...

会報54号 - 中央労福協

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

会報54号 - 中央労福協
全国労福協OB会会報
夢
いきがいを求めて
第54号 2013年9月
会員の広場
【市谷良穂の語り継ぎ労働運動】=歌は心の絆編(9)
淡くほろ苦い青春の歌
いちたに
市谷
よし ほ
良穂
◇修学旅行でうたった「オリーブの歌」
今回は肩肘の力を抜いて労働運動から離れ、若き日のまぼろしのような時間の中に身を置いてみ
ることにしよう。誰にでも心の奥底にしまいこんでいる青春時代の、淡くなつかしい思いでの一つ
や二つはあるに違いない。何十年も前のことなのに、ある日、ふとしたことでそんな情景が心によ
みがえってくることがある。高校の修学旅行で行った香川県・小豆島の観光バスのなかで覚えた「オ
リーブの歌」も、そんな遠い日の、甘酸っぱいような青春の思い出とともに浮かんでくる歌である。
1.夢も楽しい
そよ風に
みどり明るい
オリーブの
枝がさやさや
ゆれている
あぁー恋を知り
島の乙女の
恋に泣く
胸のように
2.いつかあなたと
あの丘で
姿やさしいオリーブの
銀の葉かげに
頬よせて
あぁーこぼれ咲き
白い花びら
こぼれ散る
数えたね
3.瀬戸の岬に
-1-
南欧の
海を偲べば
オリーブの
実る葉風が
君を呼ぶ
あぁー青い空
小豆島山
青い海
忘らりょか
(加西新太郎
詞)
地元の若い女性のバスガイドさんのリードで、何度も何度も繰り返してうたった歌。小豆島を離
れて高松に渡る船のなかでも、栗林公園や屋島、琴平宮など、つぎの目的地に移動するバスのなか
でも、誰からとなくうたいだし、やがて全員の合唱になっていた。
◇ちょっぴり足の不自由な女生徒だった
クラスメートに少し足の不自由な女生徒がいた。子供の頃にわずらった軽い小児麻痺のせいで、
左足がほんの少し不自由になったのだという。体育の時間などを除けば、傍目にはほとんど気付か
れない程度ではあったが、それでも彼女はそのことをかなり気に病んでいるようであった。そのた
めか、教室の中での彼女は、いつもみんなとは少し距離を置き、昼の時間なども一人で本を読んで
いることが多かった。ちょっぴり影があるような、それでいていつもさわやかな香りを漂わせてい
る、そんな彼女に私は好感を抱いていた。もちろん“恋”というようなものではなかったと思うの
だが・・・。
私が生徒会の仕事で下校が遅くなるような日には、彼女は茶華道の「部活があって・・・」とか
で同じような時間になることが多かった。彼女の家は市電(路面電車)で三駅。私はそこから一駅
先で電車を乗りかえるのだが、いつの間にかそんなときには、二人で彼女の下車駅(停留所)まで
一緒に歩くのが習慣のようになっていた。とりたてての話題があるわけではない。彼女の歩幅に合
わせて三十分ほどの道のりを、ただなんとなく、二人並んで歩き続けるだけのことであった。
◇最後のページに「感謝」の二文字が
そんな彼女が修学旅行では、どういうわけかバスの中でも帰りの列車の中でも、いつも私のそば
にいて、誰よりも熱心に、そして誰よりも明るく楽しそうに「オリーブの歌」をうたっていた。「音
楽が好き」という彼女の歌声は、みんなのなかで際立っていた。
やがて卒業式が間近に迫った冬の終わり、いつもの別れの停留所にさしかかると彼女は、「家に
帰ってから開いてみて・・・」と、さりげなく分厚い一冊の大学ノートを手渡してくれた。そこに
は、ほぼ八ヶ月間にわたる私の教室での振舞いや言動、下校時に歩きながら彼女と交わした会話の
内容や修学旅行でのことなどが、きれいな文字で日記風に綴られていた。
そして、最後のページには「オリーブの歌」の歌詞に添えて、「感謝」の二文字が大書されてい
た。
(本名=菅井義夫)
-2-
【会員の状況】
2013年7月1日時点における会員数は77名でしたが、8月21日時点でも変更がありません。な
お、地方労福協を退職或いは退任された方をご存じの方は、引き続きOB会事務局にお知らせ頂きますよう
お願いします。
【OB 会事務局日誌】
7月19日
中央労福協と懇談(山崎代表幹事、高橋幹事、事務局福士出席し、OB 会の次期事務局体
制について打合せ)
7月24日 地方労福協へ退任者・退職者の氏名提出について協力要請
8月22日
8月26日
会報の編集について中央労福協打合せ
会報54号発送
∞∞∞協
同
事
業
団
☆★☆ 労金協会
全国労働金庫
金 庫 名
北海道
東 北
中 央
新潟県
長野県
静岡県
北 陸
東 海
近 畿
中 国
四 国
九 州
沖縄県
合
計
預
体
短
信∞∞∞
☆★☆
預金・貸出金残高(2013年6月末) (単位:百万円、%)
金
909,179
1, 681, 220
5,389,642
765,552
564.978
997,677
702,726
1,425,835
2,050,070
1,124,054
611, 777
1,767,039
226, 224
18,215,980
貸 出 金
預 貸 率
店舗数
645,591
36
7 1 .0 0
1,061,310
78
6 3 .1 2
3,657,898
150
6 7 .8 6
381,812
26
4 9 .8 7
308,684
23
5 4 .6 3
6 2 .8 6
27
627,180
5 8 .0 3
31
407,833
7 8 .0 6
43
1,113,105
6 1 .2 5
65
1,255,754
609,891
5 4 .2 5
39
355,369
5 8 .0 8
26
6 2 .7 6
1,109,070
82
5 7 ,8 6
130,909
12
11,664,411
6 4 ,0 3
前 月 末
17,892,689
11,647,949
65.09
前年同月末
17,911,295
11,568,133
64.58
(注)・北陸労金の貸出金については、住宅ローン証券化分(9,646百万円)を除く。
・東海労金の貸出金については、受託ローン証券化分(149,821百万円)を除く。
-3-
638
全国 13 労働金庫の 2011 年度決算概況について
2012 年 7 月 24 日
全国 13 労働金庫の 2011 年度(平成 23 年度)決算概況をとりまとめましたので、下記のとおりお
知らせいたします(以下の計数は、特に断りのない限り全国 13 労働金庫の合計値・平均値です)。
特徴点(要旨)
2011 年度の当期純利益は、対前年度比 49 億円(12.36%)減少し、13 労働金庫合計で 350 億円を
計上いたしました(以下、増減は前年度との比較)。業容は、預金(譲渡性預金を含む。)が 4,147
億円(2.43%)増の 17 兆 4,379 億円、貸出金が 1,983 億円(1.74%)増の 11 兆 5,708 億円となり
ました。自己資本比率は 0.03 ポイント上昇し、11.24%(加重平均)となりました。
1.損益の状況
本業部門の業務純益は、預金利回の低下等により業務費用が減少する一方で、貸出金利回の低下等
による業務収益の減少幅がそれを上回ったこと等により、前年度比 7 億円(1.23%)減少して 588
億円となりました。また、貸倒引当金戻入益の減少、税制改正によって税率が引き下げられたこと
に伴う繰延税金資産の取崩等により、2011 年度の当期純利益(税引後)は前年度比 49 億円減少し、
350 億円となりました。
2.リスク管理債権等
(1)
リスク管理債権額
2011 年度末における全国労金のリスク管理債権の総額(注)は、86 億円(7.7%)減少し、1,030 億
円となりました。貸出金に占める割合(リスク管理債権比率)は、0.09 ポイント改善して 0.89%
となりました。
(2)
金融再生法に基づく開示債権額
2011 年度末における金融再生法に基づく開示債権額(貸出金以外の与信も対象)は、96 億円(8.14
%)減少して 1,087 億円となりました。与信総額に占める割合は、0.10 ポイント改善して 0.94%
となりました。
3.主要利回等
経費率(分子:経費、分母:預金平残(譲渡性預金を含む))は、預金平残の増加に加え、経費が
減少したことにより、前年度比 0.04 ポイント改善して 1.08%となりました。貸出金利回は 2.06
%(0.12 ポイント低下)、預金利回は 0.19%(0.06 ポイント低下)となり、預金貸出金利鞘(貸
出金利回-(預金利回+経費率))は 0.02 ポイント縮小して 0.79%となりました。総資金利鞘(資
金運用利回と資金調達原価率との差)は 0.01 ポイント縮小して 0.37%となりました。
-4-
4.預金の状況
預金残高(譲渡性預金を含む。以下同じ。)は、前年度比 4,147 億円増加し 17 兆 4,379 億円とな
りました。増加率は 2.43%となり、前年度増加率を 1.6 ポイント下回りました。流動性預金は 1,940
億円(前年度 2,051 億円)、率では 4.56%(同 5.07%)の増加となりました。定期性預金(譲渡
性預金を含む)は 2,206 億円(同 4,556 億円)、率では 1.72%(同 3.69%)の増加となりました。
定期性預金のうち財形預金は、279 億円増加して 3 兆 8,458 億円となりました。財形預金は、件数
・残高ともに引き続き業態別シェア第一位を維持しております。なお、預金に国債及び投資信託を
加えた預かり資産の取扱残高は、17 兆 6,558 億円となりました 。
5.貸出金の状況
貸出金残高は、前年度比 1,983 億円増加し 11 兆 5,708 億円となりました。増加率は 1.74%となり、
前年度増加率を 0.37 ポイント上回りました。住宅ローンは 2,533 億円増加して 10 兆 672 億円とな
り、(証券化分を除いた計数として)はじめて 10 兆円を超えました。住宅ローン以外の生活資金
融資は 1 兆 2,424 億円となり 262 億円減少しております。預貸率は、分母である預金残高の増加に
より 0.45 ポイント低下し、66.35%となりました。
6.自己資本比率
2011 年度末の全国労働金庫の自己資本比率(単体)は、加重平均で前年度より 0.03 ポイント上昇
し、11.24%(前年度 11.21%)となりました。金庫別には、最も高い金庫で 19.88%、10%を上回
る金庫は昨年と同様 9 金庫となりました。10%を下回る金庫についても、最も低い金庫で 8.90%
であり、全ての金庫が国内基準で求められる 4%の水準を大きく上回っております。
☆★☆ 全労済
☆★☆
2013年7月10日
今 年 も環 境 と子 どもをテーマに、70 団 体 に総 額 約 2,000 万 円 を助 成 !
~「2013 年 全 労 済 地 域 貢 献 助 成 事 業 」の助 成 団 体 が決 定 しました~
全 労 済 で は 、 社 会 貢 献 活 動 の 一 環 と し て 1992 年 よ り 環 境 問 題 な ど に 取 り 組 む 団 体
を 対 象 に 助 成 事 業 を 行 っ て い ま す 。 こ の た び 、 「 2013 年 全 労 済 地 域 貢 献 助 成 事 業 」
の助成団体が決定いたしました。
「 2013 年 全 労 済 地 域 貢 献 助 成 事 業 」 で は 、 「 未 来 の 子 ど も た ち に 豊 か な 自 然 を 残
すために、今と未来を生きる子どもたちのために」をテーマに、環境活動と子育て・
子 育 ち 活 動 に つ い て 実 施 し ま し 、 全 国 的 な 告 知 活 動 を 展 開 し た 結 果 、 367 件 も の ご 応
募をいただきました。
そ の 中 か ら 、環 境 保 全 効 果 や 子 ど も の 健 や か な 育 ち へ の 貢 献 と い っ た 観 点 の 他 、各
々 の 団 体 が 活 動 を 通 じ て 地 域 コ ミ ュ ニ テ ィ ー の 形 成 、地 域 の 絆 づ く り に い か に 貢 献 で
-5-
き る か と い っ た 評 価 基 準 に も と づ い て 審 査 委 員 会 を 開 催 し 、助 成 対 象 団 体 の 選 考 を 行
いました。
厳 正 な る 審 査 の 結 果 、 70 団 体 に 総 額 19,696,686 円 を 助 成 す る こ と に 決 定 い た し ま
した。
1.助 成 分 野 別 の内 訳
助成の種類
応募総数
助成団体数
助成金額
環境分野
141
36
9,833,606 円
子ども分野
226
34
9,863,080 円
合計
367
70
19,696,686 円
全 労 済 は 、今 後 も「 み ん な で た す け あ い 、豊 か で 安 心 で き る 社 会 づ く り 」の 実 現 の た
めに、積極的に地域社会へ貢献してまいります。
2013 年 08 月 09 日
このたびの大 雨 により被 害 を受 けられた組 合 員 の方 へのお知 らせ
このたびの大雨による被災に心よりお見舞い申し上げます。
全 労 済 の 各 共 済 に ご 契 約 の 方 で 、こ の た び の 大 雨 に よ り 被 害 を 受 け ら れ た 方 は 、下 記
までご連絡いただきますようご案内申し上げます。
■建 物 等 への被 害 に関 する、被 災 受 付 ・お問 い合 わせ
◆全 労 済 住 宅 損 害 受 付 センター専 用 フリーダイヤル
0120-131-459
(受 付 時 間 :24 時 間 365 日 )
■おクルマの被 害 に関 する、被 災 受 付 ・お問 い合 わせ
◆マイカー共 済 事 故 受 付 ダイヤル
0120-0889-24 (24 時 間 受 付 )
■お体 のけがで入 院 等 された場 合 の受 付 ・お問 い合 わせ
◆事 故 連 絡 専 用 フリーダイヤル
0120-580-699 (受 付 時 間 :平 日 9:00
~19:00)
~ 共 済 金 のお支 払 いについて ~
つ ぎ の 各 共 済 を ご 契 約 の 方 が お 支 払 い の 対 象 と な り ま す 。た だ し 、ご 契 約 内 容 や 被 害
の 状 況 等 に よ り 共 済 金 を お 支 払 い で き な い 場 合 が ご ざ い ま す 。詳 し く は 、全 労 済 ま で
お問い合わせください。
●建物に被害を受けられた場合…
・火災共済・自然災害共済
●おクルマ(四輪車)が被害を受けられた場合…
・ マ イ カ ー 共 済 (エ コ ノ ミ ー タ イ プ を 除 く 、 車 両 損 害 補 償 特 約 を 付 帯 の 方 )
●けがで入院等された場合…
・こくみん共済
・いきいき応援
・新総合医療共済(新せいめい共済の医療保障セット専用プランを含む)
-6-
・団体生命共済
・火災共済・自然災害共済 ※万一、死亡や障がいが残ってしまった場合
~災 害 救 助 法 適 用 地 域 の特 別 お取 り扱 いについて~
こ の た び の 大 雨 に よ り 、災 害 救 助 法 が 適 用 さ れ た 地 域 に お 住 ま い の 組 合 員 の 方 を 対 象
に、以下のとおり特別のお取り扱いをさせていただきます。
・掛金の払込猶予等の特別対応について
「共済掛金の払い込み」および「契約継続手続き」につきまして、お申し出により、
一 定 の 猶 予 期 間 を 設 け る 特 別 対 応 を 実 施 し て お り ま す 。く わ し く は 、下 記 お 問 合 せ 先
までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
◆お問合せ先
・全労済お客様サービスセンター
0120-00-6031
(受 付 時 間 : 平 日 9:00~ 19:00
土 曜 9:00~ 17:00
祝日・年末年始を除く)
◆災害救助法の適用状況
適用都道府
適用地域
県
法適用日
大館市(おおだてし)
秋田県
鹿角市(かづのし)
2013 年 8 月 9 日(金)
仙北市(せんぼくし)
岩手県
岩手郡雫石町(いわてぐんしずくいしちょう) 2013 年 8 月 9 日(金)
山口市(やまぐちし)
山口県
萩市(はぎし)
2013 年 7 月 28 日(日)
阿武郡阿武町(あぶぐんあぶちょう)
島根県
鹿足郡津和野町(かのあしぐんつわのちょう) 2013 年 7 月 28 日(日)
長井市(ながいし)
南陽市(なんようし)
山形県
西村山郡大江町(にしむらやまぐんおおえまち)2013 年 7 月 22 日(月)
西置賜郡白鷹町(にしおきたまぐんしらたかま
ち)
-7-
日曜・
☆★☆ 日本生協連
☆★☆
2013 年 08 月 09 日
広がる生協と自治体の「地域見守り協定」協定の締結件数が 4 カ月
で 1.7 倍に~全国 57 生協が、自治体など 396 団体と協定を締結~
日本生協連と全国の生協では、生協の事業や活動を通して、誰もが安心して暮らせる地域づくりに
取り組んでいます。
全国で 912 万世帯以上にご利用いただいている生協の宅配や夕食宅配では、毎週同じ曜日(夕食
宅配では週 5 日)の同じ時間に、同じ担当者が地域を回り、商品をお届けしています。一人暮らし
の組合員や、地域の高齢者とお会いする機会が多いという特長を生かし、自治体などと「地域見守
り協定」の締結を進める生協が増えています。協定は、担当者が配達の際、組合員や地域の高齢者
などの異変に気付いた場合、事前に取り決めた連絡先に速やかに連絡・通報を行うというものです。
■2013 年 3 月末以降の 4 カ月で、協定の締結件数は約 1.7 倍に
・ 2013 年 7 月末現在、全国 31 都道府県の 57 生協が、自治体など計 396 団体と「地域見守り協定」
を締結し、活動しています(別紙一覧)。地域の高齢化対応を進める自治体の広がりもあり、
協定の締結件数は 2013 年 3 月末の 41 生協・231 自治体から、生協数は約 1.4 倍、自治体数は約
1.7 倍に増えています。
・ 神奈川県では 6 月 7 日、県内で事業を行う 15 生協と県との間で、県内全域を対象とした「高齢
者の安否確認・見守り協定」を締結しています。
■協定の締結により、さまざまな対応や通報が行われています(事例紹介)
・ 一人暮らしの高齢女性が朝 5 時半に家の中で倒れ、身動きできない状態に。当日朝 10 時過ぎに
生協の配達があるので、その時に気付いてもらえると思い、そのまま待っておられたそうです。
配達担当者が異変に気付き、救急車を呼び、事なきを得ました。(いばらきコープ)
・ 担当地域を配達中の職員が、田んぼに落ちている高齢男性を発見しました。自転車に乗ってい
て、転落されたようでした。田んぼから男性を引き上げ、管轄の警察署に連絡をし、到着する
まで保護しました。(鳥取県生協)
生協はこれからも、地域に密着した事業や活動を広げ、地域社会に貢献してまいります。
§§§暮らしを見直そう§§§
連合ホームページより
第 23 回参議院選挙に向けた連合と民主党の政策協定
-8-
2012 年 11 月、連合と民主党は、「2012 共同宣言」と「国政選挙に向けた政策協定」を締結し、
あらゆる人が排除されない「働くことを軸とする安心社会」の実現をめざして引き続き協力してい
くことを確認した。
第 46 回衆議院選挙では、民主党政権に対する国民の厳しい審判が下され、自民党が再び政権の
座についた。現在、自公政権の経済政策により、デフレ脱却・景気回復への期待感は高まっている
が、働く者を取り巻く環境は何ら改善していない。むしろ、民主党政権が進めてきた労働者保護や
雇用のセーフティネットの強化、社会保障制度の機能強化などの政策が後退することにより、雇用
・労働の劣化や貧困・格差の拡大が懸念される。ましてや、働く者の犠牲の上に成長戦略を描くこ
とは、断じて許されることではない。
このような状況を打開するためには、来る参議院選挙において、民主党が生活者・働く者の立場
に立ち「共生社会」を目指すことを鮮明に打ち出すことにより国民の信頼を再び取り戻すとともに、
自公政権による数の力を背景とした国会運営を阻止し、真に国民の暮らしの向上と雇用の安定につ
ながる政治を進めるための足場を確保することが極めて重要である。
連合と民主党は、以上の認識を共有し、第 23 回参議院選挙に向け、下記の重点政策に合意する。
両者は、この政策協定のもと、民主党の議席維持・拡大に力を合わせて闘いに臨む。
重
点
政
策
1.民主党は、「働くことを軸とする安心社会」の実現に向け、以下の政策課題に重点的に取り組
む。
(1)東日本大震災からの復興・再生に向け、地域経済の再生と雇用創出、福島第一原子力発電所事
故の収束と除染、「ひとが中心のまちづくり」、事故由来放射性物質への適切な対応、食の安全・
安心の確保、消費者保護の強化、教育環境の整備を着実に推進する。
(2)持続可能で健全な経済の発展に向け、経済成長と雇用創出につなげる経済・産業政策と雇用政
策の一体的推進、安全・安心で安定的な資源・エネルギー供給の実現、所得再分配機能の強化など
「公平・連帯・納得」の税制改革の実現をはかる。
(3)雇用の安定と公正労働条件の確保に向け、労働者保護ルールの改悪を阻止するとともに、雇用
のセーフティネットの強化、非正規労働者の均等・均衡処遇の確立、若年者雇用対策の推進、最低
賃金の早期引き上げをはかる。男女平等社会の実現に向け、パート労働法と男女雇用機会均等法の
改正、両立支援策の拡充、第 3 次男女共同参画基本計画の着実な実行をはかる。
(4)「全世代支援型」社会保障制度の推進に向け、高齢者医療制度や年金制度など社会保障改革の
さらなる推進、社会全体による子ども・子育て支援の推進、生活困窮者支援制度の確立など「貧困
の連鎖」の解消、医療・福祉・介護の人材確保・処遇改善をはかる。
(5)安心・安全な社会とまちづくりに向け、既存社会資本の長寿命化・老朽化対策、防災・生活・
安全・交通・観光関連の社会資本の効率的整備、交通基本法の制定をはかる。
(6)くらしの安心・安全の構築に向け、国内外における環境保全と地球温暖化対策の推進、食料自
給力向上と農林水産業の基盤強化・育成、消費者保護政策の推進をはかる。
(7)民主主義の基盤強化と国民の権利保障に向け、「新しい公共」の推進、労働基本権を保障した
-9-
民主的な公務員制度改革の推進、地方分権改革の推進、公契約基本法の制定、人権侵害救済法(仮
称)の制定、教育の機会均等の保障と人材育成の充実をはかる。
(8)公正なグローバル化を通じた持続可能な社会の実現に向け、社会対話の促進、ILO条約第 105
号・第 111 号の早期批准、ミレニアム開発目標の達成に向けた取り組み強化をはかる。
2.以上の重点政策の実現に向け、連合は民主党を全面的に支援する。この政策協定にもとづく個
別課題の具体化については、十分な協議を行う。
2013 年 6 月 13 日
民主党代表
海江田
万里
日本労働組合総連合会 会長
古賀
伸明
2013 年 7 月 22 日
第 23 回参議院選挙結果についての談話
第 23 回参議院選挙の投開票が昨日行われた。その結果、自民党が 65 議席を獲得し、公明党とあ
わせると参議院において過半数を大きく超える議席を獲得し、衆議院でも 3 分の 2 を超す議席を有
する、巨大な与党が誕生した。与党は、国会で強大な権力を持つこととなったが、国民の声、働く
者の声に謙虚に耳を傾けて政策を前に進めていくことを期待する。
一方、乱立する野党は、どの政党も大きく議席を伸ばすことはできなかった。これまで参議院の
第一党であった民主党は、惨敗を喫し 17 議席を確保するにとどまり、非改選議席と合わせても 59
議席へと落ち込んだ。昨年末の総選挙から 6 ヶ月あまり、民主党は党再生を進めるとともに、選挙
戦では人を大事にする政治を掲げて闘った。しかし、国民の信頼を回復するには至らず、誠に残念
な結果となった。
民主党は、今回の結果を真摯に受け止め、改めて党再生と信頼回復に全力で取り組まなければな
らない。また、今後の国会では野党第一党としての役割を果たし、引き続き生活者、働く者の代弁
者として自民党に対峙していくことが求められている。
今回の参議院選挙で、国民は安倍政権に大きな権力を与えた。しかし、政策はあくまでも国会で
の与野党による真摯な議論の上に進められなければならず、与党の暴走はゆるされない。
安倍政権が進めようとしている三本の矢によるアベノミクスは大きなリスクを抱えている。また、
これから検討が再開されることになる労働者保護規制の緩和は問題である。今、優先されなければ
ならないのは国民生活の底上げをはかる政策である。超少子高齢化が急速に進む中にあって、全世
代支援型の社会保障制度の確立も待ったなしの課題である。
連合は、比例代表選挙で 9 人の組織内候補を擁立し、組織を挙げて闘いを進めたが 6 人の当選に
とどまった。9 人の候補者名での得票数は 160 万票余りで前回の 159 万票からは微増したが、十分
な結果を出すことができなかったことは残念である。困難な状況の中で、選挙戦にご尽力いただい
- 10 -
た構成組織・地方連合会の役職員、組合員と家族、退職者を含めたすべての関係者のみなさまに心
から感謝申し上げる。
連合は、今後とも、「働くことを軸とする安心社会」を実現すべく、働く者の代表として雇用不
安・生活不安の解消と格差社会の是正を求め、政策・制度実現に全力で取り組んで行く。
2013 年 8 月 7 日
社会保障制度改革国民会議の報告書
のとりまとめについての談話
8 月 6 日、政府の社会保障制度改革国民会議が少子化対策、医療、介護、年金の各分野に関する
制度改革を提言する報告書を安倍総理に提出した。しかし、高齢者医療制度や年金制度の抜本改革
が示されていない上に、消費税の負担増を医療・介護にどのように還元するかの具体的な提起もな
く、改革の名に値しない不十分な内容である。
総論では、国民皆保険・皆年金の意義、非正規労働者への社会保険の適用拡大、高齢者中心から
全世代対象の社会保障への転換、医療分野における「年齢別」から「負担能力別」への負担の見直
し、医療と介護の「総合合算制度」創設の検討が示され、連合が社会保障・税一体改革で求めてき
た考え方に概ね一致するものであり、評価できる。しかし、そうした考え方に基づく具体的な提案
はなく、年齢別の制度である後期高齢者医療制度を肯定するなど、総論の考え方が具体論に貫徹さ
れていない。
医療分野で提起された、医療機関の偏在是正や機能分化と連携の推進のため、地域医療ビジョン
の策定、マンパワーの確保を含む都道府県の権限・役割の拡大、基金の創設等の方向性は評価でき
る。これらの実現に向けては、地域の患者や被保険者が参画する検討・運営体制が不可欠である。
また、医療保険制度では国民健康保険の都道府県化のために、被用者保険への全面総報酬割導入
で不要となる税財源を国保に投入するとの考え方が示された。しかし、退職者の医療保険の在り方
を見直さない限り国保の赤字構造は変わらず、根本的な解決策とは言えない。また、被用者保険財
政の 4 割以上が高齢者医療制度への支援金・納付金に支出されている構造にまったく手をつけるこ
となく、現行の高齢者医療制度を温存しようとしていることは問題である。
介護では、税財源の投入先についての具体的な提起はほとんど示されず、むしろ予防給付を新た
な地域包括推進事業(仮称)に移行する案が示されたことは、介護の重度化防止という観点から問
題である。軽度者への予防サービスは現行どおり介護保険給付の対象とし、自立支援効果の期待で
きる予防給付が行われるようケアマネジメントを強化すべきである。
年金では、連合の求めてきた最低保障年金と所得比例年金による公的年金改革案は検討もされな
かった。一方、現行制度を前提として、デフレ下のマクロ経済スライドの発動が示されており、問
題がある。
少子化対策では新たな課題や改革案は示されていないが、子ども・子育て支援新制度の着実な実
施を求める。
- 11 -
政府は今後報告書を受けてプログラム法を策定する予定としている。それに沿って各課題は関係
審議会で検討される。連合は「働くことを軸とする安心社会」の実現に向け、安心と信頼の社会保
障制度の確立をめざし、審議会、国会への対応を進めていく。
2013 年 8 月 7 日
2013 年度地域別最低賃金額改定の目安に関する談話
8 月 7 日、中央最低賃金審議会(会長:仁田道夫国士舘大学経営学部教授)は、2013 年度地域別
最低賃金の引き上げ目安について田村厚生労働大臣に答申した。
答申の内容は、目安額をAランク 19 円、Bランク 12 円、C・Dランク 10 円とするもので、全
国加重平均は 14 円となった。生活保護水準とのかい離がある 11 都道府県のうち、北海道を除く
10 都府県の乖離額は解消されることとなった。北海道については、乖離額(22 円)を原則としつ
つ、乖離額を 2 で除した金額(11 円)も踏まえ、「できるだけ速やかな解消に向けた審議を行う」
こととされた。
今年度の目安について中央最低賃金審議会は、「現下の最低賃金を取り巻く状況を踏まえ、経済
財政運営と改革の基本方針(平成 25 年 6 月 14 日閣議決定)及び日本再興戦略(同日閣議決定)に
配意した」調査審議を諮問されたが、労使とも、公労使三者の真摯な協議を重視する姿勢を明確に
打ち出した。
連合は 4 月末から「STOP THE 格差社会!暮らしの底上げ実現」キャンペーンを展開した。「最
低賃金の引上げによって賃金全体の底上げを図る」「国民が安心して暮らせる社会をつくる」こと
を主張し、全国約 340 か所で街頭宣伝活動等を実施し、審議に臨んだ。
審議では、使用者側が中小企業・小規模事業者を取り巻く環境の厳しさを繰り返し強調して、目
安額の引き上げは慎重に行うべきと強く主張した。これに対し、労働者側はキャンペーンの街頭宣
伝活動に寄せられた市民の声も踏まえながら、「地域における労働者の生計費と賃金水準を重視す
る」「物価上昇が、特に低所得者層に与える影響に配慮する」「C・Dランクの本来あるべき水準
を加味した審議を行う」ことを主張した。目安本体(生活保護水準との乖離解消のための上乗せ部
分を除いた額)としては過去最高の 14 円が答申されたことは評価できるが、C・Dランクの大幅
な引上げに繋がる目安が示されなかった点では不満が残り、格差の拡大を招いたことは残念である。
これから地方最低賃金審議会において地域別最低賃金額決定の審議が行われるが、労働者側は地
域の実情に応じた最低賃金額を決定するよう最善を尽くす。連合は、引き続き大衆運動や世論喚起
などの取り組みを通じ、働くものの生活の根幹である賃金の最下限を担保するセーフティネットで
ある最低賃金の引上げに全力を尽くすとともに、その遵守を求めていく。
2013 年 8 月 8 日
平成 25 年人事院報告についての談話
人事院は、8 月 8 日、国家公務員の月例給・一時金を据え置くことについて、政府と国会に報告
を行った。これは、給与の官民較差が僅少・均衡である実態を踏まえたものである。なお、この報
- 12 -
告では、「国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律」に基づく減額支給措置後の月例給
は民間給与を 7.78%下回っていることを明らかにしている。あわせて、人事院は、減額支給措置
終了後(2014 年 4 月)に向けた、給与制度の総合的見直しの検討を行うことを表明した。今後の
検討に際しては、組合側との十分な交渉・協議が行われるとともに、労使合意に基づいた対応がな
されなければならない。
なお、地方公務員の給与については、地方交付税等に係る措置に伴う給与減額を回避し、本年の
人事委員会勧告を踏まえた給与改定を含め、引き続き労使交渉が尊重されることを地方自治体に対
し強く求めていく。
連合は、引き続き、民主的な公務員制度の確立に向け、関係する組織と協力しながら取り組みを
進め、労働基本権の回復と自律的労使関係制度の確立をはじめとする公務員制度改革の実現をめざ
していく。
2013 年 8 月 9 日
中期財政計画および平成 26 年度予算の概算要求基準の
閣議了解に対する談話
8 月 8 日、政府は、当面の財政健全化に向けた取り組み等について示した中期財政計画および平
成 26 年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針(概算要求基準)について閣議了解した。中
期財政計画では、国と地方を合わせた基礎的財政収支を 2010 年度比で 2015 年度までに赤字を半減
させ、2020 年度までに黒字化を目指すという財政健全化の国際公約が堅持されたことは適切であ
る。しかし、中期的な経済と財政の立て直しにむけた改革の道筋が不明確であり、不十分な内容で
ある。
中期財政計画では、財政健全化目標を達成するため、2 年間で赤字を 8 兆円削減することや、新
規国債発行額について前年度(42.9 兆円)を上回らないよう最大限努力するなどとしているが、
民主党政権時に設けた歳出の上限やメリハリをつけた財政構造の見直しは示されていない。内閣府
が公表した中長期の経済財政に関する試算によると、消費増税を盛り込んでもなお、2020 年度に
基礎的財政収支を黒字化するには更なる収支改善努力が必要であるとしており、国民経済の再生と
財政再建をセットで実現するための経済財政運営を強く求める。
平成 26 年度予算の概算要求基準については、経済成長と財政健全化目標の双方を達成するため、
メリハリのついた予算とするとしており、成長戦略の分野に予算の重点配分を行う「優先課題推進
枠」を設置するなど、施策の優先順位の洗い直しや無駄の排除などを行っていくとしている。
しかし、骨太の方針や日本再興戦略を踏まえた諸課題として、国土強靱化の名の下に公共事業の
復活・拡大が示唆されている一方で、国民の暮らしに直結した歳出項目である年金・医療等の社会
保障分野については合理化・効率化に最大限取り組むことがことさら強調されている。消費税の引
上げ分を医療・介護の充実に確実に還元することをはじめ、社会保障の充実や質の高い雇用の創出
など、真に国民の安心・安全につながる予算編成が行われることを強く求める。
- 13 -
連合は、日本経済を持続的・安定的な成長軌道へ復帰させるため、財政規律を遵守するとともに、
良質な雇用の創出や社会的セーフティネットの充実など、働く者・生活者の視点に立った政策の実
行を求めてきた。引き続き、「働くことを軸とする安心社会」の実現に向けて全力で取り組んでい
く。
2013 年 8 月 21 日
厚生労働省「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」
報告書に関する談話
8 月 20 日、厚労省の「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」が、労働者派遣制度の見直しに向
けた検討結果について報告書をとりまとめた。
報告書では、「常用代替の防止」のための規制である派遣
期間の制限のあり方について、[1]「専門 26 業務」といった業務区分を廃止する、[2]期間制限の対象を派遣
元との有期雇用である派遣労働者に限定し、派遣元との無期雇用である派遣労働者は制限の対象としない、
[3]有期雇用派遣である場合も、個人ごとの上限を 3 年にするとともに、派遣先レベルでの 3 年超の受入れも
「派遣先の労使のチェック」を条件に可能とする、といった大幅な規制緩和を提案している。「派遣先の労
使のチェック」を除けば、これらは人材派遣業界の主張と同一の内容となっている。その一方で、派遣労働
者の処遇改善については、EU 派遣労働指令のような派遣先労働者との均等待遇を推進することは難しいと結
論づけるなど、きわめて不十分な検討にとどまっている。
連合は、雇用の原則は「期間の定めのない直接雇用」であるべきであり、その上で、派遣労働については
処遇改善をはじめとする「派遣労働者の保護」をこれまで以上に強化すべきと考える。したがって、今後も、
我が国の労使関係の特長である長期雇用慣行に照らして、労働者派遣法の基礎とされている「常用代替の防
止」は、すべての派遣労働に当てはまるものとして堅持すべきである。また、「派遣先の労使のチェック」
をいかに具体化するかといった点については、労使の意見も踏まえつつ検討を行っていくべきである。
更に、
有期・無期の雇用形態に関係なく低処遇に留まっている派遣労働者の実態を踏まえ、「派遣労働者の保護」
に向け、均等待遇の実現等にかかる検討を深めていくべきである。
今後、労働政策審議会で労働者派遣法の改正に向けた議論が開始され、年内に建議がとりまとめられる予
定であるが、今回とりまとめられた報告書には課題が多いことから、労働政策審議会における議論のたたき
台とすることには問題がある。連合は、2012 年の労働者派遣法改正により進められた派遣労働者保護の流れ
をさらに強化し、「常用代替の防止」と「派遣労働者の保護」の双方の観点に立脚した見直しを行うよう強
く求め、労働政策審議会での対応を進めていく。
◎◎◎社会保険及び福祉関連制度の動き◎◎◎
(最近の新聞切り抜き等から)
《7月》
2日(原発関連)原発を40年では色にする
でに必要は積立金より計約1700億円足り
場合、国内の原発50基のうち34機で、将来
ず、不足額は今後も膨らんでいく見通しだ。い
の廃炉のために積み立てているお金が予定よ
ずれ電気料金に不足額が上乗せされる恐れが
り不足していることが分かった。こと組3月ま
ある。経産省はこれまで原発の年間稼働率が7
- 14 -
4日(2011年度の介護保険費用)201
6%以上の場合、運転開始から40年間かけて
廃炉に必要なお金を電力会社に積み立てさせ
1年度に介護保険にかかった費用の総額は前
ているが、トラブルなどで原発が止まり、稼働
年より5.1%多い8兆2253億円となり、
率が76%を下回れば年間積立額は小さくで
はじめた8兆円を超えたと厚労省が公表した。
きる。朝日新聞の推計によると、各電力会社の
費用は制度が始まった00年度から増え続け、
不足額は東京電力765億円、関西電力404
当初の2.3倍に膨らんだ。この内、利用者の
億円、東北電力143億円、中部電力115億
自己負担分(原則1割)を含まず、保険料委・
円、日本原電102億円、北陸電力96億円で、
税金で賄う部分を示す「給付費」は7兆629
不足額を穴埋めするには電力料金に上乗せさ
8億円だった。介護サービスを利用するのに必
れ、利用者は廃炉費用を二重に払うことになる
要は「要介護認定」を受けた人は、12年3月
(A)。
末時点で約531万人で、1年前より24万人
3日(公的年金の運用益)厚生年金と国民年金
増えた。(A)
の積立金の運用で、2012年度に11兆22
4日(2012年度決算)財務省が発表した
22億円の利益が出て、利回りは10・23%
2012年度決算によると、税収は43兆93
に達した。いずれも、公的年金の資産運用が独
14億円で、前年度と比べると1兆988億円
立した形で始まった01年度以降で最高。ア
多く、3年連続で前年度比プラスだった。さら
ベノミクスの金融緩和で急激な株価上昇と円
に、歳出が見込みより少なく済んだため、2兆
安が昨年末から進み、運用益を押し上げた。
円の新規国債発行をとりやめ、なお1兆294
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)
6億円の剰余金が出た。今後、この剰余金を活
が2日、発表した。運用資産別の利回りは、外
用して景気の下支えのための補正予算を編成
国株式が28・91%▽国内株式が23・4
するべきだとの声が強まる可能性もある。財政
0%▽外国債券が18・30%▽国内債券が
法では、剰余金の半分以上を区巨細の返還に充
3・68%などで、すべての資産でプラス。
てるよう定めているが、特例法を成立させれば、
四半期ごとで見ると、今年1~3月に約7・6
剰余金はすべて補正予算などに回すこともで
兆円の運用益を稼ぎ出した。12年度に年金の
きる。(Y)
支払いに充てるために積立金を取り崩した額
は約4・3兆円。今年3月末時点の運用資産は
総額120兆4653億円で、1年前より7
5日(世帯毎の平均所得)2011年の世帯
毎の平均所得(税金・社会保険料の差し引き前)
は548万2千円で、前年より約10万円増え
兆円近く増えた。これにより、積立金が計画
を下回っていた状態は解消されるという。(A)
4日(社会保障改革提言)超党派の国会議員
たことが厚労少尉の国民生活基礎調査で分か
った。ただ、ピークだった94年の664万円
に比べると8割ほどに留まる。昨夏に「生活が
でつくる「国会版社会保障制度改革国民会議は、 苦しい」と答えた世帯は前年に続き6割を超え
中長期的な視点で社会保障制度を話し合う超
た。調査は原発事故の被害の大きい福島県以外
党派の協議会を国会につくるよう求める提言
で実施。平均所得は、65歳以上の高齢者世帯
を発表した。提言は、年金の支給開始年齢引き
では303万6千円、児童のいる世帯では69
上げや70~74さいのいりょうひ窓口負担
7万円だった。所得分布別でみた割合は、30
の引き上げなどの具体策を盛り込んだ。少子高
0万円~400万円未満が13.4%で最も多
齢化で財政が悪化している状況にもふれ、「給
く、平均額以下の世帯が6割を超えた。雇われ
付・負担両面で国民に厳しい選択を迫らざるを
て働く15歳以上の平均稼働所得では、正規雇
得ず、超党派の取り組みが不可欠」と指摘した。
用者が423万5千円の一方、非正規雇用者が
(A)
125万1千円と、大きな差があった。「生活
が苦しい」と答えたのは、児童のいる世帯では
65.3%、高齢者世帯は54%だった。(A)
- 15 -
9日(原発関連)東電は福島第一原発約15
㌔南の楢葉町の出川川河口付近で、放射性物質
に汚染された物体が新たに二つ見つかったと
発表した。付近では6月20日と7月2日にも
同様の物体が見つかっている。原発事故時に飛
散したか、海を経由して運ばれた可能性がある
という。(Y)
保のため雇用保険料を上げる必要がある可能
性もあり、議論に時間がかかりそうだ。(A)
11日(2012年度の地方税収)総務省は2
012年度の地方税収の決算見込み額が35
兆4788億円で、11年度決算額から388
5億円増加したと発表した。税目別では、個人
住民税は11兆7149億円。年少扶養控除の
9日(原発関連)東電は福島第一原発2号機
廃止に伴い、11年度より4273億円増えた。
の海側に掘った観測井戸で採取した地下水か
地方法2税は2534億円増の4兆7571
ら、過去最高の1㍑あたり2万7千ベクレルの放
億円。一方、固定資産税は3年に一度の評価替
射性セシウムが検出されたと発表した。5日に
えで資産価値が低下したため、3786億円減
採取した水に比べ、約90倍に急上昇した。セ
の8兆4548億円にとどまった。(A)
シウム134は法で定める濃度限度の150
11日(医療・介護保険の課題)医療や介護が
倍の9千ベクレル。セシウム137は200倍の
必要になった人を社会全体で支える公的な保
1万8千ベクレルとしている。(A)
険制度。保険料や税金で費用を負担するのは、
10日(協会けんぽの財政)協会けんぽ(旧政
現役世代が中心だ。少子化や賃金低迷で支え手
管健保)は2012年度決算で、収支が310
の力が弱まる一方、高齢化で費用は増え続ける。
4億円の黒字になり、積立残高も5054億円
支えられる側に負担を分かち合って貰う議論
となり、前年度より3千億円増えたことを明ら
も始まっている。特例で1割に据え置かれてい
かにした。同協会は高齢者医療への拠出金など
る70~74歳の医療費窓口負担について、来
で支出は年々増加しているが、3年連続で保険
年4月に2割へ引き上げる方向だ。介護につい
料率を上げて赤字を解消下とするが、これ以上
ても社会保障国民会議は、要介護度の軽い人向
の保険料のアップは厳しいとしている。(Y)
けのサービスを保険制度から切り離す案を検
11日(消費動向調査)内閣府が発表した6月
の消費動向調査で、国民の財布のひものゆるみ
具合を示す「消費者態度指数」が6ヶ月ぶりに
前月を下回った。株価や円相場の乱高下が続い
たことで、景気の先行きに不安が広がったよう
だ。6月の消費者態度指数は44.3で前月よ
り1.4ポイント下がった消費動向調査の「1年
後の物価見通し」は、「上昇する」との答えた
世帯の割合は前月より0.8ポイント増の83.
9で4年8ヶ月ぶりの高い水準となった。(A)
討中。医療・介護制度の足元が揺らぐ大きな原
因は、少子化と高齢化が引き起こす人口バラン
スの変化だ。高齢者が増えると、社会保障の費
用も増える。厚労省の試算では、12年度に税
金。保険料から給付に使われた費用は約110
兆円。これが25年度は149兆円に膨らむ。
毎年3兆円ほど増え続ける計算だ。分野別では、
この間に介護が約8兆円から約20兆円に、医
療は約35兆円から約54兆円に増える。伸び
率はそれぞれ約2.4倍、約1.5倍で、年金
の1.1倍を大きく上回る。支え手が減ると、
11日(育児休業給付制度)厚労省は育児で仕
保険料上昇も避けられない。国民健康保険では
事を休んだ男女に休業前の賃金の5割を保証
一人当たりの保険料が12年度は平均月約7
する「育児休業給付」の支給割合を引き上げる
600円だったのが、25年度には約9300
検討を始めた。その財源は労使がお金を出し合
円に。65歳以上が払う介護保険料も月約5千
う雇用保険で、国も一部を負担する。子どもが
円から8200円まで上がる見通しだ。自公民
原則1再任ルまでの間、休業前の賃金の5割が
は消費税の増税分を社会保障に使うとしてい
でる。2012年度は23万7383人が利用
る。だが、実際の使い道は、国民の借金の穴埋
をはじめ、平均受給額は月間11万1932円。 めしてきた部分の手当などが中心で、今後も増
全国で2566億円支給された。ただ、財源確
え続ける費用を賄いきれないのが実情だ。医療
- 16 -
・介護をどう効率化するかは積み残しの課題で
れば、その声は力になります。声を上げなけれ
ある。
ば、原発は再稼働し、あのときの「犠牲」は意
(A)
12日(原発関連)福島県の市町村が行う除染
味を失います。北海道の原発を止めることは、
のために国が昨年度用意した復興予算255
未来の子ども達を守るだけでなく日本の食料
0億円のうち、6割以上の1580億円が使わ
を守ることでもあります。どうか大飯、高浜、
れず、今年度に繰り越されたことが分かった。
伊方、川内、限界の原発を抱える地域の方々も
国が最終的に費用を負担する東京電力に配慮
、それぞれの原発稼働を許さず未来を守り抜い
して除染方法を厳しく制約していることが要
て下さい。それ以外の地域の方々も傍観せず、
因と見られ、安倍政権が公約する「除染の加速
同じように声を上げ、私たちを応援して下さい
」との整合性が問われる。市町村の担当者に聞
。
くと、廃棄物の仮置き場の確保の遅れや作業員
13日(就業構造基本調査)総務省が発表した
の不足に加え、環境省が除染方法を示すガイド
2012年の就業構造基本調査によると、パー
ラインを厳しく運用し、市町村が求める手法が
地や派遣など非正規で働く人が2042万人
認められにくいとの指摘が相次いだ。環境省福
となり、初めて2千万人を超えたことが分かっ
島環境再生事務所は取材に対し「東電が認めな
た。前回の07年調査より152万人増え、雇
い手法は認められない」と東電の意向を踏まえ
用者全体に占める割合も2.7ポイント高い3
て決めていることを認めた。(A)
8.2%となった。年齢別の非正規の割合は、
13日(高齢者医療の支援金分担)政府の社会
55歳以上が55.8%で最も高かった。次い
保障国民会議は、会社員らの健康保険が負担す
で35歳未満が35.3%だった。(A)
る高齢者医療向け支援金の算定方法を変える
14日(朝日新聞
ことで大筋合意した。具体的には、加入者の年
金
収に応じて計算する方式を全面拡大する。実現
、国保保険料を支払いたくとも生活が苦しく、
すると、大企業の健保組合や共済の負担で、中
保険料を滞納しています。この滞納に14%以
小企業の「協会けんぽ」に対する国の補助金を
上延滞利息がかかり、それだけで3万円以上近
肩代わりすることになる。厚労省の推計による
くたまっています。保険料負担が大きいのはも
と、総報酬制の導入により「協会けんぽ」の負
ちろんですが、何故こんなに延滞利息が高いの
担分は2300億円減で、健保組合は1400
でしょうか。この低金利時代に高額の延滞金で
億円、共済組合は900億円増になるとしてい
支払はさらに滞り年金を担保に借金をして保
る。(A)
険料や税金を払っています。これが生活をさら
13日(朝日新聞
めたい
北海道
千葉県
声欄
70歳
高すぎる国保の延滞
男性)私は年金生活者で
声欄
命を枯らす原発を止
に圧迫し、返済に追われる借金スパイラルに陥
43歳
女性)東電福島第一
っています。体を患い、いまは働けません。あ
原発の事故を教訓として新しい原発の規制基
る程度の年金収入があるために生活保護も無
準が施行され、6ガン発の再稼働を国に申請し
理です。血便がでて、ガンの不安におびえてい
ました。私の住む北海道でも止まり原発3基分
ますが、支払の不安で病院に行けません。ぎり
の申請を出しました。私は原発から30㌔圏に
ぎりの人を救う配慮がこの国にはないのでし
住む主婦ですが、いまこそ声を上げるべきは、
ょうか。
私のような生活者だと思います。私たちの心配
19日(原発関連)東京電力福島第一原発事故
は電気料金の値上げでも電力不足による経済
で、がんが増えるとされる100㍉シーベルト以上
成長への影響でもありません。心配なのは命を
の甲状腺被曝をした作業員が、推計も含め2千
枯らす「原発」そのものです。北海道の私たち
人いたことが分かった。昨年12月の公表人数
は、止まり原発の再稼働をなんとしても阻止し
より10倍以上増えた。大半の人の甲状腺の異
ます。声を上げることしかできませんが、一人
常を調べる検査対象となったことを通知した
ひとりが原発は危険だと認識し、思いを束にす
というが、受検者は半数程度に留まると見られ
る。(A)
- 17 -
20日(介護報酬関連)厚労省は消費税率が来
染は港湾内に留まるとの見方を示している。ま
年4月に8%に上がった場合の対応として、介
た東電は井戸水から検出された放射性物質が
護事業者に支払われる介護報酬を同時に引き
事故直後に漏れ出た汚染水によるものだけで
上げる方針を固めた。社保審議会の委員会に説
なく、地下の坑道にたまっている1万トン余り
明し、了承された。治ギャオ宇者の負担が重く
の汚染水が現在も地中に漏れ出て汚染された
ならないよう、介護報酬を通じた回収を認める
可能性もあると判断した。(A~)
。その分、介護サービス利用者の支払や税金・
保険料で賄う部分の負担が増える。消費増税に
24日(朝日新聞世論調査)朝日新聞は22,
伴い、介護事業者が買う物品や器具などのコス
23日に全国世論調査を実施したが、主な質問
トは幅広く増える。しかし介護保険サービスそ
に対する回答は以下の通りです。①自民党が進
のものは消費税が非課税のため、利用者側に直
める政策に期待が大きいとの回答が 41%、不安
接転化できない。厚労省は事業者の負担を考慮
の方が大きいが 39%。②参院選挙で自民党が勝
し、増税の影響が大きい項目で介護報酬を引き
ったかのは、自民党が評価されたからが 17%、
上げて転化する方針だ。(A)
野党に魅力がなかったからが 66%、③自民党に
22日(最低賃金関係) 最低賃金で働いた場
対抗できる政党は必要だと思うかについては、
合の手取り額が生活保護の給付水準を下回る
必要が 83%、必要ないが 8%、④安倍政権に求
「逆転現象」が 11 都道府県に拡大しているこ
める政策は「景気・雇用」が 35%、「社会保障」
とが 22 日、厚生労働省の調査で分かった。2012
が 25%、「原発・エネルギー」が 11%、「教育」
年度の最低賃金引き上げで宮城、神奈川など 6
「外交・安全保障」が各 9%、「けんぽう」が4
都道府県に減ったが、最新の数値で計算したと
%、⑤安倍首相の経済政策は、賃金や雇用に結
ころ、生活保護受給者への住宅扶助の増額など
びつくとの回答は 35%、結びつかないが 41%、
で青森、埼玉、千葉、京都、兵庫の 5 府県が加
⑥原発の運転再開に積極的な自民党の姿勢に
わった。厚労省が同日開いた中央最低賃金審議
賛成が 33%、反対が 52%、⑦消費税を来年 4
会の小委員会で報告した。11 都道府県の生活保
月から引き上げることに賛成は 30%反対が 58
護費との差は、時給換算で 1~22 円。北海道が
%などとしている。
最大の 22 円で、東京の 13 円、広島の 11 円が
続いた。最低賃金法は、勤労意欲を低下させな
24日(読売新聞世論調査)読売新聞は 22~23
いため、最低賃金が生活保護費を下回らないよ
日、参院選結果に関する緊急全国世論著差を実
う配慮することを定めている。13 年度の最低賃
施したが、その概要は以下の通りです。①今回
金の目安を決める審議会の協議は 8 月上旬にヤ
の参院選挙でねじれ国会が解消したことは「良
マ場を迎える見通しで、逆転現象の解消が焦点
かった」が 61%、「良くなかった」が 25%、
の一つとなる。最低賃金の全国平均は 749 円。
②自民党が大勝したのは「他の政党よりまし」
12 年度の引き上げ額は 12 円だった。(J)
だと思うからが 47%、③今回の選挙の投票率が
下がった最大の理由は「いまの政治が期待され
23日(原発関連)東京電力福島第一原発の海
ていない」が 44%だった、④安倍内閣はどんな
近くの観測井戸から高濃度の放射性物質が検
政策に優先的に取り組むべきかについては、
出されている問題で、東電は汚染された地下水
「東日本大震災の復興」が94%、「景気・雇
が海に流出していると見られると発表した。さ
用」が 92%、「社会保障」が 83%、外交や安
らにと婦伝は行動にたまった汚水水がいまも
全保障」が 71%、「エネルギー政策」が 68%、
地中に漏れ続けている可能性があるとみてい
「消費税など税制改革」が 49%、「せんきょせ
る。今回の問題で、海への流出を東電が認めた
いどかいかく」が43%、「TPP への参加」が
のは初めて。東電は、原発の港湾対の海水に放
37%、「憲法改正」が 32%となっている。
射性物質の濃度の変動がほぼないことから、汚
- 18 -
24日(朝日新聞
声欄
正が前提
85歳
埼玉県
国民の評価
格差是
男性)多くの国民
という過程を踏むことが、再稼働には不可欠な
要件であると考えます。
が長引く不況に喘ぎ、景気回復を願ってアベノ
25日(原発関連)原子力規制委員会の田中委
ミクスにすがったのが参院選の結果だろう。政
員長は、福島第一原発の敷地にたまり続ける放
治を前に進めるという安倍首相にとって憲法、
射能汚染水について、浄化して国の基準を下回
原発など課題は山積するが、経済は国民生活そ
れば海に排出することはやむを得ないとの考
のものである。首相は22日の記者会見で「党の
えを示した。地元漁協などは原子炉建屋から出
姿勢が国民から信任を受けた」と述べたが、国
た汚染水は浄化処理した後でも海へ放出する
民は期待しているものの、まだ景気の好転を実
ことに反対している。(A)
感しているとは思えない。わかっているのは円
25日(朝日新聞
声欄
高・株高である。大企業は利益を得たが、中小
忘れずに
36歳
企業は原材料の仕入れ価格が高騰し、厳しい経
大方の予想通りに自民党が圧勝したが、気がか
営を強いられている。国民も食料品の値上げで
りな点が一つある。それは生活保護受給者や高
生活に影響を受けている。アベノミクスはデフ
齢者、身体障害者、あるいはワーキングプアと
レからの脱却を掲げ、インフレを助長している
いった生活弱者たちに対して、どれだけ負担の
上、さらに消費税増税を進めようとしている。
軽減されるシステムをつくり、また、その声を
大企業と中小企業、富裕層と庶民の格差は広が
聞いてくれるかである。アベノミクス効果で実
る一方の政策だ。安倍首相は参院選で支持を寄
際にその恩恵にあずかったのはごくわずかな
せた国民の期待に応え、格差を是正する政治を
人や企業で、多くの人はいまひとつ実感し切れ
進めることが基本であることをしっかりとわ
ていないのではないか。首相が掲げている憲法
きまえていただきたい。
改正問題も重要だろうが、消費税増税や社会保
24日(朝日新聞
対策求める
声欄
静岡県
原発再稼働
67歳
埼玉県
生活弱者への配慮を
男性)参院選挙は
広範な
険料アップは生活弱者にとって頭痛の種だ。ね
男性)安倍首相
じれ国会が改称され、よほどのことが起きない
は原子力規制委員会の安全審査を通った原発
限り向こう3年間は、自民党の思いのままに国
は、早急に再稼働を進めていくと言っています
会を運営できる。しかし、有頂天にならずに、
。しかし、新規制基準は「過酷事故は発生しう
今まで以上に国民や野党の声を真摯に受け止
る」「その対策も求める」という、従来の基準
めてほしいと思う。特に仕事をしても十分に稼
から一歩踏み出したものとはいえ、あくまで個
げない、もしくは仕事を探しても仕事に就けな
別の原子炉の原発敷地内の技術的な対策に留
い人が少なからずいる、という現状に目を背け
まるものです。福島の悲惨さをみて、二度とあ
ないでほしい。
のようおなか国費買いに至らせない保証がで
25日(物価2%上昇達成なら、実質賃金は目
きない限り、再稼働は不可だと深く実感してい
減りする)小幅な下落が続いていた消費者物価
ます。過酷事故を想定するなら、それに続く下
(生鮮食品を除く総合)は 2013 年 6 月には 1 年 2
降被害の緩和に先ず踏み込んだ対策も欠かせ
カ月ぶりのプラスとなることが確実となって
ないと思われます。具体的には「避難区域住民
いる。先行きについても、景気回復に伴う需給
の避難先や避難手段の事前確保」「万一に備え
バランスの改善、ガソリン、電気代などのエ
た補償準備金の積立」「近接した複数原発基数
ネルギー価格の上昇に加え、食料品などでも
の制限」などです。「補償準備金」に関しては
円安による原材料の値上がりを価格転嫁する
、タンカーの航行に対する油獨損害補償保障法
動きが出始めており、上昇ペースは徐々に高
の先例もあります。よもや「原発はタンカーよ
まっていく可能性が高い。
りも安全だから、そこまで必要ない」という人
このような消費者物価の動きはデフレ脱却に
はいないでしょう。規制委員会の求める以上の
向けた第一歩とみることも可能だが、その一
広範な対策を早急に整備し国民の合意を得る
方でここにきて浮上しているのが、悪い物価
- 19 -
上昇への懸念だ。足元の物価上昇は円安に伴
た。たしかに議席獲得の上ではその通りである
う輸入物価の上昇を主因としたものであり、
ものの、はらして実際に民意の圧倒的な支持が
賃金の上昇を伴わない中で物価が上昇すれば、 あったのかという点では疑問を抱かざるを得
家計の実質所得の低下が消費の抑制につなが
ない。自民党の選挙区では、議席染有利宇着6
るため、一時的に物価が上昇したとしても、
4%に対して得票率は約43%に過ぎない。一
再びデフレに逆戻りしてしまうというものだ。 方、比例区でも議席占有率約38%に対して得
■ 「よい物価上昇」と「悪い物価上昇」の違
票率は約35%にとどまった。席の衆院選同様
い
、選挙区を中心に選挙制度の恩恵を被ったこと
そもそも、「よい物価上昇」「悪い物価上昇」
は明白である。自民が獲得している衆参の議席
とは何だろうか。これらについて厳密な定義
は「虚構」の民意の上にあるとも言えよう。死
があるわけではないが、一般的には「よい物価
に票が少なく民意を正確に反映すると思うの
上昇」とは、景気回復に伴う需要の拡大を反映
は、衆参とも比例区である。国会議員が「自ら
したいわゆるディマンド・プル型の物価上昇
身を削る」との言辞を弄しつつ、比例区区を中
のことを指す。この場合、企業の売り上げや
心に定数削減を図ろうとする動きがあるが、比
収益が改善し、賃金も上昇するため、このこ
例区の削減は本末転倒の議論ではないか。改革
とがさらに個人消費の増加をもたらすといっ
の喫緊の課題は、民意がそのまま反映しにくい
た形で、物価上昇と景気拡大が持続するとい
定数1の選挙区の改革であると思う。憲法改正
う好循環が生まれることになる。
やTPP交渉、原発再稼働、消費増税、社会保障
一方、「悪い物価上昇」とは、主として資源
改革など国民の間で意見が異なる重要課題が
価格の上昇や円安による原材料価格の上昇に
山積している。安倍総理には、圧倒的な国民の
よって引き起こされる。企業はコストの上昇
支持を得たつもりで暴走することがないよう
を最終製品に価格転嫁するため消費者物価は
謙虚な政権運営をのぞみたい。
上昇するが、需要の拡大を伴っていないため
26日(朝日新聞
売り上げや収益は伸びず、労働者の賃金も増
新党結成を
えない。賃金が伸びない中で物価が上昇する
代表が続投し、今のところ参院選での歴史的大
ことにより家計の実質所得は目減りし、この
敗の責任を厳しく問う方向に至っていない。全
ことが個人消費の抑制、景気のさらなる悪化
柔連を思わせる無責任体質にも見える。民主党
声欄
北海道
労組
60歳
民主党を離れ
男性)民主党は
につながる。物価は一時的に上昇するものの、 が比例区から擁立した労組代表の連合組織内
需要の拡大を伴っていないため、結局はデフ
候補も3人落選した。この際、連合など労組は
レに逆戻りしてしまう。 (東洋経済)
賃金や雇用、年金など労働者の権利を守る為の
26日(平均寿命)日本人女性の2012年平
新党を結成すべきではないか。労働者のために
均寿命が、再び長寿世界一になった。平均寿命
汗をかく気がない高額報酬目当ての職業国会
は86.41歳で、前年を0.51歳上回った
議員団をあえて支持する必要はないからだ。労
。男性も前年より0.50歳延び、79.94
働者の賃金や待遇の改善を図り、使用者側の利
歳で過去最高となったと厚労省が発表した。厚
害と相反する労働者の生活を守るのが民主党
労省が把握している海外の国・地域のデータを
の最初の立ち位置でもあったはずだ。それがい
比べると、日本人女性は11年に1位だった香
つの間にか、消費増税や原発再稼働を容認する
港を抜き、10年以来の世界一に。日本人男性
など、自民党と見まがう政策に違和感をもたな
も前年の8位から5位になった。男性の1位は
い議員が増えている。企業よりの政策に走り労
アイスランドの80.8歳だった。(A)
組批判にも同調する議員が少なくない「第二自
26日(朝日新聞
声欄
民党」であれば、組合費や選挙への協力で支援
んだのか
65歳
茨城県
民意は1強体制を望
男性)参院選挙は
自民党が圧勝し「自民1強体制に」と報じられ
する必要はないだろう。
29日(少子化対策関連)育児支援の充実を目
指す10県でつくる「子育て同盟」が首脳会議
- 20 -
を開き、「少子化はとどまることなく、国家的
響とみている。会社員の厚生年金を扱う「年金
な危機を招きかねない。いまがラストチャンス
積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)で
だ」と訴え、少子化対策を国策の中心に据える
も、12年度の収益額は11兆2222億円と
よう政府に求める共同声明を採択した。(T)
自主運用開始以降、最高となっている。(Y)
29日(東京新聞
支給に怒り
発言欄
新潟県
労組
61歳
東電一時金
31日(高額医療費の限度額)厚生労働省は高
男性)私は先日
額な医療費の自己負担を一定限度額に抑える
の東電社長の会見で「課長以上の管理職一人当
高額療養費制度で、70歳未満の高所得者の負
たり10万円の一時金支給を決めた」との話を
担限度額を引き上げる方針を固めた。低所得者
聞き、強い憤りを感じた。理由は同社の報酬カ
に対しては限度額を引き下げ、負担を軽くする。
ットで幹部職員の退職が続き、それを止めたい
新たな限度額は、同省の社会保障審議会で近く
とのこと。福島原発で、将来に失望し自殺した
検討した上で、政令を改正し、2014年度の
酪農家がいた。農民や老人、女性や子どもまで
導入を目指す。政府の社会保障制度改革国民会
、周辺住民の希望を打ち砕いた企業。その管理
議は8月上旬にまとめる最終報告書で、社会保
職は給料が下がると逃げ出すのか。私は柏崎刈
障の負担を「能力別」の原則によって行い、高
羽原発から約10㌔のところに住んでいる。こ
所得者には負担増を求める一方、低所得者の負
れまで事故隠しなど東電は悪行の連続だ。言葉
担軽減を進めることを明記する見通しだ。高高
の上では、お詫びと再発防止を固く誓う。しか
額療養費制度は、所得水準と1か月の医療費に
し、申し入れにいくとマスコミがいなければひ
応じて、支払う上限を決めている。所得水準は
どい扱いだ。歴代の役員、管理職は詫びても一
70歳未満の場合、「高所得者」「一般所得者」
生許されないことを知るべきだと思う。(T)
「低所得者」の3段階で区分している。70歳
31日(国民年金関連)国民年金保険料の納付
未満で月収53万円以上(賞与は除く)などの
率が低い状況を改善するため、政府は本人の申
高所得者の医療費が100万円だった場合、現
請がなくても日本年金機構が職権で保険料を
在の1か月の負担限度額は15万5000円
免除できるようにする新制度の検討に入った。
だ。窓口負担は3割の30万円のため、差額の
未納のまま無年金になる人を減らす狙い。厚労
14万5000円が公的医療保険から払い戻
省は具体策をつめ、来年の関連法改正を目指す
される。(Y)
。納付率は低迷が続く、2010年度以降は6
割を下回る。未納者は無年金・低年金の予備軍
3 1 日( 復 興 予 選 )東 日 本 大 震 災 の 復 興 の
で、老後に生活保護の受給者となり社会保障費
ため国が2012年度予算に計上した約
を膨らませる恐れもある。(A)
9 兆 7 千 億 円 の う ち 、3 5・2 % の 約 3 兆
31日(年金の累積収益額)共済年金の積立金
を運用する「国家公務員共済組合連合会」(国
共連)と「日本私立学校振興・共済事業団」(私
学事業団)の2012年度末現在の累積収益額
が、いずれも過去最高となったことが厚労省の
積立金運用に関する検討会で報告された。累積
収益額は国家公務員のための国共連が2兆2
812億円、私立学校の教職員が加入する私学
事業団が7948億円だった。12年度の収益
額は国共連が3844億円(前年度比2226
億円増)、私学事業団が3054億円(同24
46億円増)の黒字だった。厚労省は、安倍政
4千億円が年度内に使われなかったこと
がわかった。このうちの約1兆2千億円
( 全 体 の 1 2・6 % )は 、使 い 道 が な い「 不
用 額 」と さ れ た 。復 興 事 業 が 国 の 想 定 通 り
に進んでいない実情が予算の執行面にも
表れている。 復興庁が31日、12年度
の 復 興 特 別 会 計 と 、1 1 年 度 一 般 会 計( 復
興 費 )か ら の 繰 り 越 し 分 の 執 行 状 況 を ま と
めた。 12年度内に執行された予算は、
全 体 の 6 4・8 % の 約 6 兆 3 千 億 円 。執 行
さ れ た 率 は 1 1 年 度 の 6 0・6 % よ り や や
上 が っ た 。 ( A)
権の経済政策「アベノミクス」による株高の影
- 21 -
《8月》
1日(大企業の退職勧奨)大企業の3割が最
取率も高いとされる長野県の自治体が目立っ
近5年間で退職勧奨を実施しているほか、中小
たほか、女性は沖縄県の3自治体が上位に食い
を含む企業の約2割が「仕事に必要な能力の欠
込んだ。男女ともワーストの大阪市西成区では、
如」などを理由にした普通解雇や、業績悪化な
男性の同2位との差は3・2歳と大差が付いた。
どに伴う「整理解雇」に踏み切っている実態が
(Y)
、労働政策研究・研修機構の調査で明らかにな
1日(原発関連)東京電力は1日、福島第一
った。政府の規制改革会議では「日本の解雇規
原子力発電所2号機の海水配管の立て坑にた
制は厳しい」と指摘されているが、企業の労働
まる汚染水から、新たに1リットルあたり9億
問題に詳しい小川英郎弁護士は調査結果に「日
5000万ベクレルの放射性セシウムを検出した
本の解雇規制の実質は厳しいのではなく、緩や
と発表した。3号機の海水配管の立て坑の汚染
かだという現実を物語っている」と話している
水からも、同3900万ベクレルを検出したとい
。調査は同機構が昨年10月に従業員50人以
う。同原発では今年7月、2号機電源ケーブル
上の民間企業2万社にアンケートをし、596
用トンネルの汚染水で同23億5000万ベク
4社から回答を得た。「ここ5年間で退職勧奨
レル、3号機立て坑内の汚染水で同1億5000
を行ったか」の問いに「ある」は16.4%で
万ベクレルの放射性セシウムを検出している。
(Y)
、「ない」は82.4%。しかし従業員100
0人以上の大企業に限ると「ある」が30.3
1日(介護保険関連)2012年度の介護保
%にほぼ倍増した。解雇を実施していないと回
険サービスの利用者が約543万人となり、前
答した企業は77.9%で、普通解雇実施が1
年度より約26万人増えたことが厚労省の調
6%、整理解雇実施が8.6%だった。普通解
査でわかった。内訳は、介護サービス(要介護
雇の理由は、本人の非行30.8%▽仕事に
1~5)は約439万人、より軽度な人向けの
必要な能力の欠如28%▽職場規律を乱した
介護予防サービスの利用者(要支援1~2)は
24%など。整理解雇に伴う支援として、退職
約134万人だった。全利用者一人当たり平均
金の割り増し34.3%▽再就職斡旋24.3
費用は、月15万7600円で、前年度より6
%などが挙げられ、「支援なし」も24.7%
00円増えた。(Y)
3 日( 原 発 関 連 )東 京 電 力 福 島 第 一 原 発
に上った。整理解雇には労働組合や労働者代表
との協議が求められるが「協議をしなかった」
の放射能汚染水が海に流出し続けている
が46.9%で、「協議した」は21%に過ぎ
問 題 で 、原 子 力 規 制 委 員 会 は 2 日 、初 め て
なかった。また、受け入れなければ退職を余儀
の 検 討 作 業 部 会 を 開 い た 。し か し 、抜 本 的
なくされると説明して労働条件を変更したと
な 対 策 は 示 さ れ ず 、東 電 が 進 め て い る 対 策
回答した企業は8.1%、変更したのは賃金(
で は 海 へ の 流 出 が 止 め ら れ な い 。事 故 か ら
54.4%)、転勤、労働時間などだった。(
2 年 半 た っ た 今 も 八 方 ふ さ が り で 、汚 染 の
M)
拡大を防げない危機的な状態が続いてい
1日(市区町村別平均寿命)厚生労働省は2
010年時点の市区町村別の平均寿命の調査
結果を発表した。トップは、男性が長野県松川
お き な わ け ん きたなかぐすく
村(82・2歳)、女性は沖縄県北中城村(8
9・0歳)。ワースト1位は男女とも大阪市西
成区(男性72・4歳、女性83・8歳)だっ
た。男性の上位では、減塩運動が盛んで野菜摂
る 。こ の ま ま の 状 態 が 続 け ば 、廃 炉 計 画 は
破綻しかねない。問題になっているのは、
1 ~ 3 号 機 の 海 側 の 敷 地 と 港 湾 。地 中 に 汚
染 水 が し み 出 し 、海 に 漏 れ て い る と 見 ら れ
る。 東電は岸壁近くの土を薬剤で固めて
遮 水 壁 を 造 り 、汚 染 水 が 海 へ 流 出 す る の を
防 ぐ 工 事 を 進 め て い る 。遮 水 壁 が で き あ が
っ て い く に つ れ 、観 測 井 戸 の 水 位 が 地 表 か
- 22 -
ら 1 メ ー ト ル ほ ど ま で に 急 上 昇 し た 。遮 水
が続いた。参院選を前に今年6月に中断。
壁 で 地 下 水 が せ き 止 め ら れ 、行 き 場 が な く
自民党側は今月7日の再開を呼びかけて
なったためとみられる。 遮水壁は工法の
い る が 、民 主 党 は 応 じ な い 構 え だ 。民 主 党
制 約 で 地 下 1・8 メ ー ト ル よ り 深 い 部 分 し
幹 部 は「 自 民 党 は 聞 く 耳 を 持 た ず 、事 実 上 、
か 造 れ な い 。す で に 、観 測 井 戸 の 水 位 が 遮
決 裂 し て い た 」 と 話 し た 。 ( A)
水 壁 の 上 端 を 上 回 っ て お り 、完 成 し て も 海
5 日( 原 発 関 連 )福 島 第 一 原 発 で 事 故 か
への流出が止められないのではと懸念さ
ら9カ月間の緊急作業時に働いた約2万
れ て い る 。こ の ま ま の ペ ー ス で 上 昇 す れ ば
人 の う ち 、白 血 病 の 労 災 認 定 基 準「 年 5 ミ
3週間で、水が地面にあふれ出す計算だ。
リ シ ー ベ ル ト 以 上 」の 被 曝( ひ ば く )を し
( A)
た 人 が 約 1 万 人 に の ぼ る こ と が 、東 京 電 力
5 日( 社 会 保 障 改 革 関 連 )民 主 党 は 社 会
が 7 月 に 確 定 し た 集 計 か ら 分 か っ た 。作 業
保 障 改 革 に 関 す る 自 民 、公 明 、民 主 3 党 に
員 の 多 く は 労 災 基 準 を 知 ら ず 、支 援 体 制 の
よる実務者協議から離脱する方針を固め
整 備 が 課 題 だ 。原 発 作 業 員 は 年 5 0 ミ リ 超 、
た 。民 主 党 は 最 低 保 障 年 金 創 設 や 後 期 高 齢
5年で100ミリ超を被曝すると働けな
者 医 療 制 度 廃 止 な ど を 求 め て き た が 、社 会
く な る 。こ れ と は 別 に が ん の 労 災 を 認 定 す
保障の改革案に反映される見通しが立た
る 基 準 が あ り 、白 血 病 は 年 5 ミ リ 以 上 被 曝
な い と 判 断 。5 日 に も 離 脱 を 伝 え る 。改 革
した人が作業開始から1年過ぎた後に発
を進めていく段階では政権の主導が強ま
病 す れ ば 認 定 さ れ る 。原 発 事 故 後 に は 胃 が
る こ と に な る 。自 公 民 3 党 は 昨 年 6 月 に 消
んなどの労災基準もできた。 東電の集計
費 増 税 法 案 で 修 正 合 意 し た 際 、主 要 分 野 の
に よ る と 、福 島 第 一 原 発 で 2 0 1 1 年 3 月
社 会 保 障 改 革 を 先 送 り し た 。3 党 の 実 務 者
11日の事故から同年12月末までに働
協議は
いた1万9592人の累積被曝線量は平
そ の 議 論 の 場 と し て 設 置 。民 間 の 有 識 者
均 1 2・1 8 ミ リ で 、約 5 割 に あ た る 9 6
によ
4 0 人 が 5 ミ リ 超 の 被 曝 を し た 。こ の 人 た
る政府の社会保障国民会議と並行して協
ちは白血病を発病すれば労災認定される。
議 し 、意 見 を 国 民 会 議 の 報 告 書 に 反 映 さ せ
今年6月末には累積で5ミリ超の被曝を
る 想 定 だ っ た 。3 党 実 務 者 協 議 は 昨 年 1 1
し た 人 は 1 万 3 6 6 7 人 に な っ た 。今 後 も
月 か ら 協 議 を 開 始 。民 主 党 が 年 金 制 度 の 抜
汚染水対策など被曝の恐れが高い作業が
本改革や後期高齢者医療制度廃止などマ
予 定 さ れ 、白 血 病 の「 年 5 ミ リ 以 上 」の 労
ニ フ ェ ス ト の 実 現 を 主 張 し た の に 対 し 、自
災基準に該当する人は増え続けるとみら
公 両 党 は「 現 行 制 度 が 基 本 」と し て 平 行 線
れ る 。 ( A)
6日(社会保障改革:国民会議が報告書決定)政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤
慶応義塾長)は5日、高齢者に手厚いとされる社会保障を「全世代型」に改め、所得の高い人には
年齢を問わず負担を求めていくことを明記した報告書を正式に決定した。6日に安倍晋三首相へ提
出する。政府は改革の手順やスケジュールを大綱として21日までにまとめ、秋の臨時国会に「プ
ログラム法案」の形で提出する。個別の制度改革案については、来年の通常国会を皮切りに順次法
案を提出していく。報告書は、国民健康保険(国保)の運営者を市町村から都道府県に移し、知事
主導の医療提供体制構築を目指すことが柱。また、高所得者に負担を求める政策として、国保の
保険料上限額(年間65万円)引き上げ▽平均年収の高い企業の従業員ほど、高齢者医療費向けの
保険料の負担が重くなる「総報酬割り」の全面導入▽介護保険で「一定以上の所得のある人」の自
己負担(現在1割)引き上げなどを盛り込んだ。一方、与野党の対立の激しい年金は現行制度の手
直しにとどめ、制度体系の改革は「中長期の課題」として事実上先送りした。国民会議は、税と社
- 23 -
会保障の一体改革に基づき、昨年11月から医療、介護、年金、少子化対策の4分野を中心に議論
を続けてきた。
◆総論
◇機能充実と給付の重点化・効率化
子育ての不安、高齢期の医療や介護の不安、雇用の不安定化、格差の拡大、社会的なつながり・
連帯感のほころびなど、国民のリスクが多様化するとともに拡大。これに対応するため、社会保障
の機能強化を図らなければならない。税や社会保険料の負担増は避けられないが、徹底した給付の
重点化・効率化が求められる。
◇税と社会保険料の役割分担
社会保障費が増大する中でそれに見合った税負担がなされず、赤字国債で補っている状況で、消
費税が増税された後もこの構造は解消されない。財政の健全化、社会保障の持続可能性、世代間の
公平という観点から極めて問題である。
◇世代間の公平
「給付は高齢世代中心、負担は現役世代中心」という構造を見直して、給付・負担の両面で世代
間・世代内の公平が確保された制度とすることが求められる。とりわけ重要なのは、子育て中など
の若い人々が将来に夢と希望を持てることである。社会保障費の相当部分を将来世代につけ回しし
ている。負担の先送りを速やかに解消し、将来世代の負担をできる限り少なくする必要がある。受
益と負担が見合わない社会保障はいずれ機能しなくなる。社会保障改革と財政健全化は同時達成が
必須。
◇改革の方向性
切れ目なく全世代を給付対象とする社会保障への転換を目指すべきだ。高齢者にも資産を含めた
負担能力に応じて社会保障財源に貢献してもらうことが必要。これまでの「年齢別」から「能力別」
に負担の在り方を切り替えるべきだ。
◇すべての人々が働き続けられる社会
男性中心の働き手という家族形態から、男性も女性もともに働き、ともに子育てするという形態
へ変化してきた。保育の充実に加え、父母ともに育児に関われるワーク・ライフ・バランスを着実
に実現する必要がある。
◇子ども・子育て支援の充実
子育て支援は、親子、家族のためだけでなく、社会保障の持続可能性(担い手の確保)や経済成
長にも資する。未来への投資と認識し、取り組むべきである。妊娠・出産から子育てまでのトータ
ルな支援や、すべての子どもへの良質な発達環境の支援を充実することが求められる。
◇低所得者の安全網
- 24 -
非正規雇用の増大で、従来の社会保険制度から外れる者が増大し、国民健康保険などでは低所得の
ために保険料を支払うことが難しくなる人が増加してきた。働き方の違いにかかわらず、安定した
生活を営むことができる環境を整備することが重要。被用者保険の適用拡大等を図っていくことが
重要である。
◇国と地方の協働
社会保障の多くが地方自治体を通じて国民に提供されており、その役割は極めて大きい。住民と
直接向き合う自治体は運営責任者というべき存在であり、国と自治体がそれぞれ責任を果たしなが
ら対等な立場で協力し合う関係を築くことが重要。
◆各論
1
少子化対策
女性の活躍は成長戦略の中核。教育と保育を一体で受けることができる認定こども園の普及促進
が必要。待機児童の解消は、できることから対策を打つ必要がある。男性の育児休業取得促進に注
力し、休業中の経済的支援の在り方も含めた検討も進めるべきだ。財源は消費税率引き上げでは足
りず、3000億円超の確保を今後図っていく必要がある。
2
医療・介護
高齢化が進み、青壮年期の患者を対象とした「病院完結型」の医療から、慢性疾患などの患者を
地域全体で治し支える「地域完結型」に変わらざるを得ない。「かかりつけ医」の普及は必須。総
合的な診療能力を持つ医師による診療が適切な場合が多い。国民健康保険の運営責任を担う主体を
都道府県とし、地域医療の提供水準と標準的な保険料等の住民負担の在り方を検討できるようにす
る。財政基盤強化の財源で、後期高齢者支援金の負担方法を全面総報酬割りにすることも考慮すべ
きである。大病院で、紹介状のない患者の外来受診に自己負担を検討。入院で、給食給付等の自己
負担の在り方を見直すことも検討すべきだ。70〜74歳の医療費自己負担の特例措置はやめるべ
きで、新たに70歳になった者から段階的に進めるのが適当。高額療養費制度では、能力に応じた
負担となるよう限度額を見直すことが必要である。介護では、要支援者への介護予防給付は、新た
な地域包括推進事業に段階的に移行させ、一定以上の所得のある介護保険利用者の負担は引き上げ
るべきである。居住費や食費の補足給付では、資産も勘案すべきである。難病対策は、消費税増収
分を活用して、安定的な制度と位置付け、対象疾患の拡大を図るべきだ。
3
年金
マクロ経済スライドで、デフレでも年金水準の調整を計画的に進める観点から検討。支給開始年
齢は、高齢者の働き方と年金受給の組み合わせについて議論を進める。年金課税の在り方について
見直すべきである。年金制度にとって与件である経済の成長や雇用の拡大、人口減少の緩和が重要。
高齢者や女性、若者の雇用を促進する政策や仕事と子育ての両立支援の強化に取り組む必要があ
る。(M)
7日(派遣労働関連)労働者派遣法の改正を
検討する厚生労働省の研究会は6日、仕事の種
類によって規制するいまの考え方を大きく変
え、派遣労働者が派遣元と無期雇用を結んでい
- 25 -
れば、どんな仕事でも派遣先企業でずっと働け
料金に転嫁できるようにする。東電の福島第1
るようにする案を固めた。有期雇用なら、仕事
原発の廃炉では、東電がすでに計上した廃炉コ
にかかわらず最長3年とする。派遣先企業にと
スト見積もり分(9600億円)を超える追加
っては、ずっと派遣労働者に任せられる仕事が
設備の取得費が発生する場合、その分を電気料
広がることになる。派遣労働者の保護につなが
金の原価に算入することを認める。同原発では
るかどうかが、今後の焦点だ。月内に報告書を
放射線量の高い場所での作業への無人ロボッ
まとめ、その後、有識者や労使でつくる審議会
ト投入など特別な設備が必要。廃炉費用がどれ
で議論。厚労省は来年の通常国会への法案提出
だけ膨らむかは不明で、制度見直しが大幅な電
を目指す。現在の派遣法は、派遣期間を原則1
気料金値上げにつながれば、利用者の反発も予
年(最長3年)にする半面、ソフトウエア開発
想される。(M)
や通訳、秘書など専門的な26業務については、
7日(最低賃金)厚生労働相の諮問機関であ
派遣期間に制限をかけていなかった。(A)
る中央最低賃金審議会の小委員会は6日午前、
7日(原発関連)経済産業省は6日、電力会
2013年度の地域別最低賃金の引き上げ幅
社が原発を廃炉しやすくするための新しい会
の「目安」をまとめた。時給で示す全国平均額
計制度案を決めた。廃炉決定時に関連費用や損
は現行より14円増の763円となり、上げ幅
失を一括処理する現行制度を改め、廃炉決定後
は10年度(実績で17円増)以来、3年ぶり
も分割処理し、電気料金から回収することを認
の高水準となった。昨年度の実績は12円増。
める。稼働から40年たった原発の場合、廃炉
景気の回復傾向に加え、デフレ脱却を目指す安
決定後に10年かけて廃炉引当金の積み立て
倍政権が賃金底上げに意欲的なことが影響し
不足を電気料金で穴埋めできる。また、福島第
た。最低賃金で働いた場合の収入が生活保護の
1原発1~4号機については、東電の見積もり
支給水準を下回る「逆転現象」が起きている1
分を超える廃炉のための追加設備導入費も電
1都道府県のうち、北海道を除く10都府県で
気料金で回収できるようにする。 経産省は有
逆転が解消する見通しだ。(T)
識者会議が6日まとめた新制度案を基に省令
8 日( 国 、地 方 の 財 政 状 況 ) 国と地方の
を改正。年内にも適用する方針。国の安全規制
財政状況について、内閣府がまとめた中長期試
強化で廃炉を迫られる原発が相次いだ場合に
算が 7 日、明らかになった。試算によると、消
備えるとともに、福島第1原発の廃炉作業を円
費増税が予定通り実施され、日本経済が今後 10
滑に進める狙いがある。現行制度は、電力会社
年間経済成長を遂げても、政策に必要な経費を
が廃炉を決めた時点で①原発の資産価値がな
税金などで賄えているかどうか示す「基礎的財
くなることに伴う損失(資産減損)、②廃炉作
政収支(プライマリーバランス、PB)」は 2020
業にかかる費用の引当金(廃炉引当金)の積み
年度も赤字から脱却できないとしている。試算
立て不足・・・を特別損失として一括処理しな
結果は、財政健全化の道筋を示す中期財政計画
ければならない。巨額の損失処理が一気に迫ら
とともに、8 日の経済財政諮問会議(議長・安
れるため、電力会社は廃炉に慎重にならざるを
倍晋三首相)に提出。内閣府は財政再建のため
得ない。有識者会議は「廃炉費用を電気料金で
には、増税や歳出削減を通じた「さらなる収支
回収できなければ、円滑で安全な(原発の)廃
改善努力が必要」と指摘する。(J)
止措置に支障が出る恐れがある」と指摘。廃炉
8日(原発関連) 東京大生産技術研究所な
決定後も電気料金から廃炉引当金を積み立て
どは7日、東京電力福島第一原発の沖合などで
ることを認める。また、現在は原発稼働が前提
行った海底土の放射線測定の結果、事故で放出
の積み立てについて、運転停止中も計上を認め
されたとみられるセシウム137の濃度が周
る。さらに、原発の資産価値が廃炉決定で一気
辺より2~10倍以上高かった地点が約40
にゼロになるとはせず、徐々に減っていくとし
カ所見つかり、大半がくぼ地だったと発表した。
て、それに対応した費用(減価償却費)を電気
- 26 -
セシウムは土に吸着しやすく、海流に運ばれて
損傷場所から汚染水が逆流しかねない。汚染水
集まったとみられる。海底の広い範囲で、局所
を減らす切り札のはずの遮水壁が両刃(もろ
的に濃度の高い「ホットスポット」の分布状況
は)の剣となる形だ。6日の国会議員による会
を調査したのは初めて。東大生研のソーントン
合でも東電は「建屋の陸側から地下水が来なく
特任准教授(海洋知覚システム学)は「局所的
なると、建屋の汚染水が外に出てしまう」とし、
に濃度の高い場所の分布状況が分かったので、
今でも漏出リスクがあることを明かした。建屋
魚介類への影響調査や海底の除染につながる
内の水位を徐々に下げることなどを対策に挙
ことを期待したい」と話した。研究チームは昨
げたが、それで防げるかどうかは明言しなかっ
年8月~今年7月、第一原発から20キロ圏の
た。そもそも、国と東電は事故からわずか2カ
海域ほか、宮城県の阿武隈川河口や仙台湾など
月後の2011年5月から遮水壁の建設を検
で、船でえい航した装置を海底にはわせて放射
討しながら、同年10月に見送りを決めていた。
線を測定した。総距離約400キロにわたり、
漏出リスクや費用、現場での作業の難しさが主
測定場所と水深、セシウム濃度を記録。高濃度
な理由だった。国費投入が決まれば、費用につ
汚染が確認されたくぼ地の長さは数10㍍~
いては問題がなくなる。しかし、他の問題の解
数百㍍とさまざまだった。原発から3キロ圏内
決策は具体化していない。( T)
では地形に関係なく、高濃度汚染が観測された
8日(食料自給率) 農林水産省は8日、2
地点が約10カ所見つかった。阿武隈川河口か
012年度の食料自給率(カロリーベース)が
ら東約2キロの沖合で周辺より濃度が高い範
11年度と同じ39%だったと発表した。40
囲が2カ所確認された。仙台湾では水深60㍍
%を下回るのは3年連続。政府は20年までに
の測定エリアの平均濃度が海底土1㎏当たり
50%に引き上げる目標を掲げているが、改善
30ベクレルだったのに対し、水深120㍍では
の兆しはみえない。食料自給率は国内消費のう
74ベクレルと高かった。(T)
ち、どの程度が国産の農水産物で賄われている
8日(原発関連)東京電力福島第一原発の汚
かを示す指標。天候に恵まれ豊作だった国内産
染水対策で、政府が国費投入を検討している原
の小麦と大豆の消費量が増えて自給率を押し
子炉建屋周辺での遮水壁建設は、実は大きなリ
上げた。一方で、価格上昇による国産米の消費
スクを抱えている。建屋地下にたまる高濃度汚
低迷などが押し下げ要因となり、前年度と同じ
染水と周辺の地下水との水位バランスが崩れ、
結果になった。国民1人が1年で食べるコメは
汚染水が建屋外へ漏れ出しやすくなる。建設構
前年度比2キロ・グラム減の56キロ・グラム
想は原発事故直後にすでに浮上しながら、実現
だった。生産額ベースの自給率は68%で、1
していなかった。東電によると、建屋周囲の地
1年度より1ポイント上昇した。原発事故の影
下水位は海抜約4㍍で、建屋地下の高濃度汚染
響で落ち込んでいた国産牛肉の需要と価格が
水を1㍍下の海抜3㍍に管理している。高低差
回復したことが主な要因だ。(Y)
を保てば、建屋外側の地下水圧が内側より高く
なる。水は圧力が高い所から低い所へ流れるの
10日(公的年金の収支)厚 労 省 は 9 日 、 会
で、汚染水は外に出ないという理屈になる。だ
社 員 が 入 る 厚 生 年 金 と 、自 営 業 者 や 短 時 間
が、事故により損傷した建屋外壁のあちこちか
勤務の非正社員らが入る国民年金の20
ら、1日約400㌧の地下水が流れ込み、汚染
12年度決算(時価ベース)を公表した。
水を増やしている。東電は敷地内にタンクを増
厚 生 年 金 は 6 兆 3 6 7 7 億 円 、国 民 年 金 は
設して保管しているが、自転車操業になってい
2 2 5 0 億 円 の 黒 字 。い ず れ も 時 価 ベ ー ス
る。建屋周辺に遮水壁が完成すれば、確かに地
の決算がある01年度以降で最大の黒字
下水の流入量は減り、汚染水の増加には歯止め
だ っ た 。昨 年 末 か ら の 株 価 上 昇 で 積 立 金 の
をかけることはできる。しかし、遮水壁により
運用成績が良く、黒字幅を押し上げた。
周辺の地下水位が低下し、建屋内の汚染水位の
公 的 年 金 の 決 算 は 、保 険 料 や 国 庫 負 担( 税
方が高くなれば、今度は内外の水圧差が逆転し
金 )の 収 入 な ど か ら 支 給 額 を 差 し 引 き 、さ
- 27 -
ら に 積 立 金 の 運 用 益 を 加 え た も の 。運 用 益
受け、政府は消費増税の議論を本格化させるが、
は 厚 生 年 金 が 1 0 兆 4 6 9 1 億 円 、国 民 年
来年4月に予定される税率5%から8%への
金 が 7 2 9 1 億 円 。両 方 合 わ せ た 積 立 金 額
引き上げについて慎重論も出始めている。引き
は増え、計126兆269億円となった。
上げた場合と取りやめた場合、それぞれのメリ
( A)
ットやデメリットを検証した。消費税率を引き
10日(国の借金)財務省は9日、国債や借入
上げることの最大の意義は、財政の健全化を進
金、政府短期証券の残高を合計した「国の借金
めること。国の借金残高(国債、借入金、政府
」が6月末時点で1008兆6281億円にな
短期証券)は6月末で初めて1000兆円を超
ったと発表した。社会保障費など歳出増加に伴
えた。GDPの2倍近い水準は先進国では最悪
って借金の膨張に歯止めがかからず、3月末か
だ。財政を圧迫する最大の要因は社会保障費の
ら17兆270億円増え、初めて1000兆円
増加。急速な少子高齢化の進展で、年金、医療
を突破した。日本の厳しい財政事情が改めて浮
費など社会保障費は年1兆円規模で増加して
き彫りになった。国民1人当たり約792万円
いる。政府は消費税率の1%引き上げで、約2
の借金を背負う計算となる。「借金」の内訳は
兆7000億円の増収につながり、増収分は持
、普通国債が3月末比11兆3470億円増の
続可能な社会保障制度維持のために使うとす
716兆3542億円、特殊法人への貸し付け
る。経済再生担当相は7月30日の記者会見で
の原資となる財投債は1兆7424億円減の
「社会保障改革と増税とは密接に組み合わさ
107兆5183億円、政府短期証券は8兆1
っており、まったく引き上げないという選択肢
007億円増の123兆3683億円など。財
はない」と増税の必要性を訴えた。一方で、税
務省は2013年度末の「借金」は1107兆
率を引き上げた場合の懸念材料は、景気を冷や
1000億円になると見込んでいる。(J)
す恐れだ。税率引き上げは家計への負担に直結
12日(消費税関連)4~6月の経済成長率は
する。大和総研の試算では、夫婦どちらかが働
、来年4月に消費税率を8%に上げるかどうか
く年収500万円の4人家族の場合、消費税が
の判断材料の一つだ。消費増税法に書かれた「
10%となった後の2016年には、5%の1
経済状況の好転」という条件は満たしつつある
1年に比べ、消費税負担が年間16万7000
が、増税の採取判断には家計や賃金への目配り
円増える。厚生年金の保険料増加など消費税以
が欠かせない。安倍政権の経済政策で株価が上
外の負担増を含めると年間31万~32万円
がり、株式で儲けた人が高級品を買って消費を
に達し、上向く消費の足を引っ張る可能性もあ
引っ張っている。円安で輸出も息を吹き返し、
る。1997年4月に消費税率を3%から5%
基魚いうも業績を回復している。問題は、日本
に上げた際は、同年4~6月のGDPは、個人
経済が消費増税というショックに耐え、自立的
消費や住宅投資の落ち込みの影響で年率換算
に成長を続ける力強さがあるかどうか、という
で3.7%減と大幅に落ち込んだ。安倍晋三首
点だ。消費増税の影響が最も大きいのは家庭だ
相は、さまざまな経済指標を踏まえて10月中
。アベノミクスは金融緩和で物価を上げようと
旬に予定される臨時国会開会前に最終的な増
しており、そこに消費増税が重なれば、家計の
税判断をする方針。消費増税法には、景気悪化
負担は重くなって個人消費も落ち込みかねな
時に増税を停止できる「景気条項」が存在する
い。これを防ぐには、企業業績の回復を給料ア
ため、首相が凍結する可能性も指摘される。凍
ップにつなげ、家計も潤う必要があるが、給料
結した場合、景気の底割れ懸念は遠のく。みず
が上がる道筋はまだ見えない。賃金や家計に目
ほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミ
配りせず、成長率だけで増税に踏み切れば、景
ストは「景気は緩やかな回復を続けると見込ま
気を一気に冷やす恐れもある。(A)
れ、(増税停止で)腰折れのリスクは当面小さ
13日(消費税関連) 4~6月期の実質GD
くなる」と指摘する。しかし、日本の財政健全
Pが3期連続のプラス成長を確保したことを
化が遅れるとの懸念が市場に広がり、国債の投
げ売りや、それに伴う金利上昇、株価の下落に
- 28 -
つながることも予想される。みずほ総研の高田
規制委員会は国際的な事故評価尺度のレベル
創チーフエコノミストは「これだけの財政赤字
1と暫定的に評価。八段階のうち下から二番目
がありながらも日本の国債が信用を維持して
の「逸脱」に当たる。規制委は東電に、漏えい
いるのは消費税の増税余地があるからだ」と指
場所の特定とモニタリング監視の強化、汚染土
摘。麻生太郎財務相は「増税は国際公約になっ
の回収を指示した。(T)
ている。(予定通り)上げなかったときの方が
20日(原発関連) 福島第1原発の原子炉冷
大きな影響を受ける」と強調している。(M)
却に使用した高濃度の放射性汚染水が貯蔵タ
14日(非正規労働者数) 総務省が発表した
労働力調査の詳細集計によると、パートや派遣
社員など非正規労働者の数は、2013年4〜
6月期平均で前年同期比106万人増の18
81万人となり、統計を取り始めた02年以降、
過去最多を更新した。正規と非正規を合わせた
雇用労働者(役員除く)の総数は5198万人
で過去4番目の水準に増えたが、正社員雇用は
53万人減っており、「雇用の質」が改善され
ない実態が浮き彫りになった。非正規の仕事に
就いた理由は、男性では「正規の職員・従業員
の仕事がない」との回答が最も多い168万人
で、「自分の都合のよい時間に働きたい」は1
11万人だった。(共同)
19日(国民年金)厚労省は、自営業者などが
加入する国民年金の保険料について、2015
年10月から過去に遡って納付できる期限(2
年)を延長する方針を固めた。3~5年を軸に
検討し、国年法改正案の早期国会提出を目指す。
低迷する納付率を向上させ低年金、無年金の解
消委につなげる狙いがある。(Y)
20日(原発関連) 東京電力は19日、福島
第一原発で、高濃度汚染水から放射性セシウム
を除去した処理水をためるタンク周辺で、水が
漏れていたと発表した。処理水には放射性スト
ロンチウムなどが含まれており、周辺に漏れた
水の表面近くで毎時100㍉シーベルトを超
える非常に高い放射線量が計測された。この場
所に1時間いれば、一般人の年間被ばく線量限
度(1㍉シーベルト)の百年分に達することに
なる。前夜の見回りでは、水漏れはなかったと
いう。通常は堰の内側に雨水がたまらないよう、
弁は開けっ放しになっているが、漏れが見つか
り、弁を閉めた。堰の外側には土のうが置かれ
ているが、少なくとも120リットルが外部に
漏れ、地中にも染み込んだとみられる。原子力
ンクから漏えいした問題で、東京電力は20日、
漏れた量が約300トンに上っているとの推
計を明らかにした。汚染水をためているタンク
からの水漏れとしては過去最大とみられる。現
在も漏れ続けている可能性がある。漏えいした
汚染水から、ストロンチウム90(法定基準は
1㍑当たり30ベクレル)などベータ線を出す放
射性物質が1㍑当たり8000万ベクレルと極め
て高濃度で検出された。東電によると、同日、
26基あるタンク群(高さ11㍍、直径12㍍)
の水位を確認したところ、そのうちの1基で水
量が約2・9㍍下がっていた。漏えい箇所は特
定できていない。漏えいは19日午前に発覚し、
タンク付近の水たまりの真上約50センチで
毎時100㍉シーベルトの放射線が計測された。タ
ンクは鋼製の板ででき、溶接ではなくボルトで
つなぎ合わせているという。タンク周辺には汚
染水の漏えいを防ぐためのコンクリート製の
せきがあり、26基のタンクは一つのせきで囲
われている。東電は同日夜、せきにとどまった
汚染水約4トンを回収。今後、染みこんだ土の
回収作業を行う。タンクから海までの距離は約
500㍍。(M)
20日(社保制度改革の実施時期)政府は19
日、社会保障制度改革の手順を定める「プログ
ラム法案」の骨子を自民、公明両党に提示し了
承された。現在1割に据え置いている70~7
4歳の医療費窓口負担(自己負担)を2014
~17年度に本来の2割に引き上げるとした
ほか、高所得者の介護サービスの自己負担を1
5年度に引き上げることなどを明記した。政府
は21日に骨子を閣議決定し、秋の臨時国会に
法案を提出する。法案骨子は、政府の社会保障
制度改革国民会議が今月5日にまとめた最終
報告書を踏まえたものだ。報告書に盛り込まれ
- 29 -
た医療、介護、年金、少子化対策の各分野にお
した。漏れた放射性物質の総量は約24兆ベク
ける改革案について、実施時期などを明確にし
レルと推計され、原子力規制委員会は同日、原
た。70~74歳の医療費窓口負担の引き上げ
発事故の国際評価尺度(INES)で「レベル
は法律改正の必要がなく、政府は早ければ14
1」(逸脱)と暫定評価していた今回のトラブ
年度に実施したい考えだ。医療分野ではこのほ
ルを、レベル3(重大な異常事象)に引き上げ
か、〈1〉低所得者の国民健康保険料引き下げ
る検討を始めた。レベル3は1997年の東海
〈2〉所得に応じた高額療養費の自己負担限度
再処理施設火災爆発事故などが該当する。国内
額の見直し〈3〉財政が悪化している国民健康
では、福島第1原発事故が最悪のレベル7、茨
保険の運営主体を市町村から都道府県に移管
城県東海村で起きたJCO臨界事故(99年)
――についても14~17年度の間に実施す
がレベル4だった。原子力規制庁は、東電が、
る。また、医療費助成の対象となる難病を拡充
汚染水の漏えい量と放射性物質濃度から全体
する法案を14年の通常国会に提出する。(Y)
の放出量を約24兆ベクレルとしたことを受
21日(派遣労働) 労働者派遣制度の改革案
を検討してきた厚生労働省の研究会(座長・鎌
田耕一東洋大教授)は 20 日、派遣労働者と派
遣会社(派遣元)との雇用契約の期間に応じて、
派遣先で働ける期間を定める新制度への移行
を提言する報告書をまとめた。具体的には、派
遣先での業務内容に関係なく、派遣元との契約
が雇用期間の定めがない無期雇用の労働者は
派遣期間に上限を設けず、雇用期間に期限のあ
る有期雇用の場合は最長 3 年とすることを求め
た。一方、現行制度で定めている派遣先での業
務内容に応じた派遣期間の規制については撤
廃するよう提言した。現制度は、ソフトウエア
開発や通訳など 26 の専門業務に限って派遣期
間の上限を設けず、他の業務は最長 3 年に制限
している。厚労省によると、派遣労働者は 2011
年 6 月時点で 137 万人に上り、このうち派遣元
と無期雇用契約を結んでいるのは 2 割程度にと
どまる。研究会の提言は、派遣労働者の雇用が
安定的かどうかで派遣期間を分けることで、派
遣元に派遣労働者の無期雇用契約を促すこと
を狙うものだ。(J)
21日(原発関連) 東京電力福島第1原発の
地上タンクから高濃度の放射性物質を含んだ
汚染水約300トンが漏れた問題で、東電は2
0日、漏れる速度から、1カ月近くこの状態が
放置されていた可能性があることを明らかに
け、暫定評価を再検討。放出量をINESの尺
度に照らすとレベル3に相当すると判断した。
ただ、INESは「健全な施設」で起きた事故
を想定しており、現在のトラブルをこの尺度で
評価することが妥当かどうかなどを21日に
も国際原子力機関(IAEA)に照会する。評
価が決まれば、事故そのものがレベル7に引き
上げられた2011年4月以降、初めての評価
となる。(M)
21日(原発関連)関西電力高浜原発がある福
井県高浜町に対し、原発建設が始まった197
0年以降、関電が計約45億4千万円を匿名で
寄付していたことが朝日新聞の調べでわかっ
た。このうち8割は、関電が高浜3、4号機の
増設を受け入れるよう町に求めた77年度か
らの9年間に集中していた。原発立地自治体に
対する電力会社からの寄付の全体像が明らか
になるのは珍しい。経緯を知る町議は「寄付は
自治体が原発増設に伴うリスクを引き受ける
ことへの見返りだった」と話している。高浜町
の財務資料や町関係者によると、関電の
寄付は高浜1号機が着工した1970年
度の270万円が最初とみられる。関電
は77年、高浜3、4号機の事前了解願
を町に出し、80年に着工した。寄付は
80年度の約10億2千万円をはじめ、
77~85年度に計約36億7千万円が
集中していた。(A)
- 30 -
Fly UP