...

芸術のための科学技術。

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

芸術のための科学技術。
Vol.4
No.9
2007
December
12
月号
Close up
芸術のための科学技術。
大型超高精細スキャナーの開発と、
その後の展開
01 ヤマメにニジマスを産ませた訳。
Topics
バイオテクノロジーの力で生態系を守りたい !
02“感情”をともなう学習。
Topics
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業の実践事例から
Vol.4
2007
No. 9
December
12
月号
Contents
科学技術振興機構の最近のニュースから……
03 JST Front Line
Close up
大型超高精細スキャナーの開発と、
その後の展開
06 芸術のための科学技術。
何百年、何千年の時を超え、私たちの心を豊かにしてくれる文化財。日本
が世界に誇る貴重な芸術が、科学技術との出合いによって新しい命を与
えられ、
さらに広く、深く、生き生きと輝き始めた。
Topics 01
バイオテクノロジーの力で生態系を守りたい!
10 ヤマメにニジマスを産ませた訳。 Topics 02
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業の実践事例から 12“感情”をともなう学習。 14 ようこそ、私の研究室へ
古澤 明 東京大学大学院工学系研究科教授
日本科学未来館の耳より情報
16 Running at the Miraikan
巨人がつくった小さな完成品
【 試験管】
P・K・Oといっても国連活動の話ではなく、H・
O、鉄はFerrumのFe。他にギリシア語起源の
それによって強度・耐熱性を高める一方、
ごく少
Bといっても鉛筆のことではない。P=リン、K=
語などもある)
を得ることによって初めて、化学は
量の液体でも視認できるためでもある。加えて、
カリウム、
O=酸素、
H=水素、
B=ホウ素、
すなわ
近代科学として自立したからである。
上端の開口部がわずかに広がって縁(リム)に
ち「元素記号」である。
この元素記号による表記法を提唱(1813年)
なっているのは、栓をしやすいようにである。また、
われわれの多くは、高校生のころ、元素名と元
したのは、スウェーデンの化学者ベルセリウス
ごく普通のもので外径15mm、長さ150mm程
素記号がなかなか結びつかずに途方にくれたも
(J.J.Berzelius:1779∼1848)。他にも、
「触
度という大きさは、混合のため指で挟んで振るの
のだった。
しかし、元素を文字(アルファベット)に
媒」
「異性体」
「有機物」など、現在も頻繁に使
にじつにぴったりの大きさではないか。さらに、試
よって表すというアイデアが化学の進歩に決定
われる概念・用語をつくりだして、近代化学の基
験管、
ゴム栓、栓を貫いて差し込まれる細いガラ
的な役割を果たしたのは、
まぎれもない事実であ
礎を築いた巨人である。
ス管を組み合わせれば、
フラスコ代わりに蒸留だ
る。というのは、中世以来の錬金術師たちが自
試験管(test tube)
もまた、ベルセリウスによ
ってできるのである。
分にしかわからない図形や模様で表していた元
って発明された。簡単に言えば「片方が閉じたガ
単純でありながら、
よく練られ、
しかも汎用性も
素を、ヨーロッパでもっとも広範な共通語であっ
ラス管」に過ぎない器具を“発明”とは大げさな、
高いとは、おそるべし、試験管。巨人ベルセリウ
たラテン語による名称の頭文字で表す、
という
と思われるかもしれないが、
どうしてよく考えられ
ス、やはりただものではない。
普遍的な方法(たとえば酸素はOxygeniumの
ている。閉じられた底が丸底になっているのは、
編集長:福島三喜子(JST)/ 制作・編集:株式会社トライベッカ/デザイン:中井俊明 / 印刷:株式会社テンプリント
(文・西田節夫)
12
科学技術振興機構(JST)の 最近のニュースから……
2007
月号
みずほ銀行との包括協定の締結やポータルサイト「産学官の道しるべ」のリニューアル、
閉経後骨粗鬆症の病因の一端を明らかにした研究成果など、
さまざまなニュースをお届けします。
NEWS
Event
01
イベント
大学発ベンチャー創出推進事業の研究開発成果報告会を開催。
誕生したベンチャー企業は60社以上!
大学発ベンチャー創出推進事業は、大
学などの研究成果をもとにした起業や事
業展開に必要な研究開発を促進すること
によって、大学発ベンチャーが創出され、
大学などの研究成果が社会・経済へ還元
されることを目指した事業です。10 月4
日、東京・お台場の日本科学未来館にお
いて、企業や大学の関係者など約 200名
の来場者を迎えて、平成 16 年度採択課
題の研究開発成果報告会が行われました。
今年 10 月に「株式会社ティー・ケイ・
アイ」
(代表取締役社長・冨田栄二)を
起業した「レーザ干渉法を利用した小型・
光ファイバ・高応答温度センサの開発」
(開発代表者:冨田栄二・岡山大学教授、
起業家:池田裕二)など(右写真)11
課題の成果が報告されました。筑波大学
教授で、自身もCYBERDYNE株式
ベンチャー企業の活動報告や製品が紹介されました。
研究開発事例
「株式会社ティー・ケイ・アイ」の製品例。左は「点火
プラグ一体型センサ」、右は「干渉計一体型信号処
理機」。開発されたセンサは、
機械工学分野だけでなく、
医療分野への展開も検討されています。
会社の代表取締役CEOである山海嘉之
氏の特別講演や、ベンチャー企業も利用
可能な中小企業基盤整備機構とJSTの
支援事業の紹介も行われました。
本事業によって誕生したベンチャー企
業は、前身のプレベンチャー事業の分も
含めるとすでに 60 社以上。17 年度に採
択された「マラリア等原虫感染熱帯病の
治療薬及び診断薬の研究開発」
(開発代
表者:井原正隆・星薬科大学特任研究員、
起業家:伊藤勇)の成果をもとにマラリ
アの治療薬を開発する「株式会社シンス
ター・ジャパン」
(代表取締役社長:伊
藤勇)など、国際的に評価されうるベン
チャー企業も生まれています。
本事業は、今後もこのような報告会な
どを通じて、社会と大学発ベンチャーの
橋渡しをしていきます。
NEWS
Renewal
02
リニューアル
産学官連携情報のポータルサイト「産学官の道しるべ」が
新たな機能も加えて全面リニューアル。
「産学官の道しるべ」は、産学官連携に
携わる方々を支援し、活動をより活発に
することを目指した産学官連携情報のポ
ータルサイト。この「産学官の道しるべ」
が、コミュニティーサイトとしての機能
を加えて、全面リニューアルしました。
サイトの「見やすさ」、「使いやすさ」、
そして「JSTとの双方向性」がよりい
っそう高まりました。
大きなポイントの1つは、シンポジウ
ムや研修会など産学官関連のイベント情
報の検索がさらに便利になったこと。こ
れまでのキーワード検索に加え、日時と
地域でも検索できるようになったので、
自分の興味のある内容のイベントに絞り
込むことが簡単になりました。また、選
択したイベントの開催場所をGoog
l
eMap
使いやすく、見やすくなった画面。Go
ogleなど検索機能も充実。
「産学官連携支援データベース」
ht
tp://sgk.j
s
t.go.j
p
「産学官連携ジャーナル」
ht
tp://sangakukan.jp/j
ou
rna
l/
上に表示することもできます。Ou
t
l
ook
を利用していれば、お気に入りのイベン
ト情報を、Ou
t
l
ookにある個人の予定表
に追加することも可能です。
イベントやウェブサイト、募集など産
学官連携に関する情報も広く募集してい
ます。サイト内の登録フォームから簡単
に情報掲載の申し込みができるので、ご
利用ください。今回のリニューアルでは、
提供された情報をすぐサイトに反映でき
るようシステムも双方向化しました。
「産学官の道しるべ」は、
「産学官連携
支援データベース」や「産学官連携ジャ
ーナル」など、産官学連携に役立つコン
テンツも備えています。ぜひアクセスし
てください。
h
t
t
p: //sangakukanj
. p/
03
科学技術振興機構(JST)の 最近のニュースから……
NEWS
しょう
03
研究成果
女性ホルモンが欠乏するとなぜ骨粗鬆症になりやすいのか?
閉経後骨粗鬆症の病因の一端を解明!
高齢化社会が進む中、閉経後の女性ホ
ルモンの減少による骨粗鬆症が問題にな
っています。戦略的創造研究推進事業総
括実施型研究(ERATO)
「加藤核内
複合体プロジェクト」の研究総括である
加藤茂明・東京大学分子細胞生物学研究
所教授と中村貴・JST研究員、今井祐
記・同大リサーチフェローらは、女性ホ
ルモンと骨組織との関係を解明しました。
骨組織では、破骨細胞が古い骨を吸収
しながら、一方で新しい骨を形成すると
いう骨の再構築が常に起きています。研
究チームは今回、マウスの破骨細胞内に
ある女性ホルモン受容体(エストロゲン
受容体=ER)を破壊しました。骨密度
年齢による骨量の変化
男性の最大骨量
女性の最大骨量
閉経後の減少
成長期
骨
量
閉経後の
急激な減少
骨粗鬆症の範囲
10 20 30 40 50 60 70 80
(閉経)
※骨粗鬆症財団のホームページより
http://www.jpof.or.jp
年齢(歳)
などを調べたところ、閉経後骨粗鬆症と
同様に骨量が低下していました。
通常、女性ホルモンが破骨細胞のER
と結合してアポトーシス(細胞死)を引
き起こします
(下図)
が、ERを持たない
マウスでは破骨細胞がアポトーシスに至
らず、数が増えてしまいました。このた
め、破骨細胞による骨の破壊が骨の形成
を上回り、骨量が減少したのです。
この実験結果から、ERを介して破骨
細胞の寿命をコントロールするという、
女性ホルモンの骨量維持メカニズムが明
らかになりました。閉経後骨粗鬆症の病
因の一端の解明によって、効果的な治療
薬の開発につながると期待されます。
破骨細胞は、
女性ホルモン
(エストロゲン)
の作用により細胞死に至る!
通常の破骨細胞では、女性ホ
ルモンは破骨細胞のERと結
びつき、アトポーシスを引き
起こす因子の 1 つであるFas
Ligandの遺伝子発現が高ま
りアポトーシスが進みます。
しかしERを破壊した破骨細
胞では、女性ホルモンを投与
しても、Fas L
i
gandの遺伝
子発現は変化しませんでした。
Fas Ligand
成熟破骨細胞
ER
アポトーシス
エストロゲン
NEWS
04
協定締結
JSTとみずほ銀行が産学連携のための包括協定を締結。
技術移転促進や企業育成を目指して。
JSTは9月10 日、産学連携や技術
移転、企業育成などを目的として、株式
会社みずほ銀行(本社・東京都千代田区)
と連携する包括協定を締結しました。独
立行政法人とメガバンクの全国規模での
相互協力は日本初の試みです。
今回締結された協定に基づく連携の内
容は次の3つです。
(1)JSTの持つ
大学や公的研究機関の技術シーズ情報と、
みずほ銀行の持つ中小企業の市場ニーズ
をマッチングさせて、新技術の創出や技
術革新につなげます。
(2)みずほ銀行
の持つネットワークを活用し、みずほ銀
行の顧客である全国何十万の企業にJS
Tの各種事業の情報を提供することで、
各企業の抱える技術課題の解決を支援し
ます。
(3)中堅・中小企業の有望な技
術課題をJSTが技術分析・市場分析を
行うことで、企業育成と新技術の実用化
04
December 2007
につなげます。
すでにJSTとみずほ銀行は、不二機
販株式会社(本社・愛知県名古屋市)に
横浜国立大学の水口仁教授を紹介し、大
学発ベンチャー創出推進事業の研究開発
課題に採択されたという実績をあげてい
ます。包括協定の締結によって、こうし
た事例が積み重なっていくことが期待さ
れます。
調印後、固く握手を交わす
杉山清次・みずほ銀行頭取
(右)
と沖村憲樹・前JST理
事長(左)
包 括 協 定 スキーム図
産学連携の支援等に関する包括契約
みずほ銀行
JSTの持つ大学や公的研
究機関の情報とみずほ銀行
の持つ顧客企業の情報の
マッチングにより、共同研究・
連携・技術の実用化をもた
らします。
企業
(みずほ銀行取引先)
サポート
サポート
共同研究
連携
実用化
JST
大学
公的研究機関等
NEWS
05
人
「理科教育支援センター」を設置。
理科教育は何をしていかなければいけないのか。
Human
教育・学習の現場の実態やニーズを踏
まえて、必要とされる理科教育支援のあ
り方を探り、理科教育関係者に有用な情
報を発信することを目的として、9月
26日に「理科教育支援センター」を設
置しました。そこで、センター長に就任
した有馬朗人氏に、日本の理科教育と今
回設立されたセンターについてお話をう
かがいました。
「科学技術立国と言っているにもかかわ
らず、日本人の基礎的な科学知識は外国
に比べて非常に低い。JSTは国民の科
学知識を向上させる努力をしなければい
けません」
。一方で、
「子どもの理科離れ
とよく言われますが、じつは日本の子ど
もは理科が大好きで、理科の学力は決し
て低くないのです」
。
こうした子どもたちに対する理科教育
をめぐる問題の1つに、小中学校の理科
の先生が非常に忙しいということがあり
ます。
「理科の授業は、準備や実験に多
現場の声に耳をかたむけます。
センター長 有馬朗人(ありま・あきと)
1953年、東京大学理学部物理学科卒業。1958年
理学博士号を取得。1975年に東京大学理学部教授。
1989年に東京大学総長に就任。1998年 7 月に参議
院議員、小渕内閣で文部大臣を務める。1999年 1 月
からは科学技術庁長官を兼務。2000年から(財)日
本科学技術振興財団会長。2004年から科学技術館
館長。2006年から武蔵学園学園長。その活動分野
は科学だけにとどまらず、
日本を代表する俳人としても
有名。
くの時間が必要ですが、先生が忙しいた
めに本来必要な実験などがなかなかでき
ません」
。また、
「小学校の先生の多くが
理科に苦手意識を持っています」
。
「一番大切と考えていることは、このよ
うな現場の先生たちに対して、どんな手
伝いができるのかということです」
。そ
のためにセンターでは、現場の先生の声
を聞くなど、調査をします。
また、外国と比較した日本の理科教育
の実態調査も行っていきます。
「外国と
比べて、日本の理科教育の問題点はどこ
なのか」
、
「数値として明らかにすること
が必要です」
。
理科教育は、地球規模で深刻化する環
境問題などに対して、科学的な判断に基
づく行動ができる社会の形成や、次世代
の科学技術を担う人材育成の基盤づくり
という観点でも非常に大切です。
「社会
的視野も入れて、理科教育として何をし
ていくべきかを考えていきます」
。
NEWS
将来はサバにマグロを産ませることもできる!?
ニジマスしか産まないヤマメを作り出すことに成功!
ヤマメからニジマスが産まれた――そ
んな画期的なニュースが、戦略的創造研
究推進事業発展研究(SORST)の研
究課題「魚類精原幹細胞株からの個体の
作出」
(研究者:吉崎悟朗・東京海洋大学
海洋科学部准教授)から届きました。
吉崎准教授らは、これまでにニジマス
の始原生殖細胞をヤマメに移植すること
で、ニジマスの精子を作るヤマメの生産
に成功していました。始原生殖細胞とは
発生初期の生殖細胞で、精巣内では精子
に、卵巣内では卵に分化します。しかし
オスのヤマメから作られた精子のうちニ
ジマスの精子の割合はわずか 0.4%で、
そのうえメスのヤマメにニジマスの卵を
作らせることができませんでした。
その後の研究で、オスのニジマスの精
巣内にある精原細胞は、精子にも卵にも
分化できることが明らかになりました。
そこで始原生殖細胞ではなく、ニジマス
の精原細胞をヤマメのオス、メスそれぞ
06
研究成果
P.12 Topics へ
動物の卵を産み出させた今回の研究成果
れに移植して交配したところ、ニジマス
は、世界で初めてのものです。将来は、
の稚魚を産み出すことに成功したのです。
絶滅した魚の凍結精原細胞を異種の魚に
吉崎准教授らがニジマスの精原細胞を
移植して復活させたり、サバのような小
移植したヤマメは、3倍体という染色体
型魚種にクロマグロのような大型魚種の
を1セット多く持つ個体で、精子や卵の
稚魚を産ませて育てるなど、さまざまな
成熟が進まないため不妊です。この不妊
展開の可能性に期待が高まっています。
のヤマメを用いた結果、100%の確率で
ニジマスの精子を作る
ヤマメからニジマスのみを生産する方法
オスのヤマメと、ニジ
マスの卵を作るメスの
ヤマメを生産できまし
た。それらの精子と卵
をかけ合わせると、ニ
ジマスだけが誕生しま
従来法
した。ニジマスの稚魚
は正常に成長・成熟し、
このニジマスから得ら
れた次世代集団も正常
なニジマスであると確
認できました。
新しい
異種の動物に別種の 方法
05
「唐船・南蛮船図屏風」
部分
制作は17世紀、江戸初期、慶長年間の作品だ。
当時の最先端である南蛮スタイルで決めた男
性は、なんだかちょっと誇らしげ。ヒゲや輪郭
などの細かいタッチまで伝わってくる。帽子の
赤い色や金箔が少しはげているところもわかり、
じつにリアルだ。これで 1 枚の肖像画とい
われても信じてしまいそうだが、それ
は大間違い。じつはこの絵は……
( 9 ページに続く)
1cm
Close up
06
December 2007
「文化の街」
「ハイテクの街」
京都の特色を生かして。
保存、研究できれば、大きな可能性がある
九州国立博物館での撮影の様子
のではないか――そう考えたのだ。こうし
まずは、左ページの絵をご覧いただきた
て平成16 年度、JSTの地域イノベーシ
い。完成された1枚の絵にも思えるが、じ
ョン創出総合支援事業・重点地域研究開発
つは、何百倍もある絵のほんの一部でしか
推進プログラム
(育成研究)
のプロジェクト
ない(9ページ参照)
。京都大学工学研究
として、
「超高解像度大型平面入力スキャ
科の井手亜里教授らが開発した大型超高精
ナの開発と画像材料推定システムへの応用」
細スキャナーの力で、ここまで細かく再現
が採択され、新たなスタートが切られた。
できたのだ。
などの粒子ビームを用いた超微細領域での
可視光によるデータ分析なら
文化財を傷つけない。
分析・加工だ。研究対象は電子部品や生
取り組みの大きな柱となったのが、文
井手教授の専門は、イオンや電子、光子
高解像度のデジタル画像で文化財の価値を忠実に保存。
体デバイス、バイオチップなどさまざま。
化財をデジタル化する専用機材と新しいソ
縄文時代から現在までのヒトの歯を放射光
フトウェアを開発すること。課題名にもあ
を用いて分析し、含まれる鉛や水銀の量を
る「超高解像度大型平面入力スキャナ」だ。
定量化したこともある。そんななか、新た
文化財をデジタル化して保存する「デジ
な研究対象が文化財にも広がってきた。
タルアーカイブ」の試みはすでにさまざま
きっかけは、JSTイノベーションプラ
なところで始まっていたが、電子データと
ザ京都とともに、研究成果を産学連携によ
して画像を読み込んでいるに過ぎなかった。
って生かす道を考えたことだった。京都は
文化財の価値をより忠実に保存するために
「文化の街」
。歴史的な文化財が至るところ
は、できるだけ高い解像度のデジタル画像
も超高解像度で保存できる機械とソフトウ
にある。その保存や研究の要望も多い。ま
に加え、材料工学的な科学情報も保存でき
ェアの開発は、私のような『分析屋』の科
た、京都は「ハイテクの街」でもある。研
る機材の開発が必要不可欠だった。さらに、
学者にとって非常に興味をそそられる、チ
究の成果である科学技術を、地元の企業に
分析という井手教授の専門分野から見ても、
ャレンジングな試みです」
よって製品化し、文化財をデジタル化して
研究心を大いに刺激するものがあった。
井手教授は、可視光による分析なら問題
「分析手法の中には、エックス線など、対
をクリアできると考えた。それには、撮影
象に悪影響を及ぼすおそれのあるものもあ
者の技量によって出来栄えが左右される写
ります。しかし、文化財は非常に貴重なも
真撮影よりも、正しく操作さえできれば、
のですから、万が一にも傷つけることは許
だれでも安定した結果が得られるスキャン
されません。この問題をクリアして、しか
が望ましい。ただし、十分な分析を行うに
プロジェクト
リーダー
光源は蛍光灯ではなく発光ダイオードにす
ることで照明条件を一定にし、真上からで
はなく斜めから当てることにより、画面の
凹凸もわかり、質感の高い画像を実現。
は、色はもちろん、絵の微妙な起伏なども
井手亜里
いで・あり
1952年生。京都大学工学研究科教授。粒子ビー
ムによる材料加工・分析技術が専門。2004年に
JST重点地域研究開発推進プログラム・育成
研究に採択。06年からは研究開発資源活用型に
て、開発したスキャナーを用いた研究を展開。
イラン出身で1972年に来日。翌年より京都在住。
読み取る必要がある。また、文化財の中に
は畳何枚分もあるほどの大作や壁画など、
スタジオに持ち込んでの作業が不可能なも
のも少なくない。こうした課題を洗い出し、
地元の企業とともに研究を進めた結果、平
成 18 年 10 月、ついに大型超高精細スキャ
ナーの開発に成功した。
何百年、何千年の時を超え、私たちの心を豊かにしてくれる文化財。
日本が世界に誇る貴重な芸術の数々が、
最新の科学技術との出合いによって新しい命を与えられ、
さらに広く、深く、生き生きと輝き始めている。
07
デジタル化した文化財を
手軽に見られる表示システムを。
ジョサイア・コンドル設計図面の撮影
課題名にもある「画像材料推定システム」
の開発が考えられていた。得られた詳細な
開発されたスキャナーは重さ約100キロ。
データをもとに、文化財に含まれている顔
3つに分解でき、持ち運びも便利で実用的
料などの素材を推測するもので、顔料推定
なものだ。地元企業によって「北斎」の名
ソフトウェア「ピグマリオン」を開発する
で製品化され、早速、全国各地に運ばれて、
など、もともと材料分析は井手教授の専門
さまざまな文化財のデジタル化が始まった。
分野であり、着々と成果を上げつつある。
文化財の研究で最も重要なのは、保存に関
しかし、井手教授の関心は、さらに広が
る現場の研究者・学芸員との密接な協力体
っていく。数百年前の芸術が、最新の科学
制づくりだが、その点、九州国立博物館か
技術の力によって新たな命が吹き込まれて
ら資料提供などの多大な協力を得たことが
いく――そんな姿を見ているうちに、井手
はかりしれない力となった。
教授の心の中で、このプロジェクトをもっ
うわさを聞きつけて、井手教授の元には、
と広く生かしていきたいという気持ちが膨
全国各地の寺社や博物館からデジタル化の
らんでいったのだ。
要望が寄せられている。文化財の保存は手
「家族の写真を撮ったら、保存するだけで
間も費用もかかり、寺社や博物館にとって
なく見て楽しみたい。文化財も同じことだ
難題だ。開発されたスキャナーによるデジ
と思いませんか?」
タル化は、その両方を解決する道になる。
また、傷みがひどくなった場合も、従来の
姿を画像として残しながら、修復にとりか
かれるという利点もある。
文化財からより高い科学情報を抽出し、
ニコライ堂などを設計した建築家コンドル
の設計図面(重要文化財)の撮影。京大総
長の支援で、工学研究科建築専攻と井手研
究室の共同プロジェクトとして実施され、
教育用コンテンツとして研究されている。
文化財の理解を深める道として、当初から、
特に必要だと感じたのが、デジタル化し
た文化財の重いデータもパソコン上で快適
に楽しめる表示システムの開発だ。
早速、別の企業の協力を得て開発を進め
た結果、パソコン上の簡単な操作で膨大な
画像を素早く、自由自在に移動したり拡
デジタル化した文化財を生かすための井手プロジェクトの新たな展開。
手軽に
快適に見る
学術的に
活用する
自由な発想で
遊び、学ぶ
たくさんの
人が親しむ
環境を
整備する
表示システムの
開発
分析
ソフトウェアの
開発
DVDなどの
制作
トラベリング・
ミュージアムの
構想
著作権などの
問題の解決
もの作りの最終目的は文化作りです。
大したりして閲覧することのできるソフト
「アマテラス」を開発。
「このソフトがあれば、将来的には、全世
界のどこからでもインターネットで高精細
高品質の文化財データに触れ、研究を進め
ることができるでしょう」
実際、デジタル化した絵画をこのソフト
を使って閲覧することで、肉眼では確認で
きない部分までも認識でき、新たな発見が
生まれたケースもあるという。また、この
ソフトは、タッチパネルシステムを使って
画面に触れるだけで操作するようにもでき
る。このシステムはさっそく実用化され、
今年10月には京都・二条城の「お城まつり」
での企画展「映像で見る二条城」で大規模
な障壁画の閲覧が行われ、好評を博した。
08
December 2007
Close up
「唐船・南蛮船図屏風」
(とうせん・なんばんせんずびょうぶ)
時代:桃山時代・17世紀
品質:紙本金地着色、屏風装
法量:縦155.8×横360.4cm
九州国立博物館蔵
Open
at
page 06!
★ 06ページの写真は
この部分!
屏風の中の人物が
アニメになって動き回る。
同様に参加している徳山拓一さんは、デジ
システム「ピグマリオン」
、表示システム「ア
タル化した文化財がアジア近隣諸国をはじ
マテラス」の開発は、いずれも企業との共
デジタルカメラが普及したことで、撮っ
め世界各国を巡る「トラベリング・ミュー
同研究という形で進められ、企業によって
た写真をアルバムに貼るだけでなく、写真
ジアム」の実現という夢をもっている。
製品化されている。このように、研究室に
を使った自作の年賀状をつくるようになっ
「だれかが来てくれるのを待っているとい
閉じこもらず、さまざまな広がりを見せて
た人は少なくないだろう。それと同じよう
う従来の美術館や博物館のあり方は、19
いるのも、井手教授のプロジェクトの大き
に、デジタル化した文化財を1つのコンテ
世紀のヨーロッパで生まれたものです。そ
な特徴だ。
ンツとみなして、さまざまな形で生かす試
れが、今を生きる人たちにとって最適だと
「同じような人だけでは新しいことは生ま
みも進められようとしている。
は思えません。デジタル化することで文化
れません。いろいろな人が交わることに意
その1つが、デジタル化した文化財を使
財の移動や再生が簡単になるので、どこへ
味があると思います」
った教育用のDVDの制作だ。教育用とい
でも移動して、たくさんの人が気軽に楽し
っても、堅苦しいものではない。試作品で
める、新しいスタイルの美術館や博物館を
は、屏風絵の中に出てくる人物を主人公に
つくりたいですね」
もっと自由に、
だれもが
文化財を楽しめる環境に。
したオリジナルのアニメーション「動け!
そんな目標を実現するため、「Sab
i
a」
井手教授はプロジェクトの今後に大きな
南蛮人」を制作。南蛮人が手足を自由に動
というベンチャー企業が立ち上げられ、徳
可能性を感じると同時に、大きな懸念を抱
かしたり、超アップになったり、タバコを
山さんも山口さんもそこに所属して企画・
いてもいる。それは、デジタルアーカイブ
ふかしたり、調理されている鳥が逃げ出し
制作にあたっている。すでに触れた大型超
の扱いを巡る環境の問題だ。たとえば博物
て空を飛んだり、シュールなセリフを言っ
高精細スキャナー「北斎」
、画像材料推定
館の資料をデジタル化した場合、その権利
たりと、絵から人物が飛び出してきたよう
はだれがもっているのか、公開するにはど
な感覚を味わわせてくれる。井手教授が
んな手続きを踏めばよいのかなど、明確な
「インテレクチュアル・アミューズメント 山口冴子
さん
(i
n
te
l
l
ec
t
ua
lamusemen
t)」という、新
徳山拓一
さん
基準がない。2003年のユネスコ総会で「デ
ジタル遺産保存憲章」が採択され、国によ
しい文化財への親しみ方の提案だ。制作を
っては取り組みが進んでいるが、日本はま
担当した山口冴子さんはこう語る。
だまだこれからという段階だ。
「井手先生からは、自由に、何でもやって
「文化財を保護するというと、博物館の奥
よいといわれたので、絵を見てイメージを
深くに大切にしまっておけばいいと思う人
膨らませました。文化財にはそれほど興味
もいるかもしれません。私は、文化財を保
はなかったのですが、南蛮人が調理してい
存するだけでなく、知恵やお金を使い、社
る鳥とか、細かいところまで見られて興味
会の中で活用するシステムをつくり、社会
がもてました。今度は、ラブストーリーを
的な認知度を高めるべきだと思います。そ
つくってみようと思っています」
れが、文化財の保存のためにも大きく役立
こうしたDVDの開発・制作は、井手教
つのではないでしょうか」
授の専門ではない。そこで、京都市立芸術
そんな夢の実現のために、井手教授は専
大学の大学院生に呼びかけ、新たに参加し
門の枠を軽々と跳び超え、さらに大きなフ
てもらっている。山口さんもその1人だ。
ィールドへと足を踏み出そうとしている。
TEXT:十枝慶二/PHOTO:松崎泰也(ミューモ)
09
Topics
バ イオ テクノロジ ー の 力 で 生 態 系を 守りた い !
テクノロジーは環境を破壊するものと考える人は多い。しかし、東京海洋大学の吉崎悟朗准教授は、自身が開発した生殖細胞の移植技術を利用 TECHNOLOGY
テクノロジーの話
始 原 生 殖 細 胞から精 原 細 胞へ !
希少な始原生殖細胞の移植だけでは
産業応用は難しい。
いう。吉崎准教授がこう語る。
近年、細胞を扱うテクノロジーの進歩
殖細胞を取り出す作業をやっているんで
によって、農林水産業に有用な品種改良
すが、1人、不器用な大学院生がいまし
「研究室では大学院生も稚魚から始原生
が積極的に進められ、魚類を対象とした
てね。失敗ばかりしていたんです」
研究も活発だ。7ページでも紹介したよ
右の写真でわかるように、ニジマスの
うに、東京海洋大学海洋科学部の吉崎悟
稚魚から始原生殖細胞を採取して、ヤマ
朗准教授の研究グループは、生殖細胞の
メの稚魚に移植するには、顕微鏡で観察
移植によりニジマスしか産まないヤマメ
しながらガラスピペットを操作するとい
を作り出すことに成功した。この技術を
う繊細な作業が求められる。ちょっとし
活用すれば、高価なマグロをサバに産ま
た操作ミスでも細胞を壊すことがあり、
せることだって期待できる。
最初からやり直しになってしまう。
この研究はもともと、稚魚のうちの一
しかも、発光クラゲの遺伝子を組み込
時期にしかない始原生殖細胞と呼ばれる
む作業の手間もかかっており、始原生殖
細胞を使って進められていた。始原生殖
細胞は貴重な研究素材なのだ。当然、そ
細胞は精子にも卵子にもなるので、移植
の扱いは慎重にならざるをえず、不器用
細胞として適しているが、1尾に数十個
な大学院生に安易に扱わせるわけにはい
しかない。これを見つけ出すのに発光ク
かなかった。
ラゲの遺伝子を組み込む必要があり、じ
「ですから、細胞の移植を練習するため、
つに手間がかかるものだった。これでは
少し成長したニジマスの若齢魚の精巣か
サバにマグロを産ませられるとしても、
ら精原細胞を採取して、これをヤマメに
実用化は難しい。
移植してもらっていたんです。これが思
大学院生もそう考えていたものの、サケ
もっと簡単に借り腹となる魚に異種の
いもよらない結果を生むことになりました」
マス類は稚魚の時点で性別を判定できな
卵と精子を産ませる方法はないか――。
というのも、当の大学院生は単に細胞
いため、メスにも移植していた。当初、
吉崎准教授はさまざまな方法に取り組む
移植の練習では済まさず、移植したヤマ
卵巣は研究対象外だったが、吉崎准教授
ものの、なかなかうまくいかない。とこ
メを育て続けていた。そして、成魚とな
の指示で、ヤマメの卵巣を調べたところ、
ろが、これが意外なことから解決したと
ったヤマメの精巣を調べてみると、そこ
ニジマスの卵子が確認されたのだ。
にニジマスの精子が見つかったのだ。こ
「精原細胞が卵子に成長するというのは
の一報を受けた吉崎准教授は、すぐに「メ
常識的に考えられないことですが、
『も
スも調べてくれないか」と指示を出す。
しかしたら……』という直感に賭けてみ
従来の常識からすれば、始原生殖細胞
たんです」
が精原細胞にまで成長すると、精子にな
精原細胞の移植により卵子を作ること
っても、卵子になることはないはずだ。
ができれば、それまでの始原生殖細胞を
釣り好きが高じて
現在の研究に
至りました。
吉崎悟朗
利用するときの問題点を一気に克服でき
(よしざき・ごろう)
1966年、神奈川県生まれ。子供の頃か
ら魚釣りに親しみ、趣味が高じて東京水
産大学(現東京海洋大学)に進学。現
在は准教授として東京のキャンパスで多
忙な日々を送るかたわら、多くのサケマス
を飼育する研究施設の主任も併任。
10
December 2007
繊 細さが求められるガ
ラスピペットの操作。不
器 用な大 学 院 生 のた
めの移植練習から意外
な成果が生まれた。
る。数十個しかない始原生殖細胞と異な
り、精原細胞は精巣に大量に存在し、そ
の採取は簡単だ。発光クラゲの遺伝子を
組み込んで光らせる必要もなくなり、移
植に伴う手間は大きく省かれる。ぐっと
産業応用に近づいたと言えるだろう。
ヤマメから生まれた
ニジマスです。僕を産
ませる技 術を応 用すれ
ば、絶滅に瀕する魚たち
を救うこともできるか
もしれないんだ。
して、絶滅に瀕する魚を救い、生態系を守ろうとしている。
LIFEWORK
ライフワークの話
魚をどうやって守るか?
河川ごとで分化するサケマス
冷凍保存で遺伝子を未来へつなぐ。
こうして精原細胞の移植により、精子、
卵子を得られるようになったわけだが、
産業に応用するにはまだまだ課題がある。
移植した精原細胞のすべてが生殖巣に
移行するわけではない。確実に精子と卵
子になる精原細胞を選び出し、大量に培
養する技術が必要なのだ。すでにその開
発にも取り組んでいるが、実用化となれ
ばもう少し時間がかかりそうだ。
そこで、吉崎准教授はもう1つ、ライ
フワークとも言えるプロジェクトをスタ
山梨県北杜市にある東
京海洋大学の研究施設。
吉 崎 准 教 授をはじめ、
多くの大学院生が寝泊
りして、サケマスの世話
をしながら研究を続けて
いる。
ートさせている。
「サケマス類の中には、絶滅の危機に瀕
めに冷凍保存は不可能です」
上していたようだが、下流域の堰などに
している種が多くいます。そうした種の
精子と卵子の両方が保存できなければ
阻まれ、現在では年間数匹しか遡上でき
保全に私が開発した移植技術を応用でき
種の保存は望めない。その点、精原細胞
なくなっている。
ないかと考えています。バイオテクノロ
は冷凍保存できるため、解凍して移植す
「ベニザケという種が絶滅に瀕している
ジーの力で生態系を守りたいんです」
れば、精子と卵子を作れるので種を保存
わけではありませんが、サケマス類は水
絶滅に瀕する魚種の精原細胞をヤマメ
できる。こうした研究成果を米国の学術
系ごとで独自に分化しており、水系それ
やニジマスといった養殖技術が確立した
雑誌に発表したところ、米国海洋大気局
ぞれのベニザケを保全すべきです。特に
魚種に移植して保護していこうというわ
(NOAA)からサケ類の保護活動への
サーモン・リバーのベニザケは長距離を
けだ。さらに精原細胞を冷凍保存するこ
協力を要請された。
遡上してくるため、スーパー・アスリート
とにより、希少な魚の遺伝子を半永久的
アイダホ州にサーモン・リバーと呼ば
の遺伝子をもっているかもしれません」
に保存することも考えている。
れる川があり、ここはベニザケが遡上す
すでに吉崎准教授は現地へ赴き、細胞
「哺乳類は精子や受精卵の冷凍保存がで
る川として知られている。ただし、その
の採取や冷凍保存をサポートしている。
きるので、動物園などで実施されていま
スケールは日本の常識を超えるもので、
バイオテクノロジーの力で生態系を守る
すが、魚類の場合、精子は保存できるも
河口から1500 kmもの距離を遡上すると
という、吉崎准教授のライフワークが、
のの、卵子は大きな卵黄をもっているた
いうのだ。かつては多くのベニザケが遡
今、実現しようとしているのだ。
距離1500km、標高2000mを遡上するベニザケを
液体窒素が充填されたタンクの中で、貴重なサ
ケマスの細胞が保存されている。
守れ
1 5 0 0 ‹もの長 距 離を
遡上するサーモン・リバ
ーのベニザケは、この
水系に適応した特異な
遺伝子を持っている可
能性があり、手厚い保
護の対象となっている。
TEXT:斉藤勝司/PHOTO:大沼寛行
11
Topics
サイエンス・パ ートナーシップ・プロジェクト事業の実践事例から
プロジェクトの概要
講座名 化石から探る古環境・古生態
行われる「合宿型学習活動」がある。
ないか」
、
「この地層は津波で運ばれてきた
今回紹介する千葉県立船橋高校の事例は
ものじゃないか」など、生徒たちは当時の
「講座型学習活動」の1つ。県立船橋高校
と千葉大学理学部地球科学科(講師:小竹
実践校 千葉県立船橋高等学校
信宏教授)との連携によるもので、野外で
連携先 千葉大学理学部地球科学科
環境変化について真剣に議論した。
高校と連携機関の期待と意義。
地層観察と化石採集を行い、採集した化石
この講座を企画した県立船橋高校の吉田
から地層ができた当時の環境を考察すると
昭彦先生は、
「今回のような講座は高校で
いう内容。校内で希望者を募集したところ、
やりたくても、カリキュラムの準備や費用
18人の生徒が参加した。
面などでたいへん。大学などの研究機関と
講座をのぞいてみて驚いたのは、生徒た
の連携を、費用面も含めて支援してくれる
ちの積極的な態度。
「普段教えている大学
SPPは高校にとってありがたい制度です」
生よりも熱心で、積極的に取り組んでくれ
と利点を語ってくれた。
てうれしい」と講師の小竹教授。
一方、大学にとって、高校と連携する意
2日目の野外実習では、化石採集に熱が
義やメリットとは何だろうか。小竹教授は
入り、終了時間ぎりぎりまで取り続けた。
こう話した。
3日目の学校での化石の鑑定作業でも、生
「地学は地味だと思われていますが、人間
徒たちは真剣な様子。なかには、当初プロ
の歴史や生活に結びついた身近で楽しい学
グラムでは対象外だった、数Ÿほどの大
問です。その楽しさを伝える機会ができる
きさの微小貝に目をつけた生徒もいた。
「微
ことに大きな意義を感じます。また、デジ
小貝は研究の進んでいない分野。今から研
タルに慣れた現代の高校生たちが、アナロ
究を続ければ、専門家になれる」という小
グの世界である地学に新たな広がりを感じ
生徒たちが積極的に
取り組む態度に驚く。
竹教授の言葉に、ますます熱心に観察を行
てくれることにも期待しています」
サイエンス・パートナーシップ・プロジ
また、講座の終わりに小竹教授が課題の
ェクト事業(SPP)が支援する活動は大
解説をしようとすると、生徒から「自分た
きく分けて2つ。研究者などを講師として、
ちで考えたい」という声が上がった。そこ
観察・実験・実習などを行う「講座型学習
で、班ごとに意見を発表し合うことに。
「こ
活動」と、夏休みなどを利用し合宿形式で
こは地震で隆起して海が浅くなったんじゃ
Schedule
1日目
2日目
3日目
4日目
全体オリエンテーションののち、地層と化
石に関する基礎知識や化石の採集方法、
観察方法などについて講義・実習を受ける。
野外実習。千葉県館山市の平久里川露
頭にて、地層の観察とスケッチ、化石採
集を行う。
採集化石の事後処理作業。採集した化
石のクリーニング、観察と鑑定、ラベル作
成などを行う。
古環境復元、古生態復元。化石の堆積時
の環境や生態の復元を試み、現在との比較、
考察を行う。班ごとに結果を発表する。
っていた。
2日目、平久里川露頭での化石採集
講師 千葉大学理学部 小竹信宏教授
県立船橋高校の米澤先生
(左)
と吉田先生
(右)
館山市平久里川路頭での発掘作業風景。こ
の露頭には貝など数多くの化石が埋まっ
ている。講師の小竹教授やティーチン
グ・アシスタント
(TA)
の千葉大学
の院生の指導のもと、生徒たちは
化石発掘に没頭した。
12
December 2007
ねえ、
これは
何の化石
だと思う?
感情をともなう学習の現場
学校と大学・科学館の連携により、児童生徒の科学技術や理科・数学に関する興味・関心を深め、
知的探求心を育む活動を支援するサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業(SPP)。
平成19年度は776件の講座が採択されている。そのなかの 1 つの現場をのぞいてみた。
「楽しかった」「面白かった」
という感情がともなうことが大切。
「化石から過去のいろんな情報がわかるこ
4日目、最終日の実習風景
生徒たちは、講座のない日も放課後などの時間
を使って化石のクリーニング・整理作業を進め
とに驚いた。気軽に参加してみたけど、予
ていた。4日目は化石のデータを整理し、化石
想以上に楽しかった」と1年生の古 郁子
が生きていた時代の環境を考察、その結果の発
さんが感想を述べたほか、得るものがあっ
表が行われた。
て楽しかったという声が多く聞かれた。普
段の授業では味わうことのできない驚きや
発見に充実感を得ていたようだ。
TA 千葉大学 石綿 賢さん
TA 千葉大学 松本芳起さん
また、将来は研究職に就きたいという1
年生の米田洋斗君は、指導する小竹教授の
姿を見て、
「一心に研究していて楽しそう」
と研究者に対するあこがれがさらに強まっ
たようである。地学部部長の2年生、伊東
英紀君は、
「化石を手がかりに昔の環境を
考えるという作業は楽しかった。新しいも
のの見方や考え方、深め方を知ることがで
習内容を身近に感じ、生徒の知的興味・関
きました」と、自分にとっての成果をまと
心が格段に深まった」という。
めてくれた。
小竹教授は今回の活動に関して次のよう
県立船橋高校の米澤正弘先生によれば、
に話してくれた。
「学習の成果よりも、体
参加した生徒たちを見ていて、
「化石を実
験したり、思考の実践を行うことによって、
際に自分で発掘したという体験によって学
学習したという経験に、
“楽しかった、面
地学部部長の伊東英紀君
白かった”という感情がともなうことがと
こっちの
化石と見比べて
みましょう。
ても大切なのです」
*先生を対象とした「理数系教員指導力向
SPPのホームページでは、各機関の取
上研修事業」も同時募集)
。今後も全国の小・
り組みを分野ごとに紹介している。平成
中・高校で魅力にあふれた取り組みが展開
20年度の募集は来年1月から始まる(1
されていくことだろう。
次募集:1月中旬、2次募集:4月中旬
h
t
t
p://sppj
.s
t.go.j
p/
用意したプログラム以上の学習の広がりに先生たちも驚く。
生徒が
微小貝の化石を
発見した!
右の写真にあるような
大きな化石のほかに、
当初のプログラムには
なかった微小貝の化石
も発見された。その後、
地学部の研究テーマの
1つになった。
TEXT:大宮耕一/PHOTO:森山みよこ
13
Welcome to my laboratory
戦略的創造研究推進事業CREST“量子情報処理システムの実現を目指した新技術の創出”
ようこそ
私 の研究室 へ
09
古澤 明(ふるさわ・あきら)
東京大学大学院工学系研究科教授
「量子ネットワークへ向けた量子エンタングルメント制御」
研究代表者
1961年埼玉県生まれ。84年、東京大学工学部物理工学科
ニア工科大学に客員研究員として 2 年間留学。2000年、
(株)
卒業。86年、同大学大学院工学系研究科物理工学専攻修
ニコンを退社し、東京大学大学院工学系研究科物理工学専
士課程修了、
(株)ニコン入社。88年から東京大学先端科学
攻助教授に就任。2007年から現職。2003年10月からCRE
技術研究センター研究員を2年間兼任。96年からカリフォル
ST研究代表者(∼2008年度)。
研究はスポーツ。
量子コンピューターの秘密は、計算に物
質や光の量子力学的な性質を利用するとこ
世界記録を更新するプレー。
ろにある。原子や光子などの振る舞いを理
「量子コンピューター」という新しい原理
解するために考え出された量子力学の世界
量子コンピューターの情報の担い手は、量
のコンピューターを研究しています。実現
は、私たちが経験的に知っている世界の理
子状態が制御できるものなら何でもよいの
すれば、現在のコンピューターでは答えを
屈を超えるものだ。
ですが、私たちはスクイズド光を使って実
出せない問題も解けると言われています。
「それは楽しいからです」
験を行っています。
量子力学は反・常識の世界。
研究の目的を質問されて、古澤明さんは
古澤さんらの実験ではスクイズド光とい
う特殊な光に計算する情報を載せている。
即答した。
「僕にとって研究は、スキーや
量子コンピューターが現在のコンピュータ
この光では光子が量子もつれ状態になって
ウィンドサーフィンと同じ。何かに真剣に
ーと大きく異なる点は、情報を扱うのに、
いるので、この実験に適している。ただし、
打ち込むことが好きなんです」
量子力学的状態(量子状態)のもつ不思議
純粋なスクイズド光を作ることは難しく、
スポーツマンで、大学時代は「競技スキ
な性質を利用しているところにあります。
質が悪いと、すぐにぼやけて計算できなく
ーを続けたいから大学院に進学した」とい
コンピューターはビットという単位を使
なってしまう。光の状態が純粋であればあ
うほどのめり込んだ。実際、インタビュー
って二進法で計算している。ビットは0か
るほど、複雑な計算が可能になるのだ。だ
を受ける雰囲気は、学者というよりスポー
1か、どちらかの状態をとり、たとえばメ
から、どこまで純粋なスクイズド光を作れ
ツ選手を思わせる。屈強な体格。眼光鋭く、
モリーが8ビットなら、
[00000000]
で表
るかが、実験の重要なテーマとなる。
言葉の端々に強い自負をうかがわせる。
される0から、
[11111111]
で表される255
スクイズド光はレーザー光を特殊な結晶
古澤さんが“プレーする”のは、量子情
までの数字のどれか1つだけを記憶できる。
に通すことで作られるが、たいへん弱い光
報科学と呼ばれる研究のフィールド。まだ
ところが、量子力学の世界では、それぞ
なので共振器で増幅する。共振器は手作り
若い領域だが、そこからまったく新しい原
れのビットが0でもあり1でもあるという
で長さ20センチほどのもの。スクイズド
理で動くコンピューターが誕生するのでは
奇妙なことが起こる。すると、8ビットで
光の精密さを高めるためには、これだけの
ないかと期待されている。
0から255までの数字を同時に記憶でき、
大きさの物を10ナノメートルレベルで調
これが「量子コンピューター」で、まだ
それらを同時進行で計算できる。
整しなくてはいけないから至難の業だ。
アイデアの段階にあり、どんな計算ができ
さらに重要なのは、
「量子もつれ」の効
「周囲の空気の温度が微妙に変わっただけ
るのか、物理的に製造可能か、研究中だ。
果だ。たくさんのビットが量子もつれの状
で、装置に影響します。静的に固定するの
しかし1994年、量子コンピューターを使
態にあるとき、そのうちの1つに影響を与
は無理なんです。そこで、変化を誤差とし
ってRSA暗号をあっという間に解く方法
えると、残りのビット全部も同時に影響を
て検出して、それを動的にキャンセルする
が示された。RSA暗号はインターネット
こうむる。この性質を利用すれば、多数の
仕組みで調整します。誤差をどう検出して、
などで秘密保持や電子署名に使われている
情報を一挙に計算できるという。
どうフィードバックをかけるかのノウハウ
標準的な技術。現在のコンピューターで解
こうした不思議な性質を生かした計算回
にこそ、我々の強みがあります」
読するには天文学的な時間を要するため、
路は現実に作れるだろうか。現在は、回路
現在、古澤チームはスクイズド光の純粋
事実上、解読不可能な暗号として信頼され
の要素となる部分が試作されている段階だ。
さの限界に挑戦し、世界記録を更新し続け
ている。それをあっさり破るほどの計算力
「量子コンピューターで計算を行うことは、
ている。また、複雑さで他を圧倒する計算
を発揮するのだから、量子コンピューター
物質や光のある量子状態を別の状態に変換
回路の動作にも成功した。そのプレーは見
が実現すれば、これまで不可能だった計算
することに対応します。そこで、私たちは
事だが難解で、時として私たち凡人にはピ
がいろいろできるようになりそうだ。がぜん、
光の量子状態を思いどおりに変換する実験
研究に対する注目度は世界的に高まった。
を行っています」
14
December 2007
ンとこない。そんな古澤さんは、科学界の
“イチロー選手”なのかもしれない。
実験室全景
棚の左には、レンズや
ビームスプリッターな
どの光学部品が並ぶ。
右には測定器類が設置
され、実験装置へ大量
のケーブルが伸びる。
実験室内の大半を2台の実験装置が占める。
実験装置は4.2m×1.5mの光学実験用定
盤上に組み立てられている。
この上をスクイズド光
が走り回って計算が
実行される。そのため
の光学部品が百以上
も並べられている。
実験装置の心臓部
左写真:実験装置の心臓部にあたるスクイズド光を作る共振器。いかにも手作りらしい見た
目だが、誤差を動的に打ち消すように考え抜かれた仕組みで、世界記録をたたき出す。
研 究 の概 要
スクイズド光という特殊な光を使って、量子情
報科学の実験を行っている。留学先の研究室で
スクイズド光の実験技術について学び、1998
年に成功させた「量子テレポーテーション」の
実験が研究の原点だ。古澤さんはこれにより世
界的に注目を浴びた。この実験は、ある光の量
子状態を離れたところにある別の光へ移すとい
うもので、このとき元の光の量子状態は失われ
てしまうことから、「量子状態をテレポーテー
ション
(瞬間移動)
した」と見なされる。この実
験装置は量子コンピューターの基本的な計算回
路にも相当している。そこで、この装置を発展
させて、より複雑な計算回路に挑戦。これまで
に、3つの光の間で相互に情報を転送する「量
子テレポーテーション・ネットワーク」などの
動作に成功している。実験は上の写真で見るよ
うに、光学実験用定盤に無数のミラーやビーム
スプリッターなどを並べて光の回路を組み、光
を分割したり、検波したりして計算を行う。
実験に必要なものは何よりも根性です!
TEXT:黒田達明/PHOTO:大沼寛行/パース:意匠計画
15
日本科学未来館ホームページ http://www.miraikan.jst.go.jp/
日 本 科 学 未 来 館
01
日本科学未来館 DATA
人気アニメと未来館のコラボレーション
ヤ
ッ
ポ
ー
『Yappooo!
空の向こうに宇宙がひろがる』
〒135-0064 東京都江東区青海2丁目41番地
TEL: 03-3570-9151
FAX: 03-3570-9150
http://www.miraikan.jst.go.jp/
特別上映決定!
人気アニメ「Yappooo!」と未来館が親子で
楽しめるプラネタリウムプログラムを制作しました。
親子でゆっくり星空を見上げてみませんか?
12 月19 日
(水)
からドームシアターでは、宇
宙や星を見ること、感じることとファンタジー
の世界を融合させた新たなプログラムが上映さ
れます。2005年フジテレビ系「ポンキッキーズ」
で放送された人気アニメ作品「Yappooo
!」に
登場したヤッポ島に住む人々の暮らしの中から、
地球そして宇宙を見つめます。
原案者はヤーミー氏、ナレーション松任谷由
実氏、音楽は松任谷正隆氏が担当し、子供はも
ちろん世代を越えて楽しめるプログラムになっ
ているので、ぜひ足を運んでみてください。
新 感 覚 の プ ラ ネ タ リ ウ ム を 見 に 来 て !
上映期間
2007年12月19日(水)∼1月14日(月・祝) ※12 /25、12/28∼1/1、1/ 8は休館
上映場所
日本科学未来館6Fドームシアターガイア
舞台は大きな海に浮かぶ、
不思議な島「ヤッポ島」。そこ
に住む人たちは、ゆったりと暮ら
していますが、自然にはとっても敏
感です。そんなヤッポ島の人たち
と一緒に、地球やその先の宇
宙を考えてみませんか?
上映スケジュール 10:30∼/11:30∼(土日祝日のみ)/14:00∼/16:00∼
上映時間
25分間
料金
入館料のみ(大人500円 18歳以下200円)
02
期間限定の企画が満載!
03
地下の世界をファミリーで楽しむ
「冬休み特別イベント」開催。
冬休みの期間中は、親子みんなで楽しめる充実した特別イベントを
多数開催。未来館で楽しく最新の科学技術を体験してみませんか?
常設展示で人気のあるVR
シアター「4D2U」では、4
次元デジタル宇宙の世界を大
人向けにアレンジしたクリス
マスバージョンや、初日の出
を見るお正月バージョンを上
映します。
また、ドームシアターで公
開されるプラネタリウム「Y
appooo!空の向こうに宇宙
がひろがる」の公開記念イベ
ントや、2 足歩行ロボット「A
SIMO」の特別実演、開催中
©2007yammie / fujitvkids
「地下探検キット」
家族みんなで楽しみながら、地下の世界観を感じられるユニークな
グッズが発売中。お正月のひととき、
みんなで地下探検しませんか?
の企画展「地下展」関連イベ
ントなど、楽しい催しを数多
くご用意しています。冬休み
はぜひ未来館へ!
©4D2U Project, NAOJ
迫力ある4 次元デジタル映像で繰り出
される「4D2U」。壮大なる宇宙空間と
美しい映像に驚かされるはず。
Vol.4 / No.9 2007/ December
地下展オリジナルグッズ。キャラクター
“ ホレホレ”が地下世界を探険します。
¥1,200(税込)。
現在開催中の企画展「地下
展―空想と科学がもたらす闇
の冒険」のために開発した新
作キット。
企画展の内容を、距離や時
間など地下世界のスケールに
注目して編集した「スケール
ハンドブック」、みんなで楽
しめる「地下探検すごろく」
、
地下と地球内部の構造がひと
目でわかる「地下大マップ」
のほか、オリジナルエコバッ
グと缶バッジがついています。
発行日/平成19年12月
編集発行/独立行政法人 科学技術振興機構 広報・ポータル部広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
電話/03-5214-8404 FAX/03-5214-8432
E-mail/[email protected] ホームページ/http://www.jst.go.jp
Fly UP