...

SSKP - NPO法人ミュー

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

SSKP - NPO法人ミュー
1977 年 12 月 3 日 第三種郵便物認可 (毎月 18 回 1・2・3・5・6・7 の日発行)
2013
2013 年 2 月 25 日発行 SSKP 通巻 第 5315 号
SSKP
MEW通信
MEW通信 83号
83号
特定非営利活動法人
特定非営利活動法人ミュー
非営利活動法人ミュー
○ 法人本部・
法人本部・事務局
○ 多機能型ワークショップ
多機能型ワークショップ MEW
(W-MEW)
MEW)
・就労移行支援事業所
〒180TEL・
180-0013 武蔵野市西久保 1-6-2525-302
TEL・FAX 04220422-3838-7661
ホームページ http://musashinohttp://musashino-mew.com/
ホームページ http://homepage3.nifty.com/workshop
http://homepage3.nifty.com/workshopifty.com/workshop-mew
〒180180-0006 東京都武蔵野市中町 3-1616-26 1F
TEL・
TEL・FAX 04220422-3838-7938
・就労継続支援(
就労継続支援(B 型)事業所
E-mail [email protected]
〒180180-0006 東京都武蔵野市中町 3-6-19 パークアヴ
ークアヴェニュー矢野
ェニュー矢野 101・
101・202
TEL・
TEL・FAX 04220422-3636-2089
E-mail [email protected]
○ 就労支援センター
就労支援センターMEW
センターMEW(
MEW(C-MEW)
MEW) 〒180180-0013 東京都武蔵野市西久保
東京都武蔵野市西久保 1-6-2525-301
TEL・
TEL・FAX 04220422-3636-3577
E-mail [email protected]
ホームページ http://homepage1.nifuty.com/mew
http://homepage1.nifuty.com/mew
○ 地域活動支援センター
地域活動支援センター
〒180180-0013 東京都武蔵野市西久保 1-6-2525-401
ライフサポート MEW(
MEW(S-MEW)
MEW)
TEL・
TEL・FAX 04220422-3636-3830
E-mail [email protected]
ホームページ http://www5e.biglobe.ne.jp/~sapo
http://www5e.biglobe.ne.jp/~sapoglobe.ne.jp/~sapo-mew
○ グループホーム ミューのいえ
ミューのいえ
TEL・
TEL・FAX 04220422-5555-5969
E-mail [email protected]
(G-MEW)
MEW)
Musashino(武蔵野)
Enjoyable(楽しく)
Workshop(ワークショップ)
ワークショップ MEW は精神障害者が地域でのびのびと安心して暮らせることを願ってつくられた場所です。就労支援センターMEW は就労
を希望する精神障害者のサポートをする場です。ライフサポート MEW は精神障害者が住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らせるように
応援する場です。ミューのいえは精神障害者が地域で一人の暮らしを練習していく場です。メンバーとスタッフ、そして地域の人々が一緒に
なって MEW をつくっています。地域の人々との「ふれあい」や「つながり」を深め、広げ、精神障害者への「理解と協力の場=心のバリア
フリー」をつくりだします。
あれから 4 半世紀 ~地域を耕して…これからも~
監事 江幡五郎(社会福祉法人親の家施設長)
MEW通信編集委員である、佐藤範子さんから巻頭言を依頼され、さて、どのようなことを…と迷いました
が、平成元年、精神障害者共同作業所の設立準備会に関わったことを思いだしましたが、私はさほど熱心では
なく職場(市役所)の仲間の誘いで参加し、佐藤範子さんと知り合いになりました。なんといってもショック
だったことは、とりわけ精神障がい者はいわれなき差別・偏見に苦しんでいる実態を知ったことでした。他の
障がい者は一定の行政サービスはありますが、精神障がい者にほぼ皆無状態でした。武蔵野市には精神科病院
はありませんが、このことの影響もあったのでしょうか。そのような中で、佐藤さんたち所員や関係者の頑張
りでワークショップMEWを開所させ、約十年の時を経てライフサポートMEWが開所しました。このときは、
たまたま市の担当者だったのですが、行政内や市民団体などからは「精神病院があるところの自治体が責任を
もって作るべきだ。なんで精神病院もない武蔵野市で…」などの声を少なからず耳にしましたが、今でも忘れ
られないのは、某福祉団体役員の「精神障がい者を集めウロウロされると安心して街を歩けなくなる」という
とても衝撃的な言葉でした。あれから十数年、まだまだ差別・偏見に苦しんでいる精神障がい者の方々はたく
さんおられます。私は、MEWには「福祉力で地域を耕し、種を蒔き、花を咲かせ、実らせる」活動が期待さ
れていると思います。市内唯一無二の精神障がい者サービス機関として専門性を十分に発揮し、ノーマライゼ
ーション社会の実現に向かって展開する、これがMEWの大切な使命であると考えているところです。私も微
力ながらしっかりとサポートしていきますのでよろしくお願いします。
1
1977 年 12 月 3 日 第三種郵便物認可 (毎月 18 回 1・2・3・5・6・7 の日発行)
2013
2013 年 2 月 25 日発行 SSKP 通巻 第 5315 号
TOPICS
とぴっくす
第 10 回精神保健福祉講演会
回精神保健福祉講演会‘12
『最近よくきく
最近よくきく発達障害
よくきく発達障害って
発達障害って?』
って?』
☆開催報告☆
開催報告☆
2月16日(土)午後、武蔵野公会堂パープルホールに於いて、第10回精神保健福祉講演会が
開催されました。講師はNPO法人東京都自閉症協会 高機能自閉症・アスペルガー部会役員
(自閉症スペクトラム障害当事者)片岡 聡さんをお招きし、ご講演頂きました。強風に見舞
われる中、184名の方々にご来場頂きました。
今回で10回目となる講演会では、片岡さん自身の学生時代や職場でのご自身の経験をお伺いし、発達障
害の特性や家族・友人、職場の同僚など、周囲の接し方、発達障害のある方が社会で力を発揮するために必
要な支援などについて、わかりやすくお話し頂きました。当日会場には家族連れの方が多くみられました。また
配布した質問用紙にも数多くの内容が寄せられ、関心の高さが伺えました。終了後に「分かり易かった」と言い
ながら席を立つ来場者の方の言葉も印象的でした。講演後のアンケートでは、「当事者の生の声が聞けて良
かった」「発達障害のことが少し理解できた」「健常者、障害者が共に助け合える日本で合って欲しい」等、多数
のご意見を頂きました。
2月1日金曜日、わいわい20周年感謝・お祝いの会が開かれました。
わいわいは、武蔵野市に初めての精神障害者のための作業所としてワークショップMEWが
できたとき、その開所式の準備を通所者と地域のボランティアが一緒に行ったことがきっかけ
となり始まりました。そして、みんなで昼食を作りおしゃべりをしながらランチ、バザーを行
い地域の方たちと交流、季節の行事を取り入れたプログラムなどを行う「わいわい」という集
いが、吉祥寺本町の東美教会を借りて毎月1回持たれるようになりました。
2004年からは、週一回の安くてバランスの良いおいしい食事のレストラン・ランチサー
ビス「ノア」が加わりました。食べて語って元気になった「ノア」は2010年まで行われ、
その献立は、昨年12月「ノアの食卓」として1冊の本にまとめられました。
これまでのわいわいには、様々な人たちが様々な参加のしかたをして、出会い、つながりま
した。お祝い会には55名の参加があり、“みんなが互いにおめでとう・ありがとう”の和や
かな会となりました。
現在、
「わいわい」は、原則として第一金曜日、吉祥寺西コミセン分館(吉祥寺本町 4-10-7)
で行われています。昼食をはさんで10時半から15時、会場はオープンスペースになってい
ますので気軽にご参加ください。会費200円。参加申し込みお問い合わせは、090-84
37-9021(わいわい携帯)までお願いいたします。
ミューのいえ 桑田知子 (ボランティアグループわいわい)
2
1977 年 12 月 3 日 第三種郵便物認可 (毎月 18 回 1・2・3・5・6・7 の日発行)
2013
2013 年 2 月 25 日発行 SSKP 通巻 第 5315 号
☆就労継続支援(
就労継続支援(B 型)ワークショップ MEW☆
MEW☆
新しいポスターがバスの車内広告になりました!
就労継続支援(B型)事業所ワークショップMEWでは、
左のような新しいポスターを作り、市内を走る関東バス 10
台の車内に広告として張り出しました。リサイクルショッ
プへの寄付を呼び掛けるものです。これで、ミューショッ
プの車内広告を出しているバスは 20 台になりました。
初詣に明治神宮へ行きました!
B 型ワークショップ MEW では、1 月 9 日に明治神宮へ初詣に行きました。
去年は休んでしまったので、今年は楽しみにしていました。明治神宮では、小さなお守りを
買いました。昔、家族でよく来たので懐かしかったです。
お昼は、とてもおいしい握り寿司を頂きました。そのあと、竹下通りを歩き、若い子たちに
混じって、念願だったクレープを食べました。コーヒーショップに寄ったり、リサイクルショ
ップをのぞいたりもしました。
今回初めて、B 型ワークショップの初詣に参加しましたが、終始楽しく過ごせました。一人
では遠くに行くことがないので有り難かったです。障害に負けずに、うまく付き合って、毎日
を楽しく生活していきたいと思います。
(M・M)
☺就労移行支援ワークショップ
就労移行支援ワークショップ MEW☺
~ 日帰り
日帰り旅行 ~
就労移行支援ワークショップMEWでは、11 月9日に秋の日帰り旅行に行ってきました。場所は昇仙峡で
す。
(昇仙峡とは、山梨県甲府市の北部にある峡谷のことです。
)
二時間半かけて目的地に着くと、まずは、昇仙峡遊歩道を散策しました。切り立った岩の高い山、急流の
中にゴロゴロ転がる巨大な岩。とにかく岩が連なる景色が圧巻でした。一番ちょうどいい時期に行ったよう
で、色とりどりの木々の紅葉で、とてもきれいでした。
遊歩道の途中、仙娥滝の少し手前に、岩壁の割れ目に1円玉をたくさんはさんだところがありましたが、
何か御利益でもあるのでしょうか。少し気になりました。
散策のあと、昇仙峡ほうとう会館で、ほうとう鍋などを食べ、温まりました。鍋の
セットでほうとう饅頭もついていましたが、おやきのふわふわしたような感じでおい
しかったです。
昼食後には、山梨ワイン王国へと行きました。ソムリエがワインの歴史から、ワイ
ンの飲み方まで丁寧に教えてくれました。欲を言えば、試飲のワインをもっと飲みた
かったです。
最後に、
昇仙峡影絵の森美術館に行きました。
幻想的に浮かび上がる作品の数々にとても魅了されました。
3
1977 年 12 月 3 日 第三種郵便物認可 (毎月 18 回 1・2・3・5・6・7 の日発行)
2013
2013 年 2 月 25 日発行 SSKP 通巻 第 5315 号
初 詣
H25.1.5(土)に参加者3名・スタッフ1名で、曇り空の中深大寺に初詣
に行ってきました。境内は三が日を過ぎても大勢の参拝客で賑わっていまし
た。参加者は参拝したり、中にはおみくじを引いたり、お守りを買い「無事に
来れて、お守りも買えて良かった。」や、門前町で各々食べ物やお土産を買い、
「楽しかった、無事に行けて良かった。
」との感想も聞かれました。
新 職 員 紹 介
平成 25 年1月からライフサポート MEW でお世話になっています、清水上晶子です。苗字も名前も間違えや
すいのですが、「しずがみ・あきこ」と読みます。計画相談を主に担当することになります。みなさんの希望する生
活の実現のため、一所懸命お手伝いをさせていただきたいと思います。わからないこと・知らないことも
たくさんあると思いますので、いろいろとみなさんに教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
ミューのいえ便り
新職員の
新職員の紹介
『ミューのいえ』に、新しい職員(世話人)が増えました。職員が増えたことで、今まで以上に、
より良いサービスが提供できるように頑張りたいと思います。
皆様、新職員ともども、今後とも『ミューのいえ』を宜しくお願いいたします。
以下に、新職員からの挨拶を掲載いたします。
1月からグループホーム ミューのいえで働かせて頂いております片山です。
昨年3月まで通所授産施設でお菓子作りをしていました。料理と手芸が好きです。お会いする機会があ
りましたら、気軽に声を掛けて頂ければ嬉しいです。(片山 則子)
4
よろしく
お願いします。
1977 年 12 月 3 日 第三種郵便物認可 (毎月 18 回 1・2・3・5・6・7 の日発行)
2013
2013 年 2 月 25 日発行 SSKP 通巻 第 5315 号
過渡的雇用 ( 経験を
経験を振り返って良
って良かったこと )
過渡的雇用は、精神障害者の社会復帰を目指したプログラムのひとつ
です。短期間、簡単な仕事をすることによって、職業生活への適応性を
高め、就労への自信をつけるねらいがあります。実際の職場で作業を行
い、最低賃金以上の給料を事業主から直接得る機会を提供するものです。
私は S ホームを10カ月経験しました。最初は掃除の仕事は初めてだったので抵抗がありましたが、やっ
てみたら慣れて苦ではなくなり責任感が出てきてちゃんと仕事が出来るようになりました。自分には出来な
いと思っていた事が達成することが出来、すごく自信もつき体力もつきました。朝も仕事だから遅れてはい
けないと思い一度も遅刻しないで行く事が出来ました。とてもいい経験になりました。
(T)
私は、約 3 年前に就労支援センターMEW に通所し始めた時から過渡的雇用をはじめ、現在もやらせて頂い
ています。過渡的雇用は、私にとってとても自信になっています。センターの仲間に「よく頑張ってるね」
等、声をかけてもらったり、何よりセンター内のプログラムということで一端を担っているという、責任感
を持って仕事する良い機会になっています。私は今、一般就労を目標にしていますが、過渡的雇用は自信、
責任感の他にも就労に必要なことがたくさん得られるプログラムだなと感じます。一般就労についたらここ
での経験を生かしてゆきたいと思っています。このような経験が出来て感謝でいっぱいです。
(Y.M.)
過度的雇用をして 5 ケ月がたちました。最初は、1 ヶ月に 2 回程度では、むしろ少なすぎて経験として役
立たないのではないかと思いました。しかし、やってみると、決められた時間内に作業を終わらせるのはな
かなかハードですし、自分の今のレベルに合った、丁度よい仕事でした。少し無理をすればこなせるという
のは、一般就労ではなかなかない、過度的雇用ならではの良さだと思います。私は仕事を離れて長いので、
就労経験ができて本当に良かったです。窓ガラスのそうじなど、清掃技術もスキルアップしたと思います。
この経験を、
ぜひ今後に生かしたいです。
(M.S.)
1/23 東京都障害者スポーツ
東京都障害者スポーツ大会
スポーツ大会 ( ソフトバレーボール )
私は、C-MEW バレーボールチーム・ファンタズィーの選手として大会に出場しま
した。大会前には、先生を迎えまして サーブ、トス、実戦形式の練習を熱くご指
導もして頂きました。運動好きでバレーボールは得意な方だと安易に感じていまし
たが、日頃の運動不足と病気のブランクもありまして、予想以上に身体は動きませ
ん。そんなことも痛感しながら、感覚も大分とりもどし実践に備えることが出来ま
した。大会当日は、午前 8:00 集合。私を含めまして朝を苦手としますメンバーもい
ましたので、一人一人集まるごとに歓声がおこり驚きと笑いがおきました。第一試
開始、初めての試合で緊張感もあり、あっという間に 15 点先取されてしまいました。気持ちをきりかえ第
二試合、ワンセット先取し安堵と喜びを感じました。結果、引き分けとなりましたが、得失点の差で上回り
勝利したのかなと前向きに喜びました。夜は、メンバーでお疲れ様会を開き、とても楽しく健康で充実した
一日となりました。練習を続け、次の大会にも参加出来ましたら嬉しいです。
(H.Y)
はじめまして、C-MEW メンバーの T.K.といいます。朝起きるのが苦手な私が、珍しく早起きをしてバレー
ボール大会に参加しました。他のメンバーやスタッフに心配をかけましたが、集合時間に間に合い、会場の
駒沢オリンピック公園まで行きました。会場に着いて、短い開会式の後、早速試合です。点数的には大きく
開かなかったものの、2 セット連取されて負けてしまいました。練習は月一回、参加者も必要最低限の 6 人
ということもあり、練習や経験の不足を感じながらの試合でした。その後、交流試合もありましたが、こち
らは、2 セット限定で、引き分けになりました。この試合でも一度流れができたら自分のチームの流れに変
えることができずに終わりました。交流試合では 1 セット目を楽に取れていたのに 2 セット目を失ってしま
ったので、基本的な技術を身につけることとともに、流れを取り戻せるような精神力も身につけていきたい
と思います。
(T.K)
5
1977 年 12 月 3 日 第三種郵便物認可 (毎月 18 回 1・2・3・5・6・7 の日発行)
2013
2013 年 2 月 25 日発行 SSKP 通巻 第 5315 号
このページ
このページは
ページは MEW の利用者、
利用者、その他
その他 MEW 関係者から
関係者から投稿
から投稿して
投稿して
いただいたものによって構成
いただいたものによって構成しています
構成しています。
しています。今後も
今後も、より一層
より一層、
一層、本ペー
ジを盛り上げていきたいと思
げていきたいと思っております。
っております。
皆様からの
皆様からの投稿
からの投稿をお
投稿をお待
をお待ちしております。
ちしております。
飯盛山にて
飯盛山にて白虎隊
にて白虎隊の
白虎隊の
記念碑より
記念碑より臨
より臨む会津若松の
会津若松の城下町
おやじのつぶやき ペンネーム 西野 宏太郎
母が亡くなった。
くなった。平成 24 年 11 月 25 日没。
日没。死ぬ間際の
間際の2~3日は苦しそうでしたが、
しそうでしたが、
死に顔はおだやかで、
はおだやかで、ほっとしました。
ほっとしました。30 才で、私を産んで 60 年以上も
年以上も私のめんどうを
見てくれた優
てくれた優しい母
しい母でした。
でした。お習字6
習字6段、料理も
料理も裁縫もうまい
裁縫もうまい一流主婦
もうまい一流主婦でした
一流主婦でした。
でした。いつかこの
日が来るとは知
るとは知っていましたが、
っていましたが、亡くなると母
くなると母の年金が
年金が入ってこなくなるので、
ってこなくなるので、これからは
金銭的に
金銭的に苦労しそうです
苦労しそうです。
しそうです。明るい性格
るい性格で
性格で「武蔵野の
武蔵野の太陽」
太陽」と言える良
える良い母でした。
でした。合掌。
合掌。
石山さんのブログの
一コマ
OYさん
OYさん 作
◎ 人事異動にうとい
人事異動にうとい紳士
にうとい紳士
私が利用している精神保健福祉関連の施
◎ お帰り えがお
設群です。東京の武蔵野市にあります。
わざわざ遠くから通所されている方もい
◎ ようかん 買うよ
ます。このような社会資源が増えてほし
いです。
http://musashino-mew.com/index.html
◎ 水色 いずみ
暇田(ヒマダ
ヒマダ)ヒマ男
ヒマ男さん 作
・オオッ!
オオッ!味噌か
味噌か!
・爆発は
爆発は芸術だ
芸術だ!(*芸術
!(*芸術は
芸術は爆発だ
爆発だ)
・畑で働けん!
けん!
・オペラ座
オペラ座のニンジン(
ニンジン(怪人)
怪人)
・風邪の
風邪の戦士
・厳寒の
厳寒の玄関
6
1977 年 12 月 3 日 第三種郵便物認可 (毎月 18 回 1・2・3・5・6・7 の日発行)
2013
2013 年 2 月 25 日発行 SSKP 通巻 第 5315 号
事務局長 冨樫伸行
~法律の改正と定款変更~
1 月 18 日の理事会で、定款の変更が決議され臨時総会に付されます。今回の定款変更は、事業の根拠とな
る法律“障害者自立支援法”の改正に依る事業名の変更が必要であり、また平成 24 年 4 月 1 日改正施行され
た“障害者自立支援法”が本年平成 25 年 4 月 1 日に“障害者総合支援法”という法律に名称変更となるため
です。
1.事業名の変更
まず、相談支援事業に関係する事業名の変更ですが、
“障害者自立支援法”の改正では、相談支援事業の充
実が唄われています。即ち、東京都資料によると;
相談支援体制の強化[市町村に基幹相談支援センターを設置「自立支援協議会」を法律上位置付け、
地域移行支援・地域定着支援の個別給付化]
支給決定プロセスの見直し(サービス等利用計画案を勘案)、サービス等利用計画作成の対象者の
大幅な拡大
具体的には、上に合わせ障害者相談支援事業名が指定一般相談支援と指定特定相談支援に分かれます。今後
相談支援事業は、大きく拡大が予定されます。
また、定款の変更にはつながりませんが“障害者自立支援法”の改正に依り障害者の範囲の見直しが行わ
れ、発達障害が障害者自立支援法の対象となることが明確化され精神障害に分類されました。今後、ミュー
も対応を必要とするかもしれません。
2.法律名の変更と法律の概要
次に法律名の変更に関してですが、法律名を表記している部分を新しい法律名の表記にします。
参考としてこの法律の概要は以下のようです。
① 趣旨 “障害者総合支援法”は、「地域社会における共生の実現に向けて、障害福祉サービスの充実等
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するため、新たな障害保健福祉施策を講ずる」です。
② 名称 “障害者総合支援法”は略称で本来の名前は、
「障害者自立支援法」を「障害者の日常生活及び社
会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」です。
③ 基本理念 「法に基づく日常生活・社会生活の支援が、共生社会を実現するため、社会参加の機会の確
保及び地域社会における共生、社会的障壁の除去に資するよう総合的かつ計画的に行われることを法
律の基本理念として新たに掲げる。
」
④ 内容的には、障害者の範囲の見直しとして「制度の谷間」を埋めるべく、障害者の範囲に難病等を加え
る。また、障害支援区分の創設として「障害程度区分」について、障害の多様な特性その他の心身の状
態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを総合的に示す「障害支援区分」に改める等、その他、
障害者に対する支援の拡大、サービス基盤の計画的整備などがあります。
これらの事業をスムーズに行うために、定款の変更を行い 4 月 1 日の新法律施行に対応致します。
7
1977 年 12 月 3 日 第三種郵便物認可 (毎月 18 回 1・2・3・5・6・7 の日発行)
2013
2013 年 2 月 25 日発行 SSKP 通巻 第 5315 号
賛助会員費・
賛助会員費・正会員費納入のお
正会員費納入のお願
のお願い
賛助会員費・
・正会員費納入のお
賛助会員費
正会員費納入のお願
のお願い
MEW 賛助会員・正会員の皆様には常日頃、NPO 法人 MEW の活動をご理解いただき、ご支援・ご協
MEW
賛助会員・正会員の皆様には常日頃、NPO 法人 MEW の活動をご理解いただき、ご支援・ご協力
力を賜り、厚くお礼申し上げます。
を賜り、厚くお礼申し上げます。
NPO 法人 MEW では、現在ある施設の他にも新しい施設設立を検討しております。現施設運営費及び
NPO
法人 MEW では、現在ある施設の他にも新しい施設設立を検討しております。現施設運営費及び新
新施設設立費用へのご支援をよろしくお願いいたします。賛助会員・正会員の入会は随時受け付けてお
施設設立費用へのご支援をよろしくお願いいたします。
賛助会員・正会員の入会は随時受け付けております。
ります。
賛助会員費
賛助会員費
正会員費
正会員費
NPO
法人
MEW
の目的に賛同し、資金協力を行う個人及び団体
NPO
法人
MEW
の目的に賛同し、資金協力を行う個人及び団体
年会費
2,000円
年会費 2,000円
NPO
法人
MEW
の目的に賛同し、総会にて議決権をもつ個人及び団体
NPO
法人
MEW
の目的に賛同し、総会にて議決権をもつ個人及び団体
年会費
3,000円
年会費 3,000円
郵便振込口座番号
郵便振込口座番号 :: 00190-1-700576
00190-1-700576
加加 入入 者者 名名 :: NPO
法人
MEW
NPO
法人
MEW
* 賛助会員費・正会員費は MEW の活動をご理解・応援してくださる方のご厚意でいただいているもので
*あり、入会は強制ではございません。
賛助会員費・正会員費は MEW の活動をご理解・応援してくださる方のご厚意でいただいているも
* 振込用紙に正会員または賛助会員の記載がない場合、賛助会員費として処理させていただきます。
のであり、入会は強制ではございません。
**賛助会員費
・正会員費を納入いただいた方々を年1回、当誌上にてご紹介させていただいておりますが、
振込用紙に正会員または賛助会員の記載がない場合、賛助会員費として処理させていただきます。
*氏名掲載をさしつかえる方は振込用紙にご記入下さい。
賛助会員費・正会員費を納入いただいた方々を年1回、当誌上にてご紹介させていただいております
* 住所・宛名変更、発送差し止め及び賛助会員費・正会員費についてのお問い合わせは、ライフサポート
が、氏名掲載をさしつかえる方は振込用紙にご記入下さい。
までお願いいたします。
(お問い合わせ先 TEL・FAX 0422-36-3830)
*MEW
住所・宛名変更、発送差し止め及び賛助会員費・正会員費についてのお問い合わせは、NPO
法人
MEW 本部までお願いいたします。
(お問い合わせ先
わせ先:法人本部 TEL・
TEL・FAX 0422-
0422-38-
38-7661)
7661)
《MEW通信
《MEW通信をご
通信をご覧
をご覧になっている皆様
になっている皆様へ
皆様へ》
NPO法人MEWでは、個人情報の取扱いには十分注意いたしております。当通信発送にまつわる住
所等の情報につきましては、今後もNPO法人MEWからの通信等の発送以外には利用いたしません。
編集後記
☆早いもので、あっという間に H24 年度が終わろうとしています。来年度もより良い通信を目指し頑張ります。
G-MEW N.Y
☆まだまだ寒い日が続くので、体調を崩さないよう気をつけたいです。
S-MEW H.K
☆東京に雪が降りましたが、雪の中頑張って通所している利用者の方に励まされ、勇気づけられました。
W-MEW Y.H
☆花粉症で辛い季節ですが健康一番に過ごせますように…。
C-MEW H.Y
☆MEW通信83号がみなさんのお手元に届くころにはきっと春ですね。
C-MEW A.M
☆ゆったりあせらず取りこぼしの無い様に進んでいけるペースを模索中です。
8
C-MEW T.K
Fly UP