...

働くときの知識 - TOKYOはたらくネット

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

働くときの知識 - TOKYOはたらくネット
これだけは 知っておきたい!
働く
ときの
高校生
ワークシート
版
知識
−これは許されますか?−
Q1
高校生なので時給は800円だと
いわれた
Q2
目標が達成できないのでクビだ
といわれた
Q3
見習い期間は1週間、その間の
賃金は払わないといわれた
残業代は2時間まで、それ以上
Q4 残業しても能力がないのだから
支払わないといわれた
Q5
遅刻したら10分ごとに罰金
5,000円といわれた
Q6
アルバイトには有給休暇はない
といわれた
Q7
仕事をやめたいのに次の人が決
まるまでダメだといわれた
仕事でケガをしたのにアルバイ
Q8 トだから労災保険適用にはなら
ないといわれた
Q9
店の皿を割ったので来月の賃金
からひいておくといわれた
Q10
就職試験や面接の時に、家族構
成や親の職業について聞かれた
答えは裏面を見て下さい➡
目 次
これだけは
知っておきたい!
働く
1
2
ときの
知識
3
4
5
6
7
働くこととは
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
① 会社が働く人に求めること
② 働く人が会社に求めること
1
知っておきたい働くときの約束ごと ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
①
②
③
④
労働基準法とは
就業規則とは
労働条件の明示義務とは
労働組合とは
いろいろな働きかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
① 労働契約と請負・委託契約の違い
② 正社員と非正規労働者の違い
③ 直接雇用と間接雇用の違い
会社の選びかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
働き始めてから
①
②
③
④
労働時間と賃金について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
休憩時間・休暇・休日について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社会保険 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出産時・育児・介護の制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
6
7
7
公正な採用選考 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
よくあるトラブル事例編
事例1 求人広告と実際の賃金が違った場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事例2 働いていて損害賠償を請求された場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
事例3 残業代が一部支払われなかった場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事例4 アルバイトをやめられない場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事例5 採用面接で不適切な質問をされた場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
11
12
13
14
8
いざというときのために ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
9
求人票の見方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16
10 会社の給与明細の見方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
11 相談窓口のページ
ハローワーク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
労働基準監督署 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年金事務所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京しごとセンター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京都労働相談情報センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22
23
24
25
26
表紙のワークシートの答え
基本的には全部、「許されない」です。単純に、二者択一では答えられない問題もふくまれていますので、
詳しくは以下のアドレスで調べて考えてください。
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/siryo/pocket/index.html
1
働くこととは
し ようしゃ
ろうどうしゃ
働くことは会社(使用者)と働く人(労 働者)の約束によってなりたっています。
❶
会社が働く人に求めること
会社は、働く人に必ず働く場所(たいていは会社)に来て働いてもらうことを予定しています。会社
に来るのか来ないのかあてにならない人では困ります。無断欠勤はもちろん、突然の休みや遅刻は他
の人の迷惑になります。あなたが、あらかじめ休むことや遅くなることがわかっていれば、会社(上司)
に話をしておかなければいけません。会社が必要としているのは、必ず出勤して仕事をしてくれる信頼
できる人です。
会社は、たいてい一人で仕事をするのではなく、何人かのチームで仕事をしています。上司の指示を
聞いたり、いっしょに働く人と協力したりして、職場全体で力をあわせて仕事をすすめていくことが求
められています。
上司や先輩にいわれたことをそのままやっているだけでは、あなたの能力の向上はありませんし、
会社に貢献することもできないでしょう。会社は、あなたに対して仕事に必要な知識や技術・技能を向
上させていく積極的な姿勢を求めています。
❷
働く人が会社に求めること
好きなことをすることが働くことではありません。好きなことと働くことがいっしょならば幸せなこ
ちんぎん
とです。しかし、いくら好きなことでも、働いて賃 金・給料を会社からもらわなければ、生活していくこ
ちんぎん
とができません。働く人は、会社が約束どおり、働いたぶんに応じて、きまった賃 金・給料を支払うこ
とを求めています。
働く人は、気持ちよく働きたいと思っています。誰もが、事故が多くて危険な職場や、職場のいじめ
及びセクハラ・パワハラ、さらには暴力行為があるような会社で働きたいとは思いません。安全で快適
な職場をつくることが会社に求められています。
会社は安心して仕事をまかせられる人を求めているといいましたが、反対に働く人の側からいえば、
快適な環境で働きつづけることができる会社を求めています。いつ会社をやめさせられるのか心配し
ているようでは、安心して働くことができません。働く人にとって、安定している仕事かどうかはとても
大切なことです。
1
2
知っておきたい働くときの約束ごと
こ よう ほ けん
働く上でのさまざまな基準、雇用保険などの制度、働く人と会社の権利や義務
ろうどうほう
などを定めたいろいろな法律をまとめて労 働法といいます。そして、働く人も会社
ろうどうほう
もこの法律を守らなければいけません。労 働法を知らなければ、法律の保護を
受けることがむずかしくなります。
❶
ろ う ど う き じゅん ほ う
ろ う ど う じょう け ん
労 働基準法とは・・・労 働条件の最低限をきめた法律
ろうどうほう
ろ う ど う き じゅん ほ う
ろ う ど う じょう け ん
労 働法の中に労 働基準法という法律があります。この法律が労 働条件の最低限の水準をきめていま
ろ う ど う じょう け ん
す。この法律より低い水準の労 働条件については、無効となります。
❷
しゅうぎょう き そ く
就業規則とは・・・会社のきまり、学校でいえば校則のようなもの
しゅうぎょう き そ く
人を10人以上雇う事業所(会社ではなく働く場所・事務所・工場などをさします)には、就 業規則
しゅうぎょう き そ く
ろ う ど う じょう け ん
をつくる義務があります。この就 業規則が労 働条件の基本となります。会社が決める働くときのルール
になるので、おかしい内容でない限り労働者はこれを守らなければなりません。したがって、会社はこ
しゅうぎょう き そ く
の就 業規則を働く人のだれもが見られるようにしておく必要があります。会社の一部の人しか知らな
しゅうぎょう き そ く
いようでは、就 業規則があっても働く人と会社との約束とはいえません。
しゅうぎょう き そ く
ろ う ど う じ かん
きゅう け い じ か ん
きゅう か
就 業規 則 には、その事業 所の労 働時 間 、休 憩 時 間 、休 暇 、
ちんぎん
た い しょく き ん
ちょう か い
せいさい
賃 金、退職金、そして懲戒(制 裁)などの決まりがかいてありま
しゅうぎょう き そ く
す。その意味で就 業規 則 は、学校の校則のようなものだと思っ
てください。
2
❸
ろ う ど う じょう け ん
めい じ
ぎ
む
ろうどうしゃ
さいよう
労 働条件の明示義 務とは・・・労 働者を採用するときに、知らせるべき最低限のもの
会社は、働く人を雇うには次のことを文書で示さなければいけません。
ろうどうけいやく
○ 労 働契約の期間に関すること
○ 仕事をする場所
○ 仕事の内容
きゅう け い じ か ん
きゅう じ つ
きゅう か
○ 仕事が始まる時刻・終わる時刻、残業の有無、休憩時間、休日・休暇
ちんぎん
ちんぎん
○ 賃 金の決定、計算と支払いの方法、賃 金の支払時期
た い しょく
かい こ
○ 退職に関すること(解雇の理由をふくむ。) など
ろ う ど う じょう け ん
ろ う ど う じょう け ん つ う ち し ょ
しゅうぎょう き そ く
※ 労 働条件の明示については、労 働条件通知書や就 業規則などで示されることも多いです。
❹
ろうどうくみあい
ろ う ど う じょう け ん
ろうどうしゃ
労 働組合とは・・・労 働条件をよくしようと労 働者があつまってできた組織
ろ う ど う じょう け ん
誰もが、よりよい労 働条件で働きたいと思っています。
ろ う ど う じょう け ん
労 働条 件 を維持・改善するためには会社と話し合う必要がありますが、一人ひとりで話し合うより
も、働く人がまとまって話をした方がうまくいくことも多いでしょう。
ろうどうくみあい
このように、働く人があつまって作った労 働組合
には、働く人の代 表として会社と話し合う権利が
法律で認められています。
けんぽう
けん り
だんけつけん
だんたい
また、憲 法でかかげられた権利(団 結権、団 体
こ う しょう け ん
だんたいこうどうけん
交 渉 権 、団 体行動権)を保障する目的でつくられ
ろうどうくみあいほう
た法律が労 働組合法です。
ミニミニアドバイス
職場のいじめ・いやがらせにあったら
パワハラやセクハラなど職場のいじめ・いやがらせは、ひとの人格をきずつける許されない行為
です。もし、あなたが職場でのいじめ・いやがらせをうけたと感じたら、その日時や場所、内容など
と う きょう と ろ う ど う そ う だ ん じょう ほ う
の記録をとりましょう。その上で東京都労 働相談情報センターに相談してください。
3
3
❶
いろいろな働きかた
ろうどうけいやく
うけおい
い たくけいやく
労 働契約と請 負・委託契 約の違い
ちんぎん
働くといってもいろいろな働きかたがあります。これまで述べてきたことは、会社に雇われて賃 金を
ろうどうけいやく
もらって働くことが中心でした。このように、会社に雇われて社員として働く時の約束を労 働契約とい
います。
しかし、
「雇われて働く」以外の働きかたもあります。たとえば、自営で仕事をする人が、会社と契約
ろうどうけいやく
を結んで働く場合は労 働契約ではありません。自営の場合は、仕事を出す人(発注者)と仕事を請ける
うけおいけいやく
い たく け い や く
ろ う ど う き じゅん ほ う
人(受注者)との約束は、請 負契約とか委 託 契 約になります。こうした契約では、労 働基 準 法 などの
ろうどうほう
労 働法によるさまざまな保護を受けることができません。
❷
ひ せい き ろうどうしゃ
正社員と非正規労 働者の違い
雇われて働くのにも、一日に働く時間など、さまざまな違いがあります。常勤(フルタイム)で期間を
定めずに働く働きかた(正規雇用といいます)をする人は、正社員といわれます。一方、それ以外の働
ひ せい き ろうどうしゃ
けいやくしゃいん
は けん
きかたをする人を非正規労 働者といい、アルバイト・パート、契 約社員、派遣社員などさまざまな働き
かたがあります。
ひ せい き ろうどうしゃ
ろ う ど う じょう け ん
しゃかい ほ けん
一般的に非正規労 働者は、正社員に対して低い労 働条件であったり、社 会保険に未加入だったり、
かい こ
簡単に解雇になったりするなど、不安定な状態に置かれている場合が多くなっています。
❸
ちょく せ つ こ よ う
かんせつ こ よう
直接雇用と間 接雇用の違い
ちょく せ つ こ よ う
じん
普通、会社に雇われるとその会社の上司の指示で働きます。これを直接雇用といいます。しかし、人
ざい は けんがいしゃ
ぎょう む う け お い が い し ゃ
材派遣会 社や業務請 負会 社などで雇われた場合、他の会社に行って働くこととなります。このように、
じんざい は けん がいしゃ
かんせつ こ よう
実際に働く会社と労働者の間に、人材派遣会 社などの第三者が入る場合を間 接雇用といいます。こう
じんざい は けん がいしゃ
ぎょう む う け お い が い し ゃ
した場合、雇われている人材派遣会 社や業務請 負会 社の都合ではなく、実際にあなたが働いている会
かい こ
社の都合で解雇されることもあるため、注意が必要です。
派遣元
労働者派遣
請 負
労働者派遣契約
請負契約
労働契約
4
労働者
派遣先
指揮命令関係
請負業者
指揮命令関係
労働契約
労働者
注文主
4
会社の選びかた
就職をする際に皆さんが重視するのは何でしょうか。
ろ う ど う じょう け ん
ちんぎん
きゅう か
きゅう か
まずは労 働条件等で選ぶ------賃 金が高いだろうか。休暇が多いだろうか。休暇がとりやすい
だろうか。きちんと約束を守る会社だろうか。
仕事内容で選ぶ--------------自 分の好きな仕事をさせてもらえそうか。興味のある仕事が
あるか。
ろ う ど う じょう け ん
しかし、現実はきびしく、自分が思うような労 働条件のよい会社も、好きな仕事をさせてもらえる会
社もなかなか見つかりません。
くわえて、今は「よい会社」と思っていても、将来もずーっと「よい会社」であるとはかぎりません。
先のことはわからないのです。
職業生活の最初につまずくことがないように、高校を卒業し就職をする人は担任や進路指導の先生
と十分に話し合って、よりよい選択をしてください。
大学を卒業して就職する人は、それぞれの大学のキャリアセンターなどで十分なアドバイスを受け
てください。また、ハローワークなど多くの相談窓口が皆さんの力になってくれるはずです。
▲
危ない求人広告の見分けかた
一般的に次のような求人広告には注意したほうがよさそうです。
・ いつも求人広告をだしている会社
職場に何か問題があって、働く人がすぐにやめている場合が考えられます。
ろ う ど う じょう け ん
・ 労 働条件がはっきりと示されていない会社
ろ う ど う じょう け ん
トラブルになったときに、最初の労 働条件がはっきりしないと話し合いや交渉がむずかしくなりま
す(3ページ❸を読んでください)。
・ 給料が高すぎるなど、条件が良すぎる会社
ぎょう む
い たく
こ じんうけおい
実は業務委託や個人請 負者としての契約だったという可能性があります。もしかしたら皆さんをだ
ましてもうけようとする会社かもしれませんので、注意してください。
5
3
5
❶
働き始めてから
労働時間と賃金について
ほ う て い ろ う ど う じ かん
労働時間は週40時間、1日8時間が原則です。これを法 定労働時間といいます。この法定労働時間
わりましちんぎん
を超えた場合には、会社は割 増賃金を支払わなければなりません。
さいていちんぎん
都道府県ごとに、労働者を雇う時の最 低賃金がきまっていて、それを下回る賃金の取り決めは違法と
なります(罰則あり)。
❷
休憩時間・休暇・休日について
会社は、労働時間が6時間を超える場合には少なくとも45分、8時間を超える場合には少なくとも
1時間以上の休憩時間を与えなければなりません。昼休み中の電話に備えて電話番などの役割を与え
られていたら、昼休みをとったとは言えず、別途休憩時間を申し出ましょう。
休憩を与えられずに長時間労働を強いられるような働かせ方は違法です。また、平成26年11月1日
か ろう し とうぼう し たいさく すいしんほう
より、健康で充実して働き続ける社会を実現するため、
「過労死等防止対 策推 進法」が施行されていま
す。
また、会社は、1週間に少なくとも1日、あるいは4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなり
ね ん じ ゆ う きゅう きゅう か
ません。これとは別に、一定期間(最低6か月)働き続けた場合に、労働者の権利として年次有給休暇
を取得する事ができます。アルバイトでも取得可能であり、働いた時間に応じて休みをとれる日数が決
まります。
6
❸
社会保険
しゃかい ほ けん
ほ しょう
社 会保険とは、もしもの時に備えて事前に保険料を支払い、事故が起きた際に保障を得る仕組みで
ろうさい ほ けん
こ よう ほ けん
けんこう ほ けん
こうせいねんきん ほ けん
す。日本の社会保険制度では、労災保険、雇用保険、健 康保険、厚 生年金保険等があります。
ちんぎん
仕事中や通勤時にけがをしたり病気になったとき、治療費や休んだ日の賃 金
ほ しょう
ろうさい ほ けん
労災保険
保障を受けることができます。アルバイト・パートにも適用されます。仕事中に
けがをした場合、通常会社が手続きを行いますが、会社がとってくれない時に
ろ う ど う き じゅん か ん と く し ょ
は労 働基準監 督署に連絡しましょう。
労働者が失業した場合などに手当が支給されます。他に、育児や介護のため
こ よう ほ けん
雇用保険
しょくぎょう く ん れ ん
の給付や、職 業訓 練を受ける際の給付などがあります。詳しくはハローワーク
にお問い合わせください。
い りょう ひ
労働者やその家族がけがや病気をしたとき医療費が支給されます。労働者が
けんこう ほ けん
健 康保険
けがや病気で会社を休んでいるときや、出産・死亡時などにも手当金が支給
されます。
こうせいねんきん ほ けん
厚 生年金保険
❹
労働者が高齢になって働けなくなったとき、障害を負ったり亡くなったりした
きゅう ふ
ときに給付を受けられる制度です。
出産時・育児・介護の制度
さ ん ぜ ん さ ん ご きゅうぎょう
・ 産 前産後休 業
女 性は出産予定日の6週間前から休業を会社に申請できます。また、原則として産後8週間の産後
休業の取得が保障されています。
・ 育児に関して
い く じ きゅうぎょう
育児休 業を取得できます。期間は、原則として子が1歳に達する日までとなります(一定の場合には
か ん ご きゅう か
しょう が っ こ う しゅう が く ま え
よういく
1歳6か月)。また、子の看護休暇として、小学 校就学前の子を養 育している場合に、子1人であれば
年5日、子2人であれば年10日取得できます。また、3歳未満の子を育てているときには、短時間勤
務が認められます。
・ 介護に関して
か い ご きゅうぎょう
よ う か い ご じょう た い
介護休 業は、対象家族が要介護状態に至るごとに1回、通算して93日まで取得できます。介護休暇
に関しては、要介護状態の家族が1人であれば年5日、2人以上であれば年10日取得できます。
7
3
6
●
さい よう せん こう
公正な採用選考
さいようせんこう
公正な採 用選考とは?
さいようせんこう
採 用選考に応募する全ての人に就職の機会均等を保障し、応募者本人の適性や能力を選考の基準
にすることが、企業に求められている人権尊重の具体的な取組の一つです。企業活動の目的が「利潤
の追求」にあることは言うまでもありませんが、同時に、企業には社会の構成員として基本的人権を尊
重し、社会的な責任を果たすことが求められます。
さいようせんこう
採 用選考に当たっては、応募者本人の適性や能力を公正に評価することが必要であり、本籍・出生
地、家族、生活環境など、応募者本人の責任によらないことや、思想・信条など、日本国憲法で保障さ
しょくぎょう あ ん て い ほ う
れている個人の自由に関することを選考の際の判断材料とすることは、職 業安 定法第5条の4に抵触
する違法行為につながります。
さいようせんこう
採 用選考に当たっては、正しい手段、方法が必要であり、誰もが納得できるものでなければなりま
せん。学科試験、面接や作文等、応募者の適性や能力を判断するための方法は様々ですが、各企業で
さいようせんこう
は、どのような適性や能力をもった人を採用したいかということから定めた基準に則して、採 用選考を
実施しています。
厚生労働省や東京都では、
「一つの方法のみで選考する方法は、正確な評価に欠けるおそれがある
ので、極力、総合的に評価する」ことや「新規学卒者は、成長過程にあるので、表面的な現象や過去の
成績だけでなく、潜在的な能力や、採用後の教育訓練による可能性についても、積極的に見いだすよ
うに配慮する」ことを、企業に対してお願いしています。
●
ぜんこくこうとうがっこうとういつおう ぼ しょるい
全 国高等学校統 一応募書 類などの提出書類について
以前、高等学校新規卒業者の応募書類については、各企業が独自に作成した用紙、いわゆる「社用
紙」が使われていました。
しかし、この社用紙には、本籍地、家族状況、自宅付近の様子など、応募者の適性や能力とは関係の
ない事項が多く含まれており、就職差別につながるおそれがあったため、昭和48年度に当時の文部
とういつおう ぼ しょるい
省、労働省及び全国高等学校長協会の協議で様式を定め、統 一応募書 類として全国的に使用すること
としました。
とういつ おう ぼ しょるい
統 一応募書 類の様式については、何回か改定を重ね、応募者の人権に一層配慮した内容になってい
ます。
●
求職者等の個人情報の収集についての規定
就職試験を受験する際に提出する書類には、皆さんの個人情報が記載されています。
個人情報の扱いについては、法律で規定され、保護されています。また、平成11年に労働大臣(現在
の厚生労働大臣)が出した「労働大臣指針」
(下記参照)の中には、収集してはならない個人情報や、
個人情報の収集方法等が具体的に示されています。
8
しょくぎょう あ ん て い ほ う
職 業安 定法
(求職者等の個人情報の取扱い)
こ う きょう しょくぎょう あ ん て い し ょ
第5条の4 公共職 業安 定所等は、それぞれ、その業務に関し、求職者、募集に応じて労働者
になろうとする者又は供給される労働者の個人情報(以下この条において「求職者等の個人情
報」という。)を収集し、保管し、又は使用するに当たっては、その業務の目的の達成に必要な範
囲内で求職者等の個人情報を収集し、並びに当該収集の目的の範囲内でこれを保管し、及び使
用しなければならない。ただし、本人の同意がある場合その他正当な事由がある場合は、この限
りでない。 (以下省略)
労働大臣指針(平成11年労働省告示第141号)より
原則として、次に掲げる個人情報を収集してはならない。
①人種、民族、社会的身分、門地、本籍、出生地その他社会的差別の原因となるおそれのある事項
例:
「本籍地・出身地」
「家族状況(学歴、職業、収入等)」
「生活環境・家庭環境」
「住宅状況」
「本人の資産(借入れ状況)」等
②思想及び信条
例:
「思想」
「宗教」
「人生観」
「生活信条」
「支持政党」
「購買新聞・雑誌」
「愛読書」
「尊敬する人物」等
③労働組合の加入状況
例:社会運動に関する情報(労働運動、消費者運動等)等
●
求職時に、社用紙や面接等で違法な情報提供を企業から求められた場合
就職試験を受けた場合は、
「就職試験についての報告書」を必ず学校に提出してください。
とういつ おう ぼ よう し
さらに、企業が募集時に統 一応募用紙以外の書類(社用紙等)の提出を求めてきた場合には、担任
若しくは進路指導担当の先生等に詳しく報告してください。
また、面接では「● 求職者等の個人情報の収集についての規定」に示したことを踏まえて行われま
すので、出身地や家庭状況等について質問されることはありません。もし、そのような内容の質問をさ
れた時には、担任もしくは進路指導担当の先生等に詳しく報告してください。
東京都では、厚生労働省東京労働局の協力を得て公正採用選考について「採用と人権」という冊子
を発行しています。
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/equal/siryo/saiyou-jinken/index.html
9
3
7
よくあるトラブル事例編
求人広告と実際の賃金が違った場合
事例1
店長、募集案内には
時給1,000円と書いて
ありました
よね。
ああ、
君は高校生だから
900円でいいの。
バイト先が、募集案内では
時給1,000円と言っていたのに
900円しか
くれないん
です。
募集案内の
チラシは
持っていますか。
店長、
約束は守って下さい!
持っています。
これで
分かります
よね。
グズグズ言わない。
アルバイトだろ!
本当に1,000円と
書いてありますね。
一番良い方法を
一緒に考えましょう。
求人広告では時給1,000円でした。しかし、バイト代をもらったら時給900円でした。
差額は請求できないでしょうか。
求人広告は、だまされたほうが悪いと思ってはいけません。会社は、求人広告に書いた条
件を勝手に変えてはいけません。実際には、
「○○○○円~□□□□円の間で会社の規定に
従って」などと書かれているものが多くありますが、少なくとも、ここに書かれた○○○○円
を下回ってはいけません。
しょくぎょう あ ん て い ほ う
ろ う ど う じょう けん
ろ う ど う じょう けん
職 業安定法という法律では、ありもしないよい労 働条件を示し、実際は非常に悪い労 働条件で働か
せることを禁止しています。仕事を探す人は、当然に求人票や求人広告に書かれていることが守られる
ことを前提に会社に応募します。会社とあなたとの間で、求人票や求人広告と違う条件で働くことを認
ろ う ど う じょう けん
ろ う ど う じょう けん
めた特別な約束がない限り、求人票や求人広告に書かれた労働条件があなたの労働条件となります。
ちんぎん
ろ う ど う じょう けん
ろ う ど う き じゅん ほう
また、P3に書いてあるとおり、会社は賃金や労働条件を明らかにしなければならないと労働基準法
ろ う ど う じょう けん
ちんぎん
で決められています。労働条件が明らかにされない場合、求人広告どおりの賃金を会社に請求するこ
とができます。
そのためにも、求人票や求人広告のコピーは必ず保管しておきましょう。また、インターネットなど
での求人については、プリントアウトしておきましょう。
とう きょう と ろ う ど う そ う だ ん じょう ほう
問題が起きた場合は、東京都労働相談情報センターに相談してください。
10
そ ん が い ば い しょう
働いていて損
害賠償を請求された場合
事例2
売上と
残金の帳尻が
あわないと困る。
本日の売上を
確認して
おいて。
店長
すみません。
2,515円
足りません。
君の失敗
なんだから、
給与から差し引いて
おくからな。
そんな! 困ります。
今日のバイト代、
ほとんどなくなってしまい
ます。支払ってください。
実際には5,000円分
差し引かれました。
レジの代金が
合わなくて、
バイト代から
引かれてしまって
困っているん
ですが…。
実際には
いくら差し
引かれた
のですか。
罰金もあったの
ですか。
それは
おかしいですね。
一番良い方法を
一緒に
考えましょう。
レジ打ちのアルバイトをしていましたが、レジの代金が合わなかったので、合わなかっ
た金額に加えて罰金も含めてバイト代から差し引かれました。仕方がないのでしょうか。
ろ う ど う き じゅん ほ う
ちんぎん
ろうどうしゃ
労 働基準法では、賃 金は全額、直接、労 働者に支払わなければならないと決められて
ちんぎん
そ ん が い ば い しょう が く
います。賃 金から損 害賠償額を事前に差し引いて支払うことは禁止されています。つり銭
の数え違いのような軽度のミスについては、一般的に会社が負担すべきであると考えられ
ているといってよいでしょう。
せいさい
しゅう ぎょう き そ く
また、制 裁として罰金(減給)をする際には、就業規則に定めが必要であり、決められた手続き
にしたがって行われる必要があります。また労働者のミスの内容と罰金(減給)のバランスの問題も
あります。
そ ん が い ば い しょう
会社から損害賠償を求められたら、会社のいうままに支払ったり、差し引かれたりすることを認め
とう きょう と ろ う ど う そ う だ ん じょう ほう
てはいけません。あとで取り返すのはとても大変です。こうしたことが起きたら東京都労働相談情報
センターに相談してください。
11
3
残業代が一部支払われなかった場合
事例3
就職して数年後
先輩、おかしくないですか。
毎日こんなに残業して
ほとんど残業代つかないじゃ
ないですか。
やっぱりおかしいですよ。
ろうどう き じゅんほう
労 働基準法で全額支払いが
決まっていると
教わりましたよ。
俺も体がきつくて
たまらないんだよな。
どこか相談してみようか。
そうは言うけれど
10時間はついているだろう。
無理言うなよ。
毎月100時間くらい
残 業している気がするんですが、
10時間しか残業代が
出ないんです。
手帳にメモは残していますが
何とかなりますか。
分かりました。
一番良い方法を
一緒に
考えましょう。
かなりひどいですね。
病気になっても
おかしくないですね。
何か資料はありますか。
残業をしていますが、残業代が全額でません。仕方がないでしょうか。
ろ う ど う き じゅん ほ う
ほうてい ろうどう じ か ん
わりましちんぎん
労 働基 準 法 は、法 定労 働時 間(通常1週40時間、1日8時間)をこえた場合、割 増賃金
(残業代)を支払わなければならないときめています。また、会社が残業を自由に命令する
ほうていろうどう じ か ん
ことはできません。法 定労働時間をこえた残業を命じることができるのは、たとえば会社が
ろうどうしゃ
サブロク
ろ う ど う き じゅん ほ う
労働者の代表と36協定といわれる協定を結んでいる場合です(労 働基準法第36条で決まっているた
サブロク
しゅうぎょう き そく
め、通常「36協定」といわれています)。それに加えて、就 業規則に「残業を命じることができる」と
いう規定があるか、あなたの同意が必要となります。
ろうどう じ か ん
タイムレコーダーがなく、労働時間を自分で申告するようになっている会社も多くあります。実際に
働いた残業時間に支払いがなければ、残業代が未払いになっています。
タイムレコーダーがある場合は、できればタイムカードをコピーしておいた方がよいでしょう。タイム
レコーダーがない場合は、手帳などに残業時間や仕事の内容などをメモした記録をとっておいてくだ
ろ う ど う き じゅん か ん と く し ょ
とう きょう と ろ う ど う そ う だ ん じょう ほう
さい。その上で、労 働基準監督署や東京都労働相談情報センターと相談してください。
12
アルバイトをやめられない場合
事例4
勉強しなければ
いけないので、
続けられません。
そろそろ受験なので、
バイトを
やめたいのですが。
絶対だめだよ。
君がいないとうちの店が
回らなくなって困るよ。
認められないな。
そんがいばいしょう
辞めたら損害賠 償 を
請求するからね。
アルバイト先で、
「人がいないから
やめさせない。
こうむ
店が被 った損失分を
請求するぞ」と
言われたのですが。
それは大変ですね。
働き始めた時に書いた
契約書類等は持っていますか。
持っています。
契約期間は
今月末までに
なっていますね。
わかりました。
一番良い方法を
一緒に考えましょう。
勉強に専念したいのでアルバイトを辞めたいのですが、人手が足りないから認められな
いと言われています。このまま続けるしかないのでしょうか。
けいやく き かん
アルバイトや派遣社員のように契 約期間が決まっている働きかたの場合には、契約期間
が終わったタイミングでやめる事を事前に申し出れば、会社は断る権利がありません。
そ ん が い ば い しょう
一方、契約期間の途中で勝手にやめてしまうと、会社に与えた損失の分だけ損 害賠 償
せきにん
責 任が生じる場合もあります。アルバイトの場合だと数か月の契約で自動更新している場合も多い
ので、まずは契約内容を確認しましょう。
また、正社員のように期間の定めがない場合には、2週間前にやめる意思を伝えれば、やめる事
による法的な責任が生じることはありません。口頭で伝えても有効ですが、書面で行うとより確実
でしょう。
対応に困る事や不安がある時には、東京都労働相談情報センターにご連絡ください。
13
3
採用面接で不適切な質問をされた場合
事例5
ではまず、
家族の職業と
出身地を
教えてください。
それは問題ですね。
何があったか
詳しく聞かせて
ください。
先生、面接で
不適切な
質問を
されました。
えっと
すみません、
それに関しては
言いたくないのですが。
家族の職業と出身地等、
適性と能力に関係の
ない事を聞かれました。
どういう質問だったか
詳しく覚えていますか。
面 接 で 聞かれ た
ことは 記 録して
います。
わかりました。 それでは、聞き取った 内容と記録をもとに 東京都(※)に通報しましょう。
※事例のような相談を受けた先生は、都立高校の場合は東京都教育庁指導部、都内私立高校の場合
には東京都生活文化局私学部に通報して下さい。
採用選考の面接で家族の職業と出身地等を聞かれたのですが、納得がいきません。仕方
ないでしょうか。
企業は、差別をすることなく公平な採用選考を行う事が求められています。とりわけ、
本人ではどうしようもなく、また本人の能力や資質とは直接関係のない「家族の職業、収
入」や「出身地、身元」を面接でたずねることは、
「家族がこうだから本人もきっとこうな
のではないか」という偏見や、何かあれば家族に責任を取らせようという意図がうかがえる等、職業
安定法第5条の4に抵触する違法行為につながります。
こういった質問をされた場合には、まずは学校に報告・相談しましょう。学校の先生を通じて、都
立高校の場合は東京都教育庁指導部、都内私立高校の場合には東京都生活文化局私学部に通報が
行われます。これを受けて東京都は、東京労働局に事実確認・是正指導の要請を行い、東京労働局
は管轄ハローワークを通じて、企業に対し事実確認・是正指導を行います。こうした皆さんの報告
こうせいさいようせんこう
がきっかけとなって、世の中に公 正採 用選 考の考え方が広まり、より差別のない社会を実現していく
ことができます。
14
8
いざというときのために
会社と学校 どこが違うか
社会に出て働くということは、お金をもらって自分で生活するということです。社会に出ると、会社
は学校のように皆さんを守ってくれるわけではありません。会社はあなたを育ててくれると同時に、
かい こ
問題を起こせば解雇する場合もあります。
また、あなたが一生 懸命に働いていても、会
社が倒産したり、経営が 悪化して解雇されたり
することもあります。あなたも会社も悪くなくて
も、仕事を失うということはありうるのです。
ろうどうほう
労 働法は働く人を保護していますが、自動的に
あなたを守ってくれるわけではありません。
したがって、
「自分の身は自分で守る」という
姿勢が必要です。万が一のときにそなえて、一生
懸命働き、仕事に必 要な知識、技術・技能を学
ぶことは当然として、日ごろから次のようなこと
を心がけておくことが大切です。このような心が
けが、これからの職業生活にきっと役立つはず
です。
○ 社内情報・業界情報などの情報収集につとめる。
た い しょく
○ 会社を退職しても役立つ技能、資格をとっておく。
○ 電話一本で相談にのってくれるような人、人脈をつくっておく。
○ 貯 蓄にはげむ。無駄づかいをしない。カードローンは組まない。
いざというときお金がないと何もできない。ローコスト生活にたえうる生活力をつける。
(福澤恵子氏の著作を参考に作成)
15
3
9
求人票の見方
❶
❷
❸
❹
❼
❻
16
❽
❺
1 会社の情報
どのような会社か、業界内での地位、将来性はあるか、社員に優しい会社かどうかなどを、事前にイン
ターネットや先輩の話を聞くなどして調べておきましょう。
2 仕事の情報
❶ 雇用形態
正社員なのか、パート・アルバイトなのか、派遣なのかで雇用の安定性が大きく違います。必ず確認し
ておきましょう。
❷ 仕事の内容
採 用後に行う仕事の内容が書かれています。どんな仕事をするのか、職場の環境はどうか、必要となる
知識や技能はどのようなものか、自分でイメージできるように調べておきましょう。
❸ 雇用期間
雇用期間がきまっている有期雇用契 約の場合、具体的な期間が書かれています。有期雇用契 約の場合、
「更新する、しないの判断基準は何か」などを必ず確認してお
「雇用期間がおわったら更新があるのか」
きましょう。 ❹ 就 業場所
「就 業場所」の欄に書かれている場所が、実際に働く場所です。
支店、営業所などが複数あり、あなたの働く場所を特定できない場合は、働く可能性のある場所がいく
つも書かれています。どこで働くのか、通勤手段や通勤場所などを確認しておいたほうがよいでしょう。
❺ 就 業時間
「就 業時間」の欄では、交 替制勤務なのか、夜間勤務があるのか、日によって仕事の時間が異なる制
「時間外」の欄に時間が書いてある場
度が取られているのかなど、実際の就 業時間を確認してください。
合は、残業が前提となっています。
3 労 働条件等
❻ 現行・確定
この欄の左側にある枠の(現行・確定)の意味は次のとおりです。
この求人票をだしたときは来年度の新卒者の初任給が決まっておらず、今年度の初任給が書かれてい
る場合は「現行」です。
求人票をだしたときに来年度の新卒者の初任給が決まっている場合は「確定」です。
❼ 賃 金形態等
日給・時給・年俸は次のとおりです。
日給は、一日を単位に決まった賃金です。働いた日数分が支払われます。支払い時期は、日払い、週払
い、月払いがあります。日給制の場合、休日が多いと収入が少なくなります。
時給は、時間を単位に決まった賃金です。働いた時間数分が支払われます。支払い時期は、日払い、週
払い、月払いがあります。時給制の場合も、休日が多いと収入が少なくなります。
年俸は、年を単位に決まった賃金です。この金額を元に各月支払われます。
ふつうは、月給制で「毎月の賃金」にある金額が、各月支払われます。
❽ 毎月の賃 金
基本給はいくらか、どのような手当が支給されるのか、税金や社 会保険料を差し引いた手取り金額はど
のくらいになるのか確認してください。残業手当込みだと残業することが前提になっています。残業をし
なかった場合、いくらになるのか確認しておきましょう。
17
3
❾
18
3 労 働条件等(つづき)
❾ 休日等
休日は、賃 金・労 働時間とならんで最も重要な労 働条件のひとつです。定休日があるのか、何曜日な
のか、不定期なのか、週休2日なのか等について、自分の希望とあわせて確認してください。
有給休暇
6か月間働いて、その内8割以上出勤した人には、少なくとも10日間の年次有給休暇が与えられます。
有給休暇をとっている間にも賃金は支払われます。
福利厚生等
社 会保険等の加入状況が書かれています。本来、社 会保険適 用事業所であるにもかかわらず、加入して
いない事業所もあるので注意が必要です。社 会保険等を完備している会社に入ったほうが間違いはあり
ません。
健 康保険は業務以外の原因によって病気になったときや、ケガをしたときに必要な医療給付を 行 い 、
傷病手当金などの支給を行うものです。
厚 生年金保険は高齢になったとき、障害を受け働くことができなくなったときなどに生活を支えるため
に必要な給付を行うものです。
雇用保険は会社をやめたときや、解雇されたときに生活を支えるためのものです。
労災保険は業務上の病気やケガなどの場合に、なおるまで無料で治療をうけたり、休業の補償をうけ
たりできるものです。
退職金共済は退職金を確実に支払うために、会社が掛金として社外に積み立てる制度です。
退職金制度がありになっていないと、何年働いても退職金はもらえません。
財形は働く人の財産形成のための貯蓄制度です。
こうした福利厚生が充実している会社かどうか確認しましょう。
宿舎
宿舎の有無や状況も確認しておきましょう。宿舎があれば、就 業場所が自宅から遠くても、寮 や社宅
に入って働くことも可能です。
通学
夜間大学などに通学を希望している人は、利用できる制度があるかどうか確認しましょう。
4 選考
就職試験や面接の内容、スケジュール、場所についてしっかり確認しておきましょう。
また、公正な採 用選考を実施しているかも確認し、
「就職試験についての報告書」を必ず学校に提出し
てください。
※公正な採 用選考については8∼9ページを見てください。
5 補足事項・特記事項
企業の特徴や労 働条件、福利厚生などに関する補足の説明が書かれています。
6 求人連絡・推薦数と採 用・離職状況
採 用離職状況
就職した人がすぐやめてしまう会社かどうか確認しておきましょう。就職した人がすぐやめてしまう会
社は避けておいたほうが賢明です。
19
3
10 会社の給与明細の見方
給与明細は会社ごとに違いますが、基本的な考えかたは多くの会社で変わりま
せん。次に示してあるのは、月給制の給与明細書の一例です。
● いろいろな手当は、会社によって違います。
給与明細書
従業員数10人以上の会社であれば、就業規
則でどのような手当が出るかが、書いてあり
ます。就業規則で確かめてください。
職務手当、家族手当、住宅手当などが一般的
にあります。
● 時間外手当は残業をすれば、どこの会社で
も支払われます。
勤務時間は、シフト制、フレックスタイム制、
裁 量 労 働制など会社によって違います。ま
た、営業手当などで残業分をふくむ場合が
あります。
支給金額
項目
基本給
金額
160,000
職務手当
10,000
営業手当
0
家族手当
0
住宅手当
5,000
通勤手当
11,920
超過勤務手当
19,773
休日給
0
夜勤手当
0
支給総額
206,693
勤務時間については、
会社の就業規則で確か
めてください。
● 支給総額は、
すべての賃金支給額合計です。
▲
給与明細書やタイムカードの記録など
は、あとで必要となる場合があります
ので、すぐ捨てずに、最低でも2年間
は残しておきましょう。
20
● 厚生年金保険、健康保険、雇用保険については
「求人票の見方」
を読んでください。
健康保険料・厚生年金保険料等を一般に社会保険料といいますが、社会保険に加入できるかどうか
は働きかたによって違います。
パート・アルバイト・派遣だからといって、雇用保険、健康保険、厚生年金保険に 一 律 に 入 れ な い わ
けではありませんが、
これらの保険料が控除されていない場合は、保険に入っていないことになりま
す。実際に入れるかどうか、疑問をもったときは、年金事務所、ハローワーク、東京都労働相談情報セ
ンターで確かめてください。
● 法定控除額は、税金や社会保険料など法律
2015年4月分
支給日:2015年4月25日
控除金額
項目
健康保険
できめられていて、賃 金から差し引かれる
金額です。
どこの会社でも差し引かれます。
金額
8,474
介護保険
0
厚生年金
17,474
雇用保険
1,034
所得税額
8,967
住民税額
18,685
生命保険料、財形貯蓄、労働組合費など、あ
法定控除額小計
54,634
なたのために差し引くものです。
● その他の控除額小計は、法定控除額以外に
会社で賃 金から差し引かれる金額です。従
業員の過半数を代表するものと使用者との
間で結ばれた労 使 協 定 にもとづき、会社が
労使協定なしに会社が根拠なく一定金額
生命保険料
一般財形貯蓄
5,000
0
住宅年金財形貯蓄
5,000
労働組合費
2,000
その他控除額小計
を差し引くことはできません。
12,000
● 控除額合計は、
すべての控除額合計です。
控除額合計
66,634
差引支給金額
140,059
● 差引支給金額は賃金支給総額から控除額合
計を引いた実際にあなたに手渡される支給
金額です。
賃金は現金で支給するのが原則で
すが、
最近は口座振込みの場合が多いです。
21
11 相談窓口のページ
ハローワーク
かい こ
こ よう ほ けん
会社をやめたとき又は解雇されたときに、仕事を探したり、雇用保険の給付を受けたりするために
ろ う ど う じょう け ん
利用します。求人票と実際の仕事内容や労 働条件が違った時の相談にも応じます。
こ よう ほ けん
求人情報については会社の所在地が、雇用保険については自分の住所が担当地域になっているハ
ローワークをご利用ください。
ハローワーク飯田橋 電話:03-3812-8609
ハローワーク墨田 電話:03-5669-8609
文京区後楽1-9-20飯田橋合同庁舎(JR・地下鉄「飯田橋
墨田区江東橋2-19-12(JR・地下鉄「錦糸町駅」下車)
駅」下車)
担当地域:墨田区、葛飾区
担当地域:千代田区、中央区、文京区、島しょ
ハローワーク上野 電話:03-3847-8609
ハローワーク木場 電話:03-3643-8609
台東区東上野4-1-2(JR・地下鉄「上野駅」下車)
江東区木場2-13-19(地下鉄東西線「木場駅」下車)
担当地域:台東区
担当地域:江東区、江戸川区
ハローワーク品川 電話:03-3433-8609
ハローワーク八王子 電話:042-648-8609
港区芝大門1-3-4「芝大門ビル」
(JR[浜松町駅」「新橋駅」
八王子市子安町1-13-1(JR「八王子駅」下車)
地下鉄「大門駅」「御成門駅」下車」]
担当地域:八王子市、日野市
担当地域:港区、品川区
ハローワーク大森 電話:03-5493-8609
ハローワーク立川 電話:042-525-8609
大田区大森北4-16-7(JR「大森駅」下車)
立川市緑町4-2立川地方合同庁舎1~3階
(JR
[立川駅]
下車)
担当地域:大田区
担当地域:立 川市、昭島市、小金井市、小平市、東村山市、
ハローワーク渋谷 電話:03-3476-8609
国分寺市、国立市、東大和市、武蔵村山市
ハローワーク青梅 電話:0428-24-8609
渋谷区神南1-3-5渋谷神南合同庁舎(JR・東急・京王・地
青梅市東青梅3-12-16(本庁舎、JR「東青梅駅」下車)
下鉄「渋谷駅」下車)
担当地域:青梅市、福生市、あきる野市、羽村市、西多摩郡
担当地域:渋谷区、世田谷区、目黒区
ハローワーク新宿 電話:03-3200-8609
ハローワーク三鷹 電話:0422-47-8609
新宿区歌舞伎町2-42-10(JR・小田急・京王・西武・地下
三鷹市下連雀4-15-18(JR「三鷹駅」下車)
鉄「新宿駅」下車)
担当地域:三鷹市、
武蔵野市、
西東京市、
清瀬市、
東久留米市
担当地域:新宿区、中野区、杉並区
ハローワーク池袋 電話:03-3987-8609
ハローワーク町田 電話:042-732-8609
豊島区東池袋3-5-13(JR・西武・東武・地下鉄「池袋駅」
町田市森野2-28-14町田地方合同庁舎(JR・小田急「町
下車)
田駅」下車)
担当地域:豊島区、板橋区、練馬区
担当地域:町田市
北区王子6-1-17(地下鉄南北線「王子神谷駅」下車)
府中市美好町1-3-1(京王「府中駅」下車)
担当区域:北区
担当地域:府中市、調布市、狛江市、多摩市、稲城市
ハローワーク王子 電話:03-5390-8609
ハローワーク足立 電話:03-3870-8609
ハローワーク府中 電話:042-336-8609
小笠原総合事務所 電話:04998-2-2102
足立区千住1-4-1「東京芸術センタ-」
(JR・東武・地下鉄
小笠原村父島字東町152
「北千住駅」下車)
担当地域:小笠原村
担当地域:足立区、荒川区
ハローワーク求人ホットライン(求人の内容が実際と違っていた場合に、会社への指導を行います。) 電話:03-6858-8609
22
ろ う ど う
き じゅん か ん と く し ょ
労働基準監督署
ろうさい ほ けん
あんぜんえいせい
ちんぎん
労災保険の給付、職場の安 全衛生の指導、賃 金の不払いなどの指導、監督の業務を行っています。
会社の所在地が担当地域となります。
中央労働基準監督署 電話:03-5803-7381~3
文京区後楽1-9-20飯田橋合同庁舎6・7階(JR・地下鉄
「飯田橋駅」下車)
担当地域:千代田区、中央区、文京区、島しょ
上野労働基準監督署 電話:03-3828-6711
台東区池之端1-2-22上野合同庁舎7階(地下鉄千代田線
「湯島駅」下車)
担当地域:台東区
三田労働基準監督署 電話:03-3452-5472~4
港区芝5-35-1産業安全会館3階(JR「田町駅」地下鉄
「三田駅」下車) 担当地域:港区
品川労働基準監督署 電話:03-3443-5742~4
品川区上大崎3-13-26(JR「目黒駅」「五反田駅」下車)
担当地域:品川区、目黒区
大田労働基準監督署 電話:03-3732-0713~5
大田区蒲田5-40-3月村ビル8・9階(JR・東急「蒲田駅」
下車)
担当地域:大田区
渋谷労働基準監督署
電話:03-3780-6527・6535・6507
渋谷区神南1-3-5渋谷神南合同庁舎(JR「渋谷駅」「原宿
駅」下車)
担当地域:渋谷区、世田谷区
新宿労働基準監督署
電話:03-3361-3949・3974・4402
新宿区百人町4-4-1新宿労働総合庁舎(JR・西武・地下鉄
「高田馬場駅」下車)
担当地域:新宿区、中野区、杉並区
池袋労働基準監督署 電話03-3971-1257~9
豊島区池袋4-30-20豊島地方合同庁舎1階(JR・東武・
西武・地下鉄「池袋駅」下車)
担当地域:豊島区、板橋区、練馬区
王子労働基準監督署 電話03-3902-6003
北区赤羽2-8-5(JR「赤羽駅」下車)
担当地域:北区
足立労働基準監督署 電話:03-3882-1187
足立区千住旭町4-21足立地方合同庁舎4階(JR・東武・
地下鉄「北千住駅」下車)
担当地域:足立区、荒川区
向島労働基準監督署 電話03-5819-8730・8731・8732
墨田区錦糸1-2-1アルカセントラル6階(JR総武本線「錦
糸町駅」下車)
担当地域:墨田区、葛飾区
亀戸労働基準監督署 電話03-3637-8130~2
江東区亀戸2-19-1カメリアプラザ8階(JR・東武「亀戸
駅」下車)
担当地域:江東区
江戸川労働基準監督署 電話03-3675-2125
江戸川区船堀2-4-11(都営新宿線「船堀駅」下車) 担当地域:江戸川区
八王子労働基準監督署 電話042-642-5296
八王子市明神町3-8-10(JR・京王「八王子駅」下車)
担当地域:八王子市、日野市、稲城市、多摩市
立川労働基準監督署 電話042-523-4472~4
立川市緑町4-2立川地方合同庁舎3階(JR「立川駅」下車)
昭島市、
府中市、
小金井市、
小平市、
東村山市、
担当地域:立川市、
国分寺市、
国立市、
武蔵村山市、
東大和市
青梅労働基準監督署 電話0428-22-0285
青梅市東青梅2-6-2(JR「東青梅駅」下車)
担当地域:青梅市、福生市、あきる野市、羽村市、西多摩郡
三鷹労働基準監督署 電話0422-48-1161
武蔵野市御殿山1-1-3クリスタルパークビル3階(JR・京
王「吉祥寺駅」下車)
担当地域:武 蔵野市、三鷹市、調布市、西東京市、狛江市、
清瀬市、東久留米市
町田労働基準監督署 電話042-724-6881
町田市森野2-28-14町田地方合同庁舎2階(JR・小田急
「町田駅」下車) 担当地域:町田市
小笠原総合事務所 電話04998-2-2102
小笠原村父島字東町152
担当地域:小笠原村
23
ね ん き ん
じ
む
し ょ
年金事務所
けんこう ほ けん
こうせいねんきん
健 康保険・厚 生年金の加入等年金全般に関する手続・相談・問合せに応じています。
千代田年金事務所 電話:03-3265-4381
目黒区上目黒1-12-4
担当地域:千代田区
担当地域:目黒区
中央年金事務所 電話:03-3543-1411 世田谷年金事務所 電話:03-3429-0111
中央区銀座7-13-8第2丸高ビル1・2階
世田谷区世田谷1-30-12
担当地域:中央区
担当地域:世田谷区
港年金事務所 電話:03-5401-3211
池袋年金事務所 電話:03-3988-6011
港区浜松町1-10-14住友東新橋ビル3号館1~3階
豊島区南池袋2-17-2
担当地域:港区、島しょ
担当地域:豊島区
新宿年金事務所 電話:03-5285-8611
北年金事務所 電話:03-3905-1011
新宿区大久保2-12-1ペアーレ新宿4・5階
北区上十条1-1-10
担当地域:新宿区
担当地域:北区
杉並年金事務所 電話:03-3312-1511
板橋年金事務所 電話:03-3962-1481
杉並区高円寺南2-54-9
板橋区板橋1-47-4
担当地域:杉並区
担当地域:板橋区
中野年金事務所 電話:03-3380-6111
練馬年金事務所 電話:03-3904-5491
中野区中野2-4-25
練馬区石神井町4-27-37
担当地域:中野区
担当地域:練馬区
上野年金事務所 電話:03-3824-2511
足立年金事務所 電話:03-3604-0111
台東区池之端1-2-18MG池之端ビル
足立区綾瀬2-17-9
担当地域:台東区
担当地域:足立区
文京年金事務所 電話:03-3945-1141
荒川年金事務所 電話:03-3800-9151
文京区千石1-6-15
荒川区東尾久5-11-6
担当地域:文京区
担当地域:荒川区
墨田年金事務所 電話:03-3631-3111
葛飾年金事務所 電話:03-3695-2181
墨田区立川3-8-12
葛飾区立石3-7-3
担当地域:墨田区
担当地域:葛飾区
江東年金事務所 電話:03-3683-1231
江東区亀戸5-16-9
担当地域:江東区
江戸川年金事務所 電話:03-3652-5106
江戸川区中央3-4-24
担当地域:江戸川区
品川年金事務所 電話:03-3494-7831
品川区大崎5-1-5高徳ビル2階
担当地域:品川区
大田年金事務所 電話:03-3733-4141
大田区蒲田4-25-2
担当地域:大田区
渋谷年金事務所 電話:03-3462-1241
渋谷区神南1-12-1
担当地域:渋谷区
24
目黒年金事務所 電話:03-3770-6421
千代田区三番町22
立川年金事務所 電話:042-523-0352
立川市錦町2-12-10
担当地域:立川市、昭島市、国立市、東大和市、武蔵村山市、
小金井市、日野市、国分寺市
八王子年金事務所 電話:042-626-3511
八王子市南新町4-1
担当地域:八王子市、町田市
武蔵野年金事務所 電話:0422-56-1411
武蔵野市吉祥寺北町4-12-18
担当地域:武 蔵野市、三鷹市、小平市、東村山市、清瀬市、
東久留米市、西東京市
府中年金事務所 電話:042-361-1011
府中市府中町2-12-2
担当地域:府中市、調布市、狛江市、多摩市、稲城市
青梅年金事務所 電話:0428-30-3410
青梅市新町3-3-1宇源ビル3・4階
電話:03-6858-8609
担当地域:青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、西多摩郡
東京しごとセンター
就職先・仕事の適性などに関する相談を受ける東京都の窓口です。
●総合相談窓口 03
(5211)
1571 千代田区飯田橋3-10-3東京しごとセンター1階
●ヤングコーナー 03
(5211)
2851 千代田区飯田橋3-10-3東京しごとセンター3階
●しごとセンター多摩 042
(329)
4510 国分寺市南町3-22-10国分寺事務所2階
MEMO
25
と う きょう と
ろ う ど う そ う だ ん じょう ほ う
東京都労働相談情報センター
ちんぎん
かい こ
ゆ う きゅうきゅう か
賃 金不払いや解雇をはじめ、職場のいじめ、有給休暇などさまざまな問題について広く相談に応じ
ています。
●電話相談
東京都ろうどう110番 0570-00-6110 費用無料・秘密厳守
月曜から金曜日の午前9時から午後8時、土曜日の午前9時から午後5時まで
(日曜、祝日、12月29日から1月3日の間はやっていません)
(土曜相談は祝日及び12月28日から1月4日の間はやっていません)
●来所相談(原則予約制)
担当地域は原則として会社の所在地となります。
東京都労働相談情報センター 電話:03(3265)6110
千代田区飯田橋3-10-3東京しごとセンター9階(JR・地下鉄「飯田橋駅」下車)
担当地域:千代田区、中央区、新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、島しょ
大崎事務所 電話:03(3495)6110
品川区大崎1-11-1号ゲートシティ大崎ウェストタワー2階(JR「大崎駅」下車)
担当地域:港区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区
池袋事務所 電話:03(5954)6110
豊島区東池袋4-23-9(JR・西武・東武・地下鉄「池袋駅」下車)
担当地域:文京区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区
亀戸事務所 電話:03(3637)6110
江東区亀戸2-19-1カメリアプラザ7階(JR「亀戸駅」下車)
担当地域:台東区、墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区
国分寺事務所 電話:042(321)6110
国分寺市南町3-22-10(JR・西武「国分寺駅」下車)
担当地域:立 川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、昭島市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、
国立市、福生市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、羽村市、あきる野市、
西東京市、西多摩郡
八王子事務所 電話:042(645)6110
八王子市明神町3-5-1(JR「八王子駅」下車)
担当地域:八 王子市、府中市、調布市、町田市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市
ホームページ
TOKYOはたらくネット http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/
東京労働局 http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/
平成27年6月発行 登録番号(27)26
編集・発行 雇用就業部 労働環境課
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 電話 03(5320)4650
印刷 敷島印刷株式会社
〒869-0542 熊本県宇城市松橋町豊崎1959番地 電話 0964
(32)
7272㈹
名 前
Fly UP