...

平成28年3月22日 № 46 平成28年函館支部新年交礼会開催

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

平成28年3月22日 № 46 平成28年函館支部新年交礼会開催
平成28年3月22日 № 46
発行人: 中 澤 郁 雄
編集人: 船 尾 元 樹
□■平成28年函館支部新年交礼会開催■□
平成28年新年交礼会は1月21日(木)午後6時から花びしホテルに
おいて85名が出席し、中澤支部長の年頭の挨拶に続き来賓の皆様から
ご挨拶をいただき、柳町相談役の祝杯で祝宴を開始しました。なお、工
藤市長は途中から参加いただきご挨拶を頂きました。
会場では、出席した会員が相互に新年の挨拶を交わし名刺交換をする
など親しく歓談をする一方で、ステージ上では札幌で活動する若手マジ
シャンによるマジックパフォーマンスが披露され、食事歓談中の参加者
が話芸や巧妙な手元の動きに注目し好評を得ました。
宴なかばで、生田副支部長から昨年の交礼会以降に入会された正会員
4社と準会員3社のお名前が紹介され、出席した3社からご挨拶をいた
だきました。
余興のメインとして毎年恒例となった
ビンゴゲームでは、飲む手を休めカード
の穴あけをし獲得賞品の内容などを話題
に会場全体が盛り上がるなか、〆の乾杯
では石黒副支部長が一本締めを行い大谷
副支部長の閉会の辞で、8時過ぎに今年
の交礼会はお開きとなりました。
◆入 会 会 員 (正会員)◆
◎ H27.10.19
平成27年度 支部会員対象研修会
㈱サマンサコーポレーション
平成28年1月28日(木)午後1時30分からサン・リフレ函館において、会員3
5社 41名が参加し会員対象研修会が開催されました。
この研修会は日常業務での問題点や課題について、会員が相互に情報提
供や意見交換をするなかで不動産に関する知識の習得・研鑽に努めることを目
的とした、函館支部が独自に企画し実施する会員の為の勉強会です。
今回は函館地方法務局 氏 登記専門官と函館土地家屋調査士会辰己会長
を講師に招き「登記所備え付け地図作成作業」をテーマに筆界特定制度などこ
れまでの歴史や具体的な事例により実践的な講演をいただきました。
参加者は日常の業務に直接かかわる内容の為、2時間の研修を真剣に受
講していました。
◎
◎
◎
◎
渡島(1)1169
代表者 石川 清
函館市松風町15-6
H27.10.19
㈱せいかん函館 渡島(1)1171
代表者 澤田 龍
函館市新川町22-13
H27.12.3
㈱ジャイロ 渡島(1)1173
代表者 三ツ谷 慎二
函館市松川町17-7
H28.1.29
アクロスホーム 渡島(1)1174
代表者 大畝 順治
北斗市七重浜3丁目12-11
H28.2.23
㈱函館BASE建築事務所
渡島(1)1175
代表者 板橋 広治
函館市石川町346-12
◆退 会 会 員 (正会員)◆
◎ H27.10.13
都住宅 渡島(3)995
★★★ 定 点 地 価 調 査 研 究 部 会 ★★★
函館圏の定点の実勢価格および価格変動率を把握し適正な取引や消費者か
らの不動産相談に役立てるために、定点価格調査研究部会を毎年開催してます。
今年度は3月8日(火)午後1時30分からサン・リフレ函館で31名が参加して
企画事業・近代化委員会が、基準地価や路線価さらに会員の協力により得た成
約事例等を基に取りまとめた81地点の「平成27年函館地価動向調査表」により
検討が行われました。検討ではスクリーンに地図をアップし、調査表からピック
アップした地点について参加者相互に情報交換がされ、協議・検討が進められま
した。
委員会での事前の資料作成のため会員の皆様に27年中の土地成約事例の
提供をお願いしたところ多くの皆様からご協力をいただきました。
検討結果を取りまとめた地価動向調査表は、ご希望の会員に宅建協会支部事
務局で配付いたします。
◎ H27.12.4
㈱久末建設工業 桧山(2)18 ◎ H27.12.22
㈱せいかん 渡島(10)565 ◆ 組 織 変 更 (法人成) ◆
◎ H27.10.27
青函不動産 渡島(1)1160 ▼
青函不動産㈱ 渡島(1)1172 代表者 二本柳 正 ☆ ☆ 町会等への加入促進に関する協定を締結 ☆ ☆
函館市町会連合会、宅建協会函館支部、函館市は、12月1日函館市役所
市長室において「函館市における町会・自治会等への加入促進に関する協定」
を締結しました。
この協定は、町会連合会、宅建協会、函館市が連携し、明るく住みよい安全
で安心な地域社会の実現および住民福祉の増進を図るため、町会等への加入
促進に関して相互に協力し、地域コミュニティの活性化に資することを目的とした
ものです。
宅建協会函館支部の取り組みとしては、会員各社が売買や賃貸の契約の際
に町会等の活動をチラシにより説明をし、同意を得て「町会加入取次連絡票」を
作成し町会連合会へ引き継ぐことにより橋渡し役となります。
締結式には、町会連合会町、函館市長、当協会支部長が出席し、各々からの
挨拶があり協定内容の確認が行われたのちに、三者により協定書への署名が
なされ協定が締結されました。
事業報告
8月5日
8月18日
9月7日
9月9日
9月10日
9月17日
9月18日
9月7日
10月6日
〃
10月14日
10月15日
10月18日
10月30日
11月12日
11月14日
11月16日
11月20日
11月26日
12月1日
12月1日
〃
12月3日
12月4日
12月8日
12月14日
12月18日
1月14日
1月19日
1月21日
〃
1月24日
1月28日
2月4日
2月5日
2月9日
〃
2月16日
2月19日
〃
2月22日
2月29日
3月2日
3月8日
3月11日
〃
3月24日
3月29日
支部主催ゴルフコンペ
第1回広報委員会
第2回三役会
第1回苦情処理・研修委員会
第2回広報委員会
試験監督員本部説明会
第4回運営委員会
本部第4回理事会
試験監督員函館支部説明会
第3回三役会
入会審査
第2回企画事業・近代化委員会
宅建取引士資格試験
鑑定士との懇談会
第3回企画事業・近代化委員会
会員交流レクボーリング大会
第2回宅建協会不動産研修会
第4回運営委員会
三役会・総務財務正副委員長会議
町会等加入促進協定締結式
宅建取引士試験合格発表
入会審査
本部第5回理事会
三役会・総務財務正副委員長会議
本部予算編成等説明会
第4回三役会
第5回運営委員会
第1回選挙管理委員会
入会審査
第6回運営委員会
新年交礼会
市民ふれあいセミナー
会員対象研修会
新入会員研修会
代議員選挙告示
第4回企画事業・近代化委員会
第2回苦情処理・研修委員会
第3回宅建協会不動産研修会
第2回選挙管理委員会
第5回三役会
入会審査
本部第6回理事会
第5回企画事業・近代化委員会
定点調査研究部会
第6回三役会
運営委員選考委員会
第7回運営委員会 (予定)
本部第7回理事会 (予定)
◆◆◆ 宅建協会不動産研修会 ◆◆◆
◎第2回不動産研修会
平成27年11月16日(月)午後1時30分からベルクラシック函館において、
会員(67社)及び従業員など83名が参加して開催されました。
講師に弁護士の田代 耕平 氏を招き「民法改正が不動産取引の実務に与
える影響について」の研修しました。 研修終了後に㈱日本住宅保証検査機構
から瑕疵担保保険の案内が、富士火災海上保険㈱からは宅建サポートセン
ター活動における保険代理店制度の案内がありました。
◎第3回不動産研修会
平成28年2月16日(火)午後1時30分からベルクラシック函館において会
員(61社)及び従業員など78名が参加して開催されました。
当日は研修に先立ち平成27年中
の研修会の全日程に出席した会員の
表彰を行い、受賞した42会員を代表
して遊楽部不動産合同会社へ支部長
より表彰状が授与されました。
研修では、講師に諏訪裕滋弁護士
を招き「賃貸借契約における原状回
復について」をテーマに日常業務での
トラブルなど具体的な事例をを判例を
受賞者を代表して表彰状受ける
中心に注意すべきポイントを踏まえて 遊楽部不動産合同会社 古田光壽代表
研修を行いまいした。
H27年度 宅地建物取引主任者資格試験
今年度は、10月18日(日)に大原学園函館校で352名が受験しま した。
函館会場分の合格者は34人(前年34人)で合格率は9.7%(同9.6%)
と低率でしたが、全国の合格率は15.4%(同17.5%)全道は13.7%
(16.2%)と高率でした。
◆準会員の入会◆
㈱シリウスシュガーホーム函館支店 大臣(1)8869
代表 平野 優 函館市富岡町1丁目55-4
タマホーム㈱函館店 大臣(3)6857
代表 喜多川 剛 函館市山の手2丁目9-18
㈱アパマンショップリーシング北海道函館五稜郭店 石狩(1)8320
代表 石塚 学 函館市本町6-15
㈱アパマンショップリーシング北海道新函館北斗店 石狩(1)8320
代表 門間 巧 北斗市七重浜7丁目13-1
◆準会員の退会◆
㈱アパマンショップリーシング 函館五稜郭店 大臣(2)7144
㈱アパマンショップリーシング 新函館北斗店 大臣(2)7144
〇 事務局からのお願い
協会支部からの連絡・通知については平成24年10月から電子メールの使用を開始していますが、 いまだに多くの
会員がFAXを使用しています。事務の効率化や経費の削減などからメールへの移行をお願いしています。
電子メールへの切り替えにあたっては、事務局へご連絡ください。
Fly UP