...

ステュアートの工業化論

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

ステュアートの工業化論
岩本 : ステュアートの工業化論(6)
商学論集 第 85 巻第 3 号 2016 年 12 月
【 研究ノート 】
ステュアートの工業化論
─『経済学原理』第 1 編の分析(6)─
岩 本 吉 弘
[7]
商品経済システムと人口現象 : 第 1 編第 11 章∼第 14 章
(1)
「為政者」と employment
(2) 第 1 編第 11 章「要約」
(第 21 章)の問題
(3) 第 1 編人口論の基本性格
(4)
人口の the real effects
(5)
不労所得階級の機能とディリジズム : 第 1 編第 11 章
(6)
過剰人口と貧困 : 第 12 章・13 章
「生殖」と「増殖」
過剰人口と貧困 ステュアートとマルサス (以上今号)
(以下次号掲載予定)
(7) 農村家内工業とその消滅 : 第 14 章
センの「最適人口論」説 ウォーレス批判と農民人口の諸類型 フリー・ハンズ人口の諸類型
農村家内工業の消滅 センの言う「最適」パラグラフの意味 「最適人口論」説の誤り
(補説)小林昇氏の「ステュアートの近代社会の限界」説について
(既発表分)
[1] 検討視角の設定 ─ ヘレンシュヴァントの視点から考える (1)ヘレンシュヴァントのスミス批判
から考える (2)人口論への着目 (3)人口論から工業化論へ−問題の所在 (4)本稿の課題について
[2] 貨幣以前 : 第 3 章∼第 5 章 (1)前提としてのヒューム (2)「異なる観点」─人口と経済成長 ─
(3)人口波動と商品経済化 (4)奢侈・貨幣以前の局面 (5)農業生産主導の均衡 (6)人口増殖原理の
転換 <以上本稿(1),本誌第 82 巻第 1 号(2013 年 7 月)>
[3] 貨幣以降 : 第 6 章 (1)奢侈と貨幣の定義 (2)「新しい局面」─ 貨幣と実物的欲望─ (3)貨
幣流通の第 1 回目モデル (4)工業の自立へ (5)貨幣経済の成長パターン (6)人口増殖の貨幣経済的
形態 (7)「富者」と地主階級 <本稿(2),本誌第 82 巻第 2 号(2013 年 11 月)>
[4] 近代社会における農業・人口・貨幣 (1)セー法則的ヴィジョンの場合 (2)「結果」としての農
業 (3)人口と貨幣を巡る対立 <本稿(3),本誌第 83 巻第 1 号(2014 年 6 月)>
[5] 小農層解体と工業化 : 第 8 章∼第 10 章 (1)エンクロージャーの意味 (2)商品経済拡大への
2 つの案 (3)相対的生産と欲望 (4)
「事実と経験」 (5)農業主義的商品経済構想との対立点再論 <本
稿(4),本誌第 83 巻第 2 号(2014 年 9 月)>
[6] 商品経済システムと外国貿易 (1)本章の課題について (2)食糧需要と外国貿易 : 第 1 編第
15 章∼第 18 章 (3)商品経済システムのオランダ・モデル (4)「受動的貿易」と農産物輸出 : 第 2 編第
5・第 6 章 (5)オランダ・モデルと能動的貿易 : 第 9 章 <本稿(5)
,本誌第 84 巻第 4 号(2016 年 3 月)
>
― 19 ―
商 学 論 集
第 85 巻第 3 号
[7]
商品経済システムと人口現象 : 第 1 編第 11 章∼第 14 章
(1)
「為政者」と employment
私はこのノートをほぼ『原理』の叙述の順に沿って書いてきたのだが,前章[6]では第 1 編第
11 章から第 14 章までは一旦措き,先に第 15 章から第 18 章にかけてを取り上げた。そして同時に
検討対象の範囲を第 2 編第 11 章まで拡張したところである。本章では,その一旦措いた地点に戻
らねばならない。考察の起点は,
[5]の最後に引用しておいた,第 11 章のはじめの部分にある次
の文章である。
「私はここで,これらの原理が十分に理解されたものと仮定しよう。欲望が勤労を促進し,勤労が食
物をもたらし,食物が人間を増加させる。次の問題は,どのようにすれば人間がうまく就業させられ
るのかということである。Wants promote industry, industry gives food, food increases numbers : the next
question is, how numbers are to be well employed ?」(p. 54.)
その[5]の最後に書いたように(本稿(4)
,p. 76 の注 104))
,この文章にある industry を工業,
food を農業としてみよう。するとこういう意味になる。近代社会=商品経済システムにおける人口
増殖のあり方は,工業部門の拡大が先行して農業生産の拡大を促し,それによって人口量が増大す
る,というものである。次の問題は,その増大する人口量をいかにして「うまく就業させる well
employed」のか,である。
本章では,第 11 章から第 14 章を対象として,ステュアートとともにこの「次の問題」を考えて
みる,ということが課題になる。まずは,その諸章の全体的な概要を一瞥してみよう139)。彼は第 13
章末尾で,
「本章と,その前の 2 つの章とは,ほとんどフリー・ハンズの就業を論じてきた wholly
treated of the employment of the free hands」と言っており,具体的な対象は,第 11 章から第 13 章
*引用と典拠について
本稿では,ステュアート『原理』からの引用は,小林昇監訳『経済の原理 ─ 第 1・第 2 編』(名古屋大学出
版会,1998 年)により,本文中にその訳書での頁数を記した。必要に応じて付記した原文は,The works,
political, metaphysical, and chronological, of the late Sir James Steuart of Coltness..., vol. I, London, 1805 によったもの
である。
139)
その 4 つの章のタイトルを掲げておこう。第 11 章「住民の階級分化について,さらに住民の就業と増殖に
ついて Of the distribution of inhabitants into classes ; of the employment, and multiplication of them」,第 12 章「国
民を増殖させるために,十分に練られた理論と事実についての正確な知識とを政治の実践に結合させれば,
大きな利益が得られるということについて」,第 13 章「同じ主題の続き。現代社会の住民のあらゆる階級
について,出生と死亡と婚姻との正確な表を作成することの必要性について」,第 14 章「農業と人口の濫
用 the abuse について」。
なおこれからの引用にあたっては,文中のゴシック体による強調は引用者のものであることを先に述べ
ておく。原文でのステュアート自身による強調は,邦訳書では傍点を付しているのだが,本稿では原文に
ならってイタリック体にした。
― 20 ―
岩本 : ステュアートの工業化論(6)
がフリー・ハンズ,第 14 章が農民(これは商品経済システム外にいる小農層を含んでいる)につ
いてである。また,第 11 章でフリー・ハンズは「労働しない」階級(つまり貴族層を中心とする
不労所得階級)と「労働する」階級(貴族に対して「下層階級」となる工業生産者)とに分けられ,
第 11 章ではその前者が,第 12・13 章では後者が対象になっている。各章の内容を事項にしてまと
めて列挙すれば以下のようになるだろう。
[第 11 章]
不労所得階級と労働階級との人口構成,その前者の中心たる貴族層の処遇
[第 12 章]
下層階級が全体を支える人口ピラミッドの姿,その下層階級で起こる親が扶養でき
ない子供の出産,彼らの結婚に対する国家の助成や捨て子養育院設立の提案
[第 13 章]
それら諸問題の現状・実態を正確に把握するための,国民全階層での「出生と死亡
と婚姻との正確な表」を作成する必要
[第 14 章]
農村に過剰に滞留する小農層を含んだ農業人口のあり方,等々。
非常に広範な問題,それも後世(つまりマルサス以後)のいわゆる「人口学」,「人口理論」と言
われる領域が固有に扱うことになる主題が含まれているのが分かろう。その諸論点を個々取り上げ
て,ステュアートをその「人口学」の一先駆者のように評価して終わるということもできるのかも
しれない。だが私には,この諸章の叙述を読んでいくと,そこにはそのような評価をはねつける複
雑な問題が孕まれているように思われる。マルサス理論との対比やその系譜になるいわゆる「最適
人口論」との関係など個々の問題は後述するが140),私自身の問題意識にとって最も重要だと思われ
ることを先に述べておこう。
今 私 は, ス テ ュ アートの言うには,この諸章 の 全 体 的 な 主 題 は How numbers are to be well
employed ? なる問題だ,といった。邦訳書では「どのようにすれば人間がうまく就業させられるの
か」と訳されているが,これはそもそもどういう意味なのか。資本─賃労働というスミス的階級認
識を前提していないステュアートにおいては,彼の使う employ あるいは employment なる言葉に
は現在の我々が普通想起する「雇用」といった訳語がうまくあてはまらない。そこで見てのように
「就業させる」
「仕事を与える」
,
などの訳語の工夫がされているのである141)。その工夫は認めた上で,
私は本稿の考察の起点として別の面に注目したい。それは,
『原理』におけるほとんどの言説と同
じく,そこに主語・主体として存在している「為政者 statesman」のことである。
これについては,そもそも employ・employment という用語が第 1 編で最初に登場する箇所を見
るのがいいだろう。引用は長くなるので注に回し,序言と第 2 章から例を引く142)。おそらく,そこ
140)
マルサスとの対比については,主に後述(6)で述べよう。またかつて S.R. Sen が提示した,ステュアート
を後世の「最適人口論」の先駆として位置づける解釈については(7)で自分の見解を述べたい。
141)
この用語については,竹本洋『経済学体系の創成』(名古屋大学出版会,1995 年)において,主に背後にあ
るステュアートの階級認識を明らかにするという目的での仔細な検討が加えられている。とくに同書,pp.
143-156 を参照されたい。
「経済 OECONOMY とは,一般的に言えば,慎重にかつ節約に努めながら,家族のあらゆる欲望を充足する
142)
術である。/…私的な家族の場合の経済の目的は,すべての構成員に栄養物を補給し,その他の必要物を
調達し,仕事を与えることである provide for ... the employment of every individual。... /経済はそのすべて
にわたって,一家の主人であるとともに執事でもある家長によって指導されなければならない The whole
oeconomy must be directed by the head, who is both lord and steward of the family。しかしながら,この 2 つの
― 21 ―
商 学 論 集
第 85 巻第 3 号
からは次のようなことが読み取れよう。
見ての通り,この用語は,ステュアートが自分の考える「経済 political oeconomy」というもの,
さらにそこでの「為政者」なるものの基本的な意味を説明する際に使われている。彼はそこで,い
わゆる「家政」という意味での oeconomy の語義から始めて political oeconomy の意味を導出する
のだが,まず明らかなのは,彼の言う employ とは,家政にあってはその家長が,そして国家にあっ
ては「為政者」が,各々の構成員に対して行なうものだ,ということである。
それによると,家族・家長においても lord─government / steward─oeconomy の機能区分があり,
steward として機能する場合の家長は,たとえそれを定めたのが自分自身であろうとも,既定の「経
済の準則 the laws of his oeconomy」を破らずにそれに従って家族を用いる employ ことが求められ
る。そしてその oeconomy─steward の関係が,国家においては political oeconomy─statesman の関
係にあたる。
役割 two offices は互いに混同されないようにする必要がある。主人 lord として彼は,自己の経済の準則 the
laws of his oeconomy を設け,執事 steward としてそれを実施する。主人として彼は屋敷内のすべてを適切
に制御し,指図を与えることができるが,執事としては緩やかに手際よく処理しなければならないし,ま
た自分が定めた規則に縛られる。優れた経済家 the oeconomist であるほど,彼の行動のすべてには一貫性が
見られるし,彼の定めた規則 stated rules から勝手に逸脱することが少ない。彼は確かに,あらゆる点で屋
敷内のひとりひとりを完全に従属させておくことができるが,自己の経済の準則を破るような主人であっ
てはならない He is not so much master, as that he may break through the laws of his oeconomy。私的な家族に
おいてすら,経済と統治 Oeconomy and government とは,それゆえ 2 つの相異なる観念を示しており,ま
た 2 つの相異なる目的を持っているのである。/一家にとって経済 oeconomy にあたるものが,1 国にとっ
ては経済 political oeconomy なのである。しかし両者には本質的な相違がある。すなわち,…家族はひとが
好む時に好む方法でつくることができるのであり,そこに主人が適当と考える経済の計画を立てることが
できる。それに反して,国家はすでに形成されているものであり states are found formed,その経済は数多
くの事情に依存している。為政者 statesman(これは立法府と最高権力を意味する一般的な用語であって,
政治形態のいかんによってさまざまに呼ばれる a general term to signify the legislature and supreme power,
according to the form of government)は,意のままに経済を樹立する主人でもなければ,また,その最高権
力の行使にあたってすでに制定された経済の準則 the established laws of it を思いのままにくつがえすような
主人でもない。彼がこの世で最も専制的な君主 the most despotic monarch upon earth であるにしてもである。
/ ... /この科学(political oeconomy─引用者)の主要な目的は,全住民のために一定のファンドを確保する
ことであり,それを不安定にするおそれのある事情をすべて取り除くことである。すなわち,社会の欲望
を充足するのに必要なすべての物資を準備することであり,また住民(彼らが自由人であるとして)に,
彼らのあいだに相互関係と相互依存の状態とがおのずから形成され,その結果それぞれの利益に導かれて
おのおのの相互的な欲望を充足させることになるように,仕事を与えることである to employ the inhabitants(supposing them to be freemen)in such a manner as naturally to create reciprocal relations and dependencies
between them, so as to make their several interests lead them to supply one another with their reciprocal wants。」
(pp. 2-3.)
「私が理解している経済 political oeconomy というものの適切な意味を伝えるために,私は,その技術が目
的としているものを指摘して,この用語を説明しておいた。それは,社会の全員に食物を,その他の必需
品を,そして仕事を用意することである provide ... employment to every one of the society。/…/社会のあ
らゆる構成員に適当な仕事を与えるということは,あらゆる分野にわたる人々の職業を作り出して指導す
ることにほかならない To provide a proper employment for all the members of a society, is the same as to model
and conduct every branch of their concerns。」(p. 15.)
― 22 ―
岩本 : ステュアートの工業化論(6)
しかしながら,その 2 つの間には「本質的な相違」がある。それは,家長ならば自分自身で自分
の家族の oeconomy の「準則」の内容を定められるのだが,political oeconomy─statesman の関係に
おいては,国家の「為政者」は,例え彼が「この世で最も専制的な君主」であろうとも,自分の意
思とは関わりなくある「すでに制定された経済の準則 the established laws」に従うほかに術はない,
ということである。
「為政者」は,その国家の political oeconomy を成り立たせている the established laws,すなわち近代社会であれば,
(ステュアートが『原理』全編で説明しようとしている)
商品経済システムに内在する法則に沿って国民を用いる employ ものである。そしてその用い方
employment の内容とは,
「自由人 freemen」たる国民各々が,自然に naturally「相互関係と相互
依存」の状態を創り出し,
「その結果それぞれの利益に導かれておのおのの相互的な欲望を充足さ
せる」ようにすること,と表現される。国民一人一人がそのような状態にあるようにすること,そ
れが彼らに provide employment するということの基本的な意味になる143)。
かなり煩わしい説明をしたが,つまるところそれは,商品経済の中で自由な諸個人が何らかの職
業・仕事を得て労働し(それは他者の欲望充足に適合したものでなければならない)
,生活を続け
ていけるということ,それ以外ではないだろう144)。要するに,商品経済システムそのものの安定し
た持続というにほとんど等しいものである。
したがって,私の思うに,この第 11 章で提起された how numbers are to be well employed ? なる
問題の意味とは,
「為政者」は自国民の人口(つまりその量や動態,構成などの人口現象)をどの
ように取り扱って,商品経済システムの安定を図っていくのか,そのように解せられるものであろ
う。ステュアートはその章の冒頭で,自分がこれから述べる主題を,
「住民に供給を行ない,彼ら
を扶養し,そして彼らを就業させる適切な方策を講じるように為政者を導く原理 the principles
which should direct the statesman to the proper means of providing, supporting and employing them」
(p.
54)と表現している。私の思うにこの employing とは,為政者が自国の国民を商品経済システムの
中に適切に位置づけて機能させる,というのがその本来の意味であろう145)。
そしてこれは逆に言うと,
近代社会=商品経済システムに固有の人口増殖の原理が展開する中で,
そのシステムを安定的に持続させていくためには,どうしても「為政者」による自覚的な政策展開
が不可欠になる,ステュアートがそう考えている,ということでもある。商品経済システムの安定
した持続といっても,そもそもそれは political oeconomy というものの誰もが認める根本目的であ
り,それが「為政者」たるものの最大の責務だというのは,言ってしまえば当然のことにすぎない,
とも言えるかもしれない。しかしながら,我々はそこで問題を反転させ,ステュアートにこう問う
ことができるはずである。そのような目的のためになぜ「為政者」が要るのか,そして実際「為政
者」はそこで何をするのか,
と。私の思うに,
この第 11 章での上記「次の問題」なるものの検討は,
143)
その状態の中には,竹本氏が指摘されているような,「奢侈」や親方が employ することが入って良いはず
である(竹本前掲書,p. 144)。
144)
上掲注 142)
での引用の最後にある model and conduct every branch of their concerns というのは具体的なイメー
145)
繰り返すが,私は別に邦訳書の「就業させる」,「仕事を与える」といった訳語が誤りだと言っているので
ジがしづらいが,そのために必要なことをする,といった意味にさしあたりとっておきたい。
はない。この言葉が使われ,そうした具体的な意味を持つことになる理由,その意味の基盤になるのは今言っ
た事柄ではないか,と考えているということである。
― 23 ―
商 学 論 集
第 85 巻第 3 号
彼のディリジズム146),すなわち商品経済システムにおける「為政者」の能動的な機能の措定,その
根幹となる部分に触れるはずなのである。私はそれを,本章で第 11 章から第 14 章を検討するため
の基本目的としたいと思っている。
(2) 第 1 編第 11 章「要約」
(第 21 章)の問題
私が今述べた為政者=ディリジズムの観点は,上に内容を事項列挙した本文の記述とは別に,第
21 章の各章「要約」
,その第 11 章の部分で直截に語られている。私にはその「要約」の記述は,
本章で検討する第 1 編諸章の人口論,その細部に立ち入る前に考えておかねばならない問題がある
のを示唆するものだと思われる。少し長いが以下に全体を引用しよう。
「第 10 章 このように多数の住民が集まるということは,ヨーロッパの経済における最近の大変化
であるから,私はそれについて簡単な歴史的説明を加え,議論の進行につれて,一方では都市の成長
によって国家に,他方ではおびただしい数の家臣従者の遺棄ともいうべき事態によって土地所有者に,
この変化がもたらした諸結果について検討することに努める。1 つの主要な結果は,私の見るところ,
それが為政者たちに新しい仕事 the additional occupation を付け加えたということである。すなわち,
それによって経済はさらに複雑なもの more complex になるのである。
第 11 章 以前には住民は分散していて,母なる大地をしゃぶりながら,いとも安易な生活を送っ
ていた。それが今や,勤労が彼らを寄せ集め,そして勤労が彼らを養わなければならない industry
now has gathered them together, and industry must support them。 勤 労 を や め る こ と The failing of
industry は,軍隊の兵糧を断つようなものである。後者は将軍が予防すべき任務であるが,前者は為
政者の務め the care of a statesman である。
勤労を持続させるということは,とりもなおさず,それによって生活しなければならない者を就業
させることであり,しかも彼らの仕事に対する需要に比例して,その数を維持することである The
supporting of industry means no more than employing those who must live by it ; and keeping their numbers in proportion to the demand for their work。第 1 の要点は,したがって,現在の住民に仕事を割り
当てること to find work for the present inhabitants であり,第 2 は,彼らの労働に対する需要が増大す
る な ら ば, 住 民 を 増 殖 さ せ る こ と で あ る to make these multiply, if the demand for their labour shall
increase。
<たんに>人口が増加したとしても Increasing numbers,それはすでに生存する人口の濫用から生じ
ているような弊害を取り除くものではけっしてなく,むしろそれを助長するであろう。
国民を適正に就業させるためには In order to employ a people rightly,あらゆる職業に対する需要を
満たすのに必要な人間の数について正確な状況を知り know the exact state of numbers necessary for
supplying the demand for every occupation,自分の勤労によって生活しなければならない人々を適当な
階級に振り分け distribute those who must live by their industry into proper classes,しかも,各階級が増
殖によって少なくともそれ自身の数を(可能な限り)維持していくようにさせる make every class(as
146)
これは無論フランス語の dirigisme である。もはや説明が煩わしく,英語で適当な言葉も見当たらないので,
私はこのように英語的な読み方に変えて使うことにしている。
― 24 ―
岩本 : ステュアートの工業化論(6)
far as possible)keep up at least their own numbers by propagation のが望ましい。
」
(pp. 142-143.)
第 10 章の部分も付したのは,明らかに続く第 11 章についての記述と一体のものだからである。
第 10 章での「歴史的説明」
,つまり自給的小農層の解体,都市と工業の成長,封建的支配関係の変
質といった,いわば一言で「工業化」と言える過程に関することは,本稿[5]ですでに見た通り
である。それを受けて次の問題は,
その過程を通じて「為政者」あるいは「国家」が負うことになっ
た「新しい仕事」とは何か,ということである。続く第 11 章要約の文章は,その「新しい仕事」
の内容を略述したもの,と見なされよう。上記のようにステュアートは第 11 章から第 13 章はフ
リー・ハンズを論じたものだと言っているので,我々はそこでの industry を工業,一国の工業部門
と明示し,大意を次のように捉えることが可能なはずである。
近代社会においては,農村での食糧自給で生きていた小農民たちは都市の工業人口に転化した。
そこでの「為政者の務め the care of statesman」は,工業部門の没落や撹乱 The failing of industry
が起きることがないように,工業部門を支えていく The supporting of industry ということにほか
ならない。その際の要点は,第 1 に,現時点の工業人口が仕事を得て find work 生活できるように
すること employing those who must live by it,そして第 2 に,彼らの人口動態とその「仕事に対す
る需要」とが比例関係を保っていく,つまりは,その「需要」の増大に照応しつつ工業人口が増殖
していくという連関を保持すること,その 2 点である。
そのために「為政者」
(国家)は,
単純に人口増加を求める Increasing numbers というのではなく,
employ a people rightly,つまり,商品経済システムの安定した持続という観点から自国民の人口現
象を適切に把握して対処しなければならない。その際に留意すべきことは次の 3 点である。
① 一国民の種々の職業 occupation には,その各々への「需要」に応じた適正な人口量があ
る147)。
② ① に適合して国内の労働人口(
「自分の勤労によって生活しなければならない人々」
)の諸
階級 classes(職業集団)への配分(社会的分業)がなされるべきである148)。
③ その各階級では,できるだけ彼ら自身の生殖 propagation に任されて(つまり自由な結婚と
出産によって)
,人口が維持されるべきである149)。
このような内容が「要約」として掲げられているのだが,第 11 章の本文は,上の各章内容の事
147)
私は「適正な人口量」という言葉にしたが,無論それは「適度な」とか「最適な」という言葉でもかまわ
ないのである。だがそうすると,センがステュアートに結びつけたマルサス後の「最適人口論 optimal theory of population」というものがただちに想起されてしまう恐れがある。上掲注 140)にのべたように,その
問題については本章後述(7)で詳しく検討する。
148)
後述(5)で見るが,この「階級 class」という言葉で,「労働する階級」と「労働しない階級」の区別,また
「靴工の階級」(p. 66)といった小さな職業区分も指示される。
149)
ステュアートはこのような状態は国家が放任していても持続しないと考えているので,「可能な限り」とい
う限定が付されるのだろう。また引用に見るように邦訳書では propagation の訳語に「増殖」が充てられて
いるのだが,私には適切と思われない。後述(6)で説明しよう。
― 25 ―
商 学 論 集
第 85 巻第 3 号
項列挙にも見るように(詳しくは後述の本章(5)で確認する),実際はほとんど不労貴族の問題を
論じたものである。ところがステュアートは,それには一言も触れずに,これを「要約」として置
いたのである。
私の思うには,ここには,そうした見た目の不整合以上に大きな問題がある。ここで彼が述べて
いるのは,簡略に言えば「増殖」という人口現象と商品経済システム上の「需要」の動きとの連関
についてだ,
というのは明らかだろう。しかしながら,そこに言う「仕事に対する需要」ないし「労
働に対する需要」というのは,次の第 2 編ではじめて主題となる事柄(とくに第 2 編第 2 章「需要
について」以降)であって,この第 1 編の段階では具体的に語りえないもの,商品経済システムの
中核を成す需要と供給,生産と消費の運動という第 2 編の主題を踏まえてはじめて説明できる事柄
のはずなのである。なぜ彼は,そのような内容をあえて第 1 編第 11 章「要約」として置いたのか,
そしてその内容はこの第 11 章から第 14 章にかけて書かれている実際の議論とどのように関係して
いるのか。
私は,各章個々の議論内容以前に,まずその点を考えてみようと思う。なぜならば,その考察を
通じて,
この第 1 編諸章の人口論全体についての基本性格とも言うべきものが浮かび上がってくる,
私にはそう思われるからである。以下,説明していこう。
(3) 第 1 編人口論の基本性格
今前節で述べた問題を考える手がかりになるのは,はるかに進んだ第 2 編第 11 章(私が前章[6]
で検討対象の限定線を引いた箇所)で,ステュアート自身が述べている次のことである。
「フランスの現状に言及する際,われわれは先に引用した章において
(第 1 編第 16 章のこと─引用者)
,
農業と人口との均衡の振動が食糧と人口とをその頂点まで到達させる次第を述べたのだが150),外国貿
易はそこでは直接の研究対象ではなかったので,私の主題の混乱を恐れて,仕事と需要のこの第 2 の
均衡のことをあえてもち出さなかった as foreign trade was not there the direct object of inquiry, I did not
care to introduce this second balance of work and demand, for fear of perplexing my subject。私はさ
まざまな原理のもつ力をもはや十分に明らかにしえたと思っている I hope have now abundantly shewn
the force of the different principles。しかも,それらの原理を結合し,自分の計画に適用することは為政
者の判断にゆだねなければならない it must depend upon the judgment of the statesman to combine them
together, and adapt them to his plan。それは,1 国の政務をじかに主宰する立場にない人物には輪郭を
描くことさえ不可能なことなのである。」(p. 214.)
上に見た通り,ステュアートは確かに第 1 編第 11 章「要約」の中で,
「増殖」と「需要」の連関
という問題を述べているのだが,それには,第 1 編の主題たる農業(食糧)と人口の均衡,加えて
第 2 編で主題化される需要と供給の均衡という「第 2 の均衡」
,その 2 つの視点を一体のものに重
ね合わせるという作業を要する,ここには彼のそうした自覚が述べられている。そして同時に自ら
150)
その内容は本稿(5),pp. 93-94 を見られたい。
― 26 ―
岩本 : ステュアートの工業化論(6)
言うには,
その作業が可能になったのは
(
「さまざまな原理の持つ力を十分に明らかにしえた」のは),
一定の外国貿易論を経た第 2 編第 11 章の地点であって,一方で彼は,今本稿で考えている第 1 編
の諸章を,
「仕事と需要のこの第 2 の均衡のことをあえて持ち出さな」い,つまりこの「第 2 の均衡」
が示す商品経済システムの中核を成す運動との連関をあえて問題にしない,という形で書いたとい
うことである。
これは『原理』の編別構成上強いられた事情と言うべきものであるが,そのことは,第 1 編諸章
の叙述にある影響を与えないではいない。上掲の第 11 章「要約」にある通り,本来ステュアートは,
人口現象についての問題を,
「需要」との関係,つまり彼の言う「仕事と需要の均衡」という商品
経済システムの中核部分の運動との連関において(具体的には,上記 ① から ③ に示した視点で)
捉えねばならない,そう考えているのである。上に見たように,彼は第 11 章から第 14 章の諸章で
─
(小農を含む)農民という 3 つの人口部分 occupation
不労所得階級─ 下層階級(工業生産者)
=class を区分して論じているのだが,論述のこのような区分の理由は,その商品経済システムの
運動と各々の階級の人口現象との連関の仕方にあっただろうと思われる。つまり,その運動に人口
現象の全体が直接に包摂されている工業生産者と,いわば相対的に自立した面を持つ他の 2 階級で
ある。もし今言った編別構成上の問題がないとすれば,ステュアートにとって本来これらの諸章で
述べるべきは,
「要約」に言う視点から異なる基盤に立つその 3 階級各々の人口現象を検討する,
ということだったであろう。
ところが今見た事情,つまりその諸章を,
「食糧と人口」・「仕事と需要」という 2 つの均衡の後
者を「あえてもち出さない did not care to introduce」という形で書くという事情によって,その叙
述には一種の歪み(そう言って構うまい)が持ち込まれざるをえなくなる。つまり,その「あえて
もち出さない」ことにしたもの,この段階では具体的に言うことのできない商品経済システムの中
核部分の運動については,いわばブラック・ボックスにでも入れておくような形で人口現象を論じ
るほかない,ということである。そうすると 2 つのことが起きるだろう。つまり,まずその商品経
済システムの運動はさしあたり人口現象自体とは別の,いわば一種の外的与件のように取り扱われ
るということ,一方人口現象の方は,もっぱら残る「食糧と人口」の均衡という面から捉えられる
(少なくとも一見そのように見える)
,ということである。
この点は,上記 3 階級の中でも,その人口現象が商品経済システムの運動の中に直接包摂されて
いる工業生産者階級についての議論(第 12・13 章)に明瞭に現れるはずである。私はそれを後述
の本章(6)で具体的に確認するが,上記の各章の内容列挙を見てもある程度理解されるだろう。ス
テュアートはそこで,
「下層階級」=商品経済システムの運動に直接包摂された生産者階級の人口
現象を,
食糧との関係つまり十分な食糧を得られない貧困層の存在の問題という形で把握する一方,
現代の用語で言う人口調査,彼自身の言葉では,「住民の数の状況,彼らの従事している仕事,あ
らゆる種類の勤労の収益,各階級の出生数」
(p. 57)
,
「1 国の住民のあらゆる階級の出生と埋葬と
の一般的な状況」(pp. 73-74)といった人口データの直接の調査と把握の必要を述べるのである。
つまりは,見ての通り,後世(マルサス以降)の「人口学」,「人口理論」が固有に取り扱うことに
なる問題領域が浮かび上がってくるということである。
その仔細は後述(6)に送るとして,当面の問題は,そうは言ってもステュアートにとって真の意
― 27 ―
商 学 論 集
第 85 巻第 3 号
図はそういうことではない,ということである。彼は,第 13 章でそのような包括的な人口調査の
必要を言った後に,自分自身の結論として次のように述べることになる。
「今のところ国民の配置と就業と増加については,これで十分であるとしよう Let this suffice at
present, as to the distribution, employment, and increase of a people。フリー・ハンズの適正な就業 the
proper employment of the free hands にこそ,あらゆる国家の繁栄が依存しなければならない。したがっ
て, 為 政 者 の 主 な 関 心 the principal care of a statesman は す べ て の も の に 仕 事 を 保 証 す る keep all
employed ことでなければならないし,またこの目的のために,彼はあらゆる業種 every denomination
の状態について正確な知識を得なければならない。そうすればある業種が,それぞれの特定の勤労に
対して向けられた需要に最もよく適合した水準以上に増加したりそれ以下に減少したりするのを防止
できる prevent any one from rising above, or sinking below that standard which is best proportioned to the
demand made for their particular industry のである。この的確な均衡が失われたにしても,それから生
ずる悪い結果がすぐに表れるわけでもないのだから As the bad consequences resulting from the loss of
this exact balance are not immediate,当を得た集計 the proper recapitulations によって適度に注意を払え
ば,彼の任務を十分に果たすことができるのである。
」
(p. 74.)
ステュアートが次のように考えているのが読み取れよう。
「フリー・ハンズの the proper employment」は「為政者」にとって「国家の繁栄」を左右する最も重要な問題だが,それは,ここで自
分が直接の調査・把握を訴えている,国民の様々な「業種」に属する人口それ自体の動態とともに,
その各業種の「それぞれの特定の勤労に向けられた需要」というもう 1 つの変数との「均衡 balance」によって規定されるものである。だがともかくも前者の把握ができていれば,後者との
exact balance は望めなくとも,さしあたりはなんとかなるであろう,と151)。
ステュアートはここで,私が上に述べたように,次の第 2 編から論じられる商品経済システムそ
のものの運動は人口現象に対する一種の外的与件のように扱っておいて人口現象を考えようとして
いる。つまり,その変数はとりあえず未知もしくは便宜的に一定と見なすような方法的な操作の上
で,
「当を得た集計」に基づく上記のいわゆる「人口学」的諸問題を導きだしてくる,ということ
である。そして「今のところ at present」は,これでよしとしておこう,と。
(4)
人口の the real effects
私の考えるに,今述べたことが彼が第 1 編で人口現象を論じる際の方針であり,その記述が帯び
ることになった性格である。しかしながら,その「今のところ」なる一語からも明らかなように,
151)
同じく第 13 章の要約(第 21 章)から引けばこうである。「為政者の任務 the duty of a statesman がそのすべ
ての国民を仕事に就かせる keep all his people busy ことであるとすれば,言うまでもなく彼は,あらゆる階
級の人々の数と増殖 the numbers and propagation についてできる限り正確な知識を身につけなければならな
い。そうすることによって彼は,どの階級についても,それぞれの勤労に対する需要に最もよく釣り合い
のとれた水準 the standard, which is best proportioned to the demand for their respective industry を超過したり,
それ以下に落ち込んだりすることを防止できる。」(p. 145.) (なお上掲注 149)で触れたとのと同じく,私
はこの文中の propagation の訳語は「増殖」ではなく「生殖」とすべきだと考えている。)
― 28 ―
岩本 : ステュアートの工業化論(6)
このような方法的操作はステュアートの本来の意図ではないのである。では彼は人口現象というも
のの本質をどのように考えていたのか,その点を確認しよう。そのために,私はここで,上述の第
11 章「要約」に関する不整合が生じた理由,つまり彼がそこで明らかに第 2 編以降の論点を先取
りした文章を置いた理由を考えてみたい。
上掲のその引用文の中ほどに,単なる人口増加 Increasing numbers を求める主張への批判がなさ
れていることに注目してほしい。第 11 章本文は,いわゆる人口国力論,つまり「国家の住民を増
加させよ increase the inhabitants of the state,1 国の強さと力はその住民の数に比例する」といった
「誰もが口にする一般的な格言」
(p. 54)をまず全面的に退ける,ということから書き始められてい
る。その部分の議論のまとめにあたる箇所を引くとこうである。
「定住することの効用は,個別的には相互に役立ちあい,一般的には社会に役立つことである。した
がってあらゆる国家は,善政をしいて,まずその国に住む住民をこの目的に沿わせるように専念し,
その後にその数の増加を考えるべきである。私の考えでは,古くからの住民をどのように就業させる
のかをまず知らないで,新しい住民を求めるのはばかげたことであるし,また人数さえ増えれば,既
存の人間の濫用から生ずる弊害は必ず取り除かれると考えるのは,人口の本来の効果について無知な
のである。The use of inhabitants is to be mutually serviceable one to another in particular, and to the society in general. Consequently, every state should, in good policy, first apply itself to make the inhabitants they
have answer this purpose, before they carry their views towards augmenting their numbers. I think it is
absurd to wish for new inhabitants, without first knowing how to employ the old ; and it is ignorance of the
real effects of population, to imagine that an increase of numbers will remove inconveniences which proceed from the abuses of those already existing. 」(p. 55.)
少し意味が分かりにくいかと思い原文を付した。大意をこう解したい。人口のあるべき存在形態
は,各々が相互に serviceable で社会=商品経済システム全体の安定した維持に適合している,と
いうことである。人口国力論はとにかく人口を増やせばよいのだと主張するが,しかし,既存の人
口の存在形態の中には,すでにこの安定を脅かす要因が存在しているのであり,国家にとって必要
なのは,まず適切な政策 good policy をもってその不安定性に対処すること knowing how to employ
the old である。単に人口増加を求めるような意見は,人口現象が実際に商品経済システムに及ぼ
す影響 the real effects of population をまったく認識していないものなのだ,と。
今考えている第 11 章「要約」の文章は,こうした素朴なポピュレーショニズム(Increasing
numbers のみを求める主張)への包括的批判という意味でそこに置かれた,そう考えるのが妥当な
ように思われる。おそらくステュアートは,その章の要約を書くにあたって,彼がこうしたポピュ
レーショニズムには認識がまったく欠落していると言う the real effects of population というものを,
概略でも述べておきたかったのではないだろうか。そのため彼は,第 2 編の論点を先取りしても人
口現象を商品経済の需要と供給の運動に関連付けた,つまり第 1 編諸章の方法的操作を自ら解除し
て見せたのであろう。
とはいっても,そうすると問題領域はまったく広大なものにならざるをえない。人間の増殖なる
― 29 ―
商 学 論 集
第 85 巻第 3 号
人口現象に対して,近代社会=商品経済システムの全構造を対置し,the real effects of population を探る,という構図になるからである。しかしながら,いかに難題だろうとも,それがこの
問題の本質なのだ,ステュアートは率直にそう述べる。彼は第 12 章で,上に見た「下層階級」の
人口と貧困を言う前に,自分の考える「増殖に影響を与える原理 the principles which influence multiplication」について次のように言うのである。
「私はこれまで,まだ素朴な単純さが支配している社会で常に作用していると思われる原理を主とし
て強調してきた。いまやこの問題はもっと複雑な光のなかで,つまりどのように有能であろうとも為
政者には変更することができない,現代の人類の生活様式に関連して検討されなければならない Now
this matter comes to be examined in a more complex light, as to the manners of modern mankind, which no
statesman, however able, can change。他でもないそこには商業,工業,奢侈,信用,租税ならびに公債
trade, industry, luxury, credit, taxes, and debts が導入されているのである。ヨーロッパのもっとも
文明が進んでいる国民は,これらのものに巻き込まれている。これは堅固な一連の鎖 a chain of adamant であって,その結合力によって互いに結び付いており,3 世紀にもわたるあいつぐ変革によって
諸国民の精神と結合されてしまったので,分離することができなくなったように思われる。」(pp.
62-63.)
近代社会=商品経済システムの成立は,
「政治体のほとんどすべての混乱が増殖に影響を及ぼす
almost every disorder in the political body affects multiplication」
(p. 63)という事態をもたらした152)。
いまや人間の「増殖」という人口現象は,第 2 編の主題たる「トレード」と「インダストリー」は
もちろん,貨幣・信用システム,租税,公債などの『原理』全編で説明されるべき商品経済システ
ムの全体,その上に成立する「現代の人類の生活様式」との関係で検討され,把握されねばならな
いものとなったのだ,ステュアートはそのように捉えている。また言い換えればそれは,彼は『原
理』後半の諸篇の議論においても人口という視点を見据えている,そういうことにもなるであろ
う153)。
(5)
不労所得階級の機能とディリジズム : 第 1 編第 11 章
さて長くなったが,私の思うに,以上述べたことが第 11 章∼第 14 章を考えるために先に知って
おくべき事柄である。その上で,各章の具体的な内容に目を向けよう。事細かに追うことはしなく
とも,私にとって有意味と思われる論点を拾う,という形でいいだろう。既述のようにそれは,第
11 章はじめの How numbers are to be well employed ? という問題提起の下に,不労所得階級,
(フ
152)
一応述べておくが,この発言は,ステュアートが批判している思想形態,つまり近代社会=商品経済シス
テムにおいても農業による増殖が自立して先行すると考える,本稿で言う農業主義的商品経済構想(私は
それを反奢侈論の系譜の上に位置づけた)への批判として読むべきである。
153)
それは,第 1 編の「食糧と人口」を『原理』全体の体系的基礎に据えた彼の近代社会=商品経済システム
把握からして当然だ,とも言えることだろう。加えて,私が本稿(1)の最後(pp. 120-121)に述べたこと
も想起してほしい。
― 30 ―
岩本 : ステュアートの工業化論(6)
リー・ハンズ中の)下層(つまり工業生産者)階級,農民(農業生産者)の 3 階級の人口現象が論
じられたものである。今上に述べたことが最も明瞭に現れるのは,第 12・13 章で主題になる,近
代社会の人口の本体と言うべき工業生産者階級についてであるが,
『原理』の叙述順を尊重してや
はり第 11 章から見ていこう。
上にも触れたようにこの章の叙述は,最初の問題提起の後,いわゆる人口国力論批判,つまり,
それは how to employ the old すなわち既存人口の well employed という問題意識抜きに単に人口増
加だけ求める誤った議論だ,といった批判から始まる。そしてステュアートは,「そこで私はまず,
住民にとってはその数が増加することよりもむしろ仕事をきちんと与えられること to be well
employed が必要だと想定しよう」
(p. 55)とし,「為政者」はいかして諸階級を適切に employ する
か,という議論に入っていく。始まりはこうである。
「……私がここで考えるのは,住民が 2 つの境遇 two conditions に分かれていて,ある者は労働しな
いし,ある者は労働する those who do not labour, and those who do ということである。そこで,第 2 の
階級を補充するためには必ず第 1 の階級の人々が増殖しなければならないということはない,と言っ
てもよいのではないだろうか。そこで,第 2 の階級がみずからの増殖によってその適度な水準を維持
しており the second class is kept up to its proper standard by its own multiplication,しかも彼らの製品
their work がすべて消費されるものとすれば,仕事をしないが,それの行なう消費を考える場合にだ
け有用であると認められる人間 those mouths who do not work, and which appear useful in consideration only of the consumption they make が減少しても,国家にとってはなんの実質的な損失に
もならないと考えられないだろうか。」(pp. 55-56.)
まず見るべきは,これは『原理』の理論体系が,「仕事をしないが,それの行なう消費を考える
場合にだけ有用であると認められる人間」たちという現実に存在している人口部分を組み込む,そ
の端緒となるものだ,ということだろう。この階級を適切に employ する,つまりこの人口部分が
商品経済システムの運営= the supporting of industry に適合した機能を果たしていくようにするこ
と,それは当然「為政者の務め the care of a statesman」の必要な一部になるのである。
その上で,提起されている問題は,本章(2)で見たステュアートが第 11 章「要約」で述べてい
る 3 つの視点のうちの ①,すなわち,この仕事をしないで消費をするという occupation の人々に
つ い て, 彼 ら へ の「 需 要 を 満 た す の に 必 要 な 人 間 の 数 numbers necessary for supplying the
demand for every occupation」はどれくらいなのか,その意味での適正な人口量 proper standard を考える,ということである154)。そのために彼は,この「労働しない」階級内において,子
供をたくさん作って育てる人物 A,独身のままに浪費し続ける人物 B という 2 類型を立てて比較
したりしているが,その議論の仔細に立ち入る必要はなく,彼自身が言う「結論」のみ見ればいい
だろう。
「一定数の勤勉な人々を就業させるのに,富裕でもっぱら消費だけを行なう人間の数がど
154)
②・③ はこの階級にとっては間接的な問題である。なお私が使った「適正な人口量」という表現については,
上掲注 147)を参照。
― 31 ―
商 学 論 集
第 85 巻第 3 号
れだけ必要かは確定できない」
(p. 56)155),さらに,上記引用にある通り,「労働する」人々の階級
の方が「みずからの増殖によってその適度な水準を維持しており,しかも彼らの製品がすべて消費
されるものとすれば」
,この「なにもしない消費者 idle consumers」
(p. 56)の人口数は減少しても
別に構わないはずだ,と。
まず,私が本章前節までに述べたこととの関連で,ここでの彼の推論方法を確認しておきたい。
私は本章上記(3)でこう述べた。ステュアートは第 1 編の叙述では,
「仕事と需要の均衡」つまり
商品経済システムの中核部分の運動をいわばブラック・ボックスに入れておくように取り扱ってお
り,それを,説明すべき人口現象に対する一種の外的与件として,未知とか便宜的に一定のものと
かとして推論する,という方法的操作を行なうのだ,と。上記引用文中の,「第 2 の階級がみずか
らの増殖によってその適度な水準を維持しており,しかも彼らの製品がすべて消費されるものとす
れば」なる仮定表現の意味に注目してほしい。これは,その操作の 1 例だと考えてよかろう。問題
は「労働しない」階級の(第 11 章要約に言う 3 つの観点のうちの)①,つまりそれへの「需要
the demand」量に適合した人口量を考える,ということであるが,この階級への「需要」とは,商
品経済システムの相互依存において,もう一方の「労働する」階級(「第 2 の階級」)によって作ら
れるものであり,そちらが真の決定因になるのである。だがその方の動きはブラック・ボックスの
中に入っている。そこで,ブラック・ボックスの中味,具体的には「労働する」階級の①(適正人
口量)と②(需給の均衡状態)をまず与件として与えておく,つまり,それによって決まる「労働
しない」階級への「需要」の量を所与の適正条件と見なして推論する,そういうことである。
この推論の中で,ステュアートは,
「労働しない」階級(つまりは彼自身が属している地代収入
に依拠した貴族階級)について,
「それのおこなう消費を考える場合にだけ有用である」といった
表現にも明白なように,まるで貨幣流通のための単なる機械・装置のように取り扱いながら,実は
その階級は減少しても構わない,つまりこの階級が実体を拡大させる,人口数として増えていく必
要などない,と言い切る。彼の言うには,
「富 riches」
(つまり貨幣)とはそもそも「勤労を奨励す
る the encouragement of industry」ために存在する(p. 57)のだから,この装置の主要な役割は,
現実にそこに吸引されてくる貨幣を「労働する」人々の手に最も有効なように再び還流させること,
つまり「労働する」階級において「彼らの製品がすべて消費される」状態にする,ということにあ
る。問題はその貨幣流量の適切さであり,装置そのものの体積ではない。大きいだけで効率の悪い
装置など明らかに邪魔なのだ,と156)。
為政者にとって重要なことは,
この労働しないが消費だけする階級については,商品生産部門(工
業部門)への有効需要量の調節のための装置として機能化し,the supporting of industry のための
操作対象として用いる,ということである。それが,この人口部分についての how to be well
employed という問いへの彼の答えになるのである157)。
155)
私は,この不労所得階級の適正人口量についての彼の「結論」は,後述(7)で見る問題に関連して意味を
156)
彼は同章でこう言っている。「私がなにもしない消費者と呼んだ者たちがあまりに多く増殖することは,た
持つと考えている。留意しておいてほしい。
だちに,他方の側の人々を弱体化することになってしまう。」(p. 57.)
157)
そうすると結局この装置は,貴族とかの生身の人間ではなく,税収入を還流させる国家機構であっても,
― 32 ―
岩本 : ステュアートの工業化論(6)
さて,この第 11 章に関して私の目的にとって有用と思われる内容は以上である。だが,実はこ
れでこの章の前半分をフォローしたにすぎない。ステュアートにはまだ言わねばならないこと,つ
まり確かに「減少しても,国家にとってはなんの実質的な損失にもならない」のだが,しかし彼自
身にとっては別の意味で大切なこの階級に対するもう一つの employment とでも言うべきもの,そ
れに関する叙述が章の後半を占めている。しかしそれについては注に回して略述するにとどめ,先
に進もう158)。
(6)
過剰人口と貧困 : 第 12 章・13 章
「生殖」と「増殖」
続いて第 12 章・第 13 章である。議論の対象は,前章での(フリー・ハンズのうちの)「労働し
ない」階級から「労働する」階級,つまりは工業生産者階級の人口現象に移る。ステュアートの認
識においても,また現実の歴史の推移においても,近代社会の中核を成すことになる人口部分であ
る。その内容を理解するために,私は,第 12 章の中にある次の文章から考えていくことにしたい。
本文と第 21 章の「要約」でのその対応箇所を引こう。
「…私は,人口についての我々の考えを明確にするのに役立つと思われる,1 つの区別をするにいたっ
た。すなわち,人間の生殖を政治的な観点からみると,それは 2 つの形態をとって現われる。1 つは
本来の増殖であり,もう 1 つは単なる出産である。Let me therefore consider the generation of man in
a political light, and it will present itself under two forms. The one is a real multiplication ; the other as
procreation only. /子供を扶養して独り立ちをするように育てあげることのできる両親が産んだ子供
の場合には,本当の意味で増殖している really multiply のであって,国家にも役に立つ。だが,自分が
果てはその支出先が無意味に穴を掘って埋め戻すだけのようなことであっても構わない,そういうことに
もなろう(無論ステュアがそのように言っているわけではないが)。そのような方向への思考の動きは,18
世紀の枠内では,明らかにステュアートの影響を受けたヘレンシュヴァント,とくにそのフランス革命後
の著作に確認されよう(拙稿「ヘレンシュヴァントの経済思想 : 第 2 ノート ─ 近代社会の階級構成論」を
参照)。
なお,この調節装置を現実の需要の不足や過剰に対してどう操作するのか,つまり今見た「彼らの製品
がすべて消費されるものとすれば」という想定を取り去ってみることは,第 1 編ではなく後続諸編の問題
になるだろう。
158)
この第 11 章の全体としての問題は,彼自身が属する社会階級たる貴族階級,近代社会はそれをいかに処遇
するべきか,ということなのである。彼は,すでに第 10 章でも論じていたように,工業化・都市化の流れ
の中で,この階級が旧来の権威と財産を失って縮小していく運命にあることを見て取っており,上記のよ
うに,もはやこの階級が実人口を拡大させることはない,と考えている。だが,そうだからこそ彼は,こ
の章の後半を,その階級がまったく消滅してしまうのを防ぐこと,つまりは,この階級に対する,いわば
上に見たのとは別の employment を与えるための長い弁舌をふるうことに充てるのである。確かに「貴族を
維持する余裕がないのなら,消滅するにまかせればよい」とも言えよう。だがこの階級こそは,近代社会
にあって「富の誘惑に対して美徳を守るとりで」となるはずだ,とくに軍人としてならば平民には期待で
きない力を発揮するだろう,だから零落するその子弟を単に放置するのではなく,国家は彼らの教育に手
を差し伸べたらどうか,等々と(pp. 57-60)。だが本稿では,このもう 1 つの employment については立ち
入らないことにする。
― 33 ―
商 学 論 集
第 85 巻第 3 号
生きることさえ覚束なく,それも自分だけの生理的必要物に相当する分しか得られないような両親か
ら生まれた子供は,その生活が不安定であって,まちがいなく人生のはじめから物乞いをするであろ
う。
」
(p. 65.)
「…私は増殖 propagation を 2 つの種類に区分する。すなわち,自分が産んだ者を養うことができる
人たちのあいだで行なわれる増殖 multiplication と,自分の子供を扶養することができない人たちの
あいだで起こる単なる出産 mere procreation とである。
」
(p. 144.)
ともかくも人間が子供を作る,そういう意味での「生殖 generation」(または propagation)には,
生まれた子が養育され次世代として形成される「増殖 multiplication」と,親の貧困のゆえに早逝す
るとか乞食にしかなれないといった「単なる出産 mere procreation」とが含まれる。その 3 つの概
念をはっきりと区別し,混同しないようにしよう,そういうことである。
これは直接には個々の男女(世帯)の問題でありつつ,社会全体の観点から捉えれば,人間社会
における「生殖」
(あるいは「生殖力 the generative faculty」)と「増殖」との乖離の可能性の指摘,
そのように解しうるはずである。私はすでに本稿[2]で,この認識は「彼の人口論すべての前提」
になっていると述べ,
次のように一般的な形での説明をしておいた。ステュアートにおける「増殖」
とは,社会的観点で見ると,
「自律的に進行する「生殖」が生み出す追加人口を社会に定着させて
いく生産力増大のプロセスを伴ったもの」であり,結局「人口を要因として含む全体社会の経済成
長の機構そのもの」を指すことになる,と(本稿(1)
,p. 104)
。その生産力増大のプロセスも水準
も社会形態や時々の状態で多様だとしても,
「増殖」がその時点の生産力水準で上限線が引かれる
のに対し,
「生殖」はその上限を超えて進行し,いわゆる過剰人口を生み出す可能性を孕んでいる,
彼がそのように考えているのは明らかである159)。
159)
今私が使った「過剰人口」(現在の用語だと overpopulation あるいは surplus population だろうか)という言
葉自体はステュアートのものではない。その意味をどう正確に規定するかは後述するとして,さしあたり
使っておく。なおステュアートは,第 14 章で「農民 husbandmen」の人口について an overchagre という言
葉を使っているが,
(7)で詳述するように,私はそれはマルサス的「過剰」とはまったく異質なものだと思っ
ている。
なお,ここで本章上掲注 149)や 151)で触れた,propagation という用語について述べておきたい。邦訳
書では「増殖」と訳され,multiplication と区別されないのだが,私には適切と思えない。今見た 2 つの引
用文を比較すれば分かるように,ステュアートは generation をそのまま propagation に置き換えており,訳
すならば「生殖」とすべきだろう。彼は generation=propagation と multiplication とを過剰人口の可能性の有
無という点を基準にして使い分けているのであり,その点が曖昧になってはならないだろう。例えば第 13
章「要約」(第 21 章)には,上記引用の前に次の文章があるが,とくにそうだと思われる。
「人間は誰でも本性として増殖の欲求 a desire to propagate を付与されている。人類は増殖しなければ
without propagating 存続できないが,それは成育しなければ木でないのと同じである。だが食物の増加はや
がてどうしても停止しなければならないのだから,それが起こったとたん,人類はそれ以上に増加しなく
なる。すなわち,死亡する者の比率が毎年増大することになる。これによって,知らず知らずのうちに増
殖 propagation が抑制される。人間は理性的動物 rational creatures だからである。しかし,理性的ではあっ
ても慎重ではない者もいる。こういう人たちが結婚して,子供を作る。これを私は悪しき出産 abusive procreation と呼ぶのである。」(p. 144.)
この文中の propagate・propagation は,今言ったように過剰人口の可能性を含んだ「生殖」として「増殖」
― 34 ―
岩本 : ステュアートの工業化論(6)
また,そうであるがゆえに彼は,すでに第 1 編第 3 章で採集経済社会での人口量の動きについて,
いわゆる人口波動の認識をマルサスに先立って提示したのである。この社会形態での生産力水準は
自然からの食糧量として明確な限界があり,
「増殖」の方はそこに上限線が引かれている。だが「生
殖」は,
「増殖」がその線に達した後もそれを超えて進行するだろう。そして必然的に食糧を得ら
れない過剰人口が生まれ,その結果この社会の人口量は上下波動を描くだろう,と160)。
ではこの第 12 章での,
つまりは近代社会における「労働する」階級の人口についてはどうなのか。
本章上記(2)で述べた第 11 章要約にある 3 つの視点の内の ③ を見てほしい。ステュアートは,近
代社会ではこの階級は自由人であり,自らの「生殖」つまり彼ら自身の自由な結婚と出産に任され
て生活する,と明示している。それではやはり採集経済社会と同じく,その「生殖」は必然的に過
剰人口を生み出し,人口波動を繰り返させることになるのか。
周知のように,後世のマルサスはそのように考えたのである。彼は,この「生殖」と「増殖」の
乖離という現象を一種の生物学的な普遍法則と見なし,近代社会における「過剰人口」
(つまり飢
餓線に触れる社会的貧困)や人口波動をその人口法則の必然的帰結と見なした。彼の考えでは,お
よそ人間社会にあっては人口量=
「増殖」の水準は,農業生産力を先行する決定因として決定され
るが,その農業生産力の進歩の速度は「生殖」の進行速度に決して追いつけない。したがって過剰
人口と人口波動は,
「生殖」に起因して生ずる普遍法則なのだ,と。私の思うに,この議論は,農
業生産が人口に対して直接の規定関係を有するという理由の下に,まず食糧と人口量の 2 要因を対
比させ,さらに(採集社会のような「増殖」の上限自体の固定ではないが)
「生殖」と「増殖」と
の位置関係=乖離の方を幾何級数的 ─ 算術級数的という議論によって固定する,そういう思考で
導かれたもの,そのように説明できるだろう。
しかしながら,それについてはマルサスとステュアートとの間には決定的な違いがある。本稿で
度々述べたステュアートの命題を想起されたい。近代社会においては「増殖が原因であり,農業は
その結果である」と。彼がこの命題を引き出すために 18 世紀の奢侈論争を通じて構築した奢侈と
貨幣の近代社会論についてはもはや本稿既発表の諸章に譲る。ステュアートの立場について,この
ようにだけ述べておこう。確かに近代社会の「労働する」階級においても「生殖」は「増殖」の線
を超え,飢餓線に触れるような社会的貧困が生じることだろう。だがその 2 つの乖離の理由は農業
生産力の絶対的制約によるものではない。なぜなら,彼らの「増殖」の水準は農業生産が決めるも
のではないからである,と。
私はまず,以上のことをこれから見る第 12・13 章の議論を理解するために必要な前置きとし,
と区別することで意味が明瞭になるものだろう。人間は「理性的動物」だからこそ「生殖」を抑制する,
つまり意識的に「生殖」を「増殖」の線内におしとどめる,ということもするのである。
160)
もはや長い引用は避けるが,彼は第 3 章でこう問題を立てていた。自然的食糧のみのこの社会形態では,
「労
働なしに大地が維持することのできる人類の数は一定している」。その数を(A)とすれば,
「(A)の割合いっ
ぱいにまで産んだ後では,生殖能力はどうなるのか,そしてその後にどのような結果が起こるのか」,と(p.
18)。
また付言するが,ステュアートは,正確に言えばこの「増殖」の上限線は固定的ではなく,年々の気候
の順・不順などで上下することを述べている。だが問題は,それでも農業が導入されない限りはこれ以上
にはならない,そういう限界を持つのは確かだ,ということである。
― 35 ―
商 学 論 集
第 85 巻第 3 号
その内容に立ち入ってみようと思う。続きはまたその後に立ち戻ろう。
過剰人口と貧困
本章上記(2)
・
(3)で述べたように,本来ステュアートにとってこの 2 つの章で論ずべき問題は,
第 11 章「要約」での ① から ③ の 3 点に照らし,
「為政者」はこの近代社会の「労働する」階級の
人口現象にどう対処すべきか,ということだったろう。その 3 点に答えることで,この階級につい
ての how to be well employed という問題への本来の答えになるはずである。
しかしながら,その実際の記述内容を読み解くためには,やはり本章上記(3)で見た事情を重ね
なければならない。彼は第 1 編諸章を,
「仕事と需要の均衡」つまりこの「労働する」階級に直接
関わる商品経済システムの中核部分の運動を「あえてもち出さない」で,つまりブラック・ボック
スに入った外的与件のようにして書かなければならなかったのである。
その点は前節で見た第 11 章と同じである。既述のようにステュアートはそこで,はじめからこ
の「労働する」階級の方の ①・② は適正状態になっているとし,外的与件として固定して推論し
たのである。だが,
第 12 章の「労働する」階級自身についてはその同じ操作はできないだろう。「労
働しない」階級から見て外的与件にできたその階級の ①・② 自体が説明対象になってしまうので
ある。とはいえブラック・ボックスの蓋を開けるわけにはいかない。そこでどうするのか,この階
級の人口現象については何が言えるのか。私の思うに,この 2 つの章でステュアートが考えたのは
そのようなことだった。
第 12 章のはじめの部分には,すでに本章上記(4)で見た議論,つまり本来人口現象の問題は近
代社会の a chain of adamant の全体との関連で捉えるべきものだ,ということが述べられている。
おそらくその意図は,ブラック・ボックスの蓋は閉じたままとするが,実はその中には a chain of
adamant のすべてが入っているのだ,
と先に弁明しておく,そういうことだったろう。その上で彼は,
実際の議論を次のように始めることになるのである。
(かつてギリシャやローマでは貴族と市民の増殖=人口増加のために手が尽くされる一方,労働する
奴隷や下層階級は放置され,不足すれば外から補充するというのみだったが─引用者)「ヨーロッパに
おいては,特にイングランドにおいては,一般的な自由の確立によって事態が完全に変わっている。
わが国では,最下層の階級も完全に自由である。彼らは彼ら自身のものであって,したがって自分自
身の子供を養育しなければならない。さもなければ,国家の人口が減少する。船舶によるにしろ議会
の帰化法によるにしろ,われわれには〈人間の〉輸入という手段はない。わが国には今後とも多数の
自由な庶民がいるであろうが,それでも最下層の階級がそれ自体の数を維持できないほど苦しい状態
にとどまる限りは,絶えず克服すべき同じ状態に悩まされるであろう。We shall always have a numerous and free common people, and shall constantly have the same inconveniences to struggle with, as long as
161)
the lowest classes remain in such depression as not to be able to support their own numbers. 」(p. 64.)
161)
この邦訳書引用の最後の一文にある,「それでも」という接続詞が読んでいて気にかかった。次に述べる生
殖力と貧困の関係の認識にも関連するのであえて言うのだが,この and は反語ではなく順接,単に「そして」
の意味だろう。
― 36 ―
岩本 : ステュアートの工業化論(6)
ここでステュアートは,自分が立てた前提ではもはや人口現象について言えることは 1 つしかな
い,そう考えたようである。つまり,
「最下層の階級 the lowest classes がそれ自体の数を維持でき
ないほど苦しい状態にとどまる」という事態,
(
「下層階級」の中でも最も貧しい)「最下層の階級」
においてどれほどの人々が現在の人口量も維持できないほどの貧困=食糧不足の状態にあるのか,
という点に着目する,ということである。この「労働する」階級=
「下層階級」がどれほどの食糧
量を得られるかはブラック・ボックスの中での外的与件としてしか決まらないだろう。だから,は
じめからそれは未知なるものだとして,その上で分かることを考えよう。そうすると残るのは,そ
の食糧量はもはや何らかの所与の既定量だとしてしまった上で,人口量の方に着目することである。
今現在どれほどの人口量がその食糧供給の外にあるのか,そちらを見ることにしよう。つまり,外
的所与としての食糧供給量を超えた人口量,その意味での過剰人口を調べること,できることはそ
れしかない。ブラック・ボックスの蓋は開けなくとも,それによってこの階級の人口量の適正,不
適正の大まかな判断はできるだろう,と。
私は今,
「過剰人口」というステュアートのものではない言葉を使ったのだが,ここで意味を上
のように定義してこの用語を使うことは不当ではないだろう。その中に入るのは,
「老齢や病弱の
ために,自分で生計を立てることができない人」
,「両親に捨てられた幼児」,「その勤労ではひとり
。この人口部分は,所
分の生理的な必要物しか手に入れられない階級」などである(pp. 143-144)
与の食糧供給に対する過剰な人口量という意味を帯びて,人口現象を判断する指標になる。だから,
その人口量の現状や動向をできるだけ詳細な人口調査によって把握しよう。さらに,社会が危機に
晒されないように,早めに彼らへの必要な救済手段=国家による種々の救貧対策を講じることを考
えよう。そして,(本章上記(3)
(4)で見た通り)「今のところ at present」は,それで十分として
おこう,と。それが,ここでの彼の立場である。
ステュアートとマルサス
彼が言う具体的な救貧対策の内容や,その言う各階級・職種での「出生と死亡と婚姻との正確な
表」などの細部については,本稿では立ち入らなくともよかろう。本節のはじめにステュアートと
マルサスを対比させて述べた近代社会における「生殖」と「増殖」の乖離,つまり「過剰人口」な
るものをどう考えるか,という問題に戻りたい。
後世のマルサスがそれを生物的「生殖」の結果と見なし,貧困と人口波動を近代社会も含めた普
遍法則のように言ったということについてはもうよかろう。一方ステュアートにとって,近代社会
におけるその乖離,過剰人口とは何だったのか。私の思うに,それはここまでに述べたことから明
らかになるはずである。
既述のように彼は,マルサスと違って,
「増殖」の水準が農業生産力から先行的に定まるとはまっ
たく思っていない。それは彼の近代社会ではないのである。彼の主張では,
「労働する」階級に食
糧を供給する農業の水準の方が
「インダストリー」=工業部門の動きに依存する。この階級の「増殖」
の水準,つまり彼らがどれほどの食糧を手に入れられるかは,この第 1 編ではブラック・ボックス
に入った,その階級における「仕事と需要の均衡」のあり方が決めるだろう。そして上述の通り,
彼は第 1 編ではそれについてあえて不問にし,
「農業と人口の均衡」という面からその人口現象を
― 37 ―
商 学 論 集
第 85 巻第 3 号
捉えておこうとしたのである。
その結果,まず食糧供給量=
「増殖」の水準の方を外的に所与の既定量のように見なし,現実に
存在しているその食糧供給を超えた人口量,そういう意味での過剰人口を把握する,そういう方法
が採られた。この方法での理論世界においては,マルサスのそれと同じく,所与の食糧供給に対し
て人口量が運動・変動しているだけである。その 2 項世界において,なぜ人口はその所与の食糧供
給=
「増殖」の水準を超えて過剰部分が生まれてくるのか,そういう問いに対する答えとして,本
節のはじめに引用した概念区別の強調が用意される。人間は「理性的存在」であるとしてもな
「生殖」の中にはどうしても「単なる出産」が加わってくるだろう,人間の「生殖力」とは
お162),
そういうものなのだから,と。
確かにステュアートの場合にも,このような意味での「生殖」と「増殖」の乖離は社会形態の如
何に関わらず起こりうることであろう。したがって,近代社会が常に社会的貧困を抱える可能性を
持つことは間違いない。だから,本節上記引用(私が注 161)を付した箇所)で彼はこう言うので
ある。
「わが国には今後とも多数の自由な庶民がいるであろう,そして最下層の階級がそれ自体の
数を維持できないほど苦しい状態にとどまる限りは,絶えず克服すべき同じ状態に悩まされるであ
ろう」,と163)。ステュアートはその可能性を認めるという意味で,もしくはそれを決して振り払え
ないと考えているという意味で,いわゆる「ユートピスト」ではない。だが,そうした近代社会に
おける過剰人口の存在は絶対的な農業生産力によるものではなく,したがって彼が採集経済社会に
ついて言ったような人口波動を必然化する性質のものではない。だから彼は,第 12 章で近代社会
における過剰人口と貧困の存在を言いつつも,そこで人口波動に言及することをまったくしなかっ
たのである。
では常に「単なる出産」の分も含みながら「増殖」していく人口量に対して食糧供給はどうなる
のか,
次にはそれを考えねばならなくなる。そしてそれについて彼が語り始めるのは,本稿前章[6]
で取り上げた第 15 章からである。
(本稿では順序が逆になってしまったが)その問題については,
私はすでに必要なことは述べたつもりである。1 国内での農業と人口の飽和点はどこかの時点で
やって来るにちがいない。それは絶対的な農業生産力とは何の関係もない。その時,あふれた食糧
需要は外国にまで自らを押し広げることになる。そしてその「母」の下に 2 人の兄弟が,つまり「能
動的外国貿易」とそれによる食糧入手によって「増殖」する工業部門が生まれる。近代社会は,私
が本稿前章で述べた「オランダ・モデル」に自らを作り変えるだろう,と164)。
162)
上掲注 159)での引用を見られたい。
163)
邦訳書の「それでも」という接続詞は私見によって変更した。
164)
本稿前章[6]ですでに論じた箇所だが,私の思うに,ステュアートが第 18 章の主題を説明した次の文章は,
ここでマルサスとの対比を考えるのに有益だろう。「ここで考察しなければならない主題は,海外から生活
資料を求めることをその利益としている国民の状況である。これは,その国土自体が十分に改良されてし
まうよりもずっと前に起こりうることであり,また普通に生じてもいる。そのことはこの土地の本来の肥
沃度については何の決定を下すものでもなく,ただフリー・ハンズの勤労が人間の増殖を急速に進行させ
たにもかかわらず,農業者の勤労が生活資料の供給面でそれに及ばなかったということを証明するだけの
ことである it ... proves no more, than that the industry of the free hands has made a quicker progress in
multiplying mouths, than that of the farmers in providing subsistence.」(p. 106)。
― 38 ―
岩本 : ステュアートの工業化論(6)
今言った人口と外国貿易という 2 つの主題を踏まえ,本稿では次にどのように課題を設定するか,
それについては次節[7]で残る第 14 章について述べた後,本章の最後に付言したい。
(つづく)
外国から輸入しなければならないほどに,人口増加が農業生産量を超えて進行するというのは,商品経
済下ではごく普通に commonly 生じることである。だがそれは,土地の肥沃度など農業の絶対的生産力とは
とくに関係はない。それは「ただフリー・ハンズのインダストリーが,農業者の食糧供給での進歩よりも
急速に人口増殖を進行させた,ということを証明するだけのことである」(これは邦訳書の訳文とは少し変
えている。私にはこの文中の that of the farmers の that は industry ではなく progress を受けたもののように
思える)。それは決して人類史上の普遍法則のような事柄ではない。あえて言えば,本稿[4]の最後(本稿(3)
pp. 33-34 を参照)に述べた,ステュアートの言う商品経済システムの最深部にある「矛盾」の発現である。
― 39 ―
Fly UP