...

Untitled

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Description

Transcript

Untitled
「ホームページを商売に活用したいんだけれど、どうすれば良いのか分
からない。」
「私はパソコンが苦手なので、ホームページやブログのことが、どうも
よく分からない。」
このガイドブックは、こんな風にお考えの方のために書かれました。
こんにちは。
【ブログdeホームページ】代表の吉本です。
私は中小企業の経営者の皆様に、インターネットに関する様々なサービスを提供してい
ます。この原稿を書いている時点で、【ブログdeホームページ】の会員数は30,053人と
なっていて、皆さん熱心にホームページを活用されています。
我々はこの30,053人の会員さまを、ほとんど全てインターネットだけで集めました。
いわゆる「営業マン」による集客活動ではなく、ホームページや電子メールを使ってお客
様を獲得して今に至っています。
我々は、「実社会の営業ノウハウ」をほとんど持ち合わせていません。でもその代わり
「インターネットの営業ノウハウ」に関しては、日本有数であると自負しています。
そして、この「インターネットの営業ノウハウ」を会員さまにお伝えすることが、弊社
の大きな目的の一つです。机上の空論ではなく、まず自分自身で試行錯誤し、その中で効
果のあった方法を会員さまにお伝えする、そんな活動を日々続けています。
私が前職の野村総合研究所を退職して、2002年に独立してから既に6年以上の月日が流
れました。今でこそ会社の経営も安定し、会員さまにご提供するノウハウにも自信を持て
るようになりましたが、最初から順調だった訳ではありません。ホームページの反応が全
くなく、途方に暮れた時もありました。月末の資金繰りに追われて、消費者金融に手を出
したこともあります。
でも毎日少しずつ試行錯誤を続け、「インターネットの営業ノウハウ」を蓄積して行っ
た結果、何とかここまで来ることができました。前職の野村総研や三菱東京UFJ銀行時
代のコネに頼るのではなく、全て自分自身でインターネットを利用して、一から新規開拓
して今に至っています。
本書は、私自身が試行錯誤を通じて学んだ「インターネットの営業ノウハウ」の中から、
「ホームページの活用ポイント」をまとめたものです。私自身が明日の見えない日々を送
りながら必死の思いで見つけ出した「ホームページの活用ポイント」の中から、最低限こ
れだけは押さえておいて欲しい、というエッセンスをまとめました。
なるべく専門用語を使わずに、
「経営者の言葉」でお話しするように心がけましたので、
パソコンが苦手な方でも無理なくご理解いただけると思います。
世の中には、せっかく素晴らしい製品やサービスをお持ちなのに、営業が苦手なので大
変な苦労をしている経営者が少なくありません。あるいは独立したものの、思うようにお
客さんが獲得できず苦労している方も大勢います。
私も昔は同じ状況でした。実社会での営業ノウハウがないまま独立し、途方に暮れる
日々を送ったのです。
本書を、私と同じ苦労をされている経営者の方に捧げたいと思います。
ホームページという素晴らしいツールを使って、御社の経営を改善するために、本書が
お役に立つことを心より祈念しております。
【ブログdeホームページ】代表
なお、PDFで本ガイドブックをご覧になっている方は、青文字になっている部分にリ
ンクが張られていますので、クリックして頂ければ参考ホームページにアクセスできます。
さあそれでは、早速説明を開始しましょう。
1. はじめに................................................................. 1
1) よくある失敗例................................................................................................................................. 1
2) 自分でホームページを更新する............................................................................................... 3
3) 早く・小さく始めて、大きく育てる..................................................................................... 4
2. ホームページとは? ....................................................... 5
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
ホームページとは何か.................................................................................................................. 5
インターネット利用者の特徴 ................................................................................................... 7
ホームページは荒野の一軒家 ................................................................................................... 9
サーバーとホームページ制作会社........................................................................................10
ホームページ制作会社の選び方.............................................................................................12
ドメイン名の重要性.....................................................................................................................17
まとめ..................................................................................................................................................20
3. ホームページ「反応率アップ」のポイント .................................. 21
1)
2)
3)
4)
5)
なぜお客さんの反応がないのか?........................................................................................21
企業ホームページと信頼感 ......................................................................................................22
役に立つホームページを目指す.............................................................................................24
成功会員さまのご紹介................................................................................................................26
まとめ..................................................................................................................................................28
4. ホームページ「アクセスアップ」のポイント ................................ 29
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
お役立ち情報でアクセスアップ.............................................................................................29
検索エンジン対策..........................................................................................................................29
Yahoo!・Google・MSN で一位表示! ....................................................................................30
検索エンジン対策の進め方 ......................................................................................................32
成功会員さまのご紹介................................................................................................................33
メールマガジンの活用................................................................................................................34
まとめ..................................................................................................................................................36
5. 自分でホームページを更新しよう .......................................... 37
1)
2)
3)
4)
5)
6)
自分でホームページを更新してライバルに差をつける............................................37
自分の力でSEOを行う ...........................................................................................................38
更新費用の削減と、自由度のアップ...................................................................................38
案ずるより産むが易し................................................................................................................40
自分で更新できるツールが登場.............................................................................................41
まとめ..................................................................................................................................................41
6. ブログとは? ............................................................ 42
1)
2)
3)
4)
ブログ=社長日記?.....................................................................................................................42
ブログの特徴 ...................................................................................................................................45
個人ブログとビジネスブログ .................................................................................................48
まとめ..................................................................................................................................................50
7. ホームページとブログの違い .............................................. 51
1) 従来型ホームページ(業者作成のホームページ)......................................................51
2) 従来型ホームページ(自作のホームページ) ...............................................................51
3) 従来型ホームページの問題点 .................................................................................................52
4)
5)
6)
7)
ブログの登場 ...................................................................................................................................52
ブログの限界 ...................................................................................................................................54
ブログ型ホームページで、早く小さく始める ...............................................................54
まとめ..................................................................................................................................................55
8. ケース別の企業ホームページ構築事例 ...................................... 56
1)
2)
3)
4)
5)
ケース1 : 初めてのホームページを作る場合......................................................56
ケース2 : 既存のホームページをリニューアルする場合 .............................58
ケース3 : 複数のホームページを作る場合 ..........................................................60
吉本の社長日記...............................................................................................................................63
まとめ..................................................................................................................................................68
9. ブログサービスを選ぶポイント ............................................ 69
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
8)
企業むけのデザイン・ひな形(テンプレート)を提供しているか?...............69
フォーム機能を提供しているか?........................................................................................71
メールマガジン配信機能を提供しているか? ...............................................................72
電話での問合せは可能か? ......................................................................................................72
初期設定を丸投げできるか? .................................................................................................73
自社ドメイン名の利用は可能か?........................................................................................73
ブログ活用ノウハウを提供してくれるか? ....................................................................74
まとめ..................................................................................................................................................74
10. ホームページ作成の費用................................................. 75
1)
2)
3)
4)
サーバー費用(月額費用) ......................................................................................................75
従来型ホームページの作成費用(初期費用) ...............................................................76
ブログ型ホームページの作成費用(初期費用) ..........................................................76
まとめ..................................................................................................................................................78
11. ブログ制作の進め方 .................................................... 79
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
早く小さく始めて、大きく育てる........................................................................................79
コンテンツ作成の心構え ...........................................................................................................79
おすすめコンテンツ.....................................................................................................................80
おすすめのスケジュール ...........................................................................................................80
デザインのひな形(テンプレート)選びについて......................................................81
ホームページ作成の進め方 ......................................................................................................82
まとめ..................................................................................................................................................83
12. おわりに .............................................................. 84
1. はじめに
1)よくある失敗例
まず始めに、ホームページを作成する際によくある失敗例をご紹介しましょう。
◆ 消費者むけ企業A社の失敗例
東京都のA社は、若い女性向けの雑貨販売を行っている企業です。都内に3つの店舗を持
っていますが、近年の不況の影響で売上げが伸びず、打開策としてインターネットでホーム
ページを公開することにしました。
知人から紹介があったホームページ作成業者に依頼して、ホームページを作成してもらい
ました。
「若い女性をターゲットとしているのなら、お洒落なホームページにしないと駄目
ですよ」と言う業者の言葉を信じて、お洒落な画像をふんだんに使ったホームページを作っ
てもらいました。
その時にかかった費用が「132万円」。決して安い費用ではありませんでしたが、将来
につながる先行投資だと思って、このお金を支払ったそうです。
確かにお洒落なホームページだったそうですが、ホームページを訪れる人はほとんどいま
せんでした。当然、売上げも増えません。
そこで業者さんに相談した所、「若い女性が喜びそうなコンテンツを、もっと増やさない
と駄目ですね」と言われて、フラッシュという最新技術を駆使した音声やアニメーション
による、さらにお洒落なコンテンツを作ってもらいました。
この追加費用が「86万円」。でも、売上げにはつながりませんでした。
もうこれ以上の投資はできません。そこで、ホームページを引き取って、自分で更新し
ようと思いました。
しかしそのホームページは、「プロの最新技術」を使って作られています。素人が手をだ
せる代物ではありませんから、Aさんが自分で更新するのは不可能でした。
結局そのホームページはそれ以降一回も更新されることなく、何の役にも立たないまま
放置されています。
◆ 法人むけ企業B社の失敗例
埼玉県のB社は、工場向けの製造機械を販売しています。こちらも不況の影響で売上げが
伸び悩んでいたため、ホームページを活用して新たな取引先を開拓しようと検討を始めまし
た。そんな矢先、某一部上場のホームページ制作会社から電話がかかってきたのです。
「弊社の最新式のホームページ制作サービスを利用いただければ、御社も簡単に新規の顧
客を開拓できますよ」。こんなセールストークで、その制作会社の営業マンは話はじめたそ
うです。
B社の社長さんは、自他ともに認める「パソコンが大の苦手」な経営者。そのため営業
-1-
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
マンの提案がどれほど実現性の高いものか判断がつきません。営業マンの提案は、さまざま
なオプション機能を含めて、総額527万円という大変高価なホームページ制作でした。
社長さんは営業マンに「こんなに大金は払えませんよ」と言ったそうなのですが、営業マ
ンは「それでは5年のリースを組みましょう。リースを組めば、月々9万円ちょっとです。
毎月の広告費と思えば安いものですよ」と、言葉たくみに社長さんを説得しました。
社長さんはよく分からないまま、「毎月9万円の広告費なら高くないな」と、この一部上
場企業の提案を受け入れてしまったとのこと。
完成したホームページは、さすがにプロが作っただけのことはあって、素晴らしい出来ば
えだったそうです。でも残念ながら、ホームページからの問い合わせはまったくありません。
社長さんが慌てて営業マンに相談したところ、「それではネット広告を利用しましょう。
弊社にはネット広告のコンサルティングサービスがセットになったお得なプランがありま
すから、ぜひそれを利用して下さい」との返事でした。
その広告プランが、月々15万円。
広告費として考えた場合、たしかに高い費用ではないかもしれません。社長さんも、「こ
のままジリ貧に陥るよりは、この広告サービスを使って何とかホームページのアクセスを集
めよう」と、サービスの申込みを行いました。
その後、3ヶ月たって社長さんはホームページの売上を集計してみました。3ヶ月のホー
ムページの売上は、たったの12万円だったそうです。
リースを組んでいるので月々の支払いは少ないものの、総額500万円以上もするホー
ムページ制作費用に、その上月々15万円の広告費をかけて、3ヶ月後の売上がたったの
12万円。
さすがの社長さんも広告サービスはキャンセルしたのですが、残念ながらリースを組んだ
ホームページ制作はキャンセルできません。この後、何年にもわたって、役に立たないホー
ムページのリース費用を払い続けていくのです。
しかもこのリース費用には、ホームページの更新費用は含まれていません。あくまでも
初期費用の分割支払いであって、今後のホームページ更新費用は別途発生するのです。
社長さんとしては、成果の出ないホームページにこれ以上投資する訳にはいきません。そ
の結果このホームページは、季節が変わっても、新製品が発売になっても、最初に作ったま
ま中身が変わらない状態で何年も世の中に公開され続けることになるのです。
◆ あなたも同じ間違いをしていませんか?
上記2社は、私の知合いの社長さんの実際の事例です。「こんなにお金を払って、馬鹿だ
な~」と思われたかもしれません。でも、同じ様な間違いをしている中小企業が実は多いの
です。
ホームページ、あるいはインターネットと言われた途端に、コンピュータに詳しくない経
営者のかたは、プロに丸投げしがちです。その結果、ホームページを作るのに多額のお金
-2-
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
を支払うことになってしまうのです。しかしながら、多額の費用を払ったにも関わらず、
そのホームページが商売に全くつながらないと言うことが少なくありません。
しかも多くの場合、
「最初にホームページを作る時」にはそれなりの予算を確保しますが、
ホームページが完成した後の「ホームページの更新」に関しては、予算を全く確保してい
ない会社が少なくありません。
予算がないから業者にホームページの更新を依頼できず、そのためホームページの更新を
まったく行わない、そんな企業が少なくないのです。季節が夏から冬に変わっても、あるい
は新製品が登場しても、まったくホームページの内容を更新することなく、ホームページが
放置されているのです。
2)自分でホームページを更新する
さてこの2社の失敗からは、下記の教訓を学ぶことができます。
・ ホームページ制作会社に丸投げしない。
制作会社の言うとおりに作ってもらっても、成果があがるとは限らない。
・ 最初から多額の投資をしない。
多額の投資をしても、成果があがるとは限らない。多額の投資が失敗したとき
は、その投資を回収するのは困難。
それともう一つ、これも重要なポイントです。
・ ホームページが完成した後の、コンテンツ(内容)の更新費用を最初から確保
しておく
最初に作ったホームページが、すぐに成果をあげられるとは限りません。完成後も、継続
的にホームページの内容を見直して、コンテンツの追加や修正を行わないと、なかなか成果
は出ないのです。
これは実店舗でも同じ事。お店を開店した直後から大成功、というのはレアケース。通常
は、開店後も商品を見直したり、店内のレイアウトを工夫したりしながら、少しずつ成果を
あげていくものです。
ホームページも同じです。ホームページを最初に作ればそれで終わり、ということはあり
得ません。商品や価格の変更、キャンペーンや特売の実施、あるいは営業戦略の変更にあわ
せて、柔軟にホームページを見直していかなければならないのです。
従ってホームページは、
「公開したときがスタート」だと思いましょう。最初にホームペ
ージを作って、「はい終わり」ではないのです。「ホームページを公開(=完成)」したとい
うのは、実店舗で言うと「店舗オープン」にあたります。実店舗で、「オープンしたら、は
い終わり」というのはあり得ません。店舗のオープンは、そこから「スタート」することを
意味します。
ホームページも同じように、「公開」したときが「スタート」なのです。公開後にどれく
らい継続的にコンテンツの追加・修正を行えるかが、成功のカギを握るのです。
-3-
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
従って、ホームページの「更新費用」を必ず確保しておきましょう。ホームページの規模
にもよりますが、「毎月10万円」程度の予算を組んでおくことをお勧めします。
でももし、そんなに多額の「更新費用」を払えない、という方は、
「自分でホームページ
を更新」しましょう。
制作会社に頼まずに、自分でホームページを更新するのです。制作会社に依頼しないで自
分で更新すれば、コストはほとんどかかりません。制作会社との煩わしいやり取りも不要で
すし、自分が変更したいときに即座に対応できます。
本ガイドブックでは、この「自分でホームページを更新する」という考え方を、詳しく
ご説明していきます。業者に頼らずに、自分自身の力でホームページを更新することが、
成功の第一歩なのです。
3)早く・小さく始めて、大きく育てる
そして、ホームページを自分で更新できるようになると、
「早く・小さく始めて、大きく
育てる」ことが可能になります。
ホームページ作成業者に多額の費用を支払い、最初から何十ページもの「大きい」ホー
ムページを作る必要はありません。あとで自分でコンテンツ(内容)を追加できる訳ですか
ら、「最小限のページ数」でスタートできるのです。
2~3ページしかない「小さい」ホームページでも構いません。最初から「大きい」ホ
ームページを作ろうとして身動きできなくなるよりは、たとえ「小さい」ホームページで
もいいから「早く」始めましょう。
先ほどお話しした失敗事例のように、最初から何百万円も投資するのではなく、少額の費
用で「早く・小さく」始めて、その後徐々にコンテンツを自分で追加しながら「大きく」
育てていけばいいのです。
本ガイドブックを通じて、
「自分でホームページを更新する」ことにより、ホームページ
を「早く・小さく始めて、大きく育てる」という考え方を是非ご理解ください。
-4-
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
2. ホームページとは?
それでは本章以降、もう少し具体的にホームページ活用のポイントについてお話しして行
きたいと思います。
1)ホームページとは何か
まず最初に、そもそもホームページとは何かについて整理しておきましょう。例えば、大
日本百科全集の定義はこんな感じです。
「インターネットで使われるWWW(ワールド・ワイド・ウェブ world wide web)シ
ステムに提示する画面をいう。通常、あるWWWホームページに入るときの最
初のページになっていて、それをそのホームページのホームページとよび、こ
れからさらにリンクされた別のページへたどることができるようになっている。」
(大日本百科全書)
この説明を読んでも、何の事やらさっぱり分かりませんね。
本書では、インターネットに詳しくない経営者のかたにも理解しやすいように、ホームペ
ージを「インターネットの仮想支店」と定義します。御社が地方に支店を出すようなつも
りで、インターネットというマーケットに、ホームページという「インターネット支店」
を出すつもりで考えて下さい。
さて、企業が地方に新たに支店を出すと仮定します。一般的に支店のタイプとしては、以
下の三つが考えられます。
1)企業PRのための「ショールーム」
2)地方開拓の「営業拠点」
3)商品販売のための「販売店舗」
◆ ショールームとしてホームページを利用する
まずは「ショールーム」的な利用方法が考えられます。
通常のショールームの目的は、お客さんに商品を見てもらったり、パンフレットをお渡し
する場所です。ショールームでは物を売ることよりも、お客さんに情報を提供することを
目的とします。お客さんに自社の製品や会社そのものをアピールする場所なのです。
でもショールームを作るのは、かなりのコストが必要です。お客さんの近くに設置する必
要がありますから、例えば全国展開している企業の場合だと、何カ所ものショールームを運
営すると、その維持コストは相当なものになります。
一方インターネットでは、この「ショールーム」的にホームページを利用するケースが
よくあります。ホームページを通じて、自社の製品・サービスを紹介したり、企業理念や社
長さんの想い等をアピールするわけです。
-5-
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
実際のショールームでは立地上の制約があり、来店できるお客様は限られますし、また営
業時間も平日の9時から5時まで等、制約がでてしまいます。でもインターネットのホーム
ページでは、自社の情報を24時間365日、いつでも誰にでも提供できるのです。いわば
日本中、いや世界中のお客様に対して、24時間365日のショールームを、インターネッ
ト上に出展するようなものなのです。
◆ 営業拠点としてのホームページ
二つ目の支店のパターンは「営業拠点」です。
通常「営業拠点」は、例えば生命保険の支店のように、営業マンが地域のお客さんを開拓
するために設置されます。「営業拠点」をベースとして、地域のお客さんを開拓していくわ
けです。
インターネットでも、この「営業拠点」としてホームページを利用することで、商売を
拡大することが可能です。
現実の「営業拠点」では、「営業マン」がお客さんの所を訪問します。一方インターネッ
トでは、この営業マンをホームページのコンテンツ(内容)が担当します。
ホームページにアクセスしてくれたお客さんに対し、営業マンの代わりにホームページ
が営業説明を行う、というイメージです。ホームページが営業マンの代わりに商品・サー
ビス説明をして、そこから「資料請求」や「問合せ」につなげる、というのが「営業拠点」
としてのホームページの使い方です。
お客さんがホームページのコンテンツを読むことは、営業マンから直接説明を受けること
と同じ効果があります。お客さんは、営業マンの代わりに「ホームページ」から説明を聞い
て、サービスや商品の概要を理解します。その上で、必要に応じて「資料請求」や「問合
せ」、あるいは直接「実店舗」に「来店」してくれるのです。
先ほどの「ショールーム的なホームページ」では情報を提供するだけで、商売には直接つ
ながりません。でもこの「営業拠点的なホームページ」の場合は、一歩進んでホームページ
に営業マンの代わりをしてもらうという考え方なのです。
◆ 販売店舗としてのホームページ
さて最後の支店のタイプは、「販売店舗」です。駅前に新しくお店を構えるように、イン
ターネットに商品を販売するお店をオープンする感じです。
インターネットでは、この「販売店舗としてのホームページ」のことを「ネットショッ
プ」と呼びます。「ECショップ」や「オンラインショップ」とも呼ばれますが、ホームペ
ージに商品を掲載し、お客さんにホームページで直接購入してもらうスタイルです。
先ほどの「ショールーム」や「営業拠点」の場合、ホームページで商品の販売は行わず、
主として「情報提供」にとどまっています。一方この「販売店舗としてのホームページ」は、
商品やサービスを販売するためのホームページです。
-6-
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
◆ タイプ別ホームページの難易度
さて、「インターネットの仮想支店」としてホームページをとらえた場合、それぞれのホ
ームページ構築の難しさはどうでしょうか。
・ショールーム的なホームページ
:
比較的簡単
・営業拠点的なホームページ
:
すこし高度なノウハウ必要
・販売店舗的なホームページ
:
非常に高度なノウハウ必要
「ショールーム的なホームページ」を作るのは比較的簡単なので、多くの企業のホームペ
ージはこのタイプです。もし御社がまだホームページを持っていないのなら、まずはこのタ
イプから始めることをお勧めします。
一方、「販売店舗」(ネットショップ)としてホームページを運営するには、非常に高度
なノウハウを必要とします。インターネット上にネットショップは相当数ありますが、ほ
とんどのホームページは儲かっていません。
ネットショップというのは、インターネットを利用した「通信販売」です。従って「通
信販売」のノウハウがないと、全く商品が売れません。売れているショップというのは、ホ
ームページを立ち上げたから売れているのではなく、ネットを使った通信販売の「ノウハウ」
があるから売れているのです。
当社でも、20万円の「ホームページ制作サービス」をネットだけで販売していますが、
それが可能になるまでに3年以上にわたる試行錯誤が必要でした。最初の頃は全く売れず、
大変な苦労をしたのです。3年以上さまざまな工夫を積み重ねて、「ホームページ制作を通
信販売で売るノウハウ」を身につけた結果、ようやくネットだけでお客さまにお申込みい
ただけるようになったのです。
従って通信販売のノウハウを持たない企業が、この「販売店舗としてのホームページ」、
すなわち「ネットショップ」を立ち上げるのは、あまりお勧めしません。最初の内は、「シ
ョールーム」あるいは「営業拠点」としてホームページを利用しましょう。
本書ではこれ以降、
「ショールーム」あるいは「営業拠点」としてのホームページ作りを
念頭に置いて、お話しを進めていきます。
2)インターネット利用者の特徴
さて少し話題を変えて、今度はインターネット利用者の特徴についてお話ししてみます。
地方に支店を出す時には、その地域の特性やお客さんの傾向を色々と調査すると思います
が、インターネット支店であるホームページも同じです。御社のホームページにアクセスし
て来るお客さんの特徴を、きちんと理解しておきましょう。
◆ 情報収集が主目的
インターネット利用者は、インターネットを「情報収集」のために利用します。
後ほど詳しくお話ししますが、ネット利用者の最大の目的は「情報収集」ですので、この
-7-
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
点をぜひ念頭に置いておきましょう。
◆ インターネット利用者はせっかち
インターネット利用者の特性として、非常に「せっかち」だと言うことがあげられます。
インターネット利用者は、情報を探しに色々なホームページを見て回る訳ですが、そのホ
ームページに自分の探している情報がないと、すぐに次のホームページ移動してしまいます。
全てのホームページを時間をかけてじっくり見て回る、というよりは、各ホームページを「パ
ッパッ」と見て回る感じです。
非常に「せっかち」ですから、あなたのホームページをパッと見て、そこに自分の欲しい
情報が見つからないとすぐに立ち去ってしまうのが、インターネット利用者なのです。
◆ 画像はあまり喜ばれない
またインターネット利用者は、「画像」をそれほど喜びません。
多くの人が、絵や写真で視覚的に訴えた方がユーザーは喜ぶだろうと、誤解しています。
でもインターネットユーザーは、画像を見るためだけにホームページにアクセスすることは、
ほとんどありません。芸能人ホームページとアダルトホームページを除けば、画像をたくさ
ん貼り付けた方がアクセスが増えると言うことは、まずありません。逆に表示に時間がかか
るのでアクセスは激減します。
最初のトップページで、抽象的な絵がクルクル回るようなホームページが時々ありますが、
こういうホームページはユーザーから酷評されます。「そんな絵を見たくてアクセスしたん
じゃないぞ~」って感じなのです。
画像はあくまでも補助的手段として、控えめに利用するのがポイントです。
◆ 文字を読むのが大好き
逆にインターネットユーザーは「文字を読むのが大好き」です。
ユーザーがホームページにアクセスする主目的は、何らかの情報を入手するためです。商
品の情報、価格の情報、企業の情報。全て文字情報です。従って情報を入手するためには、
どうしても「文字」を読まざるを得ません。
プロ野球の結果を知りたい人は、選手の写真だけでは何も分かりません。試合がどのよう
に展開して、誰がヒーローになったのか、全て「文字」を読んで初めて理解できるのです。
従ってインターネットユーザーは、情報を収集するために文字を読むことを、当然だと思
っています。
実はインターネットの人気ホームページのほとんどが、豊富な情報を「文字で」提供して
い る ホ ー ム ペ ー ジ で す 。 例 え ば 、 日 本 の ナ ン バ ー 1 ホ ー ム ペ ー ジ の 「 Yahoo! 」
(http://www.yahoo.co.jp)では、ほとんどの情報が文字情報で、画像はそれほど使われて
いません。
ホームページの人気は、役に立つ情報がどれだけ得られるかに大きく依存します。そして
-8-
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
その情報が「文字」で提供されることを利用者は喜ぶのです。
◆ インターネット利用者とは?
以上を整理すると、あなたのインターネット支店(ホームページ)を訪れるのは、「非常
にせっかちで」
「画像よりも、文字で書かれた情報が大好きな」お客さんだと言うことにな
ります。
従ってあなたがホームページを作成する際には、画像や音声を多用した「見栄えが良いけ
ど、中身がない」ホームページを作るのではなく、
「文字で充分な説明がされていて、情報
がたくさんある」ホームページを作ることを心がけて下さい。
そしてこのことは「文書が書ける人なら誰でもホームページを作れる」と言うことを意
味します。綺麗でお洒落なホームページを作ろうと思うと、どうしても画像をたくさん使っ
たホームページとなってしまい、プロにお願いする必要があります。
でも、文字中心のホームページなら誰にでも作れます。
言い方を変えると、あなたがホームページを作る時には、「プロが作った、画像てんこ盛
りの綺麗なホームページ」よりも、
「素人くさくても、文字中心で情報が豊富なホームペー
ジ」の方が喜ばれると言うことです。
3)ホームページは荒野の一軒家
さてもう一点、ホームページ作成において忘れてはならないポイントがあります。それは、
「ホームページは荒野の一軒家」だと言う点です。
あなたが地方に支店を出店する時には、人通りが多い所に支店を出すと思います。人通り
が多い場所に支店を出せば、あとは目立つ看板やお洒落なショーウィンドウで、お客さんは
放っておいても店の中に入って来ます。
でもインターネットでは、あなたのホームページの前を通るお客さんは一人もいません。
あなたがインターネットにホームページを出したとしても、あなたのホームページができた
ということを知っている人は誰もいないのです。
現実の支店であれば、通りを歩いていて新しい店ができれば、皆それに気が付きます。で
もインターネットと言う荒野にあなたが支店を出したとしても、そのことを教えてあげなけ
れば、誰もあなたのホームページの存在を知らないのです。
ですからホームページを作っただけでは、お客さんは誰もアクセスしてくれません。
言い方を変えると、現実の支店では「店の前を通っているお客さんをいかに店の中に連
れてくるか」がポイントです。一方、インターネット支店では「あなたのホームページの
存在を知らないお客さんに、いかに知ってもらうか」がポイントなのです。
従ってホームページ(インターネット支店)では、現実の店に比べて、「販促」の重要性
が格段に増すのです。この「販促」のことをインターネットの世界では「アクセスアップ」
と呼びますが、ホームページが成功するための最重要ポイントの一つです。
-9-
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
4)サーバーとホームページ制作会社
それでは続いて、ホームページを公開する為に不可欠な、「サーバー」と「ホームページ
制作会社」についてお話ししましょう。
◆ サーバーとは?
例えばあなたが、地方に新しく「店舗」を構えることにしたとしましょう。
「新店舗」を開設するためには、まずオフィス(テナント)を借りる必要があります。い
くつかのビルを検討して、入居するのにふさわしい物件を探すことでしょう。そして一番良
い物件を選んで、ビルオーナー(テナント業者)が保有する物件の一部屋(テナント)を
借りることになります。
この「店舗を借りる」ということが、ホームページでは、
「サーバーを借りる」事に該当
します。「サーバー」と言う「テナント」を借りて、「ホームページ」と言う「店舗」を立
ち上げるわけです。
技術的な難しい話を理解する必要はありませんが、ホームページをインターネットで公開
するためには、「サーバー」という「テナント」が必要な点だけをご理解下さい。
◆ ホームページ制作会社とは?
さて、めでたく新店舗が入居するテナントが見つかり、契約も終わったとします。でも、
そのまますぐに入居と言うわけにはいきません。そう、内装を行わなければいけないのです。
床のタイルや壁紙を張り替え、商品の陳列棚を用意し、お洒落なインテリアを配したりす
ることでしょう。そしてこうした作業は、
「内装業者」や「インテリア業者」に頼むのが一
般的です。借りたテナントの中を商売ができる状態に整えてもらうために、専門の業者に依
頼するのです。
ホームページの場合は、この部分を担当するのが、
「ホームページ制作会社」になります。
ホームページというインターネット上の店舗の、「内装業者」あるいは「インテリア業者」
が「ホームページ制作会社」と言うわけです。
そして、あなたのホームページが成功するかどうかに一番大きな影響を与えるのが、この
ホームページ制作会社なのです。
◆ ホームページ制作会社の特徴
一般に、ホームページの出来映えは、多分に制作会社の担当者のスキルやセンスに依存し
ます。優秀な担当者に「たまたま」依頼できれば、非常にコストパフォーマンスの良いホー
ムページができますが、逆の場合は悲惨な目に会います。
ホームページ制作会社の制作担当者のことを、業界では「Webデザイナー」とか「W
ebクリエイター」という風に呼びます。何となくお洒落ですよね。でも、この呼び方に
全ての問題が凝縮されているのです。
もともと、こうした「デザイナー」や「クリエイター」達は、印刷のお仕事で生計を立
- 10 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
てていました。雑誌や書籍のデザインを行うのが仕事だったのです。雑誌を作る時に、絵と
写真を組み合わせて、どうすれば「お洒落な」雑誌になるかが、彼らデザイナー達の最大関
心事でした。
一方、雑誌を売るのは「デザイナー」のお仕事ではなく、営業担当者の仕事です。従って
彼らデザイナーは、「商売」に関しては全くの素人でした。
さて時が流れて、インターネットの発展とともにホームページ制作のお仕事が増えてきま
した。ホームページ制作に関しても、写真や絵を利用するケースが多いため、彼ら「出版系
のデザイナー」にホームページ制作の仕事を依頼するようになったのです。
雑誌のページを作るのも、「お洒落なホームページ」を作るのも、ほとんど似たようなも
のです。そこで彼ら「出版系デザイナー」は今までの雑誌と同じような感覚でホームページ
を作りました。
確かに彼らが作ったホームページは、雑誌を見るように「おしゃれ」で「きれいな」なホ
ームページです。そしてそういうホームページが、少し前までネット業界では賞賛されてき
たのでした。
でも彼らは「デザイナー」であって、
「営業マン」ではありません。当然、売上げを上げ
るためにどういうホームページを作れば良いかについては、何のノウハウも持っていませ
ん。かなりのベテランデザイナーであっても、
「商売に繋がるホームページ」の作り方につ
いては、ほとんど経験がないのです。
しかも、ホームページ制作の仕事が急増したことに伴い、パソコンが得意な若者達が大
挙して、この「WEBデザイナー」業界に職を求めました。
彼らの多くは、小さい頃からファミコンやTVゲームをこよなく愛した世代であり、人と
コミュニケーションを取ることよりも、パソコン相手に黙々と仕事をすることを好みます。
お客さんが満足するホームページを作るよりも、自分自身が「格好いい」と思う、ある意味
「自己満足のホームページ」を作りたがる若者達なのです。
しかもこの業界が成長を始めてからまだ間がないため、新人デザイナー達の教育が不充
分で、レベル的に首をかしげるような会社も少なくありません。
以上を要約すると、ホームページ制作会社は、印刷業界出身の「商売を知らないデザイ
ナー」か、もしくはファミコンを愛する「若い経験不足のデザイナー」で溢れていると言
うことです。
ここで申し上げたかったのは、こうしたWEBデザイナー達の悪口を言うことではありま
せん。あなたがホームページ制作会社を選ぶ際には、こうした「デザイナー」達と仕事をす
ることになるわけですから、事前にデザイナー達の特性をご理解頂きたかったのです。こう
したデザイナーの特性を前提として、ホームページ制作会社とつきあって頂きたいと思うの
です。
- 11 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
5)ホームページ制作会社の選び方
それでは、以上のようなホームページ制作会社の特性を頭に置いた上で、業者選定のポイ
ントをお話ししましょう。
一番確実に、良いホームページ制作会社を選ぶのは、知り合いから紹介してもらう事で
す。しかし、周りにそうした知り合いがいない場合は、以下の方法で制作会社を選んでみて
下さい。
①技術力 : 自社のお客さんをホームページで開拓しているか
あなたがホームページを開設する目的は何でしょうか。おそらく多くの方の目的は、ホー
ムページを活用して「顧客開拓」をすること、そして「売上アップ」を図ることだと思いま
す。
もしそうだったら、ホームページ制作会社を選ぶ最も大切なポイントは、彼らが「商売
につながるホームページを作るノウハウを持っているか」と言うことになります。
「お洒落なホームページ」を作れる業者はたくさんいますが、
「商売につながるホームペ
ージ」を作れる業者は少数派。そして「商売につながるホームページ」の制作ノウハウを持
たない業者に作ってもらったホームページで、売上アップを図るのは至難の技なのです。
さて、あなたが検討しているホームページ制作会社が、
「商売につながるホームページ制
作ノウハウ」を持っているかどうか判断するにはどうすれば良いのでしょうか。そうお考
えのあなたに、秘密の質問をお教えしましょう。
それはホームページ制作会社にこう尋ねてみるのです。
「御社は新規のお客さんを、どのように開拓していますか?」
この質問に対して、
「弊社の新規客は、ほとんど既存のお客さんからのご紹介です。」
という業者は、やめた方がよいです。
なぜなら、上の答えはこういう話の裏返しですから。
「本当はホームページを使ってガンガンお客さんを開拓したいんですが、どうすれ
ばいいのか分からないので、既存客の紹介に頼っているんです。」
ホームページ制作会社が、自社のホームページを使って顧客開拓ができないのに、お客さ
んのホームページを商売に繋げられる訳がありません。もし、あなたの目的が「商売に繋が
るホームページ」を作ることだったら、こういう業者を選ぶのは避けましょう。
②デザイン力 : ホームページ制作会社のホームページデザインが気に入るか
ホームページ制作会社を選ぶ際には、必ずその業者のホームページにアクセスしましょう。
ホームページ制作会社にとって、自社のホームページは会社の「顔」です。この顔をみれ
ば、どんなホームページ制作会社かすぐに分かります。
- 12 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
その会社のホームページにアクセスした時に、あなたが知りたい情報、例えば会社のサ
ービス内容や、仕事の進め方、あるいは価格や連絡先と言った、あなたが欲しい情報に簡単
にアクセスできるでしょうか?
アクセスする人の立場に立って作られたホームページに
なっているでしょうか?
もしその会社のホームページが、分かりにくい、使いにくいホームページだったとした
ら、その会社を選ぶのはやめた方が無難です。自社のホームページが使いにくい会社が、あ
なたのホームページだけは良いホームページを作ってくれる、と言うのはあり得ないですか
ら。
またその会社が過去に作った、お客さんのホームページにもアクセスしてみましょう。
多くの場合、制作会社のホームページには、過去の制作事例が掲載されていますから、そこ
にアクセスしてみて、「どんなデザインのホームページを作るのか」をチェックしてみまし
ょう。
この場合、あなたの直感を信じてください。
「この会社のホームページは分かりやすいな」、
「ここの会社が作ったホームページは感じが良いな」と思った会社は、「合格」です。
逆に「この会社のホームページは、何が言いたいのか分からん」を思った会社は、やめて
おいた方が無難でしょう。
「何となく良い感じがする」かどうかで、そのホームページ制作会社のデザイン力を判
断しましょう。それはあなたの「直感」にもとづいて下さい。なぜなら、あなたが「良い」
と感じるホームページは、あなたのお客さんも同じように「良い」と感じる可能性が高い
ですから。
③コミュニケーション能力 : ホームページに電話番号を明記してあるか
あなたが満足できるホームページを業者に作ってもらうために、最も大切なことは「業者
とのコミュニケーション」です。
ホームページ制作の過程においては、あなたの意見を業者に伝えながら、同時に「インタ
ーネットの専門家」としてホームページ制作会社から様々なアドバイスをしてもらうことに
なります。あなたと業者とのコミュニケーションがうまく行かないと、あなたが望むような
ホームページは決して完成しません。
ホームページ制作会社で働くWebデザイナーは職人肌の人が多く、孤独に黙々と仕事
をします。普通のビジネスマンはチームとして仕事をするのに慣れていますが、彼らWeb
デザイナーはグループで仕事をするのが苦手な人が多く、お客さんとのコミュニケーション
を「できれば避けたい」と考えています。
またホームページデザインに対する「自分のこだわり」を大切にする傾向が強く、その
ためお客さんから意見されるのを嫌う人が多いのです。「素人に口出しされると、せっかく
のデザインがおかしくなる。文句を言わずに、俺の言うことを聞いていればいいんだ」、心
の底でこんな風に考えているWebデザイナーは少なくありません。
こうしたタイプの担当者にあなたがホームページ制作を依頼した場合、あなたはコミュニ
- 13 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
ケーションを取るのに大変苦労します。質問したり意見したりすることを先方が嫌いますか
ら、あなたは何となくその業者と話をするのが気が進まなくなってきます。そして結果的に、
あなたが思っていたのとは似ても似つかぬホームページが出来上がることになるのです。
ところでコミュニケーション能力に長けた業者かどうかというのは、実は実際に仕事を
してみないと分からないことが多いのです。つまり仕事をする前に、その業者がコミュニケ
ーションに長けているかどうかを正確に判断するのは難しい、ということです。
ただ、
「ホームページに連絡先の電話番号を明記していない」業者は、コミュニケーショ
ンを嫌う傾向が強い、ということは言えます。
電話番号を記載していない
→
電話で問い合わせして欲しくない
→
できるだけお
客さんとのコミュニケーションを避けたい、と考えている会社である可能性が高い訳です。
もちろん例外もありますが、電話番号をホームページに明記していない会社は、こうしたカ
ルチャーの会社である可能性が高いと考えてよいでしょう。
ホームページ初心者の社長さんの場合、コンテンツを作る過程や、ホームページを公開し
た後に、色々と相談したくなるケースが多いと思いますが、こうしたカルチャーの会社では、
まずあなたの相談にのってくれないと思います。
こうした意味で、コミュニケーションに積極的な会社かどうかを判断するために、「ホー
ムページに電話番号が明記されているか」を一つの基準にしてみて下さい。
④制作過程の透明性 : ホームページ制作の進め方を具体的に明示してくれるか
ホームページ制作を業者にお願いする場合、誰しも良く分からないのが、
「どんな風にホ
ームページを作って行くのか」という点です。多くの場合、初めてお願いするホームペー
ジでしょうから、仕事の進め方のイメージが湧かないと思います。
そうした時は契約を取り交わす前に、先方のホームページ制作会社が具体的な作業の進
め方について、お客さんの立場に立って分かりやすく説明してくれるかどうかをチェックし
ましょう。親切な業者なら、ホームページ制作のパンフレットの中に、こうした部分が明記
されていますし、あるいは営業マンに納得いくまで説明してもらっても良いでしょう。
ホームページ制作の進め方が体系化されていない業者に限って、
「お客様のニーズに合わ
せて、臨機応変に対応致します」というような説明をしますが、このような進め方では、
あとで思ってもいない費用が発生したり、全体のスケジュールが遅れがちです。
体系化された「ホームページ制作プロセス」を持っているかが、優秀な業者であること
の必須条件ですから、是非この点についても確認しましょう。
⑤価格の透明性 : 総額の制作費用を明示してくれるか
ホームページ制作の進め方と並んで分かりにくいのが、ホームページ制作にどれ位の費
用がかかるのか、と言う点です。
制作業者のホームページをいくつか覗いてみると分かるのですが、多くの業者の価格は、
非常に細かく設定されていて、例えばこんな感じです。
- 14 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
写真加工
2,000 円~
ページデザイン
20,000 円~
ページ制作
15,000 円~
ロゴ制作
18,000 円~
スクリプト設計
45,000 円~
ディレクション費用
50,000 円~
専門用語のオンパレードですから、各項目が何を意味しているかちっとも分からないと思
います。またこの価格は「最低価格」ですから、実際はいくらかかるか、これだけでは分
かりません。
もともとこの業界は、請負型の受注制作だったので、「かかっただけの費用を請求する」
というパターンが主流でした。
「デザインの検討に時間がかかったから、請求額は○○万円」、
「取り込んだ商品画像が△△枚で、1枚▲▲円として全部で○○万円」。こんな感じで制作
費用が請求されて来るのです。
イメージで言うと、一軒家を建てるときに、「柱を△本、釘を□本、塗料が△リットルだ
ったので、○○万円払って下さい」というような請求方法です。
制作会社としては、かかった費用を全て請求できる訳で非常に便利な方法ですが、発注側
から見ると一体いくらの費用がかかるのか分かりません。請求書が送られてきて真っ青に
なる、というケースも少なくないのです。ですから、ホームページ制作の申込みを行う前に、
「総額でいくらかかるのか」について、きちっとした見積もりをもらいましょう。
もちろん、あなたが作りたいホームページの規模や内容によって、制作費用は上下します。
また業者としては、「やってみないといくらかかるか分からない」と言う側面が多いのは事
実です。でも契約を取り交わす前に、「総額でいくらかかるのか」をお互い合意しておかな
いと、あなたが一方的にリスクを被ることになります。業者の制作スキルが低いために必要
となった追加費用であろうが、本当は制作する必要がなかったページを作った費用であろう
が、全ての費用があなたに請求されるのです。
是非「総額の制作費用」を納得してから、業者にホームページ制作を発注しましょう。
⑥コンテンツ修正の分担 : ホームページ完成後の、ページ修正の方法は明確か
ホームページというものは、作れば終わりという代物ではありません。ホームページを開
設してからが勝負の始まりで、継続的なコンテンツの追加・修正が発生します。
実店舗でも、売れ筋商品の見直しや、季節に合わせたセール、あるいは店内レイアウトの
定期的な見直しをする事と思います。
ホームページも同じです。最初に作ったコンテンツが大ヒットで、後は放っておいてもお
客さんがどんどん買ってくれる、なんてことは100%ありません。最初のコンテンツを元
に、細かいチューニングを繰り返したり、提供商品の変更が不可欠なのです。そしてそのた
めには、少なくとも月に1回程度は、ホームページのコンテンツ(内容)の追加・修正が発
生します。
- 15 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
さて問題は、こうしたホームページコンテンツの追加修正に対して、あなたとホームペー
ジ制作会社が事前にどこまで意識あわせができているか、という点です。この辺があやふや
だと、ホームページの完成後にこんな会話が展開されます。
御社「このホームページで、売上げは上がりますかね~」
業者「そんなのやってみないと分かりませんよ」
御社「そりゃそうですけど・・・。ところで、ここはこうしてくれとお願
いしたじゃないですか」
業者「そんな話は聞いていませんよ」
御社「それじゃ、せめてここだけは修正してくださいよ」
業者「結構ですが、追加で1ページあたり3万円いただきます」
御社「そんなにかかるの?。じゃあ、社員に修正させますから、修正方法
教えてください」
業者「これは高度な技術を使っていますから、素人さんには修正できませ
ん。必ずうちを通して修正して下さい。」
御社「ええ~、じゃあ、ちょっとした修正の度に何万円もかかるわけ?。
そんなにお金払ってられませんよ・・・」
こんな目に遭わないように、ホームページ制作を頼む前に、ホームページリリース後の
「追
加・修正」の役割分担と、そのコストについても明確にしておきましょう。
なおホームページを制作するときに、
「動画やアニメーション」を使うと、一般的にコン
テンツの追加・修正に要する費用が高止まりします。また「画像を多用したデザイン」で
ホームページを制作されると、同じように追加修正の費用が高止まりします。
是非、ホームページ制作の初期費用だけではなく、追加・修正という後作業の費用につい
ても、事前に良く打ち合わせをしておきましょう。
⑦説明力 : 専門用語を使わず、経営者の言葉で説明してくれるか
本章の冒頭でも述べたように、Webデザイナーというのは職人気質の技術者の人が多い
ため、お客さんと話すときに「専門用語」を多用しがちです。またインターネットには詳
しいものの、「ビジネス」に関する知識に乏しい人が多いため、「ビジネス用語」で話すこ
とに慣れていません。
ホームページを初めて制作する社長さんの場合、インターネットの専門家である「ホーム
ページ制作会社」に、様々なアドバイスや提案を求めることになるでしょう。
ところが多くのWebデザイナーは、経営者のITレベルにあわせて、
「経営者に分かる
言葉」で説明するのが苦手なので、なるべく説明を避けようとします。また説明してくれた
としても、「技術的な専門用語」のオンパレードで、社長さんにはその言葉がよく分からず
- 16 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
にチンプンカンプン、ということも少なくありません。
こんな事態にならないためには、契約前に、社長さんのレベルに合わせて、専門用語を
使わないで説明をしてくれるかどうかをチェックしましょう。
まずは、提案書やパンフレットを読んだときに、分かりやすく書かれているかをチェック
しましょう。契約前に「経営者に分かる言葉」で説明できない業者は、契約後も同じ事の繰
り返しです。
「訳の分からない説明」を行うか、
「全く説明しない」かのどちらかになりがち
なのです。例えば、パンフレットにこんな文言が書かれていたら、その業者は要注意です。
「我々はインターネットというサイバースペースにおいて、御社のビジネスモデ
ルの高度化に貢献したいと考えています。次世代Webテクノロジーを活用した
コミュニケーションホームページこそが、御社に必要なのではないでしょうか。」
耳慣れないカタカナ用語を並べているだけで、中身が何もない文書ですよね。こうした資
料を出してくる業者は避けた方が無難でしょう。
以上、ホームページ制作会社を選ぶポイントについてお話ししました。ここで述べたポイ
ントを元に、ぜひ良心的な制作会社を選んでください。
6)ドメイン名の重要性
それでは最後に、「ドメイン名」についてご説明しましょう。
◆ ドメイン名とは
会社にとって社名(商号、屋号、等)は、大変重要です。御社も何とかお客様に「会社名」
を覚えてもらおうと、名刺に印刷したり、パンフレットに記載したり、色々と広告を出した
り、大変な苦労をされている事と思います。
実は、インターネットにも社名(商号)があります。この「インターネット社名」のこと
を「ドメイン名」と言います。電子メールやインターネットを使ったことがある人ならご
存じだと思いますが、例えばソニーの場合だと、
ホームページの http://www.sony.co.jp の、sony.co.jp
の部分
電子メールの
の部分
[email protected] の、sony.co.jp
を「ドメイン名」と言い、インターネットで社名を表す公的な登録事項です。
この「ドメイン名」の特徴は、誰でも登録できること、そして登録が早い者勝ちだとい
うことです。従って自分の会社名(商号)と同じドメイン名を取得したいと思っても、誰か
に取得されているともう後の祭りで、同じドメイン名は利用できません。
例えば、私が以前勤務していた「アイワイバンク銀行(イトーヨーカ堂とセブンイレブン
が作った銀行で、現在はセブン銀行)」のドメイン名は、
「iy-bank.co.jp」でした。本当は
「iybank.co.jp」と、真ん中の横棒のないドメイン名を取得したかったのです。でも某企
業に先に「iybank.co.jp」を取得されてしまったため、泣く泣く「iy-bank.co.jp」を使う
- 17 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
ことになってしまいました。
誰かに先に取得されてしまうと、もうそのドメイン名は使えません。従って、インターネ
ット上の商号(社名)である「ドメイン名」を早く登録しておくこと、これがインターネッ
ト時代の基本事項です。
◆ 自社ドメイン名取得のメリット
ところでこの「ドメイン名」を自社で取得すると、企業にとってどんなメリットがあるの
でしょう。自社ドメイン名の取得メリットは色々ありますが、社長さんにとって恐らく一番
喜ばれるのは、「名刺が格好良くなる」と言うことだと思います。
中小企業の社長さんの多くは、インターネットのプロバイダー(接続業者)のメールアド
レスをそのまま使っています。
例えば「山田製作所」という会社を例にしてみます。
「yamada-iron.jp」と言う「自社ド
メイン名」を取得したと仮定すると、名刺はこんな感じになります。
左側の名刺が、プロバイダー(接続業者)のドメイン名を使用した場合です。「ビッグロ
ーブ(biglobe)」というプロバイダーを例に取り上げました。名刺の下部の電子メールのア
ドレスとホームページのURLが下記のようになっていて、どうもゴチャゴチャしていて、
お洒落じゃありませんね。
E-mail
[email protected]
URL
http://www.biglobe.ne.jp/~yamada/
一方、右側が自社の専用ドメイン名(yamada-iron.jp)を取得して、それを名刺に印刷し
た場合です。
E-mail
[email protected]
URL
http://www.yamada-iron.jp
一目見ただけで、自社でドメインを保有していることが分かります。山田製作所ですから、
やはりそれらしいドメイン名を取得すると、名刺もグッと引き締まりますね。
しかも、左のプロバイダー(接続業者)から与えられたドメイン名というのは、個人ユ
ーザーも同じものを利用します。先ほどの例では、
「http://www.biglobe.ne.jp/~」の部分
- 18 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
が個人ホームページと共通になるのです。
ドメイン名は、ネット上の「社名」です。その社名が個人ホームページと同じな訳です
から、見る人が見たら信用問題です。「企業のホームページ」が「個人ホームページ」と同
じにみなされる、というのはネット上では百害あって一利なしです。
またドメイン名を取得すると、ホームページのアクセスアップにも役立ちます。
検索サイトの検索結果で、あなたのホームページを上位表示させるテクニックのことを
「SEO(検索エンジン対策)」と呼ぶのですが、ドメイン名の取得はこのSEOに有効な
のです。
技術的な話は省略しますが、3年くらいの長期的な観点で考えた場合、自社ドメインを取
得した方がSEO(検索エンジン対策)に有利ですので、ホームページを立ちあげるなら、
ぜひ自社専用のドメイン名を取得しましょう。
自社ドメインを取得するのに、そんなに高いコストは必要ありません。月々1,000円から
1,500円くらいです。自社専用のドメイン名を取得すると、
様々なメリットがありますが、とにかく「企業のホームページ」を立ち上げるのであれば、
「自社の専用ドメイン」を取得するのは必須事項だと考えてくださいね。
- 19 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
7)まとめ
• ホームページの位置づけとして、「ショールーム」か「営業拠点」としてのホ
ームページを作ることをお勧めします。
• インターネットユーザーは非常にせっかちで、画像よりも文字で書かれた情報
を好みます。お洒落なホームページを作る必要はありません。画像はなるべく
使わずに、文字中心でユーザーに役に立つ情報を掲載しましょう。
• ホームページは荒野の一軒家です。そのためホームページにユーザーを連れて
くる販促活動が大切です。
• 「サーバー」とはオフィスを借りるときの「テナント」に該当し、「ホームペ
ージ制作会社」とはオフィスの「内装業者」に該当します。
• ホームページ制作会社を選ぶポイントは下記の通りです。
• ①技術力
:
• ②デザイン力
自社のお客さんをホームページで開拓しているか
:
制作業者のホームページデザインが気に入るか
• ③コミュニケーション能力
:
ホームページに電話番号を明記してあるか
• ④制作過程の透明性
:
• ⑤価格の透明性
総額の制作費用を明示してくれるか
:
• ⑥コンテンツ修正の分担
• ⑦説明力
:
制作の進め方を具体的に示してくれるか
:
HP完成後の、ページ修正の方法は明確か
専門用語を使わず、経営者の言葉で説明してくれるか
• ドメイン名はインターネットの商号です。なるべく早く、御社の会社名を元に
した自社の専用ドメイン名を取得しましょう。
- 20 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
3. ホームページ「反応率アップ」のポイント
前章まででホームページの概要はご理解いただけたと思いますので、本章ではホームペー
ジをビジネスに活用するポイントについてお話ししていきます。
仕事柄、経営者の皆さんからホームページに関するご相談をよく頂くのですが、ほとんど
の方が下記のどちらかでお悩みになっています。
a) ホームページの「アクセス」はそれなりにあるけれど、お客さんの反応がほと
んどない。(=問合せや資料請求がほとんどない。)
b) そもそも、ホームページへのアクセスがほとんどない。
本章では上記のうち、(a)「お客さんの反応がない」という問題についてお話ししていき
ます。
1)なぜお客さんの反応がないのか?
ネット広告や検索エンジン対策の結果、アクセスはそこそこあるものの、お客さんの反
応が全くない、という悩みを持つ人は少なくありません。どうして反応が得られないのか、
その理由を少し考えてみましょう。
◆ ネットユーザーは複数のホームページを比較する
最初に、インターネットの利用ユーザー(ネットユーザー)の行動について考えてみま
しょう。ネットユーザーはインターネットを利用する際に、複数のホームページを比較し
ながら情報収集を行います。特に商品やサービスの購入を考えている場合は、申し込む前に
複数のホームページにアクセスして、じっくりと比較検討を行います。
もちろん実社会でも比較は行われますが、比較する手間が大変なので、それほど多くの企
業の比較は行われません。しかしネットの場合、簡単に複数のホームページにアクセスでき
ますから、実店舗よりも比較される可能性がはるかに高くなります。
従って御社のホームページを訪れる人は、確実に御社のライバルのホームページも訪れ
ています。お客さんは、御社のホームページとライバルホームページを比較した上で、ど
ちらかに問い合わせや資料請求を行うのです。
比較の結果、ライバルのホームページをお客さんが選んだ場合、御社への問合せは発生し
ません。御社のホームページがライバルよりも見劣りしているのなら、確実にライバルに
お客さんを奪われているのです。
◆ ライバルにどこで負けるのか?
さて、お客さんをライバルに奪われる理由はいくつか考えられますが、私の経験から申し
上げると、大きく下記の二つの理由が考えられます。
理由1)ホームページの信頼感がないため、お客さんが怖くて問合せできない。
- 21 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
理由2)ホームページがお客さんにとって、全く役に立たない。
御社のホームページとライバルのホームページを比較して、お客さんがライバルの方を
「信頼できる」、あるいは「役に立つ」と判断した場合、問合せは御社ではなく、ライバル
に流れていくのです。
2)企業ホームページと信頼感
まず最初に、一つ目の「ライバルよりも信頼感に劣っている」という点について考えて
みましょう。
そもそもあなたのホームページを初めて訪れる人は、あなたの事を、そしてあなたの商
品やサービスのことを全く知りません。お客さんは全く知らない企業のホームページにア
クセスするわけですから、警戒心一杯であなたのホームページを見て回ります。
あなたとしては、せっかくアクセスしてくれた人に「資料請求」や「問合わせ」をしても
らいたいと考えます。しかしお客さんからすると、資料請求するためには、あなたに住所、
電話番号等の個人情報を教えなければなりません。最近では、個人情報漏洩の事件が続発
していますから、お客さんの警戒心は相当強くなっています。
「このホームページは、なんか胡散臭いな」とか、
「このホームページを運営している企
業は大丈夫かな」という気持ちを少しでも持たれたら、お客さんはなかなか問い合わせし
てくれないのです。
従って、お客さんのこうした警戒心を取り除くためには、まずお客さんに「信頼」しても
らう必要があります。お客さんに問合せしてもらうための最重要ポイントは、「信頼感」な
のです。あなたのホームページが反応をえられるかどうかは、あなたのホームページがお客
さんに「信頼」してもらえるかどうかにかかっています。ライバルよりもあなたの方が信
頼してもらえないと、お客さんはライバルに流れていってしまうのです。
それではどうすれば、アクセスしてくれたお客さんに信頼してもらえるのでしょうか。
◆ 信頼獲得は身元を明らかにすることから
ホームページを通じてお客さんの信頼を得るポイントはいくつかありますが、まずは自分
の身元を明らかにしましょう。
○連絡先を明記する
会社名、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス等、連絡先を明示しておきましょう。
電話番号は、必ず固定電話の番号を掲載しましょう。携帯電話の番号しか掲載しないと、お
客さんの信頼を得るのは相当難しいです。
○社長やスタッフの顔写真を掲載する
社長さんやスタッフの顔写真を掲載すると、お客さんが安心します。「顔写真を載せるく
らいだから、きっと信頼できるだろう」という風に感じてもらえるのです。
- 22 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
○お客さまの声を掲載する
御社の「お客さまの声」をホームページに掲載すると、新規客の信頼を得られやすくなり
ます。なるべく多く「お客さまの声」を掲載しましょう。お客さまの声が多ければ多いほど、
「この会社はたくさんのお客さんから信頼されているんだ」という風に感じてもらえます。
◆ 企業らしいデザイン
上記に加え、お客さんの信頼感を得る際に大切なのが、
「企業らしい」ホームページを作
るという点です。
お客さんは実際にサービスを依頼する前に、いくつものホームページを比較します。例
えば税理士さんを選ぶのであれば、複数の税理士事務所のホームページにアクセスして、そ
れぞれを比較します。
複数のホームページを比較した場合、お客さんは「企業らしいホームページ」を信頼す
る傾向があります。事務所のスタッフが自作したようなホームページでは、どうしても「素
人っぽいホームページ」となってしまい、他社と比較された際に見劣りしてしまうのです。
例えば、実際にあなたがお客さんと会うことを考えてみましょう。初めてお客さんとミー
ティングする際に、パリッとしたスーツを着て会うのと、よれよれでシミの付いたシャツで
会うのでは、お客さんに与える印象は相当に違うでしょう。
ホームページも同じです。お客さんは複数のホームページを比較しますから、その中であ
なたのホームページだけが「いかにも素人っぽい」デザインだとすると、それだけで競合
に見劣りしてしまいます。もしかするとお客さんに、
「お金が無くて自分でホームページを
作っているんだ」と思われてしまい、大きなマイナス要素になっているかもしれません。
例えば下記の左側は、税理士の先生が自分で作成したホームページのサンプルです。(ご
本人の名誉のため、事務所名は変更しています。)
【自作HPのサンプル】
【左記HPをリニューアル】
- 23 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
決して悪いホームページではありませんし、忙しい税理士の先生が良くここまで一人で頑
張ったと思えるくらい、良くできたホームページです。
しかし信頼感が求められる「税理士事務所のホームページ」としてみた場合、どうして
も「素人っぽさ」は否めません。先ほどお話ししたように、
「お金が無くて、自分でホーム
ページを作っているんだな」と、お客さんに思われてしまうかもしれないのです。
さて、この自作ホームページを、弊社の【ブログdeホームページ】サービスを使ってリ
ニューアルしたのが右側です。
ご覧頂ければお分かりのように、随分と「税理士事務所らしく」なったと思います。全
体の構成は前とほとんど変わっていないのですが、デザインの細部を変えることで、全体の
印象が様変わりしたのがお分かり頂けると思います。
もちろん自作のホームページで顧客開拓ができないかというと、そんなことはありません。
しかしもし同じ内容のコンテンツであれば、「素人が作ったとすぐに分かるホームペー
ジ」よりも、
「税理士事務所らしい、信頼感あふれるホームページ」の方が、お客さんに「信
頼」してもらえる可能性は格段に向上することでしょう。
◆ ライバルホームページよりも信頼できるか?
お客さんの反応がないと言う人は、ライバルホームページと自分のホームページを比較し
てみましょう。
ライバルよりも「信頼感に乏しくないか」を客観的に比較するのです。
そして、もし信頼感に乏しいと判断した場合は、ここで述べたような対策を施しましょう。
「ライバルとの相対比較」で、どちらがより「信頼できるか」がお客さんにとっては重要
なのです。
3)役に立つホームページを目指す
それでは続いて、お客さんの反応が得られないもう一つの理由、
「お客さんにとって、あ
なたのホームページが役に立たない」という点について考えてみましょう。
◆ ネットユーザーは情報収集のためにインターネットを利用
ネットユーザーがインターネットを利用する目的の多くは、「情報収集」です。
収集する情報は、スポーツの結果だったり、株価だったり、あるいは仕事の調べものだっ
たりと様々ですが、何らかの「情報」を得るためにインターネットを利用します。
そのため誰かのホームページにアクセスしても、そこに必要な情報がないと、直ぐに他の
ホームページに移動してしまいます。逆に情報が豊富にあるホームページには、頻繁にアク
セスして必要な情報を収集します。
例として、検索サイトを利用する時のことを考えてみましょう。
- 24 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
まず、自分が求めている情報に関する「キーワード」で検索を行います。そして表示され
た検索結果から、良さそうなホームページをクリックして、自分の求める情報を探します。
しかし、もしそのホームページに必要な情報がなければ、すぐに検索結果の次のホームペ
ージに移動してしまいます。
このように、ネットユーザーは特定のホームページにこだわることなく、
「自分が必要と
する情報」を求めて、インターネットのホームページを渡り歩きます。
そして、これはあなたのホームページを訪れる人も同じです。せっかくあなたのホームペ
ージを訪れたとしても、そこに求める情報がなかったとしたら、その人はすぐに次のホー
ムページに移動してしまうのです。
いくらアクセスが多くても、アクセスしてくれたお客さんにとって「役立つ情報」がない
のであれば、お客さんはすぐに立ち去ってしまいます。当然、お客さんの反応はまったく
得られないということになってしまうのです。
◆ ライバルよりも情報量で見劣りしていないか
あなたのホームページを後にしたお客さんは、恐らくあなたのライバルのホームページ
を訪れます。そしてライバルのホームページに求めていた情報があった場合、しばらくその
ホームページに滞在して、あちらこちらのページをクリックしながら自分に必要な情報を収
集します。
そしてその過程で、ライバルホームページのサービスや商品ページにも目を止めるでしょ
う。そしてそのまま、御社のライバルホームページで資料請求や問合せを行うのです。
一方、情報量に劣るあなたのホームページには、決してお客さんは戻って来てくれませ
ん。
従ってライバルに勝ちたいのであれば、ライバルのホームページよりも情報を充実させ
ましょう。アクセスした人を掴んで放さないように「役に立つ情報」を充実させるのです。
そうすれば、お客さんからの問合せに確実につながります。
◆ ニーズや悩みを解決する情報
ところで、どんな情報を提供すればお客さんの役に立つのでしょうか。あなたのホームペ
ージで提供すべき情報について少し考えてみましょう。
ホームページにアクセスしたお客さんが、「読みたい」と思う魅力的なコンテンツとは何
でしょうか。
それは、アクセス者の「ニーズ」や「悩み」を解決する情報です。
例えば、「肌荒れ」に悩んでいる女性を考えてみましょう。彼女は、自分の「肌荒れ」を
解消するための情報を集めようと、検索サイトで検索を行います。
この検索を行う時に彼女が欲しい情報とは、
「お肌をスベスベにしたい」という「ニーズ」
や、また「色々と治療法があるけど、どの方法が自分に合っているのか分からない」という
「悩み」を解決してくれる情報なのです。
- 25 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
こうした場合、彼女は「あとで後悔しない秘密のお肌ケア」とか、「お肌のタイプ別おす
すめお手入れ法」とか、そういう情報に興味を示します。一足飛びに商品の説明をする前に、
まずはこういう「お役立ち情報」で、アクセス者の興味をひかなければいけないのです。
これは、実店舗の営業でも同じです。
普通の人は、商品のパンフレットだけを渡されても、その商品を購入しようとは思いませ
ん。そこで優秀な営業マンは、「商品の紹介」をする前に、「お客さんの悩みの解決策」や
「お客さんのニーズを満たす方法」をお話しします。
「ソリューション営業」とか「コンサルティング営業」というような言い方をされますが、
「お客さんの悩みを解決するための情報」を最初に提供して、お客さんの信頼を勝ち取った
後に、初めて商品の紹介をする訳です。
◆ サービス・商品紹介の前に、役に立つ情報を提供する
ホームページも同じ事。いきなり商品紹介から始めても、なかなか反応は得られません。
あなたのホームページにアクセスする人は、
・あなたの「商品・サービス」を買いに来ている
訳ではありません。
商品を買いに来ているのではなく、
・自分の「悩みやニーズ」を解決する「情報」を収集する
ためにアクセスしているのです。当然、こうしたニーズに応えてあげないと、アクセスした
人はあなたのホームページに興味を失って、すぐに別のホームページに移動してしまいます。
決して「サービス紹介」や「商品の宣伝」が悪いというわけではないのですが、まずはお
客さんの「悩みやニーズ」を解決する「情報」を提供することによって、アクセスした人
の気持ちを掴みましょう。
商品サービスの紹介に興味を持つ人はあまりいませんが、
「自分に役立つ情報」に興味を
もつ人はたくさんいます。
アクセス者に役立つ情報を提供して、
「このホームページは、役に立ちそうだ」と思って
もらいましょう。「このホームページは役に立ちそうだ」と思ってもらって初めて、商品の
紹介に興味を持ってもらえるのです。
この順番を間違えると、なかなかホームページでは反応は取れないのです。
4)成功会員さまのご紹介
以上お話ししてきたように、「ホームページにアクセスはあるんだけど、ほとんどお客さ
んの反応がない」という方は、下記二点について「ライバルのホームページ」と「自分のホ
ームページ」を比較してみましょう。
- 26 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
・ ライバルのホームページの方が信頼感があって、問い合わせしようという気に
なるのではないか?
・ライバルのホームページの方が役に立つ情報が多くて、そちらの方を見て回ろ
うという気になるのではないか?
上記の2点について、ライバルのホームページに劣っているのであれば、その部分を改善
していく必要があるわけです。
さてそれでは、実際に上記のポイントを自分自身で改善することで、すばらしい成果を
あげた弊社の会員さまのお便りを紹介しておきましょう。
おかげさまで当院も、貴社のサービスに
てホームページ開設以来、予約が爆発的に
増えまして、いまではお受けできないほど
の数の予約が入るようになりました。
自分で更新できますので毎日チョコチョ
コいじっています。
メルマガ登録フォームやお問い合わせフ
ォームも便利に使わせていただいておりま
す。
SEOも講習会とテキストでかなり詳し
くなりまして、Yahoo!や MSN でトップを取
っております。
WEB総研さんのホームページサービス
を利用させていただき本当に良かったと思っております。やはり、無料ブロ
グサービスや業者に依頼して作るホームページではここまでできなかった
と思います。
自分でやらなければ気がすまない性格の私には、まさにぴったりのサービ
スだと思っております。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
(高輪・形成外科・皮ふ科クリニック 利根川院長さま)
http://www.takanawabihada.jp
利根川院長さんは、決してホームページの専門家ではありません。でも忙しい通常業務の
合間を縫って、少しずつホームページの更新を続けた結果、ライバルを圧倒的に引き離す素
晴らしいホームページを作り上げたのです。
ぜひあなたも「自分でホームページを更新」することで、ライバルに差をつけて行って
頂ければと思います。
- 27 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
5)まとめ
• 経営者の悩みは下記の二つです。
・アクセスはあるけど、お客さんの反応がない
・そもそもアクセスがない
• お客さんの反応がない理由は、下記の二つです。
・ ホームページの信頼感がないため、お客さんが怖くて問合せできない。
・ ホームページがお客さんにとって、全く役に立たない。
• ネットユーザーは、御社のホームページとライバルのホームページを比較しま
す。
• 御社のホームページが、ライバルホームページよりも「信頼感に乏しい」か、
ライバルよりも「役に立たない」と、ライバルにお客さんを全部奪われてしま
います。
• 信頼感アップのためには、
「企業らしい」ホームページを作りましょう。
「素人
っぽい」自作ホームページでは、なかなか信頼を得られません。
• また、御社のホームページの情報が少なくて「役に立たない」と、アクセスし
た人がすぐに立ち去ってしまいます。ライバルよりも豊富で役に立つ情報コン
テンツを用意しましょう。
- 28 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
4. ホームページ「アクセスアップ」のポイント
前章では、「ホームページの反応がない」という問題について考えた訳ですが、本章では
「アクセスがほとんどない」という問題について考えてみましょう。
単純にアクセスを増やすのであれば、「ネット広告」を使えば簡単にアクセスを増やすこ
とができます。
しかし「なるべくお金を使わないでアクセスを増やしたい」という人には、下記がお勧め
の対策です。
対策(1)アクセスしてもらえるだけの「お役立ち情報」を充実させる
対策(2)検索エンジン対策(SEO)を行う
対策(3)メールマガジンを活用する。
1)お役立ち情報でアクセスアップ
アクセスアップの基本は、お客さんにアクセスしてもらえるような「お役立ち情報」を
なるべく多く掲載することです。前章で述べた対策は、実はアクセスアップにも有効な方
法なのです。
例えば極端な話、あなたのホームページに会社案内のページしかなかったとすると、いく
ら検索エンジン対策を施しても、ほとんどアクセスは取れません。
しかしながら、お客さんの役に立つ情報ページが「100ページ」以上あるのなら、関連キ
ーワードで検索される可能性が高いですから、アクセスは放っておいても増えていきます。
従って、前章で述べたような「お客さんの役に立つ情報」をなるべく多く掲載しましょう。
情報量が増えれば増えるほど、アクセス数も確実に増えていきます。
2)検索エンジン対策
しかし実は、いくら情報を充実させたとしても、そのページが検索サイトに表示されない
とアクセスはなかなか増えません。検索サイトでキーワード検索した結果、500番目に表
示されるホームページと、5番に表示されるホームページでは、後者の方が遙かにアクセス
は多いのです。
さて、ホームページの内容を工夫して「検索サイトの上位に表示させる対策」のことを「検
索エンジン対策」、あるいは「SEO」と呼びます。何も対策を施さない「500番」のホ
ームページも、検索エンジン対策を施すことで「5番」になることは決して不可能ではあり
ません。
多くのホームページ、特に自作ホームページの場合、こうした検索エンジン対策が一切
施されないケースが多いので、いくら情報を充実させても全くアクセスにつながらない、
という例も少なくありません。
- 29 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
でも簡単な「検索エンジン対策」をホームページに施せば、検索結果の上位に表示される
ようになります。そうすれば、たくさんの人がホームページに訪れてくれるのです。
3)Yahoo!・Google・MSN で一位表示!
それでは実際に「検索エンジン対策」がどれくらい有効なのか、ご紹介しておきましょう。
残念ながら、SEO(検索エンジン対策)の世界では、
「絶対確実に上位表示される手法」
は存在しません。上手くいくケースもあるし、まったく駄目なケースもある、というのが正
直な感想です。
我々自身、自社のホームページで色々と検索エンジン対策を試行錯誤していますが、簡単
に上位表示が実現している場合もあれば、競争が激しくてなかなか上位表示されないという
ケースもあります。その意味で、「これをやれば絶対確実です」というレベルには到達でき
ていないのですが、それでも試行錯誤を通じて、
「こうやれば比較的に上位表示されやすい」
手法が見えてきました。
具体的なSEOの手法は我々のホームページ等で勉強して頂ければと思いますが、ここで
は簡単に、我々自身のホームページで施した検索エンジン対策の結果についてご報告してみ
ましょう。
次図は、私のブログ「経営者のウェブマーケティング」
(http://blog.akibare.net)の中
に用意した、テストページです。
【テストページ】
http://blog.akibare.net/article/4965138.html
上記のテストページは、
「上福岡」と「中古住宅」というキーワードで上位表示されるよ
うに、対策を施してあります。(上福岡は、埼玉県にある地名です)
このテストページを仕込んでから2ヶ月ほどたったころに、Yahoo、Google、MSNの3大
- 30 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
検索サイトで検索結果を調査してみました。すると、
「上福岡 中古住宅」で検索すると、下
記のように、3大検索サイトすべてで見事「一位表示」されたのです。
【Google での検索結果】1位表示
【Yahoo!での検索結果】1位表示
【MSN での検索結果】1位表示
このように、Yahoo、Google、MSNの全てで1位表示と、見事「3冠」を達成することが
できました。
(枠で囲った上の部分は、広告のエリアです)
このテストケースは比較的「競争がゆるい」キーワードでしたので、効果を出しやすかっ
たのですが、それでも「ホームページでSEOが簡単に行える」ことがイメージできるの
ではないでしょうか。
- 31 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
4)検索エンジン対策の進め方
さて具体的な検索エンジン対策(SEO)としては、下記のステップがおすすめです。
①ホームページのターゲット顧客を明確にする
②ターゲット顧客が入力しそうな検索キーワードを洗い出す
③そのキーワードで検索された時に上記表示されるように、ホームページに対策
を施す
自分の狙っているお客さんと関係ない人にアクセスしてもらっても仕方ないですから、自
社の「ターゲット顧客」をなるべく具体的にイメージすることが大切です。
その上で、そのターゲット顧客が使いそうなキーワードを洗い出しましょう。
例えば税理士さんのホームページで、
「不動産の相続税でお悩みの方」をターゲットにし
たとします。
この場合、検索サイトで検索してもらいたいのは、「相続税 + 不動産」です。
同じ「不動産」関連の検索でも、
「賃貸 + 不動産」ではターゲットがずれますし、まし
てや「住友不動産」では全く関係なのない人が来てしまいます。
このように、自分の狙うお客さんを具体的にイメージして、その人が使いそうなキーワー
ドを洗い出しましょう。その上で、洗い出されたキーワードでホームページに対策を施して
いくわけです
さてここで問題になるのが、ホームページに誰が対策を行うか、という点です。
ホームページ制作会社に依頼しても、SEO(検索エンジン対策)のノウハウを持ってい
るとは限りません。あるいはSEOの専門業者に依頼する、という選択肢もありますが、目
の玉が飛び出るほどの料金を請求されることを保証します。
もちろん予算に余裕があるのであれば、SEOの専門業者に依頼するのが一番確実です。
でも、少しでも予算を抑えたいという事であれば、自分で対策を施しましょう。ホームペ
ージを「自分で更新」することで、検索エンジン対策を自ら行うのです。
後ほど述べますが、本書で取り上げている「ブログ」というツールは、検索エンジン対策
を簡単に行えるツールです。ブログで制作したホームページを「自分で更新」すると、一定
の検索エンジン対策をブログが自動で行ってくれるのです。
詳しい話は端折りますが、前章で述べたような「お役立ち情報」を充実させれば、それが
結果的に「自動的に検索エンジン対策」になるのがブログのメリットの一つなのです。
ですから、具体的な検索エンジン対策のテクニックを知らなかったとしても、とにかく「自
分でホームページを更新」しましょう。それが検索サイトの上位表示をもたらし、結果的に
たくさんの人のアクセスにつながるのです。
なお、検索エンジン対策(SEO)に関してもう少し学んでみたいと言う方には、下記に
SEOの入門コンテンツをご用意しておりますので、よろしければご参照下さい。
- 32 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
【ビジネスブログのSEO対策】
http://www.blogdehp.jp/13/13_seo_3kan.asp
また、もっと本格的にSEO(検索エンジン対策)を学んでみたいという方には、経営者
むけのSEOマニュアルを販売しておりますので、是非ご活用下さい。
パソコン苦手社長のSEOマニュアル
【簡単・確実!
Yahoo!・Google 一位表示必勝法】
http://www.blogdehp.jp/05/05_seo_ebook.asp
なお上記のマニュアルは、【ブログdeホームページ】の会員さまには「無料」でご提供
しております。サービスお申込み時にご案内メールが届いていると思いますので、どうぞご
活用ください。
5)成功会員さまのご紹介
それではここで、自分自身の力で「検索サイト上位表示」を実現した、会員さまのお便り
をご紹介しておきましょう。
お世話になっております。今年の1月の中旬に今までのホームページから、
ブログによるホームページに切り替えて約2ヶ月が過ぎました。
日毎にアクセス数が伸びてきています。またSEO対策も布団に関するペ
ージで北海道や札幌、札幌市など地区名をいれた場合は、ほぼすべて1ペ
ージに出てくるようになりました。(とても気分がいいものですね・・・)
以下検索結果の報告です。
羽毛ふとん + 札幌
Google 621件中、1 位
Yahoo
28,700件中、4位と5位
羽毛ふとん + 北海道
Google 23,900件中、1 位と2位
Yahoo 132,000件中、46位
羽毛布団 + 札幌
Google 38,800件中、1 位と2位
Yahoo 46,000件中、1 位
羽毛布団 + 北海道
Google 178,000件中、1 位と2位
Yahoo 243,000件中、2位
羽毛 + 札幌
Google 55,000件中、1位
Yahoo 92,200件中、1位
羽毛 + 北海道
Google 235,000件中、1位
Yahoo 455,000件中、1位
布団 + 札幌
Google 297,000件中、3位
Yahoo 95,900件中、1位
布団 + 北海道
Google 1,150,000件中、4位
Yahoo 2,680,000件中、5位
- 33 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
注文の方も今までは月に1件程度だったの
が、この1ヶ月(特に2月は例年売り上げが
最も悪い月にもかかわらず)、ホームページ経
由で4件の注文がありました。
羽毛に特化したホームページですが、ブロ
グの日記部分でその他の寝具についての本音
を書いているのが、お客様の注文という行動
に結びついているのかなあと感じています。
他、羽毛布団リフォームや打ち直しなどの
重要なキーワードも、札幌など地区名が入力
された場合は、全て1位から10位以内で表
示されています。
本当にありがとうございました。
(インテリアヨネタ 代表取締役 米田創さま)
http://www.yoneta.jp
米田さんは、ホームページの専門家ではありません。しかしながら忙しい業務のかたわら、
地道に検索エンジン対策を「自分で」実施された結果、上記のような素晴らしい成果をあ
げられたのです。
こうしたお便りを、他の会員さまからもたくさん頂いています。下記のページにてご紹介
していますので、ぜひアクセスしてみて下さい。
【会員さまのSEO自慢】
http://www.blogdehp.jp/04/04_seojiman.asp
そしてあなたも負けずに、検索エンジン対策に自分自身で取り組んでみてください。
制作会社を頼る必要はありません。自らホームページを更新して、ちょっとした対策を施
せば、上記の会員さまのようにあなたも「検索サイトの上位表示」を実現することができる
のです。
6)メールマガジンの活用
さて検索エンジン対策に加えて、もう少し積極的にアクセスを増やしたいのであれば、メ
ールマガジンを活用していきましょう。ホームページで成功している人の多くは、メール
マガジンを有効活用しています。
◆ メールマガジンとホームページの使い分け
ホームページというのは「プル(Pull)型」のツールで、お客さんがアクセスしてくれ
るのをじっと待つしかありません。
一方、電子メールは「プッシュ(Push)型」のツールで、こちらからお客さんのパソコ
ンに「押しかけて」行くことができます。
一般的に企業のホームページは、お客さんにとってそれほど「面白い」訳ではありません
- 34 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
から、ホームページに何度もアクセスする人は、それほど多くありません。そのためせっか
くホームページを作っても、「ほとんどアクセスがない」という状況が続きます。
しかし電子メールの場合は、こちらから情報を「お届け」することができます。実店舗で
言えば、わざわざお客さんに来店して頂かなくても、こちらからお客さんの所を訪問するよ
うなイメージです。
そのため、ホームページだけでは「受身の営業」になりますが、電子メールを併用する
ことで「攻めの営業」ができるのです。
お客さんのメールアドレスを収集し、そのアドレス
に対して定期的にメールマガジンを配信します。メー
ルマガジンを配信したら、その中でホームページのコ
ンテンツを紹介しましょう。
ホームページの最新情報や、ホームページ上に掲載
されているお勧め商品を、メールマガジン上にURL
(HPアドレス)つきで紹介するのです。
メールマガジンの内容が面白ければ、そこに記載さ
れているURLを辿って、あなたのホームページにア
クセスしてくれるでしょう。
またメールマガジンは文字中心ですから、今ひとつ
訴求力に欠けます。その点ホームページだと、写真と
連動することでより効果的な情報を提供することがで
きます。
さらに、過去のメールマガジンのバックナンバーや関連コンテンツに誘導することで、メ
ールマガジン単独で利用する場合の何倍もの効果を生み出すことができます。
以上をまとめると、下記のようにホームページとメールマガジンを使い分けましょう。
メールマガジン
:
攻めの営業ツールで、入手済みのアドレスに
情報を配信する
ホームページ
:
受けの営業ツールで、メールマガジンと連動して、
アクセスしてくれた人に追加情報を提供する
繰り返しになりますが、ホームページの成功を加速するために、メールマガジンの活用を
強くお勧めします。ホームページの立ち上げが一段落したら、次はメールマガジンに取り組
んでいきましょう。
- 35 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
7)まとめ
• アクセスアップの対策は、下記の3つです。
・ アクセスしてもらえる「お役立ち情報」を充実させる
・ 検索エンジン対策(SEO)で検索結果の上位に表示させる
・ メールマガジンを活用する。
• ビジネスブログを使えば検索エンジン対策が自動で行われます。役に立つ情報
コンテンツを充実させて、検索サイトの上位表示をめざしましょう。
• ホームページ制作業者に頼る必要はありません。自分の力で「検索エンジン対
策」を実施していきましょう。
• さらに「メールマガジン」とホームページを連携させると、ホームページの効
果を何倍にもできます。
- 36 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
5. 自分でホームページを更新しよう
前章までで、ホームページを活用するための大きな二つのポイント、すなわち
・ お客さんのニーズや悩みを解決する情報をなるべく多く掲載して、
「お客さんに
役立つホームページ」をめざす
・ 検索エンジン対策(SEO)を行うことで、ホームページのアクセスアップを
めざす
という点についてお話ししてきました。
本章では上記を踏まえた上で、ホームページを「自分で更新する」ことの重要性につい
てお話ししたいと思います。
1)自分でホームページを更新してライバルに差をつける
先ほどもお話ししましたが、あなたのお客さんは、「あなたのホームページ」と「ライバ
ルのホームページ」を比較します。そして両者を比較して、
「より信頼できるホームページ」、
あるいは「より情報が充実していて役立つホームページ」に対して問合せしてくるのです。
もしあなたのホームページが「あまり反応のないホームページ」だとしたら、一度ライバ
ルのホームページと比較してみましょう。ライバルよりも「信頼感があるか」「役に立つ情
報は多いか」を、お客さんの気持ちになって考えてみましょう。
そしてもしライバルに劣っているのなら、その部分を改善していきましょう。
◆ 自分でホームページを更新する
特に「役に立つ情報」に関しては、ライバルに差をつけやすいポイントです。
ただ問題は、役に立つ情報を掲載しようとすると、どうしてもページ数が多くなってしま
うことです。ライバルの2倍3倍の情報を提供しようとすると、ページ数も2倍3倍になっ
てしまうのです。
もちろん予算に余裕があれば、予算を2倍3倍にして、制作会社にたくさんのページ制作
を依頼してもかまいません。
でももし、それほどお金をかけずにページを増やしたいのであれば、
「自分でホームペー
ジを更新」しましょう。制作会社にページ追加を依頼するのではなく、自分自身でページ
を増やしていくのです。
後ほどお話ししますが、
「ブログ」というツールを利用すれば、専門知識がなくても更新
が簡単に行えます。ホームページ制作の専門スキルを学ぶことなく、誰でも簡単にコンテン
ツの追加更新が行えますから、お客さんむけの情報を充実させるのも簡単なのです。
制作業者に高い更新費用を払うのを惜しんで、ホームページの更新をためらう必要はあり
ません。自分自身でページを増やしていきましょう。自分自身で「お客さんに役立つ情報」
- 37 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
を増やしていくのです。
もちろん最初から、何十ページものホームーページを作る必要はありません。たとえ最初
は2~3ページしかないホームページでも構わないですから、少しずつページを追加してい
きましょう。最初に作ったときはライバルに劣っていたとしても、少しずつお客さんに喜ば
れる情報を追加していけば、いつの日かライバルを上回るホームページを作り上げることが
できるのです。
「早く・小さく始めて、大きく育てる」という考え方を忘れずに、
「自分自身でホームペ
ージを更新」して、ライバルに一歩でも差をつけていきましょう。
2)自分の力でSEOを行う
また情報を増やしてページを追加するだけでなく、検索エンジン対策(SEO)をあわ
せて行うことも忘れてはいけません。
このSEOのノウハウ自体はそれほど難しいものではありません。2~3時間、SEOの
入門書を読めば、その手法はすぐに理解できると思います。ただ問題は、そのSEOの手法
を実際に自分のホームページに適用するのが難しい、ということです。
通常、SEOを自分のホームページに施そうとすると、それなりに「HTML」等の専門
スキルが必要になります。この専門スキルのハードルが高くて、多くの中小企業ではSE
Oを断念してしまうのです。
「何をやればいいか」を学ぶのは簡単なのですが、それを「どのように自社のホームペ
ージに適用するのか」という具体的な方法が分からない、というのが多くの経営者の悩み
なのです。
しかしながら、
「ブログ」というツールを利用すれば、それほど専門知識がなくてもSE
Oを自社のホームページに施すことが可能です。HTML等の難しい専門スキルがなくて
も、管理画面から簡単にSEO(検索エンジン対策)を実施することができるのです。
3)更新費用の削減と、自由度のアップ
また、
「自分でホームページを更新」すると、制作業者に支払うコストを削減することが
できます。
通常、1ページ更新すると2~3万円の費用が請求されますから、毎月大量のコンテンツ
更新を行うと、すぐに何十万円もの更新費用が必要になってしまいます。
しかし自分で更新すれば、この費用を払わなくてもよくなるわけです。
実際のところ、多くの企業はこの更新費用を惜しんで、ほとんど更新を行っていません。
従って、「自分で更新」することで更新費用がかからないのであれば、今よりもっと気軽に
コンテンツの更新が行えることでしょう。
また更新費用以外にも、
「業者とのコミュニケーション」が面倒で、コンテンツの更新を
- 38 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
行わない、というケースも少なくありません。
例えば、下記は弊社の【ブログdeホームページ】を利用頂いた会員さまのお便りです。
「自分自身でホームページを更新してゆきたい!」
冒頭の思いは、常に私の気持ちの中にありましたが、生来の機械・コンピ
ューター音痴とあって、自分でのホームページ構築は無理でした。ホーム
ページ作成ソフトなども数種類買い揃えましたが、積んでおくのみで結局、
業者任せになりました。
知り合いに有能なSEがいて、安価でホームページの更新などをしてくれ
てはいたのですが、だんだん細かなところをお願いするのが手を煩わせて
悪いような気持ちになり、(小さな手直しで一回一回来てもらうなど、小心
の私にはできません)、徐々にホームページも放置状態になってゆきまし
た・・・。
そんな時です、
「ブログ de ホームページ」に出会ったのです。懇切丁寧に
教えてくれる担当者の方の指導で、あれよあれよと言う間にそれなりのホー
ムページに仕上がってゆきました。
今までごちゃごちゃに記してきた親子でやっている空手のページも綺麗
に整理できたりしてご機嫌です。
何と言っても表現や言い回し、写真の挿入、ちょっとした入力ミスが、そ
の場で、しかも実に短時間でできるのですから、自分がSEにでもなった
気分です。
先日も子どもたちとカラテの合宿に
行ったとき、
「ホームページに書いてい
る人ですね」、なんて見知らぬ人に声を
かけられて、効果の大きさにビックリ
しています。
また、顧問先や不動産の登録顧客か
らも一層の親密感をもって接していた
だけるようになり、嬉しく思っていま
す。
仕事が忙しくて、なかなか長時間パ
ソコンの前に座ることができないので
すが、もっともっと内容を充実させて
お客様から気軽に入ってもらえ、何度
も訪問してもらえるホームページにし
たいと思っています。
(行政書士中井勉事務所代表 中井 勉さま)
http://real-nakai.blogdehp.ne.jp/
このお便りでもお分かりのように、中井さんはホームページ作成ソフトを買い揃えたもの
の、更新に挫折してしまいました。また、制作会社に気兼ねしてなかなか更新ができなかっ
たという経験もされました。その後、弊社サービスを利用して実際に「自分で更新」した結
果、素晴らしい成果をあげられたわけです。
なお、中井さんのホームページは、お人柄が忍ばれる素晴らしホームページですから、ぜ
ひアクセスして参考にしてみてください。
- 39 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
さて、上記の中井さんの場合だと、先方の制作会社が良心的な方だったので、「細かいこ
とをお願いすると申し訳ない」という気持ちに中井さんがなってしまったとのことです。
逆に、制作会社が居丈高なケースでは、制作会社とやり取りすると「腹が立って、大変
不快な気持ちになる」から、更新を依頼しないという場合も少なくありません。
いずれのケースでも、自分でホームページを更新すれば、誰に気兼ねすることなく自由に
更新を行うことができます。その結果、以前とは比較にならないくらい、気軽にホームペー
ジの更新に取り組めるようになるのです。
4)案ずるより産むが易し
と言っても、こういう話しをすると必ず、
「でも私はパソコンの初心者なのですが、本当
に私でもホームページの更新ができるのでしょうか」と心配される方がいらっしゃいます。
もちろんご利用になるサービスで、どれくらい更新が大変かは異なるのですが、この後
お話しする「ブログ」というツールを利用すると、メールの送受信ができる程度のスキル
があれば、誰でも簡単にホームページの更新が行えます。
ご参考にもうお一方、自分でホームページの更新を行われている弊社の会員さまのお便り
をご紹介しておきましょう。
長男の嫁から、お父さんの力では無理だからやめておいた方が良いと言
われたが、人の出来るものが出来ない筈はないと押し切ってやりました。
実際にやってみると、いとも簡単。拍子抜け。原稿を前もってフロッピ
ーに作成しておいたので、ものの小一時間で出来上がった。
【ブログdeホームページ】のなんて
簡単なこと。
もちろんトラブルもありました。操作
ミスからトップページの画面がダブり、
それを消去せんとして、消してはならぬ
操作ボタンを押したのが失敗の始まり、
トップページのメイン欄が全部消えて
しまった。
でも翌日すぐお電話をしたら、たちど
ころに難問解決、そして完成しました。
御社のブログ de ホームページの素晴ら
しさとその対応には感服した次第です。
あとは長男の所のように検索エンジ
ンの上位にランクされ、それが私の夢を
達成してくれる事を期待しつつ、現在更
なる再構築の準備といった所です。本当
に有難うございました。
(有限会社東藤コーポレーション代表取締役 藤本謙一さま)
http://www.jfksystem.jp
- 40 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
このように、実際にサービスを利用してみると、拍子抜けするくらい簡単でした、という
のが多くの会員さんのご感想です。まさに「案ずるより産むが易し」という所でしょうか。
ぜひあなたも、上記の藤本さんのホームページにアクセスして、どれ位「自分で更新でき
る」ものなのか、ぜひ参考にしてみてください。
5)自分で更新できるツールが登場
このように、
「自分でホームページを更新」することができれば、新しいホームページ活
用の世界が広がります。
でも実は、一昔前までは自分でホームページを更新するためのハードルが非常に高くて、
多くの経営者がホームページの更新を断念していました。ホームページ作成ソフトの使い方
を覚えたり、HTMLという専門スキルを身につけたりしないと、ホームページの更新は行
えなかったのです。
しかし、近年「ブログ」というツールが登場しました。
この「ブログ」という新しいツールを利用することで、専門スキルがなくても誰でも簡単
にホームページの更新が行えるようになったのです。
そこで次章では、この「ブログ」について詳しくお話ししたいと思います。中小企業のホ
ームページ更新に新たな可能性をもたらした「ブログ」について、じっくりと考えていき
ましょう。
6)まとめ
• ホームページを自分で更新して、ライバルよりも豊富な情報を提供していきま
しょう。
• またホームページを自分で更新して、SEO(検索エンジン対策)を自分の手
で施しましょう。
• ホームページを自分で更新すると、業者に支払う更新費用を削減することがで
きます。
• また、業者とのコミュニケーションで苦労する必要もありません。
• パソコンが苦手な人も心配する必要はありません。「ブログ」というツールを
利用すれば、
「案ずるより産むが易し」という感じで、誰でも簡単に更新する
ことができます。
- 41 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
6. ブログとは?
それでは本章以降、新しく登場した「ブログ」というツールについて、詳しくご説明して
参りましょう。
1)ブログ=社長日記?
ブログというのは、「個人の情報発信ツール」としてアメリカでブレイクし、日本でも
@niftyがサービス開始した2003年後半以降、急速に利用者を拡大しました。
もともと日本では「個人の情報発信」が非常に盛んで、ブログが登場する前から、たくさ
んの「個人ホームページ」や「日記ホームページ」が存在していました。こうした素地があ
ったところにブログが登場したのですが、ブログは従来のホームページに比べると更新が
非常に簡単なため、あっという間にたくさんの個人ユーザーの心を掴みました。
さて、個人が情報発信するネタとしては「個人の日記」が一番人気があるため、多くのブ
ログが「個人日記」を主要なコンテンツとしています。
ちなみに「コンテンツ」とは、提供されている内容や情報、あるいは素材や記事のこと
を言います。例えば、雑誌の場合コンテンツは「記事」ですし、TVのコンテンツはドラマ
等の「番組」です。ネットでは、ブログやホームページで提供される「各種情報」のことを、
まとめて「コンテンツ」と総称します。
さてそれでは、ブログについて具体的なイメージを持ってもらうために、有名なブログを
2つほど紹介してみましょう。
◆ 実録鬼嫁日記
【実録鬼嫁日記】 http://ameblo.jp/yugure/
まず最初は、ブログの内容が書籍出版され、その後TVドラマ化されるほどの人気になっ
た「実録鬼嫁日記」というブログです。このブログは、奥さんに毎日いじめられている旦
- 42 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
那さんが、そのイジメの内容を日記形式で発表しているブログなのですが、少し記事を抜粋
してみましょう。
2005 年 08 月 01 日 暑さ対策
カズマ「暑くて体が溶けそうだ(;´Д`)ノ
ありえないくらいの暑さが続いてる毎日。クーラーをつけようとする俺に、嫁の待
ったがかかる。
嫁 「クールビズ(゚Д゚)
ニュースに興味のない嫁が、どこで覚えたのか?クールビズ
嫁 「いい! 今年はクーラーをなるべく控えるの!夏の電気料金はクーラーで
決まるのよ! クーラーで! 7階の奥さんなんか、今年はまだ1度もクーラー使
ってないってよ!」
カズマ 「7階は関係ないだろ!7階は(;´ω`)
嫁 「関係あるわよ! 勝負してるのよ! 勝負を!」
カズマ 「勝負????」
嫁 「そう、電気料金の明細票の金額で 勝負してんのよ(゚Д゚)
嫁 「負けられないわ!」
カズマ 「負けてろよ(;´Д`)
(以下、省略)
このように、日々の「鬼嫁」とのやり取りが、面白おかしく書き込まれています。個人
の日記ブログはこの鬼嫁日記のように、
「自分の体験」や「自分の意見」を発表する手段と
して使われるのが一般的です。
◆ 渋谷で働く社長のアメブロ
続いては、株)サイバーエージェントの社長、藤田晋氏の社長日記をご紹介しましょう。
【渋谷で働く社長のアメブロ】
- 43 -
http://shibuya.ameblo.jp/
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
藤田氏は、女優の奥菜恵さんの元ご主人で、ネット業界では最も有名な経営者のお一人で
す。それではこのブログから、少し記事を抜粋してみましょう。
8/20(日) 釣りバカ日記2
■気分転換は何をされていますか?
以前は私もお酒だったのですが、最近は釣りです。
海に行けば、すっかりリフレッシュできます。
この夏、もう真っ黒になりました。
むかし、先輩の経営者から、
「ゴルフ、釣り、麻雀。この3つが揃うと家庭が崩壊するよ」
そうアドバイスされたことがあります。
ゴルフ、麻雀は最近あまりやってないですが・・・
いよいよ3つ揃ってきました。
この週末も海へ。
(以下、省略)
このブログでは、藤田社長のオフィシャルな日記として、定期的に記事がアップされてい
ます。内容的には、藤田氏のプライベートな生活や毎日の仕事の内容が掲載され、上場企業
経営者の日々の一コマを垣間見ることができます。
◆ 社長日記ではアクセスは稼げない
さて、ブログ=日記というイメージが強いせいか、中小企業の経営者がブログを始める
と、ほぼ100%「社長日記」としてブログを考えます。
しかしながら、「毎日一生懸命に日記を更新しているのに、ちっともアクセスが増えませ
ん」と、相談にみえる方が少なくありません。巷には、「日記ブログを立ち上げて、毎日こ
まめに記事を更新すればアクセスが増える」という間違った情報が氾濫していますが、そ
れほど単純な話でもないのです。
一般的に、中小企業の社長さんが書く「社長日記」は、面白くありません。そして面白
くない日記は誰も読んでくれないのです。
人気がでる(=アクセスが多い)ブログとは、
「読者が読みたい」ブログです。先ほどの
「鬼嫁日記」のような「内容が面白い日記」や、あるいは藤田社長の日記のように「有名
人の日記」は、たくさんの人が読みたいと思うからアクセスが増えるのです。
しかしながら、「聞いたこともない会社の社長」の日記を読みたいと思う人は、ほとんど
いないのです。
たしかに、有名人である藤田社長が「昨日釣りに行きました」という記事を書いたら、
その記事を読みたい人はたくさんいるでしょう。でも、名もない中小企業の社長が「昨日
ゴルフに行きました」と日記を書いても、その日記を読みたい人はほとんどいないのです。
- 44 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
◆ 個人の日記ではなく、企業ホームページを作る
このように、一般の中小企業がブログで「社長日記」を公開しても、ビジネス的にはあま
り効果がありません。有名企業の社長ならともかく、普通の中小企業の場合は、社長日記を
一生懸命に書いても、ほとんどビジネスにはつながらないと思います。
それではブログは役に立たないのでしょうか。
もちろん、そんな事はありません。「個人の日記」をブログで公開するのではなく、ブロ
グを「企業ホームページ」を作るために利用しましょう。「ブログ=社長日記」ではなく、
「ブログ=企業ホームページ」と言う風に発想を切り替えるのです。
先ほど取り上げた「鬼嫁日記」や「藤田社長の日記」のような「日記ブログ」ではなく、
ブログを使った「企業ホームページ」、すなわち「ブログ型ホームページ」を作ることが、
中小企業のブログ活用のポイントなのです。
2)ブログの特徴
さてそれでは、もう少し具体的にブログの特徴をご説明していきましょう。
◆ 特徴(1)簡単にコンテンツの追加が可能
ブログを使うと、簡単にコンテンツを更新・追加できます。
通常のホームページでは、それなりの専門知識がないとコンテンツの更新が行えません。
しかしブログでは、ほとんど難しい操作方法を覚えることなく簡単にコンテンツの更新が
行えます。電子メールの送受信ができる人であれば、誰でも簡単に更新が行えるのが、ブロ
グの大きな特徴です。
どれくらい更新が簡単か、実際の画面を見ながら説明してみましょう。
【ブログの管理画面サンプル】
- 45 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
上図は弊社が提供している【ブログdeホームページ】サービスの、記事(コンテンツ)
を追加する「管理画面」です。
この画面から記事(コンテンツ)を追加するわけですが、直接この画面に記事を入力しな
いで、まずはエディターやワープロソフトで記事を作りましょう。下図はWindows付属の「メ
モ帳」で記事の原稿を作成しているところです。ソフトは何でもいいですから、自分が更新
したい原稿を自由に作成しましょう。
記事の原稿が完成したら、管理画面の「記事タイトル」「内容」といった項目にそれをコ
ピーします。
【記事が表示されたブログ】
【管理画面】
メモ帳で
コンテンツ
(記事)の
原稿を作成し、
管理画面に
コピー
管理画面で「保存する」ボタンを押すと、上図右のように、入力した記事が更新されます。
- 46 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
このように、記事(コンテンツ)の内容を、メモ帳からコピー&ペーストするだけで、後は
ブログが全ての処理を自動で行ってくれるのです。
さて、このままだと少し寂しいですから、写真を追加してみましょう。管理画面で、あら
かじめ用意しておいた写真を選んで、「コピー」ボタンをクリックすると、下図のように写
真が自動的に挿入されます。
【文字だけの状態】
【写真が追加されたブログ】
管理画面で、
写真を選択。
このように、ボタンで選択するだけの簡単操作で、記事の更新や画像の追加が行えます。
- 47 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
ブログは「更新が簡単だ」と良く言われますが、どれくらい更新が簡単かイメージをつか
んで頂けただでしょうか。
◆ 特徴(2)デザインの「ひな形(テンプレート)」
ブログでは、デザインの「テンプレート(ひな形)」が用意されています。
一からホームページを作ろうとすると、どうも「素人っぽい」ホームページになるので
お困りの方も多いと思います。
しかしブログでは、プロが制作した「お洒落なデザインのテンプレート(ひな形)」を元
にしてコンテンツを作りますから、誰でも簡単にお洒落なブログを作ることができます。
◆ 特徴(3)検索サイトで上位表示されやすい
ブログを使うと、検索エンジン対策が自動で行われます。
よく「ブログは検索サイトで上位表示されやすい」という話を聞きますが、これは利用者
が意識しなくても、キーワードを記事(コンテンツ)に含めるだけで、あとの検索エンジ
ン対策を全てブログがやってくれるからです。
従って、ブログを利用すると、「検索エンジン対策のスキル」をお持ちでない方も、上位
表示される可能性が高くなります。
もちろん、人気のあるキーワードでは上位表示されないケースも多いのは事実です。
しかし、
「専門知識を持たない人」でも「キーワードをコンテンツ(記事)に含める」だ
けで、後はブログが自動で検索エンジン対策を行ってくれます。ですからキーワードの選
び方に注意するだけで、検索サイトでの上位表示が充分可能なのです。
◆ 特徴(4)コストが安い
ブログは一般的に、最初の初期費用が低額です。またコンテンツ(記事)の更新を自分で
行うことができますから、更新費用もほとんどかかりません。
そのため、制作会社にホームページ制作を依頼するのに比べると、ブログはあまりコスト
がかかりません。
3)個人ブログとビジネスブログ
さて、「ブログ」には、「個人むけブログ」と「企業むけブログ」があります。
そして「企業むけブログ」のことを、「ビジネスブログ」と呼びます。
「個人むけブログ」というのは、ライブドアや楽天が提供しているブログサービスのこ
とで、一般的に「個人の日記ツール」として利用されます。
こうした「個人むけブログ」は、「個人の日記ツール」に特化した形で提供されています
ので、企業が利用するには少し力不足です。
- 48 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
そこで登場したのが、「企業むけのブログサービス」、通称「ビジネスブログ」と呼ばれ
る新しいサービスです。
「個人むけブログ」と「企業むけブログ(ビジネスブログ)」の違いを、簡単に説明する
と下記の通りです。
【個人むけブログと企業むけブログの違い】
個人むけブログ
企業むけブログ
(ビジネスブログ)
デザイン
個人むけのデザインテンプレ
ートしか用意していない
企業らしい信頼感あふれる、
企業むけのデザインテンプレ
ートを用意
メニュー
日付別の一覧メニューだけ
お客さんを誘導するために、
様々なメニュー機能を提供
フォーム
資料請求フォームや問合せフォ 問い合わせフォーム等の「フ
ームを設置するのは困難
ォーム機能」が標準装備され
ているケースが多い
検索エンジン対 あまりSEOは意識されていない
策(SEO)
さまざまなSEOサポート機能を
提供
費用
有料
一般に、無料
両者の技術的な違いは色々とあるのですが、上記の違いをふまえて簡単にまとめると、
・ 個人むけブログ
個人の日記作成に最適化された「無料」のブログツール
・ 企業むけブログ(ビジネスブログ)
企業のホームページ作成を支援するために、
「個人むけブログ」に機能を追加し
た「有料」のブログツール
という事になります。
本ガイドブックは、「企業ホームページ」の作成を主要なテーマとしていますから、これ
以降「ブログ」と言った場合は、
「企業むけブログ」あるいは「ビジネスブログ」のことを
意味しているものとご理解下さい。
- 49 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
4)まとめ
• 社長日記でアクセスが多いのは、「日記自体が面白い」か「有名人の日記」か
のどちらかです。
• 従って、中小企業の社長さんが社長日記を公開しても、なかなかアクセスには
つながりません。
• 中小企業の場合、
「個人日記の作成」にブログを利用するのではなく、
「企業ホ
ームページの作成」にブログを利用しましょう。
• 一般的なブログの特徴は以下の通りです。
・ コンテンツの更新が簡単
・ デザインのテンプレート(ひな形)を使って、誰でもお洒落な
ブログを作ることができる
・ 検索サイトで上位表示されやすい
・ 低コストで立ち上げや運営が可能
• 「企業むけブログ(ビジネスブログ)」は、企業のホームページ作成を支援す
るための、企業むけのブログサービスです。
- 50 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
7. ホームページとブログの違い
前章でブログの特徴をご理解頂けたと思いますので、本章では
今までのホームページ(以下、従来型ホームページと呼びます。)
と、
ブログで作ったホームページ(以下、ブログ型ホームページと呼びます)
の違いについて、もう少し詳しくみてみましょう。
1)従来型ホームページ(業者作成のホームページ)
企業がホームページを作成する場合、通常はホームページ制作会社に依頼します。プロの
制作業者に頼めば「お洒落な」ホームページを作ってくれますが、その代わり初期費用と
してかなりのコストを覚悟しなければいけません。
また新しいコンテンツを追加したり既存のページを修正する度に、4~5万円の更新費
用が必要になります。ちょっと熱心にホームページの更新を行うと、初期費用で200万円、
更新費用が毎年100万円といったケースも決して珍しくありません。
そのため、業者にホームページを作ってもらった企業では、更新費用を惜しんでコンテ
ンツの更新をほとんど行わないケースが少なくありません。最初にホームページを作った
きり、1年に1~2回しかコンテンツの更新を行わないのです。
業者にホームページ制作を頼んだ場合、この「コストを惜しんで更新を行わない」と言
う点が、ホームページが失敗する最大の要因です。季節が変わっても、あるいは実店舗での
売れ筋商品が変わっても、全くホームページのコンテンツを更新しないのですから、これで
はお客さんの気持ちを掴めなくても仕方ないかもしれません。
2)従来型ホームページ(自作のホームページ)
一方、ホームページにあまりお金をかけられないという人は、
「自作ホームページ」にト
ライします。ホームページビルダーのような「ホームページ作成ソフト」を使って、自分で
ホームページを作るのです。
自分で作るわけですから、初期費用はほとんどかかりませんし、コンテンツ更新に伴う費
用も発生しません。そして更新にお金がかかりませんから、いつでも自由にコンテンツの更
新が行えます。
しかしその代わり、自作するための「ホームページ作成スキル」の習得が必要になりま
す。「ホームページ作成ソフト」の使い方を覚えたり、最低限の「HTML」の知識を身に
つけなければいけません。勉強すれば決して難しくはないのですが、それでも忙しい経営者
の場合、時間的にこうしたホームページ作成スキル習得のハードルが高いのは事実です。
また、コンテンツの更新は、意外と手間がかかります。コンテンツの体裁を整えたり、
- 51 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
メニューを修正したりする作業にかなりの時間をとられてしまうのです。ページ数が多い場
合は、他の仕事をそっちのけで、一日中ホームページの相手をすることにもなりかねません。
それになんと言っても、ホームページの「デザイン」が問題となります。プロのデザイ
ナーが作るわけではありませんから、どうしても「素人っぽいデザイン」のホームページ
になってしまいます。お客さんは、他の「立派なデザインの企業ホームページ」と「あなた
の自作ホームページ」を比較しますから、あまりに「素人っぽいデザイン」のホームページ
では、お客さんの信頼を得るのは難しいかもしれません。
3)従来型ホームページの問題点
このように今までのホームページ、すなわち「従来型ホームページ」の場合、業者に頼
んだ場合でも、自作ホームページの場合でも、それぞれ一長一短があります。
簡単にまとめると、業者に頼んだホームページでは、下記が問題となります。
・ 初期のホームページ制作に多額の費用が必要
・ またコンテンツの更新にも多額の費用がかかる
・ そのため費用を惜しんでコンテンツ更新を行わず、結果的にホームページが役
に立たなくなるケースが多い
一方、自作ホームページの場合は、こうした問題があります。
・ 最初にホームページを作るときの手間が大変。またホームページ作成スキルを
身につけなければいけない。
・ 素人っぽいデザインになりがちで、企業としての信頼感に乏しい。特に法人向
けビジネスの場合、素人っぽいデザインではお客さんの信頼を獲得するのが難
しい。
・ 更新の手間が大変。ちょっとした修正でも、丸一日の時間が必要だったりする。
そのため面倒くさくてコンテンツの更新をほとんど行わないケースも多い。
つまり「従来型ホームページ」の場合は、多額のお金を支払って業者に立派なホームペ
ージを作ってもらうか、自分の時間を犠牲にして相当の手間をかけながら素人っぽい自作
のホームページで我慢するか、という選択だったのです。
4)ブログの登場
こうした状況の中、近年脚光を浴びているのが「ブログ」です。
このブログ(企業むけブログ、ビジネスブログ)を使って作られたホームページのこと
を、「ブログ型ホームページ」と弊社では呼んでいます。
本書では、今までのホームページを「従来型ホームページ」と呼ぶのに対して、ブログ
で作ったホームページのことを「ブログ型ホームページ」と呼ぶことで、両者を区別した
いと思います。
- 52 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
さて、前章でもお話ししたように、ブログはコンテンツの更新が非常に簡単です。
従って、ブログで作ったホームページ(ブログ型ホームページ)なら、ホームページ作成
ソフトの操作を覚える必要もありませんし、難しいHTMLの知識も必要ありません。当然、
ホームページ業者に高額な更新費用を払う必要もなければ、自作ホームページのように更
新に何時間もかける必要もないのです。
また「ブログ型ホームページ」は、
「テンプレート(ひな形)」という技術を使うことで、
「従来型ホームページ」よりも低コストで作成することができます。もちろん規模やコン
テンツの内容によって変わりますが、業者に従来型のホームページ制作を頼むよりは、遙か
に安い費用でブログ型ホームページを立ち上げることができます。
さらに「ブログ型ホームページ」は、検索エンジン対策(SEO)が効きやすいのです。も
ちろんプロの制作会社が行った検索エンジン対策(SEO)にはかなわないですが、自作ホー
ムページで全く検索エンジン対策を行わないのに比べれば、かなりの効果が期待できるでし
ょう。
下記に「従来型ホームページ」と「ブログ型ホームページ」の違いを表形式で整理してお
きましたので、両者の特徴をご理解下さい。
【従来型ホームページとブログ型ホームページの特徴】
従来型ホームページ
ブログ型ホームページ
(ビジネスブログを利用)
業者作成のHP
自作HP
コスト
×
○
○
初期費用および更新費用 ほとんど費用は発生しな 低額な費用で利用可能
として多額の費用が発生 い
フォーム機能
○
×
○
(資料請求、
業者が作成してくれる
高度な専門知識がないと 標準装備
問い合せ、等)
フォームの設置は困難
初期制作の手
○
×
○
間
業者がやってくれるのでほ HP 作成ソフトの習得等、 簡単な設定なので、それほ
とんど手間がかからない
相当の時間をとられる
ど手間はかからない
コンテンツの
×
△
○
更新
多額の更新費用が必要。 コンテンツの更新は可能 簡単にコンテンツの更新が
そのためコンテンツを更新 だが、相当の手間がかか 可能
しない経営者が多い
る
HPのデザイン
○
×
○
プロのデザイナーが作っ 素人っぽいデザインにな 企業むけデザインが利用可
た企業らしいデザイン
りがち
能。
SEO
○
×
○
(検索サイト
業者を選べば、SEO 対策 自分で SEO を勉強して実 ブログが一定のSEOを自
対策)
つき HP を制作してくれる 施しなければいけない
動的に実行してくれる
デザインの自由
○
×
△
度
費用さえ払えば、希望通り 自分の HP スキルで、でき デザインテンプレート(ひな
の HP を自由に作成可能 る事が制約される
形)に自由度が制限される
- 53 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
5)ブログの限界
もちろん「ブログ型ホームページ」は良いことばかりではありません。ブログ型ホームペ
ージが利用している「ブログ」というツールの限界があるのも事実です。
ブログは、「(テンプレート(ひな形)」をもとに、全体のデザインを作り出します。その
ためどうしてもデザイン上の制限がでてきます。プロにホームページを作ってもらった場
合は、思うとおりに好きなデザインを実現することができますが、ブログでは「テンプレー
ト」の範囲内でしかデザインが実現できません。
このように「デザインの自由度」が、業者作成のホームページに比べれば低いところが、
「ブログ型ホームページ」の最大の欠点と言えます。(とはいえ自作ホームページに比べれ
ば、はるかにお洒落なデザインが実現可能ですが。)
こうした観点から、
「凝ったデザインのホームページを作りたい」場合はプロの業者に「従
来型ホームページ」を依頼し、一方それほどデザインにこだわりがない場合は「ブログ型ホ
ームページ」を作成する、という選択をお勧めします。
6)ブログ型ホームページで、早く小さく始める
さて、以上を再度整理すると、「ブログ型ホームページ」は、
・従来型ホームページの問題点を解決した、
・低コストで
・検索エンジン対策(SEO)が効きやすい
・自分で更新できるホームページ
と言えるでしょう。
繰り返しになりますが、ブログを「社長日記」だけに使う必要はありません。その特徴を
活かして、ブログで「企業ホームページ」を構築しましょう。ブログで作ったホームペー
ジ、すなわち「ブログ型ホームページ」を立ち上げるのです。
そして、「ブログ型ホームページ」なら
「早く・小さく始めて、大きく育てる」
アプローチが可能となります。
従来型のホームページで業者に制作を依頼すると、かなりの初期コストが必要ですから、
どうしても「大きく始める」ことになってしまいます。また更新に費用がかかるため、な
かなかホームページを「育てる」ことまで予算が回らないケースが少なくありません。
一方、自作で従来型のホームページを作れば、「小さく始める」ことができますが、その
後ホームページを「大きく育てる」ことができるかどうかは別問題。多くの場合、更新の手
間が大変なことと、ホームページのデザインがいつまでたっても「素人っぽい」ため、な
かなか「大きく育てる」ことは困難なのです。
- 54 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
しかしブログ型ホームページなら、こうした状態を改善できます。少ない初期コストで
ホームページを立ち上げて、その後少しずつコンテンツの追加修正を重ねていけば、やがて
そのホームページは大きく成長していきます。
その代わり、一日も早くスタートしましょう。最初から100点満点を取ろうとすると、
いつまで経ってもスタートできません。最初は5点でもいいから「早く」スタートするので
す。ブログは更新が簡単なツールですから、5点でまずはスタートして、その後徐々にコン
テンツを充実させていきましょう。最初から100点を目指して動けないよりは、「5点で
もいいから、まずは始めてみる」ことが、ホームページ成功の大きな秘訣です。
ブログを利用してあなたの「企業ホームページ」を、早く・小さく始めて、大きく育て
ていきましょう。
7)まとめ
• ブログで企業ホームページを作ると、ホームページ業者に制作を依頼するより
も、初期費用を抑えることができます。また月々の更新費用もかかりません。
• ブログで企業ホームページを作ると、自作のホームページよりも、「企業らし
いデザイン」のホームページを作ることができます。また更新の手間もほとん
どかかりません。
• 従ってブログを利用することで、「低コスト」で「更新が簡単」な「企業ホー
ムページ」を構築できます。
• こうした特徴をもつブログを利用して、あなたの企業ホームページを「早く・
小さく始めて、大きく育てて」いきましょう。
- 55 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
8. ケース別の企業ホームページ構築事例
本章では、ブログ型ホームページの事例を状況別にいくつかご説明したいと思います。
なお、本書で「企業ホームページ」という言い方をした場合、企業が作ったホームペー
ジを意味しています。一方、
「個人ホームページ」とは、一般の個人が作った自作ホームペ
ージや、個人の日記ホームページのことを意味します。
世の中にはたくさんの「企業ホームページ」がありますが、中には「個人ホームページ」
と間違えられそうな「貧弱なホームページ」も少なくありません。企業が運営するホームペ
ージですから、「個人ホームページ」に間違えられるのは避けたいところです。
さて、
「ブログ型の企業ホームページ」の事例として、下記の3ケースをご紹介していき
ましょう。
1)初めてのホームページを作る場合
2)既存のホームページをリニューアルする場合
3)複数のホームページを作る場合
1)ケース1 : 初めてのホームページを作る場合
まだ御社がホームページをお持ちでないなら、ブログでホームページ(企業ホームページ)
を作りましょう。
◆ 企業ホームページ作りの方針
繰り返しお話ししているように、ブログを利用すると、更新が簡単でお洒落なデザイン
の企業ホームページを、低コストで作成することができます。
もしあなたが、自作ホームページの立ち上げを計画されているのでしたら、迷わず「ブ
ログ型の企業ホームページ」を立ち上げることをお勧めします。個人の趣味ホームページ
ならともかく、ビジネスで利用するホームページの場合、
「素人っぽい」ホームページでは
お客さんの信頼を得るのは、相当難しいです。
また更新の手間も随分と楽になりますから、この意味からもブログ型ホームページの利用
をお勧めします。
そして、ブログで御社のホームページを作る場合、
「資料請求フォーム」や「問い合わせ
フォーム」を必ず用意しておきましょう。フォームがないと、お客さんからの反応はなか
なか得られません。
また、一日も早く制作に着手しましょう。最初から100点満点のホームページを作る必要
はありません。5点でも良いから、早く始めた方が、遙かに簡単に成果が出ます。「早く・
小さく始めて、大きく育てる」という考え方が大切です。
- 56 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
◆ 真保税理士事務所さまのブログ型ホームページ
「初めてのホームページ」をブログで立ち上げた事例として、真保税理士事務所の真保
先生のホームページをご紹介しましょう。
【真保税理士事務所】さま
http://www.corevalue.jp/
真保先生は、川崎で税理士事務所を経営されています。
今までホームページをお持ちでなかったのですが、我々の【ブログdeホームページ】
サービス(http://www.blogdehp.jp/21/)をご利用になって、上記のようなホームページを
立ち上げられました。
真保先生のホームページはブログで作っているのですが、ブログで作っているとは分から
ないくらい、普通の「企業ホームページ」に仕上がっています。真保先生のホームページの
主なポイントは以下の通りです。
・優秀で信頼できる税理士の先生というイメージを持って頂けるような、
「税理士
事務所らしい」信頼できるデザイン。
・コンテンツの上部にメニューを用意して、重要なコンテンツに誘導。
・左側にも、分かりやすいメニューを用意して、重要コンテンツに誘導。
また真保先生ご自身の手で、たくさんのコンテンツが追加されています。先生いわく、
「ま
まだまだ全然足りませんよ」というお話しでしたが、その熱心さには頭が下がります。
ブログで企業ホームページを立ち上げた事例として、大変勉強になると思いますので、ぜ
ひアクセスして参考にしてみて下さい。
- 57 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
2)ケース2 : 既存のホームページをリニューアルする場合
さて既にホームページをお持ちの場合、そのホームページをブログでリニューアルする
というやり方もお勧めです。
◆ 従来型の自作ホームページのデザインが気に入らなくてリニューアル
ホームページ作成ソフトを使って、
「従来型の自作ホームページ」を一生懸命立ち上げた
ものの、デザインが「素人っぽい」ため自分のホームページが気に入らない、というケー
スは少なくありません。
こういう場合は、思い切って「ブログ」でリニューアルしてみましょう。
個人ホームページならともかく、企業ホームページの場合、アクセスした人に「信頼」し
てもらえるかどうかが大きなポイントになります。
あまりに「素人っぽい」ホームページの場合、アクセスした人が「このホームページは、
個人が運営しているのかな?」と感じてしまい、結果的にお客さんに胡散臭い印象を持た
れてしまうことになりかねません。
その点ブログ型ホームページなら、デザイン的に洗練されたホームページに仕上がります
から、お客さんに不要な「不信感」を抱かせずにすみます。
◆ 更新が大変なのでリニューアル
また自分でコンテンツの更新を行っている場合、更新の作業が大変だと感じている方も少
なくないでしょう。一つ一つの作業はそれほど難しいものではないものの、体裁を整えたり、
メニューのリンクを確認したりと、それなりに手間がかかるのは事実です。
しかしブログを使えばこうした煩わしさから解放されます。決められたフォーマットに文
字を入力し、写真を貼り付けるだけですから、手間がほとんどかからなくなります。
◆ 業者を通さず更新するためにリニューアル
あるいは、自分で更新しないで業者に更新を依頼している場合、コンテンツ更新の費用
を削減するために、ブログ型ホームページにリニューアルすることもよく行われます。
ブログでリニューアルすれば、自分自身でコンテンツの更新が行えますから、業者に更新
費用を払う必要がありません。また業者に振り回されることなく、自分のやりたいように自
由に更新することができます。
- 58 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
◆ しらさぎ風雅 日本料理 生松さまのブログ
それでは、「従来型の自作ホームページ」をブログでリニューアルした事例として、「し
らさぎ風雅
日本料理
生松」さまのホームページをご紹介しましょう。
【しらさぎ風雅 日本料理 生松】さま
旧デザイン
【しらさぎ風雅 日本料理 生松】さま
http://www.oimatsu.jp/
上図の左は、以前に自社で作られたホームページです。お忙しい業務の合間をぬって自社
でホームページを作成したそうなのですが、コンテンツの更新が大変だということで、ブロ
グを利用したホームページのリニューアルを決断されたものです。
右側が、弊社の【ブログdeホームページ】サービス(http://www.blogdehp.jp/21/)
を利用してリニューアルしたものです。見た目は従来型のホームページと同じように見えま
すが、これもブログで作成しています。
ヘッダー部分に専用の「ロゴ」を入れたり、色遣いを落ち着いた色に変えることで、飲食
業らしいホームページに生まれ変わりました。また左側にサイドメニューを用意することで、
アクセス者をコンテンツに無理なく誘導できるように工夫しました。
こんな風に、ブログを使って自作ホームページをリニューアルすると、低コストで「企業
らしい」ホームページを簡単に作ることができます。
- 59 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
3)ケース3 : 複数のホームページを作る場合
続いては、複数のホームページをブログを使って立ち上げた事例をご紹介しましょう。
◆ 店舗別ホームページの事例
最初にご紹介するのは、飲食店で、店舗別にブログでホームページを立ち上げた事例です。
【焼肉の牛角 大分府内店】さま
http://funai.gyukaku.jp
【焼肉の牛角 大分宗方店】さま
http://munakata.gyukaku.jp
上記の事例では、弊社の【ブログdeホームページ】サービスを利用して、店舗別にブロ
グでホームページを立ち上げています。
他店舗展開している企業の場合、店舗別に発信する情報が異なるケースは少なくありませ
ん。上記の牛角さんで言えば、例えば「店長のお勧めメニュー」や、「店舗の営業時間」と
いった情報は、店舗毎に異なります。
こうしたケースでは本来、各店舗でホームページを更新すべきです。各店舗ではなく、
本部でホームページを一括更新すると、本部の作業負担が大変ですし、またタイムリーな情
報提供もできません。
しかし今までは、各店舗に「ホームページ作成スキル」を持った人材を配するのが困難
でしたから、どうしても本部主導で各店舗のコンテンツを更新するしかありませんでした。
でも、上記のようにブログでホームページを立ち上げれば、専門スキルを持たない各店舗
の現場スタッフでも、簡単にホームページの更新が行えます。その結果、店舗毎にきめ細か
い情報をお客さんに提供し、お客さんの満足度をあげることができるのです。
また店舗別にホームページを立ち上げた方が、検索サイトで上位に表示されやすくなり
ます。特に飲食業の場合は地域名で検索されるケースが多いですから、店舗別にホームペー
- 60 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
ジを立ち上げることで、地域別の検索で簡単に上位表示されます。
◆ 本社ホームページとは別の、支店独自ホームページの事例
飲食店の業界以外でも、こうした「支店」あるいは「支社」で独自ホームページを立ち
上げる、というケースは少なくありません。
【ミサワホーム東関東】さま
本社のホームページ
http://hkanto.misawa.co.jp/
【ミサワホーム東関東 木更津支店】さま
支社のホームページ
http://www.misawa-kisa.jp/
上記はミサワホームさんの事例です。木更津支店さんが本社のホームページとは別に、
弊社の【ブログdeホームページ】サービスを利用して、支店の独自ホームページを立ち
上げたものです。
左の本社ホームページは「従来型ホームページ」で制作されていますが、右の木更津支店
さんは「ブログ型ホームページ」でホームページを立ち上げましたので、支店で簡単に更
新が可能です。
本社ホームページしかないと、支店独自のネット活用に限界があります。例えば支店独自
の営業キャンペーンの情報を本社ホームページに掲載しようと思っても、さまざまな制約が
ありますから簡単にはいかないケースが少なくありません。
でも、木更津支店さんのように自分でホームページを立ち上げれば、支店独自のホームペ
ージ活用の道が開けるのです。
特にこのケースでは、木更津支店の支店長さんが大変ホームページ活用に熱心で、また非
常にセンスのよい支店長さんでしたので、支店独自のホームページを存分に活用されて素晴
らしい成果を上げられています。
- 61 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
◆ 商品毎に独自のホームページを立ち上げた事例
続いては、本体のホームページとは別に、商品の1ブランドで専用にホームページを立
ち上げた事例です。
【岩崎建設】さま 本社HP
http://www.iwasaki-kensetsu.co.jp
【岩崎建設】さま 商品HP
http://hero.iwasaki-kensetsu.co.jp
上記の岩崎建設さんは、富山県でNo1のゼネコンさんで、さまざまな公共工事や住宅建
設を手がけられています。
この岩崎建設さんが手がける建築物のうち、「マンション建設」に特化して立ち上げたの
が右側のホームページです。「ヒーローマンション」というマンションブランドだけを取り
上げた、1商品単体のホームページです。
大企業ではこのように、本体ホームページとは別に商品別のホームページを立ち上げる
ケースは珍しくないのですが、中堅のゼネコンがこのような試みをされるのはレアケース。
ホームページ活用に熱心な岩崎建設さんならではの取り組みといえましょう。
なお、上記のホームページは二つとも、弊社サービスを利用して作成された「ブログ型ホ
ームページ」ですので、ぜひアクセスして参考にしてみて下さい。
◆ 目的別に専用ホームページを立ち上げた事例
大企業では、上記のような「商品毎」にホームページを立ち上げる以外にも、「目的別」
のホームページを立ち上げるケースが少なくありません。具体的には、下記のようなケース
で、目的別の専用ホームページがよく利用されます。
・お客さん向けの「よくあるご質問(FAQ)
」
・学生むけの「リクルートページ」
・更新が頻繁に発生する「物件情報」
- 62 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
中小企業の場合は、上記のような目的別ホームページを立ち上げるケースはまだそれほど
多くないのですが、ここではリクルート(人材採用)の目的で専用ホームページを開設し
た事例をご紹介しましょう。
【グルーブ】さま 本社HP
http://www.groove1990.jp
【グルーブ】さま 採用HP
http://jinzai.groove1990.jp
上記は、千葉県で多店舗展開されている株式会社グルーブさまの事例です。左の本社ホー
ムページは「従来型ホームページ」として制作されたのですが、リクルート(採用)用に右
側の「ブログ型ホームページ」を立ち上げられました。
リクルートを担当している人事部門のご担当者が、ブログ型ホームページのメリットを活
かして、直接ホームページを更新されています。思わずここで働きたくなるような素晴らし
いホームページに仕上がっていますから、ぜひ一度アクセスして参考にしてみて下さい。
ところで、グルーブさんの二つのホームページのURL(HPアドレス)を見てください。
本社ホームページ
http://www.groove1990.jp
リクルートホームページ
http://jinzai.groove1990.jp
上記のURLを比べて頂くと、「groove1990.jp」というドメイン名は共通にして、その
前の「www」の部分を、「jinnzai」にしたURLを利用されています。
このように、後半のドメイン名を共通にして、前の部分だけ変えるやり方は、複数のホ
ームページを運営する場合の定番の手法ですので、是非こちらも参考にしてみて下さい。
4)吉本の社長日記
さてそれでは最後に、私がブログをどんな風に「企業ホームページ」として活用している
かをお話ししましょう。下記は私が運営しているブログです。
- 63 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
このホームページでは、【ブログdeホームページ】の日々の活動や、起業家の方へのワ
ンポイントアドバイスを提供しています。
【経営者のウェブマーケティング】
http://blog.akibare.net
◆ 企業らしいホームページをめざして
私はこのブログを立ち上げるに際して、
「企業らしいホームページ」とすることを心がけ
ました。
「社長日記」の形式をとっていますが、
「個人の趣味ホームページ」ではなく、
【ブログd
eホームページ】の「公式ブログ」です。当然、企業らしいホームページでないと、お客
さんの信頼を得られません。
また単なる社長日記ではなく、アクセス者に役立つ「情報提供」も心がけています。アク
セスした人が「ネット活用のヒント」を掴めるような、ちょっとした「お役立ち情報」を記
事として掲載しているのです。
さて具体的に「企業らしいホームページ」とするために気をつけたポイントは、「ロゴ」
と「メニュー」です。まずは「企業らしいロゴ」をブログの上部に配置します。
さらにロゴの下に、
「ヘッダーメニュー」を用意しました。これによりブログ内の各コン
テンツに、直接誘導することができます。
そして左側には「サイドメニュー」を用意しました。先ほどのヘッダーメニューと同じ
く、主要なコンテンツに誘導するために、こうしたメニューは重要です。
このホームページは「ブログ型ホームページ」として、ブログを利用して作成したホーム
ページです。しかし、通常のホームページ(従来型ホームページ)との違いが分からないく
らいの「企業らしいホームページ」に仕上がっていることが、ご理解頂けると思います。
- 64 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
【吉本の社長日記
経営者のウェブマーケティング】
http://blog.akibare.net
ロゴ
ヘッダー
メニュー
サイド
メニュー
ところで、一般の「個人向けブログ」サービスの場合、こうしたロゴやメニューが簡単
には用意できません。下記はライブドアの個人向けブログサービスを利用した、私の別バー
ジョンの社長日記です。メニュー部分が随分と貧相なのがお分かり頂けると思います。
【ライブドアで以前に作った社長日記】
http://blog.livedoor.jp/akibare
サイド
メニュー
- 65 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
◆ 提供しているコンテンツ
お話ししてみましょう。
社長日記としてブログを利用してはいるのですが、色々と工
夫をすることで、
「企業ホームページ」らしいコンテンツ構成に
なっています。
カテゴリー別メニュー
それではもう少し、このホームページのコンテンツについて
右記は、このホームページのメニュー一覧です。このメニュ
ーを見ながら、ホームページの全体像を説明していきましょう。
最上部には、カテゴリー別のメニューを用意しました。
メルマガ登録フォーム
【カテゴリー別メニュー】
最近の投稿記事
トのご紹介)や、サービス紹介(おすすめめサービス)へのリ
ンクを用意しています。
ゴリーへリンクしています。(吉本の社長日記、等)
その下には、メルマガの登録フォームを用意しました。この
フォームで、まぐまぐから発行しているメルマガの登録へ誘導
他HPへのリンク
また、ブログの記事をカテゴリー分けして、それぞれのカテ
プロフィール
通常の会社ホームページのように、会社案内(あきばれネッ
するのが狙いです。
- 66 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
【メルマガ登録フォーム】
さらにその下には、ブログの「最近の記事」を一覧表示しています。通常の個人ブログで
は、この「最近の記事」の一覧がメニューとして表示されますが、私の社長ブログでも同様
に表示してあります。通常の「個人ブログ」と同じように、日付順に記事の一覧が表示され
ています。
さらにその下に、私の「プロフィール」欄を用意しました。信頼感をアップするために、
顔写真を公開し、私のプロフィールページに誘導しています。
- 67 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
どうでしょうか。内容は社長日記ですが、立派な「企業ホームページ」としてこのブログ
が作られているのがご理解頂けたでしょうか。
企業ホームページとしての成功条件、すなわち「信頼感:企業らしいデザイン」「情報提
供」「メールマガジンとの連動」を実践していることがお分かり頂けたことと思います。
なお弊社では、ここでご紹介した事例以外にも、さまざまな「ブログ型の企業ホームペ
ージ」の事例をご用意しています。下記ページでご紹介しておりますので、ご興味あればア
クセスしてみて下さい。
【ブログdeホームページ会員さまのご紹介】
http://www.blogdehp.jp/04/04_index.asp
5)まとめ
• ホームページをまだ開設していない方、特に自作ホームページを検討中の方
は、ブログで企業のホームページを立ち上げましょう。
• また既存のホームページをリニューアルしたい方は、ブログを使った企業ホー
ムページリニューアルをお勧めします。
• 既にホームページを開設済みの場合は、複数のホームページを立ち上げること
をお勧めします。
• 支店別、商品別、目的別に、現場で更新できるブログ型ホームページを活用し
ましょう。
- 68 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
9. ブログサービスを選ぶポイント
前章までで、「ブログで企業ホームページを作る」という概念についてご理解頂けたと思
いますので、本章では企業ホームページを制作するために、どんなブログサービスを選べば
よいか、そのポイントについて考えてみましょう。
1)企業むけのデザイン・ひな形(テンプレート)を提供しているか?
実際に「企業むけ」のブログサービスを選ぶにあたっては、事前にそのブログサービスで
利用可能な「デザイン」を確認しておきましょう。
ブログというのは、「デザイン・テンプレート」(ひな形)を使ってデザインを変化させ
ます。従って、その「テンプレート(ひな形)」を確認すれば、あなたのブログの出来上が
りイメージを事前に確認することができるのです。
◆ 個人むけデザインと企業むけのデザイン
例えば、下記はライブドアが提供しているデザインのサンプルです。
ライブドアは「個人日記用のデザイン」は充実しているのですが、「企業むけデザイン」
はほとんど用意していません。上記のデザインも「個人の日記」ならお洒落でかわいいので
すが、「企業ホームページ」としては、信頼感に欠けたデザインと言わざるをえないでしょ
う。
実社会では、初対面の場合、見た目で人を判断しがちです。
「よれよれのシャツ」より「パ
リッとしたスーツ」、「トタン板の事務所」よりも「立派なオフィス」の方が、きちんとし
た会社だと思ってもらいやすいのです。
ホームページも同じ事。あなたのホームページを初めて訪れた人は、ホームページの「見
た目」で企業の格を判断します。いかにも「個人が趣味でやっています」というデザイン
のホームページよりも、「企業らしいデザイン」のホームページの方が、お客さんの信頼が
- 69 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
得られやすいのです。
例えば、下記は我々が提供している業種別テンプレートのサンプルです。
【住宅・不動産むけサンプル】
【士業・コンサルタントむけサンプル】
先ほどの「個人の日記」用のテンプレートに比べると、こちらの方がはるかに「企業らし
い」と思います。そして企業らしいデザインの方が、お客さんの信頼を得やすいのです。
こうしたデザインサンプルをブログベンダーは用意していますから、必ず事前に確認して
おきましょう。
◆ 企業むけデザイン選びのポイント
ところで、「企業むけデザイン」を選ぶに際して、何を重視して選べばよいでしょうか。
人によって重視するポイントは異なると思いますが、まずは下記の2点を考えましょう。
a)企業としての信頼感
まずは、企業としての「信頼感」を得られるかどうかを重視しましょう。ネットで成功
するためには、初めてアクセスしてくれた人に「信頼」してもらうことが重要です。
従って、
「ぱっと見て」企業らしく感じるようなデザインを選びましょう。通常の企業ホ
ームページと同じように、「いかにも企業らしい」デザインを選ぶことが重要です。
b)メニューの構造
また企業むけのデザインでは、「メニュー」が非常に重要です。
個人日記の場合は、毎日の日記を日付順に読みますから、メニューはそれほど重視されま
せん。
しかし企業ホームページとしてブログを利用する場合、ホームページ内のコンテンツ(記
- 70 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
事)にアクセス者を誘導しなければ、なかなか反応を得られません。そしてアクセス者を重
要なコンテンツに誘導するためには、
「メニュー」でコンテンツの存在を分かりやすく教え
てあげる必要があるのです。
従って企業むけデザインを考える場合は、
・ヘッダーメニュー :
ページ上部のメニュー
・サイドメニュー
ページの左あるいは右側のメニュー
:
・フッターメニュー :
ページ最下部のフッターに用意されたメニュー
の3種類のメニューを用意できるかを必ず確認しましょう。
また、サイドメニューに関しては、コンテンツの内容に合わせて
・第1階層
・第2階層
といった階層構造が取れると、さらに誘導の効果が高まります。
【ヘッダーメニュー】
【サイドメニュー】
【フッターメニュー】
第1階層
第2
階層
上記は弊社の、【ブログdeホームページ】サービスのメニューサンプルです。こんな風
に「3カ所のメニュー」と、「サイドメニューの階層化」ができるデザインを選んだ方が、
アクセス者のコンテンツ誘導がスムーズになりますから、結果的に反応が得られやすくなり
ます。
2)フォーム機能を提供しているか?
さて、ビジネスとしてホームページを立ち上げるのなら、
「フォーム機能」の利用が不可
- 71 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
欠です。
「個人ブログ」では、個人が日記を公開するだけですから、お客さんからの問い合わせが
なくても問題ありません。しかし企業がホームページを運営するのは、「商売に利用するた
め」です。当然、お客さんからの反応を得るための「フォーム機能」が必須事項となるの
です。
従って、ブログサービスの利用を検討する際は、自分が利用したいフォームの機能を、そ
のサービスが提供しているかどうかを必ず確認しましょう。
例えば、弊社の【ブログdeホームページ】サービスを例に取ると、このようなフォーム
を提供しています。
・問い合わせフォーム
・資料請求フォーム
・セミナー申し込みフォーム
・製品やサービスに関する質問フォーム
・小冊子申込みフォーム
・カタログ請求フォーム
・サンプル商品申込みフォーム
・無料相談申込みフォーム
・見積もり依頼フォーム
・メルマガ登録フォーム
・メルマガ解除フォーム
上記のフォームの全てが必要という訳ではないと思いますが、「企業ホームページ」とし
てブログを利用する際に、どんなフォームを利用するか、そしてブログサービスでそのフ
ォームが利用可能かについて、事前に必ず確認しておきましょう。
3)メールマガジン配信機能を提供しているか?
ホームページの立ち上げが一段落したら、メールマガジンを発行しましょう。先ほどもお
話ししたように、メールマガジンとホームページを組み合わせることで、反応を何倍にもす
ることができます。
しかしメールマガジンを配信するためには、専用の配信ツールが不可欠です。
従って、将来的にメールマガジンを配信することを見込んで、
「メールマガジン配信機能」
つきのブログサービスを選んでおきましょう。
4)電話での問合せは可能か?
社内にインターネットに詳しい人がいない場合は、
「電話による問い合わせ」が可能なホ
ームページサービスを利用することをお勧めします。
- 72 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
ライブドア等、多くのブログベンダーは、お客さんからの電話問い合わせを、原則受け
付けていません。サポートコスト削減のため、手間のかかる問い合わせは極力排除したい、
というのがブログベンダーの本音なのです。そのため、問い合わせは、
「電子メール」か「問
い合わせフォーム」に限られています。
電話で質問したら「5分」で終わる質問が、メールのやり取りを重ねると「一週間」た
っても解決しない、なんてことも決して珍しくありません。しかしブログを作る際には、色々
と分からない事が出てきます。その度に、メールでやり取りしていては、忙しい経営者とし
ては大変です。
従って、ブログサービスを利用する場合は、必ず「電話で相談できる」ブログサービス
を選びましょう。分からないことがあったら気軽に相談できるサービスのほうが、遙かに「早
く簡単に」ブログを始めることができますから。
5)初期設定を丸投げできるか?
またブログを立ち上げるときに、最初の「初期設定」を、ある程度「丸投げ」できるサー
ビスの方が簡単です。
もちろん自分で色々調べながら各種の設定を行ったりすることも可能ですが、とにかく早
く始めるのであれば、「丸投げ」できるサービスを選びましょう。企業ホームページとして
の特性に合わせて、御社に最適な設定を最初に全てやってもらった方が、はるかに簡単にホ
ームページを立ち上げることができますから。
6)自社ドメイン名の利用は可能か?
企業ホームページとしてブログを利用するのであれば、自社の専用ドメイン名を設定で
きるサービスを必ず利用しましょう。
例えば、「株式会社フクヤマ」という会社が、ブログで自社の「企業ホームページ」を立
ち上げたのであれば、
http://www.fukuyama.co.jp
というドメイン名をブログに設定しないと、「企業ホームページ」らしくありません。
また、この会社が既に「www.fukuyama.co.jp」という自社ホームページを立ち上げていて、
ブログとして新たに「社長日記」を始めるのであれば、
http://blog.fukuyama.co.jp
のようなHPアドレス(URL)をブログに設定しましょう。自社のドメイン名の最初の部
分(www)を、例えば「blog」に変更するだけで、随分と企業らしいブログになります。
いずれにしても、きちんとした企業であることをアピールし、「信頼感」を高めるという
観点からは、専用の「企業らしい」HPアドレス、即ち「自社の専用ドメイン名」の利用
は不可欠です。ぜひ専用ドメイン名の設定が可能なブログサービスを選ぶようにしましょう。
- 73 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
7)ブログ活用ノウハウを提供してくれるか?
ブログ型ホームページを立ち上げてビジネスに活用するには、様々なノウハウが必要とさ
れます。できれば、こうしたノウハウを継続的に提供してくれるサービスを選びましょう。
例えば、「検索エンジン対策」、「メルマガとブログの連動」、「ネット広告の利用」等々、
企業ホームページとしてブログを利用するためには、様々なノウハウを身につける必要があ
るのです。
ホームページというのは作れば終わりという訳ではなく、「早く小さく始めて、大きく育
てる」ことが成功の秘訣です。そして大きく育てるためには、御社のレベルに合わせて様々
なノウハウを蓄積していくことが大切になってきます。
従って、できれば継続的に「ネット活用のノウハウ」を提供してくれるサービスを選び
ましょう。作れば終わりというサービスではなく、継続的にノウハウを提供してくれるサー
ビスのほうが、御社の成長を大きく後押ししてくれますから。
8)まとめ
• ブログサービスを申し込む前に、「企業向けのデザインのひな形(テンプレー
ト)」を必ず確認しましょう。
• 企業むけデザインを選ぶ際には、下記がポイントです。
・企業として「信頼」を得られるデザインであること
・ 「ヘッダーメニュー」「サイドメニュー」「フッターメニュー」の
3種類のメニューを用意できること
・サイドメニューに関しては、「第一階層」「第二階層」といった
階層構造メニューが利用できること
• ブログサービスを利用する際は、必ず「フォーム機能」が利用できるサービス
を選びましょう。
• メールマガジン配信機能を提供しているサービスを選びましょう。
• また、電話で問い合わせできるサービスの方が何かあったときに安心です。
• 初期設定を依頼できるサービスの方が、早くブログを始めることができます。
• 自社ドメイン名の設定ができるサービスを選びましょう。
• そして「ブログ活用ノウハウ」を提供してくれるサービスであれば、ブログが
立ち上がった以降のスピードが加速されます。
- 74 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
10. ホームページ作成の費用
前章までで、「従来型ホームページ」と「ブログ型ホームページ」の違いをご理解いただ
けたと思いますので、本章ではホームページを作成するためのコストについてご説明してい
きましょう。
1)サーバー費用(月額費用)
最初に月額費用について考えてみます。
「従来型ホームページ」であれ、「ブログ型ホームページ」であれ、ホームページを立ち
上げるためには「サーバー」が必要です。
「オフィス」を開設するには「テナント」という場所を借りる必要があります。同じよう
に「ホームページ」も、
「サーバー」という場所を借りる必要があるのです。
そしてホームページの場合、コンテンツの更新費用を除けば、この「サーバー」の費用が
主なランニングコストになります。サーバーが提供する機能で月額費用はかなり上下するの
ですが、目安としてはこんな感じです。
分類
価格
基本機能だけのサーバー
月額
5,000 円~
販促機能つきのサーバー
月額
10,000 円~
高機能のサーバー
月額
100,000 円~
またオフィスの契約時に敷金・礼金と言った初期コストがかかるように、サーバーを借り
る時に入会金が必要になるケースが多いです。これもサービスにより異なりますが、
分類
価格
契約時の入会金
10,000 円~
と言った所が相場です。
もちろん、探せばもっと安いサーバーもありますし、中には広告が表示される代わりに
「無料」というサーバーもあります。
でも個人で利用するならともかく、企業用ホームページですから、それなりのサーバーを
選ぶようにしましょう。サーバーの値段が安いのは、安いなりの理由があります。築50年
のオフィスビルと、最新式のオフィスビルで値段が違うのと同じように、サーバーの値段が
違うのもそれなりの理由がありますから。
- 75 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
2)従来型ホームページの作成費用(初期費用)
さて続いては、今までのホームページ、すなわち「従来型ホームページ」を制作してもら
った場合の費用をご説明しましょう。
自分で全て一から制作すれば、制作費用は0円なのですが、ここでは業者に制作を依頼し
た場合の費用について考えてみます。
このホームページ作成の費用というのは、非常に分かりにくくなっています。価格体系が
あやふやなので、各社の見積もりをとっても、費用の中に何が含まれているのかチンプンカ
ンプン、というケースが少なくありません。
コンサルティングが含まれていたり、問い合わせフォームの制作費用が必要だったりする
のであくまでも目安ですが、
「従来型ホームページ」で制作してもらった場合、業界的には
こんな感じの価格帯が多いようです。
●10ページのホームページを「従来型ホームページ」で作成してもらった場合の価格
分類
価格
小規模・SOHO の制作会社
10万円~
中堅の制作会社
50万円~
大手の制作会社
100万円~
上記のように、どちらかと言うと制作会社が有名かどうかで値段が決まっています。大手
は競争力があるので高い価格を請求し、小規模な制作会社は価格をダンピングして仕事を取
っている、という感じです。
ちなみに私が独立する前に某銀行に在職していた頃、制作会社に作ってもらったホームペ
ージは「3,000万円」でした。超大手の制作会社に依頼して、色々とお便利機能をつけ
てもらい、しかもページ数もかなりあったのでこれくらいの費用が発生したのですが、大企
業の制作費用はこんなものです。
3)ブログ型ホームページの作成費用(初期費用)
続いては、「ブログ型ホームページ」で制作を業者に依頼した場合の費用について考えて
みましょう。
「ブログ型ホームページ」のことを、一般的に「ビジネスブログ」と呼ぶことも多いで
すから、個別の費用を調べたいときは、「ビジネスブログ」で検索して制作会社を探してみ
てください。
さて、この「ビジネスブログ」を利用した「ブログ型ホームページ」の価格も、非常に分
かりにくくなっています。
- 76 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
実際にビジネスブログのサービスを提供している会社のホームページにアクセスしてみ
ると、
「Movable Typeサーバーインストール費用」とか、
「オリジナルサイトデザイン設計費
用」といった意味不明な単語が並んでいて、費用の中に何が含まれているのかチンプンカン
プンだと思います。
それぞれの制作会社により、費用に含まれている内容にかなり幅があるのですが、目安と
してはこんな感じです。
●ビジネスブログを利用して、10ページのホームページ(ブログ型ホームページ)を作っても
らった時の費用
分類
価格
初期設定だけ
30万円~
(個別のページ制作含まず = 制作ページ数は0ページ)
初期設定+ページ制作
60万円~
(上記の初期設定に加え、1ページあたり3万円程度、10 ペ
ージで計 30 万円のページ制作費が加算される)
先ほど述べた「従来型ホームページ」の場合は、上記でいうと「初期設定+ページ制作」
にあたりますから、「ブログ型ホームページ」の方が「従来型ホームページ」より少し割高
になります。
ただ「ブログ型ホームページ」の場合は、自分でページ制作が行えますから、本当に必要
なのは上記の「初期設定」だけですみます。しかも、ホームページが完成した後の更新費
用はかかりません。その意味で、ビジネスブログを利用してブログ型ホームページを作った
方が、トータルの費用は安くなるでしょう。
なお、弊社の【ブログdeホームページ】の費用を、ご参考に提示しておきます。
●【ブログdeホームページ】の初期費用
分類
価格
初期設定だけ
5万円
(個別のページ制作含まず = 制作ページ数は0ページ)
初期設定+ページ制作
サービスなし
随分と安いので、ビックリされたのではないでしょうか。これには訳がありまして、弊
社の場合、他社と違って「独自のブログサーバー機能」を利用しているため、価格をぐっ
と抑えることができるのです。
- 77 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
この辺の低価格を実現した仕組みについては、下記に詳しくご説明しておりますので、
よろしければアクセスしてみてください。
【低価格の理由】
http://www.blogdehp.jp/21/21_reason.asp
4)まとめ
「ブログ型ホームページ」であれ、「従来型ホームページ」であれ、制作会社によりその
価格は様々です。
納得いくまで見積もり内容について説明してもらうことが、後で後悔しないために必要で
す。ぜひここで述べた「一般的な価格帯」を念頭において、検討頂ければと思います。
- 78 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
11. ブログ制作の進め方
それでは最後に、実際にブログを使って企業ホームページを立ち上げる場合の進め方につ
いて整理しておきましょう。
1)早く小さく始めて、大きく育てる
ブログというのは「安価」で「更新が簡単」なツールですから、最初にブログでホームペ
ージを立ち上げた後も、コンテンツの追加・更新が簡単に行えます。
今まで何度もお話ししているように、最初から「100点満点」のホームページを作らな
くても、「5点」から始めて、それを徐々に「100点」に育てていくことが可能です。最
初から100点のホームページを作ろうと思うとなかなか進みませんが、5点だったらもっ
と気軽に始められます。
とにかく始めてから、徐々に「大きく育てて」いけば良いのです。
その代わり、ライバルよりも「早く」始めましょう。5点のホームページでも、5点の
価値はあるのです。何もなければ「0点」ですが、「5点」のホームページがあれば、少な
くとも「5点」分の効果はあるのです。
そしてライバルよりも、早く「5点」のホームページを成長させていきましょう。ライバ
ルが10点のホームページを作る前に、御社は20点のホームページに成長させるのです。
このように、小さくても良いから、少しでも早くホームページを作るのです。早く始め
て、そのまま早く「ホームページを育てていく」ことで、より早く大きな成果を生むことが
できるのです。
2)コンテンツ作成の心構え
それでは次に、ホームページのコンテンツ(記事)を作成する際の心構えについて考えて
みましょう。
ブログ=社長日記というイメージが定着しているせいか、「ブログでホームページを立ち
上げましょう」という話しをすると、「ブログに毎日書くことが見つかるか心配です」とい
うご相談を良く頂きます。
しかしながら、目指すのは「ブログ型の日記ホームページ」ではなく、「ブログ型の企業
ホームページ」です。そして企業ホームページのポイントは「お客さんに喜ばれる情報提
供」です。
従って、日記のネタを毎日探し回る必要はありません。その代わり、あなたがお客さん
の前で話している内容を、コンテンツとして提供しましょう。
お客さんの前で話している内容というのは、お客さんが興味を持つから話しているはずで
す。従って、その内容をホームページに掲載すれば、同じようにアクセスした人に興味を持
- 79 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
ってもらえます。ホームページに掲載する内容は、日記のネタではなく、
「お客さんの役に
立つ情報」であることをお忘れなく。
またコンテンツの更新は、無理して毎日続ける必要はありません。ホームページのスタ
ート時に5~6の記事を用意したら、それ以降は「2週間に1度」くらいのペースで記事
を追加していけば良いと思います。更新の頻度を競うよりも、
「お客さんに役立つかどうか」
を基準にして、気楽に更新を続けていきましょう。
3)おすすめコンテンツ
それでは実際にホームページを立ち上げるときのご参考として、おすすめのコンテンツを
整理しておきましょう。業種業態やビジネスの内容によって実際のコンテンツは異なると思
いますが、参考にしてみて下さい。
【おすすめコンテンツ】
コンテンツ名
内容
会社案内
会社の沿革、概要、取扱商品、取引先、等
代表者プロフィール
代表者の略歴、顔写真、あいさつ、趣味、仕事に対する
ポリシー、等
スタッフ紹介
主要スタッフの自己紹介、顔写真、一言コメント、等
お客様の声
既存のお客様からの「喜びのお便り」を掲載。実名掲載
の方が良い。写真が掲載できれば、なお良い。
商品・サービス紹介
取扱商品・サービスの概要の紹介。
お役立ち情報
アクセス者の役に立つ「ノウハウ」を読み物として提供
4)おすすめのスケジュール
さて、ホームページを「早く小さく始めて、大き
く育てる」というアプローチの場合、1年くらいの
期間をかけて、じっくりとホームページを成長させ
るような、余裕をもったスケジュールをお勧めしま
す。
右記は、企業ホームページとしてブログを利用す
る場合の、おすすめのスケジュールを示したもので
す。
最初から全てのコンテンツを用意するのではなく、
できる所から始めて、徐々にコンテンツを充実させ
ていきましょう。
例えばホームページに掲載したい商品やサービス
が10個あったとしても、最初から10個すべてをコン
- 80 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
テンツとして用意する必要はありません。
重要な商品をまずは1つだけ掲載しましょう。そして余力ができたら2つ目3つ目と、
徐々に増やしていけばよいのです。
もちろん、このスケジュール通りにコンテンツを用意する必要はありませんし、もっと前
倒しでコンテンツを増やしていっても構いません。御社の状況にあわせて対応して頂ければ
結構です。
ただし忘れないで頂きたいのは、
「早く小さく始めて、大きく育てる」という考え方です。
少しずつでも、できた所からコンテンツを増やしていきましょう。
5)デザインのひな形(テンプレート)選びについて
ブログでは、実際の制作に先立ち、デザインのテンプレート(ひな形)を選びます。
この「テンプレート」という概念が良く分からない方も多いと思いますので、少し実店舗
と比較してお話ししてみましょう。
あなたが、新しく「事務所」を構えるとします。まずは不動産屋を回って、どこかのテ
ナントの一室を選びました。その部屋はまだ内装工事が済んでおらず、壁がむき出しの状態
です。そこで「内装業者」にオフィスの内装を依頼しました。そして内装業者が持参した
「内装パターン」のカタログをもとに、オフィスの内装を決定します。内装業者は指定さ
れた内装パターンに基づいて、内装工事を行います。
さて、上記の「事務所」があなたの「ホームページ」にあたります。ホームページを最
初に立ち上げたときは、壁がむき出しのテナントオフィスと一緒で、一切デザイン処理が施
されていません。
デザインひな形のサンプル
そこでブログ型ホームページでは、デ
ザインの「テンプレート(ひな形)
」を選
びます。上記で「内装パターン」を選ん
だように、デザインの「テンプレート(ひ
な形)」を選ぶのです。
内装業者はお客さんが選んだ「内装パ
ターン」に基づいて内装工事を行うよう
に、我々「ブログサービス提供者」はお
客さんが選んだ「テンプレート(ひな形)」
に基づいてブログの設定をおこないます。
右記は、我々のサービスでお客様に提
示している「デザインテンプレート」の
一例です。
このような「テンプレートの一覧」の
中から、御社がお好みのデザインを選ん
- 81 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
だ上で、ブログの設定を行う、というのが一般的なブログの作成方法になります。
ところで、内装工事を行う時に、カタログの中から内装パターンを選ぶと、追加のカス
タマイズ費用は発生しません。
でも、カタログのパターンで満足できずに、御社専用の内装を設計事務所に検討依頼す
ると追加の費用が発生します。
ブログも同じで、「テンプレート(ひな形)」からデザインを選ぶのではなく、御社専用
のデザインを依頼すると、追加の費用が必要になってしまいますので注意しましょう。
なお、弊社の「ブログdeホームページ」のデザインテンプレートを下記に掲載しておりま
すので、参考にしてみて下さい。
【パック別デザインのご紹介】
http://www.blogdehp.jp/27/
6)ホームページ作成の進め方
さてそれでは最後に、ブログを利用したホームペ
ージを立ち上げるときの作業手順について考えてみ
ましょう。
具体的な進め方はホームページ作成会社毎に異な
ると思いますが、弊社の「ブログdeホームページ」
サービスを例にご説明してみましょう。
右記は、弊社サービスを利用した場合のホームペ
ージ立ち上げの流れを簡単に説明したものです。
お申込み頂くと、弊社担当者から電話で詳しくヒ
アリングを行います。デザインテンプレート(ひな
形)の選択や、初期設定するメニュー、ロゴの内容、
問合せフォームの内容、等について、色々とお話し
を伺います。
電話ヒアリングの後は、ブログの設定を開始しま
す。
弊社のブログ設定作業が完了したら、御社にてさ
っそく、初期コンテンツの作成を行います。初期コ
ンテンツの作成は、御社専用の管理画面から行って
いただきます。このときに管理画面の操作方法を一
通り覚えましょう。
そしてホームページの内容が一通り完成したら、
御社専用ドメインの設定を行い、その後「ホームペ
ージ完成」となります。
- 82 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
お申込みから完成まで「約2週間」くらいです。ブログを利用すると、平均してこれく
らいの期間であなたの「企業ホームページ」を立ち上げることが可能です。
さて、ホームページが完成した後も、引き続きコンテンツを追加更新していきます。
最初にホームページが完成した時というのは、決して「100点満点のホームページ」では
ありませんから、このホームページを御社自身の手で成長させていきましょう。少しずつで
も結構ですから、徐々にコンテンツを追加して、アクセス者に役立つ情報を増やしていくの
です。あるいは御社のサービス情報をもっと充実させていきましょう。
決して焦る必要はありません。地道にこつこつとコンテンツを追加していけば、やがて素
晴らしいホームページへと成長していくことと思います。
ぜひ、「早く・小さく始めて、大きく育てる」ことを実践して行って下さい。
7)まとめ
• ホームページは、「早く小さく始めて、大きく育てる」心構えが大切です。
• 最初から 100 点満点のホームページを作ろうとしないで、1年くらいかけてじ
っくりとホームページを育てていきましょう。
• コンテンツ(内容)として、毎日「日記」のネタを探し回る必要はありません。
自分のできる範囲で構わないですから、「お客さんが喜ぶ情報」を定期的に追
加していきましょう。
• ブログでは、デザインのひな形(テンプレート)を最初に選んで、それに基づ
いて制作を進めます。
• 制作期間は、平均2週間程度です。なるべく早く始めて、じっくりと育ててい
きましょう。
- 83 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
12. おわりに
以上、「自分で更新できる、ブログ型ホームページ」について、色々とお話ししてきまし
た。少し難しかったかもしれませんが、最後にもう一度復習をしておきましょう。
◆ホームページの成功は、「自分で更新する」ことから始まります。
◆近年登場した「ブログ」を使ってホームページを作ると、専門知識がなくても
簡単に更新が行えます。
◆このブログで「個人日記」を作るのではなく、
「企業ホームページ」を作りまし
ょう。
◆企業ホームページを成功させるためには、お客さんに役立つ「情報提供」を心
がけましょう。そのためには、更新が簡単なブログの利用が最適です。
◆また企業ホームページの成功には、お客さんの「信頼感」獲得が不可欠です。
そのためには、「企業らしいデザイン」のホームページを作りましょう。
◆ブログサービスを選ぶポイントは下記の通りです。
・企業むけのデザインテンプレート(ひな形)を提供しているか?
・フォーム機能を提供しているか?
・メールマガジン配信機能を提供しているか?
・電話での問合せは可能か?
・初期設定を丸投げできるか?
・専用ドメインの利用は可能か?
・ノウハウは提供してくれるか?
◆ホームページには、
「早く小さく始めて、大きく育てる」心構えで取り組みまし
ょう。
ページ数の関係もあり、少し駆け足の説明になってしまいましたが、上記を念頭において、
今後のホームページ活用を進めて頂ければ幸いです。
なおここでお話しした内容は、あくまでも「基本」に過ぎません。また「考え方」を中心
にご説明したため、実際に自社でホームページを運営しようとすると、細かい部分で色々と
悩まれることも多いと思います。
でも、「ブログ型ホームページ」の良いところは試行錯誤ができるところです。
業者に制作を依頼する通常のホームページと違って、ブログの場合は自分で色々と試行錯
誤を続けることができますから、実際に自社で触ってノウハウを蓄積していきましょう。あ
まり大上段に構えずに、
「トライ&エラー」で少しずつ進歩していけば良いと思います。
ブログは「大いなる可能性」を秘めた素晴らしい「ツール」です。しかしそのツールを使
- 84 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
いこなせるかどうかは、御社の「ノウハウ」次第です。その意味で、1日も早くブログ型ホ
ームページの利用を開始しましょう。ライバル企業がノウハウをためる前に、先にノウハウ
を身につけてしまうのです。1日早くホームページ活用のノウハウを習得できれば、それだ
けライバルに先んじることができるのです。
「早く・小さく始めて、大きく育てる」
この言葉を決して忘れずに、ブログ型ホームページをご活用下さい。
なお、【ブログdeホームページ】(http://www.blogdehp.jp/)では、経営者の皆様をサ
ポートするためにさまざまなサービスをご提供しておりますので、ご興味ある方はぜひお問
い合わせ下さい。
お問い合わせは、お電話(03-5957-1610)、メール([email protected])、ホームページ
(http://www.blogdehp.jp/)より承っております。
以上、つたない文書で分かりにくい点も多かったと思いますが、本書の内容をもとに、御
社がホームページを活用して素晴らしい成長を遂げられることを、心より祈念しております。
【ブログdeホームページ】代表
- 85 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
<著者プロフィール>
吉本俊宏(よしもと・としひろ)
株)WEBマーケティング総合研究所
著者略歴
代表取締役
一橋大学商学部卒業 金融論専攻
在学中に米国アーカンソー州立大学に留学
社)日本証券アナリスト協会検定会員
財)日本情報処理開発協会 システムアナリスト
アプリケーションエンジニア
テクニカルエンジニア
株)三菱東京 UFJ 銀行に入社後、約 10 年にわたり社内基幹システムの企画、設計、開発を
担当。ホストからオープン系、インフラからアプリケーションまで、幅広い経験を積む。
平成 10 年に、株)野村総合研究所に転職し、システムコンサルティング本部にて上級コン
サルタントとして、数多くの国内大企業のシステムコンサルティングを担当。主要なコンサ
ルティングテーマは、システム戦略立案支援、IT 技術評価、システム組織戦略立案支援、
等。
野村総研時代に「アイワイバンク銀行(現、セブン銀行)」の設立を企画推進し、平成 13
年より同社出向。インターネット戦略の企画立案とネットバンキングシステム構築を担当。
インターネットを活用した中小企業の IT 化支援を目指し、平成 14 年 1 月、株)WEB マー
ケティング総合研究所を設立し、代表取締役に就任
平成 17 年より、ビジネスブログサービス【ブログdeホームページ】の提供を開始し、現
在にいたる。
株式会社 WEB マーケティング総合研究所 【ブログdeホームページ】
〒171-0013 東京都豊島区東池袋 1-48-10
TEL 03-5957-1610
FAX 03-5204-9065
E-Mail : [email protected]
URL
:
http://www.blogdehp.jp/
- 86 -
Copyright ©2005, WEB マーケティング総合研究所
「自分で更新できるホームページ」を作成しよう!
【ブログdeホームページ】サービスのご案内
「日本で一番親切なITサポート企業」をめざすWEBマーケティング総合研究所では、「早く小さく始めて、大きく育てる」を合い言葉
に、ビジネスブログで作るホームページ作成サービス【ブログdeホームページ】を提供しています。
【ブログdeホームページ】を利用すれば、自分で更新できる本格的な企業ホームページを、低価格で作成することができます。
サービス特徴
【1】 専門知識不要の簡単更新
パソコンが苦手な社長さまでも、メールのやり取りができる程度のスキルがあれば、誰でも簡単にホームページ
の更新ができます。今までのホームページのように、難しい技術をマスターする必要はありません。
【2】 驚きの低価格
通常のホームページ作成だと、何十万円、場合によっては何百万円もの作成費用が必要になります。
その点、【ブログdeホームページ】なら初期の作成費用が 49,800 円(税別)~と、低コストで作成が可能です。
【3】 Yahoo!Google で上位表示
【ブログdeホームページ】なら、SEO(検索エンジン対策)を簡単に行えますから、Yahoo!や Google で上位に表
示されるのも決して夢ではありません。たくさんの会員さまが、Yahoo!や Google で一位表示を実現しています。
【4】 安心の電話サポート
【ブログdeホームページ】には、ブログの操作に関する「電話サポート」を「無料」でおつけしました。
何か疑問がございましたら、どうぞお気軽にお電話ください。専門スタッフが丁寧にお答えさせていただきます。
【5】 問い合わせフォームを標準装備
【ブログdeホームページ】では、「資料請求」「お問い合わせ」「メールマガジン登録」といった各種フォームを設置できる機
能を標準で提供しております。
【6】 信頼感あふれる企業デザイン
「資料請求」「お問い合わせ」「メールマガジン登録」といった各種のフォーム機能を標準提供しております。
お客さまご自身でフォームを追加・編集できるシステムもご用意しております。
【7】 お客さまを誘導するナビゲーションメニュー
ホームページで反応を取るためには、お客さまを適切なコンテンツに誘導するためのメニューが大切です。
お客さまが知りたい情報に簡単にアクセスできるよう、【ブログdeホームページ】では、「ヘッダー」「サイド」「フッ
ター」の3カ所に、専用メニューをご用意致しました。
充実のサービス内容
提供サービス
内容
①HPデザイン設定代行
・ホームページのデザインやレイアウトを、ホームページ用テンプレートを
使ってプラン内容に合わせて設定。
(1) 初期設定サービス
②初期設定代行
・初期登録や記事設定・サイドメニュー設定など、ホームページを使い始
めるための初期設定を代行。
手間のかかる各種設定作業を、す
べて代行
③独自ドメインURL設定代行
・HP を独自ドメインのURLで表示させるための各種設定を代行。
・独自ドメインをお持ちでない場合、ドメインの取得も可能(オプション)。
・制作の開始から各種設定のご希望、はじめての更新作業まで、知識豊
富な専門スタッフが、電話で丁寧にサポート。
④電話サポート
①ブログサーバーのご利用
・ホームページを公開するためのサーバーサービスをご提供。
②フォーム機能のご利用
・資料請求、問い合わせ受付、メールアドレス登録、等、用途に合わせた
柔軟なフォーム設定が可能。
③顧客データベース機能のご利用
・フォームから登録された内容は、弊社コンピュータセンター内の「顧客デ
ータベース」に自動的に蓄積。
・蓄積したデータは CSV 形式にて随時ダウンロード可能。
・フォーム経由の登録だけでなく、手動でのデータ登録、追加、更新や、
メールアドレスの一括登録も可能。
④各種会員様特典
・よりホームページを役立てるための、WEBマーケティングに関する各種
情報提供やセミナー参加費用の割引特典など。
(2) 月額サービス
企業サイト運営に必要不可欠な機
能を標準提供
裏面へ続く
V19_blogbook
①独自ドメイン取得
(新規取得費用:5,000 円∼(税込:5,250 円/年)
(更新費用:5,000 円∼(税込:5,250 円/年)
②独自ドメインメールアドレス取得
(3) 各種オプションサービス
必要に応じてご利用いただけるオ
プションサービスを提供
・ホームページの URL として設定するための御社専用 ドメインを代行
取得。 (金額はドメインにより異なります)
・独自ドメインのメールアドレスを利用可能。標準で1アドレス付属。
以降1アドレス追加につき 105 円/月(税込) 。
(初期費用:1,000 円(税込:1,050 円)
(月額費用: 980 円(税込:1,029 円)
③メルマガ配信機能のご利用
・顧客データベースと連動して、ブログで集めたメールアドレスに、メー
ルマガジンやメールDMの配信が可能。
(初期費用:3,000 円(税込:3,150 円)
(月額費用:3,000 円(税込:3,150 円)
・すでにご利用中のHPアドレス(ドメイン名)を、新しく作成したブログに
設定(切替)したい場合のオプションサービス。切替前のご相談、手続
きに関する調査・作業について専門スタッフが代行。
④ドメイン引継オプション
(10,000 円(税込:10,500 円))
⑤買い物カゴ
・ホームページ上で複数の商品を簡単に購入できる「買い物かご(ショッ
ピングカート)」のサービス。 1000 商品まで。
(初期費用:3,000 円(税込:3,150 円)
(月額費用:3,000 円(税込:3,150 円)
価格表
ブログ de ホームページ
スピードパック
ご利用料金
49,800円
初期設定サービス費用
(税込:52,290 円)
4,900円/月
月額費用
(税込 5,145 円)
※スピードパック以外に、「基本パック」「デザインパック」もご用意しております。詳しくはお電話ま
たはメールにてお問い合わせ下さい。
下記お申込書に必要事項をご記入の上、ファックスにてお送りください。
お申込にあたりまして下記をご確認ください。(お申込後、一度担当者よりご説明のお電話を差し上げます。)
・ご契約後、スタートパッケージをクロネコヤマトの代金引換便にてお送りします
(銀行振込も可能ですが振込手数料はお客様負担となります)。
・代金引換便または銀行振込にて初期費用+月額費用の6ヶ月分を合わせてお支払いいただきます。
・7ヶ月目からの月額費用は、御社指定の口座から口座振替にてお支払いただきます。
・月額費用は、お申込日翌月の1日より発生いたします。
・月額費用発生日より6ヶ月間を最低契約期間といたします。
送 付 先 FAX番 号 03-5204-9065
お問合せ電話番号 03-5957-1610 (平日 9:00~17:00)
□【ブログ de ホームページ】スピードパックを申込みいたします。
(申し込みを予定しているオプションサービスに○をつけてください)
オプションサービス
・独自ドメイン取得
・ドメイン持込
・メルマガ配信機能
・買い物カゴ
・ドメイン引継
・独自ドメインメールアドレス取得
御社名
フ リ ガ ナ
役職
お名前
〒
ご住所
お電話番号
ご紹介者
メールアドレス
(当サービスについてご紹介いただいた方がいらっしゃいましたらお名前をご記入ください)
V19_blogbook
ホームページ売上アップ必勝法
平成 21年 4 月1 日初版第 5 刷発行
Fly UP