...

岐阜市緑の基本計画 - 岐阜市ホームページへ

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

岐阜市緑の基本計画 - 岐阜市ホームページへ
岐阜市緑の基本計画
平成21年10月
岐
阜
市
岐阜市緑の基本計画
目
序章
次
はじめに
序-1
計画の目的と見直しの背景
序-2
計画見直しのポイント
第1章
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
現況調査
1-1
自然的条件調査
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
1-2
社会的条件調査
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
1-3
上位・関連計画の整理
第2章
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
現況緑地の解析・評価
2-1
解析・評価の手順と視点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
2-2
系統別の解析・評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
2-3
総合的な緑地の解析・評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
2-4
主要な計画課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
第3章
計画の基本方針
3-1
都市の概況の整理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
3-2
基本理念 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
3-3
緑の将来像 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
3-4
計画の基本方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
第4章
計画のフレーム
4-1
計画対象区域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
4-2
人口の見通し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
4-3
市街化区域の規模 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
第5章
計画の目標
5-1
緑地の確保目標水準 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
5-2
都市公園等の施設として整備すべき緑地の目標水準・・・・・・・・・・・49
5-3
都市緑化の目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
第6章
緑地の配置方針
6-1
系統別の緑地の配置方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51
6-2
総合的な緑地の配置方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
第7章
実現のための施策の方針
7-1
水と緑を守る、育てる、活かす
7-2
公園緑地をつくる、見直す
7-3
まちの緑を増やす
7-4
水と緑を学ぶ、広める
第8章
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
緑化重点地区の計画
8-1
緑化重点地区の設定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80
8-2
緑化重点地区の計画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
序章
序章
序-1
はじめに
はじめに
計画の目的と見直しの背景
緑の基本計画とは
「緑の基本計画」は、平成6年都市緑地保全法(平成 16 年改正により“都市緑地法”
に改名)の一部改正により制度化され、都市計画を定める市町村が策定主体となり「緑地
の保全及び緑化の推進に関する基本計画」を定める制度です。
この制度は従来の緑のマスタープランと都市緑化推進計画を一体化し、行政側が主体と
なって推進する都市公園などの整備と、市民が主体となり行政側との協働によって行う民
有地の緑の保全や創出など、都市の緑化を総合的かつ体系的に推進する施策を検討し、長
期的な視点で緑とオープンスペースの将来像と数値目標を定めることを目的としている基
本計画です。
岐阜市における緑の基本計画の状況
本市においては、平成7年度に緑の基本計画を策定し、この計画に基づいて緑地の保全
及び緑化の推進に努めてきました。その後、岐阜市都市計画マスタープランが策定された
ことなど情勢の変化に対応するため、平成 14 年度に一部見直しを行っています。
今回見直しの背景
平成 14 年度の見直し以降、本計画に関して以下のように情勢が変化しており、さらに
計画を見直す必要があります。
旧柳津町と合併し、新しい岐阜市が誕生しました。
本市では、平成 18 年1月1日に旧柳津町と合併しており、その区域を加えた計画と
する必要があります。
また、この合併により境川緑道公園が南部の緑地拠点として加わったことで、都市全
体における緑のネットワーク形成上、重要な拠点として役割が期待されます。
上位計画である岐阜市総合計画が改定されました。
平成 15 年 12 月に岐阜市総合計画「ぎふ躍動プラン・21」(基本構想)が議決され
ました。また、旧柳津町との合併を契機にこの基本構想の実現をより一層推進するため、
平成 20 年から 24 年を計画期間として「基本計画 2008」が策定されました。
この中で、今後本市の目指すべき方向性として、集約型の市街地形成など新たな都市
構造への再編成が打ち出され、緑の基本計画としても、この方向性を踏まえて公園緑地
の整備方針などを検討する必要があります。
本計画の根拠法である「都市緑地法」など関連法が改正されました。
平成 16 年に景観法が施行され、これとともに景観の重要な要素として緑に関する基
1
岐阜市緑の基本計画
本法である「都市緑地法」及び「都市公園法」について、以下のような改正がなされて
います。今回見直しにあたっては、本市の実情を踏まえつつ、これら法改正による新た
な制度の活用について検討する必要があります。
○ 緑の基本計画の計画事項に「都市公園の整備の方針」が加えられ、都市公園の設置
がこの方針に即して行われるよう規定されました。
○ 緑の少ない中心市街地などにおいて、民有地の緑化を推進するための手法として、
「緑化地域制度」が創設されました。
○ 借地契約終了時には都市公園の廃止が可能であることを法で明確にすることによ
り、土地所有者が用地を提供しやすい環境が整備され、借地公園の整備促進が図り
やすくなりました。
○ さらに、人工地盤や建築物などへの市民緑地制度の適用など、緑の保全・整備に向
けた制度の充実が図られています。
地球温暖化など地球規模での環境問題への取組が一層活発になっています。
地球温暖化を防止するための国際的な枠組みとなる京都議定書の発効(平成 17 年2
月)を受け、
「京都議定書目標達成計画」が同年4月に閣議決定されるなど、地球規模で
の環境対策が一層活発に取り組まれるようになっており、市民の環境に対する意識の高
まりとともに、緑への期待も大きくなっています。
序-2
計画見直しのポイント
前述の背景を踏まえ、今回の計画では、特に次の点をポイントに見直しを行いました。
市総合計画の目指す“多様な地域核のある都市”形成に配慮した緑の保全・整備
人口減少社会の到来が確実視されるなか、岐阜市総合計画では、将来の人口規模や人口
構成にふさわしい都市構造への再編成に向け、集約型の市街地形成と市街地拡大の抑制を
目指すこととしています。そこで、こうした新たな都市づくりの方向性を踏まえて緑の保
全・整備をいかに進めるかが、今回の計画見直しのポイントとなります。
【今後の市街地形成】
出典:岐阜市総合計画「ぎふ躍動プラン・21」
2
序章
はじめに
この視点から、今回の見直しでは、次の2つの重点施策を中心に緑化を推進していこう
と考えています。
都心部では、その周辺を含めた生活圏の環境をより快適にし、賑わいや魅力を創出
することが極めて重要な課題となります。緑は、魅力的なまちなみ景観の創出のほか、
都市型気候の緩和や防災安全性の確保などにおいても非常に重要な役割を果たすこ
とから、生活圏内へのまちなか居住を推進する上でも緑を増やしていくことはとても
大切です。
都心部及びその周辺の大きな緑としては、金華山や長良川という自然の拠点や軸が
ありますが、これらに加えて、再開発などによる「都市のリニューアル」と一体的に、
都市の中心部に『都市の緑の骨格軸』づくりを進めることで、県都にふさわしい賑わ
いと魅力を演出する緑の創出を目指します。
周辺地域では、街区公園など地域の身近な公園緑地の整備にあたり、集約型の市街
地形成に即して地域ごとのまちづくりを進める中で、より重要性の高い地区に対して
優先的に整備を行っていくこととします。なお、その他の地区では、都市計画公園の
ような恒久的施設を考えるのではなく、住民のニーズに応じ、借地による用地確保を
含めた柔軟な対応により、緑地や広場の確保に努めることとします。
環境問題への関心の高まりを踏まえた市民の緑化意識の高揚
地球温暖化やヒートアイランドなど環境問題に対する市民の関心は年々高まっており、
緑の側面では市民ボランティアや企業などによる緑化活動も市内各地で積極的に展開され
ています。このように市民などの自発的な活動が地域の快適な生活環境づくりにおいて、
ますます重要な位置を占めるようになってくると考えられます。そのため、市民の緑化活
動への支援を含め様々な取組を通じて、緑の環境問題への重要な役割を啓発するなど市民
の緑化意識の高揚を図ることに重点を置いています。
3
岐阜市緑の基本計画
第1章
1-1
現況調査
自然的条件調査
1-1-1
気
候
本市は東海型の気候を示し、冬季は北西ないし西寄りの風が強く降水量は少なくなって
います。春秋は温暖であり、夏期は南寄りの風が強く、著しく高温多湿になります。下の
グラフに見るように、過去 100 年の長期傾向として平均気温が約 1.6 度上昇しており、
地球温暖化と同様の傾向が岐阜市においてもみられます。緑にはヒートアイランド現象な
どの都市型気候を緩和する機能があるため、中心市街地をはじめ市街地内に緑陰や冷涼な
大気をもたらす緑を増やすことで、特に夏の暑さを和らげる効果が期待されます。
(1) 気
温
年間平均気温は 15℃で、1・2月の日最低気温が-5℃以下になる日はまれで、8月
の日最高気温は連日 30℃を超え、7月下旬から8月上旬には 35 度を超える日がしばし
ば現れます。
(2) 雨
量
月間降水量は、6・7月の梅雨期と9月の台風を含む秋の長雨の時期が最多となり、12
月が最小となっています。
(3) 風
9月頃から西風が強まり、11 月から北西の風となって4月までそれが続き、5月から
南または南西の風となります。風速は一般に平野部で強く、季節風が伊吹山地を越える強
い風が南部で吹き、その生成期には北西の強い風が発達し北風は弱くなります。
資料:気象庁
4
岐阜気象台
第1章
1-1-2
現況調査
地形・地質
本市は濃尾平野の北端部に位置し、市域の北部には標高 300mに及ぶ山々が遠く福井、
滋賀県に連なり、中央部には 329mの金華山があります。金華山の北側に沿う形で北東か
ら南西方向に清流長良川が貫流し、西部から南部にかけて広がる平野部では、伊自良川、
境川など長良川の支流が幾筋も流れています。このような地形の変化はその土地の風景を
特徴づける基本的な要素であり、特に本市において金華山と長良川が織りなす風景は“岐
阜市らしさ”を表す最も重要な財産の一つといえます。
地質は、東部(長森地区東)や北部(常磐・黒野地区以北)では、古生層の上に洪積層・
沖積層が不整合に累積し、上層の玉石を含む砂礫層は沖積層、下層のロームを含む砂礫層
は沖積層と考えられ、それより下は秩父古生層です。また、南部は一体が新生層で、第三
紀層とロームを含む沖積層によって構成されます。
5
岐阜市緑の基本計画
1-1-3
緑の現況
(1) 概
況
本市の骨格的な緑としては、市のシンボルである清流長良川、金華山をはじめ、市域の
北部から東部にかけて森林が広く分布し、長良川の支流である伊自良川などの河川が幾筋
も流れています。
森林の大半は二次林であり、山麓部や谷間の一部に人工林が分布するほか、金華山の主
に国有林の部分に自然林が残されています。二次林や人工林は元来、人による管理が適正
に行われることによって健全な環境が保たれていましたが、生活スタイルの変化や林業の
衰退などによりこれら森林の荒廃が進んでいます。特に人工林ではスギ花粉がもたらす健
康への影響も問題となっており、花粉の飛散の少ない種や広葉樹への植え替えなど適正な
管理が望まれます。
市域の西部から南部にかけては概ね平坦地で、市街化調整区域には水田を中心とする一
団の農地が広がっているほか、郊外部の市街地においても農地の分布が多く見られます。
中心市街地は特に緑が少なく、都市公園や社寺境内地を除くと、まとまった緑はほとんど
見られません。
(2) 市全域の緑の現況量の計量
図上実測による本市の緑の量は 12,587ha で、市域に対する割合は 62%となっていま
す。緑の区分別で見ると二次林が 5,260ha(26%)で最も多く、次いで水田が 2,112ha
(14%)を占めています。
市街化区域内における緑の量は 1,997ha と区域全体の 25%となっていますが、その
大半は水田や畑などの農地が占めています。
(水田、畑、果樹園の合計=1,443ha;72%)
■
緑の現況量
単位:ha
自然林
スギ・ヒノキ等の人工林
クヌギ・コナラ等の二次林
竹林
ススキ・ササ等の草地
水田
畑
果樹園
裸地
水面
水辺
公園内等の植栽地
合
計
市街化区域
(1)
0
1
35
22
71
756
590
97
78
203
14
130
1,997
市街化調整区域
(2)
105
415
5,225
130
249
2,112
507
386
87
846
294
234
10,590
都市計画区域
(1)+(2)
105
416
5,260
152
320
2,868
1,097
483
165
1,049
308
364
12,587
資料:平成 19 年度都市計画基礎調査
6
第1章
■
緑の現況図
7
現況調査
岐阜市緑の基本計画
(3) 中心市街地の緑被の現況
中心市街地(中心市街地活性化基本計画による中心市街地の区域)の緑被率は約 4%に
とどまっており、特に民有地の緑が少ない状況です。
市街地の緑を増やすためには、道路や公園緑地などの公共空間の緑のボリュームアップ
に加えて、敷地の多くを占める民有地における緑化の推進が強く望まれます。
■
中心市街地の緑被現況
(面積単位:ha)
土地利用区分
道 路
公園緑地
その他の公共公益施設
敷地 1,000 ㎡以上
民有地 敷地 500~1,000 ㎡未満
敷地 500 ㎡未満
合 計
土地利用
面積
34.10
2.52
3.70
9.22
6.95
44.68
101.17
緑 被 現 況
備
考
緑被面積
比 率
2.19
6.42% 駅前広場含む
0.69
27.51% 都市公園・社寺
0.38
10.39%
0.15
1.59%
0.17
2.45%
0.48
1.07%
4.06
4.01%
注)・面積は、空中写真をもとに図上で計測
・岐阜駅北口広場は、整備計画をもとに植栽予定地の面積を計上
■
中心市街地の緑被現況図
8
第1章
1-1-4
現況調査
土地自然特性
自然環境保全の視点から、本市にとって特に重要と捉えられる緑地を抽出します。
(1) 良好な植物群落など
・ 江戸期から伐採が厳しく制限された金華山には、ツブラジイ、アラカシ、ヒノキの群落が
発達しており、市街地隣接部にあって大変貴重な自然林といえます。
・ “中将姫誓願ザクラ”
(国指定)などの天然記念物や「岐阜市自然環境の保全に関する条例」
に基づいて指定された達目洞ヒメコウホネ特別保全地区は、貴重な自然植生としてあげら
れます。
(2) 野生動物生息地など
・ 清流長良川はアユなどの川魚が多く生息し、良好な自然環境を有する河川です。
(3) 良好な地形を有する土地など
・ 金華山及び百々ヶ峰、御望山など市街地後背の森林は、市街地から一望でき本市のイメー
ジを形成する重要な緑地です。
・ 鷺山や八幡山(前一色山)は平坦な市街地にあって、地域のシンボル的な緑となっていま
す。
(4) 伝統的、歴史的風土を代表する緑・水辺など
・ 長良川の鵜飼は、伝統的な漁法として今に伝えられ、本市の最も重要な観光資源の一つに
もなっています。
・ 岐阜城跡、加納城跡、黒野城跡、及び琴塚古墳は、本市の歴史上重要な緑地です。
(5) 文化的意義を有する緑・水辺など
本市で開催されるまつりやイベントは次表に示すとおりで、特に長良川河畔では鵜飼に
ちなんだまつりや花火大会など、数多くのイベントが開催されています。また、社寺境内
地での伝統的なまつりや、岐阜公園、岐阜ファミリーパークなどの都市公園を利用したイ
ベントなどが、市内各地で毎年開催されています。
9
岐阜市緑の基本計画
■ 岐阜市のまつり・イベント(平成 20 年)
行
事
岐阜市消防出初式
第 57 回 ぎふ新春マラソン
大龍寺だるま供養
玉性院節分つり込み祭
美江寺まつり
ぎふ梅まつり
自然の家まつり ファミリーフェア
期
日
1 月 6 日(日)
1 月 6 日(日)
1 月 13 日(日)
2 月 3 日(日)
3 月 2 日(日)
3 月 8 日(土)・9 日(日)
3 月 20 日(木・祝)
4 月 1 日(火)~5 月 6 日(火・
フラッグアート・子ども展
祝)
岐阜まつり協賛 第 36 回 道三まつり
4 月 5 日(土)・6 日(日)
第 36 回 道三まつり協賛 春のせんい祭
4 月 6 日(日)
第 23 回 やないづ春のふれあい広場桜まつり 4 月 6 日(日)
手力の火祭
4 月 12 日(土)
岐阜城パノラマ夜景
4 月 26 日(土)~5 月 6 日(火)
岐阜市れんげまつり
4 月 27 日(日)
フローラリー岐阜
4 月 29 日(火・祝)
境川緑道公園どんと!こいこい祭り 2008
5 月 5 日(月・祝)
ぎふ長良川鵜飼
5 月 11 日
(日)~10 月 15 日
(水)
第 7 回 長良川ツーデーウォーク
ラベンダー刈り
おわら踊りの町流し、輪踊り
長良川まつり(鮎供養)
岐阜城パノラマ夜景
第 52 回 全国選抜長良川中日花火大会
岐阜公園イルミネーション
第 63 回 全国花火大会
手力の火祭・夏
大龍寺灯ろうまつり
やないづふれあい夏祭り 2008
第 22 回 長良川薪能
サイクルフェスティバル
岐阜城パノラマ夜景
やまなみジョギング・ウォーキング大会
フラッグアート・公募展
第 52 回 ぎふ信長まつり
まちなか歩きスタンプラリー
第 7 回 岐阜市まるごと環境フェア
岐阜県農業フェスティバル
菊人形・菊花展
川と海のクリーン大作戦
第 14 回 国際インラインスケート岐阜長良
川大会
アグリパークフェスティバル
場
所
岐阜市立明徳小学校
岐阜メモリアルセンター長良川競技場
大龍寺
玉性院
美江寺
梅林公園
岐阜ファミリーパーク
神田町通り一帯
中心市街地一帯
JR 岐阜駅前 岐阜繊維問屋街
柳津運動場、道の駅「柳津」周辺
手力雄神社
岐阜城
アグリパーク鈴ヶ坂
長良公園
境川緑道公園
長良川河畔
岐阜公園、長良川河畔、百々ヶ峰、
5 月 31 日(土)・6 月 1 日(日)
金華山ほか
6 月 29 日(日)
ながら川ふれあいの森
7 月 5 日(土)
柳ヶ瀬・長良川プロムナード
7 月 16 日(水)
長良川河畔、神明神社
7 月 19 日(土)~8 月 31 日(日) 岐阜城
7 月 26 日(土)
長良川河畔
7月 27 日(日)~8 月 23 日(土) 岐阜公園
8 月 2 日(土)
長良川河畔
8 月 10 日(日)
長良川公園
8 月 18 日(月)・19 日(火)
大龍寺
8 月 23 日(土)
境川緑道公園
8 月 29 日(金)
岐阜グランドホテル前河原
8 月 30 日(土)
岐阜競輪場
9 月 6 日(土)~10 月 13 日(月・
岐阜城
祝)の土・日曜日、祝日
9 月 20 日(土)
ながら川ふれあいの森
10 月 1 日(水)~31 日(金)
神田町通り一帯
10 月 4 日(土)・5 日(日)
中心市街地一帯
10 月4 日(土)~11 月3 日(月・祝) 岐阜公園周辺
10 月 25 日(土)・26 日(日) 長良川国際会議場
10 月 25 日(土)・26 日(日) 岐阜アリーナ及び周辺
10 月 25 日(土)~11 月 24 日
岐阜公園
(月・祝)
10 月 26 日(日)
長良川河畔
11 月 1 日(土)・2 日(日)
長良川公園・高橋尚子ロード
11 月 9 日(日)
11 月 13 日(木)~平成 21 年 1
月 31 日(土)
アグリパーク鈴ヶ坂
JR 岐阜駅北口広場一帯と周辺商
ぎふイルミネーションフェア
店街
流通センター公園・もえぎの里・
2008 やないづふれあいフェスティバル
11 月 23 日(日・祝)
岐阜天文台
真長寺文化財一般公開・もみじ祭り
11 月 23 日(日・祝)・24 日(月) 真長寺
池ノ上みそぎ祭
12 月 13 日(土)
葛懸神社
第 28 回 全日本実業団対抗女子駅伝競走大会 12 月 14 日(日)
岐阜メモリアルセンターほか
こよみのよぶね 2008
12 月 21 日(日)
長良川右岸プロムナード付近
12 月 21 日(日)~平成 21 年 1
長良公園イルミネーション
長良公園
月 3 日(土)
資料:商工観光部
10
第1章
現況調査
(6) 指定文化財
本市に所在する文化財で、都市公園や社寺境内などと一体となっており、緑地として扱
えるものは下表に示すとおりで、これらは市や地域の歴史・文化に根ざした貴重な緑とし
て後世に伝えていく必要があります。
■
緑地として扱える文化財
種
別
国指定
天然記念物
史
跡
天然記念物
史
跡
県 指
定
無形民俗
文化財
建造物
天然記念物
名
称
所
在
地
市
指
定
中将姫誓願ザクラ
琴塚古墳
老洞朝倉須恵器窯跡
加納城跡
鏡岩
白山神社のスギ
大智寺のヒノキ
智通光居墓
獅子庵
宝暦治水工事義没者墓
土岐成頼墓
斎藤妙椿墓
悟渓国師墓
厚見寺跡
手力雄神社火祭り
大洞 1-21-2
琴塚3-5-37
芥見6丁目及び芥見字間無田
加納丸の内
加野1762-1
福富2011-1
山県北野668-1
西荘3-7-11
山県北野681
岩崎3丁目15-1
寺町19
寺町19
寺町19
寺町19
蔵前6-8-11
長良川の鵜飼漁
延算寺本堂
八幡神社社殿
吉神社社殿
岐阜別院本門
岐阜別院裏門
護国之寺宝篋印塔
延算寺のヤマモモ
円龍寺の大イチョウ
次木の藤九郎ギンナン
次木のツバキ
上宮寺の大イチョウ
置江のモミジ
三輪神社のスギ
北野神社のスギ
三田洞のツバキ
古津のサザンカ
三田洞弘法のボダイジュ
福満寺のサルスベリ
真聖寺のサザンカ
高桑のムクノキ
佐波のモチノキ
天満神社のシイ
八幡神社のスギ
大洞のシデコブシ群落
深坂神社のスギ
岩滝のヤマモモ
延算寺のコバノミツバツツジ群落
長良
岩井 2 丁目 1 番 25 号
芥見2-93
芥見2-93
西野町3-1
西野町3-1
長良雄総194-1
岩井 2 丁目 1 番 25 号
大門町18
次木601-1
次木627
大門町12
置江343
三輪965
北野東827
三田洞234
長良古津346-1
三田洞131
石谷478
芥見2-91
柳津町高桑1丁目 167 番
柳津町上佐波1丁目343
福富2137
今川37
大洞緑山1-3373
洞726
岩滝東3-421
岩井 2 丁目 1 番 25 号
11
所 有 者
ま た は
管 理 者
願成寺・岐阜市
岐阜市
岐阜市ほか
岐阜市ほか
個人
白山神社
大智寺
立政寺
獅子門
霊松院
瑞龍寺
瑞龍寺
瑞龍寺
瑞龍寺
手力雄火祭り奉
賛会
鵜匠
延算寺
八幡神社
吉神社
本願寺岐阜別院
本願寺岐阜別院
護国之寺
延算寺
円龍寺
個人
個人
上宮寺
個人
三輪神社
北野神社
個人
個人
法華寺
福満寺
真聖寺
神明神社境内
毘沙門堂境内
天満神社
八幡神社
法人
深坂神社
個人
延算寺
指定年月日
昭 4.4.2
昭 9.8.9
昭 54.5.31
昭 58.10.28
昭 33.7.16
昭 43.3.27
昭 43.8.6
昭 32.3.25
昭 38.9.10
昭 41.2.8
昭 46.3.17
昭 46.3.17
昭 46.3.17
昭 46.3.17
昭 52.3.11
平 20.2.5
昭 31.9.7
昭 32.12.19
昭 32.12.19
昭 50.7.17
昭 50.7.17
昭 57.5.14
昭 35.4.28
昭 35.4.28
昭 41.11.1
昭 41.11.1
昭 43.7.9
昭 50.6.14
昭 51.12.7
昭 52.9.27
昭 55.3.18
昭 55.3.18
昭 55.9.29
昭 55.9.29
昭 57.2.16
昭 60.12.25
昭 60.12.25
平 1.5.30
平 2.10.29
平 2.11.30
平 3.11.20
平 9.2.3
平 10.9.16
岐阜市緑の基本計画
■
緑地として扱える文化財(続き)
種
別
跡
名
勝
市
史
指
定
有形民俗
文化財
無形民俗
文化財
建造物
登録有形文化
財(建造物)
名
称
土岐政房墓
成就院跡
岐阜城跡
黒野城跡
切通陣屋跡
織田信長父子廟
奥平信昌夫妻墓
隠山円照禅師墓
賀夫良命塚
御薗の榎
伝織田塚改葬地
道三塚
森田草平生誕の地
鎧塚古墳
岩崎1号墳
日野1号墳
石谷1号墳
正法寺跡
智照院古墳
西山4号墳
畑繋堤
上城田寺第4古墳群
真長寺の石庭
法華寺庭園
山車
山車
木造町神輿
三輪神社稚児山の芸能
高桑太鼓
三輪神社社殿
岐阜別院経蔵
三輪神社石鳥居
護国之寺楼門
延算寺鐘楼
護国之寺奥之院
名和昆虫研究所記念昆虫館
妙照寺本堂
妙照寺庫裡
名和昆虫博物館
鏡岩水源地旧ポンプ室
鏡岩水源地旧エンジン室
岐阜公園三重塔
所
在
地
茜部寺屋敷3-50
茜部寺屋敷3-50
金華山
黒野388
切通6-15-2
長良福光2403-1
加納奥平町1-22
寺町19
金町5-3
若宮町1-8
神田町6-24
長良福光2495
鷺山390-1
粟野西5-875
岩崎字山手1319
日野字東瀬戸1765
石谷字北山610-3
薬師町25
岩田西3-476
長良3135
柳津町丸野 2 丁目 173
城田寺字大平3231ー1
三輪 778-1
三田洞 131
伊奈波通 1-1
加納天神町 4-1
木造町 49
三輪 965
柳津町高桑 2 丁目 156
三輪965
西野町3-1
三輪965
長良雄総194-1
岩井 2 丁目 1 番 25 号
長良雄総194-1
大宮町2-18
梶川町14
梶川町14
千畳敷大道西308-1
鏡岩 408-2 米廩谷 1-1~2
鏡岩 408-2 米廩谷 1-2
槻谷 13-2
所 有 者
ま た は
管 理 者
個人
個人
岐阜市
岐阜市
個人
崇福寺
盛徳寺
瑞龍寺
金神社
岐阜市
円徳寺
岐阜市
個人
個人
個人
個人
八幡神社
正福寺
智照院
個人
畑繋堤保存会
個人
真 長 寺
法 華 寺
伊奈波神社
加納天満宮
木造町東西自治会
三輪まつり保存会
高桑太鼓保存会
三輪神社
本願寺岐阜別院
三輪神社
護国之寺
延算寺
護国之寺
名和昆虫研究所
妙照寺
妙照寺
名和昆虫研究所
岐阜市
岐阜市
岐阜市
指定年月日
昭 30.12.22
昭 30.12.22
昭 30.12.22
昭 30.12.22
昭 30.12.22
昭 30.12.22
昭 31.4.17
昭 31.10.2
昭 32.2.12
昭 32.2.12
昭 32.2.12
昭 32.10.1
昭 42.10.25
昭 44.12.16
昭 45.8.18
昭 45.8.18
昭 46.4.14
昭 47.9.7
昭 55.3.18
昭 58.3.18
昭 62.3.17
平 10.5.18
昭 46.8.10
平 9.2.3
昭 33.11.13
昭 59.3.19
平 9.2.3
昭 57.2.16
昭 63.3.17
昭 43.4.17
昭 50.7.10
昭 51.8.23
昭 57.2.16
昭 59.3.19
昭 59.3.19
平 2.12.26
平 9.7.31
平 9.7.31
平 8.12.20.
平 13.8.28.
平 13.8.28.
平 17.11.10.
資料:教育委員会事務局(平成 20 年)
12
第1章
1-2
現況調査
社会的条件調査
1-2-1
人口・世帯数
国勢調査による平成 17 年の人口は 413,367 人、世帯数は 153,998 世帯であり、こ
れを平成 12 年と比較すると、人口で 2.6%、世帯数で 5.2%の増加となっています。
■
地区名
金
京
明
徹
梅
白
本
木
華
加
加
厚
長
長
長
早
方
網
人口の増減を地区別に見
地区別人口・世帯数の状況
之
納
良
良
華
町
徳
明
林
山
郷
本
陽
納
西
見
良
西
東
田
県
代
島
城
西
鷺
山
則
武
常
磐
木
田
七
郷
合
渡
黒
野
西
郷
岩 野 田
岩野田北
藍
川
三 輪 南
三 輪 北
日
野
長 森 南
長 森 北
長 森 西
長 森 東
岩
芥
見
芥 見 東
芥 見 南
本
荘
三
里
市
橋
鏡
島
茜
部
鶉
日 置 江
柳
津
合
計
平成 12 年
人 口
世帯数
5,959
2,321
5,657
2,168
4,355
1,834
4,450
1,775
8,299
3,409
6,838
2,810
8,273
3,379
6,830
2,631
7,915
3,008
7,973
2,855
9,041
3,400
13,987
5,142
7,701
2,886
14,170
5,317
10,331
3,573
10,665
4,388
3,270
827
2,844
566
10,822
3,750
9,442
3,467
10,845
4,034
8,633
3,211
6,713
2,187
3,086
1,011
10,116
3,380
5,707
1,727
15,896
6,801
7,445
2,292
8,581
3,400
6,704
2,244
8,121
2,546
9,086
2,897
3,050
783
7,921
2,623
13,768
4,634
7,060
2,618
7,950
3,183
6,231
2,260
5,370
1,611
8,364
2,519
7,470
2,514
3,440
1,291
11,403
4,306
12,018
4,751
12,255
4,740
13,177
4,631
10,181
3,863
8,915
3,252
4,423
1,535
12,334
4,389
402,751 146,350
平成 17 年
人 口
世帯数
5,613
2,256
4,972
2,004
3,719
1,623
3,962
1,654
7,952
3,406
6,360
2,716
7,662
3,152
6,720
2,658
7,444
2,887
7,412
2,814
8,481
3,267
13,831
5,269
7,270
2,833
13,627
5,193
10,568
3,674
10,622
4,366
3,119
879
3,049
538
10,990
3,893
8,975
3,359
10,571
4,038
8,353
3,197
6,804
2,281
3,149
1,086
10,646
3,654
6,000
1,842
15,717
6,963
8,366
2,772
8,199
3,358
7,484
2,663
7,713
2,606
9,198
3,074
2,954
800
7,712
2,520
13,697
4,736
6,862
2,551
7,800
3,230
6,495
2,316
5,097
1,628
8,522
2,651
7,376
2,570
3,501
1,374
11,371
4,416
12,741
5,140
12,508
4,892
12,934
4,608
11,375
4,392
9,721
3,611
4,717
1,688
13,436
4,900
413,367 153,998
注)平成 12 年の合計は、旧岐阜市・旧柳津町の合算値
増減率
人 口
世帯数
-5.8%
-2.8%
-12.1%
-7.6%
-14.6% -11.5%
-11.0%
-6.8%
-4.2%
-0.1%
-7.0%
-3.3%
-7.4%
-6.7%
-1.6%
1.0%
-6.0%
-4.0%
-7.0%
-1.4%
-6.2%
-3.9%
-1.1%
2.5%
-5.6%
-1.8%
-3.8%
-2.3%
2.3%
2.8%
-0.4%
-0.5%
-4.6%
6.3%
7.2%
-4.9%
1.6%
3.8%
-4.9%
-3.1%
-2.5%
0.1%
-3.2%
-0.4%
1.4%
4.3%
2.0%
7.4%
5.2%
8.1%
5.1%
6.7%
-1.1%
2.4%
12.4%
20.9%
-4.5%
-1.2%
11.6%
18.7%
-5.0%
2.4%
1.2%
6.1%
-3.1%
2.2%
-2.6%
-3.9%
-0.5%
2.2%
-2.8%
-2.6%
-1.9%
1.5%
4.2%
2.5%
-5.1%
1.1%
1.9%
5.2%
-1.3%
2.2%
1.8%
6.4%
-0.3%
2.6%
6.0%
8.2%
2.1%
3.2%
-1.8%
-0.5%
11.7%
13.7%
9.0%
11.0%
6.6%
10.0%
8.9%
11.6%
2.6%
5.2%
資料:国勢調査
13
ると、明徳地区で 14.6%、
京町地区で 12.1%、徹明地
区で 11.0%減少するなど、
市中心部での減少が著しい
状況となっています。一方、
人口増加が見られる地区と
しては、西郷地区で 12.4%、
茜部地区で 11.7%、岩野田
北地区で 11.6%と高い増
加率を示しており、概ね市の
西端部や南端部で大幅な人
口増加が目立っています。こ
れら西端部、南端部の地域は
中心部などと比べ道路、公園
などの都市的基盤が不足し
ており、新たな都市施設の整
備が必要となるなど、既存の
ストックを活用した集約型
都市構造をめざすうえでの
課題といえます。
岐阜市緑の基本計画
■
人口増減(平成 12~17 年)
14
第1章
1-2-2
現況調査
緑地の現況
(1) 都市公園
平成 21 年 3 月現在の都市公園の状況は下表のとおりで、
339.3ha が開設されており、
市民1人あたりの整備水準は 8.2 ㎡/人となっています。
このうち、住民の最も身近な公園となる“街区公園”は 52.8ha で、整備水準は 1.3 ㎡
/人となっていますが、その配置を見ると、市街化区域内において市中心部、島地区など
の区画整理済の区域や開発団地に集中しており、郊外部などの都市基盤が未整備な区域で
は不足している状況にあります。
一方、岐阜公園、岐阜ファミリーパークをはじめとする総合公園などの大規模な都市公
園は、市内各地域に比較的バランス良く配置されています。
そのほか、長良川などの河川敷を活用して、グラウンドや親水空間などが都市公園とし
て整備されています。
なお、都市計画決定した公園のうち 95.6ha が未開設となっていますが、まなしだ公園
など現況森林としての環境が保全されている部分が含まれている一方、街区公園など市街
地内において長期未整備のものもあり、それぞれの状況も考慮しながら順次、開設に向け
た整備を進めていく必要があります。
■
都市公園の状況
(平成 21 年 3 月現在)
市街化区域
区
分
都市計画区域
(市全域)
計画決定 開
設
面積(ha) 面積(ha)
37.59
52.75
計画決定
面積(ha)
35.76
開
設
面積(ha)
44.51
計画決定
面積(ha)
1.83
開
設
面積(ha)
8.24
22.10
22.17
1.30
1.33
23.40
23.50
22.20
15.04
5.90
5.29
28.10
20.33
11.70
8.59
100.20
86.44
111.90
95.03
28.70
26.72
0.00
20.84
28.70
47.56
120.46
116.27
109.23
122.15
229.69
239.18
風 致 公 園
2.24
10.54
57.36
46.58
59.60
57.12
墓
園
0.00
0.00
23.70
18.50
23.70
18.50
緑
地
5.02
4.01
46.37
26.09
51.39
30.10
※
0.00
0.14
0.00
0.00
0.00
0.14
127.72
131.72
236.66
213.32
364.38
345.04
街 区 公 園
住区基幹
近 隣 公 園
公
園
地 区 公 園
都市基幹 総 合 公 園
公
園 運 動 公 園
基幹公園 計
特 殊 公 園
市街化調整区域
そ の 他
都市公園 計
※その他は、ポケットパーク
資料:岐阜市の公園緑地(平成 20 年度)
15
岐阜市緑の基本計画
(2) 公共施設緑地
都市公園に準ずる機能を有する公共施設緑地としては、子どもの遊び場やグラウンド、
市老人健康農園などが市内各所に設置されているほか、県庁周辺や県立美術館などの敷地
内において比較的広いオープンスペースが確保されています。住区基幹公園などの整備に
あたっては、これら公共施設緑地との連携にも配慮する必要があります。また、市立小・
中学校及び県立高等学校の運動場の多くが開放されており、身近なスポーツ・レクリエー
ションの場として、さらに有効な活用が望まれます。
■
学校に付属する運動場・体育館の開放状況
学
校 名
開放状況
運動場 体育館
七
郷
○
○
徳
○
○
西
郷
○
徹
明
白
山
○
○
市
○
○
梅
林
○
○
本
郷
○
華
陽
本
橋
岩
学
校 名
開放状況
運動場 体育館
加
納
○
○
○
長
森
○
○
長
○
○
○
○
○
○
島
○
○
岩 野 田
○
○
学
明
開放状況
運動場 体育館
校 名
中
○
良
島
○
○
○
厚
見
○
○
精
華
○
○
○
○
長 良 西
○
○
藍
川
○
-
荘
○
○
早
田
○
○
三
輪
○
○
日
野
○
○
且
格
○
○
岐
北
○
○
長
良
○
○
芥
見
○
○
厚
見
-
○
○
○
合
渡
○
○
青
山
○
○
三
里
○
○
三 輪 南
○
○
陽
南
○
○
鷺
山
○
○
三 輪 北
○
○
藍 川 東
○
○
木 之 本
○
○
綱
代
○
○
岐 阜 西
○
○
加
納
○
○
城
西
○
○
藍 川 北
○
-
加 納 西
○
○
藍
川
○
○
長 森 南
○
○
則
武
○
○
長 良 東
○
○
東 長 良
○
-
長 森 南
○
○
長 森 西
○
○
境
川
-
○
加
島
芥 見 東
○
○
○
○
岩野田北
○
○
木
田
○
○
長 森 東
○
岩 野 田
○
○
柳
津
黒
野
○
○
方
県
○
○
茜
部
○
○
○
○
高等学校
○
-
○
-
○
岐阜城北
○
-
-
○
-
○
伊 奈 波
-
○
岐阜特別支援
学
校
明
郷
-
-
校
○
磐
鶉
納
岐 阜 北
学
○
常
本
荘
○
○
梅
林
○
○
中
長 森 北
校
鏡
校
校
○
学
学
阜
小
小
岐
学
(平成 20 年度)
16
合
計
68 校 67 校
第1章
現況調査
(3) 民間施設緑地
民間施設緑地としては社寺境内地があげられますが、本市には多くの社寺があり、これ
らは憩い空間や身近な遊び場として地域住民などに親しまれています。
(4) 地域制緑地
法や条例などにより担保されている地域制緑地としては、清流長良川、金華山の一帯を
はじめ3ヶ所が“風致地区”指定により良好な風致の維持が図られているほか、森林の大
半は“地域森林計画対象民有林”となっており、さらに金華山の中西部など広範にわたり
“保安林”が指定されています。また、主に北部地域のまとまった農地では“農業振興地
域農用地区域”として保全が図られています。そのほか、
“樹木の保存に関する法律”に基
づく保存樹・保存樹林として、社寺境内地を中心に平成 19 年 5 月現在で 138 本の樹木
と 35,346 ㎡(13 ヶ所)の森林が指定されています。さらに、岐阜市自然環境の保全に
関する条例が平成 16 年 4 月 1 日より施行され、この条例に基づいて達目洞のヒメコウホ
ネ自生地が特別保全地区に指定されています。
これら法や条例などで森林、河川、農地など自然的環境の保全が図られていますが、地
域森林計画対象民有林などは開発規制がさほど強くはなく、必要に応じて風致地区指定な
どによる規制の強化が望まれます。
(5) 緑地現況量の計量
以上の施設緑地及び地域制緑地の現況量は下表に示すとおりで、都市計画区域(=市全
域)では 9,546ha の緑地が存在し、面積比で 47.1%となっています。また、市街化区
域内での緑地量は 436ha で面積比は 5.4%です。
■
緑地現況量の計量
区
分
施設緑地
法によるもの
地域制緑地
都市公園
公共施設緑地
民間施設緑地
施設緑地間の重複(※)
施設緑地 合計
風致地区
河川区域
農振農用地区域
地域森林計画対象民有林
保安林
地域制緑地 小計
地域制緑地間の重複
地域制緑地 合計
施設・地域制間の重複
緑地現況量 総計
市街化区域
(1)
131.72
72.82
68.70
2.87
270.32
74.20
79.83
0.00
37.59
0.00
191.62
10.47
181.15
15.37
436.10
市街化調整区域
(2)
213.32
257.22
25.31
0.76
495.15
2,089.50
1,009.26
1,916.18
5,718.01
1,476.61
12,209.56
3,211.44
8,998.12
382.95
9,110.32
都市計画区域
(1)+(2)
345.04
330.04
94.01
3.63
765.47
2,163.70
1,089.09
1,916.18
5,755.60
1,476.61
12,401.18
3,221.91
9,179.27
398.32
9,546.42
※ 「施設緑地間の重複」は、社寺境内地(民間施設緑地)と子どもの遊び場(公共施設緑地)との重複分
注)計量は都市公園を除き、図上実測による
17
岐阜市緑の基本計画
1-2-3
レクリエーション施設の現況
スポーツ施設の多くは都市公園内に設けられ、なかでも岐阜ファミリーパークには野球
場、サッカー場、テニスコートのほか、インラインスケート場が整備されるなど市民スポ
ーツの中心となっています。その他、少年野球場やテニスコートなどは市内各所の比較的
規模の大きな公園に配置され、勤労青少年野球場やサッカー場などの比較的規模の大きな
施設の多くは、長良川などの河川敷を利用して整備されています。
博物館や図書館などの文化施設は、岐阜公園周辺などの市中心部やJR西岐阜駅東側の
一帯に多く分布しています。
また、百々ヶ峰の東海自然歩道一帯が“ながら川ふれあいの森”として整備され、方県
地区では“市健康ふれあい農園”が、市内各所では“市老人健康農園”が整備されるなど、
自然や土とのふれあいに対するレクリエーション需要への対応も進められています。
■
18
レクリエーション施設分布図
第1章
■
現況調査
レクリエーション施設一覧
種
別
陸上競技場
サッカー場
テニスコー
ト
野球場
少年野球場
ソフトボー
ル球場
NO
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
施 設 名
岐阜メモリアルセンター
岐阜ファミリーパークサッカー・ラグビー場
鏡島サッカー場 A
鏡島サッカー場 B
日野サッカー場
日野サッカー場(少年用)
日置江サッカー場
伊自良川サッカー場
溝口公園
岐阜メモリアルセンター
北西部運動公園
早田テニスコート
木ノ下テニスコート
岐阜ファミリーパークテニスコート
南部テニスコート
厚八テニスコート
野一色テニスコート
境川緑道公園テニスコート
加納テニスコート
天満テニスコート
長良川テニスコート
溝口テニスコート
板屋テニスコート
島中央テニスコート
鳥羽川テニスコート
大縄場テニスコート
岐阜市民公園
岐阜メモリアルセンター
岐阜市民球場
八ツ草球場
岐阜ファミリーパーク球場
日置江球場
江崎第1球場
江崎第2球場
江崎第3球場
溝口第 1 球場
次木球場
則松球場
岐阜メモリアルセンター
島地区グラウンド
三輪公園
三田洞公園
野田公園
伊自良川緑地
鏡島運動場
河渡緑地
柳森公園
茜部公園
茶屋新田運動場
沓掛公園
岩田公園
大洞緑公園
岐阜市民公園
寺田公園
旦ノ島球場
江崎 A 球場
19
種
別
ソフトボー
ル球場
バレーボー
ルコート
運動場
プール
インライン
スケート
体育館
文化施設
NO
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
施 設 名
江崎B球場
江崎 C 球場
溝口第2球場
坂屋 A 球場
坂屋 B 球場
次木 A 球場
次木 B 球場
伊自良川 A 球場
伊自良川 C 球場
中屋球場
岐阜市民公園
西郷北公園
西郷中央公園
岐阜市民公園
厚八運動場
島西運動場
フィールドかけぼら
諏訪山グランド
岐陽運動場
柳津運動場
高桑運動広場
坂巻運動広場
南部市民プール
北部市民プール
本荘市民プール
プラザ掛洞
岐阜メモリアルセンター
岐阜ファミリーパーク
長良川公園
岐阜市民総合体育館
岐阜市体育ルーム
岐阜市岐陽体育館
岐阜市南部スポーツセンター
岐阜市北部体育館
岐阜市東部体育館
岐阜市西部体育館
岐阜ファミリーパーク体育館
岐阜市北西部体育館
岐阜市もえぎの里体育館
岐阜メモリアルセンター
リフレ芥見(多目的ドーム)
岐阜市歴史博物館
岐阜市文化センター
岐阜市民会館
ドリームシアター岐阜
ハートフルスクエアーG
長良川国際会議場
岐阜市中央青少年会館
柳津歴史民族資料室
加藤栄三・東一記念美術館
岐阜市科学館
岐阜県美術館
岐阜県図書館
県民ふれあい会館
岐阜県歴史資料館
じゅうろくプラザ
岐阜市緑の基本計画
1-2-4
道路緑化の現況
街路樹による市道の緑化状況は、平成 20 年度末現在で 160 路線あり、緑化総延長
94.26km、高木本数 11,280 本となっています。
これらを平成 13 年度末と比較すると、路線数で 23%、緑化総延長で 19%、高木本数
で 9%の増加となっています。
配置状況としては、岐阜駅北側の中心市街地や島土地区画整理事業区域では幹線道路の
ほとんどが緑化されていますが、そのほかは断続的でネットワークの観点からは十分とは
いえません。
■
市道の街路樹緑化状況
平成 13 年度
路線数
130 路線
緑化総延長
79.45km
高木本数
10,327 本
平成 20 年度
160 路線
94.26km
11,280 本
増加率
23.1%
18.6%
9.2%
■
20
街路樹整備状況図
第1章
1-2-5
現況調査
緑化推進の状況
本市では“いっぽんの木から千年の森のまちを”を合い言葉に、官民一体となって緑化
事業に取り組み「森の中のまち・緑につつまれた生活都市」の構築を目指しています。こ
のため、公共用地緑化を進めるとともに、市民の緑化意識の高揚を図るため「GOGO作
戦(Green Over the Ground Operation)大地にあふれる緑作戦」を展開しています。
その具体的な事業内容は下表のとおりですが、これらの市民参加による緑化活動が認め
られ平成 12 年度に「緑の都市賞 内閣総理大臣賞」を受賞しています。
■
緑化推進事業の内容
緑を広める事業
事 業 名
フローラリー岐阜
花飾り講習会
花と緑のコンサルタン
トハウス
愛好団体の育成
緑を増やす事業
種からの森づくり
地域で育てるふれあい
花壇
本郷町ケヤキ増殖事業
我が家のシンボルツリ
ー支援
生け垣づくり・張り
芝・壁面緑化の支援
環境緑化奨励助成制度
屋上緑化奨励助成事業
緑を引き継ぐ事業
樹木医による診断
保存樹、保存林の指定
概
要
市民に緑化啓発を図る目的で4月(昭和の日:長良公園)に花と緑のフ
ェスティバルを開催。
市民が植物を育てるための知識や技術を楽しく学ぶ場所として年6回、
2会場で開催。
草花や花木の栽培・管理方法などについて市民からの相談に応じる窓口
を、岐阜市園芸商組合加盟店などの協力を得て市内 8 ヶ所に設置。
ふれあい花壇登録団体の組織づくりを図り、団体間の交流研修会を年2
回開催、あわせて個人会員の花と緑すすめる会を育成。
小学校3年生児童を対象に樹木の種蒔きを行い6年生まで育苗し、卒業
時に校庭内や各家庭及び市が指定する山などに植栽、生涯を通じて樹木
との関わりを持つことで住民と森を結びつける事業。
緑化ボランティア団体として市民で組織をつくり、市に登録していただ
き、それぞれの地域にあった花飾りを市民自らの手で実施。
本市の代表的な街路樹である本郷町のケヤキ並木の一本から、地域住民
で構成する市民団体が取り木をして増殖。育成した苗は今後公共事業に
利用。
住宅を新築または購入された世帯を対象に、20 種類の中からそれぞれ
の家にあった樹木を選んで申請すると、適期(年 2 回:3 月・10 月)
に苗木を配布。
生け垣(5m以上)
・張り芝(20 ㎡以上)
・壁面緑化(5m以上)を施行
する際に助成金の交付や苗木を配布。
市街地の各種事業所、大型店舗、集合住宅などの緑化可能な概ね 100
㎡以上の空き地や駐車場などに指定樹木を植栽する場合、最大 50 万円
の助成金。
屋上(3 ㎡以上かつ植栽可能な屋上面積に対し緑被率 30%以上)を緑
化する場合、最大 50 万円の助成金。
市民の庭や神社などにある樹木に関する病害虫などの悩みに対し、市が
委託する樹木医が出向き、診断を行い適切な治療法を所有者にアドバイ
ス。
都市の良好な景観を維持するために“樹木の保存に関する法律”に基づ
き市が指定し市民とともに保存。
資料:自然共生部
21
岐阜市緑の基本計画
1-2-6
避難場所などの指定状況
「岐阜市地域防災計画」
(平成 20 年度版)における発着可能ヘリポート及び避難場所は、
以下の表に示すとおりであり、発着可能へリポートは高等学校などのグラウンドなどが、
また避難場所は都市公園や学校のグラウンドなどが指定されています。これら避難場所な
どにおいては、現況の防災機能の保全とともに、必要に応じた機能強化が求められます。
■
発着可能ヘリポート
発
着
可
能
地
岐阜アリーナ前グランド
リバーパークおぶさ
長良川公園
鏡島大橋北駐車場
坂巻運動公園
高桑運動公園
岐阜メモリアルセンター
県立岐阜北高校 グランド
〃 加納高校
〃
〃 岐阜商業高校 〃
〃 岐阜総合学園 〃
〃 岐阜本巣特別支援学校 〃
〃 岐山高校
〃
〃 岐阜城北高校 〃
〃 岐南工業高校 〃
市立岐阜薬科大学 〃
〃 岐阜商業高校 〃
〃 長森中学校
〃
諏
訪
山
〃
富田学園第二
〃
十六銀行栗野
〃
島西運動場
畜産センター
岐阜ファミリーパーク野球場
〃
サッカー兼ラグビー場
市立柳津小学校グランド
流通センター公園
岐阜県警本部
岐阜大学医学部付属病院
県立総合医療センター
岐阜赤十字病院
所
在
地
藪田南2丁目1-1
長良雄総字柳原 589-1 地先
長良福光字田ヶ脇前 2696 地先
西中島2丁目3
柳津町佐波 6397-1
柳津町高桑堤外3丁目 102
長良福光 2765-28
則武 1841-11
加納南陽町3丁目 17
則武新屋敷 1816-6
須賀2丁目7-25
西秋沢2丁目 363-1
長良 2587
芥見南山3丁目 11-1
本荘 3456
三田洞東5丁目 6-1
南鏡島2丁目 37
野一色4丁目 11-1
芥見野畑3丁目
水海道3丁目
栗野西6丁目
旦島2丁目5
椿洞字中野 776-4
北野北
〃
柳津町丸野1丁目 1
柳津町流通センター1丁目
薮田南2丁目1番1号
柳戸 1 番1
野一色 4 丁目 6-1
岩倉町 3 丁目 36 番地
地
積
(m×m)
140×100
134×251
100×75
250×195
171×60
140×120
150×70
100×50
112×112
150×50
185×124
140×106
100×85
150×130
170×100
110×110
125×100
160×100
150×125
150×100
150×110
112×135
98×129
90×120
40×100
116×75
85×80
21×17
21×21
24×24
21×21
資料:岐阜市地域防災計画(平成 20 年度版)
22
第1章
■ 市地域の避難場所
〈一時退避場所〉(おおむね 10a以上)
名
称
所
在
地
網代小学校校庭
秋沢2丁目 156 番地 1
からかさ松公園
則松3丁目 30-1
方県小学校校庭
安食 381 の1
佐野公園
佐野字中野 141
彦坂公園
彦坂川北 104
安食公園
安食字志良古 26-314
八幡公園
石谷字北山 610
西郷小学校校庭
中西郷4丁目 261
西郷中央公園
中西郷1丁目 41
西郷北公園
上西郷8丁目 96
西郷中公園
中1丁目 35-1
岐北中学校校庭
御望 971 の1
黒野小学校校庭
古市場 20 の1
交人公園
大学北2丁目 128
黒野西公園
下鵜飼 1534-1
黒野洞公園
洞字桜地 727-2
黒野城跡公園
黒野城跡 297-1
東木田公園
木田3丁目 95
青山青少年会館広場
小西郷 1 丁目
旧岐阜養護学校小中学部校庭 西改田字川向3
七郷小学校校庭
西改田字川向 94 の1
岐阜県農業技術研究所
又丸 729
又丸公園
又丸津島 63
西改田公園
西改田字夏梅 48
岐阜養護学校校庭
小西郷3丁目 120
合渡小学校校庭
寺田1番地1
河渡公園
河渡1丁目 165-2
古川公園
一日市場北町4
則武小学校校庭
則武 209
日光公園
日光町9丁目 28
則武公園
則武中1丁目 22
秋葉公園
則武中2丁目 9
蓮池公園
則武中2丁目 33
宗作公園
則武中4丁目 9
萱野公園
則武西2丁目 4-1
則武南公園
則武西1丁目 4-1
則武新田公園
則武字孫九郎起 673-1
旦島公園
守口町4丁目 26
久保見公園
守口町2丁目 29
中州公園
宮浦町 12
篭下公園
萱場北町2丁目 39
萱場西公園
旦島宮町1丁目 31
萱場東公園
萱場東町5丁目 34
西小学校校庭
則武西1丁目
大福公園
大福町6丁目 44
名
称
白菊公園
島小学校校庭
池ノ上公園
北島公園
新富公園
菅生公園
平島公園
近島公園
東島公園
旦島南公園
西島公園
西中島南公園
竜万公園
東島北公園
江口公園
西中島北公園
光公園
明郷中学校校庭
長良川公園
美島公園
伊奈波中学校校庭
早田小学校校庭
津島公園
早田中公園
早田北公園
早田東公園
鷺山小学校校庭
池田公園
蝉丸公園
正木公園
常磐小学校校庭
富塚公園
大正公園
野田公園
狭間公園
若松公園
八代公園
松原公園
太田北公園
太田西公園
福光公園
どんぐり公園
福光東公園
お茶の木公園
長良西小学校校庭
23
現況調査
所
在
地
白菊町6丁目 19
北島7丁目6-12
池ノ上町2丁目
北島6丁目 12
萱場南1丁目 12
菅生3丁目5
旦島4丁目 11
近島4丁目5
東島2丁目7
旦島2丁目7
西島町6
西中島3丁目7
北島2丁目5
東島4丁目8
江口1丁目1
西中島7丁目3
光町3丁目 9
早田 1901-18
長良福光字田ヶ脇前
美島町3丁目 25
則武新屋敷 1816-6
学園町2丁目 35
津島町5丁目 28
栄新町1丁目 42
早田東町8丁目 62
早田東町4丁目 40
鷺山 62
南蝉2丁目 89
南蝉1丁目 29
正木2丁目 1978-139
上土居 838
上土居3丁目 2
城田寺字大正 684-96
上土居4丁目 14
上土居2丁目 20
若福町 16
八代3丁目 14
福光東3丁目 15
福光東1丁目 34
福光南町 18-21
初日町2丁目 18
福光西1丁目 16-3
福光東3丁目 19-1
福光西3丁目6
千代田町2丁目 1
岐阜市緑の基本計画
名
称
長良小学校校庭
海用畑公園
長良高等学校校庭
長良東小学校
雄日ヶ丘公園
竜東公園
岩野田小学校校庭
岩野田北小学校校庭
三田洞自動車学校
兎ヶ洞東公園
岩崎公園
岩野田公園
上岩崎公園
三輪北小学校校庭
岐阜女子大学
西山公園
三輪公園
太郎丸公園
門屋公園
聖マリヤ女学院高等学校校庭
三輪南小学校校庭
三輪中学校校庭
溝口公園
藍川小学校校庭
百楽公園
加野公園
岩井天神西公園
江崎運動場
鏡島小学校校庭
精華中学校校庭
菖蒲池公園
鏡島南公園
鏡島北公園
鏡島長瀬公園
大菅公園
江崎公園
西荘公園
出雲公園
本荘西公園
本荘中学校校庭
本荘小学校校庭
鍵屋西公園
木之本小学校校庭
木ノ本公園
北野公園
長良川左岸堤外
青柳公園
所
在
地
長良 259
長良海用畑 384
西後町 1716-1
長良真生町3丁目
中川原1丁目 97
長良竜東町1丁目 25
栗野西2丁目 33
栗野東2丁目 33-3
三田洞東1丁目
三田洞東3丁目 4-1
岩崎2丁目 17-40
栗野西5丁目 297
岩崎字畑中 676
北野東 356
太郎丸 80
北野西 111
三輪宮西 79
太郎丸知之道 58
門屋門 99-1
福富 201
太郎丸 1034
石原1丁目
溝口川通 113-1
加野3丁目 3
百楽町3丁目 86
加野1丁目 42
岩井字矢之洞 380
江崎川添堤外
西鏡島1丁目 2-1
鏡島精華1丁目 11-1
鏡島辰巳野 2970-1
南鏡島1丁目 176-1
鏡島字萱場 100-1
鏡島字長瀬 1216
大菅3丁目 1-1
江崎字榎畑 246-4
西荘2丁目 5-2
敷島町 10 丁目 4
本荘西1丁目 64
雲雀ヶ丘 1
此花町6丁目 29
鍵屋西町2丁目 26
木ノ本町1丁目 18
木ノ本町1丁目 17
千手堂北町2丁目 13
大縄場3丁目
青柳町5丁目 1
名
称
なかよし公園
本郷小学校校庭
本郷公園
桜ヶ丘公園
八ツ梅公園
岐阜小学校校庭
美江寺公園
公園道路(四ッ屋公園)
岐阜公園(山地を除く)
明徳小学校校庭
徹明小学校校庭
金公園
金竜公園
梅林小学校校庭
金園公園
溝旗公園
白山小学校校庭
㈱日本キャンパック
梅林中学校校庭
華陽小学校校庭
岐陽体育館運動場(旧岐陽中学校)
長森北小学校校庭
長森東小学校校庭
沓掛公園
琴塚公園
岩地公園
日野小学校校庭
日野堂後公園
清眺台第二公園
日野坂公園
日野本郷公園
清眺台公園
城美西公園
城美南公園
城美北公園
岩小学校校庭
岩田公園
岩田西公園
岩滝公園
芥見小学校校庭
龍雲寺
しいのみ公園
野畑公園
野村公園
北山公園
芥見東小学校校庭
柏台公園
24
所
在
地
西野町7丁目 22
本郷町3丁目 1
本郷町2丁目 1
弁天町2丁目 11
八ツ梅町3丁目 8
京町3丁目 19
美江寺町1丁目 1
四ッ屋堤内
大宮町1丁目
明徳町 11
金宝町4丁目 1
金町5丁目 5
田端町1丁目 10
金竜町6丁目 6
金園町8丁目 184-17
溝旗町4丁目 1
白山町2丁目 1-1
鶴田町3丁目
九重町3丁目 8
華陽町 5-1
上川手 770
野一色3丁目 1-3
水海道2丁目 10-1
長森本町1丁目 9-30
琴塚3丁目 3-8
岩地2丁目 9-18
日野北1丁目 4-1
日野中石川原 3982
日野北5丁目 5-3
日野東8丁目 12-7
日野南4丁目 16
日野北5丁目 8-1
日野南8丁目5-1
日野南8丁目 23-1
日野南8丁目 14-3
岩滝西1丁目 612
岩田西3丁目 423
岩田西1丁目 777
岩滝西3丁目 278
芥見2丁目 213
芥見大船 4092
諏訪山2丁目 106
芥見中野畑 177-1
芥見5丁目 181
北山3丁目 2-5
大洞桜台1丁目 2
大洞柏台6丁目 60-1
第1章
名
称
岡本鋳造グランド
つくし公園
大洞緑公園
教育研究所(旧芥見南小学校)
日置江公園
且格小学校校庭
市橋小学校校庭
須賀公園
藪田公園
市橋公園
清翔高等学校校庭
鶉小学校校庭
聖徳学園野球場
天王公園
清和公園
菊池公園
且ノ越公園
三里小学校校庭
柳森公園
希望の森公園
三里公園
海草公園
宇佐西公園
福寿公園
六条南公園
六条北公園
六条中公園
宇佐中公園
井堰公園
新田公園
荒田公園
水野町公園
加納西小学校校庭
清水緑地
加納西公園
加納神明公園
愛宕公園
加納小学校校庭
加納中学校校庭
茜部小学校校庭
あかね公園
茜部公園
茜部大野公園
済美高等学校校庭
宮公園
所
在
地
芥見南山3丁目
大洞西4-1
大洞桐が丘4丁目 4
芥見南山3丁目
茶屋新田上村
日置江 1859-1
市橋6丁目 6 の 28
須賀3丁目 14
藪田南5丁目 10
今嶺2丁目 13
中鶉1丁目
中鶉4丁目 189-1
鶉前堤外 3-1
東鶉5丁目 94
清本町3丁目 1
菊地町1丁目 25
清本町7丁目 26
六条北2丁目 5-1
柳森町2丁目 20
六条北3丁目 17-1
六条北2丁目 7-11
宇佐東町8丁目 1
宇佐3丁目 10
六条南1丁目 7-1
六条南3丁目 11-1
六条北4丁目 18-1
六条南2丁目 9-10
宇佐南1丁目 9-1
宇佐南4丁目 3-1
六条大溝4丁目 7-1
六条大溝4丁目 15-1
加納水野町4丁目 22
加納西丸町1丁目 73-2
加納清水町5丁目
加納大黒町 4 丁目 3-3
加納神明町 6 丁目 7-3
加納愛宕町 22
加納高柳町1丁目 1
加納舟田町 9
茜部新所4丁目 91-3
茜部菱野2丁目 115
茜部野瀬3丁目 159
茜部大野1丁目 95
正法寺町
下川手字宮 71-3
名
称
宮北公園
野土島公園
陣屋公園
長森南小学校校庭
三笠公園
祈年町公園
加納三笠公園
川原公園
城田寺緑地
石田公園
尻毛中央公園
清水野公園
岩滝八幡公園
西川手公園
芥見公園
尾花自然公園
真福寺中公園
諏訪山公園
県立岐阜盲学校校庭
鶯谷中学高等学校ミレニアムグランド
旧県立岐阜盲学校
島第1号公園
鷺山公園
正木北公園
正木中公園
鷺山北公園
簡易保険事務センターグランド
香蘭グリーンパーク
厚見公園
岐阜女子短大グランド
栗野台中央公園
東塚公園
東塚南公園
蓮池公園
宮東公園
南塚公園
宮上公園
宮下公園
高桑公園
流通センター公園
柳津小学校校庭
北塚公園
丸野公園
南塚東公園
現況調査
所
在
地
宮北町 21-3
高田3丁目 5-3
切通6丁目 15-1
切通5丁目 12-1
三笠町2丁目 14-1
祈年町5丁目 50-2
加納三笠町1丁目
長森細畑字下川原
城田寺萱野 2283-1
上土居 1-14
尻毛1丁目 131
西鶉6丁目 45
岩滝東2丁目 94-1
西川手9丁目 13
芥見1丁目 10
長良東3丁目
長良3丁目 61
諏訪山2丁目
北野町 70-1
秋津町 7
梅ヶ枝町1丁目 4
江口2丁目
正木字山本 1519-1
正木北町 10-2
大字正木字淵ノ下 536
鷺山新町 4-1
鷺山 1769-3
香蘭町2丁目 22
上川手字南出 190-1
一日市場北町 7
栗野台 307-244
柳津町東塚 2 丁目 26
柳津町東塚 2 丁目 138
柳津町蓮池 1 丁目 80
柳津町宮東 2 丁目 168
柳津町南塚 4 丁目 47
柳津町上佐波 2 丁目 272
柳津町下佐波 3 丁目 181
柳津町高桑3丁目 15
柳津町流通センター1 丁目 13
柳津町丸野 1 丁目 1
柳津町北塚 5 丁目 1-1
柳津町丸野 5 丁目 99-1
柳津町南塚 1 丁目 82
273
資料:岐阜市地域防災計画(平成 20 年度版)
25
岐阜市緑の基本計画
〈避難場所〉
(おおむね1ha 以上)
名
称
所
在
地
岐阜本巣特別支援学校校庭 西秋沢 2 目 363-1
岐阜西中学校校庭
川部3丁目 30
木田小学校校庭
木田2丁目 173
板屋公園
木田5丁目 109
寺田公園
寺田1丁目 37
鏡島大橋北駐車場
西中島2丁目3
島中学校校庭及びいずみ公園 則武西1丁目 24
島中央公園
萱場南2丁目9
島西運動場
旦島2丁目5
島南公園
菅生8丁目5
岐阜北高等学校校庭
早田北堤外
県立岐阜商業高等学校校
則武(新屋敷)他
庭及び早田西公園
青山中学校校庭
下土居 541
福光中央公園(市民球場)
八代2丁目8
岐山高等学校校庭
長良 2587 番地
岩野田中学校校庭
栗野西5丁目
十六銀行栗野グランド
栗野西6丁目
(西の山際を除く)
岐阜薬科大学校庭
三田洞東5丁目
岐阜城北高等学校校庭(三田校舎)
三田洞 465-1
三田洞公園
三田洞東3丁目 102-1
長良中学校校庭、福光緑地、長良川
長良福光 2070 番地
球技場メドウ及び駐車場
市立岐阜商業高等学校校庭
南鏡島2丁目
本荘公園
吹上町2・3丁目
岐阜高等学校校庭
大縄場3丁目
朝日大学 PDI 岐阜歯科診療所 都通5丁目
梅林公園(山地を除く)
梅林南町
岐阜競輪場駐車場
東栄町5丁目
岐阜競輪場東駐車場
北一色3丁目
名
称
木ノ下公園
市立長森西小学校
長森中学校・野一色公園及び
学校法人富田学園
富田学園第2グランド
藍川中学校校庭
藍川東中学校校庭
岐阜城北高等学校校庭(藍川校舎)
諏訪山グランド
岐阜総合学園校庭
八ツ草公園
加納高等学校校庭
加納公園(加納城跡含む)
岐阜大学附属中・小学校校庭
厚見小学校校庭
厚見中学校校庭
岐南工業高等学校校庭
陽南中学校校庭
藍川北中学校校庭
長森南中学校校庭
日置江北公園
柳津運動場
坂巻運動広場
高桑運動広場
境川緑道公園
境川中学校校庭
羽島北高等学校校庭
華陽フロンティア高等学校校庭
岐阜聖徳学園大学
所
在
地
木ノ下町7丁目
北一色5丁目
野一色4丁目 530-1
水海道3丁目
芥見4丁目
大洞紅葉が丘 6 丁目
芥見南山3丁目
芥見野畑3丁目
須賀2丁目
本荘八ヶ坪 3456
加納南陽町3丁目
加納丸之内4
加納大手町
上川手 198
上川手 262
本荘 3456
六条東1丁目
加野2丁目 23
切通2丁目
下奈良4丁目 3-1
柳津町北塚 4 丁目 94
柳津町佐波 6397-1
柳津町高桑堤外
柳津町佐波堤外
柳津町上佐波東 3 丁目 70
柳津町北塚 3 丁目 110
西鶴 6 丁目 69
柳津町高桑西 1-1
55
〈広域避難場所〉(10ha 以上)
名
称
所
在
地
長良公園(東長良中学校を含む) 長良字城之内
長 良 福 光 字 大 野
岐阜メモリアルセンター
2675-28
県庁前広場、駐車場
藪田南2丁目 3
3
注) 1 学校は運動場、バレーコート、テニスコートなど
2 島中央公園及び厚見小、厚見中、長森南中、長森中・野一色公園及び富田学園、長森西小学校の校庭は、流域貯
留施設となっているため、大雨・洪水時は要注意
資料:岐阜市地域防災計画(平成 20 年版)
26
第1章
1-3
現況調査
上位・関連計画の整理
ここでは、本計画を策定する上で特に関わりの深い上位・関連計画について、概要を整
理します。
1-3-1
岐阜市総合計画
岐阜市総合計画は、平成 16 年 3 月に策定され基本構想(基本理念・将来都市像・政策
大綱)の部分を継続的に担う「ぎふ躍動プラン・21」と、平成 20 年度から 24 年度まで
の5年間を期間とする「岐阜市基本計画 2008」の二部構成となっています。
【ぎふ躍動プラン・21】
① 世界と未来に向かって持続する自律循環型社会の確立
② 岐阜市ブランドの創出と発進
基本理念
③ 効率だけにとらわれない多様な価値観の展開
④ 自己決定・自己責任の市
⑤ 市民と行政の協働
⑥ 地域と未来の活力を支えるひとづくり
① 安心して暮らせる都市
② 便利で快適な都市
将来都市像
③ 活力のあふれる都市
④ 人生を楽しむ都市
⑤ 多様な地域核のある都市
【岐阜市基本計画 2008】
■
都市空間形成の方針
中心市街地ゾーン
土地利用
の
基本方針
周辺市街地ゾーン
田園・集落地ゾーン
自然環境ゾーン
自然が生きる景観
個性豊か
な美しい
景観形成
歴史・伝統が再生する
景観
都市が進化・発展する
景観
地域の個性を生かし
た景観
・金華山・長良川周辺・加納地域の歴史的な雰囲気
を生かした魅力の向上
・市街地に存在する緑地の保全に配慮
・農地の保全を図り、緑の連続性の確保や農地の持
つ遊水機能の保全に配慮
・自然環境の保護・保全とこれに関連する農地を保
全し、自然とのふれあいの場づくりの整備には、
自然環境との調和に配慮
・市街地に水と緑の活用とネットワーク化
・田園や里山景観の維持・保全
・歴史的構造物や歴史的まちなみを生かした雰囲気
のある景観の保全と創出
・賑わいや風格のある個性的な市街地の形成
・地域固有の景観資源との調和を図り、市民が愛着
と誇りの持てる景観の形成
27
岐阜市緑の基本計画
1-3-2
岐阜市都市計画マスタープラン(平成 20 年 12 月)
岐阜市都市計画マスタープランは、これからのまちづくりの方針として、土地利用をは
じめ、道路、公園、下水道等の都市施設、街並み・風景といった都市を構成する様々な要
素に関して、本市が目指すべき取り組みの方向性を明確にするものです。
《都市づくりの基本理念》
豊かな自然と歴史に恵まれた環境のなかで、
コンパクトな市街地が互いに連携した、
安全で安心な活力あふれる県都
目
■
標
①
交通システムが確保され、集約型の市街地が形成されたまちづくり
②
活力とにぎわいのあるまちづくり
③
都市の魅力を高める美しい景観・環境が創出されたまちづくり
④
安全・安心で、質の高い暮らしを支える住環境の整ったまちづくり
⑤
まちづくりの担い手の育成と、市民協働によるまちづくり
緑に関する方針
公園・緑
都市の骨格となる緑地の保全・整
・骨格を形成する自然の緑地の保全
地
備
・都市の緑の骨格軸の形成
・拠点的な公園・緑地の整備
地域の緑地の保全・整備
・地域生活圏の形成に配慮した公園・緑地の整備
・身近な緑地などの整備
ネットワークを形成する緑地の保
・水と緑のネットワークの形成
全・整備
道路・交
市民協働による取り組み
・地域が育て、守る公園・緑地整備の促進
安全で便利な都市交通環境の向上
・生活者の視点に立った交通環境整備
通施設
・歩行者や自転車に配慮した交通環境整備
河川
治水安全度の向上
・総合的な治水対策の推進
自然環境
地球環境への負荷が小さい都市づ
・都市と自然との共生
の保全
くりの推進
都市防災
災害に強い都市基盤の整備
・防災拠点の整備
・防災能力の向上に向けた市街地整備
総合的な治山・治水対策
・自然災害防止のための土地利用対策
・災害防止のための事業の推進
景観形成
自然環境が生きる景観づくり
・豊かな自然景観の形成
歴史・伝統が再生する景観づくり
・歴史的・文化的な景観の形成
都市が進化・発展する景観づくり
・新たな都市景観の創出
地域の個性を生かした景観づくり
・地域固有の景観資源との調和
28
第1章
1-3-3
現況調査
岐阜市環境基本計画(平成 21 年 2 月)
岐阜市環境基本計画は、これまでの岐阜市の環境施策の状況を踏まえ、「環境教育」「情
報共有」
「役割分担」をキーワードに、岐阜市環境基本条例に基づく計画事項について整理
するとともに、岐阜市総合計画を環境面から推進するための計画です。
《目指すべき環境都市像》
環境と調和する、人にやさしい都市岐阜
環境都市像
施策の体系
■
①
長良川と金華山の恵みを、守り、育て、伝えるまち
②
都市としての役割と豊かな自然とが共生しているまち
③
資源・エネルギーが循環しているまち
④
みんなが環境を守ることに参加し、「誇り」を持てる、住みやすいまち
①
環境に関する教育及び意識の啓発
②
地球環境保全対策の推進
③
循環型社会の実現
④
自然と親しみ、未来へつなぐための岐阜市の環境づくり
⑤
クリーンで快適な生活環境の充実
⑥
産業廃棄物適正処理の推進
⑦
公共施設等の整備おける配慮
⑧
環境の保全及び創出について重点的に取り組む地区
環境重点地区位置図
29
岐阜市緑の基本計画
1-3-4
岐阜市景観基本計画(平成 19 年 10 月)
この計画は、平成 16 年に景観法が施行されたことを受け、景観をテーマに今後の岐阜
市が目指すまちづくりの基本的な方向性を示すものです。
「美を愛で、美に和み、美に潤う岐阜のまち」
基本理念
基本目標
自然と都市を調和させ、歴史と未来をつなぐ景観を創り出す
①
自然・環境が生きる景観
③
都市が進化・発展する景観
②
歴史・伝統が再生する景観
④
地域の個性を生かした景観
(1) 豊かな自然の景観を創る
・長良川や伊自良川、金華山や百々ヶ峰などの自然豊かな美しい景観の保全・創
出
・潤いと安らぎのある河川・山地空間の形成
・農地や里山と集落がおりなす田園景観・里山集落景観の保全・活用
・長良川や金華山、北部の山並みなどの眺望景観の保全・創出
(2) 城下町の歴史的な景観を創る
・岐阜と加納の2つの城下町の歴史的たたずまいや雰囲気のある景観の保全・創
出
・岐阜城などの歴史資源や鵜飼などの文化資源の保全・活用と新たな歴史的・文
景観形成の基本方針
化的景観資源の発掘・活用
・長良川や金華山、歴史的まちなみが一体となった美しい眺望景観の保全・創出
(3) 近過去の懐かしい景観を創る
・まちの成り立ちや地域特性を生かした岐阜ならではの景観の形成
・柳ケ瀬再生に向けた昭和の懐かしい文化的景観とまちなかの賑わい景観の創出
・岐阜の様々な顔を楽しめ、回遊できるネットワーク空間の創出
(4) 未来へ発展する現代的な景観を創る
・次の岐阜の発展を牽引する岐阜駅周辺地区の新しい顔づくり
・県庁及び県美術館周辺地区などの風格ある景観の保全・創出
・自然・歴史・文化を生かした賑わいある景観の創出
・過去と未来をつなぐ個性ある美しいシンボルロードの保全・創出
・拠点施設を生かした個性的・魅力的な景観の創出
(5) 安全で快適な暮らしと周辺環境に調和した景観を創る
・安全、安心、快適な暮らしの実現に向けた景観の形成
・周辺環境・景観と調和したまちなみの形成
・多様な世代が集まり、交流できるコミュニティがある景観の形成
30
第2章
第2章
2-1
現況緑地の解析・評価
現況緑地の解析・評価
解析・評価の手順と視点
都市において緑地が果たしている機能は、環境保全、レクリエーション、防災、景観構
成の4つに大別されます。そこで、これら4つの機能別に、下表に示す視点に基づいて現
況緑地を評価し、それらを重ね合わせて、総合的な緑地の解析・評価を行います。
■
緑地の機能と評価の視点
緑地の機能
機能の定義
評価の視点
環境保全
地球環境問題への関心の高まりの
①岐阜市の骨格を形成している緑地
中で、ビオトープ(生物生息空間) ②優れた自然環境及びビオトープとなって
の保全・整備や創出、快適で潤いの
いる緑地
ある都市環境の創造、都市気象の緩
③優れた歴史風土を有している緑地
和など、自然との共生や環境への負
④快適な生活環境を支えている緑地
荷の低減に資するような主として
⑤優れた農林業地となっている緑地
存在を重視した機能
⑥都市環境負荷の軽減に役立っている緑地
レクリエ
多様化するレクリエーション需要
①自然とのふれあいを提供している緑地
ーション
に応え、日常的あるいは広域的なレ
②徒歩圏域におけるレクリエーションの場
クリエーション活動に対処しうる
ような主として利用を重視した機
能
となっている緑地
③広域圏の市民全般にとってレクリエーシ
ョンの場となっている緑地
④ネットワーク性の確保に資する緑地
防
災
災害の防止、あるいは災害時におけ
①自然災害の防止に必要とされている緑地
る避難路、避難地としての役割を果
②火災時の延焼防止に役立つ緑地
たす機能
③避難路、避難地としての機能を持っている
緑地
景観構成
市街地を取り囲みその背景となる
緑地、社寺境内林などの郷土景観を
形づくる緑地、市街地内のランドマ
ーク、シンボルとなる緑地など、特
①岐阜市を代表する郷土景観を支えている
緑地
②地区を代表する郷土景観を支えている緑
地
色あるまちづくりに資するような
③優れた景観の眺望点となっている緑地
主として都市景観を重視した機能
④ランドマークとなる緑地
⑤都市景観の向上に寄与している緑地
31
岐阜市緑の基本計画
2-2
系統別の解析・評価
2-2-1
環境保全系統
① 岐阜市の骨格を形成している緑地
・ 長良川、金華山、及び百々ヶ峰などの市街地後背のまとまった森林は、本市の緑の骨格
を形成する重要な緑地です。
② 優れた自然環境及びビオトープとなっている緑地
・ 長期にわたり伐採が制限されてきた金華山や長良川の清流は、非常に優れた自然環境で
す。
・ そのほか優れた自然環境として“中将姫誓願ザクラ”
(国指定)などの天然記念物や、市
が指定する達目洞ヒメコウホネ特別保全地区、保存樹・保存樹林があげられます。
・ ビオトープとなっている主な緑地としては、金華山、長良川をはじめとする森林や河川
があげられます。
③ 優れた歴史風土を有している緑地
・ “琴塚古墳”“加納城跡”(いずれも国指定史跡)及び“鷺山”などは、歴史的価値の高
い重要な緑地です。
・ そのほか歴史風土を有している緑地として、伊奈波神社などの社寺境内地があげられま
す。
④ 快適な生活環境を支えている緑地
・ 市街地内及び隣接部にある都市公園や社寺境内地、森林や河川などの緑、水辺は快適な
生活環境を支える緑地として評価できます。
⑤ 優れた農林業地となっている緑地
・ 市北部などに分布する一団の水田地帯などは優良な農地として保全の重要性が高いです。
⑥ 都市環境負荷の軽減に役立っている緑地
・ ヒートアイランド現象を抑制するため、特に中心市街地での緑地の確保が重要です。
■
環境保全系統の解析・評価結果
評価の視点
岐阜市の骨格を形成している緑地
優れた自然環境及びビオトープとなって
いる緑地
優れた歴史風土を有している緑地
快適な生活環境を支えている緑地
優れた農林業地となっている緑地
都市環境負荷の軽減に役立っている緑地
該当する緑地
・長良川
・金華山
・百々ヶ峰などの市街地後背のまとまった森林
・金華山、長良川などの森林、河川
・天然記念物
・達目洞ヒメコウホネ特別保全地区
・保存樹・保存樹林
・史跡
・社寺境内地
・市街地内及び隣接部の緑、水辺
・北部地域などに分布する一団の水田地帯など
・中心市街地の緑地
32
第2章
2-2-2
現況緑地の解析・評価
レクリエーション系統
① 自然とのふれあいを提供している緑地
・ 森林や河川などの水辺と一体となって自然とのふれあいを提供している緑地として、都
市公園では岐阜公園などの総合公園や風致公園、境川緑道公園などの緑地などが、都市
公園以外では“ながら川ふれあいの森”“東海自然歩道”などがあげられます。
・ 農とのふれあいを提供する緑地として“市健康ふれあい農園”
“市老人健康農園”などが
あげられます。
② 徒歩圏域におけるレクリエーションの場となっている緑地
・ 身近な公園として街区公園、近隣公園、地区公園といった住区基幹公園のほか、市街地
内及び隣接部のその他の都市公園についても周辺住民の身近な公園として評価できます。
・ 都市公園以外では、子ども遊び場や小・中学校などのグラウンド、社寺境内地などが身
近な公園・緑地としてあげられます。
③ 広域圏の市民全般にとってレクリエーションの場となっている緑地
・ 周辺市町村の住民を含め市民全般が利用する広域的なレクリエーションの場となってい
る緑地として、都市公園では岐阜公園、岐阜ファミリーパーク、岐阜市民公園、岐阜メ
モリアルセンターがあげられます。
・ そのほかでは、岐阜城やドライブウェイのある金華山、アユ釣りや全国的にも珍しい“水
浴”などが楽しめる長良川があげられます。
④ ネットワーク性の確保に資する緑地
・ ネットワーク性を確保する緑地としては、長良川公園、清水緑地などの線的な都市公園
のほか、長良川をはじめとする河川や、街路樹などにより緑化された幹線道路、東海自
然歩道などがあげられます。
■
レクリエーション系統の解析・評価結果
評価の視点
自然とのふれあいを提供し
ている緑地
徒歩圏域におけるレクリエ
ーションの場となっている
緑地
広域圏の市民全般にとって
レクリエーションの場とな
っている緑地
ネットワーク性の確保に資
する緑地
該当する緑地
都市公園
・総合公園(岐阜公園、岐阜ファミリ
ーパーク、岐阜市民公園)
・風致公園(粕森公園など)
・緑地(境川緑道公園など)…など
・住区基幹公園
・市街地内及び隣接部のその他の都
市公園
・総合公園(岐阜公園、岐阜ファミリ
ーパーク、岐阜市民公園)
・岐阜メモリアルセンター
・長良川公園
・清水緑地 …など
33
その他
・ながら川ふれあいの森
・東海自然歩道
・市健康ふれあい農園
・市老人健康農園 …など
・子ども遊び場
・小・中学校などのグラウンド
・社寺境内地 …など
・金華山
・長良川
・河川
・緑化された幹線道路
・東海自然歩道 …など
岐阜市緑の基本計画
2-2-3
防災系統
① 自然災害の防止に必要とされている緑地
・ 市街地内及び隣接部の斜面を覆う森林は、がけ崩れの防止に重要な役割を果たしていま
す。
・ 長良川などの河川は、排水経路の確保の観点から重要な緑地です。
・ 市街地周辺に広がる水田は、洪水時における一時貯留機能を有しており、防災面でも重
要な緑地といえます。
② 火災時の延焼防止に役立つ緑地
・ 市街地内の河川や街路樹などの緑化された幹線道路などは、延焼防止に役立つ緑地帯と
して評価できます。
③ 避難路、避難地としての機能を持っている緑地
・ 震災など緊急時の避難地としての機能を持っている緑地は、長良公園、岐阜メモリアル
センター、県庁前広場などをはじめ、都市公園や小・中学校などの指定避難場所があげ
られます。
・ 避難路として、市街地内の幹線道路があげられます。
■
防災系統の解析・評価結果
評価の視点
自然災害の防止に必要とされている緑地
火災時の延焼防止に役立つ緑地
避難路、避難地としての機能を持ってい
る緑地
該当する緑地
・市街地内及び隣接部の斜面地の森林
・河 川
・市街地周辺の水田
・市街地内の河川、緑化された幹線道路
・指定避難場所
・市街地内の幹線道路
34
第2章
2-2-4
現況緑地の解析・評価
景観構成系統
① 岐阜市を代表する郷土景観を支えている緑地
・ 長良川、金華山、及び百々ヶ峰などの市街地後背のまとまった森林は、本市の代表的な
景観構成要素となる重要な緑地です。
② 地区を代表する郷土景観を支えている緑地
・ 境川、伊自良川などの長良川支流の河川や、鷺山、八幡山(前一色山)などのまとまり
ある森林、市北部などに広がる田園風景などは、地区を代表する郷土景観を支える重要
な緑地です。
③ 優れた景観の眺望点となっている緑地
・ 市街地を一望できる眺望点として、岐阜城のある金華山をはじめ、百々ヶ峰などの市街
地後背の山々、及び鷺山、八幡山(前一色山)などの山頂付近があげられます。
④ ランドマーク※となる緑地
・ 岐阜市全体のランドマークとなる緑地として、金華山及び百々ヶ峰などの市街地後背の
まとまった森林があげられます。
・ 地区のランドマークとなる比較的身近な緑地としては、鷺山、八幡山(前一色山)、及び
社寺境内林、保存樹木・保存樹林などがあげられます。
⑤ 都市景観の向上に寄与している緑地
・ 都市景観の向上に寄与している緑地としては、市街地内の都市公園をはじめ、街路樹な
どの公共施設の植栽地、工場や住宅などの民有地の植栽地などがあげられます。
・ 特に中心市街地における緑は、本市の顔となる潤いある景観を創出する非常に重要な要
素と評価できます。
■
景観構成系統の解析・評価結果
評価の視点
該当する緑地
岐阜市を代表する郷土 ・長良川
・金華山
景観を支えている緑地 ・百々ヶ峰などの市街地後背のまとまった森林
地区を代表する郷土景 ・境川、伊自良川などの長良川支流の河川
観を支えている緑地
・鷺山、八幡山(前一色山)などのまとまりある森林
・市北部などに広がる田園風景
優れた景観の眺望点と ・金華山、百々ヶ峰などの市街地後背の山々、及び鷺山、八幡山(前一色
なっている緑地
山)などの山頂付近
ランドマークとなる緑 ・金華山
・百々ヶ峰などの市街地後背のまとまった森林
地
・鷺山、八幡山(前一色山) ・社寺境内林
・保存樹木・保存樹林
都市景観の向上に寄与 ・市街地内の都市公園
している緑地
・市街地内の公共施設、民有地の植栽地
※
ランドマーク:都市や地域の象徴あるいは目印として、個性のある景観を形成するための要素。一般には周辺から
見ることのできる高さがあるもの。
35
岐阜市緑の基本計画
2-3
総合的な緑地の解析・評価
前項で示した系統別の緑地の解析・評価結果を重ね合わせて、総合的な緑地の解析・評
価として以下にとりまとめます。
① 都市の骨格を構成する緑地
長良川、金華山、及び百々ヶ峰などの市街地後背のまとまった森林は、岐阜市の緑の
骨格を構成し、景観上も「岐阜市らしさ」を表す代表的な要素となっています。また、
これらの緑地は、岐阜城や長良川の鵜飼い、東海自然歩道などと一体となって観光資源
としても活用されており、保全・整備の必要性が非常に高い緑地と評価できます。
② 安全で快適な市街地環境を形成する緑地
市街地内及び隣接部の緑や水辺は、快適な市街地環境を形成する上で重要な役割を果
たしているだけでなく、都市公園や緑化された幹線道路などのオープンスペースは、災
害時において延焼を抑制し、避難地・避難路となるなど安全性の確保にも寄与する重要
な緑地と評価できます。特に、中心市街地においては、ヒートアイランド現象などの都
市型気象の緩和や都市の顔となる潤いある景観の創出など、緑の果たす役割は非常に大
きいといえます。
③ 人と自然との共生にとって重要な緑地
多様な生き物が生息する規模のまとまった空間として、金華山をはじめとする市街地
周辺の森林や長良川などの主要河川があげられます。また、これらの多様な生き物を市
街地に取り込み、人が自然と身近に接することのできる主な緑地として、市街地内の河
川や鷺山、八幡山(前一色山)などの森林があげられます。
④ 優れた自然や歴史的に重要な緑地
優れた自然や歴史的に重要な緑地として、指定文化財のうち“中将姫誓願ザクラ”な
どの天然記念物や“琴塚古墳”
“加納城跡”
“鷺山”などの史跡、及び市が指定する達目
洞ヒメコウホネ特別保全地区、保存樹木・保存樹林などがあげられます。
⑤ 多様なレクリエーション需要に対応する緑地
都市公園などの公共が設置する緑地は、自然とのふれあいやスポーツなどの多様なレ
クリエーション需要に対応する重要な緑地となっています。
⑥ ネットワーク性を確保する上で重要な緑地
市全域にわたるネットワーク形成を図る上で重要な緑地として、長良川公園、清水緑
地などの線的な都市公園のほか、長良川をはじめとする河川や、街路樹などにより緑化
された幹線道路、東海自然歩道などがあげられます。
36
第2章
現況緑地の解析・評価
⑦ 地区の個性を彩る重要な緑地
地区を代表する郷土景観を支える重要な緑地として、境川、伊自良川などの長良川支
流の河川や、鷺山、八幡山(前一色山)などのまとまりある森林、市北部などに広がる
田園風景などがあげられます。また、社寺境内地などの歴史的な緑も地区の個性を彩る
重要な緑地といえます。
37
岐阜市緑の基本計画
2-4
主要な計画課題
① 都市の骨格となる緑地の保全・整備
・ 長良川、金華山をはじめとする自然の緑は、本市の骨格を
形成する非常に重要な緑地として保全していく必要があり
ます。
・ 緑地拠点となる総合公園などについては保全とともに、防
災拠点としての機能強化や観光レクリエーション拠点とし
ての魅力向上など、社会経済的ニーズに的確に対応した機
能の更新に努めていく必要があります。
長良川と金華山が織りなす
本市の象徴的な風景
・ 柳ケ瀬から岐阜駅周辺にかけての中心市街地や観光地とし
ての岐阜公園周辺など、本市の拠点的地区では特に魅力あ
る景観形成が求められ、そのなかで緑化の推進を積極的に
図る必要があります。特に、中心市街地では岐阜駅北口駅
前広場の整備や市街地再開発事業の展開などによりまちな
みが大きく変化しつつあり、駅前広場や幹線道路などの公
共空間の緑化とともに、建築物更新などに合わせた民有地
岐阜駅北口駅前広場の整備
イメージ
の緑化を促進するための制度の充実が求められます。
② 身近な緑の整備・拡充
・ 身近な公園の整備にあたっては、岐阜市基本計画 2008 に位置づけられた地域生活圏
の形成に配慮し、住民などとの協働のもと、地域コミュニティの醸成にもつながるよう
な緑地拠点づくりや地域内の緑のネットワーク形成などを図っていく必要があります。
・ 基盤未整備な市街地などにおいて、街区公園などの身近な公園が不足している地区が多
く残されていますが(p.39 図参照)、そうした地区の解消に関しては今後の都市構造の
再編に配慮する必要があります。このため地域拠点よりはずれた地域については、恒久
的な都市計画公園ではない新たな緑地・広場整備のあり方の検討が求められます。
・ 公園・緑地の整備だけでなく、最も身近な庭先などの緑をはじめとして、市民と行政が
一体となって都市緑化の推進を図っていくことが重要です。
③ 人と自然が共生する都市づくり
・ 人と自然が共生する都市づくりを進めるため、森林などの
保全とともに、種の多様性を確保するための再生が重要で
す。
・ さらに市街地内に自然を取り込むため、河川や公園などの
整備・活用が求められます。
ながら川ふれあいの森
38
第2章
現況緑地の解析・評価
④ 多様なレクリエーション需要への対応
・ スポーツや自然とのふれあいなど、多様化
するレクリエーション需要に対応した公
園・緑地の整備を進める必要があります。
健康ふれあい農園
⑤ 災害に対する安全性確保のための緑の保全・整備
・ 浸水などの災害を防止するため、森林、河川、水田などの保全を図ることが重要です。
・ 災害時の避難路・避難場所を確保するため、幹線道路や公園などの保全・整備が求めら
れます。
・ 密集市街地においては、火災時の延焼を抑制するオープンスペースの確保が求められま
す。
⑥ 各地域の個性を彩る緑の保全・整備
・ 地域の個性として自然の緑(森林、農地など)や歴史の緑(史跡、旧街道、社寺など)
を保全していくことが重要です。
・ 個性ある地域景観を創出するためには、その地域に生活する住民が主体となったまちづ
くりを推進していく必要があります。
⑦ 水と緑のネットワークの形成
・ 個々に存在する公園や緑地をより有効に活用するた
め、河川沿いの緑道などの整備や幹線道路などの緑
化推進によるネットワーク形成を図っていくことが
重要です。
本郷町のケヤキ並木
清水川緑地
39
岐阜市緑の基本計画
■
街区公園等未整備地区抽出図
下の図は、街区公園等の身近な公園が不足している地区を抽出するために作成し
たものです。
街区公園レベル以上の他の都市公園や“子どもの遊び場”についても、周辺住民
にとっては街区公園と同じように身近な公園として利用されていると判断し、ここ
では誘致圏を全て街区公園と同じく 250mに統一して表示しています。
なお、街区公園と子どもの遊び場のなかには、民有地を借地して整備しているも
のがあり、これらについては永続性がやや低いことから、ほかとは区別して表現し
ています。
注)
「子どもの遊び場」のうち 500 ㎡未満の小規模なものについては、
誘致圏は表記せず、参考のため位置のみ示している。
40
第2章
■
計画課題図
41
現況緑地の解析・評価
岐阜市緑の基本計画
第3章
3-1
計画の基本方針
都市の概況の整理
本市は、名古屋から約 30km の距離、岐阜県南部に位置し、産業都市あるいは観光都市
として、中部地方における政治・経済・文化などの主要都市となっています。
市域を北東から南西にわたって清流長良川が貫流し、市中心部の河畔には山頂に岐阜城
をたたえる金華山(標高 329m)がそびえています。また、市の北部から東部にかけて平
野部を取り囲むように、百々ヶ峰等の丘陵性の山々が連なるなど、自然環境に恵まれてい
ます。
一方、市域の多くは木曽、長良、揖斐の3大河川によってできた肥よくな沖積平野が占
め、その大半は、金華山の西側を中心とした市街地を形成しています。
市街地内の緑として、城下町として発展した中心部では社寺境内林など歴史的な緑が多
く分布していますが、柳ケ瀬から岐阜駅周辺にかけての中心商業地などにはまとまった緑
はほとんど見られない状況です。一方、長良川北側などの周辺部では土地区画整理事業な
どによる良好な市街地が形成され、住区基幹公園などがバランスよく配置されています。
さらにその外側の郊外部は、主に集落が連なって形成される市街地であり、農地を中心と
する緑が多く存在するものの、市街地としての基盤が整備されていないところが多いため、
公園は非常に少ない状況になっています。
3-2
基本理念
本計画の基本理念は、緑の持つ様々な機能や本市の緑に関する課題などを踏まえ、以下
のように設定します。
《計画の基本理念》
本市は、岐阜県南部に位置しており、長良川をはじめとする大小の河川による水と市街
地から眺望できる金華山、百々ヶ峰等の山の緑につつまれ恵まれた自然環境にあり、岐阜
城、加納城等の史跡、古いまちなみなど歴史的な遺産も多く残されています。
一方、本市は県庁所在都市であり、中部地方における政治・経済・文化の中枢としての
発展が期待されています。
また、「緑」は、地球温暖化の防止、都市防災性の向上など様々な機能を持っています。
こうした状況を踏まえて、本市においては、
①長良川、金華山に代表される恵まれた自然の緑や歴史・文化の緑を後世に引き継いでい
くとともに、
②県都にふさわしい賑わいと魅力を演出する緑の創出や、
③市民の生活環境を支える緑の量的・質的向上を、
④市民と行政が一体となって進めていくことにより、
「潤いのある快適な都市空間の形成」を目指します。
42
第3章
3-3
計画の基本方針
緑の将来像
緑の将来像は、緑に関する本市の特性を踏まえ、以下のように設定します。
《緑の将来像》
長良川の清流と金華山や市街地を取り囲む山々の緑など豊かな自然環境の保全・
活用を図りながら、市街地の緑を増進することにより、潤いのある快適な都市空間
の形成を目指し、
『清流と深緑の山々に恵まれ
緑とともに暮らす快適都市・岐阜』
をテーマに、緑の保全・整備を展開します。
また、このテーマの実現に向けて、計画の基本理念にも述べたとおり、次の3つ
を計画の柱とします。
【計画の3つの柱】
■ 長良川、金華山に代表される自然、歴史・文化の緑の継承
■ 県都にふさわしい賑わいと魅力を演出する緑の創出
■ 市民の生活環境を支える緑の量的・質的向上
43
岐阜市緑の基本計画
3-4
計画の基本方針
(1) 長良川、金華山に代表される自然、歴史・文化の緑の継承
清流長良川と山頂に岐阜城をたたえる金華山の風景は、本市のシンボルともいえる、か
けがえのない財産であり、本市の緑の骨格として保全し、後世に着実に継承していきます。
さらに市域には、百々ヶ峰をはじめ市街地背後の山並みを形成する森林や、伊自良川、
境川などの河川、郊外部に広がる農地など自然の緑が豊かに存在し、環境保全や災害防止
などに重要な役割を果たすとともに地域固有の景観を構成しています。また、社寺境内林
など歴史・文化を伝える緑も都市や地域の個性を彩る重要な緑といえます。そのため、こ
れら現存する緑について適切な保全に努めるとともに、自然や歴史・文化とふれあう地域
資源として活用を図ります。
(2) 県都にふさわしい賑わいと魅力を演出する緑の創出
新たな都市構造への再編に向け、中心市街地やその周辺の環境をより快適にし、賑わい
や魅力を創出することが極めて重要な課題です。緑は、魅力的なまちなみ景観の創出のほ
か、都市型気候の緩和や防災安全性の確保などにおいても非常に重要な役割を果たすこと
から、まちなか居住を推進する上でも緑を増やしていくことはとても大切です。
本市中心部は、柳ケ瀬から岐阜駅
■
県都にふさわしい緑の創出の概念図
周辺にかけての“中心市街地”から、
市役所をはじめ公共施設が集積す
るエリア、観光の拠点的地区として
の“岐阜公園一帯”と、主要なエリ
アが金華山の西側に沿って南北に
連なっています。これらの主要なエ
リアは、現在建築物の更新が進むな
どリニューアルの時期を迎えてお
り、これらと一体的に官民協働で緑
を積極的に増やしていくことによ
り、緑豊かなまちなみが南北に連な
り、県都にふさわしい賑わいと魅力
を演出する『都市の緑の骨格軸』の
形成を図ります。
これを具現化するために、まず、エリアごとの特性に配慮し、中心市街地を『都市の緑
の創出拠点』
、岐阜公園一帯を『都市の緑の活用拠点』と位置づけて、それぞれの個性と魅
力を際だたせる緑化を推進します。
さらに、
「都市の緑の骨格軸」形成の柱として、岐阜公園、杜の中の駅(岐阜駅)など主
要な公園緑地を街路樹や河川・水路などで結ぶことにより、水と緑のネットワークを面的
に形成し、周辺住民や来街者、観光客など多様な人々が多様な目的でまちなか歩きなどを
44
第3章
計画の基本方針
楽しめる空間の演出を図ります。また、このネットワークの起終点として、北はガーデニ
ングやイルミネーションイベントなどで広く親しまれる長良公園を、南は国指定史跡であ
る加納城跡を擁し歴史文化の薫り高い加納公園を位置づけて、それぞれの特徴を活かなが
ら、公園自体の魅力向上とともに、周辺市街地の緑化を進めます。
●
中心市街地(柳ケ瀬から岐阜駅周辺)〔都市の緑の創出拠点〕
柳ケ瀬から岐阜駅周辺にかけての中心市街地では、その活性化への取組が全市的な課題
となっており、現在、岐阜駅北口駅前広場の整備や市街地再開発事業の展開などにより、
県都としてふさわしいまちなみが形成されつつあります。
しかしながら、緑の視点からは、金華山の緑が市街地の背景として絶大な存在感を示し
ているものの、市街地内に目を向けると、緑は決して十分な状況にあるとはいえません。
そのため、より多くの人々が訪れ、働き、住んでみたくなるような中心市街地づくりを
進める中で、できるだけ多くの緑を、道路、公園などの公共空間のみならず民有地におい
ても増やしていきます。
●
岐阜公園一帯〔都市の緑の活用拠点〕
長良川の鵜飼いをはじめ観光都市としての基盤を支える清流長良川や金華山の緑の保全
とともに、市民や観光者などが長良川、金華山の自然や城下町の歴史・文化に間近でふれ
あい、親しみや安らぎを感じられるよう、長良川プロムナードや岐阜公園、金華山登山道
などの整備・充実、及び歴史的まちなみと調和した緑化などを進めます。
(3) 市民の生活環境を支える緑の量的・質的向上
市民の生活環境を支える緑として、都市公園などの整備・充実を図るとともに、市民・事
業者・環境保全団体・行政の協働により、都市内の緑の増進を図ります。
●
緑地拠点となる大規模な都市公園の整備・充実
岐阜ファミリーパーク、岐阜メモリアルセンター、境川緑道公園などの大規模な都市公
園は、本格的な競技スポーツや自然体験の場などとして、広大な敷地が確保できる郊外部
などで整備を進めてきました。今後は、市民の多様なレクリエーションニーズへの対応や、
災害時の防災活動拠点としての機能強化など、施設の充実を図ります。
●
地域の身近な公園緑地の整備・充実
岐阜市総合計画の目指す“多様な地域核のある都市”を具現化するため、岐阜市都市計
画マスタープランでは、市域を中心部、周辺部、郊外部に区分し、それぞれの特性を考慮
した市街地形成を進めるとともに、周辺部、郊外部では、日常生活に必要な機能の集積を
図る区域として地域生活拠点の形成を図ることとしています。
街区公園など地域の身近な公園緑地の整備にあたっては、こうした将来目指すべき都市
構造との整合に配慮しながら、住民と行政の協働のもと地域のまちづくりを考える中で、
公園の重要性や整備の優先度などを見極める視点が必要になります。
このような点を踏まえ、周辺部、郊外部においては、地域生活拠点を形成するうえでそ
の生活環境を支える公園緑地が不足している場合に、優先的に新たな公園緑地の整備を行
っていくこととします。
45
岐阜市緑の基本計画
また、既存の公園緑地をより有効に活用するため、地域のニーズ、防災、ユニバーサル
デザインなどに配慮したリニューアルや、公園緑地間を結ぶネットワーク形成などにより、
地域の快適な生活環境づくりを進めます。
地域生活拠点の形成イメージ
<地域生活拠点の定義>
周辺部、郊外部において、地域生活圏での集約拠点として、日常生活に必要な機能の集積を
図る区域を想定する。
(基本的には徒歩で移動可能な範囲を想定し、概ね半径 500mの範囲)
出典:岐阜市都市計画マスタープラン
(4) 市全域にわたる水と緑のネットワークの形成
都市レベルでの水と緑のネットワークの主軸として、緑の骨格である長良川のほか、本
市の緑地拠点となる大規模な都市公園などを結ぶ伊自良川、境川などの主要な河川を「主
なネットワーク軸」と位置づけます。
また、地域レベルでは、これら主軸との連携を考慮しながら、地域生活拠点などのまち
づくりと一体的に、幹線道路や中小河川などの地域資源を活かしたネットワーク形成を図
ります。
なお、水と緑のネットワーク形成にあたっては、避難路や延焼防止帯としての防災機能
や、ビオトープネットワークなど環境保全機能など緑をネットワークすることによる多様
な機能の充実に配慮します。
46
第3章
■
緑の概念図
47
計画の基本方針
岐阜市緑の基本計画
第4章
計画のフレーム
本計画の前提条件となる計画対象区域、人口の見通し、市街化区域規模については以下
のとおりです。
なお、本計画の目標年次は、岐阜市都市計画マスタープランと整合を図り、平成 42 年
(2030 年)とします。
4-1
計画対象区域
岐阜市の全域
4-2
(20,289ha)
人口の見通し
年
次
人
口
現
況
中間年次
目標年次
平成 17 年(2005 年) 平成 32 年(2020 年) 平成 42 年(2030 年)
413千人
389~402千人
358~379千人
注)・平成 17 年人口は、国勢調査による(旧岐阜市、旧柳津町の合計)
・将来人口は、岐阜市総合計画「ぎふ躍動プラン・21」による
4-3
市街化区域の規模
年
次
市街化区域
の規模
現
況
中間年次
目標年次
平成 17 年(2005 年) 平成 32 年(2020 年) 平成 42 年(2030 年)
8,027 ha
8,027 ha
8,027 ha
注)・将来の市街化区域の規模は、岐阜市都市計画マスタープランにおいて拡大の必要性は低いとしている。
ただし、工業地については、原則的に拡大を抑制しながらも、東海環状自動車道などの整備によって広
域的な都市間連携が新たに生まれることによる立地を図るとしている。
48
第5章
第5章
5-1
計画の目標
計画の目標
緑地の確保目標水準
都市公園等の保全・整備とともに、森林、河川、農地など現存する自然の緑や社寺境内
林などの歴史・文化の緑を保全することにより、本計画における緑地(施設緑地と地域制
緑地)の確保目標水準を次のように設定します。
年
次
現
況
平成 20 年(2008 年)
市街化区域内の緑地面積
概ね
436
市街化区域面積に対する割合
都市計画区域内の緑地面積
5.4
概ね
都市計画区域面積に対する割合
5-2
目標年次
9,546
47.1
平成 42 年(2030 年)
ha
概ね
%
ha
469
5.8
概ね
%
9,623
47.4
ha
%
ha
%
都市公園等の施設として整備すべき緑地の目標水準
都市公園及び都市公園等※1について、市民1人あたりの整備目標を次のように設定しま
す。
○
都市公園は、計画決定未開設公園の整備、及び地域生活拠点など一定の人口密度を確保
すべき市街地※2への街区公園の適正配置により、市民1人あたりの整備水準 11 ㎡を目指
します。
○
公共施設緑地としては、子どもの遊び場や市老人健康農園などがあげられますが、これ
ら既存の施設緑地の保全とともに、グラウンド開放がされていない一部の学校について開
放を進め、さらに、地域の身近な緑として住民主導により恒久的でない新たな緑地広場な
どの設置を進めます。これにより、都市公園とあわせて市民1人あたりの整備水準 20 ㎡
を目指します。
年
次
現
況
目標年次
平成 20 年(2008 年) 平成 42 年(2030 年)
都市公園
都市公園等
8.4
㎡/人
11
㎡/人
16.3
㎡/人
20
㎡/人
注)
・現況の整備水準は、平成 21 年 3 月現在の開設面積(都市公園 345.04ha、都市公園等 675.08ha)
を平成 17 年国勢調査人口(413 千人)で除した値
・目標年次の整備水準は、同時点の整備目標量を「4-2 人口の見通し」による高い方の人口(379
千人)で除した値
※1 「都市公園等」とは、都市公園とそれに準ずる機能を持つ公共施設緑地をあわせたもの
※2 地域生活拠点などが未定のため、ここでは人口集中地区(DID:平成 17 年国勢調査)内を対象
として暫定的に計測した。
49
岐阜市緑の基本計画
5-3
都市緑化の目標
都市内の緑は、市民の生活に潤いや安らぎを与え、美しいまちなみを創出するなど、多
様な役割を果たすことから、公共空間のみならず市街地の多くを占める民有地の緑化を進
めます。
特に、計画の基本方針で掲げた『都市の緑の骨格軸』の形成に向けて、中心市街地から
岐阜公園一帯の地域において、それぞれの市街地の特性を活かしながら、官民協働のもと
重点的に緑化施策の展開を図ります。
■
『都市の緑の骨格軸』形成に向けた緑化推進の方向
〔長良公園一帯〕
長良公園を中心に、市民参画による緑化や周
辺森林の維持管理を進めるなど、市民と協働
による緑づくりの拠点地区として緑化整備
を行い、居住環境の機能向上や市民の緑化意
識の高揚を図る。
〔都市の緑の活用拠点(岐阜公園一帯)〕
岐阜の歴史文化を活かし、気軽に訪れ、ふれ
合い楽しんでもらう、まちなか歩きができる
観光地区にふさわしい緑化整備を行う。
〔都市の緑の創出拠点(中心市街地)〕
魅力的なまちなみ景観の創出のほか、都市型
気候の緩和や防災安全性の確保など、より多
くの人々が訪れ、働き、住んでみたくなるよ
うな中心市街地づくりを進めるため、できる
だけ多くの緑を、道路、公園などの公共空間
のみならず民有地において増やしていく。
注)図の区域設定については、「8-1
緑化重
点地区の設定」を参照。
〔加納公園一帯〕
加納地区は城下町や中山道を中心とする街
道が分岐する宿場町として形成されてきた
経緯があり、加納城跡を中心に各所に少ない
ながらも当時の面影が残っている。その点在
する歴史的、文化的資産を加納公園と清水緑
地を中心にプロムナードとして結ぶため、水
と緑を活かした緑化整備を進めていく。
『都市の緑の骨格軸』を形成する区域の内、特に緑の少ない長良川以南について、緑化
の目標水準を次のように設定するとともに、特に地域の緑化に大きな役割を果たすと考え
られる一定規模以上の建築物など※に対しては、岐阜市都市景観条例に基づく大規模建築物
等の届出制度を活用し、大規模建築物等緑化誘導指針に基づいて緑化誘導に努めます。
『都市の緑の骨格軸』の内、長良川以南における
緑化の目標水準
※
敷地の 10%以上
岐阜市都市景観条例施行規則第8条第1項に定めるもの(地上階数が 6 階以上の建築物、延べ床面積
が 3,000 ㎡を超える建築物など)
50
第6章
第6章
緑地の配置方針
緑地の配置方針
緑地の配置方針は、快適な生活環境を確保し、創造するために必要な緑地等について、
緑地等の有する諸機能を十分踏まえながら、計画の目標水準を達成するよう定めます。
その手順としては、解析・評価の方法と同様に4つの系統の観点から、それぞれの配置
方針を設定し、それらをあわせて総合的な緑地の配置方針としてとりまとめます。
6-1
系統別の緑地の配置方針
6-1-1
環境保全系統
環境保全系統では、①本市の骨格を形成している自然の緑地、②都市の緑の骨格軸を形
成する緑地、③歴史的遺産の継承に関わる緑地、④地域の身近な環境を構成する緑地、⑤
ビオトープを構成する緑地など、主として存在機能に着目して、以下の方針に従い配置し
ます。
① 本市の骨格を形成している自然の緑地
・ 本市の自然の骨格軸となる長良川は、大規模なオープンスペースを有しており、河川空
間の有効利用を図りながら保全します。
・ 金華山及び百々ヶ峰などの市街地後背の森林は、本市を代表する良好な自然緑地として
機能しており、将来ともその保全を図ります。
② 都市の緑の骨格軸を形成する緑地
・ 緑は、気温、湿度の調整、通風作用などにより、ヒートアイランド現象などの都市型気
候を緩和する働きがあり、特に現状では緑の少ない中心市街地やその周辺において緑化
の推進が重要です。また、まちなか居住を進める上でも、生活環境を支える緑を積極的
に確保していく必要があります。そのため、現状の緑や河川・水路の保全とともに、幹
線道路の街路樹や公園などのオープンスペースの整備を推進し、さらに市街地の大半を
占める民有地については、建築物更新など都市のリニューアルと一体的に屋上緑化や壁
面緑化を含め緑化を促進し“都市の緑の骨格軸”の形成を図ります。
③ 歴史的遺産の継承に関わる緑地
・ 岐阜城跡、加納城跡、鷺山などについては、歴史的文化伝承の緑地として保全・整備し
ます。
④ 地域の身近な環境を構成する緑地
・ 住区基幹公園など、身近な公園緑地の適正な配置に努めるとともに、その機能を補完す
る運動場やグラウンド、広場などの保全・整備を図ります。
・ 本市には多くの社寺境内地があり、良好な地域環境を形成する重要な緑地として保全を
図ります。
・ 市街地及び隣接部を流れる境川、伊自良川などの河川や水路については、水辺地を緑地
51
岐阜市緑の基本計画
として取り込み整備・保全を図ります。
・ 市街地周辺部に広がる農地などは良好な緑地環境を有しており、都市の無秩序な拡散を
防止する緑地として保全に努めます。また、周辺市街地などには宅地と混在して農地が
多く分布しているところもあり、これらについても地域の緑地資源として保全・活用に
努めます。
・ 住環境の向上や魅力ある商業空間、潤いある就業環境の形成などを目指した都市緑化の
推進を図ります。
・ 新市街地等について優先的に生け垣化などの緑化を促進し、快適でゆとりある住環境の
形成を図ります。
⑤ ビオトープを構成する緑地
・ 多様な生物の生息・生育・移動空間となる森林や河川などの保全を図るとともに、河川
の改修にあたり多自然型工法を採用するなど、ビオトープとしての機能充実を図ります。
・ ヒメコウホネ自生地をはじめ、貴重な動植物の生息・生育地の保全に努めます。
⑥ その他
・ 墓園については、周辺環境に配慮しながら、市民のニーズに対応するよう整備を進めま
す。
6-1-2
レクリエーション系統
レクリエーション系統では、①広域的なレクリエーション活動に対処し得るような緑地、
②住民の日常的なレクリエーション需要に対応する緑地、③自然とふれあうレクリエーシ
ョン需要に対応する緑地、④ネットワークを形成するための緑地において、主として利用
機能に着目して、以下の方針に従い配置します。
① 広域的なレクリエーション活動に対処し得るような緑地
・ “都市の緑の骨格軸”形成の柱として、長良公園、岐阜公園一帯、金公園、
“杜の中の駅”
として整備された岐阜駅、加納公園を位置づけ、それらを結びつける基幹的な水と緑の
ネットワークを形成し、まちなか歩きやサイクリングなどが楽しめる空間の演出を図り
ます。
・ 観光の拠点的地区である岐阜公園一帯は、公園などの整備だけでなく、歴史的まちなみ
の保全や民有地の緑化推進などを含めた一体的な取組により、魅力の向上を図ります。
・ 岐阜ファミリーパーク、岐阜メモリアルセンターなどの都市基幹公園や、これに準ずる
機能を持つ境川緑道公園、野一色公園などの大規模な公園緑地は、比較的バランス良く
配置されており、本市の“緑地拠点”として魅力の増進を図ります。
・ 加納公園、長良公園などの地区公園は、現在、住区基幹公園として位置づけられていま
すが、公園ごとに特徴があり、周辺住民の利用の枠を超え、都市レベルで利用される公
園も多くなっていることから、今後は都市基幹公園を補完する“サブ緑地拠点”と位置
づけて、それぞれの特徴を活かした魅力の増進を図ります。
・ 広域的なレクリエーション需要に対応して、岐阜公園を中心に梅林公園、粕森公園など
との連携を含め、金華山一帯を自然と親しんだり、眺望を楽しんだりする場として整備
52
第6章
緑地の配置方針
を図ります。
② 住民の日常的なレクリエーション需要に対応する緑地
・ 街区公園については、都市構造の再編を踏まえ、地域生活拠点の形成にあわせて、そこ
での快適な生活環境の確保の視点から、街区公園の不足する場合には整備を推進します。
・ そのほかで街区公園の不足する地区については、都市計画公園のような恒久的な施設の
配置を考えるのではなく、住民のニーズに応じ借地による用地確保などの柔軟な対応に
より緑地広場などの適切な配置に努めます。
〔身近な公園の配置イメージ〕
(従来)
(今後)
・ 近隣公園レベル以上の身近な公園については、地域生活拠点の形成を考慮しながら、地
域生活圏ごとに“地域の拠点となる公園”として、既存公園のリニューアルや、公園が
不足する場合には新たな整備を図ります。
・ 地域拠点の整備においては、河川、森林など地域固有の資源を活かしながら、散策、休
憩、運動などの各機能の分散配置とネットワーク化を図ることにより、機能を補完し合
う方法なども考えられます。
〔地域の拠点となる公園の機能分散型整備イメージ〕
・公園機能の一部(散策、休憩な
ど)を他の公共施設の前庭や
河川周辺整備などで補完。
・他の施設で補えない機能(運動
など)のみを公園として整備。
・分散された各機能はネットワ
ーク形成により一体化。
・ 中心部では、まちなか居住の推進にあわせ、身近なレクリエーション需要の増大が見込
まれるため、ポケットパークや広場などきめ細かなオープンスペースの確保に努めると
ともに、既存の公園のリニューアルなどにより機能充実を図ります。
53
岐阜市緑の基本計画
・ 一般に開放されている小・中・高等学校のグラウンドは、今後とも休日などの開放広場
として活用していくとともに、未開放の中学校についても開放を図ります。
・ 民間企業の有するグラウンドなどについては、地域への開放を要望します。
・ 社寺境内地は、地域住民等にとっての憩いの空間であるとともに、身近な遊び場として
の機能を有しており、保全を図ります。
③ 自然とふれあうレクリエーション需要に対応する緑地
・ 自然とふれあえる場として、森林、水辺地など自然的空間の活用を図ります。
・ 周辺市街地などに分布する農地について、一部は“市民健康農園”や“老人健康農園”
として整備されており、それらの活用を図ります。
・ 特に、市街地に隣接する里山などは、周辺住民が日常的に自然とふれあうことのできる
貴重な地域資源として保全・活用を図ります。
④ ネットワークを形成するための緑地
・ 長良川やその支流の境川、新荒田川、伊自良川、市街地を流れる水路などについて、親
水性の高い水辺を利用した自然とのふれあいの場として活用を図ります。
・ 幹線道路の歩道などについては、街路樹などによる緑化をはじめ、景観整備などにより
快適性の向上を図ります。
・ 東海自然歩道周辺のうち、百々ヶ峰一帯については“ながら川ふれあいの森”として整
備されていますが、その他の区間についても多様な自然とふれあえる空間としての機能
充実を図ります。
6-1-3
防災系統
防災系統では、①自然災害を軽減させるのに役立つ緑地、②火災延焼の防止に役立つ緑
地、③災害発生時の避難に役立つ緑地の視点から、以下の方針に従い配置します。
① 自然災害を軽減させるのに役立つ緑地
・ 水害による被害を軽減するため、河川機能の維持・強化を図ります。
・ 森林や農地は、保水機能により洪水を防止する緑として適正な保全に努めます。
・ 市街地内及び隣接部の斜面を覆う森林は、がけ崩れなどを防止する緑地として適正に管
理していきます。
・ 市街地周辺の水田は、水害発生時の遊水池としての機能を有するため、適正な保全に努
めます。
② 火災延焼の防止に役立つ緑地
・ 火災延焼の防止に役立つ緑地として、都市計画道路などの幅員の広い道路や、新荒田川
などの市街地内の河川などがあげられ、これらについては保全とともに、街路樹などの
緑化による延焼防止機能の強化を図ります。
③ 災害発生時の避難に役立つ緑地
・ 地震などの災害時における安全な避難路を確保するため、都市計画道路の整備推進とと
もに、街路樹緑化を推進します。
54
第6章
緑地の配置方針
・ 広域避難場所として、東長良中学校を含む長良公園一帯、岐阜メモリアルセンター、及
び県庁周辺の広場などが位置づけられており、保全を図るとともに防災拠点としての機
能強化に努めます。また、その他の指定避難場所についても保全します。
・ 住宅地内の区画道路などの沿道においては、地震などによる倒壊のおそれのあるブロッ
ク塀について生け垣化を促進します。
6-1-4
景観構成系統
景観構成系統では、①本市の骨格的な景観要素となる緑地、②地域のシンボルやランド
マークとなる緑地、③地域の良好な都市景観を形成していくための緑地の視点から、以下
の方針に従い配置します。
① 本市の骨格的な景観要素となる緑地
・ 清流長良川、金華山及び市街地後背の森林は、本市を代表する骨格的な自然景観要素で
あり保全します。
・ 岐阜駅周辺は、県都の玄関口にふさわしい魅力と賑わいのある景観形成を進める中で、
駅前広場や駅正面に位置する金華橋通りなどにおいて、緑豊かな景観の創出を図ります。
また、岐阜駅から柳ケ瀬地区に至る中心市街地一帯においては、まちなか歩きを楽しめ
る重要な要素の一つとして、花や緑、水などにより景観が演出された歩行者空間づくり
を進めます。
・ 岐阜公園一帯については、清流長良川や金華山を背景とした観光の拠点的地区として個
性と魅力あふれる景観の創出を目指し、岐阜公園や長良川プロムナードなどの公園緑地
の整備とともに、川原町筋のまちなみや数多くの社寺が織りなす城下町の歴史的景観と
調和した緑化推進を図ります。
② 地域のシンボルやランドマークとなる緑地
・ 地域を代表する景観構成要素として伊自良川、境川などの河川や、鷺山、八幡山(前一
色山)などの保全を図ります。
・ 歴史的景観を有する緑地として、史跡に指定される加納城、琴塚古墳などの保全・整備
を図ります。
・ 郊外部などの一団のまとまりのある農地は、良好な田園景観を有しており、今後とも保
全に努めます。
・ 天然記念物に指定される樹木や、市が指定する保存樹木・保存樹林などは、地域の貴重
な緑の資源として保全に努めます。
・ 中山道沿いなどのまちなみは、地域の歴史資源として保全を図るとともに、緑化などに
よる景観の向上を図ります。
③ 地域の良好な都市景観を形成していくための緑地
・ 都市公園等は、都市景観の向上に重要な役割を果たす緑地であり、既存施設のリニュー
アルを含め、整備推進を図ります。
・ 新市街地、住宅団地、工場などの緑化を促進し、各地区での緑豊かな景観の形成を図り
ます。
55
岐阜市緑の基本計画
6-2
総合的な緑地の配置方針
都市の骨格となる緑地
骨格を形成している
自然の緑地
・長良川 ・金華山
・百々ヶ峰などの市街地後背のまと
まった森林
都市の緑の骨格軸を
形成する緑地
〔ネットワーク軸〕
・金華橋通り、長良橋通りなどの道
路、清水川などの河川
〔拠点公園など〕
・長良公園、岐阜公園、金公園、岐
阜駅(杜の中の駅)、加納公園
緑地拠点
・総合公園などの大規模公園緑地
岐阜ファミリーパーク、岐阜メ
モリアルセンターなど
・地区公園など
地域の拠点となる公園
・近隣公園など
その他
地域の緑地
身近な
緑地
・街区公園など
・市街地内の公園緑地
・公共施設や民有地の植栽地
自然の
緑地
・指定天然記念物
・保存樹木・保存樹林
・鷺山、八幡山(前一色山)などの
市街地内及び隣接部の森林
・境川、伊自良川などの河川
・郊外部の一団の農地
ネットワークを
形成する緑地
基幹的ネットワーク軸
その他の
ネットワーク軸
・指定史跡
・中山道沿いなどのまちなみ
・社寺境内地
・長良川
・境川、伊自良川などの河川
・街路樹や沿道緑化などによる
緑豊かな幹線道路
・東海自然歩道
自然との共生の
ための緑地
ビオトープを
構成する緑地
・長良川などの河川
・金華山などの森林
自然との
ふれあいの場
としての緑地
・岐阜公園などの樹林地と一体とな
った公園緑地
・長良川公園などの河川沿いの公園
緑地
・市健康ふれあい農園、市老人健康
農園など
56
(緑地配置の際に自然との共生を積極的に考慮)
歴史・文化
の緑地
総 合 的 な 緑 地 の 配 置
サブ緑地拠点
ᇹᲰᇘųዯ‫ע‬Ʒᣐፗ૾ᤆ
✚ว⊛䈭✛࿾䈱㈩⟎ᣇ㊎࿑
ጘ㒂
䊐䉜䊚䊥䊷
䊌䊷䉪
ᩇ̽߷
䊒䊤䉱ដᵢ
നΒ
߷
ჽဋ
߷
㧺
ᧈ᣼߷
ૼ߷
Ꮢஜᐽ䈸䉏䈅䈇ㄘ࿦
஭‫߷ޛ‬
ࣂஓ‫ޛ‬
Ţ
Ţᑔங‫ޛ‬
ᯓ፶߷
Ҿ߷
‫ࠊ᧲ޟ‬ൟπ‫ט‬
Ҥ᜿߷
Ţ
เ‫޻ٽ‬
ᅦ݈߷
Ⴢ‫ޛ‬
Ţ
؉ȶ޻
Ţ
ৎჽ߷
؉ဋ‫߷ݢ‬
࿾ၞ↢ᵴ࿤
߷
඾̬
ႊŷȶ޻
Ţ
ጘ㒂ᄢቇ৻Ꮺ
‫ټ‬ᅕ߷
ฌ൦‫ޛ‬
Ţ
㣕ጊ౏࿦৻Ꮺ
㐳⦟౏࿦
䊥䊐䊧⧂⷗
ദங߷
‫ޛ‬ɦ߷
ጘ㒂䊜䊝䊥䉝䊦
䉶䊮䉺䊷
ᧈᑣ߷
߷
Э
‫ݢ‬
Щന߷
Ţᑉ˜‫ޛ‬
߷
ဋ
ଔ
ጘ㒂౏࿦৻Ꮺ
Ţ ᣿ᓙ‫ޛ‬
Ტ‫᧲ޟ‬؉Უ
߷
฼
ɲ
߷
ৎඡ
ೌྵ߷
ఌ‫߷ރ‬
˙ᐯ
ᑣ߷
ᰜ‫߷ޛ‬
ᄢᵢశベ౏࿦
‫߷עޥ‬
ɤ޻‫ޛ‬
Ţ
ೌྵ‫ޛ‬
Ţ
ㇺᏒߩ㛽ᩰߣߥࠆ✛࿾
‫ޛ‬ဋ߷
䈭䈏䉌Ꮉ
䈸䉏䈅䈇䈱᫪
ெ‫ދ‬
߷
ർ⷏ㇱㆇേ౏࿦
⃻‫ޓޓ‬ᴫ
߷
җᢊ
ૼ‫߷ؗ‬
ᙱЈ߷
㤥㊁ၔ〔
౏࿦৻Ꮺ
Ḵญ౏࿦
⸘‫↹ޓޓ‬
‫ޓޓޓޓޓ‬㐳⦟Ꮉ
㛽ᩰࠍᒻᚑߒߡ
޿ࠆ⥄ὼߩ✛࿾ ㊄⪇ጊߥߤ
ߩ᫪ᨋ
̪
ㇺᏒߩ✛ߩ㛽ᩰ
ゲߩਛᔃߣߥࠆ
౏࿦✛࿾
ࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢゲ
᜚ὐ౏࿦ߥߤ
✛࿾᜚ὐ
ጤᚭ౏࿦
ࠨࡉ✛࿾᜚ὐ
㊄౏࿦
޽ဋ߷
ฬ㋕ጘ㒂㚞
ጘ㒂㚞
᪸ɦ߷
ጘ㒂㚞
ᧄ✢
ᶏ㆏
䌊䌒᧲
ฌ
൦
߷
ૼ
㊁৻⦡౏࿦
ᒰ
ဋ
߷
࿾ၞߩ✛࿾
‫ޥ‬ৎ߷
‫߷ྛټ‬
☺᫪౏࿦
ᛯဋ߷
ട⚊౏࿦
ฬ㋕ฦോේ✢
ࡀ䳟࠻ࡢ䳦ࠢ
‫߷ؾ‬
ႺᎹ✛㆏
౏࿦
᫪‫ޓ‬ᨋ
ᴡ‫ޓ‬Ꮉ
ࠍᒻᚑߔࠆ✛࿾
ฬ㋕
ฬฎ
ደᧄ
✢
߷
ဋ
ᒰ
㧔̪㧕
৻࿅ߩ᳓↰࿾Ꮺߥߤ
䌊䌒㜞ጊ
ᧄ✢
౎䉿⨲౏࿦৻Ꮺ
࿾ၞߩ᜚ὐߣߥࠆ౏࿦
ⴝ〝᮸߿ᴪ㆏✛ൻߥߤߦࠃࠆ
✛⼾߆ߥᐙ✢㆏〝
᧲ᶏ⥄ὼᱠ㆏
りㄭߥ✛ߩ଻ో࡮ᢛ஻߿✛ൻផㅴߦࠃࠆ
✛⼾߆ߥᏒⴝ࿾
ฬ㋕
┻㥦
✢
‫ٻ‬൶
߷
̪‫⃻ޟޓ‬ᴫ‫ߪޠ‬㘑⥌࿾඙ᜰቯᷣߩ᫪ᨋ‫ᧂߪޠ↹⸘ޟޔ‬ᜰቯߩ᫪ᨋ‫ޕ‬
̪‫ޟޓ‬࿾ၞߩ᜚ὐߣߥࠆ౏࿦‫ޔߪޠ‬࿾ၞ↢ᵴ࿤෸߮࿾ၞ↢ᵴ᜚ὐߩ
ᒻᚑߦ޽ࠊߖߡㆡቱ㈩⟎ߒ߹ߔ‫ޕ‬
第7章
第7章
7-1
実現のための施策の方針
実現のための施策の方針
水と緑を守る、育てる、活かす
森林、河川、農地など自然の緑を保全しながら、都市や地域の緑の資源として活用する
ための施策を整理します。
【施策の体系】
① 市街地周辺の身近な森林の保全と活用
(1) 森林の保全と活用
② 保存樹・保存樹林の指定拡大と景観重
要樹木の指定
③ 本市のシンボルとして金華山の活用
④ 東海自然歩道の管理
水と緑を守る、育てる、活かす
⑤ ながら川ふれあいの森の整備充実
⑥ 森林の適切な維持管理
① 多自然川づくりの推進
(2) 河川・水路の保全と活用
② 水辺の楽校プロジェクトの推進
③ まちなかの水路を活用した景観整備
① 農とふれあえる機会の増進
(3) 農地の保全と活用
② 農地の原風景の再生と自然とのふれあ
いの場への活用
(4) 貴重な自然や歴史・文化の緑の保全
① 指定文化財の保護
② 貴重な動植物の保護
(5) 地域による自然環境保全活動などへ
の支援
(1) 森林の保全と活用
森林の大部分は長良川地域森林計画の対象森林として保全されており、また、私たちの
暮らしを守るために特に重要な役割を果たしている森林を保安林に指定し、立木の伐採や
土地の形質を変更する開発行為が厳しく制限されています。地域森林計画対象森林は、開
発への制限が比較的緩やかなことから、環境や景観などの観点から保全が望まれる森林に
ついては、さらに開発への規制強化を図ります。また、岐阜市森林整備計画に基づいて森
58
岐阜市緑の基本計画
林の適切な維持・整備を図るとともに、自然とのふれあいの場として活用を進めます。
① 市街地周辺の身近な森林の保全と活用
本市の環境保全や景観構成にとって骨格的な
緑となる森林を保全するため、風致地区指定済
の金華山、百々ヶ峰、舟伏山一帯に加え、市街
地周辺の山並みを形成する船木山、御望山、城
ヶ峰、及び三峰山の一帯について、新たに風致
地区の指定拡大を図ります。また、市街地との
隣接部を中心に、周辺住民等との協働のもと、
身近な自然とふれあえる場として活用を図りま
す。さらに、岐阜市景観基本計画と連動しなが
▲岐阜城から望む城ヶ峰など市街地周辺の
山並み
ら、これらまとまりのある緑を眺めることので
きる眺望を保全します。
② 保存樹・保存樹林の指定拡大と景観重要樹木の指定
保存樹・保存樹林は、都市の良好な景観を維持するため、市が民有地の樹木や樹林を指
定し、市民とともに保存を図っていくものであり、その指定拡大を目指し制度のPR強化
などを進めます。また、景観重要樹木の指定により、良好な景観を形成する樹木の保存を
図ります。
保存樹、保存樹林の保護策として、その所有者及び管理者に対して補助金を交付するほ
か、樹木医による診断業務を実施していますが、保存樹に該当しない古木や桜並木などに
ついても、樹木医の診断などを実施し、適切な保存に向けて支援します。
③ 本市のシンボルとして金華山の活用
本市のシンボルである金華山について、自然林に人が無秩序な侵入しないよう、国や市、
市民のボランティア活動による登山道の整備、サインの設置などが行われてきました。今
後も国と協議しながら、市民のボランティア活動への支援などにより貴重な自然林の保護
に努めるとともに、市民が金華山に親しみ、大切にする環境づくりを進めます。
また、市民との協働による自然環境情報発信サイト『ぎふネイチャーネット※』を活用し、
金華山に関する情報の収集と発信、金華山に関わる市民活動の紹介等を行い、市と市民が
金華山に関する情報を共有するとともに、金華山への親しみと金華山の自然を大切にする
意識の醸成を進めます。
④ 東海自然歩道の管理
本市を通る東海自然歩道は、芥見地区の老洞から市内北部を横断し、網代地区の伊洞に
至る延べ 31.3km が整備されており、通年の草刈、パトロール及び歩道補修等の定期的な
維持管理を実施することで、引き続き、市民に豊かな自然、心身の健康及び安らぎを提供
していきます。
※
ぎふネイチャーネット:岐阜市と市民との協働により、岐阜市の自然に関する魅力を発信していくことを目的とした
ポータルサイト。市民とともに創りあげる“金華山辞典”をはじめ、岐阜市の自然や市民の
自然環境保全活動に関する情報を発信していく。
59
第7章
実現のための施策の方針
⑤ ながら川ふれあいの森の整備充実
市内最高峰である百々ヶ峰一帯に広がるながら川ふれあいの森は、緑豊かな里山の自然
とふれあいながら、森林浴や自然散策などが楽しめ、潤いと安らぎを与えてくれる施設と
して親しまれています。森林の適正な維持管理を継続することにより、多様な動植物の生
息・生育環境の保全、自然災害の防止、水資源のかん養機能の充実に努めます。
また、森の音楽会や森林教室、ボランティア講師による自然観察会などを開催しており、
こうした取組を通じて、市民が自然とふれあえる機会の増進を図り、森林の持つ多面的機
能を、体験を通して理解していただけるよう努めます。
⑥ 森林の適切な維持管理
本市の森林は、アカマツを主体とした二次林が大半を占めています。一般に里山や雑木
林と呼ばれるこれらの二次林は、かつて薪の材料の供給源などとして人が密接に関わるこ
とで整備され、多様な動植物の生息・生育環境が保たれてきました。しかしながら、人の
生活スタイルの変化に伴い、最近では間伐などの適切な手入れがなされず、森林の荒廃が
進んでいます。森林の荒廃は、生物多様性の低下のみならず、鳥獣害の発生や、山地の崩
壊、土砂の流出、水源かん養機能の低下など、環境保全や防災面での影響が懸念されます。
これら森林の持つ公益的機能の低下を防ぐため、岐阜市森林整備計画に基づき、森林の
特性から「水土保全林」と「森林と人との共生林」に区分し、適切な維持管理を推進しま
す。
森林の維持管理を進めるには、その担い手となる林業後継者等の育成が重要です。その
ため、県と協力して林研グループ等を育成し経営及び技術の普及を図るとともに、ながら
川ふれあいの森四季の森センターを活動拠点施設として、市民森林教室等を開催して森づ
くりを体験することにより、森林の持つ多面的機能や林業に対する理解と関心を高め、里
山保全や森林整備活動への定着を図ります。また、地域の小・中学生や一般住民に対して、
森林の重要性を体験する研修会等を開催し、同時に森林・林業体験プログラムを組み込む
ことで、一般住民の森林づくりへの直接参加を推進します。
60
岐阜市緑の基本計画
【参考】公益的機能別施業森林の
ゾーニング区分及び維持
管理の方針
水土保全林
区分
森林と人との共生林
対象となる森林
・ダム集水区域や主要な河川の
上流に位置する水源地周辺
の森林、地域の用水源として
重要なため池、湧水地、渓流
等の周辺に存する森林であ
り、水源かん養機能の発揮を
重視すべき森林又は土砂の
流出、土砂の崩壊の防備、そ
の他災害の防備のための森
林で山地災害防止機能の発
揮を重視すべき森林
・市民の日常生活等に密接な関
わりを持つ里山等の森林で、
風や霧等の自然的要因の影
響及び騒音や粉塵等人為的
要因の影響を緩和し、気温や
湿度を調整する等地域の快
適な生活環境の保全に資す
る等生活環境保全機能の発
揮を重視すべき森林
・地域の生態系や生物多様性の
保全に不可欠な森林、優れた
自然景観等を形成する森林、
市民の保健・文化・教育的利
用に適した森林等の保健文
化機能の発揮を重視すべき
森林
維持管理の方針(標準的な施業方法)
水源かん養機能または山地災害防止機能の維持増進を特に図るため、高齢級
の森林への誘導や伐採に伴う裸地森林面積の縮小及び分散を基本とする森林
施業を推進する。
具体的には、立地条件に応じて育成複層林施業を積極的に推進するほか、更
新時に林床が裸地化する面積及び期間を縮小するため、森林の面的広がりやモ
ザイク的配置に留意し、1箇所当たりの伐採面積の縮小及び分散並びに伐採林
齢の長期化を図ることとする。
林地の安定化を目的とした未立木地等への植栽や複層林状態の森林へ誘導
する際の広葉樹の導入による針広混交林化を推進する。
森林の構成を維持し、樹種の多様性を増進する森林施業を推進する。
具体的には、自然環境の保全を最も重視すべき森林については、天然力の活
用を基本とした天然生林施業を行うこととし、必要に応じ、植生の復元等を実
施するほか、野生生物の生息地の減少及び分断を防ぐため、広域的な観点から
森林の連続性に配慮した回廊状の森林の確保などを図ることとする。
森林とのふれあいや自発的な森林づくり活動を通じた環境教育や健康づく
りの場として利用される森林については、快適な森林環境や優れた森林景観を
保全し、又は創出するため、森林構成の多様化や景観の向上に配慮した天然生
林施業、郷土樹種を基本とした花木や広葉樹との混交も考慮に入れた育成複層
林施業、人工林の有する美的景観を確保する必要のある森林における景観維持
のための育成単層林施業等の推進に努める。
保健機能森林の設定による森林保健施設の適切な整備と一体となった広葉
樹林等美しく快適な森林空間を創出するほか、地域住民や都市部住民の参画を
得るなど市民をはじめとする人々に開かれた里山林等の整備を推進すること
とする。
都市近郊や里山等地域住民の生活に密接な関わりを持ち、よりよい生活環境
の維持及び創出に不可欠な森林については、抜き切り等による森林構成の維持
を基本とした施業を継続的に実施するほか、求められる効果に最も適合した森
林の姿となるよう、樹種の選定や立木の密度等を配慮した更新、下枝の着生状
態や葉量の保持等に配慮した保育・間伐等を積極的に行うこととする。
出典:岐阜市森林整備計画書
61
第7章
実現のための施策の方針
(2) 河川・水路の保全と活用
長良川をはじめとする河川は、河川区域として保全するとともに、水辺の自然とのふれ
あいの場としての活用や多様な生物の生息・生育にも配慮した整備を図ります。
① 多自然川づくりの推進
河川の持つ防災機能を維持しつつ、多様な生物の生息・生育・移動空間としての機能の
充実を目指し、河川改修時期にあわせて多自然川づくりを基本とした整備を推進します。
がっこう
② 水辺の楽校プロジェクト※の推進
現在、戸石川において地元の子どもや住民主
導のもと、子どもたちが川で遊び自然を体験で
きる環境づくりが進められています。こうした
活動を通じて地域の良好な水辺環境が守られる
ことが期待できるため、今後、周辺地区へも活
動の範囲を広めます。
▲戸石川水辺の楽校(活動拠点)
③ まちなかの水路を活用した景観整備
清流長良川は本市発展の源であり、市街地には縦横に水路が流れています。しかしなが
ら、都市化の進展とともに、これら水路の多くは覆蓋、暗渠化され、かつてのような水と
のつながりが薄れています。
こうした中で、長良川の役割や恵みを広く伝
え、まちなかに個性的で魅力ある景観を創出す
るため、本市ではこれまで、まちなかを流れる
水路などを活用し、アクアージュ柳ケ瀬などコ
ミュニティ水路として整備を進めてきました。
今後も、暗渠部の覆蓋の撤去や水質浄化などを
進め、都市公園などとの一体的整備にも配慮し
つつ、水巡りルートの形成を図ります。
▲アクアージュ柳ケ瀬
また、岐阜公園一帯には、忠節用水、水の資
料館(鏡岩水源地)、造船所など、水と関わりの
深い資源が豊富にあり、観光の拠点的地区とし
て一層の魅力向上を目指し、今泉排水路(金華
地区)などにおいて潤いのある景観づくりに向
けた整備推進を図ります。
▲水の資料館
※
水辺の楽校プロジェクト:子ども達の水辺の遊びを支える地域連携体制の構築と、自然環境あふれる安全な水辺の創出
を目的とした河川整備制度で、NPOやボランティア団体等地域と協働して、水辺の環境整
備等を継続的に行っていく事業。
62
岐阜市緑の基本計画
■
まちなかの水に関する地域資源の分布状況
63
第7章
実現のための施策の方針
(3) 農地の保全と活用
郊外部に広がる農地は、農業振興地域農用地区域として保全を図るとともに、一般の市
民が農とふれあう場として活用を進めます。
① 農とふれあえる機会の増進
市民が農とふれあえる場として“市健康ふれあい農園”
(方県地区)のほか、市街地内あ
るいは隣接部の農地を活用し、高齢者(60 才以上)を対象として“市老人健康農園”が
既に市内各所で開設されており、一般市民向けの市民農園や、環境教育の一環としての活
用を推進します。
② 農地の原風景の再生と自然とのふれあいの場への活用
農業者や地域住民などが一体となって取り組む農地・水・環境保全向上対策などを通じ
て、メダカやホタルなど農地の原風景として多様な自然の再生を図りながら、地域住民な
どがそれらの自然とふれあえる場として、農業用水路などの周辺環境整備を進めます。
(4) 貴重な自然や歴史・文化の緑の保全
天然記念物をはじめ緑と関わりのある文化財や、絶滅が危惧される貴重な動植物の保護
に努めます。
① 指定文化財の保護
中将姫誓願ザクラなどの天然記念物を保護するとともに、史跡、名勝などの文化財と一
体と捉えられる社寺境内地などの緑の保全に努めます。
② 貴重な動植物の保護
貴重な動植物の保護を目指し、本市では平成 8 年から 11 年にかけて自然環境実態調査
を行い、
「岐阜市自然環境の保全に関する条例」の施行(平成 16 年)を機に、ヒメコウホ
ネ、カスミサンショウウオ、ホトケドジョウの3種を貴重野生動植物種に指定しました。
さらに、平成 19 年にはヒメコウホネが生育する達目洞の逆川一帯を「達目洞ヒメコウホ
ネ特別保全地区」として指定し、生育する地域の保全を進めています。
引き続き、貴重な動植物の保護を図るため、以下のように、総合的かつ計画的な保全対
策の推進を図ります。
○
生息・生育環境の現状や変化を把握するため、自然環境実態調査を定期的に実施し
ます。
○
貴重な動植物が生息・生育できる環境は、その地域にとっても重要な財産であり、
特別保全地区などにおいて、地域住民との協働を基本に保護活動を展開します。
○
生息・生育環境に影響を及ぼす周辺の森林などについて、必要に応じ、同条例に基
づく共生地区に指定するなど、人為的な環境悪化の抑制に努めます。
64
岐阜市緑の基本計画
(5) 地域による自然環境保全活動などへの支援
平成 17、18 年度に本市の素晴らしい自然を掘り起こし、市民と行政との協働により守
り育てることを目的として「岐阜市自然ふれあい地域ビジョン」を策定し、地域での自然
環境保全のあり方を市民とともに提案しています。
このビジョンの具体化に向けた自然ふれあい活動支援として、地域に残された宝である
自然を地域が守る活動を推進するため、専門家やNPOなどによるコーディネートを支援
するなど、展開させていきます。さらに、こうした地域固有の自然環境の保全活動を通じ
て、生物多様性について考え、認識し、その重要性が地域社会に浸透していくように努め
ていきます。
65
第7章
7-2
実現のための施策の方針
公園緑地をつくる、見直す
公園などの緑について、新たな整備や、既設公園の利用を高めるための施策を整理しま
す。
【施策の体系】
① 県都にふさわしい魅力ある公園緑地の整備
(1) 多様なレクリエーション需要
への対応
② 規模の大きな公園の整備
公園緑地をつくる、見直す
③ 地域生活圏の形成に配慮した身近な公園緑
地の整備
④ 現在非公開のグラウンドなどの開放
⑤ 市民ニーズに対応した公園の再整備
⑥ 指定管理者制度の活用
① 幹線道路の緑化
(2) 水と緑のネットワーク形成
② 河川の緑化
(3) 公園緑地の適切な維持管理
(4) 都市公園などにおける防災機
能の強化
(1) 多様なレクリエーション需要への対応
観光などを含めた広域的なレクリエーションや、日常的なレクリエーションなど、多様
な需要に対応した公園緑地の整備を進めます。
① 県都にふさわしい魅力ある公園緑地の整備
a.都市の緑の創出拠点(中心市街地)
中心市街地の緑の拠点である金公園について、商業地の賑わいの創出に一層寄与す
るよう、ユニバーサルデザインに配慮しながら再整備を推進します。
b.都市の緑の活用拠点(岐阜公園一帯)
岐阜公園一帯では、金華山、長良川などの自然や文化を活かし、生活交流の活性化
と滞在型観光の育成を目的に「金華山・長良川まるごと博物館構想」が策定されてお
り、この構想に基づいて、岐阜公園の拡充をはじめ、市民や観光者にとって魅力ある
空間づくりに向けた公園緑地の整備を推進します。
② 規模の大きな公園の整備
岐阜ファミリーパーク、岐阜メモリアルセンターなどの都市基幹公園をはじめ、境川緑
道公園、北西部運動公園などの規模の大きな公園は、レクリエーション需要の変化や、防
66
岐阜市緑の基本計画
災機能の強化、ユニバーサルデザインの導入など多様なニーズに対応しながら、老朽化施
設の改修を図るなどの機能更新を進めていきます。
さらに、都市基幹公園の機能を補完するため、加納公園、長良公園などの地区公園につ
いて各公園の特徴を活かして魅力を高めていくための再整備を進めます。
③ 地域生活圏の形成に配慮した身近な公園緑地の整備
地域の身近な公園緑地は、地域生活圏の形成に配慮し、中心部、周辺部・郊外部ごとに
次の考え方に基づいて整備を推進します。
a.中心部
○
中心部では、まちなか居住の推進に伴う居住者層の変化などを考慮しながら、既設
の街区公園などのリニューアルを進めます。
b.周辺部・郊外部
○
周辺部・郊外部では、地域生活圏ごとに住民と行政との協働による地域のまちづく
りを総合的に進めていく中で、他の公共施設整備などと連携しながら、地域生活拠点
など整備の重要性の高い地区を中心に、緑化重点地区総合整備事業の導入などにより
地域の身近な公園緑地の整備を図ります。
○
その他の地区では、都市計画公園のような恒久的配置を考えるのではなく、住民の
ニーズに応じ借地による用地確保を含めた柔軟な対応により、緑地や広場などの確保
に努めます。
○
そのため、地域の生活の質的向上や地域コミュニティの醸成につながることを前提
に、住民からの発意に基づく借地公園の整備に関する仕組みづくりを行います。
④ 現在非公開のグラウンドなどの開放
地域のスポーツ・レクリエーション需要に対応するため、市立小・中学校などのグラウ
ンドの地域開放を進めていますが、今後は現在非公開の学校についてグラウンドの開放を
進めます。
また、民間企業の有するグラウンドなどについても、開放広場として一般市民が利用で
きるよう要請します。
⑤ 市民ニーズに対応した公園の再整備
施設の老朽化などにより利用しづらくなっている街区公園などについて、緑被の増進、
地域の個性ある景観づくりを基本に、地域の要望などを積極的に取り入れながら順次再整
備を進めます。
整備にあたっては、アンケートの実施やワークショップの開催などにより、できるだけ
多くの地域住民のニーズを把握するよう努めます。
⑥ 指定管理者制度の活用
指定管理者制度は、平成 15 年の地方自治法改正により創設された制度で、公の設置す
る施設を民間事業者等が管理・運営を行うことにより、民間のノウハウを活かし、多様化
する市民ニーズに効果的、効率的に対応することができます。現在本市の公園では、岐阜
ファミリーパークと長良公園においてこの制度が運用されており、今後さらに他の公園へ
の適用を進めます。
67
第7章
実現のための施策の方針
(2) 水と緑のネットワーク形成
個々の公園緑地を有機的に結びつけ利用を高めるため、道路や河川の緑化推進による水
と緑のネットワークの形成を図ります。
① 幹線道路の緑化
都市計画道路など、幹線道路網の整備とあわせ街路樹などによる緑の連続化を図り、快
適で潤いのある歩行者空間を創出します。
また、街路樹など道路における植栽スペースの拡充を目指し、交通機能の維持に十分配
慮した上で、車道、歩道などの断面構成の見直しについても検討します。
② 河川の緑化
本市では、これまで長良川や境川などの広大な河川敷を活用し、長良川公園や境川緑道
公園などの整備を進めてきました。今後さらに河川敷などを活用した公園緑地整備に努め
るとともに、河川沿いの道路の緑化、修景などにより、散策やサイクリングを楽しみなが
ら周辺の公園緑地などを有機的に結ぶ、水と緑のネットワーク軸として機能充実を図りま
す。
(3) 公園緑地の適切な維持管理
都市公園や街路樹などの公園緑地について、整備当初の機能を発揮し続けるためには適
切な維持管理が必要です。公園緑地の維持管理は、行政が主体となって進めることが基本
ですが、特に日常的な清掃や植栽の手入れなど、きめ細かな維持管理については、地域住
民等との協働が欠かせません。この取組の実例として、本市では、本郷町のケヤキ並木通
りで地元と行政との役割分担を明確にし、地元と協働で並木をより良い状態に保つよう管
理を行っています。
こうした取組を全市的に広めていくため、市民との協働体制の確立や、より効率的・計
画的な公園緑地の維持管理の実施を目的としたマニュアルの作成を進めます。
【参考】本郷町ケヤキ並木における維持管理の役割分担
道路管理者
沿道住民等
(岐阜市)
(本郷ケヤキ通りまちづくり協議会等)
安全対策
巡回パトロールを行い、枯れ枝、 異常に気が付いた場合、市に通報
(街路樹の管理)
折れ枝等を除去(年6回)
落 ち 葉へ 車道部 市の清掃車による車道清掃
-
の対策
(週1回)
歩道部
本郷ケヤキ通りまちづくり協議会によ
-
る清掃(週1回)
※落葉期には毎日
看板、標識、信号機 視認性に支障がある場合、障害 問題に気が付いた場合、市に通報
への対策
となっている枝のみ除去
電線、建築物等への 管理上の支障がある場合、障害 問題に気が付いた場合、市に通報
対策
となっている枝のみ除去
その他(イベントや クリーンシティ岐阜の日(11 月 補植用木の育成(沿道の小学校にて)
PR等)
第3日曜日)に落ち葉清掃イベ
ント
68
岐阜市緑の基本計画
【参考】公園緑地の維持管理マニュアルの構成イメージ
出典:「一般国道 202 号けやき通り街路樹検討委員会」報告書(福岡国道事務所)
(4) 都市公園などにおける防災機能の強化
都市公園などのオープンスペースは、大地震などの災害時における避難地や避難路、災
害復旧活動の拠点などとして重要な役割を果たします。そのため、地域防災計画と連携し
つつ、都市公園などに対する防災機能の強化などを進めます。
○
既存の都市公園の活用や、地域拠点など新たな都市公園の整備に合わせて、耐震性貯
水槽や備蓄倉庫などの設置、延焼防止に役立つ植栽帯の確保など、防災機能の充実を図
ります。
○
街区公園などの身近な都市公園については、一次避難地などとして防災的にも重要な
役割を果たすことから、人口の集中する市街地を中心に整備を推進します。
○
市街地内の一次避難地などとして、学校の統廃合に伴う敷地の活用を検討します。
○
市街地内の避難路や延焼防止帯として、幹線道路における街路樹緑化を推進します。
○
新たに都市公園などを整備する場合には、浸水の危険性や幹線道路との近接性など、
防災的な視点を充分考慮しながら配置を検討します。
69
第7章
7-3
実現のための施策の方針
まちの緑を増やす
市街地において公共空間や民有地の緑化を推進するための施策を整理します。
【施策の体系】
まちの緑を増やす
(1) 都市の緑の創出拠点(中心市街地)の緑化
① 公共施設の緑化
② 民有地の緑化
(2) 都市の緑の活用拠点(岐阜公園一帯)の緑化
① 公共施設の緑化
② 民有地の緑化
① 公共施設の緑化
(3) 市街地全体の緑化
② 民有地の緑化
(1) 都市の緑の創出拠点(中心市街地)の緑化
都市の緑の創出拠点に位置づけた中心市街地では、岐阜駅前広場の整備や市街地再開発
事業などにより、まちなみが大きく変貌しようとしており、こうした動きは中心市街地の
緑を増やす絶好の機会と捉えることができます。一方、壁面緑化、屋上緑化などの新たな
緑化技術も進展しており、これらの技術導入による建築物などの緑化を含め、官民一体と
なった緑化を積極的に進めるため、中心市街地の一帯を緑化重点地区に位置づけるととも
に、都市緑地法に基づく緑化地域制度、市民緑地制度及び緑化施設整備計画認定制度※等の
法制度の導入を検討します。
① 公共施設の緑化
岐阜駅北口駅前広場の整備において、南口とあわせて“杜の中の駅”の形成を目指した
緑化を推進しており、また、岐阜大学医学部跡地の活用では水と緑による演出を活かした
緑地空間の整備が図られています。こうした緑の拠点づくりとともに街路樹などによる道
路緑化や、公共施設の前庭の緑化などを積極的に推進します。
○
まちなか歩きの魅力を高めるとともに、まちなか居住を推進するなかで、人々が安全
で安心して歩け、また、ベンチや木陰などで憩える道路づくりを進めます。
※
・緑化地域制度:緑が不足している市街地などにおいて、一定規模以上の建築物の新築や増築を行う場合に、敷地面
積の一定割合以上の緑化を義務づける制度。
・市民緑地制度:主として、土地等(土地または人工地盤、建築物など)の所有者からの申し出に基づき、地方公共
団体または緑地管理機構が、その所有者と「市民緑地契約」を締結して、その土地等に住民の利用
に供する緑地または緑化施設(市民緑地)を設置し、管理する制度。これにより、地域の人々が利
用できる公開された緑地や緑化施設が確保される。一方、土地等の所有者は、管理上の負担が軽減
されたり、税制上の優遇措置を受けることが可能となる場合がある。
・緑化施設整備計画認定制度:緑化重点地区内の建築物の敷地において緑化施設を整備しようとする者が、当該緑化
施設の整備に関する計画(緑化施設整備計画)を作成して市町村の認定を申請し、そ
の認定を受けた場合は固定資産税の課税の軽減等の支援措置が受けられることとなる。
70
岐阜市緑の基本計画
○
特に長良橋通りなど南北方向の通りは、それぞれ特徴的な景観を有しており、それら
の個性を活かし、魅力を高める緑化の推進を目指します。
【通りごとの緑化方針】
・ 最も賑わいのある長良橋通りでは、歩道に設置されたアート作品やアーケード
を利用したフラッグアートなどによる景観演出が図られており、これらの文化的
な雰囲気と調和した低木主体の緑化や花などにより景観の魅力向上を図ります。
・ 玉宮通りでは、光と緑あふれるショッピングモール化を目指して、まちづくり
協定が締結され、建築物の更新時に 1.5m程度の壁面後退が進められています。
こうした取組に合わせ、前面空地への植栽などによる緑化を促進します。
・ 御鮨街道は加納公園方面と岐阜公園方面を結ぶ旧街道で、岐阜の歴史とふれあ
える重要な観光資源として、その魅力を高めるまちなみ景観の保全・整備に合わ
せた緑化の推進を図ります。
・ 幅員の広い金華橋通りは、緑の少ない中心市街地にあって、比較的まとまった
規模で緑を増やすことのできる貴重な公共用地です。このため金華橋通りでは、
ボリューム感のある街路樹などの緑を育成することで、歩行者や自転車の快適な
移動空間づくりや、ヒートアイランドの緩和、安全な避難路の確保、多様な生物
の生息・移動空間の形成など、緑の充実による多様な環境改善を図ります。
○
公共施設の新築・建替えにあたっては、屋上緑化などを積極的に推進し、できる限り
市民に開放します。
② 民有地の緑化
民有地の緑化を促進するため、市の緑化助成事業の充実とともに、民有地緑化に関する
法制度の活用を図ります。
○
中心市街地の緑を増進するため、
「建築物等緑化誘導指針」に第5章で定めた民有地緑
化の目標水準を盛り込むなど、指針の充実を図ります。
○
屋上緑化奨励助成事業、地域緑化奨励補助金交付事業など市独自の緑化助成事業の活
用をより積極的に促進するため、PRの強化とともに、都市計画、景観計画などと連動
しながら、助成要綱の見直しなどを行い、制度の拡充を図ります。
○
さびれた印象を与えがちな空地については、土地利用の更新が進むまでの間、ポケッ
トパークなどへの活用を図るための事業や制度を検討します。
71
第7章
■
都市の緑の創出拠点(中心市街地)の緑化方針図
72
実現のための施策の方針
岐阜市緑の基本計画
(2) 都市の緑の活用拠点(岐阜公園一帯)の緑化
都市の緑の活用拠点に位置づけた岐阜公園一帯では、本市の観光拠点として清流長良川、
金華山の自然や歴史的まちなみなどの地域資源を活かし、これらと調和した緑化を進めま
す。
緑化の推進にあたっては、金華山・長良川周辺地域を対象に市最大の滞在型交流拠点を
目指し統一性のある事業展開を図ることを目的とした「金華山・長良川まるごと博物館構
想」に基づいて、より魅力ある景観の形成を図ります。
出典:金華山・長良川まるごと博物館構想
① 公共施設の緑化
公共施設では、岐阜公園をはじめとする公園緑地の拡充や再整備により緑豊かな景観の
創出を図るとともに、地域内の散策の魅力向上やゆとりある生活環境づくりを目指し、街
路樹等の緑化を推進します。また、緑化にあたっては、周辺環境と調和を図りながら変化
のある街路景観の形成に努めます。
○
本地域の骨格的な軸となる長良橋通りについて、ポケットパークの設置や主要交差点
部への案内板設置と合わせたスポット的な景観木の植栽などの緑化により、都市のオア
シス空間の形成を図ります。
○
川を活かしたまちづくりゾーンでは、長良川沿いの桜並木周辺の環境整備や船着場一
帯の景観形成などを中心に緑化を進めます。また、長良川ホテル跡地等を活用した(仮称)
長良川うかい広場の整備において、緑豊かな景観づくりを進めます。
○
歴史を活かしたまちづくりゾーンでは、御鮨街道、忠節用水、伊奈波神社参道等の地
域資源を活かしながら、神社仏閣やまちなみなどの歴史資源を結ぶ散策路として、魅力
ある緑化や修景整備を図ります。
73
第7章
○
実現のための施策の方針
緑を活かしたまちづくりゾーンでは、金華山ドライブウェイや登山道の入り口付近に
案内板などを設置しゲートとして景観演出を図ります。
② 民有地の緑化
民有地については、通り沿いを中心に、花飾りを取り入れた壁面緑化、屋上緑化等によ
る緑の増進を図ります。
○
川を活かしたまちづくりゾーンでは、長良川に面する部分を中心に、観光宿泊施設の
エントランス部の緑化や客室等のベランダ緑化を促進します。
○
歴史を活かしたまちづくりゾーンでは、歴史的まちなみと調和し、景観に潤いを与え
る緑の増進を図ります。
○
住民等による主体的な緑化を促進するため、金華小学校を地域活動の拠点施設と位置
づけ、まちづくりや自然との共生等をテーマに住民自らが話し合う場を提供します。
(3) 市街地全体の緑化
中心市街地や岐阜公園一帯を含む市街地全体の緑化を次のように推進します。
① 公共施設の緑化
市街地の緑化の先導的役割として、地域の身近な公共空間における緑の増進を図ります。
a.駅周辺など各地域の主要な地区における重点的な緑化
地域生活拠点をはじめ各地域の主要な地区においては、駅前広場や周辺道路等の重
点的な緑化に努め、民有地の緑化推進とともに、各地域の個性や魅力を演出する景観
形成を図ります。
○
柳津駅の移転に伴い、新たな地域の顔づくりに向けた緑化を推進します。
b.地区内道路の緑化
幹線道路への街路樹植栽をはじめ、通過交通を抑制し、人々が安全で安心して歩け、
また、ベンチや木陰などで憩える道路づくりを進め、地区内道路の緑化を推進します。
その際、沿道の公共施設や民有地の緑化修景とも連動し、より緑の量を増進すること
が望まれます。
c.学校等の緑化
学校や幼稚園では環境教育の場として、また災害時における避難場所としての機能
を考慮した緑化を進めます。
○
環境教育の一環として学校ビオトープ
や学校農園などの設置を進めます。
○
避難場所としての機能強化やまちなみ
の向上のため、外周部における植栽スペ
ースの増進を図ります。
▲「学校ビオトープ」づくりの様子
(加納東小学校)
74
岐阜市緑の基本計画
d.公共施設敷地全般の緑被量の増進
市街地内の緑を増やしていくためには、市民・事業者・環境保全団体・行政が一体
となった取組が必要ですが、その先導的役割として公共施設敷地の緑化を推進します。
○“種からの森づくり事業”や“本郷町のケヤキ増殖事業”などとも連携して、公共
施設敷地の高木主体による緑化を推進します。
② 民有地の緑化
民有地の緑化を支援する各種緑化助成制度について利用を促進するとともに、市民のニ
ーズを把握しながら、適切な制度見直しなどの充実を図ります。
a.住宅地の緑化
市民による緑のまちづくりの最も身近な取組として、まちなみの向上に寄与する生
け垣や庭木など、住宅での緑化活動を支援します。
○
生け垣づくり奨励補助金交付事業、わが家のシンボルツリーの無料配布事業など
各種緑化助成事業の活用を促進します。
○
新規開発団地を中心に、緑地協定制度や地区計画制度の活用を促進します。
b.商業地の緑化
商業地では、緑化による美観の向上や、買い物客などが憩えるスペースの確保によ
る魅力アップにも配慮した緑化を促進します。
○
商店街の魅力向上のため、統一デザインによる緑化の促進を図ります。
○
共同建て替えなどによるオープンスペース設置の促進を図ります。
c.駐車場の緑化
民有地のなかにあって、接道率の高い駐車場の緑化は、まちなみの向上に大きく寄
与すると考えられ、特に今後の歩行者ネットワークなどと連動して積極的に働きかけ
ていきます。
○
環境緑化奨励補助金交付事業の活用を促進します。
75
第7章
7-4
実現のための施策の方針
水と緑を学ぶ、広める
緑を保全、増進するには、市民等に緑への関心を高めてもらうことが大切であり、緑に
ついて学び、理解を深めるための施策を整理します。
【施策の体系】
① 子どもたちに対する環境教育の充実
(1) 緑化に関する知識の向上
② 一般市民向けの講習会などの実施
③ 薬草・薬木の活用
(2) 各種緑化イベントの開催
水と緑を学ぶ、広める
(3) 適地適木による緑化の推進
(4) 市民・事業者による緑化活動への表彰
(5) 市民などによる緑のまちづくりを支援
① 緑のまちづくりにおける市民・事業
者への支援
する仕組みづくり
② 景観アドバイザーの活用
③ 地域の緑化に関するリーダーとなる
人材の育成
④ 市民が地域の緑化活動に参加する機
会の増進
(6) 分収造林「たずさえの森」事業の継続
実施
(1) 緑化に関する知識の向上
環境教育や緑化に関する講習など、緑に対する知識を高めるための多様な取組を進めま
す。
① 子どもたちに対する環境教育の充実
本市では平成7年度より、小学生を対象に“種からの森づくり事業”として、種から苗
木を育て、山などに移植する取組を行っています。このように、子どもたちが実体験を通
して自然と関わる機会を提供し、環境に対する意識の向上を図ります。
○
“種からの森づくり事業”への参加校の増進を図ります。
○
学校ビオトープ、学校農園などの設置とあわせ、体験型の環境教育を進めます。
76
岐阜市緑の基本計画
② 一般市民向けの講習会などの実施
これまでは主に各家庭の緑化に関する技術的支援を行ってきており、今後はさらに地域
の公園や市民緑地などの維持・管理を主体的に行っていく市民ボランティアの育成を目指
した講習会などを開催していきます。
○
“花飾り講習会”“花と緑のコンサルタントハウス”“樹木医による樹木診断事業”な
どを継続して実施します。
○
生涯学習の一環として、公園愛護や里山保全などのボランティア育成につながる講習
会などの実施を図ります。
③ 薬草・薬木の活用
人々の健康志向が高まる中、現在本市では、岐阜大学と岐阜薬科大学との連携による新
たな健康科学研究が始められたのを契機に、健康をテーマとする産業・観光プロジェクト
が推し進められています。
公園や街路樹などに植栽されるような身近な草木にも薬草・薬木は多く、こうした草木
に効能などを記した樹名札を添えるなど、市民の緑に対する知識や関心を高めてもらうた
めの施策展開を図ります。
(2) 各種緑化イベントの開催
できるだけ多くの市民に緑への関心を持ってもらうため、各種の緑化イベントを開催し
ていきます。
○
“フローラリー岐阜”を継続して実施します。
○
“ながら川ふれあいの森”や畜産センターハイキングコースなどを活用し、自然観察
会などの自然とふれあうイベントの開催を進めます。
○
商店街イベントなどと連携し植木市などの開催を進めます。
(3) 適地適木による緑化の推進
緑化樹種の選定に当っては、地域の生態系や植栽条件に配慮し、地域に従来から存在す
る樹木や、長い年月をかけて地域の風土や景観になじんだ樹木を活用する適地適木を推進
するとともに、それらについて市民の関心を高めるための周知・啓発を図ります。
○
岐阜市の気候に適合し、存続できる樹種や遺伝的かく乱の少ない樹種を推奨種として
定め、その活用を図ります。
○
自然改変を行う場合の在来樹木や表土の保全に努めるとともに、道路の中央分離帯等
劣悪な植栽環境での強健樹種の活用など植栽条件に適合した樹種の活用を図ります。
○
適地適木の先導的モデルとなるよう公共施設への緑化推進を図るとともに、市民への
周知のための説明板の設置や市民活動の学習会を通じた民有地緑化の利用促進を図りま
す。
77
第7章
実現のための施策の方針
(4) 市民・事業者による緑化活動への表彰
市民・事業者による緑化活動への意欲を高めてもらうとともに、広く一般の市民にも広
報していくため、市民が多く集まるイベント時などに表彰を行います。
○
都市緑化功労者への表彰を実施します。
○
環境保全に貢献する活動団体などへの表彰を実施します。
(平成 20 年度は「岐阜市まるごと環境フェア 2008」で実施)
○
“岐阜市都市景観条例”に基づく岐阜市都市景観賞の表彰を実施します。
(5) 市民などによる緑のまちづくりを支援する仕組みづくり
地域の環境は、地域が考え、守り、育てていくことを基本とし、市民・事業者が主体と
なった地域の緑を保全・創出する活動を支援していくための仕組みづくりを進めます。
① 緑のまちづくりにおける市民・事業者への支援
市民・事業者が主体となって進める地域の緑を保全・創出する活動を支援するための制
度整備を進めます。
② 景観アドバイザーの活用
現在、本市では市民・事業者による良好な都市景観の形成を誘導するため“景観アドバ
イザー事業”を展開しており、特定の区域で市民・事業者が主体となって緑化を検討する
場合などへの活用を促進します。
その役割としては、市民・事業者のめざす緑化イメージに対して、緑化プランや緑化手
法の技術的指導を行い、緑化推進の発意、組織化に始まり、事業化に至る各段階に必要な
支援を順次行っていくことが考えられます。
③ 地域の緑化に関するリーダーとなる人材の育成
緑化に関するボランティア活動への参加者など、地域の緑に関心を持つ住民のなかから、
将来的に地域の緑化に関するリーダーとなる人材の育成を目指し、講習会や交流会などを
開催していきます。
○
緑化に関するボランティア団体に対し、より高度な知識を学ぶための講習会の実施を
進めます。
○
ボランティア団体同士が交流できる機会の提供を進めます。
④ 市民が地域の緑化活動に参加する機会の増進
地域の緑に対する関心を高めるため、市民が地域の緑化活動に参加できる機会の増進を
図るとともに、こうした活動が継続的に行いやすいよう支援体制の充実に努めます。
a.公園などの新設、再整備時における市民参加の促進
街区公園やコミュニティ水路など、地域の身近な公園などを新設、再整備する際に
は、計画や施工の段階で地域住民の参加する機会を増やし、公園などに対する愛着心
の向上を図ります。そのため、地域住民などが公園づくりに参加しやすいような工夫
に努めます。
○
ワークショップなどの市民参加手法を用い、住民が公園づくりにより深く関わり
を持てる体制を充実
78
岐阜市緑の基本計画
○
施工時に住民参加イベントを開催(植樹、タイル張りなど)
b.地域の緑の手入れへの市民参加の促進
公園、道路、河川あるいは森林など地域の緑の清掃や除草、花の植え替えなど、簡
単な手入れへの市民参加の促進を図ります。
○
“公園管理団体(対象:街区公園等)”の育成
○
“ふれあい花壇” など地域住民の手による緑化スペースの増設
○
岐阜版アダプト・プログラムへの参加団体の増進
(6) 分収造林「たずさえの森」事業の継続実施
分収造林「たずさえの森」事業は清流長良川の恩恵を受ける岐阜市民が、上流域の自治
体における森林整備に協力する事業で、昭和 57 年度に長良川最上流の郡上郡高鷲村(当
時)で実施したのをはじめ、現在郡上市、山県市、関市の3市と契約を結び事業を展開し
ています。今後もこの事業を通じて、市民が森林の持つ機能を改めて認識し、緑の連帯意
識を高める機会を提供していきます。
▲たずさえの森にて小学校児童による記念植樹
79
第8章
第8章
8-1
緑化重点地区の計画
緑化重点地区の計画
緑化重点地区の設定
緑化重点地区は、本計画のなかで最も重点的に取り組むべき、
“都市の緑の骨格軸”の形
成と、地域生活拠点などの形成に資する、地域の身近な公園緑地の整備推進を目的に設定
します。
(1) “都市の緑の骨格軸”形成のため設定する地区
計画の目標(第5章)にも述べたとおり、
“都市の緑の骨格軸”として位置づけた範囲に
は、中心市街地や岐阜公園一帯など、特性の異なる区域が存在するため、その特性に応じ
て次の4地区に区分します。
地区名
長良東部緑化重点地区
金華山・長良川周辺緑化
重点地区
中心市街地緑化重点地区
加納緑化重点地区
※
緑化推進の方向
長良公園を中心に、市民参画による緑化や周辺森林の維持管理を
進めるなど、市民と協働による緑づくりの拠点地区として緑化整備
を行い、居住環境の機能向上や市民の緑化意識の高揚を図る。
岐阜の歴史文化を活かし、気軽に訪れ、ふれ合い楽しんでもらう、
まちなか歩きができる観光地区にふさわしい緑化整備を行う。
魅力的なまちなみ景観の創出のほか、都市型気候の緩和や防災安
全性の確保など、より多くの人々が訪れ、働き、住んでみたくなる
ような中心市街地づくりを進めるため、できるだけ多くの緑を、道
路、公園などの公共空間のみならず民有地において増やしていく。
加納地区は城下町や中山道を中心とする街道が分岐する宿場町と
して形成されてきた経緯があり、加納城跡を中心に各所に少ないな
がらも当時の面影が残っている。その点在する歴史的、文化的資産
を加納公園と清水緑地を中心にプロムナードとして結ぶため、水と
緑を活かした緑化整備を進めていく。
緑化推進の方向は、「5-3 緑化推進の目標」より再掲
(2) 地域の身近な公園緑地の整備推進のため設定する地区
地域の身近な公園緑地の整備推進のため設定する地区は、都市計画マスタープランによ
って地域生活拠点などの範囲が定められ、その拠点形成に向けて他の公共施設整備などと
あわせ、総合的な地域のまちづくりが進められる際に随時設定することとします。
(3) その他の目的で設定する地区
鷺山緑化重点地区は、今回見直し以前に緑化重点地区として設定された地区で、現在も
引き続き緑化整備が実施されているため、引き続き緑化重点地区として設定します。
地区名
鷺山緑化重点地区
緑化推進の方向
土地区画整理のまちづくりに地域の個性を取り入れるため、鷺山
を中心とした緑のネットワークにより、歴史資源や身近な自然と共
生する緑化整備を行う。
80
岐阜市緑の基本計画
■
緑化重点地区の位置図
鷺山緑化重点地区
長良東部緑化重点地区
金華山・長良川周辺緑化重点地区
中心市街地緑化重点地区
加納緑化重点地区
81
第8章
8-2
緑化重点地区の計画
緑化重点地区の計画
(1) 長良東部緑化重点地区
緑化方針
中心課題
緑豊かな生活空間づくりの視点
地区のまちづくりの課題
・本地区中央部に位置する長
良公園は、指定管理者によ
るきめ細かな管理のもと、
花と緑の豊かな公園として
市内外に至る広域的な誘引
力を有しており、これらの
特長を活かした一層の魅力
向上が望まれる。
・長良公園は、全体計画で位
置づけた“都市の緑の骨格
軸”の主要構成要素の一つ
であり、岐阜公園方面とを
結ぶ基幹的なネットワーク
軸の形成が求められる。
・周辺の長良川や百々ヶ峰な
どの自然について、地区の
魅力資源として活用が望ま
れる。
・土地区画整理事業により適
正な街区公園の配置が進め
られるなかで、個性的で魅
力ある公園づくりが求めら
れる。
都市緑化推進の拠点として長良公園の活用
地域の環境づくりを進める上で、市民の主体的参加が今後ますます重要になってくること
から、緑の側面からも市民の緑化活動を活発化する手だてが必要である。
この視点から、長良公園は市民からの緑化相談や、緑化に関する情報提供など、都市緑化
推進のセンター機能を担う素養を持っている。
地域の緑の核として多様なニーズに対応する公園改修
ファミリー層の利用が多いことや小・中・高等学校の隣接地としての特性を踏まえ、幼児
や児童等が楽しめる遊戯機能や文教的エリアとして文化・教養機能等の充実を図る。
長良公園を核とした地区内緑化の推進
本地区を都市緑化推進のモデルとして位置づけ、長良公園での地区住民を対象としたガー
デニング講習や、地区内の街区公園などへの花の植え付けの実習などを通じて、住民の緑化
に対する知識向上を図りながら、住民主導による地区全体の緑化を推進する。
【ステップ1】
長良公園
(都市緑化推進
の拠点)
【ステップ2】
他の地区へ展開
緑化相談・講習・情報の受発信な
どを通じた協働関係の構築
地区住民
“協働”による地区内の主要施設(街区公園など)の緑化
支援の継続
住民主導による
地区全体の緑化
周囲の自然を活かした緑のまちづくり
周囲の自然とふれあう場として百々ヶ峰の活用
百々ヶ峰の山麓部では、自然とふれあう場として尾花自然歩道が整備されるなど、一部で
は既に活用が図られており、地区の環境資源としてさらに活用が望まれる。そのため、地区
住民などとの協働のもと森林の保全・整備により、レクリエーション空間などとして活用を
図る。
また、一角には長良医療センターが立地しており、森林療法※などのフィールドとしての活
用も考えられる。
※
住民の参画と協働による緑のまちづくりの実践
緑化の課題
緑化方針
●長良公園を中心とした緑の核づくり
長良公園を活かした緑のまちづくり
長良公園や周囲の自然を活かし、緑豊かな生活空間としての質的向上
・本地区は、長良川や百々ヶ
峰といった豊富な自然に囲
まれるなど、良好な生活環
境を有する住宅中心の市街
地が形成されている。土地
区画整理事業により新しい
住宅地の形成も進んでお
り、その居住空間としての
質をさらに高める取組が求
められる。
基本テーマ
・長良公園について都市緑化推進の拠点として
の機能強化とともに、遊具の充実や水遊びの
できる水辺の創出、豊かな自然の中で読書な
どが楽しめる環境づくりなど多様なニーズに
対応するための機能拡充
・周辺の小・中・高等学校の敷地内緑化の推進
・住民との協働による緑化推進のフィールドを
備えた街区公園の整備
・川の自然と山の自然を結ぶ拠点として雄日ヶ
丘公園、竹林広場の一体化
・森林へのゲートとしての機能に配慮した街区
公園整備
●利用者ニーズに対応した長良公園の運営管理
・現在、県と市に管理区域が分かれている長良
公園について、利用者ニーズに迅速かつ適切
に対応するため、一貫した方針に沿った整備
や運営管理を行う運営管理の一元化
●百々ヶ峰の自然の活用
・森林の保全とレクリエーション空間などとし
ての活用
●長良公園を中心としたネットワーク形成
・長良公園と岐阜公園方面とを結ぶ基幹的ネッ
トワーク軸の形成
・長良公園と百々ヶ峰などを結ぶ多様なネット
ワーク軸の形成
●地区全体の緑化方針
・住民主導による地区全体の緑化推進
森林療法…森林浴をはじめとした森林レクリエーションや森林内の地形を活かした歩行リハ
ビリテーション、樹木や林産物を利用する作業療法、そして心理面では散策カウンセリング
やグループアプローチなど、森林環境を利用して五感機能を使う全人的なセラピーのこと。
(NPO 法人 日本森林療法協会ホームページより)
82
ᇹᲲᇘųዯ҄᣻ໜ‫ע‬ғƷᚘဒ
㧺
㐳⦟᧲ㇱ✛ൻ㊀ὐ࿾඙✛ൻᣇ㊎࿑
٨‫ޓޓޓޓ‬㐳⦟౏࿦ࠍਛᔃߣߒߚ✛ߩᩭ
‫ࠅߊߠޓޓޓ‬
Ĭᣃࠊዯ҄ਖ਼ᡶƷਗໜƱƠƯᧈᑣπ‫ט‬
ƷೞᏡࢍ҄
ĭԗᡀƷ‫ݱ‬ȷɶȷ᭗ሁ‫ܖ‬ఄƷ૤‫ע‬ϋዯ
҄Ʒਖ਼ᡶ
Į˰ൟƱƷң΁ƴǑǔዯ҄ਖ਼ᡶƷȕǣ
ȸȫȉǛͳƑƨᘑғπ‫ט‬Ʒૢͳ
į߷Ʒᐯ໱Ʊ‫ޛ‬Ʒᐯ໱ǛኽƿਗໜƱƠ
Ưᨺଐȶɯπ‫ט‬Ŵᇦ௎࠼‫ئ‬Ʒɟ˳҄
İౕ௎ǁƷDzȸȈƱƠƯƷೞᏡƴᣐॾ
Ơƨᘑғπ‫ͳૢט‬
ԝ
ጘጊ㜞╬ቇᩞ
᧻☛౏࿦
⌀⑔ኹਛ౏࿦
٨‫ࡩޘ⊖ޓޓޓޓ‬ፄߩ⥄ὼߩᵴ↪
⌀⑔ኹ౏࿦
ıౕ௎Ʒ̬μƱȬǯȪǨȸǷȧȳᆰ᧓
ƳƲƱƠƯƷ෇ဇ
ᄤ‫ޓ␹ޓ‬
㐳⦟ක≮࠮ࡦ࠲࡯
Ꮉ
৻ᭉ౏࿦
የ⧎౏࿦
Ԛ
Ԛ
٨ų㐳⦟౏࿦ࠍਛᔃߣߒߚࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢ
ᒻᚑ
IJųųųųᧈᑣπ‫ט‬Ʊ‫᧲ޟ‬π‫૾ט‬᩿Ʊ
Ǜኽƿؕ࠴ႎȍȃȈȯȸǯ᠆Ʒ࢟঺
ijųųųųᧈᑣπ‫ט‬Ʊႊŷȶ޻ƳƲǛ
ኽƿ‫ٶ‬ಮƳȍȃȈȯȸǯ᠆Ʒ࢟঺
የ⧎⥄ὼᱠ㆏
ർᏒ᳃ஜᐽ࠮ࡦ࠲࡯
ᤐ↰౏࿦
የ⧎⥄ὼ౏࿦
㐳⦟᧲ዊቇᩞ
ၳ↰ภ✛࿾
ԝ
Ԝ
᧲㐳⦟ਛቇᩞ
Ԟ
㐳⦟ዊቇᩞ
ᶏ↪⇌
౏࿦
ԙ
Ԙ
Ԛ
㧔઒㧕ၳ↰㧟ภ౏࿦
㐳⦟౏࿦
㐳⦟㜞╬ቇᩞ
㧔઒㧕ၳ↰㧝ภ౏࿦
㧔઒㧕㐳⦟᧲ㇱ㧞ภ౏࿦
Ԛ
ጊవ౏࿦
㓶ᣣࡩਐ౏࿦
ԛ
ၳ↰✛࿾
┻ᨋᐢ႐
㧔઒㧕㐳⦟᧲ㇱ㧟ภ౏࿦
㐳⦟ᐢ႐
Ԛ
㡻㘺ደㆆᛛ႐
઒⒓㐳⦟Ꮉ߁߆޿ᐢ႐
ųųųᲴᣃࠊπ‫ט‬ᲢྵඞᲣ
ųųųᲴᣃࠊπ‫ט‬ᲢᚘဒᲣ
ųųųᲴπσ଀ᚨዯ‫ע‬
ųųųᲴൟ᧓଀ᚨዯ‫ע‬Ტᅕᅈʿ᧚Უ
ųųųᲴɼƳπσπႩ଀ᚨ
ųųųᲴᘑែ೔ዯ҄ғ᧓ᲢྵඞᲣ
ųųųዯ҄᣻ໜ‫ע‬ғ
㡻㘺✛࿾
㓶✚᳓Ḯ࿾
࡝ࡃ࡯ࡄ࡯ࠢ
߅߱ߐ
O
第8章
(2) 金華山・長良川周辺緑化重点地区
中心課題
緑化方針
象徴空間の演出のための取組
地区のまちづくりの課題
基本テーマ
「まるごと博物館」(エコミュージアム)をコンセプトに、地域を3つのゾーンに区分し、それ
光の拠点的地区としての魅
ぞれのテーマに基づいて統一性のある事業展開を図ることとしている。
を活用した個性的なまちづ
くりが求められる。
・長良橋通りは、岐阜駅方面
と本地区を結ぶ主要動線と
しての機能や景観の向上が
求められる。
緑化の課題
・地区の緑化にあたっては長
良川や金華山との調和が強
く求められる。
・岐阜公園は、全体計画で位
置づけた“都市の緑の骨格
軸”の主要構成要素の一つ
であり、岐阜駅方面から長
ネットワーク軸の形成が求
・地区内に点在する多様な公
園・緑地をつなぐ緑のネッ
トワークの形成が重要であ
る。
・川を活かしたまちづくりゾーン〈長良川沿岸地区〉 【テーマ】清流と伝統の鵜飼
・歴史を活かしたまちづくりゾーン〈城下町地区〉 【テーマ】道三・信長の歴史
・緑を活かしたまちづくりゾーン〈金華山〉 【テーマ】都市の中の自然
ゾーンごとの特性に配慮した緑を増やすことにより、
象徴空間を演出する“都市の緑の骨格軸”を形成
格軸
の骨
緑
の
都市
岐阜駅方面へ
められる。
長良川の自然景観の保全とともに、川の
歴史を
活かした
まちづくり
ゾーン
緑を
活かした
まちづくり
ゾーン
川を
活かした
まちづくり
ゾーン
長良公園方面へ
良公園方面を結ぶ基幹的な
(1) 川を活かしたまちづくりゾーン
長良川・金華山の自然や歴史と調和した緑のまちづくり
発祥の地として歴史資源等
岐阜市の歴史と自然のシンボルとしての長良川・金華山と一体となった象徴空間の演出
・金華地区一帯では、岐阜市
と一体的な緑の保全・創出
岐阜市の観光拠点でもある金華山・長良川周辺地域を「市最大の滞在型交流拠点」とするため、
滞が見られることから、観
力向上が求められる。
緑化方針
●金華山・長良川まるごと博物館構想の推進
金華山・長良川まるごと博物館構想
・長良川周辺の観光機能の停
緑化重点地区の計画
歴史を学びながら水辺の散策などが楽しめ
る空間として魅力の増進をめざす。
(2) 歴史を活かしたまちづくりゾーン
岐阜公園を歴史公園として魅力増進を図
るとともに、寺町や川原町のまちなみなど
の歴史資源が豊富な金華校区一帯におい
て、歴史的景観に調和した緑化を進め、背
景となる金華山とも一体となった景観の創
出をめざす。
(3) 緑を活かしたまちづくりゾーン
金華山の保全とともに、自然とふれあい
ながら憩い学べる場としての機能の充実を
めざす。
●基幹的ネットワーク軸の形成
長良橋通りを“都市の緑の骨格軸”形成
の柱となる基幹的ネットワーク軸に位置づ
け、沿道民有地の緑化と合わせ、ゆとりあ
る歩行者・自転車道の確保と潤いある街路
景観の創出をめざす。
各ゾーンを結ぶ基幹的ネットワーク軸
84
ᇹᲲᇘųዯ҄᣻ໜ‫ע‬ғƷᚘဒ
㊄⪇ጊ࡮㐳⦟Ꮉ๟ㄝ✛ൻ㊀ὐ࿾඙✛ൻᣇ㊎࿑
㧺
٨ ㊄⪇ጊ࡮㐳⦟Ꮉ߹ࠆߏߣඳ‛㙚᭴ᗐߩផㅴߣ৻૕⊛ߥ✛ߩ
଻ో࡮ഃ಴
㐳⦟⷏
ዊቇᩞ߳
Ꮉࠍᵴ߆ߒߚ߹ߜߠߊࠅ࠱࡯ࡦ
઒⒓㐳⦟Ꮉ߁߆޿ᐢ႐
㐳⦟ᐢ႐
Ԛ
㐳⦟Ꮉ౏࿦
᩶ᨋ✛࿾
ᱧผࠍᵴ߆ߒߚ߹ߜߠߊࠅ࠱࡯ࡦ
㐳‫ޓޓ⦟ޓޓ‬Ꮉ
ᣧ↰ዊቇᩞ߳
ࡐࠤ࠶࠻ࡄ࡯ࠢ‫ޟ‬ฬ᳓‫ޠ‬
ࡐࠤ࠶࠻ࡄ࡯ࠢ‫ޟ‬㡻߆߇ࠅ‫ޠ‬
᳓ߩ⾗ᢱ㙚
㧔㏜ጤ᳓Ḯ࿾㧕
ԙ
ᣧ↰᧲౏࿦
Ꮉේ↸ᐢ႐
ԛ
᳓〝
࠹ࠖ
࠾
ࡒࡘ
᳓〝
Ḋࠦ
ᔘ▵᡼
ᔘ▵
↪᳓
✛ߩࠪࡦࡏ࡞ࠥ࡯࠻
ĬȷഭӪπ‫ט‬ƱƠƯ‫᧲ޟ‬π‫ט‬Ʒϐૢͳ
ȷࣂ৖ඹ൷Ǎా߷ᣐ൦ែሁƴƭƍƯŴԗᡀ࿢‫ؾ‬ǛԃNJᚃ
൦ᆰ᧓ƱƠƯ̬μȷૢͳ
į‫᧲ޟ‬π‫ט‬ǍഭӪႎLJƪƳLjǛኽƿȍȃȈȯȸǯƷਗໜƱ
ƠƯ߷Ҿထ࠼‫ئ‬Ʒ෇ဇ
İųųųųࣂᮓᘑᢊŴࣙራဇ൦Ŵ˙‫ډ‬ඬᅕᅈӋᢊሁƷ‫؏ע‬
᝻เǛ෇ƔƠƨዯ҄Ǎ̲୎ૢͳ
✛ࠍᵴ߆ߒߚ߹ߜߠߊࠅ࠱࡯ࡦ
Ԙ
Ĭ‫᧲ޟ‬π‫ט‬Ʒғ؏Ǜɶ࣎ƴŴ᣿ᓙ‫ޛ‬Ʒϐဃȷૢͳ
ı᣿ᓙ‫ޛ‬ȉȩǤȖǦǧǤǍႇ‫ޛ‬ᢊƷλǓӝ˄ᡈƴకϋெƳ
ƲǛᚨፗƠDzȸȈƱƠƯ๫Ј
ጘ㒂౏࿦
ߖߖࠄ߉ᐢ႐
Ĭᧈᑣ߷ȗȭȠȊȸȉƱƷɟ˳ࣱƴᣐॾƠƭƭ‫᧲ޟ‬π‫ט‬Ʒ
ச᧏ᚨᢿЎƷૢͳ
ĭᧈᑣ߷π‫ט‬Ʒச᧏ᚨᢿЎƷૢͳ
Įᧈᑣ߷țȆȫួ‫ע‬ሁǛ෇ဇƠ
ˎᆅᧈᑣ߷ƏƔƍ࠼‫ئ‬Ʒ
ૢͳ
ԝ
ጘ㒂
ዊቇᩞ
٨ၮᐙ⊛ࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢゲߩᒻᚑ
IJ‫᧲ޟ‬ᬜ᳸‫᧲ޟ‬π‫᧓ט‬Ǜኽƿؕ᠆ƱƠƯᧈᑣ೛ᡫǓƷዯ҄
ሁ̲୎ૢͳ
Ԟ
Ԝ
ᓮ㞬
ⴝ㆏
㐳
⦟
ᯅㅢ
ࠅ
㊄‫ޓޓ⪇ޓޓ‬ጊ
ԝ
Ⓑ⩄ጊ౏࿦
⊕ᧁ↸౏࿦
દᄹᵄ␹␠
O
̪‫ࠢ࡯ࡢ࠻࠶ࡀߩ✛ޓ‬㈩⟎ߩᣇ㊎
ųዯƷȍȃȈȯȸǯƸŴஜ‫ע‬ғƴ᧙ᡲƢǔӲᆔᚘဒƴؕƮƍ
ƯᣐፗƠƨNjƷƴŴ‫ע‬ғ˰ൟƷဃ෇࿢‫̬ؾ‬μǍ‫܇‬ƲNjƨƪƴ
ƱƬƯƷ‫ܤ‬μࣱᄩ̬Ŵƞǒƴ໎ܹ଺ƷᢤᩊƷ‫ܤ‬μࣱƴNjᣐॾ
ƠƯŴ‫ܖݱ‬ఄƷᡫ‫ܖ‬ែǛьƑƯᣐፗƠLJƢŵ
ųᡫ‫ܖ‬ែƴƭƍƯƸŴ‫ܤ‬μư‫࣎ܤ‬ƠƯഩƚǔǑƏ౨᚛ƠLJƢŵ
ųųųᲴᣃࠊπ‫ט‬ᲢྵඞᲣ
ųųųᲴπσ଀ᚨዯ‫ע‬
ųųųᲴൟ᧓଀ᚨዯ‫ע‬Ტᅕᅈʿ᧚Უ
ųųųᲴɼƳπσπႩ଀ᚨ
ųųųᲴᘑែ೔ዯ҄ғ᧓ᲢྵඞᲣ
ųųųᲴዯ҄᣻ໜ‫ע‬ғ
第8章
(3) 中心市街地緑化重点地区
緑化方針
中心課題
魅力ある環境整備
地区のまちづくりの課題
基本テーマ
街の景観に潤いを与え、にぎわいの創出に寄与するイベント広場などのオープンスペース
の確保や、まちなか歩きを楽しめる歩行者空間の演出などの視点から緑化を推進
性化の基本方針」を次のように掲げている。
¾ まちなか居住の推進
¾ にぎわいの創出
岐阜大学
医学部等跡地
この基本方針に基づき、柳ケ瀬から岐阜駅周辺
・金華橋通りや長良橋通りは、岐阜駅方面と本地
区を結ぶ主要動線としての機能や景観の向上が
緑化の課題
・金公園、杜の中の駅(岐阜駅)及び岐阜大学医
学部跡地は、全体計画で位置づけた“都市の緑
の骨格軸”の主要構成要素であり、これらの拠
点を結び岐阜公園方面へと至る基幹的なネット
ワーク軸の形成が求められる。
・地区内には身近な公園などの緑が少なく、潤い
ある快適な市街地とはいいがたい。
・少ない緑を有効に活用するためには、点在して
いる公園緑地のネットワーク化が重要である。
・都心内で貴重なオープンスペースである都市公
園等が市民の憩いの場として充分に活用されて
いない。
・公共公益施設の緑化は民有緑化を先導していく
ものとなることから、行政施設等が集積するエ
リアにおいて、建築物を含め積極的かつ早急に
都市の緑の骨格軸
求められる。
基幹的ネットワーク軸
としている。
中心市街地の再生とまちなか居住の推進のための魅力ある環境整備
に施策を集中させ、重点的に整備を進めること
跡地利用において
緑化拠点としての
機能を付加
中心市街地の区域
金公園
まちなかの
貴重なオー
プンスペー
スとして金
公園を再生
杜の中の駅
(岐阜駅)
及び主な事業・措置の実施個所
快適にまち歩きを楽しめるネットワークと緑化拠点づくり
¾ 商業の活性化の増進
緑化方針
●緑化拠点づくり
・金公園再整備
・岐阜駅前広場整備(杜の中の駅)
・岐阜大学医学部跡地活用における緑地
空間の整備
中心市街地活性化などの施策と連携した“都市の緑の骨格軸”の形成
・中心市街地活性化基本計画では「中心市街地活
緑化に取り組む必要がある。
緑化重点地区の計画
●基幹的ネットワーク軸の形成
・金華橋通りの基幹的ネットワーク軸と
しての機能強化
●ネットワークづくり
・3つの通りの緑化・修景整備(長良橋
通り、玉宮通り、金華橋通り)
・橋本緑地整備
・アクアージュ柳ケ瀬の活用
・本郷町のケヤキ並木の延伸
●面整備に伴う緑化推進地区
・岐阜駅北口土地区画整理事業
・問屋町西部南街区市街地再開発事業
・問屋町第一地区市街地再開発事業
・岐阜駅東地区市街地再開発事業
・柳ヶ瀬通北地区市街地再開発事業
・高島屋南地区市街地再開発事業
●行政施設等集積エリアの重点的緑化
・建築物緑化を含め公共施設の緑化推進
●地域資源の再生
・御鮨街道の修景(辻広場等整備)と周
辺の社寺などの歴史資源とのネットワ
ーク強化
●地区全体の緑化方針
・まちなか居住を進めるために季節の緑
を楽しめる安全で快適な道づくり
・街区公園、広場、公共スペースの緑化
推進
・ゆとり・やすらぎ道空間事業などの人
優先のみちづくりとあわせ沿道民有地
の統一的な緑化の推進
86
ᇹᲲᇘųዯ҄᣻ໜ‫ע‬ғƷᚘဒ
ਛᔃᏒⴝ࿾✛ൻ㊀ὐ࿾඙✛ൻᣇ㊎࿑
㧺
٨ ‫✛ޓޓޓ‬ൻ᜚ὐߠߊࠅ
Ĭ᣿π‫ט‬ϐૢͳ
ĭ‫᧲ޟ‬ᬜЭ࠼‫ͳૢئ‬ᲢறƷɶƷᬜᲣ
Į‫ܖٻ᧲ޟ‬Ҕ‫ܖ‬ᢿួ‫෇ע‬ဇƴƓƚǔዯ‫ע‬ᆰ᧓Ʒ
ૢͳ
Ԛ
ጘ㒂ᄢቇ
කቇㇱ〔࿾
੩↸౏࿦
⟤ᳯኹ౏࿦
٨ ‫ޓޓޓ‬ၮᐙ⊛ࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢゲߩᒻᚑ
į᣿ᓙ೛ᡫǓƷؕ࠴ႎȍȃȈȯȸǯ᠆ƱƠƯƷ
ೞᏡࢍ҄
Ԧ
౎࠷᪢౏࿦
᣿ᓼ
ዊቇᩞ
ߥ߆ࠃߒ౏࿦
ࡐࠤ࠶࠻ࡄ࡯ࠢ
‫ޠࠚ࠷ࡦ࡟ࠖࡈޟ‬
ࡐࠤ࠶࠻ࡄ࡯ࠢ
‫ޟ‬᣿ᓼ‫ޠ‬
ᧄㇹ
ዊቇᩞ
ᧄㇹ
౏࿦
☺᫪౏࿦
ԟ
٨ ‫ޓޓޓ‬㕙ᢛ஻ߦ઻߁✛ൻផㅴ࿾඙
Ĵ‫᧲ޟ‬ᬜ҅ӝ‫עם‬ғဒૢྸʙಅ
ĵբ‫ދ‬ထᙱᢿҤᘑғࠊᘑ‫ע‬ϐ᧏ႆʙಅ
Ķբ‫ދ‬ထᇹɟ‫ע‬ғࠊᘑ‫ע‬ϐ᧏ႆʙಅ
ķ‫᧲ޟ‬ᬜி‫ע‬ғࠊᘑ‫ע‬ϐ᧏ႆʙಅ
ĸ௶ȶແᡫ҅‫ע‬ғࠊᘑ‫ע‬ϐ᧏ႆʙಅ
Ĺ᭗޽‫ދ‬Ҥ‫ע‬ғࠊᘑ‫ע‬ϐ᧏ႆʙಅ
᪉ࡩਐ౏࿦
Ԥ
ԛ
Ԟ
ԥ
ࠕࠢࠕ࡯ࠫࡘ
ᩉࠤἑ
㊄␹␠
ർ㊁౏࿦
㊄ጟ౏࿦
Ԙ
٨ ‫ⴕޓޓޓ‬᡽ᣉ⸳╬㓸Ⓧࠛ࡝ࠕߩ㊀ὐ⊛✛ൻ
ĺ࡫ሰཋዯ҄ǛԃNJπσ଀ᚨƷዯ҄ਖ਼ᡶ
ԧ
㊄౏࿦
ᔀ᣿
ዊቇᩞ
٨ ‫ޓޓޓ‬࿾ၞ⾗Ḯߩౣ↢
ĻࣂᮓᘑᢊƷ̲୎Ტᡁ࠼‫ئ‬ሁૢͳᲣƱԗᡀƷᅈ
‫ݢ‬ƳƲƷഭӪ᝻เƱƷȍȃȈȯȸǯࢍ҄
Ꮢᢥൻ࠮ࡦ࠲࡯
ᧁࡁᧄ߰ࠇ޽޿ߩᴰ
ࡐࠤ࠶࠻ࡄ࡯ࠢ
‫ޠࠬ࠽࡯ࡇࡦࠞޟ‬
ᧁࡁᧄ౏࿦
Ԝ
₹ችㅢࠅ
㊄⪇ᯅㅢࠅ
Ԝ
㐳⦟ᯅㅢࠅ
ᧁਯᧄ
ዊቇᩞ
٨ ‫ࠅߊߠࠢ࡯ࡢ࠻࠶ࡀޓޓޓ‬
İᲭƭƷᡫǓƷዯ҄ȷ̲୎ૢͳᲢᧈᑣ೛ᡫǓŴ
ྚܷᡫǓŴ᣿ᓙ೛ᡫǓᲣ
ı೛ஜዯ‫ͳૢע‬
IJǢǯǢȸǸȥ௶DZແƷ෇ဇ
ijஜᣂထƷDZȤǭɳஙƷࡨ˦
Ԝ
ਛᄩ
ㇷଢዪ
Ḵᣛ౏࿦
⊕ጊ
ዊቇᩞ
˰ൟӋьƴǑǔዯ҄ᚘဒƷር‫׊‬
Ტ‫ܖݱ‬ఄғҥˮᲣ
ᲢųųųųɼƳᡫ‫ܖ‬ែƳƲᲣ
⑔૑౏࿦
ԡ
ԝ
Ԣ
ųųųᲴᣃࠊπ‫ט‬ᲢྵඞᲣ
ųųųᲴπσ଀ᚨዯ‫ע‬
ųųųᲴൟ᧓଀ᚨዯ‫ע‬Ტᅕᅈʿ᧚Უ
ųųųᲴɼƳπσπႩ଀ᚨ
ųųųᲴᘑែ೔ዯ҄ғ᧓ᲢྵඞᲣ
ųųųᲴዯ҄᣻ໜ‫ע‬ғ
Ԡ
ԙ
ԣ
O
第8章
緑化重点地区の計画
中心市街地の広幅員道路における緑のボリュームアップ
広幅員道路における緑のボリュームアップの意義と課題
広幅員道路における緑のボリュームアップイメージ
広幅員道路を基幹的ネットワーク軸として緑のボリュームアップをさせるにあたり、以下に挙げる「緑をネ
広幅員道路において、先に示したように緑の持つ多様な機能を
充分に発揮させるため、街路樹などの緑を量的に増進するととも
ットワークする意義」の観点から広幅員道路に求められる課題を整理します。
に、歩行の快適性や生物多様性の保全などに配慮した質的な改善
が有効です。
¾
緑のボリュームアップを図るには、右の事例のように、
街路樹を大きく育てたり、歩行者等の空間を広く取り街
路樹を復層で植栽したりすることなどが考えられます。
岐阜駅北口駅前広場からの景観
¾
植栽樹種としては、適地適木の考え方に基づき、市内の
在来植生による緑化を推進していることから、各道路に
中央分離帯に大きな街路樹を配置し、歩道の街路
樹とともに道路全体でボリューム感のある緑を演
出している例 (仙台市)
おいてもこれを踏襲し、景観の一体性を保ちながら、金
華山や長良川方面からの多様な自然をまちなかに導くエ
〈緑をネットワークする意義〉
(出典:「緑の都市再生ガイドブック」(財)都市緑化技術開発機構)
コロードとしての機能を付加することが考えられます。
金公園、金神社周辺の緑豊かな景観
● 緑豊かで快適なレクリエーションの場と生活ネットワークの形成への寄与
¾
岐阜大学医学部等跡地利用計画の中で、緑など環境に配
・例えば、金華橋通りは岐阜駅~金公園~岐阜大学医学部等跡地といった主要な公共施設を結ぶ重要な軸
慮した空間形成が検討されていますが、そのイメージを
であり、まちなか歩き、まちなか居住の推進に向け、徒歩や自転車などで快適に移動できる空間づくり
金華橋通りまで延長させることで、快適さやエコロジー
が非常に重要です。
環境の向上を図ることが考えられます。
広幅員の歩行者自転車道を設置し、街路樹の復層
化により緑を増進している例 (名古屋市)
・また、健康志向の高まりからウオーキングなどを楽しむ市民も多く、歩道を有する広幅員道路では、こ
うしたレクリエーション需要への対応も必要です。
● クールアイランドの形成やヒートアイランドの分断など、都市の熱環境の改善への寄与
・緑陰には熱環境の改善効果があり、さらに緑がまとまって存在することにより周辺の気温を下げる効果
もあります。岐阜駅北口広場が“杜の中の駅”として緑化を進めているほか、岐阜大学医学部等跡地は
利用計画の中で緑など環境に配慮した演出が図られており、これら緑の拠点形成と合わせ金華橋通りの
○下の計測地点では、日向の気温が 36.0℃のところで、WBGT は日向で
33.0℃と、熱中症予防運動指針で最高位の運動中止のレベル(31.0℃
以上)となっているのに対し、緑陰では2℃以上低減されています。
○他の計測地点において、日向と緑陰の WBGT の差は、神社境内林など
大きな緑の周辺で大きく、緑の少ない公園などでは小さい結果となって
います。
● 避難地や避難路の形成、延焼遮断帯の形成による、都市の防災性の向上への寄与
・広幅員の道路は、災害時の避難路として重要な役割を果たします。その際の街路樹の役割としては、火
災による延焼を防止するほか、輻射熱の遮断により避難路としての機能を確保する効果があります。こ
の輻射熱遮断の機能を高めるためには、街路樹をできるだけ大きく育てる必要があります。
・多様な生物をまちなかに呼び込むには、緑の量を増やすことのほかに、植栽の種類も多様にしていくこ
とが重要になります。
(出典:緑の都市再生ガイドブック)
・岐阜駅北口広場の整備では、適地適木の考え方に基づき、市内の在来植生による緑化を推進しており、
これらと連携したエコロジカルネットワークの形成にも配慮が望まれます。
● 連続した緑による良好な都市景観の形成への寄与
・金華橋通りは、岐阜駅から正面にまっすぐ伸びる広幅員道路で、駅のホームからも見通しが利くことか
ら、緑化等により通りの景観を整えることで、岐阜市の顔としての印象を高める効果が期待できます。
注)WBGT(湿球黒球温度):人の感じる熱環境を示す指標
WBGT は、熱中症の事前回避のために考案された温熱環境指数
(もともとはアメリカ軍が夏季の屋外練習を実施するか否かの判定
をするために考案された指標)で、暑さが問題となる環境を表す指
標としてISOに規定されています。
WBGT=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
○樹木等があると、輻射熱を遮断するため、避難路確
保に有効です。
樹木等あり
● 生物の生態・生育及び移動のための空間確保による、生物多様性の保全への寄与
〔計測地点の特性〕
・東西道路トウカ
エデ植栽
・インターロッキ
ング舗装
・2列の自然仕立
て路線でトンネ
ル状の緑豊かな
緑陰を形成
【参考2】緑による都市防災効果
樹木等なし
緑を増やすことにより、まちなかにまとまりのある緑を形成していくことが望まれます。
【参考1】緑による熱環境の改善効果
~都心の歩行者空間における日向と日陰の WBGT の計測結果~
(出典:「魅力ある都市構築のための空間緑化
-近未来のアーバン・グリーニング-」
日本学術会議農業基礎委員会農業と環境分科会)
88
第8章
【参考】
緑化重点地区の計画
広幅員道路に想定される緑化パターン
■広幅員道路に想定される緑化パターン
■中心市街地の広幅員道路の現状
街路樹を植栽する場所としては、歩道の植栽帯と中央分離帯の2ヶ所があり、それぞれのパターンを事例とともに示します。
中心市街地の歩道や植栽帯の幅は、法
令(道路構造令)上、必要最小限に近く、
【歩道と植栽帯(歩車境界部)を拡幅した場合】
街路樹の樹冠を横に広げることができな
・歩道側に充分な緑陰を確保
いため、道路空間全体のボリュームに対
することができ、歩行者な
して緑量が不十分な状況です。
どに快適な空間を提供し
ます。
▲
縦長に刈り込まれた歩道の街路樹
(金華橋通り)
・火災時の輻射熱遮断に対
し、道路の両側で効果が高
められるため、避難路とし
ての機能強化にもつなが
■歩道や植栽帯の拡幅による街路樹の緑の増大
▲
明治神宮表参道(東京都)※1
ります。
広幅員道路を基幹的な緑の軸とするためには、歩道や植栽帯の幅を広げることが望ま
れ、これにより街路樹の緑を大きく育てることができるようになります。
中心市街地の
広幅員道路の
現状はこれに
近い
▲
県庁通り(宮崎市)※1
【中央分離帯を拡幅した場合】
・中央分離帯は沿道の制限を受けず、自然樹形に近い生育が可能で、樹木をよ
り大きく育てられることから、ヒートアイランドの緩和など緑量を増やすの
▲
歩道・植栽帯の幅によって街路樹の形態は決まる。※1
に適します。
・常時人が立ち入らないため、生物の生息・移動空間として機能を高めること
植栽帯の幅が大きく確保できた場合には、デザインの工夫により植栽に変化を持た
もできます。
せたり、ベンチなどのストリートファニチャーやせせらぎなどの水辺空間を設置した
▲
りするなど、自由度の高い修景も可能になり、移動の快適性の向上が期待できます。
中央通り(高松市)※2
また、金公園などと歩道を一体化させることで、スポット的に一層魅力ある空間づ
くりもできます。
▲
▲デザイン的に工夫された空間イメージ
(出典:ひろしま都心ビジョン)
▲公園と歩道が一体化している例
(広島市)※1
前津通り(名古屋市)
『実施に向けて』
中心市街地における広幅員道路の緑の増進に向け、沿道住民など関係者の理解と協力が不可欠です。そのため、全区間を一
律の形態で緑化しようとするのではなく、例えば公共施設が集積するなど、沿道の協力が得られやすい区間では緑のボリュー
〔図・写真出典:※1 街路樹(技報堂出版)、 ※2 都市を彩る緑化デザイン(ソフトサイエンス社)〕
ムをより大きくするといった柔軟な対応が必要と考えられます。
89
第8章
(4) 加納緑化重点地区
緑化方針
中心課題
魅力ある環境整備
基本テーマ
地域の歴史を背景にした個性ある都心再生
旧中山道とその宿場町、加納城の城下町として栄えてきた地
道沿いに発展した地区であ
域の貴重な歴史資源を活かした個性ある都心再生により、歴史
り、そうした歴史・文化を
や文化に出会える空間の形成
・清水緑地周辺整備
大切にしながら、まちなか
居住の推進のための環境づ
・加納公園、及び杜の中の駅
“都市の緑の骨格軸”の主
要構成要素であり、この2
つの拠点を結ぶ基幹的なネ
ットワーク軸の形成が求め
られる。
・地区内には身近な公園など
の緑が少なく、潤いある快
適な市街地とはいいがた
い。
・少ない緑を有効に活用する
ためには、点在している公
園・緑地のネットワーク化
が重要である。
・都心内で貴重なオープンス
ペースである河川空間や街
区公園等が市民の憩いの場
として充分に活用されてい
加納公園と清水緑地を結ぶ緑地空間整備により基幹的ネッ
トワーク軸を形成
杜の中の駅
(岐阜駅)
基幹的ネットワーク軸
は、全体計画で位置づけた
加納城などの歴史と調和した“基幹的ネットワーク軸”づくり
加納公園
旧中山道の景観と調和した緑の保全・増進
社寺などの歴史的緑の保全とともに、歴史や
文化と調和した緑の増進により、旧街道らしい
景観の演出
まちなか居住の推進
都心に住む利便性に、快適性や安全性という要素を加えて、住んでみ
たくなる都心の再生
快適性
都市の緑の骨格軸
として整備された岐阜駅
地区の歴史・文化に配慮したまちなか居住の推進のための魅力ある環境整備
緑化の課題
加納城下町の区域 →
(出典:「加納城下町 MAP」岐阜市教育委員会)
中山道や加納城跡の歴史・文化を活かしたネットワークと緑化拠点づくり
・加納城を中心とする旧中山
くりが望まれる。
緑化方針
●緑化拠点づくり
地区のまちづくりの課題
ない。
緑化重点地区の計画
加納公園、清水緑地などを緑の拠点として地域全体の緑の充実
及びネットワーク化を図り、やすらぎと潤いのある環境の創出
安全性
子どもたちが安全で快適に行き来できる通学路の整備、及びお
年寄りも安心して街歩きができる散歩道の形成
90
・加納城跡周辺整備
●基幹的ネットワーク軸の形成
・清水川、新荒田川を活用し、
清水緑地と一体的な親水空
間の整備
・岐阜駅―加納城跡散策路整
備
●地域資源の再生
・中山道、御鮨街道の街道修
景(辻広場等整備)
●地区全体の緑化方針
・まちなか居住を進めるため
に季節の緑を楽しめる安全
で快適な道づくり
・街区公園、広場、公共スペ
ースの緑化推進
・都市計画道路の整備などに
より街路樹緑化の推進
ᇹᲲᇘųዯ҄᣻ໜ‫ע‬ғƷᚘဒ
㧺
٨‫✛ޓޓޓޓ‬ൻ᜚ὐߠߊࠅ
ųĬฌ൦ዯ‫ע‬ԗᡀૢͳ
ųĭьኛ؉ួԗᡀૢͳ
ᯅᧄ✛࿾
ᗲቪ౏࿦
ട⚊✛ൻ㊀ὐ࿾඙‫✛ޓ‬ൻᣇ㊎࿑
ጘ㒂㚞
ධญᐢ႐
Ԙ
᳓㊁↸౏࿦
ᷡ᳓✛࿾
٨‫ޓޓޓޓ‬ၮᐙ⊛ࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢゲߩᒻᚑ
ųĮฌ൦߷Ŵૼᒰဋ߷Ǜ෇ဇƠŴฌ൦ዯ
‫ע‬Ʊɟ˳ႎƳᚃ൦ᆰ᧓Ʒૢͳ
ųį‫᧲ޟ‬ᬜÜьኛ؉ួ૝ሊែૢͳ
Ԝ
ട⚊ਃ═౏࿦
٨‫ޓޓޓޓ‬࿾ၞ⾗Ḯߩౣ↢
ųİɶ‫ޛ‬ᢊŴࣂᮓᘑᢊƷᘑᢊ̲୎
ᡁ࠼
‫ئ‬ሁૢͳ
ട⚊⷏ዊቇᩞ
ᴏ੗౏࿦
ጘᄢ㒝ዻ
ዊ࡮ਛቇᩞ
ട⚊⷏౏࿦
ጘ㒂
⡲ቇᩞ
˰ൟӋьƴǑǔዯ҄ᚘဒƷር‫׊‬
Ტ‫ܖݱ‬ఄғҥˮᲣ
ᲢųųųųɼƳᡫ‫ܖ‬ែƳƲᲣ
ԛ
ട⚊ዊቇᩞ
ട⚊␹᣿
౏࿦
Ԛ
᳇⽎บ
ട⚊౏࿦
ԙ
ųųųᲴᣃࠊπ‫ט‬ᲢྵඞᲣ
ųųųᲴπσ଀ᚨዯ‫ע‬
ųųųᲴൟ᧓଀ᚨዯ‫ע‬Ტᅕᅈʿ᧚Უ
ųųųᲴɼƳπσπႩ଀ᚨ
ųųųᲴᘑែ೔ዯ҄ғ᧓ᲢྵඞᲣ
ųųųᲴዯ҄᣻ໜ‫ע‬ғ
O
第8章
(5) 鷺山緑化重点地区
緑化方針
中心課題
えるまちづくりにより地域の個性
が喪失するなか、新しい地域居住者
も含めたまちづくりの目標が求め
られている。
・土地区画整理事業地区外の集落地
は、区画道路が狭く公園も不足して
いる。
緑化の課題
・地区の緑の象徴である“鷺山”は
孤立した山であり、市街化の進展に
より周囲の農地等が減少すること
で、さらに周辺の自然との結びつき
が弱まるおそれがある。
・土地区画整理事業により適正な街
区公園の配置が進められるなかで、
個性的で魅力ある公園づくりが求
められる。
・土地区画整理事業地区外の集落地
では、オープンスペースとして重要
な役割を果たしている現存の農地
等の有効な保全、活用施策が求めら
緑化方針
基本テーマ
自然環境資源の有効活用
自然のネットワーク・拠点づくり
貴重な緑地拠点である鷺山も下図に示すように単独では、多様な自然環境を
維持することは難しい。そのため生態的回廊として自然のネットワークと拠点
づくりが必要となる。
ア
自然
元の自然
自然
自然
自然
イ
自然
自然
分断・島状化した状態
人為的な土地利用が国土の隅々にまで及んでいるわが国の場合、分断・島状化した自
然を、再び大きな一つの自然にすることについては、困難な場合が多い(ア)。こう
したとき、次善策、すなわち現実的な対応として、2つの自然の間を野生生物が移動
できるように、生態的回廊でつなぐことが考えられる。(イ)
(資料:緑の読本シリーズ 64)
歴史環境資源の有効活用
土地区画整理事業で画一的なまちづくりが進む中で、地域の個性としての歴史性は
重要なテーマである。
斉藤道三の出城としての鷺山
金華山と対峙した歴
史をもつ鷺山の歴史的
存在感の強調による地
域の個性づくり
(金華山と対峙する鷺山の眺望)
●広域ネットワークづくり
鷺山を中心としたネットワークにより歴史資源や身近な自然と共生する地域づくり
・土地区画整理事業の画一的ともい
環境資源の有効活用
鷺山、伊自良川、土地区画整理でできた街区公園等の自然環境資源や鷺山、森田草平生家跡等の歴史環境資源の
有効活用
地区のまちづくりの課題
れる。
緑化重点地区の計画
・金華山との歴史的連携強化
・金華山からの眺望を意識した地区緑
化
●エコ拠点の整備・充実
・鷺山公園環境整備
・鳥羽川緑地環境整備
・(仮称)伊自良川第2緑地整備
・市民農園等整備
●エコネットワークづくり
(広域散策ルート)
・(仮称)エコネットワーク西線整備
・(仮称)エコネットワーク東線整備
・(仮称)エコネットワーク北線整備
・(仮称)エコネットワーク南線整備
●ネットワーク上のエコアップ
・公共施設、街区公園等拠点施設のエ
コアップ
・沿道民有地のエコアップ
●地区全体のエコアップ
・街区公園、公共施設、民有地の地域
エコアップのための住民参加の推
進
「エコアップ」…人と自然との共生を目
指し、多様な動植物が生息・生育しや
すい環境に改善していくこと。
「エコ拠点」…多様な動植物の生息・生
育環境の拠点となる緑地。
「エコネットワーク」…野生生物がエコ
拠点間を移動できるようにつなぐ生
態的回廊。
広域散策ルートとして鷺山、森田草平生家等の歴史環境資源の活用
92
ᇹᲲᇘųዯ҄᣻ໜ‫ע‬ғƷᚘဒ
㣕ጊ✛ൻ㊀ὐ࿾඙✛ൻᣇ㊎࿑
㧺
દ㠽✛࿾
٨ ‫ࠦࠛޓޓޓ‬᜚ὐߩᢛ஻࡮లታ
Ĭᰜ‫ޛ‬π‫ט‬࿢‫ͳૢؾ‬
ĭᯓ፶߷ዯ‫ע‬࿢‫ͳૢؾ‬
Į
ˎᆅ˙ᐯᑣ߷ᇹᲬዯ‫ͳૢע‬
įࠊൟᠾ‫ט‬ሁૢͳ
㠽⠀Ꮉ
㣕ጊ࡮ਅ࿯ዬ
㧝ภ౏࿦
ԙ
㠽⠀Ꮉ✛࿾
٨ ‫ࠅߊߠࠢ࡯ࡢ࠻࠶ࡀࠦࠛޓޓޓ‬
İ
ˎᆅǨdzȍȃȈȯȸǯᙱዴૢͳ
ı
ˎᆅǨdzȍȃȈȯȸǯிዴૢͳ
IJ
ˎᆅǨdzȍȃȈȯȸǯ҅ዴૢͳ
ij
ˎᆅǨdzȍȃȈȯȸǯҤዴૢͳ
઒દ⥄⦟Ꮉ
╙㧞✛࿾
Ԛ
ᱜᧁ⷏ㇱ㧝ภ౏࿦
ᱜᧁർ
౏࿦
㣕ጊർ
౏࿦
ਅ࿯ዬਛᄩ
౏࿦
Ԟ
㕍ጊ
ਛቇᩞ
㣕ጊ࡮ਅ࿯ዬ࿾඙
ᱜᧁ✛࿾
㣕ጊ
ዊቇᩞ
દ
⥄
⦟
Ꮉ
ᱜᧁਛ౏࿦
ⱻ᧲౏࿦
ً㣕ጊ
ᱜᧁ⷏ㇱ㧟ภ౏࿦
Ԙ
㣕ጊ౏࿦
ᱜᧁධ౏࿦
Ԝ
㣕ጊ╙ੑ࿾඙
᫪↰⨲ᐔ
↢ኅ〔
ᱜᧁ౏࿦
ᳰ↰౏࿦
ԝ
٨ ‫ࠢ࡯ࡢ࠻࠶ࡀޓޓޓ‬਄ߩࠛࠦࠕ࠶ࡊ
ᲢųųᲴᚘဒƷᘑғπ‫ט‬Უ
Ĵπσ଀ᚨŴᘑғπ‫ט‬ሁਗໜ଀ᚨƷ
ǨdzǢȃȗ
ĵඝᢊൟஊ‫ע‬ƷǨdzǢȃȗ
ųųᲢĵƸ‫׋‬ᅆƠƯƍƳƍᲣ
ų
٨ ųųų˰ൟӋьƴǑǔ‫؏ע‬ǨdzǢȃ
ȗƷ૾ᤆƴؕƮƖዯ҄Ǜਖ਼ᡶƢǂ
Ɩπσ଀ᚨŴᘑғπ‫ט‬ሁ
ųᲢųųᲴᚘဒƷᘑғπ‫ט‬Უ
ųųųᲴπσ଀ᚨዯ‫ע‬
ųųųᲴൟ᧓଀ᚨዯ‫ע‬Ტᅕᅈʿ᧚Უ
ųųųᲴɼƳπσπႩ଀ᚨ
ųųųᲴᘑែ೔ዯ҄ғ᧓ᲢྵඞᲣ
ųųųᲴዯ҄᣻ໜ‫ע‬ғ
ԟ
ੑᧄ᧻౏࿦
⧯Ꮉ౏࿦
ԟ
ԛ
㧔㊄⪇ጊ࡮㐳⦟Ꮉᣇ㕙߳㧕
ೣᱞᣂ↰㧡ภ౏࿦
O
Fly UP