...

要求水準書(質疑反映版)(PDF:3538KB)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

要求水準書(質疑反映版)(PDF:3538KB)
マテリアルリサイクル推進施設等
整備・運営事業要求水準書
平成28年9月
(平成28年10月14日修正)
小山広域保健衛生組合
<目次>
第1章 一般事項 ............................................................................................... 16
第1節 要求水準書の位置付け .......................................................................................... 16
第2節 計画概要 ............................................................................................................... 16
1. 事業目的 ...................................................................................................................16
2. 事業概要 ...................................................................................................................16
3. 事業名称 ...................................................................................................................17
4. 事業用地 ...................................................................................................................17
5. 事業期間 ...................................................................................................................17
6. 施設概要 ...................................................................................................................17
6.1 リサイクルセンター ............................................................................................18
6.2 ストックヤード ...................................................................................................18
6.3 付帯施設 .............................................................................................................19
7. 事業内容 ...................................................................................................................19
7.1 本施設の設計・工事 ............................................................................................19
7.2 本施設の運営に係る業務 .....................................................................................19
第3節 施設の立地条件 .................................................................................................... 20
1. 事業用地の概要 ........................................................................................................20
2. 用地面積 ...................................................................................................................20
3. 地形、土質 ...............................................................................................................20
4. 気象条件 ...................................................................................................................20
5. 土地利用規制 ............................................................................................................21
6. 搬入道路 ...................................................................................................................21
7. 敷地周辺設備 ............................................................................................................21
8. その他 ......................................................................................................................22
第4節 計画主要目 ........................................................................................................... 23
1. 処理能力 ...................................................................................................................23
1.1 公称能力 .............................................................................................................23
1.2 計画ごみ質 ..........................................................................................................23
2. 破砕機基数 ...............................................................................................................26
3. 主要設備方式 ............................................................................................................26
3.1 不燃・粗大ごみ処理設備 .....................................................................................27
1
3.2 びん・缶処理設備 ...............................................................................................27
3.3 ペットボトル処理設備 ........................................................................................28
3.4 紙類・布類 ..........................................................................................................28
3.5 家庭用小型家電 ...................................................................................................28
3.6 有害ごみ .............................................................................................................28
4. 搬入出車両 ...............................................................................................................29
4.1 搬入車両 .............................................................................................................29
4.2 搬出車両 .............................................................................................................30
5. 稼働時間 ...................................................................................................................31
6. 処理条件 ...................................................................................................................31
6.1 破砕基準 .............................................................................................................31
6.2 選別基準 .............................................................................................................31
7. 公害防止基準 ............................................................................................................33
7.1 粉じん基準値 ......................................................................................................33
7.2 騒音基準値 ..........................................................................................................33
7.3 振動基準値 ..........................................................................................................34
7.4 悪臭基準値 ..........................................................................................................34
7.5 排水基準値 ..........................................................................................................35
8. 環境保全 ...................................................................................................................37
8.1 粉じん対策 ..........................................................................................................37
8.2 騒音対策 .............................................................................................................37
8.3 振動対策 .............................................................................................................37
8.4 悪臭対策 .............................................................................................................37
8.5 排水対策 .............................................................................................................38
9. 運転管理 ...................................................................................................................38
10. 安全衛生管理(作業環境基準) ..............................................................................38
10.1 安全対策 ...........................................................................................................38
10.2 爆発防止対策 ....................................................................................................38
10.3 爆発対策 ...........................................................................................................38
10.4 災害対策 ...........................................................................................................39
第5節 共通事項 ............................................................................................................... 39
1. 本事業に関する図書 .................................................................................................39
2. 提案内容の変更 ........................................................................................................39
3. 要求水準書の記載事項 ..............................................................................................39
3.1 記載事項の補足等 ...............................................................................................39
3.2 要求水準書の記載事項の取扱い ..........................................................................40
2
4. 疑義の解釈 ...............................................................................................................40
5. 契約金額の変更 ........................................................................................................40
6. 要求水準書の遵守 .....................................................................................................40
7. 関係法令等の遵守 .....................................................................................................40
7.1 法律及び政令 ......................................................................................................40
7.2 準拠基準、ガイドライン等 .................................................................................43
8. 生活環境影響調査書の遵守 .......................................................................................45
9. 本施設の基本性能 .....................................................................................................46
10. 組合への報告・協力 ...............................................................................................46
11. 関係官公署への報告・届出 .....................................................................................46
12. 組合の検査 .............................................................................................................46
13. 関係官公署の指導等 ...............................................................................................46
14. 保険 ........................................................................................................................46
15. 地元雇用・地域貢献・障がい者の雇用 ...................................................................46
16. 個人情報の保護 ......................................................................................................47
17. ISO 環境マネジメントシステムの準拠 ....................................................................47
第2章 本施設の設計・工事 ............................................................................. 48
第1節 一般事項 ............................................................................................................... 48
1. 設計・工事を行う施設 ..............................................................................................48
1.1 リサイクルセンター ............................................................................................48
1.2 ストックヤード ...................................................................................................48
1.3 付帯施設 .............................................................................................................48
2. 設計・建設企業の工事範囲 .......................................................................................48
3. 組合の事業概要 ........................................................................................................49
4. 設計・工事に係る基本的事項 ...................................................................................50
4.1 設計 ....................................................................................................................50
4.2 工事 ....................................................................................................................52
4.3 工事条件 .............................................................................................................55
5. 施設機能の確保 ........................................................................................................59
5.1 適用範囲 .............................................................................................................59
5.2 疑義 ....................................................................................................................60
5.3 変更 ....................................................................................................................60
5.4 性能と規模 ..........................................................................................................60
6. 材料及び機器 ............................................................................................................60
6.1 使用材料規格 ......................................................................................................60
3
6.2 使用材質 .............................................................................................................61
6.3 使用材料・機器の統一 ........................................................................................61
6.4 鉄骨製作工場の選定 ............................................................................................61
6.5 その他 .................................................................................................................62
7. 試運転及び指導期間 .................................................................................................62
7.1 試運転 .................................................................................................................62
7.2 運転指導 .............................................................................................................62
7.3 試運転及び運転指導に係る経費 ..........................................................................63
8. 性能保証 ...................................................................................................................63
8.1 保証事項 .............................................................................................................63
8.2 引渡性能試験 ......................................................................................................64
9. かし担保 ...................................................................................................................68
9.1 かし担保 .............................................................................................................69
9.2 かし検査 .............................................................................................................69
9.3 かし担保確認要領書 ............................................................................................70
9.4 かし検査を求める場合の基準 ..............................................................................70
9.5 かしの改善、補修 ...............................................................................................70
9.6 かし担保期間中の点検、整備・補修 ...................................................................70
10. 工事範囲 .................................................................................................................70
10.1 機械設備工事 ....................................................................................................70
10.2 土木・建築工事 .................................................................................................71
10.3 その他の工事 ....................................................................................................71
10.4 工事範囲外 ........................................................................................................71
11. 検査及び試験 ..........................................................................................................71
11.1 立会検査及び立会試験.......................................................................................71
11.2 検査及び試験の方法 ..........................................................................................71
11.3 検査及び試験の省略 ..........................................................................................72
11.4 経費の負担 ........................................................................................................72
12. 正式引渡し .............................................................................................................72
第2節 機械設備工事仕様 ................................................................................................. 72
1. 各設備共通仕様 ........................................................................................................72
1.1 設計条件 .............................................................................................................72
1.2 運転条件 .............................................................................................................73
1.3 製作・施工条件 ...................................................................................................73
1.4 機械設備共通事項 ...............................................................................................73
1.5 歩廊、階段等 ......................................................................................................74
4
1.6 配管工事 .............................................................................................................74
1.7 保温及び防露 ......................................................................................................77
1.8 塗装工事 .............................................................................................................78
1.9 機器 ....................................................................................................................79
1.10 コンベヤ ...........................................................................................................80
1.11 ポンプ ...............................................................................................................80
1.12 電動機 ...............................................................................................................81
1.13 タンク・槽類 ....................................................................................................81
1.14 支持金物 ...........................................................................................................82
1.15 緊急時対策 ........................................................................................................82
1.16 その他 ...............................................................................................................82
2. 受入供給設備(共通系) ..........................................................................................82
2.1 計量機 .................................................................................................................82
2.2 プラットホーム(土木・建築工事に含む).........................................................84
2.3 プラットホーム出入口扉(土木・建築工事に含む) ..........................................85
2.4 エアカーテン(土木・建築工事に含む) ............................................................86
2.5 プラットホーム監視室(土木・建築工事に含む) ..............................................86
2.6 薬液噴霧装置 ......................................................................................................86
2.7 不燃ごみピット投入表示灯 .................................................................................88
2.8 不燃ごみ・粗大ごみ投入扉 .................................................................................88
2.9 ダンピングボックス ............................................................................................89
2.10 ダンピングボックス用駆動装置 ........................................................................90
2.11 不燃ごみ受入ヤード扉.......................................................................................90
3. 不燃ごみ・粗大ごみ処理系列 ...................................................................................91
3.1 不燃ごみ受入ヤード(土木建築工事) ................................................................91
3.2 粗大ごみ貯留ヤード(土木建築工事) ................................................................92
3.3 不燃ごみ受入ホッパ ............................................................................................92
3.4 不燃ごみ受入コンベヤ ........................................................................................93
3.5 破袋機 .................................................................................................................93
3.6 不適物除去装置 ...................................................................................................93
3.7 不燃ごみ投入コンベヤ ........................................................................................94
3.8 不燃・粗大ごみピット(土木・建築工事に含む) ..............................................94
3.9 不燃・粗大ごみクレーン .....................................................................................95
3.10 低速回転破砕機受入ホッパ ...............................................................................97
3.11 高速回転破砕機受入ホッパ ...............................................................................97
3.12 高速回転破砕機供給コンベア ............................................................................98
5
3.13 破砕設備 ...........................................................................................................98
3.14 選別設備 ......................................................................................................... 101
3.15 搬送設備 ......................................................................................................... 102
3.16 貯留・搬出設備 ............................................................................................... 103
4. びん・缶処理系列 ................................................................................................... 105
4.1 びん・缶受入供給設備 ...................................................................................... 105
4.2 びん・缶選別設備 ............................................................................................. 107
4.3 貯留・搬出設備 ................................................................................................. 110
5. ペットボトル処理系列 ............................................................................................ 111
5.1 ペットボトルピット(土木・建築工事に含む) ............................................... 111
5.2 ペットボトルクレーン ...................................................................................... 112
5.3 ペットボトル受入ヤード(土木・建築工事に含む) ........................................ 114
5.4 ペットボトル受入ホッパ ................................................................................... 114
5.5 ペットボトル受入コンベア ............................................................................... 115
5.6 ペットボトル手選別コンベア ............................................................................ 115
5.7 ペットボトル圧縮梱包装置 ............................................................................... 115
5.8 ペットボトルストックヤード(土木・建築工事) ............................................ 116
6. 古紙・古布ストックヤード(土木・建築工事) ..................................................... 116
7. 小型家電ストックヤード ........................................................................................ 117
8. 有害ごみ処理系列 ................................................................................................... 117
8.1 廃乾電池等ストックヤード(土木・建築工事) ............................................... 117
8.2 蛍光管ストックヤード(土木・建築工事)....................................................... 118
8.3 水銀含有物ストックヤード(土木・建築工事) ............................................... 118
8.4 スプレー缶処理機 ............................................................................................. 118
9. 火災ごみ・処理不適物・不法投棄ごみストックヤード .......................................... 119
10. 集じん設備 ........................................................................................................... 119
10.1 バグフィルタ .................................................................................................. 119
10.2 排風機 ............................................................................................................. 120
10.3 風道................................................................................................................. 120
10.4 脱臭装置 ......................................................................................................... 121
11. 給水設備 ............................................................................................................... 121
11.1 所要水量 .......................................................................................................... 121
11.2 設計基準 .......................................................................................................... 121
12. 排水処理設備 ........................................................................................................ 122
12.1 計画概要 ......................................................................................................... 122
12.2 排水処理装置 .................................................................................................. 122
6
13. 電気設備 ............................................................................................................... 122
13.1 一般事項 ......................................................................................................... 122
13.2 受電設備 ......................................................................................................... 123
13.3 受配電設備 ...................................................................................................... 124
13.4 低圧動力設備 .................................................................................................. 128
13.5 非常用発電装置 ............................................................................................... 131
13.6 無停電電源装置 ............................................................................................... 131
14. 計装設備 ............................................................................................................... 132
14.1 基本構想 ......................................................................................................... 132
14.2 ITV装置 ...................................................................................................... 137
14.3 自動火災検知装置 ........................................................................................... 137
14.4 計装用機器及び工事 ........................................................................................ 138
15. 雑設備 .................................................................................................................. 139
15.1 空気圧縮機 ...................................................................................................... 139
15.2 真空掃除機 ...................................................................................................... 140
15.3 自動窓洗浄装置 ............................................................................................... 140
15.4 集中給脂装置 .................................................................................................. 140
15.5 説明用パンフレット ........................................................................................ 140
15.6 説明用映写設備 ............................................................................................... 140
15.7 工具、工作機器、測定器、電気工具、分析器具、保安保護具類 ..................... 141
第3節 土木建築工事仕様 ............................................................................................... 142
1. 計画基本事項 .......................................................................................................... 142
1.1 計画概要 ........................................................................................................... 142
1.2 施設配置計画 .................................................................................................... 144
2. 建築工事 ................................................................................................................. 145
2.1 全体計画 ........................................................................................................... 145
2.2 構造計画 ........................................................................................................... 149
2.3 仕上計画 ........................................................................................................... 151
2.4 建築仕様 ........................................................................................................... 152
2.5 その他 ............................................................................................................... 156
3. 土木工事及び外構工事 ............................................................................................ 157
3.1 土木工事 ........................................................................................................... 157
3.2 外構工事 ........................................................................................................... 157
4. 建築設備工事 .......................................................................................................... 160
4.1 空気調和設備工事 ............................................................................................. 160
4.2 換気設備工事 .................................................................................................... 161
7
4.3 排煙設備工事 .................................................................................................... 161
4.4 給排水衛生設備 ................................................................................................. 162
4.5 消防設備 ........................................................................................................... 163
4.6 給湯設備 ........................................................................................................... 164
4.7 エレベータ設備工事 .......................................................................................... 164
5. 建築電気設備工事 ................................................................................................... 164
5.1 動力設備 ........................................................................................................... 164
5.2 照明及び配線工事 ............................................................................................. 164
5.3 その他工事 ........................................................................................................ 165
第3章 本施設の運営に係る業務 .................................................................... 169
第1節 一般事項 ............................................................................................................. 169
1. 運営事業者の業務範囲 ............................................................................................ 169
2. 組合の業務範囲 ...................................................................................................... 169
3. 構成市町の業務範囲 ............................................................................................... 169
4. 一般廃棄物処理実施計画の遵守 .............................................................................. 170
5. 組合及び監督官庁等への報告 ................................................................................. 170
6. 業務実施マニュアル及び年度計画書の作成 ............................................................ 170
7. 労働安全衛生・作業環境管理 ................................................................................. 172
8. 緊急時対応 ............................................................................................................. 172
9. 急病等への対応 ...................................................................................................... 173
10. 災害発生時の協力 ................................................................................................. 174
11. 他施設との調整 ..................................................................................................... 174
第2節 運営体制 ............................................................................................................. 174
1. 業務実施体制 .......................................................................................................... 174
2. 教育訓練 ................................................................................................................. 174
2.1 運転指導の受講 ................................................................................................. 174
2.2 受付管理業務に関する研修の受講 ..................................................................... 174
2.3 教育訓練計画書の作成 ...................................................................................... 174
2.4 教育訓練の実施 ................................................................................................. 175
3. 有資格者の配置 ...................................................................................................... 175
4. 連絡体制 ................................................................................................................. 175
5. 保険の加入 ............................................................................................................. 175
5.1 第三者損害賠償保険 .......................................................................................... 175
5.2 全都清廃棄物処理プラント保険 ........................................................................ 176
8
6. 本施設の防災管理 ................................................................................................... 176
7. 災害の防止 ............................................................................................................. 176
8. 二次災害の防止 ...................................................................................................... 176
9. 緊急対応マニュアルの作成 ..................................................................................... 176
10. 自主防災組織の整備 ............................................................................................. 176
11. 防災訓練の実施 ..................................................................................................... 177
12. 施設の改善 ........................................................................................................... 177
13. 事故報告書の作成 ................................................................................................. 177
14. 運営事業者によるモニタリング ............................................................................ 177
第3節 受付管理業務 ...................................................................................................... 177
1. 本施設の受付管理業務 ............................................................................................ 177
2. 受付管理 ................................................................................................................. 177
3. 案内・指示 ............................................................................................................. 178
4. 受付時間 ................................................................................................................. 178
5. 料金請求に関する事務 ............................................................................................ 179
第4節 運転管理業務 ...................................................................................................... 179
1. 本施設の運転管理業務 ............................................................................................ 179
2. 運転条件 ................................................................................................................. 179
2.1 計画処理量 ........................................................................................................ 179
2.2 公害防止条件 .................................................................................................... 179
2.3 ユーティリティ条件 .......................................................................................... 179
2.4 年間運転日数 .................................................................................................... 179
2.5 運転時間 ........................................................................................................... 179
2.6 車両の仕様 ........................................................................................................ 180
3. 搬入廃棄物の性状 ................................................................................................... 180
4. 搬入管理 ................................................................................................................. 181
5. ごみ処理手数料の収受 ............................................................................................ 182
6. 適正処理 ................................................................................................................. 182
7. 適正運転 ................................................................................................................. 183
8. 搬出物の保管及び積込 ............................................................................................ 183
9. 搬出物の運搬 .......................................................................................................... 183
10. 搬出物の性状分析 ................................................................................................. 184
11. 災害発生時等の協力.............................................................................................. 184
12. 運転計画の作成 .................................................................................................... 184
13. 運転管理マニュアルの作成 ................................................................................... 184
9
14. 運転管理記録の作成 ............................................................................................. 185
第5節 維持管理業務 ...................................................................................................... 185
1. 本施設の維持管理業務 ............................................................................................ 185
2. 備品・什器・物品・用役の調達・管理 ................................................................... 185
3. 点検・検査計画の作成 ............................................................................................ 186
4. 点検・検査の実施 ................................................................................................... 186
5. 補修計画の作成 ...................................................................................................... 186
6. 補修の実施 ............................................................................................................. 187
7. 精密機能検査 .......................................................................................................... 187
8. 土木・建築設備の点検・検査、補修等 ................................................................... 188
9. 機器等の更新 .......................................................................................................... 188
10. 施設保全計画の更新及び実施 ............................................................................... 188
11. 改良保全 ............................................................................................................... 189
12. 普及・啓発棟の管理 ............................................................................................. 189
第6節 情報管理業務 ...................................................................................................... 189
1. 本施設の情報管理業務 ............................................................................................ 189
2. 運転管理記録報告 ................................................................................................... 189
3. 調達結果報告 .......................................................................................................... 190
4. 点検・検査報告 ...................................................................................................... 190
5. 補修・更新報告 ...................................................................................................... 190
6. 施設情報管理 .......................................................................................................... 190
7. 環境保全報告 .......................................................................................................... 191
8. 作業環境保全報告 ................................................................................................... 191
9. 本施設の維持管理記録に関する報告 ....................................................................... 191
10. 委託費清算に関する報告 ...................................................................................... 191
11. その他管理記録報告.............................................................................................. 191
第7節 啓発業務 ............................................................................................................. 192
1. 本施設の啓発業務 ................................................................................................... 192
2. 啓発業務体制 .......................................................................................................... 192
3. 見学者対応 ............................................................................................................. 192
第8節 環境管理業務 ...................................................................................................... 193
1. 本施設の環境管理業務 ............................................................................................ 193
2. 環境保全基準 .......................................................................................................... 193
3. 環境保全計画 .......................................................................................................... 193
10
4. 「公害防止に関する協定書」の遵守 ....................................................................... 193
5. 作業環境保全基準 ................................................................................................... 194
6. 作業環境保全計画 ................................................................................................... 195
7. 基準を満足できない場合の対応 .............................................................................. 195
7.1 運営の見直し及び設備の改善 ............................................................................ 195
7.2 改善がなされない場合の対応 ............................................................................ 195
第9節 関連業務 ............................................................................................................. 196
1. 本施設の関連業務 ................................................................................................... 196
2. 清掃・維持管理 ...................................................................................................... 196
3. 植栽管理 ................................................................................................................. 196
4. 警備防犯 ................................................................................................................. 196
5. 住民対応 ................................................................................................................. 196
第10節 組合の業務 ...................................................................................................... 197
1. 組合の実施する業務 ............................................................................................... 197
1.1 組合の名義で行う行政事務 ............................................................................... 197
1.2 残渣等運搬・処分業務 ...................................................................................... 197
1.3 運営モニタリング業務 ...................................................................................... 197
1.4 事業者の業務範囲にかからない関連業務 .......................................................... 197
1.5 住民対応業務(組合が行うべきもの) .............................................................. 198
2. 運営モニタリングの実施 ........................................................................................ 198
第11節 本事業終了時の手続き .................................................................................... 198
1. 本施設の明け渡し及び引継ぎ条件 .......................................................................... 198
1.1 本施設の性能に関する条件 ............................................................................... 199
1.2 運営の引継ぎに関する条件 ............................................................................... 199
2. 業務期間終了後の運営方法の検討 .......................................................................... 200
添付資料
資料 1 事業用地(所掌範囲図)
資料 2 平成 27 年度地質調査報告書
資料 3 造成計画平面図
資料 4 ユーティリティ取合図
資料 5 構成市町ごみ収集表
資料 6 処理対象物区分表
資料 7 仕上表
資料 8 提出図書一覧表
11
資料 9 公害防止に関する協定書(写)
資料 10 浸透施設模式図
資料 11 既設井戸の水質試験結果報告書
12
用語の定義
本書で用いる用語を次のとおり定義する。
用語
定義
組合
小山広域保健衛生組合をいう。
構成市町
小山広域保健衛生組合を構成する、小山市、下野市、野木町、上三川町の
うち、本書では小山市、下野市、野木町のことをいう。
本事業
マテリアルリサイクル推進施設等整備・運営事業をいう。
本施設(マテリ
本事業を目的として予定地に建設されるすべてのものをいう。
アルリサイク
ル推進施設等)
リサイクルセ
本施設のうち、処理対象物の処理を目的とする施設(計量棟を含む)をい
ンター
う。
ストックヤー
本施設のうち、処理を行わず搬出のための一時保管を行う施設をいう。
ド
付帯施設
本施設のうち、リサイクルセンター、ストックヤード以外をいう。
処理対象物
構成市町から排出され収集される、不燃ごみ、粗大ごみ、びん、缶、ペッ
トボトル、スプレー缶をいう。
資源物
構成市町から排出され収集され、ストックヤードに一時保管後に搬出され
るもののうち、紙類、布類、小型家電製品をいう。
有害ごみ
構成市町から排出され収集され、ストックヤードに一時保管後に搬出され
るもののうち、乾電池、蛍光灯、水銀含有物をいう。
処理不適物
処理対象物に混入する処理対象物以外のものをいう。
資源化物
処理対象物を本事業において処理後、資源として回収される、鉄、アルミ、
スチール缶、アルミ缶、ガラスびんカレット、ペットボトルをいう。
再生品
処理対象物のうち、有姿もしくは軽微な補修により使用できる什器備品類
(家具等)をいう。
処理残渣
本事業において処理対象物の処理に伴い発生する資源物、資源化物以外の
処理残渣で処理不適物以外のものをいう。
粗大破砕物
不燃ごみ、粗大ごみの処理残渣のうち、中央清掃センターで処理可能なも
のをいう。
参考値
組合における実績等、施設設計の参考になる数値をいう。参考値は、あく
まで目安であり、組合はこれを保証するものではない。
DBO方式
民間が設計(Design)、建設(Build)、運営(Operate)を行う。公共は
資金調達を行い設計・建設を監理し、施設を所有する方式。
13
用語
SPC
定義
落札者を構成する構成員が自ら株主として出資し設立する本施設の運営
業務を目的とする特別目的会社(Special Purpose Company:SPC)を
いう。
事業者
組合と本事業の特定事業契約を締結する落札者の構成員及びSPC、協力
企業をいう。
入札参加者
本事業の入札に参加する企業グループをいう。
構成員
入札参加者を構成する企業のうち、SPCへの出資を行う企業をいう。
協力企業
入札参加者を構成する企業のうち、構成員以外の者で、本事業の実施に際
して、設計・建設、運営の一部を組合から請負う企業をいう。
代表企業
構成員のうち、入札参加者を代表して応募手続きを行い、組合との窓口と
なる企業をいう。また、SPCへの出資は、出資者中最大となる。
設計・建設企業
本事業において、特定建設工事共同企業体(J.V.)で本施設の設計・建設を
行う者をいう。
建設共同企業
本施設の設計・建設を目的として結成された特定建設工事共同企業体をい
体(J.V.)
う。
運営企業
本施設の運営業務を行う企業をいう。
運搬企業
本施設の運営業務のうち粗大破砕物、ペットボトルラベル及びキャップの
運搬を行う協力企業をいう。
運営事業者
組合と運営業務委託契約を締結する者(SPC)をいう。
基本協定
落札者決定後、組合と落札者が締結するSPCの設立及び本事業の準備行
為に関する取り扱いに係る協定をいう。
基本契約
本事業の設計・建設及び運営業務を事業者に一括で発注するために、組合
と事業者で締結する契約をいう。
建設工事請負
本事業の設計・建設の実施のために、基本契約に基づき、組合と設計・建
契約
設企業が締結する契約をいう。
運営業務委託
本事業の運営業務の実施のために、基本契約に基づき、組合とSPCが締
契約
結する契約をいう。
特定事業契約
基本契約、建設工事請負契約及び運営業務委託契約をまとめた総称をい
う。
交付金
循環型社会形成推進交付金をいう。
要求水準書
PFI事業における業務の範囲・ニーズを明確化し、サービスの水準を定
めることを目的とした書類
入札説明書等
入札説明書、要求水準書、落札者決定基準、様式集、基本協定書(案)、
基本契約書(案)、建設工事請負契約書(案)、及び運営業務委託契約書(案)
をいう。
14
用語
定義
整備委員会
小山広域保健衛生組合マテリアルリサイクル推進施設整備委員会をいう。
設計図書
提案書、実施設計図書、施工承諾申請図書、工事関連図書、完成図書並び
に要求水準書をいう。
モニタリング
事業者が実施する設計・建設及び運営業務の実施状況についての組合によ
る監視及び履行確認をいう。
処理対象区域
小山市、下野市、野木町の市域及び町域をいう。
搬入者
本施設へ処理対象物を搬入する全ての者をいう。
引き取り業者
組合の委託を受けた、事業者の業務範囲以外の資源回収業者及び処理・処
分業者をいう。
委託業者
構成市町若しくは組合の委託契約又は構成市町若しくは組合の許可に基
づき、本施設へ処理対象物を搬入する業者をいう。
直接搬入者
搬入者のうち、構成市町、組合、委託業者以外の搬入者で、処理対象物を
直接施設へ持ち込む市民もしくは事業者をいう。
15
第1章
第1節
一般事項
要求水準書の位置付け
本要求水準書は組合が実施する本事業に適用するものであり、組合の要求する水準を示
すものである。
組合は、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(平成 11
年法律第 117 号)に準拠し、事業者として選定された事業者の有する経営能力及び技術的
能力を活用し、安定的かつ効率的なごみの適正処理が行えるよう提案を求めるものである。
本要求水準書は、本事業の基本的な内容について定めるものであり、本事業の目的達成
のために必要な設備及び業務等については、本要求水準書等に明記されていない事項であ
っても、事業者の責任及び費用においてすべて完備及び遂行すること。
第2節
計画概要
1.事業目的
本事業は、本施設の設計・工事及び運営業務を一括で民間に委託し、事業者の有する
経営能力及び技術能力の活用により、費用対効果の高い施設建設及び長期間にわたる効
率的な施設運営を図ることによって、循環型社会の形成を推進することを目的とする。
2.事業概要
組合内のごみ量は、今後も横ばい傾向が続いていくと予想され、環境への配慮の観点
から、リサイクルをより一層推進し、環境負荷を低減していく必要がある。しかしなが
ら、組合の各施設は、建設より相当期間が経過して老朽化が進んでいる。
このような背景から、組合では構成市町のごみの排出量や地域の特徴などを踏まえ、
「地域の相互連携と協力による新しいごみ処理システムとそれらを可能とする新しい施
設」を整備し、
「より一層のリサイクルを効率的・効果的に実施するとともに地域の環境
をより良くしていく」ために、平成 21 年 3 月に、
「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画及
びごみ処理施設建設基本構想」(以下「組合基本構想」という。)を策定した。
組合基本構想の計画期間は平成 35 年度までの 15 年間とし、基本方針や具体的施策を
掲げた上でエネルギー回収推進施設(ごみ焼却施設)を小山市に、リサイクルセンター
を下野市に、生ごみ等リサイクル施設、容リ法対象ビニプラ施設を野木町に、そして、
それぞれの市町にストックヤードを設置する構想である。
組合基本構想に基づき、平成 22 年 3 月には「マテリアルリサイクル推進施設整備基
本構想」を策定するとともに、平成 24 年 3 月には「マテリアルリサイクル推進施設基
本設計書」(以下「基本設計」という。)を策定し、施設の配置、フロー、設備内容等に
ついての検討を行ったが、予定地、施設規模の変更を踏まえ、
「マテリアルリサイクル推
進施設基本設計書(改訂版)」を策定した。
16
本要求水準書は、下野市に建設予定の組合のマテリアルリサイクル推進施設(リサイ
クルセンター、ストックヤード、付帯施設)の整備ならびに運営と下野市の可燃系資源
物(紙類・布類)の一次保管を目的としたストックヤードの整備ならびに運営を示すも
のである。
本事業は DBO 方式により実施する。
本事業の設計・工事は、事業者自らもしくは事業者が設立する建設共同企業体(J.V.)
が行い、本事業の運営業務は、事業者が設立する SPC が行うものとする。
本事業は、環境省の循環型社会形成推進交付金制度の対象事業であるため、当該交付
金要綱等に適合した内容とする。
3.事業名称
マテリアルリサイクル推進施設等整備・運営事業
4.事業用地
栃木県下野市下坪山 1632 他
5.事業期間
事業期間は、契約締結日翌日から平成 51 年 3 月末までとする。
なお、本施設建設にあたっては、既存施設の運営に支障をきたすことがないように配
慮すること。
また、事業者は、30 年以上の施設使用を前提として設計・工事及び運営を行うことと
する。
基本契約の締結
落札者の決定後すみやかに
建設工事請負契約の締結
平成 29 年 3~4 月(予定)
本体工事建設工事着手
平成 29 年 4 月(予定)
運営業務委託契約の締結
平成 29 年 9 月(予定)
試運転開始
平成 31 年 2 月(予定)
本体施設の完了及び引渡し
平成 31 年 3 月末
本体施設の供用開始
平成 31 年 4 月 1 日
本事業の終了
平成 51 年 3 月 31 日
6.施設概要
マテリアルリサイクル推進施設は、粗大ごみ及び資源の選別を行う「リサイクルセン
ター」と、資源物等の一次保管を行う「ストックヤード」、「付帯施設」で構成され、そ
の基本的諸元は以下のとおりである。
17
6.1
リサイクルセンター
不燃ごみ・粗大ごみ処理系列
6.1.1
処理能力:40t/5h
びん・缶・ペットボトル処理系列
6.1.2
処理能力:13.3t/5h
(内訳)
・びん・缶:10t/5h
・ペットボトル:3.3t/5h
計量棟
6.1.3
搬入側:一般車両用 1 基、委託車両用 1 基
搬出側:一般車両用 1 基
6.2
ストックヤード
以下に示すストックヤードは、リサイクルセンターとは別棟で整備する。
紙類・布類
6.2.1
紙類・布類保管量計
125m3
(内訳)
紙パック
ダンボール
新聞紙
2m3(重量:0.1t)
27m3(重量:3.8t)
8m3(重量:3.2t)
雑紙・雑誌
42m3(重量:7.5t)
古布
46m3(重量:4.1t)
6.2.2
家庭用小型家電
家庭用小型家電保管量
6.2.3
有害ごみ(乾電池・蛍光灯)
有害ごみ保管量
6.2.4
16m3
24m3(乾電池及び蛍光灯の合計量)
資材置場・重機置場
ストックヤードには、屋根付きの資材置場・重機置場を整備する。
資材置場・重機置場
30m2
18
6.2.5
一般搬入車両の荷降ろしスペース
一般搬入車両が同時に 10 台以上の荷降ろしを同時にできるスペースを整備する。
6.3
付帯施設
6.3.1
普及・啓発棟
構
造:2 階建て以上
必要居室等:会議室(70 名程度収容)
事務室(見学案内員及び料金収受受付用
倉庫(各階に設置する)
展示スペース(ロビー兼用)
多目的室
太陽光発電設備(20kW 程度)
その他(湯沸し室、トイレ、玄関
6.3.2
その他施設
(1) 構内道路及び駐車場
一式
(2) 構内排水設備
一式
(3) 造園・植栽
一式
(4) 門・囲障
一式
(5) 構内照明
一式
(6) その他必要な施設
一式
7.事業内容
7.1
本施設の設計・工事
7.1.1
工事名称
マテリアルリサイクル推進施設等整備工事
7.1.2
工期
契約締結日翌日から平成 31 年 3 月 31 日まで
7.1.3
工事内容
本施設の設計・工事及び必要な事項
7.2
本施設の運営に係る業務
7.2.1
業務名称
マテリアルリサイクル推進施設等運営事業
19
等)
事務員 3 名程度)
7.2.2
業務期間
平成 31 年 4 月 1 日から平成 51 年 3 月 31 日まで
7.2.3
業務内容
本施設の運営及び必要な事項
第3節
施設の立地条件
1.事業用地の概要
事業用地及び工事用地の位置は、資料 1 事業用地(所掌範囲図)に示すとおりであり、
下野市の西坪山球場の東側に隣接する土地である。敷地西側には工業団地(西坪山工業
団地)が所在し、敷地東側及び单側は田となっている。敷地北側は畑及び資材置場であ
る。
平成 28 年 3 月時点の敷地の利用状況は、原野(耕作放棄地)ならびに林である。敷
地は、平成 29 年 9 月末を目処に組合が別途実施する造成工事で更地とする予定である。
なお、工業団地内の市道と事業用地間の取付道路は、下野市において整備済である。
本節に示す立地条件は、組合ならびに組合が委託したものが調査した結果であるが、
事業者においては、自らこれらの諸条件を確認すること。
2.用地面積
約 1.6ha
3.地形、土質
資料 2 平成 27 年度地質調査報告書を参照すること。
4.気象条件
特記のない限り小山地域気象観測所(アメダス)による
(1) 気
温
年平均 13.9℃、最高 38.7℃、最低-10.8℃
〔気象庁 HP 気象統計情報年ごとの値詳細(気温)〕
(2) 平 均 相 対湿 度
夏期 75%、冬期 58%
〔気象庁 HP
(3) 最 大 降 雤 量
宇都宮地方気象台
2015 年の 3 ヶ月平均値〕
時間最大降水量:87mm、日最大降水量:
212.0mm
〔気象庁 HP 気象統計情報年ごとの値詳細(降水量)〕
(4) 最 大 風 速
15.1m/sec
〔気象庁 HP 気象統計情報年ごとの値詳細(風・日照)〕
30m/sec
(平成 12 年 5 月 31 日建設省告示第 1454 号)
20
(5) 垂 直 積 雪 量
30cm(栃木県建築基準法施行細則第 21 条の 2)
(6) 建物に対する凍結深度
設定値なし
(7) 水道敷設に対する深度
700mm 以上
5.土地利用規制
(1) 都 市 計 画区 域
都市計画区域内
(2) 用 途 地 域
市街化調整区域
(3) 防 火 地 域
建築基準法の第 22 条地域に該当
(4) 高 度 地 区
該当なし
(5) 建 ぺ い 率
60%以下
(6) 容
200%以下
積
率
(7) 都 市 施 設
ごみ処理施設(8-1 号小山広域保健衛生組合マテリアルリサ
イクルセンター)
(8) 緑
化
率
敷地面積に対して 3%以上(都市計画法施行令第 25 条第 6 項)
敷地周囲に 5m の緩衝緑地(栃木県開発許可事務の手引)
(9) 高 さ 制 限
建築基準法による。
(10) 日 影 規 制
栃木県建築基準条例による。
(11) 地表面粗度区分
Ⅲ(平成 12 年 5 月 31 日建設省告示第 1454 号)
(12) 斜 線 制 限
道路∠1.5、隣地 20m+∠1.25(栃木県開発許可事務の手引)
(13) 現 況 地 盤 高
T.P50.7m(敷地北西取付道路至近)
6.搬入道路
資料 3 造成計画平面図を参照すること。
7.敷地周辺設備
資料 4 ユーティリティ取合図を参照の他、以下のとおりとする。
7.1.1
電気
受電電圧
6,600V〔
〕回線
引込工事、引込位置等の詳細は、東京電力(株)との協議による。
7.1.2
用水
プラント用水
再利用水、水道水、雤水
〔
〕ℓ
生活用水
水道水
〔
〕ℓ
引込工事、引込位置等の詳細は、下野市水道課との協議による。
井戸水(既設井戸)
〔
21
〕ℓ
井戸水は、水質試験を実施しており、水道法第 4 条の規定に基づく「水質基準に
関する省令」で規定する水質基準 51 項目について、基準に適合している。事業者に
おいて、地元自治会の意見を踏まえその利用方法を検討し、有効利用を図ること。
7.1.3
ガス
LP ガスを利用する。
7.1.4
燃料等
助燃料を必要とする場合は、灯油、軽油、LP ガスのいずれかを利用する。
7.1.5
電話・インターネット回線
引込工事、引込位置等の詳細は、通信事業者との協議による。詳細は、P165、第
2章
第3節
7.1.6
排水
5.3.2
電話設備による。通信方法の詳細は組合と協議すること。
プラント排水
〔
〕m3/5h
※排水処理後、敷地内調整池、西坪山工業団地調整池を経て田川へ放流する。
生活排水
〔
〕m3/5h
※合併処理浄化槽で処理後、敷地内調整池、西坪山工業団地調整池を経て田川へ放
流する。
7.1.7
雨水
可能な範囲で、散水等へ場内再利用を図るため、1m3 以上の雤水タンクを設置する。
再利用分以外は、敷地内調整池または浸透施設へ放流とする(資料 10
浸透施設模
式図を参照)。
雤水の流路は、敷地内調整池から西坪山工業団地調整池を経て田川へ放流となる。
8.その他
(1) 伝搬障害防止区域
指定なし
(2) 航空法による高さ制限
指定なし
(3) 河川区域及び河川保全区域
指定なし
(4) 埋蔵文化財包蔵地
包蔵地外
(5) 土砂災害警戒区域等
指定なし
22
第4節
計画主要目
1.処理能力
1.1
公称能力
指定されたごみ質で以下の処理能力を有すること。ストックヤードの保管品目につい
ては、『P18
第1章
第2節
6.2
ストックヤード』に示す品目別保管量を確保する
こと。
1.2
(1) 不燃・粗大ごみ
40t/5h
(2) びん・缶
10t/5h
(3) ペットボトル
3.3t/5h
計画ごみ質
1.2.1
ごみの種類
(1)不燃ごみ、粗大ごみ、びん・缶、ペットボトル
破砕・選別処理を行うごみの種類は、表 1 に示すとおりとする。
表 1
品目
不燃ごみ
スプレー缶
粗大ごみ ※1
ごみの種類
内容物
鍋・フライパン等の金属製調理器
具、飲料用以外の缶類等
同左
家具類、寝具類 ※1、スポーツ用品、
1辺が 50 ㎝を超える家庭用電気製
品{家電リサイクル法対象品(エア
コン・テレビ・洗濯機・衣類乾燥
機・冷蔵庫・冷凍庫)は除く}等
飲料用スチール缶・アルミ缶、び
ん(飲料用以外のびんを含む)
びん・缶
ペットボトル
容器包装リサイクル法の対象とな
るペットボトル{食品(醤油、乳
飲料等、その他調味料用)、清涼飲
料、酒類}
荷姿
透明袋又は半
透明袋
コンテナ
有姿
最大寸法
一辺 50cm 以下
規定なし ※2
コ ン テ ナ ( 但 一升瓶
し、パッカー
車に混合でバ
ラ積みされ
る)
コ ン テ ナ 又 は 5L ペットボトル
ネット(但し、
パッカー車に
バラ積みされ
る)
※1 スプリング入りのソファーやマットレス等は事業者による解体を行い、破砕粗大物と鉄類に選別し、所定の場所に
保管し、搬出する。また、粗大ごみのうち、畳・布団・じゅうたん・カーペット等の可燃系の粗大ごみの処理は引き
続き中央清掃センターで行い、本施設では処理対象としない。
※2 組合及び構成市町では最大寸法の規定はないため、投入に応じた手解体等の作業は、事業者で実施する。
23
(2)ストックヤード保管品目
ストックヤードで一時保管するごみの種類及び荷姿は、表 2 に示すとおりである。
表 2
資
源
物
分別品目
対象
荷姿
紙類
新聞、雑誌、ダンボール、牛乳パック、雑
紙(包装紙・紙袋空き箱等)・その他の紙
布類
衣類、毛布類(汚れていないもの)
紐縛り
(雨天時は透明袋、半透明袋)
紐縛り
(雨天時は透明袋、半透明袋)
小型家電
製品
乾電池
有
害
ご
み
ストックヤード保管品目の種類と荷姿
蛍光灯
水銀含有
物
1.2.2
電気・電池で動く家庭用小型電気製品 た
だし、家電リサイクル法対象品(エアコ
透明袋又は半透明袋
ン・テレビ・洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・
冷凍庫)は除く
マンガン乾電池、アルカリ乾電池、ニッカ
透明袋又は半透明袋
ド乾電池、リチウムイオン乾電池 等
透明袋又は半透明袋(但し、
蛍光管、サークル管、電球
購入時の箱に入れて搬出され
る場合がある。)
水銀体温計、水銀血圧計、水銀電池
透明袋又は半透明袋
ごみ組成(参考値)
(1)不燃ごみ粗大ごみ
不燃ごみ粗大ごみのごみ組成(参考値)は、表 3 に示すとおりである。
表 3
不燃ごみ・粗大ごみのごみ組成(参考値)
単位体積
重量 (t/m3)
種別
不燃ごみ・粗大
ごみ
0.17
組成(重量%)
鉄
アルミ
18
可燃物
不燃物
41
37
4
出典:組合実績及び資源化可能性調査を基に設定
(2)びん・缶
びん・缶は混合で搬入され、それらのごみ組成(参考値)は、表 4 に示すとおり
である。びん・缶の種類別組成は、表 5 に示し、ガラスびんの色別組成は表 6 に示
す。なお、平成 28 年 4 月より、小山市の収集形態が、
「びん・缶」、
「ペットボトル」
と分けて排出されていることから、以下に示す組成を保証するものではない。
表 4
種別
びん・缶
びん・缶(混合)のごみ組成(参考値)
単位体積重量
(t/m3)
0.12
残渣率(重量%)
10%未満
出典:組合実績及び資源化可能性調査を基に設定
24
表 5
びん・缶の種類別組成(参考値)
種類別組成(重量%)
びん
種別
びん・缶
缶
26.4
73.6
アルミ缶
14.5
スチール缶
11.9
出典:組合実績及び資源化可能性調査を基に設定
表 6
ガラスびんの色別組成(参考値)
色別組成(重量%)
白
茶
22.0
56.0
種別
びん
緑
7.3
その他
14.7
出典:栃木県小山広域保健衛生組合中央清掃センター粗大ごみ処理施設精密機能検査報告書(平成 25 年 8 月)
を参考に設定
(3)ペットボトル
ペットボトルのごみ組成(参考値)は、表 7 に示すとおりである。
表 7
ペットボトルのごみ組成(参考値)
単位体積重量
(t/m3)
種別
ペットボトル
残渣率(重量%)
0.02
3%未満
出典:組合実績及び資源化可能性調査を基に設定
1.2.3
搬入形態
委託車両による搬入形態は以下のとおりとする。
(1)不燃ごみ
パッカー車で搬入される。不燃ごみピットで受入後、ごみクレーンで不燃ごみ受入
ホッパに供給する。
(2)粗大ごみ
平ボディ車で搬入される。再生利用可能な家具、自転車についてはプラットホーム
内のストックヤードで一時保管後、修理再生室に運搬する。再生できないものは不燃
ごみ受入ヤード又は不燃・粗大ごみピットに投入する。なお、供給ホッパの形状より
も大きいものについては、手ばらしを行い処理ラインに供給する。
(3)びん・缶
パッカー車でびん・缶が混合した状態のバラ積みで搬入される。びん・缶貯留ヤー
ドで保管後、びん・缶受入ホッパに供給される。
25
(4)ペットボトル
パッカー車でバラ積みで搬入される。ペットボトル受入ピット(又はヤード)で受
入後、天井クレーン(又はショベルローダー)でペットボトル受入ホッパに供給する。
(5)紙類・布類
パッカー車で搬入される。種類別にストックヤードに保管し、引取業者が手配する
運搬車に積載し引き渡す。
(6)家庭用小型家電
平ボディ車で搬入される。ストックヤードに保管し、引取業者が手配する運搬車に
積載し引き渡す。
(7)有害ごみ
平ボディ車で搬入される。乾電池、蛍光灯、水銀含有物は、収集の半透明袋から保
管用のドラム缶に積替、ストックヤードにて保管し、引取業者が手配する運搬車に積
載し引き渡す。
スプレー缶は、ストックヤードに設置するスプレー缶処理機で処理後、不燃ごみ・
粗大ごみラインに供給する。
2.破砕機基数
破砕機の処理能力及び基数は以下のとおりとする。
40t/5h×1 基(低速回転式破砕機)
40t/5h×1 基(高速回転式破砕機)
3.主要設備方式
本書では、主要設備方式について、3.1
~3.6
のとおり計画しているが、事業者に
おける次に示す提案を妨げるものではない。
(1) 磁性物、アルミ、不燃残渣、粗大破砕物の各廃棄物の保管をバンカの保管に替え
て屋内のストックヤード又はコンテナで保管する。
(2) 搬入対象物のヤードの保管をピットの保管に変更する、又は、ピットの保管をヤ
ードの保管に変更する。
(3) 搬出物の保管及び搬出でコンパクタを使用する。
(4) ガラスびんの色選別装置を導入する。
(5) ガラスカレットの保管に際し、ストックヤードの代わりにバンカ又はコンテナで
保管する。
(6) 蒸気防爆設備の導入。但し、臭気対策及び排水対策が講じられていることが前提
である。
(7) 機能に支障のない範囲での重機等の仕様変更(ホイストを移動式クレーン又はフ
ォークリフトに変更する等)
26
3.1
不燃・粗大ごみ処理設備
3.1.1
受入・供給
不燃ごみ
ピットアンドクレーン方式及び受入ホッパ直投方式の併
用。
粗大ごみ
ストックヤードに一時保管後、受入ホッパ又はピットへ直
投する。
3.1.2
破砕
低速回転式破砕機及び高速回転式破砕機
3.1.3
選別
磁性物、アルミ、不燃残渣、粗大破砕物の4種選別
3.1.4
搬出磁性物及びアルミ
磁性物バンカ又はアルミバンカにて一時貯留し、搬出する。
※バンカに代わり(脱着付きコンテナ車の)コンテナによる保管も可とする。
3.1.5
不燃残渣
不燃残渣バンカにて一時貯留し、搬出する。
※バンカに代わり(脱着付きコンテナ車の)コンテナによる保管も可とする。
3.1.6
粗大破砕物
粗大破砕物バンカにて一時貯留し、搬出する。
※バンカに代わり(脱着付きコンテナ車の)コンテナによる保管も可とする。
3.2
びん・缶処理設備
3.2.1
受入・供給
ヤードに一時保管後、受入ホッパへ直投する。
場合により、車両から受入ホッパに直投することもある。
3.2.2
選別
缶
磁選機及びアルミ選別機で選別、残渣は不燃残渣として取り扱う。
びん
手選別方式又は機械式色選別方式
色別 4 種選別、異物は粗大破砕物として取り扱い、選別残渣は不燃
残渣として取り扱う。
27
3.2.3
圧縮
スチール缶及びアルミ缶は、圧縮する。
プレス品サイズ 650mmW×650mmL×150~200mmH
3.2.4
搬出
缶プレス
フォークリフトにて積み込み、搬出する。
カレット
ストックヤードにてバラで保管、又はコンテナに一時貯留し搬出す
る。ストックヤード保管の場合はショベルローダにて積み込み、搬
出する。
3.3
ペットボトル処理設備
3.3.1
受入・供給
受入ヤード方式にて受入後、受入ホッパに直投する。場合により、車両から受入ホ
ッパに直投することもある。
3.3.2
選別
基本的に手選別方式とする。提案によりキャップ除去装置を設置することは可とす
る。
3.3.3
圧縮梱包
PET バンド巻きのベールとする。
ベールサイズ 1,000mmW×1,000mmL×1,000mmH
3.3.4
搬出
ストックヤードに一時貯留し、搬出する。
3.4
紙類・布類
有姿のまま、紙類(新聞紙、紙パック、段ボール、雑誌・雑紙)と布類それぞれ選別
のうえ、ストックヤードに保管し、搬出する。
3.5
家庭用小型家電
有姿のまま保管しフォークリフト等を使用して積み込み、搬出する。
3.6
有害ごみ
乾電池、蛍光灯、水銀含有物は、ドラム缶に入れて保管し、フォークリフトで積み込
み、搬出する。
28
スプレー缶は、ガス抜き処理後不燃ごみ・粗大ごみラインに供給する。
4.搬入出車両
搬入出車両は、以下に示すとおりである。
4.1
搬入車両
搬入車両は、構成市町又は構成市町の委託業者の車両が主であるが、自家用車等によ
る搬入車両が非常に多いので考慮する。
表 8 に、現在の中央清掃センターにおける日最大車両台数(参考値)を示す。
表 8
日最大搬入車両台数(参考値)
車両台数(台/日)
H23
H24
H25
H26
H27
直営収集車両
15
15
15
15
15
委託収集車両
110
105
105
100
100
70
70
75
80
80
405
445
480
505
565
10
0
0
0
5
610
635
675
700
765
1,847
1,663
2,072
2,186
2,057
許可事業者搬入車両
一般持込車両
その他車両
合計
1 日当たりの最大搬入台数
出典:組合実績に基づき作成
なお、委託業者の車両は以下が標準となる。
4.1.1
不燃ごみ
積載 4t パッカー車
4.1.2
粗大ごみ
積載 2t 平ボディ車
4.1.3
びん・缶
積載 4t パッカー車
4.1.4
ペットボトル
積載 4t パッカー車
29
4.1.5
紙類・布類
積載 4t パッカー車
4.1.6
家庭用小型家電
積載 2t 平ボディ車
4.1.7
有害ごみ
積載 2t 平ボディ車
4.2
搬出車両
以下に平成 28 年 3 月時点の中央清掃センターにおける当該品目の搬出車両を示す。
搬出車両は、組合と引取業者との契約により車種が変わる場合がある。
4.2.1
不燃残渣
積載 10t(28m3)脱着式コンテナ車
4.2.2
粗大破砕物
積載 4t(10m3)深ダンプ車(施設内横持ち)
※本事業において粗大破砕物の運搬は事業者所掌となるため、中央清掃センターへ
搬入可能な車両仕様を提示のこと。
4.2.3
アルミ(不燃系)
積載 10t(28m3)コンテナ車
4.2.4
磁性物(不燃系)
積載 10t(28m3)コンテナ車
4.2.5
ガラスカレット
積載 10t(28m3)ダンプ車
4.2.6
アルミ缶プレス
積載 10t 平ボディ車
4.2.7
スチール缶プレス
積載 10t 平ボディ車
30
4.2.8
ペットボトル(ベーラー品)
積載 10t ウイング車
4.2.9
紙類・布類
積載 10t(28m3)ダンプ車
紙パック、ダンボール、新聞紙、雑誌・雑紙、布類の 5 品目それぞれで搬出し、
混載又は相積はしない。
4.2.10
家庭用小型家電
積載 4t(8m3)コンテナ車
4.2.11
有害ごみ
(1)乾電池・蛍光管
積載 10t 平ボディ車
(2)水銀含有物
積載 10t 平ボディ車
5.稼働時間
1日 5 時間運転(8:30~16:30 までの間で 5 時間稼働する)
(不燃ごみ、粗大ごみについては、合計で 5 時間運転するものとして、機器能力計算
を行うこと。)
6.処理条件
6.1
破砕基準
破砕物の破砕寸法は以下のとおりとする。
(1) 低速回転式破砕機: 400mm 以下
(2) 高速回転式破砕機: 150mm 以下
6.2
選別基準
選別物の純度及び回収率は以下のとおりとする。なお、純度と回収率は重量割合とす
る。
6.2.1
不燃・粗大ごみ
不燃・粗大ごみから選別される磁性物(鉄類)及びアルミ類の純度と回収率は以下
に示す。
31
表 9
不燃・粗大ごみから選別される磁性物(鉄類)及びアルミ類の純度と回収率
種類
磁性物(鉄類)
アルミ類
6.2.2
純度
回収率
95%以上
85%以上
90%以上
60%以上
びん(ガラスびんカレット)
(1)品質基準
ガラスびんカレットは、白、茶、緑、その他の 4 色に選別し、容器包装廃棄物の
分別収集に関する省令(平成 7 年 12 月 14 日厚生省令第 61 号)ならびに(公財)日
本容器包装リサイクル協会が定める「市町村からの引き取り品質ガイドライン(ガラ
スびん)」(表 10)を遵守するものとする。
表 10
市町村からの引き取り品質ガイドライン(ガラスびん)
異物の混入許容値
回収物
(※ガラスびん1トン中の混入 g 数)
びんのキャップ
陶磁器類の混入
石・コンクリート・土砂類の混入
無色ガラスびんへの他の色混入
色ガラスびんへの他の色ガラスびん
の混入
ガラスびんの中の中身残り・汚れ
ガラスびんと組成の違う異質ガラス
等の混入
プラ・PET・缶・紙等の容器の混入
アルミニウム
スチール
その他の金属
プラスチック
30g
30g
500g
30g
50g
50g
500g
1,000g
0g
0g
0g
(2)回収率
85%以上とする(なお、残渣に含まれる 3cm×3cm 以上のカレットは 15%未満と
する)。
6.2.3
缶
缶類は、表 11 に示す純度及び回収率を達成するほか、以下に示す品質基準を満た
すこととする。
表 11
回収物
スチール缶
アルミ缶
缶類の純度ならびに回収率
純度
99%以上
98%以上
32
回収率
95%以上
90%以上
(1)スチール缶
スチール缶は、1 辺の最大が 80cm で、縦・横・高さの 3 辺の合計が 60cm 以上
180cm 以下のプレス品とし、容器包装廃棄物の分別収集に関する省令(平成 7 年 12
月 14 日厚生省令第 61 号)及び一般社団法人日本鉄原協会が定める「鉄スクラップ
検収統一規格
Cプレス」を満たす、650mmW×650mmL×150~200mmH とする。
(2)アルミ缶
アルミ缶は、1 辺の最大が 80cm で、縦・横・高さの 3 辺の合計が 60cm 以上 180cm
以下のプレス品とし、容器包装廃棄物の分別収集に関する省令(平成 7 年 12 月 14
日厚生省令第 61 号)を満たす、650mmW×650mmL×150~200mmH とする。プ
レスの際、解砕が容易なようにハードプレスはしないこととする。
6.2.4
ペットボトル
(1)品質基準
ペットボトルは、1,000mmW×1,000mmL×1,000mmH の PET バンド結束の梱包
品とする。指定法人経由で再商品化することを基本とし、回収物の品質は、容器包装
廃棄物の分別収集に関する省令(平成 7 年 12 月 14 日厚生省令第 61 号)ならびに(公
財)日本容器包装リサイクル協会の引き取り品質ガイドラインに適合することとする。
(2)回収率
97%以上とする(なお、残渣に含まれる良品のペットボトル容器は 3%未満とする。)。
7.公害防止基準
定格稼働時に下記の基準値以下とする。
7.1
粉じん基準値
(1) 集じん器及び脱臭装置排気口出口
粉じん濃度 0.01g/m3N 以下
(2) 作業環境基準
作業環境評価基準(昭和 63 年 9 月 1 日労
働省告示第 79 号)に定める「土石、岩石、
鉱物、金属又は炭素の粉じん」の管理濃度
以下
7.2
騒音基準値
全系列定格運転時に敷地境界線上にて次の基準値以下とすること。
朝夕(6:00~8:00、18:00~22:00)
50dB(A)
昼間(8:00~22:00)
55dB(A)
33
夜間(22:00~翌日 6:00)
45dB(A)
時間外の稼働は原則行わないこと。
7.3
振動基準値
全系列定格運転時に敷地境界線上にて次の基準値以下とすること。
昼間(8:00~20:00)
60dB(A)
朝夕(20:00~8:00)
55dB(A)
時間外の稼働は原則行わないこと。
7.4
悪臭基準値
7.4.1
敷地境界
敷地境界線上において表 12 に示す悪臭物質濃度以下でかつ臭気指数 10 以下とす
ること。
表 12
悪臭物質濃度基準値
特定悪臭物質の種類
規制基準(単位:ppm)
アンモニア
1
メチルメルカプタン
0.002
硫化水素
0.02
硫化メチル
0.01
二硫化メチル
0.009
トリメチルアミン
0.005
アセトアルデヒド
0.05
プロピオンアルデヒド
0.05
ノルマルブチルアルデヒド
0.009
イソブチルアルデヒド
0.02
ノルマルバレルアルデヒド
0.009
イソバレルアルデヒド
0.003
イソブタノール
0.9
酢酸エチル
3
メチルイソブチルケトン
1
トルエン
10
スチレン
0.4
キシレン
1
プロピオン酸
0.03
ノルマル酪酸
0.001
ノルマル吉草酸
0.0009
イソ吉草酸
0.001
34
7.4.2
気体排出口
表 12 を基に悪臭防止法施行規則第 3 条に定める方法により算出された値以下と
すること。
7.4.3
排出水
表 12 を基に悪臭防止法施行規則第 3 条に定める方法により算出された値以下と
すること。
排水基準値
7.5
7.5.1
プラント排水および生活排水
敷地外への排水は、表 13 及び表 14 の基準値を遵守する。
表 13
排水基準(水質汚濁防止法施行令(水素イオン濃度等の項目))
指標
pH
基準値
※1
5.8~8.6
BOD※1
8mg/L(最大 10)以下
※1
8mg/L(最大 10)以下
COD
SS※1
30mg/L 以下
ノルマルヘキサン抽出物質含有量(鉱油類含有量) ※1
ノルマルヘキサン抽出物質含有量(動植物油脂類含有量)
5mg/L 以下
※1、2
10mg/L 以下
フェノール類含有量 ※2
1mg/L
銅含有量
3mg/L
亜鉛含有量
2mg/L
溶解性鉄含有量 ※2
溶解性マンガン含有量
3mg/L
※2
3mg/L
クロム含有量
2mg/L
日間平均 3,000 個/cm3
大腸菌群数
20mg/L
窒素含有量 ※2
(日間平均 10mg/L)
2mg/L
燐含有量 ※2
(日間平均 1mg/L)
※1 の項目は、下野市と組合が締結する「公害防止に関する協定書」の基準値に基づく。
※2 の項目は、栃木県生活環境の保全等に関する条例に基づく上乗せ基準を適用
35
表 14
排水基準(水質汚濁防止法施行令(カドミウム等の物質))
特定有害物質
基準値
カドミウム及びその化合物
検出されないこと
シアン化合物
検出されないこと
有機燐化合物
検出されないこと
鉛及びその化合物
検出されないこと
六価クロム化合物
検出されないこと
砒素及びその化合物
検出されないこと
水銀及びアルキル水銀その他の水銀
検出されないこと
化合物
アルキル水銀化合物
検出されないこと
PCB
検出されないこと
トリクロロエチレン
検出されないこと
テトラクロロエチレン
検出されないこと
ジクロロメタン
検出されないこと
四塩化炭素
検出されないこと
1,2-ジクロロエタン
検出されないこと
1,1-ジクロロエチレン
検出されないこと
シス-1,2-ジクロロエチレン
検出されないこと
1,1,1-トリクロロエタン
検出されないこと
1,1,2-トリクロロエタン
検出されないこと
1,3-ジクロロプロペン
検出されないこと
チウラム
検出されないこと
シマジン
検出されないこと
チオベンカルブ
検出されないこと
ベンゼン
検出されないこと
セレン及びその化合物
検出されないこと
ほう素及びその化合物
検出されないこと
ふっ素及びその化合物
検出されないこと
アンモニア、アンモニウム化合物、亜
検出されないこと
硝酸化合物及び硝酸化合物
1,4-ジオキサン
検出されないこと
検出されないこととは、【排水基準を定める省令の規定に基づく環境
大臣が定める排水基準に係る検定方法】昭和 49 年 9 月 30 日環境庁告
示 64 号
で検出されないことを指す。
また、下野市と組合が締結する「公害防止に関する協定書」に基づく。
36
7.5.2
場内再利用における水質
無放流とする場合の再利用の場合における水質は、「下水処理水の再利用水質基準
等マニュアル」に記載の散水用水を最低限の品質とし、用途に合わせ適切な水質を設
定すること。
7.5.3
雨水
雤水再利用の水質は、用途に合わせ適切な水質を設定すること。
放流する場合は、原則として廃棄物等の汚濁原因物質に触れずに、オイルトラップ
を通した上で溜桝等を経由しそのまま調整池または浸透施設に放流すること。浸透施
設の設置は、資料 10 浸透施設模式図を参考に「栃木県開発許可事務の手引」に対応
する浸透施設を事業者で提案し設置すること。
なお、本工事中の雤水は、仮設沈砂池、又は濁水処理プラントで処理した後に、敷
地内調整池に排水すること 。
8.環境保全
公害関係法令及びその他の法令に適合し、これらを遵守し得る構造・設備とすること。
特に本仕様書に明示した公害防止基準値を満足するよう設計すること。
8.1
粉じん対策
粉じんが発生する箇所や機械設備には十分な能力を有するサイクロン及びバグフィル
タ装置や散水設備等を設けるなど粉じん対策を考慮すること。
8.2
騒音対策
騒音が発生する機械設備は、騒音の尐ない機種を選定すること。さらに回転式破砕機
は防音構造の室内に収納し、騒音が外部に洩れないようにすること。また、排風機等の
設備には消音器を取り付けるなど、必要に応じて騒音対策を施した構造とすること。
8.3
振動対策
振動が発生する機械設備は、振動の伝播を防止するため独立基礎、防振装置を設ける
など対策を考慮すること。
8.4
悪臭対策
悪臭の発生する箇所には必要な対策を講じるものとすること。
37
排水対策
8.5
設備から発生する汚水は、本施設に設ける夾雑物の除去、沈殿処理、油水分離など必要
な機能を備えた排水処理設備で処理し、再利用または調整池へ放流すること。放流に際
しては、第1章
第4節
7.5
の排水基準値を満たすこと。
9.運転管理
本施設の運転管理は必要最小限の人数で運転可能なものとし、その際、安定性、安全
性、効率性及び経済性を考慮して各工程を可能な範囲において機械化、自動化し、経費
の節減と省力化を図るものとする。また、運転管理は全体フローの制御、監視が可能な
中央集中管理方式とする。
10.安全衛生管理(作業環境基準)
運転管理上の安全確保(保守の容易さ、作業の安全、各種保安装置及び必要機器の予
備確保等)に留意すること。
また、関連法令、諸規則に準拠して安全衛生設備を完備するほか作業環境を良好な状
態に保つことに留意し、換気、騒音防止、必要照度の確保、余裕のあるスペースの確保
に心掛けること。特に機器側における騒音が約 80dB(騒音源より1m の位置において)
を超えると予想されるものについては原則として、機能上及び保守点検上支障のない限
度において減音対策を施すこと。機械騒音が特に著しい送風機・コンプレッサ等は、こ
れを別室に収容するとともに、必要に応じて部屋の吸音工事などを施すこと。
10.1
安全対策
設備装置の配置、建設、据付はすべて労働安全衛生法令及び規則に定めるところによ
るとともに、施設は、運転・作業・保守点検に必要な歩廊、階段、手摺及び防護柵等を
完備し、併せて必要な保護具等を備えるものとすること。
10.2
爆発防止対策
万一に備え、破砕機供給前の受入・供給設備部にて爆発性危険物を事前選別しやすい
ように配慮すること。
10.3
爆発対策
(1) 破砕機の運転中、爆発性危険物の混入により爆発が起きた場合、爆発圧を速やか
に破砕機本体から逃がし、破砕機前後の装置を保護するとともに破砕機本体から
出た爆風を破砕機棟外の安全な方向へ逃がすための逃がし口を設けること。
(2) 爆発による就業者及び周辺区域への二次災害を防止すること。
38
(3) 爆発と同時に警報を発し、自動的に全機一斉の非常停止が作動するなど、二次災
害防止対策を講じること。
(4) 爆発事故があった場合は、原因の究明及び施設・設備の十分な安全確認を行うと
共に、早期に再稼働を行うための対策を講じること。
10.4
災害対策
消防関連法令及び消防当局の指導に従って、消火設備を設けること。また、万一の火
災に備え、破砕機内部、排出コンベヤ等に散水設備を設けること。
第5節
共通事項
1.本事業に関する図書
本事業は、次に基づいて行うこと。
(1) 小山広域保健衛生組合マテリアルリサイクル推進施設等整備・運営事業基本協定
書
(2) 小山広域保健衛生組合マテリアルリサイクル推進施設等整備・運営事業基本契約
書
(3) 小山広域保健衛生組合マテリアルリサイクル推進施設等整備・運営事業建設工事
請負契約書
(4) 小山広域保健衛生組合マテリアルリサイクル推進施設等整備・運営事業運営業務
委託契約書
(5) 小山広域保健衛生組合マテリアルリサイクル推進施設等整備・運営事業要求水準
書
(6) 事業者が本事業入札時に提出する提案書(以下「提案書」という。)
(7) その他組合の指示するもの
2.提案内容の変更
事業者は提案書の内容を原則として変更できない。ただし、組合の指示により変更す
る場合はこの限りではない。また、本事業期間中に要求水準書に適合しない箇所が発見
された場合には、事業者の責任及び費用において要求水準書を満足させる変更を行うこ
と。
3.要求水準書の記載事項
3.1
記載事項の補足等
要求水準書に記載した事項は、基本的内容について定めるものであり、これを上回っ
て設計・工事及び運営することを妨げるものではない。よって、要求水準書に明記され
39
ていない事項であっても、本施設を整備し、運営するために当然必要と思われるものに
ついては、事業者の責任及び費用において補完・完備させること。
また、要求水準書の記載内容を変更する場合の取扱は、特定事業契約書に定めるもの
とする。
3.2
要求水準書の記載事項の取扱い
要求水準書の図・表等で「(参考)」、「(参考値)」と記載されたものは、一例を示すも
のである。事業者は「(参考)」、
「(参考値)」と記載されたものについて、本施設を設計・
工事及び運営をするために当然必要と思われるものについては、事業者の責任及び費用
において補足・完備させること。
また、要求水準書内で[
案によるものとし、[
]書きで仕様が示されていないものについては、事業者の提
]書きがなく仕様が示されているものは、組合が指定する仕様で
あり、原則として変更は認めない。ただし、安定稼働上の課題が生じる等、特段の理由
があり、組合が認める場合には変更を可とする。
4.疑義の解釈
第1章
第5節
1 に示した図書に定める事項について疑義、誤記等があった場合の
解釈及び工事の細目については、組合と協議し、その指示に従うこと。
5.契約金額の変更
第1章
第5節
2 及び 3 の場合、契約金額の増額等の手続は行わない。
6.要求水準書の遵守
事業者は要求水準書に記載される要件を遵守すること。
7.関係法令等の遵守
事業者は関係法令等を遵守すること。なお、法令の基準値等は最新版を用いること。
7.1
法律及び政令
7.1.1
廃棄物処理全般
(1) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
(2) 循環型社会形成推進基本法
(3) 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律
(4) 使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律
(5) 下野市廃棄物の処理及び清掃に関する条例
(6) その他関係法令、規則等
40
7.1.2
公害防止関係
(1) 環境基本法
(2) 大気汚染防止法
(3) 水質汚濁防止法
(4) 騒音規制法
(5) 振動規制法
(6) 悪臭防止法
(7) 土壌汚染対策法
(8) 公害紛争処理法
(9) 公害防止事業費事業者負担法
(10) 地球温暖化対策の推進に関する法律
(11) 特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律
(12) 特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律
(13) 栃木県生活環境の保全等に関する条例
(14) 下野市環境基本条例
(15) その他関係法令、規則等
7.1.3
機械・電気関係
(1) 電気事業法、電気関係報告規則、電気設備に関する技術基準を定める省令
(2) 電気用品安全法
(3) 電気工事士法
(4) 電気通信事業法
(5) 有線電気通信法、公衆電気通信法
(6) 電波法
(7) 計量法
(8) 高圧ガス保安法
(9) その他関係法令、規則等
7.1.4
土木・建築関係
(1) 道路法、道路交通法
(2) 消防法、消防法施行令、石橋地区消防組合火災予防条例
(3) 都市計画法
(4) 水道法
(5) 下水道法
(6) 浄化槽法、下野市浄化槽指導要綱、下野市浄化槽放流水の敷地内処理に関する
指導基準
41
(7) ガス事業法
(8) 航空法
(9) 河川法
(10) 景観法
(11) 砂防法
(12) 森林法
(13) 地すべり等防止法
(14) 建築基準法、栃木県建築基準法施行細則
(15) 建築士法
(16) 建設業法
(17) 建築工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)
(18) 公共工事の品質確保の促進に関する法律
(19) 建築物における衛生的環境の確保に関する法律
(20) 屋外広告物法
(21) 栃木県ひとにやさしいまちづくり条例
(22) 栃木県景観条例
(23) 栃木県土砂等の埋立等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例
(24) 下野市土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例
(25) 下野市雤水浸透施設設置要綱
(26) 栃木県開発許可等審査基準
(27) 都市計画法に基づく開発許可の基準に関する条例
(28) 都市計画法に基づく開発許可の基準に関する条例運用指針
(29) 下野市開発指導要綱
(30) 下野市建築物等指導基準
(31) その他関係法令、規則等
7.1.5
その他
(1) 労働基準法
(2) 労働安全衛生法
(3) ボイラー及び圧力容器安全規則、特定化学物質等障害予防規則
(4) 労働者災害補償保険法
(5) 作業環境測定法
(6) 製造物責任法(PL 法)
(7) 高齢者、障がい者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)
(8) 健康増進法
(9) エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)
42
(10) 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律
(11) 毒物及び劇物取締法
(12) 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律
(13) 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律
(14) 人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律
(15) 個人情報の保護に関する法律
(16) 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
(17) 不正競争防止法
(18) 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律
(19) 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律
(20) 障がい者の雇用の促進等に関する法律
(21) 国等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の推進に関する法律
(22) 国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律
(23) 下請代金支払遅延等防止法
(24) 特定家庭用機器再商品化法
(25) 危険物の規制に関する規則
7.2
準拠基準、ガイドライン等
7.2.1
廃棄物処理全般
(1) ごみ処理施設性能指針
(2) ごみ処理施設整備の計画・設計要領 2006 改訂版(平成 18 年[社]全国都市清掃会
議)
(3) 循環型社会形成推進交付金
交付要領及び交付取扱要綱(環境省)
(4) 廃棄物処理施設整備実務必携([社]全国都市清掃会議)
(5) その他規格、基準等
7.2.2
公害防止関係
(1) 事業者向け公害防止ガイドライン(平成 19 年 3 月
経済産業省)
(2) 下水処理水の再利用水質基準等マニュアル(平成 17 年 4 月
市・地域整備局下水道部
国土交通省都
国土交通省国土技術政策総合研究所)
(3) 公害防止に関する協定書(資料 9)
(4) その他規格、基準等
7.2.3
機械・電気関係
(1) 電気機械器具防爆構造規格、工場電気設備防爆指針([社]産業安全技術協会)
43
(2) 高圧又は特別高圧で受電する需要家の高調波抑制対策ガイドライン(原子力安
全・保安院)
(3) 分散型電源系統連系技術指針(系統連系技術要件ガイドライン)
(4) 日本工業規格(JIS)
(5) 電気規格調査会標準規格(JEC)
(6) 日本電機工業会規格(JEM)
(7) 日本電線工業会規格(JCS)
(8) 日本照明工業会規格(JLMA)
(9) 内線規程
(10) 電気設備学会標準規格
(11) 日本フルードパワー工業会規格(JFPS)
(12) ボイラー構造規格及び圧力容器構造規格
(13) クレーン等安全規則及びクレーン構造規格
(14) ボイラ構造規格
(15) 機械の包括的な安全基準に関する指針
(16) 公共建築工事標準仕様書-電気設備工事編(国土交通省大臣官房官庁営繕部監
修)
(17) 公共建築工事標準仕様書-機械設備工事編(国土交通省大臣官房官庁営繕部監
修)
(18) 公共建築設備工事標準図-機械設備工事編(国土交通省大臣官房官庁営繕部設
備・環境課監修)
(19) 公共建築設備工事標準図-電気設備工事編(国土交通省大臣官房官庁営繕部設
備・環境課監修)
(20) 電気設備工事監理指針(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)
(21) 機械設備工事監理指針(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)
(22) 電気設備工事共通仕様書(国土交通省)
(23) 機械設備工事共通仕様書(国土交通省)
(24) 栃木県中高層建築物によるテレビ受信障害防止に関する指導要綱
(25) 栃木県地下水揚水施設に係る指導等に関する要綱
(26) その他規格、基準等
7.2.4
土木建築関係
(1) 建築基礎構造設計指針
(2) 鋼構造設計規準
(3) 鉄筋コンクリート構造計算規準
(4) 建設副産物適正処理推進要綱
44
(5) 建設リサイクルガイドライン
(6) 建設廃棄物処理ガイドライン
(7) 溶接工作規準(日本建築学会)
(8) 自動火災報知設備・ガス漏れ火災警報設備工事基準書
(9) 建築設備耐震設計・施工指針(国土交通省住宅局建築指導課監修)
(10) 建築工事安全施工技術指針(国土交通省大臣官房技術調査課監修)
(11) 土木工事安全施工技術指針(国土交通省大臣官房技術調査課監修)
(12) 官庁施設の総合耐震・対津波計画基準(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)
(13) 官庁施設の環境保全性基準(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)
(14) 構内舗装・排水設計基準(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)
(15) 官庁施設のユニバーサルデザインに関する基準(国土交通省大臣官房官庁営繕
部監修)
(16) 建設工事に伴う騒音振動対策技術指針(国土交通省大臣官房技術参事官通達)
(17) 舗装設計施工指針([社]日本道路協会編)
(18) 建設副産物適正処理推進要綱(国土交通省)
(19) 公共建築工事標準仕様書-建築工事編(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)
(20) 公共建築改修工事標準仕様書-建築工事編(国土交通省大臣官房官庁営繕部監
修)
(21) 建築工事監理指針(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)
(22) 建築工事標準詳細図(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)
(23) 公共建築工事積算基準(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)
(24) 建築設備設計基準・同要領(国土交通省)
(25) 建設廃棄物処理指針
(26) 栃木県土木工事共通仕様書
(27) 栃木県土木工事標準積算基準書
(28) その他の関連する規格、基準、要綱、要領、指針等
7.2.5
その他の関係基準、要綱、指針等
(1) その他の関連する基準、要綱、要領、指針等
8.生活環境影響調査書の遵守
事業者は本施設に係る生活環境影響調査書の内容を遵守すること。また、組合が実施
する調査、又は事業者が自ら行う調査により環境に影響が見られた場合は、組合と協議
の上、対策を講じること。
45
9.本施設の基本性能
要求水準書に示す本施設の基本性能とは、本運営事業開始時に本施設がその設備によ
って備え持つ、ごみ処理施設としての機能ならびに能力であり、要求水準書「第2章
1節
第
12 正式引渡し」に示す正式引渡し時において、確認される施設の性能である。
10.組合への報告・協力
(1) 事業者は本事業に関して組合が指示する報告、記録、資料提供には速やかに対応
し協力すること。
(2) 事業者は定期的な報告、緊急時・事故時等の報告を行うこと。
11.関係官公署への報告・届出
(1) 組合が本事業に関し関係官公署へ報告、届出等を必要とする場合、組合の指示に
従って、事業者は必要な資料・書類の速やかな作成ならびに提出をし、その経費
は全て事業者が負担すること。
(2) 工事内容により関係官公署へ認可申請、報告、届出等の必要がある場合には、そ
の手続は事業者の経費負担により速やかに事業者が行い、組合に報告すること。
(3) 事業者が行う運営に係る報告、届出等に関しては、事業者の責任により行うこと。
12.組合の検査
組合又は組合が委託する機関が設計・建設企業の工事や運営事業者の運転や設備の点
検等を含む運営全般に対する立ち入り検査を行う時は、事業者はその監査、検査に全面
的に協力し、要求する資料等を速やかに提出すること。
13.関係官公署の指導等
事業者は設計・工事及び運営を含む本事業期間中、関係官公署の指導等に従うこと。な
お、本施設の供用開始後、法改正等に伴い本施設の改造等が必要な場合、その費用の負
担は契約書に定める。
14.保険
事業者は工事及び運営期間中、本事業の適切な実施のため必要と考える保険に加入す
ること。加入する保険の種別等については、組合と協議の上決定すること。また、保険
契約の内容及び保険証書の内容については、事前に組合の承諾を得ること。
15.地元雇用・地域貢献・障がい者の雇用
(1) 事業者は本施設の設計・工事及び運営に当たって、組合の構成市町内住民の雇用
促進及び企業活用に最大限配慮すること。
46
(2) 事業者は本施設周辺の住民との良好な信頼関係を構築するため、地域の活性化や
地域への貢献を積極的に努めること。
(3) 事業者は、可能な限り、障がい者の雇用に努めること。
16.個人情報の保護
事業者は「個人情報の保護に関する法律」(平成 15 年法律第 57 号)等を遵守するこ
と。
17.ISO 環境マネジメントシステムの準拠
事業者は ISO14001 環境マネジメントシステムに準拠し、マニュアル及び体制の整備
を行い、その適正な運用を図ること。
47
第2章
第1節
本施設の設計・工事
一般事項
1.設計・工事を行う施設
設計・建設企業が設計・工事を行う施設は以下のとおりとする。
1.1
リサイクルセンター
1.1.1
リサイクルセンター
処理対象物を受入、適正に処理するために必要なプラント設備のほか、見学者がセ
ンター内を見学するのに必要な諸室や設備、組合職員が使用するための諸室を有する。
1.1.2
計量棟
本施設に搬入される処理対象物、本施設から搬出される処理残渣、用役等の受付及
び計量を行う機能を有する。
1.2
ストックヤード
資源物及び有害ごみ等を一時保管し、搬出するために必要な機能を有する。
1.3
付帯施設
1.3.1
普及・啓発棟
処理手数料収受を行う管理事務所、会議室、展示スペースを有し、リサイクルセン
ターとは別棟とする。
1.3.2
その他施設
構内道路及び駐車場、構内集排水設備(調整池の整備を除く)、造園・植栽、門・囲
障、倉庫、その他関連する施設及び設備を有する。
2.設計・建設企業の工事範囲
設計・建設企業は、組合と締結する建設工事請負契約に基づき要求水準書及び提案書
にしたがって本施設の設計・工事を行うこと。設計・建設企業が行う設計・工事の概要
は、以下のとおりとする。
(1) 設計・建設企業は、組合と締結する建設工事請負契約に基づき処理対象物の適正
な処理が可能な本施設の設計及び工事を行う。
(2) 設計・工事の範囲は、事前調査、基本設計、実施設計のほか、土木工事、建築物、
プラント設備、その他関連設備の工事等、本施設の整備に必要なものすべての工
事を含む。
(3) 設計・建設企業は、本施設の工事に伴って発生する建設廃棄物等の処理・処分、
建築確認(計画通知)等の本事業に必要な許認可手続、有資格者の配置、プラン
48
ト設備の試運転及び引渡性能試験、長寿命化のための施設保全維持管理計画の策
定、工事中の環境保全・住民対応及び説明会等、各種関連作業を行う。
(4) 設計・建設企業は、組合が行う循環型社会形成推進交付金の申請手続等の関係法
令に基づく許認可申請等について、必要な資料作成等(設計内訳書及び工事内訳
書を含む。)の協力、支援を行う。
3.組合の事業概要
3.1.1
用地の確保
組合は、本事業を実施するための用地を確保する。
3.1.2
事業実施状況のモニタリング
組合は、本施設の設計及び工事期間を通じ、本事業に係る、監督職員(総括監督員、
主任監督員、監督員)を配置し、設計及び工事の承諾を行う。また、監督職員がやむ
を得ない事情により、本事業の監督に従事できない場合において、監督職員が指定し
た者が監督職員に代わってその職務に従事するものとし、契約上の地位は、監督職員
と同様とする。
3.1.3
建設費の支払
組合は、本事業における設計及び工事に係る対価を設計・建設企業に対し、原則出
来高に応じて年度ごとに支払う。
3.1.4
周辺住民の対応
組合は、本施設の建設期間における周辺住民からの意見や苦情に対する対応を設
計・建設企業と連携して行う。
3.1.5
本事業に必要な行政手続
組合は、本事業を実施する上で必要となる循環型社会形成推進交付金の申請、施設
設置の届出、各種許認可手続等(組合の名義で手続きを要するものに限る)、各種行
政手続を行う。
3.1.6
その他
組合は、第2章
第1節
3.1.1
から 3.1.5
49
を実施する上で必要な業務を行う。
4.設計・工事に係る基本的事項
4.1
設計
4.1.1
設計の手順
(1) 設計・建設企業は、事業スケジュールに遅滞が生じないよう契約後直ちに、入
札説明書等及び提案書等に基づき実施設計を行う。実施設計に当たっては、要
求水準書及び提案書等との比較表を作成し、これらの図書との整合を図ること。
(2) 設計・建設企業は、実施設計に係る承諾申請図書(以下「実施設計図書」とい
う。)を以下のとおり組合に提出し、承諾を得る。なお、打合せ協議に必要な
資料は別途設計・建設企業において必要部数を用意する。

仕様書類 A4 版製本
10 部

図面類 A1 版製本

図面類(縮小版)A3 版2つ折製本

鳥瞰図

上記電子データ
2部
10 部
2 部(2 面)
一式
(3) 組合は、実施設計図書を承諾した場合には、その旨を設計・建設企業に書面で
通知する。
(4) 組合は、実施設計図書について入札説明書等及び提案書等の趣旨に反している
部分があれば、設計・建設企業に修正を要求することができ、設計・建設企業
は合理的な理由がない限り修正を行わなければならない。
(5) 組合は、既に承諾をした書類についても、工事工程に大きな影響を及ぼさない
範囲でその変更を申し出ることができる。
(6) 組合による承諾は、本事業に係る設計・建設企業の責任及び費用を何ら軽減、
又は免除するものではない。
(7) 設計・建設企業は、実施設計図書について組合の承諾を得た後に、本施設の工
事を行う。
(8) 組合による実施設計図書の承諾は、段階的に行うことも可能とする。その場合
における工事開始は、組合との協議による。
(9) 設計・建設企業は、自ら設計した内容を対象として、第1章
第5節
7.2.3
に示す「機械の包括的な安全基準に関する指針」等に基づくリスクアセスメン
トを行い、安全に関する解析結果を組合に報告しなければならない。
(10) 実施設計書は、本事業におけるスライド条項適用の根拠とするため、建設請負
事業の応札額を上限に工事着手前に工事範囲を全て網羅した実施設計書を提
出すること。実施設計書の提出がない場合、組合は、スライド条項に基づく請
負額の変更を一切認めないものとする。
50
4.1.2
実施設計図書
実施設計図書の内容は以下のとおりとする。
(1)機械設備工事関係
(1) 工事仕様書
(2) 工事計算書
(3) 施設全体配置図、主要平面図・断面図・立面図、構内道路計画図
(4) 各機器配置図
(5) 主要設備組立平面図、断面図
(6) 計装制御系統図
(7) 電算機システム構成図
(8) 卖線結線図
(9) 電気設備主要回路卖線系統図
(10) 配管設備図
(11) 負荷設備一覧表
(12) 実施設計工程表(各種届出提出日を含む)
(13) 予備品、消耗品、工具リスト
(14) 実施設計書(可能な限り材工別で計上され、人工が明記されている内訳明細書
であること(スライド条項の根拠となる資料とする))
(2)土木建築関係
(1) 建築意匠設計図
(2) 建築構造設計図
(3) 建築機械設備図
(4) 建築電気設備図
(5) 構造計算書
(6) 造成計画図(平面図、横断図)※組合で造成した敷地を改変し高低差を設ける
場合に限る。
(7) 外構設計図(道路、雤水排水設計図を含む)
(8) 仮設計画図
(9) 各種工事仕様書(仮設工事、安全計画含む)
(10) 各種工事計算書(機械設備、電気設備含む)
(11) 色彩計画図(鳥瞰図、2 面含む)
(12) 日影図
(13) 負荷設備一覧表
(14) 建築設備機器一覧表
(15) 建築内部、外部仕上げ表及び面積図
51
(16) 工事工程表
(17) 実施設計書(可能な限り材工別で計上され、人工が明記されている内訳明細書
であること(スライド条項の根拠となる資料とする))
4.2
工事
4.2.1
工事の開始
設計・建設企業は、実施設計図書について組合の承諾を得た後に、実施設計図書に
基づき本施設の工事を行う。
4.2.2
現場管理
(1) 現場代理人は、工事を管理すること。現場代理人は、工事の管理に必要な知識
と経験及び資格を有するものとする。
(2) 現場代理人は、工事現場で工事担当技術者、下請者等が工事関係者であること
を着衣、記章等で明瞭に識別できるよう処置すること。
(3) 建設業法に基づき、各工事に必要となる主任技術者及び監理技術者を配置する
こと。
(4) 資格を必要とする作業は、組合に資格者の証明の写しを提出する。また、各資
格を有する者が施工しなければならない。
(5) 資材置場、資材搬入路、仮設事務所等については、組合と十分協議の上、周囲
に支障が生じないように計画する。工事現場は、常に清掃及び材料、工具その
他の整理を励行し、火災、盗難等の予防対策、事故防止に努めること。また、
入口に警備員等を配置し、部外者の立入について十分注意すること。
(6) 通勤や資機材等の運搬車両には、事前に通行証を渡し、通行時には確認を行い、
安全運転の徹底を図ること。
(7) 別途工事等で本工事への取り合いがある部分については、本工事が主となって
調整を行い、施工上の調整に当たっては、設計・建設企業は全面的に協力する。
4.2.3
復旧
設計・建設企業は、一般道路における設備の損傷や敷地内外における汚染防止に努
める。工事開始前に指導等の現況を組合、道路管理者及び設計・建設企業の三者で確
認を行い、工事用車両の通行等により近隣の民家・施設・道路等に損傷、又は汚染等
が発生した場合は、直ちに組合に報告を行い、設計・建設企業の負担で速やかに復旧
等の処置を行うこと。組合、又は道路管理者が工事用車両の通行等による近隣の民
家・施設・道路等の損傷、又は汚染等を確認し、復旧の指示を行う場合も設計・建設
企業の負担で速やかに復旧等の処置を行うこと。
52
4.2.4
設計変更
建設工事中、又は完了した部分であっても、故障や不具合、要求水準書に適合しな
い箇所等が発生した場合には、設計・建設企業の責任及び費用において実施設計書等
の見直し、手直し要領書の提出を行い、変更しなければならない。この場合、請負金
額の増額は行わない。
4.2.5
工事管理
(1)日報及び月報の提出
設計・建設企業は、工事期間中の日報及び月報を作成し、提出すること(工事関係
車両台数、作業員の集計を含む。)。
月報には、進捗率管理表、作業月報、図書管理月報等、主要な工事記録写真(定点
観測写真を含む)を添付すること。
(2)電気主任技術者の選任
設計・建設企業は、工事開始前に電気主任技術者を選任し、電気工作物の施工に必
要な工事計画書等各種申請を行うとともに、法定検査を受検、若しくは実施すること。
なお、電気主任技術者は、電気事業法施行規則第 52 条第 2 項の規定による保安管理
業務外部委託承認制度によることも可とする。
4.2.6
許認可
本施設の工事に当たって、必要とする許認可については、設計・建設企業の責任及
び費用において全て取得し、組合に報告すること。ただし、取得に際して、組合が担
う必要があるものについては、組合が行うが、設計・建設企業は必要な書類の作成等
の協力、支援を行い、その経費を負担する。
4.2.7
提出図書
工事の開始に当たり、設計・建設企業は次の書類を組合に 4 部(別途提出部数指
定のあるものは除く。)及び電子データを提出し、組合の承諾を得ること。組合が承
諾した図書については、組合が 3 部保管(工事監督の補助を行うものを含む。)し、
1 部設計・建設企業に返却する。なお、打合せ協議に必要な資料は別途設計・建設企
業において必要部数を用意する。
(1)施工承諾申請図書
工事に際しては、事前に施工承諾申請図書を組合に提出し、組合の承諾を得てから
着工すること。なお、施工承諾申請図書の内容は以下のとおりとする。
(1) 施工承諾申請図書一覧
(2) 土木・建築及びプラント設備機器詳細図(構造図、断面図、各部詳細図、主要
部品図、計算書、検討書、付属品図等)
53
(3) 施工計画書
(4) 施工要領書(搬入要領書、据付要領書を含む)
(5) 検査要領書
(6) 工事概要説明パンフレット(A4 表裏程度、カラー印刷。契約後速やかに)500
部、工事概要説明パンフレットの著作権は組合に帰属する。なお、組合におい
て増刷が可能なよう、印刷用電子データを併せて納品する。
(7) その他必要な図書
(2)総合施工計画書及び仮設計画書
設計・建設企業は、現場において遵守すべき現場規則を作成し、工事着工までに総
合施工計画書等を組合に提出し、承諾を得なければならない。
また、設計・建設企業は、工事の開始前に仮設計画書を組合に提出し、承諾を得る
ものとする。
(3)試運転計画書
試運転を行う際には、試運転開始前に試運転計画書を作成し、施設施工状況と実施
設計図書との対応関係を示した資料を添えて組合に提出し、承諾を得るものとする。
(4)手直し要領書
試運転期間中等に、故障や不具合等が発生した場合には、手直し要領書を作成し、
組合の承諾を得た後に、手直しを実施する。
(5)運転指導計画書及び運転指導用運転手引書
設計・建設企業は、運営事業者に対し行う運転指導に係る運転指導計画書及び設備
機器の運転・管理及び取扱いに係る運転指導用運転手引書を、試運転を含む操業開始
前に組合に提出し、承諾を得なければならない。
(6)引渡性能試験要領書及び引渡性能試験報告書
設計・建設企業は、引渡性能試験を実施するに当たり、引渡性能試験項目試験条件
に基づいて、試験の内容や運転計画等を明記した引渡性能試験要領書(予備性能試験
を含む。)を作成し、予備性能試験前に組合の承諾を得なければならない。
引渡性能試験前に予備性能試験成績書を組合に提出する。予備性能試験成績書は、
予備性能試験期間中の処理実績や運転データを収録・整理して作成する。
引渡性能試験報告書は、試験結果が性能保証を満足しているかどうかを評価する内
容とし、これによって、引渡しについての判定を行うことになる。
(7)かし担保確認要領書
設計・建設企業は、かし検査の実施に際し、かし担保確認要領書を作成し、工事竣
工前に組合に提出し、承諾を得なければならない。
(8)完成図書等
設計・建設企業は、本施設の完成に際し、資料 8 提出図書一覧表に示す完成時の
提出書類・プラント工事完成図書、その他完成図書、施設パンフレット、説明用DV
54
Dを竣工までに作成・提出して、組合の承諾を得なければならない。なお、説明パン
フレットの著作権は組合に帰属する。
(9)その他書類
設計・建設企業は、契約締結時、又は準備期間中において、資料 8 提出図書一覧
表に示す書類を組合に提出し、承諾を得なければならない。なお、工事施工前に提出
することが難しい書類等については、工事施工後の適切な時点でこれを提出する。ま
た、工事開始後に修正が必要となれば、適宜、書類の修正を行う。
設計・建設企業は、実施設計段階、工事施工中において必要な協議を行った場合は
打合せ議事録を直ちに作成し、相互確認の上、提出し組合の承諾を得る。
4.2.8
その他
設計・建設企業が実施設計図書の定めを逸脱したため生じた事故は、たとえ引渡終
了後であったとしても設計・建設企業の負担において処理すること。
4.3
工事条件
4.3.1
負担金
本施設に関する電力、上水及び電話の取合点から本施設までの接続等工事に関する
負担金については、設計・建設企業の負担とする。ただし、この工事負担金の清算等
が必要となった場合には、その権利・義務は組合に帰属するものとする。
また、工事中を含む仮設に伴う全ての負担金、工事費についても、設計・建設企業
の負担とする。
4.3.2
工事工程
設計・建設企業は、工事着工前に工事工程表を組合に提出し、承諾を得ること。
荒天等のため、工種によっては工事の進行が不可能な場合もあるため、工事工程の
設定には十分留意すること。工事期間内においては、組合と週間工程会議(毎週)お
よび月間工程会議(月1回)を開催すること。
4.3.3
安全衛生管理
設計・建設企業は、本施設の施工中における安全に十分配慮し、危険防止対策を十
分に行うとともに、法令に基づき作業従事者への安全教育を徹底し、労務災害の発生
がないように努めなければならない。また、工事車両等の出入りについても、必要に
応じて警備員を配置する等、周辺の一般道や工業団地に対し、迷惑とならないよう配
慮し、特に周辺道路の汚損を防止すること。
55
4.3.4
地中障害物
地中障害物の存在が確認された場合は、その内容により組合と協議し、事業者負担
により適切に処分すること。
4.3.5
建設発生土の処分
掘削土砂については、可能な限り場内で再利用し、それでも残土が発生する場合は、
処分先を組合にあらかじめ報告の上、設計・建設企業が事業用地外へ搬出し、適切に
処分すること。
また、運搬に当たっては、発生土をまき散らさないよう荷台をシートで覆う等、適
切な措置を講ずること。
建設発生土の場外処分に際しては、設計・建設企業において土壌環境基準の適合性
等を確認すること。
4.3.6
建設廃棄物
本工事で発生する廃棄物の処分は、
「 廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
( 以下「廃
棄物処理法」という。)及び「建設廃棄物処理ガイドラインのマニフェストシステム」
等に基づき、設計・建設企業の責任及び費用において処分すること。
なお、発生する廃棄物の処分先については、あらかじめ組合に報告すること。場外
処分を行った場合には、搬出先の受入証明書並びに廃棄物管理票(マニフェスト)の
写しを提出すること。
4.3.7
工事用車両の進入経路
工事用車両は取付道路から事業用地に進入すること。設計・建設企業は、安全性・
効率性を考慮した工事中の動線計画を検討すること。
車両の出入りに当たっては、必要に応じて警備員を配置し、行き先案内を行い、周
辺住民の通行に支障をきたさないように通行時間帯をずらす等の配慮を行うこと。
なお、原則として工事用車両の待機は、組合の指定する敷地内で行い、周辺道路に
支障とならないようにすること。
4.3.8
仮設工事
(1) 設計・建設企業は、仮設工事を行う前に仮設物設置計画書を提出し、組合の承
諾を得ること。
(2) 設計・建設企業は、工事区画を明確にし、工事現場内の安全と第三者の進入を
防ぐため、仮囲い及び出入口ゲートを設置すること。仮囲いは、公衆用道路に
面する箇所及びその他必要な箇所に施工し、素材・意匠等については、周辺環
56
境との調和がとれたものとするとともに、工事期間中の維持管理を十分に行う
こと。
(3) 設計・建設企業は、事業用地内に仮設事務所を設置し、現場代理人が建設工事
の進行管理等を行うとともに、周辺住民の対応等を行う。なお、周辺住民から
の苦情、要望があった場合は、速やかに組合に報告し、その対応について組合
と協議した上で、設計・建設企業は、組合とともに必要な対応を行う。
(4) 設計・建設企業は、仮設事務所内に会議室を整備する。会議室は、設計・建設
企業兼用としてもよい。組合の監督用及び工事施工監理用の事務所( 組合職
員:3~4 名、コンサルタント:3~4 名)を設ける。必要な給排水設備(室内
トイレ)、空調設備、電気設備及び什器類を設け、光熱水費等は、設計・建設
企業の負担とする。
4.3.9
掘削工事
地下掘削に伴う仮設工事においては、必要に応じ掘削前に地盤状況等の検討を十分
に行い、工事の進捗状況に支障が起きないようにすること。
4.3.10
測量及び地質調査
設計・建設企業は、必要に応じて測量及び地質調査を実施し、調査結果は組合に提
出すること。
4.3.11
使用材料
工事中は、当該地域条件に十分配慮した材料を使用すること。
4.3.12
環境配慮
(1) 本事業においては、本施設建設に係る生活環境影響調査に基づき大気質、騒音、
振動、悪臭、水質の項目に対し、十分配慮しながら施設の設計・工事を行うと
ともに、景観にも配慮すること。
(2) 工事用車両は、走行時間の分散、交通規制等の遵守、アイドリングストップ・
エコドライブの励行を行うとともに、事業用地内で車輪・車体等に付着した土
砂を十分除去したことを確認した後、退出すること。
(3) 工事期間中の工事関係車両の道路交通騒音の保証値は 65dB(A)、道路交通振動
の保証値は 65dB(A)とする。
(4) 使用する建設機械は、低騒音、低振動及び排ガス対策型工事用機械を採用し、
できるだけ稼働時間の低減・分散を図ること。
(5) 建設機械は、低騒音、低振動工法を採用し、工事中の建設作業騒音は 85dB 以
下、建設作業振動は 75dB 以下とすること。
57
(6) 工事中は、仮囲い、必要に応じて遮音壁・防音シートを設置し、建設作業騒音
の低減を図ること。
(7) 粉じんが発生する恐れのある場合は、適時散水を行う等必要な措置を行うこと。
(8) 工事車両が通行することにより、既存道路に傷みが発生する恐れがある場合は、
道路等に対する養生を十分行うこと。本工事に起因する車両により、道路補修
等が必要となった場合は、組合及び道路管理者の承諾を得て、事業者負担によ
り適切に補修すること。
(9) 本工事から生じる排水は、仮設沈砂池、又は濁水処理プラントで処理した後に、
敷地内調整池に排水すること。
(10) 工事中に発生した赤水は、事業者負担に置いて、適切に処理を行うこと。
(11) 工事中は、段階的な切盛り工事の実施等の工事計画の検討により一時的な広範
囲の裸地化を抑制し、工事区域外からの雤水の流入を抑制し、降雤時の工事を
極力避けることにより、濁水の発生を軽減すること。雤水排水の濁りを監視す
ること。
(12) 工事中は、気象情報を常に把握し、豪雤が見込まれる場合はシート等により裸
地面を被覆することにより、濁水の発生を軽減すること。
(13) 舗装工事・コンクリート工事に伴う排水については、中和処理を行い、排水の
水素イオン濃度の監視を行うこと。
(14) ごみピット等の地下掘削に当たっては、揚水量の尐ない工法を採用し、止水壁
の設置等による地下水位低下を防止するとともに、地下水位のモニタリングを
行うこと。
(15) 可能な限り建築物の最小化及び低層化により建屋が与える圧迫感の低減を図
ること。
(16) 施設の整備に当たっては、省資源、省エネルギーに配慮し、施設の建設資材に
ついてもリサイクル製品等を使用する等、環境配慮型の施設整備を行うこと。
4.3.13
作業日及び作業時間
作業日は、原則として土曜日、日曜日、祝日及び年末・年始を除いた日とする。作
業時間は、原則として午前 8 時 00 分から午後 5 時 00 分までとすること。
緊急作業、中断が困難な作業、交通処理上やむを得ない作業、又は騒音・振動を発
するおそれの尐ない作業等、合理的な理由がある場合については、組合の承諾を得る
ことで、上記の日時以外に行うことも可能とする。
58
4.3.14
工事に伴う環境調査
設計・建設企業は、本工事に伴い発生する工事上の騒音・振動・粉じんを正確に把
握するため、騒音・振動・粉じん及び事業用地周辺の地盤変形等の環境モニタリング
等調査を行うこと。
また、周辺住民等に工事中の騒音・振動の数値を公表する観点から、工事期間中は
市道から目視可能な位置に騒音・振動レベル表示器を設置すること。
4.3.15
予備品及び消耗品
予備品及び消耗品は、それぞれ明細書を添えて必要とする数量を納入する。消耗品
の納入方法については、実施設計時に協議するものとする。
なお、予備品及び消耗品は、納入前にリストを提出し、組合の承諾を得る。
(1)予備品
予備品は、必要とする数量を納入する。予備品とは、定常運転において定期的に必
要とする部分でなく、不測の事故等を考慮して準備、納入しておく以下の部品とする。
(1) 同一部品が多く使用しているもの。
(2) 数が多いことにより破損の確率の高い部品。
(3) 市販性が無く、納期がかかり、かつ破損により施設の運転が不能となる部品等。
(2)消耗品
消耗品は、正式引渡し後、1 年間に必要とする数量を納入する。消耗品とは、定常
運転において定期的に交換することにより、機器本来の機能を満足させうる部分とす
る。
消耗品には、潤滑油、薬品類、補助燃料、一般事務用品は含まない。
4.3.16
工事実績情報の登録
本工事の実績情報は、一般財団法人日本建設情報センター(JACIC)が運営する工
事実績情報システム(コリンズ)に登録すること。
4.3.17
保険
本工事に伴い第三者に損害を及ぼした場合、建設企業が善良な管理者の注意義務を
怠ったことにより生じた損害を負担するため、建設企業は組立保険、建設工事保険、
第三者賠償保険等に加入することとする。
5.施設機能の確保
5.1
適用範囲
要求水準書は、本施設の基本的内容について定めるものであり、要求水準書に明記さ
れない事項であっても、本施設の目的達成のために必要な設備等、又は工事の性質上当
59
然必要と思われるものについては、記載の有無に関わらず、設計・建設企業の責任およ
び負担において全て完備する。
5.2
疑義
設計・建設企業は、設計図書を熟読吟味し、もし疑義のある場合は組合に照会し、組
合の指示に従うものとする。また、工事中に疑義が生じた場合には、その都度書面にて
組合と協議し、その指示に従うとともに記録を提出する。
5.3
変更
(1) 提出済みの提案書については、原則として変更は認めないものとする。ただし、
提案書に対して部分的変更を必要とする場合には、機能及び管理上の内容が下回
らない限度において、組合の指示、又は承諾を得て変更することができる。この
場合は建設費の増減は行わない。
(2) 実施設計期間中、提案書の中に要求水準書に適合しない箇所が発見された場合及
び本施設の機能を全うすることができない箇所が発見された場合は、提案書に対
する改善変更を設計・建設企業の負担において行うものとする。
(3) 実施設計完了後、実施設計図書中に要求水準書に適合しない箇所が発見された場
合は、設計・建設企業の責任及び費用において実施設計図書に対する改善、変更
を行うものとする。
(4) 実施設計は、原則として提案書によるものとする。提案書に対して部分的変更を
必要とする場合には、機能及び管理上の内容が下回らない限度において、組合の
指示、又は承諾を得て変更することができる。この場合は建設費の増減は行わな
い。
(5) その他、本施設の建設に当たって変更の必要が生じた場合は、特定事業契約条項
によるものとする。
5.4
性能と規模
本施設に採用する設備、装置及び機器類は、本施設の目的達成のために必要な能力と
規模を有し、かつ維持管理的経費の節減を十分考慮したものでなければならない。
6.材料及び機器
6.1
使用材料規格
使用材料及び機器は、全てそれぞれの用途に適合する欠点のない製品で、かつ全て新
品とし、日本工業規格(JIS)、電気学会電気規格調査会標準規格(JEC)、日本電気工
業会標準規格(JEM)、日本水道協会規格(JWWA)、空気調和・衛生工業規格(HASS)、
60
日本塗料工業規格(JPMS)等の規格が定められているものは、これらの規格品を使用
しなければならない。
また、組合が指示した場合は、使用材料及び機器等の立会検査を行うものとする。
使用材料及び機器の選定においては、国等による環境物品の調達に関する法律第 6 条
に基づき定められた「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」に沿って環境物品等
の採用を考慮する。
なお、国内での調達が困難で、海外企業からの調達とする場合は、下記を原則に製作
会社選定基準、品質管理計画、製品検査計画を記載した海外調達計画書を提出し、監督
職員の承諾を受けてから行うこと。なお、主要機器について海外製作する場合の品質管
理は、原則として、製作期間中、事業者の検査担当社員が、現地に常駐して行うものと
する。
(1) 要求水準書で要求される機能(性能・耐用度を含む)を確実に満足できること。
(2) 原則として JIS 等の国内の諸基準や諸法令に適合する材料や機器等であること。
(3) 検査立会を要する機器・機材等については、原則として国内において組合が承諾
した検査要領書に基づく検査が実施できること。
(4) 竣工後の維持管理における材料・機器等の調達については、将来とも速やかに調
達できる体制を継続的に有すること。
6.2
使用材質
特に高温部で使用される材料は、耐熱性に優れたものを使用し、また、酸、アルカリ
等腐食性のある条件下で使用される材料については、それぞれ耐酸、耐アルカリ性を考
慮した材料を使用する。
6.3
使用材料・機器の統一
使用する材料及び機器は、過去の実績、公的機関の試験成績等を十分検討の上選定し、
極力規格並びにメーカー統一に努め、互換性を持たせる。
原則として事前にメーカーリストを組合に提出し、承諾を得るものとし、材料・機器
類のメーカー選定に当たっては、アフターサービスについても十分考慮し、万全を期す。
また、省エネルギータイプの電線、照明器具等を採用する等、環境に配慮した材料・
機器の優先的使用を考慮する。この他、潤滑油等は可能な限り統一を図る。
6.4
鉄骨製作工場の選定
建築本体工事における鉄骨製作工場は、付属施設等の軽微な建築物(工作物)を除き、
下記のいずれかに該当するものから選定する。
(1) 社団法人鉄骨建設業協会の工場認定基準による M グレード以上
(2) 社団法人全国鐵構工業協会の工場認定基準による M グレード以上
61
6.5
その他
要求水準書に記載してある機器設備類の中で、今後、短期間で飛躍的に性能が向上す
る可能性があるもの(電話、TV、モニタ、AV機器、パーソナルコンピュータ類、電
気・計装機器、照明機器)については、各々の機器類の発注時点において最新機器を納
入するものとする。
7.試運転及び指導期間
7.1
試運転
(1) 工事完了後、工期内に試運転を行うものとする。この期間は、受電後の卖体機器
調整、空運転、負荷運転、性能試験、性能試験結果確認を含めて 60 日間以上と
する。
(2) 試運転は、設計・建設企業が組合とあらかじめ協議の上作成した実施要領書に基
づき設計・建設企業の負担と責任において運転を行うこと。
(3) 試運転の実施において支障が生じた場合は、必ず組合に報告を行うものとし、組
合が現場の状況を判断し、指示する。設計・建設企業は、試運転期間中の運転及
び調整記録を作成し、提出する。
(4) 試運転及び指導期間に行われる調整及び点検には、原則として組合の立会を要し、
発見された補修箇所及び物件については、その原因及び補修箇所を組合に報告す
る。
(5) 補修に際しては、設計・建設企業はあらかじめ補修実施要領書を作成し、組合の
承諾を得る。
7.2
運転指導
(1) 設計・建設企業は、本施設に配置される運営事業者の運転要員に対し、施設の円
滑な操業に必要な運転管理及び取扱い(点検業務を含む)について、教育指導計
画書に基づき必要にして十分な教育指導を行うものとする。なお、教育指導計画
書は、あらかじめ設計・建設企業が作成し、組合の承諾を得なければならない。
(2) 本施設の運転指導期間は、試運転期間中の 45 日間以上とするが、この期間外で
あっても教育指導を行う必要が生じた場合、又は教育指導を行うことがより効果
が上がると判断される場合には、設計・建設企業と運営事業者が協議の上、組合
に申し出ること。
(3) 運転指導員については、必要な資格及び免許等の経歴を記載した名簿を作成し、
組合の承諾を得る。
(4) 施設の引渡しを受けた後、直ちに本稼働を行うために、設計・建設企業と運営事
業者は事前に十分協議を行い、運営事業者の管理運営体制を整え、運転要員に対
する教育、指導を完了する。
62
7.3
試運転及び運転指導に係る経費
本施設引渡しまでの試運転、運転指導に必要な経費負担は、次のとおりとする。
7.3.1
構成市町の負担
ごみの搬入
7.3.2
組合の負担
(1) 本施設に配置される組合職員の人件費
(2) 各搬出物の搬出・処分(但し粗大破砕物、ペットボトルのキャップ及びラベル
の組合施設への輸送は除く)
(3) 処理不適物の処分費
7.3.3
事業者の負担
第2章
第1節
7.3.1
~7.3.2
以外の用役費等試運転及び運転指導、運転員の
教育訓練、運営開始準備に必要な全ての経費。
8.性能保証
性能保証事項の確認については、本施設を引き渡す際に行う引渡性能試験に基づいて
行う。引渡性能試験の実施条件等は、以下に示すとおりである。
8.1
保証事項
8.1.1
責任施工
本施設の処理能力及び性能は、全て設計・建設企業の責任により発揮させなければ
ならない。
また、設計・建設企業は、設計図書に明示されていない事項であっても性能を発揮
するために当然必要なものは、組合の指示に従い、設計・建設企業の責任で施工しな
ければならない。
8.1.2
性能保証事項
表 15 に記載された全ての保証条件に適合すること。ただし、事業者が提案した保
証値が、表 15 に示す値より厳しい場合は、その提案値を保証値に読み替える。
(1) ごみ処理能力
(2) 破砕基準
(3) 選別基準(純度等):回収率及び残渣率は目標値とする。但し、残渣を意図的
に増やす等の措置は認めない。
(4) 公害防止基準
(5) 作業環境基準
(6) 緊急動作試験
63
非常停電、機器故障、安全動作など本施設の運転時に想定される重大事故を対象と
した緊急作動試験を行い、本施設の安全を確認すること。
8.2
引渡性能試験
8.2.1
引渡性能試験条件
(1) 引渡性能試験における本施設の運転は、できるだけ運営事業者が実施するもの
とし、機器の調整、試料の採取、計測・分析・記録等その他の事項は、設計・
建設企業が実施すること。
(2) 引渡性能試験における性能保証事項等の計測及び分析の依頼先は、法的資格を
有する第三者機関とすること。ただし、特殊な事項の計測及び分析については、
組合の承諾を得て他の適切な機関に依頼することができる。
(3) 引渡性能試験の結果、性能保証値を満足できない場合は、必要な改造及び調整
を行い、改めて引渡性能試験を実施すること。
(4) 引渡性能試験は、全設備同時運転により実施する。
(5) 設計・建設企業は、試運転期間中に引渡性能試験結果の報告を行い、組合の承
諾を得る。
8.2.2
引渡性能試験方法
設計・建設企業は、引渡性能試験を行うに当たって、あらかじめ組合と協議の上、
試験項目及び試験条件に基づいて試験の内容及び運転計画等を明記した引渡性能試
験要領書を、表 15 を参考として作成し、組合の承諾を得なければならない。
性能保証事項に関する引渡性能試験方法(分析方法、測定方法、試験方法)は、そ
れぞれの項目ごとの関係法令及び規格等に準拠して行うものとする。ただし、該当す
る試験方法がない場合は、最も適切な試験方法を組合に提出し、承諾を得て実施する
ものとする。
8.2.3
予備性能試験
設計・建設企業は、引渡性能試験を順調に実施し、かつその後の完全な運転を行う
ために、引渡性能試験前に予備性能試験を行い、予備性能試験成績書(速報値)を引
渡性能試験前に組合に提出しなければならない。予備性能試験は、各ごみ処理系列に
おいて 1 日以上とする。
予備性能試験成績書は、この期間中の施設の処理実績及び運転データを収録、整理
して作成する。
ただし、性能が発揮されない場合は、設計・建設企業の責任及び費用において対策
を施し、引き続き再試験を実施する。
64
8.2.4
引渡性能試験
工事期間中に引渡性能試験を行うものとする。本施設の引渡性能試験期間は 1 日
以上とし、試験に係る費用は事業者負担とする。
引渡性能試験は、組合の立会のもとに性能保証事項について実施する。
8.2.5
性能試験に係る費用
予備性能試験及び引渡性能試験、緊急動作試験に必要な経費については、分析等試
験費用は全て設計・建設企業の負担とする。それ以外は、前節中の試運転及び運転指
導に係る経費の負担区分に従うものとする。
65
表 15
番
号
1
2
試験項目
施設処理能力
引渡性能試験の項目と方法(1/3)
保証値
試験方法
備考
(1)ごみ質

昭和 52 年 11 月 4 日環整 95 号通知
「 一般廃棄 物処理事 業に対す る指
導 に伴う留 意事項に ついて」 及び
JIS K 0060:1992「産業廃棄物のサ
本要求水準書に示すご
ンプリング方法」に準じたもので監
み質において 5 時間稼働
督職員が指示する方法による。
測定時間は別途協議に
で 定 格 の 処 理 能 力 が 発 (2)処理量
よる。
揮できること。

ト ラックス ケールも しくはク レー
ン の計装値 に基づき 規定の時 間内
に処理した量とする。
(3)測定頻度

2 回測定とし、測定方法は事前に監
督職員の了解を得ること。
(1)純度(重量組成)

磁性物中の鉄分純
度 95%以上

アルミ中のアルミ
選別能力
純度 85%以上
(不燃・資源
(2)回収率(重量組成)
系)

磁性物の回収率 90%
以上

アルミの回収率 60%
以上
(1)純度(重量組成)

スチール缶:99%以
上

アルミ缶:98%以上
選別能力(缶)
(2)回収率(重量組成)

スチール缶:95%以
上

アルミ缶:90%以上
(1)純度(重量組成)

各色別のカレット
において「びんの引
選別能力(び
取品質ガイドライ
ん)
ン」を満たす。
(2)残渣率

10%未満
測定場所及び測定時間
は別途協議による。
(1) 測定頻度

2 回以上測定し、いずれも保証値を
下回らないこと。
(2) 測定方法

測 定方法は 事前に監 督職員の 了解
を得ること。
(1) 測定頻度

2 回以上測定し、いずれも保証値を
下回らないこと。
測定場所及び測定時間
(2) 測定方法
は別途協議による。

測 定方法は 事前に監 督職員の 了解
を得ること。
(1) 測定頻度

2 回以上測定し、いずれも保証値を
下回らないこと。
(2) 測定方法
測定場所及び測定時間

測 定方法は 事前に監 督職員の 了解 は別途協議による。
を得ること。

(1)純度

(公財)容器包装リ
サイクル協会が定
める「ペットボトル
選別能力(ペッ
の引き取り品質ガ
トボトル)
イドライン」を満た
す。
(2)残渣率

3%未満
(1) 測定頻度

2 回以上測定し、いずれも保証値を
下回らないこと。
(2) 測定方法

測 定方法は 事前に監 督職員の 了解
を得ること。
66

(公財)容器包装
リサイクル協会
が定めるペット
ボトルの品質調
査方法に示す品
質の調査・判定方
法を基にするこ
と。
測定場所及び測
定時間は別途協
議による。
表 15
番
号
3
4
5
6
7
試験項目
破砕能力
粉じん
騒音
振動
悪臭
引渡性能試験の項目と方法(2/3)
保証値
試験方法
(1) 測定頻度

2 回以上測定し、いずれも保証値を
下回らないこと。
(2) 測定方法

測 定方法は 事前に監 督職員の 了解
を得ること。
(1)気体排出口
(1)気体排出口

ろ 過式集じ ん機出口 及び気体 排出

0.01g/m 3N 以下
口 において 監督職員 が指示す る場
(2)作業環境
所。

作業環境評価基 
測定方法は、大気汚染防止法に定め
準(昭和 63 年 9
る方法による。
月 1 日労働省告示 
回数は、各所1回以上とする。
第 79 号)に定め (2)作業環境
る「土石、岩石、 
測定頻度及び方法は、労働安全衛生
鉱物、金属又は炭
法 及び作業 環境測定 法に定め る試
素の粉じん」の管
験方法による。
理濃度以下。

測定に際しては、事前に監督職員の
了解を得ること。
敷地境界において
朝 夕(6:00 ~ 8:00、 (1)測定場所
18:00 ~ 22:00)

敷 地境界で 監督職員 が指示す る場
50dB(A)以下
所。
昼 間 (8:00 ~ 18:00) (2)測定回数
55dB(A)以下

時間区分の中で 1 回以上
夜 間(22:00 ~ 翌日 (3)測定方法
6:00)

騒音規制法に定める方法。
45dB(A)以下
破砕粒度
重 量 の 85% 以 上 に お い
て破砕粒度 150mm 角以
下
敷地境界において
昼 間 (8:00 ~ 20:00)
60dB(A)以下
夜 間 ( 20:00 ~ 翌 日
8:00)
50dB(A)以下
(1)敷地境界

敷地境界で悪臭
物質濃度基準値
以下かつ臭気指
数 10 以下
(2)気体排出口

悪臭防止法施行
規則第 3 条に定め
る方法により算
出された値以下
(3)排出水

悪臭防止法施行
規則第 3 条に定め
る方法により算
出された値以下
備考
測定場所及び測定時間
は別途協議による。






(1)測定場所

敷 地境界で 監督職員 が指示す る場

所。
(2)測定回数


時間区分の中で 1 回以上
(3)測定方法

振動規制法に定める方法。
(1)測定場所

気 体排出口 (プラン トに係る 全箇
所)及び敷地境界(4 箇所程度)、排
水口で監督職員が指示する場所。
(2)測定回数

定常運転時において 2 回以上(但
し、測定の間は 3 時間以上開けるこ
と)。
(3)測定方法

悪臭防止法に定める方法。
67
作業環境は、プラッ
トホーム及び工場
建屋内の作業場所
を対象とする。
定常運転時に測定
すること。
夜間は稼働しない
こと。
定常運転時に測定
すること。
事前に暗騒音を測
定すること。
夜間は稼働しない
こと。
定常運転時に測定
すること。
事前に暗振動を測
定すること。
表 15
番
号
試験項目
8
排水
9
緊急作動試験
電気関係諸室及
10 び機械関係諸室
室内温度
11
事務所
12
用役
13
場内散水
引渡性能試験の項目と方法(3/3)
保証値
第1章 第4節 7.5
排水基準値による
-
試験方法
備考
(1)測定場所
調整池手前の最終ますにおいて
(2)測定回数
1 回以上(浄化槽排水とプラント排
水それぞれで実施)
(3)測定方法
【排水基準を定める省令の規定に基づく
環境大臣が定める排水基準に係る検定方
法】昭和 49 年 9 月 30 日環境庁告示 64 号
による。
定常運転時において、全停電緊急作動試
験を行うこと。
監督職員が指示する場所において夏季、
冬季に 1 回以上実施。
事務所衛生基準規則(昭 (1)測定場所
和 47 年 9 月 30 日労働省
監督職員が指示する場所。
令第 43 号)及び JIS Z (2)測定回数
9110:2010 照明基準総
1 回以上
則等による。
測定条件は、監督職員の指示による。
実施設計図書に示され (1)電力
た使用量
(2)用水
(3)その他(薬剤等)
下水処理水の再利用水
質基準等マニュアルの (1)測定場所
散水用水に基づく
散水排出場所
・大腸菌:不検出
(2)測定回数
・濁度:2 度以下
1 回以上
・pH:5.8~8.6
(3)検水量
・外観:不快でないこと
100mL とする
・臭気:不快でないこと
リサイクルセンター事
務所及び普及・啓発棟が
対象。
植栽等に影響を及ぼさ
ないことが確認できる
こと。
本表に明示している項
目以外で関連法令に定
14
その他
-
-
めのある場合又は、監督
職員が必要と認める場
合において実施する。
注)測定は最新の当該法定方法による。なお、各保証値は、生活環境影響調査書に適合するものとし、自
主規制値と整合を図るものとする。
9.かし担保
設計、工事及び材質並びに構造上の欠陥による全ての破損及び故障等は、設計・建設
企業の責任及び費用において速やかに補修、改造、改善、又は取替を行わなければなら
ない。本施設は性能発注(設計施工契約)という発注方式を採用しているため、 設計・
建設企業は、工事のかしに加えて設計のかしについても担保する責任を負う。
68
かしの改善等に関しては、かし担保期間を定め、この期間内に性能、機能、耐用等に
関して疑義が発生した場合は、組合は、設計・建設企業に対し、かし改善を要求するこ
とができる。
かしの有無については、適時かし検査を行い、その結果を基に判定するものとする。
9.1
かし担保
9.1.1
設計のかし担保
(1) 設計のかし担保期間は、原則として引渡し後 10 年間とする。この期間内に発
生した設計のかしは、設計図書に記載した施設の性能及び機能・主要装置の耐
用に対して、全て設計・建設企業の責任及び費用において改善等を実施する。
なお、設計図書とは、提案書、実施設計図書、施工承諾申請図書、工事関連図
書、完成図書並びに要求水準書とする。
(2) 実施設計のかしにより組合が損害を受けたとき、設計・建設企業はその損害を
賠償しなければならない。
9.1.2
工事のかし担保
工事のかし担保期間は、引渡しを受けた日から以下に示す区分に応じて定める期間
とする。
ただし、そのかしが設計・建設企業の故意、又は重大な過失により生じた場合には、
かし担保期間は 10 年とする。
(1)プラント工事関係
プラント工事関係のかし担保期間は、引渡し後 3 年間とする。
ただし、組合と設計・建設企業が協議の上、別に定める消耗品については、この限
りではない。
(2)建築工事関係(建築設備、建築電気設備を含む)
建築工事関係のかし担保期間は、引渡し後 3 年間とする。
ただし、組合と設計・建設企業が協議の上、別に定める消耗品については、この限
りではない。
また、防水工事等については、
「建築工事共通仕様書(最新版)」を基本(防水工事
等の保証期間は 10 年以上)とし、保証年数を記した保証書を提出する。
植栽は、引渡し後 1 年間とし枯れ木保証を行うこと。
9.2
かし検査
組合は、施設の性能、機能及び耐用等に疑義が生じた場合は、設計・建設企業に対し、
かし検査を行わせることができるものとする。設計・建設企業は、組合と協議した上で
両者が合意した時期にかし検査を実施し、その結果を報告する。かし検査に係る費用は、
69
本施設の通常運転に係る費用は運営事業者の負担とし、その他分析等必要となる費用は
設計・建設企業の負担とする。かし検査によるかしの判定は、かし担保確認要領書によ
り行うものとする。本検査でかしと認められる部分については、設計・建設企業の責任
において改善、補修する。
かし担保確認要領書
9.3
設計・建設企業は、組合と協議の上、あらかじめ「かし担保確認要領書」を組合に提出
し、承諾を得る。
かし検査を求める場合の基準
9.4
組合がかし検査を求める場合の基準は、以下のとおりとする。
(1) 運転上支障がある事態が発生した場合
(2) 構造上及び工事上の欠陥が発見された場合
かしの改善、補修
9.5
9.5.1
かし担保
かし担保期間中に生じたかしは、組合の指定する時期に設計・建設企業の負担で改
善及び補修をする。改善及び補修に当たっては、改善及び補修要領書を組合に提出し、
承諾を得る。
9.5.2
かし判定に要する経費
かし担保期間中のかし判定に要する経費は、設計・建設企業の負担とする。
かし担保期間中の点検、整備・補修
9.6
正式引渡し日から、3 年間の本施設に係る全ての定期点検(法定点検を除く)、整備・
補修工事、各点検、整備・補修工事に必要な清掃及び部品の交換等の費用は、設計・建
設企業の負担とする。
10.工事範囲
要求水準書で定める工事範囲は、次のとおりとする。(資料1事業用地を参照)
10.1
機械設備工事
(1) 受入・供給設備(共通系)
(2) 不燃ごみ・粗大ごみ処理系列
(3) びん・缶処理系列
(4) ペットボトル処理系列
70
(5) 古紙・古布処理系列
(6) 有害ごみ処理系列
(7) 集じん設備
(8) 給水設備
(9) 排水処理設備
(10) 電気設備
(11) 計装設備
(12) 雑設備
10.2
土木・建築工事
(1) 建築工事
(2) 土木工事及び外構工事
(3) 建築設備工事
(4) 建築電気設備工事
10.3
その他の工事
(1) 試運転及び運転指導
(2) 予備品及び消耗品の納入
(3) プラントかし期間中の定期点検(法定点検費用を除く)
(4) その他必要な工事
10.4
工事範囲外
(1) 建物内備品(ただし、要求水準書に記載されている事項は工事範囲)
(2) 伝搬障害対策工事
11.検査及び試験
本工事で使用する主要機器、材料の検査及び試験は、下記による。
11.1
立会検査及び立会試験
組合との協議により設定した、指定主要機器、材料の検査及び試験は、組合の立会の
もとで行うものとする。ただし、組合が特に認めた場合には、設計・建設企業が提示す
る検査(試験)成績書をもってこれに代えることができる。
11.2
検査及び試験の方法
検査及び試験は、あらかじめ組合の承諾を得た検査(試験)要領書に基づいて行う。
71
11.3
検査及び試験の省略
公的、又はこれに準ずる機関の発行した証明書等で成績が確認できる機器については、
検査及び試験を省略できる場合がある。
11.4
経費の負担
工事に係る検査及び試験の手続は、設計・建設企業において行い、これに要する経費
も設計・建設企業の負担とする。ただし、組合の職員、又は組合が指示する監督員の人
件費及び旅費等は除く。
12.正式引渡し
工事竣工後、本施設を正式引渡しするものとする。
工事竣工とは、第2章
第1節
第1節
10 に記載された工事範囲の全てを完了し、第2章
8 による引渡性能試験により所定の性能が確認された後、契約書に規定する竣
工検査を受け、これに合格した時点とする。
第2節
機械設備工事仕様
1.各設備共通仕様
1.1
設計条件
(1) プラント全体(基礎を含む。)の耐震設計基準は、建築基準法等関係法令に準じ、
地震による二次災害が発生しないよう設計を行う。
(2) フェールセーフ、フールプルーフの考え方を採用し、安全かつ安定した施設運
営を実現する設備、システム設計を行う。
(3) 設備の運転は、自動運転制御を基本とした構成とし、省力化を図る。
(4) 設備を安全に停止させるため、停止システムやインターロックシステムを採用
する。
(5) 制御システムの異常時対策として、異常時警報システム、制御システムの分散
化、バックアップシステム等を計画する。
(6) 感震器を設け 250gal を感知したときには安全に停止するシステムを計画する。
(7) 建物及び部材の強度が適切に確保され、電気・通信機器、電力・通信線、地中埋
設物についても、落雷の影響がないよう防護されていること(JIS A 4201:2003
及び JIS C 0367-1:2009 による)。
(8) コンピュータの記憶容量、演算速度は十分な余裕を見込むこと。
(9) 障がい者の雇用を考慮した設計を行うこと。
(10) プラントは、ごみの季節変動を考慮したものとすること。
72
1.2
運転条件
プラントの運転は、下記の条件による。
1.2.1
通年運転
極力、点検補修の期間短縮が図れ、安定稼働できる施設とし、各処理系列・保管系
列の独立性を図る。
1.2.2
安全作業
(1) 運転時における作業の安全を確保する。
(2) 運転中における機器の点検・修理についても、安全な作業が行えるものとする。
1.2.3
自動化
自動化を図り、機側での操作、確認等の作業を尐なくする。
1.3
製作・施工条件
(1) 本要求水準書で指定する材料のうち、日本工業規格等で定めのあるものについ
ては、適合するもの又はこれと同等以上の品質を有するものを使用する。同等
品以上のものを使用する場合は、あらかじめ説明資料を提出し監督職員の承諾
を受ける。なお、板厚は特に定めのない限り呼称であり、同規格で定める許容
差内にあるものを使用する。
(2) 機器の点検、補修が容易に行えるような設備の配置、スペース等を設ける。
(3) パイプシャフト、ダクトシャフト及び天井ふところのスペースは、柱形、梁形
及び設備との取合いに留意し、十分なスペースを確保するように努める。
(4) その他、施工にあたっては、監督職員と協議を行うこと。
1.4
機械設備共通事項
(1) プラントの運転及び安全のため、機器等の周囲に歩廊階段、点検台等を設ける
ものとする。なお、機材搬入用に取外しの出来る部分を設けること。
(2) 分解、組立て、取外し、据付け等の作業に際し、主要装置、機器の上部には、
原則として、荷役用電動ホイストビーム、ガイドレール、又はフック等を設け
ること。
(3) 重量が、100kg を超える装置・機器の上部等には、原則として荷役用のⅠビー
ム、フック等を、作業空間を考慮して設けること。
(4) 機械基礎は、機器の種別・運転状態等に応じた適切な構造とし、原則として、
躯体配筋に結束すること。
(5) 必要に応じ保温工事すること。
73
(6) 人が触れ、火傷するおそれのある個所については、断熱工事とすること。
(7) 塗装については、耐熱、耐薬品、配色等を考慮すること。
(8) 各機器は、安全性、作業性、衛生性、操作性等を十分考慮すること。
(9) 屋外設置の機器及び電気設備ついては風雤の侵入等を配慮すること。
(10) 各所に清掃用空気取出口を設けること。
(11) メーカー標準品を除き、特記なきステンレス仕様は SUS304 同等以上とする。
1.5
歩廊、階段等
(1) 通路は、段差を極力なくし、つまずくことのないように仕上げること。
(2) 主要通路において、建築階段から乗り継ぐ部分は、両者の幅員の統一を図るこ
と。
(3) 障害物が通路をふさぐ場合は、渡り階段又は踏台を設けること。
(4) 階段の傾斜は 45 度以下、階段のけあげは 22cm 以下、踏面は 22cm 以上とし、
極力統一を図ること。また、階段上部の空間は、原則として、2m 以上とする。
(5) 手摺は、原則として、歩廊及び階段の両側に設けること。
(6) 階段踏面及び歩廊端部、手摺下部には全てつま先滑り止めを施工すること。
(7) 階段の高さが 4m を超える場合は、原則として高さ 4m 以内ごとに踊り場を設
けること。
グレーチングは、クローズドエンドとし、主要部 5kN/m2、その他 3kN/m2 の
耐荷重を見込み、脱落防止対策を行うこと。
(8) 塔槽類、機器点検用に垂直梯子を設ける場合には、2m 以上の部分については
背カゴを設けること。
(9) 各階の床レベルは、プラント・建築で、極力合わせる。やむをえず段差が生じ
る場合は、出入口等に、用途に応じて安全なスロープ、階段等を設けること。
(10) 各機器の周辺に連絡する歩廊を設ける。巡回点検、資材運搬が安全に行われる
よう歩廊、階段手摺を配置すること。また、点検の頻度が多い機器については、
幅員、構造等を考慮のうえ計画すること。
( 原則としてグレーチングを使用する)
なお、歩廊幅員は、原則として、1.2m 以上、手摺高さ(天端)は 1.1m を確保
すること。
1.6
配管工事
1.6.1
工事
配管は、経路に応じて最適な施工方法を選定し、以下の施工方法に応じて配管支持
架台あるいは吊金具を使用すること。
74
(1) 機器廻り及び横走りの配管・ダクトは、地震時、機器の振動、管内流体の脈
動等を考慮して勾配、吊り及び支持を行う。また、温水配管等については温
度伸縮の対策を施すこと。
(2) 配管は極力架空にて行い、適所に管継ぎ手を設け、容易に分解・取外しが可
能なものとする。特に、躯体貫通部については、両面に設けること。
(3) 構内道路に埋設する配管は、原則として深さ 1.2m 以上を確保する、又はさ
や管もしくはカルバートを選定し、適切な防食及び電食防止施工を行うとと
もに地中埋設標を設置することで適切な保護を行う。
(4) 各種配管には識別できるよう配管色、表示テープ、配管名、行先機器・場所
名、流れ方向(矢印)等で明確にする。
(5) スラブ下の地中埋設管は、原則として行わないこと。
1.6.2
配管材料
(1) 管継手は、配管材料に合致した適切なもの、防食機能が付いたものを選定す
ること(参考として、表 16 に管材料選定表を示す)。
(2)
直埋め配管は原則として、PLP 管(密着一層型ポリエチレン被覆鋼管)を
使用すること。
75
表 16
規格
JIS G 3454
名称
圧力配管用
炭素鋼鋼管
JIS G 3455
高圧配管用
炭素鋼鋼管
JOHS 102
管材料選定表(参考)
材質記号
STPG370S
STS
SCH80
STPG370S
SCH140
適用流体名称
高圧油系統
高圧配管用
精密炭素鋼鋼管
OST-2
高圧油系統
JIS G 3452
配管用
炭素鋼鋼管
SGP-E
SGP-B
JIS G 3459
配管用
ステンレス鋼鋼管
配管用
アーク溶接炭素鋼鋼管
SUS304TP-A
低圧蒸気系統
低圧復水系統
雑用空気系統
燃料油系統
排水・汚水系統
温水系統
純水系統
低圧蒸気系統
排気系統
JIS G 3452
配管用
炭素鋼鋼管
SGP
SGP-ZN
工業用水系統
冷却水系統
計装用空気系統
JIS K 6741
硬質塩化ビニル管
HIVP
VP
酸・アルカリ薬液系統
水道用上水系統
JIS G 3457
1.6.3
STPY 400
高圧油系統
備考
圧力 4.9~13.7MPa
の高圧配管に使用
する。
圧力 20.6MPa 以下
の高圧配管に使用
する。
圧力 34.3MPa 以下
の高圧配管に使用
する。
圧 力 980kPa 未 満
の一般配管に使用
する。
圧 力 980kPa 未 満
の大口径配管に使
用する。
圧 力 980kPa 未 満
の一般配管で亜鉛
メッキ施工の必要
なものに使用す
る。
圧 力 980kPa 未 満
の左記系統の配管
に使用。
配管等の圧力
(1) 継手、フランジ及びバルブは、最高使用圧力及び最高使用温度条件により選
定すること。
(2) 管、継手、管フランジ及びバルブは、1MPa 未満の場合でも、全て呼称圧力
1MPa 以上のものを使用すること。ただし、計装用銅管、塩化ビニル管及び
強化プラスチック管並びにこれらに接続する継手、管フランジ及びバルブを
除く。
(3) 溶接
① 内圧を伴うものの溶接は、法令に定める有資格者が施工すること。
② 原則として、配管はアーク溶接によること。
③ 原則として、溶接個所は、呼び径 65A 以下を除いて開先を準備すること。
(4) その他
① 配管の伸縮、こう配、防露、塗装、防振等の対策を施すこと。
② 配管は、極力、各機器、各系統の卖独配管とする。
③ 配管の曲げ加工半径は、原則として管径の 3 倍以上を基本とする。
76
④ 配管終了後に水圧試験を行い、使用圧力の 1.5 倍の圧力を 60 分間以上継
続できるものとする。ただし、水圧試験を実施できない配管については、
気密試験による。
⑤ 原則として、取り外し継手はフランジを用いること。
⑥ 真空掃除配管の合流部は Y 形とし、曲部は十分な曲がり半径をとること。
⑦ 空気のたまりやすい個所には、空気抜きを設けること。
⑧ 配管の最低部付近には、原則としてブロー用ドレン弁を設けること。
⑨ ピンチバルブを使用する場合は、外カバー付のものを使用すること。
1.6.4
バルブ類
(1) バルブ類は、機械類に付属する弁を含み原則として JIS 規格品とする。
(2) 口径 50 ㎜以上の配管は、原則として、外ネジ式仕切弁又はバタフライ弁を
使用すること。ただし、バイパス弁には玉形弁を使用する。
(3) 各バルブには、必要に応じた開閉表示札を取付けること。
(4) 必要に応じ、配管系中にストレーナを設けること。
1.6.5
温度計・圧力計・液面計・流量計等
配管及び機器等で、日常点検、ユーティリティ管理上必要と思われる個所には温度
計・圧力計(ドレンバルブ付き)
・液面計(ドレンバルブ付き)、流量計等を設けるこ
と。また、破損の恐れがある個所は保護すること。
1.7
保温及び防露
1.7.1
機器及びダクト類の保温材料
(1) 保温材料は、用途、使用目的、個所に応じて選定する。
(2) 成形材が使用可能な個所は、原則として成形材を用いる。
(3) バルブ類、槽類のマンホール、点検口等は、取り外しの容易な簡易着脱式と
する。
1.7.2
配管類の防露及び保温施工法
仕上材は、原則として、ステンレス製とする。バルブ類及びフランジ部は、ステン
レス等にて二つ割のカバーを作り、保温材を充填する。
1.7.3
保温範囲
機器、ダクト、配管等で次の該当個所を保温する。
77
(1)保温
熱の損失防止、火傷防止、凍結防止等で必要な機器、ダクト、配管等に保温工事を
する。高温個所の保温厚は、保温工事を行った部分の表面温度が、原則として 45℃
未満になるよう決定する。
(2)防露
上水配管は、原則として、保温工事をする。
1.7.4
その他
屋外配管等水がかかる恐れのある部分の仕上げの継ぎ目は、全て、シリコーンコー
キング材等でコーキング施工すること。
1.8
塗装工事
塗装は、耐薬品、防蝕、耐候、体裁を考慮し、施工するものとする。
(1) 屋外機器、水中浸漬機器、多湿部設置の機器及びこれらの部分の配管架台等の
鉄部は、原則としてエポキシ樹脂系塗料又は、同類以上の塗料にて塗装するも
のとする。
(2) 購入機器については、原則としてメーカー標準の塗装とするが、特に監督職員
が指示する場合は、その指示に従うこと。
(3) 薬品配管、薬品タンク、その他薬品関係機器等については耐薬品塗料を使用す
ること。
(4) 塗装は、2 種ケレン以上後、錆止塗料 2 回、中塗り 1 回、上塗り 1 回とする。
(5) 屋外機器その他でエポキシ樹脂系塗料にて塗装するものは、第 1 種のケレンを
施工し、錆止塗装を行ってはならない。
(6) 現場にて組み立てる大型機器については、原則として製作工場にて錆止め 2 回
塗りを行い、現地にて錆止め補修を行った後、中塗り上塗りを施工すること。
(7) 保温等を施工する機器、ダクト類、配管類(メッキ処理をしたもの、又は、錆
の発生する恐れのないものは除く)は、錆止塗料 2 回塗りを施工すること。
(8) 小型機器、配電盤等は工場にて仕上塗装まで行ってもよい。現地に搬入し、補
修の必要が生じた場合は、体裁よく補修塗りを施工すること。配管は、原則と
して、現地塗装とする。
(9) 機器及び配管等の仕上塗装色は、監督職員の指示によるものとする。また、塗
装材料は、日本工業規格に制定があるものは、その規格品を使用し、特に規格
のない場合には、その製造者名、製品名等について、あらかじめ監督職員の承
諾を受ける。
(10) 文字・名称・色別表示・危険表示等
78
① 配管・ダクト類は、流体名・経路・使用目的等が明確に判別できるよう文
字・矢印・色バンド、名称札等により表示する。
② 配管類は、原則として、バルブ類の付近、機器出入口及び各室・各階の貫
通部に表示すること。
③ 機器類は、原則として、本体に名称を記入するか又は、名称板を取付ける
こと。なお、2 台以上ある機器には、それぞれに№を表示すること。
④ バルブ、スイッチ等で操作上注意を要するものについては、開閉表示の札・
操作順序札・注意札等を取付けること。
⑤ 危険物表示、酸欠表示等の表示板を取付けること。
(11) 塗料の選定にあたっては、
「塗装要領書」及び「配管識別表」を提出し、監督職
員の承諾を受けること。
1.9
機器
(1) 各機器に故障が生じた場合、施設全体に影響を及ぼさないよう考慮すること。
(2) 各槽類、集じん機等は容易かつ安全に内部の点検及び清掃ができる構造とする。
(3) 薬品等を取リ扱う機器は、耐腐食材料を用い、内張りを施す等の措置を講じる。
また、バルブ、コックは、耐腐食性のある材料とすること。
(4) 駆動部には、着脱が容易に行われる防護具を設けること。
(5) 機器の配置は、点検及び修理等の作業性を考慮して、十分余裕を見込んだ計画
とすること。
(6) 機器等の騒音、振動、低周波騒音、防じん及び防臭について十分考慮すること。
(7) 防じんについては、発生源において最良の飛散防止装置を設けること。
(8) 施設内は、容易に点検及び清掃ができるものとする。清掃は、発じん発生個所
に真空掃除機、周辺洗浄用の散水装置及び空気吹込装置を設けること。
(9) 使用する材質は、使用条件に対して耐摩耗及び耐食を考慮して材料を選択する
こと。JIS 製品はその仕様を特定したものを明示すること。
(10) 電動機、回転軸、歯車、プーリー、ベルト等、作業員に危険を及ぼす恐れのあ
る部分は、巻き込み事故及び落下事故防止のため、安全カバー、防護網等の防
護具を設けること。
(11) 減速機等、油交換の必要な機器の排油口はバルブ止めとする。
(12) 軸受は、原則として無給脂タイプとする。
(13) 各機器の銘板、表示板の形式、寸法は監督職員の承諾を得た上で設置すること。
使用する卖位は、SI 卖位系とする。
(14) 人体に危険を及ぼす恐れのある薬品類のタンク、貯蔵所には、危険表示、安全
標識を設置すること。
(15) その他
79
① 労働安全衛生法等による安全標識及び薬品の取扱に関する要領を明記した
掲示板を設置する。
② 電気事業法等による標識を設置する。
③ 運転管理のために、必要な積算計を必要個所に設ける。
④ 液面計には必要に応じ、目盛板、ゲージバルブ、プロテクタを設ける。
⑤ グリスニップルは、JIS タイプを標準とし、極力同一のものを使用する。
1.10
コンベヤ
(1) 各コンベヤは、搬送する対象物に適した型式のものを採用し、ブリッジ等の搬
送渋滞が起こらない構造・形状とすること。
(2) 傾斜搬送勾配は、極力緩くすること。
(3) コンベヤの尾部、乗継部分は、返りごみが散乱しない機能を有すること。また、
容易に清掃できる構造とする。
(4) 原則として、コンベヤの全長に渡って、点検歩廊を設ける。
(5) 原則として、緊急停止装置を設ける。型式は、引縄式、押釦式とし、用途に合
ったものとする。
(6) コンベヤの緊張装置は、押し勝手を基本とする。
(7) 全てのコンベヤについて、最大輸送量に対して、30%以上の余裕を見込むこと。
1.11
ポンプ
(1) ポンプの電動機は、原則として、2 ポールは使用しない。
(2) 電動機の容量は、ポンプ吐出弁全開の場合でも過電流とならない容量のものを
選定すること。
(3) ポンプ基礎の周囲には必ず排水側溝を設けること。
(4) ポンプベースの内側には、確実にモルタルを充てんすること。
(5) 必要に応じ、ポンプ吸込・吐出側に連成計・圧力計を取付けること。
(6) ポンプ本体ドレンは、バルブ止めとする。また、呼び水口は漏斗とすること。
(7) ポンプグランド部からのドレンは、全て配管にて側溝まで排水すること。
(8) ポンプには、原則として外ネジ式仕切弁及び逆止弁を取付けること。また、吸
入側が負圧となるポンプに使用する吐出側の逆止弁は、バイパス付きとする。
(9) ポンプには、空転防止対策を施す。また、必要に応じて凍結防止対策を施すこ
と。
(10) ポンプのフート弁は、ステンレス製開閉用チェーン付きとする。
(11) ポンプには原則としてサクションストレーナを取付けること。
(12) 水中ポンプのケーブルは、現場操作盤まで直接接続できる長さのものを使用し、
途中での接続は厳禁とする。
80
(13) 脱着装置付水中ポンプのガイドパイプ、チェーン等は原則としてステンレス製
とする。定置型水中ポンプには、簡易着脱装置(ステンレス製)、吊金具(ステ
ンレス製)を設ける。
(14) 定置型の水中ポンプ搬出入口には、I ビーム、フック、チェーンブロック等を
設けること。
(15) 水中ポンプ等の機付き給電線が容易に取り外せるように、現場操作盤の下に給
電線用受け口を設けること。
(16) 汚水ポンプは、カッター付きとし、吐出配管は、原則としてポンプ 1 台につき
1 系とする。
1.12
電動機
(1) 電動機の絶縁種別は、原則として 0.2kW 以上の電動機は、「表 17 電動機の種
別」による。37kW をこえるものは、原則として F 種以上とする。但し、クレ
ーン用電動機及び機器内蔵の電動機は、製造者規格による標準品とする。また、
回転数制御(VVVF)を採用する場合は、低トルク時の電動機特性に基づき選
定するとともに、電子計算機への雑音障害、騒音、電動機の加熱等支障のない
構造とし、高調波対策を講じることとする。
表 17
電圧
低圧
高圧
電動機の種別(参考)
形式
絶縁種類
全 閉 外 扇 形 三 相 誘 導 電 E 種以上(37Kw 以上
動 機 ( 保 護 方 式 JIS C は F 種とする)
4210,JEC-2137-2000 、 F 種以上
IP44・冷却方式 IC411)
起動方法
各機器により最適
な起動方法を選定
する。
(2) 電動機の保護構造は、全閉外扇型とし、水の浸入に対する保護形式の使い分け
は、機器の設置場所、使用条件等により、適切なものを選定すること。
1.13
タンク・槽類
(1) タンクは、上部に登れるように原則として階段を設けること。
(2) 薬品貯留槽への薬品の供給については、作業員の危険防止を十分に考慮するこ
と。
(3) タンク及び槽の容量は、有効容量とする。
(4) 槽類には、マンホール(1槽当たり2ヶ所)を設け、取付け位置は、内部の点
検清掃が容易な位置とする。
81
(5) 深さ 900mm 以上の槽類には、必要に応じて内部足掛金物(φ19mm 以上)又
は、タラップ(ノンスリップ仕様)を設ける。金物の材質はステンレス製とす
る。
(6) 原則として、タンク類には、底部に排水口・排水管を設ける。
(7) 酸欠場所には、表示を行うとともに、槽類のフタにも同様に酸欠の表示を行う。
1.14
支持金物
(1) 支持金物は、原則としてステンレス製とする。
(2) 機器及び配管架台類のアンカボルト、ナットは、原則として、ステンレス製と
し、取り付けはダブルナット施工とする。
1.15
緊急時対策
(1) 灯油等のタンクには、必要量の防液堤を設けること。また、タンクからの移送
配管は地震等により、配管とタンクとの結合部分に損傷を与えないよう配慮す
ること。
(2) 薬品タンクを設置する場合には、必要量の防液堤を設けること。
(3) 二次災害を防止するため、すみやかに処理工程を安全・確実に停止できるよう
中央制御室に緊急停止ボタンを設けること。
(4) 電源あるいは計装用空気源が断たれた場合、各バルブ・ダンパ等の動作方向は
プロセスの安全サイドとすること。
(5) ダンパ類は自動操作及び手動操作の両方が可能なものとする。
(6) 建築物外部との接続個所には、フレキシブルジョイント等を設け、配管の破損
等を生じないようにすること。
1.16
その他
(1) メンテナンスを考慮して、要所に荷役用ハッチ、吊り具(ステンレス製、使用
荷重表示)を設けること。
(2) 現場には緊急停止等の操作盤を設けること。
2.受入供給設備(共通系)
2.1
計量機
(1) 形
式
ロードセル(4点支持)式(検定済)
(2) 数
量
3基
(3) 主 要 項 目
① 最 大 秤 量
40t
② 最 小 目 盛
10kg
82
③ 積載台寸法
長さ 10.5m×幅 3m
④ 表 示 方 式
デジタル表示
⑤ 印 字 方 式
自動、手動による計量票発行
⑥ 印 字 項 目
総重量、空車重量、種別(地域別)、重量、
年月日、時刻、車両番号、料金、その他
必要な項目
(4) 主 要 機 器
① 計 量 装 置
3基
② データ処理装置
3基
③ 無停電電源装置
3基
④ カードリーダーポスト
3基
⑤ ガ ー ド ポ ー ル
3 基(HDZ50)
⑥ 信号灯(LED)
一式
⑦ ナンバー読み取り装置
一式
⑧ 精算機
1 基以上
(5) 設 計 基 準
① 本装置は搬入・搬出車に対して計量操作を行い、料金の計算、伝票の発行
を行うものとする。
② 収集車、一般持込車の動線が交差することのないよう、それぞれ専用の積
載台を設ける。(一方通行とし、対面計量は行わない。)
③ 本計量機にはデータ処理装置を設け、搬入・搬出物の集計に必要な種別毎
集計、日報、月報、年報の作成等を行うものとする。また、集計結果及び
帳簿類は、中央清掃センターで使用している様式と整合性を持た せると共
に、計装制御設備にデータ転送すること。
④ 積載台はピット設置型とし、台を地面から 100mm 程度かさ上げし、雤水
浸入対策を施すとともに、排水は、排水処理設備にて処理すること。
⑤ 計量装置(電装品)、データ処理装置は計量棟に設置する。
⑥ 積載台及びカードリーダーポストの構造部材には溶融亜鉛めっき(HDZ50)
を施すこと。
⑦ 防犯対策として、車両ナンバー読み取り機能つきの監視カメラを設置する
こと。
⑧ 過積載の警告機能を設けること。
⑨ ロードセル、和算箱のケースはステンレス製とする。
⑩ 雷対策を考慮すること。また、接地は卖独とする。
⑪ カードリーダーの挿入口は車高に相応し、上下(2 段)とする。
83
⑫ 計量装置、データ処理装置はそれぞれ相互にバックアップできるものとす
る。
⑬ 持込ごみの料金収受を行うため、搬出側には精算機を設置するが、納付書
での料金支払いが対応できるシステムとすること。
2.2
プラットホーム(土木・建築工事に含む)
梁間(投入扉対面)方向有効幅(車止めからごみ投入扉反対側安全地帯まで)は、ご
み投入のために切り替えしを行なっている場合においても、待車することなく、安全に
通り抜けることが可能となるよう計画する。
(1) 形
式
屋内式
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
鉄筋コンクリート造(上屋鉄骨造)
(4) 主 要 項 目
① 床 上 高 さ
GL+100mm 程度
② 有
18m 以上
効
幅
7m 以上
③ 天 井 最 低高 さ
(5) 主要機器
① 投 入 ス テー ジ
一式
② 集 水 排 水設 備
一式(ステンレス製グレーチング)
③ 照 明 設 備
一式
④ 床洗浄水栓設備
一式
⑤ 車両落下防止装置
一式
⑥ ごみ投入扉のごみピット側シュート上部の適切な位置に、大口径の鋼管(ス
テンレス製)等及びステンレス製の車両転落防止用フック、ワイヤ、シャ
ックルを取付け、万一ごみ収集車等が、車止めを乗越え落下した場合でも
ごみピットへ転落することを防止する。
(6) 設 計 基 準
① 極力自然光をとりいれ、プラットホーム内の照度を十分確保すること。
② プラットホームの清掃が十分に行えるよう計画すること。また、必要に応
じ、消火栓を設けること。
③ 荷下ろしによる衝撃・ショベルローダの作業による衝撃等に耐える強度と
し、作業による摩耗、損耗に耐える耐摩耗性コンクリート等の構造とする
こと。
④ 床面は、滑りにくい仕上げを施すこと。
⑤ 受入ホッパ前は、ごみの荷下ろしや、展開・分別して供給するために十分
なスペースを確保すること。
84
⑥ ごみ投入扉(不燃ごみ、ペットボトル)間にはごみ投入作業時の安全区域
を設けること。
⑦ 受入選別貯留ヤード等は、作業車に対する保護のため腰壁は、3m 以上の高
さまで RC 構造とする。また、必要に応じ、壁面は 6mm 以上のステンレ
ス鋼板で保護し、柱脚はコーナアングル(ステンレス製)で保護すること。
⑧ 人の出入り出来る扉を専用として設けること。
⑨ 搬入車両から見やすい位置に誘導表示灯を設けること。
⑩ 床面に安全サイン、誘導サインを施すこと。
2.3
プラットホーム出入口扉(土木・建築工事に含む)
(1) 形
式
両引戸式自動扉
(2) 数
量
出入口各 1 組
(3) 主 要 項 目(1 組につき)
① 主要部寸法
(開口部寸法)巾 5m×高 5m
② 主要部材質
鋼板製表面フッ素樹脂焼付塗装
③ 主要部厚さ
〔
〕mm
④ 駆 動 方 式
〔
〕
⑤ 制 御 方 式
自動、遠隔、現場手動
⑥ 開 閉 時 間
開 7 秒、閉 7 秒以内
(4) 主 要 機 器(1 組につき)
体
1組
② 駆 動 装 置
一式
③ 操
盤
1面
④ 安 全 装 置
1組
⑤ 手 動 開 閉装 置
1組
⑥ 自 動 開 閉装 置
1組
⑦ 進入表示灯
(車両管制用)1 組
① 扉
本
作
(5) 設計基準
① 車両、作業員通過時は、扉が閉まらないようにするとともに、前方に人及
び車両等を感知した場合、開かないよう安全対策を講じる。
② 臭気が漏れにくいよう、入口、出口は交互に開閉するシステムとすること。
③ 感知センサは二重化し、安全に配慮した計画とすること。
④ 停電時でも手動で開くことができるようにすること。
⑤ 進入表示灯(車両管制用)は、LED とする。
85
2.4
エアカーテン(土木・建築工事に含む)
(1) 形
式
上部吹出方式
(2) 数
量
出入口各 1 組
(3) 主 要 項 目
① 操 作 方 式
自動・手動
② 設 置 場 所
プラットホーム出入口
(4) 設 計 基 準
① エアカーテンは出入口扉と連動で動作するものとし、手動操作も可能とす
ること。
② ファンをプラットホームに設置する場合、防音対策を講じること。
③ 作業環境を考慮の上、防塵対策を行うこと。
2.5
プラットホーム監視室(土木・建築工事に含む)
(1) プラットホームの見通しの良い所に、搬入車両の監視・誘導、投入口の指示を
行う為の監視室を設ける。
(2) 監視室に設置する設備及び装置類は下記のとおりとする。
① ごみピット投入扉開閉操作盤
② 車両管制装置
プラットホーム内で車両が渋滞することなく、円滑に搬入・退出できる管制システ
ムを構築すること。
① ITV 装置
② 誘導、指示用放送設備
③ インターホン
④ 空調設備
⑤ 手洗、便所(搬入者も使用可能な位置に設置すること)
2.6
薬液噴霧装置
本装置は、プラットホーム、ごみピット(不燃ごみ、ペットボトル)に防臭剤・防虫
剤を噴霧する装置である。
2.6.1
防臭剤噴霧装置
(1) 形
式
高圧噴霧式
(2) 数
量
一式
(3) 主 要 項 目
① 噴 霧 場 所
プラットホーム、粗大ごみ受入選別貯留ヤ
ード、ごみピット(不燃ごみ、ペットボト
ル)
86
② 防臭剤タンク
(ア) 数
量
1基
(イ) 容
量
1 日 3 回噴霧して 5 日分以上
(ウ) 材
質
使用薬品に見合った材質とする。
(ア) 数
量
2 台(内 1 台予備)
(イ) 材
質
本体 SUS 製、接液部 SUS 製
(ア) 数
量
一式
(イ) 材
質
SUS 製、HIVP 管又は VP 管
(ア) 構
造
広角ノズル
(イ) 材
質
SUS 製
③ 供給ポンプ
④ 配
管
⑤ 噴霧ノズル
(ウ) 特 記 事 項
噴霧後の液垂れがないこと。また、目詰ま
りの無いこと
2.6.2
防虫剤噴霧装置
(1) 形
式
高圧噴霧式
(2) 数
量
一式
(3) 主 要 項 目
① 噴 霧 場 所ごみピット(不燃ごみ、ペットボトル)
② 防虫剤タンク
(ア) 数
量
1基
(イ) 容
量
1 日 3 回噴霧して 5 日分以上
(ウ) 材
質
使用薬品に見合った材質とする。
(ア) 数
量
2 台(内 1 台予備)
(イ) 材
質
本体 SUS 製、接液部 SUS 製
(ア) 数
量
一式
(イ) 材
質
SUS 製、HIVP 管又は VP 管
(ア) 構
造
広角ノズル
(イ) 材
質
SUS 製
③ 供給ポンプ
④ 配管
⑤ 噴霧ノズル
(ウ) 特 記 事 項
噴霧後の液垂れがないこと。また、目詰ま
りの無いこと
87
2.7
不燃ごみピット投入表示灯
不燃ごみピット内の貯溜状況、クレーン操作状況によって、車両からのごみ投入作業
及びクレーン操作上の安全をはかるため、ごみ投入の可否を投入扉上部にランプ点灯さ
せて指示する。
(1) 形
式
赤青 LED 点灯方式
(2) 数
量
2組
(3) 操 作 方 式
クレーン操作室及びプラットホーム監視室
からの押ボタン指示
(4) 供 給 範 囲
灯
2組
② 操 作 ス イッ チ
2組
③ 音 声 案 内装 置
一式
④ その他必要なもの
一式
① 表
2.8
示
不燃ごみ・粗大ごみ投入扉
(1) 形
式
観音開き式
(2) 数
量
2基
(3) 主 要 項 目
法
(開口部)巾 3m×高 7m 以上
② 主要部材質
見掛かり部 SUS 製 4mm 以上
③ 駆 動 方 式
油圧駆動又は電動機駆動
④ 能
開閉時間 10 秒以内(全扉開閉時)
① 寸
力
⑤ 操 作 方 式
自動・遠隔・現場手動
(インターロック装置含む)
⑥ 制 御 方 式
車両感知自動制御
(光電管とループコイルを設置する。)
(4) 主 要 機 器(1 基につき)
扉
1組
② 投 入 扉 番号 灯
一式
③ 自 動 開 閉装 置
1組
④ 手 動 開 閉装 置
1組
⑤ 駆 動 装 置
一式
⑥ 安全装置及び付属品
一式
① 投
入
⑦ 転落防止用フック及び安全ベルト一式
(5) 設 計 基 準
88
① 扉番号表示板、誘導表示灯を設け、動作始動警報装置等各種安全対策を施
すこと。
② 本扉はクレーン操作室、プラットホーム監視室からの開閉操作が可能とし、
クレーンバケット接近時の開不可インターロック機能を具備すること。
③ 全閉時の気密性を極力保てる構造とする。
④ 扉開閉時に扉とごみクレーンバケットが接触しないこと。
⑤ 本扉の車止めは、高さ 200mm 程度とし、掃除口を設け、十分な強度及び
耐久性を持たせること。掃除口はピット内にごみを投入しやすい構造とす
ること。
⑥ 駆動用装置はプラットホーム側に設置する。また、プラットホーム側から
の点検が容易に行えるようすること。
⑦ 投入扉は不燃ごみの積上げに耐える構造及び強度を有すること。
⑧ 扉ヒンジ部等給油の必要個所については、集中給油方式、又は無給油方式
とする。
⑨ 2 基の内 1 基は、ダンピングボックス用に用いる。
2.9
ダンピングボックス
(1) 形
式
傾斜投入式
(2) 数
量
1基
(3) 主 要 項 目
① 寸
巾 3m×奥行 4m×深さ〔
法
〕m 程度
② 主要部材質
SUS 製 8mm(底板 12mm)以上
③ 操 作 方 式
現場手動(投入扉と連動)
④ 駆 動 方 式
油圧駆動又は電動機駆動
⑤ 能
昇降時間 15 秒以内(投入扉同時作動時)
力
(4) 設 計 基 準
① 駆動能力算定用に用いる不燃ごみの卖位体積重量は、0.25t/m3 とする。
② 搬入物のピットへの投入が容易に行えること。
③ ごみ収集車(4t パッカー車)の積載物を受入、展開検査可能な深さを確保
すること。
④ プラットホームの車両通行に支障のない位置に設置すること。
⑤ 投入時の転落、かみ込み等に対して安全対策を講じること。また、前面に
可動安全柵、両端に固定安全柵(ともにステンレス製)を設けること。
⑥ 底板は容易に交換できる構造とすること。
⑦ 作動時には、チャイム等による注意喚起機能を有すること。
89
2.10
ダンピングボックス用駆動装置
(1) 形
式
油圧ユニット方式又は電動式
(2) 数
量
油圧ユニットの場合〔
〕基
電動式の場合 1 門 1 組
(3) 主 要 項 目(1 基につき)
【油圧式の場合】
① 油 タ ン ク
② 油圧ポンプ
(ア) 型
式
電動機直結ベーンポンプ
(イ) 数
量
2台
(4) 主 要 機 器(1 基につき)
【油圧式の場合】
① 油圧ポンプ
2台
② 油タンク及び本体
1基
③ 油圧配管及び弁類
一式
電磁切換弁各扉に電磁切替弁を設ける
④ 圧
力
計
一式
⑤ 油 温 度 計
一式
⑥ ストレーナ
一式
【電動式の場合】
① 電
動
機
投入扉用 4 組、ダンピングボックス用 1 台
② 減
速
機
一式
③ 現場操作盤
一式
(5) 設 計 基 準
① 油圧ユニット方式を採用する場合、ろ過器には、詰り指示計付複式フィル
タを設ける。また、不燃ごみ投入扉、不燃ごみダンピングボックスの開閉
時間、昇降時間を満たす装置構成すること。
② 電動式の場合は各 1 基 1 組とする。
2.11
不燃ごみ受入ヤード扉
(1) 形
式
シャッター式
(2) 数
量
3基
(3) 主 要 項 目
① 寸
(開口部)巾 3m×高 5m 以上
法
② 主要部材質
SUS 製
③ 駆 動 方 式
電動機駆動
90
④ 能
開閉時間 60 秒以内(全扉開閉時)
力
⑤ 操 作 方 式
現場手動
(4) 主 要 機 器(1 基につき)
① シャッター
1組
② 投 入 扉 番号 灯
一式
③ 自 動 開 閉装 置
1組
④ 手 動 開 閉装 置
1組
⑤ 駆 動 装 置
一式
⑥ 安全装置及び付属品
一式
⑦ 転落防止用フック及び安全ベルト一式
(5) 設 計 基 準
① 扉番号表示板、誘導表示灯を設け、動作始動警報装置等の各種安全対策を
施すこと。
② 全閉時の気密性を極力保てる構造とする。
③ 扉開閉時に扉とごみクレーンバケットが接触しないこと。
④ 本扉の車止めは、高さ 200mm 程度とし、掃除口を設け、十分な強度及び
耐久性を持たせること。
⑤ 駆動用装置はプラットホーム側に設置する。また、プラットホーム側から
の点検が容易に行えるようすること。
⑥ シャッターは、積載 10t 車のダンピングが可能な高さとすること。
3.不燃ごみ・粗大ごみ処理系列
3.1
不燃ごみ受入ヤード(土木建築工事)
不燃ごみは、透明又は半透明袋入りで 4t パッカー車により搬入される。本ヤードにお
いて不燃ごみの荷降ろし及び不燃ごみ受入ホッパへの供給を行う。
(1) 形
式
屋内ヤード
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
プラットホームに準じる。
(4) 面
積
〔
(5) 寄 付 台 数
〕m2
1台
(6) 設 計 基 準
① 50m2 以上を確保すること。
② ヤードには清掃用散水設備、排水側溝を設けること。
③ 不燃ごみをショベルローダ等により不燃ごみ受入ホッパに供給できるよ
うにすること。
91
④ 不燃ごみ受入ホッパを半地下構造とし、搬入車両のダンピングによる供
給にも対応すること。
⑤ ピットと接する場合は 2m 以上の腰壁を設置し、車両やごみの転落防止
措置を講じること。
3.2
粗大ごみ貯留ヤード(土木建築工事)
粗大ごみは、一旦、粗大ごみ貯留ヤードに搬入し再生可能なものを選別後、不燃・粗
大ごみピットに供給する。
(1) 形
式
屋内ヤード
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
プラットホームに準じる。
(4) 面
積
〔
(5) 寄 付 台 数
〕m2
1台
(6) 設 計 基 準
① 貯留容量 35m2 以上を確保すること。
② ヤードには清掃用散水設備、排水側溝を設けること。
③ 粗大ごみをショベルローダ、手解体等により不燃ごみ・粗大ごみピット
に供給できるようにすること。
④ ピットと接する場合は 2m 以上の腰壁を設置し、車両やごみの転落防止
措置を講じること。
⑤ ショベルローダ等、作業車車両の使用を考慮し十分な広さを確保するこ
と。
⑥ 荷下ろしによる衝撃、ショベルローダの作業による衝撃、摩耗、損耗に
耐える構造とすること。
⑦ 再生可能なものについては、別区画で保管専用のヤードを整備すること。
⑧ スプリング入りのマットレス及びソファー等の作業スペースを別区画で
整備すること。
3.3
不燃ごみ受入ホッパ
(1) 形
式
鋼板製溶接構造
(2) 数
量
一式
(3) 貯 留 容 量
〔
〕m3
貯 留 重 量
〔
〕t
卖 位 体 積重 量
〔
〕t/m3
(4) 主要項目
材
SS400
質
92
板
12mm 以上
厚
(5) 設 計 基 準
① ブリッジの起こらない構造・形状とする。
② 供給の際の転落防止等、安全性に考慮した構造とする。
③ 供給時の衝撃に十分耐えられる強度を有する構造とする。
④ 防音対策を施すこと
⑤ ホッパ上部に集じんラインを設けること。
⑥ 防じん用の散水設備を設けること。
3.4
不燃ごみ受入コンベヤ
本装置は、不燃ごみを破袋機へ供給するためのものである。
(1) 形
式
〔
(2) 数
量
1基
(3) 操 作 方 式
〕
遠隔ならびに現場手動
(4) 設 計 基 準
① 可逆転、可変速操作可能とする。
② 不燃ごみ受入ホッパ至近に緊急停止装置を設ける。
③ コンベヤは、必要に応じ(乗り継ぎ部等)、消火用散水ノズルを設け、コ
ンベヤ上部の温度等を検知し、中央制御室に警報を表示するとともに自
動散水する。
④ コンベヤからの落下物の生じにくい構造とする。
3.5
破袋機
本装置は、収集袋を引裂き、内容物のほぐし・ばらしを行い、不燃ごみを不燃ごみ手
選別コンベヤに供給するためのものである。
(1) 形
式
〔
(2) 数
量
1基
〕
(3) 設 計 基 準
① 詰まり、巻き込みの尐ない構造とし、これらの除去が容易な構造とする。
② 破袋機から落下物が生じない構造とする。
③ 振動、騒音の小さい構造とする。
④ 破袋率 90%以上とする。
3.6
不適物除去装置
本装置は、不燃ごみ破袋後の危険物、不適物、混入する小型家電を分離するものであ
る。なお、分離後の危険物、不適物は、適正に処理し別途処分する。
93
(1) 形
式
〔
(2) 数
量
1基
〕
(3) 設 計 基 準
手選別コンベヤ方式を採用する場合、以下の点に留意すること。
① 可逆転、可変速操作可能とする。
② コンベヤ直近に緊急停止装置を設ける。
③ コンベヤから落下物の生じにくい形状とする。
④ 臭気・粉じん対策、局所空調を行う。
⑤ 手選別作業用に独立した室に配置すること。
3.7
不燃ごみ投入コンベヤ
本装置は、不適物を除去した不燃ごみを不燃ごみピットへ投入するためのものである。
(1) 形
式
〔
(2) 数
量
1基
(3) 操 作 方 式
〕
遠隔ならびに現場手動
(4) 設 計 基 準
① 可変速操作可能とする。
② 不適物除去装置至近及びコンベヤ直近に緊急停止装置を設ける。
③ コンベヤからの落下物の生じにくい構造とする。
3.8
不燃・粗大ごみピット(土木・建築工事に含む)
(1) 形
式
水密性のある鉄筋コンクリート造
(2) 数
量
1基
(3) 卖 位 体 積重 量
0.17t/m3
(4) 容
(施設規模の 3 日分)〔
量
(5) 寄 付 台 数
〕
2台
(6) 設 計 基 準
① ピット側壁におよその貯留量を確認する目盛線を設ける。
② ピット内部の臭気が、外部に漏れないよう特に配慮すること。
③ ピット上部の有効な位置に火災検知器を設置し、万一の火災を考慮して、
消火用放水銃、又は、スプリンクラー設備を設けること。
④ 投入口の傾斜部は 12mm 以上のステンレス製鋼板を張り付けること。
⑤ ピットの構造は、バケットの衝撃及びごみの積み上げ等、運転の特殊性に
応じた構造する。
⑥ 適切な位置に救助梯子(収納式)を設置すること。
94
3.9
不燃・粗大ごみクレーン
(1) 形
式
天井走行クレーン
(2) 数
量
1基
(3) 主 要 項 目
① バ ケ ッ ト本 体
(ア) 形
式
油圧開閉式
(イ) 切 取 容 量
〔
〕m3
(ウ) 切取時卖位体積重量
〔
〕t/m3
(エ) 吊 上 げ 荷 重
〔
〕t
(オ) 定 格 荷 重
〔
〕t(バケットの容量は、稼働率を考慮
して、余裕のある大きさとすること。)
(カ) 吊 り 方 式
振れ防止を考慮した 4 本吊り
(コッタ式、チェーン付)とする。
(キ) 主 要 部 材 質
本体 SS400 主要部 12mm 厚以上
(ク)
SCM440・SCMn2 同等品以上
爪
② ク レ ー ン本 体
(ア) 主 桁 構 造
(イ) 走 行 レ ー ル
〔
〕kg/m
(ウ) 横 行 レ ー ル
〔
〕kg/m
(エ) ワ イ ヤ ロー プ
JISG35256×Fi(29)、
普通 Z より又は S より
③ 電
動
機(巻上、走行、横行)
(ア) 制 御 方 式
回転数制御(VVVF)
(イ) 動 力 巻 上
〔
〕kW
走行用〔
〕kW
横行用〔
〕kW
(停動トルクは、定格トルクの 2.25 倍以上
とする。)
(ウ) ガ
形
ー
ダ
式
ボックスガーダ
ガーダには、キャンバをつけ、クラブが
ガーダの中央で定格荷重の荷を吊った時、
ほぼ水平になるように施工する。
(エ) ブ レ ー キ
形
式
電磁式ディスクブレーキ
制動トルク巻上げは、定格駆動トルクの
95
2 倍以上とする。横行及び走行は、定格
駆動トルクの 1.5 倍以上とする。
給 電 方 式
キャブタイヤケーブルカーテンハンガ方式
給 油 方 式
集中給油式
無線通話装置
点検・保守のため、クレーンガーダ上と
ごみクレーン操作室との連絡用に無線通話
装置(両通話方式)を設置する。
インターロック装置クレーンガーダ上に、
クレーン電源投入回路とのインターロック
用スイッチを設ける。
安 全 装 置
過負荷重防止装置、過巻防止装置、クレー
ン相互、壁、衝突防止装置、定位置停止装
置及び表示装置、横・走行端制限装置、
上、下限停止装置、運転始動警報装置、運
転表示灯、転落防止用ネット
操 作 方 式
半自動・遠隔手動
稼
〔
働
率
〕%
(4) 主 要 機 器
① ク レ ー ン本 体
1基
② クラブバケット
2 基(うち 1 基予備)
③ 計 量 装 置
(4 点支持ロードセル式)一式
④ 同上用電動機及び電気品
一式
⑤ 運転操作用電気機器及び取付金具 一式
⑥ 同上用電気品及び付属品
一式
⑦ 転落防止用ネット
一式
⑧ 転落者救助用カゴ
一式(共用)
⑨ クレーン掃除用空気供給設備(圧力 0.5MPa)
⑩ 付属品及び予備品
一式(専用機)
一式
コンセント、連絡用インターホン、
分解組立用具(一式)ワイヤロープ、
ブレーキライニング、カーボンブラシ、
爪先(100%)、テスト用ウエイト
(所定重量一括し、予備バケットとともに
保管)
(5) 設 計 基 準
① 定格荷重算定用に用いる不燃ごみの卖位体積重量は、0.25t/m3 とする。
96
② クレーン操作室は、ピット内空気と完全に遮断させたガラス張り構造とす
る。
③ 独立した部屋とした場合は、設備運転状況を確認できるよう監視装置を設
ける。
④ ピット側窓ガラスは、埃を掃除できる構造とする。(窓枠はステンレス製)
⑤ 操作室の位置は、不燃ごみの投入、攪拌等の監視が最も行いやすい位置と
する。
⑥ 相互連絡用のインターホン、投入扉の開閉操作盤、及びインターロック装
置を操作室に設ける。
⑦ クレーンの点検歩廊は両側に設けること。
3.10
低速回転破砕機受入ホッパ
(1) 形
式
鋼板製溶接構造
(2) 数
量
1基
(3) 主 要 項 目
① 主 要 寸 法
不燃・粗大ごみの供給に容易な形状と、
十分な大きさを有するものとする。
一般構造用圧延鋼 12mm 厚以上とする。
② 主 要 材 質
(4) 設 計 基 準
① ブリッジの起こらない形状とする。
② 供給の際に転落防止等の安全性を考慮した構造とする。
③ 供給時の衝撃に十分耐えられる強度を有する構造とする。
④ 防音対策を講じること。
⑤ ホッパ上部に集じんラインを設けること。
⑥ 防塵用の散水設備を設けること。
3.11
高速回転破砕機受入ホッパ
(1) 形
式
鋼板製溶接構造
(2) 数
量
1基
(3) 主 要 項 目
① 主 要 寸 法
不燃・粗大ごみの供給に容易な形状と、
十分な大きさを有するものとする。
一般構造用圧延鋼 12mm 厚以上とする。
② 主 要 材 質
(4) 設 計 基 準
① ブリッジの起こらない形状とする。
97
② 供給の際に転落防止等の安全性を考慮した構造とする。
③ 供給時の衝撃に十分耐えられる強度を有する構造とする。
④ 防音対策を講じること。
⑤ ホッパ上部に集じんラインを設けること。但し、低速回転破砕機出口直下
に設置する場合はこの限りではない。
⑥ 防塵用の散水設備を設けること。
3.12
高速回転破砕機供給コンベア
本装置は、低速回転破砕機で処理した破砕物を高速回転破砕機に供給するためのもの
である。
(1) 形
式
〔
(2) 数
量
1基
(3) 操 作 方 式
〕
遠隔ならびに現場手動
(4) 設 計 基 準
① 可逆転、可変速操作可能とする。
② 不燃ごみ受入ホッパ至近に緊急停止装置を設ける。
③ コンベヤからの落下物の生じにくい構造とする。
3.13
破砕設備
3.13.1
低速回転破砕機
本装置は、粗大ごみ・不燃ごみの粗破砕を行うものであり専用機として計画する。
粗大ごみ、不燃ごみは破砕後、高速回転破砕機に供給する。
(1) 型
式
低速回転式
(2) 数
量
1基
(3) 主 要 項 目
① 能
力
40t/5h
② 供 給 寸 法
(最大)1,500mmW×1,500mmL×1,500mmH
③ 破 砕 寸 法
40cm 以下
④ 主 要 材 質
破砕機は摩耗、腐食、損傷を十分考慮した材質
とし、堅牢で耐久性があり点検、整備が容易な
構造とする。また、破砕刃等は、耐摩耗性を有
すること。
⑤ 電
動
機
電動機容量は、定格破砕能力の 1.5 倍以上とす
る。
⑥ 操 作 方 式
現場及び遠隔自動
98
(4) 設 計 基 準
① 破砕機は、防音、防振を考慮すること。
② 破砕機室は、爆発・火災対策を考慮した RC 構造とし、必要に応じ、前室
を設け必要個所にはグレーチング、縞鋼板の通路、階段、手摺等を設ける。
③ 適切な位置に大型機器の搬出入のための十分な広さを有する開口部を設け、
ホイストを設置する。
④ 破砕機及び破砕機室は、爆発発生時の爆風、衝撃を軽減する機能を有する
こと。
⑤ 室内温度、換気、騒音対策に注意し、必要な個所に掃除用水栓、排水溝を
設ける。
⑥ 火災、爆発の未然防止対策及び発生時の安全停止対策を講じること。
⑦ 破砕機の振動及び軸受温度を検知し、中央制御室に警報を表示する。
⑧ 外部に臭気が出ないよう集じん・脱臭対策を行う。
⑨ 破砕機の負荷を検知し、自動的にごみの供給を停止する等、破砕機過負荷
対策を行う。また、非常停止装置を設ける。ごみ質の変動に対しても、容
易に対応できる機能を有し、中央制御室よりの遠隔操作を基本とする。
⑩ 処理対象物であるアルミ板、ロッカー等、それぞれ卖独処理で、 5t/5h 以
上の能力を有するとともに、不燃ごみと併せて 40t/5h 以上の能力を有する
こと。
⑪ 不燃ごみ中のスプレー缶等のガス抜きができること。
⑫ 現場操作盤には破砕機内部を確認できるモニターを設置すること。
(5) 主 要 機 器
① 破砕機本体
1基
② 制 御 装 置
一式
③ 駆 動 装 置
一式
油圧装置等必要な付属品一式を含む。
3.13.2
④ 防塵・散水装置
一式
⑤ 付
一式
属
品
高速回転破砕機(粗大ごみ・不燃ごみ)
保守・点検・部品交換が安易に行え、かつ堅牢な構造とすること。
(1) 形
式
高速回転式
(2) 数
量
1基
(3) 主 要 項 目
① 能
40t/5h
力
15cm 以下
② 破 砕 寸 法
99
③ 主 要 材 質
破砕機は摩耗、腐食、損傷を十分考慮
した材質とし、堅牢で耐久性があり点
検、整備が容易な構造とする。また、
破砕刃等は、耐摩耗性を考慮する。
④
電
動
⑤
操 作 方 式
電動機容量は、定格破砕能力の 1.5 倍以上
機
現場及び遠隔自動
(4) 設計基準
① 破砕機は、防音、防振を考慮すること。
② 破砕機室は、爆発・火災対策を考慮したRC構造とし、必要に応じ、前室
を設け必要個所にはグレーチング、縞鋼板の通路、階段、手摺等を設ける。
③ 適切な位置に大型機器の搬出入のための十分な広さを有する開口部を設け、
ホイストを設置する。
④ 破砕機及び破砕機室は、爆発発生時の爆風、衝撃を軽減する機能を有する
こと。
⑤ 室内温度、換気、騒音対策に注意し、必要な個所に掃除用水栓、排水溝を
設ける。
⑥ 火災、爆発の未然防止対策及び発生時の安全停止対策を講じること。
⑦ 破砕機の振動及び軸受温度を検知し、中央制御室に警報を表示する。
⑧ 外部に臭気が出ないよう対策を行う。
⑨ 破砕機の負荷を検知し、自動的にごみの供給を停止する等、破砕機過負荷
対策を行う。また、非常停止装置を設ける。
⑩ 破砕機室扉に破砕機とのインターロックを設ける等、安全対策を行う。
3.13.3
破砕機保全ホイスト
(1) 形
式
ホイストクレーン
(2) 数
量
〔
(3) 用
途
低速回転破砕機及び高速回転破砕機保全用
〕基
(4) 主 要 項 目
① 操 作 方 式
現場手動
(5) 設 計 基 準
① 破砕機の分解、点検、保守並びに部材の搬出入を十分考慮して、巻上、
揚程、速度を決定する。
② 給電方式は、キャプタイヤカーテンハンガ方式とする。
100
3.14
選別設備
3.14.1
破砕系磁力選別機
粗大ごみ・不燃ごみ破砕物中の鉄類を分離し、定められた純度、回収率を維持でき
るものとする。なお、分離後の鉄類は、搬送コンベヤを配し、鉄類バンカに搬送され
る。
(1) 形
式
〔
(2) 数
量
1基
〕
(3) 主 要 項 目
① 操作方法
現場及び遠隔自動
② 付帯機器
(ア) 安 全 カ バ ー
一式
(イ) シ ュ ー ト
一式
(ウ) 集 じ ん 装置 他
一式
(4) 設 計 基 準
① 磁力選別機は、純度、回収効率が一番良い位置に設置し、吸着した鉄分
は定位置での離脱をよくし、確実に回収すること。
② 本体の構造は、位置の調整等が容易に行えるものとし、維持管理が安易
にできるものとする。特に、消耗品は容易に取り替えできること。
③ 磁力選別機からの落じん、飛散がないように配置すること。詰まり、巻
付きの尐ない構造とし、これらの除去が容易に行えること。
④ 落下部シュートには防音対策を講じること。
⑤ 磁石周辺の機器、部品には磁性体の使用を避けること。
⑥ 純度を確保するため、必要に応じ、精選装置等を設置すること。
3.14.2
粒度選別機
鉄類除去後の破砕物から、不燃残渣を選択的に分離し、定められた純度、回収率を
維持できるものとする。なお、分離後の不燃残渣は、搬送コンベヤを配し、不燃残渣
バンカに搬送される。
(1) 形
式
〔
(2) 数
量
1基
〕
(3) 主 要 項 目
① 操作方法
現場及び遠隔自動
② 付帯機器
(ア) 安 全 カ バ ー
一式
(イ) シ ュ ー ト
一式
(ウ) 集 じ ん 装置 他
一式
101
(4) 設 計 基 準
① 防じん対策を講じること。
② 落じん、飛散がないように配置すること。詰まり、巻付きの尐ない構造
とし、これらの除去が容易に行えること。
③ 落下部シュートには防音対策を講じること。
3.14.3
破砕系アルミ選別機
不燃残渣除去後の破砕物から、アルミ類を分離し、定められた純度、回収率を維持
できるものとする。なお、分離後のアルミ類、粗大破砕物は、それぞれ搬送コンベヤ
を配し、アルミ類バンカ、粗大破砕物バンカに搬送される。
(1) 形
式
〔
〕
(2) 数
量
〔
〕基
(3) 主 要 項 目
① 操作方法
現場及び遠隔自動
② 付帯機器
(ア) 安 全 カ バ ー
一式
(イ) シ ュ ー ト
一式
(ウ) 集 じ ん 装置 他
一式
(4) 設 計 基 準
① アルミ選別機は、回収効率が一番良い位置に設置する。
② アルミ選別機は、位置の調整等が容易に行える構造とする。
③ ベルトは、刃物状の金属等の衝撃により破損しにくい材質とする。
④ 詰まり、巻付きの尐ない構造とし、容易に除去できる機能を有すること。
⑤ 落下部シュートには防音対策を講じること。
⑥ 磁石周辺の機器・部品は磁性体の使用を避けること。
⑦ 異物付着による発熱(発火)に対し、中央制御室に警報を表示するとと
もに、自動散水等、消火措置を行うものとする。
⑧ 純度を確保するため、必要に応じ、精選装置等を設置すること。
3.15
搬送設備
3.15.1
搬送コンベヤ
本装置は、粗破砕後、破砕後、選別後の破砕物及び回収物を後置の各装置へ搬送す
るもので、目的に応じた形式を必要台数設置するものとする。なお、以下の項目は設
置するコンベヤごとに計画のこと。
(1) 数
量
一式
(2) 主 要 項 目
102
① 能力余裕率
100%とする。
② 操作方式
現場及び遠隔自動
(3) 設 計 基 準
① コンベヤからの落じん、つまり(乗り継ぎ部等)を生じないような構造
とする。
② 飛散防止のため、ケーシングで覆うとともに、必要個所の集じんを行う。
③ 点検・補修が容易に行える構造とする。
④ コンベヤベルトは、重耐油性及び耐摩耗性ゴムベルト等を使用し、蛇行
防止を図る。
⑤ 原則として、コンベヤの両側に点検歩廊を設けることとし、コンベヤを
横断できる安全な通路を適所に確保する。
⑥ 現場操作盤は、原則としてコンベヤ 1 台につき、1 面とし、駆動側の機
側に設置する。また、緊急停止装置等を設置する。
⑦ 破砕物を搬送するコンベヤは、必要に応じ(乗り継ぎ部等)、消火用散水
ノズルを設け、コンベヤ上部の温度等を検知し、中央制御室に警報を表
示するとともに自動散水する。
3.16
貯留・搬出設備
配置する場所・空間を有効に活用し得るコンパクトなシステムとする。
3.16.1
破砕鉄バンカ
(1) 形
式
鋼板製角錐形
(2) 数
量
一式
(3) 貯 留 容 量
〔
〕m3
① 貯 留 重 量
〔
〕t
② 卖 位 体 積重 量
〔
〕t/m3
(4) 主 要 項 目
① 材
質
SS400
② 板
厚
12mm 以上
(5) 設 計 基 準
① 貯留容量は、10t かつ施設規模の 2 日分以上とする。
② ゲートは搬出車両(10t ダンプ車)に供給することが可能な配置、高さ
とする。
③ ゲートは開閉が容易に行える駆動方式とすること。
④ 搬出車両の積載重量を考慮し、複槽化を図ること。また、貯留量を計量
するロードセル式計量ユニットを具備すること。
⑤ レベル計を設置すること。
103
⑥ 必要に応じ、金属圧縮機を設置すること。
⑦ 防じん対策を施すこと。
⑧ バンカを設置する場合は、夜間の火災の恐れがあることから、屋外に破
砕鉄を貯留するストックヤード若しくはコンテナを整備すること。
3.16.2
アルミバンカ
(1) 形
式
鋼板製角錐形
(2) 数
量
一式
(3) 貯 留 容 量
〔
〕m3
① 貯 留 重 量
〔
〕t
② 卖 位 体 積重 量
〔
〕t/m3
(4) 主 要 項 目
① 材
質
SS400
② 板
厚
12mm 以上
(5) 設 計 基 準
① 貯留容量は、10t かつ施設規模の7日分以上とする。
② ゲートは搬出車両(10t ダンプ車)に供給することが可能な配置、高さ
とする。
③ ゲートは開閉が容易に行える駆動方式とすること。
④ 搬出車両の積載重量を考慮し、複槽化を図ること。また、貯留量を計量
するロードセル式計量ユニットを具備すること。
⑤ レベル計を設置すること。
⑥ 必要に応じ、金属圧縮機を設置すること。
⑦ 防じん対策を施すこと。
3.16.3
粗大破砕物バンカ
(1) 形
式
鋼板製角錐形
(2) 数
量
一式
(3) 貯 留 容 量
〔
〕m3
① 貯 留 重 量
〔
〕t
② 卖 位 体 積重 量
〔
〕t/m3
(4) 主 要 項 目
① 材
質
SS400
② 板
厚
12mm 以上
(5) 設 計 基 準
104
① 貯留容量は、施設規模の 1 日分以上とし、施設運転終了時には、バンカ
を空にすること。
② ゲートは搬出車両(積載 10t ダンプ車)に供給することが可能な配置、
高さとする。
③ ゲートは開閉が容易に行える駆動方式とすること。
④ 搬出車両の積載重量を考慮し、複槽化を図ること。また、貯留量を計量
するロードセル式計量ユニットを具備すること。
⑤ レベル計を設置すること
⑥ 防じん対策を施すこと。
⑦ 非常用排出ラインを設けること
3.16.4
不燃残渣バンカ
(1) 形
式
鋼板製角錐形
(2) 数
量
一式
(3) 貯 留 容 量
〔
〕m3
① 貯 留 重 量
〔
〕t
② 卖 位 体 積重 量
〔
〕t/m3
(4) 主 要 項 目
① 材
質
SS400
② 板
厚
12mm 以上
(5) 設 計 基 準
① 貯留容量は、10t かつ施設規模の 3 日分以上とする。
② ゲートは搬出車両(積載 10t ダンプ車)に供給することが可能な配置、
高さとする。
③ ゲートは開閉が容易に行える駆動方式とすること。
④ 搬出車両の積載重量を考慮し、複槽化を図ること。また、貯留量を計量
するロードセル式計量ユニットを具備すること。
⑤ レベル計を設置すること
⑥ 防じん対策を施すこと。
⑦ 非常用排出ラインを設けること
4.びん・缶処理系列
4.1
びん・缶受入供給設備
びん・缶の受入には、プラットホームとは別に専用の受入プラットホームを設ける。
105
4.1.1
びん・缶貯留ヤード(土木・建築工事)
びん・缶は、4t パッカー車で搬入され、本貯留ヤードにて一時保管後、受入コン
ベヤに積み替えられる。なお、ホッパへの直投ラインも事業者提案により可とする。
(1) 形
式
屋内式(専用プラットホーム)
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
プラットホームに準じる。
(4) 面
積
240m2 以上
(5) 寄 付 台 数
〔
〕台
(6) 設 計 基 準
① 収集車両 2 台が同時に積み下ろしできるとともに、一時貯留に十分なス
ペースを確保すること。
② パッカー車からの積み下ろしが容易なよう、ダンピングスペースを設け
る。
③ パッカー車からの直投、又は、ショベルローダ等を用い受入ホッパに供
給できるよう、受入ホッパと受入コンベヤを配置する。
④ プラットホームには清掃用散水設備、排水側溝を設けること。
4.1.2
びん・缶受入ホッパ
(1) 形
式
鋼板製溶接構造
(2) 数
量
一式
(3) 貯 留 容 量
〔
〕m3
貯 留 重 量
〔
〕t
卖 位 体 積重 量
〔
〕t/m3
(4) 主要項目
材
質
SS400
板
厚
12mm 以上
(5) 設 計 基 準
① ブリッジの起こらない構造・形状とする。
② 供給の際の転落防止等、安全性に考慮した構造とする。
③ 供給時の衝撃に十分耐えられる強度を有する構造とする。
④ 防音対策を施すこと
⑤ ホッパ上部に集じんラインを設けること。
4.1.3
びん・缶受入コンベヤ
(1) 形
式
ベルトコンベヤ
(2) 数
量
〔
106
〕基
(3) 主 要 項 目
① 能
10.0t/5h
力
② 操 作 方 式
現場及び遠隔自動
(4) 設 計 基 準
① 点検、補修が容易に行える構造とする。
② びん・缶受入ホッパからびん選別装置まで連動した一連のシステムとし
て計画すること。
③ 現場操作盤には、受入可否(選別コンベヤ)の信号を表示するとともに、
受入コンベヤを発停するインターロックを設けること。
④ 緊急停止装置を設置すること。
4.2
びん・缶選別設備
4.2.1
スチール缶選別機
本設備は、びん・缶の中のスチール缶を分離し、定められた純度、回収率を維持で
きるものとする。なお、分離後のスチールは、シュート、又は搬送コンベヤを配し、
スチール缶プレス機に搬送される。
(1) 形
式
吊り下げ式又はドラム式
(2) 数
量
〔
〕基
〔
〕t/5h
(3) 主 要 項 目
① 能
力
② 操作方法
現場及び遠隔自動
③ 付帯機器
(ア) 安 全 カ バ ー
一式
(イ) シ ュ ー ト
一式
(ウ) 集 じ ん 装置 他
一式
(4) 設 計 基 準
① スチール缶選別機は、純度、回収効率が一番良い位置に設置し、吸着し
た鉄分は定位置での離脱をよくし、確実に回収すること。
② 本体の構造は、位置の調整等が容易に行えるものとし、維持管理が安易
にできるものとする。特に、消耗品は容易に取り替えできること。
③ 磁力選別機からの落じん、飛散がないように配置すること。詰まり、巻
付きの尐ない構造とし、これらの除去が容易に行えること。
④ 落下部シュートには防音対策を講じること。
⑤ 磁石周辺の機器、部品には磁性体の使用を避けること。
⑥ 純度を確保するため、必要に応じ、精選装置等を設置すること。
107
4.2.2
アルミ缶選別機
びん・缶から、アルミ缶を分離し、定められた純度、回収率を維持できるものとす
る。なお、分離後のアルミ缶は、それぞれシュート又は搬送コンベヤを配し、アルミ
缶プレス機に搬送される。
(1) 形
式
〔
〕
(2) 数
量
〔
〕基
〔
〕t/5h
(3) 主 要 項 目
① 能
力
② 操作方法
現場及び遠隔自動
③ 付帯機器
(ア) 供給ホッパ ー
一式
(イ) 安 全 カ バ ー
一式
(ウ) シ ュ ー ト
一式
(エ) 集 じ ん 装置 他
一式
(4) 設 計 基 準
① アルミ缶選別機は、回収効率が一番良い位置に設置する。
② アルミ缶選別機は、位置の調整等が容易に行える構造とする。
③ ベルトは、刃物状の金属等の衝撃により破損しにくい材質とする。
④ 詰まり、巻付きの尐ない構造とし、容易に除去できる機能を有すること。
⑤ 落下部シュートには防音対策を講じること。
⑥ 磁石周辺の機器・部品は磁性体の使用を避けること。
⑦ 純度を確保するため、必要に応じ、精選装置等を設置すること。
4.2.3
びん選別装置
本装置は、びんを、無色(カレット搬出)、茶色(カレット搬出)、緑色(カレット
搬出)、その他色(カレット搬出)を選別し、分離、回収するものである。
(1) 形
式
手選別方式、自動色選別装置、
又は両者の併用
(2) 数
量
一式
(3) 主 要 項 目
① 能
7t/5h
力
② 操 作 方 式
現場及び遠隔自動
(4) 設 計 基 準
① びん選別装置は専用の室に設けること。
② 手選別とする場合は、専用スペースにて計画し、作業性を考慮するとと
もに、スペース毎に緊急停止装置を設けること。
108
③ 手選別とする場合は、可逆転、可変速操作可能なコンベアを選定するこ
と。
④ 手選別専用スペースは、粉じん、臭気、暑熱又は寒冷等、特に作業環境
に配慮すること。
⑤ 点検、補修が容易に行える構造とする。
⑥ 空きびんそれぞれの重量割合(参考値)は、次のとおりとする。
(ア) び ん ( 無色 )
22.0%
(イ) び ん ( 茶色 )
56.0%
(ウ) び ん ( 緑色 )
7.3%
(エ) びん(その他)
14.7%
⑦ 選別残渣は、搬送コンベヤを配し、不燃残渣バンカに搬送される。
⑧ 無色、茶色、緑色、その他色それぞれのカレットは、シュート、コンベ
ヤ等を配し、直接、それぞれのカレットヤードに搬送される。
(積極的な
空きびん破砕は行わない。自由落下による破砕とする。)
⑨ 装置を配置する室には、一連の作業が選別装置の設置場所にて完了でき
るよう計画すること。
⑩ 居室が隣接する場合は、十分な防音対策を講じること。
4.2.4
スチール缶プレス機
(1) 形
式
油圧 1 方向締式又は油圧 2 方向締式
(2) 数
量
〔
〕基
〔
〕t/5h
(3) 主 要 項 目
① 能
力
② 操 作 方 式
現場手動
③ 附 帯 機 器
供給ホッパ、油圧装置、ローラーコンベヤ
積込装置
(4) 設 計 基 準
① アルミ類圧縮梱包装置が停止中の場合は、本装置で兼用できる方式とす
る。そのため、加圧圧力は調整可能とする。
② 容易に型くずれを起こさないものとする。
③ 梱包形状は、650mmW×650mmL×150~200mmH(重量約 50kg)を
基準とする。
④ 圧縮機の駆動方式は、油圧式とする。
⑤ プレス前に一次貯留ホッパを設置し、十分な余裕を確保する(1 回の圧縮
量の 2 倍以上)。
⑥ 一次貯留ホッパは騒音防止措置を講じる。
109
⑦ 装置付近は、点検・補修及び成果品の一時貯留用のスペースを確保する。
4.2.5
アルミ缶プレス機
(1) 形
式
油圧 1 方向締式又は油圧 2 方向締式
(2) 数
量
〔
〕基
〔
〕t/5h
(3) 主 要 項 目
① 能
力
② 操 作 方 式
現場手動
③ 附 帯 機 器
供給ホッパ、油圧装置、ローラーコンベヤ、
積込装置
(4) 設計基準
① スチール缶圧縮梱包装置が停止中の場合は、本装置で兼用できる方式と
する。そのため、加圧圧力は調整可能とする。
② 容易に型くずれを起こさないものとする。
③ 梱包形状は、650mmW×650mmL×150~200mmH(重量約 25kg)を
基準とする。
④ 圧縮機の駆動方式は、油圧式とする。
⑤ プレス前に一次貯留ホッパを設置し、十分な余裕を確保する(1 回の圧縮
量の 2 倍以上)。
⑥ 一次貯留ホッパは騒音防止措置を講じる。
⑦ 装置付近は、点検・補修及び成果品の一時貯留用のスペースを確保する。
4.3
貯留・搬出設備
4.3.1
プレス品貯留ヤード
(1) 形
式
屋内ヤード
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
鉄筋コンクリート造
(4) 面
積
① アルミ缶プレス
〔
〕m2
② スチール缶プレス
〔
〕m2
(5) 設計基準
① 貯留容量について、アルミ缶プレス、スチール缶プレスともそれぞれ搬出
車両 1 台分以上を見込むこと。
② フォークリフト等による搬出作業が可能なように配置すること。
110
4.3.2
カレットストックヤード(土木・建築工事)
(1) 形
式
屋内ヤード
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
鉄筋コンクリート造
(4) 面
積
① カレット(無色)
〔
〕m2
② カレット(茶色)
〔
〕m2
③ カレット(緑色)
〔
〕m2
④ カレット(その他)
〔
〕m2
(5) 設計基準
① 貯留容量について、カレット(無色)、カレット(茶色)、カレット(緑色)
は、10t 以上かつ施設規模の 3 日分、カレット(その他)は、10t かつ施設
規模の 6 日分を見込むこと。
② カレットの卖位体積重量は、0.37t/m3(参考値)とする。
③ ヤードには散乱防止用柵を設けること。
④ 床面は、耐摩耗性コンクリート等の構造とする。
5.ペットボトル処理系列
ペットボトルの受入・貯留は、
「第2章
第2節
2 受入供給設備」による。なお、ペ
ットボトルの受入については、
【 ペットボトルピットとペットボトルクレーンの組み合わ
せ(5.1
及び 5.2
)】又は、【ペットボトルヤード(5.3
)】のいずれかとする。
ペットボトルは、4t パッカー車で搬入され、ピット若しくはヤードにて一時保管後、
受入コンベヤに積み替えられる。
5.1
ペットボトルピット(土木・建築工事に含む)
(1) 形
式
水密性のある鉄筋コンクリート造
(2) 数
量
1基
(3) 卖 位 体 積重 量
0.02t/m3
(4) 容
(施設規模の 3 日分)500m3
量
(5) 寄 付 台 数
3台
(6) 設 計 基 準
① ピット側壁におよその貯留量を判断する目盛線を設ける。
② ピット内部の臭気が、外部に漏れないよう特に配慮すること。
③ ピット上部の有効な位置に火災検知器を設置し、万一の火災を考慮して、
消火用放水銃、又は、スプリンクラー設備を設けること。
④ 供給口の傾斜部は 9mm 以上のステンレス製鋼板を張り付けること。
111
⑤ ピットの構造は、バケットの衝撃及びごみの積み上げ等、運転の特殊性に
応じた構造とする。
⑥ 適切な位置に救助梯子(収納式)を設置すること。
5.2
ペットボトルクレーン
(1) 形
式
天井走行クレーン
(2) 数
量
1基
(3) 主 要 項 目
① バ ケ ッ ト本 体
(ア) 形
式
油圧開閉式
(イ) 切 取 容 量
〔
〕m3
(ウ) 切取時卖位体積重量
〔
〕t/m3
(エ) 吊 上 げ 荷 重
〔
〕t
(オ) 定 格 荷 重
〔
〕t
(バケットの容量は、稼働率を考慮して、
余裕のある大きさとすること。)
(カ) 吊 り 方 式
振れ防止を考慮した 4 本吊り(コッタ式、
チェーン付)とする。
(キ) 主 要 部 材 質
本体 SS400 主要部 12mm 厚以上、
爪 SCM440・SCMn2 同等品以上
② ク レ ー ン本 体
(ア) 主 桁 構 造
走行レール
〔
〕kg/m
横行レール
〔
〕kg/m
(イ) ワ イ ヤ ロー プ
JISG35256×Fi(29)、
普通 Z より又は S より
(ウ) 電
動
機(巻上、走行、横行)
制 御 方 式
回転数制御(VVVF)
動 力 巻 上
〔
〕kW
走
行
〔
〕kW
横
行
〔
〕kW
停動トルクは、定格トルクの 2.25 倍以上
とする。
(エ) ガーダ
形
式
ボックスガーダ
ガーダには、キャンバをつけ、クラブがガ
112
ーダの中央で定格荷重の荷を吊った時、ほ
ぼ水平になるように施工する。
(オ) ブレーキ
形
式
電磁式ディスクブレーキ
制動トルク巻上げは、定格駆動トルクの 2
倍以上とする。横行及び走行は、定格駆動
トルクの 1.5 倍以上とする。
給 電 方 式
キャブタイヤケーブルカーテンハンガ方式
給 油 方 式
集中給油式
インターロック装置
クレーンガーダ上に、クレーン電源投入回
路とのインターロック用スイッチを設ける。
安 全 装 置
過負荷重防止装置、過巻防止装置、クレー
ン相互、壁、衝突防止装置、定位置停止装
置及び表示装置、横・走行端制限装置、上、
下限停止装置、運転始動警報装置、運転表
示灯、転落防止用ネット
操 作 方 式
半自動・遠隔手動
稼
〔
働
率
〕%以下
(4) 主 要 機 器
① ク レ ー ン本 体
1基
② クラブバケット
2 基(うち 1 基予備)
③ 計 量 装 置
(4 点支持ロードセル式)一式
④ 同上用電動機及び電気品
一式
⑤ 運転操作用電気機器及び取付金具 一式
⑥ 同上用電気品及び付属品
一式
⑦ 自動窓洗浄装置
一式(故障時の対策も考慮する事)
⑧ 転落防止用ネット
一式
⑨ クレーン掃除用空気供給設備
一式(圧力 0.5MPa)
⑩ 付属品及び予備品
一式
コンセント、連絡用インターホン、分解組
立用具(一式)、ワイヤロープ、ブレーキ
ライニング、カーボンブラシ、爪先(100%)
テスト用ウエイト(所定重量一括し、予備
バケットとともに保管)
(5) 設 計 基 準
113
① クレーン操作室は、ピット内空気と完全に遮断させたガラス張り構造とす
る。
② 独立した部屋とした場合は、設備運転状況を確認できるよう監視装置を設
ける。
③ ピット側窓ガラスは、埃を掃除できる構造とする。(窓枠はステンレス製)
④ 操作室の位置は、ペットボトルの投入、攪拌等の監視が最も行いやすい位
置とする。
⑤ 相互連絡用のインターホン、投入扉の開閉操作盤及びインターロック装置
を操作室に設ける。
⑥ クレーンの点検歩廊は両側に設けること。
⑦ 場合により、不燃ごみクレーンとの共用化を図ってもよい。この場合、 1
基でそれぞれの能力を満足すること。
5.3
ペットボトル受入ヤード(土木・建築工事に含む)
(1) 形
式
屋内式(専用プラットホーム)
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
プラットホームに準じる。
(4) 面
積
〔
〕m2 以上
(5) 寄 付 台 数
〔
〕台
(6) 設 計 基 準
① 収集車両 2 台が同時に積み下ろしできるとともに、一時貯留に十分なス
ペースを確保すること。
② パッカー車からの積み下ろしが容易なよう、ダンピングスペースを設け
る。
③ パッカー車からの直投、又は、ショベルローダ等を用い受入ホッパに供
給できるよう、受入ホッパと受入コンベヤを配置する。
5.4
ペットボトル受入ホッパ
本装置は、ペットボトルクレーンにより受入れたペットボトルを、手選別コンベヤに
供給するためのものである。
(1) 形
式
鋼板製溶接構造
(2) 数
量
1基
(3) 主 要 項 目
① 主 要 寸 法
ペットボトルの受入、供給に容易な形状と、
十分な大きさを有するものとする。
SS400 12mm 厚以上とする。
② 主 要 材 質
114
(4) 設 計 基 準
① ブリッジの起こらない構造・形状とする。
② 供給時の衝撃に十分耐えられる強度を有する構造とする。
③ 防音対策を施すこと。
5.5
ペットボトル受入コンベア
本装置は、ペットボトルをペットボトル選別設備に供給するためのものである。
(1) 形
式
〔
(2) 数
量
1基
(3) 操 作 方 式
〕
遠隔ならびに現場手動
(4) 設 計 基 準
① 手選別コンベア及び受入ホッパ至近に緊急停止装置(タッチ式等)を設
ける。
② コンベヤからの落下物の生じにくい構造とする。
5.6
ペットボトル手選別コンベア
本装置は、資源化の阻害物であるキャップ類等の資源化不適合品を分離、除去するも
のである。不適合品は後置の搬送用コンベヤにより粗大破砕物バンカに搬送される。不
適合物(キャップ、ラベル 等)は回収の上、事業者が单部清掃センターに搬出し、別途、
資源化する。
(1) 形
式
〔
(2) 数
量
1基
〕
(3) 設 計 基 準
① 点検、補修が容易に行える構造とする。
② 臭気・粉じん対策、局所空調を行う。
③ 展開台(こぼれ防止柵付き)+コンベヤ(手選別)式を採用する場合、
下記に留意すること。
(ア) 一連の搬送コンベヤ間に展開台を設け、手選別により資源化適合品を
より分ける方式とする。
(イ) 展開台の付近に緊急停止装置を設ける。
(ウ) 手選別とする場合は、可逆転、可変速操作可能なコンベアを選定する
こと。
5.7
ペットボトル圧縮梱包装置
本設備は、選別されたペットボトルを圧縮、梱包するものである。
(1) 形
式
圧縮バンド結束式(PET バンド)
115
(2) 数
(3) 圧
縮
(4) 能
(5) 成
形
量
2 基以上
率
(成形品/原料)〔
力
〔
〕%以上
〕t/5h
品
① 成形品寸法
1,000mmW×1,000mmL×1,000mmH
② 卖 位 体 積重 量
〔
〕t/m3
(6) 設計基準
① 梱包品は、容易に型くずれを起こさないものとすること。
② 梱包形状、寸法、品質等は(公財)日本容器包装リサイクル協会の分別
基準適合物の引取り及び再商品化に関する基準による。
③ 圧縮機の駆動方式は、油圧式とする。
④ 圧縮前に一時貯留ホッパを設置する。
⑤ 装置の付近に、一時貯留(パレット積み)のスペースを見込むこと。
⑥ パレット用の積込装置(ホイスト等)を設けること。
5.8
ペットボトルストックヤード(土木・建築工事)
梱包、結束されたペットボトルはフォークリフト等、作業車によって、ストックヤー
ドに運ばれ、保管後、資源化物運搬車両により搬出される。
(1) 形
式
屋内ヤード
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
〔
〕
(4) 面
積
〔
〕m2
(5) 設 計 基 準
① 10t かつ施設規模の 4 日分の容量を確保すること。
② ヤードには清掃用散水設備、排水側溝を設けること。
6.古紙・古布ストックヤード(土木・建築工事)
古紙・古布は、新聞・チラシ、ダンボール、雑誌・雑紙、紙パック、古布毎に結束さ
れた状態で収集され、搬入される。
(1) 形
式
屋内ヤード
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
プラットホームに準じる。
(4) 面
積
〔
〕m2
(作業スペースも含む)
(5) 寄 付 台 数
1台
(6) 設 計 基 準
116
① 受入貯留容量 125m3 以上を確保すること。
② 古紙・古布の重量比率、卖位体積重量(参考値)は、それぞれ次のとお
りとする。
(ア) 新聞紙・チラシ
16.0%
0.239t/m3
(イ) ダ ン ボ ー ル
19.1%
0.140t/m3
(ウ) 雑 誌 ・ 雑 紙
44.1%
0.239t/m3
(エ) 紙 パ ッ ク
0.2%
0.022t/m3
(オ) 古
20.7%
0.092t/m3
布
③ ヤードには清掃用散水設備、排水側溝を設けること。
④ 種類別に分別し、保管できるようにすること。
⑤ 雤天時は、袋入りで搬入されることから、袋を外す作業スペースを確保
すること。
7.小型家電ストックヤード
小型家電はバラ積みで収集され、平ボディ車により搬入される。また、搬入された不
燃ごみ及び有害ごみから場内で分別される。
(1) 形
式
屋内ヤード
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
鉄筋コンクリート造
(4) 面
積
〔
(5) 寄 付 台 数
〕m2
1台
(6) 設 計 基 準
① 専用コンテナ(搬出用)への詰め込み作業スペース(20m2 以上)を確保
すること。
② ヤードには清掃用散水設備、排水側溝を設けること。
8.有害ごみ処理系列
有害ごみの搬出貯留容量は、合計で 24m3(200L ドラム缶 120 本分)を確保するもの
とする。また、空きドラム缶の保管場所も合わせて確保できるようにする。
8.1
廃乾電池等ストックヤード(土木・建築工事)
廃乾電池等は、蛍光管や水銀含有物とともに 2t 平ボディ車により搬入され、異物除去
後、貯留用ドラム缶に貯留される。
(1) 形
式
屋内ヤード
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
プラットホームに準じる。
(4) 面
積
〔
117
〕m2
(5) 寄 付 台 数
1台
(6) 設 計 基 準
① 貯留時の卖位体積重量は、1t/m3(参考値)とする。
② ヤードには清掃用散水設備、排水側溝を設けること。
8.2
蛍光管ストックヤード(土木・建築工事)
蛍光管は購入時の包装容器に入り、透明袋で収集される。廃乾電池等と水銀含有物と
ともに平ボディ車により搬入される。
(1) 形
式
屋内ヤード
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
鉄筋コンクリート造
(4) 面
積
〔
(5) 寄 付 台 数
〕m2
1台
(6) 設 計 基 準
① 専用コンテナからの取出し、異物除去後、搬出用ドラム缶への詰め込み
作業スペース(20m2 以上)を確保すること。
② ヤードには清掃用散水設備、排水側溝を設けること。
8.3
水銀含有物ストックヤード(土木・建築工事)
水銀含有物は透明又は半透明袋で廃乾電池等と蛍光管とともに収集され、平ボディ車
により搬入される。
(1) 形
式
屋内ヤード
(2) 数
量
一
(3) 構
造
鉄筋コンクリート造
(4) 面
積
〔
(5) 寄 付 台 数
式
〕m2
1台
(6) 設 計 基 準
① 専用コンテナからの取出し、異物除去後、搬出用ドラム缶への詰め込み
作業スペース(20m2 以上)を確保すること。
② ヤードには清掃用散水設備、排水側溝を設けること。
8.4
スプレー缶処理機
本設備は、スプレー缶のガスを安全に除去する設備である。
(1) 形
式
〔
〕
(2) 能
力
〔
〕缶/5h
(3) 数
量
1基
118
(4) 構
造
防爆構造
(5) 設 計 基 準
① 対象は、廃スプレー缶(エアゾール缶)及び廃カセットボンベ缶とする。
② 缶に封入されている可燃性ガスによる爆発を防止できること。
③ 中身の噴出等に対し、対策が講じられていること。
9.火災ごみ・処理不適物・不法投棄ごみストックヤード
一般廃棄物として搬入される火災ごみ、処理の過程で発見された処理不適物、組合に
通報され回収された不法投棄ごみの一次保管場所としてストックヤードを整備する。
(1) 形
式
屋内ヤード
(2) 数
量
一式
(3) 構
造
鉄筋コンクリート造
(4) 面
積
〔
(5) 寄 付 台 数
〕m2
1台
(6) 設 計 基 準
③ 搬出作業スペース(20m2 以上)を確保すること。
④ ヤードには清掃用散水設備、排水側溝を設けること。
10.集じん設備
施設から発生する粉じんを捕集する設備で、良好な作業環境及び周辺環境を維持でき
るものとする。
10.1
バグフィルタ
(1) 形
式
自動逆洗式
(2) 数
量
〔
〕基
① 処 理 風 量
〔
〕m3/min
② 出 口 含 じん 量
0.01g/m3N 以下
③ 構
鋼板製溶接構造
(3) 主 要 項 目
造
④ 脱じん方式
逆洗パルスエア式
(4) 設 計 基 準
① 集じん物により閉塞しない構造とし、自動ダスト払落し機構を設ける。
② 回収ダストは、容易に取り出し袋詰めできるものとし、特別管理産業廃
棄物として処分する。
③ 点検口を設け、内部点検が容易に行える構造とする。
④ 必要に応じ、サイクロンを前置すること。
⑤ ろ布材は撥水性を考慮し、選定すること。
119
⑥ ろ布交換時の発じん対策を講じること。
10.2
排風機
(1) 形
式
ターボファン
(2) 数
量
〔
〕基
(3) 主 要 項 目
① 風
量
〔
〕m3/min
② 風
圧
〔
〕kPa
③ 操 作 方 式
機側及び遠隔自動
④ 標準付属品
一式
⑤ ダ
パ
一式
⑥ 伸 縮 継 手
一式
⑦ 消
一式
ン
音
器
(4) 設 計 基 準
① 排気側に消音器を設けること。
② 点検口及びドレン口(バルブ止め)を設けること。
③ 振動、騒音対策を講じること。
10.3
風道
(1) 形
式
鋼板製溶接構造
(2) 数
量
一式
(3) 主 要 項 目
① 主 要 材 質
一般構造用圧延鋼 3.2mm 厚以上
② 標準付属品
一式
③ ダ
一式
ン
パ
(4) 設 計 基 準
① 集じん物(ビニル袋、ビデオテープ等)が堆積しない形状、構造とする
こと。
② 点検・清掃が容易に行えるように配慮すること。
③ 伸縮継手を必要個所に設けること。
④ 点検口は、ダンパ付近の点検の容易な位置に設けること。
⑤ 必要に応じ消音器を設けること。
⑥ ダクトの防振対策を施すこと。
⑦ 外壁貫通部からの雤水浸入対策を施すこと。
⑧ 曲部等の摩耗が予測される部位は、板厚を厚くする等の対策を構じるこ
と。
120
⑨ ダンパは原則として下記の方式を採用する。主要なダンパの操作は電動
式とし、ダンパの開閉状況を現場及び中央制御室に表示する。
10.4
(ア) 遮断用
原則として密閉形とする。
(イ) 流量調整用
原則としてルーバ形とする。
脱臭装置
(1) 形
式
活性炭式、プラズマ式、触媒式、オゾン式
量
1基
のいずれか
(2) 数
(3) 主 要 項 目
〔 〕m3/min
① 処 理 風 量
② 出 口 臭 気濃 度
悪臭防止法の排出口規制値に適合すること。
③ 圧 力 損 失
〔 〕Pa
④ 操 作 方 式
遠隔自動
⑤ 標準付属品
一式
⑥ ダ
一式
ン
パ
(4) 設 計 基 準
① 目詰り等がないよう計画すること。
② 形式は、当該処理施設の臭気特性を考慮し選択すること。
③ 活性炭式においては、高頻度の活性炭の交換とならないよう計画するこ
と。
④ オゾン式においては、残留オゾンが有害とならないようオゾン濃度を管
理すること。
⑤ 設計においては、排風機との風量・風圧を考慮し選定すること。
11.給水設備
場内各設備の維持管理に必要な給水設備であり、上水、雤水(プラットホーム清掃用)
を使用する。
11.1
所要水量
給水量、排水量について、生活系(建築機械設備)、プラント用水、プラットホーム清
掃水(建築機械設備)等用途別、水種別水量を設定すること。
11.2
設計基準
(1) プラント用受水槽容量 7m3 以上を確保すること。生活用水用受水槽は、災害時に
飲料水等を供給できるよう配慮する。
121
(2) 操作は全自動とし、各槽の水位及び必要な用水量、使用水量、温度は中央制御室
にて指示、管理、記録するものとすること。揚水ポンプを除き、ポンプ類は、連
続運転とし、空転対策を図り、ミニマムフローを設けること。予備用のポンプを
有するものについては、原則として、自動交互運転とすること。
(3) 必要に応じ、機器冷却塔、高架水槽、薬中装置等、必要な機器を設置する。
(4) 機器冷却塔を設置する場合は、省エネ、低騒音型を選定すること。
(5) 敷地内の井戸の利活用については事業者の提案によることするが、地元自治会の
意見を踏まえその利用方法を検討し、有効利用を図ること。
12.排水処理設備
12.1
計画概要
プラント排水(ピット汚水、床洗浄水他)は、必要な処理後、敷地内調整池へ放流す
る。なお、プラント排水は、必要な処理を行った上、場内再利用を行うことも可とする。
12.2
排水処理装置
必要な処理方式を提案すること。
13.電気設備
本設備は、場内全ての設備で使用する電気の受電、変電及び配電するための設備で、
受配電設備、負荷設備、無停電電源設備等から構成する。使用する電気設備は、関係法
令、規格を遵守し、使用条件を十分満足するように合理的に省エネルギー形で設計・製
作されたものとする。また、雷による諸設備への支障が生じないように、十分な避雷対
策を行うものとする。
13.1
一般事項
13.1.1
電気方式
(1) 受 電 方 式
AC6,600V、3φ、3W、50Hz、1 回線受電
※受電方式は東京電力との協議により決定すること。
(2) 配 電 方 式
① 高 圧 動 力
AC6,600V、3φ、3W、50Hz
② プ ラ ン ト動 力
AC420V、3φ、3W、50Hz
③ 建 築 動 力
AC210V、3φ、3W、50Hz
④ 照明、コンセント
AC210V/105V、1φ、3W、50Hz
(3) 制 御 操 作
① 一
② 高
圧
般
AC100V、1φ、50Hz 及びメーカー標準電圧
盤
DC100V
③ 電 磁 弁 他
AC100V、1φ、50Hz
122
13.1.2
配線・配管
プラントで使用する電気設備の配線及び配管は、下記による。
(1) 配線材料
原則として、エコケーブルを選定すること。
6,600VCVT ケーブル又は同等品以上
① 高圧回路
とする。
600VCVT ケーブル、600VCV ケーブル
② 低圧動力回路
又は同等品以上とする。
(ア) 電灯、コンセント回路
(イ) 制御回路及び計器回路
600VIV 電線又は同等品以上とする。
600VCVV ケーブル又は同等品以上とする。
(ウ) 周囲温度の高い個所の配線
耐熱電線又は耐熱ケーブルを使用する。
(2) 配 管 材 料
① 屋 内 配 管
ケーブルダクト(ステンレス製)、ケーブル
ラック(アルミ製又は高耐食性めっき鋼板)、
厚鋼電線管等とする。
また、シャフト内は、原則としてケーブル
ラック又は厚鋼電線管とする。
② 屋 外 配 管
ケーブルダクト(ステンレス製)又は厚鋼
電線管とし、雤水の浸入を防止する。
③ 地中埋設配管
ポリエチレンライニング鋼管、波付硬質ポ
リエチレン管より選択して使用する。
(3) 設 計 基 準
① 予備機についても、卖独配線とする(特殊なものは除く)。
② ケーブルダクトについては、点検が容易にできる構造とする。
③ ケーブルの現場接続は、原則として認めない。
④ 居室、廊下等の配管配線は隠蔽とする。
⑤ プルボックスは屋内外ともステンレス製とする。
13.2
受電設備
受電設備(高圧 6,600V1回線)を本施設内に設け、各種電圧に降圧し諸設備、機器に
対し配電するものとする。なお、引込第1柱位置は、東京電力と協議の上、決定する。
なお、第一柱以降の敷地内の電線は、地中ケーブルとし、埋設の深度を 1.2m 以上確保
するほか、防護管若しくはトラフによる保護を行うこと。
123
13.3
受配電設備
本設備は、高圧1回線で受電し、各負荷に配電する設備で、高圧配電盤、進相コンデ
ンサ盤、高圧変圧器盤、電力盤視設備等により構成する(表 18 に参考仕様を示す)。配
置については保守管理上の動線を考慮し、盤類等の周囲には操作・点検・保守の容易性
を考慮し、列盤では周囲を回れる計画を行う等の必要なスペースを確保するものとする。
また、高調波抑制対策ガイドライン(H6.9 制定)に基づき、電力会社と協議の上、対策
を講ずるものとする。
13.3.1
高圧受電盤
受電用遮断器は短絡電流を完全に遮断できる容量とすること。
受電用保護方式は電気設備技術基準に基づくとともに電力会社との協議によって
決定すること。
(1) 形
式
鋼板製屋内自立閉鎖型
(2) 数
量
一式
(3) 主 要 項 目
① 操 作 方 式
遠方・現場操作
② 収 納 機 器
(ア) 真空遮断器
一式
(イ) 計器用変成器
一式
(ウ) 断路器
3 極卖投電動操作方式
(エ) 避雷器
一式
(オ) 電力会社支給品
一式
(カ) その他必要なもの
(4) 設 計 基 準
① 盤の扉は全て施錠可能な構造とする。
② 盤内部には照明灯を設け、扉の開、閉時に点灯、消灯するものとする。
③ 盤の塗装仕様は基本的にメーカー標準とする。
④ 遮断器と断路器はインターロック付とする。
⑤ 盤面には開・閉表示灯、故障表示灯、操作スイッチ、操作場所切替スイッ
チを設ける。
⑥ 遮断器の開閉は、電気室及び中央制御室からの操作が可能とする。
13.3.2
高圧配電盤
(1) 形
式
鋼板製屋内自立閉鎖型
(2) 数
量
一式
(3) 主 要 項 目
124
① 操 作 方 式
遠方・現場操作
② 収 納 機 器
(ア) 真空遮断器(VCB)
一式
(イ) 保護継電器
一式
(ウ) 計器用変流器
一式
(エ) 計測機器
一式
(オ) その他必要なもの
(4) 設 計 基 準
① 盤の扉は全て施錠可能な構造とする。
② 盤内部には照明灯を設け、扉の開、閉時に点灯、消灯するものとする。
③ 盤の塗装仕様は基本的にメーカー標準とする。
④ 遮断ユニットは、開状態にある時のみ引き出し、挿入できるインターロッ
ク付とし、引き出し位置で操作スイッチにて開閉操作できるものとする。
⑤ 盤面には開・閉表示灯、故障表示灯、操作スイッチ、操作場所切替スイッ
チを設ける。
⑥ 遮断器の開閉は、電気室及び中央制御室からの操作が可能とする。
⑦ 故障警報を中央制御室に表示すること。
⑧ 配電回線は、過電流、短絡、地絡保護を行うこと。
⑨ 予備配電回路(スペース)を設ける。
13.3.3
進相コンデンサ盤
(1) 形
式
鋼板製屋内自立閉鎖型
(2) 数
量
一式
(3) 主 要 項 目
(4) 電 気 方 式
6,600V、3φ、3W、50Hz
① 力
95%以上
率
② 収 納 機 器(1 ユニットにつき)
(ア) 限流ヒューズ
一式
(イ) 真空電磁接触器
一式
(ウ) 計器用変流器
一式
(エ) 進相コンデンサ(放電抵抗付)
一式
(オ) 直列リアクトル
一式
(カ) その他必要なもの
(5) 設 計 基 準
① 盤の扉は全て施錠可能な構造とする。
② 盤内部には照明灯を設け、扉の開、閉時に点灯、消灯するものとする。
125
③ 盤の塗装仕様は基本的にメーカー標準とする。
④ 遮断ユニットは、開状態にある時のみ引き出し、挿入できるインターロッ
ク付とし、引き出し位置で操作スイッチにて開閉操作できるものとする。
⑤ 盤面には開・閉表示灯、故障表示灯、操作スイッチ、操作場所切替スイッ
チを設ける。
⑥ 配電回線は、過電流、短絡、地絡保護を行うこと。
⑦ 受電電力の力率改善は、本コンデンサによって 95%以上になるよう自動調
整制御する。
⑧ 使用頻度平準化制御のため極力容量を統一する。
⑨ 進相コンデンサ及び直列リアクトルは乾式とする。
⑩ 容器保護警報を中央制御室に表示する。
13.3.4
電力監視設備
中央制御室から遠隔操作にて、受配電設備等の遮断器の開閉及び受配電の状況が監
視できること。なお、本設備は計装制御設備の中央監視液晶モニタと列盤を構成し、
内容は中央監視液晶モニタでも監視できるように計画をすること。
(1) 数
1面
量
(2) 主 要 項 目
① 監視・操作項目
② 受電監視、操作
③ 高圧配電監視、操作
④ 進相コンデンサ監視
⑤ 非常用発電監視
⑥ 直流電源監視
⑦ その他必要な監視、操作
(3) 設 計 基 準
① 中央制御室に設置し、受配電設備の集中監視操作を行うもので、各種操作
開閉器、計器、故障表示器、電力、電圧、電流、周波数、力率、電力量、
デマンド表示等を装備する。
② 監視操作に必要な表示等・計器類を設ける。
③ 電力監視装置より受配電用遮断器の操作を可能とする(電動操作装置付断
路器及び進相コンデンサ開閉器も含む)。
④ 模擬母線を設ける。
13.3.5
高圧変圧器盤
(1) プラント動力変圧器盤
126
① 形
式
乾式モールド型鋼板製閉鎖盤収納
② 数
量
1面
③ 主 要 項 目
(ア) 電気方式
6,600V/420V、3φ、3W
(イ) 温度計
1個
(ウ) その他必要なもの
④ 設 計 基 準
(ア) 容量は、最大負荷時の 110%以上とすること。
(イ) 温度警報装置を設け、温度指示警報を中央制御室に設ける。
(ウ) 変圧器は、省エネルギー形とする。
(2) 建築動力用変圧器盤
① 形
式
乾式モールド型鋼板製閉鎖盤収納
② 数
量
1面
③ 主 要 項 目
(ア) 電気方式
6,600V/210V、3φ、3W
(イ) 温度計
1個
(ウ) その他必要なもの
④ 設 計 基 準
プラント動力変圧器の設計基準に準じること。
(3) 照明用変圧器盤
① 形
式
乾式モールド型鋼板製閉鎖盤収納
② 数
量
1面
③ 主 要 項 目
(ア) 電気方式
6,600V/210-105V、1φ、3W
(イ) 結線
卖相/3 線
(ウ) 温度計
1個
(エ) その他必要なもの
④ 設 計 基 準
プラント動力変圧器の設計基準に準じること。
(4) 非常用動力変圧器盤
① 形
式
乾式モールド型鋼板製閉鎖盤収納
② 数
量
1面
③ 主 要 項 目
(ア) 電気方式
6,600V/420V、3φ、3W
(イ) 温度計
1個
(ウ) その他必要なもの
127
13.3.6
低圧配電設備
本設備は、プラント動力主幹盤、低圧配電盤で構成する。
(1) プラント動力主幹盤(ロードセンタ)
① 形
式
鋼板製屋内自立閉鎖型
② 数
量
一式
③ 主 要 項 目
収納機器
(ア) 遮断器
一式
(イ) 計器用変圧器
一式
(ウ) 過電流保護装置
一式
(エ) 地絡保護装置(必要に応じ)
一式
(オ) その他必要なもの
④ 設 計 基 準
遮断器は、短絡電流を完全に遮断できる容量とする。
(2) 低圧配電盤(ロードセンタ)
① 形
式
鋼板製屋内自立閉鎖型
② 数
量
一式
③ 主 要 項 目
収納機器
(ア) 配線用遮断器
一式
(イ) 低圧用変圧器類
一式
(ウ) 地絡保護継電器(必要に応じ)
一式
(エ) その他必要なもの
④ 設計基準
(ア) プラント動力用に適用し、種別に応じて構成すること。
(イ) 停電時は、非常用発電機電圧確立後に低圧電源の常用と非常用(非常
用発電機電源)の切り替えを自動的に行い、保安負荷に給電すること。
13.4
低圧動力設備
本設備は低圧動力制御盤、現場制御盤、現場操作盤、電動機等で構成する。
(1) 低圧動力制御盤(コントロールセンタ)
① 型
式
鋼板製屋内自立閉鎖型
② 数
量
一式
③ 主 要 項 目
収納機器
(ア) 配線用遮断器
一式
128
(イ) 電磁接触器(モーター負荷の場合)
一式
(ウ) サーマルリレー(モーター負荷の場合)
一式
(エ) ON・OFF 押ボタンスイッチ
一式
(オ) 保護継電器類(必要に応じ)
一式
(カ) 表示灯類
一式
(キ) その他必要なもの
④ 設 計 基 準
(ア) 共通動力、保安動力、その他動力ごとに適切なブロックに分けるもの
とする。
(イ) 盤内は、母線等に直接触れないよう保護する。
(ウ) 盤面には、表示灯等を取り付ける。
(エ) 設備の動力機器の制御は、主としてシーケンス制御盤で行う。
(オ) 適切な保護方式により保護協調をとる。また、電熱機器、水中ポンプ
等必要と思われるものについては漏電保護装置を設ける。
(カ) コントロールセンタには、盤面有効面積の 5%以上の予備ユニットを設
ける。
(キ) VVVF 制御を行う負荷設備等については、高調波抑制対策を行うこと。
なお、インバータ盤は、原則として現場には配置しない計画とするこ
と。
129
表 18
受電盤、配電盤及び制御盤類(参考)
盤名
形式
閉鎖
階級
収納機器
設置場所
高圧受電盤
鋼板製単位閉
鎖垂直自立形
JEM1425
MW 以上
断路器、遮断器(VCB)、零相
変圧器、取引用変成器、計器用
変成器、保護装置等
電気室
高圧配電盤
鋼板製単位閉
鎖垂直自立形
(多段積でも
可)
JEM1425
MW 以上
断路器、遮断器(VCB)、計器
用変成器、保護装置等
同上
進相コンデ
ンサ盤
同上
電力ヒューズ、開閉器(VCS)、
リアクトル、進相コンデンサ、
保護装置等
同上
高圧変圧器
盤
鋼板製閉鎖垂
直自立形
高圧モールド変圧器、温度指示
警報計等
同上
ロードセン
タ
鋼板製単位閉
鎖垂直自立形
遮断器(ACB)、計器用変成器、
保護装置等
同上
鋼板製単位閉
鎖垂直自立形
高圧限流ヒューズ、真空開閉器
(VCS)、電動機保護装置等
高圧動
力制御
盤
同上
コント
制 ロール
御
盤 センタ
鋼板製多段積
ユニット引出
形
開閉器(配線用遮断器)、電磁
接触器、保護装置、電流計、ON
-OFF スイッチ、表示灯等
電気室
ごみク
レーン
動力制
御盤
鋼板製単位閉
鎖垂直自立形
開閉器(配線用遮断器)、電磁
接触器、保護装置、電流計、
ON-OFF スイッチ、表示灯等
電気室
現場操作盤
鋼板製自立
形、壁掛形、
スタンド形
スイッチ、ON-OFF スイッチ、電
流計、運転表示灯等、鍵付、ロ
ックピン付
現場機側
現場制御盤
鋼板製自立
形、璧掛形
開閉器(配線用遮断器)、電磁
接触器、保護装置、電流計、
ON-OFF スイッチ、表示灯等
現場機側
直流電源装
置盤
同上
無停電電源
装置盤
同上
開閉器(配線用遮断器)、整流
器、蓄電池、計器自動制御装置、
操作機器、保護装置、表示灯等、
開閉器(配線用遮断器)、整流
器、蓄電池、計器、交流変換器、
自動制御装置、変圧器、操作機
器、保護装置、表示灯等
130
電気室
同上
備考
必要な場
合
予備ユニ
ットを設
ける。J
EM-l
l95外
部接続方
式C
必要に応
じ防水、
防じん等
を考慮す
る。
必要に応
じ防水、
防じん等
を考慮す
る。
13.5
非常用発電装置
受電系統の事故等による停電時に、ごみ搬入受入に関わる各装置(不燃ごみクレーン、
ペットボトルクレーンを含む)、生活用水ポンプ、消火栓ポンプの運転等を確保するとと
もに安全に停止できる容量をもつ非常用発電装置を設置する。
13.5.1
原動機
(1) 型
式
〔
(2) 数
量
1基
〕
(3) 主 要 項 目
① 出
力
〔
② 燃
料
灯油、軽油又は重油
③ 起 動 方 式
〔
〕
④ 冷 却 方 式
〔
〕
(4) 設 計 基 準
13.5.2
〕PS
低騒音型を選定すること。
発電機
(1) 型
式
〔
(2) 数
量
1基
〕
(3) 主 要 項 目
① 容
量
〔
〕kVA
② 電
圧
〔
〕V
③ 力
率
〔
〕%
数
〔
〕min-1
④ 回
転
(4) 設 計 基 準
非常用負荷の内訳を明記すること。
常用電源喪失後 40 秒以内に、自動的に所
定の電圧を確立できるものとする。
13.6
無停電電源装置
本装置は、直流電源装置、交流電源装置で構成され、全停電時、30 分以上供給できる
ものとする。
13.6.1
直流電源装置
本装置は、受配電設備の操作電源、制御電源、表示灯及び交流電源装置の電源とし
て設置する。
(1) 型
式
〔
〕
(2) 数
量
〔
〕面
〔
〕
(3) 主 要 項 目
① 充電器形式
131
② 入力
AC3 相 420V、50Hz
③ 出力
DC〔
(4) 蓄
電
〕V、〔
〕A
池
① 型式
〔
〕
② 容量
〔
〕Ah(1 時間率)
③ 数量
〔
〕セル
④ 定格電圧
〔
〕V
⑤ 放電電圧
〔
〕V
⑥ 放電時間
〔
〕min
交流電源装置
13.6.2
本装置は、受変電設備の操作電源、電子計算機、計装機器の交流無停電電源として
設置する。
(1) 型
式
〔
〕
(2) 数
量
〔
〕面
(3) 主 要 項 目
① 1次電圧
DC100V
② 2次電圧
AC100V
③ 出力
〔
〕kVA
(4) 設 計 基 準
無停電電源負荷の内訳を明記すること。
14.計装設備
本設備は、プラントの運転及び監視を中央集中管理方式によりに行うもので、必要な
自動制御、遠方監視、遠隔操作機能を持ち、分散型電子計算機制御システム、データ処
理システム、監視用テレビ装置(ITV)等で構成するものとする。
14.1
基本構想
14.1.1
計装システムの基本構想
(1) システム構成
① マイクロコンピュータによる分散型電子計算機制御システムとする。
② ハードウェア及びソフトウェアは機能追加等拡張性の容易なシステムとす
る。
(2) オペレーションシステム
中央監視操作は、監視・操作の容易化を図り、マンマシンコミュニケーション
を円滑に行うため、オペレータコンソール、液晶モニタを効果的に活用する方式
とする。
132
工場内の各設備のデータ表示、設定変更、運転監視を集中的に行うための設備
とし、キーボードとマウス及びタッチパネル等により液晶モニタ画面上から設定
操作を行う。
(3) システムの二重化(バックアップ機能)
集中監視用液晶モニタの故障又は分散型制御機器の故障が、システム全体に波
及するのを防止するため、原則として、「オペレーション用液晶モニタ」、「分散
型制御システムの電源カード・バス通信部」、
「制御ステーション用 CPU」、それ
ぞれの二重化を行い信頼性の向上を図るものとする。また、商用電源停電時にお
いても、無停電電源装置により計装電源を確保し、監視制御ができるものとする。
(4) 自己診断機能
分散型制御システム構成機器の異常監視を行うものとする。
14.1.2
計装項目の基本構想
(1) 自動運転制御
① 各設備・機器の自動順序起動・停止、各プロセスの最適制御
② オペレータコンソール及び液晶モニタによる集中監視操作
③ 各種帳票類、統計資料の作成
④ 自動管制、自動順序起動・停止、各プロセスの最適制御等
⑤ 搬入車両の車両管制
⑥ 粗大ごみ・不燃ごみ処理系列の運転制御
⑦ びん・缶処理系列の運転制御
⑧ ペットボトル処理系列の運転制御
⑨ 動力設備の運転制御
⑩ ごみ搬入量各種搬出入量のデータ整理
⑪ その他プラントの運転に必要な自動運転及び制御
(2) 操作監視
① ごみ自動計量システムにより搬入車台数、ごみ搬入量のデータを収集し、
ごみ搬入状況、搬出物の搬出状況の監視
② 搬入車両管制状況の監視
③ 粗大ごみ・不燃ごみ処理系列の運転状況の監視
④ びん・缶処理系列の運転状況の監視
⑤ ペットボトル処理系列の運転状況の監視
⑥ 用水、電気等の使用量の監視
⑦ その他プラントの運転に必要な設備の運転状況の監視
133
14.1.3
計装制御機能
粗大ごみ・不燃ごみ処理系列の自動立上げ制御、定常運転制御、自動立下げ制御を
行う。また、手動・自動の切り替えを支障なく行えるようにする。
びん・缶処理系列、ペットボトル処理系列についても、これに準じる。
(1) 粗大ごみ・不燃ごみ処理系列の立上げ・立下げ時の条件
① 立上げ・立下げ時に先だって次の設備の自動運転及び制御を行う。
② 集じん設備、補機類その他各機器、装置の立上げ・立下げするのに必要な
設備、立上げ・立下げ時の重要な作動ステップには、ブレークポイントを
設け、運転員が指示するまで待機する。
③ ステップを進めるたびに、前ステップでの作動結果を判断(アンサーバッ
ク)させることを原則とする。異常時にはガイダンスを表示し、待機する。
④ アンサーバックには、余裕時間を設定して作動の渋滞を検出し、メッセー
ジを発する。
⑤ 重要な作動部分では、ステップ条件の成立状況を液晶ディスプレイに表示
する。
⑥ 立上げ準備作業及び立下げ後の作業で、自動計測によらない項目(確認項
目)は運転員が操作及び確認し、オペレータコンソールから入力する。
⑦ 立上げ準備作業及び立下げ後の作業のうち、運転員が行う作業について液
晶ディスプレイにガイダンス表示する。
(2) 粗大ごみ・不燃ごみ処理系列の制御
① 自動運転

破砕機、プラントが定常運転時に、指示された処理形状になるよう
自動運転する。

運転目標は、任意に変更できることとし、運転目標値に達しない場
合は、目標値変更ガイダンスを表示する。
② 手動運転

運転操作を中央制御室及び機側で行う。また、破砕機を除くプラン
トは、機側でも行う。
③ 自動緊急停止
ア) 破砕機のガス検知器及び火災検知器警報等が発報した場合は、自動緊急停
止させる。
イ) 感震器が 250gal 以上を感知した場合は、自動緊急停止させる。
ウ) 重大な機器故障、地震等の緊急事態が発生した場合、複数の条件を判断し
たうえ、ガイダンス表示し、運転員が停止指示するまで待機する。もし、
運転員の応答が遅れた場合は自動的に緊急停止動作に入る。
134
14.1.4
データ処理機能
本装置は、プラントの運転管理の省力化を図るもので、プラントデータの収集を行
い、中央清掃センターの処理システムに準じた表示、集計整理及び帳票作成等を行う
ものとする。データは種類毎に適切な項目を収集し、必要に応じトレンドグラフ、積
算、記録できるようにする。
(1) プラントデータ等の収録・管理
① ごみ自動計量システムより収集車台数、ごみ搬入量のデータを収集し、ご
み搬入状況、搬出物の搬出状況の監視をする。
② 運転状況の監視
③ 各ユーティリティの信号による使用状態監視
④ その他プラントの運転に必要な設備の運転状態監視
(2) 運転管理帳票の作成
① 運転管理資料として、一定時刻又は任意指定による日報・月報等の帳票作
成、機器及びプロセスの故障発生・回復、機器の動作・停止の記録及び印
字を行うものとする。また、帳票に関しては任意の作表が可能となるよう
にすること。
② 自動制御、トレンドグラフ、積算等のデータ収集は、その機能に応じた回
数とし、その他のデータは、原則として 1 時間に 1 回以上収集する。
③ 自動計量システムより、収集車両台数、ごみ搬入量のデータを収集する。
④ 日報データは 24 ヶ月分、月報データは 36 ヶ月分、年報データは 5 年分以
上を収録する。また、バックアップ機能を有すること。
⑤ 日報データ及び月報データは、1 月ごとに収録する。収録は自動及び運転
員の指示、いずれでも可能とする。
⑥ 年報は運転員の指示により、1 年ごとに収録する。
(3) 日報の種類
① 粗大ごみ処理施設設備日報
粗大ごみ・不燃ごみ処理系列のデータを時間ごとに整理したもの
② 資源選別施設設備日報
資源選別処理系列各設備のデータを時間ごとに整理したもの
③ 電気日報
受変電関係のデータを時間ごとに整理したもの
④ 機器稼働日報
プラント各機器の稼働状況、故障状況等を整理したもの
⑤ ユーティリティ日報
電力、水等の使用量を系列別かつ時間ごとに整理したもの
⑥ その他必要な日報
135
(4) 月報の種類
月報の種類は日報に準じる。
(5) 年報の種類
① 総合運転年報
② その他必要な年報
年報の種類は月報に準じる。
(6) 日報、月報、年報のデータ整理
日報等データ内容の追加、修正の機能を有し、累計しているデータについては、
データの修正等にともない自動的に整理する。
(7) 日報、月報、年報の印字
① 日報及び月報は定時の自動印字とするほか、任意の時刻にも印字可能とす
る。
② 年報は、作業員の指令により印字する。
③ 日報等は、中央制御室のプリンタで印字することを原則とするが、他の帳
票用プリンタでも印字可能とする。
(8) 機器台帳、履歴台帳及び在庫表等
機器台帳、履歴台帳及び予備品、消耗品等の在庫表等、管理資料を作成
する。
(9) 定常運転時の表示(選択可能とする)
① プラントの各計測装置の計測値、設定値等
② 各種プロセスフロー図及びプロセスバランスシート
③ 動力系統図及び受電バランスシート
④ 主要データのトレンドグラフ及びデータを時間ごとに整理したもの
⑤ その他運転監視に必要なもの
重要機器の発停状況はリアルタイムでプリントアウトする。
(10) 異常時の表示・指示
① 機器や制御系統に異常が発生した場合は、音声による警告を発するととも
に、液晶モニタ画面に異常機器名、異常内容を表示する。また、プロセス
フロー図等に異常部分をフリッカ又は、色分け表示する。
② 一つの原因で複数の警報が発報した場合は、その原因警報をフリッカ又は、
色分けで表示する。
③ 警報を発した時はリアルタイムで通常の印字と色を変えてプリントアウト
する。
④ 異常に対して運転員が確認又は、操作すべき事項を簡潔にメッセージとし
て表示する。
136
⑤ 作業員の確認又は、機器の異常が復旧したときは、画面を以前の状態に戻
す。
⑥ 以前に発生した異常の履歴を出力できること。
⑦ 特に緊急性のある異常が発生した場合は、別の警報音を発し、優先順位に
従って画面に割込み表示する。
(11) 前日・月累計・年累計等の主要データの一覧表示
① 前日の日報集計データから必要なデータをピックアップし、中央制御室、
管理事務室に、随時一覧表示できる画面を設ける。
② 中央制御室において、打合せ、引継用のための大型画面を持つパーソナル
コンピュータを設置し、運転データ、画像データ、トレンドデータ等を取
り込み、また、点検作業結果及び予定、整備工事結果及び予定等の確認が
でき、履歴として残せるよう計画する。
(12) その他
データは、Microsoft excel 形式でデータの保存が可能なようにする。
14.2
ITV装置
本装置はプラントの運転状況、破砕状況、選別状況、場内外周辺状況(収集車の渋滞、
夜間の警備)等の遠隔監視(中央制御室、クレーン操作室、プラットホーム監視室)を
行うものである。また、この画像は、見学者説明用の会議室(普及・啓発棟に整備)に
おいても確認できるものとする。その他、必要な箇所はリストを作成し提示すること。
14.3
自動火災検知装置
本設備は、粗大ごみ受入選別貯留ヤード及びピット(不燃ごみ、ペットボトル)内、
破砕物コンベヤ乗り継ぎ部、粗大破砕物ホッパ等、必要な個所の火災を早期に発見する
ために設ける。
(1) 赤外線感知器等を使用し、警報は、中央制御室に表示する。
(2) 制御装置は、中央制御室に設け、
「計装設備」のコンピュータシステムに警報
信号を送る。
(3) 必要個所に監視用ITV装置(録画装置も含む)を設ける。ただし、前項I
TV装置と兼ねてもよい。
(4) 検知装置と連動し、自動散水するものとする。
(5) 火災報知器は、契約する警備会社へ発信することとし、速やかに現場にかけ
つけ、現場確認のうえ、関連機関へ通報できる体制を整えること。
137
14.4
計装用機器及び工事
計装設備は、おおむね以下の機器によって構成する。各機器は、個別に保守・点検が
でき、運転・維持管理の自動化、省力化に対応できるものとする。
(1) 検出端及び出力制御機構は、信頼性及び精度の高いものを選定し、堅牢確実
なものとし保守取替えの軽減を図るものとする。
(2) 信号伝送回路は、信頼性の高いものとする。
(3) 主要計装設備の電源は、停電時においても運転、監視に支障がないよう無停
電電源装置より供給するものとする。
(4) 計装方式は、原則として電子式とし、統一信号を原則とする。
(5) バルブ類は空気式、電動式、電磁式等から用途に応じて選定するものとする。
(6) ダンパ類は電油式、電動式、空気式等から用途に応じて選定するものとする。
(7) 電動機類で回転数制御を行うものについては、基本的に VVVF 方式とし、必
要に応じてダンパ又はバルブ併用式とする。
(8) 空気配管
① 空気源配管は、原則として配管用炭素鋼鋼管(白)とする。
② 空気信号配管及び分岐弁以降の供給空気配管は塩化ビニル被覆銅管とする。
(9) 検出部配管
差圧式流量計、圧力計等の変換器までの配管は、その流体の性状に適した材
料を使用する。
(10) 配線工事は、電気設備工事に準ずるほか、以下を標準とする。
① 電線はノイズ対策等を考慮し、電気種類及び用途に応じて別々の電線管に
入線し、ダクト、ラックにはセパレータを設ける。
② 配線材料は表 19 を参考として定める。
138
表 19
場所
配線材料(参考)
配線材料
制御用ビニル絶縁ビニルシー
ズケーブル(シースド付)
制御用ポリエチレン絶縁耐燃
性ポリエチレンシースケーブ
ル(シースド付)
制御用ビニル絶縁ビニルシー
ズケーブル
600V 架橋ポリエチレン絶縁
ビニルシースケーブル
補償導線
高周波同軸ケーブル
600V ビニル絶縁電線
600V 耐燃性ポリエチレン絶
縁電線
弱電計装ケーブル
制御用ビニル絶縁ビニルシー
スケーブル(シールド付)
専用ケーブル
信号回路
接点回路及び電源
熱電対
工業用テレビ
接地線
計算機
規格
CVV 又は EM-CEE
CVVS 又は EM-CEES(同等
品以上)
(CVV)
(600V CV)
(RCA、KCB)
(ECX5C-2V)
(IV 又は EM-IE)
(KPEV)
(CVV)
光ケーブル等メーカー
標準)
15.雑設備
15.1
空気圧縮機
(1) 型式
〔
〕(オイルレス)
(2) 数量
〔
〕基
量
〔
〕m3/min
② 吐 出 圧 力
〔
〕kPa
③ 空気タンク
〔
〕m3
④ 所要電動機
〔
〕V×〔 〕P×〔 〕kW
⑤ 操 作 方 式
遠隔自動・現場手動
⑥ 圧 力 制 御方 式
〔
(3) 主要項目(1 基につき)
① 吐
出
〕
(4) 主要機器
① 冷
却
器
一式
② 除
湿
器
一式
③ 空気タンク
一式
(5) 設計基準
① 空気圧縮機は、必要十分な空気タンクを設置する。
② 配置は、分散配置とせずコンプレッサ室を設け集中配置とする。
139
15.2
真空掃除機
(1) 型
式
〔
(2) 数
量
1 基以上
口
〔
(3) 取
出
〕
〕個所
(4) 設 計 基 準
① リサイクルセンターの必要な個所に、ホース 10m 以下となるように配管し、
ワンタッチカップリングによる脱着可能な取出口を設けること。
② 吸引したダスト等が詰まらない管径とし、取出し容易な位置に搬出用ボッ
クスを設けること。
15.3
自動窓洗浄装置
本装置の導入は、事業者提案によるものとするが、これに見合う機能を有すること。
(1) 型
式
〔
〕
(2) 数
量
〔
〕基
(3) 設 計 基 準
① 原則として、薬液洗浄方式とする。
② 吐出量、圧力はガラス洗浄に適したものとし、洗浄ムラ、拭きムラがない
ものとする。
③ 洗浄途中で故障した場合、手動で格納できる機能を有すること。
15.4
集中給脂装置
(1) 型
式
〔
〕
(2) 数
量
〔
〕基
(3) 設 計 基 準
低速回転破砕機、高速回転破砕機、各コンベヤ等、必要に応じ、集中給脂装
置を設けること。
15.5
説明用パンフレット
(1) 数
量
① 施設説明用
5,000 部
(A4 カラー版 10 ページ、日、英 2 ヶ国語表記)
② 小 学 生 用
5,000 部
(A4 カラー版 4 ページ)
15.6
説明用映写設備
(1) 型
式
〔
140
〕
(2) 数
量
一式
(3) 主 要 項 目
① 設 置 場 所
会議室
② 構 成 機 器
高輝度ビデオプロジェクタ
100 インチスクリーン(電動昇降式)
オーバヘッドカメラ
レクチャー卓
拡声設備
自動暗幕
映像再生装置
BD プレーヤー
ワイヤレスマイク、受信機
アンプ、スピーカ
(4) 設 計 基 準
① 録画媒体は、装置技術の進歩に合わせて最新のものに更新すること。
② 本設備は、普及・啓発棟に整備すること。
③ 建設工事紹介(15 分程度)、施設紹介(15 分程度)の映像(ブルーレイデ
ィスク等最新のものとする)を各2部納品すること。
15.7
工具、工作機器、測定器、電気工具、分析器具、保安保護具類
本施設の維持管理に必要な上記各品を一式納入すること。
納入品リストを提出すること。
141
第3節
土木建築工事仕様
本節で記載している内容については、基本的事項を定めるものであり、実施設計及び 工事
に際しては、組合の意図を反映させ、機能性、経済性の高い合理的計画とする。
1.計画基本事項
1.1
計画概要
1.1.1
工事範囲
本工事範囲は、下記工事一式とする(資料 1 事業用地を参照)。
リサイクルセンター
一式
ストックヤード棟(別棟)
一式
普及・啓発棟(別棟
2 階建以上とする)
一式
計量棟
一式
構内道路
一式
駐車場
一式
構内排水設備(浸透施設の設置を含む)
一式
造園・植栽
一式
門・囲障
一式
構内照明
一式
造成工事(粗造成工事を除く)
一式
その他必要な工事
一式
なお、下記工事等は、本工事範囲外とする。
提示資料以外の地下埋設物撤去
一式
提示資料以外の汚染土壌処分
一式
調整池設置工事及び調整池二次側の配管等敷設工事
一式
電波障害対策工事
一式
特記なき什器備品工事
一式
1.1.2
建設用地
資料 3 造成計画平面図を参照。
1.1.3
仮設計画
設計・建設企業は、工事着工前に仮設計画書を組合に提出し、承諾を得る。
(1)仮囲い
工事区域を明確にし、工事現場内の安全と第三者の進入を防ぐため、建設用地の必
要箇所に仮囲いを施工する。
142
(2)工事用の電力、電話及び水
正式引渡しまでの工事用電力、電話及び水は、設計・建設企業の負担にて、関係官
庁と協議の上、諸手続をもって手配する。
(3)仮設道路
仮設道路、駐車場については、組合と協議の上、施工する。
(4)仮設事務所
仮設事務所は、建設事業者の事務所、作業員休憩室のほか、以下のとおりとする。
(1) 工程会議が実施できる会議室を設置する。
(2) 会議室のほか、組合が使用する監理事務室(25m2 程度)を整備する。
(3) 仮設事務所のトイレは、組合との協議を踏まえ以下のいずれかの仕様を原則と
する。
① 仮設浄化槽を設置し、適正に処理することとする。
② 簡易水洗式とし汲み取りタンクを設置(適宜汲み取り)
(5)工事表示板
建設業法、建築基準法、労働保険の保険料の徴収等に関する法律等に基づき工事表
示板を設置すること。
1.1.4
安全対策
設計・建設企業は、その責任において工事中の安全に十分配慮し、工事車両を含む
周辺の交通安全、防火防災を含む現場安全管理に万全の対策を講じる。
工事車両の出入りについては、周辺の一般道や工業団地、野球場利用者に対して迷
惑とならないように配慮するものとし、特に場内が汚れて泥等を持ち出す恐れがある
時は、場内で泥を落とす等の周辺汚損防止対策を講じる。工事に当たっては、車両等
の通行に十分考慮する。
1.1.5
造成工事
組合より別途発注される造成工事に係る排水計画を本工事設計・建設企業が確認す
るものとする。
1.1.6
測量及び地質調査
建設用地の地形・地質等については、資料 2 地質調査報告書及び資料 5 造成計画
平面図のとおりとするが、建設工事に必要な追加の測量及び地質調査等は、設計・建
設企業の負担で行うものとする。
1.1.7
掘削工事
地下掘削に伴う仮設工事においては、事前に調査を実施する。
143
1.2
施設配置計画
1.2.1
一般事項
(1) 本施設の配置については、各々の施設を有機的に結合し、調和のとれた配置計
画とする。また、日常の搬入車両や職員の動線を考慮して合理的に配置すると
ともに、定期修理整備等の際に必要なスペースや機器の搬入手段にも配慮する。
(2) 本施設は、下野市開発指導要綱及び下野市建築物等指導基準に適合したものと
し、周辺の環境と調和を図り、施設の機能性、経済性及び合理性を追求し、か
つ将来への展望を十分に考慮してイメージアップを図った施設とする。
(3) 建物は、過度にならないよう形状及び色彩(周囲の景観に調和し、目立たない
色彩)に十分配慮する。
(4) 管理室及び居室部分は、機能性・居住性を十分考慮するとともに、明るく清潔
なイメージとし、採光、バリアフリーを考慮して計画する。
1.2.2
車両動線計画
(1) 構内道路は、搬入及び搬出車が合理的・効率的な流れとなるような車両動線と
する。また、搬入車両と搬出車両の動線の交差を出来る限り尐なくなるように
する。
(2) 外周道路有効幅員は、交通安全対策を考慮した幅員(8m 以上)とし、必要に
応じて各所にガードレール、カーブミラー及び案内板等、サインを計画する。
(3) 構内道路動線は、機能的に計画し、車種に対応した十分な幅員、回転半径を確
保する。
(4) 施設内に設置される装置、機器の搬入及び搬出、薬品類の受入等、維持管理に
要する車両動線についても作業性を十分考慮する。また、定期補修整備等の際
に必要なスペースを十分に確保するよう配慮する。
(5) 構成市町民の一般持込ごみの荷降ろし場所は、搬入及び搬出車の荷降ろしなら
びに動線と離して設置する。
1.2.3
見学者動線計画
(1) 見学者ルートは、適正な計画とする。
(2) 爆発等の危険のある箇所は見学者ルートとしない。
(3) 原則として見学者通路は、壁で区画し、窓越しの見学とすること。
(4) 敷地内の通行のため、安全通路を確保すること。
144
2.建築工事
2.1
全体計画
2.1.1
設計方針
(1) リサイクルセンターの建築計画は、明るく清潔なイメージ、機能的なレイアウ
ト、快適で安全な室内環境、部位に応じた耐久性等に留意し、各部のバランス
を保った合理的なものとする。
(2) リサイクルセンターは、熱、臭気、振動、騒音、特殊な形態の大空間形成等の
課題があるので、これを機能的、かつ経済的なものとするためには、プラント
機器の配置計画、構造計画並びに建築設備計画との深い連携を保ち、相互の専
門的知識を融和させ、総合的にバランスのとれた計画とする。
(3) 機種、機能、目的の類似した機器は、できるだけ集約配置することにより、点
検整備作業の効率化、緊急時の迅速な対処ができるよう計画する。
(4) 職員の日常点検作業の動線、補修及び整備作業スペースを確保する。なお、職
員の日常点検作業の動線を考慮し計画する。
(5) 地下に設置する諸室は、必要最小限にとどめるとともに、配置上分散を避ける。
(6) 見学者対応として過度にならないよう動線等を考慮する。
(7) 適切な箇所(各ごみ投入扉付近、屋根等)には、丸環等の安全器具を設置する。
(8) 見学者の使用する通路、部屋等についてはバリアフリーとし、通路については
車いすがすれちがえる通路幅を確保する。
(9) ショベルローダー等の稼動が想定される床面は、全て耐磨耗性コンクリート等
の構造とする。
2.1.2
リサイクルセンター平面計画
リサイクルセンター内は、各種設備で構成され、機器を収容する各室は流れに沿っ
て設けられる。これに付随して各設備の操作室(中央制御室、クレーン操作室等)や
運転員のための諸室他、防臭区画としての前室その他の諸室を有効に配置する。
これらの諸室は、平面的だけでなく、配管、配線、ダクト類、現場制御、操作盤、
計器類、保温等の占めるスペースや機器の保守点検に必要な空間を含め、立体的な捉
え方でその配置を決定する。なお、
(9)組合職員関係諸室、
(12)修理再生室は普
及・啓発棟への配置変更を認める。
(1)受入供給設備
1)プラットホーム
① プラットホームは、臭気が外部に漏れない構造、仕様とする。
② プラットホームは、スパン方向の有効長さは 18m 以上(長さ方向〔
上)とし、機能的な作業ができる配置とする。
145
〕m 以
③ 投入扉手前には、高さ 20cm 程度の車止めを設けるとともに、床面はコンク
リート舗装とし、水勾配を持たせる。
④ プラットホームは、トップライト、又は窓からできるだけ自然採光を取入れ、
明るく清潔な雰囲気を保たせるものとする。
⑤ 各ごみ投入扉間に安全地帯(幅 2m、ペイント塗装)を確保する。
⑥ 各ごみ投入扉付近の柱に安全帯取付用フック(丸環)及び安全帯を設ける。
⑦ プラットホームは、搬入車両、ショベルローダ等が同時運行するので、それ
らの進入・待機・退出やごみの投入・荷卸し等の作業の円滑化・効率性・安
全性に十分配慮して計画する。
⑧ 床は、防滑性・耐摩耗性に考慮する。
⑨ プラットホームと管理諸室との連絡通路は、前室を設けてプラットホームか
らの騒音と臭気の遮断を図る。
⑩ 天井最低高さは 7m とする。
2)不燃・粗大ごみピット及びペットボトルピット
① ごみピットは、水密性の高いコンクリート仕様とする。
② ごみピット内面には、貯留目盛(掘込式)を設ける。
③ ごみピット底部のコンクリートは、鉄筋からの被り厚を 100mm 以上とする。
④ ごみピット側壁のコンクリートは、ホッパステージレベルまで鉄筋からの被
り厚を 70mm 以上設ける。
⑤ ごみピットの底部の角は、隅切り等により取り残しのない構造とし、補強及
び止水対策を講じる。
⑥ ごみピットは、底面に十分な排水勾配をとる。
⑦ ごみピット内への車両転落防止策として開口部の車止め等、安全対策を講じ
る。
⑧ ごみ投入扉部シュートは、ごみが容易に滑り落ちる傾斜角を有するものとす
る。
⑨ ごみ汚水の排水を考慮し、ごみピット底に適切な勾配を設け、汚水槽等を設
ける。
⑩ ごみピット火災の初期消火用として放水銃を備える。
3)ホッパステージ
① ホッパステージには、バケット置場を設ける。
② ホッパステージ落下防止用手摺は、鉄筋コンクリート製とし、要所に清掃口
を設ける。
③ バケット置場は、バケットの衝撃から床を保護する対策を講じる。
④ 自主点検、日常メンテナンスに必要なため、ごみクレーン点検歩廊を設ける。
146
(2)破砕機室、選別・貯留室
① 点検、整備及び補修等の作業の利便性・効率性を確保する。
② 歩廊は、保守、点検時の機器荷重にも十分耐える構造とする。
③ 十分な換気及び局所給気を行うとともに、トップライト窓による自然採光を
取り入れて作業環境を良好に維持する。また、給排気口は、特に防音や防虫・
防鳥に配慮する。
④ 主要機器、装置は、原則として屋内配置とし、点検、整備、補修のために有
効なスペースを確保する。
⑤ 機器類のメンテナンスに配慮して必要箇所に荷み上げスペース等を設け、吊
フック、電動ホイスト等を適宜設置する。
⑥ 破砕機室と他室及び外部との連絡通路は、爆風防止の為二重扉にし内開とす
ること。
⑦ 破砕機室には、爆風を逃がすための排気口を設置すること。
⑧ 管理諸室とプラットホーム、管理諸室と選別・貯留室間相互の連絡通路は二
重扉とすること。
(3)中央制御室
① リサイクルセンターの管理中枢として中央制御室は、各主要設備と密接な連
携を保つ必要があるため、機能的な位置に配置する。
② 中央制御室は、プラントの運転・操作・監視を行う中枢部であり、常時運転
員が執務するので、照明・空調・居住性等について十分考慮する。
③ 中央制御室は、主要な見学場所の一つであり、見学者にも配慮する。
④ 中央制御室は、フリーアクセスフロアとする。
⑤ 中央制御室は、選別・貯留室又はプラットホームへのアクセスが容易な位置
とすること。
(4)集じん器室及び脱臭装置室
① 機器の補修ならびに、捕集ダストの搬出、薬剤ならびに活性炭等の入れ替え
を考慮し計画すること。
② 点検時の捕集ダスト等の飛散防止を考慮すること。
(5)送風機室
① 送風機、その他の騒音発生機械は、防音対策、振動対策を講じ、必要に応じ
個別の屋内に設置する。
② 室は、機材の搬出入のための開口部を設ける。
147
③ 各送風機の配置の他、ダクト、配線及び保守点検に必要十分なスペースを確
保すること。
④ 機器の放熱を除熱するための通風・換気を考慮すること。
(6)排水処理室、地下水槽
① 建物と一体化して作られる水槽類は、系統ごとに適切な位置に設け、悪臭、
湿気、漏水の対策を講じる。
② 酸欠の恐れのある場所・水槽等は、入口、又は目立つところに「酸欠注意」
の安全標識を設けるとともに、作業時は十分な換気が行える設備を設置する。
③ 各種槽類、ピット他点検清掃に必要な箇所には、適宜マンホール、ステンレ
ス製、若しくはステンレス芯の樹脂製タラップ(滑り止め加工)を設ける。
④ 48 時間水張り試験を行い、漏水箇所のないことを確認する。
⑤ 床面のマンホール等は、原則として踏抜きによる事故を防止できるよう最低
限の耐荷重を備えること。
(7)コンプレッサ室
① 空気圧縮機、その他の騒音発生機械は、防音対策、振動対策を講じ、必要に
応じ個別の屋内に設置する。
② 室は、機材の搬出入のための開口部を設ける。
③ 必要量の空気を取り込む通風口を整備すること。
④ 機器の放熱を除熱するための通風・換気を考慮すること。
⑤ 除熱の能力が不足する場合は、チラー等の冷却設備を設置すること。
(8)電気関係室
受変電室は、機器の放熱を考慮し、換気に十分留意し、機器の搬入及び搬出が容
易に行えるものとする。なお、受電室及び電気室の床、配線ピットは、外部からの
水の浸入がないように考慮する。
(9)組合職員関係諸室
組合職員関係諸室として、以下を整備する。
(1) 組合事務室(3 名程度従事)
(2) 応接室(6 名程度)
(3) 会議室(20 名程度)
(4) 書庫
① 組合事務関係書類、工事期間及び運営期間を通じて事業者が提出する全ての書
類を保管しても余裕のある広さの書庫とする。
148
② 手動式移動書棚を配置する。
(10)トイレ
必要箇所に、男女別で設置するとともに、組合の指定する箇所に身障者用トイレ
を設置する。
(11)エレベータ
リサイクルセンター及び普及・啓発棟に設置し、車椅子対応型とする。
(12)修理再生室
再生可能な家具等を修理し保管するスペースとして、以下を整備する。
(1) 修理再生室
[
]m2
(2) 再生品倉庫
[
]m2
(3) その他
必要となる、机、椅子、工具、電源等を整備すること。
(13)その他
① 運営事業者が必要となる事務室、更衣室、シャワー室(又は浴室)、会議室、
運営事業者控室、修理再生室、倉庫、危険物庫、廊下及び収納庫等を適切な
広さで計画する。
② 薬品受入時に漏洩等に対応できる構造とする。
③ プラットホーム、リサイクルセンターの屋根へ至る点検動線を確保する。
2.2
構造計画
2.2.1
基本方針
(1) 建築物は、上部・下部構造とも十分な強度を有する構造とする。
(2) 共振による揺れや音(いわゆるビビリ音)に留意すること。
(3) 振動を伴う機械は、十分な防振対策を行うものとする。
(4) 本施設は、「官庁施設の総合耐震計画基準」(平成8年 10 月 24 日建設事務次
官決定)の重要度係数を 1.25 として計画すること。建築非構造部材(外壁タ
イル、窓ガラス、天井材、間仕切り壁等)及び建築設備(照明器具、通信機器、
配管類、空調機器、受水槽等)に係る耐力は、重要度係数を勘案した強度及び
性能とする。
2.2.2
基礎構造
(1) 建築物は、地盤条件に応じた基礎構造とし、荷重の遍在による不等沈下を生じ
ない基礎計画とする。
149
(2) 土工事は、安全で工期が短縮できる合理的な工法を採用する。
(3) 残土は、原則としてできる限り場内利用する。ただし、場外で処分を行う場合
は組合と協議の上、設計・建設企業の責任及び費用において処分する。
2.2.3
躯体構造
(1) 破砕機及び集じん器等、重量の大きな機器を支持する架構及びクレーンの支持
架構は、十分な強度、剛性を保有し、地震時にも十分安全な構造とする。
(2) 架構は、強度、剛性を保有するとともに、屋根面及び壁面の剛性も確保して地
震時の変位が有害な変形にならない構造とする。
2.2.4
一般構造
(1)屋根
① 屋根は、軽量化に努めるとともに、特にプラットホーム及びピット室の屋根は
気密性を確保し、悪臭の漏れない構造とする。
② プラットホーム及び選別・貯留室の屋根は、採光に配慮し、換気装置を設ける
ものとし、雤仕舞と耐久性に配慮する。プラットホームには、原則としてトッ
プライトを設ける。
③ エキスパンションジョイント部は、漏水がなく、接合部の伸縮に十分対応でき、
耐久性のある構造とする。
(2)外壁
① 構造耐力上重要な部分及び遮音が要求される部分は、原則として鉄筋コンクリ
ート造とする。その他、耐風圧性にも優れたものとする。
② ごみピット室の外壁及びストックヤードの外壁、破砕機室の外壁、内壁は、気
密性を確保し、悪臭の漏れない鉄筋コンクリート、又は鉄筋鉄骨コンクリート
造とする。
③ 耐震壁、筋かいを有効に配置し、意匠上の配慮を行うものとする。
④ その他の外壁については、ALC 又は、押出成形セメント板の使用を基本とし、
意匠に配慮した材料を使用する。
⑤ 地下部分に設ける鉄筋コンクリート造による受水槽等については、漏水防止を
考慮する。
(3)床
① 重量の大きな機器や振動を発生する設備が載る床は、床板を厚くし、小梁を有
効に配置して構造強度を確保する。
150
② 建物内部の床構造は、鉄筋コンクリート造を原則(鉄骨造で 2 階以上の場合は
デッキスラブも可)とする。また、水の使用を必要とする床は、原則として防
水工事を施工するとともに、床勾配、排水溝等を設置する。
③ 破砕機等の重量物かつ振動の大きな機器は、独立基礎とする。
(4)内壁
① 各室の区画壁は、要求される性能や用途上生じる要求(防火、防臭、防音、耐
震、防煙)を満足するものとする。なお、管理諸室へのごみピット等の臭気漏
洩の可能性がある場所には、ウレタン発泡材等で確実な防臭を行うものとする。
② 不燃材料、防音材料等は、それぞれ必要な機能を満足するとともに用途に応じ
て表面強度や吸音性、耐久性等他の機能も考慮して選定する。
③ 所轄の消防署との協議の上必要とされる場所には、耐火被覆を施工する。
(5)建具
① 建屋 1 階における各搬入及び搬出室等を含む全ての室の外面には、必ず扉、又
はシャッターを設ける。
② 外部に面する建具は、耐風及び降雤を考慮した気密性・防音性の高いものとす
る。
③ ガラスは、管理上、機能上、意匠上等の条件を考慮して選定する。また、見学
者等、人が頻繁に通行する部分のガラスについては、衝突等を考慮して選定す
る。なお、外部に面する窓は、防犯に留意して計画する。
④ 建具(扉)のうち、特に防臭、防音を要求されるものについてはエアタイト型
とし、防音扉においては内部吸音材充填とし、締付けハンドル等は遮音性能を
十分発揮できるものを選定する。
⑤ 建具(扉)のうち、一般連絡用扉にはストップ付ドアチェック(法令抵触部は
除外)、シリンダ一本締錠を原則とする。なお、マスターキーシステムとし、
詳細は実施設計時の協議による。機器搬入用扉は、解放時に使用する煽止めを
取付ける。
⑥ 建具(扉)は、スチールドアを原則とし、フラッシュ扉とする。
⑦ 建具(窓)のうち、特殊な箇所を除き、窓建具はアルミ製とする。また、原則
としてガラス窓は、内外側とも清掃可能なものとする。
⑧ 建具(扉)は、室名札等の室名表示を行うものとする。
2.3
仕上計画
建築外部、内部の標準仕上は、資料 7 仕上表を参考として選定する。
151
2.3.1
外部仕上
(1) 立地条件、周辺環境に配慮した仕上げ計画とする。違和感のない、清潔感のあ
るものとし、工場全体の統一性を図る。
(2) 材料は経年変化が尐なく、耐久性の高いものとする。
(3) 雤水の水切りに考慮し、壁面の汚損防止に考慮する。
2.3.2
内部仕上
(1) 各部屋の機能、用途に応じて必要な仕上げを行うものとする。
(2) 薬品、油脂の取扱い、水洗等、それぞれの作業に応じて必要な仕上計画を採用
し、温度、湿度等、環境の状況も十分考慮する。
(3) 居室部に使用する建材は、VOC を含有していないもの(原則として、JIS 及
び JAS の F☆☆☆☆品又は大臣認定品)を使用する。
(4) 床水洗する場所(プラットホーム等)、水の垂れる部屋、粉じんのある部屋の
床は、防水施工で計画する。
2.3.3
寒冷地対策
(1) 施設内配置計画に当たっては、特に冬期における風向・風速について考慮する。
(2) 屋根、外壁等の材料は、30 年間以上の使用を前提として、積雪及び凍結を考
慮して選定する。また、特に軒先及び雤どいについては、積雪及び凍結対策に
配慮する。
(3) 居室等空調を行う室の外壁等には、必要に応じて断熱材を使用し、防寒、結露
対策を講ずる。
(4) 外部に面する建具、屋外に設ける階段、タラップ等は、積雪・凍結対策に配慮
する。
(5) 建築設備の機器及び配管は、必要に応じ凍結対策に配慮する。
(6) 工事中は、地域毎の寒中コンクリートの適用期間に留意する。
2.4
建築仕様
2.4.1
リサイクルセンター
(1) 構造
鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造又は鉄骨造
(2) 外壁
鉄筋コンクリート打放し(撥水クリア塗装仕上げ)及び ALC 板
(又は ECP 板)の上弾性吹付けタイル
(3) 屋根
① 一般名称
カラーステンレス板、又はガルバリウム鋼板屋根
② 使用原板
〔
③ 塗料樹脂
上塗り〔
〕
〕
152
下塗り〔
④ 耐食性
〕
全環境下で屋根面良好
⑤ 点検に必要となる歩廊、梯子等を整備すること。
⑥ 屋上を設置する場合は、屋上仕様による。
(4) 屋上
① 必要に応じ設置すること。
② 屋上は、室外機等の設置機器に応じ必要な耐荷重を持たせること。
③ 屋上を設置する場合は、階段ならびに階段室を整備すること。
④ 屋上の防水は、シート防水を原則とする。施工上シート防水が困難な箇所
については、監督員の承諾の上でアスファルト防水又は塗膜防水とする。
(5) 建屋規模
① 建築面積
〔
〕m2
② 建築延床面積
〔
〕m2(地下水槽類は除く)
③ 各階床面積
〔
〕m2
④ 軒高
〔
〕m
⑤ 最高の高さ
〔
〕m(アンテナ及び避雷針を除く)
(6) 室内仕上(資料 7 仕上表を参考として選定する)
機械設備は、原則として建屋内に収納するものとし、運営事業者が必要となる
控室、更衣室、シャワー室(又は浴室)、会議室、事務室、発熱のある室及び床
洗の必要な室等は、必要に応じて最適な仕上げを行うものとする。
(7) 共通仕様
① 建屋の配置は、プラント全体計画に基づき経済性、安全性、美観及び維持
管理の容易性を考慮した計画とする。
② リサイクルセンターは、耐力上必要な部分は鉄筋コンクリート造、又は鉄
骨鉄筋コンクリート造とし、その他の部分は鉄骨造として計画する。
③ 地階部分は、地下水の浸透のない構造及び仕上げとする。
④ リサイクルセンターの屋根はカラーステンレス板又はガルバリウム鋼板屋
根を主体とし、鋼板の厚さ及び勾配は、地域の気候を考慮して計画する。
⑤ 外部に接する部分の内部について、結露防止に配慮する。
⑥ 臭気や粉じんのある室内に出入りするドアは、エアタイト構造とする。さ
らに中央制御室等、主な部屋には前室を設ける。
⑦ 手摺の高さは 1.1m 以上とする。
⑧ 屋外に設置される鉄骨の塗装仕様は、外部の環境に応じて決定する。
⑨ 各所出入口には、庇を計画する。
⑩ 見学者用通路を設ける。
⑪ 事務室等は、フリーアクセスフロアとする。
153
2.4.2
普及・啓発棟
普及・啓発棟は、玄関、ロビー(展示スペース兼用)、処理手数料収受を行う事務
室、会議室、多目的室、倉庫、湯沸し室、トイレ、太陽光発電設備(20kW 程度)を
整備するものとし、詳細は組合との協議によるものとし、組合の意向を十分に組み込
むこと。
(1) 構造
鉄筋コンクリート造又は鉄骨造
(2) 外壁
ALC 板又 ECP 板(弾性吹付けタイル仕上げ又はタイル張り)も
しくは窯業系サイディング仕上
(3) 屋根
カラーステンレス板又はガルバリウム鋼板
※太陽光発電設備(20kW)が設置可能な強度のものを選定する
こと。
(4) 建屋規模
① 建築面積
〔
〕m2
② 建築延床面積
〔
〕m2(地下水槽類は除く)
1階
〔
〕m2
2階
〔
〕m2
④ 軒高
〔
〕m
⑤ 最高の高さ
〔
〕m
③ 各階床面積
(5) 室内仕上
資料 7 仕上表を参照
(6) 玄関及びロビー
① 人員に応じた広さとする。
② 棟内は土足厳禁とする。必要数の靴箱、スリッパ等を什器備品として整備
する。
③ 玄関ポーチ(玄関マット付き)及び風除室を設ける。
④ 風除室及び玄関ドアは、自動ドアとする。
⑤ 適切な箇所に AED(自動体外除細動装置)を設置する。
⑥ ロビーには、展示スペース(再生家具の展示、小中学生等の作文や絵画(予
定)の展示、環境情報のポスター展示等を行う)を設置する。
(7) 事務室
事務室は、事務員 3 名(料金収受、来場者受付)程度の執務コーナー(机・椅子
等配備)、OA 機器・TV・書類棚設置スペース、湯沸室(普及・啓発棟が複数階
となる場合は各階毎に設置する)を確保し、必要な什器類等を配置する。
(8) 会議室
154
① 会議室(教室型配置で 70 人程度が収容可能)は、プロジェクター(天井吊)、
スクリーン(天井埋込、電動)、音響装置、机・椅子や研修に必要な備品等を
備える。また、机・椅子等を収納できる倉庫を設ける。
② プロジェクターはテレビを映すことが可能なようにする。
(9) 多目的室
① 紙すきや石鹸作り等の体験が可能な多目的室を整備する。
② 体験の内容は、組合及び下野市との協議を踏まえ決定する。
③ 利用人数は、20 人程度とする。
(10) 倉庫
倉庫は、不要な椅子、机等を収納する十分な広さの物置を設ける。
(11) その他
① トイレ(男女別及び多目的トイレ(車いす対応、オストメイト付き))及び
湯沸し室を整備する。
② 湯沸し室には、電気式コンロと流しを設置する他、冷蔵庫の設置スペース
を確保する。
③ 事務室は、フリーアクセスフロアとする。
④ 配置については、採光・日照に十分配慮する。
⑤ 普及・啓発棟の会議室、エレベータ及びトイレ等は、地元自治会の夜間及
び休日利用を考慮した、配置、管理区分とする。
2.4.3
計量棟
(1) 構造
鉄骨造又は鉄筋コンクリート造
(2) 外壁
ALC 板又 ECP 板(弾性吹付けタイル仕上
① 鉄骨造の場合
げ又はタイル張り)、もしくは窯業系サイデ
ィング仕上
② 鉄筋コンクリート造の場合
コンクリート打ち放し仕上げ、窯業系サイ
ディング仕上げ、又は弾性吹付けタイル仕
上げ
(3) 屋根
カラーステンレス板、ガルバリウム鋼板、陸屋根
のいずれか
(4) 寸法
幅〔
(5) 軒高
〔
〕m
(6) 面積
〔
〕m2
〕m×長さ〔
(7) その他
155
〕m
① 計量棟では、構成市町の収集車両(委託含む)及び一般持込の受付ならび
に計量を行う。
② 一般持込ごみについては、ごみの料金収受を行う。
③ 計量器直上には、屋根を設置する。
④ 形状及び外装仕上げについては、場内施設のデザインと調和の取れたもの
とする。
⑤ 計量棟を陸屋根とする場合には、第2章
第3節
2.4.1
リサイクルセン
ターの(4)屋根を適用する。
2.4.4
ストックヤード
(1) 構造
鉄骨造(但し、腰壁は鉄筋コンクリート)
(2) 外壁
① 腰壁
コンクリート打ち放し仕上げ
(内面は、6mm の鋼板で保護する)
② 鉄骨造部
折版(カラーステンレス板又はガルバリウム鋼板)
(3) 屋根
カラーステンレス板又はガルバリウム鋼板
(4) 寸法
幅〔
(5) 軒高
5m 以上
(6) 面積
〔
〕m×長さ〔
〕m
〕m2
(7) その他
① ストックヤードでは、古紙・古布、廃乾電池、蛍光管、水銀含有物、小型
家電の保管区画及び資材置場・重機置場の区画、火災ごみ・処理不適物・
不法投棄ごみ置場の区画を整備する。また、一般持込車両の一次仮置スペ
ースを確保すること。
② 一般持込車両の荷降ろしスペースは、寄付台数 10 台以上を確保すること。
なお、複数棟で設けることも可とする。
③ 形状及び外装仕上げについては、場内施設のデザインと調和の取れたもの
とする。
④ ストックヤード出入口にはシャッターを設置する。
⑤ ストックヤードの出入口側の柱には、衝突防止用のポールを設置する。
2.5
その他
(1) 外部環境に配慮し、建物の外部と内部を熱的に区分し、結露防止及び断熱を考慮
する。
(2) 各室のそれぞれの用途、空間に応じ、最適な環境と省エネ効果を保持する。
156
(3) 断熱、防露に使用する材料は、室内外の環境条件を考慮し、最適な材料を選定す
る。
(4) 断熱、結露防止の施工に際し、最適な構造及び工法を選択する。
(5) 建物内外の凍結について十分考慮する。
(6) 建築材料のホルムアルデヒド仕様は、以下のとおりとする。
① JIS 及び JAS の F☆☆☆☆品。
② 建築基準法施行令第 20 条の 7 第 4 項による国土交通大臣認定品
③ 非ホルムアルデヒド系接着剤、接着剤不使用の JAS 認定品
(7) 階段は、原則として屋内に配置する。
3.土木工事及び外構工事
3.1
土木工事
建屋、その他施設の土木基礎工事は、日本建築学会、土木学会、その他関係標準・法
令にしたがって施工し、地震、暴風雤対策等に対して十分安全な構造とするよう留意す
る。なお、近隣に迷惑等がかからぬよう十分な対策を行うものとする。
3.1.1
造成工事
粗造成工事は、組合が別途工事として実施するので、建設事業者は、不陸調整等を
行うこと。
(1) 造成レベル
〔
〕
(取付道路高さを基準とし、水勾配が取れているこ
と)
(2) 法面の保護・仕上
〔
〕(必要となる場合に実施すること)
(3) その他
工事中の濁水は場内で処理の上、敷地内の調整池へ放流すること。
3.1.2
山留め・掘削
土工事は、安全で工期が短縮できる合理的な工法を採用する。残土は、原則として
できる限り場内利用とするが、場外で処分する場合は、あらかじめ組合に報告の上、
処分する。
また、地下への掘削工事に当たっては、地下水位を考慮した掘削工事を策定し、地
下水の流出及び周辺への影響がないよう留意する。
なお、施工に先立ち施工計画書を提出し、組合の承諾を得るものとする。
3.2
外構工事
外構施設は、敷地の地形・地質及び周辺環境との調和を考慮した合理的な設備とし、
施工及び維持管理の容易性、経済性等を検討した計画とする。
157
3.2.1
構内道路及び駐車場
(1) 十分な強度と耐久性を持つ構造及び無理のない動線計画とし、必要箇所に白線、
道路標識等を設け車両の交通安全を図る。
(2) 特記無き場合の構内道路の設計は、構内舗装・排水設計基準(国土交通省大臣
官房官庁営繕建築課)による。
交通量の区分
〔
〕交通
設計 CBR
〔
〕以上(施工前に CBR 試験を実施する)
(3) 構内道路は、積載 10t車が無理なく曲がれる幅員及び耐荷重を確保する。
(4) 計量器の前後 10m 及びプラットホーム前後(プラットホーム扉の左右 2m を
含む外側の延長線上)の舗装は、コンクリート舗装もしくは半たわみ性舗装と
すること。
(5) ストックヤード土間は、コンクリート舗装とし、コンクリート版厚は 30cm 以
上を確保すること。
(6) 敷地内駐車場及び駐輪場を計画する。
5台
組合用(普通車)
運営事業者用(普通車)
〔
〕台
11 台
来客用(普通車)
身障者用(普通車)
1台
大型バス
2台
31 台
臨時駐車場
駐輪場
〔
〕台
(7) 駐車場の一部(1,000m2 程度)は、災害時の廃棄物仮置場として転用できるよ
うコンクリート舗装とすること。また、重機の作業が可能なようコンクリート
版厚は 30cm 以上を確保すること。
(8) 構内道路内に必要な数量の散水栓を設ける。
3.2.2
構内照明設備
場内及び構内道路その他必要な箇所に外灯を常夜灯回路とその他回路に分けて設
ける。点灯・消灯は、自動操作及び手動操作を考え、自動操作の場合はタイマ、若し
くは点滅器によるものとし、手動操作は中央制御室から可能なものとする。なお、構
内照明設備は原則 LED 照明とすることを基本とする。
3.2.3
構内排水設備
敷地内に適切な排水設備を設け、位置、寸法、勾配及び耐圧に注意し、不等沈下、
漏水がない計画とする。
158
(1) 構内排水は、施設内及び敷地内に流入される水の集水面積、降雤強度、流出係
数等を十分に勘案し、適切に排除できるようにする。
(2) 生活排水及びプラント排水は、調整池への放流前に最終ますを設けて、最終ま
すから敷地内の調整池に接続する。最終ますは、定期的な水質測定が可能な仕
様とすること。
(3) 道路や通路を横断する開溝部分は、必要によりグレーチング(重耐)蓋付とす
る。
(4) 側溝、排水桝、マンホール排水桝は、上載荷重に見合うものを設ける。
(5) 敷地内に資料 10 に示す浸透施設模式図を参考にの浸透施設を設置し、敷地北
半分の雤水排水路を接続する。なお、浸透施設の仕様は、「栃木県開発許可事
務の手引」に従うこととし、具体的な内容は、実施設計において許可権者と協
議の上定めることとする。
3.2.4
造園・植栽工事
敷地内において緑化率に合わせた必要な緑化を計画し、設計施工する。
原則として敷地内空地は、高木・中木・低木・灌木・芝張り等により良好な環境の
維持に努める。植栽は、現地条件に合致した植生とする。
植栽の配置は、栃木県開発許可事務の手引を基に関係官庁と協議し決定する。
3.2.5
門・囲障工事
(1)門柱
搬入車両出入口に門柱を設置する。
(2)門扉
各出入口には、堅牢かつ耐久性のあるステンレス製扉(引戸式)を設置する。但し、
歩行者のみを対象とする門扉は、アルミ製扉も可とする。
(3)フェンス
敷地全周にわたり、高さ 2.0m 程度の意匠に配慮した耐久性のある忍び返し付きフ
ェンスを設置する。
3.2.6
その他
(1) 建設終了後、速やかに敷地境界杭を設置する。
(2) 施設銘板(ステンレススチール製)を正面玄関に取付ける。
(3) 市民の来場を考慮し、全体配置図、場内経路案内図等の案内板を設置する。
159
4.建築設備工事
本設備は、空気調和・換気設備、給排水・給湯・衛生設備、ガス設備、消防設備等によ
り構成される。
4.1
空気調和設備工事
本設備は、リサイクルセンター、普及・啓発棟、計量棟の必要な各室を対象とする。
なお、室外機は、盗難、破損を防ぐため、原則屋上に設置することとする。
4.1.1
能力
空気調和設備の能力は、以下を満足する計画とする。また、個別温度調整ができる
こととする。
160
表 20
空気調和条件(参考)
外気
温度(℃)
室内
湿度(%)
温度(℃)
湿度(%)
夏季
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
冬季
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
熱源
4.1.2
(1) 暖房
電気
(2) 冷房
電気
空気調和設備
4.1.3
冷暖房対象室は、啓発関係諸室及び組合職員、運営事業者職員が常駐する室とし、
戸別の調整が可能なものとする。なお、各形式の冷暖房負荷を記載する。
表 21 居室別の冷暖房負荷(参考)
室名
4.2
暖房(冷房)方式
暖房負荷(kJ/m2・h) 冷房負荷(kJ/m2・h)
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
換気設備工事
本設備は、リサイクルセンター、普及・啓発棟、計量棟の必要な各室を対象とする。
対象室は、建築設備リストを参考に計画する。なお、特に破砕機室、送風機室、コンプ
レッサ室、電気関係諸室の換気については、機器からの放射熱量や空気取込量を考慮し、
換気量を計画する。
熱を放射する機器を取り巻く建屋構造や換気の偏流等により高温を呈する雰囲気が発
生しないよう留意する。
換気の方式は、各室の用途に応じ第 1 種から第 3 種の適切な換気を行うこと。居室内
の臭気等の影響がないよう各室の負圧、風向を検討し、計画すること。
4.3
排煙設備工事
建築基準法ならびにびに消防法に対応した排煙窓、防煙たれ壁等を設置すること。
161
4.4
給排水衛生設備
本設備は、リサイクルセンター、普及・啓発棟、計量棟の必要な各室を対象とする。
対象は、建築設備リストを参考に計画する。
仕様明細は、建築仕上表に明記する。
なお、冬季の凍結防止に十分配慮すること。
4.4.1
給水設備
(1)用途
給水の用途は下記に示すとおりとする。
表 22
給水の種類と用途
項目
生活用水
プラント用水
再利用水
用途
飲料用、洗面用、消防用水
機器冷却水、床洗浄用、ネット等洗浄用等
床洗浄用、散水用(含植栽用)等
(2)給水量
給水量は以下の条件から計算する。
1)生活用水
〔
〕m3/日
〔
〕m3/日
〔
〕m3/日
機器冷却水
〔
〕m3/日
床洗浄用水
〔
〕m3/日
ネット等洗浄用水
〔
〕m3/日
その他
〔
〕m3/日
床洗浄水
〔
〕m3/日
散水用
〔
〕m3/日
その他
〔
〕m3/日
運転職員
事務職員
見学者(最大)
〔
〕名
4名
120 名/日
2)プラント用水
3)再利用水
4)井水(災害時に供給可能とすること)
生活用
〔
〕m3/日
プラント用
〔
〕m3/日
その他
〔
〕m3/日
162
衛生器具
4.4.2
(1) 搬入車用トイレ:リサイクルセンターの外部から直接アクセスできる場所に適
宜計画する。
(2) リサイクルセンタートイレ:リサイクルセンターに適宜計画すること。
(3) 普及・啓発棟トイレ:適宜計画すること。
(4) 大便器は、洋式トイレとし、温水洗浄便座とする。また、各便所に 1 箇所、身
障者用手摺付を設ける。
(5) 小便器は、センサ付とする。また、各便所に 1 箇所、身障者用手摺付を設ける。
(6) 洗面器にはポップアップ排水弁、鏡、化粧棚、水石けん入れを付属品として取
付ける。
(7) 普及・啓発棟には、車いす、オストメイトに対応し、ベビーベッド、ベビーチ
ェアを配備した多目的トイレ(呼び出し機能付。中央制御室に警報を表示する。)
を設置する。
(8) 見学者用トイレはリサイクルセンター内に見学者人数を考慮した数を設置す
ること。
(9) 搬入車用トイレ、リサイクルセンタートイレ、普及・啓発棟トイレ、見学者用
トイレは兼用しない。
(10) 搬入車用トイレは、土足で立入る仕様とする。
排水設備
4.4.3
し尿及び生活雑排水(合併処理浄化槽にて処理)は、適切な処理のもと、敷地内調
整池へ排水する。ただし、場内雤水を除くものとする。
(1)合併処理浄化槽
方式
高度処理型
処理対象人員
〔
〕人槽
ポンプ出力
〔
〕kw
送風機出力
〔
〕kw
消費電力
〔
〕kw
(2)その他
必要となる臭突や配管は適宜整備すること。
4.5
消防設備
消防法規に基づくものとし、実際の工事に際しては、所轄の消防署との協議の上、必
要設備を設置する。
163
4.6
給湯設備
対象は、給湯室及びシャワー室(又は浴室)、洗面所とし、ガス給湯器又は電気式給湯
器を整備する。給湯水栓は、混合水洗とする。
4.7
エレベータ設備工事
4.7.1
来場者用エレベータ・人荷用エレベータ
来場者用エレベータ・人荷用エレベータは、リサイクルセンターに整備する。普及・
啓発棟において2階以上の建物とする場合は、エレベータを整備すること。
(1) 形式
〔
〕
(2) 数量
〔
〕基
(3) 積載重量
〔
〕㎏
(4) 停止階
〔
〕階層
(5) 運転方式
インバータ全自動
(6) 警報表示
中央制御室に警報を表示する。
(7) その他
① 地震感知による自動最寄階停止装置を設ける。
② 来場者用エレベータは、車椅子の乗降が可能な仕様とし、身障者用の手摺を設
置する。
③ 見学者の階移動は、来場者用エレベータを利用して行うことが可能なものとし、
必要な台数を必要な箇所に設置する。
④ 非常時に外部に連絡可能なインターホン設備を設ける。
5.建築電気設備工事
本設備は、プラント用配電盤二次側以降の各建築電気工事とする。また、幹線設備と
しては保安動力、保安照明、非常電力及び非常照明電源を確保する。照明は原則全て LED
電球のものを使用する。その他、普及・啓発棟には太陽光発電設備(20kW 程度)設置
することとし、その使用に必要な設備を設けること。
5.1
動力設備
本設備は、建築設備の各種ポンプ、送排風機、空調、給水、排水設備等に含まれる電
動機類の電源設備とする。
5.2
照明及び配線工事
照明設備は、作業の安全及び作業効率と快適な作業環境の確保を考慮した設計とし、
LED 照明を採用する。
(1) 非常用照明、誘導灯等、建築基準法及び消防法に準拠して設置する。
164
(2) 照明器具は、用途並びに周囲条件により防爆、防湿、防雤、防塵タイプを使用す
る。なお、破損の危険性のある場所はガード付とする。
(3) ピット、プラットホーム、破砕機室、選別・貯留室等の高天井付器具については、
保守点検上支障のないように必要な箇所には LED ランプ(水銀灯型)にて昇降
式を採用する。また、設備との干渉がなく電球の交換が容易に行えるよう配置す
る。
(4) 外灯は、LED 灯(タイマ、又は自動点灯)とする。
(5) コンセントは、一般及び機器用コンセントを設け、維持管理性を考慮した個数と
し、用途並びに周囲条件に応じて防水、防湿、防爆及び防塵型の器具とする。ま
た、床洗浄を行う部屋については、床上げ 70cm に取付ける。
(6) 非常用発電機から分岐した非常用コンセントを計画する。
(7) 保安照明は、常に人の使用する部分の点検通路、廊下及び階段に設置する。
(8) 照度は、照度基準(JIS 基準)及び事務所衛生基準規則(昭和 47 年 9 月 30 日労
働省令第 43 号)による。
5.3
その他工事
5.3.1
自動火災報知設備
(1) 受信盤
〔
〕型〔
(2) 感知器
〔
〕、形式〔
〕級〔
〕面
〕
(3) 配線及び機器取付工事(消防法に基づき施工) 一式
5.3.2
電話設備
建築設備リストの電話、内線設備を参考に計画する。
(1) 自動交換器(IP-PBX)
〔
〕型〔
(2) 電話機 プッシュホン式
〔
〕台
〕局〔
〕内線
(3) リサイクルセンターの電話機は、居室以外は防塵ケース入りで計画する。
(4) ファクシミリ
(5) 設置位置
〔
〕〔 〕台
建築設備リストを参考に計画し、台数を記載する。
表 23
電話設備位置及び台数
設置場所
(6) 配管配線工事
台数
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
一式
165
(7) 機能
① 必要な箇所から、局線への受発信、内線の個別・一斉呼出、内線の相互通
話ができるものとする。
② リサイクルセンター内の事務所と工場、普及・啓発棟は、内線で相互通話
ができるものとする。
③ 契約回線数については、事業者 2 回線(電話 1 回線、FAX1 回線)、組合 3
回線(電話 2 回線、FAX1 回線)以上とし協議により定める。
5.3.3
拡声放送設備工事
本施設一帯へ情報を速やかに伝達するために放送設備を設ける。
(1) 増幅器形式 AM、FM ラジオチューナ内蔵型、一般放送・非常放送兼用
〔 〕W〔
(2) スピーカ
〕台
トランペット、天井埋込、壁掛け型
〔 〕個
(3) マイクロホン
〔
中央制御室に設置
〕個
(4) 設置位置
スピーカ設置場所は、建築設備リストのとおり計画し、台数を記載する。
表 24
スピーカ設置場所と台数
設置場所
5.3.4
台数
〔
〕
〔
〕
〔
〕
〔
〕
インターホン設備工事
(1) 型式
相互通話式(テレビモニタ付)
(2) 設置場所
門柱、リサイクルセンター玄関、普及・啓発棟玄関
(3) その他
受信機は、中央制御室に設置する。
5.3.5
テレビ共聴設備工事
危機管理のため、中央制御室、プラットホーム監視室、計量棟、普及・啓発棟組合
管理事務室、普及・啓発棟会議室、運営事業者事務室においていずれかのモニタ切替、
テレビの設置等によりテレビの視聴が可能なものとすること。ケーブルも可とする。
(1) アンテナ
地上波デジタル及び BS デジタル対応とする
(2) 設置場所
〔
〕箇所
166
5.3.6
時計設備工事
(1) 型式
電波式時計
(2) 設置場所
〔
5.3.7
〕
無線通信設備
(1) 型式
特定小電力トランシーバ
(2) 数量
〔
5.3.8
〕
インターネット設備
自動交換器(IP-PBX)から先の二次側のインターネット設備を整備する。
(1) ルーター
一式
(2) LAN 配線
一式(無線 LAN は不可)
(3) その他
LAN は、リサイクルセンター、普及・啓発棟、計量棟に整備
する。
事業者と組合でそれぞれで別の回線とする。
5.3.9
避雷設備
建築基準法に基づき避雷設備を設ける。設置に当たっては、JISA4201 避雷針基準
(新 JIS)による。
(1) 型式
〔
(2) 数量
一式
〕
(3) その他
① 原則として棟上げ導体とする。
② 主要な電気設備にはサージ対策を講じること。
5.3.10
防犯警備設備工事
防犯上の警備設備の設置が可能な電気配管工事(空配管工事)を各棟で行う。警報
設備は、中央制御室に集約する。
5.3.11
太陽光発電設備工事
(1) 型式
〔
(2) 発電能力
20kw
(3) 数量
一式
〕
(4) その他
① 内線において系統に接続できるよう蓄電池やパワーコンディショナー等の
必要な設備を整備する。
167
② 発電量がわかるモニタを普及啓発棟のロビーに設置する。
③ 非常時には、AC100V の電源として供給可能なコンセントを普及啓発棟の
ロビーに整備する。
168
第3章
第1節
本施設の運営に係る業務
一般事項
1.運営事業者の業務範囲
本事業における運営事業者の業務範囲は、本施設に関する次に示す業務とする。
(1) 受付管理業務(受入業務、料金収受を含む)
(2) 運転管理業務
(3) 維持管理業務
(4) 環境管理業務
(5) 啓発業務(行政視察を含む)
(6) 資源化物(鉄、アルミ、スチール缶、アルミ缶、ガラスびんカレット、ペットボ
トル、可燃系資源物、小型家電製品)の一時保管、組合(又は組合が委託する者)
への引き渡し及び積込、ならびに再生品の取扱業務(選別、補修、保管、展示、
売払に係る事務)
(7) 処理残渣及び有害ごみの一時保管、組合(又は組合が委託する者)への引き渡し
及び積込業務
(8) 粗大破砕物の中央清掃センター(小山市大字塩沢 576 番地 15)への運搬業務
(9) ペットボトルのキャップ及びラベルの单部清掃センター(野木町大字单赤塚 1513
番地 2)への運搬業務
(10) 情報管理業務
(11) その他関連業務(清掃、植栽管理、調整池および浸透施設の管理、警備、近隣対
応等)
2.組合の業務範囲
本事業における組合の業務範囲は、次に示す業務とする。
(1) 組合の名義で行う行政事務(一般廃棄物処理(実施)計画の策定、一般廃棄物処
理事業実態調査へ対応、法律や制度にかかる県や国への手続き及び折衝等)
(2) 資源物、残渣等の処分(又は売払)に係る契約事務(処分契約:但し、配車や車
両誘導に関する実務は、事業者で実施)
(3) 事業にかかるモニタリング業務(ごみの搬入出・処理、処理設備、作業環境等の
監視等)
(4) 事業者の業務範囲にかからない関連業務(直接持ち込み方法についての周知、特
別収集日等の構成市町との調整、処理不適物の搬入に係る確認など)
3.構成市町の業務範囲
本事業における構成市町の業務範囲は、次に示す業務とする。
169
(1) 処理対象物の搬入業務
(2) 多目的室におけるイベントの開催(組合又は下野市が実施)
4.一般廃棄物処理実施計画の遵守
運営事業者は、本業務期間中、組合及び構成市町が毎年度定める一般廃棄物処理実施
計画を遵守すること。
5.組合及び監督官庁等への報告
運営事業者は、法令等に基づく監督官庁への届出、報告の手続きを行うに際しては、
予め組合に報告すること。
6.業務実施マニュアル及び年度計画書の作成
(1) 運営事業者は、運営業務の実施に際し、各業務の実施に必要な事項を記載した業
務実施マニュアルを運営業務開始 30 日前に組合に提出し、運営業務開始前までに
組合の承諾を得ること。
(2) 業務実施マニュアルには、運営業務の実施に当たり、必要となる各業務の手引き、
手順・方法、業務期間を通じた計画、組合への各種報告様式等を含むこと(表 25
参照)とし、その内容については、提出前に十分な時間をとって組合に説明し、
組合との協議により決定すること。
(3) 運営事業者は、各年度の運営業務が開始する 30 日前までに業務実施マニュアルに
基づき当該年度の運営業務年度計画書(以下「年度計画」という。)を組合に提出
し、当該年度の運営業務が開始する前までに組合の承諾を得ること。
(4) 業務実施マニュアル及び年度計画については、業務の進捗等に伴い変更の必要が
生じた場合、変更することが適切であると判断される場合においては、運営事業
者において変更を行い、組合に提出の上承諾を受けること。組合が変更すること
が適切であると判断した場合、運営事業者はその内容の変更の必要性について検
討し、検討結果の組合への報告、検討結果に応じた変更を行わなければならない。
170
表 25 業務実施マニュアル計画書に記載すべき内容
業務
① 受付管理業務
② 運転管理業務
記載内容

業務実施体制表

受付マニュアル

料金収受マニュアル

業務実施体制表

月間運転計画、年間運転計画

運転管理マニュアル
(日報・月報・年報様式等を含む)
③ 維持管理業務

業務実施体制表

維持管理マニュアル

調達計画

点検・検査計画
(補修・更新計画等を含む)
④ 情報管理業務

業務実施体制

情報管理マニュアル

各種報告書様式
(各種報告書提出要領等を含む)
⑤ 啓発業務

啓発業務計画・体制(見学者対応要領等を含む)
⑥ 環境管理業務

環境保全基準

環境保全計画

作業環境基準
(作業環境保全計画等を含む)
⑦ 関連業務
⑧ その他

清掃要領・体制

植栽管理計画・体制

警備防犯要領・体制

住民対応要領・体制

教育訓練マニュアル

安全作業マニュアル

安全衛生管理体制

個人情報保護マニュアル等を含む

連絡体制

緊急対応マニュアル

自主防災組織体制

急病人発生時対応マニュアル

防災訓練実施要領

事故報告書様式
171
7.労働安全衛生・作業環境管理
(1) 運営事業者は、
「労働安全衛生法」
(昭和 47 年法律第 57 号)等関係法令に基づき
従業者の安全と健康を確保するために本業務に必要な管理者、組織等の安全衛生
管理体制を整備すること。
(2) 本施設の安全を確保するために OHSAS18001(労働安全衛生マネジメント)や、
「機械の包括的な安全基準に関する指針」の改正について」
( 平成 19 年 7 月 31 日
基発第 日基発第 0731001 号)等に則った安全確保のための体制を構築すること。
さらに、環境へ取り組みのため管理体制を構築すること 。
(3) 運営事業者は、整備した安全衛生管理体制について組合に報告すること。なお、
体制を変更した場合は、速やかに組合に報告すること。
(4) 運営事業者は安全衛生管理体制に基づき職場における労働者の安全と健康を確保
するとともに、快適な職場環境の形成を促進すること。
(5) 運営事業者は作業に必要な保護具及び測定器等を整備し、従業者に使用させるこ
と。また、保護具及び測定器等は定期的に点検し、安全な状態が保てるようにし
ておくこと。
(6) 運営事業者は、本施設における標準的な安全作業の手順(安全作業マニュアル)
を定め、その励行に努め、作業行動の安全を図ること。
(7) 安全作業マニュアルは、本施設の作業状況に応じて随時改善し、その周知徹底を
図ること。
(8) 運営事業者は、日常点検、定期点検等の実施において、労働安全・衛生上、課題
がある場合は、速やかに組合へ報告し、組合と協議の上、本施設の改善を行うこ
と。
(9) 運営事業者は、作業環境に関する調査・計測を行い、作業環境に関する報告を組
合に行う。
(10) 運営事業者は、
「労働安全衛生法」
(昭和 47 年法律第 57 号)等関係法令に基づき
従業者に対して健康診断を実施し、その結果及び結果に対する対策について組合
に報告すること。
(11) 運営事業者は、従業者に対して、定期的に安全衛生教育を行うこと。
(12) 運営事業者は、安全確保に必要な防火防災訓練、避難訓練等を定期的に行うこと。
訓練の開催については、事前に組合に連絡し、組合の参加について協議すること。
(13) 運営事業者は、場内の整理整頓及び清潔の保持に努め、本施設の作業環境を常に
良好に保つこと。
8.緊急時対応
(1) 運営事業者は、地震・土砂・火災等の災害、火災・爆発等の事故、機器の故障等
の緊急時においては、従業者の安全確保を最優先するとともに、環境及び本施設
172
へ与える影響を最小限に抑え、二次災害の防止に努めること。また、地震・土砂・
火災等の災害等により、来場者に危険が及ぶ場合は、来場者の安全確保を最優先
するとともに、来場者が避難できるように適切に誘導すること。
(2) 運営事業者は、火災・爆発等の事故、機器の故障等の緊急時における対応後の施
設・設備については、速やかに復旧等の処置を行うと共に、早期に再稼働を行う
ための対策を講じること。
(3) 運営事業者は、緊急時における人身の安全確保、本施設の安全停止、本施設の復
旧、組合への報告等の手順を定めた緊急対応マニュアルを作成し、組合の承諾を
得ること。緊急時にはマニュアルに従った適切な対応を行うこと。なお、運営事
業者は、作成した緊急対応マニュアルについて必要に応じて随時改善すること。
改善した緊急対応マニュアルについては、組合に報告し、組合の承諾を得ること。
(4) 運営事業者は、台風・大雤等の警報発令時、火災、事故、作業員のけが等が発生
した場合に備えて自主防災組織及び警察、消防、組合等への連絡体制を整備する
こと。なお、体制を変更した場合は、速やかに組合に報告し、組合の承諾を得る
こと。
(5) 運営事業者は、緊急時に、緊急対応マニュアルに基づき防災組織及び連絡体制が
適切に機能するように定期的に訓練等を行うこと。また、訓練の開催については、
事前に組合に連絡し、組合の参加について協議すること。
(6) 緊急時に対応した場合、運営事業者は、直ちに対応状況、緊急時の本施設の運転
記録等を組合に報告すること。報告後、速やかに対応策等を記した事故報告書を
作成し、組合に提出すること。
(7) 緊急時は、必要に応じて発電機等の電力供給設備を用意できる体制を整備するこ
と。
9.急病等への対応
(1) 運営事業者は、本施設への搬入者、従業者の急な病気・けが等に対応できるよう
に、急病人発生時の対応マニュアルを整備し、組合の承諾を得ること。
(2) 運営事業者は、整備した対応マニュアルを周知し、十分な対応が実施できる体制
を整備すること。
(3) 運営事業者は、本施設に適切な台数の AED を設置すること。設置位置は、本施
設内の来場者及び従業者の所在・動線等を踏まえ、適切な位置とすること。また、
設置した AED は適切に管理するとともに、必要な講習等を受講し、常時使用可
能とすること。
173
10.災害発生時の協力
震災その他不測の事態により計画搬入量を超える多量の廃棄物が発生する等の状況に
対してその処理を組合が実施しようとする場合、運営事業者はその処理処分に協力する
こと。また、組合と運営事業者の協議により廃棄物を敷地内に仮置きする場合等は、そ
の管理を適切に行う。また、組合の指示により、地元自治会との協力、井戸水の提供等
を行うものとする。
なお、処理に係る費用については、変動費にて支払うものとする。
11.他施設との調整
運営事業者は、組合が処理対象区域内の他施設と本施設の間で廃棄物搬入量の調整を
行う場合は組合に協力すること。
なお、処理に係る費用については、変動費にて支払うものとする。
第2節
運営体制
1.業務実施体制
(1) 運営事業者は、本業務の実施に当たり、適切な業務実施体制を整備すること。
(2) なお、整備する体制は、作業員・利用者・見学者の安全が確保されるとともに、
事故等の緊急時に対応可能な体制とすること。
(3) 運営事業者は、整備した業務実施体制について組合に報告し、組合の承諾を得る
こと。なお、体制を変更した場合は、速やかに組合に報告し、組合の承諾を得る
こと。
(4) 運営事業者は、可能な限り構成市町在住の障がい者の雇用に努めること。
2.教育訓練
2.1
運転指導の受講
運営事業者は、
「第2章
第1節
7 試運転及び指導期間」に基づく、建設事業者の運
転指導を受講すること。なお、運転指導の受講に係る一切の費用は運営事業者の負担と
する。
2.2
受付管理業務に関する研修の受講
運営事業者は、本業務開始前までに、組合と協議の上、受付管理業務に関する研修を
受講すること。なお、研修の受講に係る一切の費用は事業者の負担とする。
2.3
教育訓練計画書の作成
運営事業者は、自らの従業員に対する運営期間を通じた教育訓練計画書を策定し、運
営開始前に組合の確認を受けること。教育訓練計画書の変更を行った場合は、速やかに
組合に提出すること。
174
2.4
教育訓練の実施
運営事業者は、従業員に対して入所前研修、定期研修等の必要な教育訓練を行い、適
切に各人の業務が遂行可能にすること。また、各種マニュアル、業務実施マニュアル等
の変更を行った場合は、従業者に対して速やかに必要な研修を実施すること。
3.有資格者の配置
(1) 運営事業者は、同種施設(粗大ごみ処理施設及び資源化施設)の運転経験があり、
廃棄物処理施設技術管理者の資格を有するものを現場総括責任者として配置する
こと。
(2) 運営事業者は、電気主任技術者を配置すること。電気主任技術者は、
「電気事業法」
(昭和 37 年法律第 170 号)第 43 条第 1 項及び経済産業省が定める「主任技術者
制度の解釈及び運用(内規)
(平成 27 年 4 月 23 日改正)」に基づき選任されるも
のとする。なお、電気主任技術者は、電気事業法施行規則第 52 条第 2 項の規定
による保安管理業務外部委託承認制度によることも可とする。
(3) 運営事業者は、防火管理者を配置すること。
(4) 運営事業者は、本業務を行うに当たり、その他必要な有資格者を配置すること。
なお、関係法令、所轄官公署の指導等を遵守する範囲内において、有資格者の兼
任は可能とする。
(5) 設計・工事及び運営業務における各種有資格者の配置、兼任については、 事業者
内で調整すること。
4.連絡体制
運営事業者は、平常時及び緊急時の組合等への連絡体制を組合の管理体制を十分理解
した上で検討し、組合と協議すること。協議が整った連絡体制については速やかに整備
し、組合に報告し、組合の承諾を得ること。連絡体制を変更する場合も事前に協議を行
い、相互了解の上で体制を変更すること。変更した体制は速やかに組合に報告し、組合
の承諾を得ること。
5.保険の加入
運営事業者は、運営期間中、尐なくとも以下の保険に加入すること。
5.1
第三者損害賠償保険
付保対象:本業務に伴い第三者に与えた損害について、法律上の賠償責任を負担する
場合に被る損害
付保期間:運営期間
保険金額:対人:1 名 1 億円以上、1 事故最大 10 億円以上
対
物:1 事故最大 1 億円以上
175
そ の 他:組合を追加被保険者とする保険契約とすること
5.2
全都清廃棄物処理プラント保険
付保対象:施設にかかる機械設備
付保期間:運営期間
保険金額:提案による
その他:組合を被保険者とする保険契約とすること
6.本施設の防災管理
運営事業者は、要求水準書、関係法令等を遵守し、適切な防災管理業務を行うこと。
7.災害の防止
運営事業者は、ごみピット等の廃棄物保管場所、各種保管場所等についての入念な防
火管理、作業毎のリスクアセスメントの実施等災害発生の防止に努めること。
8.二次災害の防止
運営事業者は、災害、機器の故障、停電等の緊急時において人身の安全を確保すると
ともに、環境及び施設へ与える影響を最小限に抑えるように施設を安全に停止させ、二
次災害の防止に努めること。
9.緊急対応マニュアルの作成
(1) 運営事業者は、緊急時における人身の安全確保、施設の安全停止、施設の復旧等
の手順を定めた緊急対応マニュアルを作成し、組合の承諾を得ること。また、運
営事業者は作成した緊急対応マニュアルを必要に応じて随時改善し、改善した緊
急対応マニュアルについて組合の承諾を得ること。
(2) 運営事業者は、緊急時にはマニュアルに従い適切に対応すること。
(3) 運営事業者は、BCP(BusinessContinuityPlanning:事業継続計画)を策定し、
迅速かつ的確な応急対策を講じつつ、災害発生時に施設機能を確保し、短期間で
平常業務へ復帰する体制を構築すること。
10.自主防災組織の整備
運営事業者は、台風、大雤、土砂災害、火山災害等の警報発令時、火災、事故、作業
員の怪我等が発生した場合に備えて自主防災組織を整備するとともに、自主防災組織及
び警察、消防、組合等への連絡体制を整備すること。連絡体制の構築に当たっては、組
合と十分に協議を行う。整備した自主防災組織について組合に報告し、体制を変更した
場合は、速やかに組合に報告すること。
176
11.防災訓練の実施
運営事業者は、緊急時に自主防災組織及び連絡体制が適切に機能するように定期的に
防災訓練等を行うこと。また、防災訓練等の開催に当たっては、事前に自主防災組織の
構成団体及び関係機関に連絡し、当該団体並びに当該機関の参加について協議すること。
12.施設の改善
運営事業者は、日常点検、定期点検等の実施において防火管理・防災管理上、 課題が
ある場合は、組合と協議の上、本施設の改善を行うこと。
13.事故報告書の作成
運営事業者は、事故が発生した場合は、緊急対応マニュアルに従い、直ちに事故の発
生状況、事故時の運転記録等を組合に報告する。報告後、速やかに対応策等を記した事
故報告書を作成し、組合に提出すること。
14.運営事業者によるモニタリング
運営事業者は、自己の責任及び費用でセルフモニタリングを行い、運営業務マニュア
ル等に基づき報告書等をそれぞれ期日までに作成し組合に提出する。報告書等の提出頻
度、時期及び詳細項目については、組合と運営事業者による協議の上決定する。
第3節
受付管理業務
1.本施設の受付管理業務
運営事業者は、要求水準書、関係法令、提案内容等を遵守し、適切な受付管理業務を
行うこと。
2.受付管理
(1) 運営事業者は、計量棟において、搬入車両に対して計量手続きを行うこと。事前
に登録された車両については搬入時のみ計量を行い、登録のない車両については
搬入時及び搬出時に計量を行うこと。
(2) 運営事業者は、廃棄物、搬出物及び薬剤等を搬入・搬出する車両についても、計
量棟において計量し、確認・記録すること。
(3) 運営事業者は、計量棟で受け付ける廃棄物について組合が定める搬入基準を満た
していることを確認すること。搬入基準を満たしていないことが明らかな場合は、
受入てはならない。また、搬入基準を満たしていない廃棄物を持ち込んだ搬入者
に対して、分別指導等を行うとともに組合に報告すること。
(4) 搬入基準は、原則として組合が定めるものとする。
(5) 受付に際し、組合域内の排出者であることを確認すること。
177
3.案内・指示
(1) 運営事業者は、安全に搬入が行われるように計量棟及び敷地内において、搬入車
両を案内・指示すること。
(2) 運営事業者は、必要に応じて誘導員を配置する等、適切な案内・指示を行うこと。
また、敷地内外で渋滞する場合には、敷地内外の交通整理を行うこと。
(3) 運営事業者は、本施設への搬入車両による本施設外での廃棄物等の飛散を防止す
るための措置を講ずること。
(4) 運営事業者は、直接搬入者の荷卸し時等に適切な指示及び補助を行うこと。
(5) 年末年始や年度末等、著しく搬入車両が多くなると想定される場合は、事前に組
合及び下野市と協議し、適切な交通整理を行うこと。また、年末年始等、搬入車
両が多くなると想定される場合には、運営事業者の費用及び責任において、事前
に看板やチラシ等を作成し、下野市及び組合に協力すること。
4.受付時間
(1) 運営事業者は、表 26 に示す受付時間において計量棟において受付管理を行うこと。
(2) 運営事業者は、表 26 に示す受付時間外であっても、受付時間内に待車した車両の
受付管理を行うこと。
(3) 運営事業者は、受付時間外であっても組合が指示する、一時的な受付管理につい
ては、対応すること。
運営事業者は、組合が指示する、年末年始の収集、特別収集日についても受付管理に
ついては、対応すること。
表 26
受付日
本施設の受付時間
月曜から金曜日(祝日を除く)
毎月第 2 及び第 4 土曜日(祝日に当たる場合も開場)
特別収集日(年 10 日程度設定)
受付
午前 8 時 30 分から午後 4 時 30 分
受付休止日
受付日以外の土曜日、日曜日、祝日
12 月 31 日~1 月 3 日
(長期連休期間、夏季等は土日祝日においても受付、受入を指示するこ
とがあるので、対応すること。)
その他
具体的な受付日は本項を基に構成市町が定めるカレンダーによるものと
する。
178
5.料金請求に関する事務
(1) 運営事業者は、料金請求に関するデータを毎月組合に報告すること。
(2) 料金請求に係る収受の方法や精算は、組合の定める方法によること。
第4節
運転管理業務
1.本施設の運転管理業務
運営事業者は、要求水準書、関係法令、公害防止条件等を遵守し、本施設を適切に運
転すること。また、本施設の基本性能(第1章
第5節
9 参照)を十分に発揮し、搬
入された廃棄物を安定的かつ適正に処理するように運転管理業務を行うこと。
2.運転条件
2.1
計画処理量
(1) 「処理能力」に示された計画ごみ質、計画ごみ量とする。
(2) 搬入量の多寡に関わらず、適正かつ効率的な処理を可能とすること。
2.2
公害防止条件
本施設の公害防止基準は、「公害防止基準(保証値)」とする。ただし、事業者が提案
において公害防止基準より厳しい保証値を設定した場合には、これを本施設の公害防止
基準とする。
2.3
ユーティリティ条件
(1) 要求水準書「第1章
第3節
施設の立地条件」を参照すること。
(2) 必要なユーティリティは、運営事業者の責任及び費用において確保すること。
2.4
年間運転日数
(1) 搬入される各年度の計画処理量を、安全かつ安定的に滞りなく処理することを条
件に計画すること。
(2) 各系統で 90 日間以上にわたり、この間の計画作業日に安定運転を行うこと。
2.5
運転時間
(1) 施設の運転時間は 5 時間/日とし、受付時間(第3章
第3節
4 参照)において、
速やかな受入を可能とすること。
(2) 原則として土曜日は、搬入の受付のみとして処理は行わないものとするが、処理
状況等により運転を行う場合は、事前に組合に報告し、承諾を得ること。
179
2.6
車両の仕様
(1) 運営事業者は、要求水準書に基づき設計・建設企業が納入する車両以外で、本業
務に必要な重機類・車両等を用意すること。
(2) 運営事業者は、重機類・車両等の選定に当たって、可能な限り環境配慮型を選定
すること。
3.搬入廃棄物の性状
(1) 搬入廃棄物は、資料 5 構成市町ごみ収集表、資料 6 処理対象物区分表に示すとお
りとする。
(2) 予め処理不適物と定められていない種類のものであって、本施設の処理が困難、
又は不適当であると運営事業者が申し出を行い、組合がこれを承諾した場合は、
組合は新たに本施設の処理不適物に加え、組合及び構成市町は広報等を通じて住
民及び搬入者に周知する。
(3) 運営事業者は、本施設に搬入された廃棄物の性状について、定期的に分析・管理
を行うこと。なお、分析項目及び頻度は、「表 29
環境保全計画の測定項目及び
頻度(参考)」に示す内容を含むものとし、試料の採取に当たっては、組合職員の
立会いの下、行うこと。
(4) 搬入廃棄物量の見込は、表 27 を参考値とする。
180
表 27
搬入廃棄物の見込(参考値)
(単位:t/年)
ごみ種
H31
H32
H33
H34
H35
H36
H37
7,702
7,648
7,566
7,512
7,282
7,229
7,186
7,436
7,383
7,305
7,253
7,025
6,974
6,933
小山市
5,430
5,374
5,318
5,269
5,095
5,047
5,009
下野市
1,256
1,261
1,243
1,242
1,211
1,211
1,211
野木町
750
748
744
742
719
716
713
不燃系粗大ごみ
266
265
261
259
257
255
253
小山市
206
205
203
201
199
197
196
下野市
27
27
25
25
25
25
25
野木町
33
33
33
33
33
33
32
2,356
2,344
2,317
2,301
2,286
2,270
2,257
小山市
1,378
1,363
1,346
1,331
1,316
1,302
1,290
下野市
784
788
779
779
779
778
778
野木町
194
193
192
191
191
190
189
89
90
89
88
88
86
86
小山市
50
50
49
48
48
47
47
下野市
31
32
32
32
32
31
31
野木町
8
8
8
8
8
8
8
家庭用小型家電
140
139
136
135
134
134
133
小山市
76
75
74
73
72
72
71
下野市
35
35
34
34
34
34
34
野木町
29
29
28
28
28
28
28
2,070
2,073
2,066
2,065
2,064
2,064
2,063
不燃ごみ・粗大ごみ
不燃ごみ
びん・缶・ペットボトル
有害ごみ(乾電池・水銀含有物)
可燃性資源物(下野市分)
*本表の数値は、組合の一般廃棄物処理基本計画による将来目標値であり、組合ならびに構成市町は、こ
の量を保証するものではない。
4.搬入管理
(1) 運営事業者は、安全に搬入が行われるようにプラットホーム内及びストックヤー
ドにおいて搬入車両を案内・指示すること。また、必要に応じて人員を配置する
等、適切な案内・指示を行うこと。
(2) 運営事業者は、本施設に搬入される廃棄物について搬入基準を満たしているか確
認し、搬入禁止物や処理不適物の混入を防止すること。特に中身が外観から確認
できない物については、その中身について確認すること。運営事業者は、搬入車
181
両が搬入する廃棄物の中から処理不適物を発見した場合、組合に確認後、組合の
指示に従うこと。
(3) 運営事業者は、委託業者及び直接搬入者の搬入廃棄物の中から処理不適物を発見
した場合、処理不適物を委託業者、又は直接搬入者へ返還するとともに、組合に
報告すること。搬入者が帰った後に処理不適物を発見した場合は、組合に確認後、
組合の指示に従い、処理不適物の種類ごとに処理不適物保管場所へ移動させ、保
管等を行うこと。
(4) 処理不適物保管場所に保管された処理不適物については、可能な限り本施設で処
理できるよう前処理を行うこと。やむを得ず本施設内で処理できないものについ
ては第3章
第4節
8 に示す方法に従うこと。
(5) 運営事業者は、直接搬入者をダンピングボックス、ストックヤード、又は、一般
持ち込み一時保管ヤードに誘導すること。ダンピングボックスの操作、荷下ろし
時に適切な指示及び補助を行うこと。
(6) 運営事業者は、組合及び構成市町が不定期に実施する搬入車両に対するプラット
ホーム内での展開検査に協力する。
(7) 運営事業者は、搬入された不燃ごみ、粗大ごみ及び有害ごみから小型家電製品の
選別を行うこと。
5.ごみ処理手数料の収受
(1) 運営事業者は、運営事業が開始する前に、料金収受マニュアルを作成し、組合の
承諾を得るものとする。
(2) 運営事業者は、ごみの直接搬入者から、ごみ処理手数料を徴収する。
(3) 直接搬入者からのごみ処理手数料については、組合が定める金額を組合が定める
方法で収納する。ごみ処理手数料は原則として現金収納(一部は後納)とする。
(4) 運営事業者が収納したごみ処理手数料は、組合に帰属するものとし、その金額を
組合に報告した上で、組合が定める方法、期日によって組合の指定金融機関へ払
い込むものとする。振込手数料は、運営事業者の負担とする。
(5) 組合は、ごみ処理手数料の滞納者に対し、搬入制限を行うことがある。運営事業
者は、その対応に協力する。
(6) 運営事業者は、ごみ処理手数料徴収に関する通知・書類を作成する。
(7) 運営事業者は、料金収受に必要となる精算機等を維持管理する。
6.適正処理
(1) 運営事業者は、搬入された廃棄物を関係法令、公害防止基準等を遵守し、有害物
質の発生抑制に努めた適正な処理を行うこと。
182
(2) 処理条件ならびに公害防止条件等を満たさない場合、運営事業者は、当該廃棄物
を上記の関係法令、処理条件ならびに公害防止条件等を満たすよう必要な処理を
行うこと。なお、当該廃棄物は、変動費の対象とはしない。
(3) 運営事業者は、運営期間の各年度末において、ごみピット等の廃棄物保管場所、
水槽等に残留する廃棄物・排水等は、可能な限り全て処理するよう努めること。
各年度内に処理できなかった廃棄物・排水等についての委託料の減額、次年度繰
越し等の取り扱いについては、運営開始 1 年目の年度末までに、組合、運営事業
者の協議で決定する。運営開始 2 年目以降、当該委託料の取扱いが不適切である
とどちらかが申し立てた場合、再度、両者で協議を行い、委託料の取扱いを決定
する。なお、業務期間途中で委託料の取扱いを変更した場合、清算完了年度の委
託料の取扱いの再清算は行わない。
7.適正運転
運営事業者は、本施設の運転が関係法令、公害防止条件等を満たしていることを自らが
行う検査によって確認すること。
8.搬出物の保管及び積込
(1) 運営事業者は、本施設より排出される資源ならびに廃棄物が適正処理に支障のな
いように適切に保管すること。組合が指示する保管量に達した場合、組合に報告
すること。
(2) 運営事業者は、本施設より搬出する資源ならびに廃棄物及び処理不適物等を本施
設より搬出する際の積込作業を行うこと。粗大破砕物及びペットボトルのキャッ
プ及びラベルの運搬は、運営事業者、運営企業又は運搬企業が行い、それ以外の
運搬及び処分は組合において行う。組合の指定する資源ならびに廃棄物及び処理
不適物等の引取業者との日程調整等は運営事業者において行う。
(3) 運営事業者は、搬出物の積込に必要な重機類・車両等を用意すること。
9.搬出物の運搬
(1) 処理の過程で発生した、粗大破砕物は、最大積載量 4t 以下の車両で、組合の中央
清掃センター(小山市大字塩沢 576 番地 15)へ運搬すること。なお、平成 35 年
度以降については、最大積載量 10t 以下の車両での運搬も認める。
(2) ペットボトル処理の過程で発生した、キャップ及びラベルは、45L ポリ袋等に入
れ、最大積載量 4t 以下の車両で、組合の单部清掃センター(野木町大字单赤塚
1513 番地 2)へ運搬すること。
(3) 運営事業者は、残渣の運搬については、本施設の運営・維持管理に支障がなく、
関係法令を遵守した車両及び人員を確保すること。
183
(4) 中央清掃センター及び单部清掃センター以外への運搬となる場合については、組
合の指示に従うこと。
(5) 運営事業者は、各処理施設へ運搬する際に、残渣を落下・飛散させないこと。
(6) 中央清掃センター及び单部清掃センターでの受入時間については、組合の指示に
よること。
(7) 運営事業者は、残渣の運搬量等について記録し、組合に報告すること。
10.搬出物の性状分析
(1) 運営事業者は、本施設より搬出する資源、廃棄物及び処理不適物等の量について
計量し、管理すること。
(2) 運営事業者は、本施設より搬出する資源、廃棄物及び処理不適物等の性状につい
て定期的に分析・管理を行うこと。
11.災害発生時等の協力
震災その他不測の事態により要求水準書に示す計画処理量を超える多量の廃棄物の発
生等、特殊な廃棄物の発生等の状況に対して、その処理を組合が実施しようとする場合、
運営事業者は、組合が行う受入可能量や受入方法等の検討ならびにその処理に協力しな
ければならない。
12.運転計画の作成
(1) 運営事業者は、本施設の安全と安定稼働の観点から運転計画を作成すること。
(2) 運営事業者は、年度別の計画処理量に基づく本施設の点検、補修等を考慮した年
間運転計画を毎年度作成すること。
(3) 受電設備等の共通部分を含む機器の定期点検、定期補修等については、最低限の
休止期間をもって安全作業が十分確保できるよう配慮すること。
(4) 運営事業者は、自らが作成した年間運転計画に基づき月間運転計画を作成し、当
該月運営業務開始前に組合に提出すること。
(5) 運営事業者は、作成した年間運転計画及び月間運転計画について、組合の承諾を
得た上で計画を実施すること。
(6) 運営事業者は、作成した年間運転計画及び月間運転計画の実施に変更が生じた場
合、組合と協議の上、計画を変更し、組合の承諾を得ること。
13.運転管理マニュアルの作成
(1) 運営事業者は、本施設の運転操作に関して運転管理上の目安としての管理値を設
定するとともに、操作手順、方法等を記載した運転管理マニュアルを作成し、組
合の承諾を得ること。
184
(2) 運営事業者は、作成した運転管理マニュアルに基づき運転を実施すること。
(3) 運営事業者は、本施設の運転計画や運転状況等に応じて策定した運転管理マニュ
アルを随時改善すること。なお、運転管理マニュアルを変更する場合は、組合の
承諾を得ること。
14.運転管理記録の作成
運営事業者は、次に示す内容を含んだ運転日誌、日報、月報、四半期報、年報等を作
成し、組合の承諾を得ること。なお、記録内容及び様式、提出時期については、組合の
指示に従うこと。また、運転管理記録に関するデータについては、運営期間中保管する
こと。
(1) 運転データ(処理量、搬出量、稼働時間等)
(2) 用役データ(電気、水道、燃料、薬品等)
(3) 点検・検査、補修内容等
第5節
維持管理業務
1.本施設の維持管理業務
運営事業者は、要求水準書、関係法令、公害防止条件等を踏まえ、本施設が 30 年間
以上にわたり本施設の基本性能を十分に発揮し、搬入された廃棄物を安定的かつ適正に
処理するように維持管理業務を行うこと。
2.備品・什器・物品・用役の調達・管理
(1) 運営事業者は、経済性を考慮し、本施設に関する備品・什器・物品・用役の調達
計画を作成し、組合に提出すること。なお、備品・什器・物品の調達については、
シックハウス対策に配慮すること。調達計画の策定期限、記載事項等の詳細は、
組合及び運営事業者の協議により決定する。普及・啓発棟の水道光熱費について
も、運営事業者の負担とする。
(2) 運営事業者は、調達計画に基づき調達した備品・什器・物品・用役について調達
実績を記録し、組合に報告すること。
(3) 運営事業者は、必要の際に支障なく使用できるように適切かつ安全に保管・管理
すること。
(4) 運営事業者が使用する備品(机・ロッカー等)については、適切な時期に事業者
において調達すること。運営事業終了時の備品の取扱いについては、業務期間終
了前に組合と協議する。なお、組合は、備品類の買取りは予定していない。
185
3.点検・検査計画の作成
(1) 運営事業者は、点検及び検査を本施設の運転に極力影響を与えず効率的に実施で
きるように点検・検査計画を策定すること。点検・検査計画の策定期限、記載事
項等の詳細は、組合及び運営事業者の協議により決定する。
(2) 運営事業者は、日常点検、定期点検、法定点検・検査、自主検査等の内容(機器
の項目、頻度等)を記載した点検・検査計画書(毎年度のもの、本業務期間を通
じたもの)を作成し、組合に提出し、組合の承諾を得ること。
(3) 運営事業者は、全ての点検・検査を本施設の基本性能の維持を考慮し、計画する
こと。原則として同時に休止を必要とする機器の点検及び予備品、消耗品の交換
作業は同時に行うように計画すること。
4.点検・検査の実施
(1) 運営事業者は、点検・検査計画に基づき点検・検査を実施すること。
(2) 運営事業者は、日常点検で異常が発生された場合や事故が発生した場合等は、臨
時点検を実施すること。また、異常発生箇所及び事故発生箇所の類似箇所につい
ても、臨時点検を実施すること。
(3) 運営事業者は、点検・検査に係る記録を適切に管理し、法令等で定められた年数、
又は組合との協議による年数の間、保管すること。
(4) 運営事業者は、点検・検査実施後、速やかに点検・検査結果報告書を作成し、組
合に提出すること。
5.補修計画の作成
(1) 運営事業者は、本業務期間を通じた補修計画を作成し、組合に提出し、組合の承
諾を得ること。作成に当たっては、本施設の長寿命化を実現し、ライフサイクル
コストの低減を念頭におくこと。補修計画の策定期限、記載事項等の詳細は、組
合及び運営事業者の協議により決定する。
(2) 運営事業者は、本業務期間を通じた補修計画について点検・検査結果に基づき毎
年度更新し、組合に提出すること。更新した補修計画について、組合の承諾を得
ること。
(3) 運営事業者は、点検・検査結果に基づき設備・機器の耐久度と消耗状況を把握し、
各年度の補修計画を作成し、組合に提出すること。また、作成した各年度の補修
計画は、組合の承諾を得ること。
(4) 運営事業者が計画すべき補修の範囲は、点検・検査結果を踏まえ、本施設の基本
性能を発揮するために必要となる各設備の性能を維持するための部分取替、調整
等である。
186
6.補修の実施
(1) 運営事業者は、点検・検査結果に基づき本施設の基本性能を維持するために補修
を行うこと。
(2) 運営事業者は、補修に際して補修工事施工計画書を組合に提出し、組合の承諾を
得ること。
(3) 運営事業者は、各設備・機器の補修に係る記録を適切に管理し、法令等で定めら
れた年数、又は組合との協議による年数の間、保管すること。
(4) 運営事業者が行うべき補修の範囲は、
「 表 28 補修の範囲(参考)」のとおりである。
表 28 補修の範囲(参考)
作業区分
定期点検整備
概要
定期的に点検検査、又は部分取替
を行い、突発故障を未災に防止す
る。
(原則として固定資産の増加を
予
防
保
全
補
修
工
事
更正修理
予防修理
作業内容(例)
部分的な分解点検検査
給油
調整
部分取替
伴わない程度のものをいう。)
精度検査等
設備性能の劣化を回復させる。
(原
設備の分解→各部点検→部
則として設備全体を分解して行う
品の修理、又は取替→組付→
大がかりな修理をいう。)
調整→精度チェック
異常の初期段階に不具合箇所を早
日常保全及びパトロール点
急に処理する。
検で発見した不具合箇所の
修理
事
後
保
全
緊急事後保全
設備が故障して停止した時、又は
突発的に起きた故障の復元
(突発修理)
性能が急激に著しく劣化した時に
と再発防止のための修理
早急に復元する。
通常事後保全
経済的側面を考慮して、予知でき
(事後修理)
る故障を発生後に早急に復元す
故障の修理、調整
る。
※ 表 中 の業 務 は、 プ ラン ト 設 備、 建 築設 備 、土 木・ 建 築設 備 のい ず れに も該 当 す る 。
7.精密機能検査
(1) 運営事業者は、
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則」
(昭和 46 年厚生省
令第 35 号)第 5 条及び「廃棄物の処理及び清掃に関する法律の運用に伴う留意
事項について」(昭和 46 年 10 月 25 日環整第 45 号)に基づき 3 年に 1 回以上の
頻度で第三者による精密機能検査を実施すること。
187
(2) 運営事業者は、(1)に示す要領のほか、第1章
第4節
6 処理条件に示された能
力が担保できているか併せて確認する。
(3) 運営事業者は、精密機能検査の内容について精密機能検査計画書を作成し、組合
の承諾を得ること。
(4) 運営事業者は、精密機能検査の結果を組合に報告するとともに、精密機能検査の
結果を踏まえ、本施設の基本性能の維持のために必要となる点検・検査計画、補
修計画、更新計画の見直しを行うこと。
8.土木・建築設備の点検・検査、補修等
(1) 運営事業者は、土木・建築設備の主要構造部、一般構造部、意匠及び仕上げ、建
築電気設備、建築機械設備等の点検を定期的に行い、適切な修理交換等を行うこ
と。
(2) 運営事業者は、来場者等の第三者が立ち入る箇所については、特に美観や快適性、
機能性を損なうことがないよう点検、修理、交換等を計画的に行うこと。
(3) 運営事業者はリサイクルセンター、普及・啓発棟、植栽等敷地内設備の美観や快
適性を損なうことがないよう点検、植栽管理、補修等を計画的に行うこと。
(4) 土木・建築設備の点検・検査、補修等に係る計画については、調達計画、点検・
検査計画、補修計画、更新計画に含めること。
9.機器等の更新
(1) 運営事業者は、本業務期間内における本施設の基本性能を維持するために機器等
の耐用年数を考慮した本業務期間に渡る更新計画を作成し、組合に提出すること。
作成した更新計画について、組合の承諾を得ること。
(2) 運営事業者は、本業務期間中に組合が最新の更新計画の作成を求める場合は、最
新の更新計画を作成し、組合に提出すること。作成した更新計画について組合の
承諾を得ること。
(3) 運営事業者は、更新計画の対象となる機器について更新計画を踏まえ、機器等の
耐久度・消耗状況により運営事業者の責任及び費用において機器の更新を行うこ
と。
10.施設保全計画の更新及び実施
(1) ストックマネジメントの観点から、
「廃棄物処理施設長寿命化総合計画作成の手引
き(ごみ焼却施設編)」(平成 27 年 3 月改訂
環境省大臣官房廃棄物・リサイク
ル対策部廃棄物対策課)等に準拠し設計・建設企業が作成する本施設の施設保全
計画について運営事業者は、点検・検査、補修、更新、精密機能検査等の結果に
基づき必要に応じて更新し、その都度組合の承諾を得ること。
188
(2) 運営事業者は、施設保全計画に基づき本施設の基本性能を維持するために必要な
点検・検査、補修・更新、精密機能検査等を実施すること。
11.改良保全
(1) 運営事業者は、改良保全を行おうとする場合は、改良保全に関する計画を組合に
提案し、組合と協議すること。ここでいう改良保全とは、本施設の運営業務に関
して著しい技術、又は運営手法の革新等(以下「新技術等」という。)がなされ、
運営業務に新技術を導入することにより作業量の軽減、省力化、作業内容の軽減、
使用する薬剤その他消耗品の使用量の削減等が見込まれるような改良をいう。ま
た、組合が本施設の改良保全を計画する場合は、その検討に協力すること。
(2) 改良保全の実施については、関連する所有権、財産処分を含め、組合と協議の上、
組合において判断・了承する。
(3) 改良保全の実施による費用負担、又は運営費の削減が生じる場合、組合及び運営
事業者で協議するものとする。
12.普及・啓発棟の管理
(1) 運営事業者は、普及・啓発棟について、本施設運転時間外である夜間、休日は自
治会等が利用することを考慮し本施設の維持管理を行うこと。
(2) 運営事業者は、普及・啓発棟について本運転時間外の夜間、休日に利用する地元
の自治会の代表者等と連絡を密にとること。
(3) 普及・啓発棟に係る水道光熱費等の公共料金ならびに維持管理費は、運営事業者
の負担とする。
第6節
情報管理業務
1.本施設の情報管理業務
運営事業者は、要求水準書、関係法令等を遵守し、適切な情報管理業務を行うこと。
2.運転管理記録報告
(1) 運営事業者は、運転計画(第3章
第4節
12 参照)を作成し、組合に提出する
こと。
(2) 運営事業者は、本施設への種別搬入量及び処理量、搬出量、運転データ、用役デ
ータ、運転日誌等の内容を記載した日報、月報、年報簿等の運転管理に関する報
告書を作成し、組合に提出すること。
(3) 計画、報告書の提出頻度・時期・詳細項目(電子データの種類・引渡方法を含む)
については、組合と協議の上、決定すること。
(4) 運営事業者は、運転記録に関するデータを業務期間にわたり保管すること。
189
3.調達結果報告
(1) 運営事業者は、調達計画(第3章
第5節
2 参照)を作成し、組合に提出する
こと。
(2) 運営事業者は、調達結果を記載した調達報告書を作成し、組合に提出すること。
(3) 計画、報告書の提出頻度・時期・詳細項目(電子データの種類・引渡方法を含む)
については、組合と協議の上、決定すること。
(4) 運営事業者は、調達に関するデータを業務期間にわたり保管すること。
4.点検・検査報告
(1) 運営事業者は、点検・検査計画(第3章
3章
第5節
第5節
3 参照)、精密機能検査計画(第
7 参照)を作成し、組合に提出すること。
(2) 運営事業者は、点検・検査結果を記載した点検・検査結果報告書、精密機能検査
結果を記録した精密機能検査報告書を作成し、組合に提出すること。
(3) 計画、報告書の提出頻度・時期・詳細項目(電子データの種類・引渡方法を含む)
については、組合と協議の上、決定すること。
(4) 運営事業者は、点検・検査に関するデータを業務期間にわたり保管すること。
5.補修・更新報告
(1) 運営事業者は、補修計画(第3章
第5節
5 参照)、更新計画(第3章
第5節
9 参照)を作成し、組合に提出すること。
(2) 運営事業者は、補修結果を記載した補修結果報告書、更新結果を記載した更新結
果報告書を作成し、組合に提出すること。
(3) 計画、報告書の提出頻度・時期・詳細項目(電子データの種類・引渡方法を含む)
については、組合と協議の上、決定すること。
(4) 運営事業者は、補修、更新等に関するデータを業務期間にわたり保管すること。
6.施設情報管理
(1) 運営事業者は、本施設に関する各種マニュアル、図面等を本業務期間にわたり適
切に管理すること。
(2) 運営事業者は、補修、機器更新、改良保全等により、本施設に変更が生じた場合、
各種マニュアル、図面等を速やかに変更し、組合の承諾を得ること。
(3) 本施設に関する各種マニュアル、図面等の管理方法については、組合と協議の上、
決定すること。
190
7.環境保全報告
(1) 運営事業者は、環境保全計画(第3章
第8節
3 参照)を作成し、組合に提出
すること。
(2) 運営事業者は、環境保全計画に基づき計測した環境保全状況を記載した環境保全
報告書を作成し、組合に提出すること。
(3) 計画、報告書の提出頻度・時期・詳細項目(電子データの種類・引渡方法を含む)
については、組合と協議の上、決定すること。
(4) 運営事業者は、環境保全に関するデータを業務期間にわたり保管すること。
8.作業環境保全報告
(1) 運営事業者は、作業環境保全計画(第3章
第8節
6 参照)を作成し、組合に
提出すること。
(2) 運営事業者は、作業環境保全計画に基づき計測した作業環境保全状況を記載した
作業環境保全報告書を作成し、組合に提出すること。
(3) 計画、報告書の提出頻度・時期・詳細項目(電子データの種類・引渡方法を含む)
については、組合と協議の上、決定すること。
(4) 運営事業者は、作業環境保全に関するデータを業務期間にわたり保管すること。
9.本施設の維持管理記録に関する報告
(1) 運営事業者は、本施設の維持管理状況に関する情報について「廃棄物の処理及び
清掃に関する法律」第 9 条の 3 第 6 項に基づき組合が公表できるように必要な情
報を組合に提出すること。
(2) 提出内容及び頻度については、組合の指示に従うこと。
10.委託費清算に関する報告
(1) 運営事業者は、変動費、ペナルティ等の清算に係る報告書を作成し、組合に提出
すること。
(2) 報告書の記載事項、提出時期については、組合と別途協議の上、決定すること。
(3) 運営事業者は、委託費清算に関するデータを業務期間にわたり保管すること。
11.その他管理記録報告
(1) 運営事業者は、本施設の設備により管理記録可能な項目、又は運営事業者が自主
的に管理記録する項目で、組合が要望するその他の管理記録について管理記録計
画を作成し、組合に提出すること。
(2) 運営事業者は、管理記録結果を記載した管理記録報告書を作成し、組合に提出す
ること。
191
(3) 計画、報告書の提出頻度・時期・詳細項目(電子データの種類・引渡方法を含む)
については、組合と別途協議の上、決定すること。
(4) 運営事業者は、管理記録に関するデータを業務期間にわたり保管すること。
第7節
啓発業務
1.本施設の啓発業務
本施設の啓発業務は、施設の見学者への説明、普及啓発に係る掲示物等の掲示ならびに
回収、再生家具等の展示ならびに譲り渡し(又は売払)の取次、パンフレット等の準備、
組合又は下野市が開催するイベントへの協力とする。
2.啓発業務体制
運営事業者は、啓発業務計画・体制ならびに見学者説明要領書を作成し、組合の承諾を
得ること。
3.見学者対応
(1) 運営事業者は、見学者対応として、施設概要、施設の稼働状況及び環境保全状況
等の説明、案内を行うこと。なお、行政視察の対応については、組合が窓口を行
う。
(2) 運営事業者は、第2章
第1節
4.2.7
(8)に示す説明用パンフレットを竣工
までに配布できるように作成・確保すること。施工時までに作成した説明用パン
フレットが残っている場合は、これを利用すること。また、説明用パンフレット
の内容については、必要に応じて 4~5 年に一度程度改訂し、組合の承諾を得ると
ともに、その電子データを組合に引き渡すこと。なお、当該パンフレットの著作
権は組合に帰属し、運営期間中における、パンフレットの増刷は事業者負担によ
り行うこととする。
(3) 運営事業者は、啓発業務に必要となる調度品(展示用陳列ケース、会議室等の机
や椅子等)及び施設の運営に必要な備品等を計画・リスト化し、組合に提示する
こと。また、啓発業務に必要となる調度品及び備品を本業務期間中にわたり用意
すること。
(4) 見学者用設備については適切に保守を行い、常に使用ができるよう維持管理する
こと。故障した際は、速やかに修繕を行うこと。また、必要に応じて更新を行う
こと。
(5) 運営事業者は、組合又は下野市が施設内で行うイベント等について、イベント場
所を提供するとともに円滑に実施できるよう協力すること。
192
第8節
環境管理業務
1.本施設の環境管理業務
運営事業者は、要求水準書、関係法令、公害防止条件等を踏まえ、本施設の基本性能
を十分に発揮し、適切な環境管理業務を行うこと。
2.環境保全基準
(1) 運営事業者は、公害防止条件、環境保全関係法令、生活環境影響調査書等を遵守
した環境保全基準を定めること。
(2) 運営事業者は、運営に当たり、設定した環境保全基準を遵守すること。
(3) 法改正等により環境保全基準を変更する場合は、組合と協議し、組合の承諾を得
ること。
3.環境保全計画
(1) 運営事業者は、本業務期間中、環境保全基準の遵守状況を確認するために必要な
測定項目・方法・頻度・時期等を定めた環境保全計画を作成し、組合の承諾を得
ること。なお、表 29 に示す内容について含むものとすること。
(2) 運営事業者は、環境保全計画に基づき環境保全基準の遵守状況を確認すること。
(3) 運営事業者は、環境保全基準の遵守状況について組合に報告すること。
4.「公害防止に関する協定書」の遵守
運営事業者は、下野市と組合が締結する「公害防止に関する協定書」の内容を遵守す
るとともに下野市への報告ならびに下野市が行う立入調査に協力すること。
193
表 29
環境保全計画の測定項目及び頻度(参考)
項目
ごみ質
①天候、②気温、③種類組成
測定場所
規定頻度
ごみピット等の保管場所
年 4 回(1 回/3 ヶ月)
及び純度、④単位容積重量、
以上
⑤破砕粒度
粗大破砕物
破砕粒度
溶出試験
粗大破砕物の保管場所
*
年 4 回以上
放射能 *
不燃残渣
溶出試験
年 1 回以上
年 4 回以上
*
不燃残渣の保管場所
年 4 回以上
不燃残渣の保管場所
年 4 回以上
騒音
敷地境界線 4 地点
年 2 回以上
振動
敷地境界線 4 地点
年 2 回以上
低周波騒音
敷地境界線 4 地点
年 2 回以上
敷地境界線 4 地点
公定法:年 4 回以上
放射能
悪臭
*
特定悪臭物質、臭気指数
簡易法:1 回/日
放流水
排気
水質汚濁防止法の一率排水基
浄化槽処理後の最終ます
準項目
プラント排水の最終ます
放射能
*
特定粉じん
地下水
*
水道水水質基準(平成 15 年厚
月 1 回以上
排気口出口
年 2 回以上
排気口出口
年 2 回以上
井戸
年 1 回以上
生労働省告示第 251 号) *
※測定場所については、生活環境影響調査書と整合を図ること。
※*の項目は、保全基準の対象とはしない(運営事業者で測定と組合への報告を行う)。
5.作業環境保全基準
(1) 運営事業者は、
「労働安全衛生法」
(昭和 47 年法律第 57 号)等を遵守した作業環
境保全基準を定めること。なお、表 30 に示す内容について含むものとすること。
(2) 運営事業者は、運営に当たり、作業環境保全基準を遵守すること。
(3) 運営事業者は、法改正等により作業環境保全基準を変更する場合、組合と協議し、
組合の承諾を得ること。
表 30
作業環境保全計画の測定項目及び頻度(参考)
項目
作業環境
事務所
測定場所
規定頻度
粉じん
各作業場所
年 2 回以上
騒音
各作業場所
6 月以内ごとに1回
①一酸化炭素及び二酸化炭素
対象となる事務所(中央
2 月以内ごとに 1 回
の含有率、②室温及び外気温、 管理方式の空気調和設備
③相対湿度
を設けている建築物の室
で、事務所の用に供され
るもの)
※測定場所については、生活環境影響調査書と整合を図ること 。
194
6.作業環境保全計画
(1) 運営事業者は、本業務期間中、作業環境保全基準の遵守状況を確認するために必
要な測定項目・方法・頻度・時期及び作業環境保全基準を遵守するための方策等
を定めた作業環境保全計画を作成し、組合の承諾を得ること。なお、表 29 に示す
内容について含むものとすること。
(2) 運営事業者は、作業環境保全計画に基づき作業環境保全基準の遵守状況を確認す
ること。
(3) 運営事業者は、作業環境保全基準の遵守状況について組合に報告すること。
7.基準を満足できない場合の対応
7.1
運営の見直し及び設備の改善
環境保全計画に基づく測定の結果、環境保全基準を超過していることが判明した場合、
すみやかに組合に報告するとともに以下の措置を講じること。
7.1.1
原因の究明
運営事業者の責任及び費用において原因を究明し、組合に報告すること。
7.1.2
運営の見直しならびに改善策の提示
運営事業者は、原因の究明に合わせ、運営の見直しや設備の改善等の改善策を組合
に提示し、組合の承諾を得た上で改善を図ること。
この場合、各種マニュアル等の修正が必要となった場合は、すみやかに対応し、組
合の承諾を得ること。
7.1.3
再測定の実施
運営事業者は、運営の見直しや設備の改善等を行った後、すみやかに環境保全基準
を超過した項目を対象に再測定を行い、測定結果を組合に報告すること。
7.2
改善がなされない場合の対応
以下に該当する場合、組合は運営事業者に対し設備の稼働停止と設備の改善を求め
ることができる。この場合の責任ならびに費用負担は、運営事業者が負う。
(1) 環境保全基準の超過が著しく、周囲に生活環境保全上の支障のおそれが生じると
想定される場合。
(2) 法令違反に該当する場合。
(3) 運営の見直し及び設備の改善の効果が見られない場合。
195
(4) 環境保全基準の超過が判明した後、第3章
第8節
7.1
に示す措置が履行され
ない場合。
第9節
関連業務
1.本施設の関連業務
運営事業者は、要求水準書、関係法令等を遵守し、適切な関連業務を行うこと。
2.清掃・維持管理
(1) 運営事業者は、所掌範囲内(資料 1 事業用地を参照すること。)の清掃・維持管理
計画を作成し、組合の承諾を得ること。清掃・維持管理計画には、日常清掃の他、
定期清掃等の全ての清掃を含むこと。
(2) 清掃・維持管理の範囲は、所掌範囲内とする。
(3) 運営事業者は、常に清掃し清潔に保つこと。特に見学者等第三者の立ち入る場所
について常に清潔な環境を維持すること。
(4) 運営事業者は、清掃・維持管理計画に基づき必要な設備を設け、道路、駐車場及
び側溝等の清掃・除雪・凍結防止等、維持管理を行い、清潔さ、眺望を損なうこ
とのないよう美観を保つこと。
3.植栽管理
(1) 運営事業者は、所掌範囲内の植栽について剪定・薬剤散布・水撒き等の方法及び
頻度を記載した植栽管理計画を作成し、組合の承諾を得ること。
(2) 運営事業者は、植栽管理計画に基づき植栽を適切に管理し、眺望を損なうことの
ないよう美観を保つこと。
4.警備防犯
(1) 運営事業者は、本施設全ての範囲の警備防犯体制を整備すること。
(2) 運営事業者は、整備した施設警備防犯体制について組合に報告すること。なお、
体制を変更した場合は、速やかに組合に報告すること。
(3) 運営事業者は、本施設の警備を実施し、第三者の安全を確保すること。
(4) 運営事業者は、本施設内への廃棄物不法投棄が行われないように適切に監視する
こと。なお、不法投棄があった場合は組合に報告し、運営事業者が適切に対応(本
施設での処理等)すること。対応困難な場合は、組合の指示に従うこと。
5.住民対応
(1) 運営事業者は、常に適切な運営を行うことにより周辺住民の信頼と理解、協力を
得ること。
196
(2) 運営事業者は、本施設の運営に関して住民から意見等があった場合、適切に初期
対応を行い、速やかに組合に報告すること。
(3) 運営事業者は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第 9 条の 3 第 7 項に基づ
いて本施設の維持管理に関し、環境省令で定める事項の記録を当該維持管理に関
し生活環境の保全上利害関係を有する者に閲覧を求められた場合には、速やかに
対応し、その結果等を組合に報告すること。
(4) 運営事業者は、組合、地元自治会、下野市との意見交換を定期的に実施すること。
また、意見交換に際しては、組合と十分に協議すること。
第10節
組合の業務
1.組合の実施する業務
組合は、運営事業において次に示す業務を行う。
1.1
組合の名義で行う行政事務
組合は、一般廃棄物処理基本(実施)計画の策定、一般廃棄物処理事業実態調査への
対応、法律や制度に係る県や国の折衝等(交付金の申請や事後報告等)を行う。事業者
は、これら手続きに必要となる資料提供など、必要な補助を行う。
1.2
残渣等運搬・処分業務
組合は、ごみ処理に伴い発生する残渣及び処理不適物等の売払及び処分を委託により
行う。なお、最終処分場等への運搬は、組合自らの責任及び費用において実施する。
1.3
運営モニタリング業務
組合は、運営事業者が行う運営業務の実施状況の監視を行う。組合が行う運営モニタ
リングに要する費用は、組合負担とする。
運営モニタリング業務の一環として、組合は、運営事業者が開催する運営協議会にお
いて、運営事業者より運営状況に関する報告を受けるものとする。
1.4
事業者の業務範囲にかからない関連業務
組合は、事業者の業務範囲にかからない関連業務を行う。関連業務として以下の業務
を含むとする。
(1) 直接持込等の方法についての周知、注意事項等の案内
(2) 特別収集日等の構成市町との調整ならびに周知
(3) 処理不適物の搬入があった場合の確認
(4) 料金を払わない者への支払催促ならびに請求、搬入禁止の通知
(5) 建物に係る租税公課の支払い
(6) 災害廃棄物等の処理にかかる計画ならびに運営事業者への指示
197
(7) 受入後に判明した処理不適物の処理
(8) 火災保険(市有物件災害共済)への加入
(9) 周辺道路等への案内標識・看板の設置及び管理
(10) 行政視察の取次
(11) 構成市町の情報の事業者への伝達(例えば、構成市町の委託業者名や車両等の情
報、搬入日の連絡等)
(12) ごみの搬入及び分別区分、処理料金等に係る構成市町との調整
1.5
住民対応業務(組合が行うべきもの)
組合は、運営事業者で解決できないクレーム処理等住民への対応を行う。
2.運営モニタリングの実施
組合は、運営事業者による運営業務の状況が、運営業務委託契約書及び要求水準書等
(要求水準書、入札説明書、質問回答書)に定める要件を満たしていることを確認する
ために次に示す運営業務の監視を行う。運営事業者は、組合の行うモニタリングに対し
て必要な協力を行うこと。
(1) ごみ処理状況の確認
(2) ごみ質の確認
(3) 各種用役の確認
(4) 副生成物の発生量の確認
(5) 保守、点検状況の確認
(6) 安全体制、緊急連絡等の体制の確認
(7) 安全教育、避難訓練等の実施状況の確認
(8) 事故記録と予防保全の周知状況の確認
(9) 緊急対応マニュアルの評価及び実施状況の確認
(10) 初期故障、各設備不具合事項への対応状況の確認
(11) 公害防止基準等の各基準値への適合性の確認
(12) 環境モニタリング
(13) 運転状況、薬品等使用状況の確認
(14) 事業運営の確認及び評価(決算報告書及び環境報告書)
第11節
本事業終了時の手続き
1.本施設の明け渡し及び引継ぎ条件
運営事業者は、業務期間終了時において次に示す条件を満たすことを確認し、組合の
承諾を得た上で本施設を組合に明け渡すこと。
198
1.1
本施設の性能に関する条件
(1) 本施設の基本性能が確保されており、組合が要求水準書に記載のある運営業務を
業務期間終了後の残余年数において本施設を継続使用することに支障のない状態
であることを基本とする。建物の主要構造部は、大きな破損がなく、良好な状態
であること。ただし、継続使用に支障のない程度の軽微な汚損、劣化(経年変化
によるものを含む)は除く。なお、ここで「継続使用」とあるのは、業務期間満
了後の運営を担当する事業者(又は組合)が適切な点検、補修等を行いながら使
用することをいう。
(2) 内外の仕上げや設備機器等は、大きな汚損や破損がなく、良好な状態であること。
ただし、継続使用に支障のない程度の軽微な汚損、劣化(経年変化によるものを
含む)は除く。
(3) 設備機器等は、当初の設計図書に規定されている性能(容量、風量、温湿度、強
度等の計測が可能なもの)を満たしていること。ただし、継続使用に支障のない
軽度な性能劣化(経年変化によるものを含む)については除く。
(4) 運営事業者は、明け渡し時において以下の確認を行うこと。
1)
運営事業者は、業務期間終了前 60 日以内に要求水準書「第2章
第1節
8.2
引渡性能試験」に示す内容・方法の試験を実施し、表 15 に記載された全ての保
証条件を満たすことを確認すること。
2)
運営事業者は、全ての設備(機械設備、土木・建築設備)について以下の確認
を行うこと。
(ア) 内外の外観等の検査(主として目視、打診、レベル測定による検査)
a.
汚損、発錆、破損、亀裂、腐食、変形、ひび割れ、極端な摩耗等がない
こと。
b.
浸水、漏水等がないこと。
c.
その他、異常がないこと。
(イ) 内外の機能及び性能上の検査(作動状態の検査を含む)
1.2
a.
異常な振動、音、熱伝導等がないこと。
b.
開口部の開閉、可動部分等が正常に動作すること。
c.
各種設備機器が正常に運転され、正常な機能を発揮していること。
d.
その他、異常がないこと。
運営の引継ぎに関する条件
(1) 組合が事業終了後 3 年間要求水準書に記載のある運営業務を行うに当たり、支障
のないよう組合へ業務の引継ぎを行うこと。
199
(2) 引継ぎ項目は、各施設の取扱説明書(本業務期間中の修正・更新内容も含む)、要
求水準書及び運営業務委託契約書に基づき運営事業者が作成する図書等の内容を
含むものとする。
(3) 事業者は、引渡し後 3 年間において、大規模補修工事を行わないことを前提とし
た補修を、本業務期間中に行うこと。
(4) 運営事業者は、業務期間終了後の施設の運転管理業務に従事する組合が指定する
者(以下「引継ぎ者」という。)に対し、施設の円滑な操業に必要な機器の運転、
管理及び取扱について教育指導計画書に基づき必要にして十分な教育と指導を行
うこと。なお、教育指導計画書、取扱説明書及び手引き書等の教材等は、あらか
じめ運営事業者が作成し、組合の承諾を得ること。
(5) 運営事業者は、組合が事業終了後 3 年間要求水準書に記載のある運営業務を行う
ために必要な運営計画を作成し、組合の承諾を受けた上で引継ぎ者へ引継ぎを行
うこと。また、その計画を実現するために必要な施設の点検・検査、補修、消耗
品の取替等を施設の明け渡し 30 日前までに運営事業者の責任で行った上で第3
章
第11節
1.1
4)(1)に示す保証条件を満たすことの確認を行うこと。
(6) 引継ぎに係る教育指導は、本業務期間中に実施することとし、運営事業者は本業
務期間終了時から逆算して教育指導を計画すること。引継ぎに係る教育指導は最
長 3 箇月とする。
(7) 教育指導は、机上研修、現場研修、実施研修を含むものとすること。
(8) 業務期間終了時には、本施設の運営に必要な用役を補充し、規定数量を満たした
上で引き継ぐ。また、予備品や消耗品等については、1 年間使用できる量を補充
した上で引き継ぐこと。
(9) 業務期間終了時には、ごみピット等の廃棄物保管場所、水槽等に残留する廃棄物・
排水等は可能な限り全て処理するよう努めること。業務期間終了時までに処理で
きなかった廃棄物・排水等についての委託料の減額等の取り扱いについては「第
3章
第4節
6 適正処理」の委託料の取扱いに準じる。
2.業務期間終了後の運営方法の検討
(1) 組合は、業務期間終了の 60 箇月前から業務期間終了後の本施設の運営方法につ
いて検討する。運営事業者は、組合の検討に協力すること。
(2) 運営事業者は、組合が業務期間終了後の運営方法について検討するに際し、業務
期間 18 年目の精密機能検査を行った上で業務期間中の次の事項に関する費用明
細、業務期間終了後翌年度から 10 年間の運営計画書案(費用を含む。)等の検討
についての参考資料を業務期間終了 30 箇月前までに組合に提出する。提出する
資料の詳細については、業務期間終了の 36 箇月前までに運営事業者と組合で協
議する。
200
1)
人件費
2)
運転経費
3)
維持補修費(点検、検査、補修、更新費用)
4)
用役費
5)
業務期間中の財務諸表
6)
その他必要な経費
(3) 組合が、業務期間終了後の本施設の運営を自ら実施するか、又はこれについて公
募等の方法により引継ぎ者を選定する場合、運営事業者は次の事項に関して組合
に協力すること。なお、組合が引継ぎ者の公募を行う場合、組合が提示する参加
要件を満たす場合、運営事業者はその公募に参加することは可能である。
1)
引継ぎ者(候補者を含む)の選定に際して資格審査を通過した者に対する
運営事業者が所有する資料の開示
2)
引継ぎ者(候補者を含む)による本施設及び運営状況の視察
3)
業務期間中の引継ぎ業務
4)
その他引継ぎ者の円滑な業務の開始に必要な支援
201
Fly UP