...

社会貢献活動協議会会員会社の社会貢献活動事例

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

社会貢献活動協議会会員会社の社会貢献活動事例
【 大成建設株式会社 】
活動名
横浜国立大学で特別講義を実施
活動時期 平成26年4月~7月
1
活動分野 b.教育活動
大成建設技術センターは、毎年、横浜国立大学に講師を派遣しています。この
講義は、年12回にわたり行なわれ、同大学の理工学部3年生以上を対象に「自
活動概要
然災害を防ぐ技術、新材料・新工法の開発、環境対策技術、国家的なプロジェ
クトなどを紹介」に関する内容で、単位の取得として設定されています。
活動名
「教員の民間企業研修」に協力(経済広報センターに協力)
活動時期 平成26年7月
2
活動分野 b.教育活動
大成建設は、現役の学校の先生方が企業内で体験型の研修をする「教員の民間
企業研修」に協力しています。建設業への理解と関心を深めていただくことを
活動概要
目的に毎年継続的に実施し、本年度は東京都の先生方10名を対象に、当社技
術センターや大規模再開発作業所等を見学していただきました。
活動名
技術センターでTFT(table for two)を導入し途上国の子供たちを支援
活動時期 通年
3
活動分野 c.地域社会の活動
大成建設技術センターは「途上国の子供たちの食糧支援」を目的としたTFT
(table for two)活動への協力や東戸塚地域活動ホーム“ひかり”「障がい者の
活動概要
自立に向けた実習」におけるパン販売の支援を毎週行っています。また、近隣
小学校や一般・学生等見学会も随時実施しています。
活動名
寄付機能付自販機で「ボルネオへの恩返しプロジェクト」に協力
活動時期 通年
4
活動分野 d.環境活動
大成建設は寄付機能付自動販売機を設置し、売上金の一部をNPO法人ボルネ
オ保全トラストジャパン寄付しています。これはボルネオの熱帯雨林の減少に
活動概要
伴い、絶滅危惧種であるボルネオ象を保全する「ボルネオへの恩返しプロジェ
クト」に賛同するもので、約40ヶ所の事業所等に設置されています。
活動名
「アニマルパスウェイと野生生物の会」・「アニマルパスウェイ研究会」に協力
活動時期 通年
5
活動分野 d.環境活動
大成建設は、樹上小動物(ニホンヤマネ等)を保護する団体“アニマルパス
ウェイと野生生物の会”ならびに“アニマルパスウェイ研究会”を支援し、ア
活動概要
ニマルパスウェイの設置や研究等に協力しています。また、当社社員(家族)
は、「ヤマネの巣箱づくり」ボランティアに毎年参加しています。
活動名
「いきいき里山づくり」で7年間にわたる環境ボランティア活動を実施
活動時期 平成26年4月、6月、11月
6
活動分野 d.環境活動
大成建設は、環境を保全するボランティア機会を提供しています。その一例と
して、社員(その家族)が東京都主催の「東京グリーンシップ・アクション」
活動概要
に参加し、町田市「七国山緑地保全地域」で地域の団体・NPO等と協働し
て、里山の雑木林等の自然環境を保全する環境活動を年3回行っています。
活動名
大成建設ギャルリー・タイセイの運営
活動時期 通年
7
活動分野 e.文化・芸術・スポーツ活動
大成建設ギャルリー・タイセイ(横浜市)は、ル・コルビュジエの建築や絵画
作品を中心に、22年以上にわたり彼の手がけた作品等を紹介しています。2
活動概要
014年は「ル・コルビュジエからミケランジェロへ」展、ならびに「ル・コ
ルビュジエと飛行機」展を行いました。
-70-
活動名
富士山南陵の森「フォレストセイバープロジェクト」による森づくり
活動時期 通年
8
活動分野 g.自主プログラム活動
富士山南陵の森「フォレストセイバープロジェクト」は、行政・大学・地元N
POと協働し、工業団地に豊かな森を育てるプロジェクトです。当プロジェク
活動概要
トは当社の環境技術で、工事完了後10年間にわたり“森を守り育てる人づく
り”を目指す森づくりで、環境との共生を図る新しい開発モデルです。
活動名
「公益信託大成建設自然・歴史環境基金」による助成を実施
活動時期 通年
9
活動分野 g.自主プログラム活動
「公益信託大成建設自然・歴史環境基金」は、21年間にわたり毎年約1,50
0万円、延478件の助成を行っています。現在及び将来の人類共通の財産で
活動概要
ある自然環境等の保全に資する事業を助成し、これらを次世代に継承し、もっ
て人類の健康で文化的な生活の確保に資することを目的としています。
活動名
フューチャーセッション「レジリエンスの未来」を開催
活動時期 通年
10
活動分野 g.自主プログラム活動
多様な参加者のダイアログ(対話)により、“創造的な回復能力や適応能力”
と言われるレジリエントな未来社会像を創造し協調アクションを起こしてい
活動概要
く、「レジリエンスの未来」の取り組みを展開しています。 ここでは様々なア
イデアが発表され、その一部はプロジェクトとして実行されています。
№5
№6
「ヤマネの巣箱づくり」ボランティア
「いきいき里山づくり」東京都町田市
№7
№10
ギャルリー・タイセイ会場風景
「レジリエンスの未来」でダイアログ
-71-
【 大成ロテック株式会社 】
1
2
3
4
5
6
活動名 排除雪で交通障害を解消
活動時期 平成26年3月
活動分野 f.災害救援活動
釧路市音別市街地の道路を施工中の道東事業所は、施工路線の除排雪作業にあた
りました。現場付近では、除雪作業によって路肩や歩道に堆積した雪が通行を妨
活動概要 げている状態が発生。タイヤショベルやバックホーを使い、たまっている雪を排
除し、排雪場へ運搬しました。道路の除排雪を支援することで、安全な通行の確
保に努めました。
活動名 近隣市道の汚泥撤去
活動時期 平成26年8月
活動分野 f.災害救援活動
広島市で起きた大規模な土砂災害。最も大きな被害に見舞われた安佐南区八木に
事務所を構える西中国事業所では、災害後直ちに近隣市道の汚泥撤去を開始。事
活動概要 務所内も床上浸水や汚泥の流入などの被害を受けながら、地域住民への支援や行
政などによる救援活動への協力を目的に、通行路の確保に向けて懸命な復旧活動
が続けられました。
活動名 「緑のカーテン」で小さなエコ活動
活動時期 平成26年6月
活動分野 d.環境活動
環境省で推進している「グリーンカーテンプロジェクト」。CO2削減や夏の節電
対策として、ゴーヤやアサガオなどの植物を育て、緑のカーテンをつくる取り組
活動概要 みです。多摩事業所では、毎年、冷暖房器具の使用を低減するため、事務所外壁
にゴーヤを植えて「緑のカーテン」をつくり、直射日光による建物温度の上昇を
抑えています。
活動名 清掃活動で湖岸の自然環境を守る
活動時期 平成26年7月
活動分野 d.環境活動
日苫工事事務所と協力会社の社員約50名が参加し、北海道苫小牧市にある「ウト
ナイ湖野生鳥獣保護センター」周辺の清掃活動を実施しました。この活動は社会
活動概要
貢献活動の一環として、ウトナイ湖湖岸の自然環境を大切にするべく、2010年よ
り施設周辺の清掃活動に取り組んでいます。
活動名 サポーターとして地域の美化に貢献
活動時期 平成26年(通年)
活動分野 d.環境活動
横浜事業所は、地域のボランティア団体と行政が協力し、身近な道路の清掃や美
化活動を行う「ハマロード・サポーター」に参加しています。平成23年に横浜市
活動概要 旭区で14番目の認定団体として加わってから、今年で3年を迎えました。担当エ
リアである事務所付近の国道16号線に接続する市道の一部約240mを毎月1回、社
員が交代で清掃にあたっています。
活動名 できることから始める清掃活動
活動時期 平成26年(通年)
活動分野 d.環境活動
福知山の事務所では、国・地方自治体・住民・企業グループなどが連携して行う
道路の美化・清掃活動「ボランティア・サポート・プログラム」に参加していま
活動概要 す。協力会社の社員と共に、国道9号線約700mのゴミ拾いや落ち葉の収集などに
あたっています。沿道には、毎月1回行われる清掃活動を地域の方々に周知する
看板を配置しています。
活動名 住民のくつろぎスペースを提供
活動時期 平成26年(通年)
活動分野 c.地域社会の活動
7
圏央道幸手舗装工事作業所は、近隣の皆さまにご利用いただくことを目的に、事
務所前に休憩用のベンチと日よけを設けています。事務所前がバス停ということ
活動概要
もあり、日差しのきつい夏場にバスを利用される方々に活用されています。ま
た、無料の自転車用空気入れも設置し、地域の皆さまに喜ばれています。
-72-
活動名
製造現場で学ぶ授業
活動時期 平成26年7月
活動分野 b.教育活動
8
九州産業大学工学部都市基盤デザイン工学科の学生97名が、アスファルト混合
物の製造過程や品質管理について学ぶ授業の一環として、玄海アスコンを訪れ
活動概要 ました。当日は、骨材から混合物が製造されるまでの一連の流れや試験機械に
ついて説明を受けました。普段の講義ではなかなかイメージしにくい製造現場
の様子を垣間見ることができました。
活動名
工場体験を通じて、道路への思いを作文に
活動時期 平成26年8月
活動分野 b.教育活動
9
一般社団法人日本アスファルト合材協会は、平成27年に協会設立30周年を迎え
るにあたり、次世代を担う子供たちに道路に関する知識を深めてもらおうと、
活動概要 全国で合材工場の見学会が催されています。協会の依頼を受け、福岡県では当
社がスポンサーである玄海アスコンに、男子ソフトテニス部に所属する新宮中
学校の1・2年生ら総勢30名を招いて、工場見学会を開きました。
活動名
音楽を通した社会貢献活動に賛同
活動時期 平成26年(通年)
10
活動分野 e.文化・芸術・スポーツ活動
公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団は日本有数の交響楽団でありなが
ら、オーケストラ・コンサートの他にも、音楽を通して全国各地で様々な社会
活動概要
貢献活動を展開しています。当社はその活動に賛同し、寄付という形で応援を
しています。
№1
№2
排除雪で交通障害を解消
近隣市道の汚泥撤去
№8
№9
製造現場で学ぶ授業
打ちたての舗装に触れる生徒たち
-73-
【 大日本土木株式会社 】
活動名
「長良川を美しくしよう運動」への参加
活動時期 平成26年4月~10月
1
活動分野 d.環境活動
年3回実施されている「長良川を美しくしよう運動」(同運動の会主催、岐阜
活動概要 新聞・ぎふチャン提唱)に、毎年参加しています。地域社会の皆様と共に岐阜
市の長良川河畔等の清掃活動に取り組んでいます。
活動名
現場周辺の生活道路の補修
活動時期 平成26年4月
2
活動分野 c.地域社会の活動
活動概要
当社は海外の現場に於いても積極的に地域貢献を行っています。バヌアツ共和
国での当社現場周辺において、地域住民が利用する道路の補修を行いました。
活動名
キリバス、ブータン、日本の小学生の絵画を通じた相互交流の実施
活動時期 平成26年10月
3
活動分野 e.文化・芸術・スポーツ活動
毎年、キリバス、ブータン、日本の子供たちの絵画をイベントや社員の現地訪
活動概要 問等により集め、相互交換を行っています。活動を通じ三ヶ国の子供たちに、
外国への興味・関心を高めてもらう機会を提供しています。
活動名
「新宿年末クリーン大作戦」への参加
活動時期 平成26年12月
4
活動分野 d.環境活動
活動概要
新宿区主催の「新宿区年末クリーン大作戦に参加。JR新宿駅西側のエリアに
て清掃活動を行い、地域の美化に貢献しました。
活動名
仮囲いを通じた地域のお祭りへの協力
活動時期 平成26年7月~9月
5
活動分野 c.地域社会の活動
活動概要
九州三大祭の一つである「熊本・八代妙見祭」の目玉である神幸行列の紹介記
事を現場の仮囲に掲示し、祭りのPRに協力しました。
活動名
童話集の寄付
活動時期 通年
6
活動分野 b.教育活動
一般応募のオリジナルの創作童話より選ばれる「JX-ENEOS童話賞」の優
活動概要 秀作品を集めた童話集「童話の花束」を小学校や保育園などの教育施設に寄付
しました。
活動名
農業体験を通じた地域住民との交流
活動時期 平成26年5月
7
活動分野 c.地域社会の活動
作業所周辺のNPOが主催する農業体験に、社員ならびに社員家族で参加し、
活動概要 さつまいもの植え付けという農業体験を通じ、地域住民の方々と交流を行いま
した。
-74-
活動名
現場見学会の実施
活動時期 通年
8
活動分野 c.地域社会の活動
活動概要
各作業所において、近隣住民や学生、自治体職員の方々等を招待し、作業の進
捗状況や建設業について説明を行い、交流をはかりました。
活動名
インターンシップ受入の実施
活動時期 通年
9
活動分野 b.教育活動
活動概要
大学等の教育機関からインターンシップを希望する学生を各作業所にて受け入
れました。作業所での施工管理に係る実務について研修を行いました。
活動名
エコキャップ回収活動
活動時期 通年
10
活動分野 d.環境活動
活動概要
エコキャップ推進協会が主催するエコキャップ運動に、全社を挙げて参加しま
した。
№1
№2
「長良川を美しくしよう運動」
仮囲いを通じたお祭りへの協力
№3
№6
絵画交換を通じた国際交流
教育施設への「童話の花束」寄付
-75-
【 大豊建設株式会社 】
活動名
全市一斉「ポイ捨てごみ」調査・清掃活動
活動時期 平成26年6月
1
活動分野 d.環境活動
活動概要
仙台市による、全市一斉「ポイ捨てごみ」調査・清掃キャンペーンが実施さ
れ、東北支店に面した青葉通りの清掃を25名で行いました。
活動名
平成26年酒田港クリーンアップ作戦
活動時期 平成26年7月
2
活動分野 d.環境活動
活動概要
酒田港クリーンアップ推進協議会による、「平成26年酒田港クリーンアップ
作戦」が実施され、山形県酒田市にある大浜海岸の清掃活動に参加しました。
活動名
東京国道事務所管内除雪作業
活動時期 平成26年2月
3
活動分野 c.地域社会の活動
活動概要
平成26年2月8日及び9日、関東地方整備局東京国道事務所管内での積雪に
より、国道17号線の歩道約4.5㎞の除雪作業を行っております。
活動名
地元小学生及び親子見学会の受入
活動時期 平成26年6月及び8月
4
活動分野 b.教育活動
平成26年6月26日に地元小学校(江東区)の小学4年生約110名、平成2
活動概要 6年8月2日地元(江東区)親子約90名を下水道工事現場で現場見学会を開催
し、受け入れております。
活動名
インターンシップ生徒の受け入れ
活動時期 平成26年7月
5
活動分野 b.教育活動
東京都内の高等学校の生徒一人を建築現場にて、インターンシップの受け入れ
活動概要 を行い、就業意識の向上と建設業界への理解を深めて貰う事を目的に、建築科
の学習内容に関する体験学習の期間として3日間の機会を提供いたしました。
活動名
東久留米消防 防災活動協賛
活動時期 平成26年3月
6
活動分野 C.地域社会の活動
東久留米市の現場バス通り面仮囲いに防災川柳の看板を掲示し、歩行者・バス
活動概要 利用者への注意喚起を行った。
活動名
safe work勝島 クリーン運動
活動時期 通年
7
活動分野 d.環境活動
品川区勝島の現場周辺美化の為、毎週水曜日に職員、作業員一緒になって道路
活動概要 のゴミ拾い、
歩道の植え込み等のゴミ拾いなどを行っている。
-76-
活動名
海浜清掃活動
活動時期 平成26年7月(清水港)、12月(下田港)
8
活動分野 d.環境活動
清水港・下田港・御前崎港安全協議会において、協議会が年2回行う清水港や下田
港の海岸に面している観光名所の清掃活動へ会員として参加しています。今年
活動概要
度の清水港は世界遺産:三保松原の枯れ松葉清掃、下田港は景勝地:弁天島公園
~ハリスの小径の清掃活動を行いました。
活動名
和白干拓あおさの清掃活動
活動時期 平成26年10月
9
活動分野 d.環境活動
福岡市の東部に位置する博多湾内の和白干潟で、毎年夏に大量発生する「あお
活動概要 さ」の清掃活動を行いました。それと同時に一般ごみも拾い集めながら海岸を
清掃しました。
活動名
平成26年度水源かん養林「水土里ネットの森」補植
活動時期 平成26年12月
10
活動分野 d.環境活動
活動概要
熊本県阿蘇市一の宮町坂梨日の尾原野にある「水土里ネットの森」にて行われ
ている苗木の補植に、九州支店より4名が参加しました。
№4
№7
地元小学生及び親子見学会の受入
safe work勝島 クリーン運動
№9
№10
和白干潟あおさの清掃活動
「水土里ネットの森」補植
-77-
【 株式会社竹中工務店 】
活動名
竹中育英会による学生の奨学支援及び建築研究助成
活動時期 通年
1
活動分野 b.教育活動
1961年12月に設立された「竹中育英会」は、青少年の育成と教育の振興を図
活動概要 り、社会に寄与することを趣旨として、奨学生への学資金の給付、研究助成金
の交付等のほか、文化・芸術分野への支援も行っています。
活動名
公益財団法人の活動(竹中大工道具館・ギャラリーエークワッド)
活動時期 通年
2
活動分野 e.文化・芸術・スポーツ活動
竹中大工道具館は1984年神戸に開館し、民族遺産として大工道具を収集・保存
し、研究や展示を通じて工匠の精神や道具鍛冶の心を後世に伝えています。
活動概要
ギャラリーエークワッドは2005年に東京本店に開設し、様々な企画展を通して
「建築の愉しみ方」や「建築の持つ芸術性や文化」を発信しています。
活動名
伝統技術の伝承-子ども体験教室「木を削ろう」を開催
活動時期 平成26年10月
3
活動分野 e.文化・芸術・スポーツ活動
ギャラリーエークワッドで開催中の『竹中大工道具館巡回展「日中韓 棟梁の技
と心」』との共同企画で、大工の棟梁を招き、小学生以上の子どもたちを対象
活動概要
に体験教室を実施しました。当日は約60名の親子が参加し、講師の実演で職人
技に感嘆の声を上げたり、普段できない大工さんの仕事を体験しました。
活動名
あべのハルカスで小学生対象に体験学習を実施
活動時期 平成26年3月
4
活動分野 b.教育活動
大阪本店設計部などの有志による「なにわ出前塾」は、あべのハルカス8階「ま
なぼスタジオ」で小学生30名を対象に「地震に強い建物をつくろう」講座を開
活動概要
催しました。子どもたちをチーム分けし振動模型に自由にブレースを設置して
もらい、振動の低減量を競うなど、建築を楽しく理解してもらいました。
活動名
竹中技術実務研修センター「想」での「見て、ふれて、体得する」研修
活動時期 平成26年6月~10月
5
活動分野 b.教育活動
2012年より体験型研修に重きを置いた竹中技術実務研修センター「想」(兵庫
県)では、ものづくりの愉しさを伝えることや若手技術者の育成を目的に、建
活動概要
築を学ぶ学生を対象としたカリキュラムを設定し、研修に利用してもらってい
ます。今年は新たに2校を加え、5校129名の大学生が参加しました。
活動名
「教員の民間企業研修」に協力
活動時期 平成26年8月
6
活動分野 b.教育活動
(一財)経済広報センターが主催する「教員の民間企業研修」に協力し、研修
を実施しました。夏休み中の3日間に、大阪市と高槻市の小中学校等の延べ47名
活動概要
の先生方が参加、ものづくりの現場を体感されました。次世代を担う子供たち
と接する先生方との対話は、当社にとっても大きな財産となりました。
活動名
子どもが主役の震災復興イベント「第3回子どものまち・いしのまき」に協力
活動時期 平成26年10月
7
活動分野 c.地域社会の活動
日本ユニセフ協会から委託を受け、山形大学と協働で被災地の子ども達の成長
支援を通じた復興カリキュラム「子どもと築く復興まちづくり」を実施してい
活動概要
ます。そのプログラムの一つとして今年も、標記イベントを地元の方々とボラ
ンティア団体で実現し、その運営に当社従業員も協力しました。
-78-
活動名
「サンスターホール」作業所見学会に小学生を招待
活動時期 平成26年6月
8
活動分野 c.地域社会の活動
広島支店の作業所で、隣接する小学校の全児童及び教員、約500名を招待し、見
学会を開催しました。当社社員が児童向けの資料や模型を用いて、建物の計画
活動概要
から完成までの様子を説明したほか、高学年の児童たちには床貼り、壁紙張
り、壁塗装など、ものづくりの楽しさを体験してもらいました。
活動名
生物多様性への取組みと里山保全活動
活動時期 平成26年10月
9
活動分野 d.環境活動
名古屋支店では蝶の生態調査や植樹活動等を通じて蝶のすみよい環境づくりに
取り組む「蝶の飛ぶまちプロジェクト」を推進しています。福井駅前の作業所
活動概要
では、市内の荒廃した竹林で伐採した竹を使った花壇を設置し、蝶の好む花を
植えることで、生物多様性の確保とともに里山保全活動に取り組みました。
活動名
ミャンマー「建物の耐震技術セミナー」を開催
活動時期 平成26年7月
10
活動分野 f.災害救援活動
国土の中央を活断層が縦断し、主要都市での大地震が懸念されるミャンマーで
は、耐震技術へ非常に高い関心が寄せられています。そこでタイ竹中ヤンゴン
活動概要
事務所では学生や技術者を対象に「建物の耐震技術セミナー」を開催しまし
た。今後も技術支援を通じてミャンマーの防災基盤整備に貢献していきます。
№3
№5
子ども体験教室「木を削ろう」
「想」学生研修
№7
№10
子どものまち・いしのまき
ミャンマー耐震技術セミナー
-79-
【 株式会社竹中土木 】
活動名
インターンシップの受入
活動時期 平成26年8月
1
活動分野 b.教育活動
8月18日から8月30日の間、沖縄県北中城村アワセ土地区画整理事業作業所にて
活動概要
3名の学生を受入、造成工事の施工管理等の実習を実施し現場を肌で感じ理解
及び感想
を深めてもらいました。
活動名
「未来教室」の実施
活動時期 平成26年9月
2
活動分野 b.教育活動
東京都目黒区の中学校で、「未来教室」と題した、キャリアガイダンスを実施
活動概要
しました。「土木という仕事」「私の経験」と題した内容で、当社職員の経験
及び感想
談を交えて説明しました。
活動名
中部横断道平高架橋現場見学会
活動時期 平成26年6月
3
活動分野 c.地域社会の活動
中部横断道平高架橋作業所で地域住民の方52名を招いての現場見学会を開催
活動概要
しました。工事概要だけでなく、環境対策や苦労話を交えて説明することで、
及び感想
地域住民の皆様とのコミュニケーションが更に深まりました。
活動名
地域イベント清水港まつりへの参加
活動時期 平成26年8月
4
活動分野 c.地域社会の活動
静岡市清水区にて開催された第68回清水港まつりに参加しました。日頃から工
活動概要 事にご協力いただいている地元の方々との交流を深めるために毎年参加してい
及び感想 ます。「港かっぽれ」等体力が必要な踊りを2時間半踊り続け、地元の方々とい
い汗をかきました。
活動名
「函館港まつり」参加
活動時期 平成26年8月
5
活動分野 c.地域社会の活動
8/1~8/5に開催された函館市最大のイベントである「函館港まつり」のメイン
活動概要
行事である「函館イカ踊り」に、客先である北海道ガスのグループの一員とし
及び感想
て参加。市内中心部を2km程踊り続け沿道市民の方々から大変喜ばれました。
活動名
斐伊川沿岸農業水利事業現場見学会
活動時期 平成26年11月
6
活動分野 c.地域社会の活動
土木事業のイメージアップ化に伴い地域住民を対象にした現場見学会を行いま
活動概要
した。子供達は見慣れない推進機に興味津々、初めての測量体験等を通して、
及び感想
土木への理解と地域住民との親睦を図りました。
活動名
第3回平成の杜植樹会
活動時期 平成26年4月
7
活動分野 d.環境活動
活動概要 大槌町に設置された「平成の杜」の植樹会に協賛企業として植樹マウンドの作
及び感想 成及び運営を手伝うとともに、有志約27名が植樹に参加しました。
-80-
活動名
淀川わんどクリーン大作戦
活動時期 平成26年7月
8
活動分野 d.環境活動
当活動は、淀川の"わんど"(本流沿いにある入江)の環境美化を目的として近畿
活動概要
地方整備局 淀川河川事務所主催により淀川河川敷、城北わんど周辺において
及び感想
清掃活動に参加してきました。
活動名
面河ダム公園周辺清掃活動
活動時期 平成26年7月
9
活動分野 d.環境活動
道前道後平野へ農業用水を供給している水源地の公園内広場の清掃及び法面の
活動概要 除草を行いました。標高700mの平野部での作業でしたが、猛暑と急斜面で
及び感想 の除草作業は予想以上に大変でした。それでも清掃後は、ダム湖畔の展望は美
しく、作業の疲れを癒してくれました。
活動名
2014年手賀沼統一クリーンデイへ参加
活動時期 平成26年12月
10
活動分野 d.環境活動
柏市を流れる手賀沼川の清掃へ今年も新入社員と一緒に参加しました。この活
活動概要
動は弊社の寮が柏市内にあることから、毎年参加しており今年で7回目になり
及び感想
ます。清掃終了後は手作りのビンゴゲームもあり有意義な1日でした。
№2
№4
「未来教室」の実施
清水港まつりへの参加
№5
№7
「函館港まつり」参加
第3回平成の杜植樹会へ参加
-81-
【 鉄建建設株式会社 】
活動名
献血活動
活動時期 平成26年2月、8月(年2回)
1
活動分野 a.社会福祉活動
活動概要
町内会が主催している献血活動に、当社からも多くの社員が積極的に参加しま
した。
活動名
エコキャップ回収活動
活動時期 通年
2
活動分野 a.社会福祉活動
「NPO法人エコキャップ推進協会」の活動趣旨に賛同し、ペットボトル
活動概要 キャップの分別回収を行い、再資源化の促進によりにCO2発生抑制に寄与すると
ともに、世界の子どもたちにワクチンを届ける運動に参加しています。
活動名
インターンシップの実施
活動時期 平成26年8月~9月
3
活動分野 b.教育活動
各大学等からの要請により、全国の作業所等でインターンシップを実施しまし
活動概要 た。就業体験や実習を通して、就業意識の向上と建設業の魅力などについて理
解を深めていただきました。
活動名
現場見学会の開催
活動時期 通年
4
活動分野 c.地域社会の活動
全国各地の作業所において、地域住民の皆さまや近隣の小中学生等を対象とし
活動概要 た現場見学会を開催し、建設業が果たしている社会的役割について理解を深め
ていただきました。
活動名
地域清掃活動への参加
活動時期 平成26年10月
5
活動分野 c.地域社会の活動
全国労働衛生週間の行事の一環として、東北支店管内の全作業所において、協力会
活動概要 社社員を含め、約550人で一斉清掃を実施しました。
なお、仙台市からは「仙台まち美化サポーター」の認定証を頂いています。
活動名
「三崎稲荷神社例大祭」への参加
活動時期 平成26年5月
6
活動分野 c.地域社会の活動
本社ビルが所在する千代田区三崎町で「三崎稲荷神社例大祭」が開催され、約
活動概要 30名の社員が参加しました。地域行事への参加を通じ、日頃お世話になって
いる地域の皆様と交流を深めました。
活動名
「新しい鉄道林」植樹式に参加
活動時期 平成26年9月
7
活動分野 d.環境活動
新潟県村上市で開催された「新しい鉄道林」植樹式に参加をしました。鉄道林は、生き
活動概要 た防災設備として、樹木の力を利用して鉄道を雪や風等から守ると同時に、地球温暖
化防止に役立っています。
-82-
活動名
「合同パトロール」の参加(清掃ボランティア活動)
活動時期 通年
8
活動分野 d.環境活動
水道橋駅周辺地区生活環境改善推進連絡会の「合同パトロール」(年16回)
に参加し、地域住民の方々と一緒に、清掃活動と喫煙マナー向上の啓蒙活動を
活動概要
行ないました。各支店、作業所においても、地域の清掃活動に積極的に参加し
ています。
活動名
東日本鉄道文化財団への協賛
活動時期 平成26年10月
9
活動分野 e.文化・芸術・スポーツ活動
鉄道に関する地域文化の振興、調査・研究の促進、国際理解・国際交流の推進
活動概要 と鉄道文化と交通文化の醸成に寄与することを目的とした「東日本鉄道文化財
団」の活動に協賛しています。
活動名
災害時の事業継続のための訓練実施と地域支援活動
活動時期 平成26年10月
10
活動分野 f.災害救援活動
各地域で震度6強の地震が発生したと想定し、BCPに基づいた全国一斉防災
訓練を実施しました。本社ビルが所在する地元町内会とは、災害発生時に本社
活動概要
ビルに備蓄している非常用物資を近隣住民に提供し、駐車場とロビーを救護所
として開放することを申し合わせています。
№4
№5
現場見学会の開催
地域清掃活動への参加
№6
№7
「三崎稲荷神社例大祭」への参加
「新しい鉄道林」植樹式に参加
-83-
【 東亜建設工業株式会社 】
活動名
エコキャップ活動(全社)
活動時期 通年
1
活動分野 a.社会福祉活動
NPO法人エコキャップ推進協会が推進するエコキャップ活動に平成20年9
月から参加し、全社をあげて取り組んでいます。
活動概要
平成26年末までに227万個余を回収しました。これは、約2千7百人分の
ポリオワクチン、約1万7千kgのCO2排出量削減に相当します。
活動名
タイ・ラオスに「救援衣類を送る運動」(全社<労働組合>)
活動時期 平成26年10月
2
活動分野 a.社会福祉活動
アジア連帯委員会(CSA)が主催する難民キャンプやタイ・ラオスの方々に
活動概要 「救援衣類を送る運動」に毎年参加しています。
平成26年は段ボール箱45個分の衣類を送ることができました。
活動名
西新宿ボランティア清掃(本社、首都圏建築事業部、国際事業部)
活動時期 通年
3
活動分野 d.環境活動
西新宿エリアでは、企業、団体が協力し合い、毎月第一水曜日の昼休みにボラ
ンティアで清掃活動を行っており、当社はこの活動に積極的に参加していま
活動概要
す。
平成26年は延べ231名が参加しました。
活動名
「木更津イルカ計画」清掃活動(千葉支店南総工事事務所)
活動時期 通年
4
活動分野 d.環境活動
全国各地で行っている清掃活動の中から、南総工事事務所の取り組みを紹介し
ます。同事務所では「木更津イルカ計画」の「自然環境と調和し人と人が調和
活動概要
する」という活動趣旨に賛同し、木更津港内を中心とした2ヶ月に1度の清掃
活動や年に1回の木更津干潟水棲生物観察会などに参加しています。
活動名
「海の森」植樹ボランティア参加(東京支店)
活動時期 平成26年3月、11月
5
活動分野 d.環境活動
東京都港湾局主催の「海の森」植樹ボランティアに毎年参加しています。今年
活動概要 は3月と11月に社員及びその家族合わせて59名が参加し、苗木を植樹しま
した。
活動名
防災教育(技術研究開発センター)
活動時期 平成26年10月
6
活動分野 b.教育活動
技術研究開発センターでは、近隣小学校を対象に、京浜工業地帯の基礎を築い
た創業者・浅野総一郎やその埋立事業について学習会を実施しています。昨年
活動概要
から液状化実験をメニューに加え、防災教育も行っています。今年は他の地域
からの依頼に応えて防災教育を実施しました。
活動名
現場見学会(首都圏建築事業部)
活動時期 通年
7
活動分野 b.教育活動
当社施工の工事において、工学系専門学校生を対象に工事の進捗に合わせて現
場見学会(解体工事/杭・山留工事/基礎工事/躯体工事)を行いました。4
活動概要
月からは本社建築事業本部より講師を派遣して建築工学科4年生の「施工図実
習」講義を受け持ち、建築施工に不可欠な施工図の指導を行っています。
-84-
活動名
川崎国際環境技術展2014への出展(横浜支店)
活動時期 平成26年2月
8
活動分野 b.教育活動
この技術展は国内外の企業の環境技術を広く発信し、環境分野での産業交流、
技術移転による国際貢献の推進を目的として開催します。当社は、環境改善技
活動概要
術関連部門に「生物共生護岸」、「ソイルセパレータ・マルチ工法」等を出展
しました。
活動名
エイズ撲滅キャンペーン(国際事業部インドネシア事務所)
活動時期 平成26年2月
9
活動分野 a.社会福祉活動
当社工事現場があるタラカン島在住のスタッフや労働者に対してHIS/AI
DSとの関わりが身近に存在する問題であるということを認識してもらうとの
活動概要
目的で、正しい知識、感染リスク等について専門団体(NGO)の支援を受
け、現場スタッフや作業員を集めてエイズ撲滅キャンペーンを実施しました。
活動名
福祉施設への物品寄贈(横浜支店)
活動時期 通年
10
活動分野 a.社会福祉活動
カレンダーや手帳、印刷物など事務所で使い切れない物品を最寄りの社会福祉
活動概要 協議会や障害者施設へ寄贈しています。平成26年は東日本大震災の被災地の
社会福祉協議会へも寄贈しました。
№4
№5
「木更津イルカ計画」清掃活動
「海の森」植樹ボランティア
№8
№9
川崎国際環境技術展2014
エイズ撲滅キャンペーン
-85-
【 東急建設株式会社 】
活動名
マリ共和国への衣料品提供支援活動
活動時期 平成26年10月~12月
1
活動分野 a.社会福祉活動
西アフリカで救援活動を展開しているNGO「マザーランド・アカデミー・インターナショ
ナル」を通じて、従業員と協力会社から寄せられた衣料品をマリ共和国へ提供する支
活動概要
援活動を1991年から毎年実施。平成26年は155箱・約3800着を寄贈。24年間
の活動累計は14万着の実績。
活動名
エコキャップ収集運動への協力
活動時期 通年
2
活動分野 a.社会福祉活動
NPO法人「エコキャップ推進協会」の活動に協力。本社ビル内で収集したペットボトル
キャップを再資源化事業者に売却した資金で購入されるポリオワクチンが世界の子供
活動概要
たちに贈られる福祉活動に協力。平成26年5月にはワクチン56人分にあたる112k
g(約48,000個)を拠出。
活動名
インターンシップへの協力
活動時期 平成26年8月
3
活動分野 b.教育活動
大学生の就業奉仕体験学習プログラムに協力。社員と一緒に働き、実際の仕事を体
験することで仕事の楽しさ・厳しさ、建設業の魅力などについて理解を深め、就業イ
活動概要
メージの向上と進路選択の参考になることを目的としている。平成26年度は全国9大
学から13名の学生が土木・建築の実習を体験。
活動名
海外日本人学校の教育カリキュラムに協力
活動時期 平成26年11月~12月
4
活動分野 b.教育活動
バンコク日本人学校の社会科授業「国語理解」への協力の一環として、バンコク地下
鉄の総合指令所、車両基地などの見学会をアレンジしたほか、講演会や発表会の講
活動概要
評をおこない、本邦ODAによる海外プロジェクトの意義などの学習に協力。当活動は
2003年から継続中。
活動名
環境・技術展の開催
活動時期 平成26年10月
5
活動分野 b.教育活動
環境に関する技術の開発やノウハウの蓄積を広く社会に紹介し、顧客をはじめ社外と
活動概要 の交流や将来研究者を目指す技術系学生のモチベーション向上をはかるため、当社
技術研究所で一般公開。専門紙記者も含め社内外から多数参加。
活動名
環境美化・浄化キャンペーンへの参加
活動時期 通年
6
活動分野 c.地域社会の活動、d.環境活動
作業所や事業所周辺の清掃・美化活動に参加。都市部では、渋谷駅周辺清掃(毎月
第一火曜日)、宮益地区清掃活動(毎月第4火曜日)、渋谷駅周辺一斉清掃(年2回
活動概要
開催)に参加。また農村地域などでの清掃活動をはじめ全国各地の活動に積極的に
参加している。
活動名
「リレー・フォー・ライフ・ジャパン」への協賛とチーム参加
活動時期 平成26年9月
7
活動分野 a.社会福祉活動、 c.地域社会の活動
がん患者と家族を支援する地域密着型チャリティーイベント『リレー・フォー・ライフ』の
「さいたま大会」と「ちば大会」に6年連続で協賛参加。社員と家族、協力会社が24時
活動概要
間チャリティーウォークや募金活動に協力。会場図面作成や当日の設営・撤営作業な
ど大会運営面もボランティアでサポート。
-86-
活動名
「とうきゅうキッズプログラム」への参加 (東急グループを通じた社会貢献活動)
活動時期 平成26年1月
8
活動分野 b.教育活動、c.地域社会の活動、d.環境活動
東急グループが全国で編成する「東急会」を通じ、清掃、文化講演会、スポーツイベン
ト、体験学習などに参加。特に、「とうきゅうキッズプログラム」では、小学生の親子を
活動概要
対象に、当社技術研究所で開催。施設見学のほか、モニター画面を見ながらのラジコ
ンクレーンの操作を体験。
活動名
「渋谷ハチラボ」において「東急建設 技術展」を開催
活動時期 平成26年3月~5月
9
活動分野 b.教育活動、c.地域社会の活動
子供たちの“夢”と“科学する心”を育む施設で、“見て・触って・考える”体験型【常設展
示】と学校の授業では体験できない様々な実験やものづくりをおこなう【ワークショッ
活動概要
プ】を提供。常設の建設技術展示のほか、『建設のひみつを探ろう』と題した参加型
ワークショップを計6回開催。
活動名
古本類の売却システムを利用した募金活動
活動時期 通年
10
活動分野 a.社会福祉活動
書籍等を売却する代金による募金の取組みを導入。不要となった本・DVD・CD・ゲー
ムソフトを専門の買取り業者へ売却し、その売却代金を受け取る代わりに、当社が協
活動概要
賛するリレー・フォー・ライフ・ジャパン2014の「さいたま大会」と「ちば大会」へ募金と
して寄付。
№1
№7
マリ共和国への衣料品支援活動
リレー・フォー・ライフへの協賛
№8
№9
とうきゅうキッズプログラム
「ハチラボ」で東急建設技術展
-87-
【 東洋建設株式会社 】
活動名
平面水槽津波実験施設を用いた地域社会への実験公開
活動時期 平成26年7月22日
1
活動分野 c.地域社会の活動
平面水槽での津波実験を地域社会に公開。7/22に2回に分けて兵庫県警、西宮
活動概要 市、西宮市消防局、西宮市自治会、鳴尾浜協議会参加企業から多数の参加者を
受入れ、平面水槽に設置した地形模型に津波が作用する状況をご覧頂いた。
活動名
河北潟干拓地農村環境保全向上活動
活動時期 平成26年5月
2
活動分野 d.環境活動
河北潟干拓土地改良区が河北潟干拓地の環境保全活動として防風林の一斉除
活動概要 草・ごみ拾いを目的として実施。
周辺のごみ拾いを約1時間実施し、ごみ、不法投棄物等の回収を行った。
活動名
鹿児島火山灰清掃
活動時期 平成26年7月26日
3
活動分野 d.環境活動
活動概要
鹿児島営業所近くの道路(約200m)に降り積もった火山灰を当社職員9名で
清掃した。
活動名
山下亀三郎翁の銅像清掃
活動時期 平成26年11月
4
活動分野 d.環境活動
当社(旧名:阪神築港㈱)の創業者である山下亀三郎翁の銅像清掃を実施。銅
像は昭和35年に各界の人士が相寄り、愛媛県宇和島市吉田町に建立されたも
活動概要
の。当社では地域社会貢献活動の一環として、8年前より毎年11月に山下本家当
主や地元の山下翁を偲ぶ会と一緒に清掃作業を行っている。
活動名
中学生職場体験(和泉市立信太中学校)
活動時期 平成26年11月11日
5
活動分野 b.教育活動
活動概要
和泉市立信太中学校の生徒4名を受け入れ、建設業の紹介や研究所の活動内容に
ついて説明。その他津波実験や液状化実験の体験などを実施した。
活動名
集団献血
活動時期 平成26年1月
a.社会福祉活動
6 活動分野
活動概要
新関西国際空港株式会社より協力依頼があり、毎年定期的に実施している。関
連企業にも声かけし、献血活動の普及啓発に取組んでいる。
活動名
地元小学生対象の現場見学会の開催
活動時期 平成26年6月
7
活動分野 c.地域社会の活動
活動概要
課外教育の一環として、地元小学校の5年、6年(56名)を対象とした現場見学
会を、国土交通省、香美町とで合同で実施した。
-88-
活動名
研究所一般公開
活動時期 平成26年11月
8
活動分野 b.教育活動
研究所開設20周年を記念し、近隣の小中学生をはじめ大人まで幅広い年齢の
方々を招き、コンクリートでのキャラクター作り、ストローを使った丈夫な家
活動概要
作り、汚れた水の浄化などを体験してもらい、建設技術がどのように社会に役
立っているか理解を深めてもらった。
活動名
インターンシップ生の受入れ
活動時期 平成26年8月~12月(学校により時期が異なる)
9
活動分野 b.教育活動
業務として実施している水理模型実験や遠心載荷実験装置を用いた実験を通じ
活動概要 て学生を指導した。大学修士1年4名、大学4年1名、工業高等専門学校専攻科1年
1名、本科3年1名を受け入れた。
活動名
平成26年秋の海の森まつりへ参加
活動時期 平成26年11月
10
活動分野 d.環境活動
東京港の中央に位置するゴミと建設残土で埋め立てられた島(中央防波堤内側
埋立地)に苗木を植えて美しい森に生まれ変わらせる「海の森」プロジェクト
活動概要
に参加。当プロジェクトにより苗木48万本を植樹し、海から都心に向かう風の
道の起点になると共に、CO2を吸収し地球温暖化を防ぐことが目的。
№1
№4
平面水槽津波実験施設公開
銅像清掃
№5
№7
中学生職場体験
地元小学生現場見学会
-89-
【 戸田建設株式会社 】
活動名
NPO法人「はな街道」ボランティアへの参加
活動時期 平成26年1月~12月
1
活動分野 c.地域社会の活動
「沿道フラワーボランティア」として花壇の維持・管理に参加すると共に、ク
リーンウオークと題して、中央通り沿いの花壇の雑草やゴミを回収し、沿道の
活動概要
美化を図っています。また、各季節ごとに花壇の花を植え替える活動を継続的
に実施しています。
活動名
特別支援学校の生徒による手作りパン即売会の実施
活動時期 平成26年1月~12月
2
活動分野 a.社会福祉活動
障がい者雇用の理解と促進を図るため、特別支援学校生による手作りパンの販
売が実施されました。この学校では、職業コースの中にパン作りの授業があ
活動概要
り、出張販売を行っています。今年は定期的に販売会を行い、当社支店やグ
ループ会社での販売も実施しました。
活動名
箱根駅伝・東京シティマラソン等への貢献
活動時期 平成26年1月、2月
3 活動分野 e.文化・芸術・スポーツ活動
活動概要
新春の大学駅伝や、東京シティマラソンの際に、そのコースとなる本社所在地
のある中央通りの沿道警備(整理)を地域住民と共に行いました。
活動名
千葉県松戸市「松戸市もったいないの日」記念イベントに参加
活動時期 平成26年2月
4
活動分野 d.環境活動
現在、当社で生産したバイオディーゼル燃料(以下、BDF)を給油した松戸
市所有のごみ収集車が、主に資源ごみの回収作業に携わっています。記念イベ
活動概要
ントでは、BDFの製造実験とそれを使って模型エンジンを作動させるパ
フォーマンスをご参加の皆様にご紹介しました。
活動名
中高生の企業訪問に協力
活動時期 平成26年5月、12月
5 活動分野 b.教育活動
中学生(秋田県・宮城県)、高校生(茨城県)が総合的な学習の一環として当
活動概要 社を訪問しました。建設業の次世代育成を目的として、建設業のしくみや事業
概要、保有技術の説明、施設見学などのプログラムを提供しています。
活動名
「つくばちびっ子博士2014」・「土木の日」見学会にて技術研究所を公開
活動時期 平成26年8月、11月
6
活動分野 b.教育活動
「地震による液状化実験」「無響室による試聴体験」「音響・騒音統合シミュ
レーションシステム」「屋上ビオトープ」「ホタル飼育ビオトープ」などの施
活動概要
設・技術を見学。子どもたちに建築技術の楽しさを感じてもらい、将来にわ
たって建設業に関心を持ってもらえればと願っています。
活動名
教員の民間企業研修に協力
活動時期 平成26年8月
7
活動分野 b.教育活動
経済広報センターが実施している「教員の民間企業研修」に協力し、町田市及
び私学財団から教員14名を受け入れました。建築作業所、技術研究所等を見学
活動概要
することで、建設会社ならではのスケール感や最先端技術を体感していただ
き、今後の学校教育に活かしてもらうことを目的としています。
-90-
活動名
京橋地域総合防災訓練(第10回)の開催
活動時期 平成26年9月
8
活動分野 f.災害救援活動
本社所在地である中央区京橋地区において、企業と地域住民約1,300名が参加し
ての防災訓練も今回で10回目の実施となりました。今後も中央区役所・京橋
活動概要
消防署・中央警察の協力の元、地域が一体となるBCP活動を実施していく予
定です。
活動名
小学校で環境授業を実施
活動時期 平成26年9月、10月
9
活動分野 b.教育活動、d.環境活動
松戸市の小学校において環境授業を実施。バイオディーゼル燃料(以下、BD
F)の精製実験と、そのBDFを使った模型エンジンの作動実験を行いリサイ
活動概要
クルの大切さを学んでもらいました。環境授業を今後も積極的に実施し、次世
代への環境意識の高揚を図っていく予定です。
活動名
日本橋・京橋まつり“大江戸活粋パレード”に参加
活動時期 平成26年10月
10
活動分野 c.地域社会の活動
毎年、日本橋・京橋まつり“大江戸活粋(かっき)パレード”が中央通りの京
橋~日本橋地区で開催。この祭りは中央区観光商業活性化の一環として開催さ
活動概要
れており、全国の伝統的な踊りやマーチングバンドが中央通りに集う催しで
す。当社からも有志の社員が参加し、行事運営に協力しました。
№2
№6
特別支援学校のパン即売会
技術研究所見学会
№8
№10
京橋地域総合防災訓練
日本橋・京橋まつり
-91-
【 飛島建設株式会社 】
活動名
旧モーガン邸庭園清掃
活動時期 平成26年5月
1
活動分野 d.環境活動
活動概要 本社管理部による文化的遺産保全活動への協力としての清掃活動。
活動名
平成25年度防災講演会:講演
活動時期 平成26年7月
2
活動分野 c.地域社会の活動
野田市北部公民会で開催された千葉県生涯大学校野田校友会の平成26年度 第5
活動概要 回講演会で「地震を知って地震を学ぶ、家庭と地域のための地震防災」という
テーマで講演。
活動名
現場見学会
活動時期 平成26年8月
3
活動分野 b.教育活動
活動概要 山口県山口市の作業所にて九州支店高校教師及び大学生が連続壁施工を見学。
活動名
降灰による清掃
活動時期 平成26年9月
4
活動分野 d.環境活動
活動概要 鹿児島県鹿児島市の作業所にて、自社開催による現場周辺の火山灰清掃。
活動名
広瀬川流域一斉清掃
活動時期 平成26年9月
5
活動分野 d.環境活動
活動概要
毎年開催されている広瀬川一万人プロジェクト(広瀬川流域一斉清掃)に東北
支店管理部とその家族が参加。
活動名
ヒューム管、ポリ管提供
活動時期 平成26年10月
6
活動分野 c.地域社会の活動
宮城県仙台市の作業所職員による地域交流。工事の支障となるため撤去した
活動概要 ヒューム管やポリエチレン管を地元農家からの要望により産廃として処分せず
に地元農家に提供した。
活動名
江戸川クリーン大作戦
活動時期 平成26年10月
7
活動分野 d.環境活動
活動概要
市川市(国土交通省及び江戸川沿いの2区11市町共催)の河川敷に散乱している、
空き缶や紙くずなどの拾集。
-92-
活動名
稲わら提供
活動時期 平成26年10月
8
活動分野 c.地域社会の活動
宮城県仙台市の作業所職員による地域交流。台風の影響によりほ場内に集積さ
活動概要 れ工事の支障となった稲わらを撤去する際、地元農家からの要望等もあり、撤
去した稲わらの一部を地元農家に提供。
活動名
和白干潟のアオサ撤去清掃
活動時期 平成26年10月
9
活動分野 d.環境活動
九電商友会土木建築部会主催による和白干潟のアオサ撤去清掃活動に九州支店
活動概要 土木部が参加。九電22名、商友会メンバ-250名余りの計270名余りで、
干潟に張り付いたアオサ除去活動。
活動名
阿蘇水源涵養林「美土里ネットの森」の植樹ボランティア
活動時期 平成26年12月
10
活動分野 d.環境活動
農政関連の 阿蘇水源涵養林「美土里ネットの森」の植樹ボランティアに九州
活動概要 支店土木部が参加。国・県・市等の発注者やゼネコン・地元業者・地元の方等
で総勢340名程の人数で1000本の苗木を山斜面に植樹した。
№1
№2
旧モーガン邸庭園清掃
平成25年度防災講演会:講演
№3
№10
現場見学会
美土里ネットの森植樹ボランティア
-93-
Fly UP