Comments
Description
Transcript
第7章 剰余類
第 7 章 剰余類 7.1 7.1.1 合同の性質 同値関係 命題 7.1 自然数 n と整数 a、b、c について (1) a ≡ a (mod n), (3) a ≡ b (mod n), (2) a ≡ b (mod n) b ≡ c (mod n) =⇒ =⇒ b ≡ a (mod n) a ≡ c (mod n) が成り立つ。 (証明) (1) a − a = 0 = n · 0 より。 (2) a ≡ b (mod n) ならば、ある整数 k により、a − b = n · k と書けることになるが、これより、b − a = n · (−k) とな るので、b ≡ a (mod n) である。 (3) a ≡ b (mod n)、b ≡ c (mod n) ならば、ある整数 k 、l により、a − b = n · k 、b − c = n · l と書ける。これより、 a − c = a − b + (b − c) = n(k + l) となるので、a − c も n の倍数である。(証明終) 7.2 剰余類 n を法として合同である、という関係を用いて、整数の集合を分類する。 定義 7.2 自然数 n と整数 a に対して、n を法として a と合同な整数の全体を a の 剰余類といい、C(a) で表わす。す なわち、 def. C(a) := {b ∈ Z | b ≡ a (mod n)}. このとき、a を C(a) の 代表元という。 例 : n = 2 を法として考えるとき、a = 1 の剰余類は C(1) = {b ∈ Z | b ≡ 1 (mod 2)} で、 b ≡ 1 (mod 2) ⇐⇒ b − 1 = 2k (k : 整数) ⇐⇒ だから、C(1) は奇数の集合になる。同様に C(0) は偶数の集合。(例終) 38 b = 2k + 1 (k : 整数) 注意 : C(a) の表わし方は一通りではない。例えば、3 を法としたとき、 · · · = C(−1) = C(2) = C(5) = C(8) = · · · である。(終) 7.2.1 剰余類の表わし方 定義 7.3 自然数 n の倍数の全体を nZ と書くことにする。 def. nZ := {nk | k ∈ Z}. さらに、整数 a に対して、a と、n の倍数の和の形に表わされる整数の全体を a + nZ で書く。 def. a + nZ := { a + nk | k ∈ Z } 定義より、次の命題はほぼ明らかだと思う。 命題 7.4 自然数 n を法とし、 整数 a を代表元とする剰余類 C(a) は、C(a) = a + nZ で表わせる。 (証明)(i) C(a) ⊂ a + nZ であること : b ∈ C(a) =⇒ b ∈ a + nZ を示せばよい。b ∈ C(a) ならば、b ≡ a (mod n)。 よって、b − a = nk (k ∈ Z)と表せる。これより、b = a + nk (k ∈ Z)となるので b ∈ a + nZ。 (ii) C(a) ⊃ a + nZ であること : (i) と同様に、b ∈ a + nZ =⇒ b ∈ C(a) を示せばよい。練習問題。(証明終) 問題 : b ∈ a + nZ =⇒ b ∈ C(a) を示せ。 命題 7.5 自然数 n と整数 a、b に対して、次の (1)、(2)、(3) は同値。 (1) a ≡ b (mod n)。 (2) n を法として C(a) = C(b)。 (3) n を法として b ∈ C(a)。 (証明) (1)、(2)、(3) が同値であることを示すには、 「(1) ならば (2)」、 「(2) ならば (3)」、 「(3) ならば (1)」を示せばよ い。これを示すと、例えば、「(2) ならば (1)」は、「(2) ⇒ (3) ⇒ (1)」のように考えれば、成立していることがわかる。 (1) ⇒ (2) : 仮定 (1) のもとで C(a) ⊂ C(b) かつ C(a) ⊃ C(b) がいえればよい。まず、C(a) ⊂ C(b) 、すなわち、 c ∈ C(a) =⇒ c ∈ C(b) を示す。c ∈ C(a) ならば、c ≡ a (mod n) である。このとき、仮定より、a ≡ b (mod n) だから c ≡ b (mod n) がいえる。これより、c ∈ C(b) である。C(a) ⊃ C(b) も同様に示せる。 (2) ⇒ (3) : 命題 7.1 (1) より、a ∈ C(a)。ゆえに、仮定 (2) より a ∈ C(b) となる。 (3) ⇒ (1) : a ∈ C(b) より、a ≡ b (mod n) 。これに、命題 7.1 (2) を用いれば、b ≡ a (mod n) がいえる。(証明終) 系 7.6 整数 a、b が 自然数 n を法として合同でないとき、C(a)、C(b) に共通に含まれる整数は存在しない。 (証明) もし、c ∈ C(a) かつ c ∈ C(b) なる 整数 c が存在したとすると、命題 7.5 の (3) ⇒ (2) より、C(c) = C(a) かつ C(c) = C(b) となる。ゆえに C(a) = C(b) となる。これと、命題 7.5 の (2) =⇒ (1) より、a ≡ b (mod n) となる。 (証明終) 39 系 7.7 自然数 n に対し、次の (1) − (3) が成立。 (1) n を法とする剰余類 C(0)、C(1)、· · · 、C(n − 1) は互いに相異なる。 (2) n を法とする任意の剰余類 C(a) は、C(0)、C(1)、· · · 、C(n − 1) のいずれかと一致する。 (3) 特に、n を法とする剰余類はちょうど n 個ある。 (証明) (1) もし、ある整数 r、r′ が、 C(r) = C(r′ ) 0 ≤ r′ < n 0 ≤ r < n, を満たすとする。命題 7.5 の (2) ⇒ (1) より、r ≡ r′ (mod n) となる。つまり、r − r′ は n の倍数。ここで、0 ≤ r, r′ ≤ n なので。0 ≤ |r − r′ | < n。よって、r − r′ = 0。 (2) a を n で割り算して、 0≤r<n a = qn + r, と表わせたとする。a − r = qn は n の倍数なので、a ≡ r (mod n) となる。命題 7.5 の (1) ⇒ (2) より、C(a) = C(r) となり、C(a) は、C(0)、· · · 、C(n − 1) のいずれかと一致する。 (3) (1)、(2) より明らか。(証明終) 定義 7.8 自然数 n を法とする剰余類全てからなる集合を Z/nZ と書く。 def. Z/nZ := {C(0), C(1), · · · , C(n − 1)}. 7.3 どうしてそんなことを気にするのか なぜ、前節で示した合同の性質が大事なのかについて説明しておく。後で詳しく調べるが、今考えている集合の元同士 の関係 a ∼ b があり、命題 7.1 のように、 (1) a ∼ a, (3) a ∼ b, (2) a ∼ b =⇒ b ∼ a a′ b ∼ c =⇒ a ∼ c a” b のような関係を持つ場合、a は ∼ で辿って得られる要素 a ∼ b ∼ c ∼ d ∼ · · · の全てに対し、a ∼ a、a ∼ b、b ∼ a、 a ∼ c、c ∼ a a ∼ d、d ∼ a · · · のように関係を持ち合うが、 a と関係を持たない要素 a′ が存在したとして、a′ が他の要 素と関係 a′ ∼ b′ ∼ c′ ∼ d ∼ · · · を持つならば、a は、a′ 、 b′ 、c′ 、d′ 、のいずれとも関係を持たない。これより、考え ている集合の中で、互いに関係を持たない a、a′ 、a′′ 、· · · があったとき、それぞれに関係を持つ元の集合は、共通部 分を持たないので、 「a と関係を持つ集合」、 「a′ と関係を持 つ集合」、 「a′′ と関係を持つ集合」、· · · で全体を分類するこ とができる。(1)、(2)、(3) を満たす関係を 同値関係という。 40 a b” b′ c d c′