...

吹田市民大学講座 関西大学講座 講演録

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

吹田市民大学講座 関西大学講座 講演録
吹田市民大学講座 関西大学講座 講演録
(第 1 部)
2011 年 9 月 29 日から 10 月 20 日にかけて、関西大学千里山キャンパスにおいて平
成 23 年度吹田市民大学講座・関西大学講座が開催され、外国語学部所属の 4 名の教員
(染谷泰正、菊地歌子、石原敏子、李春喜)が、順番に講演を行いました。
本年度の市民大学講座は、
「通訳・翻訳の世界」というテーマのもと、通訳翻訳を専
門とする前記 4 名の教員が通訳翻訳の面白さと難しさ、およびその世界の拡がりを、
具体的な事例を豊富に盛り込みながら、理論と実践・実務の両面から、一般の方向け
にわかりやすく解説したものです。以下に掲載する原稿は、本講座での講演内容を書
き起こした上で、それぞれの先生方に適宜、修正・加筆を加えていただいたものです
が、紙幅の都合上、今回は 4 回の講演のうち第 1 回と第 3 回分を掲載します。
なお、講演の書き起こしや原稿整理等について外国語学部学生の橋本弥奈さんと横
田マリーさんにご協力をいただきました。吹田市教育委員会の広瀬幸恵さん、および
関西大学社会連携部の木下悠介さんには、講演会の準備や打ち合わせ等でいろいろと
お世話になりました。この場を借りて改めてお礼の言葉を申し述べます。
(文責:染谷)
83
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
講 演 録
吹田市民大学講座 関西大学講座 講演録(第 1 回講演)
同時通訳はなぜ可能なのか
∼同時通訳の認知・言語学的メカニズム∼
Why Is Simultaneous Interpreting Possible?
― Cognitive-Linguistic Mechanisms of Simultaneous Interpreting
染 谷 泰 正
Yasumasa Someya
本日はお忙しい中、たくさんの皆様においでいただき、ありがとうございました。ただいま
ご案内がありましたとおり、今年の吹田市民大学関西大学講座は、
「通訳翻訳の世界」と題しま
して、通訳翻訳を専門とする関西大学外国語学部所属の 4 名の専任教員が順番にお話をさせて
いただくということになっております。本日はその第 1 回目ということで、通訳をテーマに、
とくに同時通訳というのはどういうメカニズムで可能になるのかということで、主として認知
的および言語学的な観点からお話しさせていただこうと思います。本日の講義のアウトライン
はお手元のハンドアウトにあるとおりですが、時間があれば通訳訓練法を応用した効果的な英
語学習法についても触れたいと考えています。
1 .はじめに
通訳というのは、異言語・異文化の接触にともなう現象ということになりますが、そういう
意味では人類の歴史と共にあるといっていいだろうと思います。ものの本によりますと、人類
最古の職業は売春だそうですが、通訳もそれと同じくらい古い ― これはロシア語の通訳者で
あった故・米原真理さんの著書に、まあ彼女一流のジョークとしてですが、そういうことが書
いてあります。人間がコトバを獲得するようになりますと、それぞれの地域地域で別々の言語
が発達していきます。そういうそれぞれ異なった言語をもつ人たちが接触する場面が多くなっ
てきますと、自然発生的に異言語間のコミュニケーションの仲介をする人たち、つまり今でい
う通訳者の役割を担う人たちが出てくるわけですが、通訳者というのは、昔からしばしば異民
族に対する政治的あるいは宗教的な支配の道具としても使われてきたという事実があります。
85
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
そういう意味では、まあ、あまり評判のいい職業だったとはいえないところがあります。
「マリンチェの悲劇」― 裏切り者としての通訳者
ひとつ例を挙げますと、これは皆さんどこかで聞いたことのある話かと思いますが、アステ
カ帝国の「マリンチェの悲劇」という話があります。マリンチェというのは、アステカ帝国
( 1325 ∼ 1521 年)の貴族の娘として生まれた女性で、その後、継母に邪魔者扱いされて奴隷と
して売られることになり、やがて当時のスペインから来た征服者、エルナン・コステロに女奴
隷として献上されます。要するに性的な奴隷ですね。マリンチェはおそらく美しい女性だった
のだろうと思いますが、非常に聡明な女性でもあったようで、コステロがアステカ帝国を征服
するに当たって、その水先案内人兼通訳者として多大な貢献をしたとされています。ただし、
征服者側から見ればマリンチェは功労者ということになるわけですが、アステカ人にとっては
彼女は民族の裏切り者ですね。そういうわけで、いまでもメキシコあたりではマリンチェは裏
切り者の代名詞となっているそうです。この「マリンチェの悲劇」というのは、そういう有名
な話なのですが、マリンチェに限らず、当時は征服者が現地の住民を拉致して本国に連れ帰り、
そこで言葉を教えて再び現地に送り込むといったことがしばしばあったようです。もちろん、
ただ帰すわけではなくて、征服や支配の手先、あるいは道具として送り込むわけです。
こういう話、どこかで耳にした記憶ありますよね。北朝鮮では最近までこういうことをやっ
てました。人を強制的に拉致してスパイとして養成する。日本でも、その昔、神隠しというが
あって、昔話なんかでよく出てくる話ですが、ある人が突然、これといった理由もなくいなく
なる。こういうのもあるいは、いわゆる拉致だったのかもしれません。
こういう例は、いわば異言語・異文化接触にともなう悲劇的な例のひとつですが、一方で、
もっといい意味で異文化交流の歴史に積極的な役割を果たしてきた人たちもたくさんいます。
もちろん、職業あるいは制度としての通訳というのが出てくるのは歴史的にはごく最近のこと
ですが、いわば草の根レベルで異言語あるいは異文化間のコミュニケーションの仲介をしてき
た人たちというのはたくさんいるわけです。
『ダンス・ウィズ・ウルブズ』― 異文化の仲介者としての通訳者
10 年ほど前の米国映画で『ダンス・ウィズ・ウルブズ』
( Dances With Wolves, 1990 )という
のがありましたが、この中に、この点に関連してたいへん印象的なシーンがありました。この
映画は米国の南北戦争時代のフロンティアを舞台にしたもので、主演のケビン・コスナー演じ
るダンバー中尉という北軍の兵隊がフロンティアに 1 人で出かけていき、そこで出会ったアメ
リカ先住民のスー族の中に入り、彼らの一員となっていく、というストーリーの感動的な映画
です。ちなみに、原作ではコマンチ族という設定だそうですが、映画ではスー族ということに
なっています。まあ、これだけの説明ですと何が感動的なのかさっぱりわからないと思います
86
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
が、とりあえず話を続けます。
で、ダンバー中尉はスー族の中に入って少しずつ彼らの言葉を覚えていくわけですが、もち
ろん複雑な話になるとコミュニケーションがうまくとれません。ところが、たまたまそのスー
族の中に、幼いときにスー族に保護され、そのままスー族の一員として育てられた青い目の女
性がいます。彼女にはわずかながら英語が記憶に残っていましたので、部族の長老がダンバー
中尉と話をするときなどに通訳者として駆り出されます。
あるとき、スー族が敵対する部族と戦うことになります。ダンバー中尉は、部族の一員とし
て、あるいは一人前の「男」として認められるために自分もその戦いに参加することを強く主
張しますが、長老はダンバー中尉に対して、キャンプに残って女子供を守るように命じます。
このやり取りは、前述の青い目の女性が通訳するわけですが、彼女はこの長老の言葉を通訳し
たあと、これは ― つまり、女子供を守る役割を与えられることは、スー族の男にとって名誉
なことである、と付け加えます。彼女はここで、言葉の通訳だけではなく、文化の仲介者とし
ての役割もはたしているわけです。ダンバー中尉はこの説明に納得してキャンプに残ることに
なるわけですが、もし彼女の「仲介」がなければ、ダンバー中尉は長老の言葉の真の意味を正
しく理解することはできなかっただろうと思われます。実は、このあたりはアメリカインディ
アン=未開民族という米国社会のステレオタイプに対する痛烈な批判が込められていたりする
のですが、それはさておくとして、このエピソードは、通訳者の役割を考える上で、たいへん
おもしろい話題を提供してくれているわけです。言葉だけを訳しても通じないことがたくさん
あるんですね。
オランダ通詞 ― 日本における最初の通訳者集団
このような例はいくらでも挙げることができますが、日本においても、民間の、いわゆる草
の根レベルで通訳者たちが文化交流に果たしてきた役割は大きなものがあります。ジョン万次
郎などもその代表的な例のひとつだろうと思います。日本では、ご存じのとおり、江戸時代以
前の戦国時代には平戸にオランダ貿易の拠点があり、いわゆるオランダ通詞とか唐通詞と呼ば
れる通訳者集団が活躍していました。彼らは基本的には民間の通訳者です。通詞たちが世襲役
人として行政システムに組み込まれていくのは、その後、島原の乱( 1637 ∼ 38 年)を経て徳
川幕府が鎖国政策をとるようになってからで、鎖国によって貿易の拠点が平戸から長崎・出島
に移されると、これにともなって通詞たちも長崎に強制的に移住させられることになり、同時
に通詞は公式の制度として整備されるようになっていきます。
当時の通訳者たちは、大通詞(おおつうじ)と小通詞(こつうじ)に分けられ、その後次第
に細分化して、大通詞、大通詞見習、小通詞、小通詞助、小通詞並、小通詞末席、稽古通詞、
稽古通詞見習などのポジションが作られていきます。今でいえば通訳検定 1 級とか 2 級とか、
その能力によって序列化されていたわけです。もっとも、世襲制ですから厳密には能力主義と
87
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
いうことではなかっただろうと思います。このほかに内通詞(ないつうじ)というのもいて、
これは役人ではない民間の通訳者です。幕末期には、オランダ通詞は 140 名ほどいたそうです
から、かなりの集団です(出典:「オランダ通詞」http://www1.parkcity.ne.jp/sito/orandatuuji.
html )
。
彼らは、一般には「単なる通訳」に過ぎないと思われていることが多いのですが、これは今
日でも通訳者についてそういう偏見や誤解がありましてたいへん残念なのですが、実は彼らは、
通訳者であると同時に、有能な外交官であり貿易実務家であり、ヨーロッパ、インド、中国等
の世界情勢や文明・文化をいち早く日本に紹介する窓口として、政治・経済・文化の各分野に
わたって多大な貢献をしてきた集団でもありました。例えば、江戸時代における蘭学の発展は
当時のオランダ通詞の存在なくしてはあり得なかったと言われています。有名なところでは杉
田玄白の『解体新書』
( 1774 )というのがあります。これは、
「ターヘル・アナトミア」という
医学書の翻訳で、その後の日本の医学の発展に多大な貢献をしただけではなく 、 広く蘭学の勃
興を促すこととなった記念碑的なものですが、こうした仕事も、実は当時の通詞たちの協力が
あって初めて可能であったわけです。
この例に限らず、通訳者が、直接あるいは間接的に異文化交流の歴史に積極的な ― 場合に
よっては画期的な ― 役割を果たした例は、たくさんあります。ただし、歴史の表面には出て
こないことが多い。通訳者が黒子といわれる所以ですね。
2 .同時通訳の誕生
話を少し先に進めます。いままでお話してきた通訳は、いずれも基本的には「逐次通訳」で
す。誰かがしゃべって、それがひと区切りついたところで通訳者が通訳するというスタイルで
す。これに対して、本日のテーマである「同時通訳」というのが行われるようになったのはご
く最近のことで、20 世紀に入ってからです。
1920 年代の後半、西側では国際連盟で、東側ではコミンテルン、いわゆる共産主義インター
ナショナルですね、そのコミンテルンの国際会議で、それぞれ同時通訳というのが初めて採用
されます。ただし、国際連盟では翌年から逐次通訳方式に戻しています。うまくいかなかった
んですね。それまで同時通訳者を養成していなかったわけですから、いきなりやれと言われた
ってうまくいかないということだったんだろうと思います。で、翌年から逐次通訳に戻した。
しかし、コミンテルンではその後も同時通訳方式でやっています。コミンテルンは、世界を共
産化しようということで、いろんな国・地域の人たちを一堂に集めて会議をする。部分的には
ロシア語を強制的に学ばせることで共産化を進めるという動きもあったわけですが、別の面で
はそれぞれの民族の独自性を尊重するということで、国際会議ではさまざまな言語で会議をす
る。したがって、通訳者が必要になります。当時のソビエト連邦では、そういうことで通訳者
88
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
を組織的に養成していました。
その後、第 2 次大戦後にドイツで国際軍事裁判、いわゆるニュールンベルグ裁判( 1945 年 11
月∼ 1946 年 10 月)が始まります。この裁判では、本格的に同時通訳が採用されました。西側
では、一般にこのニュールンベルグ裁判が同時通訳の起源とされています。本格的に同時通訳
を導入するためには専用の機械装置が必要になりますが、これは IBM の協力で開発されていま
す。それ以前にもごく原始的なものはありましたが、本格的な同通システムはこの時に初めて
作られ、これを機に同時通訳というコミュニケーション手法が広く知られるようになりました。
なお、ニュールンベルグ裁判で同時通訳者を迅速かつ組織的に手配できたのはソビエト連邦
だけだったそうです。西側はどうしたかというと、当然、同時通訳者の養成が行われていませ
んから、言葉ができる人をとにかく集めて、OJT で実際の裁判をしながら養成していったとい
うのが実情だったそうです。ラムラーさんという、当時若干 22 歳で英語とドイツ語間の同時通
訳者としてニュールンベルグ裁判に関わった方がいます。数年前に日本に来られて講演をされ
たのですが、この時にニュールンベルグ裁判について詳しい話をされています。非常に貴重な
お話でした。もう 90 近い年齢ですが、ご存命のうちに話を聞きたいということでお呼びして、
講演録も出版されています(松縄 2007 )。それを読みますと、当時どういうことがあったか当
事者の口から語られていまして、非常に面白い。ラムラーさんはわずか 22 歳でこういう軍事裁
判の通訳をすることになったわけですが、要するにほかに誰もできる人がいないわけですね。
彼は英語とドイツ語の両方とも堪能で、頭の回転も速い。軍事裁判についても多少の知識があ
った。そういうことで、とにかくやれということでやったそうです。他の言語の場合も事情は
似たようなもので、例外はわずかに旧ソビエトのみ。先ほど申し上げましたとおり、ソビエト
連邦ではそれまでに同時通訳者の養成がきちんと行われていましたので、特に大きな問題なく
同時通訳者を送り込むことができたということだそうです。
一方、日本では同時期に極東軍事裁判 ― いわゆる東京裁判が行われていますが、これは基
本的に逐次通訳で行われています。極東軍事裁判については映画がいくつか作られていて、そ
の中で同時通訳が行われているような描写がありますので、この裁判でも同時通訳が行われた
という印象が一般に広まっていますが、当時の関係者らを取材して論文を書いた人がいまして、
その人によれば、基本的には逐次通訳方式であったことが確認されています(渡部 1998 )。映
画のほうは、まあ、映画上の演出ということでしょう。もっとも、実際は部分的に同時通訳が
行われたセッションもあったようですが、基本的には逐次通訳で行われていたと考えていいと
思います。
アポロ 11 号の同時通訳
いずれにせよ、ニュールンベルグ裁判でも東京裁判でも、ごく特殊な場で限られた人たちを
対象に行われていますので、一般の人が同時通訳に触れる機会というのは、ほとんどありませ
89
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
んでした。日本で同時通訳が一般に知られるようになったのは、皆さんご存じの 1969 年のアポ
ロ 11 号月面着陸の、あの歴史的な衛星中継です。これが、一般の人が同時通訳に触れたおそら
く最初のイベントだったろうと思います。
この衛星中継は、NASA の管制センターとアポロ 11 号のやり取りが NHK の衛星回線を通じ
て全国的に放送されたもので、このときに西山千さんによる同時通訳が行われました。西山さ
んは数年前に 95 歳でお亡くなりになられましたが、幸い、その少し前に日本通訳学会(現・日
本通訳翻訳学会)というところで彼をお招きしてお話をお聞きする機会がありました。
この衛星中継については、今日ここにおいでになっている方の大半が、おそらく実際に目に
されたのではないかと思います。当時私は高校生だったと思いますが、何かとても現実離れし
た光景が目の前で繰り広げられているという、そういう印象を受けた記憶が残ってます。その
当時は、まさか私がその後、通訳に関わるようになるとは夢にも思ってませんでしたが、ある
いは潜在意識の中に何か残っていたのかもしれません。
西山さんの通訳で、
「こちらヒューストン、こちらヒューストン、すべて順調」という名セリ
フがありますが、これが当時有名になりました。まあ、今から振り返ってみると、よく聞き取
れないところはほとんど「すべて順調」と訳されてい
たような気もしますが、当時、この「すべて順調」と
いうセリフが子供たちの間で流行りまして、学校で先
生に「おい、宿題やってきたか?」なんて聞かれると、
「すべて順調」と答える子供がたくさんいました。
も う ひ と つ 有 名 な エ ピ ソー ド が あ り ま す。例 の
“That’s one small step for(a)man, one giant step for
mankind. ”というニール・アームストロング船長の発
したセリフにまつわる「誤訳」騒動です。これはビデ
図 1 アポロ 11 号の同時通訳をする西
山さん( ©NHK )
オ映像が残っていますので、この場面を聞いてみます。
この方(図 1 )が西山さんで、こちら(図 2 )が月
面に第 1 歩を記すアームストロング船長の姿で、とい
っても画面がぼんやりしていてよくわかりませんが、
ちょうどこの場面で前述の“ That’s one small step for
( a )man, one giant step for mankind. ”というセリフ
が発せられています。いまお聞きいただいたとおり、
相当な雑音が入っていて、西山さんはたいへん困難な
状況で通訳をされていたわけですが、西山さんは、ア
図 2 月面に第 1 歩を記すアームスト
ロング船長( ©NHK/NASA )
90
ームストロング船長の歴史的第一声を“That’s one small
4
4
step for( a )man ”と聞いたところで、
「これは人類に
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
とって小さな一歩」と訳した。
“ for( a )man ”の“ a ”がよく聞こえなかったわけです。今か
ら聞いてもこれは聞こえませんので無理はありませんが、無冠詞の man ということで「人類」
と訳したわけです。ところが、その後すぐに“ one giant step for mankind. ”(人類にとって大
きな飛躍)と続く。ここで、「あ、間違った」と気付いたそうですが、時すでに遅し。すでに
「人類にとって小さな一歩」と訳した後でしたので、そのままむにゃむにゃと誤魔化したという
ことだったそうです。
で、その日の夜の NHK ニュースでもう一度、こんどはちゃんと分かっているので、
「ひとり
の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍」と訳し直した。こういう誤訳
は同時通訳にはつきもので、しかも当時の音声はひどいもので、ものすごい雑音がある。そう
いう状況で仕事をしているわけですから、こういう問題を取り上げて誤訳だと騒ぐのはフェア
ーではないわけですが(そもそもアームストロング船長が言い間違えたという説もあります)
、
いずれにせよ、日本における同時通訳の歴史というのは、実質的にはこの時から始まり、やが
て 1990 年の湾岸戦争における史上初の戦争の実況中継とその同時通訳へとつながっていきま
す。
湾岸戦争の同時通訳
湾岸戦争はご存じのとおり 1990 年に始まりますが、翌 91 年にイラクの空爆がありまして、
その様子がそのままお茶の間に実況中継されました。これは、かなりショッキングな出来事で、
戦争の様子が、まるで映画でも見ているような感覚で目の前で繰り拡げられる。CNN もさすが
に死体を見せたりするのは控えたようですが、米国政府としてもあまり戦争の現実をそのまま
見せてしまうと政治的に困ったことになるということで、かなりの報道規制を敷いたであろう
ことは想像に難くありませんが、いずれにせよ、一方では戦争のショー化ということで批判も
ありますが、一般の視聴者が戦争の現実をごく身近なものとして感じられるようになったとい
う意味で、画期的な出来事であったと思います。まあ、われわれがいま話題にしているのは同
時通訳の歴史ということですので、湾岸戦争の実況中継の評価についてはさておくとして、こ
の映像は CNN のネットワークを通じて世界中に配信され、それぞれの国で同時通訳されたわ
けです。これも簡単なビデオクリップがありますので、ご覧ください。
>(ビデオ映像:図 3 )
こういう同時通訳は、まさに生の同時通訳でして、予行練習も原稿もなく、いきなり映像と
音声が入ってきますので、相当神経を使うたいへんな仕事です。もっとも、事前にあらかじめ
いろいろと下調べをしておくことができますし、放送通訳をしている人たちは仕事柄、時事問
題にはかなり詳しくなりますので、まったく何の準備もないままやるというわけではありませ
んが、それしても簡単な仕事ではありません。ちなみに、この映像を同時通訳しているのは S
さんという方で、元高校の英語の先生をやっておられた方です。いわゆる帰国子女というわけ
91
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
[音声]
And there was a direct hit, and at that point, not only
その時に 直接 爆撃があって
I felt crush right again my body, but I also heard the
sounds ...
直接 振動を感じただけでなく 音も聞こえました…
図 3 イラク爆撃の実況中継
( ©CNN/NHK )
ではなくて、努力して英語を身に付けた人です。ある事情から教師をお辞めになって、その後、
猛勉強して通訳者になられたのですが、非常に努力型の人です。これは通訳者に共通している
点だと思いますが、みなさんたいへん努力家で勉強家ですね。仕事の前には十分に下調べをし
ますし、仕事が終わってからもきちんと復習するという人が多い。いま私は学生を教えている
わけですが、プロのほうが学生より何倍も何十倍もコツコツと勉強しています。学生にはこう
いうプロの通訳者の地道な努力をぜひ見習って欲しいと思っているのですが、まあ、なかなか
うまくいきません。
話を戻しますと、こういう湾岸戦争のような国際ニュースの同時通訳ができる体制が十分に
整うまで、西山さん以後、およそ 20 年ほどかかっています。現在、NHK には自前の同時通訳
者養成のための学校( NHK 情報ネットワーク国際研修室)がありまして、そこで通訳者を養成
しているのですが、日本での通訳者の組織的な養成は 1964 年の東京オリンピックを契機として
始まります。先ほどのアポロ 11 号の実況中継の少し前ですね。東京オリンピックのために通訳
者・翻訳者が大量に必要だということで、この頃から、いわゆる民間の通訳者養成学校が続々
と ― といっても主なところではサイマル、コングレ、アイエスエス、インタースクールとい
ったあたりですが ― そういう養成機関ができてきて、そこで組織的な養成が始まります。大
学では当時、国際基督教大学( ICU )で斉藤美津子先生が通訳教育をすでに始めておられまし
たが、全国的に広まっていったのは 1970 年代以降のことになります。それからおよそ 30 年後
の 2005 年度の調査(染谷・斎藤他 2005 )によると、全国で 105 校の大学で通訳の授業が開設
されていますので、ずいぶん増えてきました。ただし、これはウェブ上でカリキュラムやシラ
バスを公開している大学に限っていますので、実際にはもっと多いだろうと思います。
研究のほうはどうかといいますと、おそらく通訳あるいは通訳教育に関する研究らしいもの
が初めてまとまって出てきたのは、上智大学を中心とする研究者がまとめた「外国語教育の一
環としての通訳養成のための教育内容方法の開発に関する総合的研究」
(渡部昇一他 1991 )と
題する科研費研究の報告書だったろうと思います。この報告書は、研究代表者自身がそのよう
92
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
なことを書いているのですが、研究報告というよりはいろいろな実践報告の寄せ集めという感
じのもので、理論的あるいは学問的にはあまり見るべきものはないのですが、これがひとつの
きっかけとなってその後の研究への道を開いたということは言えるのではないかと思います。
同時通訳は神業か?
そろそろ今日の話の本題に入らないといけませんが、西山さんによるアポロ 11 号の同時通訳
は当時「神業」と評されました。初めて同時通訳を目の当たりにした一般視聴者にとって、あ
の通訳はまさに神業的なこととしてとらえられたのは無理もなかったと思います。実際、当時
の笑い話が沢山あって、人間にこんなことができるわけがないということで、これはいったい
どういう機械がやっているのかと、そういう問い合わせが NHK にたくさんあったそうです。ま
あ、テレビを見ていれば西山さんがやってるんだと分かりそうなものですが、どうも信じられ
ないということでしょう。湾岸戦争の同時通訳あたりになると、さすがに「ニシヤマ」という
機械はどこで売ってるんだ、などと言い出す人はいなくなりますが、それでも、一般には「同
時通訳=神業」という印象はかなり根強く残っていると思います。
「神業」というのが、それほど難しいことという修辞的な意味で使われている分にはとくに問
題はないのですが、われわれの立場からすると、同時通訳は決して「神業」ではない。神業と
いうのは要するに説明のつかない奇跡のようなもの、ということですが、われわれは同時通訳
はある一定のルールに基づいた、理論的に説明可能なものであり、適切な訓練によってそのル
ールを習得すれば、基本的には通常の言語能力を持った人であれば、誰にでもできるものであ
る、と考えています。長い前置きになりましたが、これが今日の本題ということになります。
3 .同時通訳のメカニズム ― 同時通訳はなぜ可能なのか
同時通訳にはある一定のルールがあって、適切な訓練によってそのルールを習得すれば基本
的には誰にでも同時通訳はできると言いましたが、皆さんの中には、本当かい、まあここは大
阪ですから「ほんまかいな?」ということになるんでしょうが、そう思われた方も少なくない
のではないかと思います。そこで、学生による同時通訳の例をちょっと見てもらいます(図 4 )。
これは全く普通の、ごく一般的な学生の例です。
このビデオは、私が前任校で勤務していたときのものですが ― ちなみに、私は 2 年前に前
任校から関西大学に移ってきました。関西大学では通訳の授業は今年から始めたばかりでまだ
実績がありません。ちょっと宣伝させていただきますと、関西大学の外国語学部では、再来年
あたりから学部内に「通訳翻訳プログラム」を立ち上げて、本格的に通訳翻訳訓練を始めよう
ということで、いま盛んに議論をしているところです。
現在は、その前に、プログラムとしては立てていませんが、授業としていくつか置いてある
93
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
という状態です。そういうことで、前任校時代の映像
を見ていただいたわけですが、これは 3 年次生の授業
の例で、同時通訳の練習を始めて 3 ヶ月目ぐらいです
ね。授業では、毎回、最初の 30 分くらいを使って学
生に英語でスピーチをさせ、それを別の学生が日本語
に同時通訳するということをやらせています。スピー
チ自体は 2 ∼ 3 分程度の短いもので、これは任意のト
図 4 学生による同通演習の様子
ピックで事前に準備させます。スピーチの前に 5 分ほ
ど打ち合わせの時間を与えますが、通訳担当の学生は
この間にスピーチの概要を尋ねたり、専門的な語句が出てこないかどうかチェックしたりしま
す。ただし、スピーカーの用意した原稿は見てはいけないことになってます。
ということで、やったわけですが、いま聞いていただいて、けっこううまくできていると思
いませんか? この 3 か月前には、こういうことはもちろんできなかったわけです。わずか 3 か
月の訓練で、このくらいできるようになります。もちろん、スピーチの内容はごく一般的なも
ので、難しい単語もほとんど使われていません。発話速度もおよそ 120 words per minute 程度
の、ごくゆっくりしたものです。それでも、練習なしでいきなりやらせても、これはできませ
ん。しかし、いま見てもらったように、3 カ月ぐらい訓練すると、このくらいのものであれば、
だいたい 8 割程度の正確さできちんと同時通訳することができるようになります。先ほど、同
時通訳は、一定のルールを習得すれば、基本的には普通の言語能力を持った人なら誰でもでき
るようになると言いましたが、これがそのひとつの例です。問題は、そのルールとはどういう
もので、どうすればそれが習得できるのか、ということになります。以下、この点について話
を進めていきます。
同時通訳の難しさ
その前に、同時通訳の難しさについて整理しておきます。私のクラスでは、最初の授業で学
生に次のような質問をします。
Q 1.逐次通訳に比べて、同時通訳にはどういう特殊性があるか。
Q 2.そのような特殊性から、一般に同時通訳を行う上でどのような問題点・難しさが予想さ
れるか。
今日は、できれば皆さんに同じ質問をして議論ができればと思ったのですが、まあ、ここで
初めてお会いしたばかりですし、これだけ大勢いると発言もしにくいでしょうから、先に答え
を出しておきます。次のスライド(図 5 )をご覧ください。
94
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
図 5 同時通訳の困難さをもたらす主な要因
これはいつも授業で使っているものですが、同時通訳の困難さについては、だいたいこんな
感じでまとめられると思います。まず最初に「聞きながら同時に訳すこと(二重課題)の困難
さ」とあります。たしかに、これは難しそうです。普通は、聞くときは聞く、話すときは話す
ということで、両方同時にやるってことはほとんどないだろうと思います。次に、
「すぐに反応
しなければならない」とあります。同時通訳ですから、じっくり時間をかけて訳を考えている
暇はありません。ここが翻訳と大きく違うところですね。その下に「スピードについていけな
い」とありますが、もちろんスピードが速くなればなるほど難しくなります。これは同時通訳
の体験がなくても、直観的にわかります。一般に、英語の場合、同時通訳に適した速度という
のは 120 ± 20 words per minute( WMP )くらいで、140 WPM を超えるとエラーや情報漏れが
目立って多くなってきます。
それから、この 2 番目とも関連しますが、
「訳を吟味している余裕がない」わけですから、ど
うしても「不適切な訳になりやすい」ということがあります。その上、基本的には「言い直し
や、やり直しができない」わけです。先ほどの西山さんの例でもそうですが、基本的にはいっ
たん口に出したらそれで終わり。もちろん言い直してもいいんですが、それは次の情報を聞き
逃すというリスクをともないます。また、何回も言い直しをすると、聞いているほうも、あい
つ大丈夫かいな、ということになってきます。
次に、
「情報が不十分な状態での訳出(文の途中での訳出)が求められる」とあります。つま
り、同時通訳は、発言を最後まで聞いて、はいわかったといって訳すのではなく、文の途中か
95
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
ら訳し始めますので、常に情報が不十分な状態での訳出を余儀なくされるわけです。そういう
難しさがあって、そこから false start とか誤訳の可能性というのが常につきまとうわけです。
このフォールス・スタートというのは、スポーツでいう「フライング」のことですね。言語学
では、例えば、Did you... と言いかけてやめて、Didn’t you... と言い直して発話を再開するよう
な現象を指します。場合によっては、言いかけた発話(および発話プラン)を全く放棄して、
新たな表現・構文でそっくり言い直すということもあります。こういう言い直し現象がなぜ起
こるのか、このときに頭の中で何が起こっているのか、というのはたいへん面白い研究テーマ
なのですが、いずれにせよ、こういう言い直し現象をフォールス・スタートと言います。
それから、統語構造の違い。これも大きな問題です。英語と日本語は、いわば鏡像関係にあ
りますので、例えば日本語では「東京都渋谷区渋谷 3 1 14 」というのに対して、英語では“ 3
1 14, Shibuya, Shibuya ku, Tokyo, Japan ”となって、まるで順番が反対ですよね。同時通訳
ではこういう統語構造の違いを、オンラインで乗り越えないといけないという難しさがありま
す。オンラインでというのは、聞いているその場その場でということです。そのためには、発
話を適切なユニットごとに区切って処理し、訳出していくわけですが、これを「チャンキング」
といいます。ただし、この「適切なユニット」というのをどう判断するか、これはなかなか難
しい問題です。これについては後でもう少し詳しくお話しします。
いま、ざっと同時通訳にともなう困難さ、難しさというものを見てきましたが、これはこう
いうふうに(図 5 下部参照)
「 3 つの制約」として整理することができます。ひとつ目は Dual
task Constraints つまり「二重課題制約」
。聞きながら同時に訳すことの認知的な制約というこ
とです。実際には「二重」ではなくて「多重」というほうが正確ですが、とりあえず複数作業
の同時遂行ということで、理解するだけとか発話するだけの単一タスク( single task )と比べ
て格段に認知的負荷が高いわけで、それゆえの制約がいろいろとあるわけです。2 つ目は Temporal
Constraints「時間的な制約」。これは発話速度のこととか、訳を吟味している時間がないとか、
言い直しができないとか、そういう側面について言及しています。同時通訳というのは時間的
な制約がなければそんなに難しくない。というか、難しさのかなりの部分が解決します。My...name
...is... のようにゆっくり話してくれれば、学生でもそこそこ対応できます。ただし、これが速く
なればなるほど難しくなる。3 つ目が Syntactic Constraints つまり「統語的制約」ですね。さ
きほど言いましたような、文の構造上の違いに由来する制約です。以上が、同時通訳に関わる
「 3 つの制約」ということになります。
さて、問題は、これらの制約を克服するためにはどのような能力とか技術、方略が必要で、
それはどのような学習あるいは訓練によって習得できるのか、ということになります。この 3
つの制約は、どうやってもなくならないわけです。制約そのものを排除できないとすれば、わ
れわれとしては、これを乗り越えるための方法を、情報処理方略とか訳出方略という形で乗り
越えなければならない。われわれはこれを「同時通訳文法」と呼んでいますが、これを発見し
96
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
習得するという方向でこの制約を乗り越える以外に、方法はないだろうと考えています。
いま「同時通訳文法」といいましたが、「文法」というのは言語の規則のことを指しますの
で、これは要するに「ルールに基づく同時通訳」という意味で、そのルールを体系化したもの
を仮に「同時通訳文法」と呼んでいます。われわれが目指しているのは、言語学的または認知
的な、何らかの原理原則に基づいた説明可能な同時通訳というものであって、特定の人にしか
できない「名人芸」とか「神業」としての同時通訳ということではないということです。Rule
based Interpreting といいますか、ルールに基づいた通訳ですね、これを目指しています。も
ちろん、こういうルールは、ルールとして学習するだけですぐに使えるようになるわけではあ
りませんで、実際の通訳体験の中で、または教室での疑似的な体験の中で、これを発見的に習
得し、その上で繰り返し訓練していかないと使えるものにはなりません。これは同時通訳に限
らず、どの分野でも同じことです。
4 .同時通訳を可能にするルールと「同時通訳文法」
4 . 1 ケーススタディ 1
「同時通訳文法」とは具体的にどういうことか、ひとつ例を見てみます。この英文を訳してみ
てください。
> You must finish your homework before going to bed.
そこの方、いかがでしょうか?
>(聴衆)「寝る前に宿題を済ませなさい」ということだと思います。
はい、そのとおりです。簡単ですよね。標準的な答えとしてはそういうことになります。た
だし、これを同時通訳するとなると、少し訳し方が違ってきます。同時通訳では“ You must
finish your homework ”と聞いたら「宿題を済ませなさい」と訳出して、次の“ before going to
bed. ”で「寝るのはそれからですよ」とまとめる、ということになります。原文を、適当な意
味のまとまりごとに句切って訳出していくわけです。いまやっていただいたように、最後まで
聞いてひっくり返って訳すということですと、同時通訳にはなりません。なるべく短いチャン
クごとに処理していくわけです。
問題は、この「適当な意味のまとまり」というのをどう判断するか ― もちろん、この場合
の「適当」というのはいい加減にということではなくて、適切にということですが、これをオ
ンラインで直感的に判断できるようにならないといけません。われわれは、この適切な意味の
まとまりの基本的な単位を「命題」と呼んでいます。英語では proposition といいます。後でも
う少し詳しく説明しますが、
「何が/誰が(=主題 Theme )
、どうだ/どうした(=題述 Rheme )」
という必要最小限の文要素を備えたものと考えてください。ということで、これが同通文法の
最初のルールです。
97
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
>[ Rule 1 ]同時通訳は原則として「命題」を処理単位とする。
入ってくる情報を命題単位で切り分けた上で、情報を再構成していくことが同時通訳の基本
ということです。先ほどの例を使ってもう少し詳しく説明します。
> You must finish your homework before going to bed.
まず、この You must finish your homework ここが一番小さな命題単位です。これは FINISH
( YOU, YOUR_HOMEWORK )のような命題形式に書き換えることができます。命題は一般に
> PREDICATE( ARGUMENT 1, ARGUMENT N )
という論理形式で表現します。日本語にすると
>述語(項 1, 項 n )
ですね。Predicate は述語(動詞・形容詞)で、Argument は述語が文を構成するために必要と
する項のことです。項というのは主語とか目的語になるもので、主として名詞・名詞句です。
n とあるのは理論的には項はいくつあってもいいので n となっているのですが、普通は 3 つま
でですね。いわゆる 2 重目的語構文では主語のほかに目的語が 2 つありますので、全部で 3 つ
の項が出てきます。この FINISH( YOU, YOUR_HOMEWORK )の場合は FINISH が述語で、こ
れは 2 つの項(主語と目的語)を要求する 2 項動詞( two place predicate )ですので
> FINISH( WHO, WHAT )
>終える(誰が , 何を)
という構造をもつ述語ということになります。この WHO のところに主語になる(または主格
という格役割を持つ)名詞・名詞句が入り、WHAT のところに目的語になる(または目的格と
いう格役割を持つ)名詞・名詞句が入るわけです。
先ほどの You must finish your homework before going to bed. という文を発話した人は、ま
ず「誰かが何かを終える」という事態を頭の中で構成し、これを FINISH という述語で表現し
ようとしたわけです。この時点で、自動的に頭の中に FINISH( YOU, YOUR_HOMEWORK )と
いう命題が構成されます。ただし、この場合は FINISH( YOU, YOUR_HOMEWORK )は義務的
)
なイベントとして構成されていますので、正確には MUST(FINISH(YOU, YOUR_ HOMEWORK)
という構造になります。この命題構造が、具体的な発話のベース、つまり基底構造になるわけ
ですが、この場合はもうひとつ別のイベントが想定されています。before going to bed. の部分
です。さて、これも「命題」ということになるでしょうか?
命題というからには、主題と題述が揃っていないといけませんが、ここでは題述部に対応す
る要素はありますが、
「何が/誰が」という要素が出てきていません。これは、すでにお分かり
のとおり GO( YOU, TO_BED )の YOU が省略されているわけです。先行命題と同じ項の繰り
返しになりますので、表面には出てきていないということです。言語学ではこういう省略要素
をしばしばφという記号(カラ記号)で表し、必要に応じて φi のようなインデクス ― 標識
98
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
ですね、これを右肩に添えて先行詞との対応関係を示します(以下の図参照)
。ということで、
先ほどの例文は、次のように 2 つの命題( P1, P2 )からなる発話で、この 2 つの命題の関係、
この場合は「 P1 が先で P2 がその後」という時系列関係ですが、そのような解釈を before と
いう単語が指定している、というふうに分析することができます。
You must finish your homework before going to bed.
↓
P1: MUST( FINISH( YOUi , YOUR_HOMEWORK )) BEFORE
P2: GO(φi, TO_BED )
↓
P1 THEN P2
↓
宿題を済ませなさい。寝るのはそれからですよ。
一般に、訳は、原文そのものではなく、この基底構造から作り出します。基底構造にあるの
は意味概念ですから、これを具体的な言語表現に落とし込む際には、語句の選択やレジスター
の選択 ― 命令調で言うのか、丁寧に言うのかといった選択ですね、そういうレベルでさまざ
まな可能性があります。たとえば、この例では before が「それから」と訳出されていますが、
どの辞書を見ても before に「それから」という意味を当てているものはないだろうと思いま
す。なぜそういう訳になるのかというと、ここでは before というのはいわゆるリレーショナ
ル・ターム( relational term )で、P1 と P2 という 2 つのイベントの時系列関係を表わしてい
る。これは先ほど述べました。Before と聞いたら「∼の前に」と決まったように訳すというの
ではなくて、その「意味」を文脈に応じて適切に目標言語で表現するということです。そうす
ると、実際にはいろんな訳が可能です。例えば、
「宿題を済ませてから、寝なさい」とか「宿題
が終わったら寝ていいよ」とか、
「宿題が先でしょ。ベッドに行くのはそれからです」とか、い
ろいろ可能ですが、最終的にどういう訳を選ぶかは、誰が、誰に対して、どういう状況で言っ
ているのかというコンテクストによります。ちなみに、このような、before を「それから」と
訳すような訳出方法を、functional translation =機能的翻訳といいます。ある語句の辞書的な
意味ではなくて、その機能=意味上の機能を訳出するという意味です。Word based translation
( lexical translation )に対する concept based translation( conceptual translation )ということ
もあります。
99
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
4 . 2 ケーススタディ 2
なかなかややこしい話になってきましたが、こんなこと言わなくても、この程度の英文なら
最後まで聞いて訳してもとくに問題ないだろう、とおっしゃる方もいると思います。まあ、そ
れはそうなんですが、では次の例ではどうでしょうか。
> A strong earthquake hit a wide area of Japan from Hokkaido to the Chugoku Region at
about 11:08 p.m. Thursday.
「強い地震が、木曜の午後 11 時 8 分ごろ、北海道から中国地方にわたる日本の広い地域を襲
った」という意味の文章です。もちろん、このあとにも同じような文章がずっと続くという想
定ですが、これを同時通訳するとなるとどうでしょうか。やはり、このくらいの長さになりま
すと、どこかで区切りながら訳さないとどうにもなりません。で、これを適当に区切って訳す
とすると、どこで区切るのがいいでしょうか。
先に答えを言ってしまいますと、この発話は次のように区切ることで、3 つの命題 ― また
は命題相当のユニット ― ごとに順次訳出していくことができます。
P1:A strong earthquake hit a wide area of Japan /
P2:from Hokkaido to the Chugoku Region /
P3:at about 11:08 p.m. Thursday. //
このうち P1 は「何が、どうした」という要素が揃っていますから、
「命題」として切り分け
ることができることはわかります。しかし、P2 と P3 はどうでしょう。この 2 つは命題といえ
るでしょうか? われわれの理論では訳出は命題単位ということになりますので、これが命題
でないということになると、はなはだ都合が悪いわけですが、実はこの 2 つは、表層構造では
from Hokkaido to the Chugoku Region および at about 11:08 p.m. Thursday と、いずれも前置
詞句で、いわば文の断片に過ぎませんが、基底構造では次のように命題としての構造を備えて
いると考えます。
P1:HIT( THEME = STRONG_EARTHQUAKEi,
i
P2:___( THEME =φ ,
LOCATION =
P3: ___( THEME =φi ,
TIME =
TARGET =
WIDE_AREA_OF_JAPAN )
FROM_HOKKAIDO TO_CHUGOKU_REGION )
AT_ABOUT_11:08PM ON_THURSDAY )
P2 の主語(=主題 Theme )は、ここでは φi というインデックス付のカラ記号( φ )で表
されています。要するに STRONG_EARTHQUAKEi が P2 の主語だということです。先行する
P1 の主語がそのまま継承されているわけです。これは、P3 についても同じです。同じ主語・
主題がそのまま継承されているわけですから、ここでは φi の代わりに代名詞の it を使って、
100
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
IT i としても同じです。述語はどうでしょうか。ここではいずれも下線で表されていますが、こ
れは具体的な語彙項目としては表示されていない述語要素、と考えてください。何もないわけ
ではなくて、表示形式を与えられていない述語=ゼロ述語がある、と考えます。こう考えれば、
P2 も P3 も立派な命題として処理することができます。この命題レベルで暫定的に英日の言語
変換をすると、およそ次のようになります。
P1:HIT(主題=強い地震 i,
i
P2:___(主題=φ ,
場所=
P3:___(主題=φi ,
時=
対象=
日本の広い地域)
北海道から 東北地方[にかけて]
)
午後 11 時 8 分頃 木曜)
あとは、これを命題ごとに適格な、つまり well formed な日本語として再構成すればいいわ
けです。P1 は
))
(強い地震 i が(日本の広い地域を( HIT した)
ということで、この「が」とか「を」とかの格助詞はそれぞれ主題と対象をマークする格助詞
ですので、自動的に入ってきます。HIT はここでは「地震」という主語=主題に最も適切かつ
自然に対応する動詞、例えば「襲った」のような訳語を選択することができます。ただし、例
えば「強い地震が、日本の広い地域…(を HIT した)→で観測された」のように、発話中にモ
ニターしながら、適宜、訳語を調整することもできます。P2 は
)
(これ i は(北海道から 東北地方にかけて( HIT した))
ということですし、P3 は
))
(これ i は(午後 11 時 8 分頃 木曜の( HIT した)
ということになります。P2 と P3 の主題は、いずれも既出の、既知の主題ですので、「は」と
いう格助詞でマークすることになります。これは、「昔々、おじいさんとおばあさんがいまし
た。おじいさんは山に…。おばあさんは川に…」というのと同じです。
もちろん、ここまでは概念レベルでの表示ですので、これをそのまま訳として使うわけでは
ありません。さきほどの例と同じように、発話プランから実際の発話に至る過程で適宜モニタ
ーし、より適格な日本語として調整した上で、最終訳を構成するわけです。調整済みの訳の例
としては、次のようなものが考えられます。
))
(強い地震 i が(日本の広い地域で(観測されました)
)
)
(これ i は(北海道から 東北地方にわたる(もので)
(φ i(木曜の午後 11 時 8 分頃(のことです)))
P2 の訳のポイントは、
「これ」という仮主語を入れたことです。これによって、P2 は命題と
101
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
しての形を与えられています。ただし、P3 ではこれを改めて繰り返す必要がありませんので、
省略しています。P2 と P3 の基底構造で仮定した HIT という述語も、(これは(北海道から東
北地方にわた(って観測された)))とか(φi(木曜の午後 11 時 8 分頃(に観測された))
)の
ように、わざわざ繰り返す必要がありませんので、その代わりに、
「…もので」
「…のことです」
のような形で、話に整合性をつけながら適宜まとめています。こういうオンライン処理が、上
手な訳を産出する秘訣と言えば秘訣ですが、基本になるのはただいまご説明したような命題化
処理、つまり入力情報を命題単位で切り分けることです。これがうまくできないと、訳の作り
ようがありません。
ところで、この P1 ですが、これは最後まで待たずに、途中で訳出を始められそうだと思い
ませんか。仮にこれを 2 つのチャンクに分けて訳すとしたら、どこで分けたらいいでしょうか?
> A strong earthquake hit a wide area of Japan /( from... )
はい、そうですね。答えは hit の前です。区切りはここにあります。この文節では、主動詞
hit が出てきた時点でその前の A strong earthquake の意味役割 ― この場合は hit を主要部と
する動詞句の主格主語ということですが ― これが確定します。したがって、A strong earthquake hit . . . と聞いた時点で「強い地震が」と訳出することができます。こういう処理を「即
時処理」と言います。 ただし、HIT はこの時点ではまだ訳せません。なぜかというと、この時
点では HIT の意味、この文脈での意味( context specific meaning )ということですが、これが
まだ確定していないからです。この意味を確定するためには、HIT の目的語が出てくるまで待
たないといけません。この動詞は、先ほど触れた FINISH の例と同じように、主語と目的語を
義務的に必要とする 2 項動詞ですから、この 2 つの項が確定して始めて、その文脈での具体的
な意味が確定するということになります。したがって、HIT の意味を確定するためには、その
目的語である a wide area of Japan のところまで聞かないといけません。a wide area of Japan
が HIT という動詞の最小統率範囲の名詞句であることは、その後の from を聞いた時点でわか
ります。
( S( NP STRONG_EARTHQUAKE( VP( V HIT( NP WIDE_AREA_OF_JAPAN /( PP FROM . . .)
))
))
)
なお、統率( govern )というのは言語学の用語で、皆さんあまり聞き慣れないと思いますが、
文法的な支配関係を指します。例えば Taro loves Hanako. という文があった場合、主語の Taro
は 3 人称単数現在の s を統率し、love は(その目的語である)Hanako を統率していると言い
ます。いまわれわれが議論している例文の場合は、HIT という動詞が WIDE_AREA_OF_ JAPAN
という名詞句( NP )を統率している、ということになります。
話を戻しますと、この文節を最小単位で同時通訳する場合は、A strong earthquake( hit... )
と聞いた時点で、
「強い地震が」と訳出し、その後は HIT を一時的に記憶にとどめておいて、a
102
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
wide area of Japan( from... )と聞いたところで、「日本の広い地域で観測されました」と続け
るということになります。こういう処理を「遅延処理」と呼びます。ちょっと遅れて、必要な
情報を待ってから処理するので、遅延処理というわけです。この簡単な例からでも、同時通訳
には 2 つの基本的な訳出方略があることが分かります。1 つは先ほど触れました「即時処理方
略」。もう 1 つがこの「遅延処理方略」です。実際、同時通訳というのは、基本的にはこの 2 つ
の訳出方略の組み合わせで進行していきます。
話がなかなかややこしくなってきましたが、いまお話した簡単な例だけでも、われわれは少
なくとも次のようなルールを同時通訳文法の仮説として立てることができます。このうち、最
初のルールは、すでにお話したとおり、演繹的なルールではなくて、われわれが議論の前提と
して設定したルールです。ルール番号はとりあえず適当に加えたものです。
[ Rule 1 ]
(処理ユニット)同時通訳は原則として「命題」を処理単位とする。
[ Rule 2 ]
(文の情報構造と命題化方略)自然文は、「何が(=主題)、どうした(=題述)」
という要素が揃っている場合に「命題」として切り分けることができる。与えられた自然文
をそのような枠組みで(必要であれば強制的に)再構成することを命題化方略と呼ぶ。
[ Rule 3 ]
(主題部の訳出)主題部は題述部に入った時点で直ちに訳出することができる。
[ Rule 4 ]
(他動詞の処理)述部の動詞が他動詞である場合、その動詞が統率する目的語名詞
句の終結を待って初めて動詞の(そのローカルコンテクストでの)意味が確定する。したが
って、訳出は当該の目的語名詞句が終わってから行うのを原則とする。
[ Rule 5 ]
(前置詞句の処理)主命題に続く前置詞句は「文(命題)相当の前置詞句」として
処理することで、適切な訳出処理が可能になる。この方略=命題化方略=は、分詞句や不定
詞句等にも適用することができる。
これ以外にも、沢山のルールが考えられますが、これらの例でも明らかなとおり、同時通訳
が可能なのは、その背後に同時通訳という作業に固有な制約を乗り越えるためのさまざまな訳
出方略や情報処理方略があるからであり、こうした方略の体系を「同時通訳文法」と呼んでい
るわけです。これを毎日の練習の中でひとつづつ見つけていく、そして、次に同じものが出て
きたら、そのルールを適用してみる。これを繰り返していくことで、少しづつパフォーマンス
が向上していくのではないかと、こう思うわけです。
何でもそうですが、ただ知識として知っているだけではなかなか実践には結び付きません。
「知っていること」を「出来ること」に転換するためには、やはりそれなりの訓練が必要です。
エリクソンという、エキスパート研究の第一人者がいます。この人は、世界中のいろんな分野
のエキスパートについて研究している人で、例えば芸術家とかスポーツ選手とか、一流と言わ
れる人たちがいかにして一流となったか、ということを研究しているんですが、彼によると、
103
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
エキスパートになるためには「最低 10 年にわたる集中的かつ目的を持った訓練」
( intense and
deliberate practice extended for a minimum of 10 years )が必要だと言っています( Ericsson,
1993 )。これを“ Ten Year Rule ”と呼んでいますが、同時通訳でも一流と言われるようになる
には、やはり 10 年くらいはかかると思います。体験的にも、周りの同時通訳者を見ても、だい
たいそんな感じがします。ですから、いまご紹介したようなルールをいくつか覚えれば、それ
で同時通訳者になれるという単純な話ではありませんで、こうしたルールや方略を内在化する
ためには、それ相応の訓練が必要なわけです。だけれども、繰り返しますが、同時通訳は決し
て説明のつかない神業のようなものではなくて、その背後には、きちんとした原理原則がある
んだということは、だいたいおわかりいただけたのではないかと思います。
次のセクションでは、これまでの議論の発展として、いくつか具体的な例を挙げながら、
「同
通文法」の発見的習得のプロセスについて、うちの学生が授業で実際にやっている事例をいく
つかご紹介していきたいと思います。
5 .演習問題 ―「同通文法」の発見的習得
お手元の資料(省略)にありますのは、現在、関大の通訳の授業で使っているオンラインテ
キストの表紙と目次のウェブページ・イメージですが、この中にある演習 7 というのが同時通
訳文法の導入編を扱ったセクションになります(図 6 )
。これを例にとって、うちの学生が実際
にやっていることをご紹介します。
この演習 7 は「順送りの訳( SG 訳)と同通文法」というタイトルになっています。
「順送り
の訳」というのは、英文をその語順に沿って頭から順に訳出していくという方法で、FIFO( First
In, First Out )訳とか SG( Sense Group )訳と呼ぶこともあります。じつはこの演習に入る前
に、文字テクストを使った「順送りの訳」についてはすでに練習をしていまして、ここではそ
こで学んだことを音声テクストについて応用するということになります。
演習の具体的な方法についてはここ(図 6 )に書いてあるとおりですが、
[ 1 ]まず、それぞ
れの課題文を、スラッシュで区切られた SG ごとに頭から口頭で訳出します。カギ括弧で示さ
れている語句はとりあえずリテイン(一時的に記憶)しておき、あとから訳出します。¦の個
所はそこで切っても切らなくてもかまわないという意味です。
[ 2 ]次に、画面上のプレーヤー
の開始ボタンをクリックして課題文の音声を再生し、まずテクストを見ながら、次にテクスト
なしで、音声に合わせて SG ごとに頭から訳出します。
まあ、実際にやってみないとなかなかわかりにくと思いますので、最初の例文についてやっ
てみます。例文 1 は次のような英文です。
1 .GM and Toyota / are reportedly close to[ signing ]a joint venture accord /[ to produce ]
more than 200,000 sub compact cars a year ¦ in the U.S. /
104
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
図 6 通訳授業の教材例(演習 7 の抜粋)
例文には区切りがスラッシュで示してありますので、これに従って、まず“ GM and Toyota ”
と読んだら「 GM とトヨタは」と出し、次に“ are reportedly close to[ signing ]a joint venture
accord ”と読んで「伝えられるところでは、まもなく共同事業協定に調印し」と続け、“
[ to
produce ]more than 200,000 sub compact cars a year ¦ in the U.S. ”で「これによって、年間
20 万台以上の中型車を米国で生産することになります」と訳して全体をまとめる、というわけ
です。
この練習は、先ほども言いましたとおり同通文法のルールを発見し、これを意識的に適用す
るための練習ですので、ただ訳すだけではなく、そのように訳せる理由についても学生に考え
させます。例えば、ここで“ GM and Toyota ”と読んで、あるいは聞いて、すぐに「 GM とト
ヨタは」と訳せるのは、先ほどの[ Rule 3 ]の適用です。で、この[ Rule 3 ]は[ Rule 1 ]と
[ Rule 2 ]を前提としています。次の“ are reportedly close to[ signing ]a joint venture accord ”
のところではまず reportedly が伝聞情報であることを示す定型表現ですので、後続の文脈とは
独立して「伝えられるとことでは」と訳し捨てることができます。close to ing も「まもなく
…する」という意味の定型フレーズです。これはいずれも
105
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
>[ Rule 6 ]定型句・慣用句はその場で訳し捨てることができる。
というルールにまとめられそうです。sign
( ing )a joint venture accord という動詞句、および
その後の to produce more than 200,000 sub compact cars... という不定詞句では、前述の[ Rule
4 ]と[ Rule 5 ]がそれぞれ適用されています。なんとなく勘でやってやっているようでも、そ
の背後にはちゃんと説明可能なルールがある、またはルールを立てることができる、というこ
とを、こうやって確認していくわけです。
テクスト上での SG 訳がうまくできたら、今度は音声に合わせてやってみます。まずはテク
ストを見ながら、次に音声だけでやります。例えばこんな感じです。
>(音声)
> GM and Toyota / are reportedly close to[ signing ]a joint venture accord /
> GM とトヨタは / ェ報道によると まもなく 共同事業協定
>[ to produce ]more than 200,000 sub compact cars a year ¦ in the U.S. /
>に調印し / ェこれによって 20 万台の自動車の生産を米国で行うことになります。/
これでだいぶ同時通訳らしくなりました。先ほどテクスト上だけでやったものと比べて、少
し訳が変わっているのに気が付かれたのではないかと思います。例えば、
“ reportedly ”が「報
道によると」となったり、
“ a year ”や“ more than ”に対応する部分が省略されています。
“ sub
compact cars ”も「中型車」ではなくて、「自動車」と言い換えられています。普通のスピー
ドでやると、すべて原文どおりに訳すというわけにもいきません。何かを省略しないと一定の
時間内に訳を収めることができないということがしばしばあります。また、
“ sub compact cars ”
などというのも、あらかじめそういう知識がないと、どういうタイプの車かよくわかりません
ので、こういう場合はその上位語(上位概念)で置き換えたほうが安全な場合があります。こ
のあたりも、次のようなルールとしてまとめることができます。
>[ Rule 7 ]
(情報の省略)何らかの事情で原文情報の一部を省略する必要がある場合、当
該命題の必須項ではない付加詞( Adjunct )を当面の省略対象とすることができる。
>[ Rule 8 ]
(上位語による置き換え)ある特定の単語(概念)に対応する訳語が見つから
ない場合は、その上位語(上位概念)で置き換えることができる。
このようにして、課題文を実際に訳しながら、同時に訳出のストラテジーをいろいろと工夫
しながら、繰り返し訳出練習をするわけです。
例文 2 は次のような英文です。
106
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
2 .In the meantime, / U.S. embassies in the Middle East / [ were reported ] to have been
placed on full alert /[ in expectation of ]some kind of terrorist attack. /
この例では、まず冒頭の“ In the meantime ”は話の転換をする談話標識として使われていま
すので、主文の内容にかかわらず、「さて」
「所で」のように訳し捨てることができます。これ
は次のようなルールとして一般化できます。
>[ Rule 10 ]
(文頭の副詞句)文頭の副詞句は、主節の内容に関わらずその場で訳し捨てる
ことができる。
主節の“ U.S. embassies in the Middle East ”は次の were を聞いた途端に主語(主題部)で
あることが確定するので、
「中東の米国大使館は」と訳すことができます。これは[ Rule 3 ]の
適用です。“ were reported ”は例題 1 で見た reportedly と同じものですので、[ Rule 6 ]を適
用して、その場で訳し捨て。
“ to have been placed on full alert ”はちょっと難しいですが、要
するに「全面的な( full )警戒状態( alert )に置かれている( have been placed )
」ということ
ですね。ここでは文章がまだ続いていますので、「…ている。」と丸を打たずに、「…ており、」
という形で次につなげられるようにします。この訳文で、原文のアスペクト(完了相)もほぼ
的確に表現されていますし、ボイス(態)も原文どおりになっています。
後半部の“ in expectation of some kind of terrorist attack. ”は[ Rule 5 ]を適用して全体を
命題化します。つまり、以下のような形で原文を概念的に再構成するわけです。
> This is because they(= U.S. embassies in the Middle East)expect some kind of terrorist
attack.
↓
> P1:BE( THIS, BECAUSE P2 )
> P2:EXPECT( THEY, SOME_KIND_OF_TERRORIST_ATTACK )
こう書くといかにも難しそうですが、実際のオペレーションとしては「これは」という仮主
語を入れて、「これは、何らかのテロ攻撃に備えてのことです」と訳せばいいわけです。なお、
EXPECT は「期待する」
( to think that something will happen or will be true )という意味です
が、日本語の「期待する」というのは、通例、良いことについて言いますので、この場合は文
脈的調整を経て「備える」という訳語を選択しています。音声に合わせると、こんな感じにな
ります。
>(音声)
107
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
> In the meantime, / U.S. embassies in the Middle East /[ were reported ]to have been
> 一方 / 中東の米国大使館は /
> placed on full alert /[ in expectation of ]some kind of terrorist attack. /
> 最警戒態勢を敷いて /
テロ攻撃に備えています。/
これもテクスト上で作った訳とは少し違っています。こちらのほうが、より短く、無駄を省
いた洗練された訳になっていると思います。この最終バージョンでは、前述の[ Rule 7 ]が適
用されています。
次は例文 3 です。
3 .On the Tokyo Foreign Exchange Market, / the U.S. currency[opened]at ¥ 105.50 / and
followed a steady uptrend to ¥ 106.40 / before[ ending ]the morning session. /
まず冒頭の“ On the Tokyo Foreign Exchange Market ”は[ Rule 10 ]を適当して「東京外為
市場では」と訳せます。
「東京外国為替市場」とフルで言ってもかまいませんが、普通は「東京
外為市場」ですね。“ the U.S. currency[ opened ]at ¥ 105.50 ”はどう訳したらいいでしょう
か。“ the U.S. currency ”は文字どおりには「米国通貨」ですが、こういう文脈では「米ドル」
とするのが普通です。この後の“ opened ”は「開いた」ではおかしいですよね。
「米ドルは 105
円 50 銭で開いた」なんてことは言いません。これは、ここでは「寄り付く」― つまり、取引
所でその日の最初の売買が成立することですが、そういう用語を使って訳すべきものですが、
学生は日頃、為替とか株取引にかかわる新聞記事などは読んでませんから、こういうのは苦手
です。その後の“ followed a steady uptrend to ¥ 106.40 ”
(堅調に推移して 106 円 40 銭をつけ
る)や“ end ”
(引ける=取引を終える)および“ morning session ”
(前場=午前中の取引)に
ついても同じです。こういうのは、ただ訳すだけではだめで、特定のジャンルのテクストにつ
いては、その分野で通常期待される表現・用語を使って訳出しないといけません。まあ、当然
と言えば当然のことですが、これも念のためにルール化しておきます。
>[ Rule 11 ]
(専門用語)専門用語は、その分野で慣習的に定まっている用語があれば、そ
れを訳語として当てる。日常的な用語が使われている場合には特に注意して調べること。
もちろん、こういうルールは単に「標語」として置いてあっても意味がありませんので、実
質化する必要があります。具体的には、学生にさまざまな分野の新聞記事を読ませることから
始めます。これは、説明するとちょっと長くなりますが、要するに授業の期間中、Japan Times
とか Daily Yomiuri とかの英字新聞を 1 日 1000 語を目安に、継続して読ませます。1 年で 36
万語になります。だいたい 2 週間を単位にして、経済、金融・証券、政治、科学、文化などの
各分野を 1 年間でまんべんなくカバーするようにします。ちなみに、英語は、通訳もそうです
108
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
が、最終的にはボキャブラリーです。ある一定以上のボキャブラリーがなければ、これはどう
にもなりません。通訳をやるということになると、最低でも 1 万語の語彙(認識語彙)が欲し
いところですが、現在の学生は、優秀な学生でもその半分もありません。とくに、先ほど言い
ました経済、金融・証券、政治、科学、文化などの分野で使われる専門的な語句を知りません。
ということは、そういう語彙が代表する「知識」がないということです。もちろん、こういう
各分野のすべてについて専門家なみの知識やボキャブラリーを身に付けろという無謀な要求を
しているわけではありませんで、少なくとも新聞やテレビニュースに普通に出てくる程度のこ
とは、大人の常識として身に付けておいて欲しい、ということです。OPEC といわれても何の
ことだかわからないとか、foot and mouth disease を「足と口の病気」と平気で訳しているよ
うでは、これは困るわけです。
話を戻します。先ほどの例題 3 を音声に合わせて通訳すると、こんな感じになります。
>(音声)
>On the Tokyo Foreign Exchange Market, / the U.S. currency[ opened ]at ¥ 105.50 / and
> 東京外為市場では 米ドルは /
> followed a steady uptrend to ¥ 106.40 / before[ ending ]the morning session. /
> 105 円 50 銭で寄り付き /
その後 堅調に推移して 106 円 40 銭をつけ / 前場を終えています。
この訳は、これまでに出てきたルールですべて説明がつきます。なお、before の処理につい
ては冒頭でお話したケーススタディ 1 で出てきましたが、これについても次のようにルール化
しておくことができると思います。
>[ Rule 12 ]
(機能的翻訳)命題と命題をつなぐ機能的な役割をもつ語句については、必ず
しもその辞書的な意味ではなく、当該の文脈における機能的な意味( functional meaning )
を訳出するほうが適切な場合がある。
ただし、この表現だとルールとしては弱い感じがしますので、
「 Word based translation( lexical
translation)では適切な訳にならない場合は、concept based translation(conceptual translation)
方略を採用する」と言い換えるほうがいいかもしれません。これですと、WBT > CBT という
優先順位がはっきりしますので、よりルールらしくなります。
例文 4 は省略して、例文 5 を見てみます。このウェブページの画面(図 6 )をスクロールし
て下のほうを表示させます。例文 5 は次のような英文です。
5 .AIDS is a disease / in which a virus [ attacks ] the body's immune system, leaving the
victim[ susceptible to ]a wide variety of infections and cancers. /
109
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
この例文では、まず“ AIDS is a disease ”のところで BE( AIDS, DISEASE )という命題が
まとまっていますので、
「エイズは病気です」と訳すことができます。これでいいですよね? いや、よくないですね。
「エイズは病気です」って、当たり前のことじゃあないですか。誰で
も知ってる当たり前のことは、普通、わざわざ言いませんよね。われわれがある人に対して何
かのコトバを発するということは、それが相手にとって聞くに値する情報価値( informative
value )があるというメッセージを暗黙のうちに伝えているわけですから、その聞くに値する何
かの情報価値がないといけません。
「エイズは病気です」という文には、何らの新情報も含まれ
ていませんので、聞くに値する情報価値がありません。こういう訳は、そのあたりのセンスと
いうか、コミュニケーションの基本的な原則に対する理解が欠けていることを示しているわけ
ですが、これは、別の見方をすると、前述の「即時処理」方略の典型的な適用エラーのひとつ
ということもできます。
要するに、
“ AIDS is a disease ”と聞いてすぐに訳出にかかってしまうと、こういうことがし
ばしば起こります。訳出にかかる前に、最低限、次のユニットの冒頭部を聞いておかないとい
けません。そうしないと、当該のユニットの意味が正確には確定しないからです。この場合も、
次の“ in which ”まで聞いておけば、この文はエイズについて説明しようとしている文だとい
うことが分かります。したがって、
「エイズという病気は…」と自信を持って訳出することがで
きます。同時通訳では、あるユニットが確定したらできるだけ早くその部分を訳出するのが好
ましいのですが、この例でもわかるとおり、最低限、次のユニットの冒頭部を聞いてからとい
う制約をかけておいたほうがよさそうです。これを仮に[ Rule 13 ]としておきます。
>[ Rule 13 ]
(即時処理方略の制約)同時通訳は即時処理をデフォルトの方略とするが、こ
の場合、最低限、次のユニットの冒頭部を聞いてから(当該ユニットの訳出プランが正し
いことを確認してから)訳出にかかるのが好ましい。
このルールを念頭に入れて、例文 5 を音声に合わせて訳してみます。
>(音声)
>AIDS is a disease / in which a virus[attacks]the body’s immune system, leaving the victim
> エイズという病気は / ウイルスが 免疫システムを攻撃し
>[ susceptible to ]a wide variety of infections and cancers. /
> 患者を さまざまな感染症や癌にかかりやすくします。/
これで、全体として情報価値のある発話になりました。ちなみに、原文は、概念レベルで次
のような 3 つの命題要素に還元されています(一部簡略化)
。
110
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
P1:BE( AIDS, P1 & P2 )
P2:ATTACK( VIRUS i, IMMUNE_SYSTEM )
P3:LEAVE_SUSCEPTIBLE(φi, VICTIM, TO_INFECTIONS_AND_CANCERS )
これを命題表示レベルでそのまま日本語化すると、ほぼ次のようになります。
P1:である(エイズという病気は , P2 & P3 )
P2:攻撃する(ウイルス i が , 免疫システムを)
P3:かかりやすくする(φ i が , 患者を , 感染症や癌に)
あとは、これを日本語のシンタクスに従ってオンラインで再構成しながら発話する、という
ことになります。
なお、infection(感染症)とか cancer(癌)くらいならそう大して難しい単語ではありませ
んが、実際には聞いたことのないような病名が出てくることもしばしばあります。通訳者もす
べて 100 パーセント分かって通訳しているわけではありませんで、知らない単語はしょっちゅ
う出てきます。したがって、そういう場合にどう対処するかという方略をもっていないといけ
ません。例えば、これが“ a wide variety of infections and curoteouspancreamos ”のような
フレーズだったらどうするか。この“ curoteouspancreamos ”というのはいま適当に作ったも
ので、こんな単語は実際にはないわけですが、仮に本物の単語だったとして、こういう場合に
どうするか。この場合、文脈から「病気」のことを言っていることが分かりますので、具体的
な病気の名前が分からなくても、最低限「さまざまな感染症などの病気に」とか「さまざまな
病気に」という訳を作ることはできます。前者は「代表化」
、後者は「上位語による置き換え」
という方略です。
「代表化」というのは、いくつか例示されているものの中からひとつを選び、
それで他を代表させるという方略です。通例、「…など」というフレームを使って実現します。
後者についてはすでに触れました。
一般に、学習者は分からないほうにフォーカスしてしまいますので、分からない語句が出て
きたらそこでクラッシュしてしまう。プロは、分かるものを中心に全体を要約的に処理するこ
とができる。このあたりがプロと素人の大きな違いのひとつなんですが、練習のときにはそう
いう力、創造的な運用力ですね、これを付けるために、意図的に「代表化」や「置き換え」と
いった方略を使って ― あるいは使わざるを得ないような状況を作って ― さまざまな訳を工
夫するようにさせています。
訳語の決定プロセス ― 解釈的類似性と「ミッシングリンク」
それから、ついでに少し触れておきたいと思いますが、例えばこの例文に出てくる victim は
「犠牲者、被害者、被災者、罹病者、患者」などさまざまな訳語が可能です。基本語義は「何か
の被害を被った人」
(someone who is badly affected by some event and suffers as a result of it)
ということで、これが文脈に応じて犠牲者(=おそらく死亡している場合)や被災者(=自然
111
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
災害などの被害を被った場合)、あるいは患者(=病気の場合)などとなるわけですね。こうい
う訳語の選択プロセスというのも研究対象として大変面白いんですが、起点言語の A という単
語が目標言語の B という単語に翻訳されるのは、何らかの意味的=概念的側面における解釈的
類似性( interpretive resemblance )によるとわれわれは考えます。A が B に翻訳可能なのは、
両者が何らかの側面で意味的に類似しているから、というわけです。まあ、言ってみれば当た
りまえのことですが、図に書くと次のようなことになります(図 7 )。
この図は、SL( Source Language )の単語 A が持ついくつかの主要な概念特性=基本語義の
うちのひとつが、TL( Target Language )の単語 B の基本語義のひとつ(および拡張語義のう
ちのひとつ)と一致しており、その限りにおいて AB 間の類似性が高い、ということを示して
います。両者の類似性は、共有する概念特性が多ければ多いほど強く、また基本語義( Primary
Meaning )レベルでの類似性が多ければ多いほど強い、ということになります。この Primary
Meaning(基本語義)というのは非文脈依存的な語義で、Extended Meaning(拡張的語義)と
いうのは文脈依存的な語義ですね。ある単語の比喩的な意味というのはすべて拡張的語義とい
うことになります。
もっとも、これまでも見てきたとおり、ある単語の意味というのは、その単語だけを取り出
して議論してもあまり意味がありませんで、いつも「特定の文脈における意味」というレベル
で考える必要があります。
「文脈」にもさまざまなレベルがありますが、基本的な出発点はその
単語を含む当該のセンテンスです。われわれの場合は、その基底構造としての「命題」を出発
点とします。わかりやすい例として、冒頭で挙げた「地震文」を例にとってみます。この例文
では、
> HIT( STRONG_EARTHQUAKE, WIDE_AREA_OF_JAPAN )
という命題があって、これを
図 7 SL と TL 間の語彙的類似性(概念図)
112
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
>観測された(地震が , 日本の広い地域で)
と訳したわけですが。HIT がどうして「観測する」という訳になったのかについては、詳しい
説明はしませんでした。普通に考えれば、
“ HIT ”と「観測する」の間には何かの「ミッシング
リンク」があるような感じがしませんか。この「ミッシングリンク」は語彙レベルの分析では
なかなか出てきません。ごく簡単に説明しますと、このミッシングリンクは、次のような命題
レベルでの「橋渡し推論」
( bridging inference )のプロセスとして説明することができます。
1 .HIT( EARTHQUAKE, PLACE )
as one of possible resultive events of this proposition ( i.e. If an earthquake strikes,
it must be felf by somene. )
2 .BE_FELT( EARTHQUAKE, AT_PLACE, BY_SOMEONE )
as a formal lexical equivalent of FELT ( which is more appropriate in the given
communicative context )
3 .BE_OBSERVED( EARTHQUAKE, AT_PLACE, BY_SOMEONE )
これも授業用のデータですので英語で書いてありますが、これを日本語で説明すると次のよ
うになります。
1 .地震が(場所を)HIT する
この命題が表現する事態が、通常想定させる結果のひとつとして( i.e. 地震があれ
ば、誰かがそれを感じるはず)
2 .地震を(どこかで , 誰かが)感じる
「感じる」のフォーマルな言い換えとして(当該の文脈が要求するレジスターレベル
に合わせて(かつ「地震」を主題として)
)
3 .地震が(どこかで , 誰かに)観測される
さて、あまり時間もありませんので、最後にもうひとつだけ、今度はやや長めの文を使って
やってみます。例文 8 です。
8 .A Korean Air jet / with 115 people aboard / on a flight from the Middle East / [ was
missing ]somewhere near Burma, / and may[ have crashed ]into the sea or thick jungle. /
Officials said / the missing plane was over the Andaman Sea / when contact was lost. /
Experts say / that recovery of the flight recorder, / which could explain the disaster, / will
probably be difficult / because the aircraft crashed in waters ¦ 3,600 meters deep.
これぐらいの長さになると、オンラインで同時通訳するのはけっこう難しいんですが、順序
113
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
を踏んでやれば学生の大半ができるようになります。これができれば、たいていのものはでき
るんじゃないでしょうか。あとはボキャブラリーと背景知識の問題です。これは、スキルでは
解決しませんので、時間をかけて取り組むべき課題です。
試しに、最初から音声に合わせて訳してみます。
>(音声)
>A Korean Air jet / with 115 people aboard / on a flight from the Middle East /[ was missing]
> 大韓航空機が / 115 人を乗せ / 中東からの帰路
>somewhere near Burma, / and may[have crashed]into the sea or thick jungle. / Officials said /
> ビルマ付近で行方不明となっており / おそらく海中かジャングルに墜落
> the missing plane was over the Andaman Sea / when contact was lost. / Experts say / that
>したものと思われます / 関係者によると / この飛行機はアンダマン海上で消息を絶った
>recovery of the flight recorder, / which could explain the disaster, / will probably be difficult /
>もので / 専門家の話では フライトレコーダーの回収… / ができれば事故の原因もはっき
> because the aircraft crashed in waters ¦ 3,600 meters deep.
>りすると思われますが / これは困難だと思われます / この海域は水深 3000 メートルにもおよぶと
ころだからです。
いくつか省略したり、まとめたりしたところがあります。最後は時間的にやや詰まりました
ので、かなり早口になりました。まあ、こういうのは、やるたびに少しづつ違ってくるんです
が、練習で一番重要なのは途中でクラッシュしないことです。クラッシュというのは、途中で
訳がストップして立ち往生してしまう状態を言います。クラッシュせずに、とにかく最後のピ
リオドのところまでなんとか完成させること、これが大事です。
少し細かく見てみます。まず、冒頭の A Korean Air jet / with 115 people aboard / on a flight
from the Middle East / のところですが、これは
P1:WAS_CARRYING( KOREAN_AIR_JET i, 115_PEOPLE )
)
P2:WAS_FLYING(φi, FROM_MIDDLE_EAST( BACK TO KOREA )
のように 2 つの命題として処理することができます(Rule 2)
。WAS_CARRYING や WAS_ FLYING
は、本来はそれぞれ CARRY + PASSIVE, + ING および FLY + PASSIVE, + ING のように表記するのがいいの
ですが、これはどちらでもとくに問題ありません。P2 の末尾に( BACK TO KOREA )というの
が付け加えられていますが、こういう操作を「富化」
( enrichment )とか「明示化」
( explicitation )と呼びます。原文の中に論理的あるいは慣習的に含意されている意味を、明示的に表現
するという操作です。この場合、大韓航空機が中東から飛行してきているということは、韓国
への「帰路」であることは論理的な帰結です。同じように、115_PEOPLE も「 115 名の乗員・
114
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
乗客」という形で富化することができます。もっとも、必要がなければわざわざ富化や明示化
をするには及びません。KOREAN_AIR_JET は「大韓航空のジェット機」ということですが、こ
こでは「大韓航空機」と訳しています。いまどきプロペラ機のはずもありませんので、
「ジェッ
ト機」とわざわざ言わなくても、
「ジェット機」であることは当然の前提だからです。この操作
は、さきほどの「明示化」の反対の操作ですね。こういうこともルールとして立てることがで
きますが、ここでは省略しておきます。
次の( A Korean Air jet )was missing somewhere near Burma / のところでは、この文の 3 つ
目の命題がまとまっています。つまり
P3:WAS_MISSING(φi, SOMEWHERE_NEAR_BURMA )
ということですが、ここでは主語=主題はすでに「大韓航空機が」と出していますので、これ
を受けて「…ビルマ付近で行方不明になっています」とします。なお、
「ビルマ」というのは現
在は一般に「ミャンマー」と呼びますが、ご存じのとおり、米国や英国では軍事政権を認めな
い立場から、以前からの呼称である「ビルマ」という国名を使っています。このような政治的
な背景のあるものについては、安易な言い換えはしないのが鉄則です。
次の and may have crashed into the sea or thick jungle. の部分は、基本命題としては「海ま
たはジャングルに墜落した」ということですが、これに MAY という推量の法助動詞が付いて、
さらに述語のアスペクトとして現在完了形が指定されています。こういう情報を含む命題を「高
次命題」と呼びます。具体的には次のようになります。
)
P4:MAY( CRASH + PRESENT_PERFECT( φi, INTO_SEA_OR_JUNGLE )
これを正確に訳出するとすれば、先ほども見ましたとおり、「おそらく 海またはジャングルに
墜落したもの と思われます」ということになるかと思います。下線部が推量、波線部が完了相
という高次情報にそれぞれ対応します。きょうの話の「同通文法」の導入部で、例文として取
り上げた「宿題文」にも MUST という法助動詞がついていました。あの例でもそうですが、こ
ういう高次情報を正確に訳出するというのも、場合によっては非常に重要になります。このあ
たりも「ルール」候補ですね。ちなみに、例文 8 ではこのあとに“ which could explain the
disaster ”という文章が出てきますが、これも EXPLAIN( WHICH, DISASTER )という基本命
題に COULD という高次の意味が加わった例です。訳例では「…ができれば、∼と思われます
(が)」という形で、これに対応しています。
もっとも、訓練としては、まずは基本情報(低次命題)をきちんと押えることにポイントを
置いて、徐々に高次情報も適切に表現していくように指導していくわけですが、この例文では、
そういった高次情報の重要性にも目を向けさせる、ということをひとつの指導ポイントとして
います。
この例文でのもうひとつの指導ポイントは、先ほどの which(関係代名詞)や、その少し前
に出てくる when(関係副詞)の扱いです。この場合の which はいわゆる制限用法というやつ
115
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
で、先行文節との句切れがはっきりしていますので、訳出上はとくに大きな問題はありません。
ただし、the missing plane was over the Andaman Sea when contact was lost. という部分につ
いては、これを「この飛行機は、消息を絶った時、アンダマン海上にあった(=を飛行してい
た)」のように、
「…した時、∼だった」という形でひっくり返して訳していたのでは、同時通
訳としては都合が悪いわけです。ということで、同時通訳では、原則として関係詞節は独立し
た命題として扱い( Rule 2 )
、先行の文節とは切り離して処理をします。その上で、先行の命
題との適切な合成化を経た上で訳出することになります。ちょっと分かりにくいかもしれませ
んが、要するに以下のような処理をすることになります。
> the missing plane was over the Andaman Sea when contact was lost.
↓ 命題化処理
> P1:WAS( MISSING_PLANE i, OVER_ANDAMAN_SEA )
> WHEN
> P2:LOST(φi, CONTACT )
↓ 命題の合成
> the missing planei was over the Andaman Sea
> and at that time
>( iti )lost contact.
↓ 訳出
>この飛行機は、アンダマン海上(にあったその時 →)で、消息を絶った
みなさんよくご存じのとおり、英語では関係代名詞や関係副詞を使った文章というのはたく
さん出てきますし、日本語との統語上の違いがもっともよく現れるところです。それだけに大
事なところですので、とりあえず次のようにルール化しておきます。途中、ルール化すべきと
ころをいくつか省略してきましたので、番号はついてはこの場限りの適当なものということで
ご了承ください。
>[ Rule 14 ]
(関係詞節の訳出)関係代名詞節や関係副詞節は、原則として独立した命題と
して扱い( Rule 2 )
、先行の文節とは切り離して処理をする(その上で、先行の命題との
適切な合成化を経た上で訳出する)
。
最後に、もう 1 点だけコメントしておきます。先ほどの同時通訳例で、最後の部分が「この
海域は水深 3000 メートル以上におよぶ」という訳になっていましたが、これ、明らかに原文
と違いますよね。原文では“ 3,600 meters deep ”と言ってます。実はこれ、先ほどメモを取ら
116
同時通訳はなぜ可能なのか(染谷)
ずに記憶だけでやったことと、最後は時間的にやや詰まってきましたので ― 認知的負荷が高
い状態になっていた、ということですが ― そのため、
“ 3,600 ”という情報が短期記憶の中で
少し変化して“ 3000 ”ということになったのだと思われます。認知的負荷がもっと高い状態に
なると、数字そのものが飛んでしまうことがあります。
このことから言えることは、ひとつには同時通訳においても「メモ」を取りながら作業をし
たほうがよいということ、もうひとつは、仮に具体的な数字を正確に取れなかった場合、また
は忘れてしまった場合、適当な数字を入れるよりは、⑴ 大きな桁に丸める(例:3600 meters
→「およそ 3000 メートル」
「 3000 メートルにも及ぶ」
)
、あるいは ⑵ その数字が示す「多い、
少ない、深い、高い」などの概念の程度として表現する(例:3600 meters deep →「相当な深
さの(に達する)
」
)といった対応策を、
「方略」として身につけておく必要があるだろう、とい
うことだと思います。
6 .まとめ
そろそろ時間がきましたので、このあたりで今日の話をまとめたいと思います(注)
。いまご
紹 介 し た 練 習 問 題 は、現 在、関 西 大 学 外 国 語 学 部 で 使 っ て い る「英 語 通 訳 訓 練 法 入 門」
( Introduction to Interpreter Training )というオンラインテキストからの抜粋(図 6 参照)です
が、このテキストは、この後に
演習 8 サイト・トランスレーション(→英文を黙読しながらオンラインで口頭翻訳する訓練)
演習 9 区切り聞き(→音声テクストを適当なユニットごとに区切りながら訳出していく訓練)
演習 10 同時サイトラ(→文字テクストを見ながら音声に合わせて訳出していく訓練)
演習 11 同時通訳 1(→文字テクストなしの同時通訳)
演習 12 同時通訳 2(→同上)
と続きます。なお、演習 13 から演習 21 までは逐次通訳編で、通常、これは後期に扱います。
教材は、基本的にはタスクの複雑さ( task complexity ) ― あるいは難易度といっても同じこ
とですが ― これを少しづつ増していくように構成されていますが、本日ご紹介した同時通訳
編では、演習 7 から演習 12 までのすべての課題を通じて、前述の「同時通訳文法の発見的習
得」ということを、ひとつの大きなテーマとして取り組ませています。
同時通訳というのは特殊な能力をもった人にしかできない「名人芸」とか「神業」とかいう
ものではなく、一定の原理原則に基づいた説明可能な作業であり、その原理原則をスキルとし
て習得することで、通常の言語能力を備えた人であれば誰にでも ― ただし、一定の訓練を経
てという条件つきですが ― できてしかるべき作業である、というのが本日の講義の前提であ
り、結論ですが、90 分という時間内でどの程度ご納得いただけたか、そのあたりはよくわかり
ません。もし、ご関心のある方がおられましたら、毎週金曜日の夜に行っている大学院(外国
117
外国語学部紀要 第 6 号( 2012 年 3 月)
語教育学研究科)の授業で聴講生を受け入れていますので、そちらにぜひご参加いただければ
と思います。1 科目たしか 2 万 8 千円ほどの授業料で聴講していただくことができますので、民
間の通訳学校と比べると 10 分の 1 程度のたいへんお得な料金で受講することができます。とい
うことで、本日の講義はこれで終了させていただきたいと思います。長時間のご清聴、ありが
とうございました。
注)講演では、最後に「通訳訓練法を応用した効果的な英語学習法」というタイトルで 15 分ほどの話
をしていますが、その内容は染谷( 2011 )に書いた内容とほぼ同じであることから、本稿では省略
しました。
引用文献
Ericsson, K.A., Krampe, R. and Tesch Romer, C. ( 1993 ).“ The Role of Deliberate Practice in the
Acquisition of Expert Performance. ”Psychological Review, 1993, Vol. 100. No. 3, 363 406. The
American Psychological Association.
染谷泰正・斎藤美和子他( 2005 )
「わが国の大学・大学院における通訳教育の実態調査」
『通訳研究』第
5 号( pp. 285 310 )
日本通訳学会(現・日本通訳翻訳学会)
染谷泰正( 2011 )
「プロダクション訓練の方法論とその理論∼インプットからアウトプットへの橋渡し」
関西大学外国語学部紀要第 5 号( pp. 93 132 )
松縄順子( 2007 )「ニュールンベルグ裁判裁判と同時通訳」大阪:エンタイトル出版
渡部昇一他( 1991 )
「外国語教育の一環としての通訳養成のための教育内容方法の開発に関する総合的
研究」1988 90 年度科研費研究報告書 http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/01102017
渡部富江( 1998 )
「東京裁判の通訳研究 ― 東条英機証言を通じて」大東文化大学経済研究科提出未刊
行修士論文
118
Fly UP