...

Title 時間表現の意味構造とその分析 Author(s) 刀祢, 雅彦

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

Title 時間表現の意味構造とその分析 Author(s) 刀祢, 雅彦
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
時間表現の意味構造とその分析
刀祢, 雅彦
Osaka Literary Review. 24 P.24-P.36
1985-12-20
Text Version publisher
URL
http://hdl.handle.net/11094/25539
DOI
Rights
Osaka University
時間表現 の意味構造 とその分析
刀
1.文
祢
雅
・彦
化 に よ る違 い は あ る と して も,時 間 と い う もの が 人 間 の 認 識 に お
い て普 遍 的 な もの であ る な らば,.あ る 言語 が どの よ うな 構 造 に よ っ て 時 間
指 示 の 機 能 をは た して い るか は 興 味 深 い 問 題 で あ る 。 しか し,そ の よ うな
議 論 をす す め るに は,あ
る程 度 の 客 観 性 を もっ て 言 語 表 現 と時 間 的 事 象 を
結 び つ け る メ タ言 語 が 必 要 と な る 。 一 方 に は時 制 の 機 能 を時 間 と切 りは な
して あつ か う立 場 もあ るが,本 稿 で は その よ うな メ タ言 語 に よ る さ ま ざ ま
な 言 語 現 象 の 記 述 と説 明 を試 み,そ
2.時
の可 能 性 を追 求 す る 。
制 の 意 味 構 造 を複 数 個 の 時 点 の前 後 関 係 に よ っ て体 系 的 に 図 式 化
し よ う と す る 試 み は,Reichenbach(1947)に
SRE理
論(ま
以 後,彼
た はReichenbachianTenseLogic,RTL)に
の 方 法 は,お
用 い ら れ て き た が,一
そ ら く そ の 体 系 性 の ゆ え に,多
見,整
わゆ る
さか の ぼ る 。
くの 学 者 に よ っ て
然 と した この 体 系 は一 方 で 不 明 瞭 な概 念や 記
述 力 の 限 界 を も 伴 っ て い る 。 ま ず,こ
Rと
お い て 示 さ れ 牟,い
の 理 論 の 構 成 概 念,特
に言及 の時点
い う術 語 の 再 検 討 か ら は じめ る こ と に す る 。
Reichenbach(1947)で
は 三 つ の 時 点S(pointofspeech),R(pointof
reference),E(pointoftheevent)を
直 線 的 に 配 列 した 図 式 を次 の よ う に
各 時 制 に 対 応 さ せ て い る 。1)(未 来 に つ い て は 後 で あ つ か う。)
(1)
(a) Simple past
: E, R
(b) Past perfect
: E —R —S
S
(c) Simple present
: S, R, E
24
刀
祢
雅
彦
25
(d)Presentperfect:ES,R
`X
,Y'はXとYが
`XY'はXがYに
同 時 で あ る こ と を 示 し,
先行 す る こ と を示 す
三 つ の 時 点 の う ち,SとEに
き る が,Rと
。
つ いて は あ る程 度 物 理 的 に 考 え る こ と もで
い う時 点 は 何 を 意 味 す る の だ ろ うか 。 彼 が こ の 概 念 を 用 い る
に至 っ た動 機 を考 え てみ よ う。
ま ず 第 一 に 彼 はRを
用 いて
「
単 純 時 制 」 と 「完 了 時 制 」 の 違 い を 説 明 し
よ っ と し て い る 。 彼 に よ れ ば 時 間 限 定 詞(timedetermination,以
はRを
指 示 す る の で あ り,単
独 のEは
下'TD)
指 示 し な い20)た しか に こ う 考 え る と
次 の よ う な文 の 文 法 性 に一 応 の 説 明 を与 え られ る 。
(2)
He went there yesterday
(3)
He has gone there now / * yesterday.
(1)の
図 式 を み る と,単
だ が,前
者 で はRがEと
て い る 。(2)に
/* now..
純 過 去 と現 在 完 了 に お け るSとEの
と も に 過 去 に,後
お い てnowが,(3)で
そ れ ら が 指 示 す べ きRが
者 で はSと
は.yesterdayが
と もに 現 在 に お か れ
共 起 で き な い の は,
な い か ら だ と い う わ け で あ る 。 し か し,こ
な 説 明 の 一 般 性 は 疑 わ し い 。 た と え ば,Reichenbachも
に,統
関係 は同 じ
の よ う
み とめ て い る よ う
語 的 に は 英 語 の 現 在 完 了 と 同 じ構 造 を 持 つ .ドイ ツ 語 の そ れ に は(3)
の よ う な 制 限 は な い 。 ま た 英 語 で も過 去 完 了 で はTDが
と は 限 ら な い 。Hornstein(1977)は(4)の
一 義 的 にRを
文 の あ い ま い 性 を(4')の
指す
よ うに
表 わ し て い る 。3)
(4)
John had left at three.
(4')
leave
a. E
R
S
at three
a.は
は3時
「Johnは3時
leave
b. E
R
at three
に は も う 出 て い た 。」,b.は
に 出 た あ と だ っ たofと
S
「4時 に 私 が 行 く と,John
い う よ う な 場 合 で あ るρb.の
解 釈 で はEに
も
26時
TDが
間表現の意味構造 とその分析
結 び つ くこ とを み とめ ざ る をえ な い 。
Rと い う概 念 の あ い まい さは,次
の よ うな 未 来 の文 の あつ か い に も表 わ
れて いる。
(5)
Now I shall go.
(6)
I shall go tomorrow.
Reichenbachは
「(5)はS>R-Eと
い う意 味 で,こ れ は本 来 の 未 来
時 制 の 意 味 だ が,(6)はS-R,Eと
解 釈せ ざ る をえ ず,こ れ は 本 来 の 意
味 か らの 逸 脱 で あ る。 しか し,ど ち らの タイ プ が 一 般 的 とも言 え な い の で,
ど ち らか 片方 を正 しい 解 釈 とす る こ とは で きな いof言
苦 し い説 明 はTDがRの
って い る が,こ の
み につ く とい う仮 説 の 当 然 の 帰 結 で あ ろ う。
上 の 説 明 は また,彼
が 図 式化 し よ う と して い る 「時 制 の 意 味 」 の レベ ル
に つ いて 示 唆 を与 えて くれ る。 彼 が 解 釈 とい う言 葉 を用 いて い る こ とや,
TDの
違 い に よ っ てRの
位 置 を動 か し て い る こ とか ら,彼 は 文 脈 か ら切 り
は な ざれ た 時制 の 意 味 だ け で は な く,む しろ 特 定 の 文 脈 に お か れ た 時 制 形
か ら解 釈 あ過 程(た
ど え ばTDと
の 結 びつ け 方)を 経 て 派生 す る 時 間 指 示
機 能 とで もい うべ き も の を もい っ し ょに論 じて い る の だ とい うこ とが わ か
る。 つ ま り,剛Rと は,SやEと
は 異 な り,解 釈 の 過 程 に 属 す る流 動 的 で 多
分 に 心 理 的 な概 念 で あ る。 そ の よ うな時 点 を,各 時 制 に 対 応 す る基 本 的 な
意 味 の 図 式 に最 初 か ら書 き入 れ て お く必 要 は な いの で は な い か 。
次 の よ うな文 もRに 関す る問 題 を提 起 す る。
(7)
Did you turn off the gas ?
( 8)
Did you ever see such a beautiful
Reichenbachは
未 来 時制 に は 先 の 二つ の 図 式 を み とめ て い るが,過
制 に は一 義 的 にE,R-一
過 去 の特 定 時Rに
girl ?
一一Sを あ てて い る 。 た しか に(7)の
去時
よ うな文 で は,
お け る事 象 の生 起 を指 示 して い る と思 わ れ るが,(8)の
文 に は 必 ず し もそ の よ うな特 定 時 へ の 言 及 は な い だ ろ う。 この よ うにRが
命 題 内 容 に も左 右 され る こ と を考 え る と,や は り,そ れ を時 制 に 帰 す るの
刀
祢 、雅
彦27
に は 無理 が あ る。
Rと
と も に 問 題 に な る の は,ひ
Reicheribachは,と
とつ の 図 式 に 用 い ら れ る 時 点 の 数 で あ る 。
り あ げ た 時 制 の す べ て をSREの
表 現 し て い る 。 そ れ は 魅 力 的 で は あ る が,単
ぎ る 。TDはRに
在 にSと
三 点の配列 によって
純 時 制 の 図 式 と して は繁 雑 す
の み 結 び っ く と い う 説 が 疑 わ し い 以 上,た
独 立 にRを
し 複 雑 に な る と,三
と えば 単 純 現
与 え る 十 分 な 理 由 は み い だ せ な い 。4)一 方,表
現 が少
点 で は 分 析 で き な い う らみ が あ る 。 ・
た と え ば,幽次 の よ
うな文 を あつ か えな い 。
(9)
Now we will have no money at the end of the month.5)
な ぜ な ら,Reichenbachに
従 う と ど う し て も 二 っ のTDに
対 して 別 々 の
Rが 必 要 に な る か ら で あ る 。 問 題 は 時 点 を 単 に ふ や す だ け で は 解 決 し な い 。
た と え ば,い
さ さ か 作 為 的 な 文 だ が,(10)の
分 析 し た と し て,一
意 味 をPriorの
よ う に 「(10')と
見 し て 時 点 間 の 関 係 が わ か る だ ろ う か 。6)
(10)
I shall have been going to see John.
(10')
S
Ri
E
R2
問 題 は ど うや ら 時 点 間 の 関 係 を 一 本 の 直 線 上 に 表 わ そ う .とす る こ と に あ
る よ う だ 。(10)の
動 詞 句 は あ き ら か に 複 数 個 の レベ ル の 違 う前 後 関 係 の 複
合 に よ る 意 味 構 造 を 持 っ て い る と 思 わ れ る0こ
(1983)の
分析 ほ示唆 に富ん でい、
る 。7)彼
受 け 継 い で い る が,(11),(12),(13)の
(11)
He seemed to have left.
(12)
He seems to have left.
(13)
He will seem to have left.
(11')
seemed
E, R
E'
leave
R'
S
(12')
の 点 に 関 し てNerbonne
は 時 制 に 関 し て はRTLの
記法 を
よ う な 文 を下 の よ う に と ら え る 。
seems
S, R, E
E'
leave
R'
(13')
will seem
S, R — E
E'
leave
R'
28時
間表 現 の 意 味 構 造 とそ の 分析
上 の 図 式 が 示 す よ う に,彼
ベ ル と,非
直 示 的 な,つ
の レベ ル を 区 別 し,そ
は 直 示 的 な,つ
ま りSと
ま りSを
基 準 とす る 時 制 の レ
は 直 接 結 び つ か な い 完 了 不 定 詞(ELR')
の積 み 重 ね で 意 味 構 造 を表 現 して い る 。二 つ の レベ
ル の た て の 結 び つ き に つ い て,彼
は
「主 動 詞 のEが
補 文 のRと
して 用 い ら
れ るofと 述 べ て い る 。 こ の や り方 は 時 点 間 の 関 係 を う ま く と ら え て い る と
言 え よ う 。 と く にSとE'の
関 係 が 直 線 的 に で は な く,間
が よ く わ か る 。 た と え ば(13')で はS<E,E=R',E'<R'よ
接 的 に決 ま る こ と
り,E'はSと
の 前 後 関 係 に お い て は 制 限 を う け な い こ と が わ か る 。Reichenbachが
時制
と し て あ つ か っ た も の の 中 に も上 の よ うな 分 析 を さ れ る べ き 構 造 を 持 つ も
の が あ る の で は な い だ ろ う か 。1
3.以
上 の よ うなRTLの
問 題 点 を考 慮 しな が ら,よ
り一 般 性 が 高 く,
統 語 的 構 造 と意 味 構 造 を う ま く結 び つ け ら れ る よ うな 記 述 法 を考 え て み た
い 。
まず 基 本 的 な三 時制 を次 の よ うに あ らわ す 。
(14)
a.
b.
Past
:
Present :
E
S, E
S
c.
Future
S
E
:
これ ら は文 脈 か ら切 りは な され て も確 定 的 なSとEの
関係 の み を しめ し
た もの で あ る。c.を 英 語 の 未 来 時 制 に対 応 させ る こ とに は 問 題 が あ るが,
こ れ に つ い て は あ と でふ れ る 。
以 上 の 三 つ は最 初 か らSと い う直 示 的基 準 点 を持 つ は ん ち ゅ うで あ る。
こ れ に対 し,そ の 基 本 的意 味 と し て 直示 的 で な い単 位 で あ る三 つ の 「ア ス'
ペ ク ト」 を下 に 定 義 す る 。
(15)
a.
b.
Anterior
Neutral
:
:
E
P, E
c.
Posterior
:
P
P
・
刀
祢
雅
彦29
本 来 の ア ス ペ ク ト と い う概 念 は 非 常 に 複 雑 な 意 味 構 造 を ふ く む が,以
単 に ア ス ペ ク ト と い う場 合,上
の よ う な 意 味 関 係 の み を指 す 。
上 の 図 式 に お い て,PはEを
で はSとRは
定 位 さ せ る 中 心 点pivotを
独 立 し た 概 念 だ っ た が,(14)(15)忙
を 位 置 づ け る と い う 共 通 の 機 能 を 持 ち,た
痔 つ,い
わ な 定 数 で あ り,Pは
意 味 す る 。RTL
お け るSとPは
だSは
と も にE
既 に=発
話 時 と い う値 を
そ あ よ う な 値 を持 た ぬ,い
わば 自由 変 数 で
あ る と い う 点 に お い て の み 異 な る 。 し た が ら て(15)に
値 を 得 る た め に は,な
下
ん ら か め 手 段 に よ つ てPに
お け るEが
直示 的 な
直示 的 な 値 が 与 え られ ね
ば ならない。
4.で
ぽ(14)と(15)の
組 み あ わ せ に よ っ て 実 際 の 構 造 を 表 わ し て み よ う。
た と え ば,tohave+V-enは
次 の よ うに な る 。
(16)P,Ei
i
EZP
RTLの
単 一 のEし が 持 だな い 図 式 と異 な り,haveに
も独 立 し差Eを
与
え て い る点 に 注 意 して ほ しい 。(この 枠 組 で は 動 詞 的 要 素 に1ホす べ て事 象 性
を考 え,Eを
持 つ 可 能性 あ り とす る。)前 出(4)の
文 の 構 造 は,こ れ を過 去
に お く こ とで 得 ら れ る。
(17)
a.
at three
E2
(17)はhaveの
てE2も
Ei
I
P
b.
S (had)
(left)
事 象 時E1がSに
E 1--
(left)
よ っ て 直 示 的 過 去 に 定 位 さ れ,結
直 示 的 な 値 を 得 た こ と を 示 す 。 ま た,先
す る 時 点 の あ い ま い 性 は,'こ
S (had)
E2 PI
at three
に 論 じ ら れ たTDが
ご で は そ れ が 二 つ のEの
と い う 形 で 表 わ さ れ る 。 同 様 にwillに
造 は 次 の よ う・
に描 け るだ ろ う。
もEを
果 とし
指示
どち らに 結 ば れ るか
与 え る な ら,前
出(9)の
構
30時
間表現 の意味構造 とその分析
(18)
now
Ei
S,
1
PE2
at the end
of the month
こ れ はNowIwanttogotomorrow.の
(17)(18)g)構
埠 お よ び(2)の
事 実 を 総 合 す る と,RTLの
う規 則 は 「TDが
文(構
「TDが
結 び つ くに はEが
(18)で はwil1のEに
に よ っ てwill
構 造 と ま っ た く同 じ で あ る 。
造 はE-S)がnowと
共起 しない
結 び つ く に はRが
必 要 で あ る 」 とい
必 要 で あ る 」と 書 き な お す こ と が で き る 。
よ っ てTD(now)の
共 起 を 説 明 し た が,逆
に こ のTD
.の 事 象 性 が 意 識 化 さ れ う.のか も し れ な い 。,と い う の はwi11
の 事 象 意 識 は す で にか な り希 薄 で あ り,単 な る 時制 オ ペ レー タ と考 え られ
る場 合 も多 い か ら で あ る。 次 の よ うな文 のwillに
は,Eを
す る こ と以 外 の 事 象 的 内容 とい っ た もの は考 え に くい 。
(19)
Tomorrow
(20)
The sun will rise at six thirty tomorrow.
未 来時 に定位
驢1
will be Sunday.
"
willの 場 合,統 語 的 に は まだ不 定 詞 か ら独 立 して い る が,ラ テ ン系 言 語
の よ うに 未 来 の 助 動 詞 で あ っ た もの が す で に形 態 的 に も独 立 を失 っ て動 詞
の 活 用 語 尾 の よ うに な って い る例 もあ る。 そ うな る と、 や は り,そ れ に独
立 のEを 考 え る こ と は む ず か し くな る。
上 の よ うにEを 複 数 個 持 つ 複 合 的 時 間 表 現 が 単 純 時 制 的 に変 化 し て い く
不 可 逆 的 な 通 時 的 過 穉 を想 定 す る と,そ の意 味構 造 の 変 化 は 次 の よ うに と
らえ られ るだ ろ う。
(21)
a.
S, E1 1
P
・a
.はwantto+Vの
b.
E2
S, (E )
P
c. S
—*
E
E2
よ うに 二 つ の動 詞 が 完 全 に事 象 とし て の 時 間 的 独
立 性 を持 っ て い る状 態b.は そ の 片 方 が 助 動 詞 化,づ
ま り事 象 と して の 意 識
刀
祢
雅
の 希 薄 化 を お こ し て い る 中 間 的 段 階,そ
態 を 示 す 。will+vも
七vのEを
彦.31
し てc.は そ れ が 完 全 に 消 滅 し た 状
未 来 に 定位 す る機 能 の み を考 え る とき は
c.の よ う に 図 式 化 し て も よ い だ ろ う 。
で は 次 に,前
出(10)の
詞 要 素 が 五 つ あ る が,簡
はE1と
i
PE2・
文 の構 造 を考 えて み よ う。 この 文 の動 詞 句 に は 動
略 化 し てshal1・+VはS
,E,begoingto+V
考 え る。
デ
(22)S
E1(shall
E2
P
+ Vi, Vi =have)
(have + V2-en, V2 =be)
(be going to + V3, V3 =see)
(23)
こ の 図 式 か ら,'E2はS,E3はE1か
ら 自 由 で あ り,E3の
に は 制 限 が な い こ と が わ か る 。1しか し,こ
変域 には構 造 的
れ は あ く まで も語 用 論 的 条 件 に
よ る 制 約 を 考 慮 し な い 段 階 で あ る 。 た と え ば,こ
の文 の発話者がす でに
Johnに
い う場 合 に は こ の よ う な
会 っ た,あ
文 醗 話 され 紋
る い は 今 現 に 会 っ て い る,と
とはな嘆
ろ物
らE・≦Sの:mは
排際 れ る・そのの
の ち に も な お い くつ か の 可 能 な 読 み が 残 る ゼ ろ う。 上 の(23)は(22)の
が 先 に ふ れ たSREに
よ る 単 線 式 の 図 式(10')に
の で あ る 。 こ れ で あ き ら か な よ う に,(22)の
つ が(23)な
二R2
,Eな
の で あ っ て,他
写 影 さ れ る 様 子 を示 し た も
構 造 か ら派 生 す る解 釈 の ひ と
に もS-R1二R2-E,R1-S-E-R2,S,R1
ど も不 可 能 で は な い だ ろ う 。 と に か く,こ
の文 の 統 語 構 造 に 由
来 す る 時 間 表 現 の 構 造 の み を 記 述 す る の で あ れ ば,(22)の
で あ る 。(23)の
くな い だ ろ う。
構 造
図 式 で十 分 な の
よ う な表 現 を この 文 あ唯 一 の 意 味 と して 与 え る の は好 ま し
32時
間表現の意味構造 とその分析
5..以 上,(14)(15)、 に示 され た 図 式 を用 い て 複 合 的 な 時 間 表 現 を考 察 し
た 。 こ の枠 組 み は まだ,直 示 的 は ん ち ゅ う で あ る時 制 と非 直 示 的 は ん ち ゅ
うで あ る((15)で
定 義 した 限 りでの)ア
ス ペ ク トの 問 に 観 察 さ れ る相 互 転
換 現 象 を も よ く説 明す る こ とが で き る。 なぜ な ら先 に 述 べ たSとPの
に よれ ば,Pは
定義
変 数 で あ るか ち発 話 時 とい う値 を与 え られ れ ば そ の指 示 機
能 はSと 等 し くな り う る し,逆 にSが な ん らか の 条件 の 下 に 既 存 の値 で あ
る 発 話 時 を奪 われ れ ば そ れ はPと 同 じ もの に な り う るか ら で あ る 。 た とえ
ば,次
の よ う な 口語 ・方 言 的 表 現 の 意 味 と解 釈 を考 えて み よ う。
(24)
Jonathan
(25)
Daddy gone to work.
working for MSU.
こ れ ら の 文 は い ず れ も 時 制,つ
た と え ば(24)で
ま り・Sを 担 うべ き助 動 詞 を 欠 い て い る 。
は ・ そ れ はwas,1S,willbeの
どれ であ る可 能 陛 も わ る・
しか し,こ れ らの文 を無 条 件 に提 示 され れ ば,た い て い の 人 は 発 話 時 を基
準 として
一
つ ま り(24)で はisが,(25)で
はhasが
あ る場 合 と同 じ よ うに
解釈す 「
る だ ろ う。 これ は次 の よ う な語 用 論 的 解 釈 原 則が は た ら くか ら
だ と考 え られ る 。
(26)騨
時優 先の願 ザ
非 直 示 的 時 点Pを
.
そ の 意 味 構 造 に 持 つ 表 現 を時 間 的 に 解 釈 す る際,
文 脈 ・推 論 等 に よ ってPの 値 が 決 め られ な い場 合,P=発
話 時 と しで
解 釈 せ よ。
1こg原
則 に よ?て ジPはSと
同 じ指 示 機 能 を得 る こ とに な る。 こ れ}ま言
PGの 直 示 性指 向 に 関 わ るか な 噌
遍 的 原 貝巧で あ る と教
られ る・8)直 示 的
な 時制 を持 た な い とい わ れ る,い わ ゆ る無 時 制 言 語 に お い て は もち ろ ん,
時 制 を持 つ 言 語 に お い て も,こ の原 則 に 従 う と思 わ れ る表 現 は 多い よ うで
あ る 。Giv6n(1982)は
ク レ オ ー ル の 発 展 の 過 程 で は,非
直 示 的 なAnterior
の ア ス ペ ク トを持 つ 要 素 が 直 示 的 過 去 を指 示 す るマ ー カー に 変 化 す る傾 向
が あ る と述 べ て い る が,9)こ
れ も(26)の
原 則 に よ っ て 直 示 的 な 値 を得 たP
刀 祢 ・雅
がSと
彦
・33
し て 定 着 して ゆ く過 程 と して(27)の よ う に表 わせ るd
(26)
(27)EP→ES
で は,以 上 の よ うな 考 え方 に立 つ と,し ば しば 時 制 か 否 か で 意 見 の 分 か
れ る 日本 語 の 「一 ル 」 と 「一 タ」 は ど う と ちえ られ る だ ろ う。 「一 ル 」 と
「一 タ」 が 英 語 の 現 在 ・過 去 と同 じ くSを 持 つ 時 制 で あ る どい うに は ,あ
ま りに も非 直示 的 用例 が 多 い よ うに 思 わ れ る。 この 二 つ に は そ れ ぞ れP,E
とEPを
対 応 させ,そ
のPが 文 脈 や 統 語 的 位 置(丈 末 な ど)に よ ら て
Sの 機 能 を得 る とす るの が 妥 当 で あ ろ う。'
以 上,Pが
直示 的 に 変 化 す る現 象 を考 え て きた が,逆
う値 を失 っ ゼ変 数Pと
にSが 発 話 時 とい
して 他 の値 を取 る とい う場 合 は ど うだ ろ う。(28)と
(29)を 比 較 して ほ しい 。
(28)
Ich werde meine Arbeit vollendet haben,i wenn er kommen2
(29)
I will haver finished my work when he comes.2
(28)は(29)と
時 間 指 示 に お い て 等 しい ドイツ 語 の文 で あ る。 どち ら も二
つ の 辛 が 時 の 撞 続 詞 に よ っ て 結 ば れ た形 で あ るが,二 つ の 文 ρ 関 係 は 異 な
っ て い る 。(28)で は 主 文 と従 文 の そ れ ぞれ が 未 来 の 助 動 詞werdenを
持っ
て い る。 す な わ ち,こ の 二つ の文 は た とえ切 りは な さ れ て も独 立 に 未 来 指
示 が 保 証 さ れ る。 だ か ら,こ の 文 の解 釈 は そ れ ぞ れ独 立 に 未 来 に定 位 され
た 二 つ のEを た だ 結 びつ け る こ とに よ っ て な され る と考 え られ る。 この過
程 を図 で 示 す と下 の よ うに な る。'
(30)
S
El
S
E2
S
^I
S
E1
E2
こ の よ う な構 造 を,独 立 し た時 間指 示 構 造 と呼 ぶ こ とに す る 。
一 方 ,(29)の
従 文 は,切
りは な さ れ る と未 来 指 示 が 保 証 さ れ な くな る。
この 文 の 動 詞 は現 在 で あ り,こ れ を直 示 的 に解 釈 す る と,そ のEは 未 来 に
34時
間表現の意味構造とその分析
定 位 され て い る 主 文 のEと 結 び つ くこ とが で きな い。 よ って 従 文 の現 在 時
制 のSは 本 来 の値 を失 い,す な わ ち,Pと
な っ て 主 文 のEに 結 び つ け られ
る。 この 過 程 は 次 の よ うに 表 わ す こ とが で き る。
(30')
S
S
E
SE1
P, E2
, E2
こ の よ うな 意 味 構 造 を従 属 的 な 時 間指 示 構 造 と名づ け る。 こ の よ うな解
釈 が な さ れ る条 件 や,そ
れ が 適 用 され る統 語 的 構 造 は 各 言 語 に よ っ て 異 な
る 。英 語 に お いて は,主 文 の動 詞 が 未 来 時 制 に お ヵ・れ た と きに,時
の副詞
節 が 時 間 的 従 属 位 置 に な る とい う こ とが で きる 。 主 文 が 過 去 の 場 合 に は,
次 の よ うに 独 立 構 造 とな る 。
(31) I tooki her picture when he came.2
(31') Ei
E2
Ultan(1972)の
S
E1
S
S
E2
S
調 査 に よ れ ば,こ
の よ う に 未 来 と過 去 が 非 対 称 的 な 構 造
を 持 つ 言 語 は 少 な くな い よ う で あ る 。10)
時 の 副 詞 節 の 場 合,次
の よ うな文 は非 支 とされ る 。
(32) * He came when I am out.
(33) * He will come when I was out.
(32)の 非 文 性 は,英
語 に お い て は 普 遍 的 と思 わ れ る(34)の
よ う な規 則 に
よ っ て お こ る と考 え ら れ る 。
(34)現
在 時 制 は 過 去 のEに
従 属 す る こ と は で き な い 。11)
(33)で は 逆 に過 去 時 制 が 未 来 のEに 従 属 す る こ とが で きな い 場 合 で あ る。
これ もか な り一 般 的 な 規 則 で あ ろ うが,次
の よ うな 文 で は過 去 時 制 のSが
刀
祢
雅
彦
35
従 属 的解 釈 を うけ る。
(34)
Tomorrow
(34')
S
He will knows that it was2 raining now.
E1
+
E2
S
E1
--*E2 P1
I
S
now
now
こ の場 合TDnowがthat節
の 過 去 時制 の独 立 的(直
示 的)解 釈 をブ ロ
ッ クす る。
以 上,SRE理
論 に 代 る 時 間 指 示 の 記 述 と分 析 の 方 法 を さ ぐ りな が ら,
さ ま ざ ま な言 語 事 象 の 考 察 を試 み た。 もち ろん,本 稿 に お い て あつ か っ た
の は 時 点 間 の 単 純 な 前 後 関係 で と らえ られ る部 分 の み で あ り,そ れ は 時 制 ・
ア ス ペ ク トの ほ ん の 一 面 にす ぎ な い。 こ れ らの はん ち ゅ うは,一 方 で 人 間
の主 観や 知覚 ・認 識 の あ り方 と深 くか か わ って い る の だ か ら物 理 的 な 時 間
と照 ら し あ わせ て よ し とす るの は 誤 っ て い る。 しか し,そ の 一 面 に 関 して
い え ば,本 稿 の枠 組 み に よっ て も一 応 の 見通 しが 得 ら れ た の で はな いか と
思 う。
注
1)Reichenbach(1947),p.297参
2)同
上P.294参
照。
3)Hornstein(1977),p.531参
4)Reichenbachの
な ら ばRを
照。
照。
継 承 者 で あ るBarense(1980)も,「
た て る 必 要 は な いofと
5)Huddleston(1969),p.789参
6)山
照 。
田 小 枝(1984)>PP.60-61参
7)Nerbonne(1983),p.5参
単 純 時 制 しか な か っ た
述べ てい る。
照。
照。
8)Lyons(1977).Semanticsvol.2,pp.684-686参
照。
時 間表現の意味構造 とその分析
36
g)Giv6n(1982),pp.116-163参
10)Ultan(1978),pp.95-96参
11)た
と え ば,ヲ
照。
照。
テ ン 語 に は 主 文 が 過 去 で あ れ,、 未 来 で あ れ,・ 現 在 形 を 要 求 す
る接 続 詞 が あ る。
Allen, R. L. (1966) The Verb System of Presentday English.
The Hague.
Barense, D. D. (1980) Tense Structure and Reference :
A First Order Non-Modal Analysis. Indiana University.
Givon, T. (1982) "Tense-Aspect-Modality : The Creole
Prototype and Beyond, "in Tense-Aspect : Between
Semantics and Pragmatics. John Benjamins Publishing Co.
Hornstein, N. (1977) "Towards a Theory of Tense," Linguistic
Inquiry 8.
Huddleston, R. (1969) "Some Observations: on Tense and Deixis
in English," Language 45
Lyons, J. (1977) Semantics vol. 2, CaMbridge University Press.
Nerbonne, J. A. (1983) German Temporal Semantics : Three
Dimensional Tense Logic. and GPSG Fragment. Ohio State
University.
Reichenbach, H. (1947) Elements of Symbolic Logic. Macmillan.
Ultan, R. (1972) "The Nature of Future Tenses," in
Universals of Human Language vol. 13, ed. by J. H.
Greenberg. Stanford University Press. (1978).
山 田 小 枝(1984)「
ア ス ペ ク ト論 」 三 修 社 。
'
Fly UP