...

給水装置設計施行基準

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

給水装置設計施行基準
給水装置設計施行基準
平成 28 年度
真岡市水道部水道課
目
次
第1章 総 則
................................................................. 1
1.1 目 的
................................................................. 1
1.2 用語の定義 .............................................................. 1
1.3 給水装置の種類
.......................................................... 1
第2章 給水装置の構造及び材質
.................................................. 2
2.1 給水装置の構造及び材質の基準
2.2 給水装置の基準適合品
............................................ 2
.................................................... 3
第3章 給水装置の設計 .......................................................... 5
3.1 設計の範囲 .............................................................. 5
3.2 調査と協議 .............................................................. 5
3.2.1 調 査
.............................................................. 5
3.2.2 協 議
.............................................................. 5
3.3 給水装置の構成
.......................................................... 6
3.3.1 給水装置の維持管理区分
3.3.2 給水装置の標準構成
............................................... 6
................................................... 7
3.4 給水管及びメーターの口径
................................................ 8
3.4.1 一般家庭等(メーター口径φ25 ㎜まで)の直結給水で
水理計算を省略する場合
............................................... 8
3.4.2 設計水量
............................................................ 8
3.4.3 設計水圧
........................................................... 12
3.4.4 管口径決定の基準 .................................................... 12
3.4.5 損失水頭
........................................................... 14
3.4.6 給水管の管口径均等係数
.............................................. 23
3.5 給水管の管種 ........................................................... 23
3.6 給水管の分岐 ........................................................... 23
3.6.1 分岐の制限
......................................................... 23
3.6.2 分岐の方法
......................................................... 24
3.6.3 止水栓(仕切弁)の設置
.............................................. 24
3.6.4 止水栓筐の選定 ...................................................... 24
3.7 布 設
................................................................ 24
3.7.1 給水管の埋設深さ .................................................... 24
3.7.2 配 管
............................................................. 25
3.8 逆止弁、バキュームブレーカ及びこれらを内部に有する給水用具
3.9 水道水を汚染するおそれのある有害物質等を取扱う場所
............. 26
..................... 26
第4章 水道メーター
.......................................................... 27
4.1 水道メーター設置の基本事項
............................................. 27
4.2 水道メーターの設置基準
................................................. 27
4.3 水道メーターの設置位置
................................................. 27
4.4 水道メーターの種類
..................................................... 28
4.5 水道メーターの性能
..................................................... 30
4.6 メーター筐の選定
....................................................... 30
第5章 給水装置工事の施工 ..................................................... 31
5.1 施工概要 ............................................................... 31
5.2 許可及び保安設備
....................................................... 31
5.2.1 許可証等の確認 ...................................................... 31
5.2.2 埋設物等の確認 ...................................................... 31
5.2.3 保安設備と安全衛生
.................................................. 31
5.2.4 工事の公害防止 ...................................................... 31
5.2.5 工事の中断
......................................................... 31
5.3 現場における注意事項
5.4 土工事
................................................... 31
................................................................ 32
5.4.1 掘 削
............................................................. 32
5.4.2 埋戻し
............................................................. 33
5.4.3 残土処理及び産業廃棄物
5.4.4 復 旧
.............................................. 33
............................................................. 33
5.5 配管工事 ............................................................... 34
5.5.1 給水管の布設
....................................................... 34
5.5.2 分岐工事
........................................................... 34
5.5.3 管の切断
........................................................... 34
5.5.4 ネジ切り
........................................................... 34
5.5.5 管の接合
........................................................... 35
5.5.6 管の保護
........................................................... 35
5.5.7 止水栓及び筐の設置
5.5.8 誘導員の配置
.................................................. 35
....................................................... 35
5.6 完了検査 ............................................................... 35
5.7 分岐工事 ............................................................... 36
5.7.1 サドル分水栓による分岐
5.7.2 不断水割T字管による分岐
.............................................. 36
............................................ 38
5.7.3 防食コアの挿入 ...................................................... 38
5.7.4 穿孔ドリルの種類 .................................................... 40
5.8
給水管の防護
.......................................................... 40
5.9
事故及び賠償
.......................................................... 42
5.10 漏水修理
.............................................................. 42
第6章 工事の手続き
.......................................................... 43
6.1 工事の申込み ........................................................... 43
6.2 工事の申請 ............................................................. 43
6.2.1 一般事項
........................................................... 43
6.2.2 注意事項
........................................................... 43
6.3 手続き
................................................................ 44
6.3.1 工事の流れ
......................................................... 44
6.3.2 所有権の移譲
6.3.3 各種手続き
....................................................... 44
......................................................... 44
6.3.4 河川許可手続き ...................................................... 45
6.4 断水通知 ............................................................... 45
第7章 受水槽方式の取扱基準 ................................................... 47
7.1 総 則
................................................................ 47
7.2 その他
................................................................ 47
第8章 給水装置設計図作成要領
................................................. 48
8.1 設計図の目的 ........................................................... 48
8.2 設計図(平面図等)の書き方
8.2.1 寸法、単位
8.2.2 線と文字
............................................. 48
......................................................... 48
........................................................... 48
8.3 集合住宅(アパート)の設計図作成
8.4 給水装置設計図標示記号
8.5 案内図の書き方
8.6 設計図マニュアル
....................................... 49
................................................. 50
......................................................... 51
....................................................... 52
8.6.1 新設工事(一般住宅)
................................................ 52
8.6.2 新設工事(アパート)
................................................ 53
8.6.3 改造工事(一般住宅)
................................................ 54
8.6.4 改造工事(布設替工事)
8.6.5 共同管布設
8.6.6 止水栓取出し
8.6.7 受水槽給水
.............................................. 55
......................................................... 56
....................................................... 57
......................................................... 58
第9章 3階建て建築物直結直圧給水実施要領
9.1 目 的
..................................... 59
................................................................ 59
9.2 適用範囲 ............................................................... 59
9.3 給水装置の設計
......................................................... 60
9.4 完了検査 ............................................................... 60
【参考資料】
参考資料-1
給水装置の構造及び材質の基準に関する省令の概要
参考資料-2
給水装置の構造及び材質の基準に係る認証制度
参考資料-3
舗装復旧工事の復旧断面図
································ 69
·················································· 73
参考資料-4
水道メーター型式別使用流量基準
参考資料-5
水理計算例
···························· 61
············································ 75
································································ 76
第1章
総
則
第1章
1.1 目
総
則
的
給 水 装 置 設 計 施 行 基 準 ( 以 下 「 設 計 施 行 基 準 」 と い う 。) は 、 水 道 法 、 水 道
法施行令、水道法施行規則、及び真岡市水道事業給水条例等に規定する給水
装置工事の設計、施工等の基準、並びにその事務手続についての必要事項を
定め、その適正な運用を確保することを目的とする。
1.2 用 語 の 定 義
1 .「 水 道 事 業 者 」 と は 、 市 長 を い う 。
2 .「 指 定 給 水 装 置 工 事 事 業 者 」 と は 、 水 道 法 第 1 6 条 の 2 第 1 項 に よ り 水 道
事業者が指定した者をいう。
3 .「 主 任 技 術 者 」 と は 、 水 道 法 第 2 5 条 の 4 に 規 定 す る 給 水 装 置 工 事 主 任 技
術者をいう。
4 .「 法 」 と は 、 水 道 法 ( 昭 和 3 2 年 法 律 第 1 7 7 号 ) を い う 。
5 .「 施 行 令 」 と は 、 水 道 法 施 行 令 ( 昭 和 3 2 年 政 令 第 3 3 6 号 ) を い う 。
6 .「 施 行 規 則 」 と は 、 水 道 法 施 行 規 則 ( 昭 和 3 2 年 省 令 第 4 5 号 ) を い う 。
1.3 給 水 装 置 の 種 類 ( 真 岡 市 水 道 事 業 給 水 条 例 第 4 条 )
給水装置は、次の3種類である。
(1)専 用 給 水 装 置
1世帯または1箇所で専用するもの。
(2)共 用 給 水 装 置
2世帯もしくは2箇所以上で共用するもの。
(3)私 設 消 火 栓
消防用に使用するもの。
- 1 -
第2章
給水装置の構造及び材質
第2章
給水装置の構造及び材質
2.1 給 水 装 置 の 構 造 及 び 材 質 の 基 準
給水装置の構造及び材質に関する規定は、次のとおりである。
( 1) 給 水 装 置 の 構 造 及 び 材 質 ( 法 第 16 条 )
水道事業者は、当該水道によって水の供給を受ける者の給水装置の構
造及び材質が、政令(水道法施行令)で定める基準に適合していないと
き は 、真 岡 市 給 水 条 例 第 3 1 条 の 定 め る と こ ろ に よ り 、そ の 者 の 給 水 契 約
の申込みを拒み、またはその者が給水装置をその基準に適合させるまで
の間、その者に対する給水を停止することができる。
( 2) 給 水 装 置 の 構 造 及 び 材 質 の 基 準 ( 施 行 令 第 5 条 )
法 第 1 6 条 の 規 定 に よ る 給 水 装 置 の 構 造 及 び 材 質 は 、次 の と お り で あ る 。
① 配 水 管 へ の 取 付 口 の 位 置 は 、他 の 給 水 装 置 の 取 付 口 か ら 3 0 ㎝ 以 上 離
れていること。
(水道法逐条解説)
分岐位置の間隔は、給水管の取出し穿孔による管体強度の減少を防止することと
給水装置相互間の水の流量に及ぼす影響を防止するためである。
②配水管への取付口における給水管の口径は、当該給水装置による水
の使用量に比し、著しく過大でないこと。
(水道法逐条解説)
水の使用量に比して著しく過大な口径は、給水管内の水の停滞による水質の悪化
を招くおそれがあるので、これを防止するためである。
③配水管の水圧に影響を及ぼすおそれのあるポンプに直接連結されて
いないこと。
(水道法逐条解説)
配水管の水を吸引するようなポンプとの連結を禁止して、吸引による水道水の汚
染、他の需要者の水使用の障害を防止するためである。
④水圧、土圧その他の荷重に対して十分な耐力を有し、かつ、水が汚
染され、または漏れるおそれがないものであること。
(水道法逐条解説)
水圧、土圧等の諸荷重に対して 十 分な耐力を有し、使用する材料に起因して水が
汚染されるものではなく、また、不浸透質の材料によりつく られたものであり、
継目等から水が漏れ、または汚水が吸引されるおそれのないものでなければなら
ない。
⑤凍結、破壊、浸食等を防止するための適当な措置が講ぜられている
こと。
(水道法逐条解説)
地下に一定以上の深さに埋設し、埋設しない場合は管巻立等の防護工事を施し、
また、電食、特殊な土壌等による侵食のおそれがあるときは、特別の対応工事を
施す等、給水装置の破壊によって水が汚染され、または漏れるおそれがないよう
に防護措置を講じなければならない。
- 2 -
⑥当該給水装置以外の水管その他の設備に直接連結されていないこと。
(水道法逐条解説)
専用水道、工業用水道等の水管その他の設備と直接連結してはならないとするも
のである。
⑦水槽、プール、流し、その他水を入れ、または受ける器具、施設等
に給水する給水装置にあっては、水の逆流を防止するための適当な
措置が講ぜられていること。
(水道法逐条解説)
水槽、プール、流し等に給水する給水装置にあっては、装置内が負圧になった場
合に貯留水等が逆流するおそれがあるので、それらと十分な吐水口空間を保持し、
または有効な逆流防止装置を具備する等、水の逆流防止の措置を講じなければな
らない。
前項各号の規定する基準を適用するについて必要な技術的細目は、
基 準 省 令 で 定 め る 。( 参 考 資 料 - 1 参 照 )
2.2 給 水 装 置 の 基 準 適 合 品
基準適合の確認は、自己認証または第三者認証機関の証明、並びに給水装
置の構造及び材質の基準を満足する製品規格に適合している製品で、その証
明のあるものとする。
※認証とは、給水管及び給水用具が、各製品の設計段階で給水装置の構造
及び材質の基準に適合していることと、当該製品の製造段階でその品質
の安定性が確保されていることを証明することである。
(1)
自己認証品
自 己 認 証 品 と は 、給 水 管 及 び 給 水 用 具 の 製 造 業 者 等 が 、自 ら の 責 任 に お
いて前項の基準適合性を確保していると証明した製品のことである。
(2)
第三者認証品
第 三 者 認 証 品 と は 、給 水 管 及 び 給 水 用 具 の 製 造 業 者 等 に 対 し 中 立 な 第 三
者 認 証 機 関 に よ っ て 、給 水 管 及 び 給 水 用 具 の 基 準 適 合 性 が 客 観 的 に 証 明 さ
れた製品のことである。
基準適合性が確認された製品には、認証マークが表示される。
現 在 、第 三 者 認 証 機 関 と し て (社 )日 本 水 道 協 会 の ほ か 、(財 )日 本 燃 焼 機
器 検 査 協 会 、( 財 ) 電 気 安 全 環 境 研 究 所 、( 財 ) 日 本 ガ ス 機 器 検 査 協 会 が あ る 。
各 第 三 者 認 証 機 関 の 認 証 マ ー ク を 図 2-1 に 示 す 。
- 3 -
図 2-1 認 証 マ ー ク
第三者認証機関
審査内容
認証マーク
性能基準の適合
(社)日本水道協会
品質認証
(基本基準)
センター
日水協規格の適合
(特別基準)
検査部
(財)日本燃焼機器
検査協会
(財)電気安全環境
研究所
(財)日本ガス機器
検査協会
(3)
日水協規格、
JIS 規格等の適合
又は
性能基準の適合
性能基準の適合
性能基準の適合
規格適合品
日 本 工 業 規 格 (JIS)、 日 本 水 道 協 会 規 格 等 に 適 合 し て い る 製 品 に つ い て
は 、給 水 装 置 の 構 造 及 び 材 質 の 基 準 に 適 合 し た も の と さ れ て い る 。し た が
っ て 、給 水 管 及 び 給 水 用 具 の JIS 品 、日 本 水 道 協 会 検 査 合 格 品 を 使 用 す る
ことができる。
(4)
水道事業者承認品
水道事業者がその使用について承認したもの。
基準適合品確認義務
主 任 技 術 者 は、給 水 装 置 工 事 に係 る給 水 装 置 の構 造 及 び材
質 が基 準 適 合 品 であることを確 認 しなければならない。
- 4 -
第3章
給水装置の設計
第3章
給水装置の設計
3.1 設 計 の 範 囲
給水装置の設計は、現場調査から、給水方法の選定、管種や口径の決定、
図面の作成までをいい、衛生面及び経済面にも多大の影響を与えるので、あ
らゆる角度から総合的に検討すること。
3.2 調 査 と 協 議
3.2.1 調
査
給水装置の設計に当たっては、次の事前調査及び現場調査を十分に行い、
必要な資料を収集すること。
(1)
申請地付近の配水管及び他埋設管(下水道管やガス管等)の埋設状況
① 被分岐管の能力
② 私有管の有無
(2)
道路種別(公道・私道)
(3)
関係ある既設給水装置(先行投資給水装置含む)
(4)
権利及び利害関係
①私有管の所有者
②既設給水装置の所有者
③土地の所有者(私道・宅地)
④その他
(5)
建築配置図と関係図面
(6)
使用水量、用途、使用人員、使用時間
(7)
分岐点(配水管・共同管)と給水口の高低
(8)
配水管の年間最小動水圧
(9)
河川と水路
(10) 工 事 に よ る 影 響 ( 断 水 、 騒 音 、 振 動 、 交 通 障 害 等 )
(11) 給 水 区 域 の 確 認 及 び ブ ロ ッ ク シ ス テ ム の 導 入 に よ る 閉 仕 切 弁 の 確 認
(12) そ の 他 設 計 に 必 要 な 事 項
3.2.2 協
議
設計及び施工前に遺漏のないよう関係官公署等と十分に協議すること。
- 5 -
3.3 給 水 装 置 の 構 成
3.3.1 給 水 装 置 の 維 持 管 理 区 分
給 水 装 置 の 財 産 ・ 責 任 区 分 に つ い て は 下 記 、 図 3-1 の と お り と す る 。
な お 、「 給 水 条 例 第 1 8 条 」 に よ り 水 道 使 用 者 等 は 、 善 良 な 管 理 者 の 注 意 を も っ
て 、水 が 汚 染 し 、ま た は 漏 水 し な い よ う 給 水 装 置 を 管 理 し 、異 常 が あ る と き は 、
直ちに水道事業者に届け出なければならない。
図 3-1
維持管理・財産区分図
給水装置の維持管理区分
≪財産権≫
≪漏水等の修理≫
配水管の分岐部から給水栓までお客様財産
(ただし、水道メーターは真岡市の固定資産)
真岡市
お客様
(ただし、お客様に過失がない場合に限る)
宅地部
道路部
水道メーター
給 水 管
配
水
管
≪使用材料≫
災害対策等の観点から
真岡市が材料を指定
(給水条例第8条)
- 6 -
基準適合品であれば使用可
(水道法施行令第5条)
3.3.2 給 水 装 置 の 標 準 構 成
図3-2 標準配管図
原則 1.0m以内
原則 1.0m以内
伸縮逆ボ止水栓着脱式 (レバーハンドル)
水道メーター
境界
水道用ポリエチレン管
φ13~50 ボール乙止水栓
PE継手メーター用
水道用ポリエチレン管
φ30・40(直結の場合)
PE継手メーター用
PE継手メーター用
伸縮逆ボ止水栓着脱式
(レバーハンドル)
PE継手メーター用
サドル分水栓
φ50 要 水道課協議
図3-3 障害物を避けた 標準配管図
原則 1.0m以内
原則 1.0m以内
水道メーター
水道用ポリエチレン管
φ13~50
ボール乙止水栓
PE継手メーター用
PE継手メーター用
PE継手メーター用
PE継手メーター用
サドル分水栓
水道用ポリエチレン管
(注 )
1.原則、サドル分水栓から乙止水栓までの区間は継手なしの
ポリエチレン管とする。
2.分水栓から乙止水栓までの区間に障害物がある場合に限り、
適切な継手を設けて下越しをすることができる。
- 7 -
3.4 給 水 管 及 び メ ー タ ー の 口 径
給 水 管 及 び メ ー タ ー 口 径 の 決 定 は 、水 理 計 算 に よ る こ と を 原 則 と す る が 、
一 般 家 庭 等 で 小 規 模 な メ ー タ ー 口 径( 直 結 で φ 25 ㎜ ま で )の 場 合 は 、水 理
計算を省略することができる。
3.4.1 一 般 家 庭 等 ( メ ー タ ー 口 径 φ 25 ㎜ ま で ) の 直 結 給 水 で 水 理 計 算 を 省 略 す
る場合
表 3-1 給水管・メーター口径と給水栓数
(参考)
口径(㎜)
給水栓数
13
6 栓まで
20
7~ 12 栓 ま で
25
13~ 24 栓 ま で
3.4.2 設 計 水 量
直 結 方 式 の 水 理 計 算 に お け る 設 計 水 量 は 、区 間 流 量 方 式 に よ り 算 出 す る 。
また受水槽方式の場合は、業態に応じた使用量より求める。
(1) 直 結 方 式
区 間 設 計 水 量 は 、下 流 側 全 給 水 用 具 の 種 類 別 吐 水 量 ( 表 3 - 2 )と 給 水 用 具
数 と 同 時 使 用 水 量 比 (表 3-3)を 考 慮 し て 求 め る 。
区間設計水量=下流側全給水用具の用途別使用水量÷
下 流 側 総 給 水 用 具 数 ×使 用 水 量 比
(2) 特 殊 な 使 用 者 の 同 時 使 用 水 栓
学 校 や 駅 等 の 手 洗 所 の よ う に 、同 時 使 用 の 極 め て 高 い 場 合 に は 、手 洗 器 、
小 便 器 、 大 便 器 な ど 、 そ の 用 途 ご と の 使 用 水 量 (表 3-2)に 同 時 使 用 水 栓 数
(表 3-4)を 乗 じ て 求 め る 。 ま た 、 使 用 形 態 が 特 殊 な 場 合 に つ い て は 、 同 時
使用する給水用具を需要者の意見なども参考にして決定する。
- 8 -
表 3-2 種類別吐水量とこれに対応する給水用具の口径
2012:水道施設設計指針
用
使用水量
(ℓ/min)
12~40
12~40
8~15
20~40
30~60
8~15
12~20
15~30
12~20
70~130
5~10
130~260
15~40
35~65
途
台所流し
洗濯流し
洗面器
浴槽(和式)
浴槽(洋式)
シャワー
小便器(洗浄水槽)
小便器(洗浄弁)
大便器(洗浄水槽)
大便器(洗浄弁)
手洗器
消火栓(小型)
散 水
洗 車
対応する給水
器具の口径
13~20
13~20
13
13~20
20~25
13
13
13
13
25
13
40~50
13~20
20~25
備
考
1 回(4~6 秒)
の吐出量
2~3ℓ
1 回(8~12 秒)
の吐出量
13.5~16.5ℓ
業務用
表 3-3 給水用具数と同時使用水量比
2012:水道施設設計指針
総給水用具数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
15
20
30
使用水量比
1
1.4
1.7
2.0
2.2
2.4
2.6
2.8
2.9
3.0
3.5
4.0
5.0
表 3-4 同時使用率を考慮した給水用具数
2012:水道施設設計指針
総給水用具数
同時使用給水用具数
1個
1個
2~4
2
5~10
3
11~15
4
16~20
5
21~30
6
表 3-5 給水戸数と総同時使用率
2012:水道施設設計指針
総戸数
1~3
4~10
11~20
21~30
31~40
41~60
61~80
81~100
同時使用率(%)
100
90
80
70
65
60
55
50
- 9 -
(3) 受 水 槽 方 式
建物種類別の1日当たり使用水量は、その業態に応じた1人1日当たり使
用 水 量 (表 3-8)に 使 用 人 員 を 乗 じ て 求 め る 。ま た は 、建 築 物 の 単 位 床 面 積 当
た り 使 用 水 量 (表 3-6) に 有 効 床 面 積 を 乗 じ て 求 め て も 良 い 。
ま た 、 共 同 住 宅 の 標 準 世 帯 人 数 に つ い て は 表 3-7 を 標 準 と す る 。
設 計 水 量 = 1 人 1 日 当 た り 使 用 水 量 ×使 用 人 員
( ま た は 、 単 位 床 面 積 当 た り 人 員 ×床 面 積 )
設 計 水 量 = 単 位 床 面 積 当 た り 使 用 水 量 ×有 効 床 面 積
表 3-6 単位床面積当たり使用水量
(参考)
延べ面積1m 21日当たり平均使用水量(ℓ)
建築種別
ホテル
40~50
デパート
25~35
劇場
20~30
官公庁・事務所
20~25
病院
30~50
工場
4~6
学校
30~40
表 3-7 共同住宅の標準世帯人員表
優良住宅部品認定基準(BL 基準)
世帯数人員
室構成
1人
1DK
1人(中高齢単身)
1DK
2人
1LDK
3人
2LDK
4人
3LDK
- 10 -
表 3-8 建物種類別単位給水量・使用時間・人員
(空気調和・衛生工学便覧・第 14 版)
建
戸
集
独
物
種
単位給水量
(1 日当たり)
使用時間
(h/日)
注
記
有効面積当たり
の 人 員 等
備
考
宅
宅
寮
200~400ℓ/人
200~350ℓ/人
400~600ℓ/人
10
15
10
居住者 1 人当たり
居住者 1 人当たり
居住者 1 人当たり
0.16 人/m 2
0.16 人/m 2
官公庁・事務所
60~100ℓ/人
9
在勤者 1 人当たり
0.2 人/m 2
男子 50ℓ/人、女子 100ℓ/人、
社員食堂・テナントなどは別途
加算
工
場
60~100ℓ/人
操業時間
+1
在勤者 1 人当たり
座作業 0.3 人/
m 2 、立作業 0.1
人/m 2
男子 50ℓ/人、女子 100ℓ/人、
社員食堂・シャワー等別途加算
院
1500~3500ℓ/床
30~60ℓ/m 2
16
延べ面積 1m 2 当たり
体
500~6000ℓ/床
12
ホ テ ル 客 室 部
350~450ℓ/床
12
保
養
所
500~800ℓ/人
10
喫
茶
店
20~35ℓ/客
55~130ℓ/店舗m 2
10
店舗面積には
厨房面積を含む
飲
食
店
55~130ℓ/客
110~530ℓ/店舗m 2
10
同上
同上
定性的には軽食・そば・和食・
洋食・中華の順に多い
堂
25~50ℓ/食
80~140ℓ/食堂m 2
10
同上
同上
給 食 セ ン タ ー
20~30ℓ/食
10
デパート・スー
パーマーケット
15~30ℓ/m 2
10
小 ・ 中 ・ 普 通
高
等
学
校
70~100ℓ/人
9
棟
2~4ℓ/m 2
9
延べ面積 1m 2 当たり
実験・研究用水は別途加算
劇 場 ・ 映 画 館
25~40ℓ/m 2
0.2~0.3ℓ/人
14
延べ面積 1m 2 当たり
入場者 1 人当たり
従業員分・空調用水を含む
タ ー ミ ナ ル 駅
10ℓ/1000 人
16
乗降客 1000 人当たり
列車給水・洗車用水は別途加算
駅
3ℓ/1000 人
16
乗降客 1000 人当たり
従業員分・多少のテナント分を
含む
会
10ℓ/人
2
参会者 1 人当たり
館
25ℓ/人
6
閲覧者 1 人当たり
総
ホ
社
大
建 て 住
合
住
身
類
合
テ
図
ル
員
学
普
寺
病
全
食
講
義
通
院
・
書
教
設備内容等により詳細に検討
する
同上
客室部のみ
厨房で使用される水量のみ
便所洗浄水等は別途加算
同上
延べ面積 1m 2 当たり
従業員分・空調用水を含む
教師・職員分を含む。プール用
水(40~100ℓ/人)は別途加算
(生徒+職員)1 人当たり
常住者・常勤者分は別途加算
0.4 人/m 2
常勤者分は別途加算
注1)単位給水量は設計対象給水量であり、年間1日平均給水量ではない。
2)備考欄に特記のない限り、空調用水、冷凍機冷却水、実験・研究用水、プロセス用水、プール・サウナ用水等は別途加算する。
- 11 -
3.4.3 設 計 水 圧
設 計 水 圧 は 、0.147MPa(水 頭 15m )以 上 と す る 。た だ し 、こ の 設 計 水 圧 が 適
当 で な い 地 域 、特 殊 な 場 合( 3 階 直 結 給 水 等 )に つ い て は 、別 途 に 考 慮 す る 。
3.4.4 管 口 径 決 定 の 基 準
給水管の口径は、配水管の計画最小動水圧時においても設計水量を十分に
供給し得る大きさを必要とするが、水の使用量に比較し、著しく過大でない
ものとしなければならない。
給水管の口径は、給水管の立上りの高さに総損失水頭(設計水量に対する
管の流入、流出口における損失水頭、摩擦による損失水頭、水道メーター、
水栓類、管継手類による損失水頭、そのほか管の湾曲、分岐、断面変化によ
る損失水頭などの合計)を加えたものが取出し配管の最低水圧の換算高さ以
下 と な る よ う 計 算 に よ っ て 定 め る こ と 。( 図 3 - 4 ) た だ し 、 将 来 の 使 用 水 量 の
増加、配水管の水圧変動などを考慮して、ある程度の余裕水頭を確保してお
く。
給水用具の取付け部においては、3~5m程度の水頭を確保することとす
るが、最低作動水圧を必要とする給水用具がある場合や先止め式瞬間湯沸器
で給湯管路が長い場合などは、給湯水栓やシャワーなどにおいて必要な水頭
と水量を確保できるように設計する。
図 3-4 動 水 勾 配 線 図
H
: 計 画 最 小 動 水 圧 ( 設 計 水 頭 )( m )
Σh :配水管から最長の端末給水栓または器具までの損失水頭(m)
h' :配水管から最高階の給水栓または器具までの立上り高さ(m)
- 12 -
口 径 決 定 の 手 順 は 、 図 3-5 に 示 す と お り で あ る 。
図 3-5 口 径 決 定 の 手 順
各給水用具の所要水量の設定
同時使用給水用具の決定
各区間流量の設定
口径の仮定
給水装置端末からの水理計算
各区間損失水頭
各分岐点の所要水頭
給水装置全体
の所要水頭(残圧を含む)が配水管の
水圧以下である.
YES
終
了
- 13 -
NO
3.4.5 損 失 水 頭
(1) 計 算 公 式
給 水 管 の 摩 擦 損 失 水 頭 の 計 算 は 、φ 5 0 ㎜ 以 下 の 場 合 は 、一 般 に ウ エ ス ト ン
公 式 を 使 用 し て い る が 、東 京 都 実 験 公 式( T・W 実 験 式 )を 使 用 し て も 良 い 。
φ 75 ㎜ 以 上 の 場 合 は ヘ ー ゼ ン ・ ウ イ リ ア ム ス 公 式 を 使 用 す る 。
① ウ エ ス ト ン 公 式 ( φ 50 ㎜ 以 下 の 場 合 )
(図 表 3-1 に 流 量 図 を 示 す )
(参 考 資 料 -5 に 水 理 計 算 例 を 示 す )
2
0.01739 − 0.1087D ℓ
v
h = (0.0126 +
)
・
2g
√v
D
2
πD
Q=
・V
4
h: 長 さ ℓ( m) に 対 す る 摩 擦 損 失 水 頭 ( m)
Q: 流 量 ( m3/sec)
V: 平 均 流 速 (m/sec)
ℓ: 管 長 (m)
D: 管 の 実 内 径 (m)
g: 重 力 加 速 度 (9.8m/sec2)
② 東 京 都 実 験 公 式 ( T ・ W 実 験 式 )( φ 5 0 ㎜ 以 下 の 場 合 )
(図 表 3-2 に 流 量 図 を 示 す )
ℓ × Q1.785
D4.86
Q= 196・ D2.72・ I 0.56
h= 8 × 10−5 ×
h: 摩 擦 損 失 水 頭 ( cm)
D: 管 の 実 内 径 (cm)
ℓ: 管 長 (cm)
Q: 流 量 ( cm3/sec)
I: 動 水 勾 配 ( h/ℓ)
③ ヘ ー ゼ ン ・ ウ イ リ ア ム ス 公 式 ( φ 75 ㎜ 以 上 の 場 合 )
(図 表 3-3 に 流 量 図 を 示 す )
h = 10.666・ C
−1.85
−4.87
・D
0.63
V= 0.35464・ C・ D
・I
2.63
Q= 0.27853・ C・ D
1.85
・Q
・ℓ
0.54
・ I0.54
C: 流 速 係 数
I: 動 水 勾 配
h/ℓ×1000( ‰ )
h、D、Q、ℓ: ウ エ ス ト ン 公 式 の 場 合 に 同 じ 。
- 14 -
流速係数 C:流速係数は、給水管内面の粗度、管路中の屈折、分岐部等の数及
び通水後の経過年数により異なる。一般に、新管を使用する場合は、局部損失な
どを含んだ管路全体として、C=110 を採用し、直線部のみの場合(局部損失は別
途計算する)は、C=130 が適当である。
水理計算公式の使い分け
φ 50mm 以 下 ・ ・ ・ ・ ・ ウ エ ス ト ン 公 式 、 東 京 都 実 験 公 式
φ 75mm 以 上 ・ ・ ・ ・ ・ ヘ ー ゼ ン ・ ウ イ リ ア ム ス 公 式
(2) 取 付 用 具 類 損 失 水 頭 の 直 管 換 算
取 付 用 具 類 及 び 管 接 合 に よ る 損 失 を 同 口 径 の 直 管 に 換 算 (表 3-9)し 、 水
理計算に用いる。
表 3-9 取付用具類損失水頭の直管換算表
(参考) (単位:m)
口
径
13
20
25
30
40
不断水バルブ
50
75
100
3.39
5.13
7.11
サドル付分水栓
1.5
2.0
3.0
3.5
4.0
4.5
5.0
止水栓
1.5
2.0
3.0
3.5
4.0
4.5
5.0
丙止水栓
3.0
5.0
6.0
6.8
7.5
仕切弁
0.12
0.15
0.18
0.24
0.30
0.39
0.63
0.81
ストップバルブ
3.8
5.0
6.0
6.8
7.5
9.2
逆止弁
3.0
3.7
4.6
5.3
6.0
7.0
13.7
13.7
17.7
21.0
26.2
40.0
52.0
13.0
20.0
26.0
45.0
65.0
定水位弁
ボールタップ
4.0
8.0
11.0
水栓
3.0
8.0
8.0
異径ソケット
0.5
0.5
0.5
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
メーター(翼車型)
3~4
8~11
12~15
19~24
20~26
25~35
40~55
90~120
10~20
20~30
30~40
メーター(ウォルトマン)
チーズ(分流)
0.9
1.2
1.5
1.8
2.1
3.0
4.5
6.3
チーズ(直流)
0.18
0.24
0.27
0.36
0.45
0.6
0.9
1.2
曲管(90°)
0.6
0.75
0.9
1.0
1.2
1.5
3.0
4.0
曲管(40°)
0.36
0.45
0.54
0.72
0.90
1.2
1.5
2.0
(注 )
この換 算 表 は、給 水 用 具 の種 類 及 び工 事 施 工 の良 否 に より、損 失 水 頭 に予 測
できない変 化 を生 ずることがあるので現 場 の実 状 に応 じて計 算 し、安 全 を見 込 ん
で、換 算 長 合 計 に 5~10%の余 裕 を見 込 むのが適 当 である。
- 15 -
図表 3-1 ウエストン公式による流量図表
口径 50mm以下
- 16 -
図 表 3-2 東 京 都 実 験 公 式 ( T ・ W 実 験 式 ) に よ る 流 量 図 表
口径 50mm以下
- 17 -
図表 3-3 ヘーゼン・ウイリアムス公式による流量図表
口径 75mm以上
図表 3-2 へーゼン・ウィリアムス公式による流量図表
口径75mm以上
2000
1000
800
1400
C==1200
mm CC=1140
0
300
C= 12 0
m C==10 0
m
0
C =14 0
25
C =12 0
m
C =10
m
C
200
140
C= 120
= 0
mm C =10
150
C
600
400
300
200
100
80
140
C= 120
0
mm C==10
100
C
40
1
C= 1200
m C= 10
75m
C=
流 量 Q(L/sec)
60
40
30
20
10
8
6
4
3
2
1.0
0.8
0.6
0.4
0.3
0.2
0.1
0.1
0.2
0.4
0.8 1.0
2
3
4
6
8 10
20
40
60
100
200 300
500
1000
動水勾配(‰)
C=100 を原則とする
- 18 -
図表 3-4 各種給水用具の標準使用量に対応する損失水頭
水栓類の損失水頭(給水栓、止水栓、分水栓)
水道メーターの損失水頭
20
m
10
9.0
8.0
7.0
6.0
5.0
4.0
40m
m
m
20m
2.0
25m
m
30m
m
3.0
13m
損失水頭(m)
15
1.0
0.8
0.5
0.2
0.1
0.1
0.2
0.5
0.8
2.0 3.0 5.0
1.0
4.0 6.0
流量(L/sec)
- 19 -
図 表 3-1、 3-4 の 見 方 ( 参 考 )
B
甲形止水栓
分水栓
A
配水管
M
給水管
2.0m
(高 低 差 )
水道メーター
A
1.0m
(高 低 差 )
10.0m
2.0m
「検討条件」
① A 点 に お け る 配 水 管 水 圧 水 頭 20m
② 水 栓 の 使 用 水 量 0.5(L/sec)
③ A ~ B 間 の 給 水 管 、分 水 栓 、甲 形 止 水 栓 、水 道 メ ー タ ー 及 び 給 水 栓 の 口 径 2 5 m m
「給水管の摩擦損失水頭の求め方」
① 縦 軸 流 量 0.5(L/sec)を 取 り 、 横 へ 移 動 し 、 口 径 25mm と の 交 点 を 求 め る 。
直管の動水勾配はこの管路の損失水頭点を縦軸にそって、下へ移動すると
6 0 ‰ と な る 。( 動 水 勾 配 “ ‰ ” は 千 分 率 で あ る ) ( 図 表 3 - 1 )
② 管 路 の 損 失 水 頭 は 距 離 1 5 m( 2 . 0 + 1 . 0 + 1 0 . 0 + 2 . 0 )に 動 水 勾 配 を か け た も の 。
(延 長 15m)×(動 水 勾 配 60‰ )=0.90m
③ 「 分 水 栓 A の 損 失 水 頭 」 (図 表 3-4)
0.18m
④ 「 甲 形 止 水 栓 の 損 失 水 頭 」 (図 表 3-4)
0.45m
⑤ 「 水 道 メ ー タ ー の 損 失 水 頭 」 (図 表 3-4)
0.75m
「B 点の有効水頭」
A ~ B 間 の 全 損 失 水 頭 と 給 水 栓 の 高 低 差( 立 上 り 高 さ )を 全 水 頭 か ら 差 し 引
く。
有 効 水 頭 =20.0m-(1.0+2.0)m-0.90m-0.18m-0.45m-0.75m= 14.72m
- 20 -
図表 3-1 ウエストン公式による流量図表の見方(参考)
口径 50mm以下
- 21 -
図表 3-4 各種給水用具の標準使用量に対応する損失水頭の見方(参考)
水栓類の損失水頭(給水栓、止水栓、分水栓)
水道メーターの損失水頭
20
m
10
9.0
8.0
7.0
6.0
5.0
4.0
40m
m
m
20m
2.0
25m
m
30m
m
3.0
13m
損失水頭(m)
15
1.0
0.8
0.5
0.2
0.1
0.1
0.2
0.5
0.8
2.0 3.0 5.0
1.0
4.0 6.0
流量(L/sec)
- 22 -
3.4.6 給 水 管 の 管 口 径 均 等 係 数
給水装置において、配水管および給水管より分岐可能な数を知るには、給
水装置の実状に適応した計算によって決定すべきであるが、大管に相当する
小管数や分岐数を参考として推計する場合は、次の計算式と管口径均等表を
用いるのが便利である。
N= (
D
d
5
2
N=分岐管の数(均等管数)
D=大管の直径(主管径)
d=分岐管の直径
)
表 3-10 管 口 径 均 等 表
分岐管または
水栓(㎜)
主管径(㎜)
13
13
1.00
20
2.93
(0.340)
25
5.12
1.74
(0.194) (0.572)
30
8.08
2.75
1.57
(0.123) (0.362) (0.633)
40
16.60
5.65
3.23
2.05
(0.060) (0.176) (0.308) (0.487)
50
29.01
9.88
5.65
3.58
1.74
(0.034) (0.101) (0.176) (0.278) (0.572)
75
79.94 27.23 15.58
9.88
4.81
2.75
(0.012) (0.036) (0.064) (0.101) (0.207) (0.362)
100
164.11 55.90 32.00 20.28
9.88
5.65
2.05
(0.006) (0.017) (0.031) (0.049) (0.101) (0.176) (0.487)
150
452.24 154.04 88.18 55.90 27.23 15.58
5.65
2.75
(0.002) (0.006) (0.011) (0.017) (0.036) (0.064) (0.176) (0.362)
20
25
30
40
50
75
100
150
1.00
1.00
上段:取出し個数(小数点第2位
下段:換算割合(小数点第3位
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
小数点第3位切り捨て)
小数点第4位切り捨て)
3.5 給 水 管 の 管 種
給水管の管種は、使用場所の状況、給水管の特徴等を考慮して決定する。
3.6 給 水 管 の 分 岐
3.6.1 分 岐 の 制 限
①給水管の分岐方向は、配水管に直角とする。
②給水管の口径は、分岐しようとする配水管の口径よりも小さいものと
する。
③配水管への取付口の位置は、他の給水装置の取付口及び配水管継手部
か ら 30 ㎝ 以 上 離 れ て い る こ と 。
④配水管の異形管から分岐してはならない。
⑤ 道 路 の 交 差 点 (仕 切 弁 の 内 側 )で の 分 岐 は 原 則 と し て 行 わ な い 。
⑥ 道 路 部 分 (第 1 止 水 栓 ま で )の 給 水 管 口 径 は 、 φ 20 ㎜ 以 上 と す る 。
⑦同一敷地内への分岐は、一箇所を原則とする。
- 23 -
3.6.2 分 岐 の 方 法
分 岐 口 径 別 使 用 材 料 は 原 則 と し て 表 3-11 に よ る も の と す る 。
表 3-11 分 岐 口 径 別 使 用 材 料
分岐口径(㎜)
被分岐管の
20
25
30
40
50
75
100 以上
管種・口径(㎜)
鋳鉄管
75
CIP,DCIP
100~ 300
サドル付分水栓
*
30
ポリエチレン管
40
PP
50
チーズ分岐
サドル付分水栓
30
硬質塩化
40
ビニール管
50
VP
75
チーズ分岐
サドル付分水栓
*
100~ 200
*
* 不断水割T字管
3.6.3 止 水 栓 ( 仕 切 弁 ) の 設 置
(1) 止 水 栓 は 原 則 と し て 、 道 路 と 宅 地 の 境 界 か ら 1 m 以 内 で 維 持 管 理 上 支 障
のない位置に設置する。
( 2 ) 口 径 φ 5 0 ㎜ 以 上 の メ ー タ ー を 取 り 付 け る 場 合 に は 、メ ー タ ー の 前 後 に 止
水栓を設置する。
3.6.4 止 水 栓 筐 の 選 定
止水栓筐の選定は、下表に基づき行うものとする。
表 3-12 止 水 栓 筐 の 選 定
3.7 布
止水栓口径(㎜)
止水栓筐寸法
φ 13~ φ 25
φ 100×L(450~ 600)
φ 30~ φ 50
φ 150×L(430~ 930)
設
3.7.1 給 水 管 の 埋 設 深 さ
給 水 管 の 埋 設 深 さ は 表 3 - 1 3 と す る 。た だ し 、障 害 物 等 の た め 規 定 の 深 さ が
とれない場合は、道路管理者等と協議の上、決定するものとする。
- 24 -
表 3-13 給 水 管 の 埋 設 深 さ
種
別
口 径 φ 40 ㎜ 以 下
口 径 φ 50 ㎜ 以 上
宅地内
45 ㎝ 以 上
60 ㎝ 以 上
私道・共有道
60 ㎝ 以 上
60 ㎝ 以 上
公道
60 ㎝ 以 上
60 ㎝ 以 上
※ 道 路 部 に お い て は 、 表 中 の 数 値 と 舗 装 厚 + 30 ㎝ の 大 き い 方 の 値 と す る 。
舗装厚
表層、基層に路盤を加えた厚さをいう。
表層
基層
舗装厚
上層路盤
路盤
下層路盤
路床
路体
3.7.2 配
管
( 1 ) 道 路 内 に 配 管 す る 場 合 は 、配 管 占 用 位 置 及 び 深 さ を 誤 ら な い よ う に す る
と と も に 、 他 の 埋 設 物 と の 間 隔 を 30cm 以 上 確 保 す る 。
(2) 道 路 内 の 埋 戻 し の 際 は 、砕 石( RC40)及 び 砂 を 用 い て 適 切 な 締 固 め を 行
い、管を保護する。
( 3 ) 敷 地 内 の 埋 戻 し の 際 は 、良 質 土 又 は 砂 を 用 い て 適 切 な 締 固 め を 行 い 、管
を保護する。
( 4 ) 敷 地 内 に 配 管 す る 場 合 、止 水 栓 及 び メ ー タ ー の 設 置 は 、維 持 管 理 に 適 し
た 箇 所 を 選 定 す る と と も に 、敷 地 内 で も で き る だ け 直 線 配 管 と な る よ う
配慮する。
( 5 ) 地 階 あ る い は 2 階 以 上 に 配 管 す る 場 合 は 、各 階 ご と に 止 水 用 具 を 取 り 付
け る と と も に 、立 上 が り や 横 走 り 部 分 で 露 出 配 管 と な る 箇 所 に は 、適 当
な間隔で建物へ固定する。
(6) 給 水 装 置 の 露 出 部 分 に お い て 、 凍 結 や 結 露 の お そ れ の あ る 場 合 な ど は 、
適切な防寒措置や防露措置を講じる。
(7) 給 水 管 は 、家 屋 の 外 廻 り( 建 築 基 礎 の 外 ま わ り )に 布 設 す る こ と を 原 則
とし、将来の維持管理に支障とならないようにする。
( 8 ) 原 則 、給 水 装 置 か ら 公 道 部 を 横 断 し て 更 に 給 水 装 置 を 設 け て は い け な い 。
( 9 ) 給 水 管 は 、井 水 、も し く は 他 の 導 管 及 び 汚 染 の お そ れ の あ る 管 と 直 結 し
ない。
(10) 硬 質 塩 化 ビ ニ ー ル 管 や ポ リ エ チ レ ン 管 は 、 油 類 ( 灯 油 、 ガ ソ リ ン 、 ペ イ
- 25 -
ント類、シンナー等)に浸されると、水に臭気が移ることがあるので、
ガソリンスタンド等の油類が浸透するおそれがある所では被覆等の防護
措置を施す。
(11) 金 属 管 ( 鋼 管 、 鋳 鉄 管 ) は 、 酸 性 土 壌 ま た は 塩 水 の 影 響 を 強 く 受 け る と
予想される箇所には使用しない。ただし、やむをえず使用する場合はポ
リエチレンスリーブで披覆する等の防護措置を施す。
(12) 給 水 管 が 側 溝 ま た は 堀 等 を 横 断 す る 場 合 は 、 原 則 と し て 下 越 し と す る 。
ただし、やむをえず上越しとする場合は、給水管が破損しないよう十分
な措置を講じ、かつ高水位以上の高さに布設する。
3.8 逆 止 弁 、 バ キ ュ ー ム ブ レ ー カ 及 び こ れ ら を 内 部 に 有 す る 給 水 用 具
給水装置は、通常有圧で給水しているため外部から水が流入することは
ないが、断水、漏水等により逆圧または負圧が生じた場合、逆サイホン作
用等により水が逆流し、当該需要者はもちろん、他の需要者に衛生上の危
害を及ぼすおそれがある。このため吐水口を有し、逆流を生じるおそれの
ある箇所ごとに、
①吐水口空間の確保
②逆流防止性能を有する給水用具の設置
③負圧破壊性能を有する給水用具の設置
のいずれかの措置を講じなければならない。
吐水口空間の確保が困難な場合、あるいは給水栓などにホースを取り付
ける場合、逆流を生じるおそれのある吐水口ごとに逆止弁、バキュームブ
レーカまたは、これらを内部に有する給水用具を設置すること。(参考資
料 -1 参 照 )
なお、吐水口を有していても、消火用スプリンクラのように逆流のおそ
れのない場合には、特段の措置を講じる必要はない。
逆止弁、バキュームブレーカは、年一回以上定期的に点検するなど、そ
の機能を維持するよう、維持管理を確実に行う必要がある。
3.9 水 道 水 を 汚 染 す る お そ れ の あ る 有 害 物 質 等 を 取 扱 う 場 所
化学薬品工場、クリーニング店、写真現像所、めっき工場等水を汚染す
るおそれのある有毒物等を取扱う場所に給水する給水装置にあっては、一
般家庭等よりも厳しい逆流防止措置を講じる必要がある。
このため、最も確実な逆流防止措置として受水槽式とすることを原則と
する。なお、確実な逆流防止機能を有する減圧式逆流防止器を設置するこ
とも考えられるが、この場合、ごみ等により機能が損なわれないように維
持管理を確実に行う必要がある。
- 26 -
第4章
水道メーター
第4章
水道メーター
4.1 水 道 メ ー タ ー 設 置 の 基 本 事 項
水道メーターは給水装置に設置し、その位置は水道事業者が定める。
4.2 水 道 メ ー タ ー の 設 置 基 準
水道メーターは、給水栓で直接給水するものについては、専用給水装置ご
とに設置し、受水槽を設けるものについては、受水槽ごとに設置する。
※1 直結のアパート等で各室独立した構造で各入居者の水道水の使用
も独立しているものは、各室を1戸として扱う。
※2 二世帯住宅では、完全分離型の場合は申込者の希望により、メー
ターを1個または2個設置することが出来る。玄関共用型の場合
で、次の要件を満たす場合は、2個の水道メーターを設置するこ
とが出来る。
① 給水管の配管系統が独立しており、それぞれの配管系統に日常生活を営める
程度の給水設備(トイレ、風呂、流し等)が整備されること。
② いずれの配管系統も家庭における日常生活の用に用いられるものであること。
③ 各々の給水装置の所有者または使用者が異なること。
4.3 水 道 メ ー タ ー の 設 置 位 置
(1) メ ー タ ー の 設 置 位 置 は 、原 則 と し て 、止 水 栓 か ら 約 1 m 以 内 と し 、道 路
と 宅 地 の 境 界 に 近 接 す る 、 給 水 装 置 所 有 者 の 宅 地 内 と す る こ と 。( 駐 車
ス ペ ー ス 、自 転 車 置 場 等 、メ ー タ ー の 周 囲 や 上 に 物 を 置 く こ と が 考 え ら
れ る 場 所 に は 設 置 し な い 。)
( 2 ) メ ー タ ー を 設 置 す る に 際 し て は 、検 針 、取 替 え 及 び 維 持 管 理 が 将 来 と も
に 容 易 に 行 え る よ う 十 分 考 慮 す る 。常 に 乾 燥 し て 汚 水 が 入 ら ず 、凍 結 が
生じないようにすること。
( 3 ) ア パ ー ト 等 で 数 個 の メ ー タ ー を 並 べ て 設 置 す る 場 合 は 、メ ー タ ー ボ ッ ク
スの蓋の裏側に油性ペン等で部屋番号等を明示すること。
原則、建築物に向かって左手側から1階、2階、3階とすること。
(4) 給 水 栓 よ り 低 い 位 置 で 、 水 平 に 取 り 付 け 、 逆 取 付 け に 注 意 す る こ と 。
( 5 ) シ ャ フ ト 内 等 の 露 出 部 に メ ー タ ー を 設 置 す る 際 は 、保 温 カ バ ー 等 で 凍 結
防止措置を施すこと。
( 6 ) シ ャ フ ト 内 等 の メ ー タ ー 取 替 え の 際 に 、屋 内 の 水 が シ ャ フ ト 内 に 逆 流 し
てこないように、メーター二次側にバルブまたは逆止弁を設けること。
( 7 ) 集 合 住 宅 等 の シ ャ フ ト 内 に メ ー タ ー を 設 置 す る 際 は 、万 一 メ ー タ ー が 破
損した場合でも水が下層階へ伝わらないように適切な排水設備を設け
ること。
(8) 小 口 径 の 水 道 メ ー タ ー 設 置 方 法 ( 袋 ナ ッ ト 接 続 水 平 配 管 )
① メ ー タ ー の 上 流 側 ( 入 側 ) -------- 口 径 の 5 倍 以 上 の 直 管 部 と す る 。
② メ ー タ ー の 下 流 側 ( 出 側 ) -------- 口 径 の 3 倍 以 上 の 直 管 部 と す る 。
- 27 -
(9) 大 口 径 の 水 道 メ ー タ ー 設 置 方 法 ( フ ラ ン ジ 接 続 水 平 配 管 )
①メーターの上流側(入側)……口径の5倍以上の直管部とする。
② メ ー タ ー の 下 流 側( 出 側 )… … 口 径 の 3 倍 以 上 の 直 管 部 と し 、二 次 側
に仕切弁及び逆流防止弁を設置する。
( 1 0 ) 量 水 器 ボ ッ ク ス は 適 切 な 大 き さ の 物 を 選 定 し 、メ ー タ ー の 検 針 及 び 取 替
えが容易な位置に設置すること。
大 口 径 量 水 器 ボ ッ ク ス は 、検 針 用 小 窓 か ら の 検 針 が 可 能 な 位 置 に 設 置 す
る こ と と す る 。た だ し 、小 窓 に よ る 検 針 が 容 易 で は な い 場 合 は 遠 隔 式 メ
ーターとし、検針しやすい位置に遠隔検針盤を設置することとする。
4.4 水 道 メ ー タ ー の 種 類
本市で使用するメーターは、乾式直読メーターとする。指示機構部が水に
覆われていない構造であるため、湿式円読式メーターに比べて凍結時に故障
し に く い 。 ま た 、 100ℓ以 上 の 表 示 が 針 の 指 針 で な く 数 字 車 に な っ て い て 、 そ
の数字を直接読むものである。
(1)接線流羽根車式
図 4-1 接 線 流 羽 根 車 式
単箱型
複箱型
φ 13mm
φ 20 ~ 40mm
- 28 -
(2)たて型ウォルトマン(ねじ込み式)
図 4-2 た て 型 ウ ォ ル ト マ ン ( ね じ 込 み 式 )
φ 50mm
(3)たて型ウォルトマン(フランジ式)
図 4-3 た て 型 ウ ォ ル ト マ ン ( フ ラ ン ジ 式 )
φ 50 ~ 100mm
- 29 -
4.5 水 道 メ ー タ ー の 性 能
給水管の最大流量は、メーターの性能を超過してはならない。従って、
給水管口径決定に際しては、メ-ターの性能範囲に留意して計算を行う必
要 が あ る 。 (参 考 資 料 -4
参照)
4.6 メ ー タ ー 筐 の 選 定
メーター筐の選定は、下表に基づき行うものとする。
表 4-1 メ ー タ ー 筐 の 選 定
メ ー タ ー 口 径( ㎜ )
メーター筐寸法
φ 13~ φ 20
W (320~ 340)×H (350~ 400)×L 450
φ 25~ φ 40
W (320~ 340)×H (350~ 400)×L (515~ 570)
φ 50 以 上
別途協議
真岡市の市章入りとする。
- 30 -
第5章
給水装置工事の施工
第5章
給水装置工事の施工
5.1 施 工 概 要
給水装置の設計が、いかに綿密、精巧であっても、現場における施工の不
良、あるいは粗雑な場合には、通水の阻害や漏水、その他不測の事故発生の
原 因 と な り 、衛 生 上 は も と よ り 給 水 装 置 の 維 持 管 理 上 種 々 の 弊 害 を 起 こ す こ
と に な る の で 、工 事 の 施 工 は 定 め ら れ た 設 計 に 基 づ い て 正 確 か つ 、丁 寧 に 実
施しなければならない。
5.2 許 可 及 び 保 安 設 備
5.2.1 許 可 証 等 の 確 認
施 工 に あ た っ て は 、関 係 官 公 署 の 許 可 証 及 び 利 害 関 係 者 の 同 意 書 等 の 確 認
を行う。
5.2.2 埋 設 物 等 の 確 認
工事現場での地下埋設物(ガス、電話、電気、下水道管等)の状況を確認
し、施工する。
5.2.3 保 安 設 備 と 安 全 衛 生
公 衆 災 害 防 止 の た め 、関 係 法 令 及 び 許 可 条 件 に 基 づ い て 保 安 設 備 を 設 置 し 、
必 要 に 応 じ て 保 安 要 員 を 配 置 さ せ 、か つ 労 働 安 全 衛 生 に つ い て も 十 分 に 留 意
する。
5.2.4 工 事 の 公 害 防 止
施 工 に あ た っ て は 、近 隣 住 民 に 騒 音 、振 動 等 で 迷 惑 を か け な い よ う 十 分 に
留意する。
5.2.5 工 事 の 中 断
工 事 施 工 中 に 不 測 の 事 態 が 起 こ っ た 場 合 、直 ち に 工 事 を 中 断 し 、水 道 事 業
者及び監督官庁の指示に従う。
5.3 現 場 に お け る 注 意 事 項
1.工 事 の 施 工 に あ た っ て は 、 所 定 の 様 式 ( 添 付 資 料 参 照 ) で 水 道 課 に 提 出 す
る。なお、変更が生じた時は、速やかに変更に係る書類を提出する。
2. T 字 管 の 取 出 し 工 事 や 不 断 水 穿 孔 機 を 使 用 す る 工 事 に つ い て は 水 道 課 と
協議する。
3.作 業 日 は 土 、 日 、 祝 祭 日 を 避 け る 。 原 則 と し て 、 φ 30 ㎜ 以 上 の 分 水 は 祝 祭
日前日及び金曜日も避ける。
4.工 事 の 施 工 前 、 施 工 中 、 竣 工 後 を 問 わ ず 、 申 込 者 ま た は 他 の 事 由 に よ り 、
当 所 の 設 計 図 書 に 変 更 が 生 じ た 場 合 は 、速 や か に 水 道 課 及 び 申 込 者 の 承 認
を得てから施工する。
5.地 下 埋 設 物 が あ る 箇 所 の 工 事 に 関 し て は 、 事 前 に 各 関 係 機 関 に 連 絡 し 、 そ
の埋設物の保全のための必要な措置を協議により決定する。
- 31 -
5.4 土 工 事
5.4.1 掘
削
公道及び私道の掘削にあたっては、次の各号によらなければならない。
1.掘 削 に あ た っ て は 、 あ ら か じ め 保 安 設 備 、 土 留 、 排 水 、 覆 土 、 残 土 処 分 方
法、その他の必要な準備を整えたうえで着手する。
2.道 路 や 宅 地 で の 掘 削 工 事 は 、 一 日 で 完 結 す る 作 業 量 の み と し 、 掘 り 置 き は
しない。
3.舗 装 切 断 を す る 場 合 は 、あ ら か じ め 設 計 図 に 基 づ き 路 面 に ス プ レ ー 等 で 切
断面を表示してから施工する。
4 . 舗 装 切 断 は 、カ ッ タ ー 等 を 使 用 し 、切 口 は 直 線 で 、か つ 路 面 に 直 角 に 行 い 、
在来舗装部分が粗雑にならないよう注意して施工する。
5.舗 装 を 取 り 壊 す 場 合 、周 囲 の 舗 装 に 損 傷 を 与 え な い よ う に 注 意 し て 施 工 す
る。
6.掘 削 深 さ と 掘 削 幅 は 、 設 計 図 の と お り に 施 工 す る 。
7.掘 削 は 表 層 切 断 面 よ り 垂 直 に 仕 上 げ 、 え ぐ り 掘 り を し な い 。
8.掘 削 床 面 は 、 転 石 や 凹 凸 が な い よ う 平 坦 に 仕 上 げ る 。
9.機 械 掘 削 を す る 場 合 は 、施 工 区 域 全 般 に わ た る 地 上 及 び 地 下 の 埋 設 物 に 十
分 注 意 し な が ら 施 工 す る 。ま た 、路 盤 よ り 下 層 部 を 機 械 掘 削 に よ り 施 工 す
る 場 合 は 、刃 先 を 確 認 す る 者 を 配 置 し 、先 掘 り を 行 い な が ら 慎 重 に 掘 削 す
る。
10.道 路 の 側 溝 等 の 下 を 掘 削 す る 場 合 、 側 溝 等 を 損 傷 し な い よ う に 注 意 し な が
ら掘削する。
土留工
1 . 掘 削 深 度 が 1 . 5 m を 超 え る 場 合 は 、切 取 面 が そ の 箇 所 の 土 質 に 見 合 っ
た勾配を保って掘削できる場合を除き、土留工をする。
2 .1.5m 以 内 で あ っ て も 自 立 性 の 乏 し い 地 山 の 場 合 は 、 施 工 の 安 全 性 を
確保するため適切な勾配を定めて断面を決定するか、または土留工
をする。
- 32 -
5.4.2 埋 戻 し
1 . 埋 戻 し は 、砂 、砕 石 を 用 い 、厚 さ 2 0 ㎝ 以 下 ご と に 現 地 盤 と 同 程 度 以 上 の 密
度となるように締固めを行う。ダンプカーから直接埋戻し土砂を投入する
など、地表まで一気に埋戻しを行うことは、締固め不十分となるばかりで
なく、サドル分水栓や管に損傷を与えるので絶対に行ってはならない。
2 . 管 回 り は 砂 ( 山 砂 、川 砂 ) 埋 戻 し と し 、管 上 3 0 ㎝ ま で 行 う 。湧 水 の あ る 場 合
は川砂とする。
3.道 路 計 画 高 (FH)よ り 30cm~ 70cm の 位 置 に 管 明 示 シ ー ト を 布 設 す る 。
4.埋 戻 し に 際 し て は 、 配 管 や そ の 他 構 造 物 に 損 傷 を 与 え た り 、 管 の 移 動 が 起
きないように注意して行う。また、土留の切り梁等の取りはずし時期や方
法は、周囲の状況を適切に考慮して決定する。
5.給 水 管 の 分 岐 部 分 に 包 装 さ れ て い る ポ リ エ チ レ ン シ ー ト は 埋 戻 し の 際 、 シ
ートを破損しないように注意する。
6.既 設 管 分 水 止 め の 際 、 そ の 部 分 を ポ リ エ チ レ ン シ ー ト で 包 装 す る 。
7.上 記 以 外 の 場 合 で も 、 法 規 や 監 督 官 庁 等 の 指 示 に 従 い 工 事 を す る 。
5.4.3 残 土 処 理 及 び 産 業 廃 棄 物
1.工 事 施 工 に よ っ て 生 じ た 残 土 及 び 産 業 廃 棄 物 は「 産 業 廃 棄 物 の 処 理 及 び 清
掃 に 関 す る 法 律 」 (昭 和 45 年 制 定 、 平 成 18 年 改 正 )等 に 基 づ き 、 そ の 工 事
施 工 者 の 責 任 に お い て 速 や か に 運 搬 し 、処 理 す る こ と と し 、不 法 投 棄 等 第
三者に損害を与えるような行為のないようにすること。
2.運 搬 に あ た っ て は 、 荷 台 を シ ー ト で 覆 う 等 に よ り 、 残 土 を ま き 散 ら さ な い
ように注意する。
5.4.4 復
旧
1.道 路 管 理 者 の 指 示 条 件 等 に よ る も の と す る 。
2 . 道 路 復 旧 は 参 考 資 料 - 3「 舗 装 復 旧 工 事 の 復 旧 断 面 図 」 に よ る が 、 水 道 課 が
別途指示することがある。
3.道 路 復 旧 工 事 は 、 原 則 と し て 本 復 旧 ま で 施 工 す る 。
4.仮 復 旧 は 本 復 旧 を 行 う ま で の 間 、 交 通 を 開 放 す る 場 合 に 行 う も の で 、 指 示
箇所は埋戻し完了後直ちに行う。
ま た 、本 復 旧 ま で の 間 、仮 復 旧 箇 所 を 常 に 巡 回 し 、地 盤 の 沈 下 等 の 不 良
箇所が生じた時は、直ちに手直しを行い交通の円滑化を図る。
5 . 復 旧 工 事 が 完 了 し た 場 合 は 、速 や か に 交 通 を 開 放 し 、不 陸 を 生 じ た 場 合 は 、
同質の材料で直ちに補修する。
6.工 事 の 施 工 に 伴 い 、施 工 者 の 責 任 に よ る 既 設 舗 装 の き 損 影 響 部 分 に つ い て
は、施工者の負担で復旧する。
7 . 工 事 施 工 者 は 、 責 任 期 間 中 ( 本 基 準 P . 4 2 「 5 . 9 事 故 及 び 賠 償 」 参 照 )、 道
路 管 理 者 ま た は 水 道 課 が 補 修 及 び 点 検 を 指 示 し た と き に は 、直 ち に 施 工 及
び点検結果を報告する。
8.舗 装 工 事 の 施 工 に つ い て は 、特 に 指 示 す る も の を 除 き 次 の 各 要 綱 に よ り 施
工する。
- 33 -
・アスファルト舗装要綱(日本道路協会)
・セメントコンクリート舗装要綱(日本道路協会)
・簡易舗装要綱(日本道路協会)
9.前 各 号 は 、 私 道 の 復 旧 ( 指 定 給 水 装 置 工 事 事 業 者 の 責 任 に お い て 行 う 自 己
復旧)についても適用する。
5.5 配 管 工 事
5.5.1 給 水 管 の 布 設
1.道 路 内 に 布 設 す る と き は 、 占 用 位 置 を 誤 ら な い よ う に す る 。
2.既 設 埋 設 物 及 び 構 造 物 に 近 接 し て 布 設 す る と き は 、 上 下 、 左 右 と も 30 ㎝
以上離して布設する。
3.配 管 布 設 工 事 完 了 後 に 、 管 内 洗 浄 を 行 い 通 水 す る 。
5.5.2 分 岐 工 事
1 .「 分 水 工 事 の お 知 ら せ 」を 水 道 課 に 提 出 し 、併 せ て 工 事 箇 所 付 近 に 配 布 し 、
工事の同意を図る。
2.分 岐 工 事 に 当 た っ て は 、上 水 道 管 で あ る こ と を 十 分 に 確 認 の う え で 施 工 す
る。
3.分 岐 工 事 は 、 基 本 的 に は 不 断 水 工 事 と し て 行 う が 、 や む を え な い 場 合 の み
断水工事を行う。
4.各 種 管 の 穿 孔 、 チ ー ズ 取 出 し の 切 断 、 こ れ ら の 工 事 に 伴 う 管 内 面 の 剥 脱 、
切り屑等により通水が阻害されることがないように施工する。
5.分 水 栓 や 不 断 水 割 T 字 管 等 の 取 付 け の 際 、 ボ ル ト の 締 付 け は 、 片 締 に な ら
な い よ う 平 均 し て 締 め 付 け る こ と 。な お 、そ の 部 分 は ポ リ エ チ レ ン シ ー ト
で完全に被覆する。
6.設 計 図 と 施 工 現 場 の 状 況 が 不 一 致 の 場 合 は 、 水 道 課 と 協 議 し 、 そ の 指 示 に
従う。
5.5.3 管 の 切 断
1.切 断 は 、 管 軸 に 対 し 直 角 に 行 う 。
2.切 断 後 の 切 り 口 の 切 り 屑 や バ リ は 確 実 に 取 り 除 き 、管 内 に 残 さ な い よ う に
する。
3.鋼 管 の 場 合 、 切 断 中 、 鋼 管 の 塗 装 材 及 び ラ イ ニ ン グ さ れ た ビ ニ ー ル 部 分 へ
の 局 部 加 熱 を 避 け る た め 、切 削 油 を 適 切 に 注 い で 行 い 、切 断 後 は 、管 内 に
切削油等を残さないように清掃する。
5.5.4 ネ ジ 切 り
1 . 防 食 処 理 鋼 管 の ネ ジ 切 り は 、J I S - B - 0 2 0 3 に 規 定 す る 管 用 テ ー パ ネ ジ を 使 用
する。
2.ネ ジ 切 り に あ た っ て は 、ラ イ ニ ン グ さ れ た ビ ニ ー ル 部 分 ま た は 塗 装 材 へ の
局 部 加 熱 を さ け る た め 、切 削 油 を 頻 繁 に 注 入 し 、ネ ジ 切 り 後 は 管 内 に 切 り
屑、切削油等を残さないよう清掃する。
- 34 -
5.5.5 管 の 接 合
1.す べ て の 管 の 接 合 は 、 確 実 に 行 い 、 接 合 部 分 に よ り 腐 食 助 長 、 通 水 阻 害 及
び 接 合 部 分 の 材 質 を 低 下 さ せ る 不 完 全 接 合 に よ る 漏 水 、並 び に 離 脱 が 起 こ
るような施工はしない。
2.防 食 処 理 鋼 管 は 、 ネ ジ 接 合 と し 、 露 出 ネ ジ 部 分 等 に は 防 食 テ ー プ を 施 す 。
3.ポ リ エ チ レ ン 管 の 接 合 材 料 は 、 砲 金 で コ ア 式 ( メ ー タ ー ま で ) と す る 。
5.5.6 管 の 保 護
危険箇所や維持管理に支障をきたす場所に配管する場合には、各々に適
切な防護措置を行う。
5.5.7 止 水 栓 及 び 筐 の 設 置
1.止 水 栓 は 、 筐 の 中 心 に か つ 水 平 に 取 り 付 け る 。
2.止 水 栓 は 、 取 り 付 け る 前 に 開 閉 確 認 等 を 行 う 。
3.止 水 栓 は 、 矢 印 を 流 れ の 方 向 に 向 け て 取 り 付 け る 。
4.止 水 栓 筐 の 設 置 箇 所 は 、 沈 下 を 防 止 す る た め に 突 き 固 め を 十 分 に 行 う 。
5.止 水 栓 筐 の 据 付 は 、 泥 土 等 が 浸 入 し な い よ う な 措 置 を し 、 地 盤 が 軟 弱 な 場
所でも傾斜及び沈下しないように行う。
5.5.8 誘 導 員 の 配 置
1.機 械 類 の 使 用 に つ い て は 、 保 安 設 備 を 設 置 し 誘 導 員 を 配 置 す る 。
2.誘 導 員 は 、 機 械 の 誘 導 、 保 安 設 備 の 保 守 、 交 通 の 円 滑 化 等 を 図 る 。
5.6 完 了 検 査
1.完 了 検 査 の 立 会 は 、 原 則 と し て 主 任 技 術 者 と す る 。
2.完 了 検 査 は 、 設 計 書 ど お り 施 工 さ れ て い る か を 確 認 す る 。
3.完 了 検 査 に 不 合 格 と な っ た 場 合 、 指 定 給 水 装 置 工 事 事 業 者 は こ れ を 改 修
しなければならない。
- 35 -
5.7 分 岐 工 事
5.7.1 サ ド ル 分 水 栓 に よ る 分 岐
1.サドル分水栓の施工手順
( 1 ) 分 水 栓 取 付 け 部 の 管 表 面 を 、ウ エ ス な ど で 十 分 に 清 掃 し 、泥 や 異 物 を 取
り 除 く 。( 写 真 1 )
特 に 、管 外 面 の パ ッ キ ン 当 り 部 分 に 凹 凸 が あ る 場 合 は 、サ ン ド ペ ー パ ー
及びヤスリなどで平らに仕上げる。
( 2 ) サ ド ル を 穿 孔 部 に の せ 、バ ン ド が 管 を 抱 き 込 む よ う な 形 で 取 り 付 け る 。
(写真2)
こ の と き 、管 に 対 し て 垂 直 に し 、配 水 管 の 管 軸 頂 部 に 分 水 栓 の 中 心 が く
るように取り付ける。
写真2
写真1
( 3 ) サ ド ル バ ン ド に ボ ル ト を 通 し 、片 締 め に な ら な い よ う に ナ ッ ト を 左 右 交
互に締め付ける。標準締付トルクは表 1 の通り。
表 1 標 準 締 付 トルク
単 位 N・m[kgf・m]
ボルト
配水管
標準締付
の呼 び
の種 類
トルク
M16
M20
DIP・SP
60[6.1]
VP
40[4.1]
DIP・SP
75[7.6]
( 4 ) キ ャ ッ プ を 外 し 、分 水 栓 が 完 全 に 開 い て い る 事 を 確 認 し た 後 、給 水 管 取
出 し 口 に 取 り 付 け る 。( 写 真 3 )
( ポ リ 管 を 接 続 し 、 水 圧 テ ス ト を 済 ま せ て お く 。)
写真3
- 36 -
2 . 手 動 穿 孔 機 施 工 手 順 (参 考 )
( 真 岡 市 に お い て は 添 付 資 料 - 1 5 を 参 照 す る 。)
(1) 取 付 け
①本体及びアダプタにガスケットが付いていることを確認する。
②分水栓を全開にする。
③ ア ダ プ タ を 分 水 栓 に 取 り 付 け る 。( 写 真 4 )
④ 錐 を 本 体 下 部 の ス ピ ン ド ル に 取 り 付 け る 。( 写 真 5 )
⑤送りレバーを右いっぱいに回す。
⑥ 本 体 を ア ダ プ タ に 取 り 付 け る 。( 写 真 6 )
⑦ホースを本体のボールバルブに差し込み、ホースバンドで固定する。
⑧ ボ ー ル バ ル ブ の バ ル ブ ハ ン ド ル を 左 に 90°回 し 、 開 け る 。
⑨ホースの反対側の出口を、作業場の中に水が入らない位置まで運び、
固定する。ホースが取り付けられない穿孔機については乙止水栓先に
て排水すること。
⑩送りレバーを止まるまでゆっくり左に回す。
⑪送りレバーを2回転右に回す。
写真4
写真6
写真5
(2) 穿 孔 作 業
①本体上部のスピンドルにラチェットハンドルを取り付ける。
②ラチェットハンドルを右に回し、錐を回転させながら、送りレバーを
左 に 少 し ず つ 回 す 。( 写 真 7 )
③ 穿 孔 が 終 わ る と 抵 抗 が な く な る 。 抵 抗 が な く な っ た 後 、 1 cm 位 錐 を 回
転させながら送りをかける。
④ラチェットハンドルを外し、送りレバーを右に止まるまで回し、錐を
引き上げる。
⑤ ボ ー ル バ ル ブ の ハ ン ド ル を 90°ず つ 右 ・ 左 に 開 閉 し て 水 を 流 し 、 切 り
粉を排出する。
⑥ボールバルブを全閉にし、ホースを取り外す。
⑦ 水 栓 を 全 閉 に す る 。( 写 真 8 )
写真7
写真8
- 37 -
(3) 取 外 し
①アダプタから本体を外す。
②本体から錐を外す。
③ 分 水 栓 か ら ア ダ プ タ を 外 す 。( 防 食 コ ア を 必 要 と す る 配 水 管 の 場 合 は 、
挿 入 後 に 取 り 外 す 。)
(4) 清 掃 ・ 保 管
①VP管用の錐は、切り粉を取り除く。
②本体、錐、アダプタその他の部品をよく拭き、水分、砂、石などを取
り除き、ケース内に収納する。
5.7.2 不 断 水 割 T 字 管 に よ る 分 岐
①配水管の不断水割T字管取付け位置を確認し、取付け位置の土砂及び
錆等をきれいに除去し、配水管の管肌を清掃する。
②不断水割T字管は、配水管の管軸水平部にその中心がくるように取り
付け、配水管の取出し方向及び不断水割T字管が管軸水平方向から見
て傾きがないか確認する。
( 取 付 け 時 に は 、パ ッ キ ン が 剥 離 す る お そ れ
が あ る た め 、 不 断 水 割 T 字 管 を 配 管 に 沿 っ て 前 後 さ せ て は な ら な い 。)
③不断水割T字管のボルトナットの締付けは、不断水割T字管の合わせ
の隙間が均一になるよう的確に行う。ボルトの締付トルクは、メーカ
ーの取扱説明書による。
④不断水割T字管取り付け後、分岐部に水圧試験用器具を取り付けて加
圧し、水圧試験を行う。
⑤不断水割T字管の作業用弁を全開にする。
⑥吐水部へ作業用ホースを連結し、側溝等に切り粉を直接排水しないよ
うにホースの先端はバケツ等に差し込む。
⑦センタードリルの刃先が管面に接するまでハンドルを静かに回転し、
管面に接した後、刃先を少し戻し、穿孔を開始する。
⑧穿孔が終わったら、ハンドルを逆回転して刃先を初期位置まで確実に
引き戻す。
⑨作業用仕切弁を閉め、穿孔機及び排水用ホースを取り外す。
5.7.3 防 食 コ ア の 挿 入
ダクタイル鋳鉄管からのサドル分水栓及び不断水割T字管による穿孔
箇所には防食コアを挿入する。
防 食 コ ア 挿 入 機 及 び 防 食 コ ア は 、製 造 業 者 及 び 機 種 等 に よ り 取 扱 い が 異
な る の で 、取 扱 説 明 書 を よ く 読 ん で 器 具 を 使 用 す る 。な お 、コ ア は 変 形 し
たり傷がつきやすいので取扱いには十分注意すること。
- 38 -
穿孔作業上の注意点
1.作 業 日 は 土 、 日 、 祝 祭 日 を 避 け る 。
原 則 と し て 、 φ 30 ㎜ 以 上 は 祝 祭 日 前 日 及 び 金 曜 日 も 避 け る 。
2.施 工 時 間 帯 に 注 意 す る 。
( 水 を 多 く 使 用 す る A M 1 1 : 0 0 ~ P M 1 : 3 0 を 避 け る 。 P M 3 : 0 0 以 降 禁 止 。)
3.施 工 時 の 排 出 す る 水 量 は 穿 孔 時 の 切 り 粉 が 管 内 に 落 下 し な い 程 度 と し 、
配管接続完了後に洗管を行う。
4.第 一 止 水 栓 (乙 止 水 栓 )の 後 に 、 以 下 の よ う な 仮 配 管 図 を 参 考 に し て
洗管する。
図5-1 洗管時仮配管図
仮配管
バルブ
φ13又はφ20
排水
レジューサー
乙止水栓
(バケツ等)
- 39 -
5.7.4
穿孔ドリルの種類
エポキシ樹脂粉体穿孔用ドリルは粉体塗装管対応ドリル
( 先 端 角 90°か ら 100°) を 使 用 す る 。
エポキシ樹脂粉体管用ドリル
モルタルライニング管用ドリル
先端角
90°~ 100°
先端角
115°
5.8 給 水 管 の 防 護
宅地内(敷地内)の最初に設置する第一止水弁(乙止水栓)までの給水管
で 、下 記 に 掲 げ る 箇 所 に 布 設 す る ポ リ エ チ レ ン 管 は 防 護 管 を 使 用 し て 施 工 し 、
水路を横断する場合で、土中埋設でない(露出配管)場合は、保温被覆する
とともに、防護管の管種及び口径に応じた十分な強度を有する「支持金物」
を用いて固定すること。
(1)開 渠 等 の 水 路 下 に 給 水 管 を 横 断 さ せ る 場 合
図 5-2 ポ リ エ チ レ ン 管 下 越 し 施 工 図
φ 20~ 50 ㎜
管端での給水管損傷防止と防護管内への
土砂進入を防止する処置を行うこと。
防護管の設置は協議に基づき決定する。
防護管(鋼管)
- 40 -
(2)開 渠 等 の 水 路 の 上 に 止 む を 得 ず 給 水 管 を 横 断 さ せ る 場 合
図 5-3 ポ リ エ チ レ ン 管 水 路 上 越 し 施 工 図
φ 20~ 50 ㎜
HWL 防護管(鋼管) 防護管の外面底部は、当該水路等の
計画高水位以下であってはならない。
(3)擁 壁 ま た は 法 面 等 に 止 む を 得 ず 給 水 管 を 横 断 さ せ る 場 合
図 5-4 ポ リ エ チ レ ン 管 擁 壁 ・ 法 面 施 工 図
φ 20~ 50 ㎜
防護管は、支持金具を用いて
法面にしっかりと固定させる。
防護管は、法面に直付けして
はならない。
防護管固定具 防護管 (保温被覆した鋼管)
- 41 -
5.9 事 故 及 び 賠 償
工 事 施 工 中 及 び 施 工 後 に 発 生 す る 事 故 及 び 賠 償 は 、そ の 工 事 を 施 工 す る 指
定 給 水 装 置 工 事 事 業 者 に お い て 一 切 の 責 任 を 負 う も の と す る 。た だ し 、不 可
抗力または当然市でその責任を負わなければならないものについてはこの
限りでない。
ま た 、舗 装 本 復 旧 工 事 完 了 届 提 出 か ら 一 年 間 は 補 償 の 期 間 と し 、漏 水 発 生
に よ る 修 理 、舗 装 の 破 損 、陥 没 等 に よ る 舗 装 修 理 は 給 水 装 置 工 事 事 業 者 の 費
用 に お い て 速 や か に 行 う も の と す る 。な お 、宅 地 内 に お け る メ ー タ ー 手 前 で
の 漏 水 発 生 に よ る 修 理 等 は 、給 水 装 置 工 事 完 成 検 査 申 請 書 の 提 出 か ら 一 年 間
を補償の期間とする。
5.10 漏 水 修 理
原則、圧迫止水(バッチメ)は禁止する。
- 42 -
第6章
工事の手続き
第6章
工事の手続き
6.1 工 事 の 申 込 み
給水装置を新設、改造、修繕、または撤去しようとする者は、市長の定め
る と こ ろ に よ り 、あ ら か じ め 市 長 に 申 込 み 、そ の 承 認 を 受 け な け れ ば な ら な
い。
( 給 水 条 例 第 5 条 )ま た 、給 水 装 置 の 申 込 み を し よ う と す る 者 は 、様 式 第
3 号( 添 付 資 料 - 1 参 照 )に よ り 、そ れ ぞ れ 所 定 の 事 項 を 記 載 し た 申 込 書 を 提
出 し な け れ ば な ら な い 。( 給 水 条 例 施 行 規 則 第 8 条 )
給水装置工事届出の義務
給水用具の軽微な変更を除く給水装置工事を行う場合は、必ず水道課に
工事を届け出なければならない。
給水装置の軽微な変更とは
単独水栓の取替え及び補修並びにこま、パッキン等給水装置の末端に設置
される給水用具の部品の取替え(配管を伴わないものに限る)。
無届工事への対応
指 定 給 水 装 置 工 事 事 業 者 以 外 に よ る 取 付 け が 判 明 し た 場 合 は「 無 資 格 ま た
は 無 届 工 事 」と な り ,真 岡 市 水 道 事 業 給 水 条 例 に よ っ て 給 水 停 止 や 過 料 の 対
象となる。使用者自身が施工した場合も同様となる。
6.2 工 事 の 申 請
6.2.1 一 般 事 項
①工事の申請に当たっては、給水装置工事申込書に所定の事項を記入のう
え申請する。
②申請は、工事を把握している主任技術者がこれに当たり、水道課職員の
質問等に明確に答えられるようにする。
③申請の際にも主任技術者証、名札は常に携帯着用しなければならない。
④申込者から工事の委任を受けた場合は、速やかに申請手続きを取らなけ
ればならない。
6.2.2 注 意 事 項
1.給 水 装 置 工 事 申 込 書
①新設、改造、修繕、撤去の区分を明確にする。
②主任技術者名は、その工事を直接担当し内容を把握している主任技術者
とする。
- 43 -
③ 設 置 場 所 は 、 町 名 ( 丁 目 )、 番 地 ( 番 、 号 ) を 記 入 し 、 新 築 で 公 図 上 の 地
番を使用する場合は、後日、番地が判明の際記入する。
町名境が入り組んでいる所や、飛び地、町名の類似している場合、また
新町名に変更になった場所は、間違いのないよう注意する。
④既設水道の改造の場合は、重複した申請とならないようにする。
⑤ 用 途 別 に は 、 使 用 す る 用 途 を 記 入 す る 。( 例 : 家 事 用 、 営 業 用 、 団 体 用 )
⑥集合住宅で申請者住所と設置場所が違うような場合は、間違わないよう
に注意する。
工事の完成に合わせて住居を設置場所に変更する場合は、設置場所を申
請者住所としてさしつかえない。
2.委 任 状
委任者印は必ず本人の押印とし、委任者が法人である場合は、法人名及
び代表者名を併記し代表者の職印を押印、代表者職印でない場合は、法人
の公印と代表者認印を押印しなければならない。
官公署にあっては、その給水装置を維持管理する職のものを代表者とし
て も さ し つ か え な い 。( 例 : 小 学 校 → 本 来 は 市 長 → 小 学 校 長 ま た は 教 育 長 で
もよい)
なお、工事の申請に当たっては必ず申込者本人の押印を得、決して指定
給水装置工事事業者が押印して処理することのないようにする。
3.誓 約 事 項
①既存の給水施設を利用する場合。
②栓数が多い等により出水不良が予想される場合。
③その他、水道技術管理者が必要であると判断した場合、誓約書の提出を
求めることがある。
4.給 水 装 置 設 計 図
本 基 準 P.48~ P.58「 第 8 章
給水装置設計図作成要領」参照
6.3 手 続 き
6.3.1 工 事 の 流 れ
本 基 準 P.46「 給 水 装 置 工 事 の 流 れ 」 参 照
6.3.2 所 有 権 の 移 譲
工事で施工した公道及びこれに準ずる道路における配水管その他の設備
は、完了検査終了をもって所有権が市に移譲されたものとする。
6.3.3 各 種 手 続 き
①道路の占用について
国県道の占用については、資料を作成し、事前に道路管理者と協議す
る。その後、工事の申請と併せて、道路占用許可申請の資料を水道課
へ 提 出 す る 。【 道 路 占 用 許 可 申 請 の 資 料 は 3 部 提 出 】
- 44 -
②道路の掘削について
国県道の掘削については、資料を作成し、事前に道路管理者と協議す
る。その後、工事の申請と併せて、道路掘削届の資料を水道課へ提出
す る 。【 道 路 掘 削 届 の 資 料 は 2 部 提 出 】
③道路使用許可について(国・県・市道等公道)
施工業者が手続きをとること。水道課への提出物は無しとする。
④その他
( 1 ) 舗 装 工 事 の 先 行 及 び 配 水 管 布 設 工 事 に 合 わ せ て 施 工 す る 場 合 は 、事
前に担当者と協議し上記手続きを行う。
( 2 ) 舗 装 が 新 し く 改 良 さ れ て い る 場 合 は 、原 則 、舗 装 後 3 年 間 の 掘 削 規
制 が あ る 。そ の た め 、事 前 に 担 当 者 及 び 道 路 管 理 者 と の 協 議 を 行 う 。
6.3.4 河 川 許 可 手 続 き
河 川 敷 内 に お い て 埋 設 予 定 が 有 る 場 合 は 、事 前 に 河 川 管 理 者 と 協 議 の 上 、
許可申請手続きを行う。
な お 、農 業 用 水 路 は 水 利 組 合 の 関 わ り も あ り 、十 分 に 調 査 し 、施 工 前 に
同意を得ておく。
6.4 断 水 通 知
下記の場合は、事前に水道課担当者と協議の上、断水通知を作成し水道
需要者に通知しなければならない。
① 配水管、共同管等を断水して工事を行う場合。
② 私 有 管 か ら の 分 岐 で 、個 人 の 止 水 栓 操 作 で あ っ て も 集 合 住 宅 な ど 2 戸 以
上の断水が生じる場合。
な お 、水 道 課 担 当 者 と の 協 議 は 簡 易 な 断 水 で 7 日 前 、消 火 栓 の 断 水 を
伴 う 場 合 や 広 範 囲 な 断 水 の 場 合 は 、 14 日 前 ま で に 行 わ な け れ ば な ら な
い。また、需要者への通知は2日前までとする。
- 45 -
給水装置工事の流れ
工事事業者業務
水
工事申込者
道
課
業
務
受水槽設置の申請は事前協議必要
3階直結給水等の申請は事前協議必要
委任
事前協議
工事事業者
給水装置工事申請
水道課庶務係
給水装置工事申込書(新設・改造・修繕・撤去)
前所有者から変更がある場合は変更届提出
受水槽設置の場合は維持管理届提出
納付書発行
各種誓約書(水道技術管理者が必要であると判断した場合)
申込手数料
水道加入金
検査手数料等
と
領
収
書
を
提
示
金融機関う
と
(原則、受付日に即納)
う
と
工事着手
工事施工承認
う
お
改
造
・
撤
去
等
メーターを必要とする申請(新設・増径等)
給水開栓使用届・水道量水器保管証書
メーター取付
メーター出庫
メーターの逆取付等に注意
アパートなどは部屋の間違いに注意
給水装置工事完成検査申請書
担当者
分水及び配水管等の施工状況の写真添付
管工事組合の舗装本復旧の領収書提示
完了検査
主任技術者等の立会い
- 46 -
検査日時を決定
決
裁
第7章
受水槽方式の取扱基準
第7章
7.1 総
受水槽方式の取扱基準
則
受水槽設置の際は、水道課との協議によること。なお、受水槽以下の設備
は、水道法第 3 条第 9 項に規定する給水装置に該当しないため、受水槽以下
の設備の維持管理については、使用者または所有者の責任において行うこと
になる。
ま た 、 専 用 水 道 ( 法 第 3 条 第 6 項 )、 簡 易 専 用 水 道 ( 法 第 3 条 第 7 項 )、 小
規 模 水 道 ( 栃 木 県 小 規 模 水 道 条 例 )、 貯 水 槽 水 道 ( 真 岡 市 水 道 事 業 給 水 条 例 )
の取扱いについては別に定める。
7.2 そ の 他
日本水道協会「水道施設設計指針」によるものとする。
- 47 -
第8章
給水装置設計図作成要領
第8章
給水装置設計図作成要領
8.1 設 計 図 の 目 的
給 水 装 置 の 設 計 図 を 作 成 す る 主 任 技 術 者 は 、そ の 設 計 図 が 工 事 費 積 算 の 基
本 と な り 、工 事 従 事 者 等 へ 施 工 内 容 を 説 明 指 示 し て そ の 意 図 す る と こ ろ を 完
全に伝えるものでなければならない。
そのためには定められた線や符号を用いて、定められた作図方法により、
正 確 、明 瞭 、丁 寧 に 描 か な け れ ば な ら な い 。ま た 必 要 に 応 じ 、平 面 図 の 他 に 、
断面図、詳細図をもって示さなければならない。
なお、給水装置の設計図は永く保管され、給水装置維持管理の基本的資料
となることを念頭において作図する。
8.2 設 計 図 ( 平 面 図 等 ) の 書 き 方
1 . 平 面 図 に は 、給 水 装 置 の ほ か に 建 物 の 間 取 り や 配 置 、寸 法 、道 路 の 幅 員 、
舗装種別、歩車道の区別、官民境界線、配水管の口径、管種等を分かり
やすく記入する。
2.設 計 図 に 使 用 す る 標 示 記 号 は 、 本 基 準 P.50「 8.4 給 水 装 置 設 計 図 標 示 記
号」に示すとおりである。標示にない道路、河川、樹木、その他は適宜
分かりやすく記入する。
3.設 計 図 に は 、 申 請 箇 所 周 辺 の 案 内 図 を 必 ず 記 入 す る 。
4.案 内 図 に は 、 主 要 道 路 や 建 物 等 を 基 準 と し て 目 標 物 を 明 示 し 、 方 位 も 記
入 す る 。( 住 宅 地 図 で も 可 )
5.配 水 管 等 か ら の 分 岐 位 置 は 、 付 近 の 消 火 栓 、 仕 切 弁 ま た は 宅 地 境 界 よ り
正確に距離を記入する。
6.方 位 は 、 北 が 図 面 の 上 方 に な る よ う に 記 入 す る 。
7.図 面 、 文 字 、 数 字 等 は 正 確 丁 寧 に 記 入 す る 。
8 . 配 水 管 及 び 給 水 管 は 、管 種 、口 径 を 明 示 し 、そ の 他 給 水 器 具 は メ ー カ ー 、
形式等を明示する。
8.2.1 寸 法 、 単 位
1.設 計 図 は 口 径 、 管 種 、 寸 法 を 正 確 に 記 入 す る 。
2.口 径 は φ ( ㎜ ) 及 び A ( 鋼 管 等 ) と し 、 延 長 は メ ー ト ル ( m ) を 単 位 と
して表示する。
8.2.2 線 と 文 字
1.設 計 図 は 、 黒 で 記 入 す る 。
2.既 設 配 水 管 及 び 、 既 設 給 水 装 置 等 は 、 黒 色 の 太 実 線 で 記 入 す る 。
3.新 設 す る 給 水 装 置 は 、 赤 色 の 太 実 線 で 記 入 す る 。
4.撤 去 す る 給 水 装 置 は 、 黒 色 の 太 点 線 で 記 入 す る 。
5.給 湯 配 管 は 、 青 色 の 太 実 線 で 記 入 す る 。
6.自 家 水 は 緑 色 の 太 実 線 で 記 入 す る 。
- 48 -
8.3 集 合 住 宅 ( ア パ ー ト ) の 設 計 図 作 成
1.平 面 図 に 、 棟 の 該 当 す る 全 世 帯 の 間 取 り を 記 入 し 、 給 水 装 置 の 全 て を 配
水管分岐から水栓まで明確に記入する。
2.既 設 ア パ ー ト の 一 部 を 改 造 し 、 給 水 装 置 を 変 更 す る 場 合 、 平 面 図 に ア パ
ート全体を記入し、その該当する世帯の詳細図を記入する。
- 49 -
8.4 給 水 装 置 設 計 図 標 示 記 号
(平面図)
名 称
標
示
記
号
名 称
標
示
記
各 種 給 水 栓
硬質塩化
ビニール管
VP
コンクリート水栓柱
耐衝撃性
硬質塩化ビニール管
HIVP
ポリブデン管
PBP
架橋ポリエチレン管
XPEP
配 水 管
DCIPφ100
共 同 管
共同管
仕切弁(制水弁)
エ ル ボ
既 設 給 水 管
黒
チ ー ズ
新 設 給 水 管
赤
片落ちソケット
撤 去 給 水 管
黒
丙 止 水 栓
乙 止 水 栓
不 凍 バ ル ブ
量 水 器
各種止水弁類
ダクタイル鋳鉄管
D C I P
逆 止 弁
軟質ポリエチレン管
P P
ボ イ ラ ー 等
銅 管
C P
消 火 栓
鋼 管
S P
塩化ビニール
ライニング鋼管
VB.VD
ステンレス鋼管
SUS
- 50 -
号
8.5 案 内 図 の 書 き 方
真岡税務署
申請箇所
真岡市
水道庁舎
県道西小塙真岡線
真岡市役所
栃木県庁
芳賀庁舎
- 51 -
8.6 設 計 図 マ ニ ュ ア ル
8.6.1 新 設 工 事 ( 一 般 住 宅 )
平 面 図
N
DCIPφ100
F
3.0
PPφ20
1.0
8.2
2.0
E D
寝室
DCIPφ100
C
B
玄関
和室
LDK
A
1.0
広縁
G
5.0
6.0
(As)
A~Gまで7栓新設
取 出 略 図
案 内 図
1.0
DCIPφ100
1.0
申請箇所
PPφ20
- 52 -
8.6.2 新 設 工 事 ( ア パ ー ト )
平 面 図
N
1 階
PPφ30
2Fへ
2Fへ
1.0
1.0
5.0
2Fへ
3.5
1.0
2.0
PPφ30
101
202
WIC
102
WIC
洋室
203
WIC
洋室
(101号)
洋室
玄関 玄関玄関 玄関 (102号) 玄関 玄関
バルコニー
103
バルコニー
サドル分水栓
DCIPφ100
201
φ200×φ30
(103号)
バルコニー
1.0
5.0
6.0
(As)
2 階
1Fより
WIC
WIC
洋室
(201号)
1Fより
1Fより
WIC
洋室
洋室
洋室
バルコニー
(202号)
バルコニー
取 出 略 図
洋室
洋室
(203号)
バルコニー
1.0
案 内 図
申請箇所
1.0
DCIPφ100
PPφ30
- 53 -
M-13 (1世帯6栓)
合計6世帯を新設する
8.6.3 改 造 工 事 ( 一 般 住 宅 )
平 面 図
N
DCIPφ100
F
3.0
PPφ20
8.2
1.0
E D
寝室
DCIPφ100
C
B
玄関
和室
LDK
A
1.0
広縁
G
5.0
6.0
(As)
A~Gまで7栓新設
取 出 略 図
案 内 図
1.0
DCIPφ100
1.0
申請箇所
PPφ20
- 54 -
8.6.4 改 造 工 事 ( 布 設 替 工 事 )
平 面 図
N
PPφ20
8.2
F
0.5 2.0
E D
C
寝室
DCIPφ100
B
玄関
和室
LDK
A
広縁
G
1.0
5.0
6.0
(As)
A~Gまで7栓新設
既設φ13 分水栓キャップ止め
取 出 略 図
1.0
DCIPφ100
1.0
案 内 図
申請箇所
- 55 -
8.6.5 共 同 管 布 設
平 面 図
N
2
5
6
1.0
3
4
7
8
1.0
1
4.0
5.0
3.0
DCIPφ100
7.0
PPφ50 L=50.0m
5.0
6.0
(As)
共同管の維持管理及び所有権は真岡市水道事業に移管すること
取 出 略 図
1.0
案 内 図
申請箇所
3.0
DCIPφ100
5.0
- 56 -
8.6.6 止 水 栓 取 出 し
平 面 図
N
PPφ50 L=50.0m
1.0
PPφ20
2.0
4.0
1.0
PPφ20
4.0
7
PPφ20 4.0
1.0
6
4
2.0
PPφ20
3.0 1.0
2.0
PPφ20 4.0
1.0
3
1.0
PPφ20
2.0
PPφ20
5
2
1.0
PPφ20 4.0
5.0
2.0
DCIPφ100
7.0
1
8
5.0
6.0
(As)
区画ごとに申請すること
案 内 図
1.0
DCIPφ100
取 出 略 図
1.0
申請箇所
- 57 -
8.6.7 受 水 槽 給 水
平 面 図
N
受水槽
有効容量
A
B
管種.口径.寸法を記入
DCIPφ100
受水槽詳細図も提出すること(日本水道協会・水道施設設計指針参照)
また参考のため受水槽先の配管も提出することが望ましい
取 出 略 図
案 内 図
申請箇所
1.0
3.0
DCIPφ100
- 58 -
第9章
3階建て建築物直結直圧給水実施要領
第9章
9.1 目
3階建て建築物直結直圧給水実施要領
的
この要領は、3階建て建築物へ直結直圧給水する場合の給水装置の設計
及び施工に関して必要事項を定め、給水サービスの向上と給水装置工事の
適正な施工を図ることを目的とする。なお、4階建て以上の建築物は、別
途協議による。
9.2 適 用 範 囲
(1)対 象 区 域
配 水 管 の 最 小 動 水 圧 が 年 間 を 通 し 、0 . 1 9 6 M P a ( 水 頭 2 0 m ) 以 上 を 将 来 と
も 確 保 で き る 見 込 み が あ り 、 口 径 50mm 以 上 の 配 水 管 網 が 形 成 さ れ て い
る区域とする。なお、行止まり管については別途協議とする。
(2)対 象 外 建 築 物
断 水 時 に 際 し て 、重 大 な 支 障 が 予 測 さ れ る 建 築 物 及 び 一 時 に 多 量 の 水
を 使 用 す る 建 築 物 に つ い て は 、 本 基 準 P.47「 第 7 章
受水槽方式の取
扱基準」に準じた受水槽を設け対応する。
(3)給 水 管 の 取 出 し 口 径
原 則 と し て 、 給 水 管 の 取 出 し 口 径 は 25mm 以 上 50mm 以 下 と す る 。
た だ し 、5 0 m m の 給 水 管 取 出 し を 行 う 場 合 の 本 管 口 径 は 7 5 m m 以 上 と す る 。
(4)給 水 高 さ
設 置 す る 最 高 位 の 給 水 栓 等 の 高 さ は 、原 則 と し て 3 階 の 屋 上 ま で と す
る。なお、給水可否については水理計算にて確認を行い、協議する。
(5)施 工 基 準
直結直圧給水工事の施工基準は、次のとおりとする。
1. 3 階 の 量 水 器 は 20 ㎜ 以 上 と す る 。
2 . 2 ~ 3 階 へ の 立 ち 上 り 管 は 、パ イ プ シ ャ フ ト 内 か 建 物 外 部 に 配 管 し 、
管の保護、支持を行い、修繕等が容易にできるものとする。
3 . 3 階 へ の 立 上 り 管 は 、単 独 配 管 と す る 。た だ し 、使 用 者 が 同 一 で 水
理 計 算 に よ り 水 圧 の 確 保 が 確 認 で き る 場 合 に は 、途 中 分 岐 す る こ と
ができる。
4. 水 質 の 安 全 確 保 の た め 有 効 な 逆 止 弁 を 設 置 す る 。 な お 、 逆 止 弁 は
単 独 逆 止 弁 と し 、メ ー タ ー ボ ッ ク ス 内 ま た は 別 途 逆 止 弁 筐 内 に 設 置
する。
5. 最 上 階 の 最 低 必 要 水 圧 は 、 0.049MPa(水 頭 5m)以 上 確 保 す る 。
6. メ ー タ ー ボ ッ ク ス の 位 置 は 、 地 付 を 原 則 と す る 。
(6)事 前 協 議
指 定 給 水 装 置 工 事 事 業 者 は 、3 階 建 て 建 築 物 の 直 結 直 圧 給 水 の 設 計 に
当 た っ て は 、事 前 調 査 及 び 現 地 調 査 を 十 分 に 行 い 、3 階 建 直 結 直 圧 給 水
事前協議書を提出するものとする。
(7)維 持 管 理
申 請 者 と な る 者 は 、給 水 装 置 工 事 完 了 時 に 、3 階 建 直 結 直 圧 給 水 に 係
わる維持管理届を提出するものとする。
- 59 -
9.3 給 水 装 置 の 設 計
給 水 装 置 の 設 計 は 本 基 準 P.5~ P.26「 第 3 章
給水装置の設計」の定めに
よる。
9.4 完 了 検 査
給 水 装 置 の 検 査 は 、本 基 準 P . 3 5「 5 . 6 完 了 検 査 」の 定 め に よ る も の と す る 。
- 60 -
参
考
資
料
参 考 資 料 -1
給水装置の構造及び材質の基準に関する省令の概要
最 終 改 正 : 平 成 26 年 2 月 28 日 厚 生 労 働 省 令 第 15 号
水 道 法 施 行 令( 昭 和 3 2 年 政 令 第 3 3 6 号 )第 4 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づ き 、
給水装置の構造及び材質の基準に関する省令を次のように定める。
(耐圧に関する基準)
第1条
給 水 装 置( 最 終 の 止 水 機 構 の 流 出 側 に 設 置 さ れ て い る 給 水 用 具 を 除
く 。 以 下 こ の 条 に お い て 同 じ 。) は 、 次 に 掲 げ る 耐 圧 の た め の 性 能 を 有 す
るものでなければならない。
一
給 水 装 置( 次 号 に 規 定 す る 加 圧 装 置 及 び 当 該 加 圧 装 置 の 下 流 側 に 設 置
されている給水用具並びに第三号に規定する熱交換器内における浴槽
内 の 水 等 の 加 熱 用 の 水 路 を 除 く 。) は 、 厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 耐 圧 に 関
す る 試 験 ( 以 下 「 耐 圧 性 能 試 験 」 と い う 。) に よ り 1 . 7 5 メ ガ パ ス カ ル の
静 水 圧 を 1 分 間 加 え た と き 、水 漏 れ 、変 形 、破 損 そ の 他 の 異 常 を 生 じ な
いこと。
二
加 圧 装 置 及 び 当 該 加 圧 装 置 の 下 流 側 に 設 置 さ れ て い る 給 水 用 具( 次 に
掲 げ る 要 件 を 満 た す 給 水 用 具 に 設 置 さ れ て い る も の に 限 る 。) は 、 耐 圧
性能試験により当該加圧装置の最大吐出圧力の静水圧を1分間加えた
とき、水漏れ、変形、破損その他の異常を生じないこと。
イ
当該加圧装置を内蔵するものであること。
ロ
減圧弁が設置されているものであること。
ハ
ロの減圧弁の下流側に当該加圧装置が設置されているものである
こと。
ニ
当該加圧装置の下流側に設置されている給水用具についてロの減
圧弁を通さない水との接続がない構造のものであること。
三
熱 交 換 器 内 に お け る 浴 槽 内 の 水 等 の 加 熱 用 の 水 路( 次 に 掲 げ る 要 件 を
満 た す も の に 限 る 。) に つ い て は 、 接 合 箇 所 ( 溶 接 に よ る も の を 除 く 。)
を 有 せ ず 、 耐 圧 性 能 試 験 に よ り 1.75 メ ガ パ ス カ ル の 静 水 圧 を 1 分 間 加
えたとき、水漏れ、変形、破損その他の異常を生じないこと。
イ
当該熱交換器が給湯及び浴槽内の水等の加熱に兼用する構造のも
のであること。
ロ
当該熱交換器の構造として給湯用の水路と浴槽内の水等の加熱用
の水路が接触するものであること。
四
パッキンを水圧で圧縮することにより水密性を確保する構造の給水
用具は、第一号に掲げる性能を有するとともに、耐圧性能試験により
20 キ ロ パ ス カ ル の 静 水 圧 を 1 分 間 加 え た と き 、 水 漏 れ 、 変 形 、 破 損 そ
の他の異常を生じないこと。
2
給 水 装 置 の 接 合 箇 所 は 、水 圧 に 対 す る 充 分 な 耐 力 を 確 保 す る た め に そ の
構造及び材質に応じた適切な接合が行われているものでなければならな
い。
- 61 -
3
家 屋 の 主 配 管 は 、配 管 の 経 路 に つ い て 構 造 物 の 下 の 通 過 を 避 け る こ と 等
により漏水時の修理を容易に行うことができるようにしなければならな
い。
(浸出等に関する基準)
第2条
飲 用 に 供 す る 水 を 供 給 す る 給 水 装 置 は 、厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 浸 出
に 関 す る 試 験 ( 以 下 「 浸 出 性 能 試 験 」 と い う 。) に よ り 供 試 品 ( 浸 出 性 能
試 験 に 供 さ れ る 器 具 、そ の 部 品 、又 は そ の 材 料( 金 属 以 外 の も の に 限 る 。)
を い う 。) に つ い て 浸 出 さ せ た と き 、 そ の 浸 出 液 は 、 別 表 第 1 の 左 欄 に 掲
げ る 事 項 に つ き 、水 栓 そ の 他 給 水 装 置 の 末 端 に 設 置 さ れ て い る 給 水 用 具 に
あ っ て は 同 表 の 中 欄 に 掲 げ る 基 準 に 適 合 し 、そ れ 以 外 の 給 水 装 置 に あ っ て
は同表の右欄に掲げる基準に適合しなければならない。
2
給 水 装 置 は 、末 端 部 が 行 き 止 ま り と な っ て い る こ と 等 に よ り 水 が 停 滞 す
る 構 造 で あ っ て は な ら な い 。た だ し 、当 該 末 端 部 に 排 水 機 構 が 設 置 さ れ て
いるものにあっては、この限りでない。
3
給水装置は、シアン、六価クロムその他水を汚染するおそれのある物を
貯留し、又は取り扱う施設に近接して設置されていてはならない。
4
鉱 油 類 、有 機 溶 剤 そ の 他 の 油 類 が 浸 透 す る お そ れ の あ る 場 所 に 設 置 さ れ
て い る 給 水 装 置 は 、当 該 油 類 が 浸 透 す る お そ れ の な い 材 質 の も の 又 は さ や
管等により適切な防護のための措置が講じられているものでなければな
らない。
(水撃限界に関する基準)
第3条
水 栓 そ の 他 水 撃 作 用( 止 水 機 構 を 急 に 閉 止 し た 際 に 管 路 内 に 生 じ る
圧 力 の 急 激 な 変 動 作 用 を い う 。) を 生 じ る お そ れ の あ る 給 水 用 具 は 、 厚 生
労働大臣が定める水撃限界に関する試験により当該給水用具内の流速を
2 メ ー ト ル 毎 秒 又 は 当 該 給 水 用 具 内 の 動 水 圧 を 0.15 メ ガ パ ス カ ル と す る
条 件 に お い て 給 水 用 具 の 止 水 機 構 の 急 閉 止( 閉 止 す る 動 作 が 自 動 的 に 行 わ
れる給水用具にあっては、自動閉止)をしたとき、その水撃作用により上
昇 す る 圧 力 が 1.5 メ ガ パ ス カ ル 以 下 で あ る 性 能 を 有 す る も の で な け れ ば な
ら な い 。た だ し 、当 該 給 水 用 具 の 上 流 側 に 近 接 し て エ ア チ ャ ン バ ー そ の 他
の水撃防止器具を設置すること等により適切な水撃防止のための措置が
講じられているものにあっては、この限りでない。
(防食に関する基準)
第4条
酸又はアルカリによって侵食されるおそれのある場所に設置され
て い る 給 水 装 置 は 、酸 又 は ア ル カ リ に 対 す る 耐 食 性 を 有 す る 材 質 の も の 又
は防食材で被覆すること等により適切な侵食の防止のための措置が講じ
られているものでなければならない。
2
漏えい電流により侵食されるおそれのある場所に設置されている給水
装 置 は 、非 金 属 製 の 材 質 の も の 又 は 絶 縁 材 で 被 覆 す る こ と 等 に よ り 適 切 な
電気防食のための措置が講じられているものでなければならない。
- 62 -
(逆流防止に関する基準)
第5条
水 が 逆 流 す る お そ れ の あ る 場 所 に 設 置 さ れ て い る 給 水 装 置 は 、次 の
各号のいずれかに該当しなければならない。
一
次 に 掲 げ る 逆 流 を 防 止 す る た め の 性 能 を 有 す る 給 水 用 具 が 、水 の 逆 流
を 防 止 す る こ と が で き る 適 切 な 位 置( ニ に 掲 げ る も の に あ っ て は 、水 受
け 容 器 の 越 流 面 の 上 方 150 ミ リ メ ー ト ル 以 上 の 位 置 )に 設 置 さ れ て い る
こと。
イ
減 圧 式 逆 流 防 止 器 は 、厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 逆 流 防 止 に 関 す る 試 験
( 以 下「 逆 流 防 止 性 能 試 験 」と い う 。)に よ り 3 キ ロ パ ス カ ル 及 び 1 . 5
メガパスカルの静水圧を1分間加えたとき、水漏れ、変形、破損その
他 の 異 常 を 生 じ な い と と も に 、厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 負 圧 破 壊 に 関 す
る 試 験 ( 以 下 「 負 圧 破 壊 性 能 試 験 」 と い う 。) に よ り 流 入 側 か ら マ イ
ナ ス 54 キ ロ パ ス カ ル の 圧 力 を 加 え た と き 、 減 圧 式 逆 流 防 止 器 に 接 続
した透明管内の水位の上昇が3ミリメートルを超えないこと。
ロ
逆 止 弁 ( 減 圧 式 逆 流 防 止 器 を 除 く 。) 及 び 逆 流 防 止 装 置 を 内 部 に 備
え た 給 水 用 具 ( ハ に お い て 「 逆 流 防 止 給 水 用 具 」 と い う 。) は 、 逆 流
防 止 性 能 試 験 に よ り 3 キ ロ パ ス カ ル 及 び 1.5 メ ガ パ ス カ ル の 静 水 圧 を
1 分 間 加 え た と き 、水 漏 れ 、変 形 、破 損 そ の 他 の 異 常 を 生 じ な い こ と 。
ハ
逆流防止給水用具のうち次の表の左欄に掲げるものに対するロの
規 定 の 適 用 に つ い て は 、同 欄 に 掲 げ る 逆 流 防 止 給 水 用 具 の 区 分 に 応 じ 、
同 表 の 中 欄 に 掲 げ る 字 句 は 、そ れ ぞ れ 同 表 の 右 欄 に 掲 げ る 字 句 と す る 。
逆流防止給水用具の区分
読み替えられる字句
読み替える字句
(1)
減圧弁
1.5 メ ガ パ ス カ ル
当該減圧弁の設定圧力
(2)
当該逆流防止装置の流出側に
3キロパスカル及び
3キロパスカル
止水機構が設けられておらず、
1.5 メ ガ パ ス カ ル
かつ、大気に開口されている逆
流 防 止 給 水 用 具 ( (3) 及 び (4) に
規 定 す る も の を 除 く 。)
(3)
浴槽に直結し、かつ、自動給
1.5 メ ガ パ ス カ ル
50 キ ロ パ ス カ ル
1.5 メ ガ パ ス カ ル
当該循環ポンプの最大
湯する給湯機及び給湯付きふろ
が ま ( (4) に 規 定 す る も の を 除
く 。)
(4)
浴槽に直結し、かつ、自動給
湯する給湯機及び給湯付きふろ
吐 出 圧 力 又 は 50 キ ロ
がまであって逆流防止装置の流
パスカルのいずれかの
出側に循環ポンプを有するもの
高い圧力
ニ
バ キ ュ ー ム ブ レ ー カ は 、負 圧 破 壊 性 能 試 験 に よ り 流 入 側 か ら マ イ ナ
ス 54 キ ロ パ ス カ ル の 圧 力 を 加 え た と き 、 バ キ ュ ー ム ブ レ ー カ に 接 続
し た 透 明 管 内 の 水 位 の 上 昇 が 75 ミ リ メ ー ト ル を 超 え な い こ と 。
ホ
負 圧 破 壊 装 置 を 内 部 に 備 え た 給 水 用 具 は 、負 圧 破 壊 性 能 試 験 に よ り
流 入 側 か ら マ イ ナ ス 54 キ ロ パ ス カ ル の 圧 力 を 加 え た と き 、 当 該 給 水
用 具 に 接 続 し た 透 明 管 内 の 水 位 の 上 昇 が 、バ キ ュ ー ム ブ レ ー カ を 内 部
- 63 -
に備えた給水用具にあっては逆流防止機能が働く位置から水受け部
の 水 面 ま で の 垂 直 距 離 の 2 分 の 1 、バ キ ュ ー ム ブ レ ー カ 以 外 の 負 圧 破
壊装置を内部に備えた給水用具にあっては吸気口に接続している管
と流入管の接続部分の最下端又は吸気口の最下端のうちいずれか低
い点から水面までの垂直距離の2分の1を超えないこと。
ヘ
水 受 け 部 と 吐 水 口 が 一 体 の 構 造 で あ り 、か つ 、水 受 け 部 の 越 流 面 と
吐水口の間が分離されていることにより水の逆流を防止する構造の
給 水 用 具 は 、 負 圧 破 壊 性 能 試 験 に よ り 流 入 側 か ら マ イ ナ ス 54 キ ロ パ
スカルの圧力を加えたとき、吐水口から水を引き込まないこと。
二
吐水口を有する給水装置が、次に掲げる基準に適合すること。
イ
呼 び 径 が 25 ミ リ メ ー ト ル 以 下 の も の に あ っ て は 、 別 表 第 2 の 左 欄
に 掲 げ る 呼 び 径 の 区 分 に 応 じ 、同 表 中 欄 に 掲 げ る 近 接 壁 か ら 吐 水 口 の
中心までの水平距離及び同表右欄に掲げる越流面から吐水口の最下
端までの垂直距離が確保されていること。
ロ
呼 び 径 が 25 ミ リ メ ー ト ル を 超 え る も の に あ っ て は 、 別 表 第 3 の 左
欄 に 掲 げ る 区 分 に 応 じ 、同 表 右 欄 に 掲 げ る 越 流 面 か ら 吐 水 口 の 最 下 端
までの垂直距離が確保されていること。
2
事 業 活 動 に 伴 い 、水 を 汚 染 す る お そ れ の あ る 場 所 に 給 水 す る 給 水 装 置 は 、
前 項 第 二 号 に 規 定 す る 垂 直 距 離 及 び 水 平 距 離 を 確 保 し 、当 該 場 所 の 水 管 そ
の 他 の 設 備 と 当 該 給 水 装 置 を 分 離 す る こ と 等 に よ り 、適 切 な 逆 流 の 防 止 の
ための措置が講じられているものでなければならない。
(耐寒に関する基準)
第6条
屋外で気温が著しく低下しやすい場所その他凍結のおそれのある
場所に設置されている給水装置のうち減圧弁、逃し弁、逆止 弁、空気弁及
び 電 磁 弁( 給 水 用 具 の 内 部 に 備 え 付 け ら れ て い る も の を 除 く 。以 下「 弁 類 」
と い う 。)に あ っ て は 、厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 耐 久 に 関 す る 試 験( 以 下「 耐
久 性 能 試 験 」 と い う 。) に よ り 1 0 万 回 の 開 閉 操 作 を 繰 り 返 し 、 か つ 、 厚 生
労 働 大 臣 が 定 め る 耐 寒 に 関 す る 試 験 ( 以 下 「 耐 寒 性 能 試 験 」 と い う 。) に
よ り 零 下 20 度 プ ラ ス マ イ ナ ス 2 度 の 温 度 で 1 時 間 保 持 し た 後 通 水 し た と
き 、 そ れ 以 外 の 給 水 装 置 に あ っ て は 、 耐 寒 性 能 試 験 に よ り 零 下 20 度 プ ラ
ス マ イ ナ ス 2 度 の 温 度 で 1 時 間 保 持 し た 後 通 水 し た と き 、当 該 給 水 装 置 に
係 る 第 1 条 第 1 項 に 規 定 す る 性 能 、第 3 条 に 規 定 す る 性 能 及 び 前 条 第 1 項
第 一 号 に 規 定 す る 性 能 を 有 す る も の で な け れ ば な ら な い 。た だ し 、断 熱 材
で被覆すること等により適切な凍結の防止のための措置が講じられてい
るものにあっては、この限りでない。
(耐久に関する基準)
第7条
弁 類 ( 前 条 本 文 に 規 定 す る も の を 除 く 。) は 、 耐 久 性 能 試 験 に よ り
1 0 万 回 の 開 閉 操 作 を 繰 り 返 し た 後 、当 該 給 水 装 置 に 係 る 第 1 条 第 1 項 に 規
定 す る 性 能 、第 3 条 に 規 定 す る 性 能 及 び 第 5 条 第 1 項 第 一 号 に 規 定 す る 性
能を有するものでなければならない。
- 64 -
別表第 1
事
項
カドミウム及びその化合物
水銀及びその化合物
セレン及びその化合物
鉛及びその化合物
ヒ素及びその化合物
六価クロム化合物
亜硝酸態窒素
シアン化物イオン及び塩化シアン
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素
フッ素及びその化合物
ホウ素及びその化合物
四塩化炭素
1,4-ジオキサン
シ ス- 1 ,2 -ジク ロロ エチレン 及
び トラ ンス- 1 ,2 -ジ クロロエ チ
レン
ジクロロメタン
テトラクロロエチレン
トリクロロエチレン
ベンゼン
ホルムアルデヒド
カドミウムの量に関して、0.0003
mg/ℓ以下であること。
水銀の量に関して、0.00005mg/
ℓ以下であること。
セレンの量に関して、0.001mg/ℓ
以下であること。
鉛の量に関して、0.001mg/ℓ以下
であること。
ヒ素の量に関して、0.001mg/ℓ以
下であること。
六価クロムの量に関して、0.005mg
/ℓ以下であること。
0.004mg/ℓ以下であること。
シアンの量に関して、0.001mg/ℓ
以下であること。
1.0mg/ℓ以下であること。
フッ素の量に関して、0.08mg/ℓ以
下であること。
ホウ素の量に関して、0.1mg/ℓ以下
であること。
0.0002mg/ℓ以下であること。
0.005mg/ℓ以下であること。
給水装置の末端以外に設置されている
給水用具の浸出液、又は給水管の浸出
液に係る基準
カドミウムの量に関して、0.003mg
/ℓ以下であること。
水銀の量に関して、0.0005mg/ℓ
以下であること。
セレンの量に関して、0.01mg/ℓ以
下であること。
鉛の量に関して、0.01mg/ℓ以下で
あること。
ヒ素の量に関して、0.01mg/ℓ以下
であること。
六価クロムの量に関して、0.05mg/
ℓ以下であること。
0.04mg/ℓ以下であること。
シアンの量に関して、0.01mg/ℓ以
下であること。
10mg/ℓ以下であること。
フッ素の量に関して、0.8mg/ℓ以下
であること。
ホウ素の量に関して、1.0mg/ℓ以下
であること。
0.002mg/ℓ以下であること。
0.05mg/ℓ以下であること。
0.004mg/ℓ以下であること。
0.04mg/ℓ以下であること。
水栓その他給水装置の末端に設置され
ている給水用具の浸出液に係る基準
0.002mg/ℓ以下であること。
0.02mg/ℓ以下であること。
0.001mg/ℓ以下であること。
0.01mg/ℓ以下であること。
0.001mg/ℓ以下であること。
0.01mg/ℓ以下であること。
0.001mg/ℓ以下であること。
0.01mg/ℓ以下であること。
0.008mg/ℓ以下であること。
0.08mg/ℓ以下であること。
亜鉛の量に関して、0.1mg/ℓ以下で 亜鉛の量に関して、1.0mg/ℓ以下で
亜鉛及びその化合物
あること。
あること。
アルミニウムの量に関して、0.02mg アルミニウムの量に関して、0.2mg/
アルミニウム及びその化合物
/ℓ以下であること。
ℓ以下であること。
鉄の量に関して、0.03mg/ℓ以下で 鉄の量に関して、0.3mg/ℓ以下であ
鉄及びその化合物
あること。
ること。
銅の量に関して、0.1mg/ℓ以下であ 銅の量に関して、1.0mg/ℓ以下であ
銅及びその化合物
ること。
ること。
ナトリウムの量に関して、20mg/ℓ以 ナトリウムの量に関して、200mg/ℓ
ナトリウム及びその化合物
下であること。
以下であること。
マンガンの量に関して、0.005mg/ マンガンの量に関して、0.05mg/ℓ
マンガン及びその化合物
ℓ以下であること。
以下であること。
塩化物イオン
20mg/ℓ以下であること。
200mg/ℓ以下であること。
蒸発残留物
50mg/ℓ以下であること。
500mg/ℓ以下であること。
陰イオン界面活性剤
0.02mg/ℓ以下であること。
0.2mg/ℓ以下であること。
非イオン界面活性剤
0.005mg/ℓ以下であること。
0.02mg/ℓ以下であること。
フェノールの量に換算して、0.000 フェノールの量に換算して、0.005
フェノール類
5mg/ℓ以下であること。
mg/ℓ以下であること。
有機物(全有機炭素(TOC)の量) 0.5mg/ℓ以下であること。
3mg/ℓ以下であること。
味
異常でないこと。
異常でないこと。
臭気
異常でないこと。
異常でないこと。
色度
0.5度以下であること。
5度以下であること。
濁度
0.2度以下であること。
2度以下であること。
1,2-ジクロロエタン
0.0004mg/ℓ以下であること。
0.004mg/ℓ以下であること。
トリエチレンテトラミンとして、0.0 トリエチレンテトラミンとして、0.0
アミン類
1mg/ℓ以下であること。
1mg/ℓ以下であること。
エピクロロヒドリン
0.01mg/ℓ以下であること。
0.01mg/ℓ以下であること。
酢酸ビニル
0.01mg/ℓ以下であること。
0.01mg/ℓ以下であること。
スチレン
0.002mg/ℓ以下であること。
0.002mg/ℓ以下であること。
2,4-トルエンジアミン
0.002mg/ℓ以下であること。
0.002mg/ℓ以下であること。
2,6-トルエンジアミン
0.001mg/ℓ以下であること。
0.001mg/ℓ以下であること。
1,2-ブタジエン
0.001mg/ℓ以下であること。
0.001mg/ℓ以下であること。
1,3-ブタジエン
0.001mg/ℓ以下であること。
0.001mg/ℓ以下であること。
備考 主要部品の材料として銅合金を使用している水栓その他給水装置の末端に設置されている給水用具の浸出液に係
る基準にあっては、この表鉛及びその化合物の項中「0.001㎎/ℓ」とあるのは「0.007㎎/ℓ」と、亜鉛及びそ
の化合物の項中「0.1㎎/ℓ」とあるのは「0.97㎎/ℓ」と、銅及びその化合物の項中「0.1㎎/ℓ」とあるのは「0.
98㎎/ℓ」とする。
- 65 -
別表第 2
呼び径の区分
13ミリメートル以下のもの
13 ミリメー トルを 超 え20ミ
リメートル以下のもの
20 ミリメー トルを 超 え25ミ
リメートル以下のもの
近接壁から吐水口の中心ま
越流面から吐水口の最下端
での水平距離(B)
までの垂直距離(A)
までの垂直距離A
25ミリメートル以上
までの水平距離B
25ミリメートル以上
40ミリメートル以上
40ミリメートル以上
50ミリメートル以上
50ミリメートル以上
備考
1
浴槽に給水する給水装置(水受け部と吐水口が一体の構造であり、かつ、水受け部の越流
面と吐水口の間が分離されていることにより水の逆流を防止する構造の給水用具(この表及
び次表において「吐水口一体型給水用具」という。)を除く)にあっては、この表右欄中「2
5ミリメートル」とあり、又は「40ミリメートル」とあるのは、「50ミリメートル」と
する。
2
プール等の水面が特に波立ちやすい水槽並びに事業活動に伴い洗剤 又は薬品を入れる水
槽及び容器に給水する給水装置(吐水口一体型給水用具を除く。)にあっては、この表右欄
中「25ミリメートル」とあり、「40ミリメートル」とあり、又は「50ミリメートル」
とあるのは、「200ミリメートル」とする。
- 66 -
別表第 3
越流面から吐水口の最下端までの
区分
垂直距離(A)
近接壁の影響がない場合
(1.7×d+5)ミリメートル以上
近接壁の
近接壁
壁からの 離れが (3×D )ミリメート ル 以下の
影響があ
が一面
もの
る場合
の場合
壁からの 離れが (3×D )ミリメート ル を超え
(5×D)ミリメートル以下のもの
壁からの 離れが (5×D )ミリメート ル を超え
るもの
近接壁
壁からの 離れが (4×D )ミリメート ル 以下の
が二面
もの
の場合
壁からの 離れが (4×D )ミリメート ル を超え
(6×D)ミリメートル以下のもの
壁からの 離れが (6×D )ミリメート ル を超え
(7×D)ミリメートル以下のもの
壁からの 離れが (7×D )ミリメート ル を超え
るもの
(3×d)ミリメートル以上
(2×d+5)ミリメートル以上
(1.7×d+5)ミリメートル以上
(3.5×d)ミリメートル以上
(3×d)ミリメートル以上
(2×d+5)ミリメートル以上
(1.7×d+5)ミリメートル以上
備考
1
D:吐水口の内径(単位
ミリメートル)
d:有効開口の内径(単位
ミリメートル)
2
吐水口の断面が長方形の場合は長辺をDとする。
3
越流面より少しでも高い壁がある場合は近接壁とみなす。
4
浴槽に給水する給水装置(吐水口一体型給水用具を除く。)において、右欄に定める式により算定さ
れた越流面から吐水口の最下端までの垂直距離が50ミリメートル未満の場合にあっては、当該距離
は50ミリメートル以上とする。
5
プール等の水面が特に波立ちやすい水槽並びに事業活動に伴い洗剤または薬品を入れる水槽及び容
器に給水する給水装置(吐水口一体型給水用具を除く。)において、右欄に定める式により算定された
越流面から吐水口の最下端までの垂直距離が200ミリメートル未満の場合にあっては、当該距離は
200ミリメートル以上とする。
- 67 -
水栓
②
①吐水口の内径
吐水口下端
②こま押さえ部分の内径
③給水栓の接続管の内径
以上三つの内径のうち、最小内径を有効
壁
か
ら
の
離
れ
B
③
吐水口空間A 越流面
①
開口の内径dとして表す。
水受け容器
呼び径
給水栓
B
呼び径
給水栓
B
吐水口空間
吐水口
A
止水面
吐水口
越流管
A
吐水口空間
越流管内径
越流面
止水面
越流管
越流面
水槽
側壁
水槽
側壁
(1)越流管(立取出し)
(2)越流管(横取出し)
(注:Bの設定は呼び径が25mm以下の場合の設定)
壁
か
ら
の
離
れ
吐水口
壁からの離れ
壁からの離れ
近接壁1面
吐水口
近接壁2面
L
壁からの離れは狭い
ほうをとる
吐水口
W
壁からの離れ
近接壁
- 68 -
Lを吐水口内径Dとする
ただし、L>W
参 考 資 料 -2
給水装置の構造及び材質の基準に係る認証制度
1.認 証 制 度 の 概 要
平 成 9 年 3 月 19 日 に 水 道 法 施 行 令 の 一 部 を 改 正 す る 政 令 が 公 布 さ れ 、
これに基づき基準省令が同日公布された。これにより施行令第 5 条の構
造・材質基準を適用するに当たって必要な技術的な細目として、水道水
の安全等を確保するために必要最小限の7項目の性能に係る基準が定め
られた。
基準省令に示す7項目の性能基準は以下の通りである。
①耐圧に関する基準
②浸出等に関する基準
③水撃限界に関する基準
④防食に関する基準
⑤逆流防止に関する基準
⑥耐寒に関する基準
⑦耐久に関する基準
給水装置工事に使用する給水管及び給水用具の構造及び材質が基準省
令に適合するかどうかの判断をする際に、基準省令に定める性能基準に
よることとなった。
こ の た め 、 基 準 省 令 に 適 合 す る 製 品 ( 以 下 「 基 準 適 合 品 」 と い う 。) で
あることを消費者や指定給水装置工事事業者、水道事業者等が知る方法
としては、
(1) 製 造 者 等 が 、 給 水 管 及 び 給 水 用 具 が 基 準 適 合 品 で あ る こ と を 自 ら の
責任で証明する「自己認証」
(2) 製 造 者 等 が 、 第 三 者 機 関 に 依 頼 し て 、 当 該 の 給 水 管 及 び 給 水 用 具 が
基準適合品であることを証明してもらう「第三者認証」
のいずれかによることとなった。これが認証制度である。
2.認 証 制 度 の 基 準
給 水 管 及 び 給 水 用 具 に つ い て は 、 基 準 省 令 の う ち 、「 耐 圧 性 能 」、「 浸 出
性 能 」、
「 水 撃 限 界 性 能 」、
「 防 食 性 能 」、
「 逆 流 防 止 性 能 」、
「 耐 寒 性 能 」、
「耐
久 性 能 」 が 定 め ら れ て い る 。 な お 、「 逆 流 防 止 性 能 」 に は 、「 負 圧 破 壊 性
能」が含まれている。
これらの性能基準は、給水管及び給水用具ごとにその性能と使用場所
に応じて適用される。例えば、給水管の場合は、耐圧性能と浸出性能が
必要であり、給水栓(飲用)の場合は、耐圧性能、浸出性能及び水撃限
界性能が必要となる。
また、ユニット製品の場合には、使用状況、設置条件等から総合的に
判 断 し て 、給 水 装 置 シ ス テ ム の 基 準 及 び 性 能 基 準 を 適 合 す る 必 要 が あ る 。
3.基 準 適 合 性 の 証 明 方 法
(1) 自 己 認 証
- 69 -
① 自己認証
製造業者等は、自らの責任のもとで性能基準適合品を製造し若しく
は輸入することのみならず、性能基準適合品であることを証明できな
ければ、消費者、指定給水装置工事事業者及び水道事業者等の理解を
得て販売することは困難となる。この証明を、製造業者等が自らまた
は製品試験機関等に委託して得たデータや作成した資料等によって行
うことを自己認証という。
② 自己認証の方法
自己認証のための基準適合性の証明は、各製品が設計段階で基準省
令に定める性能基準に適合していることの証明と当該製品が製造段階
で品質の安定性が確保されていることの証明が必要となる。
設計段階での基準適合性は、自ら得た検査データや資料により基準
適合性を証明してもよく、また、第三者の製品検査機関に依頼して証
明してもよい。一方、設計段階での基準適合性が証明されたからとい
ってすべての製品が安全と直ちにいえるものではなく、製品品質の安
定性の証明が重要となる。製品品質の安定性の証明には、ISO(国
際 標 準 化 機 構 ) 9000 シ リ ー ズ の 認 証 取 得 や 活 用 等 に よ っ て 、 品 質 管 理
が確実に行われている工場で製造される製品であることが製品品質の
安定性の証明となる。
そして、製品の基準適合性や品質の安定性を示す証明書等が、製品
の種類ごとに、消費者や指定給水装置工事事業者、水道事業者等に提
出されることになる。
(2) 第 三 者 認 証
① 第三者認証
基準適合性の証明方法としては、自己認証のほか製造業者等との契
約により中立的な第三者機関が製品試験や工場検査等を行い、基準に
適合しているものについては基準適合品として登録し、認証製品であ
る こ と を 示 す マ ー ク の 表 示 を 認 め る 方 法( 以 下「 第 三 者 認 証 」と い う 。)
がある。
第三者認証を行う機関の要件及び業務実施方法については、国際整
合 化 等 の 観 点 か ら 、I S O の ガ イ ド ラ イ ン( I S O / I E C ガ イ ド 6 5:
製品認証機関のための一般的要求事項)に準拠したものであることが
望ましい。なお、厚生労働省では、平成 9 年 6 月「給水装置に係る第
三者認証機関の業務等の指針」を定めている。
② 第三者認証の方法
第三者認証は、製造業者等の希望に応じて第三者機関が基準に適合
することを証明・認証する仕組みである。具体的には、自己認証が困
難な製造業者や第三者認証の客観性に着目して、第三者による証明を
望 む 製 造 業 者 等 が 活 用 す る 制 度 で あ る 。こ の 場 合 、第 三 者 認 証 機 関 は 、
製品サンプル試験を行い、性能基準に適合しているか否かを判定する
とともに、基準適合製品が安定・継続して製造されているか否か等の
検査を行って基準適合性を認証したうえで、当該認証機関の認証マー
クを製品に表示することを認める。
- 70 -
4.基 準 適 合 品 の 確 認 方 法
厚生労働省並びに第三者認証機関のインターネットによる情報の入手
先を以下に示す。
給水装置データベース
名称
ホームページアドレス
厚生労働省給
http://kyuusuidb.mhlw.go.jp/tec/kyuusuidb/index.action
水装置データ
ベース
第三者認証業務を行っている機関とホームページアドレス
名称
ホームページアドレス
( 社 ) 日 本 水 道 協 会 ( JWWA)
http://www.jwwa.or.jp/center/
( 財 ) 日 本 燃 焼 機 器 検 査 協 会 ( JHIA) http://www.jhia.or.jp/
( 財 ) 電 気 安 全 環 境 研 究 所 ( JET)
http://www.jet.or.jp/
( 財 ) 日 本 ガ ス 機 器 検 査 協 会 ( JIA)
http://www.jia-page.or.jp/
- 71 -
また、消費者、給水装置工事事業者、水道事業者、製造業者の四者の
関係を以下に示す。
国(厚生労働省)
構造・材質基準の明確化、性能基準化
基準適合品の販売
(選択性の向上)
消
給
水
申
込
み
費
(自己認証または第三者認証)
者
製
検
基準に適合した
工事の実施
査
造
適
合
品
販
売
業
者
証
明
書
確
認
基準不適合
ならば
工事依頼
給水拒否
指定給水装置工事事業者
水道事業者
指
定
基準不適合ならば
指定の取消しまたは停止
- 72 -
(基準適合品使用義務)
参 考 資 料 -3
舗装復旧工事の復旧断面図
1.市道及び市が管理する道路
①歩道
300
300
30 30
300
300
再生As
再生As
補足材
補足材
砂
砂
50 50
RC40
RC40
300300
50 50
300300
RC40
RC40
砂
砂
本復旧断面図
本復旧断面図
30 30
再生As
再生As
30 30
仮復旧断面図
仮復旧断面図
※(1)道路横断方向は、全幅復旧とする。
(2)歩道乗り入れ部に関しては、道路管理者と協議すること。
②6m以下の道路
300
300
30 30
300
300
再生As
再生As
補足材
補足材
砂
砂
50 50
RC40
RC40
300300
50 50
300300
RC40
RC40
砂
砂
本復旧断面図
本復旧断面図
50 50
再生As
再生As
30 30
仮復旧断面図
仮復旧断面図
※(1)掘削時に舗装厚が5㎝を超えていることが明らかな場合は、別途協議すること。
(2)残存部が 1.2m未満の場合は、残存部も本復旧に加えること。
③歩道付の道路の車道部、及び6mを超える道路、その他特殊な道路
( 例 、旧 国 道 2 9 4 号 な ど )は 、事 前 に 水 道 課 及 び 道 路 管 理 者( 建 設 課 等 )
と協議すること。
- 73 -
2.県が管理する道路(国道、主要地方道、県道など)
・道路占用許可の事前協議による県の指示により決定すること。
〔補足説明〕
1 .埋 戻 し に 際 し て は 、 20 ㎝ 以 下 を 1 層 と し 各 層 毎 に 十 分 な 転 圧 を
行うこと。
2 .仮 復 旧 に お い て は 、 特 別 な 事 情 が な い 限 り 即 日 復 旧 と す る 。
- 74 -
参 考 資 料 -4
水道メーター型式別使用流量基準
水道メーター型式別使用流量基準表
一時的使用の許容流量(m 3/h)
1 日当たりの使用量(m 3/d)
※2
※3
適正使用
型式、口径
(㎜)
月間
流量範囲
(m 3/h)
※1
使用量
10 分/日以内
1 時間/日以内
の場合
の場合
1 日使用時間の
1 日使用時間の
1 日 24 時
合計が 5 時間の
合計が 10 時間
間使用の
とき
のとき
とき
(m 3/月)
※4
接線流羽根車
13
0.1~1.0
2.5
1.5
4.5
7
12
100
20
0.2~1.6
4
2.5
7
12
20
170
25
0.23~2.5
6.3
4
11
18
30
260
30
0.4~4.0
10
6
18
30
50
420
40A
0.5~4.0
10
6
18
30
50
420
たて型ウォルトマン
40B
0.4~6.5
16
9
28
44
80
700
50
1.25~17.0
50
30
87
140
250
2,600
75
2.5~27.5
78
47
138
218
390
4,100
100
4.0~44.0
125
74.5
218
345
620
6,600
(一般社団法人日本計量機器工業連合会資料)
※ 接 線 流 の 呼 び 径 40A に つ い て は 、 定 格 最 大 流 量 16m3/h の 性 能 が 確 保 で き な い た め 、 呼 び 径 30
と 同 じ 10m3/h で 表 す こ と と な る 。
※1:適正使用流量範囲とは、水道メーターの性能を長期間安定した状態で使
用 す る こ と の で き る 標 準 的 な 流 量 を い う ( 製 造 者 推 奨 値 )。
※2:短時間使用する場合の許容流量。受水槽方式や、直結給水で同時に複数
の水栓が使用される場合、特に短時間で大流量の水を使用する場合の許
容流量をいう。
また、従来の「流量基準」では、一時的使用の許容流量のうちの「瞬時
的使用の場合」について数値に幅をもたせて記載していたが、瞬時の意
味が不明確でその大きさに左右されるため、これまでの使用実態等を踏
ま え 、1 3 m m ~ 1 0 0 m m を 総 合 的 に 1 日 当 た り 1 0 分 程 度 の 使 用 時 間 に 統 一 し
て許容流量を示すこととした。
※3:一般的な使用状況から適正使用流量範囲内での流量変動を考慮して定め
たものである。
1 日 使 用 時 間 の 合 計 が 5 時 間 の と き :一 般 住 宅 等 の 標 準 的 使 用 時 間
1 日 使 用 時 間 の 合 計 が 10 時 間 の と き :会 社 ( 工 場 ) 等 の 標 準 的 使 用 時 間
1 日 24 時 間 使 用 の と き :病 院 等 の 昼 夜 稼 働 の 事 業 所 の 標 準 的 使 用 時 間
※4:計量法に基づく耐久試験(加速試験)とメーターの耐久性が使用流量の
二乗にほぼ反比例することから定めた、1ヶ月当たりの使用量をいう。
- 75 -
参 考 資 料 -5
水理計算例
1.流 量 計 算
管路を流れる流量は、管路の損失水頭が有効水頭と等しくなるように計算
して求める。以下、単一管路における流量計算の例を挙げる。
(1)流量計算例Ⅰ
【条件】
・ 本 管 の 水 圧 : 0.20MPa( 水 頭 20.4m )
・ 管 路 口 径 : 20mm
・ 管 路 延 長 : 30m
・末端に止水栓が付いている
本管の水圧
P=0.20MPa
30.0m
PPφ 20 ㎜
Q=?
止水栓
φ 20 ㎜
(サドル分水栓の損失は省略)
図 -1
【計算】
① 管 路 の 有 効 水 頭 = 20.4m
② 管 路 延 長 = 30.0m
③ 止 水 栓 の 直 管 換 算 延 長 : 本 基 準 P.15 表 3-9 よ り 2.0m
④ 計 算 上 の 管 路 延 長 : 30.0m +2.0m = 32.0m
⑤ 動 水 勾 配 = 20.4m /32.0m ×1,000≒ 637( ‰ )
⑥ 流 量 : 管 口 径 2 0 ㎜ で 動 水 勾 配 6 3 7( ‰ ) の 時 の 流 量 は 、 本 基 準 P . 1 6 図
表 3-1 よ り 1.1ℓ/sec、 す な わ ち 66ℓ/min で あ る 。
- 76 -
(2)流量計算例Ⅱ
【条件】
・ 本 管 の 水 圧 が 0.20MPa( 水 頭 20.4m ) で 、 下 図 の 給 水 装 置 を 流 れ る 流 量 を
求める。
φ 20mm メ ー タ ー
M
本管の水圧
P=0.20MPa
A
4.0m
2.0m
13mm 水 栓
Q=?
15.0m
1.0m
PPφ 20 ㎜
(サドル分水栓及び曲がりの損失は省略)
図 -2
【計算】
① 管 路 の 有 効 水 頭 : 20.4m -2.0m = 18.4m
② 管 路 延 長 : 4.0m +1.0m +15.0m +2.0m =22.0m
③ 13mm 水 栓 の 直 管 換 算 延 長 : 本 基 準 P.15 表 3-9 よ り 3.0m
④ 止 水 栓 の 直 管 換 算 延 長 : 本 基 準 P.15 表 3-9 よ り 2.0m
⑤ メ ー タ ー の 直 管 換 算 延 長 : 本 基 準 P.15 表 3-9 よ り 8.0m
⑥ 計 算 上 の 管 路 総 延 長 : 22.0m +3.0m +2.0m +8.0m = 35.0m
⑦ 動 水 勾 配 = 18.4m /35.0m ×1,000≒ 525( ‰ )
⑧ 流 量 : 管 口 径 2 0 ㎜ で 動 水 勾 配 5 2 5( ‰ ) の 時 の 流 量 は 、 本 基 準 P . 1 6 図
表 3-1 よ り 0.94ℓ/sec、 す な わ ち 56.4ℓ/min で あ る 。
- 77 -
2.管 径 決 定 の 方 法
管路において、計画使用水量を流すために必要な管径は、流量公式から計
算して求めることもできるが、流量図を利用して求める計算例を挙げる。な
お、ここでは、2栓の同時使用を例として取り上げるが、実務においては、
総 給 水 栓 か ら 同 時 使 用 率( 本 基 準 P . 9 表 3 - 4 を 参 照 )を 考 慮 し た 給 水 用 具 を
設定し、計算を行う。
管径決定の計算例
【条件】
・ 本 管 の 水 圧 0.20MPa( 水 頭 20.4m ) で 、 下 図 の 給 水 装 置 の 条 件 を 満 た す 口
径を求める。
13mm 水 栓
20mm 水 栓
Q = 0.2ℓ/s
Q = 0.4ℓ/s
D
本管の水圧
P=0.20MPa
A
5.0m
φ 20mm メ ー タ ー
M
PPφ 20 ㎜
PPφ 20 ㎜ 1.0m
10.0m
1.5m
C
2.0m
1.5m
B
4.0m
(サドル分水栓及び曲がりの損失は省略)
図 -3
【計算】
( BC 間 の 設 計 )
① C 点 の 所 要 流 量 : 0.4ℓ/sec( 20mm 水 栓 )
② 管 径 : 20mm と 仮 定 す る 。
③ 直管換算延長
・ 管 延 長 : 4.0m +2.0m = 6.0m
・ 20mm 水 栓 の 直 管 換 算 延 長 : 本 基 準 P.15 表 3-9 よ り 8.0m
・ 全 直 管 換 算 延 長 : 6.0m +8.0m = 14.0m
④ 動 水 勾 配:管 径 2 0 ㎜ で 流 量 0 . 4 ℓ / s e c の と き の 動 水 勾 配 は 、本 基 準 P . 1 6
図 表 3-1 よ り 130( ‰ ) で あ る 。
⑤ B 点 の 所 要 水 頭 : 130( ‰ ) /1,000×14.0m +2.0m =3.82m
- 78 -
( BD 間 の 設 計 )
① D 点 所 要 流 量 : 0.2ℓ/sec( 13mm 水 栓 )
② 管 径 : 20mm と 仮 定 す る 。
③ 直管換算延長
・ 管 延 長 : 1.5m +1.5m = 3.0m
・ 13mm 水 栓 の 直 管 換 算 延 長 : 本 基 準 P.15 表 3-9 よ り 3.0m
・ 全 直 管 換 算 延 長 : 3.0m +3.0m = 6.0m
④ 動 水 勾 配:管 径 2 0 ㎜ で 流 量 0 . 2 ℓ / s e c の と き の 動 水 勾 配 は 、本 基 準 P . 1 6
図 表 3-1 よ り 36( ‰ ) で あ る 。
⑤ B 点 の 所 要 水 頭 : 36( ‰ ) /1,000×6.0m +1.5m =1.72m
( AB 間 の 設 計 )
① B 点 の 所 要 水 量 : 0.4ℓ/sec+0.2ℓ/sec=0.6ℓ/sec
② 管 径 : 20mm と 仮 定 す る 。
③ 直管換算延長
・ 管 延 長 : 5.0m +1.0m +10.0m = 16.0m
・ 20mm メ ー タ ー : 本 基 準 P.15 表 3-9 よ り 11.0m
・ 止 水 栓 : 本 基 準 P.15 表 3-9 よ り 2.0m
・ 全 直 管 換 算 延 長 : 16.0m +11.0m +2.0m = 29.0m
④ 動 水 勾 配:管 径 2 0 ㎜ で 流 量 0 . 6 0 ℓ / s e c の と き の 動 水 勾 配 は 、本 基 準 P . 1 6
図 表 3-1 よ り 240( ‰ ) で あ る 。
⑤ A 点 の 所 要 水 頭 : 240( ‰ ) /1,000×29.0m =6.96m
(計算結果)
・ BC 間 の 損 失 水 頭 3.82m >BD 間 の 損 失 水 頭 1.72m で あ る か ら B 点 の 所 要 水 頭 は
3.82m で あ る 。
・ 全 損 失 水 頭 : AB 間 の 損 失 水 頭 +B 点 の 所 要 損 失 水 頭 = 3.82m +6.96m = 10.78m
・本 管 の 水 頭 20.4m >全 損 失 水 頭 10.78m で あ る の で 、仮 定 口 径 20mm は 、求 め る
管径である。
- 79 -
【管路のモデル化とその手順】
「 P . 7 8 管 径 決 定 の 方 法 」に お い て 、管 路 を 次 の よ う に モ デ ル 化 し 、所 定 の
数値を記入し、順次計算していく方法を参考に述べる。
計算は、それぞれの区間の管径を仮定し、給水装置の末端から行った各分
岐点での所要水頭を求め、最終的にその装置の本管からの分岐箇所での所要
水頭が本管の水頭以下となるよう、仮定管径を修正して管径を決定する。
D
この点での
A点の水頭
h
所要水頭
B
A
①
区間所要流量
②
区間仮定管径
③
区間直管換算長
④
区間動水勾配
⑤
区間損失水頭
⑥
区間立上り
⑦
区間所要水頭
a
所要水頭○
b
○
所要水頭
この点での
C
a +○
b
○
この点での
c +○
d
○
c
所要水頭○
所要水頭
a +○
この場
②
区合
間○
仮 定b
管径
①
区間所要流量
②
区間仮定管径
③
区間直管換算長
④
区間動水勾配
⑤
区間損失水頭
⑥
区間立上り
⑦
区間所要水頭
d
○
図 -4
(1) 記 入 項 目 の 説 明 と 計 算 手 順
この手順に従って、設定条件の確認及び計算をする。
①
区間所要流量:その区間を流れるとして設定された流量
②
区間仮定管径:その区間の仮定管径
③
区間直管換算長:その区間で仮定した直管としての換算長
④
区間動水勾配:所要流量と、仮定管径から流量図により求める。
⑤
区間損失水頭:直管換算長と動水勾配により求める。
⑥
区間立上り:区間の分岐点から末端までの立上り高さ
⑦
区間所要水頭:区間損失水頭と区間立上りを加えて求める。
⑧
分岐点での所要水頭:区間所要水頭と区間末端での所要水頭を加えて求
める。
- 80 -
同じ分岐点からの分岐管路において、それぞれ、分岐点での所要水頭を求
め、その最大値がその分岐点での所要水頭となる。
以上の計算を繰り返し、最終的に、この給水装置の本管からの分岐点での
所要水頭が、本管の水頭以下となるように、仮定管径を修正し管径を決定す
る。
(2) 計 算 例
管径を求める計算例を示す。給水装置のモデル化した図へ与えられた条件
に よ り 計 算 さ れ た 結 果 を 手 順 に 従 い 記 入 す る 。 記 入 結 果 は 図 -5 に 示 す 。
流 量 図 は 、 本 基 準 P.16 図 表 3-1 を 利 用 。
所 要 水 頭 1.72m
D
この点での
①
流
量
0.2ℓ/s
②
仮定管径
20 ㎜
③
直管換算長
6.0m
④
動水勾配
36( ‰ )
⑤
損失水頭
0.22m
A点の水頭
⑥
立上り
1.5m
20.4m
⑦
区 間 所 要 水 頭 1.72m
所 要 水 頭 0m
(0.20MPa)
C
B
A
10.78m
3.82m
所 要 水 頭 3.82m
m
①
0.6ℓ/s
①
0.4ℓ/s
②
20mm
②
20 ㎜
③
29.0m
③
14.0m
④
240( ‰ )
④
130( ‰ )
⑤
6.96m
⑤
1.82m
⑥
0m
⑥
2.0m
⑦
6.96m
⑦
3.82m
図 -5
- 81 -
所 要 水 頭 0m
Fly UP