...

MiNT-ACC F1-30Cシリーズ

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

MiNT-ACC F1-30Cシリーズ
MiNT-ACC F1-30C シリーズ
設定ガイド
株式会社ミントウェーブ
2005 年 11 月 第2版
注意
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会 (VCCI) の基準に基づくクラスA
情報技術装置です。この装置を家庭環境で使用すると電波妨害を引き起こすことがあ
ります。この場合には使用者が適切な対策を講ずるよう要求されることがあります。
本機の使用目的と制限
人命や高度な信頼性を必要とする業務には使用しないでください。
本装置は、医療機器、原子力設備や機器、航空宇宙機器、輸送設備や機器など人命に
関わる設備や機器、および高度な信頼性を必要とする設備や機器などへの組み込みや
制御等の使用は意図されておりません。これらの設備や機器、制御システムなどに本
装置を使用され、人身事故、財産損害などが生じても、当社はいかなる責任も負いか
ねます。
海外でのご使用について
この装置は、日本国内での使用を前提としているため、日本国以外の国家ならびに機
関が定める安全規格等には準拠しておりません。したがって、この装置を輸出した場
合に当該国での輸入通関および使用に対し罰金、事故による補償金の問題が発生する
ことがあっても、弊社は直接・間接を問わず一切の責任を免除させていただきます。
ご注意
1. 本書の内容の一部または全部を無断転載することは禁止されています。
2. 本書の内容に関しては将来予告なしに変更することがあります。
3. 株式会社ミントウェーブの許可なく複製・改変などを行うことはできません。
4. 本書は内容について万全を期して作成いたしましたが、万一ご不審な点や誤り、記
載もれなどお気づきのことがありましたら、お買い求めの販売店にご連絡ください。
5. 運用した結果の影響については 4項にかかわらず責任を負いかねますのでご了承く
ださい。
2
目 次
1. はじめに ........................................................................................................ 5
2. セットアップウィザード ............................................................................... 6
2.1 設定項目....................................................................................................................... 6
2.2 設定方法....................................................................................................................... 6
2.2.1
IP 情報取得方法の設定........................................................................................ 7
2.2.2
デスクトップ領域とリフレッシュレートの設定 ................................................ 9
2.2.3
ターミナルに関する設定................................................................................... 10
2.2.4
セットアップウィザードの設定完了..................................................................11
3. ターミナル接続マネージャ ......................................................................... 12
3.1 設定項目..................................................................................................................... 12
3.2 設定方法..................................................................................................................... 13
3.2.1
サーバー情報の登録 .......................................................................................... 14
3.2.1.1 Microsoft リモート デスクトップ クライアント ........................................ 15
3.2.1.2 Citrix ICA Client ............................................................................................. 20
3.2.2
サーバー情報の編集、削除および自動接続...................................................... 32
3.2.3
サーバーへの接続.............................................................................................. 35
3.2.4
サーバーとの接続終了 ...................................................................................... 36
4. ターミナルのプロパティ ............................................................................. 37
4.1
ターミナルのプロパティ一覧 .................................................................................. 37
4.2
設定項目および設定方法 ......................................................................................... 38
4.2.1 全般 ..................................................................................................................... 38
4.2.2 解像度.................................................................................................................. 39
4.2.3 コントロールパネル ............................................................................................ 40
4.2.3.1 グローバル ICA クライアントの設定 ........................................................... 43
4.2.3.2 インターネットオプション .......................................................................... 49
4.2.3.3 ダイヤル ....................................................................................................... 50
4.2.3.4 キーボード.................................................................................................... 52
4.2.3.5 システム ....................................................................................................... 53
4.2.3.6 画面............................................................................................................... 54
4.2.3.7 ボリューム&サウンド.................................................................................. 55
4.2.3.8 日付/時刻 ...................................................................................................... 55
4.2.3.9 証明書 ........................................................................................................... 57
3
4.2.3.10 地域............................................................................................................. 58
4.2.3.11 ネットワークとダイヤルアップ ................................................................. 59
4.2.3.12 記憶域マネージャ....................................................................................... 61
4.2.3.13 プログラムの追加と削除............................................................................ 62
4.2.3.14 タッチパネル設定....................................................................................... 63
4.2.3.15 スクリーンセーバー ................................................................................... 64
4.2.3.16 セキュリティの設定 ................................................................................... 66
4.2.3.17 システム更新 .............................................................................................. 68
4.2.3.18 VNC サーバ ................................................................................................. 69
4.2.3.19 マウス ......................................................................................................... 70
4.2.3.20 クライアントライセンス............................................................................ 71
4.2.3.21 プリンタ ...................................................................................................... 72
5. 便利な機能 .................................................................................................. 73
5.1 ローカルプリンタ ...................................................................................................... 73
5.1.1
サーバ側のセットアップ................................................................................... 73
5.1.2
端末のセットアップ .......................................................................................... 73
5.1.3
基本的な使い方 ................................................................................................. 78
5.2 USB ストレージデバイスの利用 ................................................................................ 79
5.2.1
セットアップ ..................................................................................................... 79
5.2.2
基本的な使い方 ................................................................................................. 81
5.2.3
USB ストレージデバイスについての注意事項................................................... 82
5.3 タッチパネルのキャリブレーション(MiNT-ACC F1-30CT 利用時のみ).............. 83
5.4 セキュリティ.............................................................................................................. 86
5.4.1
セットアップ ..................................................................................................... 86
5.4.2
基本的な使い方 ................................................................................................. 90
5.4.3
ユーザやグループの追加................................................................................... 92
4
1. はじめに
このたびは、株式会社ミントウェーブのMiNT- ACC F1-30Cシリーズをお買い求めいただき、
まことにありがとうございます。
MiNT- ACC F1-30Cシリーズの持つ機能を最大限に引き出すためにも、ご使用になる前には
本書をよくお読みになり、装置の取り扱いを十分にご理解いただけるようお願い申し上げ
ます。
補足:
お買い上げになった MiNT-ACC F1-30Cシリーズ の箱を開けて、ご利用いただける状態に
なるまでの手順については、『MiNT-ACC F1-30Cシリーズ セットアップガイド』を参照し
てください。
本ガイド以外のドキュメントの入手方法については、株式会社ミントウェーブまたはお買
い求めの販売店までお問い合わせください。
5
2. セットアップウィザード
セットアップウィザードは、サーバへの接続環境の設定を行うためのユーティリティです。
このユーティリティは、購入後はじめて MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT の電源を
ON した時、および「ターミナルのプロパティ」にて[ターミナル設定を出荷時の既定の
プロパティ設定にリセットする]を有効にした後の再起動時にのみ表示されます。
2.1 設定項目
セットアップウィザードで設定する項目は、以下の通りです。
① IP情報取得方法の設定
② デスクトップ領域とリフレッシュレートの設定
③ ターミナルに関する設定
2.2 設定方法
セットアップウィザードの設定項目の設定方法について順に説明します。
まず、セットアップウィザードの開始画面が表示されます。
[次へ>]を 選択します。
注意:セットアップウィザード右上の[×]ボタンをクリックすると、セットアップ
注意:
ウィザードが閉じます。セットアップウィザードが閉じるとターミナル接続マネージ
ャ表示状態となりますが、セットアップウィザードで必要な操作が終了していないた
め、次の電源ON時は再度セットアップウィザードが起動します。
6
2.2.1
IP 情報取得方法の設定
次の画面が表示されます。
[ターミナル名(T)]
[ターミナル名( )]
MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CTのターミナル名を入力します。
任意の名前を指定する場合は、他のターミナルで使用していない名前を付けてくださ
い。(通常はデフォルトの名前を使用します)
[ネットワークのプロパティ(P)]
[ネットワークのプロパティ( )]
ここでは、MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CTのIP情報ならびにネットワーク情報
の設定を行います。
<手順>
1. [ネットワークのプロパティ]ボタンをクリックします。
2. 次のウィンドウが起動するので、ネットワークアイコン(PCI-FETCE5B1)を
ダブルクリックします。
7
3. IP 情報取得方法の設定画面が表示されます。
•
DHCP を使用する場合には、[IP アドレスを DHCP サーバーから取得]を選
択します。
•
DHCP を使用しない場合は、[IP アドレスを指定]を選択し、IP アドレス、
サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを入力します。
IP 情報取得方法を設定した後は、設定を保存するために右上の[OK]ボタンを
クリックして、画面を閉じます。
4. メニューから[ファイル(F)]−[閉じる]を選択し、ウィンドウを閉じま
す。
5. [次へ>]をクリックし、次の画面に進みます。
8
2.2.2
デスクトップ領域とリフレッシュレートの設定
デスクトップ領域とリフレッシュレートの設定
IP情報取得方法の設定が終わりますと、次の画面が表示されます。
この画面では、ディスプレイ装置の解像度、表示色数、およびリフレッシュレートの
設定を行います。
[デスクトップ領域とリフレッシュレート(D)]
[デスクトップ領域とリフレッシュレート( )]
デフォルトでは、1280×1024ピクセル、32ビット、60Hz になっています。
デスクトップ領域、表示色数のどちらかを変更する場合は、右側の▼をマウスでクリ
ックして使用する値を選択してください。以下の値から選択できます。
・ 640x480ピクセル, 16ビット, 60Hz
・ 1280x768ピクセル, 8ビット, 60Hz
・ 640x480ピクセル, 8ビット, 60Hz
・ 1280x768ピクセル, 16ビット, 60Hz
・ 640x480ピクセル, 32ビット, 60Hz
・ 1280x768ピクセル, 32ビット, 60Hz
・ 800x600ピクセル, 16ビット, 60Hz
・ 1280x960ピクセル, 8ビット, 60Hz
・ 800x600ピクセル, 8ビット, 60Hz
・ 1280x960ピクセル, 16ビット, 60Hz
・ 800x600ピクセル, 32ビット, 60Hz
・ 1280x960ピクセル, 32ビット, 60Hz
・ 1024x768ピクセル, 16ビット, 60Hz
・ 640x400ピクセル, 8ビット, 60Hz
・ 1024x768ピクセル, 8ビット, 60Hz
・ 640x400ピクセル, 16ビット, 60Hz
・ 1024x768ピクセル, 32ビット, 60Hz
・ 640x400ピクセル, 32ビット, 60Hz
・ 1280x1024ピクセル, 8ビット, 60Hz
・ 800x480ピクセル, 8ビット, 60Hz
・ 1280x1024ピクセル, 16ビット, 60Hz
・ 800x480ピクセル, 16ビット, 60Hz
・ 1280x1024ピクセル, 32ビット, 60Hz
・ 800x480ピクセル, 32ビット, 60Hz
補足:通常は値を変更する必要はありませんので、そのまま[次へ]をクリックして
補足:
ください。
9
2.2.3
ターミナルに関する設定
デスクトップ領域とリフレッシュレートの設定が終わりますと、次の画面が表示され
ます。
この画面では、MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CTに対し、次の設定を行うことが
できます。
・ グローバルICAクライアントの設定
・ インターネットオプション
・ ダイヤル
・ キーボード
・ システム
・ 画面
・ ボリューム&サウンド
・ 日付/時刻
・ 証明書
・ 地域
・ ネットワークとダイヤルアップ
・ 記憶域マネージャ
・ プログラムの追加と削除
・ タッチパネル設定
・ スクリーンセーバー
・ セキュリティーの設定
・ システム更新
・ VNCサーバ
・ マウス
・ クライアントライセンス
・ プリンタ
補足:本画面で設定可能な項目は、セットアップウィザード終了後も「4.ターミナルの
補足:
プロパティ」の[コントロールパネル]にて設定可能です。
設定方法につきましては、「4.ターミナルのプロパティ」の[コントロールパネル]の
項目を参照してください。
10
2.2.4
セットアップウィザードの設定完了
この画面では、ここまでに設定した設定内容を有効にしてセットアップウィザードを
完了するかどうかを決定します。
ここまでの設定内容に誤りがなければ[終了]を クリックしてください。
補足:[終了]をクリック後、すぐにCEのデスクトップが表示され、その後ターミナ
補足:
ル接続マネージャを実行します。
11
3. ターミナル接続マネージャ
ターミナル接続マネージャは、MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT が接続可能なサー
バーの登録、編集やサーバーとの接続を行うユーティリティです。
セットアップウィザードの設定を終了するとターミナル接続マネージャ画面が表示されま
すので、接続対象となるサーバーの登録を行ってください。
登録手順については、本章「3.2 設定方法」の情報の登録を参照してください。
また、本ターミナル接続マネージャ画面は MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT の電源
ON 時に自動的に表示される場合や、サーバーとのセッションをログオフした場合にも表
示されます。
さらに、サーバーとの接続セッションを切替える場合などにキーボードからの呼び出し操
作([Ctrl]+[Alt]+[Del]キーを同時に押します)により任意の時点で表示させること
ができます。
3.1 設定項目
ターミナル接続マネージャにはサーバーとの接続のための情報を登録、編集および削
除などを行う[構成]タブと、実際に接続、および接続の切断を行う[接続エントリ]
タブがあります。各項目の内容は以下の通りです。
タブ名
[構成]
項目名
内容
[追加]
接続したいサーバーの情報を登録し
ます。
[編集]
登録済のサーバーの情報を編集しま
す。
[削除]
登録済のサーバーの情報を削除しま
す。
[スタートアップ]
登録済のサーバーについて、デフォ
ルト選択や起動時自動接続を設定し
ます。
[接続エントリ] [接続]
選択されたサーバーに接続します。
[終了]
選択されたサーバーとの接続を切断
します。
12
3.2 設定方法
ターミナル接続マネージャの各項目の設定方法について順に説明します。
まず、セットアップウィザード終了後およびターミナル接続マネージャ呼び出し時に
以下の画面が表示されます。
ターミナル接続マネージャの各項目の設定方法について順に説明します。
MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT 購入後はじめてセットアップウィザードの設
定を終了した後は、[構成]タブをクリックして接続したいサーバーの情報の登録を
する必要があります。
13
3.2.1
サーバー情報の登録
接続対象となるサーバー情報を登録するには[構成]タブをクリックし、設定画面の
[追加(A)]を クリックしてください。
次のプロトコル選択画面が表示されます。
この画面では、サーバーへの新しい接続に使用するプロトコルを選択します。
•
次のいずれかのソフトウェアがインストールされたサーバへ接続する場合に
は、[Citrix ICA Client]を選択します
- Citrix MetaFrame XP
- Citrix MetaFrame Presentation Server 3.0
- Citrix Presentation Server 4.0
•
そうでない場合は、[Microsoft リモート デスクトップ クライアント]を選
択します。
14
3.2.1.1 Microsoft リモート デスクトップ クライアント
プロトコル選択画面で[Microsoft リモート デスクトップ クライアント]を選
択すると次のWTS接続ウィザードが表示されます。
WTS接続ウィザードで設定する項目は、次の通りです。
接続エントリ名
サーバーの IP アドレスまたは DNS 名
自動ログオン情報
接続時の起動環境情報
WTS接続ウィザードの設定方法について順に説明します。
15
サーバーの接続名およびアドレス情報
サーバーの接続名およびアドレス情報
この画面では、新規に接続するサーバーの接続エントリ名およびIPアドレス(ま
たはDNS名)を設定します。
名前(A):
名前( ):新規に登録するサーバーの接続エントリ名を入力します。
):
この接続名は、新規に接続するサーバーを識別するために任意な名前が使用
できます。
サーバー(S):
対応するサーバーの IP アドレスま
サーバー( ):前出の[名前(A)]に
):
たは、サーバー名を入力します。サーバー名を使用する場合は、DNS あるい
は WINS の設定が必要となります。
16
自動ログオン
この画面では、自動ログオンの設定をします。サーバーのユーザー名、パスワ
ードおよびドメイン名を設定しておくことにより、接続時に自動的にログオン
できます。必要であれば下記内容に従って設定してください。
自動ログオン(A):
自動ログオン( ):デフォルトでは無効となっています。
):
サーバーとの接続時に自動的に特定ユーザーでログオンする場合は、こ
の項目を有効にし、後述の[ユーザー名(U)]、[パスワード(P)]、
および[ドメイン(D)]の項目を設定してください。
ユーザー名(U):
ユーザー名( ):サーバーとの接続時に自動的にログオンするユーザー名
):
を指定します。
パスワード(P):
パスワード( ):[ユーザー名(U)]で
指定したユーザー名に対応する
):
パスワードを指定します。
ドメイン(D):
ドメイン( ):[ユーザー名(U)]で指定したユーザーが属するドメイン
):
名を指定します。
17
サーバーとの接続時の起動環境
この画面では、サーバーとの接続時にデスクトップを起動するか、アプリケー
ションを起動するかを設定します。[デスクトップ(D)]と[プログラムのフ
ァイル名(A)]のいずれかをクリックして選択します。[プログラムのファイ
ル名(A)]を 選択した場合は、実行したいアプリケーションのファイル名と
作業用ディレクトリを指定してください。
デスクトップ(D):
デスクトップ( ):デフォルトではこの設定が有効となっています。
サーバーとの接続時にデスクトップ画面を起動する場合はこの項目を有
効にします。
プログラムのファイル名(A):
プログラムのファイル名( ):
作業用ディレクトリ(W):
作業用ディレクトリ( ):
サーバーとの接続時にアプリケーションを起動する場合はこの項目を有
効にし、起動するアプリケーションのパス及びファイル名をエディット
ボックスに入力してください。なお[作業用ディレクトリ]では指定し
たアプリケーションを特定のディレクトリに関連付けることができます。
作業ディレクトリのドライブおよびパスをエディットボックスに入力し
てください
18
設定内容の保存
この画面は、指定された登録情報の保存を行います。設定内容に誤りがなけれ
ば、[終了]を選択してください。設定した内容が保存されます。誤りがある
場合は、[<戻る]を選択して正しい設定をしてください。
操作が完了すると、ターミナル接続マネージャに新しく設定した接続先が表示
されます。
19
3.2.1.2 Citrix ICA Client
プロトコル選択画面で[Citrix ICA Client]を選択すると次のウィザードが表示
されます。
本ウィザードでは、次のICAセッションを作成できます。
サーバーコネクション:特定の
Citrix サーバーの Windows デスクトップに
サーバーコネクション:
アクセスできます。 アクセスしたデスクトップから使用できるアプリケー
ションを、ローカルの Windows アプリケーションと同じ方法で起動できま
す。
公開アプリケーション:リモートユーザーが実行できるように管理者が特
公開アプリケーション:
定したアプリケーションです。公開アプリケーションに接続すると、その
アプリケーションがリモートユーザーの画面に表示されます。
次より、Citrixサーバーに接続するためのコネクションを手動で作成する手順を
示します。
20
MetaFrameサーバー
サーバー/公開アプリケーションの選択
サーバー 公開アプリケーションの選択
●接続先サーバー/アプリケーションを指定するには
●接続先サーバー アプリケーションを指定するには
1.
[サーバー]を選択してCitrixサーバーに接続するか、[公開アプリケーシ
ョン]を選択して公開アプリケーションに接続します。サーバーまたは公
開アプリケーションの一覧を表示するには、[更新]をクリックします。
サーバー名が一覧に表示される場合は、その一覧から接続先のCitrixサーバ
ーまたは公開アプリケーションを選択します。[次へ]をクリックし、ICA
コネクションの指定に進みます。
コネクションの指定
—または—
サーバーグループまたはブラウザのプロトコルを定義または変更するには、
[サーバーの場所]をクリックして、手順2.に進みます。
2.
[サーバーの場所]ダイアログボックスが開きます。
[追加]をクリックして、リモートネットワーク上のCitrixサーバーのIPア
ドレスまたはDNS 名、およびポート番号を入力します。
3.
[OK]をクリックします。
21
4.
サーバー名が一覧に表示される場合は、その一覧から接続先のCitrixサーバ
ーまたは公開アプリケーションを選択します。[次へ]をクリックし、ICA
コネクションの指定に進みます。
コネクションの指定
22
ICA コネクション名の指定
この画面では、指定された登録情報を保存するための接続名を設定します。
接続名には、接続エントリを認識するための任意な名前が指定できます。
エディットボックスに接続名を入力してください。
エディットボックスにはCitrix サーバー名または公開アプリケーション名がデ
フォルトとして表示されます。
注:コネクション名には、次の文字を使用しないようにしてください。
注:
: ; , [ ]` ! " % ^ & * ( ) { } ¥ @ ~ # | ¥¥ < > ? /.
23
Citrixサーバーに接続した後に起動するアプリケーションの指定
サーバーに接続した後に起動するアプリケーションの指定
この画面では、Citrixサーバーへの接続後に自動的に起動するアプリケーション
を指定します。アプリケーションを指定すると、Citrixサーバーに接続したとき
にサーバーのWindows デスクトップではなく、指定したアプリケーションが起
動して表示されます。またそのアプリケーションを終了すると、接続も終了し
ます。
注:このタブで指定したオプションは、公開アプリケーション用のコネクショ
注:
ンは適用されません。Citrixサーバー用のコネクションに対して指定します。
●接続先サーバー/アプリケーションを指定するには
●接続先サーバー アプリケーションを指定するには
1.
[コマンド ライン]ボックスに、Citrixサーバーに接続した後に起動するア
プリケーションのパスとファイル名を指定します。たとえば、Citrixサーバ
ーに接続したときにWord を自動的に起動するには、次のように入力します。
C:¥Program Files¥Microsoft Office¥Office¥winword.exe
ここで、C:は接続先のサーバーのドライブです。
2.
[作業ディレクトリ]ボックスに、アプリケーションで使用する作業ディ
レクトリを指定します。Word をC:¥My Documents ディレクトリ内の文書
で使用する場合は、次のように入力します。
C:¥My Documents
3.
[次へ]をクリックします。
Citrixサーバーにログオンすると、Wordが起動します。Wordの[ファイル]メ
ニューから[開く]を選択すると、C:¥My Documentsディレクトリが表示され
ます。
24
ログオンアカウント情報の指定
この画面では、Citrixサーバーにログオンするときに必要なアカウント情報を登
録します。これにより、Citrixサーバーに接続するときにアカウント情報を入力
する手間が省けます。
(ただし、セキュリティの管理には注意する必要があります)。
●ログオンアカウント情報を指定するには
1.
各ボックスにユーザー名、パスワード、およびドメイン(必要な場合)を
入力します。これらのボックスを空白のままにした場合は、MetaFrame サ
ーバーや公開アプリケーションに接続するたびに、ユーザー名、ドメイン
名およびパスワードを入力するためのダイアログボックスが表示されます。
またユーザー名とドメインを入力し、パスワードは空白のままにするなど、
一部のボックスのみを空白にすることもできます。
2.
[次へ]をクリックします。
25
ウィンドウプロパティの設定
ウィンドウプロパティの設定
この画面では、ICA コネクションウィンドウの色数を設定できます。
●特定のコネクション用のウィンドウの色数を設定するには
1.
[ウィンドウの色数]で、ウィンドウの色数を16 色、256 色、High Color 、
またはTrue Color に設定します。
2.
[次へ]をクリックします。
26
パフォーマンスの向上、サウンド、暗号化のオプション設定
この画面では、次のオプションを設定します。
データ圧縮:MiNT-ACC F1-30C/F1-30CT と Citrix サーバー間のデータ
転送量を少なくするには、[データ圧縮]チェックボックスをオンに
して接続に使用する帯域幅を制限します。データ圧縮を使用するとパ
フォーマンスが向上します。クライアントデバイスが高速 LAN 上にあ
る場合は、データ圧縮を指定する必要はありません。十分な帯域幅が
ある場合は、このチェックボックスをオフにしてください。 Citrix サ
ーバーへの負荷が軽減されます。
サウンドのサポート:サウンド機能を有効にするには、[サウンドのサ
ポート]チェックボックスをオンにします。
[音質]
ボックスの一覧から、次のいずれかの音質レベルを選択します。
高:接続の帯域幅に余裕があり、高い音質が必要な場合のみ選択
高:
してください。
クライアントデバイスで、元のサウンドと同じデータレート
でサウンドファイルを再生できます。最高の再生音質を得る
には、約 1.3 Mbps の帯域幅が必要です。転送されるデータ量
が多いので、サーバーの CPU の使用率が高くなり、ネットワ
ークが輻輳する場合があります。
27
中:ほとんどの
LAN 接続に適しています。クライアントに送ら
中:
れるサウンドはすべて最高 64 Kbps までに圧縮されます。そのた
め、クライアントデバイスでの再生音質が若干低下しますが、転
送されるデータ量が少なくなるので、サーバーの CPU の使用率が
圧縮しない場合よりも低くなります。
低:ほとんどのモデム接続など、帯域幅が狭い接続に適していま
低:
す。サウンドはすべて最高 16 Kbps までに圧縮されてクライアン
トデバイスに送られます。そのため、再生音質がかなり低下しま
す。CPU 使用率は「中」に設定した場合と変わりませんが、転送
されるデータ量が少なくなるので、帯域幅の狭い接続でも適度な
パフォーマンスが得られます。
[マイクロフォン入力]
[マイクロフォン入力]
ボックスの一覧から、次のいずれかの音質レベルを選択します。
[有効]を選択すると、ローカルのマイクを使用して
[有効]
Citrix サ
ーバー上で実行されているアプリケーションに音声を録音する
ことができます。たとえば、外出中にサーバーファームにアクセ
スして、会議内容を録音することができます。帰社後、録音内容
をオフィスのデスクトップコンピュータで取り出して、内容を確
認したり議事録を作成したりできます。
[無効]を選択すると、ローカルのマイクで録音することができ
[無効]
ません。
[使用する前に確認する]を選択すると、ローカルのマイクによ
[使用する前に確認する]
る録音を有効にするかどうかを聞くメッセージが表示されます。
注 : マ イ ク ロ フ ォ ン 入 力 機 能 は 、 Citrix Presentation Server,
AdvancedEdition および Enterprise Edition でサポートされてい
ます。サーバー上でのこの機能の設定について詳しくは、『管理
者ガイド』を参照してください。
28
セッション画面の保持:接続が中断しても公開アプリケーションのウィン
セッション画面の保持:
ドウを引き続き表示させるには、[セッション画面の保持を有効にする]
チェックボックスをオンにして[ポート]にポート番号を入力します。デ
フォルトのポート番号は、2598 です。
この機能はデフォルトでは3 分間有効で、その後再接続機能が実行さ
れます。接続が中断されてアプリケーションが応答不能になった場合
は、マウスポインタが砂時計のアイコンに変わり、接続が回復するま
での間にユーザーがリンクをクリックし続けたり、テキストを入力し
続けることを防ぎます。
注:セッション画面の保持を有効にするには、サーバー上でもこの機
能を有効にする必要があります。また、ポート番号および再接続しな
いまま中断した接続を保持する時間を設定できます。これについて詳
しくは、『管理者ガイド』を参照してください。
SpeedScreen:
: 低速ネットワーク接続でのユーザーの体感速度を向上
します。ボックスで、[オン]、[オフ]、または[自動]のいずれ
かの設定を選択します。
暗号化レベル:コネクションで使用する
ICA 暗号化の暗号化レベルを
レベル:
選択します。
重要:ICA 暗号化の暗号化レベルの設定は、SSL またはTLS で使用す
る暗号化レベルには影響しません。
ディスクキャッシュ:ディスクキャッシュを使用するには、 [ディス
クキャッシュ使用]チェックボックスをオンにします。
29
ファイヤウォールの設定
この画面では、SOCKSまたはSecureプロトコルサーバー、SSL/TLS RelayIの設
定を行います。
●「SOCKS
プロキシサーバー」を設定するには
●「
1.
[プロキシ]の一覧から[SOCKS]を選択します。
2.
[プロキシのアドレス]のボックスにSOCKSプロキシサーバーのIPアドレ
スまたは完全修飾ドメイン名(FQSN:Fully Qualified Domain Name)を入
力します。これらの情報が不明な場合は、システム管理者に確認してくだ
さい。
3.
[ポート]ボックスにプロキシサーバーのポート番号を入力します。
4.
[完了]をクリックします。
注:SOCKSは、UDPブラウズでは実行できません。
30
●「Secure
プロキシサーバー」を設定するには
●「
1.
[プロキシ]の一覧から[Secure(HTTP)]を選択します。
2.
[プロキシのアドレス]のボックスにSecureプロキシサーバーのIPアドレ
スまたはDNS名を入力します。これらの情報が不明な場合は、システム管
理者に確認してください。
3.
[ポート]ボックスにプロキシサーバーのポート番号を入力します。
注:図では、ポートに「1080」が指定されていますが、実際に使用してい
るポート番号を指定する必要があります。ポート番号が不明な場合は、シ
ステム管理者に確認してください。
4.
Citrix SSL/TLS Relayを有効にするには、[SSL/TLS Relay]の[アドレス]
にアドレスを[ポート]にポート番号を入力します。これらの情報が不明
な場合は、システム管理者に確認してください。
5.
[完了]をクリックします。
●新しいエントリにて「代替アドレス使用」をデフォルトで有効にするには
1.
[ファイヤウォールを介した接続で代替アドレス使用]チェックボックス
を有効にします。
2.
[完了]をクリックします。
操作が完了すると、ターミナル接続マネージャに新しく設定した接続先が表示
されます。
31
3.2.2
サーバー情報の編集、削除および自動接続
登録済のサーバー情報の一覧から任意の登録情報を編集・削除および自動接続設定し
ます。
まずターミナル接続マネージャの[構成]タブをクリックしてください。
これまでに登録済のサーバーについて接続エントリ一覧が次のように表示されます。
次に、サーバー情報の編集[編集(E)]、削除[削除(D)] あるいは自動接続の設
定[スタートアップ(S)]の 対象となるサーバーの接続名を選択してください。
選択されたサーバー情報についてどのような変更を行うかを次の変更動作ボタンのい
ずれかをクリックして決定してください。
•
設定項目の編集 ……[編集(E)]
•
設定項目の削除 ……[削除(D)]
•
自動接続の設定 ……[スタートアップ(S)]
以降、順にこれらの使用方法を説明します。
32
3.2.2.1 編集
一覧より選択されている接続エントリに関する設定項目を編集します。
[編集(E)
]ボタンを実行すると編集画面が表示されます。
以下の画面では、ICAコネクションが選択された場合の編集画面を示しています。
[OK]を選択すると、表示されている設定を有効にして、ターミナル接続マネージ
ャの画面に戻ります。
[×]を選択すると、編集を中断し設定の保存を中止します。
3.2.2.2 削除
一覧より選択されている接続エントリに関する設定内容を全て削除します。
33
3.2.2.3 スタートアップ
一覧より選択されている接続エントリに関するスタートアップ情報を設定します。
[スタートアップ(S)
]ボタンを実行すると次の画面が表示されます。
[選択した接続エントリを既定に設定する(D)
]を選択すると対象の接続エントリ
接続をターミナル接続マネージャ起動時のデフォルトに設定します。
[起動時に、選択した接続エントリを自動的に開始する(A)
]を選択すると対象の
接続エントリをサーバーへのスタートアップを自動的に開始する様に設定します。
本設定を有効にした場合、次回の MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT 電源ON
時に選択した接続名のサーバーに自動的に接続されます。
補足:一覧の中に自動スタートアップ指定されたサーバーがある場合は、
補足:
MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CTが次に電源ONされると、ターミナル接続マ
ネージャ画面がしばらく表示された後にサーバーのログオン画面が表示されます。
さらに、
[自動ログオン]の設定がされている場合には、デスクトップ画面あるいは、
アプリケーションが起動された画面となります。
34
3.2.3
サーバーへの接続
登録済のサーバー情報の一覧から任意の登録情報を編集・削除および自動接続設定し
ます。
まずターミナル接続マネージャの[構成]タブをクリックしてください。
これまでに登録済のサーバーについて接続エントリ一覧が次のように表示されます。
登録済のサーバー一覧リストから任意のサーバーを選択して、
MiNT-ACC F1-30C/F1-30CT とのセッションを実際に接続します。
ターミナル接続マネージャの[接続エントリ]タブをクリックします。
登録済のサーバーがあれば一覧に表示されます。
ここでは、前出の[構成]で、接続名Taro とJiro が設定されているものとします。
一覧から接続したいサーバーの接続名を選択し、その項目(この場合はTaro )をダブ
ルクリックするか、もしくはクリックした後、[接続(C)] を選択することにより
サーバーへの接続を行うことができます。接続がうまくいかなかった場合は前出の[構
成]の設定内容を確認してください。
35
3.2.4
サーバーとの接続終了
[終了]ボタンは、接続中のサーバをログオフすることなく運用状態を保持したまま
セッションを切断したい場合に使用します。
なお、本操作により切断したサーバに再度接続すると、セッションを切断した状態か
ら運用を再開できます。
サーバと接続しているときに、[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーを押すとターミナル接続
マネージャが表示されます。
ここで、状態が作動中となっている接続名を選択すると、[終了(E)] ボタンが有
効になります。
36
4. ターミナルのプロパティ
ターミナルのプロパティは、MiNT- ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT の動作環境の設定や
MiNT- ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT に関する情報の参照などを行うためのユーティリ
ティです。MiNT- ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT のターミナルのプロパティは次に示す
様な多種の機能をサポートしています。このユーティリティは、ターミナル接続マネージ
ャ画面が表示されている状態で、キーボードの[ F2] キーを押すことにより表示されます。
4.1
ターミナルのプロパティ一覧
設定を行うシートとしては、以下のものがあります。
◎ 全般
販売元や製品名、使用しているMicrosoft Windows CE およびOS のリビジョンなど
を表示します。また、設定を工場出荷時の値に戻すといった設定を行うことができ
ます。
◎ 解像度
デスクトップ領域とリフレッシュレートの設定を行うことができます。
◎ コントロールパネル
次の設定を行うことができます。
・ グローバルICAクライアントの設定
・ インターネットオプション
・ ダイヤル
・ キーボード
・ システム
・ 画面
・ ボリューム&サウンド
・ 日付/時刻
・ 証明書
・ 地域
・ ネットワークとダイヤルアップ
・ 記憶域マネージャ
・ プログラムの追加と削除
・ タッチパネル設定
・ スクリーンセーバー
・ セキュリティーの設定
・ システム更新
・ VNCサーバ
・ マウス
・ クライアントライセンス
・ プリンタ
37
4.2
設定項目および設定方法
4.2.1 全般
ここではMiNT- ACC F1-30C/F1-30CT の製品情報の表示、セットアップウィザードの
再起動要求の設定を行います。
この画面は、ターミナルのプロパティ起動後、[全般
全般]
全般 タブをクリックすることにより
表示されます。
[製品情報
製品情報]
製品情報
以下の情報を表示します。
・社名
・上記社名のURL
・版権元
・製品名
・プロダクトID
・OEMソフトウェアのバージョン
・Microsoft Windows CE
・ターミナル名
[ターミナルを出荷時の既定のプロパティ設定にリセットする(
ターミナルを出荷時の既定のプロパティ設定にリセットする(R)
ターミナルを出荷時の既定のプロパティ設定にリセットする( )]
この項目を有効にすると、再起動時にセットアップウィザードが起動します。
38
4.2.2 解像度
ここではMiNT- ACC F1-30C/F1-30CT の解像度、表示色数、リフレッシュの設定を行
います。
この画面は、ターミナルのプロパティ起動後、[解像度
解像度]
解像度 タブをクリックすることによ
り表示されます。
[デスクトップ領域とリフレッシュレート
デスクトップ領域とリフレッシュレート]
デスクトップ領域とリフレッシュレート
サーバーとの接続に使用する、画面に表示する情報量(解像度と呼びます)
、表示色
数およびリフレッシュレートを設定します。
プルダウンに表示されている解像度は、セットアップウィザードで設定した解像度
が表示されます。希望の解像度、表示色数、リフレッシュレートを選択してくださ
い。
設定方法につきましては、
「2. セットアップウィザード」の[デスクトップ領域とリ
フレッシュレートの設定]の項目を参照してください。
39
4.2.3 コントロールパネル
ここではMiNT- ACC F1-30C/F1-30CT 自身に関する設定を行います。
この画面は、ターミナルのプロパティ起動後、[コントロールパネル
コントロールパネル]
コントロールパネル タブをクリック
することにより表示されます。
設定を行う項目としては、以下のものがあります。
・ グローバルICAクライアントの設定
すべてのICAエントリに適用される設定値や新しいICAエントリを作成するとき
に適用されるデフォルト値の設定を行います。
・ インターネットオプション
内蔵ブラウザ(Internet Explorer for CE)の表示画面や接続情報を構成します。
・ ダイヤル
電話のダイヤル情報とモデムのプロパティを構成します。
・ キーボード
キーボードの設定をカスタマイズします。
・ システム
システムの基本情報を表示し、詳細情報を変更します。
・ 画面
デスクトップの表示をカスタマイズします。
・ ボリューム&サウンド
ボリュームの設定およびサウンド出力の設定を行うことができます。
40
・ 日付/時刻
日付、時刻とタイムゾーンを設定します。
・ 証明書
本ターミナルに保管された証明書の一覧を表示します。
・ 地域
言語、数値、時刻および日付の表示設定をカスタマイズします。
・ ネットワークとダイヤルアップ接続
IP 情報の設定等、ネットワークに関する設定を行うことができます。
・ 記憶域マネージャ
ここでは、MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CTに接続しているUSBストレー
ジデバイスに含まれるボリュームやパーティションを管理することができます。
・ プログラムの追加と削除
アプリケーションやコンポーネントをインストールおよび削除します。
・ タッチパネル設定
タッチパネル使用時の設定およびキャリブレーション操作を行います。
・ スクリーンセーバー
ローカルスクリーンセーバーをカスタマイズします。
・ セキュリティーの設定
ターミナル接続マネージャやターミナルのプロパティの登録内容を保護するた
めに搭載している「マルチユーザー機能」の設定を行います。
・ システム更新
ファームウェアのアップグレードを行います。
・ VNCサーバ
VNCクライアントから「MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CTでの実行内容を
閲覧」、「MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CTを遠隔操作」をするための設
定を行います。
41
・ マウス
マウスの設定をカスタマイズします。
・ クライアントライセンス
ここでは、クライアントライセンス情報の閲覧や選択したライセンスの削除が
できます。
・ プリンタ
ローカルプリンタを追加、削除、および設定します。
42
4.2.3.1 グローバル ICA クライアントの設定
ここでは、すべてのICAエントリに適用される設定値や新しいICAエントリを作
成するときに適用されるデフォルト値の設定を行うことができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[グロ
グロ
ーバルICAクライアントの設定
クライアントの設定]
ーバル
クライアントの設定 アイコンをダブルクリックすることにより表
示されます。
[すべてのエントリに適用する設定]ダイアログボックスには、次のタブがあ
ります。
[ショートカットキー]タブでは、システムのショートカットキーに独自のキー
の組み合わせを定義できます。
[基本設定]タブでは、新しいエントリに適用するさまざまな設定を指定できま
す。またこのタブで、Program Neighborhood エージェントを有効にしてその設定
を変更できます。
[サーバーの場所]タブでは、新しいエントリのデフォルトのネットワークプロ
トコルとサーバーの場所を設定できます。
[ファイヤウォールの設定]タブでは、新しいエントリのデフォルトの SOCKS
または Secure プロキシ、代替アドレスのリマップ、および Citrix SSL/TLS Relay
に関する設定を行えます。
43
ショートカットキー
クライアントでは、ICAセッションで各種の機能を実行するショートカットキー
を使用できます。次の表は、クライアントのデフォルトのショートカットキー
を示しています。
機能
ショートカットキー
(デフォルト)
接続状態
Ctrl+6
ICA セッション Ctrl+2
を閉じる
Esc
Ctrl+Alt+Del
Ctrl+3
Ctrl+4
Ctrl+Esc
Ctrl+5
Alt+Esc
Ctrl+7
Alt+Tab
Ctrl+8
Alt+Shift+Tab
Ctrl+9
実行内容
クライアントの接続状態を表示します。
クライアントをサーバから切断し、ロー
カルデスクトップのクライアントウィ
ンドウを閉じます。
このショートカットキーを使用すると、
サーバとの接続が切断されても ICA セ
ッションは終了しません。接続を終了し
たときに ICA セッションも終了するに
は、このショートカットキーを使用せず
にログオフする必要があります。
Esc キーを押した場合と同じ動きです。
サーバの[セキュリティ]ダイアログボ
ックスを開きます。
サーバで[スタート]メニューを表示し
ます。
ICA セッション内で開いているアプリケ
ーションを、起動した順番で切り替えま
す。
ICA セッション内で開いているアプリケ
ーションを、順番に切り替えます。この
キーを押すとポップアップボックスが
開き、アクティブにするプログラム名が
表示されます。このボックスで選択した
アプリケーションに、キーやマウスによ
る操作が適用されます。
ICA セッション内で開いているセッショ
ンを Alt+Tab とは逆の順番で切り替え
ます。このショートカットキーで選択し
たアプリケーションに、キーやマウスに
よる操作が適用されます。
プルダウンで他の値を選択することにより、デフォルトのショートカットキー
を変更できます。無効に設定すると、ショートカットキーは無効になります。
44
基本設定
[基本設定]タブでは、次の項目を設定できます。
シリアル番号:このフィールドは、本端末がサポートしているサーバでは使
シリアル番号
用しないため、入力する必要はありません。
デフォルトウィンドウの色:本端末
ICA セッションのウィンドウの色を、16
デフォルトウィンドウの色
色、256 色、High Color、または True Color のいずれかから選択します。
[画面]タブの[デスクトップ領域とリフレッシュレート]で、画面の色が
8bit に設定されている場合は、High Color, True Color のラジオボタンは表示
されません。
Program Neighborhood エージェント:Program
エージェント
Neighborhood エージェン
トの設定を行います。詳しくは、「Program Neighborhood エージェントの使
用」を参照してください。
45
サーバーの場所
サーバーの場所
[サーバーの場所]タブでは、新しいICAエントリを作成するときに適用される
サーバーの場所およびプロトコルを設定します。
●新しいエントリのデフォルトの「サーバーの場所」を変更するには
1. ダイアログボックス上部にある一覧から、必要なプロトコルを選択します。使用
できるプロトコルについては、「ネットワークプロトコル」を参考にしてくださ
い。
2. [サーバーグループ]の一覧から、設定するサーバーグループを選択します。
[プ
ライマリ]、
[バックアップ1]、
[バックアップ2]を選択できます。
[バックアップ2]
3. [追加]をクリックします。
[サーバーのアドレスの追加]ダイアログボックス
[追加]
[サーバーのアドレスの追加]
が開きます。
4. 選択したグループに追加する Citrix サーバーのアドレスを入力します。
TCP+HTTP または SSL/TLS+HTTPS プロトコルを選択した場合、サーバーの
アドレスとポート番号を入力する必要があります。
入力後は[
[OK]
]をクリックします。
5. 必要に応じてサーバーを追加または削除します。
[OK]
]をクリックして変更を保
存します。
注:
[グループ名の変更]をクリックしてサーバーグループ名を変更することもできます。
入力した名前は、それぞれ[プライマリ]
[プライマリ]、
[バックアップ1]、[バックアップ2]の後
[バックアップ2]
に追加されます。
46
ファイヤ
ファイヤウォールの
ウォールの設定
[ファイヤウォールの設定]タブでは、新しい ICA エントリを作成するときに適用され
る SOCKS または Secure プロトコルサーバー、SSL/TLS Relay の設定を行います。
プロキシ
●新しいエントリのデフォルトの「SOCKS
プロキシサーバー」を設定するには
●新しいエントリのデフォルトの「
1. [プロキシ]の一覧から[
プロキシ]
[SOCKS]
]を選択します。
2. [プロキシのアドレス]ボックスに
SOCKS プロキシサーバーの IP アドレスま
[プロキシのアドレス]
たは完全修飾ドメイン名(FQSN:Fully Qualified Domain Name)を入力します。
これらの情報が不明な場合は、システム管理者に確認してください。
3. [ポート]ボックスにプロキシサーバーのポート番号を入力します。
[ポート]
4. [OK]
]をクリックします。
これにより、新しく作成する ICA エントリでは、指定した SOCKS プロキシサーバーが
デフォルトで使用されます。
注: SOCKS は、UDP ブラウズでは実行できません。
47
●新しいエントリのデフォルトの「Secure
プロキシサーバー」を設定するには
●新しいエントリのデフォルトの「
1. [プロキシ]の一覧から[
[Secure(
(HTTPS)
)]を選択します。
[プロキシ]
]
2. [プロキシのアドレス]ボックスに Secure プロキシサーバーの IP アドレスまた
は DNS 名を入力します。これらの情報が不明な場合は、システム管理者に確認
してください。
3. [ポート]ボックスにプロキシサーバーのポート番号を入力します。
[ポート]
注:図では、ポートに「1080」が指定されていますが、実際に使用しているポ
ート番号を指定する必要があります。ポート番号が不明な場合は、システム管
理者に確認してください。
4. Citrix SSL/TLS Relay を有効にするには、
[SSL/TLS Relay]
]の[アドレス]
[アドレス]にア
[アドレス]
ドレスを[ポート]
[ポート]にポート番号を入力します。これらの情報が不明な場合は、
[ポート]
システム管理者に確認してください。
5. [OK]をクリックします。
重要:デフォルトの
Secure プロキシサーバーを設定する場合は、接続する Citrix サーバ
重要
ーまたは公開アプリケーションに対して1つ以上のサーバーを[サーバーの場所]タブ
で指定する必要があります。詳しくは、
「サーバーの場所」を参照してください。
これにより、新しく作成する ICA エントリでは、指定した Secure プロキシサーバーがデ
フォルトで使用されます。
●新しいエントリにて「代替アドレス使用」をデフォルトで有効にするには
1. [ファイヤウォールを介した接続で代替アドレス使用]チェックボックスを有効
にします。
2. [OK]
]をクリックします。
48
4.2.3.2 インターネットオプション
ここでは、内蔵ブラウザ(Internet Explorer for CE)の表示画面や接続情報を構
成することができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[イン
イン
ターネットオプション]
ターネットオプション アイコンをダブルクリックすることにより表示されま
す。
[インターネットオプション]ダイアログボックスには、次のタブがあります。
[全般]タブでは、スタートページ・検索ページとして使用するページの
設定やキャッシュのクリア、履歴のクリアなどが行えます。
[接続]タブでは、インターネット接続をダイヤルアップで行うかネット
ワーク接続で行うかを設定します。また、プロキシサーバーを使用するか
否かの設定も行います。
[セキュリティ]タブでは、コンテンツゾーン毎のセキュリティレベルを
設定します。
[プライバシー]タブでは、Cookie の処理方法を設定します。
[詳細設定]タブでは、各種設定を行います。
[ポップアップ]タブでは、ポップアップウィンドウをブロックするため
の設定を行います。
49
4.2.3.3 ダイヤル
ここでは、電話のダイヤル情報とモデムのプロパティを構成することができま
す。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[ダイ
ダイ
ヤル]
ヤル アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
ダイヤルのプロパティでは、発信元の[電話回線の設定] 情報を指定します。
指定された情報は[発信元(F)] で示される名前で記憶されます。
[発信元(
発信元(F)
発信元( )]
発信元の電話回線情報を識別するための名前を指定します。
デフォルトでは[勤務先] と [自宅] の2つの名前が登録されています。いずれ
かの名前を選択することもできますが、[追加(N)] ボタンをクリックして新
しい名前を登録して、その名前で電話回線情報を記憶させることもできます。
過去に登録された電話回線情報がある場合は、プルダウンリストを参照して、
変更・削除の対象を選択することになります。
[追加
追加(N)]
追加
新しい発信元を追加します。後述の[追加(N) ] を参照してください。
[電話回線の設定] で指定された情報を識別する新しい名前を登録する場合に
使用します。
[追加(N)] ボタンを押すと [発信元の作成] ダイアログが表示されますので、
ここに 発信元の名前を入力することにより発信元の追加を行います。
します。
50
[削除
削除(R)]
削除
[発信元(F)] で選択された名前と、その名前で記録されている電話回線情報
を削除します。
[電話回線の設定
電話回線の設定]
電話回線の設定
ここでは、選択中の発信元について以下の項目を設定します。
[市外局番(
市外局番(A)
市外局番( )]
発信元の電話番号の市外局番を入力します。
[国番号(
国番号(C)
国番号( )]
発信元の電話番号の国番号を入力します。
[ダイヤル方法
ダイヤル方法]
ダイヤル方法
お使いの電話回線のダイヤル方式に合わせてどちらかを選択します。
プッシュ回線の場合は [トーン(T)] を 選択します。
ダイヤル回線の場合は [パルス(P)] を 選択します。
[キャッチホン機能の解除(
キャッチホン機能の解除(W
キャッチホン機能の解除( )]
現在は使用できません。
[ダイヤルパターン(
ダイヤルパターン(D)
ダイヤルパターン( )]
このボタンを押すと[ダイヤルパターン] ダイアログが起動します。
発信元の通話の種類ごとにダイヤルパターンを指定してください。
[電話回線の設定] の指定が完了しましたら[OK] をクリックしてください。指定
された情報を[発信元] の名前で記録して、[ダイヤルのプロパティ] を終了しま
す。
51
4.2.3.4 キーボード
ここでは、キーボードの設定をカスタマイズすることができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[キー
キー
ボード]
ボード アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
[文字のリピート設定を有効にする(
文字のリピート設定を有効にする(E)
文字のリピート設定を有効にする( )]
キーを押し続けたときに、入力の繰り返し行うかどうかを設定します。
[Num Lock]
MiNT-ACC F1-30C/F1-30CT起動後のキーボードのNumLockの状態を設定し
ます。
•
以前の設定 ---- 前回利用時と同じ状態になります。
•
常にオン ------- 起動後キーボードのNumLockはON状態となります。
•
常にオフ ------- 起動後キーボードのNumLockはOFF状態となります。
[リピート開始までの待
リピート開始までの待ち時間(
リピート開始までの待ち時間(D
ち時間( )]
キーを押し続けたときに、入力の繰り返しが開始されるまでの時間を調整し
ます。
[リピート間隔(
リピート間隔(P
リピート間隔( )]
キーを押し続けたときに、文字の入力が繰り返される間隔を調整します。
[リピート開始までの待ち時間(
リピート開始までの待ち時間(D
リピート間隔(P
リピート開始までの待ち時間( )] および [リピート間隔(
リピート間隔( )] の設定
方法は、スライダーをドラッグしながら移動させることにより行います。
52
4.2.3.5 システム
ここでは、システムの基本情報表示と詳細情報の変更を行うことができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[シス
シス
テム]
テム アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
[システムのプロパティ]ダイアログボックスには、次のタブがあります。
[全般]タブでは、本ターミナルの情報を表示します。
[メモリ]タブでは、プログラム実行用メモリとデータ記憶用メモリのサ
イズ調整をスライダー操作によって行います。
[デバイス名]タブでは、本ターミナルのデバイス名(ターミナル名)を表
示します。
[著作権]タブでは、著作権情報を表示します。
53
4.2.3.6 画面
ここでは、デスクトップ表示のカスタマイズを行うことができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[画面
画面]
画面
アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
[画面のプロパティ]ダイアログボックスには、次のタブがあります。
[背景]タブでは、Windows CE デスクトップの装飾に利用可能な画像を
選択します。
[表示]タブでは、ウィンドウとボタンおよび配色を設定します。
54
4.2.3.7 ボリューム&サウンド
ここでは、ボリュームの設定およびサウンド出力の設定を行うことができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[ボリ
ボリ
ューム&サウンド]
ューム&サウンド アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
[ボリューム&サウンドのプロパティ]ダイアログボックスには、次のタブが
あります。
[ボリューム]タブでは、音量の調整とサウンド出力の有効/無効を設定し
ます。
[サウンド]タブでは、プログラムのイベントに適用される各種サウンド
を設定します。
55
4.2.3.8 日付/時刻
日付 時刻
ここでは、日付、時刻とタイムゾーンの設定を行うことができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[日付
日付/
日付
時刻]
時刻 アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
<設定内容変更手順>
日付を設定するにはカレンダーを使用します。
年月を選択した後、日付を指定します。
現在の時刻を設定するには、タイムゾーンを選択した後、現在の時刻テキスト
ボックスで時刻を指定します。
正確な時刻を設定するには、現在の時刻テキストボックスに実際の時刻より
少々早い時間を入力し、入力した時間になったら適用ボタンをクリックします。
56
4.2.3.9 証明書
ここでは、本端末に保管された証明書の一覧が表示されます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[証明
証明
書] アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
57
4.2.3.10 地域
ここでは、言語、数値、時刻および日付の表示設定をカスタマイズすることが
できます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[地域
地域]
地域
アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
[地域と言語の設定]ダイアログボックスには、次のタブがあります。
[地域]タブでは、一部のプログラムにおける数値、通貨、時刻および日
付の形式を変更します。
[ユーザーインターフェイス言語]タブでは、メニュー・ダイアログおよ
び通知を表示する言語を選択します。
[入力言語]タブでは、使用する入力言語をインストールされているもの
からあ選択します。
58
4.2.3.11 ネットワークとダイヤルアップ
ここでは、MiNT- ACC F1-30C/F1-30CT のネットワーク情報を設定します。
「第2 章セットアップウィザード」のIP 情報取得方法の設定で指定した設定内
容を変更したい場合などに使用します。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[ネッ
ネッ
トワークとダイヤルアップ]
トワークとダイヤルアップ アイコンをダブルクリックすることにより表示さ
れます。
<設定内容変更手順>
1. ネットワークアイコン(PCI-FETCE5B1)をダブルクリックします。
2. IP 情報取得方法の設定画面が表示されます。
•
DHCP を使用する場合には、[IP アドレスを DHCP サーバーから取得]を選
択します
•
DHCP を使用しない場合は、[IP アドレスを指定]を選択し、IP アドレス、
サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを入力します。
IP 情報取得方法を設定した後は、設定を保存するために右上の[OK]ボタンを
クリックして、画面を閉じます。
59
3. メニューから[ファイル(F)]−[閉じる]を選択し、ウィンドウを閉じま
す。
60
4.2.3.12 記憶域マネージャ
ここでは、MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CTに接続しているUSBストレー
ジデバイスに含まれるボリュームやパーティションを管理することができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[記憶
記憶
域マネージャ]
域マネージャ アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
61
4.2.3.13 プログラムの追加と削除
ここでは、アプリケーションやコンポーネントをインストールおよび削除する
ことができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[プロ
プロ
グラムの追加と削除]
グラムの追加と削除 アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
[追加
追加]
追加
USBメモリまたはFTPサーバを利用して、アプリケーションやコンポーネント
をインストールすることができます。
[削除
削除]
削除
既にインストールされているアプリケーションやコンポーネントを削除する
場合に使用します。
62
4.2.3.14 タッチパネル設定
ここでは、タッチパネル使用時の設定およびキャリブレーション操作を行うこ
とができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[タッ
タッ
チパネル設定]
チパネル設定 アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
[ドローテスト
ドローテスト]
ドローテスト
ドロー位置と表示位置の関係をテストする際に使用します。
注意:MiNT-ACC F1-30C(タッチパネル非搭載モデル)をお使いの場合は、
[ドローテスト]ボタンを押してもドローテストプログラムは起動しません。
[4ポイント調整
ポイント調整]
ポイント調整
[25ポイント調整
ポイント調整]
ポイント調整
これらのボタンは、キャリブレーションを行う際にクリックします。
「4 pts Cal(4ポイント調整)
」より「25 pts Cal(25ポイント調整)」の方が、
詳細に位置補正を行うことができます。
注意:MiNT-ACC F1-30C(タッチパネル非搭載モデル)をお使いの場合は、
[4ポイント調整], [25ポイント調整]ボタンを押してもキャリブレーションプロ
グラムは起動しません。
[音を鳴らす
音を鳴らす]
音を鳴らす
タッチパネルにタッチした時の音を設定します。
・ 鳴らさない ----- タッチパネルにタッチしてもビープしません。
・ 接触の時 -------- タッチパネルにタッチした時にビープします。
・ 離れる時 -------- タッチパネルから指を離した時にビープします。
63
4.2.3.15 スクリーンセーバー
ここでは、ローカルスクリーンセーバーの設定を行うことができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[スク
スク
リーンセーバー]
リーンセーバー アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
[スクリーンセーバーの起動(
スクリーンセーバーの起動(E)
スクリーンセーバーの起動( )]
本項目を有効にすると、MiNT- ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CTのアイドル状
態が[待ち時間(W)
]で指定された時間(分単位)に達したときに、プルダ
ウンで指定したスクリーンセーバーが自動的に開始します。
起動したスクリーンセーバーを終了するには、マウスを動かすか、または任
意のキーを押します。
また、プルダウンで指定可能なスクリーンセーバーは、次の通りです。
•
Float/Tile ------- 画像がランダムに表示されます。
•
blankscreen --- バックライトをオフにします。
[待ち時間(
待ち時間(W)
待ち時間( )]
スクリーンセーバーが起動するまでの時間を分単位で設定することができま
す。デフォルトでは5分となっています。
この項目は、[スクリーンセーバーの起動(E)] が有効になっているときのみ
設定可能です。
64
[プレビュー(
プレビュー(P)
プレビュー( )]
このボタンをクリックすると、選択したスクリーンセーバーの表示状況を確
認できます。プレビューは一定の時間が経過すると自動的に終了します。
補足:
サーバーのスクリーンセーバー機能をご使用になることはおすすめできません。
スクリーンセーバー機能が必要な場合は本画面で指定するローカルのスクリー
ンセーバー機能をご利用ください。
65
4.2.3.16 セキュリティの設定
ここでは、ターミナル接続マネージャやターミナルのプロパティの登録内容を
保護するために搭載している「マルチユーザー機能」の設定を行うことができ
ます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[セキ
セキ
ュリティの設定]
ュリティの設定 アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
[ユーザのログイン
ユーザのログイン]
ユーザのログイン
本ターミナルには、設定情報を保護するため「マルチユーザー機能」を搭載
しています。「マルチユーザー機能」を利用するためには、本チェックボック
スを有効にしてください。
本チェックボックスを有効にすると、次回起動時より次の[ログオン]ダイ
アログが表示されます。
登録されているユーザーとパスワードを入力し、ターミナルにログインして
ください。
66
[ユーザ
ユーザ]
ユーザ タブ
本タブでは「マルチユーザー機能」を利用するために必要なユーザーアカウ
ントの登録・編集・削除を行います。
ユーザ毎に、次の内容を定義することができます。
・ターミナル接続マネージャに表示される接続エントリ一覧
(管理者以外のユーザは、予め登録した接続エントリしか表示されません)
・ターミナルプロパティ内で表示/設定可能な項目
(管理者以外のユーザは、予め登録した項目しか表示されません)
・PERIA内で表示/設定可能な項目
デフォルトでは、adminとguestの2つのグループが存在します。
adminアカウントでログインした際は、全項目操作可能となります。
[グループ
グループ]
グループ
本タブでは[ユーザ]タブで登録するユーザが所属するグループの登録・編
集・削除を行います。
[グループ]では、所属ユーザに反映する内容として、次の内容を定義すること
ができます。
・ターミナル接続マネージャに表示される接続エントリ一覧
(管理者以外のユーザは、予め登録した接続エントリしか表示されません)
・ターミナルプロパティ内で表示/設定可能な項目
(管理者以外のユーザは、予め登録した項目しか表示されません)
・PERIA内で表示/設定可能な項目
デフォルトでは、AdministratorとGuestの2つのグループが存在します。
Administratorグループに所属するユーザは、全項目操作可能です。
67
4.2.3.17 システム更新
ここでは、ファームウェアのアップグレードを行うことができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[シス
シス
テム更新]
テム更新 アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
[FTP]
FTPサーバを利用して、ファームウェアのアップデートを行う場合に選択しま
す。
[Flash Disk]
USBメモリを利用して、ファームウェアのアップデートを行う場合に選択し
ます。
68
4.2.3.18 VNC サーバ
MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CTはVNCサーバ機能を搭載しています。
ここでは、VNCクライアント(VNCビューワ)から
「MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CTでの実行内容を閲覧」、
「MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CTを遠隔操作」をするための設定を行い
ます。
VNCクライアント(VNCビューワ)はオープンソースソフトウェアですので、
次のサイトで自由に入手することができます。
http://www.uk.research.att.com/vnc/.
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[VNC
サーバ]
サーバ アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
69
4.2.3.19 マウス
ここでは、マウス設定のカスタマイズを行うことができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[マウ
マウ
ス] アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
[ダブルクリック
ダブルクリック]
ダブルクリック
標準で使うマウスのボタンをダブルクリックするときの間隔を調整します。
[マウスの速度
マウスの速度]
マウスの速度
マウスの動きに対するポインタの反応速度を調整します。
70
4.2.3.20 クライアントライセンス
ここでは、クライアントライセンス情報の閲覧や選択したライセンスの削除が
できます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[クラ
クラ
イアントライセンス]
イアントライセンス アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
71
4.2.3.21 プリンタ
ここでは、使用するポートおよびプリンタモデルの設定を行うことができます。
この画面は、ターミナルのプロパティにてコントロールパネルを起動後、[プリ
プリ
ンタ]
ンタ アイコンをダブルクリックすることにより表示されます。
新しくプリンタを設定するには、[プリンタの追加] アイコンを選択後[開く]
ボタンをクリックします。
[追加
追加(A)]
追加
ローカルプリンタを追加します。
新しくプリンタを設定する際は、[プリンタの追加] アイコンを選択後[開く]
ボタンをクリックします。
プリンタウィザードが起動するので、手順に従ってプリンタを設定します。
[削除
削除(D)]
削除
登録済みのローカルプリンタを削除します。
登録したプリンタを選択後、
[削除]ボタンをクリックしてください。
72
5. 便利な機能
5.1 ローカルプリンタ
MiNT­ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT では、サーバへ接続して、MiNT­ACC
F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT のパラレルポートまたはシリアルポートに接続したプ
リンタ(ローカルプリンタと呼びます)から印刷することができます。
ここでは、ローカルプリンタへの印刷方法について説明します。
注意:ローカルプリンタを利用する場合は、サーバ側をクライアントプリンタの利
注意:
用を許可する設定にしておいてください。
5.1.1
サーバ側のセットアップ
◆サーバへのプリンタドライバインストール
MiNT­ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT でローカルプリンタを利用するには、サ
ーバに「利用するプリンタのドライバ」がインストールされている必要がありま
す。
事前にプリンタドライバの説明書を読み、インストールしてください。
5.1.2
端末のセットアップ
◆ローカルプリンタの接続
1. MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT の電源が OFF になっているのを確認
してから、MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT のパラレルポートまたはシ
リアルポートに接続可能なプリンタを取り付けます。
2. MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT を起動します。
73
◆MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT の準備
1.
MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT の電源を On にします。
2.
ターミナル接続マネージャ画面で[F2]キーを押し、
[ターミナルのプロパテ
ィ]ダイアログを起動します。[コントロールパネル]タブを選択後、
[プリ
ンタ]アイコンをダブルクリックします。
3.
プリンタダイアログが起動するので、
[プリンタの追加]アイコンを選択し[開
く]をクリックします。
74
4.
プリンタポートの選択:
プルダウンから使用するプリンタのポートを選択します。選択した後は[次
へ]をクリックします。
5.
プリンタモデルの選択:
使用するプリンタのメーカーおよびモデルを選択します。メーカーおよびモ
デルが無い場合は[ユーザー定義]チェックボックスを選択し、次の画面で
プリンタのメーカーとモデル名を入力します。
選択/入力を行った後は、
[次へ]をクリックします。
75
(6.プリンタモデルの選択でユーザー定義を有効にした場合のみ)
[モデル名]ボックスに、サーバにプリンタドライバをインストールした際に
表示されるモデル名を入力し、
[次へ]をクリックします。
6.
プリンタ名の設定:
選択したプリンタの識別名を[プリンター名]ボックスに入力し、
[次へ]を
クリックします。
デフォルトではプリンタのメーカーとモデル名が入っています。
76
7.
他のプリンタの設定を行う:
他のプリンタを設定するかどうかを選択し、
[次へ]をクリックして次に進み
ます。
8.
[終了]ボタンをクリックし、選択した設定を適用します。
9.
右上の[OK]ボタンをクリックして[プリンタ]ダイアログを閉じた後、タ
ーミナルのプロパティ画面も閉じ、ターミナル接続マネージャ画面に戻りま
す。
10. ターミナル接続マネージャから接続したいエントリを選択し、サーバへ接続
します。
77
補足:RDP
接続でローカルプリンタを使用する場合は、エントリの以下項目が有
補足:
効になっている必要があります。
[ローカルリソース
ローカルリソース]タブ−
ローカルリソース タブ−[ローカルデバイス
タブ− ローカルデバイス]フィールド−
ローカルデバイス フィールド−[プリンタ
フィールド− プリンタ]項目
プリンタ 項目
(本項目は、デフォルトでは有効になっています)
5.1.3
基本的な使い方
◆ローカルプリンタの確認
1. MiNT­ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT にサーバ環境が表示されている状態
で、タスクバー上の[スタート]ボタンをクリックし、
[設定(S)]をポイント
します。
2. [プリンタ(P)]フォルダをクリックします。
3. [プリンタ]ウィンドウが起動します。
この中に設定したプリンタモデルが表示されていることを確認してください。
78
5.2 USB ストレージデバイスの利用
MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT では、本体に USB ストレージデバイスを取
り付け利用することが可能です。
ここでは、USB ストレージデバイスの利用方法について説明します。
なお、USB ストレージデバイスを利用する場合は、サーバ側をクライアントドライ
ブの利用を許可する設定にしておいてください。
注意:Windows
2000 Server/Advanced Server に RDP 接続した場合は、USB ストレ
注意
ージデバイスを使用することはできません。
5.2.1
セットアップ
◆USB ストレージデバイスの接続
1.
MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT の電源が Off になっていることを確認
します。
2.
MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT の USB ポートに USB ストレージデ
バイスを接続します。
注意:USB
ストレージデバイスにメディアをセットした状態で本体の電源を On
注意:
しないでください。メディアの内容が破壊されるばかりか本体が起動しなくなる
原因となります。
◆MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT の準備
1.
MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT の電源を On にします。
2.
ターミナル接続マネージャから接続したいエントリを選択し、サーバへ接続
します。
補足:RDP
接続で USB ストレージデバイスを使用する場合は、エントリの以下項
補足:
目が有効になっている必要があります。
[ローカルリソース
ローカルリソース]タブ−
ローカルリソース タブ−[ローカルデバイス
タブ− ローカルデバイス]フィールド−
ローカルデバイス フィールド−[ディスクドライブ
フィールド− ディスクドライブ]項目
ディスクドライブ 項目
(本項目は、デフォルトでは無効になっています)
79
USB ストレージデバイスの取り扱い時の注意
–
取り付け時
指定された USB ストレージデバイスのみ動作可能です。
USB インターフェースの接続は、端末本体の電源を切らなくても取り付けが
可能です。
–
取り外し時
USB インターフェースの切断は、端末本体の電源を切らなくても取り外しが
可能です。
動作中の取り外しは、機器の故障やデータの損失の可能性があります。必ず
動作していない状態で取り外しを行って下さい。
–
使用時
複数台の USB 機器を併用することはおやめ下さい。
また、指定されていない USB 機器は接続しないで下さい。
–
その他
USB 機器の抜き差しは適当な間隔(10 秒以上)をおいて行って下さい。
USB ストレージデバイスを使用中に端末本体の電源を切る場合は、ログオフ
を行ってから電源を切って下さい。
ストレージデバイス内のディスクを取り扱う際の注意
–
MiNTMiNT-ACC F1F1-30C/MiNT30C/MiNT-ACC F1F1-30CT 電源投入時の注意
ストレージデバイス内にディスクをセットした状態で電源を入れると、ディ
スクの内容が破壊される恐れがあります。必ず、MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC
F1-30CT の電源を入れた後でディスクをセットしてください。
–
ストレージデバイス内のディスク取り出し時の注意
ストレージデバイス内のディスクを取り出すときは必ず緑のランプ(アクセ
ス表示用 LED)が消灯していることを確認してから取り出してください。LED
点灯中に取り出すとディスクの内容が破壊されることがあります。
–
MiNTMiNT-ACC F1F1-30C/MiNT30C/MiNT-ACC F1F1-30CT 電源 OFF 時の注意
ストレージデバイス内のディスクをセットした状態で電源を切ると、ディス
クの内容が破壊される恐れがあります。必ず、MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC
F1-30CT の電源を切る前にディスクを取り出してください。
80
5.2.2
基本的な使い方
◆USB ストレージデバイスの内容を表示する
ストレージデバイスの内容を表示する
1.
エクスプローラを開きます。
2.
該当するフォルダをクリックし、内容を表示します。
補足:USB ストレージデバイスの内容は、次のフォルダ内に表示されます。
FDD
RDP 接続
ターミナル名 の Files¥
フロッピー ディスク ドライブ
USB メモリ
メモリカード RW
MO ドライブ
HDD
ターミナル名 の Files¥
CD ドライブ
DVD ドライブ
ターミナル名 の Files¥
ICA 接続
’Client’の
の C$ (V:) ¥
フロッピー ディスク ドライブ
’Client’の
の C$ (V:) ¥USB Hard Disk
USB Hard Disk
’Client’の
の C$ (V:) ¥
CDROM ドライブ
CDROM ドライブ
81
◆USB ストレージデバイス内のファイルやフォルダをサーバにコピーする
ストレージデバイス内のファイルやフォルダをサーバにコピーする
1.
エクスプローラを開きます。
2.
USB ストレージの内容を表示し、コピーするファイルおよびフォルダをクリ
ックします。
3.
コピー先を表示し、コピーするファイルまたはフォルダをドラッグします。
◆USB ストレージデバイスにサーバのファイルやフォルダをコピーする
ストレージデバイスにサーバのファイルやフォルダをコピーする
1.
エクスプローラを開きます。
2.
コピーするファイルまたはフォルダをクリックします。
3.
コピーするファイルおよびフォルダを該当するフォルダへドラッグします。
5.2.3
USB ストレージデバイスについての注意事項
以下に記述する注意事項がありますので、使用の際はご注意ください。
[RDP/ICA 共通の注意事項]
◆FD について
1. フォーマットは行えません。
2. 使用可能なディスクは、次のタイプの DOS フォーマットされたものに限られ
ます。
- 2HD・・・・・・・・・1.44MByte
2HD・・・・・・・・・1.44MByte
◆USB メモリ/MO/HDD
について
メモリ
1. フォーマットは行えません。
2. 使用可能なディスクは、DOS フォーマットされたものに限られます。
◆CD/DVD について
1. 書込は行えません。
82
5.3 タッチパネルのキャリブレーション(MiNT-ACC F1-30CT 利用時のみ)
MiNT-ACC F1-30CTでは、出荷時にキャリブレーションを実施しています。
そのため、初回起動時にキャリブレーションを実施する必要はございません。
ただし、周囲環境(温度や湿度)の変化、経時変化により検出位置がずれてくる場合
があります。その場合は、次の手順でキャリブレーションを実施してください。
①. 画面にターミナル接続マネージャが表示されている状態で、[F2]キーをク
リックします。
②. ターミナルのプロパティ画面が起動します。
[コントロールパネル]タブをクリックします。
③. [タッチパネル設定]を選択し、「開く」ボタンをクリックします。
83
④. TouchKitApダイアログが起動します。
「4ポイント調整」ボタン または「25ポイント調整」ボタンをクリックし、
キャリブレーション操作を実施します。
注意:MiNT-ACC F1-30C(タッチパネル非搭載モデル)をお使いの場合は、
[4ポイント調整], [25ポイント調整]ボタンを押してもキャリブレーションプログ
ラムは起動しません。
•
4ポイント調整
ポイント調整
4ポイント調整を実施するためには、「4ポイント調整」ボタンをクリッ
クしてください。次のようなキャリブレーション画面が表示されます。
タッチペンまたは指先で×
×印の中心をBeep音が鳴る(もしくは、×
×印の
色が赤から緑に変化する)まで押してください。認識すると、次の×
×印
が表示されます。
4箇所の調整が終了すると、ターミナルのプロパティ画面に戻ります。
⑤に進んでください。
•
25ポイント調整
ポイント調整
25ポイント調整を実施するためには、「25ポイント調整」ボタンをクリ
ックしてください。次のようなキャリブレーション画面が表示されます。
タッチペンまたは指先で×
×印の中心をBeep音が鳴る(もしくは、×
×印の
色が赤から緑に変化する)まで押してください。認識すると、次の×
×印
が表示されます。
25箇所の調整が終了すると、ターミナルのプロパティ画面に戻ります。
⑤に進んでください。
84
⑤. 画面の任意の箇所をタッチし、タッチ位置とカーソル位置がずれていないこ
とを確認します。確認後は、画面右上の[OK]をクリックし、ターミナルの
プロパティ画面を閉じます。
85
5.4 セキュリティ
MiNT­ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT では、ターミナル接続マネージャやターミ
ナルのプロパティの登録内容を保護するために「マルチユーザー機能」を搭載して
います。
ここでは、
「マルチユーザー機能」の設定・利用方法について説明します。
5.4.1
セットアップ
◆セキュリティ機能の起動
1. 画面にターミナル接続マネージャが表示されている状態で、[F2]キーをクリ
ックします。
2. ターミナルのプロパティ画面が起動します。
[コントロールパネル]タブをクリックします。
86
3. [セキュリティーの設定]を選択し、「開く」ボタンをクリックします。
4. [ユーザ アカウント]ダイアログが起動します。
ダイアログ左下にある[ユーザのログイン]チェックボックスを有効にします。
[ユーザのログイン]チェックボックスを有効にした後、次のようなダイアロ
グが表示されます。右上の[OK]をクリックし、閉じてください。
87
5. 端末に設定を適用するため、ダイアログ右下にある[OK]ボタンをクリック
します。
[OK]ボタンをクリック後、次のような再起動の確認ダイアログが表示されま
す。[はい]をクリックし、端末を再起動します。
端末再起動後より、次の[ログオン]ダイアログが表示されます。
88
◆admin アカウントのパスワード変更
注意:本操作は、admin アカウントでログインしてから行ってください。
1. [ユーザ アカウント]ダイアログにて[ユーザ]タブを選択し、[ユーザ]
タブの内容を表示します。
2. アカウント一覧から admin アカウントを選択し、[ユーザ設定の変更]ボタン
をクリックします。
3. 次のウィザードが起動するので、新しいパスワードを入力し[終了]をクリッ
クします。
これ以降、新しいパスワードでのログインが可能となります。
89
5.4.2
基本的な使い方
◆ログインアカウントについて
端末には、デフォルトで次の2つのアカウントが登録されています。
・admin(パスワード:なし)
・guest(パスワード:なし)
これらのアカウントでログイン後操作可能な項目は、次の通りです。
ターミナル
接続マネージャ
ターミナルの
プロパティ
admin
guest
構成タブ
(エントリの追加、
編集、削除、スター
トアップ)
◎
×
全般タブ
◎
画面タブ
◎
×
(表示のみ可)
×
コントロールパネル
◎
タブ
QuickBar
×
(表示のみ可)
プログラムの実行
(タッチパネル、
Media Player)
◎
(表示は可能だが、操
作項目が何も存在し
ない)
×
◎-----操作可能,×-----操作不可
注意:admin
アカウントのパスワードは、後述の「パスワードの変更」を参照し、
注意:
事前に変更するようにしてください。
admin と guest 以外にもアカウントが必要な場合は、後述の「ユーザアカウントの
作成」をご覧ください。
90
◆電源 On 時
1. MiNT-ACC F1-30C/MiNT-ACC F1-30CT の電源をいれます。
スターティングアップ処理後、
[ログオン]ダイアログが表示されます。
2. ユーザ名とパスワードを入力し、
[ログイン]ボタンをクリックしてください。
入力したアカウント情報で端末にログインし、アカウントに対応した画面が表
示されます。
◆電源 Off 時
1. 画面右上にあるクイックバー内の「電源を切る」ボタンをクリックします。
2. 次のダイアログが表示されますので、
「電源を切る」ボタンをクリックします。
補足:別のアカウントでログインし直したいときは、
「ログアウト」ボタンを
補足
選択してください。
91
5.4.3
ユーザやグループの追加
◆ユーザの追加
1. [ユーザ アカウント]ダイアログにて[ユーザ]タブを選択し、[ユーザの
追加]ボタンをクリックします。
2. 次のような画面が表示されますので、新規で作成するユーザの名前とパスワー
ドを入力してください。
注意:新規で作成するユーザの名前に
admin と guest(いずれも端末に予め登録さ
注意
れているアカウント)を使うことはできません。
92
3. 作成中のユーザを加入させるグループを選択してください。
注意:端末には、デフォルトで次の2つのグループが登録されています。
注意
・Administrator
・Guest
これらのグループに属するユーザがログイン後操作可能な項目に関しては、以下
表をご覧ください。
ターミナル
接続マネージャ
ターミナルの
プロパティ
Administrator
Guest
構成タブ
(エントリの追加、
編集、削除、スター
トアップ)
◎
×
全般タブ
◎
画面タブ
◎
×
(表示のみ可)
×
コントロールパネル
◎
タブ
QuickBar
×
(表示のみ可)
プログラムの実行
(タッチパネル、
Media Player)
◎
(表示は可能だが、操
作項目が何も存在し
ない)
×
◎-----操作可能,×-----操作不可
Administrator と Guest 以外にもグループが必要な場合は、後述の「グループの作
成」をご覧ください。
93
4. 作成中のユーザに接続を許可する接続先を選択します。
ここで選択しなかった接続先は、ログイン後接続エントリに表示されません。
補足:赤いチェックマークは、3で選択したグループで接続を許可するよう
定義されている接続先です。このチェックを外すことはできません。
5. ユーザの設定内容を確認後、「終了」ボタンをクリックします。
94
6. 「ユーザ アカウント」ダイアログに戻りますので、「OK」ボタンをクリック
し端末に設定を適用します。
95
◆グループの追加
1. [ユーザ アカウント]ダイアログにて[グループ]タブを選択し、[グルー
プの追加]ボタンをクリックします。
2. 次のような画面が表示されますので、新規で作成するグループの名前を 20 文
字以内で入力してください。
96
3. 作成中のグループに接続を許可する接続先を選択します。
ここで選択しなかった接続先は、ログイン後接続エントリに表示されません。
4. このグループに操作を許可する項目を選択します。
ここで選択しなかった項目は、ログイン後「ターミナルのプロパティ」内[コ
ントロールパネル]タブに表示されません。
97
5. このグループに操作を許可するプログラムを選択します。
ここで選択しなかった項目は、ログイン後「Quickbar」の[プログラムの実行]
プルダウンには表示されません。
6. このグループに所属させるユーザを選択します。
98
7. グループの設定内容を確認後、「終了」ボタンをクリックします。
8. 「ユーザ アカウント」ダイアログに戻りますので、「OK」ボタンをクリック
し端末に設定を適用します。
99
Fly UP