...

第9号 目次

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

第9号 目次
P
Phhaarrm
maaccy
y R
Reeppoorrtt
健
健康
康エ
エッッセ
セン
ンス
ス・・・・・・あ
あな
なた
たの
の心
心と
と体
体に
にお
お届
届け
けす
する
る
第9号
グループファルマネット 2009年 7 月発行
目次
● 医薬分業にふみきった保険薬局活動をふりかえって
● 薬事法がかわりました。
~薬の販売など改正のポイントをわかりやすく~
● 新型インフルエンザとタミフル、リレンザ
~南医療生協アンケート結果から~
● 注意しましょう。熱中症!!
● アロマセラピーをご紹介します。
●新南生協病院での薬剤科の活動と増資のお願い
グループファルマネットとは
本来、病院院内薬局と院外調剤薬局とは経営的にも機能的にも構造
的にも全く独立した存在であるべきものです。しかし、一人の患者様を
めぐってそれぞれがバラバラな対応をしていては決して良い医療サー
ビスを提供できるとは思えません。そこで、一人一人の患者様に より
質の高い薬剤サービスを提供させていただこうと願い、病院院内薬局
と院外調剤薬局の薬剤師たちが手に手を取り合い、グループファルマ
ネットとして活動しております。
医薬分業にふみきって、保険薬局を開いた4年間をふり返って
わかば薬局グループ
代表取締役
加藤
考一
5月11日付の新聞に新潟県の厚生連病院で、院外処方せんをやめて、院内調剤へ戻したという話
が出ていました。院内処方:割安で便利、院外処方:安全性が高いという論調で、患者さんにとって
どっちがいいか考えてみようというような考えで院内調剤と院外処方の比較が述べられていました。
この話には、裏があります。厚生労働省の医薬分業推進政策が転換されて院外処方箋料が引き下げ
られる傾向が出てきている。薬の購入をしっかりやって薬価差益が出るので、院内調剤で薬価差益を
とりたい・・・。院外処方箋を出すうまみがあまりなくなってしまった。
病院側として、そういう判断があってのことだというのです。
南生協病院が院外処方箋にうつって 2 年がたち、私たちわかば薬局グループも子ども診療所の前の
鳴浜店が 4 年、南生協病院の前で 2 年間、三吉店がお世話になりました。
医薬分業は、たしかに費用の面と、患者さんの手間の面で二重に負担をおかけする事業です。分業
するにあたって、私たちは病院の皆さんとも綿密に相談して、ご負担をおかけする以上、その負担に
見合う以上のサービス内容を実現したいと考えて仕事をしてきました。また、院外処方せんは、全国
どこの保険薬局へ処方箋をお持ちいただいても調剤を受けられるシステムなので、薬局のサービスに
問題があれば、患者さんは別の薬局に処方箋をお持ちになることでしょう。
実際に開業当初は、予定していた患者数に達しなかったため、わかば薬局の経営陣としては冷や汗
ものでした。そして現場は、とにかく待ち時間は徹底して短く・・・・、少しでも手が空いていれば、
込んでいる部署を手伝って、必ず受付してから10分で薬をお渡ししようと奮闘しました。1年目の
秋に実施したアンケートでは、8割方の方から、院内調剤の頃より待ち時間が短くなったよとご評価
いただきました。院内調剤では、会計の手続きをすすめているのと平行して調剤が進んでいるので、
待ち時間は少なく見えるはずですし、院外薬局では、患者さんは処方箋をお持ちになって薬局の窓口
で受付をしてから調剤が始まるので、患者さんからの待ち時間のご評価は厳しいと思っていましたの
で、この結果は意外でもあり、自分たちの努力を認めていただきうれしくも感じました。
開局して2年がたって、患者数も着実に伸ばすことができましたが、待ち時間に対する、薬局メン
バーの姿勢は変わらず、待ち時間発生には気を配りながら日々の仕事を続けています。
分業による院外調剤が開始されて、患者さんの反応にもう一つ特徴的なものがありました。薬局で
は薬剤師がなぜ、病状や体調を根掘り葉掘り聞くのだろう・・・・お医者さんのところでしっかりお
話をして、処方せんを出してもらったのだから、その通りに薬をつくって手早く渡してくれればいい
のに・・・・・。つい最近も、そうした趣旨の投書が、南生協病院の虹の意見箱に投函され、院所利
用委員会から三吉店の薬局長に返事をするように依頼があったところです。
薬剤師は、薬の面から、患者さまの病気に関わっていこうという職種です。モノの流れとしてだけ
薬をとらえて終わるわけには行かないぞという気持ちを、みんな強く持っています。
自分が取り扱い、患者さまにお渡しする薬はちゃんと効果が出ているだろうか、副作用は出ていな
いか。そもそも、薬の効果としてあげられている病気の一つ一つは患者さんにとってどんな症状を現
しているのだろうか。専門職として、興味の糸は果てしなくつながっていくのです。院内調剤と違っ
て、保険薬局では、人員体制上も、一人一人の患者さんにじっくり向き合うだけの時間を取ることが
できるので、ついつい専門職としての興味が前に出て、患者さんにねほりはほり・・・・という側面
がないわけではありません。
ただ、医師とは相対的に別の立場の専門職が、患者さんのご様子を伺い、薬の知識と照らし合わせ
て、処方せんの内容を吟味することで、安全に薬を使っていく上ではかりしれない質の向上があるこ
とは間違いありません。
処方せんの内容について、主治医に問い合わせを入れることと疑義照会と呼んでおりますが、20
08年度の実績では一月当たり受け付けた処方せんが全部で4500回、そのうち1.8%にあたる
81回の疑義照会が行われています。そのうち、患者さんの病状と照らし合わせて、薬の選択や処方
量、用法について疑問が生じて問い合わせを行った回数が平均約12回でした。
婦人科の処方せんで抗うつ剤のアモキサンが出ていましたが、患者さんはどう見ても、抗うつ剤の必
要そうな様子はありません。お話をお聞きしても、眠れないことや、日中突然不安に襲われて気分が悪
くなることはないとおっしゃっています。さらにお話を聞くと、下腹の痛みが続いていて、医師からは
子宮に炎症があるといわれたそうです。薬剤師は、抗生物質で名前のよく似たアモキシシリンという薬
があるのに気づき、医師に問い合わせを入れました。案の定、抗生物質と抗うつ剤を、コンピュータの
画面の上で打ち間違えたものとわかりました。
薬剤師が、患者さんのお訴えを聞かせていただき、お医者さんとは別の知識を動員して、患者さんに
処方されている薬を眺めていくことにより、薬の安全な使用にとってどれほど役立っていること
か・・・・ここは、ぜひご理解頂きたいところです。
さて、最近、窓口で、患者さんから、加藤さんいつも元気でいいねえといわれることがよくあります。
自分ではそんなに元気なつもりはないのですが、病気だけはあまりしたことがなく、インフルエンザに
もご縁がなく、休んだことはあまりありません。患者さんにしてみれば、いついっても顔の見える存在
が、ある種の安心感につながっているのかな・・・・こんな私でもそんな形でお役に立っているのかな
とうれしく思っています。
高血圧の患者さんからその日の血圧をお聞きして、薬歴という、薬局薬剤師が使うカルテにつけてい
ます。高血圧の患者さんの薬歴を見ると、病院に来られて医師の前で測ってもらった血圧は、家で測っ
て血圧手帳に記録してある血圧より高い傾向があります。病院に来て診察を受けると言うことはそれだ
け一般の人にとっては緊張することなのだなと思います。病院内で外来調剤していた頃から感じている
ことですが、お薬のお渡しは、その日の外来診療にあたって、患者さんが最後に通って行かれる部署に
なります。一日、診察を受けて、検査や、点滴などがあって最後の関門である、お薬のお渡しのところ
は、その日の診療に対する患者さんの印象を決めてしまうようにおもいます。
お薬のお渡しの所をもっとていねいに行って、気持ちよく家路についていただけるようにしたい。私
たちが医薬分業にふみきり、院外に薬局を開いて調剤をお引き受けする新しい事業に乗り出したのは、
ひとつには、こうした、外来診療の充実への思いがあります。実際に、保険薬局の仕事をしていて、中
には、先ほど書いたように、いろいろ聞かれるのをいやがる患者さんもおられますが、総じて、院内調
剤の窓口でお薬をお渡ししていた頃より、患者さんがいろいろ口を開いてお話しして行かれる傾向が強
いように思います。
患者さんを診察したあと、南生協病院の先生方はきっと他の病院以上にていねいに説明しておられる
と思うのですが、それでも、患者さんは、薬局でもう一度、薬のことからはじまって、検査の結果の解
釈や、病気のみとおし、生活上の注意など、薬剤師との対話を通じて確かめておられるのではないかと
思います。正直な話、病院でいえなかったんですけどねという話もでますし、薬以外の健康食品やサプ
リメントにも話が及びます。
冒頭にご紹介した新聞記事では、薬の安全性という観点から、院外調剤のメリットが語られていまし
たが、わたくしの手ごたえとしてはそれにとどまらず、外来診療の締めくくりとして患者さんと医療者
との深いコミュニケーションを仲立ちする機能を保険薬局が果たしているように思います。患者さんの
経済的、物理的な負担はあるものの、医療の質をたかめ、患者さんの満足度を向上する役割に確信をも
って、引き続き保険薬局の事業を発展させていきたいものだと思っています。
南生協病院の新築移転を来年3月に控えて、わかば薬局グループでも、大高の新病院と、かなめ病院
の外来診療施設に対応する薬局の開設準備に当たっています。処方せん枚数からみて、あと3人ほど薬
剤師さんを増やす計画で、いま会社上げての求人活動を取り組んでいます。わかば薬局の社員が薬剤師
も事務も全員で、薬剤師さん募集中のカードを持って、「薬剤師さんヤーイ」のポケットティッシュと
一緒に、全部で1000人の人に声をかけようと張り切っています。
これを読んでおられる読者のみなさんにも、ぜひ、患者さんとともに歩み、学び育つ、わかば薬局へ、
薬剤師さんをご紹介下さい。薬剤師の知り合い、お子さんやお孫さんが薬学部の学生だったり、どんな
つながりでも結構です。ファルマネットみなみ本社までご一報下さい。
連絡先は・・わかば薬局 本部
電話 052-619-6066 ファックス 052-619-6065
担当
加藤です
ご紹介いただける方の
フリガナ
お名 前
さま
薬剤師
ご住所は
お電話番号は
です
)
支部、職場(
)
(
お電話番号(
です。
です。
ご紹介者名(
ご住所
薬学生
)
)
ありがとうございます。紹介
していただいた「芽」が「葉」
をひらき、地域で「大きな花」
になります。
今年、平成21年6月1日に薬事法が改正されました。そこで、具体的にどのように変わったかが気になるところで
すよね。変わった点としては、薬の販売の仕方が変わりました。
変わった薬事法のポイント
リスク分類
OTC医薬品が副作用のリスクなどで3区分に分類されました。
第1類医薬品 →OTC医薬品としての使用経験が少ないなど安全性上特に注意を要する成分を含むもの。
(例)H2 ブロッカー含有剤や一部の毛髪用剤など
指定第2類医薬品→限りなく第 1 類医薬品に近いお薬です。第2類医薬品とは区別されています。
(例)主な風邪薬や解熱鎮痛剤、胃腸鎮痛鎮痙剤の中で、指定された成分を含む医薬品
第2類医薬品 →まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むもの。
(例)大部分の風邪薬や解熱鎮痛剤、胃腸鎮痛鎮痙剤など
第3類医薬品 →日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こる恐れがある成分を含むも
の
(例)ビタミンB・C含有保健薬や主な整腸剤、消化剤など
陳列方法
商品に記載されて、分類ごとに店舗に陳列されます。
第 1 類医薬品→
薬剤師が対応して、購入者の手の届くところには陳列されません。対応として、万が一服用してはいけない人に
お薬が渡らないように、薬剤師がきちんと説明してから販売します。
指定第2類医薬品→
一目でわかるように、第2類医薬品と区別して、第 2 類医薬品又は第②類医薬品と記載されています。ご購入
の際は薬剤師や登録販売者の説明をきいてください。
第 2、3 類医薬品→
薬剤師または店舗にいる登録販売者が対応します。
表示
第何類かの区分は外箱の商品名の近くに表示されます。
登録販売者とは?
→第 1 類医薬品を除くOTC医薬品を販売することができる者であり、OTC医薬品の販売に必要な資質
を備えた、薬剤師とは別の専門家です。
登録販売者になるには、都道府県が実施する登録販売者試験に合格し、都道府県が備える登録販売
者名簿に登録されなければならないです
リスクに応じた情報提供
リスク分類
第 1 類医薬品
第 2 類医薬品
第 3 類医薬品
情報提供
義務
努力義務
義務はない
相談時の応答
義務
薬剤師が対応
○
○
○
登録販売員が対応
×
○
○
みなさんがよく服用するOTC医薬品の一部を、第1~3 類医薬品に分けてグラフにしてみました。
主なOTC医薬品の分類の一部
かぜ薬
胃腸薬
(H2ブロッカー)
水虫薬・たむし用
薬
発毛・育毛剤
禁煙補助薬
乗物酔い薬
風邪薬
解熱鎮痛薬
胃腸薬
整腸薬
下痢止め薬
第 1 類医薬品
パブロンエースAX錠
エスタックイブファイン
パブロンエースAX顆粒 エスタックイブ顆粒
ガスター10
ガストリック10
アルタットA
アバロンZ
ウィンダムシリーズ
イノセアワンブロック
大正胃腸薬
など
など
リアップ
ニコチネルパッチ
ニコレット
こどもセンパア液
センパア内服液
など
など
シガノンCQ1
シガノンCQ2
など
マイトラベル
セイブ
など
第 2 類医薬品
漢方薬
乗物酔い薬
ビタミン剤
鼻炎用点鼻薬
便秘薬
痔坐薬・痔軟膏薬 など
うがい薬
湿布薬
塗り薬
虫さされ薬
第 3 類医薬品
ドリンク剤
ビタミン剤
カルシウム剤
目薬 絆創膏
など
登録販売者制度は、まだ始まったばかりです。薬剤師は全てのお薬に対応できます。やはり、お薬の質問などは
薬の専門家である薬剤師へ聞かれることをお勧めします。薬事法が改正されたと言っても、戸惑う必要は何もな
いです。お薬でわからない事は、気軽に薬剤師に聞いてください。
わかば薬局
福山 貴仁
新型インフルエンザと治療薬タミフル・リレンザについて
今年3月18日、メキシコで新型インフルエンザ(H1N1)とみられる症例が発生して以来、
国内でも5月5日に神戸で発症が確認され、2009年6月22日現在で国内累計報告数849、
34都道府県に症例が報告されています。報道される頻度は少なくなったものの、依然として予
断を許さない状況です。今回は新型インフルエンザの治療にも用いられる、タミフル・リレンザ
についてお話しさせて頂きます。
インフルエンザに対する治療薬としては、抗インフルエンザウイルス薬(リン酸オセルタミビ
ル:商品名タミフル、ザナミビル水和物:商品名リレンザ等)があります。ただし、その効果は
インフルエンザの症状が出はじめてからの時間や病状により異なりますので、使用する・しない
は医師の判断になります。抗インフルエンザウイルス薬を適切な時期(発症-発熱-から48時間
以内)から服用を開始すると、発熱期間は通常 1~2 日間短縮され、ウイルス排泄量も減少しま
す。なお、症状が出てから2日(48時間)以降に服用を開始した場合、十分な効果は期待できま
せん。すなわち、発症後2日以内に服用・使用すれば有用な薬剤であるといえます。
その反面、タミフル服用後に、異常行動による転落死が起きているなどの報道がなされていま
す。タミフルの服用と転落・飛び降り又はこれらにつながるような異常な行動や突然死などとの
関係については、平成 19 年 4 月以降、薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調
査会において調査・審議が行われ、副作用等報告、非臨床試験(動物実験等)、臨床試験、疫学
調査等の結果を検討しています。現時点においては、これらの結果から直ちにタミフルの服用と
異常な行動及び突然死との因果関係を示唆するような結果は得られていませんが、明確な結論を
得るには至っていません。
インフルエンザ治療薬投与後は、(1)異常行動の発現のおそれがあること、(2)自宅において
療養を行う場合、少なくとも2日間、保護者等は小児・未成年者が一人にならないよう配慮す
ること、以上2点を注意して頂く必要があります。
<南医療生協のインフルエンザアンケート結果》
タミフルは「10 歳以上の未成年には原則禁忌」となっていますが、
希望される方には、説明書の内容をよく理解した上で、使用に関する同意
をお願いしました。また安全性確保と状況把握のためアンケートをお願い
しました。その結果をご報告いたします。
南生協病院、わかば薬局、たんぽぽ薬局
使用した薬剤
タミフル:30件
リレンザ:49件
タミフル内服
A型 23名、記載なし(不明) 7名
リレンザ内服
A型 39名 B型 1名 記載なし(不明)
使用開始後の普段とは違った症状について
あり
9名
タミフル群:3件(うち精神・神経症状2件-変な夢をみた、ふらふらする
といって歩行困難)
(吐気1件)
リレンザ群:7件(うち精神・神経症状 4 件)
(口内炎、下痢1件)
(吐気1件)(腹痛1件)
精神神経症状内容
異常行動(自分の頭をたたく、外へでようとする。意味不明なことを言う)
(何かが聞こえる、耳をおさえてうるさいと言う)
(父母2名で大丈夫といって落ち着くまで手を握っていた)
(何かが見える、震える)
(変な夢をみた)
(ふらふらするといって歩行困難)
実際インフルエンザ罹患時での異常行動が、タミフル、リレンザによるものかは今回のアンケートから
ははっきりとわかりませんでしたが、多くの患者さま、組合員さんにご協力いただきありがとうございま
した。次年度はさらに内容を検討し、薬の安全、適正な使用と正確な情報の提供につとめてまいりま
す。
新型のインフルエンザは誰も免疫をもっていないため、通常のインフルエンザに比べると、感
染が拡大しやすく、多くの人がインフルエンザになることが考えられます。そのため、感染の拡
大を防ぐために十分な施策が必要となります。では、インフルエンザにかからないためにはどう
すれば良いでしょう?インフルエンザの予防について以下の注意点を挙げます。
1) 外出後の手洗い、うがい
手洗いは手指などの身体に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有
効な方法であり、うがいは口の中を清浄にします。両者とも感染症予防の基本です。外出
後の手洗い、うがいは一般的な感染症の予防のためにもお勧めします。手洗いは石鹸を使
って最低 15 秒以上行い、洗った後は清潔なタオルやペーパータオル等で水を十分に拭き取
りましょう。また、咳やくしゃみを抑えた手はただちに洗ってください。
2) 人混みや繁華街への外出を控え、やむを得ず外出する際のマスク着用
特に高齢者や慢性疾患を持っている人、疲労気味、睡眠不足の人は、人混みや繁華街への
外出を控えましょう。やむを得ず外出をして人混みに入る可能性がある場合には、ある程
度の飛沫等は捕捉されるため、マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。た
だし、人混みに入る時間は極力短時間にしましょう。また、咳・くしゃみが出たらマスク
を着用し、家庭や職場で咳をしている人がいたら、マスクの着用を勧めましょう。
3) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
からだの抵抗力を高めるために十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心が
けましょう。
現在のところ、新型インフルエンザを予防するためのワクチンは存在しません。このため、ウイ
ルス感染を予防のためには、手洗い・うがいをしっかりすることが大切です。症状は、季節性イ
ンフルエンザと類似していますが、下痢や嘔吐が多くみられます。7 日以内に新型インフルエン
ザが蔓延している地域に滞在もしくは旅行をした人や、感染者と2メートル以内接近した等こと
がある場合には発熱相談センター(愛知県健康福祉部健康担当局健康対策課052-954-6272)に相
談して、指定された医療機関を受診してください。
生命の危険もある「熱中症」とは
夏真っ盛り。バカンス気分も満開のこの時期、毎年ニュースにのぼってくるも
ののひとつに「熱中症」があります。「車内で留守番をしていた子どもが熱中
症で重体」「海辺でバーベキューをしていた会社員が熱中症で倒れた」…。
毎年のことだけに、熱中症については多くの人がよく知っているように感じら
れるが、さて、あなたは、熱中症について、また、その原因や予防、対処法を
知っているでしょうか!?
「熱中症」は日射病や熱射病などの総称で、 「高温下での運動や労働のため、発汗機構や循環
系に異常をきたして起こる病気。体温上昇、発汗停止とともに虚脱・けいれん・精神錯乱・昏
睡などを起こし、生命の危険を伴うこともある」とされています。
日差しが強く、気温がぐんぐん上昇する夏場は思いがけず症状の進行も早いので要注意です。
熱中症のメカニズム
熱中症を引き起こすそもそもの根底には、ヒトの体温を調節するメカニズムがあります。熱中症
のメカニズムを体温調節の仕組みから見てみましょう。
1、皮膚の表面から空気中へ熱を放出する
2、汗をかき、その汗が蒸発するときに熱を奪うはたらき(気化熱)を利用する
体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができ
ます。また、湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温を上手にコントロールすることが
できます。
しかし、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、体温調節は発
汗だけに頼ることになります。ところが真夏日によくあるように、気温が高いばかりでなく、湿
度も 75%以上になると、汗をかいても流れ落ちるばかりでほとんどほとんど蒸発しなくなりま
す。そのため、発汗による体温調節すら事実上できなくなってしまうのです。
また、体温が 37℃を超えると皮膚の血管が拡張し、皮膚の血液量を増やして熱を放出しようと
します。しかし、このとき体温がさらに上昇し、発汗などによって体の水分量が極端に減ると、
今度は心臓や脳を守るために血管が収縮しはじめます。つまり、ここでも熱が放出できなくなっ
てしまうのです。
熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失い、体温がグングン上昇してしま
う機能障害です。実は、炎天下ばかりでなく、室内で静かに過ごしていても起こり得ます。実際、
高齢者が室内で熱中症になって倒れているのを発見されるというケースも少なくないという。
<<体温より気温が低く、湿度も低い場合>>
≪体温より気温が高く、湿度も高い場合>>
こんな症状があったら熱中症を疑ってみて
熱中症は、ほぼ次の 4 つに分類されます。
症状
熱失神
めまいがしたり、失神したりする。
主な原因
高温や直射日光によって血管が拡張し、血圧が
下がることによって生じる。
熱けいれん 暑いなかでの運動や作業中に起こりやすい、痛 汗をかくと、水分と一緒に塩分も失われるが、こ
みを伴った筋肉のけいれん。脚や腹部の筋肉に の熱けいれんは血液中の塩分が低くなり過ぎて
発生しやすい。
起こる症状。
水分を補給しないで活動を続けたときはもちろ
ん、水分だけを補給したときにも発生しやすい。
熱疲労
たくさんの汗をかき、皮膚は青白く、体温は正常 体内の水分や塩分不足、いわゆる脱水症状に
かやや高め。
よるもの。
めまい、頭痛、吐き気、倦怠感を伴うことも多い。 死に至ることもある熱射病の前段階ともいわ
れ、この段階での対処が重要となる。
熱射病
汗をかいておらず、皮膚は赤く熱っぽく、体温は
39℃を超えることが多い。
めまい、吐き気、頭痛のほか、意識障害、錯乱、
昏睡、全身けいれんなどを伴うこともある。
水分や塩分の不足から体温調節機能が異常を
きたした状態。そのままでは死に至ることもあ
る。
極めて緊急に対処し、救急車を手配する必要が
ある。
ちなみに、よくいう「日射病」は、医師によって見解が異なります。熱失神=日射病とする説、
日光によって熱けいれんなどの症状を起こした場合を日射病とする説などがあります。いずれの
場合も、熱によって引き起こされる機能障害であり、すばやい対処が症状を悪化させない重要な
ポイントであることに変わりはありません。
また、“熱中症は夏だけの病気”ではありません。激しいスポーツや重労働の場合は季節を問
わず、いつでも起こり得るのです。例えば冬に暖房のよく効いた室内で厚着をしていて起こる場
合もあります。
熱中症が危険なのは、自分では「ちょっと体調が悪い」「少し気持ちが悪い」程度と思ってい
る間に症状が進んでしまうケースも多いからです。周囲の人の気遣いに「大丈夫」と答えたすぐ
後に倒れてしまう場合もあるようです。
毎年被害が跡を絶たないのは、自分で気づきにくい、または「たいしたことはない」と感じてし
まうことが多いからだろう。
炎天下や暑い場所に長くいる間は、自分で気をつけるのはもちろん、周囲の人間同士で気をつ
け合うことが何より大切です。
熱中症にならないために
熱中症は、ちょっとした注意で防ぐことができます。また、レジャーのときばかりではなく、普
段から心掛けて欲しいポイントを挙げてみたのでさっそく今日から試してみましょう。
体調を整える
睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えましょう。
服装に注意
通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶ
りましょう。
こまめに水分補給
「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分
不足になっていることが多いもの。定期的に少しずつ水分
を補給しましょう。特に夏場は汗と一緒に塩分が失われる
ことを考えると、0.1%程度の塩水もしくはスポーツドリ
ンクを飲むのがオススメです。
年齢も考慮に入れて
体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすい。年齢を意
識して、予防を心がけることも大切です。
熱中症になってしまったら
熱中症かもしれない、と思ったらまずまっ先にしな
ければならない基本中の基本を挙げてみたので、いざ
というときのために、ぜひ、覚えておきましょう。
涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動す
る
衣類をゆるめて休む
体を冷やす
氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当てる。
氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわ、衣服などを使ってあおぎ、風を送って冷やす。
水分を補給する
このとき、水分だけではなく、汗によって失われた塩分も補給する必要があります。
0.1%くらいの塩水か、スポーツドリンクを少しずつ何回にも分けて補給しましょう。
ここまでは、自分でもできる応急処置。軽い症状の場合はこれで良い場合もあるが、気分が悪く
なるほどなら、ここから先は、周囲の人にサポートしてもらう必要があります。あなたの家族や
友人・知人が熱中症になったときのことを考えて、ぜひ頭に入れておきましょう。 また、レジ
ャーなどにでかけるときは、タオルや冷たい水を入れた水筒、スポーツドリンクや日陰をつくれ
るようなパラソル、レジャーシートなどを持参するのがおすすめです。
効果的に水分を摂取するには?
1 日に人間の体から出る水分は、尿が約 1,000~1,500ml、便が約
900ml、生理的に失われるものが約 100ml。合計、2,000~2,500ml も
の水分が失われています。一方、食事から摂取する水分は約 1,000ml、
体内での代謝水が約 200ml だということを考えると、飲料水として必
要なのは 1 日約 800~1,300ml になります。「ちょっと汗をかいたな」
というときは、約 1,800ml の水分を摂るように心がけましょう。
ただし、腎機能や心機能に異常があって水分を制限されている人は、
医師の診断に従うようにして下さい。
回復後もしばらくは静かにすごそう
熱中症は、回復してしまえば終わり、というものではありません。一説によると、熱中症にな
った経験のある人は熱中症になりやすいともいわれています。
また、最近では、熱中症で体温が高くなると、大腸菌でつくられた内毒素が血液中に漏れ出て、
体温が正常に戻っても体の抵抗力が弱まるという研究結果もあります。
熱中症になった後は、病院を受診して大事をとるとともに、しばらくの間は体をいたわる生活を
する必要があります。くれぐれも「もう大丈夫」とばかりに、翌日からまた活発に活動をはじめ
る、なんて無謀なことをしないように。
さいごに
熱中症、夏バテ、食中毒・・・などなど。
夏を元気に過すのはなかなか大変なようですが、夏の体のメカニズムを知って、夏をのりきりま
しょう!!
南生協病院
薬剤科
白井
和哉
アロマセラピーの紹介
南生協病院
薬剤科
薬剤師
伴
アロマセラピーとは
甘い花の香りでリラックスしたり、ミントの香りでリフレッシュしたことがありませんか。
それらは、香りが心身に作用して起こることです。
ギリシア語でアロマ(Aroma)は芳香・香りを意味し、セラピー(therapy)は治療を意味してい
ます。すなわち、アロマセラピーは一般的には芳香性のある精油(エッセンシャルオイル)を用
いた療法です。私たちの精神的ストレスや肉体的不調を癒してくれます。
歴史
歴史は大変古く紀元前3,000年頃 古代エジプトでは宗教的な儀式の中で、香木や花などが
焚かれていました。ミイラをつくるために、シダーウッドやミルラ、ニッキなどを防腐剤として
使っていました。 紀元前2000年頃 インドのベータ文学には、700種以上の芳香植物につ
いての記述が見られます。当時の植物の知識は時代を経て、アーユルヴェーダ(インド古代伝統
医学)へと発展し、今日まで継承されています。
1980年ごろ日本にもアロマセラピーに関する本が登場しました。日本では、まだ雑貨の扱い、
医薬品ではありません。日本ではリラクゼーションということで安易にアロマセラピー施術が行
なわれています。 ここ数年、病院や助産院など医療の現場でも、有効な補助療法として注目を
集め、活用されつつあります 。1998 年に医師などの医療従事者によって日本アロマセラピー学
会が設立されアロマセラピーの学術的な研究が行なわれ始めました。
アロマセラピーのメカニズム
アロマセラピーの有効成分である精油(エッセンシャルオイル)は次の3つの経路から体内に
入り、その薬理作用を発揮します。
① 鼻腔内でにおい・香りとして神経系に作用する。
② 皮膚から直接吸収され局所に作用したり、吸収された
成分が血流にのって神経系や内分泌系など全身的に作用したりする。
③ 気道などの粘膜から吸収され局所に作用したり、吸収された成分が
血流にのって神経系や内分泌系など全身的に作用したりする。
アロマセラピーというと、においや香りをかぐだけと思われている方も多いかもしれませんが、
アロママッサージなど直接肌に触れる場合やアロマバスなどを用いてアロマセラピーを行った
場合は、皮膚や粘膜からも吸収され効果を発揮することを知っておいてください。
精油 エッセンシャルオイル
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花・葉・根・樹皮・果皮などから蒸留法や圧搾法な
どにより抽出されます。芳香性・揮発性の高い物質です。それぞれのオイルは違った香りや特性
を持ち、人の身体に対してもそれぞれ違った効果を持っています。
精油(エッセンシャルオイル)の取り扱い
精油は純度が高くデリケートなものです。取扱いには注意が必要です。
① 品質の確かなものを選びましょう。
「100% Pure Essential Oil」「Aromatherapy Quality」と記載されている物
② 精油は飲用しない(特に子供の誤飲に注意!)
③ 精油の原液を絶対に直接肌につけない
④ 品質維持するために保管場所に気をつける。直射日光のあたらない涼しいところに保管
⑤
⑥
⑦
⑧
アレルギーテスト(薄めた精油でパッチテスト)をすること。
精油を薬のように期待して使わないこと。
妊娠時には特に気をつけて精油を選ぶこと。
光感作に気を付けること。
精油を使用したマッサージの直後に紫外線に当ると、かゆみや発赤などのアレルギー症状
を起こすことです 。柑橘系の精油に多い。
⑨ 赤ちゃん、幼児、子供に対しては、気をつけて精油を使用すること。
⑩ オイルの付いたタオルなどは衣類乾燥機を使用せず、自然乾燥する。(乾燥機で発火の報
道あるため)
代表的な精油の紹介
ラベンダー:ラベンダー油はアロマセラピーでもっともひろく使用される精油
の
一つです。フローラルでフレッシュな甘い香りで、緊張をときほぐし、気分
を
穏やかにします。
レモングラス:甘くすがすがしい、レモン似た香り。 心を前向きなエネルギーで満たしたいと
きにいいです。リフレッシュ効果が高く運転時に適した「ドライバーの精油」とも呼ばれていま
す。有名なタイのトムヤンクンスープの材料としても知られています。
イランイラン:イランイランというのは、
「花々のなかの花」という意味のマレ
ー
語の「アランイラン」から由来しています。 愛の雫』とよばれ、官能的でエキ
ゾ
チックな香りでリラックスし、お部屋のムードを高めます。
ベルガモット:名前は、この木が最初に栽培されたイタリアの小都市ベルガモの名に由来してい
ます。 柑橘系の爽快感をややフローラルにした甘い香り。心をクリアにし、明るい気分にして
くれます。あのアールグレイティーの独特のフレーバーをつけるのに使用されています。 香水・
化粧品の香料としても良く使用されています。
ローズマリー:名前は、ラテン語の ros marinus すなわち「海のしずく」という意味のことば
から由来しています。しみとおるように刺激的で、すがすがしい香り。 記憶力、集中力
を高め、頭をスッキリとさせてくれます。ハンガリーの王妃エリーザベト が若返りの秘
薬に使った逸話があるように心も身体も活気付けてくれる香り。
精油の利用法
芳香浴:ハンカチ、コットン、ティッシュペーパーなどに 1~2 滴垂らしてデ
スク
や枕元に置く、外出先でも簡単に芳香浴を楽しめます。
マグカップにお湯(60~80℃)を入れて精油を1~2滴垂らす
専用器具を用いる◎キャンドル式芳香器 ◎電気式芳香器◎ディフューザー(電気で振動を起こ
し、芳香成分を空気中に拡散 )
アロマバス:精油をそのまま又は天然塩に精油を数滴たらしてバスに入れる。もっと手軽に洗面
器などで足浴や手浴がお勧め。
アロママッサージ:精油をオイルで薄めてマッサージする。班会では簡単な自分で行えるハンド
マッサージの紹介もしています。
ぜひ、班会に呼んでください。
参考図書;がんの補完代替医療ガイドブック第 2 版(インターネットで閲覧可能)
アロマテラピーStyle 苑田みほ監修 成美堂出版
新南生協病院でもがんばります。
新南生協病院
新南生協病院薬剤科では
・薬剤情報提供書をカラーにします!(もっとわかりやすく)
・ 安心、安全、納得の薬物療法につとめます。(もっと正確に)
(抗癌剤混注の拡大、患者さまへのわかりやすい服薬指導)
・災害に強い薬剤管理をします。(薬剤在庫5日分)
若いメンバーが多いですが、全員で頑張ります。
新病院は、「市民の協同でつくる健康なまちづくり支援病院」です。
新病院建設を支える5億円増資にぜひご協力をおねがいします。
こつこつ積み立て増資はあなたの健康たんす預金です。ぜひご協力をお願いします。
Fly UP