...

Base入門1

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

Base入門1
1
Base
Base
Base
Base
Base
Base
Base
Base
Base
Base
Base
Base
Base
Base
データベースについて ................................................................................................................................. 3
データベースを新規作成する方法。 ........................................................................................................... 4
既存のデータベースファイルを開く方法。 ................................................................................................ 8
テーブルを作成する方法。 ........................................................................................................................ 11
テーブルにデータを入力する方法。 ......................................................................................................... 23
テーブルを定義する効果について。 ......................................................................................................... 31
データベースファイルをダウンロードする。 ........................................................................................... 35
クエリーを作成する方法。 ........................................................................................................................ 37
クエリーを実行、編集する方法。 ............................................................................................................. 49
クエリーを複製する方法。 ........................................................................................................................ 54
クエリーでデータを抽出する方法。 ......................................................................................................... 61
レポートを作成する方法。 ........................................................................................................................ 66
レポートのデザインを編集する方法。 ...................................................................................................... 78
フォームを作成する方法。 ........................................................................................................................ 85
2
http://officehp.com/category/4580735-1.html
Base データベースについて
OpenOffice.org や StarSuite には、 Base というデータベースアプリケーションが含まれて
います。この二つは同じものです。
Base は Microsoft Office の Access に相当します。Access と同じように、テーブル、クエリ
ー、フォーム、レポート、マクロなどの機能が使えます。
また Base は Access、MySQL、PostgreSQL など、他のデータベースに接続することもできま
す。
Base を使うメリットは、何といってもオープンソースソフトウェアであることです。無償で利用
でき、開発はインターネット上で続けられているので、更新することが可能です。
Base は Java で書かれたデータベースである HSQLDB を標準で利用するため、JRE をインス
トールしている必要があります。JRE(Java Runtime Environment)とは、Java の実行環境のこ
とです。
あなたのパソコンに JRE がインストール済みか確認する方法は簡単です。
Windows の場合は、コントロールパネルを開き、「Java」のアイコンが表示されていれば、既に
インストールされています。
もしインストールされていない場合は、JRE を入手してインストールしてください。
3
JRE の入手先
http://java.com/ja/
Base データベースを新規作成する方法。
Base は標準で HSQLDB(Java 製データベース)を利用するようになっています。HSQLDB はイ
ンストール済みなので、すぐにデータベースを作成することができます。
Base は OpenOffice.org と StarSuite の両方に含まれていますが、どちらも同じです。したが
って、これから行なう手順は、どれで行なってもかまいません。
【1】まずは Base を起動します。
・OpenOffice.org の場合
・StarSuite の場合
【2】データベースウィザードの画面が表示されたら、「新規データベースの作成」を選択し、「次
へ」ボタンをクリックします。
4
データベースウィザードでは、既存のデータベースファイルを開いたり、他のデータベースに接続
することもできます。
【3】データベースを保存した後の処理は、そのままの設定で「次へ」ボタンをクリックします。
5
*ここでデータベースを登録しています。
【4】わかりやすい場所に保存してください。ファイル名に「test」と入力し、「保存」ボタンをク
リックします。
【5】Base の画面が開きました。データベース名は「test」です。
6
この画面でテーブル、クエリー、フォーム、レポートの作成や編集が行なえます。
ここでいったん Base を終了してみましょう。
【6】Base の「閉じる」ボタンをクリックします。
7
【7】保存した場所に「test.odb」というファイルが作成されていることを確認してください。
新規に作成したファイルの拡張子は「.odb」になっています。Base では、1 つのデータベースに
関連する情報が、1 つのファイルにまとまっています。Base はこのような odb ファイルをたく
さん作ることができます。
【ワンポイント】
odb ファイル は登録名とファイルの場所で管理(データベースを登録)されているので、コピーや
移動した場合は、設定を変更する必要があります。
メニューから「ツール → オプション」でダイアログボックスを表示し、「OpenOffice.org Base
または StarSuite」から「データベース」を選択すると、データベースの管理が行なえます。
実は Base はデータベース自体の機能は持っていなくて、標準で HSQLDB をデータベースとし
て使います。Base はデータベースのフロントエンド(クライアントまたは窓口)としての役割なの
で、「データベースを登録」という表現が合っているのです。
HSQLDB 以外にも Access や MySQL など、様々なデータベースのフロントエンドとして使え
ます。
Base 既存のデータベースファイルを開く方法。
Base の odb ファイル は、ダブルクリックで簡単に開くことができます。
しかしパソコンに OpenOffice.org と StarSuite の両方がインストールされている場合は、ど
ちらかの Base が優先されて開きます。私のパソコンでは StarSuite が優先されます。
そこで確実に OpenOffice.org の Base で開きたい場合について説明します。
【1】OpenOffice.org の Base を起動します。
8
【2】データベースウィザードの画面が表示されたら、「既存のデータベースファイルを開きます。」
を選択し、データベースファイルを選択して、「完了」ボタンをクリックします。
*「最近使用されたもの」に無い場合は、「開く」から直接ファイルを指定します。
【3】OpenOffice.org の Base でファイルが開きました。
9
同様の手順で StarSuite の Base でも開くことができます。
10
【ワンポイント】
結 局 Base は 同 じ も の な の で 、 ど ち ら で 開 い て も 同 じ で す 。 し か し OpenOffice.org と
StarSuite でアプリケーションの「更新」状態が違うこともあるので、覚えておくと役立ちます。
(バグの修正など)
Base テーブルを作成する方法。
今回は Base にテーブルを作成します。テーブルはデータを保存する表のようなものです。
Base などのデータベースアプリケーションでは、まず初めにテーブルを作成し、どのような種類
のデータを扱うのか設定する必要があります。
この辺が Excel や Calc などの表計算ソフトとは異なる点です。表計算ソフトなら設定無しに、
すぐにデータを入力できますよね。
表計算ソフトを使い慣れた人には、不便に感じると思いますが、データ型をきちんと設定すること
で、データを効率的に保存できたり、適切な値が入力されているかチェックすることができるので
す。
使っていくうちに、データベースのメリットが、どんどんわかるようになるので大丈夫です。
以下の手順は OpenOffice.org と StarSuite のどちらの Base で行なってもかまいません。
【1】Base を起動して、前回作成した「test.odb」を開きます。
*ダブルクリックでも開けます。
【2】データベースファイルウィンドウが開きました。
11
*この画面が起点になり、各種操作を行なっていきます。
【3】「テーブル」アイコンをクリックします。
12
【4】タスクの「デザイン表示でテーブルを作成」をクリックします。
13
【5】テーブルデザイン画面が表示されました。
【6】フィールド名に半角で「PREF_CD」と入力します。
14
*フィールドは表計算ソフトの列をイメージしてください。
【7】フィールドの種類は「 整数[INTEGER] 」を選択します。
15
【8】1 行目は以下のようになります。
【9】2 行目は、フィールド名に半角で「PREF_NAME」と入力します
16
*フィールドの種類は「 テキスト[VARCHAR] 」のままにします。
【10】PREF_NAME の行を選択し、長さに半角で「10」と入力します。
17
*「長さ」とは、入力できる最大文字数のことです。
【11】PREF_CD の行をマウスで右クリックし、「プライマリキー」を選択します。
【12】プライマリキーが設定されました。
18
*プライマリキー(主キー)とは、レコードを特定するもので、重複しない値です。通常は数値の連
番を使うことが多いです。
【13】ここまでの作業を「保存」します。
19
【14】テーブル名に「T01Prefecture」と入力し、「OK」ボタンをクリックします。
【15】テーブルが保存されました。保存されるとタイトル名が変わります。
【16】テーブルデザイン画面を閉じます。
20
【17】データベースファイルウィンドウに、作成したテーブルのアイコンが表示されています。
21
【18】データベースファイルウィンドウを閉じます。
【19】変更を保存するメッセージが表示される場合は、「保存」ボタンをクリックしてください。
テーブル作成は、大体今回のような手順になります。あとはフィールドの数が増えるだけです。
【解説】
(1)フィールドは表計算ソフトの列にあたります。「1 列」ごとにフィールドを「1 行」設定してい
くような感じです。実際にデータを入力する画面では、表計算ソフトと同じように列になるのです
ぐにわかります。
22
(2)フィールドの種類とはデータ型のことです。保存するデータに合わせて設定します。
(3)整数[INTEGER] の範囲は -2147483648 ~ 2147483647 の整数です。範囲を超えた数値
を入力すると循環します。実際に入力してみるとわかります。
2147483647 の次は -2147483648 になる
-2147483648 の次は 2147483647 になる
OpenOffice.org BASIC の変数とは、範囲が異なるので注意してください。
Integer 型 -32768~32767 の整数
(4)テキスト[VARCHAR] は可変長の文字列です。初期値では 50 に設定されていますが、それよ
り短い場合は容量が自動的に小さくなるので、そのままでもかまいません。長さを設定すると入力
する文字数を制限することができます。
(5)プライマリキーについても、実際にデータを入力するとわかりますので、安心してください。
プライマリキーを設定したフィールドには、同じ値を入力できなくなります。
Base テーブルにデータを入力する方法。
今回は Base で作成したテーブルに、データを入力してみましょう。
テーブルの設定(定義という)が済んでしまえば、あとは表計算ソフトで入力する時と変わりません。
前回のテーブルデザイン画面と、今回の入力画面を比較して、どのように対応しているか考えなが
ら行なってください。
OpenOffice.org と StarSuite のどちらの Base でも OK です。
【1】Base を起動して、「test.odb」を開き、テーブルを表示します。
23
【2】「T01Prefecture」を選択して、「データベースオブジェクトのオープン」をクリックします。
24
テーブルを右クリックして、「開く」を選択しても開けます。
【3】データを入力する画面が開きました。
25
【4】「データの編集」ボタンが、押された状態であることを確認します。
*押されていないと入力できません。
【5】PREF_CD のフィールド(列)に、半角で「1」と入力します。
【6】PREF_NAME には「北海道」と入力します。
26
データは自動的に保存されますが、タイミングは次のレコードに移動した時です。
フィールドやレコードの移動には「Tab キー」、「Enter キー」、「矢印キー」が使えます。
【7】同様の手順で、いくつかレコードを入力してください。
*入力は数レコードでかまいません。あとで全都道府県のデータを入力したファイルをダウンロー
ドできるようにします。
27
【8】画面下には、レコード数が表示されていて、移動ボタンもあります。
次はレコードを削除する場合です。
【9】削除したいレコードを選択し、「Delete キー」を押します。
【10】メッセージが表示されるので、「はい」をクリックすると、レコードが削除されます。
28
【11】データ入力画面を閉じると、データベースファイルウィンドウに戻ります。
29
【ワンポイント】
データベースファイルウィンドウから、テーブルの編集、削除が行なえます。テーブルの設定を変
更する時や、不要なテーブルを削除する時に使います。
・テーブルを編集する場合
・テーブルを削除する場合
30
*このテーブルはまだ使うので、削除しないように注意してください。
Base テーブルを定義する効果について。
Base でテーブルを作成する時は、フィールド名とフィールドの種類を定義(設定)しました。
Excel や Calc などの表計算ソフトと比べると、データベースは一見面倒くさそうですが、メリッ
トがたくさんあります。
テーブルを定義することで、あらかじめどんなデータを格納するのかわかっているため、効率的に
保存できます。また入力したデータが適切な値かチェックしてくれます。データベースがエラーを
表示して教えてくれるので、入力ミスが防げます。
【1】プライマリキーを設定したフィールドに、重複した値を入力すると、エラーになります。
31
1 は既に北海道で使われているためです。
【2】整数[INTEGER] を設定したフィールドに、文字を入力しようとすると、自動的に「0」にな
ります。
32
【3】テキストの長さを「10」に設定したフィールドに、11 文字以上入力しようとすると、エラ
ーを表示します。
半角で 11 文字以上入力してもエラーになります。
33
ということは、全角半角の区別はなく、文字数でチェックしています。
【ワンポイント】
テキスト[VARCHAR] を設定したフィールドに、数字の「1」を入力することはできます。これは
数値ではなく、文字としての 1 と判断できるからです。
34
OpenOffice.org と StarSuite のどちらの Base を使って確認しても OK です。
Base データベースファイルをダウンロードする。
学習用に Base のデータベースファイルを用意したので、ダウンロードしてください。
前回までに作成した「test.odb」とまったく同じテーブル定義ですが、データは 47 都道府県す
べて入力済みです。レコード数が多いほうが学習する時に便利なので、ダウンロードした方を使っ
てください。
【1】 test.zip をダウンロードします。
*ファイルは圧縮されていますので、解凍してください。
【2】ファイルを解凍すると「test.odb」があるので、前回まで使っていたファイルと差し替えて
ください。
*保存場所とファイル名が同じ場合は、データベースは登録されています。
【3】Base を起動して、「test.odb」を開き、テーブルを表示します。
35
【4】「T01Prefecture」を開くと、47 都道府県が表示されます。
36
データを確認したら、テーブルは閉じてください。
確認は OpenOffice.org と StarSuite のどちらの Base でもかまいません。
Base クエリーを作成する方法。
Base では、簡単なフォームやレポートなら、テーブルから直接作成することができます。
しかしどんなに簡単なものでも、いったんテーブルからクエリーを作り、そのクエリーを基にして
フォームやレポートを作成したほうが便利です。
クエリーを利用すると、テーブルから必要なフィールドだけを表示したり、レコードを並べ替える
ことができます。クエリーには他にもたくさん機能があります。
テーブルはデータを蓄積する役割だけにして、クエリーを通してデータを扱うのがコツです。クエ
リーがわかれば、きっとデータベースがわかりますよ。
【1】Base を起動して、「test.odb」を開き、クエリーを表示します。
37
【2】「デザイン表示でクエリーを作成」をクリックします。
38
【3】クエリーのデザイン画面が表示されました。
【4】追加のダイアログボックスで、「T01Prefecture」を選択し、「追加」ボタンをクリックしま
す。
【5】クエリーのデザイン画面に、「T01Prefecture」が追加されました。
39
*テーブル(表)が複数ある場合は、複数追加できます。
【6】追加のダイアログボックスは閉じてください。
【7】「PREF_CD」をダブルクリックします。
40
【8】画面下のフィールドに「PREF_CD」が選択されました。
41
【9】同様に「PREF_NAME」を選択します。
42
*必要なフィールドだけを選択できます。
【10】PREF_CD の「並べ替え」で、「昇順」を選択します。
43
・昇順
・降順
小 → 大
大 → 小
【11】「クエリーの実行」ボタンをクリックします。
44
【12】デザイン画面の上に、クエリーの実行結果が表示されました。
45
ここまでの作業を保存しましょう。
【13】「保存」ボタンをクリックします。
46
【14】クエリー名に「Q01Prefecture」と入力し、「OK」ボタンをクリックします。
【15】タイトルが変わり、クエリーが保存されました。
47
【16】クエリーのデザイン画面を閉じます。
48
【17】データベースファイルウィンドウに、作成したクエリーが表示されています。
【解説】
テーブルに入っているデータは、順番どおりに並んでいるとは限りません。そのためクエリーで「並
べ替え」の方法を指定する必要があります。
逆に言うと、テーブルにデータを入力する時は、どんな順番でもよいわけです。あとでクエリーで
自由自在に加工できます。
その加工したデータを使って、フォームやレポートを作ると、上手く表示できます。
Base クエリーを実行、編集する方法。
前回 Base で作成したクエリーを、実行してみましょう。
クエリーはテーブルを基に作成しているので、クエリーから追加、更新、削除したデータは、テー
ブルに反映されます。
また一度作成したクエリーは、何度でもデザイン画面で編集することができます。もちろん不要な
クエリーは削除できます。
【1】Base を起動して、「test.odb」を開き、クエリーを表示します。
49
【2】「Q01Prefecture」を選択し、「データベースオブジェクトのオープン」をクリックします。
50
*ダブルクリックでも同じ
【3】クエリーの実行結果が表示されました。
テーブルを表示した時と同じように見えますが、これはクエリーです。タイトルを見るとわかりま
す。
クエリーはテーブルとつながっているとイメージしてください。データの変更はテーブルに反映さ
れます。
【4】確認したらクエリーは閉じてください。
51
【5】クエリーは作成後も、「編集」することができます。
52
【6】クエリーを削除することもできます。
53
*まだ使うので、削除はしないでください。
Base クエリーを複製する方法。
Base では、似たようなクエリーを作成する場合は、クエリーをゼロから作るより、複製(コピー)
したほうが簡単です。
今回学んで欲しい要点をまとめると以下の通りです。
・クエリーはコピーできる
・クエリーは編集することができる
・コピーしたクエリーの基は同じテーブルである
・データをクエリーで加工できる
一つのテーブルから、クエリーを使うことで、様々なデータの見せ方ができる点に注目してくださ
い。
【1】Base を起動して、「test.odb」を開き、クエリーを表示します。
【2】「Q01Prefecture」を右クリックして、「コピー」を選択します。
54
【3】何も無い部分を右クリックして、「貼り付け」を選択します。
55
【4】クエリー名に「Q02PrefectureDesc」と入力し、「OK」ボタンをクリックします。
*Desc は降順の意味
【5】「Q02PrefectureDesc」が作成されました。
56
コピーしただけですから、この段階では Q01Prefecture とまったく同じです。
【6】「Q02PrefectureDesc」を選択し、「編集」をクリックします。
57
【7】クエリーのデザイン画面が表示されました
コピー元の Q01Prefecture と、コピーの Q02PrefectureDesc は、同じ T01Prefecture が基
58
になっています。
【8】「並べ替え」を「降順」にします。
【9】「保存」ボタンをクリックします。
59
【10】「クエリーの実行」ボタンをクリックします。
60
【11】クエリーの実行結果が表示されました。
都道府県が降順に並んでいるので、沖縄県がレコードの先頭にきました。
【12】確認したら、クエリーのデザイン画面を閉じてください。
今回は昇順のクエリーを降順に変えただけですが、クエリーの複製は設定が複雑になるほど有効で
す。
Base クエリーでデータを抽出する方法。
Base ではクエリーを使って、条件に合うレコードだけを抽出して表示することができます。
今回の例では、都道府県から四国の県だけを抽出してみます。
データベースのクエリーを使うことで、複雑なプログラムを書くことなく、簡単な設定だけでデー
タを扱うことができます。
61
【1】Base を起動して、「test.odb」を開き、クエリーを表示します。
【2】「Q01Prefecture」をコピーして、「Q03PrefFilter36-39」を作成します。
62
*クエリーの名前は自由に付けてかまいません。
【3】「Q03PrefFilter36-39」を編集します。クエリーのデザイン画面を表示してください。
63
【4】PREF_CD の「条件」に、半角で「 BETWEEN 36 AND 39 」と入力します。
PREF_CD が 36 以上 39 以下という意味です。その値を含みます。
64
【5】四国の県が抽出されました。
【6】「条件」を変えて、クエリーをいくつか作ってみてください。
< 8 8 より小さい
> 8 8 より大きい
<= 8 8 以下
>= 8 8 以上
どうですか?テーブルはデータを蓄積する役割だけにして、クエリーでデータを加工するというこ
とが、何となく分かってきたのではないでしょうか。
このように一つのテーブルから、複数のクエリーを作成することができます。そしてそのクエリー
から、レポートやフォームを作成することで、いろんな見せ方ができるのです。
【ワンポイント】
クエリーを利用すると、以下のようなことができます。
65
1.テーブルから必要なフィールドだけを表示する
2.条件を指定してレコードを抽出する
3.レコードの並べ替え
4.データを集計する
5.複数のテーブルを関連付ける
4、5 以外は既に試しましたね。
Base レポートを作成する方法。
Base ではウィザードを使って、簡単にレポートが作成できます。
同じテーブル T01Prefecture に保存されているデータを、クエリーを使っていろいろなレポート
にすることができます。
もちろんテーブルから直接レポートを作成できますが、クエリーを使うことをおすすめします。
【1】Base を起動して、「test.odb」を開き、レポートを表示します。
【2】「ウィザードを使用してレポートを作成」をクリックします。
66
【3】レポートウィザードが開始しました。
67
【4】「テーブルまたはクエリー」で、「Q01Prefecture」を選択します。
【5】「>>」ボタンをクリックします。
【6】全てのフィールドが右側へ選択されたら、「次へ」ボタンをクリックします。
68
ここでレポートに表示するフィールドを選択することができます。テーブルやクエリーにあるフィ
ールドは、必ずしも全て表示する必要はありません。
【7】ラベル付けフィールドは、そのまま「次へ」ボタンをクリックします。
*レポートに表示するラベルです。後で編集できます。
69
【8】グループ化は、そのまま「次へ」ボタンをクリックします。
*グループ化は集計する時に使います。
【9】方向は「縦」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。
*レイアウトは好きなものを選んでください。
70
【10】レポートのタイトルに「R01PrefectureASC」と入力し、「自動レポート」を選択したら、
「完了」ボタンをクリックします。
*ASC は昇順という意味です。
*自動レポートとはデータが変更された場合、レポートに反映される設定です。スタティックなレ
ポートは、常にレポート作成時点のデータになります。通常は自動レポートにしてください。
【11】レポートが表示されました。
71
*レポートのレイアウトは後で編集できます。
【12】「印刷プレビュー」ボタンをクリックします。
72
【13】印刷プレビュー画面が表示されました。プリンタでどのように印刷されるか確認すること
ができます。
73
【14】「印刷プレビューを閉じる」ボタンをクリックします。
74
【15】レポートも閉じてください。
【16】データベースファイルウィンドウに、作成したレポートが表示されています。
75
【17】同様の手順で、レポート「R02PrefectureDesc」、「R03PrefFilter36-39」を作成してく
ださい。
76
・R02PrefectureDesc
・R03PrefFilter36-39
77
同じテーブル T01Prefecture なのに、クエリー次第でいろいろ表現できるのは面白いですね。
【ワンポイント】
レコードの並べ替えはクエリーで行なっているので、レポートの作成時に設定する必要はありませ
ん。
レコードを並べ替えたいときは、クエリー側を変更するだけで済むので、レポートに手を加える必
要がなくなります。
Base レポートのデザインを編集する方法。
Base のウィザードを使って作成したレポートは、レイアウトが右に寄りすぎているので、編集し
てみましょう。
やはり最終的な微調整は、人間が手動で行なうのが一番です。
【1】Base を起動して、「test.odb」を開き、レポートを表示します。
78
【2】レポート「R01PrefectureASC」を選択し、「編集」をクリックします。
79
【3】レポートの編集画面が表示されました。
表の列を調整します。
【4】以下の図のように、 PREF_CD 部分の罫線をマウスでクリックしたまま、
【5】左に移動します。
80
【6】同様に PREF_NAME も移動してください。
【7】最終的に以下の図のようにします。
81
【8】「保存」ボタンをクリックします。
82
【9】レポートのデザイン画面を閉じてください。
【10】「R01PrefectureASC」を選択し、「データベースオブジェクトのオープン」をクリックし
ます。
83
【11】レポートが表示されました。
84
表示が左に寄りましたね。少し見やすくなったと思います。
【12】同様の手順で、レポート「R02PrefectureDesc」、「R03PrefFilter36-39」も編集してみ
てください。
レポートのデザイン画面では、他にもいろいろ変更できます。要領は Word や Writer のような
ワープロソフトと同じです。
ラベルを変更したり、フォント、サイズ、罫線、色などを、自由に変更することができます。いろ
いろ試してください。
【ワンポイント】
1つのテーブルから複数のクエリーが作成できたように、1つのクエリーからは複数のレポートが
作成できます。用途に合わせて、レイアウトやデザインを変えたレポートにすると便利です。(上
司に報告用と自分用で変えたりとか)
Base フォームを作成する方法。
Base では、フォームもレポートとほとんど同じ手順で作成できます。
データはテーブルから直接入力することもできますが、クエリーとフォームを使えば、いろんな入
力の仕方ができるので便利です。
通常、直接テーブルを扱うのは開発者だけで、ユーザーにはフォームを使ってもらいます。そのほ
うが管理しやすく、安全にデータを扱えるからです。
【1】Base を起動して、「test.odb」を開き、フォームを表示します。
85
【2】「ウィザードを使用してフォームを作成」をクリックします。
86
【3】フォームウィザードが開始しました。
【4】「テーブルまたはクエリー」で、「Q01Prefecture」を選択します。
87
【5】「>>」ボタンをクリックします。
【6】全てのフィールドが右側へ選択されたら、「次へ」ボタンをクリックします。
88
【7】サブフォームの設定では、そのまま「次へ」ボタンをクリックします。
*サブフォームは、伝票と明細の関係のような、フォームの中にフォームを組み込みたいときに使
います。
【8】メインフォームの整列でデータ表を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。
89
*都道府県はフィールドが 2 つしかないので、表がわかりやすいです。しかし顧客マスターのよう
に、フィールド数が多い場合は、1 レコードごとに表示する単票のような形式が便利です。
【9】データエントリの設定では、そのまま「次へ」ボタンをクリックします。
*データをどのように扱えるか設定できます。
90
【10】好きなスタイルを選択して、「次へ」ボタンをクリックします。
【11】フォーム名に「F01PrefectureASC」と入力し、「完了」ボタンをクリックします。
*ASC は昇順という意味です。
【12】フォームが表示されました。
91
*フォームのレイアウトは後で編集できます。
【13】確認したら、フォームを閉じてください。
92
【14】データベースファイルウィンドウに、作成したフォームが表示されています。
93
【15】同様の手順で、フォーム「F02PrefectureDesc」、「F03PrefFilter36-39」を作成してくだ
さい。
・F02PrefectureDesc
94
・F03PrefFilter36-39
95
F03PrefFilter36-39 は四国しか表示しません。「99 ハワイ」のようにデータを新規入力すること
はできますが、フォームを再度開いたときには表示されなくなります。
あまり意味はないようですが、特定のレコードだけを表示して、データを入力する例だと考えてく
ださい。
【解説】
フォームはデータを入力するためのものです。今回の例では、どのフォームを使っても、最終的に
クエリーを通じて、テーブル T01Prefecture に保存されます。
いろんな形式のフォームを作ることで、入力パターンを変えることができます。
例えば
・新人にはデータの入力のみ可能にする
・最新の 10 件だけ表示した状態で入力する
ということが簡単にできます。部署や使う人によって、フォームを変えると便利です。
またボタンを配置して、クリックした時に、プログラムで処理を行なうような場合もフォームを使
います。
96
Fly UP