...

橋田邦彦の医学思想形成史研究 - 公益財団法人 武田科学振興財団

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

橋田邦彦の医学思想形成史研究 - 公益財団法人 武田科学振興財団
2009年度 研究助成贈呈者一覧
2009年11月
財団法人 武田科学振興財団
目 次
研究助成事業概要 ……………………………………………… 1
特 定 研 究 助 成 ……………………………………………… 2
武田報彰医学研究助成 ………………………………………… 2
生命科学研究助成 ………………………………………… 3 ∼ 4
生命科学研究奨励 ………………………………………… 4 ∼ 5
医 学 系 研 究 奨 励 ………………………………………… 5 ∼ 13
医学系研究奨励継続助成 ………………………………… 13 ∼ 14
薬 学 系 研 究 奨 励 ………………………………………… 14 ∼ 15
薬学系研究奨励継続助成 ……………………………………… 16
シンポジウム研究奨励
………………………………………… 16
杏雨書屋研究奨励 ……………………………………………… 17
高等学校理科教育振興奨励 ……………………………… 17 ∼ 18
研究助成交付累計<1963年∼2009年> ……………………… 19
研究助成交付施設一覧表<1963年∼2009年> ………… 20 ∼ 21
研究助成事業概要
特定研究助成
本邦の医学の発展に向け、組織が総力をあげて取り組む共同研究(学内または複数機関の融合研究)に対し、
(1 件 5,000 万円∼1 億円)
研究機関を対象に支援
武田報彰医学研究助成
大学、研究機関の研究室を立上げ 3 年未満の新進医学系研究者を対象に、世界をリードする医学の先端研究へ
(1 件 3,000 万円)
の支援
生命科学研究助成
生命科学分野において独創的かつ顕著な研究を行っていると認められる研究者またはそのグループを対象に、
人類の健康増進に寄与する生命科学に関する科学技術の進歩、発展に大きく貢献すると評価される研究活動への
(1 件 1,000 万円)
支援
生命科学研究奨励
生命科学分野(医学・薬学を除く)において独創的かつ顕著な研究を行っていると認められる研究者またはそ
のグループを対象に、人類の健康増進に寄与する生命科学に関する科学技術の進歩、発展に大きく貢献すると評
(1 件 300 万円)
価される研究活動への支援
医学系研究奨励
医学系の満 45 歳未満の新進研究者またはそのグループを対象に、わが国の医学分野の進歩・発展に貢献する
(1 件 300 万円)
と評価される独創的な研究活動への支援
医学系研究奨励継続助成
2007 年度の医学系研究奨励対象者で、卓越した研究への継続支援
(1 件 300 万円)
薬学系研究奨励
薬学系の満 45 歳未満の新進研究者またはそのグループを対象に、わが国の薬学分野の進歩・発展に貢献する
と評価される独創的かつ先駆的な研究活動への支援
(1 件 300 万円)
薬学系研究奨励継続助成
2007 年度の薬学系研究奨励対象者で、卓越した研究への継続支援
(1 件 300 万円)
シンポジウム研究奨励
シンポジウムのポスター発表者またはグループへの支援
(1 件 50 万円)
杏雨書屋研究奨励
杏雨書屋所蔵の資料及びそれに関連する研究活動への支援
(1 件 50 万円)
高等学校理科教育振興奨励
高等学校の理科教育に貢献すると評価される研究活動への支援
−1−
(1 件 30 万円)
2009年度 贈呈者一覧
贈呈者は五十音順に記載しています(敬称省略)
特定研究助成
研 究 機 関
研究代表者
職 位
研 究 題 目
浜松医科大学
尾 内 康 臣
教 授
アミロイド蛋白生成に先行する分子異常を捉える
ことによるアルツハイマー病の脳病態評価系の開
発と臨床への展開
東京医科歯科大学
小 川 佳 宏
教 授
慢性炎症を共通の基盤病態とする生活習慣病・癌
に関する臓器横断的研究と医学応用
埼玉医科大学
片 桐 岳 信
教 授
難病・進行性骨化性線維異形成症の克服を目指し
た研究基盤の形成
慶應義塾大学
須 田 年 生
教 授
がん幹細胞の対するニッチ制御
大阪大学
竹 田 潤 二
教 授
トランスポゾンシステムによるヒト表皮細胞由来
の万能細胞の樹立と難治性疾患治療法の開発
千葉県がんセンター
中川原 章
研究局長
神経芽腫の発がん、自然退縮、悪性化の分子機構解
明と新規標的分子の探索
宮崎大学
中 里 雅 光
教 授
摂食とエネルギー代謝調節に作動するペプチドの
探索、機能解析と臨床応用に関する研究
岡山大学
松 井 秀 樹
教 授
蛋白質導入法の移植・再生医療ならびに脳腫瘍治
療への応用を目指した基盤研究
群馬大学
柳 川 右千夫
教 授
発達障害の研究−モデル動物を利用した病態の解
明と脳機能解析法に基づく診断法の確立
愛知県心身障害者コロニー
若 松 延 昭
副所長
小児脳発達障害の新規病因遺伝子の同定と病態解明
計 10 件
武田報彰医学研究助成
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
今 井 由美子
秋田大学大学院
医学系研究科 情報制御学
実験治療学講座
教 授
高病原性インフルエンザの分子病態の解明
斎 藤 通 紀
京都大学大学院
医学研究科
教 授
微量エピゲノム測定法の開発に基づく細胞運命制
御基盤の解明
佐 藤 匠 徳
奈良先端科学技術大学院大学
バイオサイエンス研究科
生体機能制御学講座
教 授
統合的アプローチによる心血管系の形成及び疾患
メカニズムの解明
内 匠 透
広島大学大学院
医歯薬学総合研究科
教 授
マウスモデルを用いた精神行動の統合的研究
山 崎 晶
九州大学生体防御医学研究所
分子免疫学分野
教 授
レクチン受容体による生体の危機感知機構の解明
計 5 件
−2−
生命科学研究助成
氏 名
研 究 機 関
職 位
池 田 恭 治
国立長寿医療センター研究所
運動器疾患研究部
研 究 題 目
部 長
骨粗鬆症の病態解明と治療法の開発
梅 田 真 郷
京都大学
化学研究所
教 授
生物温度センサーシステムによるエネルギー代謝
制御機構の解明
小 川 誠 司
東京大学医学部附属病院
Cancer Board
加 藤 忠 史
理化学研究所
脳科学総合研究センター
精神疾患動態研究チーム
チーム
リーダー
川 畑 俊一郎
九州大学大学院
理学研究院 生物科学部門
教 授
無菌バエを用いた感染菌認識と創傷治癒の分子機
構の解明
菊 池 章
広島大学大学院
医歯薬学総合研究科
分子細胞情報学
教 授
Wnt シグナルネットワークによる細胞の極性と運
動の制御機構
近 藤 寿 人
大阪大学大学院
生命機能研究科
教 授
感覚器・下垂体原基の共通起源と段階的特異化に
もとづいた相互転換の研究
西 道 隆 臣
理化学研究所
脳科学総合研究センター
神経代謝機構研究グループ
酒 井 寿 郎
東京大学
先端科学技術研究センター
塩 見 美喜子
慶應義塾大学
医学部
総合医科学研究センター
准教授
生殖幹細胞維持因子 Piwi の発現制御機構の解明
篠 原 彰
大阪大学蛋白質研究所
蛋白質高次研究部門
教 授
配偶子形成を促す染色体運動と交換の仕組み
島 野 仁
筑波大学大学院
人間総合科学研究科
教 授
組織脂肪酸の質的変容による代謝制御機構の解明
菅 澤 薫
神戸大学
自然科学系先端融合研究環
バイオシグナル研究センター
教 授
ゲノム損傷に対する細胞応答と病態制御に関わる
分子機構の解明
田 賀 哲 也
東京医科歯科大学
難治疾患研究所
教 授
非ゲノム的変化による神経幹細胞制御機構の解明
高 田 穣
京都大学
放射線生物研究センター
教 授
複製フォーク進行停止に応答するチェックポイン
トキナーゼによるユビキチンシステム制御
高 橋 淑 子
奈良先端科学技術大学院大学
バイオサイエンス研究科
教 授
個体システムの理解に向けた神経−血管クロス
トークの成立機構
武 川 睦 寛
名古屋大学環境医学研究所
ストレス受容・応答部門
教 授
細胞質内ストレス顆粒形成によるストレス応答シ
グナルの制御機構と癌におけるその異常
竹 田 潔
大阪大学大学院
医学系研究科 免疫制御学
教 授
自然免疫系を標的とした炎症性腸疾患の制御基盤
の開発
田 中 英 明
熊本大学大学院
医学薬学研究部
神経分化学分野
教 授
分泌型シグナル分子による脳形成機構の解析
谷 内 一 郎
理化学研究所
免疫転写制御研究チーム
中 西 真
名古屋市立大学大学院
医学研究科
教 授
クロマチン修飾を介した終末分化誘導機構の解明
西 田 栄 介
京都大学大学院
生命科学研究科
教 授
細胞分裂期における新規アクチンダイナミクスの
制御機構と機能の解析
箱 嶋 敏 雄
奈良先端科学技術大学院大学
情報科学研究科
教 授
植物ホルモン・シグナル伝達の構造生物学
深 見 希代子
東京薬科大学
生命科学部
教 授
皮膚恒常性維持を担うリン脂質代謝
深 水 昭 吉
筑波大学
先端学際領域研究センター
教 授
妊娠時疾患・HELLP 症候群の病因解明
特任准教授 がんと炎症の分子基盤の解明
双極性障害の神経生物学的研究
グループ
次世代型アルツハイマー病モデルの作製と解析
ディレクター
特任教授
チーム
リーダー
−3−
脂肪細胞分化を制御する Set 蛋白のヒストン修飾
機能の解析
クローン動物を用いた胸腺細胞運命選択の時空的
制御に関する研究
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
専門参事
研究員
ゲノム複製プログラムの可塑性を制御する分子機
構の解明
正 井 久 雄
東京都臨床医学総合研究所
ゲノム動態プロジェクト
俣 野 哲 朗
東京大学医科学研究所
感染症国際研究センター
教 授
治療エイズワクチン開発研究
松 本 満
徳島大学
疾患酵素学研究センター
免疫病態研究部門
教 授
ヒトの疾患病態を真に反映する疾患モデルマウス
を用いた自己免疫疾患の原因究明
宮 島 篤
東京大学
分子細胞生物学研究所
機能形成研究分野
教 授
肝幹細胞の動態と細胞膜タンパク質の発現・機能
の解析
望 月 直 樹
国立循環器病センター研究所
循環器形態部
部 長
スフィンゴシン 1−燐酸トランスポーター機能と
血管疾患の病態解明と同トランスポーターを標的
とした治療法の開発
計 30 件
生命科学研究奨励
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
相 田 光 宏
奈良先端科学技術大学院大学
バイオサイエンス研究科
准教授
石 井 浩二郎
大阪大学大学院
生命機能研究科
染色体機能制御研究室
石 北 央
京都大学生命科学系
キャリアパス形成ユニット
国際共同人材育成機構
助 教
巨大蛋白質複合体における生体膜内エネルギー変
換反応の研究
泉 裕 士
神戸大学大学院
医学研究科 細胞生物学分野
助 教
上皮バリア機能を制御する普遍的細胞間接着メカ
ニズムの解明
井 上 邦 夫
神戸大学大学院
理学研究科 生物学専攻
准教授
新規 RNA スプライシング機構によるゲノム情報発
現制御ネットワークの解明
今 井 啓 雄
京都大学
霊長類研究所
准教授
霊長類苦味受容の分子・細胞・個体研究
今 岡 達 彦
放射線医学総合研究所
放射線防護研究センター
小 川 哲 弘
高等植物の茎頂における幹細胞の形成機構
特任准教授 染色体セントロメア機能領域の確立原理の解明
主任研究員
発がん標的としての組織幹細胞の DNA 損傷応答に
関する研究
東京大学大学院
農学生命科学研究科
助 教
新規ミトコンドリア病モデル細胞を用いた発症メ
カニズムの多面的解析
沖 昌 也
福井大学大学院
工学研究科
准教授
単一細胞を用いた遺伝メカニズムの解明
嘉 糠 洋 陸
帯広畜産大学
原虫病研究センター
教 授
マラリア原虫の生存適応におけるタンパク質品質
管理システム
川 原 敦 雄
国立循環器病センター研究所
循環器形態部
室 長
ゼブラフィッシュ変異体を用いた心臓形成機構の
解析
菊 地 和 也
大阪大学大学院
工学研究科
教 授
可視化プローブのデザイン・合成による生体内分
子のリアルタイム機能解析
喜 田 聡
東京農業大学
応用生物科学部
教 授
転写因子 CREB 情報伝達経路活性化による記憶能
力向上のメカニズムの解明
木 村 幸太郎
大阪大学大学院
理学研究科
特任准教授
線虫 C.elegans をモデルとした感覚応答行動に対す
る制御メカニズムの研究
金 原 数
東北大学
多元物質科学研究所
教 授
細胞骨格タンパクの集合形態を制御する分子素子
の開発
久 原 篤
名古屋大学大学院
理学研究科 生命理学専攻
分子神経生物学講座
助 教
温度受容ニューロンをモデル系とした感覚ニュー
ロンの感度調節機構の解析
小 柴 琢 己
九州大学大学院
理学研究院 生物科学部門
准教授
ミトコンドリア動態変化とその生理機能的意義
後 藤 由季子
東京大学
分子細胞生物学研究所
教 授
原がん遺伝子 Akt の選択的機能制御
−4−
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
佐 藤 伸
岡山大学
異分野融合先端研究コア
竹之内 敬 人
農業生物資源研究所
遺伝子組換え家畜研究センター
竹 松 弘
京都大学
生命科学研究科
准教授
糖鎖生合成分岐点における調節機構の解明
立 花 誠
京都大学ウイルス研究所
附属感染症モデル研究センター
准教授
クロマチン修飾酵素による胎盤特異的な遺伝子発
現の確立と維持機構
田 中 敬 子
東京大学大学院
理学系研究科
谷 口 俊 介
筑波大学
生命環境科学研究科
若手イニシアティブ
下田臨海実験センター
中 江 進
東京大学医科学研究所
フロンティア研究拠点・
中江G
中 野 敏 彰
助 教
主任研究員
高等脊椎動物における四肢再生の実現
ミクログリアにおけるインターロイキン−1βのプ
ロセシング及び放出機構に関する研究
さきがけ 小脳シナプス可塑性の時空間的特性を制御するし
専任研究員 くみ
助 教
動物の初期発生において一次軸形成と二次軸形成
をつなぐメカニズム
特任講師
Th2 細胞と Th17 細胞のクロストークによるアレ
ルギー性炎症誘導機構の解明
広島大学大学院
理学研究科
助 教
抗癌剤が誘発する DNA−タンパク質クロスリンク
損傷の修復メカニズム
長谷川 大 輔
日本獣医生命科学大学
獣医学部 獣医放射線学教室
講 師
新規てんかんモデル動物としての自然発症性てん
かんネコのコロニー化
林 郁 子
横浜市立大学
国際科学総合研究科
准教授
ゴルジ体由来微小管の形成機構についての分子基盤
藤 井 宣 晴
首都大学東京大学院
人間健康科学研究科
ヘルスプロモーション
サイエンス系
教 授
筋収縮によるインスリン非依存的糖輸送促進調節
機序の解明
藤 本 ゆかり
大阪大学大学院
理学研究科
准教授
自然免疫と獲得免疫を協調的に制御する複合分子
の創成
計 30 件
医学系研究奨励
《生活習慣病》
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
粟飯原 賢 一
徳島大学大学院
ヘルスバイオサイエンス研究部
生体情報内科学
講 師
メタボリックシンドロームの進展および心血管イベ
ント予防におけるヘパリンコファクターⅡの意義
秋 本 崇 之
東京大学大学院
医学系研究科
疾患生命工学センター
講 師
骨格筋萎縮におけるマイクロ RNA の役割
吾 郷 哲 朗
九州大学病院
腎・高血圧・脳血管内科
助 教
動脈硬化発症における血管内皮細胞レドックスの
役割
一 色 啓 二
滋賀医科大学医学部付属病院
血液浄化部
助 教
糸球体上皮細胞における AMPK-ACC 経路制御に
よる糖尿病性腎症に対する新たな治療戦略の解明
伊 藤 慎 二
京都大学大学院
医学研究科
助 教
デスモソーム関連分子の生体恒常性維持における
機能の解明
稲 垣 健二郎
国立国際医療センター研究所
臨床薬理研究部
薬物代謝動態研究室
室 長
肥満関連新規転写共役因子による糖・脂質代謝調節
植 村 明 嘉
神戸大学大学院
医学研究科 眼科学分野
特命助教
糖尿病網膜症治療における新規創薬標的分子とし
ての低分子量 G 蛋白質の同定
宇 都 浩 文
鹿児島大学大学院
医歯学総合研究科
消化器疾患・生活習慣病学
講 師
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)における高血圧
の関与
江 口 傑 徳
国立長寿医療センター研究所
口腔疾患研究部
室 長
長寿社会への布石:水平性骨吸収に対する歯槽骨
再生方法の開発
−5−
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
岡 本 芳 久
日本医科大学老人病研究所
疫学部門
講 師
脂肪細胞由来因子・アディポネクチンの抗炎症作
用機構の解明
小 川 大 輔
岡山大学大学院
医歯薬学総合研究科
糖尿病性腎症治療学
准教授
糖尿病性腎症における核内受容体 LXR の分子機構
の解明と治療応用
金 本 巨 哲
京都大学大学院
医学研究科 内分泌代謝内科
助 教
甲状腺ホルモン活性化・代謝機序に着目した脂質
異常症治療に関する研究
岸 拓 弥
九州大学病院
循環器内科
医 員
心不全における交感神経系活性化機序としての脳
内グリア細胞内 Toll-like receptor 異常
木 村 孝 穂
群馬大学医学部附属病院
検査部
助 教
高密度リポ蛋白質 HDL の抗動脈硬化作用とスタチ
ン
木 村 俊 秀
大分大学
医学部 薬理学教室
助 教
Rab27a サイクルによるインスリン顆粒動態の時
間的・空間的制御機構の解明
櫛 山 暁 史
朝日生命成人病研究所
糖尿病代謝科
佐 藤 貴 弘
久留米大学
分子生命科学研究所
遺伝情報研究部門
講 師
自律神経機能のリズム制御におけるエネルギー代
謝調節ホルモンの役割
讃 井 彰 一
九州大学大学院
歯学研究院
口腔機能修復学講座
歯周疾患制御学分野
助 教
塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)
シグナルのアン
タゴニストを標的とした歯周組織再生療法の開発
新 藤 隆 行
信州大学大学院
医学系研究科
臓器発生制御医学講座
教 授
アドレノメデュリン−RAMP2 システムを標的と
した、メタボリックシンドローム及び血管合併症治
療の開発
杉 本 昌 隆
国立長寿医療センター
老化機構研究部 代謝研究室
室 長
インスリン感受性に関与する mRNA 制御因子 Hzf
の分子機構解析
鈴 木 亨
東京大学大学院
医学系研究科
ユビキタス予防医学講座
特任准教授
心血管および代謝疾患における転写因子 KLF6 を
標的とした治療法の開発
鈴 木 優 子
浜松医科大学
医学部 生理学第二講座
助 教
血管内皮上の線溶活性維持機構と生活習慣病によ
る抑制機構のイメージング解析
髙 井 真 司
大阪医科大学
薬理学
准教授
糖尿病合併症におけるキマーゼの病態生理学的役
割の解明
多 田 浩 之
東北大学病院
附属歯科医療センター
歯周病科
医 員
Porphyromonas gingivalis に よ る 樹 状 細 胞 の DCSIGN を介した Th1 応答エスケープ機構
立 石 敬 介
東京大学医学部附属病院
消化器内科
助 教
ヒストンコード異常からメタボリックシンドロー
ムに至る分子機構の解明
田 中 十志也
東京大学
先端科学技術研究センター
システム生物医学ラボラトリー
田 中 智 洋
京都大学大学院
医学研究科 腫瘍生物学講座
助 教
脂肪細胞における新しい代謝応答システムの同定
−βKlotho 研究からのアプローチ−
田 部 勝 也
山口大学医学部付属病院
内科学第三
助 教
GSK-3βを介した膵β細胞量の調節機構解明
−2 型糖尿病治療への応用を目指して
津久井 通
埼玉医科大学
ゲノム医学研究センター
講 師
ビタミンK依存性 GGCX の膵臓における糖代謝制
御機構の解明とタンパク修飾を介する糖代謝制御
因子の検索
辻 祥太郎
神奈川県立がんセンター
臨床研究所
がん治療開発研究部門
主任研究員
インテレクチンを標的とした悪性胸膜中皮腫の新
規診断法の開発
堤 保 夫
徳島大学大学院
ヘルスバイオサイエンス研究部
助 教
虚血再潅流障害に対する細胞膜特殊構造の心保護
作用に及ぼす影響とそのメカニズムの解明
徳 留 健
国立循環器病センター
高血圧研究室
室 長
生理活性ペプチドを用いた新しい循環器疾患治療
法の開発
鳥 居 征 司
群馬大学生体調節研究所
分泌制御分野
助 教
膵β細胞におけるインスリン分泌と細胞増殖の連
関メカニズム
主任研究員 腸内免疫防御反応のインスリン抵抗性への関与
特任准教授 PPARδのマクロファージにおける機能解析
−6−
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
長 岡 泰 司
旭川医科大学
医学部 眼科学講座
講 師
メタボリックシンドロームの網膜循環への影響:
アディポサイトカインと網膜血管内皮機能
中 澤 徹
東北大学病院
視覚科学分野眼科
講 師
糖尿病網膜症による神経細胞死における基本障害
因子の同定と神経保護治療の開発
長 瀬 美 樹
東京大学
慢性腎臓病(CKD)学講座
特任准教授
生活習慣病の臓器障害と鉱質コルチコイド受容体
活性化
槇 野 久 士
国立循環器病センター
動脈硬化代謝内科
医 師
肥満・メタボリックシンドロームに対する Na 利尿
ペプチド受容体 GC-A の意義の解明
松 尾 洋 孝
防衛医科大学校
医学部 分子生体制御学講座
助 教
高尿酸血症と痛風の治療標的分子の同定と病態の
解明
三 浦 光 一
秋田大学大学院
医学系研究科
医学専攻腫瘍制御医学系
消化器内科学
助 教
非アルコール性脂肪肝炎発症における自然免疫の
関与−Toll-like receptor の網羅的解析と IL-Iβの
役割−
三 浦 進 司
国立健康・栄養研究所
基礎栄養プログラム
脂質・糖代謝プロジェクト
水 上 浩 哉
弘前大学大学院
医学研究科
分子病態病理学講座
助 教
脂肪組織由来間葉系幹細胞を用いた進行期糖尿病
神経障害への治療の試み
矢 野 正 人
熊本大学大学院
医学薬学研究部
助 教
スフィンゴ脂質代謝異常による糖代謝異常発症の
分子機序解析
山 下 智 也
神戸大学医学部附属病院
循環器内科
助 教
腸管皮膚免疫制御による新規動脈硬化の予防法・
退縮治療法の開発
和 気 秀 文
和歌山県立医科大学
医学部 生理学第2講座
講 師
運動療法による高血圧症改善の中枢性機序解明−
降圧効果における脳内オピオイド系の役割につい
て探る−
脇 裕 典
東京大学大学院
医学研究科
分子エネルギー代謝学
特任助教
ゲノムワイド ChIP-seq 解析を用いた脂肪細胞特
異的な転写制御機構の解明
綿 田 裕 孝
順天堂大学大学院
医学研究科
代謝内分泌学講座
准教授
インクレチンとガストリンによる膵β細胞再生療
法の確立
プロジェクト 運動によるエネルギー代謝変化および抗肥満効果
リーダー の分子機構解明
計 46 件
《精神疾患・脳疾患》
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
青 山 晃 治
帝京大学
医学部 薬理学講座
講 師
加齢変化および神経変性に対する新しい防御シス
テムの解明
荒 木 剛
東京大学医学部附属病院
精神神経科
助 教
統合失調症前駆期の脳病態解明
池 内 健
新潟大学脳研究所
生命科学リソース研究センター
助 教
アルツハイマー病の合併病変形成メカニズムの解
明:新規動物モデルの確立と解析
猪 原 匡 史
京都大学大学院
医学研究科 臨床神経学
助 教
オートファジー制御による脳梗塞新規治療法開発
の試み
上 原 隆
富山大学大学院
医学薬学研究部
神経精神医学講座
助 教
統合失調症の病態メカニズムの分子生物学的基盤
の解明と新規治療薬の開発
内 田 敦 子
三重大学大学院
医学系研究科
講 師
軸索変性疾患に関連した細胞骨格蛋白の軸索輸送
制御システムの解明
荻 原 郁 夫
理化学研究所
神経遺伝研究チーム
研究員
抑制性神経細胞をターゲットとする乳児重症ミオ
クロニーてんかん治療の検討
北 畠 康 司
大阪大学医学部附属病院
周産期母子医療センター
医 員
Wnt 阻害因子 sFRP3 によるうつ病の新たな治療方
法の開発
小 林 千 浩
大阪大学大学院
医学系研究科 臨床遺伝学
助 教
糖鎖異常による筋ジストロフィーと脳発達障害の
分子病態解明と治療法開発
志 村 秀 樹
順天堂大学医学部附属
浦安病院
神経学
准教授
アルツハイマー病患者髄液中の神経細胞障害因子
による障害機構の解明とその抑制法の開発
−7−
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
須 田 史 朗
浜松医科大学
子どものこころの発達研究
センター
助 教
自閉症脳におけるセロトニントランスポーター密
度低下の原因探索
髙 屋 成 利
京都大学
放射線同位元素総合センター
助 教
てんかん患者脳において原発焦点外の遠隔領域に
生ずる大脳皮質機能変化および二次性てんかん原
性の形成機序解明
竹 林 浩 秀
熊本大学大学院
医学薬学研究部
脳回路構造学
准教授
運動ニューロン病治療基盤としての運動神経の発
生・分化メカニズムの解析
千 葉 知 宏
慶應義塾大学
医学部 解剖学
助 教
アルツハイマー病発症に関する STAT3 仮説の展開
戸 田 重 誠
金沢大学附属病院
神経科精神科
講 師
線条体ドーパミン D2 受容体陽性細胞に発現する L
型カルシウムチャネルを標的とした薬物依存治療
の試み
中 込 隆 之
兵庫医科大学
先端医学研究所
助 教
脳傷害誘導性成体神経幹細胞と血管ニッチを用い
た、脳梗塞後の神経再生治療の試み
服 部 功太郎
国立精神・神経センター
神経研究所 疾病研究第3部
室 長
Fyn チロシンキナーゼを用いた統合失調症バイオ
マーカーの開発
林 秀 樹
熊本大学大学院
先導機構
特任助教
リポプロテイン受容体を介した神経細胞保護シグ
ナルの解析
松 尾 直 毅
藤田保健衛生大学
総合医科学研究所
システム医科学
講 師
記憶の形成と想起に関与する神経回路の可視化と
解析
眞 部 孝 幸
藤田保健衛生大学
総合医科学研究所
遺伝子発現機構学研究部門
講 師
統合失調症におけるスプライシング抑制因子
hnRNP A1 異常発現による髄鞘形成異常
水 野 誠
新潟大学
超域研究機構
准教授
統合失調症とそのモデル動物における大脳基底核
障害の研究
宮 川 卓
東京大学大学院
医学系研究科
人類遺伝学分野
助 教
ナルコレプシーの疾患感受性遺伝子の探索及び脂
肪酸β酸化との関連の解明
吉 田 千 春
大阪府立母子保健総合医療
センター研究所
病因病態部門
研究員
前脳領域における神経管閉鎖メカニズムの解明
渡 部 雄一郎
新潟大学
保健管理センター
講 師
統合失調症におけるコピー数多型解析
計 24 件
《基 礎》
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
Lazarus Michael
大阪バイオサイエンス研究所
分子行動生物学部門
研究員
局所的 RNA 干渉法を用いた睡眠誘発物質アデノシ
ンの作用部位の同定
飯 村 忠 浩
東京医科歯科大学
口腔病理学
特任准教授
個体蛍光イメージングを用いた脊椎動物の体軸骨
格形成およびそのヒト関連疾患メカニズムの解明
井 手 健太郎
広島大学病院
消化器・移植外科
助 教
異種細胞・臓器移植におけるマクロファージ種認
識分子 CD47 による拒絶反応制御効果
伊 東 史 子
筑波大学大学院
人間総合科学研究科
実験病理学
助 教
血管成熟に関与する分子機構の解明と腫瘍血管新
生への応用
井 上 高 良
国立精神・神経センター
神経研究所 診断研究部
室 長
先端ゲノム操作技術による特定機能神経ネット
ワークの可視化とその動作原理の解明
今 井 健 一
名古屋市立大学大学院
医学研究科 細胞分子生物学
助 教
エピジェネティクス制御による HIV 潜伏感染維持
と破綻機構の解明
大 木 理恵子
国立がんセンター研究所
細胞増殖因子研究部
研究員
新規 p53 標的遺伝子を介した p53 経路と癌遺伝子
経路のクロストーク
大 崎 雄 樹
名古屋大学大学院
医学系研究科
機能形態学講座
分子細胞学分野
助 教
脂肪滴局在蛋白質の分解機序の網羅的解析
−8−
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
大 島 浩 子
金沢大学
がん研究所
助 教
胃がん発生に関与する PGE2 受容体シグナル作用
の研究
大 谷 篤 史
京都大学
眼科
助 教
骨髄由来細胞賦活による加齢黄斑変性治療法の開発
大 塚 文 男
岡山大学大学院
医歯薬学総合研究科
腎・免疫・内分泌代謝内科学
助 教
肺動脈平滑筋 BMP システムの異常による肺高血圧
症の発症機転の解明とその抑止
大 塚 基 之
東京大学
医学部 消化器内科
助 教
生体ストレスが惹起する miRNA 機能異常に関わる
分子機構の同定
大 洞 将 嗣
東京医科歯科大学大学院
医歯学総合研究科
分子情報伝達学
特任准教授
T 細胞におけるカルシウム流入制御機構を介した
自己免疫疾患発症機序の理解と解析
岡 素雅子
九州大学生体防御医学研究所
学術研究員 p53 の MUTYH 転写制御によるがん化抑制機構
脳機能制御学分野
奥 野 利 明
九州大学大学院
医学研究院 医化学分野
長 船 健 二
京都大学
物質−細胞統合システム拠点
iPS細胞研究センター
小 内 伸 幸
助 教
癌と炎症性疾患におけるロイコトリエン受容体の
機能解明
特定拠点
講 師
ケミカルバイオロジーを用いたヒト iPS 細胞から
の腎臓細胞作製
秋田大学大学院
医学系研究科
病態制御医学系
生体防御学講座
講 師
マウス及びヒト樹状細胞サブセットの分化機構の
解明
柿 澤 昌
長崎大学大学院
医歯薬学総合研究科
講 師
レドックスシグナル依存的カルシウム放出とその
生理機能の解明
片 桐 豊 雅
徳島大学
疾患ゲノム研究センター
ゲノム制御分野
教 授
新規エストロゲン受容体制御分子によるホルモン
依存性乳がん増殖機構の解明
川 崎 善 博
東京大学
分子細胞生物学研究所
分子情報研究分野
助 教
大腸癌における癌幹細胞の発生・維持に関わるメ
カニズムの解明
河 村 和 弘
秋田大学
医学部 生殖発達医学講座
産婦人科分野
講 師
神経栄養因子の女性生殖領域における役割の包括
的検討とその臨床応用
金 然 正
理化学研究所
脳科学総合研究センター
平林研究ユニット
研究員
神経系細胞分化におけるホスファチジルグルコシ
ドの機能解析
小 西 昭 充
東京医科歯科大学
難治疾患研究所
MTTプログラム
特任助教
テロメア機能不全を利用した DNA 損傷に対する細
胞応答の分子機序の解析
小 林 拓 也
京都大学大学院
医学研究科
分子細胞情報学講座
講 師
プロスタノイド受容体の X 線結晶構造解析
齋 藤 都 暁
慶應義塾大学
医学部 分子生物学教室
助 教
マウス精子形成における転写因子 Maf の機能と標
的遺伝子群に関する研究
齋 藤 伸一郎
東京大学医科学研究所
感染遺伝学
助 教
病原体の RNA センサーToll-like receptor(TLR)7
の反応性を制御する分子の探索
阪 口 政 清
岡山大学大学院
医歯薬学総合研究科
准教授
多機能受容体 RAGE の動的イメージングを基盤と
した動作原理の解明
坂 田 麻実子
筑波大学
医学部 人間科学研究総合科
講 師
Notch によるヒト肥満細胞の分化に関する研究:
ヒト iPS 由来肥満細胞バンクの確立にむけて
佐々木 義 輝
理化学研究所発生・再生科学
総合研究センター
幹細胞研究グループ
研究員
びまん性大細胞型 B 細胞性リンパ腫のモデルマウ
ス作出による B リンパ球の腫瘍化機構の解明
佐 藤 克 明
理化学研究所免疫・アレルギー
科学総合研究センター
樹状細胞機能研究チーム
チーム
リーダー
内在性制御性樹状細胞による免疫応答制御の解明
椎 名 隆
東海大学
医学部
講 師
HLA 領域におけるパーソナルゲノム解析法の開発
−9−
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
重 谷 安 代
東京慈恵会医科大学
解剖学講座
講 師
頭部三叉神経プラコードの分化機構と関連遺伝子
の探索
地 主 将 久
東京大学医科学研究所
先端医療研究センター
助 教
固形癌転移促進因子としてのインテグリンαvβ3
の機能解析およびその治療的制御法の開発
新 矢 恭 子
神戸大学大学院
医学研究科
准教授
オセルタミビル(タミフル)耐性ウイルスの蔓延機
構解明に関する研究
杉 田 誠
広島大学大学院
医歯薬学総合研究科
口腔生理学
講 師
味覚伝導路の発生工学的トレーシングによる快・
不快情動の生成様式の解明
須 藤 明
千葉大学大学院
医学研究院 遺伝子制御学
助 教
誘導性 IL-21 産生 T 細胞 / 濾胞ヘルパー T 細胞の分
化に関わる分子機構の解明
関 根 茂 樹
国立がんセンター研究所
病理部
室 長
β-Catenin の肝代謝機能調節における役割
高 田 礼 人
北海道大学人獣共通感染症
リサーチセンター
国際疫学部門
教 授
フィロウイルスの細胞侵入機構の解析
滝 田 順 子
東京大学医学部附属病院
無菌治療部
講 師
がんゲノミクスに基づいた難治性小児固形腫瘍の
新規標的治療薬の開発に関する研究
竹 田 誠
九州大学大学院
医学研究院
准教授
膜貫通型プロテアーゼによるウイルス膜融合能活
性化の解析
舘 野 馨
千葉大学大学院
医学研究院 循環病態医科学
助 教
Notch シグナルに着目した、血管再生治療の術前診
断と治療効果改善の試み
田 中 知 明
千葉大学医学部附属病院
細胞治療学
助 教
がん幹細胞・iPS 細胞制御における新規創薬基盤
創出を目指したクロマチンレベルでの共通分子機
構の解明
田 沼 延 公
宮城県立がんセンター研究所
薬物療法学部
研究員
スプライシングを標的とする癌治療の分子基盤
田 丸 輝 也
東邦大学
医学部 医学科
助 教
周期変動キナーゼ CK2 による生理機能の時間的統
合制御システムの研究
寺 尾 豊
大阪大学大学院
歯学研究科
准教授
ヒト免疫系を賦活化する細菌由来 microRNA の検索
土 井 研 人
東京大学
医学部 腎臓内分泌内科
助 教
敗血症性急性腎不全における L 型脂肪酸結合蛋白
の役割
豊 田 博 紀
大阪大学大学院
歯学研究科
高次脳口腔機能学講座
口腔生理学教室
講 師
バレル神経回路における新規イノシトールリン酸
結合蛋白質の役割解明
直 江 吉 則
国立長寿医療センター研究所
老化機構研究部 免疫研究室
室 長
加齢に伴う免疫低下メカニズムの解明
永 井 展 裕
東北大学大学院
医学系研究科
助 教
難治性眼疾患治療を目指した強膜上移植型薬物徐
放インプラントの開発
中 田 慎一郎
慶應義塾大学
総合医科学研究センター
特別研究
講 師
DNA 損傷応答における脱ユビキチン化酵素の働き
中 村 和 弘
京都大学
生命科学系
キャリアパス形成ユニット
国際共同人材育成機構
若 手
リーダー
神経活動の in vivo 操作技術を用いたストレス性自
律生理反応メカニズムの解明
半 田 直 史
東京大学大学院
新領域創成科学研究科
特任助教
無害な細菌が病原性遺伝子を獲得して病原細菌に
なることを防ぐ機構
平 野 伸 二
高知大学
医学部 解剖学講座
准教授
大脳腹側部における神経回路形成機構の研究
廣 明 秀 一
神戸大学大学院
医学研究科
教 授
赤血球膜骨格タンパク質ストマチンの低分子化合
物による機能制御
穂 積 勝 人
東海大学
医学部
准教授
組織再生を支持する分化環境因子 Notch リガンド
の役割解明
堀 内 圭 輔
慶應義塾大学
医学部 整形外科学教室
特別研究
講 師
TNFα converting enzyme(TACE)の造血・骨代
謝における機能解析
美津島 大
横浜市立大学
医学部
准教授
海馬 AMPA 受容体の結合タンパク質:シナプス移
行をもたらす制御分子の同定
− 10 −
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
三 宅 紀 子
横浜市立大学大学院
医学研究科 遺伝学
助 教
新規結合織疾患の疾患責任遺伝子の機能・病態解
明と分子標的治療をめざして
宮 田 完二郎
東京大学大学院
医学系研究科
附属疾患生命工学センター
助 教
転移がん治療を目指した siRNA 封入高分子キャリ
アの調製
宮 田 麻理子
東京女子医科大学
医学部 第一生理学教室
教 授
神経損傷における上位中枢神経回路のリモデリン
グ機構の研究
宮 本 健 史
慶應義塾大学
医学部 整形外科
准教授
転写抑制性分子による破骨細胞分化と骨の恒常性
制御
茂 木 千 尋
群馬大学
生体調節研究所
助 教
骨代謝制御における細胞外 pH 感知性受容体の役割
∼骨粗鬆症の治療のための基礎研究
安 田 浩 樹
群馬大学大学院
医学系研究科
教育研究センター
准教授
海馬新生神経細胞シナプス形成の制御
山 口 英 樹
東京薬科大学
生命科学部
ゲノム情報学研究室
講 師
転移性乳癌細胞による浸潤突起形成の分子機構の
解析
山 本 博 幸
札幌医科大学
医学部 内科学第一講座
講 師
非翻訳および翻訳領域遺伝子情報の時空間的制御
異常の次世代ハイブリッド解析による消化器癌の
病態解明
横 山 詩 子
横浜市立大学大学院
医学研究科 循環制御医学
助 教
プロスタグランディン E 受容体 EP4 によって制御
される新たな弾性線維形成機構解明とその治療へ
の応用
吉 田 清 嗣
東京医科歯科大学
難治疾患研究所 分子遺伝
准教授
ストレス応答における細胞質−核クロストーク機
構とアポトーシス誘導機構の解明
吉 田 卓 史
東北大学大学院
歯学研究科 歯科薬理学分野
助 教
機械的刺激受容複合体による骨ホメオスタシス維
持機構の解明
計 68 件
《臨 床》
氏 名
職 位
研 究 題 目
荒 屋 潤
東京慈恵会医科大学
内科学講座(呼吸器内科)
研 究 機 関
講 師
インスリンのウイルス感染による気道上皮細胞ア
ポトーシス抑制効果
池 上 徹
九州大学
消化器・総合外科
助 教
生体肝移植後の肝細胞癌再発に於けるマイクロ
RNA の分子機能解析と治療への応用
石 沢 武 彰
社会保険中央総合病院
外科
医 員
腹腔鏡下胆嚢摘出術における蛍光胆道造影法の開
発
伊 藤 英 樹
滋賀医科大学
呼吸循環器内科
助 教
QT 延長症候群症例における単一塩基多型の解析
−薬剤性 QT 延長の予知と予防の戦略−
井 上 詠
慶應義塾大学
医学部 消化器内科・
包括先進医療センター
片 山 義 雄
神戸大学医学部附属病院
血液内科
講 師
造血制御中枢としての骨組織評価
金 田 る り
慶應義塾大学
医学部 再生医学教室
助 教
ゲノムワイドスクリーニング法を用いた心不全特
異的 microRNA の標的遺伝子同定と機能解明
北 岡 康 史
聖マリアンナ医科大学
眼科学
講 師
視神経軸索障害における軸索原形質内ミトコンド
リアの分子生物学的検討
幸 谷 愛
東京大学医科学研究所
先端医療研究センター
血液腫瘍内科
助 教
イマチニブ耐性克服を目指した genetic approach
古 賀 寛 之
順天堂大学
医学部 小児外科学講座
助 教
短腸症候群における adaptation について(骨髄細
胞の役割:解剖学面からのアプローチ解明)
込 田 英 夫
東京慈恵会医科大学
消化器・肝臓内科
助 教
難治性消化管間葉系腫瘍に対する新規ワクチン療
法の開発
近 藤 悟
金沢大学附属病院
耳鼻咽喉科 頭頸部外科
助 教
ウイルスによる上咽頭癌幹細胞形成と上皮間葉移
行の分子生物学的解析
斉 木 臣 二
順天堂大学
医学部 脳神経内科
助 手
Living cell analysis による遺伝性パーキンソン病
遺伝子 PINK1 の mitophagy 調節機能の解明
専任講師
− 11 −
クローン病腸管マクロファージの活性化機構にお
ける細胞内細菌処理異常の重要性
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
斎 藤 潤
京都大学
物質細胞統合システム拠点
iPS細胞研究センター
医療応用技術開発部門
特定拠点
助 教
疾患関連 iPS 細胞を用いた cryopyrin 関連周期熱
症候群の病態解析
三 枝 淳
神戸大学大学院
医学研究科 内科系講座
臨床検査・免疫学分野
立証検査医学部門
特命助教
インテグリンの共受容体としての役割の解明と治
療への応用
澤 田 直 樹
東京医科歯科大学
難治疾患研究所
分子代謝医学分野
歯と骨のGCOE
GCOE
特任講師
転写因子コアクチベーター PGC-Iαによる血管新
生制御
庄 雅 之
奈良県立医科大学
消化器・総合外科
講 師
難治性消化器癌における獲得免疫機構の解明と新
規癌治療戦略の構築
武 田 吉 人
大阪大学大学院
医学系研究科
呼吸器免疫アレルギー内科
助 教
肺線維症におけるテトラスパニンの機能解明
竹 中 克 斗
九州大学病院
血液・腫瘍内科
助 教
変異型 Sirpa 遺伝子導入新規免疫不全マウスを用い
た白血病幹細胞アッセイ系の改良と白血病幹細胞
を標的とした新規治療法開発への検討
田 中 光 司
三重大学医学部附属病院
消化管外科
講 師
直腸癌転移再発制御を目指した癌幹細胞の放射線
誘導性上皮間葉移行の分子生物学的研究
田 中 靖 人
名古屋市立大学大学院
医学研究科 臨床分子情報医学
准教授
宿主因子を標的とした B 型肝炎に対する新しい治
療戦略
辻 幸 臣
名古屋大学環境医学研究所
心・血管分野
助 教
反復する心室細動(electrical storm)発生に関わる
カルシウムハンドリングシグナルの役割
中 森 幹 人
和歌山県立医科大学
医学部 外科学 第2講座
講 師
腫瘍微小環境を考慮した難治性胃癌に対する腫瘍
溶解型ウイルス療法の探索的開発
原 田 光一郎
国立循環器病センター
心臓血管内科
阪 埜 浩 司
慶應義塾大学
医学部 産婦人科学教室
平 野 滋
京都大学大学院
医学研究科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
講 師
声帯組織幹細胞の同定と再生医療への応用
廣 野 恵 一
富山大学附属病院
周産母子センター
助 教
川崎病急性期における miRNA による NF-kB を中
心とした自然免疫応答による炎症の制御機構の解明
牧 山 武
京都大学医学部附属病院
探索医療センター
探索医療臨床部
産学官
特定助教
心臓 Na チャネル病の病態解明−心房細動モデルマ
ウスの構築と新規チャネル制御蛋白の探索−
増 田 茂 夫
自治医科大学
分子病態治療研究センター
再生医学研究部
助 教
造血器腫瘍の移植治療における MSC(間葉系幹細
胞)共移植療法の開発(霊長類モデルを用いて)
松 浦 勝 久
東京女子医科大学
循環器内科
助 教
心筋前駆細胞シート移植を用いた心筋再生治療に
おける VCAM-1/VLA-4 シグナルの重要性
間 渕 文 彦
山梨大学大学院
医学工学総合研究部
眼科学講座
助 教
原 発 開 放 隅 角 緑 内 障 感 受 性 遺 伝 子 の 検 索−
estrogen receptor beta
(ESR2)遺伝子多型解析−
丸 澤 宏 之
京都大学大学院
医学研究科 消化器内科
助 教
炎症からの消化器発癌過程における遺伝子異常の
ゲノムワイド解析
水 島 恒 和
大阪大学大学院
医学系研究科 外科学講座
消化器外科学Ⅰ
助 教
消化器外科術後難治性創傷,組織欠損に対する脂肪
由来幹細胞を用いた組織再生医療法の研究
山 本 卓 明
九州大学大学院
医学研究院 整形外科
講 師
骨粗鬆症に伴って発生する関節破壊のメカニズム
の解析と治療法の構築
湯 浅 健
癌研究会
有明病院 化学療法科
医 長
腎細胞癌に対する分子標的治療薬の効果と副作用
の予測に関するバイオマーカーの探索
吉 本 幸 司
九州大学大学院
医学研究院 脳神経外科
講 師
神経膠芽腫に対する DNA 修復阻害薬を併用した新
たな分子標的療法の確立
循環器病 心臓中胚葉の運命決定機構の解明と心臓再生治療
専門修練医 法の開発
専任講師
− 12 −
エピジェネティックに制御される遺伝子を標的と
した子宮体がんに対する RNA 創薬
氏 名
梁 明 秀
研 究 機 関
国立感染症研究所
エイズ研究センター
第一研究グループ
職 位
研 究 題 目
グループ長
ヒト多能性幹細胞を用いた HIV-1/AIDS 治療法の
開発
計 37 件
医学系研究奨励継続助成
《基 礎》
氏 名
研 究 機 関
職 位
石 井 聡
東京大学大学院
医学系研究科
生化学分子生物学講座
細胞情報部門
准教授
及 川 司
慶應義塾大学
医学部
総合医科学研究センター
太 田 訓 正
熊本大学大学院
医学薬学研究部
田 中 貴 志
理化学研究所
免疫・アレルギー科学総合
研究センター
炎症制御研究ユニット
ユニット
リーダー
自然免疫反応を負に制御する機構の解明
中 山 恒
東京医科歯科大学
難治疾患研究所
MTTプログラム
特任講師
低酸素応答における酸素センサー機構の解明
原 博 満
佐賀大学
医学部 分子生命科学講座
生体機能制御学分野
准教授
ITAM 保有 Non-Toll like receptor を介する免疫反
応の生理的役割
山 本 雅 裕
大阪大学大学院
医学系研究科
助 教
敗血症治療を目指した TLR のシグナル制御因子の
同定と解析
特別研究
講 師
准教授
研 究 題 目
脂質メディエーター新規受容体の生物学的機能
浸潤突起におけるイノシトールリン脂質の時空間
制御機構の解明とその応用
神経網膜幹細胞の未分化性維持機構の解明
計 7 件
《臨 床》
氏 名
職 位
研 究 題 目
近 藤 豊
愛知県がんセンター研究所
分子腫瘍学部
研 究 機 関
室 長
脳腫瘍幹細胞の分化・維持に関わる制御機構の解
明と新規治療薬の開発
西 川 博 嘉
三重大学大学院
医学系研究科
病態解明医学講座
講 師
サルモネラべクターを用いたがんワクチン療法の
開発
宮 本 敏 浩
九州大学病院
血液・腫瘍内科
講 師
抗アポトーシス蛋白 MCL-1 の急性骨髄性白血病に
おける病態形成の役割解明
柳 田 素 子
京都大学大学院
医学研究科 生命科学系
キャリアパス形成ユニット
講 師
新規分子 USAG-1 を標的とした腎不全治療薬と腎
予後診断薬の開発
山 中 宏 二
理化学研究所
脳科学総合研究センター
山中研究ユニット
ユニット
リーダー
遺伝性 ALS における変異 SOD1 蛋白分解機構の解
明
計 5 件
− 13 −
薬学系研究奨励
《薬 学》
氏 名
職 位
研 究 題 目
秋 光 信 佳
東京大学
アイソトープ総合センター
研 究 機 関
准教授
MALAT1 ノンコーディング RNA が癌細胞の運動
性を促進する分子機構の解明
大 矢 進
名古屋市立大学大学院
薬学研究科
准教授
カルシウム活性化カリウムチャネルの新規発現調
節機構とその創薬への応用
香 月 博 志
熊本大学大学院
医学薬学研究部
薬物活性学分野
教 授
核内受容体シグナルの制御による中枢神経細胞の
保護と再生
加 藤 伸 一
京都薬科大学
病態薬科学系
薬物治療学分野
准教授
関節炎発症時における非ステロイド性抗炎症薬に
よる消化管傷害の増悪機序に関する研究
川 島 博 人
静岡県立大学
薬学部
准教授
新規コンディショナルノックアウトマウスを用い
たリンパ球ホーミングの分子機構の解析
桑 野 良 一
九州大学大学院
理学研究院 化学部門
教 授
含窒素五員環複素芳香族化合物の触媒的不斉水素
化
小 西 守 周
京都大学大学院
薬学研究科
助 教
肥満症発症における Fgf21 の生理的役割の解明
関 貴 弘
広島大学大学院
医歯薬学総合研究科
神経・精神薬理学教室
助 教
神経変性疾患発症におけるリソソーム系タンパク
質分解系の役割
高 須 清 誠
京都大学大学院
薬学研究科
准教授
次世代型触媒的連続反応の開発と生理活性天然物
の迅速合成に関する研究
滝 澤 忍
大阪大学
産業科学研究所
准教授
不斉ドミノ反応を活用するヘテロ環状化合物の効
率合成と医薬資源への展開
棚 谷 綾
お茶の水女子大学大学院
人間文化創成科学研究科
准教授
核内受容体選択的モデュレーターの論理的設計と
医薬開発基盤の構築
田 原 栄 俊
広島大学大学院
医歯薬学総合研究科
教 授
テロメア G-tail を短縮させる薬剤の検索とその機
能解析
土 屋 創 健
京都大学大学院
薬学研究科
ナノバイオ医薬創成科学講座
助 教
食道扁平上皮癌における microRNA の細胞増殖・
悪性度制御機構の解明
天 滿 敬
京都大学大学院
薬学研究科
病態機能分析学分野
助 教
高感度核医学分子イメージング法による不安定動
脈硬化プラークの選択的抽出のための分子プロー
ブ開発研究
東 田 千 尋
富山大学和漢医薬学総合研究所
民族薬物研究センター
薬効解析部
助 教
伝統薬物研究から展開する神経創薬戦略−アルツ
ハイマー病と脊髄損傷を克服する画期的な治療薬
開発の実現に向かう研究−
中 尾 佳 亮
京都大学大学院
工学研究科
助 教
シアノ官能基化反応を駆使した医薬中間体の高効
率不斉合成法の開発
仲 矢 道 雄
九州大学
薬学部 薬効安全性学分野
助 教
心臓に特異的に高発現する 7 回膜貫通型 G 蛋白質
共役受容体の生理的機能解析
長谷川 潤
筑波大学大学院
人間総合科学研究科
助 教
新奇鎮痛薬ターゲットの同定を目指した痛覚神経
多様性の分子基盤
早 川 芳 弘
東京大学大学院
薬学系研究科
生体異物学教室
特任講師
アシアロ糖蛋白質レセプターを介した癌細胞の転
移性獲得における免疫逃避メカニズムの関与につ
いての研究
藤 田 英 明
九州大学大学院
薬学研究院
助 教
微量金属輸送体のユビキチン化による細胞内輸送
および機能発現制御機構の解明
古 田 巧
京都大学化学研究所
物質創製化学研究系
准教授
新規触媒系の開発を基盤とする生理活性ポリオー
ルの新しい合成法
松 永 茂 樹
東京大学大学院
薬学系研究科
講 師
協奏機能不斉触媒の創製と非天然型アミノ酸の触
媒的不斉合成への展開
松 本 貴 之
星薬科大学医薬品化学研究所
機能形態研究室
助 教
糖尿病性細小血管障害における内皮由来過分極因
子シグナルをターゲットとした治療戦略の確立
三 上 雅 久
神戸薬科大学
薬学部 生化学研究室
講 師
神経再生医療応用を目指したコンドロイチン硫酸
による神経突起伸長制御のメカニズムの解明
三 澤 日出巳
慶應義塾大学
薬学部
教 授
新規作用点をもつ認知症治療薬のシーズ探索研究
− 14 −
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
水 口 裕 之
大阪大学大学院
薬学研究科 分子生物学分野
教 授
マイクロ RNA 発現制御機構を利用した安全な遺伝
子治療用ベクターの開発
森 岡 徳 光
広島大学大学院
医歯薬学総合研究科
薬効解析科学
助 教
慢性疼痛維持に関与する gap junction の機能制御
に基づく新たな治療戦略の開発
森 口 茂 樹
東北大学大学院
薬学研究科
助 教
シナプス伝達を修復するアルツハイマー病治療薬
の開発
山 口 賀 章
京都大学大学院
薬学研究科
システムバイオロジー分野
助 教
SCN 局所神経回路の体内時計機能における生理的
役割の解明
山 本 直 樹
立命館大学
薬学部・薬学科
助 教
アミロイドβタンパク質(Aβ)が中枢神経系細胞
に与える新たな影響の検索
若 杉 光 生
金沢大学
医薬保健研究域薬学系
助 教
Cu14/DDB1 ユビキチンリガーゼの DNA 損傷応
答反応における新機能
計 31 件
《生薬学》
氏 名
職 位
研 究 題 目
荒 井 緑
千葉大学大学院
薬学研究院
研 究 機 関
准教授
神経幹細胞で働く転写因子を標的とする再生医薬
リードとなる新規天然物の探索
安 東 嗣 修
富山大学大学院
医学薬学研究部
准教授
抗癌薬誘発末梢神経障害性疼痛緩和漢方方剤探索
とその疼痛抑制機序
木 村 忠 史
産業技術総合研究所
脳神経情報研究部門
主任研究員
クモから得られた新規分子骨格を持つペプチドの
生理機能解析と創薬への展開
田 口 貴 章
武蔵野大学
薬学研究所
助 教
新規化合物創出を志向した放線菌由来芳香族ポリ
ケタイド抗生物質の生合成研究
田 中 千 晶
九州大学大学院
薬学研究院
助 教
抗体の交差反応性を利用した海洋無脊椎動物由来
の新規医薬シーズの探索
田 中 宏 幸
九州大学大学院
薬学研究院
准教授
抗パクリタキセル組換え抗体を活用した次世代抗
癌活性成分分析システムの開発研究
平 澤 祐 介
星薬科大学
薬学部 生薬学教室
助 教
熱帯域未利用植物由来の新規機能性アルカロイド
の探索と開発
森 川 敏 生
近畿大学
薬学総合研究所
講 師
香辛料由来成分をシーズとする生活習慣病予防・
改善物質の開拓
森 田 洋 行
静岡県立大学大学院
薬学研究科 生薬学講座
助 教
植物ポリケタイド合成酵素の結晶構造を基盤とし
た生合成研究
計 9 件
− 15 −
薬学系研究奨励継続助成
氏 名
職 位
研 究 題 目
伊 藤 美千穂
京都大学大学院
薬学研究科
研 究 機 関
准教授
フィールドワークを軸とするインドシナ特産薬用
資源に関する研究
大 澤 匡 範
東京大学大学院
薬学系研究科
助 教
脂質二重膜中の膜蛋白質における分子認識様式を
解明する NMR 戦略の開発
木 下 英 司
広島大学大学院
医歯薬学総合研究科
准教授
リン酸基結合ナノ分子を利用した高感度・高効率
なエピジェネティクス変異検出技法の創成
西 野 邦 彦
大阪大学産業科学研究所
感染制御学研究分野
准教授
多剤耐性克服を目的とした新規治療薬の開発
森 永 紀
長崎国際大学
薬学部 薬品資源学
講 師
モノクローナル抗体を用いたイースタンブロット
法による生薬・漢方薬の品質評価に関する研究
山 内 淳 司
国立成育医療センター研究所
薬剤治療研究部
分子薬理研究室
室 長
進行性末梢神経変性症の治療標的分子の同定とそ
の治療薬の開発
計 6 件
シンポジウム研究奨励
氏 名
有 馬 直 明
井 上 飛 鳥
研 究 機 関
東北大学大学院
薬学研究科
分子細胞生化学分野
職 位
研 究 題 目
大学院生
Characterization of a Novel LPA Receptor, P2Y5
准教授
Lysophosphatidic acid is involved in hair follicle
formation
准教授
12-HHT, a Metabolite of Cyclooxygenase, is a
Natural Ligand for Leukotriene B4 Receptor 2,
BLT2
奥 野 利 明
九州大学大学院
医学研究院 医化学分野
坂 田 大 治
京都大学大学院
医学研究科 神経細胞薬理学
ポスト
ドクター
Prostaglandin E Receptor Subtypes EP2 and
EP4 Promote TH-1 Cell Differentiation and
TH-17 Cell Expansion through Different
Signaling Modules
原 山 武 士
東京大学大学院
医学系研究科 細胞情報学教室
大学院生
Platelet-activating Factor Biosynthetic Activity
of Lysophosphatidylcholine Acyltransferase 1
宝蔵寺 賢 子
京都大学大学院
農学研究科 応用生命科学専攻
細胞生化学研究室
大学院生
Modulation of ABCA1 Activity by Direct
Interaction with Nuclear Receptor LXRβ
計 5 件
− 16 −
杏雨書屋研究奨励
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
黄 崇 修
東京大学大学院
人文社会系研究科
東アジア思想文化
白 井 順
関西大学
文学部
真 島 望
成城大学大学院
文学研究科 国文学専攻
岩 本 篤 志
新潟大学
人文社会教育科学系 助 教
敦煌本『新修本草』序例の研究
菊 池 忠 純
四天王寺大学
人文社会学部
准教授
12 世紀のエジプトの博物誌研究 −アブド・アル
=ラティーフ・アル=バグダーディーの著作から
勝 井 恵 子
東京大学大学院
教育学研究科
大学院生
橋田邦彦の医学思想形成史研究
島 田 佳代子
大阪大学大学院
薬学研究科
大学院生
近世蘭方移入と日本の感染症治療に関する総合的研
究 −杏雨書屋所蔵の関連書籍の分析を通じて−
大学院生
朱丹渓六鬱説に残された心身問題をめぐって
−曲直瀬道三『啓迪集』の言説から
非常勤講師 杏雨書屋所蔵三木文庫の調査
大学院生
近世説話と地誌の近接についての基礎的研究
−菊岡沾凉『熱海志』及び近世熱海地誌を手がかり
として−
計 7 件
高等学校理科教育振興奨励
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
安 食 泰 充
山形県立山形工業高等学校
理科(物理、理科総合)
教 諭
ヒゲ銀結晶の成長機構の解明
−高校・大学連携による生徒主体の研究活動−
安 彦 勇 二
北海道美幌農業高等学校
農業
教 諭
家畜糞尿から出来る処理液の利用とそのシステム
を用いた資源循環の実験
伊 澤 裕 樹
宮城県本吉響高等学校
農業
教 諭
体細胞の分裂指数の経時変化に関する研究
石 井 克 佳
筑波大学附属坂戸高等学校
農業科
伊 丹 芳 徳
大阪府立河南高等学校
免許教科
教 頭
簡易な定量実験教材の開発
内 田 祐 子
千葉県立市川東高等学校
理科 化学
教 諭
台所は化学の宝庫:化学を身近に感じさせる教材
の開発とそれを用いた授業の実践
大 瀧 みちる
東海大学付属第四高等学校
理科(生物)
教 諭
物質循環と分解者に注目した環境教育の実践
小野寺 弘 幸
岩手県立宮古水産高等学校
理科
教 諭
岩手県宮古市における、広域火山灰の研究∼古環境
の復元を目指して∼
片 山 徹
大阪府立四條畷高等学校
理科(生物・理科総合 B)
教 諭
薬の働きを中心とした生物教材の開発と授業実践
の研究
桂 武 彦
静岡県立富岳館高等学校
農業
教 諭
農業科栽培関連授業における先端光技術を用いた
実験教材の開発
北 村 崇 明
沖縄県立宮古高等学校
理科(生物)
教 諭
宮古島の湧水域の生物と水質を利用した環境教育の
実践∼湧水環境保全対策の検討・立案を目指して∼
木 村 進
大阪府立泉北高等学校
理科
教 諭
高校における環境教育としてのタンポポ調査
小 境 久美子
東京学芸大学附属高等学校
理科(生物)
教 諭
昆虫を用いた脳科学リテラシー育成の実践
小 林 和 博
新潟県立新潟西高等学校
理科(生物)
教 諭
ヒメカイウ(Calla palustris L.)の生活史と繁殖生態
小 林 設 郎
静岡県立三島北高等学校
理科 生物
教 諭
顕微鏡下における生命現象のインターバル撮影と
その教材化∼安価デジタルカメラと低スペックパ
ソコンを利用した試み∼
城 守 寛
岩手県立遠野高等学校
生物
教 諭
植物と光に関する教材の研究開発−LED を用いた
光合成および種子発芽実験−
主幹教諭
− 17 −
PCR による GMO の検出実験の教材化に関する研
究
氏 名
研 究 機 関
職 位
研 究 題 目
土壌微生物を用いた高等学校の理科実験廃棄物処
理法の開発
橘 淳 治
大阪府教育センター
理科(生物)
主任指導
主 事
田 中 秀 和
東京女学館高等学校
理科(生物)
教 諭
ハエジゴクの研究−情報伝達の仕組みについて
田 中 雅 彦
神奈川県立平塚農業高等学校
農業(食品科学科)
教 諭
遺伝子発現調節を理解するための教材づくり
谷 良 夫
兵庫県立伊川谷北高等学校
理科
教 諭
タンポポの雑種の DNA 鑑定実験の改良
燈 下 将 樹
大阪府立成城高等学校Ⅲ部
理科
常勤講師
科学史上重要な発明や発見が生まれる過程を追実
験、追検証することをテーマにした授業の構築
時 田 定 則
静岡県立下田高等学校
南伊豆分校 農業
教 頭
南伊豆町のキウイフルーツ等に、自生する酵母の有
効活用について
戸 田 公 夫
岩手県立盛岡第一高等学校
理科(物理)
教 諭
課題研究のための LED 教材の開発と生徒実習での
活用の研究
中 島 哲 人
千葉県立柏中央高等学校
化学
教 諭
木質系バイオオイルの製造の教材化に関する研究
中 根 将 行
大阪府立高津高等学校
理科 生物
教 諭
大阪城内濠のプランクトン調査Ⅲ
西 出 雅 成
北海道有朋高等学校
理科(化学・理科総合 B)
教 諭
ペットボトルを利用した稲の栽培とファイトレメ
ディエーション(植物による土壌浄化)への応用
塗 田 永 美
仙台市立
仙台青陵中等教育学校
理科・生物
教 諭
高校レベルで可能なタンパク質を用いての SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動の生徒実験およ
び生徒研究
平 松 茂 樹
慶應義塾湘南藤沢高等部
理科(化学)
教 諭
コイン型リチウム電池を用いた電気分解の教材化
堀 川 理 介
大阪府立北野高等学校
理科 化学
教 諭
有機化合物を燃料とする燃料電池の教材化の検討
眞 崎 久
山口県立光高等学校
理科
教 諭
山口県椹野川河口域植生の教材化
松 浦 紀 之
大阪府立千里高等学校
理科(化学)
教 諭
興味・関心に基づく科学探究活動の実現
∼簡易比色計を用いた環境化学実験∼
末 栄 良 弘
金沢市立工業高等学校
理科
教 諭
回転ボールのエア式発射装置および三次元軌跡解
析ソフトの開発
山 根 あさか
神奈川県立光陵高等学校
理科
教 諭
ワークショップ型の授業展開に関する研究
−チームによる課題解決能力の育成を目指して−
山 村 京 子
静岡県立磐田南高等学校
理科
教 諭
蛹化と植物のシグナル
吉 田 裕美子
北海道広尾高等学校
理科
教 諭
機能性色素フタロシアニンの教材開発と実践への
応用
渡 辺 尚
宮城県仙台第二高等学校
理科(化学)
教 諭
フラーレンを素材とした生徒実験の開発と探索
計 36 件
− 18 −
(億円)
100
研究助成贈呈累計
<1963年∼2009年>
:贈呈金額
90
(件数)
4,000
:贈呈件数
3,500
80
70
3,000
60
2,500
50
2,000
40
1,500
30
1,000
20
500
10
0
09
’
63 ’
65 ’
67 ’
69 ’
71 ’
73 ’
75 ’
77 ’
79 ’
81 ’
83 ’
85 ’
87 ’
89 ’
91 ’
93 ’
95 ’
97 ’
99 ’
03 ’
05 ’
07 ’
01 ’
08
’
64 ’
66 ’
68 ’
70 ’
72 ’
74 ’
76 ’
78 ’
80 ’
82
’
84 ’
86 ’
88 ’
90 ’
92 ’
94 ’
96 ’
98 ’
00 ’
’
04 ’
06 ’
02
− 19 −
0
研究助成贈呈施設一覧表(1)
<1963年∼2009年>
大 学
旭川医科大学
札幌医科大学
帯広畜産大学
東日本学園大学
北海道医療大学
北海道大学
弘 前 大 学
秋 田 大 学
岩手医科大学
山 形 大 学
東 北 大 学
東北薬科大学
福島県立医科大学
新 潟 大 学
新潟薬科大学
自治医科大学
獨協医科大学
群 馬 大 学
筑 波 大 学
千葉科学大学
千 葉 大 学
埼玉医科大学
埼 玉 大 学
城 西 大 学
日本薬科大学
防衛医科大学校
お茶の水女子大学
杏 林 大 学
共立女子大学
慶應義塾大学
首都大学東京大学院
順天堂大学
昭 和 大 学
昭和薬科大学
星薬科大学
早稲田大学
帝 京 大 学
東 海 大 学
東京医科歯科大学
東京医科大学
東京教育大学
東京工業大学
東京慈恵会医科大学
東京女子医科大学
東 京 大 学
東京農業大学
東京薬科大学
東京理科大学
東 邦 大 学
日本医科大学
日本歯科大学
日本獣医生命科学大学
武蔵野大学
北 里 大 学
明 治 大 学
横浜市立大学
聖マリアンナ医科大学
山 梨 大 学
静岡県立大学
静 岡 大 学
浜松医科大学
愛知学院大学
藤田保健衛生大学
名古屋市立大学
名古屋大学
名 城 大 学
岐 阜 大 学
岐阜薬科大学
信 州 大 学
富山医科薬科大学
富 山 大 学
金沢医科大学
金 沢 大 学
北 陸 大 学
福井医科大学
福 井 大 学
滋賀医科大学
長浜バイオ大学
京 都 大 学
京都府立医科大学
京都薬科大学
同志社大学
立命館大学
関西医科大学
近 畿 大 学
摂 南 大 学
大阪医科大学
大阪市立大学
大 阪 大 学
大阪薬科大学
関西学院大学
神 戸 大 学
神戸薬科大学
姫路工業大学
武庫川女子大学
兵庫医科大学
奈良県立医科大学
奈良先端科学技術大学院大学
和歌山県立医科大学
三 重 大 学
岡山県立大学
岡 山 大 学
就 実 大 学
川崎医科大学
広 島 大 学
福 山 大 学
鳥 取 大 学
島根医科大学
山 口 大 学
香川医科大学
香 川 大 学
徳 島 大 学
徳島文理大学
愛 媛 大 学
松 山 大 学
高知医科大学
高 知 大 学
久留米大学
九 州 大 学
産業医科大学
福岡歯科大学
福 岡 大 学
大分医科大学
大 分 大 学
宮崎医科大学
宮 崎 大 学
佐賀医科大学
佐 賀 大 学
長崎国際大学
− 20 −
長 崎 大 学
熊 本 大 学
鹿児島大学
琉 球 大 学
以上 133施設
そ の 他 の 施 設
宮城県立がんセンター研究所
農業生物資源研究所
科学警察研究所
千葉県がんセンター
千葉県循環器病センター
千葉県立中央博物館
千葉東病院
放射線医学総合研究所
理化学研究所
癌研究会癌研究所
宮内庁病院
虎ノ門病院
国立がんセンター研究所
国立医薬品食品衛生研究所
国立科学博物館
国立感染症研究所
国立健康・栄養研究所
国立国際医療センター研究所
国立小児医療研究センター
国立成育医療センター研究所
国立精神・神経センター神経研究所
国立病院医療センター
産業技術総合研究所
社会保険中央総合病院
心臓血管研究所
村山医療センター
朝日生命成人病研究所
東京都医学研究機構
東京都神経科学総合研究所
東京都臨床医学総合研究所
東京都老人総合研究所
文京区教育委員会
北里研究所・東洋医学総合研究所
野口研究所
冲中記念成人病研究所
国立相模原病院
七沢老人リハビリテーション病院
神奈川県立がんセンター臨床研究所
県西部浜松医療センター
国立遺伝学研究所
静岡県立総合病院
愛知県がんセンター研究所
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
岡崎国立共同研究機構
岡崎統合バイオサイエンスセンター
国立長寿医療センター研究所
自然科学研究機構・生理学研究所
社会保険中京病院
岐阜県国際バイオ研究所
長野県厚生連リハビリテーションセンター
滋賀県立成人病センター
国立病院機構京都医療センター
生産開発研究財団
医薬基盤研究所
研究助成贈呈施設一覧表(2)
<1963年∼2009年>
そ の 他 の 施 設
羽曳野病院
国立循環器病センター
星が丘厚生年金病院
大阪バイオサイエンス研究所
大阪南医療センター
大阪府立成人病センター
大阪府立母子保健総合医療センター研究所
大道会ボバース記念病院
田附興風会医学研究所
バイオダイナミックス研究所
玉津福祉センター
兵庫県立こども病院
天理よろず相談所病院
九州労災病院
東洋薬物研究集団会
以上 69施設
計 202施設
杏雨書屋研究奨励
弘 前 大 学
新 潟 大 学
千葉県立中央博物館
順天堂大学
成 城 大 学
東 京 大 学
二松学舎大学
日 本 大 学
文京区教育委員会
法 政 大 学
北里研究所
愛知県立大学
京 都 大 学
住友史料館
関 西 大 学
四天王寺大学
森ノ宮医療学園
大 阪 大 学
大阪府立工業高等専門学校
関西学院大学
以上 20施設
高等学校理科教育振興奨励
函館白百合学園高等学校
北海道旭川東高等学校
北海道釧路湖陵高等学校
北海道広尾高等学校
北海道札幌平岸高等学校
北海道斜里高等学校
北海道美幌農業高等学校
北海道標茶高等学校
北海道標津高等学校
北海道有朋高等学校
北海道立理科教育センター
秋田県立大館鳳鳴高等学校
八戸工業大学第二高等学校
岩手県立遠野高等学校
岩手県立宮古水産高等学校
岩手県立紫波総合高等学校
岩手県立水沢高等学校
岩手県立盛岡第一高等学校
山形県立山形工業高等学校
宮城県仙台第二高等学校
宮城県本吉響高等学校
宮城県立宮城野高等学校
仙台市立仙台青陵中等教育学校
福島県立安積高等学校
福島県立好間高等学校
福島県立白河第二高等学校
福島県立勿来高等学校
新潟県立新潟西高等学校
新潟県立新津高等学校
栃木県立宇都宮工業高等学校
茨城県立神栖高等学校
筑波大学附属坂戸高等学校
千葉県立国府台高等学校
千葉県立佐原白楊高等学校
千葉県立市川東高等学校
千葉県立沼南高等学校
千葉県立船橋法典高等学校
千葉県立柏高等学校
千葉県立柏中央高等学校
埼玉県教育局高等教育指導課
埼玉県川口市立県陽高等学校
埼玉県立熊谷西高等学校
埼玉県立菖蒲高等学校
埼玉県立飯能南高等学校
埼玉県立蕨高等学校
駒場東邦高等学校
慶應義塾湘南藤沢高等部
成城学園中学校高等学校
帝京大学高等学校
東京学芸大学附属高等学校
東京女学館高等学校
東京大学教育学部附属中等教育学校
東京都立駒場高等学校
東京都立高島高等学校
東京都立大学附属高等学校
横浜市立戸塚高等学校
湘南工科大学附属高等学校
神奈川県立希望ヶ丘高等学校
神奈川県立光陵高等学校
神奈川県立平塚農業高等学校
東海大学付属第四高等学校
山梨県立韮崎高等学校
静岡県立下田高等学校
静岡県立掛川東高等学校
− 21 −
静岡県立三島北高等学校
静岡県立静岡農業高等学校
静岡県立島田工業高等学校
静岡県立磐田南高等学校
静岡県立富岳館高等学校
愛知教育大学附属高等学校
名古屋市立向陽高等学校
三重県立飯南高等学校
富山県立砺波高等学校
金沢市立工業高等学校
石川県立鶴来高等学校
大阪教育大学附属高等学校
大阪市立科学館
大阪府教育センター
大阪府立茨木高等学校
大阪府立河南高等学校
大阪府立香里丘高等学校
大阪府立高津高等学校
大阪府立三国丘高等学校
大阪府立三島高等学校
大阪府立四條畷高等学校
大阪府立城山高等学校
大阪府立成城高等学校
大阪府立生野高等学校
大阪府立千里高等学校
大阪府立泉尾高等学校
大阪府立泉北高等学校
大阪府立長尾高等学校
大阪府立東豊岡中高等学校
大阪府立八尾翠翔高等学校
大阪府立豊中高等学校
大阪府立北野高等学校
大阪府立枚方なぎさ高等学校
同志社香里高等学校
奈良女子大学附属中等教育学校
神戸市立六甲アイランド高等学校
神戸女学院中学部・高等学校
兵庫県立伊川谷北高等学校
兵庫県立大学附属高等学校
兵庫県立姫路西高等学校
兵庫県立宝塚東高等学校
鳥取県立鳥取東高等学校
鳥取県立博物館
広島学院中学・高等学校
広島県立安古市高等学校
山口県立岩国高等学校
山口県立光高等学校
山口県立厚狭高等学校
香川県立多度津水産高等学校
愛媛県立長浜高等学校
福岡県立鞍手高等学校
熊本県立南関高等学校
沖縄県立宮古高等学校
沖縄県立八重山高等学校
沖縄県立豊見城高等学校
以上 119施設
シンボルマークについて:
武田科学振興財団のシンボルマークは、 その頭文字であるTを表し、
武田家家紋になっているオモダカの葉を象ったもの。
財団の事業の柱である研究助成を中心に、 左に外国人留学生助成、
右に杏雨書屋を表す。
その形は、大空を飛ぶ鳥のイメージであり、未来に飛翔し続ける
財団の姿です。
2009.11.(500)
Fly UP