Comments
Description
Transcript
5 万分の 1 地質図幅 説明書
5 万分の 1 地質図幅 説明書 幸 枝 (網走一第 2 号) 北海道開発庁 昭和 37 年 3 月 「ア 同21 l ヰ\lA'ls r6,斗ヴ i q ダ O . b ' If斗.f3 ν 店 /ム IQ 旭 ) 1 1 ずf '611ク 7 h 20121 ¥ 2 2¥232413 4 ヤ5126 6 2ググ 3台 M 35136 7 ' 3 138 3914 。 。 141 f 5 ,g 20121 22¥2324 議~2'" 11114243144 3113233134 35136 P 5 1 1464' 71484タ 42 4314445146 4ゲ I } o511575315403154 ヨ ず↓、2 1DμJ2j, 11 凶 走 網 グ 3/132 819 ,、o 、II 2官 30 416 6 ク '31/4 15"" ,515" 〆'S -(9 49150 5", I\~? タゲ 58 5可?160 112 314 516 最悪 押 3fJ 防相 w ゲ B 6f162 自陣 ' 11'0 '120 21122 23(24 ''1118 19 i'" /"V8 19120 21/22 2312425128 29130311323313436136 .!'~ ん 4タ hタ 68 2ク f 40I . 4 142143144145 ! i 01511021631541 38139 . . . L 5 0511)2j-53'j-5<155I56 66 抑 58 刊£'。 ゐ[主 凶 タ|匡(S 1 <11' 41&~ 伺 ~4 常時~ 伝 午21 岡 押 1~.?9 '¥1 2ク 28 29/30/3'132183134 40j4114214314414}" f:t 主 4 きほl1 f49 ,5 48 j . . 4 9 I" ヤ 押~ ~ & 38 4 1 ~ . 1 サ ~ 4. l 7 7 l )2] ~g 6/1':;2~ 幌 仰 五翁 68 MJ6616?11 ゆ苫 1 踏 ;;長 芳三 l 5 万分の 1 地質図幅 説明書 幸 枝 (網走一策 2 号) 北海道立地下資源調査所 北海道技師小山内 同 照 三谷勝利 北海道嘱託太田昌秀 北海道開発庁 昭和 37 年 3 月 この調査は、北海道総合開発の一環である、 地下資源開発のための基本調査として、北海 道に調査を委託し、道立地下資源、調査所にお いて、実施したものであるご 昭和 37 年 3 月 北海道開発庁 目次 はしがき……...・ H ・..…...・ H ・.,…….....・...…………・・………...・ H ・......・ H ・ H ・ H ・...…・・ 1 I 位置および交通…....・...……..……………...・ H ・..…...・ H ・.....・ H ・..…・……..…・・ 1 I I III : l 也 形 … … … . . . ・ H・ … … … … … … … ・ … … . . . ・ H ・..…・ H ・ H ・...….....・ H・ . . … … ・ 1 5 地質概説....................................................................................... IV V ウエンナイ屑……………・・・・……...・ H ・......……...・ H ・..…………….....・ H ・-・…・・ 7 新第三紀層およか、同時期火山岩煩…...・ H ・..…'"・ H ・..…………………・ H ・ H ・..… 7 V.1 枝幸層...・ H ・...……………一一……………………….....・.....…………・・ 7 V.2 ケモマナイ熔岩…・……・…一..…一……....................・・・・……………..一一・ V.3 金駒内情岩………..,・ V.4 問 自 V.5 徳志別集塊宕…........・...……・・……・・…・・・・・・……・…・…・・・・…………-… V.6 ウエンナイ昨;岩 V.7 ベ ン ケ 肝…・…..….........一…・・・・…一・・・・・・・・・・・…・・・一一…・・……・・・…・・・・…・ V.8 辺五内情岩・……・・ー…............………………………・・一一…・・・・・一…・・・・一一 V.9 岩 f f i宕 脈 ·..·13 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 部切流紋右・・…・・・・・・・・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・・・・… V.9.2 ウ ス タ イ ベ 安 14 15 ·16 石 英 安 Iii 岩一…・・・・・・一一…….....……..….......……・・・・ H・ . . … … … … … … … … … … … … . . . ・ 段丘 Jjf: 積物 ···················16 Ul 岩・・・・・・・..........................................................・ l肉 質 ) 16 17 19 H・ … … … … … … … … … … 20 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ......................................................········20 VI .1 .1 第 1 段任 itl二度物 …・・・・・・・……… υ ・・………..…・…・……一……..…・… ·21 VI .1 .2 第 2 段正堆積物 ・…・・・……・……・・・…一…・一…-…・・一一…………-…・ー 21 VI .2 出錐堆積物 VI .3 砂 V I. 4 V I I I ........10 類・・…-………・・・・・…一..,…・…一…......一'"一一一・・…・・・・・・・…・・・・・…・ 前 回 紀 国 … . . . ・ VII H ・...…・・……・・・… ·12 V.9.1 VI .1 H ・-……ー…...・ …… ・一 .... ・ ...... …・・ … ・・ …… ・…・・・・… ..・ V .9 .3 ) I I U { (政 VI e ・-一………'"・ 9 丘 砂 ……………....……-……・・・…・・・…一一・・・・……・…………・・…一 21 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 沖積層...・ H ・..…・……….....・ H ・....…………………………・・…… ....·22 地史……'"・ H ・.....・ H ・ H ・ H ・-・…...・ H ・..……...・ H ・.....・ H ・..…...・ H ・..……… 22 応 用 地 質・……・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 お MMM v・且 四相炭石源… 且 璃亜採観 Y-AVE 資… 光… 性 TEA ,‘ .A 守・・4TZ ・Eev--a y'ATEAYEAYEA 市A9Hqda vvvv 泊 ヰ凶円 主へ 文 Resume…・・・・・・・・・・・…........・・・・・・・・・・・・・…..一.......・ H ・・・・・・…...…-…......…・・・….....…・・ 27 5 万分r1) 1 地質図幅 説 明 岳士 幸 書吃人 (網走ー第 2 号) 北海道 ι 地下資椋調査所 北海道技 1~liJ J !、 l U i ノ1 寸寸J i司 一 谷勝 太 日 日 北海道嘱託 界見 田 f 秀 はしがき この凶幅 I説明書は,昭和 35 年に延約 100 日間でおこなった,好外調査結宋:を整理 し,その概要をまとめたものであるコ 町外調査には,地域を;}{~1.し,間引!I I から北部地域は,おもに小山内と三谷が,市 ~1l)地域は太田が担、 LJ した z なお,調企:にあたって,北海道立地ド資源調査所校 rllli 松下 坊秀氏, )pJ イ jill 昭三氏, J斗 i同匂沌俊氏の反 13}J をうけたコ 出告にはいるに先だち,調在伝的を Jllij った,松下勝秀,石山昭三, ir'i 匂純伎の--氏, および協力を賜った枝幸町役場の各 (ι に深 l到するコ I 位置および交通 この|ズI I II討のしめる地域は, J じ科 44'50'.-45'0' ,東任 142"30 1 .-142 コ 45' の範閤であるコ 行政 i-.宗谷文 fj 今の管刊に屈し大ぶすの地域が枝問IJ に,ド]1隔の i司自の-;1i;が歌登 付にふくまれるつ 以 rUM)I] 町から位主までは, ,語 i_-~_~ ~{}し、に;司よj、興浜 :j ヒ搾が通じている〉そのほか,海岸 械に、ド行して国遊がノ己リ,定 h日パスみ使があるコまた,校 iーから i幌 }jl] 川に ~fト〉て定期 パスが ;11丁し,小朗、 i\j に j豆たしているつウエンァイ ill , 11:] 牧川などの InI!I! には, J白・歩道が通じていて,交通は比較(jZj便利である 3 I I 凶I 品 地 域 の j 也 )j ヲ は , 大 ま か に 次 の 地 形 3つ の 地 )i 五!><: -1- ~ こ わ け る こ と が で き る 。 中馬 わ ゆるやかな起伏にとむ山地帯 2 ) 河 川 の 流 域 や , 海 岸 に 沿 っ て 発 達 す る 低 い 平 坦 台 地 3 ) 沖 積 地 1) は , 標 高 500m 以 下 で , ゆ る い 起 伏 に と む 山 地 帯 を 構 成 し て お り , 図 幅 の ほ ぼ 全 域 に ひ ろ が っ て い る 。 お も に 新 第 三 紀 の 地 層 と , そ れ を お お っ て 発 達 す る 火 山 岩 類 と か ら で き て い る 。 図 幅 北 部 の 新 第 三 紀 層 が 発 達 す る 地 域 ( ウ エ ン ナ イ 牧 川 に か け て の 地 域 ) で は , 標 高 )1\ 上 流 域 か ら 問 100m 以 下 の 平 坦 な 地 形 が み と め ら れ る 。 こ の 地 形 面 は , 段 丘 面 の 形 態 を も っ て い る が , 堆 積 物 が み ら れ な い こ と , お よ び 地 形 面 が 校 卒 層 の 傾 斜 面 と ほ ぽ 一 致 し て い る こ と ( 問 牧 川 支 流 で 枝 幸 層 の 構 造 が ほ と ん ど 水 平 と な っ て い る ) な ど か ら , ↓ 支 丘 面 と し て は う た が わ し い 。 2) は , 海 岸 線 や 河 岸 に 沿 っ て 発 注 し て い る , 模 式 的 な 段 丘 地 形 で あ る 。 南 部 海 岸 地 域 で も っ と も 模 式 的 に み と め ら れ る 。 お お よ そ 標 高 の 面 の 高 低 2 0 m ~ 5 0 m 2段 が 識 別 で き る 。 両 者 は 比 高 5 m ~ 1 0 m は ゆ る い 傾 斜 面 で 連 続 し て い る こ と も あ る さ ら に の 面 と , 5 m ~ 1 5 m の 段 で 境 し て い る が , 局 部 的 に c こ れ ら は , 北 部 海 岸 地 域 に も 追 跡 さ れ , j 引 II の 流 域 で も み と め ら れ る 。 し か し 河 川 流 域 で は , 低 位 の i百 は 不 明 瞭 と な っ て い る 。 い ず れ も 段 丘 堆 積 物 の 砂 隙 層 を の せ て い る 。 第 1 図 ウ ス タ イ ベ 附 近 の 平 坦 台 地 ( 第 2 段 正 面 ) 乙忠部[司幅や日梨泊 l 寸 III肩地域には, 堆 積 物 を の せ て い る 段 丘 地 形 i ; { 」1 段 丘 と さ れ た 際 る 。 お の お の の 標 1' ,'Ij 1 2 0m~180 ~1; ) m に お よ ぶ l函 が た 達 し て い る ご と こ ろ が こ の 凶 幅 地 域 で は , こ の よ う な 高 位 面 に 相 当 す る 段 丘 地 形 は あ き ら か で な い 中 に は , さ ら に 上 ・ ( 松 下 勝 秀 撮 ~+l ・ 下 の IW:Jは 40~80 c ま た , 第 2段 丘 と し て 一 括 さ れ た 長 i主 化 が み と め ら れ , そ れ ぞ れ 堆 積 物 が み と め ら れ て い m, 20~35 m, 5~15 m であって,校芋i引l白地域の高 * 乙忠部図幅 -2- 位面(第 1 段丘〉および低位面(第 2 段丘〉は,ともに中段および下段の面に対比す ることができるつまた, 1) でのベた北部地域の 80m 前後の面は,上段の削剥面に対 比される可能性がある。 3) は , inJ 川の流域に発達する沿濫原沖積地と,海岸にせまく発達している海浜で, 第 2 図地形復元図 -3- 現河川で運峨された堆積物や海浜の堆活物で惇成されている。 以上のおおよその|足分は,治 2@ にしめした地形復元凶でも, 第 3 図起伏:昌:凶 -4- うかがい知ることが できる。ことに, 1) および 2) は,あきらかに識別される σ さらにわのうちでも, P i J 牧川一ド流からウエンナイ川上流]}~v こかけて発注している 1ド坦面が,あきらかにしめさ れている〔治 31 寸は, 1'~11隔地域の起伏量の分布をしめしたものである戸これによると, 地質的に火 III むのた注する jt!!. JllX では,起伏皇:が増加し.傾斜地が子主主してし/、ることが わかる c 凶 II/品j也)}rx の水系の大部分は, I奇から東に流れて,クホーツク海に it し、でいるつその うち, II略目Ij JII はこの|斗|同地域で段も大きく, ド流域では,いちじるしく蛇行して,小 さない'T~'川'iJl を数多く浅し広大な (I!I 積{!~地をつくっているつ III この I~lllr日地域の j也氏構成は, 地首概説 W~ よ柱状|、><1 にしめしたとおりである c この地域の構成口同は,おもに阿部にみられる出位岩層,ほぼ全域に完注している新 抗三紀届およびこれらを基位とする第四紀の堆情物の 3 つに大日Jjすることができる。 J1J盤計!骨は,ウエンナイ同と l呼んだ地層で,丙隣の中頓別 l oZJ幅地域に, f五 . 大な J;}、社] をしめしているものの一部である c~l; 相 J: から,先1'1 皇紀のよI 高累層若干のー音/;と考え られるぐ 新第三紀のむ)舌は, jit積む類と,いろいろな火山口煩の 2 つに区分される c 堆荷山 頬は,さらに基盤官層を不整合におお寸て先達する枝幸層と, l 司 i隔の阿南隅に分布し ているペンケ)骨と l こ区分される c 校宇!晋は,乙忠司;i 之JI隔地域にた注するタチカラウシナイ!吾に Z; 相・産 i Ll化石などか ら対比することができ,上部中新 ttl: の地層である r また,ベンケ府は,主要分布地が 乙 JC、部凶 l隔内にあって,そこの産 HI 化石から,鮮新祉の堆荷物と考えられている地層 である c 火山告知;は,下位からおおよそ, ケモマナイ熔岩 キンコマナイ熔む・ lifiJ 店j 熔右 徳4ι 日Ij集塊 f~· ・ウエンナイ熔計 ペンケ熔む の!II£{に噴 IIJ したものと考えられる c またこれらを切る岩脈として, 落切流紋む ← 5 ー 時代 l その他 層 第!現 Uti 沖積 司世|砂 丘 四附|崖錐堆積物 更 l 新; 第 2 段丘堆積物 紀|世|第 1 段丘堆積物 侵蝕間隙 辺毛 。鮮 新|新 世 第|中 鉱化作用 新 一・世 新 lE 技 幸 紀|中 上部に亜康を挟在 世 ピ侵蝕間隙 先白‘世紀一 造構造運動 200 十 Rでオけで~引' 第 4 図模式柱状図 ウスタイベ安山岩 川尻琉璃質石英安山岩 がみとめられる。これらのうち,下位から徳志別集塊岩までは,ベンケ層堆積前の噴 出物と考えられる。ベンケ層との直誌の関係不明なウエンナイ熔岩は,変質の状態か らペンケ層より前期か同時期で,辺毛内熔岩より古いものと考えられる。ベンケ層堆 ペンケチイ 積後の噴出と考えられるのは辺毛内熔岩である。 これらの火山岩類、は,堆積岩相との関係から,新第三紀中新 i町長半から鮮新世後半 にわたって活動したもので,大部分のものに,いちじるしい 2 次的変質がみられる。 -6- 以上の岩層を I~~ 剥運搬して,第四紀のいろいろな堆積物が発注している。これらは, その堆積位置によって,高低 2 つの段丘堆積物・催錐堆積物・砂丘砂および沖積層の 5 つに区分することができ, ~支丘堆積物は更新世,崖錐堆積物,砂丘 fry は更新一現 lit , 沖積層は現tJ士と,それぞれ考えられる堆積物である。 IV この地層は,凶 l隔地域の基盤岩層で,じき ウエンナイ川支流やイタコマナイ川などに, この地層の主部は,隣接の ウ エ ン ナ イ 層 ]1隔の北西問にわずかに分布しているほか, I析開によって窓状に小さく分布している。 ifl 頓別凶幅に広く分布していて,校卒凶 I' 両でウエンナイ層 としたのは,その一部にすぎない。おもに,粘担岩を主要構成員としているが,その ほか砂岩・輝緑凝灰岩を介在しているっ問牧沢支流では,あとからのベる枝幸層の下 位に,黒幼 m 色の堅硬な粘板岩が, N70 o W , 20 NE の走|句・傾斜をしめして発注して 0 おり,局部的に破砕されている。また灰白色の畑粒凝灰宥・陥紙色の輝総凝灰岩・陥 灰色の砂岩などの薄層をはさんでいる。ウエンナイ支 rilL では, IliiM 色の輝結凝灰岩お よび輝結岩だけが露 !U しているつイタコマナイ川下流の露 IU では,キンコマナイ熔岩 と大きな破砕市で接し,角喋状となった輝緑凝民岩と,阪状便宜粘紋岩がみられる。 以上のように,それぞれの露出が小範囲にかぎられ,また分布が連続していないため, 話出相互の上下関係や,地質構造などは明らかでない。 この地層は,まえにのべたように rjJ 頓日 IJ 凶隔地域に校式的にた述する日山県出併の 一日じである勺 V 新第三紀屑および同時期火山岩類 新第三紀の構成員は,まえにのべたように,校宇!百およびペンケ層の J1土 W{'}加と, 安山む,石英安山手f ,流紋 17 などの熔むおよびZJ 脈からなる火山手T J:J'1 である c 火山山 類のうち,ベンケ府河上院jJij と考えられるものは,互に天M~M珂係にあるものは多い。 V.I 校卒層 この Jill!吾は,凶 l隔のほとんど全J,主にわたって分布しているが, とくに」ヒ郎j也J,主に!ぶ く充達している、 l ¥l部地域て、は,火 1111';' 炉、におおわれて,その f £11) にわずかに出出して いるにちがし、ない。模ょに地は北部の!日]牧川およびウエンナイ川である。基盤のウエン ナイ屑をあきらかに不整台におおって光速しており,その関係は 1m 牧川で観察できる。 -7- 問牧川流域、では,市北住の軌をもった傾斜のゆるい,小さな背斜および向 14 構造が みられる勺しかしほかの地j戒では, て発 :;1 し, 1 討丙または|荘東に 20 C 以下のゆるい傾斜をしめし パ I Hむi?叩司市叩 j(ほま ど I-.{、'd尉 T再4 カが:注 vkj 点 i肩引五 この I也肝は, 1喰円, I賢 f:f( f~l , I沙 f1il己岩などで構成され,亜日ミの薄明を介在している。 全域についての概略のむ相!伸子は ,I-.{たから次のようである ( 5 ) 最 上 部 相 : 泥 岩 お よ び 凝 灰 岩 か ら な り 取 炭 帽 を 介 在 し て い る ( 4 ) 上 部 相 : お も に 砂 岩 ・ 泥 岩 か ら な り , 比 較 的 層 理 が 発 達 し , 只 化 石 を 序 ー す る 。 ( 3 ) 中 部 相 : c 浮 石 賀 凝 灰 岩 ・ 凝 灰 角 礁 岩 を 主 体 と し , 砂 岩 ・ 税 岩 を は さ む ご ま れ に 炭 質 物 ) 十 ・ 植 物 化 石 片 を ふ く み , 一 般 に 分 級 不 良 で あ る ( 2 ) 下 部 相 : c 砂 岩 ・ 泥 岩 ・ 礁 岩 な ど の 互 暗 か ら な り , し ば し ば 凝 灰 岩 を は さ む つ ( 1 ) 某 氏 相 : 礁 岩 に 白 む 相 で , 開 岩 ・ 凝 灰 岩 ・ 砂 岩 な ど が 混 然 と し た J1l 積 状 態 を し め し て い る (1) お よ び (2) は , Ii:] 牧 川 流 域 に 10 8 枝 幸 四 の 干 部 相 を し め す 部 分 で あ る 以 下 の 傾 斜 で , ゆ る く う ね り な が ら 発 注 し て お り , c iU 牧 川 上 流 で は , 操 右 か ら は じ ま る 段 下 部 が , ウ エ ン ナ イ 府 の 陣 緑 凝 灰 岩 の 上 に , 直 接 不 整 会 関 係 で の っ て い る の が 観 察 で き る た , 局 部 作 Jに は , 眼 目 ー を か い て 上 位 の 凝 灰 宕 , る 場 合 も あ る ( 疑 ) 疋 角 時 岩 が 輝 t . J凝 灰 岩 を お お っ て い c ( 1 ) の 瞭 宕 は , 一 般 に 拳 大 以 下 の 円 喋 や 角 球 、 と , r I で 構 成 さ れ て い る 1疑!ゾ〈質和 i粒 の 砂 岩 の } f ; c 礁 の 種 類 は 陣 結 岩 , 粘 杭 岩 , チ ャ ー ト な ど 広 盤 右 肩 か ら 由 来 し た も の で あ る わ !J) の 府 村 化 が し 、 ち じ る し し 、 c (2) の 口 c ま l:f l は , 砂 む , Iは , 全 般 的 に 分 Nz が 不 完 全 で 水 、 r的 に も 垂 tJ tYf , 凝 灰 白 , 時 む な ど が 五 回 状 態 を し め し て ' f 一 般 に 府 理 が 明 瞭 と な っ て い る 。 却 I白 : 的 に も 岩 相 の 変 c達 し て お り , I粒 の 拘 状 凝 灰 む ・ 浮 行 質 凝 ! ソ く む な ど を , し ば し ば 介 在 し て い る の が 特 徴 的 で あ る の (3) は , ウ エ ン ナ イ JI 流 域 に 点 の 産 状 を し め し , れ に 炭 化 木 片 や よ う な も の で , (4) は , 下 IH す る む 相 で , (2) の HI!: K4 理 の 発 注 が わ る い 。 ま た 時 む や { 沙 層 と 考 え ら れ る 。 一 般 に 塊 状 FJ を し ば し ば 介 在 し て い る 。 ま M物 化 石 川 ー を 凝 灰 岩 や 砂 岩 中 に ふ く ん で い る 。 凝 灰 岩 は 浮 石 質 の 粗 し し ば し ば 安 山 官 燥 を ふ く ん で い る 。 l幌 日 IJ 附 近 の 1 ' 1 正 Jlt 積 物 の ド に お LU し , 粗 粒 か ら 組 、 粒 に わ た る 砂 岩 と , if 己 右 の N 80o~602E , 互 府 で 構 成 さ れ て い る わ 一 般 に 府 理 が 明 瞭 で 下 向 日 I j で は , - 8 ー 15 乙 ~20CSE 第5図 の屯 r(ij , 校字層上部相の長 til (下幌別西方) (松下勝秀撮影) fi頃引をしめしている一このむ侶からは,次のような只化石を r8f している。 S p i s u l aezodensat α(KUB.) P l t a r0初dana (YaK.) D o s i n i ak a n e h a r a im i r a b i ! i sUo z . こ の 化 石 は , 乙 忠 部 (5) は, (-I)の対岸 iオ I! 話 の タ チ カ ラ ウ シ ナ イ 層 か ら 産 す る も の と 同 一 種 で あ る 。 lヰj}i に 露 出 し , IX 白 色 の 凝 灰 岩 , 凝 灰 質 己 岩 が 主 休 で , 亜 炭 の 薄 層 を 介 在 し て い る 。 な お , こ の 地 層 は , 日 梨 泊 凶 対 比 さ れ , 中 新 V.2 I 討のr: itt の 耳 f : 積 物 で あ る fj 牧 ! 長 , 乙 忠 部 l寸 I 再 の タ ケ カ ラ ウ シ ナ イ 層 な ど に c ケモマナイ惰岩 この熔岩は,ケモマ十イ川上流域にだけ分布し,校判吾をおおい,キンコマナイ熔 右におおわれると一般に肉眼的な斑品が少なく,黒色の石基 I t1 に微品がみとめられる。 部分的に空隙がみられ,また,板状の節理が発達している。集塊岩状の部分がみられ るが,全般的にち宙開硬な岩石で、ある c この岩:百を顕微涜で観察すると,次のようである。 比較的細粒 (O.5~ 1. 2 mm 大)の斜長石がグロモロポーフィリティックな集合体 を つ く れ 石 基 は ハ イ ア ロ ピ リ テ ィ ッ ク 構 造 で , ガ ラ ス は 少 な い 。 -9- 斑品は,斜長石〉紫蘇輝石〉普通輝石〉かんらん石で, い。斜長石は,中核部の融蝕された部分で An が高く 1 .2mm 以上のものが多 (An 90) ,正規累帯構造をも っている (An 69-59) 。中核部には普通輝石の虫状小粒をふくむことがある。紫蘇 輝石は, 0.5-1mm 大の長柱結晶で, X二子 y= 淡黄色の弱い多色性をもっている。 結晶のふちには,微粒普通輝石でできている反応縁をもっている。普通輝石は 0.7 mm 以下の短柱状で,紫蘇輝石とモザ、イク状の集合体をつくっている。かんらん石 は小粒のものがわずかにみとめられる。 石基はいちじるしく結品質で,填問状に少量の暗褐色ガラスがみとめられる。 0.02-0.05mm 大の斜長石徴斑晶が散在している。また,かなり多量の普通輝石徴 品 と 長 柱 状 斜 長 石 微 品 が , 石 基 の 大 部 分 を 構 成 し て い る 。 一 般 に 変 質 は 弱 い 。 こ の 岩 石 は , 上 に の べ た 観 察 か ら 玄 武 岩 質 安 山 岩 で あ る 。 V.3 金駒内熔岩 この熔岩は,幌別川北岸から枝幸町西方にかけて,広く分布し,ケモマナイ川およ びイタコマナイ川下流部に模式的に露出している。まえにのべた枝幸層のいろいろな 岩相をおおって,なだらかな山地を構成している。ウェインナイ川流域では,ウエン ナイ熔岩におおわれているつ この岩石は,角閃石石英安山岩であるが,岩相にはかなり変化がみられる。すなわ ち,暗灰色~灰白色で,石英,科長石の斑品の目立つ石英安山岩から,灰白色~黄白 第6図 金駒内熔岩の露出(図幅の西端部) -10- (松下勝秀撮影) 色の凝灰質または角喋凝灰質岩で,角閃石の目立つ岩相まで変化している。とくに東 部の海岸地域では角閃石流紋岩様凝灰質岩間が卓越し,西市地域で、は,粗粒イj 英安 ~ll 岩相が多い。これらは,一般に層状の流理由が発達している。 I院日 IJ 川沿岸の露出では, N30o~40oE, 20o~30cNW の走向・傾斜をしめす,弱い流血面がみられる,またケモ マナイ川下流部では, N30 つ ~508NE から NS40 コ ~50CE の,か 7注り明瞭な流理面が 発達している r 局部的に風化がし、ちじるしく,砂岩状となっている場合がある。また 鉱化されて変質し, £主岩ようになっている部分がみられる。しばしば蛋白石のボール や璃楢のレンズをふくんでいる。とくにイタコマナイ川では現地を採掘したらしし、。 この古石を,顕微鏡で観察すると次のようである。 第 7 図 金駒内情岩顕微鏡写真 PI: 斜長石 この情岩の大部分をしめる, 造が発達している c x20 , 十ニコノレ Qt: 石英 (疑以岩ょうの部分は,基質にいちじるしい球果状構 また空間が多く,沸石類などの二次鉱物で埋められている。 m 品は,斜長石:石英/ー角閃石の iif?lに多いと斜長石は,白形を旦し 1~2.5mm 大 このような岩相は,乙忠部凶幅のオホーツク海沿岸・モーレタラヅプ川上流などに 発達するタチカラウシナイ層上部の岩相と,よく似ている。 -11- である。単純な累帯構造(融蝕されている内核は An =79--65 ,周辺部は An=57 33) をもち,接合しあうことが少ない 3 石英は O.5--2mm 大の不規則形を呈し,融 蝕を強くうけ,ガラスが湾入している。角閃石は 1--2.Smm 大の長柱状結晶で, x= 淡褐色, y= 褐緑色, z= 賭褐色を呈しているつ結晶の周辺はオパサイト化され, 赤鉄鉱の反応縁がとりまいている。角閃石の周辺には,ときに昔通輝石が伴われて いる。石基は,暗褐色ガラスよりなり,この中に樹枝状の不透明鉱物の微品が散在 しているつこの石基中には,多数の球果を生じており,放射状沸石の針状結晶によ って埋められている。まれに,その中心部に石英粒をともなうことがある。沸石は, 球果の周辺部で暗褐色ガラスとなっており, 2 次的変質に伴うものと考えられるコ また,石基中のガラスは,変質によって脱坂璃作用をうけ,ぼんやりした形のアル カリ長石が不規則に生じている。変質のいちじるしい部分では,ガラスによる斜長 石の融蝕が強い。また有色鉱物は絹雲母・緑泥イゴ・不透明鉱物・炭酸塩鉱物の集合 体に分解している。 V.4 嗣島溶岩 この熔岩は,幌別川河口附近から南の海岸に,段目1堆積物におおわれて分布してい る。幌別川河口や川尻,ニシナイ川下流などでは,枝幸層をおおっているようである が,直接の関係はあきらかでない。 第8図 PI: 斜長石 岡島情岩顕微鏡写真 mMt: 変質した石基 一 12 - x20 , +ニコノレ 岩質は,白色~灰白色を呈し, しばしば板状節理が発達し,流理構造の明瞭な流紋 右熔岩である 3 流理面は 1O ~~15J の傾斜でゆるくうねっているが,局部的に,包傾斜の 部分もみられる 3 ウエンナイ川下流にも,この熔岩と酷似した流紋岩質店が露出している c これは, まえにのべた金駒内熔岩の下部十日と考えられる,角!ぅ~:f:i 石英安山岩で,附白熔 ~i と顕 微鏡的に|メjjlj される。しかし金駒内熔岩と|司品流紋岩の厳密な区別が困難な場合が あって,一部に金駒内熔岩と岡島熔岩とは,同時異相的関係にあり,互に類縁関係を もっているものと考えられる J この右干-I を顕微鏡で観察すると,次のようになる。 この流紋岩は,強い流理構造をしめし,石英の多い!神と,破喰j で構成される!冒と が,はっきりした:Jj 向 1生をもっている。 淵 1\ちは,石英と斜長石だけであるつ -般に孤立していることが多く接合している ものは少なし~石英は破片状で O.5mm 以下の大きさである。斜長石は,短柱状を 旦 L ,最大 2.2m 大の白形性をもっている。部分的にガラスに熔蝕されている。科 長石の An 成分は, 43~28 で正規果帯構造をしめしている。 基質は, :J:. として褐黄色のカ、ラスで構成されている。そのほか,細粒黒色不透明 鉱物が散在しているョまた O.lmm 以下の倣品が-,面に生じていて,脱破璃作用を しめしている。 この R・1=1には,いちじるしい変質作用がみとめられ,石英および長石が品出して いるコ 2 次的イ二i 英は, J ) E1\1 の 石 英 と は , あ き ら か に 異 な わ O . 6 5 ~ O . 2 m m 大 で 叫 し 、 波 状 消 光 を し め す モ サ 、 イ ク 構 造 を も っ て い る コ ま た 流 埋 に 平 行 な 小 脈 状 に , ガ ラ ス を 交 代 し て い る つ こ の 石 英 tjl に は 多 民 : の ガ ラ ス ょ う 包 有 物 を ふ く ん で い る 。 石 J去 の ガ ラ ス 中 に は , 不 規 則 な 形 の 結 品 の 集 合 体 が 生 じ て い る コ こ れ は 品 Hl し た ア ノ レ カ リ 長 2 次 的 に Uと 考 え ら れ る コ O . 2 ~ O . 5 m m 大 で 2 次 (j (j 石 英 を 包 裏 す る こ と も あ り , 流 理 を 越 え て 生 長 し て い る コ こ れ ら は , あ き ら か に , 珪 化 作 用 に 伴 う 熱 水 変 質 の 指 物 と 考 え ら れ る コ V.5 徳 JE 別集 i鬼山 この 1f i1i は, 乙 !~l , gn~llr 討の北部;から i凡斗(幅l隔品の i片市十封j 東剖部;では i附刈品熔 ~語版質砂半 附I ド同見 U 別!リj 川 Jの)1什 ω ト何j 川 i而 'j1i甘:山 I地也を構 l的}均U に支山 j の薄)百 l をはさんでいるコまた l成北しているつ また 1幌卜幌見う目別0川lリ1 j 川 川 II山 IJJi'j i吋 討7 乃 i上J位占立;に屯なつているコ 7 i1む11 をおおつているようであるコ色般 は, j虫抗して, i抗 Iヲ;' 口 'I 1f長 長u t 牟:J味地 t行t をヒu休本としているが, um では俗計を介在している。-1" 在している凝灰質砂岩の層理から,全般的にはほ - 13- 卜 i~H に '(11; に介 ではゆる“〈西に傾いている。 この岩石の肉眼的特徴は,いちじるしく細粒であり,局部的に流理構造がみられる ことである。この集塊岩をおおう辺毛内熔岩にくらべて,斑品もいちじるしく細粒で ある。また多孔質の部分もみられ,一部では珪化作用をうけている。 -この岩石を顕微鏡で観察すると,次のようである。 斑品は,斜長石〉普通輝石〉紫蘇輝石で, Uf 状構造をしめしている。斜長石斑品 は , 1~2mm ていどの大きさをもち,破片つ伏で, 2~3 層のくりかえし累措構造がみら れる。巾核部の An は 80~69 ,周辺部は 63~55 である。普通輝石は O.5~ 1. 5mm 大の短柱状結晶をしめしているの紫蘇輝石は, 1mm 以下の大きさで量的には最も 少なし、。 X および y= 淡褐色であある。石基は淡褐色ガラスで構成され,その中に 斜長石と普通輝石の微斑品を多量にふくみ,ハイアロピリティック構造をもってい る。斜長石微品は,長柱状で O.02~O.2 mm 大で,やや方向性をもって配列してい る。昔 Jill 輝石は 0.05 mm 大の粒状である。 V.6 ウ エ ン ナ イ 惰 古 この熔岩は, I幌別 )11 から北部地域で,下位の岩田をおおい,なだらかな山体をつく 第 9 図 PI: 斜長石 ウエンナイ情岩顕微鏡写真 Ag: 普通輝石 x20 ,十ニコノレ mMt: 変質し た石基 - 14- って発達している。金駒内熔岩をおおっていることはあきらかであるが,徳志別塊岩 との上下関係は不明である。したがって,ベンケ層との関係もあきらかでない c ただ, やや変質していることから,辺毛内熔右よりは古いことはあきらかである σ したがっ て,ベンケ屑と l明り切か,やや後期のものと考えられる。 古賀は,一般には Hff 灰色または漆黒色を呈し, {j~~j 長引の斑A-l1 のみとめられる,普通 輝 fi紫蘇輝石 JFU S/JJ'I'I 安 III 計である。しかし局部的にむ相が変化していて,普通の両輝 石'?;: ~ I I 有賀の部分もみられる。ことに!日j 牧川下流では,模式的な i可輝石安山岩ーとなっ ている量的には地璃目安山岩にとんでいる 一般に流用構造が発注しているが,それぞれの地域で,流開面の走向・傾午、l がこと なり,一定でない{ このむ行を鈍トで観察すると,次のようである 班品は,科長石 紫蘇輝 :-{-i 大の臼形結品である τ り, 普通輝 1ヨの Wi に多し、 c 科長石の BJ 品は, 0.5- 1. 5mm 中核部に不規則な形の, くり返し累 'HJ- 防活をしめ L ている An の戸川、部分 (An 65-60) があ (An 58-34)_ 累帯構造の境界に沿って,百 通時石の微 i;J1 がふくまれることがあるこ数例のよれ品が接合して,グロモロポーフィ リイテイヅクになることが多く,ガラスによる虫状の融蝕が L 、ちじるしい c 石出品は, 0.5-1 .5mm 大の長柱状で, Ciii/II と j(( 角方向に割日が発達し,これに沿 ってオパサイト化が進んでいる〔首:通時石 ElE Rrl は, 体 で , 緑 泥 石 の J5(I.[.: 7日基は,微創 長 さ の 長 柱 状 斜 長 石 の 微 品 が , や や V.7 0.3-0.5mm 大 で , 粒 状 の 集 合 紙 に 包 ま れ て い る と n な不透明鉱物を多量:にふくむば色ガラスよりなり, 0.3-0.5mm 紫蘇輝 0.02 )f 向 性 を も っ て 怯 ん で い る r mm 以 下 の こ の ガ ラ ス 中 に は , 大 の 不 規 則 な 形 の ア ル カ リ 長 石 が 生 じ て い る ベ ン ケ 居 この地層の分布 Illbi で は , そ の でみられないが,抱, iの 主 体 は , 隣 接 す る 乙 忠 ·;}I; が I) 山 川 町 二 わ ず か に み ら れ る だ け で あ る 戸 下 位 回 と の 悶 係 は は i- 、り IJ 集 i鬼 お を お お っ て い る こ と は あ き ら か で あ る お も に 相 粒 の 時 引 お よ び 組 粒 砂 手 ようで市 (J1; , fil 成子 Iff 凶 II 両地域内にあって,このは I て、構成され , 11 ii{内 c t疑!反岩を介在している c 一 般 に 粗 し 0: 質である I;語 }&l >e !IV 1dの, この J 也!時中からは 1\;1α coma t o k y o e n s i s (MAK.) 地 質 I火 ! 凡 例 で は , い ち お う ベ ン ケ 憎 の 上 位 に 記 入 し た が , こ れ は 便 宜 的 に 坂 民 っ た だ け で , 実 際 の 上 下 関 係 は し め し て い な い の - 15- を 特 徴 ( 内 に ! 主 Hi し て いる。産出化石や下位層との関係などから,鮮新世前半の地層と考えられている。 V.8 辺毛内熔岩 この熔岩は,図幅南部山地の山頂部を形成しているもので,乙忠部 て分布しているつまえにのべた徳, l珂|幅から連続し ~~IJ 集塊岩を直接おおって発注しているっ乙忠部同 幅地域で、は,いちじるしく珪化作用をうけた岩間がみられるニしかしこの凶幅地域で は,黒色~暗灰色を呈する粗ぼうな紫蘇輝石・普通輝石安山宕で, jFf 長石の斑品が徳 忘別集塊岩より,いちじるしく大きいのが特徴である。風化すると一般に灰白色とな っている。 この岩石を顕徴鏡下で観察すると,次のようである。 基 質 は 隠 微 品 質 ~ 方 、 ラ ス 質 で , 斜 長 石 ト 紫 蘇 揮 石 ; 色 科長石は, O.5~4mm OJ邑揮石の%~に斑品が多いっ 大で,まれにくり返し累帯構造がみられ (An 75 ,-.. 55) ,模状 の ア ル パ イ ト 双 晶 が 百 立 っ て い る コ 泉 市 情 通 の 境 界 部 が , 不 規 則 な シ ミ 状 に な っ て いることが多く,ガラスによって虫状に融蝕されているっ紫厳正軍石ば, O.5~4mm 大 の 長 柱 状 で , 斜 長 石 と 接 合 し て い る も の が 多 イトを包裏しているつ普通輝石は, L 、。 O.5~1 周 辺 部 は や や 融 蝕 さ れ , ア パ タ mm 大の短柱状結品で,不透明鉱物をと もない,数個集って接合しているつ 石 基 は 無 色 の ガ ラ ス か ら な れ O.Ol ,-.. ~L02 mm 大 の 長 柱 状 斜 長 石 が わ ず か に み ら れるつ細粒の普通埠石も少畳ふくまれているつまた,少量の放射状沸石が, 2 次 鉱 物 と し て ふ く ま れ て い る つ V.9 岩 脈 類 この図 l隔の火山岩地域には,岩脈様の るつそれらは,次の f主 i)~ を 呈する火山右が い く つ か み と め ら れ 3 つである。 落切流紋岩 ウスタイベ安山岩 )11 尻琉璃質主~英安山岩 これらは,いずれも中新世後半から鮮新世にわたるものと考えられるづまた,まえ にのべた熔岩頬と類似した岩相をしめ L ているものもあって,容右魚:と煩縁関係にあ ることがうかがえるコ V.9.1 落 切 流 紋 岩 図 l幅 北 端 の 落 切 西 方 に , NE~EW 性 の 岩 脈 が , 枝 ¥ ) 曽 を 貫 ぬ い て , 突 出 し た 山 休 を 形 成 し て い る つ こ の 岩 脈 を 構 成 す る 岩 石 は , 黒 色 で i~[ 理 の 鮮 明 な , 節 理 の よ く 発 注 し -16- た流紋岩である。 この岩 6 を鏡下で観察すると,次のようである。 第 10 園 x20 , ペーニコノレ 芸切流紋岩顕微鏡写真 PI: 科 i主主; m"\Jt:変質した基質 ゆ31庶な流坦構造をもっているが,イゴ英の多 L 、!首がわずかに発達し,それと平行に 1,'fJ是正i が並んでいる了 HJi\ll としては, T, f 長石と少日:の ti: J重輝行がみとめられる勺 if;:↓ 長{三は 1mm 以下の大きさで,アノレノくイト双品が目立ち,一般に弔純な形態のもの ij白 E 埼 が多い ~Lj は , m 5 . O を 状 れ 垣 の ド ー 以 Lめ L, ), ';J ) も を 応 反 の 石 泥 緑 に l 〉 る い て っ ) i { 有 微 , は 占 Hな , を 物 鉱 明 透 不 , て っ 沿 に 理 む く ふ に 這 手 さ 4 O ~ 2 . 0 見 て っ m C~ , ヵ ス ラ ガ 己 褐 微 の 石 輝 J~l , は に 中 ス ラ ガ :i 員 問 !1n , の 大 :1)\ 1tf; 流 っ る い て れ さ 成 構 で ス ラ ー ヵ の 己 N↓ も を 造 構 ッ ィ フ ラ グ ロ ク イ マ , が 英 石 と 行 託 にλ と 通 普 石 長 科 , は に 中 ス ラ ガ の こ 。 る れ ら め ) る い て れ ま く ふ も 2 次 fj()' 長 リ カ レ ノ ア の 形 な 則 規 不 , る れ ら え 考 と 民 市 た け う を 資 定 コ る い て じ 生 が 石 V.9.2 この岩イ ウ ス タ イ ベ 安 山 岩 iは , 校 卒 町 か ら ヴ ス タ イ ベ 北 h の海岸に, て い る っ 黒 色 ま た は 陥 渇 色 の ラ ス 質 支 ¥jll 眠状乃 1室 状 を し め し て 分 布 lUb であるが,山十目の変化がはけ、しく, - 17 ー j し is'} 長 第 11 図 ウスタイベ安山岩の流理情活 (松下勝秀撮伊) 石斑状安山岩から真珠岩賀、安山岩にわたる岩 j§ がみとめられる c ワスタイベ北方の海 岸では,まえにのべた金駒内熔岩を貫ぬいているのが観'奈できるご一般に流理構造が 発達している c ことに校芋町市街地の海岸では,明瞭な~7f[J~t t射がみられ,いちじるし く摺曲している c この岩石を鏡下で観'奈すると,次のようなにるつ 斑品は,斜長石が L 、ちじるしく多く,普通輝行[と少置の角閃石をともなっているつ 斜長石は, 0.1~3mm 大で,単純な累併構造をしめし(内肢は An 80~60 , Ii,] 辺部 は An 62~34) ,グロメロボーフ f りイでは潟己ガラスによる融蝕が L 、ちじるしい。 普通輝石は,短柱状を日、し,制不在で少量みられる c 角閃石[土 , X-=Z--=i実色, 褐緑色で,自:は少なし、 c 石基は,褐色ガラスを主体とする隠微品質で 0 . , 0 1mm 以 下 の マ イ グ ロ ラ イ ト が 多 量 に 生 じ て い る 亡 石 広 に は , 不 規 則 な 長 石 の モ ザ イ ク が , ぼ ん や り と 生 じ て い る 。 有 色 鉱 物 の 斑 品 は , オ ノ え サ イ ト 化 さ れ , 輝 干 jと 鉱 石 鉱 物 か ら な る るc - 18- Jx :J. 亡 、 討 が 生 じ て い y= 第 12 図 ウスタイベ友 ill 岩顕微鏡写真 PI: 斜長引 V.9.3 こ の 有 > <20 , -Tニコノレ mMt: 再結品したイニi 基 川 尻 ( 破 璃 質 ) 石 英 安 山 岩 li は, I幌別川{日 IJL1~ 第 13 図 ツ シ マ コ タ ン 問 の 海 岸 に 長 川 児 石 英 安 lJI 告 の 露 一 19 - 1 /1しているもので,白 tH ( 太 田 日 元 撮 m~) j'i理のよ く老達した石英安山岩である。 NS 性のえ向と直立性の流理構造がみとめられる。こ の岩石は,黒色のガラス中に,斜長石斑品が多数散在している c また,ブロック;伏 l こ 灰色非ガラス質安山岩をとりこんでいる。 この岩石を鏡下で観察すると,次のようである。 斑晶は,グロメロポーフィリティックなものが多く,合角閃石・輝紫蘇石・普通 輝石石英安山岩である c 石英は, 2-2.5mm 大の融蝕された大品である c 斜長石 は, 0.5-2mm 大のゆるいくり返し累帯構造をしめすもので, An64-29 である。 結晶周辺部は,すべて融蝕され, 2 次的鉱物の反応縁がとりまいている c まれに絹 雲母におおわれた 3-5mm 大の無累帯構造の斜長石がみとめられる c これは,異 質な捕獲結晶と考えられる。紫蘇輝石は, X宇y= 淡褐色の短冊;伏をしめしている。 普通輝石は,融蝕されて粒状となっている。紫輝蘇石・斜長石は共に O.2-.5mm 大で、あるっ普通輝石の一部は,角関石と筒状となっているじ角閃石は, 0.5-1 .5mm x= 淡褐緑 色, y= 暗褐緑色, Z= 褐緑色の多色性をしめす, るc ガラスに融蝕されて,不透明鉱石鉱物を析出している c 部分的に輝石との間に 大の長柱結晶であ 反応縁をもっている。 石基は,無色のガラスで構成され,しばしば玲状の割目をもっていて,真珠岩様 組織をしめしている c また O.2mm 大の小球!誌が完達している岩相があり,空隙を 埋めて放射状の針状沸石がみとめられる部分もある c ガラスは lj( 果の問を填問状に 埋めているつ VI 第四紀層 国幅地域に発達する第四紀!風土,次のように;五分される。 現世 沖積層 {砂丘砂 更新世一現世 I l 崖錐堆積物 更新世 VI .l f 第 2 段丘堆積物 i 第 1 段丘堆積物 段丘堆積物 凶幅地域の段丘面は,まえにのべたように I主低 2 段に!:{分できるが,いずれも段丘 面が模式的に発注している乙忠部図 l隔地域の,第 2 段丘中の面に対比される c したが ぺて,第 1 段丘・第 2 段丘堆積物はともに,乙忠部 i刃 III高地域の第 2t交正堆詰物の一部 k この安山岩は,徳志別集塊岩中の安山岩と似た半J 質をもっている c - 20- に対応することになる c VI . l .1 第 1 段丘堆積物 この↓交正堆積物は,海岸線に(it って,模式的に発注する;~ 1 段正面(標高 20~50m) を構成している c 市部海岸地域にもっとも棟式的に発達している この堆積物は,おもに喋・砂・粘土などからできている c 平均 5~6m の厚さをし めしているが,かならずしも一定していない σ 一般に,下部は時国または時交り砂層 からなり, 土部は,火山灰質粘土層となっている c 局部的には,下部の砂時と,上部 の粘土層との問に , if己炭層をはさんでいることがある c ?i少喋層は,人~j{大以下の門機や亜角 1曜と,軒i粒の砂で構嘆されている c 械は,粘杭 岩・チャート・砂計・紘色岩など先白亜紀層のもののほか,安山岩・流紋岩などの第 三紀火 111¥} もみとめられる庁この砂棟!脅の!手さは,おおよそ 1 m~2.5m ていどであ るc 泥炭層は, flU 牧!I I 卜:1l で、は, 35~50cm の早さのものがみとめられ,新鮮な木)/ーを ふくんでいると 火山灰質粘土層は,灰白色の火山灰起源と考えられる粘土と,決黄褐色のローム質 粘土などである亡一般に,この↓交正堆積物の最上司;には, ローム質粘土(いわゆる重 粘土)が発達している c 火山灰質粘土層の厚さは,もっとも厚いところで 3.5m 以上 となっているが,一般には 2m 前後である c VI . l .2 第2段 丘 堆 積 物 こ の 堆 積 物 は , 標 高 5 m ~ 1 5 m の 第 2段 丘 面 を つ く っ て い る i; f ~ に , 南 部 海 岸 地 域 に 模 式 的 に 発 達 し て い る c む~1 段 丘 J 1 t 積 物 と 同 c そ の ほ か , 校 字 国 ス タ イ ベ 附 近 の 面 , 校 卒 In ・街 l有 ブ jの 面 な ど を 構 成 し て J I/1f t] を の せ る 面 , ウ l 、る。 砂 と 礁 と で 構 成 さ れ て い る が , 局 部 的 に は , 砂 崩 だ け , あ る い は 操 層 だ け で 構 成 さ れ て い る 地 域 も あ る c ま た , 上 部 に 粘 土 層 の 発 注 し て い る 場 合 も み と め ら れ る 厚 さ は お よ そ 1 . た, I手 さ V1 .2 5 2 m 3 m て い ど で あ る c し か し 枝 幸 町 市 街 百 万 で は , 仇 層 の 発 達 し 以 上 に お よ ぶ 砂 層 が み と め ら れ る c 崖錐堆詰物 凶幅地域の火山口で構成され〈し、る山休の山詫には, I享い出錐培Jft 竹が発注してい るぐとくに,南部の徳,よ~;jIJ 集塊岩および辺 E 内熔むで構成される山休のまわりに,模 λ的 i 二発注している c - 21 ー 構成物は,ほとんど背後の山地から,崩かし、堆積した角喋や大 J鬼と,粘土などであ るつ慌の多いところや,粘土の多いところなどがまちまちであるつまた喋の大きさ形 状もいろいろで,倍 1m 以上にもおよぶ岩塊が散在している場合もあるつ VI. 3 砂丘砂 この堆積物は, I幌 5JI] 川河口の北側に,海岸線と平行して定注している砂丘を構成す る砂層であるコ ほとんど,桐粒から粗粒にわたる砂で構成され,まれに指頭大以下の円礁をふくん でいることもある 3 砂丘と,まえにのベた第 2 段丘と長する部分では,第 2 段丘 lit 漬物の峨層をおおっ て,砂丘 Ii少が定 j主してし、るつ V I. 4 沖積層 l司 l隔地域の沖積層は, I幌万Jj J II ト'lllUEX の沖積 m;監)京を構成するものが代表的であるっ そのほか,河川流域のがj 床喋や氾濫!京堆積物および海岸の海浜堆積物などもふくまれ るつ 喋・砂・粘土および泥炭などで構成されている。 l幌別川ド流域の低福J也市では,と くに泥炭層の発達が良好であるつ この地域の海岸で, Ip晃別川河口から砂丘の連続している地市では,民い砂浜が,形 成されているが,そのほかの地域では,ほとんど醸の多い右石海岸となっているつ VII 地史 この図 Ip民地域は,新第三紀以降の地史で代去され, しかも,それは比較的単純な造 盆地運動と,かなりはげしい火山活動の地史とみることができるつ 日高累層群の堆積後,いちじるしい jE 構運動とはげ‘しい削剥が続けられたのしかし, rp新世後期になって,はじめてオホーツク海沿岸地域が堆積盆地へと遷移しこの|ヌl i隔地域も全域が,その海域にはいったっその初期には,火山活動がかなり活発で, し ばしば細粒の火 III 噴出物を堆積し,ほとんど'It 物の生怯で、きないような環境の海域で J あったようである。しかし後期には,比較的静屈な環境にうつり, fi'少や 1 ft の堆積が続 けられ生物も生接するようになった σ その後には,耳1:詰と開績によって,次第に期、海 となり,亜炭が堆積するような条件が発生している。そのころになると,ふたたび火 山活動が {IIi慢となって,火山噴 IH 物を交えた堆積がおこなわれているのこのような状 - 22- 態の後に,爆走fi') な火 I lJ ili 動によって,安 ~U ~Lt'tT熔岩・ 1~~伐計百熔岩および安山自質 集塊むなどの明 IUqちが,ほとんど、全域にわたって,ことに市部地域を山くおおった。 しかし, しばいれ可動の休 JUt]] があって,砂を主体とする耳i: 院がおこなわれている ο 乙忠市 /)\/I/JM や吉成子 l 斗 III日地峨では, このような lはま訂lけlナ f、しいグ火幻くリ!山 げ l打'川I吊動の f後麦に, 志 It 志古:十一三£て 店 J\'f己百ミ~:やイ木三 悦 Iil卜J慌悦是日別肌 1リ仕J!'同!丹およびべンケ)尉詞など Jの)J堆 i官t忙 杭盆の形成がおこなわれている C [gJ lf:;\\j也 J)I£ では, このlI !j J切の J1(: 砧設の形成はおこなわれず, しかし, 校宇 なな、お i目吊而j没長な火 l山 lil、占 i あ〈たようである内ただ,ぺンケ!回主首7 の i培 i官i たことがあきらカか、である O 故終内(的 'Iη! 巾ヲな火 山!打Ii II 凶 ι 動のj庄}守宅 i去T守1平叩杓?旬3 として,月{新日上後期に辺毛内熔岩 が PlU U して L 、る。 泊三紀以降の i~ILj';IJ 則には,間山をともなう比較的援 iq な造借運動があって,新 :X~ 三 紀の'{;-)丹をゆるやかに間 IH1 させているぺその傾向は, ~)Ijjr=二.紀)司が IH により上位同が 発J主していることから,市部で沈降する傾向にあったことがうかがえる c しかし,こ のような傾向は,段丘:の形成 ltJJ には, j~ の傾向としてあらわれているようである。す なわち,段目:r由形は,北部より市r'fi)て、たj 主 Hil T- で Vt 化が ,;m んでいることなどから,市 f;仁て'L 界邑'(J) 多かハたものと Jii:'~きされる この I<J:II民地域の i三 11:は, 100m を,I立す [~:J (立のものは, rm の形成も不明院であり, し かも口口:f而とみられるものにも J1[: 詰物は,まったくみられない c むしろ 50m 以下の {l'\:v 、J交正 (l 、わゆる {l\;(,!YJ: [1:)だけが, j吋の形成も nm慌で"J1i: hrlちをのせていることが ~Y?dl りである(このことは,オホーツク海{;} l~斗也 J)~ の, /i~Jf\',:rrz 日:Jf~成距j の主性の}二見 i土i年がけ悦(1りなものであったことがうかがえる c VIII 応用地質 この l てII/I副也 J),£ には,いままで tHj たされた鉱山はない c 鉱 Jlb:'tii l;;( としては, J.(tH~j およ び匝!えがあるほか,小!:hl. K~ な保行がおこなわれている 3 なお,観光 fii日として,海岸 の;正副をあげることができる VIlLI 馬山 金制 I~J 昨むの中には,まえにのべたように,馬叫がしばしばレンスjたに介在してい る(しかし, lf~L京できたものは,いずれも小さなレンズで,採掘隊、行のできるもので はないハただ,イタコマイナ川下 i~O!'£ に Ii , J;~Ji~J鬼の転石が多い c ここでは,かつて 託制されたとし、われているが, "同 tfll~J には,採掘吋;も!京産地も不明であった。 - 23- 転石の璃瑠の質は,淡赤褐色のものが多く,ほとんどが非枯品質であるが,梢模様 が発達している。 VIII.2 亜炭 枝幸層の中部;およびと部には, しばしば亜炭の薄層レンズや炭貨物をふくんでいる。 これらは,まったく稼行の対象とはならない。幌別川市岸地域には,厚さ 50cm 前後 の亜炭層がみとめられるが,これでも鉱床として取扱えるほどのものではないっ V I II .3 採 石 図 幅 地 域 に は , 火 山 岩 が 豊 富 に 分 布 し て い る た め , 市 石 な ど に 利 用 で き る も の が 多 い 。 な か で も , ウ ス タ イ ベ 安 山 岩 ・ ウ エ ン ナ イ 熔 岩 な ど が も っ と も 採 干 1に 適 し て い る 。 現 在 , 採 五 が お こ な わ れ て い る の は , ウ ス タ イ ベ 海 岸 で , こ で は , 道 路 敷 石 用 と し て 採 石 さ れ て い る 。 ま た ウ エ ン ナ イ 川 一 下 流 の 金 駒 内 熔 岩 も , か つ て 採 石 さ れ た よ う で あ る 。 こ の ほ か , 比 較 的 ち 密 堅 硬 な 岩 相 を し め す , 問 牧 川 下 流 に 発 達 す る , ウ エ ン ナ イ 熔 岩 も 利 用 度 が 高 い 。 V I I. 4 観 光 資 源 第 1 4 図 ウ ス タ イ ベ 千 百 岩 ( 松 下 勝 秀 撮 影 ) - 24- ウスタイベを中心とした海岸線には,ウスタイベ安山宕とした,節 I型と流埋面の発 達したむ石が露出しているつことに,ウスタイベの岬附近では,千,yi:おといわれてお り,特異な計石海岸の民観をつくっている。現在は,校卒町の公|封となっていて,凶 |隔地域で、は唯一の観光資 iJl日で、あるつ 文献 1 ) 酒 匂 純 俊 ・ 鈴 木 「 乙 忠 郎 2 ) i悶 匂 純 俊 ( 1 守 ・ 魚 住 '1'/;: ・ 金 山 品 祐 (1961): 5万 分 の l 地 質 凶 脳 説 明 畠 J, 北 海 道 開 発 庁 : 5)j 分の 1 地質図師説明書「口梨 i l'iJ, 北 j剣道立地下資制調 961) 査j斤 3 ) 小 山 内 照 ほ か (1963 刊 行 予 定 ) : 5 万分の 1 地質凶幅説明 15 川 llTI]{別 J ,北福道 開兎 I I' 4 ) 長 谷 川 潔 ・ 長 尾 日 ; ー ・ 藤 n: 力 . Jl~j 僑 俊 正 ( 1 書 lefT 威子府 J ,北海道開発庁 - 25- 962) : 5)j 分の l 地質凶|悩説明 EXPLANATORYTEXT OFTHE GEOLOGICALMAPOFJAPAN ( S c a l e 1:50 ,000) ESASHI (Abashiri-2) By H i r o s h iOsanai , K a t s u t o s h iM i t a n i andMasahideOta ( G e o l o g i c a lSurveyo f Hokkaidδ) Resume TheE s a s h is h e e to c c u p i e sana r e abetween l a t .4 4 ー 5 0 ' 4 5 ー 0 ' 4 2 ー 3 0 ' 1 4 2 ー 5 0 'E . Beings i t u a t e di nt h e northern N and l o n g . 1 p a r to f Hokkaidδ , t h emapa r e af a c e st h eSeao fOkhotsk. Esashi ・ machii st h ep r i n c i p a ltowno ft h ea r e aandi sac e n t e ro ff i s h e r i e s a l o n gt h eOkhotskc o a s t . Thetopographycanberoughlyd i v i d e di n t ot h ef o l l o w i n gt h r e e morphologicp r o v i n c e s : ( 1 ) M ountainlando fg e n t l eu n d u l a t i o n . I ti scomposedc h i e f l y o ft h eNeogenes t r a t aandt h ev o l c a n i cr o c k sc o v e r i n gt h ef o r m e r . ( 2 ) F l a tt a b l e l a n da l o n gr i v e r sands e ac o a st . Thisp r o v i n c e t e p so f m a n i f e s t sad i s t i n c tt e r r a c etopography , comprising two s sl e s sthan1 5m andt h eo t h e ri s 20-50 t o p o g r a p h i cplanes , onei l I ti scomposedo fsandandg r a v e lb e d s . m.aboves e al e v e. ( 3 ) A l l u v i a ll a n d . I tcomprisesc o a s t a landf l o o dp l a i n sd e v e l ュ t opeda l o n gt h es e ac o a s tandi nt h ed r a i n a g eb a s i n so fr i v e r s . I i scomposedo fs e d i m e n t so ft h ep r e s e n tr i v e r sandbeachd e p o s i t s . - 27 ー Theg e o l o g i csystemc o n s t i t u t i n gt h i smapa r e ai sa sf o l l o wt a b l e : Age S t r a t i g r a p h i c Sequence Recent Alluvial Recent Sand dune Deposits >. 忌. 。 Sand に 注目 ω Talus Pleistocene Deposits +ー 。 コ 。 2nd. Terrace Deposits Piei s t o c e n e 1st. Terrace Deposits Penkenai 〉、 : L . P. l iocene Uennai 。 -ー ゅー 込ー ω ト Mi ocene < L l ε < L l 01 T且 Lava y Lava b一n 三一 副一 一-日一 一 ご一Iutα /-、ve ノM臥 i〆Lノ一 A"ggl okush omS a O k a j i m α a n a l 私 w / nf J k - va Kemomα 。 ω Z M¥ocene Pre-Cretaceous Esashi Formation Uennai Farmat ¥on TheP r e C r e t a c e o u ssystemi sr e p r e s e n t e dbyt h eUennaiformaュ t i o n . Thisformation , c o n s t i t u t i n gt h ebasemento ft h emaparea, i st h r o u g h tt oc o r r e s p o n dt oap a r to ft h eHidakas u p e r g r o u p . I t c o n s i s t sl a r g e l yo fs c h a l s t e i nandc l a yslate, andi si n t e r c a l a t e dw i t h s a n d s t o n eandc h e r t . TheNeogenesystemc o m p r i s e ss e d i m e n t a r yfacies, s u c ha st h e E s a s h iformationandt h ePenkeformation , and v a r i o u sk i n d so f v o l c a n i cr o c k so v e r l y i n gt h eformer . - 28- TheE s a s h iformationi swidelyd i 3 t r i b u t e dthroughoutt h emap a r e a and unconformably c o v e r st h eb a 3 a l Uennai f o r m a t i o n .I t c o n s i s t sc h i e f l yo fconglomerate , sandstone , tu旺 and mudstone.The lower p a r t markedly v a r i e si nl i t h o l o g y and abounds i nc o n g ュ lomerate , sandstoneand tu 任 The o fs a n d s t o n e and mudstone , i s l i g n i t es e a m s . れア el upperpart , c o n s i s t i n gl a r g e l y stratified , i n t e r c a l a t e d with Theupperp a r ty i e l d st h ef o l l o w i n gs h e l lf o s s i l s whichi n d i c a t et h eageo fUpperMiocene. Sρ isula ezodens αtα(KUB.). P i t a rokadan α(YOK.). D o s i n i ak a n e h a r a im i r a b i l i sUoz. r ed e v e l o p e dovert h eE s a s h if o r ュ Thev o l c a n i crocks , which a mation , a r ec l a s s i f i e dbyt h e i rd i s t r i b u t i o narea , l i t h o l o g i cdi 旺 erences andt h es t r a t i g r a p h i cs e q u e n c e . Thelowermostv o l c a n i crockt h a tr e s t sd i r e c t l yupont h eEsashi formationi st h eKemomanail a v a . o o r l yexposedi n Thislava , p t h emiddlereacheso ft h eKemomanaiRiver , i s dark bluish-gray , compact andhard o l i v i n eb e a r i n g hyper~thene a u g i t eb a s a l t i can desite , havingp l a t yJ o i n t s . E v i d e n t l yc o v e r i n gt h eKemonanailava , t h eKinkomanail a v ai s e x t e n s i v e l yd i s t r i b u t e di nt h ed i s t r i c tnortho ft h eHorobetsuR i v e r . e n e r a l l yhaving Thisl a v ai sl i g h tbrownish-grayhornblendedacite , g af l o ws t r u c t u r e . L o c a l l yt h erocki smuchweathered , and has toftencontainsg l o b u l a ro p a l p a r t l ya l t e r e dduet oi m p r e g n a t i o n .I andl e n t i c u l a ra g a t e . TherocknamedOkajimal a v ai sroughlycontemporaneouswith t h eKinkomanail a v aandi ss u p p o s e d l yah e t e r o p i cf a c i e so ft h e l a t t er . I tsd i s t r i b u t i o ni sl i m i t e dt oa s m a l la r e ac e n t e r i n g on Okajimaont h esouthernc o a st . Therocki sl i g h tbrownish-gray b i o t i t el i p a r i t ec o n t a i n i n gq u a r t z and p l a g i o c l a s e phenocrysts a c ュ ti sc h a r a c t e r i z e dbya companiedbyas m a l lq u a n t i t yo fb i o t i t e .I morec o n s p i c u o u sf l o ws t r u c t u r ethant h a to ft h eKemomanail a v a . - 29 ー I nt h ed i s t r i c ts o u t ho ft h eHorobetsuR i v e ri sfoundt h eTokuュ s h i b e t s uagglomeratewhichi sw i d e l yd i s t r i b u t e dp r o b a b l yo v e r l y i n g t h eOkajimal a v a . Theagglomeratei scomposedo fa u g i t eh y p e r ュ o c a l l yshowinga f a c i e so fl a v a . s t h e n eandesite , l i n t e r c a l a t e dwitht h i nbedso ftu 百 and I ti sr a r e l y tu 百 -breccia. TheUennail a v ac o v e r st h eabovementionedE s a s h if o r m a t i o n . t h eKemomanail a v aandt h eKinkomanailava , andformsmountains o fg e n t l es l o p e si nt h ed i s t r i c tn o r t ho ft h eHorobetsuR i v e r . This o c a l l yv a r y i n gi nl i t h o ュ l a v ai sh y p e r s t h e n ea u g i t eg l a s s yandesite , l l o g i cf a c i e s . I nt h elowerr e a c h e so ft h eToimakiR i v e rt ot h e north , t h i sl a v ai shardandcQmpact , w i t h o u t showing a d i s t i n c t u ti no t h e rd i s t r i c t st h er o c kbecomesc o a r s e g r a i n e d . f l o wstructure , b t sf l o ws t r u c t u r ei smorec o n s p i c u o u s . easyt obe"''l eathered , andi u r i n g Thesev o l c a n i cr o c k sa r ec o n s i d e r e dt ohavebeene百used d t h ep e r i o drangingfromLate Miocenet oE a r l yP l i o c e n e . h e Penke f o r m a t i o n Coveringt h eTokushibetsuagglomerate , t i sd e v e l o p e di nt h esouthwesternc o r n e ro ft h e map a r e a . The formation , c o n s i s t i n gl a r g e l yo fsandstone , i se x t e n s i v e l yd i s t r i b u t e d i nt h ea r e ao ft h ea d j a c e n ts h e e tmapwheret h ef o r m a t i o ni sknown t oy i e l df o s s i l swhichi n d i c a t et h eageo fP l i o c e n e . V o l c a n i cr o c k spresumablyyoungerthant h ePenkef o r m a t i o n i st h ePenkenail a v a . o v e r i n gt h eTokushibetsuagglomeratet o ThePenkenailava , c ti sana u g i t ehypersthenea n d e s i t elava ‘ t h es o u t h . I I nt h ed i s t r i c t so fKawajiri , U s u t a i b eandOchikiri , dykes a r e sa r er e s p e c t i v e l yc a l l e dt h eKawajindacite , t h e knownt ooccur , a U s u t a i b ea n d e s i t eandt h eO c h i k i r il i p a r i t e . Thesedykesa r ea l l i n t r u d i n gt h eE s a s h iformationanda r ec o n s i d e r e dt ob eg e n e t i c a l l y a v a s . r e l a t e dt ot h ea f o r e s a i dKinkomanai , OkajimaandUennail TheQuaternarysystemcanbed i v i d e di n t ot h et e r r a c ed e p o s i t s ( t h ef i r s tandsecondt e r r a c ed e p o s i t s )whichc o n s t i t u t et h et e r r a c e h et a l u sd e p o s i t sa tt h ef o o to f p l a n e sa l o n gt h ec o a s tandrivers , t - 30 ー v o l c a n i crockbodies , t h esandg r a v e lbedsformingsanddunes , and t h ea l l u v i a ld e p o s i t si nt h ef l o o dp l a i n sandont h ecoast . These Quaternaryd e p o s i t sa r eunconsolidated , beingcomposedc h i e f l yo f sand , g r a v e landc l a y . T h e 白 rst t e r r a c ed e p o s i t si nt h e lower r e a c h e so ft h eToimakiR i v e ra r ei n t e r c a l a t e dwithpeat . Mineralr e s o u r c e so ft h emapareaa r eo n l ya g a t eands t o n ef o r c i v i le n g i n e e r i n g Agatei sfoundi nt h eKinkomanailava , e s p e c i a l l yabundanti n t h eb o u l d e r si nt h eItakomanai-zawa , t r i b u t a r yo ft h e Horobetsu River , wheree x p l o i t a t i o no fa g a t ewasoncec a r r i e dout . Withr e g a r dt os t o n ef o rc i v i le n g i n e e r i n gstone , t h eU s u t a i b e a n d e s i t eand t h eKinkomanail a v aa r eq u a r r i e dmerelya sballast , andnor e s o u r c e so fal a r g es c a l ea r eknown. Thed i s t r i c twheret h eU s u t a i b ea n d e s i t ei sd i s t r i b u t e dp r e s e n t s auniques c e n e r yo frockycoast , onaccounto ft h er o c k ' sp l a t yand columnarj o i n t sandt h ef l o wstructure , ands e r v e sa st h es o l es p o t f o rs i g h t s e e i n gi nt h emapa r e a . - 31- 昭和 37 年 3 月 10 日印刷 昭和 37 年 3 月 15 日発行 北海道開発庁 著作権所有 印刷者 加藤 ↑古 用即 印 所 札幌市北三条西一丁目 興国印刷株式会社 札幌市北三条西一丁目 EXPLANATORYTEXT OFTHE GEOLOGICALMAPOFJAPAN SCALE 1:50 ,000 ESASHI (ABASHIRI-2) BY HIROSHIキOSANAI KA TSUTOSHIMIT ANIANDMASAHIDEOT A GEOLOGICALSURVEYOFHOKKAIDO ] IN SAITO, DIRECTOR HOKKAIDODEVELOPMENTAGENCY 1962