...

憎まない。 仕返ししない

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

憎まない。 仕返ししない
年にな
久郷ポンナレットさんは、
1964年、東京
オリンピックの年に、カンボジアのプノンペ
ンで生まれた。日本に来てちょうど
る。ポル・ポト政権下の壮絶な体験を語りなが
ら、地球の平和を願って講演活動をしたり、カ
ンボジアの伝統文化を伝える活動をしている。
忘れられない1975年
ポンナレットは、﹁美しく輝く子ども﹂
という
意味だそうだ。その名には、父と母の願いが込
村 上 信 夫
︵アナウンサー︶
ず、土 木 工 事 や 農 作 業 に 駆
後に、四つ葉の意味は、﹁希望﹂﹁信仰﹂﹁愛情﹂
﹁幸福﹂と知る。 年のあいだにそのすべてを、
した。
長男、
長女に恵まれた。
通信販売
地図の専門店
決意の剃髪もした。カンボジアでは、近親者
の葬儀で、剃髪する習慣があるが、女性が剃る
のは珍しい。頭を剃ってくれたのも、加害者の
立場だった年老いた女性だった。指先のぬく
も り が 伝 わ り、﹁こ の 人 た ち も 同 じ 人 間 だ﹂と
初めて実感した。
母親が諭してくれた
﹁憎まない。仕返ししな
い﹂という言葉が蘇った。赦す気持ちが湧いて
きた。赦すということは、水に流すことではな
い。真正面から真実に向き合ってこそ赦せる。
過去には、
たくさんの教訓がある。
1975年4月、ポル・ポト派による強制退
去が始まる直前に撮った家族写真がある。こ
歳。
こに亡くなった兄や姉妹も一緒に写ってい
る。タル兄さんは、フランス留学を夢見る
オーク姉さんは、スポーツ万能、何でも楽しめ
歳。マオ姉さんは、おしとやかな美人の
こ の4 人の 笑 顔 は、もう 見 る こ と が 出 来 な
い。だからこそ、世界中が笑顔で満ち溢れるよ
る
年、難 民 を 助 け る 会 に 呼 ば れ、体 験 を ス
ピ ー チ し た。人 前 で 体 験 を 語 る の は、初 め て
うになることが、
ポンナレットさんの願いだ。
くなった年齢を超えた。
のことだった。これをきっかけに心の奥にし
を本にしたいという願いが実を結んだ。 年、
処女作
﹃色のない空﹄
が刊行される。
け﹂
。
夫は7回、
長男は3回読んでくれた。
家 族 も こ の 本 で、体 験 を 知 る こ と に な る。
﹁隠 し て い た わ け で は な い。言 わ な か っ た だ
必死に生き延びて幸せをつかみ、時間に余
裕ができたと感じたころ、母や姉妹が夢に出
という書き出しだった。辛抱強く、温かく支え
た。﹁な ぜ 自 分 だ け 生 き 残 っ た の か﹂
・・・そ れ
を何度も見た。言葉にできない苦しさを感じ
て き て 訴 え た。母 と 姉 妹 が
﹁助 け て﹂と 叫 ぶ 夢
続けてくれた。彼も、
4 歳で父を亡くし寂しい
には意味があるはずだ。
トに2時間遅れても待ってくれていた﹂
。やさ
けしに行き、軽いやけどをしたそうだ﹂
。﹁デー
ようと決めた。
送った。思い詰めた末、失った家族の葬儀をし
憎しみは、膨大なエネルギーを消耗させる。
憎むのではない方法を探し自問自答の日々を
長い間文通を続けていた久郷正彦さんと結婚
も慰霊の儀式に加わってくれた。
込めた。重労働を強いた元ポル・ポト派の農民
たまたま掘り出された骨を、肉親として火
葬した。犠牲になったすべての人への祈りを
女が手をさすってくれた。
村へ続く門をくぐると、無数の死者が出迎
えているように見えた。涙があふれた。隣の長
7000人が虐殺されたとされる場所だ。
た。首 都 プ ノ ン ペ ン の 北130 キ ロ の 農 村。
踏み入れないと誓った村を
年ぶりに訪れ
年 秋、当 時 歳 の 娘 と 一 緒 に カ ン ボ ジ
アに向かい慰霊の儀式を行った。二度と足を
しくて、いじらしいところにほだされ、 年、
私との肌のバランスを取るため、前日に日焼
子ども時代を送っていた。﹁海水浴に行くとき、
∼ 久郷ポンナレット さん ∼
な っ た。こ の と き
01
何か始めたいと
思っている貴女へ。
数年後、
素敵に
フルートを奏でる姿が
そこにあります。
楽しく個人レッスン
致します♪
常滑屋
月二回 第二・第三金曜日
午後一時∼三時
一回 二、
二五〇円︵三ヶ月分前納制︶
☎〇五六九︵三五︶〇四七〇
おとなの
フルート教室
入会受付中
大人でも上達する!
ところ
と き
会 費
問合せ
俳画教室開講中
フルート奏者として活躍中。
俳画家。
絵画を幼少より日展画家の︵故︶川村行雄氏に師
事。俳画を華道彩生会家元︵故︶村松一平氏に師
事。俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさ
しいタッチで描いている。
個展多数。
■イネ・セイミプロフィール
長いまつげの8歳。
歳。末娘のナエットちゃんは、クリクリした目、
まっていたことがあふれ出した。ミレニアム
赦すということ
﹁愛情﹂
を今の家族に注ぎ、﹁幸福﹂
でいられる。
というタイミングもきっかけになった。体験
手にすることができた。﹁希望﹂を持って来日、
政権崩壊後、タイの難民キャ
﹁難民少女、小学校卒業﹂の新聞記事を見て、
一 人 の 日 本 人 男 性 か ら 手 紙 が 届 い た。﹁僕 は、
﹁信仰﹂を持って亡くなった家族に想いを馳せ、
ンプに逃れ、日本に留学して
隣の座間市に住む 歳の久郷と申します・・・﹂
アにも罹り、瀬戸際で一命を
年、来日した。﹁生
兄二人と
いた姉を頼って、生き延びた
取り留めた。 年、ポル・ポト
り 出 さ れ た。炎 天 下、マ ラ リ
30
憎まない。仕返ししない
きるだけで精いっぱい。
あっという間だった﹂
目的ではない。今回は、その後の生き方を伝え
壮絶極まりない体験は、
このような短い文章
では伝えきれない。いや、それを伝えることが
ぷり受けて育った。父は、国立図書館の館長を
たい。
頃、
映画俳優にスカウトされたほどの2枚目だ。
生き残った兄弟は、
全員日本に在住している。
姉のセタリンさん
︵ ︶は、町田市でカンボジア
料理店を営んでいる。トー兄さん
︵ ︶は本厚木、
彼女は、﹁父のような人と結婚したかった﹂とい
う。母は女学校の先生をしていた。﹁叱られた記
トラ兄さん
︵ ︶は綾瀬にいる。みんな両親の亡
歳と 歳
憶がない。いつも笑顔だった﹂
。だが、その父も
母もこの世の人ではない。
それぞれ
で亡くなった。
四つ葉のクローバーの教え
来日して、姉の家に身を寄せて、ポンナレッ
ト さ ん は、海 老 名 小 学 校4 年3 組 の 児 童 に
立ち退きを命じられた。
途中、
父は連行された。
と勉強した。親友になった、まさみちゃんが大
歳、6 歳 年 下 の 仲 間 た ち
次姉は栄養失調で病死した。
長兄は行方不明に
幸運が訪れるんだヨ﹂
と教えてもらった。
ロ ー バ ー を 探 し、﹁四 つ 葉 を 見 つ け た 人 に は、
切なことを教えてくれた。一緒に四つ葉のク
1975年のポル・ポト派によるクーデター
の数日後、
数百万人のプノンペンの市民全員が
17
136
18
79
していた。
温厚で、
責任感が強い人だった。
若い
められている。 歳までは、両親の愛情をたっ
80
なった。母もどこかに連れ去られ、 人家族の
うち、
6人を失った。
行き着いた農村では、
ろくに食事も与えられ
18
15
0569-89-7127
[email protected]
申込み
お問合せ
13
企画・制作:株式会社 新聞ビル
講師 イネ・セイミ
30
50
好評
発売中
《フルート奏者 指導歴30年》
1レッスン・1時間5,000円(ティータイム付)
48
99
05
55
16
43
■村上信夫プロフィ−ル
NHKエグゼクティブアナウンサー
1953年、京都生まれ。
明治学院大学卒業後、
1977年、
NHK 入局。
富山、山口、
名古屋、
東京、大阪に勤務。
現在は、
『ラジオビタミン』担当。
(ラジオ
第一 8:30 ∼ 11:50)
これまで、
『おはよう日本』
『 ニュース7』
「育児カレンダー」などを担当。
教育や育児に関する問題に関心を持ち
続け、横浜市で父親たちの社会活動グ
ループ『おやじの腕まくり』を結成。
趣味は、将棋。
著書に『元気のでてくることばたち!』
(近
代文芸社)
『おやじの腕まくり』
(JULA出版局)
『いの
ちの対話(共著)』
( 集 英社)
『 いのちと
ユーモア
(共著)』
(集英社)
俳画/イネ・セイミ
30
44
10
88
10
<発行所>あかい新聞店 武豊店/ 知多郡武豊町字金下37番地 ☎<0569>72-0356 常滑店/常滑市市場町4丁目167番地 ☎<0569>35-2861
わが町、
わが店、
この道一筋。
出逢いとコミュニケーション あかい新聞店ホームページ http://www.akai-shinbunten.net
第 258 号
平成22年2月1日
●地形図、空中写真、海図、
いたします
地質図の販売
●特注地図、地図データベースの製作販売
国土交通省国土地理院特定販売店
名古屋市中区東桜二丁目21-11(CBC筋向)
電話
(052)
931-1005(代)FAX
(052)932-1312
http://www.alpspublishing.co.jp/
杉 本 武 之
す。これは今から 年前に行
次 に、
﹁私の良寛さま﹂と
題された講演から引用しま
す﹂
に注目すべきことでありま
のが描けるということは、誠
も燃えれば、あのくらいのも
すから。精神遅滞の山下君で
手 を 動 か し な さ い ﹄。 そ う い
と 聞 い た と こ ろ が、﹃ 盛 ん に
書くには、
どうしたらいいか﹄
が 良 寛 に、
﹃字を早く上手に
にあるのであります。ある人
りますが、これも逸話のなか
書そのものは分からんのであ
私 は 今 も 申 し ま し た よ う に、
意的要素と不随意的要素の組
のようでありますが、実は随
路。骨格筋運動は全く随意的
間に世話をしてくれる錐体外
路、命令された運動を知らん
ります。⋮命令を伝える錐体
意識的であり、不随意的であ
世話をすることで、これは無
ら盛んに手を動かしていた
紙 を 使 う 代 わ り に、 ひ た す
家 で あ っ た の は、 墨 や 筆 や
良 寛 が、 あ れ ほ ど 優 れ た 書
字用具を持っていなかった
寛。 身 近 に ち ゃ ん と し た 習
使って手習いをしていた良
て、 毎 朝 必 ず 千 字、 指 を
無限に広がる大空に向かっ
象しかありませんでした。丸
知らず、ただ入学式で見た印
学賞。昭和
学士院賞。昭和 年、武田医
錐体外路系の研究により日本
年、
医学部長を歴任。昭和 年∼
大の私の研究室へも来て、3
のであります。山下清君は京
れば、あれだけの絵が描ける
清君でも、希望と喜びを与え
す。その証拠には、あの山下
しつかえないと私は思いま
ま全部天才の卵だと思ってさ
全く輝き、彼の態度は優秀な
かって描き出すと、彼の目は
かって写生しようと標本に向
ります。しかし、いよいよ分
何度も繰り返して聞くのであ
普通の話をすると、確かに
彼は精神遅滞で、同じことを
正7年で、私が
歳の年であ
高等学校1年の夏休みで、大
﹁私が初めて相馬御風さん
の﹃大愚良寛﹄を読んだのは、
を言ったということが書いて
書きなさい﹄
。こういうこと
を見ないで、手本の方を見て
による不随意的要素を慣らす
これは練習によって錐体外路
複雑な運動になればなるほ
ど、
練習が必要になりますが、
返していたことは有名な話
や刀を使って素振りを繰り
来 る 日 も 来 る 日 も、 バ ッ ト
ら考えると、若い人はそのま
か ら な ん で す ね。 そ う い え
その無限の可能性﹄︵上・下︶
顔で、鼻の下にチャップリン
章。平成元年6月死去。 歳﹀
和5年に新潟医大教授。昭和
み合わせによって初めて可能
が目に留まりました。平澤興
のようなちょび髭を生やした
眺めていたら、
平澤興﹃人間・
ないと思います。私自身、こ
の本を読む前はほとんど何も
年、 京 大 総 長。 昭 和
です。大将と呼ぶのは、彼と
は﹃大将﹄を連発して聞くの
同じことを聞き、 回くらい
れ で ま た 5 分 く ら い 経 つ と、
食べてこなすところだ﹄
。そ
袋だ﹄﹃何だ?﹄﹃これは物を
は、﹃大将、これは何だ?﹄
﹃胃
し、その対象が頭に入るまで
ます。私は驚きました。しか
いや、むしろそれ以上であり
し も 変 わ ら ん の で あ り ま す。
まに魅せられるに至ったので
全く一目ぼれで、生涯良寛さ
まに出会い、それ以来、私は
⋮その中で、たまたま良寛さ
を む さ ぼ り 読 ん で い ま し た。
信仰、哲学などの初歩のもの
う 方 面 の 書、 す な わ ち 宗 教、
をもちはじめまして、そうい
というものにいろいろと疑問
年の憂鬱といいますか、人生
四高等学校の1年の頃から青
ございます。⋮私は金沢の第
から、ずいぶんと古いことで
うという場合の意志で、この
第一の要素は確かに随意的
のもので、例えば手を動かそ
す。
来ておる複雑なものでありま
実は二つの異なる要素から出
す。
⋮それを詳しく見ますと、
運動と呼んでおるのでありま
思われますから、普通、随意
がままに出来る運動のように
これは一見、みな自分で思う
のは、
人間の筋肉運動ですね。
ます。大変なことと申します
ことを言っておるわけであり
あります。これは実は大変な
ます。それを良寛は、字を早
かなければならないのであり
よう関節や筋肉を慣らしてお
の時自然に、その通りに動く
える錐体路だけではなく、そ
上手に書こうという意志を伝
練習がいるのであります。⋮
自 由 自 在 の も の に な る に は、
すけれど、それがのびのびと
下手な字ならある程度書けま
も 一 種 の 骨 格 筋 運 動 で あ り、
ためであります。字を書くの
﹁良寛筆を使わず﹂といえ
りに使っていたのですから
こ ろ か、 自 分 の 手 を 筆 代 わ
の 場 合 は、 筆 を 選 ば な い ど
と い う 諺 が あ り ま す。 良 寛
で す。
﹁弘法筆を選ばず﹂
の記録です。
しては最高の敬意を払ってい
あります。そんなことで、最
は尊敬しないと、大将とは言
の一人であります﹂
まは私の最も優れた師匠さん
習った点においては、良寛さ
のものを我々の知らぬ間に適
の要素は、運動を行う筋肉そ
ります。今は 歳であります
る時で、彼は、人の偉さを軍
年、勲一等瑞宝
われた新潟県良寛会での講演
という著者名を見て、私はそ
田舎のおっさんという感じの
年から京大教授。教養部長、
の本を手にしました。私が京
人でした。神経解剖学の権威
か。知っている人は、多分い
都大学に入学した時、大学の
だということだが、医学関係
人の位で言う癖があるんだそ
命令は自由に出せます。第二
わんのだそうですから、私は、
は、手を動かせと事もなげに
1939 年
碧南市に生ま
言 っ て お る の で あ り ま す が、 れる。
京都大学文学部卒業。翻訳業
何と驚くべき第六感でありま
を経て、小学校教師になるた
しょう﹂
めに愛知教育大学に入学。
年間、西尾市の小中学校に勤
良 寛 は、 毎 朝、 空 中 に 手
務。定 年 退 職 後、名 古 屋 大 学
を 伸 ば し て﹁ 千 字 文 ﹂ を 書
教育学部の大学院で学ぶ。
い て い ま し た︵ 写 真 参 照 ︶
。 ︿趣味﹀読書と競馬
︿ 杉 本 武 之 プロフィー ル﹀
そうです。
時間半ばかりねばっていきま
も基本的な人生の在り方を
ば、 あ の 野 球 の 王 選 手 が、
総長が平澤興でした。
そし て 、
な研究をした学者だったの
うことを言っております。そ
なのです。
この本の﹁上﹂に、私も参列
の 人 だ し、 私 の 大 学 生 活 は 、
良寛と平澤興
し て、
﹃人の手本を見て字を
して聞いた入学式での総長告
この学者と何の交流も無く終
先 日、 碧 南 市 民 図 書 館 で、
エッセイが並んでいる本棚を
辞 が 載 っ て い た の で す。 あ
わるだろうと思いました。そ
し た。 ね ば っ た と い う の は、
うです。ですから、よほど彼
書く時は、自分の書く字の方
あ、なつかしい。そんな思い
して、予想通り何事も無く
年の歳月が過ぎたのです。
初めに、あの放浪の画家・
山下清が京大の解剖学研究室
初めは 分でいいというので
面会したのでありますが、解
その時、だいぶ彼には好感を
当 に 選 び 出 し て 組 み 合 わ せ、
剖標本の写生に熱心のあま
命令通りの運動が行えるよう
り、ついに3時間半も研究室
﹁そこで良寛の書について、
く上手に書けるようになるに
を訪れた時のエピソードを紹
介します。ある講演会で、平
澤興はこう話しました。
大学院の学生と比べても、少
で﹁上﹂を借りることにしま
した。
ことが書かれていました。い
借りてきて、
読 んでみると、
﹁下﹂には﹁私の良寛さま﹂
この本にはいろいろ興味深い
という文章が掲載されていま
した。良寛と同じ新潟生まれ
く つ か 紹 介 し ま す。 そ の 前
年︵1900︶新潟県味方村
の平澤興が新潟県良寛会で
のことが書いてあるものなら
に生まれる。金沢の第四高等
に、 平 澤 興 の 略 歴。︿ 明 治
何でも読んでみたい私は、勿
学校卒業後、京都帝国大学医
行った講演の記録です。良寛
論、この﹁下﹂も借りること
学部に入学。卒業後、解剖学
完全に冷ました野菜スープを入れて下さ
ポイント ミキサーにかける場合、
い。あふれてヤケドの原因です。弱スイッチから、はじめるコト。
教室助手、助教授。新潟医大
持たれたようでした。大将で
作り方
にいたのであります。
❶鍋に火をつけⒶを溶かし、Ⓑを加えて1∼2分炒めⒹのスープの半分
を加え、煮立たせる。
❷①の野菜がやわらかくなったら火を止め→冷ます。
❸②が完全に冷めたらミキサーにかける。
❹③を鍋に戻し、残りのスープを加え、煮立たせⒸで味を整える。
❺④の沸騰直前にⒺを加え火を止める。
❻あらかじめあたためておいたスープ皿もしくはカップに⑤を注ぐ。
あればパセリやクルトンを浮かす。
﹁誰にでも無限の可能性が
与えられているということか
材料(4人分)
にしました。
17
78
Ⓐ バター又はマーガリン…大さじ1
米…洗って水気をきっておく…30g
Ⓑ にんじん(うす切り)
…150g
玉ねぎ(うす切り)
……70g
Ⓒ 塩…少々 こしょう…少々
コンソメ固形スープのもと…2個
Ⓓ お湯…4カップ(800cc)
あらかじめとかしておく
Ⓔ 生クリーム又は牛乳…50cc
助教授を経て欧米に留学。昭
ケットボール大会・六日
︵土︶
▼全知多ダブルス卓球大会・七日
︵日︶
▼愛知県卓球中学生男子学年別大会・
▼常滑おやこ劇場 低高合同例会
﹃新
作アンディ先生のストリートマジッ
◎常滑市民文化会館
日
︵土︶
▼J Aソフトバレーボール大会・二十
▼ 常 滑 市 小 学 生 バ ド ミ ン ト ン 大 会・
十一日
︵木・祝︶
ク + イ リ ュ ー ジ ョ ン﹄
・六 日
︵土︶午 後
▼常滑ジュニア教室インドアソフト
や バ ス タ オ ル 等︶、水 分 補 給 で き る も
︵金︶
の、タ オ ル 申 込 み 期 限 十 二 日
申込み先 生涯学習課☎代表 ︱
5111 F A X ︱7227 中
央 公 民 館 ☎ ︱6311 F A X
︱3112
▼平成二十一年度自主事業 大人の
ど ろ だ ん ご 作 り 教 室・二 十 三 日
︵火︶
午後一時∼同三時 こどもが大好き
などろだんご作り、大人だって楽しい
▼バドミントン知多南部大会・二十八
会・二十七日
︵土︶
だんご作りの楽しさを味わってみま
で 個 性 豊 か な 自 分 が 生 ま れ る。ど ろ
す。子 ど も の 頃 の、無 邪 気 な こ こ ろ を
宝物として誕生させることができま
じ ゃ ぁ な い。ど ろ だ ん ご を 輝 か せ て、
▼自治労愛知県本部定期大会・二十六
◎常滑市中央公民館
テニス大会・二十一日
︵日︶
十三日
︵土︶
六時∼同七時半
▼ バ ス ケ ッ ト ボ ー ルJ B L
日
︵金︶
午前十時∼午後五時
▼平成二十一年度生涯学習課自主事
毎日できる体操をマスターしましょ
︵
ページへ続く︶
▼平成二十一年度自主事業 初心者
◎青海公民館
課☎
X
思いだし、1 点を集中。土・どろんこ館
▼第六回 日本カジノ創設サミット・
二十七日
︵土︶
午後三時∼同六時
う!楽しいリズムに合わせて、ストレ
日
︵日︶
◎常滑市立図書館
▼常滑市小中学校読書感想画展・十七
▼ 油 絵 M I K K O 作 品 展・二 十 六 日
◎常滑市民俗資料館
︵金︶
∼三月九日
︵火︶
▼第六回企画展
﹁常滑焼の道具 型の
い ろ い ろ﹂
・六 日
︵土︶∼ 三 月 二 十 一 日
◎常滑市体育館
︵日︶
ス を 解 消 し ま し ょ う! 内 容 ス ト
レッチ体操と簡単なエアロビクス
講師 濱田隆儀さん
︵体 操 指 導 員︶
・
講師助手
﹁健 康 を 守 る 会﹂会 員 場 所
市民文化会館リハーサル室 対象
四十歳以上の人 定員 二十名
受講料 無料 持ち物 運動のでき
る 服 装、室 内 用 運 動 靴、敷 物
︵マ ッ ト
日
︵水︶
∼二十五日
︵木︶
︵日︶
▼ 虹 彩 会 油 絵 展・五 日
︵金︶∼ 十 四 日
▼神明書道会展・∼四日
︵木︶
︵月曜日、
月末最後の日は休館︶
業 冬 の 運 動 不 足 解 消 教 室・二 十 一
日、二 十 八 日
︵各 日︶ 午 前 十 時 ∼ 同
十一時半 無理なく自分のペースで、
体 調 を と と の え ま し ょ う! 室 内 で、
しょう 内容 光どろだんご作り
講 師 土・ど ろ ん こ 館 イ ン ス ト ラ ク
タ ー さ ん 会 場 I N A X 土・ど ろ
ん こ 館 対 象 常 滑 市 在 住・在 勤・在
学の人 定員 二十名 ※参加者多
数の場合は抽選となります 受講料
無料 材料費 八百円 持ち物
エプロン、タオル 申込み期限 六日
︵土︶ 申 込 み 先 生 涯 学 習 課 又 は 中
央 公 民 館 ※ ☎ ︱6311 F A
︱3112 問 合 せ 生 涯 学 習
︱5111︵代︶ 内線386
常滑大
▼第五十四回 新入学を祝うよい子
のつどい・十日
︵水︶
午前十時∼正午
35
10
受験シーズン到来。腹もちがよいポタージュを夜食にいかがです
か?我家はこの冬風邪を一度もひいてませんよ。おすすめです。
ところで、平澤興という人
はどんな人だったのか。どん
この指とまれ
子どものころ、友達とど
れくらい高い所から飛び下
お互い目を回して物に
ぶつかったりするので
りれるかを、坂道の勾配を
利用して下の道に﹁飛び下
▼村上睦子杯争奪市民小学生バス
35
空中習字(安田靫彦画)
屋外で広い所でしたい
ものです。
35
83
28
26 32
21
38
③腰を下ろして、両ひじを
子どもは刺激の強いこと
ついて﹁枕木で∼す﹂と
が好きです。これは、一つ
氏 原 朝 信
幼児の上に少し体重をか
の成長のバロメーターにな
乳幼児とあそぼ⑹
ける。
っているようです。
子どもはまた、木登り、
成長にともない遊びの活動も活発になってきます。昨
回せん塔
ジャングルジムなど、高い
日まで﹁こわいよう﹂と言って泣いていた幼児が、﹁や ①幼児の脇の下に両手を差
所がお好きです。でも、高
ってやって﹂と言ってせがむようになってきます。あせ
し
込
み
、
両
手
首
を
に
ぎ
る
い所に登るだけでなく、高
らず、その子なりの成長に合わせた遊び﹁からだあそび﹂
か、両指をからめてはず
いところから飛び下りるの
も大好きです。
をしてやってください。一歩踏み出すためには、相当な れないようにする。
②持ち上げて﹁グル、
グル﹂
積み木の箱くらいの物か
勇気が必要になってきます。
と言いながら、速くした
ら、ピョンと飛び下りては
鳥の巣立ちと同じような
背中の方からおろして腰
り、ゆっくりにしたり、
一人で手をたたいて自分を
ものです。何回も何回も羽
あたりで両腕で抱え込む
また、上げたり、下げた
ほめているのをよく見かけ
ばたきながら、親にうなが
ようにして受けとめる。
りして体を回していく。
ます。それが、次第に階段
②静かに﹁下がりま∼す、
*この遊びは、屋内だと
の一段めやソファの上から
物に足をぶつけたり、
と高くなっていきます。
されながら、または、周り
長澤晶子の SPEED★COOKING!
50
33
2
30
りる遊び﹂をしたものです。
5
にんじんと米のポタージュ
栄養満点!
!
34
35
(167)
の飛ぶ様子を見て勇気をふ
上がりま∼す﹂と言いな
りしぼりながら、飛び立っ
がら上下に屈んだりのび
ていくのです。
たりする。また、
﹁グ∼
ル、グ∼ル﹂と言いなが
肩車から枕木
ら、目が回らない程度に
①肩車をしておろすとき、
ゆっくり回していく。
35
35
30
(56)
45
家
研究
料理
25
平成22年2月1日 (2)
第 258 号
愛知県立大学名誉教授
山田正敏
鬱病をも癒した、
││
田舎の生活環境⑧ ││
出に行く、所管の警察署の裏池に群
小 魚 を 捕 食 す る。 ス ズ メ よ り 大 形 で、
う に 飛 び、 水 面 に 飛 び 込 ん で 素 早 く
と い う。 雌 雄 一 対 に な っ て、 矢 の よ
行く
が、 わ が 家 の 池 に 降 り、 魚 を 啄 ん で
日 々 目 に し て 来 た。 そ の 鷺 の 何 匹 か
東に飛行 し、夕方西に飛来する姿は、
︽
﹁翡翠﹂も飛来する池︾
尾 は 短 く、 く ち ば し は 鋭 く 長 大。 羽
に来たというのである。
と、 管 理 人 が 困 惑 顔 で 話 し
し ば ら く す る と、 こ の 池 に 番 い の
翡 翠 が 訪 れ る と い う。 西 隣 の 椰 子 の
根 は 6 ∼ 7 セ ン チ。 体 の 上 面 は 緑 暗
│
森に生息する翡翠のようである。
﹁空飛ぶ宝石﹂とも言われ、
清流の﹁指
去らないらしい。
大 小 多 量 の 魚 を 捕 り、 簡 単 に は 立 ち
色、 腹 は 茶 が か っ た 橙 色、 背・ 腰 は
翡 翠 は、 素 早 く 魚 を 捕 食 す る が、
どうやら鷺は、長い足で、池に居座り、
路 が あ る。 さ ら に、 こ の 小 さ な 森 を
標 種 ﹂ と さ れ て い る ⋮⋮ と。 要 約 こ
光沢の強いコバルト、足は赤い⋮⋮。
挟 ん だ 西 側 に は、 綺 麗 な 砂 地 の 浅 い
のような説明である。
屋 敷 と 森 と の 間 に は、 細 い 農 道 と
平 行 し て、 細 い が 深 い 水 田 灌 漑 用 水
谷川の清流もある。
す で に 知 っ て い た。 そ の 竹 薮 は 白 鷺
こ の 鷺 の 棲 は、 西 隣 の 部 落 の 竹 薮
で あ る こ と は、 管 理 人 の 案 内 で 私 は
も達に掬ってくるようにたのもうと
こ の 翡 翠 は、 ど う や ら こ の 森 と 谷
ど の 亊 典 に も カ ラ ー 写 真 ど こ ろ か、
川の水辺を棲息地にしている小鳥の
白 黒 の 写 真 も な い。 言 葉 の 説 明 の み。
の白い糞で、惨憺たるものであった。
して、あの管理人の喜びようと、池
生 す る 水 中 植 物。 あ つ か ま し く も、 思っていたのに⋮⋮。それはそれと
私 と 同 様 に、 そ の 素 早 さ ゆ え に、 カ
私が所望して頂戴してきたものであ
雌 雄 仲 好 く 行 動 し、﹁ 翡 翠 ﹂ の 漢
て い る と い う。 目 敏 い 管 理 人 の 娘 や
字 で 一 体 化 し、﹁ カ ワ セ ミ ﹂ と 命 名
じるし︶になる〝清潔
が泳ぎまわっている。水蓮の葉陰に
谷川や農水路で捕ってきた川魚たち
めた緋鯉や真鯉、子ども達が近くの
る。魚も大小さまざま。当初買い求
り、水蓮も増殖し、花を咲かせてい
の 池 も 歳 月 を 経 て、 当 初 の 願 い 通
れも私と警察官
表して⋮⋮。こ
と丁重に謝意を
変ありがとう︶
﹂
カシ・バニャ︵大
で、
﹁トゥリマ
ンドネシア語〟
欲求不満はつのるばかり⋮⋮。
実像は淡く掻き消されるばかり⋮⋮。
像〟は見えず、飛び立つ羽根の動きで、
こ の 二 ∼ 三 年、﹁ カ
ワセミ﹂の飛来の話し
い。 実 物 の 鳥 を 見 な が ら、 そ の〝 実
しかし、私は本当の翡翠という﹁宝
石 ﹂ も、 見 た こ と も 触 っ た こ と も な
宝石の﹁翡翠﹂と同じ漢字である。
させられた。よい勉強
見紛う鳥〟の解説に
えば﹁カワセミ﹂は、書いて字の如く、 文〝
﹁空飛ぶ宝石﹂と
になった。
は聞かないし、尋ねた
こともない。
◆
迷惑そうに妻に語っ
た と い う。 そ う い え
ば、 も う 随 分 以 前 か
ら、 早 朝 に 群 を な し
て、 家 の 前 の 中 空 を
なってきた。
て く れ る〝 思 い も か け な い 窓 口 〟 に
私 達 に、 地 域 の 自 然 界 の 様 子 を 教 え
わが家の〝人工の自然である池〟も、
メラに写し取ることが出来なかった
いつの間にか〝天然の自然〟に馴染み、
さ れ て い る〝 夫 婦 愛 の シ ン ボ ル の よ
のだろうか││ 。
もっと欲しいか
れ る が、 私 は、 素 早 い こ の 鳥 の 姿 を
う な 鳥 〟。 多 様 な 色 彩
ようである。
る。警官も気易く池に入り、五∼六
の管理への意欲には、圧倒される思
森 に 沿 っ た 母 屋 の 裏 庭 の 木 々 に も、
この鳥はよく飛来し、枝に時々とまっ
株ビニールの袋
と、
﹁ バ ニ ャ・
じ っ く り 眺 め た こ と は、 未 だ に 一 度
で 飾 ら れ た〝 華 麗 な
に 入 れ て く れ た。
バ ニ ャ︵ 多 く ︶
、
もない。
素 早 く 飛 び 立 つ、 一 瞬 の そ の 姿 は、
た び た び 目 に し た が、 そ の 飛 び 立 つ
な鳥〟
。そして何より
も、数え切れないほどたむろしてい
との〝変形・ゴ
鳥〟
。 清 流 の 指 標︵ 目
姿は、きらびやかな、
色彩ゆたかな〝淡
も﹃ 広 辞 苑 ﹄ の 説 明
妻 が、 そ っ と 身 振 と 小 声 で 教 え て く
マウ︵欲し︶?
⋮⋮﹂と言葉を
添えて⋮⋮。私
い 幻 の 宝 石 〟 に も 似 て い る。 そ う 言
る。メダカほどの誕生したばかりの
ト ン・ ロ ヨ ン 〟
は、大きく共感・納得
小魚もいる。多分、水蓮や浮草のフ
私 の 場 合 は、 そ の 両 方 で あ ろ う。 時
カ ワ セ ミ の 雄 を﹁ 翡 ﹂、 雌 を﹁ 翠 ﹂
来る││と、管理人が
と も 過 去 の 職 業 病 の 名 残 な の か │ │。
その代わり、この池
に、白鷺が魚を捕りに
﹁ 知 り た い こ と ﹂ を﹁ わ か ら な い ま
ま ﹂ 放 置 で き な い 性 分 な の か、 そ れ
か?││。
いだった。
を、 他 の 魚 に は 目 も く れ ず に 掬 い
水量を調節し、餌をまいている。時
の魚一世〟たちだろう。
わずか十年ほどの歳月ながら、池
の囲いには苔が生し、まるで遺跡文
上げ、私に同意を求める仕種。よほ
けない限り、こだわり続けている。
化財のような宇宙を、この庭に醸し
も、大人たちも││。
ど欲しかったのだろう。さらに途中
池の魚は、近くの水路や小川で子ど
下車して、魚の餌も入手する。私は
出している。
この水蓮や浮草は、バリの家を訪
れるたびに、滯在届けと手数料を提
には村人も覗きに来ている。子ども
日 本 に 帰 り、 早 速 身 近 な 亊 典 類 で
﹁翡翠﹂を調べてみると││。
折﹁ こ だ わ り 過 ぎ ﹂ と 家 人 に な じ ら
センチほどの緋鯉と真鯉五∼六匹
それからというもの、管理人は早
朝から池の辺りに佇んで、池を眺め、 れ る こ と も あ る が、 他 人 に 迷 惑 を か
帰 り 道、 管 理
魚の卵から孵化した〝純正のこの池
人は車を止めて、金魚屋の池で、十
サフサした根に、生み付けられた成
私の思いつきで、庭の一隅に池を も、聞き覚えの
掘 っ て も ら っ て、 は や 十 余 年。 こ 〝 カ タ コ ト・ イ
◆
︽ゴ ト ン・ロ ヨ ン で、出 来
あ が っ た 池 で、〝喜 び も〟〝安
ら ぎ も〟〝き び し い 自 然 の 摂
理〟も知る︾
⑬
バリの村に住む︾
︽伝統的な
﹃バリ島 行ったり来たり﹄
第 258 号
(3) 平成22年2月1日
第 258 号
平成22年2月1日 (4)
連載絵本
﹃ユウちゃんのふしぎな国﹄第三回
⑥
⑧
⑦
㍍ほどの小枝をつけ、小枝の
奥 川 弘 成
岩橋さんの作品には、全国に熱狂的
ちょっとおじゃまします
なファンがいると聞く。
岩 橋 さ んは 全 国 を 旅 して、全 国
伝統工芸士 岩橋眞悟さ ん
出 張 個 展を積 極 的に開く作 家とし
て知 られている。旅は岩 橋さんの仕
事のエネルギーでもあるようだ。旅
先での巡り合いが楽しくて、時間を
見つけて、美 術 館に出 掛 ける。おい
しいものに出あい、食べる。その土地
でしか味わえない美意識・心意気が、
日本中のどこにでもあるという。
﹁岩 橋3 兄 弟は有 名 だよ﹂と言わ
岩 橋さんは結 晶 釉の窯 変 的なも
れ、個 展 会 場へ訪 ねてみた。そこに
のを得 意としている。窯を開けてみ
現われたのは、人の良さそうなおじ
ないと、出来栄えがわからないスリ
さん だった。ちょう ど、 数 年 ぶり
ルを味わい、充実した気分で仕事を
の個 展の最 中であった。﹁思 う よ う
に売れないねぇ﹂と、ボヤいていたが、 しているようだ。淡いピンクの結 晶
陶芸教室Ⅱ﹁たたらの器づくり﹂
・十二日
︵金︶ 午 後 一 時 半 ∼ 同 三 時 半 土 に ふ
れ、無 心 に 作 陶 す る っ て、い い じ ゃ な ぁ
∼い。たたら作りで素敵な器作品つくり
を楽しみましょう 内容 陶芸体験教
室 講師 試作訓練所職員さん 会場
常滑市試作訓練所 対象 常滑市在
住・在 勤・在 学 の 人 定 員 二 十 名 ※
参加者多数の場合は抽選となります
受講料 無料 材料費 千八百円 持
ち物 エプロン、タオル 申込み期限
六日
︵土︶ 申 込 み 先 生 涯 学 習 課 又 は
青 海 公 民 館 ※ ☎ ︱6622 F A
X ︱0115 問 合 せ 生 涯 学 習 課
☎ ︱5111︵代︶ 内線386
▼平成二十一年度 青海公民館 市民
講座 同朋大学
〝い の ち の 村〟出 張 講 義
講 座Ⅰ 講 話 内 容 人 間 が 育 つ と い
う こ と ∼ 幼 児 か ら 高 齢 者 ま で ∼・二 日
︵火︶ 午 後 一 時 半 ∼ 同 三 時 講 師 北
畠知量先生
︵同 朋 大 学 社 会 福 祉 学 科 教
う 内容 小物づくり 講師 小久保
令子さん 会場 鬼崎公民館二階学習
室 対 象 常 滑 市 在 住・在 勤・在 学 の
人 定員 二十名 ※参加者多数の場
合は抽選となります 受講料 千六百
円 材料費 千円 持ち物 洋裁セッ
ト 申 込 み 期 限 六 日︵土︶ 申 込 み
先 生涯学習課又は鬼崎公民館 ※電
話 申 込 み 可 ☎ ︱0660 F A X
︱0116 問 合 せ 生 涯 学 習 課 公 民
館 担 当 ☎ ︱5111︵代︶ 内 線
386・387
43
▼平成二十一年度 自主事業 木の絵
画 教 室・二 十 六 日︵金︶ 午 後 一 時 半 ∼
同四時 1 枚の絵画を細やかなパーツ
に 分 け1 枚1 枚 木 材 を 切 り 抜 き 貼 り 絵
のように組み合わせて作る木の絵画。色
や木目の違いを利用して、奥行きや背景
の強弱を表現します。木の絵画を一緒に
他の2 色を混ぜ、いろいろな模様を付け
て布を染めます 材料費 一枚二百円
円 工 作﹃お め ん で へ ん し ん﹄
・二 日
▼
二十名 参加費 四千四百円︵桶持参
三千七百円︶
◎武豊町民会館 ゆめたろうプラザ
▼科学レクチャー講座﹃行くぞ、宇宙﹄ど
う や っ た ら 宇 宙 へ い け る の? 開 発 中 の
新 型 エ ン ジ ン っ て? 民 間 宇 宙 機 開 発 の
最前線を大公開!・六日
︵土︶ 午 後 二 時
∼同三時半 講師 緒川修治さん 対
象 小学四年生以上
▼ 伝 統 文 化 子 ど も 教 室 発 表 会・十 四 日
︵火︶∼ 二 十 八 日︵日︶ 午 前 九 時 ∼ 午 後
四時半 内容 楽しい変身お面を作り
ます 材料費 一個五十円
▼ファミリー劇場のお知らせ・二十一日
︵日︶2 回 公 演 ① 午 前 十 時 半 ∼ ② 午
後一時半∼ 内容 劇団うりんこによ
る﹃夏 の 夜 の 夢 の サ マ ー ス ク ー ル﹄の 公
︵日︶ 午 後 二 時 開 演
▼ゆめプラモーニングコンサート ♪
楽 し い オ ペ ラ の 雰 囲 気 を﹁平 康 悦 子・永
◎ ギャラリーCera︵常滑市観光プラザ︶
午前十時半開演 プログラム 歌の
翼に
︵メ ン デ ル ス ゾ ー ン︶
・ゆ め︵ト ス
井 秀 司 デ ュ オ リ サ イ タ ル﹂
・十 七 日︵水︶
演 入 場 料 五 百 円︵満2 歳 以 上・全 自
由席︶ チケットは、地域文化センター、
勤労文化会館、東部・岡田公民館、および
ふ れ あ い プ ラ ザ に て、好 評 発 売 中︵電 話
予約はありません︶
◎ギャラリー共栄窯
▼鯉江良二陶展・六日
︵土︶
∼十六日︵火︶
▼
若 手 グ ル ー プ 展・二 十 日
︵土︶
∼三月二日︵火︶
テ ィ︶
・幻 想 即 興 曲
︵シ ョ パ ン︶な ど チ
ケット 五百円︵一ドリンク付︶
▼武豊町民劇団 T AKE TO YO
定 期 公 演﹃カ ザ ー ミ 村 と 青 い 竜﹄
・
二 十 日︵土︶ ① 午 後 一 時 半 開 演 ② 午
後七時開演・二十一日︵日︶ 午後一時半
時半
▼絵画展・二十三日︵火︶∼二十八日︵日︶
開演
▼福永千秋 滝上真由美 二人展・五日
︵金︶∼ 十 五 日
︵月︶ 午 前 九 時 ∼ 午 後 五
▼岡より子陶展・十九日
︵金︶∼三月一日
▼ 大 根 汁 を 作 っ て 食 べ よ う・六 日
︵土︶
午前十時半∼同十一時半
▼ 手 話 ク ラ ブ・六 日
︵土︶ 午 後 一 時 半
∼同二時半
十三日
︵土︶ 午後一時半∼同三時
▼ちびっこクラブ・五日、十九日︵各金︶
午前十時半∼午後一時
▼ バ レ ン タ イ ン チ ョ コ レ ー ト 作 り・
◎おおあし児童館
︵月︶ 午前九時∼午後五時半
◎常滑屋
▼椿の頃に遊ぶ・二日
︵火︶
∼十四日︵日︶
▼白老梅こだわりの梅酒展・十六日︵火︶
∼二十一日︵日︶
▼昭和の器展・二十三日
︵火︶∼二十八日
︵日︶
◎陶芸サロン陶美園
◎くすのき児童館
▼ バ レ ン タ イ ン の チ ョ コ レ ー ト 作 り・
六日
︵土︶ 午後一時半∼同三時半
▼ こ ん な こ と し て 遊 ぼ う・二 十 日
︵土︶
午後一時半∼同三時
◎東大高児童館
▼ 縄 跳 び を し よ う・二 日︵火︶∼ 十 六 日
◎長尾児童館
▼ 卓 球 を し よ う・六 日
︵土︶ 午 後 一 時 半
∼同三時
◎ ギャラリーとこなめ︵常滑陶磁器会館内︶
︵火︶ 午後二時∼同四時十五分
▼ ひ な 祭 り の お 楽 し み 会・二 十 七 日
︵土︶
◎武豊町歴史民俗資料館
▼書道展・十七日︵水︶∼三月三日︵水︶
会︶
・十四日︵日︶まで
▼知多地方教職員書道展
︵知多書道研究
◎武豊町立図書館
キ ャ ン デ ィ ー ド ッ ジ ボ ー ル な ど・十 四 日
など︶、バルーンアート、スタンプラリー、
▼子どもフェスティバル二〇一〇 アニ
メ 上 映︵ド ラ え も ん・ポ ケ モ ン・ハ ム 太 郎
ン・七日︵日︶
▼第十一回ゆめたろうスマイルマラソ
午後一時半 ∼同三時
◎武豊町総合体育館
▼冬の菓子作り︵オヘギなど︶
・七日︵日︶
︵日︶ 午前九時四十五分∼午後三時
▼ 第 二 十 三 回 ビ ー チ ボ ー ル 大 会・二 十 八
日︵日︶
◎半田空の科学館
▼二月の星見会
﹃昼 の 星・太 陽﹄
・十 四 日
︵日︶ 午前十一時∼午後一時 時間内自
由参加 無料 天候不順時は中止
▼二月の星見会
﹃月・火星とカノープスを
伝えがあります。南の空低い所に﹁カノー
ば﹁長生きできて幸せになれる﹂との言い
見よう!﹄
・二十七日︵土︶ 午後七時∼同
八 時 こ の 時 季 だ け の 星 空 の 風 物 詩﹁カ
ノ ー プ ス﹂は 中 国 で は
﹁南 極 老 人 星﹂と
呼 ば れ、こ の 星 を 見 る こ と が で き た な ら
日︵土︶ 午 後 一 時 半 ∼ 同 三 時 半 定 員
三十名 参加費 二百円
▼家庭教育セミナー﹁努力する子どもに
・九 日︵火︶ 午 前 十 時
育 て る た め に﹂
プ ス﹂を 見 る こ と が で き る か な 時 間 内
自由参加 無料 天候不順時は中止
◎半田市青山記念武道館
ん だ ろ う?﹂
・九 日︵火︶ 午 前 十 時 ∼ 正
参加費 千百円
▼シューフィッターから学ぶ
﹁体にやさ
午
しい靴選び﹂
・九日、十六日︵各火︶ 午後
六時半∼同八時 定員 二十四名 参
加費 五百円
▼親子ふれあい教室・十三日︵土︶ 午前
九時半∼正午 ①アクセサリー作り
②料理教室 ③親子で作るかんたん工
作 ④紙飛行機教室
▼ タ ロ ッ ト 占 い 入 門 教 室・二 十 日 ∼ 三
月 六 日︵各 土・計 三 回︶ 午 後 一 時 半 ∼
同三時半 定員 二十名 参加費
二千七百円︵タロットカード代込み︶
▼ 手 作 り 白 み そ︵米 み そ︶作 り 教 室・
二十八日
︵日︶ 午 前 十 時 ∼ 正 午 定 員
平成 年 月 日号のちたろまん
の﹁ ち ょ っ と お じ ゃ ま し ま す ﹂ に
誤 り が ご ざ い ま し た。 謹 ん で お 詫
びさせていただくとともに 左記
のように訂正をさせていただきま
す。 よ ろ し く ご 理 解 の 程、 お 願 い
申し上げます。
︻訂正文︼
日︵水︶
◎碧南 白竹木材︵株︶
▼﹃漆﹄加 藤 敬 三 展・十 九 日︵金︶∼ 二 十 四
∼午後〇時半
▼ 子 育 て 支 援 事 業・二 日︵火︶ 午 前 九 時
∼正午 参加費 無料
▼親業体験!学習会
﹁どうして怒ってる
▼子育てリフレッシュ講座 パステル
アート教室・四日︵木︶ 午前十時∼正午
定員 二十名 参加費 五百円
▼体調を整える教室︵ダイエット編︶
・六
二十七日
︵土︶ 午 前 九 時 ∼ 正 午 定 員
二十名 参加費 三百円
◎武豊町中央公民館
午 前 九 時 ∼ 午 後 二 時 定 員 十名
︵小
学生以上︶ 参加費 三百円
▼ ひ な 菓 子﹁お こ し も の﹂作 り 教 室・
︵水︶
▼ 青 天 窯 展・二 十 四 日︵水︶∼ 三 月 十 日
く・十三日
︵土︶
∼二十一日︵日︶
▼ 手 作 り 急 須 と 穴 窯 作 品 展︵株︶ま る ふ
▼青天窯展・∼十日
︵水︶
︵水︶
▼村田益規展・二十六日
︵金︶∼三月十日
︵水︶
▼ 山 本 一 圭 展・十 三 日︵土︶∼ 二 十 四 日
◎方円館
◎ギャラリーセピカ︵まるふく内︶
▼春よぶとりどり展・∼二十八日︵日︶
◎知多市地域文化センター
材料費 一個三百円
▼ い ろ あ そ び﹃む ら さ き い ろ で そ め よ
二十八日
︵日︶午 前 九 時 ∼ 午 後 四 時 半
内容 おだいりさまとおひなさまを作
り、日本の伝統文化にふれてみましょう
ます 材料費 一個四十円
▼ 季 節 工 作﹃お ひ な さ ま﹄
・二 日︵火︶∼
▼森遊子グループ 女子十七陶房・十二
日︵金︶∼二十八日︵日︶
学びましょう 内容 木の絵画作り
講師 尾崎恵子さん 会場 鬼崎公民
館一階美術工芸室 対象 常滑市在住・
在 勤・在 学 の 人 定 員 二 十 名 ※ 参
加者多数の場合は抽選となります 受
講料 四百円 材料費 五百円 持ち
物 ハ サ ミ、カ ッ タ ー ナ イ フ、ク リ ッ プ
申込み期限 六日
︵土︶ 申 込 み 先
生涯学習課又は鬼崎公民館 ※☎ ︱
︱0116 問 合
︱5111︵代︶
44
▼創作クラブ﹃とばそう げんきくん﹄
・
二 日︵火︶∼ 二 十 八 日︵日︶ 午 前 九 時 ∼
午後四時半 内容 飛ぶ種や花びらに
似たひこうきを作り、飛ぶ様子を楽しみ
0660 F A X
せ 生涯学習課☎
内線386
50
し、
ソシンロウバイは花の中
心 部 まで淡 黄 色となってい
て、無 地︵ 素 心 ︶であること
けられたということである。
から、
ソシンロウバイと名付
に楽しみにしているのはソシ
何れにしても、
ロウバイは、
江戸時代初期に中国から渡
出合いです。
ンロウバイの佳 麗 な 花 との
原
穣
知多の動植物雑記 ︵二五七︶
ながら、現実はまだ寒い。
二 月に入 れば、暦の上で
は三日が節 分 、四日は立 春
香 り もよ く 、半 透 明に近い
中央部から先端にまで蕾を
古墳時代
(百四十八)
o
h
!
来 した もので、高 さ 二 ∼ 四
一般的には、
ロウバイの名
草 地 を 歩いても 、らしき
で呼ばれており、早春の花で、 ㍍の落 葉 低 木 。根 本 か ら一
花は、真冬でも日当りのよい
ところなら、ポツポツ程度な
つけ、今やまっ盛り。
町の考古学
35
う﹄
・二 十 日︵土︶∼ 二 十 八 日︵日︶ 午 前
九時∼午後四時半 内容 むらさきと
吉田ひろし
片岡
光子
青山
文代
竹内すゞ代
谷川と志江
加藤
久子
関
里美
塚本
千鶴
荒川
達雄
山中
博子
竹内ユミ子
佐藤
きぬ
杉江 ちゑ
諏訪
清子
竹内
きぬ
村井
範子
井野
洋子
高谷達之輔
林
京子
藤井
文月
河瀬四四子
浦崎ひとみ
冨田
悦子
谷川
利子
幾世八千代
磯村美耶子
杉山
和美
竹内三千彦
山下
悠児
岩田つま子
中村
洋子
伊奈
五郎
U
淡 黄 色の花 びらを 、や ゝ 下
く、長楕円形の先は次第に
赫容
授︶ 講座Ⅱ 講話内容 健康生活∼体
を動かすことと健康生活の関係やその
実 施 法 に つ い て ∼・二 十 五 日、三 月 四 日
︵各 木︶ 午 前 十 時 ∼ 同 十 一 時 半 講 師
丹羽丈司先生︵同朋大学社会福祉学科
教授︶ 会 場 青 海 公 民 館 視 聴 覚 室 対
象 市内在住、在勤の方︵どなたでも︶
定員 各二十名 受講料 無料 申込
み及び問合せ先 常滑市青海公民館☎
︱6622 F A X ︱0115
生 涯 学 習 課 ☎ ︱5111︵代︶ F A
︱7227
X
◎鬼崎公民館
▼平成二十一年度 文化教室 パッチ
ワ ー ク 教 室・十 日、十 七 日、二 十 四 日、
三月三日
︵各 水・全 四 回︶ 午 前 九 時 半
∼ 正 午 ﹁布 の 組 み 合 わ せ を 楽 し も う﹂
小さな布をつないで素敵な作品を作っ
て み ま し ょ う。お し ゃ べ り し な が ら、
43
向きに咲かせた姿は、
まさに
このよ う なこ
と か ら 、庭 木 と
と がっていく 。葉 そのもの
優雅そのもの。
して植 えられて
は少し薄いがやゝ硬く、触
43
マイペースで作品作りを楽しみましょ
3544
ウタンポポ位のもの。
でも、私が毎年、冬の最中
お り 、切 花 と し
るとザラザラした感じであ
どで、花弁は十枚ほど。花弁
︵赤井
伸衣︶
づかいを聴いてみた ら、作 品のもつ
魅力がより伝わってくると思う。
おしゃべりが苦 手の岩 橋さん。私
とのおしゃべりに、岩 橋さんの居 場
所 を 譲 り 渡 そ う と 営 業・接 客 担 当
の母親が気遣うのだが、どうも岩橋
さんのテンポの悪さ、リズム感のな
さに、母親からのダメ出しが出てし
ま う。お 母 様 も も う 少 し 辛 抱 して
あげると、岩橋さんの心も少しばか
り軽くなるのになぁ。
でも、
この親子
には、
このスタイルがベストなん だ
ろ うなぁ。﹁黙って、作 品 を 見ていて
くれればいい﹂と、岩 橋 さんの背 中
がそう言っているように思えた。
44
が ら 咲いているのはセイヨ
て も 、そ の 価 値
るが、もめばいゝ香りがす
のクリーム色と蝋︵ろう︶
の
釉に桜を連想させる鉢、純白の結晶
釉のお皿、
エメラルド グリーンの結
晶 釉の大皿、
コバルトブルーの結 晶
釉のオブジェ⋮⋮は、どれも宝 石 箱
に入 れた 宝 石のよ うに見 えてしま
う。岩 橋 さんは﹁この結 晶 釉 は 僕の
すべて﹂と、答えてくれた。今まで誰
も 見 たことのない側 面 と 作 品の息
り、骨壷を納める石塔の墓
35
春になって出る葉は、長
さ 十 ∼ 十 五 ㌢ とや ゝ 大 き
は十分。
鈍感。
る、と言われるが私は嗅覚
この辺 りで目
にするのは、
ロウ
バイ とソシンロ
と に も 角 に も 、春 に 先
立って 、早 ければ 年の暮に
その区 別 は 、
咲いた 花をのぞ
ウバイの両者。
き込 めば一目 瞭
よ うな高 雅さは、ぜひ庭に
も花を開き、花は径二㌢ほ
然 。ロ ウ バイ は
と思う花である。
訂正 前号カワラタタケ
はカワラタケの間違いです。
花びらの基部が
淡褐色に色どら
れているのに 対
埋葬地があります。一般に
石が立ち並ぶ景色に変わり
古墳時代は、古墳の名の
墓に似たところがあります。 きました。ここ 年ほどの
間に火葬が推し進められた
とおり、墳墓の成り立ちに
知多半島の海浜にある砂
ことで埋め墓は納骨場とな
の丘には、江戸時代からの
いわれる埋め墓です。それ
ました。
よって弥生時代と区分けし
らは各集落、宗派ごとに場
ています。
弥生時代を代表する墳墓
は、 方 形 周 溝 墓 で す。 お
死者を棺に納め、埋葬し
所を決め、死者を埋葬して
よそ一〇㍍四方の区画の周
りに溝を掘り、土盛りをし
た四角の丘を造っています。
丘の上面は平坦であったよ
うで、ここに穴を掘り死者
を埋葬していたと考えられ
ています。この穴は複数あ
ることから、特定の個人の
墓でなく家族墓であったよ
うです。
また、周りの溝からは、
高坏や壷などが出土してい
ます。それは、死者を弔う
なったものです。
︽誤︾水野勝夫さん
︽正︾水上勝夫さん
1
儀式を執り行なった際の道
具だと考えられます。
方形周溝墓は、大きさや
形に違いはあるものの、集
落にほど近い場所に墓場を
は、古墳時代初期に解体が
1
3544
43
34
10
ていた頃は、家ごとに細長
始まります。尾張平野の代 城山の松蒼蒼と初景色
凩や身の丈小さくなるばかり
い砂の土盛りがあって遺体
表的な遺跡の朝日遺跡は、
七度の干支を迎へて年明くる
を埋めた場所を示すかのよ
この時期に急速に衰退し、 新札に折目を付けてお年玉
うにソフトボールほどの石
周りの小集落に分散したと 飛び出したみくじ大吉初詣
ぽんと割り平日もどる寒卵
が並び置かれていました。 いいます。また、知多半島
冬晴に旅立つ翼夢のせて
それは、方形周溝墓に見ら
各地にあった高所性遺跡も さざんかの蜜吸うめじろ右左
れる溝はないにせよ、特定
同様に廃絶しています。
日忙しくシクラメンもがしみわたり
と も に 死 者 を 埋 葬 す る 走る児を追いかけ凧が舞い上がる
の区画の中に家族を埋葬し、
新札を孫に用意のお年玉
共同体による集団墓地を
一族もしくは、ムラの人々
初詣押されて上る車椅子
造 っ た 集 落 は、 武 力 や 冨 お正月歳はとってもうれしいな
が同等に共有した墓場を設
の 蓄 積 を 背 景 に 地 域 一 帯 初詣熱田神宮大にぎわい
ける共通点があります。
を 支 配 し た 首 長 が 現 れ た 初詣四時起きでゆき人出なし
江戸や明治時代、昭和に
寒卵こつんと朝のしじま割る
こ と で 大 き な 転 機 を 迎 え 欲しいもの福か服かと福袋
かけての農村部は、家族や
ました。
一族そして村や集落内での
元日や昨日と違う妻の顔
集 団 墓 地 と は 一 線 を 画 子の作る丸も四角も雑煮餅
相互扶助で成り立っていま
満月や見る人もなく大晦日
した。それは、日常の生活、 し た、 方 形 周 溝 墓 に ま つ
浴ぶ鳥と飲む猫のあり寒の水
り ご と を 行 な う 場 所 を 付 あるがまま自然に生きる去年今年
農耕、まつりごとなど家族
け 加 え た 前 方 後 方 形 の 墳 たつくりも数の子も抜く御節かな
や家どうしが助け合う社会
生活がもとめられています。 丘 墓 が 弥 生 時 代 終 末 に 現 寒に入る危ぶむ歩み健忘症
床の間の鏡餅より罅走る
れ ま し た。 こ の 墓 は、 後 湯上りの咽を潤す寒の水
それは、弥生時代の環濠集
に 犬 山 市 東 之 宮 に 代 表 さ 寒椿茶寿の媼の生きた道
落や高所性遺跡の人々の生
れ る 尾 張 や 三 河、 伊 勢、 冬夕日微かに浮かぶ鈴鹿峰
活にもあてはまります。
仕事より命大切去年今年
美 濃、 遠 江 な ど 初 期 古 墳
村で多数の人々を葬る習
就職の決まりし孫に破魔矢受く
の 前 方 後 方 墓 の 母 体 と 初旅は伊勢の杜にて手を合わす
俗をもった弥生時代の集落
落葉焚き涙ちょっぴり孫の顔
廻間遺跡の前方後方形墳丘墓
(愛知県史より)
ソシンロウバイ
造っていることから、埋め
22
50
第 258 号
(5) 平成22年2月1日
第 258 号
平成22年2月1日 (6)
石黒一帆(1才4ケ月)武豊町緑台
タオル・繊維製品
総 合 卸
名城商事
株式会社
名古屋市中川区松葉町4丁目57番地
TEL
〈052〉362-1531
(代)
伊奈鈴音(11ヶ月)京香(7才)常滑市かじま台
Fly UP