...

養護者による障害者虐待への対応

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

養護者による障害者虐待への対応
資料4
養護者による障害者虐待への対応
定義 (養護者)
2条3項 「障害者を現に養護する者であって障害者福祉施設従
事者等及び使用者以外の者」
⇒ 食事・介助などの身の回りの世話をしたり、障害者の金銭管
理をするなど、障害者の生活に必要な行為を提供したりサポー
トしたりする者
・身辺の世話や身体介助、金銭の管理などを行っている障害者
の家族、親族、同居人等が該当。
・日常生活のすべてをともにすることや同居する必要はない
⇒ 身辺の世話をしている近所の人や大家さん等も含まれる
2
市町村・都道府県の役割と責務
市町村
市町村障害者虐待防止センター
① 通報・届出の受理
② 養護者による障害者虐待の防止
養護者による障害者虐待を受けた障害
者の保護のための相談、指導及び助言
都道府県障害者権利擁護センター
① 障害者及び養護者支援に関する相談
相談機関の紹介
② 障害者及び養護者支援のための情
報提供、助言、関係機関との連絡調整等
・ 関係機関、民間団体等との連携協力
体制の整備
・ 通報又は届出に対する速やかな安全
確認、事実確認、対応の協議
・ 立入調査の実施、警察署長に対する
援助要請
・ 養護者に対する相談、指導及び助言
その他必要な措置
・ 虐待を受けた障害者を保護するため
の措置と、そのための居室の確保
・ 保護した障害者の養護者の面会の制
限
・ 成年後見制度開始の審判請求
障害者虐待防止等のスキーム
養護者による障害者虐待
〔市町村の責務〕相談等、居室確保、連携確保
虐待 発 見
通報
市町村
①事実確認(立入調査等)
②措置(一時保護、後見審判請求)
1 養護者による虐待対応の基本的枠組み
虐待 発 見
・住民
・民生委員
・相談支援
事業者 等
・本人
虐待対応協力者
市町村
対応協議
通報
①相談、通報・届出の受付
②対応方針の協議(コアメンバー)
③事実確認
④個別ケース会議
・虐待の有無、緊急性の判断
⑤第2回以降の個別ケース会議(支援計
画の策定)
・権限の行使 (立入調査・やむを得な
い措置・面会制限)
・成年後見開始審判請求
⑥モニタリング(評価)
⑦終結または支援の継続
(相談支援事業者等)
・情報共有
・情報収集、提供
・ケース会議への参
加 等
5
5
○ 市町村の責務
・障害者虐待防止法に基づいて虐待防止
及び権利擁護に努める。
・障害者虐待防止センターの機能を果たす。
・虐待防止センターの機能を委託した場合で
あっても、権限行使は市町村の役割である。
6
6
2 養護者による障害者虐待対応の流れ
初動期段階
(1)相談、通報及び届出の受付 (2)対応方針の協議
(3)事実確認、訪問調査 (4)個別ケース会議(コアメンバ
ー会議)の開催
対応段階
(5)立入調査 (6)障害者の保護 (7)障害者への支援
(8)養護者への支援 (9)成年後見申立
終結段階
(10)モニタリング (11)虐待対応の終結
7
7
初動期段階
8
養護者による障害者虐待への対応(市町村)
養護者による虐待を受けたと思わ
れる障害者を発見した者
相
談
通
報
養護者による虐待を
受けた障害者
相
談
届
出
初動期段階
(1)市町村等の障害者虐待対応窓口(市町村障害者虐待防止センター)
受付(受付記録の作成)
(直ちに召集)
急
性
(3)事実確認、訪問調査(安否確認)
・障害者の状況や事実関係の確認
*必要に応じて都道府県に相談・報告
【 緊
(2)対応方針の協議≪コアメンバー≫
(通報等の内容を詳細に検討)
養護者による虐待が疑われる場合(速やかに招集)
判
断
】
対応段階
(5)立入調査(安否確認)
・障害者の状況や事実関係の確認
*市町村職員が実施(委託事業に含まれない)
*警察署長への援助要請
の
(4)ケース会議の開催
≪コアメンバー、事案対応メンバー、専門家チーム≫
ケース会議の開催
《コアメンバー、事案対応メンバー、専門家チーム》
(6)障害者の
保護
・短期入所
・入院
・施設入所
やむを得ない
事由による措
置
9
9
(1)相談・通報・届出の受付
• 市町村と障害者虐待防止センターは、虐待の
通報、届出を受理する。
• 聴き取り事項
• 受付記録を作成する
10
具体的な聞き取り内容
① 虐待の状況
(虐待の種類や程度、虐待の具体的な状況、虐待の経過、緊急性の有無)
② 障害者の状況
(障害者本人の氏名・居所・連絡先、障害者本人の心身の状況、意思表示
能力)
③ 虐待者と家族の状況
(虐待者の状況、虐待者と障害者の関係、その他の家族関係)
④ 障害福祉サービス等の利用状況や関係者の有無
(障害福祉サービス等の利用の有無、家族に関わりのある関係者の有無)
⑤ 通報者の情報
(氏名、連絡先、障害者・養護者との関係等)
相談、通報及び届出の受付時対応の留意点
・ 虐待の状況や障害者・養護者等の状況、通報者の情
報など可能な限り必要となる情報を聴取する
・ あいまいに聞き取るのではなく、直接に見聞きしたの
か、伝聞なのか、誰が何と言ったのかなどを確認しな
がら聞き取る
・ 虐待の場所、日時、どのような虐待を何回したのか
など、具体的な内容を聞き取る
・ 通報者の不安を取り除くよう配慮する。
・ 匿名による通報でも通報内容をきちんと確認する。
相談支援の中での気づき
• 相談内容に「虐待」という言葉が含まれていな
かったとしても、内容として虐待が疑われるも
のがあれば、「虐待」としてとらえて聞き取る事
が必要。
• 特に困難事例の相談は注意が必要。不適切
なケアが見え隠れする。
• 個人対応での見落としを防ぐために、それぞ
れの職員が受けた相談を一人で抱え込まず、
相談内容を組織として共有していく「仕組み」
が必要。
養護者による障害者虐待への対応(市町村)
養護者による虐待を受けたと思わ
れる障害者を発見した者
相
談
通
報
養護者による虐待を
受けた障害者
相
談
届
出
初動期段階
(1)市町村等の障害者虐待対応窓口(市町村障害者虐待防止センター)
受付(受付記録の作成)
(直ちに召集)
急
性
(3)事実確認、訪問調査(安否確認)
・障害者の状況や事実関係の確認
*必要に応じて都道府県に相談・報告
【 緊
(2)対応方針の協議≪コアメンバー≫
(通報等の内容を詳細に検討)
養護者による虐待が疑われる場合(速やかに招集)
断
】
ケース会議の開催
《コアメンバー、事案対応メンバー、専門家チーム》
判
対応段階
(5)立入調査(安否確認)
・障害者の状況や事実関係の確認
*市町村職員が実施(委託事業に含まれない)
*警察署長への援助要請
の
(4)ケース会議の開催
≪コアメンバー、事案対応メンバー、専門家チーム≫
(6)障害者の
保護
・短期入所
・入院
・施設入所
やむを得ない
事由による措
置
14
14
(2)対応方針の協議
(コアメンバーによる緊急協議)
・虐待の通報を受けた市町村は、直ちにコアメン
バーにより対応方針を協議する。
※都道府県障害者権利擁護センターも同様に虐待対応協力機関の協力を得て対
応する。
15
15
組織的判断を行う際の留意点
• 通報された内容について、緊急対応の必要性
が高いと予測される場合は、すぐに虐待防止セ
ンター内で協議並びに、行政担当者との連絡・
協議を行う。
・ 大切なのは「組織的に判断する」ということ
・ 一人の時に緊急事態に遭遇してしまった際の
連絡手順や対応手段を、フロー図、マニュアル
等によりあらかじめ組織的に決めておく。
障害者虐待の疑いがある
と判断した場合
• 市町村と障害者虐待防止センターは、どのよう
な見通しをもって、誰が何をするかを協議する。
– 緊急対応の必要性の判断
– 事実確認及び安否確認の方法と役割分担
※それぞれを詳しくみていくと・・・
17
17
緊急性が高いと判断できる状況1
(障害者虐待・厚労省マニュアルより)
○生命が危ぶまれるような状況が確認される、
もしくは予測される。
–
–
–
–
骨折、頭蓋内出血、重症のやけどなどの深刻な身体的外傷
極端な栄養不良、脱水症状
「うめき声が聞こえる」などの深刻な状況が予測される情報
器物(刃物、食器など)を使った暴力の実施もしくは脅しがあ
り、エスカレートすると生命の危険性が予測される。
○障害者本人が保護を求めている
– 障害者本人が明確に保護を求めている。
⇒早期の介入と本人保護
早期の介入と本人
18
18
緊急性が高いと判断できる状況2
(追加:高齢者虐待・厚労省マニュアルより)
1.本人や家族の人格や精神状況に歪みを生じさせて
いる、もしくはそのおそれがある
– 虐待を理由として、本人の人格や精神状況に著しい歪みが
生じている。
– 家族の間で虐待の連鎖が起こり始めている。
2.虐待が恒常化しており、改善の見込みが立たない
– 虐待が恒常的に行われているが、虐待者の自覚や改善意
欲がみられない。
– 虐待者の人格や生活態度の偏りや社会不適応行動が強く、
介入そのものが困難であったり改善が望めそうにない。
19
19
情報収集項目の検討・決定
• 庁内(自治体内)の情報の例
– 世帯構成:住民票
– 障害福祉サービス
• 障害支援区分認定の有無
• 手帳の交付の有無
• 利用施設の情報(通所状況など)
– 経済状況:障害年金等
• 関係機関の例
相談支援事業者、主治医・医療機関、保健所・保健セ
ンターの関与、障害福祉サービス事業所(居宅介護、
日中活動等)、社会福祉協議会、民生委員、警察、ハ
20
ローワーク、障害者就業・生活支援センター
20
緊急性の判断時の留意事項
• 緊急性の判断に当たっては、養護者への支援の視
点も意識しつつ、障害者の安全確保が最優先であ
ることに留意してください
<よく検討すべき点>
• 過去の通報や支援内容などに関する情報の確認
• 虐待の状況や障害者の生命や身体への危険性
養護者による障害者虐待への対応(市町村)
養護者による虐待を受けたと思わ
れる障害者を発見した者
相
談
養護者による虐待を
受けた障害者
通
報
相
談
届
出
(1)市町村等の障害者虐待対応窓口(市町村障害者虐待防止センター)
受付(受付記録の作成)
急
性
(3)事実確認、訪問調査(安否確認)
・障害者の状況や事実関係の確認
*必要に応じて都道府県に相談・報告
【 緊
(直ちに召集)
(2)対応方針の協議≪コアメンバー≫
(通報等の内容を詳細に検討)
養護者による虐待が疑われる場合(速やかに招集)
の
(4)ケース会議の開催
≪コアメンバー、事案対応メンバー、専門家チーム≫
判
】
ケース会議の開催
《コアメンバー、事案対応メンバー、専門家チーム》
断
(5)立入調査(安否確認)
・障害者の状況や事実関係の確認
*市町村職員が実施(委託事業に含まれない)
*警察署長への援助要請
(6)障害者の
保護
・短期入所
・入院
・施設入所
やむを得ない
事由による措
置
22
22
(3)事実確認
• 事実確認とは
– 事実確認は、市町村が行う。
– 市町村は通報内容に関する事実の確認を行うこ
と
• 虐待の事実が確認できること、ではない。
• 事実確認の内容
– 障害者の安全確認
– 虐待に関する情報、障害者や養護者、家族の状
況の把握
23
– 関係機関からの情報収集
23
事実確認の方法
• 方法
– 面接調査・・・基本的には訪問調査。場合によっ
ては来所等の方法を検討。
– 面接者は誰か
• どのような形で訪問するか
• 誰が障害者から話を聞くか
• 何をみてくるか→事実確認票等の帳票の整備が必要
– 関係者からの聞き取り・・・・ケース会議等
• 事実確認期限
– 速やかな事実確認
– 児童虐待防止法では48時間以内に事実確認
24
24
訪問による事実確認
• 初回訪問の留意事項
– 通報者の情報を漏らさない。
– 複数人・複数職種で行き、直接目視をすることが原則
• 信頼関係を築きやすい形で訪問
‒ 別の理由で訪問
例)障害者相談支援事業の紹介
基幹相談支援センターの紹介
‒ 友好な関係をすでに持っている者と共に訪問
例)友人、ヘルパー、民生委員など
• 本人と養護者は別々に対応
• プライバシー保護に留意した環境で
25
25
虐待の発生状況の確認
その後の情報収集や対応を考える上で重要
• 始まった時期
– その頃の生活上の変化の情報も収集すると、虐待の発生要
因がわかることも
• 頻度
– 増していれば緊急性がより高いといえる。
• きっかけ
– きっかけに対応することで虐待を防止できる。
• 発生しやすい時間帯
– 原因が特定できなくても、発生しやすい時間帯に人の目を入
れる事で虐待を抑制できる。
– 対応を考える上でヒントになる。
26
26
本人や養護者の訴え
• 「主観的にとらえている事実」と「意思・意向」の確認
本人は虐待の事実をどうとらえているか
本人はどのように生活したいと望んでいるのか
養護者は虐待の事実をどうとらえているか
養護者はどのように生活したいと望んでいるのか
☆対応を考えていく上で重要な情報
☆ただし、本人、養護者の「虐待への自覚」や「意思」は虐待の事
実があるかないかという判断には関係しないことに注意
27
27
初回訪問後の情報収集とアセスメント
• 訪問を受けて、関係者から話を聞きたい点に
ついてさらに情報収集を行い、客観的事実を
明らかにし、必要な支援が何かをアセスメント
していく。
• 情報収集についても、支援についても、優先
順位を意識する。
28
28
養護者による障害者虐待への対応(市町村)
養護者による虐待を受けたと思わ
れる障害者を発見した者
相
談
養護者による虐待を
受けた障害者
通
報
相
談
届
出
(1)市町村等の障害者虐待対応窓口(市町村障害者虐待防止センター)
受付(受付記録の作成)
急
性
(3)事実確認、訪問調査(安否確認)
・障害者の状況や事実関係の確認
*必要に応じて都道府県に相談・報告
【 緊
(直ちに召集)
(2)対応方針の協議≪コアメンバー≫
(通報等の内容を詳細に検討)
養護者による虐待が疑われる場合(速やかに招集)
の
(4)ケース会議の開催
≪コアメンバー、事案対応メンバー、専門家チーム≫
判
断
】
(5)立入調査(安否確認)
・障害者の状況や事実関係の確認
*市町村職員が実施(委託事業に含まれない)
*警察署長への援助要請
(6)障害者の
保護
・短期入所
・入院
・施設入所
やむを得ない
事由による措
置
ケース会議の開催
《コアメンバー、事案対応メンバー、専門家チーム》
29
29
個別ケース会議メンバー構成
★コアメンバー
緊急の判断が求められ、市町村担当部局管理職は必須
★★事案対応メンバー
事案によってメンバーは代わる。
★★★専門家チーム
事案によって警察、弁護士、医療機関等
30
30
(4)コアメンバー会議
• 誰による(コアメンバー)
– 担当市町村職員、担当部局管理職(必須)、市町村障害者虐
待防止センター
– 事案により、専門家チームも参加
• 何のための
– 虐待の有無、緊急性の判断、当面の支援方針を決定するた
めの会議
– やむを得ない措置や立入調査といった緊急対応についての
判断も行う。
31
31
コアメンバー会議で判断すべき事項
• 虐待の有無の判断
– 疑いありの場合にそのまま放置しない。
– 無しの場合でも予防的かかわりや権利擁護の支援の必要性
を検討
• 緊急性の判断
– 緊急保護の検討、
– 事実確認の継続、立入調査
• 当面の支援計画
– 当面(つまり比較的短期間)の間に、どのように支援をするの
か、これから誰が何を確認するのかを検討し決定
32
32
個別ケース会議で協議する課題とは
①課題とは、「虐待の防止(解決)を図るため
の課題」である。
②課題解決において、虐待の要因分析と本人
保護並びに養護者支援の視点が必要。
③チームアプローチの視点が重要
課題の背景を複眼で見る。
33
33
効果的な個別ケース会議の運営
①会議の目的を共有する。
②会議で決定した事項を確認する。
③決定事項をいつまでに、誰が
実施するのか確認する。
④会議において評価を行う。
支援の必要度の判断
※個人情報の取り扱いの配慮
○安全確保を優先す
る。
○事実確認⇒記録
⇒評価⇒分析の繰り
返し。その中から、真
のニーズを読み取る。
○対象者と共感する
支援者を必ず置く。
34
34
対応段階
35
(5)立入調査①(虐待防止法
第11条第1項)
・誰が
市町村の障害福祉所管課職員(身分証明
書)
※市町村障害者虐待防止センターの業務には入らない。(第32
条)
・要否の判断 ★市町村長の判断による(第11
条)
本人の安否確認ができない場合
養護者が訪問に応じない場合等
・連携
36
36
(5)立入調査②
○警察との連携
警察署長への援助要請等の規定(第12条第2項)
障害者の生命又は身体の安全の確保に万全を期
する観点から、必要に応じ、警察署長あてに援助要請
をする。(依頼文書様式)
⇒事前協議で状況説明
○保健所、保健センター等
養護者に精神的な疾患が疑われる場合
精神保健福祉相談員、精神保健指定医、入院先の
確保等の手配
○親族等に同行、立会を求めることもある。
37
37
虐待対応
(養護者による虐待)
• 立入調査(11条)
1.
障害者の生命又は身体に重大な危険が生じている
おそれがあるとき
⇒ 障害者の姿が長期にわたって確認できない、養護
者が拒否的で障害者の安否が気遣われる、病院、施
設等から無理やり障害者を引き取り、訪問を拒否等々。
2.
市町村障害福祉担当職員が行う
⇒ 強制力はないので、警察等の協力(12条)、養護
者と面識ある親族や知人等の同行を求めるなど、信
頼関係の構築の妨げにならないように工夫
38
立入調査はどこまでできる?
11条3条 立入及び調査又は質問を行う権限は、犯罪
捜査のために認められたものと解釈してはならない
強制的にドアや鍵を壊して中に入ることはできない
1.
2.
事前の検討が重要
親族・知人・近隣住民・警察(12条)の協力や、訪問
時間を事前に調べる等の準備が必要
• 46条 正当な理由なく立入調査を拒み、妨げ、忌避し、
質問に答弁しない、虚偽の答弁をする、障害者に答弁
させず、虚偽の答弁をさせた者は30万円以下の罰金
に処する
•
39
当面の支援計画の特徴
• 必要な支援が何か、具体的に計画
• 確認できていないこと、不明なことを明らかに
し、今後だれがどのように確認するかについ
て、計画に盛り込むことが大切
• 支援を依頼する関係者や関係機関へ協力を
依頼する内容についても、支援計画に盛り込
む。
40
40
(6)積極的介入の必要度が高い場
合
ア 障害者の保護(養護者との分離)
①迅速な対応
②保護・分離の判断
○生命の安全確保!
○場合によっては本人、
③保護・分離の手段
養護者の意向に関わらず
イ やむを得ない事由による措置 連絡
○連絡
市町村担当部局
①居室の確保
関係機関
○通報
②面会の制限
医療機関
警察への通報も
③措置後の対応と解除
41
41
(7)障害者支援
• 適切な障害者福祉サービスの導入
• 本人への情報提供とエンパワメントに向けた
支援を行い、また主たる協力者の発掘が必
要となる場合もある。
• 最終目標は本人が安心して自分らしく生活を
送ることが出来るようになることであり、虐待
対応が終結しても、通常業務として相談支援
を行っていくことが必要となる場合がある。
42
自立支援
虐待を受けた障害者の自立支援(41条)
•
「障害者虐待を受けた障害者が地域において自立し
た生活を円滑に営むことができるよう、居住の場所の
確保、就業の支援その他の必要な施策を講ずるものと
する」
⇒ 障害者基本法3条(地域における共生)
1.
社会を構成する一員としてあらゆる分野の活動に参
加する機会の確保
2.
可能な限り誰とどこで生活するかについての選択の
機会の確保
43
(8)養護者(家族等)への支援①
(第14条第1項)
ア 養護者(家族等)支援の意義
様々な要因が絡み合う
⇒介護疲れ、家族間の人間関係の強弱
養護者自身に障害があること等
①養護者との信頼関係
②家族関係の回復・生活の安定
③養護者の介護負担・介護ストレスの軽減
④養護者への専門的支援
44
44
養護者(家族等)への支援
イ ショートステイ居室の確保
○放置すれば障害者虐待につながり得る場合
○緊急に養護者の負担軽減を図る必要がある
場合 ⇒ 短期入所
○各自治体の状況に応じた工夫で居室確保
継続的な関わり
養護者等と定期的な関わりを持ちながら、養護者
の今後の生活への相談助言等の支援を行う。
終結段階
46
養護者による障害者虐待への対応(市町村)
【緊 急 性 の 判 断 】
(4)ケース会議の開催
≪コアメンバー、事案対応メンバー、専門家チーム≫
(5)立入調査(安否確認)
・障害者の状況や事実関係の確認
*市町村職員が実施(委託事業に含まれない)
*警察署長への援助要請
ケース会議の開催
《コアメンバー、事案対応メンバー、専門家チーム》
(9)成年後見制度利
用開始の審判請求
*成年後見制度利用
支援事業
(8)養護者への支援
・相談、指導、及び助
言
・養護者負担の軽減
(7)障害者へ
の支援
・相談、指導、
及び助言
(6)障害者の保護
・短期入所
やむを得ない
・入院
事由による措
・施設入所 置
(10)モニタリング
(10)虐待対応の終結
47
47
個別ケース会議後のモニタリング
ア 定期的なモニタリング
集中的な対応が落ち着いた場合でも、
状況に応じてモニタリングを行う。
訪問 + 援助を行う関係機関への聞き取り
障害のある人、養護者の状況の把握をすること。
確認⇒再評価⇒相談⇒新たな支援を検討
個別ケース会議開催で判断していく。
48
48
個別ケース会議の留意点
関係機関が相互に協力連携するための留意点
①役割分担を明確にしておく。
②連絡体制を明確にしておく。
③常に連携する。
④定期的に情報交換、意見交換をする。
※市町村または虐待防止センターは、関係機関と連携・協議
するために個別ケース会議を開催する。
市町村は責任をもって、ケースの進捗状況を管理する。
◎繰返しの中に信頼関係を構築していく。
再アセスメント・対応方針の修正
・ 障害者や養護者等の状況が変化
⇒当初の対応方針では対応できない。
・ 個別ケース会議を開催し、対応方針の修正
を行う
・ 関係機関による援助内容を変更
50
50
モニタリング~終結までの支援①
• 関係機関による援助を実施する。
• 養護者等の負担軽減を進めると同時に、必要に応じ
て、毅然とした態度で権限の行使を行う。
• 保護・分離をする場合は、残された家族への影響を
考慮し、家族を誰が支援するのかを検討し、早期から
家族を支援する関係機関と連携を図ることが重要。
• 定期的な訪問によるモニタリングを実施し、再アセス
メントや対応方針の修正を行っていく。
モニタリング~終結までの支援②
• 本人への情報提供とエンパワメントに向けた支援を
行い、また主たる協力者の発掘が必要となる場合も
ある。
• 個別ケース会議による評価を行い、虐待状況が解
消されたと評価された場合、虐待対応は終結となる。
• 最終目標は本人が安心して自分らしく生活を送るこ
とが出来るようになることであり、虐待対応が終結し
ても、通常業務として相談支援を行っていくことが必
要となる場合がある。
虐待対応の終結を判断
• 虐待の解消
虐待対応の発生要因が除去され、虐待行為
が発生しないと判断されること。
⇒終結されたとする状況の整理
⇒個別ケース会議で諮ること。
⇒虐待防止法による対応の終結
○通常の相談支援へ繋ぐこと
○本人が安心して自分らしい生活を維持で
きるようにすること。
53
53
3 その他虐待対応に関する補足事項
経済的虐待への対応に関して特に留意すること
財産上の不当取引による被害の防止
被害相談、消費生活関係部署・機関の紹介
市町村は、養護者や障害者の親族、障害者福祉施設従事者等以外の第三者によっ
て引き起こされた財産上の不当取引による被害について、相談に応じ、若しくは消費
生活業務の担当部署や関連機関を紹介することを規定(第43条第1項)。
(※市町村障害者虐待対応協力者に委託することが可能)
【相談窓口】
消費生活センター、国民生活センター、弁護士会、
消費生活センター、国民生活センター、弁護士会、日本司法支援センター
弁護士会、日本司法支援センター
(法テラス)、成年後見センター・リーガルサポート
(法テラス)、成年後見センター・リーガルサポート
成年後見制度の活用
財産上の不当取引のように、経済的虐待と同様の行為が認められる場合には、日
常生活自立支援事業や成年後見制度の活用も含めた対応が必要。市町村長申立も
活用しながら、障害者の財産が守られるよう、支援を行うことが必要(第43条第2項)。
障害者虐待を未然に防ぐために
行政・支援機関は・・・・
• 互いに顔の見える良好な関係を構築する
• 普段からの関係づくりに努める
• 生活支援等、現場が困っているケースを放置
しない
Fly UP