...

ダウンロード - 日本ポラデジタル

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

ダウンロード - 日本ポラデジタル
ユーザーズガイド
for Windows
ご注意:
ご注意
:
必ず、PrimeFilm
必ず、
PrimeFilm 1800i のご使用の前にスキャニングドライバ “CyberView
CyberView”
”の
インストールを先に行なった後、添付の
インストールを先に行なった後、
添付の USB
USBケーブルを用いてパソコンに接続し
ケーブルを用いてパソコンに接続し
て下さい。
PrimeFilm 1800iをパソコンに接続した後にスキャニングドライバ
1800iをパソコンに接続した後にスキャニングドライバ“CyberView
CyberView”
”
をインストールしますと正常に認識、動作しなくなる恐れがあります。
をインストールしますと正常に認識、
動作しなくなる恐れがあります。
ご注意下さい。
Win - 1
目次
第1 章
CC y b e r V i e w (サイバービュー)
(サイバービュー)を使用する
を使用する
1.
1. ドライバのインストール
ドライバのインストール
2.
2. ワンタッチボタン、
ワンタッチボタン、機能パネルの設定
機能パネルの設定
3.
3. ワンタッチボタンでスキャンをする
ワンタッチボタンでスキャンをする
4.
4. PrimeFilm 1800i を作動させる
5.
5. フィルムをセットする
フィルムをセットする
6.
6. CyberView を始める
設定画面
スキャナ入力
ファイルに保存する
オートガンマ
Color
Color
フォーマット形式
設定値を読み込む
設定値を保存する
リセット
ポジかネガを選ぶ
スキャンモードを選ぶ
カラー
グレー
イメージ品質を選ぶ
イメージをプレビューしてみる
回転ツールを使う
鏡像ツールを使う
高速ズームツールを使う
フレームツールを使う
キャリブレーション(
キャリブレーション
(RTC 設定)
設定)ツール
ツール
ズームツールを使う
第2 章
CC y b e r V i e w (サイバービュー)
(サイバービュー)でスキャンをする
でスキャンをする
1.
1. 解像度の調整
解像度の調整
2.
2. スケーリングの調整
スケーリングの調整
3.
3. ソフトウェア補間
ソフトウェア補間
4.
4. 画像をコントロールする
画像をコントロールする
明るさの値を変える
コントラストの調整
RGB
RGB 値の調整
CMY
CMY 値の調整
ヒストグラムについて
ハイライトとシャドースライダーを使う
Win - 2
5
6
7
8
10
10
10
11
13
14
14
14
15
15
15
15
16
16
16
17
17
17
17
18
18
18
19
20
21
23
24
25
25
26
26
27
27
28
28
29
29
5. ガンマの調整
5.
ガンマの調整
ガンマコントロールラインを使う
ガンマカラーチャンネルを選ぶ
基本ガンマを設定する
自然対数ガンマの設定
曲線ガンマの設定
直線ガンマの設定
ペンガンマの設定
白ポイントと黒ポイントの設定
自動コントラストの設定
元に戻すボタン
ガンマ値保存ボタン
ガンマ値読込みボタン
30
第3 章
CC y b e r V i e w (サイバービュー)
(サイバービュー)でプリントをする
でプリントをする
コピーコントロール
コピーモードを選ぶ
プリンタセットアップ
ページ位置の設定
露出値の設定
コピー範囲
ズーム / ページに合わせる
コピーボタン
39
40
Win - 3
32
32
32
33
33
34
34
35
35
36
36
36
41
41
41
41
42
42
42
42
Win - 4
第1章
Win - 5
CyberView(サイバービュー)
CyberView
(サイバービュー)を使用する
を使用する
この章では PrimeFilm 1800i 用スキャニングドライバ “CyberView” の一通りの操作の仕方について
説明します。その他のオプションに関してはそれぞれの章を参考にして下さい。この章では以下の事
項について説明しています::
項について説明しています
1. ドライバのインストール
ワンタッチボタン、機能パネルの設定
機能パネルの設定
2. ワンタッチボタン、
3. ワンタッチボタンでスキャンをする
4. PrimeFilm 1800i を作動させる
5. フィルムをセットする
6. CyberView を始める
ご注意:
ご注意
:
必ず、PrimeFilm 1800i のご使用の前にスキャニングドライバ “CyberView
必ず、PrimeFilm
CyberView”
” のインストー
ルを先に行なった後、添付の
ルを先に行なった後、
添付の USB ケーブルを用いてパソコンに接続して下さい。
PrimeFilm 1800i をパソコンに接続した後にスキャニングドライバ “CyberView
CyberView”
” をインス
トールしますと正常に認識、動作しなくなる恐れがあります。
トールしますと正常に認識、
動作しなくなる恐れがあります。ご注意下さい。
ご注意下さい。
Win - 6
1. ドライバのインストール
を使用するには、必ず始めにスキャニングドライバ
必ず始めにスキャニングドライバ “CyberView” のイン
PrimeFilm 1800i を使用するには、
ストールから始めます。PrimeFilm 1800i を USB ケーブルでご使用のパソコンに接続して
からではなく、まず先にドライバをインストールして下さい。
からではなく、
まず先にドライバをインストールして下さい。
※ ここでは Windows Me での画面を例として説明しています。
での画面を例として説明しています。他の
他の Windows の場合、
の場合、若
若
干ダイアログが異なる場合もありますが、参考にして下さい。
干ダイアログが異なる場合もありますが、
参考にして下さい。
ドライバをインストールする:
ドライバをインストールする
:
1. ドライバ CD-ROM を CD-ROM ドライブに入れます。
(もし、オートラン
2. するとオートラン機能が働き、自動的にインストールが始まります。
機能が働かない場合は、CD-ROM の中の “Setup.exe” をダブルクリックして下さい。)
「次へ」をクリックします。
をクリックします。
3. 上記ダイアログが出ますので、「次へ」
無事インストールが終わると、上記ダイアログが出ますので、
上記ダイアログが出ますので、
「完了」をクリックし、イ
4. 無事インストールが終わると、
ンストールを完了させます。
Win - 7
2. ワンタッチスキャンボタン、
ワンタッチスキャンボタン、機能パネルの設定
機能パネルの設定
PrimeFilm 1800i は TWAIN 対応のフィルムスキャナーですが、PrimeFilm 1800i本体前
面右の「
面右の
「SCAN」ボタンを押すことで、TWAIN 機能を使用せずともワンタッチでスキャ
ンが可能になります。
ワンタッチスキャンボタンを設定する:
ワンタッチスキャンボタンを設定する
:
をインストールすると、デスクトップに
デスクトップに
1. スキャニングドライバ “CyberView” をインストールすると、
「ButtonKey」アイコンが出来ますので、
アイコンが出来ますので、それをダブルクリックします。
それをダブルクリックします。
2. すると、タスクトレイ(画面の右下)にスキャナーの形をしたアイコン(機能パネル)
が出ますので、ダブルクリックするかマウスの右ボタンを押して「セットアップ」を選択
します。
下記「ワンタッチスキャンボタンの設定」
「ワンタッチスキャンボタンの設定」ダイアログが出ますので、
ダイアログが出ますので、ここでスキャ
ここでスキャ
3. 下記
ンモード、解像度
ンモード、
解像度(
(dpi)、フィルムタイプ、
、フィルムタイプ、転送先を設定します。
転送先を設定します。
Win - 8
スキャナ設定値:
スキャナ設定値
:
「スキャンモード」
スキャンモードを「カラー」
スキャンモードを
「カラー」または
または「グレー」
「グレー」から選択します。
から選択します。
「dpi」
スキャニングの解像度を指定します。
「フィルムタイプ」
使用するフィルムタイプを指定します。
「ポジフィルム」
(スライド、リバーサルフィルム)
(スライド、
リバーサルフィルム)あるいは、
あるいは、ネガフィルム
ネガフィルム「Agfa
(ネガ)」、「フジ
「フジ(ネガ)
(ネガ)」、「コダック
「コダック(ネガ)
(ネガ)」、「コニカ
「コニカ(ネガ)
(ネガ)」の中からご使用
」の中からご使用
のフィルムを選択します。
転送先:
転送先
:
「ソフトへ転送」
転送する(取り込む、
転送する
(取り込む、開く)
開く)アプリケーションを指定します。
アプリケーションを指定します。
「参照」ボタンを押して、
「参照」
ボタンを押して、アプリケーションの実行ファイル
アプリケーションの実行ファイル(
(.exe)を指定します。
ここで指定したアプリケーションが起動しますので、そのままイメージの補正等が
可能になります。下記は、添付されているソフトウェア “Adobe Photoshop 5.0 LE”
を指定する場合の例です。
「ファイルに保存」
アプリケーションを起動させることなく、スキャンしたイメージをビットマップ形
式で直接ハードディスク等に保存します。
「参照」ボタンを押して、
「参照」
ボタンを押して、ファイルを保存する場所とファイル名を指定します。
ファイルを保存する場所とファイル名を指定します。
下記はデスクトップ上に保存する場合の例です。
Win - 9
3. ワンタッチスキャンボタンでスキャンをする
前述の設定を済ませると、TWAIN 機能を使用せずとも PrimeFilm 1800i 本体前面右の
「SCAN」ボタンを押すことで、ワンタッチでスキャンが可能になります。TWAIN機能を
使用してスキャンをする場合は、「6. CyberView を始める」
を始める」からお読み下さい
からお読み下さい
ソフトへ転送:
ソフトへ転送
:
「ソフトへ転送」のラジオボタンを押し、
「ソフトへ転送」のラジオボタンを押し、
「SCAN」ボタンを押した場合、指定したアプリ
ケーションが起動し、スキャンしたイメージが開きます。
ケーションが起動し、
スキャンしたイメージが開きます。
ファイルに保存:
ファイルに保存
:
「ファイルに保存」のラジオボタンを押し、
「SCAN」ボタンを押した場合、アプリケーショ
ンを起動させずに、
スキャンしたイメージをビットマップ形式で直接ハードディスク等に
保存します。
4. PrimeFilm 1800i を作動させる
1. PrimeFilm 1800i の電源を入れます。
2. コンピュータの電源を入れます。
3. CyberView を起動します。
CyberView は、TWAIN 対応ソフトウェアから起動可能です。
5. フィルムをセットする
スライド(マウントしたフィルム)
スライド
(マウントしたフィルム)の場合
の場合:
:
1.
2.
3.
4.
PrimeFilm 1800i のフロントカバーを上げます。
スライドをフィルムフレームに入れます。
スライドが止まるまで奥へ入れます。
フロントカバーを閉めてスキャンを開始します。
ストリップフィルム(マウントしていないフィルム、スリーブフィルム、
ストリップフィルム(マウントしていないフィルム、
スリーブフィルム、ネガ
ネガ
フィルム)の場合
フィルム)
の場合:
:
1.
2.
3.
4.
5.
PrimeFilm 1800i のフロントカバーを上げます。
二つのツマミを外側に開き、フィルムフレームを上げます。
二つのツマミを外側に開き、
フィルムフレームを上げます。
スキャンしたいイメージを窓の真ん中に合わせます。
フィルムフレームを閉じます。
フロントカバーは上げたままでも、閉めてもスキャン出来ます。
フロントカバーは上げたままでも、
閉めてもスキャン出来ます。
Win - 10
6. CyberView を始める
“CyberView” は、TWAIN 対応の PrimeFilm 1800i 用スキャニングドライバです。
ここでは例として、添付されているソフトウェア “Adobe Photoshop 5.0 LE” で使用する場
合を説明致します。他の
合を説明致します。
他の TWAIN 対応のソフトウェアで使用する場合も、TWAIN 対応機器
の選択・入力の部分以外は基本的には同様ですので参照して下さい。
の選択・
(※ TWAIN 対応機器
の使用法等、詳細に関しましては、
の使用法等、
詳細に関しましては、ご使用の
ご使用の TWAIN 対応のソフトウェアのマニュアルを参
照下さい。)
CyberView を始める
を始める:
:
対応のソフトウェア(
(“Adobe Photoshop 5.0 LE” 、等)
CyberView を使用するには TWAIN 対応のソフトウェア
から起動します。
1. ご使用のコンピューターに他のスキャナーが接続されてる場合や、インストール後初め
て PrimeFilm 1800i を使う場合、「ファイル」
「ファイル」メニューより、
メニューより、「入力用プラグ」
「入力用プラグ」を選び、
を選び、
「TWAIN_32 対応機器の選択 ...」を選択します。
「ソースの選択」で
「ソースの選択」
で「CyberView-32U Film
...」を選択します。
Win - 11
更に「ファイル」
「ファイル」メニューより、
メニューより、
「入力用プラグ」を選び、
「入力用プラグ」
を選び、
「TWAIN_32 対応機器からの
2. 更に
入力 ...」を選択します。
3. CyberView のインターフェイスが開きます。
カラーコントロール、ガンマコントロール、
カラーコントロール、
ガンマコントロール、フィルムタイプ、
フィルムタイプ、スキャンモード、
スキャンモード、イメージ品
イメージ品
質などの設定・
質などの設定
・調整が可能です。
Win - 12
設定画面
設定は以下のオプションがあります。
1. スキャナ入力
2. ファイルに保存する
オートガンマと、フォーマット型式
フォーマット型式
3. オートガンマと、
4. RGB か CYM のカラーモードの選択
設定値を読み込む、保存する
保存する
5. 設定値を読み込む、
設定オプションを使う:
設定オプションを使う
:
「設定」ボタンを押します。設定ダイアログボックスが表示されます。
設定ダイアログボックスが表示されます。PrimeFilm
1. 「設定」ボタンを押します。
1800iが正しくセットアップされている場合、商品名とドライバのバージョンが表示され
ます。
ファイルに保存ダイアログが表示されるので、保存先とファイル名を入力して、
保存先とファイル名を入力して、OK
2. ファイルに保存ダイアログが表示されるので、
をクリックします。
Win - 13
スキャナ入力
PrimeFilm 1800i とコンピュータの通信が切れてしまったときでも、スキャナ入力ボタンで
再通信することが出来ます。
スキャナーを再コネクトする:
スキャナーを再コネクトする
:
「スキャナ入力」ボタンをクリックします。
1. 「スキャナ入力」ボタンをクリックします。
ファイルに保存する
スキャンしたイメージを直接ファイルに保存することが出来ます。
「ファイルに保存する」ボ
「ファイルに保存する」
タンの緑のライトが点灯し、使用中であること知らせます。
タンの緑のライトが点灯し、
使用中であること知らせます。
スキャンしたイメージを保存する:
スキャンしたイメージを保存する
:
「ファイルに保存する」ボタンを押します。
1. 「ファイルに保存する」ボタンを押します。
2. 「ファイルに保存する」ダイアログが表示されるので、保存する場所を指定しファイル名
を入力して、「保存」
「保存」ボタンをクリックします。
ボタンをクリックします。設定画面で
設定画面で「
「OK」をクリックします。
オートガンマ
「オートガンマ」は PrimeFilm 1800i に最適になるようガンマを自動訂正するものです。
「オートガンマ」は
に最適になるようガンマを自動訂正するものです。最
最
適なガンマ値を提供するために、イメージの細部を際立たせるように予めセットされていま
す。
オートガンマを使用する:
オートガンマを使用する
:
1. 「オートガンマボタン」を押します。緑のライトが点灯し、使用中であることを知らせま
す。
プレビュー画面のイメージが即アップデートされ変化していることがわかります。実際のス
キャンでは 36 ビットから 24 ビットでスキャンされます。
Win - 14
Color
Color に関しては、RGB (Red 赤 , Green 緑 , Blue 青 ) または、CMY (Cyan シアン ,
の色区域のどちらでも選べ、調節することが出来ます。
調節することが出来ます。
Magenta マゼンタ , Yellow 黄 ) の色区域のどちらでも選べ、
色区域は、色分解に使われる
色分解に使われる CMYK とは異なります。CMY 色区域は RGB の色区域の
CMY 色区域は、
一つ一つをダイレクトに置き換えています。実際のスキャンされたイメージは、RGBに置き
換えられているので、このツールは
換えられているので、
このツールは RGB より CMY の方を好む方には役立つかと思います。
Color 区域を変える
区域を変える:
:
1. 「Color」ボックスの横の矢印をクリックして RGB か CMY を選んで下さい。
フォーマット型式
フォーマット型式、ご使用の画像アプリケーションに合わせてピクセルごとのビット数を選
ぶことが出来ます。PrimeFilm 1800i は、36-bits per pixcel で画像を取り込みますが、
CyberView は、その画像を 24-Bits 対応のアプリケーションソフトウェアにも置き換えられ
ますし、Adobe Photoshop 等の 36Bits 対応のソフトウェアでも使えます。
設定値を読み込む
設定値を読み込むは、解像度、
設定値を読み込むは、
解像度、スケーリング、
スケーリング、ルーラー、
ルーラー、カラーバランス、
カラーバランス、ガンマなど以前
ガンマなど以前
に保存した設定値を読み込めます。
設定値の読み込み:
設定値の読み込み
:
「設定値を読み込む」ボタンをクリックします。
「全ての設定値を読み込む」ダイアログ
「全ての設定値を読み込む」
ダイアログ
1. 「設定値を読み込む」ボタンをクリックします。
ボックスが開きます。
2. 読み込みたいファイルのある場所を選びます。
ファイルの種類ボックスからファイルを選び「開く」
「開く」をクリックします。
をクリックします。
3. ファイルの種類ボックスからファイルを選び
設定値を保存する
現在の使用中の解像度、スケーリング、ルーラー、
現在の使用中の解像度、スケーリング、
ルーラー、カラーバランス、
カラーバランス、ガンマ値などの設定値
ガンマ値などの設定値
を保存することが出来ます。
Win - 15
設定値の保存の仕方:
設定値の保存の仕方
:
「設定値を保存する」ボタンをクリックします。 「全ての設定値を保存する」ダイアロ
「全ての設定値を保存する」ダイアロ
1. 「設定値を保存する」ボタンをクリックします。
グボックスが開きます。
2. 保存先の場所を選びます。
「保存」をクリックします。
をクリックします。
3. ファイル名をつけ、「保存」
リセット
リセットはすべての設定をリセットします。
リセットするには:
リセットするには
:
「リセット」ボタンをクリックします。
1. 「リセット」ボタンをクリックします。
ポジかネガを選ぶ
はポジティブ(リバーサル、
(リバーサル、スライド)
スライド)フィルム、
フィルム、ネガフィルムの両方をスキャ
CyberView はポジティブ
ンすることが出来ます。
ポジかネガを選ぶ:
ポジかネガを選ぶ
:
1.
アイコンをクリックすることでフィルムタイプを切り替えます。
ポジフィルム ネガフィルム
スキャンモードを選ぶ
スキャンイメージはデジタルフォームで描かれています。CyberViewはカラーとグレーの二
つのスキャンモードがあります。
スキャンモードはプレビュー、ズーム、スキャンの前でいつでも変えることが出来ます。
スキャンモードはプレビュー、ズーム、
スキャンの前でいつでも変えることが出来ます。カ
カ
ラーモードでプレビューした後でも、その設定を無駄にすること無く、グレーモードに変え
ることが出来ます。
Win - 16
スキャンモードを選ぶ:
スキャンモードを選ぶ
:
「モード」ボックスの横の矢印をドロップダウンしてモードを選んで下さい。
ボックスの横の矢印をドロップダウンしてモードを選んで下さい。
1. 「モード」
カラー
カラーのスキャンモードを選んだ場合、PrimeFilm 1800i はそれぞれの色に 8 ビット
ビット(また
(また
は 12 ビット)
ビット)ずつ割り当てます。
ずつ割り当てます。この結果、
この結果、24 ビット
ビット(または
(または 36 ビット)
ビット)イメージは
イメージは 256
のレベルの赤、緑、
緑、青から構成されることになります。
青から構成されることになります。
( または 4096) のレベルの赤、
グレー
グレーモードは 256(または 4096)の異なるグレーの色からなる、8 ビット
ビット(または
(または 12 ビッ
ト)の画像です。
ト)
の画像です。
Note:
24 ビットか 36 ビットかの選択は、CyberViewの設定の中のフォーマット型式から選びます。
イメージ品質を選ぶ
では、ノーマルあるいは高品質の二種類のイメージ品質が選べます。
ノーマルあるいは高品質の二種類のイメージ品質が選べます。
CyberView では、
高品質モードの方がよりよいイメージ品質を作り出します。高品質モードを選択した場合、
高品質モードの方がよりよいイメージ品質を作り出します。高品質モードを選択した場合、
ゆっくりと細部までイメージを取り込むため、より長い時間をかけてスキャンすることにな
ります。
イメージ品質を選ぶ:
イメージ品質を選ぶ
:
「イメージ品質」ボックスの横の矢印をドロップダウンして選びます。
ボックスの横の矢印をドロップダウンして選びます。
1. 「イメージ品質」
イメージをプレビューしてみる
イメージをプレスキャンする:
イメージをプレスキャンする
:
「プレビュー」ボタンをクリックします。
ボタンをクリックします。
1. 「プレビュー」
プレビューウィンドが一旦クリアになってから、プレビュースキャンが始まります。
プレビュースキャンが始まります。
2. プレビューウィンドが一旦クリアになってから、
プレビューを中止したいときは、
「キャンセル」ボタン、
「キャンセル」
ボタン、もしくはキーボードの
もしくはキーボードの「
「Esc」キー
をクリックして下さい。
3. イメージがプレビューウィンドに表示されます。
を再作動させた時は、一番最近のプレビュー画面が表示されます。
一番最近のプレビュー画面が表示されます。
CyberView を再作動させた時は、
Win - 17
回転ツールを使う
回転ツールは、プレビューイメージの定位方向を変えるのに使います。
回転ツールは、
プレビューイメージの定位方向を変えるのに使います。
回転ツールを使う:
回転ツールを使う
:
「回転」ボタンをクリックします。
1. 「回転」ボタンをクリックします。
2. 4 種類の方向のイメージが表示されたウィンドウが現れます。
3. 望みの方向を選んでクリックして下さい。
鏡像ツールを使う
鏡像ツールは、プレビューイメージを反転させるのに使います。
鏡像ツールは、
プレビューイメージを反転させるのに使います。
鏡像ツールを使う:
鏡像ツールを使う
:
「鏡像」ボタンをクリックします。
ボタンをクリックします。
1. 「鏡像」
2. 3 種類のイメージが表示されたウィンドウが現れます。
3. 望みの方向を選んでクリックして下さい。
高速ズームツールを使う
高速ズームツールを使用するとプレビュー画面の中でズームすることが出来ます。
高速ズームツールを使う:
高速ズームツールを使う
:
1. 「高速ズームツール」のラジオボタンをクリックすると、ボタンが青に変わり、選択され
ていることをお知らせします。
2. マウスポインターをプレビュー画面の中に持っていくと、虫眼鏡に「+」のマークが出ま
す。これは拡大を意味します。
す。
これは拡大を意味します。
3. ズームしたい所でマウスポインタを止めて、クリックするとすぐに約二倍に拡大されま
す。
プレビューウィンドウに、縦横のスクロールバーが現れますので、
縦横のスクロールバーが現れますので、スクロールすること
スクロールすること
4. プレビューウィンドウに、
で拡大したプレビューウィンドウの外側のイメージも見ることが出来ます。
元のサイズに戻す:
元のサイズに戻す
:
ズームしたイメージの上にポインターを置きますと、再び「−」
ズームしたイメージの上にポインターを置きますと、再び
「−」のマークがついた虫眼鏡が
のマークがついた虫眼鏡が
現れるので、そこでクリックすると元のサイズに戻ります。
現れるので、
そこでクリックすると元のサイズに戻ります。
Win - 18
フレームツールを使う
フレームツールで、プレビューイメージ上で、15 個までの違ったフレームが選べます。
フレームツールで、プレビューイメージ上で、
個までの違ったフレームが選べます。フ
フ
レームツールを使用すると同時に 15 個までの範囲をスキャンすることが出来ます。
フレームツールを作動させる:
フレームツールを作動させる
:
「フレームツール」のラジオボタンをクリックすると、ボタンが青に変わり選択されたことを
お知らせします。
フレームツールを使って、プレビューウィンドウの中でスキャン範囲を指定するフレームを
作ることが出来ます。またサイズの変更や移動をすることが出来ます。
作ることが出来ます。
またサイズの変更や移動をすることが出来ます。
フレームを作る:
フレームを作る
:
1. マウスポインターをプレビュー画面の中に動かしますと、ポインターが十字線に変わり
ます。
2. フレームを作りたい所まで十字線を持っていき、ドラッグして望みの大きさのフレーム
を描いたら、ボタンを放します。
を描いたら、
ボタンを放します。
上記のステップを繰り返して、15 個までフレームをつくることが出来ます。フレームツール
ボタンの横の数値は、作ったフレームの数を表しています。
ボタンの横の数値は、
作ったフレームの数を表しています。少なくとも、
少なくとも、一つはフレームが
一つはフレームが
ないとスキャンしません。
フレームを選ぶ:
フレームを選ぶ
:
1.
フレームの中でクリックすると、
フレームが点滅して選択されていることを知らせます。
フレームを削除する:
フレームを削除する
:
1.
2.
削除したいフレームを選択します。
キーボードの「
キーボードの
「Delete」キーを押します。
フレームを動かす:
フレームを動かす
:
マウスポインターを動かしたいフレームの中に移動し、クリックします。
クリックします。ポインターを
ポインターを
1. マウスポインターを動かしたいフレームの中に移動し、
少し動かすと手のマークになります。
2. 手のマークをドラックすることでフレームが移動しますので、フレームをドラッグした
らボタンを放します。
フレームのサイズを変える:
フレームのサイズを変える
:
1.
2.
フレームの境界線や、コーナーにポインターを合わせると、矢印に変わります。
フレームの境界線や、コーナーにポインターを合わせると、
矢印に変わります。
望みのサイズになるまで、ドラッグして放します。
望みのサイズになるまで、
ドラッグして放します。
Win - 19
キャリブレーション(
キャリブレーション
(RTC 設定)
設定)ツール
ツール
「RTC 設定」をクリックすると、スキャナーはキャリブレーションを始めます。初めてスキャ
ンをする時、フィルムの種類を変えた時、
ンをする時、
フィルムの種類を変えた時、スキャンモードを変えた時は自動的にキャリブ
スキャンモードを変えた時は自動的にキャリブ
レーションが始まります。キャリブレーションはイメージの高品質を確かにするためになさ
れるものですが、お望みの場合、
れるものですが、
お望みの場合、手作業でキャリブレーション出来るようになっています。
手作業でキャリブレーション出来るようになっています。
キャリブレーションツール(
キャリブレーションツール
(RTC 設定)
設定)を動かす
を動かす:
:
設定」ボタンを押すと、
ボタンを押すと、スキャナーがキャリブレーションを始めます。
スキャナーがキャリブレーションを始めます。
1. 「RTC 設定」
スキャニング範囲の明記::
スキャニング範囲の明記
「計算機」ボタンをクリックすると、
ボタンをクリックすると、計算機ダイアログボックスが開きます。
計算機ダイアログボックスが開きます。
1. 「計算機」
使いたい設定を選んで下さい。さらに詳細な説明は以下を参照下さい。
さらに詳細な説明は以下を参照下さい。
2. 使いたい設定を選んで下さい。
出力設定
ラインスクリーン:
ラインスクリーン:
出力デバイス解像度:
出力デバイス解像度
:
1 インチあたりのライン数を表します。
出力デバイス解像度を表します、プリントには、一般的
にはライン数の 2 倍にします。
スキャン設定
入力セレクション:
入力セレクション:
出力サイズ:
出力サイズ
:
スキャン解像度:
スキャン解像度
:
スキャンされたときのイメージの高さと幅を決めます。
スキャンサイズが最終イメージサイズと異なるものが必
要な場合に、出力時の高さと幅を決めます。
要な場合に、
出力時の高さと幅を決めます。
スキャンの解像度を明記します。
Win - 20
3.
OK をクリックします。
計算機ダイアログの中で行った調整は前の設定に置き換えられます。選択したスキャニング
エリアは、プレビュー画面の中で動かすことが出来ます。
エリアは、
プレビュー画面の中で動かすことが出来ます。
ヒント:
ヒント:
計算機の使い方としてもっとも良いのは、まずスキャニングエリアをフレームツールか計算
機で決め、その後出力デバイスの解像度を決めて、最後に出力サイズを決めるというやり方
です。
ズームツールを使う
ズームを使うと、スキャンする前にイメージの細部を拡大して見ることが出来ます。この
ズームを使うと、スキャンする前にイメージの細部を拡大して見ることが出来ます。
この
ツールは高速ズームツールとは異なります。高速ズームツールはソフトウェア補間によりイ
メージを拡大させるものです。イメージを拡大するためにピクセルが作成され挿入されると
いうことです。ズームツールは、
いうことです。
ズームツールは、フレームツール
フレームツール(長方形のフレーム)
(長方形のフレーム)に基づいて実際にプ
に基づいて実際にプ
レビューの解像度を計算し、より高い解像度でスキャンし直しています。
レビューの解像度を計算し、
より高い解像度でスキャンし直しています。
ズーム機能を使う:
ズーム機能を使う
:
「プレビュー」ボタンをクリックして、プレビューイメージを出します。
プレビューイメージを出します。
1. 「プレビュー」ボタンをクリックして、
2. 「ズームフレームを描く」をクリックして、フレームツールと同じように、拡大したいエ
リアをフレームで囲います。
3. 「ズーム+」ボタンをクリックすると、プレビュー画面が一旦クリアになり、スキャンが
始まります。中止したいときは、
始まります。
中止したいときは、キャンセルボタンかキーボードの
キャンセルボタンかキーボードの「
「Delete」キーを押
します。
しばらくすると、可能な限り引き伸ばした図がプレビュー画面に現れます。
可能な限り引き伸ばした図がプレビュー画面に現れます。
4. しばらくすると、
ズーム機能を使うと実際にスキャンする前に、カラーバランス、ハイライトあるいはシャ
ズーム機能を使うと実際にスキャンする前に、カラーバランス、
ハイライトあるいはシャ
ドーのセット、解像度、
ドーのセット、
解像度、ガンマ値などのチェックが出来ます。
ガンマ値などのチェックが出来ます。ノーマルプレビュー画面に戻
ノーマルプレビュー画面に戻
すには、「ズーム−」
「ズーム−」ボタンを押します。
ボタンを押します。
Win - 21
Win - 22
第2章
Win - 23
CyberView(サイバービュー)
CyberView
(サイバービュー)でスキャンをする
でスキャンをする
この章ではどのように “CyberView” を使ってスキャンをするかを説明します。
を使ってスキャンをするかを説明します。この章では以下の事
この章では以下の事
項について説明しています:
項について説明しています
:
1. 解像度の調整
2. スケーリングの調整
3. ソフトウェア補間
4. 画像をコントロールする
5. ガンマの調整
Win - 24
1. 解像度の調整
解像度とは、インチあたりのピクセルの数(
解像度とは、インチあたりのピクセルの数
(dpi)を指します。dpi が高いと、
が高いと、スキャンされ
スキャンされ
たイメージはより高品質で、鮮明であることを意味します。
たイメージはより高品質で、
鮮明であることを意味します。スキャンするにあたり、
スキャンするにあたり、適切な
適切な
解像度を設定することが重要になります。高い解像度でスキャンする場合には、より長い時
間、多いメモリー(
間、多いメモリー
(RAM)、ディスクスペース
、ディスクスペース(ハードディスクの空き)
(ハードディスクの空き)が必要となります。
ただし、解像度が低すぎると、
ただし、
解像度が低すぎると、細部が失われ、
細部が失われ、結果が荒くなります。
結果が荒くなります。
解像度を設定する:
解像度を設定する
:
スクロールボックスをドラッグするか、直接数値を入力して下さい。
直接数値を入力して下さい。
1. スクロールボックスをドラッグするか、
解像度は、150dpi から 19200dpi まで、1dpi 単位で変えることが出来ます。
150 ∼ 19200 以上の数値を入力した場合は、CyberView は自動的に解像度を再設定します。
解像度と、スケーリングは相互依存しており、
解像度と、
スケーリングは相互依存しており、スケーリング%が高ければ、
スケーリング%が高ければ、解像度は低くな
解像度は低くな
ります。
解像度の計算式:
解像度の計算式:
スキャニング解像度= ( 出力頻度 ) × ( 拡大率%) × ( スクリーン目盛り )
Note:
PrimeFilm 1800i のスケーリングの幅は 25%から 600%です。
解像度も、他の設定と一緒にファイルに保存が出来ます。
解像度も、
他の設定と一緒にファイルに保存が出来ます。
2. スケーリングの調整
スケーリングで、スキャンされたイメージのサイズが変えられるので、後から変える必要が
なくなります。
スケーリングの設定:
スケーリングの設定
:
1.
スクロールボックスをドラッグするか、直接数値を入力して下さい。
スクロールボックスをドラッグするか、
直接数値を入力して下さい。
スケーリングの幅は、元の画より 25%∼ 600%で、1%単位で変えることが出来ます。
スケーリングの幅は、元の画より
%単位で変えることが出来ます。それ
それ
以上の数値を入力した場合は、CyberView は自動的にスケーリング%を再設定します。解像
度と、スケーリングは相互依存していて、
度と、
スケーリングは相互依存していて、スケーリング%が高ければ、
スケーリング%が高ければ、解像度は低くなりま
解像度は低くなりま
す。
スケーリングも、他の設定と一緒にファイルに保存が出来ます。
スケーリングも、
他の設定と一緒にファイルに保存が出来ます。
Win - 25
3. ソフトウェア補間
PrimeFilm 1800i の光学解像度は 1800 × 1800dpi です。PrimeFilm 1800i は、X 軸方向に
光学的にインチあたり 1800 ピクセル、Y 軸方向に機械的にインチあたり 1800 段階に分解し
ます。解像度が
ます。
解像度が 1800dpi 以上でスキャンした場合、ソフトウェア補間により追加のデータが
作成されます。ソフトウェア補間の場合、ピクセルが作成され隣接するピクセル間に挿入さ
れます。
4. 画像をコントロールする
カラーバランス、明るさ、コントラスト、
カラーバランス、明るさ、
コントラスト、ハイライト、
ハイライト、シャドーなどを調節することによっ
シャドーなどを調節することによっ
て、イメージを高めることが出来ます。
て、
イメージを高めることが出来ます。
イメージを高める機能をコントロールする:
イメージを高める機能をコントロールする
:
「カラーコントロール」ボタンをクリックすると、
ボタンをクリックすると、カラーコントロールボックスが現れま
カラーコントロールボックスが現れま
1.「カラーコントロール」
す。
CMY カラーモード
RGB カラーモード
グレーモード
Win - 26
これらの調整した情報は、CyberView から PrimeFilm 1800i に送られ、
に送られ、ハードウェア上
ハードウェア上
でスキャニングの設定が最新化されますので、調整をしても、プレビュー画面では、なん
ら変化を見ることが出来ません。調整結果を見るには、
ら変化を見ることが出来ません。
調整結果を見るには、新たにプレビューボタンを押す
新たにプレビューボタンを押す
か、ズーム、
か、
ズーム、スキャン等をして下さい。
スキャン等をして下さい。
明るさの値を変える
明るさの調整では、スキャンしたイメージの明るさと、
明るさの調整では、
スキャンしたイメージの明るさと、暗さのコントロールをします。
暗さのコントロールをします。
スクロールボックスをドラッグするか、直接数値を入力して下さい。
直接数値を入力して下さい。
1. スクロールボックスをドラッグするか、
明るさの幅は− 100%∼ +100%まで、1%単位で変えることが出来ます。それ以上の数値を
打ち込んだときは、CyberView は自動的に明るさを再設定します。
変化を見るのに再度プレビューを使う:
変化を見るのに再度プレビューを使う
:
1. プレビューボタンをクリックします。
調整後のスキャン:
調整後のスキャン
:
1. スキャンボタンをクリックします。
明るさの調整値も、他の設定と一緒にファイルに保存が出来ます。
明るさの調整値も、
他の設定と一緒にファイルに保存が出来ます。
コントラストの調整
コントラストのコントロールは、スキャンされたイメージのピクセルの明るさと暗さの違い
の調節をします。隣接したピクセルのコントラストを高めることで、
の調節をします。
隣接したピクセルのコントラストを高めることで、イメージ画がより
イメージ画がより
シャープになります。高いコントラスト値は、
シャープになります。
高いコントラスト値は、イメージをよりシャープに見せますが、
イメージをよりシャープに見せますが、低い
低い
コントラスト値は、イメージをグレーっぽくしてしまいがちです。
コントラスト値は、
イメージをグレーっぽくしてしまいがちです。また、
また、コントラストコン
コントラストコン
トロールを使うことにより、スキャンするイメージ上の傷やホコリがはっきりしてくるで
トロールを使うことにより、
スキャンするイメージ上の傷やホコリがはっきりしてくるで
しょう。
コントラスト値の調整:
コントラスト値の調整
:
スクロールボックスをドラッグするか、直接数値を入力して下さい。
直接数値を入力して下さい。
1. スクロールボックスをドラッグするか、
コントラストの値は− 100%∼ +100%で、1%単位で変えることが出来ます。それ以上の数
値を打ち込んだときは、CyberView は自動的にコントラストを再設定します。
変化を見るのに再度プレビューを使う:
変化を見るのに再度プレビューを使う
:
1. プレビューをクリックする。
Win - 27
調整後のスキャン:
調整後のスキャン
:
1. スキャンボタンをクリックします。
1.
スキャンボタンをクリックします。
コントラストの調整値も、他の設定と一緒にファイルに保存が出来ます。
コントラストの調整値も、
他の設定と一緒にファイルに保存が出来ます。
RGB 値の調整
スキャンの中の個々のピクセルは、R(赤)、G(緑)、B(青)
(青)の
の 3 原色から成り立っていま
す。R、G、B のラジオボタンを押しスライドバーを動かすことで、それぞれ独立して色の強
弱が可能です。または、
弱が可能です。
または、All のラジオボタンを押しスライドバーを動かすことで、RGB を同
時に調整することが可能です。
カラーレベルの調整:
カラーレベルの調整
:
1.
2.
R, G, B, All の横のラジオボタンをクリックする。
スライドバーをドラッグするか、直接数値を入力して下さい。
スライドバーをドラッグするか、
直接数値を入力して下さい。
RGB のカラーの幅は 50%∼ 200%で、1%単位で変えることが出来ます。それ以上の数値を
打ち込んだときは、CyberView は自動的にレベルを再設定します。
変化を見るのに再度プレビューを使う:
変化を見るのに再度プレビューを使う
:
1.
プレビューをクリックします。
調整後のスキャン:
調整後のスキャン
:
1.
スキャンボタンをクリックします。
の調整値も、他の設定と一緒にファイルに保存が出来ます。
他の設定と一緒にファイルに保存が出来ます。
RGB の調整値も、
CMY 値の調整
RGB 調整を、CMY (Cyan シアン , Magenta マゼンタ , Yellow 黄 ) に変換することが出来ま
す。この機能は
す。
この機能は RGB より、CMY を好む人には役立つかと思います。
RGB から CMY への変換
への変換:
:
「設定」ボタンをクリックします。
ボタンをクリックします。設定ダイアログが開きます。
設定ダイアログが開きます。
1. 「設定」
の横の矢印をクリックして「
「CMY」を選びます。
2. Color の横の矢印をクリックして
のラジオボタンを押しスライドバーを動かすことで、それぞれ独立して色の強弱
それぞれ独立して色の強弱
C、M、Y のラジオボタンを押しスライドバーを動かすことで、
が可能です。または、
が可能です。
または、All のラジオボタンを押しスライドバーを動かすことで、CMY を同時
に調整することが可能です。
Win - 28
カラーレベルの調整:
カラーレベルの調整
:
1.
2.
C, M, Y, All の横のラジオボタンをクリックします。
スライドバーをドラックするか、直接数値を入力して下さい。
スライドバーをドラックするか、
直接数値を入力して下さい。
CMY のカラーの幅は 50%∼ 200%で、1%単位で変えることが出来ます。それ以上の数値を
打ち込んだときは、CyberView は自動的にレベルを再設定します。
変化を見るのに再度プレビューを使う:
変化を見るのに再度プレビューを使う
:
1.
プレビューをクリックします。
調整後のスキャン:
調整後のスキャン
:
1.
スキャンボタンをクリックします。
の調整値も、他の設定と一緒にファイルに保存が出来ます。
他の設定と一緒にファイルに保存が出来ます。
CMY の調整値も、
ヒストグラムについて
ヒストグラムは一つのイメージの、
明と暗のトーンレベルをグラフィックで表示したもので、
それぞれのレベルのピクセルがいくつあるかを、点で結んで描いたものですので、イメージ
の最適の明るさや、コントラストをチェックして、
の最適の明るさや、
コントラストをチェックして、調整するときに役立ちます。
調整するときに役立ちます。
ヒント:
ヒント:
ヒストグラムは、プレビューウインドウにイメージがなければ現れません。ヒストグラムウ
インドウの点線のラインは、以前のもっとも明るい部分
インドウの点線のラインは、
以前のもっとも明るい部分(ハイライト)
(ハイライト)と、
と、影
影(シャドー)
の部分のセッティングを表しています。
ハイライトとシャドースライダーを使う
CyberView の特色として、スキャンしたイメージのグラフィックインフォメーションを最大
にするため、強力なグラフィカルな方法を使っています。ヒストグラムの下にハイライトと
シャドーの範囲を定めるスクロールバーがあり、これら二つのスライダーでヒストグラムの
範囲を定めます。
ヒストグラム幅の調整:
ヒストグラム幅の調整
:
カラーモードの場合:
:
RGB カラーモードの場合
1. R, G, B, All の横のラジオボタンをクリックします。
2. ハイライトあるいはシャドースライダーを左右にドラッグします。
または All の横のラジオボタンをクリックして、3 つの調整を同時に行うことも可能です。
Win - 29
カラーモードの場合:
:
CMY カラーモードの場合
1. C, M, Y, All の横のラジオボタンをクリックします。
2. ハイライトあるいはシャドースライダーを左右にドラックします。
または All の横のラジオボタンをクリックして、3 つの調整を同時に行うことも可能です。
グレイモードの場合:
グレイモードの場合:
ハイライトあるいはシャドースライダーを左右にドラッグします。
1.
ヒント:
ヒント:
ハイライトあるいはシャドーで彩度を上げすぎてしまった場合は、ハイライトあるいはシャ
ドースライダーを、外側へスライドして下さい。スライド幅がすでに最大限の場合(スクロー
ルバーの端に位置している場合 )は、コントラストの調整でコントラストを減らすことで、幅
を伸ばすことが可能です。
変化を見るのに再度プレビューを使う:
変化を見るのに再度プレビューを使う
:
1.
プレビューをクリックする。
調整後のスキャン:
調整後のスキャン
:
1.
スキャンボタンをクリックする。
ハイライトあるいはシャドーの範囲の調整値も、他の設定と一緒にファイルに保存が出来ま
す。
5. ガンマの調整
ガンマコントロールを調整することで、イメージを高めることが出来ます。
ガンマコントロールを調整することで、
イメージを高めることが出来ます。
イメージ調整の為、ガンマコントロールを使う
イメージ調整の為、
ガンマコントロールを使う:
:
1.
ガンマボタンをクリックすると、ガンマダイアログボックスが現れます。
ガンマボタンをクリックすると、
ガンマダイアログボックスが現れます。
Win - 30
RGB カラーモード
CMY カラーモード
グレーモード
ガンマとは、基本的にはイメージのミッドグレーあるいはミッドトーンに影響を与える、
コントラストのレベルのことです。ガンマコントロールは、イメージの中のそれぞれの色
の値を明るくまたは暗くすることが可能です。
ガンマコントロールは、CyberView の中でもっとも特徴的なものです。PrimeFilm 1800i
は R、G、B の各チャンネルで 12 ビットの情報を得ることが可能です。
ビットの情報を得ることが可能です。これらのコント
これらのコント
ロールは、どのようにそれぞれのチャンネルの 12 ビット
ビット((4096 色)を、コンピューターで
使われていた 8 ビット
ビット((256 色)へ変えるか、
へ変えるか、決められるようになってます。
決められるようになってます。
ガンマコントロールは、ソフトウェア上でのコントロールであり、CyberView は変更の
ガンマコントロールは、ソフトウェア上でのコントロールであり、
過程をプレビュー画面上で行うので、調整の結果もプレビューで見ることが出来ます。プ
レビュー画面の中のイメージは 24 ビットモードで処理されています。
ビットモードで処理されています。そのため、
そのため、ヒスト
グラムの調整がなされた時、
「ギャップ((データ紛失
「ギャップ
データ紛失))」が現れることがあります。
が現れることがあります。しかし
しかし
ながら本スキャンをする際は、CyberView はこれらの調整を PrimeFilm 1800i に送り、
PrimeFilm 1800iはこれらの調整を 36ビットでスキャンされたイメージから 24ビットイ
メージに置き換えるので、ヒストグラムのギャップなどは除去されることでしょう。本ス
キャンされたイメージはピクセルごとのデータが 36 ビットからもらって来ているので、
24 ビットになった時でもイメージの質は保たれます。
Win - 31
ガンマコントロールラインを使う
ガンマコントロールのディスプレーのグラフは、横軸が入力カラー(チャンネルごと 12ビッ
トでスキャン)を表し、
トでスキャン)
を表し、縦軸が出力カラー
縦軸が出力カラー(チャンネルごと
(チャンネルごと 8 ビットでコンピュータに送ら
れる)を表しています。
れる)
を表しています。下の左隅は黒
下の左隅は黒 ( 出力値= 0) で、
で、上の右隅は白
上の右隅は白 ( 出力値= 255) です。
グラフの上でカーソルを動かしてみると、カーソルのポイントの出力と入力値がグラフの下
に出てきます。
ガンマコントロールラインは、入力カラーと出力カラーの関係を表しています。ガンマコン
トロールを調整した時、ガンマコントロールは、
トロールを調整した時、
ガンマコントロールは、ディスプレーを新しく設定し直します。45
度の左下から右上への直線は色の値の変化がないことを意味しています。部分的に上に上が
れば、それらの色が明るくなったことを意味し、下に下がれば暗くなったことを意味します。
ガンマカラーチャンネルを選ぶ
カラーモードでガンマを調整する場合、R、G、B のチャンネルを同時に調節出来ますし、そ
れぞれ 1 色毎でも調整可能です。
すべてのカラーを同時に調節する:
すべてのカラーを同時に調節する
:
1. All の隣のラジオボタンをクリックします。
曲線を引く、直線を引く、
直線を引く、ペンガンマ、
ペンガンマ、基本ガンマ、
基本ガンマ、自然
自然
2. 5つの違ったコントロール ( 曲線を引く、
対数ガンマの設定 ) の1つを使い調整して下さい。
1 つのカラーチャンネルだけ調節する
つのカラーチャンネルだけ調節する:
:
1. R,G,B の横のラジオボタンをクリックします。
曲線を引く、直線を引く、
直線を引く、ペンガンマ、
ペンガンマ、基本ガンマ、
基本ガンマ、自然
自然
2. 5つの違ったコントロール ( 曲線を引く、
対数ガンマの設定 ) の1つを使い調整して下さい。
RGB ではなく CMY を使用している場合は、RGB の代わりに CMY での調整をします。
基本ガンマを設定する
1.
2.
3.
4.
基本ガンマの横のラジオボタンをクリックします。
横の矢印をクリックし、リストボックスを表示させます。
横の矢印をクリックし、
リストボックスを表示させます。
上下のロールバーを動かして選びます。
レベルインジケータ−を右左に動かしてガンマコントロールラインを調節します。
Win - 32
明るさの調整:
明るさの調整
:
イメージを明るくする場合は右に、暗くする場合は左に、
イメージを明るくする場合は右に、
暗くする場合は左に、インジケーターを動かします。
コントラストの調整:
コントラストの調整
:
コントラストを強くする場合は右に、弱くする場合は左に、
コントラストを強くする場合は右に、
弱くする場合は左に、インジケーターを動かしま
インジケーターを動かしま
す。
ハイライト、ハーフトーン、
ハイライト、
ハーフトーン、シャドウの調整
シャドウの調整:
:
イメージを明るくする場合は右に、暗くする場合は左に、
イメージを明るくする場合は右に、
暗くする場合は左に、インジケーターを動かします。
調節するとすぐに、ガンマコントロールラインが変わり、それにあわせてプレビュー画面
のイメージも変化します。
自然対数ガンマの設定
自然対数ガンマの設定は、ハイライトより明るい影とハーフトーンの自然対数ガンマのコン
トロールを可能にしてくれます。
自然対数ガンマの設定を使う:
自然対数ガンマの設定を使う
:
1. 自然対数ガンマの設定のラジオボタンをクリックします。
スライドバーを左右へドラックするか、ガンマ値を直接入力して下さい。
ガンマ値を直接入力して下さい。
2. スライドバーを左右へドラックするか、
自然対数ガンマの設定は、中間的なコントロールで、11%から 779%という、
自然対数ガンマの設定は、中間的なコントロールで、
%という、広い幅での調
広い幅での調
整が可能です。(100%は、
%は、調整をしていない標準のガンマ値です。
調整をしていない標準のガンマ値です。)
調節するとすぐにガンマコントロールラインが変わり、それにあわせてプレビュー画面のイ
メージも変化します。
曲線ガンマの設定
ガンマは曲線ガンマコントロールでも調節可能です。曲線ガンマコントロールは、ガンマラ
インの上にコントロールポイントを決めて、様々な曲線を描くことが出来ます。
インの上にコントロールポイントを決めて、
様々な曲線を描くことが出来ます。
曲線ガンマコントロールを使う:
曲線ガンマコントロールを使う
:
「曲線を引く」のラジオボタンをクリックします。
1. 「曲線を引く」のラジオボタンをクリックします。
グラフの上にカーソルを持ってきまと、カーソルが十字に変わります。
カーソルが十字に変わります。
2. グラフの上にカーソルを持ってきまと、
Win - 33
コントロールポイントを設定する為に、グラフ上のどこででもクリックできます。
グラフ上のどこででもクリックできます。
3. コントロールポイントを設定する為に、
コントロールポイントを含んでガンマラインを描きます。曲線上に
コントロールポイントを含んでガンマラインを描きます。
曲線上に 10 個までのガンマ
ポイントをセットできます。
一度コントロールポイントを設置しても、ラインをドラックして調節することが出
ラインをドラックして調節することが出
4. 一度コントロールポイントを設置しても、
来ます。カーソルを動かして、
来ます。
カーソルを動かして、カーソルが十字から、
カーソルが十字から、十字の矢印に変わったら、
十字の矢印に変わったら、カーブ
カーブ
を修正したい方向へドラッグして下さい。その調整を反映し、
を修正したい方向へドラッグして下さい。
その調整を反映し、プレビュー画面も変わり
プレビュー画面も変わり
ます。
コントロールポイントを取り除きたい場合は、コントロールポイントにカーソルを
コントロールポイントにカーソルを
5. コントロールポイントを取り除きたい場合は、
合わせて、グラフの外までドラッグして下さい。
合わせて、
グラフの外までドラッグして下さい。コントロールポイントが取り除かれる
コントロールポイントが取り除かれる
とすぐに、新たな曲線を描きます。
とすぐに、
新たな曲線を描きます。
直線ガンマの設定
ガンマは直線ガンマコントロールでも調節可能です。直線ガンマコントロールは、ガン
ガンマは直線ガンマコントロールでも調節可能です。直線ガンマコントロールは、
ガン
マラインの上にコントロールポイントを設定出来、様々なラインが描けます。
マラインの上にコントロールポイントを設定出来、
様々なラインが描けます。
直線ガンマコントロールを使う:
直線ガンマコントロールを使う
:
「直線」を引くのラジオボタンをクリックします。
1. 「直線」を引くのラジオボタンをクリックします。
グラフの上にカーソルを持ってきまと、カーソルが十字に変わります。
カーソルが十字に変わります。
2. グラフの上にカーソルを持ってきまと、
コントロールポイントを設定する為に、グラフ上のどこででもクリックできます。
グラフ上のどこででもクリックできます。
3. コントロールポイントを設定する為に、
コントロールポイントを含んで、折れ曲がったガンマラインを描きます。
コントロールポイントを含んで、
折れ曲がったガンマラインを描きます。折れ曲がった
折れ曲がった
ライン上に 10 個までのガンマポイントをセット出来ます。
一度コントロールポイントを設置しても、ラインをドラックして調節することが出
ラインをドラックして調節することが出
4. 一度コントロールポイントを設置しても、
来ます。カーソルを動かして、
来ます。
カーソルを動かして、カーソルが十字から、
カーソルが十字から、十字の矢印に変わったら、
十字の矢印に変わったら、カーブ
カーブ
を修正したい方向へドラッグして下さい。その調整を反映し、
を修正したい方向へドラッグして下さい。
その調整を反映し、プレビュー画面も変わり
プレビュー画面も変わり
ます。
コントロールポイントを取り除きたい場合は、コントロールポイントにカーソルを
コントロールポイントにカーソルを
5. コントロールポイントを取り除きたい場合は、
合わせて、グラフの外までドラッグして下さい。
合わせて、
グラフの外までドラッグして下さい。コントロールポイントが取り除かれる
コントロールポイントが取り除かれる
とすぐに、新たな線を描きます。
とすぐに、
新たな線を描きます。
ペンガンマの設定
ペンガンマコントロールでガンマを調節することが出来ます。ペンガンマコントロール
ペンガンマコントロールでガンマを調節することが出来ます。ペンガンマコントロール
では、ガンマラインを自分で描くことが出来ます。
では、
ガンマラインを自分で描くことが出来ます。
ペンガンマコントロールを使う:
ペンガンマコントロールを使う
:
「ペンガンマ」のラジオボタンをクリックします。
1. 「ペンガンマ」のラジオボタンをクリックします。
カーソルをグラフ上に持ってきますと、カーソルがペンの形に変わります。
カーソルがペンの形に変わります。
2. カーソルをグラフ上に持ってきますと、
グラフ上のどこででも、ペンをドラッグしてガンマラインが描けます。
ペンをドラッグしてガンマラインが描けます。プレビュー
プレビュー
3. グラフ上のどこででも、
イメージではその変化がすぐ見ることが出来ます。
Win - 34
白ポイントと黒ポイントの設定
白ポイント・黒ポイントの設定を使うことで PrimeFilm 1800i での設定を無効にし、イメー
白ポイント・
ジの中の正確な白と黒の色の値を設定することが出来ます。この機能はプレビュー画面と
ジの中の正確な白と黒の色の値を設定することが出来ます。
この機能はプレビュー画面と
ズーム画面で使えます。
白ポイント(ハイライト)
白ポイント
(ハイライト)の設定
の設定:
:
「白ポイントの設定」ボタンをクリックすると、
ボタンをクリックすると、カーソルがスポイトの形に変わります。
カーソルがスポイトの形に変わります。
1. 「白ポイントの設定」
白ポイントスポイトをイメージの上の「白」
「白」と設定したい部分にもってきます。
と設定したい部分にもってきます。
2. 白ポイントスポイトをイメージの上の
クリックします。プレビュー画面で変更を確認することが出来ます。
プレビュー画面で変更を確認することが出来ます。
3. クリックします。
白ポイント(ハイライト)をセットすると、
白ポイント(ハイライト)
をセットすると、イメージは明るくなります。
イメージは明るくなります。ポイントがセット
ポイントがセット
された部分のピクセルが「白」となります(カラーバリュー 255 になる)。白ポイントをセッ
トした部分のオリジナルのカラーバリューと同じかより高いカラーバリューをもつ全てのク
セルは、白くなります。
セルは、
白くなります。それ以外のピクセルは明るく色が変わります。
それ以外のピクセルは明るく色が変わります。暗すぎる色の部分で
暗すぎる色の部分で
白ポイントを設定すると、イメージ中のハイライトの部分の詳細が失なわれることがありま
す。
黒ポイント(シャドー)
黒ポイント
(シャドー)の設定
の設定:
:
「黒ポイントの設定」ボタンをクリックすると、カーソルがスポイトの形に変わります。
カーソルがスポイトの形に変わります。
1. 「黒ポイントの設定」ボタンをクリックすると、
黒ポイントスポイトをイメージの上の「黒」
「黒」と設定したい部分にもってきます。
と設定したい部分にもってきます。
2. 黒ポイントスポイトをイメージの上の
クリックします。プレビュー画面で変更を確認することが出来ます。
プレビュー画面で変更を確認することが出来ます。
3. クリックします。
黒ポイント(シャドー)をセットすると、
黒ポイント(シャドー)
をセットすると、イメージは暗くなります。
イメージは暗くなります。ポイントがセットされ
ポイントがセットされ
た部分のピクセルが「黒」
た部分のピクセルが
「黒」となります
となります(カラーバリュー
(カラーバリュー 0 になる)。黒ポイントをセットし
。黒ポイントをセットし
た部分のオリジナルのカラーバリューと同じかより低いカラーバリューをもつ全てのピクセ
ルは、黒くなります。
ルは、
黒くなります。それ以外のピクセルは暗く色が変わります。
それ以外のピクセルは暗く色が変わります。明るすぎる色の部分で黒
明るすぎる色の部分で黒
ポイントを設定すると、イメージ中のシャドーの部分の詳細が失なわれることがあります。
ポイントを設定すると、
イメージ中のシャドーの部分の詳細が失なわれることがあります。
ヒント:
ヒント:
白ポイント・
白ポイント
・黒ポイントの設定を使う前に、プレビュー画面の横のカラーバリューボックス
で、ピクセルのカラーバリューをチェックした方が良いでしょう。
で、
ピクセルのカラーバリューをチェックした方が良いでしょう。
自動コントラストの設定
白ポイント・
白ポイント
・黒ポイントをどこに設定したらいいのかわからない場合、
「自動コントラスト」
で CyberView が自動的に白ポイント
が自動的に白ポイント・
・黒ポイントを設定してくれます。
Win - 35
自動コントラストで白ポイント・
自動コントラストで白ポイント
・黒ポイントを設定する
黒ポイントを設定する:
:
1. 「自動コントラスト」ボタンをクリックします。プレビュー画面が調整を受けて変わりま
す。
は、ヒストグラムの解析によって自動コントラストを行い、
ヒストグラムの解析によって自動コントラストを行い、白ポイント
白ポイント・
・黒ポイ
CyberView は、
ントの設定をしますので、ハイライトとシャドーエリアに
ントの設定をしますので、
ハイライトとシャドーエリアに 1%以下のわずかなズレがあるこ
とがあります。
元に戻すボタン
ガンマ調整作業では、
「元に戻すボタン」を押すことで、1つ前の調整状態に戻ることが出来
ます。
1 つ前の調整状態に戻す
つ前の調整状態に戻す:
:
「元に戻すボタン」をクリックします、
をクリックします、プレビュー画面が1つ前の調整状態に戻ります。
プレビュー画面が1つ前の調整状態に戻ります。
1. 「元に戻すボタン」
ガンマ値保存ボタン
修正ガンマ値を保存する:
修正ガンマ値を保存する
:
「ガンマ値保存」ボタンをクリックします。ガンマ保存ダイアログボックスが開きます。
ガンマ保存ダイアログボックスが開きます。
1. 「ガンマ値保存」ボタンをクリックします。
「保存する場所」で保存先を指定します。
で保存先を指定します。
2. 「保存する場所」
ファイル名を付けて「
「OK」をクリックします。
3. ファイル名を付けて
ガンマファイルのデフォルトの拡張子は、「.GMA」となります。
となります。ガンマの修正は分けて保
ガンマの修正は分けて保
存されます。すべての他の設定と一緒にガンマの修正も保存したい場合は、
「設定」ボタンを
押し、設定画面の
押し、
設定画面の「設定値を保存する」
「設定値を保存する」ボタンを使って下さい。
ボタンを使って下さい。
ガンマ値読込みボタン
前に保存したガンマの修正値を戻す::
前に保存したガンマの修正値を戻す
1. 「ガンマ値読込み」ボタンをクリックします。ガンマ値読み込みダイアログボックスが開
きます。
2. 読み込みたいファイルがある保存先を指定します。
ファイル名を選んで「
「OK」をクリックします。
3. ファイル名を選んで
ガンマファイルのデフォルトの拡張子は、「.GMA」となります。
Win - 36
Win - 37
Win - 38
第3章
Win - 39
CyberView(サイバービュー)
CyberView
(サイバービュー)でプリントをする
でプリントをする
コピーコントロールを使用して、カラーモードでもグレーモードでも、
コピーコントロールを使用して、
カラーモードでもグレーモードでも、コピー
コピー(プリントアウト)
(プリントアウト)を
を
作ることが出来ます。一度コピーボタンを押せば、ご使用のパソコンと繋がったプリンターから、
作ることが出来ます。一度コピーボタンを押せば、
ご使用のパソコンと繋がったプリンターから、プ
プ
リントすることが出来ます。
Win - 40
コピーコントロール
コピーコントロールダイアログを開く:
コピーコントロールダイアログを開く
:
1. コピーコントロールダイアログが出てくるまでスキャナ / プリントコントロールボタ
ンをクリックします。
コピーモードを選ぶ
コピーモードを選ぶ:
コピーモードを選ぶ
:
(サイバービュー)を使用する」
を使用する」の
の「スキャンモードを選ぶ」
「スキャンモードを選ぶ」の項
の項
1. 「第 1 章 CyberView(サイバービュー)
目を参照して下さい。
プリンタセットアップ
「プリンタセットアップボタン」を押すことにより印刷ダイアログへ入ることが出来ます。こ
こで、使用するプリンタ、
こで、
使用するプリンタ、印刷範囲、
印刷範囲、印刷部数等を指定します。
印刷部数等を指定します。
ページ位置の設定
「ページ位置の設定」で、イメージをプリントのどこに配置するかを選択します。
「ページ位置の設定」で、
イメージをプリントのどこに配置するかを選択します。この機能
この機能
は、既に別のイメージがプリントされている紙を使用して再度プリントアウトする場合など
に便利です。例えば、
に便利です。
例えば、1 枚の紙に 2 つのイメージをプリントしたいとします。
つのイメージをプリントしたいとします。そのような場
そのような場
合、位置を変えてやることによって
合、
位置を変えてやることによって 1 枚の紙にプリントすることが出来るようになります。
位置の選択:
位置の選択
:
位置の横の矢印をクリックし、ドロップダウンリストを出します。
ドロップダウンリストを出します。
1. 位置の横の矢印をクリックし、
2. リストから位置を選択します。
Win - 41
露出値の設定
露出値の設定は、
ポジフィルムあるいはネガフィルムからトランスペアレント文書
(OHP
シート等)にプリントする際の単純な濃度の調整です。
シート等)
にプリントする際の単純な濃度の調整です。
露光時間の調整:
露光時間の調整
:
1. 「露出値の設定」の左右の矢印をクリックします。左側の矢印は露光時間を減少させ、
暗くなります。一方、
暗くなります。
一方、右側の矢印は露光時間を増加させ、
右側の矢印は露光時間を増加させ、明るくなります。
明るくなります。
コピー範囲
イメージの全体をコピー(プリント)するか、
イメージの全体をコピー(プリント)
するか、選択した範囲をコピー
選択した範囲をコピー(プリント)
(プリント)するか
のどちらかを選択出来ます。
「全ページをコピーする」を選択した場合、プリント可能な範囲はご使用のコンピュー
「全ページをコピーする」を選択した場合、
プリント可能な範囲はご使用のコンピュー
タに接続されているプリンターによって予め限定されます。
全体をコピーする:
全体をコピーする
:
「全ページをコピーする」の横のラジオボタンをクリックします。
1. 「全ページをコピーする」の横のラジオボタンをクリックします。
選択したエリアをコピーする:
選択したエリアをコピーする
:
「選択したエリアをコピーする」の横のラジオボタンをクリックします。
1. 「選択したエリアをコピーする」の横のラジオボタンをクリックします。
ズーム / ページに合わせる
「選択したエリアをコピーする」の機能を使用した場合、
「ズーム」あるいは「ページに合
わせる」のどちらかを選択することによって、
わせる」
のどちらかを選択することによって、選択した範囲を出来るだけ大きくプリン
選択した範囲を出来るだけ大きくプリン
トアウトすることが可能です。
コピーボタン
コピーをするには:
コピーをするには
:
「コピー」ボタンをクリックします。コンピュータに接続されているプリンターに直
コンピュータに接続されているプリンターに直
1. 「コピー」ボタンをクリックします。
接プリントされます。
Win - 42
Win - 43
Win - 44
サポート
フィルムスキャナー “PrimeFilm 1800i” 及び、
及び、スキャニングドライバ
スキャニングドライバ “CyberView” の操作
操作・
・設定
方法等、ご購入後のお問い合わせは、
方法等、
ご購入後のお問い合わせは、下記ユーザーサポートセンターへお問い合わせ下さい。
下記ユーザーサポートセンターへお問い合わせ下さい。
日本ポラデジタル株式会社
ユーザーサポートセンター
〒 104-0032
東京都中央区八丁堀 1-5-2
1-5-2 はごろもビル
はごろもビル 5F
Tel: 03-3537-1075
Fax: 03-3537-1071
http://www.poladigital.co.jp/
修理のご依頼は、下記修理センターへお問い合わせ下さい。
修理のご依頼は、
下記修理センターへお問い合わせ下さい。
日本ポラデジタル株式会社
越谷テクニカルセンター
〒 343-0813
埼玉県越谷市越谷 1-4-4
Tel: 0489-60-5502
Fax: 0489-60-5503
ユーザーサポートセンター / 越谷テクニカルセンター 受付時間
越谷テクニカルセンター 受付時間:
:
平日 9:00 ∼ 12:00、13:00 ∼ 17:00
(土曜日、日曜日、
(土曜日、
日曜日、祝祭日はお休みです)
祝祭日はお休みです)
※ なお、弊社では添付しているアプリケーション “Adobe Photoshop 5.0 LE” に関しては
※ なお、弊社では添付しているアプリケーション
サポートしておりません。
については、アドビシステムズ株式会社へお問い合わせ願います。
アドビシステムズ株式会社へお問い合わせ願います。
“Adobe Photoshop 5.0 LE” については、
何卒宜しくお願い申し上げます。
日本ポラデジタル株式会社
Win - 45
Fly UP