Comments
Description
Transcript
(平成26年)日野2中 2学期中間テスト対策問題
2014年(平成26年)2学期中間テスト対策問題 P1 日野二中 理科 問題コードNo.1422214 中学2年 学朋舎レッツ 図のように炭酸水素ナトリウムを試験管に入れ、 ガスバーナーで熱した。 ⑴ 石灰水の様子はどうなりましたか? ( ) ⑵ ⑴から何が発生したことがわかりますか? ( ) ⑶ 試験管Aの口の方を図のように下げておくのはなぜですか? ( ) ⑷ ⑶の口元の物質が何かを調べる試験紙は何ですか?( ) ⑸ この実験では、炭酸水素ナトリウム(重曹)が分解しましたが、その時できる固体は何ですか? ( ) ⑹ ⑸の固体は水に溶けますか?溶けませんか? ( ) ⑺ 炭酸水素ナトリウム(重曹)は身近なところではなんに使われていますか? ( ) ⑻ ①次に炭素の粉末と酸化銅の粉末の混合物を 試験管に入れ同じように加熱した。 気体が発生し石灰水が変化した。どのように 変化して何という物質ができましたか? 変化( ) 物質( ) ② この実験の化学反応式を書きなさい。 ( ) ③ 酸化銅に起こった化学変化を何と言いますか?( ) ④ ③と同じ化学変化が起こる実験をする場合に、炭素ではなく別の物質を使用した。それは何ですか? ( ) ⑤ 加熱を辞める前にガラス管をビーカーから取り出した。その理由は? ( ) ⑥ また、加熱終了後すぐにゴム管をピンチコックでとめた。その理由は? ( ) 水の電気分解をしました。 ⑴ 発生した機体は何ですか? 陰極( ) 陽極( ) ⑴ 電流を流す前に、水酸化ナトリウム水溶液を加えました。 その理由は何ですか? ( ) ●この問題は学朋舎レッツが定期テストの対策問題として作成したものです。 問題の解答解説をご希望の方は、現在開講中の「無料」対策講座を受講して下さい。 なお、無断複写・複製・転載を禁止します。 http://www.lets-jpn.com 電話 .042-583-5280(代) 2014年(平成26年)2学期中間テスト対策問題 P2 日野二中 理科 問題コードNo.1422214 中学2年 学朋舎レッツ 図のような直並列回路をつくり100Vの電流を流すと、 電熱線Pには2AのRには5Aの電流が流れた。 ⑴ 電熱線Qに流れる電流は何Aですか? ( ) ⑵ 電熱線Qの抵抗は何Ωですか?( ) ⑶ 電熱線Qの両端の電圧は何Vですか?( ) ⑷ 電熱線P電熱線Qの並列回路部分の抵抗は何Ωですか? ( ) ⑸ 電熱線Rの抵抗は何Ωですか? ( ) ⑹ この回路全体の抵抗は何Ωですか? ( ) ⑺ 電熱線Qを外したとき流れる電琉は何Aですか?( ) ⑴ 右の図1で示される電熱線A ・Bの抵抗は それぞれ何Ωですか? A( ) B( ) ⑵ 電熱線A・Bを次のようにつないだ時、全体の 抵抗の大きさを求めなさい。 直列つなぎ( ) 並列つなぎ( ) 図2のような回路をつくって電流を 流した。電圧と電流の関係は図1の ようになった。 ⑴ 電熱線XとYの抵抗を求めなさい。 X( ) Y( ) ⑵ 図2の回路全体の抵抗を求めなさい。 ( ) ⑶ 点Pに0.6Aの電流が流れたとき、点Q を流れる電流の大きさは何Aですか? ( ) ⑷ 点Qを流れる電流が2Aのとき電圧は 何Vですか? ( ) ⑸ 点Pに0.3Aの電流が3分間流れたとき電熱線Pの電力量は何Jですか? ( ) ●この問題は学朋舎レッツが定期テストの対策問題として作成したものです。 問題の解答解説をご希望の方は、現在開講中の「無料」対策講座を受講して下さい。 なお、無断複写・複製・転載を禁止します。 http://www.lets-jpn.com 電話 .042-583-5280(代) 2014年(平成26年)2学期中間テスト対策問題 P3 日野二中 理科 問題コードNo.1422214 中学2年 学朋舎レッツ 右の図は排出器官の簡略図である。 ⑴ 器官A・Bの名前を答えなさい。 A( ) B( ) ⑵ 人が生活するときに必要なたんぱく質を分解するときに 人体に有害な物質も同時につくられます。それは何ですか? ( ) ⑶ ⑵の物質は体内の(①)に運ばれ、そこで人体に無害な(②)に 変えられてAに送られる。①・②に入る適切な言葉を書きなさい。 ①( ) ②( ) ⑷ 器官Aから器官Bへ送られるとき通る管の名前は何と言いますか?( ) 右の図は細胞と血液間での物質のやり取りを示している。 C・Dは不要物で、Bは栄養分です。 ⑴ B・C・Dなどを運ぶ血液の成分は何ですか? ( ) ⑵ 細胞のまわりを満たしている液体を何と言いますか? ( ) ⑶ 物質A赤血球の中の(①)と結びついて運ばれます。 Cは( ② )で細胞から血液中に出されます。 ① ( ) ②( ) 図1は血液の循環、図2は血管の断面である。 ⑴ 心臓から全身を巡り心臓に戻ってくる道筋を何と言いますか? ( ) ⑵ 心臓から肺に行く血液はCO₂を多く含んでいます。このような血液 を何と言いますか?( ) 心臓の何という部分から出ていきますか?( ) ⑶ 食後数時間後、最も栄養分の多い血液が流れる血管(①)、尿素が 最も少ない血管(②)、空腹時に糖分が一番多くなる血管(③)はそ れぞれどこですか? 記号で答えなさい。①( )②( )③( ) ⑷ 図2は血管の断面ですが、どちらが静脈でどちらが動脈ですか、 またそう答えた理由を書きなさい。 P( )Q( ) 理由( ) ●この問題は学朋舎レッツが定期テストの対策問題として作成したものです。 問題の解答解説をご希望の方は、現在開講中の「無料」対策講座を受講して下さい。 なお、無断複写・複製・転載を禁止します。 http://www.lets-jpn.com 電話 .042-583-5280(代) 2014年(平成26年)2学期中間テスト対策問題 P4 日野二中 理科 問題コードNo.1422214 中学2年 学朋舎レッツ 午前9時に観測をしたとき乾球と 湿球の示度は図1のようであった。 湿度は何%ですか? ( ) 空の様子は全体の8割が雲におおわれて いた。この時天気は何ですか? ( ) 風は西北西から吹き風力は3だった。 図2に風向・風力・天気を記号で 書き入れなさい。 東大平洋で貿易風が弱くなると通常西側(日本に近い赤道付近)にある空気と暖水 がペルー沖に移動し1年以上の間広範囲で海水面の温度が上昇する。この現象を何と 言いますか?( )現象 この時日本では例年と違うどのような現象が見られますか?3つ答えなさい。 ( )( )( ) 低気圧の発生にともない低気圧の東側にできる前線を( )前線という。 この前線が通過すると、( )雨が( )降り、( ) 寄りの風が吹き( )が上がる。空欄を埋めなさい。 大気の温度は100mにつき約1℃下がるが、露点以下の時は100mにつき約0.5℃下が る。山頂付近で雨を降らせ山の反対側に吹き下る時は乾燥した空気となり、気温が 上がる。このような現象を何と言いますか?( ) ①と②にあてはまる数字を答えなさい。 ①( )②( ) ●この問題は学朋舎レッツが定期テストの対策問題として作成したものです。 問題の解答解説をご希望の方は、現在開講中の「無料」対策講座を受講して下さい。 なお、無断複写・複製・転載を禁止します。 http://www.lets-jpn.com 電話 .042-583-5280(代)