...

資格持ってますか? - 日本大学理工学部

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

資格持ってますか? - 日本大学理工学部
Q1 なぜ、その資格にチャレンジしようと思ったのですか?
Q3 資格を持っていることのメリットは何ですか?
Q2 勉強法や苦労したことなどを教えてください。
Q4 資格について学生にひとこと!
※資格名は取得当時のものであり、資格名後ろの( )内は取得時期です。
P E = P ro fe
s s io n a l
(平成 8 年
E n g in e e r〈
:社会人
4 年目)
ハワ
イ州構造
PE〈カリ
部門〉
フォルニア
州土木部門
〉(平成
ニストレータ
級システムアドミ
情報処理技術者初
3 年生)
(平成 9 年:学部
1
門〉(平成 11 年:修士
技術士補〈水道部
飯井 幸弘
さん EQ
E インター
(昭 和 6 2
ナショナル
年交通土木
工学科卒業
造工学専攻
・平成 4 年
修了)
ハワイ
年生)
A 1 アメリカの大
業部 上下水道部
工営㈱ 首都圏事
小澤 段 さん 日本
木工学専攻修了)
年土
13
成
・平
学科卒業
(平成 11 年土木工
9 年:社会
人 5 年目)
州立大学土
木工学科大
学院構
学に留学す
むことがで
ると、卒業
きますが、
後2年間、
私にとって
専門の仕事
ま
た、アメリ
2年間の経
レ
に就き経験
識の
の知
自分
カの設計会
で、
験は不十分
を積
たの
あっ
味が
社
に興
であり、半
で は 、P E は
ータ
なければ昇
ピュ
コン
もと
人前でした
もと
必ず持って
進も昇給も
(シスアド)
。
い
頭打ちにな
なければな
。
です
ま
す
から
。
った
り
らない資格
いう
ます。逆に
と思
で、
、あ れ ば 一
を増やしておきたいと
ベルを確認してみたい
ント
ポイ
ルス
セー
応
そ
一人前と見
のような環
据えて自分の
つかは取ら
なされ
境 と 、自 分
(士補)就職活動を見
な資格であるため、い
の心のモヤ
しました。
また、技術者に不可欠
モヤを払拭
気持ちがありました。
するため試
験を受ける
した。
ことに
なければと思っていま
も
PE 試験を受
して
推薦
だけ
1冊
書を
験するには
参考
ちに
友だ
いる
of
、まず、工
Engineerin
を持って
、なるべく
学系一般教
g)試験をパ
(シスアド)既に資格
養の FE(Fu
所に置いておいたりと
スしていな
生で受験す
ndamenta
いたり、目にとまる場
ければなり
るのがベス
作りました。
境を
に環
ls
よう
らい、普段から持ち歩
ません。こ
なる
トなのです
覚に
む感
と
を読
、
の試験は大
の本
ま
が
趣味
た日米でカ
、私は学部
して
う、
を探
いよ
強法
しな
学4年
の勉
勉強
なり
リ
を
って
自分
キュラムが
卒業してか
畏ま
き、
を聞
強法
シ
の勉
ュ
異なること
なりたって
・コースを
に受かった人
の年に出そ
か ら 、大 学
いたこ
受講し勉強
(士補)こちらも、既
の過去問集を買ってそ
で開講して
しました。
PE 試験の勉
いたリフレ
輩に薦められた解答付
した 。あ とは 、
強は、仕事
しま
ッ
用意
みました。まずは、先
題を
る問
が忙しかっ
いろな仕事
たので試験
の中 で絶 対に 答え られ
1∼2
にチャレン
勉強は週末
うな 問題 を予 想し 、そ
ジしていく
執筆した本でした)を
授が
導教
(指
の
み
科書
こ
で、あとは
とが勉強に
できる教
いろ
なったと思
寝る前に全体をカバー
います。
日本では聞
す。
き慣れない
ページ読んだくらいで
なり認知さ
資格ですが
確
れています
、アメリカ
ほとんどありません(
。PE を持っ
、東 南 ア ジ
英語もわか
ア、中国で
かったと思ったことは
ていると、
シャ
る
レッ
と
、プ
見
はか
アメリカの
しろ
な
資格自体持っていてよ
されます。
)。む
すが
りま
もあ
設計能力の
こと
台
いた
湾のセミコ
に働
方向
みでなく、
よい
では
ンプラント
かに就職活動
に
打ち合わせ
進出した日
す。
、英語でク
本企業と仕
こと 、そ して 知
ライアント
ーになることが多いで
事をしたと
知識 を身 につ ける
人」で助か
と打ち合わ
きは、日本
格を 受け る過 程で
っ
に測
、資
た
ェア
せと、私が
と
ては
語で
をフ
お
とっ
知識
っ
私に
しゃってい
分の
は自
PE を持って
試験
資格
す。
ま
した。
んで
事な
いる「日本
が大
だけ
こと
こと
いう
ると
識を 実践 する
持て
信が
の自
資格は、「足
、合 格す れば 相応
の裏のご飯
る「もの さし 」で あり
も食えない
粒」のような
け ど 、取 ら
ものだそう
。
ないとなお
です
で す 。そ の
はありませ
気持ち悪い
心 は 、取 っ
ん
が
、
す。
。資格を持
や
いま
て
っぱり持っ
めて
は求
社会
てばそれで
」を
意気
て
会
いたほうが
「心
社に勤める
する
挑戦
よいわけで
験に
と
格試
有
いこ
と自分の時
利なのは確
れな
まず、資
許さ
格が
不合
間
かです。
うと考える
が非常に少
不得意分野であっても
ならば、時
なくなりま
社会に出ると、自分の
間が比較的
す。将来何
野で資格を受けるこ
が、一番楽
あり、頭の
かの資格を
のうちは自分の得意分
学生
な
に、
方
。逆
法
柔
取ろ
だ
ら
ます
と
か
思います。
い大学生の
さえあり
を大学生の
もし、PE 試
内に準備す
う
ち
に
格は
。
るの
験を目指す
パスし、で
、資
でも
とができます
す。
いで
の
き
が多
す
でしたら、
れば PE の専
。
受験料が高いこと
FE 試験
門分野も勉
確かに学生が払うには
強すること
っていては「自分」は
をお勧めし
の自分への投資をケチ
将来
し、
ま
です
もの
一生
ないと
育ちません。手が届か
意外と
思っているものでも、
るも ので
てい
国家公務員採用Ⅰ種試験〈土木〉
(平成 11 年:修士 2 年生)
がっ
に転
近く
すよ。
A1
A2
A2
A3
A3
A4
A4
馬渡 真吾 さん
国土交通省 兵庫国道工事事務所 工務課(平成 10 年交通土木工学科卒業・平成 12 年交通土木工学専攻修了)
A1 幅広い知識や視野を持って、国家の政策立案に携わりたかったので。
A2
公務員試験は、一般教養や専門知識など広い知識が要求されることから、いかに効率的かつ効果的な方法で勉強していくかに
腐心しました。具体的には授業で使用した教科書の復習や通信講座、模擬試験などをフルに活用しました。特にⅠ種採用となると、
OB も少ないことから、常にノウハウを模索しながらの試験勉強でした。
A3
技官として専門性を発揮できるだけでなく、ゼネラリストとしての知識も要求され、かなり幅の広い仕事ができます。活躍の
場は無限大?
A4 資格は手段であって目的ではありません。しかし目的でもよいですから、まずは果敢に挑戦しましょう!
10
理工
Circular
College of Science and Technology Nihon University
VOL.32 2002. SPRING No.112
年生)
:学部 2
平成 4 年
主任者(
)
引
生
取
年
3
物
士
宅地建
2 年:博
士(平成 1
室
計画研究
一級建築
究所 国土
ム開発研
本システ
修了)
日
攻
œ
専
学
さん
動産科
川島 和彦 学科卒業・平成 12 年不
・開
動産の企画
年建築
画 」や 「不
し
(平成 7
一級建築士(平成 13 年:社会人 2 年目)
山田 高史 さん
㈱横河建築設計事務所 建築設計部
(平成 9 年海洋建築工学科卒業・平成 11 年海洋建築工学専攻修了)
A1
私の仕事は、設計の中でも構造設計という建物躯体の安全性を検討する仕事であり、
日常業務のみではどうしても構造部分の知識だけが特化してしまいます。一級建築士試験
で、計画・法規・構造・施工の各分野を広く勉強して、建物全体を見渡す目を養うにはも
ってこいの資格です。専門分野だけでなく他の分野(たとえば設備など)に対する知識
(浅い知識ですが)も身につけ、お施主さんが満足できる建物を設計できるようになるため
資格を取ろうと思いました。要するに自分のスキルアップのためです。あと、給料がちょ
っと上がるのも動機の一因です。
と
た 「都 市 計
将来が漠然
興味のあっ
す。自分の
。
学当初から
接の理由で
たわけです
直
っ
が
思
と
と
こ
宅 建 は 、入
う
る
よ
以上、最
る資格であ
のぞいてみ
く
べ
く
い
学
早
て
を
を
し
本
野
を
発」の基
興味ある分
係する仕事
もあって、
の計画に関
ていたこと
建築・都市
、
は
。
て
す
い
ま
につ
につき
一級建築士
断したこと
ら問 題 演
資格だと判
とはひたす
低限必要な
を 学 び 、あ
識
礎知識の
知
基
礎
、
専門学校に通っていたので、特別な勉強方法はやっていないと思います。学科試験
基
で
で
なかったの
の専門学校
が
め
識
た
験範囲
知
の
試
ど
得
な
ん
は、授業に出て、問題を解いて、間違った個所を調べる、これを全科目やりました。ただ
範
と
広
ほ
資格取
、
だ
は
ま
合
宅建は
建築士の場
の克服に
しました。
し、試験はどんな問題が出るかわからないので、もらった参考書は授業でやってないとこ
した。一級
で苦手分野
習を繰り返
に苦労しま
りがあるの
常
切
もありま
非
足
験
に
、
ろも一通り目を通しました。製図試験は、エスキースのコツ、作図のスピードアップを身
試
解
が
図
す
製
ま
計
り
設
把握・理
あ
は
も
に
が
題の難しさ
建築士試験
につけるため数多くの課題をこなしました。
あったこと
級
も
一
要
。
必
す
る
と近年の問
け
りま
」を身につ
だ覚えがあ
や「書き方
相当苦しん
」
方
え
考
用の「
名刺に一級建築士と書いてあるせいか、自分の仕事に自信が持てるようになりまし
す が 、試 験
あ
。
た。それと資格手当がもらえるようになりました。
なわけでは
要
必
接
大変でした
直
の資格も
てよかっ
で、どちら
も持ってい
研究職なの
て、どちら
み
のときに
鑑
設計の仕事をしていて資格を持っていないと、何となく喉に小骨がつっかかってい
生
を
学
私の仕事は
勢
、
情
し
昨今の社会
せん。しか
、
ま
た
れ
。また、 るような気がしてすっきりしないと思います。さらに、独立して事務所を構えるとき
ま
し
す
。
も
ま
か
し
い
り
な
た
りません
は
っ
で
立
ようなもの
レートに役
に持って
に一級建築士がないと相当不利です。卒業して間もない頭の柔らかい時期に資格を
たと思える
検討にスト
人には普通
は、進路の
設計を行う
格
・
は、資格
資
画
取得して、まず建築全体を広く浅く知り、その後自分の専門分野に集中できれ
で
た
計
点
し
の
た
築
っ
取得
建
い
、
う
人
そ
る
。
す
事とす
ば業務がスムーズに進行すると思います。
なっていま
と
宅建業を仕
格
資
る
要求され
。
す
ま
い
いることが
思
と
てよかった
て考え
を持ってい
事を直結し
と自分の仕
格
興味を
資
「
る
は
す
ち
れ ば 、取 得
、学生のう
で十分だと
1 年生)
社会人にな
す 。し か し
という動機
ま
う
り
よ
な
み
に
て
験(平成 2 年:修士
況
し
状
強
進路を考え
い
勉
や
な
」
職
ら
に
処理技術者試
就
め
報
の
た
情
分
種
る
自
一
け
。
、
第
つ
なくてはな
す
が
身に
だと思いま
をすること
」「基本を
のあること
ために勉強
が
持つために
かなり意義
を取得する
力や記憶力
も
格
解
資
得
理
。
取
、
す
格
は
資
合
栗原 浩一 さん
思いま
研究第一部
得するほ
械工
となれば、
格がある場
取
会
資
に
機
る
代
る
い
成 4 年本学機
時
れ
研究所 エンジン
て
生
っ
学
思
る
学科卒業・平
と
き
㈱いすヾ中央
させてく
な
で
る
保
す
確
工学部機械工
得
理
も
学
取
間
大
は
田
時
稲
れ
早
(昭和 63 年
でき、勉強
また、いず
思います。
十分に発揮
うがいいと
学専攻修了)
理の重要性
ュータ・情報処
宅地建物取引
たため、コンピ
い
に
社
主任者(平成 8
会
てきた時期
の
え
係
増
場面が
年:学部 4 年生
父が情報処理関
ファイナンシャ
ピュータを使う
)
ルプランナー〈
、日常的にコン
ころ情報処理
た
の
。ま
。そ
た
た
し
し
ま
ま
い
し
AFP〉(平成 8 年:
戦
一級建築士(平
を知って
なると感じて挑
修士 1 年生)
成 12 年:社会
齢の制限があ
性がさらに高く
人 2 年目)
は実務経験や年
不動産鑑定士
でもあり、重要
ましたが、特種
り
あ
(平成 13 年:
と
種
けようと思い
受
、二
を
種
社会人 3 年目
い一種
)
試験には特種、一
難しく評価の高
で、二種よりは
産自動車を退職
の
日
い
㈱
な
た
れ
い
ら
て
け
し
受
務
池末 宏行 さん
るため
は、それまで勤
㈱総研 評価コン
たという理由
勉強を始めたの
資格がほしかっ
サルタント部
(平成 7 年建
ました。一種の
鑑定担当
築学科卒業・
職などに有利な
、就
で
の
た
平成 9 年不動産
し
ま
り
科学専攻
した時期でもあ
A1
A2
A2
A3
A4
A3
A4
A1
A 1 不 動 産 科 学 専 攻に 在
修了)
学中、不動産鑑
の専門家として活
定士の方々と接
する機会が多く
躍されている姿を
、価格判断
見ていたことと、
の資産)に関する
不動産(できれば
プロになりたいと
大きな意味で
いう気持ちがあっ
年収○○○○万円
たからです(余談
というのも大きか
ですが、平均
ったかも)。
建築学科出身な
ので一級建築士
に関しては特段
験のメインとな
ないのですが、
る2次試験は、民
不動産鑑定士試
法・行政法規・
め、理系の人間に
経済などの文系
はやや不利かなと
科目が主である
いう
感じを持ちました
ソフトのわかるハ
た
(ただ、業界全体
ードの人間が望ま
としては
れているのも確か
また、修士論文と
)。
併行して勉強を進
めなければならず
アドバイスとして
、相当ハードでし
は、受けよう合格
た。
しようという考え
めて専門学校に通
をお持ちであれば
い、カリキュラム
、独学をや
を確実にこなすこ
レベルが上がって
とだと思います。
きていますので独
年々受験生の
学には限界があり
ます。
鑑定士の業界は
、まず不動産鑑
定士でなければ
ん。独立・開業も
もちろん一人前
可能となります。
と見られませ
一級建築士と併せ
相手の信用も増し
て不動産に関する
ます。
プロとしての
A2
A3
A4 難関といわれる試験で
は特に、合格がゴ
タートラインに立
ールと考えがちで
てるだけというこ
すが、あくまでも
と、取った後の努
忘れないで下さい
ス
力のほうが大変だ
。また、一つの資
ということも
格に
こだわらず、スキ
取得していけば、
ルアップのため関
直接的・間接的に
連資格を
相乗効果が得られ
ながりを持つこと
るし、多方面の勉
ができます。
強仲間とのつ
特集:技術力。
もあります。
連
た。試験には関
考書も使いまし
です。市販の参
の勉強に
計
主
会
が
の
育
い
教
違
信
門
通
、特に専
半年間の
RAN
など)も必要で
語・商工業会計
で、PC と FORT
知識(数学・英
、面白くないの
ず
わ
伴
が
践
実
センブラは仮
では
け
。ア
だ
た
し
。本
ま
た
し
し
を
強
苦労しま
グラミングの 勉
ミュレータを作
って実際にプロ
アセンブラのエ
コンパイラも買
ASIC でその仮想
、B
で
の
る
れ
さ
想コードで出題
ました。
ったりして勉強し
ピ
す。また、コン
大きいと思いま
てたことが一番
て得られ
持
し
が
通
信
を
自
験
に
。受
力
思います
自分の能
ともよかったと
きてい
ら理解できたこ
仕事でも十分活
ュータを基礎か
に入ってからの
社
会
や
究
研
の
い ま す 。た だ 、
院で
思
学
と
た
、大
っ
は
か
術
よ
技
も
た知識や
を得られたこと
∼2万円/月
など幅広い知識
資格手当てが1
ま す 。商 業 会 計
ば、その当時で
れ
す
職
就
もつきません
に
円
ど
1
社な
ながら
ソフトウェア会
の会社では残念
思うのですが、私
と
た
い
て
い
つ
くらい
でした。
ても、基
し時間がかかっ
資格よりは、少
に取
けで取得できる
思います。簡単
と
い
よ
が
表面的な勉強だ
う
ほ
格の
勉強して取る資
ったからとい
と
取
ん
を
ち
格
き
ら
、資
か
た
。ま
礎的な部分
しかなりません
とが大事だと
れだけの評価に
ん。継続するこ
れる資格は、そ
意味がありませ
は
て
っ
ま
も必須だと思
し
に
て
る
わっ
をす
って、それで終
語はどんな仕事
ンピュータと英
、コ
つ
一
う
。も
思います
います。
A2
A3
A4
理工
Circular
11
第一種水質関係公害防止管理者(平成 3 年:社会人 5 年目)
第一種大気関係公害防止管理者(平成 6 年:社会人 8 年目)
熱エネルギ−管理士(平成 9 年:社会人 11 年目)
騒音関係公害防止管理者(平成 13 年:社会人 15 年目)
木幡 一兆正 さん
太平洋セメント㈱(昭和 62 年工業化学
科卒業)
A1 特定工場においてその運営上必要な資格であり、また自分の存
第三種電気主任技術者(平成 8 年:学部 3 年生)
第二種電気主任技術者(平成 9 年:学部 4 年生)
第一種情報処理技術者(平成 11 年:社会人 1 年目)
石場 光朗 さん
在価値を高める資格であるから。
A2
電機メーカー勤務 システムエンジニア
(平成 10 年電気工学科卒業・平成 12 年電気工学専攻修了)
A1
卒業するまでに、私自身が技術者であることのバックボーンを持ちたかったのが、最たる
理由です。電気主任技術者にチャレンジしたのは、将来、電気設備系の業種に就きたいと考え
ていたからです。しかし、今はシステムエンジニアという職に就き、情報関連のスペシャリス
トを目指すべく新たに資格取得を目指している最中です。
A2
私の取得した資格に必要な知識は、どれも大学の講義で学べるものです。したがって、
大学の講義を受け、そこで知識をたくわえることが資格取得のための勉強・準備になりました。
また、資格のレベルが上がると実践的な問題が増えます。これに対応するのには、苦労しま
した。しかし、過去の試験問題に目を通すことで、今後の出題傾向を把握することができまし
た。
A3
私の勤務先では、資格取得が昇進、昇格を有利にするということはありません。しかし、
資格という名刺を持つことによって、組織の中での評価を高めることができたと考えています。
また、希望する職種に関連する資格を取得し、PR することによってその職種に就くことがで
きました。
主に通信教育を活用(1資格講座: 30,000 ∼ 50,000 円)。補足
として市販の問題集を実施。
私は応用化学が専門ですが、専門以外の勉強(たとえば、流体力
学、機械工学、燃焼工学、電気など)もかなり必要であり、その習得
に苦労しました。
A3 法定資格であるため、選任されると会社から手当がでます。
専門知識を高めるのみならず、他の知識も吸収でき、業務遂行のた
め大いに役立ちます。
A4
現在“資格の時代”といわれ、たくさん持っていることが美徳
と思われがちです。しかし、大事なのは、その資格をいかに自分の業
務に役立てるか、ということです。
私の持っている資格は、社会人になってから取得しても遅くありま
せん。学生時代はもっと基礎学問をしっかり勉強して下さい。(基礎
がないと、社会人になってから大変苦労します。私の経験)
A4 資格とは現実に活用できてこそ価値のあるものです。したがって、資格取得後のアフタ
ーケアを忘れないようにしてください。ここでいうアフターケアとは、その資格に必要な能力
を維持することはもちろん、資格取得を周りに告知するということが意外と大事です。それに
よって、いい話が舞い込んでくるかもしれません。
学科別関連資格
学科
教員免許
土 木 工 学 科
中 学 校:数学・理科・技術
高等学校:数学・理科・工業
技術士・技術士補 建築士(1・2級) 不動産鑑定士 建設機械施工技士(1・2級) 土木施工管理技士
(1・2級) 火薬類保安責任者 ガス溶接作業主任者 作業環境測定士 労働安全(衛生)コンサルタント
社会交通工学科
中 学 校:数学・理科・技術
高等学校:数学・理科・工業
技術士・技術士補 建築士(1・2級) 不動産鑑定士 建設機械施工技士(1・2級) 土木施工管理技士
(1・2級) ガス溶接作業主任者 作業環境測定士 労働安全(衛生)コンサルタント 造園施工管理技士
建
中 学 校:数学・理科・技術
高等学校:数学・理科・工業
技術士・技術士補 建築士(1・2級) 不動産鑑定士 建設機械施工技士(1・2級) 土木施工管理技士
(1・2級) ガス溶接作業主任者 作業環境測定士 労働安全(衛生)コンサルタント 造園施工管理技士
海洋建築工学科
中 学 校:技術
高等学校:工業
技術士・技術士補 建築士(1・2級) 不動産鑑定士 建設機械施工技士(1・2級) 土木施工管理技士
(1・2級) ガス溶接作業主任者 作業環境測定士 労働安全(衛生)コンサルタント 造園施工管理技士
機 械 工 学 科
中 学 校:数学・理科・技術
高等学校:数学・理科・工業
技術士・技術士補 自動車整備士(2・3級) 不動産鑑定士 建設機械施工技士(1・2級) ボイラー技
士 ガス溶接作業主任者 作業環境測定士 労働安全(衛生)コンサルタント 消防設備士(甲種)
精密機械工学科
中 学 校:数学・理科・技術
高等学校:数学・理科・工業
技術士・技術士補 自動車整備士(2・3級) 不動産鑑定士 建設機械施工技士(1・2級) ボイラー技
士 ガス溶接作業主任者 作業環境測定士 労働安全(衛生)コンサルタント 水道技術管理者
航空宇宙工学科
中 学 校:技術
高等学校:工業
技術士・技術士補 自動車整備士
(2・3級) ボイラー技士 不動産鑑定士 建設機械施工技士
(1・2級)
ガス溶接作業主任者 作業環境測定士 労働安全(衛生)コンサルタント 建築物環境衛生管理技術者
電 気 工 学 科
中 学 校:数学・理科・技術
高等学校:数学・理科・工業・
情報
技術士・技術士補 無線技術士 不動産鑑定士 建設機械施工技士(1・2級) 電気工事士 ガス溶接
作業主任者 作業環境測定士 労働安全(衛生)コンサルタント 電気通信主任技術者 消防設備士(甲
種)
電子情報工学科
中 学 校:技術
高等学校:工業・情報
技術士・技術士補 無線技術士 不動産鑑定士 電気工事士 ガス溶接作業主任者 作業環境測定士
労働安全(衛生)コンサルタント 電気通信主任技術者 建築物環境衛生管理技術者 水道技術管理者
物質応用化学科
中 学 校:数学・理科・技術
高等学校:数学・理科・工業
技術士・技術士補 不動産鑑定士 危険物取扱者(甲種) 火薬類保安責任者 ガス溶接作業主任者 作業環境測定士 労働安全(衛生)コンサルタント 消防設備士(甲種) 発破技師 毒物劇物取扱責任者
物
科
中 学 校:数学・理科
高等学校:数学・理科・情報
技術士・技術士補 不動産鑑定士 ガス溶接作業主任者 作業環境測定士 労働安全(衛生)コンサルタ
ント 統計官・統計主事 廃棄物処理施設技術管理者 エネルギー管理士(熱管理士・電気管理士)
科
中 学 校:数学
高等学校:数学・情報
技術士・技術士補 不動産鑑定士 ガス溶接作業主任者 作業環境測定士 労働安全(衛生)コンサルタ
ント 統計官・統計主事 廃棄物処理施設技術管理者 エネルギー管理士(熱管理士・電気管理士)
数
築
学
理
学
学
科
資格名
掲載した資格以外にも、関連資格は多数あります。詳しくは理工学部ガイドブックをご覧下さい。
12
理工
Circular
College of Science and Technology Nihon University
VOL.32 2002. SPRING No.112
Fly UP