...

平成27年 課題対策のまとめ

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

平成27年 課題対策のまとめ
平成 27 年 課題対策のまとめ
目次
はじめに……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 3
1. 発表課題の特色… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 3
1. 高齢者向け集合住宅… …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 3
1. サービス付き高齢者向け住宅… ………………………………………………………………………………………………………………………… 3
2. 住棟パターン… …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 4
3. サ高住の要求室… ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 4
2. 複合施設… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 5
1. デイサービスの特徴… …………………………………………………………………………………………………………………………………… 5
2. デイサービスの要求室… ………………………………………………………………………………………………………………………………… 5
3. 外部車寄せおよび駐車場… ……………………………………………………………………………………………………………………………… 6
4. 併設の形態と断面構成… ………………………………………………………………………………………………………………………………… 8
5. 1 階における第 3 要素… ………………………………………………………………………………………………………………………………… 9
3. 基礎免震構造… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 10
1. 主な免震部材… ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 10
2. 基礎免震における Exp.J.………………………………………………………………………………………………………………………………… 12
3. 構造における自由度… ………………………………………………………………………………………………………………………………… 13
4. 防災機能… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 14
2. 各部の計画… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 14
1. ゾーニング… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 14
1. 利用者ゾーンと管理ゾーン… ………………………………………………………………………………………………………………………… 14
2. 利用者ゾーンに準じる室のゾーニング… …………………………………………………………………………………………………………… 15
3. 第 3 要素のゾーニング… ……………………………………………………………………………………………………………………………… 15
2. 集合住宅部門諸室… …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 15
1. 住戸の間取りと面積… ………………………………………………………………………………………………………………………………… 15
2. 住戸における柱割… …………………………………………………………………………………………………………………………………… 16
3. 住戸内部の配慮… ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 17
4. 食堂、談話室… ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 18
5. 共用浴室、洗濯室… …………………………………………………………………………………………………………………………………… 18
6. スタッフルーム(ステーション、カウンター)… ………………………………………………………………………………………………… 18
7. LSA 住戸… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 18
8. 事務室… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 18
3. デイサービス諸室… …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 19
1. 食堂・機能訓練室… …………………………………………………………………………………………………………………………………… 19
2. 浴室… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 20
3. 厨房… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 20
4. 事務室… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 20
5. スタッフルーム(ステーション、カウンター)… ………………………………………………………………………………………………… 20
6. 控室、更衣室、休憩室… ……………………………………………………………………………………………………………………………… 21
4. その他の部分… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 21
1. 廊下… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 21
2. 階段… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 21
3. 吹抜け… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 21
4. 便所… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 22
5. 倉庫… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 22
3. その他の施設等… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 22
1. オープンスペース… …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 22
2. 屋上庭園または光庭… ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 22
3 駐車スペース……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 22
4. 自転車置場… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 23
5. ごみ置場… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 23
4. 構造資料… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 23
1. ピット内の部分断面… ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 23
1. 浴室部… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 23
2. キャノピー部… ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 24
3. 屋外階段… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 25
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
4. EV ピット… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 25
5. 一部に地下がある場合… ……………………………………………………………………………………………………………………………… 26
6. 点検口… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 26
2. 長スパン対応… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 27
5. 設備資料… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 28
1. 給水設備… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 28
1. 給水方式… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 28
2. 受水槽および室の規模… ……………………………………………………………………………………………………………………………… 28
3. 増圧ポンプ室、消火設備室… ………………………………………………………………………………………………………………………… 28
2. 給湯設備… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 28
1. 給湯方式… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 28
2. 給湯機械の種類… ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 29
3. 循環ろ過ポンプ室… …………………………………………………………………………………………………………………………………… 31
3. 空調設備… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 31
1. 基本的な空調方式:空冷ヒートポンプパッケージ方式… ………………………………………………………………………………………… 31
2. 単一ダクト方式併用の指定… ………………………………………………………………………………………………………………………… 32
4. 電気設備… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 32
1. 受変電設備… …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 32
2. 非常用自家発電機… …………………………………………………………………………………………………………………………………… 35
3. 太陽光発電… …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 35
4. 照明設備… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 35
6. 計画に当たっての留意事項… ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 36
1. 建築計画項目… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 36
敷地の周辺環境に配慮する。…………………………………………………………………………………………………………………………… 36
各部門を適切にゾーニングし、明解な動線計画とするとともに、避難等にも配慮する。……………………………………………………… 36
建築物はバリアフリー、セキュリティ等に配慮する。……………………………………………………………………………………………… 36
…高齢者に対し目の届くよう配慮した計画…………………………………………………………………………………………………………… 37
2. 構造計画項目… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 37
建築物全体が、構造耐力上、安全であるように計画するとともに、経済性にも配慮する。…………………………………………………… 37
構造種別、架構形式及びスパン割りを適切に計画する。…………………………………………………………………………………………… 37
耐震性に配慮し、基礎免震構造を採用する。………………………………………………………………………………………………………… 37
部材の断面寸法を適切に計画する。…………………………………………………………………………………………………………………… 37
3. 設備計画項目… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 37
空調設備、給排水衛生設備、電気設備、消火設備等を適切に設け、環境負荷低減に配慮する。……………………………………………… 37
エレベーター(昇降機設備)を適切に設ける。……………………………………………………………………………………………………… 37
なお、……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 38
4. 環境負荷低減… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 38
7. 要求図面欄… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 38
8. 計画の要点等… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 39
1. 基本的対応… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 39
2. 新傾向への取り組み… ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 39
9. 計画資料… …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 40
長寿社会対応住宅設計指針概要………………………………………………………………………………………………………………………………… 40
10. 試験への心構え……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 42
1. 時間管理… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 42
2. 簡略図面… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 42
3. 事前の健康管理… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 42
平成 27 年 課題対策のまとめ
はじめに
練習課題 1 〜 6 をふり返り受験生各位の復習資料として活用できるよう、「課題対策のまとめ」を作成した。
1. 発表課題の特色
1. 高齢者向け集合住宅
「課題発表について」において述べたように、今年の「高齢者向け集合住宅」とは社会的背景を考慮するなら
ば 2011 年に改正された「高齢者住まい法」を根拠とする「サービス付き高齢者向け住宅」を意味する可能性
が高い。ただし、課題の文字のみから判断すれば単なるバリアフリー機能を充実させた一般的集合住宅の可能
性もある。
1. サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅における住戸には浴室、洗面、洗濯機置場、便所、キッチン、収納等を完備して
基準階だけを見ると一般の集合住宅と何ら変わらないものから、住戸内には浴室、洗濯機置場、キッチンを設
けず、共用の食堂、談話室、浴室、洗濯室に加えスタッフルームなどを配した老人ホームのようなユニットケ
アに近い形態をとるものまで様々となる。従って、幅広い学習が必要となった。
前者を仮に集合住宅タイプとすると、課題 2、3、5 がこれに相当する。後者を仮に施設タイプとすると、課題 1、
4、6 はこれを想定した出題とした。
集合住宅タイプの場合でも 2 階または 1 階に食堂 *、健康管理相談室、スタッフルーム(または事務室)等を
設けるのがサービス付き高齢者向け住宅の特徴となる。
厨房 * については、住宅側にあるもの(課題 1)、デイサービス側にあるもの(課題 2 〜 6)、双方にないもの
も考えられる。
*食堂については「サービス付き高齢者向け住宅」の登録要件とはなっていないが、自力での毎回の食事作りが困
難な高齢者が多いことから、ほとんどのサ高住において設置されている。また、厨房についても外部委託による
搬入もあることから要件とはなっていない。しかしその場合は 1 階に受け取り用のパントリー等が必要となって
くる。デイサービスについても同様。
逆に施設タイプであっても健康な高齢者の自主性を尊重し住戸内に浴室、キッチン等を設ける場合もある。課
題6
高齢者住戸は基準階に全て納めるもの(課題 2、4、5、6)、一部を 2 階に設置するもの(課題 1、3)が考えられ、
共用利用室と棲み分ける後者の場合(課題 3)は、プライバシー保護の観点から共用利用室ゾーンと動線を分
けて配置することが望ましい。
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
2. 住棟パターン
住戸の配置パターンとしては、一般の集合住宅と同様、片廊下型(課題 2、5)、中廊下型(課題 1、4)、ツイ
ンコリドール型(課題 3)
、光庭を囲む回廊型(課題 6*)を出題した。
∦ᗯୗᆺ
䠨ᆺ
୰ᗯୗᆺ
䝒䜲䞁䝁䝸䝗䞊䝹ᆺ
ᅇᗯᆺ
ඹ⏝ᐊ
ㄢ㢟䠎䚸䠑
ㄢ㢟䠍䠄༡䛻ඹ⏝ᐊ䛒䜚䠅 ㄢ㢟䠏
ㄢ㢟䠐 䠄໭ഃඹ⏝ᐊ䠅
ㄢ㢟䠒
* L 型については基礎免震の観点から平面的ねじれ(これについては油圧ダンパー等を併用することとなる。)が危
惧されるため出題していないが、方位の振れた課題 6 において求められた住戸数が多い場合は L 型の可能性が高
まるので追加学習を行ってほしい。
高齢者住戸は一般的集合住宅の課題と異なり、1 日を通して食堂、談話室等の共用居室で過ごす時間が長いた
め、これらが南向きであれば、住戸自体は北向き配置(課題 1)も許容される。ただし、留意事項に「高齢者
住戸の日照に配慮する。
」などの記入がある場合、北向き住戸は大減点となるので、注意を要する。
従ってどのパターンが適切か敷地方位、接道状況、近隣環境、住戸の数、留意事項等に注意を払いエスキスを
進める必要がある。
3. サ高住の要求室
高齢単身者向け住戸、一部夫婦用の住戸、食堂、談話室、共用浴室、洗濯室、スタッフカウンター、事務室、
健康管理相談室、エントランスホール等が主要な室となる。そのほかの要求室として考えられるものとして、
各課題で以下の室を出題した。
課題 1:デイルーム *1(キッチンコーナーを含む。)、ヘルパーステーション、厨房 *2 +前室、控室
課題 2:トランクルーム、軽運動室、パントリー、集会室、宿泊室、湯沸室、管理人室
課題 3:コモンスペース *3、軽運動室、パントリー、LSA 室、管理人室
課題 4:共同リビング、スタッフカウンター、パントリー、LSA 住戸、軽運動室、控室、集会室、防
災備蓄倉庫
課題 5:共用リビングダイニンング、LSA 住戸、軽運動室、集会室、防災備蓄倉庫
課題 6:共同生活室、介助浴室、共用キッチン、LSA 住戸、レクリエーションルーム、宿泊室、会議
室、更衣室、防災備蓄倉庫、管理人室
* 1:デイルームは共同の居間のような意味で高齢者施設において使われる呼称である。以下の共同リビング、共用
リビングダイニンング、共用生活室とほぼ同様な使われ方となる。
* 2:受験者の多くは厨房はデイサービスに属するものだという既成概念があるようだが、日に 3 度の食事提供を
行うサ高住の方がその有用性は高く、住宅部門内に指示される可能性も高い。
* 3:住民の共用緑地や多目的スペースとして利用されることの多いこの呼称は、意味としてはやや曖昧であり、製
図解答者にその利用方法を記述において委ねる意図を持って出題した。
平成 27 年 課題対策のまとめ
2. 複合施設
平成 27 年は「市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。
)
」
となり、26 年の「温浴施設のある道の駅」に引き続き複合施設となっている。
*平成 21 年にセンターから公表された「一級建築士製図試験の見直し」にあった「受験生に過度な負担を強いる
ことのないように、設計課題…中略…に関し、異なる機能を複合させた建築物を出題する従来の方式を改め、…」
に従い以後平成 25 年に至るまでの 5 年間は単一の用途により出題されてきたが、この 2 年の課題はかつてのセ
ンター公表に反し複合用途となった。
26 年の温浴施設は道の駅利用者のうち、任意の人が道の駅内部から温浴施設を利用するものであったが、今
年のデイサービスは集合住宅に対し用途、経営主体が異なり、利用者の対象(集合住宅の居住者が利用するこ
とはあっても、本来広く地域の介護認定された高齢者を対象とするものである。)も微妙に異なることから、
エントランスホールは集合住宅とデイサービス別々に設ける可能性が高い。
1. デイサービスの特徴
デイサービス(通所介護)は、
65 歳以上の要介護高齢者 * が自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、
引きこもりがちの高齢者の孤独感解消と心身機能の維持、介護を行う家族の負担軽減を目的として実施される。
*現在は要支援の高齢者も含まれるが、経過措置後は要介護認定のある高齢者のみが介護保健対象となる。
デイサービスでは昼食の提供、生活機能向上のための機能訓練、入浴などを行うほか、選択的サービスとして
生活機能向上グループ活動による高齢者同士の交流プログラムも用意されている。また、自宅から施設への送
迎が行われる。
2. デイサービスの要求室
上記の特徴により、食堂、機能訓練室、浴室、静養室、相談室、便所、スタッフルーム(カウンター)、事務室、
厨房、エントランスホール等が主要な室となる。そのほかの要求室として考えられるものとして、各課題で以
下の室を出題した。
課題 1:汚物処理室、洗濯室、待合コーナー
課題 2:更衣・休憩室 *1
課題 3:器具倉庫、会議室(介護者教室)*2、控室 *1、汚物処理室
課題 4:趣味娯楽室、休憩ラウンジ、会議室(介護者教室)*2、休憩室(厨房用)、更衣室 *1
課題 5:控室 *1、室内室として浴室内の汚物処理室、リネン庫、厨房内の前室、食品庫、休憩室、
栄養士室
課題 6:スタッフステーション、更衣室 *1、施設長室、職員待機室、室内室として浴室内の汚物処理室、
厨房内の前室、食品庫、休憩室、栄養士室
* 1:控室、更衣室、休憩室については機能の重複があり、控室は更衣と休憩を兼ねるものと考えられる。
* 2:会議室は利用者用か管理者用かを特記事項欄で確認する必要がある。課題 3 と 4 については「介護者教室と
しても利用する。」などの表現で出題したため、管理ゾーンに近い利用者ゾーン、または両方から入室できる配置
が望ましい。
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
3. 外部車寄せおよび駐車場
デイサービスは高齢者送迎の必要から、外部の車寄せが必要となり、面積上は集合住宅が主要な用途ではある
が、1 階においてはデイサービス主出入口と車寄せが主道路に向け優先配置されることとなる。集合住宅主出
入口は主道路に向け配置してもかまわないが、デイサービス利用者動線やサービス動線との交錯を避ける意味
において副道路に向け配置するパターンも有力となる。
各課題における車寄せおよび駐車場の配置パターンは以下のとおりである。
車寄せおよび車路は下記のような車入口と車出口を分けた一方通行のものと、車出入口を 1 箇所に集約し、内
部双方向で切り返しを行うパターンがある。後者の間口は少なくて済むが、切り返しスペースを必要とするた
め奥行が多くなり、建物が L 型になる要因となるため各課題では採用に至っていないが、基準階が住棟の事情
により L 型となる場合、接道条件によっては適性が高まる。一方通行と双方向車寄せ比較考察は課題 1 の解説
で述べたので参照してほしい。
ㄢ㢟
᥋㐨
㥔㌴ሙ➼䛾せồ
ᴫせᅗ
䠐䠕䡉
䠯
ఫᏯ
䝕䜲
㏻⏝
䝕䜲䝃䞊䝡䝇䛻䜻䝱䝜䝢䞊
㏦㏄
䠎 䠐䠊䠑 䠎䠊䠑
䠎㠃᥋㐨 ㌴䛔䛩౑⏝⪅⏝䠖䠎
୺㐨㊰䠖༡ ㏦㏄㌴䠖䠍
๪㐨㊰䠖す 䝃䞊䝡䝇㌴䠖䠍
䠏 䠏䠊䠑
ㄢ㢟䠍
䠏䠍䡉
ᦙධ
㌴ᐤ䛫
䜻 䝱 䝜 䝢䞊
䠑䠌䡉
㻿
ㄢ㢟䠎
ᖹ⾜䠎㠃᥋㐨 ㌴䛔䛩౑⏝⪅⏝䠖䠏
୺㐨㊰䠖໭ ㏦㏄㌴䠖䠍
๪㐨㊰䠖༡ 䝃䞊䝡䝇㌴䠖䠏
䝕䜲䝃䞊䝡䝇䛻䜻䝱䝜䝢䞊
䠏䠒䡉
㏦㏄
㌴ᐤ䛫
㏻⏝
䝕䜲
ᦙධ
㞟
ྜ
⮬
㻿 䝔䝷䝇 㻿
䠏䠐䡉
⮬
㞟ྜ
ㄢ㢟䠏
䠐䠑䡉
㈏㏻㌴㊰
ᖹ⾜䠎㠃᥋㐨 ㌴䛔䛩౑⏝⪅⏝䠖䠎
୺㐨㊰䠖す ㏦㏄㌴䠖䠍
๪㐨㊰䠖ᮾ 䝃䞊䝡䝇㌴䠖䠍
⮬
㌴
ᐤ
䧥
䝕䜲
㈏㏻㌴㊰ཬ䜃㌴ᐤ䛫
㏦
㏄
㏻⏝
ᦙධ 䫑
䝔䝷䝇
䝢䝻䝔䜱㏻㊰
平成 27 年 課題対策のまとめ
ㄢ㢟
᥋㐨
㥔㌴ሙ➼䛾せồ
ᴫせᅗ
䠑䠌䡉
䫑
䠏䠓䡉
ㄢ㢟䠐
䠏㠃᥋㐨 ㌴䛔䛩౑⏝⪅⏝䠖䠏
୺㐨㊰䠖༡ ㏦㏄㌴䠖䠎
๪㐨㊰䠖す 䝃䞊䝡䝇㌴䠖䠎
ཬ䜃ᮾ
䝕䜲䝃䞊䝡䝇䛻䜻䝱䝜䝢䞊
䫑
䝕䜲
ఫᏯ
㏻⏝
㞟఍
㏦㏄
䜸䞊䝥䞁
ᬑ㏻
㏦㏄
䫑
㌴ᐤ䛫
䝢䝻䝔䜱㏻㊰
㏻⏝
㞟ྜ
䝕䜲
䠏䠕䡉
䠎㠃᥋㐨 ㌴䛔䛩౑⏝⪅⏝䠖䠎
୺㐨㊰䠖໭ ㏦㏄㌴䠖䠍
๪㐨㊰䠖す 䝃䞊䝡䝇㌴䠖䠍
ᬑ㏻஌⏝㌴䠖䠍
㞵ኳ䛻䜒㓄៖䛧䛯㌴ᐤ䛫
㐨㊰ᩳ⥺䛾
ཝ䛧 䛔⠊ᅖ
䠕䡉
ㄢ㢟䠑
⮬
䫑
䠏䠒䡉
㏻⏝
ㄢ㢟䠒
䠎㠃᥋㐨 ㌴䛔䛩౑⏝⪅⏝䠖䠎
୺㐨㊰䠖໭ ㏦㏄㌴䠖䠎
๪㐨㊰䠖ᮾ 䝃䞊䝡䝇㌴䠖䠎
䠎䠊䠑 䠏
䠒䡉
䠑
䠎䠊䠑䠏䠊
ᚋ㏥
䠏䡉
䠐䠐䡉
ᦙධ
㏦
㏄
஺ὶᗈሙ
ႚⲔ
䝕䜲
ఫᏯ
䫑
㞟఍
䠪
䝕䜲䝃䞊䝡䝇䛻䜻䝱䝜䝢䞊
䠐䠔䡉
車路および車寄せと建物の間には歩行者(車いすを含む)通路が必要となり、不特定の高齢者が利用するデイ
サービスではバリアフリー法誘導基準(有効 1.8m)が望ましいが、デイサービス単独で 2000㎡を下回る場合
は円滑化基準の 1.2m 以上とし柱心から 2m とすることができる。
車路および車寄せの奥行は駐車する車のスペース幅により決まることが多く、一般車、サービス車は 2.5m で
よいが、車いす使用者用であれば 3.5m、送迎車 * は車種により 3m または 3.5m に指定されるので問題文に注
意しなければならない。
*近年、市街地での送迎にはマイクロバスよりも小回りの利くワゴン車(車いす仕様車)を採用する傾向にある。
台数については 40 人規模であれば最大 4 台程度まで指示される可能性があるので、建物側ピロティ部設置を含め
て追加学習をしてほしい。
今年の課題では車路および車寄せの指示に伴い、キャノピーの指示またはそれを誘導する表現が問題文に挿入
されるものと考えられ、基礎免震(建物一体とするか単独構造とするか)を考慮しながら適切に対処しなけれ
ばならない。
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
4. 併設の形態と断面構成
併設の形態としては、下記のタイプを出題した。さまざまな断面構成に対応して、具体的指示のない昇降設備
についてはそのタイプ、管理区分について適切に対応できなければならない。
ㄢ㢟 䠏
ᑠⲴ≀
䠡䠲
ᇶ‽㝵
ఫᏯ㒊㛛
食事搬送のための小荷物専用昇降機以外は建物内での行き来
がない合築タイプ
䠎䠢
䠍䠢
䝕䜲 䝃䞊䝡 䝇 པᡣ
㌴㊰
ㄢ㢟 䠍
ᇶ‽㝵
䠡䠲
ఫᏯ㒊㛛
利用者のみ集合住宅側から行き来(管理者の食事搬送を含む)
できるもの
䠎䠢
䠍䠢
ㄢ㢟 䠎
པᡣ
䝕䜲 䝃䞊䝡 䝇
ᑠⲴ≀
䠡䠲
ᇶ‽㝵
ఫᏯ㒊㛛
利用者用連絡口と食事搬送用の小荷物専用昇降機を持つもの
䠎䠢
䠍䠢
ㄢ㢟 䠑
䝕䜲 䝃䞊䝡 䝇
པᡣ
ᑠⲴ≀
䠡䠲
ᇶ‽㝵
ఫᏯ㒊㛛
利用者用連絡口および両部門事務室間の行き来ができ、食事
搬送用の小荷物専用昇降機を持つもの
䠎䠢
䠍䠢
ㄢ㢟 䠐
஦ ஦
䝕䜲 䝃䞊䝡 䝇
པᡣ
䠡䠲
ᇶ‽㝵
䠯䠡䠲
ఫᏯ㒊㛛
䝟䞁
䝟䞁
䠎䠢
利用者用連絡口と食事搬送用のサービス用 EV を持ち、デイ
䝟䞁
ᴗົጤク
サービス 1 〜 2 階の移動もできるもの
䠡䠲
䠍䠢
䝕䜲
པᡣ
ㄢ㢟 䠒
ᑠⲴ≀
䠡䠲
ᇶ‽㝵
䠎䠢
䠍䠢
䠡䠲
䝕䜲
利用者用連絡口と食事搬送用の小荷物専用昇降機を持ち、デ
イサービス 1 〜 2 階の移動用にサービス用 EV を別途設ける
ఫᏯ㒊㛛
䠯䠡䠲
པᡣ
もの
平成 27 年 課題対策のまとめ
利用者用 EV
高齢者のストレッチャーによる救急搬送に配慮して寝台用 17 人または 15 人乗りを基本とする。課題 3 は
17 人乗り(カゴ w1800 × d2500、シャフト内法 w2700 × d3200)、その他の課題では 15 人乗り * とし
ている(カゴ w1500 × d2500、シャフト内法 w2300 × d3100)。
* 15 人乗りは梁を外側に追えば心心 2.5m × 3.5m での設置が可能となる。なお、デイサービスに比べ健常者比率
の高い集合住宅については 9 人乗りのトランク付きでも減点はないものと考えられる。製図表記 - 基本編を参照の
こと。
食事搬送用の小荷物専用昇降機
カゴ 1000 × 1000
(シャフト w1290 × d1160)を標準とした。これは柱が絡む場合は心心 2m × 2m とし、
柱がなく梁を外に追える場合は 1.5m × 1.5m とすることができる。
管理者の移動を要するサービス用 EV
課題 6 では乗用 9 人乗り(カゴ w1400 × d1100、シャフト内法 w1800 × d1750)とし、課題 4* では二
方向扉を採用したため乗用 11 人乗り(カゴ w1400 × d1350、シャフト内法 w2200 × d1810)として心
心 w2.5m × d2m としている。
*課題 4 では 1 階と基準階間を移動する委託された給食業者と、1 〜 2 階を移動するデイサービス職員の共用とし
ているが、厳密には管理区分の意味でカードキーによる着床階管理が必要となる。
これらのほか高層ビルなどに見られる 1 階共用ロビーを経由しての各部門へアプローチするパターンは、集合
住宅が主用途であるため今年に関してはその可能性は非常に低いと考えられる。
経営主体は別々であっても実施例に多く見られる同一資本の 2 施設間では、効率的運用のためさまざまな部分
での行き来や、共用が行われる。試験において指示のない部分でこれを行うと減点の対象となるものと考えて
ほしい。
䛭䛾௚䛾䝟䝍䞊䞁
ᑠⲴ≀
䠡䠲
ᇶ‽㝵
ఫᏯ㒊㛛
䠎䠢
䠍䠢
䠡䠲 䠯䠡䠲
ఫᏯ 㥔㌴ 䝕䜲
པᡣ
課題の数から出題には至らなかったが、1 階に各部門の管理部門と各エントランスおよび台数の多い駐車場、
その他レストランなどの第 3 要素を配置し、2 階をデイサービス、基準階は施設タイプの住戸配置とする断面
構成パターンが考えられる。可能性として高くはないが各自プランニングを試行してほしい。
5. 1 階における第 3 要素
例年多くの場合、発表された用途の他に第 3 の要素が問題文に埋め込まれている。従って課題 4 においては住
宅部門に含まれる地域住民も利用できる集会室、課題 5 では共用部門の喫茶室、課題 6 ではその他の部門とし
ての喫茶店、集会室(専用エントランスを指示。)を出題した。この他にも実施例においては診療所、コンビ
ニエンスストア、在宅介護支援事業所等の併設が散見される。
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
3. 基礎免震構造
基礎免震採用によるメリットは①建築物構造被害の防止 ②仕上げおよび設備機器損傷の防止 ③収容物の損傷
防止 ④設計自由度の増大 ⑤人の安心感向上などがあり、高齢者向け集合住宅においてはこれらの効果により
大規模地震のあった後も引き続き居住を可能とするための出題であると考えられる。
1. 主な免震部材
柱脚を受けるアイソレータとしては
①鉛プラグ入り積層ゴム支承
②高減衰ゴム系積層ゴム支承
③高摩擦・低摩擦弾性すべり支承
④ころがり支承
⑤鋼材ダンパー
主に梁部に取り付ける部材として
⑥油圧ダンパー
⑦鉛ダンパー
などがある。
䝣䝷䞁䝆㗰ᯈ
ኳ↛䝂䝮ᯈ
ෆ㒊㗰ᯈ
①鉛プラグ入り積層ゴム支承
②高減衰ゴム系積層ゴム支承
10
ྲྀ௜䝪䝹䝖✰
⾲㠃⿕そ䝂䝮
㖄䝥䝷䜾
平成 27 年 課題対策のまとめ
③高摩擦・低摩擦弾性すべり支承
④ころがり支承
⑤鋼材ダンパー
11
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
⑥油圧ダンパー
⑦鉛ダンパー
解答例の断面図に記入したアイソレータは中高層建築で最も採用実績のある①鉛プラグ入り積層ゴム支承(課
題 1 〜 5)と②高減衰ゴム系積層ゴム支承(課題 6)としている。自案が L 型、または偏心率が高い場合は⑤
鋼材ダンパーまたは⑥油圧ダンパーを併用することとなる。
2. 基礎免震における Exp.J.
1 階外部には建物と一定のクリアランスを持った免震ピットを覆う Exp.J. が現れ、この先端が大規模地震時の
移動においても隣地や道路に突出しない後退距離を必要とする。
断面図における標準的な免震ピットと Exp.J. を以下に示す。
㏻㊰
㻞 㻘 㻡㻜㻜
㻝 㻘 㻡㻜㻜
ᰕ䠓䠌䠌ゅ
㻝 㻘 㻞㻜㻜
㻠㻜㻜
㻝㻜㻜 㻟㻜㻜 㻝㻘㻞㻜㻜
䡚䠏䠌䠌
䡚䠍䠈䠑䠌䠌
㻝㻘㻡㻜㻜
㻞㻘㻜㻜㻜
䡚䠎䠈䠑䠌䠌
㞃䛧୎␒➼䛻䜘䜛ᅛᐃ➃
ᇶ♏ᱱ
12
㌴㊰
䛫䜚ฟ䛧䠡䡔䡌䠊䠦䠊ඛ➃
䜾䝺䞊䝏䞁䜾ୗᆅ䠇௙ୖ䛢
㻝 㻘 㻞㻜㻜
䜽䝸䜰䝷䞁䝇
㻡㻡㻜
㻟㻡㻜 㻢㻜㻜
平成 27 年 課題対策のまとめ
水平クリアランスは地震応答変位+ 10cm 以上とされ、応答解析前にクリアランスを確定するのは困難である
が、中高層ビルの経験値としては応答変位を 40cm と想定しクリアランスを 50 〜 60cm としている。従って
外周の柱脚を 1 階柱合わせの偏心とし、クリアランスを 55cm、Exp.J. と支持擁壁とのラップ寸を 60cm(55cm
移動しても脱落しない。
)とすると、先端位置を心から 1.5m とすることができる。この先端が 55cm 移動し
ても隣地境界線に達しない後退距離(境界から柱心)は 2.5m ないし 3m となる。
想定応答変位の範囲内であれば後退距離は 2m とすることができ、課題 1 解答例の根拠となっている。しかし
隣地境界際にはフェンス基礎があり、これを破損する可能性があるため、課題 2 以降は 3m 後退を標準とした。
なお通常の屋外階段(2.5m × 5m)のある境界側後退は 4m 以上としている。
断面図の表記として、応答変位が 40cm とすればアイソレータのゴム外径は 2 倍の 800 φ(この場合の h ≒
400)
、フランジ外径は 1150 φ(または角)となることから柱脚(フーチング)は 1200 角としている。
フェンス、門扉等により管理区画された隣地境界線との間の Exp.J. は以下の図とする。
㻢㻜㻜
㻠㻜㻜
㻝㻜㻜 㻟㻜㻜 㻝㻘㻞㻜㻜
䡚䠏䠌䠌
䡚䠍䠈䠑䠌䠌
㻝㻘㻡㻜㻜
㻞㻘㻜㻜㻜
䡚䠎䠈䠑䠌䠌
㻝 㻘 㻞㻜㻜
㻡㻡㻜
㻟㻡㻜
ᇶ♏ᱱ
グレーチング下地方式
䠍䠢䠨
㻝 㻘 㻞㻜㻜
㻢㻜㻜
㻠㻜㻜
㻝㻜㻜 㻟㻜㻜 㻝㻘㻟㻜㻜
䡚䠏䠌䠌
䡚䠍䠈䠒䠌䠌
㻝㻘㻡㻜㻜
㻞㻘㻝㻜㻜
䡚䠎䠈䠒䠌䠌
䠣䠨
䠍䠢䠨
㻝 㻘 㻡㻜㻜
㻞㻜㻜
㻝 㻘 㻡㻜㻜
㻝㻜㻜
䠣䠨
㞄ᆅቃ⏺
㞄ᆅቃ⏺
≟㉮䜚䝇䝷䝤ཌ 䠍 䠑 䠌䡉䡉
㻡㻡㻜
㻟㻡㻜
ᇶ♏ᱱ
犬走りスラブ方式
表記の簡便(経済的)な犬走りスラブ方式は、1 階 FL=GL + 100 とした標準的断面図においては境界線との
間に GL よりも低い側溝などを設ける必要が生じ、かえって複雑な表記となるため、1FL = GL+200 以上とし
た場合に採用するものとする。
3. 構造における自由度
基礎免震構造の採用により、地震時の横力はアイソレータの時間差による伝達・相殺と一部は内部プラグやダ
ンパーによる吸収により通常建物の 1/4 〜 1/5 になるとされ、整形な建物であれば多くの場合耐力壁を必要
としない。むしろ角柱に接する短いスパンでの耐力壁は地震時の引き抜き力が高まりアイソレータ破損につな
がる可能性もある。従って各解答例ともに純ラーメン架構とし、柱は 700mm 角 *、大梁幅は 500mm として
いる。
* PC 梁を受ける柱は一回り大きい 850mm 角程度とするべきである。これについては製図表記 - 補遺資料参照のこ
と
基礎免震により構造の自由度が高まることから、架構においても例年の試験では敬遠しがちな 60㎡系のグリッ
ドも可能となり、8m × 8m、7m × 9m も建物全体に偏心を生じる配置でない限り許容されるので、50㎡系、
40㎡系以外の選択肢として加えることができる。
13
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
4. 防災機能
基礎免震構造が事前公表されているということは、大規模な地震が発生しても継続して居住できることを目標
としていることが明らかであるため、計画分野、設備分野でもこれに対応した配慮が必要となる。
計画分野での対応
昨年に引き続き防災備蓄倉庫の設置を課題 4、5、6 において出題した。
その他避難に関連して、集合住宅階からの避難用すべり台を指示される可能性がある。これについては製図
表記 - 補遺資料を参照してほしい。指示がなければ各バルコニーから緩降機などの避難器具を利用するもの
とし、すべり台記入は不要である。
設備分野での対応
緊急水確保と設備機器および配管破損回避(これは記述でしか表現できない。)の手法が中心となる。緊急
水については各部門が受水槽方式であればよいが、それには 1 階 2 部門それぞれに面積 20 〜 25㎡程度の
室を要するため、水道直結増圧方式を採用した場合の対策として、給湯器は貯湯槽を伴う無圧温水機または
電動ヒートポンプユニットとするとよい。これについては後段に参考資料を掲載する。
記述における対応としては、各記述解答例の参照、復習を行ってほしい。
2. 各部の計画
1. ゾーニング
1. 利用者ゾーンと管理ゾーン
今年の課題における部門分けは集合住宅部門およびデイサービス部門の 2 部門は確実であるが、例年の共用・
管理部門については 2 部門の属性が曖昧となるため出題されない可能性が高い *。つまりエントランスや管理
室は前者 2 部門に埋め込まれるものと想定している。従ってどの室が利用者用か管理用かの判断が必要となる。
*唯一共用・管理部門が登場するとすれば、集合住宅用共用・管理部門、デイサービス用共用・管理部門として 4
部門の構成となろう。
集合住宅部門およびデイサービス部門の主な利用者居室は採光、周辺環境による景観等を考慮して優先的に配
置した上、それをサポートする管理ゾーンをまとめて配置していく。
この際、主出入口からデイサービス主要室となる食堂、機能訓練室へのアクセス、厨房と食堂との関係、食堂・
機能訓練室から浴室への流れも重要となるため、浴室をサポートする汚物処理室、洗濯室等は主な管理ゾーン
の事務室、控室等とは分離される可能性もある。課題 1、5
また、スタッフルーム(カウンター)は利用者への密接なサービスを必要とすることから利用者ゾーンの中に
島配置となっても許容される。課題 3、5
管理室の多いデイサービスについては通用口、厨房(必ずしもデイサービスに指示されるとは限らない。
)に
ついては搬入口(通用口を利用できればそれでもよい。)を考慮し、サービス車との関係、距離に配慮する。
集合住宅部門の通用口については、課題 1、4 のように厨房、事務室、控室等の管理室が多い場合を除きなく
ても許容される。
集合住宅部門の主な共用室となる食堂、談話室等(名称はさまざまであるが)に対しスタッフルーム(カウン
ター)は見守りと必要に応じて介助できるよう目の届く関係が必要となる。
14
平成 27 年 課題対策のまとめ
健康(管理)相談室は居住者が定期的に行う健康診断やライフサポートアドバイザー LSA との面談等に利用す
る室となるので、利用者ゾーンと管理ゾーンの間、もしくは静かな位置が望ましい。
2. 利用者ゾーンに準じる室のゾーニング
集合住宅部門に属していながら居住者以外が利用する室が集会室(居住者および近隣住民)、宿泊室に当たる。
集会室を配置する場合は 1 階(課題 4、6)が望ましいが、「近隣住民も利用する。」といった特記がなければ
居住者専用として 2 階のコア付近に配置(課題 2)してもよい。居住者家族が利用する宿泊室も 1 階、または
2 階のコア付近となる。課題 2 のように 2 階にある共用室が「夜間閉鎖する。」とあれば、集会室単独での利
用を考慮して便所の配置も必要となる。
デイサービス部門の「介護者教室にも利用する。」とある会議室については、通常は職員会議室として利用し、
介護者教室を行う際は利用者ゾーンから直接アクセスできなければならない。従って管理ゾーンに近い利用者
ゾーン(課題 3)とするか、両ゾーンから入室できるよう 2 つドアを設ける(課題 4)とよい。相談室は利用
する高齢者の主に家族が相談する室であるため有効採光は求められないが、窓を設けるよう配慮は必要である。
3. 第 3 要素のゾーニング
課題 5 の共用部門として出題した喫茶室、防災備蓄倉庫については、主要 2 部門の共用と考え、喫茶室は 2
部門のエントランスホールから出入(共用の廊下経由でもよい。)できるものとする。従って 2 部門の中間位
置となる。この際、デイサービスは課題 2 〜 6 において上足利用としているため下足棚の配置が必要となる。
防災備蓄倉庫については共用の管理ゾーンとなるため、外壁に両開き扉を設けサービス車が近接できるよう配
慮する必要がある。
課題 6 ではその他の部門として集会室と喫茶店を出題した。集会室には集会室エントランスを指示して単独の
外部出入口を誘導しているが、当然集合住宅住民も利用できるようエントランスホール 1 からの内部出入口も
必要となる。喫茶店は喫茶室(内部施設)と異なり独立したテナントであることから道路に面し配置し単独の
出入口、専用便所を必要とする。
出題できなかったコンビニエンスストア、診療所も規模面積こそ異なるがテナントとなり、喫茶店と同様の配
慮が必要となる。居宅介護支援事業所などの場合は、主要 2 部門の管理ゾーンが大きいほうに埋め込むことと
なるが、専用の出入口も必要となる。
2. 集合住宅部門諸室
1. 住戸の間取りと面積
サ高住における住戸は独居高齢者(1 人室)が主な対象となり、出題される間取りとしてはワンルーム、1K、
1DK、1LDK までのいずれかと考えられる。その面積としては、高齢者住まい法により、下限が浴室、洗面、便所、
キッチン(ミニキッチンを含む。
)
、洗濯機置場等を完備したもので 25㎡以上(設備は洗面、便所のみとし、
共用スペースを充分に確保した場合は 18㎡以上。)となっているため、下限はこれにより決定される。上限と
しては 40㎡程度となろう。
一部夫婦用住戸(2 人室)の出題が予想され、これの間取りとしては 1LDK、2LDK などが想定される。面積
規模としては 1 人室の 2 倍の範囲と考えられ、36 〜 80㎡となろう。
集合住宅住戸の要求面積は約○○㎡(許容範囲は± 1 割の範囲内)と指示されるのが通常であるが、上記の理
由から○○㎡以上となる場合(課題 2、3)もある。受験者はこれを見逃さず対応してほしい。
2LDK などの間取りにおいては居室の採光確保のため、共用廊下側に開口を設けるか、個室またはリビング等
の続き部屋とする手法によるほか、住戸を建物妻側に配置し妻面に開口を確保する手法による。また、住戸に
15
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
おけるダイニングも居室扱いとなるため採光が必要であり、単身者住戸の間口が狭い場合は個室の続き部屋に
よる採光確保の表現(ガラス戸等)が必要となる。課題 6
住戸はその数が多く、主に基準階に配置されるため、各基準階に割り振る住戸数や、住戸 A・B が逆転する重
大な不適合に直結する勘違いを起こしやすく、注意を要する。
2. 住戸における柱割
住戸はその配置パターンと指定面積により全体の柱割決定に大きな影響を及ぼすので、下記に各課題の住戸指
示面積と基準階柱割、および他の柱割パターンを示す。
ㄢ㢟䛸ᣦ♧
ゎ⟅౛
䛭䛾௚䛾ᰕ๭
㻣㻘㻜㻜㻜
㻣㻘㻜㻜㻜
䠬䠯
䠔䡉
䠓䡉
䠒䡉
䠑䠊䠑䡉
䠕䡉
୰ᗯୗ
⨦⥺ྜ䜟䛫
㻣㻘㻜㻜㻜
∦ᗯୗ
䠒䡉
䠔䡉
䝞䝹䝁䝙䞊
䠒䡉
䝞䝹䝁䝙䞊
䠐䠎䟝
䠏䠕䟝
䠍䠊䠑䡉
䝞䝹䝁䝙䞊
䝞䝹䝁䝙䞊
䠐䠍䠊䠎䟝
䠔䡉
䠔䡉
䠞䠒
㻞㻘㻜㻜㻜
୰ᗯୗ
⨦⥺ྜ䜟䛫
䠬䠯
䠝䠍䠑
㻢㻘㻜㻜㻜
䠝䠍䠒
୰ᗯୗ
䠎䠍䟝
䠎䡉
䠬䠯
䠎䡉
䠬䠯
୰ᗯୗ
䠎䠍䟝
䠎䡉
㛫ྲྀ䜚ᣦ♧䠖䛺䛧
䠬䠯
୰ᗯୗ
䠎䠌䠊䠒䟝
䠎䠊䠑䡉
䠔䡉
㻤㻘㻜㻜㻜
䠞䠎 䠐䠎䟝
㻝㻠㻘㻜㻜㻜
ఫᡞ䠞䠖⣙䠐䠌䟝
䝞䝹䝁䝙䞊
䝞䝹䝁䝙䞊
䠝䠎
䠑䠊䠑䡉
䠝䠍
䠎䠍䟝
䝞䝹䝁䝙䞊
䠎䠊䠑䡉
ఫᡞ䠝䠖⣙䠎䠌䟝
㛫ྲྀ䜚ᣦ♧䠖䛺䛧
䝞䝹䝁䝙䞊
䝞䝹䝁䝙䞊
䠓䡉
䠎䠊䠑䡉
ㄢ㢟䠍
㻞㻘㻜㻜㻜
䠒䡉
䠓䠊䠑䡉
䝞䝹䝁䝙䞊
㻣㻘㻜㻜㻜
䠞䠍
䠨䠠
䠑䠐䠊䠑䟝
㻞㻡㻜
䠎䠑䠊䠏䟝
㻞㻡㻜
䝞䝹䝁䝙䞊
䝞䝹䝁䝙䞊
䠎䠔䟝
䠐䡉
䠎䠊䠑䡉
ᅇᗯ
䠓䡉
䝟䞁
䠓䡉
䝞䝹䝁䝙䞊䠏䠍䠊䠑䟝
䠒䠊䠑䡉
䠓䡉
䠐䠊䠑䡉
䠎䠊䠑䡉
ᅇᗯ
㻞㻡㻜
㻣㻘㻜㻜㻜
䠝䠍
䠐䡉
䠏䠍䠊䠑䟝
䝞䝹䝁䝙䞊
䝞䝹䝁䝙䞊
䠎䠊䠑䡉
ᅇᗯ
䠍䠊䠑䡉
䠓䠊䠑䡉
䠍䡉
䠩䠞
ᒇ᰿
䠎䡉
䠎䡉
䠎䡉
䝞䝹䝁䝙䞊
㻠㻘㻡㻜㻜
䠏䠌䟝
䝞䝹䝁䝙䞊
䠱䠞
㛫ྲྀ䜚ᣦ♧䠖
䝽䞁䝹䞊䝮
䠬䠯
䠓䠊䠑䡉
䠎䠊䠑䡉
ὒᐊ
䠑䠎䠊䠑䟝
㻞㻡㻜
䠑䠌䠊䠓䟝 ᰕ㠃ྜ䜟䛫
䝞䝹䝁䝙䞊
䝞䝹䝁䝙䞊
䠱䠞
䠬䠯
㻞㻘㻜㻜㻜
㻢㻘㻜㻜㻜
䠓䠊䠑䡉
䝞䝹䝁䝙䞊
䠓䡉
䠓䡉
᭩Ჴ
䝞䝹䝁䝙䞊
䜴䝑䝗䝕䝑䜻
䠍䠊䠑䡉
䠩䠞
㻣㻘㻜㻜㻜
㻠㻘㻡㻜㻜
㻸㻰㻷
䠞䠍 䠑䠌䟝
䝟䞁
㻝㻘㻡㻜㻜
䠐䠊䠑䡉
ᅇᗯ
∦ᗯୗ
䠓䡉
16
㻞㻡㻜
䜴䝑䝗䝕䝑䜻
∦ᗯୗ
㛫ྲྀ䜚ᣦ♧䠖䠍䠨䠠䠧
䠎䠑䠊䠑䟝
䝞䝹䝁䝙䞊
䠓䠊䠑䡉
ఫᡞ䠞䠖䠑䠌䟝௨ୖ
䠎䠊䠑䡉
䠎䠊䠑䡉
䠎䠔䟝
䠔䡉
ὒᐊ
䠎䠓䠊䠎䟝
䠓䡉
㻢㻘㻜㻜㻜
㻠㻘㻜㻜㻜
䠝䠍䠌 ὒᐊ
ᅇᗯ
ఫᡞ䠝䠖⣙䠏䠌䟝
ᰕ㠃ྜ䜟䛫
䠬䠯
䠝䠕
㻝㻘㻡㻜㻜
ㄢ㢟䠏
∦ᗯୗ
∦ᗯୗ
ᰕ㠃ྜ䜟䛫
㻞㻘㻜㻜㻜
㛫ྲྀ䜚ᣦ♧䠖䠍䠨䠠䠧
䠒䡉
䠓䡉
䠧
䠬䠯
䝽䞁䝹䞊䝮
ఫᡞ䠞䠖䠑䠌䟝௨ୖ
䠓䡉
∦ᗯୗ
䠔䡉
ఫᡞ䠝䠖䠎䠑䟝௨ୖ
㛫ྲྀ䜚ᣦ♧䠖
㻢㻘㻜㻜㻜
㻟㻘㻡㻜㻜
㻞㻘㻜㻜㻜
㻡㻜㻜
䠬䠯
ㄢ㢟䠎
㻞㻡㻜
䠑䠌䠊䠒䟝
平成 27 年 課題対策のまとめ
ㄢ㢟䛸ᣦ♧
ゎ⟅౛
㻣㻘㻜㻜㻜
䝸䝛䞁ᗜ
䠏䟝
ఫᡞ䠝䠖⣙䠎䠑䟝
୰ᗯୗ
୰ᗯୗ
䠬䠯
䠞䠍 䠐䠕䟝
䠝䠍
䠎䠐䠊䠑䟝
䠝䠎
䠔䡉
ὒᐊ
ᆺ䜺䝷䝇
䠓䡉
㻣㻘㻜㻜㻜
䝽䞁䝹䞊䝮
䠎䠊䠑䡉
䠬䠯
㛫ྲྀ䜚ᣦ♧䠖
䠒䡉
䠒䠊䠑䡉
୰ᗯୗ
䠔䡉
ㄢ㢟䠐
㻞㻘㻡㻜㻜
䠡䠬䠯 䠬䠯
䠎䠊䠑䡉
㻣㻘㻜㻜㻜
䛭䛾௚䛾ᰕ๭
䠑䠎䟝
䠎䠒㽢䠎
䠐䠔䟝
䠎䠐㽢䠎
䠨䠠䠧
ఫᡞ䠞䠖⣙䠑䠌䟝
䝞䝹䝁䝙䞊
䝽䞁䝹䞊䝮
㻢㻘㻜㻜㻜
䠬䠯
∦ᗯୗ
䠓䡉
䠎䡉
䠩䠞䠈䠬䠯
䠱䠞
䠓䡉
䠱䠞
䠓䡉
ὒᐊ䠎
䠒䠊䠑䡉
∦ᗯୗ
䠑䡉
ఫᡞ䠝䠖⣙䠏䠑䟝
㛫ྲྀ䜚ᣦ♧䠖
䠡䠬䠯
㻤㻘㻜㻜㻜
㻡㻘㻜㻜㻜
㻟㻘㻜㻜㻜
ㄢ㢟䠑
䝞䝹䝁䝙䞊
䠎䠊䠑䡉
㻢㻘㻜㻜㻜
㻟㻘㻡㻜㻜 㻞㻘㻡㻜㻜
䠎䡉
䝞䝹䝁䝙䞊
∦ᗯୗ
䠐䠊䠑䡉
㛫ྲྀ䜚ᣦ♧䠖䠍䠨䠠䠧
ὒᐊ䠍
䠓䠌䟝
䠏䠑㽢䠎
䠎䡉
䠓䠐䠊䠓䟝
䠏䠓䠊䠏㽢䠎
䠓䡉
䠨䠠䠧
䠝䠎
䠑䡉
䠝䠍
䠏䠏䟝
䠓䡉
䠞䠍
䠒䠒䟝
㻞㻘㻜㻜㻜
㛫ྲྀ䜚ᣦ♧䠖䠎䠨䠠䠧
㻤㻘㻜㻜㻜
㻢㻘㻜㻜㻜
ఫᡞ䠞䠖⣙䠓䠌䟝
䠎䡉
䝞䝹䝁䝙䞊
䠎䝁䝬䜢䠏➼ศ
ᅇᗯ∦ᗯୗ
䠎䠑䠌
䠏䝁䝬䜢䠎➼ศ
䝞䝹䝁䝙䞊
ᅇᗯ∦ᗯୗ
䠒䡉
䠔䡉
䠏䠏䟝
䝞䝹䝁䝙䞊
䠐䠌䡉䠙䠔䡉㽢䠑䝇䝟䞁
䠐䠎䡉䠙䠒䡉㽢䠓䝇䝟䞁
㻢㻘㻜㻜㻜
䠬䠯
䠱䠞
䠧
䠐䡉 䠎䡉
䠬䠯
㻢㻘㻜㻜㻜
䠱䠞
㛫ྲྀ䜚ᣦ♧䠖䠎䠨䠠䠧
䠠䠧
䠞䠎 䠓䠎䟝
䠨䠠
ὒᐊ䠎
䠝䠍 䠏䠎䟝
䠓䠌䟝
䠏䠑䟝
ඹ⏝ᐊ
䠝䠎
䠎䡉
ὒᐊ䠍
ᅇᗯ∦ᗯୗ
䠒䡉
㛫ྲྀ䜚ᣦ♧䠖䠍䠠䠧
ఫᡞ䠞䠖⣙䠓䠌䟝
䠔䡉
䝞䝹䝁䝙䞊
䠒䡉
䠒䠒䟝
䠎䡉
䠏䠎䟝
䠒䡉
ఫᡞ䠝䠖⣙䠏䠑䟝
䠓䠎䟝
㻤㻘㻜㻜㻜
ㄢ㢟䠒
䠔䡉
ᰕ㠃ྜ䜟䛫
ὒᐊ
䠓䡉
䝞䝹䝁䝙䞊
䝞䝹䝁䝙䞊
㻥㻘㻜㻜㻜
㻠㻘㻜㻜㻜
㻠㻘㻜㻜㻜
1 階は建築可能範囲および許容建築面積により柱割の範囲に制約があるため、基準階柱割においては以上のよ
うにいくつかの選択肢を持っていないと 1、2 階の規模を満たしながらの対応ができない。
3. 住戸内部の配慮
バリアフリー法は建物の共用通路部分と敷地内外部の規定が主であり、住戸内部については規定がない。しか
し、高齢者向けである以上、内部の配慮は必須である。後段に参考として長寿社会対応住宅設計指針概要を掲
載したが、結論から言えば、玄関、浴室の段差解消対策として、各解答例では基準階階高を 3.7m とし、床は
2 重床 200mm としている。これにより断面図で浴室部分を切った場合でも逆スラブ記入の手間が省け、ころ
がし配管が可能となって下階への配水音遮断にも効果がある。また、バルコニーもウッドデッキとすることで
FL 合わせとしている。
その他、内部廊下は心心 1m でよいが、手摺を設け、ドアは極力引戸とするとよい。
17
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
4. 食堂、談話室
デイルーム、共用リビングダイニングなど室名はさまざまとなるが、居住者が食事や団らんを行えるスペース
となる。基準階各階に設置する施設タイプ、2 階に集約する集合住宅タイプの場合でも居住者人数分のいすと
テーブル、ソファー等が必要となる。面積指定がなければ(課題 4、5、6)、これら家具が面積想定 *1 の根拠
となる。その他、キッチンコーナー *2(課題 1、5)、畳スペース(課題 5、6)、サイドボード(課題 5、6)
、
書棚等を設けることもある。
* 1:面積想定に関しては各課題の解説を復習されたい。
* 2:これがある場合は管理者主導のもと居住者が加わって食事の再加熱、配膳等を行う。パントリーが隣接する場
合は管理者がこれを行い効率もよいが、居住者が流し台に向かって炊事を行うことは認知予防としての効果もあ
る。
食堂とは分離して談話室がある場合、生活に変化をもたらすためにこれを客間あるいは書斎的な扱いとして食
堂とは別位置に配置することもある。課題 3
5. 共用浴室、洗濯室
居住者の生活を考えるとき、
これらの室も主要室と言えよう。共用浴室が基準階にある場合、便所付き脱衣室(8
〜 10㎡)と浴室(高齢者用 UB = 4㎡でもよい。ただし何らかの介助が必要となることも多いためやや広めの
6 〜 8㎡とするのが望ましい。
)からなる。課題 1、4、6。
これが 2 階に集約される場合は脱衣室 1 つに対し基準階の階数分の 1 人用浴室を接続させる。
洗濯室は浴室利用の前後に洗濯を行うことが多いため、浴室に近接することが多い。広さとしては基準階にあ
る場合は洗濯乾燥機が 3 ないし 4 セットと下洗いのための流し台、その他衣類滅菌機、ベンチを置くこともあ
り 8 〜 15㎡となる。また、これらの室は介助、生活支援の対象ともなるのでスタッフルームからも近ければ
効率的である。
6. スタッフルーム(ステーション、カウンター)
基準階にある施設タイプの場合、常駐するスタッフ数は日中でも 1 〜 3 人程度、夜間は無人となることもある
(課題 1、4)が、これに仮眠室を設けたのが課題 6 となる。2 階に集約した場合日中は 3 〜 5 人程度、夜間に
1 人常駐するものとして仮眠室を設けたのが課題 5 である。
見守り業務の観点から食堂等に向かって死角のない配置が求められる。
7. LSA 住戸
ライフサポートアドバイザーは通いの場合もあるが、住戸を設けて住み込みとなることもある。LSA の業務は
居住者からの生活相談を受け、医師、看護婦、ケアマネジャーとの連携をとって高齢者に必要な生活支援策、
要介護認定などの橋渡しを行うが、これらの決定までには時間を要するためつなぎの支援、介助・介護等を自
ら行うことも多く激務である。
LSA 住戸は課題 3、4、5、6 に出題したが、同一階にほかの管理室があればまとめて配置するのが基本となる(課
題 4、5、6)が、居住者共用ゾーンと分ける意味で 2 人室の住戸 B と並べて住居ゾーンを形成したのが課題 3
であった。
8. 事務室
登録所要室ではないが、多くのサ高住において見られ、課題 1、4、5、6 において出題している。これがない
場合(課題 2、3)は、管理人室が受付事務を行い、管理運営事務は点在するサ高住を統括する事務所を他所
に設けることもある。
18
平成 27 年 課題対策のまとめ
面積指示がない場合は、
「○人が執務を行う。」などの特記があるものと考えられ 5 〜 8㎡ / 人を根拠として想
定を行う。
管理人室がない場合は、カウンターを設け 1 階エントランスに向け配置となる(課題 1、4、5)ことが多い。
課題 6 では管理人室が出題されているため、2 階配置とし宿泊室、会議室、レクリエーションルーム等への案
内業務も兼ねるものとした。
3. デイサービス諸室
1. 食堂・機能訓練室
㻜㻚㻢
㻝㻚㻞
㻟㻚㻣
㻞㻚㻡
䠓䠢 䐟
䠒䠢 䐠
とする。開口が隣地に面する場合は(公園、河川等を除き)有効
採光を確保できる後退距離が必要となる。本試験の採点において
採光補正係数の計算までは行われないものと考えるが、これを 1
以上とするための後退の有無についてチェックはあるだろう。
䠑䠢 䐡
住居系の採光補正係数を 1 以上とするには、
6 × d/h − 1.4 ≧ 1 となり、これを変形すると、d ≧ 0.4h となる。
䠐䠢 䐢
商業系の採光補正係数を 1 以上とするには、
䠏䠢 䐣
䠎䠢 䐤
10 × d/h − 1 ≧ 1 となり、これを変形すると、d ≧ 0.2h となる。
従って、後退距離の目安は左の建物の場合、下表の数値となる。
㻠㼙
㻟㻚㻣
㻟㻚㻣
㞄ᆅቃ⏺⥺
㻟㻘㻣
㻟㻚㻣
㻞㻝㻚㻜
㻝㻣㻚㻟
㻝㻟㻚㻢
䡄
㻞㻡㻚㻜㼙
デイサービスの主要な居室であり、面積の 1/7 の有効採光を必要
㻟㻚㻣
㻝㻚㻝㻝㻚㻠
㻥㻚㻥
㻢㻚㻞
㻞㻚㻡
᭱ୖ㝵䛛䜙䛾㝵ᩘ
䠍䠢 䐥
䡀
ᚲせᚋ㏥㊥㞳䛾┠Ᏻ
ၟᴗ⣔䛾┠Ᏻ
䠄䡀䍻䠌䠊䠐䡄䠅
᭱ୖ㝵䛛䜙
ᩘ䛘䛯㝵ᩘ
䡄
ఫᒃ⣔䛾┠Ᏻ
䠍
䠎䠊䠑䡉
䠍䡉
䠄䠍䠊䠌䡉䠅
䠍䡉
䠄䠌䠊䠑䡉䠅
䠎
䠒䠊䠎䡉
䠏䡉
䠄䠎䠊䠐䠔䡉䠅
䠎䡉
䠄䠍䠊䠎䠐䡉䠅
䠏
䠕䠊䠕䡉
䠐䡉
䠄䠏䠊䠕䠒䡉䠅
䠎䡉
䠄䠍䠊䠕䠔䡉䠅
䠐
䠍䠏䠊䠒䡉
䠒䡉
䠄䠑䠊䠐䠐䡉䠅
䠏䡉
䠄䠎䠊䠓䠎䡉䠅
䠑
䠍䠓䠊䠏䡉
䠓䡉
䠄䠒䠊䠕䠎䡉䠅
䠐䡉
䠄䠏䠊䠏䠒䡉䠅
䠒
䠎䠍䠊䠌䡉
䠄䠔䠊䠐䠌䡉䠅
䠑䡉
䠄䠐䠊䠎䠌䡉䠅
䠄䠍䠌䠊䠌䠌䡉䠅
䠑䡉
䠄䠑䠊䠌䡉䠅
䠓
䠓䡉௨ୖ䛿⿵ṇ
ಀᩘ䜢䠍䛸䛧䛶䜘䛔
䠎䠑䠊䠌䡉 䠓䡉௨ୖ䛿⿵ṇ
ಀᩘ䜢䠍䛸䛧䛶䜘䛔
䠄䡀䍻䠌䠊䠎䡄䠅
課題 5 は近隣商業地域であったが、道路斜線もあり、5 階建ての 1 階にある食堂・機能訓練室の有効採光を得
るため、2 階を 1 スパンセットバックさせ 1 階部は 3m(上記表では 4m となるが、2 階がセットバック * し
ているため可能となる。
)の後退とし、合わせてトップライトも配置している。この手法は住居系でも有効で
あるため、覚えておいてほしい。
*この場合、平屋の 3m 後退した採光関係比率とセットバックした壁面下部に食堂・機能訓練室があるものと仮定
した採光関係比率を比較し、厳しい方を採用する。
食堂・機能訓練室は一体的に利用され間仕切りを設けず、エントランスホールに対しても管理者から目が届き、
迅速に対応できるよう開放とすることが多い。
19
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
課題 2、4、5、6 においては食堂と機能訓練室の間に柱があるが、特記事項に「無柱空間とする。」「講演、映
画鑑賞にも利用する。
」などの指示、利用目的がない限り許容される。逆にこれらの指示がある場合は柱を抜
き PC 梁の併用とする必要が生じる。
2. 浴室
デイサービスの浴室は脱衣室、一般浴室、機械浴室の 3 室構成(課題 1、2、3、5)となることが多いが、近
年は介護度による区別を行わず浴室に一般浴槽、介護浴槽、機械浴槽を一緒に配置する傾向(課題 4、6)も
見受けられる。
浴室は汚物処理室、リネン室などとの関係が深く、課題 4、5、6 では浴室の室内室として出題した。この場
合、汚物処理後のごみ出し動線が利用者ゾーンを経由することなく管理廊下または外部へ出られる配置が望ま
しい。
浴室は食堂・機能訓練室と並ぶ主要室であることから、見通しのよい面に配置し、窓を設け通風に配慮すると
ともにプライバシー保護にも配慮して窓外には植栽の設置が望ましい。1 階配置とする場合にプランの都合上
車寄せや道路側配置となった際は外部からの視線カットの策(植栽、坪庭、目隠しフェンス等)を講じつつ開
口を設ける。
浴室を 2 階配置とする場合はエントランスホールに寝台用 EV と利用者階段を設け、食堂・機能訓練室からの
移動が円滑となるよう配慮が必要となる。課題 4、6
3. 厨房
厨房がデイサービス部門にある場合は食堂とカウンターを介しての隣接が基本配置となる。課題 2 〜 6
集合住宅部門にある場合は上階の居住者食堂への食事運搬が優先される。課題 1 解答例を参照のこと。
厨房は衛生管理の観点から管理部門の中で最も配慮するべき要求室であり、調理職員が厨房内部へ入った後は
そのエリア内で調理、休憩、排泄も行えるのが望ましい。従って課題 5、6 では室内室(前室、便所、食品庫、
休憩室、栄養士室等)の出題を行った。
厨房がどの部門に属し、集合住宅部門の食堂(共同のダイニング等)に付随するパントリーでの配膳をだれが
行うかにより縦動線の昇降機は小荷物専用となるか管理者の移動を伴うサービス用 EV となるかが決定する。
パントリーでの業務を含め外部委託とした課題 4 ではサービス用 EV を、その他の場合は集合住宅部門職員が
主導するものとし、課題 1 を除き小荷物専用昇降機としている。
4. 事務室
課題 2、3、5、6 で出題した。受付カウンターの指示のある課題 2、5、6 ではエントランスの風除室の直近
に配置し、指示のなかった課題 3 ではエントランスに設けるスタッフカウンターが受付、誘導を担うものと判
断し、管理部門の中心として通用口側に配置している。
事務室のない課題 1 ではヘルパーステーションが、課題 4 ではスタッフルームが事務室の受付業務を兼務する
ものと考える。
5. スタッフルーム(ステーション、カウンター)
課題 2 を除き 1、3 〜 6 で出題している。デイサービスでは各職員はそれぞれの持ち場に待機する傾向がある
ので、受付のある事務室があればなくても機能するが、高齢者の誘導と各スペースでの現象に迅速に対応する
意味においてはエントランス中央(課題 3、5)、または主な利用者居室の食堂・機能訓練室に隣接配置(課題 6)
するのが効果的である。課題 1、4 では指示にない受付事務室に変わる位置に配置している。
20
平成 27 年 課題対策のまとめ
6. 控室、更衣室、休憩室
5. と 6. の室は集合住宅部門とデイサービス部門で重複する可能性があり、控室 1、控室 2 などとして出題し
ている。エントランスホールとは異なり、これらの室は 1 箇所記入すると安心して他方を忘れがちとなるので、
問題文によるチェックと正確な室名表記が必須となる。
4. その他の部分
1. 廊下
各解答例において集合住宅、デイサービスともにバリアフリー法誘導基準を満たすものとしている。
・集合住宅の共用廊下について基本的には 2.5m 以上としているが、端部で車いすが転回できれば
(1.8m 以上)途中は有効 1.4m 以上で誘導基準となることから心心 2m でも可能となる。課題 1 で
は柱を壁合わせとすることで基準法の中廊下(両側居室)有効 1.6m 以上とし、合わせて誘導基準
も満たしている。
・床面積の不算入項目として「基準階の共用廊下」の有無については注意を要するが、サ高住の共用
廊下はヒートショック対策としてサッシを設け、内部空間としている実施例が多い。これを問題文
で指示されることはないものと考えるが、自主的にサッシを設けた場合でも、共用廊下が不算入 *
となっていれば除外してよい。
*現在、確認申請では集合住宅の EV も不算入の対象となっているが、問題文優先となるのでこれに従う。
・集合住宅の共用室が並ぶ 2 階およびデイサービスのエントランスホールにおける主廊下については、
多数の通行に配慮して心心で 3m 以上を確保している。その他の利用者部分については誘導基準を
満たすものとする。
・管理部分の廊下は基準法(片廊下 1.2m 以上、両側居室の中廊下 1.6m 以上)を満たすものとする。
2. 階段
利用者用は誘導基準対応とし、管理階段は基準法対応としている。解答例では 1 階階高は通常 4m、2 階以上
を 3.7m を標準としている。
・集会室および食堂・機能訓練室に天井高さ条件を課し 1 階階高を 5m に誘導したものが、課題 4 で
ある。この場合の主階段は誘導基準とするために 32 段以上とする。
・課題 6 では構造種別を鉄筋コンクリート造に限定しているため、独立構造のキャノピーの梁下有効
に配慮し 1 階階高を 4.5m としている。この場合の主階段は誘導基準とするために 29 段以上となる。
・デイサービスが 1 階および 2 階にある場合は利用者用階段(第 3 の階段)と EV が必要となる。そ
の際、廊下が基準階から降りてくる外部階段へ接続できればよいが、それができない場合はデイサー
ビス用管理階段(第 4 の階段)が必要となる。また、2 階の集合住宅部門の居室が 200㎡を超える
場合はデイサービス廊下に通じる非常口が必要となる。課題 4、6
・基準階の住戸構成の都合上 L 型配置となった場合などは重複距離を 30m 以下とする必要から第 3
の階段を設置することもある。製図表記 - 基本編を参照のこと。
3. 吹抜け
課題 1 では機能訓練室の一部に 40㎡以上の吹抜けを指示している。課題 6 の集会室では「吹抜け」の言葉は
ないが付属室を除く集会室部の天井高さを 5m とし実質の吹抜けを要求している。これらの吹抜けが 2 階部分
に面してサッシ等がある場合は 1500㎡区画の対象となるため防火シャッターの記入を要する。
21
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
デイサービスが 1、2 階に渡る場合は、位置を特定しない吹抜け出題の可能性が高まる。課題 4 を下敷きとし
て追加学習を行ってほしい。
4. 便所
デイサービスの多目的便所はその定員にもよるが、40 人以上であれば食堂・機能訓練室の近い位置に 3 ない
し 4 つを設けるべきである。バリフリー法上の 1 つでは不足する。
集合住宅部門の 1 階、2 階、基準階に共用の居室がある場合は、廊下に面して 1 つ以上多目的便所を設けるも
のとする。
5. 倉庫
要求室欄の下段にある「・便所及び倉庫については、適切に計画する。」に対応して、1 階、2 階には小さくて
もよいので必ず倉庫を記入する。基準階には共用室等がある場合は極力 * 倉庫を設ける。
*住戸のみの片廊下配置の場合であれば基準階になくても減点はないと考えられる。
3. その他の施設等
1. オープンスペース
課題 2:
「陽だまりテラス」
、課題 3:
「屋外テラス」、課題 5:「オープンスペース」、課題 6:「交流広場」を出
題している。オープンスペース名称の意味にふさわしい配置が、それに続く内部プランニングの方向性を探る
上でも重要となる。
平成 21 年本課題や課題 5 のように単に「オープンスペース」の名称であれば、いくつかその利用目的を想定し、
それに見合う配置を考えた上、建物が整形でプランニングがしやすそうな案を採用すればよい。
2. 屋上庭園または光庭
屋上庭園は課題 2、5 で、光庭は課題 3、6 で出題した。両者ともに「○階の屋上に設け、」といった表現となり、
○+ 1 階(例:1 階の屋上= 2 階レベル)となるので、勘違いのないよう注意を要する。
屋上庭園と光庭の違いについては、課題 3 の添削で初めて知った受験者もいたが、光庭は基本的に 4 面を建物
に囲まれた外部空間を意味する。これを囲んだ室の採光、通風の確保、植栽等による向かい合う室の緩衝空間
となるなどの効果を生じる。また基準階において光庭上部の吹抜けを囲む場合は、回廊形式やツインコリドー
ル型となることが多い。
留意事項に「自然採光」のほか「自然通風」の文字があり、エスキスで住棟が中廊下となる場合は、面積不算
入の項目に「基準階の共用廊下」があれば、「光庭」の出題がない場合でも自主的に光庭を設け回廊式として、
通風窓をこれに向けて配置する選択肢もある。
3 駐車スペース
1.2.3. の基本事項のほか、駐車台数の多くなる今年の各練習課題では、あえて「集合住宅用として」「デイサー
ビス用として」の指示項目は記載せず、受験者の判断で振り分けを行うものとした。
この際、集合住宅出入口脇にどれだけの車(送迎車については有り得ないが、)を配置するかにより外部配置
パターンが異なり、複数のイメージゾーニンング比較検討の材料となろう。
22
平成 27 年 課題対策のまとめ
Exp.J. との関係は、境界と Exp.J. との間に車を配置 * できればよりよいが、それを徹底すると建物配置にとっ
て大きな制約となるため、ごみ置場等の工作物や設備機器(これらが Exp.J. にまたがっている。あるいはクリ
アランスがないなどの場合は減点となる。)とは異なり、各練習課題では車のタイヤが Exp.J. に載る形でも許
容することとした。
*駐車スペースが Exp.J. 先端と接する場合は応答変位により車を傷つける可能性はあるので、ここにもクリアラン
スを設定するとさらに制約が高まる。従ってタイヤが載っていてもリスクはあまり変わらないと判断した。
4. 自転車置場
近隣住民が施設利用する、居住者の一部のための自転車置場が考えられ、台数は少ないが、主アプローチ、車
いす使用者用駐車、サービス車およびアプローチ動線との棲み分けを見る意味で出題した。課題 2、3、5
自転車と Exp.J. との関係はクリアランスを確保して配置するのを基本とするが、スペースがない場合は Exp.J. の
上に載せるものとする。課題 5
5. ごみ置場
「製図表記 - 基本編」にもあるように、平成 20 年以降、その他の施設等におけるごみ置場の指示は姿を消して
いる。しかし、なくてもよいという意味ではなく、従来通りのごみ置場(課題 1 〜 5)、または内部ごみ庫(課
題 6)がない場合、図面表現、または印象点図面密度において△ 1 の減点となるものと考えられる。民間業者
が回収するものとすれば 4 〜 6㎡程度でよいので、敷地内の通用口付近の道路寄りに設置する。
4. 構造資料
1. ピット内の部分断面
各練習課題を通じ、断面図において建物の各所を指定して表記するよう出題した。
1. 浴室部
課題 3 では「住戸及び 1 階浴室を含む東西方向…」としている。受験者の多くは浴室と指定されてもあえて脱
衣室で切り段差スラブの表現を免れる者もいるが、「一般浴室浴槽を含む」といった指示も有り得ることから
以下の断面を参考としてほしい。
㻝 㻘 㻡㻜㻜
㻢㻜㻜
㻞㻜㻜 㻝㻜㻜
㻢㻜㻜
䜾䝺䞊䝏䞁䜾ഃ⁁
㻡㻡㻜
㻟㻡㻜 㻢㻜㻜
23
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
2. キャノピー部
キャノピーについては、分離独立とするもの(課題 1、6)、建物一体とするもの(課題 2、4)、庇で代用する
もの(課題 3、5)に分けて解答例としている。以下に独立型と一体型の断面をまとめ資料とする。
㻡 㻘 㻢㻡㻜
㻡 㻘 㻜㻜㻜
㻞 㻘 㻟㻡㻜
㌴ᐤ䛫
㻣㻜㻜 㻝 㻘 㻡㻜㻜
䛫䜚ฟ䛧 䠡 䡔 䡌 䠊 䠦 䠊ඛ➃ 㻢㻡㻜 ㏻㊰
䠍䠢䠨
㻝 㻘 㻜㻜㻜
ච㟈䜰 䜲 䝋 䝺䞊䝍
㻝㻜㻜
㻞 㻘 㻤㻜㻜
䠣䠨
㻝 㻘 㻡㻜㻜 㻞 㻘 㻜㻜㻜
䠍䠢䠨
㻟㻜㻜 㻝 㻘 㻡㻜㻜
㌴ᐤ䛫
㻣㻜㻜 ㏻㊰
䛫䜚ฟ䛧 䠡 䡔 䡌 䠊 䠦 䠊ඛ➃
㻝 㻘 㻜㻜㻜
㻝 㻘 㻡㻜㻜 㻞 㻘 㻜㻜㻜
䠣䠨
㻝㻜㻜
㻠 㻘 㻜㻜㻜
䜻 䝱 䝜 䝢䞊᩿㠃
㻠 㻘 㻡㻜㻜
㻞㻜㻜
䠎䠢䠨
ゅᆺ䝁 䝷 䝮
䠏䠌䠌
㻞 㻘 㻡㻜㻜
䠎䠢䠨
ᇶ♏ᱱ
課題 1:S 造独立型
課題 6:RC 造独立型
㻤 㻘 㻜㻜㻜
㻝 㻘 㻡㻜㻜 㻞 㻘 㻜㻜㻜
䠣䠨
㻝㻜㻜
㻠 㻘 㻜㻜㻜
㐨㊰ቃ⏺⥺
䜻 䝱 䝜 䝢䞊
㻞㻜㻜
䠎䠢䠨
㌴ᐤ䛫
㻝 㻘 㻡㻜㻜
䛫䜚ฟ䛧 䠡 䡔 䡌 䠊 䠦 䠊ඛ➃
䠍䠢䠨
課題 2、4 共通:一体型
24
㻞 㻘 㻡㻜㻜
㏻㊰
㢼㝖ᐊ
㢼㝖ᐊ
平成 27 年 課題対策のまとめ
3. 屋外階段
一般的な中仕切り壁のある屋外階段の基礎と Exp.J. の関係を示す図、および吊り構造の階段図を以下に示す。
㻢 㻘 㻜㻜㻜
この場合、中仕切り壁を受ける梁が必要となるため、Exp.J. 先端
㻞 㻘 㻡㻜㻜
は凸型となって表記することとなる。
㻝 㻘 㻡㻜㻜
䠿䠣
䠿䠣
㻝 㻘 㻡㻜㻜
㻝 㻘 㻡㻜㻜
䠞
㻝 㻘 㻡㻜㻜
㻠 㻘 㻜㻜㻜
䠣
ᚲせ䛻ᛂ䛨 䜰 䜲 䝋 䝺䞊䝍 䜢タ⨨
ቃ⏺⥺
䠡 䡔 䡌 䠊 䠦 䠊 ඛ➃
中仕切りのない階段の場合、2 階以上の各階で片持ち梁を出し、
䠿䠣
䠿䠞
㻞 㻘 㻡㻜㻜
䠞
䠣
䠿䠞
䠞
一般的屋外階段の例
階段踊り場を吊ることが可能である。これにより、1 階外部の
Exp.J. 先端は他の部分と合わせ直線とすることができる。
ただし、この場合でも建物が想定応答変位を超えての移動を考慮
すると境界後退は 3m とすることはできず 4m となる。3m にす
䠎䠢䠨
䠿䠣
䠿䠞
䠿䠞
る必要がある場合は課題 6 のように屋外階段をインセットとする
手法による。
㻠 㻘 㻜㻜㻜
㻝 㻘 㻡㻜㻜
䠣䠨
䠡 䡔 䡌 䠊 䠦 䠊 ඛ➃
ቃ⏺⥺
吊り構造の階段例
㻡㻡㻜
㻢㻜㻜 㻟㻡㻜
断面図で指定された部分を切ると、意に反して EV も切ることに
㻝㻜㻜
䠣䠨
㻡㻜㻜
㻝 㻘 㻡㻜㻜
㻝 㻘 㻟㻜㻜 㻞 㻘 㻝㻡㻜
㻞㻜㻜
4. EV ピット
䠍䠢䠨
なる場合がある。それに備えて左記の部分断面を参考としてほし
い。必要ピット深さは寝台用の場合、最小 1250mm であるが、
底に防水を施工する必要から躯体では 1300mm としている。柱
脚は既に建物内(図では右方向)に偏心させているが、シャフト
内ではさらにシャフト外へ追って偏心することとなる。
25
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
5. 一部に地下がある場合
指示される室としては防災備蓄倉庫、デイサービスまたは集合住宅の設備機械室などが考えられるが、その場
合は管理階段とサービス用 EV を設け、平面図に一点鎖線により×印を表記し、下図のような断面図表記とす
ればよい。
䠍䠢䠨
ᇶ♏ᱱ
䠞䠍䠢䠨
ᇶ♏ᱱ
一部地下に伴うドライエリアについては下図による。
㻞 㻘 㻜㻜㻜
䝗䝷䜲䜶䝸䜰
㻞 㻘 㻜㻜㻜
タഛᶵᲔᐊ
䝗䝷䜲䜶䝸䜰
ᇶ♏ᱱ
ᇶ♏ᱱ
ᇶ♏ᱱ
∦ᣢ䛱䝗䝷䜲䜶䝸䜰
䜲䞁䝉䝑䝖䛾䝗䝷䜲䜶䝸䜰
㻝 㻘 㻡㻜㻜
㻢 㻘 㻜㻜㻜
㻝 㻘 㻜㻜㻜
㻞 㻘 㻜㻜㻜
እ㒊
䛫䜚ฟ䛧䠡䡔䡌䠊䠦䠊ඛ➃
㻟 㻘 㻜㻜㻜
ᚲせᚋ㏥㊥㞳
タഛᶵᲔᐊ
㻝 㻘 㻡㻜㻜
㻞 㻘 㻜㻜㻜
㻢 㻘 㻜㻜㻜
㻠 㻘 㻜㻜㻜
ෆ㒊
እ㒊
䜾 䝺䞊䝏䞁 䜾
ୗ㒊䝗䝷䜲䜶䝸䜰
䛫䜚ฟ䛧䠡䡔䡌䠊䠦䠊ඛ➃
ෆ㒊
䜾 䝺䞊䝏䞁 䜾
ୗ㒊䝗䝷䜲䜶䝸䜰
㻠 㻘 㻜㻜㻜
ᚲせᚋ㏥㊥㞳
6. 点検口
規模の大きな地震後にはアイソレータの破損状況を点検し、必要に応じ交換を行う。このため外部または機械
室入口付近に 1.5m 角程度の点検口を必要とする。記述において説明を求められた際は平面図に忘れず記入す
る。
26
平成 27 年 課題対策のまとめ
2. 長スパン対応
柱を抜く必要があり一定規模となる居室としては課題 4 の集会室、課題 6 のレクリエーションルームを出題し
た。レクリエーションルームを 6m × 8m グリッド 3 コマで対応し長スパンとしない手法を含め課題 6 解説、
解答例により復習してほしい。
今年は要求図面に梁伏図の要求はないが、長スパン導入室の上階に部分的な梁伏表現、あるいは柱寸の要求も
考えられることから課題 4 を下敷きに下図を参考としてほしい。
なお、PC 梁を併用とした場合は構造記述において言及すると同時に図面においても下図のように表記し、PC
䠣䠍
䠞
䠞
䠞
䠞
䠞
䠣䠍
䠣䠍
㻣 㻘 㻜㻜㻜
㻣 㻘 㻜㻜㻜
䠣䠎
䠣䠎
㻝㻜 㻘 㻜㻜㻜
䠞
䠣䠎
䠣䠍
䡌 䠿䠣
䠣䠎
梁の方向とそれを受ける柱の特定できる表現とすることが望ましい。
2 階一部梁伏図
‫‮‬Ἓᐊ
཰⣡ 䠄 䠔 䠅
䠄䠒䠅
㌴䛔䛩౑⏝⪅⏝
㥔㌴䝇䝨䞊䝇 䚷 䠏 䠊
㻝㻜 㻘 㻜㻜㻜
ୖ㒊 䠬 䠟ᱱ 䠖 䠑 䠑 䠌 㽢 䠕 䠌 䠌
㞟఍ᐊ
㻟 㻘 㻜㻜㻜
୍⯡ᰕ 䠖 䠓 䠌 䠌 ゅ
Ỉ໙㓄
䠄 䠍 䠐 䠌 䠅ィ 䠍 䠑 䠐 䟝
䠬 䠟ཷ䛡ᰕ 䠖 䠔 䠑 䠌 ゅ
᳜᱂
㻣 㻘 㻜㻜㻜
㻣 㻘 㻜㻜㻜
㻠 㻘 㻜㻜㻜
1 階 PC 梁情報
27
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
5. 設備資料
1. 給水設備
1. 給水方式
今年の課題は用途の異なる主要 2 部門の存在と集中利用の可能性が高いことから、敷地内で本管からの引き込
みを分岐して基準階を中心とする集合住宅部門は受水槽方式または直結増圧方式とする。デイサービスについ
ては 1 階または 2 階となることから直結直圧方式を含め全ての可能性がある。ただし、要求室に防災備蓄倉庫
がある、災害対策を記述で求められた際などは、災害時の緊急水確保の目的から受水槽方式の妥当性が高くな
る。
問題の難度を上げるため、課題 1 では住宅部門に、課題 2 ではデイサービス部門に受水槽方式を指定している。
留意事項の付加的指示を見落とすことのないよう注意を要する。
2. 受水槽および室の規模
集合住宅の場合、居住者 1 人当たり 0.25㎥ / 日と想定すると、各課題の居住者は 40 人前後(基準階の層数に
もよる。
)であるためこれを掛けると 10㎥ / 日となる。一方職員の利用分は昼間の便所利用に限定されるため
0.09㎥ / 人となり、10 人程度でこれを 1㎥とすると計 11㎥ / 日となる。受水槽はこれを 2 回転 / 日とするので、
5.5㎥を容量とするため有効率を 0.8 とすると外形約 7㎥(1.5m × 2.5m × h2m など)となる。これにメンテ
ナンススペースおよびポンプスペースを含め 20 〜 25㎡となる。
デイサービスの場合、一般浴槽の湯は温度維持と溢れ出た分を断続的に補充するため約 2 倍の量を必要とし、
機械浴槽、介助浴槽は 1 人が入浴するたび湯を入れ替え、シャワーは全員が利用する。その他厨房、職員の便
所利用等があり、定員 40 人規模の場合 18 〜 20㎥ / 日 * の水量を必要とする。従って室とする場合は 30 〜
35㎡を要する。ただし免震ピット空間を利用して逆スラブとし、水槽高さを 2.5m とするなどの方法をとれば
25㎡でも可能となる。
*課題 2 においては機械浴槽 1 台に介助浴槽がないこと、定員が 30 人であることから 15㎥ / 日とし受水槽 2.5m
× 2m × h2m としたため、受水槽室 20㎡(4m × 5m)で成立している。
3. 増圧ポンプ室、消火設備室
直結増圧方式とした場合、増圧ポンプ室として 1 階に約 6㎡程度を設ける。
消火設備 * ポンプ室としては 1 階に約 10㎡を必要とする。上記増圧ポンプと同室とすることは可能で、その
場合は 12 〜 15㎡程度とする。
*耐火の集合住宅であれば 2100㎡以上で屋内消火栓設備が必要となり、要介護度 2 以上の高齢者が居住する場合は
全てスプリンクラー設置となる。いずれにしても消火設備が必要となり、センター標準解答例を見る限り「屋内
消火栓」「スプリンクラー」の別は必要なく、「消火設備ポンプ室」の名称でよい。
これらの室は 1 階からの階段踊り場下を利用し、外部に向け両開きドアを設けるとよい。
2. 給湯設備
1. 給湯方式
使用する湯量が多く、急速な機械浴槽等への注水が必要なデイサービスでは中央給湯方式とすることが多い。
28
平成 27 年 課題対策のまとめ
使用する湯量の少ない、あるいは個別課金の必要のある賃貸集合住宅では瞬間湯沸器(あるいは電気温水機等
をメーターボックス内またはバルコニーに設置する。)、給湯ブースターなどによる局所給湯方式を採用する。
しかしサ高住の場合、課題 1、4、6 のような住戸階に共用の浴室等がある施設タイプにおいては中央給湯方
式として共用光熱費として精算することも多い。従って問題文がどちらのタイプを求めているかによりその対
応は異なる。
また中央給湯方式とした施設であってもテナントとなるレストラン等においては局所給湯方式とし、建物全体
としては併用なることが多い。
以下は図面における設備機械室または外部(屋上)の機器スペースに大きな影響のある中央給湯方式の給湯機
器について説明を行う。
2. 給湯機械の種類
a. ボイラー等
平成 26 年本試験のように浴室を前提とする循環ろ過設備熱交換ユニットへの循環熱源水を供給するために
は、ボイラー * +貯湯槽+ポンプ、または循環用と給湯用のコイルを内蔵した無圧温水機 * +ポンプの採用
が一般的である。これらボイラー類の燃料としては油、ガス、木質ペレットなどがあり、一級製図試験にお
いては環境負荷低減の観点からガスの採用が無難であろう。
これを中央の機械室に設置する場合、ボイラーであれば約 30㎡、無圧温水機であれば約 20㎡を必要とする。
ただし、これらの機器は屋外設置型も存在するため、屋上等に設置することも可能である。
*密閉缶水を沸点前後に加熱し、コイルにより 80 〜 90℃程度の湯を供給するボイラーに対し、無圧温水機は大気
圧のもとで熱媒水(缶水)を沸点以下の温度に加熱し、コイルにより 60 〜 70℃程度の湯を取り出す装置である(従っ
て、「ボイラおよび圧力容器安全規則」による届出や、取扱者の資格免許を必要としない。)。また、給湯系統とは
別に暖房用、浴槽水の再加熱用としての循環水系統を備えたものがある。
䜺䝇᥋⥆
Ⅼ᳨ᑠ❆
㻠㻜㻜
㻝㻟㻜㻜
↓ᅽ Ỉᶵ
ୖ㒊↮✺
⤥‫‮‬Ꮝ
⤥ỈᏍ
⿵⤥ỈᏍ
㻝㻡㻝㻜
㻝㻠㻤㻡
Ⅼ᳨ཱྀ
ᚠ⎔㑏Ꮝ
ᚠ⎔ Ꮝ
㻡㻜㻜
᤼ỈᏍ
⁄ỈᏍ
᤼Ẽ᥋⥆ཱྀ
㈓‫‮‬ᵴ
䝫䞁䝥
無圧温水機と屋内設置例
図示した無圧温水機は定格出力 116kW(100000kcal/h)給湯量 2000lit/h 温水循環量 83lit/min であるため、
各課題における一般浴室、機械浴室、厨房で同時に利用できるよう温水機 1 基、貯湯槽、循環ポンプを設置す
ると設備機械室は約 20㎡となる。
b. マルチ給湯器システム
ガスまたは石油焚きの業務用瞬間給湯器(32 または 50 号)を数台から最大 24 台連結し、コントローラに
より給湯負荷に応じて稼動台数を決定し、特定の給湯器に過大な負担が掛からないよう累積稼動時間に応じ
てローテーションさせるものをマルチ給湯器システムと呼ぶ。
この方式の長所として、中央給湯方式でありながら貯湯槽が不要であるため、貯湯水再加熱のためのエネル
ギーが節約でき、仮に特定の給湯器が故障してもシステムは継続的に利用できる。また各カランから即時に
湯が出るための配管方式(リバースリターン)、小型の貯湯槽設置にも対応できる点などがある。
この方式の短所として、系統に小型貯湯槽を設ける場合であっても浴槽湯の再加熱用循環は基本的に行わず、
循環ろ過装置 * 側にローカル温水器を設置することとなる。
29
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
*デイサービスにおける一般浴槽では毎日浴槽湯を交換し、入浴がある度に溢れ出る分湯を継ぎ足して温度および
水質を維持する方法が採られることも多いため循環ろ過システムは必須ではない。
このシステムも屋外設置が可能であり、1 階外部であれば外壁設置、屋上(屋内の場合も同様。)であれば
専用架台に背中合わせに配置することが可能で、細長いスペースで設置できる。この方式の場合、給湯器の
連結台数はカラン数やピーク時の必要流量で決定されるため、各課題のデイサービス平均規模から下図のよ
うに 50 号を 6 台程度連結し、約 15㎡の給湯機械室となる。
䠑䠌ྕ
䝬䝹䝏䝁䞁䝖䝻䞊䝷
䝫䞁䝥ไᚚ䝴䝙䝑䝖
䝯䜲䞁䝸䝰䝁䞁
㻢㻜㻜
⤥‫‮‬ᚠ⎔䝁䞁䝖䝻䞊䝷
䝫䞁䝥䝴䝙䝑䝖
䠑䠌ྕ䠎ิ㓄⨨䠒ྎ
ୖ㒊↮✺
䝬䝹䝏⤥‫‮‬ჾ
䠰
䠰
䠬
ᗘ䝉䞁䝃䞊
䠯
㏫Ṇᘚ
䠯
䝇䝖䝺䞊䝘䞊
䠰
ᗘィ
䠬
ᅽຊィ
䝫䞁䝥䝴䝙䝑䝖
䝬䝹䝏䝁䞁䝖䝻䞊䝷
ᚠ⎔䝫䞁䝥
⭾ᙇ䝍䞁䜽
䠯
ཷỈᵴ
ຍᅽ䝫䞁䝥
マルチ給湯機システム構成図
屋内配置例
c. 電動ヒートポンプ方式
空調用のヒートポンプエアコンの多くは新冷媒 C32(HFC)を採用しているが、給湯用ヒートポンプは CO2
を採用するものが多い。メーカーによっては特性の異なる 2 種類の冷媒を採用し 2 段階の熱交換を行うも
のもある。深夜電力により冷媒圧縮時の発熱を補給水に取り込んで約 90℃の湯ほぼ 1 日分の水量を貯湯槽
に蓄え、出湯温度 60℃を目安とする。
䝠䞊䝖䝫䞁䝥䝴䝙䝑䝖
ᅽ⦰ᶵ
኱Ẽ⇕䜢
Ữ䜏ୖ䛢
㈓‫‮‬ᵴ
ຍᅽ䝫䞁䝥
㧗 䜹䝷䞁
㟁☢ᘚ
✵Ẽ
⇕஺᥮ჾ
Ỉ
䠟䠫 䠎 ⇕
෭፹ ஺
䝃䜲䜽䝹 ᥮
ჾ
ᗘ
䝉䞁䝃䞊
䠰
ᾎᵴ
ప ᚠ⎔䜝㐣
䝫䞁䝥
⭾ᙇᘚ
⇕஺᥮ჾ
⤥Ỉ
ヒートポンプ給湯システム構成図
長所としては、ボイラー等に比べ化石燃料を使用しないため施設における CO2 の発生は 0 となり、深夜電
力の利用により光熱費の低減が可能な点にある。また、貯湯式であるため給水が直結増圧方式であっても災
害時の緊急水が確保される。
短所としては、機器の価格が高価であり、貯湯槽が 1 日分の湯量となるため大きなスペースを要する。また
想定以上の湯使用に対応する必要がある場合は、一定量の補給水を引き入れ昼間時の通常電源にて昇温する
か太陽光発電で補う。または自動切換えのバックアップ用ガス焚き温水機を設けることとなる。ただし、デ
イサービスや施設タイプのサ高住においては計画的入浴が行われるため想定貯湯量の確度が高くなり光熱費
の経済性は維持される。つまり適性が高い。
30
平成 27 年 課題対策のまとめ
必要貯湯量は各課題の平均的デイサービスで 8 〜 10㎥、集合住宅で 5 〜 6㎥の湯量となる。ヒートポンプ
ユニットは第 2 深夜電力(5 時間)で稼動するため、以下の大型機種(貯湯加熱能力:60kW)2 基をそれ
㻞㻜㻜㻜
㻥㻞㻜 㻤㻠㻞
㻞㻟㻤
㻝㻜㻝㻜
ぞれの部門に必要とする。
ᖹ⾜㞄᥋㓄⨨䛜ྍ⬟
㻝㻣㻥㻜
㻡㻢㻜
ヒートポンプユニット外形 1/100
ユニット配置例
3. 循環ろ過ポンプ室
これはおそらく問題文には指示されない室である。しかし、課題 1 の解答例に記入している。規模としては 1
浴槽に対し 1 台の想定で 5 〜 10㎡とし、浴槽にパイプが開放されている都合上、設置は同一階の浴室近辺、
または直下階近傍とする。
ᾎᵴ
䐟䚷ไᚚ┙
䐤
䐣
䐠䚷䝦䜰䜻䝱䝑䝏䝱䞊
䐟
䠤
Ỉ⣔⤫
᥋⥆
䐡䚷䝫䞁䝥
䐠
䐦
᤼Ỉ
䐢䐡
䐥
䐢䚷⸆ὀ⿦⨨
䐣䚷㟁ື䠑᪉ᘚ
䐤䚷඲㏻Ỉᘧ✚ᒙ䜝㐣⿦⨨
䐥䚷ṧ␃ሷ⣲⃰ᗘไᚚ⿦⨨
䐦䚷䝏䝳䞊䝤ᘧ⇕஺᥮ჾ
䠨
循環ろ過装置構成図
機器は浴槽水を 1 時間当たり 2 回ろ過する処理能力を必要とし、浴槽規模を想定すると 1 基の大きさはおお
むね L1500 × W1150 × H1845 となる。
3. 空調設備
1. 基本的な空調方式:空冷ヒートポンプパッケージ方式
今年の用途(集合住宅+デイサービス)から単一ダクト方式主体の構成は考え難く、課金と個別制御の必要性、
ランニングコスト面で空冷ヒートポンプパッケージ方式が中心となるものと想定される。
吹抜けや高い天井のある大空間で、吹抜け面積が約 200㎡を超える室には単一ダクト方式が指示され、建物全
体としては HPP 方式との併用となることはあるだろう。しかし、それは 1、2 階をデイサービスが占める場合
に限られるため可能性は低いと考えている。単一ダクト方式については構造・設備計画の新傾向を参照のこと。
31
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
ヒートポンプパッケージ床置きダクト接続型
空調方式をヒートポンプパッケージ方式に集約するため、課題 1 の食堂・機能訓練室、課題 6 の集会室のよう
に一部天井高さが高い部分は HPP 床置きダクト接続型が受け持ち、天井高さ 4m 以下の部分は通常の天井カ
セット型が担うことができる。床置きダクト接続型は 6㎡程度の空調室を対象室に内接させるのを基本とする。
換気については、別途天井埋め込み型の全熱交換器を設置し、付設倉庫天井などからメンテナンスを行う。
䠳䠍䠓䠌䠌㽢䠠䠕䠌䠌㽢䠤䠍䠓䠌䠌
䝎䜽䝖
左図は最大能力(20 馬力相当、56kW)機種の一般的設置図である。
断面上部のダクトは 1 〜 2㎡程度でよい。ダクトは対象室の天井
裏を横引きし、一定間隔に設置したアネモスタッド等に接続され
る。リターンは点検扉に付いたガラリを通して HPP 本体が吸い
込むので、ダクト工事が単一ダクト方式に比べ簡易で安価である。
䜺䝷䝸䝗䜰
ᖹ㠃ᅗ
᩿㠃ᅗ
2. 単一ダクト方式併用の指定
単一ダクト方式の併用を指定された場合、20 〜 25㎡のエアハンドリングユニット(AHU)を設置する空調機
室を対象室周辺に設ける必要がある。吹抜けや天井高さが 2 層に及ぶ場合、空調機室が 1 階設置なら 2 階に
DS、2 階設置ならば 1 階に DS(リターンとして)4㎡程度を対象室に内接して記入する。
全館単一ダクト方式ではないので、平面的に離れた機械室にあるものと考えると、ダクト延べ長さが長くなり、
熱損失が大きくなる。近辺設置が困難な場合は一部陸屋根が可能であれば屋外設置型の AHU を置き、対象室
㻞㻞㻜㻜
に接するようリターン DS(4㎡程度)を対象室床まで下げるとよい。
屋外機は空冷ヒートポンプチラー(2m × 2m × h2m)を設置す
る。これ 1 台で約 500㎡まで賄うことができる。HPP の屋外機
㻞㻜㻜㻜
とは異なり、冷温水を循環する方式の屋外機であるため、
「チラー」
㻞㻟㻥㻡
の文字は「HPP 屋外機」とは区別して記入する。
㐃⤖ྍ⬟
䜰䜻
ᅽ⦰ᶵ䠇┙䠇㓄⟶䝇䝨䞊䝇
チラー形状
4. 電気設備
1. 受変電設備
集合住宅の電気設備計画は他の用途と異なり、建物は一つであるが、利用者は各住戸単位となるため、住戸と
共用部受電後の供給と課金は、明確に区分する必要がある。
敷地内への共同引込み線については、低圧受電(100V または 200V)と高圧受電(6000V)があり、電灯分
の最大供給電力が 98kVA 以下 *、かつ、動力分の最大供給電力が 49kVA 以下である場合は、電灯分について
2 条引込みとすることで低圧受電とすることができる。
* 1 条の引込線で低圧受電する際、49kVA までとするのは従来どおりであるが、集合住宅については、電灯のみ 2
条まで引き込みができるよう近年緩和された。
32
平成 27 年 課題対策のまとめ
䕔పᅽཷ㟁
㟁ᰕ
ᯫ✵㓄㟁⥺ 䠒䠌䠌䠌䠲
ᰕୖኚᅽჾ
పᅽᯫ✵ᘬ㎸⥺
䠄㟁ⅉ䠎᮲䜎䛷䚸ືຊ䠍᮲䠅
ືຊ
㟁ⅉ
䠏䢜䠏䡓䠎䠌䠌䠲
䠍䢜䠏䡓
䠎䠌䠌䠋䠍䠌䠌䠲
ᘓ≀
౪⤥ྍ⬟᭱኱㟁ຊ
㟁ⅉ 䠕䠔䡇䠲䠝௨ୗ
ືຊ 䠐䠕䡇䠲䠝௨ୗ
䕔㧗ᅽཷ㟁ᩜᆅෆᰕୖኚᅽჾ᪉ᘧ
㟁ᰕ
ᯫ✵㓄㟁⥺ 䠒䠌䠌䠌䠲
込みが困難な場合、または電灯が 100kVA 以上の場合に
採用される。
㧗ᅽᯫ✵ᘬ㎸⥺
ᘓ୺㟁ᰕ
・電灯が 50kVA 以上で、敷地状況等の事情により 2 条引
పᅽ㓄⥺
ᰕୖኚᅽჾ
ᘓ≀
౪⤥ྍ⬟᭱኱㟁ຊ
㟁ⅉ ືຊ䛾᭱኱㟁ຊ䛻ᛂ䛨䠓䠑䡇䠲䠝䡚䠍䠎䠑䡇䠲䠝
ືຊ 䠐䠕䡇䠲䠝௨ୗ
䠄䝟䝑䝖䝬䜴䞁䝖䠅
䕔㧗ᅽཷ㟁ᆅୖ⏝ኚᅽჾ᪉ᘧ
㟁ᰕ
ᯫ✵㓄㟁⥺ 䠒䠌䠌䠌䠲
薄型の変圧器と考えればよい。
・これにより 40 戸程度まで計画可能である。
㧗ᅽᆅ୰ᘬ㎸⥺
ᆅୖ⏝
ኚᅽჾ
・集合住宅用変圧器に比べ、容量の小さいものに対応した
పᅽ㓄⥺
䝝䞁䝗䝩䞊䝹
ᘓ≀
౪⤥ྍ⬟᭱኱㟁ຊ
㟁ⅉ ືຊ䛾᭱኱㟁ຊ䛻ᛂ䛨䠓䠑䡇䠲䠝䡚䠍䠎䠑䡇䠲䠝
ືຊ 䠐䠕䡇䠲䠝௨ୗ
33
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
䕔㧗ᅽཷ㟁㞟ྜఫᏯ⏝ኚᅽჾ᪉ᘧ
㟁ᰕ
ᯫ✵㓄㟁⥺ 䠒䠌䠌䠌䠲
㧗ᅽᆅ୰ᘬ㎸⥺
㻝㻣㻜㻜
㞟ྜఫᏯ⏝
ኚᅽჾ
పᅽ㓄⥺
ᘓ≀
䝝䞁䝗䝩䞊䝹
䠒䠌䠌䢜
㻜
㻝㻝㻜
㻜
㻝㻡㻜
౪⤥ྍ⬟᭱኱㟁ຊ
㟁ⅉ ືຊ䛾᭱኱㟁ຊ䛻ᛂ䛨䠎䠌䠌䡇䠲䠝䡚䠎䠑䠌䡇䠲䠝
ືຊ 䠐䠕䡇䠲䠝௨ୗ
㻞㻜㻜
䝝䞁䝗䝩䞊䝹
㻡㻜㻜
㻜
㻝㻟㻜
㻡㻜㻜
䜽䝸䜰䝷䞁䝇
・集合住宅用変圧器により 70 〜 80 戸程度まで計画可能である。製図試験では、紙面の都合上これ
を上回る規模となることはまずない。
・従来、50kVA 以上の受電のため、電気室を電力会社の借室としていた集合住宅において、自転車
置場等の共用部分に改装する目的から、近年この方式に変更する建物が増えている。
䕔㧗ᅽཷ㟁౪⤥⏝ኚᅽჾᐊ᪉ᘧ
㟁ᰕ
ᯫ✵㓄㟁⥺ 䠒䠌䠌䠌䠲
㧗ᅽᆅ୰ᘬ㎸⥺
・上記の他方式より受電容量が上回る場合この方式となる。変
圧器室は鍵および室を電力会社に借与する形をとるため借
室とも呼ばれ、緊急時対応のため、1 階の外部から直接入れ
る位置とするのが原則である。他用途建物のように自家用
キュービクルを屋上設置とするためには、自営管理となり
౪⤥⏝
ኚᅽჾᐊ
専任管理者を必要とする。
ᘓ≀
౪⤥ྍ⬟᭱኱㟁ຊ
・借室の変圧器、集合住宅用変圧器、パットマウント、柱上
変圧器等は電力会社の設備となる。
㟁ⅉ ไ㝈䛺䛧
ືຊ ไ㝈䛺䛧
練習課題解答例の対応としては、基準階の住戸配置が一般の集合住宅タイプであれば課題 2* を除き採点官に
対し明解な借室電気室(基礎免震の場合、パットマウント方式のハンドホールの地下部分が免震ピットにかか
る恐れがあるため)
、集合住宅部門の規模の大きい共用室群とデイサービス部門についてはキュービクル対応
としている。課題 3、5
*課題 2 ではパットマウント対応とし、2 階共用室の規模が大きいため専用のキュービクルを電気室に設ける計画
としている。
基準階の住戸配置が施設タイプである場合はキュービクル対応(課題 1、4、6)とし、建物の管理、所有関係
が指示され明らかな場合は共用キュービクルと小メーター設置により対応するものとした。課題 1、6
借室電気室の規模としては 15 〜 20㎡となる。課題 6 のように一括受電の共用キュービクルは 400kVA 程度
となるため、敷地内外部、1・2 階の屋上に配置する場合は 2m × 4m 程度の大きさで表記し、屋内配置とす
る場合は電気室 30㎡程度を確保する。部門個別のキュービクルについては各解答例を参照のこと。
34
平成 27 年 課題対策のまとめ
2. 非常用自家発電機
消防法を根拠とする屋内消火栓またはスプリンクラー、機械排煙機などの設備がある場合の非常用電源を確保
するためであれば 30kVA 前後の発電機を必要とする。
発電機は、軽油または A 重油を燃料とするディーゼルエンジン、ガスを燃料とするガスタービンによるものが
あり、製図試験に出題される能力、規模のものとしては前者が主流となる。
室内に設置する場合は、区画を行い強制換気設備を設け、エンジン排気のための煙突を必要とする。スペース
としては機器の外周 1m 程度のクリアランスをとり 4 〜 5m × 3m = 12 〜 15㎡となる。
非常用自家発電機は、屋内の有効利用の観点から屋上(または屋外)設置とすることも多い。屋外設置型はエ
ンジンをキャビネットで覆い、防雨、低騒音型としたものが以下の図の形状となる。
㻝㻜㻜
㻠㻢㻡㻜
⤥Ẽ
㻟㻜㻜
㻝㻥㻜㻜
㻞㻢㻡㻜
㻝㻟㻡㻟
㻝㻣㻞㻡
᤼Ẽ⟄
㻝㻞㻜㻜
㻤㻟㻜
㻞㻝㻡㻜
᤼Ẽ
᤼Ẽ
㻡㻜㻜
㻤㻡㻜
㻟㻜㻜㻜
⤥Ẽ
㻤㻜㻜
㻝㻟㻡㻜
䠏䠌䡇䠲䠝
䠎䠌䠌䡇䠲䠝
非常用自家発電機外形(低騒音形キャビネットタイプ)
平成 26 年課題用途であった道の駅には登録要件として防災拠点機能が必要とされているため、受変電設備容
量の 7 割程度の能力を持つ発電機により大災害後 3 日程度、建物の設備機能を維持できる必要があった。その
意味で防災備蓄倉庫を指示された課題 4、5、6 などにおいて外形を表記する必要のある配置となる場合の参
考として 200kVA クラスの発電機形状も掲載した。
3. 太陽光発電
パネルは約 150Wh/㎡の最大出力があり、断面図にあるように 2m のパネル 2 列を屋上に設置すれば最大で
20kWh、平均で 10 〜 14kWh 程度の出力が期待できる。
太陽光パネルによる電気は電圧が低く、太陽光の強弱により不安定であるため、これを安定した電源に変換す
るのがパワーコンディショナー(1m × 1m × h2m 程度)であり、これをキュービクルに送り各機器で消費す
るが、災害時には自家発電機が電源となるため、余剰電気は蓄電池に貯めておくと、自家発電機の給油時や夜
などに効果を発揮する。
最新のリチウムイオン蓄電池(1m × 1m × h2m 程度)は 20kWh の出力を 5 時間程度持続できる。
4. 照明設備
練習課題では出題できなかったが、高齢者の場合、加齢による視力の低下等があるため、一般的居室の照度目
安 300Lx よりも明るい 500Lx 程度を確保する。
器具としては直管型 2 灯用 LED 照明(電球色)300mm × 1250mm を 2m ピッチに配置するとよい。
デイサービス部門の機能訓練室、住宅部門の共用生活室、軽運動室、集会室等を下敷きとして記入加筆して追
加学習としてほしい。
35
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
6. 計画に当たっての留意事項
問題文の「計画に当たっての留意事項」には出題側が重要と考える項目について書いてある。従って、これに
反した場合は減点が大きい。
留意事項の中には例年定型化したものと、その年の課題用途の特性、課題の特色となるような項目について書
き加えられることがある。
1. 建築計画項目
敷地の周辺環境に配慮する。
最もよく出題される留意事項である。敷地周辺の用途のうち、公園、河川など肯定的環境に対し、開口を設け、
利用者用居室に景観を積極的に取り入れ、集合住宅、1 戸建て住宅等の用途に対しては、プライバシーに配慮し、
開口を極力抑制し、止む終えず設ける場合も、敷地外周に植栽を施し、開口は型ガラス、またはルーバーを設
けるなどの対応が必要となる。
各部門を適切にゾーニングし、明解な動線計画とするとともに、避難等にも配慮する。
各課題共通で繰り返し登場した。
利用者室と管理諸室をそれぞれまとめて配置し、各ゾーンにコア(階段+ EV または小荷物専用昇降機)を設け、
利用者廊下と管理廊下をドアを介しつなぐことが基本となる。
2 階で住宅部門とデイサービス部門が棲み分けを行う場合は、過半となる部門に利用者用と管理用の階段、EV
を設け管理の行き来と 2 方向避難を可能とし、他の部門との廊下に非常開(パニックオープン)ドアを設けこ
れも 2 方向避難を確保する。
建築物はバリアフリー、セキュリティ等に配慮する。
この 2 項目については記述設問と関連しての出題の可能性が高く、各課題に加えている。
バリアフリーは、利用者部分についてはバリアフリー法円滑化誘導基準によるのは当然ながら、規定にない住
戸内部、浴室内部等については長寿社会対応住宅設計指針概要、各解答例を参照のこと。
外部は車いす使用者用駐車スペース、そこから風除室までと主アプローチ(道路と風除室間)については車い
す通路が必要となる。
内部においては、廊下、EV、階段、スロープ、出入口の幅、多目的便所設置の他、基本的な項目として内外共
に段差の解消がある。
各解答例では、
断面図基準階において全て 2 重床 *(仕上 200mm)として、住戸玄関の段差を解消し、屋上庭園、
バルコニーがある場合でも防水の上、ウッドデッキとすることにより FL を揃えるようにした。
*唯一、デイサービス浴室部のみ段差スラブとしている。これは洗い場と脱衣室との間にグレーチング側溝を設け
仕上げレベルを揃え、浴槽の深さを確保するためである。構造資料を参照。
セキュリティ等については、事務室およびスタッフルーム等のカウンターを主出入口、および主な利用者共用
居室に対し見通しのよい場所に配置し、設備的には外部階段にパニックオープン錠、各所に監視カメラ等の設
置を行うのが一般的な手法である。
課題 6 解答例の場合、記述設問があり、目視だけでは不十分であることから、防犯と他部門からの迷い込み防
止の観点から図面余白にセキュリティドアの凡例を設け各所に設置している。
36
平成 27 年 課題対策のまとめ
…高齢者に対し目の届くよう配慮した計画
今年の課題は高齢者を対象としているため、課題 5、6 ではこの一節を加筆した。主要な利用者共用居室は廊
下に対して開放した形状とした上、事務室、スタッフカウンターは共用利用者居室に対し死角のない配置とし、
課題 5 解答例では共用リビングダイニングのみならず軽運動室もガラスパーティション越しに内部の様子が見
えるようにしている。
2. 構造計画項目
建築物全体が、構造耐力上、安全であるように計画するとともに、経済性にも配慮する。
構造分野の留意事項は用途によらず普遍性の高い項目である。ただし、基礎免震構造とするにはイニシャルコ
ストが掛かり一見経済性に反するように思えるが、大規模地震による被害を考える時、ライフサイクルコスト
はこれにより低減され矛盾しない。
構造種別、架構形式及びスパン割りを適切に計画する。
構造種別は基礎免震層との一体性、耐久、耐火、遮音性等から鉄筋コンクリート造、各階における壁配置の自
由度の高さと、剛性、靭性を兼ね備えた純ラーメン架構とし、スパン割りについては基礎免震構造により自由
度が高まることから、40㎡系、50㎡系の他 60㎡系も加えて比較検討してもよい。
耐震性に配慮し、基礎免震構造を採用する。
基礎免震構造は今年初の出題となるため、定型にとらわれない表現とした。課題 1、2、4:大規模な地震が発
生した場合に備え、基礎免震構造を採用する。課題 3:耐震性に配慮し、基礎免震構造を採用する。課題 5、6:
基礎免震構造を採用し、部材の寸法、納まり等に配慮する。
課題 5、6 の表現であれば、免震ピット内の各部材、クリアランス、Exp.J. 等の適性な形状、寸法などにも焦
点が当たることとなる。特に課題 6 の記述では免震部材の種類について聞いていることから断面図における整
合性ある表記が求められる。
部材の断面寸法を適切に計画する。
平成 26 年までは伏図と構造部材表が要求にあったため、この留意事項は必ず出題されていたが、今年はその
要求がないため課題 3 を除き出題しなかった。この留意事項がある場合は、平面図に一部柱の大きさ、断面図
に大梁の断面寸法記入を要求されることも有り得るので、要求図面欄の指示に注意を要する。
3. 設備計画項目
空調設備、給排水衛生設備、電気設備、消火設備等を適切に設け、環境負荷低減に配慮する。
これは近年の定型となってきた。平成 23 年以降「消火設備」が加わり、消火設備ポンプ室がないと減点にな
ることの表れと考えられる。
エレベーター(昇降機設備)を適切に設ける。
今年は高齢者を対象とした用途であるため、利用者用 EV は寝台用、必要に応じ食事運搬用の小荷物専用昇降
機、
サービス用 EV が登場する。課題 3 の記述、各課題の小荷物専用やサービス EV がいかなる理由で必要となっ
たか、図面解答例を見ながら復習してほしい。
37
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
なお、…
近年の課題では、上記 2 項目のあとに「なお、」に続く設備の個別指示が記入されることが多く、これを見逃
すと図および記述で大きな減点が発生することとなるので、適切に対応しなくてはならない。課題 1、2、6
4. 環境負荷低減
平成 26 年久しぶりに出題されたが、建築物全体に渡る問いかけではなく、勾配屋根と吹抜けに焦点を絞った
ものであった。この新傾向に沿って課題 6 においては、自然採光、自然通風、日射の遮蔽について対象を絞り
出題した。この他、設備分野の給湯設備に焦点を当てるもの、建築部分の外部外装・外構についてなどが考え
られる。いずれにしても手法の列挙ではなく、それぞれの手法がいかなる省エネルギーにつながるか結論を書
かないと減点を生じるので注意を要する。
7. 要求図面欄
通常と異なる表現がある場合は必ずマーキングをし、エスキスおよび図面で実行されたかダブルチェックを行
う。課題 1 〜 6 の中で注意するべき点についてあげると、
課題 1:基礎免震に伴う Exp.J. の位置を記入するよう出題したが、先端位置か金物の範囲かの指示はなかった
ため図面解答例では Exp.J. の中央位置を記入しているが、曖昧な指示の場合は金物または犬走りスラブの範囲
㻞 㻘 㻜㻜㻜
が分かる表記が望ましい。
・歩行経路と距離について、課題 1 ではあえて 2 階に指示
あるためか、多くの人が減点となっている。
㻢 㻘 㻜㻜㻜
㻤 㻘 㻜㻜㻜
㻞㻜 㻘 㻜㻜㻜
㻞 㻘 㻜㻜㻜
㻢 㻘 㻜㻜㻜
を書き込んだ。歩行経路の記入は基準階という先入観が
✵ㄪᶵᐊ
䠒䟝
እ㒊㝵ẁ
䠡 䡔 䡌 䠊 䠦 䠊 㔠≀䛾⠊ᅖ䜢♧䛩
㻞 㻘 㻟㻡㻜
㻢 㻘 㻜㻜㻜
㛛ᡬ
課題 2:断面図の切断位置を「住戸及びキャノピーを含む…」とした所、キャノピーの基礎や屋根大
梁の記入のない解答が多発した。あるいは 4 本柱の独立構造のはずが屋根部分が建物本体
と一体となったもの、通常の Exp.J. 金物(10cm 程度しか離れていない。)でつないだもの
も多く見られた。
38
平成 27 年 課題対策のまとめ
課題 3:断面図の切断位置を「住戸及び 1 階浴室を含む…」とした所、出題の意図に反して多くの
解答図が浴室脱衣室を切っていた。これは時間短縮のための知恵とも言えるが、記述計画分
野でバリアフリーについて、あるいは構造分野で小梁の架け方等を聞かれた場合などは図面
表記と平行した記述展開がなければ高得点は望めないことを理解してほしい。
課題 4:断面図の切断位置を「集会室と住戸を含む…」とした所、無柱空間である集会室の大梁は明
らかに PC 梁と思われるにも関わらず引き出し補足説明がなく、構造分野記述においても言
及のないものが多発した。
課題 5:6 課題のうち、この課題で初めて各住戸にメーターボックスを出題した。多くの受験者は集
合住宅にはメーターが不可欠と認識しており、1 〜 4 までの課題で要求がないにも関わらず
記入している解答が多かった。それ自体は減点対象とはならないが、サ高住においては各住
戸での検針は行われず、必要があるときは事務所などのモニターで一括検針を行うか、そも
そも住戸側にあるメーターは 2 次側の小メーターである場合が多い。また、施設タイプの
基準階ではメーターよりもバリアフリーの観点から住戸入口も防火引戸とすることのほうが
優先される傾向にある。
課題 6:断面図の切断位置を「レクリエーションルーム又は集会室及び住戸…」とした所、レクリエー
ションルームを切ったものの場合、課題 4 と同じく PC 梁と思われる梁の引き出し補足説明、
記述の言及共にない解答が多かった。
以上の点に特に注意してほしい。
8. 計画の要点等
1. 基本的対応
添削を通じ、設問で問われたことに 1 つ 1 つ答えていない、知識の誤り、図面との不整合、文章の意味不明な
どによる減点が目立った。改善方法については「記述における対策」を参照されたい。
2. 新傾向への取り組み
平成 25、26 年の記述構造分野で、21 年の製図試験改変以後はじめて図等による補足説明の欄が出題された。
この年の場合は「…してもよい。
」の任意の項目であったため、図を記入せずに合格した人も多かったが、3
年目の今年、出題される場合は図の配点は増えるものと考えられる。課題 3 では構造分野の「基礎免震装置の
採用に当たって配慮したこと」で、
課題 6 では環境負荷低減分野で「断面図等において補足してもよい。」とし、
何らかの記入を求めるものとした。
その他、構造分野:柱と長スパン接合部において工夫したこととして、図の記入を求める。設備分野:受電お
よび幹線の系統図。計画分野:浴室の浴槽を含む躯体と仕上げの床部分断面記入が考えられるので、追加学習
を行ってほしい。
基礎免震構造の事前公表があったため、課題 4、5、6 では防災備蓄倉庫を出題し、課題 4 の構造分野では「基
礎免震構造の採用によって、設定した目標耐震性能(地震力の程度と建築物の状態)を記述する。」、設備分野
では「大規模な地震が発生した場合に備えて工夫したこと」、計画分野では「外部アプローチにおけるバリア
フリーと免震構造の両立について工夫したこと」を出題した。
39
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
このような記述全体に渡り共通テーマ(頚木)を設け問いかける傾向は 21 年の収益性、経済性、26 年の勾配
屋根と吹抜けにおいて既にあり、それに習った出題とした。なお上記「目標耐震性能」については、26 年台
風により順延実施された沖縄県の記述に見られた設問を基礎免震に置き換えて出題したものである。
図面解答例における引き出し補足説明は、出題側が特に重要と考える留意事項や記述設問に対応して個別の課
題ごとに記入しているもので、受験者の中には自案解答図に各課題で得た補足説明全てを記入しようとする人
もいるが、それでは時間超過につながりかねない。最終見直しの際、自分の記述を補足・強化するよう意味あ
る説明としてほしい。
9. 計画資料
長寿社会対応住宅設計指針概要
㛗ᑑ♫఍ᑐᛂఫᏯタィᣦ㔪䛾ᴫせ
䠄䠍䠅㒊ᒇ䛾㓄⨨
䠄䜲䠅⋞㛵䚸౽ᡤ䚸Ὑ㠃ᡤ䚸ᾎᐊ䚸⬺⾰ᐊ䚸㣗஦ᐊཬ䜃㧗㱋⪅➼䛾
ྠᣦ㔪䛾⿵㊊ᇶ‽ᴫせ
┬␎
ᐷᐊ䛿䚸䛷䛝䜛㝈䜚ྠ୍㝵䛻タ⨨䛩䜛䚹
䠄䝻䠅䠄䝝䠅䠄䝙䠅┬␎
䠄䠎䠅ẁᕪ
ఫᡞෆ䛾ᗋ䛿䚸ཎ๎䛸䛧䛶ẁᕪ䛾䛺䛔ᵓ㐀䛾䜒䛾䛸䛩䜛䚹䛯䛰䛧䚸
┬␎
⋞㛵䛾ฟධཱྀཬ䜃ୖ䜚䛜䜎䛱䚸ᾎᐊฟධཱྀ䚸䝞䝹䝁䝙䞊➼䜈䛾ฟ
ධཱྀ䛻䛒䛳䛶䛿䚸䛣䛾㝈䜚䛷䛿䛺䛔䚹
䠄䠏䠅ᡭ䛩䜚
䠄䜲䠅㝵ẁ䚸ᾎᐊ䛻䛿ᡭ䛩䜚䜢タ䛡䜛䚹
䠄䝻䠅⋞㛵䚸౽ᡤ䚸Ὑ㠃ᡤ䚸⬺⾰ᐊ䚸ᒃ㛫䞉㣗஦ᐊ䚸㧗㱋⪅➼䛾ᐷᐊ
䞉䞉䞉ᡭ䛩䜚䛾タ⨨㧗䛥䛿䚸ᗋ௙ୖ㠃䠄㝵ẁ䛾ሙྜ䛿ẁ㰯䠅䛛䜙䠓䠑䠿䡉䜢ᶆ‽
䛸䛩䜛䚹
ཬ䜃ᗯୗ➼䛻䛿䚸ᡭ䛩䜚䜢タ䛡䜛䛛タ⨨䛷䛝䜛䜘䛖䛻䛩䜛䚹
䠄䝝䠅┬␎
䠄䠐䠅㏻㊰䞉ฟධཱྀ
䛾ᖜဨ
ఫᡞෆ䛾ᗯୗ➼䛾㏻㊰ཬ䜃ฟධཱྀ䛿䚸䛷䛝䜛㝈䜚Ṍ⾜⿵ຓཬ䜃
䞉㏻㊰䛾᭷ຠᖜဨ䛿䚸䠓䠔䠿䡉௨ୖ䞉䞉䞉
௓ຓ⏝㌴䛔䛩䛾౑⏝䛻㓄៖䛧䛯ᖜဨ䜢☜ಖ䛩䜛䚹
䞉ฟධཱྀ䛾᭷ຠᖜဨ䠄㛤䛝ᡞ䛷䛿ᘓල䛾ཌ䜏䚸ᘬ䛝ᡞ䛷䛿ᘬ䛝ṧ䛧䜢㝖䛔
䛯ᖜဨ䠅䛿䚸䠓䠑䠿䡉௨ୖ䠄ᾎᐊ䛾ฟධཱྀ䛻䛒䛳䛶䛿䠒䠑䠿䡉௨ୖ䞉䞉䞉
䠍
㏻ 䠄䠑䠅ᗋ䞉ቨ䛾௙ୖ䛢 ఫᡞෆ䛾ᗋ䞉ቨ䛾௙ୖ䛢䛿䚸⁥䜚䚸㌿ಽ➼䛻ᑐ䛩䜛Ᏻ඲ᛶ䛻㓄៖
๎
䛧䛯䜒䛾䛸䛩䜛䚹
䞉ᗋ䛿䚸⁥䜚䛻䛟䛔௙ୖ䛢䛸䛩䜛䛸䛸䜒䛻䚸㌿ಽ䛧䛯ሙྜ䛾⾪ᧁ䜢䜔䜟䜙䛢䜛
䜘䛖௙ୖ䛢䛾ᮦᩱ➼䛻㓄៖䛩䜛䚹䞉䞉䞉
䞉㝵ẁ䛾㋃㠃䛻䛴䛔䛶䛿䚸⢒㠃䛻䛩䜛䛛䝜䞁䝇䝸䝑䝥䜢タ䛡䜛䛣䛸䛸䛩䜛䚹
䞉ቨ䛾ฟ㝮㒊䛿䚸䛷䛝䜛㝈䜚㠃䛸䜚䜢⾜䛖➼䚸ᙧ≧䚸௙ୖ䛢䛾ᮦᩱ䛻㓄៖䛩䜛䚹
䠄䠒䠅ᘓල
ᘓල䛿䚸㛤㛢䛧䜔䛩䛟䚸Ᏻ඲ᛶ䛻㓄៖䛧䛯䜒䛾䛸䛩䜛䚹䜎䛯䚸ᘓල䛾
䛸䛳䛶䚸ᘬ䛝ᡭཬ䜃㘄䛿౑䛔䜔䛩䛔ᙧ≧䛾䜒䛾䛸䛧䚸㐺ษ䛺఩⨨䛻
ྲྀ௜䛡䜛䚹
䞉⋞㛵䝗䜰䛜㛤䛝ᡞᙧᘧ䛾ሙྜ䚸ᛴ⃭䛺㛤㛢䜢㜵䛠䛯䜑䚸䝗䜰䜽䝻䞊䝄䞊䛾
タ⨨➼䜢⾜䛖䚹
䞉ᾎᐊཬ䜃౽ᡤ䛾ᘓල䛾㘄䛿䚸እ䛛䜙㛤㘄ྍ⬟䛸䛩䜛䚹
䛭䛾௚┬␎
䠄䠓䠅タഛ
䠄䜲䠅䠄䝻䠅┬␎
䠄䠔䠅䠄䠕䠅┬␎
䠄䝝䠅ⅆ⅏䛭䛾௚䛾䛯䜑䛾㏻ሗ⿦⨨ཬ䜃㆙ሗ⿦⨨➼䜢タ䛡䜛䛛䚸
タ⨨䛷䛝䜛䜘䛖䛻䛩䜛䚹
䞉Ỉᰦ㔠ල䛿䚸䝺䝞䞊ᘧ➼᧯స䛧䜔䛩䛔ᙧ≧䛾䜒䛾䛸䛩䜛䛸䛸䜒䛻䚸‫ ‮‬ㄪ
ᩚ䛜Ᏻ඲䛻⾜䛘䜛䜒䛾䛸䛩䜛䚹
䞉㟁Ẽタഛ䛾䝇䜲䝑䝏䚸䝁䞁䝉䞁䝖➼䛿䚸౑䛔䜔䛩䛔㧗䛥䛻タ⨨䛩䜛䛸䛸䜒䛻䚸
䛷䛝䜛㝈䜚䝽䜲䝗䝇䜲䝑䝏䜔᫂䛛䜚௜䛝䝇䜲䝑䝏䜢⏝䛔䜛䚹
䞉㝵ẁ䛾↷᫂䛿䚸」ᩘタ⨨➼䛻䜘䜚㋃㠃䛻ᙳ䛜䛷䛝䛺䛔䜘䛖䛻䛩䜛䛸䛸䜒䛻
୕㊰䝇䜲䝑䝏䛸䛩䜛䚹
䞉䜺䝇ㄪ⌮ჾල䛿❧ᾘ䛘Ᏻ඲⿦⨨௜䛝䛾䜒䛾䛸䛩䜛䚹
䞉ྎᡤ䛻䛿䜺䝇₃䜜᳨▱ჾཬ䜃ⅆ⅏ሗ▱ჾ䜢タ⨨䛧䚸౽ᡤཬ䜃ᾎᐊ䛻䛿
䛷䛝䜛㝈䜚㏻ሗ⿦⨨䜢タ⨨䛩䜛䚹
40
平成 27 年 課題対策のまとめ
䠄䠍䠅⋞㛵
䠄䜲䠅⋞㛵䛾ฟධཱྀ䛻⏕䛨䜛ẁᕪ䛿䚸Ᏻ඲ᛶ䛻㓄៖䛧䛯䜒䛾䛸䛩䜛䚹
䠄䝻䠅⋞㛵䛿䚸䛷䛝䜛㝈䜚䝧䞁䝏➼䛜タ⨨䛷䛝䜛✵㛫䜢☜ಖ䛩䜛䚹
䠄䝝䠅ୖ䜚䛜䜎䛱䛾ẁᕪ䛿䚸Ᏻ඲ୖᨭ㞀䛾䛺䛔㧗䛥䛸䛧䚸ᚲせ䛻ᛂ䛨䛶
ᘧྎ䜢タ⨨䛩䜛䚹
䠄䠎䠅㝵ẁ
㝵ẁ䛾໙㓄䚸ᙧ≧➼䛿䚸᪼㝆䛾Ᏻ඲ୖᨭ㞀䛾䛺䛔䜒䛾䛸䛩䜛䚹
䞉⋞㛵䛾ฟධཱྀ䛻䛚䛔䛶䛿䚸䛟䛴䛪䜚䛸⋞㛵እഃ䛾㧗పᕪ䛿䠎䠿䡉௨ୗ䚸䛟䛴
䛪䜚䛸⋞㛵ᅵ㛫䛾㧗పᕪ䛿䠑䡉䡉௨ୗ䛸䛩䜛䚹
䞉⋞㛵䛾ୖ䜚䛜䜎䛱䛾ẁᕪ䛿䚸㞟ྜఫᏯ䛻䛴䛔䛶䛿䠍䠍䠿䡉௨ୗ䛸䛩䜛䚹䞉䞉䞉
䛭䛾௚┬␎
䞉㝵ẁ䛾໙㓄䛿䠒䠋䠓௨ୗ䚸䠑䠑䠿䡉䍺䠰䠄㋃㠃䠅䠇䠎䠮䠄㋾ୖ䛢䠅䍺䠒䠑䠿䡉䛸䛩䜛䚹
䠆䠍䞉䞉䞉໙㓄䛜䠐䠑䜪䜢㉸䛘䜛ሙྜ䛿୧ഃ䛻ᡭ䛩䜚䜢タ䛡䜛䚹
䞉㋃㠃䛾䝜䞁䝇䝸䝑䝥䜢タ䛡䜛ሙྜ䛿䛷䛝䜛㝈䜚㋃㠃䛸ྠ୍㠃䛸䛧䚸㋾㎸䜏ᯈ䜢
タ⨨䛧䚸䛷䛝䜛㝈䜚ẁ㰯䜢ฟ䛥䛺䛔䜘䛖䛻䛩䜛䛸䛸䜒䛻㋾㎸䜏䛿䠎䠿䡉䠄䜔䜐䜢
ᚓ䛺䛔ሙྜ䛿䠏䠿䡉䠅௨ୗ䛸䛩䜛䚹
䠄䠏䠅౽ᡤ
䠄䜲䠅౽ᡤ䛿䚸䛷䛝䜛㝈䜚௓ຓྍ⬟䛺ᗈ䛥䜢☜ಖ䛩䜛䚹
䠄䝻䠅౽ᡤ䛾ฟධཱྀ䛿䚸⥭ᛴ᫬䛾ᩆຓ䛻ᨭ㞀䛾䛺䛔ᵓ㐀䛾䜒䛾䛸䛩䜛䚹
䠎
䛭䛾௚┬␎
䞉䛷䛝䜛㝈䜚౽ჾഃ᪉䛻௓ຓ䝇䝨䞊䝇䜢☜ಖ䛩䜛䛛㍍ᚤ䛺ᨵ㐀䛻䜘䜚☜ಖ
䛷䛝䜛䜘䛖䛻䛩䜛䚹䠆䠎
䠄䝝䠅౽ჾ䛿⭜᥃䛡ᘧ䛸䛩䜛䚹
ఫ 䠄䠐䠅Ὑ㠃ᡤ䞉⬺⾰ᐊ 䠄䜲䠅Ὑ㠃ᡤ䛿䚸ᡭὙ䛔➼䛾฼౽ᛶ䛻㓄៖䛧䛯䜒䛾䛸䛩䜛䚹
ᡞ
䠄䝻䠅⬺⾰ᐊ䛿䚸⾰㢮䛾╔⬺➼䛾Ᏻ඲ᛶ䛻㓄៖䛧䛯䜒䛾䛸䛩䜛䚹
ෆ
ྛ
㒊 䠄䠑䠅ᾎᐊ
䠄䜲䠅ᾎᐊ䛿䚸䛷䛝䜛㝈䜚௓ຓྍ⬟䛺ᗈ䛥䜢☜ಖ䛩䜛䚹
䠄䝻䠅ᾎᐊ䛾ฟධཱྀ䛻ẁᕪ䛜⏕䛨䜛ሙྜ䛿䚸Ᏻ඲ୖᨭ㞀䛾䛺䛔ᙧ≧
䛾ẁᕪ䛸䛩䜛䛸䛸䜒䛻䚸ฟධཱྀ䛻⦪ᡭ䛩䜚䜢タ⨨䛩䜛䚹
䠄䝝䠅ᾎᐊ䛾ฟධཱྀᘓල䛿䚸Ᏻ඲ᛶ䛻㓄៖䛩䜛䛸䛸䜒䛻䚸⥭ᛴ᫬䛾
ᩆຓ䛻ᨭ㞀䛾䛺䛔ᵓ㐀䛾䜒䛾䛸䛩䜛䚹
䠄䝙䠅ᾎᵴ䛿䚸Ᏻ඲ᛶ䛻㓄៖䛧䛯ィୖ䚸ᑍἲ䛸䛩䜛䚹
᥎ዡグ㏙┬␎
䞉ᾎᐊ䛾ᗈ䛥䛿䚸⭜᥃䛡ྎ➼䜢タ⨨䛧䛶䜒ධᾎ⾜Ⅽ䛻ᨭ㞀䛾䛺䛔ᗈ䛥䛸䛧䛶䚸
ෆἲ䛷▷㎶䠍䠊䠐䡉௨ୖ䛛䛴ᗈ䛥䠎䠊䠑䟝௨ୖ䛸䛧䚸䜔䜐䜢ᚓ䛺䛔ሙྜ䚸㞟ྜ
ఫᏯ䛻䛒䛳䛶䛿䚸▷㎶䠍䠊䠎䡉௨ୖ䛛䛴䠍䠊䠔䟝௨ୖ䚸䞉䞉䞉䛸䛩䜛䚹
䞉ᾎᐊ䛾ฟධཱྀ䛾ẁᕪ䛿䚸䠎䠿䡉௨ୗ䛾༢⣧ẁᕪ䛸䛧䚸䜔䜐䜢ᚓ䛺䛔ሙྜ䛿䚸
ᡭ䛩䜚䜢タ⨨䛧䛴䛴䚸ᾎᐊෆእ䛾㧗పᕪ䠍䠎䠿䡉䛛䛴䜎䛯䛞㧗䛥䜢䠍䠔䠿䡉௨
ୗ䛸䛩䜛䚹
䞉ฟධཱྀᘓල䛿ᘬᡞ䜎䛯䛿ᢡ䜜ᡞ䜢ཎ๎䛸䛧䚸䜔䜐䜢ᚓ䛪ෆ㛤䛝䛸䛩䜛ሙྜ
䛿䚸⥭ᛴ᫬䛻䛿እ㒊䛛䜙ྲྀ䜚䛿䛪䛫䜛ᵓ㐀䛾䜒䛾䛸䛩䜛䚹
䞉ᾎᵴ䛾⦕䛾㧗䛥䛿䠏䠌䡚䠑䠌䠿䡉䛸䛩䜛䚹
䠄䠒䠅㧗㱋⪅➼䛾
ᐷᐊ
䠄䠓䠅䝞䝹䝁䝙䞊➼
䠋᥎ዡグ㏙┬␎
㧗㱋⪅➼䛾ᐷᐊ䛿䚸䛷䛝䜛㝈䜚௓ຓ䛻ᚲせ䛺ᗈ䛥䜢☜ಖ䛩䜛䛸䛸䜒䛻䚸 䞉㧗㱋⪅➼䛾ᐷᐊ䛾ᗈ䛥䛿䚸⣙䠍䠎䟝௨ୖ䛸䛧䚸䜔䜐䜢ᚓ䛺䛔ሙྜ䛿⣙䠍䠌䟝
㐽㡢ᛶ⬟䜔㑊㞴䛾䛧䜔䛩䛥䛻㓄៖䛩䜛䚹
䝞䝹䝁䝙䞊➼䛻䛴䛔䛶䛿䚸ฟධཱྀ䛻⏕䛨䜛ẁᕪ䜢Ᏻ඲ᛶ䛻㓄៖䛧䛯
ᙧ≧䛸䛩䜛➼䛾㓄៖䜢⾜䛖䚹
௨ୖ䛸䛩䜛䚹
䞉䝞䝹䝁䝙䞊䚸䝔䝷䝇➼䜈䛾ฟධཱྀ䛾ẁᕪ䛿䚸䠍䠔䠿䡉௨ୗ䛾༢⣧ẁᕪ䛸䛧䚸
䜔䜐䜢ᚓ䛺䛔ሙྜ䚸䠎䠑䠿䡉௨ୗ䛾༢⣧ẁᕪ䛛ᒇෆഃ䚸ᒇእഃ䛸䜒䠍䠔䠿䡉
௨ୗ䛾䜎䛯䛞ẁᕪ䛸䛧䚸ᡭ䛩䜚䜢タ⨨䛷䛝䜛䜘䛖䛻䛩䜛䚹
䞉≀ᖸ䛧㔠≀䛾㧗䛥䛿䚸䛷䛝䜛㝈䜚㧗㱋⪅➼䛻㓄៖䛩䜛䚹 䠋᥎ዡグ㏙┬␎
41
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
10. 試験への心構え
1. 時間管理
近年製図課題の難度が増してきており。今年は 3 平面の構成であるため、エスキスや作図の遅い人は未完成で
はないものの、断面図等が不完全なままで終わることが危惧される。多少の減点はあっても時間内で完成した
人の勝利です。
最後まであきらめず、描き終える。
6 時間半で完成させるために、エスキス、製図、記述の時間配分が重要となる。2 時間 15 分でエスキス、3
時間で製図、1 時間で記述、見直し 15 分、これは理想だが、問題が難しくなるとエスキス時間は当然長引き、
2 時間 30 分あたりを過ぎた時点のあせりは製図最終段階のものより大きいはずである。このあせりを克服し、
2 時間 20 分〜 2 時間 40 分(デッドエンド)の時間帯における脳の働きを 100%引き出すために簡略図面の
習得をお勧めする。
2. 簡略図面
「添削返却後の手引き」の黒塗り図法を参照。
本番で簡略図面を描かずに済めばそれに越したことはないが、「いざとなったら、あの方法がある。」と思った
だけで、デッドエンド前後のあせりを緩和することができるはずである。
3. 事前の健康管理
最後の 1 週間は体のバイオリズムを修正する上で重要である。夜中遅くまでの作図は控え、少しずつ朝型に変
えて行くようにされたい。仕事に行く前に 1 時間程度作業するくらいで、試験の時間帯が最高潮となるはずで
ある。
10 月も近づき、急に涼しくなりました。くれぐれも風邪をひかないよう気を付けてください。試験当日の健
闘を祈ります。
Copyright©2015 一級とるぞ! .Net
42
2015 年 10 月 1 日改訂
Fly UP