...

「インターネットと人権」の作成(PDF形式:482KB)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

「インターネットと人権」の作成(PDF形式:482KB)
インターネット上の
人権侵害への対応
平成14(2002)年5月に、
「プ
ロバイダ責任制限法」
(「特定電気
通信役務提供者の損害賠償責任の
制限及び発信者情報の開示に関する法律」)が施行され
ました。
この法律に基づき、被害者がプロバイダ等に対して、
インターネットの掲示板上の書込み記事削除や、書込み
をした者(発信者)の情報開示を求めることができます。
*プロバイダ業界はこの法律に関するガイドラインを
定めています。その中で、人権侵害の被害者本人から
だけでなく、法務省の人権擁護機関(東京法務局等)が
プロバイダ等に削除を要請した場合も対応すること
とされています。
(注)プロバイダ
インターネット接続業者。電話回線などを通じて、企業や
家庭のコンピュータをインターネットに接続する。
もしも被害にあったら…
インターネットの掲示板等で、プライバシーの侵害
や、差別的書込みなどの人権侵害を受けた場合には、情
報の発信者や情報を掲載している掲示板の管理人、プロ
バイダ等に、記事の削除要請や発信者情報の開示請求を
するという手段をとることができます。
この場合には、証拠として保存した掲示板等の内容を
添付して、掲示板の管理人やプロバイダ等にメール等で
連絡してください。
相談窓口
☆東京法務局人権擁護部
相談電話:0570(003)110(みんなの人権110番)
受付時間 月∼金:8時30分∼17時15分
(祝日・年末年始を除く)
☆警視庁生活安全部サイバー犯罪対策課
相談電話:03(3431)8109
受付時間 月∼金:8時30分∼17時15分
(祝日・年末年始を除く)
☆東京都人権プラザ
相談電話:03(3871)0212
受付時間 月∼金:9時∼17時(毎週火曜日は20時まで)
(祝日・年末年始を除く)
☆こたエール(東京こどもネット・ケータイヘルプデスク)
相談電話:03(3500)5181
受付時間 月∼金:9時∼18時
土:9時∼17時
(祝日・年末年始を除く)
※インターネット相談(24時間受付)
http://www.tokyohelpdesk.jp/
インターネットと人権
インターネットの利用にも
「ルール」と「マナー」があります
登録番号(26)81
このリーフレットには、音声コードが開いた四角の両面に印刷されています。
専用の読み上げ装置で読み取ると、記録されている情報を音声で聞くことができます。
インターネット
利用の光と陰
便利なだけでは
ありません!
インターネットは情報の収集や発信、コミュニケー
ションの手段として、私たちの生活を飛躍的に便利な
ものにしています。近年では携帯電話、特にスマート
フォンの急速な普及に伴い、子供たちにとっても身近
なものになっています。
その一方で、インターネット掲示版への個人情報の
掲載などによるプライバシーの侵害、特定の個人を対
ひ ぼう
象とした誹謗・中傷や差別的な表現の書込み、保護者や
教員の知らない非公式サイト(学校裏サイト)でのいじ
めなど、インターネット上での人権を軽視した行為が
大きな問題となっています。また、インターネットを通
じた誘い出しにより未成年者が性的被害や暴力行為に
あうなどの犯罪に巻き込まれるという事例も多く発生
しています。
通常インターネット上では、名前や顔を知られずに
情報を発信することが可能なため、むしろ現実の世界
よりも人権を軽視した行為をしやすいと言えます。そ
の上、情報は一瞬にして大勢の人に伝わってしまい、一
度公開された情報は完全に消すことはできません。
例えば、掲示板に人権を無視した情報を書き込まれ
た人は、周囲の人から誤解されたり、見ず知らずの人か
ら電話が頻繁にかかってきたりするなど、日常生活に
大きな支障をきたしかねません。さらには精神的に深
く傷つき、追い詰められ、職場や学校へ行けなくなった
り、体の不調を訴えたり、自殺へとつながることもあり
ます。
書込みをした側も、掲示されて
いる内容が悪質なときなどは、民
事上の責任(損害賠償責任)
、刑事
き
上の責任(名誉毀損罪や侮辱罪
等)を問われることがあります。
インターネットによる被害
ここ数年、インターネットを利用した人権侵犯事件が
後を絶ちません。また、18歳未満の児童がインターネッ
トによる危険にさらされています。
●最近は、SNS(ソーシャルネットワーキングサービ
ス)、ブログ、プロフィールサイトなど出会い系サイト
以外のコミュニティサイトなどを介して、18歳未満
の児童が児童買春や児童ポルノなどの犯罪被害にあ
う事件が多くなっています。
コミュニティサイトに起因する罪種別被害児童数の割合(全国)
強姦 1.4%
強盗 0.1%
児童福祉法違反 1.7%
青少年保護育成
条例違反
52.4%
略取誘拐 0.2%
強制わいせつ 0.3%
児童買春
17.5%
児童ポルノ
26.4%
<資料:
「平成25年中の出会い系サイト及びコミュニティサイトに
起因する事犯の現状と対策について」
(平成26年2月)
(警察庁)>
●平成25年中のインターネットを利用した人権侵犯事
件(全国計)は、957件(42.6%増加)であり前年を大
きく上回っています。
● これらのうち、法務省の人権擁護機関がプロバイダ
(接続業者)等に対し削除要請を行ったのは136件と
なっています。この中には、インターネット上の掲示
板に、何者かが被害者になりすまし、インターネット
に被害者の顔写真等を掲載した事案(当該情報は、法
務省の人権擁護機関による要請により、プロバイダが
削除)などがありました。
インターネットを利用した人権侵犯事件の推移
1,000
957
800
600
400
200
0
<資料:
「平成25年における『人権侵犯事件』の状況について(概
要)
(平成26年3月)
」
(法務省)
>
人権を侵害
しないために
インターネット上の掲示板や
SNSなどの利用に当たっては、
常に書込みの相手や読み手に配
慮することが大切です。
ルールやマナーを守って加害者にも被害者にもならな
いようにしましょう。
◆差別的な発言や誹謗・中傷を書き込まない◆
差別的な発言や誹謗・中傷の書込みは、許されること
ではありません。インターネット上の掲示板における匿
名性を悪用してこのような書込みを行うことはやめま
しょう。
インターネット上の書込みは、プロバイダ責任制限法
に基づき、プロバイダ等に対する開示請求により、書き
込んだ人を特定することができます。
◆なりすまし行為はしない◆
特定の人物になりすましてインターネット上で身勝手
な発言や活動をすることはその人物の信用と名誉を著し
く傷つけ、場合によっては名誉毀損で訴えられることが
あります。また、IDやパスワードを盗み、他人になりすま
して不正アクセスを行うことは不正アクセス禁止法違反
になります。
◆個人情報は書き込まない◆
特定の個人の氏名や住所、電話番号などの書込み、写
真の掲載は、プライバシーの侵害にあたります。書き込
んだことにより、情報が悪用され、書き込まれた人に予
想もしない影響が生じることが
あります。
また、自分自身の個人情報の
書込みについても注意が必要で
す。
Fly UP