...

BASIC COURSE

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

BASIC COURSE
基本英語表現
BASIC
COURSE
Copyright © 1998 TWU
Printed in Japan. All rights reserved.
ISBN4-925002-04-x
はじめに
ビジネスや科学技術分野では、慣用的な基本英語表現がたくさんあります。
これらはまた、ビジネスライティングやテクニカルライティングのルール
によっています。
当社では、40年間にわたり、重要な基本英語表現を収集整理し、さらに
ナイティブライターとともに洗練化につとめてまいりました。770例文に
しぼり、実務のプロセスにそって20 Unitsにまとめています。
基本英語表現を何度も繰り返して読み、自然に頭に浮かんでくるようにな
ると、考えていることを自然な英文で表現できるようになります。ネイテ
ィブにとって違和感のない、国際的に通じる英語ライティング力を身につ
けることができます。
翻訳するときには、日本文の内容を正しく理解し、分析して、ムダな部分
を省き、不足部分を補足し、日本語にとらわれず、内容を正しく、簡潔明
快に伝えるよう心がけましょう。
Page 2
目次
翻訳学習の手引き ..........................................................................................................4
よい英語表現とは? ......................................................................................................6
日本語表現について ......................................................................................................7
日本語キーワード330 ....................................................................................................9
TECHNICAL WRITING
UNIT 1
UNIT 2
UNIT 3
UNIT 4
製品・技術・製作 ....................................................................................10
組立・出荷・検査 ....................................................................................15
故障・修理・保守 ....................................................................................17
操作 .........................................................................................................22
GENERAL WRITING
UNIT 5
UNIT 6
UNIT 7
UNIT 8
UNIT 9
UNIT 10
UNIT 11
UNIT 12
UNIT 13
UNIT 14
UNIT 15
UNIT 16
量・空間・距離 ........................................................................................28
寸法・形状・構造 ....................................................................................31
力・温度・速度・方向 .............................................................................33
条件・要求・考慮・選択..........................................................................36
書類・情報 ...............................................................................................40
方法・対策・実行・させる ......................................................................44
目的・遂行・変化 ....................................................................................48
時間・種類・比較 ....................................................................................51
接続・防ぐ・密閉 ....................................................................................56
入れる・保持・監視.................................................................................59
関係・能力・原因・結果..........................................................................62
受ける・有無・環境.................................................................................65
BUSINESS WRITING
UNIT 17
UNIT 18
UNIT 19
UNIT 20
会社・経営・業績 ....................................................................................69
貿易・契約・販売 ....................................................................................72
取り組む・責任・経理.............................................................................75
命令・援助・承認 ....................................................................................78
Page 3
翻訳学習の手引き
幅広い知識をえる
翻訳には、 幅広いビジネスや技術の知識は不可欠です。 つねに最新の情報に触れ、 原
稿 を 正 し く 理 解 で き る 能 力 を つ け る よ う に し ま し ょ う。 原稿内容を正しく理解しなけ
れば、 信頼性の高い翻訳は期待できません。
読むべきもの
ふだんから新聞や雑誌などをよく読んで経済や技術情報にふれることをおすすめしま
す。
ま た、 インターネットを使用して、海外メーカや国際機関のホームページ、あるいは
海外メディア、たとえば Nature, Google News, New York Times, Time, Economistなど
にアクセスして、最新情報や時事英文に触れることをおすすめします。
表現集をつくる
気になる英語表現、 日本語の発想から思いつかない英語表現、 最新の技術情報や専門
用語を見つけたら、 抜 き 書 き し、 整 理 し、 あなた自身の"表現集"を つ く っ て み て く だ さ
い。 辞書や用語集に納めきれない、 貴重な情報源になります。
専門用語はExcel を 使 用 す る と、 検索やソーティングが容易にできます。
翻訳する前に類似の書類を読む
翻訳する前に、 同じ分野のすぐれた文書を読むことをおすすめします。 当該分野の英
語表現や専門用語を知ることができ、 翻訳の効率や正確度を高めることができます。
こ れ に よ り、 ひ と り よ が り「 英作」 を さ け る こ と が で き ま す。 とくに翻訳が海外で使
用される場合には、 有効です。
Page 4
表現力を高める
翻訳原稿に関していくつかの翻訳が可能です。 主 語 を か え た り、 動詞を能動態にした
り 、 受 動 態 に し た り、 強 調 す る ポ イ ン ト を 変 え て み た り し て、 時間が許すかぎり、 い
ろ い ろ 翻 訳 し て み て く だ さ い。 こ う す る こ と で、 表現力が高まり、 微妙な表現が可能
に な っ て き ま す。
同様に、 一つの単語に関し同義語や反意語を思い浮かべる習慣をつけると、 さ ら に 表
現 力 が 高 ま り、 つねに適切な単語の選択ができるようになります。
Page 5
よい英語表現とは?
よい実務英文とはどんなものなのでしょうか。ひと口に言って、読んでいてひっかか
るところがなく、すっきりと内容が理解できて、読み返す必要のないものといえます。
このために、なるべく、簡潔に、平明に、かつ正確に書くことが大切です。逆に、内
容に乏しく、文章だけが難解なものは悪文といえます。
文体は、次のような単純な構文が基本となっています。
主語
主語
+
+
動詞
動詞
+
形容詞
同じ内容でもさまざまな翻訳が可能です。どの翻訳がよいか迷ったときには、わかり
やすく、単純な翻訳の方を選ぶようにします。
英国の歴史と同様、英語もドイツ語、フランス語、北欧語から強い影響を受けていま
す。したがって、文法においても、表現においても、不規則に変化し、例外がたくさ
んあります。すべてに文法が適用するはずがなく、変則的な慣用的表現を受け入れる
柔軟な学習姿勢が必要です。
実務英語では、複雑な文法を駆使するということは基本的にさけています。シンプル
な文体であって、しかも読者をあきさせない、いきいきとした文章が理想です。
しかし、契約書や特許明細書などの場合には、だれが読んでも、ひとつの意味にしか
理解できない記述、つまり一義的な記述をするために、それなりの表現ルールがあり
ます。
Page 6
日本語表現について
「です・ます」調か「である」調か
文書の種類によって使い分けます。一般にマニュアルなど、エンドユーザが読者であ
る場合には、「です・ます」調を使用します。
技術文書や論文などの場合には、「である」調を使います。
マニュアル
1. わかりやすい口語体を使います。文語体の使用はひかえます。
例:おもなる(→おもな)、いずれ(→どれ)、にて(→で)
2. 文体は「です」「ます」とします。
3. 文は、なるべく短くします。
4. 主語と述語はなるべく近づけ、関係をはっきりさせます。
5. 形容詞や副詞は関連する語の近くにもってきます。
6. 常用漢字、現代かなづかい、新送りがなを使用し、漢字かなまじり文とします。漢
字は、10文字中に2∼3個使用すると読みやすくなります。
7. 一般に使用されている用語を用います。専門用語や特殊用語の使用はなるべくさけ
ます。
8. 一般化していない略語や略称は用いず、読者に不快感を与えない、上品な表現を心
がけます。
9. 外国語の使用は可能なかぎりさけ、適切な日本語がないときにカタカナを用います。
カタカナの用法
1. カタカナの語尾の長音は、企業によって、省いたり、省かないこともあります。文
書中では、統一した使用が必要です。
商品名で省いていないときには、そのまま使用します。
オペレーター
モーター
コンデンサー
クリーナー
⇔
⇔
⇔
⇔
オペレータ
モータ
コンデンサ
クリーナ
2文字のときには、語尾の長音は省きません。
コピー
⇔
コピー
2. 2語以上からなるカタカナのとき、読みにくいときには中点(・)をいれます。
例:スタートアップ・ディスク
Page 7
数字の表記
原則として、アラビア数字を使用します。ただし、慣用的に漢数字が用いられている
場合は除きます。
例:一目、一息、一つ、一粒
商品名の使用
文中の商標名は、一般名を使用します。
ゼロックスする
セロテープ
テフロン
ベークライト
コカコーラ
味の素
フレオン
→
→
→
→
→
→
→
コピーする
セロハンテープ
フッソ樹脂
フェノール樹脂
コーラ
化学調味料
フロン
一般表現上の注意
つぎのような表現は、マニュアル、製品カタログ、会社案内などではなるべく使用を
さけます。使用するときには、根拠となるデータを併記します。
「最高」「最良」「最大」「完全」「100%」「万全」「万能」「安全」「世界ー」「日本
ー」「超」
Page 8
日本語のキーワード330
TECHNICAL WRITING
仕様・特長・特徴・性能・精度・寿命・安全・製品・形式・装置・部品・景気・目
盛・技術・研究開発・設計する・改良する・製作する・加工する・仕上げる・塗装
する・被覆する・工場・現場・組立てる・分解する・分割する・分離する・取付け
る・取外す・固定する・取換える・在庫管理・梱包する・出荷する・運ぶ・納入す
る・受取る・試験する・検査する・調査する・診断する・受入れる・拒絶する・問
題・故障する・事故・欠陥・損傷・現象・兆候・危険・摩耗・摩擦・漏洩する・腐
食する・騒音・振動・修理する・解決する・品質管理・保守管理する・サービス・
清掃する・ふきとる・ろ過する・使用する・操作する・制御する・調整する・駆動
する・始動する・停止する・スイッチ操作・点灯する・押す・働く・役割を果た
す・移動する・回転する・測定する
GENERAL WRITING
状態・量・空間・位置・側・左右・距離・範囲・間隔・回数・順序・周囲・付近・
規模・寸法・形状・構造・構成する・組合せる・力・圧力・重さ・温度・湿度・
熱・速度・遅速・方向・向く・角度・条件・基準・要求する・必要・応答する・考
慮する・念頭におく・推測する・注意する・確実にする・注記・確認する・決定す
る・判断する・集中する・分配する・選択する・書類・図・作成する・記述する・
要約する・前記・後記・情報・集める・記録する・記憶する・伝える・通信する・
届く・方法・対策・取扱う・調達する・準備する・用意がある・生じる・行う・進
行・もたらす・させる・促進する・容易にする・目的・成就する・予定する・計画
する・意図する・打合わせる・参照する・引用する・呼ぶ・変わる・訂正する・変
換する・上げる・下げる・増減・伸縮・膨張する・収縮する・時間・期間・すぐ
に・前後・機会・場合・非常(時)・種類・分類する・区別する・同じ.異なる・反対
する・逆・比較する・優れた・劣った・比例・割合・比率・程度・傾向・接触す
る・接続する・接合する・接地する・短絡する・切断する・連続する・断続する・
停電・防ぐ・保護する・開閉する・密閉する・露出する・被覆する・入れる・出
す・含む・付属する・除く・保持する・ままにする・監視する・感知する・見つけ
る・見る・見える・関係・関して・にかかわらず・かわりに・による・できる・可
能・能力・価値・原因・理由・結果・効果・影響する・有効・段階・例・支持す
る・受ける・受けやすい・耐える・所有・有無・存在する・既存の・環境・公害・
汚染する・汚す・有害・ゴミ・廃棄する・妨害する・優先・残り・明らかになる・
限界・制限する
BUSINESS WRITING
経済(性)・不景気・会社・経営・企業哲学・仕事・業績・経験・評判をもつ・苦情を
いう・成長する・競合する・合併する・買収・合理化する・規制緩和・貿易・取
引・入札する・照会する・注文する・受注する・契約する・販売する・発売する・
購入する・発表する・支配する・市場・代理店・海外・取組む・努力する・貢献す
る・責任を持つ・担当・派遣する・出張・資格・会計・計算する・数字・平均・利
益をえる・費用・省く・見積る・指示する・命令する・依頼する・謝る・援助す
る・技術援助・努力する・助言する・推薦する・E-mailする・予約する・約束する・
紹介する・機密・カギ・保証・証明する・承認する・許可する・禁止する
Page 9
TECHNICAL WRITING
UNIT 1
製品・技術・製作
仕様
仕様:specification
Features, performance, dimensions, weight, etc. of the product are described in
specifications.
製品の特長をはじめ、性能、寸法、重量などは仕様に記述されている。
仕様は、製品の概要を示すものです。耳慣れない言葉ですが、パソコンなどのカタログ
や取扱説明書をよく見ると、かならず載っています。複数形 (specifications) で使用され
ることが多いので注意してください。
Specifications and prices are subject to change without notice.
仕様と価格は、予告なく変更することがあります。
この文章は、カタログなどによく使われています。
特長・特徴
特長:feature
特徴:characteristic
feature(特長)は、製品の優れている点を強調するときに用います。また動詞として使用
すれば、文章が簡潔になります。
characteristic(特徴)は、対象物の物理的特性を示すのに用います。
Lots of features are packed into this product.
多くの特長がこの製品に盛り込まれている。
This product features high power and precision.
この製品は、高出力と精度を特長としている。
The short sentence is characteristic of newspaper writing.
短文は、新聞記事の特徴である。
性能
性能:performance
品質:quality
性質:property
The product is designed to provide outstanding performance.
製品は、高性能を提供するよう設計されている。
performance は、性能を意味する場合、集合名詞(単数形と複数形が同じ)として扱わ
れます。複数形でも、s がつきません。演技などの意味で使用するときには、s がつき
ます。
Suppliers are responsible for offering high-quality parts.
納入業者は、高品質の部品を納入する責任がある。
Be sure to check the properties of the material.
材料の性質をかならず調べてください。
Page 10
精度
精度:accuracy
精密:precision
Parts can be measured with accuracy of micrometer.
部品は、ミクロン単位の精度で測定できる。
micron: 1メートルの100万分の1
Parts are precision machined and ground.
部品は精密加工され、仕上げされる。
precision の慣用的な使い方に注意してください。precisely machinedではありません。
寿命
寿命:life: service life
Bearings are grease packed and shielded for maximum life.
軸受は、寿命が最長になるようグリースを封入し、密封している。
grease の位置に注意してください。
安全
安全な:safe
安全性:safety
The car is manufactured for safe driving.
車は、安全運転できるよう製造されている。
The product is designed with safety in mind.
製品は、安全性を考慮に入れて設計されている。
safe と safety の使い分けに注意してください。
製品
製品:product
The new product has been developed based on the advanced technology.
新製品は、先進技術をもとに開発された。
形式
形式(モデル):model
形式番号(形番):model number
シリーズ:series
式:type
製造番号:serial number
ロット:lot
ロット番号:lot number
仕様書、カタログ、注文書等では、製品は形式番号、製造番号などで表示されます。英
文では、model、 type、series など正しく使い分けることが必要です。日本文では、曖
昧に使用されることが多いので、翻訳するときには注意が必要です。
番号は、number, No. no., # で表します。一般に、number を使用し、省略形は No. (ピ
リオドをつけます)を使います。native writer の中には no. を使う人もいます。# は図面
など特殊な場合に限って使用します (DWG #)。
なお、10 まではスペルアウト (one, two, three ...) し、11 からは算用数字を表示します。
装置
装置:equipment: plant
Page 11
機械:machine: machinery
システム:system
機構:mechanism
デバイス:device
ユニット:unit
コンポーネント:component
equipmentとmachineryは集合名詞です。
部品
部品:part
構成部品:component part
予備部品:spare part
付属品:accessory
交換部品:replacement part
標準品:standard equipment
オプション品:optional equipment: options (複数形)
消耗品:consumables パッキン、フイルターエレメントなどの消耗品
工具:tool (工具一式:tool kit)
Special tools, spare parts and consumables shall be supplied from the customer.
特殊工具、スペア部品および消耗品は顧客から支給されるものとする。
shall は、規格、基準、法規などで使用される助動詞で、「遵守しなければならない」と
いう意味です。must と同じ意味です。規格、基準、法規では shall を通常使用します。
機械の部品名は、よく人間の体の一部にたとえられます。
腕 (arm)、脚 (leg)、耳 (ear)、肩 (shoulder)、首 (neck)、心臓 (heart)、目 (eye)、鼻
(nose)、口 (mouth)、歯 (tooth)、あご (jaw)、ひじ (elbow)
計器
計器:instrument: instrumentation
メータ:meter: gauge
操作盤:control panel: console: cabinet
ツマミ:control: knob: dial: volume
スイッチ:switch: button: pushbutton
目盛
目盛:scale: graduation
指針:pointer: needle
較正する:calibrate
The meter scale should be calibrated before use.
計器の目盛は、使用前に較正すべきである。
calibrate(較正する)は、計器の針が正しく目盛を指すか調べることをいいます。
should は、勧告を示す助動詞で、「すべきである」と訳します。
技術
技術:technology
エンジニアリング:engineering
テクニック:technique
技法:practice
専門技術:expertise
技能:skills
先端技術:leading-edge technology: state-of-the-art technology: high technology:
advanced technology: breakthrough
The company uses the most advanced technology to produce this device.
Page 12
会社は、このデバイスを製作するのに最先端技術を使用している。
The high-tech product has been developed by using the state-of-the-art technology.
ハイテク製品は、最高水準の技術を使用して開発された。
high technology を形容詞として使用するとき、上文のように high-tech とすることが多
いようです。
研究開発
研究:research
開発:development
研究開発:research and development (省略形:R & D)
This method has been developed by a long-term research program.
この方法は、長期研究プログラムによって開発された。
設計する
設計する:design
The new product is designed and manufactured at our factory.
新製品は、当社の工場で設計され、製作されたものである。
factory の前にくる前置詞は at です。
改良する
改良する:improve: improvement (名詞)
The product is redesigned to improve its performance.
製品は、性能を向上させるため再設計される。
improve は、「改良する」のほか、「向上する」という意味でも使われます。
The improvement in performance is required.
性能の向上が望まれている。
improvement の後につく前置詞は通常 in です。on とof も使いますが、ニューアンスが
少し違ってきます。
製作する
製作する:manufacture: produce: make
製作:manufacture: production
外国製品:foreign-made product
建設する:construct: construction (名詞)
The special component is manufactured in small lot.
特殊コンポーネントは、少量生産される。
small lot: 少量
These parts are mass produced.
これらの部品は大量生産される。
mass produce: 大量生産する
The road is under construction.
道路は工事中である。
加工する
加工する:machine
Page 13
Steel retainers are precision machined and finished by grinding.
鋼製保持器は精密加工され、研削仕上げされている。
grinding:研削加工。グラインダ(砥石)による仕上法。
仕上げる
仕上げる: finish
The workmanship and finish shall be first class in every respect.
加工技量と仕上げは、あらゆる点で第一級のものとする。
workmanship: 加工技量あるいは加工技能
first class: 第一級
in every respect:あらゆる点で
The woodwork is finished with an acid-resistant paint.
木工品は、耐酸ペイントで仕上げる。
woodwork: 木工品
acid-resistant paint: 耐酸ペイント
acid-resistant の resistant の類例をつぎに示します。
corrosion-resistant (耐食): fire-resistant (耐火): slip-resistant (すべり止め): water-resistant
(耐水): heat-resistant (耐熱)
塗装する
塗装する: paint
The car is painted white instead of the aluminum color.
自動車はアルミ色のかわりに白色で塗装されている。
painted white に注意してください。painted in white とは表現しません。
被覆する
被覆する: coat: sheath
The film is coated on both sides of the film base.
フィルムベースの両面にフィルムをコーティングする。
The wire is sheathed for insulation.
ワイヤは絶縁のために被覆されている。
工場
工場: factory: works: plant: shop: service shop
一般的に工場は factory で表現されますが、「東京工場」など固有名詞の場合には、
Tokyo Works のように Works (複数形)が多く用いられます。企業によっては Tokyo
Plant のようにPlant を用いています。shop は小規模工場に用います。
現場
現場:job site: field: yard
The crane is operated at the job site.
現場でクレーンを操作する。
High performance of this construction machine has been field proven.
この建設機械の性能の高さは現場で証明済みだ。
The joint is yard coated.
ジョイントを工場でコーティングする。
Page 14
Fly UP