...

1~6ページ(PDF:3333KB)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

1~6ページ(PDF:3333KB)
2014
3
No.700
未来へつながる
2月14日上原中学校で、4月から統合する上原中学校、三崎中学校の生徒
間交流を目的とした合同授業がありました。体育館で大縄跳びが行われ、お互
いに声を掛け合い協力する姿が印象的でした。新しい学校生活への第一歩を
踏み出し、未来へ前進、飛躍していくことでしょう。
今月号の
主な内容
○ビキニ事件から60周年を迎えました
○東日本大震災から3年を迎えて
○三崎開港祭のお知らせ
三浦ツナ之介
市の人口 46,224 人
(世帯数:17,823 世帯)
※2月1日現在
(平成22年国勢調査結果に基づく推計人口)
三浦市民 2014年 3月号
ビキニ事件から60周年を迎えました
三浦市核兵器廃絶平和都市宣言
当時のマグロの魚体検査の様子(三崎魚市場)
1954年 3月 1日、南太平洋マーシャル諸島のビ
キニ環礁で米国の水爆実験が行われました。この
爆発により三浦市では、三崎港から出漁したマグ
ロ船など多くの漁船が水爆の災禍にあい、マグロ
船主と市場経済は大混乱に陥ったという悲惨な経
験をしています。
この「ビキニ事件」から、今年で 60年目に当た
ります。
三浦市では平成 3年に非核三原則の完全なる遵
守を求め、あらゆる国の核兵器の廃絶と軍縮を願
う「核兵器廃絶平和都市宣言」をし、翌年には
「折鶴」をモチーフとした平和祈念モニュメントを
建立し、近年では「平和首長会議」へ加入するな
ど、戦争がない平和で安心して暮らせる世の中が
訪れるように市民の皆様と共に強く願いをこめ活
動してきました。
節目の年に当たり、これからも事件を風化させ
ないよう記憶にとどめ、核兵器廃絶の実現を改め
て広く訴えます。
真の恒久平和は、人類共通の念願である。
しかしながら、核軍備は依然として続いてお
り、世界平和と人類の生存に深刻な脅威をもた
らしている。
我々は、世界最初の核被爆国民として、また、
1954年にアメリカのビキニ環礁での水爆実験に
より大きな被害を受けた経験を持つ三浦市民と
して、核兵器の恐ろしさ、被爆者の今なお続く
苦しみをかみしめ、この地球上に再び広島、長
崎のあの惨禍を繰り返させてはならないと、全
世界の人々に訴えるものである。
ここに我々は、非核三原則(作らず、持たず、
持ち込ませず)の完全な遵守を求めるとともに、
あらゆる国の核兵器の廃絶と軍縮を願い、日本
国憲法に掲げられた恒久平和の理念を日常の市
民生活の中に生かし、子々孫々に継承するため
「核兵器廃絶平和都市」であることを宣言する。
核兵器平和都市宣言記念碑
問合せ 秘書課(☎内線215)
東日本大震災から3年を迎えて
東日本大震災の発生から、まもなく3年が経過しようとしています。あらためて、被害にあわれた方
へお見舞い申し上げますとともに、今もなお復興に向けて前向きにご尽力なされる被災地の方々及び被
災地をご支援なされる全国のボランティアの皆様に対し、心より敬意を表します。
震災を契機に、様々な災害の規模が見直され、三浦市でも10メートル以上の津波が予想されるなど、
災害への備えは待ったなしの状況です。
三浦市でもそのような災害に備え、地域防災計画などを最新の被害想定に合わせて修正するとともに、
昨年度には市民用避難マニュアル「災害に備えて」を作成し、全戸に配布するなど、市民の皆様への啓
発も積極的に行ってきました。
しかし、時間がたつと、震災の時に誰もが感じたはずの恐怖や教訓が薄れがちになります。
3年という節目に当たり、今一度、災害の恐ろしさを再認識し、いざという時のために、ご家族や隣
近所の方々などと、地域での訓練にご参加いただき、どう避難するか、どう備えるのかなどを話し合っ
てみてください。
(2)
三浦市民 2014年 3月号
三崎下町地域
(三崎港∼日の出)
で市民活動がにぎやかになってきました!
市民参加型の楽しい文化交流イベントが目白押しです。ぜひ、参加して、
楽しんでください。
三崎の街の良さを再発見し交流することでファンになっちゃおう
!
4月26日(土)
・27日(日)
三崎下町地域にて様々な交易イベントを開催します。
ぜひ、
ご来場ください。
「楽しいこと」
「うれしいこと」
を発見して共有しませんか?
今回のテーマは「交易」です、景色やモノや美味しいもの、様々な
文化を交易しましょう! 市民や三崎ファンが集い楽しむために三崎
港に寄港しましょう!様々なマーケットで交流して新たなつながりを
つくってください。
「三崎開港祭」
フリーマーケット参加者募集です。一緒に
「三崎開港祭」
を創ってください。
4月26日
(土)
∼27日
(日)
三崎海南神社境内ほかで開催します。
○開港祭フリーマーケット
(雨天時は出展できない場合もあります。)
約2m四方のスペースで、
こだわり品、
ヴィンテージアイテム、
ご家庭の不用品などを販売してみませんか。
【募集期間】 4月11日
(金)
まで(実行委員会の選考により参加者を決定します。)
【申込方法】 参加希望書に必要事項を記入し実行委員会事務局まで直接持参または郵送、
ファクス、
メール
で提出してください。 *参加希望書の書式は市民協働課窓口、
南下浦・初声の両出張所窓口、
または市ホームページ、
ミサキファンクラブホームページでご案内しています。
※出展料
(2,000円)
となります。
問合せ 三崎開港祭実行委員会事務局
(市民協働課)
(☎内線312)FAX882-1160 Eメール:[email protected] ウェブサイト:http: //misakifc.com
平成26年度からの指定管理者について
平成 26年4月1日から平成 30年3月31日までの指定管理者が下表のとおり決定しました。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか下記担当課までお問い合わせください。
施設名
火葬場
油壺駐車場
新港海業センター
地域福祉センター
老人福祉保健センター
自転車等駐車場
上宮田児童会館
三浦市民ホール
指定管理者
有限会社クリメイションサービス
社団法人三浦市観光協会
株式会社三浦海業公社
社会福祉法人三浦市社会福祉協議会
企業組合労協センター事業団
横浜サイカパーキング株式会社
上宮田第 1 区
株式会社三浦海業公社
担当課
市民サービス課
観光商工課
水産課
福祉課
高齢介護課
土木課
青少年教育課
生涯学習課
問合せ
☎内線 319
☎内線 77323
☎内線 77333
☎内線 355
☎内線 364
☎内線 277
☎内線 413
☎内線 411
※三浦市総合体育館(潮風アリーナ)
、三浦スポーツ公園(潮風スポーツ公園)および飯盛調整池公園の指定管
理者については、平成26年第1回三浦市議会定例会を経て決定する予定です。
※勤労市民センター、漁村センターおよび高齢者ふれあいセンターについては、平成26年3月31日までの指定
管理者による指定期間を平成27年3月31日まで1年間延長します。
(3)
三浦市民 2014年 3月号
古着・古布の拠点回収のお知らせ
◆ごみの減量化とリサイクルを推進するために古着・古布の回収を行います。
① 回収の日時(雨天実施)
三 崎 地 区 3月14日(金)8時 ∼10時
※通常、三崎地区の回収日は実施月の第3金曜日ですが、3月の第3金曜日である
21日が祝日のため、第2金曜日の14日に回収を行います。
南下浦・初声地区 3月28日(金)8時 ∼10時
② 回収する場所
三 崎 地 区 市役所本館脇駐車場、みさき海業センター、城ケ島漁村センター、白石区歌舞島会館、金原会館、
原区民センター、通り矢区民会館、小網代会館、三浦市立病院駐車場脇
南下浦地区 ※南下浦市民センター、上宮田児童会館、菊名児童会館、金田海業センター(金田湾朝市会場)、
松輪農村婦人の家、三浦市農協毘沙門事業所
※南下浦市民センターに古着・古布をお持ちの際は、駐車場内にお入りください。
(古着・古布搬入中の駐車場料金は、無料となります)
初 声 地 区 初声市民センター、三浦市農協三戸事業所、和田児童会館、高円坊区会館
③ 回収できないもの
濡れた衣類、汚れのひどい衣類、布団類、じゅうたん、コタツの下敷き、電気毛布、台所等のマット、
座布団、枕、帽子、ぬいぐるみ、靴、ベルト、ゴム製品、革製品、傘、ビニール製の雨合羽
※回収できないものが出されることがよくあります。出す前にもう一度確認してください。
※ペンキや油が付いたもの、汚れがひどいものについては一般ごみとして出すようにお願いします。
※古着・古布の拠点回収は、3月・6月・10月の年3回実施しています。
ごみダイエット大作戦 ∼ こんな方法があります∼
現在、「ごみダイエット大作戦」の最大の課題は、一般ごみに含まれる水分率です。
平成24年9月に取り組みを開始して以降、目標値50%以下になったことはありません。
そこで、生ごみの水切りの方法の一つをご紹介します。
CDを
右の写真のように、不要になったCDやDVDの穴に水切りネットを通します。
この状態から、ディスクを押し込み、水切りネットを引っ張ることで、水切り
ネットの中の生ごみの水分を絞ることができます。
一般ごみのうち、大きな割合を占める生ごみの水切りを徹底することで、一般ごみ
の水分率が減少し、ごみの減量及び処理費用の削減につながります。さらに、ごみの
嫌なにおいも減らすことができます。市民の皆さんのご協力をお願いします。
ネットを
引っぱる。
押し、
※見た目を考慮し、スポンジ
を生ごみに見立てています。
埋立ごみ、枝木・草葉類の収集日のお知らせ
3
区 分
埋立ごみ
枝木・草葉類
南下浦地区・初声地区
三 崎 地 区
12日、26日
(第2、
4水曜日)
14日、
28日
(第2、
4金曜日)
5日、19日
(第1、3水曜日)
7日、
21日
(第1、3金曜日)
ごみを出す日を間違えないようにお願いします。
問合せ 廃棄物対策課(☎内線291・299)
(4)
三浦市民 2014年 3月号
土曜日・日曜日の市役所開庁のお知らせ
開 庁 日:3月30日
(日)4月5日
(土)
開庁時間:8時30分~17時15分
転入・転出・転居届、住民票の写し、印鑑登録および証明、戸籍謄抄本、
市民サービス課
〔本館1階〕
戸籍届出の受付
※住基カード転入・転出、および住基カードの発行等・住民票の広域交付・
公的個人認証サービスはお取り扱いできません。
問合せ(☎内線308・309)
国民健康保険の加入喪失、保険給付の申請(療養費・高額療養費・出産育児
一時金・葬祭費等) 後期高齢者医療制度の加入喪失(※保険証の交付はできません)、保険給付
保険年金課
〔本館1階〕
の申請(療養費・高額療養費・葬祭費等)
小児・障害・ひとり親等の医療費助成事務、国民年金の資格取得喪失・免除
申請等
※国保の高額療養費申請は領収書を必ずお持ちください。
問合せ(☎内線301~304・314・317)
納税証明書・市税納付・納付相談等(還付金の現金取扱はできません)
税 務 課
〔分館1階〕
問合せ(☎内線245・249)
市県民税課税所得(非課税)証明書(事前に税務課に電話予約をしてください)
問合せ(☎内線242・246)
※印鑑、本人確認できるもの(免許証や住基カード、パスポート等の顔写真入りの証明)を必ずお持ち
ください。
※同一世帯以外の方が手続きをする場合は、委任状をお持ちください。
※他市町村および年金事務所等関係機関に確認が必要なもの等はお取り扱いできません。
★住民票、印鑑証明の電話予約も受付中!
本人または、本人と同一世帯の方であれば、受け取りを希望する市民サービス課、初声、南下浦
出張所に平日8時30分~17時15分の間に電話をいただくと、その週の週末に住民票や印鑑証明を受
け取れます。(印鑑証明を予約される場合は、お手元に印鑑登録証をご用意の上お電話ください。)
★南下浦土曜サービスセンターは通常通り開庁します。
問合せ取扱業務の詳細については各担当課へ直接お問い合わせください。
土日の市役所開庁全般に関することは市民サービス課へ(☎内線308)
(5)
三浦市民 2014年 3月号
家具等の転倒防止対策を!!
大地震が発生すると、転倒した家具やガラスの破片が凶器となり、ケガの大きな要因となります。
対策のポイント
①安全空間を確保する
②家具の正しい設置・使用を行う
③転倒防止器具等で固定する
④ガラス飛散防止シートの貼り付けをする
いつ起こるか分からない地震に備えて、自宅の対策にぜひ取り組んでください。
問合せ 防災課 (☎内線256)
㈱ジェイコム湘南と防災行政用無線の再送信に
関する覚書を締結しました。
平成26年1月14日に三浦市は㈱ジェイコム湘南と防災行政用無線の再送信に関する
覚書を締結しました。
専用端末
この覚書締結により、3月から㈱ジェイコム湘南より「J:COM防災情報サービス」が提供され、サー
ビス加入者は自宅内に設置した専用端末から、ご自宅の中でも、より聞き取りやすいクリアな音声で
市からの災害情報等を聞くことができるようになります。
※サービス加入希望の皆様へ
当サービスは有料になりますので、詳しくはJ:COMまでお問い合わせください。
問合せ 防災課(☎内線256)J:COMカスタマーセンター(☎0120-999-000、9時~21時、年中無休) 各種無料相談のご案内(4月)
種 別
時 間
人 権 相 談
行 政 相 談
日 程
9日(水)
24日(木)
25日(金)
2日(水)
4日(金)
10:00〜12:00
13:00〜16:00
13:00〜15:00
住まいの相談
10日(木)
14:00〜16:00
登記測量相談
15日(火)
14:00〜16:00
行政書士相談
22日(火)
13:00〜16:00
問合せ先
相談担当者
会 場
市役所分館市民相談室1
内線319
弁 護 士
南下浦市民センター2階集会室
三浦市総合福祉センター 888-7347
内線319 人 権 擁 護 委 員
市役所分館市民相談室1
内線319 行 政 相 談 委 員
市役所分館市民相談室1
建 築 士
内線319
市役所分館市民相談室2
建築大工技能士
司 法 書 士
市役所分館市民相談室1
内線319
土地家屋調査士
市役所分館市民相談室1
内線319 行 政 書 士
成年後見相談
23日(水)
13:00〜16:00
市役所分館市民相談室1
法 律 相 談
宅地建物相談
女 性 相 談
犯罪被害者相談
消費生活相談
教 育 相 談
一 般 相 談
高年齢者
出張職業相談
13:00〜15:00
24日(木)
13:00〜16:00
17日(木)
10:00〜15:00
18日(金)
9:00〜12:00
毎週 月・木(祝日は順延)
9:30〜15:30
9:00〜16:00
月〜金(祝日を除く)
8:30〜17:15
8:30〜17:15
月〜金(祝日を除く)
9日(水)・23日(水)
13:30〜17:00
(受付終了16:30)
内線319
行 政 書 士
市役所分館市民相談室2
内線319 宅 地 建
市役所分館市民相談室2
内線313 女 性
市役所分館市民相談室1
内線311 専 門
市役所分館市民相談室1
内線313 消 費 生
教育相談室・相談指導教室 881-3380 教 育
青 少 年 会 館 2 階
内線429 指 導
市民サービス課お客様センター
内線319 担 当
勤労市民センター
物
相
相
活
相
相談員
談 員
談 員
相談員
談 員
主 事
職 員
内線77324 高 齢 者 職 業 相 談 員
※相談はいずれも無料で、シロ抜きの相談は予約制(定員有)
です。
4月9日(水)
・24日(木)の法律相談、人権相談、住まいの相談、登記測量相
談、行政書士相談、宅地建物相談、犯罪被害者相談は3月10日(月)から予約を受け付けます。なお、人権相談は電話での相談も可能です。
(6)
Fly UP