...

お茶の間通信 平成16年10月15日号 No.284(PDF:494.4KB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

お茶の間通信 平成16年10月15日号 No.284(PDF:494.4KB)
編集・発行 愛川町総務部総務課 〒243-0392 神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話046(285)2111(代)
ファクス046(286)5021
広報あいかわ
平成16年
10月15日発行
お知らせ版
第284号
http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/
チャイルドシートの無料貸し出し
第20回愛川町ふるさとまつり
6歳未満の乳幼児を乗せて自動車を運転する場合、チャイルド
シートの着用が道路交通法で定められています。
町では、1歳児未満の乳児用チャイルドシートを無料で貸し出し
しています。どうぞご利用ください。
愛川町の文化、伝統工芸、地場生産品などを紹介する67の催し
物を実施します。ご家族おそろいでお出掛けください。
なお、ふるさとまつりは、TVKテレビ番組「あっぱれKANA
GAWA大行進」で生中継されます。放送日時は10月24日
(日)午前11時30分∼午後12時45分(生放送)、午後3時
∼午後3時28分(中継録画)です。
❒対
象
町内在住で、1歳未満の乳幼児を乗せて自動車を
運転する方
❒台
数
乳幼児1人につき1台貸し出します。
❒ 申し込みと
問い合わせ
チャイルドシートを使用する乳幼児の母子健康手
帳と、保護者の運転免許証をお持ちください。
住民課交通防犯班(内線)256
愛川リサイクルマーケットへの
出店者を募集
ごみの減量化を進めるため、「愛川リサイクルマーケット」を
開催します。ご家庭で不用となった雑貨・衣類・おもちゃなどが
ありましたら、ぜひリサイクルマーケットに参加してみませんか。
❒日
時
11月21日(日)午前10時∼午後3時
❒会
場
文化会館かえで広場(雨天中止)
❒出店予定
55店舗(1店舗あたり2畳程度の広さ)
❒出店条件
出店者は町内在住の方(食品類・仕入物の販
売、業者の出店は不可)
❒参 加 費
500円
※必要経費以外は福祉関係に寄付します。
❒ 申し込みと
問い合わせ
10月25日(月)の午前8時30分から受け
付けを開始し、定員になり次第締め切ります。
環境課廃棄物対策班(内線)382・383
❒ 日時・内容
日
町内在住または在勤の方を対象にした、勤労者文化展の出展作品
を募集します。
皆さんが、仕事の傍らに趣味などで制作した作品を応募してくだ
さい。
内
容
10月23日(土)
文化展・福祉のひろば(展示のみ)
午前10時∼午後3時
文化展・文化芸能発表会・畜産のつどい・
福祉のひろば・福祉バザー・こども木工教
10月24日(日)
室・巨大合戦なべ・夢カードおたのしみ
午前10時∼午後3時 コーナー・健康食コーナー・産業観光展・
繊維製品の即売・愛川ウィンドオーケスト
ラの演奏など
❒会
場
町役場・文化会館周辺
❒主
催
愛川町ふるさとまつり実行委員会
❒ 問い合わせ
商工観光課内ふるさとまつり実行委員会事務局
(内線)341
※当日の会場周辺は混雑が予想されますので、なるべく乗り合い
でご来場ください。
※町内循環バスは平常どおり運行しますのでご利用ください。
介護セミナーを開催
介護技術の向上や知識の習得、介護者のリフレッシュを目的に介
護セミナーを開催します。
日ごろの介護に不満をお持ちの方、ちょっと介護に疲れたという
方、これから介護を勉強しようという方、どなたでも結構です。ぜ
ひ、ご参加ください。
❒日
回
勤労者文化展
出展作品を募集
時
時
日
程
内
容
講
師
10月27日(水) セミナー①「高齢者
午後1時30分∼
を体験しよう!」
1
3時30分 高齢者疑似体験
在宅介護支援セン
タースタッフ
11月9日(火)
セミナー②「福祉用
2 午後1時30分∼
具を作ってみよう」
3時30分 自助具の手作り製作
かながわともしび
センター
自助具工房職員
理学療法士
(予定)
❒展示期間
11月19日(金)∼11月25日(木)
セミナー③「もっと
3 11月17日(水) 使える!福祉用具」
午後1時30分∼
福祉用具の選び方、
3時30分
使い方
❒会
場
文化会館1階展示コーナー
❒会
場
愛川町福祉センター3階会議室
❒部
門
絵画・写真・書道・手芸・工芸ほか
❒定
員
30人
❒応募資格
町内在住または在勤および内陸工業団地内勤務の
勤労者
❒対
象
①寝たきり、痴呆性高齢者を抱える家族
②介護に関心をお持ちの方
❒作品点数
1人1点
❒参 加 費
無料
❒ 申し込みと
問い合わせ
11月15日(月)までに、商工観光課勤労福祉
班へお申し込みください。(内線)343
❒持 ち 物
筆記用具
❒ 申し込みと
問い合わせ
10月25日(月)までに長寿課長寿いきがい班
1
へお申し込みください。(内線)274
ほう
この広報紙は古紙配合率100%の再生紙を使用しています。
広報あいかわ
秋のマス釣り大会を開催
子育てコーナー
No.43
お知らせ版
❒日
時
11月3日(水)文化の日
午前8時30分∼正午
※現地集合、事前申し込み不要
http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/
❒会
場
❒参 加 費
中津川マス釣り場(田代地内河川敷)
大人1,000円・中学生以下500円
※当日受付でお支払いください。
❒ 問い合わせ
商工観光課内観光協会事務局(内線)344
※マスつかみ取りを午前10時ごろから行います。(小学生以下を
対象、無料)
「おもちゃの病院」開院します
子供の心の理解を!
Q. 親が忙しいときほど、ぐずぐず、のろのろ・・・。つい、
いらいらして怒鳴ってしまいます。どうしたら早くできるよ
うになりますか?
A. 子供は心が向けば動き、向かなければ動きません。実に
はっきりしています。そこで、まず子供の心に合わせてみる
ことがポイントとなります。
歯磨きをしないで蛇口での水遊びに夢中になっていたとし
たら、「早く歯磨きをしなさい!」と言うよりも、「お水気
持ちいいね。次はお口の中も気持ちよくできるかな?」など
と言う方が心に響くのです。
子供は心を理解してくれた言葉は受け入れますが、一方的
に行動を支配されることは好みません。行動そのものをせか
すのは、「エンジンをかけずに車を押すようなもの」なので
す。行動をせかせるより、心にエンジンをかける手伝いをし
てあげましょう。「早く着替えなさい!」ではなく、「着替
えたら何して遊ぶ?」のように・・・。
家で壊れたままになっているおもちゃや、具合が悪くて使わな
くなったおもちゃはありませんか。ボランティアのドクターが皆
【保育園からのお知らせ】
さんの地区へお伺いし、目の前で治療します。
❒日
時
10月16日(土)文化会館
11月6日(土)春日台児童館
11月20日(土)ラビンプラザ
12月4日(土)春日台児童館
12月18日(土)レディースプラザ
※各会場とも午後1時∼3時
保育園では「かえでっこのつどい」を開催しています。保育
園・幼稚園に入っていないお友達、保育園に来て一緒に遊びませ
んか?
〈
〉
❒園開放日
10日・24日(いずれも水曜日)
原則として無料
❒時
午前9時30分∼11時
※電池・部品交換の場合、実費が掛かります。
❒持 ち 物
着替え・水筒など
❒ 修理できな
弾が飛び出したり、火を使ったりなど危険と思
❒場
各町立保育園
いおもちゃ
われるおもちゃ。時計・カメラ・ゲーム機、電化
製品や自転車など。
❒修 理 代
❒ 問い合わせ
鈴木(285)2900
家族ふれあい自然観察会
冬を迎える里山
間
所
❒ 問い合わせ
各町立保育園
※3日(水)は、祝日のためお休みします。
※17日(水)は、「親子で遊ぼう」を第1号公園体育館で行い
ます。ぜひご参加ください。
加藤(285)2505
※「おもちゃの病院」へは保護者が同伴してください。
※修理に時間がかかる場合は、お預かりして修理することがありま
す。
2
11月 の 予 定
育児中ママたちの出会いの広場
「スマイルパーク」始まるよ!
お母さんたちの出会いと友達づくりの場「スマイルパーク」に
ぜひお気軽にご参加ください。申し込みは不要です。当日は、直
接会場へお越しください。
❒ 日程・会場
家族みんなで地域の自然に目を向けてみませんか。今回は八菅山
いこいの森周辺に生えている植物を観察しましょう。
回
レディースプラザ(和室)
ラビンプラザ(和室)
❒日
11月13日(土)午後1時∼3時(雨天中止)
1
10月19日(火)
10月21日(木)
❒集合場所
八菅山いこいの森駐車場(現地集合・解散)
2
11月16日(火)
11月18日(木)
❒ 定員・対象
町内在住の小学生とその家族10組(申し込み多
数の場合は抽選)
3
12月21日(火)
12月16日(木)
❒講
自然観察指導員 吉江 啓蔵さん
❒時
間
午前10時30分∼正午
❒参 加 費
無料
❒対
象
❒持 ち 物
水筒・汚れてもよい服装・帽子(ルーペ・図鑑が
あればお持ちください)
町内在住で幼稚園・保育園に入園されていない
お子さんとお母さん
❒ 申し込みと
問い合わせ
10月31日(日)までに文化会館へお申し込み
ください。(内線)530(有線)4933
時
師
❒ 問い合わせ
レディースプラザ(285)1600
ラビンプラザ(281)0177
第5回ラビンプラザまつり
広報あいかわ
お知らせ版
❒開催期間
10月30日(土)∼11月7日(日)
※11月2日(火)は休館です。
http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/
☆芸能発表会
10月31日(日) 午前11時∼
〇大正琴演奏:愛川琴友会・琴平会・つまびき会・ともしび
会・秀扇会A・B
〇津軽三味線演奏:勝芳会
〇舞 踊:雅流ラビンプラザ教室・半原あおば会・清若会
〇合 唱:コールかわせみ・半原小学校特別出演
〇ハーモニカ演奏:レディースプラザ協力出演
☆作品展示会
10月30日(土)∼11月4日(木)
〇山 野 草 展:愛川山草会 〇日本刺繍展:彩和会
〇創 作 生 花:青美会
〇俳 句 展:水無月句会
〇切り絵作品展:カッティングクリエイション
〇炭素材の装飾品展:愛川炭焼き愛好会
〇能面・神楽面・仏像展:木彫り教室
〇フラワーアレンジメント:花遊び∼かおり菴
新町発足50周年記念事業
第50回愛川町一周駅伝競走大会
自然観察会(昆虫・植物)
今年度で第50回を迎える「愛川町一周駅伝競走大会」は、こ
八菅山・尾山の里山自然観察
れまでの行政区対抗のほかに、町内および内陸工業団地内の事業
所チームを加え、2部制で開催します。
またスポーツ少年団の子供たちによるミニ駅伝競走大会も同時
に開催します。
❒ 日時・場所
し しゅう
☆交流スポーツ大会
11月6日(土)∼7日(日)
〇ソフトバレーボール大会 11月6日(土)午後7時∼
(アイリス・コスモスクラブ・たんぽぽ・チェリーズ)
〇小林光子さんによるストレッチ体操教室
11月7日(日)午前10時∼
〇バドミントン大会 11月7日(日)午後1時∼
(イーグルス・大正スポーツクラブ・細野バドミントンクラ
ブ・両向バドミントンクラブ)
☆囲碁大会
11月7日(日)午後1時∼
(半原囲碁将棋同好会)・定員なし
参加費無料(当日直接会場にお越しください)
・子供の部 町内の小・中学生
・一般の部 町内在住または在勤の高校生以上
☆体験教室
10月31日(日) ※全教室参加費無料
〇親子蕎麦打ち体験教室:グルメメイト
午前10時∼ 先着親子10組(10月25日(月)までに
お申し込みください)
〇切り絵体験教室:カッティングクリエイション
午前11時∼ 一般(小・中学生可)申し込み不要(当日先
着50人)
※10月31日昼食サービス 蕎麦・クッキー各100円(先
着各120個、食券による限定販売)
☆ボランティア募集
10月30日(土)∼31日(日)
ラビンプラザまつりの各種イベントなどに興味のある方、お
祭り好きな方、ラビンプラザまつりのお手伝いのできる方を募
集します。
詳しくはラビンプラザまでお問い合わせください。
そ
ば
❒ 申し込みと
問い合わせ
ラビンプラザまつり実行委員会
(281)0177
平成17年1月9日(日)三増公園陸上競技場
午前9時40分スタート
※小雨・小雪決行、荒天の場合は中止
❒ 1次エントリー提出期間
12月1日(水)∼7日(火)午後5時まで
が くしゅう
❒ 2次エントリー提出期間
12月8日(水)∼15日(水)午後5時まで
❒ 問い合わせ
スポーツ・文化振興課スポーツ振興班
(内線)554・555
アフタヌーンコンサートVol.8
神谷未穂ヴァイオリンコンサート
❒日
時
11月14日(日)
開場:午後1時30分 開演:午後2時
❒会
場
神奈川県立相模湖交流センター・多目的ホール
❒出
演
ヴァイオリン:神谷未穂 ピアノ:石岡久乃
❒入 場 料
指定席・一部自由席
※( )は自由席料金です。
前
売 り
当
日 券
大 人
2,000円
(1,700円)
2,500円
(2,200円)
小 人
1,000円
(700円)
1,500円
(1,200円)
親子ペア席
(室内席)
2,000円
2,500円
※未就学児の入場は、親子ペア席のみです。
❒ 主催・共催
相模湖交流センター・地域創造
❒ 申し込みと
問い合わせ
電話または窓口で直接受け付けします。
神奈川県立相模湖交流センター(午前9時∼午後
9時30分 月曜休館)
0426(82)6121
高齢者・障害者の陶芸教室
町内にお住まいの高齢者や障害者の方を対象に、陶芸教室を開催
します。専門の講師により、作品完成まで分かりやすく指導します
ので、お気軽にお申し込みください。
古典文学を学ぼう
伊勢物語
❒日
時
11月8日・15日・22日、12月6日・13
日(いずれも月曜日)午前9時∼11時
❒会
場
福祉センター2階作業訓練室
❒定
員
15人程度(高齢者:おおむね60歳以上・障害
者:年齢制限はありません)
❒日
時
11月13日・20日・27日(いずれも土曜
日)午後1時30分∼3時30分
❒持 ち 物
エプロン・筆記用具
❒会
場
レディースプラザ多目的室ほか
❒参 加 費
材料代として1人800円(11月8日に集金)
❒講
師
県立愛川高等学校 柳谷 精一先生
❒ 申し込みと
問い合わせ
10月29日(金)までに長寿課長寿いきがい班
へお申し込みください。(内線)275
❒参 加 費
無料
❒申し込み
レディースプラザ(285)1600
古典文学講座を開催します。古き良き時代の文学を学び日本の心
を再認識しませんか。
3
裁判員制度について
平山橋が国の登録有形文化財に
広報あいかわ
お知らせ版
大正2年に建設された田代の平山橋は、リベット構造トラス橋※
の道路橋としては珍しいものとされ、このほど、国の登録有形文化
http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/
財として文化財登録原簿に登録されました。
文化財登録制度は、文化財を地域の活性化のために積極的に活用
しながら守ってゆくという制度で、文化財を今まで通りに使うこと
や観光資源として利用することも可能で、外観を大きく変えなけれ
ば改造することもできます。
平成16年8月17日現在、全国で4,255件、県内では91
件が登録されており、主なものには東京大学大講堂(安田講堂)・
大阪城天守閣・平安神宮神楽殿・神奈川県庁本庁舎などがありま
す。
平山橋は毎月第2、第4土曜日のほか、大みそか、成人の日、建
国記念日などにライトアップされます。中津川の清流に浮かび上が
る幻想的な光景をお楽しみください。
※リベット(鉄製のびょう)を使用し、三角形をいくつも組み合わ
せた枠組みの構造の鉄橋
❒ 問い合わせ
平成16年5月「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」が成
立し、公布の日(平成16年5月28日)から5年以内に施行され
ます。
裁判員制度は、国民の皆さんに裁判員として刑事裁判に参加して
もらい、被告人が有罪かどうか、有罪の場合どのような刑にするか
を裁判官と一緒に決めてもらう制度です。
この制度により、国民の皆さんが刑事裁判に参加し、裁判が身近
で分かりやすいものとなり、司法に対する信頼の向上につながるこ
とが期待されています。国民が裁判に参加する制度は、アメリカ・
イギリス・フランス・ドイツ・イタリアなどでも行われています。
❒ 問い合わせ
横浜地方裁判所総務課庶務第1係
045(201)9631
裁判所ホームページ
URL http://www.courts.go.jp/
平成17年成人式の日程決まる
スポーツ・文化振興課文化振興班(内線)555
平成17年成人式の日程が、成人式実行委員会で決定されまし
た。新成人への案内状は、11月にお届けします。
プロの講師による
❒日
時
平成17年1月9日(日)午後2時開会(受け付
けは午後1時から)
❒会
場
文化会館ホール
❒ 問い合わせ
犬の飼い方教室
犬を飼っている皆さんの要望にお応えして、犬の飼い方(しつ
け)教室を開催します。
この教室は、初めて飼う方や、飼って間もない方、しつけの方法に
ついて勉強したい方のための教室です。
❒日
時
11月9日(火)午後1時30分∼4時ごろ
❒会
場
町役場公用車車庫前広場
❒内
容
犬のしつけ方・これからの時代の飼い方など
❒定
員
先着50頭(多くの方に受講していただきたいの
で、原則として1家族につき愛犬1頭の参加でお
願いします)
❒対 象 犬
❒講
師
❒参 加 費
登録犬で、平成16年度に狂犬病予防注射を受け
ている犬を対象とします。
家庭犬トレーニングインストラクター
鳴海 治先生
※ 「より快適に、もっと楽しく、犬と暮らそう」
をモットーに、「飼い主と犬のライフスタイ
ル・性格・能力にあわせたトレーニング方法」
を提供し、幅広い愛犬家の支持を得ている。ま
た、専門学校で「犬学一般」と、トレーニング
講師を兼任し、後進の人材育成にも意欲的に取
り組んでいる。
※「いぬのきもち」・「愛犬チャンプ」などに連
載中
※「うちの犬(コ)と遊んでしつけトレーニン
グ」監修
無料
❒申し込み
環境課環境対策班(内線)383
※当日は、愛犬と一緒に受講していただきますので、しっかりと愛
犬を制することができる方がご来場ください。
※愛犬への感染症対策は飼い主の責任でお願いします。
教育委員会生涯学習課(内線)
528
知事と語ろう!
神奈川ふれあいミーティング
県民の皆さんと知事が語り合う「知事と語ろう!神奈川ふれあい
ミーティング(県央会場)」を次のとおり開催します。
❒日
時
10月30日(土)午後6時30分∼8時30分
❒会
場
厚木市文化会館小ホール
❒テ ー マ
神奈川らしい水源環境保全・再生のしくみづくり
ー子どもたちと私たちの未来に豊かな水源環境を-
❒定
350人(先着順で受け付け)
員
❒参 加 費
無料
❒主
神奈川県
催
❒ 申し込みと
問い合わせ
開催日の1週間前までに、電話・ファクス・はが
き・県のホームページで必要事項を明記の上お申
し込みください。(席に余裕のある場合は締め切
り後も受け付けます)
神奈川県県央地区行政センター県民課
〒243−0004 厚木市水引2−3−1
046(224)1111
FAX046(225)1743
URL http://www.pref.kanagawa.jp./
osirase/kohokenmin/shumoni/
meeting2004.htm
※申し込みをもって受け付けとしますので、直接会場にお越しくだ
さい。
※手話通訳があります。
※要約筆記・保育(2歳∼就学前)が必要な方は10日前までにご
予約ください。
☆必要事項
1
2
3
4
5
4
ごみの減量化にご協力を!
「知事と語ろう!神奈川ふれあいミーティング」参加希望
氏名(ふりがな)・一緒に参加される方全員の氏名
代表者の電話番号(またはファクス番号)
お住まいの市区町村名
要約筆記・保育の予約希望(希望される方のみ)
生ごみは水をよく切ってから出しましょう。
Fly UP