...

1( PDFファイル ,2MB)

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

1( PDFファイル ,2MB)
丹後地域NPO団体
紹 介 ハ ン ド ブ ッ ク
(団体紹介とN P O 法人の基礎知識)
=京都府丹後NPOパートナーシップセンター=
京都府丹後広域振 興 局
はじめに
昨年、特定非営利活動促進法(NPO法)施行10年という節目の年を迎
え、NPOが“創設期”から“成長期”という次のステージに移行している
中で、これまでの行政のみが公共を担うという考え方から脱却し、NPO、
行政をはじめ多様な方々が適切な役割分担・協働のもとに公共を創り担え
る社会を実現するための施策がより必要となっています。
京都府では、平成16年に策定した「NPO協働推進アクションプラン」等
に基づき、これまで、“創設期”のNPO活動をサポートするとともに、「協
働」に重点を置いて、NPOのマネジメント力の向上、協働の気運醸成やル
ールづくり、活動・交流拠点の整備等の施策を実施してきたところであ
り、その結果、これまでにNPO数の増加やNPOに対する社会的認知度の
向上、協働事業の拡大等の成果がみられてきたところです。
また、平成19年度から府の最重点施策として、地域に暮らす府民の方々
の主体的な活動を応援する「地域力再生プロジェクト支援事業」をスター
トし、地域力再生に取り組んでいます。
このような状況の中で、この「丹後地域NPO団体紹介ハンドブック」
は、市民活動に興味を持ち、既に活動に取り組んでいる方々、これから活
動を始めようとする方々に、これからの活動で広く活用していただくこと
を目的に作成しました。
発行にあたり、多くのNPO団体の皆様にご協力いただいたことを心から
感謝します。
平成21年3月
京都府丹後広域振興局
目次
団体紹介
特定非営利活動法人丹後福祉応援団…………………………………… 4
特定非営利活動法人宮津・与謝ファミリーセンター………………… 5
特定非営利活動法人丹後NPOセンター……………………………… 6
特定非営利活動法人地球デザインスクール…………………………… 7
特定非営利活動法人丹後の自然を守る会……………………………… 8
特定非営利活動法人野田川良い町づくりの会………………………… 9
特定非営利活動法人里山ネットワーク世屋……………………………10
特定非営利活動法人美しいふるさとを創る会…………………………11
特定非営利活動法人ふくし京丹後………………………………………12
特定非営利活動法人丹後環境会議………………………………………13
特定非営利活動法人いーね・ふれ愛……………………………………14
特定非営利活動法人エコネット丹後……………………………………15
特定非営利活動法人おくりむ会野苺……………………………………16
特定非営利活動法人千代の会……………………………………………17
特定非営利活動法人駐輪場サポートセンター…………………………18
特定非営利活動法人たんご村……………………………………………19
特定非営利活動法人たんごきもの美人…………………………………20
特定非営利活動法人のっけて……………………………………………21
特定非営利活動法人やさか福祉村………………………………………22
特定非営利活動法人加悦鐵道保存会……………………………………23
特定非営利活動法人音楽のまちづくり…………………………………24
特定非営利活動法人ブルーシー阿蘇……………………………………25
特定非営利活動法人e -田舎暮らし………………………………………26
特定非営利活動法人あまのはしだて座…………………………………27
特定非営利活動法人ジャスティス………………………………………28
特定非営利活動法人丹後の自閉症児を育てる会………………………29
特定非営利活動法人おおみや共同作業所………………………………30
特定非営利活動法人京丹後コミュニティ放送…………………………31
特定非営利活動法人グリーンライフ丹後………………………………32
特定非営利活動法人全国まちづくりサポートセンター丹後支所……33
癒しの音楽ローゼ・アンサンブル………………………………………34
京都府女性の船「ステップあけぼの」京丹後支部……………………35
京都北部盲ろう者たんぽぽの会…………………………………………36
丹後ハンクス………………………………………………………………37
ハーモニー若草……………………………………………………………38
森本村づくり委員会………………………………………………………39
京都府丹後NPOパートナーシップセンター
……41
利用される方へ
NPO法人の基礎知識
NP O法人を設立される方へ
…………………………………………44
団 体 紹 介
※記載事項は、各団体から提出された情報をもとに掲載しています。
但し、NPO法人設立年月については、法務局への登記年月に統一して記載しています。
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
丹後福祉応援団
● 住所:〒629-2413 京都府与謝郡与謝野町字温江仲縄12
連
絡
先
● TEL:0772-44-1122 FAX:0772-44-1155
● メールアドレス
npo t a ngo @ ky t -ne t . ne . jp
● ホームページアドレス
団体
概要
活動
紹介
三 井 健 史
正 会 員 10人
利用会員 250人
援助が必要な高齢者やその家族、その他の手助けを必要とする人々に
対して、住民参加とたすけあいの精神のもとに、地域に根ざした老人福
祉に関する事業を行い、すべての人々が健やかに暮らせる地域社会づく
りと福祉の増進に寄与することを目的として、移動福祉理美容車事業
「ちょきぞう」、介護保険事業の居宅介護支援、訪問介護、全国的にも
珍しいショッピングセンターに併設した通所介護事業所「のらくろ」、
「生活行為に優るリハビリ無し」をテーマにした通所介護事業所「生活
リハビリ道場」、地域密着型サービスの小規模多機能型居宅介護施設
「みんなのうち加悦奥」などの様々な老人福祉に関する事業を与謝野町
を中心に実施し、地域の人が気楽に利用できる福祉のコンビニを目指し
ています。
○トラックの荷台を美容室に改造した移動福祉理美容車「ちょきぞう」
で近隣の施設や病院などを訪問し、月平均850人の方にパーマや毛染
めもできる理美容サービスを提供しています。
○介護保険事業として、居宅介護支援事業、訪問介護事業、2か所の通
所介護事業、与謝野町初の小規模多機能型施設の5事業を実施してい
ます。
○その他の事業として、介護タクシー事業、ふとん乾燥車や福祉車両の
貸し出し、配食サービスの紹介、介護研修会の開催などを行っていま
す。
特定非営利活動法人
代表者名
宮津・与謝ファミリーセンター
宮 城 由 紀
● 住所:〒626-0037 京都府宮津市小田829
会 員 数
〔設立:平成13年9月〕
4
団体名
連
絡
先
会 員 数
● TEL:0772-22-4739 FAX:0772-22-4739
47人
● メールアドレス
● ホームページアドレス
団体
概要
h ttp: //m yfc.h p. in foseek.co . jp/
〔設立:平成14年5月〕
1973年10月に発足した宮津・与謝親子劇場の活動を引き継ぎなが
ら、宮津・与謝ファミリーセンターは、子どもたちによる社会参画の機
会をひろげ、子どもたちの豊かな成長と生活文化環境の向上に寄与しま
す。
また、生の芸術・文化にふれ、芸術・文化にかかわる人々と活動を交
流しながら、親と子が楽しめる文化情報を発信します。
○遊びの学校として、「ヤッホー!遠足」と「チャレンジ!キャンプ」
活動
紹介
を年1回行っています。また、月1回「親子うた遊びパオーン」「劇
遊び・お話ワークショップ」をしています。会員外の参加もOKで
す。地域になくなってきている縦割りの子ども集団の取り組みが展開
できています。
○年に1〜2回 生の文化・芸術に触れようと、人形劇・音楽演奏・舞
台劇などの鑑賞の機会を作っています。会員外もチケットを購入して
参加することができます。
5
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
丹後NPOセンター
● 住所:〒629-2401 京都府与謝郡与謝野町字加悦奥1316
連
絡
先
小 牧 義 昭
i nfo @ t a ngo -npo . o r. jp
● ホームページアドレス
h t t p: / / w w w . t a ngo -npo . o r. jp
団体
概要
活動
紹介
20人
〔設立:平成14年7月〕
特定非営利活動法人丹後NPOセンターは、定款の目的にありますよ
うに、この法人は、「夢・豊・共生」を実現するため、住みよいまちづ
くりを目指して、行政の力だけでなく企業・個人の責任による自発的な
活動を支援し、政策提言を行うと同時に、保健医療福祉・社会教育・ま
ちづくり・環境・地域安全・青少年少女育成・国際協力交流の分野にお
ける市民活動の個人的支援・ネットワーク化支援・活動基盤強化支援並
びに自ら事業活動を行い、住民が担う新しい社会と企業・行政とのパー
トナーシップを発揮し、地域社会の発展に寄与することを目的としてい
ます。
このような背景と目的を持って設立したわけではありますが、人一人
の力には限りがあります。会員さん個々の能力を少しずつ分けていただ
き大いなる力として結集し目的実現へ向けて邁進したいと考えておりま
す。この時代、破壊と創造を同時に実施しなければなりません。
子育て情報配信事業を実施しており、与謝野町内の中学校、小学校に
おいて、PTA情報、学校行事情報、不審者情報や天候による早退情報
をリアルタイムに保護者、関係者の方へ提供しています。
登録者数820人になっております。保護者、関係者の方には非常に喜
んでいただいております。
導入例:不審者情報
導入例:緊急連絡の活用
特定非営利活動法人
代表者名
地球デザインスクール
内 藤 正 明
● 住所:〒626-0213 京都府宮津市字奥波見小屋の段108番地
会 員 数
● TEL:0772-42-4881 FAX:0772-43-2141
● メールアドレス
団体名
連
絡
先
● メールアドレス
e-ds@ e-ds. org
● ホームページアドレス
h ttp: //e-ds. org /
団体
概要
活動
紹介
75人
〔設立:平成14年12月〕
地域社会に受け継がれてきた豊かな自然や文化を守りながら、自然と
共生する未来の暮らしや人間社会、ひいては人間の生き方について様々
な形で模索する活動を繰り広げること、市民参加型で創造的かつ体験的
な活動を進めることで、自然を学び、自然に遊び、自然と調和した地球
環境をデザインできる人材の育成を行うこと、集まった人材によって環
境問題の解決を進めようとする市民活動の支援とネットワーク化を図
り、ひいては社会のモデルとなりうる良好で持続可能な地域社会づくり
を具体的に進めること、こうした取組を通じて、進みつつある地球環境
の破壊を防ぎ、後世に明るい未来を伝え残すことを目的とする。
(定款第3条)
京都府立丹後海と星の見える丘公園の指定管理者として、公園の管
理・運営を行い、公園では、自然と共生する知恵のつまった「里山」
で、循環型社会のモデルとなる活動を目指しています。具体的には、大
豆や小麦、芋類をはじめとする農作物を栽培し、これら公園内で収穫し
た農作物や周辺の地域でとれた食材を用いて、〝食〟に関するプログラ
ムを実施しています。ここで出た生ゴミは、落ち葉をつかって堆肥に
し、畑の土を肥やし、安全でおいしい農作物を育て、また、山では、整
備のために雑木や竹を伐り、木はチップにして燃料に、竹や木の一部は
竹細工や木工に用いています。
公園のプログラムを通じて、昔から伝わる暮らしの知恵の中から、持
続可能な社会のヒントを得られるよう工夫しています。
導入例:イベントの告知
階段からの風景
6
会 員 数
● TEL:0772-28-9018 自然観察の様子
7
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
丹後の自然を守る会
● 住所:〒629-2262 京都府与謝郡与謝野町岩滝1789-1
連
絡
先
蒲 田 充 弘
t a ngo no sh i z e n@ y b b . ne . jp
● ホームページアドレス
h t t p: / / t a ngo no sh i z e n. c o m / x o o p s /
団体
概要
活動
紹介
38人
〔設立:平成15年3月〕
丹後地域と天橋立周辺の阿蘇海浄化の一助として、家庭や飲食店など
から出る廃食用油の回収を行い、地域住民の力で海・山の環境保全に努
め一般家庭ゴミとして廃棄される廃油を削減していきます。 また、回収された廃食用油は廃食用油精製会社(株)レボインターナシ
ョナルに協力いただき、廃棄物処理するのではなく、軽油代替燃料の原
料として、地域でバイオディーゼル燃料に精製、再資源化して循環型社
会を目指し環境保全・地球温暖化防止活動に貢献しています。
このバイオマスとしての利用普及を主に京都府北部地域を中心に啓発
活動を行い、さらに他地域へと拡大し、廃食用油回収の活動は行政主導
ではなく、住民主体の協力で行うことを促進します。
1. 京都府中部・北部の家庭から出る廃食用油の回収活動と飲食店・公
共施設(幼稚園・保育所・ケアホームなど)での廃食用油回収の啓発。
2. 廃食用油を再利用して精製されたバイオディーゼル燃料の使用普及
活動。
3. 各地方自治体等で、当活動の内容及び環境保護についての説明会実
施・講演会参加。
4. 各地域主催(市町村)のイベントに、廃食用油の回収・PR活動のた
めに参加。
5. ひまわり夢プロジェクトの推進。(ひまわりの育成→ひまわり油の
採取→食用油として利用→廃油の回収→バイオディーゼル燃料として
再生使用という一連の循環型社会の推進計画)
6. 阿蘇海環境保全活動
平成20年9月 オランダTV局「OFF THE FENCE」
科学番組制作の取材を受ける。
平成20年11月YOSANOオータムフェスティバル パネル展示・廃食用油回収風景
8
特定非営利活動法人
代表者名
野田川良い町づくりの会
長 壁 克 司
● 住所:〒629-2313 京都府与謝郡与謝野町三河内879番地
会 員 数
● TEL:0772-46-9044 FAX:0772-46-9044
● メールアドレス
団体名
連
絡
先
● TEL:0772-42-7436
● メールアドレス
wh h cj0 6 3@ ya h oo . co. jp
● ホームページアドレス
http://www.npo-yoimati.net/index.html 団体
概要
活動
紹介
会 員 数
FAX:0772-43-1112
21人
〔設立:平成15年4月〕
野田川良い町づくりの会は、環境の保全、リサイクルなどのゴミ問
題、福祉の充実、「地産地消・地消地産」の物づくり、地域情報化、地
域通貨の発行などの事業を通じて、地域経済の再生と、雇用の促進を図
り、循環型の安全で安心して住める良い町をつくることを目的としてい
ます。
目的に合った内容であれば、どんなことでも積極的に事業化する、や
りたい人のやりたいことを応援する、そんな運営に努めています。
また、NPO法人を設立したい人や団体への支援もしています。
○障害福祉サービス・児童ディサービス療育教室「わんぱくクラブ」
たくさんの友達と出会い、たくさんの実体験を展開する中で『聴覚・
視覚・嗅覚・味覚・触覚』の五感をたくさん働かせ脳への刺激 を取
り込みながら、からだをいっぱい動かす遊びに取り組んでいます。
自分を思いっきり出して、声も大きくなり、笑顔がいっぱい出ます。
○障害児/障害者生活支援居宅介護事業所 児童生活支援センターすてっぷ
児童・知的・身体障害者の委託介護事
業所として、委託介護、重度訪問介
護、移動支援のサービスを提供してい
ます。
ご自身の何らかの不自由さ、ご家族の
何らかの不自由さが理由で『…出来な
い』。そのような悩みを抱えたご家族
を全面的にバックアップしています。
わんぱくクラブ
『あなたの身の回りの困ったを、良く
なった』と言える支援をしています。
○環境保全事業 セラミック竹炭事業所
大雨災害をもたらし森林や農地への被
害を広げる荒廃した竹林。セラミック
竹炭事業部は荒廃した竹林を伐採。そ
の竹を破砕しセラミック竹炭や有機肥
料へと再利用し森林保全・環境改善・
地域経済の再生に貢献します。
竹林整備
9
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
里山ネットワーク世屋
飯 尾 毅
● 住所:〒626-0227 京都府宮津市上世屋560-1
連
絡
先
50人
● メールアドレス
b h u t a n@ m x e . nka nsa i . ne . jp
● ホームページアドレス
h t t p: / / w w w . npo -ne t . o r. jp/ se y a /
活動
紹介
〔設立:平成16年5月〕
京都府北部丹後半島の中央に位置する、「世屋」地域で活動を行って
います。
地域住民や地域に関わる企業・研究者・伝統技術伝承者・農業者など
様々な立場・分野の人々がネットワークを組むことで、過疎・少子高齢
が深刻化する世屋の地域づくりを考えていこうと設立しました。「地域
資源の発掘と伝承」「里地里山の保全再生」「地域を担う人材の育成と
支援」を柱に素晴らしい自然環境、貴重な伝統・文化の保全と伝承を目
的に活動を行っています。
四季に合わせた地域の生活文化・農・里山利用に関するプログラムや
地域の魅力を見つめ直すシンポジウムなどを実施。具体的な内容として
は、地域住民を講師に棚田での農薬不使用米づくり体験、春にはブナ林
の散策や山菜摘み、夏には川の散策、秋には里山の整備、冬にはわら細
工等を実施しています。
地域と外部をつなぐ役割を果たしており、環境調査や地域調査の受
託、研修やボランティアの受入れも行い、また平成20年度からは、地
元農家と共同で、地域ブランドづくりにも力を入れています。
特定非営利活動法人
代表者名
美しいふるさとを創る会
椙 谷 恵 吾
● 住所:〒629-2233 京都府宮津市溝尻350
(㈱ヤスダハンズ内)
会 員 数
● TEL:0772-47-3540 FAX:0772-47-3540
団体
概要
団体名
連
絡
先
● TEL:0772-27-0786
● メールアドレス
12人
utu furu @ta ng oweb. co. jp
● ホームページアドレス
団体
概要
会 員 数
㈱ヤスダハンズ内 FAX:0772-27-1715 ㈱ヤスダハンズ内
〔設立:平成16年11月〕
地域固有の自然環境、生態系、歴史、文化、産業、技術、人材、ネッ
トワーク等々を地域資源として捉え、その活用と保全を図り、地域力の
向上を目指した多様な活動を展開することによって、持続可能な地域社
会の発展に寄与することを目的としています。
活動
紹介
中心的な活動である「笹葺きパートナーズ事業」は、平成16年よ
り、美山町、城陽市在住の茅葺師や立命館大学経営学部プロジェクト団
体の「丹後村おこし開発チーム」とともに実施している事業で、同大学
ボランティアセンターの事業である「地域活性化ボランティアプログラ
ム」の受け入れ団体として事業試行段階から通算4年間にわたりボラン
ティアの学生を迎えて、笹刈り、笹葺きをはじめ、活動地域である宮津
市上世屋地区の集落内除草作業などを行ってきました。
平成19年秋に上世屋地区での笹葺き古民家の葺き替えを完了し、昨
年度からは、同事業として京丹後市大宮町五十河地区での葺き替え作業
に取り組んでいます。
また、春の里山を歩く「里山ウォーク」事業も今年で6回目となりま
す。
案内人とめぐるブナ林
棚田の保全と再生
10
11
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
ふくし京丹後
梅 田 喬 嗣
● 住所:〒629-2503 京都府京丹後市大宮町周枳347
連
絡
先
● メールアドレス
13人
● ホームページアドレス
〔設立:平成16年12月〕
今後、高齢化がますます進展し、寝たきりや認知症など介護を必要と
する老人の増加が見込まれる中、介護予防に重点を置き、保健・医療・
連
絡
先
団体
概要
た自立した日常生活が営めるよう支援し、社会的孤立の予防に努め、家
族の身体的・精神的負担の軽減、地域と社会の福祉の増進を図り、豊か
な地域社会を創ることに貢献することを基本としています。
ふくし京丹後は手作り感あふれる笑い声の絶えない、明るく、くつろ
し、水分補給にも配慮しています。食前は嚥下体操、食後は口腔清掃の
指導も行っています。午後は体と頭を気持ち良く楽しく使っていただく
レクリエーションを考えています。晴れた日は苑外活動が好評です。一
日を大切にし気持ち良く家路に着いていただけるよう心がけています。
12
田 村 忠 秋
ta ngo @tea .o cn .ne. jp
● ホームページアドレス
状態となっても、可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ
し、午前中は一人ずつ入れるお風呂でくつろいでいただき、脱水に注意
丹後環境会議
● メールアドレス
少なくなるように努め、高齢者の心身の機能が低下し介護を必要とする
げる心地よい空間作りを目標としています。家庭的な雰囲気を大切に
代表者名
会 員 数
● TEL:0772-43-0039 FAX:0772-43-0041
福祉を柱に、行政機関との連携の下、重度の介護を要する人が一人でも
活動
紹介
特定非営利活動法人
● 住所:〒629-2502 京都府京丹後市大宮町字河辺2342
会 員 数
● TEL:0772-68-1039 FAX:0772-68-1512
団体
概要
団体名
活動
紹介
23人
〔設立:平成16年11月〕
この法人は、資源の有限性と過剰な生産活動による地球環境への負荷
がもたらす諸問題全般に鑑み、大量消費、大量廃棄に象徴される現今の
ライフスタイルを変革すべく、地域に根ざした環境の問題に対する学習
等の活動及び、環境の保全に関する啓発の活動を行い、もって丹後の自
然環境を未来へ継承するとともに、来るべき循環型社会の構築に寄与す
ることを目的として設立しました。今後は行政と各種NPO団体の協働
の必要性を広く訴え、環境NPOとして環境問題に対する提言を行って
いきたいと考えています。
また市民に対してはそのライフスタイルを見直すことを啓発し、地域
の課題、問題を基点に調査活動を展開し、行政とともに環境学習講座の
開設等を通じて、市民の環境意識の向上を目指します。
①環境の問題に関する講演会、学習会の開催
木内鶴彦講演会・松崎菊也講演会 岩滝小学校5年生総合学習「自販機調査集計結果のまとめ」
自然エネルギー体験学習会 体験学習施設 「甲山小屋」にて ②環境の保全を目的とする啓発事業及び調査活動
「京丹後市 飲料自販機設置実態調査報告書」刊行
京都新聞エコナ挑戦事業及び京丹後市風力発電設置補助事業にて
甲山小屋に風力・太陽光発電システムの設置
13
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
いーね・ふれ愛
● 住所:〒626-0423 京都府与謝郡伊根町字平田77番地
連
絡
先
宇 治 富美惠
● メールアドレス
29人
● ホームページアドレス
〔設立:平成17年1月〕
住み慣れた地域で安心して暮らせることへの手助けと、在宅で援助が
必要な方々に対して住民参加と助け合いのミニデイサービス、必要に応
じた移送サービス、在宅介護の相談や安心して子育ての出来る環境づく
連
絡
先
野 木 武
h ttp: //w ww. eco-ta n go .net 団体
概要
活動
紹介
会 員 数
個人 42人
団体 15団体
● ホームページアドレス
〔設立:平成17年2月〕
自分達が子どもの頃に遊んだ山や川、海が汚れ、気がつけば捕まえて
遊んだ虫もすっかり見なくなりました。私達はこの美しい丹後の自然を
次世代の子ども達に伝えるために何かするべきではないだろうか。でき
ることはないのだろうか。そんな思いから私たちは活動を始めました。
市民団体での使用済み天ぷら油回収活動を経て、より地域に密着し、地
域の活性化につながる活動を行うために平成17年2月に特定非営利活
動法人エコネット丹後を設立しました。
資源の地域内循環、地域の活性化と持続可能な地域づくりを目指して
活動しています。
NPO法人エコネット丹後は、地域の皆さんと一緒になって様々な活動
を行っています。
これまでゴミとして捨てられていた使用済み天ぷら油を回収、環境に
優しいバイオディーゼル燃料にリサイクルし、トラクターやトラックの
燃料として地域内で再利用しています。
また、地域内のイベントでバイオディーゼル燃料を使った発電機で電
源をまかなったり、小学校や公民館での環境出前講座や情報発信活動に
も積極的に取り組んでおり、地域住民や企業、子ども達と一緒に菜の花
エコプロジェクトも実施しています。
土に触れ風を感じる体験型イベントを通して地域の資源や課題に住民
主導で取り組み、自然環境も含めた持続可能な地域づくりを目指してい
ます。
環境出前講座の様子
14
ふきあげビル3階
info @eco - tang o .n et 体の福祉の増進に寄与することを目的に活動を行っております。
〔移送サービス事業〕
健全で豊かな生活を営むことができるように、必要な方の要望に応え
て随時活動を行っております。
◎運転会員…8人 ◎利用会員…32人
エコネット丹後
● メールアドレス
海の自然を守り、すべての人々が健やかに暮らせる地域づくりと社会全
〔ミニデイサービス事業〕
集落に出かけ10:00〜15:30の予定でスタッフ3〜5人による手作
りの昼食。13:30〜15:00までは指先を使っての作品づくり、時間に
なればスタッフ手作りのおやつとお茶で作品のこと、近況等おしゃべり
をしながら食べておひらき。作品は1回で完成するもの、2〜3回をか
けて出来上がりを楽しむこともあり、公民館の文化祭に出品をして参加
賞をいただき、もう1回の喜び。
代表者名
● TEL:0772-62-5305
りに取り組み、子育てサークルの育成、支援を行うとともに、山、川、
活動
紹介
特定非営利活動法人
● 住所:〒627-0041 京都府京丹後市峰山町菅373番地
会 員 数
● TEL:0772-32-0088 FAX:0772-32-0088
団体
概要
団体名
使用済み天ぷら油を入れる様子
15
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
おくりむ会野苺
西 野 啓 子
● 住所:〒626-0071 京都府宮津市字由良2655
連
絡
先
● メールアドレス
80人
● ホームページアドレス
〔設立:平成17年4月〕
平成12年9月、移動手段を持たない高齢者を対象に近所の親切活動
としてスタートしました。9年目となる現在では、高齢等の理由により
一人での外出が困難な方々に移送目的だけではなく、外出に付き添いも
特定非営利活動法人
代表者名
千代の会
小 西 通 夫
● 住所:〒626-0023 京都府宮津市宮本498番地
会 員 数
● TEL:0772-26-0207 FAX:0772-26-0207
団体
概要
団体名
連
絡
先
会 員 数
● TEL:0772-25-2011 FAX:0772-25-2011
● メールアドレス
35人
tiy ono ka i@ di ary . ocn. ne.jp
● ホームページアドレス
団体
概要
〔設立:平成17年6月〕
高齢者がいつまでも夢を持ち、語り合いながら暮らせる場所として、
認知症対応型共同生活介護施設を目的として設立しました。
現在は、認可取得を受けていないため、1階の食堂、フロア、和室を
加味した支援も含めての活動内容としています。
一般に開放し、各種教室に利用していただいています。
この付き添いのある支援は、予想以上に必要性が高く、地域の高齢化
また、本会独自の行事として、月1回程度いろいろな行事を開催。内
が増す現状の中で、不可欠な活動として喜ばれ、受け入れられていま
容は、アレンジ作り、巻き寿司作り、そば作りと音楽鑑賞など多くの行
す。
事を開催しています。
活動
紹介
利用を望む者と、その支援を志す者との相互の会員制で活動は成立し
ています。利用を希望される方には、入会が可能であるかの面談をさせ
ていただいて後に、入会の手続きをいただきます。年会費3,000円の納
入をお願いしています。
活動
紹介
平成20年度の後半より事業内容を具体化してきました。内容は、お
はぎ作り、アレンジ作り、巻き寿司作り、そば作り、音楽鑑賞など一般
の方を対象に行事を開催。毎回20人程度の方の参加があり、今後、も
ご利用は走行距離により利用料が決まります(料金表に表示)。ご利用
っと内容を充実していきたいと考えています。
は、3日前くらいには予約の協力をいただいています。活動は年中無休
また、子どもを対象にした“ものづくり楽校”として、いろいろなも
ですが、事務所電話受付は平日午前9時〜午後5時、土曜日は午前中と
がっこう
のづくりを内容とした事業も計画しています。
して、時間外は不在でもお許しください。
ご利用会員70人、活動会員7人、月間出動回数200回前後
16
17
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
駐輪場サポートセンター
● 住所:〒629-2233 京都府宮津市字溝尻400番地
連
絡
先
山 添 勇
[email protected]
● ホームページアドレス
団体
概要
活動
紹介
11人
〔設立:平成17年11月〕
この法人は、身体に障害のある方に対してシステム化された駐輪場の
管理業務などの就労の場の提供を行うことで、行政・企業との協働関係
特定非営利活動法人
代表者名
たんご村
町 田 英 司
● 住所:〒626-0041 京都府宮津市鶴賀2074
会 員 数
● TEL:06-6305-3133 FAX:06-6305-2178
● メールアドレス
団体名
連
絡
先
会 員 数
● TEL:0772-20-2019 FAX:0772-20-2319
● メールアドレス
M1@ta n g om ura . co. jp
● ホームページアドレス
h ttp: //ta ng om ura . co. jp/npo /
団体
概要
35人
〔設立:平成18年3月〕
子どもたち及び広汎な市民各層に対して、緊急時はもちろんのこと平
常時から市民参加による災害救援ボランティア及びボランティア参加の
を構築しながら、身体に障害のある方の働く意欲と能力を向上させ、経
地域コミュニティの再興を子供たちにも参加できるように工夫した事業
済的自立を支援し、もって身体障害者、高齢者の雇用促進に寄与するこ
を行うことにより、安心して皆が暮らせる地域コミュニティの創出、青
とを目的とする。(定款第3条(目的)より引用)
少年の健全育成、災害に強いまちづくりに寄与することを目的とする。
当団体は、安全で魅力ある街づくりのためには、自転車を利用した交
通が今後の環境社会を踏まえても重要であると考え、自転車と鉄道の結
活動
紹介
① 天橋立炎の架け橋へのボランティア参加
② 救命救急講習会の開催
束点である駐輪場の効率化に取り組んでいます。今、取り組んでいます
③ 災害救援ボランティアの養成講座及び勉強会・演習
のは、安心・安全設計でユニバーサル度の高い駐輪ラックの開発です。
④ 宮津駅前商店街の清掃活動
昭和の終わり頃から自転車ラックは、固定式の2段ラックを据え付ける
⑤ 駄菓子屋活動
駐輪場や集合住宅が多かったのですが、これは、お年寄りに大変不評で
⑥ ベトナム・ダッグロガ小学校との交流活動
「上に上げるのが重い」や「目線に上段のラックがくるのでおろすのに
⑦ 切り絵教室の開催
怖い」など非常にクレームの多い製品でした。私達は、より安全でどの
⑧ タイ・ファイケル小学校での切り絵教室と日本での展示会の開催
ような年齢層の方でも安心して使用できる駐輪機器を開発しておりま
⑨ アジアでの小学校建設活動
す。また、高齢者や身体障害者の雇用創出を考え、各自治体が募集する
駐輪場管理運営の指定管理者に積極的に応募し、高齢者や身体障害者の
方々に働き甲斐のある職場を創出していきます。
18
19
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
たんごきもの美人
● 住所:〒629-2402 京都府与謝郡与謝野町算所467
連
絡
先
松 浦 末 子
h a na sh i sh u u @ y b b . ne . jp
● ホームページアドレス
団体
概要
活動
紹介
34人
〔設立:平成18年6月〕
日本の文化である着物の普及広報伝承活動を行うことにより、「丹後
縮緬」の販売促進を促し、丹後の地場産業の存続を図っています。ま
た、観光立国を目指す美しい風景と、山海の珍味に恵まれた丹後の魅力
を、余すことなく広く世間にアピールし、地域の産物の需要拡大を促す
ことにより、地域住民に物心両面の豊かさをもたらし、丹後地域の振興
に寄与することを目的として設立。設立以来着物ファンの益々の増大を
目指し、着付け指導を柱に「丹後着物美人キャラバン隊」を組織し積極
的に広報活動を展開しています。
ちりめん
平成17年広報の柱として丹後民話ミュージカル「恋や恋」と和文化
ショー「着物組曲」を京都府立文化芸術会館にて行い、1,000人の集客
をして以来、地元宮津会館800人 滋賀県野洲文化ホール900人と実
施。「組曲」シリーズとして定着。今後、天橋立ホテル、大阪府泉佐野
市、静岡県浜松市、東京都、中国上海市と予定されています。
設立動機となった特別養護老人ホーム・地
区老人会への慰問着物ショー「おいでやす」
も心のストーリーとして楽しく行うととも
に、地域の各種イベントにも積極的に参加協
力し地元広報にも力を注いでいます。また、
着付け教室、芸能カルチャー、縮緬小物創作
指導を中心とした「宮津塾」を運営。京都府
5塾、大阪市2塾、滋賀県2塾、兵庫県と近
畿一円に広がってきています。宮津市内に
「きものスタイル恋や恋」を開店。宮津市空
店舗対策にも一役買っています。
特筆すべきは、(株)東京センター(東京都)、
(株)きものブレイン(新潟県)と立体縫
製の本格派簡単着物「フィット」を開
発販売し、着物ファンの底辺の拡充活
動を精力的に展開中。
また、物産展も舞台活動と同時に行
い、成果として宮津市漁師町の干物、
練製品などを滋賀県守山市と野洲市の
店舗への流通取引に至っています。
20
特定非営利活動法人
代表者名
のっけて
吉 岡 悦 司
● 住所:〒629-3102 京都府京丹後市網野町下岡854
会 員 数
● TEL:0772-42-3038 FAX:0772-43-0048
● メールアドレス
団体名
連
絡
先
会 員 数
● TEL:090-5240-3287
● メールアドレス
nok kete- 59 63 @do co mo . ne.jp
● ホームページアドレス
団体
概要
11人
〔設立:平成18年8月〕
障害や高齢などの理由により、一人での外出が困難で、一人ではバ
ス・列車・タクシーなどの公共交通機関を利用するのが困難な市民の方
の外出をサポートするために、有償福祉送迎事業という方法で支援しま
す。
車イス対応型や助手席リフトアップ型の福祉車両を使用して、利用目
的を問わずにニーズに応えられるようにしています。
事業運営を支える財政的な支援や、運転手としての協力も歓迎してい
ます。
活動
紹介
平成19年4月の事業開始以後、利用登録者は順調に増え、ここ数カ
月は毎月40件以上の利用をいただいています。主には余暇利用や買い
物、通院などのニーズに応えています。
利用目的を問わないので、余暇利用や社会参加など、障害者や高齢者
の皆さんの生活を豊かにするために、もっともっと利用していただけれ
ばと思っています。
21
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
やさか福祉村
松 村 真由美
● 住所:〒627-0121 京都府京丹後市弥栄町堤743番地の7
連
絡
先
会 員 数
● TEL:0772-65-2088 FAX:0772-65-2088
● メールアドレス
団体
概要
連
絡
先
h a na m a ru d e i @ y a h o o . c o . jp
● ホームページアドレス
団体名
〔設立:平成18年8月〕
期状態にある方を除く。)に対して、介護等の生活援助を行い、利用者
代表者名
加悦鐵道保存会
森 本 寿
● 住所:〒629-2422 京都府与謝郡与謝野町字滝941番地の2
(連絡先 〒595-0071 大阪府泉大津市助松町3-1-31-508 森本方)
● TEL:0725-20-3811(森 本 方 )
npo- ka y atetsu@a l m ond. o cn.n e.jp
● ホームページアドレス
h ttp: //ka 8tetsu.h p. info seek.co . jp/
団体
概要
会 員 数
27人
● メールアドレス
本事業所は老人福祉法及び介護保険法の理念に基づき、在宅での要支
援、要介護状態である方(著しく精神状態や行動に異常がある方、急性
特定非営利活動法人
〔設立:平成18年8月〕
本会は、旧加悦鉄道沿線地域並びに、京都府北部地域の近代化産業遺
産等の保存活動を行う団体です。
加悦SL広場及び加悦鉄道沿線地域を拠点に、加悦鉄道遺産の保存継
がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにす
承事業と鉄道全般に関する催事や各種学習会等の事業を行っています。
ることを目指し、認知症高齢者福祉の増進に寄与することを目的として
この活動を通じて加悦鉄道の歴史を顕彰し、鉄道を活かした観光並び
います。
に文化面でのまちづくりに協力しています。併せて、我が国の鉄道近代
化遺産の保存に対する社会認識と文化意識の発展にも取り組んでいま
活動
紹介
す。
平成19年6月より、京丹後市を地域として(介護予防)認知症対応型通
所介護を実施しています。施設ではなく、家庭の延長とした雰囲気を目
指し、可能な限り住み慣れた環境の中で、これまでと変わらない生活が
送れるよう、また、最期までその人らしい人生が送れるよう、利用者、
活動
紹介
日常の加悦鉄道遺産を保守整備する傍ら、年2〜3回、加悦鉄道の遺
産を活用した催事(「初夏の加悦鉄道まつり」等)を開催し、与謝野町
家族、地域の方と一緒に活動しています。 並びに同町観光協会、北近畿タンゴ鉄道(株)に協力する事業では、地
調理、洗濯、掃除など、普通の生活をとおして、家族のようなふれあ
域の催事(「ちりめん街道まるごとミュージアム」等)にも出展を重ね
いを大切にしています。
ています。
また、鉄道保存の全国組織である「日本鉄道保存協会」等の会合に出
席し、日常の保存活動を通じた事例発表、研究交流などにも取り組んで
います。
22
23
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
音楽のまちづくり
田 中 千 穂
● 住所:〒627-0041 京都府京丹後市峰山町菅573番地の1
連
絡
先
[email protected]
● ホームページアドレス
h t t p: / / w w w . o nga ku no m a c h i . c o m
団体
概要
活動
紹介
50人
〔設立:平成18年9月〕
この法人は、丹後出身の弦楽器製作者、田中博の楽器を含む音楽資料
の収蔵と活用を兼ねて、音楽資料の収集、展示や音楽資料に関する講演
会、演奏会の開催及び音楽資料の調査をして音楽を普及させる事業を行
いながら、人々が実際に多種多様な楽器を目で見て、耳で聴き、手で触
れる機会を増やすことにより、芸術鑑賞に恵まれない丹後半島における
音楽文化の向上と振興、音楽教育による青少年の健全な育成、人の交流
による町全体の活性化に寄与することを目的としています。
連
絡
先
年月日
10月
10月
12月
平成20年2月~3月
6月
6月
6月
8月
10月
11月
事業・活動内容
『NPO法人音楽のまちづくり設立記念弦楽四重奏コンサート』
『チェロリサイタル』
『田中博展』音楽資料の展示と製作楽器による演奏
『N響若手メンバーによるピアノ三重奏コンサート』
『NPO法人音楽のまちづくり設立1周年記念ピアノ三重奏コンサート』
『田中博展』 作家及び楽器の紹介をしたスライド上映と講習
『ストラディヴァリウスの響き』 音楽資料の展示会及び音楽会と物産会を実施
『丹後シャイヨール国際音楽祭』
『田中博製作チェロの演奏会』
養父市共催事業:『チェロリサイタル』及び中学校訪問コンサート
豊岡市委託事業:12の小学校巡回コンサート
『ピアノリサイタル』及び公開レッスン
『NPO法人音楽のまちづくり設立2周年記念ピアノ三重奏コンサート』
備 考
京丹後市
豊岡市
京丹後市
宮津市
京丹後市
宮津市
京丹後市
京丹後市
丹後半島一帯
京丹後市
養父市
豊岡市
京丹後市
京丹後市
豊岡市、宮津市、
『音楽散歩道』コンサート及び高等学校訪問コンサート
京丹後市
代表者名
ブルーシー阿蘇
松 森 豊 己
会 員 数
● TEL:0772-46-4943 FAX:0772-46-4943
● メールアドレス
団体
概要
活動
紹介
24人
[email protected]
● ホームページアドレス
〈これまでの主な活動内容〉
平成18年9月
平成19年3月
4月
9月
特定非営利活動法人
● 住所:〒629-2251 京都府宮津市須津797番地
会 員 数
● TEL:0772-62-5994 FAX:0772-62-5994
● メールアドレス
団体名
〔設立:平成18年9月〕
天橋立の内海“阿蘇海”は、大量に堆積するへどろが水を汚し、無酸
素水域を形成して、観光資源価値の低下、漁業の衰退を招いています。
用途のないへどろの除去には膨大な費用がかかる上に、除去しても恒久
対策とならない問題があります。幸いへどろから溶出する栄養物質は表
層数cmに濃縮する傾向にあり、へどろの表層を常に除去して地域で有
効に利用すれば、地域社会に利益をもたらす形で阿蘇海の環境を修復す
ることが可能と考えています。
へどろから非常に優秀な人工ゼオライトと吸湿材を作る技術を開発。
また、それらの用途として人工ゼオライトは生ごみの堆肥化(宮津方
式)に、吸湿材は吸湿式ヒートポンプに利用する技術も併せ開発しまし
た。これらの技術を地域の活性化、CO2排出枠の獲得、焼却炉の廃止な
ど、エコタウンの実現に活かしながら、魚の住む美しい阿蘇海を取り戻
していきたいと考えています。
生ごみは毎日大量に発生して、自治体財政に大きな負担をかけると同
時に、大量のCO2発生の源になっています。そこで各家庭で、あるいは
*
隣組で人工ゼオライト を使った生ごみの堆肥づくりを進め、かつ生ご
み堆肥にこだわった地産地消、花いっぱい運動を展開すべく、宮津方式
の普及と技術改善、並びに生ごみ堆肥のみによる花と野菜の育成実験を
行っています。花は美しさが評判であり、野菜は甘くておいしいものが
収穫できています。
一方、へどろ吸湿材を使ったヒートポンプは、高温物体の熱を吸収す
るのに有効なことを小型装置で実証しており、真夏の建家、道路の冷却
など温暖化対策への利用を考えています。
*生産設備がないので、いまは石炭灰から作った市販品を使用。
隣組での共同堆肥化
(宮津方式)
ヒートポンプ熱回収装置
生
ご
み
生
ご
み
堆
肥
生ごみ投入風景
24
25
吸湿式ヒートポンプ
へどろ吸湿材
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
e -田舎暮らし
土 田 稔
● 住所:〒629-2303 京都府与謝郡与謝野町字石川2440番地
連
絡
先
Info @ e -i na ka . o r. jp
● ホームページアドレス
h t t p: / / w w w . e -i na ka . o r. jp
団体
概要
30人
〔設立:平成19年3月〕
この法人は北近畿地方の空家の所有者等に対して、相続の問題や管
理、賃貸、売買等空家の活用方法をアドバイスし、荒廃してゆく空家の
特定非営利活動法人
代表者名
あまのはしだて座
沖 上 洋
● 住所:〒629-2263 京都府与謝郡与謝野町字弓木435
会 員 数
● TEL:0772-42-5071 FAX:0772-42-5074
● メールアドレス
団体名
連
絡
先
会 員 数
● TEL:0772-42-3302 FAX:0772-42-3302
● メールアドレス
a ma n oh a sida teza @o m. bo o. jp
● ホームページアドレス
a m a no h a sida teza. bo o. jp 団体
概要
維持管理に取り組んでいます。
11人
〔設立:平成19年10月〕
子供からお年寄り、障害のある人等、あらゆる人の集う場に「笑顔」
と「楽しい!」をお届けし、「明日も元気に頑張ろう」という意欲を引
き出すための活動を展開中。
福祉の視点からの町づくりを目指して、関係機関や団体の皆さんのご
都市部に住み、農業を希望する人や、団塊世代等の人々にインタ−ネ
協力を得ながら障害者・高齢者の手による「生きがいづくり」「仕事興
ットによる空家情報と田舎暮らしのお手伝いをするとともに、地域の特
し」を進めています。
産品等のPRに関する事業を行い、地域の活性化に寄与することを目的
人口の高齢化が進む丹後において、老人性難聴の人たちも増えている
としています。
中で、大道芸公演の際に、パソコン、プロジェクターなどを駆使し、文
字や写真を映し出すことにより、誰にとっても分かりやすい「聞こえの
活動
紹介
保障」を実践しているのも私たちの特徴です。
○空家の見廻り及びその状況報告(月1回)
○空家の売買、賃貸のアドバイス
○空家の相続及び活用方法の相談
○空家のリフォ−ム相談
○中間山地や休耕田でそば作り(香河そば)
活動
紹介
友の会会員募集中! 私たちの活動に、あなたの力をお貸しください。
①大道芸、レクリエーションの出前活動
南京玉すだれ、傘回し、皿回し、健康体操、
②手話をモチーフにした木工製品の製造・販売「天橋立たつの子工房」
手話人形、アイラブユーマーク(万国共通のハンドサイン)製品
③総合情報提供システムの企画・演出
④ニュースポーツ囲碁ボールの普及
⑤車いす町かど探検
使いやすい多目的トイレのマップづくり
あまのはしだて座ホームページ ブログ「えびす顔通信」ぜひご覧ください。
26
27
特定非営利活動法人
団体名
代表者名
ジャスティス
振 角 利 美
● 住所:〒627-0026 京都府京丹後市峰山町古殿56番地
連
絡
先
npo ju st i c e @ y a h o o . c o . jp
● ホームページアドレス
h t t p: / / npo ju st i c e . w e b . fc 2. c o m /
団体
概要
10人
〔設立:平成19年10月〕
日本とフィリピン国民(主に新日系人)に対し、国際協力に関する事
業、活動を行い、国際平和に寄与することを目的としています。
特定非営利活動法人
代表者名
丹後の自閉症児を育てる会
岩 渕 祐 子
● 住所:〒629-3104 京都府京丹後市網野町浅茂川1845-1
会 員 数
● TEL:0772-62-5499 FAX:0772-62-5499
● メールアドレス
団体名
連
絡
先
会 員 数
● TEL:080-1414-2766 FAX:0772-72-1286
● メールアドレス
● ホームページアドレス
団体
概要
19人
tenry uu @a mber. pl al a .o r.jp
〔設立:平成19年10月〕
―設立経緯―
丹後の地で自閉症児(者)を育てている家族と交流を図りたいという
親の願いで、平成17年11月 丹後・与謝地域のお母さんと支援関係者
が集まり、育てる会設立準備会を発足。平成18年6月3日 京丹後市に
て「丹後の自閉症児を育てる会」設立総会を開催。丹後・与謝地域から
活動
紹介
現地フィリピンから新日系人の母親等からの相談・支援依頼を随時受
保護者・支援関係者12人が参加。平成19年7月設立総会。同10月NPO
け付け、それに基づく活動を実施しております。
法人認証されました。
―設立目的―
1.親が中心となり関係者とともに自閉症の理解を深め、子どもの支 援について学習する
2.地域の人たちに自閉症のことを知ってもらう
3.自閉症の支援の輪を地域に広げていく
4.子どもたちの社会性や経験を豊かにする活動に取り組む
5.正会員・賛助会員・ボランティアを募り、相互の親睦を図る
活動
紹介
○ 自閉症児(者)支援の啓発パンフレット作成
○ 親と保育士との子育て懇談会・学習会
○ 自閉症児(者)支援についての市民講演会
○ 親子交流
・梨狩り(梨園の方のご協力を得て開催させていただいています)
・ひな祭り会・七夕・クリスマス会
○ 地域交流 アジ
・高校生との交流(海洋高校 乗船体験・生徒さんと鯵釣り)
28
29
Fly UP