Comments
Description
Transcript
地方連携外交フォーラム
地方連携外交フォーラム 2009 2009年2月9日 岩田拓夫( 岩田拓夫(宮崎大学) 宮崎大学) [email protected]@cc.miyazaki-u.ac.jp 第2回「フランス=ブルキナファソ分権型協力大会」 (大統領との討論セッション、2007 年12月 大統領との討論セッション、2007年 12月6日、ワガドゥグ) 、ワガドゥグ) コンパオレ大統領 ◆参加団体 ・ブルキナファソ、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、 ニジェール、セネガル、マリ、ブルンジからコミューン、 政府からの代表の併せて、約1500名(日本からの参 加団体なし) 2 第2回「フランス=ブルキナファソ分権型協力大会」 (2007年 2007年12月 12月6∼7日、ワガドゥグ) 、ワガドゥグ) 地方財政に関する部会 3 出典) 発表者撮影 ◎三角自治体協力に関するセッション (ブルキナ全国コミューン大会、2007年12月3日、ワガドゥグ) フランス、ドイツ、ブルキナファソの三 カ国の自治体による国際協力の実験 プロジェクトに関する報告(ドイツ開発 局DED) 4 出典) 発表者撮影 第2回「マリ地方分権型国際協力大会」 (2008 2008年12月 12月12∼ 12∼14日 14日、バマコ) 、バマコ) ◆参加団体 ・マリ、フランス、ドイツ、オランダ、スイス、カナダ、ニ ジェール、セネガル、ブルキナファソ、ブルンジ、日本 (在マリ日本大使)からコミューン、政府からの代表の併 せて、約1000名 5 第2回「マリ地方分権型国際協力大会」 (2008 2008年12月 12月12∼ 12∼14日 14日、バマコ) 、バマコ) 開会式前の様子 出典) 発表者撮影 6 第2回「マリ地方分権型国際協力大会」 (2008 2008年12月 12月12∼ 12∼14日 14日、バマコ) 、バマコ) トゥーレ大統領 開会式の様子(中央が大統領) 出典) 発表者撮影 7 第2回「マリ地方分権型国際協力大会」 (2008 2008年12月 12月12∼ 12∼14日 14日、バマコ) 、バマコ) ユネスコ世界遺産を多く有する観光立国 マリにおいて、エコツーリズム、フェアツー リズムと組み合わせるために、自治体の 能力強化が話し合われた。 自治体広域連合によるエコツーリズムに 関する部会 出典) 発表者撮影 8 ■地方分権型国際協力の状況(フランス) ①フランスの外交・援助政策における分権型 協力(自治体間の国際協力)の位置づけ ◆政府の外交・援助政策においても重要な 政策的柱として位置づけられている ⇒アフリカ政策において、自国民の保護、経済的 利益、政治関係に重要な役割を期待 ⇒アフリカ政策に対する国民の支持を広げる狙い 9 ■地方分権型国際協力の状況(フランス) ②フランス外務省の地方分権型国際協力への 積極的役割 ◆外務省からフランスの自治体への補助金 (Cofinancement)制度; 自治体独自の支出と同額(総 額の50%を上限)と事務手続き面での配慮 ⇒1150万ユーロ(2007年、約16億円; 制度開始 から間もなくフランスのODA全体の約0.2%に過ぎ ないものの前年比10%増) ◆アフリカの自治体にとって直接的財源に 10 地方ガヴァナンス推進協力に関する欧州憲章 (European Charter on Development Cooperation in support of Local Governance) Governance) (2008 2008年11月) ■地方レベルで協力す るヨーロッパのアクター (行政、地方政府、市民 社会、民間セクターな ど)による活動の発展を 目指した憲章 ↓ ■国際協力・外交にお ける地方の存在を重視 詳しくは) http://www.chartehttp://www.charte-coopcoop-gouvernancelocale.eu 11 ■地方分権型国際協力の状況(日本) ③わが国の状況 ◆国会・地方ともに議員の関心が低い (外交・国際協力は票にならない) ◆国家中心の伝統的な外交観が支配的 ⇒分権型協力は政策イシューとなっていない ◆三位一体の改革、市町村合併、経済危機 による自治体の財政難の中で、住民の関心 も薄れる 12 ■地方分権型国際協力の状況(アフリカ) ④アフリカ(ブルキナファソ、マリ)の状況 ◆分権化、分権型国際協力は政府(大統領) の最重要政策と位置づけられている ◆フランスとの密接な協力関係 フランスの自治体(連合体を含む)との二国 間自治体協力提携 ⇒フランスにとって、対アフリカ自治体協力 の最重要拠点国(ブルキナ、マリ、セネガルの三 国で対アフリカの自治体協力460件のうち、260件 を占める)と位置づけられている 13 ご清聴ありがとう ございました。 14