...

携帯電話の「個体識別番号」による脅し(PDF形式)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

携帯電話の「個体識別番号」による脅し(PDF形式)
記者説明会資料
平成 16 年 11 月 5 日
独立行政法人 国民生活センター
出会い系サイト等の架空・不当請求に関する“新手”の手口について
-支払督促等を用いた請求、携帯電話の「個体識別番号」による脅し-
出会い系サイトやアダルトサイト等に係る架空・不当請求に関する相談件数は依然とし
て減少傾向を示さず、その手口は日々変化を遂げ、より巧妙化、悪質化している。
これまでの架空・不当請求に対しては「無視するように」等のアドバイスを行ってきたと
ころであり、身に覚えのない請求に対しては、これまで同様、放置しておけばよいが、最
近では支払督促等の裁判手続きを用いた請求もあり、このようなケースにおいては放置せ
ずに裁判所へ確認する必要がある。また、携帯電話の「個体識別番号」に関する相談件数も
ここ数ヶ月で急増していることから注意を要する。
そこで、これらの新手の手口について情報提供し、消費者へのアドバイスを行うことと
する。
A.裁判手続きを利用した架空・不当請求の手口について
最近、出会い系サイトやアダルトサイト等の請求と称して支払督促を偽造し、これを消
費者に送付するケースや少額訴訟を提起すると脅す手口など、裁判手続きを利用した架
空・不当請求に関する相談が見受けられる。消費者被害の実態をリアルタイムで把握し、
消費者被害の防止に役立てるため、平成 14 年 4 月 8 日より開始したインターネットを利用
した情報収集システム(「消費者トラブルメール箱」)においても、少額訴訟という言葉を
用いた架空・不当請求が 8 月:1 件、9 月:3 件、10 月(15 日現在):6 件の情報が寄せら
れている。
架空請求や偽造された支払督促であれば放置しておけばよいが、支払督促など裁判所関
係の書類は一般の消費者にとって馴染みがないため、送付された書類の真偽を即座に判別
することは難しく、不安に感じる消費者が多い。
1.支払督促と偽り又は悪用するケース
支払督促とは、債権者が、原則として、債務者(相手方)の住所のある地域の裁判を受
け持つ簡易裁判所の裁判所書記官に対する申立てを行うことにより、債務者に対して金銭
の支払いを命じる制度のこと。支払督促の確定を避けるためには、督促異議の申立てが必
要である(下記(参考 1)参照)。
当センターにも支払督促の書式を偽造して消費者に送付するケース(2 件)や正式な支払
督促を申立てる事例(3 件)が寄せられている。
1
●偽造された支払督促が送付された相談事例
息子が利用したとして有料情報番組(出会い系サイト)の未納金を請求する封書が届い
たが、封書の宛先は父親である自分になっており、東京高等裁判所内郵便局から発送され
た配達記録郵便で送られてきた。
封書の中には「請求の趣旨及び原因証書」「支払督促申立書」「起訴予告通知書」「当事者目
録」等が入っており、165,200 円を請求されているが、「起訴予告通知書」と「当事者目録」に
は息子の名前が記載されている。
息子は以前から出会い系サイトなどを利用しており、その利用料金を父親である自分が
支払ったことがある。息子は利用していないと言うが、このまま放置しておいて大丈夫だ
ろうか。
(60 歳代、男性、無職)
(相談を受けた消費生活センターが裁判所に問い合わせた結果、偽造された支払督促であ
ると判明。相談者には放置しておくよう助言。
)
●正式な支払督促が送付された相談事例
夫宛に身に覚えのない業者から有料サイト(出会い系サイト)の利用料金(19 万円)を
請求する支払督促が裁判所から届いた。夫に確認したところ「無料サイトを利用したことは
あるが、請求してきている業者が運営するサイトは使ったことがない」と言う。使用してい
ない以上、支払いたくない。
(20 歳代、女性、家事従事者)
(相談を受けた消費生活センターが裁判所に問い合わせた結果、正式な支払督促であると
判明。相談者には督促異議の申立てをするよう助言。)
(参考1)支払督促制度の主な特徴
・裁判所書記官は、債務者の言い分を聞かないで支払督促を発することとされていること。
・債務者が仮執行宣言を付した支払督促の送達を受けた日から 2 週間以内に、その支払督促を発した裁判
所書記官の所属する簡易裁判所に督促異議の申立てをしない場合には、その支払督促は、確定判決と同
一の効力を有するものとされること。
・但し、債務者が所定の期間内に督促異議の申立てをすると、通常の訴訟手続き(裁判官の下での審理)
に移行すること。
2.少額訴訟と偽り又は悪用するケース
少額訴訟とは、60 万円以下の金銭の支払いの請求を目的とする事件に特別に利用できる、
簡易裁判所における訴訟手続きのこと。原則 1 回の審理を経て判決が下される(下記(参
考 2)参照)。
現在のところ、まったく身に覚えがないにもかかわらず各種利用料金の請求として少額
2
訴訟を提起されたという事例は見当たらない。
●出会い系サイトの利用料金に関する裁判
携帯電話から有料の出会い系サイトを利用したとして、サイト運営業者(原告)が消費
者(被告)に対して料金の支払いを求め、少額訴訟を提起した。
その後、被告の申立てにより通常訴訟(地裁)へと移送された(本訴)が、原告より訴
えの取下書が提出された。被告はこれに同意せず、原告に対し、反訴(架空・不当請求に
対する慰謝料等の請求)及び別訴(プライバシー侵害を理由とした損害賠償請求)を提起
した。現在、裁判中である。
(参考 2)少額訴訟の主な特徴
少額訴訟は、簡易迅速に紛争を処理することを目的として設けられた制度のため、通常の訴訟手続きと
は異なる部分があり、主に下記の点が挙げられる。
・裁判所は、原則として、1 回の口頭弁論期日で審理を終えて判決すること。
・控訴(上級の裁判所に対する不服申立て)が禁止され、その判決をした簡易裁判所に対する異議の申立
てのみ可能なこと。なお、適法な異議があったときは、裁判所は、通常の手続きによって、引き続き原
告の請求について審理を行い、判決するが、この判決に対する不服申立ては制限される。
・また、被告が最初の口頭弁論期日に出頭せず、かつ、原告の主張を争う内容の書面も提出しない場合に
は、被告は、原告の主張した事実を自白した(認めた)ものとみなされ、裁判所は、この自白したもの
とみなされた事実を基礎として判決することとなる。なお、この点は通常の訴訟手続きでも同様である。
3.消費者へのアドバイス
(1)利用した覚えがなければ支払わず、無視すること
利用していなければ当然支払い義務もないため、無視すること。請求書に記載されてい
る業者に連絡すると、さらに個人情報を知られてしまう危険性があるため、連絡しないこ
とが肝要である。また、今後、業者から何らかのアクションがあった時に備えて請求書等
は証拠として保管しておくこと。
(2)発送元が裁判所である書類が届いた場合についてのみ、身に覚えがなくても放置せ
ず、必ず裁判所に確認すること
①裁判所からの通知を装い、書類を偽造して送付してくるケースが見受けられるが、書
類の真偽の判断は難しいので、放置せず、裁判所に確認若しくは弁護士や消費生活セ
ンターに相談すること。
②裁判所からの正式な通知だった場合、これを放置しておくと不利益を被る結果につなが
りかねないので、必ず裁判所に連絡し、裁判手続きに関する事項などを確認するほか、
3
対処方法については弁護士や消費生活センターに相談すること。
③支払督促は債務者の言い分を聞かずに発するため、正式な支払督促の通知が届いた場合
には 2 週間以内に督促異議を申し立てること。
④身に覚えがないにもかかわらず送付された請求書に「裁判に訴える」などと記載されて
いるようなケースでは、(1)のアドバイスの通り、無視すること。また、一般的に裁
判所からハガキで通知が届くことはないので、同様に放置しておくこと。
4
B.携帯電話の「個体識別番号」を表示し、メールアドレス等の個人情報を入手したかの
ように装う不当請求の手口について
携帯電話から画像や動画のアダルトサイト等にアクセスし、何らかの項目をクリックし
た場合に「あなたの個体識別番号は○○です」「あなたのメールアドレスは△△です」などと、
あたかも個人情報を入手したかのような画面を表示し、料金を請求する事例が寄せられて
いる(表参照)。
携帯電話の「個体識別番号」などの情報から消費者の氏名、住所、携帯電話番号等の個人
情報がこの種のサイト運営業者に伝わることはないが、個人情報が特定されてしまったの
ではないかと不安になる消費者が多い。
(表)「個体識別番号」に関する相談件数等(1)
70
62
60
50
42
40
相談件数
消費者トラブルメール箱
32
30
20
10
0
2
6
0
0
3
7
5
1
0
0
4月 5月 6月 7月 8月
4
9月 10月 *
*2004 年 10 月 15 日現在の件数
(注1)国民生活センターに消費者から直接寄せられた相談件数及びインターネットを利用し
た情報収集システム(「消費者トラブルメール箱」)に寄せられた情報提供件数のみの集
計。
1.携帯電話の「個体識別番号」について
..
これらの業者がいう「個体識別番号」(「固体識別番号」と表記しているものもある)には、
現在判明しているもので下記のパターンがある(下記イメージ図参照)。
(1)携帯電話会社名と端末の機種
(2)業者が勝手に付与したID(どの携帯電話からアクセスしても同じIDのものと変
化するものがある)
こういった情報には、アクセスした消費者の氏名や住所、携帯電話番号等の個人情報は
含まれていないため、業者に個人情報が伝わることはない。また、IDも業者が勝手に付
5
与したものであり、個人情報とは何ら関係がない。
その他、消費者のメールアドレスやアクセスエリアが表示されることもあるが、いずれ
にしても個人情報が特定されるわけではない。これらの業者は「個体識別番号」などを画面
に表示することで、あたかも個人情報を入手したかのように思わせることを狙っているも
のと考えられる。
【イメージ図】
サイトのトップページ(画面1)
画像をクリック(画面2)
○○○○○(サイト名)
確認
18 歳未満利用禁止
携帯電話情報を送信しま
すか?
画像
YES
6
NO
YESを押してもNOを押しても下記の画面になった(画面3)
個体識別番号をクリック(画面4)
当番組へのご入会ありがとうございま
す。
個体識別番号とは、携帯番号毎
あなたの個体識別番号(画面4へ)
に設定されている個別のIDコ
・キャリア:△△△(携帯電話会社名)
ードです。さらに下記の情報が
・機種:◇◇◇
把握できます。
・ID:××××××
契約者名
メールアドレス(画面5へ)
契約者住所
アクセスエリア(画面6へ)
契約者電話番号
契約者勤務先など
ご入会手続きを完了しました。
サイトにアクセスしただけでこれらの情報が
ご利用期間:90 日間
運営業者に伝わることは絶対にない。
ご利用料金:3 万円
メールアドレスをクリック(画面5)
振込先:●●銀行 ●●支店
口座番号◎◎◎◎◎
あなたのメールアドレスは~~
支払期限:2004 年 10 月 15 日
@~~です。
上記口座にお振り込み下さい。
また、未払いの場合、利用規約に基づき
当該携帯電話端末に備わっている「メールアド
個体識別番号をもとに延滞金 49,000
レスを表示する機能」を利用して、あたかも運営
円、延滞1日につき 3,000 円の損害金を
業者にメールアドレスが伝わったかのように表
加算します。
示しているだけであり、運営業者がメールアド
レスを入手したわけではない。
アクセスエリアをクリック(画面6)
あなたの現在のエリアは大崎/
五反田です。
この情報を情報提供者に送信し
ます。よろしいですか?
OK
*送信しないときはバックボタ
ンで戻って下さい。
アクセスエリアの表示は個人情報を特定する
ものではない。
7
●「個体識別番号」を登録したと表示して請求する相談事例
携帯電話でネットサーフィンをしていたところ、アダルトサイトを見つけ、当該サイト
のトップページに記載されていた女性の名前をクリックした。すると「ご入会ありがとうご
.................
ざいます。あなたの個体識別番号を登録しました。ご利用料金は 15,000 円です」(傍点は
当センター)と表示された。
驚いてトップページに戻り、よく見ると「18 歳以上で利用規約に同意し、入会する方はお
進み下さい」と書いてあった。利用規約を確認しなかったのは不注意だったが、騙されたよ
うで納得できない。
(30 歳代、男性、給与生活者)
(「個体識別番号」から個人情報を特定することはできないので、業者から請求されること
はない旨を助言。同種のトラブルにあわないよう注意を促した。)
2.消費者へのアドバイス
(1)「個体識別番号」から個人情報は伝わらないため、必要以上に不安にならないこと
「個体識別番号」から個人情報が伝わることはないので、このようなサイトにアクセスし
てしまっても慌てないことが大切である。画面上に表示されている他のボタンをクリック
しないよう注意し、トラブルに巻き込まれたときに備えて画面やサイト名、URL(2)など
を記録、保存しておくこと。
(2)アダルトサイトなどにリンク(3)されているURLには不用意にアクセスしないこと
最近では、アダルトサイトだけでなく、「無料の待ち受け画面サイト」「無料の着信メロデ
ィサイト」や「雑誌で紹介されていたサイト」などにリンクされていたURLへアクセスし
たところ、同様のトラブルに巻き込まれた事例もある。
思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるため、興味半分でアクセスしないことが重
要である。
(注2)URL…インターネット上のページの場所を指し示す「住所」のこと。
(注3)リンク…ページを移動する手段。リンクのある場所をクリックすると、関連づけられた
リンク先へ移動できるようになっている。
<本件問い合わせ先>
相談調査部:03-3446-0999
<title>出会い系サイト等の架空・不当請求に関する“新手”の手口について-支払督促等を用いた請求、携帯電話の「個体識別番号」による脅し-</title>
8
Fly UP