...

5月 (15644kbyte)

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

5月 (15644kbyte)
広報
O
M
A
C
H
I
5
2016年
(平成28年)
No.1024
大町岳陽高校 開校 きょうそう
2人の生徒会長が新たな伝統を
「共創」
大町高校と大町北高校を統合した大町岳陽高校は4月7日、
開校式と入学式が行われ、市内唯一の高校として、また大北
地区の一大拠点校として開校しました。
全校生徒714人の生徒会も新たにスタートし、大町高校で
選出された倉科有希さん(写真右)、大町北高校で選出された
青田龍輝君がそのまま就任。1年目に限り2人の生徒会長が誕
生しました。生徒会は二つの学校の生徒が共に創るとい
きょうそう
う意味の「共創」をテーマに、大町高校の応援練習や大町北高
校のアジア・アフリカ難民支援運動などの活動を引き継ぎます。
倉科さんは「融和を大切にしたい。1年間、礎を築き、新しい
伝統をつくっていきたい」
、青田君は
「みんなが協力することが大
切。みんなをつなぐ役割を果たしたい」
と意気込みを語りました。
(関連記事は2〜3ページに掲載)
主な内容
❷ 特集 大町岳陽高校 開校
❹ 北アルプス国際芸術祭~信濃大町 食とアートの廻廊~
「実行委員会」総会を開催
❻ 楽しい子育て応援します!
❻ 親子教室参加者募集
❽ 5月は消費者月間 「特殊詐欺、ひとごとじゃない!」
❾ 街路 若宮駅前線 全線開通
胸部レントゲン検診(結核・肺がん)を実施
催し 文化会館30周年記念事業
おすすめ観光情報 大町観光草競馬
生涯学習
情報ステーション
大町岳陽高校 開校
教育目標
1 進取の気性に富み、豊かな心と健や
かな身体を持った人間を育成する
2 真理を深く追究し、豊かな創造力と力
強い実践力を持った人間を育成する
3 国際的な視野を持ち、地域の産業や
文化を理解するとともにその将来を
担う人間を育成する
2学科6コース
人文科学コース
自然科学コース
文系コース
理系コース
教養コース
看護医療コース
▽▽▽▽ ▽▽
■学究科 ■普通科 入学式では、保護者の見守る中、新入生241人が入場
葉のイメージを、高山植物のミネウス
ユキソウを用いて「G」を描いた。 山
は北アルプスをイメージし、3本の線
を仁科三湖として「豊かな心と健やか
な身体」
「 豊かな想像力と力強い実践
力」
「地域の将来を担う人間」の三つを
関連付けた。
岳陽4つの柱
1 問題解決能力・コミュニケーション
能力育成のアクティブラーニング
2 学習指導と進路サポート体制
3 国際的視野に立った活動
4 山岳都市大町にふさわしい教育活動
と地域との連携
作詞・仁科惇さん(信州
大学名誉教授 )、作曲・飯
沼信義さん (桐朋学園大
学名誉教授 )の校歌が披
露され生徒会役員が斉唱
昨年完成した管理・特
別教室棟の生徒昇降口に
は大町高校と大町北高校
の校章・校歌・校舎の絵
が飾られている
▲
▲
▲開校式では県教育委
員会の原山隆一教育長が
「地域の期待と時代の要
請に応え、大町岳陽高校
を開校する」
と宣言
▲入学式では新入生一
人一人の名前が読み上げ
られ、代表の菅沢龍君が
「新しい歴史と伝統をつ
くる」
と力強く宣言
学校長あいさつ 大町岳陽高等学校 校長 藤江明雄
本日長野県大町岳陽高等学校が開校いたしました。これまで本校の開校に向けてご尽力い
ただきました、大町高等学校、大町北高等学校、両校の同窓会、PTAをはじめとする学校
関係者の皆様、大町市および近隣市町村の行政当局の皆様、またご支援・ご協力をいただい
た地域の各方面の関係の皆様、厳しい財政状況の中、充実した校舎の建築とともに学習環境
の整備に特段の御配慮を賜った県当局に、深く感謝申し上げます。本校は、幅広い進路希望
に対応するためのコースを持つ普通科と、専門性の高い発展的、課題解決型の学習を行う学
究科の二学科を設置した大北地区の一大拠点校として出発します。
これまで大町高等学校と大町北高等学校がこの地で果たしてきた大きな役割と、長い歴史の中で築き上げてきた伝
統を継承・発展させ、生徒、教職員一丸となって新たな校風と歴史を築いてまいります。今後とも皆様の大町岳陽高
等学校への一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。 (大町岳陽高校開校式・入学式パンフレットより)
広報おおまち 2016.5
2
大町北高校
明治
明治
45年 1月 長野県町立大町実科高等女学校として
大町尋常高等小学校に併設認可
大町高校
大正
45年 4月 長野県町立大町実科高等女学校として
開校(定員:本科75人、補習科25人、
3学級)
34年 6月 校舎の一部が落成し開校記念日(6月
23日)とする
長野県立松本中学校大町分校と改称
9年 4月 郡立移管
長野県北安曇郡大町高等女学校と改称
(定員:本科75人、
補習科70人、
7学級)
44年 6月 創立10周年記念式挙行
校旗・校歌制定
昭和
昭和
(新築費169,260円)
11年11月 校舎落成式挙行
37年 4月 長野県立大町中学校として独立
大正
11年 4月 県立移管
長野県大町高等女学校と改称
9年 4月 長野県大町中学校と改称
23年 4月 新学制実施、
長野県大町南高等学校となる
24年 4月 商業科を新設
3年 4月 学校プール新設工事落成
(工事費1,644円68銭)
13年 7月 校旗・校章制定
26年10月 創立50周年記念式挙行 記念事業と
して図書館新築と校庭整備決定
13年 8月 校歌制定
27年 4月 商業科募集停止
15年 5月 学友林
(紀元2600年事業・昭和40年廃止)
34年 4月 長野県大町高等学校と改称
35年 3月 生徒会誌
「白嶺葵」
創刊号発行
(女子高)
23年 4月 長野県大町北高等学校となる
(美麻・八坂・北城)
定時制併設 分校設置
(定員:600人)
37年 7月 生徒急増対策のため校舎増築工事着工
37年 9月 プール竣工落成式
23年 9月 新校章制定
56年10月 クラブ活動合宿施設「白嶺記念館」同窓
会から寄付を受ける
26年 5月 定時制北城・神城分校廃止
「大町高校八十年史」
発行
57年 9月 記念誌
27年11月 創立40周年記念事業挙行
59年 3月 生徒急増対策のため仮設教室棟建設工事
28年11月 新校歌制定
61年 6月 特別教室棟竣工
38年 5月 創立50周年記念式典挙行
平成
24年 4月 定時制神城分校設置
33年 3月 定時制美麻・八坂分校廃止
元年 1月 小体育館・格技室棟、音楽教室棟竣工
47年 9月 創立60周年記念式典挙行
4年 3月 昇降口・図書館棟、機械室・便所棟な
ど新築
49年 4月 男女共学となり男子28人入学
5年 4月 理数科開設
50年 3月 定時制課程廃止
平成
57年10月 創立70周年記念式典挙行
4年10月 創立80周年記念式典挙行
13年10月 大町高校百年史
「100年の歩み」
発行
自学自習施設「思文堂」同窓会から寄付
を受ける
27年10月 閉校記念式典挙行
13年11月 創立100周年記念式典挙行
大小体育館に暗幕および大体育館に
トレーニング施設 同窓会から寄付
を受ける
28年 3月 長野県大町北高等学校閉校
28年 3月 長野県大町高等学校閉校
14年10月 創立90周年記念式典挙行
24年10月 創立100周年記念式典挙行
(大町北高校閉校式パンフレットより抜粋)
3
34年 4月 長野県立松本中学校大町分校弾誓寺を
仮校舎として開校
広報おおまち 2016.5
(大町高校閉校式パンフレットより抜粋)
北アルプス国際芸術祭
~信濃大町 食とアートの廻廊~
「実行委員会総会」を開催
信濃大町 食とアートの廻廊実行委員会の実行
北アルプス国際芸術祭実行委員会
委員会総会が3月28日、市役所で開催されました。
総会では、実行委員会の名称を「北アルプス国際
芸術祭実行委員会」と改めるなどの会則改正や実行
委員長を牛越市長とし副実行委員長、監事を選出。
総 会
【実行委員長】1人 【総合ディレクター】1人
【副実行委員長】若干名(4人) 【監事】2人
【委員】公共的団体等の代表者62人(団体)
予算額1億2000万円の平成28年度予算が承認さ
れました。
また、基本計画(案)が報告され、開催趣旨として、
地域の文化を体感する
“食”
と
“アート”
、それを取り
オ ー ル
巻く地域のおもてなしや、既存のイベントをALL
企画・運営会議
実行委員長(市長) 副実行委員長
正副専門部会長 総合ディレクター
副市長 市関係部長
大町の祭りとして国内外へ発信すること、アートを
道しるべに水という人間・生命の源を体感する旅
を提供することの2つのコンセプトが示されました。
国際芸術祭の目指す姿を「地方創生21世紀のライ
広報の方法では、開催告知チラシやパスポート
広報・誘客部会
が行い、
そのうち数点を公募することが示されました。
アート部会
ディレクターの北川フラムさん(アートディレクター)
食部会
アート作品では、参加アーティストの選定は総合
※実行委員構成団体から推薦された人等
※市関係課長
総務部会
フスタイルの創造」
と
「定住人口の増加」
としています。
専門部会
の販売促進のためのパンフレットを制作すること
が示されました。
誘客班
や部会の役割などを確認し、本格的に始動しました。
広報班
を開催。4つの部会それぞれで正副部会長の選出
アート班
が整い(右の図参照)、総会終了後に第1回専門部会
食班
課が事務局を担い、専門部会が設置され実施体制
実働組織
総務班
実施体制では、4月に新設した市まちづくり交流
※事務局担当者が、各班の責任者となる。各班員は、
専門部会員、市民等により班ごと柔軟に対応する。
■問い合わせ
北アルプス国際芸術祭実行委員会事務局
(まちづくり交流課国際芸術祭推進担当内)
℡ 市 内線536
事務局
【事務局員】10人(平成28年4月1日現在)
市職員 部長1人 課長1人 係長2人
係員3人 地域おこし協力隊等3人
広報おおまち 2016.5
4
楽 しい 子育 て 応援します!
市では、楽しい子育てを支援するため、さまざまな事業を実施して
います。お気軽にご利用ください。
■問い合わせ 子育て支援課子育て支援係 ℡ 市 内線681・757
園開放 保育園を開放します
未就園児が対象です。お子さんは、園児や遊びに来る子どもた
ちと触れ合って遊ぶ楽しさを味わい、お母さんは、母親同士のお
しゃべりや情報交換、ママ友づくりの場としてご利用ください。
保育士がお手伝いします。育児の悩み事もお気軽にご相談くださ
い。申し込みは不要で無料です。直接、保育園にお越しください。
園名
電話
住所
広場名
対象
かえで保育園
22-0154
大町
相生町
かえでちゃん
未就園児
5月20日~ 毎週金曜日
午前9時30分~11時30分
たんぽぽ広場
2歳児以上
5月13日~ 毎週金曜日
午前9時30分~11時30分
はなのき保育園
22-2132
大町
(子育て支援センター) 若宮
しらかば保育園
22-1667
どんぐり保育園
22-2002
たけのこ保育園
26-2018
みあさ保育園
29-2636
平
白樺
社
山下
八坂
大平
美麻
二重
くるみ保育園
22-5142
大町
栄町
児童センター
22-0741
開催日時
1歳児
5月17日~ 第1・第3火曜日
午前9時30分~11時30分
0歳児
5月24日~ 第2・第4火曜日
午前9時30分~11時30分
はなのき広場
くまちゃん広場
未就園児
5月20日~ 毎週金曜日
午前9時30分~11時30分
にこぴこ広場
未就園児
5月20日~ 毎週金曜日
午前9時30分~11時30分
きんたろう広場
未就園児
5月20日~ 毎週金曜日
午前9時30分~11時30分
ぽかぽか広場
未就園児
5月20日~ 毎週金曜日
午前9時30分~11時30分
くるみ広場
未就園児
5月20日~ 毎週金曜日
午前9時30分~11時30分
みるく広場
0歳児
5月24日~ 毎週火曜日
午前9時30分~11時
未就園児
年末年始を除いて開館
午前8時30分~午後5時
大町
十日町 子育て支援センター
※あすなろ保育園は園舎建て替えのため28年度は行いません。
おはなクラブ 0歳児の子育てを
支援をします
前期・後期コース(各6回)に分け、生後3カ
月から10カ月のお子さんと保護者を支援します。
■会場・問い合わせ
はなのき保育園子育て支援センター
℡22-2132
一時保育
(有料) お子さんを一時的に
お預かりします
冠婚葬祭や急病時、パート就労、育児疲れ解
消などに対応するため、お子さんを一時的にお
預かりします。詳しくは、各保育園にお問い合
わせください。行事などでお預かりできない場
合もありますので、ご了承ください。
サークル支援 友達と一緒に遊びにお越しください
▽▽▽▽
保育園などでお子さんを遊ばせながら、楽しく仲間とおしゃべりしませんか? お部屋をお貸しします。
希望者には、育児相談、手遊び歌、紙芝居、絵本の読み聞かせ、パネルシアターなどに応じます。
■申し込み 希望する会場で、随時受け付けます。
■会場・問い合わせ
はなのき保育園子育て支援センター
(大町・若宮) ℡22-2132
どんぐり保育園
(社・山下)
℡・有線22-2002
くるみ保育園(大町・栄町)
℡・有線22-5142
子育て支援センター
(児童センター内)
℡・有線22-0741
5
広報おおまち 2016.5
親子教室参加者募集
市内六つの施設で「親子教室」を開きます。集団での遊び体験を通して親子で楽しく遊びます。不足しがち
な親子のスキンシップや友だちづくりをしましょう。詳しい内容については、
各公民館にお問い合わせください。
大町公民館 すくすく広場
■日時 6月9日~平成29年3月2日 木曜日
全16回 午前9時30分~11時30分
■会場 大町公民館
(文化会館)
ほか
■内容 リズム体操や手遊び、行事の遊び、遠足
など
■対象・定員 1歳6カ月程度からの未就園児と
保護者 30組
■費用 子ども1人につき年間2,000円(おやつ
代、教材費など)
※初回に集金
■申し込み 5月6日(金)~19日(木)までに、電
話または直接、大町公民館へ。
■問い合わせ
大町公民館
(文化会館)
℡・有線22−9988
常盤公民館 ともだち広場
■日時 6月8日~平成29年2月22日 水曜日
全16回 午前9時30分~11時30分
■会場 常盤公民館ほか
■内容 リズム体操や手遊び、季節の行事、あす
なろ保育園児との交流など
■対象 1歳以上の未就園児と保護者
■費用 子ども1人につき年間2,000円(おやつ
代、教材費など)
※申込時に集金
■申し込み 5月31日(火)までに、直接、常盤公
民館へ。
■問い合わせ
常盤公民館 ℡・有線22−0321
平公民館 ひよこクラブ
■日時 5月24日~平成29年2月14日 火曜日
全15回 午前10時~11時
■会場 平公民館・女性未来館ピュアほか
■内容 親子で行う体操や季節の行事、しらかば
保育園児との交流など
■対象 未就園児と保護者
■費用 内容によって費用がかかる場合がありま
す。事前にお知らせします。
■申し込み 当日受け付けしますので、開催日に
直接会場へ。内容によっては、申し込み
を必要とする場合があります。年間予定
は、市ホームページに掲載してお知らせ
します。
■問い合わせ
平公民館・女性未来館ピュア ℡・有線22−0694
社公民館 なかよし広場
■日時 5月18日~平成29年3月 水曜日 全
19回 午前9時30分~11時30分
■会場 社公民館ほか
■内容 リズム体操や手遊び、季節の行事、遠足、
どんぐり保育園児との交流など
■対象・定員 未就園児と保護者(社地区にお住
まいの人が優先) 30組
■費用 子ども1人につき年間2,000円(おやつ
代、教材費など)
■申し込み 5月15日(日)までに、電話または直
接、社公民館へ。
■問い合わせ
社公民館 ℡・有線22-0378
広報おおまち 2016.5
6
美麻公民館 パンダクラブ
■日時 5月17日~平成29年3月 全10回(予定)
午前9時30分~11時30分
■会場 美麻総合福祉センター、みあさ保育園
■内容 親子体操や季節の行事、みあさ保育園児
との交流など
■対象 1歳以上の未就園児と保護者
■費用 子ども1人につき年間1,000円程度(お
やつ代、教材費など)
■申し込み 電話または直接、美麻公民館へ。
■問い合わせ 美麻公民館 ℡29-2311
八坂公民館 すこやか広場
■日時 6月17日~平成29年3月8日 全10回
(予定) 午前10時~11時30分
■会場 大町市八坂支所ほか
■内容 リズム体操や料理教室、季節の行事、た
けのこ保育園児との交流など
■対象 未就園児と保護者
■費用 内容によって費用がかかる場合がありま
す。事前にお知らせします。
■申し込み 6月3日(金)までに、電話または直
接、八坂公民館へ。
■問い合わせ 八坂公民館 ℡26-2380
美麻公民館 コアラクラブ
■日時 6月7日~平成29年2月 全5回(予定)
午前10時~11時30分
■会場 美麻総合福祉センター
■内容 赤ちゃん体操、母子保健、子育てのお話
など
■対象 1歳未満児と保護者
■申し込み 電話または直接、美麻公民館へ。
■問い合わせ 美麻公民館 ℡29-2311
信州まつもと空港から
福岡へ空の旅を
2人以上のグループに助成金を交付
大町市が加盟する「信州ま
つもと空港地元利用促進協議
会」では、空港のさらなる地
元利用を促進するため、2人
以上のグループで信州まつも
と空港福岡線を往復利用した
場合に、助成金を交付します。
■問い合わせ
信州まつもと空港地元利用
促進協議会事務局(観光課
庶務管理係内)
℡ 市 内線562
▽ ▽ ▽ ▽ ▽
■対象人数 先着300人
■申請期限 7月11日(月)
■助成金額 2人以上のグループで利用の場合
■申請方法 利用後、協議会事務局にある申請書
1人につき往復5,000円
に必要事項を記入の上、人数分の搭乗券
の半券を貼付して、直接、協議会事務局へ。
■助成要件 次の要件を全て満たすこと
印鑑をお持ちください。
信州まつもと空港発着便を往復で利用すること
搭乗期間が4月1日(金)~6月30日(木)であること
■注意事項 旅行のキャンセルや欠航などの場合
は助成の対象になりません。
個人券であること(団体券は対象外)
協議会加盟市町村にお住まいか、通勤または通学する人
前項に該当し、2人以上いること(有償旅客者に限る)
7
広報おおまち 2016.5
5月は
「消費者月間」
統一 みんなの強みを活かせ
テーマ 〜安全・安心な社会に一億総活躍〜
「特殊詐欺、ひとごとじゃない!」
特殊詐欺は、「オレオレ詐欺」
「架空請求詐欺」
「融資保証金詐欺」
「還付金等詐欺」などのさまざまな「振
り込め詐欺」
が全国で多発しています。
5月は消費者月間です。消費者、事業者、行政が一体となって、消費者問題に関する取り組みを行っ
ています。特殊詐欺について良く知り、他人事と思わず、被害に遭わないようにしましょう。
■問い合わせ 大町市消費生活センター ℡26-3225
市内でも特殊詐欺の被害が発生!
実際にことし、市内で発生した事例を紹介します。
▽
▽
▽▽
詐欺の種類 オレオレ詐欺 被害者 70代女性 被害額 200万円
詐欺の内容
孫を装う男から電話があり「仕事で近くまで来ている。後でそっちへ行く。お金を都合してもらいたい。
少し金額が大きいけど、株に200万円使った。会社を首になるかもしれない」などと言われ、女性は金融
機関で現金を用意。その後、孫を装う男から再度電話があり「スピード違反で捕まってしまった。代わり
の人にお金を取りに行ってもらうように頼んだから、その人に渡してほしい」と言われ、自宅に訪れた代
わりの男に現金を手渡してしまった。女性はその後、県外に住む娘に相談し、被害に気付いた。
「知っていてもだまされてしまう」被害に遭った人のアンケート
長野県警察本部が、27年中の特殊詐欺被害者297人のうち、協力が得られた202人(男性75人、女性127人)
を対象に行った
「特殊詐欺に関する意識」
「被害前の注意喚起」
「今後の被害防止策」
についてのアンケート結果です。
Q 家族構成は?
A 家族と同居…137人(68%) 一人暮らし… 63人(31%) このうち週1回以上家族と連絡している人…24人(38%)
Q 被害前の特殊詐欺についての知識はありましたか?
A 知っていた…194人(96%)
→ほとんどの被害者は、特殊詐欺の手口は知っていたものの被害に遭ってしまっています。
Q
A
被害前の特殊詐欺についての意識はどうでしたか?
自分はだまされないと考えていた…149人(74%) このうち見破る自信があった…88人(59%)
→そのほか「お金がないから詐欺の電話はかかってこないと思っていた」
「息子や孫の声を間違えるわ
けがないと思っていた」などの回答がありました。
調査の結果から、知っていてもだまされてしまうのが特殊詐欺です。被害に遭わないためには、決して一
人で判断せず行動に移す前に家族や信頼できる知人、
または市消費生活センターや警察署に相談してください。
被害に遭うのは
高齢者だけではありません
昨年から急増している「架空請求詐欺」は年
代に関係なく被害が発生しています。注意す
るのは高齢者だけではありません。
多重債務でお困りの人は
ご相談を
市消費生活センターでは多重債務の相談も
受け付けています。相談を希望する人は、事
前に市消費生活センターへご連絡ください。
広報おおまち 2016.5
8
街路 若宮駅前線 全線開通
市は、JR信濃大町駅から桜田町の県道有
明大町線までを結ぶ街路若宮駅前線の整備を
進め、総延長1,130mの全線が開通しました。
駅前から国道147号までの200mは昭和40
年代に完成し、国道からはなのき保育園まで
の550mは、東洋紡績㈱が所有する工場跡地
を無償で提供してもらうなどして平成20年度
に完成しました。
今回の整備は、はなのき保育園から県道有
明大町線までの延長380mで、幅員は車道と
歩道を合せて16m。平成22年度に着手し、
総事業費は3億7000万円です。
これにより、円滑な交通環境の整備や歩車道
分離による歩行者の安全性の向上、大型商業施
設「フレスポ大町」や中心市街地へのアクセスが
向上し、地域経済の活性化が期待されます。
■問い合わせ
建設課計画係 ℡ 市 内線673
着手前(はなのき保育園側)
完成後(はなのき保育園側)
街路若宮駅前線整備事業
大町
市役所
線
大町
有明
県道
大町総合病院
整備済区間
L=750m
W=16.0m・18.0m
はなのき保育園
4月15日には完成式を開催し、
テープカットなどが行われた
仁科台中学校生徒や
はなのき保育園児が通り初め
整備区間
(西若宮町・桜田町)
L=380m W=16.0m
フレスポ
大町
八坂・野平に農業用配水池 完成
市は、八坂・野平地区に安定した農業用水を確保するための
整備を進め、野平配水池が完成しました。
整備は、野平耕地組合からの配水池増強の要望を受け、平成
23年度から土地改良事業に取り掛かり、半地下式鉄筋コンク
リート造、利用貯水量440tの配水池が完成しました。総事業
費は7,600万円で、国55%、県1%、市34%、地元10%をそ
れぞれ負担しました。
これにより、既存の配水池100tと併用し、11.1㌶の農地に
安定した用水を送ることができるようになりました。
4月5日には完成式が開かれ、牛越市長などが完成を祝い、
記念の通水が行われました。野平耕地組合の坂井一久組合長は
「念願の施設が完成し感慨もひとしお。今後も、この自然豊かな
田園風景を守り、農地と治水環境を守り続けたい」
と話しました。
■問い合わせ
建設課農地整備係 ℡ 市 内線676
9
広報おおまち 2016.5
JR信濃大町駅
号
7
4
1
道
国
仁科台
中学校
胸部レントゲン検診
(結核・肺がん)を 実施
時 間
午前 9:30~ 9:55
仁科町 カラオケ&ダイニングメルヘン様駐車場
午前 10:05~10:45
五日町 立山黒部貫光㈱様前
午前 10:55~11:30
大黒町公民館
午後 1:20~ 2:00
俵町公民館
午後 2:10~ 3:30
5月30日
(月)
時 間
高根町公民館
午前 9:00~ 9:35
大町市役所
午前 9:50~11:45
大新田町 大町協立診療所様駐車場
午後 1:15~ 2:15
光明町 島崎組様資材倉庫前
午後 2:25~ 2:40
シルバー人材センター様前
午後 2:50~ 3:35
5月31日
(火)
午前 10:20~10:50
山下集落センター
午前 11:00~11:20
青島 大昭建設様事務所前
午前 11:30~11:45
社公民館・民俗資料館
午後 1:00~ 1:15
閏田公民館
午後 1:25~ 1:40
曽根原生活改善センター
午後 1:50~ 2:05
宮本公民館
午後 2:15~ 2:55
山の寺生活改善センター
午後 3:10~ 3:25
※心臓などの病気でシール状
館ノ内公民館
29
の薬を使用中の人は、貼った
午前 9:50~10:10
ままで受診できます。ペース
社団地集会所
64
メーカー装着の人も撮影可能
午前 9:00~ 9:40
年4月1日
松崎公民館
■自己負担金
時 間
65 40
広報おおまち 2016.5
40
歳以上の市民
社地区
65
■対象 午後 1:30~ 3:30
特に 歳以上の人は、結核
検診として年1回の受診が法
時 間
律で義務付けられています。医
午後 2:35~ 3:20
です。受付時にその旨をお伝
神栄町公民館
▽ ~ 歳 500円
▽ 歳以上 無料
■持ち物 受診券(必要事項
を記入の上、切り取ってお持
午後 1:55~ 2:20
療機関などで受診する機会の
午後 1:15~ 1:40
山田町 御嶽教国立教会様前
えください。
相生町 渡邉秀夫様宅西駐車場
ちください)、自己負担金
三日町 相澤政男様宅前(相沢バス停留所横)午前 11:10~11:40
ない人は、この機会に受診して
午前 10:00~10:50
※妊娠中の人は受診できません。
六九町公民館
いただくことをお勧めします。
午前 8:50~ 9:40
■服装 上着を脱いだら、す
ぐに撮影できる服装でお越し
北原町公民館
■結果 検診結果は、受診者
全員に1カ月半ほどで通知し
時 間
く だ さ い。 ボ タ ン、 ホ ッ ク、
6月1日
(水)
かかりつけ医や人間ドッ
ク・プレミア検診などでレン
午後 2:45~ 3:30
ます。
東中原町公民館
金具などのない下着やシャツ
(旧下條商店様向い) 午後 1:50~ 2:30
中原町 西山千明様宅横
トゲン撮影や肺CT検査を受
午後 1:15~ 1:35
※年齢は、平成
大原町公民館
が好ましいです。ネックレス
午前 10:40~11:10
ける人は、この検診を受診す
大原団地集会所(栄町公民館)
や湿布などは外してください。 現在です。
午前 9:55~10:25
5月26日
(木)
65 40
る必要はありません。
宮田町公民館 大町市中央保健センター
65
時 間
(宇海工務店様向い) 午前 9:10~ 9:40
幸町 平林圭司様宅横
6月2日
(木)
市 で は、 本 年 度 も 検 診 車 に よ る レ ン ト
ゲン検診を行います。
歳以上で検診の申し込
受 診 券 は、 ①
み を し た 人、 ② 歳 以 上 で 検 診 申 込 書 の
肺がん検診項目に○印を記載せず提出し
た 人、 ③ 歳 以 上 で 検 診 申 込 書 未 提 出 の
人 に 送 付 し ま す。 都 合 が 良 い 日 に 受 診 し
てください。
受 診 券 が な い と 受 診 で き ま せ ん。 受 診
券が届いていない人で受診を希望する場
合は、中央保健センターにご連絡ください。
5月27日
(金)
旭町公民館
■問い合わせ 中央保健センター
℡・有線23・4400
大町地区
10
胸部レントゲン検診
常盤地区
5月18日(水)
平地区
5月24日
(火)
時 間
大町温泉郷観光協会様前(観光案内所前) 午前 9:10~ 9:30
源汲生活改善センター
午前 9:40~ 9:55
鹿島生活改善センター
午前 10:10~10:25
中花見 降旗博様宅横
午前 10:40~10:50
二ツ屋生活改善センター
午前 11:05~11:15
ゆ〜ぷる木崎湖前
午後 1:00~ 1:30
稲尾 傘木啓能様宅庭
午後 1:40~ 2:00
海の口公民館
午後 2:15~ 2:45
JR簗場駅前
午後 3:05~ 3:25
5月25日
(水)
時 間
花見公民館
午前 9:10~ 9:25
大出集会所
午前 9:35~ 9:50
上原集落センター
午前 10:00~10:15
高瀬分譲地 東薬山荘様前
午前 10:35~10:50
野口公民館
午前 11:10~11:40
西原生活改善センター
午後 1:20~ 1:40
平公民館・女性未来館ピュア
午後 1:50~ 2:30
借馬公民館
午後 2:40~ 3:30
借馬団地公民館
午後 3:40~ 4:00
美麻地区
5月20日
(金)
時 間
藤集会所前
午前 9:00~ 9:10
ぽかぽかランド美遊
午前 9:30~ 9:40
千見おやきセンター
午前 9:50~10:05
日向バス停留所
午前 10:20~10:40
川手バス停留所
午前 10:50~11:10
新行高齢者センター
午前 11:30~11:50
大町市美麻支所
午後 1:10~ 1:25
湯の海バス停留所
午後 1:35~ 1:45
二重公民館
午後 2:00~ 2:15
北村集会所
午後 2:30~ 2:40
大塩公民館
午後 2:50~ 3:00
11
広報おおまち 2016.5
時 間
泉公民館
午前 9:00~ 9:40
貝原集会所
午前 9:55~10:10
上一住宅集会所
午前 10:25~10:50
一本木神社境内
午前 11:00~11:50
下一 地蔵堂
午後 1:10~ 1:30
須沼 りんごの木美容室様前
午後 1:45~ 2:10
須沼公民館
午後 2:20~ 2:50
沓掛公会堂
午後 3:05~ 3:45
5月19日(木)
時 間
柿の木集会所
午前 9:10~ 9:30
木中生活改善センター
午前 9:40~10:05
長畑集会所(新設)
午前 10:20~10:35
大崎基幹センター
午前 10:45~10:55
清水公民館
午前 11:05~11:40
小海戸生活改善センター
午後 1:10~ 1:25
道海戸集会所
午後 1:35~ 1:50
西山公民館
午後 2:05~ 2:45
西春午子生活改善センター
午後 3:00~ 3:20
6月2日(木)
常盤公民館
時 間
午前 10:00~11:30
八坂地区
5月23日(月)
時 間
舟場農集排処理場
午前 9:30~ 9:50
野平北集会所
午前 10:00~10:15
野平生活改善センター
午前 10:25~10:45
満仲集会所
午前 11:00~11:10
明日香荘 そば製粉所前
午前 11:20~11:30
一の瀬 勝野功様宅前
午後 1:00~ 1:10
宮の尾基幹センター
午後 1:25~ 1:35
切久保公民館
午後 1:45~ 2:00
大町市八坂支所
午後 2:20~ 2:35
明野集会所
午後 2:55~ 3:05
相川 塚田重郎様宅前
午後 3:15~ 3:25
▽ ▽
▽
▽ ▽
全国すべての事業所・企業の皆さんが対象です
「経済センサス‐活動調査」
にご協力ください
~日本経済の未来は、あなたの調査票から~
経済センサスー活動調査は、全産業分野の売上(収入)金額や費用などの経理項目を全国一斉に調
査することで、事業所や企業の全国および地域別の経済状況や、ほかの統計調査の母集団情報を得
ることを目的としています。
法律に基づいた回答義務のある基幹統計調査です。
事業所や企業の皆さんのご協力をお願いします。
■問い合わせ 企画財政課企画調整係 ℡ 市 内線522
調査基準日は6月1日です。
支社などがない事業所には、調査員が5月下旬に直接伺い、調査票
をお配りします。
支社などがある企業等には、国が本社などに傘下の支社分の調査票
をまとめて郵送します。
インターネットでの回答ができます。ぜひご利用ください。
調査の結果は、国の各種行政施策をはじめ、地域の産業振興や商店
街の活性化などの地域行政のための基礎資料として利活用されます。
http://www.e-census2016.stat.go.jp/
検索
経済センサス2016
28年
詳しくは、経済センサス−活動調査キャンペーンサイトをご覧ください
調査基準日
総務省・経済産業省・都道府県・市区町村
6 月1日
平成
あなた自身と家族のために、
防ごう農作業事故
11
60
27
■問い合わせ 農林水産課農
業振興係 ℡ 市 内線636
万が一の事故に備えて
「労災保険」に加入しましょ
う。一定の要件を満たせば、
自営農業者本人が加入でき
る「特別加入制度」がありま
す。申し込み方法および詳
しい内容は、最寄りのJA
または労働基準監督署にお
問い合わせください。
ゆとりをもって、安全
な農作業を心掛けるこ
とが大切!
■事故防止のポイント
▽作業時は安定した姿勢を
保ち、ヘルメットや保護メ
ガネなどの保護具を装着し
ましょう。
▽ 作業前に石や空き缶、木
枝などを取り除き、刈刃の
ごみを除 去するときは、必
ずエンジンを切りましょう。
周囲に人を近付けないこと
も大切です。
草刈り作業での重傷
事故も増えています
5月1~ 日 春の農作業安全確認運動
農作業中の死亡事故が
発生しています
31
全国では毎年約400件
の農作業中の死亡事故が発
生 し て い ま す。 県 内 で は、
平成 年に 人、 年に9
人の掛け替えのない命が失
われました。特に死亡事故
の7割以上が 歳以上の人
です。
この時期は、春作業によ
る事故が多発していますの
で、次の点に注意して、農
作業事故ゼロを目指しま
しょう。
■死亡事故の原因
トラクターによる事故が
最も多く、運搬移動中の転
倒・転落によるものです。
■事故防止のポイント
▽農業機械の基本操作や安
全確認をしましょう。
▽長時間作業は事故のもと!
休息を取りましょう。
▽危険な場所での作業は一
人では行わないようにしま
しょう。
▽作業は余裕を持って行い
ましょう。
26
12
広報おおまち 2016.5
催 し
文化会館開館30周年記念事業
「ペコロスの母に会いに行く」
・・・
認知症介護を通じて親子の絆を考えさせてくれる、介護日誌漫画が原作のほっこ
・
りハートウォーミング介護喜劇です。認知症の母と還暦過ぎの息子ユウイチ
(愛称ペ
コロス)
のおかしくも心温まる日常のやりとりが多くの共感を呼び、いよいよ待望の
舞台化! 大町市観光大使の仁科亜季子さんが出演します。
[出演]
藤田弓子
(母・ミツエ)
、東国原英夫
(息子・ユウイチ)
、仁科亜季子、木村理恵、
山田スミ子、麻丘めぐみ、酒井敏也、佐藤正宏、大森うたえもん ほか
▽
開演 午後6時30分 開場 午後6時
▽
8月30日火 ■日時 藤田弓子
■会場 文化会館 大ホール
■チケット 全席指定5,000円(税込み)
■チケット発売日 一般発売 5月28日(土)
[文化会館]
窓口販売 午前9時~、電話予約 午後1時~
[プレイガイド]
詳細は文化会館にお問い合わせください。
■問い合わせ 文化会館 ℡・有線22-9988
東国原英夫
トークセッション
「(仮)今の介護、未来の介護。認知症について考える」
開催
出演者の藤田弓子さんと仁科亜季子さんをパネリストに招き、大町総
合病院第6回病院祭でトークセッションを開催します。イベント終了後、
「ペコロスの母に会いに行く」のチケットを先行販売します。
■日時 5月15日(日) 午後2時~3時
■会場 大町総合病院 南棟 講堂 ■チケット先行発売 5月15日(日) 午後3時~ トークセッション会場にて
仁科亜季子
文化会館開館30周年記念事業
「フォレスタ コンサート 2016 in 大町」
BS日テレ
「BS日本・こころの歌」
でおなじみのコーラスグループ
「フォレスタ」
が大町市にやってきます。
時代とともに生まれた名歌名曲
“日本の素晴らしい風土と文化を美しい詩と旋律で歌い継ぐ”
ことをテーマに、
テレビ出演を中心に全国各地でコンサート活動をしている実力派コーラスグループ
「フォレスタ」
。
ジャンルを問わず多くの名曲を、素晴らしいハーモニーと独自のアンサンブルで豊かな音楽の世界を繰り広
げる彼ら・彼女らの歌声を、ぜひこの機会にお楽しみください。
▽
開演 午後3時 開場 午後2時30分 ▽
9月17日土 ■日時 ■会場 文化会館 大ホール
■チケット 全席指定5,000円(税込み)
■チケット発売日 一般発売 6月19日(日)
[文化会館]
窓口販売 午前9時~、電話予約 午後1時~
[プレイガイド]
【小谷村】
キタムラ時計店、
【白馬村】
ウイング21、
提供:BS日テレ
【松川村】
すずの音ホール、
【池田町】
塩原書店、
【安曇野市】
平安堂あづみ野店
[インターネット] イベントナガノ http://www.event-nagano.net/
■問い合わせ 文化会館 ℡・有線22-9988
13
広報おおまち 2016.5
大町観光草競馬
5月29日日
常盤・泉地区の仏崎観音寺は、昔から馬の息災を守
護する寺として知られ、例祭には馬を引いた農家の人々
が参拝に訪れました。そのため、観音寺境内東の馬場で、
主に農耕馬による奉納草競馬が行われていました。
現在は、高瀬川観音橋近くの河川敷で、サラブレッド
やポニーが県内外から集まり、観光草競馬が行われます。
残雪の北アルプスをバックに繰り広げられる、人馬一
体となった白熱のレースをぜひ間近で観戦してください!
▽ ▽
▽
■日時 5月29日(日) 午前9時~午後3時(予定)
※小雨決行
■会場 高瀬川観音橋付近の河川敷
■内容
1周約500mのコースを県内外から集まった多数の
サラブレッドによる迫力のレース
かわいい子ども騎手が乗ったポニーのレース
正午~午後1時の昼食休憩時には、ポニーの乗馬体験
■問い合わせ
大町市観光協会 ℡22-0190
ホームページ 信濃大町なび 検索
5月のイベント予定
期日
イベント名
(会場)
3日火~5日木
居谷里湿原自然観察会 ※1
3日火~5日木
第37回塩の道まつり ※1
14日土
平林家住宅調査報告会
(塩の道ちょうじや)
中旬
ときわれんげ祭
(須沼工業団地北水田)
21日土~22日日
29日日
第16回アルプス囲碁村まつり ※1
大町観光草競馬
※1 詳しくは広報おおまち4月号をご覧ください。
変更になる場合があります。詳細はお問い合わせください。
■問い合わせ 観光課庶務管理係 ℡ 市 内線561
広報おおまち 2016.5
14
■日時 5月15日(日)・29日(日) 午前6時45分~午後0
■日時 5月14日(土)~6月6日(月) 午前
時30分 ※雨天決行
10時~午後5時
無料
■問い合わせ
牛越です
こんにちは
【第81回】
新緑の5月を迎え
60
14
大町市長 牛越徹
日、大 町の春の風
新 年 度 もひと月が過ぎ、新 先 月
緑の季 節 となり ました。保 育 物 詩、囲 碁の十 段 戦 第3局
園や幼稚園、小・中学校では、 が開催され、序盤劣勢だった
新入園児 生・徒の皆さんは、も 伊田 篤 史 十段が中 押し勝ち
う新しい環境に慣れたでしょう し、2連 勝 中の井 山 裕 太 棋
か。4月に開 校した 大 町 岳 陽 聖の挑戦を退けました。この
高 校 は、全 校 クラス、生 徒 結 果、わが国 囲 碁 界 初 とな
714人で新 学 期がスター ト る井 山 棋 聖の7冠 制 覇は第
しました。真 新しい校 歌 を 全 4局 以 降に持 ち 越されまし
校で覚 える応 援 練 習の若々し た。囲 碁の 歴 史に 残 る 注 目
い声が体育館に響いていました。 の一戦とあって、対局会場に
人もの報道陣が集まり、
市 役 所で新たに発足したま は
ちづく り 交 流 課では、従 来の この模 様 は 大 町から 全 国に
市 民 活 動 支 援 係 や 定 住 促 進 発信されました。
係、芸 術 文 化 振 興 係 などに加 囲碁は男女年齢を問わず
え、国 際 芸術 祭 推 進 担 当が活 誰で も 楽 しめ、ま た 記 憶 力
発 な 業 務 を 開 始しました。こ や 集 中 力が養 われると言 わ
の事 務 局 体 制に加 え、北アル れてい ま す。 市 で はこ れ ま
プス国際芸術祭実行委員会で で囲碁を通じてまちづくり、
はアート部会や食部会、広報・ 人づく りに取 り 組 んでき ま
誘 客 部 会 などが設 立され、来 した。今後も、アルプス囲碁
年6月4日からの芸 術 祭 開 催 村 推 進 構 想に沿って囲 碁 教
に向けて、市民の皆さんのご協 室や保育園、学校での普及、
力のも と、企画 立 案の作 業 が 囲 碁 村 まつり 等の交 流 事 業
に力を尽くしてまいります。
本格化しました。
広報おおまち 2016.5
15
北アルプス雪形まつり
第15回
大町の春を愛でる祭典「北アルプス雪形まつり」は、自然と人が共生する「山岳文化都市」を宣言したことに伴いス
タートし、ことしで15回目を迎えます。子どもたちの健やかな成長と、思いやりのある豊かな心を育む願いが込め
られています。大勢の皆さんのご来場、ご参加をお待ちしています。
雪形写真展
雪形ウオッチング
雪形の写真を展示します。ゆっくりご覧く
大町市や白馬村、安曇野市を巡るツアーです。ガイドが
ださい。
解説するので、見付けにくい雪形がよく分かります。
■会場 ギャラリー・いーずら 展示室(いー
■集合 午前6時45分までに市役所正面玄関前駐車場へ。
ずら大町特産館 2階)
■費用 高校生以上500円(保険料、資料代)、中学生以下
北アルプス雪形まつり実行委員会事務局
■定員 各日先着20人 ※小学生以下は保護者同伴
(生涯学習課生涯学習・青少年係内)
■申し込み 事前に電話で大町市観光協会へ。
℡ 市 内線621
■問い合わせ 大町市観光協会 ℡22-0190
雪形ステージ
公募した小学生の詩・絵画作品の展示と入選者表彰、短歌や俳句などの作品
の展示、子ども太鼓や合唱、ダンスなど盛りだくさんの内容です。
■日時 6月12日(日) 午後1時~3時30分 ■会場 文化会館 大ホール
℡ 市 内線621
■問い合わせ 北アルプス雪形まつり実行委員会事務局(生涯学習課生涯学習・青少年係内)
18
サポーターが作り方を丁寧に
教えますので、どなたでも参
加できます。
■日時 5月 日(木) 午前
時 ~ 午 後 3 時( 開 始 時 間 ま
でにお越しください。昼食休
憩時間を含む)
■場所 森の体験舎クラフト
工房
■定員 先着5人
■持ち物 布シーツ1枚程度
の裂けやすい生地、昼食
■ 申 し 込 み 事 前 に ホ ー ム
ページまたは電話で公園管理
400円
センターへ。
■料金
クラフト体験
「小鳥のクラフト」
小枝や木の実など、森の素
布ぞうり
分~
時
大町・松川地区 初登場
「ポピー」の花畑
■場所
■面積
2000㎡
【共通事項】
料金の掲載のないものは無料
※別途入園料は必要です。
詳細は、公園管理センター(大
町・松川地区)にお問い合わせ
ください。ホームページでも
ご確認いただけます。事前の
電話予約も承っています。
http://www.azumino-koen.jp/
16
広報おおまち 2016.5
材を使って小鳥のオブジェを
作ります。どんな小鳥ができ
るでしょうか。
午前9時
ポピーの花畑が大町・松川
地区に初登場。シャーレ― ポ
ピーは、南ヨーロッパ原産のヒ
白の紙でできたような花びら
9時
■場所 森の体験舎食工房
■料金 500円
■見頃 6月上旬~中旬
れき原の花畑
を炊き上げます。
ナゲシの園芸品種。赤、ピンク、
シャーレ―ポピー
(イメージ)
の花が初夏の公園を彩ります。
陶器の釜に季節の食材を入
れて、公園オリジナルの釜飯
食体験
「釜飯」づくり
■料金 200円
工房
■場所 森の体験舎クラフト
後1時~3時
分、午
■日時 5月 日(土)・ 日
(日)
・ 日
(土)・ 日(日)
15
■日時 5月 日(土) 午前
分~午後1時 分
釜飯づくり
国営アルプスあづみの公園
おでかけ通信
アルプスあづみの公園(大町・松川地区)は、スプリン
グフェスタ2016を開催中。抽選で豪華プレゼントが
当たる、森の宝探し「木子とまぼろしの村」は5月 日ま
での開催です。
また、ツツジの開花リレーも、5月上旬のヤマツツジ
から中旬のレンゲツツジへと盛り上がります。さらに、
6月上旬からはシャーレーポピーの花畑が登場します。
ぜひお出掛けください。
5月もアルプスあづみの公園に、
クラフト体験
レンゲツツジ
「大人の布ぞうりづくり教室」
スリッパの代わりに室内で
履くととても気持ちがいい
「布ぞうり」
を作ります。公園
22
30
30
■問い合わせ アルプスあづみの公園管理センター
(大町・松川地区)
℡21・1212
森の 散 策 体 験
「ツ ツ ジ の 開 花 リ レ ー 」
公園サポーターが草木や史
跡などを案内するので、公園
内の魅力をより一層感じられ
ます。この時期の見どころは、
林の中に咲くツツジ。ヤマツ
ツジからレンゲツツジの開花
リレーをお楽しみください。
5月上旬
■ 開 催 日 毎 週 土・ 日 曜 日、
祝日
■見頃
▽ヤマツツジ
▽レンゲツツジ 5月中旬
■受け付け インフォメー
ションセンター
30
14
11
21
12
21
30
10
15
大町市の企業紹介
ー地域を支える地方企業ー
「広報おおまち」では、市内の企業を紹介しています。内容は企業から提出い
ただいた原稿を基に掲載しています。掲載を希望する企業は、産業立地戦略室
(℡ 市 内線541)までご連絡ください。
に弁護士に相談できる環境ではあ
相談に行かなければならず、気軽
あっても、遠方の法律事務所まで
がおりませんでした。お悩み事が
当事務所が開所するまでは、
年以上もの間、大町市には弁護士
また、ご依頼に応じて交渉や訴
訟の代理もお受けしております。
ます。
律に関わる相談をお受けしており
いてのお悩み(債務整理)など、法
(交通事故)、借り入れの返済につ
(不動産問題)、車同士の接触事故
体験教室!
津軽三味線
●初心者歓迎!
●三味線レンタル有り!
若手津軽三味線奏者の福嶋孝顕が一から丁寧に指導致します! 開催場所は大町市 大町
温泉郷多目的ホール。日時は5/15・29、6/ 5・26 11:00 ~ 12:00 まで。三味線
をお持ちでない方は無料でリース致します。期間中リースの三味線はお持ち帰り頂けます。
参加費 7,000 円(全 4 回)
まずは、お気軽にお問合せください!
福嶋孝顕 津軽三味線教室 TEL 090 - 7185 - 3103
h t t p : / / t s u g a r u - d e - b e n b e n . c o m
広報おおまち 2016.5
あおぞら法律事務所
りませんでした。
リラックスして相談していただ
けるよう、ご一緒にコーヒーやお
とまどいを確かな一歩に 〜大町市のみなさまのお悩みを解決します〜
一般的にいえば、何かお悩みが
あるときには、早い段階で弁護士
茶を飲みながらお話を伺っていま
家庭内のもめ事(家族関係)や土地
に相談した方がいいです。その方
す。すっきりしたお気持ちになっ
をめぐるご近所さんとのトラブル
が解決しやすいからです。しかし、
てもらえれば幸いです。
掲載募集
このコーナーは、市内の企業から原稿をいただき掲載することで、市民の皆さんに地元
企業を広く知っていただくことを目的にしています。企業の業種や規模などは問いません。
個人で経営していても結構です。
掲載に関する問い合わせや申し込みについては、電話または直接、産業立地戦略室まで
ご連絡ください。
※一部の業種については掲載できない場合があります。あらかじめご了承ください。
【広告】
17
28
あなたの会社を紹介してみませんか?
■問い合わせ 産業立地戦略室 ℡ 市 内線541
お問い合わせ先
(平成 年)1
当事務所は、本年
月 日に、開所しました。
そのためには、身近なところに弁
護士がいなければ
なりません。そこ
で、当事務所は大
町市に開所しまし
た。大町市の皆さ
まが、ちょっと相
談したいと思った
ときに、簡単に足
を運べる、そのよ
うな事務所を目指
しています。
お受けしている
相談はさまざまで
す。離婚などのご
■所 在 地:大町市大町2511-3 大町商工会館2階
(九日町)℡85-2985
■ホームページ: http://www.aozora-law-office.com/
■代 表 者:弁護士 金枝真佐尋
■事 業 内 容:法律相談、示談交渉、訴訟代理、その他
法律に関わる業務
20
21
TOPICS
と★き★め★き
マイ・シティー
第 代大町レディースに
古畑円香さん
人口減対策など連携して取り組む
北アルプス連携自立圏 発足
後、連携ビジョンを策定し、若者交流イ
連携自立圏連携協約
連携し、地域住民の生活向上や定住促進
国が財政支援する「定住自立圏」は、人
口5万人程度の中心市と複数の市町村が
市 )が選 ばれ、3月
をサポートし
し、古畑さん
だことを生か
は
「昨年学ん
流するなどの事業を進めています。
やカンボジアの青少年を招き、大町北高校で交
文部科学省が進めるこのプロジェクトは、市
内では(公財)育てる会が委託を受け、ベトナム
市役所を訪れ牛越市長に報告しました。
た」と話しました。
た いと いう 夢が でき
も たち のた めに 働き
鈴 木 さ ん は「 看 護 師
18
広報おおまち 2016.5
ベントや移住相談窓口設置、消費生活セ
ンター設置など具体的な事業を進めてい
代に、古畑円香さん(安曇野
合同調 印 式 を市 役 所
を推進します。しかし、大町市の人口で
きます。
日に認 定 証 授 与
で行いました。
は該当せず、独自に北アルプス連携自立
大北5市町村は3
月 日、北アルプス
式が大町商工会館で行われました。
少子高齢社会の中で、 連携で、県や国から財政支援を受け進め
北アルプス連携自
立 圏 は、 人 口 減 少・
ていきます。
大町市の観光情報を市内外に広くP
Rする
「観光キャンペーン大町レディー
古 畑 さ んは、安 曇 野 市 出 身の 歳。
東京の大学を卒業後、昨年4月に八十二
活力ある経済や生活
まど か
銀行大町支店に新任で配属されました。
の充実を目指し、5
牛 越 市 長は「これまで以 上に5市町 村
が 連 携 し、問 題 解 決 に 取 り 組 んでい く 」
ス」の第
大 町の魅 力 を「 北アルプスの眺 めや
おいしい水、澄んだ空気、人が温かい
市町村が連携して取
と連携に期待を寄せました。
町が知られていない。大町レディース
ても前向きな人た
設 で、 障 が い が あ っ
宮 川 さ ん は「 ダ イ
オ キシ ン被 害者 の施
をしてきました。
圏を発足。全国的にも例を見ない独自の
ところ 」と語る 古 畑 さ ん。今 後の活 動
り組むものです。今
21
の活動を通して、大町の魅力をアピー
ルしていきた
い 」と 決 意 を
述べました。
2年目を迎
える第 代の
ながら新たな
牛 越 市 長 は「 4 月
か らの 大町 岳陽 高校
ちが印象的だった」、
活動ができる
今回、日本の青少年をベトナム・ダナンとカ
ンボジア・シェムリアップに派遣する事業に2
は国際交流にも力を入れる。今回の経験を学校の活
ジェクト
未来への懸け橋ネットワークプロ
すみ れ
に 参 加 し た 大 町 北 高 校 1 年 の 宮 川 純 怜 さ ん 中(
原町)と鈴木穂乃花さん(安曇野市)が3月 日、
ように頑張り
人は参加。ホームステイをしながら現地を見学
になり、現地の子ど
たい 」と 話 し
ました。
動や友達との間で生かしてほしい」と話しました。
鈴木晴渚さん
はる な
20
して暮らしぶりを感じ、同世代の青少年と交流
29
23
23
古畑円香さん(写真左)と鈴木晴渚さん
大町北高の生徒が国際派遣に参加
経験を大町岳陽高校に
に向けて
「県内の友人などに聞いても大
29
21
ときめきマイ・シティー
市の重要施策を推進する
まちづくり交流課を新設
大町の安心・安全を守る
新消防団長・副団長に辞令交付
大町市消防団の新消
防団長、副団長への辞令
牛越市長は「2年前の神城断層地震によ
り、市民の皆さんの消防団への期待が極め
て高くなっている。大きな期待を担い、更
に信頼を増した消防団活動に努めてほし
い」と話しました。
辞令交付を受けた西澤団長は「消防団活
動はやりがいがある。市民の皆さんに活動
市は4月1日に組織改革により、まちづくり交流
課を新設し、牛越市長が市役所で課名入りの看板を
所で行いました。
が課題。みんなが幸せに暮らせ、自分のこ
交付式を4月4日、市役
大 町 市 消 防 団、 団 員
694人の団長には西澤
とは自分で守れる防災意識を持ってもらえ
設置しました。
術推進担当、男女共同参画・人権政策担当の3係2
誠さん(平・中綱)
、先任
るよう取り組みたい」と意気込みを語りま
した。
任期は 年4月2日~
の1期2年です。
別会場で行われた
「 大 盤 解 説 会 」で は、
県内外から200人
の囲碁ファンが注目
年4月1日まで
を理解いただき、団員不足を解消すること
担当で構成。市の第4次総合計画後期基本計画の重
副団長には川上昇さん
まちづくり交流課は、市役所本庁に配置し、市民
活動支援係、定住促進係、芸術文化振興係、国際芸
点プロジェクト、まち・ひと・しごと創生人口ビジョ
(南原町)
、副団長には平
囲碁史上初 全7冠制覇へ挑戦
囲碁十段戦開催
が任命されました。
出誠二さん(常盤・清水)
ン・総合戦略に掲げる「定住促進」や「文化および芸
術を生かしたまちづくり」など市の重要な施策を推
進します。
また、来年開催の北アルプス国際芸術祭~信濃大
町 食 と ア ー ト の 廻 廊 ~ に 向 け、 地 域 お こ し 協 力
隊に小澤貴弘
さんを新たに
委嘱し、体制
を整えました。
棋士の小林覚九段と
の対局を観戦。プロ
ました。
恒例の「第 期十段戦五番勝負第3局」が4
月 日、くろよんロイヤルホテルで開催され
都精華大学芸
解説や、対局中の棋
小澤さんは京
術 学 部 卒 業、
十段戦は囲碁の七大タイトル戦の一つで、
囲碁を通じたまちづくりを行う大町市での開
プリ受賞など
像祭のグラン
長崎水辺の映
後の十段のタイトルを懸けた五番勝負で、す
井山棋聖は七大タイトルのうち、棋聖、名人、
本因坊、王座、天元、碁聖の6冠を保持し、最
太棋聖が挑戦しました。
長は「県内外から大勢の囲碁ファンが来て、歴史的な対
アルプス囲碁村推
進協議会の宮尾永会
士が打つ次の一手を
万波奈穂三段による
同大学の講師
催は
アーティスト
でに2連勝し第3局に臨みました。対局は8時
局が大町で行われたことは大変に意義深い。今後も囲碁
対局を楽しみました。
当てるクイズなどで
としても経歴
間を超える熱戦の末、伊田十段が勝利し、大
30
があります。
28
によるまちづくりを市と進めたい」と話しました。
回目。ことしは伊田篤史十段に井山裕
を務めたほか、
54
町での全7冠同時制覇とはなりませんでした。
広報おおまち 2016.5
19
14
23
生涯学習
平公民館・女性未来館ピュア
保育サポーター講座
常盤公民館
保育サポーターは、公民館や体育館、文化会館の行事
鍬ノ峰へのぼろう
~シャクナゲの群生をみよう~
や講座のときなどに、参加者のお子さんをお預かりする託
恒例の春の登山。清水地籍の鍬ノ峰は、シャクナ
児ボランティアです。保育や育児への知識を深め、子ど
ゲがちょうど見ごろを迎えます。参加無料です。
もと触れ合う活動をしたい皆さん、どうぞご参加ください。
託児ボランティアサークル「バンビの会」登録希望の
人は、この講座を受講してください。
■日時・内容・会場 全4回
▽
6月8日(水) 午前10時~午後0時30分
「保育の心と子どもの遊び」
「読み聞かせと遊び」
「保育
サポーターの活動」
しらかば保育園
▽
6月22日(水) 午前9時30分~11時30分
「発達障害者サポーター養成講座」
平公民館・女性未
くわ
■日時 5月28日(土) 午前6時~11時30分 ※雨
天の場合は5月29日(日)
■行程 常盤公民館集合6:00(乗用車乗合)→登山道
入口(清水地籍)6:30→シャクナゲ群生地→
鍬ノ峰頂上(標高1,623m)→登山道入口(泉
地籍) 11:00→常盤公民館解散11:30 ※登
り約2時間、下り約1時間30分
■対象・定員 小学生高学年以上で、登る体力のある
人先着15人(小・中学生は保護者同伴)
■引率者 松原繁さん(大町山の会)
来館ピュア
▽
7月6日(水) 午後1時30分~3時30分
「幼児安全講習」
平公民館・女性未来館ピュア
▽
日時未定 「託児ボランティアの実践」
会場未定
■対象・定員 市内にお住まいの人で、資格の有無は
(お茶など)
、雨具、登山靴
■持ち物 軽食、飲み物
■申し込み 5月20日(金)までに、電話または直接、
常盤公民館へ。
■問い合わせ 常盤公民館 ℡・有線22-0321
問いません 先着10人
■講師 市社会福祉協議会、保育士、保健師、日赤ほか
■費用 500円程度(教材費など)
■申し込み 6月1日(水)までに、電話または直接、
平公民館・女性未来館ピュアへ。
■その他 託児あります。事前にお申し込みください。
■問い合わせ 平公民館・女性未来館ピュア ℡・有線22-0694
児童センター
社公民館
プランターで花の寄せ植え講座
庭や畑がなくてもプランターを利用して、ミニ
ガーデニングを楽しみませんか。
■日時 5月28日(土) 午前9時30分~11時30分
■対象 市内にお住まいの人
ガーデニング教室
好きな花や葉物を選んで作る、寄せ植えの教室を開
催します。お誘い合わせてご参加ください。
■日時 5月16日(月) 午前10時~正午
■対象 市内にお住まいの子どもと保護者 ※一人で
も可能です。
■講師 JA大北社支所 営農指導員
■講師 山﨑和美さん(JAファーム大北南部店)
■費用 実費 ※花の苗、プランター、土、肥料な
■費用 500円~ ※選ぶものにより変わります。
どは有料。当日販売します。
、移植ごて、
■持ち物 プランター(持ち込みの場合)
軍手 作業のできる服装でご参加ください。
電話で社公民館へ。
■申し込み 5月25日(水)までに、
■持ち物 鉢、移植ごて、軍手 作業のできる服装で
ご参加ください。
■申し込み 5月13日(金)までに、電話または直接、
児童センターへ。
■会場・問い合わせ
■会場・問い合わせ
社公民館・民俗資料館 ℡・有線22-0378
児童センター ℡・有線22-0741
広報おおまち 2016.5
20
体育協会
テニス教室
弓道教室
初心者・中級者に分かれて指導します。ラケットを
初めて握る人も丁寧に指導しますので、お気軽にご参
加ください。
■日時 5月25日~7月27日 毎週水曜日 全10回
午後7時~9時
■会場 運動公園全天候テニスコート
■対象・定員 市内にお住まいか、通勤している人で、
初心者から中級者 先着35人
■費用 3,000円(保険料込み)
■申し込み 5月23日(月)までに、費用を添えて直
接、体育協会へ。
老若男女誰でも楽しめる日本の伝統武道
「弓道」
を体験してみませんか。初心者から経験者まで技
量に応じて稽古をします。
■日時 6月3日~7月29日 毎週月・金曜日
全16回 午後7時~9時 ※7月18日
(月)は休み
■会場 運動公園弓道場
■対象・定員 市内にお住まいか、通勤・通学し
ている高校生以上の人 先着15人
(保険料込み)
■費用 2,000円
■申し込み 6月1日(水)までに、費用を添えて
直接、体育協会へ。
ゴルフ教室
ジュニアから参加できます。初めてクラブを握る人
マレットゴルフ教室
でも大丈夫! ルールやマナーから丁寧に指導します。
自然の中で楽しむスポーツ「マレットゴルフ」
。
教室終了後はコースでの実践指導も計画しています。
個人でもグループでも気軽に楽しめます。この機
■日時 6月7日~7月8日 毎週火・金曜日 全
10回 午後7時~9時
■会場 ホクシンゴルフプラザ
■対象・定員 市内にお住まいか、通勤・通学してい
る人で、初心者から中級者 先着15人
■費用 高校生以上3,000円、中学生以下1,000円(保
険料込み)
■日時 6月11日~7月23日 毎週土曜日 全
7回 午前9時~正午
■会場 運動公園マレットゴルフ場
■対象・定員 市内にお住まいの人 先着15人
■費用 65歳以上1,500円、65歳未満2,200円
(保険料込み)
■申し込み 6月3日(金)までに、費用を添えて直接、
体育協会へ。
会にチャレンジしましょう。
■申し込み 6月9日(木)までに、費用を添えて
直接、体育協会へ。
■問い合わせ 体育協会 ℡・有線22-7658
21
広報おおまち 2016.5
生涯学習
山岳博物館
山岳博物館・友の会共催事業
「山の歴史ウオーキング 体感! 山岳文化都市おおまち ―平野口編-」
市内にある北アルプスの山岳文化史ゆかりの各所を、学芸員の解説を聞きながら巡ります。今回は、大町温泉郷
から平・野口大出周辺までの往復約7㎞のコースを歩き、山にまつわる地域の歴史を知り、山岳文化都市・大町市
の魅力を体感できます。この日、7年に1度、御開帳される西正院大姥堂の大姥尊像も拝観します。
■日時 6月22日(水) 午前9時~午後3時 ※雨天決行
■行程 大町温泉郷観光協会前集合→上原遺跡→大出・山の神→西正院
大姥堂→大宮神明社
(昼食)
→大町温泉郷観光協会前解散
■定員 先着20人
■費用 500円(保険代)
■持ち物 昼食、飲み物、雨具、筆記用具
■申し込み 6月10日(金)までに、電話、ファクスまたは直接、山岳博
物館へ。(ファクスの場合は、住所・氏名・電話番号を記載)
■問い合わせ 山岳博物館 ℡・有線22-0211 FAX 21-2133
総合体育館
北安曇教育会総集会講演会
ママさんフリータイム広場
北安曇教育会では、第204回総集会に合わせて講
いつも子育て
演会を開催します。山の自然観察の際、どのように
に追われている
見ればよいか、北アルプスを中心に日本の山の魅力
お母さんも、た
について講演します。申し込み不要、入場無料です。
まにはお子さん
お気軽にご参加ください。
から離れて、ス
(土)
午前10時10分~11時45分
■日時 5月21日
ポーツでリフ
■会場 西小学校 体育館
「日本の山の魅力 ―北アルプスを中心に―」
■演題 ■講師 小泉武栄さん(理学博士、東京学芸大学名
誉教授)
レッシュしませ
んか。ママ友づ
くり&気分転換に、一緒に体を動かしましょう。
■日時 6月17日~7月15日 毎週金曜日 全5回
午前10時~11時50分 ※受け付け 午前9時30分~
小泉武栄さん
■会場 運動公園総合体育館
1948年、飯山市生まれ。
東京学芸大学卒業。東京
大学大学院博士課程単位
取得。専攻は自然地理学、
地生態学、第四紀学。全
国各地での講演活動や著
書も多数あり。
■対象・定員 市内にお住まいの生後6カ月以上の未
就園児と保護者 先着30組
■内容 ニュースポーツ、バドミントン、エアロビク
ス、ヨガなど ※変更する場合があります。
(保険料)
■費用 900円
■持ち物 上履き用運動靴、タオル、飲み物 運動の
できる服装でご参加ください。
■駐車場 西小学校 グラウンド ※雨天時は市役
所駐車場をご利用ください。
■申し込み 6月15日(水)までに、費用を添えて直
接、総合体育館へ。
(一社)
北安曇教育会
■問い合わせ ■その他 お子さんは市教育委員会でお預かりします。
℡22-0440
■問い合わせ 総合体育館 ℡・有線22-8855
広報おおまち 2016.5
22
募集
行政改革推進委員
市では、市の行政改革の推進に
関する重要事項や進行管理につい
て 調 査・ 審 議 す る「 行 政 改 革 推 進
委員会」
の委員を募集します。
■募集人員 若干名
■募集資格
歳以上の市民
■任期 6月から2年間
■会議 月1回程度
■応募方法 5月 日
(木)
までに、
応募動機を任意の用紙に800字
えを任意の用紙に800字程度に
教 育、文 化への活用 策に関する考
■申し込み 5月 日(金)までに、
国営公園を生かした地域振興策や
も入手できます。
※申込用紙は市ホームページから
事 項 を 記 入 の 上、 商 工 労 政 課 へ。
ります) ※すでに市霊園に使用
聖地がある人は応募できません。
は、聖地管理人を定める必要があ
記載されているもの)を持参の上、
直 接、 生 活 環 境 課 環 境 衛 生 係 へ。
今回は、遺骨をお持ちの人を優先
して抽選します。遺骨をお持ちの
人は、火葬許可証または墓地管理
者の証明を併せてお持ちください。
万円以下」
※申し込み時に希望金額を聞きま
万円のみ」「
大町図書館で蔵書の点検などの
お手伝いをしていただけるボラン
さい。(「
す。あらかじめ決めておいてくだ
大町図書館
「いずれでも良い」のいずれか)
■活動場所
※「いずれでも良い」→「
万円以
■業務内容 蔵書の整理、本棚の
万円のみ」の順に抽選し
ます。遺骨をお持ちの人の数や希
下」→「
掃除など
ティアを募集します。
蔵書点検ボランティア
■問い合わせ 商工労政課ブラン
ド振興担当 ℡ 市 内線543
■採用試験 面接および書類選考
■申し込み 5月 日(金)午後5
※日程は後日、本人に通知します。 時 ま で に、 印 鑑、 住 民 票( 本 籍 が
まとめ、
住所、
氏名、
年齢、
職業、
電話
番号を記入の上、
郵送 当(日必着 ま)
たは直接、
観光課庶務管理係へ。
■問い合わせ 観光課庶務管理係
℡ 市 内線561
市臨時職員
市では、次の職種で臨時職員を
募集します。
1人
着ぐるみスタッフ
■募集人数
■勤務地 イベント会場など
※イベントによっては、市外や県
程度にまとめ、住所、氏名、年齢、
職業、電話番号を記入の上、郵送
望金額の申し込み状況により、抽
■抽選会 6月2日 木( )午後3時
市役所東庁舎 2階 東大会議室
せします。
し込み締め切り後に文書でお知ら
■申し込み 5月 日(火)までに、 選とならない場合がありますので、
ご了承ください。該当者には、申
電話または直接、大町図書館へ。
年3月の期
市霊園使用者
■応募資格 普通自動車免許があ
り、身長150~165㎝の人
■活動日時 6月6日
(月)~ 日
(金) 午前9時~午後4時の間で
お手伝いいただける日時
27
■問い合わせ 大町図書館
℡・有線21・1616
外の場合があります。
27
■業務内容 おおまぴょんの着ぐ
るみを着用して市のPRなど
(当日必着)
または直接、企画財政
課企画調整係へ。
10
■費用 永代使用料と清掃手数料
市霊園の永代使用者を募集します。 年(間2400円 が)必要です。永
代使用料は区画によって異なりま
■ 募 集 区 画 区 画 永( 代 使 用 料
区画、 万円が8区画、 す。( 万円、 万円、 万円)
万円が
)
日(月)
■問い合わせ 生活環境課環境衛
生係 ℡ 市 内線461・462
■費用の納入期限 6月
27
■問い合わせ 企画財政課企画調
整係 ℡ 市 内線522
15
15
15
■勤務日時 6月~
間内で随時 ※1カ月に2回程度
の予定ですが、変更する場合があ
ります。
■賃金 時給1000円
31
27
■応募資格 市内に本籍または住
所がある人(市内に住所がない人
万円が2区画
27
地域振興推進会議委員
27
30
27
17
市では、国営公園を生かした地
域振興を推進する「地域振興推進
会議」
の委員を募集します。
■手当・保険 通勤手当や雇用保
険・社会保険の加入はありません。
■申し込み 5月 日(水)までに、
商工労政課にある申込用紙に必要
■募集人員 若干名
■募集資格 歳以上の市民
■任期 6月~ 年5月
■会議 年4回程度
広報おおまち 2016.5
23
30 15
19
27
29
25
nformation
I
市 =市役所 TEL・有線 22-0420 / FAX23-4304
20
20
30
情報ステーション
http://www.city.omachi.nagano.jp/
お知らせ
自動車税・軽自動車税の
納付はお早めに
年度の自動車税・軽自動車税の
納期限は5月 日 火( )
定資産税・都市計画税納税通知書
を送付します。同封の課税明細書
がい者と生計を一つにする人が所有す
格などが表示されていますのでご
年1月1日現在でお持ちの土
地または家屋の所在地・面積・価
ができます。休日やお勤め帰りな
自動車税、軽自動車税ともにコ
ンビニエンスストアで納めること
コンビニエンスストアで
納めることができます
をお持ちください。
▽納税の際は、必ず
「納税通知書」
返付されません。
※納税確認ができないと車検証は
検証と一緒に大切に保管してください。
は、
車検を受けるときに必要です。車
▽ 領収書に付いている「納税証明書」
便局、
農協などで早めに納めましょう。
▽ 納税通知書が届いたら、
銀行や郵
詳しくは、税務課税務係にお問い
減免にならない場合があります。
①~④の手帳の交付を受けてい
ても、障がいの程度などによって
④精神障害者保健福祉手帳
②戦傷病者手帳
①身体障害者手帳
れかを持って税務課税務係へ。
■申請 5月 日(火)までに、印
鑑と運転免許証のほか、次のいず
受けている人は対象になりません。
きます。すでに普通自動車で減免を
合は、1台に限り減免することがで
軽自動車を2台以上所有している場
けるためには、毎年申請が必要です。
軽装で執務しています。取り組み
はノー上着・ノーネクタイなどの
市では、夏の間、冷房機の運転
を抑え、省エネを図るため、職員
は、1枚につき
無料で閲覧できますのでご利用く
税務課資産税係で5月 日(火)
まで、ご自分の固定資産の内容が
たない場合は、送付しません。
土地は
年度の固
課税明細書で固定資産税
の内訳が分かります
■問い合わせ 税務課税務係
℡ 市 内線444
③療育手帳
どにも納めることができますので
合わせください。
■問い合わせ
▽ 軽自動車税を含む市税に関すること
税務課管理収納係
℡ 市 内線445・446
▽自動車税を含む県税に関すること
北安曇地方事務所 税務課
5月中旬に市から、
20
円が必要です)
だ さ い。( コ ピ ー を ご 希 望 の 場 合
31
30
クタイでお越しください。
■取組期間 5月1日
(日)~
日(月)
月
庁される際は、ノー上着・ノーネ
き、市民の皆さんも会議などで来
の趣旨について、ご理解をいただ
軽装執務にご理解を
■問い合わせ 税務課資産税係
℡ 市 内線441・442
20
■問い合わせ 庶務課職員係
℡ 市 内線513
10
24
24
広報おおまち 2016.5
軽自動車税の減免
で固定資産税などの内訳(償却資
る軽自動車を含む)
には、軽自動車
産を除く)
が分かります。
税の減免制度があります。減免を受
確認ください。 ※課税標準額が
万円、家屋は 万円に満
未満の身体障がい者、または精神障
体や精神に障がいがあり、歩行が
困難な人が所有する軽自動車
( 歳
18
ご利用ください。
31
28
31
nformation
I
28
℡23・6505
28
情報ステーション
【広告】
http://www.city.omachi.nagano.jp/
市 =市役所 TEL・有線 22-0420 / FAX23-4304
熊本地震災害義援金
防火管理新規講習会
北 ア ル プ ス 広 域 消 防 本 部 で は、
防火管理者の資格を取得するため
の「防火管理新規講習会」を開催し
ます。
■期日 6月 日(木)・ 日(金)
フレンド・プラザ大町
■会場 2階 会議室(文化会館南側)
大町図書館 休館日・
本の倍貸し出しのご案内
休館日
時
分
■会場 第一中学校 体育館
■内容
▽児童・生徒の意見発表
【演題】安心の地域づくりに向けて
▽講演会
次の期日は休館となります。ご
理解、ご協力をお願いします。
市では、5月から「認知症介護者
の会」に代わり「認知症カフェ」を開
認知症カフェ
℡ 市 内線623
生涯学習課人権教育担当
■問い合わせ
生涯学習課人権教育担当へ。
■その他 託児あります。5月
日(木)までに、電話または直接、
アイ 元施設長)
【講師】大池幸一郎さん(四賀アイ
(土)
~6月5日
(日)
5月 日
最寄りの消防署にある受講申込書
■貸し出し数 催します。認知症について気軽に情
報交換をしませんか。認知症の人
や 家 族、専門 職、地域 住民、関心
のある人などどなたでも参加でき
ます。申し込み不要、参加無料です。
■日時 5月 日(金) 午後1時
分~3時 分
年度( 年度中の所得に対す
る)課税証明書、非課税証明書お
▽北アルプス広域消防本部総務課
nagano.jp/gyoumu/syoubou.html
■問い合わせ
ます。今回は、長年、障がいのあ
識を高めるため、講演会を開催し
■会場 総合福祉センター
る子どもや大人の教育、相談、支
■問い合わせ
■内容 座談会~ざっくばらんに
話しましょう~
援に当ってきた人のお話です。申
福祉課地域包括支援センター
予防係
℡22・0166
し込み不要、入場無料です。
10
日から開始します。
▽北アルプス広域大町消防署
℡ 市 内線417
℡22・0119
■日時 6月2日
(木) 午前 時~
よび所得証明書の発行は、6月1
て捉え、互いの人権を尊重する意
市では、市民の皆さん一人一人
が人権問題を自分自身の問題とし
人権を考える市民の集い
冊まで
に必要事項を記入の上、顔写真1
■問い合わせ 大町図書館
℡・有線21・1616
枚(縦3㎝×横2・4㎝)とともに、
直接、最寄りの消防署へ。
※受講申込書は、北アルプス広域
消防本部ホームページからも入手
できます。
30
■期日
日(水) 蔵書
▽5月 日(木) 臨時休館
▽6月6日(月)~
点検のため
本の倍貸し出し
期日中、書籍の貸し出し数を通
常の2倍に増やします。ご利用く
■対象 防火管理者の資格を必要
とする仕事に従事している人を対
ていない人でも受講できます。
■期日
ださい。
■費用 3600円(テキスト代)
※初日に集金します。
■対象 書籍のみ ※雑誌・CD・
DVDは通常どおりです。
象に開催しますが、仕事に携わっ
12
地震により被災された人を支援
するため、義援金を受け付けます。
■受付期間 6月 日
(木)
まで
■受付窓口 福祉課庶務係 ※税
法に規定する寄附金に該当します。
受領証が必要な人は窓口で申し出
てください。
■受付口座
▽ 三 井 住 友 銀 行 す ず ら ん 支 店
(普)
2787530
24
http://www.kita-alps.omachi.
26
23
■申し込み 5月9日(月)~6月
日(月)までに、消防本部または
21
▽三菱東京UFJ銀行 やまびこ
支店 (普)
2105525
▽みずほ銀行 クヌギ支店 (普)
0620308
15
20
いずれも口座名義は
「日本赤十字社」
▽ 郵 便 振 替 0 0 1 3 0 4
2 6 5 0 7 2 口 座 加 入 者 名 は
「日赤平成 年熊本地震災害義援金」
■問い合わせ 福祉課庶務係
℡ 市 内線411
-
年度市民税・県民税課税証
明書は6月1日から交付開始
20
30
-
13
30
11
30
28
27
■問い合わせ 税務課税務係
℡ 市 内線448
広報おおまち 2016.5
25
28
28
図書館だより
-新着図書
(一般)- カナリア恋唄 お狂言師歌吉うきよ暦
[文学]
�������������� 杉本章子/著
かんかん橋の向こう側
[文学]
������������ あさのあつこ/著
だからつくる調味料[料理]
� オザワエイコ/著
バスボムレシピ[生活・実用]
� 篠原由子/著
愛しの油揚げ おかずにつまみに簡単レシピ80
[料理]
������������ 高橋良枝/著
はんてん屋日和 おばあちゃんに教わったこと
[手芸]
������������ 木村壽子/著
新聞の正しい読み方 情報のプロはこう読んでいる!
[社会・時事]
���������� 松林薫/著
信州うわさの調査隊
[日本の社会・文化]
������������ SBCラジオ/著
-新着図書
(子ども向け)-
まるごとごくり!
(ロシアの昔話)
[外国の読み物]
シンシア・ジェイムソン/再話 アーノルド・ローベル/絵
いつだってともだち
[日本の絵本]
������ 内田麟太郎/作 降矢なな/絵
はいくしょうてんがい
[日本の読み物]
���� 苅田澄子/作 たごもりのりこ/絵
わくわく切り紙昆虫館
[工作]� 今森光彦/作
交番のヒーロー(シリーズおしごとのおはなし)
[仕事・職業]
� 如月かずさ/作 田中六大/絵
どうぶつのおばけずかん
[日本の読み物]
������ 斉藤洋/作 宮本えつよし/絵
楽しく遊ぶ学ぶ せかいの図鑑[世界の地理・
文化]
����������� 中山京子/監修
-今月の推薦図書-
また、同じ夢を見ていた
住野よる/著 双葉社
きっと誰にでも「やり直した
い」ことがある。学校に友達がい
ない
“私”
が、年上の“お友達たち”
との会話を通して大切なことに すい ぞう
気づき、成長していくお話。
『君の膵 臓 をたべ
たい』
の著者が贈る、最新作です。
世界一ときめく質問、宇宙一や
さしい答え
ジェンマ・エルウィン・ハリス/
編 西田美緒子/訳 タイマタカ
シ/絵 河出書房新社
「宇宙には行き止まりがある?」
「葉はどうして秋にだけ落ちるの?」
「どうして右
と左があるの?」…子どもたちが投げかけた、誰
もが答えに詰まる質問に、世界の第一人者はどの
ように答えるのか!『世界一素朴な質問、宇宙一
美しい答え』
の待望の続編です。
-今月の催し-
おはなしの森�� 7日(土) 午前10時30分
おいで えほんのおへや 10日(火)午前11時
おりがみ教室� 19日(木)
・21日(土)午前11時
● ケーブルテレビ
5 月の番組から ●
きらり特番
毎日放送 午前9:00、午後1:00、午後8:00
*我がふるさとの御柱……………… 2日〜15日
*けーぶるにっぽん「食 JAPAN」…… 2日〜27日
*ご当地○○対決~アウトドア編~… 2日〜27日
*医療講演会「肩こりと五十肩」…… 6日〜13日
*きらり輝く協働のまちづくり事業助成金公開審
査会…………………………………… 16日〜22日
*大町地区ソフトボール開幕試合… 16日〜31日
*平地区ソフトボール開幕試合…… 16日〜31日
*常盤地区ソフトボール開幕試合… 23日〜30日
*社地区ソフトボール開幕試合…… 23日〜31日
*大町市定例記者会見……………………… 28日
シャイニング・キッズ 毎日放送
午前11:00、午後4:00、午後6:00、午後10:00
*学校や保育園の行事、子どもたちの活動など
週刊情報番組 きらり☆ステーション
毎日放送(水曜日更新)午前6 : 00、午前8 : 30、
正午、午後5 : 00、午後7 : 00、午後11 : 00
*1週間の出来事ニュース、スポーツコーナーなど
※放送予定を変更する場合があります。ご了承ください。
◆ 番組表はテレビの番組表(EPG)やホームペー
ジでご覧ください。
■加入申し込み・問い合わせ
情報交通課ケーブルテレビ係 ℡21-3805
● 有線放送
5 月 の番組から ●
桜田スタジオ〜きらり☆大町人〜
第21代観光キャン
ペーン大町レディース
に選ばれた古畑円香さ
ん(23)をご紹介します。
大町レディースに応募
したきっかけなどをお
聞きします。
放送日 ……… 8日
(日)、22日(日) 午後8:45
暮らしのガイド~ダイヤル119~
消防団活動への理解や団員の募集などについて、
大町市消防団からのお話しです。
放送日 ……… 2日
(月)、16日(月) 午後8:45
■問い合わせ 大町図書館 ℡・有線21-1616
広報おおまち 2016.5
26
5月
無料相談
社会保険・
中心市街地
14日(土)
年金・労働
13:00〜15:00 多目的ホール
(要予約)
不用品交換コーナー
▽▽
●譲ります
照明器具
(約10年前購入、8畳用)
���� 無料
温室
(約15年前購入、
1シーズン使用、
W90・D50・H130㎝)
�������������������� 無料
布団一式
たんす
交渉や受け渡しは、当事者双方の責任で行ってく
ださい。
「広報おおまち」が届く前に交渉が成立する
ことがあります。ご了承ください。
市のホームページにも随時情報を載せていますので、
ご覧ください。
■問い合わせ
市民課消費生活・交通安全係 ℡ 市 内線463
今月の納税など
固定資産税・都市計画税…第1期
軽自動車税……………………全期
国民健康保険税……………5月分
保育料………………………5月分
市営住宅使用料
定住促進住宅使用料
雇用促進住宅・駐車場使用料
………………………………5月分
日(火)
上下水道料・簡易水道料…5月分
納期限は5月
31
***人の動き***
総人口
28,666(- 188) 転入 162
男
13,899(- 92) 転出 335
女
14,767(- 96) 出生 19
世帯数
11,801(- 54) 死亡 34
※4月 1 日現在、( )内は前月比
表紙の大町岳陽高校
の生徒会は、統合する
前から両校合同の会議
を開き、役員の顔合わ
せやそれぞれの学校を
紹介するなど新生徒会発足に向け準備
をしてきました。
その生徒会がこれから挑むのが最大
の行事
「文化祭」
。両校のこれまでの文
化祭のカラーは大きく異なり、ことし
の方向性もこれから決めていくといい
ます。2人の生徒会長もそれぞれの個
性がぶつかるのではと心配を…。その一
方で
「前よりいいものを作りたい。みん
なをまとめるために、表にも立つけれ
ど裏方として頑張りたい」
と意欲を見せ
ていました。新しい伝統を彼らがどん
な形にしていくのか。とても楽しみです。
室編
集
広報おおまち 2016.5
14日・28日
土曜日
13:00〜17:00
総合福祉
センター
農業委員会
☎ 市 内線 641
商工会議所
☎ 22-1890
10日(火)
市民相談室
広聴広報係
法
律
(要予約) 13:00〜16:00 (市役所本庁舎 1 階) ☎ 市 内線 403
担当=宮井麻由子弁護士(次回は6月14日 中野勝志弁護士)
25日(水) 西第 1 会議室
9:00〜12:00 (市役所西庁舎 2 階)
行
年
政
金
25日(水)
9:00〜12:00
八坂支所
25日(水)
9:00〜12:00
美麻公民館
19日(木)
10:00〜15:00
総合福祉
センター
19日(木) 大町商工会館
日本政策金融
公庫(要予約) 13:30〜16:30 (九日町)
女
性
( 男 性 )
育
27
婚
10日(火) 大町商工会館
結
婚
(要予約) 13:00〜15:00 (九日町)
▽▽
▽▽
▽▽▽
●譲ってください
仁科台中学校男子用制服
風呂釜 給湯器 大人用自転車 畔シート 結
商業労政係
☎ 市 内線 542
9日・23日
月曜日
13:00〜16:00
9日・23日
月曜日
13:00〜15:00
平日
生活・就労
(要予約) 9:30〜17:00
人
権
商工会議所
☎ 22-1890
子育て・女性 男女共同参画・
相談室
人権政策担当
市 内線 525
(市役所西庁舎
2
階)
☎
26日(木)
9:00〜12:00
9日(月)
女性のからだ 9:30〜11:00
(要予約)
司法書士
(要予約)
松本年金事務所
☎ 0263-32-5821
12日(木)
10:00〜15:00
児
心配ごと
(要予約)
行政管理係
☎ 市 内線 511
中央保健
センター
中央保健
センター
☎ 23-4400
総合福祉
センター
社会福祉協議会
☎ 22-1501
総合福祉センター 生活就労支援センター
2階
まいさぽ大町
まいさぽ大町 ☎ 22-7083
19日(木) 長野地方法務局
10:00〜16:00
大町支局
長野地方法務局
大町支局
☎ 22-0379
有料相談(要予約)
法
律 17日・24日 火曜日 13:00〜16:00 総合福祉センター
(☎0263-35-8501)
予約申し込み=県弁護士会松本在住会
(税別)
料金 =1時間以内10,000円
きら り ★ 情 報 館
第59回
針ノ木岳慎太郎祭
5月
このコーナーでは「きらり」と輝く市内の情報をお伝えし
ます。今回は針ノ木岳慎太郎祭をご紹介します。
日本の近代登山の先駆者、百瀬慎太郎の名を冠した針ノ
木岳慎太郎祭は、夏山シーズンを告げる開山祭として、毎
年行われています。
申し込み不要です。当日、受け付けに直接お越しください。
■期日 6月5日(日) ※小雨決行
■行程 受け付け 扇沢駅前広場(7:30~8:00)→祭典 針ノ木
大雪渓→記念登山 針ノ木峠または自然観察会→解散(16:00予定)
■会費 1人につき2,000円(保険料、記念バッジ、山の歌集、おしるこを含む)
■その他 詳しくは、ホームページをご覧ください。 ホームページ
信濃大町なび
■問い合わせ 大町市観光協会 ℡22-0190
休日緊急当番医
歯科緊急当番医
変更する場合があります。確認の上、
受診してください。
(診療時間9:00〜17:00)
平林医院
六九町 ☎ 22-2525
松川村 ☎ 62-2105
1日
(日) 若林医院
小谷村診療所
小谷村 ☎ 82-2044
横澤内科医院
下仲町 ☎ 22-0371
松川村 ☎ 61-5151
3日
(火) 松本クリニック
横沢医院
白馬村 ☎ 72-2008
東若宮町 ☎ 85-0085
野村クリニック
池田町 ☎ 62-3166
4日
(水) JAあづみ病院
公済堂医院
白馬村 ☎ 72-2013
大新田町 ☎ 26-5200
大町協立診療所
松川村 ☎ 61-5666
5日
(木) 吉村医院
栗田医院
白馬村 ☎ 72-2428
栗林医院
上仲町 ☎ 22-0305
池田町 ☎ 62-0210
8日
(日) はーぶの里診療所
神城醫院
白馬村 ☎ 75-7050
伊東医院
大黒町 ☎ 22-0077
15日
(日) 平林メンタルクリニック 池田町 ☎ 61-1577
しんたにクリニック 白馬村 ☎ 75-4177
柿下クリニック
清 水 ☎ 21-1230
池田町 ☎ 62-3166
22日
(日) JAあづみ病院
JA白馬診療所
白馬村 ☎ 75-4123
遠藤内科医院
神栄町 ☎ 22-0031
池田町 ☎ 62-1010
29日
(日) 太田医院
小谷村診療所
小谷村 ☎ 82-2044
変更する場合があります。確認の上、
受診してください。
(受付時間9:00〜11:00、
診療時間9:00〜12:00)
1日
(日) にこにこデンタルクリニック 下 一 ☎ 23-5612
4日
(水) 丸山歯科クリニック
白馬村 ☎ 72-5025
松川村 ☎ 62-0648
5日
(木) 宮下歯科医院
上仲町
8日
(日) 岡江歯科医院
松川村 ☎ 62-9888
高見町 ☎ 22-0648
3日
(火) 橘歯科医院
15日
(日) 砂田歯科医院
☎ 22-0297
池田町 ☎ 62-2151
白馬村 ☎ 72-8060
22日
(日) 竹内歯科医院
29日
(日) 武田歯科医院
休日緊急当番薬局
変更する場合があります。確認の上、
来店してください。
(営業時間9:00〜17:30)
大黒町 ☎ 22-0184
1日
(日) カネリキ山口薬局
3日
(火) いちご薬局
高見町 ☎ 21-3311
4日
(水) はなのき林薬局
東若宮町 ☎ 85-0595
5日
(木) はなのき林薬局
東若宮町 ☎ 85-0595
8日
(日) かみいち林薬局
上 一 ☎ 26-3025
15日
(日) とをしや薬局大町常盤店 上 一 ☎ 26-3252
上 一 ☎ 21-1512
22日
(日) 轟薬局
29日
(日)
カネリキ山口薬局
大黒町 ☎ 22-0184
林薬局
仁科町
☎ 22-0151
北アルプス平日夜間小児科・内科急病センター
診察日時
月〜土曜日 19:00 〜 21:00
休 診 日
1日㈰・3日㈫・4日㈬・5日㈭・8日㈰・15日㈰・22日㈰・29日㈰
大町市大町 1601-2(文化会館南隣)「フレンド・プラザ大町」内
診察場所
無料相談、有料相談は27ページに掲載しています
受付時間
18:30〜20:45
☎ 26-6199
この広報紙は再生紙を使用し、
石油溶剤のかわりに
大豆油を使用した大豆インキで印刷しています。
■編集 大町市役所 総務部情報交通課広聴広報係(〒398-8601大町市大町3887 ☎ 22-0420 FAX23-5050) ■印刷 ㈱奥村印刷所
広報おおまち 2016.5
28
Fly UP