...

インドの農業用機械に関する調査

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

インドの農業用機械に関する調査
インドの農業用機械に関する調査
2009 年 3 月
日本貿易振興機構(ジェトロ)
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
本報告書に関する問い合わせ先:
日本貿易振興機構(ジェトロ)
海外市場開拓課
〒107-6006
東京都港区赤坂 1-12-32
TEL:03-3582-5313
FAX:03-5572-7044
【免責条項】
ジェトロは、本報告書の記載内容に関して生じた直接的、間接的、あるいは懲罰的損害お
よび利益の喪失については、一切の責任を負いません。これは、たとえジェトロがかかる
損害の可能性を知らされていても同様とします。
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
ンケート返送先 FAX 03-5572-7044
ジェトロ 海外市場開拓課 宛
● ジェトロ海外マーケティング調査報告書のご利用アンケート ●
~「インドの農業機械市場」~
本レポートをご利用頂き、誠にありがとうございました。
ジェトロの今後のサービス向上に向けて、皆様のご意見を伺いたく存じますので、アンケ
ートにご記入下さいますようご協力お願い申し上げます。
■質問1:本報告書は、中国遼寧省・瀋陽地域におる医薬品市場をご紹介し、日本企業の
皆様の参考資料になることを目的に作成いたしましたが、どの程度役立ちましたか?
(○をひとつ)
4:役に立った
3:まあ役に立った
2:あまり役に立たなかった
た
1:役に立たなかっ
■ 質問2: 上記のように判断された理由、またその他本報告書に関するご感想をご記入
ください。
■ 質問3:その他、ジェトロへの今後のご希望等がございましたら、ご記入願います。
ふ り が な
会社・団体名
お名前
部署
役職名
住所
TEL
FAX
Email
H P
~ご協力ありがとうございました~
★今後、お客様のご関心のあると思われるジェトロおよび関係機関の各種事業、調査等の
ご案内の可否につき、該当欄に✔をご記入願います。
< 送付可
送付不可
>
★ ご記入頂いたお客様の情報は適切に管理し、ジェトロのサービス向上のために利用します。
お客様の個人情報保護管理者:海外市場開拓課長 TEL:03-3582-5313
★ 日本貿易振興機構(ジェトロ)海外市場開拓課
〒107-6006 東京都港区赤坂 1-12-32 アーク森ビル 6 階
E メール:[email protected]
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
目次
1
はじめに ................................................................ 1
2
サブプライム問題とインド経済、インド農業への影響 ......................... 2
3
インドに関するデータ表................................................... 4
4
エグゼクティブ・サマリー.................................................. 5
インドの農業 ........................................................................................................ 5
(イ)
農業生産および食料自給について ....................................................................... 5
(ウ)
農業機械市場 ........................................................................................................ 6
(エ)
インドの農業機械の概況...................................................................................... 7
(オ)
成長の可能性 ........................................................................................................ 7
(カ)
トラクタ市場 ........................................................................................................ 8
(キ)
インドの農業に投資するということ ................................................................... 9
5
(ア)
インド経済の概要........................................................ 10
2007 - 08 会計年度 ........................................................................................... 10
(イ)
人口一人当たり所得 ............................................................................................ 11
(ウ)
いくつかのハイライト ........................................................................................11
6
(ア)
インドの農業 ........................................................... 12
インド農業部門の概要 ....................................................................................... 12
(イ)
第 10 次五ヵ年計画中の農業の成長率................................................................ 12
(ウ)
農業生産と食糧の入手性.................................................................................... 13
7
(ア)
インドの農業用機械市場の概要 ........................................... 15
(ア)
農業の機械化が促進された ................................................................................ 16
(イ)
インドの全体的な農業用機械市場 ..................................................................... 19
(ウ)
インドにおける農場機械化の現状 ..................................................................... 19
(エ)
インドにおける農業用機械の利用増大 .............................................................. 20
(オ)
インドにおける農業機械化の著しい成長の可能性 ........................................... 21
(カ)
農業用機械の趨勢............................................................................................... 23
(キ)
機械の種類別販売量 ........................................................................................... 24
(ク)
農業用機械の生産............................................................................................... 25
(ケ)
インドにおける農業用機械産業の現状 .............................................................. 26
(コ)
農業用機械の市場全体の成長を牽引するトラクタ ........................................... 27
(サ)
トラクタの輸出が成長の主要な原動力 .............................................................. 28
① トラクタの輸出 ....................................................................................... 29
② トラクタの輸入 ....................................................................................... 29
(シ)
農場用機械の貿易シナリオ ................................................................................ 30
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
单部諸州に牽引されるインドの自動化の趨勢 ................................................... 32
(セ)
農業用機械の購入に影響を与える諸要素 .......................................................... 34
(ソ)
農業用機械とトラクタの市場で考えられる将来の(今後 10 年間の)趨勢 ..... 34
(タ)
米作専用の農業用機械 ....................................................................................... 36
(チ)
収穫後の機械 ...................................................................................................... 38
8
(ス)
インドにおけるトラクタ市場の概要 ....................................... 39
インドにおける州別トラクタ販売状況 .............................................................. 40
(イ)
トラクタ産業の伸び(販売台数) ..................................................................... 41
(ウ)
インドにおけるトラクタの生産と販売 .............................................................. 41
(エ)
主要なメーカーのトラクタ販売......................................................................... 42
(オ)
インドにおけるトラクタ購入のパラメーター ................................................... 46
(カ)
製品ライン別の生産に基づくデータ(5 年間) ................................................ 47
(キ)
トラクタにかかる諸税 ....................................................................................... 48
(ク)
インドの農業用機械市場へ投資する外国企業の有利点 .................................... 57
(ケ)
農業用機械関連の省庁と協会団体 ..................................................................... 61
9
(ア)
インドの農業用機械関連政策 ............................................. 61
(ア)
「国家農業政策」............................................................................................... 62
(イ)
後追い作業 ......................................................................................................... 64
(ウ)
インド政府による農業部門での奨励策 .............................................................. 66
① RASHTRIYA KRISHI VIKAS YOJANA (RKVY) ......................................................... 66
② 2007 年農家向け国家政策 ........................................................................ 67
③ 優先分野への貸し出しに関する情報 ....................................................... 68
(エ)
債務免責制度(2008 年農業債務免責/債務免責・債務救済制度に関する情報)
69
(オ)
農業への FDI(外国直接投資).......................................................................... 75
① 輸入関税.................................................................................................. 75
② 自動車/トラクタに対する課税 .............................................................. 76
③ 補助金 ..................................................................................................... 77
(カ)
インドの肥料市場............................................................................................... 78
(キ)
肥料の消費量 ...................................................................................................... 78
(ク)
肥料の生産 ......................................................................................................... 79
(ケ)
肥料産業の伸び .................................................................................................. 80
(コ)
肥料部門の自給体制 ........................................................................................... 81
(サ)
肥料への補助金 .................................................................................................. 82
10 附属書Ⅰ– 国家種子政策.................................................. 83
11 附属書 II –インドの自動車政策 ........................................... 93
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
12 附属書 III – 2005/06 年の主要食用穀物生産州における食用穀物の作付面積、生産
量、収量率 .................................................................. 100
13 附属書 IV -2004/05 年の主要食用穀物生産州における食用穀物の作付面積、
生産量、
収量率 ...................................................................... 101
14 附属書 V –2001-03 年の農産物輸出 ........................................ 102
15 附属書 VI -2003-05 年の農産物輸出 ...................................... 103
16 附属書 VII -2005/06 年の農産物輸出 ..................................... 104
17 附属書 VIII –2001-02~2003-04 年の州別使途別農地の分布 .................. 105
18 附属書 IX –州別ヘクタール当たり肥料の消費量 ............................ 109
19 附属書 X –年度別成分別肥料の輸入量 ..................................... 111
20 附属書 XI –所有農地の規模別農家の収支パターン(ルピー) ................ 112
21 附属書 XII –農場事業で使われる生産財の平均数 ........................... 112
22 附属書 XIII –主要作物の作付面積、生産量、収量率 ........................ 113
23 附属書 XIV –インドの農業における人的資源 ............................... 113
24 附属書 XV –純作付面積当たり農場仕事率 .................................. 113
25 附属書 XVI –2020 年に予想される機械力/電力装置の台数 ................... 114
26 附属書 XVIII –インドにおける年度別稼動土地所有の構造 ................... 114
27 附属書 XIX –州別規模別稼動土地所有の規模(2000-2001 年) ................ 115
28 附属書 XX -インドにおける食用穀物の農場仕事率と平均生産性(2001 年) ... 116
29 附属書 XXI -1997-98 年の各州における農場仕事率とトラクタ、耕うん機、役畜、
農業労働者の密度 ............................................................ 117
30 附属書 XXII -仕向け国別トラクタ輸出 ................................... 118
31 附属書 XXIII -国別トラクタ輸入 ........................................ 128
32 附属書 XXIV -インドの農業機械メーカーリスト ........................... 131
33 附属書 XXV-インドの農業機械見本市 ..................................... 193
注):文中に出てくる「年度」という表現は、インドの年度で 4-3 月を指す。
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
1 はじめに
インドの農業は地方経済の中心であり、農業の生産性をあげるためにも農業の機械化は
重要と考えられている。
インド政府も農業の機械化を後押しする政策をとっており、インドの農業機械市場は
2008 年で 73 億ドルに達している。政府は機械化を行う農家に対し、品目により上限金額
はあるもののコストの 25%を補助する政策を第 10 次 5 ヵ年計画(2002-2007 年)にとっ
ている。
インドのトラクタ市場も拡大傾向にあるが、現在のところ、インドの地場企業である
MAHINDRA&MAHINDRA, TAFE, Escorts,PTL が 65%を占めている。
しかし、インドではトラクタ輸入を阻む法律はなく、外国企業の直接投資にも制限は設
けられていない。
インドの農業の機械化はまだはじまったばかりであり、市場の参入余地は大きくなって
いる。近年のインド経済発展の恩恵はようやく農村部におよぶようになったばかりであり、
今後の成長の余地は大きい。
本資料がインドの農業機械分野に参入を考えている日本企業に参考になれば幸いである。
なお、本資料作成のもとになった調査は 2008 年夏から秋に行われており、2008 年秋以
降の急激な世界経済の悪化を反映したものではないことを申し添える。
2009 年 3 月
日本貿易振興機構
海外市場開拓部
1
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
2 サブプライム問題とインド経済、インド農業への影響
経済成長は鈍化
08 年秋に始まった世界経済後退の波はもちろんインドも襲っている。09 年 2 月初旪にイ
ンドの中央統計局が発表した経済成長予測によると、08 年度(08 年 4 月-09 年 3 月)の経
済成長は 7.1%と見込まれ、前年度と比較し 1.9%ポイントも低下している。
民間からはこの数字ですら楽観的すぎるという意見も出ている。たとえば、首相の経済
諮問委員会の経済学者のラオ委員は「6.5-7.0%が妥当な数字」と述べている(2009 年 2 月
12 日 通商弘報)
。今後の経済成長率はさらに低下する見込みで、IMF が 09 年 1 月に発表
した見通しによると、暦年ベースで、09 年のインドの成長率は 5.1%(08 年 7.3%)とな
っている。
その中で農業の成長率は、中央統計局によると 08 年度は前年比 2.6%(07 年度 4.9%)
にとどまるとされている。
今後の農業と農業機械普及の見通し
インドの農業機械化の進展は、経済全体の底上げによる波及効果により進展してきただ
けに、経済全体の停滞は農業機械化の逆風となる。
農家の所得をみると、インドは 08 年夏までの穀物の世界価格の高騰時に穀物の輸出規制
を行い、インド国内の食糧価格の高騰を抑えていた。このため、今回の食糧価格の暴落に
よる農家の所得への影響は、ある程度は緩和されると見込まれる。ただ、農家の所得自体
は落ち込むことは避けられない。
また、経済支援のための財政赤字が膨らむ中で、農業機械購入への補助金がどこまで保
たれるか、見守る必要がある。たとえばトラクター購入にあたっては、州により補助金の
比率、額、適用条件は異なるが、おおむね機材購入価格の 25%が補助金となっており、こ
の補助金が普及を促進していた。補助金が削減された場合、農業機械普及のペースにはブ
レーキがかかるであろう。
さらに、農業機械の分野ではマヒンドラ&マヒンドラなど有力なインド企業が多い。こ
のため、農業機械分野でも「国産品購入運動」のような保護主義的な動きがある可能性は
否めない。
2
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
一方、遅くとも 09 年 5 月までには下院の総選挙が行われることもあり、経済情勢や選挙
結果次第では、農家への補助金が増える可能性もある。
長期的にみると、インド経済は成長トレンドにあり、農業機械化も進展すると考えられ
る。欧米メーカーは小麦生産に対応した機械に強みを発揮するのに対し、日本の農業機械
は稲作に対応した機械に比較優位がある。稲作対応の農業機械は特に普及が遅れており、
日本企業にも参入の余地は大きい。
インド進出を考えている日本企業は直近の経済情勢も確認された上で、本レポートを活
用いただきたい。
(09 年 2 月 27 日記)
3
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
3 インドに関するデータ表
地理:
单アジアに位置し、アラビア海とベンガル湾に国境があり、ビルマとパキス
タンに挟まれている。
地理座標:
北緯20 00 、東経 77 00
国土総面積:
3,287,590 平方キロメートル

陸地:
2,973,190 平方キロメートル

水域:
314,400 平方キロメートル
国境線総延長:
14,103 キロメートル
隣接国:
バングラデシュ 4,053 km, ブータン 605 km, ビルマ 1,463 km, 中国 3,380
km, ネパール 1,690 km, パキスタン 2,912 km
気候:
单部の熱帯モンスーンから北部の温帯まで
人口:
1,095,351,995人 (2006年7月推定値 )
年齢構成:
0-14歳:
30.8% (男 173,478,760人/女 163,852,827人)
15-64歳:
64.3% (男 363,876,219人/女 340,181,764人)
65歳以上: 4.9% (男 27,258,020人/女 26,704,405人) (2006年推定)
言語:
英語は準公用語の地位にあるが、国内での政治的/商業的対話で重要な言語
である。ヒンズー語は公用語で、人口の30%が主として使用する。インド憲
法で認められている公用語は22種類あるが、ヒンズー語はインド連邦の公用
語である。これら以外に、インド各地では844種類の異なる方言が使われてい
る。
統治形態:
連邦共和国
首都:
ニューデリー
行政区分:
28の州と 7の連邦直轄地(準州)
4
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
4 エグゼクティブ・サマリー
(ア)インドの農業
農業は地方の安定的経済発展の屋台骨である。インドの経済開発の核心であり、農業の
トリクルダウン効果が国の貧困と地域格差を減尐させるのにおいて重要である。
農業の成長は他のセクターにドミノ効果のような影響を及ぼす。またこのセクターが成
長することにより、人たちのもっとも大きな部分への恩恵が生じる。
その結果、毎年、農業と農村部門には政府によるかなりの投資がある。 しかしながら、
そのような投資は当初、農業に依存する人口に対し、社会的な(福利厚生的な)目的で行
われた。
そのような投資は生産性向上のために行われた。農業の機械化を阻むものとして、イン
ドには所得の平等化を促すために土地保有の上限があり、このことが障害になっている。
この結果として、耕作可能な農地は細分化され、農地の売買、企業の参入も制限されてい
る。
小規模農家の存在は、農業部門全体の低投資と低収入という悪循環をもたらした。 しか
し、近年、民間部門が農家との契約という形で農業セクターに参入している。 これにより
農業習慣、ポストハーベスト管理、輸送等が効率化した。 さらに、情報通信革命は農家出
荷価格と市場価格の間の差を 70 パーセントから 15 パーセントまでに縮めることの役割を
果たした。
その結果、農家の収入は増加した。 さらに、今日の多くの換金作物(コーヒー、ゴム、
紅茶など)の価格がグローバルな価格にベンチマークされている。
農業は多くの政策・政令による非常に高いレベルの国庫補助の恩恵を受けている。この
中には、肥料への補助金、低利のローン、機械化へのサポート、税の減免措置、ディーゼ
ルなど燃料への補助、社会保険料の補助、政府の研究開発などが含まれる。
したがって、農業セクターには今後の持続投資が期待される。よりよい土地に関する法
律が考えられている状態あり、今後は投資の拡大も期待できる。
(イ)農業生産および食料自給について
非農業よりは低いものの、農業部門の成長率は、人口の成長率を上回った。 この期間、
2.1 パーセントを平均した人口の成長と比べて、1950 年から 2007 年の間、食料穀物の生産
5
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
は年率 2.5 パーセント平均で増加した。 過去 3 年間、農業部門の成長の平均は、5.5 パー
セントぐらいで、直近では 3 パーセント程度になると見込まれる。
その結果、インドでは食料穀物は自給自足である。そして、1976 年から 2006 年の期間、
穀物輸入は例外的な場合を除き、ほとんどなかった。
しかしながら、食糧穀物の生産の成長率は 1990-2007 の間、1.2 パーセントまで減速して
いる。これは年間の人口成長率(1.9 パーセント)より低い。したがって、穀類とパルスの
一人当たりの可能な消費量は減退した。
(ウ)農業機械市場
1960 年代の「緑の革命」は、潅漑、より上質の肥料、農業機械化、上質の種子、積極的
な政策サポート、寛容な公共部門銀行基金、農業に関する研究などによりインド農業を変
え、インド農業の生産性を高めるのを助けた。これは農業生産の驚異的な増加に貢献した。
農業における機械化の恩恵は大きかった。これは水車からマイクロ・スプリンクラー・
システムに、コーン・ディブラーから空気圧プランターに、鎌からコンバイン・ハーベス
ターに、ふるいから色選別機械、ハンド・ミルからローラー製粉機とかわっていくプロセ
スであった。 気候変動をコントロールする技術、すなわち温室のような技術も採用された。
ここ数年、動力における人力と畜力のシェアは劇的に減尐し、さまざまな機械が使われ
るようになった。これらの多くがトラクタ、ディーゼルエンジン、耕作機械によってもた
らされた。 機械化の到来に応じて、農業のいくつかの伝統的な過程に変更があった。
農業機械市場の成長は地元製造業によるものである。
インドの農器具の生産は主に村の職人や中小企業によって担われているが、トラクタ、
エンジン、製粉機、酪農設備などは組織化された大企業が製造している。
伝統的農具や家畜を動力とした道具は村の職人により製作され、より高度な動力で動く
機械は中小企業が製造している。
動力脱穀機は、1960 年代に広く普及し、これに刈取機(リーパー)とコンバイン・ハー
ベスターの普及が続く。インドは Eicher Tractors 社と Tractor and Farm Equipment 社が
外国企業との協力により自国でのトラクタ生産を 1961 年にはじめるまでトラクタの輸入国
であった。他のインドのトラクタ企業も外国技術を導入しながら、生産を始めた。企業名
6
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
と生産開始年度は以下のとおり。Gujarat Tractors Ltd (1963), Escorts Ltd (1966),
International Tractors (India) Ltd. (1966), Hindustan Machine Tools Ltd (1977)。
Punjab Tractors Ltd.は 1974 年に国産技術での生産を始めた。それでも 1977 年までイン
ドはトラクタの輸入を続けた。
(エ)インドの農業機械の概況
インドの農業機械市場は、1999 年から 2002 年の間の市場縮小期を経たあと、再び成長期
に入っている。成長過程が回復した理由は、ファイナンスが容易になったことと金利の低
下があげられる。政府がインフラ整備に力を入れたことも、このセクターのパフォーマン
ス向上に寄与した。
直近(07 年度)の会計年度では、トラクタの売上は 4.6%減尐した。これはインド政府
が銀行に対する 120 億ドルの農家の債権放棄を求めたためで、銀行が新規貸し出しに慎重
となったためである。しかし、これは短期的傾向と思われ、金融機関は社会的責任の一部
として、農業部門への貸し出し目標を与えられている。
農業機械化は国土で均一に進んだものではない。機械化のレベルは州毎に異なる。北部
の州(パンジャブ、ハリヤナ、ウッター・プラデシュ(特に西部や Terai 地帯)は早い速
度で機械化を成し遂げた。
同時に、コンバイン・ハーベスター、脱穀機などは国中で、販売が増加していた。
(オ)成長の可能性
インドの農業機械市場は成長が早いとはいえ、未だ発展段階にある。農場あたりの機械
化の状況をみても、すべてのカテゴリーの機械において、機械化の普及率は非常に低い。
これは将来にかなりの成長が見込まれることを意味する。インドの農業機械市場は低い普
及率、適切な技術、ファイナンスの容易さにより高成長を実現した。また将来にわたって
も、確実な拡大が見込まれる。
インド政府は機械化を推進し、農家の労働生産性を挙げるためのステップを示している。
農家はマクロの農業政策の一環として、農業機械を買うための補助金を受け取ることがで
きる。国家の食料安全委員会は農業の機械化を農業の生産性を挙げるために不可欠なもの
と位置づけた。また政府は耕地の拡大や生産性の上昇により食糧の安全保障を高めるとい
う政策にも焦点を当てている。
これに加え、機械化は大規模農家に限られたものではない。小規模農家であっても、農
7
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
業機械を選び導入することにより、効率的なマネージメントを行うことができる。多くの
農業機械が農業コミュニティーの中で使われている。このことからも、農業機械を購入し、
農業を機械化することに対し、潜在的な需要が高いことが伺える。
農業機械化の最近の傾向は請負農場における大型機械の導入である。米、サトウキビ、
綿、ジャガイモと園芸収穫の機械化、温室の導入は特に注視すべき傾向である。
水は希尐資源であり、近い将来、灌漑水の需要拡大が見込まれる。スプリンクラーなど
の導入により、水を効率的に利用することが求められてこよう。
多様化と農業ビジネスの変化により、多くの地域で、果物、野菜、花の栽培に移ってい
る。温室化、機械化による環境の影響のコントロールがより重要になってくるであろう。
(カ)トラクタ市場
トラクタは、世界最大のトラクタ市場であるインドで、いろいろ役割を演じている。そ
れは、卖なる農器具ではない。それは収穫物と人々の輸送にも使われる。トラクタは、イ
ンドの農村部において、
「原動力」となっている。
トラクタ産業のおよそ 93 パーセントは、12 の主な州(Andhra Pradesh, Gujarat, Bihar,
Haryana, Karnataka, Maharashtra, Madhya Pradesh, Orissa, Punjab, Rajasthan, Tamil Nadu
and Uttar Pradesh)に集中する。
トラクタの市場は低い金利のローンや他の金銭面での支援の拡大により、保有、リース
ともに拡大した。市街地への人口移動による労働力の減尐も機械化への投資を促した。
そのうえ、マクロ経済の環境もトラクタのためにポジティブに働いた。過去 8 年間気候
も概してよく、収穫物の価格も上昇し、農家の所得も拡大した。また多毛作の導入、灌漑
の向上などもトラクタの需要拡大につながった。
農業機械化とトラクタ市場を拡大させている他の要因は、土地の乾燥化による耕地の拡
大、シリアル生産の拡大、農産物輸出への関心と、多国籍企業の参入がある。
8
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
(キ)インドの農業に投資するということ
インドの農業機械市場は 70 億ドルと評価され、世界の 10%を占める。過去 5 年間の間、
世界の代表的企業である New Holland, John Deere、Same Deutz がインド市場の参入を果たし、
インド企業もまた、国際市場参入を視野に入れている。
今日、インドは以下の部門について 100%の海外投資を認めている。すなわち、園芸、花
卉、種子の栽培、畜産、魚の養殖、野菜・きのこの栽培、農業部門のためのサービス分野
である。
過去 4 会計年度(2003-04 から 2007-08)に、トラクタ市場の規模は、ほとんど二倍とな
った。これは、新しい企業、新技術、耕地面積の増加、農家が金融機関へアクセス可能と
なったこと、政策のサポート、ファイナンスの容易化、農家人口の減尐などが組み合わさ
って起こったことである。この傾向は今後も続くと思われる。トラクタ市場は、低い機械
化率を背景に、短期的な停滞はあるかもしれないものの、長期的には拡大すると考えられ
る。
過去 12-18 ヵ月は停滞傾向にあるものの、企業にとってトラクタの価格条件は改善し、
企業のバランスシートもよくなっている。2007-08 年度の停滞にもかかわらず、主要なトラ
クタ企業は収入の利益を拡大させている。農家の収入拡大により、需要がベーシックなト
ラクタから高度なトラクタに移行している。
結論として、高い技術へ適応するために、インドの農業機械市場はますます強い成長が
予測されている。インドの農業機械の市場は、およそ 50 パーセントの年平均率で成長する
と予測されている。富の繁栄、より良い産出高、より多くの収穫、農業のより広い多様性、
政府支持とさらなる土地使用で、農業機械はインドの成長産業となるであろう。
9
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
5 インド経済の概要
インドの経済は急成長をしている。年間 8-9%の安定した成長率、増大する外貨準備率、ブー
ムを呼んでいる資本市場、急速に拡大している FDI 流入など前向きな指標を持つインドは、世界
で二番目に急速な成長をしている国となっている。
経済は過去 4 会計年度に(2003-04~2006-07 年)
、平均 8.8%の成長率で伸びている。特に重
要なのは、工業部門とサービス部門がこの成長の大部分に貢献していることで、インド経済に構
造変革が起こっていることを示唆している。
例えば、工業部門とサービス部門は 2005/06 年の 8.02%と 11.01%2006/07 年に 10.63%と
11.18%の成長率を記録した。
同様に、
製造業は 2005/06 年と 2006/07 年にそれぞれ 8.98%と 12%、
輸送業、倉庫業、通信業もそれぞれ 14,65%と 16.64%の成長率を記録した。
この成長過程におけるもう一つの重要な特徴は、貯蓄率と投資率も首尾一貫して上昇している
ことである。GDP に占める総貯蓄率は 2001/02 年の 23.5%から 2006/07 年には 34.8%に増大し、
また GDP に占める総資本形成を示す投資率も 2001/02 年の 22.8%から 2006/07 年には 35.9%に
上昇した。
2007/08 年度の 4~12 月の間に、総固定資本形成は 2006/07 年度の同期比で GDP の 30.5%から
32.6%へ加速した。
(ア)2007 - 08 会計年度

成長過程はまだ続いている。GDP は 2006/07 年度の 4~12 月における 9.6%の成長率を背
景として 2007/08 年度の同期間に 8.9%の伸びを示した。

農務省による第 3 回作柄予想によると、食用穀物の生産は 2007/08 年に 4.6%増大する
見込みで、これは 1990~2007 年の平均年率 1.2%にくらべるとほぼ 4 倍となる。

全体的な工業生産は 2007/08 年に 8.3%の伸びを示した。
特に製造業の伸びは 8.7%であった。

サービス業は 2007 年 4~12 月に、前年同期の 11.4%の伸びを背景に 10.4%成長した。

製造業は 2007/08 年度の 4~2 月に、
前年同期の 12.5%の伸びを背景に 8.7%成長した。

中核的インフラ部門は 2007/08 年に 5.6%の伸びを示してその成長率を維持した。

輸出は 2007/08 年度に 23.02%伸びたが、輸入も同期間に 27.01%増大した。

通貨供給量(M3)の伸び率は前年度の 21.5%とくらべて 2008 年 3 月現在で 20.7%(年
間ベース)と活発であった。

2007/08 年 4~2 月の財政赤字と歳入赤字は前年同期にくらべてそれぞれ 13.5%と
33,3%減尐した。
10
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.

このように成長率が堅調なため、中央統計局(CSO)の改訂予想値は 2007/08 年に 9%の
経済成長を予想しており、8.7%という当初の予想より高くなっている。これは 2003/04
~2007/08 年の 5 年間の年間平均実質 GDP 成長率 8.7%と首尾一貫している。更に、
2007/08 年は経済が 9%以上連続して成長した 3 年目の年となった。
(イ)人口一人当たり所得
インド経済のこのような成長率の著しい加速にともなって、インドの人口一人当たり所得も急
速に伸びており、インドの人口一人当たり所得を 2010 年までに US$800 及び 2015 年までに
US$1149 と予想したゴールドマンサックスの以前の BRIC 報告書を上回っている。一人当たり所
得は 2000/01 年の US$460 から 2006/07 年にはほぼ 2 倍の US$797 に増大した。2007/08 年のイン
ドの一人当たり所得は中央統計局(CSO)の事前予測によると US$825.07 を上回ると推定される。
更に、インドの一人当たり所得は 2016/17 年までに US$2000 に、また 2025 年までに US$4000 に
増大すると予想される。この伸び率で行けば、インドは中所得国に分類されるようになるであろ
う。
(ウ)いくつかのハイライト
インド経済の成長率の有利な見通しを反映して、インド企業の 2007 年 1~10 月の受注額は前
年同期の 192.6 億ドルと比較して 324.8 億ドルとなんと 68.6%も増大した。

インドは世界の生産額(または GDP)の 50%を占める 5 か国のうちの一つである。

外国直接投資は 2005/06 年の 55 億ドルに対して 2006/07 年には 157 億ドルとほぼ 3 倍
に急増した。

上位 500 社の合計収益は 2006/07 年に 28.4%上昇して合計 4,695.1 億ドルになった。

インドの国立証券取引所(NSE)は株の先物取引で世界第 1 位、指数先物取引で世界第 2
位にランクされている。

ボストン・コンサルティング・グループの「ニュー・グローバル・チャレンジャー・ジ
ャイアント 100 社」のリストにインドの企業 20 社が入った。

マッキンゼー・グローバル・インスティチュート(MGI)の調査によると、インドの消
費者市場は 2025 年までに世界第 5 位(現在は 12 位)の大きさになる。

設立された企業の数は過去 2 年間に年平均 55,000 社ずつふえており、2005 年末の
712,000 社から 865,000 社に増大する。

4 人のインド人及びインドのミクロファイナンス企業 7 社がそれぞれフォーブス社の
「世
界の富豪 CEO トップテン」と「世界のミクロファイナンス企業トップ 50 社」に入って
いる。

インドは BRIC 市場の中で動かしている民間エクイティ(PE)基金の数が最も多い。

「マスターカード・ワールドワイド」の調査によると、ムンバイは世界の大手商業中心
地の中で資金の流れの規模で第 10 位にランクされている。
11
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
出所: インド・ブランド・エクイティ・ファンド
6 インドの農業
農業はインドのGDPへの寄与率が低いにもかかわらず、雇用率が高いことから経済の大黒柱と
なっている。
国内総生産に占める農業のシェアは1982/83年の36.4%から2006/07年の18.5%へと間断なく
低下している。しかしこの部門は労働人口の52%に雇用機会を提供して、5千万以上の人々を支
え続けている。また農業は原材料の重要な供給源であり、肥料、農薬、農機具、各種消費財など
多くの工業製品の需要家でもある。
農業の伸びは農業以外の諸部門の伸びにくらべて年々低くなっており、この凋落傾向が懸念の
的になっている。農業と農業以外の部門との間の成長率のギャップは1981/82年、特に1996/97
年以来広がり始めているが、これは工業とサービス業の伸びが加速しているためである。
(ア)インド農業部門の概要
農業は農村部における生計の安全保障のバックボーンとなっている。農業のトリクルダウン効
果はインドの貧困と地域格差を解消する大きな力となるので、農業はインドにおける計画経済開
発の目玉となる。農業の伸びは他の諸部門に対して最大限の拡散的影響力を持っており、経済全
体及び最大多数の人口に対して幅広い恩恵を与える。
インドの総面積は3億2,870万ヘクタールであり、そのうち1億4,100万ヘクタールは播種面積、
残り1億9,000万ヘクタールは耕作可能な土地である。灌漑面積は5,700万ヘクタールで、収穫頻
度は134%である。農業部門のGDPに対する寄与度は約21%、総輸出額の11%であり、労働力の約
56.4%に対して雇用機会を与えている。自給体制を確保して人々の食糧/栄養安全保障を確保す
るためにも、農村地域へ所得と富の公正な配分をもたらし、貧困を撲滅して生活の質を高めるた
めにも、農業の急速な成長が不可欠である。
(イ)第 10 次五ヵ年計画中の農業の成長率
「国家農業政策(NAP)2000」並びに「第 10 次 5 カ年計画」は第 10 次計画中に農業及び関連部
門で年間 4%を越える成長率を意図していた。実のところ第 10 次計画で設定された年間 8.0%と
いう GDP 成長率の目標は、農業部門における年間 4%の平均成長率及び工業の 8.9%、サービス
部門の 9.4%を根拠としていた。
12
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
(ウ)農業生産と食糧の入手性
農業部門の成長率は農業以外のそれよりも低いが、それにもかかわらず人口増加率よりも高く
なっている。1950/51~2006/07年の間に、食用穀物の生産量は年間平均2.5%の割合で増大し、
これに対して人口増加率はその間に平均して2.1%であった。その結果、インドは食用穀物では
ほぼ自給体制になり、1976/77~2005/06年の間輸入は散発的に行われる以外にほとんどなくなっ
た。しかし食用穀物生産の伸び率は1990~2007年の間に1.2%に減速して、人口の平均増加率(平
均1.9%)よりも低くなった。このため、人口一人当たりの穀類/豆類の入手性はこの間に減尐
した。穀類の消費量は1990/91年(ピーク時)の一日一人当たり468グラムから2005/06年には412
グラムに減尐し、この間に13%の減尐を記録した。豆類の消費量は同じ期間に一日当たり一人42
グラム(1956/57年は72グラム)から33グラムに減尐した。
出所: インド経済調査、2007/08年
図 1
インド農業のインド経済への寄与率(%)
2006-07
Percent
2005-06
2004-05
17
18
19
20
21
出所: 「農業用機械 - 市場と機械」KPMGによるIBEF向け報告書(2008年4月)
13
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
図 2
インドの農業市場の推移
(上の図表の翻訳)
インドの農業市場は政府の政策の改善と新規技術の導入により進化してきている。
1891~1946年:
・ インド農業の停滞期、
・種子、肥料、機械に改善なし、
・収穫伸び率 - 0.4%/年、
・食用穀物伸び
率 - 0.1%/年
1947~1968年:
・ 農地改革 - ザミンダール制度の廃止、・農業部門は全国雇用の70%、GNPの50%を占めた。・中央
政府が農業プログラムへ融資
1969~1988年:
・ 緑の革命、
・食用穀物の自給、
・適正な緩衝在庫、
・種子/灌漑網/肥料の品質と数量の改善
1989~2006年:
・ 穀類生産の拡大、・輸出向け余剰農産物の生産、・乾地農業の重視、・インド市場に多国籍企業が参
入して技術水準が高度化、
・資金計画が容易になった
14
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
7 インドの農業用機械市場の概要
インドは農業部門で前例のない成長を果たし、飢餓を克服して食用穀物の自給体制を確立し、
余剰生産物を輸出するようになった。工業部門の成長、前向きな政策的支援、農業の研究開発に
対するリベラルな公的資金供給と連結した「緑の革命」という形の農業科学者による技術的支援、
及び農家の献身的な労働が、農業生産の驚異的増大に貢献した。
農業への工学技術の適用も農家は評価している。現在農家は揚水用水車から水滴/ミクロ散水
システム、点播種機器から空気式播種機械、鎌からコンバイン、篩(ふるい)から色選別機、手
回しミルからローラーミルなどまで、改良された機械を持っていることを誇りに思っている。農
家はどの時点でもどんな場所でも作物を育てる温室や低いトンネル式ビニルハウスを持ってい
るので、酷寒/酷暑の砂漠や天候の気まぐれを恐れていない。国内における農業用機械の採用の
伸びは、国産品があるために可能となっている。
インドにおける農業用機械の製造は、村落の職人、小規模集団、小規模企業及び組織化された
中規模/大規模企業によって行われている。組織化された部門はトラクタ、エンジン、製粉機/
酪農機械など高度化された機械を製造する。伝統的な手工具や牛の牽引具は主として村落の職人
(鍛冶屋や大工)が製造し、動力付きの機械は小規模企業が製造する。
インドの農家は、特に1960年代の「緑の革命」以来農業機械化の技術に徐々に対応してきてい
る。確実な灌漑と高率の施肥を伴う収穫量の多い品種の使用は、高い収穫率と収益の改善をもた
らしている。これにより農家は機械を採用しはじめることができた。
1960年代における干草製造装置、吸引/送風機、穀粒/わらを分離する機械的篩を組み込んだ
動力脱穀機の開発は、インド人技術者による大きな成果で、これはインドの農家によって広く採
用された。刈取機(リーパー)やコンバインなど他の農場用機械に対する需要も徐々に増大した。
インドにおけるトラクタの需要は、Eicher Tractor社とTractors & Farm Equipment社が外国の
協力を得て国内製造を始めた1961年まで輸入に頼っていた。追加の需要を満たすために輸入は
1977年まで続いた。その間に他の多くの企業も外国のノウハウを使ってトラクタの製造を開始し
た。Gujarat Tractors 社 (1963年)、Escorts 社 (1966年)、 International Tractors (India)
社 (1966年)、 Hindustan Machine Tools 社 (1977年) などである。Punjab Tractors 社は1974
年に独自の技術を使って生産を開始した。それ以来、他の多くの企業も独自の或いは外国のノウ
ハウを使ってトラクタの製造を開始した。
出所: Gyanendra Singh氏による「インドの農業用機械産業(製造、販売、機械化の推進)」(インド政府の農務省農業
協力部の正式ウェブサイトに掲載された論文)
15
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
(ア)農業の機械化が促進された
農業における人力/役畜のシェアは近来大幅に減尐しており、各種の機械が出現するようにな
っている。それらの多くはトラクタ、ディーゼルエンジン或いは耕うん機に牽引されるものであ
る。伝統的な農業手法のいくつかは、機械の出現によって変質している。例えば、

農地開発、耕うん、苗床作成の三つは作物連鎖における動力利用で大きなシェアを占め
ている。畜力によって牽引される鋤から、現在ではトラクタのブラウの使用に変容して
いる。

播種と植え付けの作業はあまり労力を使わないが、伝統的に農地掘り起こしと均一な播
種の複雑さのために最適とは言い難い状態にあった。現在この作業は近代的な播種機と
植え付け機によって変えられている。

農地の灌漑は大部分自動化されており、現在はディーゼル式と電動モーター式のポンプ
が広く行き渡っている。

同様に、作物の保護、収穫、脱穀の作業も自動化されており、主としてそれぞれ噴霧器
及びトラクタ搭載の機械の助けを借りている。

表 1
伝統的な農業技術の変容
農作業において、伝統的な農業慣行が変容している。
作業
農地開発、
耕うん、苗床作
伝統的な慣行
現在の慣行
残った作物を邪魔することなく耕す 土壌を耕すのに使われる先端的な用具はトラ
ために鋤/鍬が使われた。
クタ、土工板プラウと円刃鋤
成
土壌に穴を掘るのに点まき器を使 種子を望ましい間隔で均一に蒔くのに近代的
播種と植え付け
い、種子は鋤に取り付けた漏斗の中 な播種機と植え付け機が使われる。
に落とし込まれた。
作物の畝の間を除草するのに、一般 現在は中耕及び広い畝の除草の目的で、トラ
除草と中耕
的に手持ちの除草器や家畜の引っ張 クタで操作される道具が使われる。
る除草具が使われた。
伝統的に作物の保護のために散粉機 ブロワーとパワースプレイヤーは農薬の量と
作物の保護
及び手持ちの噴霧器が使われた。尐 散布される滴剤のサイズを制御できる。
量散布には適していた。
主要作物の収穫は鎌を使って手で行 現在はこれらの作業を効率的に行うために、
収穫と脱穀
われた。収穫後の作物は脱穀のため トラクタに搭載した或いは自走式のハーベス
に足で踏みつけるか棒で叩いた。
タや脱穀機が使われる。
16
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
こうした推移の結果として、農業活動の動力源としての役畜の使用は継続的に減尐している。
この減尐はトラクタ使用の増大とほぼ歩調をあわせており、前者が後者によって置き換えられい
ることを示唆している。
図 3
40 年間の動力源のシェアの推移
(左の図の翻訳)
40年 間の 動力源 のシ ェ
アの推移
(縦軸上から)
1 農業労働者
2 役畜
3 トラクタ
4 耕うん機
5 ディーゼルエンジン
6 電動モーター
出所:「農業用機器に関する
報告書、2007 年 10 月」IBEF
手仕事及び役畜の労働に取って代るトラクタ使用の増大を主因とする機械化が進んでい
る。
図 4
農業における電力消費量も着実
農業部門の消費電力
に伸びており、これも農業部門に
おける機械化の伸びを示している。
出
(右の図の翻訳)
農業部門の消費電力
(縦軸)合計電力(KW/Ha)
(横軸)ヘクタール当たりKW
出所:農業用機械に関する報告書、2007年10月」IBEF
17
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
図 5
インドの農業部門における動力源使用の比率
出所:「Indiastat」 Zinnovコンサルティング社、 2006年
(上の図の翻訳)
この技術的変革は自動化の増大につながり、この傾向は近い将来も続くと予想される
(左図上)インドの農業部門における動力源使用の比率
(左図縦軸)比率(%)
(左図横軸)年度
(左図索引)□農業労働者、□役畜、□トラクタ、□耕うん機、□ディーゼルエンジン、□電動モーター
(右図上)合計電力消費量(KW/Ha)
(右図縦軸)KW/Ha
(右図横軸)年度
18
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
(イ)インドの全体的な農業用機械市場
インドにおける農業用機械市場は、1999年から2002年にかけて続いた減尐期の後、成長段階に
入った。この復活の理由としては融資計画が利用しやすくなったことと金利の低下が挙げられる。
政府はインフラの構築と改善に焦点を当てており、これも農業用機械部門の全体的業績に前向き
な影響を与えている。2005年以降政府によって奨励されている契約による農場経営も農業用機械
の需要に有利な影響を与えるであろう。現在農家は企業から提供される技術的助言によって作柄
のリスクをヘッジしようとしており、また前払い価格と市場販路の保証も、機械化された農業技
術に対する農家の親近感を深めている。
図 6
インド農業用機械の市場について
インドの農業用機械
市場は~5%の年平均成
長率で伸びると予想
される。
(右の図の翻訳)
インド農業用機械市場
(縦軸)単位:10億米
ドル
出所: インドの農業用機械部門に関する報告書」FICCI (2008年5月27日改訂)
(ウ)インドにおける農場機械化の現状
農場機械化は増加傾向を示しているが、州別に見た機械化のレベルには大きな較差がある。即
ち、

パンジャブ、ハリアナ、ウッタルプラデシュ(特に州西部~タライ帯状地帯)の北部諸州は
各種の「計画」により機械化が急速に進んでいる。

コンバイン、脱穀機その他動力機械など他の機械/機械の販売は全国のすべての地域で増大
している。

北東部諸州における機械化のペースは、山岳地形、社会経済的状況、高コストの運送費、制
度融資の欠如、農場用機械製造業の欠如等の制約要因のために十分とは言えない。

西部/单部諸州、即ちグジャラート、マハラシュトラ、ラジャスタン、タミル・ナドゥの一
部、及びアンドラ・プラデシュ等での機械化は、灌漑面積の増大及び農家の間の認識向上に
伴って加速されている。
出所: インドの農業用機械部門に関する報告書」FICCI (2008年5月27日改訂)
19
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
(エ)インドにおける農業用機械の利用増大
図 7
インドにおける各種機器の合計数と設置数の増大について
出所: 「インドの農業」CIA、Zinnovコンサルティング社、 2006年
(上の図の翻訳)
インドにおける各種機器の合計数は大幅な成長を示し、設置数ベースでの増大となった。
インドにおける先端的な農業用機械の合計台数
インドにおける主要な機械の合計台数
(1992~2010 年)(単位:百万台)
(2006 年)
トラクタ
脱穀機
トレーラー
播種/施肥機械
ディスハロー
地ならし機
20
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
(オ)インドにおける農業機械化の著しい成長の可能性
インドにおける農業機械化は急速に成長しているが、まだ初期的な段階にある。ほぼすべての
農業用機械の普及率は、卖位面積当たりの機械の台数で測定すると、インドでは極めて低い水準
になる。これは将来この産業が大幅に成長する可能性を示唆している。
表 2
農業用機械の普及状況
1000ha
当たりの台数
36.1
7.0
8,408.0
6.2
28.5
4.3
8.3
8.9
16.7
2.0
6.6
12.5
0.9
2.1
18.8
18.2
機械
役畜牽引種まき機(肥料条播き機付き)
トラクタ牽引種まき機(肥料条播き機付き)
役畜牽引地ならし機
トラクタ牽引地ならし機
手動作物保護用機械
動力付き作物保護用機械
滴下/散水用機械
園芸用工具(動力付き)
トラクタ
耕うん機
トラクタ搭載砕土機
トラクタ搭載中耕機
トラクタ搭載回転歯付き耕うん機
ジャガイモ掘り機
わら刈取り機
飼草収穫機
過去十年間の耐久消費
財と自動車に関するイン
ドの経験から言って、市
場普及率が低い場合に、
高い品質で技術的に優れ
た製品と融資の受けやす
さが組み合わさると、市
場はにわかに景気づく。
農業用機械部門には現在
これらすべての要素が存
在し、従って将来の成長
の信頼性は間違いないと
思われる。
出所: 「農業用機械に関する報告書:市場と機会 」2008年6月、IBEF
下の図から明らかなように、トラクタ並びにトラクタを使って操作される他のほとんどの機械
のインドでの普及率は極めて低い。こうした要素は、トラクタ部門の成長と相まって、投資家に
とって非常に魅力的な選択肢になり得ることを示唆している。
21
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
図 8
農業機械分野別普及率
出所: 「農業用機械に関する報告書、2007年10月」 IBEF
(上の図の翻訳)
(縦軸)1000ha当たり普及台数
(索引、上から)役畜牽引播種/施肥機械、トラクタ牽引播種/施肥機械、役畜牽引地ならし機、トラ
クタ搭載地ならし機、手動作物保護用機械、動力付き作物保護用機械、滴下/噴霧装置、園芸用工具(動
力付き)
、トラクタ、耕うん機、円板すき搭載トラクタ、耕うん機搭載トラクタ、回転歯付き耕うん機搭
載トラクタ、ジャガイモ掘り機、わら刈取り機、まぐさ収穫機
更に、インド政府は機械化を推進して農場の生産性を高めるためのいくつかの対策を開始して
いる。ある程度の上限を設けてコストの25%を補助金の形で供与することが、手工具、牛の牽引
する/動力付きの農機、植え付け/刈取り/収穫/脱穀用機械、トラクタ、耕うん機、その他農
業用専用機械を含む農業用機械を購入する農家に認められている。これは中央政府がスポンサー
になっている「農業マクロ管理計画」のもとで行われる。2006/2007年「経済調査」によると、
2005/06年に同計画に基づいてトラクタ7,292台、耕うん機16,500台、手工具64,610台、牛の牽引
する農機41,854台、トラクタ牽引の農機15,236台、自走式/動力付きの機械6,080台、作物保護
機械81,496台、灌漑用機械6,587台、及び男女両用機械66,464台が供給された。
出所: 「農業用機械に関する報告書:市場と機会 」2008年6月、IBEF
表 3
インドの農業における機械台数の趨勢
(卖位:百万台)
機械
トラクタ
1950-51年
1960-61年
1970-71年
1980-81年
1990-91年
2000-01年
0.008
0.03
0.09
0.428
1.233
2.641
0.017
0.08
0.095
0.118
0.003
0.006
8.91
12.514
耕うん機
コンバイン
電動ポンプ
0.02
0.1
1.029
4.33
22
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
ディーゼルポンプ
0.083
0.23
動力付き噴霧器/散布器
表 4
1.546
3.101
4.659
5.94
0.045
0.124
0.2
0.311
1981-82年
1986-87年
動力付き農業用機械の伸び
(卖位:1000 台)
機械
1971-72年
1976-77年
コンバイン(トラクタ)
3.5
5.6
ハーベスター(自走式)
4.5
1995-96年
12
37
61.5
3
3
18
35
2000-01年
109
55.7
M.B/円刃鋤
573
925
1429
2392
4004
5427
円板すき
556
1292
1892
3574
6751
9826
中耕機
815
1766
3150
5956
11558
18444
播種用穴あけ/施肥
246
640
1606
2777
7301
12609
85
244
305
443
643
798
494
1201
4140
7008
11861
15912
569
878
1355
21813
穴あけ植え付け機
地ならし機
ジャガイモ掘り機
脱穀機合計
2058
5041
10250
13638
19089
22104
a) 小麦脱穀機
1825
4278
8319
11599
16172
18763
136
575
1318
1148
1622
1767
c) その他脱穀機
97
188
613
89
1295
1574
砂糖キビ搾り機
872
1045
1208
1512
1892
2133
b) 米脱穀機
出所: 「インドの農業用機械部門に関する報告書」FICCI (2008年5月27日改訂)
近代的な技術の恩恵は広大な農地を保有する農家だけに限定されると一般的に信じられてい
る。しかし、小規模な農家でも賃貸借を通じて農場の効率的な管理のために各種農場用機械を採
用し利用しているというのが事実である。耕うん、播種、灌漑、作物保護、脱穀など各種農場で
の作業に使われる機械的機械は農業社会によって普遍的に使われている。
(カ)農業用機械の趨勢

低落する金利と融資の受けやすさ: 容易に融資を受けることができるのがインドの各部門
における消費の主要な原動力となっており、農業もその例外ではない。インドで購入される
トラクタの90%以上はクレジットによるものである。

請負農業及び企業とパートナーを組んだ専用買取の出現: 請負農業は主として大型の組織
化された企業である食品加工会社(請負企業)と農家との間の取決めであり、それに基づき
農家は請負企業の作物を自分の農地に植えつける契約をする。また農家は予想収量と契約し
た作付け面積に基づいて事前に合意した価格で一定量の作物を収穫し請負企業へ引き渡す
ことに合意する。食品加工会社は農家に対して技術的な助言と訓練の機会を提供し、収量と
作物の品質を高めようとする。インドには成功している請負農業の例がいくつかあり、Pepsi
Foods、Rallis、Appachi Cottonなどの企業が事業を成功させている。請負農業により、農
23
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
家は技術、訓練、資金調達の面で請負企業の支援を受ける恩恵を享受できる。これは機械化
農法の採用を容易にする。

農業労働者の都市部への移住: よりよい雇用機会とライフスタイルを求めて農村人口の都
市部へ移住する傾向が増えている。これは主として都市部における所得レベルと生活の質の
向上によるものであり、サービス業と製造業のブームによって可能となった。その結果とし
て、農業労働者の数は減尐しており、農業に従事する人口の比率が現在の60%から2020年ま
でには40%近くへ減尐すると予想される。肉体労働者の数の減尐によって機械化への動きを
強化する必要が生じた。これら趨勢の結果として、インドにおける農業用機械の国内市場が
着実に伸びるようになった。

国内市場と輸出市場の双方とも成長している: インドのトラクタ市場は周期的ではあるが、
長年にわたり着実に成長している。2003年以来農業用機械産業は年間約20%の成長を続けて
いる。2000年~2002年には不況の時期があったが、その後回復し、着実に成長している。生
産台数は2004/05年に249,077台であったが、2005/06年には296,080台に増大した。市場は30
馬力以下、30~40馬力、40馬力以上に分かれている。主要なメーカーはすべてこれら三つの
分野を包含している。近年はより馬力の大きいトラクタへ移行する傾向がある。これが新し
い使途へのニーズを高め、農家の間で新たな機械化の選択肢に対する認識を高めさせている。
パンジャブ、ウッタル・プラデシュ、ハリヤナの諸州はトラクタの最大の市場であり、合わ
せて売上高の50%以上を占めている

政府が農業部門を積極的に支援している: インド政府は機械化を進めて農場の生産性をた
かめるためにいくつかの段取りを開始している。ある程度の上限を設けてコストの25%を補
助金の形で供与することが、手工具、牛の牽引する/動力付きの農機、植え付け/刈取り/
収穫/脱穀用機械、トラクタ、耕うん機、その他農業用専用機械を含む農業用機械の購入に
認められている。これは中央政府がスポンサーになっている「農業マクロ管理計画」のもと
で行われる。
出所: 「農業用機械に関する報告書:市場と機会 」2008年6月、IBEF
(キ)機械の種類別販売量
インドの農場用機械市場は成長段階にある。その理由には、融資を受けやすいこと及び金利率
の低落が含まれる。政府はインフラの構築と改善に焦点を当てており、農場用機械部門の全体的
実績に前向きな影響を与えている。2005 年以来政府によって奨励されている請負農業も農場用
機械の需要に有利な影響を与えている。
その上、農業における人力と畜力の労働力のシェアの減尐及び農村人口の都市部への移住が各
24
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
種農業用機械の出現を可能としている。
更に、インド製の農業用機械が世界市場でますます受け入れられるようになっている。インド
からのトラクタの輸出は過去5年来連続的に成長を記録している。
表 5
インドの農業機械輸出
(卖位:1000 台)
耕うん機
トラクタ
ハーベスタ
脱穀機
ディスク
ハロー
播種機(施肥装
置付き)
1994
317
1540
407
1351
733
562
1998
295
2057
416
1465
851
814
2002
282
2450
422
1551
921
979
2006
272
2749
427
1614
961
1066
植え付け機
地ならし機
ジャガイモ
掘り機
トウモロコシ
殻むき機
砂糖キビ
圧縮機
刈取り機
1994
102
670
156
78
210
2762
1998
109
785
239
101
196
6779
2002
113
853
267
116
190
9602
2006
116
913
315
126
188
11595
出所: 「インドにおける農業用機械」 Zinnovコンサルティング( 2006年)
(ク)農業用機械の生産
灌漑用のポンプとディーゼルエンジンの生産は1930年代に始まった。トラクタと耕うん機の製
造は1960年に始まった。それ以来、在来農法をめぐって内在する苛立ちのために農業の機械化が
人気を得ている。農業用機械の使用増大は作付け面積を拡張させ、収穫頻度を増大させ、また在
来の作物から商業的作物への農業の多角化にも役立った。インドにおける農業用機械の製造は村
落の職人、小規模集団、小規模企業及び国営の農産加工開発公社によって行われ、他方トラクタ、
モーター、エンジン、加工機械の生産は組織化された部門が担当している。
伝統的な職人や小規模企業は自身の経験、利用者からの意見、及び政府所有の研究開発機関の
技術的支援を得て、電気ガス等の引かれていない自分の裏庭や道端の施設で営業している。大中
規模の企業は、通常はインフラの揃った工場の一部で基礎のしっかりした製造販売施設である自
社の建屋内で熟練工を雇って営業している。この部門ではディーゼルエンジン、電動モーター、
灌漑用ポンプ、噴霧器/散布器、農地開発機械、トラクタ、部品、耕うん機、収穫後の加工機械、
酪農用機械などを生産している。これら企業はディーラーの専門的なマーケティング・ネットワ
ークを持っており、効果的なアフターサービスを提供する。またこれら企業は自前の研究開発施
設を持っているか、技術向上のために先進国との合弁事業を持っている。インドは世界中で、ト
ラクタ、コンバイン、作物保護用機械、細流灌漑及びミクロスプリンクラーなどの農業用機械/
機械の製造ではリーダーとして認知されている。相当量の農業用機械がアフリカ、中東、アジア、
25
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
单米その他の諸国へ輸出されている。収穫頻度の増大により、農家はトラクタ、耕うん機、ディ
ーゼルエンジン、電動モーターを供給され、役畜への依存をほとんど取り止めている。
(ケ)インドにおける農業用機械産業の現状
インドにおける農業用機械の製造は非常に多面的であり、村落の職人、小規模集団、小規模企
業、国営農産加工開発公社、組織化されたトラクタ、エンジン、加工機械産業によって構成され
ている。
表 6
インドの農業機械の製造社数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
機械メーカー
農業用トラクタ
耕うん機
土工機械
ポンプ
スプリンクラー
細流灌漑装置
作物保護機械
コンバイン
刈取り機
脱穀機
播種機
鋤、中耕機、砕土機
トラクタの部品/付属品
土工機械の部品
ディーゼルエンジン
米処理機械
砂糖キビ搾り機
まぐさ切り
酪農食品産業
村落の職人
企業数
12
2
3
600
35
35
300
48
60
6000
2500
5000
546
188
200
300
50
50
500
100 万人
出所: 「TMA報告書、 2003-06年」及び「独立以降の機械化/農産加工に関するデータブック」(1997年) CIAE(ボパール市)
インド規格協会(BIS)はその各センター/研究所のネットワークを通じて、製造販売される
農産物/工業製品が高品質であることを保証する。また BIS は農業用機械及びその他機械の仕様
書を作成し、試験方法を指定する。BIS 以外にも、政府は農場用機械の品質を高めるために他の
農場用機関試験センターを設置している。
農業用機械の場合、品質証明の必要条件は政府の諸計画によって融資された農業用機械の販売
に限定される。安全性及び健康への危険に関連する一部の項目については、最低限の安全基準を
設計或いは運転中の機械装置に盛り込む必要がある。
使用中の農業用機械に対する運転者の安全性を確保するために、1983 年危険な機械(規制)
法が施行された。同法の執行は州政府に任されている。農務省の農業・協力部は同法のモニタリ
ングを担当している。
26
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
(コ)農業用機械の市場全体の成長を牽引するトラクタ
図 9
インドの農業市場で全体的な推進役を担うトラクタ
出所: 「家畜調査、1992年」、「家畜調査、2003年」 Zinnovコンサルティング社、 2006年
(上の図の翻訳)
トラクタはインドの農業市場で大黒柱となっており、インド市場における全体的な推進役である。
(左の棒グラフ)総耕作面積100万ha当たりトラクタの台数(1970~2010年)
(右の円グラフ)インドで販売された種類別機械の販売高(ドル建て)の内訳(2006年)
その他* 57%、トラクタ 33%、脱穀機 4%、刈取り機 3%、トレーラー 2%
合計=66億ドル
注釈:「その他」には主としてハーベスター、円板すき、土工板、播種/施肥機、地ならし機、砂糖キ
ビ搾り機、ジャガイモ掘り機、トウモロコシ殻むき機及び植え付け機が含まれる。
27
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
(サ)トラクタの輸出が成長の主要な原動力
インドの農業用機械は世界市場でますます受け入れられるようになっている。インドからのト
ラクタの輸出は過去5年間連続して伸びており、2001会計年度の7,800万ドルから2005会計年度に
2億3,540万ドルに増大し、伸び率は
年平均で31%となった。かなりの台
数がアフリカ、中東、アジア、单米
及びその他の国に輸出されている。
(右の図の翻訳)
農業機械の輸出
(単位:100万ドル)
出所: 「農業用機械に関する報告書」(2007年10月)、IBEF
1976年まで純輸入国であったインドは1980年代にトラクタの輸出を主としてアフリカ諸国向
けに開始した。1990年代にトラクタの輸出は年間数百台から約3,000台に増大した。インド製の
トラクタは国際市場で受け入れられており、過去3年間にインド製トラクタの輸出は全部で55%
以上増大した。2005/06年には28,118台のトラクタが輸出された。米国が主要な輸出市場として
登場し、单アジアの諸国、マレーシア、トルコ、アフリカ諸国への輸出も急速に伸びている。イ
ンドのトラクタ・メーカーはアフリカ諸国への輸出を積極的に開始している。
表 7
インドのトラクタ輸出台数
年度
トラクタ台数
2000-01
7345
2001-02
8144
2002-03
13,511
2003-04
16,100
2004-05
20,000
2005-06
29,366
2006-07
33,813
2007-08 (4~10 月)
24,024
出所: 重工業省
28
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
①
トラクタの輸出
(卖位:10 万ルピー)
HS コード
品目
1
87011000
手押しトラクタ
2
87012010
3
2006-2007 年
%シェア
2007-2008 年
%シェア
伸び率%
539.84
0.0009
999.57
0.0015
85.16
エンジン能力 1800 CC
以下のセミトレーラー
用ロードトラクタ
1,595.06
0.0028
3,100.06
0.0047
94.35
87012090
その他セミトレーラー
用ロードトラクタ
2,708.80
0.0047
3,624.61
0.0055
33.81
4
87013011
エンジン能力 1800 CC 以
下の農耕トラクタ
24,767.45
0.0433
9,041.64
0.0138
-63.49
5
87013019
その他農耕トラクタ
3,556.12
0.0062
2,118.84
0.0032
-40.42
6
87013091
エンジン能力 1800 CC
以下のその他無限軌道
式トラクタ
24.25
0
89
0.0001
266.95
7
87013099
その他無限軌道式トラ
クタ
1,380.28
0.0024
1,145.15
0.0017
-17.04
8
87019010
エンジン能力 1800 CC
以下のその他トラクタ
14,018.06
0.0245
17,861.85
0.0272
27.42
9
87019090
その他トラクタ
80,771.87
0.1413
113,359.10
0.1728
40.34
出所: インド政府の商務省(2008年10月18日付け)
②
トラクタの輸入
(卖位:10 万ルピー)
HS コード
1
品目
2006-2007 年
87011000
手押しトラクタ
2
87012010
エンジン能力 1800 CC
以下のセミトレーラー
用ロードトラクタ
47.65
3
87012090
その他セミ トレーラ
ー用ロードトラクタ
376.04
4
87013011
エンジン能力 1800 CC
以下の農耕トラクタ
5
87013019
6
%シェア
2007-2008 年
0.0001
%シェア
伸び率%
32.35
0
13.55
0
0.0004
480.97
0.0005
27.9
269.06
0.0003
27.95
0
-89.61
その他農耕トラクタ
56.55
0.0001
90.13
0.0001
59.4
87013099
その他無限軌道式ト
ラクタ
99.72
0.0001
7
87019010
エンジン能力 1800 CC
以下のその 他トラク
タ
667.41
0.0008
187.46
0.0002
-71.91
8
87019090
その他トラクタ
985.07
0.0012
894.29
0.0009
-9.22
出所: インド政府の商務省(2008年10月18日付け)
29
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
-32.1
(シ)農場用機械の貿易シナリオ
(卖位:100 万米ドル)
輸出 (百万米ドル)
2007-08 年
(4~6 月)
2006-07 年
2005-06 年
2004-05 年
2003-04 年
農業用又は園芸用噴霧器又は灌漑用の
機械
0.62
4.41
2.43
0.91
0.6
農業用、園芸用又は林業用の整地/工作
用機械、芝地/運動場用ローラー、それ
らの部品
5.84
28.85
23.01
15.65
16.86
収穫用/脱穀用機械(わら/飼料束ね機
を含む)
、芝刈り/干草用機械、卵/果実
/その他農産物の洗浄/選別/格付け用
機械(HS コード 8437 の機械を除く)
、そ
れらの部品
2.13
6.89
5.52
3.91
1.63
搾乳機及び酪農用機械、それらの部品
0.42
2.26
1.35
1.83
2.3
ワイン、サイダー、フルーツジュース又
は類似の飲料の製造で使われる圧搾機、
粉砕機及び類似の機械、それらの部品
1.55
5.8
4.92
4.1
1.68
その他農業用、園芸用、林業用、家禽飼
育用、ミツバチ用機械(機械的又は熱に
よる機械を取り付けた発芽促進装置を含
む)
、それらの部品
2.21
9.24
3.28
4.25
2.92
種子、穀類又は乾燥した豆類の洗浄/選
別/格付け用機械及びそれらの部品、製
粉又は穀類/乾燥した豆類の発酵で使わ
れる機械(農場タイプの機械を除く)及
びそれらの部品
(HS Code 8437)
5.84
15.71
14.67
10.7
6.43
食品又は飲料の工業的調製/製造で使わ
れる別途指定されていない/含まれてい
ない機械(動物/植物油脂又は油の抽出
/調製で使われる機械を除く)
、及びそれ
らの部品
9.25
36.95
37.66
24.31
16.71
出所: インド政府、商務省
30
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
輸入 (100 万米ドル)
2007-08 年
(4~6 月)
2006-07 年
2005-06 年
2004-05 年
2003-04 年
農業用又は園芸用噴霧器又は灌漑用の
機械
0.91
6.54
5.93
2.75
2.38
農業用、園芸用又は林業用の整地/工作
用機械、芝地/運動場用ローラー、それ
らの部品
2.52
18.76
15.97
8.89
4.57
収穫用/脱穀用機械(わら/飼料束ね機
を含む)、芝刈り/干草用機械、卵/果
実/その他農産物の洗浄/選別/格付
け用機械(HS コード 8437 の機械を除く)
、
それらの部品
2.63
14.88
8.52
7.05
2.51
搾乳機及び酪農用機械、それらの部品
7.6
15.23
11.83
4.95
3.96
ワイン、サイダー、フルーツジュース又
は類似の飲料の製造で使われる圧搾機、
粉砕機及び類似の機械、それらの部品
1.2
9.9
2.94
4
0.55
その他農業用、園芸用、林業用、家禽飼
育用、ミツバチ用機械(機械的又は熱に
よる機械を取り付けた発芽促進装置を
含む)
、それらの部品
1.54
4.17
5.96
3.53
1.65
種子、穀類又は乾燥した豆類の洗浄/選
別/格付け用機械及びそれらの部品、製
粉又は穀類/乾燥した豆類の発酵で使
われる機械(農場タイプの機械を除く)
及びそれらの部品
(HS Code 8437)
14.14
63.7
30.98
29.21
15.08
食品又は飲料の工業的調製/製造で使
われる別途指定されていない/含まれ
ていない機械(動物/植物油脂又は油の
抽出/調製で使われる機械を除く)、及
びそれらの部品
20.41
60.71
28.26
25.86
20.74
出所: インド政府、商務省
31
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
(ス)南部諸州に牽引されるインドの自動化の趨勢
図 10
農業機械自動化のレベル
(上の図の翻訳)
インドにおける自動化の趨勢は主として南部諸州によって牽引されている。
6
自動化のレベルが相当伸びているインド諸州、
1992~2003 年
9
ヒマチャルプラデシュ
マディヤプラデシュ
8
6
オリッサ
アンドラプラデシュ
1992~2003 年の期間中にイ
ンドの六つの州は五つ以上
の各種自動化機械を持って
おり、設置ベースの年平均は
10%以上であった。
5
5
カマタカ
タミル・ナドゥ
注釈: 対象とした機械;トラクタ、脱穀機、耕うん機、刈取り機、ト
レーラー、ハーベスター、円板すき、土工板、播種/施肥機械、
地ならし機、砂糖キビ搾り機、ジャガイモ掘り機、トウモロコ
シ殻むき機、植付け機が含まれる。
32
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
年平均が 10%以上の自動
化機械 14 のうち各州が持
つ数(1992~2003 年)
図 11
2003 年の農業自動化機械の台数に対する手動機械の平均比率
(上の図の翻訳)
しかし、手作業による機械の比率は多くの州でまだ非常に高く、自動化の普及
率がまだ低いことを意味している。
30
2003 年の自動化機械の台数に対する手動機械の
平均比率
ヒマチャルプラデシュ
245
80
西ベンガル
オリッサ
52
西ベンガル州の自動化機器
に対する手動機械の平均比
率はインド諸州の中で最も
高い
カマタカ
44
ケララ
注釈: 対象とする機械;脱穀機、円板すき、播種/施肥機械、地な
らし機、砂糖キビ搾り機が含まれる。
33
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
五つの異なる機の全
自動化率に対する全
手作業の平均比率
(セ)農業用機械の購入に影響を与える諸要素

製造部門に対する政策的支援: いくつかの州の政府は各種の補助金を通じて部門を支
援している。アンドラ・プラデシュ、カマタカ、ビハールの諸州における農場補助金の
支出額は2003~2007年に最も多かった。

州内農地の統合: これは卖一所有権、自助グループの結成或いはスケールメリットを
強化する目的で結成される農業協同組合組織を通じて可能となる。農地の統合は市場が
成熟して機械を効率的に使用し、それによって農業で高い投資収益を生み出すようにす
る兆候である。

降水量の予見可能性/代替的灌漑インフラの入手性: これはトラクタなど高いコスト
の機械の販売に影響を与える主要な決定要因である。

国内/世界の商品市場と比較した域内で生産される物品の市場競争力: これは農業用
機械の購入に影響を与えるもう一つの決定要因である。生産性を高める製品への投資は
農場産物がもたらす予想可能な収益率に比例し、農場産物は世界市場における産品への
需要の影響を受ける。パンジャブ州とハリヤナ州では主として整備された小麦農場の存
在及び請負農業と外注の推進を通じて農業への企業の参加が出現していることによっ
て、上記の基準が満たされている。
「2003年家畜調査」によると、アンドラ・プラデシ
ュ、カルタナカ、マディヤ・プラデシュ、タミル・ナドゥの諸州は機械化の採用が最も
早かったが、一部の市場では規模の拡大で十分とは言えない。
(ソ)農業用機械とトラクタの市場で考えられる将来の(今後 10 年間の)趨勢
インドは降水量に頼る農業が卓越する多彩な農業生態学的多様性を持つ大きな国である。高い
人口密度のために農場の所有面積は小さく、「相続法」と「ヒンズー相続法」のために土地の細
分化が続くであろう。農家の貧困状態、天候不順、及び長い間の広範囲にわたる不適切な計画立
案等が、インドで農業用機械のマーケティングを阻害している大きな要因である。耕作、灌漑、
収穫、脱穀には機械力が好まれるが、機械を所有する余裕のない農家は、季節労働者に頼らざる
を得ない。
農業機械化における現在の趨勢は、季節労働や請負農業に代わって大容量の機械を使う方向に
向かっている。米作、砂糖キビ、綿花、ジャガイモ、園芸作物、温室栽培及び遮蔽物農法の機械
化は出現しつつある新しい分野であり、注目に値する。水は貴重な資源であり、将来灌漑用水の
需要はもっとふえる。滴下装置、スプリンクラー、ミクロスプリンクラーによって水の利用を制
御し、水の使用料を節減し、水の利用効率を高めるための協調的な努力が必要となろう。農業が
多角化とアグリビジネスに向かって移行することにより、相当の農地が果実、野菜、プランテー
ション、園芸作物に使われるようになるであろう。温室の設計、産物の取扱い、機械化耕作を含
む環境的制御がますます重視されるようになるであろう。
34
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
現在のところ、インドでは果樹、野菜、花卉の生育に膨大な可能性を秘めている丘陵農業の機
械化についてはほとんど努力がなされていない。丘陵農業を機械化するための適切な技術を開発
する必要がある。
図 12
世界の農業機械市場
出所: 1992年家畜調査、2003年家畜調査
(上の図の翻訳)
2006年に農業機械の全世界シェアの10%をインドが占めた
世界の農業用機械市場(2006年)
論考
・
インド以外90%、インド10%
合計660億ドル
インドの農業用機械市場は世界の機械市場(66億ドル)の
約10%に寄与している。
・
過去数年来、インドの農業用機械市場は国際貿易の影響を
受けている。
・
John Deere、New Holland、Same Deutzなど世界の大手が
既にインド市場へ進出しており、一方インドのメーカーは
海外市場で外国企業と提携することを望んでいる。
・ インドにおける農業用機械の販売に影響を与える多くの
要素には、モンスーン、政府の買入価格、商品市況、作物
生産費用(燃料、肥料、農薬、その他の費用を含む)及び
銀行の信用供与が含まれる。
35
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
表 8
農業用機械採用の促進要因と制約要因
促進要因
1-2年
融資
民間部門の参加
政府の奨励策/投資
農業労働者の賃金引上げ
生産性向上
教育と認識度の強化
都市部への大規模移住
3-4年
非常に強い
強い
非常に強い
弱い
中程度
中程度/強い
弱い
制約要因
強い
強い
非常に強い
弱い/中程度
中程度/強い
中程度
弱い/中程度
1-2年
既存の債務
低調な取替え市場
土地所有法の変更
燃料費/電力料金の上昇
灌漑での降雤への高い依存度
3-4年
弱い/中程度
強い
弱い/中程度
中程度/強い
中程度
中程度/強い
中程度/強い
弱い/中程度
中程度
中程度/弱い
5-7年
中程度/強い
中程度
強い
中程度
強い
中程度
中程度
5-7年
中程度/強い
中程度
中程度
中程度
中程度/弱い
(タ)米作専用の農業用機械
米はインド人口の 65%の主食である。米は食用穀物の中で最も多い消費カロリー源である。
人口一人当たり 73.8 kg を消費して、インド人の合計カロリー所要量の 31%を満たしている。
インドは中国に次ぐ世界第 2 位の米生産国である。インド全体の 2001/02 年における米の作付け
面積、生産量、収穫量は、それぞれ 4,462 万ヘクタール、9,308 万トン、ヘクタール当たり 2,086
kg であった。インドでは水田が面積でも生産量でも第 1 位を占めている。米は全作付け面積の
約 37%、食用穀物全生産量の 44%を占めている(2001/02 年)
。西ベンガル州は我が国最大の水
稲生産州である。同州は我が国の全生産量の 16.39%を占め、それに続くのが、ウッタル・プラ
デシュ州(13.38%)
、アンドラ・プラデシュ州(12.24%)
、パンジャブ州(9.47%)、オリッサ州
(7.68%)、タミル・ナドゥ州(7.38%)で、残りの州の生産量は合わせて全体の 33.45%を占
める。インドは世界市場における主要な米の輸出国の一つでもある。インドの 1997/98 年の米輸
出量は 238.9 万 MT であった。それに対応する外貨収入は 337 億 1,000 万ルピーであった。イン
ドのバズマティ米は米の国際市場で好評を博している。世界貿易協定後の国際貿易自由化以降、
インド米は国際競争力が強まり、主要輸出産品の一つとなっている。これは我が国にとって米を
基材とする付加価値のついた製品の開発でもっと多くの外貨を稼ぐ大きな機会を提供するもの
である。ライスミル以外に、油抽出のための米ぬか処理も、付加価値、所得、雇用創出のために
重要な農業加工活動である。
36
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
表 9
主要な米作州における 2005/06 年及び 2006/07 年の作付け面積、生産量、収量及び
灌漑面積(%)
2006-07 年
面積
州
%
生産量
全イン
ドに占
める
%
2005-06 年
累計
%
収量
面積
全イン
ドに占
める
%
生産量
全イン
ドに占
める
%
累計
%
収量
全イン
ドに占
める
2005
/06 年の
被灌漑
農地*
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
西ベンガル
アンドラ・プ
ラデシュ
ウッタル・プ
ラデシュ
パンジャブ
オリッサ
タミル・ナド
ゥ
チャティス
ガース
ビハール
カルナタカ
ハリヤナ
ジャーク
ハンド
アッサム
マハラシュ
トラ
グジャラー
ト
マディヤ・プ
ラデシュ
ケララ
その他
5.69
12.99
14.75
15.80
15.80
2593
5.78
13.24
14.51
15.81
15.81
2509
49.8
3.98
9.08
11.87
12.71
28.51
2984
3.98
9.12
11.70
12.75
28.55
2939
96.6
5.92
13.51
11.12
11.91
40.42
1879
5.58
12.78
11.13
12.13
40.68
1996
73.0
2.62
4.45
5.98
10.16
10.14
6.82
10.86
7.31
51.29
58.59
3868
1534
2.64
4.48
6.05
10.26
10.19
6.86
11.10
7.47
51.78
59.25
3858
1531
99.3
42.6
1.93
4.41
6.61
7.08
65.67
3423
2.05
4.70
5.22
5.69
64.94
2546
93.0
3.72
8.49
5.04
5.40
71.07
1354
3.75
8.59
5.01
5.46
70.40
1337
30.3
3.36
1.40
1.04
7.67
3.20
2.37
4.99
3.45
3.37
5.34
3.70
3.61
76.41
80.11
83.72
1486
2470
3238
3.25
1.49
1.05
7.44
3.41
2.40
3.50
5.74
3.21
3.81
6.25
3.50
74.21
80.47
83.96
1075
3868
3051
51.1
75.8
99.9
1.62
3.70
2.97
3.18
86.90
1828
1.35
3.09
1.56
1.70
85.66
1150
5.6
2.19
5.00
2.92
3.13
90.03
1332
2.42
5.54
3.55
3.87
89.53
1468
4.6
1.53
3.49
2.57
2.75
92.78
1680
1.52
3.48
2.70
2.94
92.47
1779
28.7
0.73
1.67
1.39
1.49
94.27
1894
0.67
1.53
1.30
1.42
93.89
1949
57.9
1.66
3.79
1.37
1.47
95.74
824
1.66
3.80
1.66
1.81
95.70
999
13.6
0.26
1.71
0.59
3.90
0.63
3.35
0.67
3.59
96.41
100.00
2390
@
0.28
1.71
0.64
3.92
0.63
3.32
0.69
3.62
96.38
100.00
2284
@
66.3
-
全インド
43.81 100.00
93.36
100.00
2131
43.66 100.00
91.79
100.00
2102
56.0
(注釈) @ = 州別では作付け面積も生産量も尐ないため収量は産出できなかった。
2006/07 年の生産シェアの大きい順に州を並べた。
* 暫定数値
出所: 農務省農業協力部
37
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
(チ)収穫後の機械
①
コンバイン(ハーベスタ)
:十分な労力を入手できない地域では、コンバインによる
収穫が流行っている。トラクタ搭載の及び自走式のコンバインはインドで商業的に
製造されている。国内では、年に700~800台のコンバインが販売されている。イン
ドでは、水稲専用にトラック型牽引装置付きのコンバインが製造されている。カッ
ターバーのサイズが8~14 ft.のコンバインもあるが、60~75 kwのエンジンで作動
する14 ft.のカッターバーを取り付けたコンバインが最もポピュラーである。これ
らの機械は作物を切り取り、脱穀し、きれいな穀粒を穀物タンクへ送り込む。
②
脱穀機:
・ペダル式米脱穀機: 叩くことによって脱穀しやす
いが、損失量が極めて多い。ペダル式米脱穀機は卖
調な骨折り仕事を軽減する。この種の脱穀機は円周
部に掛けくぎを取り付けた回転ドラムからなり、ペ
ダルを踏んで運転する。かかる脱穀機の作業能力は
時間当たり40~50 kgである。
・動力式水稲脱穀機:動力式のやすり棒型、ワイヤ
ーループ型、半軸流型、及び軸流型の脱穀機もある。
これら脱穀機は5~10馬力の電動モーター又はディ
ーゼルエンジン及びトラクタによって運転される。
これら脱穀機の作業能力は時間当たり200~1,300 kgである。
(多作物脱穀機)
(水稲脱穀機)
38
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
③
唐箕: 手動式及び動力式の唐箕が商業的に入手可能である。水稲は棒で叩くか或い
はペダル式水稲脱穀機で脱穀し、唐箕のファンを使ってゴミが除去される。この唐
箕は木製、L 字型鉄材、又はそれらの組合せでできた台枠並びに駆動装置となるスプ
ロケットとチェーン、ベルトとプーリー及び卖一又は二重の減速歯車からなる。
④
殻取り/ライスミル:きれいにした水稲の平均収量は米が 72%、殻が 22%、糠が
6%である。伝統的な棒で叩く或いは足で叩く方法(Dhenki)は現在では競争力
を失っており、米の殻取り装置(huller 又は sheller)或いは近代的なライスミ
ルが人気を得ている。殻取り装置は合計収量が 65%以上になることは滅多になく、
20~30%は砕かれており、更に米も完全にきれいにはなっていない。最新のライ
スミル(一回処理)の能力は時間当たり 2~4 トンになる。処理能力が時間当た
り 150~550 kg で回収率ももっと高くなった近代的なミニ・ライスミルも入手で
きる。近代的なライスミルの回収率は 70%で、破損穀物は 10%しかない。
8
インドにおけるトラクタ市場の概要
トラクタは農場機械化の不可欠の一部であり、農業生産性の向上で決定的な役割を果たしてい
る。トラクタは極めて融通の利く機械で、多くの使途を持っており、農業では耕作と各種作物の
栽培の双方に使われ、また適切な付属品を取り付けることによって作物の持ち上げに関連する各
種作業を行うためにも及び農産物の生産に係わる各種作物の生産作業を行うのに必要なエネル
ギーを提供するためにも使われる。
過去 20 年の間にインドで大流行した、農業活動におけるトラクタの利用は、農家の問題を払
拭した。インドにおける農場機械化のプログラムは、生産性向上のために利用可能な人力と役畜
の力に機械的な動力源を組み込むことを目的としている。
プラチ・シン博士は『インドのトラクタ産業』
(管理・技術研究所(DIMAT)
、ライプル市、
2006 年)の中で、以下のように述べている。
“世界基準から言えば比較的歴史の浅いインドのト
ラクタ産業は、過去 40 年の間に目覚しく拡大している。その結果として、トラクタはインドの
自動車産業の中で第一位を占めている。インドのトラクタ産業は生産量、生産能力並びに技術の
土着化の点で大きな進歩を見せている。輸入技術と国内開発の技術が互いに発達して国の全体的
な必要条件を満たそうとしている代表的な部門である。この目覚しい成果は、トラクタメーカー
の成熟度とダイナミズム及び需要を効果的に満たせるように政府が採用した政策を反映したも
のである。 数量的な面でトラクタメーカーに対する世界の注目は間違いなくインドに向かって
いる。メーカーの数及び近年における総生産量の伸びに目覚しいものがあるインドのトラクタ産
業は、国の発展に極めて重大な役割を果たしている。 インドの総作付け面積は米国とロシアに
务るだけで、細分化された土地所有形態もあってインドは世界最大のトラクタ市場となりうる。
39
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
しかしインドで使われているトラクタの台数では世界第 8 位に落ち込み、国際的な数値と比較す
ると全世界で使われているトラクタの 3%に過ぎない。 更に、普及レベルは国全体を通じて均
一ではない。北部諸州では新規トラクタ販売の点でほぼ飽和状態にあるが、单部諸州での普及率
は低い。 ”
(ア)インドにおける州別トラクタ販売状況
トラクタ産業の約 93%は 12 の主要な州、即ちアンドラ・プラデシュ、グジャラート、ビハー
ル、ハリヤナ、カルナタカ、マハラシュトラ、マディヤ・プラデス、オリッサ、パンジャブ、ラ
ジャスタン、タミル・ナドゥ、及びウッタル・プラデシュの諸州に集中している。
ウッタル・プレデシュ州は最大のトラクタ市場で、2005/06 年に 44,308 台を販売した。但し、
これは 2004/05 年の販売を 3.5%下回る。カルナタカ、タミル・ナドゥ、マハラシュトラ、グジ
ャラートの諸州での 2005/06 年のトラクタ販売はそれぞれ 63%、54%、47%と大きな伸びを示
した。一方、ビハール州とマディヤ・プラデシュ州でのトラクタ販売はそれぞれ 28%減尐した。
供給側では、すべての企業が生産をふやし、合計生産台数は 2006 会計年度に 296,080 台に達
した。トラクタ産業全体の供給量は 2005/06 年に前年度にくらべて 18;87%増大した。最も生産
がふえたのは 41~50 馬力クラスの 30%増で、続いて 21~30 馬力クラスが 21%増加し、50 馬力
クラス以上の伸び率は 8.7%にとどまった。
輸出を除くトラクタの販売台数は 264,790 台である。
図 13
3%7%
7%
州別トラクタの販売数
16%
7%
9%
9%
6
10%
9%
5%
6% 4% 8%
UP
MP
Rajasthan
Punjab
AP
Bihar
Haryana
Gujarat
Karnataka
Maharashtra
Tamil Nadu
Orissa
Others
出所: インドトラクタ製造業協会、ラメシュ・C・ジャイン「インドのトラクタ産業:現在と将来」
(索引 - 上から)ウッタル・プレデシュ州、マディヤ・プラデシュ州、ラジャスタン州、
パンジャブ州、アンドラ・プラデシュ州、ビハール州、ハリヤナ州、グジャラート州、カル
ナタカ州、マハラシュトラ州、タミル・ナドゥ州、オリッサ州、その他
40
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
(イ)トラクタ産業の伸び(販売台数)
1960年まで、インドにおけるトラクタの需要はすべて輸入によって満たされていた。トラクタ
の国産は1961年に始まったが、1970年代半ばまで合計需要を満たすためにインドはトラクタの輸
入を続けた。それ以来、インドのトラクタ産業は発展を続けた。過去40年間の台数の伸びは、ト
ラクタ需要の変動を引き起こし、台数に影響を与えた季節的変化にもかかわらず年平均で10%を
示した。
1994 年と 1998 年の間に年平均で 16%の伸びをしたトラクタ産業は、1999~2001 年にピーク
に達した。2001~2003 年には年平均で-13.5%の縮小となった。回復段階は 2004 年半ばに始ま
った。強力なモンスーンのために国立銀行による貸出の増大があって、市場で前向きな見通しが
作り出された。商品相場が堅調になり、通貨の入手性がトラクタの需要を押し上げ、トラクタ産
業は年平均 19.5%で、失われた販売を取り戻すのに役立った。
最低保証価格の上昇、平穏なモンスーンの季節及び農業生産を押し上げるための政府によって
続けられた推進策により、トラクタ産業は 2000/01 年の販売記録を更新して 2005/06 年に新記録
を達成した。
トラクタ産業は 2008/09 年度連邦予算で政府が発表した債務免責措置によって恩恵を受ける
ことを期待している。
(ウ)インドにおけるトラクタの生産と販売
インドのトラクタ産業は過去数年来着実かつ満足できる進歩をしている。この着実な前進には
下記の四つの要素が貢献している。即ち、

農業機械化に関する政府の重点施策。それに基づく農業部門への金融支援。

商業銀行、国立土地開発銀行及び地方の農業銀行が提供するクレジットの便宜。現在農
家達は金融機関からのクレジットの便宜を利用してトラクタを取得している。

利用可能な役畜の労働力では農家の馬力への需要を満たすのには不十分である。骨折り
仕事と遅延を解消するためには機械化が望ましく、収穫期の労働者不足もトラクタの利
用を増大させている。

農家の間で農場機械化の必要性に関する認識が高まっている。

農地管理学者は、水分の枯渇と農地での連続的な栽培のためにもっと耕作を増やす必要
があると考えている。トラクタの需要が乾期にも良好に維持されているのはまさにこの
理由による。

過去 10 年来複数作物の栽培へ向かう農家がふえている。我が国の純作付け面積は事実
上変わっていないが総作付け面積は約 4.7%増大している。これは複数作物の栽培に対
41
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
する農家の人気が高まっており、そのためにトラクタの使用率が上昇していることを示
している。

灌漑施設はモンスーンへの依存度を減らし、迅速に収穫できる食用穀物の品種の利用を
可能としている。これによって収穫サイクルを伝統的な 5~6 か月から 3~4 か月に減ら
している。収穫サイクルを減らすためには、深耕が必要であり、そのためにトラクタの
需要が高まる。

インドにおけるトラクタのコストは世界で最も割安である。インドにおける完成品トラ
クタのコストは先進国におけるギアボックスのコストに等しい。従って輸出の余地は極
めて高い。
図 14
インド国内での生産台数と販売台数の推移
年度*
1991-92
1992-93
1993-94
1994-95
1995-96
1996-97
1997-98
1998-99
1999-2000
2000-01
2001-02
2002-03
2003-04
2004-05
2005-06
2006-07
2007-08
生産台数
150,556
144,350
138,770
164,841
191,329
221,689
255,327
261,609
278,556
255,690
219,620
166,889
190,687
249,077
296,080
352,489
345,651
販売台数
149,973
143,601
138,057
164,309
191,196
220,941
250,378
262,251
273,181
254,825
225,280
173,098
190,348
247,531
292,908
353146
346,000
*会計年度は4月1日から3月31日まで。
出所: トラクタ製造業者協会の2003~2006年度報告書
(エ)主要なメーカーのトラクタ販売
インド最大のトラクタメーカーMahindra & Mahindra社は世界の六大陸で大きく地歩を固めて
いる。同社は世界でも上位5社に入るトラクタブランドとなっており、同社自身の最新式工場を
インド、米国、中国、オーストラリアに保有し、生産能力は年間150,000台に達する。 Mahindra
& Mahindra社は最近有名な「スワラジ」ブランドの所有者であるパンジャブ・トラクタ社の株式
43%を取得して、インドのトラクタ産業の盟主としての地位を固めた。
イ ン ド の ト ラ ク タ 市 場 の 第 2 位 は TAFE (Tafe Eicher) で あ る 。 TAFE は 国 際 企 業 の Massey
42
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
Ferguson社(現在は米国のAGCO社によって所有されている)と共同で1960年にチェンナイ市に設
立した7億5,000万ドルのトラクタ大手企業である。TAFEはその子会社TAFE Motors & Tractors Ltd.
を通じてEicher トラクタ社の事業、アリワルにおけるそのエンジン工場及びパルワノーにおけ
るトランスミッション工場を取得した。世界で上位5社に入るメーカーであることに加えて、TAFE
は他の事業本部及び全額出資の子会社を通じてディーゼルエンジン、変速装置、計器盤、高機能
プラスチック、油圧ポンプ、プランテーション、及び乗用車の卸売販売にも従事している。
Escorts Limited は会社創設以来 100 万台以上の「エスコーツ」トラクタを市場へ送り出して
おり、第 3 位の座を占めている。同社も自社製造のトラクタに広範囲の取り付け具や道具を配置
して、除雪機、砂糖キビ刈取り機、レーザーレベラー、草刈り機など農業用製品の生産に関与し
ている。
図 15
インドにおけるトラクタメーカーの市場シェア(2004/05 年)
(上図の翻訳)インドにおけるトラクタメーカーの市場シェア(2004/05 年)
Mahindra & Mahindra 26%、TAFE 14%、Escorts 13%、PTL 12%、その他 35%
総販売台数=247,531 台
43
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
表 10
インドにおけるメーカー別販売台数
(卖位:台)
メーカー
2004-05年
2005-06年
Escorts(+Farmtrac)
31,696
28,297
H.M.T. (Gujarat – Hindustanも含む)
7,032
7,900
Mahindra & Mahindra
65,394
85,028
MGTL (Mahindra Gujrat Tractor Ltd)
2,448
2,749
TAFE グループ
52,851
66,667
Force Motors
4,016
4,461
Punjab Tractors Ltd.
30,330
31,396
VST Tillers & Tractors Ltd.
935
1,228
L&T-JD (現在はJohn Deere Equip. Ltd.)
16,020
19,951
New Holland International
10,445
13,214
Sonalika
26,364
32,017
出所: トラクタ製造業者協会の2003~2006年度報告書
表 11
メーカー別月別年度別シェア(インド国内全体)
4 月~3 月(会計年度)
メーカー名
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
11 月
12 月
1月
2月
3月
合計
2003-2004 年度
ESCORT
259
437
1196
288
287
306
929
871
912
718
1347
1925
9475
FARMTRAC
480
1335
1781
1280
999
421
1169
1057
767
924
1717
1262
13192
EICHER
801
862
1200
600
665
1703
2100
1505
1355
1239
1500
2970
16500
HMT
350
347
487
295
320
451
269
260
267
652
598
1152
5448
2869
2956
3155
2441
2194
3875
6225
4164
2557
3700
4009
6203
44348
M & M
SONALIKA
922
1127
1373
1103
1094
1719
2502
1800
1448
1759
1787
2959
19593
TAFE
1693
1799
1717
1682
1309
2030
2338
1766
1674
1853
2448
2913
23222
NHI
600
539
529
328
419
724
835
811
580
386
601
817
7169
PTL
1829
1649
1704
1695
1678
2063
2565
2376
2129
2207
2377
2880
25152
GTCL
82
101
136
138
143
165
195
208
194
127
219
260
1968
FML
189
164
283
214
205
315
463
329
334
381
416
600
3893
J D
191
384
462
173
220
470
606
422
312
395
543
791
4969
VST
0
0
39
52
53
32
26
17
80
50
64
68
481
159
14
64
56
65
-74
-54
21
-29
9
134
131
496
10424
11714
14126
10345
9651
14200
20168
15607
12580
14400
17760
24931
175906
その他
2004-2005 年度
ESCORT
955
1210
901
569
467
2239
1080
1080
1556
522
707
948
12234
1635
1556
1561
768
1368
2014
2001
2030
879
682
538
1707
16739
EICHER
987
1305
1843
847
1058
1890
2111
2029
1496
1278
1505
2462
18811
HMT
320
690
501
446
389
551
662
394
491
638
575
1260
6917
M & M
4116
4391
6300
3004
3322
5238
8504
5731
3820
5119
5034
5426
60005
SONALIKA
1652
1503
2039
1580
2164
2225
3503
2301
1836
1795
2501
2515
25614
TAFE
2086
2589
3151
1641
1655
3043
3716
2801
1869
2214
3407
3357
31529
NHI
717
902
754
483
516
1031
1327
1098
746
460
722
969
9725
PTL
2376
2441
2567
1994
1983
2380
2939
2985
2299
2289
2461
3113
29827
GTCL
102
191
207
191
211
226
280
271
174
186
182
184
2405
FML
312
281
317
111
261
206
289
362
356
395
471
655
4016
J D
477
351
733
361
253
712
853
641
595
601
681
1186
7444
FARMTRAC
44
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
VST
その他
32
46
87
80
55
87
66
75
93
70
67
91
849
268
251
163
320
262
278
500
400
400
300
500
500
4142
16035
17707
21124
12395
13964
22120
27831
22198
16610
16549
19351
24373
230257
2005-2006 年度
ESCORT
869
530
556
309
495
246
720
1005
1241
1395
1325
1589
10280
1081
997
995
390
646
432
1078
1576
1780
1491
1664
1911
14041
EICHER
901
1361
1711
1095
1200
2100
2550
2050
1500
1800
1950
2640
20858
HMT
205
620
748
295
498
582
664
418
832
795
698
1450
7805
M & M
5550
5964
7382
5003
5267
6826
11051
6507
5007
7021
6033
6320
77931
SONALIKA
1701
1843
2516
1803
2369
2882
2973
2461
2848
3095
2734
3133
30358
TAFE
2245
2835
4101
2607
2592
3763
4905
2839
2965
3930
4021
4443
41246
NHI
903
965
912
586
626
1210
1538
1166
938
634
990
1178
11646
PTL
2479
2569
2578
2149
2055
2413
3072
3059
2334
2383
2580
3105
30776
GTCL
134
194
150
212
212
221
363
269
290
231
200
204
2680
FML
196
276
287
291
365
375
611
365
306
351
369
669
4461
J D
485
696
715
501
518
864
1397
546
704
814
751
1125
9116
VST
79
89
78
84
98
112
81
70
115
117
139
144
1206
750
750
700
500
500
750
750
750
750
750
750
750
8450
17578
19689
23429
15825
17441
22776
31753
23081
21610
24807
24204
28661
270854
ESCORT
1451
1849
2017
1659
1258
2428
1629
1514
1382
1793
1391
1927
20298
FARMTRAC
1398
1725
2172
1341
1744
2700
2126
1980
1971
2009
1809
2874
23849
EICHER
1585
1900
2500
1600
1350
2900
3300
2500
2180
2500
2100
3300
27715
217
246
71
389
653
788
601
500
805
696
797
680
6443
M & M
8351
7174
9517
7000
5800
9000
13017
7523
6104
8014
6450
7053
95003
SONALIKA
2447
2570
3121
2451
2401
3734
3525
2842
3443
2954
2274
3635
35397
TAFE
3944
3387
5005
2913
2937
5180
4653
3472
2713
3405
4246
3934
45789
NHI
1114
1187
1086
768
787
1594
1778
1284
997
837
1059
1272
13763
PTL
2554
2668
2742
2289
2150
2482
2800
2760
2639
2405
2351
1583
29423
GTCL
205
196
202
179
140
291
276
263
220
243
201
237
2653
FML
206
287
356
312
276
471
379
311
255
280
304
421
3858
J D
706
797
834
657
750
1457
1566
890
822
975
859
1288
11601
1493
FARMTRAC
その他
2006-2007 年度
HMT
VST
66
138
116
102
104
95
134
128
157
119
132
202
750
750
750
276
225
224
191
198
168
256
243
173
4204
24994
24874
30489
21936
20575
33344
35975
26165
23856
26486
24216
28579
321489
ESCORT
1396
1610
1996
1346
1294
1848
1771
1684
1930
1713
1687
1899
20174
FARMTRAC
2004
1840
2360
1805
1909
2152
2232
1946
2020
1791
1813
2327
24199
EICHER
1300
1800
2200
1400
1300
1800
3200
2600
2000
2450
1900
3200
25150
101
224
316
305
643
729
602
100
285
192
352
736
4585
M & M
8275
7264
9525
6368
6011
8101
10500
7530
6100
7174
6005
7016
89869
SONALIKA
1767
2418
3250
1866
1996
3334
3020
2507
2852
1665
2039
2853
29567
TAFE
3193
3851
5212
3292
3017
3968
4757
3641
2990
3448
3793
4413
45575
NHI
1338
1313
1348
829
985
1727
2030
1533
1099
908
1183
1380
15673
PTL
1407
1620
1952
1874
1663
2238
3419
3001
2335
2551
2472
2807
27339
GTCL
160
146
216
220
203
225
305
230
195
151
201
230
2482
FML
152
213
175
174
141
111
214
174
156
151
174
249
2084
J D
1138
875
893
914
697
966
2499
712
843
1186
1062
1276
13061
1641
その他
2007-2008 年度
HMT
VST
その他
38
103
144
158
125
160
146
145
150
110
150
212
237
222
204
192
225
43
126
205
455
495
455
393
3252
22506
23499
29791
20743
20209
27402
34821
26008
23410
23985
23286
28991
304651
出所: トラクタ製造業者協会
45
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
(オ)インドにおけるトラクタ購入のパラメーター
図 16
トラクタ購入時の最重要パラメーター
(上図の翻訳)
インドにおけるトラクタの購入で最重要のパラメーターと考えられているのは馬力、価格、
燃費である。
農民の購入意欲
企業の購入意欲
馬力
・ 農場用機器に必要とされる
馬力は、それを使用しよう
とする耕作可能な土地の規
模に基づく。
・ 資金が十分でないため、価
格は最重要の基準と考えら
れるが、必要な馬力で妥協
することを意味しない。
価格
・ 燃費の要素は農民にとって
燃費
馬力の問題よりも重要であ
る。
アフターサー
ビス
・ アフターサービスはそこそ
ブランドの
価値
・ ブランドの嗜好は地域によ
こ重要な基準と考えられ
る。
って異なる。
対象外
重要でない
そこそこ
・ 購入決定の基準は最適馬力の機
器の選定から始まる。
・ 価格は重要だが、企業部門は追
加の便益が得られるならプレミ
アムを支払う意志がある。
・ 燃費は運転コストの重要な要素
であり、価格を評価する際に検
討される。
・ アフターサービスは重要な基準
と考えられる。
・ 企業部門はどのブランドであ
れ、一流のものを購入できれば
満足する。
重要
出所: Zinnov分析・文献調査
46
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
極めて重要
(カ)製品ライン別の生産に基づくデータ(5 年間)
31~40 ps と 41~50ps のトラクタが市場を支配している。中間馬力のトラクタが人気のある理
由は、パンジャブ、ハリヤナ、ウッタル・プラデシュなどトラクタ需要の多い州は深耕を必要と
しない沖積土が豊富なためである。
最近は、大馬力のトラクタが最も成長すると見られている。政府が農地の賃貸借を通じて請負
農業を奨励する意図をもっているので、大馬力のトラクタが将来は必要となるであろう。
表 12 馬力別製造推移
生産台数
分類
メーカー
20 馬力未満
VST
合計
21~30 馬力
FORCE MOTORS
ESCORTS
MGTL
HMT
M&M
PTL
TAFE GROUP
SONALIKA
合計
31~40 馬力
FORCE MOTORS
ESCORTS
MGTL
HMT
M&M
PTL
TAFE GROUP
JD
NHI
SONALIKA
合計
41~50 馬力
FORCE MOTORS
ESCORTS
MGTL
HMT
M&M
TAFE GROUP
JD
NHI
SONALIKA
合計
51 馬力以上
現行年度
08 年 3 月
累計
販売台数
前年度
07 年 3 月
現行年度
累計
08 年 3 月
累計
前年度
07 年 3 月
累計
239
239
1755
1755
146
146
1537
1537
212
212
1714
1714
215
215
1495
1495
626
2
145
925
234
1491
316
3739
243
8604
78
972
17196
2297
16385
3945
49720
38
904
14
0
1905
399
1961
677
5898
348
9170
283
642
20538
3424
19396
6213
60014
49
629
65
173
1303
294
2321
312
5146
347
8613
450
861
18293
2372
16798
4151
51885
35
904
18
117
1734
208
2232
564
5812
371
8994
259
843
19069
3994
18776
6304
58610
1452
68
365
3628
1032
3724
43
376
1338
12026
683
15069
1458
3041
48825
15784
47516
2363
4982
15283
155004
203
1580
137
65
4282
888
4078
160
368
1435
13196
2290
17021
1934
3638
52834
15486
49976
2099
5642
19497
170417
112
1526
108
411
3845
1538
5071
94
360
1450
14515
1003
14920
1480
2718
48003
16442
51529
2100
5097
15130
158422
257
1696
171
380
3535
877
4638
198
414
1651
13817
2250
16916
1905
3666
50796
18453
52500
2421
5497
17832
172236
2081
32
35
2574
1449
749
1600
1109
9629
599
23541
577
152
24556
12434
8683
18151
9598
98291
102
2664
45
0
1719
1097
968
1650
1001
9246
1190
23993
454
809
24138
10227
6840
13842
9730
91223
88
2162
60
32
2063
910
885
1592
858
8650
742
23680
565
252
24431
8755
9611
18143
8762
94941
129
2901
48
113
1949
893
934
1739
1218
9924
1237
24326
428
707
26313
8138
6743
13872
9886
91650
47
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
MGTL
HMT
M&M
PTL
TAFE GROUP
JD
SONALIKA
合計
メーカー別合計
FORCE MOTORS
ESCORTS
MGTL
HMT
M&M
PTL
TAFE GROUP
VST
JD
NHI
SONALIKA
トラクタ業界全
体
0
264
974
938
181
1670
537
4564
10
1137
8345
8909
1544
17544
2913
40402
0
2
653
518
96
1385
414
3068
46
1312
6337
6894
734
11454
2400
29177
2
124
1192
1051
191
1709
353
4622
6
856
7987
9231
1765
16817
2877
39539
0
91
587
536
93
1289
267
2863
61
1306
6350
7598
720
10554
2201
28790
0
4159
102
809
8101
2204
6845
239
2462
1976
3300
1525
47214
2123
5302
98922
26990
77879
1755
28590
23133
31739
343
5148
196
67
8559
1805
7232
146
2513
2018
3527
3828
50184
2717
6401
103847
25804
80333
1537
20393
19484
37840
249
4317
235
740
8403
2883
8493
212
2688
1952
2973
2092
47213
2501
4687
98714
28045
78847
1714
28528
23240
30920
421
5501
237
701
7805
1621
7856
215
2421
2153
3700
3858
50236
2653
6522
102528
30045
80134
1495
19718
19369
36223
30197
345172
31554
352368
33145
346501
32631
352781
出所: トラクタ製造業者協会
表 13 全体に占める各種馬力のトラクタの比率(%)
馬力
1997-1998 年
<25
1998-1999 年
1999-2000 年
2000-2001 年
7
7
6
4
25-30
12
15
20
20
31-35
51
51
46
45
36-40
9
8
9
10
41-45
5
4
7
8
15
15
12
14
>45
出所: トラクタ製造業者協会
(キ)トラクタにかかる諸税
物品税
課税項目
(1)
8701
8701 10 00
8701 20
8701 20 10
8701 20 90
8701 30
8701 30 11
物品の説明
(2)
トラクタ (項目 87.09 以外のトラクタ)
- 手押しトラクタ
- セミトレーラー用ロードトラクタ:
-- エンジン能力 1,800 cc 未満
-- その他
- 無限軌道式トラクタ:
-- 農耕トラクタ
-- エンジン能力 1,500 cc 以下
48
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
税率 (%)
(3)
14
14
14
14
8701 30 19
8701
8701
8701
8701
8701
8702
30
30
90
90
90
91
99
10
90
8702 10
8702 10 11
8702 10 12
8702 10 19
8702
8702
8702
8702
10 91
10 92
10 99
90
8702
8702
8702
8702
8702
90
90
90
90
90
11
12
13
19
20
8702 90 91
8702 90 92
8702 90 99
8703
8703 10
8703 10 10
8703 10 90
8703 21
8703 21 10
8703 21 20
8703 21 91
8703 21 92
8703 21 99
8703 22
8703 22 10
8703 22 20
8703 22 30
---その他
---その他
--- エンジン能力 1,800 cc 未満
---その他
---その他
--- エンジン能力 1,800 cc 未満
---その他
運転者を含む搭乗者が 10 人以上の輸送用自動車
- 圧縮着火内燃機関ピストンエンジン付き(ディーゼル
又はセミディーゼル)
運転者を含む 13 人を越えない搭乗者の輸送用車両:
一体化モノコック車両
エアコン付き車両
その他
その他
一体化モノコック車両
エアコン付き車両
その他
その他
運転者を含む 30 人を越えない搭乗者の運送用車両:
一体化モノコック車両
エアコン付き車両
電動車両
その他
他のどこにも含まれない/指定されない電動車両
その他
一体化モノコック車両
エアコン付き車両
その他
主として人員の輸送のために設計され(項目 8702 のもの
を除く)、ステーションワゴン及びレーシングカーを含
む乗用車及びその他の自動車
雪上を走行するために特別に設計された車両、ゴルフカ
ート及び類似の車両:
電動車両
その他
その他火花点火内燃機関往復ピストンエンジン:
シリンダー容量 1,000 cc 未満:
主として運転者を含め 7 人以上の人員を輸送するように
設計された車両
三輪自動車
その他
乗用車
救急車、囚人護送車など特殊用途の輸送車両
その他
シリンダー容量が 1,000 cc を越え 1,500 cc を越えない
もの:
主として運転者を含め 7 人以上の人員を輸送するように
設計された車両
救急車、囚人護送車など特殊用途の輸送車両
三輪自動車
その他
49
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
14
14
14
14
14
24+Rs20,000/台
24+Rs20,000/台
24+Rs20,000/台
14
14
14
24+Rs20,000/台
24+Rs20,000/台
24
24+Rs20,000/台
14
14
14
14
24
24
24
14
24
24
24
24
24
14
8703 22 91
8703 22 99
8703 23
8703 23 10
8703 23 20
8703
8703
8703
8703
23 91
23 92
23 99
24
8703 24 10
8703 24 20
8703 24 91
8703 24 92
8703 24 99
8703 31
8703 31 10
8703 31 20
8703 31 91
8703 31 92
8703 31 99
8703 32
8703 32 10
8703 32 20
8703
8703
8703
8703
32 91
32 92
32 99
33
8703 33 10
8703 33 20
8703
8703
8703
8703
8703
8703
8704
8704
8704
33
33
33
90
90
90
91
92
99
10
90
10
10 10
乗用車
その他
シリンダー容量が 1,500 cc を越え 3,000 cc を越えない
もの
主として運転者を含め 7 人以上の人員を輸送するように
設計された車両
三輪自動車
その他
乗用車
救急車、囚人護送車など特殊用途の輸送車両
その他
シリンダー容量が 3,000 cc を越えるもの。
主として運転者を含め 7 人以上の人員を輸送するように
設計された車両
三輪自動車
その他
乗用車
救急車、囚人護送車など特殊用途の輸送車両
その他
圧縮着火内燃機関ピストンエンジン付き(ディーゼル又
はセミディーゼル)のその他車両
シリンダー容量が 1,500 cc を越えないもの。
主として運転者を含め 7 人以上の人員を輸送するように
設計された車両
三輪自動車
その他
乗用車
救急車、囚人護送車など特殊用途の輸送車両
その他
シリンダー容量が 1,500 cc を越え 2,500 cc を越えない
もの
主として運転者を含め 7 人以上の人員を輸送するように
設計された車両
三輪自動車
その他
乗用車
救急車、囚人護送車など特殊用途の輸送車両
その他
シリンダー容量が 2,500 cc を越えるもの。
主として運転者を含め 7 人以上の人員を輸送するように
設計された車両
三輪自動車
その他
乗用車
救急車、囚人護送車など特殊用途の輸送車両
その他
その他
電動車両
その他
貨物輸送用の自動車
ハイウェー以外の走行用に設計されたダンプカー:
純重量(有料荷重を除く)が 8 トンを越えず、最大有料
50
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
24
24
24+Rs20,000/台
14
24+Rs20,000/台
24+Rs20,000/台
24+Rs20,000/台
24+Rs20,000/台
14
24+Rs20,000/unit
24+Rs20,000/unit
24+Rs20,000/unit
24
14
24
24
24
24+Rs20,000/台
14
24+Rs20,000/台
24+Rs20,000/台
24+Rs20,000/台
24+Rs20,000/台
14
24+Rs20,000/台
24+Rs20,000/台
24+Rs20,000/台
なし
24+Rs20,000/台
14
8704 10 90
8704
8704
8704
8704
8704
21
21 10
21 20
21 90
22
8704
8704
8704
8704
22 11
22 19
22 90
23
8704 23 11
8704 23 19
8704 23 90
8704
8704
8704
8704
8704
31
31 10
31 20
31 90
32
8704
8704
8704
8704
32 11
32 19
32 90
90
8704
8704
8704
8704
90
90
90
90
11
12
19
90
10
20
30
40
90
00
00
00
00
00
8705
8705
8705
8705
8705
8705
8706
8706 00
8706 00 11
8706 00 19
8706 00 21
8706 00 29
荷重が 10 トン未満のもの
その他
圧縮点火内燃機関ピストンエンジン〔ディーゼル又はセ
ミ・ディーゼル〕のその他車両
車両総重量が 5 トンを越えないもの
冷蔵車
三輪自動車
その他
車両総重量が 5 トンを越え 20 トンを越えないもの
トラック
冷蔵車
その他
その他
車両総重量が 20 トンを越えるもの
トラック
冷蔵車
その他
その他
火花点火内燃機関ピストンエンジン付きのその他:
車両総重量が 5 トンを越えるもの
冷蔵車
三輪自動車
その他
車両総重量が 20 トンを越えるもの
トラック
冷蔵車
その他
その他
その他
トラック
冷蔵車
電動車両
その他
その他
主として乗客又は貨物の輸送のために設計されたものを
除く特殊目的の自動車(例えば、レッカー車、クレーン
車、消防車、コンクリートミキサー車、噴霧車、移動作
業車、移動放射線医学車)
クレーン車
移動掘削やぐら
消防車
コンクリートミキサー車
その他
項目 8701~8705 の自動車用の、エンジンを取り付けたシ
ャシー
項目 8701~8705 の自動車用の、エンジンを取り付けたシ
ャシー :
エンジンの能力が 1,800 cc を越えないもの
その他
項目 8702 の自動車用:
運転者を含め 13 人以上の搭乗者の輸送用
その他
51
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
24*
14
14
14
14
14
14
14
14
14
24*
14
24*
24*
24*
24*
24*
8
24*
24*
14
14
14
14
14
14
14
24
シャシー当たり 14 + Rs.
10,000
8706 00 41
項目 8703 の自動車用:
三輪自動車用
その他
項目 8704 の自動車用:
三輪自動車用
8706 00 42
ガソリン駆動以外の車両用
8706 00 43
項目 8704 の対象となるダンプカー用
8706 00 49
その他
8706
8707
8707
8707
8708
8708
8708
8708
項目 8705 の自動車用
項目 8701~8705 の自動車用の車体(運転台を含む)
項目 8703 の自動車用
その他
項目 8701~8705 の自動車の部品/付属品
バンパーとその部品:
トラクタ用
その他
車体(運転台を含む)のその他部品及び付属品:
安全シートベルト
その他
ブレーキ、サーボブレーキ及びそれらの部品
取り付けられたブレーキライニング
その他
ギアボックス
その他
他の変速機部品のあるなしと無関係に差動装置付きドラ
イブアクスル
ノンドライブアクスルとその部品
タイヤとその部品/付属品
サスペンション緩衝器
その他部品/付属品:
ラジエーター
消音器と排気管
クラッチとその部品
ハンドル、ステアリングコラム、ステアリングボックス
その他
貨物の短距離輸送のために工場、倉庫、岸壁、又は空港
で使われる種類の、持ち上げ用又は取り扱い用の機械を
取り付けてない自走式の作業用トラック。鉄道駅プラッ
トホームで使われる種類のトラクタ。それら車両の部品
車両
電動車両
その他
部品
武器を取り付けてあるなしと無関係に動力化されたタン
クその他の装甲戦闘車両及びその部品
サイドカーのあるなしと無関係のオートバイ(モーペッ
ドを含む)又は補助エンジンを取り付けた自転車:
シリンダー能力が 50 cc を越えない往復内燃機関ピスト
8706 00 31
8706 00 39
00 50
10 00
90 00
10
10 10
10 90
8708 21 00
8708 29 00
8708 31 00
8708 39 00
8708 40 00
8708 50 00
8708 60 00
8708 70 00
8708 80 00
8708
8708
8708
8708
8708
91
92
93
94
99
00
00
00
00
00
8709
8709 11 00
8709 19 00
8709 90 00
8710 00 00
8711
8711 10
14
24
52
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
14
シャシー当たり 14 + Rs.
10,000
シャシー当たり 24 + Rs.
10,000
シャシー当たり 24 + Rs.
10,000
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
8711 10 10
8711 10 20
8711 10 90
8711 20
8711 20 11
8711 20 19
8711 20 21
8711 20 29
8711 20 31
8711 20 39
8711 20 91
8711 20 99
8711 30
8711 30 10
8711 30 20
8711 30 90
8711 40
8711 40 10
8711 40 90
8711 50 00
8711 90
8711 90 10
8711 90 91
8711 90 99
8712
8712 00
8712 00 10
8712 00 90
8713
8713
8713
8713
8713
8713
8713
8714
10
10
10
90
90
90
10
90
10
90
8714 11 00
8714 19 00
ンエンジン付き
モーペッド
動力付き自転車
その他
シリンダー能力が 50 cc を越えるが 250 cc は越えない往
復内燃機関ピストンエンジン付き :
スクーター
シリンダー能力が 75 cc を越えないもの
その他
オートバイ:
シリンダー能力が 75 cc を越えないもの
その他
モーペッド
シリンダー能力が 75 cc を越えないもの
その他
その他
シリンダー能力が 75 cc を越えないもの
その他
シリンダー能力が 250 cc を越えるが 500 cc は越えない
往復内燃機関ピストンエンジン付き:
スクーター
オートバイ
その他
シリンダー能力が 500 cc を越えるが 800 cc は越えない
往復内燃機関ピストンエンジン付き:
オートバイ
その他
シリンダー能力が 800 cc を越える往復内燃機関ピストン
エンジン付き
その他
サイドカー
その他
電動式
その他
動力化されていない二輪自転車及びその他の自転車(配
達用三輪車を含む):
動力化されていない二輪自転車及びその他の自転車(配
達用三輪車を含む):
二輪自転車
その他
動力化されているかどうか、別に機械的な推進装置があ
るかどうかと無関係に身体障害者用乗り物
機械的な推進装置がない:
身体障害者用の車椅子
その他
その他
身体障害者用の車椅子
その他
項目 8711~8713 の車両の部品/付属品
オートバイ用(モーペッドを含む)
サドル
その他
53
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
なし
なし
なし
なし
14
14
14
8714
8714
8714
8714
20
20 10
20 20
20 90
8714
8714
8714
8714
8714
91
92
92
92
92
00
10
20
90
8714 93
8714 93 10
8714 93 20
8714 93 90
8714 94 00
8714
8714
8714
8714
8714
8714
8714
8714
8715
8715
8715
8715
95
95
95
96
99
99
99
99
10
90
00
10
20
90
00
00 10
00 20
8716
8716 10 00
8716 20 00
8716
8716
8716
8716
31 00
39 00
40 00
80
8716 80 10
8716
8716
8716
8716
8716
80
80
90
90
90
20
90
10
90
身体障害者用乗り物:
機械的推進装置
非機械的推進装置
その他
その他
フレームとフォーク及びそれらの部品
車輪の枠及びスポーク
自転車の車輪の枠
自転車のスポーク
その他
コースターブレーキのハブ及びハブブレーキを除くハブ
及びフリーホイールの鎖歯車:
自転車のハブ
自転車のフリーホイール
その他
コースターブレーキのハブ及びハブブレーキを含むブレ
ーキ、及びその部品
サドル:
自転車のサドル
その他
ペダルとクランクギア、及びその部品
その他
自転車のチェーン
自転車の車輪
その他
乳母車及びその部品
乳母車及びその部品:
乳母車
部品
トレーラー及びセミトレーラー、機械的に推進されない
その他車両、それらの部品
キャラバンタイプの居住用又はキャンプ用のトレーラー
及びセミトレーラー
農業用の自動装填式又は自動荷卸し式のトレーラー及び
セミトレーラー
貨物輸送用のその他トレーラー及びセミトレーラー:
タンカートレーラー及びタンカーセミトレーラー
その他
その他のトレーラー及びセミトレーラー
その他の車両:
手動推進式車両(例えば、手押し車、人力車及び類似の
もの
家畜牽引車両
その他
部品
トレーラーの部品及び付属品
その他
54
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
関税
項目番号
(1)
87.01
準項目番号
(2)
8701.10
8701.20
8701.30
8101.90
87.02
8702.10
8702.90
87.03*
8703.10
8703.21
8703.22
8703.23
8703.24
物品の説明
(3)
トラクタ(項目 87.09 のトラクタを除く)
手押しトラクタ
セミトレーラー用ロードトラクタ
無限軌道トラクタ
その他
運転者を含めて 10 人又はそれ以上を輸送する自動車
圧縮点火内燃機関ピストンエンジン付き(ディーゼル又はセミ
ディーゼル)
その他
主として人員輸送用に設計された自動車及びその他自動式車両
(項目 87.02 のものを除く)。ステーションワゴンとレーシン
グカーを含む
雪上移動用に特別に設計された車両、ゴルフカート及び類似の
車両
火花点火内燃機関往復ピストンエンジン付きのその他車両
シリンダー容量が 1,000 cc を越えないもの
シリンダー容量が 1,000 cc を越えるが、1,500 cc を越えない
もの
シリンダー容量が 1,500cc を越えるが、3,000 cc を越えないも
の
シリンダー容量が 3,000 cc を越えるもの
関税率
(4)
10%
10%
10%
10%
10%
10%
100%
100%
100%
100%
100%
圧縮点火内燃機関ピストンエンジン付きのその他車両(ディー
ゼル又はセミディーゼル)
8703.31
8703.32
8703.33
8703.90
87.04
8704.10
シリンダー容量が 1,500 cc を越えないもの
シリンダー容量が 1,500 cc を越えるが、2,500 cc を越えない
もの
シリンダー容量が 2,500 cc を越えるもの
その他
貨物輸送用自動車
ハイウェー以外での使用のために設計されたダンプカー
圧縮点火内燃機関ピストンエンジン付きのその他車両(ディー
ゼル又はセミディーゼル)
8704.21
8704.22
8704.23
車両総重量が 5 トンを越えないもの
車体総重量が 5 トンを越えるが、20 トンを越えないもの
車体総重量が 20 トンを越えるもの
100%
100%
100%
100%
10%
10%
10%
10%
10%
火花点火内燃機関ピストンエンジン付きのその他
8704.31
8704.32
8704.90
87.05
87.06
8705.10
8705.20
8705.30
8705.40
8705.90
8706.00
車両総重量が 5 トンを越えないもの
車体総重量が 5 トンを越えるもの
その他
主として乗客又は貨物の輸送のために設計されたものを除く特
殊目的の自動車(例えば、レッカー車、クレーン車、消防車、
コンクリートミキサー車、噴霧車、移動作業車、移動放射線医
学車)
クレーン車
移動掘削やぐら
消防車
コンクリートミキサー車
その他
項目 87.01~87.05 の自動車用の、エンジンを取り付けたシャ
55
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
87.07
8707.10
8707.90
87.08
8708.10
シー
項目 87.01~87.05 の自動車用の車体(運転台を含む)
項目 87.03 の車両用
その他
項目 87.01~87.05 の自動車の部品/付属品
バンパーとその部品
車体(運転台を含む)のその他部品及び付属品
8708.21
8708.29
8708.31
8708.39
8708.40
8708.50
8708.60
8708.70
8708.80
8708.91
8708.92
8708.93
8708.94
8708.99
87.09
87.10
8709.11
8709.19
8709.90
8710.00
87.11*
8711.10
8711.20
8711.30
8711.40
87.12
8711.50
8711.90
8712.00
87.13
8713.10
8713.90
87.14
安全シートベルト
その他
ブレーキ、サーボブレーキ及びそれらの部品
取り付けられたブレーキライニング
その他
ギアボックス
他の変速機部品のあるなしと無関係に差動装置付きドライブア
クスル
ノンドライブアクスルとその部品
タイヤとその部品/付属品
サスペンション緩衝器
その他部品及び付属品
ラジエーター
消音器と排気管
クラッチとその部品
ハンドル、ステアリングコラム、ステアリングボックス
その他
貨物の短距離輸送のために工場、倉庫、岸壁、又は空港で使わ
れる種類の、持ち上げ用又は取り扱い用の機械を取り付けてな
い自走式の作業用トラック。鉄道駅プラットホームで使われる
種類のトラクタ。それら車両の部品
車両:
電動車両
その他
部品
武器を取り付けてあるなしと無関係に動力化されたタンクその
他の装甲戦闘車両及びその部品
サイドカーのあるなしと無関係のオートバイ(モーペッドを含
む)又は補助エンジンを取り付けた自転車:
シリンダー能力が 50 cc を越えない往復内燃機関ピストンエン
ジン付き
シリンダー能力が 50 cc を越えるが、250 cc を越えない往復内
燃エンジン付き
シリンダー能力が 250 cc を越えるが、500 cc を越えない往復
内燃エンジン付き
シリンダー能力が 500 cc を越えるが、800 cc を越えない往復
内燃エンジン付き
シリンダー能力が 800 cc を越える往復内燃エンジン付き
その他
動力化されていない二輪自転車及びその他の自転車(配達用三
輪車を含む)
動力化されているかどうか、別に機械的な推進装置があるかど
うかと無関係に身体障害者用乗り物
機械的な推進装置がない:
その他
項目 87.11~87.13 の車両の部品及び付属品
56
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
Free
100%
100%
100%
100%
100%
100%
10%
10%
10%
8714.11
8714.19
8714.20
8714.91
8714.92
8714.93
8714.94
8714.95
8714.96
8714.99
8715.00
87.15
87.16
8716.10
8716.20
8716.31
8716.39
8716.40
8716.80
8716.90
オートバイ(モーペッドを含む)のもの
サドル
その他
身体障害者用乗り物のもの
その他:
フレームとフォーク及びそれらの部品
車輪の枠及びスポーク
コースターブレーキのハブ及びハブブレーキを除くハブ及びフ
リーホイールの鎖歯車
コースターブレーキのハブ及びハブブレーキを含むブレーキ、
及びその部品
サドル
ペダルとクランクギア、及びその部品
その他
乳母車及びその部品
トレーラー及びセミトレーラー、機械的に推進されないその他
車両、それらの部品
キャラバンタイプの居住用又はキャンプ用のトレーラー及びセ
ミトレーラー
農業用の自動装填式又は自動荷卸し式のトレーラー及びセミト
レーラー
貨物輸送用のその他トレーラー及びセミトレーラー:
タンカートレーラー及びタンカーセミトレーラー
その他
その他のトレーラー及びセミトレーラー
その他の車両:
部品
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
* 項目 8703 及び 8711 に入る品目の関税
• 完全ノックダウン(CKD)製品として輸入されれば 10%
• それ以外の形状/新品として輸入されれば 60%
出所: SIAM
(ク)インドの農業用機械市場へ投資する外国企業の有利点
a. 100%外国直接投資 (FDI) は園芸、花卉栽培、種子開発、畜産、水産養殖、水耕法、野
菜栽培、きのこ、農業及び関連部門に関するサービスを対象とする自動的なルートを通
じて認められる。
b. 農場向けクレジットの目標は 2007/08 年に 2,250 億ルピーである。
c. 500 万人の新規農家が銀行システムに追加されている。
d. 2006/07 年には 35 件のプロジェクトが完了している。
e. 「農業保険機関」及び NABARD を通ずるローンも拡大されている。
f. 「農村インフラ開発基金」の資金枠が引き上げられる。
g. 人口が 1,000 人を超える 66,800 の居住地が全天候道路によって接続される。
h. 総延長 146,000 km の新規農村道路の建設が認可されている。
i. 194,000 km の既存の農村道路が改良/近代化されている。
j. 1 兆 7,400 億ルピーの投資が "Bharat Nirman" に基づいて計画されている。
57
Copyright © 2009 JETRO. All rights reserved.
Fly UP