...

浄水汚泥(浄水発生土)の 循環利用について

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

浄水汚泥(浄水発生土)の 循環利用について
資料4
浄水汚泥(浄水発生土)の
循環利用について
厚生労働省健康局水道課
浄水処理の概要
凝集沈でん池
沈砂池
河
川
水道残さ
急速ろ過池 O3接触池
粒状活性炭
浄水池
送配水
高度浄水処理
(凝集剤)
ろ過洗浄排水
浄水処理工程
脱水機
濃縮槽
排水処理工程
(乾燥機、
粉砕機
等)
乾燥ケーキ(園芸用土等)
1
産業廃棄物排出量に占める割合(平成19年度)
浄水汚泥
2%
8,405(※)
65,632
単位:千t
その他
17%
55,365
がれき類
15%
合計
419,425
その他汚泥
44%
176,900
動物のふん尿
22%
89,799
※脱水処理を行う前の量
出典:環境省産業廃棄物の排出・処理
状況調査(平成19年度実績)
2
浄水汚泥の有効利用
有効利用の例
有効利用率の経年変化
(千DS-t(※))
350
300
(%)
100
284
297
282
279
278
250
200
150
53
56
55
60
177
151
100
157
155
63
176
総処分土量(DS-t)
有効利用量(DS-t)
50
90
80
0
60
50
40
※乾燥重量
H17
H18
H19
H20
18%
20%
62%
総量:69千t
30
大阪府
20
9%
0
H16
東京都
70
10
浄水発生土の有効利用率(%)
園芸用土・グランド用土
セメント原料
埋立処分
43%
48%
総量:22千t
「水道統計の経年分析」より集計
3
これまでの対応
• 平成16年6月に「水道ビジョン」を策定(平成20年7月
改訂)
– 水道ビジョン:21世紀中頃を見据え、今後の水道に関す
る重点的な政策課題とその課題に対処するための具体
的な施策等を示すもの
– 浄水汚泥の有効利用率100%を目標
• 平成21年7月に「水道事業における環境対策の手引
き(改訂版)」を策定
– 事業体における取組の具体例を記載
– 水道事業者に配布し、HPで公開
– 水道関係者に対する研修等において、手引きについて周
知
4
今後の対応
• 水道ビジョンのフォローアップ・改訂
– 環境対策はビジョンの5本の柱(安心・安定・持続・環
境・国際)の1つ
– フォローアップにおいて現状を把握し、対応を検討
(参考)関係団体の活動例
• PSI(ポリシリカ鉄凝集剤)の普及(NPO法人であるPSI協
会が主に活動)
PSI:従来のアルミニウム系の凝集剤に比べ、農地等への
再利用が可能
– (財)水道技術研究センターがPSI使用ガイドラインを作成(平成
22年4月)
– PSI協会が普及のためのシンポジウムを開催
– 農学系の研究者、全農等とも連携
5
Fly UP