...

2012年3月

by user

on
Category: Documents
137

views

Report

Comments

Transcript

2012年3月
Item id
1
11514
2
17162
3
9340
4
9310
5
13620
6
14062
7
12610
7
11997
9
9311
10
17888
10
17942
12
13623
13
12611
14
12612
15
12607
15
15
15826
16328
18
9313
18
16329
20
3150
20
14210
22
3549
23
12370
24
15842
25
12365
26
14209
26
12168
28
18513
29
11450
29
8723
29
12388
29
29
3136
18512
34
12619
34
17890
36
36
14101
12605
36
14916
36
17075
36
17270
41
14145
Title
Author
Omega-3多価不飽和脂肪酸の摂取とうつを中心とし 岡田斉 萩谷久
美子 石原俊
た精神的健康との関連性について探索的検討 : 最
近の研究動向のレビューを中心に
一 谷口清
「と」「ば」「たら」による条件句節のモダリティ
李, 仁揆
オガワルビー
Mind-Mapping as a Pre-Writing Tool in Teaching
T.
College-Level Writing Courses
3次元感情状態尺度の作成
城佳子
日本の音楽教育における創造的音楽学習の導入と
島崎篤子
その展開
公道を通行する権利
金井恵里可
金子和弘
今井有里紗
アサーション行動尺度における信頼性・妥当性の検
加藤孝央
討
常本智史
城佳子
日中両国語におけるコミュニケーション・ギャップにつ 加納陸人 梅暁
蓮
いての考察 : 断り表現を中心に
キャリア・アダプタビリティと組織内キャリア発達
益田勉
新島におけるサーフィンによる観光誘致の経緯(研究 小林, 勝法 . 西
田, 亮介 . 松
論文)
本, 秀夫
The End of the Affair
Richard, Logan
石川洋子
保育士のストレスに関する研究(1) : 職場のストレスと
井上清子
その解消 今井有里紗
ファン心理と心理的健康に関する検討
砂田純子
大木桃代
女子大学生における化粧認知及び行動と心理的健 加藤孝央 石
康の関連性
原俊一 大木
大学生のハーディネスとコーピング、ライフイベントの
城佳子
関連の検討
英語習得過程における日本語音声の影響
藤田, 玲子
天皇・天皇制についての意識調査
上杉, 喬
ストレス事態に対する音楽と映像のリラクセーション効
石原俊一
果
岩井真喜
1993年度人間科学部共同研究一覧
知的障害養護学校における図画工作・美術の歴史
奈良峰博
に関する研究 :施設における造形表現活動との比較
星野常夫
ハーディネスとパーソナリティ特性, ストレッサー体験,
城佳子
ストレス反応, および生活習慣との関連
大学生とその父母の子ども観および父親・母親イメー
本田時雄
ジの時代推移
教師バーンアウトの因子構造に関する検討 : 日本語
谷島弘仁
版Maslach Burnout Inventoryを用いて
Ashikaga,
Compliments and Compliment Responses
Toshihiko
A Semiotic Analysis of Printed Advertisement : The
岡野雅雄 浅川
Case of Awarded Works in the International
雅美
Advertising Festival Alcohol Division
心理的健康に対するポジティブイリュージョンとセル
石原俊一
フモニタリングの効果
現代日本語の条件文の分析のための一考察 : 「~
宮部真由美
と」「~たら」「~ば」「~なら」を中心に
家政学と家庭生活論
福田, はぎの
広告表現が購買意欲に及ぼす影響 : 同一ブランド
浅川雅美
3CMの分析
教師教育研究におけるライフストーリー分析の視点 :
浅野信彦
学校の組織的文脈に焦点をあてて
スクールカウンセラー活動の継続を支える要因 : M- 岡本かおり 谷
GTAを用いた質的研究
口清
ワーク・ファミリー・コンフリクト理論の検証
吉田悟
家政学の概念的枠組み
福田, はぎの
オーストラリアのソーシャルワーカー認定資格制度及
森恭子
び福祉従事者の現状と課題
中小企業における大企業からの出向人事の活用に
那須, 一貴
関する研究 : 素材メーカーA社における事例調査
卵黄油の脂質成分について
石川博美
キャリア・アダプタビリティと転職の意志
益田勉
多文化共生と人間関係を紡ぐ日本語教育 : 中国大
加納陸人
連市における第二外国語としての日本語教育
中国人学習者のテンス・アスペクトの誤用 : 連体修飾
菅谷, 有子
節を中心に
予定的な条件をさしだす場合における「と」「ば」「た
李, 仁揆
ら」の用法
国際比較調査からみた日本の父親の子育ての現状
千葉聡子
と問題点
Journal
No.
人間科学研究
30
文学部紀要
文学部紀要
Year
12-3
2008
86
12(2)
1999.3
75
22(2)
2009
65
人間科学研究
30
2008
64
教育学部紀要
44
2010
63
国際学部紀要
10(2)
2000.2
57
生活科学研究
32
2010
55
言語と文化
15
2003
55
人間科学研究
30
2008
50
国際学部紀要
22(2)
2012.1
48
文学部紀要
8
1994.3
48
教育学部紀要
44
2010
47
生活科学研究
32
2010
46
生活科学研究
32
2010
43
生活科学研究
32
国際学部紀要
人間科学研究
11(1)
15
2010
42
2000.7
1993.12
42
42
人間科学研究
30
2008
40
人間科学研究
15
1993.12
40
教育学部紀要
41
2007
39
人間科学研究
32
2011.3
39
人間科学研究
26
2004
37
人間科学研究
31
2010
35
国際学部紀要
11(2)
2001.2
34
情報研究
29
2003
33
人間科学研究
32
2011.3
32
文学部紀要
23(2)
新版家政学事
2010
32
2004.7
31
生活科学研究
31
2009
30
教育学部紀要
38
2004
30
人間科学研究
31
2010
30
人間科学研究
新版家政学事
29
2007
2004.7
30
30
生活科学研究
32
2010
29
国際学部紀要
22(2)
2012.1
29
教育学部紀要
生活科学研究
28
32
1994.12
2010
28
28
文学部紀要
24(2)
2011
28
文学部紀要
13(1)
1999.1
28
文学部紀要
11(1)
1997.1
28
教育学部紀要
30
1996.12
27
41
44
big'と'large'のスピーチレベルの差異 : The Color
Purple を中心に
18507 中世ドイツの家父学
3133 自律神経系に及ぼす自発的笑いの実験的検討
44
13626
44
12165
44
13128
44
49
14088
12169
49
12389
49
12046
49
3156
49
3675
54
3554
54
11607
54
12160
54
15740
54
3625
59
12380
59
12342
59
59
59
59
11268
13064
14103
12044
59
16043
59
59
16673
17056
68
13598
68
13868
68
14522
68
13068
68
68
68
11125
13957
15724
68
16990
41
14958
76
9312
76
12613
76
12341
76
76
76
11697
11122
14158
76
17887
76
84
84
84
18509
12646
13689
11452
福島一人
日本実用英語
学会論叢
家政学事典
人間科学研究
福田, はぎの
石原俊一
松平宗之高井
子どもの運動意欲を支える心理社会的要因
教育学部紀要
和夫
埼玉県東部地方の方言分布と世代差 (1) : 語彙の分
亀田裕見
文学部紀要
文教大学湘南校舎における「厚生補導」業務改革に
松本和俊
湘南フォーラム
ついて:SPSと学生満足度の見地からの提言
千葉県内陸部における工業立地と工業団地の地域
菊地一郎
教育学部紀要
明治期「笑い」関連文献目録
浦和男
文学部紀要
教室の気がかりな子をどう支援につなげるか : 保護
謝敷智美 谷
人間科学研究
者と教師のやりとりの分析
口清
イルマ・グレーゼ -「美しき野獣」か「偽証の犠牲者」
加藤一郎
言語と文化
か : 戦争犯罪裁判のテキスト・クイリティーク
『山芋』顕彰碑建立の問題についての一考察
太郎良信
教育学部紀要
老年期イメージとメノポーズに対する女性の態度に関 秋山美栄子
人間科学研究
する研究
長田由紀子
紙筆版潜在連合テストの妥当性の検討 : 大学生の 岡部康成 木島
恒 佐藤徳 人間科学研究
超能力信奉傾向を題材として
山下雅子
The Color Purpleの技法
福島一人
情報研究
ウルドゥー語とパシュトー語の比較研究 2 : パキスタ
八代隆政
言語と文化
ン・ペシャーワルにおける言語調査結果報告
"他汉语说得很流利"タイプの
太田, 恵理子
言語と文化
文について
Some Notes on the Development of the Genitive -s
KishidaNaoko
文学部紀要
Marker in English
大学生におけるふれ合い恐怖的心性と心理的ストレ
石原俊一
人間科学研究
ス反応の関連性
機関誌「神奈川
生徒指導・教育相談と特別支援教育をつなぐもの
会沢信彦
LD協会」
99中国女文字調査研究報告
遠藤織枝
文学部紀要
文教大学あいのみ文庫 : 2008年度 第2回連続講座
ネギ タマネギのカルス誘導と再分化
相馬早苗
教育学部紀要
「意外である」ということと「問い返し疑問」について
近藤研至
言語と文化
テクストからみた「~と」と「~たら」の複文 : すでにあ
宮部, 真由美
文学部紀要
るできごとを描写する用法を中心に
E. Caldwellの短篇小説における文体について
志賀, 謙
研究紀要
井上靖断想
古山, 登
研究紀要
協同的な学びによる道徳の授業 : 子どものための授
栗加均
教育学部紀要
業をつくる試み 1
持続的発展を目指す東アジア(研究論文)
瀧澤道夫
国際学部紀要
言語活動を重
視したカリキュ
ラムへの改善と
家庭科における言語活動と研修案 : 「日常生活」とメ
福田はぎの それに関わる指
タ認知世界のあいだで
導法の開発並
びにリテラシー
リーダーの育成
A Case Study of How International Posture Affects
GabriellePiggin 国際学部紀要
Japanese EFL Learners’ L2 Willingness to
01中国女文字調査研究報告
遠藤織枝
文学部紀要
埼玉県における工業基盤の変化と工業団地の地域
菊池一郎
教育学部紀要
西アフリカにおける豆腐(1) : 多様なローカリゼーショ
中村, 博一
生活科学研究
芥川龍之介におけるイエス・キリスト : セルマ・ラーゲ
国松, 夏紀
研究紀要
ルレーヴ『キリスト伝説集』の読解を中心に
動作法のリラクセーションによる足の踏み締め感と左
今野義孝
人間科学研究
右のパーソナル・スペースの変化
吉川延代
時間的展望に関する一考察
神田信彦
生活科学研究
岡野雅雄 浅川
テレビCM に対する評価・印象の測定尺度の検討
情報研究
雅美
『ジーキル博士とハイド氏』を読む : 作品の限界
秋葉敏夫
言語と文化
『皇明馭倭録』の「寄語畧」ついて
蒋垂東
文学部紀要
山梨県における工業立地と工業団地の地域的展開
菊池一郎
教育学部紀要
山口, 一美 . 那
文教大学国際学部における長期インターンシップを 須, 幸雄 . 那
須, 一貴 . 海 国際学部紀要
組み込んだキャリア教育プログラムの開発(研究ノー
津, ゆりえ . 井
ト)
上, 由佳 . 横
川, 潤 . 髙井,
近代の生活研究と家政
福田, はぎの
家政学事典
社会人基礎力とスキル・アップの社会学
瀧澤道夫
国際学部紀要
インタラクティブメディアの拡大と変革する広告表現
村井睦
情報研究
成人期前期以降におけるコーピング・スキルの発達
木島恒一
生活科学研究
13
2007
27
29
1990.11
2007
27
26
44
2010
26
23(2)
2010
26
12
2008
26
1994.12
2010
26
25
31
2010
25
14
2002
25
41
2007
25
25
2003
25
26
2004
24
33
2005
24
13
2000
24
21
2009.3
24
28
23(2)
18(2)
24
31
2010
23
57
2010
23
1999
2009
1994.12
2002
23
23
23
23
13(2)
28
14
25(1)
2011.9
23
6
37
1962.12
1993.12
23
23
44
2010
22
21(2)
2011
22
2009.3
22
21(1)
2010
22
15(1)
27
33
2001
1993
2011.3
22
22
22
33
1989.12
22
30
2008
21
32
2010
21
2005
21
18
15(1)
32
32
2006
2001
1998.12
21
21
21
22(2)
2012.1
21
20(2)
44
31
1990.11
2010
2011
2009
21
20
20
20
84
11570
84
11513
84
13946
84
12938
84
15657
小学校におけるキャリア教育の現状と課題 : 実践か
らの示唆
高齢者・低体力者対象運動プログラム開発 実施報
告③ : 肩痛・肩こり改善運動プログラム実施者の状
態不安に焦点をあてて
我が国の女子マラソンランナーの月経異常 : 草創期
と最近の比較
リポジトリ登録のすすめ:研究・教育成果の保存と公
開促進のために
中国における日本語教育の目的と目的実現のため
に : 「特色ある日本語学科建設」を例に
幼児の箸の持ち方の発達的変化における遺伝と環
境の影響
コラージュ制作による気分変化とその要因
84
15726
84
15720
84
16406 野菜の出回り状況の変化について
84
84
100
17186 2つの中心と上下のメタファー
16772 芭蕉俳句鑑賞試論 : 俳諧的滑稽を中心に
国際法の上位法としての強行規範 : 国際法の強行
17893
規範研究(二)(研究論文)
18508 家計と経営の分離
18510 アメリカンホームと家政論
14212 キャリアの効果性の4類型の検討
言語・コミュニケーション発達における「スクリプト」の
13629
役割再考
聴覚障害者における聾(ろう)と難聴のアイデンティ
12606
ティ : デフ・アイデンティティ形成の過程と要因
12608 変化に対する潜在席態度とコーピング・スキル
対人不安における認知・生理の指標間関係に関する
12391
基礎的研究 : synchronyの観点から
9061 非行性の認定(I)文献の概観 その1 非行性の一元的
「三多摩格差」から「三多摩『内』」格差へ : 東京都の
13574
地域格差に関する一考察(研究論文)
神社祭祀にみる祈りのかたち : 武蔵一宮 氷川神社
12621
大湯祭神事と神饌から
わが国裁判所判例にみる子どもの人権状況と子ども
14061
の権利条約の影響
インバウンド・トラベルにおいて通訳ガイドが提供する
13874
価値へのSERVQUALモデルの適用可能性(研究ノー
"浸み出す授業"への志、あるいはその失敗談? :
15552
「研究室」と「現場」の間をさすらう幾つかの試みから
17108 98中国女文字調査研究報告
Balanced Bowtie and Trefoil Decomposition of
13976
Symmetric Complete Tripartite Digraphs
実体自己資本維持論におけるギアリング修正の基本
16560
的類型
新疆クチャ地方のイスラム化と仏教文化破壊 : 中国
17895
新疆イスラム教小史4(研究ノート)
18511 家庭と産業社会
100
18566
117
11464
117
117
117
11624
3361
16045
117
17368
122
11577
122
9361
122
9275
122
8897
122
13115
122
3344
122
12945
84
84
84
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
浅野信彦 伊藤
教育学部紀要
友美
宮田浩二 包國
友幸 小林正 人間科学研究
幸
梶原洋子〆木
教育学部紀要
一郎
文教大学付属
図書館
于, 日平
言語と文化
鈴木, 国威
生活科学研究
安藤, 寿康
井上, 清子
生活科学研究
齋藤, 貴美子 .
研究紀要
渡邊, 美樹
梅本, 孝
文学部紀要
松隈, 義勇
研究紀要
43
2009
20
30
2008
20
26
1993
20
2010
20
23
2011.3
20
33
2011.3
20
33
2011.3
20
46
2003.1
20
12(1)
14
1998.1
1970.12
20
20
22(2)
2012.1
20
20
20
19
何, 鳴
国際学部紀要
福田, はぎの
福田, はぎの
益田勉
家政学事典
家政学事典
人間科学研究
32
1990.11
1990.11
2011.3
小野里美帆
教育学部紀要
44
2010
19
生活科学研究
32
2010
19
生活科学研究
32
2010
19
人間科学研究
31
2010
19
島根陽平 井
上清子
木島恒一
守谷賢二 小
林孝雄 岡村
進藤眸
人間科学研究
21
1999
19
神長唯
湘南フォーラム
13
2009
19
佐藤ひろみ
生活科学研究
32
2010
19
斉藤功高
国際学部紀要
10(2)
2000.2
19
髙井典子
国際学部紀要
21(2)
2011
19
23
2006.11
19
遠藤, 織枝
文教大学の授
業
文学部紀要
12(2)
1999.3
19
UshioKazuhiko
情報研究
25
2000
19
壹岐, 芳弘
情報研究
13
1992
19
丸山, 鋼二
国際学部紀要
22(2)
2012.1
19
1990.11
19
2011.12
19
奥田, 孝晴
福田, はぎの
家政学事典
成田, 奈緒子 .
原田, ゆかり .
じゃれつき遊びによる前頭葉抑制機能の変化
樋口, 大樹 . 田 教育学部紀要
副, 真美 . 成
田, 正明
ヘーゲル法哲学における「婚姻」について : カント婚
大竹信行
生活科学研究
姻論の批判と克服
パターンモデル(パターンの標準形)の一般形
鈴木昇一
情報研究
独我論と共感的理解の接点を探る
小林孝雄
人間科学研究
明治前期における笑い論の受容と展開
浦, 和男
文学部紀要
アジア経済と日本 : 日本企業による金型製造技術の
杉山, 富士雄 湘南フォーラム
タイへの移転 (特集・20世紀の反省 21世紀の展望)
酸・アルカリ実験に用いる乾燥粉末ムラサキキャベツ
金子博美
教育学部紀要
の精度と利点
企業不祥事と「誠実な経営」(Integrity Management)
小坂勝昭
国際学部紀要
論の台頭 : 日本的経営の持続可能性の模索
介護分野への外国人労働者の受入れについての検
森恭子
人間科学研究
Motivation for Learning English among Japanese
BrownR. A.
情報研究
University Students
日本語史における漢文訓読の役割 : 漢語の「為」と
于 日平
言語と文化
日本語の「ため」について
日本漢音と閩南方言 : 中古鼻音声母の非鼻 蒋垂東 舘野由
言語と文化
音化を中心に
香里 坂上智
フランスの複雑
化する教育病
フランスにおける市民性教育の活動と若者の社会統
理現象の分析
鈴木規子
合
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
45
2009
18
32
27
25(1)
31
2005
2005
2011.9
18
18
18
4
2000.2
18
43
2009
17
18(1)
2007
17
30
2008
17
31
2004
17
22
2010
17
20
2008
17
2007
17
122
9337 ルビからみる戦時中の日本語
16172 大学図書館員にとっての大学院 : その意義
国際理解とリンガフランカとしての英語の役割 : 多様
15734
性を受け入れる共通言語の可能性を探る
生徒に対する教師の懲戒権の研究 : 中学校を中心
16359
として
16554 従業員持株制度の法律上の問題点と今後のあり方
122
16601 反対色応答を示す段階説の数理モデルとその応用
122
122
122
122
122
122
137
137
137
137
137
137
137
137
137
137
137
137
137
137
137
137
137
154
154
154
154
154
154
154
154
154
154
154
154
166
166
166
166
166
166
166
166
166
166
近世文人の内面 : 上田秋成の人と文学 (特集・日本
17820
文学史の諸相)
18568 良寛に学ぶ教育者としての姿勢 : 愛語より初めて
遠藤織枝
鈴木, 正紀
文学部紀要
大学の図書館
22(2)
15
2009
2011.11
17
17
生田, 祐子
言語と文化
21
2009.3
17
飯野, 守 . 小
熊, 伸一
葭田, 英人
広内, 哲夫 . 坂
本, 和義
研究紀要
43
1999.12
17
情報研究
14
1993
17
情報研究
18
1997
17
田川, 邦子
湘南フォーラム
8
2004.3
17
教育学部紀要
45
2011.12
17
平宮, 正志
三木佳光 山
9363 観光資源振興による地域活性化
口一美 宮原
12382 ITサービス企業にみる顧客志向の組織文化と組織成
益田勉
携帯メールのやりとりは、どのように始まり、どのように 福田倫子 永井
13118
終わるのか
千絵
風景と日常を楽しむ文化を通じた持続可能な観光に 海津ゆりえ 山
13079
関する研究 : イギリス・コッツウォルズ地方を題材に
口一美
3152 音楽教育における学力
島崎篤子
13084 ABC/ABBにおけるキヤパシテイ管理問題の論点
志村正
ソーシャルワーカーの倫理綱領における組織マネジ
15716 メント側面の検討 : 雇用組織の方針とワーカーの使
星野, 晴彦
命感の緊張関係
13621 Full BASICのObject Pascalへの埋め込み
白石和夫
11660 インドネシアの工業発展と外国直接投資による技術
杉山, 富士雄
HISTORICAL STRUGGLES FOR BILINGUAL
Ogawa, Ruby
15730
EDUCATION IN AMERICA
T.
16880 司書講習の史的考察
菅原, 春雄
16906 河口湖の水質汚濁について
高橋, 恒夫
16899 ヒュームにおける自然宗教の問題
村野, 宣男
16934 Do With Me What You Will : Elena's Liberation
杉田, 豊子
Shuffle and Strut : An Overview of the African
17313
Graham, Jim
American Images in Civil War Cinema
17522 茅ヶ崎の別荘史 : その1・別荘跡の現況 (研究報告)
川崎, 衿子
18217 閩南語効摂一等字の文白異読について
樋口, 靖
商品選択における単純接触効果の影響 : 商品評価 鎌田晶子 臼
12387
井信男 吉野
と商品カテゴリーからの検討 (1)
13624 初心者のピアノ学習を支援するPCソフトウェア
小倉隆一郎
13076 「公益」概念をめぐる渋沢栄一と原丈人
小坂勝昭
12905 神奈川県における日蓮系寺院の分布概要
竹村一男
尾沼忠良
11397 荻生徂徠『弁名』「禮」の章の英訳
拝仙マイケル
The Effect of Word Class on Lexical Development in VasiljevicZoran
13194
a
L2 : The Case of Japanese EFL Adult Learners
フランスにおける地域福祉の生成 : 「社会センター」
岡部造史
11459
に関する研究から
ローガンリ
9338 Endo Shusaku's To Aden
チャード
15658 接続詞ダカラについて
近藤, 研至
横川潤海津ゆり
国際観光を考える : 食、地域、文化、人に焦点をあ
13570
え井上由佳山
てて(新しい専門分野の構築に向けて)
口一美
16385 女子体操選手における月経異常と体格との関係につ 渡邊, 美樹
子どもを主役にするためのワークショップの提案 : 金
齋藤, 正人
18570
沢21世紀美術館での実践報告より
現代のミュージアムにおける視聴覚メディアの役割に
13607 関する考察 : コレクションと来館者を結ぶものとして
井上由佳
(特集 映像・メディア・ことば)
レジャー・スキーの大衆化に果たした観光業の役割
小林勝法
12650
佐々木正人
に関する研究課題
役割演技の脳科学的評価と学級活動への応用性の 成田奈緒子熊
13599
倉悠佳田副真
検討
美成田正明酒
八丈島・青ヶ島におけるカナヤマサマ信仰 : 呪詛・ミ 土屋久堀口久
14520
五郎
コ・病い
14919 ランボーのオフィーリア
藤井仁奈
生活習慣病予防のための大学生への介入プログラム 北原可奈子 木
11454
内敬太 大木
の検討
14168 仮装と心理
伊地知美智子
中国「江南地域」の水問題と今後の水対策 : 上海、
12644
小坂勝昭
杭州、烏鎮の事例
木村早希 川市
11455 ボランティア活動による精神的満足度の検討
幸代 大木桃
オランダ教育制度における自由権と社会権の結合 :
太田和敬
12366
国民の教育権論の再構築のために
国際学部紀要
18(1)
2007
16
人間科学研究
31
2010
16
言語と文化
22
2010
16
国際学部紀要
21(1)
2010
16
教育学部紀要
経理研究
41
48
2007
2005
16
16
生活科学研究
33
2011.3
16
教育学部紀要
国際学部紀要
44
18(1)
2010
2007.7
16
16
生活科学研究
33
2011.3
16
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
22
24
24
25
1978.12
1980.12
1980.12
1981.12
16
16
16
16
文学部紀要
9(2)
1996.3
16
湘南フォーラム
文学部紀要
7
7
2003.3
1993.12
16
16
人間科学研究
31
2010
15
教育学部紀要
国際学部紀要
研究紀要
44
21(3)
53
2010
2010
2010
15
15
15
文学部紀要
13(2)
1999
15
文学部紀要
24(1)
2010
15
生活科学研究
31
2009
15
文学部紀要
22(2)
2009
15
言語と文化
23
2011.3
15
湘南フォーラム
13
2009
15
研究紀要
44
2000.12
15
教育学部紀要
45
2011.12
15
湘南フォーラム
13
2009
14
国際学部紀要
20(2)
2010
14
教育学部紀要
44
2010
14
人間科学研究
32
2011.3
14
文学部紀要
24(2)
2011
14
生活科学研究
31
2009
14
教育学部紀要
32
1998.12
14
国際学部紀要
20(2)
2010
14
生活科学研究
31
2009
14
人間科学研究
31
2010
14
宮沢賢治文学における地学的想像力(9) : 基礎編・
安山集塊岩-花巻農学校での土性調査実習にから
骨髄移植ドナーコーディネーターのコンピテンシーの
作成 (1)
1920年代における小学校教育会の全国組織化につ
戦後日本における製造技術の興隆 : 文化的アプ
伝達態度のモダリティについて
166
13217
166
12386
166
166
166
11575
14048
13943
166
14673 文教大学越谷図書館所蔵の美術作品について
166
日本語の「で」と中国語の“就” : 許容範囲を指示す
12000
る用法を中心に
166
14166
166
12622
166
16171
166
15719
166
13605
166
166
166
166
15752
15728
15839
15725
166
16683
166
16564
166
16371
166
17025
166
17819
197
8887
197
11996
197
12648
197
11702
197
13869
197
11457
197
3913
197
15577
197
3564
197
11469
197
13563
197
3674
197
9314
197
197
197
12048
13061
11466
197
12166
197
13937
197
15762
197
9010
197
15299
197
16838
197
16915
197
197
17085
17892
鈴木健司
大木桃代
小林寿江
太郎良信
小泉賢吉郎
近藤研至
藤倉恵一
馬小兵
宮沢賢治研究
annual
20
人間科学研究
31
教育学部紀要
国際学部紀要
教育学部紀要
文教大学越谷
図書館年報
43
9(2)
26
言語と文化
石井智恵美中
教育学部紀要
製パン性に及ぼす食物繊維グルコマンナンの影響
林みどり
佐久間勲 八ツ
北京オリンピック大会と国民イメージ(1)
情報研究
橋武明 李岩
『大学の図書館』(大学図書館問題研究会)がめざす
鈴木, 正紀
LISN.
教師が学校コンサルタントに求める援助特性と教師
谷島, 弘仁
生活科学研究
バーンアウトの関係
プロジェクトマネジメントを対象とした標準カ 関哲朗横山真
湘南フォーラム
リキュラムの研究 : 経営工学分野の延長とした教育
一郎
の可能性について(研究ノート)
人間性を磨き合う学級(研究ノート)
赤坂, 雅裕 湘南フォーラム
〈教育実践報告〉国際学部の初年次教育の展開と課
奥田, 孝晴
生活科学研究
戦後復興期の金融構造(4) : 市中金融機関の再出発 三木, 佳光
国際学部紀要
高齢期の住まい : グループリビングという住まいにつ
青柳, 育子
生活科学研究
女子発育期における胸囲および胸郭囲と肺活量との
妻木, 義夫
研究紀要
比率について : 現行胸囲測定法に対する一私見(補
法定準備金の本質と法的機能
葭田, 英人
情報研究
介護業務におけるソーシャルワーク機能の問題(その
大月, 和彦
研究紀要
2) : 在宅介護の事例を通して
「必」字考
國金, 海二
研究紀要
王朝和歌のことばと表現 : 古今集から新古今集へ
紙, 宏行
湘南フォーラム
(特集・日本文学史の諸相)
わが子虐待の早期発見と早期教育に関する考察 :
今野義孝 水谷
教育学部紀要
母子の愛着形成とわが子虐待の予防
徹 星野
記号論による広告表現分析 : ビールとウィスキーの 岡野雅雄 浅川
言語と文化
雅美
CMの場合
10 億人の健康 : 将来、インドは国民の健康をどう再
宮原辰夫
国際学部紀要
構築するのか
「動機づけ」研究の調査方法とその課題点 : パラダイ
秋山朝康
言語と文化
ムの観点から
アルゼンチンへの日本人移民の軌跡と日系社会の 寺沢セシリア恵
国際学部紀要
言語使用について(研究論文)
子
スポーツ場面における情報処理過程を検討するため
鈴木国威
生活科学研究
の枠組み
大学図書館における専門職問題の(私的)論点整理
ライブラリー
鈴木正紀
(ラフスケッチ)
サービス研究
「共感的理解」という理解のあり方 : 独我論からの検
臨床相談研究
小林, 孝雄
討
所紀要
ライブラリー
私立大学の経営と図書館
鈴木正紀
サービス研究
図式的投影法を用いた母親の家族認識 (1) : 原家族 小林麻子 稲越
生活科学研究
孝雄 会沢信
に対して
字幕というアイコン : 映像と言語のインターフェイス
白井啓介
湘南フォーラム
(特集 映像・メディア・ことば)
懐かしさの感情体験に及ぼす動作法による快適な心 今野義孝 上杉
人間科学研究
身の体験の効果 : 脳波の快適度と感情イメージ尺度
喬
探索型臨床研究において利益相反問題が参加者の 大木桃代 長村
人間科学研究
意思決定と人権に及ぼす影響の予備的検討
文孝
『大乗院寺社雑事記』にみえる茶史料
中村修也
言語と文化
市区郡分割を考慮した選挙区画定問題の最適化モ
堀田敬介
情報研究
「海の口開け・口閉め」の神事と伝承 : 青ヶ島での事
土屋久
生活科学研究
From Literature to Literacy : The Utilization of
OgawaRuby
文学部紀要
Literary Texts to Develop Language Skills and
Toshimi
Cross-Cultural Awareness for English as a Second
グループ経営 : 子会社問協力の形成
石塚,浩
情報研究
インターネット広告におけるゲーム : 記号論の観点か
岡野, 雅雄 湘南フォーラム
ら(特集1 ゲームの時代)
土沼雅子 伊藤
人間科学研究
心理療法におけるこころとからだ
研一
予算不用論の背景と論点
志村, 正
IT News Letter
Arimoto,
Caprellids (Amphipoda, Crustacea) from Shizuoka
研究紀要
Ishitaro
Prefecture, Japan
明治維新期における宿駅制度の諸問題(二) : 静岡
増田, 廣實
研究紀要
駅等駅費問題を中心に
「日知録」輪読 文学部紀要
『日知録』抄 注釈
アンセルムスの原罪論(研究論文)
山崎, 裕子
国際学部紀要
2010
14
2010
14
2009
1999.2
1993
14
14
14
5
2004
14
15
2003
14
32
1998.12
14
42
2010
14
150
2011.12
14
33
2011.3
14
12
2008
14
15
33
11(2)
33
2011.2
2011.3
2001.2
2011.3
14
14
14
14
6
1962.12
14
15
1994
14
44
2000.12
14
36
1992.12
14
8
2004.3
14
35
2001
13
15
2003
13
20(2)
2010
13
18
2006
13
21(2)
2011
13
31
2009
13
2009.4
13
2011.3
13
2009.4
13
31
2009
13
13
2009
13
25
2003
13
30
2008
13
14
43
31
2002
2010
2009
13
13
13
23(2)
2010
13
15
22
1999
13
15
2011.2
13
23
2001
13
1(1)
2005
13
19
1975.12
13
25
1981.12
13
13(1)
22(2)
1999.1
2012.1
13
13
197
17909
197
17320
197
197
17385
17328
197
17337
197
17347
197
17366
197
17370
230
230
12609
13069
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
230
『自然治癒力を高める呼吸法』 (特集 : 健康・食・環
境の関係を学ぼう)
台湾支配の50年 : 今後の日台関係への示唆 (学生
卒業論文)
優れたビジネスモデルによる経営 (研究ノート)
文教大学生の生活と意識 : 留学生との比較 (調査・
文教大学国際学部における英語教育改善にむけて
(調査・統計)
環境問題が投げる深い影 : 「持続可能な開発」への
条件 (特集I. アジアそして日本)
湘南の伝承と文学 (研究よもやま話)
情報化社会のマス・メディア (特集・20世紀の反省 21
世紀の展望)
日本企業の行動特性と埋め込み関係
強行規範と国家免除:強行規範研究(一)
小林, 勝法
湘南フォーラム
10
2006.3
13
長澤, ゆう子
湘南フォーラム
1
1996.1
13
石塚, 浩
中西, 尚道
湘南フォーラム
湘南フォーラム
5
1
2001.3
1996.1
13
13
小林, ひろみ
湘南フォーラム
2
1997.1
13
原, 剛
湘南フォーラム
2
1997.1
13
紙, 宏行
湘南フォーラム
4
2000.2
13
田中, 淳
湘南フォーラム
4
2000.2
13
情報研究
国際学部紀要
42
21(1)
2010
2010
12
12
2010
12
石塚浩
何鳴
古沢常雄 岩橋
恵子 夏目達也
藤井穂高 池田
フランスにおける社会的排除のメカニズムと学校教育 賢市 小澤浩明
12932
の再構築に関する総合的研究
服部憲児 上原
秀一 園山大祐
小野田正利 藤
井佐知子
自傷行為に関する質問紙作成の試みIV : 行動抑
14510
岡田斉
制・行動賦活と自傷行為の頻度の関連性の検討
忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッドにおける
15672
中村, 博一
ソッコト忍者
吹奏楽における「息の合う」演奏の促進に及ぼす動
12368
今野義孝
作法の効果
鈴木賢男 大石
『感情イメージ調査』についての研究 : 年代を経た大 昴 松野真
9315
学生においてみられた感情イメージ構造の安定性
堀内正彦 鈴
木国威 藤森
なぜ熟議(討議)民主主義なのか : 総括と展望(特集1
13591
藤井美文
討議民主主義と公共圏の復興)
中国における日本語専攻学習者及び日本における
毛, 賀力 . 福
15670
中国語専攻学習者の動機づけの比較
田, 倫子
佐藤ひろみ
高齢者の意識調査 II-3 : 身体的・精神的健康維持
11468 で "よく生きる"についての一考察(本学生活科学研 中林みどり 泉
究所公開講座参加者の事例報告)
敬子
9309 「独我論」「純粋経験」を用いた面接場面の記述の試
小林孝雄
13910 「原価計算制度」と「特殊原価調査」に対する考察
志村,正
宮沢賢治文学における地学的想像力(3) : <まごい淵
鈴木健司
13215
>と<豊沢川の石>
13865 長谷川雅枝教授を追悼する
白石和夫
13121 大学における外国語教育の現状について
武田和恵
14047 福祉社会の正義論的基礎 : ロールズの政治哲学の
小坂勝昭
思考の方法としての健康 : 「健康」と<健康>の思考の
13901
椎野信雄
違い(特集2 食・健康・文化)
学習意欲を高めるスペイン語授業の一考察
12643 ガクシュウ イヨク ヲ タカメル スペインゴ ジュギョウ ノ
浦眞佐子
イチ コウサツ
英語学習活動分析 : 英語指導技術としてのゲスワー
12159
松本泰憲
ク活動の有効性
沖縄系人における多層的スタンダード形成をめぐる
15665 問題 : 来日・来沖ウチナーンチュ系ブラジル人ディア 田島, 久歳
スポラの比較研究
15850 わが国における流通業の革新と新展開
那須, 幸雄
調理による野菜の色素の変化 : 搨菜のクロロフィル
16985
大久保, 洋子
について
16960 清里高原の観光開発について
鈴木, 照男
16828 新潟県産ワレカラ類
有元, 石太郎
13977 Tower Construction of Planar Coverings of Graphs
NegamiSeiya
明代中国仏教考 : その大蔵経開版事業とチベット仏
矢崎, 正見
16816
教との関係について
17207 『みだれ髪』 : 女性身体とジェンダー
江種, 満子
16945 紋章の比較研究
奥平, 志づ江
17000 コロッケの破裂の機構 : 加熱前の冷却・解凍条件
長尾, 慶子
16863 箱根木地細工の創始とその背景について(I)
鈴木, 照男
阿野, 幸一 . 塩
The Creation of an ‘English Reality’ Environment
17886 (2) : Effectiveness of Events and E-learning to
沢, 泰子 .
Duval, Cary A.
supplement the English Curriculum (Article)
経済のグローバリゼーション (特集・20世紀の反省 21
17369
中村, 敏夫
世紀の展望)
こどもの権利 : 子どもの権利条約から見た子どもの人
17379
斉藤, 功高
権 (特集・現代生活を考える)
18216 中国における「外国人向け漢語教育」 : その近況に
朱, 全安
科学研究費補
助金研究成果
報告書.
人間科学研究
32
2011.3
12
言語と文化
23
2011.3
12
人間科学研究
31
2010
12
人間科学研究
30
2008
12
湘南フォーラム
14
2010
12
言語と文化
23
2011.3
12
生活科学研究
31
2009
12
人間科学研究
情報研究
注文の多い土
佐料理店
教育学部紀要
言語と文化
国際学部紀要
30
19
2008
1998
12
12
12
2008
12
44
22
9(2)
2010
2010
1999.2
12
12
12
湘南フォーラム
14
2010
12
国際学部紀要
20(2)
2010
12
言語と文化
13
2000
12
言語と文化
23
2011.3
12
国際学部紀要
12(2)
2002.2
12
研究紀要
31
1987.12
12
研究紀要
研究紀要
情報研究
31
18
25
1987.12
1974.12
2000
12
12
12
研究紀要
17
1973.12
12
文学部紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
11(2)
28
34
21
1998.1
1984.12
1990.12
1977.12
12
12
12
12
国際学部紀要
22(2)
2012.1
12
湘南フォーラム
4
2000.2
12
湘南フォーラム
5
2001.3
12
文学部紀要
7
1993.12
12
230
230
230
230
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
17344 先住民族アイヌを考える (学生卒業論文)
後藤, 拓人
地球環境 : 国際管理のあり方をめぐって (特集・20世
17372
藤井, 美文
紀の反省 21世紀の展望)
17377 翻訳つれづれ考 (研究よもやま話)
原田, 俊明
奥付
18574
オクズケ
体育授業における「動きの言語化」に関する一試論 :
加藤純一
13600
鉄棒運動を中心に
若年層における特定異性間の暴力(dating violence)
11458 に関する研究 : 大学生を対象としたdating violence 松野真 秋山胖
に関する意識・実態について
13911 高次認知機能における論理表現の要素
鈴木,昇一
11685 絵本の読み聞かせ : 日英言語併用の可能性を探る
糸井江美
リーダーシップ能力育成の新たな視点軸 : リーダー
三木佳光
9357
シップ学習モデル : 学習プロセスループ
高校女子長距離ランナーの月経異常・ランニング障 梶原洋子〆木
14037
害の発生状況
一郎
体験過程様式から大学生の特徴を考える : フォーカ
小林孝雄
12449
シング・スキル内在化発達段階の視点から
13984 インターネットの利用に伴うメディア移行メカニズムの
八ッ橋武明
持続可能都市の形成に向けた基礎的研究 : 茅ヶ崎 海津ゆりえ山田
13625 市における人的ネットワークとエコツーリズム資源を題
修嗣
材に(研究ノート)
大月和彦 志水
11572 粟島における地域福祉推進に向けた基礎的研究
幸 山下匡
Self-Evaluative Focus, Life Orientation, SelfBrownR. A.
13685
Esteem, and Self-Ambivalence in Japan
9346 『テンペスト』から『インドへの道』へ
磯山甚一
17076 褒め言葉への応答 : 学生と中高年の世代差
糸井, 江美
『海国図志』と日本 : 塩谷世弘、箕作阮甫の訓点本
15656
阿川, 修三
について
物価変動会計に関する国際会計基準 : 国際会計基
13963
壹岐,芳弘
準第15号および第29号の検討
12172 巖垣月洲の世界観 : 滬公弘道をどうみるか
伊東孝
11687 近代演劇に描かれた菅原道真 : 浄瑠璃作品を中心
姚偉麗
INDO法計算に基づくコバルト(II) : シッフ塩基錯体の
14109
大橋ゆか子
電子スペクトルの解析
15304 出版とビジュアル・コミュニケーション・デザイン
藤掛, 正邦
ネット時代の広告とコピーライティング(特集 映像・メ
13565
横内清光
ディア・ことば)
ファシリテイテッド・コミュニケーションによって語り出し
今野義孝
14150
た「自閉」の人たち
14018 A Comparative Study of Business Ethics
KosakaKatsuaki
“給”に関する研究文献目録(1956&#12316;2004年)
3618
山田忠司
(附:近年における“給”の文法化に関する研究動向)
15481 直接原価計算情報の開示について
志村, 正
15712 表紙
『地獄の季節』「錯乱I」考察 : 「狂気の処女」による性 山本, 卓 . 藤
15743
井, 仁奈
の越境
A DEVELOPMENT OF SEMANTIC THEORIES IN
16726
山下, 淑子
THE TWENTIETH CENTURY
電気事業の経営多角化戦略 : 東京電力と西独RWE
富田, 輝博
16502
社との比較を中心にして
多変量解析に基づく大分類関数の決定とその計算
16490
鈴木, 昇一
機シミュレーション
14054 Healing Justice : A Buddhist Perspective
LoyDavid R.
15805 社会福祉現場実習の学習効果について
長屋, 美穂子
15916 田村栄一郎先生のご退職にあたって
三本松, 政之
栄養士に関する社会的役割の変化について(第3報) 斎藤, 貴美子 .
16383
井上, 節子
: 栄養士・管理栄養士養成施設生の意識調査
16819 源頼家伝考(二) : 和歌六人党の成立をめぐって
増淵, 勝一
16292 司書講習科目 : 変遷史の考察
菅原, 春雄
16735 静岡の苺栽培について 1
鈴木, 照男
17004 多摩川(東京)におけるサケの飼育と回帰について
高橋, 恒夫
16604 監査制度の機能化
葭田, 英人
16981 中学校英語教科書の比較研究
大西, 光興
Miyamoto,
16498 Students' Motivation & Communicative Competence
Noriyoshi
Taniguchi,
A Diagnostic Use of Theory about the Reading
17052 Process and a Survey of Reader's Habits among
Joyce M.
Junior College Women
16879 Japan Directoryの研究(1) : 洋服業形成史料として
中山, 千代
電子計算機によるSociometric Testの処理(2) : 集団
16432
田中, 祐次
構造マトリックスの作成
17817 陳子昂の比興 : 「修竹篇」と東方&#34412;の賦
加藤, 敏
17910 『食と宗教』 (特集 : 健康・食・環境の関係を学ぼう)
村野, 宣男
湘南フォーラム
2
1997.1
12
湘南フォーラム
4
2000.2
12
湘南フォーラム
5
2001.3
12
教育学部紀要
45
2011.12
12
教育学部紀要
44
2010
11
生活科学研究
31
2009
11
情報研究
言語と文化
19
19
1998
2007
11
11
国際学部紀要
18(1)
2007
11
教育学部紀要
27
1993.12
11
12
2001
11
26
2001
11
湘南フォーラム
14
2010
11
教育学部紀要
43
2009
11
東京大学学生
相談所紀要
情報研究
情報研究
44
2011
11
文学部紀要
文学部紀要
22(1)
13(1)
2008
1999.1
11
11
言語と文化
23
2011.3
11
情報研究
24
2000
11
言語と文化
言語と文化
16
19
2003
2007
11
11
教育学部紀要
29
1995.12
11
IT News Letter
6(1)
2010
11
湘南フォーラム
13
2009
11
教育学部紀要
31
1997.12
11
国際学部紀要
7
1997
11
文学部紀要
49(1)
2005
11
経理研究
生活科学研究
54
33
2011.2
2011.3
11
11
言語と文化
21
2009.3
11
研究紀要
11
1967.12
11
情報研究
9
1988
11
情報研究
10
1989
11
国際学部紀要
人間科学研究
人間科学研究
10(1)
19
17
1999.10
1997.12
1995.12
11
11
11
研究紀要
44
2000.12
11
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
情報研究
研究紀要
18
41
11
34
18
31
1974.12
1997.12
1967.12
1990.12
1997
1987.12
11
11
11
11
11
11
情報研究
10
1989
11
研究紀要
37
1993.12
11
研究紀要
22
1978.12
11
情報研究
4
文学部紀要
湘南フォーラム
9(1)
10
1983
11
1995.1
2006.3
11
11
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
268
330
330
330
330
330
330
330
330
330
17222 章炳麟研究文献目録[1]
阿川, 修三
リディア・ベッカリーア・ロルフィ, アンナ・マリア・ブルッ
17339 ツォーネ共著『ラーヴェンスブリュックの女性たち : 政 戸田, 三三冬
治犯として強制収容所に送られたイタリア女性の証
「家族」の時代としての20世紀 (特集・20世紀とは何
17356
椎野, 信雄
だったか)
「市民」の歴史と近代の「市民社会」 : 歴史から学ぶ
宮原, 辰夫
17388
現代の市民像 (特集・茅ヶ崎の新しい市民社会像を
18223 『樊&#22130;』小考 : 笙を吹く樊&#22130;の意味
平田, 澄子
電子情報文明のなかの活字文化 : 多メディア時代を
17323
青木, 利夫
新聞はどう生きるか (特集・コンピュータ時代と人間)
17324 バブル期の地価・住宅問題と今日の課題 (論文)
中村, 八朗
17325 金融システムのあり方を考える (論文)
鈴木, 恒一
人はなぜ、演劇を求めるのか : 私の実践的演劇論
17342
島田, 暁
(学生卒業論文)
17355 迷走する民主主義 (特集・20世紀とは何だったか)
土井, 泰彦
17362 民族紛争と国連 (特集・20世紀の反省 21世紀の展
土井, 泰彦
情報・国際両学部の英語基礎教育のあり方(中間報
17363
村山, 康雄
告) (研究報告)
状況によるパーソナル・コミュニケーション・メディアの
17386
松田, 美佐
選択 (研究よもやま話)
近松の文学 : 『世継曽我』と『曽根崎心中』を中心に
17821
平田, 澄子
(特集・日本文学史の諸相)
歐陽詢「九成宮醴泉銘」の書法 : 「九成宮醴泉銘」に
吉沢, 義和
18224
みる楷書の自体の特色について
国分一太郎による生活綴方教育批判の検討 : 1936
太郎良, 信
18561
年から1939年における
教員養成課程における情報基礎教育のカリキュラム 衞藤, 敦 . 今
18572 改善の検討(4) : 学生の状況の変化の分析と今後の 田, 晃一 . 鈴
課題(2)
木, 賢男 . 中
親しい友人間における「いじめ」と性差 : 小学生の場 藤原正光 鵜飼
11576
合
彩乃
13871 観光資源保全・活性化とその課題(研究論文)
那須幸雄
第二外国語の学習における社会言語学の重要性に 寺沢セシリア恵
13078 ついて : 日本語、英語及びスペイン語の呼びかけ表
子
現の比較を例として
「持続可能な発展」と日本における持続可能な社会
11460
齊藤功高
浅川雅美 岡野
13130 与那国島の観光パンフレットの訴求内容分析
雅雄
三木佳光 宮原
9256 「食」と「農」による地域活性化の経営戦略の研究
辰夫
13235 組織と社会関係資本
石塚浩
大学の変化と教養教育の役割 : 初年次教育の広が
11581
千葉聡子
りの次に大学が目指すものについての一考察
個人の仕事上のキャリアを“財産”として考えることの
12367 可能性について : 「財産の所有権の明確さ」と「財産
幸田達郎
そのものの明確さ」がキャリア目標の明確さに対して
330
フランスの新自由主義政策的教育改革と社会的排除
12956 : ブルデュー派教育社会学者・プポーの教育政策の
評価
330
12623
330
12383
330
12478
330
330
9347
11582
330
330
330
330
330
330
Forrest Gump に見られるアメリカ南部方言:Tobacco
Roadのものと比較して
ソーシャルワーク実践におけるミッション意識形成に
関する検討 : 「超越」と「再統合」の視点より
「共感的理解」の性質の整理 : 力動的精神療法にお
ける「共感」との比較から
戦時中の日本語の実際 : 形容詞・形容動詞・副詞を
韓日歴史教育への一私論
文学部紀要
11(2)
1998.1
11
湘南フォーラム
2
1997.1
11
湘南フォーラム
3
1998.1
11
湘南フォーラム
6
2002.3
11
文学部紀要
7
1993.12
11
湘南フォーラム
1
1996.1
11
湘南フォーラム
湘南フォーラム
1
1
1996.1
1996.1
11
11
湘南フォーラム
2
1997.1
11
湘南フォーラム
湘南フォーラム
3
4
1998.1
2000.2
11
11
湘南フォーラム
4
2000.2
11
湘南フォーラム
5
2001.3
11
湘南フォーラム
8
2004.3
11
文学部紀要
7
1993.12
11
教育学部紀要
45
2011.12
11
教育学部紀要
45
2011.12
11
教育学部紀要
43
2009
10
国際学部紀要
21(2)
2011
10
国際学部紀要
21(2)
2010
10
生活科学研究
31
2009
10
湘南フォーラム
12
2008
10
国際学部紀要
19(1)
2008
10
情報研究
43
2010
10
教育学部紀要
43
2009
10
人間科学研究
31
2010
10
2010
10
福島一人
フランスにおけ
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
情報研究
42
2010
10
星野晴彦
人間科学研究
31
2010
10
臨床相談研究
所紀要
文学部紀要
教育学部紀要
8
2004
10
22(1)
43
2008
2009
10
10
2007
10
19(2)
2009
10
13
2009
10
14
2010
10
1998.9
10
2008
10
小澤浩明
小林孝雄
遠藤織枝
中村修也
古沢常雄 岩橋
恵子 小野田正
利 夏目達也 科学研究費補
フランスの複雑化する教育病理現象の分析と実効性 藤井佐知子 池
12930
助金研究成果
ある対策プログラムに関する調査研究
田賢市 藤井穂
報告書
高 服部憲児
園山大祐 上原
秀一 鈴木規子
AMAによるマーケティングの新定義(2007年)につい
8935
那須幸雄
国際学部紀要
ての一考察
臨床相談研究
「内観法」における体験の変化の検討 : 内観法、
小林孝雄
12448
所紀要
フォーカシング、内観フォーカシング
応答の形式からカウンセラーのありようを記述する試
臨床相談研究
12961
小林孝雄
み : 佐治守夫の逐語記録の検討
所紀要
経済思想(日本
14201 大熊信行 : 配分原理と生命再生産の理論
福田はぎの
史小百科 ; 近
形容詞 'big' 'little'と'large' 'small'の語法 : The
福島一人
言語と文化
3331
Color PurpleとForrest Gumpの用例を中心に
20
330
15736
330
3365
330
11461
330
330
12908
15759
330
13498
330
15729
330
15760
330
14039
330
13958
330
14100
330
17163
330
11112
330
15753
330
13557
330
16218
330
17226
330
16482
330
16524
330
16407
330
16225
330
15755
330
330
330
15828
16194
16782
330
16813
330
16451
330
16711
330
17106
330
16608
330
16736
330
330
16461
17040
330
17296
330
17889
330
17391
330
17350
330
17378
330
17394
330
17317
330
17318
330
17349
330
17360
330
17367
多文化への「気づき」から「共生」への方途 : 多文化
加納, 陸人
言語と文化
クラスの日本人学生に焦点をあてて
動作法による立位踏み締め感の変化と心理的体験 今野義孝 吉川
人間科学研究
延代
の変化
スピリチュアルケアに対する組織的取り組みに関する
星野晴彦
生活科学研究
検討 : オーストラリアのホスピスを取り上げて
吉井勇覚書 : 歌集『人間経』を中心として
野地安伯
研究紀要
ゲームと近代(特集1 ゲームの時代)
酒井, 信
湘南フォーラム
家政学原論研
家庭生活再考
福田はぎの
究 : 家政學原
逐条解説「越谷市自治基本条例」 : 制定過程の条文
櫻井, 慶一
生活科学研究
の変遷を中心に
遊びとゲーム : 遊びの貧困の所以(特集1 ゲームの
椎野, 信雄 湘南フォーラム
J.-J.ルソーにおける、自然環境の認識と社会的ジレ
荒井宏祐
国際学部紀要
ンマ問題 : 考察序説
教師の悩みと転職動機 : 性差、家族構成要因からの
藤原正光
教育学部紀要
山浦順子石川
初午の伝承料理 : 「しもつかれ」 第1報 埼玉県編
教育学部紀要
博美
日本語教員にとっての「異文化理解」とは何か : フラ
野口, 恵子
文学部紀要
ンスにおける移民への教育を参考に
複文構造から見た接続表現の分類について
長谷川守寿
文学部紀要
茅ヶ崎市の農業・漁業の現状と観光への応用可能性
海津, ゆりえ 湘南フォーラム
に関する考察(研究ノート)
高田哲雄広内
3D立体映像による湘南観光資源アーカイブの構築 哲夫平野雅道
湘南フォーラム
の研究(研究論文)
羽倉弘之海津
ゆりえ若林 ,一
漢文訓読文における品詞分類について
國金, 海二
研究紀要
日本語教育を思う : バングラのルパル先生、別科へ
近藤, 均
文学部紀要
勉強に来る
X体験の研究(V) : 道教における Psychotechnik につ
米沢, 弘
情報研究
帰属係数法に基づく類似度,帰属関係あいまい度,認
鈴木, 昇一
情報研究
識情報量の計算機シミュレーション
茅ヶ崎の別荘史(1) : 別荘地の成立過程と変遷
川崎, 衿子
研究紀要
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第5報) : 緩慢
斎藤, 貴美子
研究紀要
解凍法について
ゲームの時代における「情報学」部の使命 : G松原, 康夫 湘南フォーラム
learningの可能性を考える(特集1 ゲームの時代)
戦後復興期の金融構造(3) : ドッジ・ラインまでの財政 鈴木, 恒一
国際学部紀要
「朧月夜」歌の評価をめぐって : 『新古今集』撰集意
紙, 宏行
研究紀要
三浦三崎のマグロ漁業について
鈴木, 照男
研究紀要
斎藤, 喜美子 .
集団給食における調味基準の研究 : (第1報)煮物に 松田, 陽子 . 今
研究紀要
市, 敬子 . 坂
ついて
本, 千恵子 .
森, 由美子
資金計算書の国際比較 : 国際会計基準第7号との
渡邊, 和矩
情報研究
比較検討を中心にして
土元, 喜美子 .
加熱調理時における赤外線熱源の特徴について
研究紀要
高橋, 貴美子
アラゴン『死刑執行』における〔二重人間〕について
山本, 卓
文学部紀要
金融オプション(その2)
栗林, 訓
情報研究
キンユウ オプション ソノ2
集団給食における加熱調理の研究 第2報 : 煮ものに 土元, 喜美子 .
研究紀要
ついて : 液体の対流を主な熱の移動形式とする調理 高橋, 貴美子
資金計算書の目的と資金概念
渡邊, 和矩
情報研究
心学思想と文学 : 蕃山・梅岩・江戸文学
田川, 邦子
研究紀要
李, 永寧 . 志
国際交流 その理論と実践
文学部紀要
村, 和久
米州人権委員会の活動と米州諸国の人権状況 : 米
齊藤, 功高
国際学部紀要
州人権条約成立まで(研究論文)
シンポジウム『企業と市民の新たな関係をめぐって』を
石塚, 浩
湘南フォーラム
振り返って (特集・茅ヶ崎の新しい市民社会像をめ
平成版『当世書生気質』 : 何が彼らをそうさせている
青木, 利夫 湘南フォーラム
のか? (特集II. キャンパスの若者たち)
公開講座実施に携わって : 生涯学習考
長谷川, 栄 湘南フォーラム
日常生活の環境影響評価 : ライフサイクルCO2分析
藤井, 美文 湘南フォーラム
(研究報告 (2000年度))
東京大学教養学部『知の三部作』を読む (書評)
青木, 利夫 湘南フォーラム
最先端の成果も分かりやすく : 『ザ・科学 : いつも科
伊藤, 和明 湘南フォーラム
学はおもしろい』日本放送教育協会刊 (書評)伊藤,
文教大学湘南キャンパスの学生の実態 : ゼミ調査の
中西, 尚道 湘南フォーラム
結果から (特集II. キャンパスの若者たち)
Some Aspects of Contemporary Japan : from the
Takizawa, Mika 湘南フォーラム
point of View of Aum Case (学生卒業論文)
「メッシュいいねえ」 : 言語行動を通じて見る“当世書
野村, 美穂子 湘南フォーラム
生気質” (研究よもやま話)
21
2009.3
10
27
2005
10
31
2009
10
53
15
2010
2011.2
10
10
42
2008
10
33
2011.3
10
15
2011.2
10
9(1)
1998
10
27
1993
10
28
1994.12
10
12(2)
1999.3
10
15(2)
2001
10
15
2011.2
10
12
2008
10
39
1995.12
10
11(2)
1998.1
10
9
1988
10
11
1990
10
46
2003.1
10
39
1995.12
10
15
2011.2
10
11(1)
30
14
2000.7
1986.12
1970.12
10
10
10
15
1971.12
10
6
1985
10
9
1965.11
10
12(2)
1999.3
10
17
1996
10
11
1967.12
10
7
35
1986
1991.12
10
10
10(1)
1996.1
10
22(2)
2012.1
10
6
2002.3
10
2
1997.1
10
5
2001.3
10
6
2002.3
10
1
1996.1
10
1
1996.1
10
2
1997.1
10
3
1998.1
10
4
2000.2
10
399
17384 英語カリキュラムを見直すにあたって (研究報告)
村山, 康雄
社会福祉が抱える諸問題に関する一考察 : 社会福
17389 祉とは何か、そして援助場面における問題とは (特
大月, 和彦
集・茅ヶ崎の新しい市民社会像をめぐって)
18226 奥付
18573 2009年から2011年までの制作資料
鈴木, 武右衛門
ジェンダー概念の再考 : セックスとジェンダーの区別
上谷香陽
12626
をめぐって
11578 戦後の教育改革期における音楽科の創作活動
島崎篤子
大学生が経験したいじめの質的分析 (3) : 中学校1 会沢信彦 平宮
11569
~3年時の経験
正志
13867 ツーリズム産業のグローバル化戦略(研究論文)
小坂勝昭
痛みの耐性に及ぼすユーモア映像刺激の効果に関 今野義孝吉川
14515
する研究
延代
古沢常雄 小
野田正利 夏目
12931 フランスの教員と教員養成制度 : Q&A (改訂版)
達也 藤井佐知
子 池田賢市 藤
井穂 服部憲児
戦略的コーポレートマネジメントに関する研究 : 新た
13873 な物差しとしての企業価値創造に向けての企業価値
小林謙二
分析(2)(研究論文)
生涯スポーツライフに関する調査研究 : 私的ゴルフ 二宮雅也宮田
14514
浩二藤田 ,明男
クラブサークルに着目して
3330 翻訳語「蒸気」の形成についての試論
阿川修三
399
12934
399
399
399
13935 マーケティング・チャネルの変化と卸売業者の重点機
11355 相互行為としての「笑い」 : 自・他の領域に注目して
Evaluative Ratings of Selected Japanese Emic Trait
11606
Descriptors
13196 イギリスと日本の出会いと英文学
399
12935 ヨーロッパ統合のなかのドイツの政治教育
399
11486
330
330
330
330
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
EUの教育政策の方向性 : 教育分野のアクション・プ
ログラムを中心に
SUCRA(埼玉県地域共同リポジトリ)について :
HARPを参照しつつ、我が身を振り返る
14981 大学におけるFDの動向 : 授業公開の試み
小学校社会科教科書の他動詞の使用について・連
語論の観点から : 子どもに対する教科学習の日本語
形容詞"little"の有する、emotionalおよびdescriptive
14959 という意義特徴 : The Color PurpleとForrest Gump中
の類語・対立語の使用頻度に検討を加えながら
Self-Esteem, Modest Responding, Sandbagging, Fear
11589
of Negative Evaluation, and Self-Concept Clarity in
9348
399
12940 子どもの貧困と教育問題
399
14895 教育相談の"技"(三) : 保護者のクレームにどう対応
The Translation Equivalence of Two Japanese
12427
Versions of theRosenberg Self-Esteem Scale
障害者の生存権と優生思想 : 障害児教育への示唆
8420
と展望
東南アジア諸国における日本企業の技術移転 : 〈パ
14051
ソコン周辺機器生産メーカーT社の事例研究〉
14038 ヨの意味
11703 『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究 (3) : 第16話~第
16777 幕末における英学の発達について : 時代思潮を中
特集まえがき : 公共圏の崩壊を超えて(特集1 討議
13590
民主主義と公共圏の復興)
8957 フォーカシングと内観療法の統合的使用の試み
399
399
399
399
399
399
399
399
柿内真紀
鷲尾,紀吉
早川治子
湘南フォーラム
5
2001.3
10
湘南フォーラム
6
2002.3
10
文学部紀要
教育学部紀要
7
45
1993.12
2011.12
10
10
国際学部紀要
20(2)
2010
9
教育学部紀要
43
2009
9
教育学部紀要
43
2009
9
国際学部紀要
21(2)
2011
9
人間科学研究
32
2011.3
9
2004
9
2011
9
科学研究費補
助金研究成果
報告書
国際学部紀要
21(2)
人間科学研究
32
2011.3
9
言語と文化
EU加盟国にお
ける統合政策と
教育改革の政
治力学に関す
る比較研究
情報研究
文学部紀要
20
2008
9
2008
9
1999
2000
9
9
21
14(1)
BrownR. A.
情報研究
33
2005
9
磯山甚一
文学部紀要
EU加盟国にお
ける統合政策と
教育改革の政
治力学に関す
る比較研究
広島大学共同
リポジトリHARP
弟9回勉強会講
演資料
24(1)
2010
9
2008
9
2009
9
2010
9
近藤孝弘
鈴木正紀
平沢, 茂 . 成
田, 奈緒子 . 糸
井 ,江美 . 会
沢, 信彦 . 手
嶋, 將博 . 米
津, 光治 . 大
島, 丈志 . 中
島 俊典 山
宮部真由美
文学部紀要
22(1)
2008
9
福島一人
日本実用英語
学会論叢
14
2008
9
BrownR. A.
情報研究
35
2006
9
2010
9
会沢信彦
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
千葉教育
579
2009
9
BrownA. R.
情報研究
42
2010
9
八藤後忠夫
水谷徹
教育学部紀要
39
2005
9
杉山富士夫
国際学部紀要
10(1)
近藤研至
田口和夫
清水, 貞助
教育学部紀要
言語と文化
研究紀要
27
18
14
若林一平
湘南フォーラム
14
2010
9
伊藤研一
人間科学研究
23
2001
9
園山大祐
1999.10
1993.12
2006
1970.12
9
9
9
9
399
399
15671 沖縄系ペルー人の音楽実践をめぐる一考察
阪神大震災とコンピュータ・ネットワーク : インター
16567 ネット、ニフティサーブ等における震災情報の内容と
構造
食-農-有機系廃棄物の地域内連携構築をはじめと
13609 する茅ヶ崎市廃棄物マネジメント : 地域資源開発に
かんする地域マネジメントへの試論(研究ノート)
小学生の家事手伝い(第2報) : 衣生活, 住居と家族
14093
領域
14105 栃木県における工業立地と工業団地の地域的展開
「茅ヶ崎学」への取り組み : 文教大学における「茅ヶ
15764
崎学事始め」の成果と展望(地域学への挑戦)
企業間連携の4つの類型モデル : 企業間連携の効
13961
果とリスク
The Influence of Personal and Collective Self-Esteem
11561 on the Interpersonal and Inter-group Evaluations of
Japanese University Students
13923 沖縄県下の猪垣(一)
シークェンス空間における注視を促す空間構成要素
4121
の情報エントロピー(2)
16594 構造受精法と日本語単独母音の認識
連想形記憶器MEMOTRONと日本語母音系列の再
16471
生に関する計算機シミュレーション
16650 知能の因子分析学的研究
15908 1997年度人間科学部共同研究一覧
明治維新期における宿駅制度の諸問題(三) : 売荷
16937
請継を中心に
Circuits of Antimatoriods and Dilworth's
13979
Decomposition Theorem
16310 司書教諭養成の諸問題 : カリキュラムを中心に
調理による野菜の色素の変化(第2報) : 青梗菜の緑
16970
色について
司書講習の諸問題について : 平成12年度司書講習
16375
受講案内を分析して
竹口喜左衛門信義『横浜の記』の研究 : ミシン初伝
16861
をめぐって
16883 川島忠之助について(そのII)
16928 道徳と形而上学 : ヒュームおよびカント
399
16378 TESOLにおけるキャプション付きビデオ映像の利用
399
16866 我が国における図書館学教育の発展について
あるバナナ輸入の取引経過 : 成約から代金決済・国
16536
内流通まで
17217 Cults on the Internet
16818 メルメ・ド・カションについて
17300 On 'sweg' in Beowulf line 728b
17221 『嵯峨天皇甘露雨』を読む
17223 大学での五十年と留字という言葉
国際学部におけるインタープリター養成カリキュラム
17894
開発のための予備的調査(研究ノート)
17825 中小企業の経営戦略とIT (研究報告)
紛争後複合民族社会における言語の諸相 : ボスニ
17908 ア・ヘルツェゴビナにおけるグローバリゼーション (国
際協力 : 湘南から世界に向けて)
17517 大量国債を抱いた日本経済 (研究ノート)
近年の食生活の変遷 : 食環境の変化がもたらした恩
17912
恵と課題 (特集 : 健康・食・環境の関係を学ぼう)
文教大学及び近隣エリアの市民のための英語 (1993
17928
年から現在) (英語講座の成果報告)
Quiz Show : "How TV media reflected American
17343
society in 1950's and today?"
17371 映像の時代 (特集・20世紀の反省 21世紀の展望)
「アジアの経済発展と日本」にかんする考察 (特集I.
17336
アジアそして日本)
欧州共通教科書『ヨーロッパの歴史』 フレデリック・ド
17340
ルーシュ総合編集 (書評)
テレビ放送創業期の視聴者調査 : 『二人でお茶を』
17351
を中心とする視聴者調査報告 (論文)
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
399
17353 アルバイトに対する学生の意識と実態 (調査・統計)
生と死の変容 : より豊かな選択肢を求めて (特集・20
17357
世紀とは何だったか)
地域活性化に向けて : 固有の資源が息吹くまちづく
17364
りを考える (研究ノート)
社会・家族・個人 : 教育の視点から (特集・20世紀の
17374
反省 21世紀の展望)
山脇, 千賀子
言語と文化
川上, 善郎 . 田
情報研究
村, 和人 . 田
畑, 暁生 . 福
山田修嗣藤井
美文海津ゆりえ 湘南フォーラム
山口一美
松田歌子関口
教育学部紀要
典子西出伸子
菊地一郎
教育学部紀要
23
2011.3
9
16
1995
9
13
2009
9
28
1994.12
9
29
1995.12
9
小林, 勝法
湘南フォーラム
15
2011.2
9
森岡孝文根来
龍之
情報研究
24
2000
9
BrownR. A.
情報研究
36
2007
9
矢ケ﨑孝雄
教育学部紀要
26
1993
9
川合康央
情報研究
30
2004
9
鈴木, 昇一
情報研究
18
1997
9
鈴木, 昇一
情報研究
7
1986
9
岡本, 奎六
研究紀要
人間科学研究
1
19
1958.3
1997.12
9
9
増田, 廣實
研究紀要
27
1983.12
9
OkamotoYoshio
情報研究
25
2000
9
菅原, 春雄
研究紀要
42
1998.12
9
大久保, 洋子
研究紀要
32
1988.12
9
菅原, 春雄
研究紀要
44
2000.12
9
中山, 千代
研究紀要
21
1977.12
9
富田, 仁
村野, 宣男
スケヴィントン,
トニー
菅原, 春雄
研究紀要
研究紀要
21
26
1977.12
1982.12
9
9
箕輪, 京四郎
情報研究
研究紀要
44
2000.12
9
研究紀要
21
1977.12
9
Logan, Richard 文学部紀要
富田, 仁
研究紀要
古賀, 文章
文学部紀要
平田, 澄子
文学部紀要
志村, 和久
文学部紀要
海津, ゆりえ .
国際学部紀要
井上, 由佳
石塚, 浩
湘南フォーラム
1992
9
11(2)
18
10(1)
11(2)
11(2)
13
1998.1
1974.12
1996.1
1998.1
1998.1
9
9
9
9
9
22(2)
2012.1
9
8
2004.3
9
生田, 祐子
湘南フォーラム
10
2006.3
9
鈴木, 恒一
湘南フォーラム
7
2003.3
9
肥後, 温子
湘南フォーラム
10
2006.3
9
バンフォード,
ジュリアン
湘南フォーラム
9
2005.3
9
竹中, 三保子 湘南フォーラム
2
1997.1
9
高島, 秀之
湘南フォーラム
4
2000.2
9
奥田, 孝晴
湘南フォーラム
2
1997.1
9
青木, 利夫
湘南フォーラム
2
1997.1
9
岸田, 功
湘南フォーラム
2
1997.1
9
小林, 勝法 . 川
湘南フォーラム
上, 善郎
2
1997.1
9
小泉, 賢吉郎 湘南フォーラム
3
1998.1
9
菊地, 勉
湘南フォーラム
4
2000.2
9
小熊, 伸一
湘南フォーラム
4
2000.2
9
399
東海道の今、昔 : 近代交通の発達と東海道 (特集・
現代生活を考える)
茅ヶ崎市における「男女平等参画社会」実現政策の
17523
現状と課題 (研究報告)
Glory, Goobers and Gore : The Popular Song and
18218
the Civil War
18221 J.ジョイスの作品 "The Sisters"考
399
18569 モバイルラーニングを利用したピアノ学習
479
479
13983 大学生の携帯電話・電子メール利用状況2001
Case Study: Effective Use of Films in University
15666
English Classrooms From Students' and Teachers'
持続可能都市を目指すスウェーデン・ストックホルム
12649
市の研究
13967 各個人の感性を反映した認識システム
479
14897 進化をつづけるライブラリアンになるために
479
14509 多文化教育と公共性 (1) : ユダヤ人と公教育
近代日本の大衆音楽にみる恋愛と自由化とアノミー :
11670
「出会い」なく「忘れない」ラブソングから「運命の出会
399
399
399
479
479
479
17376
増田, 廣實
湘南フォーラム
5
2001.3
9
椎野, 信雄
湘南フォーラム
7
2003.3
9
Graham, Jim
文学部紀要
7
1993.12
9
本田, 和也
文学部紀要
小倉, 隆一郎 .
教育学部紀要
田中, 功一
松田美佐
情報研究
7
1993.12
9
45
2011.12
9
26
2001
8
Tsutsumi, Rie
23
2011.3
8
20(2)
2010
8
24
2000
8
61(4)
2011
8
32
2011.3
8
19
2007
8
2010
8
21
1999
8
35
2010.12
8
大塚明子
479
12951 フランスの小学校配置制度と「農村学校」
藤井穂高
479
13928 直交系によるパターンモデルの構成
予防医学の研究成果をフィードバックした実践的健
15567
康管理概論
ウルドゥー語とパシュトー語の比較研究 : 能格構造を
13174
中心として
大学期における学生のキャリア形成 : 北海道、関西6
12647
大学に見る事例研究
鈴木,昇一
479
479
479
479
『感情イメージ調査』についての研究 (II) : 諸対象に
12390 ついての感情価尺度の因果論的構造と性格次元と
の関連性
479
14202 主婦論争 : 家事労働と労働の違いは?
479
13622
479
479
14106
13687
479
11599
479
14095
479
13866
479
11449
479
12933
479
15722
479
14512
479
3154
479
479
479
13088
9276
13246
479
12950
479
11700
479
3155
479
479
11742
12049
479
8725
中島, 滋
言語と文化
フランスにおけ
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
情報研究
文教大学の授
業
八代隆政
言語と文化
13
2001
8
那須幸雄
国際学部紀要
20(2)
2010
8
31
2010
8
1998.9
8
鈴木賢男 大
石昴 松野真 人間科学研究
堀内正彦 鈴
木国威 藤森
経済思想(日本
福田はぎの
史小百科 ; 近
ナショナル・エデュケーション下のシンガポール初等
吉田正生
社会科(その1)
千葉県周辺における降水量・降水日数の平年値の
黒坂裕之
観光英語(1):国宝天守をもつ松本城の案内板の英
福島一人
BrownR. A.
Interpersonal and Intergroup Bias in Japanese and
FerraraMark S.
Turkish University Students
動作法における「とけあう体験」の援助 (1) : 基本的な
今野義孝
枠組みと方法論
Applications of the Middle Way :
MortsonDarrin
N&#257;g&#257;rjuna and Jacques Derrida (Article)
手嶋將博 今
ESDにおける消費者教育のあり方に関する一考察 :
田晃一
マレーシアのペナン消費者協会(CAP)の事例から
ヨーロッパ統合に関する教育政策の現状と展開 : EU
「リスボン戦略」から
言語と文化
海津ゆりえ 山
国際学部紀要
口一美
鈴木,昇一
情報研究
情報の科学と
鈴木, 正紀
技術
太田和敬
人間科学研究
園山大祐
教育学部紀要
44
2010
8
教育学部紀要
情報研究
29
44
1995.12
2011
8
8
情報研究
34
2006
8
教育学部紀要
28
1994.12
8
国際学部紀要
21(2)
2011
8
生活科学研究
31
2009
8
2008
8
33
2011.3
8
32
2011.3
8
41
2007
8
53
30
12
2010
2008
2008
8
8
8
2007
8
2006
8
EU加盟国にお
ける統合政策と
教育改革の政
治力学に関す
る比較研究
生活科学研究
観光資源としての世界遺産と保護の対象としての世
齊藤, 功高
界遺産 : EUとスペインの場合を通して
骨髄移植ドナーコーディネーターのコンピテンシーの
大木桃代
人間科学研究
作成(2)
小林寿江
井上清子 石
子育て支援とカウンセリング(3): 埼玉県内の幼稚園
教育学部紀要
教諭を対象とした調査から
川洋子 会沢
予算スラックに関する一考察
志村正
経理研究
大学の授業改善に関する試論(2)
太田和敬
人間科学研究
専門基礎教育としての日本語文章演習の意義
岡野雅雄
湘南フォーラム
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
[翻訳] 体罰の時代
古沢常雄
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
日豪女性雑誌比較 : 女性誌の占める位置に注目し
早川治子
言語と文化
Music Laboratory を用いた初心者へのピアノ指導 :
小倉隆一郎 教育学部紀要
読譜力の向上に着目して
メディアと子ども (1)
友安, 弘
情報研究
元興寺の鬼と夜叉 : 説話と狂言の間
田口和夫
言語と文化
F. マイヤーと伝統的ホロコースト史学の崩壊 : マイ
加藤一郎
教育学部紀要
ヤー・ピペル論争から
18
41
2007
8
33
14
2005.7
2002
8
8
38
2004
8
479
479
部分得点モデルにおける同時尺度調整法による垂
直的等化の研究
Optimalization of Adult Lifelong Learning Profiles
12616
based on Modern Learning Theories
12381
12
2008
8
4
21
23
1994
1999
2011.3
8
8
8
25
2000
8
29
2007
8
人間科学研究
18
1996.12
8
土沼, 雅子
人間科学研究
土元, 喜美子 .
田上, 美穂子 .
学内給食における給食管理の研究(第2報) : 食品群 永野, 陽子 . 伊
16785
研究紀要
別荷重平均成分表と食品構成の算定について
藤, 幸子 . 今
市, 敬子 . 坂
本, 千恵子
16546 活動基準原価計算と経営意志決定
志村, 正
情報研究
15909 3才児対象の親子集団活動の意義について
小原, 伸子
人間科学研究
16868 『後拾遺集』における僧侶とその詠歌をめぐって
山之内, 恵子
研究紀要
16313 家庭における使用済み油の化学的特性について
岩村, 泰子
研究紀要
16316 乳児の社会的行動に対する母親の認識について
石川, 洋子
研究紀要
書誌研究 : 学校図書館職員に関する文献目録 : 養
16360
菅原, 春雄
研究紀要
成・司書教諭・学校司書
16537 新しい情報の測度とパターン情報処理(情報学共同
鈴木, 昇一
情報研究
集団給食における冷凍食品の研究(第2報) : 施設の 斎藤, 貴美子 .
16871
研究紀要
規模別利用状況・問題点について
高浜, 節子
日本におけるビデオテックス及びパソコン通信サービ 吉井, 博明 川
16476
情報研究
スの現状と課題
上, 善郎
米国における資本主主体勘定理論の生成 : Thomas
16583
原, 俊雄
情報研究
Jonesの簿記理論の解明
16563 合理性のジレンマ
池田, 信夫
情報研究
16961 学級集団と人間関係(2)
川崎, 衿子
研究紀要
16732 蓮華生とチベット仏教
矢崎, 正見
研究紀要
16965 生活史としての庶民信仰 : 江戸時代を中心として
山本, 文乃
研究紀要
アーサー・ウェイリー英訳源氏物語の諸問題・第二
16753
井上, 英明
研究紀要
部・上 : 賢木・花散里・須磨・明石
16923 ヴァージニア・ウルフと両性具有理論
山内, 藤子
研究紀要
17023 長期冷凍保存コロッケの破裂
長尾, 慶子
研究紀要
16804 南蛮風俗の伝播形態
中山, 千代
研究紀要
16975 学級集団と人間関係(3)
福代, 昭二
研究紀要
集団給食の規準に関する研究(第3報) : 給食設備お 土元, 喜美子 .
16701
研究紀要
高橋, 貴美子
よび調理作業員の作業能率について
『失われた時を求めて』における『ル・フィガロ』掲載記
山崎, 俊明
文学部紀要
17943
事(1) : 「『ゴングール未発表日記』の模作」とのかか
17315 泉州方言に見られる二つの文言音
村上, 之伸
文学部紀要
開会挨拶 : 2006年度湘南総合研究所主催公開シン
17899
拝仙, マイケル 湘南フォーラム
ポジウム「人間の安全保障と私たちの見た世界」
From Affect to Effect : Teaching Rhythm and Stress Huber, Debrah
17934
文学部紀要
in EFL in The College or University Context in
A.
多様性が生きる心理的に共有された「一つ空間」とい
12625
高師昭南
国際学部紀要
う考え : 優しい環境学序説(3)
「地球市民」の提唱 : 21世紀の人類益とは何か (特
17387
戸田, 三三冬 湘南フォーラム
集・茅ヶ崎の新しい市民社会像をめぐって)
生涯学習の新しいレレヴァンスを探る : 「社会的経
17322 済」、「マルチ・メディア」、「社会的正義=公正分配」論 荒井, 宏祐 湘南フォーラム
を中心に (特集・コンピュータ時代と人間)
17345 ニュージーランドの経済改革 (学生卒業論文)
駒形, 恵美子 湘南フォーラム
18214 目次
McDonough,
18220 Literature in the ELF Classroom
文学部紀要
Peter E.
18
1996.12
8
13
1969.12
8
14
18
22
42
42
1993
1996.12
1978.12
1998.12
1998.12
8
8
8
8
8
479
13970
479
3139
479
15813
479
15818
479
479
479
479
479
479
479
479
479
479
479
8
8
14068
9041
15668
479
479
479
479
2010
2007
479
479
479
479
8
19
13552
479
479
479
479
2010
言語と文化
479
479
32
LoganRichard
11684
479
生活科学研究
8
479
479
8
1996
14086
479
2010
6
479
479
31
丸山鋼二
社会経験による能力の評価に基づく学位授与方式 :
12958 フランスの高等教育における「社会経験認定制度」を
中心に
479
479
479
479
479
OgawaRuby
Toshimi
人間科学研究
フランスにおけ
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
国際学部紀要
479
479
藤森進
1989年天安門事件の一考察 : 「四・二六動乱社説」
の形成をめぐって
Translation of and Commentary on Endo Shusaku's
Coleridge House
文教大学に於ける英語のリアル化による学生のやる
気覚醒(特集 湘南校舎の教育研究)
シンガポールの中央銀行機能
遊ぶことと心理療法 : アクスライン,ウィニコット,ベイト
川田順研究 : 歌集『東帰』の世界
A Critical Review of Financial Deregulations in Japan
: A Study of Politics and Economic Policy Making
from the Historical Standpoint
Effects of Dohsa-method induced Positive Mindbody Experiences on Enhancing Nostalgic Affects
多文化主義的視点からみた「社会的弱者」論につい
ての一考察 : エスニック・マイノリティ論とポリティカ
ル・コレクトネス論の検討を通して
トランスパーソナル自己の実現 : 利己心と責任
夏目達也
バンフォード
湘南フォーラム
ジュリアン高橋
鈴木恒一
国際学部紀要
岡村達也
人間科学研究
野地, 安伯
言語と文化
KuribayashiSat
oshi
情報研究
今野義孝 吉川
人間科学研究
延代
三本松, 政之
43
1999.12
8
13
1992
8
22
1978.12
8
7
1986
8
15
1994
8
15
31
11
32
1994
1987.12
1967.12
1988.12
8
8
8
8
10
1966.12
8
26
35
16
32
1982.12
1991.12
1972.12
1988.12
8
8
8
8
8
1964.11
8
8
1994.3
8
9(2)
1996.3
8
11
2007.3
8
8
1994.3
8
2009
8
6
2002.3
8
1
1996.1
8
2
1997.1
8
8
7
1993.12
8
19(2)
479
479
479
479
479
479
479
479
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
17206 論台灣「歌仔戲」的語源與台灣俗曲「歌仔」的關係
17284 歌仔戲的形成年代及創始者的問題
王, 順隆
文学部紀要
文教大学
Article
カリキュラム評価における「卒業生調査」の意義 : 高 浅野, 信彦 . 川
18559
北, 裕之 . 高 教育学部紀要
校総合学習「環境学」を事例として
橋, 亜希子
必修授業における上級生から下級生へのピアカウン 井上, 清子 . 石
18560
教育学部紀要
川, 洋子
セリングの試み : その効果と考察(1)
体育授業における「動きの情報化」に関する一試論 :
加藤, 純一
教育学部紀要
18565
マットを用いた運動を中心に
教員養成学部で学ぶ学生に求められるべき能力に
千葉, 聡子
教育学部紀要
18567
ついての考察 : 文教大学教育学部生の強さと弱さの
特別活動の評価様式に関する調査研究(1) : 埼玉県 高橋, 克已 .
18571
教育学部紀要
西部・南部教育事務所管内の小学校通信簿の分析
綾, 牧子
18619 菊池幸子教授退職記念号に寄せて
森井, 利夫
人間科学研究
ソロー成長モデルと開発途上国の経済成長に関する
11757
杉山富士雄 生活科学研究
諸事実 : 新古典派経済成長理論の貢献と限界
佐藤啓子岡本
生涯学習の実践的学修方法についての研究 : 諸方
14513
かおり谷口清宮 人間科学研究
法の実際とその意義・効果について
田浩二野島正
13962 電力市場の自由化と電力産業の再構築
富田,輝博
情報研究
3134 原因帰属と気分・感情の関係の検討
神田信彦
人間科学研究
9274 アメリカのメディアにおける「リベラル・バイアス」をめぐ
前嶋和弘
人間科学研究
12907 『建礼門院右京大夫集』の構成に関連して
千葉覚
研究紀要
13947 OECD主要国におけるエネルギー政策と環境政策
富田輝博
情報研究
9470 『日知録集釋』註釈 [第四回]下
宮内保 玉城要 文学部紀要
A Method for Detecting Boundary Edges Based on a ShimodairaHisa
13686
情報研究
Local Image-Feature Integration Method
shi
OgawaRuby
The New Force of E-Learning and Online Social
生活科学研究
11462
Toshimi
Networking Resources
一般化類似度関数を用いた"導出原理による第1階
鈴木昇一
情報研究
13987
述語推論"
八藤後忠夫 霜
介護等体験が大学生の障害児・者観におよぼす影
8719
田浩信 星野 教育学部紀要
響について : 文教大学の事例から
常夫 水谷徹
Self-Attributions for Achievement Outcomes among
BrownR. A.
情報研究
8898
First Year Japanese College Students
映像とことばの危うさを探る : コード・モデルの視点か
13566
岡野雅雄
湘南フォーラム
ら(特集 映像・メディア・ことば)
8931 持続可能な社会についての一考察
三木佳光
国際学部紀要
9339 明治後期における西洋笑話と英語学習書
浦和男
文学部紀要
海洋文化交流展示からポスト植民地主義的移民博
13555
藤巻光浩
湘南フォーラム
物館へ : 「沖縄海洋文化館」にみる本土復帰の記憶
NEWS vs. HISTORY : Student Responses to Suicide グラハム,ジェー
文学部紀要
9341
ムズ
Attacks in the 'Propaganda' Class
日本の地域開発の経験と開発途上国 : 開かれた地
林薫
国際学部紀要
9359
域開発を目指してメッセージとして何を伝えるか
大学図書館問
14674 大学図書館における「個人情報保護」
藤倉恵一
題研究会誌
大卒新入社員の定着意識に関する研究 : 企業・職 渡邊忠 高橋雅
人間科学研究
3557
業への適応感を規定する心理的要因について
也
私立大学図書
館協会東地区
機関リポジトリの現状と課題 : 埼玉県地域共同リポジ
11485
鈴木正紀
部会研究部逐
トリSUCRAの取り組みと展開
次刊行物研究
分科会1月例会
14046 NPOと公共性
金井恵里可 国際学部紀要
The Alienation of the Burakumin : A Discussion of
DuvalCary A. 国際学部紀要
14067
Ideas Concerning Their Origins
ヨーゼフ・クラマー -「ベルゼンの野獣」か「生贄の羊」
加藤一郎
言語と文化
12001
か : 戦争犯罪裁判のテキスト・クリティーク
13558 パロディにみる表現の自由と著作権の相克(研究ノー
飯野守
湘南フォーラム
13614 食の安全と経営学(特集2 食・健康・文化)
坪井順一
湘南フォーラム
3310 高齢者筋力向上トレーニングがQOLに及ぼす効果
宮田浩ニ
人間科学研究
近傍を利用した音素認識のためのモデル構成作用
13996 素T,類似度関数SM,大分類関数BSCの諸構成と,SS
鈴木昇一
情報研究
不動点探索型多段階想起認識
演劇の手法・理論を導入した新しい英語教育の可能
13603 性 : アジア演劇ワークショップに参加して(特集 湘南
塩沢泰子
湘南フォーラム
校舎の教育研究)
11858 『鈴鹿本今昔物語』巻29の研究 (1) : 第1話~第7話
伊賀北斗
言語と文化
ドイモイ・ベトナム,「十年」の総括と展望 : 現代東南ア
奥田孝晴
国際学部紀要
14026
ジア世界・変容の一構図と諸改革の展望
日本の経済思
母性保護論争 : 与謝野晶子・平塚らいてう・山川菊
福田はぎの
13243
栄・山田わか
想四百年
13688 成績を考慮したゼミ配属法の比較と提案
堀田敬介
情報研究
プラーヌンクスツェレの応用 : 茅ヶ崎市における市民
13595
山田修嗣
湘南フォーラム
討議会を事例に(特集1 討議民主主義と公共圏の復
11(2)
1998.1
8
8
45
2011.12
8
45
2011.12
8
45
2011.12
8
45
2011.12
8
45
2011.12
8
14
1993.2
8
31
2009
7
32
2011.3
7
24
29
30
53
23
17(1)
2000
2007
2008
2010
2000
2003
7
7
7
7
7
7
44
2011
7
31
2009
7
27
2002
7
38
2004
7
31
2004
7
13
2009
7
19(2)
22(2)
2009
2009
7
7
12
2008
7
22(2)
2009
7
18(1)
2007
7
29
2005
7
26
2004
7
2010
7
1999.2
7
4
1994
7
15
2003
7
12
14
28
2008
2010
2006
7
7
7
28
2002
7
12
2008
7
16
2004
7
8
1998
7
1990
7
44
2011
7
14
2010
7
9(2)
565
565
565
565
13372 近世村落における家と土地所有
9352 Samuel Beckett's First French Fiction (1)
組織的学習ツールとしてのシナリオ計画法の活用に
関する研究(研究論文)
いわゆる「悪口を示すことば」使用に対する抵抗感の
11759
検討
13870
フランスにおける教育の目標・成果管理と学校自治 :
新しい学校ガバナンスの模索
尾沼忠良
日本近代化の
思想と展開
文学部紀要
那須一貴
国際学部紀要
言語と文化
17
福田はぎの
大久保由紀
八藤後忠夫
565
12954
565
565
565
15357 圧縮表現の力学 : 新聞三行広告の計量的分析
岡野雅雄
教師志望動機と高校・大学生活 : 教員採用試験合
8722
藤原正光
格者の場合
11853 福建浦城方言の基礎語彙 (その一)
蒋垂東 蒋彧婷
人材経営の戦略的視点 : 雇用ミックス(コア人材)マネ
14058
三木佳光
ジメント
大学生における空耳体験の頻度についての調査 :
3308
岡田斉
幻聴、難聴、聞き間違いの関係性
3868 DRF/ShaRe-Hiroshimaワークショップに参加して
鈴木正紀
PC/AT機におけるハウサ語電子辞書使用試論 : エ
12047
中村博一
ミュレーションによる利用/普及の提案
学校教育における生涯学習理念理解の問題性 :
8413
千葉聡子
「生涯学習体系への移行」は学校に何をもたらしてい
11999 トラウマの記憶 : アーカイブの暴力性と身体性
藤巻光浩
15356 登場人物の意味構造 : 「赤ずきん」を題材にして
岡野雅雄
565
12941
565
13993
565
13872
565
13992
565
14027
565
565
565
565
15663
13589
13915
12392
565
15749
565
17299
565
565
8921
11664
565
13610
565
565
565
565
565
565
565
フランスにおける義務教育の揺らぎ : 脱学校化
(d&#233;scolarisation) を中心に
シークェンス空間における注視を促す空間構成要素
の情報エントロピー
アンセルムスと「聖母マリアへの祈り」 : なぜアンセル
ムスはマリアを「世界の和解者」と称したのか(研究論
競争戦略におけるネットワークの外部効果について
所得格差,社会地位と社会移動 : 中国都市所得格差
問題への一視角
感情体験の分析(XI) : 苦しいについて
幡鎌博著 『[改訂版]eビジネスの教科書』(書評)
企業の境界に関する所有権アプローチ
2009年度 人間科学部共同研究一覧
健康的な食生活を提案するウェブサイトの構築 : 脂
質異常症対応献立と健康・食生活チェック(研究ノー
ト)
戦前・戦中の在日留学生に対する直接法による予備
教育用日本語教科書 国際学友会編『日本語教科
書 基礎編・巻一~五』 : その編纂・内容・使われ方
家族関係単純図式投影法 : 家族アセスメントの視点
キャリア発達の概念と大学のキャリア形成支援の一考
日本国際文化学会・文教大学湘南総合研究所共催
公開シンポジウム「文化の戦略性をめぐって」(湘南総
合研究所 シンポジウム報告)
スウェーデンの税金と暮らしを結ぶ線
Cultural Prospects for an East Asian Community
(Community)
Two Modes of Social Impact Assessments : Scientific
vs. Empowerment-oriented Approach
Google Document を使用した日米メール交換プロ
ジェクトの実践と効果(授業報告)
ドラマと「見る存在」
間の研究 : 新視点導入の試み
美術教育における写真活用の一考察 : 北御牧村写
真プロジェクトから
565
9237
565
15316
565
14045
565
15631
565
565
14032
14066
565
8716
565
3296 Endo Shusaku's Silence : Novel, Film, Opera
565
11555
565
13945
565
14009
565
14125
565
11470
藤井佐知子
1988
7
23(1)
2009
7
21(2)
2011
7
2005
7
2010
7
フランスにおけ
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
言語と文化
11
1999
7
教育学部紀要
38
2004
7
言語と文化
16
2004
7
国際学部紀要
10(2)
人間科学研究
28
2006
7
大学の図書館
28(2)
2009
7
言語と文化
14
2002
7
2000.2
7
教育学部紀要
39
2005
7
15
10
2003
1998.2
7
7
2007
7
川合康央
言語と文化
言語と文化
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
情報研究
28
2002
7
山崎裕子
国際学部紀要
21(2)
2011
7
石塚浩
情報研究
28
2002
7
賈強
国際学部紀要
8
1998
7
鈴木, 賢男
言語と文化
若林一平 評者 湘南フォーラム
石塚浩
情報研究
人間科学研究
太田, 信宏 . 渡
邊, 美樹 . 井 湘南フォーラム
上, 節子
23
13
20
31
2011.3
2009
1998
2010
7
7
7
7
15
2011.2
7
藤井穂高
河路, 由佳
文学部紀要
10(1)
1996.1
7
草田寿子
三木佳光
人間科学研究
国際学部紀要
24
15(2)
2002
2005
7
7
13
2009
7
若林一平山脇
湘南フォーラム
千賀子
藤田雅子
Hirano,
Kenichiro
MatsukawaSeiic
hi
森, 幸穂 . 野
仲, 香代
高師昭南
高師昭南
人間科学研究
SHONAN
JOURNAL
20
1998
7
1
2010.3
7
国際学部紀要
9(2)
1999.2
7
国際学部紀要
22(1)
2011.7
7
国際学部紀要
国際学部紀要
8
4
1998
1994
7
7
三澤一実
教育学部紀要
38
2004
7
ローガンリ
チャード
文学部紀要
21(1)
2007
7
37
2007
7
26
1993
7
Remarks on Feigned Modesty and Language in
BrownR.A.
情報研究
Relation to Japanese Self-Esteem
Thin-Layer Spectroelectrochemical Studies of
OhashiYukako 教育学部紀要
[Bis(salicylaldehyde)-o-phenylenediiminato]cobalt
Oscillation of the First Order Differential Equations
FukudaToyoho 教育学部紀要
with Deviating Argument
On the Microsporangium on the Leaf in Ginkgo
SomaSanae
教育学部紀要
A causal model to evaluate the influence of
AsakawaMasami
情報研究
consumer's perceptions of online shopping on their
OkanoMasao
27
1993.12
7
31
1997.12
7
40
2009
7
565
565
565
13990 世界4大ITメーカーの国際ビジネス戦略の研究
会話音声・動画像処理への、万能性類似度関数の
8900
採用によるSS多段階認識の改良
3662 宗教と理性 : 宗教学ノート
15838 日本企業グローバル化の発展段階としての知識経営
ネットショッピングに対するイメージが利用に及ぼす
3660
影響について
家族によるしつけを困難にしている要因 : 社会集団
8913
を必要とするしつけ
Attributions for Personal Achievement Outcomes
11586 among Japanese, Chinese, and Turkish University
Students
16042 アラゴンの小説技法 (4) : 『冒頭の一句』を読む
16617 盤珪禅理解のために : 明徳と不生仏心
14110 クロム酸銀によるリーゼガング環の成長機構
565
15833 華南における日本的経営の移転
565
15923 青年期の内在的価値志向と生活の質に関する研究
17
1995.12
7
565
15812
18
1996.12
7
565
16687
5
1961.9
7
565
13556
12
2008
7
565
13612
565
565
16078
13956
565
14127
565
16204
565
15867
565
565
16841
14081
565
11744
565
15868
565
16610
565
16668
565
565
565
565
16643
16533
16549
16357
565
16382
565
16566
565
16368
565
565
16418
17209
565
16613
565
16663
565
16738
565
16746
565
565
16289
16997
565
17054
565
17059
565
16474
565
565
16713
16798
565
565
565
565
565
565
565
中村敏夫
情報研究
27
鈴木昇一
情報研究
31
村野宣男
三木, 佳光
研究紀要
国際学部紀要
51
11(2)
浅川雅美
研究紀要
千葉聡子
BrownR.A.
GrayR. R.
FerraraM. S.
山本, 卓
米沢, 弘
小松原恵子
杉山, 富士雄
2002
7
2004
7
2008
2001.2
7
7
51
2008
7
教育学部紀要
33
1999
7
情報研究
33
2005
7
文学部紀要
国際学部紀要
教育学部紀要
25(1)
1
29
2011.9
1991
1995.12
7
7
7
国際学部紀要
11(1)
2000.7
7
岡堂, 哲雄 . 河
人間科学研究
野, 暁子
米国における高齢者の就業と引退
小山田, 英一 人間科学研究
研究紀要 : 家
青年の心理に関する2・3の研究
岡本, 奎六
政・自然・人文
中島滋渡邊美
日韓女子大学生の食習慣とBMIとの関連 : 総合結果 樹中村宗一郎
湘南フォーラム
(研究論文)
佐伯宏樹文修
敬李慶愛金仁
これからの管理栄養士に求められるもの : イメージと
前田あきこ
湘南フォーラム
葛藤、変革へ(特集2 食・健康・文化)
母親指導がむずかしかった自閉症児の例
福井, ふみ子 人間科学研究
沖縄県下の猪垣(二) : 沖縄本島
矢ケ﨑孝雄
教育学部紀要
小松原恵子大
学習効果を上げる試み : 教育学部化学実験の場合
教育学部紀要
橋ゆか子
野菜類の脂質成分に関する研究(第22報) : ニンニク
北村, 光雄
研究紀要
およびラッキョウの脂質について
The Muhammadiyah as a Reformist Islamic
中村, 緋紗子 国際学部紀要
Organization and its Role in the Social Development
昭和初期の子ども漫画
阪本, 一郎
研究紀要
FREEDOM : A Buddhist Critique
LoyDavid
国際学部紀要
NHK改革 : デジタル時代の公共放送論(PART I)
高島秀之
情報研究
NHK カイカク デジタル ジダイ ノ コウキョウ ホウソウ
ロン PART 1
アンセルムスによるカリタスの理解 : アウグスティヌス
山崎, 裕子
国際学部紀要
との比較考察
鈴木, 昇一 . 佐
数理形態学における諸演算とモデル構成作用素
情報研究
久間, 拓也 . 前
田, 英明
研究紀要 : 家
現行胸囲測定法に対する一私見
妻木, 義夫
政・自然・人文
近代期日本の戦前における都市の発達
中村, 八朗
国際学部紀要
誤差確率分布を考慮した誤差逆伝播学習
鈴木, 昇一
情報研究
日米経済摩擦と包括経済協議の問題点
中村, 敏夫
情報研究
母親の心理的葛藤と子育て
石川, 洋子
研究紀要
アジ干物製造工程における遊離アミノ酸および脂質 笠岡, 誠一 . 中
研究紀要
量の変化
島, 滋
要求定義とソフトシステム思考法
小幡, 孝一郎
情報研究
特別養護老人ホームを利用している高齢者の栄養状 中島, 滋 . 田
研究紀要
中, 香
態に及ぼす複式献立の効果
職務構造と職務関連情報
川上, 善郎
情報研究
武者小路実篤「その妹」という戯曲とその上演
寺澤, 浩樹
文学部紀要
中條, 安芸子 .
アジア太平洋地域の経済統合と技術移転
情報研究
中村, 敏夫
坂入, 和彦 .
デンプン粒の比重について
研究紀要
岡, 啓次郎 . 島
田, 慶子
浜松中納言物語成立年代私考 : 付・周防内侍伝の
荒牧, 富美江
研究紀要
The Construction of an Attitude Scale to Measure
稲越, 孝雄
研究紀要
Student Attitude toward the English Language
名誉と決闘と人生と : コンラッドの『決闘』について
秋葉, 敏夫
研究紀要
学級経営(1)
福代, 昭二
研究紀要
知る自由と図書館の自由 : 通説の形成過程におい
中村, 克明
研究紀要
て図書館関係者は両概念をどのように見てきたか
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第4報) : 水中
斎藤, 貴美子
研究紀要
包装解凍(外気温20℃)について
How Much in How Long? : Estimating the Length of
Bamford, Julian
情報研究
Time It Takes to Learn a Foreign Language
幼児の疑問と自然観察指導との関係
有元, 石太郎
研究紀要
二条天皇内裏歌壇と顕広 : 俊成研究ノート(2)
松野, 陽一
研究紀要
14
2010
7
16
27
1994.12
1993
7
7
31
1997.12
7
30
1986.12
7
12(2)
2002.2
7
20
6
1976.12
1996
7
7
37
2007.1
7
12(2)
2002.2
7
17
1996
7
4
1960.12
7
3
13
14
43
1993
1992
1993
1999.12
7
7
7
7
44
2000.12
7
16
1995
7
43
1999.12
7
2
11(2)
1981
1998.1
7
7
17
1996
7
2
1959.1
7
12
1968.12
7
12
1968.12
7
41
33
1997.12
1989.12
7
7
37
1993.12
7
37
1993.12
7
8
1987
7
7
16
1963.11
1972.12
7
7
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
565
727
727
727
727
727
16954 女子短大生の栄養摂取量の年次推移について
亀城, 和子
16994 『古本説話集』説話概要一覧
小室, 啓子
ニュージーランドと日本の体育・スポーツにおける類
武藤, 幸男
16504
似点と相違点
16774 有線放送の展望
荒牧, 富美江
16977 晩年の司馬江漢 : 『春波楼筆記』を中心に
田川, 邦子
谷口, ジョイス
17017 The Writing Process and Writing Classrooms
幼児における動作の発達に関する研究(I) : 歩行動
渋谷, 梢
16835
作について
16929 短期大学における図書館学教育の現状と問題点
菅原, 春雄
16731 Literature of The Old Testament IV
山本, 弘美
16941 アメリカの小学校における国語の指導法
津島, 克子
住宅におけるつきあい空間の研究 : その2 ホーム
川崎, 衿子
17062
パーティを中心にしたつきあいの実態
17924 茅ヶ崎市在住外国人と行政サービス
斉藤, 功高
WH-不定感嘆表現について
阿戸, 昌彦
17936
WH フテイ カンタン ヒョウゲン ニ ツイテ
人間の安全保障と国際社会 : シンポジュウムの背景
17897 について : 2006年度湘南総合研究所主催公開シン
中村, 恭一
ポジウム「人間の安全保障と私たちの見た世界」
17311 目次
1995年度留学生アンケートを概観して (調査・統計)
野村, 美穂子
17327
1995ネンド リュウガクセイ アンケート オ ガイカン シ
詩と自然 : 宮澤賢治の世界観・宇宙観 (特集・日本
17822
大八木, 敦彦
文学史の諸相)
プレゼンテーション2「人間の安全保障とNGO」 :
17903 2006年度湘南総合研究所主催公開シンポジウム「人
片山, 信彦
間の安全保障と私たちの見た世界」
プレゼンテーション3「人間の安全保障を考えるキー
17904 ワード」 : 2006年度湘南総合研究所主催公開シンポ
原田, 勝広
ジウム「人間の安全保障と私たちの見た世界」
17906 第1回日韓栄養・食生活比較研究シンポジウムの報
中島, 滋
『"スローフード"へ高まる関心』 : 地域おこしがよみが
小川, 眞紀子
17911
えらせた「食」の姿を考える (特集 : 健康・食・環境の
シンポジューム : 「国際協力 : 湘南から世界へ」 (国
17914
中村, 恭一
際協力 : 湘南から世界に向けて)
17921 公開講座撰集に寄せて (撰集・インターネットを理解
高田, 哲雄
中島, 滋 . 笠
17927 ヒスチジンの抗肥満作用 (研究報告)
岡, 誠一 . 辻,
眞紀子
Dialogue Journals and Homework Assignments
McDonough,
17933
Compared : An Interpretive Research Study
Peter E.
談話連結されたWh句に関する覚え書き
17937
高橋, 保夫
ダンワ レンケツ サレタ WHク ニ カンスル オボエガキ
経団連会長が挑戦した国家像 : 「魅力ある日本の創
17319
中村, 敏夫
造」豊田章一郎著 (書評)
J.-J.ルソーの「環境思想」を探る (論文)
17352
荒井, 宏祐
J J ルソー ノ カンキョウ シソウ オ サグル
「国際紛争と平和のゆくえ」 : 国際紛争における国連
17516 の貢献と限界 : バルカン問題の例から (特集 : 国際
中村, 恭一
紛争と平和のゆくえ)
非定型的な業務のための情報システムの開発におけ
小幡, 孝一郎
17321
るデータモデリングの役割 (特集・コンピュータ時代と
17326 憂い顔のハイビジョン (論文)
深瀬, 槇雄
自然言語処理によるWWW検索システムの研究 : イ
17341
松本, 章代
ンターフェイスの観点から (学生卒業論文)
音声データベースをパーソナル・コンピュータで活用
17375
前田, 英明
する試み (研究報告)
Activating and Developing Knowledge Through
18219
Huber, Debrah
Inquiry Learning
樋口, 靖 王,
17074 《日台大辭典》與《新訂日台大辭典》的比較
順隆
17184 「潮州歌冊」研究中的幾個問題
王, 順隆
基礎造形教育法における題材選定に対する嗜好と 久保村, 里正 .
18564
小川, 直茂 . 奥
教育効果
村, 和則
裏表紙
18575
ウラビョウシ
9253 人材獲得優位の企業と市場価値のある人材の研究
三木佳光
発達障害児における要求言語形成手続きの検討 :
霜田浩信
8741
基準変更デザインによる要求行動から要求言語への
13909 外部コンピタンスの活用に関する考察
石塚浩
『感情イメージ調査』についての研究 (III) : 個別対象 鈴木賢男大石
14516 の感情イメージ構造の安定性と対象語・感情語の選 昂松野真堀内
正彦鈴木国威
定
大平泰子藤森
13199 神奈川県「部局政策宣言」の意義と課題
石田晴美
研究紀要
研究紀要
27
33
1983.12
1989.12
7
7
情報研究
9
1988
7
研究紀要
研究紀要
研究紀要
14
31
35
1970.12
1987.12
1991.12
7
7
7
研究紀要
17
1973.12
7
研究紀要
研究紀要
研究紀要
26
11
28
1982.12
1967.12
1984.12
7
7
7
研究紀要
37
1993.12
7
湘南フォーラム
9
2005.3
7
文学部紀要
8
1994.3
7
湘南フォーラム
11
2007.3
7
文学部紀要
9(2)
1996.3
7
湘南フォーラム
1
1996.1
7
湘南フォーラム
8
2004.3
7
湘南フォーラム
11
2007.3
7
湘南フォーラム
11
2007.3
7
湘南フォーラム
11
2007.3
7
湘南フォーラム
10
2006.3
7
湘南フォーラム
10
2006.3
7
湘南フォーラム
9
2005.3
7
湘南フォーラム
9
2005.3
7
文学部紀要
8
1994.3
7
文学部紀要
8
1994.3
7
湘南フォーラム
1
1996.1
7
湘南フォーラム
2
1997.1
7
湘南フォーラム
7
2003.3
7
湘南フォーラム
1
1996.1
7
湘南フォーラム
1
1996.1
7
湘南フォーラム
2
1997.1
7
湘南フォーラム
4
2000.2
7
文学部紀要
7
1993.12
7
文学部紀要
13(1)
1999.1
7
文学部紀要
12(1)
1998.1
7
教育学部紀要
45
2011.12
7
教育学部紀要
45
2011.12
7
国際学部紀要
19(1)
2008
6
教育学部紀要
37
2003
6
情報研究
19
1998
6
人間科学研究
32
2011.3
6
地方自治研究
25(1)
2010
6
727
727
8928 自傷行為に関する質問紙作成の試み
11760 大衆音楽におけるキーワードの長期的推移と恋愛観
727
11699 物語体験の分析 (I) : 心に残る物語とその様式
727
13213 文教大学図書館における電子Bookの導入
727
727
727
14675 文教大学越谷図書館における学外開放
12003 『経覚私要鈔』の茶
11357 四庫全書総目提要 玉台新詠 訳注
青年海外協力隊活動における協働作業のための関
11497 係性構築に関する検討 : 任地機関カウンターパート
星野晴彦
人間科学研究
との関係性を対象として
ルイス・キャロルのロシア旅行記 前半 1867年7月12
3523
笠井勝子
文学部紀要
日-8月1日
多国籍企業の活動と環境損害 : 親会社本国と外国
14050
斉藤功高
国際学部紀要
子会社との関係
パシュトー語ペシャーワル方言について : 音韻論的
13173
八代隆政
言語と文化
および形態論的考察
13938 SCMの存立基盤とコスト指標について
石塚,浩志村,正
情報研究
家政学原論研
13499 家庭はいかにコミュニティを求めているか
福田はぎの
究 : 家政學原
13577 アメリカNIHで見た生命科学の最前線(在外研修報
笠岡誠一
湘南フォーラム
14161 オハツキイチョウ : 本国寺
相馬早苗
教育学部紀要
13912 類似度関数の選定に関する適切さの検証法
鈴木,昇一
情報研究
12369 釈尊の思想と心理療法 (序説)
土沼雅子
人間科学研究
地域福祉の策定方法について住民参加による福祉
11463 コミュニティへの接近を通して考える : 越谷市のヒアリ
森恭子
生活科学研究
ング調査事例を踏まえて
ShiozawaYasuk
Creating an “English Reality” Environment:
o IkutaYuko
13077 Effectiveness of the Language Garden to Supplement DuvallCarry A 国際学部紀要
the English Curriculum
AnoKoichi
Piggin Gabrielle
岩渕功一編 『越える文化、交錯する境界 : トランス・ 山脇千賀子 評
13588
湘南フォーラム
者
アジアを翔けるメディア文化』(書評)
日本に於ける環境芸術の発展についての考察 : 芸
吉野祥太郎 教育学部紀要
11584
術が環境にもたらす影響について
教員養成課程における情報基礎教育のカリキュラム 衞藤敦今田晃
13628 改善の検討(3) : 学生の状況の変化の分析と今後の 一鈴木賢男中 教育学部紀要
課題
本敬子
国際学が描く新世界地図 : 衰微するアメリカ、「帝国
13616
奥田孝晴
湘南フォーラム
の原理」を俯瞰する(研究論文)
精神保健福祉の位相 : 2つの法制度の成立における
12384
堀口久五郎 人間科学研究
定義規定の検討
佐久間拓也宮
情報研究
13994 電子シラバスシステムの開発
川裕之
11623 パターンφから抽出された特徴量u(φ,l)のfuzzy単調
鈴木昇一
情報研究
12158 スウェーデン人の休暇と所得保障
藤田雅子
言語と文化
鈴木徹井田勝 教育学部紀要
14146 日本における彫刻シンポジウムの現状 VOL. 1
虚血性心疾患患者の自律神経系反応と心理学的要 石原俊一 牧田
3676
人間科学研究
因 : ホルター心電図によるパワースペクトル解析
茂 野原隆
14060 中国・ビルマの国交樹立について
丸山鋼二
国際学部紀要
青年海外協力隊のポジショニングに関する検討 : ミッ
星野晴彦
生活科学研究
12620
ションマネジメントの側面を含めて
13086 予算の逆機能的行動について
志村正
経理研究
8910 Manuka Oilの脂質組成
石川博美
教育学部紀要
14206 表紙
人間科学研究
11683 対話型鑑賞の意味 : アメリア・アレナスのトークから
三澤一実
言語と文化
茶浸出液中に含まれるポリフェノール類のリパーゼ活 石井智恵美中
14112
教育学部紀要
性に及ぼす影響
林みどり
EU加盟国にお
ける統合政策と
12937 表紙-目次
教育改革の政
治力学に関す
る比較研究
藤原正光
PM 式指導類型に対する児童と教師の認知 : 学級モ
8403
教育学部紀要
大木菜々子
ラールと学級イメージとの関係から
動作法における「とけあう体験の援助」 (2) : 自己との
14114
今野義孝
教育学部紀要
向い合いを援助する動作法
11761 福建浦城方言の基礎語彙 (その二)
蒋垂東 蒋彧婷 言語と文化
教員養成課程における情報基礎教育のカリキュラム 衛藤敦 今田晃
11583 改善の検討 (2) : 高等学校での情報教育必修化の
一 鈴木賢 教育学部紀要
学生への影響を中心として
男 中本敬子
宮沢賢治文学における地学的想像力(6) : 第三紀泥
鈴木健司
文教大学国文
13216
岩と影-朔太郎的不安との類似性ベンチャー企業の価値創造のあり方に関する研究
15629
小林, 謙二
国際学部紀要
(研究論文)
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
岡田斉
人間科学研究
大塚明子
言語と文化
鈴木賢男 奴田
言語と文化
原諭
八代隆政 中
専門図書館
村保彦
大学図書館研
藤倉恵一
中川修也
言語と文化
樋口泰裕
文学部紀要
24
17
2002
2005
6
6
18
2006
6
242
2010
6
76
15
14(1)
2006
2003
2000
6
6
6
30
2008
6
19(2)
2006
6
10(1)
1999.10
6
11
1999
6
22
1999
6
42
2008
6
13
32
19
31
2009
1998.12
1998
2010
6
6
6
6
31
2009
6
21(2)
2010
6
13
2009
6
43
2009
6
44
2010
6
14
2010
6
31
2010
6
28
2002
6
32
13
30
2005
2000
1996.12
6
6
6
25
2003
6
10(2)
2000.2
6
32
2010
6
51
33
32
19
2008
1999
2011.3
2007
6
6
6
6
29
1995.12
6
2010
6
42
2008
6
29
1995.12
6
17
2005
6
43
2009
6
38
2009
6
2011.7
6
22(1)
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
727
9349 評価成分「~もので」をめぐって
津留崎由紀子 文学部紀要
13627 東京市小学校教員会の研究 : 互助事業に即して
太郎良信
教育学部紀要
日中複合語構成特質の対照研究 : 形容詞語基を含
馬小兵
文学部紀要
9469
む複合語を中心に
テレビコマーシャルの記号論的分析 : 広告電通賞 ソ 浅川雅美 岡野
3579
研究紀要
雅雄
フトドリンクの場合
フランスの複雑
化する教育病
学校周辺活動 (ペリスコレール) の展開とアニマトゥー
理現象の分析
12946
岩橋恵子
ル
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
フランスにおけ
る社会的排除
12960 戦後教育の「民主化」と「隔離化」に関する一考察
園山大祐
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
障害児を含むすべての子どもたちのための新しい教
14170
星野常夫
教育学部紀要
育のシステムに関する一考察 : 「特別なニーズ教育」
造形に於ける錯視的視覚効果 II : 錯視的視覚効果
14154
久保村里正 教育学部紀要
によるエッシャー作品の分類
13949 金融オプション(その3)
栗林,訓
情報研究
情報システム教育におけるERP の活用 第2報 : 導入 石井, 信明 . 宮
情報研究
15624
川, 裕之
と評価
フランスにおけ
る社会的排除
12957 フランスの高等教育における学業継続支援策
服部憲児
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
エコツーリストたちの心の叫びが伝わる「海津ワール
大村日出雄 湘南フォーラム
13559
ド探検ツアー」 : 海津ゆりえ著『日本エコツアー・ガイ
磯部泰子横川 湘南フォーラム
13615 スローフードという食文化(特集2 食・健康・文化)
14077 演劇と行動のリズム
高師昭南
国際学部紀要
学生は大学キャンパスにどのようなイメージを抱いて 小林勝法綿井
14087
国際学部紀要
雅康田中淳
いるか
生きがい考(1) : 明治時代から太平洋戦争終結まで
神田, 信彦
生活科学研究
15723
の生きがいの扱われ方
日本実用英語
14957 Erskine Caldwellの語法 : Tobacco Roadをもとにして
福島一人
学会論叢
14126 干渉測定における光応答性結晶の利用
中島俊典
教育学部紀要
9430 チャールズ・ドジスンのロシア旅行記 (2)
笠井勝子
文学部紀要
11831 <著作権>論(1)
友安, 弘
j情報研究
文教大学の授
15565 無理・無駄のない授業を求めて
山田, 忠司
16308 カントにおける根本悪の問題
村野, 宣男
研究紀要
14111 イチョウの胚軸, 上胚軸 : 2裂した子葉をもつ胚
相馬早苗
教育学部紀要
米国最高裁ローパー対サイモンズ判決における国際
9358
齊藤功高
国際学部紀要
人権法の影響
Molecular Species in Solutions of [N,N' -o14010
OhashiYukako 教育学部紀要
Phenylenebis(salicylaldiminato)]Cobalt(II)
国際関係論、安全保障論、紛争学における批判理論
13617
門倉俊雄
湘南フォーラム
の応用に関する一論考(研究論文)
石川, 洋子 . 大
16301 父親像の変遷に関する研究 : 育児雑誌の分析
研究紀要
塚, 明子
ニュージーランド・オークランドの多言語性と英語に
3293
早川治子
文学部紀要
対する印象
「状態」としての共感的理解の定義を再考する : ロ
3547
小林孝雄
人間科学研究
ジャーズの記述の比較検討
KROPOTKIN AND MALATESTA : Russians,
14085
TodaMisato
国際学部紀要
Italians and Japanese in the Revolutionary
&#65279;日韓栄養・食生活比較研究の目的と展望
13553
中島滋
湘南フォーラム
(特集 湘南校舎の教育研究)
ポストコロニアル博物館から考える植民地主義の記 藤巻光浩 若林
9399
一平 椎野信 国際学部紀要
憶 : 平和構築実践ネットワークに向けて
雄 塩沢泰子
中国国有企業改革の方向に関する一考察 : Yu Li
13950 and MA Jun, "Corporate Governance and SOEs
鷲尾,紀吉
情報研究
Reform In China" を中心に
ヨーロッパの都市における環境色彩 : 色彩教育にお
14138
朝倉直巳
教育学部紀要
ける配色 第3報
15294 ゲームとアカデミズム
松原, 康夫
IT News Letter
15754 茅ヶ崎の観光史と展望(研究ノート)
海津, ゆりえ 湘南フォーラム
8926 心理学的アセスメントによるアパシー傾向の一考察
橋本泰子
人間科学研究
3623 『北京官話 今古奇觀』の言語について
山田忠司
文学部紀要
8755 綴方学習雑誌『綴方○年生』の研究
太郎良信
教育学部紀要
わが国大学におけるキャリア教育の現状と動向 : 中
11250
那須幸雄
国際学部紀要
部、関西、九州の代表的9大学に見る事例研究
3577 ライナー・ヴィマー著『カントの批判的宗教哲学』につ
村野宣男
研究紀要
22(1)
44
2008
2010
6
6
17(1)
2003
6
47
2004
6
2007
6
2010
6
32
1998.12
6
31
1997.12
6
23
2000
6
45
2011.7
6
2010
6
12
2008
6
14
5
2010
1995
6
6
6
1996
6
33
2011.3
6
3
1995
6
31
17(2)
30
33
42
29
1997.12
2003
2004.1
2010.10
1998.12
1995.12
6
6
6
6
6
6
18(1)
2007
6
27
1993.12
6
14
2010
6
41
1997.12
6
21(2)
2008
6
26
2004
6
6
1996
6
12
2008
6
17(2)
2007
6
23
2000
6
30
1996.12
6
4(3)
15
24
18(1)
36
2008
2011.2
2002
2004
2002
6
6
6
6
6
15(1)
2004
6
47
2004
6
727
727
727
727
14153 群馬県における工業立地と工業団地の地域的展開
9268 その企業らしさの経営とは: 企業DNA(遺伝子)
重度の不潔恐怖症とアトピー性皮膚炎を呈した女性
15804
の治療過程と分析 : 母-娘関係と心-身体関係をと
15834 超過滞在・単純労働外国人の人権
727
8727
727
13933
727
9395
727
11517
727
11590
727
15741
727
727
3291
16167
727
15825
727
15821
727
16489
727
15853
727
16984
727
15814
727
15858
727
16512
727
727
17161
15807
727
16664
727
727
16802
16919
727
16996
727
14165
727
16765
727
16369
727
16435
727
16573
727
16722
727
16374
727
16575
727
16652
727
16654
727
16676
727
727
16234
16464
727
16632
727
16723
727
727
727
727
727
16787
16869
16900
16294
16403
情報リテラシー教育と学生の反応 : 文献探索法講義
の実践から
ユーロ導入の意義と欧州経済の展望
Native Americans' Language Rights at Risk : No
Child Left Behind Act and the Effect on the Navajo
Language Programs
Memorization and Reasoning of Semantic Network
Using Paired-Associate Mapping of Patterns
要件定義におけるプロジェクトマネジメントフレーム
ワークの提案
連鎖関係詞節の現状 : The British National Corpus
の用例をもとに
クリスタ・ヴォルフのエッセイ『ベッティーネ論』につい
「家庭欄」にみる子どもの生活
日系製造業における企業文化の移転に関する社会
学的考察 : マレーシア・パシルグダン工業団地等で
の調査に基づいて
1996年度 人間科学部共同研究一覧
X体験の研究(VI) : 江戸時代の心学における場合,熊
沢蕃山と石田梅岩を主として
変革中の中国都市コミュニティと住民組織 : 「社区党
建」と「居民委員会」の再編を中心に
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第2報) : 送風
解凍・電子レンジ解凍について
生涯学習社会における家庭教育(2)
台湾資本の対中投資に関する研究 : 新世紀の国際
的分業体制と両岸関係
Rosenfeld型の確率的弛緩ラベリング法の基本的諸性
質(情報学共同研究)
ニーチェから日蓮へ<樗牛の場合> : 後編
ホワイトカラーの能力開発と評価の課題
菊池一郎
三木佳光
教育学部紀要
国際学部紀要
31
18(2)
1997.12
2008
6
6
土沼, 雅子
人間科学研究
19
1997.12
6
国際学部紀要
11(1)
2000.7
6
菅原春雄
教育学部紀要
38
2004
6
中村,敏夫
情報研究
21
1999
6
DuvalCary A.
国際学部紀要
17(2)
2007
6
SuzukiShoichi
情報研究
38
2008
6
石井信明
情報研究
35
2006
6
斉藤, 功高
福島, 一人
言語と文化
21
2009.3
6
松永知子
長屋, 美穂子
文学部紀要
人間科学研究
21(2)
15
2008
1993.12
6
6
北嶋, 守
国際学部紀要
11(1)
2000.7
6
人間科学研究
18
1996.12
6
米沢, 弘
情報研究
10
1989
6
賈, 強
国際学部紀要
13(1)
2002.7
6
斎藤, 貴美子
研究紀要
31
1987.12
6
佐藤, 啓子
人間科学研究
18
1996.12
6
奥田, 孝晴
国際学部紀要
13(2)
2003.2
6
鈴木, 昇一
情報研究
中村, 憲治
文学部紀要
小山田, 英一 人間科学研究
岡, 啓次郎 . 坂
じゃがいもデンプンの粒径の大小による分離とその
研究紀要
入, 和彦 . 島
性質の差異
田, 慶子
坪内逍遥とH・Mポズネット II : 歴史的方法をめぐって 井上, 英明
研究紀要
近世文人の内面 : 上田秋成論
田川, 邦子
研究紀要
埴谷雄高の観念小説『死霊』と<個人的な体験〉 : ドス
国松, 夏紀
研究紀要
トエフスキイとの関わりを中心に
本学教育学部学生の野外活動の実態と意識につい 中林忠輔深町
教育学部紀要
明夫
て
「古事記伝」私考
山崎, 正之
研究紀要
離島における衣服の購買行動の共分散構造分析に
浅川, 雅美
研究紀要
よる検討
災害警報に対する住民の反応と警報伝達システムの
吉井, 博明
情報研究
問題点 : 平塚市における警戒宣言誤放送騒ぎの実
エイズとうわさ : うわさへの接触,うわさの伝達を促進
川上, 善郎
情報研究
する要因について
集団給食における加熱調理の研究(第1報) : 炒飯に 土元, 喜美子 .
研究紀要
ついて
高橋, 貴美子
サイバースペースにおける表現の自由とプロバイ
飯野, 守
研究紀要
ダーの法的責任 : アメリカの判例を中心に
自己株式取得規制緩和の法理
葭田, 英人
情報研究
人格の発達における「同一化」の作用 : 主として,同
鶴藤, 幾太
研究紀要
一化の意義及び作用を明かにするための辞典的解
食物の味並びに偏食に関する意義について : 附 学
研究紀要 : 家
妻木, 義夫
政・自然・人文
童調査の結果による考察第一報
岡本,
奎六
.
鶴
中学生の問題解決行動の研究 : 道徳教育のための
研究紀要
藤, 幾太 . 加
基礎として
藤, 英
日本における中国商館テーラー,ドレスメーカーの形
中山, 千代
研究紀要
X体験の研究(IV) : 超越者の暗号
米沢, 弘
情報研究
Bilingual Education (Alienation of Hispanics in the
Miyamoto,
国際学部紀要
United States)
Noriyoshi
崇徳天皇歌壇資料集成(1) : 天承長承期 : 俊成研究
松野, 陽一
研究紀要
ノート(1)
客膳形態の変遷と現代の様相
谷口, 歌子
研究紀要
蒲原新水道の建築と経営について
増田, 廣實
研究紀要
幼児の調整能について(I)
渋谷, 梢
研究紀要
文教大学女子短期大学部における英語教職課程の 大八木, 敦彦
研究紀要
戦前期の『主婦の友』にみる「愛」と結婚
大塚, 明子
研究紀要
1990
6
12(2)
19
11
1999.3
1997.12
6
6
2
1959.1
6
16
26
1972.12
1982.12
6
6
34
1990.12
6
32
1998.12
6
13
1969.12
6
43
1999.12
6
4
1983
6
15
1994
6
10
1966.12
6
44
2000.12
6
16
1995
6
2
1959.1
6
3
1959.12
6
6
1962.12
6
29
8
1985.12
1987
6
6
2
1992
6
10
1966.12
6
13
22
24
41
46
1969.12
1978.12
1980.12
1997.12
2003.1
6
6
6
6
6
727
16622
727
16810
727
16898
727
727
727
727
727
16939
16980
16321
16618
16647
727
16662
727
727
16737
16781
727
16830
727
16848
727
16890
727
17013
727
727
727
17034
16306
16472
727
16551
727
16579
727
727
727
16635
16708
16820
727
16886
727
16951
727
17005
727
727
17016
16465
727
16548
727
727
727
727
16570
16734
16907
16909
727
16987
727
17275
727
17301
727
17282
727
17907
727
16696
727
17011
727
17332
727
17902
727
727
727
727
17218
17298
17938
17944
727
17824
727
17393
727
17823
地中海に於ける海洋性リゾート並びに海洋レジャー
田辺, 英蔵
の実情とその対日比較
『高瀬舟』の主題と&#40407;外の精神状況
松隈, 義勇
明治維新期における宿駅制度の諸問題(一) : 甲州
増田, 廣實
道中甲府柳町駅大助郷一件を中心に
堀河百首題「夢」をめぐって
内藤, 愛子
初期コンラッドの政治的視点 : 『島の流れ者』を中心
秋葉, 敏夫
ドイツ家政学における住居学の系譜
川崎, 衿子
Reflections on Zen Art
Duval, Cary A.
演出のかたちとしての反転性
高師, 昭南
岡,
啓次郎 . 坂
ながいものアミラーゼに関する研究(第2報) : ながい
入, 和彦 . 島
も汁液のアミラーゼ作用について
田, 慶子
家庭における生活の合理化の意義
大谷, 陽子
チベットに対する元朝の宗教政策
矢崎, 正見
野菜類の脂質成分に関する研究(第9報) : ナスの脂
北村, 光雄
質について
斎藤,
貴美子 .
集団給食における冷凍食品の研究(第一報) : 施設
島田,
昌子
.高
の種類別利用状況・問題点について
浜, 節子
蒲原新水道の建築と経営について(二)
増田, 廣實
女子学生における食生活調査(1) : 箸および夕食時
大久保, 洋子
食卓設定について
冷凍厚衣コロッケにおける破裂の抑制
長尾, 慶子
堀河百首題「寒蘆」をめぐって
内藤, 愛子
アメリカと日本における簿記・会計教育の比較検討
渡邊, 和矩
An Analytic Hierarchy Process Approach to
真鍋, 龍太郎
Information Systems Development
鈴木, 昇一 . 前
パターンの変形理論
田, 英明
内膳南蛮屏風の宗教性
小林, 千草
J. Keats : Poems 1817の研究
出口, 泰生
万暦年間史考
矢崎, 正見
貝殻中の微量金属のフレーム原子吸光による分析法 井上, 節子 . 福
林, 三千代
の検討
野菜類の脂質成分に関する研究(第19報) : セリの脂
北村, 光雄
質について
野菜類の脂質成分に関する研究(第26報) : サヤイン
北村, 光雄
ゲンの脂質について
俊成「よそへ」の方法
紙, 宏行
テレビ報道とプライバシー
中西, 尚道
情報通信産業の生産性分析と競争戦略 : NTT分割
富田, 輝博
問題の基礎的考察
ABCの意思決定における役割と資源消費モデル
志村, 正
I.T.P.A.の日本版作製とその問題点
岡田, 明
小笠原産のワレカラの一新種
有元, 石太郎
館山市の教育有線テレビ放送システム
荒牧, 富美江
住宅における「つきあい空間」 : その1. 都市生活者
川崎, 衿子
のつきあいの実態
96夏、97春 中国女文字調査報告
遠藤, 織枝
学生の英語学習に対する一所感 : 文教大学越谷校
宮廻, 和男
舎英語クラスの授業から
The Subject Position of the Negative There
Kishida, Naoko
『食をめぐる社会環境』 : 食文化って何だろう (特集 :
坪井, 順一
健康・食・環境の関係を学ぼう)
ANOTHER MAN IN ANOTHER WORLD : An
Shigeyama,
Experimental Interpretation of Hawthorne's
Iwao
野菜類の脂質成分に関する研究(第25報) : ショウガ
北村, 光雄
の脂質について
吉沢, 義和
歐陽詢「九成宮醴泉銘」の書法
プレゼンテーション1「人間の安全保障とJICA」 : 2006
年度湘南総合研究所主催公開シンポジウム「人間の
竹原, 成悦
安全保障と私たちの見た世界」 竹原, 成悦 (国際協
力機構(JICA)人間の安全保障担当)
中国共産党第15回党大会の分析
志村, 規矩夫
オーラル(aural-oral)中心の授業の実践 : その理念と 伊勢村, 定雄
ニーチェから日蓮へ : <樗牛の場合> 前篇
中村, 憲治
フランス象徴派にうかがえる近代の遺産
今野, 雅方
茅ヶ崎市における「男女平等参画社会」実現政策の
椎野, 信雄
現状と課題(その2) (研究報告)
「テレビちがさき」から第2代「ジェイコム湘南」へ :
ケーブルテレビのパラダイムシフトと地域情報化の行 八ッ橋, 武明
方 (研究報告 (2000年度))
茅ヶ崎の別荘史 : その2・洋間つき中廊下型住宅 (研
川崎, 衿子
究報告)
国際学部紀要
1
1991
6
研究紀要
15
1971.12
6
研究紀要
24
1980.12
6
研究紀要
研究紀要
研究紀要
国際学部紀要
国際学部紀要
28
31
40
1
3
1984.12
1987.12
1996.12
1991
1993
6
6
6
6
6
研究紀要
2
1959.1
6
研究紀要
研究紀要
11
14
1967.12
1970.12
6
6
研究紀要
17
1973.12
6
研究紀要
20
1976.12
6
研究紀要
23
1979.12
6
研究紀要
33
1989.12
6
研究紀要
研究紀要
情報研究
36
42
8
1992.12
1998.12
1987
6
6
6
情報研究
14
1993
6
情報研究
16
1995
6
国際学部紀要
研究紀要
研究紀要
2
9
18
1992
1965.11
1974.12
6
6
6
研究紀要
21
1977.12
6
研究紀要
27
1983.12
6
研究紀要
34
1990.12
6
研究紀要
情報研究
35
8
1991.12
1987
6
6
情報研究
14
1993
6
情報研究
研究紀要
研究紀要
研究紀要
16
11
24
23
1995
1967.12
1980.12
1979.12
6
6
6
6
研究紀要
33
1989.12
6
文学部紀要
11(1)
1997.1
6
文学部紀要
10(1)
1996.1
6
文学部紀要
10(2)
1997.3
6
湘南フォーラム
10
2006.3
6
研究紀要
8
1964.11
6
研究紀要
33
1989.12
6
文学部紀要
9(2)
1996.3
6
湘南フォーラム
11
2007.3
6
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
11(2)
10(1)
8
8
1998.1
1996.1
1994.3
1994.3
6
6
6
6
湘南フォーラム
8
2004.3
6
湘南フォーラム
6
2002.3
6
湘南フォーラム
8
2004.3
6
727
17891
727
17932
727
17348
727
17382
727
17913
727
17316
727
17354
727
727
17359
17365
727
14023
727
727
17110
18558
727
18563
727
18622
925
14511
925
14078
925
13618
925
13568
925
14042
925
13954
925
14213
925
11465
925
13900
925
11573
925
13575
925
925
925
14152
11621
14891
925
3355
925
925
13948
8416
925
11998
925
15330
925
3306
大学の学外研修とそれによる大学の権威の因果関 那須, 幸雄 . 丸
係に関する研究(研究論文)
山, 鋼二
Ghosts Under Fire : 'Southern Heritage' in the Age
Graham, Jim
of Political Correctness
&#65279;LIGHTING A FIRE?
Loy, David
肥満と食生活 : ヒスチジン摂取による摂食抑制 (特
中島, 滋
集・現代生活を考える)
国際協力 : 文教大学国際学部の実践
中村, 恭一
Hyper Media時代のプログラミング教育とインターネッ
前田, 英明
ト時代への対応 (特集・コンピュータ時代と人間)
ソ連型社会主義の興亡と20世紀の資本主義 (特集・
野口, 真
20世紀とは何だったか)
「デカセギ・メディア」 : ポルトガル語新聞・TV (論文)
深瀬, 槇雄
第23回ユネスコ世界遺産マラケシ会議 (研究ノート)
深瀬, 槇雄
GLOBAL COMPETITION AND THE JAPANESE
NoguchiMakoto
MODEL OF CAPITALISM : A HISTRICAL AND
STRUCTURAL ANALYSIS
日治時期台灣漢文教育的時代意義
王, 順隆
表紙
沖縄県離島地域における小学校国語科及び算数科
石井, 勉
におけるリテラシーに関する質的考察 : 算数科の授
業の質的分析を通して
近代農村における経済主体形成の特質 : 真島村産
福田, はぎの
業組合再編過程の考察をつうじて
日本における成果主義導入の経緯と組織において
幸田達郎
下方支援を促進する要因について
日本の産業技術の発展に貢献したもの
小泉賢吉郎
リトビネンコ事件と国際法 : 欧州人権裁判所でロシア
中田達也
の国家判断が相対化される可能性(研究ノート)
新しいメディアによる絵本空間の再構成(特集 映像・
川合康央
メディア・ことば)
ASEANの「拡大」と「深化」に関する研究
奥田孝晴
風景画から知識を抽出し、解釈するシステムの、ファ
鈴木,昇一
ジィ推論ニューラルネットによる構成
青年海外協力隊活動におけるミドルマネジャーとの
星野晴彦
相互作用に関する検討 : 内省に至らせるプロセスに
栗原保 石原
地方自治体における健康教育計画の考察
俊一
映像とことば : 現代社会の隘路を歩く : 「1000の言葉
椎野信雄
よりも」を観て(特集 映像・メディア・ことば)
ML授業におけるレッスン・カリキュラムの見直しとその 小倉隆一郎
JSL生徒のポートフォリオ評価 : 母語と日本語併行授
谷淵麻子
業において(研究ノート)
鬼怒川観光の歴史と課題
中村修也
1 パラメータLie座標変換群とそのパターン正規化へ
鈴木昇一
教育相談の"心"(三) : 不適切な行動の目的を理解
会沢信彦
宮沢賢治文学における地学的想像力(2) : 基礎編・
鈴木健司
珪化木(2)
資産価格のランダム性に関する歴史的考察
栗林,訓
子どもの身体活動を支える要因とその方策
高井和夫
鈴木賢男 鈴木
感情体験の分析 (II) : 喜び・悲しいについて
国威 上杉喬
『日本十進分類法』新訂10版をめぐって
藤倉恵一
ストレス課題における心臓血管系反応に対する怒り
石原俊一
表出性の検討 : anger expression-inの効果
925
12943 フランスの若者の社会的異議申し立て
925
925
15298 評価・印象のテキスト・マイニング
14137 干渉計の安定化と位相制御による高精度干渉計測
925
12953
925
13549
925
925
925
教育優先地域 (Zone d'&#233;ducation prioritaire)
におけるフレネ教師
学生参加型授業の実践 : 授業という異文化コミュニ
ケーション(特集 湘南校舎の教育研究)
同調行動志向尺度・個人行動志向尺度作成の試み
8355
(1) : 大学生による小5時代の回想から
対立する家族の二つの機能 : データが示す家族機
8892
能の変化
ソフトテニス選手のゲーム鑑賞中における集中度に
11496 関する研究 : Fmθ波,眼瞼運動,心拍数による解析
モデル作成の検討
国際学部紀要
22(2)
2012.1
6
文学部紀要
8
1994.3
6
湘南フォーラム
2
1997.1
6
湘南フォーラム
5
2001.3
6
湘南フォーラム
10
2006.3
6
湘南フォーラム
1
1996.1
6
湘南フォーラム
3
1998.1
6
湘南フォーラム
湘南フォーラム
3
4
1998.1
2000.2
6
6
国際学部紀要
8
1998
6
文学部紀要
教育学部紀要
12(2)
45
1999.3
2011.12
6
6
教育学部紀要
45
2011.12
6
日本経済思想
史研究
3
2006
6
人間科学研究
32
2011.3
5
国際学部紀要
5
1995
5
湘南フォーラム
14
2010
5
湘南フォーラム
13
2009
5
国際学部紀要
9(1)
1998
5
情報研究
23
2000
5
人間科学研究
32
2011.3
5
生活科学研究
31
2009
5
湘南フォーラム
13
2009
5
教育学部紀要
43
2009
5
湘南フォーラム
13
2009
5
教育学部紀要
情報研究
千葉教育
31
32
575
1997.12
2005
2008
5
5
5
言語と文化
20
2007
5
情報研究
教育学部紀要
23
39
2000
2005
5
5
言語と文化
15
現代の図書館
48(4)
人間科学研究
28
2003
5
2010.12
5
2006
5
2007
5
2009
1996.12
5
5
2010
5
5(2)
30
山脇千賀子
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
IT News Letter
教育学部紀要
フランスにおけ
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
湘南フォーラム
12
2008
5
藤原正光
教育学部紀要
40
2006
5
千葉聡子
教育学部紀要
34
2000
5
深町明夫 中林
忠輔 川角浩 教育学部紀要
青木亘
34
2000
5
古沢常雄
岡野, 雅雄
中島俊典
古沢常雄
「俳句にお茶会、カラオケに日本国憲法」 : 授業報告
野村, 美穂子
: はじめての「日本事情B」
アフマド・ナディーム・カースミーとその文学 : 短編集
八代隆政
『青い石』をめぐって
中国の高度経済成長 : 日本の高度成長との比較分
鈴木恒一
BSCとリスクマネジメント
志村, 正
今井光映編著『改革・改名への道 アメリカ家政学現
代史I 人間生態学~家族・消費者科学』/今井光映
福田はぎの
著『学派論の形成と展開 アメリカ家政学現代史II コ
ンシューマリズム論~ホリズム論』(書評)
右山裕一 上杉
感情体験の分析 (V) : 屈辱について
BSCによる戦略と予算の連携について
志村正
内田あゆみ 森
日米Eメールプロジェクトの実践と効果
幸穂
山下晋司編 『観光文化学』(書評)
田邉英蔵 評者
佐藤幸子
女子学生の食生活に関する認識 : 幼児からの世帯と
食生活に関連して
五十嵐美智恵
部分得点モデルにおける同時尺度調整法による垂
藤森進
直的等化の改訂報告
中国語の介詞"=注"と日本語の複合格助詞「に対し
馬小兵
造形に於けるシンボルとイメージ : 反エッシャー考と
久保村里正
925
15869
925
13172
925
925
14031
15305
925
13244
925
925
11856
13085
925
13080
925
13587
925
3651
925
14211
925
925
10369
14163
925
13455 解説
福田はぎの
925
925
11676 内生的経済成長の諸モデルと貧困の罠
14080 台湾企業集団(財閥)のグローバル・マーケティング
Self-Effacement Tendency and Self-Esteem in
11588
Japanese College Students
11245 『日知録』抄 註釈[第二回]
ワークショップ報告 : 討議民主主義の実験と実践(特
13611
集1 討議民主主義と公共圏の復興)
15761 ディジタルゲームの設計手法(特集1 ゲームの時代)
自動車利用抑制策 : 総量抑制のための「マイナスの
14028
動機」の役割
12163 ニュージーランド日本語教育実習10年の記録
8718 妹尾韶夫(アキ夫)邸に示された西村伊作の住宅設計
アメリカ公立学校教師の社会的評価と多様性の教育
8769
: アメリカ学校教育研修参加学生の疑問から
13913 シュンペーター的競争と技術進歩
豊富なサンプルでプログラミングの楽しさを満喫でき
13560 る基本書 : 広内哲夫著『JAVAプログラミング : 基礎
からオブジェクト指向の応用まで』(書評)
定義されたコロケーションとその有用性 : コロケーショ
11567
ン辞典執筆の見地から
21世紀型健康栄養学の構想 : 文教大学健康栄養学
15763
部における教育と研究の特色(新しい専門分野の構
13087 予算参加とストレス変数との関係性分析の考察
G.ソロスの『グローバル資本主義の危機』の意味する
15628
もの(研究論文)
13453 家政学と「生活」
野菜の価格形成要因について(第2報) : 生産地によ
11753
る影響
4126 インターネットの普及と利用
J.-J.ルソーの経済観と「社会的経済(協同経済)」
9360
(Economie Sociale)
『地獄の季節』「悪い血」考察 : 「異教徒の血」をめ
13120
ぐって
10371 英語学習に関する学生のビリーフ
知識工学におけるcertainty factorによる多段階認識
11615
過程の評価
英独問の経済戦争と日本の対中封鎖作戦の相互の
14022
関係 : 1939年-1941年
12372 裏表紙
近世末期農村における「家」及び家族の一考察 : 信
13387
州更級郡大塚村東西両組の事例研究
『国朝典故』本『日本国考略』について : 音訳日本語
15662
「寄語訳」の校異を中心に
12668 裏表紙
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
国際学部紀要
12(2)
2002.2
5
言語と文化
10
1998
5
国際学部紀要
IT News Letter
8
6(2)
1998
2010
5
5
家政学言論部
会会報
30
1996
5
言語と文化
経理研究
16
50
2004
2007
5
5
国際学部紀要
21(1)
2010
5
湘南フォーラム
13
2009
5
研究紀要
49
2006
5
人間科学研究
32
2011.3
5
16(2)
32
2002
1998.12
5
5
2002
5
杉山富士雄
奥田孝晴
文学部紀要
教育学部紀要
家政学 未来
への挑戦 : 全
米スコッツデイ
ル会議におけ
るホーム・エコノ
国際学部紀要
国際学部紀要
20(1)
6
2009
1996
5
5
BrownR. A.
情報研究
宮内保 大橋賢 文学部紀要
山田修嗣鈴木
湘南フォーラム
恭裕沢田宣夫
川合, 康央 湘南フォーラム
35
2006
5
14(2)
2000
5
14
2010
5
15
2011.2
5
金井恵里可
国際学部紀要
8
1998
5
近藤功
川崎衿子
言語と文化
教育学部紀要
13
38
2000
2004
5
5
千葉聡子
教育学部紀要
36
2002
5
富田,輝博
情報研究
19
1998
5
宮川裕之
湘南フォーラム
12
2008
5
福島一人
情報研究
36
2007
5
中島, 滋
湘南フォーラム
15
2011.2
5
志村正
経理研究
52
2009
5
小坂, 勝昭
国際学部紀要
22(1)
2011.7
5
福田はぎの
齋藤貴美子
渡邊美樹
八つ橋武明
日本家政学会
44(3)
1993
5
研究紀要
52
2009
5
情報研究
30
2004
5
18(1)
2007
5
荒井宏祐
国際学部紀要
山本卓 藤井
仁奈
糸井江美
言語と文化
22
2010
5
文学部紀要
16(2)
2002
5
鈴木昇一
情報研究
33
2005
5
土井泰彦
国際学部紀要
8
1998
5
人間科学研究
31
2010
5
吉村はぎの
村落社会研究
13
1977
5
蒋, 垂東
言語と文化
23
2011.3
5
32
2010
5
2008
5
2005
2009
5
5
生活科学研究
平沢, 茂 . 手
嶋, 將博 . 米
14979 大学におけるFDの動向 : 事例分析を中心に
津, 光治 . 会
沢, 信彦 . 高
3356 大学生における大学への適応に関する検討
谷島弘仁
人間科学研究
11476 The Roles of Singapore Standard English and Singlish HaradaShinichi
情報研究
27
40
925
925
15727
図式的投影法を用いた母親の家族認識(3) : 結婚、
妊娠、出産を通して
8905 イタリア美術の一考察 (ローマの彫刻)
925
数学教育において用いられるコンピュータ言語に関
13926
する基礎的研究
925
14072 国際学部学園生活調査報告
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
小林, 麻子 . 会
生活科学研究
沢, 信彦
鈴木徹 秋山
教育学部紀要
信茂
33
2011.3
5
34
2000
5
教育学部紀要
26
1993
5
小林勝法荒井
宏祐塩田三千 国際学部紀要
夫田中慎也小
4
1994
5
湘南フォーラム
14
2010
5
言語と文化
23
2011.3
5
人間科学研究
26
2004
5
人間科学研究
20
1998
5
国際学部紀要
19(1)
2008
5
教育学部紀要
39
2005
5
情報研究
29
2003
5
白石和夫
食生活と肥満防止との関連を調べる日韓共同研究 :
13613 日韓両国の伝統的な食生活の生活習慣病防止作用
中島滋
(特集2 食・健康・文化)
Pragmatic and Grammatical Awareness in Learners of
15664
Takamiya, Yumi
Japanese : A Comparison of JSL and JFL
質問紙による空想傾向の測定 : Creative Experience 岡田斉 松岡和
3555
Questionaire 日本語版(CEQ-J)の作成
生 轟知佳
SatoHiroko
Crisis and Creation in Family Relation : Practical
9243
Use of Psychodrama to Change Crisis into Creation ObaraNobuko
AokiReiko
モンゴル帝国期東トルキスタンの宗教 : 新疆イスラム
丸山鋼二
9260
教小史2
稲越孝雄 池田
教員養成と情報基礎教育について(4) : 教員養成課 進一 今田晃
8422
程における情報基礎教育の目標設定の研究(2)一 衛藤淳
鈴木賢男
4050 インターネットに伴うメディア利用の変化
八つ橋武明
心臓血管反応に対するリズムゲームのアクティベー 中田, 伸吾 . 石
15718
ション効果
原, 俊一
水島, 恵一 . 鈴
木, 賢男 . 原
15713 生活環境と自然イメージ
田, 和幸 . 佐
藤, ひろみ
光応答性結晶を用いる振動測定における信号の周
14162
中島俊典
波数特性
国際学部の学生にとって、「アジア研修」とは何で
15857 あったのか : 幾つかのキーワード、そして「旅」にかん 奥田, 孝晴
する中間的総括(報告)
神奈川県における工業構造の変化と工業団地の地
8895
菊池一郎
域的展開
音楽授業におけるMIDI演奏データの活用 : ネット
小倉隆一郎
8357
ワークとフロッピーディスクを利用する
15290 企業広報とビジュアル・コミュニケーション・デザイン
藤掛, 正邦
大学キャンパス内での心理実験・調査実施の現状
丹治哲雄 櫻井
3313
(2005-2006年) : 研究の倫理的視点からの予備的報 麻菜 成澤由
小林, 勝法 . 竹
15493 健康科学 : シェイプアップの理論と実際
迫, 和代
藤田, 雅子 . 日
15925 小中学生の障害者に対する意識
浦, 美智江
『プリセラピー』への訳注の試み(下) : Prouty, G. の
8927
岡村達也
Pretherapy の研究 (II)
界面エネルギーの減少に伴うモデル構成作用素の、
13953
鈴木,昇一
顔画像処理に関する計算機シミュレーション
3657 カントの宗教批判 : 祭祀について
村野宣男
有声破裂音の代表パターンの学習的決定と、その計
鈴木昇一
13918
算機シミュレーション
建設プロジェクト・メイキングを目指した総合力の発揮
15829
三木, 佳光
と付加価値創造のためのしくみ
教育実習で学生はなにを体得したか : 最も関心を集 田矢一夫金子
14135
博美
めたことは
15278 簡便だがリスク同伴のインターネット調査
八ッ橋, 武明
The Effect of Anonymity on Self-Evaluations in
BrownR. A.
11598
Japanese College Students
中村,敏夫
13952 Setting Priorities for International Education in Japan
Duval,Cary A.
15817 親世代の障害者に対する意識
藤田, 雅子
「社区服務」とは何か : 中国都市のコミュニティ福祉 :
15871
賈, 強
その実態、性格と課題
日本の行事食に関する研究(第1報) : 本学の短大生 長尾, 慶子 . 大
16373
家庭における伝承調査
久保, 洋子
15926 1995年度人間科学部共同研究一覧
最汎アトムを用いない精密化方法によるPrologプログ 鈴木, 昇一 . 中
16500 ラムの帰納的自動合成システムの,C言語による実現
村, 三郎
(情報学共同研究)
女子高校生と両親の「父・母・子ども・自分」に対する 本田, 時雄 . 大
16170
熊, 保彦 . 白
認知・態度の変化 : 転機を中心として
井, 三香子
文教大学女子短期大学部における情報処理教育の
16311
太田, 信宏
現状と課題
16363 カントにおける感情の概念
村野, 宣男
生活科学研究
5
生活科学研究
33
2011.3
5
教育学部紀要
32
1998.12
5
国際学部紀要
13(1)
2002.7
5
教育学部紀要
34
2000
5
教育学部紀要
40
2006
5
IT News Letter
4(1)
2008
5
人間科学研究
28
2006
5
文教大学の授
業
1
1996.4
5
人間科学研究
17
1995.12
5
人間科学研究
24
2002
5
情報研究
23
2000
5
研究紀要
50
2007
5
情報研究
20
1998
5
国際学部紀要
11(1)
2000.7
5
教育学部紀要
30
1996.12
5
IT News Letter
2(2)
2006
5
情報研究
34
2006
5
情報研究
23
2000
5
人間科学研究
18
1996.12
5
国際学部紀要
12(2)
2002.2
5
研究紀要
44
2000.12
5
人間科学研究
17
1995.12
5
情報研究
10
1989
5
人間科学研究
15
1993.12
5
研究紀要
42
1998.12
5
研究紀要
43
1999.12
5
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
16878 ヒュームの自然観と宗教
17084 海南&#38313;語の「訓読」と「文白異読」について
村野, 宣男
研究紀要
村上, 之伸
文学部紀要
斎藤, 貴美子 .
16284 栄養士業務用ソフトの利用プログラムについて
研究紀要
井上, 節子
栄養士に関する社会的役割の変化について(第1報) 斎藤, 貴美子 .
16319
研究紀要
井上, 節子
: 職場での実状調査
16389 水産物の流通段階における価格形成について
齋藤, 貴美子
研究紀要
現在アメリカの民族・人種集団 : 「文化的多元論」と
宮本, 倫好
国際学部紀要
16620
「るつぼ神話」のはざまで
自動車の非常点滅灯を用いたお礼・挨拶行動-予備 丹治, 哲雄 . 濱
15924
人間科学研究
的報告 : 関東地域における1994年段階調査を中心
田, 高義
幼児のテレビ物語の理解を支える基礎過程 : 静止画
16090
山本, 博樹
人間科学研究
を用いた再構成課題による検討の試み
16506 組立生産システムにおける生産量の最大化
竹田, 仁
情報研究
研究紀要 : 家
16670 青年心理に関する2,3の研究(第2報告)
岡本, 奎六
政・自然・人文
長尾, 慶子 . 渋
16300 食生活状況と体内脂肪 : 女子世代別間の比較
研究紀要
谷, 梢 . 大久
保, 洋子
16304 テニスレッスンにおける運動量
渋谷, 梢
研究紀要
16318 加熱用食品素材モデル系の試作とその有効熱伝導
長尾, 慶子
研究紀要
16327 成長体験等の分析資料(I)
水島, 恵一
人間科学研究
16495 直接原価計算の二つの系譜
志村, 正
情報研究
16806 禅林の食事について
谷口, 歌子
研究紀要
16865 懐疑論からの脱出 : ヒュームの経験論をめぐって
村野, 宣男
研究紀要
16305 『後拾遺集』恋歌考 : 「恋一」巻を中心に
実川, 恵子
研究紀要
16317 戦後日本教育関係雑誌史研究(1) : 1945~49年
小熊, 伸一
研究紀要
16460 X体験の研究 III : 本覚思想について
米沢, 弘
情報研究
16600 商品売買取引処理法の再検討
原, 俊雄
情報研究
16625 土地・住宅問題への社会学的視点
中村, 八朗
国際学部紀要
翻刻標注・書陵部蔵「平定家朝臣記」(天喜元年~同
16800
増淵, 勝一
研究紀要
五年条)
11246 マラテスタ研究をめぐる史料状況 : 素描 (1871-1891) 戸田三三冬 国際学部紀要
14025 Ethnographies of Learning
HoughD. A. 国際学部紀要
The West Against the Rest? : A Buddhist Response
15852
Loy, David R. 国際学部紀要
to "The Clash of Civilizations"
16213 大正から昭和初期における地域のあえものについて 大久保, 洋子
研究紀要
栄養士に関する社会的役割の変化について(第2報) 斎藤, 貴美子 .
16367
研究紀要
井上, 節子
: 養成施設生の意識調査
ミクロ経済学におけるワルラスの法則とパターン類似
16555 度関数のホップフィールドニューラルネット形調整(情
鈴木, 昇一
情報研究
報学共同研究)
16712 日米宗教環境の相違
村野, 宣忠
研究紀要
16847 田邊太一について : ある幕臣のフランス体験
富田, 仁
研究紀要
エネルギー充足率、各栄養摂取量、血清タンパク質
16936
井上, 節子
研究紀要
量、血色素量、および血球容積と体位指標値との相
大学化学実験カリキュラムでの環境教材 : 吸光法に 小松原恵子大
14160
教育学部紀要
橋ゆか子
よるNO2濃度マップ作成
16227 被服に対する価値観が定着する時期
浅川, 雅美
研究紀要
16395 加熱調理における食材成分の相変化
長尾, 慶子
研究紀要
栁生,
和男
.
相
教員の免疫性と同僚・上司関係との相互作用に関す
16408 る一考察 : 千葉県における小・中学校教員の免疫性 賀, 直 . 小瀬,
研究紀要
絢子 . 松本, 浩
高低群の比較による検証
之 . 芳野, 道子
2次元コンピュータ・グラフィックスのための学習用プ
広内, 哲夫
情報研究
16503
ログラムの作成 : 基本命令から図形描写まで
小説『宴のあと』とプライバシー
友安, 弘
情報研究
16596
ショウセツ ウタゲ ノ アト ト プライバシー
Radial-Basis Function Networks, Wavelet-Based
16609
鈴木, 昇一
情報研究
Networks を用いたモデル構成作用素の構成法
16767 「人代」と神々 : 上代文学に対する一視点
山崎, 正之
研究紀要
Taniguchi,
A Descriptive Analysis of Japanese Writers' L2
研究紀要
17030
Joyce M.
English Compositions
17187 「新から旧への原則」と指定
上林, 洋二
文学部紀要
教育改革へのひとつの取り組み : GPの申請を通じて
13573
真鍋龍太郎 湘南フォーラム
(FD研究特別寄稿)
16324 カントにおける意志の概念
村野, 宣男
研究紀要
16540 終助詞の共起について
村山, 康雄
情報研究
16875 山中湖の水質汚濁について : BOD,CODの測定
高橋, 恒夫
研究紀要
16895 禅林の食事について : 加賀大乗寺の行事食を中心
谷口, 歌子
研究紀要
17228 散らし書きと「風信帖」
林, 信次郎
文学部紀要
16323 司書講習の現状と問題点
菅原, 春雄
研究紀要
意思決定支援の情報システムについての経営学的
16438
坪井, 順一
情報研究
アプローチ
16442 日本人の<基底意識>から見た広告効果の研究
米沢, 弘
情報研究
16530 放送文化の変容
岸田, 功
情報研究
22
13(1)
1978.12
1999.1
5
5
40
1996.12
5
42
1998.12
5
45
2002.1
5
1
1991
5
17
1995.12
5
15
1993.12
5
9
1988
5
5
1961.9
5
41
1997.12
5
40
42
15
10
16
21
42
42
7
18
2
1996.12
1998.12
1993.12
1989
1972.12
1977.12
1998.12
1998.12
1986
1997
1992
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
15
1971.12
5
2004
1998
5
5
15(1)
8
13(1)
2002.7
5
38
1994.12
5
43
1999.12
5
14
1993
5
7
19
1963.11
1975.12
5
5
25
1981.12
5
32
1998.12
5
39
45
1995.12
2002.1
5
5
46
2003.1
5
9
1988
5
18
1997
5
17
1996
5
14
1970.12
5
36
1992.12
5
12(1)
1998.1
5
13
40
14
22
23
11(2)
40
2009
5
1996.12
1993
1978.12
1979.12
1998.1
1996.12
5
5
5
5
5
5
4
1983
5
3
13
1982
1992
5
5
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
16569 金融オプション(その1)
栗林, 訓
情報研究
パターンモデルを用いた不動点探索形連想記憶シス 鈴木, 昇一 . 佐
情報研究
16585
久間, 拓也
テム方程式
16714 作文能力測定尺度の研究(その2)
岡本, 奎六
研究紀要
16715 テレビ・コミュニケーション研究 : 方法論序説
山内, 碧
研究紀要
16751 生活設計に関する生活意識について
大谷, 陽子
研究紀要
16779 客膳形態の変遷と現代の様相(III)
谷口, 歌子
研究紀要
16862 ラダックにおけるチベット仏教
矢崎, 正見
研究紀要
16877 箱根木地細工の創始とその背景について(II)
鈴木, 照男
研究紀要
『おくのほそ道』私解雑藁 : 早加と云宿/あやめ草足
16918 に結ん草鞋の緒/閑さや岩にしみ入&#34796;の声/
松隈, 義勇
研究紀要
鳩の声身に入わたる岩戸哉
16991 本歌取の方法的成立
紙, 宏行
研究紀要
父親における子育てと遊びに関する一研究 : インタ
石川, 洋子
研究紀要
17048
ビュー調査をもとに
17176 &#35848;&#35848;北京&#35805;
李, 永寧
文学部紀要
17203 英語の文型・文法事項の指導
広野, 威志
文学部紀要
16307 コンラッドとカニバリズム : 『フォーク、一つの思い出』
秋葉, 敏夫
研究紀要
大久保, 洋子 .
16366 高齢者における食生活と骨硬度について
研究紀要
長尾, 慶子 . 渋
谷, 梢
16568 ジャーナリズム概念
岸田, 功
情報研究
Matsubara,
16578 ADF(∞) is also equivalent to EF
情報研究
Yasuo
16599 Algorithms for the Minimax k-Ideal Problem
Nemoto,Toshio
情報研究
16645 山と川の心
ロイ, デービド 国際学部紀要
研究紀要 : 家
16688 T.S.エリオットの詩の方法 : イメージを中心として
出口, 泰生
政・自然・人文
16705 藤原俊成詠歌集成 : 家集・定数歌の補遺として
松野, 陽一
研究紀要
16794 『源氏物語』の宗教的プロット(英文)
井上, 英明
研究紀要
竹原, 節子 . 小
16815 東京都品川区の街頭騒音の実態
研究紀要
野, 勝
16855 4代ダライ治下におけるチベット仏教史の展開
矢崎, 正見
研究紀要
野菜類の脂質成分に関する研究(第13報) : キョウナ
北村, 光雄
研究紀要
16885
の脂質について
16916 幼児の調整能について(II)
渋谷, 梢
研究紀要
『堀河院御時百首和歌』の雑部をめぐって : 『和漢朗
16926
内藤, 愛子
研究紀要
詠集』と漢詩文学
野菜類の脂質成分に関する研究(第17報) : シュンギ
北村, 光雄
研究紀要
16935
クの脂質について
16976 自己動作の認知
渋谷, 梢
研究紀要
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第3報) : 水中
斎藤, 貴美子
研究紀要
17012
無包装解凍(外気温20℃)について
アメリカ神秘主義の輪郭 : ケネス・パッチェンの反文
石原, 武
文学部紀要
17199
学を中心に
17200 応用言語学のみちすじ
土屋, 澄男
文学部紀要
17211 關於陶淵明「乞食」詩的寓意
沼ロ, 勝
文学部紀要
16458 収縮写像に関する一考察
鈴木, 昇一
情報研究
16463 認識プログラムFERTのリスト論的形式体系における
鈴木, 昇一
情報研究
16469 プログラミングに関する認知科学的研究(2)
松原, 康夫
情報研究
16559 OECD諸国におけるエネルギー需要と環境の計量分
富田, 輝博
情報研究
平等主義とネオコーポラティズム : 70年代・イタリアの
16565
岩本, 純
情報研究
労使関係
企業の経営効率分析 : Data Envelopment Analysis
16571
富田, 輝博
情報研究
の日米電気事業への適用
The First Essay on Methodological Background in
Kuribayashi,
16580
情報研究
Finance
Satoshi
16633 新しい大学保健体育の構想
小林, 勝法
国際学部紀要
16641 中立国の法的義務に関する考察
伊津野, 重満 国際学部紀要
16720 女子短大生の描く理想的人間像の調査研究
有元, 石太郎
研究紀要
長崎, 勇一
16754 ウオルター・アレンの小説観について
研究紀要
925
16837
925
925
925
925
925
925
925
925
925
16905
16933
16953
16958
17035
17042
17051
17109
16730
925
16745
入院中と退院後の栄養法からみた母乳栄養持続に
亀城, 和子
関する研究
各種デンプンのα-Amylaseによる分解速度の測定
井上, 節子
ドキュメンタリストの教育と養成について
菅原, 春雄
老人の生活と意識
大谷, 陽子
住宅の平面構成と生活様式との対応
川崎, 衿子
父親の子育てに対する意識の分析 : 自由記述による 石川, 洋子
御触書寛保集成編年索引(上)
小林, 年春
ルイス・キャロル協会の成立と歴史について
笠井, 勝子
0n Resumptive Pronouns in Late Middle English
Kishida, Naoko
仮名草子の無頼者たち : 竹斉・楽阿彌・浮世房
浮橋, 康彦
Williams,
文化とことば
Stephen N.
16
1995
5
15
1994
5
7
7
12
14
21
22
1963.11
1963.11
1968.12
1970.12
1977.12
1978.12
5
5
5
5
5
5
26
1982.12
5
33
1989.12
5
37
1993.12
5
12(2)
11(2)
42
1999.3
1998.1
1998.12
5
5
5
43
1999.12
5
16
1995
5
16
1995
5
18
3
1997
1993
5
5
4
1960.12
5
9
15
1965.11
1971.12
5
5
15
1971.12
5
19
1975.12
5
21
1977.12
5
25
1981.12
5
25
1981.12
5
25
1981.12
5
32
1988.12
5
33
1989.12
5
11(2)
1998.1
5
11(2)
11(2)
6
8
8
13
1998.1
1998.1
1985
1987
1987
1992
5
5
5
5
5
5
16
1995
5
16
1995
5
15
1994
5
2
3
10
1992
1993
1966.12
5
5
5
10
1966.12
5
研究紀要
19
1975.12
5
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
文学部紀要
研究紀要
24
25
27
31
36
35
37
12(2)
10
1980.12
1981.12
1983.12
1987.12
1992.12
1991.12
1993.12
1999.3
1966.12
5
5
5
5
5
5
5
5
5
研究紀要
12
1968.12
5
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
925
1183
1183
1183
1183
1183
16789 上代説話の一傾向 : ヤマトタケル伝承を通して
山崎, 正之
16882 The City and the People (A Study of J.C. Oates's
杉田, 豊子
A NEW CAPRELLID (AMPHIPODA,
Arimoto,
16887 CAPRELLIDEA) Caprella (Rostrhicephala) generosa
Ishitaro
N. SP., COLLECTED IN TATEYAMA BAY, IN
16944 α-Amylaseによる各種デンプン分解物の協同性の
井上, 節子
16946 精進湖の水質汚濁について(その1)
高橋, 恒夫
V.ウルフの小説における球形イメージ : その意味と
16950
山内, 藤子
C.G.ユングの「マンダラ」との関連
16982 A Functional Perspective in English Grammar
藤井, 誠
17202 Multiple Subjects in Expletive There Construction
Kishida, Naoko
17285 「玉泉帖」の書法
林, 信次郎
16940 若さから成熟へ : コンラッドの『日脚』論
秋葉, 敏夫
16992 後拾遺集「雑三」の構造と特性について
実川, 恵子
洪深の扇 : Lady Windermere's Fanから『少
白井, 啓介
17205
&#22902;&#22902;的扇子』へ
16195 里見八犬伝論 : 信乃の物語
田川, 邦子
16755 LITERATURE OF THE OLD TESTAMENT (III)
江本, 澄子
物語の論理について : タイムマシンとスーパーマン
17220
山本, 卓
(研究ノート)
History Class and the Local Past : "Remembering"
17224
Graham, Jim
the Wobblies
17227 観世寿夫の仕舞
田口, 和夫
17273 Index(指標記号)としてのExpletive(虚字)のit
梅本, 孝
17225 若者文字の考察 : 平仮名の学習から
吉沢, 義和
17229 奥付
17279 目次
遠藤, 織枝 .
17294 96春 中国女文字現地調査報告
陳, 力衛 . 劉,
17334 目次
「アジア・イスラーム圏の民主化と地域紛争」 : アジア
17518 におけるイスラームと政治の問題 (特集 : 国際紛争と
宮原, 辰夫
平和のゆくえ)
17814 断片からの主張 : 『トラヴェスティーズ』の中のワイル 伊勢村, 定雄
17818 奥付
国際学部の挑戦 : 国際ボランティア活動5周年 : 湘
17915 南総合研究所 「国際協力 : 湘南から世界へ」 (国際
中村, 恭一
協力 : 湘南から世界に向けて)
東ティモールの政治・経済状況と変化する学生ボラ
17916
林, 薫
ンティアの役割 (国際協力 : 湘南から世界に向けて)
インターネットをめぐる法律問題 : 四つの事例から
17923
飯野, 守
(撰集・インターネットを理解しよう)
17521 “平和学”をめざして (特集 : 国際紛争と平和のゆく
戸田, 三三冬
竹原, 成悦 . 片
シンポジュウム「人間の安全保障と私たちの見た世
17905
山, 信彦 . 原
界」
田, 勝広 . 中村
17922 コンピューターのしくみ (撰集・インターネットを理解し 大槻, 善樹
Some Problems of Reflexivity and Binding in Paston
17935
Kishida, Naoko
Letters
インド・パキスタン紛争と日本 (特集 : 国際紛争と平
17519
山口, 博一
和のゆくえ)
18222 A Burnt-Out Case
Logan, Richard
マス・コミュニケーションの「グローバル化」 (特集I. ア
17346
友安, 弘
ジアそして日本)
わたしたちの生活と為替レート : 円高・円安はどう影
17381
鈴木, 恒一
響するか (特集・現代生活を考える)
茅ヶ崎市北部丘陵地域における農家の生活環境 :
17392
川崎, 衿子
住生活の変容を視点として (研究報告 (2000年度))
&#38313;南語「歌仔册」的進化過程 : 從七種全本
17269
王, 順隆
《孟姜女歌》的語詞・文體來看
集団場面での紙芝居の読み聞かせにおける幼児の 森光, 彩 . 藤
18562 視聴態度に関する研究 : 視聴座席形態・年齢要因・
原, 正光
視聴時間からの検討
宮沢賢治文学における地学的想像力(11) : 基礎編・
14920 「〔地質調査ルートマップ〕」の検証(その2)&#8210;賢 鈴木, 健司
治が採取した岩石標本及び地学的考察&#8210;
婚前カップルにおけるパートナーに対する期待内容 吉川延代今野
14517
義孝
の特徴 : クラスタ分析によるカップル間比較
研究紀要
研究紀要
15
22
1971.12
1978.12
5
5
研究紀要
21
1977.12
5
研究紀要
研究紀要
28
28
1984.12
1984.12
5
5
研究紀要
27
1983.12
5
研究紀要
文学部紀要
文学部紀要
研究紀要
研究紀要
31
11(2)
10(2)
28
33
1987.12
1998.1
1997.3
1984.12
1989.12
5
5
5
5
5
文学部紀要
11(2)
1998.1
5
研究紀要
研究紀要
30
10
1986.12
1966.12
5
5
文学部紀要
11(2)
1998.1
5
文学部紀要
11(2)
1998.1
5
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
11(2)
11(1)
11(2)
11(2)
10(2)
1998.1
1997.1
1998.1
1998.1
1997.3
5
5
5
5
5
文学部紀要
10(1)
1996.1
5
文学部紀要
9(1)
1995.1
5
湘南フォーラム
7
2003.3
5
文学部紀要
文学部紀要
9(1)
9(1)
1995.1
1995.1
5
5
湘南フォーラム
10
2006.3
5
湘南フォーラム
10
2006.3
5
湘南フォーラム
9
2005.3
5
湘南フォーラム
7
2003.3
5
湘南フォーラム
11
2007.3
5
湘南フォーラム
9
2005.3
5
文学部紀要
8
1994.3
5
湘南フォーラム
7
2003.3
5
文学部紀要
7
1993.12
5
湘南フォーラム
2
1997.1
5
湘南フォーラム
5
2001.3
5
湘南フォーラム
6
2002.3
5
文学部紀要
11(1)
1997.1
5
教育学部紀要
45
2011.12
5
文学部紀要
24(2)
2011.3
4
人間科学研究
32
2011.3
4
43
2009
4
2010
4
2000
4
石川洋子 井上
教育学部紀要
清子
谷口清 大木
共生コミュニティとしての文教大学の形成 : 障碍学生 桃代 岸田直
13211
学習・研究支援システムの構築 報告書
子 椎名健 八
頭後忠夫
量子力学の諸原理,多段階量子認識系と、心理状態
13974
鈴木昇一
情報研究
を取り入れた想起に基づく部分空間認識法
11571
保育者におけるカウンセリング学習ニーズ : 埼玉県
内の保育所・幼稚園の保育者調査から
25
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
遺伝的アルゴリズムにおける適合度比例選択戦略を
13995 採用した進化方程式の,パターン多段階変換に基づ
く認識への応用
13129 教育研究と図書館の役割
教育相談の"心"(二) : アドラー心理学による児童生
14890
徒理解
11552 寡占的電力市場に関する政策評価
国際学の遙望 : 「連帯の経済学」への視座を求めて
13608 : フェアトレード運動と「市民力」成長会計に関する一
論考(研究論文)
13981 2カテゴリ分類困難度の情報理論
心理療法における治療者クライエント関係とクライエ
9227
ントの内的作業
14892 教育相談の"心"(四) : 勇気づけで子どもをはぐくむ
19世紀末から20世紀前半のフランスにおける民間児
12618
童保護事業 : ノール県児童支援協会の活動を手が
自傷行為に関する質問紙作成の試み 2 : 自傷行為
3670
を引き起こす要因についての検討
12167 社会音声学序説 : ラングとパロルの中間に関する一
8890 障害児の出生前診断の現状と問題点
14200 母性保護論争 : 女性の経済的自立と保護
3540 埼玉県地域共同リポジトリ(SUCRA)構築に参加して
マレーシアにおける教育言語改革の課題 : 教育言
語としての英語の導入をめぐって
1183
11854
1183
14148 製パン性に及ぼす食物繊維カラギーナンの影響
1183
11456 ボランティア活動者のコンピテンシーの作成
1183
12667 表紙
非行性の認定(V) 非行性の概念の統一化 その1 非
3669
行性尺度の予測機能から
生涯学習社会における「体験」の意義 : 体験活動を
8930
中心として
14053 Reading Saussure as a Cultural Sociologist of
15673 執筆者・編集後記・奥付
ISLAM AND ENVIRONMENTAL IMPROVEMENT
8934 IN INDONESIA: Field Report on Muslim Activist
Efforts at the Grassroots Level
知的障害者の就労支援に関する研究 : S社の「チャ
3311
レンジド雇用」
13932 経済学における環境問題とリサイクル統計のあり方
15770 建礼門院右京大夫の詠歌環境について
観光振興による地域活性化 : リーダーによる地域資
9257
源の発見と活用
Arthur Rimbaud のPromontoireについて : 後置修飾
11701
と詩的空間の拡大を中心に
変動エントロピーによる有声破裂音の順序付けと、そ
13929
の計算機シミュレーション
8748 (報告)小学生サマーキャンプの実践と課題
14024 東京の世界都市化再考
ドイツにおけるエネルギー政策の転換と電力メジャー
4125
の経営戦略
CALL環境における音声学習指導方法のパイロットス
11852 タディ : 一斉型授業とセルフアクセス型授業における
学習効果の比較
INDO法計算に基づくシッフ塩基錯体の電子状態 :
14133
金属イオン変化の影響
8914 Pが「引用句」とされる根拠について(1)
Built-in-Tradeoffs : Asiatic Ethics vs. Anglo-Saxon
13927
Rationality
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
11451 島嶼地域の地域福祉のあり方に関する研究
1183
13919
1183
1183
電気事業の経営効率と総要素生産性の国際比較 :
Stochastic Frontier Production Modelによる実証分
11239 「笑い」の分類に基づく数量的分析
3673 子どもと絵本における相互主観性の成り立ち
1183
14012 マルチメディア環境と大学教育
1183
14043
「コーヒーの経済学」序論 : コーヒーの生産から消費
までをたどる
鈴木昇一
情報研究
28
2002
4
八代隆政
湘南フォーラム
12
2008
4
会沢信彦
千葉教育
574
2008
4
富田輝博
情報研究
37
2007
4
奥田孝晴
湘南フォーラム
13
2009
4
鈴木昇一
伊藤研一
土沼雅子
会沢信彦
情報研究
26
2001
4
人間科学研究
21
1999
4
千葉教育
576
2008
4
岡部造史
生活科学研究
32
2010
4
岡田斉
人間科学研究
城生佰太郎
文学部紀要
水谷徹 今野義
教育学部紀要
孝 星野常
経済思想(日本
福田はぎの
史小百科 ; 近
琉球大学附属
鈴木正紀
図書館主催講
演資料
手嶋將博
言語と文化
石井智恵美 .
教育学部紀要
中林みどり
川市幸代 木村
生活科学研究
早希 大木桃
生活科学研究
25
2003
4
23(2)
2010
4
34
2000
4
1998.9
4
2009.2
4
16
2004
4
31
1997.12
4
31
2009
4
32
2010
4
進藤眸
人間科学研究
25
2003
4
五十嵐牧子
人間科学研究
24
2002
4
ShiinoNobuo
国際学部紀要
言語と文化
10(1)
23
1999.10
2011.3
4
4
中村緋紗子 青
国際学部紀要
木武信
19(2)
2009
4
今野義孝 霜田
人間科学研究
浩信
中條,安芸子
情報研究
竹井, 佐知子
言語と文化
28
2006
4
21
21
1999
2009.3
4
4
山口一美
国際学部紀要
19(1)
2008
4
藤井仁奈
言語と文化
18
2006
4
21
1999
4
36
8
2002
1998
4
4
鈴木,昇一前田,
情報研究
英明
中村修也
教育学部紀要
松川誠一
国際学部紀要
富田輝博
情報研究
30
2004
4
生田祐子 藤田
玲子
言語と文化
16
2004
4
大橋ゆか子
教育学部紀要
30
1996.12
4
近藤研至
教育学部紀要
KuribayashiSat
情報研究
oshi
志水幸 小関久
恵 山下匡 生活科学研究
将 宮本雅央
33
1999
4
21
1999
4
31
2009
4
20
1998
4
14(2)
25
2000
2003
4
4
7
1997
4
9(1)
1998
4
富田,輝博
情報研究
早川治子
文学部紀要
角田巖
人間科学研究
若林一平小林
ひろみ生田祐 国際学部紀要
子野村美穂子
小林勝法
箕輪京四郎 国際学部紀要
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
石川洋子 井上
教育学部紀要
清彦 会沢信
ベズグラヤアン 言語と文化
フランスの複雑
化する教育病
フランスにおける大学評価追跡調査にみる大学改善
理現象の分析
12948
服部憲児
の新動向
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
13985 空間学習時の視点と空間的メンタルモデル
浅村亮彦
情報研究
家庭経営学部
現代の「家族と経済」に関する一試論 : 1983年度『国
福田はぎの
13386
民生活白書』の検討を通じて
会会報
15771 執筆者・編集後記・奥付
蒋, 垂東
言語と文化
文教大学の授
15558 批評的な読みへの実践
大島, 丈志
目次
14915
文学部紀要
モクジ
大学生の進路意識の経年変化に関する調査研究(1)
渡邊忠
人間科学研究
3664
: 1998年度臨床心理学科入学生について
J.-J.ルソーにおける「自然」・社会・「環境」認識と「環
14021
荒井宏祐
国際学部紀要
境教育」をめぐる考察序説
Comparisons of Response Times in a Simple Reaction SuzukiKunitake
ImanakaKuniyas 生活科学研究
12615 Time Task and a Speed Judgment Task under the
Backward Masking Paradigm with Various Lengths of
u
Stimulus Onset Asynchrony between the Prime and
13920 我が国の「「スポーツジャーナリズム」1998年
武藤,幸男
情報研究
Laughter in the Second Language Classroom : A
Hayakawa
11855 Comparison of Teacher Trainees and Experienced
言語と文化
Haruko
Teachers
14033 休暇,停年及び老後の一般理論
田辺英蔵
国際学部紀要
子育て支援とカウンセリング(2) : 埼玉県内の保育所 井上清子 石川
8180
教育学部紀要
洋子 会沢信
の保育者を対象とした調査から
類似度関数の密度を用いた,画素毎のパターン認識
11625
鈴木昇一
情報研究
処理(パターン理解処理)の方法
14143 ボディ・ワークによる「援助技法」の授業
今野義孝
教育学部紀要
SHONAN
15321 &#38472;季同与台湾民主国策略
赵, 国辉
JOURNAL
4045 金融オプション(4)
栗林訓
情報研究
井上清子 吉
8399 児童のソーシャル・スキル(1) : 性差を中心に
教育学部紀要
田敦子
8405 理科教育における言語表現能力育成の取り組み
大橋ゆか子
教育学部紀要
11686 『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究 (4) : 第26話~第
田口和夫
言語と文化
西太平洋地域経済のダイナミクス : オープン・リー
奥田孝晴
国際学部紀要
14073
ジョナリズムの成熟条件とその展望
女子学生の世帯構成と食生活に関する理解につい
佐藤幸子
3636
研究紀要
て
五十嵐美智恵
動作法のボディ・ワークによる教師間のコミュニケー
今野義孝
教育学部紀要
8888
ションと児童理解の促進
プロダクション・システムとしてのファジィ・マルチメディ
13966
鈴木昇一
情報研究
ア・コンピータと、空間多重パターンファジィ推論系
8408 今、「日本様式」を引用する事由 : 美術的考案
齋藤正人
教育学部紀要
13971 授業評価における授業満足度の構成要因
八ッ橋武明
情報研究
14102 本学学生の調理実態調査
中林みどり
教育学部紀要
果実の価格形成要因について(第2報) : 取扱量によ 渡邉美樹 斉藤
3661
研究紀要
る影響
貴美子
8933 ヨルダン政府とイラク難民 : イラク戦争後の難民の動
錦田愛子
国際学部紀要
8356 雑誌『教育報国』の創刊に関する研究
太郎良信
教育学部紀要
9468 清末北京語の一斑 : 『燕語新編』を資料として
山田忠司
文学部紀要
朝倉直巳久保
教育学部紀要
14113 造形に於ける三次元的視覚効果
村里正
14608 裏表紙
人間科学研究
情報学ジャー
14933 &#65279;管理会計とメンタルヘルス(論文)
志村正
ナル
グラハム,ジェー
3294 Storms of Lead : The History Essay Goes to War
文学部紀要
ムズ
国際紛争の解決における国連・安保理と国際司法裁
9263
何鳴
国際学部紀要
判所 : イスラエル隔離壁建設事件の判決から両者関
9242 感情イメージの研究(V) : SD法による感情イメージの
上杉喬
人間科学研究
フランスの複雑
化する教育病
職業資格取得前の青年をめぐる問題 : 国民教育省
理現象の分析
12942
夏目達也
調査報告書『資格取得前の離学』について
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
戦前期の『主婦の友』にみる「愛」と<国家社会> : 日
大塚明子
人間科学研究
3671
本型近代家族における「恋愛」「愛」の固有性とその
9034 teen courtについて
太田和敬
人間科学研究
子育て支援とカウンセリング (1) - 保育者のカウンセ
リングに対するニーズを中心に
12162 日・露小辞典
8418
39
2005
4
13
2000
4
2007
4
2002
4
27
16
1984
4
21
29
2009.3
2009.1
4
4
24(2)
2011
4
25
2003
4
8
1998
4
32
2010
4
20
1998
4
16
2004
4
8
1998
4
40
2006
4
32
2005
4
30
1996.12
4
1
2010.3
4
29
2003
4
42
2008
4
42
19
2008
2007
4
4
5
1995
4
48
2005
4
34
2000
4
24
2000
4
42
25
28
2008
2000
1994.12
4
4
4
51
2008
4
19(2)
40
17(1)
2009
2006
2003
4
4
4
29
1995.12
4
32
2011.3
4
3
2008.2
4
2007
4
21(1)
19(1)
2008
4
20
1998
4
2007
4
25
2004
4
22
2000
4
ホロコーストの「映像資料」 : オレールの画集『目撃
者、アウシュヴィッツのイメージ』より
造形・美術教育における環境教育の考察 I
中国におけるイスラム教教派(研究ノート)
「一時的保護」 : 難民の国際的保護の新しい模索 :
その目的と限界
大庭みな子「火草」の世界 : ネイティブ, ジェンダー
フランス19世紀後半の「精神薄弱児」教育の展開に
関する一考察 : セガン以降のビセートル院の教師
ヴァレを中心にして
戦時下のラジオドラマの内容分析 : キーワードの相
互関係に注目して
「白雪姫」のユング心理学的解釈 : 否定的母親コン
プレックスからの成長
アラゴンの小説技法(2) : 「複数への回路」から「人間
たちの森」へ
日本における英語教育と英語公用語化問題
日本語を記載する『倭情考略』『籌海重編』
1183
12161
1183
1183
14136
15843
1183
11259
1183
11266
1183
14007
1183
3520
1183
3548
1183
3616
1183
1183
10373
10426
1183
11609 CATVによる地域番組の加入効果
1183
16080 ポリティカル・コレクトネス論争に関する研究ノート
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
9261 Ahn Jung-geun and the Cultural Public Sphere
インターネット英語の語彙力増強への学生の意欲に
関する一考察 : 認知的体系学習に基づく指導の試
15655 目次
15918 顔とコミュニケーション : IV. 暮らしの中の顔
地域社会におけるドメステック・バイオレンスの実態 :
3138
言葉による暴力の実態分析
非行性の認定(VI) 非行性の概念の統一化 その2 非
3551
行性尺度の分析機能から
美術表現におけるイメージの形成 : レオナルドのス
3631
ケッチと記述による一考察
数理形態学の新しい2つのパターン変換作用素を用
8901
いた多段階想起認識
ベンチャー企業の持続的成長・発展のためのイノ
9254
ベーションモデルの研究 : その理論と成功企業の事
11515 Self-Perceptions of Ordinariness and Self-Esteem in
古代岩絵の観光資源化による地域振興の試みに関
13619 する考察 : ナナイ人の居住するロシア極東シカチ・ア
リャン村の事例(研究ノート)
ハーバマス社会学におけるコミュニケーション的行為
15919
の今日的意義
冠動脈性心疾患患者におけるガンパーソナリティス
3357
ケールと免疫系反応の関連性
11562 社会関係資本と信頼概念
11626
9038 カウンセリング訓練におけるフォーカシングの意義
1183
11121
1183
11604
1183
1183
1183
1183
1183
1183
3312
3363
3652
8730
15557
15498
1183
8909
1183
8955
1183
9063
1183
11671
1183
13551
1183
1183
14108
11563
1183
11627
1183
15669
1183
15851
加藤一郎
言語と文化
13
福井昭雄
丸山, 鋼二
教育学部紀要
国際学部紀要
30
11(2)
2000
4
1996.12
2001.2
4
4
何鳴
国際学部紀要
14(2)
2004
4
江種満子
文学部紀要
13(2)
1999
4
星野常夫
教育学部紀要
27
1993.12
4
早川治子
文学部紀要
20(1)
2006
4
高尾浩幸
人間科学研究
26
2004
4
山本卓
文学部紀要
19(1)
2005
4
16(2)
16(1)
2002
2002
4
4
33
2005
4
16
1994.12
4
八田洋子
文学部紀要
蒋垂東
文学部紀要
八つ橋武明 友
情報研究
安弘
三本松, 政之 .
人間科学研究
関井, 友子
若林一平
国際学部紀要
高橋信弘
情報研究
言語と文化
臺, 利夫
人間科学研究
関井友子 遠藤
人間科学研究
織枝 大塚明
19(1)
2008
4
32
2005
4
23
17
2011.3
1995.12
4
4
26
2003
4
進藤眸
人間科学研究
26
2004
4
佐倉香
文学部紀要
18(1)
2004
4
鈴木昇一
情報研究
31
2004
4
小林謙二
国際学部紀要
19(1)
2008
4
BownR. A.
情報研究
38
2008
4
井出晃憲
湘南フォーラム
14
2010
4
小山田, 英一
人間科学研究
17
1995.12
4
27
2005
4
36
2007
4
22
2000
4
文学部紀要
15(1)
2001
4
情報研究
34
2006
4
人間科学研究
人間科学研究
研究紀要
教育学部紀要
文教大学の授
文教大学の授
28
27
49
37
28
5
2006
2005
2006
2003
2009.1
1997.2
4
4
4
4
4
4
石原俊一 牧田
人間科学研究
茂 野原隆司
石塚浩
情報研究
伊藤研一 山中
人間科学研究
芙佐子
孫宝&#29764;の変革論 : 「西学」の受容と「中学」の
阿川修三
変容を中心に
「元少年」殺人犯の再犯と実名報道 : 女子高生コンク 谷原圭亮 小嶋
リート詰め殺害事件の準主犯格少年をめぐるマス・メ 聡 中島寛
ディアの報道(後編)
水野剛也
心とからだの健康チェックシート「Self」の検討
小西喜朗 ほか
共通項目の部分得点モデル化によるテストの等化
藤森進
カントの宗教批判 : 迷信について
村野宣男
小学校教諭免許取得希望学生の理科実験 ・観察の
金子博美
就業前教育としての「感情教育」の試み
吉田, 悟
体験を通して学ぶ障害の理解と援助
今野, 義孝
アメリカ合衆国の初等教育における食物学習 : 1学
石井智恵美
年
中林みどり
夢想起における感情別体験頻度
岡田斉
Holzman Inkblot Technique の日本における適用の
大木桃代
ための予備的検討
性別概念と社会学的記述 : 江原由美子『ジェンダー
上谷香陽
秩序』を読む
情報教育における学生主体型授業の経験から(特集
釈氏孝浩
湘南校舎の教育研究)
大問屋の関宿三河岸撤退
加藤光子
認識の階層とC-RECOGNITRON
鈴木昇一
学生生活と部活動の両立に葛藤する女子大学生に
中澤史
対する心理的サポートに関する研究 : 交流分析理論
の学生支援への応用
羅蕙錫(ナ・ヘソク)とナショナリズム、そして<崔承九
明, 恵英
(チェ・スング)>
何, 鳴
国際法におけるソフト・ローの効用
教育学部紀要
33
1999
4
人間科学研究
23
2001
4
人間科学研究
21
1999
4
国際学部紀要
20(1)
2009
4
湘南フォーラム
12
2008
4
教育学部紀要
情報研究
29
36
1995.12
2007
4
4
情報研究
32
2005
4
言語と文化
23
2011.3
4
国際学部紀要
12(2)
2002.2
4
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
8396 本学校内における樹木・草木分布とその植物特性
金子博美
教育学部紀要
市販洗濯ネットの電気洗濯機における合理的な使用 西出伸子関口
14035
教育学部紀要
典子
方法
人格形成主体の義務教育の確立 : 見ることつくること
徳嵩博樹
教育学部紀要
8732
をもとにした,児童生徒の理解とその指導・支援のあり
14030 顧客市場における複占競争の諸特質
杉山富士雄 国際学部紀要
国際憲法としての国際法 : 金融危機に問われる国際
11673
何鳴
国際学部紀要
法の有用性
8924 腹部の突っ張り感を訴えた男性への動作法による面
今野義孝
人間科学研究
生活綴方教育実践における調査活動の意義 : 村山
神郁雄
教育学部紀要
8832
俊太郎の綴方教育論を手がかりとして
11114 モダンは自転車に乗って : 中国映画の中の自転車
白井啓介
文学部紀要
A complexity analysis of a smoothing method for P *
堀田敬介
情報研究
11608
(κ)-LCP
何故、企業内大学を必要とするのか : 日本における
11667
三木佳光
国際学部紀要
長期刷込み方式の選抜型研修の導入・定着の歩み
オープンソース・ソフトウェアを核とするビジネスの可 木村,誠根来,龍
13939
情報研究
能性
之
Life Cycle Costing : ライフサイクル コスティング適用
15311
夏目, 武
IT News Letter
について
文教大学女子短期大学部における情報処理教育 :
3634
太田信宏
研究紀要
健康栄養学科の現状と課題
15735 バベルの塔の物語 : 多文化理解の観点から
磯山, 甚一
言語と文化
15861 戦後復興期の金融構造(5) : 新しい証券市場の幕開
鈴木, 恒一
国際学部紀要
15920 生涯学習社会における家庭教育(1)
佐藤, 啓子
人間科学研究
16201 新古今における三句切れの表現構造
紙, 宏行
研究紀要
The Effects of Social Anxiety on English Language
BrownR. A.
情報研究
4120
Learning in Japan
15831 Reading Cicourel's Ethnomethodology
Shiino, Nobuo 国際学部紀要
大須賀, 直子 .
15865 学生による翻訳サイトの利用実態と問題点
国際学部紀要
真野, 千佳子
16398 近代家族とロマンティック・ラブ・イデオロギーの2類型 大塚, 明子
研究紀要
8728 『源流茶話』注釈(二)
中村修也
教育学部紀要
14055 英語で「書く」能力をいかに伸ばすか
大西光興
国際学部紀要
企業倫理で問われる経営責任 : コンプライアンスを
15859
三木, 佳光
国際学部紀要
越えて
渦原実男氏著作「日米流通業のマーケティング革
那須幸雄
国際学部紀要
9264
新」について
女子バスケットボールのフリースローにおける技術指 中林忠輔深町
14104
教育学部紀要
導の留意点に関する研究
明夫
14129 茨城県に於ける工業基盤の変化と内陸工業団地の
菊池一郎
教育学部紀要
再論社会変動中の個人と国家 : 中国・強制的婚前
賈強
国際学部紀要
10494
検査の廃止が示すもの
港湾運送事業の地理学的研究 : 一般港湾運送事業
加藤光子
教育学部紀要
13924
とその空間的アプローチについて
16443 プログラミング教育を支援するシステム環境の構築
広内, 哲夫
情報研究
16913 日本の大学における図書館学教育の史的考察
菅原, 春雄
研究紀要
静岡県南伊豆町方言における無核型音調の音響学
亀田, 裕見
文学部紀要
17183
的特徴と聞こえ
「抵抗」「混乱」の原因に着眼した情報システム導入 根来,龍之鈴木,
13969 の失敗の研究 : システムの利用者と提供者のコンテ
情報研究
伸一郎
キストギャップ分析
14092 Outline of Textbook Authorization in Japan
SakamaToshiaki 教育学部紀要
日本観光研究学会賞受賞 『大覚寺大沢池景観修復
15746 プロジェクト』 61 : 古代と現代を結ぶ文化遺産(特集2 海津, ゆりえ 湘南フォーラム
湘南の知的資産)
『孤独な散歩者の夢想』(J.-J.ルソー)における老年期
15830
荒井, 宏祐
国際学部紀要
の課題と風景の世界 : 考察序説
Sato, Hiroko .
PSYCHODRAMA ACTIVITIES IN LOCAL
Obara, Nobuko
16326 COMMUNITIES(2) : About Emotion, Recognition
. Aoki, Reiko . 人間科学研究
and Action in Human Relations
Sugimoto,
Taihei . Owa,
17189 奥付
文学部紀要
武藤, 幸男 . 豊
田, 則成 . 須
13972 現状の体育
情報研究
藤, 好子 . 木
島, 章文
第1回情報学シンポジウム「グラフ論と最適化問題」に
13975
恵羅博
情報研究
ついて
台湾電子産業の発展と21世紀の中台関係 : 中台関
15832
奥田, 孝晴
国際学部紀要
係の政治経済構造研究試論
費用測定における取替法的論理と廃棄法的論理 :
16449
壹岐, 芳弘
情報研究
ゲルトマッハー説とシュミット説の相違
運動習慣を有する更年期の女性ランナーにおける不 梶原洋子樽本
14164
教育学部紀要
定愁訴と気分
つぐみ
40
2006
4
27
1993.12
4
37
2003
4
8
1998
4
20(1)
2009
4
24
2002
4
36
2002
4
15(2)
2001
4
33
2005
4
14(2)
2004
4
22
1999
4
2(1)
2006
4
48
2005
4
2009.3
2002.2
1995.12
1985.12
4
4
4
4
2004
4
21
12(2)
17
29
30
11(1)
2000.7
4
13(2)
2003.2
4
45
38
10(1)
2002.1
2004
1999.10
4
4
4
13(2)
2003.2
4
19(1)
2008
4
28
1994.12
4
30
1996.12
4
15(2)
2005
4
26
1993
4
3
23
1982
1979.12
4
4
12(1)
1998.1
4
25
2000
4
28
1994.12
4
15
2011.2
4
11(1)
2000.7
4
15
1993.12
4
12(1)
1998.1
4
25
2000
4
25
2000
4
2000.7
4
6
1985
4
32
1998.12
4
11(1)
1183
15848
1183
16203
1183
16447
1183
17037
1183
14064
1183
16356
1183
16379
1183
1183
16430
16854
1183
16914
1183
13572
1183
13982
1183
15922
1183
16072
1183
16079
1183
16401
1183
16485
1183
1183
1183
1183
15824
16074
16082
16084
1183
16169
1183
16190
1183
1183
16298
16314
1183
16320
1183
1183
16362
16393
1183
16521
1183
16582
1183
16605
1183
16682
1183
17103
1183
13960
1183
14019
1183
15803
1183
16325
1183
16511
1183
16520
1183
1183
1183
16821
16849
16948
1183
13580
1183
14002
1183
16322
1183
16396
1183
1183
1183
16437
16448
16454
職業技能関連資格の取得に対する高校生と大学生 小林, 勝法 . 竹
上, 健
の意識と実態
木の芽あえの調製時におけるクロロフィルの安定性
大久保, 洋子
に及ぼす調味料の影響
中国人のマス・メディア接触 : 「北京市読者・聴衆・視
岸田, 功
衆調査報告」から
本学における図書館学課程20年の歩み
菅原, 春雄
フードサービス企業と環境問題 : 問題の所在とマー
横川潤
ケティング・アプローチによる対応論
『教長古今集註』の注釈史的位置
紙, 宏行
「施設職員文化」に関する研究 : 調査による「施設職
金子, 晃之
員の特性」の抽出
経営管理論の動向
坪井, 順一
『後拾遺集』の雑歌をめぐって
山之内, 恵子
老船長の夢と現実 : コンラッドの『追いつめられて』に
秋葉, 敏夫
ついて
梅根悟の大学論から見た大学及びFDの現状と課題
平沢茂
(FD研究特別寄稿)
米州自由貿易圏(FTAA)創設の問題点と課題
中村, 敏夫
臺, 利夫 . 丹
開発的グループにみる対人理解度の発展 : I.中途
治, 哲雄 . 大
参加者の同化を中心に
熊, 恵子
顔とコミュニケーション : III 青年期と顔
臺, 利夫
鈴木, 賢男 . 上
自信について(III) : パーソナリティ特性との関係
杉, 喬
カントの道徳論における感情の意味(1)
村野, 宣男
「情報」概念と「コミュニケーション」概念 : 「情報学」の
岸田, 功
ための研究ノート(情報学共同研究)
初回授業2部制導入の失敗
小林, 勝法
家庭での子供の生活(2) : 実態調査
長屋, 美穂子
成長体験の分析資料(II)
水島, 恵一
1994年度人間科学部共同研究一覧
上杉, 喬 . 鈴
「自信」について(II) : 文教大学越谷キャンパス学生
木, 賢男
を中心に
海の失格者とその行方 : コンラッドの『ロード・ジム』に
秋葉, 敏夫
ついて
女子大生の生体測定値の年次変化
井上, 節子
衣服購買行動に関する因果モデル構成(1)
浅川, 雅美
大久保, 洋子 .
特別養護老人ホーム『陽光の園』における入園者の
渋谷, 梢 . 長
食事調査と職員の食生活調査の報告
尾, 慶子
学校図書館と情報メディア
太田, 信宏
堀河百首題「網代」をめぐって
内藤, 愛子
情報処理教育カリキュラムの比較研究 : 高等教育に
海老沢, 信一
おける単位互換問題を中心にして
関連原価計算の意義について
志村, 正
土方巽暗黒舞踏技法試論 : 消える構造・`なる'身体
三上, 賀代
を求めて
集団給食の規準に関する研究(第2報) : 給食施設
土元, 喜美子
特に建物について
目次
初等教育教員養成課程における理科教育 : 理科が 田矢一夫金子
専門でない学生へのシラバス試案
博美
THE RELIGION OF THE MARKET
LoyDavid R.
3歳児対象の親子集団活動の意義について(2) : 起
小原伸子
動点と自己構造図による関係学的考察
谷口, ジョイス
二つの場面における英語教授法
情報処理教育に関する一考察 : 初級プログラミング
海老沢, 信一
教育の内容と方法について
活動基準原価計算に対する若干のコメント : 製品意
志村, 正
思決定に関連して
婦人洋服職人制の展開
中山, 千代
世帯人員別勤労者家計費構造について
大谷, 陽子
短期大学における図書館学教育 : 教科書の研究
菅原, 春雄
奥田孝晴・藤巻光浩・山脇千賀子編著 『新編グロー
松居竜五 評者
バリゼーション・スタディーズ』(書評)
KanekoAtsushi
Complete Bipartite Geometric Graphs and
KanoMikio
Alternating Paths
揚げ加熱中の食品表面近傍の油流の伝熱学的解析
長尾, 慶子
: コロッケとドーナツの比較
両親のしつけ因子と教室における児童の態度に関す 柳生, 和男 . 相
賀, 直 . 小瀬,
る研究
絢子 . 松本, 浩
米国における産業政策論議と大統領選挙への影響
中村, 敏夫
日本の「国際化」に関する研究
中村, 敏夫
認知された職務特性の構造
川上, 善郎
国際学部紀要
12(1)
2001.7
4
研究紀要
30
1986.12
4
情報研究
5
1984
4
1992.12
4
研究紀要
36
国際学部紀要
10(2)
研究紀要
43
1999.12
2000.2
4
4
研究紀要
44
2000.12
4
情報研究
研究紀要
1
19
1980
1975.12
4
4
研究紀要
23
1979.12
4
湘南フォーラム
13
2009
4
情報研究
26
2001
4
人間科学研究
17
1995.12
4
人間科学研究
16
1994.12
4
人間科学研究
16
1994.12
4
研究紀要
45
2002.1
4
情報研究
9
1988
4
国際学部紀要
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
11(1)
16
16
16
2000.7
1994.12
1994.12
1994.12
4
4
4
4
人間科学研究
15
1993.12
4
研究紀要
29
1985.12
4
研究紀要
研究紀要
41
42
1997.12
1998.12
4
4
研究紀要
42
1998.12
4
研究紀要
研究紀要
43
45
1999.12
2002.1
4
4
情報研究
12
1991
4
情報研究
15
1994
4
情報研究
18
1997
4
研究紀要
6
1962.12
4
文学部紀要
12(2)
1999.3
4
教育学部紀要
27
1993
4
国際学部紀要
7
1997
4
人間科学研究
19
1997.12
4
研究紀要
40
1996.12
4
情報研究
11
1990
4
情報研究
11
1990
4
研究紀要
研究紀要
研究紀要
18
20
27
1974.12
1976.12
1983.12
4
4
4
湘南フォーラム
13
2009
4
情報研究
25
2000
4
研究紀要
40
1996.12
4
研究紀要
45
2002.1
4
情報研究
情報研究
情報研究
4
6
5
1983
1985
1984
4
4
4
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
16481 シュミット学説における財産価値変動勘定の性格
壹岐, 芳弘
16497 「なら」と前件の動詞
村山, 康雄
16529 The Meaning behind the Form : The English Article Bamford, Julian
労使紛争のサービス化 : 1987~8年イタリア・COBAS
岩本, 純
16544
を中心に
16640 拡大する世界の所得較差 : 粗世界生産の10分位分
大谷, 龍造
16651 青年期における人生観再建に関する研究
岡本, 奎六
16666 学校給食改善の理論的考察 : 実践対策の建設
四十九院, 梧樓
酒匂川の水生昆虫相 : 本邦非汚濁河川の基礎的研
16791
井出, 嘉雄
究 第1報
野菜類の脂質成分に関する研究(第15報) : キャベツ
北村, 光雄
16893
の脂質について
16998 与謝野晶子の児童文学をめぐって
実川, 恵子
井上, 節子 . 斎
16211 情報教育の栄養士養成への導入
藤, 貴美子
16309 情報公開の論点 : 「知る権利」論を中心に
飯野, 守
16387 子育て支援と子どもの福祉
石川, 洋子
16411 新聞の定義と分類について
殿木, 圭一
人間関係論(その1) : 親子関係について II : 立ち
山田, 順子
16423
直った家庭内暴力児の事例から学ぶもの
コミュニケーション研究の哲学的アプローチ(1) : ヤス
米沢, 弘
16427
パースのKommunikation概念について
16434 現代青年の意識とテレビ接触
米沢, 弘
16440 砲弾騒動再説 : 第一次大戦とノースクリフ
伊藤, 慎一
16445 意思決定支援の情報システム(I) : 「経営情報論」序
山田, 一郎
16455 米国ハイテク産業の研究開発における米国政府の役 中村, 敏夫
16526 日程計画に関する研究(第1報) : 最適日程計画
竹田, 仁
16644 放送の費用便益分析の展開と放送研究における位
荒井, 宏祐
女子青年の食品嗜好類型の研究 : 性格との関連に
16655
田村, もとえ
及ぶ 第2報
坂入, 和彦 .
16661 ながいものデンプンについて
岡, 啓次郎
16680 理科教育の構造上からとらえた教育の目的と理想的 有元, 石太郎
LITERATURE FROM THE ERA OF MOSES TO
Emoto, Sumiko
16695 THE ESTABLISHMENT OF THE DAVIDIC
MONARCHY : LITERATURE OF THE OLD
アーサー・ウエイリー英訳源氏物語の諸問題・第三
16725
井上, 英明
部・上 : 薄雲・槿・乙女
16759 ラマ教に対する宗教的理解 : 活仏思想を中心として
矢崎, 正見
16797 源頼家伝考(一) : 和歌六人党の成立をめぐって
増淵, 勝一
野菜類の脂質成分に関する研究(第12報) : コマツナ
北村, 光雄
16846
の脂質について
幼児における動作の発達に関する研究(II) : 跳躍動
渋谷, 梢
16851
作について : そのII 立巾跳のpatternの変遷
16852 短期大学図書館における諸問題
菅原, 春雄
幼児における動作の発達に関する研究(II) : 跳躍動
渋谷, 梢
16856
作について : そのI 垂直跳のpatternの変遷
16858 「武器よさらば」とその導入部の機能,予告と象徴につ
打田, 重治
野菜類の脂質成分に関する研究(第16報) : レタスの
北村, 光雄
16904
脂質について
16917 堀河百首題述懐をめぐって
内藤, 愛子
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第1報) : 常温
斎藤, 貴美子
16925
解凍・冷蔵庫解凍について
野菜類の脂質成分に関する研究(第20報) : ネギの脂
16942
北村, 光雄
質について
16966 堀河百首題「海路」をめぐって
内藤, 愛子
17043 学級経営(3)
福代, 昭二
シェイクスピア『ヘンリー五世』のテクストと「理想の王」
17198
磯山, 甚一
の表象
作家コンラッドの出発 : 『オールメイヤーの阿房宮』に
16192
秋葉, 敏夫
ついて
16296 女子学生の日常生活における運動量
渋谷, 梢
パターン情報処理における心理物理の数学的取り扱 鈴木, 昇一 . 大
16424
槻, 善樹
い
16431 氾濫想定区域に関する二三の考案
原野, 秀永
16436 情報志向パーソナリティと情報誌接触行動
川上, 善郎
16479 統制概念について
坪井, 順一
16494 営業能力概念の諸相
壹岐, 芳弘
Murayama,
16508 The Speaker's Presupposition and Conditional
能力の異なる複数Serverの待ち行列システムの解析 竹田, 仁 . 岩
16514 (第2報) : 有限待ち行列における平均系内人数の最
瀬, 雅治
小化について
16545 ニュースの伝播過程に関する研究
川上, 善郎
16557 確率過程と金融経済学
栗林, 訓
16581 米国産業の再活性化の要因分析
中村, 敏夫
情報研究
情報研究
情報研究
7
10
11
1986
1989
1990
4
4
4
情報研究
14
1993
4
国際学部紀要
研究紀要
研究紀要
3
2
2
1993
1959.1
1959.1
4
4
4
研究紀要
15
1971.12
4
研究紀要
23
1979.12
4
研究紀要
34
1990.12
4
研究紀要
38
1994.12
4
研究紀要
研究紀要
情報研究
42
44
1
1998.12
2000.12
1980
4
4
4
情報研究
2
1981
4
情報研究
1
1980
4
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
国際学部紀要
研究紀要 : 家
政・自然・人文
4
3
4
5
11
3
1983
1982
1983
1984
1990
1993
4
4
4
4
4
4
3
1959.12
4
研究紀要
1
1958.3
4
研究紀要
6
1962.12
4
研究紀要
8
1964.11
4
研究紀要
11
1967.12
4
研究紀要
研究紀要
13
16
1969.12
1972.12
4
4
研究紀要
20
1976.12
4
研究紀要
20
1976.12
4
研究紀要
20
1976.12
4
研究紀要
19
1975.12
4
研究紀要
19
1975.12
4
研究紀要
24
1980.12
4
研究紀要
26
1982.12
4
研究紀要
26
1982.12
4
研究紀要
28
1984.12
4
研究紀要
研究紀要
31
35
1987.12
1991.12
4
4
文学部紀要
11(2)
1998.1
4
研究紀要
30
1986.12
4
研究紀要
41
1997.12
4
情報研究
1
1980
4
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
3
4
7
10
9
1982
1983
1986
1989
1988
4
4
4
4
4
情報研究
12
1991
4
情報研究
情報研究
情報研究
14
13
15
1993
1992
1994
4
4
4
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1183
16590 法的資本の立法論的課題
葭田, 英人
児童の情報リテラシーの国際比較 : 日本・台湾・米 川上, 善郎 . 鈴
16607
国三か国比較
木, 裕久
16637 大学の学際課程と外国語カリキュラム : 事例研究
田中, 慎也
知能発達に及ぼす時代的諸條件の影響(第1報告) :
16658
岡本, 奎六
知能における素質環境問題の一研究
16702 T.E. Hulmeと現代批評
志賀, 謙
Yamamoto,
16743 スタインベックの文学(II) : 『エデンの東』について
Hiromi
16762 大和物語の成立年代について : 天歴五年成立説へ
増淵, 勝一
16766 文学鑑賞の方法 : 文学作品読解方法の転換を志向
松隈, 義勇
高速液体クロマトグラフィーによる各種デンプンのα16892
井上, 節子
Amylase分解物中のオリゴ糖の分離
16927 α-Amylaseによる各種デンプン分解物の協同性の
井上, 節子
16938 『後拾遺集』女流歌人増大の意味するもの
実川, 恵子
17009 資料目録法の動向
菅原, 春雄
17047 「詮とおぼゆる詞」について
紙, 宏行
15801 生涯学習社会における家庭教育(3)
佐藤, 啓子
16426 日米ASEANの経済相互依存関係への一考察
中村, 敏夫
米マスメディアのKey Wordsから見た日米関係 :
16450
宮本, 倫好
1960~1985
カナダの経済協力の現状,問題点ならびに展望に関
16466
中村, 敏夫
する考察
16470 互換ビジネスと構造進化
松井, 美樹
16486 知識情報処理における帰納的推論(情報学共同研
鈴木, 昇一
「情報」という語の成立をめぐって : &#40407;外初訳
16487
横田, 貢
かとする見方への疑問(情報学共同研究)
16505 日本に終身雇用制は存在しているか?
坪井, 順一
16532 ソフトウェア産業の地方展開と東京集中の拮抗メカニ
吉井, 博明
16538 A "Practical Theory" of Foreign Language Teaching Bamford, Julian
16543 ノービーの資本維持キャッシュ・フロー表
壹岐, 芳弘
16561 ソフトウェア開発の労働過程と労働条件
壹岐, 芳弘
直接投資にみる技術移転と human capital : アジア
中條, 安芸子
16572
地域の高成長を支えるもの
ヨルディの二元的資本維持論 : 近年の英国における
16587
壹岐, 芳弘
公的提案との比較
The Fourth Essay on Methodological Background in
Kuribayashi,
16591 Finance : The Basic Model of Investment and
Satoshi
Financial Decisions of the Corporation
16597 情報経済学的視点から見た企業の研究開発活動
中條, 安芸子
広内, 哲夫 . 坂
16602 個人の色知覚に適合する表色系の数理モデル
本, 和義
16634 上演芸術におけるリズムの問題
高師, 昭南
情報技術と生活の質 : 第6回世界電気通信フォーラ
若林, 一平
16646
ムにみるヒューマン・ファクター
16660 J.Keatsの詩に於ける「死」と「愛」の諸相
出口, 泰生
The Eva of St. Agnesの研究 : その成立と詩の構成
16671
出口, 泰生
について
プロビタミンAに関する研究(第2報) : 蚕フンよりクロロ
北村, 光雄
16684
フイルおよびカロチノイドの抽出について
16697 言語の記号化
山下, 淑子
LITERATURE OF THE OLD TESTAMENT (II) :
16707 From the Reign of Solomon to the Beginning of the
Emoto, Sumiko
Eighth Century
16727 小説批評の諸問題
長崎, 勇一
16744 Literature in the Old Testament (V)
山下, 淑子
16747 被説得性の測定(1)
岡田, 明
16748 弱視児の読みの機制
岩村, 泰子
16757 個人と社会との和解 : 『墓場への闖入者』について
花本, 金吾
16758 性格描写の諸相
長崎, 勇一
16783 Literature in the Old Testament (IV)
山本, 弘美
16801 芭蕉の旅(一) : 故郷回帰と『野ざらし紀行』
松隈, 義勇
16824 近世の京都御所における食事について(2)
谷口, 歌子
野菜類の脂質成分に関する研究(第14報) : カブの脂
16870
北村, 光雄
質について
16912 Japan Directoryの研究(2) : 洋服業形成史料として
中山, 千代
17006 女子学生における食生活調査(2) : 箸の持ち方につ 大久保, 洋子
17024 父親の子育てと家事に対する意識調査研究
石川, 洋子
17086 『丹波与作待夜の小室節』考 : 父と子の馬子歌
平田, 澄子
17196 目次
17197 十周年記念論文集の刊行にあたって
石原, 武
16473 RICHARD II の悲劇の構造
市川, 真理子
16488 アジアの英字紙にみる世界と日本
斎藤, 吉史
16522 半順序と情報処理(情報学共同研究)
鈴木, 昇一
情報研究
17
1996
4
情報研究
17
1996
4
国際学部紀要
研究紀要 : 家
政・自然・人文
研究紀要
3
1993
4
3
1959.12
4
7
1963.11
4
研究紀要
12
1968.12
4
研究紀要
研究紀要
13
13
1969.12
1969.12
4
4
研究紀要
23
1979.12
4
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
人間科学研究
情報研究
26
28
33
35
19
1
1982.12
1984.12
1989.12
1991.12
1997.12
1980
4
4
4
4
4
4
情報研究
6
1985
4
情報研究
8
1987
4
情報研究
情報研究
8
9
1987
1988
4
4
情報研究
9
1988
4
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
9
13
14
14
13
1988
1992
1993
1993
1992
4
4
4
4
4
情報研究
16
1995
4
情報研究
17
1996
4
情報研究
17
1996
4
情報研究
18
1997
4
情報研究
18
1997
4
国際学部紀要
2
1992
4
国際学部紀要
3
1993
4
研究紀要
研究紀要 : 家
政・自然・人文
研究紀要 : 家
政・自然・人文
研究紀要
1
1958.3
4
5
1961.9
4
4
1960.12
4
8
1964.11
4
研究紀要
9
1965.11
4
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
11
12
12
12
10
13
11
16
18
1967.12
1968.12
1968.12
1968.12
1966.12
1969.12
1967.12
1972.12
1974.12
4
4
4
4
4
4
4
4
4
研究紀要
22
1978.12
4
研究紀要
研究紀要
研究紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
情報研究
情報研究
情報研究
23
34
35
13(1)
11(2)
11(2)
8
10
12
1979.12
1990.12
1991.12
1999.1
1998.1
1998.1
1987
1989
1991
4
4
4
4
4
4
4
4
4
1183
16550
1183
1183
16552
16556
1183
16577
1183
16588
1183
16592
単一化文法に基づく自然言語解析用オブジェクトク
ラス群「言の葉」
更なる検討結果の保健体育 : 大学設置基準対応
Issues and Variables in Learner's Dictionaries
The Second Essay on Methodological Background in
Finance : Survey of the Literature
Faulkner の語法 : Sanctuary をもとにして
The Minimum-weight k-Ideal Problem on a Directed
Tree Poset and Its Polyhedron
Study Note : The Bibliography for the Theory of
Finance and Related Areas
大学1年生と留学生に対する個別的指導,相談活動
の展開について : アンケート調査結果を中心に(共
同研究報告)
第1次世界大戦期における日本のマクロ経済政策 :
主として金融的側面を中心に
林下集について
フォークナーの「蚊」について : 作品論
脱脂粉乳中の成分が&#8467;-アスコルビン酸の安定
度に及ぼす影響
野菜類の脂質に関する研究(第3報) : タマネギ油脂
の不けん化物について
五社百首考
ホーソン文学における「罪の意識」 : 「イーサン・ブラ
ンド」を中心にして
上代文芸の一傾向 : 神仙思想のもたらしたもの
貝殻中微量重金属のキレート樹脂フレーム原子吸光
による分析法の検討
過マンガン酸カリウム消費量に及ぼす軟質ポリ塩化
ビニルコンパウンド配合物およびコンパウンディング
情報処理教育の課題 : 大学の場合
怪談『とのゐ草』論
政治とその内幕 : 『ジュリアス・シーザー』覚え書
野菜類の脂質成分に関する研究(第18報) : ニラの脂
質について
長さに関する一考察
日本語の韻律形式とリズムパターン
Jane Austenの小説技法について
Thematic Relations in Japanese
野菜類の脂質成分に関する研究(第23報) : ニンジン
の脂質について
学級経営(2)
女子学生における食生活調査(3) : 飲料摂取につい
1183
16606
1183
16627
1183
16636
1183
1183
16692
16709
1183
16718
1183
16721
1183
16764
1183
16775
1183
16817
1183
16873
1183
16889
1183
1183
1183
16902
16908
16921
1183
16924
1183
1183
1183
1183
16963
16968
16978
16979
1183
16983
1183
1183
17003
17020
1183
17058 体育授業時のエネルギー消費について
1183
17208
1183
17286
1183
14000
1183
16541
1183
16639
1183
16729
1183
1183
1183
1183
16964
17044
17204
17297
1183
16535
1183
16690
1183
1183
1183
1183
1183
1183
17267
17276
17303
17041
17293
17329
1183
17330
1183
17338
1183
17505
1183
17813
松原, 康夫
情報研究
14
1993
4
武藤, 幸男
Bamford, Julian
Kuribayashi,
Satoshi
福島, 一人
情報研究
情報研究
13
13
1992
1992
4
4
情報研究
16
1995
4
情報研究
17
1996
4
Nemoto,Toshio
情報研究
17
1996
4
18
1997
4
2
1992
4
Kuribayashi,
情報研究
Satoshi
荒井, 宏祐 . 小
林, 勝法 . 戸 国際学部紀要
田, 三三冬
鈴木, 恒一
国際学部紀要
3
1993
4
松野, 陽一
花本, 金吾
研究紀要
研究紀要
8
9
1964.11
1965.11
4
4
佐々木, 紀子
研究紀要
7
1963.11
4
北村, 光雄
研究紀要
10
1966.12
4
松野, 陽一
研究紀要
13
1969.12
4
柿沼, 美代子
研究紀要
14
1970.12
4
山崎, 正之
井上, 節子 . 武
田, 三千代
研究紀要
18
1974.12
4
研究紀要
22
1978.12
4
高橋, 恒夫
研究紀要
21
1977.12
4
菅原, 春雄
田川, 邦子
秋葉, 敏夫
研究紀要
研究紀要
研究紀要
24
23
26
1980.12
1979.12
1982.12
4
4
4
北村, 光雄
研究紀要
26
1982.12
4
鈴木, 照男
伊藤, 康圓
野村, ヒサ
藤井, 誠
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
31
32
32
32
1987.12
1988.12
1988.12
1988.12
4
4
4
4
北村, 光雄
研究紀要
31
1987.12
4
福代, 昭二
大久保, 洋子
渋谷, 梢
研究紀要
研究紀要
34
35
1990.12
1991.12
4
4
研究紀要
37
1993.12
4
11(2)
1998.1
4
10(2)
1997.3
4
静岡県南伊豆町方言における音調バリエーションと
亀田, 裕見
文学部紀要
基本周波数曲線 : 有核型の下降に関する形状と聞
奥付
文学部紀要
MizunoHirobum
Isomorphisms of Some Cyclic Abelian Covers of
情報研究
iSatoIwao
Symmetric Digraphs II
現代学生の意識構造
中西, 尚道
情報研究
日米文化交流を目指した適応指導プログラム : その
松山, みどり 国際学部紀要
事例と展望
ホーソーンの「ぼくの親戚モリヌー少佐」の一研究 :
重山, 巌
研究紀要
成功の夢の挫折とその背後にある意味
明治期における運河開削と技術 : 在来技術の検討
増田, 廣實
研究紀要
Mansfield Parkの登場人物たち
野村, ヒサ
研究紀要
中国語教育における語彙の取り扱いについての私見
樋口, 靖
文学部紀要
法的解釈を持つThere存在文について
阿戸, 昌彦
文学部紀要
釈氏, 孝浩 . 松
教材としてのコンピュータグラフィックス
情報研究
原, 康夫
研究紀要 : 家
集団給食の規準に関する研究第1報 : 給食数と給
土元, 喜美子
食従業員数との関係について
政・自然・人文
目次
文学部紀要
奥付
文学部紀要
奥付
文学部紀要
「横浜事件」と「『横浜事件』再審裁判」
古山, 登
研究紀要
目次
文学部紀要
アラゴンの後期小説
山本, 卓
文学部紀要
『失われた時を求めて』における「『ル・フィガロ』掲載
山崎, 俊明
文学部紀要
記事」(2) : 生成学的観点から
100年の対話 : 写真で見る世界の百年、日本の百年
佐々木, 昭一郎 湘南フォーラム
: 「20世紀」 (書評)
中国語教育 : 一つの試み
李, 永寧
文学部紀要
The Dramatic Structure of the Entry for 755 in
古賀, 文章
文学部紀要
Anglo-Saxon Chronicle
25
2000
4
13
1992
4
3
1993
4
11
1967.12
4
32
35
11(2)
10(1)
1988.12
1991.12
1998.1
1996.1
4
4
4
4
13
1992
4
5
1961.9
4
11(1)
11(1)
10(1)
35
10(1)
9(2)
1997.1
1997.1
1996.1
1991.12
1996.1
1996.3
4
4
4
4
4
4
9(2)
1996.3
4
2
1997.1
4
9(1)
1995.1
4
9(1)
1995.1
4
1577
報告2「私の国際ボランティア体験」 : 2006年度湘南
17901 総合研究所主催公開シンポジウム「人間の安全保障
と私たちの見た世界」
17930 目次
17941 曹禺戯曲の舞台指示 : 『日出』から『北京人』まで
17940 重談有關台灣國語的幾個問題
学校教育と市民社会 (特集・茅ヶ崎の新しい市民社
17390
会像をめぐって)
14149 日本における彫刻シンポジウムの現状 : Vol . 2
13917 類似度関数を用いた確率的緩和法
大学生を対象とした生活習慣病予防プログラムの効
11453
果研究
非行性の認定(IV) 実態調査 その2 非行性を構成す
8929
る下位要因
図式的投影法を用いた母親の家族認識 (2) : 青年期
12614
の家族関係
13941 認識行為に向けての、効用最大化原理
1577
13468 家族理論と家政学
1577
14207 裏表紙
1183
1183
1183
1183
1183
1183
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
8397 学生アンケートにみる若者たちの社会意識
3668 若者論の系譜 : 若者はどう語られたか
13117 感情体験の分析(X) : 後悔について
13124 執筆者・編集後記・奥付
SS大分類関数BSCの適応的構成への、計算論的学
13973
習理論の適用
市民参加・協働による新しいコミュニティの形成に向
13597
けて(特集1 討議民主主義と公共圏の復興)
1577
12949
フランスにおける新政策評価制度下の教育行政 : 学
校の自律性拡大による成果向上
1577
12482
文教大学の研究支援体制 : データベース・電子
ジャーナル・リポジトリ
1577
フランスにおける学校支援と青少年の地域公共空間
12959
: 余暇センター (Centre de loisirs) を中心に
1577
1577
1577
1577
14888
14521
13083
12371
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
田淵, 大輔
湘南フォーラム
11
2007.3
4
白井, 啓介
樋口, 靖
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
8
8
8
1994.3
1994.3
1994.3
4
4
4
栁生, 和男
湘南フォーラム
6
2002.3
4
鈴木徹井田勝 教育学部紀要
鈴木,昇一
情報研究
木内敬太 北原
生活科学研究
可奈子 大木
31
20
1997.12
1998
4
3
31
2009
3
24
2002
3
進藤眸
小林麻子 稲
越孝雄 会沢
鈴木,昇一
福田はぎの
高橋克己 綾
牧子
市川孝一
鈴木賢男
人間科学研究
生活科学研究
32
2010
3
情報研究
家政学原論部
会会報
人間科学研究
22
1999
3
27
1993
3
32
2011.3
3
教育学部紀要
42
2008
3
人間科学研究
言語と文化
言語と文化
25
22
22
2003
2010
2010
3
3
3
鈴木昇一
情報研究
25
2000
3
服部信明
湘南フォーラム
14
2010
3
藤井佐知子
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
2007
3
2010
3
2010
3
572
32
22
31
2008
2011.3
2010
2010
3
3
3
3
126
2006
3
41
2007
3
134
文教大学図書
館
岩橋恵子
フランスにおけ
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
千葉教育
人間科学研究
言語と文化
人間科学研究
私立大学図書
館協会会報
これからの教育相談を考える
会沢信彦
2010年度 人間科学部共同研究一覧
シリン・ネシャットの映像作品に見る対位法構造につ
中川素子
表紙
DDC(Dewey Decimal Classification)の実効性を比較
藤倉恵一
14902
検証する : 日本の教育事情に対する付与実験をもと
学校教育における情報リテラシ-育成の必要性 : 東 菅原春雄 中山
3157
教育学部紀要
京学芸大学附属小金井小学校の図書館利用教育の
美由紀
私立大学図書
14904 日本十進分類法(NDC)10版試案の検証
藤倉恵一
館協会会報
9466 二人の将軍 : 芥川龍之介の歴史認識
関口安義
文学部紀要
The Effect of Self-Perceptions of Averageness on
BrownR. A.
情報研究
11551
Self-Aggrandizement and Self-Esteem in Japan
13921 確信、確認を表す表現形式 : 日・英語の比較
村山,康雄
情報研究
美術家が選択する「日本」 : 現代美術における文化
13602
齋藤正人
教育学部紀要
的アイデンティティの問題
IT英語の語彙習得とプライミング効果に関する一考
高橋信弘
情報研究
11483
察 : 語形成と語彙の意味指導の試みから
自閉症児のからだ・こころ・ことば論 (1) : 「なぞり」の
13944
今野義孝
教育学部紀要
障害と意味理解の障害
15659 日本語教育実習での学び : 教育実習レポートの分
三枝, 優子
言語と文化
13116 戦争SFの成立と背景
白鳥克弥
言語と文化
14083 憲法第9条とわが国の派兵問題 : 湾岸危機を中心と
伊津野重満 国際学部紀要
盤珪禅理解のために・終章 : 宗教思想史上における
14082
米沢弘
国際学部紀要
その特徴
14059 戦後復興期の金融構造(2) : 復興金融の展開と問題
鈴木恒一
国際学部紀要
自閉症児に対する学習課題遂行のためのセルフ・マ
8359
霜田浩信
教育学部紀要
ネージメント行動の指導
大学化学実験におけるコンピュータを利用した環境
小松原惠子
8917
教育学部紀要
教材
大橋ゆか子
14922 奥付
文学部紀要
非行性の認定(VIII)補遺 その1 心理検査による非行
進藤眸
人間科学研究
3309
性のアセスメント(2) : ロールシャッハ・テストおよび
15306 プロジェクトマネジメントの国際標準化
関, 哲朗
IT News Letter
2010.9
3
17(2)
2003
3
37
2007
3
20
1998
3
44
2010
3
39
2008
3
26
1993
3
23
22
6
2011.3
2010
1996
3
3
3
6
1996
3
10(2)
2000.2
3
40
2006
3
33
1999
3
24(2)
3
28
2006
3
6(2)
2010
3
1577
1577
1577
1577
教員志望学生の食育知識の実態(1) : 野菜と魚類の
識名調査結果
14013 社会生活指標からみたアジア諸国の生活水準
14063 J.-J. ルソーにおける自然界の認識 : 考察序説
3153
9011 中学生の不登校の背景要因の検討
1577
11674
1577
1577
1577
1577
11736
13123
12156
13241
1577
13604
1577
8407
金子俊 丸井
英二
鈴木恒一
荒井宏祐
神田信彦 大
木桃代
フィジー諸島共和国アンバザ村におけるエコツーリズ 海津ゆりえ 山
ム開発の成果と課題に関する研究 : プロジェクトの持
口一美
続性と観光者満足に焦点を当てて
<著作権>論 (2)
友安, 弘
目次
修道院におけるビール醸造について
野原章雄
新学習指導要領 : 家庭科の視点から
福田はぎの
&#65279;大学と国際協力 : タイでの廃棄物分野の協
藤井美文
力実験(特集 湘南校舎の教育研究)
霜田浩信 星野
常夫 須田孝
外部専門家による特別支援学校との連携の効果
高田豊
阿部和彦
1577
EUにおける学校教育プログラム「コメニウス」の実現
12936 過程に関する研究 : ドイツにおける実態調査を中心
に
1577
13936 ケーブルテレビ加入者のインターネット利用実態
1577
13125 奥付
1577
15329
1577
11614
1577
3158
1577
11258
1577
14169
1577
8419
1577
14014
1577
14029
1577
14144
1577
1577
14157
11680
1577
13596
1577
3299
1577
8400
1577
8415
1577
15326
1577
8395
1577
14052
1577
8393
1577
11472
1577
1577
1577
13916
14090
14098
1577
11560
1577
11587
1577
8414
1577
11256
1577
13562
ジェンダーって何? : シリーズ 最終回 : なぜジェン
ダーなのか?
教育学部紀要
41
2007
3
国際学部紀要
国際学部紀要
7
10(2)
1997
2000.2
3
3
人間科学研究
23
2001
3
国際学部紀要
20(1)
2009
3
情報研究
言語と文化
言語と文化
教育研究所紀
31
22
13
8
2004.7
2010
2000
1999
3
3
3
3
湘南フォーラム
12
2008
3
教育学部紀要
42
2008
3
2008
2010
3
EU加盟国にお
ける統合政策と
久野弘幸
教育改革の政
治力学に関す
る比較研究
吉井,博明八ッ
情報研究
橋,武明
人間科学研究
文教大学父母
椎野信雄
と教職員の会
会報
線形方程式の制約条件下での,残差法によるパター
鈴木昇一
ンモデル
教員養成課程における情報基礎教育のカリキュラム 衛藤敦 今田
晃一 鈴木賢
の検討 : 自己診断テストの分析を中心として
The Dharma of MIYAZAKI Hayao : Revenge vs.
RoyDavid R.
Compassion in Nausica and Mononoke
とけあう体験の援助における援助者 : クライエント間
今野義孝
の共有体験
関東平野における三峰信仰の展開 - 武蔵国東部を
三木一彦
中心に E. リヴィングストンを読む : 科学のエスノメソドロジー
椎野信雄
の理解のために
会話秩序(制度)のエスノメソドロジー研究
椎野信雄
メリーランド州(アメリカ)の教育制度改革の試み(I) :
藤原正光
MASPAPとは
造形・美術教育における環境教育の考察 II
福井昭雄
黒船は何を目指したか? : 太平洋航路の先駆けを考
瀧澤道夫
市民討議会によるまちづくり(特集1 討議民主主義と
小野亨
公共圏の復興)
1910年代の日韓文学の交点 : <白樺>・<青鞜>と羅
江種満子
島嶼地域高齢者のライフスタイルと健康に関する研 大月和彦 志水
幸 宮本雅
究
央 山本匡将
イギリスの教育心理士の養成と仕事
藤原正光
ジェンダーって何? : シリーズ 第1回 : 国際社会と
椎野信雄
ジェンダー
教員養成と情報基礎教育について(5) : 教員養成課 衛藤淳 今田晃
程における情報処理教育の目標設定の研究(3)
一 鈴木賢
J.-J. ルソーにおける自然空間の諸相と「化学論」に
荒井宏祐
見る生態学的認識 : 研究序説
小学校教員養成課程における理科教育のあり方 1
大橋ゆか子
Situation-Sensitivity and Self-Esteem in Japan and
BrownR. A.
America
超準的手法による位相空間の性質
佐久間,拓也
千葉県における積雪災害の特徴
黒坂裕之
高等学校における化学領域の学習に関する考察
大橋ゆか子
IT英語の語彙力増強に関する一考察 : PCディク
高橋信弘
テーションとスピーチの指導の試みから
The Relationship between Self-Aggrandizement and
BrownR. A.
Self-Esteem in Japanese and American University
全国連合小学校教員会の成立
太郎良信
Student-Produced Puppet Shows in the Language
PakJohn
Classroom
豊富なインテリジェンス人脈の戦時動員が教えるもの
若林一平
: 高島秀之著『嫌われた日本 : 戦時ジャーナリズムの
22
1999
3
31
2010
3
98
2009
3
情報研究
33
2005
3
教育学部紀要
41
2007
3
国際学部紀要
14(2)
2004
3
教育学部紀要
32
1998.12
3
教育学部紀要
39
2005
3
国際学部紀要
7
1997
3
国際学部紀要
8
1998
3
教育学部紀要
30
1996.12
3
教育学部紀要
国際学部紀要
32
20(1)
1998.12
2009
3
3
湘南フォーラム
14
2010
3
文学部紀要
20(2)
2007
3
教育学部紀要
42
2008
3
教育学部紀要
文教大学父母
と教職員の会
会報
39
2005
3
95
2008
3
教育学部紀要
40
2006
3
国際学部紀要
10(1)
教育学部紀要
40
1999.10
2006
3
3
情報研究
40
2009
3
情報研究
教育学部紀要
教育学部紀要
20
28
28
1998
1994.12
1994.12
3
3
3
情報研究
37
2007
3
情報研究
35
2006
3
教育学部紀要
39
2005
3
国際学部紀要
14(2)
2004
3
湘南フォーラム
12
2008
3
1577
14071
1577
14142
1577
10427
1577
13567
1577
1577
14208
15564
1577
3360
1577
10492
1577
1577
11857
14096
1577
8410
1577
8889
1577
9362
1577
9255
1577
8720
1577
1577
3298
11263
1577
11662
1577
1577
13959
13999
1577
3142
1577
9036
1577
13931
1577
13998
1577
14079
1577
9040
1577
9397
1577
13631
1577
3359
1577
1577
1577
13980
4044
8882
1577
11473
1577
3667
1577
9258
1577
1577
11257
11751
1577
13469
1577
11240
1577
14020
1577
17185
1577
9015
1577
11487
1577
11568
授業と成績に関する満足層と不満層の分析 : 国際
荒井宏祐
学部学生アンケート調査から
ブルヌヴィル,D.E.とフランス1909年4月15日法(「精神
星野常夫
薄弱児」教育法)の成立について
中国近代における時間意識形成についての一考察
阿川修三
芸術の境界が消える : 映像インスタレーションのゆく
高田哲雄
え(特集 映像・メディア・ことば)
奥付
小学校理科を着実に指導できる教員の養成
山田, 陽一
自傷行為に関する質問紙作成の試みIII : 刃物によ
岡田斉
る自傷行為に着目して
Navajo Bilingual Language and Cultural Education
DuvalCary A.
Programs Will the Navajo be able to Revitalize and
Maintain their Language and Culture?
ブッシュ演説を脱構築する : 戦争、市民、護憲
磯山甚一
ブルヌヴィル,D.M. (1840-1909)の経歴と著作・論文
星野常夫
コンピュータ制御によるミュージックラボラトリー・シス
小倉隆一郎
テムの可能性
フランス19世紀末ブルヌヴィル,D.M.の知的障害児教
星野常夫
育について : ビセートル院における教育実践と否定
的優生思想に対する見解
文化と政治の弁証法 : 和解のメディアとしての安重
若林一平
Gender Equality Dilemma in Japanese Society: How
北村優子
Traditional Ideas Affect both Women and Men
発達障害児における要求言語形成手続きの検討Ⅱ
霜田浩信
: 自己充足困難な遊具・遊びと自己充足可能な遊
具・遊びとの比較を通して
生涯学習として英語を学ぶ人たちのニーズ分析
糸井江美
固有名の意味論
上林洋二
オフィスにおける人間・組織を動かすパワー・ゲーム :
三木佳光
体験・見聞事例からの考察(研究ノート)
数学教育で用いるためのBASIC処理系の試作
白石和夫
移行期にある体育
武藤幸男
非行性の認定(IX)補遺(その2) : 非行予測から非行
進藤眸
性のアセスメントへの接近
SatoHiroko
Psychodrama for a Beginner : Traveler's
ObaraNobuko
Psychodrama
AokiReiko
Financial Strategies of Japanese Electric Utilities
富田,輝博
教育の情報化がもたらした効果 : オンデマンド型の 中條安芸子佐
遠隔授業の実現から見えたこと
久間拓也宮川
文教大学国際学部の教育成果を検討する : 4年間の
小林勝法
教育から学生が得たもの
ペアデータ分析の試み(2) : 共分散構造分析を用い 本田時雄 岡林
秀樹
た世代間伝達の分析事例
モラトリアムを続ける若者の意識とキャリア支援策(そ
三木佳光
世帯構成の地帯的再編過程 : 労働力移動との関連
福田はぎの
において
非行性の認定(VII)補遺 その1 心理検査による非行
進藤眸
性のアセスメント:MMPI
Support Vector Machineを利用した大分類関数の構
鈴木昇一
An Essay on Barriers to the Ventures
栗林訓
造形・美術教育のこれから
福井昭雄
表現の自由から見た著作権の論点(1) : アメリカの判
飯野守
例に見るパロディ表現の取扱い
カント倫理学における「幸福」 : 批判期以後の徳論か
大竹信行
堀口九五郎
ら
家族関係単純図式投影法の基礎的研究VI : 夫婦間 草田寿子 山田
の心理的距離に対する認知のズレと家族コミュニ
裕紀子
ケーションとの関連
ガンディー思想の現代的意義
山口博一
Javaプログラミング教育に関する一考察
太田信宏
個人・家族・コミュニティと原論研究 : 『家政学 未来
福田はぎの
への挑戦』とのかかわりで
カリブ海と『ロビンソン・クルーソー』
磯山甚一
インターネットの学校教育への挑戦 : インターネットソ
若林一平
サエティ第6回年次大会(INET'96)からの問題提起
The Japanese Position in the Chicago World's
Hatta, Yoko
Columbian Exposition of 1893
自然との遊びのオルターナティヴな視野
角田巖
教員養成課程における情報基礎教育のカリキュラム 衛藤敦 今田晃
改善の検討 : 高等学校での情報科目履修がもたらし 一 鈴木賢
た影響についての分析および新学習指導要領との
男 中本敬子
所沢市における小学校教員の図画工作科指導意識 三澤一実 増田
: 図画工作・美術の所沢学力保障カリキュラム作成の 毅 麻生敬
ためのアンケートから
子 田中俊一
国際学部紀要
4
1994
3
教育学部紀要
30
1996.12
3
文学部紀要
16(1)
2002
3
湘南フォーラム
13
2009
3
人間科学研究
文教大学の授
32
32
2011.3
2010.10
3
3
人間科学研究
27
2005
3
国際学部紀要
15(2)
2005
3
言語と文化
教育学部紀要
16
28
2004
1994.12
3
3
教育学部紀要
42
2008
3
教育学部紀要
34
2000
3
国際学部紀要
18(1)
2007
3
国際学部紀要
19(1)
2008
3
教育学部紀要
38
2004
3
文学部紀要
文学部紀要
21(1)
14(1)
2007
2000
3
3
国際学部紀要
16(1)
2006
3
教育学部紀要
情報研究
27
28
1993
2002
3
3
人間科学研究
29
2007
3
人間科学研究
22
2000
3
情報研究
21
1999
3
情報研究
28
2002
3
国際学部紀要
5
1995
3
人間科学研究
22
2000
3
国際学部紀要
現代日本の労
働と生活
17(2)
2007
3
1983
3
人間科学研究
27
2005
3
情報研究
情報研究
教育学部紀要
26
29
35
2001
2003
2001
3
3
3
情報研究
40
2009
3
人間科学研究
25
2003
3
人間科学研究
20
1998
3
国際学部紀要
研究紀要
家政学原論研
究 : 家政學原
文学部紀要
14(2)
52
2004
2009
3
3
37
2003
3
14(2)
2000
3
国際学部紀要
7
1997
3
文学部紀要
12(1)
1998.1
3
人間科学研究
22
2000
3
教育学部紀要
42
2008
3
教育学部紀要
40
2006
3
1577
16047
1577
1577
1577
3545
3627
8411
1577
8742
1577
9270
1577
9407
1577
15769
1577
3297
1577
3556
1577
11618
1577
13606
1577
15765
1577
1577
8721
8747
1577
8750
1577
9977
1577
11253
1577
11479
1577
11516
1577
4048
1577
10425
1577
11482
1577
3629
1577
8923
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
9238
15501
3617
8746
9008
11617
13601
1577
15808
1577
1577
8902
8954
1577
9012
1577
1577
11243
11475
1577
3550
1577
4046
1577
8915
1577
9971
1577
15747
1577
9970
1577
11594
1577
13986
1577
14016
『宮澤賢治イーハトヴ学事典』を検証する : 先行研究
鈴木, 健司
文学部紀要
の無視は「研究」足り得るか
戦前の日本型近代家族における「愛」と「和合」の二
大塚明子
人間科学研究
04 中国女文字調査報告
遠藤織枝
文学部紀要
風景彫刻に関する資料
鈴木武右衛門 教育学部紀要
文教大学特殊教育専修カリキュラムの現状と課題 :
水谷徹 星野
教育学部紀要
他大学との比較を通した検討
常夫
The Dine's Sense of the Sacred : Past and Present
DuvalCary
国際学部紀要
佐々木正人
スポーツツアー事故における旅行業者の法的責任に
小林勝法 山田 国際学部紀要
関する一考察 : 羊蹄山登山ツアー遭難事故から
紘祥
『鈴鹿本今昔物語集』巻27の研究
田口, 和夫
言語と文化
戦時中家庭雑誌の用語の特徴 : 現代語への移行過
遠藤織枝
文学部紀要
程の例証として
Effects of Positive Bodily Experience on the Change 今野義孝 吉川
人間科学研究
of Depressive States in Undergraduates : Using Self延代
Rating Depression Scale and YG Personality
高橋雅人 バン
文教大学湘南キャンパスに於ける英語教育の展望
情報研究
フォードジュリア
もう一つのグローバリゼーションは可能か : 国際学の
難題に取り組む労作 : 奥田孝晴著『国際學と現代世 山口博一 評者 湘南フォーラム
界 : グローバル化の解析とその選択』(書評)
国際学からの「核」批判 : "プルトニウム・ロード"の彼
奥田, 孝晴
方、地球市民社会の行方(研究論文)
『児童文選』とその後継誌についての研究
太郎良信
ニュルンベルク国際軍事法廷憲章批判
加藤一郎
地域の教育施設を理科教育に活用するための研究 :
金子博美
本学学生の博物館・科学館などの利用実態とその期
大学生のCALLに対する態度・授業評価に影響を及
真野千佳子
ぼす個人差要因
大須賀直子
変革期における中国の社会福祉 : 現段階の社会福
賈強
祉における家族、組織と市場の役割
アクティブ・キャリア教育を目指して : 地域の学校と取 新井立夫 中
條安芸子
り組む文教大学の実践
石井信明 宮
情報システム教育におけるERPの活用(第1報) : その
川裕之 真鍋
可能性と授業設計
龍太郎
JAVA言語による計算機シミュレーションで生じた風
鈴木昇一 川
景画像の理解場面での多段階連想形認識過程の異 俣博司 大槻
カリブ海とロビンソン・クルーソー物語 (2)
磯山甚一
カテゴリ帰属知識を使った多段階SS認識法における
鈴木昇一
類似度関数の構成論
銀幕と舞台の交点 : 一九二〇年代初頭の文明新戯
白井啓介
と初期映画の演技様式
項目反応理論による多値データの分析について : 段
藤森進
階反応モデルと部分得点モデル
同時尺度調整法による垂直的等化の検討
藤森進
共通教養科目「心理学」をめぐって
丹治, 哲雄
留学生の進路決定に関する調査報告
三枝優子
『源流茶話』注釈(一)
中村修也
平和・安寧・普通の生活を追求する海外研修
藤田雅子
学校評価の現状と問題点
中條安芸子
基礎造形教育法における表現志向の影響
久保村里正
家族関係単純図式投影法の基礎的研究V : 高校生 山田, 裕紀子 .
草田, 寿子
とその両親の現実の家族図式の比較
わが国ビール産業の競争政策と競争戦略
富田輝博
非行性の認定(III) 実態調査 その1 非行性の理解
進藤眸
五十嵐牧子 角
生涯学習としての環境教育における学習論
田巖
台湾からの留学生受入に関するこれからの方向
近藤功
サブタイプ化における認知資源の役割(1)
佐久間勲
女性のスピリチュアリティII 「カエルの王さま」のユング
土沼雅子
心理学的解釈
可分な一般抽象ヒルベルト空間でK-L直交系の理論
鈴木昇一
第二次大戦に関する歴史的修正主義の現状(3) : プ
加藤一郎
レサック論文「アウシュヴィッツでの大量殺人装置」批
誰がフセイン大統領を逮捕してよいのか : 国際刑事
何鳴
法の目的による検証
日本国際文化学会研究奨励賞受賞論文 『在外ペ
山脇, 千賀子
ルー人が問いかけるもの』(特集2 湘南の知的資産)
戦後初期の満州における中国共産党の「政府」樹立
丸山鋼二
日本における学校評議員制度 : 評議員の立場から
中條安芸子
見る今後の活用の方向性
派遣労働の位相
岩本純
Discourse Analysis and its Application to Enhancing OhnishiMitsuok
College Students' Reading Ability
i
25(1)
2011.9
3
26
18(2)
42
2004
2004
2008
3
3
3
37
2003
3
18(2)
2008
3
16(2)
2006
3
2009.3
3
21(1)
2007
3
26
2004
3
33
2005
3
12
2008
3
湘南フォーラム
15
2011.2
3
教育学部紀要
教育学部紀要
38
36
2004
2002
3
3
教育学部紀要
36
2002
3
国際学部紀要
16(1)
2005
3
国際学部紀要
15(1)
2004
3
情報研究
39
2008
3
情報研究
38
2008
3
情報研究
29
2003
3
文学部紀要
16(1)
2002
3
情報研究
39
2008
3
文学部紀要
18(1)
2004
3
人間科学研究
24
2002
3
人間科学研究
文教大学の授
文学部紀要
教育学部紀要
人間科学研究
情報研究
教育学部紀要
20
8
19(1)
37
23
33
44
1998
1998.9
2005
2003
2001
2005
2010
3
3
3
3
3
3
3
人間科学研究
19
1997.12
3
情報研究
人間科学研究
31
23
2004
2001
3
3
21
人間科学研究
23
2001
3
文学部紀要
情報研究
14(2)
40
2000
2009
3
3
人間科学研究
26
2004
3
情報研究
29
2003
3
教育学部紀要
33
1999
3
国際学部紀要
16(1)
2005
3
湘南フォーラム
15
2011.2
3
国際学部紀要
16(1)
2005
3
情報研究
35
2006
3
情報研究
27
2002
3
国際学部紀要
7
1997
3
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
15502 「古き良き時代」からの戯言
非対称事前分布を利用した能力母数の推定 : 成長
3542
を前提としたテスト場面への適用
女子学生の幼児からの世帯と実習献立からみた食生
3656
活の関係
4049 バランスト・スコアカードとマイクロワールドによる経営
「トラベルティーノとローマ」 : 彫刻と建築における素
8881
材としての石灰華(岩)
9976 大学英語教育におけるテレビ会議の有効活用
11610 知識移転を妨げる要因への対応
FD活動のPDCAサイクル確立を(特集 湘南校舎の
13550
教育研究)
X体験の研究(I) : 江戸時代の宗教思想 : 比較思想
16453
の立場から見て
能力分布の位置と散布度の推定について : 小規模
3307
データの場合
パターンの変形量を外積演算による情報量で捉えよ
11564
う : 情報容量の提案と,情報容量を用いた類似度関
11620 The Paradox of Japanese Self-Esteem
この演奏は客観的に正しい : 音楽を情報処理の対
15308
象として扱うということ
15495 哲学の授業 : 自由をテーマにして
奥付
15731
オクズケ
16051 奥付
16832 近世の京都御所における食事について(1)
3300 アラゴンの小説技法(3) : 散文の中の音声性
Further Trial to Get Another Male Ginkgo Tree with
8880
Microsporangia on Leaves
項目反応理論における無答処理とニューラルネット
9016
ワークによる能力母数の推定
携帯メールマガジンを利用した観光学の学習支援の
9262
試み
13955 樋ロー葉「にごりえ」の世界
第二次大戦に関する歴史的修正主義の現況(その
14151
1) : 論点 1ドイツははたして「侵略国」であったのか
15732 裏表紙
目次
15733
モクジ
金子光晴の第一回滞欧と『こがね蟲』 : 沢木耕太郎
15737
のエッセイに重ねて
15836 地球環境問題のなかの緑化技術
17182 目次
寛正五年糺河原勧進猿楽追考(一) : 横川景三「青
3619
松院春盛老人像賛」を読む
『俗文学叢刊』収録図書について(1) : 第一輯「戯劇
3632
類・総類」
8958 樹木画法の研究(III)
未解決の個人の戦争被害と司法の救済 : 戦後補償
11251
裁判とその法律争点
目次
16041
モクジ
3626 アラゴンの小説技法(1) : 方法としての「余談」につい
ニュートンとJ.-J.ルソー : 18世紀ヨーロッパにおける
11247
自然と神
1577
13594
1577
14034
1577
15837
1577
15864
1577
16092
1577
1577
16365
16773
1577
11613
1577
1577
14130
14131
1577
15845
加藤, 一郎
文教大学の授
9
1999.3
3
藤森進
人間科学研究
26
2004
3
50
2007
3
29
2003
3
35
2001
3
16(1)
33
2005
2005
3
3
斎藤幸子
研究紀要
五十嵐美智恵
富田輝博
情報研究
鈴木徹 秋山
教育学部紀要
信茂
塩沢泰子
国際学部紀要
石塚浩
情報研究
真鍋龍太郎
湘南フォーラム
12
2008
3
米沢, 弘
情報研究
5
1984
3
藤森進
人間科学研究
28
2006
3
鈴木昇一
情報研究
36
2007
3
BrownR. A.
情報研究
32
2005
3
平賀, 瑠美
IT News Letter
2(1)
2006
3
文教大学の授
2
1996.4
3
生活科学研究
33
2011.3
3
谷口, 歌子
山本卓
文学部紀要
研究紀要
文学部紀要
25(1)
17
20(2)
2011.9
1973.12
2007
3
3
3
相馬早苗
教育学部紀要
35
2001
3
藤森進
人間科学研究
22
2000
3
村野, 宣男
小林勝法 佐々
国際学部紀要
木正人
閻萍
教育学部紀要
加藤一郎
19(1)
2008
3
27
1993
3
教育学部紀要
31
1997.12
3
生活科学研究
33
2011.3
3
言語と文化
21
2009.3
3
田辺, 武光
言語と文化
21
2009.3
3
小泉, 賢吉郎
国際学部紀要
文学部紀要
11(2)
12(1)
2001.2
1998.1
3
3
田口和夫
文学部紀要
19(1)
2005
3
船部淑子
文学部紀要
18(1)
2004
3
中園正身
人間科学研究
23
2001
3
何鳴
国際学部紀要
15(1)
2004
3
文学部紀要
25(1)
2011.9
3
山本卓
文学部紀要
18(2)
2004
3
荒井宏祐
国際学部紀要
15(1)
2004
3
14
2010
3
27
1993.12
3
11(2)
2001.2
3
13(2)
2003.2
3
15
1993.12
3
43
14
1999.12
1970.12
3
3
ハッケンフォー
トトーマスホッホ
第1回・茅ヶ崎市市民討議会を振り返る : ドイツ人科
学者からのメッセージ(特集1 討議民主主義と公共圏 シュタットシュテ 湘南フォーラム
ファン
の復興)
日本語訳 山田
修嗣
チロシナーゼの安定性ならびに活性に及ぼす添加
石井智恵美村
教育学部紀要
物の影響
尾枝里子表美
エスノメソドロジーの科学研究
椎野, 信雄
国際学部紀要
地球環境論および国際環境協力論の履修学生に見
都筑, 良明
国際学部紀要
る環境意識 : アンケート調査結果のまとめ
IGメタルの"リーン生産方式"への対応 : 日本の労働
小山田, 英一 人間科学研究
人間化への1つの示唆
女子大生の生体測定値の年次変化(II) : 長さ・幅に
井上, 節子
研究紀要
新井白石論(一) : 自伝『折たく柴の記』を中心に
田川, 邦子
研究紀要
正規直交性を満たす類似度関数SMに積分核が存在
鈴木昇一
情報研究
するか?
「正史」としての「東京裁判史観」
加藤一郎
教育学部紀要
利根川改修計画による栗橋河岸の変化
加藤光子
教育学部紀要
同一係争事件の解決における安全保障理事会と国
何, 鳴
国際学部紀要
際司法裁判所
33
2005
3
30
30
1996.12
1996.12
3
3
12(1)
2001.7
3
1577
16433
1577
11255
1577
13942
1577
1577
14065
14091
1577
15860
1577
16075
1577
11603
1577
13579
回転群と画像の分解・強調・構造化再構成に関する
計算機シミュレーション
共(響)存的とShugyou(修業-行)文化
「生活科」に関する小学校教師の意識について (第2
報)
Music In Shakespeare
沖縄県下の猪垣(三) : 八重山
資本主義市場の倫理性、道徳性に関する学説研究 :
アダム・スミスの「利己心」概念の再検討
高年齢者の就業への動機づけと労務管理
インターネット英語の語彙力についての動機づけの
考察 : 英語をPC( パーソナル・コンピューター)に入
力させるデックテションの訓練から
日韓栄養・食生活比較研究の目的と現状およびその
展望(湘南総合研究所 シンポジウム報告)
オンネット論文ならではの表現形式の研究 : 読み手
の「自己編集性」への着眼
埼玉県越谷市北越谷および南荻島・出津地区にお
ける冬季気候特性
報道における環境問題の取り扱い状況 I : 毎日新聞
朝刊の場合
観光英語(2) : 国宝天守をもつ、松本城案内板の英
語と比較した姫路城、彦根城、犬山城の案内板の英
ニュータウンに於ける領域性の形成 : 南港ポートタウ
ンを一つの例として
「遺伝子改造社会の論理と倫理」論について
『後拾遺集』における「雑二」の特性をめぐって
野菜類の脂質成分に関する研究(第21報) : トウガラ
シ果実の脂質について
女子学生の生活態度・意識の推移(第4報)
日程計画に関する研究(第2報) : 能力と負荷を用い
た日程計画の立案
玄玉和歌集考
彰考館文庫本『後拾遺和歌集』勘物校註
奥付
嫌われた日本 : 戦時ジャーナリズムの検証 : 雑誌
『FORTUNE』日本特集号の分析 第一部
コンピュータによる教材の作成 : 周期表 (中学,高校
臨戦体制期前の町内会 : 東京市の場合について
援助実践から見た中学生の不登校
1577
13951
1577
14159
1577
14167
1577
15625
1577
15827
1577
1577
15870
16193
1577
16223
1577
16399
1577
16513
1577
1577
1577
16771
16809
17178
1577
11738
1577
1577
1577
14006
14076
15806
1577
15846 Momo, Dogen, and the Commodification of Time
1577
16778
1577
1577
16872
11248
1577
14041
1577
15822
1577
15835
1577
15849
野菜類の油脂成分に関する研究(第6報) : ダイコン
の脂質について
富士川運輸会社の発展について
「ジェンダ-と開発」論における女性概念について
Saving Chrysler for Daimler-Benz : 1980s Wage
developments in the U.S. auto industry and the US.
Federal Government Chrysler loan guarantees
Beyond the Culture of Excuse : Ten Years of
"Kokusai Gakubu," the Faculty of International
国際学部10年の歩みと今後の展望
渡辺孝著『不良債権はなぜ消えない』(日経BP社,
2001年4月) (書評)
「社会福祉援助技術現場実習」における知識・技術・
態度の評価要因に関する考察 : 社会福祉実習施
設・機関による実習評価表から
思考を含む習熟に関する研究
読みの反転錯誤と大きさ次元の汎化勾配の関係
川島忠之助について : その横須賀製鐵所入所の背
荒川水系中下流部の底生動物相と水質汚濁の現況
初等教育教員養成課程における理科教育 II : 理科
が専門でない学生へのシラバス試案
1577
16388
1577
1577
1577
1577
16496
16788
16840
16850
1577
14094
1577
15258 湘南台駅における利用者行動と空間モデル(論文)
1577
16285 中年テニスプレーヤーの体脂肪
1577
1577
16456 予算管理システムの開発 : その経緯とシステムの姿
16477 中小企業における女性役員の地位形成に関する研
構造的音楽記述言語「楽」とそのコンパイラの実現法
16515
: MIDIによる計算機音楽研究用システム
16517 貢献差益法と活動基準原価分析
16807 北京版西蔵大蔵経の開版について
フタル酸およびトリメリット酸エステル系可塑剤の構成
16839
アルコール分布(ガスクロマトグラフィーによる分析)
1577
1577
1577
1577
鈴木, 昇一
情報研究
4
1983
3
高師昭南
金子博美奥井
智久田矢一夫
MintonDavid
矢ケ﨑孝雄
国際学部紀要
14(2)
2004
3
教育学部紀要
26
1993
3
国際学部紀要
教育学部紀要
10(2)
28
2000.2
1994.12
3
3
小坂, 勝昭
国際学部紀要
13(2)
2003.2
3
小山田, 英一
人間科学研究
16
1994.12
3
高橋信弘
情報研究
34
2006
3
中島滋
湘南フォーラム
13
2009
3
23
2000
3
32
1998.12
3
根来,龍之小泉,
情報研究
美穂子
宮岡邦任荘田
教育学部紀要
奈美子
金子博美
教育学部紀要
32
1998.12
3
福島, 一人
情報研究
45
2011.7
3
高師, 昭南
国際学部紀要
11(1)
2000.7
3
椎野, 信雄
実川, 恵子
国際学部紀要
研究紀要
12(2)
30
2002.2
1986.12
3
3
北村, 光雄
研究紀要
29
1985.12
3
野村, 晶子
竹田, 仁 . 北
岡, 正敏
松野, 陽一
山之内, 恵子
研究紀要
45
2002.1
3
情報研究
12
1991
3
研究紀要
研究紀要
文学部紀要
14
16
12(2)
1970.12
1972.12
1999.3
3
3
3
高島秀之
情報研究
32
2005.1
3
小松原恵子
中村八朗
伊藤, 研一
Goodhew,
Linda . Loy,
教育学部紀要
国際学部紀要
人間科学研究
27
5
19
1993.12
1995
1997.12
3
3
3
国際学部紀要
12(1)
2001.7
3
北村, 光雄
研究紀要
14
1970.12
3
増田, 廣實
椎野信雄
研究紀要
国際学部紀要
21
15(1)
1977.12
2004
3
3
TackneyCharle
国際学部紀要
s T.
9(1)
1998
3
Wakabayashi,
Ippei
宮本, 倫好
国際学部紀要
11(1)
2000.7
3
国際学部紀要
11(2)
2001.2
3
鈴木, 恒一
国際学部紀要
12(1)
2001.7
3
45
2002.1
3
10
13
20
20
1989
1969.12
1976.12
1976.12
3
3
3
3
28
1994.12
3
2
2007.1
3
40
1996.12
3
5
7
1984
1986
3
3
大月, 和彦 . 森
研究紀要
久保, 俊満 . 荻
野, 剛史
竹田, 仁
情報研究
岡田, 明
研究紀要
富田, 仁
研究紀要
井出, 嘉雄
研究紀要
田矢一夫金子
教育学部紀要
博美
川合, 康央 . 惠 情報学ジャー
羅, 博
ナル
渋谷, 梢 大久
研究紀要
保, 洋子 長尾,
慶子 山本, 文
広内, 哲夫
情報研究
川上, 善郎
情報研究
松原, 康夫
情報研究
12
1991
3
志村, 正
矢崎, 正見
情報研究
研究紀要
12
16
1991
1972.12
3
3
高橋, 恒夫
研究紀要
19
1975.12
3
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
16920 下田市における地域情報媒体としてのCATV
荒牧, 富美江
研究紀要
情報処理教育に関する小学校教員と教育学部学生
小松原恵子 教育学部紀要
13925
の考え方
鈴木昇一川俣
風景画の理解に関するJAVA言語による
13988
情報研究
博司大槻善樹
RECOGNITRONの計算機シミュレーション
16219 後撰和歌集注釈 : 巻二 春中(2)
実川, 恵子
研究紀要
コンピュータを自己表現の道具として用いた英語授 熊井, 信弘 . 谷
研究紀要
16231
業の研究
口, ジョイス M.
16237 司書教諭の諸問題について
菅原, 春雄
研究紀要
16386 女性の被服に対する態度
浅川, 雅美
研究紀要
『後拾遺集』の新風をめぐる一考察 : 僧侶歌人詠が
実川, 恵子
研究紀要
16391
担ったもの
DSSのためのコンピュータ・システム : その効果的な
16429
広内, 哲夫
情報研究
フレームワークについて
16457 X体験の研究(II) : 近世以降の日本の事例について
米沢, 弘
情報研究
16501 情報としての世論についての一考察(情報学共同研
中西, 尚道
情報研究
プロビタミンAに関する研究 : 蚕フンのカロチノイドに
研究紀要 : 家
16656
北村, 光雄
政・自然・人文
ついて
スタインベック文学へのアプローチ : 『怒りの葡萄』を 柿沼, 美代子 .
16728
研究紀要
中心として
花本, 金吾
16796 彰考館文庫本『後拾遺和歌集』勘物校註(2)
山之内, 恵子
研究紀要
16799 『今物語』の世界 : 人物をめぐって
角津, 典子
研究紀要
野菜類の脂質成分に関する研究(第10報) : プリンス
北村, 光雄
研究紀要
16823
メロンの脂質について
徳永, 多美子 .
16825 ドイツ菓子に関する研究
研究紀要
古屋, 紀子 . 谷
口, 歌子
英国中産階級とその思考様式 : 『天使も踏むを恐れ
秋葉, 敏夫
研究紀要
16829
るところ』をめぐって
16834 家庭科の教科構造の問題点
大谷, 陽子
研究紀要
17049 場げ加熱中の食品の伝熱
長尾, 慶子
研究紀要
17050 女子学生の生活態度・意識の推移
野村, 晶子
研究紀要
17061 栄養教育におけるコンピュータ活用について
井上, 節子
研究紀要
16202 Jane Austenの教育観について
野村, ヒサ
研究紀要
野菜類の脂質成分に関する研究(第30報) : パセリの
北村, 光雄
研究紀要
16210
脂質について
16212 堀河百首題「関」をめぐって
内藤, 愛子
研究紀要
渋谷, 梢 . 大久
保, 洋子 . 長
16221 クロフト・ナショナル・スクール創立事情
研究紀要
尾, 慶子 . 山
本, 文乃
16312 エネルギー摂取量と身体活動
井上, 節子
研究紀要
洋式生活を教えた人々(第3報) : 生活文化の伝道を
16372
川崎, 衿子
研究紀要
担った来日婦人宣教師の姿勢
コミュニケーション研究の哲学的アプローチ(II) : ヤス
米沢, 弘
情報研究
16417
パースの実存的コミュニケーションについて
米国におけるシンクタンクの政策面での影響度 : そ
中村, 敏夫
情報研究
16419
の1 1980年大統領選挙を例として
16428 日本のバランスシート(1)
後藤, 弘
情報研究
連想形記憶器内荷重関数の最小自乗法,自己組織
16452
鈴木, 昇一
情報研究
化法による決定
16462 シェイクスピア劇の情報構造 : 情報の受け皿
市川, 真理子
情報研究
16468 借地権の対抗力 : 他人名義の建物登記の場合
石川, 信
情報研究
16478 経営学と体育・スポーツ
武藤, 幸男
情報研究
16484 『情報学試論』 : その様相(情報学共同研究)
原野, 秀永
情報研究
社会調査法における新しい試み : パソコン通信を利
16491
川上, 善郎
情報研究
用した電子調査法
日本の金融機関の海外資産運用の現状,課題,対応
16492
中村, 敏夫
情報研究
: 対米投資を中心とした一考察
16493 収縮写像の構成用空間回路とその計算機シミュレー
鈴木, 昇一
情報研究
16518 電力需要構造の計量経済学的分析
富田, 輝博
情報研究
16519 パーソナル・コミュニケーションにおける映像情報の
八ッ橋, 武明
情報研究
16523 EXSTAT財務データの知識べース構築環境への移
宮川, 裕之
情報研究
移動体の駆動をシミュレートするファジィエキスパート
16525
広内, 哲夫
情報研究
システム
能力の異なる複数serverの待ち行列システムの解析
16531 (第3報) : 有限入力源待ち行列における平均系内人
竹田, 仁
情報研究
数の最小化について
ニューロファジイ推論の移動体駆動シミュレーション
16534
広内, 哲夫
情報研究
ヘの適用
能力の異なる複数serverの待ち行列システムの解析
16547 (第4報) : 有限入力源待ち行列システムの平均系内
竹田, 仁
情報研究
滞留人数について
16593 活動基準変動予算の有効性
志村, 正
情報研究
女子青年の食品嗜好類型の研究 : 性格との関連に
16665
田村, モトヱ
研究紀要
及ぶ 第1報
26
1982.12
3
26
1993
3
27
2002
3
39
1995.12
3
39
1995.12
3
29
44
1985.12
2000.12
3
3
45
2002.1
3
1
1980
3
6
10
1985
1989
3
3
3
1959.12
3
11
1967.12
3
16
16
1972.12
1972.12
3
3
18
1974.12
3
18
1974.12
3
17
1973.12
3
17
37
37
37
30
1973.12
1993.12
1993.12
1993.12
1986.12
3
3
3
3
3
38
1994.12
3
29
1985.12
3
39
1995.12
3
42
1998.12
3
44
2000.12
3
2
1981
3
2
1981
3
1
1980
3
5
1984
3
7
8
7
9
1986
1987
1986
1988
3
3
3
3
10
1989
3
10
1989
3
9
12
12
11
1988
1991
1991
1990
3
3
3
3
11
1990
3
13
1992
3
13
1992
3
14
1993
3
18
1997
3
2
1959.1
3
1577
16805
1577
16833
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
16853
16986
16198
16199
16224
16283
16288
1577
16441
1577
16444
1577
1577
1577
1577
1577
16475
16480
16509
16542
16558
1577
16584
1577
16642
1577
16689
1577
16784
1577
16874
1577
1577
1577
1577
16876
16930
16955
16973
1577
17001
1577
16421
1577
1577
16467
16574
1577
16586
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
1577
野菜類の脂質成分に関する研究(第8報) : ピーマン
の脂質について
環境と服装
カンキョウ ト フクソウ
宗教経験と意志 : ウィリアム・ジェイムズの所論をめ
動作の正確性について
カントにおける道徳法則の意味
学級集団と人間関係
プログラミング試験の作問と評価に関する一考察
プログラミング教育の比較研究 : C言語とCOBOL言
堀河百首題「神楽」をめぐって
国際開発金融機関経済協力における日米情報力格
差への一考察
人間関係論(その1) : 親子関係について III : 大学生
の"親"としての自己の未来像に関する調査報告
米国における金融自由化問題への再考察(前編)
プログラミングに関する認知科学的研究(1)
電気事業の生産性分析
生活指向の情報サービス事業の成否と教訓
資産価格過程 : 金融経済学の基礎
企業規模とR&D活動 : 日本の繊維産業と電気機械
工業の実態
船を媒介にした人間の余暇の過し方の変遷について
の一考察 : 浮かぶ宮殿から浮かぶリゾートヘ,そして
バチルス スペリクスによる男性ホルモン△5-デヒドロ
エピアンドロステロンの酸化
野菜類の脂質に関する研究(第5報) : タケノコ脂質の
アセトン不溶部について
A NEW GENUS AND SPECIES LIRIOPES
LUNATICUS (AMPHIPODA, CAPRELLIDEA)
FROM OSAKA BAY, JAPAN
鶴見川水系の底生動物相と水質の現況
勅撰八代集の「題しらず」歌をめぐって
『譯文筌蹄』についての一考察 : その術語を通して
斑尾高原の観光開発について
共働き子育てに対する意識調査研究 : 未婚者及び
既婚者の意識
企業情報システムにおける意思決定支援システム :
その発展・特質・事例について
体育・スポーツの類型の史的考察
大学教育における身体教育の現状
労働者の異質化と労働組合の代表能力 : イタリア
COBAS運動の挑戦が意味したもの
北村, 光雄
研究紀要
16
1972.12
3
奥平, 志づ江
研究紀要
17
1973.12
3
村野, 宣男
渋谷, 梢
村野, 宣男
福代, 昭二
太田, 信宏
太田, 信宏
内藤, 愛子
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
20
33
30
30
39
40
41
1976.12
1989.12
1986.12
1986.12
1995.12
1996.12
1997.12
3
3
3
3
3
3
3
中村, 敏夫
情報研究
3
1982
3
山田, 順子
情報研究
3
1982
3
中村, 敏夫
松原, 康夫
富田, 輝博
八ッ橋, 武明
栗林, 訓
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
7
7
9
14
13
1986
1986
1988
1993
1992
3
3
3
3
3
中條, 安芸子
情報研究
15
1994
3
田辺, 英蔵
国際学部紀要
3
1993
3
黒沢, 雄一郎
研究紀要 : 家
政・自然・人文
5
1961.9
3
北村, 光雄
研究紀要
13
1969.12
3
Arimoto,
Ishitaro
研究紀要
22
1978.12
3
井出, 嘉雄
山之内, 恵子
國金, 海二
鈴木, 照男
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
22
25
31
32
1978.12
1981.12
1987.12
1988.12
3
3
3
3
石川, 洋子
研究紀要
34
1990.12
3
広内, 哲夫
情報研究
2
1981
3
武藤, 幸男
武藤, 幸男
情報研究
情報研究
8
16
1987
1995
3
3
岩本, 純
情報研究
15
1994
3
18
1997
3
18
1997
3
鈴木, 昇一 . 佐
不動点探索形構造受精変換多段階認識の、確率過 久間, 拓也 . 釈
16595
情報研究
氏, 孝浩 . 前
程論的取り扱い
田, 英明 . 下
平, 丕作士
武藤, 幸男 . 土
16603 大学における健康教育
情報研究
元, 智子
植民地社会の工ートスとスポーツ : オーストラリアと
16623
小林, 勝法
国際学部紀要
ニュージーランドの場合
16626 盤珪禅理解のために(II) : 不徹庵本系法語寫本をめ
米沢, 弘
国際学部紀要
16629 日本における研究開発の一形態 : 産・官・学の構造 小泉, 賢吉郎 国際学部紀要
女子青年の体格について 第1報 : 東京都某学園女 小野, 知子 . 宮
16667
研究紀要
川, 恵子 . 窪
子中学校及び高等学校生徒の体格について
田, まゆみ
野菜類の脂質に関する研究(第2報) : タケノコ油脂の
北村, 光雄
研究紀要
16710
不けん化物について
16733 高等女子教育の理念と宗教的基礎問題
金子, 日威
研究紀要
16795 地方伝承の生成 : 『出雲国風土記』の場合
山崎, 正之
研究紀要
16867 川島忠之助について(そのIII)
富田, 仁
研究紀要
16959 ジェイムズとオットーにおける宗教的経験の分析
村野, 宣男
研究紀要
16962 図書館員養成におけるカリキュラムの諸問題につい
村野, 宣男
研究紀要
野菜類の脂質成分に関する研究(第24報) : ゴボウの
16969
北村, 光雄
研究紀要
脂質について
野菜類の脂質成分に関する研究(第27報) : チンゲン
北村, 光雄
研究紀要
17018
サイとタアサイの脂質について
廃棄物処理に関する環境工学的考察(II) : 廃棄物の
17021
井上, 節子
研究紀要
最小化
野菜類の脂質成分に関する研究(第28報) : カリフラ
北村, 光雄
研究紀要
17031
ワーとブロッコリーの脂質について
日本料理における「あえもの」について : 家事教科書
17033
大久保, 洋子
研究紀要
にみる「あえもの」
英語の聴解力養成をめざしたコンピュータ支援シス
17053
熊井, 信弘
研究紀要
テムの開発
1
1991
3
2
2
1992
1992
3
3
2
1959.1
3
9
1965.11
3
11
16
22
31
31
1967.12
1972.12
1978.12
1987.12
1987.12
3
3
3
3
3
32
1988.12
3
35
1991.12
3
35
1991.12
3
36
1992.12
3
36
1992.12
3
37
1993.12
3
野菜類の脂質成分に関する研究(第29報) : シソの脂
北村, 光雄
質について
日本料理における「あえもの」について(第2報) : TV
大久保, 洋子
料理番組テキストにみる「あえもの」
奥付
Kuribayashi,
The Third Essay on Methodological Background in
Satoshi
Finance : Further Epistemological Observations
ソフトウェア産業の経営と労働
岩本, 純
日米テクノロジー・アセスメント(TA)比較考
小泉, 賢吉郎
放送の社会的,経済的分析に関する一考察 : 二つの
荒井, 宏祐
知的営為の融合化のために
幼児における動作の発達に関する研究(III) : 反応時
渋谷, 梢
村井弦斎研究 : 食生活改良論
山本, 文乃
社会教育関係職員の養成について
菅原, 春雄
カントの『学部の争い』の宗教論
村野, 宣男
堀河百首題「山」をめぐって
内藤, 愛子
堀河百首題「野」をめぐって
内藤, 愛子
洋式生活を教えた人々(続報) : エリザベス・ビン
川崎, 衿子
フォードから吉田清野へと引継がれた洋風
Austen小説の兄妹愛について : Mansfield Parkを中
野村, ヒサ
The Cheshire Cat (2) : How it came to disappear
笠井, 勝子
高田, 衛
紫蓮覚書 : 上田秋成・風流についての試論として
1577
17057
1577
17060
1577
17089
1577
16576
1577
1577
16598
16616
1577
16621
1577
1577
1577
1577
1577
1577
16864
16922
17002
17008
17027
16993
1577
17022
1577
1577
17029
17045
1577
16706
1577
1577
1960
1960
1960
1960
17333 奥付
17946 奥付
歐陽詢「九成宮醴泉銘」の書法 : 「九成宮醴泉銘」の
17945
用筆法概説
14155 美術における本のメタファー
11553 Enhancing Motivation through Repeated Listening
果実の価格形成要因について(第2 報)生産地によ
12906
る影響
12385 「選挙のアメリカ化」仮設をめぐって
14894 教育相談の"技"(二) : 解決に焦点を当てるカウンセ
11622 曖昧さに関する半順序∝を単調に保つモデル構成
15566 授業を通して社会で活躍できる人材を育成
1960
14980
1960
12952
1960
14903
1960
15322
1960
9350
1960
12939
1960
11556
1960
3132
1960
11270
1960
11474
1960
3633
1960
9343
1960
9272
1960
15315
1960
3151
1577
1577
1960
1960
吉沢, 義和
研究紀要
37
1993.12
3
研究紀要
37
1993.12
3
文学部紀要
13(1)
1999.1
3
情報研究
16
1995
3
情報研究
国際学部紀要
17
1
1996
1991
3
3
国際学部紀要
1
1991
3
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
21
26
34
33
35
33
1977.12
1982.12
1990.12
1989.12
1991.12
1989.12
3
3
3
3
3
3
研究紀要
35
1991.12
3
研究紀要
研究紀要
36
35
1992.12
1991.12
3
3
研究紀要
9
1965.11
3
文学部紀要
文学部紀要
9(2)
8
1996.3
1994.3
3
3
文学部紀要
8
1994.3
3
26
37
1993.2
2007
3
2
中川素子
教育学部紀要
BrownR. A.
情報研究
渡邊美樹
研究紀要
齊藤貴美子
前嶋和弘
人間科学研究
会沢信彦
千葉教育
鈴木昇一
情報研究
文教大学の授
山口, 一美
平沢, 茂 . 成
田, 奈緒子 . 米
大学におけるFDの動向 : 本学での取り組みを中心
津, 光治 . 大
に
島, 丈志 . 手
嶋, 將博 . 中
本, 敬子 . 会
フランスにおけ
る社会的排除
上原秀一
前期中等教育の修了認定試験制度の成立と展開
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
私立大学図書
NDC発展の可能性をさぐる : 教育分野の検討から
藤倉恵一
館協会会報
Shiino, Nobuo .
Basic Research on Educational Program
SHONAN
Wakabayashi,
Development for the Intercultural Section in the
JOURNAL
Department of International Tourism : an East Asian Ippei . Inoue,
case study (Article)
Yuka
宮澤賢治文学における地学的想像力(4) : 楢ノ木大
鈴木健司
文学部紀要
学士と蛋白石、ジャータカと地学
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
機会均等政策と排除の論理
池田賢市
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
要件定義フェーズにおけるプロジェクトマネジメントの
石井信明
情報研究
研究課題に関する考察
大卒男性の職業生活への定着過程 : 質的研究法に
小林孝雄
人間科学研究
よる仮説生成
アフガニスタン攻撃とイラク攻撃の合法性と妥当性 :
何鳴
国際学部紀要
アメリカの攻撃行為は国際法上の自衛権行使になる
効果的なビジネスコミュニケーション : ダイアモンド買
小郷次郎
情報研究
付け商談の英語と総合力
テレビCMに対する視聴者反応の分析 : 自由回答文 浅川雅美 岡野
研究紀要
雅雄
のテキストマイニング
「うちとくる」女性の非貴族性 : 『源氏物語』の用例か
宮武利江
文学部紀要
わが国における大学の観光教育の分析 : 現状と動 那須幸雄 佐々
国際学部紀要
向
木正人 横
教育心理学的視点による学校臨床に関する研究の
教育心理学年
会沢, 信彦
動向と課題
報
フランスにおける地域言語の推移と現状 : アルザス・
三木一彦
教育学部紀要
アキテーヌ・ブルターニュを事例として
53
2010
2
31
578
32
34
2010
2008
2005
2010.12
2
2
2
2
2009
2
2010
2
2008
2
2010.3
2
2008
2
2007
2
37
2007
2
29
2007
2
14(1)
2003
2
40
2009
2
48
2005
2
22(2)
2009
2
18(2)
2008
2
2007.3
2
2007
2
130
1
22(1)
41
1960
1960
13561
或るユダヤ人金融家から見た日露戦争、そしてその
後の「アジアと日本」 : 田畑則重著『日露戦争に投資
3521 Cult Studies : Walter Russell
1960
14056
1960
14074
1960
9225
1960
11672
1960
13964
1960
1960
14057
11677
1960
8936
1960
1960
13454
14040
1960
9009
1960
3552
1960
8406
1960
1960
15554
14017
1960
14934
1960
3546
1960
1960
8724
9006
1960
8404
1960
1960
8908
10381
1960
11113
1960
1960
1960
15303
15530
3364
1960
11612
1960
13934
1960
9271
1960
13586
1960
14049
1960
15715
English as an lnternational Language : A Pre-reading
Activity to Raise Students' Awareness of Linguistic
and Cultural Diversity
拡大する世界所得較差, II : 粗世界生産の20分位分
民間スポーツ施設における潜在利用者の特性に関
する研究
新疆におけるイスラム教の定着 : 東チャガタイ汗国 :
新疆イスラム教小史 3
統計教育にいま、何が求められているか? : 高校まで
の数学教育と社会からのニーズの狭間にたつ大学で
の統計教育のあり方
モナッシュ大学春期集中英語研修の実践と総括(報
帝国の形成と帝国意識 : 『米澤日記』を事例として
LOHAS「思想」発展の現状とその未来 : ボウルダー
における「先進的実験」から学ぶ
家政学原論研究の過去と現在
Sustainable「Ghra」の研究 : 優しい環境学序説
青年と両親の家庭雰囲気の関係における時代的変
化 : 多母集団同時分析を用いて
冠動脈性心疾患患者における精神神経免疫学的メ
カニズムの検討
標準銀河系モデルの構築 : SDSS 標準測光データ
による検討
「学生の興味」と「教えたいこと」
縄文文化における信仰の原風景をさぐる
&#65279;パブリック・セクター組織におけるBSCの適
用(論文)
特別支援教育に対する小中学校教員の意識に関す
る調査研究
(仮称)十進BASICのLinuxへの移植
テストの信頼性が等化に与える影響
小学校社会科「地域の発展に尽くした先人の具体的
事例」の指導について
小学生のおしゃれ意識
『日知録集釋』註釈 [第四回]上
日本語教科書と教授法への影響 : 中国高校日本語
教科書作成を通して
テレビメディアの特性と表現の可能性
外国語としてことばを覚えるということ
日本人の医療行為に対する意思決定度の測定
原パターンを近似できるという拘束条件付き最小自
乗ノルムパターンモデルの,会話音声・動画像処理へ
地震長期確率評価情報に対する小田原市民の反応
カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入 : 新疆イス
ラム教小史(1)
奥付
戦後復興期の金融構造(1) : 戦後インフレーションと
その対策
ハザードに対するリスク認知と防止対策への期待に
おける性差
1960
3635 野菜の季節感に関する意識調査
1960
伝統的ホロコースト史学とJ.-C.プレサック : 「コード言
8744
語」説と「目撃証言」の信憑性の評価
1960
11242 荻生徂徠『弁名』「誠」の章の英訳
1960
1960
14011 拡大する世界の所得較差, III
3358 子どもの存在における二重性
次世代育成支援対策行動計画の現状と課題 : 先行
3543
策定市町村例を参考に
1960
1960
1960
1960
1960
奥田孝晴
湘南フォーラム
12
2008
2
ローガンリ
チャード
文学部紀要
20(1)
2006
2
WadaChiharu
国際学部紀要
10(1)
大谷龍造
国際学部紀要
5
1995
2
松永敬子
人間科学研究
21
1999
2
丸山鋼二
国際学部紀要
20(1)
2009
2
中條,安芸子
情報研究
24
2000
2
奥田孝晴
坪田典子
国際学部紀要
国際学部紀要
10(1)
20(1)
1999.10
2009
2
2
1999.10
2
小坂勝昭
国際学部紀要
19(2)
2009
2
福田はぎの
高師昭南
本田時雄 岡林
秀樹
石原俊一 牧
田茂 野原隆
日本家政学会
国際学部紀要
53(4)
9(1)
2002
1998
2
2
人間科学研究
23
2001
2
人間科学研究
26
2004
2
山縣朋彦
教育学部紀要
42
2008
2
文教大学の授
大塚, 明子
米沢弘
国際学部紀要
志村正 石田晴 情報学ジャー
美
ナル
25
7
2008.1
1997
2
2
4
2009
2
秋山邦久
人間科学研究
27
2005
2
白石和夫
藤森進
教育学部紀要
人間科学研究
38
23
2004
2001
2
2
泊善三郎
教育学部紀要
42
2008
2
34
16(2)
2000
2002
2
2
伊地知美和子 教育学部紀要
宮内保 玉城要 文学部紀要
加納陸人
文学部紀要
15(2)
2001
2
竹林, 紀雄
春海, 聖子
大木桃代
IT News Letter
文教大学の授
人間科学研究
6(1)
19
27
2010
2004.1
2005
2
2
2
鈴木昇一
情報研究
33
2005
2
吉井博明 田中
情報研究
21
1999
2
丸山鋼二
国際学部紀要
18(2)
2008
2
鈴木恒一
教育学部紀要
44
国際学部紀要
10(1)
岡部, 康成 . 松
村, 憲一 . 神 生活科学研究
里, 達博
斎藤貴美子 渡
研究紀要
邉美樹
2010
1999.10
2
2
33
2011.3
2
48
2005
2
2003
2
加藤一郎
教育学部紀要
37
尾沼忠良
拝仙マイケル
大谷龍造
角田巖 綾牧
文学部紀要
14(2)
2000
2
国際学部紀要
人間科学研究
7
27
1997
2005
2
2
櫻井慶一
人間科学研究
26
2004
2
39
2005
2
2007
2
21(1)
2008
2
25
2003
2
山縣朋彦 西浦
8712 研究施設を利用した天体観測・解析実習について
教育学部紀要
慎吾
フランスの複雑
化する教育病
「2005年学校基本計画法」に基づく初等中等教育改
理現象の分析
12947
上原秀一
革
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
宮沢賢治文学における地学的想像力(1) : 基礎編・
3292
鈴木健司
文学部紀要
珪化木(1)及び瑪瑙
鈴木賢男 上杉 人間科学研究
3666 感情体験の分析(IV) : 失望について
1960
1960
1960
2つのパターンモデル構成作用素の、λ言語論理に
よる合成法
9035 非行性の認定 (II) 文献の概観 その2 非行性の多元
11269 「男女共同参画社会」の中の「男女」概念について
8911 仮装と心理 : 自己評価と他者評価
1960
11124 荻生徂徠『弁名』「恭敬荘慎独」の章の英訳
1960
11260 武道歌に見る居合術の理念と技術
国際学部紀要
戦略的コーポレート・マネジメントに関する一考察(1) :
11679
小林謙二
国際学部紀要
ホスピタリティ企業の財務分析
統合型マーケティング・コミュニケーションの成功例で
11754
浅川雅美
研究紀要
ある「伊右衛門」のCMに対する反応分析
8893 『綴り方倶楽部』の研究 (1) : 発行状況の確認を中心
太郎良信
教育学部紀要
9247 高大連携で問われる地域の教育力
中條安芸子
情報研究
11241 世界における英語の位置
八田洋子
文学部紀要
15279 電力自由化の経済効果
富田, 輝博 IT News Letter
3622 カリブ海とロビンソン・クルーソー物語(5)
磯山甚一
文学部紀要
8751 鈴木武右衛門 1995-2002
鈴木武右衛門 教育学部紀要
11678 大学におけるキャリア教育とインターンシップ
那須幸雄
国際学部紀要
3143 大学の授業改善に関する試論
太田和敬
人間科学研究
3522 「あぢきなし」の基本的語義
宮武利江
文学部紀要
渡邉美樹 斉藤
3578 果実の出回り状況の変化について
研究紀要
貴美子
千葉覚
小室啓
3658 紀行文「海道記」について
研究紀要
Development of the Female Gametophyte in the
8918
相馬早苗
教育学部紀要
Ovules on the Leaf blade of Ginkgo biloba
連鎖関係詞節におけるthat 節の使用頻度:who 節、
福島一人
情報研究
9248
whom 節、接触節の使用頻度と比較して
サルディーニャで開かれた世界民族舞踊祭への日
9405
小林勝法
国際学部紀要
本人参加者の観光行動
観光群島バレアレスの光と影 : 巨大観光群島バレア
田辺英蔵
国際学部紀要
14075
レスの過去,現在,並びに将来の問題点
尾上裕子 須山
成人造血細胞移植患者のQuality of Life(QOL)に関
8940
寿子 高野聡 人間科学研究
連する要因の検討(1)
浅野茂隆
What the Paston Lettters Tell about Land Owning in
岸田直子
文学部紀要
9428
the 15th Century England
11274 イラク戦争と日本の対アジア外交の現段階
山口博一
国際学部紀要
8733 アミノ酸関連化合物の生物活性
高野三郎
教育学部紀要
第二次大戦に関する歴史的集成主義の現状 (4) :
加藤一郎
教育学部紀要
8894
アーヴィングvs.リップシュタット裁判より
8920 韓国歴史文化紀行(一)
中村修也
教育学部紀要
9033 夢想起における感覚モダリティ別体験頻度
岡田斉
人間科学研究
14069 観光気象学概論
田辺英蔵
国際学部紀要
15524 異文化と生きること : コミュニケーションという可能性
山脇, 千賀子 文教大学の授
3630 『インドへの道』論 (1) : インドという意識
磯山甚一
文学部紀要
パターン情報処理(モデル構成作用素,誤差逆伝播
4047
鈴木昇一
情報研究
学習2層ニューラルネット)と論理的含意とによる非単
8885 Manukaに含まれる脂肪酸およびステロール成分
石川博美
教育学部紀要
8919 チオシアン酸水銀金属塩と固溶体
飯塚正勝
教育学部紀要
9269 ベンチャー企業の企業理念
小林謙二
国際学部紀要
9467 清水豊子・紫琴(一) : 「女権」の時代
江種満子
文学部紀要
11123 日本語中上級における教師発話の分析 (2)
早川治子
文学部紀要
東アジアにおける環境問題と環境政策の拡大 : 中国
11254
小坂勝昭
国際学部紀要
進出企業の環境マネジメント
Householder変換と,素想起の働きを備えたその連想
11481
鈴木昇一
情報研究
形認識への応用
共同運営型の高大連携システムづくりに関する一考
11484
中條安芸子
情報研究
察 : キャリア教育の視点から見た高校と大学との連
3649 ウェブアクセシビリティに関する考察
太田信宏
研究紀要
開発的グループに見る対人理解度の発展 II グルー 臺利夫 丹治哲
9244
人間科学研究
雄 大熊
プ内相互関係と個人内変容
橋本泰子 高柳
9245 精神分裂病の情報処理過程の一考察
信子 板 人間科学研究
垣文彦 西川祐
日本の全国紙における国名表記順序についての一 近内尚子 安保
11566 分析 : 『朝日新聞』による「韓日」表記(2001~2005)を 宏子 水野剛
情報研究
中心に(後編)
也
ロジスティクスネットワーク計画用ヒューリスティクス手
11600
石井信明
情報研究
法の提案
11601 わが国地方公共団体の収益・費用会計に関する一
石田晴美
情報研究
15301 学校非公式サイトの分析
池辺, 正典 IT News Letter
15526 事前事後学習の徹底を目指して
中條, 安芸子 文教大学の授
文教大学の授
15556 教職の道への案内人として
松本, 浩之
『プリセラピー』への訳注の試み(上) : Prouty, G. の
8956
岡村達也
人間科学研究
Pretherapy の研究(I)
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
8899
鈴木昇一
情報研究
31
2004
2
進藤眸
椎野信雄
伊地知美和子
尾沼忠良 拝
仙マイケル
小林勝法
人間科学研究
国際学部紀要
教育学部紀要
22
14(1)
33
2000
2003
1999
2
2
2
文学部紀要
15(1)
2001
2
14(2)
2004
2
20(1)
2009
2
52
2009
2
34
41
14(2)
2(3)
18(2)
36
20(1)
29
20(1)
2000
2009
2000
2006
2004
2002
2009
2007
2006
2
2
2
2
2
2
2
2
2
47
2004
2
50
2007
2
33
1999
2
41
2009
2
17(1)
2006
2
5
1995
2
24
2002
2
17(2)
2003
2
14(1)
37
2003
2003
2
2
34
2000
2
1999
2000
1994
2001.1
2004
2
2
2
2
2
29
2003
2
35
33
18(2)
17(1)
15(1)
2001
1999
2008
2003
2001
2
2
2
2
2
15(1)
2004
2
39
2008
2
39
2008
2
49
2006
2
20
1998
2
20
1998
2
36
2007
2
33
22
4
13
18(1)
34
34
5(3)
15
27
23
2006
2
2006
2009
2002.2
2008.12
2
2
2
2
2001
2
1960
9039
1960
1960
1960
1960
9062
10378
11272
11273
1960
11557
1960
11559
1960
11611
1960
1960
15523
15551
1960
3553
1960
3655
1960
8903
1960
9224
1960
9404
1960
9974
1960
11565
1960
1960
11595
11602
1960
15840
1960
3295
1960
4122
1960
11554
1960
11558
1960
15496
1960
15855
1960
8925
1960
9398
1960
10428
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
<あぷゅいえ>の16カ月 : あるNPO(非営利活動グ
ループ)の臨床心理学的研究 I
遺伝的アルゴリズムを利用した項目選択
カリブ海とロビンソン・クルーソー物語 (3)
ショッピングモールにおける広告効果(その2)
「ウリマル」を思い出すこと : 母語はどこにあるのか?
新しいパターン外積演算と,発想推論に役立つ異種
想起の働き
類似度関数の諸例と,他のカテゴリから眺め,文脈を考
慮した類似度関数
内集団奉仕的帰属に関する研究 : 韓日ワールドカッ
プ・サッカー大会における日本と韓国の結果の帰属
文芸作品の読み方を学ぶことで知る人間と世界
授業の神様はどこにいる
トランスレーショナルリサーチ・コーディネーター業務
における医療倫理遵守のための具体的取り組み状
況と枠組みの明確化
野菜の価格形成要因について(第1報) : 取扱量によ
る影響
マーケティング・コミュニケーションを激変させる情報
狩猟民族の登場
先進国スウェーデンの途上国バングラデシュに対す
る開発協力
国内法廷における国際法の解釈、理解と適用 : 日本
の戦後補償裁判の場合
水素エネルギー革命 : 地域自立型国際協力の可能
連想形認識方程式と,カテゴリ帰属知識空間<Φ,2^J>
での情報容量
学生満足度の観点によるゼミ配属法の定量的比較
パターンの整形化方程式
Globalization and the Need for Intercultural
Communication Skills
イーダ・ハーン=ハーンと『伯爵夫人ファウスティーネ』
: 1848年ドイツ三月革命前の時代に活躍した女性作
共役勾配法の一般解における直交系の3応用 : 画像
復元、パターンモデルの構成、パターン集合の情報
English Proficiency as a Contingency of Self-Worth
among Japanese University Students
パターンモデルTφを出力するモデル構成作用素T
の諸例とその再帰性
文学講義の出来上がるまで
ショッピングモールにおける広告効果 : 実態調査に
基づく分析
女性のスピリチュアリティ 序説 : 女性性の回復にむ
持続可能な「ツーリズム社会」の到来とその行方 : 観
光社会学の今後の課題と方法
中国語の"&#23545;+N1+的+N2"と日本語の「N1+に
対する+N2」について
はぎわら正巳
岡村達也
藤森進
磯山甚一
那須幸雄
藤巻光浩
人間科学研究
22
2000
2
人間科学研究
文学部紀要
国際学部紀要
国際学部紀要
21
16(2)
14(1)
14(1)
1999
2002
2003
2003
2
2
2
2
鈴木昇一
情報研究
37
2007
2
鈴木昇一
情報研究
37
2007
2
佐久間勲
情報研究
33
2005
2
寺澤, 浩樹
会沢, 信彦
文教大学の授
文教大学の授
12
22
2000.9
2006.1
2
2
大木桃代 他
人間科学研究
26
2004
2
渡邉美樹 斎藤
貴美子
研究紀要
50
2007
2
升野龍男
情報研究
31
2004
2
藤田雅子
人間科学研究
21
1999
2
何鳴
国際学部紀要
17(1)
2006
2
若林一平
国際学部紀要
16(1)
2005
2
鈴木昇一
情報研究
36
2007
2
堀田敬介
鈴木昇一
情報研究
情報研究
35
34
2006
2006
2
2
11(2)
2001.2
2
Duval, Cary A. 国際学部紀要
松永知子
文学部紀要
21(1)
2007
2
鈴木昇一
情報研究
30
2004
2
BrownR.A.
情報研究
37
2007
2
鈴木昇一
情報研究
37
2007
2
山本, 卓
文教大学の授
3
1996.3
2
那須, 幸雄
国際学部紀要
13(1)
2002.7
2
土沼雅子
人間科学研究
24
2002
2
小坂勝昭
国際学部紀要
17(2)
2007
2
馬小兵
文学部紀要
16(1)
2002
2
36
2002
2
38
2008
2
35
2006
2
夏季の野球練習時の環境温度,発汗量,飲水量,脱水 梶原洋子 川嶋
11493 率,体温上昇度および心拍反応からみた生体負担度 伸次 伊東浩 教育学部紀要
司 井筒紫乃
について
野崎忠信
11518 画像プロダクションシステムの記憶と推論
鈴木昇一
情報研究
日本の全国紙における国名表記順序についての一 近内尚子 安
11593 分析 : 『朝日新聞』による「韓日」表記(2001~2005)を 保宏子 水野
情報研究
中心に(前編)
剛也
パターン(画像,音声)から感性情報を計量できる一般
11616
鈴木昇一
情報研究
的な方法 : 視野を考慮して構成された類似度関数
文教大学の授
15500 身近な例を題材として
坪井, 順一
文教大学の授
教育環境のデジタル化に向けて : 「アプリケーション
宮川, 裕之
15521
実習A」での
業
アジア共通現代史教科書編纂委員会著・奥田孝晴
15756 監修 『東アジア共同体への道』 : 学生市民が紡ぎ出
青木, 利夫 湘南フォーラム
す東アジアの近現代史(2010年、文教大学出版事業
地域作業所を利用する障害者と介護者の現状と課 藤田, 雅子 . 日
16168
人間科学研究
題
浦, 美智江
3615 ルイス・キャロルの講話『頭脳を養う』
笠井勝子
文学部紀要
入出力例の系列を用いた"対連想問題・その擬逆問
4123
鈴木昇一
情報研究
題"の一般解
パターン系列(動画像、会話音声)の、dynamical
鈴木昇一
情報研究
4124
systemによる連想理論と、連想器SPATEMTRON
一般抽象実ヒルベルト空間でのニューラルネットの
11591
鈴木昇一
情報研究
on-line学習
杉村廣蔵『経済倫理の構造』(1938)再評価の視点 :
11675
小坂勝昭
国際学部紀要
杉村「経済哲学」の今日的意義
文教大学の授
15494 総合科学としての地理学の授業
宮岡, 邦任
3525 成瀬正一の道程 2 : 松方コレクションとのかかわり
関口安義
文学部紀要
33
2005
2
7
1998.3
2
11
2000.2
2
15
2011.2
2
15
1993.12
2
19(1)
2005
2
30
2004
2
30
2004
2
35
2006
2
20(1)
2009
2
10
19(1)
1999.11
2005
2
2
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
9406 「企業の社会的責任」の実態調査に基づく分析(その
那須幸雄
10379 任訥撰『作詞十法疏證』」[訳注一]
舟部淑子
古代語の時間副詞「時(とき)に」の考察 : 古代中国語
山崎貞子
10495
「時」と比較して
9409 加賀象嵌職人の近代 : 日記に見る政治意識
坪田典子
10489 中国進出企業の環境マネジメント(1)
小坂勝昭
トフタムイシ汗とキプチャク汗国の解体 : 汗国史への
13922
加藤一郎
エチュード(4)
16380 堀河百首題「埋火」をめぐって
内藤, 愛子
経営情報システムの水準について : データ・べース・
坪井, 順一
16420
システムを中心にして
インドネシアにおけるイスラーム法の適用 : 「条件付
9968
中村緋紗子
き離婚」と「結婚・離婚相談所」
14089 近世河川統制下での河岸の集荷力
加藤光子
16209 デジタルビデオを用いたCAIリスニング教材の開発
熊井, 信弘
大学生とその父母の父親観・母親観・子ども観 :
登張真稲 本田
3137
時雄 保坂亨
2001&#12316;2006年度収集データの分析
小松原恵子小
14134 自作pHメーターの音声出力の試み
野肇齋藤明朗
15917 田村栄一郎教授年譜・研究業績
小規模・零細企業に勝機あり : CRDデータに基づく
9972
渡辺孝
最近の中小企業経営分析
山口,誠八ッ橋,
13914 個人ホームページ開設とコミュニケーションの調査
武明
16413 日本のバランスシート(2)
後藤, 弘
9973 マーケティングの新定義(2004年)について
那須幸雄
10487 朝鮮人の「民族教育」から朝鮮族の「少数民族教育」
権寧俊
舞踊における『興』の美学的研究 : 李梅芳流の湖南
李七女
10490
僧舞を中心に
嫌われた日本 : 戦時ジャーナリズムの検証 : 雑誌
11739
高島秀之
『FORTUNE』日本特集号の分析 第二部
15906 臺 利夫先生のご退職に寄せて
丹治, 哲雄
16222 カントにおける自由の概念
村野, 宣男
16370 湘南キャンパス開設15周年記念号発刊に寄せて
増田, 廣實
16400 スケフィントン・ラトウィッジとフィップスの「北極航海日
笠井, 勝子
流布本『実方集』の原型本文をめぐって : 書陵部蔵
16842
増淵, 勝一
『実方朝臣集』丙本の性格
NHK改革 : デジタル時代の公共放送論 (PART II)
11745 NHK カイカク デジタル ジダイ ノ コウキョウ ホウソウ
高島秀之
ロン PART 2
アメリカ・フードサービスコンセプトの我が国導入に関
15823
横川, 潤
するマーケティング的考察
15854 今、何故、成果主義か
三木, 佳光
斎藤, 貴美子 .
16302 栄養士業務用ソフトの実状について
井上, 節子
野菜類の脂質成分に関する研究(第7報) : キュウリの
16811
北村, 光雄
脂質について
17073 目次
11244 狂言の《語リ》考 : 狂言〈鷺〉・〈狸腹鼓〉の新作語リか
田口和夫
16207 球状食品の熱伝導
長尾, 慶子
16215 「図書館の自由」に関する検討 : 情報法学の観点か
中村, 克明
16230 図書館の活用法 : 学習の基礎
菅原, 春雄
大久保, 洋子 .
16232 女子学生における食品摂取・消費エネルギーの関係 渋谷, 梢 . 長
尾, 慶子 . 山
本, 文乃
16358 ディジタル技術の発達と「出版」のこれから
飯野, 守
16416 情報学の構築に関する一試論(2) : 情報学の課題と
田中, 祐次
16422 情報学の構築に関する一試論
田中, 祐次
情報の量子論と平均類似度を保持するあるいは単調
16439
鈴木, 昇一
的に変換する作用素
情報学の構築に関する一試論(3) : 情報学における
16459
田中, 祐次
心理学の役割
野菜類の脂質成分に関する研究(第11報) : 白菜の
北村, 光雄
16860
脂質について
16191 ルイス・キャロルを探る(1)
笠井, 勝子
16205 後撰和歌集注釈 : 巻二 春中(1)
実川, 恵子
16208 Jane Austenの自然描写とカントリーハウス
野村, ヒサ
16217 「ピアノ・レッスン」と「チャタレイ夫人の恋人」
大八木, 敦彦
16228 父親の子育てにおける親の影響に関する研究
石川, 洋子
16361 女子学生の生活態度・意識の推移(第3報)
野村, 晶子
大久保, 洋子 .
16402 家庭における料理技術に関する研究(その1)
長尾, 慶子
16405 結果を表す意味項の関係節化
武田, 和恵
人間関係論(その1) : 親子関係について 1 : 家庭内
16412
山田, 順子
暴力児の親子関係に関する考察
国際学部紀要
文学部紀要
17(1)
16(2)
2006
2002
2
2
国際学部紀要
15(2)
2005
2
国際学部紀要
国際学部紀要
16(2)
15(2)
2005
2005
2
2
教育学部紀要
26
1993
2
研究紀要
44
2000.12
2
情報研究
2
1981
2
国際学部紀要
16(1)
2005
2
教育学部紀要
研究紀要
28
38
1994.12
1994.12
2
2
人間科学研究
29
2007
2
教育学部紀要
30
1996.12
2
人間科学研究
17
1995.12
2
国際学部紀要
16(2)
2005
2
情報研究
19
1998
2
情報研究
国際学部紀要
国際学部紀要
2
16(1)
15(2)
1981
2005
2005
2
2
2
国際学部紀要
15(2)
2005
2
情報研究
33
2005.7
2
人間科学研究
研究紀要
研究紀要
研究紀要
19
39
44
45
1997.12
1995.12
2000.12
2002.1
2
2
2
2
研究紀要
20
1976.12
2
情報研究
38
2008.1
2
国際学部紀要
11(1)
2000.7
2
国際学部紀要
13(1)
2002.7
2
研究紀要
41
1997.12
2
研究紀要
15
1971.12
2
文学部紀要
文学部紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
13(1)
14(2)
38
38
39
1999.1
2000
1994.12
1994.12
1995.12
2
2
2
2
2
研究紀要
39
1995.12
2
研究紀要
情報研究
情報研究
43
2
1
1999.12
1981
1980
2
2
2
情報研究
3
1982
2
情報研究
6
1985
2
研究紀要
19
1975.12
2
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
29
38
38
39
39
43
1985.12
1994.12
1994.12
1995.12
1995.12
1999.12
2
2
2
2
2
2
研究紀要
45
2002.1
2
研究紀要
46
2003.1
2
情報研究
1
1980
2
パターン情報処理における構造化パターン,最良近
鈴木, 昇一
似構造化パターンと簡約構造モデル
都市情報システム(UIS)について(第一部)
原野, 秀永
Bamford, Julian
The How and the How Long of English Language
Teaching in Japan : A Teacher's Perspective
シュンペーター経済動学モデルによるイノベーション
富田, 輝博
野菜類の脂質に関する研究(第4報) : タマネギ脂質
北村, 光雄
のアセトン不溶部について
スタインベックの文学(III) : 『チャーリーとの旅』と『アメ
柿沼, 美代子
リカとアメリカ人』を中心として
加納幹雄柳英
樹阿部貴之沖
津宏泰染谷顕
平面上の3角格子と離散構造問題
正濱田理恵松
浦亮関山健一
原田大輔佐々
木哲也藤田宏
社会変動中の個人と国家 : 中国・疑問視される健康
賈, 強
の国家管理
会計学と情報
高橋, 芳蔵
政治家の比較文化論(1)
斎藤, 吉史
マルチメディア時代への家庭向け情報インフラストラ
八ッ橋, 武明
クチャーの考察
プライバシーと「間」 : 「間のコミュニケーション理論」
友安, 弘
に向けて
創刊の辞
伊津野, 重満
女子青年の食品嗜好類型の研究 : 性格との関連に
田村, モトヱ
及ぶ 第三報
平滑な固体表面の洗浄 : 硬質表面の洗浄性
斎藤, 由紀子
堀河百首題「千鳥」をめぐって
内藤, 愛子
参考文献利用の研究について : 社会教育レポートを
菅原, 春雄
例にして
島原公民館松平文庫蔵『九代集抄』 : 翻刻・校注(2)
増淵, 勝一
御触書寛保集成編年索引(下)
小林, 年春
書写力測定尺度に関する研究(その1)
岡本, 奎六
西鶴作品の章構成 : 永代蔵・胸算用・織留
浮橋, 康彦
『死の床に横たわる時』再考
花本, 金吾
新古今の歌語
新古今の歌語
陸運元会社による継立機構の整備
増田, 廣實
作文力評価尺度試案
岡本, 奎六
柿沼, 美代子 .
フォークナーの『征服されざる者』について
花本, 金吾
チベット大蔵経開版の経緯について
矢崎, 正見
A NEW SPECIES CAPRELLA (CAPRELLA)
Arimoto,
LILIATA (AMPHIPODA, CAPRELLIDEA) FROM
Ishitaro
UCHIURA BAY, FUKUI PREFECTURE, JAPAN
第二次大戦に関する歴史的修正主義の現況 2 : ホ
加藤一郎
ロコースト論争(ダッハウ収容所のケース)
雑誌『教育技術』の創刊と展開
小熊, 伸一
ソフトウェア開発・生産従事者と生産の工業化
岩本, 純
アンセルムス『哲学的断片』におけるdebere non
山崎, 裕子
facereの意味
PersuasionのヒロインAnne Elliotについて : 心の交流
野村, ヒサ
報告1「私たちが見た民族浄化の証拠」 : ボスニア・
オマルシュカ強制収容所体験者の証言 : 2006年度
生田, 祐子
湘南総合研究所主催公開シンポジウム「人間の安全
保障と私たちの見た世界」
言語作品としての詩の構造
伊藤, 康圓
『論語集解』中の何晏注と王弼の『論語釈疑』に見る
謡口, 明
思想の特質
茅ヶ崎市の観光開発と町づくりについての調査報告
那須, 幸雄
(研究報告)
Diversity of Asian America : The Past to The
Kumagai,
Present (学生卒業論文)
Takeo
宮沢賢治文学における地学的想像力 (8) : 応用編・
鈴木健司
「岩頸」意識について -〈現実〉と〈心象〉Forrest Gump、Tobacco Road、Sanctuary、The Color
福島一人
Purpleに見られる重否定の形態と意味
オバマ政権とソーシャルメディア : 新しい政治コミュニ
前嶋和弘
ケーションが動かす政策運営
教育相談の"技"(一) : 援助的コミュニケーションとし
会沢信彦
ての教育相談・生徒指導
1960
16414
1960
16446
1960
16499
1960
16611
1960
16750
1960
16780
1960
13978
1960
15862
1960
1960
16415
16425
1960
16562
1960
16612
1960
16615
1960
16679
1960
1960
16814
17055
1960
16200
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
1960
16932
17028
16699
16724
16769
17026
16197
16677
1960
16742
1960
16792
1960
16910
1960
14171
1960
1960
16290
16516
1960
16638
1960
17010
1960
17900
1960
16995
1960
17331
1960
17925
1960
17361
2211
12171
2211
14960
2211
13119
2211
14893
2211
13242 消費生活研究の展開 : 高野岩三郎・森本厚吉
2211
3362 オランダにおけるイスラム問題
福田はぎの
太田和敬
情報研究
2
1981
2
情報研究
4
1983
2
情報研究
10
1989
2
情報研究
17
1996
2
研究紀要
12
1968.12
2
研究紀要
13
1969.12
2
情報研究
25
2000
2
国際学部紀要
13(2)
2003.2
2
情報研究
情報研究
2
1
1981
1980
2
2
情報研究
15
1994
2
情報研究
17
1996
2
国際学部紀要
研究紀要 : 家
政・自然・人文
研究紀要
研究紀要
1
1991
2
4
1960.12
2
15
37
1971.12
1993.12
2
2
研究紀要
30
1986.12
2
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
25
36
8
11
13
36
30
6
1981.12
1992.12
1964.11
1967.12
1969.12
1992.12
1986.12
1962.12
2
2
2
2
2
2
2
2
研究紀要
12
1968.12
2
研究紀要
15
1971.12
2
研究紀要
23
1979.12
2
教育学部紀要
32
1998.12
2
研究紀要
情報研究
41
12
1997.12
1991
2
2
国際学部紀要
3
1993
2
研究紀要
33
1989.12
2
湘南フォーラム
11
2007.3
2
研究紀要
33
1989.12
2
文学部紀要
9(2)
1996.3
2
湘南フォーラム
9
2005.3
2
湘南フォーラム
3
1998.1
2
文学部紀要
23(2)
2010
1
日本実用英語
学会論叢
16
2010
1
言語と文化
22
2010
1
千葉教育
577
2008
1
日本の経済思
想四百年
人間科学研究
1990
1
27
2005
1
2211
障害児教育制度改革による反排除政策 : インクルー
12955
ジョンの具体的方策と問題点
2211
15559
2211
8398
2211
4119
2211
13940
2211
8937
2211
15320
2211
3352
2211
8745
2211
8726
2211
9251
2211
9344
2211
9431
2211
13930
2211
8713
2211
9252
2211
15317
2211
11271
2211
11619
2211
13195
2211
12670
2211
11356
2211
11752
2211
8743
2211
15549
2211
15553
2211
2211
3672
8912
2211
11267
2211
15300
2211
13554
2211
2211
9064
13584
2211
15555
2211
2211
9240
9403
2211
11597
2211
2211
3519
8731
2211
8749
2211
11249
2211
15297
池田賢市
座学からフィールドへ : 国際学部基礎ゼミナールの
若林, 一平
取り組みから
大学生が経験したいじめの質的分析(2) : 小学校4~ 会沢信彦 平
宮正志
6年時の経験
EFL Learning Ability Self-Assessments of Japanese
BrownR. A.
EFL Students
平均顔を用いた顔画像の2値化、並びに、目・鼻・口
鈴木,昇一
の抽出と、その計算機シミュレーション
道の駅「大和(そよかぜ館)」の利用者に関する実態調 三木佳光 宮原
辰夫
査
East Asian Community : Facing up to History
Kadokura,
(Reconciliation)
Toshio
Introduction of Three Language Development
オガワ,T. ル
Programs for New Immigrants in the USA
ビー
アルザスにおける言語の現状とその地域性
三木一彦
稲越孝雄 池田
教員養成と情報基礎教育について(3) : 教員養成課 進一 今田晃
程における情報処理教育の目標設定の研究
一 衛藤淳
鈴木賢男
「環境思想としてのLOHAS」の社会学的考察
小坂勝昭
宮澤賢治文学における地学的想像力(5) : 応用編・
鈴木健司
修羅意識と中生代白亜紀
清水豊子・紫琴(ニ) : 「女権」と愛
江種満子
田中,淳吉井,博
長期確率評価情報が防災意識に及ぼす効果
明
聖観音菩薩立像 : 大幡山蓮華院宝生寺に建立する
鈴木武右衛門
までの研究
憲法解釈の法源としての人権条約 : コモン・ロー諸
齊藤功高
国における現状
International Tourism and Today's Travel Business
Tagawa, Hiromi
(Tourism)
環境としての画面の現象学 : 黒澤明《羅生門》と小津
越智洋
安二郎《秋日和》
「元少年」殺人犯の再犯と実名報道 : 女子高生コンク 谷原圭亮 小嶋
リート詰め殺害事件の準主犯格少年をめぐるマス・メ 聡 中島寛
ディアの報道(前編)
水野剛也
埼玉県東部地方の方言分布と世代差(2) : 文法事象
亀田裕見
一九一〇年代の日朝文学の交点 : 〈白樺〉・〈青鞜〉
江種満子
と羅蕙錫 (ナ・ヘソク)
尾沼忠良
荻生徂徠『弁名』「元亨利貞」の章の英訳
拝仙マイケル
地理教育者の肖像 : 牧口常三郎と三澤勝衛の生徒
竹村一男
達へのインタビュー資料を中心に
学校教育における博物館の活用 : 国立民族学博物 今田晃一 手
館の「触れる」展示資料を中心として
嶋將博 青木
関わることで学ぶ : ひと・もの・こと・場
三澤, 一実
「国際共通語としての英語」教育実践授業 : 通訳入
生田, 祐子
門からゼミ海外活動まで
大学生の否定的感情・気分と攻撃行動との関係
神田信彦
発達心理臨床におけるタッチの意義
今野義孝
レオナルド・ダ・ヴィンチの自然観察と芸術 : 「水」の
佐倉香
モチーフに見る独自性について
メディア移行と地域コミュニケーションの岐路
八ッ橋, 武明
国際学の回帰点/「感情の記憶」を辿って : ヒロシマ、
奥田孝晴
グランド・ゼロ、オキナワ、ロッカショムラ…(研究論文)
子どものメディア文化の回廊
角田巖
表紙
理論と教育実践のバランスのとれた英語教師の育成
秋山, 朝康
を目指して
サドベリ・バレイ校の教育について
太田和敬
戦争責任の認識 : 撫順の奇蹟
坪田典子
Developing Aural Comprehension Skills through
BrownR. A.
Repeated Listening
戦時中の敬語 : 家庭雑誌『光の家』のグラビアから
遠藤織枝
葉上胚珠, 葉上花粉嚢をもつイチョウを得る試み
相馬早苗
Spectrocyclic Voltammetry and Potential-Step
大橋ゆか子 石
Chronoamperospectrometry of Redox Reactions of
川和紀 金子
the TCNQ Adducts with a Cobalt Schiff-Base
正夫
Complex in Dmf-Acetonitrile Solution
[TCNQ=7,7,8,8-Tetracyanoquinodimethane]
中村恭一 生
国際ボランティア活動 : 3年間の実績評価と展望
田祐子 山田
政策評価のためのモデル分析
富田, 輝博
フランスにおけ
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
文教大学の授
業
2010
1
31
2010.1
1
教育学部紀要
42
2008
1
情報研究
30
2004
1
情報研究
22
1999
1
国際学部紀要
19(2)
2009
1
SHONAN
JOURNAL
1
2010.3
1
言語と文化
20
2008
1
教育学部紀要
37
2003
1
教育学部紀要
38
2004
1
国際学部紀要
19(1)
2008
1
文学部紀要
22(2)
2009
1
文学部紀要
17(2)
2003
1
情報研究
21
1999
1
教育学部紀要
39
2005
1
国際学部紀要
19(1)
2008
1
SHONAN
JOURNAL
1
2010.3
1
国際学部紀要
14(1)
2003
1
情報研究
33
2005
1
文学部紀要
交錯する文化と
文学
24(1)
2010
1
2009
1
文学部紀要
14(1)
2000
1
研究紀要
52
2009
1
教育学部紀要
37
2003
1
文教大学の授
文教大学の授
業
人間科学研究
教育学部紀要
21
2005.1
1
24
2007.12
1
25
33
2003
1999
1
1
文学部紀要
13(2)
1999
1
IT News Letter
5(2)
2009
1
湘南フォーラム
12
2008
1
人間科学研究
教育学部紀要
文教大学の授
業
人間科学研究
国際学部紀要
21
44
1999
2010
1
1
26
2008.12
1
1998
2006
1
1
20
17(1)
情報研究
34
2006
1
文学部紀要
教育学部紀要
20(1)
37
2006
2003
1
1
教育学部紀要
36
2002
1
国際学部紀要
15(1)
2004
1
IT News Letter
5(1)
2009
1
2211
2211
15550 子どもための授業を学生とともにつくる
8879 昭和十年頃の関宿河岸
In Vitro Culture of the Female Gametophyte on the
8904
Leaf : Trial to Get the Offspring
ベンチャー企業の成長戦略としてのM&Aリスク要因
8932
に関する研究 : 成功と失敗の事例
10372 Negative Subjects in Transitive Expletive
Economic Integration and Infrastructure in Asia :
15319 Presentation and Discussion at the 2010 Global
Development Network Conference in Prague
(Development)
15525 臨床心理学を伝える
教員養成と情報基礎教育について(2) : 文教大学教
11494
育学部学生の現状分析と,情報基礎教育充実への提
15528 子どもの心に添いながら
3544 オンライン版ハウサ語電子辞書
3621 符山堂蔵板広韻重刊をめぐって
トランスレーショナルリサーチ・コーディネーター業務
3665
の経過と各職種における専門性および問題点の明
8729 日本的科学観に関する考察
9018 大学生と親世代におけるライフ・イメージの研究
2211
9226 特別養護ホームにおける高齢者の心理特性の研究
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
9246 ペアデータの分析の試み(1) : 母と娘の場合
15293 現状の特許制度ではサービスイノベーションを促進
第二次大戦に関する歴史的修正主義の現況 (5) :
8878
再考 プレサックの「犯罪の痕跡」
ホテルとその立地 : マジョルカ島の4つのホテルの
14084
ケーススタディ
青年海外協力隊の活動を促進する要因に関する検
3135
討 : ソーシャルワーク部門派遣者を対象にして
教員養成と情報基礎教育について : 文教大学教育
11495 学部における情報基礎教育の現状および初等中等
教育へ向けての情報基礎教育の充実について
高齢者・低体力者対象運動プログラム開発 実施報
3366
告(1) : 状態不安に焦点をあてて
3624 寛永十一年仙洞能をめぐって : <関寺小町>事件
8916 福岡河岸における歴史地理学的考察
9402 観光業と職務満足 : 旅行会社の場合
東ティモールにおけるボランティア活動と持続性ある
10493
開発への一考察
より公平な安定マッチングの探求 : 解析的な情報技
15296
術の臨床研修医制度への応用
15522 フィールドワークの体験
9432 荻生徂徠『弁名』「中庸和衷」の章の英訳
2211
2211
2211
2211
9975
10382
15527
15529
2211
11261
2211
15497
2211
16081
2211
2211
2211
9429
10430
11665
2211
9401
2211
15280
2211
15307
2211
2211
2211
2211
2211
8922
15866
16967
15302
11264
2211
15282
2211
15309
観光資源としての阿波踊りの成立過程とその要因
藤岡蔵六論 (中)
驚異のアポリア : 驚くことの難しさを伝えることの難し
個人空間から地球環境までを考える
マーケティングの視座に立ったフードサービス・コン
セプトの分類枠組
児童学研究法 : ふるまいを通して考える授業
家族関係単純図式投影法の基礎的研究 II : 家族図
式の妥当性
カリブ海とロビンソン・クルーソー物語 (4)
藤岡蔵六論 (上)
環境対策と市民イニシアティブ
中国資源外交の展開とその問題点 : 対露・対米関係
と「台湾海峡危機」の新構図
デジタル時代の公共放送論 Part1 : 通信・放送の在
り方に関する懇談会報告に寄せて
社会システムにおけるリスクマネジメント考 : ソフトウェ
ア製品及びシステム製品におけるリスクマネジメント
まなざしと自然体験 : メルロ=ポンティからの実践
Cyberecology in "The Age of Access"
漢字とその訓の変遷についての一考察 : 「豈」を例と
情報デザイン分野における教育コンテンツ
『韓非子』における儒家思想の受容
デジタル時代の公共放送論 Part3 : NHKの再生に
期待する
デジタルアーカイブ利活用の高度化に向けて : 文化
遺産デジタルアーカイブのネットワーク化を実現する
ための実証実験から
栗加, 均
加藤光子
文教大学の授
教育学部紀要
30
35
2010.1
2001
1
1
相馬早苗
教育学部紀要
34
2000
1
小林謙二
国際学部紀要
19(2)
2009
1
Kishida、Naoko
文学部紀要
16(2)
2002
1
Hayashi, Kaoru
SHONAN
JOURNAL
1
2010.3
1
伊藤, 研一
稲越孝雄 衛藤
敦
石川, 洋子
中村博一
渡邉大
文教大学の授
14
2001.9
1
教育学部紀要
36
文教大学の授
人間科学研究
文学部紀要
17
26
19(1)
大木桃代 他
人間科学研究
大橋ゆか子
橋本泰子
橋本泰子 森井
利夫 矢
花芙美子
本田時彦 大熊
保彦
幡鎌, 博
人間科学研究
20
1998
1
IT News Letter
4(2)
2008
1
加藤一郎
教育学部紀要
35
2001
1
田辺英蔵
国際学部紀要
6
1996
1
星野晴彦
人間科学研究
29
2007
1
稲越孝雄 衛藤
教育学部紀要
敦
35
2001
1
2002
1
2003.2
2004
2005
1
1
1
25
2003
1
教育学部紀要
人間科学研究
37
22
2003
2000
1
1
人間科学研究
21
1999
1
宮田浩ニ 包國
人間科学研究
友幸 小林正
田口和夫
文学部紀要
加藤光子
教育学部紀要
山口一美
国際学部紀要
27
2005
1
18(1)
33
17(1)
2004
1999
2006
1
1
1
林薫 生田祐子 国際学部紀要
15(2)
2005
1
5(1)
2009
1
根本, 俊男
IT News Letter
亀田, 裕見
尾沼忠良
拝仙マイケル
小林勝法
関口安義
中村, 博一
川崎, 衿子
文教大学の授
20
文学部紀要
17(2)
2003
1
国際学部紀要
文学部紀要
文教大学の授
文教大学の授
16(1)
16(2)
16
18
2005
2002
2002.11
2003.9
1
1
1
1
横川潤
国際学部紀要
14(2)
2004
1
佐藤, 啓子
文教大学の授
4
1996.9
1
草田, 寿子
人間科学研究
16
1994.12
1
磯山甚一
関口安義
山田, 修嗣
文学部紀要
文学部紀要
国際学部紀要
17(2)
16(1)
15(2)
2003
2002
2005.1
1
1
1
奥田孝晴
国際学部紀要
17(1)
2006
1
高島, 秀之
IT News Letter
2(3)
2006
1
夏目, 武
IT News Letter
1(1)
2005
1
角田巖
若林, 一平
國金, 海二
川合, 康央
謡口明
人間科学研究
国際学部紀要
研究紀要
文学部紀要
24
13(2)
32
5(3)
14(1)
2002
2003.2
1988.12
2009
2000
1
1
1
1
1
高島, 秀之
IT News Letter
2(3)
2006
1
高島, 秀之
IT News Letter
2(1)
2006
1
2004.10
1
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
2211
16220
9396
15286
15907
16049
16214
9400
15310
2211
16390
2211
2211
2211
16091
16206
16303
2211
16740
2211
16741
2211
3332
2211
10491
2211
16089
2211
2211
16295
16404
2211
15872
2211
15844
2211
2211
16786
15819
2211
15847
2211
16409
2211
15841
2211
16510
2211
16659 閉ざされた世界 : Hyperionのイメジャリー研究
出口, 泰生
2211
2211
2211
2211
16760
16793
16844
17210
稲越, 孝雄
村野, 宣男
秋葉, 敏夫
山口, 雄輔
2211
16675
2211
2211
2211
2211
2211
16698
16808
16857
16999
16216
2211
16293 戦前期の『主婦の友』における母の役割と子供観
2211
2211
2211
16507 Messengers in Shakespeare's Plays
16528 「なら」と「から」はどう違うか
16589 ソフトウェア産業の変貌 : この5年間の変化
2211
16674 アメリカン・リアリズムと The Little Foxes
2211
2211
2211
16694 英吉利 Naturism の系譜
16704 ワレカラの腹部
古来風躰抄の成立過程について : 初撰本・再撰本
16752
のあはひ
16768 大鏡の歴史性 : 道長の栄花の由来とその実体
2211
16888 THE ROLE OF MgO FOR USE IN ANTACID
2211
2211
2211
2211
2211
2211
16891
16901
17314
17268
17283
17312
2211
2211
堀河百首題「鷹狩」をめぐって
内藤, 愛子
J.-J.ルソーにおけるネイチャーライティング(環境文
荒井宏祐
半順序集合の上界グラフ
惠羅, 博
臺 利夫教授年譜・研究業績
金子光晴2 水の発見 : 彫刻家眞板雅文の例と共に
田辺, 武光
ベストセラー : 図書館における選書との関係
菅原, 春雄
「企業の社会的責任」の実態調査に基づく分析(その
那須幸雄
科学としての経済理論とプラグマティズム
栗林, 訓
『顕昭古今集注』注釈学の形成(上) : 教長注釈披閲
紙, 宏行
と仁和寺文化圏
顔とコミュニケーション : II.発達と顔
臺, 利夫
本歌取の表現構造
紙, 宏行
「古今真名序」(堯恵加注) : 解題と翻刻
紙, 宏行
小説叙述の諸問題 : ウエン・ブースの『小説のレトリッ
高田, 衛
ク』を中心に
『雨月物語』・女人愛執の主題 : 『浅茅が宿』覚書
花本, 金吾
山本卓 藤井
『地獄の季節』の一考察 : 「地獄の夜」における語り
手の身体感覚と空間把握について
仁奈
「国際学的教育原理」研究序説 : グローバリゼーショ
奥田孝晴
ン下の社会科教育への視座
結合振動子系によって表現された特徴統合と結合錯
浅川, 伸一
誤の神経回路網モデル
ルイス・キャロルの世界(4) : 聖職,演劇,子どもの写真
笠井, 勝子
トマス・ヴィア・ベインの父(1803-1848)
笠井, 勝子
小林, 勝法 . 野
基礎ゼミナールの目的と実際
村, 美穂子 . 横
川, 潤
エクセレント・カンパニーの"革新志向メンタル状況''
三木, 佳光
の一考察
日本刺繍の歴史的考察
奥平, 志づ江
顔とコミュニケーション : V. 顔の美しさ
臺, 利夫
向き合わない二人 : 小津安二郎の「アクション軸を横
越智, 洋
切るカッティング」について
大塚, 明子 . 石
『顕昭古今集注』注釈学の形成(下) : 注釈の方法
川, 洋子
グローバリゼーションとディアスポラ : なかま・つなが 戸田, 三三冬 .
山脇, 千賀子
り・(ホーム)をめぐる対話
コンピュータ・コミュニケーションによるネットワーク形
川上, 善郎
成に関する研究 : オンラインコミュニティの可能性
被説得性の測定(2) : 対人関係と関連して
ウィリアム・ジェイムズの真理論 : 真理の功利性につ
短編集『不安の物語』の主題と初期のコンラッド
『源氏物語』係結小考 : 第二十八巻「野分」巻
今日における地域研究の意義 : 主としてアメリカ研究
について
文体素としての分離前置詞
ウィリアム・ジェイムズの実在論
政治とそのメカニズム : コンラッドの『密偵』について
洋式生活を教えた人々 : 近江八幡・家政塾について
心の「闇」と自己認識 : 『マクベス』論
A Minor Study of J.C. Oates's Wonderland
祐子内親王家小弁小論
台灣的&#38313;南話與客家話的共同語彙
日治時代台語漢字用法
The Black Confederate : Strange Pawn of the
The Honorary Consul
湘南地区における高校キャンパスの景観シミュレー
17525 ションモデルの制作 : VRMLの概要とキャンパス景観
の作品公開 (研究報告)
研究紀要
国際学部紀要
IT News Letter
人間科学研究
文学部紀要
研究紀要
国際学部紀要
IT News Letter
39
17(2)
3(2)
19
25(1)
38
17(2)
2(1)
1995.12
2007
2007
1997.12
2011.9
1994.12
2007
2006
1
1
1
1
1
1
1
1
研究紀要
45
2002.1
1
人間科学研究
研究紀要
研究紀要
15
38
42
1993.12
1994.12
1998.12
1
1
1
研究紀要
10
1966.12
1
研究紀要
12
1968.12
1
言語と文化
20
2008
1
国際学部紀要
15(2)
2005
1
人間科学研究
15
1993.12
1
研究紀要
研究紀要
41
46
1997.12
2003.1
1
1
国際学部紀要
12(2)
2002.2
1
国際学部紀要
12(1)
2001.7
1
研究紀要
人間科学研究
13
18
1969.12
1996.12
1
1
国際学部紀要
12(1)
2001.7
1
研究紀要
46
2003.12
1
国際学部紀要
11(2)
2001.2
1
情報研究
11
1990
1
3
1959.12
1
13
15
20
11(2)
1969.12
1971.12
1976.12
1998.1
1
1
1
1
研究紀要 : 家
政・自然・人文
研究紀要
研究紀要
研究紀要
文学部紀要
出口, 泰生
研究紀要
6
1962.12
1
志賀, 謙
村野, 宣男
秋葉, 敏夫
川崎, 衿子
秋葉, 敏夫
大塚, 明子 石
川, 洋子
Ichikawa,
村山, 康雄
吉井, 博明
江本, 澄子
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
8
16
19
34
39
1964.11
1972.12
1975.12
1990.12
1995.12
1
1
1
1
1
研究紀要
40
1996.12
1
情報研究
情報研究
情報研究
9
11
17
1988
1990
1996
1
1
1
研究紀要
6
1962.12
1
出口, 泰生
有元, 石太郎
研究紀要
研究紀要
8
8
1964.11
1964.11
1
1
松野, 陽一
研究紀要
10
1966.12
1
増淵, 勝一
Izumikawa,
Tsutomu
杉田, 豊子
山之内, 恵子
樋口, 靖
樋口, 靖
Graham, Jim
Logan, Richard
研究紀要
14
1970.12
1
研究紀要
21
1977.12
1
研究紀要
研究紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
23
23
9(2)
11(1)
10(2)
9(2)
1979.12
1979.12
1996.3
1997.1
1997.3
1996.3
1
1
1
1
1
1
広内, 哲夫
湘南フォーラム
7
2003.3
1
2211
2211
17898 複合領域としての"イメージ・デザイン学"
「茅ヶ崎北部丘陵地域の文化拠点シミュレーション」
17524
湘南総合研究所公募研究
高田, 哲雄
湘南フォーラム
11
2007.3
高田, 哲雄
湘南フォーラム
7
2003.3
1
1
15207
Fly UP