...

manual_gr3_user_ja3_ch19.

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

manual_gr3_user_ja3_ch19.
便利な設定
19
19.1 シングルサインオンを設定する ..........................................................................................388
19.1.1 シングルサインオンを変更する .......................................................................389
19.1.2 シングルサインオンを初期化する ...................................................................390
19.2 表示欄や入力欄を設定する .................................................................................................391
19.3 画面のデザインを設定する .................................................................................................395
19.4 画面のヘッダーとフッターを設定する ..............................................................................396
19.5 ドロップダウンリストを設定する ......................................................................................397
19.5.1 よく使う組織を設定する ..................................................................................398
19.5.2 よく使う施設グループを設定する ...................................................................399
19.5.3 最近選択した項目を変更する ...........................................................................400
19.5.4 My グループの表示位置を設定する ................................................................401
19.6 使用するシステムカレンダーと表示項目を設定する .......................................................402
19.7 My カレンダーを使う ..........................................................................................................404
19.7.1 イベントを登録する ..........................................................................................405
19.7.2 イベントを確認/変更する ...............................................................................406
19.7.3 イベントを削除する ..........................................................................................407
19.7.4 イベントを一括削除する ..................................................................................407
19.7.5 イベントデータの CSV ファイルを読み込む.................................................408
19.7.6 イベントデータを CSV ファイルに書き出す.................................................410
19.8 ローカライズを設定する .....................................................................................................411
19.8.1 ローカライズに関する設定をする ...................................................................411
19.8.2 ロケールを設定する ..........................................................................................412
19.8.3 拠点を設定する ..................................................................................................413
19
便
利
な
設
定
19.1 シングルサインオンを設定する
「シングルサインオン」とは、ユ ーザーがひとつのシステムで認 証された情報を、ほかのシス
テムでも利用できるようにする機能です。例えば、
「ガルーン 3」にログインしたユーザーが、
もう一度ユーザー名やパスワードを入力することなく、ほかのシステムにログインできるよう
になります。
「ガルーン 3」の個 人設定では、あら かじめ管理者 が設定したシン グルサインオ ンの設定を、
ユーザーに合わせた内容に変更できます。
使用してい る「ガルーン 3」がほか のシステムとシ ングルサイン オンで連携でき るかどうか
は、システム管理者にお問い合わせください。
1
「個人設定」画面で、
共通設定→
シングルサインオンの順にクリックし、
シングルサインオンの設定をクリックする
「個人設定画面へのアクセス方法」→ P.32
2
使用するシングルサインオンを選択する
シングルサインオンを
選択する
3
設定や解除を行う
「シングルサインオンを変更する」→ P.389
「シングルサインオンを
初期化する」→ P.390
シ
ン
グ
ル
サ
イ
ン
オ
ン
を
設
定
す
る
19.1
388
19.1.1 シングルサインオンを変更する
使用するシングルサインオンの初期値を変更します。
1
「シングルサインオンの詳細」画面で、
変更するをクリックする
クリック
2
変数名に対する初期値を入力し、
をクリックする
変数名に対する初期値を
入力する
変更後、クリック
※ シングルサインオンの変更を中止する場合、
をクリックします。
補足
•
変数名に対する初期値については、システム管理者にお問い合わせください。
シ
ン
グ
ル
サ
イ
ン
オ
ン
を
設
定
す
る
19.1
389
19.1.2 シングルサインオンを初期化する
設定したシングルサインオンの初期値を初期化して、設定前の状態に戻します。
1
「シングルサインオンの詳細」画面で、
初期化するをクリックする
クリック
2
をクリックする
※ シングルサインオンの初期化を中止する場合、
をクリックします。
補足
•
シングルサインオンが設定されていない場合、初期化できません。
シ
ン
グ
ル
サ
イ
ン
オ
ン
を
設
定
す
る
19.1
390
19.2 表示欄や入力欄を設定する
一覧表示で表示する件数、入力欄の幅など、基本的な表示方法を設定します。
1
「個人設定」画面で、
共通設定→
画面の順にクリックし、
一般設定を
クリックする
「個人設定画面へのアクセス方法」→ P.32
2
必要な項目を設定し、
※ 一般設定を中止する場合、
をクリックする
をクリックします。
補足
•
•
設定を変更したユーザーがシステムを管理する権限を与えられていた場合は、
「システム管
理」画面で表示する件数や幅も変更されます。「システム管理」画面については「管理者マ
ニュアル」を参照してください。
Web ブラウザーの設定や文字の種類によって、表示する幅や入力欄の幅に設定した文字数
と実際に表示される文字数が、異なる場合があります。
■「一般設定」で設定できる項目と変更内容
●「一覧画面で表示する件数」..................................メッセージ、掲示板、メールなどの一覧
表示で表示する件数を選択します。
●「標題を表示する幅」...............................................標題の表示幅(半角文字数)を選択します。
●「本文およびフォロー等の抄録を表示する幅」.....本文およびフォローの表示幅(半角文字
数)を選択します。
●「差出人/受取人等を表示する幅」......................差出人 /受取 人の表 示幅(半角 文字数)
を選択します。
「本文およびフォロー等の抄録を表示する幅」で
選択した文字数で表示されます。
「一覧画面で表示する件数」
で選択した件数で表示され
ます。
「標題を表示する幅」で選択した
文字数で表示されます。
「差出人/受取人等を表示する幅」で選択した
文字数で表示されます。
391
表
示
欄
や
入
力
欄
を
設
定
す
る
19.2
補足
•「一覧画面で表示する件数」を変更すると、以下の画面で表示する件数が変更されます。
・ ポートレット(スケジュール グループ日表示)
・ ポートレット(スケジュール グループ週表示)
・ ポートレット(メッセージ閲覧状況)
・ ポートレット(電話メモ)
・ ポートレット(ユーザー名簿)
・ リンク集(検索結果)
・ メッセージ(一覧/更新情報/検索結果)
・ スケジュール(一覧/検索結果)
・ 掲示板(一覧/更新情報/検索結果)
・ ファイル管理(一覧/更新情報/検索結果)
・ メモ(一覧/更新情報/検索結果)
・ 電話メモ(一覧/検索結果)
・ 完了 ToDo(一覧)
・ アドレス帳(一覧/検索結果)
・ RSS リーダー(一覧)
・ メール(一覧/宛先アドレスの選択画面のアドレス帳/検索結果)
・ お気に入り(一覧)
・ 通知一覧(一覧/検索結果)
・ シングルサインオンの設定(一覧)
・ ポータル(My ポートレットグループの一覧)
・ ポータル(HTML ポートレットの一覧)
・ システム管理画面
※『更新情報』とは、ファイル/添付ファイルの詳細画面に表示される更新情報一覧です。
表
示
欄
や
入
力
欄
を
設
定
す
る
19.2
392
●「フォローの一覧画面で表示する件数」.............. スケジュール、メッセージ、掲示板のフォ
ローの一覧表示で表示する件数を選択し
ます。
「フォローの一覧画面で表
示する件数」で選択した件
数で表示されます。
●「メールアドレスのリンク先 ................................メールアドレスのリンクをクリックした
アプリケーション」
ときに起動するアプリケーションを選択
します。
「Web ブラウザーのメールソフトを起動
する(mailto: リンク)」を選択すると、
メールソフトが起動します。
「メールを起動する」を選択すると、「ガ
ルーン 3」の「メール作成」画面が表示
されます。
※ システム管理者の設定によって、
Web メールを選択できる場合があり
ます。
●「画像ファイル( gif, jpeg 等)の表示」............. 本文 を 閲覧 する と きに、添 付し た 画像
ファ イル を本 文と 合わ せ て表 示す る場
合、チェックを入れます。
表
示
欄
や
入
力
欄
を
設
定
す
る
19.2
393
●「ファイルに出力する文字コード」.......................メッセージ、掲示板、メモをファイルに出
力するときの文字コードを選択します。
「出力時に選択する」を選択すると、ファ
イルを出力するときに文字コードを選択
する画面を表示します。
● ユーザー名の後に表示する情報 .......................... ユーザー名の後に表示する項目を選択し
ます。
・英語名
・優先する組織
●「本文の入力欄の横幅」......................................... メッセージ、掲示板、メールなどの入力
欄の横幅(半角文字数)を選択します。
●「本文の入力欄の縦幅」......................................... メッセージ、掲示板、メールなどの入力
欄の縦幅を選択します。
「本文の入力欄の横幅」で
選択した文字数で表示され
ます。
「本文の入力欄の縦幅」で
選択した行数で表示され
ます。
補足
•
表
示
欄
や
入
力
欄
を
設
定
す
る
以下のファイル形式の画像は、本文と合わせて表示できます。
・ gif
・ jpeg
・ pjpeg
・ png
• システム管 理者の設定によっては、ユー ザー名の後に表示する情 報で設定した項目が、表
示されない場合があります。
ユーザー名の表示方法については、次のページを参照してください。
「付録 A ユーザー名の表示方法」→ P.416
• システム管理者の設定によって、英語名を選択できない場合があります。
19.2
394
19.3 画面のデザインを設定する
画面のデザインや配色を設定します。
1
「個人設定」画面で、
共通設定→
画面の順にクリックし、
デザインの
設定をクリックする
「個人設定画面へのアクセス方法」→ P.32
2
デザインを選択し、
をクリックする
※ デザインの設定を中止する場合、
をクリックします。
画
面
の
デ
ザ
イ
ン
を
設
定
す
る
19.3
395
19.4 画面のヘッダーとフッターを設定する
画面のヘッダーに「アプリケーションメニュー」や「始めるメニュー」を表示する/しないを
設定できます。
● アプリケーションメニューの表示形式も変更できます。
注意
● システ ム管理者 の設定に よって、個人 設定での 設定変更 が許可さ れていない 場合は、メ
ニューが表示されません。
1
「個人設定」画面で、
共通設定→
画面の順にクリックし、
ヘッダーと
フッターの設定をクリックする
「個人設定画面へのアクセス方法」→ P.32
2
必要な項目を設定し、
をクリックする
それぞれの項目を設定する
設定後、クリック
画
面
の
ヘ
ッ
ダ
ー
と
フ
ッ
タ
ー
を
設
定
す
る
※ ヘッダーとフッターの設定を中止する場合、
19.4
396
をクリックします。
19.5 ドロップダウンリストを設定する
組織やユーザーを選択するドロップダウンリストの表示内容を設定します。
注意
● システム管理者の設定によって、ドロップダウンリストを設定できない場合があります。
● 各タブで設定した内容を確定せずに、別のタブをクリックすると、設定内容が破棄されま
す。
「よく使う組織」を設定します。
「よく使う施設グループ」を設定します。
最近選択した項目について設定します。
「My グループ」の表示位置を設定します。
ド
ロ
ッ
プ
ダ
ウ
ン
リ
ス
ト
を
設
定
す
る
19.5
397
19.5.1 よく使う組織を設定する
自分がよく使う組織をドロップダウンリストに追加します。
1
「個人設定」画面で、
共通設定→
画面の順にクリックし、
ドロップダ
ウンリストの設定をクリックする
2
3
「ドロップダウンリストの設定」画面で、
「よく使う組織」のタブをクリックする
設定する組織を選択し、
をクリックする
選択した組織が表示されます。
設定する組織を選択する
「組織/カテゴリ/フォル
ダを選択する」→ P.43
選択した組織は、表示する
順番を変更できます。
「順番を変更する」→ P.49
設定後、クリック
※ 候補から組織を削除する場合、
ド
ロ
ッ
プ
ダ
ウ
ン
リ
ス
ト
を
設
定
す
る
4
をクリックします。
をクリックする
※ よく使う組織の設定を中止する場合、
19.5
398
をクリックします。
19.5.2 よく使う施設グループを設定する
自分がよく使う施設グループをドロップダウンリストに追加します。
1
「ドロップダウンリストの設定」画面で、
「よく使う施設グループ」のタブをク
リックする
2
設定する施設グループを選択し、
をクリックする
選択した組織が表示されます。
設定する施設グループを
選択する
「組織/カテゴリ/フォル
ダを選択する」→ P.43
選択した組織は、表示する
順番を変更できます。
「順番を変更する」→ P.49
設定後、クリック
※ 候補から組織を削除する場合、
3
をクリックします。
をクリックする
※ よく使う施設グループの設定を中止する場合、
をクリックします。
ド
ロ
ッ
プ
ダ
ウ
ン
リ
ス
ト
を
設
定
す
る
19.5
399
19.5.3 最近選択した項目を変更する
最近選択した項目の表示件数を設定したり、選択履歴を削除したりします。
1
2
「ドロップダウンリストの設定」画面で、「選択履歴」のタブをクリックする
必要な項目を設定し、
をクリックする
ドロップダウンリストに
表示する各項目の表示件
数を選択する
最近選択した履歴を削除す
る場合、チェックを入れる
設定後、クリック
※ 最近選択した項目の設定を中止する場合、
補足
•
履歴を削除すると、履歴内容を復旧できません。
ド
ロ
ッ
プ
ダ
ウ
ン
リ
ス
ト
を
設
定
す
る
19.5
400
をクリックします。
19.5.4 My グループの表示位置を設定する
My グループの項目を表示する位置を設定します。
「My グループを設定する」→ P.24
1
2
「ドロップダウンリストの設定」画面で、
「My グループ」のタブをクリックする
My グループを表示する位置を選択し、
をクリックする
よく使う組織に対する My
グループの表示位置を選択
する
設定後、クリック
※ 表示位置の設定を中止する場合、
「よく使う組織を設定する」→ P.398
をクリックします。
● 表示例
よく使う組織の前に表示する場合
ド
ロ
ッ
プ
ダ
ウ
ン
リ
ス
ト
を
設
定
す
る
よく使う組織の後に表示する場合
19.5
401
19.6 使用するシステムカレンダーと表示項目
を設定する
スケジュー ル/スケジュ ールポートレ ットに使用する システムカレ ンダーの選択 と表示する
情報を設定します。
1
「個人設定」画面で、
共通設定→
カレンダーの順にクリックし、
一般
設定をクリックする
「個人設定画面へのアクセス方法」→ P.32
2
必要な項目を設定し、
をクリックする
カレンダーに登録されて
いるイベントが、使用す
るシステムカレンダーの
メモとして表示されます。
六曜を表示する場合、
チェックを入れる
使
用
す
る
シ
ス
テ
ム
カ
レ
ン
ダ
ー
と
表
示
項
目
を
設
定
す
る
設定後、クリック
天気予報を表示する場合、表示する予報地域に
チェックを入れる
※ カレンダーの一般設定を中止する場合、
をクリックします。
補足
•
使用するシステムカレンダーは、「拠点の設定」画面で確認できます。
「メモとして表示するイベント」を設定すると、ログインユーザーのカレンダーとは異なる
カレンダー を使用している拠点の休日 や就業日が、ログインユーザー のカレンダーやスケ
ジュールに、メモとして表示されます。
• 六曜と天気予報のサービスは、日本語のみの提供です。
• 日本国内の天気予報が表示されます。
19.6
402
■カレンダーの表示について
「システム カレンダー」には、システ ム管理者が設定した「祝 日」と「メモ」(システムメ
モ)のイベント が登録されており、スケジ ュール/スケジュールポ ートレットには、個人
設定の「一般設定」で選択したシステムカレンダーのイベントが表示されます。また、
「六
曜」と「天気予報」の表示を設定すると、六曜/天気予報も表示されます。
ユー ザー自 身の「記念日」と「メ モ」(ユーザ ーメモ)の イベント を、「My カレ ンダー」
(P.404)に登録すると My カレンダーのイベントもあわせて表示されます。
「祝日」 「システムメモ」
「天気予報」
「六曜」 「ユーザーメモ」
「記念日」
補足
•
システム管理者の設定によっては、「祝日」は表示されない場合があります。
使
用
す
る
シ
ス
テ
ム
カ
レ
ン
ダ
ー
と
表
示
項
目
を
設
定
す
る
19.6
403
19.7 My カレンダーを使う
「My カレンダー」に記念日などのイベントを設定します。My カレンダーに設定したイベント
は、システムカレンダーのイベントとあわせて、スケジュール/スケジュールポートレットに
表示されます。また、My ポータルに配置したカレンダーポートレットにも表示されます。
カレンダーの表示については、「カレンダーの表示について」(P.403)を参照してください。
● My カレンダーは、登録したユーザーだけが閲覧できます。
1
「個人設 定」画面で、
共通設定 →
カレン ダーの順にク リックし、
My
カレンダーの設定をクリックする
「個人設定画面へのアクセス方法」→ P.32
2
必要な項目を設定する
「イベントを登録する」→ P.405
「イベントを一括削除する」→ P.407
「イベントデータの CSV ファイルを読み込む」→ P.408
「イベントデータを CSV
ファイルに書き出す」→
P.410
「イベントを確認/変更
する」→ P.406
「イベントを削除する」
→ P.407
My
カ
レ
ン
ダ
ー
を
使
う
19.7
404
19.7.1 イベントを登録する
My カレンダーに記念日/ユーザーメモを登録します。
1
「My カレンダーの設定」画面で、
イベントを登録するをクリックする
クリック
※ 違う年にイベントを登録する場合、
択します。
2
必要な項目を設定し、
をクリックして登録する年を選
をクリックする
「*」が付いている項目は必ず入力してください。
日付を設定する
をクリックすると、
カレンダーから日付を
設定できます。
「日付指定カレンダーを
使う」→ P.50
イベントタイプを選択する
設定後、クリック
カレンダーに表示するイベントの
内容を入力する
※ イベントの登録を中止する場合、
をクリックします。
My
カ
レ
ン
ダ
ー
を
使
う
19.7
405
19.7.2 イベントを確認/変更する
登録されているイベントの詳細を確認/変更します。
1
「My カレンダーの設定」画面で、変更するイベントの日付を選択する
2
変更するをクリックする
クリック
イベントが設定されている
日付を表示します。
イベントの内容を表示します。
3
必要な項目を変更し、
イベントタイプを表示します。
をクリックする
「*」が付いている項目は必ず入力してください。
※ イベントの変更を中止する場合、
My
カ
レ
ン
ダ
ー
を
使
う
19.7
406
をクリックします。
19.7.3 イベントを削除する
登録されているイベントを削除します。
1
2
「My カレンダーの設定」画面で、削除するイベントの日付を選択する
削除するをクリックする
クリック
3
をクリックする
※ イベントの削除を中止する場合、
をクリックします。
補足
•「My カレンダーの設定」画面で、削除するイベントにチェックを入れ、
をク
リックしてイベントを削除できます。
19.7.4 イベントを一括削除する
My カレンダーに登録したイベントを一括削除します。
1
「My カレンダーの設定」画面で、
全イベントを削除するをクリックする
クリック
My
2
カ
レ
ン
ダ
ー
を
使
う
をクリックする
※ イベントの一括削除を中止する場合、
をクリックします。
19.7
407
19.7.5 イベントデータの CSV ファイルを読み込む
My カレンダーのイベントデータの CSV ファイルを読み込みます。
すでに登録されているイベントがある場合、読み込んだイベントが追加されます。
● CSV ファイルの読み込み中にエラーが発生した場合、読み込みが中止され、途中まで読み
込まれた内容は反映されません。
1
「My カレンダーの設定」画面で、
イベントを読み込むをクリックする
クリック
2
読み込む方法を設定し、
をクリックする
「*」が付いている項目は必ず選択してください。
CSV ファイルを選択する
文字コードを選択する
CSV ファイルの先頭行が
項目名の場合、
「はい」を
選択する
設定後、クリック
※ 読み込みを中止する場合、
3
読み込む内容を確認し、
をクリックします。
をクリックする
My
カ
レ
ン
ダ
ー
を
使
う
19.7
内容を確認する
設定後、クリック
※ 読み込みを中止する場合、
※ ひとつ前の画面に戻る場合、
408
をクリックします。
をクリックします。
■イベントデータの CSV ファイルについて
イベントデータを CSV ファイルで管理できます。
● CSV ファイルの作成にあたっては、
「CSV ファイルを作成するときの注意点 」
(P.56)
を参照してください。
● イベントデータの CSV ファイルのフォーマット
日付 , イベントタイプ , イベント内容
※ 日付の書式は、「YYYY-MM-DD」または「YYYY/MM/DD」で指定します。
「YYYY」
は 西暦、「MM」は月、「DD」は日 です。年(YYYY)が省略された場合 は、サーバー
で設定されている西暦として読み込みます。
※ イベントタイプは、「記念日:2、メモ(ユーザーメモ):4」で指定します。2 または
4 以外で指定すると、読み込み時にエラーになります。
※ 対応項目が多いまたは少ない場合、 読み込めません。
My
カ
レ
ン
ダ
ー
を
使
う
19.7
409
19.7.6 イベントデータを CSV ファイルに書き出す
My カレンダーのイベントデータを CSV ファイルに書き出します。書き出す期間を指定する
こともできます。
「イベントデータの CSV ファイルについて」→ P.409
1
「My カレンダーの設定」画面で、
イベントを書き出すをクリックする
クリック
2
書き出す方法を設定し、
すべての期間を書き出す場合、
選択する
をクリックする
書き出す期間を指定する場合、
選択する
書き出す期間を設定する
をクリックすると、
カレンダーから日付を設
定できます。
「日付指定カレンダーを
使う」→ P.50
文字コードを選択する
設定後、クリック
※ 書き出しを中止する場合、
My
カ
レ
ン
ダ
ー
を
使
う
3
CSV ファイルの先頭行に項目名を入れる場合、
「はい」を選択する
をクリックします。
ファイルを保存する
※ Web ブラウザーでファイルを保存する操作を行ってください。
19.7
410
19.8 ローカライズを設定する
ローカライズでは、ユーザーの環境に合わせ て、ガルーン 3 の表示言語やロケール情報など
を設定します。
システム管理者の設定によっては、ローカライズの設定を変更できません。
19.8.1 ローカライズに関する設定をする
設定した言語は、次回ログイン時にも引き継がれます。
1
「個人設定」画面で、
共通設定→
ローカライズの順にクリックし、
一
般設定をクリックする
2
「一般設定」画面で、必要な項目を設定し、
をクリックする
設定できる項目は次のとおりです。
● ユーザー名を表示する言語:
選択する言語で登録されているユーザー名が優先的に表示されます。言語は複数選択
できます。
システム管理者の設定によっては、選択できる言語が制限されている、またはこの機
能が設定できません。
詳細は次のページを参照してください。
「付録 A ユーザー名の表示方法」→ P.416
● メール通知の文字コード:
選択する文字コードは、スケジュール、電話メモ、およびワークフローの通知をメー
ルで通知するときに適用されます。
選択できる文字コードは次のとおりです。
・ 表示言語が日本語の場合:
自動設定、ユニコード(UTF-8)、日本語(シフト JIS)
、日本語(JIS)
、日本語(EUC)
・ 表示言が English の場合:
自動設定、ユニコード(UTF-8)
、ASCII、Latin1(ISO-8859-1)
・ 表示言語が中文(簡体)の場合:
自動設定、ユニコード(UTF-8)
、簡体字中国語(GB2312)
ロ
ー
カ
ラ
イ
ズ
を
設
定
す
る
19.8
411
19.8.2 ロケールを設定する
ロケールは、言語や地域などで分けられた設定情報です。
ガルーン 3 では、言語に合わせて、日付の表記や時刻の表記が設定されています。
システム管理者がユーザーに適用しているロケールの情報をカスタマイズしたり、ユーザー独
自のロケールの情報を設定したりできます。
1
「個人設定」画面で、
共通設定→
ローカライズの順にクリックし、
ロ
ケールの設定をクリックする
2
「ロケールの設定」画面で、必要な項目を設定し、
をクリックする
設定できる項目は次のとおりです。
● ロケール: 選択肢は次のとおりです。
・ ロケール名:システム管理者が設定したロケールです。
・ ロケール名(カスタマイズ済み):ユーザーがカスタマイズしたロケールです。
・ ユーザー独自の設定:各ユーザーが独自に設定したロケールです。
● 詳細設定:
・ 言語:画面に表示する言語です。
・ システム管理者が設定している言語の中か ら、画面を表示するために使用する言語
を選択します。
・ 日付の長い形式
・ 日付の短い形式
・ 時刻の形式
■カスタマイズしたロケールの設定を使用する
ロ
ー
カ
ラ
イ
ズ
を
設
定
す
る
19.8
シス テム管 理者によ って設 定されて いるロ ケール の設定を ユーザ ーがカス タマイ ズしま
す。
「ロケールの設定」画面の「ロケール」で、カスタマイズするロケールの設定を選択し、
詳細情報を設定します。
カスタマイズしたロケールの設定には、「(カスタマイズ済み)」と表示されます。
例: 「日本(カスタマイズ済み)」
補足
•
ユーザーが 使用中のロケールがシステ ム管理者によって削除され ると、使用中のロケール
は、カスタマイズ済みのロケールとして扱われます。
ユーザーは、設定を変更することなく、継続して同じロケールを使用できます。
412
■ユーザー独自のロケールの設定を使用する
システム管 理者によって設定されてい るロケールの設定ではなく、ユ ーザー独自のロケー
ルの設定を使用します。
「ロケール の設定」画面の「ロケール」で、「ユ ーザー独自の設定」を 選択し、詳細情報を
設定します。
19.8.3 拠点を設定する
拠点の設定は、支部や営業所など、ユーザーの活動場所別に分けられた設定情報です。
ガルーン 3 では、タイムゾーンに合わせて、拠 点の稼働日、稼働時間、および使用するカレ
ンダーが設定されています。
システム管理者がユーザーに適用している拠点の情報をカスタマイズしたり、ユーザーが独自
に拠点の情報を設定したりできます。
1
「個人設定」画面で、
共通設定→
ローカライズの順にクリックし、
拠
点の設定をクリックする
2
「拠点の設定」画面で、必要な項目を設定し、
をクリックする
設定できる項目は次のとおりです。
● 拠点: 選択肢は次のとおりです。
・ 拠点名:システム管理者が設定した拠点です。
・ 拠点名(カスタマイズ済み):ユーザーがカスタマイズした拠点した拠点です。
・ ユーザー独自の設定:各ユーザーが自身で設定した拠点です。
● 詳細設定:
・ タイムゾーン:メニューから、使用するタイムゾーンを選択します。
・ 稼働日:拠点が稼働する曜日を選択します。
・ 稼働時間:拠点が稼働する時間帯を指定します。
・ カレンダー:
システム管理者が作成したカレンダーから、使用するカレンダーを選択します。
カレンダーの就業日を拠点に適用する場合は、
「カレンダーの就業日を適用する」を
選択します。
ロ
ー
カ
ラ
イ
ズ
を
設
定
す
る
19.8
413
■カスタマイズした拠点の設定を使用する
シス テム管 理者によ って設 定されて いる拠 点の設 定をユー ザーご とにカス タマイ ズしま
す。
「拠点の設定」画面の「拠点」で、カスタマイズする拠点の設定を選択し、詳細情報を設定
します。
カスタマイズした拠点の設定には、「(カスタマイズ済み)」と表示されます。
例: 「東京(カスタマイズ済み)」
補足
•
ユーザーが 使用中の拠点がシステム 管理者によって削除される と、使用中の拠点は、カス
タマイズ済みの拠点として扱われます。
ユーザーは、設定を変更することなく、継続して同じ拠点を使用できます。
■ユーザー独自の拠点の設定を使用する
システム管 理者によって設定されてい る拠点の設定ではなく、ユーザ ーが独自に設定しま
す。
「拠点の設定」画面の「拠点」で、
「ユーザー独自の設定」を選択し、詳細情報を設定します。
ロ
ー
カ
ラ
イ
ズ
を
設
定
す
る
19.8
414
Fly UP