...

新型電気機関車 黒部峡谷の大自然を行く、新型電気機関車

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

新型電気機関車 黒部峡谷の大自然を行く、新型電気機関車
現 場 を 訪 ね て
宇奈月
欅平
後曳橋
小屋平
鐘釣
猫又
出平
笹平
森石
柳橋
宇奈月
黒部峡谷鉄道(株)/富山県黒部市
黒薙
黒部峡谷の大自然を
黒部峡谷の大自然を行く、
新型電 気機関車
新型
黒部市
富山
黒部峡谷鉄道
欅平
富山県
8
Kawasaki News 168 2012/10
9
現 場 を 訪 ね て
川崎重工が製造した2両の 新型電気機関車が今夏から運転を開始
乗客の人気も上々で問い合 わせ多数
黒 部 峡 谷 鉄 道・宇 奈月駅
構内で、川崎重工が設計・
製造した新型電気機関車
「EDV34」
と
「EDV35」
が、
初 秋 の 陽を受けて出 番を
待っている。
10
秘境探訪のトロッコ客車を牽引する
輸送効率の向上と
新型電気機関車
工事用資材などの搬送能力の増強
9月初旬のある日の朝。
黒部峡谷鉄道・宇奈月駅の改札口で
は、多くの乗客が午前9時発欅平行き
の改札を待っていた。中高年の男女が
多い。改札が始まると、
駆け込むように乗
り込んだ。
その客車の可愛いこと。
いわ
ゆる
“トロッコ電車”
である。
黒部峡谷鉄道(関西電力の100%子
会社)
は、黒部峡谷での電源開発の資
材運搬用として順次、建設が進められ、
昭和12年(1937年)
に欅平まで開通し
た。幅の狭い山腹を走るため、
線路の幅
は新幹線の約半分の762mm。
だから、
機関車も客車もミニサイズだ。
この鉄道は当初、地元の人たちには
利便のため無料で供されていたが、黒
部峡谷の自然美を探訪できる格好の足
として観光利用の声が高まった。有料
運転は昭和4年(1929年)
に始まり、
その
後の経緯を経て昭和46年(1971年)、
関西電力(株)が設立した黒部峡谷鉄
道が経営を引き継ぎ現在に至っている。
9時発欅平行きは13両編成。普通客
車(オープン型)
と特別客車(窓付き)
、
リ
ラックス客車(窓付き)
で構成されている
が、
人気があったのは普通客車だった。
この日は晴天でまだまだ気温が高かっ
たため、開放感のあるオープン型客車
が選ばれたようだ。
この13両編成のトロッコ電車を牽引
するのが、
川崎重工が設計・製造した新
型電気機関車(「EDV34」と「EDV
35」)
である。13両の場合は2両重連で
運行する。
午前9時。
トロッコ電車は定刻に宇奈
月駅の1番ホームを発車した。
「これまで19両の電気機関車で運行
していましたが、
このほど2両を加えまし
た。増車したのは輸送効率の向上と、
黒
部川水系の大型改良工事などの資材
搬送能力の増強を図るためです」
(黒
部峡谷鉄道・技術部電気車両課主任
みなみづか
の南塚進さん)
川崎重工が、同鉄道向けの電気機
関車を設計・製造するのは初めてのこと
だった。サイズは全長6,900mm、全幅
1,662mm、
全高2,730mm。
サイズのすべ
てがJRの在来線(線路の幅:1,067mm)
を走る電気機関車のおよそ2分の1とい
うミニタイプである。
「とにかくすべてが小さく、
戸惑いの連
続でした。
当然ながら、
小さくてもJR貨物
などの機関車とほぼ同じ機器・装置を内
蔵しているわけで、考えてみれば凄いこ
となのです。線路の幅が狭いため、
台車
も小さく、狭いスペースに機器や部品を
どう機能的に配置するか、
検討を重ねま
した。
さらに、台車に連結器が搭載され
ているなどの特徴があり、荷重条件をど
う考えるかなどでも苦労しました」
(川崎
重工・車両カンパニー営業本部西部営
みのはた
業部の箕畑忠道係長)
Kawasaki News
168 2012/10
交流モータで駆動し、
6月6日にデビュー、
回生電力の活用などで省エネ
運行ダイヤの問い合わせが増加
従来の機関車は、直流電流で直流
モータを動かす方式だが、新型の2両
は 直 流 電 流を交 流 電 流に変 換し、
交流モータを駆動させる方式だ。
これを
VVVFインバータ制御方式という。車体
に「V」の文字が大きく書かれているの
は、
このことを表している。
この機関車は、下り坂などでのブレー
キ時に発生する熱を電力に変換し
(回
生電力という)
、
他の機関車の動力に活
用できる回生ブレーキを採用している。
さ
らに、
照明や表示灯の多くにLED
(発光
ダイオード)
を採用し、省エネルギーに貢
献している。
トロッコ電車は、万緑の黒部峡谷に
沿って山肌を縫うようにしてゆっくりと走っ
ていく。折々に景色の見どころや地名の
由来などをガイドする声の主は、富山県
出身の女優、
室井滋さんである。
黒部峡谷鉄道は、冬の降雪量の多
寡によって全線開通の時期が左右され
る。
今年は非常に雪が多かったため、
4月
18日に宇奈月−笹平間の運行から始
め、
5月1日に猫又まで伸ばし、
全線開通
は6月1日だったという。
そして、川崎重工が製造した新型電
気機関車がデビューしたのは6月6日
だった。以後、昼間はトロッコ客車の牽
引を1日に2∼3往復、夜間は工事資材
や工事廃材などの搬送に活躍してい
る。夜間の資材などの搬送業務は来年
一杯続く予定という。
「新しい機関車が牽引するトロッコ電
車の人気が高く、
ダイヤなどの問い合わ
せがぐんと増えました。
うれしい限りです」
と、
同鉄道運輸部運転課課長の高崎辰
昼間は観光客、
夜間は工事用資材などの搬送に活躍
2両の新型電気機関車は川崎重工・
兵庫工場(神戸市兵庫区)で製造さ
れ、2011年10月初旬、宇奈月駅に搬入
された。兵庫工場からトラックで運び、
ま
ず側線に台車を降ろし、
その上に車両
本体を降ろして固定した。
その後、車両
倉庫に移して点検し、同駅構内で試験
的に動かした後、
本線で走行試験が行
なわれた。
「昼間はトロッコ電車を運行している
ため、走行試験は夜間に行ないました。
走行試験が始まった10月上旬は半袖で
(上)
川崎重工・兵庫工場
で製 造された2両の
新 型 電 気 機 関 車は
2011年10月初旬、
トラックで宇奈月駅に
運ばれて搬入された。
(右)
女優、室井滋さんの
声 で 紹 介された 仏
石。天然石だが石仏
によく似ている。
雄さんと技術部電気車両課車両区主
任の橋本洋さんは顔をほころばす。
「新型の2両は現在、
まったく問題なく
順調に運行しています」
(橋本洋さん)
宇奈月9時発のトロッコ電車は黒薙
あとびき
駅を出ると右にカーブし、後曳橋を渡っ
て行く。沿線で最も峻険な谷に架かる橋
で、高さ約60m、長さ約64m。言い伝え
では、
かつて入山者があまりに谷が深い
ので後ろに引き下がったことからこの名
が付いたとか――。
トロッコ電車は、秘境の名にふさわし
い黒部峡谷の大自然の中を走りながら、
終着点の欅平を目指す。宇奈月−欅平
間は20.1km。
この間を約1時間20分で
結ぶ。
なお、
トロッコ電車の運行は毎年11月
30日までとなっている。
その頃から、黒部
峡谷は厳しく長い雪の季節を迎えること
になる。
も暑いくらいでしたが、11月下旬にはもう
一面の雪の中。黒部の季節の移ろいを
強く感じながらの作業でした」
(川崎重
工・車両カンパニー技術本部 システム
設計部 第一システム課 田中歩主事)
ほとけいし
室井滋さんの声のガイドで、
仏石や猿
だしろっぽう
専用吊り橋、
出六峰などが紹介され、客
車内に歓声が湧く。
線路幅が狭い
(762mm)
ため機関車は何もかもがミニサイ 宇奈月発午前9時の欅平行き
“トロッコ電車” ( 1 3 両 編 成 )に
ズ。運転席のスペースもごく限られている。
乗り込む乗客。普通客車
(オープン型)
の人気
が高かった。
❶黒薙駅を通過するトロッコ電車。見どころいっぱいの秘境だけに、
カメ
ラを覗く体が自然と前に乗り出していく。❷黒薙駅に入ってきたトロッコ電
車。曲がりくねった幅の狭いホームが路線の狭隘さを物語っている。❸
川崎重工製の新型電気機関車2両が牽引するトロッコ電車が、
万緑の
後曳橋を渡っていく――。
Kawasaki News 168 2012/10
11
Fly UP