...

電子署名とは - 電子署名電子認証シンポジウム

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

電子署名とは - 電子署名電子認証シンポジウム
電子署名とは
2002年7月24日
東京大学 生産技術研究所
今井秀樹,花岡悟一郎,米沢祥子
Imai Laboratory
1
1.電子署名の定義
z背景
z登場人物
z電子署名の要件
z印鑑と電子署名
Imai Laboratory
2
背景
• 「紙」文書→「電子」文書
• ネットワークの普及→ネットワーク上での
電子商取引
• 紙の上での印鑑に相当する機能を持つ技
術が必要
– 本人確認性
– 改ざん・偽造不可能性
Imai Laboratory
3
登場人物
(信頼機関)
署名者
検証者
署名生成アルゴリズム
署名検証アルゴリズム
署名生成鍵(秘密)
署名生成鍵に対応する
検証鍵
受領者
Imai Laboratory
4
電子署名アルゴリズムの要件
• 署名の生成
– 署名者は電子文書に対し,署名者だけがもつ秘密データ(秘密鍵)を
用いて,電子文書と秘密データに依存するデジタルデータ(署名)を効
率的に生成できる(信頼機関は署名者の秘密鍵を持つ場合もある)
• 署名の検証
– 検証者は署名に対応付けられた検証鍵(および検証者に与えられた
その他の情報)を用いて,署名が正当な秘密鍵を用いてこの電子文書
に対し生成されたものであるか否かを確実かつ効率よく確認できる
• 偽造不可能性
– いかなる電子文書に対しても,それに対する正当な署名を持っていな
ければ,署名者の秘密鍵を用いないで,検証者が正当と判断する署
名を生成することが極めて困難→否認不可性
Imai Laboratory
5
印鑑と電子署名
印鑑
電子署名
物理的な道具を用いる
署名生成
秘密鍵を用いて,数学的な演
算により生成
人の目(またはそれに対応す
るもの)で判断するため,本
物と偽物の境界はあいまい
署名検証
数学的な演算で確認するため,
本物と偽物の境界が明確
安全性
通常数学的安全性(計算量的安
全性)/長期間の保証は困難
コピーはできるが痕跡が残
る
コピー
文書のコピーはたやすく,痕跡も
残らない
紙と一体化しているため,物
理的制約がある
利便性
ネットワークを介しても署名で
きる/多様な機能を付加できる
今見ている文書に押印し
ているという実感がある
実感性
物理的安全性
Imai Laboratory
何に署名しているかの実
感が得難い
6
2.電子署名の基本モデル
z電子署名(添付型)
9例)RSA署名
9ハッシュ関数
9乱数生成器
9一方向性関数
z検証に用いる情報
z公開鍵の確認方法
z公開鍵認証基盤(PKI)
Imai Laboratory
7
電子署名(添付型)
署名者
検証者
文書 M
(M,S)
(M’,S’)
H
H
m’=H(M’)
m=H(M)
乱数生成
S’
署名関数 S
Sign
署名生成鍵 KS
(秘密)
検証関数
Verify
攻撃者
OK/NG
署名検証鍵 KP
(KSに対応)
H: (衝突困難)ハッシュ関数
Imai Laboratory
8
例)RSA署名
証明者
検証者
文書 M
(M,S)
H
乱数
抽出
m=H(M)
乱数R
符
号
化
文書 M’
(M’,S’)
R’
H
m’
符号化
E
S’ RSA 逆変換
RSA S
変換
秘密鍵 KS
公開鍵 KP
E’
E”
照合
攻撃者
H: (衝突困難)ハッシュ関数
Imai Laboratory
OK/NG
9
電子署名の要素技術
• ハッシュ関数
– メッセージを圧縮
• 乱数生成器
– 確率的な署名のために乱数を生成
• 一方向性関数
Imai Laboratory
10
ハッシュ関数
m
H(m)
•一方向性
•衝突困難性
アルゴリズムの例…MD5(安全性に問題), SHA-1,
SHA-256/384/512(現段階ではDraft) など
Imai Laboratory
11
乱数生成器
安全な暗号系を構成するためには乱数が重要!
seed
乱数
生成器
01101101000111…
乱数列
•専用アルゴリズム
•統計的一様性
•共通鍵暗号
•無相関性
•長周期性
•非線形性
Imai Laboratory
12
一方向性関数
多項式時間で計算可能
x
f
f
−1
f (x)
現実的な時間で計算不可能
例:べき乗剰余/離散対数 f(x)=gx mod p f-1(y)=loggy mod p
一方向性関数が存在⇔電子署名が存在
Imai Laboratory
13
検証に用いる情報
• 公開鍵
– 電子署名検証のため,秘密鍵と対応付けて生成する
情報
– 公開鍵と(その時点で署名の権限を持つ)署名者とを
関連付けることが重要
• ID (IDベース署名)
– 署名者を一意に表す情報
– このIDが通用しているコミュニティにおいては,署名
者と関連付けるための情報を省略できる(ただし,そ
の時点で署名の権限を持つことを確認できるしくみが
必要となることもある)
Imai Laboratory
14
公開鍵の確認方法
ー電子署名システムの鍵管理の基本ー
• 手渡し(または信頼できる広報など)
• Fingerprint を手渡し,鍵はオンラインで入手
– 改ざんおよび偽造のみに対処できればよい
– 盗聴は問題とはならない
ハッシュ関数 : SHA-1 など
j6lwx3rvEP0・・・・
電子指紋(Fingerprint)
Imai Laboratory
15
• 信頼できる共通の友人の署名を利用
Carol
Dave
Carol の
Dave の
署名
署名
検証鍵
検証鍵
Dave
の
署名
Carol
の
署名
Bob
Alice
Imai Laboratory
16
• 暗号・認証基盤
–ネットワークにおいて暗号・認証技術を誰でも容
易に利用できる仕組み
–共通鍵暗号の鍵共有と電子署名が中心
公開鍵認証基盤(PKI:Public-Key Infrastructure)
–現在の主流
–公開鍵方式と認証機関(CA)に基づく
–計算量的安全性に依存
–公開鍵方式としては,RSA暗号が中心
–安全性の点から以下の点が特に重要
–CAの公開鍵をユーザに周知すること
–証明書の失効管理
Imai Laboratory
17
公開鍵認証基盤(PKI)
認証機関(CA)
KSCA
証明書
(IDA,KPA)
(IDCA,IDA, KPA ,D,S)
KSB
KSA
KPCA
B
A
KPCA
IDCA:認証機関名 KSCA :認証機関の秘密鍵 KPCA:認証機関の公開鍵
S:認証機関の署名 D:有効期限等の情報
IDA:Aの名前
KPA:Aの公開鍵
KSA :Aの秘密鍵
KSB:Bの秘密鍵
Imai Laboratory
18
3.電子署名の安全性
z安全性の概要
9攻撃モデル
9安全性レベル
9安全性定義の相互関係
z安全性の根拠
9計算量的安全性に基づく方式
9情報理論的安全性に基づく方式
9物理的安全性に基づく方式
9システム的安全性に基づく方式
zマルチレベルセキュリティの構成
Imai Laboratory
19
電子署名の安全性の概要
• 証明可能安全性
– 電子署名を偽造することが,ある種の解くことが難し
い問題と同等に難しいことが証明されるとき,(計算量
的)証明可能安全性を持つという
– 電子署名の偽造に成功する確率が,署名のパラメー
タによって定まる十分小さい確率以下であることが証
明されるとき,(情報理論的)証明可能安全性を持つ,
または単に情報理論的に安全という
• 安全性の表現:攻撃モデル+安全性レベル
Imai Laboratory
20
攻撃モデル
• 受動攻撃 (passive attack; key-only attack)
• 文書攻撃 (message attack)
– 既知文書攻撃 (known-message attack):十分な数の文
書とそれに対する署名とを持っている – 選択文書攻撃 (chosen-message attack: CMA):攻撃
者が予め選択した文書に対する署名が得られる
– 適応的選択文書攻撃 (adaptive chosen-message
attack: ACMA):攻撃者がそれまでに得た文書を見て適応
的に選択した文書に対する署名が得られる
Imai Laboratory
21
安全性レベル
• 一般的偽造不可 (universally unforgeable)
– 署名偽造が不可能な文書が存在する
• 選択的偽造不可 (selectively unforgeable)
– 特定の文書に対して署名偽造が不可能
• 存在的偽造不可 (existentially unforgeable)
– 既に署名が得られている文書以外のいかなる
文書にも署名偽造が不可能
Imai Laboratory
22
安全性定義の相互関係
• EUF-ACMA(適応的選択文書攻撃に対し
て存在的偽造不可)が最強の安全性なの
で,これを達成できればいい
– EUF-ACMA・・・攻撃者が毎回適応的に任意
に選んだ文書に対して署名オラクルに署名さ
せるとき,そこで得た情報からどんな文書に対
する署名も偽造できない
Imai Laboratory
23
安全性の根拠
•
•
•
•
計算量的安全性
情報理論的安全性
物理的安全性
システム的安全性
★信頼機関の信頼性
<方式によって信頼性に対する要求が異なる>
Imai Laboratory
24
計算量的安全性に基づく方式
問題C
A:署名方式を破るアルゴ
リズム
B
B:計算量的に難しい問題
Cを解くアルゴリズム
A
署名方式を破れる
⇒計算量的に難しい問題が解ける
対偶
答え
計算量的に難しい問題が解けない
⇒署名方式が破れない
Imai Laboratory
25
計算量的仮定
• 離散対数問題
• 素因数分解問題
• 多変数多項式問題
Imai Laboratory
26
情報理論的安全性に基づく方式
花岡・四方・今井・鄭による電子署名方式
署名鍵
?
=
F(Ui,y,z)
F(Ui,Vj,M)
F(Ui,y,M)
F(Ui,y,M)
F(x,Vj,z)
署名つき文書
Vj
M
Uiの操作
F(Ui,Vj,M)
検証鍵
M
Imai Laboratory
Ujの操作
27
物理的安全性に基づく方式
• 耐タンパー性に基づく方式
– システム鍵方式
– KPS署名[松本・今井(1987),西岡・花岡・今井(1999)]
• 量子暗号技術
– 鍵交換:証明可能安全性,認証要
– 署名:攻撃者の能力に何らかの仮定が必要 [Lo・Chau(1996),Mayers(1997), Salvail(1998), Mueller-Quade・
Nascimento・今井(2000)]
• 一時的計算量的仮定では不可能
• 一時的物理的仮定(量子メモリの制約等)では可能
Imai Laboratory
28
システム的安全性に基づく方式
• タイムスタンプ方式
– ハッシュ関数の安全性に依存する場合が多い
• Witness-based 署名
– Nacsimento・Mueller-Quade・今井(2000):人の証言を
利用,その時点における計算量的仮定が成立すれば,
情報量的安全性
• 連鎖署名
– 松本・岩村・佐々木・松木(2000):署名の連鎖を作る
• その他
– 再署名法(本人または代理人による再署名),...
Imai Laboratory
29
タイムスタンプ方式の一例
HSi-1
HSi
X年Y月Z日
HRi
HSi
痕跡
痕跡
HSi
H4
H1
H2
H3
M1
M2
M3
署名付
き文書
M1
Imai Laboratory
署名付
き文書
M2
署名付
き文書
M3
30
Witness-based署名
(M,S)
秘密分
散法の
シェア
調停者
検証
募集
X年Y月Z日
痕跡
痕跡
匿名通信路
X年Y月Z日
署名
付き X年Y月Z日
文書
痕跡
痕跡
X年Y月Z日
証人
Imai Laboratory
31
連鎖署名の一例
メッセージ
M1
M2
M3
ハッシュ値
H1
H2
H3
S1
S2
S3
IV
署名
初期値
Imai Laboratory
32
マルチレベルセキュリティの構成
• フェイルストップ署名
– 秘密鍵を見つけることは情報理論的に難しい
– 署名の偽造は計算量的に難しい
– 署名者が偽造を証明できる
• Forward-secure署名
– 期間を分割し,分割した期間ごとに署名鍵を更新
– ある時点で署名鍵が破られても,それ以前の期間の
署名を偽造することはできない
Imai Laboratory
33
フェイルストップ署名
複数の秘密鍵
秘密鍵に関する情報
は一切洩れない
偽造
偽造を証明可能
Imai Laboratory
34
Forward-secure署名
時間
T0
T2
T3
sk2
sk3
pk
公開鍵
秘密鍵
T1
sk0
sk1
偽造不可能
偽造可能
Imai Laboratory
35
4.代表的な電子署名方式
‐アルゴリズムと実装‐
z代表的なアルゴリズム
z離散対数問題に基づく方式
z素因数分解問題に基づく方式
z多変数多項式問題に基く方式
z電子署名方式の標準化
Imai Laboratory
36
代表的なアルゴリズム
• 離散対数問題に基づく方式
– ElGamal署名方式 (1985)
– Schnorr署名方式 (1991)
– DSA (1991)
• ECDSA (1998)
• 素因数分解問題に基づく方式
– RSA署名方式 (1978)
– Fiat-Shamir署名方式 (1986)
– ESIGN (1991)
• 多変数多項式問題に基づく方式
– SFLASH (2001)
– QUARTZ (2001)
Imai Laboratory
37
離散対数問題に基づく方式
• ElGamal署名方式
– 初めての離散対数問題の困難性に依拠する方式
– 厳密な意味では安全でない(つまりEUF-ACMAでない)
• ただし,簡単な変形で証明可能安全性を実現
• Schnorr署名方式
– 有限体全体ではなく部分群を利用するアイデアに基く
– ElGamal署名に比べ非常に小さい署名長を実現
– 厳密な意味での安全性を証明可能
• 離散対数問題と同等の困難性
• DSA (Digital Signature Algorithm)
–
–
–
–
NISTによって定められた米国標準電子署名方式
ElGamal署名方式に部分群を用いるアイデアを適用
安全性の証明はなされていない
ECDSA…楕円曲線上の離散対数問題に基くDSA
Imai Laboratory
38
素因数分解問題に基づく方式
• RSA署名方式
– 初めての電子署名方式
– RSA問題...素因数分解問題との等価性は不明
– PSS, FDHと呼ばれる簡単な変形で安全性を証明可能
• ただし,安全性はRSA問題に帰着
• Fiat-Shamir署名方式
– 証明可能安全性を有する
• 素因数分解の困難性に帰着
• ESIGN
– 署名生成がRSA署名より高速
• e乗根近似問題, 素因数分解の困難性に依拠
• パラメータの選択によっては,安全でない場合がある
• 簡単な変形で安全性を証明可能.ただし,やや限定された安全性.
Imai Laboratory
39
多変数多項式問題に基く方式
• SFLASH, QUARTZ
– NESSIEに応募
– 松本・今井(1985)の多変数多項式タプル非対称暗号系の流れ
– 署名サイズが非常に小さいのが特長
• QUARTZの場合,128bitの署名長
– ただし,公開鍵のサイズは非常に大きい
– 安全性は証明されていない
Imai Laboratory
40
電子署名方式の標準化
• 離散対数問題に基づく方式
– DSA…米国NIST標準, 電子署名法指針, CRYPTREC
– ECDSA in SEC1…CRYPTREC
– ECDSA (ANSI X9.62)…ANSI,電子署名法指針,CRYPTREC
• 素因数分解問題に基づく方式
–
–
–
–
RSA-PKCS#1v1.5...電子署名法指針, CRYPTREC
RSA-PSS…IEEE P1363a, CRYPTREC, NESSIE(2nd Phase)
ESIGN…電子署名法指針
TSH-ESIGN…IEEE P1363a,NESSIE(2nd Phase)
• 多変数多項式問題に基づく方式
– SFLASH…NESSIE(2nd Phase)
– QUARTZ…NESSIE(2nd Phase)
<電子署名法指針:電子認証業務認定指針>
Imai Laboratory
41
5.さまざまな機能を持つ
電子署名
z匿名性を追求する署名
9受領者のプライバシー
9署名者のプライバシー
9検証者を限定する方式
9受領者および署名者のプライバシー
z効率性・利便性を追求する署名
Imai Laboratory
42
匿名性を追求する署名
• 受領者のプライバシー
– ブラインド署名
• 署名者のプライバシー
– グループ署名
– リング署名
• 検証者を限定する方式
– 否認不可署名
– 指名検証者署名
• 受領者および署名者のプライバシー
– 不正者追跡署名
– グループブラインド署名
Imai Laboratory
43
受領者のプライバシー
• ブラインド署名
– 署名すべきデータを隠したままで署名を発行
– 受領者は自分の秘密情報を知られることなく
受領した署名を利用することができる
– 電子マネー・電子投票
Imai Laboratory
44
ブラインド署名
銀行 署名者
預入
引き出し
受領者
支払い
ユーザ
検証者 店舗
Imai Laboratory
45
署名者のプライバシー
• 署名者本人を隠す方式
– グループ署名
– リング署名
• 署名者は,個人情報を明かさずに電子文
書に署名
• 実際の署名者が誰なのかはわからないが,
ある集合に含まれていることはわかる
Imai Laboratory
46
グループ署名
グループ
管理者
グループ登録
実際の
署名者
署名発行
管理者の
秘密鍵
?
不正使用者
Imai Laboratory
47
リング署名
• 管理者なしグループ署名に近い
• 登録制度なく,署名者が勝手にグループメンバーを選んで,
グループメンバーの公開情報を利用し,グループ署名を作る
• 従って,最終的に本当の署名者を特定することは不可能
署名
+
秘密
署名者
グループメンバー
Imai Laboratory
48
検証者を限定する方式
• 検証者を限定
– 否認不可署名(Invisible署名)
– 指名検証者署名
• 署名を検証できるエンティティを限定するこ
とにより,署名つき文書の不正流出を防ぐ
• 結果的に,署名者に関する情報が広まる
のを防いでいる
Imai Laboratory
49
否認不可署名(Invisible署名)
• 署名の検証に署名者本人の介在が必要
署名付き
文書
検証
受領者・検証者
インター
ラクション
署名者
OK or NG
Imai Laboratory
50
指名検証者署名
• 署名者が署名生成時に検証者を指定
• 正当性の確認は検証者に問い合わせる
署名付き
文書
署名
検証
受領者
インター
ラクション
検証者
OK or NG
署名者
Imai Laboratory
51
受領者および署名者の
プライバシー
• 不正者追跡署名
– 受領者の身元は署名者に知られない
– 署名者の発行した署名の不正流出を抑止
• グループブラインド署名
– 受領者の秘密情報は署名者に知られない
– 署名者の身元は受領者に知られない
Imai Laboratory
52
不正者追跡署名
登録機関
システム
管理者
不正受領者
の追跡
システム
加入
署名発行
インターラクション
署名者
Imai Laboratory
受領者・検証者
53
グループブラインド署名
中央銀行
グループ署名
….
銀行 1
….
銀行 i
….
銀行 j
銀行 n
預入
ブラインド署名
引き出し
ユーザ
支払い
Imai Laboratory
店舗
54
効率性・利便性を追求する署名
• サインクリプション
– 署名+暗号化の処理を効率化
• 多重署名
– ひとつの文書に複数人が署名するときのメモリ量削減
• 代理署名
– ある署名者の委任を受け,署名を生成する方式
• 閾値署名
– 安全性の向上
• メッセージ復元型署名
Imai Laboratory
55
サインクリプション
署名
暗号化
----------------------------
---------------------------サインクリプション
----------------------------
Imai Laboratory
署名つき暗号
56
多重署名
• 一つの文書に複数人が署名
A
B
文書
署名付き
文書
C
文書
A
署名A
サイズ
< 署名B
B
署名C
C
Imai Laboratory
57
代理署名
完全委託
署名者
PRIV
部分的委託
代理人
PRIV
検証者
proxy
proxy
PRIV
委任状による委託
PRIV
warrant
warrant
Imai Laboratory
proxy
58
閾値署名
• 閾値以上の人から一つの署名を生成
• 例) (5,3)-閾値署名
A
B
C
D
E
署名付き
文書
Imai Laboratory
59
6.今後に向けて
z電子署名の長期保存
zヒューマンクリプト
zシステムとしての安全性
Imai Laboratory
60
電子署名の長期保存
• 長期にわたる偽造困難性確保の難しさ
– 計算速度の増加
• Moore の法則:1年半で計算速度・記憶量2倍
– 計算機の数の増加
– アルゴリズムの改良
• RSA-155(512 bit RSA)の素因数分解
years
August 99, 8000 mips
– 新たな原理に基づく計算法
• 量子コンピュータ:実用化されればRSA方式も楕円曲線暗号
もDSAも多項式時間で解析可能
情報理論的安全性に基づく方式,・・・
Imai Laboratory
61
長期間安全な可能性のある電子署名
計算量的
量子PKC,
誤り訂正符号利用,..
Witness based署名
One-time署名
Fail-stop署名
KPS署名
耐タンパー性を
利用した署名
タイムスタンプ
連鎖署名
アーカイブ
証人による方式
HSZI署名
情報量的
量子暗号技術
物理的
Imai Laboratory
赤字は本研究室で提案また
は研究したもの.
62
ヒューマンクリプト
• 電子署名の欠点:署名生成過程の不透明さ
– 署名している実感が持てない
– 本当に正しく署名できているのか?
• ユーザーが安心して電子署名を使えるため
の対策が必要
例)電子署名ソフトのインターフェースを工夫する
できた署名を画像として出力する Imai Laboratory
63
システムとしての安全性
• 署名システムとしての安全性
–
–
–
–
–
–
–
署名アルゴリズムの安全性
実装の安全性
鍵管理の安全性
信頼機関の信頼性
ヒューマンクリプト・個人認証・本人意志
セキュリティ評価
・・・
Imai Laboratory
64
Fly UP