...

丸亀市地域防災計画資料編

by user

on
Category: Documents
281

views

Report

Comments

Transcript

丸亀市地域防災計画資料編
目
次
Ⅰ 条例、規則、要綱等.............................................................................................................................. 9
1
丸亀市防災会議条例 ........................................................................................................................ 9
2
丸亀市災害対策本部条例 ............................................................................................................... 10
3
丸亀市災害対策本部運営規程 ....................................................................................................... 11
別表第 1(第 2 条関係) ................................................................................................................... 13
別表第2(第 4 条関係) .................................................................................................................. 14
1 災害対策本部組織図 .................................................................................................................. 14
2 本部各部の所掌事務 .................................................................................................................. 15
4
地震防災対策目標 .......................................................................................................................... 23
Ⅱ 災害対応基準等 ................................................................................................................................... 26
1
配備基準(第8条関係) ............................................................................................................... 26
1 警報(風水害等)等に伴う基準 .................................................................................................... 26
2 地震発生等に伴う基準 ............................................................................................................... 27
3 風水害における初動対応の一例 ................................................................................................ 28
2
災害別の所管課 ............................................................................................................................. 30
1 被害が広範囲に及ぶもの、あるいはその恐れのあるもの ........................................................ 30
2 被害が限定的なもの .................................................................................................................. 30
3
避難勧告等の発令基準と避難行動の基準 ..................................................................................... 31
4
気象予警報の基準 .......................................................................................................................... 45
1 特別警報..................................................................................................................................... 45
2 警 報 ........................................................................................................................................ 45
3 注意報 ........................................................................................................................................ 46
4 別表 ............................................................................................................................................ 47
5
予警報の伝達系統図 ...................................................................................................................... 49
1 気象注意報、警報等の伝達系統図 ............................................................................................ 49
2 土器川洪水予報の伝達系統図 .................................................................................................... 50
6
被害状況等情報収集伝達系統図 .................................................................................................... 51
7
伝達系統図及び情報伝達通信系図 ................................................................................................ 52
1 伝達系統図 ................................................................................................................................. 52
2 情報伝達通信系図 ...................................................................................................................... 52
8
香川県地方通信ルート .................................................................................................................. 53
9
災害時通信連絡系統図 .................................................................................................................. 54
10
津波警報・注意報の伝達系統図 .................................................................................................... 55
11 地震及び津波に関する情報の伝達系統図 ....................................................................................... 56
12 避難勧告等の基準............................................................................................................................ 57
1 風水害等における実施の根拠等 ................................................................................................ 57
2 地震災害における勧告等実施の根拠 ......................................................................................... 59
13 避難所の開設及び運営 .................................................................................................................... 61
1 避難所の開設 ............................................................................................................................. 61
2 避難所の運営 ............................................................................................................................. 63
1
14 自衛隊の活動 ................................................................................................................................... 64
1 自衛隊の自主派遣 ...................................................................................................................... 64
2 派遣部隊の業務.......................................................................................................................... 64
15
丸亀市避難困難者等登録制度実施要綱 ......................................................................................... 66
様式第1号(第3条、第6条関係) ................................................................................................ 68
様式第2号(第 4 条関係) ............................................................................................................... 70
様式第3号(第 4 条関係) ............................................................................................................... 71
様式第4号(第 5 条関係) ............................................................................................................... 73
様式第5号(第 5 条関係) ............................................................................................................... 74
様式第6号(第 7 条関係) ............................................................................................................... 75
16
自主防災組織の現況 ...................................................................................................................... 76
17
東海地震関連情報に伴う対応 ....................................................................................................... 78
1 総 則 ........................................................................................................................................ 78
2 東海地震注意情報が発表された時の措置.................................................................................. 78
3 警戒宣言が発せられた時の対応措置 ......................................................................................... 79
18
非常通信の基礎知識 ...................................................................................................................... 83
Ⅲ 協定、覚書等....................................................................................................................................... 85
1
災害時における海上輸送に関する協定書 ..................................................................................... 85
(1) 丸亀市と本島汽船株式会社との協定:消防本部防災課担当................................................... 85
(2) 丸亀市と備讃フェリー株式会社:消防本部防災課担当 .......................................................... 86
(3) 丸亀市とにじ観光有限会社:消防本部防災課担当 ................................................................. 87
2 消防相互応援協定............................................................................................................................ 89
(1) 香川県消防相互応援協定:消防本部総務課担当 ..................................................................... 89
(2) 高松自動車道(徳島県境~愛媛県境)における救急業務、火災消火業務等に関する覚書 . 101
3
香川県防災ヘリコプター応援要請 .............................................................................................. 102
(1) 香川県防災ヘリコプター応援協定:消防本部防災課担当 .................................................... 102
(2) 広域航空応援受援マニュアル:消防本部防災課担当 ........................................................... 106
4 鉄道災害時の安全対策に関する覚書 ............................................................................................ 112
(1) 四国旅客鉄道株式会社との覚書:消防本部防災課担当 ........................................................ 112
(2) 高松琴平電気鉄道株式会社との覚書:消防本部防災課担当................................................. 115
(3) 高松琴平電気鉄道運転事故等発生時の緊急連絡先(24 時間体制)
:消防本部防災課担当 .. 118
5
災害時の相互応援に関する協定等 .............................................................................................. 119
(1) 伊丹市、青梅市、大竹市、岡崎市、唐津市、蒲郡市、桐生市、倉敷市、津市、徳山市、常滑
市、戸田市、鳴門市、府中市、三国町及び箕面市との協定:市長公室危機管理課担当 .......... 119
(2)瀬戸内・海の路ネットワーク災害時相互応援に関する協定:都市整備部建設課担当....... 123
(3) 県内の市町及び県との協定:市長公室危機管理課担当 ........................................................ 131
(4) 石巻市との協定:市長公室危機管理課担当 .......................................................................... 134
(5) 由利本荘市との協定:市長公室危機管理課担当 ................................................................... 136
(6) 総社市とAMDAとの協定:市長公室危機管理課担当 ........................................................ 138
(7) 高松地方気象台との了解事項:市長公室危機管理課担当 .................................................... 140
(8) 丸亀警察署との災害対策に関する申し合わせ:市長公室危機管理課担当 ........................... 141
(9) 災害発生時における丸亀市と丸亀市内郵便局の協力に関する協定:市長公室危機管理課担当
..................................................................................................................................................... 143
2
(10) 四国地方整備局との協定:市長公室危機管理課担当 ........................................................... 146
6
災害時における医療救護活動に関する協定書 ............................................................................ 148
(1) 丸亀市と社団法人丸亀市医師会及び社団法人綾歌地区医師会との協定:健康福祉部健康課担
当 ................................................................................................................................................. 148
(2) 丸亀市と丸亀市歯科医師会との協定:健康福祉部健康課担当 ............................................. 151
(3) 丸亀市と社団法人丸亀市薬剤師会及び綾歌郡薬剤師会との協定:健康福祉部健康課担当 . 154
7
災害時における避難所の使用・利用に伴う申し合わせ・協定書 ............................................... 158
(1) 丸亀市と香川県立丸亀高等学校:市長公室危機管理課担当................................................. 158
(2) 丸亀市と香川県立飯山高等学校:市長公室危機管理課担当................................................. 161
(3) 丸亀市と香川県立丸亀競技場:市長公室危機管理課担当 .................................................... 163
(4) 丸亀市と香川県立丸亀城西高等学校:市長公室危機管理課担当 ......................................... 165
(5) 丸亀市と香川県立香川丸亀養護学校:市長公室危機管理課担当 ......................................... 167
(6) 丸亀市と独立行政法人雇用・能力開発機構 四国職業能力開発大学校 .............................. 169
(7) 丸亀市と医療法人社団三愛会・三船病院:市長公室危機管理課担当 .................................. 171
(8) 創価学会四国方面事務局と丸亀市:市長公室危機管理課担当 ............................................. 173
(9) 西日本電信電話株式会社香川支店と丸亀市:市長公室危機管理課担当 .............................. 177
(10) 社会福祉法人誠心会(誠心保育園 はらだ分園)と丸亀市:市長公室危機管理課担当 ..... 180
(11) 丸亀市社会福祉協議会(しおや保育所)と丸亀市:市長公室危機管理課担当.................. 182
(12) クリントピア丸亀と丸亀市:市長公室危機管理課担当 ...................................................... 184
8
日本水道協会による対策要綱 ..................................................................................................... 186
(1) 日本水道協会中国四国地方支部相互応援対策要綱:水道部水道経営課担当 ....................... 186
(2) 日本水道協会香川県支部水道災害相互応援要綱:水道部水道経営課担当 ........................... 192
9
ライフラインに関する協定 ......................................................................................................... 194
(1) 災害時における水道施設の復旧及び応急給水活動等に関する協定書:水道部水道経営課担当
............................................................................................................................................... 194
(2)災害時におけるエルピーガス等の調達に関する協定書:総務部公共施設管理課担当 ........ 196
(3) 災害時における丸亀市と四国電力との協力に関する協定書:都市整備部建設課担当 ........ 198
(4) 災害時における電気設備等の復旧に関する協定書:総務部公共施設管理課担当 ................ 200
(5) 災害時における設備等の復旧応援に関する協定書:総務部公共施設管理課担当 ................ 204
(6) 災害時における石油製品等の調達に関する協定書:市長公室危機管理課担当 ................... 206
(7) 災害時における下水道施設等の応急対策等に関する協定書:都市整備部下水道課担当 ..... 208
(8) 災害時における下水道施設等の応急対策等に関する協定書:都市整備部下水道課担当 ..... 210
(9)災害時における上下水道復旧活動に関する協定書:水道部上水道経営課担当 ................... 212
(10) 災害時における応急給水活動等の協力に関する協定書:水道部水道経営課担当 ................ 214
(11) 災害時における特設公衆電話の設置等に関する協定書:市長公室危機管理課担当 ............ 216
(12)県と一般社団法人香川県冷凍空調設備工業協会との協定:総務部公共施設管理課担当 ..... 218
10
災害時における民間賃貸住宅の媒介に関する協定書 ................................................................. 224
(1) 協定の締結について(概要)
:総務部公共施設管理課担当 .................................................. 224
(2) 県と社団法人香川県宅地建物取引業協会との協定:総務部公共施設管理課担当 ................ 225
(3) 県と社団法人全日本不動産協会香川県本部との協定:総務部公共施設管理課担当 ............ 227
11
災害時における要配慮者の緊急受け入れに関する協定書 .......................................................... 229
(1) 丸亀市と社会福祉法人香川県社会福祉事業団との協定:健康福祉部福祉課担当 ................ 229
(2) 丸亀市と社会福祉法人うぶすな会との協定:健康福祉部福祉課担当 .................................. 231
3
(3) 丸亀市と社会福祉法人宝樹園との協定:健康福祉部高齢者支援課担当 .............................. 233
12
災害時における応急措置等の実施に関する協定書..................................................................... 235
(1) 丸亀市と丸亀市建設業協会:都市整備部建設課担当 ........................................................... 235
(2) 丸亀市と丸亀市建友会:都市整備部建設課担当 ................................................................... 238
(3) 丸亀市と丸亀緑愛会:都市整備部都市計画課担当 ............................................................... 240
(4) 丸亀市と社団法人香川県トラック協会仲多度支部:市長公室危機管理課担当 ................... 243
(5) 丸亀市と丸亀市舗装協会:都市整備部建設課担当 ............................................................... 247
(6) 丸亀市と香川県建設労働組合中讃地方支部:都市整備部建築課担当 .................................. 249
(7) 丸亀市と香川県行政書士会:生活環境部市民課担当 ........................................................... 251
(8) 丸亀市と株式会社アクティオ:市長公室危機管理課担当 .................................................... 253
(9) 丸亀市と株式会社ゼンリン:市長公室危機管理課担当 ........................................................ 255
13
災害時における放送要請に関する協定 ....................................................................................... 257
(1) 県と日本放送協会高松放送局:市長公室秘書広報課担当 .................................................... 257
(2) 緊急警戒放送システムによる放送要請に関する覚書:市長公室秘書広報課担当 ................ 258
(3) 避難情報の伝達に関する申し合わせ:市長公室秘書広報課担当 ......................................... 261
(4) 市と中讃ケーブルビジョン㈱:市長公室秘書広報課担当 .................................................... 262
14
災害派遣に関する香川県知事と陸上自衛隊第14旅団長との協定書 ....................................... 263
15
災害時における救援物資等の提供に関する協定書..................................................................... 265
(1) 丸亀市と四国コカ・コーラボトリング㈱との協定:生活環境部市民課担当 ....................... 265
(2) 丸亀市とマックスバリュ西日本株式会社との協定:生活環境部市民課担当 ....................... 266
(3) 丸亀市と香川ペプシコーラ販売㈱との協定:生活環境部市民課担当 .................................. 271
(4) 丸亀市と株式会社イズミとの協定:市長公室危機管理課担当 ............................................. 272
(5) 丸亀市と NPO 法人コメリ災害対策センターとの協定:市長公室危機管理課担当 ................ 277
16
油流出事故対応 ........................................................................................................................... 281
(1) 香川地区大量排出油等防除協議会:都市整備部建設課担当................................................. 281
(2) 備讃海域排出油等防除協議会連合会:都市整備部建設課担当 ............................................. 284
Ⅳ その他 ............................................................................................................................................... 286
1
火災・災害等即報要領 ................................................................................................................ 286
第1 総則 ...................................................................................................................................... 286
第2 即報基準 ............................................................................................................................... 289
第3 直接即報基準 ......................................................................................................................... 292
第4 記入要領 ................................................................................................................................. 293
第1号様式(火災)........................................................................................................................ 298
第2号様式(特定の事故) ............................................................................................................. 299
第3号様式(救急・救助事故) ..................................................................................................... 300
第4号様式(その1) .................................................................................................................... 301
第4号様式(その2) .................................................................................................................... 302
2
災害報告取扱要領 ........................................................................................................................ 304
第1 総則 ...................................................................................................................................... 304
第2 記入要領 ............................................................................................................................... 305
3
丸亀市防災会議委員名簿 ............................................................................................................. 313
4
参集途上における被害状況報告書 .............................................................................................. 314
5
災害報告詳細系統図 .................................................................................................................... 315
4
(1) 人的被害、住家 ...................................................................................................................... 315
(2) 道路施設被害 ......................................................................................................................... 315
(3) 河川施設被害 ......................................................................................................................... 315
(4) 砂防施設被害 ......................................................................................................................... 316
(5) 海岸施設被害 ......................................................................................................................... 316
(6) 港湾施設被害 ......................................................................................................................... 316
(7) 都市施設(公園)被害............................................................................................................... 316
(8) 下水道施設被害 ...................................................................................................................... 317
(9) 水道施設被害 ......................................................................................................................... 317
(10) 農産物等被害 ......................................................................................................................... 317
(11) ため池、農地、農業用施設被害 ............................................................................................ 317
(12) 治山・林道・林業施設、林産物被害 ......................................................................................... 317
(13) 漁港・漁業施設、水産物被害 .................................................................................................. 318
(14) ライフライン等被害............................................................................................................... 318
(15) 公共交通機関等被害............................................................................................................... 318
Ⅴ 資料 ................................................................................................................................................... 319
1
災害に関する記録等 .................................................................................................................... 319
(1) 過去における県下の主な風水害等一覧 ................................................................................. 319
(2) 過去における県下の主な地震一覧 ......................................................................................... 326
(3) 過去における主な林野火災一覧(丸亀市) .......................................................................... 329
2
防災上注意すべき区域等 ............................................................................................................. 330
(1) 河川重要水防区域 .................................................................................................................. 330
(2) 海岸重要水防区域 .................................................................................................................. 333
(3) 港湾重要水防区域 .................................................................................................................. 334
(4) 漁港重要水防区域(担当水防管理団体:丸亀市) ............................................................... 334
(5) ため池重要水防区域............................................................................................................... 334
(6) 急傾斜地崩壊危険箇所 ........................................................................................................... 336
(7) 土石流危険渓流 ...................................................................................................................... 341
(8) 主要水門 ................................................................................................................................. 346
(9) 山腹崩壊危険地区 .................................................................................................................. 347
(10) 崩壊土砂流出危険地区 ........................................................................................................... 349
(11) 土砂災害警戒区域と警戒避難体制の整備 .............................................................................. 351
(12) 浸水想定区域内の地下街等施設一覧 ..................................................................................... 353
(13) 浸水想定区域内の災害時要配慮者施設一覧 .......................................................................... 353
(14) 土砂災害警戒区域内に所在する社会福祉施設等一覧 ........................................................... 355
3
危険物等施設関係 ........................................................................................................................ 356
(1) 危険物施設 ............................................................................................................................. 356
(2) 高圧ガス関係事業所............................................................................................................... 356
(3) 火薬類関係事業所 .................................................................................................................. 356
(4) 毒物劇物営業者(中讃保健所) ............................................................................................ 356
4
気象関係 ...................................................................................................................................... 357
(1) 雨量、水位、潮位、震度観測所 ............................................................................................ 357
(2) 土砂災害と前兆現象の種類.................................................................................................... 358
5
(3) 気象庁震度階級関連解説表(平成21年3月31日) ........................................................ 358
5
消防水防関係 ............................................................................................................................... 363
(1) 消防本部現勢 ......................................................................................................................... 363
(2) 消防団現勢 ............................................................................................................................. 364
(3) 消防団分団区域表 .................................................................................................................. 364
(4) 消防水利の現況 ...................................................................................................................... 365
(5) 消防通信施設の現況............................................................................................................... 365
(6) 市の管理する水防倉庫及び備蓄資材一覧 .............................................................................. 366
(7) 水防倉庫以外の備蓄資材 ....................................................................................................... 367
6
通信施設関係 ............................................................................................................................... 368
(1) 香川県防災情報システム ....................................................................................................... 368
(2) 香川県防災行政無線施設 ....................................................................................................... 369
(3) 市防災行政無線 ...................................................................................................................... 371
7
医療救護関係 ............................................................................................................................... 388
(1) 大災害時の医療救護体制 ....................................................................................................... 388
(2) 災害時用備蓄医薬品等の確保系統図 ..................................................................................... 389
(3) 救護病院一覧表 ...................................................................................................................... 390
8
保健・衛生関係 ........................................................................................................................... 391
(1) 精神科医療機関 ...................................................................................................................... 391
(2) 一般廃棄物処理施設............................................................................................................... 392
(3) 一般廃棄物収集車両............................................................................................................... 393
(4) 緊急時トイレ兼用マンホール設置状況 ................................................................................. 394
(5) 火葬場一覧(公営)............................................................................................................... 394
9
給水用車両、器具等保有状況 ..................................................................................................... 395
(1) 上水道課 ................................................................................................................................. 395
(2) 危機管理課 ............................................................................................................................. 395
10
交通・輸送関係 ........................................................................................................................... 396
(1) 緊急通行車両の標章及び確認証明書 ..................................................................................... 396
(2) 緊急輸送路 ............................................................................................................................. 397
(3) 自動車の保有状況 .................................................................................................................. 400
(4) 広報車・無線搭載車の状況.................................................................................................... 403
(5) 緊急用車両一覧表 .................................................................................................................. 404
11
災害救助車両 ............................................................................................................................... 405
(1) 災害派遣等従事車両証明書の申請書(様式1) ................................................................... 406
(2) 様式 1(記載例)............................................................................................................... 407
(3) 災害派遣等従事車両証明書(様式2) ................................................................................. 408
(4) 様式 2 (記載例) ........................................................................................................... 409
12
避難所施設一覧表 ........................................................................................................................ 410
(1)全般 .......................................................................................................................................... 410
(2) 津波避難ビル ........................................................................................................................... 415
(3) 福祉避難所............................................................................................................................... 415
(4) 予備的避難所 ........................................................................................................................... 415
(5) 第 4 次地震防災緊急事業5箇年計画 ..................................................................................... 416
6
13
災害対策用ヘリポート ................................................................................................................ 417
(1) 臨時 ........................................................................................................................................ 417
(2) 緊急時 .................................................................................................................................... 417
14
その他 .......................................................................................................................................... 418
(1) 災害救助法による救助の程度、方法及び期間 ...................................................................... 418
(2) 被災者生活再建支援制度の概要 ............................................................................................ 421
7
8
Ⅰ 条例、規則、要綱等
1
丸亀市防災会議条例
平成 17 年3月 22 日 条例第 178 号
(趣 旨)
(所掌事務)
第1条 この条例は、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 16 条第6項の規定に基づき、丸亀
市防災会議(以下「防災会議」という。
)の所掌事務及び組織を定めるものとする。
第2条 防災会議は、次に掲げる事務をつかさどる。
(1) 丸亀市地域防災計画を作成し、及びその実施を推進すること。
(2) 市の地域に係る災害が発生した場合において、当該災害に関する情報を収集すること。
(3) 前2号に掲げるもののほか、法律又はこれに基づく政令によりその権限に属する事務。
(会長及び委員)
第3条 防災会議は、会長及び委員をもって組織する。
2 会長は、市長をもって充てる。
3 会長は、会務を総理する。
4 会長に事故があるときは、あらかじめその指名する委員がその職務を代理する。
5 委員は、次に掲げる者をもって充てる。
(1) 指定行政機関又は指定地方行政機関の職員のうちから市長が任命する者
(2) 市を警備区域とする陸上自衛隊の自衛官のうちから市長が任命する者
(3) 香川県の知事の部内の職員のうちから市長が任命する者
(4) 香川県警察の警察官のうちから市長が任命する者
(5) 市長がその部内の職員のうちから指名する者
(6) 教育長
(7) 消防長及び消防団長
(8) 指定公共機関又は指定地方公共機関の役員又は職員のうちから市長が任命する者
6 前項各号の委員の総数は、35 人以内とする。
7 第5項第8号の委員の任期は2年とし再任を妨げない。ただし、補欠の委員の任期は、その
前任者の残任期間とする。
(専門委員)
第4条 防災会議に専門の事項を調査させるため、専門委員を置くことができる。
2 専門委員は、関係指定地方行政機関の職員、香川県の職員、市の職員、関係指定公共機関の
職員、関係指定地方公共機関の職員及び学識経験のある者のうちから市長が任命する。
3 専門委員は、当該専門の事項に関する調査が終了したときは、解任されるものとする。
(委任)
第5条 この条例に定めるもののほか必要な事項は、会長が防災会議に諮って定める。
附 則
この条例は、平成 17 年3月 22 日から施行する。
9
2
丸亀市災害対策本部条例
平成 17 年3月 22 日 条例第 179 号
改正
平成 20 年 3 月 26 日条例第 22 号
(目 的)
第1条 この条例は、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 23 条第7項の規定に基づき、
丸亀市災害対策本部(以下「災害対策本部」という。)に関し必要な事項を定めることを目的と
する。
(組 織)
第2条 災害対策本部長は、災害対策本部の事務を総括し、所部の職員を指揮監督する。
2 災害対策副本部長は、災害対策本部長を助け災害対策本部長に事故があるときは、その職務を
代理する。
3 災害対策指令部長は、災害対策本部長の命を受け災害対策本部の指揮を執る。
4 災害対策本部員は、災害対策本部長の命を受け災害対策本部の事務に従事する。
一部訂正[平成 20 年条例 22 号]
( 部 )
第3条 災害対策本部長は、必要と認めるときは、災害対策本部に部を置くことができる。
2 部に属すべき災害対策本部員は、災害対策本部長が指名する。
3 部に部長を置き、災害対策本部長の指名する災害対策本部員がこれに当たる。
4 部長は、部の事務を掌理する。
(現地災害対策本部)
第4条 現地災害対策本部に現地災害対策本部長及び現地災害対策本部員その他の職員を置き、災
害対策副本部長、災害対策本部員その他の職員のうちから災害対策本部長が指名する者をもって
充てる。
2 現地災害対策本部長は、現地災害対策本部の事務を掌理する。
(委 任)
第5条 この条例に定めるもののほか必要な事項は、災害対策本部長が定める。
附 則
この条例は、平成 17 年3月 22 日から施行する。
附 則(平成 20 年 3 月 26 日条例第 22 号)
この条例は、平成 20 年 4 月 1 日から施行する。
10
3
丸亀市災害対策本部運営規程
改正
平成 17 年3月 22 日 訓令第 75 号
平成 18 年 3 月 27 日訓令第 9 号 平成 19 年 3 月 26 日訓令第 3 号
平成 19 年 3 月 26 日訓令第 35 号 平成 20 年 3 月 26 日訓令第 11 号
平成 26 年 3 月 28 日訓令第 48 号
(趣 旨)
第1条 この規程は、丸亀市災害対策本部条例(平成 17 年条例第 179 号。以下「条例」という。)
に基づき、丸亀市災害対策本部(以下「本部」という。)の運営に関し、必要な事項を定め、災
害対策の円滑かつ適切な実施を図るものとする。
(組 織)
第2条 条例第2条第2項に規定する災害対策副本部長(以下「副本部長」という。
)には、副市
長及び教育長の職にある者を充て、同項の規定による災害対策本部長の職務を代理する者は副市
長とする。
2 条例第2条第3項に規定する災害対策指令部長(以下「指令部長」という。)には、市長公室
長の職にある者を充てる。
3 条例第2条第4項に規定する災害対策本部員(以下「本部員」という。)は、丸亀市行政組織
規則(平成 17 年規則第9号。以下「行政組織規則」という。)第4条に定める部長及びこれに
相当すると認められる職にある者を充てる。
4 本部に置く部及び部に置く班は、別表第1に定めるとおりとする。
5 本部長は、予想される災害の規模又は災害が発生した場合の被害の程度によって、一部の部の
活動を停止させ、又は合併させることができる。
一部改正
[平成 19 年訓令 35 号・20 年 11 号]
(部長等の指名)
第3条 本部長は、条例第 3 条第 2 項に規定する部に属すべき本部員及び同条第 3 項に規定する部
長の指名と併せて副部長並びに班長及び副班長を指名する。
(所掌事務)
第4条 各部の所掌事務は、別表第2に定めるとおりとする。
2 各部長は、部の所掌事務を処理するため、あらかじめ担当者を定めておくとともに必要簿冊を
備える等体制を整備しておかなければならない。
3 本部長、副本部長、本部員、副本部員、班長、副班長及び班員は、法令等において特別の定め
がある場合を除くほか、腕章を着用するものとする。
一部改正
[平成 20 年訓令 11 号]
(会 議)
第5条 本部に本部会議を置く。
2 本部会議は、本部長、副本部長、指令部長及び本部員をもって構成し、災害予防、災害応急対
策の実施その他防災に関する主要事項について協議する。
一部改正
[平成 20 年訓令 11 号]
(本部室の場所及び本部事務局員)
第6条 本部は、消防庁舎5階災害対策本部室又は本部長の指定する場所に置くものとする。
2 本部には、
「丸亀市災害対策本部」の表示をするものとする。
3 本部には、原則として本部事務局員を置く。
4 本部事務局員の職員は、市長公室危機管理班、秘書広報班、職員班、政策班、総務部行政管理
班、財務班、公共施設管理班、税務班、人権班に所属する職員から市長があらかじめ指名した職
11
員で構成する。
5 本部事務局員は、各種情報の管理、各部の活動状況の把握、防災活動の調整、本部会議の運営
事務等を行う。
一部改正
[平成 19 年訓令 35 号・20 年 11 号]
(本部の設置及び解散)
第7条 本部は、災害が発生したとき、又は発生するおそれがある場合において、別に定める設置
基準に該当したとき、又は市長が必要と認めたとき、活動を開始するため設置する。
2 本部は、災害の危険が解消したと認められるとき、又は災害応急対策がおおむね終了したと認
めるとき、解散する。
一部改正
[平成 20 年訓令 11 号]
(非常配備体制)
第8条 本部は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、被害を最小限に防止するため、
別に定める配備基準に基づき、配備体制を整え職員の動員配備を行うものとする。
2 市長公室長は、毎年度配備体制に対する動員計画を調整する。
一部改正
[平成 20 年訓令 11 号]
(本部設置前の措置)
第9条 災害の状況により本部が設置されない場合は、別に定める配備基準又は行政組織規則等に
定めるところによりそれぞれ関係部課等が災害対策に当たるものとする。この場合、災害の種別
状況等により、担当部課等では対処できないとき、又はできないおそれのあるときは、市長公室
長に応援出動を要請することができる。
2 消防長は、前項の応援要請があったときは、速やかに動員配備に基づき、関係職員を出動させ
るものとする。
一部改正
[平成 20 年訓令 11 号]
第 10 条 市長公室長は、
予警報又は情報等により災害の発生するおそれがあると予想されるとき、
又は必要と認めるときは、別に定める配備基準に基づき、配備体制を指令することができる。
2 市長公室長は、前項の指令をしたときは、速やかに市長に対し、その旨を報告しなければなら
ない。この場合、市長が必要と認めるときは、災害対策本部設置の準備を指示するものとする。
3 本部設置準備の指示があったときは、各部の部長は所掌事務に係る活動が円滑に実施できるよ
う必要な措置を整えるものとする。
一部改正
[平成 20 年訓令 11 号]
(災害情報の取扱い)
第 11 条 本部が設置されない場合において災害が発生し、又は発生するおそれがあるときは、関
係部課長等は、その情報を整理し、市長公室長に報告するものとする。
2 本部が設置されない場合において市長公室長は「災害報告取扱要領」に基づき報告が必要と認
めるときは、関係部課長等に災害の情報及び被害の状況の報告を要請することができる。
一部改正
[平成 20 年訓令 11 号]
(その他)
第 12 条 この規程に定めるもののほか本部の運営に関し必要な事項については、本部長が決定す
るものとする。
附 則
この訓令は、平成 17 年3月 22 日から施行する。
附
則(平成 18 年 3 月 27 日訓令第 9 号)
12
この訓令は、平成 18 年 4 月 1 日から施行する。
附 則(平成 19 年 3 月 26 日訓令第 3 号)
この訓令は、平成 19 年 4 月 1 日から施行する。
附 則(平成 19 年 3 月 26 日訓令第 35 号)
この訓令は、平成 19 年 4 月 1 日から施行する。
附 則(平成 20 年 3 月 26 日訓令第 11 号)
この訓令は、平成 20 年 4 月 1 日から施行する。
附 則(平成 23 年 3 月 24 日訓令第 26 号)
この訓令は、平成 23 年 4 月 1 日から施行する。
別表第 1(第 2 条関係)
部
班
市長公室
秘書広報班、職員班、政策班、危機管理班
総
行政管理班、財務班、公共施設管理班、税務班、人権班、綾歌市民総合セン
ター班、飯山市民総合センター班
務 部
健康福祉部
福祉班、高齢者支援班、健康班、保険班
こども未来部
子育て支援班、幼保運営班
生活環境部
市民活動推進班、スポーツ推進班、市民班、環境安全班、クリーン班
都市整備部
都市計画班、建設班、建築班、下水道班、
水
水道経営班、上水道班
道 部
産業文化部
産業振興班、文化観光班、農林水産班、地籍調査班
競艇事業局
経営班、営業班
消
防 部
総務班、予防班、防災班
教
育 部
総務班、学校教育班、学校給食センター班、図書館班
協
力 部
会計班、議会事務局班、選挙管理委員会事務局班、監査委員事務局班、農業
委員会事務局班
13
別表第2(第 4 条関係)
1
災害対策本部組織図
本部長
副本部長
(副市長、教育長)
本
会
計
管
理
者
議
会
事
務
局
長
教
育
部
長
消
防
長
競
艇
事
業
局
長
部 員
産
業
文
化
部
長
水
道
部
長
部
市長公室
総務部
都
市
整
備
部
長
生
活
環
境
部
長
こ
ど
も
未
来
部
長
健
康
福
祉
部
長
総
務
部
長
市
長
公
室
長
班
秘書広報班、職員班、政策班、危機管理班
行政管理班、財務班、公共施設管理班、税務班、人権班、綾歌市民総合センタ
ー班、飯山市民総合センター班
健康福祉部
福祉班、高齢者支援班、健康班、保険班
こども
未来部
子育て支援班、幼保運営班
生活環境部
市民活動推進班、スポーツ推進班、市民班、環境安全班、クリーン班
都市整備部
都市計画班、建設班、建築班、下水道班、
水道部
水道経営班、上水道班
産業文化部
産業振興班、文化観光班、農林水産班、地籍調査班
競艇事業局
経営班、営業班
消防部
総務班、予防班、防災班、
教育部
総務班、学校教育班、学校給食センター班、図書館班
協力部
備考1
2
会計班、議会事務局班、選挙管理委員会事務局班、監査委員事務局班、農業委員会事務
局班
各課の職員は、課長が所属する市行政組織の職員とする。
この表に定めない市職員(本部員である者を除く。)については、その所属する本部員の指示に従
う。
3
本部長は、必要に応じて本部職員の所属及び所掌事務を変更することができる。
4
平成28年3月による修正予定分を含む。
14
2 本部各部の所掌事務
(1) 本部会議及び本部事務局
所
掌
事
務
(1) 災害対応の基本方針に関すること。
(2) 動員配備体制に関すること。
(3) 重要な災害情報、被害情報の分析及びそれに伴う対策の基本方針に
関すること。
本 部 会 議
(4) 自衛隊等への派遣要請に関すること。
(5) 他の地方公共団体等への応援要請に関すること。
(6) 災害救助法の適用要請に関すること。
(7) 各部間の連絡・調整事項の指示に関すること。
(8) その他重要な災害対策に関すること。
(1) 災害対策本部の設置及び運営に関すること。
(2) 本部長の命令及び指示の伝達に関すること。
本 部 事 務 局
(3) 避難勧告・指示に関すること。
(4) 情報の受領及び伝達に関すること。
( 危機管理班、秘書広報 (5) 本部会議に関すること。
班、職員班、政策班、(6) 災害通信指令に関すること。
行政管理班、財政班、(7) 現地災害対策本部の開設に関すること。
公共施設管理班、税務 (8) 自衛隊派遣要請及び受入調整に関すること。
班、人権班の職員の一 (9) 国・県及び防災関係機関等に対する連絡及び応援要請に関するこ
と。
部)
(10)災害応急対策の総括及び調整に関すること。
(11) 関係官庁との連絡・調整に関すること。
(12) 各部及び各班との連絡・調整に関すること。
(2) 市長公室
班
所
掌
事
務
秘書広報班
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
国の機関、国会議員等の視察及び応接に関すること。
本部長及び副本部長の秘書に関すること。
市民に対する広報・情報の伝達及び人心の安定に関すること。
情報提供その他報道機関への対応に関すること。
その他防災広報及び災害記録に関すること。
広報車による広報活動に関すること。
部内各班との連絡・調整に関すること。
職 員 班
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
職員の動員及び配置に関すること。
職員の健康管理及び厚生に関すること。
被災職員の調査に関すること。
他の市町職員の応援要請に関すること。
職員の食料の確保に関すること。
他班への応援に関すること。
政 策 班
(1) 庁内の総合調整に関すること。
(2) 他班への応援に関すること。
15
班
所
掌
事
務
(1) 災害対策本部の設置、閉鎖に関すること。
(2)災害応急対策用の船舶に関すること。
(3)救援物資の受入れに関すること。
危機管理班
(4)市防災会議に関すること。
(5)保存文書の保全に関すること。
(6) 気象情報及び災害情報の収集・伝達に関すること。
(7)水防活動に関すること。
(8)地域担当職員(防災担当)のコミュニティへの派遣に関すること。
(3) 総務部
班
所
掌
事
務
行政管理班
(1) 災害に関する法令、条例等に関すること。
(2) インターネットによる情報収集に関すること。
(3) 情報通信機能体制の維持及び復旧に関すること。
(4) 部内各班との連絡・調整に関すること。
(5)他班への応援に関すること。
財
(1)
(2)
(3)
(4)
務 班
災害の応急費及び復旧費その他災害関係の予算及び財政措置に関すること。
各部の予算調整に関すること。
義えん金の受入れに関すること。
他班への応援に関すること。
公共施設
管理班
(1) 来庁者の避難誘導及び保護安全対策に関すること
(2) 緊急通行車両の届出に関すること。
(3) 仮設電話、ファクシミリの設置及び申し込みに関すること。
(4) 公用車の配備に関すること。
(5) 電話交換に関すること。
(6) 市庁舎及び所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(7)市営住宅の住民の安否確認に関すること。
(8) 住宅確保に係る関係機関との連絡調整及び入居相談に関すること。
(9) 所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(10) 他班への応援に関すること。
税 務 班
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
人権班
避難の伝達に関すること。
避難者の誘導及び安全確保に関すること。
避難所での事務に関すること。
避難所収容世帯の調査に関すること。
避難所の災害時要配慮者情報に関すること。
被災者の調査及び証明に関すること。
建築物の被害状況の調査及び報告に関すること。
災害に伴う市税の減免に関すること。
他班への応援に関すること。
(1) 避難所の設置に関すること(文化センター、児童館等)
。
(2) 所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(3) 他班への応援に関すること。
16
綾歌市民総合
センター班及
び飯山市民総
合センター班
(各班からの
要員派遣)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
管轄区域における情報収集及び災害対策本部との連絡・調整に関すること。
管轄区域における市民に対する広報活動支援及び情報の伝達に関すること。
市民総合センターにおける公用車の配備に関すること。
所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
部内各班との連絡・調整に関すること。
他班への応援に関すること。
(4) 健康福祉部
班
福
祉 班
所
掌
事
務
(1)災害時要配慮者との連絡及びその救援に関すること。
(2)災害救助法の適用に関すること。
(3)災害対策用物資の保管及び配給に関すること。
(4)被災者に対する生業資金の融資等に関すること。
(5)日赤奉仕団との連絡に関すること。
(6)被災による身元不明の死者の収容に関すること。
(7)社会福祉協議会とボランティアの受入体制に関すること。
(8)義えん金品等の配分に関すること。
(9)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(10)部内各版との連絡・調整に関すること。
(11)他班への応援に関すること。
(1)災害時要配慮者との連絡及びその救援に関すること。
高齢者支援班 (2)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(3)他班への応援に関すること。
健
康 班
(1)避難所の設置に関すること(綾歌保健福祉センター・飯山総合保健福祉セン
ター)
。
(2)救護班派遣及び応急救護所の設置に関すること。
(3)被災者の健康・栄養指導に関すること。
(4)被災者の精神保健に関すること。
(5)協力医療機関との連絡に関すること。
(6)医師会及び薬剤師会との連絡・調整に関すること。
(7)感染症の防疫に関すること。
(8)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(9)他班への応援に関すること。
保
険 班
(1)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(2)他班への応援に関すること。
(5)こども未来部
班
子育て支援
班
幼保運営班
所
掌
事
務
(1)避難所の設置に関すること(東小川児童センター)
(2)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(3)部内各班との連絡・調整に関すること
(4)他班への応援に関すること。
(1)避難所の設置に関すること(幼稚園及び保育所)
(2)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(3)園児の就園・入所援助に関すること。
(4)園児の保健衛生に関すること。
(5)園児の避難及び救護に関すること。
(6)園児の被災状況の調査に関すること。
(7)他班への応援に関すること。
17
(6) 生活環境部
班
所
掌
事
務
(1) 島しょ部を含む避難所の設置に関すること(コミュニティセンター、手
島自然教育センター、飯山総合学習センター)。
(2) 自治会活動・市民活動団体・NPO に関すること。
(3) 島しょ部の災害応急措置に関すること。
(4) 島しょ部避難者の誘導及び安全確保に関すること。
市民活動推進 (5) 島しょ部の情報収集及び伝達等に関すること。
班
(6) 市民センターの保存文書の保全に関すること。
(7) ボランティアの活動の受入れ及び支援に関すること。
(8) 婦人団体及び青年団体の協力要請に関すること
(9) 所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(10) 部内各班との連絡・調整に関すること。
(11) 他班への応援に関すること。
スポーツ
推進班
(1) 避難所の設置に関すること(市民体育館、土器川体育センター、飯山総合運動
公園体育館)。
(2) 所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(3) 他班への応援に関すること
(1)市民等の要望事項の把握及び被災者の安否等各種問い合わせに関すること。
(2)被災した外国人の援護に関すること。
市 民 班
(3)災害相談に関すること。
(各 班 か ら
要 員 派 遣 ) (4)応急食料の確保及び配給に関すること。
(5)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(6)他班への応援に関すること。
環境安全班
(1)交通関係機関との連絡・調整に関すること。
(2)水質汚濁その他大気汚染等に係る調査及び防止対策に関すること。
(3)仮設トイレの設置に関すること。
(4)仮設ふろの設置に関すること。
(5)消毒剤の配布その他防疫に関すること(健康班に属する事項を除く)。
(6)被災による身元不明の死者の収容及び埋火葬に関すること。
(7)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(8)他班への応援に関すること。
クリーン班
(1)塵埃、汚泥等の収集及び清掃に関すること。
(2)し尿、汚水等のくみ取りに関すること。
(3)倒壊建物のがれき等の処理に関すること。
(4)臨時のごみ集積場の確保に関すること。
(5)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(6)他班への応援に関すること。
18
(7) 都市整備部
班
都市計画班
建
設 班
建
築 班
下水道班
所
掌
事
務
(1)現地の救援、出動に関すること。
(2)現地災害対策本部に関すること。
(3)現地の状況調査に関すること。
(4)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(5)公園、緑地等の被害状況に調査に関すること。
(6)部内各班との連絡・調整に関すること。
(7)他班への応援に関すること。
(1) 交通規制に関すること。
(2) 建設資材の調達に関すること。
(3) 災害現場での救出、救助活動及び緊急輸送路の確保に関すること。
(4) ライフライン関係の連絡・調整に関すること。
(5) 山崩れ、がけ崩れ等の応急対策に関すること。
(6) 障害物の除去に関すること。
(7) 道路、橋梁等の使用に関すること。
(8) 道路、橋梁等の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(9) 港湾・漁港施設、海岸等の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(10)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(11)山崩れ、がけ崩れ等の予防応急対策に関すること。
(12)河川の被害状況調査及び応急対策に関すること
(13)他班への応援に関すること。
(1) 災害救助用仮設住宅の建設及び建築物の災害復旧の技術指導に関すること
。
(2) 被災建築物の調査(応急危険度判定等)に関すること。
(3) 他班への応援に関すること
(1)市街地の排水対策に関すること。
(2)下水道の管路の保全に関すること。
(3)下水道応急資材の調達確保に関すること。
(4)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(5)排水ポンプ場及び下水処理場に関すること。
(6)他班への応援に関すること。
(8) 水道部
水道経営班
(1)上下水道の広報に関すること。
(2)上下水道工事業協同組合、社団法人日本水道協会等に対する協力要請に関
すること。
(3)所管する公用車の配備に関すること。
(4)部内各班との連絡・調整に関すること。
(5)他班への応援に関すること。
上水道班
(1)飲料水の供給に関すること。
(2)上水道の管路の保全に関すること。
(3)上水道応急資材の調達確保に関すること。
(4)飲料水の衛生の確保に関すること。
(5)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(6)他班への応援に関すること。
19
(9) 産業文化部
班
所
掌
事
務
(1)
(2)
産業振興班
(3)
(4)
商工業関係団体との連絡調整及び協力要請に関すること。
商工業関係被害調査及び応急対策に関すること。
部内各班との連絡・調整に関すること。
他班への応援に関すること。
(1)
(2)
文化観光班
(3)
(4)
避難所の設置に関すること(綾歌総合文化会館)。
美術作品の管理・保全に関すること。
所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
他班への応援に関すること。
農林水産班
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
現地での救出、救助活動に関すること。
農業、漁業関係団体との連絡調整及び協力要請に関すること。
農作物の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
農業施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
漁業施設、水産物、漁船の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
山林の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
家畜等の防疫に関すること。
農用地、土地改良施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
他班への応援に関すること。
地籍調査班
(1) 現地での救出、救助活動に関すること 。
(2) 他班への応援に関すること。
(10) 競艇事業局
班
所
掌
事
務
経
(1)海上救援に関すること。
(2)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
営 班
(3)部内各班との連絡・調整に関すること。
(4)他班への応援に関すること。
営
業 班
(1)来場者の保護安全対策に関すること。
(2)他班への応援に関すること。
(11) 消防部
班
所
掌
事
務
総
務 班
(1)消防団との連絡・調整に関すること。
(2)消防関係機関の協力要請に関すること。
(3)遺体の捜索に関すること。
(4)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(5)部内各班との連絡・調整に関すること。
予
防 班
(1)危険物施設の被害状況の取りまとめ及び応急対策に関すること。
(2)災害危険場所の巡視警戒に関すること。
(3)災害の調査に関すること。
20
防
(1)消防及び水防活動に関すること。
(2)救急救助活動に関すること。
(3)被災者の救出及び搬送に関すること。
(4)災害情報等の受領及び伝達に関すること。
(5)ヘリポートの確保に関すること。
災 班
(12) 教育部
班
所
掌
事
務
(1) 避難所の設置に関すること。(市立学校)
(2) 教育関係救助見舞金品等の受付け及び配分に関すること。
(3) 児童及び生徒の就学援助に関すること。
(4) 教育委員会関係の被害情報及び災害応急対策実施状況等の取りまとめに関
すること。
(5) 文化財及び資料館収蔵物の管理・保全及び被害状況の調査に関すること。
(6) 所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(7) 部内各班との連絡・調整に関すること。
(8) 他班への応援に関すること。
総 務 班
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
学校教育班
学校給食
センター班
児童及び生徒の避難及び救護に関すること。
児童及び生徒の保健衛生に関すること。
被災学校等及び児童及び生徒の教育対策に関すること。
児童及び生徒の被災状況の調査に関すること。
PTA 等教育関係団体の協力要請に関すること。
他班への応援に関すること。
炊出しに関すること。
災害時における学校給食に関すること。
食品衛生の指導に関すること。
所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
他班への応援に関すること。
(1)図書の管理・保全に関すること。
(2)所管する施設の被害状況の調査及び応急対策に関すること。
(3)他班への応援に関すること。
図書館班
(13) 協力部
班
会
計
所
班
議会事務局班
掌
事
(1)災害応急対策等に伴う資材の緊急調達の支援に関すること。
(2)他班への応援に関すること。
(1)市議会との連絡に関すること。
(2)他班への応援に関すること。
選挙管理委員会 (1)選挙管理委員会との連絡に関すること。
事 務 局 班 (2)他班への応援に関すること。
監
事
査
務
委
局
務
員 (1)監査委員との連絡に関すること。
班 (2)他班への応援に関すること。
農 業 委 員 会 (1)農業委員会との連絡に関すること。
事 務 局 班 (2)他班への応援に関すること。
21
備考
1
各班の構成員は、所属する市行政組織各課・かいの職員とする。
2
この表に定めない市職員(本部員である者を除く。)については、その所属する本部員の指示に従う。
3
本部長は、必要に応じ、本部職員の所属及び所掌事務を変更することができる。
全部改正[平成 18 年訓令 9 号]、一部改正[平成 19 年訓令 3 号・35 号 20 年 11 号]
22
4
地震防災対策目標
1 目的
南海地震等大規模地震の発生を防ぐことはできないが、事前の備えを行うことにより、その被
害を最小限にすることは可能である。しかしながら、地震はいつ発生してもおかしくないことか
ら、効率的かつ効果的な地震防災対策を講じなければならない。
そこで、将来発生する大規模地震による人的・物的被害の軽減を目指し、効果的かつ効率的な
地震防災対策を講じるため、本県の地震防災対策の目標と対策をとりまとめたものである。
また、こうした減災は、県民・市町・県の連携と協働があって、はじめて実現できるものであ
り、地震防災対策におけるそれぞれの役割分担について、併せて整理を行った。
なお、この目標は、新しい知見、達成状況等に応じて、今後も柔軟に見直すこととする。
2 背景
○ 大規模地震発生の切迫性
本県においては、南海トラフ、中央構造線、長尾断層を震源域とする大規模な地震の発生が
予測されており、とりわけ南海トラフ全域を震源域とする南海トラフ地震は、今後 30 年以内
の発生する確率が 70%程度(文部科学省地震調査委員会:26.1.1現在)と極めて高く、
限られた時間の中、効果的な対策を講じる必要がある。
○ 県民・市町・県の協働による防災対策の必要性
上記の大規模地震では、未曾有の被害が想定されており、被害軽減のためには、県民・市町・
県が役割を分担し、協働して防災対策を行う必要がある。
県も自らの役割である防災対策を行うものであり、その計画的な推進のため、県の防災対策
の数値目標を定め公表することとしている(香川県防災対策基本条例第 46 条)。
3
位置づけ
この目標は、
「地震防災対策の実施に関する目標」(香川県地域防災計画第 1 章第 5 節、地震
防災対策特別措置法第 1 条の2)であり、
「県の防災対策の数値目標」(香川県防災対策基本条例
第 46 条)の地震対策部分を構成するものである。
また、中央防災会議が地方公共団体に作成を要請している地域目標として位置づける。
4
想定される被害と対応
本県において実施した地震被害想定は、南海トラフ(最大クラス)、南海トラフ(発生頻度の高
いもの)中央構造線、長尾断層の 4 ケースを震源域とするものであり、その被害想定の概要につ
いては、震災対策編第1章第3節被害想定による。
5
被害軽減の目標(減災目標)
今後 10 年間(平成 27 年度まで)で大規模地震による人的・物的被害をゼロに近づける。
6 減災を実現するための目標と対策
人的・物的被害の軽減につながる具体目標(数値目標又は定性目標)と目標実現のために県の関
係部局が実施する対策等については、次のとおりである。
Ⅰ 強い揺れへの備え
◇ 建築物・住宅の耐震化
23
○ 防災拠点施設の耐震化率を平成 27 年度までに 100%にする。(平成 18 年度 63%)
・
県有施設耐震改修等基本方針に基づき防災拠点施設の計画的な耐震化を推進(防災局)
○ 住宅の耐震化率を平成 27 年度までに 90%にする。(平成 18 年度 64%)
・ パンフレットの作成・配布、セミナー・講習会の開催などにより住宅の耐震診断・改修
を促進(土木部)
○ 家具、自動販売機等の転倒、ブロック塀等の倒壊、ガラスの落下・飛散等を防止する。
・
市町等と連携して、家具の固定化、ブロック塀の安全対策等を促進(土木部)
◇ ライフライン、公共施設の耐震化
○
地震発生時に水道水の流出を防ぐ緊急遮断装置設置数を平成 27 年度までに 32 か所(平
成 17 年度 26 か所)にする。
・
○
市町による緊急遮断装置設置を促進(環境森林部)。
緊急輸送道路の橋梁のうち、道路防災総点検で耐震補強が必要とされた橋梁の整備率を平
成 22 年度までに 100%にする(平成 17 年度 87%)。
・
緊急輸送路の橋梁の耐震化を推進(土木部)
◇ 土砂災害の防止
○
ハザードマップ(土砂災害)を整備する。
・
○
土砂災害危険箇所図を作成、配布(環境森林部、土木部)
山地災害危険地区に対する治山事業の着手率を平成 27 年度までに 40%とする(平成 17
年度末 38%)。
・
○
森林整備保全計画に基づき山地災害危険地区を計画的に整備(環境森林部)
土石流危険渓流の砂防施設整備の着手率を平成 27 年度までに 31.5%にする(平成 17 年
度末 27.5%)
。
・
○
砂防事業を実施(土木部)
地すべり防止施設要整備箇所に係る地すべり防止施設整備の着手率を 18.8%にする(平
成 17 年度末 14.5%)。
・
○
地すべり対策事業を実施(土木部)
急傾斜地崩壊防止施設要整備箇所に係る急傾斜地崩壊防止施設整備の着手率を平成 27
年度までに 91.9%にする(平成 17 年度末 83.4%)。
・
○
急傾斜地崩壊対策事業を実施(土木部)
平成 29 年度末までに 3,529 箇所のため池整備(全面改修)を目指す(平成 24 年度末
3,359 箇所)。
・
○
老朽ため池の整備を推進(農政水産部)
液状化災害を予防する。
・
液状化危険予測図を作成、周知(防災局)
Ⅱ 津波に対する備え
◇ 津波避難対策
○
津波避難計画を平成 27 年度までに沿岸を有する全市町において作成する。
・
○
作成マニュアルの作成・配布、助言など市町津波避難計画作成を支援(防災局)
津波ハザードマップを平成 27 年度までに沿岸を有する全市町において作成する。
・
津波浸水予測図の公表、助言など市町による津波ハザードマップ作成を支援(防災局)
◇ 海岸保全施設の整備
○ 津波・高潮対策のための要整備延長約 150 キロメートルのうち平成 26 年度までに緊急度
24
の高い約 50 キロメートルを整備する。
・ 津波・高潮対策整備推進アクションプログラムに基づき、海岸保全施設等を整備(農政
水産部、土木部)
Ⅲ 地震に強い地域づくり
◇ 地震、津波等に対する正確な知識や日頃の備えの普及啓発
○ 県民一人ひとりが高い防災意識を持ち災害に対する備えを行う。
・
防災啓発パンフレットを作成、配布等(防災局)
・ ハザードマップ(津波、高潮、洪水、土砂災害)の作成を促進(防災局、土木部、環境森
林部)
・
学校における防災教育を推進(防災局、教育委員会)
・
自治会等へ県職員が訪問し防災対策を説明する県政出前懇談会を開催(防災局)
・
災害の疑似体験等ができる香川県防災センターを運営(防災局)
◇ 自主防災活動の促進・強化
○
自主防災組織率を平成 27 年度までに 75%にする(平成 17 年度現在 55.2%)
。
・
普及啓発資機材の作成、資機材整備に係る市町事業を助成(防災局)
・
自主防災組織のリーダーを対象とした研修会を開催(防災局)
◇ 事業所と地域との連携
○
・
事業所と地域の連携を深める。
大規模小売店舗等の地域貢献活動を検討(商工労働部)
◇ 災害時要援護者への対応
○
・
災害時要援護者の避難支援体制を整備する。
災害時要援護者支援体制を検討(防災局、健康福祉部)
◇ 複合災害の防止
○
土砂災害の防止(再掲)
○
河川整備率を平成 27 年度までに 54%とする(平成 17 年度末現在 52.5%)。
・
河川改修事業を推進(土木部)
○ 海岸保全設備の整備(再掲)
7
県民・市町・県の役割分担と連携による地震防災の取組み
25
Ⅱ 災害対応基準等
1 配備基準(第8条関係)
1 警報(風水害等)等に伴う基準
配
区分
備
の
基
準
役割と配備職員
☆
災
害
警
戒
本
部
体制の役割
情報収集、連絡活動、出動計画及び住民への広報等
が円滑に行い得る体制
1 次の注意報の1以上が発令され、災害の
☆ 準備配備の職員
発生が予想されるとき。
・ 危機管理課の職員と消防本部の職員
(1) 大雨注意報
・ 島嶼部への要員派遣は、危機管理課が必要に応じ、
(2) 洪水注意報
(3) 高潮注意報
調整、決定する。
(消防本部2名、建設水道部1名、産業文
2 強風、風雪、又は大雪注意報の1以上が
化部1名)
発表され、あるいは市長又は市長公室長が
・陸地部の各地域において災害が発生、あるいは発生
指令したとき。
するおそれがある場合、コミュニティからの要請が
あれば、必要に応じ、連絡・調整のため、地域担当
職員(防災担当)を派遣する。
☆
1
次の警報の1以上が発令され、災害の発
生が予想されるとき。
☆
(1)暴風警報
(2)大雨警報
(3)洪水警報
(4)高潮警報
(5)波浪警報
水
防
本
部
体制の役割
資機材の入手点検、作業人員の配置及び危険箇所の
調査巡視並びに応急措置の行い得る体制から応急作
業、資機材輸送等水防活動及び救護活動等が円滑に行
い得る体制
水防本部の設置
支援隊:危機管理課、危機管理課併任辞令者、
市長が予め指名した要員
技術隊:建設課、各部から予め指定された職員
暴風雪、又は大雪警報の1以上が発表さ ☆ 各部は気象状況等に応じ必要な体制をとる。
れ、あるいは市長(本部長)が指令したと
市長公室、総務部1、健康福祉部、
れ
き。
こども未来部、生活環境部、都市整備部、
た
職
水道部、産業文化部
員
消防本部:総務課、防災、北署、南署
その他の部課:各部課長の指示による職員
2
☆
予
め
定
め
ら
体制の役割
応急作業、資機材輸送等防災活動及び救護活動、更
には必要に応じ応援を求める等最大限の活動が行い
得る体制
災 1 風水害その他異常な自然現象あるいは
☆ 災害対策本部の設置
害
人為的原因による災害が発生し、その対策
対
危機管理課、危機管理課併任者、市長が予め指定した
が必要であり、かつ被害が発生することが
策
予想されるとき。
災対本部事務局要員
本
部 2 その他市長 (本部長) が指令したとき。
☆ 各部は気象、災害状況等に応じ必要な体制をとる。
市長公室、総務部、健康福祉部、
こども未来部、生活環境部、都市整備部、
全職員
水道部、産業文化部、消防本部
その他の部課:各部課長の指示による職員
1
高潮警報のみが発令された場合の水防本部については、綾歌・飯山市民総合センター職員は参集の必要なし。
26
2
地震発生等に伴う基準
区 分
配 備 の 基 準
1 香川県西部で
災
震度4の地震が
害
発生したとき
警
戒
本 2 香川県に津波
注意報が発表さ
部
れたとき
動 員 配 備 及 び 所 属 等
勤
務
時
間
内
外
共
通
1
都市整備部、水道部、産業文化部、消防本部、教育部
2
災害警戒本部の設置
危機管理課、危機管理課併任辞令者は消防庁舎5階災害
対策本部室に参集し、対応
3 その他の部、各施設所管課:各所属長の指示による。
1
香川県西部で
震度5弱又は5
強の地震が発生
したとき
本部
同
上
香川県に津波
警報が発表され
たとき
香川県に大津
波 警 報 が発 表 さ
れたとき
2
3
災害対策本部の設置
(2) 休日、夜間の対応2
1
2
2 その他の部(含む出先機関の連絡員)は予め定められた
職員が参集し、対応
(1) 危機管理課、危機管理課併任辞令者、市長が予め災対
本部要員に指名した職員は消防庁舎5階災害対策本部室
に参集し、対応
2
香川県西部で
震 度 6 弱以 上 の
地 震 が 発生 し た
とき
次の部は全職員が参集し、対応
市長公室、総務部、都市整備部、水道部、産業文化部、消防
1
災
害
対
策
本
部
次の部は予め定められた職員が参集し、対応
市長公室、総務部、健康福祉部、こども未来部、生活環境部、
同
上
4
各施設所管課 全職員
1
全職員が参集する。
2
災害対策本部の設置
(1) 危機管理課、危機管理課併任辞令者、市長が予め災対
本部要員に指名した職員は消防庁舎5階災害対策本部室
に参集し、対応
(2) 休日、夜間の対応(脚注 2 の参照)
休日、あるいは夜間等で職員が不在の場合、危機管理課兼任職員の2~3名が事務局要員が到着するまでの間の災害対
策本部の設置及びその間の情報収集業務等を行うことになっている。
27
3
風水害における初動対応の一例
(1) 配備基準
各部・各課等は、資料編Ⅱ‐1‐1「警報(風水害等)等に伴う基準」に基づき、予め指定
された職員を災害対策本部等に派遣するとともに、部、課として必要な体制をとる。
(2) 配備基準に基づく体制の確立
ア 災害警戒本部
(ア) 設置
配置基準等に基づき、危機管理課長が消防庁舎5階災害対策本部室に設置する。
(イ) 参集職員
a
危機管理課職員と危機管理課兼任職員のうち、危機管理課長が指定する職員
b
建設課長の指定する職員
c
島嶼部への職員派遣
危機管理課長は、今後の気象状況の推移等を考慮し、島嶼部への職員の派遣が必要な
場合は建設課長、農林水産課長と調整し、派遣要員を決定し、派遣する。
(ウ) 参集要領と活動
a
危機管理課の職員及び兼任者は、危機管理課、状況により災害対策本部室に参集し、
危機管理課長等の指示を受け、防災情報システムを立ち上げ、気象等に関する情報を収
集し、システムに入力し、関係各課との情報共有を行う。
b
島嶼部への派遣要員は、危機管理課長の指示を受け、船舶により島嶼部へ移動し、島
嶼部の現況等を把握し、防災行政無線等により災害警戒本部に報告する。
イ 水防本部
(ア) 設置
危機管理課長は次の要領で水防本部を設置する。
a
設置基準等に基づき、水防本部の設置が必要と判断した場合、市長公室長に報告し、
水防本部を設置する。
b
水防本部の設置を建設課長、防災課長及び各部総務担当課に通報する。
(イ) 参集職員
a
危機管理課職員
b
危機管理課併任者
c
市長が予め水防本部の要員に指名した職員
(ウ) 支援隊
a
危機管理課長は、参集職員を把握し、適宜に任務を付与して消防本部5階災害対策室
に支援隊を設置する。
b
支援隊を指揮し、情報の処理及びこれに基づく災害対応等を技術隊及び工作隊と連携
して行う。
(エ) 技術隊
建設課長は、自ら、あるいは指名した職員を支援隊に派遣するとともに、技術隊を建設
課会議室等に設置し、防災情報システム等により情報を収集するとともに、支援隊、工作
隊と連携して主として現地における災害対応を行う。
(オ) 工作隊
防災課長は、工作隊を防災課に設置し、防災情報システム等により情報を収集すると
ともに、支援隊、技術隊と連携して主として現地における災害対応を行う。
ウ 災害対策本部
28
(ア) 設置
配備基準等に基づき、危機管理課長等が市長の指示等を受け、災害対策本部室に設置す
る。
(イ) 参集職員
a 市長公室、総務部、都市整備部、水道部、文化産業部及び消防本部は全職員
b
その他の部は各部課長の指示による職員
(ウ) 設置要領及び活動
a
水防本部から災害対策本部へ移行する場合
危機管理課長は、次の要領で災害対策本部を設置する。
(a) 支援隊の併任職員に指示して、各部に災害対策本部の設置について連絡するととも
に、災害対策本部事務局要員を召集する。
(b) 市長公室長等の指導を受け、第1回目の災害対策本部会議の時期を決め、これを各
部に連絡する。
b
当初から災害対策本部を設置する場合
ゲリラ豪雨等により、至短時間に市内に大量の雨が降り、被害が発生した場合、ある
いは被害が発生する恐れのある場合、危機管理課長は、水防本部を設置することなく、
災害対策本部を設置する。
(a) 各部総務担当課に災害対策本部の設置を連絡する。
(この連絡をもって要員の参集
要請とする。
)
(b) 参集職員を指揮して情報収集体制をとる。
(c) 市長公室長等の指導を受け、第1回目の災害対策本部会議の時期を決め、これを
各部に連絡するとともに、災害対策本部会議実施のための必要な資料等の作成を行う。
29
2
災害別の所管課
1 被害が広範囲に及ぶもの、あるいはその恐れのあるもの
災害の種類
所管課
対応組織等の名称(例)
大地震
災害対策本部
風水害
緊急対処事態
災害警戒本部→水防本部→災害対策本部
危機管理課
緊急対処事態対策本部
武力攻撃事態
国民保護対策本部
周辺事態
緊急事態連絡室
住民の感染症
○○感染症災害対策本部
毒物・劇物
健康課
○○劇物災害対策本部
大規模食中毒
大気汚染
家畜の伝染病3
サメ、シャチ等
食中毒対策本部
環境安全課
大気汚染対策本部
災害対策本部
農林水産課
サメ被害災害対策本部
海上大量流出油
農林水産課、建設課
渇水
水道経営課、上水道課、 渇水対策本部
飲料水汚染
下水道課
飲料水汚染対策本部
大規模火災・爆発
航空機事故
流出油災害対策本部
○○火災災害対策本部
消防本部
○○事故災害対策本部
列車・バス等大事故
○○事故災害対策本部
イベント等の事故
主催課
イベント名事故災害対策本部
職員の不祥事
所属課、職員課
○○事案対策本部
その他(所管が不明な災害) 危機管理課
建設水道部及び消防本部の所管課は、災害の種類・規模等に応じ、その都度、部が決める。
2 被害が限定的なもの
災害の種類
イベントにおける事故
所管課
対応組織等
主催課
家畜の伝染病
赤潮等
農作物の病害虫
農林水産課
被害の種類・状況に応じ、必要な体制を
有害鳥獣による食害・悪戯・
設置する。
人間の被害
3
市施設の重大事故等
各施設の所管課
職員の不祥事
所属課、職員課
その他(所管が不明な災害)
危機管理課
特定家畜伝染病防疫指針を作成するべき家畜伝染病
30
3 避難勧告等の発令基準と避難行動の基準
(1) 市長の責務と各人の避難行動の原則
ア 災害対策基本法において、市長は、災害が発生するおそれがある場合等において特に必
要と認める地域の居住者等に対し、避難勧告等を発令する権限が付与されている。しかし、
この避難勧告等には、強制力を伴っていない。これは、一人ひとりの命を守る責任は行政
にあるのではなく、最終的には個人にあるという考え方に立っていることを示しているも
のである。
したがって、住民の生命、身体を保護するために行うべき市長の責務は、住民一人ひとり
が避難行動をとる判断ができる知識と情報を提供することであり、住民は、これらの情報を
参考に自らの判断で避難行動をとることとなる。このため、市長は、災害が発生するおそれ
がある場合等に住民が適時的確な判断ができるよう、一人ひとりの居住地等にどの災害のリ
スクがあり、どのようなときに、どのような避難行動をとるべきかについて、日頃から周知
徹底を図る。
各個人の居住地の地形、住宅構造、家族構成には違いはあるが、避難勧告等は、一定の
まとまりをもった範囲に対して市が発令するものであり、住民一人ひとりに対して発令す
るものでない。このため、適切な避難行動、避難のタイミングは各個人で異なることを理
解した上で、各個人は自らの避難行動を判断しなければならない。こうした考えから、今
後は、普段から個々人が災害種別毎に立ち退き避難の必要性や、立ち退き避難する場合の
避難場所を決め、地域住民しか知りえない発災直前の局地的な現場情報、過去の災害時の
教訓、避難経路における危険な箇所等については、地域で蓄積し、住民間で情報共有する
取組を進めたりすること等により、いざという時の自発的な避難行動につなげていくこと
が必要である。
イ 各人の避難行動の原則
自然災害に対しては、各人が自らの判断で避難行動をとることが原則である。市が避難勧
告等を発令したとき、各人は、災害の種類別毎に自宅等が、立退き避難が必要な場所なのか、
或いは、上階への移動等で命の危険を脅かされる可能性がないのか、などについて、あらか
じめ確認・認識する必要がある。
気象庁から各種警報が発表され、市から避難準備情報が発令された段階では、具体的に避
難するかどうかを考え、立退き避難が必要と判断する場合には、その準備をする必要がある。
特に要配慮者及びその支援に当たる方々は、避難行動を早めに開始する。
さらに市から避難勧告が発令された場合、各人は速やかにあらかじめ決めていた避難行動
をとるものとする。ただし、その水位上昇は極めて速いこともあり、その場合、氾濫危険情
報の発表後や避難勧告等の発令後、避難のための時間的余裕はあまりないことから、早めに
避難措置を講ずる必要があることに留意すべきである。
(2) 避難行動(安全確保行動)の考え方
ア 避難の目的
「避難行動」は、数分から数時間後に起こるかもしれない自然災害から「命を守る行動」
である。
命を守るという観点では、
災害のどのような事象が命を脅かす危険性を持つことになるか
を認識しとする。避難行動をとるにあたっては、次の事項をできる限り事前に明確にする必
要がある。
(ア) 災害種別毎に脅威がある場所の特定
(イ) それぞれの脅威に対する、避難行動の態様
31
(ウ) 避難行動をとるタイミング
イ 避難行動
平成25年の災害対策基本法改正以前における避難行動は、小中学校の体育館や公民館
といった公的機関への避難が一般的であった。
災対法改正以後、避難勧告等の対象とする避難行動とは、次の行動を指すこととしてい
る。
(ア) 指定緊急避難場所への移動
(イ) 自宅等から移動して安全な場所への移動(公園、親戚や友人の家等)
(ウ) 近隣の高い建物、強度のある建物等への移動
(エ) 建物内の安全な場所での待避
避難勧告等が発令された場合、そのときの状況に応じてとるべき避難行動が異なることか
ら、指定避難場所や安全な場所へ移動する避難行動を「立ち退き避難」と呼ぶこととし、屋
内に留まる安全確保を「屋内での安全確保措置」と呼ぶこととする。
「立ち退き避難」は、指定緊急避難場所に移動することが原則であるが、指定緊急避難場
所へ移動することがかえって命に危険を及ぼしかねないと避難者自らが判断する場合には、
「緊急的な退避」
(近隣のより安全な場所、より安全な建物等への避難)をとることとなる。
さらに、外出することすら危険な場合には、
「屋内での安全確保措置」
(屋内でもより安全な
場所への移動)を取ることとなる。
実際の避難勧告等の発令時には、指定緊急避難場所への避難とともに、屋外が危険な場合
には「緊急的な退避場所」への避難や「屋内での安全確保措置」をとることを併せて伝達す
る。
なお、従来、その場を立ち退いて近隣の安全を確保できる場所に一時的に移動することを
「水平避難(又は水平移動)
」
、自宅などの居場所や安全を確保できる場所に留まる「待避」
、
屋内の2階以上の安全を確保できる高さに移動する「垂直避難(又は垂直移動)」と呼んで
でいるが、
「立ち退き避難」は「水平避難」を意味しており、
「屋内での安全確保措置」は「退
避」または「垂直避難」を意味している。
ウ 指定緊急避難場所と指定避難所
災対法改正以前は、避難場所及び避難所の定義が明確でなかったこともあり、切迫した災
害の種別に対する避難場所の安全性を確認せずに最寄りの避難場所に避難した結果、被災す
ることもあった。また、緊急的に命の安全を確保するために移動する場所、被災後に当面の
避難生活を送る場所、そのいずれも避難所と呼ばれていた。これらを踏まえ、避難行動を取
る際の安全確保の観点から、災対法改正により避難場所と避難所を明確に区分することとし、
あらかじめ市が指定緊急避難場所と指定避難所として指定することとされた。
指定緊急避難場所:切迫した災害から命を守るため一時的に避難する場所として、あらか
じめ市が指定した施設・場所
指定避難所:災害により住宅を失った場合等において、一定期間避難生活をする場所とし
て、あらかじめ市が指定した施設
エ 「立ち退き避難」が必要な災害
(ア) 水害(河川氾濫、内水氾濫)
土器川において、越水等のため氾濫した水の流れにより家屋の流出をもたらす場合
や、水位が高く、平屋の建物で床上まで浸水する、あるいは2階建て以上の建物で最
32
上階の床の高さを上回るなど、
「屋内での安全確保措置」では、身体に危険が及ぶ可能
性がある場合には、
「立ち退き避難」が必要となる。
短時間で局所的な大雨により、下水道や側溝が溢れ、浸水する場合は、浸水してい
る場所に近づかなければ、命を脅かす危険性はない。
中小河川の氾濫及び内水浸水で、浸水の深さが浅い地域は、
「屋内での安全確保措置」
で命を脅かす危険性はない。
(イ) 土砂災害
背後に急傾斜地があり、降雨により崩壊し被害のおそれがある場合及び土石流が発生
し被害のおそれがある場合には「立ち退き避難」が必要となる。
(ウ) 高潮災害
高潮により、平屋の建物の床上まで浸水するか、2階建て以上の建物で、最上階の床
の高さを上回るまで浸水することにより、「屋内での安全確保措置」では、身体に危険
が及ぶ可能性がある場合には、「立ち退き避難」が必要となる。
(エ) 津波被害
津波による浸水は建物を破壊する場合もあるので、「立ち退き避難」が必要となる。
(3)平坦地と平坦地以外の区分
気象庁は、大雨注意報・警報を市町村単位で発表するに合わせて、平坦地「概ね傾斜が 30
パーミル以下で、都市化率が 25 パーセント以上の地域」と平坦地以外に類別した。
平坦地には、主として浸水害(洪水と内水氾濫)が発生し、 平坦地以外には、主として土
砂災害(がけ崩れ・地すべり・土石流)が発生する。
これにより、土砂災害の危険
区域は、平坦地以外即ち、
島嶼部、土器町青ノ山周辺、
飯野山周辺と飯山町及び綾歌
町の丘陵部となる。
(4)建物の構造と災害毎の危険の程度と避難行動の違い。
木造住宅は、がけ崩れ、土砂災害、本格的な河川の氾濫、30cm以上の津波で破壊・流
出する可能性があるので「立退き避難」が必要となる。
RC 等(鉄筋・鉄骨のビル)の建物は、がけ崩れ、土砂災害、本格的な河川の氾濫、30
cm以上の津波でも2階以上にいれば、命にまで影響しない。「屋内での安全確保措置」で
よく「立ち退き避難」の必要はない。
*要配慮者の施設(老人ホームなど)、学校や保育所などの施設はそのほとんどが、鉄筋・
鉄骨のビルであるので、避難勧告等が発令されても、「屋内での安全確保措置」でもよい。
(5)避難勧告等発令の判断基準の基本的考え方
33
市は、対象とする災害の種別毎に避難勧告等を発令し、対象地域において、立ち退き避難
が必要な住民等と屋内での安全確保措置が必要な住民等の両者にそれぞれの避難行動をと
ってもらうことを示す。避難勧告等は、災害の種別毎に避難行動が必要な地域を示して発令
する。但し、一定の範囲に対して発令せざるを得ない面があることから、対象地域内の個々
の住民にとって避難行動が必要なのかどうか、あらかじめ住民自らが理解し、避難先や避難
経路、避難のタイミング等を決めておく必要がある。
避難勧告等の対象とする避難行動には屋内での安全確保措置も含めることとなっている
が、避難勧告等の発令基準の設定は、避難のための準備や移動に要する時間を考慮した立ち
退き避難が必要な場合を想定して設定するものとする。
一方で、避難勧告等が発令された際、既に周囲で水害や土砂災害が発生している等、遠方
の緊急避難場所への立ち退き避難は、かえって命に危険を及ぼしかねないと住民自身で判断
した場合には、近隣の安全な建物等の「緊急的な退避場所」への避難や屋内での安全確保措
置をとる場合があることを、平時から住民に周知しておく必要がある。
土砂災害や、河川による浸水については、突発性が高く正確な事前予測が困難なことが多
いため、避難勧告等の発令基準を満たした場合には、躊躇なく避難勧告等を発令することと
する。
さらに、平成26年の広島市における土砂災害等の教訓から、他の水災害と比較して突発
性が高く予測が困難な土砂災害については、避難準備情報を積極的に活用することとし、避
難準備情報が発令された段階から自発的に避難を開始することを、土砂災害警戒区域・危険
箇所等の住民に推奨することが望ましい。
避難準備情報については、それを発令したからといって必ずしもその後避難勧告・指示を
発令しなければならないわけではなく、危険が去った場合には避難準備情報のみの発令で終
わることもあり得る。このような認識の下、時機を逸さず避難準備情報を発令する。また、
避難勧告等を発令したにもかかわらず災害が発生しない、いわゆる「空振り」であっても、
被害がなければ良かったと思えるような意識を醸成していく。
なお、避難勧告は、指定緊急避難場所の開設が完了していなくても発令することとなるが、
そのような事態をできるため避けるため、避難準備情報発令の段階で、主要な指定避難場所
の開設準備を進め、避難勧告発令時までに開設し終えることが望ましい。また、開設してい
る指定緊急避難場所が具体的に分かる情報を自主防災組織や地域住民に速やかに伝えるも
のとする。
34
表1 避難勧告等により立ち退き避難が必要な住民に求める行動
住民に求める行動
避難準備情報
・
(災害時)要配慮者は、立ち退き避難を開始する。
・立ち退き避難の準備を整えるとともに、以後の防災気象情報、水位情報
等に注意を払い、状況に応じて自発的に避難を開始することが望ましい
(避難準備情報の段階から主要な指定緊急避難場所が開設され始める)
。
・特に、他の水災害と比較して突発性が高く予測が困難な土砂災害につい
ては、避難準備が整い次第、土砂災害に対応した開設済みの指定緊急避
難場所へ立ち退き避難することが強く望まれる。
避難勧告
・予想される災害に対応した指定緊急避難場所へ立ち退き避難する(ただ
し、土砂災害や、河川による浸水については、突発性が高く精確な事前
予測が困難なことが多いため、指定緊急避難場所の開設を終える前に、
避難勧告が発令されることがあることに留意が必要である)
。
・指定緊急避難場所への立ち退き避難はかえって命に危険を及ぼしかねな
いと自ら判断する場合には、
「緊急的な退避場所」
(近隣のより安全な場所、
又はより安全な建物)への避難や、少しでも命が助かる可能性の高い避難
行動として、
「屋内での安全確保措置」(屋内のより安全な場所への移動)
をとる。
避難指示
・避難準備や判断の遅れ等により、立ち退き避難を躊躇していた場合は、
直ちに立ち退き避難する。
・指定緊急避難場所への立ち退き避難はかえって命に危険を及ぼしかねな
いと自ら判断する場合には、近隣のより安全な建物等への避難や、少しで
も命が助かる可能性の高い避難行動として、
「屋内での安全確保措置」(屋
内のより安全な場所への移動)をとる。
次により、
【水害(河川氾濫)】【水害(内水氾濫)】【土砂災害】【高潮災害】【津波災害】に
おいて、避難勧告等の対象とする区域、避難勧告等の具体的判断基準、避難行動のあり方、参
考事項を記述した。
35
【
水 害(河川氾濫)】
水害を、河川(1級河川と2級河川)の氾濫と内水氾濫に区分して基準を設定する。
1
2
対象とする河川
1級河川:土器川:国が洪水ハザードマップ(浸水範囲と浸水深)を想定
2級河川:綾川・金倉川・大束川:香川県が洪水ハザードマップ(浸水範囲と浸水深)
避難勧告等の対象とする区域
丸亀市洪水ハザードマップ参照
浸水深による影響
浸水深
影響
家屋流出の有無
0.5m未満
床下が浸水
流出なし
0.5m~1.0m
避難が困難となる。
流出なし
1.0m~2.0m
床上浸水から1階部分が水没
流出なし
2.0m~5.0m
2階部分が水没
木造家屋は流出する
丸亀市洪水ハザードマップの浸水範囲と浸水深の想定雨量
土器川は、6時間雨量が245mmの降雨(概ね 100 年に1回程度)
金倉川は、1日の総雨量が210mmの降雨(概ね 70 年に1回程度)
綾川は、1日の総雨量が290mmの降雨(概ね 70 年に1回程度)
大束川は、1日の総雨量が336mmの降雨、ピーク時が 1 時間に65.4mmの降雨
(概ね 50 年に1回程度)
3
避難勧告等の具体的な発令基準
避難勧告等は以下の基準を参考に、土器川洪水予報、水位情報(氾濫注意水位、避難判断水位
等)、今後の気象予測、河川巡視からの報告等を含めて総合的に判断して発令する。
また、大雨特別警報のような数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される場合には、急激な
増水が起こり、洪水ハザードマップの浸水範囲と浸水深が想定を超えるおそれがあることから、
マップの浸水範囲の周辺地区についても、総合的判断のもと遅滞なく発令する。
香川県唯一の1級河川である土器川は、氾濫の影響が大きいことから、2級河川の金倉川等と
別に発令基準を設定する。
土器川
土器川祓川橋(はらいかわばし)観測所
避難準備情報
① 氾濫注意水位(3.70m)に到達し、なお水位の上昇が見込まれ、
1時間後に避難判断水位(4.30m)に到達すると予想される。
② 漏水等が発見された場合
③ 避難が必要な状況が夜間・早朝と予測される場合
・大雨注意報や降水短時間予報等により、深夜・早朝に避難が必要とな
ることが想定される場合
・降雨を伴う台風が夜間から明け方に接近、通過し、多量の降雨が予想
される場合
避難勧告
① 避難判断水位(4.30m)に到達し、なお水位の上昇が見込まれ、
1時間後に氾濫危険水位(4.60m)に到達すると予想される。
② 異常な漏水が発見されるなど、河川氾濫のおそれがある。
③ 避難が必要な状況が夜間・早朝と予測される場合
36
氾濫注意水位(3.70m)を超えた状態で、降雨を伴う台風が夜間か
ら明け方に接近、通過し、多量の降雨が予想される場合
避難指示
① 氾濫危険水位(4.60m)に到達した。
② 堤防が決壊するおそれがある。
(堤防に大量な漏水や亀裂が発見される。
)
③ 決壊や越水・溢水の発生又は氾濫発生情報が発表された場合
④ 樋門・水門等の施設の機能支障が発見された場合
綾川・金倉川・大束川
綾川・金倉川・大束川の観測所
4
避難準備情報
① 避難判断水位に到達し、なお水位の上昇が見込まれ、30分後に氾濫危
険水位に到達すると予想される。
② 漏水等が発見された場合
③ 避難が必要な状況が夜間・早朝と予測される場合
・大雨注意報や降水短時間予報等により、深夜・早朝に避難が必要とな
ることが想定される場合
・降雨を伴う台風が夜間から明け方に接近、通過し、多量の降雨が予想
される場合
避難勧告
① 氾濫危険水位に到達し、なお水位の上昇が見込まれる。
② 異常な漏水が発見されるなど、河川氾濫のおそれがある。
③ 避難が必要な状況が夜間・早朝と予測される場合
河川の水位が避難判断水位を超えた状態で、降雨を伴う台風等が夜間か
ら明け方に接近、通過し、多量の降雨が予想される場合
避難指示
① 堤防が決壊するおそれがある。
(堤防に大量な漏水や亀裂が発見される。
)
② 堤防が決壊や越流があった場合。
③ 樋門・水門等の施設の機能支障が発見された場合
綾川(滝宮)
金倉川(高藪橋)
大束川(上車橋)
水防団待機水位
1.30m
0.65m
1.00m
氾濫注意水位
1.80m
1.40m
2.10m
避難判断水位
2.20m
1.95m
2.10m
氾濫危険水位
2.45m
2.10m
2.40m
洪水における避難行動
洪水は浸水深により住居や人命に影響が違うことから、避難勧告等が発令された場合、発令区
域の住民は、予想浸水深や家屋の構造、安全な場所への距離等により判断し、命を守る行動をと
ることに努める。
道路等が冠水してなくて、安全に避難行 指定された緊急避難場所に安全を確認しながら速
やかに移動して下さい。川から離れた安全な場所に
動がとれる場合。
移動して下さい。川を見に行かないで下さい。
37
猛烈な雨で道路が歩けない、道路が既に冠 近隣を含めて、2階以上のできるだけ高いところに
水しているなど、移動に危険を感じる場合
移動して下さい。
近くて歩いて移動できる範囲に RC 等の
その建物の高い階に移動して下さい。
頑丈な建物がある場合
5
参考事項
浸水深2m以上地域は、木造家屋が流出するおそれがあり、命に危険を及ぼす。
浸水深2m~5mが想定されている区域
金倉川と大束川は、深いところでも1.0m~2.0mまでの浸水深
よって、木造家屋は流出しないので、木造家屋でも2階への垂直避難。
綾川で2m以上の浸水は、綾歌町栗熊東・東渡池地区に想定されている。
土器川についても、2m以上の浸水深があるところは限定される。
平成大橋から上流は、1.0m~2.0mまでの浸水深
丸亀大橋(国道11号線)の周辺から2m以上が現出する。
丸亀橋より下流部分のほとんどが、2m以上。
右岸(土器町東はほぼ全域)
左岸は清水川合流部、労災病院、城北保育所の周辺が2m以上
*標高と浸水深の関係:標高4m以下はほぼ2m以上の浸水区域である。
*津波浸水エリアとの関係:津波浸水想定エリアはほぼ土器川氾濫でも2m以上浸水する
区域である。
注意1:土器川が氾濫するほどの雨量であれば、土砂災害も同時に発生のおそれ があるこ
とから、特に土器町は青ノ山の周辺の「土砂災害危険区域」へは避難しない。
注意2:想定を超える雨が降った場合の避難行動
大雨特別警報等、想定の2倍の降雨があった場合は、浸水範囲も拡大し、水深も想
定を超える場合がある。その際は「想定外の浸水」であることを市民に広報する。
38
【水
害(内水氾濫)】
1
内水氾濫の起こりうる場所
平坦地以外(山・丘陵部)は一定の傾斜があるので、内水氾濫は発生しない。よって、内水氾
濫は平坦地で発生する。丸亀市内の平坦地は、田んぼの用水路が発達しており、どこでも内水浸
水が発生するおそれがある。また、市街地は用水路が暗渠化され、集中豪雨などの場合は道路等
が冠水する。市内の小河川が土器川等に合流する地点には水門があり、水門の閉鎖等により、小
河川の周辺地域には内水氾濫が発生する。
特に、清水川及び古子川の合流地域や西汐入川・津ノ森川の下流域は頻繁に内水浸水が発生し
ている。
2
3
内水氾濫が発生する雨量
内水氾濫は、排水等の能力を越えた場合に発生することから、時間雨量に影響される。丸亀市
の洪水注意報の雨量基準は R3=50 3時間に50mmの雨量、
洪水警報の雨量基準は R3=80 3時間に80mmの雨量、
時間当たりに換算ずると、15mmで浸水が始まり、30mmだと、市内ほぼ全域が浸水する。
内水氾濫における避難勧告
時間雨量等による基準
浸水深による基準
避 難 準 備 洪水注意報が発表され、1時間に 床下浸水が発生した場合
情報
15mmの雨量があった場合
避難勧告
洪水警報が発表され、1時間に 床上浸水が発生した場合
30mmの雨量があった場合
避難指示
洪水警報が発表され、3時間に 土器川の破堤等が予測され、浸水深
80mmの雨量があった場合
が2m以上になるおそれがある場合
4
内水氾濫における避難行動
内水氾濫は、水位が徐々にあがり、木造家屋を流出する程の破壊力もないことから、「屋内安
全確保措置」でよく「立ち退き避難」の必要はない。特に冠水した道路を移動することはかえっ
て危険であるので、床上までの浸水が予測される際には、2階への垂直移動をして安全を確保す
る。特に1階で寝たきりの人は、早めに2階へ避難させることに努める。
5
参考事項
市内で頻繁に浸水が発生するところは、標高や河川の合流部などほぼ常態化している。住家に
内水が浸入してくる経路に予め土嚢を積むなどの対策が必要となる。そのための事前に土嚢の準
備が必要となる。
39
【
土
砂
災
害
】
1
避難勧告等の対象とする区域
市の土砂災害の発生のおそれのある、351箇所の危険箇所(県指定の急傾斜地崩壊危険箇所
159箇所、土石流危険渓流192箇所、地すべり危険箇所は抽出されていない)は、島嶼部、
山・丘陵部に点在している。
また、丸亀市は、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」によ
り、香川県知事が、土砂砂災害警戒区域(イエローゾーン)と土砂災害特別警戒区(レッドゾー
ン)として指定を終えている区域を丸亀市防災マップ(津波・土砂災害対応)に、急傾斜地の崩
壊と土石流により記載している。
丸亀市防災マップ(津波・土砂災害対応)参照
2
具体的な地域設定の考え方
土砂災害は、避難勧告等を受け取った住民が危機感を持ち適時適切な避難行動につなげられる
ようにする観点から、発令対象地域については、危険度に応じてできるだけ絞り込んだ範囲とす
ることが望ましい。
避難勧告等の発令範囲を絞り込むため、土砂災害警戒区域・危険箇所等を避難勧告発令の対象
要素としてあらかじめ定めておき、土砂災害に関するメッシュ情報において危険度が高まってい
るメッシュと重なった土砂災害警戒区域・危険箇所等に避難勧告等を発令することを検討する。
避難勧告の発令単位として、市の面積の広さ、地形、地域の実情等に応じて市をいくつかの地
域にあらかじめ分割して設定しておく。その上で、豪雨により危険度の高まっているメッシュが
含まれる地域内の全ての土砂災害警戒・危険箇所等に対して避難勧告等を発令するものとする。
この地域分割の設定については、情報の受け手である住民にとっての理解のしやすさ及び情報発
表から伝達までの迅速性の確保等の観点から設定する。
3
避難勧告等の具体的な発令基準
避難勧告等は以下の基準を参考に、大雨(土砂災害)警報、土砂災害警戒情報、積
算雨量や今後の気象予測、土砂災害危険箇所の巡視等からの報告等を含めて総合的に
判断して発令する。
避難勧告等は、土砂災害に関するメッシュ情報による危険度に応じて発令する。具体的には、
実況または予想で大雨警報の土壌雨量指数の基準に到達した場合には、避難準備情報を発令、予
想で土砂災害警戒情報の基準に到達した場合には避難勧告を発令、実況で土砂災害警戒情報の基
準に到達した場合には避難指示を発令するものとする。
大雨注意報・警報(土砂災害)や降水短時間予報等により、深夜・早朝に避難が必要となるこ
とが想定される場合及び降雨を伴う台風が夜間から明け方に接近、通過し、多量の降雨が予想さ
れる場合については、明るいうちに避難準備情報・避難勧告を発令する場合がある
避難指示は、避難勧告等による立退き避難が十分でなく、再度、立退きを住民に促す必要があ
る場合に発令することがある。
また、大雨特別警報のような数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される場合には、急激な
状況変化も起こりうることから、総合的判断のもと遅滞なく発令する。
40
前兆現象等
による基準
避難準備
情報
「土砂災害警戒情報」
(*1)による基準
積算雨量等
による基準
土 砂 災 害 警 戒 状 況 図 降り始めからの積算が
(*2)でレベル3(大雨 100mmを越える。
警報の土壌雨量指数に到
達した場合)
避難勧告
①
近隣で湧き水・地下水 ① 土砂災害警戒情報が
① 降り始めから積算が
の濁り、量の変化等が発
発表された。
100mmを越え、時
見される。
② 土砂災害警戒状況図
間雨量が30mm以上
② 近隣の渓流付近で斜
でレベル4(予測値で土
の強い雨が予想され
面崩壊、斜面のはらみ、
砂災害警戒情報の基準
る。
擁壁・道路等にクラック
に到達しさらに降雨が
② 記録的短時間大雨情
発生等が発見される。
継続する場合)
報が発表された。
避難指示
① 近隣で土砂災害が発生 ① 土砂災害警戒情報が発 記録的短時間大雨情報が
している。
表された。
発表された後、強い降雨
② 近隣で山鳴り、流木の ② 土砂災害警戒状況図で が継続している。
流出、斜面の亀裂等土
レベル5(土砂災害警
砂移動の前兆現象が発
戒情報の基準を実況で
見される。
到達した場合)
(*1)大雨警報発表後に大雨により土砂災害の危険度が高まった市町を特定し、香川県河川砂
防課と高松地方気象台が共同して発表する情報
(*2)香川県砂防情報システムの【土砂災害警戒状況図 1Kmメッシュ】に示された危険度
のレベル1~5の段階
避難勧告等解除の考え方
避難勧告等の解除は土砂災害警戒情報が解除された段階を基本とするが、土砂災害は降雨が終
わった後であっても発生することがあるため、気象情報をもとに今後まとまった降雨が見込まれ
ないことを確認するとともに、現地の状況を踏まえ、土砂災害の危険性について総合的に判断す
るものとする。
3
土砂災害における避難行動
土砂災害(がけ崩れ・土石流)は予測が困難で一瞬に人家や畑を破壊し、多くの人が犠牲にな
る、危険な災害であり、危険度が高まった場合、土砂災害危険区域の住民は、土砂災害危険区域
から離れ、安全区域に移動する「立退き避難」を原則とする。
土砂災害の緊急避難場所は、その危険区域ごとに、現場調査をして住民と行政が一致した場所
を決めていく。
道路等が冠水してなくて、安全に避難行 指定された緊急避難場所に安全を確認しながら
速やかに移動する。
動がとれる場合。
猛烈な雨で道路が歩けない、道路が既に冠
家の中でも崖からできるだけ離れた場所に退避
水しているなど、移動に危険を感じる場合
して下さい。2階以上がある場合はできるだけ高
いところに移動する。
41
近くて歩いて移動できる範囲に RC 等の頑
その建物に移動する。
丈な建物がある場合
4
参考事項
(1)土砂災害の危険区域は、住民を対象とした説明会等を実施して指定しており、危険区域の住民
は、雨が一定以上降ったら、土砂災害のおそれがあることを認識しておくこと。特に夜間は避難
行動に危険が伴うことから、台風などにより、夜間に多量の降水が予測される場合には、明るい
うちに空振りを恐れず「自主避難」を心がけるよう啓発する。
(2)土石流は渓流に沿って発生する。よって渓流と直角方向で土石流の影響を受けない高台(神社
の境内など)に一時避難することも予め検討しておく。
(3)土砂災害危険区域に所在する RC 等の建物の要配慮者施設等においては、移動土砂量などを見
越し、2階以上への垂直避難で安全かどうか検討しておく。
42
【
高
潮
災
害
】
1
高潮による浸水が発生する区域
海岸付近で、標高が低い区域で発生する。過去の高潮災害の潮位や港の堤防高などから、丸亀
市防災マップ(津波・土砂災害対応)に記載している、津波浸水想定区域と高潮による浸水区域
はほぼ同じ区域と想定しているが、高潮特別警報などの異常気象により想定を超える場合がある
ことも考慮する。
2
高潮が発生する潮位
丸亀市における高潮注意報の潮位は、2.0mであり、高潮警報の潮位は2.3m。
最近(平成16年)では、丸亀港で、2.75mの潮位を観測し、沿岸部が浸水した。
3
高潮における避難勧告等の発令基準
避難準備情報
① 高潮注意報の発表において警報に切り替える可能性が言及された場合。
② 丸亀港の潮位が、1時間後2.3mを越えると予想される。
避難勧告
①
②
③
④
高潮警報が発表される。
丸亀港の潮位が、2.3mに達した。
風向・風速などから、越波・越流の危険性が高いと判断される。
「伊勢湾台風」級の台風が接近し、上陸24時間前に、気象庁から、特別
警報の可能性がある旨、府県情報により周知された場合
避難指示
①
②
③
④
高潮特別警報が発表される。
丸亀港の潮位が、2.7mに達した。
高潮により床上までの浸水が予想される。
水門・陸こう等の異常及び海岸堤防の倒壊や決壊のおそれがあり、異常な
越波・越流が発生する。
4
高潮における避難行動
高潮は、水位が徐々にあがり、木造家屋を流出する程の破壊力もないことから、原則は、家の
外に出ない「屋内安全確保」でよい。特に冠水した道路を移動することはかえって危険であるの
で、床上までの浸水が予測される際には、2階への垂直移動をして安全を確保する。特に1階で
寝たきりの人は、早めに2階へ避難させることに努める。
但し、海岸堤防の決壊により浸水深が3mを超えると2階部分も浸水するため「立退き避難」
が必要な場合もある。
5
参考事項
高潮は台風の接近による気圧の低下、大潮の満潮時、大雨による内水氾濫などの要因が重なっ
た場合に発生する。よって月の満ち欠けや満潮時間などを把握しておく必要がある。高松港の
朔・望(大潮)の満潮の時間は、午前10:00頃、午後23:00頃であり、高潮に注意する
時刻は+-1時間となろう。高潮は、潮の干満により2~3時間で潮位は下がってくる。
43
【
津
波
災
害
】
1
津波により被害が発生する区域
南海トラフの最大クラスの地震が発生した場合、香川県が発表した、丸亀港の津波水位は、
2.9mであり、それに伴う、津波浸水想定区域は、丸亀市防災マップ(津波・土砂災害対応)
に、浸水深によって色分けして、記載している。
丸亀市防災マップ(津波・土砂災害対応)参照
2
津波における避難勧告等の発令基準
避難準備情報
① 津波注意報が発表される。
② 被害が発生するおそれがある。
避難指示
① 大津波警報、津波警報が発表される。
② 甚大な被害が発生するおそれがある。
③ 停電、通信途絶等により、津波警報等を適時に受けることができな
い状況において、強い揺れを感じた場合、あるいは、揺れは弱くて
も1分程度以上の長い揺れを感じた場合
大津波警報、津波警報が発表されると、危険区域から一刻も早い避難が必要であることから、
「避難準備情報」
「避難勧告」は発令せず、「避難指示」のみを発令する。避難の対象地域は、
丸亀市防災マップ(津波・土砂災害対応)による津波浸水想定区域とする。なお、津波が早く
到達する、東かがわ市、高松市等の津波水位の情報を収集し、津波水位が想定を超えると予想
される場合は、津波浸水想定区域の周辺地区まで避難対象地域を拡大することを検討する。
津波注意報が発表されると、避難準備情報を発令し、漁業従事者、沿岸の港湾施設で仕事に
従事する者、海水浴客等を念頭に、海岸堤防より海側の区域を対象にする。
避難指示の解除については、大津波警報、津波警報、津波注意報が全て解除された段階
を基本として、解除するものとする。
3
津波における避難行動
南海トラフの最大クラスの地震が発生した場合の津波浸水想定区域の住人は、当該区域から安
全な場所に避難する「立ち退き避難」を原則とする。
丸亀市の場合は、津波到達まで時間があることから、津波警報等の発表後、各地の潮位や到達
時間から、丸亀における津波波高や第一波到達時刻を把握して沿岸部の住民に周知するに努める。
要配慮者など、避難場所までの避難に時間が要する場合は、市が指定している津波避難ビルへ
避難する。指定避難ビル以外においても、地震動で倒壊していない RC 建物の2階以上に緊急避
難する。
4
参考事項
津波は半日以上も続くため、第一波の潮位が低くても、津波注意報・警報が継続されている間
は海に近づかない。到達予定時刻を周知し、消防関係者等も時間を決めて津波浸水エリアから離
れる等、安全を確保する。
44
4
気象予警報の基準
1
特別警報
種類
特別警報の基準
大雨特別警報
台風や集中豪雨により数十年に一度の降水量となる大雨が予想され、
もしくは、数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨に
なると予想され、重大な災害が発生するおそれが著しく大きい場合。
大雨特別警報には、大雨特別警報(土砂災害)
、大雨特別警報(浸水害)、
大雨特別警報(土砂災害、浸水害)のように、特に警戒すべき事項が明記
される。
大雪特別警報
数十年に一度の降雪量となる大雪が予想され、重大な災害が発生するお
それが著しく大きい場合。
暴風特別警報
数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により暴風が吹くと予
想され、重大な災害が発生するおそれが著しく大きい場合。
暴風雪特別警報
数十年に一度の強度の台風と同程度の温帯低気圧により雪を伴う暴風が
吹くと予想され、重大な災害が発生するおそれが著しく大きい場合。
「暴風による重大な災害」に加えて「雪を伴うことによる視程障害など
による重大な災害」のおそれについても警戒を呼びかける。
波浪特別警報
数十年に一度の強度の台風と同程度の温帯低気圧により高波になると予
想され、重大な災害が発生するおそれが著しく大きい場合。
高潮特別警報
数十年に一度の強度の台風と同程度の温帯低気圧により高潮になると予
想され、重大な災害が発生するおそれが著しく大きい場合。
2
警 報
種
類
発
表
基
準
大雨により重大な災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体
大雨警報
的には別表2のいずれかの条件に該当する場合である。
大雨警報には、括弧を付して、大雨警報(土砂災害)、大雨警報(浸水害)、
大雨警報(土砂災害、浸水害)のように、特に警戒すべき事項が明記される。
大雨、長雨などにより河川が増水し、重大な災害が発生するおそれがある
と予想される場合で、具体的には別表4のいずれかの条件に該当する場合で
洪水警報
ある
対象となる重大な災害として、河川の増水や氾濫、堤防の損傷や決壊によ
る重大な災害があげられる。
大雪により重大な災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体的
大雪警報
には次の条件に該当する場合である。
24 時間の降雪の深さが 30 ㎝以上になると予想される場合
暴風により重大な災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体
暴風警報
的には次の条件に該当する場合である。
平均風速が陸上で 20m/s 以上、海上で 25m/s 以上になると予想される場
合
45
雪を伴う暴風により重大な災害が発生するおそれがあると予想される場合
で、具体的には次の条件に該当する場合である。
雪を伴い、平均風速が陸上で 20m/s 以上、海上で 25m/s 以上になると予
暴風雪警報
想される場合
「暴風による重大な災害」に加えて「雪を伴うことによる視程障害などに
よる重大な災害」のおそれについても警戒を呼びかける。
高い波により重大な災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体
波浪警報
的には次の条件に該当する場合である。
有義波高が 2.5m以上になると予想される場合
台風や低気圧等による海面の異常な上昇により重大な災害が発生するおそ
高潮警報
れがあると予想される場合で、具体的には別表 5 の条件に該当する場合であ
る。
3
注意報
種
類
発
大雨注意報
表
基
準
大雨による災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体的には
別表1のいずれかの条件に該当する場合である。
洪水注意報
大雨、長雨などにより河川が増水し、災害が発生するおそれがあると予想
される場合で、具体的には別表 3 のいずれかの条件に該当する場合である。
大雪により災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体的には
大雪注意報
次の条件に該当する場合である。
24 時間降雪の深さが 10 ㎝以上になると予想される場合
強風により災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体的には
強風注意報
次の条件に該当する場合である。
平均風速が陸上で 12m/s 以上、海上で 15m/s 以上になると予想される場
合
雪を伴う強風により災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具
風雪注意報
体的には次の条件に該当する場合である。
雪を伴い、平均風速が陸上で 12m/s 以上、海上で 15m/s 以上になると予
想される場合
高い波により災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体的に
波浪注意報
は次の条件に該当する場合である。
有義波高が 1.5m以上になると予想される場合
高潮注意報
台風や低気圧等による海面の異常上昇により、災害が発生するおそれがあ
ると予想される場合で、具体的には別表5の条件に該当する場合である。
濃い霧により災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体的に
濃霧注意報
は次の条件に該当する場合である。
視程が陸上で 100m以下、海上で 500m以下になると予想される場合
落雷等により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表される。
雷注意報
また、発達した雷雲の下で発生することの多い突風や「ひょう」による災害
についての注意喚起が付加されることもある。急な強い雨への注意について
も雷注意報で呼びかけられる。
46
空気の乾燥により災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体
乾燥注意報
的には火災の危険が大きい次の条件に該当する場合である。
最小湿度が 35%以下で、実効湿度が 60%以下になると予想される場合
「なだれ」より災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体的
には次のいずれかの条件に該当する場合である。
① 積雪の深さが 20 ㎝以上あり、降雪の深さが 30 ㎝以上になると予想さ
なだれ注意報
れる場合
② 積雪の深さが 50 ㎝以上あり、高松気象台における最高気温が8℃以上
又はかなりの降雨が予想される場合
著しい着雪により災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体
的には次の条件に該当する場合である。
着雪注意報
24 時間の降雪の深さが 20 ㎝以上あり、気温が-1℃から2℃になると予
想される場合
霜により災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体的には農作
霜注意報
物への被害が起こるおそれのある次の条件に該当する場合である。
晩霜期で、最低気温が3℃以下になると予想される場合
低温により災害が発生するおそれがあると予想される場合で、具体的には低
低温注意報
音のために農作物などに著しい被害が発生したり、冬季の水道管凍結や破裂に
よる著しい被害の起こるおそれがある次の条件に該当する場合である。
高松地方気象台において最低気温が-4℃以下になると予想される場合
(注) 1 発表基準欄に記載した数値は、香川県における過去の災害発生頻度と気象条件との関係を調査して決めたもの
であり、気象要素によって災害発生を予想する際のおおむねの目安である。
2 特別警報・警報・注意報は、その種類にかかわらず解除されるまで継続される。また、新たな特別警報・警
報・注意報が発表されるときは、これまで継続中の特別警報・警報・注意報は自動的に解除又は更新されて、
新たな特別警報・警報・注意報に切り替えられる。
4
別表
別表1 大雨注意報
市町
雨量基準(ミリ)
土壌雨量指数基準
R3
丸亀市
60
93~118
別表 2 大雨警報
雨量基準(ミリ)
市
丸亀市
町
平坦地
平坦地以外
R3
R3
80
80
土壌雨量指数基準
114~144
備考
1 R3は 3 時間雨量を示す。
例えば、
「R3=80」であれば、「3時間雨量80㎜以上」を意味する。
2 警報の雨量基準においては、
「平坦地、平坦地以外」の地域名で基準を記述する場合がある。
平坦地とは、概ね傾斜が30/1000以下で都市化率が25/100以上の地域、「平坦地、平坦地以外」
の地域は「香川県地域防災計画第4節気象情報等伝達計画別図1(P79)
」を参照
3 土壌雨量指数基準は 1 ㎞格子ごとに設定しており、市内における最小値と最大値を示す。1 ㎞格子ごとの基
47
準は、
「香川県地域防災計画第4節気象情報等伝達計画別図2(P79)
」を参照
別表 3 洪水注意報
雨量基準(ミリ)
流域雨量指数基準
R3
河
50
川
複合基準
流域雨量指数
土器川
―
金蔵川
7
大束川
10
R1=15and 大束川7
別表4 洪水警報
雨量基準(ミリ)
平坦地
R3
流域雨量指数基準
平坦地以外
河
川
複合基準
流域雨量指数
R3
80
80
土器川
―
金倉川
11
大束川
12
R1=25and 大束川=7
1
R1,R3 はそれぞれ 1 時間雨量、3 時間雨量を示す。
2
警報の雨量基準においては、「平坦地、平坦地以外」の地域名で基準を記述する場合がある。平坦地とは概ね傾
斜が 30/1000 以下で都市化率が 25/100 以上の地域、「平坦地、平坦地以外」の地域は「香川県地域防災計画第4
節気象情報等伝達計画別図1(P79)
」を参照
3
流域雨量指数基準「○○川」
「10」は「○○川流域の流域雨量指数 10 以上」を意味する。
4
警報の複合基準の雨量基準はすべて平坦地である。
「R3=45 and ○○川=10」は「平坦地 3 時間雨量 45m
以上かつ○○川流域雨量指数 10 以上」を意味する。
5
流域雨量指数基準は、概ね 15km以上の流路の河川について設定
6
国土交通省及び香川県と共同で洪水予報を実施している指定河川(土器川、香東川)については、洪水警報・
注意報ともに流域雨量指数基準を設定しない。
7
注意報では複合基準を設定しない。
別表 5 高潮警報及び注意報
平成 22 年 5 月 27 日現在
市
警
丸亀市
報
2.3
注
意 報
2.0
別表 6 特別警報の指標
雨を要因とする特別警報の指標:丸亀市
50年に一度の値
R48(48時間降水量)
254mm
R03(3時間降水量)
150mm
SWI(土壌雨量指数)
175
*気象庁発表:雨に関する各市町村の50年に一度の値一覧より
50年に一度の積雪深と既往最深積雪
地点名
50年に一度の積雪深
多度津
データ不足で算出できない
28cm
11cm
19cm
高松
既往最深積雪
*気象庁発表:各地の50年に一度の積雪深と既往最深積雪深一覧より
48
5
予警報の伝達系統図
1
気象注意報、警報等の伝達系統図
高松海上保安部
高松港海事関係機関等
(警備救難課)
四国運輸局(安全防災・危機管理調整官)
四国地方整備局香川河川国道事務所(計画課)*夜間守衛室
四国地方整備局高松港湾・空港整備事務所(工務課)
陸上自衛隊14旅団(司令部第2部)
四国管区警察局(災害対策官)
香川県警察本部
高
警
各警察本部(災害担当課)
察
署
交番
駐在所
(警備課)
松
香川県
地
各消防局・本部
方
危機管理課:防災会議
気
河川砂防課:水防本部
丸亀市
※夜間守衛室
災害対策本部
象
消
台
防
公
私
の
団
体
・
住
民
県の主な出先機関
危機管理課:災害対策本部
庁
NTT 西日本・NTT 東日本
注2
災
NHK 高松放送局
報道機関
注3
四国旅客鉄道(株)
JR 四国関係機関
(輸送課)
四国電力(株)
香川系統制御所
県内の四国電力関係機関
(中央給電指令所)
NTT 西日本
(設備部
(注) 1
香川支店
災害対策担当)
は気象業務法に規定される伝達経路を示す。二重の太線は、特別警報が発表された際に、通知若
しくは周知の措置が義務付けられている伝達経路を示す。
2
NTT 西日本・NTT 東日本へは特別警報及び警報の発表及び解除だけを通知する。
3
報道機関とは、西日本放送、瀬戸内放送、山陽放送、四国新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、山陽新聞社、
共同通信である。
49
2
土器川洪水予報の伝達系統図
丸亀市消防本部
香川県河川砂防課
四国地方整備局
香川河川国道事務所
まんのう町
中讃土木事務所
四国地方整備局
宇多津町
香川河川国道事務所
土器川出張所
琴平町
河川情報センター
坂出市消防本部
善通寺市消防本部
香川県危機管理課
防災管理室
NHK高松放送局
四国管区警察局
高松海上保安部
高松地方気象台
四国運輸局
陸上自衛隊第 14 旅団
四国電力
(中央給電指令所)
その他報道機関
西日本放送、瀬戸内海放送、山陽放送
四国新聞社、共同通信社
*NTT西日本又はNTT東日本
凡例
オンライン
一般加入電話(Fax )
専用電話(同報 Fax )
専用線
*NTT西日本・NTT東日本は警報のみ
50
6
被害状況等情報収集伝達系統図
対策班
(災害派遣要請)
(公共施設、電力、ガス、電話等に関する情報)
情報班
(火災、救急救助)
広報班
政策部
総務部
消防機関
(災害情報)
政
策
課
報道機関等
(水道施設被害、飲料水の情報)
水資源対策課
(ボランティア活動情報)
男女参画・県民活動課
総務学事課
危機管理部
*1
1
環
境
政
策
課
環境森林部
(私立学校施設被害、児童生徒被災情報)
*1 危機管理課
(危険物、高圧ガス等の施設被害)
消防機関
(水質汚濁、大気汚染)
環境管理課
保健福祉事務所
みどり整備課
林業事務所
廃棄物対策課
保健福祉事務所
(治山・林業施設被害、林産物被害)
(廃棄物処理施設被害)
(災害救助法の適用、保護施設被害)
香
健
康
福
祉
総
務
課
健康福祉部
県
災
害
長寿社会対策課
(老人福祉施設、介護老人保健施設被害)
子育て支援課
(児童福祉施設・婦人保護施設・母子福祉施設被害)
障害福祉課
(障害者支援施設等被害)
商 工 労
策
働部
本
交流推進部
部
・
政
策
課
産
業
(医療施設被害)
保健福祉事務所
観光振興課
*2
(観光施設被害等)
*2 交流推進課
(公共交通機関被害)
交通政策課
農
政
課
務
土地改良課・農村整備課
土木部
水道部
病院部
教育部
土
木
監
理
課
・
技
術
企
画
課
(農作物等被害)
土地改良事務所 (ため池、農地、農業用施設被害等)
(漁港・漁業施設被害、水産物被害)
水産課
道路課
局
(防疫、医薬品及び血液関係)
(商工関係被害)
経営支援課
農業改良普及センター
農政水産部
(道路被害、交通規制)
河川砂防課
港湾課
都市計画課
土
木
事
務
所
(河川海岸被害,砂防施設等被害,雨量-水位-ダム情報)
(港湾施設、海岸保全施設被害等)
(都市施設被害等)
(下水道施設被害等)
下水道課
建築指導課
(応急危険度判定)
課
住宅課
(公営住宅被害、応急仮設住宅)
県営水道事務所(各浄水場) (水道施設被害)
(県立病院等被害、医療班の編成)
県立病院課
教育事務所
(公立学校施設被害、児童生徒被災情報)
(県立学校、県立施設等被害)
警備部
丸
亀
医務国保課
薬務感染症対策課
対
事
衛 隊
(人的・住家被害、避難状況等)
事
務
局
川
自
(災害情報、交通規制)
警察署
*小豆島総合事務所については、それぞれの事務を主管する部局の課あて報告する。
51
市
災
害
対
策
本
部
7
伝達系統図及び情報伝達通信系図
1
伝達系統図
本部長
副本部長
本部員
市
長
公
室
各
部
各
課
2
各
課
総
務
部
秘
書
広
報
課
政
策
課
報
道
機
関
市
公
共
施
設
管
理
課
本部事務局
税
務
課
国
香
川
県
防
災
関
係
機
関
各
避
難
所
民
情報伝達通信系図
丸亀警察署
丸
亀 市 災 害 対 策 本 部
綾
歌
市
民
総
合
セ
ン
タ
ー
飯
山
市
民
総
合
セ
ン
タ
ー
本
島
市
民
セ
ン
タ
ー
52
広
島
市
民
セ
ン
タ
ー
香川県危機管理課
凡
例
市防災行政無線
県防災行政無県
NTT回線
自
衛
隊
8
香川県地方通信ルート
①は、通常通信ルート ②~は、非常通信ルート
①
市
高松市消防局
③
丸亀警察署
県警察本部
④
国土交通省
四国地方整備局
県
(
丸亀市消防本部
(
②
危
機
管
理
課
土器川出張所
記号
参考 □
⑤
四電丸亀営業所
四電高松営業所
⑥
JR丸亀駅
JR高松駅
無線区間
有線区間
)
)
☆
危
機
管
理
課
使送区間
香川県危機管理課 TEL087-832-3181(直通)、 087-831-1111(代表) FAX 087-831-8811
県防(音声)200-5065 又は、200-7-2435 (FAX)200-5801
□
丸亀市消防本部 TEL 0877-25-0119 FAX 0877-23-4540 □危機管理課
□
丸亀警察署 TEL 0877-22-0110
□
国土交通省四国地方整備局土器川出張所 TEL 0877-22-8318 FAX 0877-58-0593
□
四国電力㈱丸亀営業所 TEL 0877-22-5973 FAX 0877-22-2784
□
四国旅客鉄道㈱丸亀駅 TEL 0877-22-6131
53
TEL 0877-25-4006
9
災害時通信連絡系統図
国(消防庁等)
他都道府県
陸上自衛隊
第14旅団
日本赤十字社
香川県支部
放送局
高松地方気象台
輸送関係機関
ライフライン関係機関
国の出先機関
公共機関等
報道機関
高松海上保安部
県
警察本部
出先機関
市
警察署
住
消防機関
民
県防災行政無線(NTT 専用回線と衛星回線を使った県と関係機関との専用回線)
電話・FAX(一般の NTT 回線)
消防防災無線(消防庁等と県を結ぶ回線)
警察電話
(警察の専用回線・無線回線)
市防災行政無線
54
10
津波警報・注意報の伝達系統図
NTT 西日本・NTT 東日本 注2
気
象
庁
本
庁
四国管区警察局
(災害対策官)
高
香川県警察本
松
大
阪
管
区
気
警察署
交番・
部(警備課)
駐在所
地
丸
方
亀
気
香川県
市
象
(危機管理課)
台
住
民
・
公
私
象
香川河川国道事務所
台
防災関係機関 注3
の
団
体
報道機関 注4
(副伝達系統)
(副伝達系統)
NHK
大阪放送局
NHK
NHK
松山放送局
高松放送局
(副伝達系統)
神
戸
地
方
気
象
台
(注)1
太線
第五管区
第六管区
海上保安部
海上保安部
高松
高松港海事
海上保安部
関係機関等
小豆島・坂出
小豆島・坂出
海上保安署
海事関係機関等
海上保安署
は、法令(気象業務法等)に規定される伝達経路を示す。二重の太線は、特別警報に該当する
大津波警報が発表された際に、通知もしくは周知の措置が義務付けられている経路を示す。
2 NTT 西日本・NTT 東日本へは、警報の発表及び解除だけを通知する。
3 防災関係機関とは、高松港湾・空港整備事務所、四国運輸局、陸上自衛隊第 14 旅団、四国旅客鉄道㈱、四国
電力㈱である。
4 報道機関とは、西日本放送、瀬戸内海放送、山陽放送、四国新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、山陽新聞社、
共同通信社である。
5
は、伝達中枢である。
55
11 地震及び津波に関する情報の伝達系統図
中讃 CVC
丸
香川県(危機管理課)
亀 市
勤務時間外
丸亀市消防本部
消防団
香川県警察本部
(警備課)
丸亀警察署
交番、駐在所
四国管区警察局
(災害対策官)
高
松
市
香川河川国道事務所
(調査開発課)
地
方
高松海上保安部
(警備救難課)
気
象
台
民
四国旅客鉄道(株)
(輸送課)
四国電力(株)
(中央給電指令所)
NHK 高松放送局、西日本放送
瀬戸内放送、FM 香川
四国新聞社、朝日新聞社、毎日新
聞社、山陽新聞社、共同通信社
56
12 避難勧告等の基準
1 風水害等における実施の根拠等
区分
実施
根拠
災害の
責任者
法令
種類
市
な
し
長
避
難
準
備
水
防
管
理
者
受
け
た
職
員
又
は
知
事
、
そ
の
命
を
な
し
土
砂
災
害
に
つ
い
て
洪
水
に
つ
い
て
実
施 の 基 準
内
容 等
人的災害が発生する恐れがあり、避難行
動要支援者等、特に避難行動に時間を要す
要支援者等の避
る者が、避難行動(避難支援等関係者は支
難行動の開始の必
援行動、その他の者は避難準備)を開始す
要性などの伝達
る必要があると認められるとき。
人的災害が発生する恐れがあり、避難行
動要支援者等、特に避難行動に時間を要す
要支援者等の避
る者が、避難行動(避難支援等関係者は支
難行動の開始の必
援行動、その他の者は避難準備)を開始す
要性などの伝達
る必要があると認められるとき。
市
長
災害が発生し、又は発生するおそれがあ
避難のための立
る場合において、人命の保護等のため特に
退きの勧告、必要
必要があると認めるとき。
があると認めると
きはその立退き先
知
事
として指定緊急避
難その他の避難場
所を指示。避難の
勧
災
害
対
策
基
本
法
第
六
十
条
告
ため立退きを行う
災
害
全
般
に
つ
い
て
ことによりかえっ
市長が上記の事務を行うことができな
いとき。
て人命に危険が及
ぶおそれがある地
域の居住者等に対
し、屋内での待避
等の安全確保の措
置を指示(市は県
に報告)
市
災害が発生し、又は発生するおそれがあ
る場合において、人命の保護等のため特に
指
長
必要があると認めるときで、かつ急を要す
ると認めるとき。
示
知
事
市長が上記の事務を行うことができな
いとき。
57
同上
海
上 警
保 察
安 官
官
員
又
は
水
防
管
理
者
受
け
た
吏
員
知
事
、
そ
の
命
を
受
け
た
職
知
事
又
は
そ
の
命
を
指
警
察
官
示
た
部
隊
等
の
自
衛
官
災
害
派
遣
を
命
じ
ら
れ
六
十
一
条
水
防
法
二
十
九
条
二
十
五
条
災害が発生し、又は発生するおそれがあ
災
害
対
策
基
本
法
第
地
す
べ
り
等
防
止
法
警
察
第 官
四 職
務
条 執
行
法
自
衛
第 隊
九 法
十
四
条
る場合において、人命の保護等のため特に
必要があると認めるときで、かつ急を要す
ると認める場合で、市長が指示できないと
認めるとき又は市長から要求があったと
き。
洪
水
、
高
潮
に
つ
い
て
地
す
べ
り
に
つ
い
て
退きの指示、必要
があると認めると
きは立退き先を指
示(市に通知)
避難のための立
洪水、又は高潮の氾濫により著しい危険
が切迫していると認められるとき。
退きの指示(水防
管理者のときは、
当該区域を管轄す
る警察署に報告)
避難のための立
地すべりにより著しい危険が切迫して
いると認められるとき。
退きの指示(当該
区域を管轄する警
察署に報告)
人の生命、身体に危険を及ぼすおそれが
ある災害時において、特に急を要すると
災
害
全
般
に
つ
い
て
避難のための立
き。
危害を受けるお
それのある者を避
難させる。
(公安委
員会に報告)
危害を受けるお
上記の場合において、警察官がその場に
いないとき。
それのある者を避
難させる。
(防衛大
臣の指定する者に
報告)
58
2
区分
地震災害における勧告等実施の根拠
実施
根拠
災害の
責任者
法令
種類
避
難
市
準
長
な
し
備
つ 津
い 波
て に
よ
る
浸
水
災
害
に
市
長
実
施 の 基 準
内
容 等
人的災害が発生する恐れがあり、避難
行動要支援者等、特に避難行動に時間を
要する者が、避難行動(避難支援等関係
者は支援行動、その他の者は避難準備)
を開始する必要があると認められると
要支援者等の避
難行動の開始の必
要性などの伝達
き。
災害が発生し、又は発生するおそれが
避難のための立
ある場合において、人命の保護等のため
退きの勧告、必要
特に必要があると認めるとき。
があると認めると
きはその立退き先
勧
告
知
事
災
害
対
策
基
本
法
第
六
十
条
として指定緊急避
災
害
全
般
に
つ
い
て
難その他の避難場
所を指示。避難の
ため立退きを行う
ことによりかえっ
市長が上記の事務を行うことができな
いとき。
て人命に危険が及
ぶおそれがある地
域の居住者等に対
し、屋内での待避
等の安全確保の措
置を指示(市は県
に報告)
災害が発生し、又は発生するおそれが
市
ある場合において、人命の保護等のため
特に必要があると認めるときで、かつ急
長
を要すると認めるとき。
指
示
知
事
海
上 警
保 察
安 官
官
第
六
十
一
条
災
害
対
策
基
本
法
災
害
全
般
に
つ
い
て
同上
市長が上記の事務を行うことができな
いとき。
災害が発生し、又は発生するおそれが
ある場合において、人命の保護等のため
特に必要があると認めるときで、かつ急
を要すると認める場合で、市長が指示で
きないと認めるとき又は市長から要求が
あったとき。
59
避難のための立
退きの指示、必要
があると認めると
きは立退き先を指
示(市に通知)
職
員
又
は
水
防
管
理
者
知
事
、
そ
の
命
を
受
け
た
水
防
法
二
十
九
条
け
た
吏
員
知
事
又
は
そ
の
命
を
受
十 地
五 す
条 べ
り
等
防
止
法
二
指
警
察
官
示
た
部
隊
等
の
自
衛
官
災
害
派
遣
を
命
じ
ら
れ
警
察
第 官
四 職
条 務
執
行
法
自
衛
第 隊
九 法
十
四
条
洪
水
、
高
潮
に
つ
い
て
地
す
べ
り
に
つ
い
て
避難のための立
洪水又は高潮の氾濫により著しい危険
が切迫していると認められるとき。
管理者のときは、
当該区域を管轄す
る警察署に報告)
避難のための立
地すべりにより著しい危険が切迫して
いると認められるとき。
退きの指示(当該
区域を管轄する警
察署に報告)
人の生命、身体に危険を及ぼすおそれ
がある災害時において、特に急を要する
災
害
全
般
に
つ
い
て
退きの指示(水防
とき。
危害を受けるお
それのある者を避
難させる。
(公安委
員会に報告)
危害を受けるお
上記の場合において、警察官がその場
にいないとき。
それのある者を避
難させる。
(防衛大
臣の指定する者に
報告)
60
13 避難所の開設及び運営
1
避難所の開設
(1) 風水害の場合
ア
災害対策本部等の設置
(ア) 設置すべき本部には災害警戒本部、水防本部及び災害対策本部がある。
(イ) 各本部の設置基準「Ⅱ災害対応基準等 1配備基準(第8条関係)」による。
イ
避難勧告等の検討
(ア) 避難勧告等の検討は、本部事務局(状況により水防本部支援隊)
(以下、「本部事務局等」
という。
)及び各部がそれぞれの所掌事務に基づき実施する。この際、必要に応じ、その
検討状況を適宜に本部事務局等に通報する。
(イ) 本部事務局等は、避難勧告等の発令に備え、税務課と開設すべき避難所について継続的
に調整する。
ウ 避難勧告等の発令に伴う処置
(ア) 避難勧告に関する情報の伝達
本部事務局等は、秘書広報課、綾歌・飯山市民総合センター、市民活動推進課、消防団
等と連携して、避難勧告の発令を対象地域の住民を中心に各種の手段を活用して伝達する。
(イ) 避難所の設置指示
a
本部事務局等は、開設すべき避難所を指定し、当該施設の所管課に対し、避難所の設
置を指示する。
b
施設の所管課は、施設の管理者に対し、避難所の設置を指示する。
c
本部事務局は、税務課に対し、開設避難所を連絡し、職員の派遣を指示する。
エ 避難所設置に関する業務
施設の管理者は、職員、あるいは税務課等からの支援を受けて、次の業務のうち、可能な
ものを実施する。
(ア) 施設の安全を確認して施錠を解除し、施設の門、出入口の扉を開ける。
(イ) 入口周辺に職員を配置し、避難者を誘導する。
(ウ) 施設の照明、必要に冷暖房を実施する。
(エ) 避難者に毛布、非常食等を配布し、当面の場所を指定する。
(オ) 避難者の住所等を把握する。
オ 避難所への職員派遣
本部事務局等は、税務課に避難所を指定して職員の派遣を指示する。
なお、島嶼部に避難所を設置する場合で、かつ天候等の影響により職員派遣が困難な場合
は、当該施設の職員(職員がいる場合)、あるいは地元消防団、自治会等に避難所における
業務の実施について依頼する。
カ 避難所運営に関する業務
(ア) 避難者の受入れ(収容)スペースの指定(災害時要配慮者専用スペースの確保を含む)
(イ) 避難所内事務所の開設
(ウ) 自治会、町内会、自主防災組織等の協力を得て、次の事項を実施
a
避難者名簿の作成
自主防災組織等の協力を得て安否確認、特に災害時要配慮者の所在確認
b
食料、生活必需品の請求、受取、配給
c
避難者のニーズの把握
(2) 地震災害の場合
61
ア
災害対策本部等の設置
(ア) 設置すべき本部には災害警戒本部及び災害対策本部がある。
(イ) 各本部の設置基準「Ⅱ災害対応基準等 1配備基準(第8条関係)」による。
イ
避難勧告等の検討と発令
本部事務局は、次のような場合、避難勧告等を検討し、発令する。
(ア) 津波注意報、津波警報、あるいは大津波警報が発令された場合
(イ) 土砂災害等の発生、あるいはその恐れのある状況を把握した場合
ウ
避難所の設置指示
(ア) 災害警戒本部設置の場合
a
災害警戒本部は、ライフラインの状況、避難所予定施設への避難状況、津波に関す
る情報等を把握し、設置すべき避難所を指定する。
b
災害警戒本部は、指定した避難所予定施設の所管課に避難所の設置を指示する。
c
避難所の設置を指示された課は、当該施設の所管課に避難所の設置を指示する。
(イ) 災害対策本部設置の場合
a
避難所予定施設の管理者は自動的に施設に避難所を設置する。
なお、同時に津波警報等が発令された場合は、津波浸水警戒区域内の避難所予定施設
は避難所を設置することなく、来館者等を誘導して避難する。
b
施設の所管課は、避難所の設置状況を把握し、結果を本部事務局に通報する。
c
避難所への職員派遣
(a) 税務課は、予め指定された避難所に所要の職員を派遣する。
(b) 施設の所管課は予め指定された避難所に所要の職員を派遣する。
(c) 参集職員の不足等により予め指定された避難所に職員を派遣できない場合
・ 各課は、その旨を速やかに本部事務局に報告する。
・
本部事務局は、派遣できなかった施設への職員派遣に関する調整を職員課に要
請する。
(d) 島嶼部に避難所を設置する場合
港湾施設の被害、津波等の影響により島嶼部への職員派遣が困難な場合は、当該
施設の職員(職員がいる場合)、あるいは地元消防団、自治会等に避難所における業
務の実施について依頼する。
(3) その他
ア
市は、避難所を開設したときは、速やかに被災者にその場所等を周知し、避難所に収容す
べき者を誘導し、保護する。
イ
市は、避難所を設置した場合には、直ちに次の事項を県に報告する。
(ア) 避難所開設の日時及び場所
(イ) 箇所数及び収容人員
(ウ) 開設期間の見込み
ウ
避難所の開設期間
市は、降雨、あるいは今後発生が想定される余震の規模等による災害発生の危険、住宅の
応急修理の状況及び応急仮設住宅の建築状況等を勘案し、避難所の開設期間を決定する。
62
2
避難所の運営
(1) 全般
ア 避難所の運営は、本部事務局等の統制・調整のもと、税務課が主体となって、自治会、防
災ボランティア、自主防災組織等の協力を得て、予め定めた避難所設置・運営計画に基づき
実施する。
イ 県との連携のもと、速やかに食料、毛布、飲料水、仮設トイレ、医薬品(家庭薬)及びテ
レビ等を調達する。
ウ 情報の伝達、食料、飲料水等の配布、清掃等は、避難者、市民、自主防災組織等の協力を
受けて実施する。
エ 避難者等の協力を受け、負傷者、災害による遺児、高齢者、障害者等の要配慮者の所在等
に関する情報の把握に努める。
(2) 避難所の運営にあたっては、照明、換気等の生活環境や各種情報の伝達に留意するとともに、
避難の長期化等必要に応じてプライバシーの確保、男女のニ-ズの違い等男女双方の視点等に
配慮する。特に高齢者、障害者等の要配慮者等の生活環境の確保、健康状態の把握、情報提供
等には十分配慮するとともに、社会福祉施設及び病院等との連携を図る。
(3) 避難所には、保健師等を派遣し、巡回健康相談等を実施する。
(4) 避難所の安全の確保と秩序の維持のため必要な場合には、警察官を配置する。
(5) 避難者の健全な住生活の早期確保のため、応急仮設住宅の迅速な提供、公営住宅や空家等利
用可能な既存住宅の斡旋等により、避難所の早期解消に努めることを基本とする。
63
14 自衛隊の活動
1
自衛隊の自主派遣
(1) 災害の発生が突発的で、その救援が特に急を要し、県等の要請を待ついとまがないときは、自
衛隊は自ら次の判断基準に基づいて部隊を派遣することができる。
ア 災害に際し、関係機関に対して当該災害に係る情報を提供するため、自衛隊が情報収集を行
う必要があると認められる場合
イ 災害に際し、県等が自衛隊の災害派遣要請を行うことができないと認められる場合に、市、
警察等から災害に関する通報を受け、又は部隊等による収集その他の方法により入手した情報
等から、直ちに救援の措置をとる必要があると認められる場合
ウ 海難事故、航空機の異常事態を探知する等、災害に際し、自衛隊が実施すべき救援活動が明
確な場合に、当該救援活動が人命救助に関するものである場合
エ その他災害に際し、上記アからウに準じ、特に緊急を要し、県等からの要請を待ついとまが
ないと認められる場合
上記の場合においても、できる限り早急に県等に連絡し、密接な連絡調整のもとに適切かつ
効率的な救援活動を実施するよう努める。また、自主派遣の後に、県等からの要請があった場
合には、その時点から当該要請に基づく救援活動を実施する。
(2) 庁舎、営舎その他の防衛庁の施設又はこれらの近傍に、火災その他の災害が発生した場合、自
衛隊は部隊を派遣することができる。
2
派遣部隊の業務
派遣部隊は、主として人命及び財産の保護のため、市、県及び防災関係機関と緊密に連携、協力
して、次に掲げる業務を行う。
(1) 被害状況の把握
車両、航空機等状況に適した手段により、被害の状況を把握する。
(2) 避難の援助
避難命令等が発令され、安全面の確保等必要がある場合は、避難者の誘導、輸送等を行い、避
難を援助する。
(3) 遭難者等の捜索救助
行方不明者、負傷者等が発生した場合は、他の活動に優先して捜索救助を行う。
(4) 水防活動
堤防、護岸等の決壊に対して、土のうの作成、運搬、積込み等の水防活動を行う。
(5) 消防活動
大規模火災に対して、利用可能な消火資機材等をもって、消防機関に協力して消火活動を行う。
(消火薬剤等は、通常関係機関の提供するものを使用する。
)
(6) 道路又は水路の啓開
道路若しくは水路が損壊し、又は障害物がある場合は、それらの啓開又は除去にあたる。
(た
だし、放置すれば、人命、財産にかかわると考えられる場合)
(7) 応急医療、救護及び防疫
被災者に対して、応急医療、救護及び防疫を行う。
(薬剤等は、通常関係機関の提供するもの
を使用する。
)
(8) 通信支援
緊急を要し、他に適当な手段がない場合に、通信の支援を行う。
(9) 人員及び物資の緊急輸送
64
救急患者、医師その他救助活動に必要な人員及び救援物資の緊急輸送を行う。
(10) 炊飯及び給水
被災者に対して、炊飯及び給水を行う。
(11) 救援物資の無償貸与又は譲与
「防衛庁の管理に属する物品の無償貸付及び譲与等に関する総理府令」に基づき、被災者に対
して、救援物資を無償貸付し、又は譲与する。
(12) 危険物の保安及び除去
自衛隊の能力上可能なものについて、火薬類、爆発物等危険物の保安措置及び除去を行う。
(13) その他
その他自衛隊の能力で対処可能なものについては、要請によって所要の措置を行う。
65
15
丸亀市避難困難者等登録制度実施要綱
平成 17 年3月 22 日 消防本部告示第4号
(目 的)
第1条
この要綱は、災害時又は事故等の発生時(以下「緊急時」という。)に、自力で避難をするこ
とが困難で特別の支援を必要とする高齢者、障害者等の個人情報を消防本部緊急通信指令装置に登録
(以下「登録」という。
)することにより、緊急時の円滑かつ迅速な援護活動を図り、市民の福祉の
向上に資することを目的とする。
(対象者)
第2条
登録の対象となる者(以下「対象者」という。)は、市内に住所を有し、次の各号のいずれか
に該当する者で、この要綱に定める個人情報の提供に同意した者とする。ただし、対象者が未成年者
又は第3号若しくは第4号に該当する者であるときは、保護者等の承諾を得るものとする。
(1) 高齢者
(2) 身体障害者
(3) 知的障害者
(4) 精神障害者
(5) その他緊急時において、特別の支援を必要とする者
(登録の申請)
第3条
登録をしようとする者(以下「申請書」という。)は、丸亀市避難困難者等登録申請書(様式
第1号)により消防長に申請しなければならない。
(登 録)
第4条 消防長は、前条の申請があったときは、その内容を審査し、必要と認めたときは、消防本部緊
急通信指令装置に登録するものとする。
2
消防長は、前項の登録をした者(以下「登録者」という。)に対し、丸亀市避難困難者等登録通知
書(様式第2号)及び登録番号票(様式第3号)を交付する。
3
消防長が、第1項の審査の結果、登録の必要がないと認めたときは、申請者にその理由を付して通
知するものとする。
(登録者への対応)
第5条 消防長は、緊急時に登録者からの通報により、事故発生場所その他諸情報を掌握し、消防自動
車、救急自動車等の出動を行うとともに必要に応じて関係機関への情報提供及び保護者その他の親族、
協力者等への支援の要請を行うものとする。
2
前項の緊急時の交信にファクシミリを使用するときは、様式第4号及び様式第5号を使用して行う
ものとする。
(登録内容の変更)
第6条 登録者は、登録事項に変更があった場合は、速やかにその変更内容を丸亀市避難困難者等登録
(変更)申請書により、消防長に申請しなければならない。
2
消防長は、前項の申請があったときは、速やかに当該登録内容を変更するものとする。
(登録の取消し)
第7条 登録者は、登録の取消しの申出をしようとするときは、丸亀市避難困難者等登録取消申請書(様
式第6号)により、消防長に申請しなければならない。
2
消防長は、前項の申請があったときは、速やかに当該登録を取り消すものとする。
(個人情報の維持管理)
第8条 消防長は、丸亀市情報公開条例(平成 17 年条例第 21 号)の規定に基づき、個人情報の適正な
66
維持管理に努めなければならない。
(支援体制の整備)
第9条 消防長は、支援団体との連携を図るため、市関係部局と協力し、緊急時及び大規模災害発生時
における支援体制の整備に努めるものとする。
(その他)
第 10 条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、消防長が別に定める。
附
則
(施行期日)
1
この告示は、平成 17 年3月 22 日から施行する。
(経過措置)
2
この告示の施行の日前に、合併前の丸亀市避難困難者等登録制度実施要綱(平成 13 年丸亀市消防
本部訓令第4号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、この告示の相当規定によりなさ
れたものとみなす。
67
様式第1号(第3条、第6条関係)
(表)
年
月
日
丸亀市消防長 様
申請者 住所
氏名
㊞
丸亀市避難困難者等登録(変更)申請書
丸亀市避難困難者等登録制度実施要綱第 3 条(第 6 条)の規定により、次のとおり登録(変更)
を申請します。
世帯主氏名
住
所
ふ り が な
丸亀市
町
丁目
番
電 話 番 号
番地
号
F A X 番 号
健康保険
住宅の状況
氏
保険記号番号
□
□
平屋建
階建 (
名
続柄
燃
号に居住) 料
階
生
年 月
日
□
□
都市ガス
LPガス
自力避難の可・否
世
□ 可
□ 否
帯
□ 可
□ 否
状
□ 可
□ 否
況
□ 可
□ 否
□ 可
□ 否
親
族
連
絡
先
※
氏
名
続柄
住
所
電 話 番 号
氏
名
続柄
住
所
電 話 番 号
協
力
者
※
協力者とは、近隣者、友人等で手話通訳等ができる方を記入してください。
68
(裏)
対象者氏名
ふりがな
生年月日
年
月
日
性
別
血
液
型
□男 □女
A
B
AB
O
RH
+
-
障害手帳
□
有
障害区分
□
肢体(上肢・下肢・全身)
自力避難
□
要 介 助
□
不 可 能
使用補装具
□
杖 □ 車椅子
□
補聴器 □ その他(
□
要支援
□
要介護1
□ 要介護2
□
要介護3
□
要介護4
□ 要介護5
介護保険
病
名
□ 無
等級
□ 内部(視覚・聴覚・知的・精神)
)
状況(治癒・治療中・在宅酸素療法・透析療法等)
既
往
歴
医 療 機 関 名
診療科目・担当医
診 察 券 番 号
第
第 2 希 望
そ
通
院
先
希
望
収
容
先
1 希 望
の
他
病態に適した医療機関
上記の内容を救急搬送時の医療機関(通院先、希望収容先等)医師への開示提供、災害や事故等の発
生時における支援情報として活用することを承諾します。
年
月
日
氏
69
名
㊞
様式第2号(第 4 条関係)
年
月
日
様
丸亀市消防長
㊞
丸亀市避難困難者等登録通知書
年
月
日付けで申請のあった丸亀市避難困難者等登録について、下記の
とおり登録しましたので通知します。
世帯主名
登録番号
登録日
年
月
日
1 この制度で登録した情報は、次のようなときに使用します。
(1) 火災、救急等緊急出動依頼のあったとき。
(2) 救急搬送時における医療機関(通院先、希望収容先等)医師への開示提供
(3) 近隣における火災発生時等により避難及び支援の必要があるとき。
(4) 自然災害が発生した場合で、避難及び支援の必要があるとき。
(5) 大規模災害における緊急支援を行うとき。
2 緊急(火災、救急等)の場合は、119 番通報をして火災、救急の内容とあなたの登録番号をお
伝えください。FAXの利用者は、緊急通報用紙で送信してください。
3 登録カードは、電話機の近くにはっておいてください。
4 登録された個人情報で、医療機関の変更、新たに特殊療法の実施等登録情報の変更があれば丸
亀市消防本部まで変更申請書を提出してください。
5 その他、わからないことがありましたら、丸亀市消防本部までお問い合わせください。
70
様式第3号(第 4 条関係)
1
登録番号票(携帯用)
(表)
119番
丸亀市避難困難者等登録番号票
第
氏
号
名
丸亀市消防長
印
8.5 センチメートル
(裏)
このようなときに使用します。
(1)火災や救急の連絡をするとき。
(2)救急搬送した病院の医師に、あなたの情報を提供するとき。
(3)近隣の災害時に避難や支援を依頼するとき。
(4)自然災害時に避難や支援を依頼するとき。
(5)大規模災害時における緊急支援を依頼するとき。
71
5.4
セ
ン
チ
メ
ー
ト
ル
2
登録番号票(保管用)
119番
丸亀市避難困難者等登録番号票
第
氏
号
名
丸亀市消防長
このようなときに使用してください。
(1) 火災や救急の連絡をするとき。
(2) 救急搬送した病院の医師に、あなたの情報を提供するとき。
(3) 近隣の災害時に避難や支援を依頼するとき。
(4) 自然災害時に避難や支援を依頼するとき。
(5) 大規模災害時における緊急支援を依頼するとき。
72
印
様式第4号(第 5 条関係)
緊
急
通
信
丸亀市消防本部ファクシミリ電話番号
1 1 9
次のいずれかを○で囲んでください。
火
事・病
気・け
が・ガス漏れ
その他(
◎
登録番号
◎
登録者氏名
注
)
第
号
◎のところは、あらかじめボールペンで書いておいてください。
73
様式第5号(第 5 条関係)
119
FAX
様
緊急ファクシミリを受信しました。
ご安心ください。
救
急
車
が向かっております。
消
防
車
丸亀市消防本部
74
様式第6号(第 7 条関係)
年
月
日
丸亀市消防長 様
申請者 住 所
氏 名
㊞
丸亀市避難困難者等登録取消申請書
丸亀市避難困難者等登録制度実施要綱第7条の規定により、次の登録の取消しを申請します。
世帯主 住
所
氏
名
登録番号 第
号
登録日
年
75
月
日
16 自主防災組織の現況
(1) 丸亀市丸亀市婦人防火クラブ
結成: 昭和28年12月14日(全校区 10,290人)
婦人会が母体で結成され、火災予防・各地区防災訓練等に協力、給食班を担当
(2) 自主防災組織
H24.3.31 現在
コミュニティ
結成年月日
①城坤コミュニティ
今津町283
南条町 34-丙 3
15. 3.12
16.11.24
14. 4. 8
50-2 ℡25-2141
④城西コミュニティ
山北町 722-1
17. 9. 1
℡25-2266
⑤城南コミュニティ
山北町 200-1
20.12. 1
℡24-0981
⑥土器コミュニティ
土器町東 7 丁目 160
19. 8. 4
℡24-2045
⑦川西コミュニティ
川西町南 428-1
14. 2. 1
℡28-5519
⑧郡家コミュニティ
郡家町 800-1
23.4.1
℡28-6807
⑨飯野コミュニティ
飯野町東分 2334-2
23.4.1
20. 2.17
℡28-5520
⑪岡田コミュニティ
21. 9. 1
3534
城乾コミュニティ防災ネットワーク
2 分団:℡22-2858
20
867
明倫の里城北
1 分団:℡22-2754
43
2428
城西地区自主防災会
2 分団:℡22-2858
49
1552
城南地区自主防災会
6 分団:℡22-5204
41
1890
住みたくなるまち土器自主防災会
9 分団:℡24-3858
54
2599
川西地区地域づくり推進協議会自主防災会
8 分団:℡28-8479
47
1231
郡家校区自主防災会
10 分団:℡28-6042
110
2423
(山根地区:自主防災組織あり)
20
1033
垂水やすらぎの会自主防災会
12 分団:℡28-6901
44
1211
13 分団:℡86-1781
88
1291
47
726
℡86-1782
⑫栗熊コミュニティ
℡86-6605
65
岡田地区自主防災会
℡86-3001
綾歌町栗熊西 1638
4 分団:℡22-5439
11 分団:℡24-2708
⑩垂水コミュニティ
綾歌町岡田下 516-1
世帯数
飯野町自主防災会
℡23-6397
垂水町 1344-1
自治会数
5 分団:℡22-4394
③城北コミュニティ
御供所町 1 丁目
(消防分団)
規模・勢力
ふれあい城坤自主防災会
℡23-8129
②城乾コミュティ
自主防災組織名
21. 6.13
栗熊地区自主防災会
14 分団:℡86-1783
76
⑬富熊コミュニティ
綾歌町富熊 1192-1
22. 3. 1
℡86-5224
⑭飯山南コミュニティ
飯山町上法軍寺
20. 7. 8
⑮飯山北コミュニティ
飯山町川原 1112-5
19. 5.11
16.7.26
℡27-3222
⑰広島コミュニティ
℡29-2030
飯山南自主防災会
17 分団:℡98-7982、98-7983、98-7984
39
1071
53
1637
16 分団:℡98-7979、98-7980、98-7981
98
2758
13
552
9
342
℡98-7985
⑯本島コミュニティ
広島町江の浦 2-15
15 分団:℡86-1784
飯山北地区自主防災部
℡98-6595
本島町泊 506-1
富熊地区自主防災会
16.12. 7
本島地区地域づくり推進協議会自主防災会
7 分団:℡27-3116
ふれあいの町ひろしまをつくる会自主防災会
3 分団:℡29-2766
77
17
東海地震関連情報に伴う対応
1
総 則
(1) 目 的
内閣総理大臣は、地震予知情報を受け、地震防災応急対策を実施する緊急の必要があると認
めるときは、大規模地震対策特別措置法(昭和 53 年法律第 73 号)に基づき、地震災害に関す
る警戒宣言を発することになっている。
本市は、東海地震に係る地震防災対策強化地域には指定されていないが、同地域で大規模な
地震が発生した場合、東海地震と東南海地震が同時又は連続して発生するおそれがある。
また、人口、都市機能等が高度に集中していることから、警戒宣言が発せられたときにおい
て、社会的混乱の発生も懸念されている。
このため、警戒宣言が発せられたことに伴う社会混乱の防止に努めるとともに、東海地震に
よる直接的な被害を最小限に軽減するための措置を講ずることにより、市民の生命、身体、財
産等の安全を確保する。
また、東海地震と東南海・南海地震が同時又は連続して発生する場合に生じる危険について
市民に周知する。
(2) 基本方針
ア 市は、大規模地震対策特別措置法の規定に基づく東海地震に係る地震防災対策強化地域に
は指定されていないため、警戒宣言が発せられても、都市機能は平常どおり確保する。
イ 原則として警戒宣言が発せられたときから地震発生、又は警戒解除宣言が発せられるまで
の間にとるべき措置を定めるが、東海地震注意情報が発表されたときから警戒宣言が発せら
れるまでの間についても、必要な措置をとる。
ウ 東海地震と東南海・南海地震が同時又は連続して発生するおそれもあるため、その場合に
生じる危険について市民に周知し、警戒解除宣言が発せられた後も、状況により必要と認め
られる場合は、警戒態勢を継続する。
エ
災害予防対策及び応急対策は、本計画第2章災害予防計画編、第3章災害応急対策計画、
第4章災害復旧対策計画並びに第5章地震防災推進計画で対処する。
2
東海地震注意情報が発表された時の措置
市及び防災関連機関は、東海地震注意情報が発表されたときは、警戒宣言が発せられた場合に
備えた、速やかな対応ができるよう準備する。
(1) 東海地震注意情報の伝達
ア 伝達系統
高松地方気象台
丸亀市・消防機関
香川県危機管理課
県庁各課・出先機関
土木関係課・出先機関
78
イ 伝達事項
(ア) 東海地震注意情報の内容
(イ) その他必要な事項
(2) 警戒態勢の準備
市及び防災関係機関は、職員の待機、非常配備など対策本部の設置を準備するとともに、東
海地震予知情報及び警戒宣言の収受・伝達並びに社会的混乱を防止するための広報などの準備
を行う。
市は、非常警備を発令して警戒体制を整え、消防本部に地震警戒警防本部を設置する。
市は、国、県に準じて市民に対して次の内容を基本とする呼びかけを行う。
ア 東海地震注意情報の内容の説明とその意味について
イ 政府が行う準備行動の具体的な内容について
ウ 万一に備え、強化地域方面への不要不急の旅行などの自粛について
エ 地域住民に対する沈着冷静な対応の要請について
オ 今後、警戒宣言時に予想される交通規制等の内容について
3
警戒宣言が発せられた時の対応措置
市及び防災関係機関は、警戒宣言が発せられたときの社会的混乱の防止対策及び東海地震が発
生したときの被害を最小限にするために講ずるべき事前の対策を進める。
(1) 東海地震予知情報等の伝達
市及び県は、東海地震予知情報の発表があったときや警戒宣言が発せられたときは、迅速に
関係機関に伝達する。
ア 伝達系統
高松地方気象台
丸亀市・消防機関
香川県危機管理課
県庁各課・出先機関
土木関係課・出先機関
住
民
・
事
業
所
東海地震予知情報のみ
イ
伝達事項
(ア) 東海地震予知情報
(イ) 警戒宣言
(ウ) 警戒解除宣言
(エ) その他必要と認める事項
(2) 警戒態勢の確立
市及び防災関係機関は、警戒宣言が発せられたときから、地震が発生するまで又は警戒解除
宣言が発せられるまでの間、警戒活動を行う。
ただし、東海地震と東南海・南海地震が同時又は連続して発生するおそれもあるため、その
79
場合に生じる危険について市民に周知し、東海地震発生後や警戒解除宣言が発せられた後も、
状況により必要と認められる場合は、警戒態勢を継続する。
ア 組織動員配備体制の確立
(ア) 市は、地震防災対策強化地域に対し警戒宣言が発せられた場合、直ちに災害対策(警戒)
本部を設置し、警戒配備体制をとる。
本部の組織・運営の方法については、「震災応急対策編第5章第2節
丸亀市災害対策
本部設置等」を準用する。
(イ) その他防災関係機関は、災害対策(警戒)本部等を設置し、動員配備を行う。
(ウ) 情報交換を通じて関係機関相互の連携を強化し、必要に応じて協力要請する。
(エ) 実施すべき応急対策事項の確認及び必要な資機材等の準備、点検を行う。
イ 活動事項
(ア) 職員への情報伝達及び周知は、迅速的確に行う。
(イ) 災害対策(警戒)本部を設置し、職員の動員配備を行う。
(ウ) 実施すべき応急対策事項の確認及び必要な資機材等の準備を行う。
(エ) 応急対策に従事する職員以外は、勤務時間中は通常業務を行う。
(オ) 所管施設、職場内の点検を行い、書棚・ロッカー等の転倒防止、出火危険箇所の安全措
置、その他職員の安全確保のための措置を講ずる。
(カ) 自家用発電機、消防用設備、無線設備等の非常電源の点検を行い、作動確認を行う。
ウ 市民が利用する施設の管理等
(ア) 施設の利用者等に対して、警戒宣言が発せられたことを的確に周知し、これらの人々が
混乱に陥らないように十分配慮する。
(イ) 非常口、非常階段等の避難設備を点検し、地震時の避難体制に万全を期する。
(ウ) 火気を使用する場合は、近くに消火器等を配置し、地震時の火災防止に万全を期す。
(エ) 市の各種行事の中止等の検討を行う。
エ 工事中の建築物等に対する措置
工事中の建築物その他工作物又は施設については、工事担当部局は、現場の状況に応じ、
請負業者の責任において次の措置を講じる。
(ア) 建設機械類の安全措置
(イ) 工事箇所の崩壊・倒壊・落下物の防止及び補強措置
(ウ) 工事現場内のガス管、上水道管、下水道管及び電気設備等の安全措置
(エ) 工事監督者、作業員の安全確保措置及び現場巡視措置
オ 消防・水防
市、市消防本部、県等は、迅速な消防・水防活動ができるよう適切な措置を講ずるととも
に堤防決壊等による浸水に備えて水防活動を実施する。
(ア) 東海地震予知情報等の収集と伝達
(イ) 出火及び延焼、浸水等の危険地域に対する巡回等による警戒
(ウ) 消防水利、消防・水防用資機材の確保、点検整備
(エ) 危険物等の管理、出火防止の徹底指導
カ 交通の確保・混乱防止
県警察及び道路管理者は、関係機関との緊密な連携のもと情報収集に努め、交通の確保・
混乱の防止等の警備活動を実施する。
(ア) 交通規制、交通整理
(イ) 交通規制等への協力と安全走行についての広報
80
キ 公共輸送
公共輸送機関は、旅客の安全確保のため、国及び関係機関との密接な連携のもとに、運行
規制又は安全走行、旅客への的確な情報伝達及び混乱防止の措置を講ずる。
ク ライフライン
ライフラインに係わる事業者は、平常どおりサービス供給を続けるが、災害の発生に備え、
災害応急復旧対策を迅速かつ的確に実施するために必要な措置を講ずる。
ケ 危険箇所対策
(ア) 市及び県は、地震時において土砂災害等が予想される危険箇所に対して、巡視点検を行
う。
(イ) 原則として避難の必要はないが、特に危険が予想される山崩れ等危険箇所に係る市民に
ついては、市は県警察等の関係機関と連携し、あらかじめ指定した避難所に事前避難させ
る。
コ 社会秩序の維持
(ア) 警備活動
県警察は、公共の安全と秩序を維持するため、関係機関との緊密な連絡協力のもと、犯
罪防止対策を重点とした警備活動を実施する。
(イ) 生活物資対策
市、県及び関係機関は、生活物資の著しい不足、価格の異常な高騰が生じないよう、必
要な措置を講ずる。
サ 多数の者を収容する施設
学校、医療機関、社会福祉施設、映画館、旅館・ホテル、高層ビル等多数の者を収容する
施設の管理者は、その社会的責任の立場に立ち、利用者への的確な情報伝達を行い、混乱の
防止と安全確保を図るための措置を講ずる。
(3) 市民、事業所に対する広報
警戒宣言が発せられたとき、市民、事業所は原則として避難の必要がないため、家庭及び職
場において必要な防災措置と、自ら必要な防災への備えを実施するとともに、市等が行う防災
活動に協力するよう広報する。
ア 広報の内容
(ア) 警戒宣言等の内容とそれらによってとられる措置
(イ) 出火防止、危険防止、発災時の対応など、家庭及び職場において自らとるべき防災への
備え
(ウ) 自主防災組織の防災体制準備の呼びかけ
(エ) 災害時要援護者への支援の呼びかけなど
(オ) 防災関係機関が行う防災活動への協力
(カ) 流言防止への配慮など
イ 広報の手段
市は、警戒宣言の発令を受領した時は、広報車、防災行政無線等を活用し、自主防災組織
等の住民組織と連携して地域住民、事業所等へ周知する。周知にあたっては、災害時要援護
者に配慮する。
なお、状況に応じて逐次伝達するとともに、反復継続して行う。
81
市民・事業所に対する市長からの呼びかけの例文
市民並びに事業所の皆さん、私は丸亀市長の○○○○です。
先程、テレビ、ラジオで報道されましたように、本日○○時○○分、内閣総理大臣から東海地
震に係る「警戒宣言」が発せられました。
その内容は、2、3日以内に駿河湾及びその南方沖を震源域とする大規模な地震が発生するお
それがあるということです。
この東海地震が発生した場合、市内では、静岡県等の地震防災対策強化地域(震度6弱以上)
とは異なり、震度は大きくないものと予想されます。
震度4では、被害はほとんど発生しません。また、震度5強程度でも家屋等の倒壊の可能性は
少なく、老朽建物の破損、窓ガラスの落下、家具の転倒等が考えられる程度です。
市民、事業所の皆さんが冷静沈着な態度をとり、適切に対処すれば被害を最小限にくい止める
ことができます。まず地震に備えて危険な作業、又は不要不急の電話の利用や自動車の使用は極
力自粛してください。
また、デマなどに惑わされず、テレビ、ラジオの情報や市役所等の防災機関からの広報など、
正確な情報に耳を傾けて下さい。
繰り返します。この東海地震が発生した場合でも、皆さんが冷静に行動すれば大丈夫です。あ
わてず、落ち着いて行動していただくよう、重ねてお願いいたします。
ただし、東海地震と東南海・南海地震が同時又は連続して発生するおそれがあります。
その場合は、家屋の倒壊や津波の発生等、大きな被害が生じるおそれがあります。
このため、東海地震発生後や警戒解除宣言が発せられた後も、テレビ、ラジオの情報や市役所
等の防災機関からの広報など、正確な情報に耳を傾けて下さい。
82
18
非常通信の基礎知識
1
非常通信とは
非常通信は、電波法(以下、同法と言う。
)第 52 条第4号において、地震、台風、洪水、津波、
雪害、火災、暴動その他非常の事態が発生し、又は発生するおそれがある場合(以下「非常の場
合」という。
)において、有線通信を利用することができないか又はこれを利用することが著しく
困難であるときに人命の救助、災害の救援、交通通信の確保又は秩序の維持のために行われる無
線通信と規定されています。
非常の場合の無線通信については、同法第 74 条第1項の規定により、総務大臣は、非常の場合
において人命の救助、災害の救援等必要な通信を無線局に行わせることができます。
なお、同法第 74 条の2で、総務大臣は、同法第 74 条第1項に規定する通信の円滑な実施を確
保するため、非常の場合における通信計画の作成、通信訓練の実施その他の必要な措置を講じて
おかなければならないと規定されています。
非常通信協議会は、同法第 74 条の2に規定されている非常の場合における必要な通信の円滑な
実施を図るため、無線系に加えて有線系も含め、あらかじめ運用上及び訓練上必要な諸計画を作
成しております。
2 非常通信の取扱い
非常通信の取扱いについては、様々な法律に規定がありますが、主要な法律の規定は以下のと
おりです。
(1) 電波法関係
ア 無線局は、原則、免許状に記載された目的又は通信の相手方若しくは通信事項の範囲を超
えて運用できません。
(電波法第 52 条)
ただし、非常通信は行うことができることとなっています。
(電波法第 52 条第4号)
イ 総務大臣は、非常の場合においては、人命の救助や災害の救援等に必要な通信を無線局に
行わせることができます。
(電波法第 74 条第1項)
なお、総務大臣には、非常の場合の通信を円滑に実施するために必要な体制を整備する必
要があります。
(電波法第 74 条の2)
非常通信協議会は、これらの体制を整備することを目的として組織され、
「非常通信規約」、
「非常通信運用細則」等を定め、非常通信の取扱について取り決めています。
(2) 有線電気通信法関係
総務大臣は、非常の場合は、有線電気通信設備を設置した者に対して、災害の予防、救援等
に必要な通信を行い、又はこれらの通信を行うため、その有線電気通信設備を他の者に使用
させ、若しくはこれを他の有線電気通信設備に接続すべきことを命ずることができます。
(有
線電気通信法第8条)
(3) 電気通信事業法関係
電気通信事業者は、非常の場合は、災害の予防、救援等に必要な通信を優先的に取り扱わな
ければなりません。
(電気通信事業法第8条)
(4) 災害対策基本法関係
都道府県知事又は市町村長は、災害に関する通信が緊急を要するものである場合は、電気通
信事業者の電気通信設備を優先的利用や警察事務、消防事務、水防事務等の有線電気通信設備
及び無線設備の使用や、放送事業者に放送を行うことを求めることができます。(災害対策基
本法第 57 条)
(5) 消防組織法関係
83
消防庁及び地方公共団体は、
消防事務のために警察通信施設を使用することができます。
(消
防組織法第 41 条)
(6) 災害救助法関係
内閣総理大臣(内閣府)、都道府県知事又は都道府県知事から職権の一部を委任された市町
村長等は、非常災害が発生し、現に応急的な救助を行う必要がある場合には、電気通信事業者
の電気通信設備を優先的利用や、警察事務、消防事務、水防事務等の有線電気通信設備及び無
線設備を使用することができます。
(災害救助法第 28 条)
(7) 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(以下「国民保護法」という。)
電気通信事業者である指定公共機関及び指定地方公共機関は、武力攻撃事態等において、自
ら定めた国民の保護に関する業務計画に基づき、通信を確保し、及び国民の保護のための措置
の実施に必要な通信を優先的に取り扱うため必要な措置を講じなければなりません。(国民保
護法第 135 条第2項)
指定行政機関の長若しくは指定地方行政機関の長又は地方公共団体の長は、国民の保護のた
め緊急かつ特別に必要がある通信は、電気通信事業者の電気通信設備を優先的利用や、有線電
気通信法に掲げる者が設置する有線電気通信設備又は無線設備を使用することができます。
(国民保護法第 156 条)
(8) その他
(1)~(7)以外にも、非常通信の取扱いとして、
ア 水防上緊急を要する通信のための事業用電気通信設備の優先的利用等(水防法第 27 条第
2項)
イ 気象庁による津波・高潮等の警報事項の通知義務(気象業務法第 15 条)
ウ 防衛出動を命じられた自衛隊の電気通信設備の優先的利用等(自衛隊法第 104 条)
などがあります。
84
Ⅲ 協定、覚書等
1
災害時における海上輸送に関する協定書
(1) 丸亀市と本島汽船株式会社との協定:消防本部防災課担当
(目的)
第1条 この協定は、丸亀市の島しょ部に地震、風水害、火災等が発生し、又は発生するおそれが
ある場合(以下「災害時」という。
)に、丸亀市(以下「甲」という。)と本島汽船株式会社(以
下「乙」という。
)とが、応急対策、復旧対策等の円滑化を図るため、消防職員、消防団員、市職
員及び応援者並びに車両及び資機材(以下「消防職員等」という。
)の輸送の協力に関する事項に
ついて定めることを目的とする。
(協力要請)
第2条 災害時において、消防職員等を輸送する必要が生じた場合、乙は甲の要請により輸送
に協力するものとする。
2 前項の要請は、甲が別に定める協力要請書を乙に提出して行うものとする。ただし、緊急
を要する場合はこの限りでない。
(経費の負担)
第3条 消防職員等の輸送に係る経費は、甲が負担するものとする。
(協議)
第4条 この協定に記載のない事項又は疑義を生じた事項については、甲乙双方誠意をもって
協議して決定するものとする。
(有効期間)
第5条 この協定の有効期間は、平成 14 年 11 月 20 日から平成 15 年 3 月 31 日までとする。
2 前項の期間満了の 1 月前までに、甲又は乙いずれの側からもなんらの意思表示がないとき
は、更に 1 年間有効期間を延長するものとし、以後この例による。
3 甲又は乙は、この協定の有効期間中であっても双方協議してこの協定を改定することがで
きる。
この協定の成立を証するため本書2通を作成し、甲乙記名押印の上、各自1通を保有する。
平成 14 年 11 月 20 日
甲 丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長 片山 圭之
乙 丸亀市福島町127番地16
本島汽船株式会社
代表取締役 吉田 稔
85
(2) 丸亀市と備讃フェリー株式会社:消防本部防災課担当
(目的)
第1条 この協定は、丸亀市の島しょ部に地震、風水害、火災等が発生し、又は発生するおそれがある
場合(以下「災害時」という。
)に、丸亀市(以下「甲」という。
)と備讃フェリー株式会社(以下「乙」
という。
)とが、応急対策、復旧対策等の円滑化を図るため、消防職員、消防団員、市職員及び応援者
並びに車両及び資機材(以下「消防職員等」という。)の輸送の協力に関する事項について定めること
を目的とする。
(協力要請)
第2条 災害時において、消防職員等を輸送する必要が生じた場合、乙は甲の要請により輸送
に協力するものとする。
2
前項の要請は、甲が別に定める協力要請書を乙に提出して行うものとする。ただし、緊急
を要する場合はこの限りでない。
(経費の負担)
第3条 消防職員等の輸送に係る経費は、甲が負担するものとする。
(協議)
第4条 この協定に記載のない事項又は疑義を生じた事項については、甲乙双方誠意をもって
協議して決定するものとする。
(有効期間)
第5条 この協定の有効期間は、平成 14 年 11 月 20 日から平成 15 年 3 月 31 日までとする。
2
前項の期間満了の 1 月前までに、甲又は乙いずれの側からもなんらの意思表示がないときは、更に
1 年間有効期間を延長するものとし、以後この例による。
3
甲又は乙は、この協定の有効期間中であっても双方協議してこの協定を改定することができる。
この協定の成立を証するため本書2通を作成し、甲乙記名押印の上、各自1通を保有する。
平成 14 年 11 月 20 日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長 片山 圭之
乙
丸亀市福島町203番地
備讃フェリー株式会社
代表取締役 茶本 美博
86
(3) 丸亀市とにじ観光有限会社:消防本部防災課担当
(目的)
第1条 この協定は、丸亀市の島しょ部に地震、風水害、火災等が発生し、又は発生するおそれが
ある場合(以下「災害時」という。
)に、丸亀市(以下「甲」という。)とにじ観光有限会社(以
下「乙」という。
)とが、応急対策、復旧対策等の円滑化を図るため、消防職員、消防団員、市職
員及び応援者並びに車両及び資機材(以下「消防職員等」という。
)の輸送の協力に関する事項に
ついて定めることを目的とする。
(協力要請)
第2条 災害時において、消防職員等を輸送する必要が生じた場合、乙は甲の要請により輸送に協
力するものとする。
2 前項の要請は、甲が別に定める協力要請書を乙に提出して行うものとする。ただし、緊急を要
する場合はこの限りでない。
(経費の負担)
第3条 消防職員等の輸送に係る経費は、甲が負担するものとする。
(協議)
第4条 この協定に記載のない事項又は疑義を生じた事項については、甲乙双方誠意をもって
協議して決定するものとする。
(有効期間)
第5条 この協定の有効期間は、平成 14 年 11 月 20 日から平成 15 年 3 月 31 日までとする。
2 前項の期間満了の 1 月前までに、甲又は乙いずれの側からもなんらの意思表示がないときは、
更に 1 年間有効期間を延長するものとし、以後この例による。
3 甲又は乙は、この協定の有効期間中であっても双方協議してこの協定を改定することができる。
この協定の成立を証するため本書2通を作成し、甲乙記名押印の上、各自1通を保有する。
平成 14 年 11 月 20 日
甲 丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長 片山 圭之
乙 丸亀市福島町69番地3
にじ観光有限会社
代表取締役 青木 貢
87
平成
年
月
日
殿
丸亀市
部
印
災 害 時 に お け る 輸 送 要 請 書
「災害時における輸送協定」に基づき、下記のとおり要請します。
記
要請日
平成
年
船舶数
月
日(
曜日)
時
分
日(
曜日)
時
分
隻
出航予定時刻
平成
年
月
出航場所
丸亀市
町
目的地
丸亀市
町
□ 建物火災
□ 建物以外火災(
)
□ 救助
□ その他(
)
災害種別
□ 消防職員
名 □ 消防団員
□ その他
名 □ 資機材等
名
□ 市職員
名
輸送人員・資機材等
備考
「災害時における輸送協定」に基づき、上記のとおり輸送しました。
平成
年
月
日
印
88
2 消防相互応援協定
(1) 香川県消防相互応援協定:消防本部総務課担当
(目 的)
第1条 この協定は、消防組織法(昭和22年法律第226号)第21条の規定に基づき、香川県
下の市町及び一部事務組合(以下「市町等」という。)が、大規模災害及び産業災害等の予防、鎮
圧に万全を期し、あわせて民心の安定を図るため相互応援体制を確立し、不測の事態に対処する
ことを目的とする。
(区域及び対象)
第2条 この協定の実施区域は、香川県全域とする。
(災害の範囲)
第3条 この協定において「災害等」とは、大規模火災、風水害及びその他の突発的災害並びに救
急車による搬送及び救助隊の出動を必要とする事故等で、応援活動を必要とするものをいう。
(応援の種別)
第4条 この協定による応援は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 普通応援
市町等が当該市町等の区域外において、当該市町等に接する地域及び当該地域周辺部で災害等が発
生した場合に、発生地の市町等の長(以下「受援側の長」という。)の要請を待たずに出動する応
援。
(2) 特別応援
市町等が当該市町等の区域外において災害等が発生した場合に、受援側の長の要請に基づいて出動
する応援。
(応援要請の方法)
第5条 応援の要請は、受援側の長から電話その他の方法により、次の事項を明確にして応援側の
市町等の長(以下「応援側の長」という。
)に対して行うものとする。
(1)災害の種別
(2)災害の発生場所
(3)所要人員及び機械器具、消火薬剤等の種別数量
(4)応援隊の集結場所
(5)その他必要事項
2 普通応援で出動した場合、応援側は直ちに受援側に口頭等で連絡するものとする。
3 特別応援を要請した受援側の長は、事後、速やかに第 1 項各号の事項を明記した文書(別紙様
式1)を応援側の長に提出するものとし、また、応援側の長は応援活動状況(別紙様式2)を受
援側の長に提出するものとする。
(応援隊の派遣)
第6条 前条の規定により応援要請を受けた応援側の長は、当該管轄区域内の消防業務に支障のな
い範囲において応援隊を派遣するものとする。
2 応援側の長は、応援隊を派遣したときは、出発時刻、到着予定時刻及び出動人員並びに機械器
具及び消火薬剤等の種別数量を、派遣しがたいときはその旨を、遅滞なく受援側の長に通報するも
のとする。
(応援隊の誘導)
89
第7条 受援側の長は、応援隊の集結場所に誘導員を待機させ応援隊の誘導に努めるものとする。
(応援隊の指揮)
第8条 応援隊の指揮は、消防組織法第24条の4の規定に基づき、受援側の長が応援隊の長にこ
れを行うものとする。ただし、緊急を要する場合は、直接応援隊の隊員に対して行うことができる。
(応援隊の報告)
第9条 応援隊の長は、現場到着、引揚げ及び応援活動の状況を現地本部総指揮者に報告するもの
とする。
(費用の負担)
第10条 応援に要した費用については、次の区分により負担するものとする。
(1) 機械器具の小破損の修理、燃料、消防職団員の手当等に関する費用は、原則として応援側
の負担とする。
(2) 機械器具の大破損の修理及び応援隊員の死傷による災害補償等の重要事項については、当
事者間において協議のうえ決定する。
(3) 前各号以外の経費については、原則として受援側の負担とする。
2 前項に定めるもののほか、特別な事情等により必要な事項が生じた場合は、当事者間において
協議のうえ決定する。
(改 廃)
第11条 この協定の改廃は、協定者が協議のうえ行うものとする。
(委 任)
第12条 この協定に定めるもののほか、必要な事項は、関係市町等の消防長等が協議のうえ定め
る。
付 則
1 この協定は、昭和61年12月1日から施行する。
2 この協定の締結を証するため、本書49通を作成し、記名押印のうえ1通を保管する.
昭和61年12月1日
高松市長
丸亀市長
坂出市長
善通寺市長
観音寺市長
引田町長
白鳥町長
大内町長
津田町長
大川町長
志度町長
寒川町長
長尾町長
脇 信男
堀家重俊
番正辰雄
平尾勘市
加藤義和
柏木 甫
田中豊市
松井 清
吾妻光晴
十川昭五
樫村正員
児玉勇一
蓮井政行
90
内海町長
川西寿一
土庄町長
山脇利一
池田町長
八木壮一郎
三木町長
石原 収
牟礼町長
時岡尚三郎
庵治町長
平井 新
塩江町長
相谷善一
香川町長
藤本正直
香南町長
細川一美
直島町長
三宅親連
綾上町長
三居 登
綾南町長
村山秋夫
国分寺町長
津村文男
綾歌町長
二神正國
飯山町長
新土光夫
宇多津町長
平田次郎
琴南町長
谷本憲一
満濃町長
田岡敏正
琴平町長
大森敏之
多度津町長
高島準一
仲南町長
枝園貞夫
高瀬町長
相馬繁一
山本町長
原 正司
三野町長
藤岡忠治郎
大野原町長
薦田良知
豊中町長
豊島一夫
詫間町長
松田幸一
仁尾町長
山地 宏
豊浜町長
合田増太郎
財田町長
川崎 清
大川地区広域行政振興整備事務組合管理者
柏木 甫
小豆地区広域行政事務組合管理者
川西寿一
讃岐地区広域消防組合管理者
石原 収
飯綾消防組合消防本部管理者
二神正國
仲多度南部消防組合管理者
田岡敏正
三豊地区広域市町村圏振興事務組合管理者
加藤義和
91
別紙様式 1
第
年
号
日
月
殿
市 町 等 の 長
特
別
応
援
要
請
書
香川県消防相互応援協定第4条による特別応援を下記により要請します。
記
災
害
種
別
発
災
日
時
発
災
場
所
平成
年
月
要請応援隊の人員及び機械器
具、消火薬剤等の種別数量
要
請
活
集
そ
動
内
結
の
他
必
容
地
要
事
項
92
日
時
分
印
別紙様式 2
第
年
月
殿
市
応
援
活
動
町 等
報
の 長
告
印
書
香川県消防相互応援協定第5条第3項により下記のとおり報告します。
記
災
害
種
別
発
災
日
時
発
災
場
所
受
信
時
分
要
請
者
名
応援隊の人員及び機
械器具、消火薬剤等
の種別数量
平成
年
月
日
時
分
平成
年
月
日
時
分
応援隊名
出場人員
車 種 別
出場時分
到着時分
放水開始
放水停止
引揚時分
帰着時分
走行距離
応援隊の活動状況
93
号
日
香川県消防相互応援協定に基づく高速自動車道等に関する覚書
香川県消防相互応援協定(以下「協定」という。)第12条の規定に基づき、高松市
消防局、坂出市消防本部、飯綾消防組合消防本部、丸亀市消防本部、善通寺市消防本部、
三豊地区広域市町村圏振興事務組合消防本部、大川広域消防本部および讃岐地区広域消
防本部(以下これらを「協定消防本部」という。)は、高松自動車道の徳島・香川県境
から香川・愛媛県境までの間における消防の応援に関し、次のとおり覚書を交換した。
(趣旨)
第1条 この覚書は、協定の運用に関し必要な事項を定めるものとする。
(出動消防隊等)
第2条 協定に基づき出動する消防隊および救急隊(以下「消防隊等」という。)は、原則として
常備消防機関の消防隊等とする。
(担当区域)
第3条 出動する消防隊等の出動区域は、別表のとおりとする。
2 災害等の発災地が不明確な場合は、前項の規定にかかわらず、第1次担当および第2次担当消
防機関のうちから同時出動するものとする。
3 災害等(救急事故を除く。
)が発生した場合は、別表にかかわらず、発災地を管轄する協定消
防本部は出動するものとする。
4 災害等の規模その他の理由により必要があるときは、別表によることなく相互に応援を要請す
ることができる。
(消防業務の処理)
第4条 消防業務の事務処理は、発災地を管轄する協定消防本部が行う。ただし、救急事故の事務
処理は、その救急事故を取り扱った協定消防本部が行うものとする。
2 災害等を覚知し、出動したときは、直ちにその状況を相互に通報連絡するものとする。
3 第1項による事務処理を行う場合において、一連の事務処理の一部を、出動した協定消防本部
に依頼することができる。
4 出動した消防隊等の消防長は、その消防活動を消防隊等活動報告書(別記様式)により速やか
に管轄消防長に報告するものとする。
(医療機関)
第5条 協定消防本部は、管轄区域内の医療機関の所在地等について、その状況を相互に連絡し、
搬送業務の円滑化を図るものとする。
2 救急出場に伴う受け入れ医療機関への連絡は、出口インターチェンジ所在の協定消防本部がと
るものとする。
(情報の交換)
第6条 この覚書の適正な運用を期するために消防情報を相互に交換するものとする。
(定めのない事項等の処理)
第7条 この覚書に定めのない事項またはこの覚書の条項に疑義が生じたとき は、当事者が協議
して決定するものとする。
(効力発生日)
第8条 この覚書は,平成15年3月30日から効力を生ずるものとする。
(旧覚書の廃止)
第9条 平成13年3月29日付けで締結した香川県消防相互応援協定に基づく高速自動車道等
94
に関する覚書は、廃止する。
この覚書を証するため、本書8通を作成し、当事者記名押印の上、各自1通を保有する。
平成15年3月30日
95
別表(第3条関係)
消
出
動
区
防
機
関
分
第 1 次 担 当
第 2 次 担 当
高松東ICから坂出JCTまでの
下り車線
高松市消防局
高
松
市
消
防
局
高松檀紙ICからさぬき三木IC
までの上り車線
坂出市消防本部
坂出ICから善通寺ICまでの下
り車線
飯綾消防組合消防本部
坂 出 市 消 防 本 部
高
松
自
動
車
道
坂出ICから高松檀紙ICまでの
上り車線
丸亀市消防本部
善通寺ICから坂出ICまでの上
り車線
善
善通寺ICからさぬき豊中ICま 消
での下り車線
通
防
寺
本
市
善通寺市消防本部
部
大野原ICから善通寺ICまでの
三 豊 地 区 広 域
上り車線
市 町 村 圏 振 興 三豊地区広域市町村圏振
さぬき豊中ICから県境までの下
事 務 組 合 消 防 本 部 興事務組合消防本部
り車線
大川広域消防本部
引田ICから高松東ICまでの下
り車線
大 川 広 域 消 防 本 部
志度ICから県境までの上り車線
さぬき三木ICから志度ICまで 讃
の上り車線
消
(注)1
岐
地
防
区 広
本
域
讃岐地区広域消防本部
部
この表の左欄に掲げる区間内に発生した災害等を察知したときは、当該区間に対応する同表右欄
の第1次担当の消防機関から消防隊等を出動させるものとする。
2
この表の左欄に掲げる区間内に発生した災害等が、同表右欄の第1次担当の消防機関のみで処理
できない災害等であることを察知したときは、当該区間に対応する第2次担当の消防機関から消
防隊等を出動させるものとする。
96
インターチェンジ区間・距離(四国横断自動車道)
消防機関管轄区域
インターチェンジ区間・距 通 過 市 町
離
名
三島川之江IC
↓3.2 ㎞
川之江JCT
↓11.5 ㎞
大野原IC
↓ 9.1 ㎞
さぬき豊中IC
↓14.6 ㎞
善通寺IC
↓7.6 ㎞
坂出 JCT
↓
↓2.0 ㎞
14.1 ㎞ 坂出 IC
↓
下り
川之江市
7.5 ㎞
豊浜町
5.8 ㎞
(宇摩地区広域市町村
圏組合消防本部)
三豊地区広域市町村圏振
興事務組合消防本部
大野原町
3.0 ㎞
観音寺市
5.5 ㎞
豊中町
3.2 ㎞
高瀬町
5.6 ㎞
三豊地区広域市町村圏
振興事務組合消防本部
善通寺市消防本部
三野町
2.2 ㎞
善通寺市
6.7 ㎞
丸亀市
5.2 ㎞
善通寺市消防本部
坂出市消防本部
坂出市
1.2 ㎞
飯山町
3.7 ㎞
坂出市
4.4 ㎞
高松西IC
↓2.5 ㎞
高松檀紙
↓6.5 ㎞
高松中央
上り
坂出市消防本部
綾南町
0.9 ㎞
高松市消防局
国分寺町
4.0 ㎞
高松市
10.4 ㎞
高松市消防本部
97
インターチェンジ区間・距離(四国横断自動車道)
消防機関管轄区域
インターチェンジ区間・距 通 過 市 町
離
名
高松中央IC
↓3.9 ㎞
高松東IC
↓2.9 ㎞
さぬき三木IC
↓4.7 ㎞
志度IC
↓3.4 ㎞
津田寒川IC
↓5.2 ㎞
津田東IC
↓7.7 ㎞
白鳥大内IC
↓5.2 ㎞
引田IC
↓12.8 ㎞
板野IC
高松市
4.5 ㎞
上り
下り
高松市消防局
高松市消防局
三木市
3.5 ㎞
讃岐地区広域消防本部
志度町
6.4 ㎞
寒川町
0.6 ㎞
大川広域消防本部
津田町
5.1 ㎞
大内町
大川広域消防本部
白鳥町
引田町
(板野西部消防組合
消防本部)
板野町
98
別記様式(第4条関係)
消防隊等活動報告書
市
組合
災害種別
(火災・救急・救助・その他)
発生場所
発生日時
平成
応援要請受報時分
年 月
日
時
消
人
員
出
動
時
分
傷病の程度
死亡
出動台数
救
急
・
救
助
・
火
災
等
氏
傷病者名
分頃
防 隊 等 の 行 動
距
到
着
時
分
離
活 動 時
開 始
重症 中等症
名
性別
年
時 分
要請者
経 過
間
終
引
揚
時
分
了
軽症
死亡
令
氏
重症
名
帰
時
署
分
摘
中等症
軽症
性別
年
応急処置
搬
送
先
所在地
名
称
被害状況
事
故
種
別
資
機
材
等
の
使
用
状
況
ア 火
災
イ 自然災害
カ 運動競技
キ 一般負傷
サ そ の 他(
ウ 水
ク 加
難
害
)
事故概要
応援側のもの
受援側のもの
消防隊活動概要
備
考
99
エ 交
通
ケ 自損行為
オ 労働災害
コ 急
病
要
令
高 松 市 消 防 局 長
佐 伯 眞 作
坂 出 市 消 防 長
三 木 和 夫
飯綾消防組合消防長
長 尾 正 美
丸 亀 市 消 防 長
竹 内
弘
善 通 寺 市 消 防 長
岸 田
稔
三豊地区広域市町村圏
振興事務組合消防長
岡 崎 伯 光
大 川 広 域 消 防 本 部
消
防
長
古 市 忠 夫
讃岐地区広域消防本部
消
防
長
冨 田
100
清
(2) 高松自動車道(徳島県境~愛媛県境)における救急業務、火災消火業務等に関する覚書
:消防本部総務課担当
高松市消防局、坂出市消防本部、飯綾消防組合消防本部、丸亀市消防本部、善通寺市消防
本部、三豊地区広域市町村圏振興事務組合消防本部、大川広域消防本部および讃岐地区広域
消防本部(以下これらを「消防本部」という。)および日本道路公団四国支社(以下「公団」
という。)は、高松自動車道の徳島・香川県境から香川・愛媛県境までの区間のうち、各消防
本部が担当する区間(以下「高速道路等」という。)における救急業務、火災消火業務等(以
下「救急業務等」という。
)を迅速かつ適切に実施するため、次のとおり覚書を交換した。
第1条 消防本部は、高速道路等において発生した救急業務等を行うものとする。
第2条 公団は、消防本部に出動を要請するにあたって、事故の状況、現場の位 置その他救急業
務等に必要な情報を提供するものとする。
第3条 公団は、消防本部の消防隊または救急隊が出動する場合、高速道路等の 通行施設の利用
について積極的に協力するとともに、事故現場において交通の 整理、消防隊または救急隊の誘
導等を行い、救急業務等に協力するものとする。
第4条 消防本部および公団は、高速道路等における救急業務等の実施について 必要な情報の交
換を相互に行うものとする。
第5条 この覚書によるほか、高速道路等における救急業務等の実施について必 要があるときは、
その都度協議のうえ、決定するものとする。
第6条 この覚書は、平成15年3月30日から効力を生ずるものとする。
第7条 平成13年3月29日付けで締結した「高松自動車道(高松~三豊)
・
(高松~大川)にお
ける救急業務、火災消火業務に関する覚書」は廃止する。
この覚書を証するため、本書9通を作成し、当事者記名押印のうえ、各自1通を保有する。
平成15年3月30日
高 松 市 消 防 局 長
佐 伯 眞 作
坂 出 市 消 防 長
三
木 和 夫
飯綾消防組合消防長
長 尾 正 美
丸 亀 市 消 防 長
竹 内
弘
善 通 寺 市 消 防 長
岸 田
稔
三豊地区広域市町村圏
振興事務組合消防長
岡 崎 伯 光
大 川 広 域 消 防 本 部
消
防
長
古 市 忠 夫
讃岐地区広域消防本部
消
防
長
冨 田
清
亀 田
101
博
日本道路公団四国支社
営
業
部
長
3 香川県防災ヘリコプター応援要請
(1) 香川県防災ヘリコプター応援協定:消防本部防災課担当
(目的)
第 1 条 この協定は、香川県下の市町及び一部事務組合(以下「市町等」という。
)が災害等によ
る被害を最小限に防止するため、香川県の所有する防災ヘリコプター(以下「防災ヘリ」という。)
の応援を求めることについて、必要な事項を定めることを目的とする。
(協定区域)
第2条 この協定の実施区域は香川県全域とする。
(災害の範囲)
第3条 この協定において、災害等とは、大規模火災、風水害及びその他の突発的災害並びに救急
業務及び救助業務を必要とする事故等をいう。
(応援要請)
第4条 この協定に基づく応援要請は、災害等が発生した市町等(以下「発災市町等」という。)
の長が、次のいずれかの活動に該当し、かつ、公共性、緊急性が高く、防災ヘリの活動を必要と
判断する場合に、香川県知事(以下「知事」という。)に対して行うものとする。
(1) 救急活動
(2) 救助活動
(3) 災害応急対策活動
(4) 火災防御活動
2 応援要請は、香川県総務部消防防災課防災航空担当(以下「防災航空隊」という。)に、電話
等により次の事項を明らかにして行うものとする。
(1) 災害等の種類
(2) 災害等の発生場所及び被害の状況
(3) 災害等発生現場の気象状況
(4) 飛行場外離着陸場の所在地及び地上支援体制
(5) 応援に要する資機材の品目及び数量
(6) その他必要な事項
(防災航空隊の派遣)
第5条 知事は、前条の規定により応援要請を受けたときは、災害等発生現場の気象状態を確認の
上、応援するものとする。
2 前項の規定による要請に応ずることができない場合は、知事は、その旨を速やかに発災市町等
の長に通報するものとする。
(防災航空隊の隊員の指揮)
第6条 前条第 1 項の規定により消防活動を応援する場合において、災害現場における防災航空隊
の隊員(以下「隊員」という。
)の指揮は、発災市町等の消防長(消防本部を置かない町にあって
は当該町長)が行うものとする。
(消防活動に従事する場合の特例)
第7条 応援要請に基づき隊員が消防活動に従事する場合には、発災市町等の長から隊員を派遣し
ている市町等の長に対し、香川県消防相互応援協定(以下「相互応援協定」という。)第5条の規
定に基づく応援要請があったものとみなす。
(経費負担)
第8条 この協定に基づく応援に要する運航経費は、香川県が負担するものとする。
102
2 前条に該当する活動に従事する場合においても、応援に要する運航経費は、相互応援協定第 10
条の規定にかかわらず、香川県が負担するものとする。
(その他)
第9条 この協定に定めのない事項は、香川県及び市町等が協議して定めるものとする。
(適用)
第 10 条 この協定は、平成6年4月1日から適用する。
この協定の締結を証するため、本書 50 通を作成し、知事及び市町等の長は、記名押印の上、そ
れぞれ 1 通を保有する。
平成6年4月1日
香川県
香川県知事 平井城一
高松市
高松市長 脇 信男
丸亀市
丸亀市長 片山圭之
坂出市
坂出市長 松浦稔明
善通寺市
善通寺市長 真鍋 勝
観音寺市
観音寺市長 今津禮二郎
引田町
引田町長 三谷 修
白鳥町
白鳥町長 久野耕市
大内町
大内町長 中條弘矩
津田町
津田町長 三田文明
大川町
大川町長 十川昭五
志度町
志度町長 樫村正員
寒川町
寒川町長 廣瀬正美
長尾町
長尾町長 小西俊雄
内海町
内海町長 川西寿一
土庄町
土庄町長 塩本淳平
103
池田町
池田町長 八木壮一郎
三木町
三木町長 石原 収
牟礼町
牟礼町長 山畑喜久夫
庵治町
庵治町長 梶河正孝
塩江町
塩江町長 松尾茂直
香川町
香川町長 吉本保久
香南町
香南町長 細川一美
直島町
直島町長 三宅親連
綾上町
綾上町長 松岡正博
綾南町
綾南町長 藤井 賢
国分寺町
国分寺町長 津村文男
綾歌町
綾歌町長 二神正國
飯山町
飯山町長 新土光夫
宇多津町
宇多津町長 米澤正文
琴南町
琴南町長 川下信嘉
満濃町
満濃町長 森 照市
琴平町
琴平町長 大森敏之
多度津町
多度津町長 小國 宏
仲南町
仲南町長 近石 勝
高瀬町
高瀬町長 相馬繁一
山本町
山本町長 岩倉禮一
三野町
104
三野町長 安藤幹夫
大野原町
大野原町長 薦田良知
豊中町
豊中町長職務代理者
豊中町助役 加藤明芳
詫間町
詫間町長 横山忠始
仁尾町
仁尾町長 山地 宏
豊浜町
豊浜町長 高原晴美
財田町
財田町長 川崎 清
三豊地区広域市町村圏振興事務組合
管理者 今津禮二郎
大川地区広域行政振興整備事務組合
管理者 樫村正員
小豆地区広域行政事務組合
管理者 塩本淳平
讃岐地区広域消防組合
管理者 石原 収
飯綾消防組合
管理者 二神正國
仲多度南部消防組合
管理者 森 照市
105
(2) 広域航空応援受援マニュアル:消防本部防災課担当
第1 目 的
本マニュアルは、香川県域において、大規模災害が発生した場合、広域航空応援に係る受け入れ
について、迅速かつ的確に対応するための必要事項を定めるものとする。
第2 対象とする災害
本マニュアルを適用する災害は、地震、石油コンビナ-ト、林野等の大規模な火災等で、広域的
な航空受援を必要とする災害とする。
第3 航空隊員等の動員計画と連絡系統
隊長(又は副隊長)は、原則として災害出動中以外の運航を除き、全ての業務飛行を中断又は中
止させ、
「香川県防災航空隊の地震等災害発生時における動員計画」の連絡系統により、勤務を要し
ない隊員を含め全員を航空隊に参集させるものとする。また、運航管理委託先に対しては、運航、
整備の動員計画を事前に立案させ、それに基づき運航担当者、整備担当者は参集するものとする。
第4 航空隊員の参集方法
可能な交通手段を用いて参集する。
(1)参集連絡を受信時、航空隊事務所到着予想時刻を連絡すること。
(2)参集途上における被害状況の把握に努めること。
(3)何らかの理由により参集できない場合は、その旨を隊長に報告し、指示を受けること。
第5 航空隊の初動体制
隊長は、災害発生入電と同時に、出動体制の準備を行うと共に、応援消防・防災航空隊を県と調
整・選定する。
要請先を決定すれば、直ちに応援消防・防災航空隊に対し、受援に伴う情報提供を情報確認表(第
1号様式)により、FAX等で出動待機依頼を行うものとする。
1 航空隊員(勤務者)の任務
(1)航空隊員(勤務者)は、災害の内容、規模等を考慮し航空機に必要資器材を搭載、出動準備体
制を整え、準備が完了すれば隊長に報告するものとする。
(2)格納庫および高松空港基地内に不具合が生じ、機体の搬出ができない場合は、直ちに危機管理
課長ヘ連絡するものとする。
(3)出動準備内容
ア 災害に対応する資器材の準備、搭載
イ 個人装備品の搭載
ウ 格納庫から機体搬出補助
ヱ 受援に伴う情報提供資料の準備、発送
オ 飛行場外離着陸場の選定
(選定条件)
* 災害発生現場の直近で、現場指揮本部から連絡が容易な場所
* 同時に3~4機着陸駐機が可能な場所
カ 発災消防本部等への地上支援指示
(指示内容)
* 飛行場外離着陸場での警戒、散水
* 飛行場外離着陸場使用に伴う関係機関への連絡
* 離着陸ポイントにHマ―クの標示(直径7m)
* 離着陸の支障とならない所に吹流しの設置
106
* 発災場所の地図の準備(1/10,000)
* 現場指揮本部との連絡手段(県内共通波)の確保
* 水利の確保等その他必要事項
2 機長の任務
(1)担当機長は、災害発生を入電した際は、速やかに出動準備を行い隊長に報告するものとする。
(2)出動準備内容
ア 災害内容の確認
イ 飛行場外離着陸場の選定
ウ 気象状況の確認
エ 飛行ルートの決定
オ 飛行計画の作成
カ スポットの確保
キ その他必要事項
3 整備士の任務
(1)担当整備士は、災害発生を入電した際は、速やかに出動準備を行い、トーイングカーで駐機ス
ポットまで牽引、点検後隊長に報告するものとする。
(2)出動準備内容
ア 航空機の点検準備
イ 飛行場外離着陸場での燃料補給体制の確保
ウ その他必要な事項
4 運航管理の任務
運航管理担当者は、災害を入電した際は、航空機が運航に必要な情報の収集を行うとともに、関係
機関との連絡調整ならびに燃料補給等の調整を行うものとする。
5 招集航空隊員の任務
招集の指示により参集した隊員は、災害の内容、規模等により支援車に必要な資器材を積載し直ち
に飛行場外離着陸場へ出向し応援機受け入れ準備等を行うものとする。
第6 航空機の出動と災害状況報告及び応援航空隊正式要請等
航空隊員
(勤務者)
は、
航空機の出動準備と要請先への情報提供が完了次第直ちに航空機で出動し、
災害状況の偵察及び情報収集活動等を行い結果を報告するものとする。
1 報告先
(1)香川県危機管理課 (防災行政無線 ぼうさいかがわヘリ1→ぼうさいかがわ)
(2)発災地現場指揮本部(消防無線 県内共通波149.69MHz(FM))
2 報告内容
(1)災害現場を撮影したビデオテープ等
(2)火災発生状況及び風水害状況等
ア 延焼範囲
イ 延焼方向
ウ 倒壊家屋の状況
ヱ 土砂崩れ等の状況
オ 水没地区、家屋の状況
カ 河川、ため池の状況
(3)主要道路の状況等
ア 国道の崩壊(水没)状況
107
イ 県道の崩壊(水没)状況
ウ 橋りょうの崩壊(水没)状況
(4)海岸線の状況
高潮等の状況
(5)石油港地等危険物施設の状況
ア 災害発生状況
イ 油等の漏洩状況
ウ タンク破損状況
(6) 情報収集時の搭載資器材
ア ビデオカメラ(テープ、予備バッテリー)
イ デジタルカメラ、カメラ(フイルム予備)
3
応援航空隊正式要請
隊長は、偵察・情報収集活動の結果を基に、発災指揮本部長及び危機管理課に対し災害状況に応じ
た必要応援機体数を進言する。指揮本部長の決定を受けて、危機管理課に報告するとともに、県を通
じて待機依頼中の応援航空隊に対して正式出動要請を行う。
また、自衛隊航空部隊の要請については、応援消防・防災航空隊による災害対応が難しいと判断し
た場合、発災指揮本部長及び危機管理課に対し、自衛隊航空部隊の増強を進言する。指揮本部長の決
定を受け、香川県が派遣要請を行い、指揮本部長を中心に活動内容、航空管制について協議を行う。
第7 飛行場外離着陸場での応援航空機受入体制の確保
航空隊は、災害の状況報告終了後、直ちに飛行場外離着陸場での応援機の受け入れ体制を確保す
るものとする。
1 飛行場外離着陸場でのGOPを行うとともに無線(航空波等)により航空管制を行う。
使用区分(チャンネル)
消防波
全 国
消防・防災ヘリ
自衛隊ヘリ
航空波
全 国
航空波
全 国
全国共通波1
150.73MHz
全国共通波2
148.75MHz
全国共通波3
154.15MHz
航空機相互間
122.6 MHz
災害時飛行援助通信
123.45MHz
災害時飛行援助通信
123.45MHz
2 飛行場外離着陸場上空における航空管制については、原則として次の要領で実施する。
(1) 交信してきた応援機の位置、高度を確認する。
(2) 進入については、交信してきた順に進入させる。
(3) 多数機が飛来してきた場合は、あらかじめ設定したスポットに安全確保を図りながら着陸さ
せる。
第8 応援航空隊との作戦会議
隊長は、各応援機が到着次第、各応援隊長等に災害状況の概要を説明するとともに、活動方針を協
議するものとする。
1 応援航空隊として活動できる内容の確認
(1) 偵察、空撮
(2) 救出、救急、消火活動、
(3) 物資、人員搬送
2 応援航空隊の活動ローテーションの作成
108
3 燃料補給要領等の確認
第9 応援航空隊の活動
広域航空応援に係る活動の種別は、次のとおりとする。
1 災害応急対策活動:現場把握・情報収集・指揮支援等の活動、物資、人員等の輸送活動
2 救急活動 :救急搬送のための活動
3 救助活動 :人命救助のための活動
4 火災防御活動 :消火のための活動
第 10 応援航空隊到着後の航空隊の組織体制及び任務分担
1 隊長は、現場指揮本部、飛行場外離着陸場等で各航空機の運航調整に関し応援航空機指揮者との連
絡調整にあたると共に、各航空機を統括し、運航に関する指示を行う。なお、航空隊の組織体制を別
表1「航空隊の組織体制」に示し、隊員は別表2「航空隊の組識体制(隊員指定表)」に示す。
2 航空隊の任務分担は、別表3「航空隊の任務分担」のとおりとする。
第 11 応援航空隊の活動記録管理
各応援航空隊の活動記録実績の記録管理は、次の様式により取りまとめ、緊急運航報告書ととも
に運航管理責任者へ報告するものとする。
1 災害の経緯 …………………………………………… 第2号様式
2 応援航空隊活動状況 ………………………………… 第3号様式
3 広域航空消防応援に係る自治体経費状況調べ …… 第4号様式
109
別表1
航空隊の組織体制
災 害 対策本部
危 機 管理課員
香川県危機管理課
現 場 指 揮 本部( 統括)
(災害状況統括)
(航空機の統括)
(情報収集)
(連絡調整)
危機管理課員
(運航指示)
航空隊長又は隊長
が指名
する者
飛行場外離着陸場(支援班)
航空 (飛行班)
(応援航空機指揮統制)
救急活動
(情報収集)
航空隊員(1名)
機長1名・整備士1名・航空隊員2名
危機管理課員
(飛行管制)
機長(1名)
救助活動
(無線統制)
機長1名・整備士1名・航空隊員4名
現場指揮本部~航空機
航空隊員(1名)
火災防御活動
(整備・補給燃料)
機長1名・航空隊員2名
整備士(1~2名)
(記録・場外誘導員)
災害応急対策活動
航空隊員(1名)
機長1名・整備士1名
航空隊員1~5名
※災害の種別により運航要員名は指
示する。
110
別表2
航空隊の組織体制(隊員指定表)
現場指揮本部(統括)
航空隊長又は航空隊長が指名する者(1名)
飛行場外離着陸場(支援班)
航空(飛行班)
指揮統制応援機
航空隊長又は航空隊長が指名するもの(1 名) ・操縦士 防災担当機長
飛行管制
防 災 担 当 機 長
・航空隊員 災害種別により運航要
無線統制
航 空 隊 員 ( 1 名 )
員名は隊長が指示する。
(2~4名)
補給燃料整備
防 災 担 当 整 備 士
・整 備 防災担当整備士
記録
航 空 隊 員 ( 1 名 )
別表3
航空隊員の任務分担
任
現場指揮
本部
務
統 括
担
当
内
航空隊長又は航空隊長
が指名する者(1名)
容
1 災害対策本部等の調整
2 応援航空隊の活動方針の決定、指示
3 情報収集及び取得情報の伝達指示
航 空 機
航空隊長又は航空隊長
1 応援航空隊の活動調整
指揮統制
が指名する者(1名)
2 情報収集及び取得情報の伝達指示
1 広域航空機飛行、離着陸時における無線
航空 管 制
防災担当機長(1名)
統制
2 応援機駐機場の割り当て
3 ノータムに関すること
飛行場外
無線統制
航空隊員(1名)
1 応援航空機、現場指揮本部等の連絡調整
1 応援隊整備従事者との連絡調整と整備に
離着陸場
関すること
(支援班)
2 補給燃料の確保、補給場所の指定と燃料
整備補給燃料
防災担当整備士(1名)
補給時の安全確保
3 燃料補給等の記録管理
4 飛行場外離着陸場への機体誘導と離着陸
上での機体保全
記 録
1 活動班及び応援隊の活動記録
航空隊員(1名)
2 飛行場外離着陸場での各支援補助
航空隊員(2~4名)
飛行班
飛 行
防災担当機長(1名)
防災担当整備(1名)
111
1 災害防御等飛行活動
4 鉄道災害時の安全対策に関する覚書
(1) 四国旅客鉄道株式会社との覚書:消防本部防災課担当
高松市消防局、坂出市消防本部、丸亀市消防本部、善通寺市消防本部、三豊地区広域市町村
圏振興事務組合消防本部、仲多度南部消防組合消防本部、多度津町消防本部、大川広域消防本
部及び讃岐地区広域消防本部(以下「甲」という。)と四国旅客鉄道株式会社(以下「乙」とい
う。) とは、乙が管理している軌道敷内で、甲の出動を要する人身事故等 (以下「鉄道災害」
という。) が発生した場合の相互連絡、協力体制を定めることにより、安全で迅速な救助活動
及び公共交通機関の早期運転再開を実施するため覚書を交換する。
1 目的
この覚書は、鉄道災害が発生した場合における救助活動等を、迅速かつ効果的に行うとともに、
甲と乙が相互に連携・協力して、二次災害防止のための安全管理体制を確保することを目的と
する。
2 管轄消防機関への連絡について
(1) 甲は、鉄道災害の発生について乙から通報を受けた場合に、当該鉄道災害が管轄区域外にお
けるものであるときには、管轄消防機関に速やかに通報があった旨連絡する。
(2) 甲は、鉄道災害の発生について通報を受けた場合に、その発生場所が管轄区域の境界付近で
あるときには、出動計画に基づき救助隊を出動させるとともに、隣接する消防機関にも出動を
要請し、早期に現場を確認する。
3 災害の通報について
(1) 鉄道災害が発生した場合における乙から甲への通報は、119番緊急ダイヤル等により、災
害発生場所、災害概要、要救助者の状況等を迅速かつ正確に行う。
なお、乙はキロ程によって場所が把握できる踏切等所在地一覧を作成し甲に配布する。
(2) 鉄道災害の発生について、一般人から甲に通報があった場合には、乙にその情報を速やかに
提供する。
(3) 甲と乙は、緊急時の連絡が円滑に行えるよう、緊急連絡表を作成することとし、連絡先の変
更等がある場合は速やかに変更内容を通知する。
4 二次災害の防止について
(1) 甲は、災害現場において救助活動を開始する前に、乙の現地連絡責任者に災害発生線路の列
車抑止を確認し、必要があれば隣接線路等の列車抑止・徐行を要請する。
なお、列車による人身事故以外で現地連絡責任者が配置されていない場合には、緊急連絡表
により甲は乙に列車抑止・徐行を要請する。
(2) 乙は、列車の運行状況等救助活動に必要な情報を積極的に甲に提供する。
5 救助隊の現場誘導について
乙は、駅または駅付近において、鉄道災害が発生した旨通報を受けた場合には、救助隊の進入
口を確認するとともに、救助隊を進入口から災害現場まで誘導する駅員を配置する等必要な処置
を行う。(無人駅を除く)
6 乗客(非負傷者)の避難誘導について
(1) 甲は、鉄道災害が発生した場合には、乗客(非負傷者)の避難誘導状況について乙の乗務員
に確認する。
(2) 甲は、救助活動の概要を乙に説明し、乙は構内アナウンス、車内アナウンス等により乗客に
災害の状況を説明し、動揺を抑えるとともに、乗客の協力を得た円滑な避難誘導を行う。
112
(3) 甲と乙は、協力して、乗客(非負傷者)の避難誘導を実施する。
7 電源等の安全管理について
甲は、救助活動を行うため軌道内に進入する場合には、列車の電源が遮断されているかどうか
確認する。
救助活動において電源の遮断が必要な場合には、乙に電源の遮断を要請するかまたは派遣され
た乙の技術者の指示を受けて救助活動を実施する。
8 救助活動における車両の一部破壊、ジャッキアップ等について
(1) 甲は、救助活動等において車両の一部を破壊もしくはジャッキアップ等をする必要がある場
合は、早期に乙に技術者の派遣を依頼し協力を得る。
技術者の派遣が時間的、体制的に困難な場合も想定されるので、あらかじめ管内の乙が保有
する車両の構造を把握し、破壊可能箇所および範囲等を認識しておく。
(2) 甲は、列車全体の構造等について乙の乗務員から情報を収集する。
(3) 甲は、ジャッキアップ等による救助活動が終了し、復旧作業を行う場合には、乙と連携して
行う。
(4) 甲は、鉄道の運行に極力影響を及ぼさないように救助方法を選択する。
9 特殊な場所への進入について
(1) 甲は、トンネル内や橋梁上等特殊な場所で鉄道災害が発生した場合には、迅速に救助活動が
できるよう、人員、資機材の搬送方法について乙の協力を得る。
(2) 甲は、高架、橋梁、トンネル内の進入方法について、事前に乙の協力を得て調査しておく。
10 救助資機材の調達について
甲は、大規模な鉄道災害が発生し、乙の保有している大型ジャッキや工事車両等の資機材を
使用することが必要となる場合には、災害発生場所への進入経路および作業スペースが確保さ
れるよう乙と協議し、その協力を得る。
11 大規模災害時の対応について
甲は、鉄道災害が発生した場合には、多くの負傷者が発生することを想定し、災害を覚知し
た初期段階から、広域応援、防災ヘリコプターの活用等を考慮しながら救助活動を進めていく。
12 訓練等の実施について
甲と乙は、日頃より相互の連絡調整、情報交換を密にし、鉄道災害を想定した合同の救助訓
練の実施に努める。
13 協議
この覚書に定めのない事項およびこの覚書に関し疑義が生じた事項については、甲と乙が協
議して定めるものとする。
この覚書を証するため、本書10通を作成し、甲乙両者記名押印の上、各自その1通を保有する。
平成 15 年 12 月 1 日
甲
高松市宮脇町一丁目2番34号
高松市消防局
消防局長
佐 伯 眞 作
坂出市久米町一丁目17番23号
坂出市消防本部
113
消防長
三 木
和 夫
丸亀市大手町二丁目4番1号
丸亀市消防本部
消防長
大 谷
洋 司
善通寺市善通寺町六丁目10番21号
善通寺市消防本部
消防長
岸 田
稔
観音寺市坂本町一丁目1番7号
三豊地区広域市町村圏振興事務組合消防本部
消防長
岩 本 茂 樹
仲多度郡琴平町五条313番地
仲多度南部消防組合消防本部
消防長
片 山 隆 二
仲多度郡多度津町本通三丁目1番33号
多度津町消防本部
消防長
塩 田 耕 三
東かがわ市町田56番1
大川広域消防本部
消防長
古 市
忠 夫
木田郡三木町大字氷上373番地2
讃岐地区広域消防本部
消防長
溝 淵
正
乙
高松市浜ノ町8番33号
四国旅客鉄道株式会社
安全推進室長
上 池
114
裕
(2) 高松琴平電気鉄道株式会社との覚書:消防本部防災課担当
高松市消防局、仲多度南部消防組合消防本部、大川広域消防本部、飯綾消防組合消防本部
および讃岐地区広域消防本部(以下「甲」という。)と高松琴平電気鉄道株式会社(以下「乙」
という。)とは、乙が管理している軌道敷内で、甲の出動を要する人身事故等(以下「鉄道災
害」という。)が発生した場合の相互連絡、協力体制を定めることにより、安全で迅速な救
助活動および公共交通機関の早期運転再開を実施するため覚書を交換する。
1
目的
この覚書は、鉄道災害が発生した場合における救助活動等を、迅速かつ効果的に行うとともに、
甲と乙が相互に連携・協力して、二次災害防止のための安全管理体制を確保することを目的とす
る。
2 管轄消防機関への連絡について
(1) 甲は、鉄道災害の発生について乙から通報を受けた場合に、当該鉄道災害が管轄区域外にお
けるものであるときには、管轄消防機関に速やかに通報があった旨連絡する。
(2) 甲は、鉄道災害の発生について通報を受けた場合に、その発生場所が管轄区域の境界付近で
あるときには、出動計画に基づき救助隊を出動させるとともに、隣接する消防機関にも出動を
要請し、早期に現場を確認する。
3 災害の通報について
(1) 鉄道災害が発生した場合における乙から甲への通報は、119番緊急ダイヤル等により、災
害発生場所、災害概要、要救助者の状況等を迅速かつ正確に行う。
なお、乙はキロ程によって場所が把握できる踏切等所在地一覧を作成し甲に配布する。
(2) 鉄道災害の発生について、一般人から甲に通報があった場合には、乙にその情報を速やかに
提供する。
(3) 甲と乙は、緊急時の連絡が円滑に行えるよう、緊急連絡表を作成することとし、連絡先の変
更等がある場合は速やかに変更内容を通知する。
4 二次災害の防止について
(1) 甲は、災害現場において救助活動を開始する前に、乙の現地連絡責任者に災害発生線路の列
車抑止を確認し、必要があれば隣接線路等の列車抑止・徐行を要請する。
なお、列車による人身事故以外で現地連絡責任者が配置されていない場合には、緊急連絡表
により甲は乙に列車抑止・徐行を要請する。
(2) 乙は、列車の運行状況等救助活動に必要な情報を積極的に甲に提供する。
5 救助隊の現場誘導について
乙は、駅または駅付近において、鉄道災害が発生した旨通報を受けた場合には、救助隊の進入
口を確認するとともに、救助隊を進入口から災害現場まで誘導する駅員を配置する等必要な処
置を行う。
(無人駅を除く)
6 乗客(非負傷者)の避難誘導について
(1) 甲は、鉄道災害が発生した場合には、乗客(非負傷者)の避難誘導状況について乙の乗務員
に確認する。
(2) 甲は、救助活動の概要を乙に説明し、乙は構内アナウンス、車内アナウンス等により乗客に
災害の状況を説明し、動揺を抑えるとともに、乗客の協力を得た円滑な避難誘導を行う。
(3) 甲と乙は、協力して、乗客(非負傷者)の避難誘導を実施する。
7 電源等の安全管理について
115
甲は、救助活動を行うため軌道内に進入する場合には、列車の電源が遮断されているかどうか
確認する。
救助活動において電源の遮断が必要な場合には、乙に電源の遮断を要請するかまたは派遣され
た乙の技術者の指示を受けて救助活動を実施する。
8 救助活動における車両の一部破壊、ジャッキアップ等について
(1) 甲は、救助活動等において車両の一部を破壊もしくはジャッキアップ等をする必要がある場
合は、早期に乙に技術者の派遣を依頼し協力を得る。
技術者の派遣が時間的、体制的に困難な場合も想定されるので、あらかじめ管内の乙が保有
する車両の構造を把握し、破壊可能箇所および範囲等を認識しておく。
(2) 甲は、列車全体の構造等について乙の乗務員から情報を収集する。
(3) 甲は、ジャッキアップ等による救助活動が終了し、復旧作業を行う場合には、乙と連携して
行う。
(4) 甲は、鉄道の運行に極力影響を及ぼさないように救助方法を選択する。
9 特殊な場所への進入について
(1) 甲は、トンネル内や橋梁上等特殊な場所で鉄道災害が発生した場合には、迅速に救助活動が
できるよう、人員、資機材の搬送方法について乙の協力を得る。
(2) 甲は、高架、橋梁、トンネル内の進入方法について、事前に乙の協力を得て調査しておく。
10 救助資機材の調達について
甲は、大規模な鉄道災害が発生し、乙の保有している大型ジャッキや工事車両等の資機材を
使用することが必要となる場合には、災害発生場所への進入経路および作業スペースが確保さ
れるよう乙と協議し、その協力を得る。
11 大規模災害時の対応について
甲は、鉄道災害が発生した場合には、多くの負傷者が発生することを想定し、災害を覚知し
た初期段階から、広域応援、防災ヘリコプターの活用等を考慮しながら救助活動を進めていく。
12 訓練等の実施について
甲と乙は、日頃より相互の連絡調整、情報交換を密にし、鉄道災害を想定した合同の救助訓
練の実施に努める。
13 協議
この覚書に定めのない事項およびこの覚書に関し疑義が生じた事項については、甲と乙が協
議して定めるものとする。
この覚書を証するため、本書6通を作成し、甲乙両者記名押印の上、各自その1通を保有する。
平成 15 年 12 月 25 日
甲
高松市宮脇町一丁目2番34号
高松市消防局
消防局長
佐 伯 眞 作
仲多度郡琴平町五条313番地
仲多度南部消防組合消防本部
116
消防長
片 山
隆 二
東かがわ市野田56番地1
大川広域消防本部
消防長
古 市
忠 夫
綾歌郡飯山町下法軍事296番地1
飯綾消防組合消防本部
消防長
岩 崎 富 夫
木田郡三木町大字氷上373番地2
讃岐地区広域消防本部
消防長
溝 淵
正
乙
高松市栗林町二丁目19番20号
高松琴平電気鉄道株式会社
運輸部長
川 上
純
117
(3) 高松琴平電気鉄道運転事故等発生時の緊急連絡先(24 時間体制)
:消防本部防災課担当
1.ことでんから香川県内消防局等に連絡
高松消防局
TEL087-861-2500
仲多度南部消防組合消防本部
TEL0877-73-4211
ことでん運転指令所
運転士及び車掌
119番緊急通報
大川広域消防本部
TEL0879-24-2119
飯綾消防組合消防本部
TEL0877-98-3388
讃岐地区広域消防本部
TEL087-898-4119
2.香川県内各消防局等からことでんへの連絡
ことでん運転指令所
TEL090-3187-3137
5時 30 分~24 時 00 分
ことでん運転所
TEL087-831-6048
今橋現場事務所
電気区
保線区
TEL087-823-3573
各消防本部
大同電工
TEL087-888-5057
24 時 00 分~5時 30 分
3.ことでん指令所のエリア
琴平線: 高松築港 ~ 琴電琴平駅間
長尾線: 高松築港 ~ 長尾駅間
志度線: 瓦町
~ 琴電志度駅間
118
5 災害時の相互応援に関する協定等
(1) 伊丹市、青梅市、大竹市、岡崎市、唐津市、蒲郡市、桐生市、倉敷市、津市、徳山市、常
滑市、戸田市、鳴門市、府中市、三国町及び箕面市との協定:市長公室危機管理課担当
大規模災害時の相互応援に関する協定
(趣旨)
第1条 この協定は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第8条第2項第12号の規定
に基づき、伊丹市、青梅市、大竹市、岡崎市、唐津市、蒲郡市、桐生市、倉敷市、津市、徳山市、
常滑市、戸田市、鳴門市、府中市、丸亀市、三国町及び箕面市(以下「協定市町」という。)にお
いて、地震等による大規模災害が発生し、被災した協定市町では十分に被災者の救援等の災害応
急措置が実施できない場合に、協定市町間の応援を迅速に遂行するため、必要な事項を定めるも
のとする。
(連絡担当部局)
第2条 協定市町は、大規模災害に備えて連絡を円滑に行うため、常に連絡担当部局、担当責任者、
電話番号その他連絡に必要な事項を相互に明らかにしておくものとする。
(応援の要請)
第3条 協定市町は、大規模災害が発生して応援を求めようとするときは、連絡担当部局を通じ、
大規模災害の概要を明らかにして、次の各号に掲げる応援を要請するものとする。
(1)食料、飲料水及び生活必需品の提供
(2)被災者の救出、医療、防疫等に必要な資機材及び物資の提供
(3)施設等の応急復旧に必要な資機材及び物資の提供
(4)災害応急活動に必要な職員(以下「応援職員」という。)の派遣及び車両の提供
(5)前各号に掲げるもののほか、特に必要とする事項
(応援の実施)
第4条 応援を要請された協定市町は、応援を的確かつ円滑に行うよう努めるものとする。
(応援の経費)
第5条 応援に要した経費は、原則として応援を要請した協定市町の負担とする。
(災害補償等)
第6条 応援職員に係る公務災害補償については、地方公務員災害補償法(昭和42年法律第12
1号)の定めるところによる。
2 応援職員が第三者に損害を与えた場合は、その損害が災害応急活動中に生じたものについては、
応援を要請した協定市町が賠償の責めを負い、応援を要請した協定市町への往復経路の途中に生
じたものについては、応援を行う協定市町が賠償の責めを負うものとする。
(資料の交換)
第7条 協定市町は、この協定に基づく応援が円滑に行われるように毎年1回地域防災計画その他
参考資料を相互に交換するものとする。
(協義)
第8条 この協定の実施に関し必要な事項及びこの協定に定めのない事項は、協定市町が協議の上、
別に定めるものとする。
附 則
この協定は、平成9年4月1日から効力を生ずる。
119
この協定の成立を証するため、この協定書を17通作成し、協定市町は、記名押印のうえ各自そ
の1通を保有する。
平成9年3月27日
伊丹市長 松 下
勉
徳山市長 小
川
青梅市長 田 辺
栄 吉
常滑市長 石
橋 誠 晃
大竹市長 豊 田
伊久雄
戸田市長 齋
藤 純 忠
岡崎市長 中 根
鎭 夫
鳴門市長 山
本 幸 男
唐津市長 福 島
善三郎
府中市長 吉
野 和 男
蒲郡市長 鈴 木
克 昌
丸亀市長 片
山 圭 之
桐生市長 日 野
茂
三国町長 半
澤 政 二
倉敷市長 中 田
武 志
箕面市長 橋
本
津市長 近
藤 康 雄
120
亮
卓
大規模災害時の相互応援に関する協定の一部を改正する協定
大規模災害時の相互応援に関する協定(平成9年4月1日施行)の一部を次の
ように改正する。
第1条中「徳山市」を「周南市」に改める。
附 則
この協定は、平成15年4月21日から施行する。
平成15年4月21日
伊丹市長 松 下
勉
青梅市長 竹 内
俊 夫
常滑市長 石
橋 誠 晃
大竹市長 中 川
洋
戸田市長 神
保 国 男
岡崎市長 柴 田
紘 一
鳴門市長 亀
井 俊 明
唐津市長 福 島
善三郎
府中市長 野
口 忠 直
蒲郡市長 金 原
久 雄
丸亀市長 片
山 圭 之
桐生市長 大 澤
善 隆
三国町長 坂
本 憲 男
倉敷市長 中 田
武 志
箕面市長 梶
田
周南市長職務執行者 吉 村
津市長 近 藤 康 雄
徳 昌
121
功
大規模災害時の相互応援に関する協定の一部を改正する協定
大規模災害時の相互応援に関する協定(平成9年4月1日施行)の一部を次のように改正する。
第1条中「三国町」を「坂井市」に、「協定市町間」を「協定市間」に、「協定市町」を「協定市」に
改める。
第2条から第8条までの規程中「協定市町」を「協定市」に改める。
附 則
この協定は、平成19年4月2日から施行する。
平成19年4月2日
伊丹市長 藤 原
保 幸
津市長 松 田 直 久
青梅市長 竹 内
俊 夫
常滑市長 石
橋 誠 晃
大竹市長 入 山
欣 郎
戸田市長 神
保 国 男
岡崎市長 柴 田
紘 一
鳴門市長 亀
井 俊 明
唐津市長 坂 井
俊 之
府中市長 野
口 忠 直
蒲郡市長 金 原
久 雄
丸亀市長 新
井 哲 二
桐生市長 大 澤
善 隆
坂井市長 坂
本 憲 男
倉敷市長 古 市
健 三
箕面市長 藤
沢 純 一
周南市長 河 村
和 登
122
(2)瀬戸内・海の路ネットワーク災害時相互応援に関する協定:都市整備部建設課担当
(目的)
第1条 この協定は、瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会(以下「海ネット」という。)を構
成する会員のうち、この協定を締結した会員(以下「海ネット共助会員」という。)が、海ネッ
ト共助会員の地域において地震等による災害が発生し、被災会員独自では十分な応急対応ができ
ない場合に、主に海の路を介した連携により、相互に救援協力し、被災会員の応急及び復旧対策
を円滑に遂行することを目的に締結するものである。
(応援の種類)
第2条 応援の種類は、次のとおりとする。
(1) 応急対策並びに応急復旧に必要な資機材及び物資の提供
(2) 応急対策及び応急復旧に必要な職員の派遣
(3) 医療機関への被災傷者等の受入れ
(4) 被災者への臨時的な居住施設の提供
(5) 前各号に定めるもののほか、特に要請があった事項
(地域ブロックの設置)
第3条 災害の規模等に応じて応援を円滑に行うため、以下のとおり地域ブロックを設置する。
地域ブロック
海ネット共助会員
近畿・中国ブロッ 大阪府堺市、大阪府岸和田市、大阪府貝塚市、大阪府高石市、大阪府忠
ク
岡町、大阪府岬町、
兵庫県姫路市、兵庫県明石市、兵庫県洲本市、兵庫県南あわじ市、
兵庫県淡路市、兵庫県播磨町、
和歌山県海南市、和歌山県湯浅町、和歌山県由良町、
岡山県玉野市、岡山県笠岡市、岡山県浅口市、
広島県広島市、広島県呉市、広島県竹原市、広島県三原市、
広島県尾道市、広島市福山市、広島県大竹市、広島県東広島市、
広島県廿日市市、広島県江田島市、広島県坂町、
山口県下関市、山口県宇部市、山口県山口市、山口県防府市、
山口県岩国市、山口県光市、山口県柳井市、山口県山陽小野田市、
山口県周防大島町、山口県上関町
四国・九州ブロッ 徳島県小松島市、徳島県松茂町、
ク
香川県高松市、香川県丸亀市、香川県坂出市、香川県観音寺市、
香川県さぬき市、香川県東かがわ市、香川県三豊市、香川県土庄町、
香川県小豆島町、香川県直島町、香川県宇多津町、香川県多度津町、
愛媛県松山市、愛媛県今治市、愛媛県宇和島市、愛媛県八幡浜市、
愛媛県新居浜市、愛媛県西条市、愛媛県大洲市、愛媛県伊予市、
愛媛県上島町、愛媛県松前町、愛媛県愛南町、
大分県中津市、大分県姫島村
(地域ブロックによる応援の連絡調整)
第4条 地域ブロックには地域ブロック幹事及び地域ブロック副幹事(以下「地域ブロック幹事等」
123
という。)を置くものとし、海ネット共助会員から互選により選出するものとする。
2 地域ブロック幹事等の任期は、それぞれ1年とする。
3 地域ブロック幹事等は、被災会員に対する応援を速やかに行うため、地域ブロック内の総合調
整を行うものとする。
(応援の要請)
第5条 被災会員は、応援が必要と判断したときは、次に掲げる事項を明らかにし、文書により所
属する地域ブロック幹事等に対し要請するものとする。ただし、緊急の場合には、口頭、電話又
は電信等により応援を要請することができる。この場合、当該要請後速やかに文書を提出するも
のとする。
(1) 災害の状況及び要請理由
(2) 必要とする物資等の種類、数量、搬入場所及び経路
(3) 必要とする職員の職種、活動内容、期間、人数及び派遣場所と経路
(4) 受入れを必要とする被災傷者等の人数及び診療科目
(5) 受入港及び受入港への海上経路
(6) 前各号に掲げるもののほか、特に必要な事項
2 要請を受けた地域ブロック幹事(以下「応援とりまとめ幹事」という。
)は、速やかに他の地域
ブロック幹事等と協議を行い、被災会員を応援できる海ネット共助会員を決定し、その旨を被災
会員及び他の地域ブロック幹事等並びに海ネット事務局に通知する。ただし、緊急の場合はこの
限りではない。
3 通知を受けた海ネット事務局は、必要に応じて状況を関係機関に報告するものとする。
(応援の実施)
第6条 海ネット共助会員は、前条に規定する応援の要請を受けた場合、可能な範囲でこれを実施
するものとする。
2 海ネット共助会員は、前条に規定する応援の要請がない場合でも、速やかに協議を行い、当該
被災会員に応援が必要と判断したときは、応援を実施することができる。この場合は、前条に規定
する応援の要請があったものとみなし、前条の規定を準用する。
3 応援とりまとめ幹事は、他の地域ブロック幹事等と緊密な連絡をとり、被災会員が必要とする
応援を適切に実施できるよう努めるものとする。
(応援経費の負担)
第7条
応援に要した経費は、原則として被災会員が負担する。ただし、被災会員と応援を行う海ネ
ット共助会員(以下、「応援会員」という。)との間で協議した結果、合意が得られた場合につい
ては、この限りではない。
2 被災会員において経費を支弁するいとまがなく、かつ、被災会員から要請があった場合は、応
援会員は当該経費を一時繰替支弁するものとする。
3 前2項に定めるもののほか、経費負担等に関し必要な事項は別途調整を図る。
(協定運営協議会の設置)
第8条 この協定の運営を円滑に行うため、協定運営協議会を設置する。
(1) 協定運営協議会は、地域ブロック幹事等で構成する。
(2) 協定運営協議会には幹事及び副幹事を置くものとし、互選により選出するものとする。
124
(3) 前号の幹事及び副幹事の任期は、それぞれ1年とする。
(4) 協定運営協議会の事務局は、幹事の担当課内におき、協議会の庶務を行う。
2 協定運営協議会の行う業務は、以下のとおりとする。
(1) この協定に参加又は離脱を希望する海ネット共助会員への同意
(2) 協定の実効性の確保に関する企画及び管理
(3) この協定の運営に係る連絡及び調整
(4) その他、この協定の運営に関し必要な事項の決定
(海ネット共助会員への参加及び離脱)
第9条 海ネット共助会員への参加及び離脱は、別紙様式の協定(参加・離脱)申請書を協定運営
協議会へ提出し、当該申請書を協定運営協議会が受理したときをもって同意したものとみなす。
2 前条第1項第2号の幹事は、海ネット共助会員に異動があった場合は、速やかに他の海ネット
共助会員及び海ネット事務局に通知する。
(他の協定との関係)
第10条 この協定は、海ネット共助会員が既に締結している協定及び個別に締結する災害時の相
互応援に関する協定を妨げるものではない。
(通信体制の整備)
第11条 海ネット共助会員は、複数の通信体制を整備し、災害時における連絡手段の確保を図る
よう努める。
2 海ネット共助会員は、相互応援のための窓口として、あらかじめ連絡担当部局を定めておくも
のとする。
(協定の実効性の確保)
第12条 海ネット共助会員は、平素より相互に海の路を通じた交流・連携の推進を図りつつ、こ
の協定の実効性の確保に努めるものとする。
(協定に関する協議)
第13条 この協定に定めるもののほか、瀬戸内・海の路ネットワーク災害時相互応援に関し必要
な事項は、協定運営協議会が別に定める。
附 則
この協定は、平成24年3月29日から施行する。
この協定は、平成24年10月29日から施行する。
この協定は、平成25年3月27日から施行する。
この協定は、平成25年5月22日から施行する。
この協定は、平成25年10月25日から施行する。
この協定は、平成25年12月27日から施行する。
この協定は、平成26年3月28日から施行する。
125
大阪府 堺市長
竹山
修身
大阪府 岸和田市長
信貴 芳則
大阪府 貝塚市長
藤原 龍男
大阪府 高石市長
阪口 伸六
大阪府 忠岡町長
和田 吉衛
大阪府 岬町長
田代
堯
兵庫県 姫路市長
石見 利勝
兵庫県 明石市長
泉
兵庫県 洲本市長
竹内 通弘
兵庫県 南あわじ市長
房穂
中田
勝久
兵庫県 淡路市長
門
康彦
兵庫県 播磨町長
清水 ひろ子
和歌山県 海南市長
神出 政巳
和歌山県 湯浅町長
上山 章善
和歌山県 由良町長
畑中 雅央
岡山県 玉野市長
黒田 晋
126
岡山県 笠岡市長
三島 紀元
岡山県 浅口市長
栗山 康彦
広島県 広島市長
松井 一實
広島県 呉市長
小村
和年
広島県 竹原市長
吉田 基
広島県 三原市長
天満 祥典
広島県 尾道市長
平谷 祐宏
広島県 福山市長
羽田 皓
広島県 大竹市長
入山 欣郎
広島県 東広島市長
藏田 義雄
広島県 廿日市市長
眞野 勝弘
広島県 江田島市長
田中 達美
広島県 坂町長
吉田
隆行
山口県 下関市長
中尾 友昭
山口県 宇部市長
久保田 后子
127
山口県 山口市長
渡辺 純忠
山口県 防府市長
松浦 正人
山口県 岩国市長
福田 良彦
山口県 光市長
市川
山口県 柳井市長
熙
井原 健太郎
山口県 山陽小野田市長
白井 博文
山口県 周防大島町長
山口県 上関町長
椎木
巧
柏原 重海
徳島県 小松島市長
濱田 保徳
徳島県 松茂町長
広瀬 憲発
香川県 高松市長
大西 秀人
香川県 丸亀市長
梶
正治
香川県 坂出市長
綾
宏
香川県 観音寺市長
白川 晴司
香川県 さぬき市長
大山 茂樹
128
香川県 東かがわ市長
藤井
香川県 三豊市長
香川県 土庄町長
横山 忠始
三枝 邦彦
香川県 小豆島町長
香川県 直島町長
秀城
塩田 幸雄
濵田 孝夫
香川県 宇多津町長
谷川 俊博
香川県 多度津町長
丸尾 幸雄
愛媛県 松山市長
野志 克仁
愛媛県 今治市長
菅
良二
愛媛県 宇和島市長
石橋 寛久
愛媛県 八幡浜市長
大城 一郎
愛媛県 新居浜市長
石川 勝行
愛媛県 西条市長
青野
勝
愛媛県 大洲市長
清水
裕
愛媛県 伊予市長
武智 邦典
129
愛媛県 上島町長
上村 俊之
愛媛県 松前町長
白石 勝也
愛媛県 愛南町長
清水 雅文
大分県 中津市長
新貝 正勝
大分県 姫島村長
藤本 昭夫
130
(3) 県内の市町及び県との協定:市長公室危機管理課担当
災害時の相互応援に関する協定書
(趣旨)
第 1 条 この協定は、香川県内で大規模な災害が発生した場合などにおいて、災害を受けた市町
(以下「被災市町」という。)が独自では十分な応急措置等が実施できない場合に、市町相互の応
援が迅速かつ円滑に実施されるよう、香川県内の市町(以下「市町」という。)及び香川県(以下
「県」という。)が相互に連携・協力することを目的とし、このための必要な事項を定める。
(応援の対象項目)
第2条 この協定による応援の対象項目は、次の各号に掲げるものとする。
① 食料、飲料水などの生活必需物資の供給及びそれに必要な資機材の提供
② 被災者の救出、医療、防疫、施設の応急復旧等に必要な物資・資機材の提供
③ 救援活動に必要な車両等の提供
④ 応急復旧等に必要な職員の派遣
⑤ 被災者を一時収容するための施設の提供(ホテル、旅館などへの受入を含む。)
⑥ 被災した児童生徒の一時受入
⑦ 被災市町に代行しての情報の発信
⑧ 遺体処理(火葬等)に関する協力
⑨ その他被災市町から特に要請のあった事項
(応援の要請)
第3条 被災市町は、他の市町に応援を要請する際には、次の各号に掲げる事項を明らかにした
上で、防災行政無線等により要請を行い、後日速やかに文書を提出するものとする。
① 災害の状況
② 応援を求める項目(物資・資機材については数量など、人的応援に当たっては必要な職種、
人数など)
③ 応援を求める期間・場所
④ その他必要な事項
2 被災市町は、前項の規定により個別の市町に要請するいとまがないときは、前項各号に掲げ
る事項を明らかにした上で、県に対して他の市町への応援の要請を依頼することができるもの
とする。この場合、県は速やかに市町と調整を行うものとする。
3 前2項の規定により被災市町の応援を要請された市町は、正当な理由のない限り、これを拒
んではならない。
4 市町及び県は、通信の断絶等により被災市町と連絡が不可能であり、かつ災害の事態に照ら
し特に緊急を要する場合は、被災市町からの要請を待たずに、市町は必要な応援を、県は市町
の応援に係る調整を行うことができるものとする。
この場合、第1項の要請があったものとみなす。
5 前項の規定により市町が応援を行う場合は、県にその旨通知するものとする。
(応援の実施)
第4条 前条第1項の規定により応援要請を受けた市町は、応援の内容を要請した被災市町及び
131
県に連絡し、応援を実施する。ただし、特別な事情により応援できない場合は、その旨を直ち
に防災行政無線等により被災市町及び県に連絡する。
2 前項本文の規定は、前条第2項の規定により要請を受けた場合について準用する。
(応援の調整等に関する会議の開催)
第5条 応援の調整等に際し必要がある場合は、知事は、各市町長を召集しこれに関する会議を
開催することができるものとする。
(経費の負担)
第6条 応援に要した経費は、原則として応援を要請した市町の負担とする。
2 被災市町において費用を支弁するいとまがない等止むを得ない事情がある場合には、当該市
町の要請により応援を行った市町は、当該費用を一時繰替支弁するものとする。
(香川県防災対策基本条例との関係)
第7条 この協定は、香川県防災対策基本条例(平成18年条例57号。以下「条例」という。)第
34条第1項の規定によるものとする。
2 県は、この協定に定めるもののほか、条例第45条の規定により、速やかに市町からの応援
の要請に応ずるものとする。
(補則)
第8条 この協定は、香川県消防相互応援協定のほか、災害時の市町間の相互応援に関する他の
協定を妨げない。
2 この協定の実施に関し必要な事項及びこの協定に定めのない事項は、各市町及び県が協議の
上別に定めるものとする。
この協定の締結を証するため、本協定書を18通作成し、各自1通を保有する。
平成23年11月22日
132
香川県
香川県知事
浜田 恵造
高松市
高松市長
大西 秀人
丸亀市
丸亀市長
新井 哲二
坂出市
坂出市長
綾
善通寺市
善通寺市長
平岡 政典
宏
133
観音寺市
観音寺市長
白川 晴司
さぬき市
さぬき市長
大山 茂樹
東かがわ市
東かがわ市長
藤井 秀城
三豊市
三豊市長
横山 忠始
土庄町
土庄町長
岡田 好平
小豆島町
小豆島町長
塩田 幸雄
三木町
三木町長
筒井 敏行
直島町
直島町長
濱田 孝夫
宇多津町
宇多津町長
谷川 俊博
綾川町
綾川町長
藤井
琴平町
琴平町長
小野 正人
多度津町
多度津町長
丸尾 幸雄
まんのう町
まんのう町長
栗田 隆義
賢
(4) 石巻市との協定:市長公室危機管理課担当
丸亀市・石巻市災害時相互応援協定書
(趣旨)
第1条
丸亀市と石巻市とは、いずれかの区域内において災害が発生した場合に災害対策基本法
(昭和36年法律第223号)第67条第1項の規定に基づく被災した側の応援要請に対して、応急対
策及び復旧対策が円滑に遂行されるよう相互の応援について、必要な事項を定めるものとする。
(応援の種類)
第2条 応援の種類は、次のとおりとする。
(1)被災者の救出、医療、防疫並びにこれらを行うための施設の応急復旧等に必要な資器材及
び物資の提供
(2)食料、飲料水、生活必需物資及びこれらの供給に必要な資器材の提供
(3)救援、救助及び応急復旧活動に必要な車両等の提供
(4)救助及び応急復旧に必要な職員等の派遣
(5)被災者の一時収容のための施設の提供
(6)前各号に掲げるもののほか、特に要請のあった事項
(応援要請の手続)
第3条
被災した側は、次に掲げる事項を明らかにして、文書により応援を要請するものとする。
ただし、緊急の場合には、電話又はその他の方法をもって要請することができ、事後に文書を提
出するものとする。
(1)被害の状況
(2)前条第1号から第3号までに規定する資器材等の種類及び数量
(3)前条第4号に規定する職員等の職種別人員
(4)応援の場所及びその経路
(5)応援の期間
(6)前各号に掲げるもののほか、被災した側が必要とする事項
(輸送)
第4条 応急物資の輸送は、当該応急物資の供給を要請した側が行うものとする。ただし、特別の
理由により当該応急物資の供給を要請した側において輸送が困難な状況にある場合は、協議によ
りその輸送を供給する側に依頼することができる。
(緊急応援)
第5条 応援をする側は、事態が緊急を要すると判断したときは、第3条に規定する応援要請の有
無にかかわらず、必要な応援措置を行うものとする。
(指揮権)
第6条 応援をする側の職員等は、応援を要請した側の長の指揮下に入り、行動するものとする。
134
(応援経費の負担)
第7条 応援に要した費用は、法令その他に特段の定めがある場合のほか、応援を要請した側の負
担とし、その額については双方で協議して決定する。
2
応援を要請する側が、経費を支弁するいとまがなく、かつ、要請があった場合は、応援をする
側が一時立替支弁するものとする。
(連絡責任者)
第8条 第3条に規定する応援手続が確実かつ円滑に行われるよう、双方あらかじめ連絡責任者を
定めておくものとする。
(協議)
第9条 この協定に定めのない事項及びこの協定の実施に関し必要な事項は、双方がその都度協議
の上、決定するものとする。
(有効期間)
第10条
この協定の有効期間は、平成24年
月
日から平成25年 月
日までとする。ただし、
期間満了の日の3か月前までに、丸亀市、石巻市からなんらかの申出がないときは、この協定は、
1年間延長されたものとみなし、以後この例による。
以上協定締結の証として、本協定書2通を作成し、双方が署名のうえ、各自その1通を保有する。
平成24年11月21日
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
丸亀市長
新井 哲二
宮城県石巻市穀町14番1号
石巻市
石巻市長
亀山 紘
135
(5) 由利本荘市との協定:市長公室危機管理課担当
災害時相互応援協定書
(趣旨)
第1条 丸亀市と由利本荘市とは、いずれかの区域内において災害が発生した場合に災害対策
基本法(昭和36年法律第223号)第67条第1項の規定に基づく被災した側の応援要請に対して、
応急対策及び復旧対策が円滑に遂行されるよう相互の応援について、必要な事項を定めるものと
する。
(応援の種類)
第2条 応援の種類は、次のとおりとする。
(1)被災者の救出、医療、防疫並びにこれらを行うための施設の応急復旧等に必要な資器材及
び物資の提供
(2)食料、飲料水、生活必需物資及びこれらの供給に必要な資器材の提供
(3)救援、救助及び応急復旧活動に必要な車両等の提供
(4)救助及び応急復旧に必要な職員等の派遣
(5)被災者の一時収容のための施設の提供
(6)前各号に掲げるもののほか、特に要請のあった事項
(応援要請の手続)
第3条 被災した側は、次に掲げる事項を明らかにして、文書により応援を要請するものとす
る。ただし、緊急の場合には、電話又はその他の方法をもって要請することができることとし、
後日、速やかに文書を提出するものとする。
(1)被害の状況
(2)前条第1号から第3号までに規定する資器材等の種類及び数量
(3)前条第4号に規定する職員等の職種別人員
(4)応援の場所及びその経路
(5)応援の期間
(6)前各号に掲げるもののほか、被災した側が必要とする事項
(緊急応援)
第4条 応援をする側は、事態が緊急を要すると判断したときは、前条に規定する応援要請の
有無にかかわらず、必要な応援措置を行うものとする。
(指揮権)
第5条 応援をする側の職員等は、応援を要請した側の市長の指揮下に入り、行動するものと
する。
(応援経費の負担)
第6条 応援に要した費用は、法令その他に特段の定めがある場合のほか、応援を要請した側
の負担とし、その額については双方で協議して決定する。
2 応援を要請する側が、経費を支弁するいとまがなく、かつ、要請があった場合は、応援を
136
する側が一時立替支弁するものとする。
(連絡責任者)
第7条 第3条に規定する応援手続が確実かつ円滑に行われるよう、双方あらかじめ連絡責任
者を定めておくものとする。
(協議)
第8条 この協定に定めのない事項及びこの協定の実施に関し必要な事項は、双方がその都度
協議の上、決定するものとする。
(効力の発生)
第9条 この協定は、協定を締結した日から効力を発生するものとする。
この協定締結の証として、本協定書2通を作成し、双方が署名のうえ、各自その1通を保有する。
平成26年 2月 7日
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸 亀 市 長
梶
正
治
秋田県由利本荘市尾崎17番地
由利本荘市長
長 谷 部
137
誠
(6) 総社市とAMDAとの協定:市長公室危機管理課担当
災害時応援協定書
(趣旨)
第1条 香川県丸亀市と岡山県総社市と認定特定非営利活動法人アムダ(以下「三者」という。
)とは、
将来の災害に備えた対策の充実・強化を推進するとともに、丸亀市、総社市の一方の市に災害が発生
した場合には相互に応援し、また周辺地域に災害が発生し、被災した自治体が独自では十分な応急措
置等が実施できない場合には、三者の連携協力により迅速かつ円滑に応急措置等を遂行するため、必
要な事項を定めるものとする。
(応援の種類)
第2条 応援の種類は、次のとおりとする。
(1)被災者の救出、医療、防疫並びにこれらを行うための施設の応急復旧等に必要な資器材及び物
資の提供
(2)食料、飲料水、生活必需物資及びこれらの供給に必要な資器材の提供
(3)救援、救助及び応急復旧活動に必要な車両等の提供
(4)救助及び応急復旧に必要な職員等の派遣
(5)被災者の一時収容のための施設の提供
(6)周辺地域が被災した場合における広域応援拠点本部の設置及び施設等の提供
(7)前各号に掲げるもののほか、特に要請のあった事項
(応援要請の手続)
第3条 応援を要請する場合は、次に掲げる事項を明らかにして、第7条に定める連絡責任者を通じて、
文書により応援を要請するものとする。ただし、緊急の場合には、電話又はその他の方法をもって要
請することができることとし、後日、速やかに文書を提出するものとする。
(1)被害の状況
(2)前条第1号から第3号までに規定する資器材等の種類及び数量
(3)前条第4号に規定する職員等の職種別人員
(4)応援の場所及びその経路
(5)応援の期間
(6)前各号に掲げるもののほか、被災した側が必要とする事項
2
周辺地域が被災した場合は、三者で協議するものとする。
(緊急応援)
第4条
応援をする側(応援をする市及びAMDA。以下「応援市等」という。)は、事態が緊急を要
すると判断したときは、前条に規定する応援要請の有無にかかわらず、必要な応援措置を行うものと
する。
(指揮権)
第5条 応援市等の職員等は、被災市町村等の首長の指揮下に入り、行動するものとする。
(応援経費の負担)
第6条
応援に要した費用は、法令その他に特段の定めがある場合のほか、被災市町村等の負担とし、
その額については双方で協議して決定する。
2
被災市町村等が、経費を支弁するいとまがなく、かつ、要請があった場合は、応援市等が一時立替
支弁するものとする。
(連絡責任者)
138
第7条 第3条に規定する応援手続が確実かつ円滑に行われるよう、三者において、あらかじめ連絡責
任者を定めておくものとする。
(協議)
第8条 この協定に定めのない事項及びこの協定の実施に関し必要な事項は、三者がその都度協議の上、
決定するものとする。
(効力の発生)
第9条 この協定は、協定を締結した日から効力を発生するものとする。
この協定締結の証として、本協定書3通を作成し、各自その1通を保有する。
平成26年 8月30日
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸 亀 市 長
梶
正
治
岡山県総社市中央一丁目1番1号
総 社 市 長
片
岡
聡
一
岡山県岡山市北区伊福町三丁目31番1号
アムダグループ代表
菅
波
茂
髙
木
新
仁
劒
持
堅
吾
立会人 丸亀市議会議長
総社市議会議長
139
(7) 高松地方気象台との了解事項:市長公室危機管理課担当
災害時の情報連絡体制に関する了解事項(高松地方気象台と丸亀市)
平成22年5月27日から気象警報が市町村単位で発表されるようになったことを踏まえ、
首長と気象台長との間の情報連絡体制を以下の通りすることについて了解した。
1
情報連絡手段
情報連絡手段は、次の通りとし、2 項の使用目的に従って丸亀市長と高松地方気象台長とは
必要なときに、必要な情報の交換を行う。
(1) 丸亀市長への連絡手段
正 0877-25-4006 (消防本部ホットライン:呼び出し)
副 090-2896-9400(丸亀市秘書広報課長 大西 眞)
(2) 高松地方気象台長への連絡手段
正 080-1516-6826(非常用携帯電話)
副 087-867-6112 (気象台総務課:呼び出し)
2
使用目的
避難勧告等を迅速かつ的確に発令できるようにするための気象に関する情報等の交換
3
付帯事項
事情により本了解事項の記述内容について変更の必要が生じた場合には、速やかに両者が協議
して改正する。
以上の了解の証として、本書面を2通作成し、各々1通を保管する。
平成22年7月30日
丸亀市消防本部危機管理課長
駒松 智則
高松地方気象台防災業務課長
見定 吉信
以上
140
(8) 丸亀警察署との災害対策に関する申し合わせ:市長公室危機管理課担当
丸亀市(以下「甲」という。
)と丸亀警察署(以下「乙」という。)は、南海トラフを震源とする巨大
地震等の大規模災害に関し、甲の行政区域における各種の対策を円滑に推進するために必要な協議の実
施について、次の通り申し合わせる。
(目的)
第1条 この申し合わせは、南海トラフを震源とする巨大地震等の大規模災害により丸亀市内で被害が
発生した際に、住民等の生命、身体及び財産を保護するために甲及び乙が密接に連携して各種対策を
円滑に実施する観点から両者が事前に協議するべき事項及び協議の体制について定めることを目的
とする
(協議事項)
第2条 甲及び乙は、次に掲げる事項について協議を行うものとする。
(1)住民等の避難誘導に関すること。
(2)交通規制に関すること。
(3)検視及び遺体の取扱いに関すること。
(4)行方不明者情報の取扱いに関すること。
(5)安否確認に資する情報の取扱いに関すること。
(6)帰宅困難者対策に関すること。
(7)緊急通行車両確認標章の取扱いに関すること。
(8)甲が設置する災害対策本部への支援体制に関すること。
(9)その他災害対策に必要な事項に関すること。
(協議の体制)
第3条 前条に基づく協議は、協議事項に応じ、甲にあっては課長級の職員、実務担当者、乙にあって
は課長、実務担当者が出席して行うものとする。
(事務の処理)
第4条 この申し合わせに関する事務は、甲にあっては丸亀市危機管理課、乙にあっては丸亀警察署警
備課において処理するものとする。
(その他)
第5条 この申し合わせに定めのない事項及びこの申し合わせに関する疑義が生じたときは、との都度、
甲及び乙が協議して決定するものとする。
この申し合わせの成立を証するため、本書を2通作成し、甲、乙が記名押印の上、各自1通を保有す
る。
平成25年11月5日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
141
代表者 市長 梶 正治
乙
丸亀市大手町二丁目4番10号
丸亀警察署
署長
竹林 栄一
142
(9) 災害発生時における丸亀市と丸亀市内郵便局の協力に関する協定:市長公室危機管理課担当
香川県丸亀市(以下「甲」という。)と丸亀市内郵便局等(別表に掲げる局。以下「乙」という。)は、
丸亀市内に発生した地震その他による災害時において、甲及び乙が相互に協力し、必要な対応と円滑に
遂行するために次のとおり協定する。
(定義)
第1条
この協定において、
「災害」とは、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第2条第1
号に定めるものをいう。
(協力要請)
第2条 甲及び乙は、丸亀市内に災害が発生し、次の事項について必要が生じた場合は、相互に協力を
要請することができる。
(1) 緊急車両等としての車両の提供
(車両を所有する場合に限る。ただし、郵便配達用車両は除く。
)
(2) 甲又は乙が収集した被災者の避難所開設状況及び被災者の同意のうえで作成した避難先リスト
等の情報の相互提供
(3) 郵便局ネットワークを活用した広報活動
(4) 災害救助法適用時における郵便業務に係る災害特別事務取扱及び援護対策
ア
災害地の被災者に対する郵便葉書等の無償交付
イ
被災者が差し出す郵便物の料金免除
ウ
被災地宛て救助用郵便物等の料金免除
エ
被災地宛て寄付金を内容とする郵便物の料金免除
(5) 乙が郵便物の配達等の勤務中に発見した道路等の損傷状況の甲への情報提供
(6) 避難所における臨時の郵便差出箱の設置及び郵便局社員による郵便物の収集・交付等並びにこ
れらを確実に行うための避難者情報確認シート(避難先届)又は転居届の配布・回収を含む必要
な事項
(7) 株式会社ゆうちょ銀行の非常払及び株式会社かんぽ生命保険の非常取扱い
(8) 前各号に掲げるもののほか、要請のあったもののうち協力できる事項
(協力の実施)
第3条 甲及び乙は、前条の規定により要請を受けたときは、その緊急性に鑑み、業務に支障のない範
囲内において協力するものとする。
(経費の負担)
第4条 第2条に規定する協力要請に対して、協力した者が要した経費については、法令その他に別段
の定めがあるものを除くほか、適正な方法により算出した金額を要請した者が負担する。
2
前項の規定により、負担すべき金額は、適正な方法により算出するものとし、甲乙協議のうえ、決
定するものとする。
(災害情報連絡体制の整備)
第5条 甲及び乙は、安否情報等の連絡体制を整備するため、その方策について協議するものとする。
143
(情報の交換)
第6条 甲及び乙は、相互の防災計画の状況、協力要請事項に関し、必要に応じて情報交換を行う。
(連絡責任者)
第7条 この協定に関する連絡責任者は、それぞれ次のとおりとする。
甲
丸亀市 市長公室 危機管理課長
乙
日本郵便株式会社 丸亀郵便局 総務部長
(協議)
第8条 この協定に定めのない事項及びこの協定に関し疑義が生じた場合は、両者で協議し決定する。
(有効期間)
第9条 この協定の有効期間は、2015年5月25日から2016年3月31日までとする。ただし、
甲又は乙から書面による解約の申し出がないときは、この協定は、有効期間満了日から1年間延長さ
れたものとみなし、以降この例によるものとする。
この協定締結の証として、本協定書2通を作成し、甲乙それぞれ押印のうえ、各自1通を保有する。
2015年 5月25日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 丸亀市長
乙
梶
正
治
丸亀市大手町3丁目5番1号
丸亀市内郵便局等
代表 日本郵便株式会社 丸亀郵便局長 高
橋
等
別表
郵便局名
住
所
丸亀郵便局
丸亀市大手町3-5-1
綾歌郵便局
丸亀市綾歌町岡田下531-6
丸亀駅前郵便局
丸亀市塩飽町19-2
丸亀市風袋町郵便局
丸亀市風袋町84-1
丸亀平山郵便局
丸亀市西平山町4-1
144
備
考
丸亀塩屋郵便局
丸亀市前塩屋町1-2-31
丸亀郡家郵便局
丸亀市郡家町1503-11
丸亀城南郵便局
丸亀市柞原町522
丸亀飯野郵便局
丸亀市飯野町東分2472
丸亀津森郵便局
丸亀市津森町280-1
丸亀川西郵便局
丸亀市川西町北2025-1
フジグラン丸亀内郵便局
丸亀市川西町南1280-1
丸亀土器東郵便局
丸亀市土器町東5-18-2
飯山郵便局
丸亀市飯山町川原791-6
東小川郵便局
丸亀市飯山町東小川1249-2
栗熊郵便局
丸亀市綾歌町栗熊東666-4
讃岐広島郵便局
丸亀市広島町江の浦竹ノ浦325-7
本島郵便局
丸亀市本島町泊539-1
飯山町の
坂出郵便局
坂出市文京町2-6-33
集配受持局
145
(10) 四国地方整備局との協定:市長公室危機管理課担当
災害時における情報交換及び支援に関する協定書(四国地方整備局と丸亀市)
国土交通省四国地方整備局長(以下「甲」という。)と丸亀市長(以下「乙」という。
)は、丸亀市
の区域において災害が発生し、又は発生のおそれがある場合(以下「災害発生時等」という。)の
情報交換及び支援について、次の通り協定を締結する。
(目的)
第1条 この協定は、災害発生時等において、甲及び乙が連携を図り、丸亀市民の生命、身体及び財産
の安全並びに生活を確保するための迅速かつ円滑な対応を図ることを目的とする。
(協力体制)
第2条 甲及び乙は、前条の目的を達成するため、災害発生時等の初動段階から緊密な情報交換が行え
るように、相互に協力して必要な体制を整えるものとする。
(支援内容)
第3条 災害初動時に甲が実施する支援内容は、次の通りとする。
(1) 被害状況の把握及び提供
(2) 情報連絡網の構築
(3) 災害応急措置
(4) その他必要と認められる事項
(現地情報員の派遣)
第4条 甲は、災害発生時等の状況により、甲及び乙が行う応急対策並びに甲が行なう支援の円滑な実
施に資するため必要と認めたときは、丸亀市災害対策本部等に職員を現地情報連絡員として派遣し、
情報交換にあたらせるものとする。
(支援の要請)
第5条 丸亀市の区域における国土交通省所管施設等に災害が発生し、又は発生のおそれがある場合は、
必要に応じて、乙は甲に支援要請を行うものとする。なお、乙は、現地情報連絡員を経由して甲に支
援要請が行えるものとする。
(支援の実施)
第6条 甲は乙からの支援要請に対し、災害対策用資機材及び人員の配備状況等を勘案し調整した上で、
乙にその内容を伝え、可能な支援を行うものとする。なお、甲は、現地情報連絡員を通じて調整内容
を乙に伝える場合がある。
(平常時の連携)
第7条 甲及び乙は、この協定の実施に関して必要となる連絡体制の整備その他必要と認められる事項
について、訓練及び会議の開催等を通じて平常時からの連携に努めるものとする。
(その他)
146
第8条 この協定に定めのない事項又はこの協定に疑義が生じた事項については、その都度、甲乙
協議して定めるものとする。
上記のとおり協定を締結した証として、本書2通を作成し、甲、乙押印の上、各自その1通を
保有する。
平成23年10月26日
甲
香川県高松市サンポート高松3番33号
国土交通省 四国地方整備局長
川崎 正彦
乙
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市長
147
新井 哲二
6
災害時における医療救護活動に関する協定書
(1) 丸亀市と社団法人丸亀市医師会及び社団法人綾歌地区医師会との協定:健康福祉部健康課
担当
災害時の医療救護活動に関する協定書
丸亀市(代表者 市長 新井哲二。以下「甲」という。)と社団法人丸亀市医師会(代表者 会
長 中野和男)及び社団法人綾歌地区医師会(代表者 会長 溝渕博司)(以下両者を「乙」とい
う。)は、災害時の医療救護活動について、次のとおり協定を締結する。
(総則)
第1条 この協定は、災害時における医療救護活動を円滑に行うために甲と乙の連携・協力に関し、
必要な事項を定めるものとする。
(医療救護本部の設置)
第2条 甲と乙は、丸亀市災害対策本部(以下「災害対策本部」という。)と連携し医療救護活動
を円滑に実施するため、関係機関とともに、甲が指定する場所に丸亀市医療救護本部(以下「医
療救護本部」という。
)を設置する。
(医療救護本部の役割)
第3条 医療救護本部の役割は、次のとおりとする。
(1) 災害対策本部との連絡調整
(2) 医療救護班、歯科医療救護班、薬剤師班の配備
(3) 応急救護所と後方医療機関(救護病院、広域救護病院、災害拠点病院)との連絡調整
(4) 県及び関係機関との連絡調整
(5) 救急隊との連絡調整
(6) 医療救護チームの派遣要請、受入、配備
(7) 市内の医療機関の稼働状況を把握
(8) 医療救護活動の記録
(9) 災害対策本部への状況等の報告
(10) 中讃地域災害医療対策会議への出席
(医療救護班の派遣)
第4条 甲は、医療救護活動の必要が生じたときは、乙に対し医療救護班の派遣を要請するものと
する。
2 乙は、前項の規定により甲から要請を受けたときは、これに協力するものとする。
3 乙は、緊急やむを得ない場合は、甲の要請によらないで医療救護班を派遣することができる。
この場合にあっては、速やかにその旨を甲に報告し、その承認を得るものとする。
4 派遣された医療救護班に係る指揮命令及び医療救護活動の連絡調整は、医療救護本部又は甲が
指定するものが行うものとする。
5 乙は、甲の医療救護班の派遣の要請に対し、迅速かつ的確に対応するため、あらかじめ医療救
護班の編成など必要な事項を定めておくものとする。
(医療救護班の任務)
第5条 乙が派遣する医療救護班は、原則として、甲が設置する応急救護所等において、医療救護
活動を行うものとする。
2 医療救護班の任務は、次のとおりとする。
148
(1) 傷病者に対する診察(トリアージを含む)と応急処置
(2) 傷病者の後方医療機関への転送の要否及び転送順位の決定
(3) 転送困難な患者及び避難所等における軽症患者に対する医療
(4) 避難所の巡回診療
(5) 助産活動
(6) 死亡の確認及び死体の検案
(7) 活動の記録と報告
(8) その他状況に応じた必要な措置
(医薬品等の調達)
第6条 乙が派遣する医療救護班が使用する医薬品等は、原則として甲が調達するものとするが、
緊急の場合は、乙又はその会員の所有のものを使用するものとする。
(輸送)
第7条 医療救護班の輸送は、乙又は乙の指定する者が行う。
2 乙は、必要に応じて、甲に対して輸送の協力を求めることができるものとする。
(医療費)
第8条 応急救護所及び避難所の巡回診療における医療費は、無料とする。
2 収容医療機関における医療費は、原則として患者負担とする。
(費用弁償等)
第9条 この協定に基づき乙が医療救護活動を実施した場合に要する次の費用は、甲が負担するも
のとする。
(1) 医療救護班の派遣に要する費用
(2) 乙又はその会員が所有する医薬品等を使用した場合の実費
(3) 医療救護班の構成員が医療救護活動において負傷し、疾病にかかり、又は死亡した場合の
扶助金
2 前項の費用弁償の額については、災害救助法(昭和22年法律第118号)の規定に準じて、
甲乙協議のうえ定めるものとする。
(医療事故の処理)
第10条 応急救護所での医療救護活動及び救護病院における災害発生直後の医療救護活動によ
り生じた医療事故については、甲の責任において処理するものとする。
2 前項に規定する場合において、甲は当該業務に従事した乙の会員に故意又は重大な過失がない
限り、当該会員に対して求償しないものとする。
(医療救護活動連絡会への参画)
第11条 乙は、この協定の円滑な実施を図るため、甲が必要と認める関係機関をもって構成する
丸亀市医療救護活動連絡会へ参画するものとする。
(訓練への参加)
第12条 乙は、甲から要請があった場合は、甲が実施する訓練に参加するものとする。
(救護病院及び応急救護所の指定)
第13条 乙は、甲が丸亀市地域防災計画に基づく救護病院及び応急救護所を指定しようとすると
きは、これに協力するものとする。
(実施細目)
第14条 この協定の実施に関し必要な事項については、甲乙協議のうえ別に定める。
(有効期間)
第15条 この協定の有効期間は、協定の締結の日から平成25年3月31日までとする。ただし、
149
この協定の有効期間満了の日から1月前までに、甲乙いずれからも何ら意思表示がない場合は、
有効期間満了の日の翌日から起算して1年、この協定は延長され、以後同様とする。
(協議)
第16条 この協定に定めのない事項及びこの協定に関し疑義が生じた事項については、甲乙協議
のうえ定める。
(前協定の廃止)
第17条 平成16年2月9日付甲と社団法人丸亀市医師会との「災害時における医療救護活動に
関する協定書」および平成21年4月1日付甲と社団法人綾歌地区医師会との「災害時における
医療救護活動に関する協定書」は、本協定の締結の日をもって廃止する。
この協定の締結を証するため、本協定書3通を作成し、甲乙署名の上、各自その1通を保有する
ものとする。
平成24年5月17日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長
新 井 哲 二
乙
丸亀市中府町五丁目1番3号
社団法人丸亀市医師会
会長
中 野 和 男
綾歌郡綾川町陶5779番地
社団法人綾歌地区医師会
会長
溝 渕 博 司
150
(2) 丸亀市と丸亀市歯科医師会との協定:健康福祉部健康課担当
災害時の医療救護活動に関する協定書
丸亀市(代表者 市長 新井哲二。以下「甲」という。)と丸亀市歯科医師会(代表者 会長 田
所 弘。以下「乙」という。
)は、災害時の医療救護活動について、次のとおり協定を締結する。
(総則)
第1条 この協定は、災害時における医療救護活動を円滑に行うために甲と乙の連携・協力に関し、
必要な事項を定めるものとする。
(医療救護本部の設置)
第2条 甲と乙は、丸亀市災害対策本部(以下「災害対策本部」という。)と連携し医療救護活動
を円滑に実施するため、関係機関とともに、甲が指定する場所に丸亀市医療救護本部(以下「医
療救護本部」という。
)を設置する。
(医療救護本部の役割)
第3条 医療救護本部の役割は、次のとおりとする。
(1) 災害対策本部との連絡調整
(2) 医療救護班、歯科医療救護班、薬剤師班の配備
(3) 応急救護所と後方医療機関(救護病院、広域救護病院、災害拠点病院)との連絡調整
(4) 県及び関係機関との連絡調整
(5) 救急隊との連絡調整
(6) 医療救護チームの派遣要請、受入、配備
(7) 市内の医療機関の稼働状況を把握
(8) 医療救護活動の記録
(9) 災害対策本部への状況等の報告
(10) 中讃地域災害医療対策会議への出席
(11) その他、医療救護活動に関すること
(歯科医療救護班の派遣)
第4条 甲は、医療救護活動の必要が生じたときは、乙に対し歯科医療救護班の派遣を要請するも
のとする。
2 乙は、前項の規定により甲から要請を受けたときは、これに協力するものとする。
3 乙は、緊急やむを得ない場合は、甲の要請によらないで歯科医療救護班を派遣することができ
る。この場合にあっては、速やかにその旨を甲に報告し、その承認を得るものとする。
4 派遣された医療救護班に係る指揮命令及び医療救護活動の連絡調整は、医療救護本部又は甲が
指定するものが行うものとする。
5 乙は、甲の歯科医療救護班の派遣の要請に対し、迅速かつ的確に対応するため、あらかじめ歯
科医療救護班の編成など必要な事項を定めておくものとする。
(歯科医療救護班の任務)
第5条 乙が派遣する歯科医療救護班は、原則として、甲が設置する応急救護所等において、医療
救護活動を行うものとする。
2 歯科医療救護班の任務は、次のとおりとする。
(1) 歯科医療を要する傷病者に対する応急処置
(2) 傷病者の後方医療機関への転送の要否及び転送順位の決定
151
(3) 転送困難な患者及び避難所等における軽症患者に対する歯科治療・衛生指導
(4) 検視・検案に際しての法歯学上の協力
(5) 活動の記録と報告
(6) その他状況に応じた必要な措置
(医薬品等の調達)
第6条 乙が派遣する歯科医療救護班が使用する医薬品等は、原則として甲が調達するものとする
が、緊急の場合は、乙又はその会員の所有のものを使用するものとする。
(輸送)
第7条 歯科医療救護班の輸送は、乙又は乙の指定する者が行う。
2 乙は、必要に応じて、甲に対して輸送の協力を求めることができるものとする。
(医療費)
第8条 応急救護所及び避難所の巡回診療における医療費は、無料とする。
2 収容医療機関における医療費は、原則として患者負担とする。
(費用弁償等)
第9条 この協定に基づき乙が医療救護活動を実施した場合に要する次の費用は、甲が負担するも
のとする。
(1) 歯科医療救護班の派遣に要する費用
(2) 乙又はその会員が所有する医薬品等を使用した場合の実費
(3) 歯科医療救護班の構成員が医療救護活動において負傷し、疾病にかかり、又は死亡した場
合の扶助金
2 前項の費用弁償の額については、災害救助法(昭和22年法律第118号)の規定に準じて、
甲乙協議のうえ定めるものとする。
(医事紛争の措置)
第10条 歯科医療救護班が医療救護活動により傷病者との間に医事紛争が生じたときは、乙は、
直ちに甲に連絡するものとする。
2 甲は、前項の連絡を受けたときは、速やかに調査し、乙と協議のうえ、誠意をもって解決のた
めの適切な措置を講ずるものとする。
(医療救護活動連絡会への参画)
第11条 乙は、この協定の円滑な実施を図るため、甲が必要と認める関係機関をもって構成する
丸亀市医療救護活動連絡会へ参画するものとする。
(訓練への参加)
第12条 乙は、甲から要請があった場合は、甲が実施する訓練に参加するものとする。
(実施細目)
第13条 この協定の実施に関し必要な事項については、甲乙協議のうえ別に定める。
(有効期間)
第14条 この協定の有効期間は、協定の締結の日から平成25年3月31日までとする。ただし、
この協定の有効期間満了の日から1月前までに、甲乙いずれからも何ら意思表示がない場合は、
有効期間満了の日の翌日から起算して1年、この協定は延長され、以後同様とする。
(協議)
第15条 この協定に定めのない事項及びこの協定に関し疑義が生じた事項については、甲乙協議
のうえ定める。
152
この協定の締結を証するため、本協定書2通を作成し、甲乙署名の上、各自その1通を保有する
ものとする。
平成24年5月17日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長
新 井 哲 二
乙
丸亀市塩屋町四丁目5番2号
丸亀市歯科医師会
会長
田 所
弘
153
(3) 丸亀市と社団法人丸亀市薬剤師会及び綾歌郡薬剤師会との協定:健康福祉部健康課担当
災害時の医療救護活動に関する協定書
丸亀市(代表者 市長 新井哲二。以下「甲」という。)と社団法人丸亀市薬剤師会(代表者 会
長 河村和俊)及び綾歌郡薬剤師会(代表者 会長 樫原秀樹)(以下両者を「乙」という。)は、
災害時の医療救護活動について、次のとおり協定を締結する。
(総則)
第1条 この協定は、災害時における医療救護活動を円滑に行うために甲と乙の連携・協力に関し、
必要な事項を定めるものとする。
(医療救護本部の設置)
第2条 甲と乙は、丸亀市災害対策本部(以下「災害対策本部」という。)と連携し医療救護活動
を円滑に実施するため、関係機関とともに、甲が指定する場所に丸亀市医療救護本部(以下「医
療救護本部」という。
)を設置する。
(医療救護本部の役割)
第3条 医療救護本部の役割は、次のとおりとする。
(1) 災害対策本部との連絡調整
(2) 医療救護班、歯科医療救護班、薬剤師班の配備
(3) 応急救護所と後方医療機関(救護病院、広域救護病院、災害拠点病院)との連絡調整
(4) 県及び関係機関との連絡調整
(5) 救急隊との連絡調整
(6) 医療救護チームの派遣要請、受入、配備
(7) 市内の医療機関の稼働状況を把握
(8) 医療救護活動の記録
(9) 災害対策本部への状況等の報告
(10) 中讃地域災害医療対策会議への出席
(11) その他、医療救護活動に関すること
(薬剤師班の派遣)
第4条 甲は、医療救護活動の必要が生じたときは、乙に対し薬剤師班の派遣を要請するものとす
る。
2 乙は、前項の規定により甲から要請を受けたときは、これに協力するものとする。
3 乙は、緊急やむを得ない場合は、甲の要請によらないで薬剤師班を派遣することができる。こ
の場合にあっては、速やかにその旨を甲に報告し、その承認を得るものとする。
4 派遣された医療救護班に係る指揮命令及び医療救護活動の連絡調整は、医療救護本部又は甲が
指定するものが行うものとする。
5 乙は、甲の薬剤師班の派遣の要請に対し、迅速かつ的確に対応するため、あらかじめ薬剤師班
の編成など必要な事項を定めておくものとする。
(薬剤師班の任務)
第5条 乙が派遣する薬剤師班は、原則として、応急救護所、医薬品等の集積場所及びその他甲が
指定する場所において、医療救護活動を行うものとする。
2 薬剤師班の任務は、次のとおりとする。
(1) 応急救護所等における傷病者に対する調剤、服薬指導及び健康相談
154
(2) 医薬品等の集積場所等における医薬品等の管理
(3) 医療救護班等のサポート
(4) 活動の記録と報告
(5) その他状況に応じた必要な措置
(医薬品等の提供)
第6条 甲は、医療救護活動において医薬品等が必要となった場合は、乙の会員が保管する医薬品
等の提供を要請できるものとする。
2 乙は、甲から前項の要請を受けたときは、これに協力するものとする。
(輸送)
第7条 薬剤師班及び医薬品等の輸送は、乙又は乙の指定する者が行う。
2 乙は、必要に応じて、甲に対して輸送の協力を求めることができるものとする。
(費用弁償等)
第8条 この協定に基づき乙が医療救護活動を実施した場合に要する次の費用は、甲が負担するも
のとする。
(1) 薬剤師班の派遣に要する費用
(2) 乙の会員が提供した医薬品等を使用した場合の費用
(3) 薬剤師班の構成員が医療救護活動において負傷し、疾病にかかり、又は死亡した場合の扶
助金
2 前項の費用弁償の額については、災害救助法(昭和22年法律第118号)の規定に準じて、
甲乙協議のうえ定めるものとする。
(調剤費)
第9条 応急救護所等における調剤費は無料とし、前条に規定する費用の弁償に含まないものとす
る。
(医事紛争の措置)
第10条 薬剤師班が医療救護活動により傷病者との間に医事紛争が生じたときは、乙は、直ちに
甲に連絡するものとする。
2 甲は、前項の連絡を受けたときは、速やかに調査し、乙と協議のうえ、誠意をもって解決のた
めの適切な措置を講ずるものとする。
(医療救護活動連絡会への参画)
第11条 乙は、この協定の円滑な実施を図るため、甲が必要と認める関係機関をもって構成する
丸亀市医療救護活動連絡会(以下「連絡会」という。)へ参画するものとする。
(平常時からの医薬品等の確保)
第12条 医療救護活動において必要と想定される医薬品等の薬効別などの品目及び数量につい
ては、連絡会において、あらかじめリストを作成するものとする。
2 乙は、会員が保管する医薬品等が、前項のリストに掲載された品目及び数量を確保できている
かを確認し、甲に報告するものとする。
3 乙の会員が保管する医薬品等だけでは、第1項のリストに掲載された品目及び数量の確保が難
しい場合は、甲乙協議のうえ確保に努めるものとする。
4 第 1 項のリストは、連絡会において、必要に応じて見直しを行うものとする。
(訓練)
第13条 乙は、甲から要請があった場合は、甲が実施する訓練に参加するものとする。
(実施細目)
第14条 この協定の実施に関し必要な事項については、甲乙協議のうえ別に定める。
155
(有効期間)
第15条 この協定の有効期間は、協定の締結の日から平成25年3月31日までとする。ただし、
この協定の有効期間満了の日から1月前までに、甲乙いずれからも何ら意思表示がない場合は、
有効期間満了の日の翌日から起算して1年、この協定は延長され、以後同様とする。
(協議)
第16条 この協定に定めのない事項及びこの協定に関し疑義が生じた事項については、甲乙協議
のうえ定める。
この協定の締結を証するため、本協定書3通を作成し、甲乙署名の上、各自その1通を保有する
ものとする。
平成24年5月17日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長
新 井 哲 二
乙
丸亀市城東町二丁目14番33号
社団法人丸亀市薬剤師会
会長
河 村 和 俊
丸亀市飯山町真時556番地1
綾歌郡薬剤師会
会長
樫 原 秀 樹
156
変更協定書
変
更
協
定
書
平成10年4月1日に締結した災害用備蓄医薬品に関する協定書(以下「原協定書」という。)
から丸亀市(代表者 市長
新井哲二。以下「丙」という。
)が脱退する協定を締結する。
この締結の証として、本書3通を作成し、当事者記名押印のうえ、各自1通を原協定書ととも
に保有する。
平成24年 5月17日
甲
丸亀市城東町二丁目14番33号
社団法人丸亀市薬剤師会
会
乙
長
河 村 和 俊
仲多度郡多度津町栄町1丁目1番91号
多 度 津 町
代表者 町
丙
長
丸 尾 幸 雄
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸 亀 市
代表者 市
157
長
新 井
哲 二
7
災害時における避難所の使用・利用に伴う申し合わせ・協定書
(1) 丸亀市と香川県立丸亀高等学校:市長公室危機管理課担当
台風・地震等による非常災害が発生または発生が予想される場合において、地域住民の
安全確保のための避難施設の使用等について、丸亀市(以下「甲」という。)と香川県立
丸亀高等学校(以下「乙」という。
)は、次により申し合わせをする。
1
避難所の確認
(1) 甲は、地域住民に避難勧告の必要があると予想されるときは、地域住民の受け入れについて、
乙に連絡し確認するものとする。ただし、地震等により被災した住民が避難所へ避難してきた
場合、乙の職員がいるときは、ただちに受け入れ甲に連絡する。乙の職員がいないときは、甲
が職員を派遣し避難させるとともに、乙に連絡するものとする。
(2) 乙は、前号の規定による連絡があったときは、ただちに学校運営上の支障の有無、避難施設
に関する事項等を把握し、甲に連絡するものとする。
2 職員の派遣
(1) 甲は、避難勧告を発令した時、または地域住民の緊急避難があったときは、ただちに職員を
乙の施設に派遣するものとする。
(2) 前号の職員は、避難住民に対する施設への誘導、施設・設備の取り扱いの指導および外部と
の連絡・調整等を行うものとする。
3 施設の使用
(1) 使用施設は、乙の「第2体育館」とする。ただし、前記以外の施設の使用が必要となった場
合には、甲乙協議して決定する。
(2) 使用期間は、原則として避難勧告発令の場合は避難勧告発令の日から同勧告解除される日ま
で、地震の場合は甲乙協議して決定する期間とする。
(3) 避難所施設での必要な物品は、甲が準備するものとする。
4 使用上の注意
(1) 甲は、乙の施設を使用する場合には、行政財産の使用許可申請書を乙に提出し許可を受けな
ければならない。ただし、事態が緊迫し事前に許可申請書を提出することができないときは、
事後速やかに提出し、許可を受けるものとする。
(2) 甲は、学校管理運営に支障が生じないよう避難住民を指導しなければならない。
(3) 甲は、避難住民が乙の施設・設備等を破損・汚損または紛失したときは、これに係る経費等
を負担しなければならない。
5 経費の負担
避難住民の受け入れに係る経費は、甲の負担とする。
6 有効期間
この申し合わせ事項は、平成15年12月1日から平成16年3月31日までとし、有効期間
満了日1ヶ月前までに甲または乙から解除の申し入れがない場合には、この申し合わせはさらに
1年間継続するものとし、以後同様とする。
7 協議事項
この申し合わせ事項に定めるもののほか必要な事項は、その都度甲乙協議する。
158
この申し合わせの証として、本申し合わせ書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ、それぞれ1
通を保有する。
平成15年12月1日
甲 丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市 代表者
丸亀市長
新 井 哲 二
乙 丸亀市六番丁1番地
香川県立丸亀高等学校
校 長
高 木 泰
159
造
非常災害時における避難所指定に伴う変更申し合わせ
非常災害時における避難所指定に伴う申し合わせ(平成 15 年 12 月 1 日施行)第 3 条第
1 号中「「第 2 体育館」
」を「「第 2 体育館」及び「武道館(剣道場・柔道場)」」に改める。
この申し合わせの証として、本申し合わせ書 2 通を作成し、甲乙記名押印のうえ、それ
ぞれ 1 通を保有する。
平成 27 年 3 月 11 日
甲
丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市
代表者 市長 梶
正 治
乙
丸亀市六番丁 1 番地
香川県立丸亀高等学校
校長
竹
内
秀
160
夫
(2) 丸亀市と香川県立飯山高等学校:市長公室危機管理課担当
台風等よる非常災害の発生が予想される場合において地域住民の安全を図るため、避難
施設の使用等について、飯山町(以下「甲」という。)と香川県立飯山高等学校(以下「乙」と
いう。)は、次により申し合わせる。
1
避難所の確認
(1) 甲は、地域住民に避難勧告の必要があると予想されるときは、地域住民の受け入れについて、
乙に連絡し確認するものとする。
(2) 乙は、前号の規定による連絡があったときは、ただちに施設運営上の支障の有無、避難施設
に関する事項等を把握し甲に連絡するものとする。
2
職員の派遣
(1) 甲は、避難勧告を発令した時、乙の施設に職員を派遣するものとする。
(2) 前号の職員は、避難住民に対する施設への誘導、施設・設備の取り扱いの指導及び外部との
連絡・調整等を行うものとする。
3
施設の使用
(1) 乙の施設は、一時避難場所として使用する。
(2) 使用施設は、新・旧体育館4とする。但し、前記以外の施設の使用が必要となった場合には、
甲乙協議して決定する。
(別紙「避難場所等の位置図」)
(3) 使用期間は、原則として避難勧告発令の日から同勧告が解除される日までの間とする。
4
使用上の注意
(1) 甲は、乙の施設を使用する場合には、行政財産使用許可申請書を乙に提出しなければならな
い。ただし、事態が緊迫し事前に申請書を提出することができないときは、事後、速やかに提
出しなければならない。
(2) 甲は、学校の管理運営に支障を生じないよう避難住民を指導しなければならない。
(3) 甲は、避難住民が施設・設備等を破損又は紛失したときは、これに係る修理経費等を負担し
なければならない。
5
経費の負担
避難住民の受け入れに係る経費は、甲の負担とする。
この申し合わせ事項に定めるもののほか必要な事項は、甲乙協議して別に定めるものとする。
平成7年11月21日
綾歌郡飯山町川原1114-1
飯山町長
新土 光夫
4
旧体育館は耐震上の問題により指定を解除した。(平成 15 年 3 月)
161
綾歌郡飯山町下法軍寺664番地1
香川県立飯山高等学校長
三島 賢三
避難所の指定解除について
14 飯高発第 1964 号
平成 15 年 3 月 10 日
飯山町長殿
香川県立飯山高等学校
校長
斉藤 賢一
非常災害時における避難所指定に伴う申し合わせの変更について
このことについて、平成 7 年 11 月 21 日付「非常災害時における避難所指定に伴う申し合わせ」
第 3 条第 2 校使用施設中の旧体育館の指定解除を、下記理由によりお願いします。
記
新耐震設計前の建物であり、耐震診断等を実施していないため避難所として不適である。
162
(3) 丸亀市と香川県立丸亀競技場:市長公室危機管理課担当
台風・地震等による非常災害が発生または発生が予想される場合において、地域住民の
安全確保のための避難施設の使用等について、丸亀市(以下「甲」という。)と香川県立
丸亀競技場(以下「乙」という。
)は、次により申し合わせをする。
1
避難所の確認
(1) 甲は、地域住民に避難勧告の必要があると予想されるときは、地域住民の受け入れについて、
乙に連絡し確認するものとする。ただし、地震等により被災した住民が避難所へ避難してきた
場合、乙の職員がいるときは、ただちに受け入れ甲に連絡する。乙の職員がいないときは、甲
が職員を派遣し避難させるとともに、乙に連絡するものとする。
(2) 乙は、前号の規定による連絡があったときは、ただちに施設運営上の支障の有無、避難施設
に関する事項等を把握し、甲に連絡するものとする。
2 職員の派遣
(1) 甲は、避難勧告を発令した時、または地域住民の緊急避難があったときは、ただちに職員を
乙の施設に派遣するものとする。
(2) 前号の職員は、避難住民に対する施設への誘導、施設・設備の取り扱いの指導および外部と
の連絡・調整等を行うものとする。
3 施設の使用
(1) 使用施設は、乙の「第1から第6会議室」とする。ただし、前記以外の施設の使用が必要と
なった場合には、甲乙協議して決定する。
(2) 使用期間は、原則として避難勧告発令の場合は避難勧告発令の日から同勧告解除される日ま
で、地震の場合は甲乙協議して決定する期間とする。
(3) 避難所施設での必要な物品は、甲が準備するものとする。
4 使用上の注意
(1) 甲は、乙の施設を使用する場合には、行政財産の使用許可申請書を乙に提出し許可を受けな
ければならない。ただし、事態が緊迫し事前に許可申請書を提出することができないときは、
事後速やかに提出し、許可を受けるものとする。
(2) 甲は、施設運営に支障が生じないよう避難住民を指導しなければならない。
(3) 甲は、避難住民が乙の施設・設備等を破損・汚損または紛失したときは、これに係る経費等
を負担しなければならない。
5 経費の負担
避難住民の受け入れに係る経費は、甲の負担とする。
6 有効期間
この申し合わせ事項は、平成16年4月1日から平成17年3月31日までとし、有効期間満
了日1ヶ月前までに甲または乙から解除の申し入れがない場合には、この申し合わせはさらに
1年間継続するものとし、以後同様とする。
7 協議事項
この申し合わせ事項に定めるもののほか必要な事項は、その都度甲乙協議する。
この申し合わせの証として、本申し合わせ書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ、それぞ
れ1通を保有する。
163
平成16年4月1日
甲 丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市 代表者
丸亀市長
新 井 哲 二
乙 丸亀市金倉町830番地
香川県立 丸亀競技場
場 長
山 地 雅
164
幸
(4) 丸亀市と香川県立丸亀城西高等学校:市長公室危機管理課担当
台風・地震等による非常災害が発生または発生が予想される場合において、地域住民安
全確保のための避難施設の使用等について 丸亀市(以下「甲」という。)と香川県立丸
亀城西高等学校(以下「乙」という。)は、次により申し合わせをする。
1 避難所の確認
(1) 甲は、地域住民に避難勧告の必要があると予想されるときは、地域住民の受け入れについて、
乙に連絡し確認するものとする。ただし、地震等により被災した住民が避難所へ避難してきた
場合、乙の職員がいるときは、ただちに受け入れ甲に連絡する。乙の職員がいないときは、甲
が職員を派遣し避難させるとともに、乙に連絡するものとする。
(2) 乙は、前号の規程による連絡があったときは、ただちに学校運営上の支障の有無、避難施設
に関する事項等を把握し、甲に連絡するものとする。
2 職員の派遣
(1) 甲は、避難勧告を発令した時、または地域住民の緊急避難があったときはただちに職員を乙
の施設に派遣するものとする。
(2) 前号の職員は、避難住民に対する施設への誘導、施設・設備の取り扱いの指導および外部と
の連絡・調整等を行うものとする。
3 施設の使用
(1) 使用施設は、乙の「第2体育館」とする。ただし、前記以外の施設の使用が必要となった場
合には、甲乙協議して決定する。
(2) 使用期間は、原則として避難勧告発令の場合は避難勧告発令の日から同勧告解除される日ま
で、地震の場合は甲乙協議して決定する期間とする。
(3) 避難所施設での必要な物品は、甲が準備するものとする。
4 使用上の注意
(1) 甲は、乙の施設を使用する場合には、行政財産の使用許可申請書を乙に提出し許可を受けな
ければならない。ただし、事態が緊迫し事前に許可申請書を提出することができないときは、
事後速やかに提出し、許可を受けるものとする。
(2) 甲は、学校管理運営に支障が生じないよう避難住民を指導しなければならない。
(3) 甲は、避難住民が乙の施設・設備等を破損・汚損または紛失したときは、これにかかる経費等
を負担しなければならない。
5 経費の負担
避難住民の受け入れにかかる経費は、甲の負担とする。
6 有効期間
この申し合わせ事項は、平成 15 年 12 月 1 日から平成 16 年 3 月 31 日までとし、有効期間満了
日1ヶ月前までに甲または乙から解除の申し入れがない場合には、この申し合わせはさらに 1 年
間継続するものとし、以後同様とする。
7 協議事項
この申し合わせ事項に定めるもののほか必要な事項は、その都度甲乙協議する。
この申し合わせの証として、本申し合わせ書 2 通を作成し、甲乙記名押印のうえ、それぞれ 1
通を保有する。
165
平成 15 年 12 月 1 日
(甲)丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市 代表者
丸亀市長
新 井 哲 二
(乙)丸亀市津森町位267番地
香川県立丸亀城西高等学校
校 長
澤 井 静 芳
166
(5) 丸亀市と香川県立香川丸亀養護学校:市長公室危機管理課担当
丸亀市(以下「甲」という。)と香川県立香川丸亀養護学校(以下「乙」という。)と
は、丸亀市地域防災計画に基づく災害時における地域住民の予備的避難所としての施設利
用に関し、次のとおり協定を締結する。
(総則)
第1条 この協定は、甲が乙の管理する施設の一部を避難所として利用することについて、必要な
事項を定める。
(避難所として利用できる施設の周知)
第2条 甲は、乙の管理する施設のうち避難所として利用できる施設の範囲を地域住民に周知する
よう必要な措置を講ずるものとする。
(避難所の開設)
第3条 甲は、災害時において地域住民に避難勧告を発令し、予備的避難所を開設する必要が生じ
た場合は、乙の指定した場所を一時避難所として開設することができる。ただし、乙の指定した
場所以外の施設の利用が必要となった場合は、甲乙協議して決定するものとする。
(開設の通知)
第4条 甲は、前条の規定に基づき避難所を開設する際は、事前に乙に対し、文書又は口頭で通知
するものとする。
2 乙は前項の通知があったときは、速やかに施設運営上の支障の有無、避難施設に関する事項等
を把握し、甲に連絡するものとする。
3 甲は、避難所の開設に緊急を要するときは、前項の規定にかかわらず、乙の承認した施設を避
難所として開設することができるものとする。ただし、できるだけ早い時期に、甲は、乙に対し
開設した旨を通知するものとする。
(職員の派遣)
第5条 甲は、避難勧告を発令し、避難所を開設したときは直ちに職員を派遣し、次に掲げる業務
を行わせるものとする。
(1) 避難住民に対する避難所への誘導
(2) 避難所における施設、設備等の取り扱いの指導
(3) 関係各機関への連絡、調整等
(避難所の管理)
第6条 避難所の管理運営は、甲の責任において行うものとする。
2 避難所の管理運営について、乙は甲に協力するものとする。
(費用負担)
第7条 甲は、避難所の管理運営に係る費用を負担するものとする。
167
(開設期間)
第8条 避難所の開設期間は、避難勧告発令の日から同勧告が解除される日までの間とする。
(避難所解消への努力)
第9条 甲は、乙が早期に教育活動を再開できるよう配慮するとともに、当該避難所の早期解消に
努めるものとする。
(避難所の終了)
第 10 条 甲は、乙の管理する施設を避難所として終了する際は、その施設を原状に復し、乙の確
認を受けた後、乙に引き渡すものとする。
(協定の期間)
第 11 条 この協定の期間は、協定締結の日から平成16年3月31日までとする。ただし、期間
満了の1か月前までに甲乙いずれかからも協定の解除、又は変更の申し出がないときは、さらに
1 年間延長するものとし、以後この例による。
(協議)
第 12 条 この協定に定めのない事項、その他協定に疑義を生じたときは、甲乙協議のうえ、定め
るものとする。
この協定の証として、本協定書 2 通を作成し、甲乙記名押印のうえ、それぞれ 1 通を保有する。
平成15年12月1日
(甲)丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市 代表者
丸亀市長 新 井 哲 二
印
□
(乙)丸亀市飯野町東分592番地
香川県立香川丸亀養護学校長
168
岡 部
健□
印
(6) 丸亀市と独立行政法人雇用・能力開発機構 四国職業能力開発大学校
:市長公室危機管理課担当
丸亀市(以下「甲」という。)と独立行政法人雇用・能力開発機構
四国職業能力開発
大学校(以下「乙」という。)とは、丸亀市地域防災計画に基づく災害時における地域住
民の予備的避難所としての施設利用に関し、次のとおり協定を締結する。
(総則)
第1条 この協定は、甲が乙の管理する施設の一部を避難所として利用することについて、必要な
事項を定める。
(避難所として利用できる施設の周知)
第2条 甲は、乙の管理する施設のうち避難所として利用できる施設の範囲を地域住民に周知する
よう必要な措置を講ずるものとする。
(避難所の開設)
第3条 甲は、災害時において地域住民に避難勧告を発令し、予備的避難所を開設する必要が生じ
た場合は、乙の指定した場所を一時避難所として開設することができる。ただし、乙の指定した
場所以外の施設の利用が必要となった場合は、甲乙協議して決定するものとする。
(開設の通知)
第4条 甲は、前条の規定に基づき避難所を開設する際は、事前に乙に対し、文書又は口頭で通知
するものとする。
2
乙は前項の通知があったときは、速やかに施設運営上の支障の有無、避難施設に関する事項等
を把握し、甲に連絡するものとする。
3
甲は、避難所の開設に緊急を要するときは、前項の規定にかかわらず、乙の承認した施設を避
難所として開設することができるものとする。ただし、できるだけ早い時期に、甲は、乙に対し
開設した旨を通知するものとする。
(職員の派遣)
第5条 甲は、避難勧告を発令し、避難所を開設したときは直ちに職員を派遣し、次に掲げる業務
を行わせるものとする。
(1) 避難住民に対する避難所への誘導
(2) 避難所における施設、設備等の取り扱いの指導
(3) 関係各機関への連絡、調整等
(避難所の管理)
第6条 避難所の管理運営は、甲の責任において行うものとする。
2
避難所の管理運営について、乙は甲に協力するものとする。
(費用負担)
第7条 甲は、避難所の管理運営に係る費用を負担するものとする。
169
(開設期間)
第8条 避難所の開設期間は、避難勧告発令の日から同勧告が解除される日までの間とする。
(避難所解消への努力)
第9条 甲は、乙が早期に教育活動を再開できるよう配慮するとともに、当該避難所の早期解消に
努めるものとする。
(避難所の終了)
第10条 甲は、乙の管理する施設を避難所として終了する際は、その施設を原状に復し、乙の確認
を受けた後、乙に引き渡すものとする。
(協定の期間)
第11条 この協定の期間は、協定締結の日から平成17年3月31日までとする。ただし、期間満
了の1か月前までに甲乙いずれかからも協定の解除、又は変更の申し出がないときは、さらに1
年間延長するものとし、以後この例による。
(協議)
第12条 この協定に定めのない事項、その他協定に疑義を生じたときは、甲乙協議のうえ、定める
ものとする。
この協定の証として、本協定書 2 通を作成し、甲乙記名押印のうえ、それぞれ 1 通を保有する。
平成16年3月1日
(甲)丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市 代表者
丸亀市長 新 井 哲 二
印
□
(乙)丸亀市郡家町3202番地
独立行政法人雇用・能力開発機構
四国職業能力開発大学校
校長 中 村 喜 代 次
170
印
□
(7) 丸亀市と医療法人社団三愛会・三船病院:市長公室危機管理課担当
丸亀市を「甲」とし、医療法人社団三愛会・三船病院を「乙」として、甲乙間において
次のとおり災害時一次避難場所としての施設利用に関する協定を締結する。
(目 的)
第1条 この協定は、甲が、乙の管理する三船会館及び駐車場の一部(別添図赤色部分)を災害時一
次避難場所(以下「避難場所」という。)として利用することについての必要な事項を定める。
(避難場所としての周知)
第2条 甲は、前条に定める避難場所の利用できる範囲を、地域住民に周知するよう必要な処置を
講ずるものとする。
(避難場所の開設)
第3条 甲は、災害時において避難場所として開設する必要が生じた場合、第 1 条に定める場所を
使用することが出来る。
(開設の通知等)
第4条 甲は、前条に基づき避難場所を開設する際、事前に乙に対しその旨を、文書又は口頭で通
知するものとする。
2 乙は、前項の通知を受ける以前に市民が緊急避難してきたことを現認した場合は、甲へその旨
通報するものとする。
3 甲は、乙から通報を受けた場合は速やかに職員を派遣するものとする。
(避難場所の管理運営)
第5条 避難場所の管理運営は、甲の責任において行うものとする。
2 避難場所の管理運営について、乙は甲に協力するものとする。
(費用負担)
第6条 甲は、避難場所の管理運営にかかる費用を負担するものとする。
(避難場所解消への努力)
第5条 甲は、乙が早期に活動を再開できるよう配慮するとともに、当該避難場所の早期解消に努
めるものとする。
(避難場所の終了)
第8条 甲は、避難場所としての利用を終了する際は、その施設を現状に復し、乙の確認を受けた
後、引き渡すものとする。
(有効期間)
第9条 この協定の有効期間は、協定締結の日から平成20年3月31日までとする。
2 前項の期間満了の 1 月前までに、
甲又は乙いずれの側からもなんらかの意思表示がないときは、
更に1年間有効期限を延長するものとし、以後この例による。
171
(協議)
第10 条 この協定に定めない事項又は疑義が生じたときは、その都度、甲乙協議の上決定するもの
とする。
この協定の成立を証するため、本書 2 通を作成し、甲、乙記名押印のうえ、各自 1 通を保有す
る。
平成19年8月16日
甲
丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市
代表者 市 長
乙
新 井
哲 二
丸亀市柞原町 366
医療法人社団三愛会
代表者 理事長
三 船 和 史
172
(8) 創価学会四国方面事務局と丸亀市:市長公室危機管理課担当
大規模地震等の災害時における創価学会丸亀文化会館施設の一時避難所使用に関する
申し合わせ事項確認書
創価学会四国方面事務局(甲)と丸亀市(乙)は、大規模地震等の災害時における地域
住民の緊急避難のため、甲が丸亀文化会館(以下、
「施設」という。)の一部を一時避難所
として提供する場合の申し合わせ事項を次のとおり確認する。
(一時避難所の定義)
本確認書にいう一時避難所とは、非常災害時に乙が指定する一時的な避難所のことをいい、あく
までも緊急時の対応に限定したものである。
したがって、災害初動時を過ぎた場合は、避難者は行政機関が開設する広域避難場所・収容避難
所等へ移動することを確認する。
(施設提供の開始)
大規模地震等の災害が発生し、乙より甲に対し施設提供の要請があった場合、甲は、避難者の安
全確保のため、施設の被害状況を確認し提供の可否を判断した後、乙に連絡するものとする。甲は、
被害状況によっては、二次災害を防ぐため施設を提供しない場合がある。また、いかなる場合も、
乙は、施設を無許可で使用しない。
(施設の使用範囲・収容可能人数)
施設の安全な使用のため、施設内で一時避難所として使用する範囲、並びに収容人数を予め以下
の通り定める。乙は、その範囲で適切な使用を心がけるものとする。
丸亀文化会館内 大城の間200名、青春の間72名 合計272名
駐車場については、別図1に指定する場所
(施設の運営)
施設の運営は、甲が指揮権限を持つ。甲は、乙と協議の上、運営本部を設置し運営方法を適宜協
議する。
(甲が施設を利用しているときに災害が発生した場合の措置)
甲の会員が施設を使用中に災害が発生した場合は、在館者の避難所としての利用を優先する。こ
の場合、施設内の状況を考慮し、甲乙は避難者の収容人数等を協議・調整するものとする。
(施設の退去)
行政機関による災害鎮静宣言・警戒宣言解除等、緊急性を必要としなくなった場合、または発生
後7日以内を目途に、甲乙協議の上、施設提供の終了を判断する。施設提供が終了した場合、乙は
避難者に対し、施設から行政機関等が開設する広域避難場所・収容避難所等に移動するよう指示す
る。
(施設の原状回復)
乙は、甲の許可なく、甲の施設の造作・模様替等を行わない。また乙は、甲の施設または備品を
173
乙の責に帰すべき事由によって汚損・破壊・滅失したとき、または甲に無断で施設の現状を変更し
たときは、乙は、施設退去後すみやかに、乙の負担により原状回復しなければならない。
(施設運営責任者)
施設提供の開始および運営についての協議は、いずれも原則として別表1に掲げる甲乙の施設運
営責任者を通じて行うものとする。
(有効期間)
この協定の有効期間は、協定締結の日から平成20年3月31日までとする。
前項の期間満了の1月前までに、甲又は乙いずれの側からも何らかの意思表示がないときは、更
に1年間有効期限を延長するものとし、以後この例による。
(双方の協議)
甲および乙は、被災時に備えた円滑な運営のため、必要に応じ協議の場を持ち、この申し合わせ
事項を確認し、責任者名簿の交換、緊急連絡体制の確認などを行う。
本確認書締結の証として、本書2通を作成し、甲乙記名押印の上、各自1通を保有する。
19 年 11 月 18 日
(甲)
(乙)
所在地
名 称
代表者
高松市勅使町76-1
創価学会
四国方面事務局
事務総局長 木村 修三
印
所在地
名 称
代表者
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
市長
新井 哲二
印
174
別 表
大規模地震等の災害時における創価学会丸亀文化会館施設の一時避難所使用に関する申し合わせ
事項確認書
甲(創価学会)の施設運営責任者
氏
名
責任者
木村
修三
方面事務総局長
087-869-9111
副責任者
細川
敏明
会館長
0877-33-1024
隆
圏 長
0877-24-0469
副責任者
中島
役
職
連絡先
乙(丸亀市)の施設運営責任者
責任者
氏
名
三谷
英昭
役
職
連絡先
総務部長
0877-24-8800
副責任者
山本
一清
庶務課長
0877-24-8841
0877-24-2111
(夜間・守衛室)
副責任者
岩崎
富夫
防災対策室長
0877-24-8841
175
(別図1)
使用可能範囲
176
(9) 西日本電信電話株式会社香川支店と丸亀市:市長公室危機管理課担当
災害時における西日本電信電話株式会社施設の利用に関する協定書
西日本電信電話株式会社香川支店(以下「甲」という。)と、丸亀市(以下「乙」とい
う。)は、災害時における甲所有の建物使用に関して、次のとおり協定書(以下「本協定」
という。
)を締結する。
(目的)
第1条
本協定は、災害時に乙から避難指示、避難勧告(以下「避難指示等」という。
)が発
令された場合に、乙からの要請に基づき、甲が甲所有の施設の指定箇所(以下「提供
場所」という。
)を避難者等(以下「避難者」という。)の予備的避難場所として、一
時的に乙に提供することを定める。
(要請の手続)
第2条
要請の手続きは文書によるものとする。ただし、緊急を要するときは、口頭または
電話等をもって要請し、事後、速やかに文書を提出するものとする。
2.前項に基づき乙から甲に対し要請があった場合、甲は乙に対し速やかに協力の可否
について回答するものとする。
(提供場所)
第3条
提供場所は、次に掲げるNTT西日本丸亀交換所のフロアの一部分とし、具体的に
は、甲の指定する別図に定める部分とする。
・名称
NTT西日本丸亀交換所事務棟
・所有者 西日本電信電話株式会社
・所在地 香川県丸亀市大手町3丁目3番3
・構造等 鉄筋コンクリート4階建て
(提供期間)
第4条
提供期間は、第1条に定める乙からの要請に基づく提供開始の後、避難指示等の状
況及び、被害状況等を勘案の上で、甲乙協議にて決定する。但し、避難が長期化する
避難者が存在する場合等、甲が特に申し出た場合は、乙は自己の責任において他の避
難場所を準備することとする。
(使用料等)
第5条
本協定に基づく建物使用については無償とする。
2.乙は、提供場所の管理運営にかかる費用を負担するものとする。
(避難誘導等)
第6条
避難誘導は乙が行うものとする。
2.避難中に発生した避難者の怪我・盗難・その他トラブル等に関しては、甲は一切の
責任を負わないものとし、乙が責任もって対処することとする。
3.乙は、避難者が、指定箇所以外の部分に立ち入らないよう注意し、管理等行うもの
177
とする。
4.避難者の衛生面に関する措置は、乙が責任をもって行うものとする。
(連絡責任者)
第7条
甲及び乙は、それぞれ連絡責任者(正・副)を定め、あらかじめ通知しておくもの
とする。
また、連絡責任者に変更があった場合は、速やかに通知するものとする。
(鍵の保管)
第8条
緊急を要する避難等に備え、甲は施設入口の鍵を事前に乙に手渡すものとし、乙は、
この鍵について善良なる管理者の注意義務をもって保管するものとする。
(準備品等)
第9条
避難者用の食料、飲料、布団類等避難に必要な物品については、乙が準備し搬入を
行う。
(使用可能設備)
第10条
甲所有の建物における冷暖房等の室内空調について、避難時において使用可能な場
合は、乙の責任により使用できるものとする。
2.避難者等が使用するトイレについては、予め甲が指定した箇所について、乙の責任
にて使用できるものとする。
(責任事項)
第11条
乙及び避難者の責に帰すべき事由により、甲が所有する建物・設備等に損害を与え
た場合は、乙の責任において、これを解決するものとする。但し、これをもって甲か
ら乙への損害賠償請求を妨げるものではない。なお、提供期間終了後も同様とする。
2.提供期間が終了した場合は、乙の責任において原状回復を行うものとする。
(その他事項)
第12条
本協定に定めのない事項については、その都度甲乙協議のこととする。
(有効期間)
第13条
本協定の有効期間は、本協定締結日から平成20年3月31日までとする。
ただし、有効期間満了の1ヶ月前までに甲又は乙から別段の通知がない場合は、有
効期間満了の翌日から起算して、なお、1年間、本協定書と同一条件で継続するもの
とし、以降も同様とする。
本協定締結の証として、本書2通を作成し、甲、乙各記名押印のうえ、各自1通を保有する。
平成20年2月5日
甲
178
香川県高松市観光通1丁目8番地2
西日本電信電話株式会社 香川支店
支店長
上田 一彦
乙
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市長
新井 哲二
「災害時における西日本電信電話株式会社施設の利用に関する協定書」に基づく連絡責任者
(平成 23 年 3 月 1 日)
甲(西日本電信電話株式会社香川支店)の連絡責任者
役
職
連
絡 先
責任者
企画総務部長
087‐839‐9955
副責任者
総務担当課長
087‐833‐5400
乙(丸亀市)の連絡責任者
役
職
連
絡 先
責任者
消防長
0877‐25‐4003(消防本部総務課)
副責任者
危機管理課長
0877‐25‐4006
179
(10) 社会福祉法人誠心会(誠心保育園 はらだ分園)と丸亀市:市長公室危機管理課担当
避難所施設利用に関する協定書
丸亀市(代表者
市長
梶正治。以下「甲」という。)と社会福祉法人
誠心会(理事長 武
田龍広。以下「乙」という。)とは、丸亀市地域防災計画に基づく災害時における地域住民の避
難所としての施設利用に関し、次のとおり協定を締結する。
(総則)
第1条 この協定は、甲が乙の管理する誠心保育園 はらだ分園の施設を避難所として利用するこ
とについて、必要な事項を定める。
(避難所として利用できる施設の周知)
第2条
甲は、誠心保育園 はらだ分園の施設のうち、避難所として利用できる施設をあらかじめ
乙と協議して決定し、これを地域住民に周知するよう必要な措置を講ずるものとする。
(避難所の開設)
第3条 甲は、災害時において地域住民に避難勧告を発令し、避難所を開設する必要が生じた場合
は、前条の避難所として利用できる施設を避難所として開設することができる。ただし、当該施
設以外の施設の利用が必要となったときは、甲乙協議して決定するものとする。
(開設の通知)
第4条 甲は、前条本文の規定に基づき避難所を開設する際は、事前に乙に対し、文書又は口頭で
通知するものとする。
2
乙は前項の通知があったときは、速やかに施設運営上の支障の有無、避難施設に関する事項等
を把握し、甲に連絡するものとする。
3
甲は、避難所の開設に緊急を要するときは、第1項の規定にかかわらず、避難所を開設するこ
とができるものとする。この場合において、できるだけ早い時期に、甲は、乙に対し開設した旨
を通知するものとする。
(職員の派遣)
第5条 甲は、避難勧告を発令し、避難所を開設したときは、直ちに職員を派遣し、次に掲げる業
務を行わせるものとする。
⑴
避難住民に対する避難所への誘導
⑵
避難所における施設、設備等の取り扱いの指導
⑶
関係各機関への連絡、調整等
(避難所の管理)
第6条 避難所の管理運営は、甲の責任において行うものとする。
2
避難所の管理運営について、乙は甲に協力するものとする。
(費用負担)
第7条 甲は、避難所の管理運営に係る費用を負担するものとする。
180
(開設期間)
第8条 避難所の開設期間は、原則として避難勧告発令の日から同勧告が解除される日までの間と
する。ただし、避難が長期化する避難者が存在する場合等、乙が特に申し出たときは、甲は自己
の責任において他の避難所を準備するものとする。
(避難所解消への努力)
第9条 甲は、乙が早期に保育活動を再開できるよう配慮するとともに、当該避難所の早期解消に
努めるものとする。
(避難所の引渡し)
第10条 甲は、避難所を閉鎖する際は、その施設を原状に復し、乙の確認を受けた後、乙に引き渡
すものとする。
2
甲及び避難者の責に帰すべき事由により、乙が所有する設備等に損害を与えた場合は、甲の責
任において、これを解決するものとする。
(協定の期間)
第11条 この協定の期間は、平成26年4月1日から平成27年3月31日までとする。ただし、
期間満了の1か月前までに、甲乙いずれかからも協定の解除又は変更の申し出がないときは、さ
らに1年間延長するものとし、以後この例による。
(協議)
第12条 この協定に定めのない事項、その他協定に疑義を生じたときは、甲乙協議のうえ、定める
ものとする。
この協定の証として、本協定書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ、それぞれ1通を保有する。
平成26年 3月 3日
(甲)丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長 梶
正 治
(乙)丸亀市郡家町2573番地の1
社会福祉法人 誠心会
理事長 武
181
田 龍 広
(11) 丸亀市社会福祉協議会(しおや保育所)と丸亀市:市長公室危機管理課担当
避難所施設利用に関する協定書
丸亀市(代表者 市長
(会長職務代理者
梶正治。以下「甲」という。)と社会福祉法人丸亀市社会福祉協議会
岩崎正朔。以下「乙」という。)とは、丸亀市地域防災計画に基づく災害時
における地域住民の避難所としての施設利用に関し、次のとおり協定を締結する。
(総則)
第1条 この協定は、甲が乙の管理するしおや保育所の施設を避難所として利用することについて、
必要な事項を定める。
(避難所として利用できる施設の周知)
第2条 甲は、しおや保育所の施設のうち、避難所として利用できる施設をあらかじめ乙と協議し
て決定し、これを地域住民に周知するよう必要な措置を講ずるものとする。
(避難所の開設)
第3条 甲は、災害時において地域住民に避難勧告を発令し、避難所を開設する必要が生じた場合
は、前条の避難所として利用できる施設を避難所として開設することができる。ただし、当該施
設以外の施設の利用が必要となったときは、甲乙協議して決定するものとする。
(開設の通知)
第4条 甲は、前条本文の規定に基づき避難所を開設する際は、事前に乙に対し、文書又は口頭で
通知するものとする。
2
乙は前項の通知があったときは、速やかに施設運営上の支障の有無、避難施設に関する事項等
を把握し、甲に連絡するものとする。
3
甲は、避難所の開設に緊急を要するときは、第1項の規定にかかわらず、避難所を開設するこ
とができるものとする。この場合において、できるだけ早い時期に、甲は、乙に対し開設した旨
を通知するものとする。
(職員の派遣)
第5条 甲は、避難勧告を発令し、避難所を開設したときは、直ちに職員を派遣し、次に掲げる業
務を行わせるものとする。
⑴
避難住民に対する避難所への誘導
⑵
避難所における施設、設備等の取り扱いの指導
⑶
関係各機関への連絡、調整等
(避難所の管理)
第6条 避難所の管理運営は、甲の責任において行うものとする。
2
避難所の管理運営について、乙は甲に協力するものとする。
(費用負担)
第7条 甲は、避難所の管理運営に係る費用を負担するものとする。
182
(開設期間)
第8条 避難所の開設期間は、原則として避難勧告発令の日から同勧告が解除される日までの間と
する。ただし、避難が長期化する避難者が存在する場合等、乙が特に申し出たときは、甲は自己
の責任において他の避難所を準備するものとする。
(避難所解消への努力)
第9条 甲は、乙が早期に保育活動を再開できるよう配慮するとともに、当該避難所の早期解消に
努めるものとする。
(避難所の引渡し)
第10条 甲は、避難所を閉鎖する際は、その施設を原状に復し、乙の確認を受けた後、乙に引き渡
すものとする。
2
甲及び避難者の責に帰すべき事由により、乙が所有する建物・設備等に損害を与えた場合は、
甲の責任において、これを解決するものとする。
(協定の期間)
第11条 この協定の期間は、協定締結の日から平成27年3月31日までとする。ただし、期間満
了の1か月前までに、甲乙いずれかからも協定の解除又は変更の申し出がないときは、さらに1
年間延長するものとし、以後この例による。
(協議)
第12条 この協定に定めのない事項、その他協定に疑義を生じたときは、甲乙協議のうえ、定める
ものとする。
この協定の証として、本協定書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ、それぞれ1通を保有する。
平成26年 3月18日
(甲)丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長 梶
正 治
(乙)丸亀市大手町二丁目1番7号
社会福祉法人丸亀市社会福祉協議会
会長職務代理者 岩 崎 正朔
183
(12) クリントピア丸亀と丸亀市:市長公室危機管理課担当
避難所施設利用に関する協定書
丸亀市(代表者 市長 梶正治。以下「甲」という。)と中讃広域行政事務組合(代表者 管理
者 平岡政典。以下「乙」という。)とは、丸亀市地域防災計画に基づく災害時における地域住民
の避難所としての施設利用に関し、次のとおり協定を締結する。
(総則)
第1条 この協定は、甲が乙の管理するクリントピア丸亀の施設を避難所として利用することにつ
いて、必要な事項を定める。
(避難所として利用できる施設の周知)
第2条 甲は、クリントピア丸亀の施設のうち、避難所として利用できる範囲をあらかじめ乙と協
議して決定し、これを地域住民に周知するよう必要な措置を講ずるものとする。
(避難所の開設)
第3条 甲は、災害時において地域住民に避難勧告を発令し、避難所を開設する必要が生じた場合
は、前条の避難所として利用できる範囲を避難所として開設することができる。ただし、当該避
難所以外の利用が必要となったときは、甲乙協議して決定するものとする。
(開設の通知)
第4条 甲は、前条本文の規定に基づき避難所を開設する際は、事前に乙に対し、文書又は口頭で
通知するものとする。
2
乙は前項の通知があったときは、速やかに施設運営上の支障の有無、避難施設に関する事項等
を把握し、甲に連絡するものとする。
3
甲は、避難所の開設に緊急を要するときは、第1項の規定にかかわらず、避難所を開設するこ
とができるものとする。この場合において、できるだけ早い時期に、甲は、乙に対し開設した旨
を通知するものとする。
(職員の派遣)
第5条 甲は、避難勧告を発令するときは、直ちに職員を派遣し避難所の開設を行い、次に掲げる
業務を行わせるものとする。
⑴
避難住民に対する避難所への誘導
⑵
避難所における施設、設備等の取り扱いの指導
⑶
関係各機関への連絡、調整等
(避難所の管理)
第6条 避難所の管理運営は、甲の責任において行うものとする。
2
避難所の管理運営について、甲から乙に協力要請があった場合は、乙が実施する一般廃棄物処
理に支障がない範囲で、乙は甲に協力するものとする。
(費用負担)
184
第7条 甲は、避難所の管理運営に係る費用を負担するものとする。
(開設期間)
第8条 避難所の開設期間は、原則として避難勧告発令の日から同勧告が解除される日までの間と
する。ただし、乙が実施する一般廃棄物処理に支障がある場合等、乙が特に申し出たときは、甲
の責任において他の避難所を準備するものとする。
(避難所閉鎖への努力)
第9条 甲は、乙が早期に平常の活動を再開できるよう配慮するとともに、避難所の早期閉鎖に努
めるものとする。
(避難所の引渡し)
第10条 甲は、避難所を閉鎖する際は、その施設を原状に復し、乙の確認を受けた後、乙に引き渡
すものとする。
(協定の期間)
第11条 この協定の期間は、協定締結の日から平成27年3月31日までとする。ただし、期間満
了の1か月前までに、甲乙いずれかからも協定の解除又は変更の申し出がないときは、さらに1
年間延長するものとし、以後この例による。
(協議)
第12条 この協定に定めのない事項、その他協定に疑義を生じたときは、甲乙協議のうえ、定める
ものとする。
この協定の証として、本協定書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ、それぞれ1通を保有する。
平成26年
3月25日
(甲)丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長 梶
正 治
(乙)仲多度郡多度津町堀江五丁目11番地
中讃広域行政事務組合
代表者 管理者 平 岡 正 典
185
8
日本水道協会による対策要綱
(1) 日本水道協会中国四国地方支部相互応援対策要綱:水道部水道経営課担当
(趣旨)
第1条 この要綱は、地震、異常渇水等による災害において、速やかに被災都市の給水能力を回復
できるように、日本水道協会中国四国地方支部(以下「地方支部」という。)の正会員相互間で
行う応援活動について、必要な事項を定める。
(相互応援体制)
第2条 地方支部内に前条に規定する災害が発生した場合には、各都市は、被災都市の応急給水、
応急復旧等に全面的に協力するものとする。日本水道協会本部から要請があった場合も、同様と
する。
2 地方支部長都市が被災した場合には、各県支部長都市で協議し、相互応援体制を確立するもの
とする。
(応援要請の方法)
第3条 応援要請の手順は、次の各号に定めるところによる。
(1) 応援を要請しようとする被災都市(以下「応援要請都市」という。
)は、県支部長都市へ応援
を要請する。
(2) 県支部長都市は、県支部内の他の都市に応援を要請し、さらに必要と認めるときは、地方支
部長都市へ応援を要請する。
(3) 地方支部長都市は、前号の応援要請を受けた場合、地方支部内の他の県支部長都市に応援を
要請し、さらに必要と認めるときは、日本水道協会本部へ応援を要請する。
2 応援要請は、応援要請都市が、次の事項を明らかにして、口頭又は電話、電信、無線等により
県支部長都市へ行う。
(1) 災害の状況
(2) 必要とする資器材、物資等の品目及び数量
(3) 必要とする職員の職種別人員
(4) 応援の場所及び応援場所への経路
(5) 応援の期間
(6) 前各号に掲げるもののほか必要な事項
3 応援要請都市は、県支部長都市又は地方支部長都市から応援要請を受けた都市(以下「応援都
市」という。
)に対し、後日、速やかに応援要請文書を送付するものとする。
(事務局の設置)
第4条 地方支部長都市及び県支部長都市に、あらかじめ事務局を設置する。事務局の役割は、そ
れぞれ次のとおりとする。
(1) 地方支部応援事務局
ア 被災状況の把握及び応援要否の確認
イ 県をまたがる場合の応援派遣についての調整
(2) 県支部応援事務局
ア 被災状況の把握及び応援要否の確認
イ 応援派遣についての調整
(応援要員の派遣)
第5条 応援都市は、直ちに応援体制を整え応援要請都市に協力するものとする。
186
2
応援都市は、応援要員を派遣するときは、被災状況に応じ給水用具、作業用工器具、衣類、食
料その他日用品のほか野外で宿営できるようにテント、寝袋、携帯電灯、カメラ、携帯電話その
他必要な備品を携帯させる。
3 派遣応援要員は、応援要請都市の指示に従って作業に従事する。
4 派遣応援要員は、応援都市名を表示した腕章等を着用する。
(応援内容)
第6条 各都市が行う応援活動は、おおむね次のとおりとする。
(1)応急給水活動
(2)応急復旧活動
(3)応急復旧用資機材の提供
(4)工事業者の斡旋
(5)前各号に掲げるもののほか特に要請のあった事項
(応援要員の受入体制の整備)
第7条 各都市は、災害時における応急給水作業及び応急復旧作業を迅速かつ適切に遂行するため、
平常時から、受入体制を確立しておくものとする。
2 応急給水作業及び応急復旧作業を迅速かつ適切に遂行できるようにするため、県支部長都市は、
応援要員の宿泊施設及び応援車両の集合場所等の調整を行う。
(費用負担)
第8条 第6条の規定に掲げる応援に要した経費は、応援要員に係わる人件費等を除くほか、原則
として応援要請都市が負担するものとする。
2 法令上の特別の定めその他の特別の措置により、応援都市に対して、応援に要した経費につき
補填があった場合は、その金額を前項の規定による応援要請都市の負担額から控除するものとす
る。
3 応援都市の職員の派遣に要する旅費、諸手当は、応援都市の諸規定に基づき、応援要請都市が
支弁するものとする。
4 応援都市の職員が応援業務により負傷し、疾病にかかり、又は死亡した場合における災害補償
は、応援都市の負担とする。ただし、応援要請都市において応急治療する場合の治療費は、応援
要請都市の負担とする。
5 応援都市の職員が業務上第三者に損害を加えた場合において、その損害が応援業務の従事中に
生じたものについては応援要請都市が、応援要請都市への往復途中に生じたものについては応援
都市が、それぞれの賠償の責に任ずるものとする。
6 応援都市の職員と共に応援に従事する管工事業者等の派遣に要する経費は、応援要請都市が応
援都市の算定基準により支弁するものとする。
(立替支弁)
第9条 応援都市は、応援要請都市が前条第1項に規定する経費を支弁するいとまがない場合は、
一時立替支弁するものとし、次の各号に定めるところにより算出した額について応援要請都市に
請求するものとする。
(1)物資については、当該物資の購入費及び輸送費に相当する額
(2)車両類については、燃料費及び破損又は故障を生じた場合の修理費に相当する額
(3)機械器具等については、輸送費及び破損又は故障を生じた場合の修理費に相当する額
(防災関係物資等の情報交換)
第 10 条 防災関係物資等の調査は、次に掲げる様式により毎年6月末日までに行うものとする。
(1)第4条の規定に定める事務局の連絡担当部課、連絡担当責任者及び補助者に関する情報の交
187
換については、災害時連絡表(様式1)による。
(2)防災関係物資等の備蓄状況については、防災関係物資等の備蓄状況調査表(様式2)による。
(補則)
第 11 条 この要綱に定めるもののほか必要な事項については、その都度、地方支部長都市及び県
支部長都市が協議して定める。
附 則
1 この要綱は、平成 8 年 10 月 4 日から施行する。
2 水道施設の災害に伴う相互応援対策要綱(昭和 59 年 5 月 23 日制定)は、廃止する。
188
様式1 (第 10 条関係)
災
害
時
連
絡
表
支部事務局
補
職 名
氏
名
電
連絡担当責任者
総 務 担 当 課 長
(
)
総 務 担 当 係 長
(
)
防 災 担 当 者
(
)
備
考
189
話
勤務先電話
FAX
(
(
)
)
自宅電話
(
)
勤務先電話
(
)
自宅電話
(
)
勤務先電話
(
)
自宅電話
(
)
様式2 (第 10 条関係)
防
項
車
目
両
災 関
内
容
㎥)
台
台
給
水 車(
㎥)
台
台
ク
台
台
車
台
台
ト
ラ
レ
の
基
基
仮設水槽 (
㎥)
基
基
給水タンク(
ℓ)
基
基
給水タンク(
ℓ)
基
基
給水タンク(
ℓ)
基
基
ポリ容器 (
ℓ)
個
個
ポリ容器 (
ℓ)
個
個
置
基
基
の
急
給
水
装
過
機
台
台
発
電
機
台
台
投
光
機
個
個
機
台
台
機
台
台
管
動
切
ネ
そ
断
ジ
切
の
他
直
管(
㎜)
m
m
直
管(
㎜)
m
m
直
管(
㎜)
m
m
類
個
個
詰
缶
缶
糧
缶
缶
継
詰
他
ろ
電
缶
他
㎥)
鉄
類
ン
仮設水槽 (
応
管
ッ
ー
そ
材
初期応援可能数
水 車(
そ
機
保有数量
給
ク
給水容器
係 物 資 等 の 備 蓄 状 況 調 査 表
(平成
水
食
手
の
缶
そ の 他
注
その他の欄には、特殊管、緊急用資材等の状況を記入してください。
190
年度末現在)
県支部
備
考
相互応援体制図
相
互
応
援
態
勢
図
県支部体制
地方支部体制
会
中国四国地要支部
②
応
援
要
請
被
災
状
況
の
連
絡
防
災
関
係
物
資
等
の
備
蓄
状
況
調
査
表
(
毎
年
六
月
)
員
②応援要請
③
応
援
活
動
被
災
状
況
の
把
握
①応援要請
被災状況の調査、把握、復旧作業計画
被災会員
香川県支部
被害状況の把握と連絡
191
③
応
援
活
動
(2) 日本水道協会香川県支部水道災害相互応援要綱:水道部水道経営課担当
(目的)
第1条 この要綱は、日本水道協会中国四国地方支部(以下「地方支部」という。)が定める日本
水道協会中国四国地方支部相互応援対策要綱(以下「地方支部要綱」という。)に基づき、日本
水道協会香川県支部(以下「県支部」という。
)内の正会員(以下「会員」という。
)が災害によ
り水道施設に被害を受けた場合における住民への応急給水と施設の応急復旧のための相互応援
活動について、必要な事項を定めることを目的とする。
(会員の責務)
第2条 県支部内に災害により被害が発生した場合、会員はこの要綱の定めるところにより被災会
員に対する応援活動について、全面的に協力するものとする。
(応援活動の要請)
第3条 被災会員は、県支部を通じて会員に対し必要な応援活動を要請することができる。
(応援活動)
第4条 応援活動は、原則として被災会員の応急給水および応急復旧計画に基づき、おおむね次の
ような作業に従事するものとする。
(1)応急給水活動
(2)応急復旧作業
(3)応急復旧資材の供出
(4)工事業者のあっせん
(被災状況の調査および連絡)
第5条 被災会員は、災害により水道施設に被害を受けた場合は、すみやかに被害の状況を調査し、
把握し、復旧作業計画を県支部長に提出するものとする。
2 県支部長は、前項により被災会員から提出された復旧作業計画に基づき、必要な応援を各会員
に要請するものとする。
(応援職員の派遣)
第6条 前条により応援要請を受けた会員は、ただちに応援体制を整え被災会員に協力しなければ
ならない。
2 各会員は、応援活動に従事する職員(以下「応援職員」という。)を派遣するときは、必要な
給水用具、作業用工器具および緊急資材のほか衣類、食糧、日用品等を携行させるものとする。
3 応援職員は、応援会員名を表示する腕章等の標識を着用するものとする。
4 応援職員は、被災会員の指示に従って作業に従事するものとする。
(応援受入れ体制等)
第7条 会員は、応急給水作業および応急復旧作業を迅速かつ適切に遂行できるよう、別紙応援受
入れに関する必要事項に基づき平常からその体制を確立しておくものとする。
2 県支部長は、地方支部要綱に基づく防災関係物資等の備蓄状況調査表の提出をもって、県支部
内の備蓄状況を把握するものとする。
(費用の負担)
第8条 この要綱に基づく応援に要する費用については、原則として地方支部要綱第8条の規定を
準用する。
2 応援職員が応援活動により負傷、疾病および死亡した場合における災害補償は、応援会員の負
担とする。
3 応援職員が応援活動中に第三者に損害を与えた場合は、被災会員が、被災会員への往復途中に
生じたものについては、応援会員がその賠償の責に任ずるものとする。
192
4
前各項の規定で判断できないものについては、関係会員が協議して決めるものとする。
(会員以外の町への応援)
第9条 会員以外の町から応援要請を受けたときは、この要綱に基づき応援活動を行うことができ
るものとする。
(補則)
第 10 条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、県支部長が定める。
附 則
この要綱は、昭和61年4月1日から施行する。
附 則
この要綱は、平成10年4月22日から施行し、同年4月1日から適用する。
193
9 ライフラインに関する協定
(1) 災害時における水道施設の復旧及び応急給水活動等に関する協定書:水道部水道経営課担
当
災害時における応急活動に関する協定書
渇水、地震、風水害等の災害時(以下「災害時」という。)において、市民の給水確保を図るため、
水道施設の復旧及び応急給水活動等(以下「応急活動」という。)について、丸亀市(代表者 市長 新
井哲二。以下「甲」という。)と丸亀市上下水道工事業協同組合(理事長 松永進。以下「乙」という。)
との間で、次のとおり協定書を締結する。
(応援の要請)
第 1 条 甲は、災害時において、応急活動が必要であると認めるときは、乙に応援の要請をするも
のとする。
(応援要請時の協力
第 2 条 乙は、災害時において、甲から応急活動の要請があった場合、甲に協力するものとする。
2 乙は、前項の規定による要請を受けたときは、速やかに応急活動を実施する態勢をとり、甲の
指示に従い、応急活動を実施するものとする。
(報告)
第 3 条 乙は、災害時の応急活動について従事したときは、各地域の被害状況、水道施設の復旧状
況、活動状況等について、速やかに、甲に報告するものとする。
(経費の負担)
第 4 条 乙が応急活動のために要した経費については、原則として甲の定める基準に基づき、甲が
負担するものとする。
(連絡調整)
第 5 条 この協定に基づく応急活動を円滑に実施するため、甲にあっては市長が指名した者を連絡
責任者として、乙の代表者と連絡調整を行うものとする。
(個人情報の保護)
第 6 条 乙は、この協定による応急活動を行うため個人情報を取り扱う場合は、個人情報の保護に
努めなければならない。
(補償)
第 7 条 応急活動により乙の従事者が負傷し、若しくは疾病にかかり、又は死亡したときは、労働
者災害補償保険法(昭和 22 年法律第 50 号)のある場合を除き、甲が乙と協議して当該者のた
めに締結する保険契約により、補償するものとする。
(災害訓練及び講習会等の協力)
第 8 条 乙は、甲が実施する災害訓練及び水道技術の向上を図るための講習会等に協力する。
194
(協議)
第 9 条 この協定書の実施に関し必要な事項又はこの協定書に定めのない事項については、その都
度協議して定めるものとする。
(適用)
第 10 条 この協定は、平成 18 年 7 月 24 日から適用するものとする。
この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、甲、乙記名押印のうえ、各1通を保有する。
平成18年7月24日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
丸亀市長 新井 哲二
乙
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市上下水道工事業協同組合
理事長
松永 進
195
(2)災害時におけるエルピーガス等の調達に関する協定書:総務部公共施設管理課担当
丸亀市(以下「甲」という。
)と香川県エルピーガス協会仲多度支部丸亀地区(以下「乙」という。)
とは、災害時における応急生活物資としてのエルピーガス等の調達について、次のとおり協定を締結す
る。
(災害時の範囲)
第1条 この協定において、災害時とは、地震、風水害その他の災害(丸亀市国民保護計画に定める「武
力攻撃事態」及び「緊急対処事態」を含む。
)が発生し、又は発生するおそれがあるときをいう。
(エルピーガス等の範囲)
第2条 この協定において、エルピーガス等とは、容器に充てんされたエルピーガス又はバルクローリ
ーによる充てんするエルピーガス及びエルピーガスを燃料として使用するために必要な器具をいう。
(要請)
第3条 甲は、災害時において、調達の必要を認めたときは、乙に対して避難所等へのエルピーガス等
の供給を要請することができる。
(要請の方法)
第4条 前条の要請は、原則として別紙による災害時エルピーガス等供給要請書(以下「要請書」とい
う。
)によるものとする。ただし、緊急の場合で要請書によることができないときは、口頭又はその
他確実に連絡できる方法で要請し、その後、速やかに要請書を提出するものとする。
(要請に基づく乙の措置)
第5条 乙は、第3条の要請を受けたときは、直ちに措置するとともに、その措置内容を甲に報告する
ものとする。
(搬送及び引渡し)
第6条 乙は、エルピーガス等の搬送及び引渡しについては、甲の指示により行うものとする。
2
エルピーガス等の搬送は、原則として乙が行うものとし、甲の指定する場所で甲が指定する者の確
認を受けたうえで、甲が指定する者に引き渡すものとする。
(価格)
第7条 乙は、災害時の直前の適正価格でエルピーガス等を供給するものとする。
(費用の負担)
第8条 エルピーガス等の供給に要した費用については、原則として甲の負担とする。
2
エルピーガス等の搬送に要した経費は、原則として乙の負担とする。
(平常時からの準備)
第9条 乙は、災害時において供給可能なエルピーガス等の数量を確保しておくこととする。
2
甲及び乙は、連絡体制、連絡方法、連絡手段について支障を来たさないよう常に点検、改善に努め
るものとする。
3
乙は、甲の協力要請に的確に対応するための体制を構築し、支障を来たさないよう常に点検、改善
に努めるものとする。
(協議事項)
第10条 この協定に定める事項に疑義が生じたとき、又はこの協定に定めのない事項が生じたときは、
甲乙協議のうえ定めるものとする。
(有効期間)
第11条 この協定の有効期間は、協定締結日から平成26年3月31日までとする。ただし、有効期
間満了日から1か月前までに甲又は乙から申し出のないときは、この協定は、有効期間満了日から1
196
年間延長されたものとみなし、以降この例によるものとする。
この協定締結の証として、本協定書2通を作成し、甲乙それぞれ記名押印のうえ、各1通を保有する。
平成25年10月25日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長 梶
乙
正 治
丸亀市本町105番地1
香川県エルピーガス協会仲多度支部丸亀地区
代表者 竹 中
努
197
(3) 災害時における丸亀市と四国電力との協力に関する協定書:都市整備部建設課担当
災害時の協力に関する協定書
丸亀市(以下、「甲」という。)と四国電力株式会社(以下、「乙」という。)とは、災害時の協
力に関し、次のとおり協定を締結する。
(目的)
第1条 甲、乙は、大規模地震および台風等の災害発生に伴い、大規模な停電等が発生した場合に
おいて、双方が緊密な連携を保ち、住民の生活の維持と安全を確保するために、電力供給設備の
迅速かつ円滑な復旧をはかるものとする。
(災害情報の提供)
第2条 甲、乙は、相互に、迅速に大規模地震および台風等による災害情報を提供するものとする。
(電力供給設備の復旧)
第3条 災害により大規模な停電が発生した場合、乙は、乙の供給管轄区域内の被害状況を総合的
に判断したうえで、優先順位を見極めながら、災害復旧対策の中枢となる官公署や医療機関(災
害拠点病院など)等への、電力供給設備の復旧を可能な限り優先して実施するものとする。
2 前項の電力供給設備復旧における電源車等の使用は、乙の判断によるものとする。
(復旧作業に対する協力)
第4条 災害により甲が管理する道路が使用不能となり、乙の電力復旧作業に支障が生じた場合、
または乙の管理する電柱、配電線等が甲の道路復旧作業に支障が生じた場合においては、甲およ
び乙は、相互の復旧作業が迅速かつ円滑に行えるよう努めるものとする。
2 乙が電力復旧のために、甲の管理する土地、道路等に、仮設電柱、配電線等の電力供給設備(以
下「仮設電柱等」という。)を設置する必要が生じた場合は、甲は、この協定の目的を尊重し協
力する。この場合、復旧の進捗により仮設電柱等が不要となった時は、乙の負担により原状に復
するものとする。
3 災害復旧に伴い、乙が仮設電柱等の工事を緊急に行う場合、乙が口頭などの簡易な方法により
工事の届出を行うことを認めるものとする。なお、乙は事後、可能な限り速やかに必要な占用許
可申請手続等を行うものとする。
(復旧拠点・資材置場等の確保に対する協力)
第5条 災害時において、乙の電力復旧作業に必要な復旧拠点、資材置場、駐車場およびヘリポー
ト等の確保にあたっては、甲は乙の要請に協力するよう努める。
(平常時の活動)
第6条 甲および乙は、この協定に定める事項の円滑な推進に資するため、平素からの情報交換、
緊急時における問題点の把握に努めるものとする。
(連絡責任者)
第7条 甲および乙は、要請および協力に関する事項の伝達を正確かつ円滑に行うため、連絡責任
者を選任するものとする。
(協議)
第8条 本協定に定めのない事項および本協定の定めについて疑義が生じた場合は、その都度、甲
および乙が協議して定めるものとする。
(効力の発生)
第9条 この協定は、協定を締結した日から効力を発生するものとする。
198
本協定締結の証として、本書を2通作成し、甲・乙記名捺印のうえ、各自その1通を保有する。
平成26年 1月21日
甲
丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市
代表者
乙
市長
梶 正治
高松市亀井町 7 番地 9
四国電力株式会社
執行役員 高松支店長 谷
199
崎
浩
一
(4) 災害時における電気設備等の復旧に関する協定書:総務部公共施設管理課担当
丸亀市(以下「甲」という。
)と香川県電気工事業工業組合丸亀支部(以下「乙」という。
)
は、次のとおり協定を締結する。
(趣旨)
第1条 この協定は、甲の市域内において地震、風水害その他災害が発生した場合(以下「災害時」
という。)に、甲の管理する公共施設等における電気設備等の復旧活動(以下「復旧活動」とい
う。)に関し、甲が乙に対して、支援協力を要請する場合の必要な事項を定めるものとする。
(支援協力の種類)
第2条 甲は乙に対し、次の事項について協力を要請することができる。
(1) 甲の管理する公共施設等の電気設備等の復旧活動に関すること。
(2) 市内における電気に係る事故防止に関すること。
(3) 活動中に二次災害等を発見した場合には、関係機関に通報すること。
(4) 前号の規定により通報した関係機関からの指示に従うこと。
(5) その他甲が必要とする災害応急対策に関すること。
2 甲及び乙は、前項に定めのない場合については、協議の上、相互に協力を要請することができ
る。
(支援協力要請の手続き)
第3条 甲は乙に対し、前条の規定の支援協力を受けようとする場合には、次の事項を明らかにし、
「支援協力要請書」
(様式第 1 号)をもって要請するものとする。
ただし、緊急を要する場合は、口頭により行い、その後速やかに「支援協力要請書」(様式第
1号)を交付するものとする。
(1)
支援協力の種類
(2)
支援協力の具体的な内容、施設名及び場所等
(3)
支援協力を希望する期間
(支援協力の実施)
第 4 条 前条の規定により、甲から支援要請を受けた乙は、速やかに復旧活動を行うための体制を
整え、支援を実施するものとし、特別の理由がない限り、甲に協力するものとする。
(復旧作業後の引渡)
第5条 乙は、甲の要請による電気設備等が復旧した場合には、速やかに甲に「災害復旧業務完了
報告書」(様式第 2 号)により報告し、相互に作業内容を確認し、甲に引渡すものとする。ただ
し、緊急を要するときは、口頭により行い、その後速やかに「災害復旧業務完了報告書」(様式
第 2 号)を提出する。
(費用の負担)
第6条 この協定に基づき乙が実施した復旧活動に要した費用については、甲、乙協議のうえ決定
し、災害時の発生直前における適正な価格を基準として、甲が負担するものとする。
(災害補償)
第7条 この協定に基づき、復旧活動に従事した者が、その業務により死亡し、負傷し、もしくは
疾病にかかり、またはその業務による負傷もしくは疾病により死亡し、もしくは障害の状態とな
った場合においては、労働者災害補償保険法(昭和 22 年法律第 50 号)の適用がある場合を除き、
甲が乙と協議して当該者のために締結した保険契約によるものとする。
(連絡責任者)
200
第8条 この協定に基づき復旧活動を円滑に実施するため、甲においては市長が指名した者を連絡
責任者として、乙の支部長と連絡を行うものとする。
(個人情報の保護)
第9条 乙は、この協定に基づき復旧活動を行うため個人情報を取り扱う場合は、個人の情報の保
護に努めなければならない。
(有効期間)
第10条 この協定は、協定締結の日からその効力を有するものとし、甲または乙から文書による終
了の意思表示がない限り、その効力を継続するものとする。
(協議)
第11条 この協定に定めのない事項またはこの協定に関して疑義が生じたときは、その都度甲乙が
協議して定めるものとする。
(会員名簿の提供)
第 12 条 乙は会員名簿及びこの協定にかかわる業務担当者名簿を(会員または業務担当者に変更
があった場合は、その都度)甲に提供するものとする。
この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ、各1通を保有する。
平成22年
7 月 29 日
甲
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
丸亀市長 新井 哲二
乙
香川県丸亀市大手町三丁目2番1号
香川県電気工事業工業組合丸亀支部
支部長
川﨑 章
201
様式第 1 号(第 3 条関係)
年
月
日
香川県電気工事業工業組合丸亀支部
支部長
様
丸亀市長
支
援
協
力
要
請
書
災害時における電気設備等の復旧に関する協定書第3条の規定に基づき、次のとおり要請します。
記
1
支援協力の種類
□ 電気設備等の被害復旧
□ 市内における電気に係る事故防止に関すること。
□ 活動中に二次災害等を発見した場合には、関係機関に通報し、その指示に従う
こと。
2
支援協力の具体的な内容、施設名及び場所(住所)等
□
□
公共施設等の電気設備等の被害復旧
その他の施設の電気設備等の被害復旧
・施設名:
・場所(住所)
:
・施設管理者名:職名
・電話番号:
3
氏名
支援協力を希望する期間
平成
年
月
日( )から平成
年
月
担
日( )まで
当
担当者
202
丸亀市災害対策本部
部
課
印
様式第2号(第5条関係)
年
丸
亀 市
月
日
長 様
香川県電気工事業工業組合丸亀支部
支部長
災害復旧業務完了報告書
災害時における電気設備等の復旧に関する協定書第5条の規定により、災害復旧業務が完了いた
しましたので報告いたします。
記
要請年月日
復旧施設名
場所(住所)
業務完了年月日
施設担当責任者名
作業内容
会社名
作業実施業者名
担当者名
電話番号
203
(5) 災害時における設備等の復旧応援に関する協定書:総務部公共施設管理課担当
丸亀市(代表者 市長 新井哲二。以下「要請者」という。)と丸亀市設備業協会(代表者 会長 竹内
一美。以下「協力者」という。)とは、災害時における公共施設等の設備等の復旧応援に関する協定を次
のとおり締結する。
(趣旨)
第 1 条 この協定は、要請者が管轄する市域内において、地震、風水害その他災害が発生した場合(以
下「災害等」という。)に、要請者が管理する公共施設等における電気、給水・排水及び空調設備等の復
旧応援活動(以下「設備等の復旧応援活動」という。)に関し、要請者が協力者に対して復旧応援を要請
する場合の必要な事項を定めるものとする。
(支援協力の内容)
第2条 要請者は協力者に対し、次の各号に掲げる事項について、協力を要請することができる。
⑴
要請者の管理する公共施設等の設備等の復旧応援活動に関すること。
⑵
市内における設備等に係る事故防止に関すること。
⑶
設備等の復旧応援活動中に二次災害等を発見したときには、関係機関に通報すること。
⑷
前号の規定により通報した関係機関からの指示に従うこと。
⑸
その他要請者が必要とする災害応急対策に関して協力すること。
2
前項の規定にない事項については、要請者及び協力者協議のうえ、相互に協力を要請することがで
きる。
(支援協力要請の手続)
第3条 要請者は協力者に対し、前条の規定する復旧応援を受けようとするときには、次の各号に掲げ
る事項を明らかにし、支援協力要請書(様式第1号)をもって要請するものとする。ただし、緊急を要
するときは、口頭により行い、その後速やかに支援協力要請書(様式第1号)を提出するものとする。
⑴
支援協力の種類
⑵
支援協力の具体的な内容、施設名及び場所等
⑶
支援協力を希望する期間
(支援協力の実施)
第4条 協力者は、前条の規定により要請者からの復旧応援要請を受けたときは、速やかに設備等の復
旧応援活動を行うための体制を整え、支援を実施するものとし、特別の理由がない限り、要請者に協
力するものとする。
(復旧作業後の引渡)
第5条 協力者は、要請者の要請する設備等の復旧応援活動により復旧したときは、速やかに支援要請
者に対して災害復旧応援業務完了報告書(様式第2号)により報告し、相互に当該作業内容を確認し、
要請者に引渡すものとする。ただし、緊急を要するときは、口頭により行い、その後速やかに災害復
旧応援業務完了報告書(様式第2号)を要請者に提出する。
(費用の負担)
第6条 この協定に基づき、協力者が実施した設備等の復旧応援活動に要した費用については、要請者・
協力者双方協議のうえ決定し、災害時の発生直前における適正な価格を基準として、要請者が負担す
るものとする。
(復旧応援活動従事者の災害補償)
第7条 この協定に基づき、設備等の復旧応援活動に従事した者が、当該業務により死亡、負傷、若し
くは疾病に罹患したり、または当該業務による負傷若しくは疾病により死亡し、若しくは障害の状態
204
となった場合においては、労働者災害補償保険法(昭和 27 年法律第 50 号)の適用がある場合を除き、
要請者が協力者と協議して当該者のために締結した保険契約によるものとする。
(連絡責任者)
第8条 この協定に基づき、設備等の復旧応援活動を円滑に実施するため、要請者において市長が指名
した者を連絡責任者として、協力者の代表者と連絡を行うものとする。
(個人情報の保護)
第9条 協力者は、この協定に基づき、設備等の復旧応援活動を行うために個人情報を取り扱うときは、
個人情報の保護に努めなければならない。
(会員名簿の提供)
第10条 協力者は、加盟する会員名簿及びこの協定にかかわる業務担当者名簿を支援要請者に提供す
るものとする。
2
協力者は、前項に規定する会員名簿及びこの協定にかかわる業務担当者名簿に変更を生じたときは、
その都度速やかに変更名簿を支援要請者に提出するものとする。
(有効期間)
第11条 この協定は、協定締結の日からその効力を有するものとし、要請者または協力者から文書に
よる終了の意思表示がない限り、その効力を継続するものとする。
(協議事項)
第12条 この協定に定めのない事項、またはこの協定に関して疑義が生じたときは、その都度要請者・
協力者が協議して定めるものとする。
この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、要請者・協力者双方が記名押印のうえ、各自1通
を保有する。
平成24年5月22日
《要請者》丸亀市大手町二丁目3番1号
丸 亀 市
代表者 市長 新 井 哲 二
《協力者》丸亀市大手町一丁目5番3号
丸亀市設備業協会
代表者 会長 竹 内 一 美
205
(6) 災害時における石油製品等の調達に関する協定書:市長公室危機管理課担当
丸亀市(以下「甲」という。
)と丸亀石油協同組合(以下「乙」という。
)とは、災害時における応急
生活物資としての石油製品等の調達について、次のとおり協定を締結する。
(災害時の範囲)
第1条 この協定において、災害時とは、地震、風水害その他の災害(丸亀市国民保護計画に定める「武
力攻撃事態」及び「緊急対処事態」を含む。
)が発生し、又は発生するおそれがあるときをいう。
(石油製品等の範囲)
第2条 この協定において、石油製品等とは、レギュラーガソリン、ハイオクガソリン、混合油、軽油、
灯油、A重油(イオウ分 1.0%以下)
、特A重油(イオウ分 0.1%以下)をいう。
(要請)
第3条 甲は、災害時において、調達の必要を認めたときは、乙に対して避難所等への石油製品等の供
給を要請することができる。
(要請の方法)
第4条 前条の要請は、原則として別紙による災害時石油製品等供給要請書(以下「要請書」という。)
によるものとする。ただし、緊急の場合で要請書によることができないときは、口頭又はその他確実
に連絡できる方法で要請し、その後、速やかに要請書を提出するものとする。
(要請に基づく乙の措置)
第5条 乙は、第3条の要請を受けたときは、直ちに措置するとともに、その措置内容を甲に報告する
ものとする。
(搬送及び引渡し)
第6条 乙は、石油製品等の搬送及び引渡しについては、甲の指示により行うものとする。
2
石油製品等の搬送は、原則として乙が行うものとし、甲の指定する場所で甲が指定する者の確認を
受けたうえで、甲が指定する者に引き渡すものとする。
(価格)
第7条 乙は、災害時の直前の適正価格で石油製品等を供給するものとする。
(費用の負担)
第8条 石油製品等の供給に要した費用については、原則として甲の負担とする。
2
石油製品等の搬送に要した経費は、原則として乙の負担とする。
(平常時からの準備)
第9条 甲及び乙は、連絡体制、連絡方法、連絡手段について支障を来たさないよう常に点検、改善に
努めるものとする。
2
乙は、甲の協力要請に的確に対応するための体制を構築し、支障を来たさないよう常に点検、改善
に努めるものとする。
(協議事項)
第10条 この協定に定める事項に疑義が生じたとき、又はこの協定に定めのない事項が生じたときは、
甲乙協議のうえ定めるものとする。
(有効期間)
第11条 この協定の有効期間は、協定締結日から平成26年3月31日までとする。ただし、有効期
間満了日から1か月前までに甲又は乙から申し出のないときは、この協定は、有効期間満了日から1
年間延長されたものとみなし、以降この例によるものとする。
206
この協定締結の証として、本協定書2通を作成し、甲乙それぞれ記名押印のうえ、各1通を保有する。
平成25年12月20日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長 梶
乙
正 治
丸亀市綾歌町栗熊東516番地
丸亀石油協同組合
組合長 真 鍋 敬 則
207
(7) 災害時における下水道施設等の応急対策等に関する協定書:都市整備部下水道課担当
下水道施設等の災害対策業務に関する協定書
丸亀市(以下「甲」という。
)と株式会社 石垣 四国支店(以下「乙」という。
)は、災害発生時に
おける下水道施設等の災害対策業務の実施に関し、次のとおり協定を締結する。
(目的)
第 1 条 この協定は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、甲が所管する下水道施
設等に係る応急対策及び復旧対策に関する業務(以下「災害対策業務」という。)を円滑に遂行する
ため必要な事項を定めることにより、当該下水道施設の機能の確保及び復旧等を図ることを目的とす
る。
(協力の要請)
第 2 条 甲は、災害対策業務を必要とする場合は、乙に対し協力を要請することができる。
2
甲は、前項の規定により乙に要請を行うときは、書面をもって行うものとする。ただし、緊急を要
するときは、電話等による口頭その他の方法により要請することができるものとし、後日、速やかに
書面を提出するものとする。
(災害対策業務の内容)
第 3 条 乙は、前条に基づく要請を受けたときは、甲が所管する下水道施設のうち乙が当該下水道施設
に納入した機械設備について、その機能の確保及び回復に努めるものとする。
2
乙は、甲が実施する業務において、乙が所有する資機材をもって対応できうる業務について協力す
るものとする。
(災害対策業務の実施)
第 4 条 乙は、第 2 条の規定により要請があった場合は、速やかに出動し、災害対策業務を実施するも
のとする。
2
乙は、災害対策業務を実施するときは、甲の指示に従うものとする。
3
乙は、災害対策業務を完了したときは、作業時間及び作業内容を書面により甲に報告するものとす
る。
(経費の負担)
第 5 条 乙が行う災害対策業務において発生した経費については、原則として甲の負担とする。
(緊急連絡体制)
第 6 条 甲及び乙は、災害対策業務を円滑に実施するため、緊急連絡体制表を作成するものとする。
(有効期間)
第 7 条 この協定の有効期間は、この協定を締結した日から平成 27 年 3 月 31 日までとする。ただし、
この協定の有効期間が満了する日の 1 カ月前までに甲又は乙から書面による協定解除の申出がない場
合は、協定期間を 1 年間延長するものとし、以後この例によるものとする。
(協議事項)
第 8 条 この協定に定めのない事項及びこの協定の内容に疑義がある事項が生じたときは、その都度甲
と乙が協議の上定めるものとする。
この協定の締結を証するため、本書 2 通を作成し、甲及び乙が記名押印の上、各自 1 通を保有する。
208
平成26年11月13日
甲 香川県丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸 亀 市
代表者 市 長
梶
正
治
乙 香川県高松市林町 2507 番地 2
株式会社 石垣
代表取締役社長
石
209
垣
真
(8) 災害時における下水道施設等の応急対策等に関する協定書:都市整備部下水道課担当
下水道施設等の災害対策業務に関する協定書
丸亀市(以下「甲」という。
)と株式会社荏原製作所四国支店(以下「乙」という。)は、災害発
生時における下水道施設等の災害対策業務の実施に関し、次のとおり協定を締結する。
(目的)
第1条 この協定は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、甲が所管する下水
道施設等に係る応急対策及び復旧対策に関する業務(以下「災害対策業務」という。)を円滑に遂
行するため必要な事項を定めることにより、当該下水道施設の機能の確保及び復旧等を図ることを
目的とする。
(協力の要請)
第2条 甲は、災害対策業務を必要とする場合は、乙に対し協力を要請することができる。
2 甲は、前項の規定により乙に要請を行うときは、書面をもって行うものとする。ただし、緊急
を要するときは、電話等による口頭その他の方法により要請することができるものとし、後日、
速やかに書面を提出するものとする。
(災害対策業務の内容)
第3条 乙は、前条に基づく要請を受けたときは、甲が所管する下水道施設のうち乙が当該下水道
施設に納入した機械設備について、その機能の確保及び回復に努めるものとする。
2 乙は、甲が実施する業務において、乙が所有する資機材をもって対応できうる業務について協
力するものとする。
(災害対策業務の実施)
第4条 乙は、第 2 条の規定により要請があった場合は、速やかに出動し、災害対策業務を実施す
るものとする。
2 乙は、災害対策業務を実施するときは、甲の指示に従うものとする。
3 乙は、災害対策業務を完了したときは、作業時間及び作業内容を書面により甲に報告するもの
とする。
(経費の負担)
第5条 乙が行う災害対策業務において発生した経費については、原則として甲の負担とする。
(緊急連絡体制)
第6条 甲及び乙は、災害対策業務を円滑に実施するため、緊急連絡体制表を作成するものとする。
(有効期間)
第7条 この協定の有効期間は、この協定を締結した日から平成28年3月31日までとする。た
だし、この協定の有効期間が満了する日の1ヶ月前までに甲又は乙から書面による協定解除の申
出がない場合は、協定期間を1年間延長するものとし、以後この例によるものとする。
(協議事項)
第8条 この協定に定めのない事項及びこの協定の内容に疑義がある事項が生じたときは、その都
度甲と乙が協議の上定めるものとする。
この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、甲及び乙が記名押印の上、各自1通を保有する。
平成28年 2月10日
210
甲
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸 亀 市
代表者
乙
市長
梶
正 治
香川県高松市伏石町2151番地2
株式会社荏原製作所四国支店
支店長
211
田
村
秀 雄
(9)災害時における上下水道復旧活動に関する協定書:水道部上水道経営課担当
丸亀市(代表者
川
市長 梶
正治。以下「甲」という。)と株式会社フソウ
四国支社(支社長
原
崇。以下「乙」という。
)は、次のとおり災害時等における上下水道復旧活動に関する協定を締結
する。
(目的)
第1条
この協定は、丸亀市内で地震災害、風水害等の災害時(以下「災害等」という。)において、
甲の管理する上下水道施設が被害を受けた場合に、甲が乙の協力を得て復旧活動を円滑に遂行するこ
とを目的とする。
(復旧活動支援の内容)
第2条 乙が行う復旧活動支援とは、次のとおりとする。
(1)
取水施設から配水池までの一連の浄水施設(以下「浄水施設等」という。)における被害状況
の調査
(2) ポンプ場及び下水処理場(以下「下水処理施設等」という。)における被害状況の調査
(3) 浄水施設等並びに下水処理施設等における緊急措置及び応急復旧の支援
(4) 浄水施設等、配水管及び応急給水所における水道水の水質検査支援(検査項目は濁度・色度・
残留塩素の3項目)
(5) 下水処理施設等における放流水の水質検査支援(検査項目はCOD・SS・PH・DOの4項
目)
(6) 乙の保有及び販売・取扱している上下水道資材の供給
(要請)
第3条 甲は、災害等が発生し、前条に規定する復旧活動支援が必要となった場合は、文書にて要請す
るものとする。ただし、緊急を要する場合においては、電話又は口頭により行い、事後速やかに文書
を提出するものとする。
2
乙は、甲からの要請があったときは、乙の業務に支障の無い範囲において、甲に対し復旧活動支援
を行うものとする。
(要請業務)
第4条 甲の要請に基づき、乙は復旧活動に必要な要員、資機材等を調達し、甲の指示に従い業務に従
事するものとする。
(復旧活動支援等に要する費用)
第5条 乙による復旧活動支援に要した費用は甲が負担するものとし、その額は甲乙別途協議の上決定
するものとする。
(平常時の活動)
第6条 甲と乙は、この協定に定める事項の円滑な推進のため、平素から情報交換や甲が実施する防災
訓練への協力及び上下水道技術の向上を図るための講習会等に協力し、連携強化に努めるものとする。
212
(連絡責任者)
第7条 甲と乙は、要請及び協力に関する事項の伝達を正確かつ円滑に行うため、連絡責任者を選任す
るものとする。
(有効期間)
第8条 この協定は、協定の締結日からその効力を有するものとし、甲又は乙から文書による終了の意
思表示がない限り、その効力を継続する。
(協議)
第9条 この協定に定めのない事項及び疑義が生じたときは、甲乙別途協議のうえ、決定するものとす
る。
この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、甲、乙記名押印の上、各自1通を保有する。
平成27年3月23日
甲
丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市
代表者 市長
梶 正治
乙 香川県高松市番町 2 丁目 16 番 3 号
株式会社フソウ 四国支社
支 社 長
原川 祟
213
(10) 災害時における応急給水活動等の協力に関する協定書:水道部水道経営課担当
災害時における応急措置等の協力に関する協定書
丸亀市(代表者
木
市長
梶
正治。以下「甲」という。)と第一環境株式会社
中・四国支店(支店長
植
大介。以下「乙」という。)とは、災害時における応急措置等の協力について、次のとおり協定を締結
する。
(趣旨)
第 1 条 この協定は、丸亀市域内において災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、そ
の応急対策及び復旧対策に係る措置(以下「応急措置等」という。)を円滑に遂行するため、次のとおり
協定を締結するものとする。
(協力の要請)
第 2 条 甲は、応急措置等を必要とする場合において、乙に協力を要請することができるものとする。
2
乙は、前項の要請を受けたときは、可能な限り協力するものとする。
(協力の内容)
第 3 条 乙の甲に対する協力の内容は、次のとおりとする。
(1)
災害情報等の提供
(2)
甲が行う応急給水活動の援助
(3)
市民への広報活動
(4)
前 3 号に掲げるもののほか、協力できる事項
(要請の方法)
第 4 条 甲の乙に対する要請は、次に掲げる事項を文書又は口頭で行うものとする。
(1)
要請の理由
(2)
要請の内容
(3)
その他必要な事項
(費用の負担)
第 5 条 この協定により、乙が実施する業務に要する費用は、乙の負担とする。但し、特別な事由があ
る場合は、甲乙協議の上、その都度定めるものとする。
(協定の期間)
第 6 条 この協定は、平成 26 年 4 月 14 日から平成 27 年 3 月 31 日までとする。但し、この期間満了
の 1 か月前までに甲または乙からその相手方に対し異議の申出がないときには、期間満了の日の翌日
から起算して更に 1 年間延長するものとする。その後の期間満了の場合も、同様とする。
(その他)
第 7 条 この協定に定める事項に疑義が生じた場合またはこの協定に定めのない事項で必要がある場合
は。甲乙協議の上、定めるものもとする。
以上のとおり協定を締結したことを証するため、この協定 2 通を作成し、甲乙両者が署名又は記名押
印の上、各 1 通を保有する。
平成 26 年 4 月 14 日
214
甲
香川県丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸
亀 市
代表者 市長
乙
梶
正 治
岡山県岡山市北区野田三丁目 12 番 28 号
第一環境株式会社
中・四国支店
支
店 長
植 木
大 介
215
(11) 災害時における特設公衆電話の設置等に関する協定書:市長公室危機管理課担当
特設公衆電話の設置及び管理並びに利用等に関する覚書
丸亀市(以下「甲」という。
)と西日本電信電話株式会社香川支店(以下「乙」という。)は、大規模
災害等が発生した際(以下「災害発生時」という。)の乙の提供する特設公衆電話の設置及び管理並び
に利用等に関し、次のとおり覚書を締結する。
(目的)
第1条 本覚書は、災害発生時において、甲乙協力の下、被災者等の通信を確保することを目的とする。
(用語の定義)
第2条 本覚書に規定する「災害発生時」とは、強度の地震等の発生により都道府県が災害救助法を適
用する地域において、広域停電が発生していること、又は同様の事象の発生により社会の混乱が発生
していることをいう。
2
本覚書に規定する「特設公衆電話」とは、甲乙協議の上定めた設置場所に電気通信回線及び電話機
接続端子を施設し、災害発生時に電話機を接続することで被災者又は帰宅困難者等へ通信の提供を可
能とするものをいう。
(通信機器の管理)
第3条 甲は、本覚書にもとづき、災害発生時に即座に利用が可能な状態となるよう電話機を適切な場
所に保管の上、管理することとする。
(設置設備の管理及び修復費用の負担)
第4条 甲及び乙は、甲が設置する特設公衆電話の配備に必要な設備(電話機、端子盤、配管、引込柱
等)及び乙が設置する特設公衆電話の配備に必要な設備(屋内配線(モジュラージャックを含む。以
下同じ。
)
、保安器、引込線等)について、災害発生時に即座に利用が可能な状態となるよう管理に努
めることとする。
2
前項の乙の設備が甲の故意又は重過失により破損した場合は、甲は乙に速やかに書面をもって報告
することとする。なお、当該破損に係る修復費用については、原則、甲が負担するものとする。
(特設公衆電話の設置)
第5条 特設公衆電話の設置に係る電気通信回線数については、甲乙協議の上、決定することとし、設
置場所等の必要な情報は甲乙互いに保管するものとする。
2
前項の情報の保管にあたっては、甲乙互いに情報管理責任者を定め、その氏名を別に定める様式を
もって相互に通知することとする。
(特設公衆電話の移転及び廃止等)
第6条 甲は、特設公衆電話の設置された場所の閉鎖、移転等を行ったときには、速やかにその旨を乙
に報告しなければならない。
2
特設公衆電話の新たな設置場所を設ける場合は、甲は乙に対し報告することとする。
(定期試験の実施)
第7条 甲及び乙は、年に 1 回を目安として、災害発生時に特設公衆電話が速やかに設置できるよう、
別に定める接続試験を実施することとする。
(異常発見時の取扱い)
第8条 甲及び乙は、特設公衆電話を設置する電気通信回路について何らかの異常を発見した場合は、
速やかに相互に確認しあい、当該異常の除去に向け協力するものとする。
(特設公衆電話の開設)
216
第9条 特設公衆電話の利用の開始については甲乙協議の上、乙が決定するものとし、甲は特設公衆電
話を速やかに設置し、被災者若しくは帰宅困難者等の通信確保に努めるものとする。ただし、設置場
所の存在する地域において大規模災害が発生し、甲と乙が連絡を取れない場合は、甲の判断により、
利用を開始することができるものとする。
(特設公衆電話の利用)
第 10 条 甲及び乙は、特設公衆電話を開設した場合、利用者の適切な利用が行われるよう、可能な限
り利用者の誘導に努めるものとする。
(特設公衆電話の利用の終了)
第 11 条 特設公衆電話の利用の終了については、甲乙協議のうえ決定するものとし、甲は特設公衆電
話に係る電話機を速やかに撤去するものとする。
(設置場所の公開)
第 12 条 乙は、有事の際は事前設置した特設公衆電話を利用開始した時点でニュースリリースを行う
こととする。
(目的外利用の禁止)
第 13 条 甲は、第7条に規定する定期試験及び第9条に規定する開設を除き、特設公衆電話の利用を
行わないものとする。
2
甲は、乙より特設公衆電話に係る目的外利用の実績の報告があった場合は、速やかに当該目的外利
用が発生しないよう措置を講じるものとする。
3
前項の目的外利用により発生した分の利用料は、甲が負担するものとする。
4
第2項の措置にかかわらず、甲の目的外利用が継続する場合は、抜本的な措置を甲乙協議の上講ず
るものとする。この場合において,特設公衆電話の撤去を行うこととなった場合は、撤去に関する工
事費用等は、甲が負担するものとする。
(協議事項)
第 14 条 本書に定めのない事項又は本書の解釈に疑義が生じた場合は、甲乙協議の上、定めるものと
する。
本覚書を証するため、本書 2 通を作成し、甲乙記名押印の上、各自がその 1 通を保有する。
平成26年 6月 5日
甲
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長
乙
梶
正治
印
香川県高松市観光通一丁目8番地2
西日本電信電話株式会社 香川支店
支店長
眞塚 教夫
217
印
(12)県と一般社団法人香川県冷凍空調設備工業協会との協定:総務部公共施設管理課担当
香川県(以下「甲」という)と一般社団法人香川県冷凍空調設備工業協会(以下「乙」という)は、
災害時における冷凍空調の応急対策に関し、次のとおり協定を締結する。
(目的)
第1条 この協定は、災害時における冷凍空調の応急対策に係る業務(以下「応急対策
業務」という)の実施に関し、甲が乙に対して協力を求めるときの必要な基本的事項を定めることを
目的とする。
(支援要請の範囲)
第2条 乙は、県内で災害対策基本法第 2 条第 1 項に定める災害が発生し又はその発生す
るおそれがある場合において、甲から協力の要請があったときに支援を行うものとし、その範囲は以
下のとおりとする。
(1)被災した冷凍空調設備の安全確保
(2)災害時に拠点となる公共施設及び避難所等の冷凍空調設備の機能確保
(3)冷凍空調設備の資機材の調達・提供
(4)その他必要と認める業務
(支援要請の手続)
第3条 甲は、被災地域の市町から応急対策業務について様式第1号に定める文書により協力要請があ
ったときは、様式第2号に定める文書により、乙に支援を要請するものとする。ただし、緊急を要し、
これらによるいとまがない場合は、電話等により要請を行い、事後において、速やかに文書を交付す
るものとする。
(報告)
第4条 乙は、応急対策業務を実施したときは、様式第3号に定める実績報告書により、
甲に報告を行い、甲は様式第4号に定める実績報告書により、市町に応急対策業務の内容を報告する
ものとする。
(経費の負担)
第5条 乙が行う応急対策業務において発生した経費については、原則として要請を行った市町が負担
するものとする。ただし、県有施設については、甲が負担するものとする。
2
経費の内容については、別途協議の上、定めるものとする。
(連絡体制)
第6条 この協定に関する連絡窓口は、甲においては危機管理総局危機管理課、乙においては事務局と
する。
(協議)
第7条 この協定に関し必要な事項は、甲乙協議の上、定めるものとする。また、疑義が
生じたときも同様とする。
218
(有効期限)
第8条 この協定は、締結の日から 1 年間効力を生じるものとし、甲、乙が文書をもって
有効期間満了日 1 箇月前までに協定の終了を通知しない限り、その効力は継続するものとする。
この協定の締結を証するため、本協定書 2 通を作成し、甲乙記名の上、各自 1 通を保有するものとす
る。
平成25年 10月 10日
甲
香川県
香川県知事
乙
浜 田 恵
造
一般社団法人香川県冷凍空調設備工業協会
会
長
岩 﨑 忠 平
219
様式第 1 号
平成
年
月
香川県危機管理総局危機管理課長 殿
市町長
災害時における冷凍空調の応急対策に関する要請書
災害時における冷凍空調の応急対策に関する協定書第3条に基づき、下記のとおり要請します。
記
地震
災害種別
風水害
その他(
)
要請の内容
要請日時
平成
要請場所
香川県
年
月
日
時
分
災害の状況
注意事項
その他
要 請 者
要請機関名
氏
現地要請者
現地指揮者
220
名
連 絡 先
日
様式第2号
平成
年
月
日
一般社団法人香川県冷凍空調設備工業協会会長 殿
香川県知事
災害時における冷凍空調の応急対策に関する要請書について(要請)
災害時における冷凍空調の応急対策に関する協定書第3条に基づき、別添のとおり要請書の提出があ
りましたので、要請します。
221
様式第3号
平成
香川県知事
年
月
日
殿
一般社団法人香川県冷凍空調設備工業協会会長
災害時における冷凍空調の応急対策に関する実績報告書
災害時における冷凍空調の応急対策に関する協定書第4条に基づき、下記のとおり実績報告をします。
記
1
2
支援活動日時
平成
年
月
日
時
分から
平成
年
月
日
時
分まで
支援活動場所
香川県
3
活動状況
従
事 者 名
使用機材及び車両
222
活
動 状 況
様式第4号
平成
市町長
年
月
日
殿
香川県危機管理総局危機管理課長
災害時における冷凍空調の応急対策に関する実績報告書について(報告)
災害時における冷凍空調の応急対策に関する協定書第4条に基づき、別添のとおり実績報告書の提出
がありましたので、報告します。
223
10
災害時における民間賃貸住宅の媒介に関する協定書
(1) 協定の締結について(概要)
:総務部公共施設管理課担当
1
目
的
地震時の大規模な災害による住宅に住めなくなった被災者に対しては、災害救助法適用によ
る応急仮設住宅や県営住宅の一時入居(空室がある場合)などの支援策があるが、それらを補
完するものとして、応急仮設住宅建設の遅れや不足が生じたときに対応し、民間賃貸住宅の空
き住宅を有効に活用するために、社団法人香川県宅地建物取引業協会及び社団法人全日本不動
産協会香川県本部との間で民間賃貸住宅の媒介(仲介)を無報酬で行うための協定を締結した。
2
協定の内容
迅速かつ効果的に住宅の供給を行うため、次の2点について事前に協力関係を定める。
(1)入居可能な民間賃貸住宅の情報提供を要請すること
(2)民間賃貸住宅の媒介(仲介)を無報酬で行うよう協力を要請すること
災害発生
協力要請
宅建協会
香川県
業者名簿の提供
協力要請した旨の通知
業者名簿の送付
市 町
会員業者
協定内容の周知
業者名簿の閲覧提供
媒介
依頼
相談
借
主
被災者への
・民間賃貸住宅の情報提供の要請
・無報酬による媒介の協力要請
賃貸借契約
媒介報酬は無料
貸 主
被災者
※
居住用建物の媒介報酬(宅地建物取引業法)
会員業者は、貸主と借主の双方から合わせて借賃の1か月分(消費税は別途)
以内の額を媒介報酬として受領できる。(一般的には、借主の会員業者への承
諾により、借主が1か月分を支払う場合が多い)
224
(2) 県と社団法人香川県宅地建物取引業協会との協定:総務部公共施設管理課担当
(趣
旨)
第1条 この協定は、香川県(以下「甲」という。)が、社団法人香川県宅地建物取引業協会(以
下「乙」という。
)に対し、災害時における民間賃貸住宅の媒介に関して協力を求めるときに必
要な事項を定めるものとする。
(協力要請の手続)
第2条 甲は、必要があると認められるときは、乙に対し協力要請を行うことができる。
2 前項の規定による要請は、原則として文書によるものとする。ただし、緊急を要する場合には、
口頭で要請することとし、後日、速やかに要請文書を乙に送付する。
(協力業務)
第3条 乙は、甲の要請があったときは、会員の宅地建物取引業者(以下「会員業者」という。)
に対し、民間賃貸住宅の情報提供を要請するとともに、被災者への媒介を無報酬で行うよう協力
を求めるものとする。
2 乙は、会員業者の媒介事務が円滑に行われるよう、必要な措置を取るものとする。
(乙の責務)
第4条 乙は、平時においても、この協定について会員業者の理解と協力が得られるよう努力する
ものとする。
(資料の交換)
第5条 甲及び乙は、この協定に基づく業務が円滑に行われるよう、次の資料を交換するものとし、
変更が生じた場合は、その都度、文書で報告するものとする。
(1) 香川県地域防災計画
(2) この協定に賛同する乙の会員業者の名簿
(連絡窓口)
第6条 この協定に関する甲の連絡責任者は、土木部住宅課長とする。
(協定の有効期間)
第7条 この協定の有効期間は、契約締結の日から1年間とする。ただし、有効期間満了日の1か
月前までに双方又はいずれか一方からの特段の意思表示がない場合は、この協定は更新されたも
のとし、以降もこれと同様とする。
(その他)
第8条 この協定の実施に関し定めのない事項又は疑義が生じた事項については、その都度、甲と
乙が協議して定めるものとする。
(施
行)
第9条 この協定は平成17年7月5日から施行する。
この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名押印の上、各自その1通を保有する
ものとする。
平成17年7月5日
甲
香川県高松市番町四丁目1番10号
香川県
225
香川県知事
乙
真 鍋 武 紀
香川県高松市松福町一丁目10番5号
社団法人香川県宅地建物取引業協会
会
長
植 本 義 明
226
(3) 県と社団法人全日本不動産協会香川県本部との協定:総務部公共施設管理課担当
(趣
旨)
第1条 この協定は、香川県(以下「甲」という。)が、社団法人全日本不動産協会香川県本部(以
下「乙」という。
)に対し、災害時における民間賃貸住宅の媒介に関して協力を求めるときに必
要な事項を定めるものとする。
(協力要請の手続)
第2条 甲は、必要があると認められるときは、乙に対し協力要請を行うことができる。
2 前項の規定による要請は、原則として文書によるものとする。ただし、緊急を要する場合には、
口頭で要請することとし、後日、速やかに要請文書を乙に送付する。
(協力業務)
第3条 乙は、甲の要請があったときは、会員の宅地建物取引業者(以下「会員業者」という。)
に対し、民間賃貸住宅の情報提供を要請するとともに、被災者への媒介を無報酬で行うよう協力
を求めるものとする。
2 乙は、会員業者の媒介事務が円滑に行われるよう、必要な措置を取るものとする。
(乙の責務)
第4条 乙は、平時においても、この協定について会員業者の理解と協力が得られるよう努力する
ものとする。
(資料の交換)
第5条 甲及び乙は、この協定に基づく業務が円滑に行われるよう、次の資料を交換するものとし、
変更が生じた場合は、その都度、文書で報告するものとする。
(1) 香川県地域防災計画
(2) この協定に賛同する乙の会員業者の名簿
(連絡窓口)
第6条 この協定に関する甲の連絡責任者は、土木部住宅課長とする。
(協定の有効期間)
第7条 この協定の有効期間は、契約締結の日から1年間とする。ただし、有効期間満了日の1か
月前までに双方又はいずれか一方からの特段の意思表示がない場合は、この協定は更新されたも
のとし、以降もこれと同様とする。
(その他)
第8条 この協定の実施に関し定めのない事項又は疑義が生じた事項については、その都度、甲と
乙が協議して定めるものとする。
(施
行)
第9条 この協定は平成17年9月22日から施行する。
227
この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名押印の上、各自その1通を保有する
ものとする。
平成17年9月22日
甲
香川県高松市番町四丁目1番10号
香川県
香川県知事
乙
真 鍋 武 紀
香川県高松市宮脇町一丁目8番28号
社団法人全日本不動産協会香川県本部
本
部 長
井 関 喜 夫
228
11
災害時における要配慮者の緊急受け入れに関する協定書
(1) 丸亀市と社会福祉法人香川県社会福祉事業団との協定:健康福祉部福祉課担当
丸亀市(代表者 市長新井哲二。以下「甲」という。)と社会福祉法人香川県社会福
祉事業団(代表者 理事長新土光夫。以下「乙」という。)は、災害時に援護を要する
知的障害者(以下「要援護者」という。)の緊急受け入れに関し、次のとおり協定を締
結する。
(趣旨)
第1条 この協定は、災害により要援護者が避難を余儀なくされた場合に、甲が要援護者の緊急受
け入れ先(以下「避難施設」という。)として、乙の管理する施設の利用等の協力を要請するこ
とについて、必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この協定において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1)災害 災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 2 条第 1 項に規定する災害をいう。
(2)知的障害者 知的障害者福祉法(昭和 35 年法律第 37 号)第 12 条に規定する知的障害者
相談所又は児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)第 15 条に規定する児童相談所において障
害者と判定され、原則として療育手帳の交付を受けている者
(対象者)
第3条 乙の管理する施設を避難施設として利用できる者は、甲の区域内に住所を有する要援護者
であって、その障害特性上、甲があらかじめ指定する避難所(災害救助法(昭和 22 年法律第 118
号)第 23 条第 1 項第 1 号に規定する収容施設をいう。)では対応が困難なもの及びその家族等(以
下「対象者」という。
)とする。
(要請及び受諾)
第4条 甲は、次条に掲げる施設を避難施設として利用することについて、乙に協力を要請する場
合は、口頭で電話等の手段により行い、要請文書を遅滞なく乙に提出するものとする。
2 乙は、甲からの要請をできる限り受諾するよう努めるものとする。
(避難施設)
第5条 避難施設として利用する施設は、乙の管理する香川県ふじみ園とする。
(移送)
第6条 対象者に対する避難施設への移送については、甲乙協議の上決定する。
(利用者の報告等)
第7条 乙は、第5条に掲げる避難施設の利用を受諾して対象者の緊急受け入れを開始した場合は、
速やかに、甲に対し、避難施設を利用する者(以下「利用者」という。)の報告を行うものとし、
以後その利用状況について適宜報告するものとする。
2 甲は、前項の報告を受けて、乙と十分に連携を図り避難施設としての利用を行うために、必要
な措置を講ずるものとする。
(介護支援者の確保)
第8条 甲は、必要に応じて、介護員、ボランティアその他の介護支援者の確保に努めるものとす
る。
(経費の負担)
第9条 避難施設としての利用に要した経費の負担は、乙の社会貢献活動の一環として勘案した上
229
で、別途、甲、乙協議するものとする。
(効力)
第10条 この協定は、協定締結の日から効力を生じる。
(協議事項)
第11条 この協定に定めのない事項については、甲、乙協議の上処理するものとする。
この協定の成立を証するため、協定書2通を作成し、甲、乙記名押印のうえ、各自1通を保有す
る。
平成
18 年
2月
7日
230
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長 新井 哲二
乙
丸亀市飯山町東坂元3667番地
社会福祉法人 香川県社会福祉事業団
代表者 理事長 新土 光夫
(2) 丸亀市と社会福祉法人うぶすな会との協定:健康福祉部福祉課担当
丸亀市(代表者 市長新井哲二。以下「甲」という。)と社会福祉法人うぶすな会(代
表者 理事長河端常成。以下「乙」という。)は、災害時に援護を要する知的障害者(以
下「要援護者」という。
)の緊急受け入れに関し、次のとおり協定を締結する。
(趣旨)
第1条 この協定は、災害により要援護者が避難を余儀なくされた場合に、甲が要援護者の緊急受
け入れ先(以下「避難施設」という。)として、乙の管理する施設の利用等の協力を要請するこ
とについて、必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この協定において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1)災害 災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 2 条第 1 項に規定する災害をいう。
(2)知的障害者 知的障害者福祉法(昭和 35 年法律第 37 号)第 12 条に規定する知的障害者
相談所又は児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)第 15 条に規定する児童相談所において障
害者と判定され、原則として療育手帳の交付を受けている者
(対象者)
第3条 乙の管理する施設を避難施設として利用できる者は、甲の区域内に住所を有する要援護者
であって、その障害特性上、甲があらかじめ指定する避難所(災害救助法(昭和 22 年法律第 118
号)第 23 条第 1 項第 1 号に規定する収容施設をいう。)では対応が困難なもの及びその家族等(以
下「対象者」という。
)とする。
(要請及び受諾)
第4条 甲は、次条に掲げる施設を避難施設として利用することについて、乙に協力を要請する場
合は、口頭で電話等の手段により行い、要請文書を遅滞なく乙に提出するものとする。
2 乙は、甲からの要請をできる限り受諾するよう努めるものとする。
(避難施設)
第5条 避難施設として利用する施設は、乙の管理する知的障害者入所更生施設丸亀さんさん荘及
び知的障害者通所授産施設うぶすな園とする。
(移送)
第6条 対象者に対する避難施設への移送については、甲乙協議の上決定する。
(利用者の報告等)
第7条 乙は、第5条に掲げる避難施設の利用を受諾して対象者の緊急受け入れを開始した場合は、
速やかに、甲に対し、避難施設を利用する者(以下「利用者」という。)の報告を行うものとし、
以後その利用状況について適宜報告するものとする。
2 甲は、前項の報告を受けて、乙と十分に連携を図り避難施設としての利用を行うために、必要
な措置を講ずるものとする。
(介護支援者の確保)
第8条 甲は、必要に応じて、介護員、ボランティアその他の介護支援者の確保に努めるものとす
る。
(経費の負担)
第9条 避難施設としての利用に要した経費の負担は、乙の社会貢献活動の一環として勘案した上
で、別途、甲、乙協議するものとする。
(効力)
231
第10条 この協定は、協定締結の日から効力を生じる。
(協議事項)
第11条 この協定に定めのない事項については、甲、乙協議の上処理するものとする。
この協定の成立を証するため、協定書2通を作成し、甲、乙記名押印のうえ、各自1通を保有す
る。
平成
18 年
2月
7日
232
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長 新井 哲二
乙
丸亀市土器町東四丁目1番地
社会福祉法人 うぶすな会
代表者 理事長 河端 常成
(3) 丸亀市と社会福祉法人宝樹園との協定:健康福祉部高齢者支援課担当
災害時における要援護者の緊急受け入れに関する協定書
丸亀市(代表者 市長梶正治。以下「甲」という。)と社会福祉法人宝樹園(代表者 理事長
宮野文江。以下「乙」という。)は、災害時に援護を要する者及びその家族(以下「要援護者」という。)
の緊急受け入れに関し、次のとおり協定を締結する。
(趣旨)
第1条 この協定は、災害により要援護者が避難を余儀なくされた場合に、甲が要援護者の緊急受け入
れ先(以下「避難施設」という。)として、乙の管理する施設の利用等の協力を要請することについ
て、必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この協定において、次の号に掲げる用語の意義は、当該号に定めるところによる。
(1)災害 災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第2条第1項に規定する災害をいう。
(対象者)
第3条 乙の管理する施設を避難施設として利用できる者は、甲の区域内に住所を有する要援護者であ
って、一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の者など、甲があらかじめ指定する避難所(災害救助
法(昭和22年法律第118号)第4条第1項第1号に規定する避難所及び応急仮設住宅をいう。)では対応
が困難なもの及びその家族等(以下「対象者」という。)とする。
(要請及び受諾)
第4条 甲は、次条に掲げる施設を避難施設として利用することについて、乙に協力を要請する場合は、
口頭で電話等の手段により行い、要請文書を遅滞なく乙に提出するものとする。
2
乙は、甲からの要請をできる限り受諾するよう努めるものとする。
(避難施設)
第5条 避難施設として利用する施設は、乙の管理する特別養護老人ホーム宝樹リノとする。
(移送)
第6条 対象者に対する避難施設への移送については、甲乙協議の上決定する。
(利用者の報告等)
第7条 乙は、第5条に掲げる避難施設の利用を受諾して対象者の緊急受け入れを開始した場合は、速
やかに、甲に対し、避難施設を利用する者(以下「利用者」という。)の報告を行うものとし、以後
その利用状況について適宜報告するものとする。
2
甲は、前項の報告を受けて、乙と十分に連携を図り避難施設としての利用を行うために、必要な措
置を講ずるものとする。
(介護支援者の確保)
第8条 甲は、必要に応じて、介護員、ボランティアその他の介護支援者の確保に努めるものとする。
(経費の負担)
第9条
避難施設としての利用に要した経費の負担は、乙の社会貢献活動の一環として勘案した上で、
別途、甲、乙協議するものとする。
(効力)
第10条 この協定は、平成27年3月23日から効力を生じる。
(協議事項)
233
第11条 この協定に定めのない事項については、甲、乙協議の上処理するものとする。
この協定の成立を証するため、協定書2通を作成し、甲、乙記名押印のうえ、各自1通を保有する。
平成27年2月25日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長
乙
梶 正治
丸亀市土器町東四丁目77番地
社会福祉法人 宝樹園
代表者 理事長
234
宮野 文江
12
災害時における応急措置等の実施に関する協定書
(1) 丸亀市と丸亀市建設業協会:都市整備部建設課担当
丸亀市(以下「甲」という。
)と丸亀市建設業協会(以下「乙」という。)は、次のとおり協
定を締結する。
(趣旨)
第1条 この協定は、丸亀市の区域内で地震災害、風水害その他の災害(以下「災害」という。)
が発生し、又は発生しようとしている場合において、甲の管理する公共土木施設及び土地改良施
設等について乙が行う災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 62 条第 1 項に規定する応急
措置及び復旧措置に係る建設機械等の応援出動(以下「応急措置等」という。)の協力に関し、
必要な事項を定める。
(協力要請等)
第2条 甲は、応急措置等を実施する場合においては、乙に協力を要請することができるものとす
る。
2 乙は、甲からの協力要請があったときは、特定の理由がない限り、甲に協力するものとする。
3 甲からの協力要請は、文章で行うものとする。ただし、緊急を要する場合においては、電話ま
たは口頭により行い、その後速やかに文章により行うことができる。
(協力の内容)
第3条 乙は、前条の規定による要請を受けたときは、速やかに応急措置等を実施する態勢をとり、
必要な人員および資機材等を提供し、甲の指示に従い、応急措置等を実施するものとする。
2 乙は、必要がある場合は、甲の承認を得て他の団体等と連携して応急措置等に従事することが
できる。
(費用の請求等)
第4条 前条の応急措置等に要した費用は、甲、乙が協議の上、別に契約を締結し、乙の請求に基
づき甲が支払うものとする。
(個人情報の保護)
第5条 乙は、この協定による活動を行うため個人情報を取り扱う場合は、個人の情報の保護に努
めなければならない。
(災害補償)
第6条 第3条の規定に基づき、応急措置等に従事した者が、その業務により死亡し、負傷し、も
しくは疾病にかかり、またはその業務による負傷もしくは疾病により死亡し、もしくは障害の状
態となった場合においては、労働者災害補償保険法(昭和 22 年法律第 50 号)の適用がある場合
を除き、甲が乙と協議して当該者のために締結した保険契約によるものとする。
(連絡責任者)
第7条 この協定に基づき応急措置等を円滑に実施するため、甲にあっては市長が指名した者を連
絡責任者として、乙の会長と連絡を行うものとする。
(報告)
第8条 乙は、この協定による応急措置等について協力できる人員および資機材等の状況を毎年度
初めに甲に報告するものとする。
第9条 この協定は、協定の締結の日からその効力を有するものとし、甲または乙から文章による
終了の意思表示がない限り、その効力を継続する。
235
(協議)
第10条 この協定に定めのない事項またはこの協定に関して疑義が生じたときは、その都度甲乙が
協議して定めるものとする。
この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ、各1通を保有する。
平成 18 年 2月 22 日
甲
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
丸亀市長 新井 哲二
乙
香川県丸亀市大手町一丁目5番3号
丸亀市建設業協会
会長 横田 泰人
平成 22 年 4 月 1 日現在
丸亀市建設業協会会員名簿(事務所:大手町 1 丁目 5-3 丸亀商工会議所会館 3 階電話:24-4168、Fax22-2859)
役職名
会
社
名
氏
名
所
顧問
(株)協和土建
松永 雪夫
会長
第二建築(株)
副会長
電話番号
FAX 番号
川西町北 408-1
28-7023
28-0700
島川 定身
福島町 8-5
24-5858
24-5899
(株)龍満組
龍満 高志
飯山町東小川 2034-1
98-2190
98-2583
副会長
大建住宅(株)
大岡 信夫
郡家町 1032-1
28-7992
28-8937
副会長
(株)岩崎建設
岩崎 泰光
土器町西 1-681
23-5231
23-5233
理事
(株)池田工務店
池田 末廣
綾歌町栗熊東 827-1
86-2126
86-4765
理事
塩飽建設(株)
宮本 誠
本島町泊 523
27-3106
27-3038
理事
(株)新居組
新居世志彦
飯山町上法軍寺 1326
98-2779
98-5564
理事
(株)光建設
合田 友厚
田村町 1238
22-4141
24-6026
理事
(株)丸善土木
山内 光
田村町 1220-4
23-1851
23-1853
理事
丸野建設(株)
丸野 薫
綾歌町栗熊西 529
86-3533
86-5384
理事
(有)三谷土建
三谷 真司
飯山町東坂元 3270
98-2580
98-6115
理事
横田建設(株)
横田 泰人
城東町 1-4-1
22-7368
25-3418
監事
(株)古市建設
古市 光良
飯山町上法軍寺 1448
98-2367
98-6355
監事
松永工業(株)
松永 進
飯野町東二 504
22-6051
24-2947
会員
泉建設(株)
泉
風袋町 117
23-3311
23-3313
会員
(有)岩崎商事
岩崎 臣男
綾歌町岡田上 1186-1
86-4648
86-3143
会員
(株)尾崎建設工業
尾崎 守
綾歌町栗熊東 1586-1
86-3913
86-6442
会員
亀山建設(株)
高岸 淳
郡家町 2707-1
24-3851
24-3850
会員
共進土木(株)
佐野 圭司
綾歌町岡田下 539-3
86-3291
86-4822
会員
(株)楠本土建
楠本 伸治 中津町 1653-5
236
24-3611
24-3612
清文
在
地
会員
(株)郡家工務店
郡家 孝誠
飯山町西坂元 853-3
98-2344
98-5499
会員
(株)監崎
監崎 博文
飯山町東坂元 800-1
98-2203
45-6263
会員
(株)三幸土建
山下 三幸
綾歌町岡田上 2657-4
86-4436
86-5669
会員
三聖建設(株)
三宅 公義
土器町西 2-905
25-0250
25-1714
会員
四国土建(株)
大島 克敏
土器町北 1-60
22-3388
22-5599
会員
高木建設工業(株)
高木 正之
土器町西 1-959
22-9118
24-2157
会員
(株)高木工業所
高木 敏仁
土器町西 5-502
23-3105
24-6387
会員
(株)高倉組
川内 達也
飯野町東分 2564-1
22-6030
22-6053
会員
立花建設(株)
為定 隆
飯山町西坂元 944-1
98-2120
98-4025
会員
(株)塚本建設
塚本 正城
金倉町 542-2
23-0560
23-0560
会員
豊嶋建設(株)
豊島 義則
飯山町下法軍寺 808-1
98-3131
98-3671
会員
(有)長尾建設
長尾 康司
飯山町上法軍寺 2440
98-4274
98-4871
会員
(株)春瀬建設工業
春瀬 隆昭
飯野町東二 1340-1
22-1715
22-9594
会員
(株)伴建設
伴
義雄
山北町 550
22-4704
23-6641
会員
平田建設(株)
平田 由喜
金倉町 247
22-6388
22-6388
会員
双葉建設(株)
辻村 久敏
川西町北 2207
22-8845
22-1217
会員
(有)古竹建設
古竹 亨
飯山町下法軍寺 476
98-2419
98-2679
会員
(株)松下土木
松下 仁
広島町青木 110
29-2221
29-2222
22-3174
25-1576
会員
(株)まつもとコーポレーション
四国(営)
佐藤 徳雄
塩飽町 48-1
明治安田生命丸亀ビル 4 階
会員
(株)丸井工務店
井田 靖人
田村町 1711
22-5296
24-0279
会員
丸寿建設工業(株)
廣田 壽
原田町 1529
24-1034
24-1093
237
(2) 丸亀市と丸亀市建友会:都市整備部建設課担当
丸亀市(以下「甲」という。
)と丸亀市建友会(以下「乙」という。)は、次のとおり協定を
締結する。
(趣旨)
第1条 この協定は、丸亀市の区域内で地震災害、風水害その他の災害(以下「災害」という。)
が発生し、又は発生しようとしている場合において、甲の管理する公共土木施設及び土地改良施
設等について乙が行う災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 62 条第 1 項に規定する応急
措置及び復旧措置に係る建設機械等の応援出動(以下「応急措置等」という。)の協力に関し、
必要な事項を定める。
(協力要請等)
第2条 甲は、応急措置等を実施する場合においては、乙に協力を要請することができるものとす
る。
2 乙は、甲からの協力要請があったときは、特定の理由がない限り、甲に協力するものとする。
3 甲からの協力要請は、文章で行うものとする。ただし、緊急を要する場合においては、電話ま
たは口頭により行い、その後速やかに文章により行うことができる。
(協力の内容)
第3条 乙は、前条の規定による要請を受けたときは、速やかに応急措置等を実施する態勢をとり、
必要な人員および資機材等を提供し、甲の指示に従い、応急措置等を実施するものとする。
2 乙は、必要がある場合は、甲の承認を得て他の団体等と連携して応急措置等に従事することが
できる。
(費用の請求等)
第4条 前条の応急措置等に要した費用は、甲、乙が協議の上、別に契約を締結し、乙の請求に基
づき甲が支払うものとする。
(個人情報の保護)
第5条 乙は、この協定による活動を行うため個人情報を取り扱う場合は、個人の情報の保護に努
めなければならない。
(災害補償)
第6条 第3条の規定に基づき、応急措置等に従事した者が、その業務により死亡し、負傷し、も
しくは疾病にかかり、またはその業務による負傷もしくは疾病により死亡し、もしくは障害の状
態となった場合においては、労働者災害補償保険法(昭和 22 年法律第 50 号)の適用がある場合
を除き、甲が乙と協議して当該者のために締結した保険契約によるものとする。
(連絡責任者)
第7条 この協定に基づき応急措置等を円滑に実施するため、甲にあっては市長が指名した者を連
絡責任者として、乙の会長と連絡を行うものとする。
(報告)
第8条 乙は、この協定による応急措置等について協力できる人員および資機材等の状況を毎年度
初めに甲に報告するものとする。
第9条 この協定は、協定の締結の日からその効力を有するものとし、甲または乙から文章による
終了の意思表示がない限り、その効力を継続する。
(協議)
第10条 この協定に定めのない事項またはこの協定に関して疑義が生じたときは、その都度甲乙が
238
協議して定めるものとする。
この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ、各1通を保有する。
平成 20 年 9 月 19 日
甲
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
丸亀市長 新井 哲二
乙
香川県丸亀市御供所町二丁目 11 番 3 号
丸亀市建友会
会長 石原 憲
丸亀市建友会役員名簿
役職名
会社名
代表者氏名
住所
電話番号
会長
㈲石原建設
石原 憲
御供所町 2-11-3
24-0885
副会長
キソウ工業㈱
上川絹代
土器町東 6-147-2
22-1152
事務長
㈱ホリカワ工業
堀川憲治
垂水町 1306-1
28-5062
会計
公栄建設㈱
永元仁美
川西町北 2318-1
28-5071
監査
㈱竹内土建
竹内靖博
田村町 1441-1
22-6839
丸亀市建友会会員名簿
平成 22 年 4 月現在
代表者氏名
住所
電話番号
防災担当者
連絡先
真鍋
俊朗
土器町北 1-62
23-6954
高畑修三
Fax
24-2539
(有)石原建設
石原
憲
御供所町 2-11-3
24-0885
石原 憲
Fax
24-1613
キソウ工業(株)
川上
絹代
土器町東 8-147-2
22-1152
松岡正治
Fax
24-5191
(有)希星工業
高木
道夫
郡家町 2525-1
28-8012
高木道夫
Fax
28-9098
公栄建設(株)
永元
仁美
川西町北 2318-1
28-5071
永元仁美
Fax
28-6535
サンエー建設(有)
石原
英樹
飯野町東二 268
22-9367
石原英樹
Fax
22-9316
(有)昭栄興業
磯野
昭徳
川西町南 852-1
28-8730
磯野昭徳
Fax
28-8729
城辰建設(株)
村上
靖人
川西町北 409-1
28-7650
村上靖人
Fax
28-5530
(株)大正建設
大井
一正
土居町 2-18-3
21-0070
大井一正
Fax
25-2295
高木組(株)
高木
修
郡家町 2047-1
28-5929
牛田憲良
Fax
28-5807
(株)竹内土建
竹内
靖博
田村町 1441-1
22-6839
竹内靖博
Fax
21-6355
同和総業(株)
岡田
正敏
本島町笠島 626
27-3552
28-8018
岡田正敏
Fax
28-9860
(株)ホリカワ工業
堀川
憲治
垂水町 1306-1
28-5062
堀川憲治
Fax
28-0335
立光建設(株)
六車
光豊
土器町東 4-630
23-4613
六車光豊
Fax
23-4776
吉田組(株)
吉田
豊治
綾歌町岡田上 2805-4
239
86-3031
吉田豊治
Fax
86-5911
会社名
アイエン工業(株)
香川支店
(3) 丸亀市と丸亀緑愛会:都市整備部都市計画課担当
災害時における緑化樹木等の倒木処理等に関する協定書
丸亀市(以下「甲」という。
)と丸亀緑愛会(以下「乙」という。)は、災害時における街路樹及
び公園樹木(以下「緑化樹木等」という。)の倒木処理等の協力に関し、次のとおり協定を締結す
る。
(趣旨)
第1条 この協定は、甲の区域内で災害対策基本法(昭和36年法律第233号。以下「法」とい
う。)第2条第1号に規定する災害が発生し、又はそのおそれがある場合において、甲が乙に緑
化樹木等の倒木処理等に関する協力を要請する際の手続き等に関し、必要な事項を定めるものと
する。
(協力の要請等)
第2条 乙は、甲からの要請に基づき、次の各号の規定により、緑化樹木等の倒木処理等に関する
協力を行うものとする。
(1)甲は、災害の発生を防御し又は災害の拡大を防止するため、災害時における緑化樹木等の
倒木処理等に関する要請書により乙に要請する。ただし、緊急を要する場合は、口頭により
要請することができる。
(2)乙は、前号の規定により甲の要請を受けた場合は、乙の会員に緑化樹木等の倒木処理等を
実施させるものとする。
2 甲は、災害の状況等により止むを得ないと認める場合は、前項の規定にかかわらず、乙の会員
に直接緑化樹木等の倒木処理等の実施を要請することができる。
3 乙は、前各項の規定による甲の要請を受けた場合は、災害時における緑化樹木等の倒木処理等
に関する受託書を甲に提出しなければならない。
(協力体制)
第3条 乙は、緑化樹木等の倒木処理等に従事する会員及び担当する区域を定め、あらかじめ協力
体制及び連絡体制を整備し、甲に報告しなければならない。
2 乙は、災害発生時において止むを得ない事由がある場合は、前項に規定する会員及び担当する
区域を変更できる。
3 乙は、第1項に規定する協力体制及び連絡体制を変更した場合は、速やかに甲に報告しなけれ
ばならない。
(処理の実施)
第4条 乙は、甲から第2条第1項の規定による要請を受けたときは、直ちに第3条第1項の規定
により、担当する会員に連絡しなければならない。
2 前項又は第2条第2項の規定による連絡を受けた会員は、甲の職員の指示に従い、直ちに必要
な人員、機械等を出動させ、緑化樹木等の倒木処理等を実施しなければならない。ただし、現地
に甲の職員が派遣されていないときは、会員の責任において緑化樹木等の倒木処理等を実施する
ことができる。
240
(費用の負担)
第5条 甲は、前条の規定により緑化樹木等の倒木処理等を実施した会員に対し、処理に要した費
用を負担しなければならない。
2 前項に規定する費用の算出は、甲乙協議の上決定する。
(受託の書類等)
第6条 会員は、緑化樹木等の倒木処理等を実施した場合は、甲が契約・履行・支払方法に関し、
別に定める諸規定に基づき誠実に行うものとする。
(協定の期間)
第7条 この協定の有効期間は、協定締結の日から1年間とする。ただし、この協定の有効期間満
了の日の1ヶ月前までに、甲又は乙から解除の申出がないときは、その都度、甲乙協議して決定
する。
(協議)
第8条 この協定に定めのない事項又は協定に疑義が生じたときは、その都度、甲乙協議して決定
する。
この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名押印の上、各自1通を保有する。
平成20年12月24日
甲 丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長 新 井 哲 二
乙 丸亀市三条町1349-3
丸亀緑愛会
印
会長 高 橋 成 法
○
241
印
□
丸 亀 緑 愛 会 会 員 名 簿
会社名
代表者氏名
印
住所
電話番号
(有)大林造園
代表取締役 大林令人
丸亀市飯山町東坂元1744番地
0877-98-2320
兼岡造園
代表者 兼岡哲夫
丸亀市飯山町東小川1529番地3
0877-98-5477
㈱桑島農園
代表取締役 桑島秀晃
丸亀市城東町三丁目9番31号
0877-23-9355
四国グリーン産業㈱
代表取締役 池下春夫
丸亀市三条町1425番地
0877-23-0588
㈱高橋造園
代表取締役 高橋秀文
丸亀市三条町1349番地3
0877-24-1182
㈱二大緑化産業
代表取締役 有家修身
丸亀市中府町一丁目6番62号
0877-23-1801
宮武ガーデン(有)
代表取締役 宮武 光
丸亀市飯野町東二1674番地
0877-23-2650
吉本緑地建設㈱
代表取締役 吉本 昇
丸亀市郡家町1556番地6
0877-28-5585
242
(4) 丸亀市と社団法人香川県トラック協会仲多度支部:市長公室危機管理課担当
災害時における物資等の輸送に関する協定書(案)
丸亀市(以下「甲」という。
)と社団法人香川県トラック協会仲多度支部(以下「乙」という。)
は、地震その他の災害が発生し、また発生するおそれがある場合(以下「災害時」という。)に
おける物資等の輸送に関し、次のとおり協定を締結する。
(趣旨)
第 1 条 この協定は、災害時の貨物自動車による物資等の輸送に関し、甲が乙に対して協力を求め
るときの必要な事項を定めるものとする。
(協力の内容)
第2条 甲は、災害時に次条に掲げる業務を遂行するため、乙の協力を得る必要があるときは、乙
に対し貨物自動車、運転者等(以下「車両等」という。)の提供および救援物資の輸送の協力を
要請することができるものとし、乙は特別の理由がない限り、要請に協力するものとする。
2 前項の規定による要請は、業務の内容、期間等を明らかにし、原則として物資輸送要請書(様
式第 1 号)によるものとする。
ただし、緊急を要する場合は、口頭で協力を要請し、その後、速やかに文書を送付するものと
する。
(業務の内容)
第3条 この協定により、甲が乙に対し協力を要請する業務は、次のとおりとする。
(1) 災害救助に必要な生活必需品等の輸送業務
(2) 災害緊急対策実施のために必要な資機材等の輸送業務
(事故等)
第4条
乙の提供した貨物自動車が、故障その他の理由により物資等の輸送を中断したときは、
乙は、速やかに当該貨物自動車を交換してその輸送を継続しなければならない。
(業務報告)
第5条 乙は、第3条の業務を実施したときは、当該業務の終了後速やかに業務の実施内容を、原
則として物資輸送報告書(様式第 2 号)により甲に報告するものとする。
ただし、緊急を要する場合は、口頭で報告し、その後、速やかに文書を送付するものとする。
(費用の負担)
第6条 乙がこの協定に基づく、業務の実施に要した経費は、甲が負担する。
2 前項の経費については、災害発生時直前における地域の事業者が届けている運賃及び料金を基
準として、甲、乙協議の上定めるものとする。
(費用の請求及び支払い)
第7条 乙は、業務の終了後、当該業務に要した費用について、甲に請求するものとする。
2 甲は、請求があったときは、内容を確認の上、速やかにその費用を支払うものとする。
(災害補償)
第8条 第3条の規定に基づき、甲が要請した業務に従事した者が、その業務により死亡し、負傷
し、もしくは疾病にかかり、またはその業務による負傷もしくは疾病により死亡し、もしくは障
害の状態となった場合においては、労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)の適用の
ある場合を除き、丸亀市消防団員等公務災害補償条例(昭和17年3月22日条例第175号)
の規定を準用し、甲が補償する。
243
(連絡責任者)
第9条 この協定に関する連絡責任者は、甲においては総務部庶務課防災対策室長、乙においては
仲多度支部事務局長とする。
(雑則)
第10条 この協定に定めない事項およびこの協定に関し疑義が生じたときは、その都度甲乙協議
して定めるものとする。
(有効期限)
第11条 この協定の有効期間は、協定締結の日から平成20年3月31日までとする。
2 前項の期間満了の 1 月前までに、
甲又は乙いずれの側からもなんらかの意思表示がないときは、
更に1年間有効期限を延長するものとし、以後この例による。
この協定の成立を証するため、本書 2 通を作成し、甲、乙記名押印のうえ、各自 1 通を保有す
る。
平成19年12月19日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市 長
乙
新 井
哲 二
坂出市番の州公園6番6号
社団法人香川県トラック協会仲多度支部
代表者 支部長
大 平 達 城
244
様式第 1 号
年
月
日
(社)香川県トラック協会仲多度支部
支部長
様
丸亀市長
物資輸送要請書
「災害時における物資等の輸送に関する協定書」に基づき、下記のとおり物資輸送を要請します。
記
1.物資輸送を必要とする理由
2.輸送内容等
輸送期間(日時)
輸送先等
3.その他物資輸送の実施に当たり参考となる事項
※ 連絡担当者等
245
輸送物の種類・名称・数量
様式第2号
年
丸亀市長
月
日
様
(社)香川県トラック協会仲多度支部
支部長
物資輸送報告書
「災害時における物資等の輸送に関する協定書」に基づき、下記のとおり物資輸送を実施しました
ので報告します。
記
1.物資輸送結果
輸送月日
(期間)
輸送先
(区間・距離)
運転者
(氏名)
車種(t)
台数
2.その他必要な事項
※ 連絡担当者等
246
乗務員
(人数)
輸送物
(種類・名称・数量
(5) 丸亀市と丸亀市舗装協会:都市整備部建設課担当
災害時における応急措置等の実施に関する協定書
丸亀市(以下「甲」という。
)と丸亀市舗装協会(以下「乙」という。
)は、次のとおり協定を締
結する。
(趣旨)
第1条 この協定は、丸亀市の区域内で地震災害、風水害その他の災害(以下「災害」という。)
が発生し、又は発生しようとしている場合において、甲の管理する公共土木施設及び土地改良施
設等について乙が行う災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第62条第1項に規定する
応急措置及び復旧措置に係る建設機械等の応援出動(以下「応急措置等」という。)の協力に関
し、必要な事項を定める。
(協力要請等)
第2条 甲は、応急措置等を実施する場合においては、乙に協力を要請することができるものとす
る。
2 乙は、甲からの協力要請があったときは、特定の理由がない限り、甲に協力するものとする。
3 甲からの協力要請は、文章で行うものとする。ただし、緊急を要する場合においては、電話又
は口頭により行い、その後速やかに文章により行うことができる。
(協力の内容)
第3条 乙は、前条の規定による要請を受けたときは、速やかに応急措置等を実施する態勢をとり、
必要な人員及び資機材等を提供し、甲の指示に従い、応急措置等を実施するものとする。
2 乙は、必要がある場合は、甲の承認を得て他の団体等と連携して応急措置等に従事することが
できる。
(費用の請求等)
第4条 前条の応急措置等に要した費用は、甲、乙が協議の上、別に契約を締結し、乙の請求に基
づき甲が支払うものとする。
(個人情報の保護)
第5条 乙は、この協定による活動を行うため個人情報を取り扱う場合は、個人の情報の保護に努
めなければならない。
(災害補償)
第6条 第3条の規定に基づき、応急措置等に従事した者が、その業務により死亡し、負傷し、若
しくは疾病にかかり、又はその業務による負傷若しくは疾病により死亡し、若しくは障害の状態
となった場合においては、労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)の適用がある場合
を除き、甲が乙と協議して当該者のために締結した保険契約により補償するものとする。
(連絡責任者)
第7条 この協定に基づき応急措置等を円滑に実施するため、甲にあっては市長が指名した者を連
絡責任者として、乙の会長と連絡を行うものとする。
247
(報告)
第8条 乙は、この協定による応急措置等について協力できる人員及び資機材等の状況を毎年度初
めに甲に報告するものとする。
第9条 この協定は、協定の締結の日からその効力を有するものとし、甲又は乙から文章による終
了の意思表示がない限り、その効力を継続する。
(協議)
第10条 この協定に定めのない事項又はこの協定に関して疑義が生じたときは、その都度甲乙が
協議して定めるものとする。
この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ、各自1通を保有する。
平成25年
6月
甲
3日
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長
乙
梶 正治
香川県丸亀市大手町一丁目5番3号
丸亀市舗装協会
会
長
高岸 淳
248
(6) 丸亀市と香川県建設労働組合中讃地方支部:都市整備部建築課担当
災害時における被災住宅の応急修理に関する協定書
(趣旨)
第1条
この協定は、丸亀市地域防災計画に基づき、災害救助法(昭和 22 年法律第 118 号)の適用を
受けた災害時における被災住宅の応急修理(以下「応急修理」という。
)に関して、丸亀市(以下「甲」
という。
)が香川県建設労働組合中讃地方支部(以下「乙」という。
)に協力を求めるに当たって必要
な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条
この協定において次の各号に揚げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(1) 応急修理 災害救助法第 4 条第 1 項第 6 号に規定する被災した住宅の応急修理
(2) 応急修理業者 乙の会員であって応急修理を行おうとするもの
(協力要請)
第3条
甲は、丸亀市内に地震被害、風水害及びその他の災害が発生し、応急修理を実施する必要があ
り、知事から委任を受けた場合、住宅の被災状況、応急修理の実施方針その他必要な事項を、文書に
より、乙に連絡し、協力要請を行うものとする。ただし、緊急の場合は、電話等によることができる。
(協力)
第4条
乙は、前条の要請があったときは、応急修理業者のあっせん、応急修理業者に対する技術支援、
その他必要な協力を行うものとする。
(応急修理)
第5条
応急修理業者は、修理の程度、方法及び期間について、甲の指示に従い応急修理を行うものと
する。
(費用の負担)
第6条
応急修理業者が前条の応急修理に要した費用(別途定める災害救助法施行細則に基づく救助の
程度、方法及び期間並びに実費弁償の程度(平成 12 年香川県告示第 283 号)の範囲内に限る。
)は、
県から支給後、甲が支払うものとする。
(連絡窓口)
第7条
この協定に係る業務に関する連絡窓口は、甲においては丸亀市建設水道部建築課長とし、乙に
おいては香川県建設労働組合中讃地方支部書記長とする。
(応急修理業者名簿の提供)
第8条
乙は、応急修理業者名簿及びこの協定に係る業務担当者名簿を毎年 1 回(応急修理業者又は業
務担当者に変更があった場合は、その都度)甲に提供するものとする。
(協議)
第9条
この協定に定めのない事項については、その都度甲乙協議のうえ定めるものとする。
249
(適用)
第10条
この協定は平成 26 年 10 月 28 日から適用する。
この協定の締結を証するため、この協定書 2 通を作成し、甲、乙記名押印のうえ、各自その 1 通を
所持する。
平成 26 年 10 月 28 日
甲
香川県丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸 亀 市
代表者 市長
乙
梶
正
治
香川県丸亀市柞原町字下所 106-2
香川県建設労働組合
中讃地方支部
支
部
長
吉
井
繁
信
250
(7) 丸亀市と香川県行政書士会:生活環境部市民課担当
災害時における応援業務に関する協定書
丸亀市(以下「甲」という。
)と香川県行政書士会(以下「乙」という。
)は、丸亀市内に災害が発生
した場合(以下「災害時」という。
)における、応援業務に関し、以下のとおり協定を締結する。
(応援の要請)
第 1 条 甲は災害時において、必要があると認めるときは、乙に対して応援を要請することができるも
のとする。
(応援業務の範囲)
第 2 条 甲の要請により乙及び乙の会員が実施する応援業務は、行政書士法(昭和 26 年法律第 4 号)
第 1 条の 2 及び第1条の 3 に規定する業務とするほか、同業務の実施に必要な次に掲げる業務とする。
(1)乙による被災者支援を目的とした相談窓口の開設及び運営
(2)甲の依頼による乙の会員の派遣
(3)その他、甲が必要と認める業務
(要請手続等)
第 3 条 第 1 条の要請は、別添の「災害時応援要請書」により行うものとする。ただし、
「災害時応援
要請書」をもって要請するいとまがないときは、電話等で要請し、その後速やかに「災害時応援要請
書」を提出するものとする。
2
乙は、前項の要請を受けたときは、その要請を実施するための措置を行うとともに、業務完了後、
甲に対し別添の「災害時応援報告書」により実施内容を報告するものとする。
3
甲及び乙は、連絡体制、連絡方法及び連絡手段について、応援業務に支障をきたさないよう平時か
ら連絡調整に努めるものとする。
(費用負担)
第 4 条 第 2 条の応援業務に必要な人件費及び物件費などの経費は、乙が負担するものとする。
(相談者の負担)
第 5 条 甲の要請による応援業務は無料とし、相談者は負担を負わない。
(損害の補償)
第 6 条 甲の要請による応援業務を行う際に、乙の会員が負傷し、疾病にかかり、又は死亡した場合に
おける災害補償は、乙の負担とする。
(協議)
第 7 条 この協定に定めがない事項又は協定に疑義が生じたときは、その都度、甲乙協議して定めるも
のとする。
(協定の有効期間及び更新)
第 8 条 この協定の有効期間は、協定締結の日から平成 27 年 3 月 31 日までとする。ただし、当該有効
251
期間満了の3ヶ月前までに甲又は乙から書面による申し出がない限り、本協定は更に1年間更新され
るものとし、以降もこの例によるものとする。
この協定の成立を証するため、本協定書 2 通を作成し、甲乙がそれぞれ記名押印の上、各 1 通を保有
するものとする。
平成26年10月29日
甲
香川県丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市
代表者
乙
市長
梶
正
治
香川県高松市林町 2217 番地 15
香川産業頭脳化センター4 階 407 号
香川県行政書士会
会 長
松
本
252
修
(8) 丸亀市と株式会社アクティオ:市長公室危機管理課担当
災害時におけるレンタル機材の提供に関する協定書
丸亀市(以下「甲」という)と株式会社アクティオ(以下「乙」という)は、地震、津波、風水害等
による災害時におけるレンタル機材の提供に関して次の通り協定を締結する。
(趣旨)
第1条 この協定は、丸亀市内に地震、津波、風水害等の災害が発生若しくは発生する恐れのある場合
(以下「災害時」という。
)において、甲の要請に応じ、乙が保有する非常用電源、照明機器その他
のレンタル機材(以下「機材」という。
)を提供することについて、必要な事項を定めるものとする。
(協力要請)
第2条 甲は、災害時において機材を要する時は、乙に対し機材の提供について協力を要請することが
出来る。
2
甲は、前項の規定により乙に要請を行う時は、書面をもって行うものとする。ただし、緊急を要す
る時は電話等による口頭又はその他の方法により要請することができるものとし、後日速やかに書面
を提出するものとする。
(協力実施)
第3条 乙は、前条の規定による要請を受けた時は、機材の優先的な提供及び運搬による協力を行うも
のとする。
2
乙は、前項の協力に的確に対応するため、保有機材の供給可能な体制を保持するものとする。
3
乙は、協力を行う際、道路不通等により提供及び運搬に支障が生じた場合は、その対策について甲
と協議するものとする。
(機材の引き渡し)
第4条 機材の引き渡し場所は、甲乙協議のうえ決定するものとし、甲は、当該引き渡し場所に職員又
は甲が指定する者を派遣し、機材を確認のうえ引き渡しを受けるものとする。
(連絡責任者)
第5条 甲及び乙は、本協定に基づく要請及び協力に関する事項を円滑に行うため、連絡責任者を選任
するものとする。
(費用負担)
第6条 甲は、乙が提供した機材の対価及び乙が行った運搬に係る費用について負担するものとする。
2
機材の対価及び運搬にかかる費用は、災害時直前における適正なレンタル価格を基準とし、甲乙協
議のうえ決定するものとする。
(協議事項)
第7条 この協定の実施に関し必要な事項又はこの協定に定めのない事項については、その都度甲乙が
協議し定めるものとする。
253
(有効期間)
第8条 この協定の有効期間は、協定締結の日から平成27年3月31日までとする。ただし、この協
定の有効期間が満了する日の1カ月前までに、甲または乙からの申し出がない場合は、協定期間を1
年間延長するものとし、以後この例によるものとする。
この協定の締結を証するため、本書 2 通を作成し、甲、乙両者記名押印のうえ、各自その 1 通を保有
するものとする。
平成26年 7月29日
甲
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸 亀 市
代表者 市 長
乙
梶
正
治
香川県高松市田村町540番地
株式会社アクティオ四国支店
支
店
254
長
浜 田
喜 代 己
(9) 丸亀市と株式会社ゼンリン:市長公室危機管理課担当
災害時における地図製品等の供給等に関する協定書
丸亀市(以下「甲」という。
)と株式会社ゼンリン(以下「乙」という。
)とは、災害時において、乙の
地図製品等の供給、利用について、次のとおり協定を締結する。
(目 的)
第 1 条 この協定は、甲乙間の平常時からの防災に関する情報交換を通じ、甲及び乙が連携して、防災・
減災に寄与する地図の作成を検討・推進することにより、市民生活における防災力の向上に努めるこ
とを目的とし、甲の区域内で災害対策基本法第 2 条第 1 号に規定する災害が発生し、又はそのおそれ
がある場合において、甲が災害対策本部等(災害対策基本法第 23 条の 2 に規定する災害対策本部又
はそれに準じる災害対応のための体制をいう。以下同じ。)を設置したときにおける、乙からの住宅
地図、広域図及び ZNET TOWN(以下「地図製品等」と総称する。)の供給、利用等に関し必要な事項を
定める。
(定 義)
第 2 条 本協定において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(1)住宅地図 丸亀市全域を収録した乙の住宅地図帳をいう。
(2)広域図 丸亀市全域を収録した乙の広域地図をいう。
(3)ZNET TOWN 乙の住宅地図インターネット配信サービス「ZNET TOWN」をいう。
(4)ID 等 ZNET TOWN を利用するための認証 ID 及びパスワードをいう。
(地図製品等の貸与及び保管)
第 3 条 乙は、本協定締結後、甲と乙とが別途定める時期及び条件により、乙が定める数量の地図製品
等を甲に貸与するものとする。この場合において、住宅地図の複製も含め、当該貸与にかかる対価に
ついては無償とする。
2
甲は、前項に基づき乙が貸与した地図製品等を甲の事務所内において、善良なる管理者の注意義務
をもって保管・管理するものとする。
3
乙は、住宅地図及び広域図の更新版を発行したときは、甲が保管している旧版の住宅地図及び広域
図を引き取り、かつ、更新版と差し替えることができるものとする。この場合において、甲により旧
版の住宅地図及び広域図に記載された事項等があるときは、乙において当該住宅地図及び広域図を速
やかに処分するものとする。
4
乙は、必要に応じ、甲に対して事前に通知したうえで、甲による住宅地図の保管・管理状況を確認
することができるものとする。
(地図製品等の供給の要請等)
第 4 条 乙は、甲が災害対策本部等を設置したときは、甲からの要請に基づき、可能な範囲で地図製品
等を供給するものとする。
2
地図製品等の搬送にかかる費用は、乙が負担するものとする。
3
甲は、地図製品等の供給を求めるときは、別途定める物資供給要請書(以下「要請書」という。)を
乙に提出するものとする。ただし、緊急を要する場合は、甲は、電話等により乙に対して要請できる
ものとし、事後、速やかに要請書を提出するものとする。
255
4
乙は、地図製品等を供給するときは、甲に、別途定める物資供給報告書を提出するものとする。
5
本条に基づく地図製品等の供給にかかる対価は、甲乙別途協議のうえ決定するものとする。
(地図製品等の利用等)
第 5 条 甲は、第 1 条に基づき、災害対策本部等を設置したときは、災害応急対策及び災害復旧・復興
にかかる資料として、第 3 条又は前条に基づき、乙から貸与又は供給された地図製品等の利用(災害
対策本部等の設置期間中に閲覧し、又は甲乙間で別途定める時期及び条件の範囲内で複製を行うこと
をいう。
)ができるものとする。
2
甲は、前項に基づき住宅地図の利用を開始したときは、速やかに別途定める乙の報告先に報告し、
当該住宅地図の利用を終了したときは、速やかに従前の保管場所にて保管・管理するものとする。
3
甲は、第1項の規定にかかわらず、災害時以外の平常時において、防災業務を目的として、甲の当
該防災業務を統括する部署内において、広域図及び ZNET TOWN を利用することができるものとする。
この場合において、甲は、本項に基づき広域図を複製利用するときは、別途乙の許諾を得るものとし、
ZNET TOWN を利用するときは、
本協定添付別紙の ZNET TOWN 利用約款に記載の条件に従うものとする。
(情報交換)
第 6 条 甲及び乙は、平常時から防災に関する情報交換を行うとともに、相互の連携体制を整備し、災
害時に備えるものとする。
(有効期間)
第 7 条 本協定の有効期間は、本協定末尾記載の締結日から平成 27 年 3 月 31 日までとする。ただし、
当該有効期間満了の3ヶ月前までに甲又は乙から書面による申し出がない限り、本協定は更に1年間
同一条件にて更新されるものとし、以降もこの例によるものとする。
(協 議)
第 8 条 本協定に定めのない事項又は解釈その他につき疑義が生じた場合には、両当事者は誠意をもっ
て協議し解決に努めるものとする。
以上、本協定の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙それぞれ記名押印のうえ各1通を保有する。
平成26年 8月19日
甲
香川県丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市
代表者 市長 梶 正治
乙
香川県高松市上福岡町 816 番地 1
株式会社ゼンリン 四国エリア統括部
統括部長 若林康司
256
13
災害時における放送要請に関する協定
(1) 県と日本放送協会高松放送局:市長公室秘書広報課担当
第1 香川県知事(以下「知事」という。
)が、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号。以下「法」
という。)第 57 条の規定に基づき、日本放送協会高松放送局(以下「NHK」という。
)に放送を求
めるときは、本協定に定めるところによるものとする。
第2 知事は、法第 55 条の規定に基づく通知又は要請について、災害のため公衆電気通信設備、有
線電気通信設備若しくは無線設備により通信できない場合、又は著しく困難な場合において、そ
の通信のため特別の必要があるときは、NHK に対し放送を行うことを求めることができる。
第3 知事は、NHK に対し、次に掲げる事項を明らかにして要請するものとする。
(1) 放送要請の理由
(2) 放送事項
(3) 希望する放送日時及び送信系統
(4) その他必要な事項
第4 NHK は、知事から要請を受けた事項に関して、放送の形式、内容、時刻及び送信系統をそのつ
ど決定し放送するものとする。
第5 第3に掲げる放送要請に関する事項の伝達及びこれに関する連絡の確実、円滑化を図るため、
香川県総務部消防防災課長及び NHK 放送部長を連絡責任者とする。
第6 この協定に関し必要な事項は、知事及び NHK が協議して定めるものとする。
第7 この協定の成立を証するため、当事者記名押印のうえ各1通を保管する。
附則
この協定は、昭和 52 年 5 月 30 日から施行する。
昭和 52 年 5 月 30 日
香川県知事
前川 忠夫
日本放送協会高松放送局長
村井 慶三郎
【同一内容の協定を締結】
昭和 52 年 5 月 30 日
西日本放送株式会社、株式会社瀬戸内海放送
昭和 60 年 12 月 1 日
山陽放送株式会社
昭和 61 年 12 月 1 日
岡山放送株式会社
昭和 63 年 4 月 1 日
株式会社エフエム香川
昭和 63 年 9 月 1 日
テレビせとうち株式会社
257
(2) 緊急警戒放送システムによる放送要請に関する覚書:市長公室秘書広報課担当
香川県知事(以下「知事」という。
)と日本放送協会高松放送局(以下、
「NHK」という。 )は、昭
和 52 年 5 月 30 日付けで締結した災害時における放送要請に関する協定(以下「協定」という。
)
第 6 に基づき、緊急警報放送システムによる放送要請に関し、次のとおり覚書を交換する。
1
2
知事は、協定第 2 により放送要請しようとするときは、別紙用紙により行うものとする。
前項の別紙様式の送付は、事前の電話連絡の後、直ちに日本電信電話株式会社の電話回線を利
用したファクシミリによって行うものとする。
3 知事は、市町長の NHK に対する放送要請については、窓口になるものとする。この場合、知事
は第 1 項及び第 2 項の規定の例により NHK に連絡するものとする。
4 前項の規定に拘らず、市町長が事態が急迫していると判断した場合及び知事への連絡が困難な
場合においては、市町長は直接 NHK に対し放送要請をするものとする。この場合、知事は、市町
長から連絡が入り次第、第 2 項の例による日本電信電話株式会社の電話回線を利用したファクシ
ミリにより NHK に連絡することとする。
この覚書の交換を証するため、この覚書を 2 通作成し、両者記名押印のうえ、各自その 1 通を
保有するものとする。
昭和 61 年 9 月 26 日
香川県知事
平 井
誠 一
日本放送協会高松放送局長
閑 谷
雅 行
258
別紙様式
受信者
(所 属)
(氏 名)
発信者(コード番号37□□□□)
(所属)
件
名 「災害対策基本法第 57 条に基づく放送要請について」
年
1
(氏 名)
月
日
時
災害対策本部
分
発第
危機管理課
放送要請の理由
a 避難指示、警報等の周知徹底を図るため。
b 災害時の混乱を防止するため。
c 市から要請があったため。
d その他
2
放送事項
(別紙のとおり)
3
希望する放送日時及び送信系統
a 日時
(1) 直ちに。
(2) 日時(
)
b 送信系統については、緊急警報放送システムによる。
4
その他
貴職に置かれましては放送日時等について、速やかに下記あてにご連絡ください。
連絡先
(無線)
(有線)
259
号
放
1
送 事
項
丸亀市長から
日
時
分、○○地区の住民に避難の(勧告、指示)がだされました。
2
○○(による、からの)大雨により
(川、池)の
地区の(水位が警戒水位を
超え洪水のおそれがありますので、堤防の決壊するおそれがありますので)
3
○○(による、からの)大雨により
がありますので
4
地震により
で(地すべり、土砂崩れ、土石流)のおそれ
で(地すべり、土砂崩れ、津波)のおそれがありますので
5
6
地区の住民は
へ、
地区の住民は、
7
地区の住民は、お近くの学校、公民館等の避難所へ
へ
8(早めに、至急)避難してください。
9
なお、
は(危険、通行止め)でありますので、
10
なお、
には(市職員、消防団員、警察官)の指示に従ってください。
放送要請文については、上記数字に○を付け、
260
へ迂回してください。
上に語句を挿入すること。
(3) 避難情報の伝達に関する申し合わせ:市長公室秘書広報課担当
平成 18 年 4 月 28 日施行
香川県並びに県内の市町及び放送事業者は、災害時の避難情報の伝達について、次のとおり、
申し合わせるものとする。
1
申し合わせの対象とする情報の種類は、災害対策基本法に基づいて市町長が発表する避難指示
及び避難勧告並びに、住民に避難の準備を呼びかけることなどを目的に市町長が発表する避難準
備情報とする。
2
上記「1」の情報の内容は次のとおりとする。
① 避難指示、避難勧告、避難準備情報の発表又は解除に関すること
② 上記①についての、発表又は解除の時間、発表の対象地域及び避難場所
3
上記「2」の情報について、市町は、別に定める様式により、県及び放送事業者に対して有線
電話ファックス又は防災行政無線のファックスにより送信する。
4
放送事業者は、上記「3」の送信を受信した場合、自主的な判断のもと、住民の生命や安全の
保護に資するため、放送を通じて避難情報を住民に伝達することとする。
5
避難情報の伝達をより適切に行う手段等について、県、市町、放送事業者は、それぞれの役割
に応じて検討し、適宜、関係者で検討することとする。
「以上」
【県、17 市町、放送事業者(NHK 高松放送局、西日本放送㈱、㈱瀬戸内海放送、山陽放送㈱四国支
社、岡山放送㈱四国支社、テレビせとうち㈱四国支社、㈱エフエム香川)との間の申し合わせ】
261
(4) 市と中讃ケーブルビジョン㈱:市長公室秘書広報課担当
災害時における放送について、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 57 条の規
定に基づき、丸亀市長(以下「甲」という。)と中讃ケーブルビジョン株式会社(代表取締
役 筒井和雄。以下「乙」という。
)の間で、以下のとおり協定を締結する。
(提示事項)
第 1 条 甲は、乙に対し、次に掲げる事項を提示して放送を求めるものとする。
(決定)
第 2 条 乙は、甲から提示を受けた事項に関して、放送の内容、日時及び送信系統等をそのつど決
定し放送するものとする。
(連絡責任者)
第 3 条 第 1 条に掲げる提示事項の伝達及びこれに関する連絡の確実、円滑化を図るため、丸亀市
総務部秘書広報課長及び中讃ケーブルビジョン株式会社番組制作グループ長を連絡責任者とす
る。
(協定期間)
第 4 条 この協定期間は、協定締結の日から平成 20 年 3 月 31 日までとする。ただし、期間満了の
1 月前までに甲乙いずれからも文書による協定の解除、又は変更の申し出がないときは、期間を
1 年間延長し、以後も同様とする。
(協議)
第 5 条 この協定に定めのない事項、その他協定に疑義を生じたときは、甲乙が協議のうえ、決定
するものとする。
この協定の証として、本書を 2 通作成し、甲乙記名押印のうえ、それぞれ 1 通を保有する。
平成 19 年 4 月
(甲)丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市長
新井 哲二
(乙)丸亀市天満町一丁目 12 番 18 号
中讃ケーブルビジョン株式会社
代表取締役
筒井 和雄
262
14
災害派遣に関する香川県知事と陸上自衛隊第14旅団長との協定書
:市長公室危機管理課担当
香川県知事(以下「知事」という。)と陸上自衛隊第14旅団長(以下「旅団長」という。)
との間に、災害派遣に関し、その要請の適正と円滑な運営を期するため、この協定を締結する
ものとする。
(自衛隊の任務の周知徹底)
第1条 知事は、自衛隊の実施する災害派遣の目的及び精神を平時から関係公共機関に周知徹
底し、災害派遣要請の適正を期するものとする。
(平時における連携)
第2条 知事及び旅団長は、平素から災害派遣に係わる連絡及び調整を緊密に行うものとする。
2 知事は、災害に関し、資料を提供するとともに、自衛隊が行う情報収集活動に対して、積極的
な援助を行うものとする。
(知事が行う訓練の支援)
第3条 旅団長は、知事が実施する災害救助演習及び水防演習には、業務に支障のない限り部隊等
を参加させこれを支援する。この場合、知事は、あらかじめ当該演習の計画を通報するとともに、
必要とする参加部隊の人員、装備等を旅団長に要請するものとする。
2 知事は、各市町長が計画する防災演習等について、自衛隊の支援を必要とする場合は、あらか
じめ当該市町長と調整の上、前項に基づいて要請するものとする。
(災害発生が予想される場合の連絡)
第4条 知事は、自衛隊の災害派遣を要する災害の発生が予想される場合は、速やかに旅団長にそ
の状況及びじ後の見通し等を通報するものとする。
2 旅団長は、前項の通報に基づき、所要に応じ連絡班を派遣する等の措置を講ずるものとする。
3 旅団長が連絡班を県庁に派遣した場合、知事は、連絡所開設場所に必要な施設及び電話機等を
提供する等所要の支援を行うものとする。
(偵察者の派遣)
第5条 災害の発生が予想され、又は発生し、旅団長が現地に偵察者を派遣する場合は、知事は必
要に応じ、関係職員を当該偵察班と同行又は追及させて、現地関係者との連絡調整に当たらせ
るものとする。
(現地責任者の指定等)
第6条 知事及び旅団長は、災害の救援に関し、現地における責任者を指定し、相互の連絡調整に
当たらせるものとする。
(合同連絡所等の設置)
第7条 災害の規模、様相等によって必要がある場合、双方協議の上、現地に合同連絡所を設置し、
業務の円滑、効果的な実施を図るものとする。
2 合同連絡所等に必要な施設等は、知事が準備するものとする。
263
(救援資材の集積、使用及び補償等の責任)
第8条 災害救援のため使用する資材は、知事が準備集積したものを使用するものとする。このた
め知事は、地区ごとの資材等の集積を計画しておくものとする。
2 災害派遣に当たり、知事が準備集積した救援資材の使用に伴う補償等は知事が負担するものと
する。
(経費の負担)
第9条 災害派遣部隊が救援に伴い、関係公共機関及び民間の施設等を使用する場合の経費負担区
分は、次のとおりとする。
(1) 知事の負担するもの
施設の借上料及び損料、電気料(施設費を含む。
)
、水道料、電話料、入浴料、汲取料等
(2) 上記以外の経費の負担については、その都度協議する。
(救援物資の無償貸付又は譲与)
第10条 防衛庁の管理に属する物品の無償貸付及び譲与等については、防衛庁の管理に属する物
品の無償貸付及び譲与等に関する総理府令(昭和33年総理府令第1号)による。ただし、譲
与は県、市町その他公共機関の救助が受けられず、当該物品の譲与を受けなければ、生命、身
体が危険であると認められる場合に限る。
(災害派遣の要請様式及び通信)
第11条 災害派遣の要請様式及び通信は、別紙第1及び第2による。
平成18年4月27日
香川県知事 真鍋 武紀
陸上自衛隊第14旅団
旅 団 長 笠原 直樹
(別紙第1、第2は省略)
264
15
災害時における救援物資等の提供に関する協定書
(1) 丸亀市と四国コカ・コーラボトリング㈱との協定:生活環境部市民課担当
災害時における救援物資提供に関する協定書
丸亀市(以下「 甲 」という。
)と四国コカ・コーラボトリング株式会社(以下「 乙 」という。
)
は、災害時における救援物資提供について次のとおり協定を締結する。
(目的)
第1条 この協定は、災害時における物資の提供に関する乙の甲に対する協力について、必要な事
項を定めるものとする。
(協力の内容)
第2条 市内に震度5弱以上の地震又は同等以上の災害が発生もしくは発生するおそれがある場
合において、甲の対策本部が設置され、その対策本部から物資の提供について要請があったとき
は、乙は、公共施設に設置している地域貢献型自動販売機(メッセージボード搭載型)の機内在
庫の製品を甲に無償提供するものとする。
(協力の要請)
第3条 甲は、この協定による要請を行うときは、救援物資提供要請書をもって行うものとする。
ただし、緊急を要するときは口頭、電話等により要請することができるものとし、事後において
速やかに文書を提出するものとする。
(有効期間)
第4条 この協定の有効期間は、協定締結の日から平成19年3月31日までとする。
2 前項の期間満了の1月前までに、甲又は乙いずれの側からもなんらかの意思表示がないときは、
更に1年間有効期限を延長するものとし、以後この例による。
(協議)
第5条 この協定に定めるもののほか、この協定の実施に関して必要な事項、その他この協定に定
めない事項については、その都度甲乙間で協議して定めるものとする。
この協定の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ、各自1通を保有する。
平成18年6月9日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸 亀 市
代表者 市 長 新井 哲二
乙
香川県高松市春日町1378番地
四国コカ・コーラボトリング株式会社
専務取締役営業本部長 大内 喬
265
(2) 丸亀市とマックスバリュ西日本株式会社との協定:生活環境部市民課担当
防災活動への協力に関する協定書
丸亀市(以下「甲」という。
)とマックスバリュ西日本株式会社ザ・ビッグ丸亀城南店(以下「乙」
という。)とは、防災活動への協力に関し、次のとおり協定を締結する。
(要請)
第1条 甲は、市内において地震、風水害等、その他災害が発生し、又は発生するおそれがある場
合において、乙に対し、次の事項について協力を要請することができる。
(1) 甲が、物資を調達する必要があると認めるときに乙の保有する物資等を供給すること。
(2) 乙の店舗であるザ・ビッグ丸亀城南店の駐車場等を、被災者に対し、一次避難地として
提供すること。
(要請手続き)
第2条 1条に掲げる要請は、原則として要請書(様式第 1 号)によるものとする。ただし、緊急を
要する場合は、口頭で要請し、その後速やかに文書を提出するものとする。
(要請事項の処置)
第3条
乙は、甲から前条の要請を受けたときは、営業に支障が無い範囲において、要請事項に
ついて速やかに適切な処置をとるとともに、その処置事項を甲に連絡するものとする。
(物資等の範囲)
第4条 甲が乙に要請する物資等は、次の各号に掲げるもののうち、乙が保有又は調達可能な物資
とする。
(1) 別表に掲げる物資
(2) その他、甲が指定する物資
(物資等の費用負担)
第5条 乙が物資等の供給の実施に要した費用は、甲が負担するものとする。
2 物資等の取引価格は、災害発生直前における適正な価格とする。
(物資等の運搬、引渡し)
第6条 物資等の引渡し場所は甲が指定するものとし、引渡し場所までの運搬は、原則として乙が
行うものとする。ただし、乙の運搬が困難な場合は、別に甲の指定するものが行うものとする。
2 甲は、当該場所に職員を派遣し、乙の提出する納品書(様式第 2 号)により確認のうえ、物資等を
引き取るものとする。
(費用の請求及び支払い)
第7条 乙は、物資の引渡しが完了したときは、請求書により甲に費用を請求するものとする。
2 甲は、前項の請求書を受理したときは内容を確認し、遅滞なく費用の支払いを行うものとする。
(支援体制の整備)
第 8 条 乙は、災害時における円滑な協力を図るため、社内及びグループ各社との広域応援体制並
びに情報連絡体制の整備に努めるものとする。
(平常時の防災活動への協力)
第 9 条 乙は、平常時における甲の防災啓発事業の推進に対し、次の各号に掲げる事項について、
可能な限り協力するものとする。
(1)甲及び乙とで共同で実施する防災啓発事業及び防災訓練
(2)甲が実施する防災啓発事業
266
(3)甲が実施する防災訓練への参加
(連絡責任者)
第 10 条 要請及び協力に関する事項の伝達を正確かつ円滑に行うため、連絡体制を定めるものと
する。
(有効期間)
第 11 条 この協定の有効期間は、協定締結の日から平成 20 年 3 月 31 日までとする。
2 前項の期間満了の 1 月前までに、
甲又は乙いずれかの側からなんらかの意思表示がないときは、
更に 1 年間有効期限を延長するものとし、以後この例による。
(協議)
第 12 条 この協定に定めない事項又は、疑義が生じたときは、その都度、甲乙協議の上決定する
ものとする。
この協定の成立を証するため、本書 2 通を作成し、甲、乙記名押印のうえ、各自 1 通を保有する。
平成19年4月24日
甲 丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市
市 長
新 井 哲 二
乙 姫路市北条口 4 丁目 4 番地
マックスバリュ西日本株式会社
代表取締役社長
藤本 昭
267
別表(第 4 条関係)
災害時の主な要請物資一覧
種
類
食器類
物
資 名
紙コップ、箸、フォーク、スプーン、紙皿
チリ紙、ティッシュ、石鹸、洗濯石鹸(粉)、紙オムツ
日用品雑貨
歯ブラシ、歯磨き粉、軍手、ガムテープ、生理用品
ウェットティシュ、ライター(使い捨てライター等)
マスク
高熱材料
卓上ガスコンロ、ガスボンベ、電池、ローソク
米、パン、牛乳、各種缶詰、味噌、醤油、砂糖、各種野菜
食
料
粉ミルク、インスタントラーメン、ソーセージ、ジュース
マヨネーズ、卵、菓子類、塩、調味料、お茶、水
(1) 物資等は概ね上記の品目を基準とし、災害や緊急度の状況に合わせて指定する。
(2) 品目は上記のほか、甲、乙協議のうえ、その都度指定できるものとする。
268
様式第 1 号
平成
年
月
日
ザ・ビッグ丸亀城南店様
丸亀市長 新井 哲二
災害時における物資等の供給要請書
災害時における物資供給に関する協定書第2条に基づき、次のとおり物資等の供給を要請します。
品目
規格
数量
引渡し場所
担当
担当者
269
備
考
丸亀市災害対策本部
部
課
印
様式第 2 号
物資等納品書
年
月
日付、災害時における物資等の供給要請書により、次の物資等を納品したこと
を確認いたします。
品 目
年
月
数
量
引渡し場所
備
考
日
マックスバリュ西日本株式会社
担当者
印
丸亀市
担当者
270
部
課
印
(3) 丸亀市と香川ペプシコーラ販売㈱との協定:生活環境部市民課担当
災害時における救援物資提供に関する協定書
丸亀市(以下「 甲 」という。
)と香川ペプシコーラ販売株式会社(以下「 乙 」という。)は、
災害時における救援物資提供について次のとおり協定を締結する。
(目的)
第1条 この協定は、災害時における物資の提供に関する乙の甲に対する協力について、必要な事
項を定めるものとする。
(協力の内容)
第2条 市内に震度5弱以上の地震又は同等以上の災害が発生もしくは発生するおそれがある場
合において、甲の対策本部が設置され、その対策本部から物資の提供について要請があったとき
は、乙は、公共施設に設置している緊急時対策自動販売機の機内在庫の製品を甲に無償提供する
ものとする。
(協力の要請)
第3条 甲は、この協定による要請を行うときは、救援物資提供要請書をもって行うものとする。
ただし、緊急を要するときは口頭、電話等により要請することができるものとし、事後において
速やかに文書を提出するものとする。
(有効期間)
第5条 この協定の有効期間は、協定締結の日から平成21年3月31日までとする。
2 前項の期間満了の1月前までに、甲又は乙いずれの側からもなんらかの意思表示がないときは、
更に1年間有効期限を延長するものとし、以後この例による。
(協議)
第5条 この協定に定めるもののほか、この協定の実施に関して必要な事項、その他この協定に定
めない事項については、その都度甲乙間で協議して定めるものとする。
この協定の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ、各自1通を保有する。
平成 20年 8月 13日
甲
丸亀市大手町二丁目3番1号
丸 亀 市
代表者 市 長 新 井 哲 二
乙
香川県坂出市府中町5326番地の5
香川ペプシコーラ販売株式会社
代表取締役 朝 倉 英 視
271
(4) 丸亀市と株式会社イズミとの協定:市長公室危機管理課担当
防災・防犯活動等への協力に関する協定書
丸亀市(以下「甲」という。
)と株式会社イズミ(以下「乙」という。)は、ゆめタウン丸亀の開
設に伴い、防災・防犯活動等への協力に関し、次のとおり協定を締結する。
第1章 災害発生時等の防災活動
(要請)
第1条 甲は、市内において地震、風水害等、その他災害が発生し、又は発生するおそれがある場
合は、乙に対し、次の防災活動について協力を要請することができる。
(1)甲が、物資を調達する必要があると認めるときに乙の保有する物資等を供給すること。
(2)ゆめタウン丸亀の駐車場等を、被災者に対し、一次避難地として提供すること。
(要請手続き)
第2条 1条の(1)に掲げる要請は、原則として要請書(様式第 1 号)によるものとする。ただし、
緊急を要する場合は、口頭で要請し、その後速やかに文書を提出するものとする。
(要請事項の処置)
第 3 条 乙は、甲から前条の要請を受けたときは、営業に支障が無い範囲において、要請事項につ
いて速やかに適切な処置をとるとともに、その処置事項を甲に連絡するものとする。
(物資等の範囲)
第4条 甲が乙に要請する物資等は、次の各号に掲げるもののうち、乙が保有又は調達可能な物資
とする。
(1) 別表に掲げる物資
(2) その他、甲が指定する物資
(物資等の費用負担)
第5条 乙が物資等の供給の実施に要した費用は、甲が負担するものとする。
2 物資等の取引価格は、災害発生直前における価格を基準とし、甲及び乙間で協議して決定する。
(物資等の運搬、引渡し)
第6条 物資等の引渡し場所は甲が指定するものとし、引渡し場所までの運搬は、原則として乙が
行うものとする。ただし、乙の運搬が困難な場合は、別に甲の指定するものが行うものとする。
2 甲は、当該場所に職員を派遣し、乙の提出する納品書(様式第 2 号)により確認のうえ、物資等
を引き取るものとする。
(費用の請求及び支払い)
第7条 乙は、物資の引渡しが完了したときは、請求書により甲に費用を請求するものとする。
2 甲は、前項の請求書を受理したときは内容を確認し、遅滞なく費用の支払いを行うものとする。
第2章 防犯活動等
(防犯活動等への協力)
第8条 乙は、甲と連携をとり、ゆめタウン丸亀の開設に伴う地域の防犯や交通環境の変化への対
応として、特に、子どもたちや高齢者などの安全安心の確保に向け、次の防犯活動等について、
可能な限り協力するものとする。
272
(1)防犯パトロールの実施
(2)児童・生徒の登下校時の安全対策などの実施
第3章 支援体制の整備等
(支援体制の整備)
第9条 乙は、災害時や防犯等における円滑な協力を図るため、社内及びグループ各社との広域応
援体制ならびに情報連絡体制の整備に努めるものとする。
(防災・防犯等啓発事業への協力)
第10条 乙は、平常時における甲の防災・防犯等啓発事業の推進に対し、次の各号に掲げる事項
について、可能な限り協力するものとする。
(1)甲及び乙とで共同で実施する防災・防犯啓発事業及び防災訓練
(2)甲が実施する防災・防犯啓発事業
(3)甲が実施する防災訓練・交通安全運動への参加
(防災・防犯等連絡責任者)
第11条 要請及び協力に関する事項の伝達を正確かつ円滑に行うため、防災・防犯等の連絡体制を
定めるものとする。
(有効期間)
第12条 この協定の有効期間は、協定締結の日から平成21年3月31日までとする。
2 前項の期間満了の 1 月前までに、
甲又は乙いずれの側からもなんらかの意思表示がないときは、
更に1年間有効期限を延長するものとし、以後この例による。
(協議)
第13条 この協定に定めない事項又は疑義が生じたときは、その都度、甲乙協議の上決定するもの
とする。
この協定の成立を証するため、本書 2 通を作成し、甲、乙記名押印のうえ、各自 1 通を保有す
る。
平成20年11月10日
甲 丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市
市 長
新 井 哲 二
乙 広島市南区京橋町2-22
株式会社 イズミ
代表取締役社長
山 西
273
泰 明
別表(第 4 条関係)
災害時の主な要請物資一覧
種
類
食器類
物
資 名
紙コップ、箸、フォーク、スプーン、紙皿
チリ紙、ティッシュ、石鹸、洗濯石鹸(粉)、紙オムツ
日用品雑貨
歯ブラシ、歯磨き粉、軍手、ガムテープ、生理用品
ウェットティシュ、ライター(使い捨てライター等)
マスク
高熱材料
卓上ガスコンロ、ガスボンベ、電池、ローソク
米、パン、牛乳、各種缶詰、味噌、醤油、砂糖、各種野菜
食
料
粉ミルク、インスタントラーメン、ソーセージ、ジュース
マヨネーズ、卵、菓子類、塩、調味料、お茶、水
(1) 物資等は概ね上記の品目を基準とし、災害や緊急度の状況に合わせて指定する。
(2) 品目は上記のほか、甲、乙協議のうえ、その都度指定できるものとする。
274
様式第 1 号(第 2 条)
平成
年
月
日
株式会社 イズミ様
丸亀市長 新井 哲二
災害時における物資等の供給要請書
防災活動への協力に関する協定書第2条に基づき、次のとおり物資等の供給を要請します。
品
目
数
量
引渡し場所
担当
備
考
丸亀市災害対策本部
消防本部 危機管理課
担当者
印
275
様式第 2 号(第 6 条関係)
物資等納品書
平成
年
月
たことを確認します。
品
平成
年
目
月
日付け、災害時における物資等の供給要請書により、次の物資等を納品し
数
量
引渡し場所
備
考
日
丸亀市
担当者
株式会社
担当者
276
印
イズミ
印
(5) 丸亀市と NPO 法人コメリ災害対策センターとの協定:市長公室危機管理課担当
災害時における物資供給に関する協定書
丸亀市(以下「甲」という。
)と NPO 法人コメリ災害対策センター(以下「乙」という。)は、災
害時における物資の供給に関し、次のとおり協定を締結する。
(趣旨)
第1条 この協定は、地震、風水害その他の災害が発生し、又は発生するおそれがある場合(以下
「災害時」という。)において、甲が乙と協力して、物資を迅速かつ円滑に被災地へ供給するた
めに必要な事項を定めるものとする。
(協定事項の発効)
第2条 この協定に定める災害時の協力事項は、原則として甲が、災害対策本部を設置し、
に対して要請を行ったときをもって発動する。
(供給等の協力要請)
第3条 甲は、災害時において物資を調達する必要があると認めるときは、乙に調達が可
物資の供給を要請することができる。
乙
能な
(調達物資の範囲)
第4条 甲が、乙に供給を要請する物資の範囲は、次に掲げるもののうち、乙が調達可能な物資と
する。
(1) 別表に掲げる物資
(2) その他甲が指定する物資
(要請の方法)
第5条 第3条の要請は、調達する物資名、数量、規格、引渡場所等を記載した文書(様式第 1 号)
をもって行うものとする。ただし、文書をもって要請するいとまがないときは、電話等で要請し、
その後速やかに文書を交付するものとする。
(物資の供給の協力)
第6条 乙は、前条の規定により甲から要請を受けたときは、物資の優先供給に努めるも
のと
する。
2 乙は、物資の供給を実施したときは、その供給の終了後速やかにその実施状況を報告書により
甲に報告するものとする。
(引渡し等)
第7条 物資の引渡場所は、甲が指定するものとし、その指定地までの運搬は、原則として乙が行
うものとする。ただし、乙が自ら運搬することができない場合は、甲が定める輸送手段により運
搬するものとする。
2 甲は、乙が前項の規定により物資を運搬する車両を優先車両として通行できるよう配慮するも
のとする。
(費用の負担)
第8条 第6条の規定により、乙が供給した物資の代金及び乙が行った運搬等の経費は、
甲が
負担するものとする。
2 前項に規定する費用は、災害発生直前における小売価格等を基準とし、甲と乙が協議の上速や
277
かに決定する。
(費用の支払い)
第9条 物資の供給に要した費用は、乙の請求により、甲が支払うものとする。
2 甲は、前項の請求があったときは、その内容を確認し、速やかに費用を乙に支払うものとする。
(情報交換)
第 10 条 甲と乙は、
平常時から相互の連絡体制及び物資の供給等についての情報交換を
行い、
災害時に備えるものとする。
(協議)
第 11 条 この協定に定めのない事項及びこの協定に疑義が生じたときは、甲乙協議の上
するものとする。
決定
(有効期間)
第 12 条 この協定は、協定締結の日から効力を有するものとし、甲又は乙が文書をもって協定の
終了を通知しない限り、その効力を有するものとする。
この協定の成立を証するため、本書 2 通を作成し、甲乙記名押印の上、各自1通を保有する。
平成21年
9月 25日
甲
香川県丸亀市大手町二丁目3番1号
丸亀市
代表者 市長 新 井 哲 二
乙
新潟県新潟市南区清水4501番地1
NPO 法人 コメリ災害対策センター
理事長
捧
賢 一
278
別表
災害時における緊急対応可能な物資
種
類
物
資 名
作業関係
作業シート、標識ロープ、ヘルメット、防塵マスク、簡易マスク、長靴、
軍手、土のう袋、ガラ袋、スコップ、ホースリール
日用品等
毛布、タオル、割箸、使い捨て食器、ポリ袋、ホイル、ラップ、ウェット
ティッシュ、マスク、バケツ、水モップ、デッキブラシ、雑巾、簡易ライ
ター、使い捨てカイロ
水関係
飲料水、水缶
冷暖房機器等
大型石油ストーブ、木炭、木炭コンロ
電気用品等
投光器、懐中電灯、乾電池、カセットコンロ、カセットボンベ
トイレ関係等
救急ミニトイレ
279
様式第 1 号
平成
年
月
日
NPO法人コメリ災害対策センター様
丸亀市長 新井 哲二
災害時における物資等の供給要請書
災害時における物資供給に関する協定書第 5 条に基づき、次のとおり物資等の供給を要請します。
品目
規格
数量
引渡し場所
担当
担当者
280
備
考
丸亀市災害対策本部
部
課
印
16 油流出事故対応
(1) 香川地区大量排出油等防除協議会:都市整備部建設課担当
(目 的)
第1条 この協議会は、海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律(昭和45年法律第136号)
第43条の6(排出油等の防除に関する協議会)の規定に基づき、香川地区(高松海上保
安部管轄区域内海域及びその隣接海域(以下、同))において、大量の油若しくは有害液体
物質(以下、油等という。
)の排出事故が発生した場合の防除活動について必要な事項を協
議し、かつ、会員間における連携を推進すること及び他の地区の大量排出油等防除協議会
との連携を推進する機関としての役割を果たすことを目的とする。
(会の名称)
第2条 会の名称を「香川地区大量排出油等防除協議会」(以下、地区協議会という。)という。
(地区協議会の業務)
第3条 地区協議会は次の業務を行う。
(1) 排出油等防除計画の策定
イ 情報の共有
ロ 人員、施設、機材の動員、輸送
ハ 出動船艇相互間の通信連絡
二 その他必要事項
(2) 排出油等防除に必要な施設、機材の整備の推進
(3) 排出油等防除に関する研修又は訓練
(4) 排出油等防除活動の連携の推進
(5) 排出油等処理剤の使用に関する事項
(6) その他排出油等防除に必要な事項
(組 織)
第4条 地区協議会は、会長(会計監事2名)及び会員をもって組織する。
2 会長は、高松海上保安部長をもってあてる。
3 会計監事は、会員の互選により選出し任期は2年とし、再選を妨げない。
4 会長は、会務を統理する。
5 会計監事は、会計を監査する。
6 会員は、高松海上保安部管轄区内において排出油等防除に関係ある別表に掲げる機関の長
又はその指名する職員をもってあてる。
7 地区協議会に、排出油等防除に関する技術的事項の調査研究及び事故発生時における技術
的事項に関する助言を行うため、技術専門委員会をおくことができる。
8 技術専門委員会の委員は、会員の推薦するもののうちから会議の同意を得て委嘱する。
(会 議)
第5条 会議は、定例会議及び臨時会議とし、会長が招集する。
2 定例会議は、年1回開催する。
3 臨時会議は、必要がある場合に開催する。
(資料の交換)
第6条 会員は、排出油等防除に必要な次の資料を年1回(3月末日現在)会長に提出するものと
する。なお、防除能力に大幅の変更があった場合は、そのつど会長に通知するものとする。
(1) 施設、機材の整備、保有状況
281
(2) 情報連絡体制(連絡担当者、昼夜間の電話番号等)
(3) その他必要な事項
2 会長は、前項の資料をとりまとめのうえ、情報の共有を図るとともに、広域防災活動に活
用するものとする。
(情報提供)
第7条 会長は、大量の油等が排出され、又は排出のおそれがある場合は、会員に対し、すみやか
に事故に関する情報を通知する。
(総合調整本部の設置及び活動の調整)
第8条 大量の油等が排出され、又は排出のおそれがある場合、会長は直ちに総合調整本部を設け、
情報の共有を図るとともに防除措置状況等の周知に努め、会員がそれぞれの立場に応じて
連携協力を図り、迅速かつ的確な防除活動を実施するために必要な活動の調整を行うもの
とする。
2 防除活動を実施する会員は、その所属する幹部職員を総合調整本部に派遣するものとする。
(排出油等防除活動の実施)
第9条 会員である船舶所有者、石油関係企業等は、海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律
第39条第2項各号に掲げる原因者又は同条第4項各号に掲げる協力者として防除活動を
実施するものとする。
2 会員である関係行政機関及び地方公共団体は、固有の事務又は海洋汚染等及び海上災害の
防止に関する法律第41条の2の規定による管区海上保安部長又は海上保安部署長の要請
により、防除活動、二次災害防止等の対策を実施するものとする。
3 会員である民間防災機関、曳船、サルベージ、油防除資機材メーカー、漁業者団体等は、
原因者や地方公共団体等からの要請又は自衛措置により、防除活動、二次災害防止等の対策
を実施するものとする。
4 各会員の防除活動は、それぞれの固有の指揮系統のもと実施するものとする。
(求償事務)
第10条 防除活動に要した費用の求償に関する事務は、各会員ごとに処理することを原則とする。
(訓 練)
第11条 排出油等事故発生時における会員の防除活動を演練するため、毎年1回以上訓練(図上
演習を含む)を行うものとする。
(災害補償)
第12条 防除活動を実施した者が、そのために死亡し負傷し、若しくは病気にかかり、又は廃疾
となった場合における災害補償については、法令に別段の定めのあるもののほか、当該被
災した職員が所属する機関があたるものとする。
(経 費)
第13条 この会の運営に必要な経費は、会員が協議のうえ徴収するものとする。
(会計年度)
第14条 この地区協議会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月末日までとする。
(協 議)
第15条 この会則に疑義が生じた場合及びこの会則に定められていない事項について協議の必要
がある場合には、その都度協議し決定するものとする。
(排出油等防除計画にかかる意見の提出)
第16条 地区協議会は海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律第43条の6第2項の規定に
基づき、会員の協議により必要と認める場合には、香川地区にかかる同法第43条の5第
282
1項に基づく排出油等防除計画について、海上保安庁に対して意見を述べるものとする。
(庶 務)
第17条 地区協議会の庶務は、高松海上保安部警備救難課において行う。
附 則
1 この会則は、昭和49年9月2日から施行する。
2 第13条による負担は、5,000円とする。
ただし、国、消防、警察、水難救済会の各機関たる会員は徴収を免除するものとする。
附 則
1 この会則は、海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律の一部を改正する法律(平成18年
法律第68号)の施行の日から施行する。
附 則
1 この会則は、平成19年6月26日から施行する。
(昭和61年6月27日一部改正)
(平成7年7月19日一部改正)
(平成8年6月26日一部改正)
(平成19年6月26日一部改正)
構 成 機 関
区分
機関の名称
国の機関
高松海上保安部、小豆島海上保安署、坂出海上保安署
四国運輸局、陸上自衛隊第15普通科連隊、四国地方整備局高松港湾空港整備事
務所
地方公共団体
及びその機関
香川県、香川県警察本部
高松市、丸亀市、坂出市、観音寺市、東かがわ市、さぬき市、三豊市、土庄町、
小豆島町、直島町、宇多津町、多度津町
高松市消防局、丸亀市消防本部、坂出市消防本部、三観広域行政組合消防本部、
大川広域消防本部、小豆地区消防本部、多度津町消防本部
公共的団体
及び民間企業
水難救済会多度津救難所
香川県漁業協同組合連合会
コスモ石油㈱坂出製油所、三菱化学㈱坂出事業所、四国電力㈱火力本部坂出発電
所、
㈱川崎造船坂出工場、四国ドック㈱、今治造船㈱丸亀事業本部、三菱化学物流㈱
四国支社、日本栄船㈱坂出支店、三洋海事㈱坂出支店、深田サルベージ建設㈱四
国支店、三九会、東京製鐵㈱高松工場、出光興産㈱高松油槽所、エクソンモービ
ル(有)高松油槽所、㈱ヤマウチ、ライオンケミカル(株)オレオケミカル事業所
283
(2) 備讃海域排出油等防除協議会連合会:都市整備部建設課担当
(目的)
第1条 備讃海域(水島、玉野及び高松海上保安部の担任水域をいう。以下同じ。
)において、大量
の油又は有害液体物資の排出事故(油又は有害液体物質が排出されるおそれがある場合を含む。
以下同じ。)による汚染又は汚染のおそれのある海域が、水島地区排出油等防除協議会、岡山県
東部大量排出油等災害対策協議会及び香川地区大量排出油等防除協議会(以下「地区協議会」
という。)のうち、二以上の地区協議会の管轄区域にまたがる場合、又はまたがるおそれがある
場合の防除活動を総合的に調整し、地区協議会会員がそれぞれの立場に応じて相互に連携し、
所要の協力を図りつつ、迅速かつ適確な防除活動の実施に資することを目的とする。
(名称)
第2条 会の名称は「備讃海域排出油等防除協議会連合会」
(以下「連合会」という。)とする。
(業務)
第3条 連合会は次の業務を行う。
(1) 防除活動の連携の推進に関すること。
(2) 排出油等防除に係る自主基準(マニュアル)の作成に関すること。
(3) 排出油等防除に関する研修及び訓練の実施に関すること。
(4) その他排出油等防除に関すること。
(組織)
第4条 連合会の会員は、各地区協議会とする。
2 連合会会長は、第六管区海上保安本部長とする。
3 連合会会長は、連合会を代表し会務を統理する。
4 連合会の事務局は、第六管区海上保安部警備救難部環境防災課に置く。
(会議)
第5条 連合会の会議は、連合会会長、各地区協議会の会長(以下「地区会長」という。)及び同会
長が指名する各地区協議会の代表者により構成するものとする。なお、地区会長が指名する者は、
原則として、地方自治体、民間企業及び漁業協同組合連合会からそれぞれ1名とする。
2 連合会会長は、前項に定めるほか会議に必要な者の出席を求めることができるものとする。
3 会議は、原則として、年1回開催するものとする。
4 会議は、次に掲げる事項を協議する。
(1) 防除活動の連携の推進に関すること。
(2) 連合会の事業計画に関すること。
(3) その他連合会の重要事項に関すること。
(訓練)
第6条 連合会は、連携した防除活動を演練するため、原則として、年1回訓練を行うものとする。
2 前項の訓練は、海上における実働訓練又は机上訓練とする。
(情報提供)
第7条 連合会会長は、大量の油又は有害液体物質の排出事故による汚染又は汚染のおそれのある
海域が二以上の地区協議会の管轄区域にまたがる場合、又はまたがるおそれがある場合は、地区
会長に対し、すみやかに事故に関する情報を通知する。
2 連合会会長から通知を受けた地区会長は、地区会員に対し、すみやかに事故に関する情報を
通知する。
(総合調整本部の設置等)
第8条 連合会会長は、前条第1項の情報提供を行い、必要と認める場合にあっては、備讃海域排
284
出油等防除協議会連合会総合調整本部(以下「総合調整本部」という。)を設け、情報の共有を
図るとともに防除措置状況等の周知に努め、会員がそれぞれの立場に応じて連携協力を図り、迅
速かつ的確な防除活動を実施するために必要な防除活動の調整を行うものとする。なお、この場
合にあっては、地区協議会の総合調整本部は設置しない。
2 総合調整本部の本部長(以下「調整本部長」という。)は、連合会会長又は同会長が指名する
者とする。
3 総合調整本部の本部員は、各地区会長、岡山県及び香川県の職員並びに防除活動を実施する
地区会員が所属する機関の幹部職員とする。
4 連合会会長は、前項に定めるほか必要な者を本部員とすることができるものとする。
5 連合会会長は、総合調整本部を存続させる必要がなくなったと認める場合は、速やかに総合
調整本部を解散するものとする。
(防除活動の実施等)
第9条 地区会員である船舶所有者、石油関係企業等は、
「海洋汚染等及び海上災害の防止に関する
法律」
(昭和45年法律第136号。以下「海防法」という。)第39条第2項各号に掲げる原因
者又は同条第4項各号に掲げる協力者として防災活動を実施するものとする。
2 地区会員である関係行政機関及び地方公共団体は、固有の事務又は海防法第41条の2の規
定による管区本部長等の要請により、防除活動、二次災害防止等の対策を実施するものとする。
3 地区会員である民間防止機関、曳船、サルベージ、油防除資機材メーカー、漁業者団体等は、
原因者や地方公共団体等からの要請又は自衛措置により、防除活動、二次災害防止等の対策を
実施するものとする。
(他の排出油等防除協議会連合会への応援依頼)
第10条 連合会会長は、備讃海域において、大量の油又は有害液体物質の排出事故による汚染又
は汚染のおそれのある海域が、他の排出油等防除協議会連合会(以下「他の連合会」という。)
の管轄海域にまたがる場合、又はまたがるおそれがある場合は、他の連合会に対し排出事故の概
要及びその他必要な事項を明らかにして、人員、資材及び船舶の現場派遣並びに施設の提供によ
る応援の調整を求めることができる。
(備讃海域外への応援のための出動調整)
第11条 連合会会長は、備讃海域外において発生した大量の油又は有害液体物質の排出事故に関
し、他の排出油等防除協議会等から応援の調整依頼を受け協力が必要と認めた場合には、地区協
議会に対し必要な協力のための出動を調整するものとする。
2 連合会会長は、前項の規定により出動調整を行った場合、応援協力を求めた排出油等防除協
議会等と調整を行うとともに、活動状況を把握し、その状況を各地区協議会に連絡するものと
する。
(指揮系統)
第12条 地区会員の防除活動は、それぞれの固有の指揮系統のもとに実施するものとする。
(求償及び災害補償)
第13条 防除活動に要した経費の求償及び防除活動に伴って生じた災害補償については、地区協
議会の会則に定めるところによる。
附 則
この会則は、平成9年12月24日から施行する。
附 則
この会則は、平成18年10月16日から施行する。
285
附 則
この会則は、平成19年10月30日から施行する。
Ⅳ その他
1
火災・災害等即報要領
昭和
59 年 10 月 15 日
消防災第 267 号消防庁長官
改正 平成 6 年 12 月
消防災第 279 号
平成 7 年 4 月
消防災第 83 号
平成 8 年 4 月
消防災第 59 号
平成 9 年 3 月
消防情第 51 号
平成 12 年 11 月
消防災第 98 号
消防情第 125 号
平成 15 年 3 月
消防災第 78 号
消防情第 56 号
平成 16 年 9 月
消防震第 66 号
平成 20 年 9 月
消防応第 166 号
平成 24 年 5 月 31 日 消防応第 111 号
第1 総則
1
趣旨
この要領は、消防組織法(昭和22年法律第226号)第40条の規定に基づき消防庁長官が求める
消防関係報告のうち、火災・災害等に関する即報について、その形式及び方法を定めるものと
する。
(参考)
消防組織法第 40 条
消防庁長官は、都道府県及び市町村に対し、消防庁長官の定める形式及び方法により消
防統計及び消防情報に関する報告をすることを求めることができる。
2
火災・災害等の定義
「火災・災害等」とは、火災・災害及びその他の事故をいう。
なお、本要領における用語の定義については、本要領に特別の定めのない限り、「火災報
告取扱要領(平成6年4月21日付消防災第100号)」、「災害報告取扱要領(昭和45年4月10日
付消防防第246号)」、「救急事故等報告要領(平成6年10月17日付消防救第158号)」の定
めるところによる。
3 報告手続
(1) 「第2 即報基準」に該当する火災又は事故((1)において「火災等」という。)が発生した
場合には、当該火災等が発生した地域の属する市町村(当該市町村が消防の事務を処理する
286
一部事務組合又は広域連合の構成市町村である場合は、当該一部事務組合又は広域連合を含
む。以下第1から第3までにおいて同じ。)は、火災等に関する即報を都道府県を通じて行う
ものとする。
ただし、2以上の市町村にまたがって火災等が発生した場合又は火災等が発生した地域の属
する市町村と当該火災等について主として応急措置(火災の防御、救急業務、救助活動、事
故の処理等)を行った市町村が異なる場合には、当該火災等について主として応急措置を行
った市町村又はこれらの火災等があったことについて報告を受けた市町村が都道府県を通じ
て行うものとする。
(2) 「第2 即報基準」に該当する災害が発生した場合には、当該災害が発生した地域の属する
市町村は、災害に関する即報を都道府県に報告するものとする。
(3) 「第2 即報基準」に該当する火災・災害等が発生した場合には、都道府県は、市町村から
の報告及び自ら収集した情報等を整理して、火災・災害等に関する即報を消防庁に報告を行
うものとする。
(4) 「第3 直接即報基準」に該当する火災・災害等が発生した場合には、市町村は、第一報を
都道府県に加え、消防庁に対しても、報告するものとする。この場合において、消防庁長官
から要請があった場合については、市町村は第一報後の報告についても、引き続き消防庁に
対しても行うものとする。
(5) 市町村は、報告すべき火災・災害等を覚知したとき、原則として、覚知後30分以内で可能な
限り早く、分かる範囲で、その第一報を報告するものとし、以後、各即報様式に定める事項
について、判明したもののうちから逐次報告するものとする。都道府県は、市町村からの報
告を入手後速やかに消防庁に対して報告を行うとともに、市町村からの報告を待たずして情
報を入手したときには、直ちに消防庁に対して報告を行うものとする。
火災・災害等の発生
即報基準
該当事案
直接即報基準
該当事案
市
第一報につ
いては覚知
後 30 分以内
に報告
都
道
消
287
町
府
村
県
防
庁
4
報告方法及び様式
火災・災害等の即報に当たっては、(1)の区分に応じた様式に記載し、ファクシミリ等により
報告するものとする。また、画像情報を送信することができる地方公共団体は(2)により被害状
況等の画像情報の送信を行うものとする。
ただし、消防機関等への通報が殺到した場合等において、迅速性を確保するため、様式による
ことができない場合には、この限りではない。また、電話による報告も認められるものとする。
(1) 様式
ア 火災等即報・・・・・第1号様式及び第2号様式
火災及び特定の事故(火災の発生を伴うものを含む。)を対象とする。
特定の事故とは、石油コンビナート等特別防災区域内の事故、危険物等に係る事故、原子
力災害及び可燃性ガス等の爆発、漏えい等の事故とする。
なお、火災(爆発を除く。)については、第1号様式、特定の事故については、第2号様式
により報告すること。
イ 救急・救助事故等即報・・・・・第3号様式
救急事故及び救助事故並びに武力攻撃災害及び緊急対処事態を対象とする。なお、火災等
即報を行うべき火災及び特定の事故については省略することができる。ただし、消防庁長官
から特に求められたものについては、この限りではない。
ウ 災害即報・・・・・第4号様式
災害を対象とする。なお、災害に起因して生じた火災又は事故については、ア火災等即報、
イ救急・救助事故等即報を省略することができる。ただし、消防庁長官から特に求められた
ものについては、この限りではない。
(2) 画像情報の送信
地域衛星通信ネットワーク等を活用して画像情報を送信することができる地方公共団体(応
援団体を含む。)は、原則として次の基準に該当する火災・災害等が発生したときは、高所
監視カメラ、ヘリコプターテレビ電送システム、衛星車載局等を用いて速やかに被害状況等
の画像情報を送信するものとする。
ア 「第3 直接即報基準」に該当する火災・災害等
イ 被災地方公共団体の対応のみでは十分な対策を講じることが困難な火災・災害等
ウ 報道機関に取り上げられる等社会的影響が高い火災・災害等
エ 上記に定める火災・災害等に発展するおそれがあるもの
5 報告に際しての留意事項
(1) 「第2 即報基準」及び「第3 直接即報基準」に該当する火災・災害等か判断に迷う場合に
は、できる限り広く報告するものとする。
(2) 市町村又は都道府県は、自らの対応力のみでは十分な災害対策を講じることが困難な火災・
災害等が発生したときは、速やかにその規模を把握するための概括的な情報の収集に特に配意
し、迅速な報告に努めるものとする。
(3) 各都道府県は、被害状況等の把握に当たって、当該都道府県の警察本部等と密接な連絡を保
つものとする。
(4) 市町村が都道府県に報告できない場合にあっては、一時的に報告先を消防庁に変更するもの
とする。この場合において、都道府県と連絡がとれるようになった後は、都道府県に報告する
ものとする。
(5) (1)から(4)までにかかわらず、地震等により、消防機関への通報が殺到した場合、その状況
を市町村は直ちに消防庁及び都道府県に対し報告するものとする。
288
第2 即報基準
火災・災害等即報を報告すべき火災・災害等は次のとおりとする。
1 火災等即報
(1) 一般基準
火災等即報については、次のような人的被害を生じた火災及び事故(該当するおそれがある
場合を含む。)について報告すること。
1) 死者が3人以上生じたもの
2) 死者及び負傷者の合計が10人以上生じたもの
(2) 個別基準
次の火災及び事故については(1)の一般基準に該当しないものにあっても、それぞれ各項に
定める個別基準に該当するもの(該当するおそれがある場合を含む。)について報告するこ
と。
ア 火災
ア) 建物火災
1) 特定防火対象物で死者の発生した火災
2) 高層建築物の11階以上の階、地下街又は準地下街において発生した火災で利用者等が
避難したもの
3) 大使館・領事館、国指定重要文化財又は特定違反対象物の火災
4) 建物焼損延べ面積3,000平方メートル以上と推定される火災
5) 損害額1億円以上と推定される火災
イ)林野火災
1) 焼損面積10ヘクタール以上と推定されるもの
2) 空中消火を要請又は実施したもの
3) 住宅等へ延焼するおそれがある等社会的に影響度が高いもの
ウ)交通機関の火災
船舶、航空機、列車、自動車の火災で、次に掲げるもの
1) 航空機火災
2) タンカー火災の他社会的影響度が高い船舶火災
3) トンネル内車両火災
4) 列車火災
エ)その他
以上に掲げるもののほか、特殊な原因による火災、特殊な態様の火災等消防上特に参考
となるもの
(例示)
・消火活動を著しく妨げる毒性ガスの放出を伴う火災
イ 石油コンビナート等特別防災区域内の事故
1) 危険物施設、高圧ガス施設等の火災又は爆発事故
(例示)
・危険物、高圧ガス、可燃性ガス、毒物、劇物等を貯蔵し、又は取り扱う施設の火災
又は爆発事故
2) 危険物、高圧ガス、毒性ガス等の漏えいで応急措置を必要とするもの
3) 特定事業所内の火災(1)以外のもの。)
289
ウ 危険物等に係る事故
危険物、高圧ガス、可燃性ガス、毒物、劇物、火薬等(以下「危険物等」という。)を貯
蔵し又は取り扱う施設及び危険物等の運搬に係る事故で、次に掲げるもの(イの石油コンビ
ナート等特別防災区域内の事故を除く。)
1) 死者(交通事故によるものを除く。)又は行方不明者が発生したもの
2) 負傷者が 5 名以上発生したもの
3) 周辺地域の住民等が避難行動を起こしたもの又は爆発により周辺の建物等に被害を及ぼ
したもの
4) 500キロリットル以上のタンクの火災、爆発又は漏えい事故
5) 海上、河川への危険物等流出事故
6) 高速道路上等におけるタンクローリーの事故に伴う、火災・危険物等の漏えい事故
エ 原子力災害等
1) 原子力施設において、爆発又は火災の発生したもの及び放射性物質又は放射線の漏えい
があったもの
2) 放射性物質を輸送する車両において、火災の発生したもの及び核燃料物質等の運搬中に
事故が発生した旨、原子力事業者等から消防機関に通報があったもの
3) 原子力災害対策特別措置法(平成11 年法律第156号)第10条の規定により、原子力事業
者から基準以上の放射線が検出される等の事象の通報が市町村長にあったもの
4) 放射性同位元素等取扱事業所に係る火災であって、放射性同位元素又は放射線の漏えい
があったもの
オ その他特定の事故
可燃性ガス等の爆発、漏えい及び異臭等の事故であって、社会的に影響度が高いと認めら
れるもの
(3) 社会的影響基準
(1)一般基準、(2)個別基準に該当しない火災・事故であっても、報道機関に取り上げられ
る等社会的影響度が高いと認められる場合には報告すること。
2 救急・救助事故即報
救急・救助事故即報については、次の基準に該当する事故(該当するおそれがある場合を含む。)
について報告すること。
1) 死者5人以上の救急事故
2) 死者及び負傷者の合計が15人以上の救急事故
3) 要救助者が5人以上の救助事故
4) 覚知から救助完了までの所要時間が5時間以上を要した救助事故
5) その他報道機関に取り上げられる等社会的影響度が高い救急・救助事故(社会的影響度が
高いことが判明した時点での報告を含む。)
(例示)
・列車、航空機、船舶に係る救急・救助事故
・バスの転落による救急・救助事故
・ハイジャック及びテロ等による救急・救助事故
・消防防災ヘリコプター、消防用自動車にかかわる救急・救助事故
・不特定又は多数の者が利用する建築物及び遊戯施設における設備等において発生した救
290
急・救助事故
・全国的に流通している食品の摂取又は製品の利用による事故で、他の地域において同様
の事案が発生する可能性があり、消費者安全の観点から把握されるべき救急・救助事故
3 武力攻撃災害即報
次の災害等(該当するおそれがある場合を含む。)についても、上記2と同様式を用いて報告
すること。
1) 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(平成16年法律第112号)
第2条第4項に規定する災害、すなわち、武力攻撃により直接又は間接に生ずる人の死亡又は
負傷、火事、爆発、放射性物質の放出その他の人的又は物的災害
2) 武力攻撃事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律
(平成15年法律第79号)第25条第1項に規定する緊急対処事態、すなわち、武力攻撃の手段に
準ずる手段を用いて多数の人を殺傷する行為が発生した事態又は当該行為が発生する明白な
危険が切迫していると認められるに至った事態
4
災害即報
災害即報については、次の基準に該当するもの(該当するおそれがある場合を含む。)につ
いて報告すること。
(1) 一般基準
1) 災害救助法の適用基準に合致するもの
2) 都道府県又は市町村が災害対策本部を設置したもの
3) 災害が2都道府県以上にまたがるもので1の都道府県における被害は軽微であっても、全国
的に見た場合に同一災害で大きな被害を生じているもの
(2) 個別基準
ア 地震
地震が発生し、当該都道府県又は市町村の区域内で震度4以上を記録したもの
イ 津波
津波により、人的被害又は住家被害を生じたもの
ウ 風水害
1) 崖崩れ、地すべり、土石流等により、人的被害又は住家被害を生じたもの
2) 河川の溢水、堤防の決壊又は高潮等により、人的被害又は住家被害を生じたもの
3) 強風、竜巻などの突風等により、人的被害又は住家被害を生じたもの
エ 雪害
1) 雪崩等により、人的被害又は住家被害を生じたもの
2) 道路の凍結又は雪崩等により、孤立集落を生じたもの
オ 火山災害
1) 噴火警報(火口周辺)が発表され、入山規制又は通行規制等を行ったもの
2) 火山の噴火により、人的被害又は住家被害を生じたもの
(3) 社会的影響基準
(1)一般基準、(2)個別基準に該当しない災害であっても、報道機関に取り上げられる等社
会的影響度が高いと認められる場合には報告すること。
291
第3 直接即報基準
市町村は、特に迅速に消防庁に報告すべき次の基準に該当する火災・災害等(該当するおそれ
がある場合を含む。)については、直接消防庁に報告するものとする。
1
火災等即報
ア 交通機関の火災
第2の1の(2)のアのウ)に同じ。
イ 石油コンビナート等特別防災区域内の事故
第2の1の(2)のイ1)、2)に同じ。
ウ 危険物等に係る事故(イの石油コンビナート等特別防災区域内の事故を除く。)
1) 第2の1の(2)のウ1)、2)に同じ。
2) 危険物等を貯蔵し又は取り扱う施設の火災・爆発事故で、当該工場等の施設内又は周辺
で、500平方メートル程度以上の区域に影響を与えたもの
3) 危険物等を貯蔵し又は取り扱う施設からの危険物等の漏えい事故で、次に該当するもの
① 海上、河川へ危険物等が流出し、防除・回収等の活動を要するもの
② 500キロリットル以上のタンクからの危険物等の漏えい等
4) 市街地又は高速道路上等におけるタンクローリーの事故に伴う漏えいで、付近住民の避
難、道路の全面通行禁止等の措置を要するもの
5) 市街地又は高速道路上において発生したタンクローリーの火災
エ 原子力災害等
第2の1の(2)のエに同じ。
オ ホテル、病院、映画館、百貨店において発生した火災
カ 爆発、異臭等の事故であって、報道機関に取り上げられる等社会的影響度が高いもの(武
力攻撃事態等又は緊急対処事態への発展の可能性があるものを含む。)
2
救急・救助事故即報
死者及び負傷者の合計が15人以上発生した救急・救助事故で次に掲げるもの
1) 列車、航空機、船舶の衝突、転覆等による救急・救助事故
2)
3)
4)
5)
3
4
バスの転落等による救急・救助事故
ハイジャック及びテロ等による救急・救助事故
映画館、百貨店、駅構内等不特定多数の者が集まる場所における救急・救助事故
その他報道機関に取り上げられる等社会的影響度が高いもの
武力攻撃災害即報
第2の3の1)、2)に同じ。
災害即報
ア 地震が発生し、当該市町村の区域内で震度5強以上を記録したもの(被害の有無を問わな
い。)
イ 第2の4の(2)のイ、ウ及びオのうち、死者又は行方不明者が生じたもの
292
第4 記入要領
第1号、第2号、第3号及び第4号様式の記入要領は次に定めるもののほか、それぞれの報告要
領(「火災報告取扱要領」、「災害報告取扱要領」、「救急事故等報告要領」)の定めるとこ
ろによる。
<火災等即報>
1 第1号様式(火災)
(1) 火災種別
火災の種別は、「建物火災」「林野火災」「車両火災」「船舶火災」「航空機火災」及び「そ
の他の火災」とし、欄中、該当するものの記号を○で囲むこと。
(2) 消防活動状況
当該火災の発生した地域の消防機関の活動状況のほか、他の消防機関への応援要請及び消防
機関による応援活動の状況についても記入すること。
(3) 救急・救助活動状況
報告時現在の救助活動の状況、救助人員の有無、傷病者の搬送状況等について記入すること
(消防機関等による応援活動の状況を含む。)。
(4) 災害対策本部等の設置状況
当該火災に対して、都道府県又は市町村が災害対策本部、現地災害対策本部、事故対策本部
等を設置した場合には、その設置及び解散の日時を記入すること。
(5) その他参考事項
次の火災の場合には、「その他参考事項」欄に、各項に掲げる事項を併せ記入すること。
1) 死者3人以上生じた火災
ア 死者を生じた建物等(建物、車両、船舶等をいう。アにおいて同じ。)の概要
ア) 建物等の用途、構造及び環境
イ) 建物等の消火設備、警報設備、避難設備、防火管理者の有無及びその管理状況並びに
予防査察の経過
イ 火災の状況
ア) 発見及び通報の状況
イ) 避難の状況
2) 建物火災で個別基準の5)又は6)に該当する火災
ア) 発見及び通報の状況
イ) 延焼拡大の理由
ア 消防事情 イ 都市構成 ウ 気象条件 エ その他
ウ) 焼損地域名及び主な焼損建物の名称
エ) り災者の避難保護の状況
オ) 都道府県及び市町村の応急対策の状況(他の地方公共団体の応援活動を含む。)
3) 林野火災
ア) 火災概況(火勢、延焼の状況、住家への影響、避難の状況等)
※必要に応じて図面を添付する。
イ) 林野の植生
ウ) 自衛隊の派遣要請、出動状況
エ) 空中消火の実施状況(出動要請日時、消火活動日時、機種(所属)、機数等)
4) 交通機関の火災
ア) 車両、船舶、航空機等の概要
293
イ) 焼損状況、焼損程度
2 第2号様式(特定の事故)
(1) 事故名(表頭)及び事故種別
特定の事故のうち、「事故名」及び「事故種別」の欄中、該当するものの記号を○で囲む
こと。
(2) 事業所名
「事業所名」は、「○○(株)○○工場」のように、事業所の名称の全てを記入すること。
(3) 特別防災区域
発災事業所が、石油コンビナート等災害防止法(昭和50年法律第84号。以下この項で「法」
という。)第2条第2号に規定する特別防災区域内に存する場合のみ、当該地区名を記入する
こと。また、法第2条第4号に規定する第一種事業所にあっては、「レイアウト第一種」、「第
一種」のいずれかを、同条第5号に規定する第二種事業所は「第二種」を、その他の事業所は
「その他」を○で囲むこと。
(4) 覚知日時及び発見日時
「覚知日時」は、消防機関が当該事故を覚知した日時を、「発見日時」は事業者が当該事
故を発見した日時を記入すること。
(5) 物質の区分及び物質名
事故の発端となった物質で、欄中、該当するものの記号を○で囲み、物質の化学名を記入
すること。なお、当該物質が消防法(昭和23年法律第186号)で定める危険物である場合には、
危険物の類別及び品名について記入すること。
(6) 施設の区分
欄中、該当するものの記号を○で囲むこと。
(7) 施設の概要
「○○と××を原料とし、触媒を用いて**製品を作る△△製造装置」のように記入する
こと。なお、当該施設が危険物施設である場合には、危険物施設の区分(製造所等の別)に
ついても記入すること。
(8) 事故の概要
事故発生に至る経緯、態様、被害の状況等を記入すること。
(9) 消防防災活動状況及び救急救助活動状況
防災本部、消防機関及び自衛防災組織等の活動状況並びに都道府県又は市町村の応急対策
の状況を記入すること。また、他の消防機関等への応援要請及び消防機関等による応援活動
の状況についても記入すること。
(10) 災害対策本部等の設置状況
当該事故に対して、都道府県又は市町村が災害対策本部、現地災害対策本部、事故対策本
部等を設置した場合には、その設置及び解散の日時について記入すること。
(11) その他参考事項
以上のほか、特記すべき事項があれば、記入すること。
(例)
・自衛隊の派遣要請、出動状況
(12) 原子力災害等の場合
ア 原子力災害等が発生するおそれがある場合には、「発生」を「発生のおそれ」に読み
替えること。
イ 原子力災害等による死傷者については、「負傷者」を「負傷者」、「被ばく者」、「汚
294
染者」に区分して記入すること。
ウ その他参考事項として、付近住民の避難、屋内避難及び安定ヨウ素剤服用の状況を記
入するとともに、地域防災計画に「原子力発電所異常事態通報様式」等が定められて
いる場合には、当該通報の内容を併せて報告すること。
<救急・救助事故等即報>
3 第3号様式(救急・救助事故等)
(1) 事故災害種別
「事故災害種別」の欄中、該当するものの記号を○で囲むこと。
(2) 事故等の概要
「事故等の概要」は、発生した事故等の種別、概略、経過等を記入すること。
(3) 死傷者等
ア 「負傷者等」には、急病人等を含む。
イ 「不明」とは、行方不明等所在が判明しないものをいう。
(4) 救助活動の要否
救助活動を要する又は要した事故であるか否かを記入すること。
(5) 要救護者数(見込)
救助する必要がある者(行方不明者あるいは救助の要否が不明の者を含む。)で、未だ救
助されていない者の数を記入すること。
また、「救助人員」は、報告時点で救助が完了した者の数を記入すること。
(6) 消防・救急・救助活動状況
出動した消防隊、救急隊、救助隊等(応援出動したものを含む。)について、所属消防本
部名、隊の数、人員、出動車両数等を記入するとともに、傷病者の搬送状況等活動の状況に
ついて記入すること。
(7) 災害対策本部等の設置状況
当該事故に対して、都道府県又は市町村が災害対策本部、現地災害対策本部、事故対策本
部等を設置した場合には、その設置及び解散の日時について記入すること。
(8) その他参考事項
以上のほか、応急措置等について、特記すべき事項があれば記入すること。
(例)
・都道府県、市町村、その他関係機関の活動状況
・避難の勧告・指示の状況
・避難所の設置状況
・自衛隊の派遣要請、出動状況
<災害即報>
4 第4号様式
1) 第 4 号様式-その 1(災害概況即報)
災害の具体的な状況、個別の災害現場の概況等を報告する場合、災害の当初の段階で被
害状況が十分把握できていない場合(例えば、地震時の第一報で、死傷者の有無、火災、
津波の発生の有無等を報告する場合)には、本様式を用いること。
(1) 災害の概況
ア 発生場所、発生日時
当該災害が発生した具体的地名(地域名)及び日時を記入すること。
295
イ 災害種別概況
(ア)風水害については、降雨の状況及び河川のはん濫、溢水、崖崩れ、地すべり、土
石流等の概況
(イ)地震については、地震に起因して生ずる火災、津波、液状化、崖崩れ等の概況
(ウ)雪害については、降雪の状況並びに雪崩、溢水等の概況
(エ)火山噴火については、噴火の状況及び溶岩流、泥流、火山弾、火山灰等の概況
(オ)その他これらに類する災害の概況
(2) 被害の状況
当該災害により生じた被害の状況について、判明している事項を具体的に記入するこ
と。その際特に人的被害及び住家の被害に重点を置くこと。
(3) 応急対策の状況
当該災害に対して、災害対策本部、現地災害対策本部、事故対策本部等を設置した場
合にはその設置及び解散の日時を記入するとともに、市町村(消防機関を含む。)及び
都道府県が講じた応急対策について記入すること。
(例)
・消防、水防、救急・救助等消防機関の活動状況
・避難の勧告・指示の状況
・避難所の設置状況
・他の地方公共団体への応援要請、応援活動の状況
・自衛隊の派遣要請、出動状況
2) 第 4 号様式-その 2(被害状況即報)
(1) 各被害欄
原則として、報告の時点で判明している最新の数値を記入する。ただし、被害額につ
いては、省略することができる。
なお、「水道」、「電話」、「電気」及び「ガス」については、それぞれ報告時点に
おける断水戸数、通話不能回線数、停電戸数及び供給停止戸数を記入すること。
(2) 災害対策本部等の設置状況
当該災害に対して、都道府県又は市町村が災害対策本部、現地災害対策本部、事故対
策本部等を設置した場合には、その設置及び解散の日時について記入すること。
(3) 災害救助法適用市町村名
市町村毎に、適用日時を記入すること。
(4) 備考欄
備考欄には次の事項を記入すること。
ア 災害の発生場所
被害を生じた市町村名又は地域名
イ 災害の発生日時
被害を生じた日時又は期間
ウ 災害の種類、概況
台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の種別、災害の経過、今後の見通し
等
エ 応急対策の状況
市町村(消防機関を含む。)及び都道府県が講じた応急対策について記入すること。
296
(例)
・消防、水防、救急・救助等消防機関の活動状況
・避難の勧告・指示の状況
・避難所の設置状況
・他の地方公共団体への応援要請、応援活動の状況
・自衛隊の派遣要請、出動状況
・災害ボランティアの活動状況
297
第1号様式(火災)
第
報告日時
年
月
日
報
時
分
都道府県
市 町 村
(消防本部名)
報告者名
消防庁受信者氏名
※
爆発を除く。
火災種別
1
建物 2 林野 3 車両 4 船舶
5 航空機 6 その他
出火場 所
出火日 時
(覚知日時)
(
月
日
月 日
時
時
分
分)
(鎮圧日時)
鎮
火 日
火元の業態・
事
用
(代表者氏名)
途
出火箇 所
死傷者
建物の概 要
焼損程度
出
業 所
時
火 原
負傷者
重症
人
死者の生じた
中等症
人
理
軽
人
建築面積
階層
延べ面積
焼
損
棟
数
半焼
棟
部分焼
棟
ぼや
棟
計
分)
月
日
時
分
由
構造
棟
時
因
人
全焼
日
名
死者(性別・年齢)
症
( 月
焼
損
面
積
棟
り災 世 帯 数
建物焼損床面積
m2
建物焼損表面積
m2
林野焼損面積
a
気象状況
消防本部(署)
消 防活動 状況 消 防 団
台
人
台
人
その他
人
救急・救助活動
状況
災害対策本部
等の設置状況
その他参考事項
(注)第一報については、原則として、覚知後 30 分以内で可能な限り早く、分かる範囲で記載して報告すること。(確認が取れていな
い事項については、確認がとれていない旨(「未確認」等)を記入して報告すれば足りること。)
298
第2号様式(特定の事故)
第
事故名
報
1 石油コンビナート等特別防災区域内の事故
2
危険物等に係る事故
報告日時
3
原子力施設に係る事故
都道府県
4
その他特定の事故
市 町 村
年
月
日
時
分
(消防本部名)
消防庁受信者氏名
報告者名
事故種別
1
火災
2
爆発
3
漏えい
4
その他(
)
発生場所
事業所名
特別防災区域
発生日時
月
(覚知日時)
(
日
月
時
日
分
時
分 )
施設の区分
発
見
日
時
鎮
火
日
時
(処理完了)
消防覚知方法
物質の区分
気
1.危険物
2.指定可燃物
3.高圧ガス
5.毒劇物
6.RI 等
7.その他(
1.危険物施設
レイアウト第一種、第一種、第二種、その他
2.高危混在施設
施設の概要
象
状
月
日
時
分
月
日
時
分
況
4.可燃性ガス
)
物質 名
3.高圧ガス施設
4.その他(
)
危険物施設の区分
事故の概要
負傷者
死
傷
者
死者(性別・年齢)
重
人
出
事
業
所
消 防防災 活動
場
機
症
人
中等症
人
軽
人
症
関
出場人数
自衛防災組織
人
共同防災組織
人
そ
人
の
他
台
消 防 本 部(署)
状況及び救
人
急 ・救助 活動
状況
消
防
台
団
人
警戒区域の設定
月
日
時
分
使用停止命令
月
日
時
分
出場 資機材
海 上 保 安 庁
人
自
衛
隊
人
そ
の
他
人
災 害 対 策
本 部 等の設
置状況
その他参考事項
(注)第一報については、原則として、覚知後 30 分以内で可能な限り早く、分かる範囲で記載して報告すること。(確認が取れていな
い事項については、確認がとれていない旨(「未確認」等)を記入して報告すれば足りること。)
299
第3号様式(救急・救助事故)
第
報告日時
年
月
日
報
時
分
都道府県
市 町 村
(消防本部名)
報告者名
消防庁受信者氏名
事故災害種別
発
生 場 所
発
生 日 時
(覚 知 日 時 )
1
救急事故
(
2
救助事故
3
月
日
時
分
月
日
時
分 )
武力攻撃災害
4
緊急対処事態
覚知方法
事故等の概要
死者(性別・年齢)
人
負傷者等
人(
人)
症
人(
人)
中等症
人(
人)
軽
人(
人)
重
死
傷 者 等
計
人
不明
人
症
救助活動の要否
要 救 護 者 数
救助人員
(見込)
消防・救急・救助活
動状況
災害対策本部等
の設置状況
その他参考事項
(注)負傷者等欄の(
)書きは、救急隊による搬送人員を内書きで記入すること。
(注)第一報については、原則として、覚知後 30 分以内で可能な限り早く、分かる範囲で記載して報告すること。
(確認
が取れていない事項については、確認がとれていない旨(「未確認」等)を記入して報告すれば足りること。
)
300
第4号様式(その1)
[災害概況即報]
報告日時
年
月 日
時 分
都道府県
消防庁受信者氏名
市町村
(消防本部名)
報告者名
災害名
災
(第
報)
発生場所
発生日時
月
日
時
分
害
の
概
況
死
被
者
人 不明
人
住
全壊
棟
一部破損
棟
人 計
人
家
半壊
棟
床上浸水
棟
死 傷 者
負傷者
害
の
状
況
災害対策本部等の設置状況
(都道府県)
(市町村)
応
急
対
策
の
状
況
(注)第一報については、原則として、覚知後 30 分以内で可能な限り早く、分かる範囲で記載して報告すること。
(確認
が取れていない事項については、確認がとれていない旨(「未確認」等)を記入して報告すれば足りること。
)
301
第4号様式(その2)
(被害状況即報)
都
道
府
県
区
災害名
災
害
分
田
名
流
失
冠
水
流
失
・
埋
没 ha
ha
・
報
告
番
号
第
報
(
月
日
時現在)
告
者
分
死
行
方
不
負
傷
者
明
重
被
害
水 ha
教
施
設
箇所
病
院
箇所
道
路
箇所
う
箇所
者
人
橋
者
人
河
川
箇所
港
湾
箇所
砂
防
箇所
傷
人
軽傷
人
そ
の
棟
全
壊
半
壊
住
家
一
没 ha
名
区
人
的
被
害
埋
冠
文
報
・
畑
部
破
損
被
害
り
ょ
清
掃
施
設
箇所
崖
く
ず
れ
箇所
人
鉄
道
不
通
箇所
棟
被
害
船
舶
隻
世帯
水
道
戸
人
電
話
回線
棟
電
気
戸
世帯
ガ
ス
戸
人
ブ
等
箇所
数
世帯
数
人
物
件
世帯
他
ロ
ッ
ク
塀
棟
床
上
浸
水
世帯
人
床
下
浸
水
棟
り
世帯
り
人
非
公
共
建
物
棟
他
棟
住
家
そ
の
火
災
発
生
302
災
世
帯
災
者
建
危
険
物
件
そ
の
他
件
被
害
区
分 被
害
公 立 文 教 施 設 千円
災 等
農 林 水 産 施 設 千円
害 の
公 共 土 木 施 設 千円
対 設
策 置
そ の 他 の 公 共 施 設 千円
小
本 状
計 千円
部 況
公共施設被害市町村数 団体
そ
の
農業被害
千円
林業被害
畜産被害
水産被害
千円
千円
千円
商工被害
千円
他
その他
被害総額
災 適
害 用
救 市
町
助 村
法 名
市
町
村
計
千円
消防職員出動延人数 人
千円
消防団員出動延人数 人
災害発生場所
災害発生年月日
災害の種類概況
備
都
道
府
県
応急対策の状況
・ 消防、水防、救急・救助等消防機関の活動状況
・ 避難の勧告・指示の状況
考
・ 避難所の設置状況
・ 他の地方公共団体への応援要請、応援活動の状況
・ 自衛隊の派遣要請、出動状況
・ 災害ボランティアの活動状況
※被害額は省略することができるものとする。
303
団体
119 番通報の件数は、10 件単位で、例えば約 10 件、30 件、50 件(50 件を超える場合は多数)と記入すること。
2
災害報告取扱要領
(昭和 45 年4月 10 日消防防第 246 号消防庁長官)
改正昭和 58 年 12 月
消防総第 833 号
消防災第 279 号
消防救第 58 号
昭和 59 年 10 月
消防災第 267 号
平成 6 年 12 月
消防災第 278 号
平成 8 年 4 月
消防災第 59 号
平成 13 年 6 月
消防災第 101 号
消防情第 91 号
第1 総則
1 趣旨
この要領は、消防組織法(昭和 22 年法律第 226 号)第 40 条の規定に基づき消防庁長官が求
める報告のうち災害に関する報告について、その形式および方法を定めるものとする。
なお、災害即報については、火災・災害等即報要領(昭和 59 年 10 月 15 日付消防災第 267
号)の定めるところによるものとする。
2 災害の定義
「災害」とは、暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、その他の異常な自然現象また
は大規模な事故のうち火災(火災報告取扱要領(平成6年4月 21 日消防総第 100 号)に定め
る火災をいう。
)を除いたものとする。
3 被害状況等の報告
市町村は、把握した被害状況等について必要な事項を都道府県に報告し、都道府県は、市町
村からの報告及び自らの情報収集した被害状況等を整理して、必要な事項を消防庁長官に報告
するものとする。
なお、各都道府県は、被害状況の把握にあたって当該都道府県の警察本部等と密接な連絡を
保つものとする。
4 報告すべき災害
この要領に基づき報告すべき災害は、おおむね次のとおりとする。
(1) 災害救助法の適用基準に合致するもの。
(2) 都道府県または市町村が災害対策本部を設置したもの。
(3) 災害が当初は軽微であっても、2都道府県以上にまたがるもので、一の都道府県における
被害は軽微であっても、全国的に見た場合は同一災害で大きな被害を生じているもの.
(4) 災害による被害に対して、国の特別の財政援助を要するもの。
(5) 災害の状況およびそれが及ぼす社会的影響等からみて、報告する必要があると認められる
もの。
5 報告の種類、期日等
(1) 報告の種類、提出期限、様式及び提出部数は次の表のとおりとする。
報告の種類
提出期限
様 式
提出部数
災 害 確 定 報 告
応急対策を終了した後 20 日以内
第1号様式
1部
災 害 中 間 報 告
12月20日
第2号様式
1部
304
災害年報
4月30日
第3号様式
1部
(2) 災害中間報告は、毎年1月1日から 12 月 10 までの災害による被害の状況について、12 月
10 日現在で明らかになったものを報告するものとする。
(3) 災害年報は、毎年1月1日から 12 月 31 日までの災害による被害の状況について、翌年4
月1日現在で明らかになったものを報告するものとする。
第2
記入要領
第1号様式、第2号様式および第3号様式の記入要領は、次に定めるところによるものとす
る。
1 人的被害
(1) 「死者」とは、当該災害が原因で死亡し、死体を確認したもの又は死体は確認できないが、
死亡したことが確実な者とする。
(2) 「行方不明者」とは、当該災害が原因で所在不明となり、かつ、死亡の疑のある者とする.
(3) 「重傷者」とは、当該災害により負傷し、医師の治療を受け、又は受ける必要のある者の
うち1月以上の治療を要する見込みのものとする。
(4) 「軽傷者」とは、当該災害により負傷し、医師の治療を受け、又は受ける必要のある者の
うち1月未満で治療できる見込みのものとする。
2 住家被害
(1) 「住家」とは、現実に居住のため使用している建物をいい、社会通念上の住家であるかど
うかを問わない。
(2) 「全壊」とは、住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの、すなわち、住家全部
が倒壊、流失、埋没したもの、又は住家の損壊(ここでいう「損壊」とは、住家が被災によ
り損傷、劣化、傾斜等何らかの変化を生じることにより、補修しなければ元の機能を復元し
得ない状況に至ったものをいう。以下同じ。)が甚だしく、補修により元通りに再使用する
ことが困難なもので、具体的には、住家の損壊若しくは流出した部分の床面積がその住家の
延べ床面積の 70%以上に達した程度のもの、又は住家の主要な構成要素(ここでいう「主
要な構成要素」とは、住家の構成要素のうち造作等を除いたものであって、住家の一部とし
て固定された設備を含む。以下同じ。)の経済的被害を住家全体に占める損害割合で表し、
その住家の損害割合が 50%以上に達した程度のものとする。
(3) 「半壊」とは、住家がその居住のための基本的機能の一部を喪失したもの、すなわち、住
家の損壊が甚だしいが、補修すれば元通りに使用できる程度のもので、具体的には、損壊部
分がその住家の延べ床面積の 20%以上 70%未満のもの、又は住家の主要な構成要素の経済
的被害を住家全体に占める損害割合で表し、その住家の損害割合が 20%以上 50%未満のも
のとする。
(4) 「一部損壊」とは、全壊及び半壊にいたらない程度の住家の破損で、補修を必要とする程
度のものとする.ただし、ガラスが数枚破損した程度のごく小さなものは除く。
(5) 「床上浸水」とは、住家の床より上に浸水したもの及び全壊・半壊には該当しないが、土
砂竹木のたい積により一時的に居住することができないものとする。
(6) 「床下浸水」とは、床上浸水にいたらない程度に浸水したものとする。
3 非住家被害
(1) 「非住家」とは、住家以外の建物でこの報告中他の被害箇所項目に属さないものとする.
305
これらの施設に人が居住しているときは、当該部分は住家とする。
(2) 「公共建物」とは、たとえば役場庁舎、公民館、公立保育所等の公用又は公共の用に供す
る建物とする.
(3) 「その他」とは、公共建物以外の倉庫、土蔵、車庫等の建物とする。
(4) 非住家被害は、全壊又は半壊の被害を受けたもののみを記入するものとする。
4 その他
(1) 「田の流失、埋没」とは、田の耕土が流出し、又は砂利等のたい積のため、耕作が不能に
なったものとする。
(2) 「田の冠水」とは、稲の先端が見えなくなる程度に水につかったものとする。
(3) 「畑の流失、埋没」及び「畑の冠水」については、田の例に準じて取り扱うものとする。
(4) 「文教施設」とは、小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、盲学校、聾学校、
養護学校及び幼稚園における教育の用に供する施設とする。
(5) 「道路」とは、道路法(昭和 27 年法律第 180 号)第 2 条第 1 項に規定する道路のうち、橋
りょうを除いたものとする。
(6) 「橋りょう」とは、道路を連結するために河川、運河等の上に架設された橋とする。
(7) 「河川」とは、河川法(昭和 39 年法律第 167 号)が適用され、若しくは準用される河川若
しくはその他の河川又はこれらのものの維持管理上必要な堤防、護岸、水制、床止その他の
施設若しくは沿岸を保全するために防護することを必要とする河岸とする。
(8) 「港湾」とは、港湾法(昭和 25 年法律第 218 号)第 2 条第 5 項に規定する水域施設、外か
く施設、けい留施設、又は港湾の利用および管理上重要な臨港交通施設とする。
(9) 「砂防」とは、砂防法(明治 30 年法律第 29 号)第 1 条に規定する砂防施設、同法第 3 条
の規定によって同法が準用される砂防のための施設又は同法第 3 条の2の規定によって同
法が準用される天然の河岸とする。
(10)「清掃施設」とは、ごみ処理及びし尿施設とする。
(11)「鉄道不通」とは、汽車、電車等の運行が不能になった程度の被害とする。
(12)「被害船舶」とは、ろかいのみをもって運転する舟以外の舟で、船体が没し、航行不能に
なったもの及び流失し、所在が不明になったもの、並びに修理しなければ航行できない程度
の被害を受けたものとする。
(13)「電話」とは、災害により通話不能となった電話の回線数とする。
(14)「電気」とは、災害により停電した戸数のうち最も多く停電した時点における戸数とする。
(15)「水道」とは、上水道又は簡易水道で断水している戸数のうち最も多く断水した時点にお
ける戸数とする。
(16)「ガス」とは、一般ガス事業又は簡易ガス事業で供給停止となっている戸数のうち最も多
く供給停止となった時点における戸数とする。
(17)「ブロック塀」とは、倒壊したブロック塀又は石塀の箇所数とする。
(18)「り災世帯」とは、災害により全壊、半壊および床上浸水の被害を受け通常の生活を維持
できなくなった生計を一にしている世帯とする。
例えば寄宿舎、下宿その他これに類する施設に宿泊するもので共同生活を営んでいるも
のについては、これを一世帯として扱い、また同一家屋の親子、夫婦であっても、生活が別
であれば分けて扱うものとする。
(19)「り災者」とは、り災世帯の構成員とする。
306
5
火災発生
火災発生件数については、地震又は火山噴火の場合のみ報告するものであること。
6 被害金額
(1) 「公立文教施設」とは、公立の文教施設とする。
(2) 「農林水産業施設」とは、農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法
律(昭和 25 年法律第 169 号)により補助対象となる施設をいい、具体的には、農地、農業
用施設、林業用施設、漁港施設及び共同利用施設とする。
(3) 「公共土木施設」とは、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法(昭和 26 年法律第 97 号)
による国庫負担の対象となる施設をいい、具体的には、河川、海岸、砂防施設、林地荒廃防
止施設、道路、港湾及び漁港とする。
(4) 「その他の公共施設」とは、公立文教施設、農林水産業施設及び公共土木施設以外の公共
施設をいい、例えば、庁舎、公民館、児童館、都市施設等の公共の用に供する施設とする。
(5) 災害中間年報および災害年報の公共文教施設、農林水産業施設、公共土木施設及びその他
の公共施設については査定済額を記入し、未査定額(被害見込額)はカッコ外書きするもの
とする。
(6) 「公共施設被害市町村」とは、公立文教施設、農林水産業施設、公共土木施設及びその他
の公共施設の被害を受けた市町村とする。
(7) 「農産被害」とは、農林水産業施設以外の農産被害をいい、例えばビニールハウス、農作
物等の被害とする。
(8) 「林産被害」とは、農林水産業施設以外の林産被害をいい、例えば立木、苗木等の被害と
する。
(9) 「畜産被害」とは、農林水産業施設以外の畜産被害をいい、例えば家畜、畜舎等の被害と
する。
(10)「水産被害」とは、農林水産業施設以外の水産被害をいい、例えばのり、漁具、漁船等の
被害とする。
(11)「商工被害」とは、建物以外の商工被害で、例えば工業原材料、商品、生産機械器具等と
する。
7
その他
備考欄には、災害発生年月日、災害の種類および概況、消防機関の活動状況その他について
簡潔に記入するものとする。
【補足資料】
項
目
説
(県が作成)
明
一つの建物をいう。ただし、主屋より延べ面積の小さい建築物(同じ宅地内にあ
棟
るもので、非住家とし計上するにいたらない小さな物置、便所、風呂場、炊事場)
が付着している場合は、同一棟とみなす。
病
院
病院、医院、診療所等とする。
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和 44 年法律第 57 号)第2条
崖 崩 れ
に規定する急傾斜地崩壊防止施設及び急傾斜地の崩壊(いわゆる崖崩れを含む。)
による災害で人命、人家、公共的建物に被害のあったものとする。
307
第1号様式 災害確定報告
都道府県
区
災
害 名
田
災害名
確定年月日
月
日
畑
時確定
流失・埋没
ha
冠
水
ha
流失・埋没
ha
冠水
ha
箇所
病院
箇所
道路
箇所
人
橋りょう
箇所
区分
被害
死
者
被
文教施設
報告者名
人
分
的
行方不明者
人
河川
箇所
被
負
傷
者
港湾
箇所
砂防
箇所
清掃施設
箇所
害
重
傷
人
軽
傷
人
そ
棟
世帯
の
崖くずれ
箇所
人
他
鉄道不通
箇所
棟
被害船舶
隻
世帯
水道
戸
住
人
電話
回線
家
棟
電気
戸
世帯
ガス
戸
全 壊
半 壊
一部破損
被
人
害
ブロック塀等
箇所
棟
床上浸水
世帯
人
床下浸水
棟
り災世帯数
世帯
世帯
り災者数
人
建物
件
危険物
件
その他
件
人
非
住
家
公共建物
棟
その他
棟
火
災
発
生
308
害
区
分
被
公立文教施設
千円
農林水産施設
千円
公共土木施設
千円
害
対
策
本
部
その他の公共施 千円
設
小
計
千円
市
町
村
名
公共施設被害市 団体
町村数
そ
の
他
農業被害
千円
林業被害
千円
畜産被害
千円
水産被害
千円
商工被害
千円
都
道
府
県
災
害
名称
設置
年
月
日
時
解散
年
月
日
時
災
害
対
策
本
部
設
置
計
適
用
市
町
村
名
団体
災
害
救
助
法
計
その他
被害総額
千円
消 防 職 員 出 動 延 人 数
人
千円
消 防 団 員 出 動 延 人 数
人
災害発生場所
災害発生年月日
災害の概況
備
考
団体
消防機関の活動状況
その他(避難の勧告・指示の状況)
309
第2号様式 災害中間年報
都道府県名:
災 害
名
発 生 月
人
的
被
害
日
死者
人
行方不明者
人
負
傷
者
香川県
重傷
人
軽傷
人
棟
全壊
世帯
人
住
棟
半壊
世帯
人
家
棟
一部破損
被
世帯
人
棟
害
床上浸水
世帯
人
棟
床下浸水
世帯
人
公共建物
棟
その他
棟
非住家
り災世帯数
世帯
り災者数
人
被害総額
千円
公立文教施設
千円
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
農林水産業施設
千円
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
公共土木施設
千円
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
その他公共施設
千円
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
その他被害
千円
消防職員出動延人数
人
消防団員出動延人数
人
都道府県
災害対策本部
設置
月
日
月
日
月
日
月
日
月
日
解散
月
日
月
日
月
日
月
日
月
日
災害対策本部設置市町村
団体
団体
団体
団体
団体
団体
災害救助法適用市町村
団体
団体
団体
団体
団体
団体
310
第3号様式 災害年報
都道府県名
災害
香川県
人
的
被
害
住
家
計
月日
死者
行方不明者
重傷
負傷者
軽傷
人
人
人
人
棟
全壊
世帯
人
棟
半壊
一部破損
被
世帯
人
棟
世帯
人
棟
床上浸水
世帯
人
害
棟
床下浸水
世帯
人
非住家
田
畑
そ
の
他
火
災
発
生
公共建物
棟
その他
棟
流失・埋没
ha
冠水
ha
流失・埋没
ha
冠水
ha
文教施設
箇所
病
箇所
院
道 路
箇所
橋りょう
箇所
河 川
箇所
港 湾
箇所
砂 防
箇所
清掃施設
箇所
崖くずれ
箇所
鉄道不通
箇所
被害船舶
隻
水 道
戸
電 話
回線
電 気
ガ ス
戸
戸
ブロック塀
箇所
建 物
件
危険物
件
その他
件
り災世帯数
世帯
り災者数
人
公立文教施設
千円
(
)
(
)
311
(
)
(
)
(
)
(
)
農林水産業施設
千円
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
公共土木施設
千円
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
その他の公共施設
千円
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
小
千円
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
(
)
そ
の
他
計
公共施設被害市町村数
団体
農産被害
千円
林産被害
千円
畜産被害
千円
水産被害
千円
商工被害
千円
その他
千円
被害総額
県災害対策本部
千円
設置
月
日
月 日
月
日
月 日
月
日
解散
月
日
月 日
月
日
月 日
月
日
災害対策本部設置市町
災害救助法適用市町村
消防職員出動延人数
消防団員出動延人数
312
3
丸亀市防災会議委員名簿
(H28.3.1 現在
区
分
会
職
長
丸
名
亀
市
長
第14旅団
第 15 普通科連隊長
29 名)
氏
名
梶
正治
新田
幸司
指 定 行 政機 関
陸上自衛隊
指定地方行政機関
国土交通省四国地方整備局香川河川国道事務所長
清川
喜博
香川県総務部危機管理総局危機管理課長
寺嶋
賢治
香川県中讃土木事務所長
片山
秀樹
香川県中讃土地改良事務所長
山地
隆範
香川県中讃保健福祉事務所長
内田
裕幸
香川県丸亀警察署長
松村
俊典
副市長
徳田
善紀
市長公室長
山田
哲也
総務部長
横田
拓也
健康福祉部長
山田
理惠子
こども未来部長
金澤
のり子
生活環境部長
松浦
潔
建設水道部長
谷口
信夫
産業文化部長
矢野
浩三
モーターボート競走事業管理者
大林
諭
教育委員会教育部長
竹本
忠司
会計管理者
佐岡
人志
議会事務局長
佐藤
守
丸亀市教育長
中野
レイ子
丸亀市消防長
秋本
好政
丸亀市消防団長
村山
一美
香川県知事部門
香
市
教
川
県
長
部
育
警
門
長
消防長及び消防団長
西日本電信電話株式会社香川支店
支店長
眞塚
教夫
四国電力株式会社丸亀営業所
所長
池田
洋一
四国ガス株式会社丸亀支店
支店長
直井
弘之
代表取締役社長
佐藤
邦明
丸亀市婦人防火クラブ会長
塩田
文江
丸亀市婦人団体連絡協議会会長
福岡
由紀子
指 定 公 共機 関
指定地方公共機関
琴参バス株式会社
学 識 経 験 者
313
4
参集途上における被害状況報告書
第2号様式
整理番号
参集場所
参集時刻
月
所属・氏名
災害対策本部
班
参集ルート
出発地(
町)→経由地(
被
害
状
倒壊・損傷状況
分
□道路・鉄道等
交通施設の状況
時
分
□火災発生、延焼
消防阻害要因等
時
分
□救出・応急救護の状況
時
分
□ライフラインの状況
時
分
□施設の状況
時
時
分
課・氏名
□建物等の
時
日
-
分
□必要な対策
(物資・資材含む)
□その他
314
町)→参集先
況
5
災害報告詳細系統図
(1) 人的被害、住家
県
災 害 対 策 本 部
市災害対策本部
情報班
警備課(連絡班)
警察署
警察本部
(2) 道路施設被害
・高速道路
西日本高速道路㈱四国支社
県災害対策本部
本州四国連絡高速道路
坂出管理センター
道路課
情報班
情報班
・一般国道(国土交通省管理)
四国地方整備局
警備課(連絡班)
香川河川国道事務所
・一般国道(県管理)、県道
土木事務所
警察本部
・市町道
市災害対策本部
・道路全般
警察署
(3) 河川施設被害
・一級河川(国土交通省管理)
県災害対策本部
四国地方整備局
香川河川国道事務所
・一級河川(県管理)、二級河川
河川砂防課
土木事務所
土木監理課
技術企画課
・準用河川
(連絡班)
市災害対策本部
315
情報班
(4) 砂防施設被害
県災害対策本部
・県管理
土木事務所
河川砂防課
土木監理課
情報班
技術企画課
・市管理
(連絡班)
市災害対策本部
(5) 海岸施設被害
・農林水産省所管の保全海岸
県災害対策本部
(県管理)
土地改良事務所
土地改良課
農政課
(連絡班)
(市管理)
市災害対策本部
・国土交通省所管
(県管理)
土木事務所
河川砂防課
土木監理課
情報班
技術企画課
(市管理)
(連絡班)
市災害対策本部
(6) 港湾施設被害
・国管理
四国地方整備局
県災害対策本部
高松港湾・空港整備事務所
・県管理
土木事務所
港湾課
土木監理課
情報班
技術企画課
・市管理
(連絡班)
市災害対策本部
(7) 都市施設(公園)被害
・国管理
国営讃岐まんのう
県災害対策本部
公園事務所
高松港湾・空港整備
・県管理
事務所
土木事務所
都市計画課
土木監理課
技術企画課
・市管理
(連絡班)
市災害対策本部
316
情報班
(8) 下水道施設被害
・県管理(終末処理場・中継ポンプ場)
(財)香川県下水道公社
県災害対策本部
・県管理(幹線管渠)
土 木
事
務
所
土木監理課
下水道課
情報班
技術企画課
・市管理
(連絡班)
市災害対策本部
(9) 水道施設被害
県災害対策本部
・香川用水
独立行政法人水資源機構
香川用水総合事業所
水道局
水道局総務課
建設管理課
(連絡班)
情報班
・県の水道施設
水資源対策課
県営水道事務所
政策課
(連絡班)
・市の水道施設
市災害対策本部
(10) 農産物等被害
県災害対策本部
農業改良
市災害対策本部
普及センタ
農業経営課
農政課
情報班
(連絡班)
ー
(11) ため池、農地、農業用施設被害
県災害対策本部
市災害対策本部
土地改良事務所
土地改良課
農政課
情報班
(連絡班)
(12) 治山・林道・林業施設、林産物被害
県災害対策本部
市災害対策本部
林業事務所
みどり整備課
環境政策課
(連絡班)
農政課(連絡班)
317
情報班
(13) 漁港・漁業施設、水産物被害
県災害対策本部
市災害対策本部
水産課
農政課
情報班
(連絡班)
(14) ライフライン等被害
NTT 西日本香川支店
県災害対策本部
中国電力㈱岡山支社
情報班
四国電力㈱高松支店
四国ガス㈱高松支店
(15) 公共交通機関等被害
・状況に応じて、交通政策課から情報収集を行う。
県災害対策本部
高松空港事務所
四国旅客鉄道㈱
交通政策課
政策課
(連絡班)
高松琴平電気鉄道㈱
バス、トラック、フェリー等
318
情報班
Ⅴ 資料
1
災害に関する記録等
(1) 過去における県下の主な風水害等一覧
死
者
発生年月日
負 家屋(棟)
傷
者
全 半
災害名
台風
20 ~10.13 (阿久根台風)
24
26
27
29
7.28
台風
~7.31
(ヘスター台風)
5
壊
1
5
壊
備
考
( )
昭和 10.8
人
床
下
浸
水
戸
( )
( )
( )
人
床
上
浸
水
戸
23 1,051
6,914
3
1
2
10
243
7.12
大雨
~7.13
2
6
8
21
487
10.14
台風
~10.15 (ルース台風)
1
2 58
83
7.1
~7.3
大雨
4
4
6
8
451
6.28
大雨
~6.30
4
2
1
8
38
7.4
大雨
~7.5
1
4
1
9.13
台風第 12 号
~9.14
1
8 30
65
行方不明 2 人
県下一円諸所で河川氾濫
鴨部川氾濫(志度・長尾)
家屋流出 5 戸
家屋流出 5 戸、船沈没 1 隻
中部沿岸被害大
278 西讃・小豆島被害大
3,264 県下一円、強雨断続諸所で水害
1,606
仲多度郡被害大、家屋流出 1 戸
(観音寺・滝宮・琴平)
136 中部沿岸(丸亀)
477
5,428 県下一円、船沈没 1 隻
県下一円
9.24
台風第 15 号
~9.27 (洞爺丸台風)
8
8.7
台風第 6 号
~8.9
1
57 275
430
626
5,096 家屋流出 15 戸、船沈没 18 隻
災害救助法適用
1
2
125 県下一円(高松・観音寺)
4
8
5
52
1,254
1
3
13
13
374
34
9.26
台風第 15 号
~9.27 (伊勢湾台風)
8.28
35 ~8.30
台風第 16 号
1
319
県下一円(東讃被害大)
家屋流出 2 戸、船沈没 5 隻
県下一円(高松・小豆島)
船沈没 1 隻
全
壊
災害名
9.14
~9.16
人
床
下
浸
水
戸
( )
( )
人
半
壊
床
上
浸
水
戸
備
県下一円(大川郡被害大)
台風第 18 号
36 88
(第 2 室戸台風)
123 1,503 10,503 家屋流出 3 戸、船沈没 5 隻
災害救助法適用
36
大川郡・小豆島被害大
10.26
~10.27
集中豪雨
9.24
~9.25
台風第 20 号
9.9
40 ~9.10
台風第 23 号
9.17
39
43
2
29 42
104 1,351
8
56
2
58 台風の中心通過
3
18
62
703
6,041 災害救助法適用
台風第 24 号
1
5
15
93
4,472 災害救助法適用
7.28
~7.30
台風第 4 号
1
3.12
雪害
1
589
アーケード 3 ヶ所倒落
台風第 9 号
3
45 8.21
台風第 10 号
18
4
8
46 8.30
台風第 23 号
1
7
3
4
3.31
~4.1
突風
1
1
1
6.7
~6.8
6月豪雨
2
4.21
1
突風
台風第 8 号に
よる集中豪雨
3
223
39
1
9.16
台風第 20 号
~9.17
7.6
49
~7.8
50
4,633 行方不明 2 人
災害救助法適用
44 8.22
~8.23
47
考
( )
負
傷 家屋(棟)
者
( )
発生年月日
死
者
884
53
11 12
29 1,344
8,439
香川町
小豆郡・大川郡特に内海町で被害
29
24 47
216 3,243
6,107 甚大 災害対策本部設置
災害救助法適用
8.31
台風第 16 号
2
64
8.17
台風第 5 号
1
7
8.22
台風第 6 号
~8.23
1
1
10
320
168
2,308
死
者
人
半
壊
床
下
浸
水
戸
55
56
50
127 274
317 4,477 15,224 災害対策本部設置
災害救助法適用
9.15
台風第 18 号
~9.16
2
10
2
1
3,541
2
791
台風第 20 号
9.11
台風第 13 号
199
10.14
台風第 19 号
46
1
6.26
梅雨前線
~6.29
58 9.28
台風第 10 号
59 1.31
雪害
60
6.21
~7.7
梅雨前線
62
10.16
~10.17
台風第 19 号
6.2
~6.3
台風第 2 号
20 多度津町
1
2
2
2
23
8
7
342
3
10 18
25 3,720 16,502
高松市・三木町に災害救助法適用
146
36 一部損壊家屋 2 戸
4
2
2
2
245 多度津町桜川水門
4 負傷者は JR 列車の脱線による
2
2
158
10.1
豪雨
~10.8 台風第 21 号
11.4
県下一円
7
台風第 22 号
9.11
秋雨前線
~9.20 台風第 19 号
6,832 行方不明 1 人
62
7.13
梅雨前線
~7.14
9.19
603
3
8.26
台風第 17 号
~8.27
平成
大雨・雷・高潮
元年 9.14
2
214
10.19
~10.20
台風第 19 号
63
86
110
9.30
台風第 16 号
~10.1
57 9.25
考
小豆島・東讃地方被害甚大
6.29
大雨
~6.30
54
備
( )
53
全
壊
床
上
浸
水
戸
( )
人
9.8
51
台風第 17 号
~9.14
家屋(棟)
( )
災害名
( )
発生年月日
負
傷
者
2,253 災害対策本部設置
2 丸亀市
床上浸水
低気圧の通過
に伴う災害
8
多度津町 8
166 床下浸水 丸亀市 8
多度津町 158
321
8.8
~8.9
1
7
豪雨
台風第 10 号
554
民家
軽傷 7 名善通寺市、一部損壊 92
非住家被害 88、り災者数 39
2
220 一部損壊 綾歌町 1
4
253 一部損壊 飯山町 1
7.27
台風第 5 号
~7.28
3 一部損壊 白鳥町 1
7.29
台風第 6 号
~7.30
1 三野町
8.1
~8.2
4 一部損壊 山本町 1
9.3
~9.4
6
考
土庄町鹿島
12
6.28
梅雨前線
~6.29
5
備
( )
梅雨前線
9.26
豪雨
~9.28 台風第 19 号
床
下
浸
水
戸
( )
4
( )
3
7.4
~7.5
災害名
( )
発生年月日
床
死 負
者 傷 家屋(棟) 上
浸
者
水
人 人 全 半
壊 壊 戸
豪雨
一部損壊
台風第 13 号
12
丸亀市1、白鳥町 1
内海町 1、琴平町 2
災害対策本部設置。
上記に該当する災害なし
重傷 1 名(大川町)
1.17
7
阪神・淡路
大震災
軽傷 6 名(高松市 2、坂出市、大内町、寒川町、
7
牟礼町)
一部損壊
6.30
~7.7
豪雨
1
17 全壊1(満濃町)
7.20
豪雨
~7.22
8
8.14
台風第 12 号
~8.15
3
2
1
3
7.12
梅雨前線
~7.13
9
津田町 1、牟礼町 1
321
軽傷2名(高松市1、宇多津町1)
半壊1(高瀬町)一部損壊(豊中町)
74 高松市 56 丸亀市 8 坂出市 1
志度町
2 多度津町7
軽傷3名(内海町、香南町、満濃町)
7.26
台風第 9 号
~7.27
3
9.16
台風第 19 号
~9.17
1
1
1
5 全壊 1(香川町)半壊 1(高松市)
一部損壊6、非住家被害3
6
322
307
重傷1名(高松市)
床上浸水(志度町 3、土庄、牟礼、詫間町)
床
下
浸
水
戸
備
考
( )
( )
( )
災害名
( )
発生年月日
死 負 家屋(棟) 床
上
者 傷
浸
者
全 半 水
人 人 壊 壊
戸
床上浸水:高松市 256、多度津町 1
床下浸水:高松市 1039、坂出市 107、丸亀市
4、三木町 18 長尾町 2、多度津町 86、
9.22
台風第 7 号
257 1,273
琴平町 3、香南町 2、綾歌町 4、香川
町 6、満濃町 2
非住家床下浸水:2 (綾歌町 1、香南町 1)
10
自主避難:高松市3箇所 13 人
10.17
台風第 10 号
4
床下浸水
多度津町 4
一部損壊
内海町 1
非住家一部損壊
避難勧告
内海町 2
高松市 1 箇所 30 人
引田町 2 箇所 11 人
9.14
11
~9.15
9.24
台風第 16 号
台風第 18 号
3
96
自主避難
大内町 2 箇所 6 人
床上浸水
高松市 3
床下浸水
高松市 95、内海町 1
重傷 2 名(観音寺市)
4
軽傷 2 名(白鳥町、豊中町)
多度津町4、豊浜町1
6.19
~6.20
梅雨前線豪雨
5
13
一部損壊
(丸亀市)
土砂流出
8.20
~8.22
高松市2
本島町県道 2 ヶ所
(丸亀市):倒木
台風第 11 号
軽傷
街路樹等
停電
19 戸(本島町泊地区)約 13 時間
建物
屋根の一部損壊 2 施設
高松市1、さぬき市1
一部損壊
高松市2
内海町・綾上町各1
床上浸水
高松市 1、さぬき市 15、東かがわ
市2、牟礼町2
床下浸水
15
8.8
~8.22
高松市 1、さぬき市 166、東かがわ
市 14、内海町 4、池田町 2、牟礼町
台風第 10 号
2
19
223
36
(丸亀市)
323
倒木
街路樹等
倒壊
カーブミラー、標識柱
停電
約 450 戸(飯野町東二)約 3 時間
建物
屋根の一部損壊 3 施設
床
下
浸
水
戸
備
6.20
~
台風 6 号
3
1
6.21
重傷
高松市1
軽傷
高松市 1、善通寺市 1
床下浸水
軽傷
台風第 10 号
1
75
8.2
坂出市1
一部損壊
丸亀市1
床下浸水
高松市 38、丸亀市 5、観音寺市 6
直島町 15、多度津町 7、詫間町 4
8.4
床下浸水
~
高松市 1
(丸亀市)一部損壊 1
7.31
~
考
( )
( )
( )
災害名
( )
発生年月日
死 負 家屋(棟) 床
上
者 傷
浸
者
水
半
人 人 全
壊 壊 戸
台風第 11 号
高松市 4
4
8.5
8.17
台風第 15 号関
~
連前線による
県西部を中心に被害甚大
5
4
1
3
16
390
8.19 大雨
8.23
大雨
23
高松市を中心に県下全域で被害甚大
県及び市は災害対策本部を設置
16 8.30
~
31
台風 16 号と高
潮
3
6
1
9
5946
15643
(208)
(749)
(丸亀市)
:一部損壊 47、非住家被害 41
り災者数 324
避難勧告
2,041 世帯、4,608 人
災害救助法適用
重傷
丸亀市1、観音寺市1、多度津町1
軽傷
高松市 1、善通寺市 1、観音寺市 1
琴南町1
9. 7
台風 18 号
8
(1)
1
1
16
491
(4)
全壊
観音寺1
半壊
豊浜町1
床上浸水
土庄町 5、牟礼町 1、庵治町 4、塩
江町 2、直島町 2、宇多津町 2
床下浸水
高松市 293、丸亀市 7、坂出市 4、
観音寺市 2、土庄町 59、池田町 24、
牟礼町 14、庵治町 44、直島町 40、多
度津町 4
(丸亀市)一部損壊 2
避難勧告
324
2,186 世帯、4,525 人
2
2
備
考
( )
台風 21 号
床
下
浸
水
戸
( )
( )
9.29
災害名
( )
発生年月日
死 負 家屋(棟) 床
上
者 傷
浸
者
全 全 水
人 人 壊 壊
戸
76
235
全壊
大野原町 2
半壊
大野原町 2
床上浸水
山本町 1、大野原町 32、豊浜町 43
床下浸水
仲南町 2、大野原町 49、豊浜町 154
自衛隊災害派遣要請(大野原町、豊浜町)
(丸亀市)一部損壊 1
県東部を中心に県下全域で被害甚大
16
県災害対策本部設置
災害救助法適用
10.20
台風 23 号
11
30
(1)
50
52
4119 12390
(95) (265)
被災者再建支援法適用
自衛隊災害派遣要請
高松市、善通寺市、さぬき市、国分寺町
(丸亀市)一部損壊 3、非住家被害 100
り災者数 271
避難勧告 708 世帯、1,922 人
死者
7. 2
~
大雨
3
1
10
(1)
652
丸亀市 1
床上浸水
善通寺市 5、満濃町 2、琴平町 3
床下浸水
丸亀市 71、善通寺市 186、満濃町
30、琴平町 301、多度津町 39、高瀬
(71)
町 20、三野町 5
(丸亀市)
17
自主避難 12 世帯、20 人
9.5
~9.7
台風 14 号
1
3
2
重傷
高松市 1
半壊
内海町 2、土庄町 1
77 床上浸水 観音寺市 1、多度津町 1
(10) 床下浸水 高松市 16、丸亀市 10、観音寺市
14、土庄町 3、庵治町 10、直島町 12、
多度津町 12
18 8.23
大雨
22 床下浸水 高松市 22
7.14
19
~
台風 4 号
1
15
20 8.29
大雨
非住家一部損壊
床下浸水
9.2
~3
台風 12 号
坂出市 1
56 床下浸水 高松市 1、坂出市 3、宇多津町 52
死者
23
さぬき市 1
2
丸亀市 2
床上浸水
飯山町 5
床下浸水
津ノ森町 22 今津町 2
綾歌町 10、飯山町 80
325
(2) 過去における県下の主な地震一覧
地震名
発生年月日
規
震
模
度
震
央
宝永地震
わが国最大級地震の一つ。
北緯
1707 年
(宝永 4 年)
被害状況
M8.6
10 月 28 日
33.2°
東経 135.9°
深さ
‐
全体で死者 5,000 人、潰家 59,000 軒、家屋の倒壊範囲は東
海道・近畿・中国・四国・九州に及ぶ。
香川県では、死者 28 人、倒壊家屋 929 軒、丸亀城破損。
紀伊半島沖
また、五剣山の1峰崩落。余震は、12 月まで続く。5~6尺
14 時
(2m 弱)の津波で相当の被害があった。
被害は、中部から九州に及ぶ。地震や津波による全体の被害
は、近畿地方やその周辺でこの地震の32時間前に発生した
安政南海地震
安政東海地震と区別できないものが多い。
北緯
1854 年
(安政 1 年)
M8.4
12 月 24 日
33.0°
香川県では、死者 5 人、負傷者 19 人、倒壊家屋 2,961 軒、
東経 135.0°
土蔵被害 157 箇所、塩浜石垣崩れ 3,769 間、塩浜堤大破 7,226
深さ
間、川堤崩れ 6,456 間、せき崩れ 491 箇所、池大破 264 箇所、
‐
紀伊半島沖
16 時
橋被害 126 箇所であった。
この地震による津波の高さは、香西(高松市西部)で 1 尺
(30cm 余)であったが、満潮と重なり、志度浦と津田浦(共に
県東部沿岸)で被害があった。
北丹後地震
昭和 2 年
3月7日
18 時 27 分
M7.3
北緯 35°38’
東経 134°56’
震度
深さ
18km
多度津 4
京都府北部
被害は、丹後半島の顎部が最も激しく、近畿・中国・四国の
一部にも及ぶ。
全体で死者 2,925 人、負傷者 7,806 人、家屋全壊 12,584 戸、
半壊 10,886 戸、焼失 9,151 戸。
香川県では、小被害があった。
極めて大規模な地震で、被害は中部以西西日本各地に及び、
津波は房総半島から九州に至る沿岸を襲った。全体で死者
南海地震
昭和 21 年
12 月 21 日
M8.0
東経 135°37’
震度
高松
北緯 33°02’
5
4 時 19 分 多度津 5
深さ
20km
紀伊半島沖
1,362 人、行方不明 102 人、負傷者 2,632 人、家屋全壊 11,506
戸、半壊 21,972 戸、焼失 2,602 戸、流失 2,109 戸、浸水 33,093
戸等甚大な被害があった。
香川県では、死者 52 人、負傷者 273 人、家屋全壊 608 戸、
半壊 2,409 戸、道路損壊 237 箇所、橋梁破損 78 箇所。また、
堤防決潰・亀裂 122 箇所による塩田の浸水被害、地盤沈下に
よる無形の被害も多い。
326
兵庫県南部地震
M7.3
北緯 34°36’
震度
平成 7 年
1 月 17 日
5 時 46 分
高松
4
多度津 4
坂出
4
東経 135°02’
深さ
16km
淡路島
この地震による被害は極めて甚大で、16 府県に及んだ。
全体で死者 6,432 人、行方不明 3 人、負傷者 43,792 人、家
屋全壊 104,906 棟、半壊 144,274 棟等の被害があった。
香川県では、負傷者 7 人、屋根瓦の破損等建物被害 3 戸、
県道がけ崩れ 1 箇所、水道管破裂 2 箇所等の被害があった。
この地震による被害は鳥取、島根両県を中心に、1 府 9
県に及んだ。
M7.3
死者はいなかったものの、全体で、負傷者 182 人、家
震度
鳥取県西部地震
屋全壊 434 棟、半壊 3,094 棟、道路被害 667 箇所、がけ
土庄 5 強 北緯 35°17’
崩れ 367 箇所等の被害があった。
観音寺 5 弱 東経 135°21’
平成 12 年
香川県では、負傷者 2 人、建物一部破損 5 棟の被害が
高松 4
深さ
11km
10 月 6 日
あった。
多度津 4
鳥取県西部
13 時 30 分
丸亀市では、軽傷1名、家屋損壊 2 棟(本島、広島)、
大内 4
ガラス破損 3 施設(市庁舎等)、壁のひび割れ 8 施設(保
坂出 4
育所等)、照明器具落下(市民会館大ホール)、倒木 3 本。
道路、水道、電気、ガス被害なし。
芸予地震
平成 13 年
3 月 24 日
15 時 27 分
この地震による被害は広島、愛媛両県を中心に、9 県に
及んだ。
M6.7
全体で、死者 2 名、負傷者 287 人、家屋全壊 69 棟、半
震度
壊 749 棟、文教施設被害 1,222 箇所等の被害があった。
高松 4 北緯 34°07’
香川県では、人的被害はなく、建物一部破損 10 棟の被
多度津 4 東経 132°43’
害があった。
大内 4 深さ 51km
丸亀市では、ガラス破損 3 施設(市庁舎等)、壁のひび
土庄 4 安芸灘
割れ 3 施設(保育所等)。道路、水道、電気、ガス被害な
坂出 4
し。
観音寺 4
平成 25 年(2013 M6.3
年)淡路島付近 震度
を震源とする
東 かが わ、
地震
小豆島 5 弱
高 松、 さぬ
平成 25 年 4 月 き、綾川 4
13 日 5 時 33 分
北緯 34°
25.1′
東経 134°
49.7′
深さ
15Km
この地震による被害は兵庫県淡路市を中心に、1府4
県に及んだ。
全体で、負傷者 35 人(うち重傷者 11 人)、家屋全壊
8 棟、半壊 101 棟、一部損壊 8,305 棟等の被害があった。
香川県では、人的被害、物的被害のいずれもなかった。
淡路島付近
327
M6.2
震度
北緯 33°
平成 26 年(2014 高松、丸亀、
41.5′
年)伊予灘を震 観 音 寺 、
東経 131°
源とする地震 さ ぬき 、三
53.4′
平成 26 年 3 月 豊 、土 庄、
深さ78Km
14 日 2 時 6 分 小 豆島 、直
伊予灘
島 、多 度津
この地震による被害は広島、大分両県を中心に6県に
及んだ。
全体で、負傷者 21 人(うち重傷者 2 人)、家屋一部損
壊 57 棟の被害があった。香川県では、人的被害、物的
被害のいずれもなかった。
4
(注) 1 高松地方気象台の調査による。(参考文献:
「新編日本被害地震総覧」東京大学出版会)
2 「規模」欄に記載の数値は、マグニチュードを表す。
3 震度は各市町の震度観測点の最大の値である。
4 兵庫県南部地震、鳥取県西部地震、芸予地震、淡路島付近を震源とする地震、伊予灘を震源とする地震の被害
状況は、総務省消防庁による。
328
(3) 過去における主な林野火災一覧(丸亀市)
昭和 27 年以降
52
4/19
12:35
58
9/5
9:10
60
7
12/21
14:45
4/8
11:29
8/20
13:45
実
効
湿
度
土器町
青の山
6/10
14:30
広島町市井
飯山町
東坂元
9/9
18:35
12/24
14:20
本島町小阪
広島町釜ノ
越字平石
2996-3
不
明
西
北
西
3
42
ら坂
延出
焼市
か
た
き
火
ー
ナ
ー
の
飛
火
採
石
用
ジ
ェ
ッ
ト
バ
4/12
12:00
本島町小阪
山
焼
却
火
の
飛
火
9/3
10:00
本島町生ノ
浜字延崎
89-1
放
火
の
疑
い
9/3
10:00
本島町大浦
字宮小路
14-1
不
明
延焼
面積
(ha)
損
害
額
千
円
負
死 傷
者 者
6.56
2,784
32
15,680
51.97
5049
14:05
陸上自衛隊
北
4
54
39
2
3,612
陸上自衛隊(空中
消火)
東
5
44
262
2
28,000
陸上自衛隊(空中
消火)
防災ヘリ(空中消
火)
陸上自衛隊
・空中消火(5 機、
うち 1 機偵察)
・防火帯(地上部
隊)
北
5
48
66.3
1
70,928
北東
9
78
相対
85.01
9
52,261
北
1
83
相対
75.21
3
59,326
14
8/20
備考
)
49
6/9
15:30
出
火
原
因
(%)
2/20
14:15
出
火
場
所
(m/s)
45
鎮
火
月
日
時
分
人的
被害
(人)
(
年
出
火
月
日
時
分
風
向
風
速
消防年報(平成 21 年度版
329
防災ヘリ 35 機
陸上自衛隊ヘリ
45 機
(うち 14 機偵察
機)
海上自衛隊ヘリ 8
機
丸亀市消防本部)P49「主な火災の記録」から抜粋
2
防災上注意すべき区域等
(1) 河川重要水防区域
ア 1級水系直轄区間
(河川名:土器川、水防管理団体:丸亀市、丸亀市消防団、担当出張所:土器川出張所、
県担当土木事務所:中讃土木事務所)
(ア)
左岸
番号
1
市町名
水防管理団体
丸亀市
水防
重要箇所名
重要状況
高潮左岸
堤防断面
A
500
積土のう
0/2~6+100
堤 防 高
(A)
(200)
積土のう
0/4~0/6
丸亀市消防団 箇
評定 延長(m)
担当工法
備
考
所
(1)
〃
〃
2
〃
土器箇所
3
〃
〃
堤防高
B
1,300 積土のう
4
〃
〃
堤防断面
B
400 積土のう
5
〃
〃
堤防断面
B
150
6
〃
〃
堤防断面
B
300 木流し
水衝・深掘
B
れ(洗掘)
300
ブロック
投
入
1/4+100~1/8
1/6~2/8+100
2/0+100
~2/4+100
木流し
2/6+150
積土のう
~2/8+100
3/0+100~3/4
積土のう
(6)
〃
〃
堤防高
(B)
7
〃
〃
堤防断面
B
重要箇所名
重要状況
評定
(300) 積土のう
100
木流し
積土のう
3/0+100~3/4
3/6+100~3/8
(イ) 右岸
番 号
12
市町名
水防管理団体
丸亀市
高潮右岸
丸亀市消防団 箇
所
堤防高
B
延 長
(m)
水防担当工法 備
考
200 積土のう
0/4~0/6
1/0~1/2
(13)
〃
飯野箇所
堤防高
(B)
(200) 積土のう
(13)
〃
〃
堤防断面
(B)
(300) 木流し・積 土 1/0~1/2+100
のう
13
〃
〃
漏水
B
500 月の輪工
0/8~1/2+100
14
〃
〃
堤防高
B
800 積土のう
1/6+100~2/5
330
15
〃
〃
堤防高
B
100 積土のう
2/7~2/8
乙位出水
16
〃
〃
工作物
A
-
積土のう
2/4+68
浸透
17
〃
〃
工作物
A
-
積土のう
18
〃
〃
工作物
A
-
月の輪
19
〃
〃
堤防断面
B
20
〃
高柳箇所
工作物
A
(ウ)
200
-
中下井用水
2/6+110
長友取水渠
3/2+4
木流し・
3/6+100
積土のう
~3/8+100
ゲート
樋ノ口暗渠
早期閉塞
7/0+30.5
横断工作物
番号
市町名
水防管理団
体
34
丸亀市
土器箇所
丸亀市消防団
35
重要箇所名 重要状況
〃
36
37
工作物
〃
〃
-
B
工作物
〃
延長
水防担当工
備
(m) 法
B
工作物
〃
〃
評定
-
B
工作物
-
B
-
考
現状把握
土器川橋
(左)
1/2+129
〃
JR土器川
橋梁(左)
1/2+143.3
〃
新蓬莱橋
(左)
1/6+117.6
〃
丸亀橋
(左)
2/6+70.2
イ 1級水系指定区間及び2級水系県管理区間
番
水系名
号
2
土
河川名
危
関 係 土 木 担当水防
事
務
所 管理団体
中讃
器
川清 水 川
〃
〃
古 子 川
〃
〃
〃
赤 山 川
〃
土木事務所
丸 亀 市
険
度
区
分
計
A
B
C
D
E
400
2,100
2,500
〃
5,850
952
6,802
〃
520
780
1,300
331
備考
宇多津町
大 束 川 大 束 川
40
〃
坂 出 市
200
2,200
6,620
990
7,191 17,201
280
1,700
260
2,240
丸 亀 市
41
〃
落 合 川
〃
丸 亀 市
〃
台 目 川
〃
〃
1,930
1,519
3,449
〃
姿 谷 川
〃
〃
500
940
1,440
〃
中大束川
〃
〃
〃
東大束川
〃
〃
古
川
〃
250
3,190
170
1,495
5,105
〃
3,450
690
1,436
5,576
〃
〃
1,208
80
1,288
馬 指 川
〃
〃
500
500
〃
寺
川
〃
〃
1,400
1,400
〃
木 山 川
〃
〃
400
400
〃
猫 谷 川
〃
〃
〃
沖
川
〃
〃
〃
大窪谷川
〃
〃
西 汐 入 川 西汐入川
〃
〃
270
300
1,968
2,238
2,310
360
2,670
50
1,850
1,900
50
500
3,740
4,590
丸 亀 市
42
金
倉
川金 倉 川
〃
善通寺市
琴 平 町
380
830
2,760
940 15,590 20,500
まんのう町
〃
〃
中 津 川
〃
丸 亀 市
1,600
1,600
ウ 河川重要区域判定基準
県管理河川については、下記の危険度判定基準により区分し、そのうち A~D について、重要
水防区域とする。危険度の判定基準は次のとおりとする。
危険度判定基準
判定基準事項
条
件
A
判定項目
1
機能度
2
耐用度
1)改修計画で定められた河川断面が確保
されている。
2)改修計画の無い区間では、10 年に 1 回
程度の出水に対し、河道流下能力が確
保されている。ただし、下流部で改修
計画の有る場合は、上下流整合性を考
慮し、10 年に限定しないものとする。
1)護岸の老朽化及び、根人不足。
2)天然河岸の河床洗掘及び、河岸侵食状
況。ただし、山間部等の災害復旧を必
要としない区間は危険区間より除外す
る。
332
B
C
D
×
×
○
E
○
×
又は
○
×
○
3
用途地域、DID地域等の重要築堤河道
区間である。
重要度
評
価
重要又はその
他
水防上最も重 災 害 復 災 害 復 現 状
要で早急な対 旧 で は 旧 で 十 で 十
策が必要
効果不 分
分
十分
重要
その他
注記: ○印は安全、×印は危険箇所を示す。
(2) 海岸重要水防区域
ア 国土交通省海岸重要水防区域(関係土木事務所:中讃土木事務所)
番
地区海
号
岸名
30
中津豊
原
位
管理団体 区域(m)
丸亀市
多度津
町
特に危険な区域
担当水防 重要水防
置
丸 亀 市
多度津町
備考
延長(m) 予想される危険
1,550
650 越 波
対策水防工法
積土のう・杭打
31
生の浜 丸亀市 丸 亀 市
550
550 越波・高潮
〃
32
尻
浜
〃
〃
524
524
〃
-
33
福
田
〃
〃
350
0
-
-
34
甲
路
〃
〃
1,012
0
-
-
576m
974m
イ 農林水産省海岸重要水防区域
(担当水防管理団体:丸亀市、関係土地改良事務所:中讃土地改良事務所)
番
号
地区海岸名
63
向島南
64
向
位
置
特に危険な区域
重 要水防区
域
(m)
備考
延長(m) 予想される危険
対策水防工法
丸 亀 市
776
0
-
-
島
〃
323
0
-
-
65
向島北
〃
507
0
-
-
66
笠
島
〃
104
0
-
-
67
屋
釜
〃
620
0
-
-
〃
52
0
-
-
68
笠島西の浦
69
牛
島
〃
513
0
-
-
70
稲
田
〃
450
0
-
-
71
広島東
〃
1,675
0
-
-
72
ハジカミ
〃
167
0
-
-
〃
515
0
-
-
〃
510
0
-
-
73
74
茂
浦
手島西浦
333
75
手 島 網 手
〃
160
0
-
-
76
小
島
〃
890
0
-
-
89
里
浦
〃
210
0
-
-
手
(3) 港湾重要水防区域
番号
地区海岸名
11
宇多津港
12
丸亀港
位
置
重 要 水 特に危険な区域
関係土木 担当水防
事務所
防 区 域 延 長 予 想 さ れ 対策水防 備考
(m)
(m) る危険
工法
管理団体
宇多津町 中讃土木 宇多津町
丸亀市
丸亀市
事務所
中讃土木
事務所
丸亀市
丸亀市
7,391
301
18,659
2,380
高潮・越波 積土のう
〃
〃
(4) 漁港重要水防区域(担当水防管理団体:丸亀市)
番号
漁港名
位
置
特に危険な区域
重要水防
備考
区 域(m)
延長(m)
予想される危険
対策水防工法
71
茂浦
丸亀市
578
578
越波・高潮
積土のう
72
小手島
〃
743
743
〃
〃
73
甲路
〃
439
439
越波
〃
74
笠島
〃
436
436
越波・高潮
〃
75
福田
〃
373
373
〃
〃
(5) ため池重要水防区域
担当水防管理団体:丸亀市、予想される危険:漏水決壊、対策水防工法:土俵積立・杭打
土地改良事務所:中讃土地改良事務所
規
番号
堰堤名
フリガナ
関係河川名
175
長太夫池
チョウダユウ
大束川
176
平池
ヒラ
西汐入川
177
太井池
タイ
178
田村池
タムラ
模
堤長 m 堤高 m
重要水防
貯水量
区域 ha
千t
備
考
520
2.5
51
1,100
5
109
46
〃
〃
956
2
53
100
〃
〃
1,188
4.7
358
100
〃
334
37 丸亀市土地改良区
規
番号
堰堤名
フリガナ
関係河川名
模
堤長 m 堤高 m
重要水防
貯水量
区域 ha
千t
備
考
179
輪工池
ワク
古川
145
8.4
87 50
180
水橋池
ミズハシ
中大束川
278
10.5
267 150
181
津畑池
ユバタ
大束川
130
3.6
182
小津森池
コヅモリ
中大束川
540
14.5
183
為久池
タメヒサ
沖川
160
7.6
82.5 30
〃
184
皿池
サラ
大窪谷川
155
6
47.3 36
〃
185
打越上池
ウチコシカミ
大窪谷川
161
7.9
194
228
186
打越下池
ウチコシシモ
大窪谷川
302 13.1
249
228
187
池谷池
イケタニ
大束川
90
12
13.8
3
〃
188
西の谷池
ニシノタニ
大束川
50
11
19
5
〃
189
下池
シモ
大束川
230
4
20.2
5 飯山町土地改良区
190
仁池
ニ
中大束川
328
16
1,502
387 綾歌郡仁池土改区
191
大窪池
オオクボ
大窪谷川
1,092
13.7
843
278 大窪池土改区
192
楠見池
クスミ
大束川
328
10.3
783
278 飯山町土改区
193
柳池
ヤナ
土器川
615
6.0
131.8
173.5 丸亀市土改区
194
馬池
ウマ
清水川
800
4.6
108.6
155.1
〃
195
道池
ミチ
古子川
1,250
5.5
246.1
215.9
〃
196
先代池
センダ
西汐入川
928
6.3
326.0
304.0
〃
197
宮池
ミヤ
古子川
1,096
4.0
150.5
178.2
〃
198
大池
オオ
清水川
1,000
4.2
147.0
212.4
〃
199
庄之池
ショウ
清水川
1,000
4.2
108.1
155.9
〃
古子川
800
5.6
298.0
316.5
〃
200
宝 憧 寺 下 ホウドウジ
綾歌町土改区
〃
46.4 3
〃
545 164
〃
綾歌町打越池土
改区
〃
池
シモ
201
宝憧寺池
ホウドウジ
古子川
720
4.1
155.0
332.6
〃
202
金丸池
カナマル
古子川
1,024
4.7
145.2
170.2
〃
203
桝池
マス
津森川
1,068
4.5
156.9
336.3
〃
204
八丈池
ハチジョウ
古子川
1,000
4.3
131.9
279.0
〃
205
上池
カミ
津森川
1,112
5.4
277.0
388.4
〃
206
堤池
ツツミ
東大束川
280
11.0
201.0
270.0 綾歌町土改区
土地改良区管理高堰堤
番号
堰堤名
フリガナ
関係河川名
規
堤長 m 堤高 m
1
仁池
ニ
大束川
328.0
335
重要水防
模
16.0
区域 ha
備
考
貯水量
千t
1,502.0
387.0 綾歌郡仁池改良区
(6) 急傾斜地崩壊危険箇所
担当水防管理団体:丸亀市、関係土木事務所:中讃土木事務所
ア
急傾斜地崩壊危険箇所(自然Ⅰ)※(Ⅰ)は、保全対象人家 5 戸以上又は公共施設が有る箇所
位
番号
箇 所 名
置
市
町
大字
丸亀市
本島
笠島
地
形
傾斜度
延長
(度)
(m)
高さ 人家(戸) 備考
49
(m)
185
30
13
50
220
35
17
48
180
10
16
46
220
70
19
46
280
50
19
334
城根(A)
335
城根(B)
〃
〃
337
小阪(A)
〃
〃
338
小阪(B)
〃
〃
341
小手島
〃
広島
343
藤
〃
手島
50
270
60
9
344
南浦
〃
〃
40
175
110
7
345
内間(A)
〃
土器
東五丁目
62
110
45
11
347
山下(B)
〃
飯野
東分
48
100
25
6
349
神谷(B)
〃
〃
東二
46
500
35
16
579
吉岡
〃
〃
東分
44
130
20
6
580
双子山(2)
〃
川西
北
53
75
27
8
639
江ノ浦(1)
〃
広島
江の浦
45
85
75
6
641
甲路(2)
〃
〃
甲路
49
210
10
13
842
掛樋
〃
土器
東四丁目
56
110
24
1
843
双子山(3)
〃
川西
北
30
160
8
6
844
郡屋(3)
〃
土器
東四丁目
40
60
13
0
845
内間(D)
〃
〃
東五丁目
33
110
18
16
846
城根(F)
笠島
31
50
5
5
847
松ヶ浦(1)
〃
〃
泊
47
55
18
5
848
松ヶ浦(6)
〃
〃
〃
50
90
15
5
849
青木北
〃
広島
青木
68
120
10
0
850
小手島(2)
〃
〃
小手島
35
20
7
1
851
小手島(3)
〃
〃
〃
37
50
34
5
305
大原下
〃
綾歌町
富熊
43
180
6
5
306
白粉谷
〃
〃
〃
51
140
10
5
576
渡池
〃
〃
栗熊東
58
160
5
10
313
山ノ越
〃
飯山町
西坂元
38
300
9
13
320
北岡
〃
〃
上法軍寺
64
140
5
5
丸亀市 本島
〃
小阪
〃
小手島
336
イ
急傾斜地崩壊危険箇所(自然Ⅱ)
※(Ⅱ)は、保全対象人家 5 戸未満の箇所
位
番号
置
地
箇 所 名
郡市
町
大字
339 青木
丸亀市
広島
青木
342 村中
〃
手島
577 生ノ浜
〃
本島
636 西浦
〃
手島
637 小阪(C)
〃
本島
638 立石
〃
640 江ノ浦(2)
642 双子山(1)
傾斜度
(度)
人家
(戸)
形
延長
(m)
備考
高さ
(m)
61
40
80
2
31
210
200
4
47
47
80
2
36
17
8
1
小阪
42
46
75
2
広島
立石浦
56
70
30
4
〃
〃
江の浦
66
25
70
1
〃
土器
西一丁目
32
70
30
3
2002 山根(2)
〃
飯野
東二
33
32
8
2
2003 吉岡(2)
〃
〃
東分
35
28
10
1
2004 吉岡(3)
〃
〃
〃
39
30
5
2
2005 山下(C)
〃
土器
東四丁目
45
115
19
4
2006 内間(C)
〃
〃
東五丁目
43
70
18
1
2007 城根(D)
〃
本島
笠島
42
25
14
2
2008 鶴ヶ浦
〃
〃
甲生
42
55
10
4
2009 城根(E)
〃
〃
笠島
38
28
12
2
2010 城根(G)
〃
〃
〃
44
35
5
2
2011 松ヶ浦(7)
〃
〃
泊
32
50
6
1
2012 松ヶ浦(8)
〃
〃
〃
62
105
9
1
2013 宮ノ小路
〃
〃
大浦
58
55
13
2
2014 立石(2)
〃
広島
立石
50
20
9
1
2015 江ノ浦(3)
〃
〃
江の浦
41
23
16
1
2016 平石
〃
〃
釜の越
49
48
6
2
2017 釜ノ越(1)
〃
〃
〃
38
25
6
3
2018 釜ノ越(3)
〃
〃
〃
47
25
28
2
2019 中通
〃
〃
市井
51
12
6
1
2020 甲路(3)
〃
〃
甲路
53
38
5
2
2021 甲路南(1)
〃
〃
〃
40
40
14
2
2022 甲路南(2)
〃
〃
〃
47
18
14
1
2023 青木南(1)
〃
〃
青木
49
30
23
2
2024 青木(2)
〃
〃
〃
36
13
7
2
2025 青木南(2)
〃
〃
〃
67
18
15
1
生ノ浜
337
2026 村中(2)
〃
手島
2027 小手島(4)
〃
広島
2028 小手島(5)
〃
2029 小手島(6)
31
48
200
4
小手島
46
30
16
3
〃
〃
50
35
10
1
〃
〃
〃
73
23
20
2
307 次見
〃
綾歌町
富熊
39
90
8
3
309 大谷
〃
〃
栗熊東
38
110
8
3
310 国吉
〃
〃
岡田上
40
120
6
2
311 河内
〃
〃
〃
41
100
6
3
312 室塚
〃
〃
〃
30
70
10
3
1974 大原北
〃
〃
富熊
70
55
14
2
1975 東渡池
〃
〃
栗熊東
52
210
16
4
1976 砂子
〃
〃
〃
33
90
10
2
1977 大谷東
〃
〃
〃
45
35
19
1
1978 大谷南
〃
〃
〃
55
30
5
1
1979 打越
〃
〃
岡田上
30
75
12
2
1980 赤坂
〃
〃
〃
38
60
6
2
314 三谷東
〃
飯山町
東坂元
49
200
5
1
316 飛石(A)
〃
〃
〃
32
72
21
3
317 飛石(B)
〃
〃
〃
62
75
6
3
318 西ヶ鼻
〃
〃
川原
42
70
5
2
319 安川
〃
〃
上法軍寺
65
150
6
4
634 割古
〃
〃
東坂元
37
45
6
3
635 西ヶ鼻(2)
〃
〃
川原
68
45
6
2
1981 城山
〃
〃
東坂元
30
30
6
1
1982 飛石(D)
〃
〃
〃
34
60
25
1
1983 飛石(C)
〃
〃
〃
67
50
19
3
1984 飛石(E)
〃
〃
〃
56
65
25
2
1985 飛石(F)
〃
〃
〃
47
40
14
2
1986 三谷
〃
〃
〃
52
65
11
1
1987 割古(2)
〃
〃
〃
55
85
12
3
1988 割古(3)
〃
〃
〃
42
50
13
2
1989 河内(3)
〃
〃
〃
48
105
10
4
1990 河内(4)
〃
〃
〃
39
140
5
4
1991 河内(2)
〃
〃
〃
65
75
7
3
1992 楠見東(2)
〃
〃
〃
53
65
40
2
338
1993 楠見東
〃
〃
川原
32
70
32
2
1994 楠見
〃
〃
〃
35
80
34
1
1995 楠見(2)
〃
〃
〃
44
135
13
4
1996 西ヶ鼻(3)
〃
〃
〃
47
35
11
2
1997 小山
〃
〃
上法軍寺
38
90
10
2
ウ
急傾斜地崩壊危険箇所(人工Ⅰ)
※(Ⅱ)は、保全対象人家 5 戸未満の箇所
位
番号
置
地
箇 所 名
郡市
96
山下(A)
257
瓦楽(6)
258
大字
人家
備考
傾斜度(度) 延長(m) 高さ(m) (戸)
土器
東五丁目
53
490
6
71
〃
飯野
東二
32
98
9
5
七条(1)
〃
川西
北
37
210
8
5
259
七条(3)
〃
〃
〃
35
85
6
1
260
七条(5)
〃
〃
〃
35
180
5
7
261
山下(D)
〃
土器
38
120
14
0
262
八幡下(1)
〃
郡家
35
163
6
7
263
八幡下(9)
〃
〃
34
133
7
8
264
八幡下(11)
〃
〃
33
162
7
3
265
松ヶ浦(3)
52
180
15
7
266
松ヶ浦(4)
〃
〃
〃
72
68
6
14
267
松ヶ浦(5)
〃
〃
〃
36
120
13
25
945
郡屋
〃
土器
東四丁目
69
390
70
23
946
神谷(A)
〃
飯野
東分
66
83
8
5
255
西渡池
〃
綾歌
栗熊東
52
275
23
6
92
切池
〃
飯山
上法軍寺
61
115
10
6
110
三ノ池
〃
〃
東坂元
54
77
5
4
111
河内
〃
〃
〃
56
60
14
6
256
ネオハイツ飯山
〃
〃
60
90
14
13
エ
丸亀市
町
形
丸亀市 本島
泊
下法軍寺
急傾斜地崩壊危険箇所(人工Ⅱ) ※(Ⅱ)は、保全対象人家 5 戸未満の箇所
位
番号
東四丁目
置
地
形
箇所名
郡市
町
大字
傾斜度(度) 延長(m) 高さ(m)
人家
(戸)
備考
601
神谷(C)
丸亀市
飯野
東分
48
46
7
2
602
一里塚
〃
〃
〃
51
23
10
2
603
瓦楽(1)
〃
〃
東二
33
47
8
2
604
瓦楽(2)
〃
〃
〃
33
32
8
1
339
605
瓦楽(4)
〃
〃
606
上池(1)
〃
607
上池(2)
608
〃
33
128
8
1
垂水
31
68
6
3
〃
〃
31
115
5
4
七条(6)
〃
川西
北
34
112
6
1
609
郡屋(2)
〃
土器
東四丁目
40
65
23
2
610
七条(8)
〃
川西
北
35
115
6
1
611
宮西(2)
〃
〃
〃
34
187
7
3
612
大林上(2)
〃
郡家
34
125
6
4
613
大林上(4)
〃
〃
34
170
6
2
614
大林上(5)
〃
〃
36
83
6
1
615
大林上(6)
〃
〃
34
100
7
1
616
八幡下(2)
〃
〃
32
107
10
1
617
八幡下(5)
〃
〃
34
97
7
1
618
八幡下(6)
〃
〃
34
81
7
1
619
八幡下(7)
〃
〃
34
144
7
4
620
八幡下(10)
〃
〃
34
125
7
3
621
八幡下(12)
〃
〃
36
97
6
1
622
八幡下(13)
〃
〃
34
134
8
3
623
中村(1)
丸亀市
三条
37
125
9
1
624
中村(2)
〃
〃
35
18
6
1
625
中村(5)
〃
〃
35
97
6
3
626
松ヶ浦(2)
〃
本島
泊
47
27
20
1
627
釜ノ越(2)
〃
広島
釜の越
70
32
17
1
628
南
〃
〃
甲路
36
35
80
1
951
甲路
〃
〃
〃
57
47
80
3
952
内間(B)
〃
土器
東五丁目
40
80
12
4
591
大原上
〃
綾歌
富熊
44
45
9
2
592
大原
〃
〃
〃
35
40
10
1
593
大原南
〃
〃
〃
67
60
11
1
594
池ノ尻
〃
〃
栗熊東
34
35
10
1
595
砂子南
〃
〃
〃
63
50
18
1
596
小津森東
〃
〃
岡田東
30
50
11
1
597
三谷中(2)
〃
飯山
東坂元
47
80
9
4
598
三谷中
〃
〃
〃
55
55
16
2
599
割古(4)
〃
〃
〃
69
45
10
2
340
(7) 土石流危険渓流
ア 土石流危険渓流(Ⅰ) ※(Ⅰ)は、保全対象人家 5 戸以上又は公共施設が有る箇所
番号
河
川
名
地
形
地
流路延長
(km)
形
流域面積
(km2)
水 系 名
河 川 名
渓 流 名
町
字
1
その他
その他
青山川②
土器
東五丁目
0.16
0.03
2
〃
〃
青山川③
〃
〃
0.14
0.02
3
〃
〃
青山川④
〃
〃
0.21
0.04
4
〃
〃
青山川⑤
〃
〃
0.24
0.05
5
〃
〃
青山川⑥
〃
〃
0.09
0.01
6
〃
〃
山辺川
〃
東四丁目
0.30
0.09
7
〃
〃
山辺東川
〃
〃
0.14
0.02
8
〃
〃
南山辺川
〃
〃
0.10
0.04
9
土器川
青山川
飯野山川
飯野
東分
0.20
0.09
10
〃
〃
飯野山下川
〃
〃
0.05
0.01
11
〃
〃
赤山川
〃
〃
0.15
0.04
12
土器川
青山川
赤山中川
飯野
東分
0.22
0.04
13
〃
〃
赤山下川
〃
東二
0.15
0.05
14
その他
その他
小手島川
広島
小手島
0.03
0.01
15
〃
〃
東村中川
手島
0.21
0.04
16
〃
〃
村中川
手島
0.10
0.01
17
〃
〃
尾方川
〃
0.08
0.04
18
〃
〃
西村中川
〃
0.11
0.04
19
〃
〃
北手島川
〃
0.12
0.02
20
〃
〃
西手島川
〃
0.34
0.14
21
〃
〃
手島川
〃
0.29
0.06
22
〃
〃
東手島川
〃
0.27
0.07
23
〃
〃
立石川
広島
立石
0.99
0.22
24
〃
〃
中立石川
〃
〃
0.28
0.08
25
〃
〃
西立石川
〃
〃
0.86
0.25
26
〃
〃
南立石川
〃
〃
0.19
0.05
27
〃
〃
竹浦川
〃
江の浦
0.16
0.04
28
〃
〃
江ノ浦川
〃
〃
0.14
0.03
29
〃
〃
東江ノ浦川
〃
〃
0.12
0.03
30
〃
〃
江ノ浦中川
〃
〃
1.23
0.59
31
〃
〃
江ノ浦上川
〃
〃
1.54
0.61
32
〃
〃
上大戸川
〃
〃
0.26
0.08
341
33
〃
〃
大戸川
〃
〃
0.89
0.41
34
〃
〃
北釜ノ越川
〃
釜の越
0.17
0.05
35
〃
〃
中釜ノ越川
〃
〃
0.44
0.12
36
〃
〃
釜ノ越川
〃
〃
0.38
0.09
37
〃
〃
エンド川
〃
〃
0.43
0.06
38
〃
〃
中甲路川
〃
甲路
0.13
0.04
39
〃
〃
上甲路川
〃
〃
0.24
0.13
40
〃
〃
甲路川
〃
〃
0.39
0.09
41
〃
〃
石場川
〃
青木
0.11
0.04
42
〃
〃
南石場川
〃
〃
0.16
0.03
43
〃
〃
上石場川
〃
〃
0.13
0.10
44
その他
その他
西青木川
広島
青木
0.15
0.03
45
〃
〃
南青木川
〃
〃
0.11
0.02
46
〃
〃
青木川
〃
〃
0.10
0.06
47
〃
〃
北青木川
〃
〃
0.23
0.10
48
〃
〃
上青木川
〃
〃
0.06
0.01
49
〃
〃
北石場川
〃
〃
0.10
0.03
50
〃
〃
市井川
〃
市井
0.31
0.06
51
〃
〃
上市井川
〃
〃
0.29
0.09
52
〃
〃
東川
〃
〃
0.06
0.01
53
〃
〃
上東川
〃
〃
0.19
0.03
54
〃
〃
下茂浦川
〃
茂浦
0.12
0.03
55
〃
〃
迎木川
〃
〃
0.87
0.45
56
〃
〃
尻浜川
本島
尻浜
0.14
0.04
57
〃
〃
南尻浜川
〃
〃
0.13
0.04
58
〃
〃
生の浜川
〃
生ノ浜
0.21
0.10
59
〃
〃
南生の浜川
〃
〃
0.15
0.03
60
〃
〃
小阪下川
〃
小阪
0.18
0.06
61
〃
〃
小阪川
〃
〃
0.15
0.04
62
〃
〃
北小阪川
〃
〃
0.30
0.14
63
〃
〃
観音寺川
〃
大浦
0.19
0.05
64
〃
〃
観音寺下川
〃
〃
0.24
0.04
65
〃
〃
泊川
〃
泊
0.11
0.02
66
〃
〃
下人名川
〃
〃
0.06
0.04
67
〃
〃
南人名川
〃
〃
0.05
0.02
342
68
〃
〃
人名川
〃
〃
0.44
0.05
69
〃
〃
北人名川
〃
〃
0.69
0.23
70
〃
〃
屋釜川
〃
笠島
0.21
0.11
71
〃
〃
屋釜上川
〃
〃
0.09
0.04
72
〃
〃
上人名川
〃
泊
0.20
0.06
73
〃
〃
八幡川
〃
〃
0.14
0.04
74
〃
〃
八幡東川
〃
〃
0.06
0.02
75
〃
〃
笠島川
〃
笠島
0.22
0.03
76
その他
その他
西笠島川
本島
笠島
0.17
0.04
77
〃
〃
里川
牛島
0.30
0.06
78
〃
〃
小浦川
〃
0.14
0.04
79
大束川
台目川
横山川
綾歌
富熊 大原南中
0.11
0.02
80
〃
〃
宮奥川
〃
富熊
大原南上
0.12
0.18
81
〃
〃
宮地川
〃
〃
0.10
0.07
82
〃
〃
西谷中川
〃
大原南中
0.13
0.07
83
〃
東大束川
三池川
〃
本村南
0.05
0.02
84
〃
〃
蓮池川
〃
塔寺
0.03
0.02
85
〃
〃
上の池川
〃
0.03
0.02
86
〃
馬指川
後家谷川
〃
東渡池
0.03
0.01
87
〃
寺川
木山谷川
〃
大谷
0.03
0.03
88
〃
〃
木山川
〃
0.26
0.10
89
〃
猫谷川
猫谷東川
〃
0.51
0.08
90
〃
〃
外新林川
〃
〃
0.38
0.08
91
〃
〃
猫谷川
〃
〃
0.69
0.25
92
〃
〃
西猫谷川
〃
〃
0.75
0.18
93
〃
中大束川
猫谷川
〃
栗熊西
0.51
0.11
94
〃
〃
猫山川
〃
岡田上
0.54
0.10
95
〃
〃
蛇谷川
〃
〃
0.19
0.03
96
〃
〃
西蛇谷川
〃
〃
0.64
0.16
97
〃
〃
平尾川
〃
〃
0.16
0.04
98
〃
〃
津森東川
〃
〃
0.10
0.02
99
〃
〃
西猫谷川
〃
〃
0.60
0.25
100
〃
〃
国吉川
〃
〃
0.28
0.06
101
〃
大窪谷川
河内谷川
〃
岡田上
打越下
0.59
0.31
102
〃
〃
打越川
〃
岡田上
打越上
0.57
0.30
343
富熊
富熊
富熊
〃
栗熊東
栗熊東
〃
栗熊西
畦田
103
〃
大束川
西山川
〃
岡田上
室塚
0.03
0.06
104
〃
〃
西上川
〃
岡田上
西山上
0.15
0.06
105
土器川
土器川
滝ノ鼻川
〃
岡田上
滝ノ鼻
0.23
0.12
106
大束川
大束川
北谷奥池川
飯山町
亀山団地
0.22
0.06
107
〃
落合川
西谷川
〃
東坂元
三谷中
0.18
0.07
108
大束川
落合川
薬師谷川①
飯山町
東坂元
三谷中
0.25
0.07
109
〃
〃
薬師谷川②
〃
〃
0.15
0.05
110
〃
〃
びる池川
〃
〃
0.06
0.01
111
〃
姿谷川
城山川③
〃
0.10
0.01
112
〃
〃
城山川②
〃
〃
0.16
0.02
113
〃
〃
城山川①
〃
〃
0.14
0.04
114
〃
〃
三谷砂池川
〃
東坂元
三谷東
0.12
0.02
115
〃
台目川
西ヶ鼻川
〃
東坂元
三谷西
0.14
0.02
東坂元
東坂元
城山
イ 土石流危険渓流(Ⅱ) ※(Ⅱ)は、保全対象人家 5 戸未満の箇所
河
番号
川
名
地
流路延長
(km)
形
流域面積
(km2)
水 系 名
河 川 名
渓 流 名
町
字
1
その他
その他
下小手島川
広島
小手島
0.02
0.02
2
〃
〃
中小手島川
〃
〃
0.03
0.01
3
〃
〃
南浦川
手島
南浦
0.09
0.01
4
〃
〃
東立石川
広島
立石
0.24
0.07
5
〃
〃
下立石川
〃
〃
0.26
0.07
6
〃
〃
東の手川
〃
江ノ浦
0.11
0.02
7
〃
〃
東の手下川
〃
〃
0.15
0.03
8
〃
〃
江ノ浦下川
〃
〃
0.25
0.04
9
〃
〃
下大戸川
〃
〃
0.53
0.17
10
〃
〃
平石川
〃
釜ノ越
0.11
0.03
11
〃
〃
下平石川
〃
〃
0.31
0.03
12
〃
〃
下エンド川
〃
〃
0.19
0.03
13
〃
〃
下甲路川
〃
甲路
0.07
0.05
14
〃
〃
下石場川
〃
〃
0.10
0.02
15
〃
〃
西市井上川
〃
市井
0.07
0.01
16
〃
〃
西市井川
〃
〃
0.07
0.02
17
〃
〃
下市井川
〃
〃
0.48
0.12
18
〃
〃
南市井川
〃
〃
0.25
0.05
19
〃
〃
北市井川
〃
〃
0.19
0.05
344
備
考
20
〃
〃
南茂浦川
〃
茂浦
0.46
0.18
21
その他
その他
茂浦川
広島
茂浦
0.33
0.09
22
〃
〃
北茂浦川
〃
〃
0.17
0.02
23
〃
〃
上茂浦川
〃
〃
0.22
0.03
24
〃
〃
福田川
本島
福田
0.14
0.02
25
〃
〃
東福田川
〃
〃
0.10
0.02
26
〃
〃
西大浦川
〃
大浦
0.23
0.05
27
〃
〃
大浦川
〃
〃
0.21
0.04
28
〃
〃
東小阪川
〃
小阪
0.05
0.01
29
〃
〃
東笠島川
〃
〃
0.19
0.03
30
大束川
台目川
西長谷川
綾歌
大原南下
0.11
0.08
31
〃
〃
大長谷川
〃
〃
0.03
0.10
32
〃
〃
西谷西川
〃
〃
0.19
0.05
33
〃
〃
西谷川
〃
〃
0.25
0.03
34
〃
〃
杉本川
〃
〃
0.16
0.02
35
〃
〃
新池谷川
〃
〃
0.09
0.05
36
〃
〃
大原川
〃
大原南中
0.21
0.07
37
〃
〃
大原南川
〃
〃
0.24
0.03
38
〃
〃
古川
〃
0.13
0.04
39
〃
〃
新池川
〃
〃
0.21
0.02
40
〃
〃
白粉谷川
〃
〃
0.12
0.01
41
〃
東大束川
楠見川
〃
本村北東
0.26
0.05
42
〃
〃
奥谷上川
〃
〃
0.08
0.02
43
〃
〃
奥谷川
〃
〃
0.11
0.03
44
〃
〃
杉村川
〃
〃
0.07
0.02
45
〃
〃
山神川
〃
0.18
0.05
46
〃
〃
山神東川
〃
〃
0.18
0.06
47
〃
〃
原川
〃
栗熊東
0.48
0.64
48
〃
〃
薬池川
〃
〃
0.04
0.02
49
〃
木山川
江郷川
〃
0.22
0.03
50
〃
〃
岡部川
〃
〃
0.12
0.03
51
〃
〃
市谷川
〃
〃
0.90
0.19
52
〃
〃
一の谷川
〃
〃
0.04
0.02
53
大束川
寺川
大谷川
綾歌
0.30
0.08
54
〃
〃
西大谷川
〃
0.61
0.21
345
富熊
富熊
富熊
富熊
白粉谷
富熊
本村南
栗熊東
栗熊東
〃
原
木山
大谷
55
〃
〃
砂子川
〃
栗熊東
56
〃
〃
定連川
〃
57
〃
猫谷川
畦田川
〃
58
〃
中大束川
カリマタ川
〃
59
〃
〃
津森川
〃
60
〃
〃
札ノ谷川
〃
61
〃
〃
小津森川
〃
岡田上
62
〃
大窪谷川
河内川
〃
63
〃
大束川
今滝川
64
〃
折居川
65
〃
66
砂子
0.08
0.01
0.07
0.01
0.61
0.08
0.50
0.18
0.04
0.01
0.12
0.02
国吉
0.21
0.03
岡田上
河内
0.09
0.06
〃
岡田上
室塚
0.08
0.04
割古琴平谷川
飯山
東坂元
割古
0.19
0.03
〃
割古からす谷川
〃
0.15
0.08
〃
落合川
深谷川
〃
0.15
0.04
67
〃
〃
河内見合谷川
〃
〃
0.11
0.02
68
〃
〃
鳥谷川
〃
〃
0.15
0.05
69
〃
〃
菖蒲谷川
〃
〃
0.12
0.04
70
〃
〃
三谷寺谷川
〃
東坂元
三谷中
0.10
0.02
71
〃
姿谷川
地獄谷川
〃
東坂元
三谷東
0.15
0.06
72
〃
〃
城山川④
〃
城山
0.17
0.04
73
〃
〃
武谷川
〃
三谷東
0.09
0.02
74
〃
台目川
飛石中尾谷川
〃
東坂元
飛石
0.22
0.01
75
〃
〃
海老谷川①
〃
川原
楠見東
0.40
0.05
76
〃
〃
海老谷川②
〃
0.13
0.09
77
〃
〃
海老谷川③
〃
0.12
0.02
〃
栗熊西
畦田
岡田上
岡田上
津森
〃
〃
東坂元
三谷北
東坂元
東坂元
〃
川原
楠見東
(8) 主要水門
番号
名
称
位
置
61
西汐入川水門
新浜町1丁目
62
清水川水門
土居町 2 丁目
63
清水川樋門
64
古子川樋門
土器町西 4 丁目
〃
65
赤山川樋門
飯野町東二
〃
66
土器川汐止堰
67
中津水門
〃
管理人
備
丸亀市建設課
〃
1 丁目
〃
土居町 1 丁目 (左岸)
土器町東 7 丁目(右岸)
中津町
土器川出張所
丸亀市建設課
※ 主要水樋門及び排水ポンプ施設については、丸亀市水防計画を参照
346
考
(9) 山腹崩壊危険地区
ア 山腹崩壊危険地区(民有林:西部林業事務所管内)
位
置
番号
面積(ha)
人家数
関係林業事務所等
西浦
7
6
西部林業事務所
手島
西浦
12
11
西部林業事務所
丸亀
広島
市井
3
5
西部林業事務所
202-004
丸亀
広島
甲路
11
6
西部林業事務所
202-005
丸亀
広島
甲路
9
5
西部林業事務所
202-006
丸亀
広島
江ノ浦
6
7
西部林業事務所
202-007
丸亀
広島
江ノ浦
4
10
西部林業事務所
202-008
丸亀
広島
江ノ浦
2
2
西部林業事務所
202-009
丸亀
広島
立石
6
3
西部林業事務所
202-010
丸亀
広島
立石
10
12
西部林業事務所
202-011
丸亀
広島
茂浦
4
5
西部林業事務所
202-012
丸亀
広島
市井
10
10
西部林業事務所
202-013
丸亀
飯野
山根
2
12
西部林業事務所
202-014
丸亀
土器
郡屋
7
30
西部林業事務所
202-015
丸亀
土器
駒ケ林
9
40
西部林業事務所
202-016
丸亀
土器
宇夫階
8
50
西部林業事務所
202-017
丸亀
本島
尻浜
3
10
西部林業事務所
202-018
丸亀
本島
生の浜
5
5
西部林業事務所
202-019
丸亀
本島
生の浜
7
15
西部林業事務所
202-020
丸亀
本島
生ノ浜
9
0
西部林業事務所
202-021
丸亀
本島
8
0
西部林業事務所
202-022
丸亀
本島
10
0
西部林業事務所
202-023
丸亀
本島
小坂
4
0
西部林業事務所
202-024
丸亀
本島
小坂
12
26
西部林業事務所
202-025
丸亀
本島
小坂
6
2
西部林業事務所
202-026
丸亀
本島
小坂
4
14
西部林業事務所
202-027
丸亀
本島
泊
9
15
西部林業事務所
202-028
丸亀
本島
泊
11
10
西部林業事務所
202-029
丸亀
本島
笠島
1
9
西部林業事務所
202-030
丸亀
本島
屋釜
5
0
西部林業事務所
市郡
町村
202-001
丸亀
手島
202-002
丸亀
202-003
大字
東二
347
字
位
置
番号
面積(ha)
人家数
関係林業事務所等
大浦
8
5
西部林業事務所
屋釜
2
0
西部林業事務所
岡田上
西山
13
15
西部林業事務所
綾歌
岡田上
津森
4
0
西部林業事務所
丸亀
綾歌
岡田上
国吉
6
1
西部林業事務所
384-004
丸亀
綾歌
富熊
大原
7
0
西部林業事務所
384-005
丸亀
綾歌
富熊
大原
6
0
西部林業事務所
384-006
丸亀
綾歌
富熊
大原
14
6
西部林業事務所
384-007
丸亀
綾歌
富熊
大原
10
6
西部林業事務所
384-008
丸亀
綾歌
富熊
本村
5
14
西部林業事務所
384-009
丸亀
綾歌
富熊
本村
3
5
西部林業事務所
385-001
丸亀
飯山
川原
楠見東
3
8
西部林業事務所
385-002
丸亀
飯山
東坂元
一里山
2
11
西部林業事務所
385-003
丸亀
飯山
東坂元
城山
13
12
西部林業事務所
市郡
町村
202-031
丸亀
本島
202-032
丸亀
本島
384-001
丸亀
綾歌
384-002
丸亀
384-003
大字
字
イ 山腹崩壊危険地区(国有林:四国森林管理局 香川森林管理事務所)
位
置
市郡
町
大字
字
危険地区
面積(ha)
202-101
丸亀
飯山
西坂元・川原
南飯野山ほか 1
9
180
四国森林管理局
202-201
丸亀
飯山
西坂元・川原
南飯野山ほか 1
9
180
四国森林管理局
番号
348
人家数
関係林業事務所等
(10) 崩壊土砂流出危険地区
ア 崩壊土砂流出危険地区(民有林:西部林業事務所管内)
位
置
番号
面積(ha)
人家数
関係林業事務所等
西浦
0.27
0
西部林業事務所
手島
西浦
0.09
7
西部林業事務所
丸亀
手島
西浦
0.18
8
西部林業事務所
202-004
丸亀
広島
市井
0.36
12
西部林業事務所
202-005
丸亀
広島
青木
0.09
23
西部林業事務所
202-006
丸亀
広島
甲路
0.6
15
西部林業事務所
202-007
丸亀
広島
江ノ浦
0.18
15
西部林業事務所
202-008
丸亀
広島
江ノ浦
0.9
15
西部林業事務所
202-009
丸亀
広島
江ノ浦
0.9
10
西部林業事務所
202-010
丸亀
広島
江ノ浦
0.36
20
西部林業事務所
202-011
丸亀
広島
江ノ浦
0.75
20
西部林業事務所
202-012
丸亀
広島
江ノ浦
0.09
20
西部林業事務所
202-013
丸亀
広島
立石
0.54
12
西部林業事務所
202-014
丸亀
広島
立石
0.36
12
西部林業事務所
202-015
丸亀
広島
川ノ浦
0.6
1
西部林業事務所
202-016
丸亀
広島
川ノ浦
0.75
0
西部林業事務所
202-017
丸亀
広島
茂浦
0.6
34
西部林業事務所
202-018
丸亀
広島
茂浦
0.24
9
西部林業事務所
202-019
丸亀
広島
市井
0.18
14
西部林業事務所
202-020
丸亀
土器
0.75
50
西部林業事務所
202-021
丸亀
本島
尻浜
0.09
18
西部林業事務所
202-022
丸亀
本島
生ノ浜
0.12
0
西部林業事務所
202-023
丸亀
本島
0.12
0
西部林業事務所
202-024
丸亀
本島
泊
0.6
20
西部林業事務所
202-025
丸亀
本島
泊
0.27
20
西部林業事務所
202-026
丸亀
本島
泊
0.27
10
西部林業事務所
202-027
丸亀
本島
屋釜
0.27
10
西部林業事務所
202-028
丸亀
本島
大浦
0.18
20
西部林業事務所
202-029
丸亀
本島
大浦
0.27
5
西部林業事務所
202-030
丸亀
本島
大浦
0.48
5
西部林業事務所
市郡
町村
202-001
丸亀
手島
202-002
丸亀
202-003
大字
349
字
位
置
番号
面積(ha)
人家数
関係林業事務所等
大浦
0.24
10
西部林業事務所
生の浜
0.09
10
西部林業事務所
岡田西
滝鼻
0.18
1
西部林業事務所
綾歌
岡田上
打越
1.08
19
西部林業事務所
丸亀
綾歌
岡田上
津森
0.9
3
西部林業事務所
384-004
丸亀
綾歌
0.36
1
西部林業事務所
384-005
丸亀
綾歌
岡田上
津森
1.68
0
西部林業事務所
384-006
丸亀
綾歌
岡田上
津森
1.44
1
西部林業事務所
384-007
丸亀
綾歌
栗熊西
定連
0.72
0
西部林業事務所
384-008
丸亀
綾歌
栗熊西
畦田
1.62
4
西部林業事務所
384-009
丸亀
綾歌
栗熊西
畦田
1.26
3
西部林業事務所
384-010
丸亀
綾歌
栗熊東
大谷
1.2
3
西部林業事務所
384-011
丸亀
綾歌
栗熊東
大谷
0.3
7
西部林業事務所
384-012
丸亀
綾歌
栗熊東
木山
1.08
3
西部林業事務所
384-013
丸亀
綾歌
栗熊東
原
0.72
1
西部林業事務所
384-014
丸亀
綾歌
富熊
本村
0.45
8
西部林業事務所
384-015
丸亀
綾歌
岡田上
0.09
0
西部林業事務所
384-016
丸亀
綾歌
岡田上
0.64
0
西部林業事務所
385-001
丸亀
飯山
川原
0.18
3
西部林業事務所
385-002
丸亀
飯山
川原
楠見東
0.54
2
西部林業事務所
385-003
丸亀
飯山
川原
楠見東
0.36
1
西部林業事務所
385-004
丸亀
飯山
東坂元
飛石
0.06
2
西部林業事務所
385-005
丸亀
飯山
東坂元
城山
0.18
7
西部林業事務所
385-006
丸亀
飯山
東坂元
城山
0.27
4
西部林業事務所
385-007
丸亀
飯山
東坂元
城山
0.06
2
西部林業事務所
385-008
丸亀
飯山
東坂元
城山
0.06
3
西部林業事務所
385-009
丸亀
飯山
東坂元
割古
0.24
4
西部林業事務所
385-010
丸亀
飯山
東坂元
割古
0.36
2
西部林業事務所
385-011
丸亀
飯山
東坂元
割古
0.06
6
西部林業事務所
市郡
町村
202-031
丸亀
本島
202-032
丸亀
本島
384-001
丸亀
綾歌
384-002
丸亀
384-003
大字
350
字
(11) 土砂災害警戒区域と警戒避難体制の整備
ア 土砂災害防止法第 8 条の規定に基づき、土砂災害警戒区域の指定を受けた区域について、次
の通り警戒避難体制を整備する。
①
市と指定区域の市民等は協力して、避難所及び避難路を選定し周知する。
②
指定区域の市民等は、前兆現象などに注意し、異常を感じた場合や市から「避難勧告等の
発表」があった場合は、予め定められた避難所等に避難する。
③
指定区域の市民等は、市から「避難勧告・指示」があった場合は、予め定められた避難所
等に避難する。
④
市は、気象台から大雨注意報が発表され、引き続き降雨があると予測される場合は、早
期に指定区域を重点とした警戒巡視を実施する。
⑤
市は、雨量が警戒基準雨量に達し、引き続き強い雨が見込まれる場合は、「自主避難」を
呼びかけ、また、避難基準雨量に達し、引き続き強い雨が見込まれる場合は、「避難勧告・
指示」を行う。
⑥
市は、雨量が警戒基準又は避難基準雨量に達し、今後の降雨が見込まれない場合であっ
ても、指定区域を巡視し、危険性の高い区域には、「自主避難」又は「避難勧告・指示」を行
う。
⑦
避難勧告等の防災情報については、防災行政無線、広報車、メール、ホームページ、テ
レビ・ラジオ等の放送機関への協力依頼、ハンドマイク、戸別訪問等あらゆる手段により
伝達する。
イ 土砂災害警戒区域
23 年 1 月 18 日現在
No
所在地
箇所名
箇所番号
土砂災害発生の原因
1
川西町
双子山(2)
Ⅰ‐580
急傾斜地の崩壊
2
〃
双子山(3)
Ⅰ‐843
〃
3
飯野町
神谷(B)
Ⅰ‐349
〃
4
〃
山下(B)_1
Ⅰ‐347
〃
5
〃
山下(B)_2
Ⅰ‐347
〃
6
〃
山根(2)
Ⅱ‐2002
〃
7
〃
吉岡(2)
Ⅱ‐2003
〃
8
〃
神谷(C)
Ⅱ‐601
〃
9
垂水町
上池(1)
Ⅱ‐606
〃
10
土器町
内間(A)
Ⅰ‐345
〃
11
〃
掛樋
Ⅰ‐842
〃
12
〃
郡屋(3)
Ⅰ‐844
〃
13
〃
内間(D)
Ⅰ‐845
〃
14
〃
双子山(1)
Ⅱ‐642
〃
15
〃
山下(C)
Ⅱ‐2005
〃
16
〃
内間(C)
Ⅱ‐2006
〃
17
〃
山下(A)_1
Ⅰ‐96
〃
18
〃
山下(A)_2
Ⅰ‐96
〃
19
〃
山下(A)_3
Ⅰ‐96
〃
20
〃
山下(A)_4
Ⅰ‐96
〃
21
〃
山下(A)_5
Ⅰ‐96
〃
351
22
〃
山下(A)_6
Ⅰ‐96
〃
23
〃
山下(A)_7
Ⅰ‐96
〃
24
〃
山下(A)_8
Ⅰ‐96
〃
25
〃
山下(A)_9
Ⅰ‐96
〃
26
〃
山下(D)_2
Ⅰ‐261
〃
27
〃
郡屋_1
Ⅰ‐945
〃
28
〃
郡屋_2
Ⅰ‐945
〃
29
〃
郡屋_3
Ⅰ‐945
〃
30
〃
郡屋(2)
Ⅱ‐609
〃
31
〃
内間(B)
Ⅱ‐952
〃
32
本島町
城根(A)
Ⅰ‐334
〃
33
〃
城根(B)
Ⅰ‐335
〃
34
〃
小坂(A)_1
Ⅰ‐337
〃
35
〃
小坂(A)_2
Ⅰ‐337
〃
36
〃
小坂(B)
Ⅰ‐338
〃
37
〃
城根(F)
Ⅰ‐846
〃
38
〃
松ヶ浦(1)
Ⅰ‐847
〃
39
〃
松ヶ浦(6)
Ⅰ‐848
〃
40
〃
小坂(C)
Ⅱ‐637
〃
41
〃
城根(D)
Ⅱ‐2007
〃
42
〃
鶴ヶ浦
Ⅱ‐2008
〃
43
〃
城根(G)
Ⅱ‐2010
〃
44
〃
松ヶ浦(10)
Ⅱ‐2012
〃
45
〃
宮ノ小路
Ⅱ‐2013
〃
46
〃
松ヶ浦(3)
Ⅰ‐265
〃
47
〃
松ヶ浦(4)
Ⅰ‐266
〃
48
〃
松ヶ浦(5)
Ⅰ‐267
〃
49
〃
松ヶ浦(2)
Ⅱ‐626
〃
50
広島町
小手島
Ⅰ‐341
〃
51
〃
江ノ浦(1)
Ⅰ‐639
〃
52
〃
甲路(2)
Ⅰ‐641
〃
53
〃
青木北
Ⅰ‐849
〃
54
〃
小手島(2)
Ⅰ‐850
〃
55
〃
小手島(3)
Ⅰ‐851
〃
56
〃
青木
Ⅱ‐339
〃
57
〃
江ノ浦(2)
Ⅱ‐640
〃
58
〃
江ノ浦(3)
Ⅱ‐2015
〃
59
〃
平石
Ⅱ‐2016
〃
60
〃
釜ノ越(1)
Ⅱ‐2017
〃
61
〃
釜ノ越(3)
Ⅱ‐2018
〃
62
〃
甲路南(1)
Ⅱ‐2021
〃
63
〃
甲路南(2)
Ⅱ‐2022
〃
352
64
〃
青木南(1)
Ⅱ‐2023
〃
65
〃
青木(2)
Ⅱ‐2024
〃
66
〃
青木南(2)
Ⅱ‐2025
〃
67
〃
小手島(6)
Ⅱ‐2029
〃
68
〃
釜ノ越(2)
Ⅱ‐627
〃
69
〃
南
Ⅱ‐628
〃
70
〃
甲路
Ⅱ‐951
〃
71
手島町
藤_1
Ⅰ‐343
〃
72
〃
藤_2
Ⅰ‐343
〃
73
〃
南浦_1
Ⅰ‐344
〃
74
〃
南浦_2
Ⅰ‐344
〃
75
〃
村中_1
Ⅱ‐342
〃
76
〃
村中_2
Ⅱ‐342
〃
77
〃
村中_3
Ⅱ‐342
〃
(12) 浸水想定区域内の地下街等施設一覧
地下施設
施設名
所在地
駅前地下駐車場
管理者
浜町129番地3
規
丸亀市
模(㎡)
9,386
備
都市計画課に
伝達
(13) 浸水想定区域内の災害時要配慮者施設一覧
(平成25年10月)
区域
A
災害時要配慮者施設
医療社団法人
住所
丸亀おのクリニック
浸水施設
新町 2-13
●
平山保育所
北平山町 2-12-20
●
丸亀聖母幼稚園
幸町二丁目 7 番 7 号
●
幸町 1-5-5
●
城北幼稚園
土居町三丁目 9 番 27 号
●
土居保育所
土居町二丁目 13 番 3 号
●
ふたば乳児保育園
土器町東七丁目 687 番地
●
丸亀ひまわり保育園
城東町二丁目 1 番 38 号
●
グループホーム
ほのぼの
土器町東 3-621
●
グループホーム
なぎさ
中府町 4-12-9
●
中府町 4-12-20
●
ふたば西保育園
通町 124 番地
●
児童デイ
土器町東四丁目 713-5
●
通町 133
●
通町 91-2
●
宗古町 16
●
田村クリニック
かもめくらぶ
デイサービスセンター
アンコラ
キッズランド
医療法人社団
厚仁会
グループリビング
厚仁病院
らく楽丸亀市役所前
ケアハウス天宝苑
ナーシングホーム
マーレ
中府町 4-12-20
●
ロイヤルステージ
リアン
中府町 4-13-26
●
353
考
デイサービス
通町 91-2
●
土器町東 7-432-1
●
宗古町 5 番地
●
松屋町 11-1
●
通町 133
●
浜町 141-1
●
土器町東七丁目 886
●
土器町東七丁目 886
●
土器町西 4-244
●
どきデイサービスセンター
土器町西 4-244
●
ケアステーション
土器町西 4-251
●
デイサービス
土器町西 4-251
●
土器町西四丁目 668 番地
●
ツクイ
らく楽丸亀市役所前
丸亀
吉田病院
グループホーム
こうじん
通所リハビリテーションセンター
茶話本舗ディサービス
ディサービス
はなみずき
B
こうじん
月見亭
さくら
土器町
グループホーム
どき
どき二号館
城東幼稚園
C
D
特別養護老人ホーム
珠光園「うらら」
飯野町東二 903-1
●
特別養護老人ホーム
珠光園「はる」
飯野町東二 903-1
●
ニチイケアセンター丸亀
中津町 75-1
●
とまと園
塩屋町 5-9-5
●
しおや保育所
前塩屋町二丁目 1 番 17 号
●
デイサービス「アニメイト」
今津町 739-6
●
グループホーム
金倉町字川西 537-2
●
ケアビレッジスマイル
中津町 1467-1
●
たんぽぽ
天満町 1-2-31
●
中津町 1467-1
●
萬象園
川西町北1685-1
●
瀬戸内リハビリセンター
川西町北 188-1
●
城辰幼稚園
川西町南 161 番地
●
川西町南 258-1
●
城辰保育所
川西町南 746 番地の 1
●
ひつじヶ丘保育園
垂水町 16 番地 52
●
垂水町 16-50
●
養護老人ホーム土器川荘
川西町南 207-3
●
ケアハウスベテル
垂水町 16-47
●
土器川タウン
川西町南 207-3
●
川西町南 258-1
●
シャロームデイセンター
垂水町 16-50
●
チャペル
垂水町 16-50
●
川西町南258-1
●
ありす児童デイサービス
飯山町西坂元 1206-12
●
グループホーム
飯山町西坂元字袖村 928-1
●
飯山町下法軍寺 865-1
●
飯山北幼稚園
飯山町東坂元 1667 番地
●
さざんか
飯山町東坂元 1653-6
●
椿
デイケアセンター
E
那珂の里
介護付き有料老人ホーム
特別養護老人ホーム
ネムの木
シャローム
デイサービスセンター
ネムの木
デイセンター
老人ホーム・児童デイサービス
F
介護老人保健施設
ネムの木園
袖村
桃源苑
354
野の花
飯山町川原 1200
●
丸亀市社会福祉協議会
飯山町下法軍寺 581-1
●
ゆうなぎデイサービス
飯山町西坂元字袖 1206-12
●
通所介護事業所
飯山町西坂元字板屋 1110-1
●
四季
(14) 土砂災害警戒区域内に所在する社会福祉施設等一覧
施設名
住所
想定される土砂災害
土石流
急傾斜地崩壊
1
青ノ山保育所
土器町東 4-303
Y
2
本島保育所
本島町泊 26
Y
3
本島幼稚園
本島町泊 34
Y
4
珠光園
飯野町東二 25-7
Y
5
いいのエリジウム
飯野町東二 25-21
Y
6
珠光園診療所
飯野町東二 25-7
Y
7
珠光園デイサービスセンター
飯野町東二 2700
Y
8
珠光園老人介護支援センター
飯野町東二 25-21
Y
9
グループホーム さぬき富士
飯野町東二 2701-1
Y
10
青の山荘
土器町東 4-77
R
11
青の山荘デイサービスセンター
土器町東 4-77
R
12
青の山荘老人介護支援センター
土器町東 4-77
R
13
あおのやま
土器町東 4-78-3
R
14
青の山荘医務室
土器町東 4-77
R
15
広島診療所
広島町青木 482
16
丸亀さんさん荘
土器町東 4-1
R
17
グループホームさくら
土器町東 1-256
Y
18
グループホームわかば
土器町東 1-276-2
Y
19
丸亀市健康づくりふれあいセンター
綾歌町栗熊西 68-3
注
R:特別警戒区域(レッドゾーン)
355
Y
R
Y
Y:警戒区域(イエローゾーン)
3
危険物等施設関係
(1) 危険物施設
(完成検査済証交付施設)
(平成 27 年 3 月 31 日現在)
総
貯 蔵 所
製
小
屋
計
所
計
所
屋
外
タ
ン
ク
貯
蔵
所
408
5
266
84
42
内
造
貯
蔵
屋
内
タ
ン
ク
貯
蔵
所
特
定
屋
外
タ
ン
ク
貯
蔵
所
0
取 扱 所
地
下
タ
ン
ク
貯
蔵
所
11
82
簡
易
タ
ン
ク
貯
蔵
所
移
動
タ
ン
ク
貯
蔵
所
0
36
屋
小
給
外
油
貯
取
蔵
扱
所
計
11
137
所
69
第
一
種
販
売
取
扱
所
第
二
種
販
売
取
扱
所
移
一
送
般
取
取
扱
扱
所
所
0
0
0
68
(2) 高圧ガス関係事業所
(平成 24 年4月1日現在)
高圧ガス製造事業所数(第一種)
高圧ガス貯蔵所数(第一種)
高圧ガス販売業者数
一般高
圧ガス
液化石 冷凍 可燃性
可燃性
・毒性
5
可燃性 毒性 酸素 その他 油ガス ガス ・毒性
1
2
7
5
7
可燃性
3
毒性
酸素
0
一般消費者
その
他
用液化石油
ガス
1
23
一般高圧
ガス
0
(3) 火薬類関係事業所
(平成 24 年4月1日現在)
火薬類販売事業者
火薬類製造所
(煙火)
火薬庫
計
一般
猟用
競技用
煙火
信号用
計
一級
二級
三級
煙火
庫外
4
1
0
2
1
0
14
1
0
1
0
12
(4) 毒物劇物営業者(中讃保健所)
(平成 23 年 12 月 31 日現在)
一
般
販
売
業
農
業
用
品
目
販
売
業
特
定
品
目
販
売
業
電
気
め
っ
き
事
業
224
83
13
2
金
属
熱
処
理
事
業
356
運
送
事
業
し
ろ
あ
り
防
除
事
業
製
造
業
6
1
10
輸
入
業
合
計
339
4
気象関係
(1) 雨量、水位、潮位、震度観測所
・
雨量観測所(番号は県の一連番号)
番号
47
観測所名
所在地
綾歌雨量観測所
種別
綾歌町栗熊西綾歌市民センター
テレ
観測機関
電話番号
中讃土木事務所
46-3178
48
丸亀
〃
大手町丸亀市役所
〃
〃
〃
49
本島
〃
本島泊本島市民センター
〃
〃
〃
丸亀市浄化センター
昭和町
丸亀市浄化センター
土器川出張所
土器町東 7 丁目
土器川出張所
・ 水位観測所(番号は県の一連番号)
番号
量水標名称
河川名
68
津之郷橋
大束川
69
上車橋
71
幸橋
72
五条
〃
73
与北
〃
74
高藪橋
〃
95
祓川橋
96
常包橋
丸亀橋
・
〃
金倉川
前田川
通 報
警 戒
水位
水位
宇多津町東分
1.4
2.6
丸亀市飯山町川原
1.1
1.9
〃
〃
丸亀市中津町
1.0
1.3
〃
〃
善通寺市金蔵寺町
0.8
1.4
〃
〃
0.8
1.5
〃
〃
琴平町高藪
0.7
1.3
〃
〃
まんのう町羽間
2.7
3.7
2.1
4.2
〃
2.1
3.6
土器川出張所
所在地
〃
〃
土器川
与北町
〃
炭所西
丸亀市土器町
観測機関
電話番号
中讃土木事務所
46-3178
香川河川国道事務所
潮位観測所(番号は県の一連番号)
番号 潮位観測所
3
丸亀港
港湾名
注意報基準潮位
警報基準潮位
位置(種別)
観測機関
丸亀港
2.0
2.3
港町(テレメータ) 中讃土木事務所
・ 震度観測点
震度観測点名称
震度観測点所在地
設置団体
丸亀市大手町
大手町 2-3-1(丸亀市役所)
丸亀市
丸亀市新田町
新田町 1-1
独立行政法人防災科学研究所
丸亀市綾歌町
綾歌町栗熊西(綾歌市民総合センター)
丸亀市
丸亀市飯山町
飯山町川原(飯山市民総合センター)
丸亀市
357
(2) 土砂災害と前兆現象の種類
五感
移動主体
山・斜面・
がけ
視
覚
水
土石流
・渓流付近の斜面が崩れだ
す
・落石が生じる
がけ崩れ
・がけに割れ目が見える
・がけから小石がパラパラと
落ちる
・斜面がはらみだす
地すべり
・地面にひび割れができる
・地面の一部が落ち込んだり
盛り上がったりする
・川の水が異常に濁る
・表面流が生じる
・沢や井戸の水が濁る。
・雨が降り続いているのに
・がけから水が噴出す
・斜面から水が噴出す
川の水位が下がる
・湧水が濁りだす
・池や沼の水かさが急減する
・樹木が傾く
・樹木が傾く
・土砂の流出
樹木
・濁水に流木が混じりだす
その他
・渓流内の火花
聴 覚
臭 覚
・家や擁壁に亀裂が入る
・擁壁や電柱が傾く
・地鳴りがする
・樹木の根が切れる音がする
・山鳴りがする
・樹木の揺れる音がする
・転石のぶつかり合う音
・地鳴りがする
・樹木の根が切れる音がする
腐った土の臭いがする
(3) 気象庁震度階級関連解説表(平成21年3月31日)
使用にあたっての留意事項
(1)気象庁が発表している震度は、原則として地表や低層建物の一階に設置した震度計による観
測値です。この資料は、ある震度が観測された場合、その周辺で実際にどのような現象や被害
が発生するかを示すもので、それぞれの震度に記述される現象から震度が決定されるものでは
ありません。
(2)地震動は、地盤や地形に大きく影響されます。震度は震度計が置かれている地点での観測値
であり、同じ市町村であっても場所によって震度が異なることがあります。また、中高層建物
の上層階では一般に地表より揺れが強くなるなど、同じ建物の中でも、階や場所によって揺れ
の強さが異なります。
(3)震度が同じであっても、地震動の振幅(揺れの大きさ)
、周期(揺れが繰り返す時の 1 回あ
たりの時間の長さ)及び継続時間などの違いや、対象となる建物や構造物の状態、地盤の状況
により被害は異なります。
(4)この資料では、ある震度が観測された際に発生する被害の中で、比較的多く見られるものを
記述しており、これより大きな被害が発生したり、逆に小さな被害にとどまる場合もあります。
また、それぞれの震度階級で示されている全ての現象が発生するわけではありません。
(5)この資料は、主に近年発生した被害地震の事例から作成したものです。今後、5 年程度で定
期的に内容を点検し、新たな事例が得られたり、建物・構造物の耐震性の向上等によって実状
と合わなくなった場合には変更します。
(6)この資料では、被害などの量を概数で表せない場合に、一応の目安として、次の副詞・形容
詞を用いています。
用語
意 味
まれに
極めて少ない。めったにない。
わずか
数量・程度が非常に少ない。ほんの少し。
大半
半分以上。ほとんどよりは少ない。
ほとんど
全部ではないが、全部に近い。
358
が(も)ある、
当該震度階級に特徴的に現れ始めることを表し、量的には多くはないがそ
が(も)いる
の数量・程度の概数を表現できかねる場合に使用。
多くなる
量的に表現できかねるが、下位の階級より多くなることを表す。
さらに多くなる
上記の「多くなる」と同じ意味。下位の階級で上記の「多くなる」が使わ
れている場合に使用。
●人の体感・行動、屋内の状況、屋外の状況
震度
階級
0
人の体感・行動
屋内の状況
屋外の状況
人は揺れを感じないが、地
震計には記録される。
屋内で静かにしている人の
1
中には、揺れをわずかに感
じる人がいる。
屋内で静かにしている人の
2
大半が、揺れを感じる。眠
電灯などのつり下げ物が、わず
っている人の中には、目を
かに揺れる。
覚ます人もいる。
屋内にいる人のほとんど
が、揺れを感じる。歩いて
3
いる人の中には、揺れを感
じる人もいる。眠っている
棚にある食器類が音を立てるこ
とがある。
電線が少し揺れる。
人の大半が、目を覚ます。
4
ほとんどの人が驚く。歩い
電灯などのつり下げ物は大きく
ている人のほとんどが、揺
揺れ、棚にある食器類は音を立
れを感じる。眠っている人
てる。座りの悪い置物が、倒れ
のほとんどが、目を覚ます。 ることがある。
電線が大きく揺れる。自動
車を運転していて、揺れに
気付く人がいる。
電灯などのつり下げ物は激しく
揺れ、棚にある食器類、書棚の本
5弱
大半の人が、恐怖を覚え、
が落ちることがある。座りの悪
物につかまりたいと感じ
い置物の大半が倒れる。
る。
固定していない家具が移動する
ことがあり、不安定なものは倒
まれに窓ガラスが割れて落
ちることがある。電柱が揺
れるのがわかる。道路に被
害が生じることがある。
れることがある。
窓ガラスが割れて落ちるこ
5強
棚にある食器類や書棚の本で、
とがある。補強されていな
大半の人が、物につかまら
落ちるものが多くなる。テレビ
いブロック塀が崩れること
ないと歩くことが難しいな
が台から落ちることがある。固
がある。据付けが不十分な
ど、行動に支障を感じる。
定していない家具が倒れること
自動販売機が倒れることが
がある。
ある。自動車の運転が困難
となり、停止する車もある。
6弱
立っていることが困難にな
固定していない家具の大半が移
る。
動し、倒れるものもある。ドアが 損、落下することがある。
359
壁のタイルや窓ガラスが破
開かなくなることがある。
壁のタイルや窓ガラスが破
固定していない家具のほとんど
6強
立っていることができず、
が移動し、倒れるものが多くな
はわないと動くことができ
る。
揺れにほんろうされ、動く
7
こともある。
建物が多くなる。補強され
ていないブロック塀のほと
んどが崩れる。
ない。
こともできず、飛ばされる
損、落下する
壁のタイルや窓ガラスが破
固定していない家具のほとんど
損、落下する
が移動したり倒れたりし、飛ぶ
建物がさらに多くなる。補
こともある。
強されているブロック塀も
破損するものがある。
※ 気象庁では、アンケート調査などにより得られた震度を公表することがありますが、これらは「震度○相当」と表現
して、震度計の観測から得られる震度と区別しています。
●木造建物(住宅)の状況
木造建物(住宅)
震度
階級
耐震性が高い
耐震性が低い
5弱
壁などに軽微なひび割れ・亀裂がみられることがある。
5強
壁などにひび割れ・亀裂がみられることがある。
壁などのひび割れ・亀裂が多くなる。
6弱
壁などに軽微なひび割れ・亀裂がみ
壁などに大きなひび割れ・亀裂が入ることがある。
られることがある。
瓦が落下したり、建物が傾いたりすることがある。倒れ
るものもある。
6強
7
壁などにひび割れ・亀裂がみられる
壁などに大きなひび割れ・亀裂が入るものが多くなる。
ことがある。
傾くものや、倒れるものが多くなる。
壁などのひび割れ・亀裂が多くな
る。まれに傾くことがある。
傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。
(注 1)木造建物(住宅)の耐震性により2つに区分けした。耐震性は、建築年代の新しいものほど高い傾向があり、概ね昭和 56 年(1981
年)以前は耐震性が低く、昭和 57 年(1982 年)以降には耐震性が高い傾向がある。しかし、構法の違いや壁の配置などにより耐震
性に幅があるため、必ずしも建築年代が古いというだけで耐震性の高低が決まるものではない。既存建築物の耐震性は、耐震診断に
より把握することができる。
(注 2)この表における木造の壁のひび割れ、亀裂、損壊は、土壁(割り竹下地)、モルタル仕上壁(ラス、金網下地を含む)を想定し
ている。下地の弱い壁は、建物の変形が少ない状況でも、モルタル等が剥離し、落下しやすくなる。
(注 3)木造建物の被害は、地震の際の地震動の周期や継続時間によって異なる。平成 20 年(2008 年)岩手・宮城内陸地震のように、
震度に比べ建物被害が少ない事例もある。
●鉄筋コンクリート造建物の状況
震度
階級
鉄筋コンクリート造建物
耐震性が高い
5強
耐震性が低い
壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひび割れ・亀裂が
入ることがある。
6弱
壁、梁(はり)
、柱などの部材に、
ひび割れ・亀裂が入ることがある。
壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひび割れ・亀裂が
多くなる。
360
6強
壁、梁(はり)
、柱などの部材に、
ひび割れ・亀裂が多くなる。
7
壁、梁(はり)、柱などの部材に、斜めや X 状のひ
び割れ・亀裂がみられることがある。
1階あるいは中間階の柱が崩れ、倒れるものがある。
壁、梁(はり)
、柱などの部材に、
ひび割れ・亀裂がさらに多くなる。
壁、梁(はり)、柱などの部材に、斜めや X 状のひ
び割れ・亀裂が多くなる。
1 階あるいは中間階が変形し、まれ
に傾くものがある。
1階あるいは中間階の柱が崩れ、倒れるものが多く
なる。
(注 1) 鉄筋コンクリート造建物では、建築年代の新しいものほど耐震性が高い傾向があり、概ね昭和 56 年(1981 年)以前は耐震性
が低く、昭和 57 年(1982 年)以降は耐震性が高い傾向がある。しかし、構造形式や平面的、立面的な耐震壁の配置により耐震
性に幅があるため、必ずしも建築年代が古いというだけで耐震性の高低が決まるものではない。既存建築物の耐震性は、耐震診
断により把握することができる。
(注 2) 鉄筋コンクリート造建物は、建物の主体構造に影響を受けていない場合でも、軽微なひび割れがみられることがある。
●地盤・斜面等の状況
震度階級
5弱
5強
6弱
6強
7
地盤の状況
斜面等の状況
亀裂5 や液状化6が生じることがある。
落石やがけ崩れが発生することがある。
地割れが生じることがある。
がけ崩れや地すべりが発生することがある。
がけ崩れが多発し、大規模な地すべりや山体の
大きな地割れが生じることがある。
崩壊が発生することがある7。
●ライフライン・インフラ等への影響
安全装置のあるガスメーター(マイコンメーター)では震度5弱程度以上の揺
ガス供給の停止
れで遮断装置が作動し、ガスの供給を停止する。
さらに揺れが強い場合には、安全のため地域ブロック単位でガス供給が止まる
ことがある8。
断水、停電の発生
鉄道の停止、高速
道路の規制等
震度5弱程度以上の揺れがあった地域では、断水、停電が発生することがある※。
震度4程度以上の揺れがあった場合には、鉄道、高速道路などで、安全確認の
ため、運転見合わせ、速度規制、通行規制が、各事業者の判断によって行われる。
(安全確認のための基準は、事業者や地域によって異なる。
)
地震災害の発生時、揺れの強い地域やその周辺の地域において、電話・インタ
ーネット等による安否確認、見舞い、問合せが増加し、電話等がつながりにくい
電話等通信の障害
状況(ふくそう)が起こることがある。
そのための対策として、震度6弱程度以上の揺れがあった地震などの災害の発
生時に、通信事業者により災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板などの提供が行わ
れる。
エレベーターの
停止
5
地震管制装置付きのエレベーターは、震度5弱程度以上の揺れがあった場合、
安全のため自動停止する。運転再開には、安全確認などのため、時間がかかるこ
とがある。
亀裂は、地割れと同じ現象であるが、ここでは規模の小さい地割れを亀裂として表記している。
6
地下水位が高い、ゆるい砂地盤では、液状化が発生することがある。液状化が進行すると、地面からの泥水の噴出や地盤沈下が起こ
り、堤防や岸壁が壊れる、下水管やマンホールが浮き上がる、建物の土台が傾いたり壊れたりするなどの被害が発生することがある。
7
大規模な地すべりや山体の崩壊等が発生した場合、地形等によっては天然ダムが形成されることがある。また、大量の崩壊土砂が土
石流化することもある。
8
震度6強程度以上の揺れとなる地震があった場合には、広い地域で、ガス、水道、電気の供給が停止することがある。
361
●大規模構造物への影響
超高層ビルは固有周期が長いため、固有周期が短い一般の鉄筋コンクリート造
9
長周期地震動 に
よる超高層ビル
の揺れ
建物に比べて地震時に作用する力が相対的に小さくなる性質を持っている。
しかし、長周期地震動に対しては、ゆっくりとした揺れが長く続き、揺れが大
きい場合には、固定の弱いOA機器などが大きく移動し、人も固定しているもの
につかまらないと、同じ場所にいられない状況となる可能性がある。
石油タンクのス
ロッシング
長周期地震動により石油タンクのスロッシング(タンク内溶液の液面が大きく
揺れる現象)が発生し、石油がタンクから溢れ出たり、火災などが発生したりす
ることがある。
大規模空間を有
体育館、屋内プールなど大規模空間を有する施設では、建物の柱、壁など構造
する施設の天井
自体に大きな被害を生じない程度の地震動でも、天井等が大きく揺れたりして、
等の破損、脱落
破損、脱落することがある。
9
規模の大きな地震が発生した場合、長周期の地震波が発生し、震源から離れた遠方まで到達して、平野部では地盤の固有周期に応じ
て長周期の地震波が増幅され、継続時間も長くなることがある。
362
5
消防水防関係
(1) 消防本部現勢
丸亀市消防本部
(平成 27 年4月1日現在)
ア 面積:111,80k㎡
イ 人口、世帯数の状況10(27.4.1)
(ア) 人口 :110,344 人
(イ) 世帯数:44,759 世帯
署所数
消防署数
2
分署
1
消防正監
消防職員
実員
消防監
1
消防司令長
5
消防司令
27
消防司令補
21
消防士長
26
消防副士長
14
消防士
23
その他職員
総計
条
2
119
例 定 数
122
普通消防ポンプ自動車B1以上
9
水槽付消防ポンプ自動車
2
はしご付消防ポンプ自動車
はしご付消防自動車
1
屈折はしご付消防ポンプ自動車
大型高所放水車
装備車両等
泡原液搬送車
1
化学消防自動車
1
救急自動車
6
救助工作車
2
資機材搬送車
2
ホース搬送車
1
指令車
2
広報車
4
現調車
2
排煙・高発泡車
水槽車
1
小型動力ポンプ
その他の車両
小
5
計
39
10 人口、世帯数は丸亀市が発表している常住人口、世帯数です。
。
363
(2) 消防団現勢
丸亀市消防団
(平成27年4月1日現在)
消
分
防 団 員
数
長
長
長
長
長
長
員
員
普
通
消
防
ポ
ン
プ
自
動
車
17
1
611
17
31
34
83
467 639 698
18
実
団
副
分
団
副
員
部
条
班
団
例
分
団
計
団
団
定
水
槽
付
消
防
ポ
ン
プ
自
動
車
小
型
動
力
ポ
ン
プ
積
載
車
小
化
型
学
動
消
力
防
ポ
自
ン
動
プ
車
48
53
指
計
揮
車
119
(3) 消防団分団区域表
分団名
屯所及び区域
屯所:御供所町 2-18-12
風袋町、瓦町、葭町、米屋町、松屋町、魚屋町、宗古町、西平山町、港町、通町の
第 1 分団
一部、一番丁、富士見町一~五丁目、土居町一丁目、土居町二丁目、土居町三丁目、
城東町一丁目、城東町二丁目、城東町三丁目、御供所町一丁目、御供所町二丁目、
北平山町一丁目、北平山町二丁目、大手町一丁目、大手町二丁目
屯所:①幸町 1-238-22 ②中府町 2-192-1
通町の一部、富屋町、浜町、本町、福島町、新町、塩飽町、南条町、六番丁、七番
第 2 分団
丁、八番丁、九番丁、十番丁、城南町、津森町、西本町一丁目、西本町二丁目、幸
町一丁目、幸町二丁目、城西町一丁目、城西町二丁目、中府町一~五丁目、大手町
三丁目
第 3 分団
屯所:広島町江の浦 2-15
広島全域
屯所:新浜町 2-803-7
第 4 分団
今津町、中津町の一部、昭和町、蓬莱町、新浜町一丁目、新浜町二丁目、前塩屋町
一丁目、前塩屋町二丁目、塩屋町一~五丁目、天満町一丁目、天満町二丁目
第 5 分団
第 6 分団
第 7 分団
第 8 分団
第 9 分団
第 10 分団
屯所:金倉町 1662-2
金倉町、中津町の一部、新田町、田村町の一部
屯所:山北町 202-3
田村町の一部、山北町、柞原町、原田町、原田団地
屯所:本島町泊 506-1
本島全域
屯所:川西町北 145-6
川西町北、川西町南
屯所:土器町東 7-158
土器町西一~八丁目、土器町東一~九丁目、土器町北一丁目、土器町北二丁目
屯所:郡家町 798-4
11 方面隊長 3 名を含む。
364
郡家町、三条町
第 11 分団
第 12 分団
第 13 分団
第 14 分団
第 15 分団
屯所:飯野町東分 2334-5
飯野町東二、飯野町東分、飯野町西文
屯所:垂水町 1345-6
垂水町
屯所:①綾歌町岡田上 893-3
②綾歌町岡田下 518-1
綾歌町岡田上、綾歌町岡田西、綾歌町岡田東、綾歌町岡田下
屯所:綾歌町栗熊西 1634-1
綾歌町栗熊東、綾歌町栗熊西
屯所:綾歌町富熊 1000-2
綾歌町富熊
屯所:①飯山町川原 983-3
②飯山町東坂元 923-2
③飯山町東坂元 3470
第 16 分団
④飯山町西坂元 996-1,997
飯山町川原、飯山町東坂元、飯山町西坂元、飯山町真時
屯所:①飯山町下法軍寺 711-1 ②飯山町上法軍寺 1167-5
③飯山町東小川 1259-2
第 17 分団
飯山町下法軍寺、飯山町上法軍寺、飯山町東小川
(4) 消防水利の現況
(平成27年4月1日現在)
消火栓
水 利 基 100 ㎥
準適合
以上
60~
40~
20~
100 ㎥
60 ㎥
40 ㎥
小
計
井戸
40 ㎥
(内数)
北署
管轄
水
利
2,095
1,885
0
12
89
0
101
606
308
0
17
106
10
133
2,701
2,193
0
29
195
10
234
11
3
12
32
南署
管轄
計
以上
北署
耐
震
性
管轄
南署
管轄
3
壕
プ
ー
ル
・
区 分
その他
防火水槽
池
等
そ
の
他
小
計
計
16
3
0
22
2,218
8
1
0
9
748
3
24
4
0
31
2,966
14
0
0
0
0
0
14
44
0
0
0
0
0
44
(5) 消防通信施設の現況
(除く防災行政無線:平成27年4月1日現在)
無
線(デジタル)
移
動
局
車載
携帯
可搬
計
受
令
機
36
24
7
67
0
固定局 基地局
0
3
有
365
線
消防機関にあるもの
合
計
70
119
専用線
一般
12
5
52
合
計
69
(6) 市の管理する水防倉庫及び備蓄資材一覧
備
番
名 称
号
1
土器水防
倉庫
蓄
資
材
内
訳
ビ
ニ
ー
ル
土
の
う
杭
材
六
尺
十
番
鉄
線
縄
ト ワ 太
ラ イ ロ
ロ ヤ ー
ー
プ
プ
ビ
ニ
ー
ル
シ
ー
ト
ス
コ
ッ
プ
ツ
ル
山
鎌
鋸
掛
矢
ジ
ョ
ウ
レ
ン
羽
口
ク
リ
ッ
パ
シ
ノ
と
び
口
一
輪
車
枚
本
巻
巻
巻
枚
丁
丁
丁
丁
丁
丁
丁
丁
丁
丁
台
本 本
7,400
10
3
100
0
3
1
1
0
0
0
0
1
10
0
0
0
0
0
2
飯野 〃
1,000
30
4
5
2
1
2
7
10
4
5
2
3
10
5
1
2
2
0
3
川西 〃
3,500
30
0
0
0
1
1
4
12
4
1
1
2
10
6
0
0
2
0
4
丸亀市
水防センター
2,000
71
4
7
3
1
6
15
50
4
6
10
5
20
20
1
1
2
6
5
金倉 〃
1,000
30
1
3
2
1
0
2
10
6
5
2
3
10
4
1
2
2
0
6
中津 〃
1,500
26
1
0
2
1
1
2
10
3
6
2
3
10
5
1
2
2
0
7
本島 〃
2,000
34
1
1
1
0
2
3
21
5
1
0
0
6
0
0
1
0
3
8
新在家〃
1,000
0
0
0
0
0
0
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
9
広島 〃
2,000
0
1
0
0
1
0
15
5
4
0
2
4
9
2
0
1
2
0
21,400
231
15
116
10
9
13
50
120
30
24
19
21
85
42
4
9
12
12
計
(管理者:市長公室 危機管理課)
366
(7) 水防倉庫以外の備蓄資材
ア 消防本部及び分団
備蓄資材名
北署
南署
丸亀分団
綾歌分団
飯山分団
総計
背負式消火水のう
60
34
106
200 個
山鎌
16
17
186
219 丁
6
5
38
49 丁
ナタ
31
7
2
40 丁
スコップ
56
16
322
394 丁
水筒
27
22
276
325 個
携帯用水槽
4
4
17
25 個
チェンソー
6
7
19
32 丁
鋸
イ 漁協防災倉庫での備蓄状況
備
備蓄資材名
オイルフェンス カイワー KF-3B 型
丸亀市
本島
本島(広島)
本島(小手島)
漁協防災倉庫
漁協防災倉庫
漁協防災倉庫
漁協防災倉庫
280m
600m
600m
620m
1,000m
イカリ 片爪
15kg
10 丁
20 丁13
6丁
6丁
ロープクレモナ
9m/m
200m
200m
100m
100m
1台
2 台14
1台
1台
87 缶
87 缶
11,200 枚
16,300 枚
10HP
中和剤:ネオス
シーグリン
2,000m
138 缶
ガムレンガモゾール(18L缶)
吸着マット
14
520m
12
D型
VEJ 2 型
13
500m
オイルフェンスカッパ
噴射ポンプトーハツ
12
蓄 場 所
236 缶
11,900 枚
1000m は漁協分
10 丁は漁協分
1台は漁協分
367
12,600 枚
6
通信施設関係
(1) 香川県防災情報システム
368
(2) 香川県防災行政無線施設
香川県防災行政無線システム回線構成図
369
370
(3) 市防災行政無線
ア 市の防災行政(同報系)回線構成図
371
イ 防災行政無線(移動系)回線構成図
中継局
小手島
本局
7.5GHz帯
消防本部
中継局
400MHz帯
400MHz帯
400MHz帯
車載型無線装置:34局
綾歌森林公園中継局
400MHz帯
携帯・可搬型等無線装置:64局
372
イ 移動局
★
配置一覧表
出力(W)
10W
区
分
呼出符号
車
載
型
ぼうさいまるがめし
本庁市役所
1~7
可
搬
型
車
載
型
綾歌市民総合センター
10~11
2
2
飯山市民総合センター
1
2
2
15
1
ぼうさいまるがめしはんざん 1
広島コミュニティセンター
丸亀市消防南消防署
ぼうさいまるがめし
ぼうさいまるがめし
1
1
1
2
20
1
ぼうさいまるがめしほんじま 1
2
2
ぼうさいまるがめし 300~301
本島コミュニティセンター
1
1
ぼうさいまるがめし 200~201
13~ 14
7
2
1
ぼうさいまるがめしあやうた 1
(台)
2
7
12
ぼうさいまるがめし
携
帯
型
7
ぼうさいまるがめし 100~106
ぼうさいまるがめし
合計
7
8~9
消防本部危機管理課
5W
1
1
30
2
1
1
1
ぼうさいまるがめしひろしま 1
1
1
ぼうさいまるがめしみなみ
1
1
1
御供所
ぼうさいまるがめし
50
西平山
ぼうさいまるがめし
500
幸
ぼうさいまるがめし
51
中府
ぼうさいまるがめし
501
江ノ浦
ぼうさいまるがめし
52
立石
ぼうさいまるがめし
502
1
1
釜の越
ぼうさいまるがめし
503
1
1
甲路
ぼうさいまるがめし
504
1
1
青木
ぼうさいまるがめし
505
1
1
市井
ぼうさいまるがめし
506
1
1
茂浦
ぼうさいまるがめし
507
1
1
小手島
ぼうさいまるがめし
508
1
1
手島
ぼうさいまるがめし
509
1
1
消防屯所第 4 分団
塩屋
ぼうさいまるがめし
53
1
1
消防屯所第 5 分団
金倉
ぼうさいまるがめし
54
1
1
山北
ぼうさいまるがめし
55
1
1
山北
ぼうさいまるがめし
510
1
1
田村
ぼうさいまるがめし
511
1
1
原田
ぼうさいまるがめし
512
1
1
消防屯所第 1 分団
消防屯所第 2 分団
消防屯所第 3 分団
消防屯所第 6 分団
373
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
消防屯所第 7 分団
消防屯所第 8 分団
消防屯所第 9 分団
消防屯所第 10 分団
消防屯所第 11 分団
消防屯所第 12 分団
消防屯所第 13 分団
消防屯所第 14 分団
消防屯所第 15 分団
消防屯所第 16 分団
泊
ぼうさいまるがめし
56
1
1
笠島
ぼうさいまるがめし
513
1
1
宮ノ浜
ぼうさいまるがめし
514
1
1
小阪
ぼうさいまるがめし
515
1
1
生ノ浜
ぼうさいまるがめし
516
1
1
福田
ぼうさいまるがめし
517
1
1
牛島(里浦) ぼうさいまるがめし
518
1
1
西ノ庄
ぼうさいまるがめし
57
西ノ庄
ぼうさいまるがめし
519
1
1
山ノ側
ぼうさいまるがめし
520
1
1
中北
ぼうさいまるがめし
521
1
1
高津
ぼうさいまるがめし
58
川古
ぼうさいまるがめし
522
1
1
西村
ぼうさいまるがめし
523
1
1
山辺
ぼうさいまるがめし
524
1
1
地頭
ぼうさいまるがめし
59
黒島
ぼうさいまるがめし
525
1
1
宮
ぼうさいまるがめし
526
1
1
辻
ぼうさいまるがめし
527
1
1
池ノ下
ぼうさいまるがめし
60
吉岡
ぼうさいまるがめし
528
1
1
広定
ぼうさいまるがめし
529
1
1
板屋
ぼうさいまるがめし
530
1
1
馬場
ぼうさいまるがめし
61
田井
ぼうさいまるがめし
531
1
1
金竹
ぼうさいまるがめし
532
1
1
中ノ代
ぼうさいまるがめし
533
1
1
赤坂
ぼうさいまるがめし
62
岡田中央
ぼうさいまるがめし
534
1
1
西村
ぼうさいまるがめし
535
1
1
一本木
ぼうさいまるがめし
536
1
1
津森
ぼうさいまるがめし
537
1
1
烏田
ぼうさいまるがめし
63
馬指
ぼうさいまるがめし
538
1
1
木山
ぼうさいまるがめし
539
1
1
東沖
ぼうさいまるがめし
64
中央
ぼうさいまるがめし
540
1
1
大原
ぼうさいまるがめし
541
1
1
奥川内
ぼうさいまるがめし
542
1
1
川原
ぼうさいまるがめし
65
三谷
ぼうさいまるがめし
543
1
1
久米氏
ぼうさいまるがめし
544
1
1
374
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
消防屯所第 17 分団
合
西坂元
ぼうさいまるがめし
545
島田
ぼうさいまるがめし
66
東小川
ぼうさいまるがめし
546
1
1
上法軍寺
ぼうさいまるがめし
547
1
1
59
98
★
計(台)
1
1
28
1
1
5
6
出
機種別状況
力
型
10W
5W
総
★
式
数
量
車載型
28
可搬型
5
車載型
6
携帯型
59
計
98
備 考
防災無線取付車両(本庁市役所) H26.12.1
No
取
付 車 両
呼
出 符 号
1
軽
箱
7 号車
香川 480 い 8471
ぼうさいまるがめし 1
2
軽
箱
64 号車
香川 480 こ 4922
ぼうさいまるがめし 2
3
軽
箱
71 号車
香川 480 こ 2035
ぼうさいまるがめし 3
4
普通バン
54 号車
香川 400 せ
399
ぼうさいまるがめし 4
5
軽
58 号車
香川 480 い 8472
ぼうさいまるがめし 5
6
普通バン
60 号車
香川 400 た 7919
ぼうさいまるがめし 6
7
軽
箱
70 号車
香川 480 い 8473
ぼうさいまるがめし 7
8
軽
箱
道路パト
香川 41
う 3473
ぼうさいまるがめし 8
9
普通バン
68 号車
香川 400 せ 5127
ぼうさいまるがめし 9
箱
375
ウ 戸別受信機の設置場所
(ア) 全体状況(設置数 130+予備数 26)
(平成 27.4 現在)
設
置
番
校
区
設置箇所
施設種類
タ
イ
プ
号
0
災対本部(モニター用)
災対本部
B
1
丸亀市城乾小学校
避難所
B
45
土
ル 砂
ー 災
プ 害
グ
高
津
潮
波
○
○
備
丸亀市立西幼稚園
避難所
B
93
城
厚仁病院
要配慮者施設
D
113
乾
丸亀おのクリニック
要配慮者施設
D
○
○
119
グループホームなぎさ
要配慮者施設
D
○
○
126
知的 GH さくらんぼ・やまもも
要配慮者施設
D
○
○
丸亀市城坤小学校
避難所
B
○
○
25
丸亀市総合運動公園
避難所
B
28
しおや保育所
避難所
B
○
○
31
丸亀市立金倉保育所
避難所
B
旧丸亀市立塩屋北保育所
避難所
B
○
○
丸亀市立城坤幼稚園
避難所
B
今津荘
要支援者施設
D
115
香川クリニック
要支援者施設
D
○
○
146
なでしこ垂水
要支援者施設
D
148
グループホーム椿
要支援者施設
D
151
セントケア丸亀城坤
要支援者施設
D
○
3
丸亀市城北小学校
避難所
B
○
○
17
丸亀市立東中学校
避難所
B
29
丸亀市立平山保育所
避難所
B
○
○
30
丸亀市立土居保育所
避難所
B
○
○
丸亀市立城北幼稚園
避難所
B
○
○
丸亀市二軒茶屋総合センター
避難所
B
○
○
香川労災病院
要配慮者施設
D
○
救護病院
89
香川県丸亀病院
要配慮者施設
D
○
救護病院
96
丸亀林病院
要配慮者施設
D
○
98
吉田病院
要配慮者施設
D
○
グループホームこうじん
要配慮者施設
D
4
丸亀市城西小学校
避難所
B
18
丸亀市立西中学校
避難所
B
丸亀市立中央保育所
避難所
B
麻田総合病院
要配慮者施設
D
篠原記念病院
要配慮者施設
D
中山病院
要配慮者施設
D
グループホーム城下町
要配慮者施設
D
2
32
47
104
46
56
88
城
坤
城
北
149
27
90
94
95
120
城
西
376
救護病院
○
救護病院
救護病院
救護病院
○
救護病院
救護病院
○
考
5
33
丸亀市城南小学校
避難所
B
丸亀市立城南保育所
避難所
B
34
城
誠心保育園はらだ
避難所
B
92
南
岸川脳神経外科病院
要配慮者施設
D
111
福寿荘
要配慮者施設
D
147
亀山学園
要配慮者施設
D
丸亀市城東小学校
避難所
B
35
丸亀市立青ノ山保育所
避難所
B
48
丸亀市立城東幼稚園
避難所
B
クリントピア丸亀
避難所
B
○
はなみずき土器町
要配慮者施設
D
○
青の山荘
要配慮者施設
D
121
グループホームどき
要配慮者施設
D
122
グループホームほのぼの
要配慮者施設
D
128
丸亀さんさん荘
要配慮者施設
D
丸亀市城辰小学校
避難所
B
丸亀市立城辰保育所
避難所
B
丸亀市立城辰幼稚園
避難所
B
丸亀市金山文化センター
避難所
B
土器川体育センター
避難所
B
125
介護付有料老人ホーム ネムの木
要配慮者施設
D
127
萬象園
要配慮者施設
D
丸亀市郡家小学校
避難所
B
丸亀市立南中学校
避難所
B
丸亀市立郡家幼稚園
避難所
B
岩本病院
要配慮者施設
D
きらめき郡家
要配慮者施設
D
丸亀市飯野小学校
避難所
B
6
61
99
105
城
東
7
38
49
55
62
城
辰
9
19
50
91
郡
家
153
10
36
飯
丸亀市立飯野保育所
避難所
B
106
野
珠光園
要配慮者施設
D
特別養護老人ホーム 珠光園うらら
要配慮者施設
D
丸亀市垂水小学校
避難所
B
丸亀市立垂水保育所
避難所
B
シャローム
要配慮者施設
D
12
丸亀市栗熊小学校
避難所
B
22
丸亀市立綾歌中学校
避難所
B
41
丸亀市立栗熊保育所
避難所
B
150
11
37
107
垂
水
59
栗
綾歌保健福祉センター
避難所
B
67
熊
綾歌総合文化会館
避難所
B
124
華
要配慮者施設
D
132
綾歌市民総合センター
B
377
5
○
5
○
5
救護病院
5
13
丸亀市富熊小学校
避難所
B
42
富
丸亀市立富熊保育所
避難所
B
68
熊
富熊コミュニティ分館
避難所
B
87
富士見坂団地
自治会館
D
14
丸亀市岡田小学校
避難所
B
丸亀市立岡田保育所
避難所
B
丸亀市立あやうた幼稚園
避難所
B
瀬戸荘
要配慮者施設
D
綾歌の太陽
要配慮者施設
D
丸亀市飯山南小学校
避難所
B
丸亀市立飯山南保育所
避難所
B
丸亀市東小川児童センター
避難所
B
飯山総合保健福祉センター
避難所
B
紅山荘
要配慮者施設
D
桃源苑
要配慮者施設
D
16
丸亀市飯山北小学校
避難所
B
23
丸亀市立飯山中学校
避難所
B
40
52
109
岡
田
152
15
43
57
60
103
飯
山
南
110
26
飯山総合運動公園
避難所
B
44
飯
丸亀市立飯山北第一保育所
避難所
B
54
山
丸亀市立飯山幼稚園
避難所
B
69
北
飯山総合学習センター
避難所
B
117
グループホーム桃の木
要配慮者施設
D
129
香川県ふじみ園
要配慮者施設
D
144
飯山市民総合センター
8
地区内拡声器に接続
B
丸亀市本島小学校
避難所
B
3
丸亀市立本島中学校
避難所
B
3
丸亀市立本島保育所
避難所
B
3
51
丸亀市立本島幼稚園
避難所
B
3
58
丸亀市山根児童館
避難所
B
63
本島西地区集会場
避難所
B
3
牛島集会所
避難所
B
3
本島診療所
診療所
B
泊
消防屯所
B
81
泊(宮ノ浜)
消防器具置場
B
82
小阪
消防器具置場
B
83
福田
消防器具置場
B
84
牛島(里浦)
消防器具置場
B
85
生の浜
消防器具置場
B
86
笠島
消防器具置場
B
20
64
70
80
本
島
378
○
幼稚園と同じ場所の為、設置省
略
3
3
○
○
○
○
○
3
○
○
○
○
21
広島コミュニティセンター
避難所
B
2
○
○
24
丸亀市立小手島小中学校
避難所
B
2
65
手島自然教育センター
避難所
B
1
66
手島集会場
避難所
B
1
○
○
71
江の浦
消防屯所
B
2
○
○
72
立石
消防器具置場
B
○
○
釜の越
消防器具置場
B
2
○
○
甲路
消防器具置場
B
2
○
○
青木
消防器具置場
B
2
76
市井
消防器具置場
B
2
○
○
77
茂浦
消防器具置場
B
2
78
小手島
消防器具置場
B
1
○
○
79
手島町
消防器具置場
B
1
131
広島デイサービスセンター
要配慮者施設
D
2
○
○
142
広島診療所
診療所
B
2
73
74
75
広
島
B
type とは放送録音履歴が確認できるもの
D
type とは Btype の機能に加え、外部制御用端子を持つもので、館内放送が可能になるもの
(イ) 予備の状況
26 台 危機管理課保管中 (H27.4 現在)
★
№
当初設置時、必要がない旨の申し出のあった場所(12 施設)
設置していない施設
1
本島保育所
2
宮野病院
3
中野外科胃腸科医院
4
三船病院
5
亀寿園
6
綾歌荘
7
たるみ荘
8
すこやか苑
9
田村クリニック
10
グループホーム袖村
11
グループホーム玉うさぎ
12
土器川タウン
備
379
考
エ 屋外子局の配置 (総数:45 局)
(ア) 方面隊、分団別のグループ構成
消防団区分
本
第2分団
第4分団
第
3
方
面
隊
戸別受信機
0
1000 消防本部
3
1003 競艇場
6
1006 城北コミュニティセンター
1
1001 城乾コミュニティセンター
13
1013 丸亀港合同待合所
2
設置場所番号
1002 塩屋ポンプ場
1036 蓬莱海浜公園※1
4
1004 城坤コミュニティセンター
5
1005 城坤小学校
8
1008 市民体育館
7
1007 城西コミュニティセンター
9
1009 城南コミュニティセンター
10
1010 土器コミュニティセンター
11
1011 土器プラント
第11分団
12
1012 飯野コミュニティセンター
第8分団
15
1015 川西コミュニティセンター
第10分団
14
1014 郡家コミュニティセンター
16
1016 垂水コミュニティセンター
17
1017 垂水小学校
26
1026 3分団立石
71
27
1027 広島コミュニティセンター
77
28
1028 3分団釜ノ越
29
1501 3分団甲路
30
1502 広島ディサービスセンター
31
1503 3分団市井
32
1504 3分団茂浦
第3分団手島
33
1505 手島自然教育センター
78
第3分団小手島
34
1506 小手島小中学校
79
35
1029 7分団笠島
80
36
1030 山根文化センター
37
1031 本島コミュニティセンター
38
1032 7分団小坂
39
1033 7分団生の浜
40
1034 7分団福田
41
1035 7分団牛島
第6分団
第9分団
第12分団
第3分団広島
第
4
方
面
隊
屋外子局名
42
第5分団
第
2
方
面
隊
個別 ID
部
第 1 分団
第
1
方
面
隊
設置番号
(H27.4 現在)
第7分団本島
第7分団牛島
380
84
72
73
74
81
82
83
75
85
76
86
第
5
方
面
隊
第
6
方
面
隊
第13分団
第14分団
第15分団
第16分団
第17分団
小
手
島
中
継
配
下
※1
22
1022 岡田コミュニティセンター
44
1038 赤坂地区処理施設※1
23
1023 綾歌市民総合センター
24
1024 富熊コミュニティセンター
25
1025 15分団大原
19
1019 飯山市民総合センター
20
1020 飯山中央公民館
21
1021 16分団三谷
43
1037 飯山総合学習センター※1
18
1018 飯山南コミュニティセンター
29
1501 3分団甲路
30
1502 広島ディサービスセンター
31
1503 3分団市井
32
1504 3分団茂浦
33
1505 手島自然教育センター
78
34
1506 小手島小中学校
79
平成 24 年度より 3 局追加
381
(イ) 校区別によるグループ構成
校区名
(グループID)
設置
番号
屋外子局名
城北校区
(4001)
3 競艇場
城西校区
(4002)
0 消防本部
城乾校区
(4003)
(H27.4 現在)
戸別受信機
6 城北コミュニティセンター
3
17
29
30
46
56
88
89
96
98
4
18
27
90
94
95
1
45
93
113
119
126
2
25
28
31
32
47
104
115
146
148
151
5
33
34
92
111
147
6
35
48
61
99
105
121
122
128
125
149
120
1 城乾コミュニティセンター
13 丸亀港合同待合所
42 蓬莱海浜公園
2 塩屋ポンプ場
城坤校区
(4004)
設置場所番号
4 城坤コミュニティセンター
5 城坤小学校
8 市民体育館
城南校区
(4005)
城東校区
(4006)
7 城西コミュニティセンター
9 城南コミュニティセンター
10 土器コミュニティセンター
11 土器プラント
飯野校区
(4007)
12 飯野コミュニティセンター
10
36
城辰校区
(4008)
15 川西コミュニティセンター
7
38
49
55
62
郡家校区
(4009)
14 郡家コミュニティセンター
9
19
50
91
153
垂水校区
(4010)
16 垂水コミュニティセンター
11
37
107
8
20
51
58
63
64
36 山根文化センター
70
80
81
82
83
84
37 本島コミュニティセンター
85
86
26 3分団立石
21
24
65
66
71
72
27 広島コミュニティセンター
73
74
75
76
77
78
28 3分団釜ノ越
79
131
142
127
17 垂水小学校
35 7分団笠島
本島校区
(4011)
106 150
38 7分団小坂
39 7分団生の浜
40 7分団福田
41 7分団牛島
広島校区
(4012)
29 3分団甲路
30 広島ディサービスセンター
31 3分団市井
32 3分団茂浦
33 手島自然教育センター
382
34 小手島小中学校
岡田校区
(4013)
22 岡田コミュニティセンター
栗熊校区
(4014)
23 綾歌市民総合センター
富熊校区
(4015)
24 富熊コミュニティセンター
飯山南校区
(4016)
18 飯山南コミュニティセンター
52
109
152
12
22
41
59
67
124
13
42
68
87
15
43
57
60
103
44
54
69
132
25 第15分団大原
110
20 飯山中央公民館
21 16分団三谷
43 飯山総合学習センター
29 3分団甲路
小手島
中継配下
(4018)
40
44 赤坂地区処理施設
19 飯山市民総合センター
飯山北校区
(4017)
14
30 広島ディサービスセンター
31 3分団市井
32 3分団茂浦
33 手島自然教育センター
34 小手島小中学校
383
16
23
26
117
129
144
オ 災害区分によるグループ構成
(ア) 高潮一括
屋外+戸別 → グループ ID:5001
屋外のみ
→ グループ ID:5101
戸別のみ
→ グループ ID:5201
屋外子局
設置
番号
個別
ID
戸別受信機設置場所
局名
0
1000 消防本部
1
1001 城乾コミュニティセンター
2
1002 塩屋ポンプ場
3
1003 競艇場
6
1006 城北コミュニティセンター
13
1013 丸亀港合同待合所
42
1036 蓬莱海浜公園
26
1026 3分団立石
27
1027 広島コミュニティセンター
28
1028 3分団釜ノ越
29
1501 3分団甲路
30
1502 広島ディサービスセンター
31
1503 3分団市井
32
1504 3分団茂浦
33
1505 手島自然教育センター
34
1506 小手島小中学校
35
1029 7分団笠島
36
1030 山根文化センター
37
1031 本島コミュニティセンター
38
1032 7分団小坂
39
1033 7分団生の浜
40
1034 7分団福田
41
1035 7分団牛島
市内(23箇所)
城乾小学校、城坤小学校、城北小学校、しお
や保育所、市立平山保育所、市立土居保育所、
旧市立塩屋北保育所、市立城北幼稚園、二軒茶
屋総合センター、クリントピア丸亀、香川労災
病院、香川県丸亀病院、篠原記念病院、丸亀林
病院、吉田病院、はなみずき土器町、丸亀おの
クリニック、香川クリニック、グループホーム
なぎさ、グループホーム城下町、グループホー
ムほのぼの、知的GHさくらんぼ・やまもも、セ
ントケア丸亀城坤
本島(6 箇所)
本島小学校、泊(宮ノ浜)、小阪、福田、生の
浜、笠島
広島(9 箇所)
広島コミュニティセンター、手島集会場、江
の浦(屯所)、立石、釜の越、甲路、市井、小
手島、広島デイサービスセンター
除く宮野病院、中野外科胃腸科病院、田村クリニック(各機関から不要の申し出あり)
384
(イ) 津波一括
屋外+戸別 → グループ ID:5002
屋外のみ
→ グループ ID:5102
戸別のみ
→ グループ ID:5202
屋外子局
設置番号 個別ID
戸別受信機設置場所
局名
0
1000 消防本部
市内(15 箇所)
1
1001 城乾コミュニティセンター
城乾小学校、城坤小学校、城北小学校、し
2
1002 塩屋ポンプ場
おや保育所、市立平山保育所、市立土居保
3
1003 競艇場
育所、旧市立塩屋北保育所、市立城北幼稚
6
1006 城北コミュニティセンター
園、二軒茶屋総合センター、丸亀林病院、
はなみずき土器町、丸亀おのクリニック、
13
1013 丸亀港合同待合所
42
1036 蓬莱海浜公園
26
1026 3分団立石
27
1027 広島コミュニティセンター
28
1028 3分団釜ノ越
29
1501 3分団甲路
30
1502 広島ディサービスセンター
31
1503 3分団市井
広島コミュニティセンター、江の浦(屯
32
1504 3分団茂浦
所)、立石、釜の越、甲路、市井、小手島、
33
1505 手島自然教育センター
広島デイサービスセンター
34
1506 小手島小中学校
35
1029 7分団笠島
36
1030 山根文化センター
37
1031 本島コミュニティセンター
38
1032 7分団小坂
39
1033 7分団生の浜
40
1034 7分団福田
41
1035 7分団牛島
香川クリニック、グループホームなぎさ、
知的GH さくらんぼ・やまもも
本島(4 箇所)
泊(宮ノ浜)、小阪、生の浜、笠島
広島(8 箇所)
除く中野外科胃腸科医院、
385
(ウ) 土砂災害
・
土砂災害 1:手島グループ
屋外+戸別 → グループ ID:5003
屋外のみ
→ グループ ID:5103
戸別のみ
→ グループ ID:5203
屋外子局
設置番号 個別ID
・
戸別受信機設置場所
局名
33
1505 手島自然教育センター
34
1506 小手島小中学校
手島自然教育センター、手島集会場、小手島、
手島町 (4箇所)
土砂災害 2:広島グループ
屋外+戸別 → グループ ID:5004
屋外のみ
→ グループ ID:5104
戸別のみ
→ グループ ID:5204
屋外子局
設置番号 個別ID
・
戸別受信機設置場所
局名
26
1026 3分団立石
広島コミュニティセンター、小手島小中学校、
27
1027 広島コミュニティセンター
江の浦(屯所)、釜の越、甲路、青木、市井、
28
1028 3分団釜ノ越
茂浦、広島デイサービスセンター、広島診療所
29
1501 3分団甲路
30
1502 広島ディサービスセンター
31
1503 3分団市井
32
1504 3分団茂浦
(10箇所)
土砂災害 3:本島グループ
屋外+戸別 → グループ ID:5005
屋外のみ
→ グループ ID:5105
戸別のみ
→ グループ ID:5205
屋外子局
設置番号 個別ID
戸別受信機設置場所
局名
35
1029 7分団笠島
本島小学校、市立本島中学校、市立本島幼稚
36
1030 山根文化センター
園、本島西地区集会場、牛島集会所、泊(屯所)、
37
1031 本島コミュニティセンター
小阪、笠島
38
1032 7分団小坂
39
1033 7分団生の浜
40
1034 7分団福田
41
1035 7分団牛島
(8箇所)
除く本島保育所、
386
・
土砂災害 5:青の山、飯野山グループ
屋外+戸別 → グループ ID:5006
屋外のみ
→ グループ ID:5106
戸別のみ
→ グループ ID:5206
屋外子局
設置番号 個別ID
43
・
戸別受信機設置場所
局名
1037 飯山総合学習センター
青ノ山保育所、青の山荘、丸亀さんさん荘、
珠光園
(4箇所)
土砂災害 6:三谷・大原グループ
屋外+戸別 → グループ ID:5007
屋外のみ
→ グループ ID:5107
戸別のみ
→ グループ ID:5207
屋外子局
設置番号 個別ID
・
戸別受信機設置場所
局名
21
1021 16分団三谷
25
1025 15分団大原
なし
土砂災害 7:岡田グループ
屋外+戸別 → グループ ID:5008
屋外のみ
→ グループ ID:5108
戸別のみ
→ グループ ID:5208
屋外子局
設置番号 個別ID
・
戸別受信機設置場所
局名
22
1022 岡田コミュニティセンター
44
1038 赤坂地区処理施設
なし
土砂災害 8:綾歌グループ
屋外+戸別 → グループ ID:5009
屋外のみ
→ グループ ID:5109
戸別のみ
→ グループ ID:5209
屋外子局
設置番号 個別ID
23
戸別受信機設置場所
局名
1023 綾歌市民総合センター
387
なし
7
医療救護関係
(1) 大災害時の医療救護体制
市災害対策本部
厚生労働省
県災害対策本部
香川県医師会
情報収集・調整等
医師会救護班の派遣
本部長(知事)
日本赤十字社
応援要請
救護班の派遣
市医療救護本部
香川県歯科医師会
歯科医師班の派遣
健康福祉部医務国保班
香川県看護協会
連絡調整
非被災都道府
県
DMAT・救護班の派遣
看護職班の派遣
健康福祉部薬務
香川県接骨師会
感染症対策班
重症患者の受入
災害支援班の派遣
香川県薬剤師会
自衛隊
薬剤師班の派遣
輸送手段の確保
医務班の派遣
保
健
所
救護病院
応急救護所
日本赤十字社
応援
連絡
要請
調整
DMAT 指定病院
災害拠点病院
広域救護病院
香川県支部
(救護班)
(DMAT チーム) (広域医療救護班) (広域医療救護班)
388
(2) 災害時用備蓄医薬品等の確保系統図
情報交換
被災地
県災害対策本部
市災害対策本部
(薬務感染症対策課)
医薬品等調達要請
医
薬
品
等
を
輸
送
情
報
連
絡
・応急救護所
医
薬
品
等
輸
送
要
請
香川県医薬品等備蓄場所
医薬品等を輸送
・避難所
・保健所(4箇所)
備
蓄
医
薬
品
等
の
供
給
要
請
・県立病院(4箇所)
・公的医療機関等(20 箇所)
医
薬
品
等
を
輸
送
・被災地の近隣市町
・他の都道府県
○ 各備蓄機関にあっては、保有する車両等で被災地の医療救護施設まで搬送する。
○ 県は、各備蓄機関からの要請により、緊急輸送が可能な方法又は手段を確保する。
389
(3) 救護病院一覧表
番号
医療機関名
所 在 地
電話番号
1
香川労災病院
城東町三丁目 3-1
23-3111
2
香川県立丸亀病院
土器町東九丁目 291
22-2131
3
麻田総合病院
津森町 219
23-5555
4
岩本病院
郡家町 2486-5
28-6311
5
厚仁病院
通町 133
23-2525
6
篠原記念病院
中府町五丁目 12-11
23-2205
7
中山病院
城西町二丁目 1-3
23-0231
8
丸亀林病院
風袋町 177-1
22-8181
9
宮野病院
中府町四丁目 13-28
22-3171
10
吉田病院
宗古町 5
22-8101
11
中野外科胃腸科医院
土器町東三丁目 617
25-2525
390
8
保健・衛生関係
(1) 精神科医療機関
【医療機関】18施設
病
院
名
郵便番号
所在地
電話番号
761-0701
木田郡三木町池戸1750-1
087-898-5111
香川県立丸亀病院
763-0082
丸亀市土器町東9-291
0877-22-2131
高松市民病院
760-0005
高松市宮脇町2-36-1
087-834-2181
三豊市立永康病院
769-1101
三豊市詫間町詫間1381
0875-83-3001
三豊市立西香川病院
767-0003
三豊市高瀬町比地中字井ノ口2986-3
0875-72-5121
大西病院
761-8056
高松市上天神町336
087-866-1792
馬場病院
761-8031
高松市郷東町580
087-881-4375
三船病院
763-0073
丸亀市柞原町366
0877-23-2341
西紋病院
763-0052
丸亀市津森町595
0877-22-5205
回生病院
762-0007
坂出市室町3-5-28
0877-46-1011
五色台病院
762-0023
坂出市加茂町963
0877-48-2700
赤沢病院
762-0024
坂出市府中町325
0877-48-3200
清水病院
768-0040
観音寺市柞田町甲1425-1
0875-25-3749
小豆島病院
761-4301
小豆郡小豆島町池田2519-4
0879-75-0570
いわき病院
761-1402
高松市香南町由佐113-1
087-879-3533
三光病院
761-0123
高松市牟礼町原883-1
087-845-3301
しおかぜ病院
764-0021
仲多度郡多度津町堀江4-3-19
0877-33-2545
橋本病院
768-0103
三豊市山本町財田西902-1
0875-63-3311
郵便番号
所在地
電話番号
海野医院
769-2601
東かがわ市三本松260-3
0879-25-3438
アイクリニック
760-0050
高松市亀井町8-1 千金丹ビル6F
087-812-0550
泉クリニック
761-0113
高松市屋島西町2490-1
087-841-8808
磯嶋クリニック
760-0054
高松市常磐町2-3-6
087-862-5177
えのもとクリニック
760-0050
高松市亀井町9-3
087-861-7100
五色台クリニック
760-0023
高松市寿町1-1-6
087-822-2311
鷲岡クリニック
760-0056
高松市中新町11-12-2F
087-833-2631
さくらメンタルクリニック
761-0104
高松市高松町 2412-10 カーザ・シェイロジアムール 101 号
087-844-0231
全人クリニック
761-8058
高松市勅使町62-4
087-867-1717
ほそかわクリニック
760-0017
高松市番町1-2-19 安西ビル2F
087-811-3252
みのクリニック
760-0052
高松市瓦町2-7-16 ソレイユ第 3 ビル4F
087-863-1155
メディカルカウンセリングルームた
760-0050
高松市亀井町3-8 A ポイントビル4F
087-812-5556
屋島伊東クリニック
761-0104
高松市高松町2552-2
087-844-3933
やまぐちクリニック
760-0018
高松市天神前5-6 高松メディカルモール5F
087-832-5611
やまもと医院
760-0018
高松市天神前5-22
087-837-0707
香川大学医学部
付属病院
【診 療 所 】25施設
診 療 所 名
なかクリニック
391
よしまつクリニック
760-0021
高松市西の丸町 2-17 宮脇書店高松駅前ビル 2F
087-811-7333
竜雲メンタルクリニック
761-8075
高松市多肥下町二反地466
087-840-0735
かまだメンタルクリニック
763-0023
丸亀市本町 3-105-1 丸亀フロントビル4F
0877-58-0123
坂出メンタルクリニック
762-0032
坂出市駒止町 1-3-5 ライフスクエア坂出3F
0877-45-7672
つばさクリニック
762-0001
坂出市川津町字東山2459-1
0877-45-8886
中島クリニック
765-0003
善通寺市善通寺町7-5-8
0877-63-5211
森クリニック
767-0031
三豊市三野町大見甲3461
0875-72-1567
森岡メンタルクリニック
761-0612
木田郡三木町氷上403-5
087-891-9877
ゆいメンタルクリニック
761-8071
高松市伏石町 37-1
087-897-7277
図子メンタルクリニック
769-2101
さぬき市志度 2383-1
087-870-2355
(2) 一般廃棄物処理施設
ごみ処理施設
名
称
クリントピア丸亀
設置主体
中讃広域
行政事務組合
利用市町
処理能力
(t/日)
敷地面積
(m2)
260
(2 炉)
20,199
処理能力
(kl/日)
敷地面積
(m2)
185
15,960
処理能力
(t/日)
敷地面積
(m2)
45
20,199
丸亀市
多度津町
所
在
地
備考
丸亀市土器町北
一丁目 72-2
し尿処理施設
名
称
設置主体
構成市町
丸 亀 市
善 通 寺 市
中 讃 広 域
瀬戸グリーンセンター
琴 平 町
行 政 事 務 組 合
多 度 津 町
まんのう町
所
在
地
備考
H10.4
仲多度郡多度津町
~汚泥
堀江 5-11
堆肥化
再生利用施設
名
称
クリントピア丸亀
設置主体
中讃広域
行政事務組合
クリーンセンター
丸亀
丸亀市
利用市町
丸亀市
多度津町
丸亀市
13.6
所
在
地
リサイクル
丸亀市土器町北
一丁目 72-2 プラザ
丸亀市川西町乙 66-1
埋立処分施設
名 称
設置主体
所在地
飯山町不燃物埋立地
丸亀市
丸亀市飯山町東坂元
中讃広域
仲多度郡まんのう町大字
行政事務組合
十郷字追上林ヶ谷
エコランド林ヶ谷
392
備考
全体容量(㎥)
76,000
365,000
(3) 一般廃棄物収集車両
ア ゴミ収集車及び汚泥吸引車の保有状況
車種
軽 貨物
小型貨物
普通貨物
普通特種
特殊用途
計
積載トン数
台数
所管課
保管場所
備考
廃棄物監視兼
0.35
1
生活環境部クリーン課
クリーンセンター
0.75
1
学校給食センター
第二学校給食センター
1.4
4
生活環境部クリーン課
クリーンセンター
2
5
0.25
1
3t 以下
4
〃
〃
〃
4
〃
〃
7.1
1
〃
〃
2t 以下
20
〃
9
〃
業務委託先貸与
〃
4t 以下
2
〃
クリーンセンター
〃
2
1
競艇事業部
競艇場
〃
2
1
学校給食センター
中央学校給食センター
〃
1.8
1
水道部上水道課
浄水場
2
4
生活環境部クリーン課
クリーンセンター
2
3
教育委員会
教育委員会
2
1
都市整備部建設課
プラント
〃
〃
生活環境部クリーン課
生活環境部クリーン課
63 台
393
クリーンセンター
クリーンセンター
収集車
ダンプ
ダンプ
廃棄物監視パ
トロール
キャブオーバ
ー
ダンプ
残渣処理車ダ
ンプ
塵芥車
汚泥吸引車
フォークリフト 3
ホイルローダ 1
フォークリフト
1
ユンボ
2
ショベルローダ 1
イ し尿収集車の保有状況
車種
積載トン数(t)
小型特種
普通特種
台数
所管課
保管場所
備考
生活環境部クリーン課
クリーンセンター
1.8
5
〃
4
〃
業務委託先貸与
4t 以下
3
〃
クリーンセンター
6t 以上
3
〃
計
〃
15 台
(4) 緊急時トイレ兼用マンホール設置状況
種
類
数量
災害時対応型親子蓋
災害時対応型
設
6
20
置
場
所
管
理
者
設 置 年 度
丸亀市総合運動公園
(自由広場)
生活環境部
スポーツ推進課
平成8年度
丸亀市総合運動公園
(市民球場)
生活環境部
スポーツ推進課
平成26年度
(5) 火葬場一覧(公営)
所
管(課 名)
(電 話)
(FAX)
火
名
称
所
葬
在 地
場
電
話
炉数
休止
・動物
本島火葬場 丸亀市本島町笠島 1020-1
0877-27-3216
1
休止
広島火葬場 丸亀市広島町青木 1531-4
-
1
休止
0877-86-1200
7
環境安全課
TEL
0877-24-8810
FAX
0877-24-8862
桜谷聖苑
丸亀市綾歌町岡田上 686-2
394
9
給水用車両、器具等保有状況
(1) 上水道課
名
称
容量
数量
保
3.0 ㎥
1
1.5 ㎥
10
管 場 所
備
考
浄化センター倉庫(消防本部用)
浄化センター倉庫(内 1 個消防本部
用)
1.0 ㎥
給水タンク
6
荒井水源地倉庫
〃
5
浄化センター倉庫
〃
4
荒井水源地倉庫
0.8 ㎥
1
浄化センター倉庫
0.5 ㎥
35
浄化センター倉庫
〃
3
ポリ容器
20ℓ
1,130
車両搭載用
清水浄水場
浄化センター倉庫
個
給水タンク車
2.0t
非常用飲料水袋
2台
清水浄水場・土居町一丁目 1-21
放送設備付
6ℓ
6,800 個
飯山市民センター別館 5F
背負い可能出水補
〃
1,000 個
丸亀第2配水池倉庫
助チューブ付
数量
保 管 場 所
備
(2) 危機管理課
名
称
ポリ容器
容量
20ℓ
113 個
郡家倉庫・郡家町 814-1
395
考
10
交通・輸送関係
(1) 緊急通行車両の標章及び確認証明書
緊急通行車両の標章
備考 1
色彩は、記号を黄色、緑及び「緊急」の文字を赤色、
「登録(車両)番号」、
「有効期限」
、
「年」
、
「月」
、及び「日」の文字を黒色、登録(車両)番号並びに年、月及び日を表示する部分を白色、
地を銀色とする。
2
記号の部分に、表面の画像が光の反射角度に応じて変化する措置を施すものとする。
3
図示の長さは、センチメートルとする。
396
緊急通行車両確認証明書
第
号
年
月
緊 急 通 行 車 両 確 認 証 明 書
知
事 印
公安委員会 印
番号標に表示されている番号
車両の用途
(緊急輸送を行う車両にあっ
ては、輸送人員又は品名)
使用者
住
所
氏
名
通 行 日 時
通 行 経 路
備
考
(2) 緊急輸送路
県指定
第1次輸送確保路線
路
線
名
区
間
四国横断自動車道
高松市前田東町~観音寺市豊浜町
国道 11 号
東かがわ市~高松市~観音寺市豊浜町
さぬき浜街道
高松市寿町~丸亀市昭和町
県道丸亀詫間豊浜線
丸亀市昭和町~天満町一丁目
市道昭和町田村線
丸亀市天満町一丁目~田村町
国道32号
高松市田村町~琴平~三豊市財田町
国道319号
丸亀市~琴平町
国道438号
坂出市富士見町~まんのう町勝浦
※防災機能強化港から輸送確保路線への連絡経路は、第1次輸送確保路線と同等扱いとする。
(高松港、坂出港、三本松港、津田港、内海港、土庄港、丸亀港、詫間港、観音寺港)
第2次輸送確保路線
路
線
名
区
間
県道高松善通寺線
坂出市府中町~丸亀市原田町
県道丸亀港線
丸亀市風袋町~港町
さぬき浜街道
丸亀市昭和町~多度津町見立
国道377号
高松市香川町安原下~丸亀市綾歌町栗熊東
※防災機能強化港から輸送確保路線への連絡経路は、第2次輸送確保路線と同等扱いとする。(宮浦港)
397
日
第3次輸送確保路線
路
線
名
区
間
国道32号
丸亀市綾歌町岡田下~岡田上
県道高松琴平線
琴平町榎井~丸亀市綾歌町岡田上
県道丸亀三好線
丸亀市柞原町~善通寺市与北町
市指定
道
路
国道 11 号
国道 32 号
国道 438 号
土器町西四丁目
栗熊東
岡田下
~
~
~
飯野町東分
岡田下
川原
県道丸亀詫間豊浜線
県道高松善通寺線
県道丸亀三好線
県道丸亀停車場線
県道長尾丸亀線
県道飯野宇多津線
さぬき浜街道
県道善通寺綾歌線
県道富熊宇多津線
県道岡田丸亀線
県道善通寺府中線
今津町
中府町一丁目
柞原町
中府町一丁目
土器町西四丁目
飯野町東分
新浜町一丁目
富熊
富熊
飯野町東二
飯野町東二
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
土器町西四丁目
土居町三丁目
郡家町
柞原町
川西町南
飯野町西分
福島町
栗熊東
川原
飯野町西分
川原
市道福島南条町線
市道東汐入川緑地西線
市道東汐入川緑地東線
市道前塩屋町津森線
市道大手町通町線
市道田村町柞原線
市道郡家南北 3 号線
市道郡家川西線
市道垂水 102 号線
市道丸亀臨港線
市道西沖次見線
市道西沖大原線
市道富士見坂 1 号線
市道五反地沖線
市道北ノ上青石線
市道北岸下川原線
市道楠見線
中府町五丁目
大手町一丁目
土居町三丁目
今津町
大手町二丁目
柞原町
郡家町
郡家町
川西町南
新浜町一丁目
富熊
富熊
富熊
上法軍寺
川原
川原
川原
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
福島町
瓦町
瓦町
今津町
大手町二丁目
田村町
郡家町
郡家町
垂水町
蓬莱町
広島地区
県道広島循環線
県道広島循環線
市道小手島幹線
市道手島幹線
広島町江の浦
広島町青木
広島町小手島
手島町
~
~
~
~
広島町江の浦
広島町青木
広島町小手島
手島町
本島地区
県道本島循環線
市道松ヶ浦 1 号線
市道牛島幹線
本島町泊
本島町泊
牛島
~
~
~
本島町泊
本島町泊
牛島
陸地部
398
港
湾
港
湾
名
種
丸
亀
港
地
方
本
島
港
地
里
浦
港
江
漁
の
別
管
理
者
港
湾
香
川
県
方
港
湾
丸
亀
市
地
方
港
湾
丸
亀
市
浦 港
地
方
港
湾
丸
亀
市
青
木
港
地
方
港
湾
丸
亀
市
手
島
港
地
方
港
湾
丸
亀
市
港
名
管
理
者
丸
亀
市
港
漁
小 手 島 漁 港
種
第
別
Ⅰ
種
399
(3) 自動車の保有状況
(一般廃棄物収集、し尿収集、給水、消防車両を除く)
車種 台数 所 管 課
保 管 場 所
普
通
乗
用
2 総務部公共施設管理課
5 〃 公共施設管理課共用車
2 競艇事業局
大手町第二駐車場
〃
備
考
市長車、議長車
うち2台ステーションワゴン
競艇場
4 総務部公共施設管理課共用 大手町第二駐車場
うち2台ステーションワゴン
車
小
型
乗
用
1 こども未来部幼保運営課
本島保育所
1 教育部少年育成センター
生涯学習センター
1 飯山市民総合センター
センター
1 水道部水道経営課
大手町第二駐車場
1
丸亀市浄水場
〃 上水道課
1 教育部総務課
城乾小学校
ステーションワゴン
2 競艇事業局
競艇場
うち1台ステーションワゴン
5 総 務 部 公 共 施 設 管 理 課 大手町第二駐車場
共用車
軽
乗
用
マ
3 健康福祉部健康課
丸亀保健福祉センター
1 生活環境部環境安全課
大手町第二駐車場
1
市民体育館
〃 スポーツ推進課
2 教育部総務課
交通安全パトロール車
富熊小学校・生涯学習センター
1 教育部総務課文化財保護室 綾歌総合文化会館(アイレックス)
1 教育部少年育成センター
生涯学習センター
2 綾歌市民総合センター
センター
1 水道部水道経営課
大手町第二駐車場
3 競艇事業局
競艇場
2 総務部公共施設管理課
市役所本庁
イ
放送設備付
29 人乗り
議会専用車 26 人乗り
ク
1 生活環境部市民生活推進課 本島市民センター
ロ
1 飯山市民総合センター
センター
1 教育部総務課
飯山中学校
野球部専用 29 人乗り
普
1 都市整備部部建設課
プラント
パトロール車ダンプ 1.6t
通
1 生活環境部スポーツ推進課 市民体育館
貨
1 教育部総務課
物
10 教育部学校給食センター
コミユニティバス
26 人乗り
29 人乗り
東中学校
中央学校給食センター
給食配送車2t
第二学校給食センター
中央5台、第二4台
飯山学校給食センター
飯山1台
小計 59 台
400
車種
台数
所 管 課
保
管 場 所
備
10 総 務 部 公 共 施 設 管 理 課 大手町第二駐車場
考
うち4台放送設備付
共用車
1 健康福祉部健康課
丸亀保健福祉センター
3 生活環部市民生活推進課
本島市民センター・広島市民センター
小
1
〃
クリーン課
クリーンセンター
型
1
〃
市民課
桜谷聖苑
3
〃
スポーツ推進課 市民体育館2台、市民球場1台
貨
物
2 都市整備部建設課
ダンプ2台うち1台クレー
プラント
ン付
生涯学習センター(まなびらん
4 教育部総務課
ど)・綾歌中:各1台
南中:2台
1
〃 学校教育課
4
〃 学校給食センター
軽
貨
物
中央給食センター
1台
第二学校給食センター 3台
文化財保護室
1
〃 総務課
丸亀中央公民館
1
〃
中央図書館
3 水道部上水道課
大手町第二駐車場
1 綾歌市民総合センター
センター
2 飯山市民総合センター
センター
1 競艇事業局
競艇場
31
総務部公共施設管理課
〃
共用車
2 健康福祉部健康課
丸亀保健福祉センター
2 こども未来部幼保運営課
城辰保育所・垂水保育所
1 生活環境部市民活動推進課 広島市民センター
2
〃
クリーン課
南中2台のうち1台は
放送設備付
生涯学習センター(まなびらんど)
1 教育部総務課
図書館
本島2台 広島1台
第二学校給食センター
のうち1台はダンプ
放送設備付
うち5台無線、
4台放送付
放送設備付
クリーンセンター
1 都市整備部建設課
港務所
2 健康福祉部保険課
本島・広島診療所各1台
4 総務部人権課
山根・二軒茶屋・金山・富士見 各1台
1 生活環境部市民課
桜谷聖苑
3 綾歌市民総合センター
センター
3 飯山市民総合センター
センター
401
車種
台数
所 管 課
保
管 場 所
備
考
城北小・城西小・城東小・飯野
小・本島小・城南小・城辰小・
垂水小・小手島小・郡家小・城
22 教育部総務課
坤小・東中・西中・南中・本島 綾歌中:放送設備あり
軽
中・広島小・岡田小・栗熊小・
貨
飯山南小・飯山北小・飯山中・
物
綾歌中
3 教育部総務課
3
1
〃 学校給食センター
生活環境部
資料館1台、文化財保護室2台
第二学校給食センター、本島学校給
食センター、学校給食会
飯山総合学習センター
市民活動推進課
市民体育館4台
7
生活環境部
スポーツ推進課
飯山総合運動公園体育館1台
土器川体育センター1台
市民球場1台
そ
の
他
2 教育部図書館
中央図書館
4 水道部上水道課
丸亀市浄水場
2 競艇事業局
競艇場・ボートピア朝倉
4 生活環境部市民課
桜谷聖苑
霊柩車
1 危機管理課
市役所本庁
広報車
2 水道部上水道課
浄水場
給水車
1 教育部図書館
中央図書館
移動図書館車
1 競艇事業局
競艇場
塵芥車
合計 145 台
402
うち2台無線搭載車
(4) 広報車・無線搭載車の状況
広
報
車
無
線
搭
載
車
香川400せ 399(総務部公共施設管理課共用車) 香川880あ1092(都市整備部建設課
)
香川400せ5127(
〃
)
香川
40る5270(教育部総務課資料館
)
香川400た8580(
〃
)
香川
41あ2991(広島市民センター
)
香川400た7919(
〃
)
香川
41あ2992(山根児童館
)
香川480い8471(
〃
)
香川400せ
香川480い8472(
〃
)
香川400せ5127(
〃
)
香川480い8473(
〃
)
香川400た7919(
〃
)
香川480さ4900(
〃
)
香川480い8471(
〃
)
香川400た7875(少年育成センター
)
香川480い8472(
〃
)
香川580て3685(
)
香川480い8473(
〃
)
香川 45た2573(給食センター
)
香川480こ2035(
〃
)
香川 40る5269(本島市民センター
)
香川480こ4922(
〃
)
香川 41け8909(
)
香川480え2506(水道部上水道課
)
香川500ね1845(水道部水道経営課
)
香川480こ5189(
〃
)
香川580う 569(
)
香川400た2372(
〃
)
香川480さ1979(水道部上水道課
)
香川
58つ7073(
〃
)
香川480え2506(
〃
)
香川
41す5640(
〃
)
香川480こ5189(
〃
)
香川480か
〃
)
香川480さ5706(
〃
)
香川
58た1532(郡家幼稚園
)
香川800さ5229(
〃
)
香川
41き4115(綾歌市民総合センター
)
香川800さ9722(
〃
)
香川
41え9808(
〃
)
香川 41す5982(
〃
)
香川
41か5792(
〃
)
香川400た2372(
〃
)
香川400す8911(飯山市民総合センター
)
香川480こ5232(
〃
)
香川
41か4313(
〃
)
香川 88な6423(
〃
)
香川
45ち6463(
〃
)
香川 40を9087(
〃
)
香川 58つ7073(
〃
)
香川 41す5640(
〃
)
香川480か 262(
〃
)
香川 41さ7576(
〃
)
〃
〃
〃
香川 58た1532(郡家幼稚園
)
香川 41さ9808(綾歌市民総合センター
)
香川 41さ5792(
〃
)
香川 50み5308(
〃
)
香川 45ち6463(飯山市民総合センター
)
香川400す8911(
〃
)
香川 41け7616(
〃
)
香川 41か4313(
〃
)
403
399(総務部公共施設管理課共用車)
262(
(5) 緊急用車両一覧表
(総務部公共施設管理課 共用車10台)
車
番
車
種
小型貨物(バン)
備
香川400 せ
399
香川400 せ
5127
〃
〃
香川400 た
7919
〃
〃
香川480 い
8471
香川480 い
8472
〃
〃
香川480 い
8473
〃
〃
香川480 こ
2035
〃
香川480 こ
4922
〃
香川480 き
3676
香川480 き
3677
軽
軽
考
放送設備・無線付
貨物(箱バン)
〃
無
線
付
〃
貨物(トラック)
〃
放送設備付6台(小型貨物3台、軽貨物3台)
計
10
台
(綾歌市民総合センター 共用車
無線付8台(小型貨物3台、軽貨物5台) 軽貨物2台(トラック)
3台)
香川 45
せ
6732
小型貨物(トラック)
放送設備・無線付
香川 50
る
4819
軽
乗用
無線付
香川 50
み
5308
軽
乗用
放送設備付
計
3
台
(飯山市民総合センター 共用車
4台)
香川400 す
8911
小型貨物(バン)
放送設備・無線付
香川 45
ち
6463
小型貨物(バン)
放送設備・無線付
香川 41
け
7616
軽
貨物(箱バン)
放送設備付
香川 41
か
4313
軽
貨物(トラック)
放送設備・無線付
計
4
台
404
11
災害救助車両
(1) 災害救助車両
被災地の災害対策本部の要請等に基づき災害救助に従事する車両については、次のどちらかの
方法に従って通行することにより、通行料金が無料となる。
(東日本高速道路株式会社)
ア 「災害派遣等従事車両証明書」の交付を受けている車両
イ 被災地の災害救助に従事する車両である旨を料金所の係員に説明。その際、名刺、目的、車
両番号をメモで提出。
(自治体からの証明書があればなおよい。)
(2) 災害派遣等従事車両証明書の発行手続き
ア 災害派遣等従事車両証明書の発行手続きは、県、市、町で実施できる。
イ 申請者は、県、市、町に災害派遣等従事車両証明書の申請書(様式1)、車検証等を提出し、
証明書の発行を受ける。
また、必要に応じて活動内容の分かる書類を提出する。
ウ 条件
(ア) 期間は災害の都度定められる。
(例:東日本大震災 平成 23 年 3 月 24 日~9 月 10 日まで)
(イ) 対象車両
a
被災者の避難所又は被災した県市町村の災害対策本部(物資集積所を含む)への救援物資
等を輸送する車両
b
復旧・復興にあたるための物資、人員等を輸送するための車両
c
自治体が災害救援のための使用する車両
d
その他、被災地救援等に必要な車両
エ 県、市、町から申請者に災害派遣等従事車両証明書(様式2)を発行する。
オ 利用方法
(ア) 高速道路等の入口では一般レーンの入口を使用し通行券を受け取る。
(イ) 出口では、一般レーンの料金所を使用し、通行券に証明書を添えて提出する。
405
(1) 災害派遣等従事車両証明書の申請書(様式1)
平成
香川県危機管理課長
年
月
日
殿
申出者氏名
災害派遣等従事車両証明申請書
車両登録番号
(自動車検査証の写しを添付)
□人員搬送(搬送人員
名)
①活動場所:
②活動内容:
車 両 の 用 途
□資材搬送
①搬送先(資材受入先)
:
②搬送資材の品名及び量:
住
所
氏
名
(連絡先:
使用者
通
行
日
行
経
)
(運転手:
時
平成
)
年
出
通
℡:
月
日
発 地
時 ~ 平成
経
年
月
由
請
枚
数
活
動
内
容
受 付 年 月 日
処
担 当 者
理
欄
受領者
交付番号
交付年月日
有効期限
406
時
目 的 地
路
申
日
(2) 様式 1(記載例)
平成 23 年 4 月 7 日
香川県危機管理課長
殿
申出者氏名 ○○株式会社
印
災害派遣等従事車両証明申請書
香川あ100あ1234
車両登録番号
(自動車検査証の写しを添付)
■人員搬送(搬送人員3名)
①活動場所:宮城県多賀城市役所
②活動内容:支援業務
車 両 の 用 途
□資材搬送
①搬送先(資材受入先)
:
②搬送資材の品名及び量:
住
所
氏
名
使用者
通
行
日
時
○○株式会社
(連絡先:012-3456-7890
)
○○株式会社
(運転手: ○○
平成23年4月8日
出
)
時
~ 平成23年5月9日
発 地
経
由
目
高松市
経
時
宮城県
通
行
路
申
請
枚
数
10 枚
活
動
内
容
救援物資の搬送
受 付 年 月 日
処
担
当 者
理
欄
受領者
交付番号
交付年月日
有効期限
407
的 地
(3) 災害派遣等従事車両証明書(様式2)
災害派遣等従事車両証明書
発行番号
平成
通行 年 月 日
区
年
月
日
~
平成
間
年
月
日
月
日
月
日
~
乗車責任者の氏名
車両登録番号
備
考
この車両は、災害派遣従事車両であることを証明する。
平成
年
月
日
災害派遣等従事車両証明書
発行番号
平成
通行年月日
平成
区
間
~
乗車責任者の氏名
車両登録番号
備
考
この車両は、災害派遣従事車両であることを証明する。
平成
年
月
日
408
年
~
年
(4) 様式 2 (記載例)
災害派遣等従事車両証明書
発
行
番
号
1-1
平成
通
行
年
月
年
~
年
日
平成
区
乗
車
車
間
責
両
任
登
者
の
録
日
月
日
○○IC ~ △△IC
氏
番
備
月
名
●●会社㈱
号
○○ △△
香川 100 あ 1234
考
この車両は、災害派遣従事車両であることを証明する。
平成
年
月
日
香川県丸亀市○○部△△課長
災害派遣等従事車両証明書
発
行 番 号
通
行 年 月 日
区
1-2
平成
間
月
日 ~
平成
年
○○IC
乗
車 責 任 者 の 氏 名
車
両 登 録 番 号
備
年
月
~
日
△△IC
●●会社㈱ ○○ △△
香川 100 あ 1234
考
この車両は、災害派遣従事車両であることを証明する。
平成
年
月
日
香川県丸亀市○○部△△課長
409
12
避難所施設一覧表
(1)全般
改正前の災害対策基本法では、避難場所又は避難所の指定等に関して、特段の規定がなく、津
波や水害等の際、住民が災害想定区域内にある避難所に避難した結果、かえって危険が生じた事
例があった。このことから、避難を緊急な行動と仮の生活をおくる行動の2段階に区分すること
となった。そして、緊急な行動において、災害ごとに危険から緊急に逃げるための指定緊急避難
場所を指定した。なお、既に河川が氾濫している場合など、指定緊急避難場所へ移動することに
よりかえって危険が生ずる場合があることから、避難勧告基準を見直し、従来の「避難のための
立退き」に加え、新たに、自宅の上階部分などの一定の安全が確保された「屋内での待避等の安
全確保措置」を位置づけることとした。また、指定避難所についても想定される災害による影響
が比較的少ない場所に立地していること等の基準に適合する公共施設その他の施設を指定する
こととなった。
ア 教育委員会の校区割に基づいて、地域を表示しているが、避難にあたっては、災害の実情に
応じ、住所地から近く、かつ安全な避難が可能な指定緊急避難場所を利用することとする。
なお、災害の種類によって、それぞれ適正があるので注意が必要である。
イ 避難が必要な場合、あるいはそのおそれがある場合は、市災害対策本部、あるいは水防本部
から避難に関する情報が発表される。
避難に関する情報には、避難対象地域及び指定緊急避難場所が含まれている。
ウ 指定避難所としては、全ての施設を対象とする。
指定緊急避難場所の指定基準は以下のとおりである。
◆洪水、内水氾濫
土器川、金倉川、綾川、大束川の浸水想定区域外に立地していること。
◆崖崩れ、土石流、地滑り
土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域の区域外に立地していること。
◆高潮
高潮浸水警戒区域外に立地していること。
◆地震
新耐震基準で建築されたもの、または旧耐震基準の建築物で耐震補強工事を行ったものであ
ること。
◆津波
南海トラフ巨大地震の最大クラスの浸水想定区域外に立地していること。
◆大規模火災
区画の大半が準防火地域外にあること。
※ただし、洪水・内水氾濫、高潮、津波において、浸水想定区域内等に立地していても、構造
条件を満たしている(鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造等)こと及び想定水
位以上の高さに避難できるスペースが確保されている場合は指定緊急避難場所として指定す
る(
「△」で表示)
。
(内閣府「津波避難ビル等に係るガイドライン」)
また、崖崩れ・土石流・地滑りにおいて、土砂災害警戒区域内に立地していても、鉄筋コン
クリート造等の強固な構造を持つ施設については、指定緊急避難場所として指定する(「△」
で表示)
。
なお、指定緊急避難場所の区分において、使用不可「×」であっても、災害の種類、程度等
によって、使用する場合もある。
410
◆ 城乾校区
No
避難所
住 所
電話
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
1
城乾小学校
中府町 5-5-1
22-8158
687
○
○
△
○
△
○
2
西幼稚園
南条町 34-2
22-4330
101
○
○
○
×
○
×
3
城乾コミュニティセンター
南条町 34-28
21-0012
134
○
○
○
○
○
×
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 城坤校区
No
避難所
住 所
電話
4
城坤小学校
今津町 348
24-4705
963
○
○
△
○
△
○
5
城坤幼稚園
今津町 278
22-3901
157
○
○
○
○
○
○
6
しおや保育所
前塩屋町 2-1-17
22-4848
331
△
○
△
○
△
○
塩屋町 5-6-1
23-6215
30
×
○
×
×
×
○
旧塩屋北保育所(丸亀市シルバー人
7
材センター) 2 階一部
8
金倉保育所
金倉町 1230-1
22-5477
101
○
○
○
○
○
○
9
城坤コミュニティセンター
今津町 283
23-8129
69
○
○
○
×
○
○
丸亀市総合運動公園 体育館
新田町 1-1
24-6251
791
○
○
○
○
○
○
金倉町 830
21-5800
143
○
○
○
○
○
○
津森町 267
23-5138
327
○
○
○
○
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
10
11
県立丸亀競技場会議室 第 1~第
6 会議室
12
県立丸亀城西高等学校 体育館
◆ 城北校区
No
避難所
住 所
電話
13
城北小学校
瓦町 95
24-4700
727
△
○
△
○
△
×
14
城北幼稚園
土居町 3-9-27
22-6107
166
×
○
×
○
×
○
15
平山保育所
北平山町 2-12-20
22-3449
111
×
○
△
○
△
×
16
土居保育所
土居町 2-13-3
58-3710
110
×
○
△
○
△
○
17
城北コミュニティセンター
御供所町 1-5-20
25-2141
100
×
○
×
○
×
×
18
二軒茶屋総合センター
土器町東 8-501
24-0243
51
×
○
△
○
△
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 城西校区
No
避難所
住 所
電話
19
城西小学校
六番丁 12
22-9267
894
○
○
○
○
○
○
20
城西コミュニティセンター
山北町 722-1
25-2266
105
○
○
○
○
○
○
21
中央保育所
大手町 2-1-41
22-5079
250
○
○
○
×
○
×
22
西中学校
中府町 3-11-1
22-2251
1,005
○
○
○
○
○
○
23
県立丸亀高等学校 第2体育館
六番丁1
23-5248
320
○
○
○
○
○
○
24
県立丸亀高等学校武道館
城南町 63-5
23-4098
370
○
○
○
○
○
○
25
東中学校
大手町 1-5-1
22-4154
1,068
△
○
○
○
○
×
411
◆ 城南校区
No
避難所
住 所
電話
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
26
城南小学校
田村町 973
24-6177
625
○
○
○
○
○
○
27
城南保育所
山北町 261
58-0551
194
○
○
○
○
○
○
28
誠心保育園はらだ
原田町 2046
22-2735
110
○
○
○
○
○
○
29
城南コミュニティセンター
山北町 200-1
24-0981
96
○
○
○
○
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 城東校区
No
避難所
住 所
電話
30
城東小学校
土器町西 5-113
24-4703
787
△
○
○
○
○
○
31
城東幼稚園
土器町西 4-668
22-3582
208
△
○
○
○
○
○
32
青ノ山保育所
土器町東 4-303
22-3450
163
○
×
○
○
○
○
33
土器コミュニティセンター
土器町東 7-160
24-2045
141
○
○
○
○
○
○
34
クリントピア丸亀
土器町北 1-72-2
56-1144
77
△
○
△
○
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 城辰校区
No
避難所
住 所
電話
35
城辰小学校
川西町北 151
28-7401
621
△
○
○
○
○
○
36
城辰幼稚園
川西町南 161
28-7302
133
△
○
○
○
○
○
37
城辰保育所
川西町南 746-1
28-8389
134
×
○
○
○
○
○
38
川西コミュニティセンター
川西町南 428-1
28-5519
83
×
○
○
○
○
○
39
金山文化センター(集会所)
川西町南 679-10
28-7137
49
×
○
○
×
○
○
40
土器川体育センター
川西町南 307
28-0766
347
△
○
○
○
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 郡家校区
No
避難所
住 所
電話
41
郡家小学校
郡家町 790-1
28-8401
787
○
○
○
○
○
○
42
郡家幼稚園
郡家町 787
28-7116
487
○
○
○
○
○
○
43
郡家コミュニティセンター
郡家町 814-1
28-6807
159
○
○
○
○
○
○
44
南中学校
郡家町 3690
25-0700
1,121
○
○
○
○
○
○
45
四国職業能力開発大学校 体育館
郡家町 3202
24-6290
200
○
○
○
×
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 飯野校区
No
避難所
住 所
電話
46
飯野小学校
飯野町西分 113
22-6019
575
○
○
○
○
○
○
47
飯野こども園
飯野町東分 2576
22-6049
309
○
○
○
○
○
○
48
飯野コミュニティセンター
飯野町東分 2334-2
23-6397
110
○
○
○
×
○
○
49
県立香川丸亀養護学校 体育館
飯野町東分 592-1
24-1215
147
○
○
○
○
○
○
412
◆ 垂水校区
No
避難所
住 所
電話
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
50
垂水小学校
垂水町 1408
28-7551
492
○
○
○
○
○
○
51
垂水保育所
垂水町 1709
28-7351
161
○
○
○
○
○
○
52
垂水コミュニティセンター
垂水町 1344-1
28-5520
77
○
○
○
×
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 本島校区
No
避難所
住所
電話
53
本島小学校
本島町泊 18
27-3417
247
○
△
○
○
○
○
54
本島幼稚園
本島町泊 34
27-3416
120
○
×
○
○
○
○
55
本島コミュニティセンター
本島町泊 506-1
27-3222
49
○
×
×
×
×
○
56
西地区集会場
本島町尻浜 83
27-3418
13
○
×
○
○
○
○
57
山根文化センター
本島町笠島 100-2
27-3938
29
○
×
○
×
○
○
58
山根児童館
本島町笠島 84-3
27-3146
17
○
○
○
○
○
○
59
本島中学校
本島町泊 410
27-3415
178
○
△
○
○
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
○
×
○
×
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 牛島地区
No
60
避難所
牛島集会場
住 所
牛島 385
電話
27-3471
7
◆ 広島校区
No
避難所
住 所
電話
61
広島小学校
広島町江の浦 439
29-2031
271
○
○
△
○
△
○
62
広島コミュニティセンター
広島町江の浦 2-15
29-2030
59
△
○
×
×
×
○
63
広島中学校
広島町江の浦 373-3
29-2150
32
○
△
△
×
×
○
64
へき地集会室
広島町青木 549
29-2332
205
○
×
○
○
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 手島校区
No
避難所
住 所
電話
65
手島自然教育センター
手島町 1273
29-2720
192
○
△
○
×
○
○
66
手島集会場
手島町 224
29-2305
15
○
×
○
×
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
○
△
○
○
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 小手島校区
No
67
避難所
小手島小中学校
住 所
広島町小手島 2782
電話
29-2751
187
◆ 岡田校区
No
避難所
住 所
電話
68
岡田小学校
綾歌町岡田下 217
86-3004
941
○
○
○
○
○
○
69
あやうたこども園
綾歌町岡田東 1150
86-3011
262
○
○
○
○
○
○
70
岡田保育所
綾歌町岡田下 87-1
86-3018
142
○
○
○
○
○
○
413
71
岡田コミュニティセンター
綾歌町岡田下 516-1
86-3001
101
○
○
○
○
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 栗熊校区
No
避難所
住 所
電話
72
栗熊小学校
綾歌町栗熊東 323
86-2002
657
○
○
○
○
○
○
73
栗熊保育所
綾歌町栗熊東 271
57-1132
152
○
○
○
○
○
○
74
栗熊コミュニティセンター
綾歌町栗熊西 1638‐1
86-6605
221
○
○
○
×
○
○
75
綾歌総合文化会館
綾歌町栗熊西 1680
86-6800
309
○
○
○
○
○
○
76
綾歌保健福祉センター
綾歌町栗熊西 782
86-6600
161
○
○
○
○
○
○
77
綾歌中学校
綾歌町栗熊東 431
86-2006
1,357
○
○
○
○
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 富熊校区
No
避難所
住 所
電話
78
富熊小学校
綾歌町富熊 1227
86-2010
840
○
○
○
○
○
○
79
富熊保育所
綾歌町富熊 1226
86-2209
196
○
○
○
○
○
○
80
富熊コミュニティセンター
綾歌町富熊 1192-1
86-5224
71
○
○
○
○
○
○
81
富熊コミュニティセンター分館
綾歌町富熊 1409-31
86-5087
93
○
○
○
○
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 飯山南校区
No
避難所
住 所
電話
82
飯山南小学校
飯山町上法軍寺 1206
98-2024
782
○
○
○
○
○
○
83
飯山南保育所
飯山町上法軍寺 1036
98-2624
188
○
○
○
○
○
○
84
飯山総合保健福祉センター
飯山町下法軍寺 581-1
98-1571
317
△
○
○
○
○
○
85
東小川児童センター
飯山町東小川 1260
56-8778
140
×
○
○
○
○
○
86
飯山南コミュニティセンター
飯山町上法軍寺 1067-5
98-2200
63
○
○
○
○
○
○
87
県立飯山高等学校 新体育館
飯山町下法軍寺 664-1
98-2525
444
△
○
○
○
○
○
収容
洪
土
高
地
津
火
人数
水
砂
潮
震
波
災
◆ 飯山北校区
No
避難所
住 所
電話
88
飯山北小学校
飯山町川原 1874
98-2020
1,260
○
○
○
○
○
○
89
飯山北第一保育所
飯山町川原 1009
98-2620
189
○
○
○
○
○
○
90
飯山総合学習センター
飯山町西坂元 547-1
98-3319
148
△
○
○
○
○
○
91
飯山総合運動公園
飯山町東坂元 2713-1
98-6800
579
○
○
○
○
○
○
92
飯山北コミュニティセンター
飯山町川原 1112-5
98-6595
123
○
○
○
×
○
○
93
飯山中学校
飯山町川原 1110
98-2027
1,472
○
○
○
○
○
○
94
飯山幼稚園
飯山町真時 71-1
98-4023
362
○
○
○
○
○
○
414
(2) 津波避難ビル
施設名
住所
収容人数
1
SK ビルディング
天満町 1 丁目 12-18
50
2
オークラホテル丸亀
富士見町 3 丁目 3-50
110
3
藤井学園ユリーカホール
新浜町 1 丁目 3-1
4
旧丸亀魚市場
港町 307-16
5
JR 丸亀駅
新町 6 番地 3-50
600
6
創価学会丸亀文化会館
塩屋町 5 丁目 1-1
100
7
丸亀スターボウル
土器町東 6 丁目 457-1
200
8
市営富士見団地
富士見町 2 丁目 4 番 1~2、7 番 1~2
710
9
市営平山ハイツ
北平山町 2 丁目 10-18
10
猪熊弦一郎現代美術館
浜町 80 番地 1
11
市営外浜団地(7~11 棟)
塩屋町 5 丁目 12 番
77
12
市営外浜団地(3~6 棟)
塩屋町 5 丁目 12 番
78
13
ボートレースまるがめ
富士見町4丁目 1-1
3,771
1,000
80
30
500
(3) 福祉避難所
施設名
住所
1
香川県ふじみ園
飯山町東坂元 3667
2
うぶすな園
綾歌町栗熊西 782-5
3
宝樹リノ
綾歌町栗熊東 782
備考
(4) 予備的避難所
予備的避難所とは、周辺地域において避難が必要となった場合に自動的に使用できる施設ではなく、事前に施設の管理者等の了
解が必要な施設であることから、市としては、ハザードマップ等には公開していません。(市としては、避難者数の一時的な増加
に緊急に対応するための一時的な避難所と考えています。)
避
難
施
設
収 容 可 能 面 積
丸亀文化会館内
概
要
○ 創価学会四国方面事務局との申し合わせ事項確認
創価学会丸亀文化会館施設
℡ 0877-33‐1024
大城の間
200 名
青春の間
72 名
合計
が必要
272 名
NTT西日本丸亀交換所事務棟
℡ 087‐833‐5400(香川支店)
書に基づく使用となり、使用にあたっては事前の調整
○ 西日本電信電話株式会社香川支店との協定書に
協定書に基づくフロアの一
基づく使用となり、使用にあたっては事前の調整が必
部分の使用
大手町 3‐3‐3
要
医療法人社団
○ 協定書に基づく使用
三愛会・三船病院
協定書に基づく三船会館及
℡ 0877-23-2341
び駐車場の一部
柞原町 366
415
(5) 第 4 次地震防災緊急事業5箇年計画
東汐入川緑道公園の整備計画
416
13
災害対策用ヘリポート
(1) 臨時
場外名
蓮池
丸亀市
川西町
本島
本島
広島町
小手島
手島町
県立丸亀病院
亀山公園
飯野河川敷
垂水町
飯山町
名
称
蓮池公園
丸亀市総合運動公園
陸上競技場
土器川公園
市立本島中学校
運動場
本島小阪
市立広島中学校
運動場
市立小手島
小・中学校運動場
手島フェリー発着場
東側港湾施設
県立丸亀病院
グランド
旧城内グランド
所
在
地
飯山土器川公園
(右岸側)
管
理
者
(財)丸亀市
連絡先
65m×110m
新田町 1-1
76m× 80m
〃
24-6251
川西町南地先
2000m×100m
〃
24-6251
本島町泊 410
88m× 42m
教育部
23-2111
本島町小阪 1402
24m× 24m
建設課
24-8943
広島町江の浦 262
90m× 45m
教育部
23-2111
広島町小手島 2782
45m× 50m
〃
23-2111
手島町字中村 1845-14
75m× 55m
土器町東九丁目 291
140m×150m
90m× 90m
一番丁 5
体育協会
丸
亀
市
香川県
(丸亀病院)
都市計画課
国土交通省
飯野町東二茶円地先
(飯野河川敷ヘリポート)
(垂水防災ヘリポート)
積
中府町一丁目 1
土器川右岸河川敷
土器川左岸河川敷
地
20m× 23m
香川河川国道事務所
20m× 23m
垂水町行時地先
四国地方整備局
〃
24-6251
23-2111
22-2131
23-2111
087851-8061
〃
(財)丸亀市
200m×200m
飯山町東小川
体育協会
24-6251
教育部
23-2111
(2) 緊急時
東中学校運動場
大手町一丁目 5 番 5 号
417
84m×120m
14
その他
(1) 災害救助法による救助の程度、方法及び期間
救助の種類
対
象
費 用 の 限 度 額
期
間
備
考
(基本額)
避難所設置費
1人
1 日当たり
1
320 円以内
災害により現に被
避難所の
害を受け、又は受ける
設置
お そ れ の ある 者 に 供
(加算額)
冬季
与する。
別に定める額を加算
高齢者等の要援護者等に供与す
費用は、避難所の設置、維
持及び管理のための賃金職
員等雇上費、消耗器材費、建
災害発生
物等の使用謝金、借上費又は
の日から
購入費、光熱水費並びに仮設
7 日以内
る「福祉避難所」を設置した場合、
便所等の設置費を含む。
2
当該地域における通常の実費を支
避難に当たっての輸送費は
別途計上
出でき、上記を越える額を加算で
きる。
1
住家が全壊、全焼又
応急仮設
住宅に供
与
は流失し、居住する住
家がない者であって、
自 ら の 資 力で は 住 宅
を 得 る こ とが で き な
い者
規格 1 戸当たり平均 29.7 ㎡(9
1
坪)を基準とする。
2
限度額 1 戸当たり
2,621,000 円以内
3
同一敷地内に概ね 50 戸以上設
置した場合は、集会等に利用す
るための施設を設置できる。
(規
平均 1 戸当たり 29.7 ㎡、
2,530,000 円以内であればよ
災害発生
の日から
い。
3
数人以上に供与する施設を
20 日以内
着工
模、費用は別に定めるところに
よる)
高齢者等の要援護者等を
設置できる。
3
供与期間 最高 2 年以内
4
民間賃貸住宅の借上げによ
る設置も対象とする。
1 避難所に避難して
いる者
炊き出し
2 住家に被害を受け
その他に
て炊事のできない
よる食品
者及び住家に被害
の給与
を受け一時縁故者
災害発生
1 日 1 人当たり
1,080 円以内
の日から
7 日以内
食品給与のための総経費を延
給食日数で除した金額が限度
額以内であれば良い。(1 食は
1/3 日)
等へ避難する必要
がある者
現に飲料水を得る
飲料水の
ことができない者(飲
供給
料 水 及 び 炊事 の た め
災害発生
当該地域における通常の実費
の日から
7 日以内
の水であること)
418
1 輸送費、人件費は別途計上
救助の種類
対
象
全壊、全焼、流出、半
被服、寝具
その他生活
必需品の給
与又は貸与
費 用 の 限 度 額
期
間
1 夏季(4 月~9 月)冬季(10 月~
災害発
3 月)の季別は災害発生の日をも
生の日
って決定する。
から 10
2 下記金額の範囲内
日以内
備
1
考
備蓄物資の価格は年度当初の
評価額
2
現物給付に限ること
壊、半焼、床上浸水等に
より、生活上必要な被
6人以上 1
区
分
1人世帯 2人世帯 3人世帯 4人世帯 5人世帯
服、寝具、その他生活必
需品を喪失、又は毀損
し、直ちに日常生活を営
むことが困難な者
人増すごと
に加算
全壊・全
夏
18,300
23,500
34,600
41,500
52,600
7,700
焼・流出
冬
30,200
39,200
54,600
63,800
80,300
11,000
半 壊 ・半
夏
6,000
8,000
12,000
14,600
18,500
2,600
冬
9,700
12,600
17,900
21,200
26,800
3,500
焼・床上
浸水
1 救護班…使用した薬剤、治療材料、
医療器具破損等の修繕費等の実費
医
療
医療の途を失った者
(応急的処置)
2 病院又は診療所…国民健康保険診
療報酬の額以内
災害発生の日か
患者等の移送費は、別
ら 14 日以内
途計上
分べんした日か
妊婦等の移送費は、別
ら 7 日以内
途計上
3 施術者
協定料金の額以内
災害発生の日以前又は
以後 7 日以内に分べん
した者であって災害の 1 救護班等による場合は、使用した
助
産
ため助産の途を失った
衛生材料等の実費
者(出産のみならず、死 2 助産師による場合は、慣行料金の
産及び流産を含み現に
100 分の 80 以内の額
助産を要する状態にあ
る者)
1 期間内に生死から明
1 現に生命、身体が危険
被災者の
救出
な状態にある者
2 生死不明な状態にあ
らかにならない場合
当該地域における通常の実費
災害発生の日か
は、以後「死体の捜索」
ら 3 日以内
として取り扱う。
る者
2 輸送費、人件費は、
別途計上
1.住家が半壊若しくは
半焼し、自らの資力に
より応急修理をする
被災した
ことのできない者
居室、炊事場及び便所等日常生活
災害発生の日
住 宅 の
2.大規模な補修が行わ
に必要最小限の部分 1 世帯当り
から 1 ヶ月
応急修理
なければ居住する事
567,000 円以内
が困難である程度に
住宅が半壊若しくは
半焼した者
419
以内
1 教科書及び教科書以外の教材で教
学用品の
給与
住家の全壊(焼)、流
育委員会に届出又はその承認を受け
災害発生の日か
失、半壊(焼)又は床上
て使用している教材、又は正規の授
ら
浸水により学用品を喪
業で使用している教材実費
(教科書)
失又は毀損し、就学上支
2 文房具及び通学用品は、1 人当り
1 ヶ月以内
障のある小学校児童15、
次の金額以内
(文房具及び通
中学校生徒16及び高等学
小学校児童
: 4,200 円
学用品)
校等生徒17
中学校生徒
: 4,500 円
15 日以内
1 備蓄物資は評価額
2 入 進 学 時の 場 合 は
個々の実績に応じ
て支給する。
高等学校等生徒: 4,900 円
1 体当り
災害の際死亡した者
埋
葬
大人(12 歳以上)
を対象にして実際に埋
葬を実施する者に支給
208,700 円以内
小人(12 歳未満)
災害発生の日か
ら 10 日以内
災 害 発 生 の日 以 前 に
死 亡 し た 者で あ っ て
も対象となる。
167,000 円以内
1 輸送費、人件費は別
行方不明の状態にあ
死体の
り、かつ各般の事情によ
捜索
りすでに死亡している
途計上
当該地域における通常の実績
災害発生の日か
ら 10 日以内
と推定される者
2 災害発生後 3 日を経
過したものは一応
死亡した者と推定
している。
(洗浄、消毒等)
1 検索は原則として
1 体当り 3,400 円以内
一
次
保
存
災害の際死亡した者
死体の
について、死体に関する
処理
処理(埋葬を除く。)を
救護班
既存建物借上費
2 輸送費、人件費は、
通常の実費
既存建物以外
1 体当り 5,300 円以内
別途計上
災害発生の日か
ら 10 日以内
する。
3 死体の一時保存に
ドライアイスの購
入費等が必要な場
検
索
救護班以外は慣行料金
合は当該地域にお
ける通常の実費を
加算できる。
居室、炊事場、玄関等
に障害物が運びこまれ
障害物の
ているため生活に支障
除去
をきたしている場合で
1 世帯当り
災害発生の日か
134,300 円以内
ら 10 日以内
自力では除去すること
ができない者
15
特別支援学校の小学部児童を含む。
中等教育学校の前期課程及び特別支援学校の中学部生徒を含む。
17 高等学校(定時制の課程及び通信制の課程を含む。)、中等教育学校の後期課程(定時制の課程及び通信制の課程を含む)、特別支
援学校の高等部、高等専門学校、専修学校及び各種学校の生徒
16
420
1 被災者の避難
輸送費及
び賃金職
員等雇上
費
2 医療及び助産
3 被災者の救出
4 飲料水の供給
救助の実施が認
当該地域における通常の実費
5 死体の捜索
められる期間以
内
6 死体の処理
7 救済用物資の整理配
1 人 1 日当り
1
医師、歯科医師
は、日当の額を基
22,100 円以内
礎とし、県の常勤
薬剤師、診療放射線技師、臨床検
職員との均衡を考
査技師、臨床工学技士及び歯科衛
慮して算定した額
生士
以内。
15,400 円以内
実施弁償
時間外勤務手当
2
旅費は日当の額
災害救助法施行令第 4
保健師、助産師、看護師、准看護
救助の実施が認
を基礎とし、職員
条第 1 号から第 4 号まで
師
められる期間以
等の旅費に関する
内
条例(昭和 27 年香
に規定する者
15,600 円以内
救急救命士
川県条例第 32 号)
15,200 円以内
土木技術、建築技術者
の規定により定め
られた額の範囲内
16,400 円以内
において、県の常
大工 19,400 円以内
勤職員との均衡を
左官 19,300 円以内
考慮して算定した
とび職 19,200 円以内
額の以内。
※ この基準によって救助の適切な実施が困難な場合には、都道府県知事は、内閣総理大臣に協議し、その同意を得た
上で、救助の程度、方法及び期間を定めることができる。
(2) 被災者生活再建支援制度の概要
1
対象となる自然災害
対象災害は、自然災害によるもので、下記に該当する災害
①
災害救助法施行令第1条第1項第1号又は第2号に該当する被害が発生した市町村
②
10 以上の世帯の住宅が全壊する被害が発生した市町村
③
100 以上の世帯の住宅全壊被害が発生した都道府県
④
①又は②の市町村を含む都道府県で、5世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町(人口10万人未
満に限る)
⑤
①~③の区域に隣接し、5世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町(人口10万人未満に限る)
⑥
①若しくは②の市町村を含む都道府県又は③の都道府県が2以上ある場合に、5世帯以上の住宅全
壊被害が発生した市町村(人口10万人未満に限る)2世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町村(人
口5万人未満に限る)
※ ④~⑥の人口要件については、合併前の旧市町村単位でも適用可などの特例措置あり(合併し
た年と続く5年間の特例措置)
421
2
対象世帯
上記1の対象となる自然災害により
①
②
住宅が「全壊」した世帯
住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯
③
災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期間継続している世帯
④
住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ居住することが困難な世帯(大規模半壊世帯)
3
支給金の支給額
支給額は、以下の2つの支援金の合計額
① 住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)
全
壊
半壊→解体
長期避難
大規模半壊
(2①に該当)
(2②に該当)
(2③に該当)
(2④に該当)
複数世帯
100万円
100万円
100万円
50万円
単身世帯
75万円
75万円
75万円
37.5万円
住家の被害程度
支給額
②
住宅の再建方法
建設・購入
補
支給額
複数世帯
200万円
100万円
50万円
単身世帯
150万円
75万円
37.5万円
※
4
住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金)
賃
借
一旦住宅を賃借した後、自ら居住する住宅を建設・購入(又は補修)する場合は、合計で 200(又は 100)万円
支援金の支給申請
①
申請窓口 : 市町
②
申請時の添付書類
ア 基礎支援金
・罹災証明書
・住民票 等
イ 加算支援金
・契約書(住宅の購入、賃借等)等
③
修
申請期間
ア 基礎支援金
災害発生日から13月以内
イ 加算支援金
災害発生日から37月以内
422
5
支援金支給の流れ
①
住
民
(
被
災
者
)
罹災した旨の申
し出
市
県
②被害の認定等
町
③支給申請(概算)
⑦使途実績報告書の作
成
④審査後、送付
⑧審査後、送付
⑪審査後、送付
(概算の場合)
⑩支給申請(精算)
⑥審査後、支援金支給(口座振込)
(不正な場合却下通知)
⑬審査後、支援金支給(口座振込)
(不正な場合支援金の返還請求)
423
⑤審査後、送付
⑨審査後、送付
⑫審査後、送付
(
財
団
法
人
都
道
府
県
会
館
)
被
災
者
生
活
再
建
支
援
法
人
Fly UP