...

経済魚としてのブラックバス活用

by user

on
Category: Documents
272

views

Report

Comments

Transcript

経済魚としてのブラックバス活用
長野大学 前川ゼミ 平林義雄
小林貴樹
ブラックバスとは
 通称ブラックバス
 北米原産のスズキ目 サンフィッシュ科に属する肉食淡水
魚
 日本では淡水に生息する固有種を駆逐する特定外来生物
ルアーフィシングとは
 ルアー(疑似餌)を使い、釣り人自らアクションをつけて魚の
捕食本能を刺激し釣る。
 大きな個体ほど経験が豊富なため、魚を騙すための高度な
技術が要求される。
近年の日本のバスフィッシングの動向
 米国に比べブラックバスのハイプレッシャー化が各地で進む
 ハイプレッシャー化が進んだブラックバスを釣るためのダウン
ショット、ベイトフィネス、ネコリグなど新たな釣方が生まれる
など高度な技術を求められる釣りが主流になりつつある。
 世界初のデジタルコントロールブレーキ搭載の両軸リールが
開発されるなど日本の釣り具は世界で高い評価を得ている。
研究の動機
米国では、バスフィッシング人口1500万人
バスフィッシングによる経済効果は1兆2000億円
日本のバスフィッシング市場(300万人 経済効果1000
億円)も米国のような巨大市場にできないだろうか?
目的
日本バスフィッシング市場を米国のような経済魚として積
極利用できる市場にするための方法を日本バスフィッシ
ング市場の現状・課題、野尻湖の成功例を通して考察す
る。
日本バスフィシング市場の現状
 世代を超えて人気が高い
 地域に及ぼす経済効果1000億円
 経済魚としての一面を持つ
 レンタルボート業やバスフィシングガイド業が生まれる
 全国各地で賞金を懸けたトーナメント開催
 トーナメントで培われたノウハウが生かされた釣具が世界で高い評
価を受ける
 日本全体で消費される釣り用品の1/4がバス用品
日本バスフィシング市場の現状
 バスフィシング愛好者は全国で300万人
 釣り用品小売市場規模は2246億円
 ルアーフィッシング用品の小売り販売総額は649億940万
円
 バス用品小売り販売総額は454億3658億円
日本バスフィッシング市場の抱える問題
特定外来生物指定+駆除・規制の強化
バスフィッシング人口減少
バスフフィッシング市場の縮小
レンタルボート・バスフィシングガイド廃業
湖沼周辺のホテル・旅館廃業
バスフィシングに頼った経営を行っている湖沼では死活問
題
野尻湖での経済魚としての成功例
 野尻湖-1995年バスフィシング導入
 日本中からバスフィシング愛好家が集まる
 野尻湖一帯にあったバスボートが釣り客で全て埋まる
 バスフィシングの解禁は、停滞する野尻湖の観光業に
とって救世主となる
野尻湖の経済魚としての活用後の変化
遊魚収入は200%
以上成長
※野尻湖漁業協同組合業務
報告書より作成
野尻湖における多様な集客圏
※2012年5月4日 野尻湖において調査
野尻湖の経済魚としての活用後の変化
 1995年のルアーフィシング解禁に伴い、遊魚収入は200%以上成長
 貸しボート一軒による収入は年間で2000万円~2500万円
 ピークから減少こそあれ、2000年から現在まで安定した観光業種
 近隣県に加え関東圏からも多くの釣り人が訪れている
バブル崩壊後、観光客が減少し危機的状況であった野尻湖経済の
救世主となる。
野尻湖のバスフィシング
 野尻湖では、ブラックバスが経済魚として利用されている。
 根絶の糸口が見えないブラックバスを利用することで成功。
 ワカサギ釣り以外の貴重な収入源として地域経済に貢献している。
ブラックバスは、遊魚として利用されている地域において、
貴重な「観光資源」
野尻湖の抱える問題
 ルアーフィッシング解禁後ブラックバスの生息数減少
釣られたブラックバスは、ほとんどが死んでしまう
ハイプレッシャー化が進んでいることから使用されるライン
(釣り糸)が細くラインブレイクしてしまうことが多く生息数
減少に繋がっている
野尻湖漁業組合の問題解決に対する活動
 リリース解禁、積極的なリリースを呼び掛ける
 ブラックバスの産卵床の保護
 湖周辺の環境保全
 人為的な努力で生態系の維持
生態系維持のため遊魚料収入が必要
野尻湖のバスフィッシング成功の要因





多くの釣り客を呼び込めるだけの宿泊施設・駐車場
地域住民の理解
漁業組合(バスフィシング関係者が組合長)の理解
バスフィシングから得た収益で在来種の放流・湖の清掃活動な
ど在来種の個体数維持を行っている
既存漁業や釣りに対する配慮ができている
バスフィッシングを容認し積極利用できる環境が整っている
野尻湖漁業組合の主張
 ブラックバスは全て害魚とは言えない。各湖沼河川ごとにブラックバスを
利用するしないを決めるべき
 生態系を考えるなら駆除はかえってバランスを崩す
 在来種の個体数は人為的に維持できる(ワカサギの放流)
 リリース禁止や駆除は、漁協、地元観光業、貸しボート店、みやげ屋、
スーパー・コンビニに大打撃を与える(影響は斑尾高原、妙高高原にまで
及ぶ)
 漁業は遊魚と観光にリンクした形で行っていく
 バス釣りを認めない漁協は理解に苦しむ(利用できる環境でありながら利
用しない諏訪漁協に対して)
芦ノ湖の例
 芦ノ湖では、環境ホルモンが在来魚に与える影響を考慮し、魚
漁協がソフトルアーの使用を禁止
釣り客年間22万人ほどいたが、
禁止後
使用禁止が影響し現在では約4万〜5万人まで落ち込んだ
主要な収入源である遊魚料激減
河口湖の例
芦ノ湖同様ソフトルアー禁止後
釣り客減少
貸ボート業を営む大町悦章さん(32)は、予約が入らな
い日もあるといい「廃業するかもしれない」
河口湖漁協の対策
ブラックバスの減少に歯止めがつかず、年間にわたって膨
大な量のバスを放流し、安定した釣り場の維持に努めて
いる。
原産国の米国などでもバスフィッシングによりブラックバス
の減少が歯止めがたたない状況になっている
日本における積極利用の課題
漁業関係者からの理解
バスフィシングに必要な施設
地域住民からの理解
地域社会からの理解が得られるか
理解を得るためには
在来魚保護の保護
漁業関係者の漁獲高の維持が必要
そのための
防護柵の設置
在来魚保護のための稚魚の放流
これを
バスフィッシング経済利用者が行う
結論
 ブラックバスを経済利用するには地域社会の理解が必要。そ
のために在来魚の保護、漁業関係者の漁獲高の維持のため
の活動をバスフィッシング経済利用者が行う必要がある。
これができない経済利用者のバス擁護論は一方的な主張に
過ぎず、野尻湖のような経済利用は不可能であり、米国のよ
うな大規模市場を目指すことは不可能である。
 引用文献
リリース禁止処置に対する意見交換書(野尻湖漁協作
成)
バスフィッシングの経済効果を示す根拠の資料(日本釣
振興会)
経済魚としての琵琶湖での
ブラックバス
長野大学 前川ゼミ
平林義雄
小林貴樹
研究目的
• 日本ではブラックバスが積極的に駆除されているな
かで、欧米ではスポーツフィッシングとして利用され
ていて人気がある。(アメリカ:バス釣り人口1,500
万人、経済効果1兆2千億円)
•
• 日本でも駆除せず経済魚として有効活用すべきと感
じたためである。(日本:バス釣り人口300万人、経
済効果1,000億円)
琵琶湖
琵琶湖を研究する目的
• 琵琶湖は日本最大のバスフィッシングのフィー
ルドであり、1000億円の市場のうち300億
円の経済効果があり、バスフィッシングを語る
上で切り離せないものである。野尻湖を研究
する上で、琵琶湖の現状を研究しなければ、
野尻湖がどういう現状なのか認知が難しいの
で、比較し双方での認知のされ方の違いにつ
いて研究し明らかにしたいと思う。
漁獲量・生産額
• 漁獲量は全盛期の5分の1以下までに減少。
• 平成20年の総漁獲量は、1,816トン、生産額は1
2億4,600万円だった。
漁獲量の推移
生産額の推移
琵琶湖漁業総漁獲量
• アユなどの固有種は魚価が高く生産額
の50%以上を占める。
漁獲量の内訳1
漁獲量の内訳2
在来種減少の要因
• 1、ブラックバス・ブルーギルによる捕食圧
• 2、クリーク・水田での洗剤・農薬による卵・稚魚の死滅、
生育環境の悪化
• 3、湖岸堤建設によるヨシ帯の減少および琵琶湖と内
湖・クリーク・水田との連続性の寸断
• 4、湖岸の整備によるクリーク・水田での産卵・稚
魚の生育場所・機能の喪失
• 5、急激な人工的水位変動によるヨシ帯の産卵場・稚魚
の生育場所としての機能低下
• 6、漁獲圧の増加(特に北湖から南湖への産卵魚)
琵琶湖のブラックバス
• 在来種減少の主要因としてブラックバス
があげられている。
• ソフトルアー、ラインなどによる汚染問題。
琵琶湖のバスフィッシング
• 琵琶湖のバスフィッシングは多大な経済効果
を生んでいる。
• 琵琶湖には年間約80万人の釣り人が訪れる。
(滋賀県有名観光地の多賀神社の観光客が
約100万人)
琵琶湖でのバスフィッシングに経済効果
(約80万人訪れる釣り人から計算)
外来種回収ボックス
• 琵琶湖の周囲にはバスフィッシングで釣りあげ
たブラックバスをはじめとした外来種を処分す
るためのボックスが一定の間隔で設置されて
いる。
外来種回収ボックス
琵琶湖観光客数(年間訪れる釣り人は約
80万人)
研究からの結論
• 生態系に及ばす影響。
• 漁協とバスフィッシングで生計立てている
方の双方利益をあげる方法。
• 食用としてのブラックバスを活用。
生態系に及ぼす影響
• 水産試験場でブラックバスの飼育試験を行ったとこ
ろ体重が11.0kg増えるのに餌が8.8kg必要と
いう結果が得られた。単純な計算だが琵琶湖で年間
60トンのブラックバスが捕獲されているということは、
少なくとも530トン以上の琵琶湖の魚介類が食べら
れていることになる。琵琶湖の年間漁獲量が昭和6
0年度で3,840トンであることを考えると琵琶湖の
生物、琵琶湖の自然が急激に変わっていくのではな
いかと思われる。
漁協と経済利用する方法1
• 琵琶湖では漁協・自治体と経済利用する方が
反発しあっていてブラックバスを駆除する、利
用する極端な意見に分かれていて有効的に
活用されていないので利益が思うように出て
いない。その反面で野尻湖では漁協、自治体、
経済利用する方が協力してブラックバスを観
光資源として効率よく利益を上げている。
漁協と経済利用する方法2
• 最終的にはブラックバスは完全駆除するべき
なのかもしれないが、駆除するだけに何十億
円もかけるなら野尻湖のように漁協・自治体
と経済利用する方が協力し双方が利益をあげ
られるようにしていくべきだと思う。
食用として活用
• 琵琶湖では過去にブラックバスをビワスズキと
いうブランドで売り出した経緯があり、その時
食用として広まることはなかった、現在も琵琶
湖周辺ではブラックバスの料理を提供してい
る店があるが、今後ブラックバス減らすために
も食用としてさらに広く流通させていくべきだ。
ブラックバス天丼
引用文献
• 滋賀農政事務所「平成20年次滋賀農林水産統計
年報」
• 滋賀県水産試験場HP
Fly UP