...

市報しものせき 2014年1月号14~15ページ(PDF文書)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

市報しものせき 2014年1月号14~15ページ(PDF文書)
以内に届け出を。
し、受診できないことも想定され
●保健所移転に伴い、2月 日
︵月︶
ますので、早めの受診をお勧めし
11
︵☎
問 動物愛護管理センター
心の健康相談
問健康づくり課
︵☎
1935︶
必ず問い合わせてください。
以降の健診などは市民サ ー ビ ス セ
1925︶
日以内
※
症の方を介護している方の不安や
認知症地域相談員が、現在認知
申 問 ① 下 関 保 健 所 豊浦 支 所
︵☎
4017︶
、
400 4︶
、豊田
︵☎
ます。検診日は各協力医療機関に
豊北
︵☎
2187︶
、豊浦
︵☎
菊川
︵☎
25︶
、各 総 合 支 所 市 民 生 活 課
▽
で実施します。
1935︶
3階唐戸保健センター
ンター
︵仮称︶
問健康づくり課︵☎
犬の登録と狂犬病予防注射
日経
思いを聞きます。
認知症相談会
生後 日以内の場合、生 後
日所①1月
日
︵水︶
午後1時∼3
過以後 日以内に登録を 。 毎 年 1
3000︶
、②保健予防課
︵☎
1935︶
4022︶へ。
1
問健康づくり課
︵☎
1447︶
●子育て編 対生後8カ月∼1歳
ころの赤ちゃんと保護者 日1月
日︵水︶
午前 時∼ 時 分 所
長府東公民館 内歯、育児につい
※無料 申1月7日
て 定 組
︵火︶から電話で健康づくり課へ。
福祉・医療
と認められる方 内利用者負担
▽
▽住民税課税世帯=月額 円
1340︶
住民税非課税世帯=無料
問 いきいき支援課︵☎
高齢者の障害者控除対象者
認定書を交付します
日現在、精神や
控除対象者であることの認定書を
所得税法・地方税法上の障害者
交付します。
年 月
身体に障害があり、身体障害者手
対平成
歳以上の
高齢者のうち、要介護・要支援認
帳などを持っていない
定を受けている方や寝たきりの方
緊急通報システム
報装置を設置し、緊急時の迅速な
簡単な操作で通報できる緊急通
高齢者のみの世帯、一人暮らしの
対
鑑、身分証明書も必要 申1月
日
︵水︶
から、いきいき支援課、各
が申請する場合は、親族の方の印
で、基準に該当する方 持介護保
険被保険者証、印鑑
※親族の方
歳以上の一人暮らし高齢者、
重度身体障害者などで、次の全て
対応を可能にします。
日▽1月 ・ 日
午後1時 分∼
の要件を満たす方
▽市内に居住
母親学級
午後1時∼3時=下関保健所2階
時=川棚公民館
②1月
日所①1月
回の狂犬病予防注射も必 須
※登
︵金︶
=豊浦保健センター
② 1月 日
精神科医が相談を受けます。
録︵鑑札交付含む︶・狂犬病予防注
▽飼い始めた日から
射︵済票交付含む︶は、市と協定を
定3人︵先着順︶ 申電話か来所で、 419︶
①健康づくり課、②豊浦保健セン
● 市に犬の登録を
︵生涯に1回︶
締結している動物病院で も 手 続 き
問健康づくり課︵☎
ター︵☎
不妊専門相談
日
︵金︶
可。各動物病院に問い合 わ せ を
日︵金︶=下関保健所
※登録鑑札・狂犬病予防 注 射 済 票
の犬への装着が義務付け ら れ て い
3時 分
︵全2回︶ 所勤労福祉会
館
︵幸町︶ 内▽ 日=妊婦さんの
食事、妊娠中の過ごし方、出産の
総合支所市民生活課、本庁の各支
豊北町
☎782-1683
大字滝部 6782-1520
不妊・不育に関して、
し、在宅で生活している方
▽既
はまゆう園
相談室
ます
はなし
▽ 日=歯のはなし、赤
1340︶
所へ。
豊浦町
☎775-4171
大字吉永 6775-4172
−231
支援センター
一歩社
●こんな時は届け出を
525
問 いきいき支援課︵☎
お知らせ
菊川障害者
菊川町大 ☎287-2877
生活支援センター 字下岡枝 6287-1270
往症︵心筋梗塞、脳出血等︶
などに
☎251-6161
6251-6177
不妊治療専門の医師が
−231
65
29
より、緊急時の対応が必要である
稗田中町
ちゃんの育て方 師助産師、保健
師、栄養士、歯科衛生士 持母子
1447︶
支援センター
ひえだ
相
談
☎233-9850
6233-9851
住所変更、飼い主変更 、
31
11
−231
10
保険・年金
幡生本町
健康手帳
問健康づくり課
︵☎
育児学級
日
︵水︶
=川棚公民館
▽午
福祉・医療
こども発達
センター
相談を受けます。
1407︶
対市内在住の方 日1月 日︵木︶
午後2時∼4時 所下関保健所2
階 定4人
︵先着順︶ 申1月6日∼
日に、直接か電話で保健予防課へ。
問保健予防課︵☎
2月
●離乳食編 対生後4カ月∼6カ
月ごろの赤ちゃんと保護者 日所
①2月5日
︵水︶
=川中公民館、②
保
健
☎258-1122
6262-2115
なごみの里相談 大字
支援センター 蒲生野
乳がん検診・子宮けいがん検
診はもうお済みですか?
乳がん・子宮けいがん検診を無
料で受診できるクーポン券を、昨
前 時∼ 時 分 内離乳食、育
児について 定 組 料 円 申
①1月7日
︵火︶
から、②1月 日
日︵月︶
年6月に対象年齢の方に送付して
います。使用期限は3月
︵月︶
から電話で健康づくり課へ。
募
集
☎228-3211
6228-3212
−766
です。年度末は検診希望者が集中
講
座
貴船町
三丁目
日
スポーツ
20
15
12
45
障害者生活
支援センター
17
24
100
対…対象 日…日時 期…期間 所…場所 内…内容 師…講師 定…定員
料…参加費など 持…持参する物 申…申込方法 共…共通事項 問…問合先
マークの見方
30
25
−231
−231
飼い犬死亡の場合、
イベ ン ト
20
45
連 絡 先
15
31
−772
22
15
22
22
11
平成26年1月号
15
10
住 所
施 設 名
−782
17
90
30
障害者支援課、各総合支所市民生活
課の他、市内7カ所に障害福祉サービ
ス相談窓口を設置しています。
問障害者支援課(☎231-1920)
−287
−263
30
31
65
●障害福祉サービス相談窓口●
−772
−231
−231
−231
−775
−231
30
30
白血病などの血液難病の患者を救う
ため、毎月骨髄バンクドナー登録を受
け付けています。
対18歳∼ 54歳の健康な方
(骨髄提供は
20歳から) 日月1回・月曜日の午前9
時15分∼ 11時
(1月20日、2月3日) 所下関保健所2階 申電話で予約を。
問保健予防課(☎231-1407)
30
19
29
30
90
骨髄バンクドナー登録
講
座
募
集
保
健
による食中毒が多発して い ま す 。
毎年、冬を中心にノロ ウ イ ル ス
療クリニック院長 ︶ ②﹁よりよい
末次正知氏
︵下関病院附属地域診
師
1月 日︵土︶午後2時∼4時
①﹁こころの病気の基礎知識﹂
=日
大腸がん検診
︵年度内1回受診可︶
0111︶
へ。
3 8 8 5︶
、彦島保健
保険・年金
相
談
お知らせ
︵予約制︶ 料
定 定 人
健康づくり課へ。
●自己負担金免除制度
無料で受診できます。
申
円
者で、次の①∼④に該当の方は、
胃がん・肺がん検診の前記の対象
歳以上でたばこを多く吸う方、 大腸がん・子宮がん・乳がん・
歳以上で最近血たんのあった方
など 料 円 日 ㌻の胸部健康
診断の日時参照 申直接会場で。
若年基本健康診査
︵年度内 1回
対
料2000円 申各協力医療機関へ。
肺がん検診︵たんの検査︶
︵直接撮影︶か胃内視鏡検査を選択
福祉・医療
ノロウイルスは、食品か ら 人 、 人
対市内在住の 歳以上の方 内検
便
︵便潜血検査︶
※専用の容器を渡
申各協力医療機
します 料 円
関、健康づくり課、山陽保健セン
ター
︵☎
子宮がん検診
︵年度内1回受診可︶
歳以上の女性 内
内 診、 細 胞 診
︵ け い 部 の み か、 け
対市内在住の
▼
スポーツ
肉出血テスト 定 人
︵先着順︶
持歯ブラシ、コップ
めに一人ひとりが正しい知識を得
て、適切に対応ができるように健
から人へ感染が広がり、 集 団 食 中
地 域 生 活 を 送 る た め に ﹂= 日 1月
どの症状があるときは、 食 品 を 直
1419︶
い 部・ 体 部 ︶※ 体 部 は 医 師 が 必 要
血・肝機能・コレステロール・腎
機能・糖尿病スクリーニング検査 ︶
︵予約制︶ 料1200円
定 人
申健康づくり課へ。
骨粗しょう症検診
・
・
対市内在住の ・ ・ ・ ・ ・
・
日1月 ・
・
・
・
歳の女性
日、2月3・
日の午前9時 分∼ 時 分 所
下関保健所2階 内問診、骨量測
対①
歳以上の方
︵乳がん検診は受
期3月 日まで 所市内の協力医
療機関か下関保健所
※下関保健
受けたことのない方
︵年齢制限なし
︶
対市内在住で肝炎ウイルス検診を
●肝炎ウイルス検診を無料で
︵事前に健康づくり課へ申請が必要︶
税証明書か健康づくり課発行書類
生活保護受給者証
④世帯の非課
帯の方 持①年齢が確認できる物
②後期高齢者医療被保険者証
③
診時に偶数年齢の方 ︶ ②後期高齢
70
所は日にち指定予約 内C・B型
肝炎ウイルス検査︵血液検査︶※協
申健
力医療機関で受診の場合、健康づ
くり課発行の受診票を持参
康づくり課へ。
14
平成26年1月号
イベ ン ト
冬は特にご注意!
申 問健康づくり課︵☎
毒につながる恐れもあり ま す 。
センター
︵☎
1408︶
康講座を開催します。
▽調理する人の健康管理 に 気 を 付
日︵水︶午後2時∼4時 師今村
浩司氏︵西南女学院大学准教授︶
所リサイクルプラザ 定 人 申
1月6日∼ 日に、電話で保健予
ノロウイルスによる食中毒
接取り扱う作業をしない よ う に し
防課へ。
糖尿病教室
日
受診可︶
・
健診を受けましょう
ましょう。▽作業前には 手 洗 い を
問保健予防課︵☎
けましょう。下痢、嘔吐 、 発 熱 な
しましょう。トイレに行 っ た 後 、
調理作業に入る前、食事 の 前 に は
日、3月
と判断した場合 料▽けい部のみ
▽けい部・体部=120
= 円
者医療被保険者の方
③生活保護
日、4月
受給世帯の方
④市民税非課税世
歳の方
※
歳∼
乳がん検診
方は特定健診の対象のため除く
・
日1月 ・
日、2月3・
の偶数年齢の女性か無料クーポン
っ て 何?
▽食事療法
▽ HbA1c
券を持っている方 内視診、触診、
乳房エックス線検査
︵マンモグラフ
★基礎編、応用編
▽日常生活に
ついて
▽内服薬★インスリンに
胃がん検診
︵年度内1回受診可︶
上の男性 内国際前立腺症状スコ
ア判定、血液検査 料1000円
申各協力医療機関へ。
対市内在住の 歳以
前立腺がん検診
ィ検査︶ 料1700円 申各協力
医療機関へ。
日の午前9時 分∼ 時 分 所
下関保健所2階 内診察、身体計
測、血圧測定、検尿、血液検査
︵貧
歳以上
日までに生まれた
秒以上加
1936︶
度∼ 度で
ましょう。▽カキなどの 二 枚 貝 は
中心部を
熱しましょう。
問生活衛生課︵☎
︵年度内1回受診可︶
歯周病予防教室
日1月
分∼3
その背景にはうつ病など の こ こ ろ
日︵木︶午後1時
の病が深く関与している と い わ れ
時︵午後1時 分から受け付け︶
所王司公民館 内歯科医師による
講話﹁歯周病になりやすい生活﹂、
対市内在住の 歳以上の方 内協
力医療機関=胃部エックス線検査
35
17
市民こころの健康講座
500
ついて
▽運動療法★実践 定各
人︵先着順︶ 料 円 持糖尿病
手帳 申電話で、内科外来へ。
4111︶
問市立市民病院︵☎
17
30
70 30
30
わが国では毎年三万
39
10
65 25
10
人もの方々が自殺によ
31 18
30
27
60 20
り命を落としており、
込み、苦しんでいる方を 社 会 全 体
歯科衛生士による歯磨き実習、歯
45
31
49
20
55
27
30
ています。悩みごとを一 人 で 抱 え
で支えることが大切です 。 そ の た
20
20
50
20
50
40
40
24
40
20
30
500
−231
90
17
30
どで消毒するか、熱湯消 毒 を 行 い
昭和 年3月
・
300
対市内在住の
24
0円
申各協力医療機関へ。
日▽2月
15
庁舎整備に伴い、平成26
年2月に保健所が市民サー
ビスセンター(仮称)3階に
移転します。そのため、2月
以降健診の会場が変更とな
りますので注意を。詳細は市
報2月号で確認するか、下
記へ問い合わせてください。
エイズ、梅毒・クラミジ
ア抗体検査、風しん抗体価
検 査、HTLV-1抗 体 検 査、
骨髄バンクドナー登録、心
の健康相談
問保健予防課
(☎231-1530)
13
30
︶ ※いずれも午
3・ 日︵全4回 300
−231
理器具の消毒を行いまし ょ う 。 洗
すいところは指先、指の 間 、 爪 の
20
保健所移転に伴う
健診会場などの
変更について
50
40
40
300
−246
−266
剤などで十分に洗浄し、 漂 白 剤 な
︵全4回 ︶ ▽3月6・
28
対市内在住で受診当日に
間、親指の周り、手首で す 。 ▽ 調
手を洗いましょう。汚れの残りや
−231
25
後2時∼4時 所市民病院 内▽
医師による糖尿病基礎知識講座
14
100
14
23
28
29
15
90
−231
85
Fly UP