...

赤と黒のコメントが構成されてい

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

赤と黒のコメントが構成されてい
Network Storage Server
D120
ユーザー向け操作ガイド
Rev.1.20
Firmware V3.0.8
2011 COPYRIGHT(C) YS Corporation. ALL RIGHTS RESERVED
ご使用の前に
■はじめに
このたびは、Network Storage Server D120をお買い上げいただきまして誠にありがとうございます。
本書は、管理者向けの操作ガイドです。十分にご理解いただき、安全にお使いいただきますよう
お願い申し上げます。
なお、設置設定およびユーザー向け操作マニュアルは別紙にてご用意しております。
なお、製品の改良・バージョンアップなどにより本書とNetwork Storage Server D120の内容が
異なる場合があります。また、本書は予告なく変更することが御座います。
最新の情報は弊社サイト(http://www.stealthone.net)にてご確認ください。
ブラウザはInternetExplorer8・9(互換モードを使用)、又はFirefox3.5以上をご使用ください。
上記以外のブラウザの場合、レイアウトが崩れたり正常な表示をしない場合があります。
■目次
1. ログイン
1 ログイン(3P)
2. トップページ
2 トップページ(7P)
3. 予定表
3-1 予定表の画面(8P)
3-2 予定表の入力(9P)
3-3 予定表の削除(10P)
4. 伝言メモ
4-1
4-2
4-3
4-4
4-5
1
伝言メモの画面(11P)
伝言メモの入力(12P)
伝言メモの受信表示(13P)
伝言メモの送信表示(13P)
伝言メモの削除(14P)
ご使用の前に
■目次
5. 掲示板
5-1 掲示板(15P)
5-2 掲示板の入力(16P)
5-3 掲示板の削除(16P)
6. 住所録
6-1
6-2
6-3
6-4
住所録の画面(17P)
住所録のエクセル読み込み(18P)
住所録のエクセル書き出し(18P)
住所録の入力(19P)
7. ファイル管理
7-1
7-2
7-3
7-4
7-5
7-6
ファイル観覧(20P)
フォルダの作成(22P)
フォルダもしくはファイルの削除(22P)
フォルダもしくはファイルの名前の変更(23P)
ファイルのコピー(23P)
ファイルのアップロード(24P)
8. パワーメール
8 パワーメール(25P)
9. リストア
9-1 バックアップファイルの観覧(27P)
9-2 リストアされたファイルの観覧(29P)
10. 社内でのファイル共有
10 社内でのファイル共有(31P)
11. 初期設定
11 初期設定(32P)
12. 携帯電話
12-1
12-2
12-3
12-4
12-5
13. お問い合わせ
2
携帯電話の画面(33P)
予定表(34P)
伝言メモ(37P)
掲示板(39P)
住所録(40P)
1. ログイン
■説明
D120を使うために、ログインをします。
普段使っているインターネットエクスプローラーなどのブラウザを使います。
初回アクセス時に、証明書のインストールが必要になります。
1
1.アドレス欄にhttps://[IPアドレス]/もしくは、
https://[コンピューター名]/を入力します。
アドレス欄右側の「移動」もしくは「Enter」キーを
押下します。
https://d120/
文中のおよびコンピュータ名およびIPアドレスは設置時に設定した値です。
不明な場合は設置工事店にお問い合わせ下さい。
■ヒント
社内からのアクセスは
あらかじめ設定したコンピュータ名もしくはIPアドレス
社外・携帯電話からのアクセスは
[取得したドメイン名].sotokara.com でアクセスします。
2
2.セキュリティの警告画面が表示されますので
“このサイトの閲覧を続行する”を選択します。
3
3.初回アクセス時は、ここでStealthoneのロゴをクリック
します。
証明書インストール後は、ID・パスワードを入力し、
ログインを押してログイン出来ます。
■ヒント
ID・パスワードがわからない場合は社内の管理者に
お問い合わせください。
管理者のみ再設定や変更ができます。
3
1. ログイン
4
4.「開く」をクリックします。
セキュリティの警告が出る場合がありますが、「許可する」
をクリックして下さい。
5
5.「証明書のインストール」をクリックします。
6
6.証明書のインポートウィザードが開始されます。
「次へ」をクリックします。
4
1. ログイン
7
7.「証明書をすべて次のストアに配置する」を選び、
「参照」をクリックします。
8
8.「信頼されたルート証明機関」選び
「OK」をクリックします。
その後、「次へ」をクリックします。
9
9.「完了」をクリックします。
セキュリティの警告が表示されますが、「はい」をクリック
してください。
5
1. ログイン
10
10.このウィンドウが表示されれば完了です。
「証明書」のウィンドウは「OK」で閉じれます。
11
11.「ツール」から「インターネットオプション」選び
「詳細設定」のタブをクリックします。
その後、「次へ」をクリックします。
「設定」の「セキュリティ」にある
「証明書のアドレスの不一致について警告する」の
チェックを外します。
「OK」を押して、その後IEを再起動してください。
今後は、そのままログイン画面でID・パスワードを
入力し、ログイン出来ます。
セキュリティ証明書のエラーは表示されなくなります。
6
2. トップページ
■説明
今日の予定や新着の伝言など一覧で見やすく表示されています。
①
⑪
②
③
④
⑤
⑫
⑥
⑦
⑧
⑨
⑬
⑩
① ユーザー名を表示します。
② 予定表を表示します。
⇒詳細は5ページ参照
③ 伝言メモを表示します。
⇒詳細は8ページ参照
④ 掲示板を表示します。
⇒詳細は12ページ参照
⑤ 住所録を表示します。
⇒詳細は14ページ参照
⑥ トップページを表示します。
⑦ ファイル管理を表示します。
⇒詳細は17ページ参照
⑧ リストアを表示します。
⇒詳細は24ページ参照
⑨ 初期設定を表示します。
⇒詳細は29ページ参照
⑩ ログイン画面に戻ります。
⑪ 本日の予定を表示します。
時間を選択すると詳細が表示されます。
⇒詳細は5ページ参照
⑫ 伝言メモを表示します。
題名を選択すると詳細が表示されます。
⇒詳細は10ページ参照
⑬ 掲示板を表示します。
題名を選択すると詳細が表示されます。
⇒詳細は12ページ参照
■ヒント
【伝言メモ】【掲示板】の未読は赤で表示されます。
7
3. 予定表
■説明
手帳のように自分の予定と、他のユーザーの予定なども表示されます。
■3-1 予定表の画面
1-1
【月表示】
①
③
②
① 前の月を表示します。
② 今月を表示します。
③ 次の月を表示します。
⑦
④ 予定を表示します。
予定にカーソルを合わせると、
拡大表示します。
⑤ 日付を押すと選択した日付の
入力画面が表示されます。
⇒6ページ参照
④
⑥ all/workに切り替わります。
“all”・・・・・・24時間表示。
“work”・・・・12時間表示。
⑦ 他のユーザーを選択する画面を
表示します。
⑤
部分をクリックすると週表示に変わります。
1-2
【週表示】
①
②
⑥
③
⑦
⑤
ユーザーにチェックを入れて“決定”で
ユーザーの予定表が確認できます。
④
■ヒント
すべて選択で全員にチェックが入ります。
すべて選択解除で全員のチェックが外れます。
他のユーザーの予定は、自分の予定の下に
表示されます。
■ヒント
週表示から月表示に戻るときは、“予定表”をクリックします。
8
3. 予定表
■3-2 予定表の入力
1
1.予定表の画面から登録したい日付を
選択します。
2.入力画面が表示されますので予定を
入力します。
2
チェックを入れると入力したユーザーと
登録されたユーザー以外には非公開で
表示されます。
文字色は黒、赤、青が選択できます。
■“ユーザー”を押すと、ユーザー画面が
表示されます。
■ヒント
すべて選択で全員にチェックが入ります。
すべて選択解除で全員のチェックが外れます。
■チェックを入れて“決定”で他の
ユーザーの予定も一緒に入力できます。
3
■“使用設備”を押すと、使用設備の画面が
表示されます。
■チェックを入れて“決定”で使用設備の
入力ができます。
9
3. 予定表
4
3.最後に“保存”をクリックして入力完了です。
■ヒント
作成途中で“中止”でキャンセルになります。
時刻の入力をしない場合は、0:00~翌0:00までの終日の予定になります。
開始時刻のみを入力した場合は、30分間の予定になります。
開始時刻を入力しない場合は、エラーになります。
■3-3 予定表の削除
1
1.予定表の画面から削除したい“予定”を
表示させます。
2.“削除”をクリックすると削除できます。
■ヒント
登録したユーザーと登録されたユーザーが入力した予定以外は削除できません。
10
4. 伝言メモ
■説明
誰かの机にメモを置くように、相手にメッセージを残せます。
■4-1 伝言メモの画面
1-1
【受信画面】
⑥
②
①
④
③
①
②
③
④
題名を表示します。
送ってきたユーザーを表示します。
送られた日付を表示します。
題名をクリックすると詳細画面を
表示します。
⇒10ページ参照
⑤ 新規伝言作成画面を表示します。
⇒9ページ参照
⑤
■ヒント
未読は赤で表示されます。
⑥ 受信した伝言メモと送信した伝言メモの
表示を切り替えます。
1-2
【送信画面】
⑥
①
④
②
③
⑤
■ヒント
初期表示は【受信】画面です。
現在表示している画面が【】で表示されます。
11
4. 伝言メモ
■4-2 伝言メモの入力
1
1.伝言メモの画面から“新規伝言作成”を
選択します。
2.入力画面が表示されますので内容を
入力します。
2
■“宛先選択”を押すと、ユーザー画面が
表示されます。
■ユーザーにチェックを入れて“決定”で
他のユーザーへも同時に送信できます。
■ヒント
すべて選択で全員にチェックが入ります。
すべて選択解除で全員のチェックが外れます。
3
■ファイルを添付する場合は、“参照”を
クリックして選択して下さい。
4
3.最後に“送信”で送信完了です。
12
4. 伝言メモ
■4-3 伝言メモの受信表示
1
【受信詳細画面】
■伝言メモの受信画面から “題名”を
選択すると受信した内容の詳細が
表示されます。
①を押すと添付ファイルをダウンロードする
事ができます。
②受信した伝言メモに返信する事もできます。
①
■ヒント
添付ファイルのファイル名は変更されます。
返信にもファイルを添付する事ができます。
②
■4-4 伝言メモの送信表示
1
【送信詳細画面】
■伝言メモの送信画面から “題名”を
選択すると送信した内容の詳細が
表示されます。
13
4. 伝言メモ
■4-5 伝言メモの削除
1
1.伝言メモの画面から削除したい“題名”を
選択します。
2.“削除”を選択すると削除できます。
3.確認メッセージの[はい]をクリックします。
“添付ファイル削除”を押せば
添付ファイルのみ削除できます。
■ヒント
【受信】【送信】ともに同じ方法です。
添付ファイルを付けて伝言メモを送信した場合、
送信した伝言メモの添付ファイルを削除しても、
受信したユーザーの添付ファイルは削除できません。
14
5. 掲示板
■説明
連絡事項やアンケートなどを、全員に伝える事ができます。ファイル添付も可能です。
■5-1 掲示板の画面
1
【掲示画面】
①
②
⑤
③
①
②
③
④
題名を表示します。
議題を作成した差出人を表示します。
作成した日付を表示します。
題名を押すと詳細画面が表示します。
⇒下記参照
⑤ 新規議題画面が表示します。
⇒13ページ参照
④
■ヒント
未読は赤で表示されます。
2
【掲示板詳細画面】
■掲示板の画面から見たい“題名”を
選択すると内容の詳細が表示されます。
①を押すと添付ファイルをダウンロード
する事ができます。
②掲示板にコメントする事ができます。
①
②
■ヒント
コメントは新着順で追加されます。
15
5. 掲示板
■5-2 掲示板の入力
1
1.掲示板の画面から“新規議題作成”を
選択します。
2.入力画面が表示されますので内容を
入力します。
2
■ファイルを添付する場合は、“参照”を
クリックして選択して下さい。
3
3.最後に“送信”で送信完了です。
■5-3 掲示板の削除
1
1.掲示板の画面から自分で作成した議題の
削除したい“題名”を選択します。
差出人のユーザー以外は削除できません。
2.“削除”を選択すると削除できます。
3.確認メッセージの[はい]をクリックします。
“添付ファイル削除”を押せば
添付ファイルのみ削除できます。
■ヒント
コメントも合わせて削除されます。
16
6. 住所録
■説明
電話番号やメールアドレスなど顧客情報の登録ができ、モバイルにも対応してます。
■6-1 住所録の画面
1
①
②
③
④
①
②
③
④
⑤
⑥
⑤
⑥
⑦
⑦
⑧
⑨
⑧
⑩
⑨
⑪
⑫
⑬
⑩
⑪
⑫
⑬
2
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
登録したユーザー名が表示されます。
住所録に登録した日時を表示します。
名前を表示します。
フリガナを表示します。
電話番号を表示します。
FAX番号を表示します。
メールアドレスを表示します。
郵便番号を表示します。
住所1を表示します。
住所2を表示します。
住所3を表示します。
担当名を表示します。
情報1を表示します。
情報2を表示します。
備考を表示します。
内容を変更したい場合に修正して
“更新”で変更できます。
⑰ 削除します。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
名前を表示します。
フリガナを表示します。
電話番号を表示します。
FAX番号を表示します。
メールアドレスを表示します。
名前を選択すると詳細が表示されます。
⇒下記参照
メールアドレスを選択するとメール
ソフトが立ち上がり送信できます。
全住所録を表示します。
選択した行もしくは英数の住所録を
表示します。
ふりがなで住所録を入力して“検索”で
探したい住所録を検索できます。
CSV形式で書いたアドレス帳を
読み込みます。
⇒15ページ参照
エクセル画面に書き出します。
⇒15ページ参照
新規の住所録の入力画面が表示します。
⇒16ページ参照
⑰
17
6. 住所録
■6-2 住所録のエクセル読み込み
1
■ “エクセル読込”をクリックすると住所録を
アップロードする事ができます。
■ヒント
読み込む時は、CSV形式のフォーマットで、読み込んで
下さい。
専用のフォーマットは、弊社ホームページにてダウンロード
可能です。
■6-3 住所録のエクセル書き出し
1
■ “エクセル書出”をクリックすると住所録を
ダウンロードする事ができます。
■ヒント
ご使用のPCにエクセルが無い場合は、書き出す事は
できますが、表示されません。
18
6. 住所録
■6-4 住所録の入力
1
1.住所録の画面から“新規”を選択します。
2.入力画面が表示されますので内容を
入力して“送信”で入力完了です。
■ヒント
途中でキャンセルしたい場合は“中止”で
キャンセルできます。
19
7. ファイル管理
■説明
D120にファイルを保存したり、ファイルを取り出したり、削除・名前の変更・コピーなどの操作を説明します。
■7-1 ファイルの閲覧
保存してあるファイルを閲覧するための操作です。
1
■[ファイル管理]をクリックします。
2
■別ウインドゥでファイル管理マネージャーが
表示されます。
最初に表示されるフォルダを
ルートフォルダと呼びます。
①
②
③
■フォルダ名をクリックすると、そのフォルダの中が
表示されます。
①[名前]
ファイル名が表示されます。クリックするとファイル名順に表示が並べかえされます。初期表示はファイル名順です。
②[日付]
月-日-年 時刻でそのフォルダ内のファイルの最終更新時刻が表示されます。
クリックすると古いもの順に並べ替えされます。
③[読取専用]
読取のみ可能な場合に●が表示されます。このフォルダ内に書込・削除・名前の変更などは許可されません。
この設定の変更は管理者のみが行えます。
20
7. ファイル管理
3
■ルートフォルダから一つ内側のフォルダを
開いた画面です。
①
④②
③
⑤
⑦
⑥
①フォルダ名
現在閲覧しているフォルダ位置が階層表示されます。
②[ルートフォルダ]
ルートフォルダに移動します。
③[ひとつ上へ]
現在閲覧しているフォルダのひとつ上のフォルダに移動します。
④[選択]
ファイルやフォルダに対して操作する場合に使用します。
⑤[容量]
ファイルの大きさが表示されます。クリックすると大きさ順に表示が並べかえされます。
⑥[参照]アイコン
ファイルの種類によって表示される場合があります。
このアイコンが表示されているファイルは、その場で開くことができます。
⑦[ダウンロード]アイコン
ファイルを取得する時にクリックします。
ブラウザによってダウンロードされますので、保存先はブラウザで指定してください。
■ヒント
[参照]アイコンで開いたものは編集することができません。
編集が必要な場合は[ダウンロード]アイコンで一度、自分のコンピュータ上に保存してから編集をします。
4
■操作が終了したら右上の[×]で終了します。
21
7. ファイル管理
■7-2 フォルダの作成
ルートフォルダ以外では新たにフォルダを作成することができます。
1
■ルートフォルダから一つ内側のフォルダを
開いた画面です。
①作成したいフォルダの名前を入力します。
②[作成]をクリックします。
■正常に作成されると (フォルダ名) フォルダが
作成されました と表示されます。
■同名のフォルダやファイル名称がすでに存在する時、
使用できない記号などを含んだ名称にしようとした場合、
エラー表示が出てお知らせします。
②
①
■7-3 フォルダもしくはファイルの削除
一つもしくは複数のフォルダおよびファイルを削除することができます。
1
■ルートフォルダから一つ内側のフォルダを
開いた画面です。
①削除したいフォルダやファイルにチェックを入れます。
②[削除]をクリックします。
③確認メッセージの[はい]をクリックします。
①
■正常に作成されると 削除されました と表示されます。
②
■ヒント
これらの操作はWindowsのネットワーク共有からでも同じ操作をすることができます。
「“」「*」「/」「:」「<」「>」「?」「¥」「|」の記号・先頭に「$」の記号・CON、PRN、AUX、NUL、COM1~9、LPT1~9の文字列は使用
できません。
2
■操作が終了したら右上の[×]で終了します。
22
7. ファイル管理
■7-4 フォルダもしくはファイルの名前の変更
フォルダやファイルの名前を変更することができます。
1
■ルートフォルダから一つ内側のフォルダを
開いた画面です。
①名前の変更をしたいフォルダやファイルにチェックを
入れます。
②新しい名前を入力します。
③[変更]をクリックします。
①
■正常に変更されると (旧名称) は(新名称)に名前が
変更されました と表示されます。
■同名のフォルダやファイル名称がすでに存在する時、
使用できない記号などを含んだ名称にしようとした場合、
エラー表示が出てお知らせします。
■複数のファイルやフォルダをチェックして実行すると
エラー表示が出てお知らせします。
■Windowsの場合、拡張子も必ず入力します。
②
■7-5 ファイルのコピー
ファイルに新しい名前をつけてコピーすることができます。
1
■ルートフォルダから一つ内側のフォルダを
開いた画面です。
①コピーしたいファイルにチェックを入れます。
②コピーされるファイルの名前を入力します。
③[コピー]をクリックします。
①
■正常に作成されると (旧名称) は(新名称)にコピー
されました と表示されます。
■同名のフォルダやファイル名称がすでに存在する時、
使用できない記号などを含んだ名称にしようとした場合、
エラー表示が出てお知らせします。
■複数のファイルやフォルダをチェックして実行すると
エラー表示が出てお知らせします。
■Windowsの場合、拡張子も必ず入力します。
②
■ヒント
これらの操作はWindowsのネットワーク共有からでも同じ操作をすることができます。
「“」「*」「/」「:」「<」「>」「?」「¥」「|」の記号・先頭に「$」の記号・CON、PRN、AUX、NUL、COM1~9、LPT1~9の文字列は使用
できません。
2
■操作が終了したら右上の[×]で終了します。
23
7. ファイル管理
■7-6 ファイルのアップロード
自分のコンピュータもしくはLAN上のファイルをD120に書き込むことができます。
1
■ルートフォルダから一つ内側のフォルダを
開いた画面です。
①[参照]をクリックします。
■正常に変更されると (旧名称) は(新名称)に
名前が変更されました と表示されます。
■同名のフォルダやファイル名称がすでに存在する時、
使用できない記号などを含んだ名称にしようとした場合
エラー表示が出てお知らせします。
■複数のファイルやフォルダをチェックして実行すると
エラー表示が出てお知らせします。
■Windowsの場合、拡張子も必ず入力します。
①
②
2
■アップロードしたいファイルを選択して[開く]を
クリックします。
②[アップロード]をクリックします。
■ヒント
画面はWindows XPのものです。お使いのOSや
ブラウザによって表示の仕方は異なります。
3
■アップロード中は進行を示すグラフが表示されます。
終了すると自動的に閉じます。
■正常にアップロードされると (ファイル名)を
アップロードしました と表示されます。
■同名のファイル名称がすでに存在する時は、
途中でアップロードを中止します。
■アップロード中は元の画面は白く薄い文字で
表示され、操作できません。
■途中で中止する場合はグラフを閉じてください。
その際は全てのウインドゥを閉じてください。
■ヒント
これらの操作はWindowsのネットワーク共有からでも同じ操作をすることができます。
回線速度などによっては長い時間がかかることがあります。
「“」「*」「/」「:」「<」「>」「?」「¥」「|」の記号・先頭に「$」の記号・CON、PRN、AUX、NUL、COM1~9、LPT1~9の文字列は使用
できません。
24
8. パワーメール
■説明
D120に保存してあるファイルをメール添付のダウンロードURL(アドレス)として送信できます。
メール添付では送れない1MB以上の大きなファイルを相手に受け取ってもらうことができます。
1
1.ファイル管理で目的のファイルを表示させます。
2.[パワーメールアイコン]をクリックします。
2
1.ここに表示されているURLが外部からダウロード
できるURLです。このURLをコピーして相手に
伝えることによってファイルを受け取ることもできます。
2.D120からメールを出す場合は[メール作成]を
クリックします。
■ヒント
中止するには[×]をクリックします。
3
■ヒント
ダウンロードできるファイルの最大容量は4GBです。
ダウンロードする際に、セキュリティの警告が出る場合がありますが、そのまま続行してください。
日本語のファイル名は、ダウンロードの際に文字化けする場合があります。
25
8. パワーメール
3
■Fromは差出人のメールアドレスが自動的に入力
されています。書き換えることもできます。
1.Toに送り先のメールアドレスを入力します。
Subjectは自動的に題名とファイル名が
入力されています。書き換えることもできます。
本文は自動的に内容が入力されています。
書き換えることもできます。
■ヒント
書き換える場合は一度入力されている文字を消して
上書きしてください。
2.[送信]をクリックします。
■ヒント
中止する場合は[キャンセル]をクリックしてください。
4-1
■正常に送信されるとメッセージが表示されます。
OKを押して閉じます。
4-2
■送信に失敗するとメッセージが表示されます。
OKを押して閉じます。
■再送信する場合は
下さい
1
■ヒント
生成したURLは生成したときから3日間のみ有効です。また、その間に1回だけダウンロードできます。
同時に複数の宛先には送れません。
ダウンロードする際に、セキュリティの警告が出る場合がありますが、そのまま続行してください。
日本語のファイル名はダウンロードの際に文字化けする場合があります。
26
からやり直して
9. リストア
■説明
D120はあらかじめ管理者が設定した間隔ごとに自動的にバックアップを取ります。
その時点のファイルやフォルダの状態を閲覧してから、ファイルやフォルダを指定して復元することができます。
この作業をリストアといいます。
■9-1 バックアップファイルの閲覧
まず、戻りたい日時を指定して、その時点のファイルやフォルダを表示されます。
1
■[リストア]をクリックします。
2
■別ウインドゥでリストアマネージャーが表示されます。
ルートフォルダが表示されています。
①
②
③
■フォルダ名をクリックすると、そのフォルダの中を
見ることができます。
①
①[復元する日時を選択]で復元したい日時を選択します。
■選択すると選択した時点のルートフォルダの状態が
閲覧できます。
■ヒント
[復元する日時を選択]を選択する際、”running”表示が出ることがあります。この場合はバックアップ作業中ですので、
しばらくたってから再度試してください。
27
9. リストア
3
■ファイルのアップロードと同じ操作で目的の
ファイルやフォルダを探します。
①復元したいファイルにチェックを入れます。
②[リストア]をクリックします。
①
確認メッセージが出るので[はい]をクリックします。
■ヒント
バックアップファイル閲覧中でも[復元する日時を選択]を
変更することができます。
その時点で閲覧しているフォルダが存在していない時は、
「このフォルダは読み込みできません」と表示されます。
この場合は、一度閉じてから再度操作を行ってください。
②
4
■リストア中は進行を示すグラフが表示されます。
終了すると自動的に閉じます。
■途中で中止することはできません。
ウインドゥを閉じてもリストアは動作しています。
■ヒント
[復元する日時を選択]を選択する際、”running”表示が出ることがあります。この場合はバックアップ作業中ですので、
しばらくたってから再度試してください。
28
9. リストア
■9-2 リストアされたファイルの閲覧
3 で復元されたファイルを利用します。
復元されたファイルは通常のファイル管理から操作します。
1
■[ファイル管理]をクリックします。
2
■別ウインドゥでリストアマネージャーが表示されます。
ルートフォルダが表示されています。
■リストアをする時にチェックした目的のファイルや
フォルダがあるフォルダを開きます。
■ヒント
ルートフォルダにあったものをリストアした場合は、正常にリストアされますが、アクセス権限がありません。
管理者に依頼してアクセス権限を再設定してください。
29
9. リストア
3
■[Restored]をクリックします。
■このフォルダはリストアしたときに自動的に
作成されます。削除したり名前の変更をしても、
再度リストアを実行した時に作成されます。
4
■リストア時に選択した[復元する日時を選択]の
日付の名前が付けられたフォルダをクリックします。
■年月日時分のファイル名称です。
■これらのフォルダはリストアしたときに自動的に
作成されます。削除したり名前の変更をしても、
再度リストアを実行した時に作成されます。
5
■復元されているファイルを確認します。
■この後の操作はファイル管理と同じです。
■ヒント
フォルダの構成を保ったまま復元されますので、
フォルダの中にフォルダしか存在しない階層が
出現することがあります。
30
10. 社内でのファイル共有
■説明
通常はファイル共有で使用することをおすすめいたします。
使い方は通常のファイル共有と同じです。ここではLAN環境のWindows XPの例をとって説明します。
1
1.「マイネットワーク」の「ワークグループの
コンピュータを表示する」をクリックします。
2.自分が所属するワークグループのコンピュータ一覧が
表示されます。
■ヒント
異なるワークグループの場合は「Microsoft Windows
Network」をクリックし、ワークグループ一覧を表示させます。
3.D120に設定したコンピュータ名のアイコンを選び、
開きます。
■ヒント
[コンピュータ名]は設置時に設定した値です。
不明な場合は設置工事店にお問い合わせください。
2
■管理者が設定したユーザーIDとパスワードが
Windowsのユーザー名とパスワードと異なる場合、
このようなメッセージが出ますので、ユーザー名に
ユーザーID、パスワードを入力して[OK]を
クリックしてください。
■一度入力するとログオフするまで有効です。
■ヒント
Windows XPのユーザー名とパスワードはマイコンピュータ⇒管
理⇒ローカルユーザーとグループ⇒ユーザーで参照できます。
1台のコンピュータで複数のユーザーが使う場合は、
ログオフすることをおすすめいたします。
3
1.ルートフォルダを表示します。
■ヒント
ファイル共有でアクセスした場合、アクセス権限の有無にかかわらず
フォルダの表示のみはしますが、アクセスはできません。
2.フォルダ内にアクセスします。
■ヒント
ファイル共有の操作はお使いのOSに依存します。あわせてOSの説明書も十分にご理解ください。
「“」「*」「/」「:」「<」「>」「?」「¥」「|」の記号・先頭に「$」の記号・CON、PRN、AUX、NUL、COM1~9、LPT1~9の文字列は使用できません。
31
11. 初期設定
■説明
予定表の表示設定ができます。
1
①
②
③
④
⑤
⑥
① ユーザーIDを表示します。
② 名前を表示します。
③ 開始曜日を表示します。
予定表の開始の曜日を選択します。
④ 開始時間を表示します。
予定表の開始の時間を選択します。
⑤ 使用言語を表示します。
“jp”【日本語】のみです。
⑥ “更新”で更新されます。
全ての項目は“更新”を押して更新されます。
■ヒント
初期設定を変更した場合は、一度終了させて再度ログイン
しないと反映されません。
例)③で“月”を選択した場合
例)④で“9時”を選択した場合
32
12. 携帯電話
■説明
携帯電話からグループウェアを閲覧および操作することができます。あらかじめ設定した[そとから.com]の
アドレスを携帯電話のURL入力画面で入力します。また、携帯電話からグループウェアの操作を行うには
あらかじめ[そとから.com]及び、社内のルーター設定等が行われているのが前提になります。
■12-1 携帯電話の画面
1
【ログイン画面】
① ユーザーIDを入力します。
② パスワードを入力します。
③ 送信ボタンを押してログインします。
■ヒント
画面は機種によって異なる場合があります。
この画面はブックマークしておくと次回アクセスする
時に便利です。
①
②
③
2
【トップ画面】
① ログインしているユーザー名を表示します。
② ログインしているユーザーの予定を表示
します。当日の予定が入力されていれば
右側に件数を表示します。
③ ログインしているユーザーの伝言メモを
表示します。
未読メッセージがあれば件数を表示します。
④ 掲示板を表示します。未読メッセージが
あれば件数を表示します。
⑤ グループウェアに登録してある住所録を
表示します。
⑥ ログアウトして、機能を終了します。
①
②
③
④
⑤
⑥
33
12. 携帯電話
■12-2 予定表
1
【予定表トップ画面】
① 当日の予定を表示します。
また、日付を選択して別の日の予定も
表示することができます。
② 一週間分の予定を表示します。
③ 新規の予定を登録することができます。
④ 他のユーザーの、その日の予定を確認
することができます。
⑤ 他のユーザーの、一週間分の予定を
確認することができます。
⑥ トップ画面に戻ります。
①
②
③
④
⑤
⑥
2
【予定表(日)画面】
① 日付を選択すると、選択した日付の予定が
表示されます。
② 日付を選択したら送信ボタンを押します。
送信ボタンを押さないと選択した日付は
表示されません。
③ 選択した日付にあらかじめ予定が入って
いれば、ここに表示されます。
予定がなければ、左図の通り予定なしで
表示します。
④ この画面から各項目に移動できます。
①
②
③
④
34
12. 携帯電話
3
【予定(週)画面】
① 当日から一週間の予定を表示します。
また、日付を選択して別の日からの予定
も表示することができます。
② 日付を選択し、“送信”で選択した日付を
反映させます。
③ 予定がなければ「-」で表示され、すでに
予定が入っていれば「R」で表示 されます。
①
②
③
35
12. 携帯電話
4
【予定登録画面①】
① 選択ボタンを押すと予定を登録する
ユーザーを選択できます。
他のユーザーの予定も登録可能です。
② 登録する予定の開始日を入力します。
③ 登録する予定の開始時刻を入力します。
④ 登録する予定の終了日を入力します。
当日終わる予定であればその日を、
翌日であれば翌日の日付を入力します。
⑤ 登録する予定の終了時刻を入力します。
⑥ 登録する予定のタイトルを入力します。
⑦ 表示する文字の色を選択します。
⑧ 利用する設備があれば選択ボタンを
押します。
別ページが表示されるので、利用する
設備を選択します。
⑨ 登録する予定にコメントがあれば
この項目に入力します。
⑩ 登録する予定を他のユーザーに見せたく
ない時は非公開にチェックをいれます。
⑪ 保存ボタンを押して、予定を登録します。
①
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
■ヒント
登録するユーザーを複数選択すれば、同じ予定を
同時に登録することが可能です。
⑨
⑩
⑪
36
12. 携帯電話
5
【ユーザー(日)及びユーザー(週)画面】
① 閲覧したいユーザーを選択します。
② 選択ボタンを押すと選択したユーザーの
予定が表示されます。
①
②
■ヒント
表示される画面構成は自分の予定を表示した時と同じです。
【日】と【週】の画面はほぼ同じです。
■12-3 伝言メモ
1
【伝言メモトップ画面】
① トップ画面は伝言メモの受信を表示します。
送信を押すと送信の画面を表示します。
② 受信している伝言メモを表示します。
件名を押すと本文を表示します。
未読のメッセージは件名の前に[New]が
表示されます。
③ 未読のメッセージがあれば未読件数を
表示します。
①
②
③
37
12. 携帯電話
2
【伝言メモ送信画面】
① 伝言メモの受信画面に切り替えます。
② 伝言メモの送信履歴を表示します。
件名を押すと本文を表示します。
③ 新規伝言メモを作成します。
①
②
■ヒント
新規の伝言メモの送信画面から作成します。
次の項目を参照してください。
③
3
【伝言メモ新規作成画面】
① 新規作成する伝言メモのタイトルを
入力します。
② 伝言メモを送る相手を選択します。
③ 伝言メモの本分を入力します。
④ 保存を押すと作成した伝言メモを
送信します。
①
②
③
④
38
12. 携帯電話
■12-4 掲示板
1
【掲示板トップ画面】
① 投稿されている掲示板の件名を表示します。
①
■ヒント
未読の投稿は件名の前に[New]が表示されます。
新しい投稿から順に表示されます。
新規の投稿は携帯電話からは行えません。
投稿された記事へコメントもできます。
⇒00ページ参照
2
【掲示板コメント追加画面】
① 選択した掲示板の投稿を表示します。
② コメントを入力します。
③ コメント追加を押すと入力したコメントが
反映されます。
①
②
③
39
12. 携帯電話
■12-5 住所録
1
【住所録トップ画面】
① 住所録のインデックスを表示します。
行を選択するとその行の登録されている
住所録を表示します。
② 検索したいフリガナを入力します。
③ 検索ボタンで検索結果を表示します。
④ 検索結果の住所録が表示されます。
①
②
③
■ヒント
デフォルトではあ行を表示しています。
登録してある電話番号や、メールアドレスを押下すると
そのまま電話をかけたり、メールを作成したりすることが
できます。
④
40
13. お問い合わせ
お客様専用のD120サポートコールセンターです。
操作をする上でご不明な点がございましたら弊社のお問い合わせ番号までご連絡下さい。
03-6206-8718
TEL
(土・日・祝日及び弊社休業日を除く)
9:30~17:30
ご注意
■インターネットの接続等の技術的な内容にはお答えできませんので、ご了承下さい。
■設置後1年間は無償になりますが、2年目以降は有料のサービスとさせて頂きます。
その場合は、 ご販売店様へお問い合わせ下さい。
■設置後の『WEBユーザー登録』にご協力下さい。
※万が一、ユーザー登録をしていただけないと「D120サポートコールセンター」のサービスを受けることが出来ません。
41
2011 COPYRIGHT(C) YS Corporation. ALL RIGHTS RESERVED
Fly UP