...

IP 電話における利用者の位置管理を用い た着信制御の研究

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

IP 電話における利用者の位置管理を用い た着信制御の研究
平成 20 年度
学士学位論文
IP 電話における利用者の位置管理を用い
た着信制御の研究
A study of arrival control using the location
management of a user in an IP telephone
1090378
松岡紗代
指導教員
島村和典
2009 年 3 月 5 日
高知工科大学 情報システム工学科
要 旨
IP 電話における利用者の位置管理を用いた着信制御の研究
松岡紗代
次世代ネットワーク (Next Generation Network) の導入により,IP ネットワークを利用
した IP 電話サービスが注目されている.NGN の電話サービスは QoS 制御や,セキュリ
ティが高いといった特徴がある.NGN は従来のネットワークでは確立されていたパケット
網と電話網を統合させた新しいネットワークである.NGN の統合ネットワーク・アーキテ
クチャは,多様なサービスに対して柔軟に応え,これによって相互接続性が向上されると考
えられる.そこで,NGN の導入による IP 化の実現に向けた技術的課題の一つである,品
質・機能の確保に注目した.この課題は,音声品質の向上や,新しいサービス機能を提供す
ることです.本提案では,既存の IP 電話の機能に着信者の位置によって着信先を制御する
着信制御の機能を提案した.利用者の位置は,RFID タグと利用者の位置情報を登録する
データベースを用いて利用者の位置管理を行う.電話で通信を行うとき,着信先はそのデー
タベースのデータを基に特定する.そして,着信者の位置によって着信先を制御する着信制
御システムを提案した.
検証実験では利用者の位置情報を位置管理用データベースに登録する際の処理速度を計測
した.また,電話発信の際に着信者の位置を特定する際の処理速度も計測した.登録処理速
度は 26 万リクエスト/hの性能を示すことができた.また,着信者の位置特定では位置情報
の検索に 20 万リクエスト/hの性能を示すことができた.検証実験により,既存の電話網加
入者交換機と同等の性能である 26 万リクエスト/hという結果が得られた.このため,本研
究によって提案システムの実用性を示すことができた.
キーワード
NGN,IP 電話,VoIP,RFID,着信制御
–i–
Abstract
A study of arrival control using the location management of
a user in an IP telephone
Sayo Matsuoka
The IP telephone services which are realized by the introduction of Next Generation
Network attract the people’s attention. NGN has a remarkable characteristic so that
the QoS control and the security are superior to those of the current telephone service.
NGN is the new network which unified the established packet network and the reliable
telephone network of the conventional network technologies. It is thought that NGN
would have the integrated network architecture of the both networks and would respond
flexibly to various services, and it improves the interconnection features. There are some
technical subjects to be solved for the realization of IP-izingm for the NGN introduction.
This research focuses on the quality and the assurance of a communication session. This
aims also improvement in voice quality and offering a new termination function. In this
proposal, the function to change the arrival location of the called person by way of
finding the existing IP telephone nearest to the person. The location of the user is
managed by using RFID tag and the database that registers user’s location. When
communicating by telephone, an arrival place is specified based on the current location
data within the database. The arrival control system which controls the arrival place
by the called person’s location is proposed.
In the verification experiment, the processing speed at the time of registering a user’s
location information into the database for position management was measured. The
– ii –
processing speed at the time of pinpointing a called person’s location in the case of
telephone dispatch was also measured. The registration processing speed was able to
show the performance of 260,000 requests per an hour. Moreover, the search processing
speed was able to show the performance of 200,000 requests per an hour. The verification
experiment showed the result the new control sorting can perform 260,000 requests per
an hour which is performance equivalent to the existing telephone network member
switchboard was obtained.
Therefore, the practicality of the proposal system was able to be shown by the
present study.
key words
NGN,IP telephone,VoIP,RFID,Arraival control
– iii –
目次
第1章
序論
1
1.1
電気通信サービスの動向 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.2
NGN の導入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.3
IP Multimedia Subsystem(IMS) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
1.4
IP 電話の普及 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
1.5
研究の目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
1.6
論文の構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
着信制御方式
6
2.1
着信制御方式の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
2.2
提案方式の想定範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
第2章
2.3
2.2.1
ユーザ ID の割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
2.2.2
RFID タグ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
2.2.3
提案システムの設置端末
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
IMS においての制御技術での通信方式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
2.3.1
2.4
Session Initiation Protocol . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
S-CSCF(Serving CSCF) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
P-CSCF(Proxy CSCF) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
I-CSCF(Interrogating CSCF) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
SIP メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
2.3.2
回線認証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
14
2.3.3
IMS における呼制御のしくみ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
着信制御手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
2.4.1
着信制御アプリケーションサーバ . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
– iv –
18
目次
2.4.2
登録手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
同時読取処理
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
着信制御手順
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
提案方式の検証
25
3.1
はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
3.2
検証方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
3.3
データベースの構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
3.4
検証実験環境の構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
3.5
検証結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
2.4.3
2.5
第3章
3.5.1
位置情報登録処理時間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
3.5.2
位置情報検索処理時間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
結論
32
4.1
本研究のまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
32
4.2
今後の課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
32
3.6
第4章
謝辞
34
参考文献
35
–v–
図目次
1.1
固定通信と移動通信の加入契約数の推移 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.2
NGN の統合型アーキテクチャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.1
提案システムの構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
2.2
ユーザ領域内における提案方式での使用領域 . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
2.3
IP ネットワークにおける SIP サーバの構成 . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
2.4
リクエストメッセージの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
14
2.5
IMS 端末内,RFID タグの持つ識別番号の情報 . . . . . . . . . . . . . . .
16
2.6
IMS の構成の概念図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
2.7
提案システム構成の概念図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
2.8
ユーザプロファイルの構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
2.9
フィルター条件による着信制御アプリケーションへのサービス制御 . . . . .
20
2.10 提案システムにおいての発信時のリクエストメッセージ制御 . . . . . . . . .
20
2.11 登録手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
2.12 着信制御手順
24
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3.1
データベースの構成 (例)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
3.2
実験環境の構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
3.3
登録処理の処理性能計測結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
3.4
検索処理 (1) の処理性能計測結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
3.5
検索処理 (2) の処理性能計測結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
– vi –
表目次
2.1
周波数帯別 RFID タグの特徴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2.2
基本的な SIP メソッド
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
3.1
実験環境での使用端末の仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
– vii –
9
第1章
序論
1.1
電気通信サービスの動向
近年,移動通信ネットワークが進展し,携帯電話・PHS の加入契約数が年々増加してい
る.電気通信サービスの加入契約数は,移動通信 (携帯電話・PHS) や IP 電話が増加傾向に
あり,固定通信 (加入電話・ISDN) は減少傾向にある [1].日本の固定通信と移動通信の加入
契約数の推移を図 1.2 に示す.携帯電話は,移動通信ネットワークの進展,サービスの高性
能化している.加入契約者が増加傾向にあるのは,利用者が電話サービスだけではなく,電
子メール,インターネットアクセス等のマルチメディアサービスやカメラ等の様々な機能の
需要が高くなっているためであると考える.しかし,固定通信は移動通信や IP 電話に比べ
て接続品質と安定品質に優れている.加入電話網は有線であるため,音声,接続を安定した
品質で利用者に提供する.一方,携帯電話網は無線であるため,通信速度が低速であったり,
セキュリティーに不安がある.また,企業等では会社の電話として個人向けの固定通信では
なく,法人向けの固定通信が必要である.そこで,電話網と IP 網を統合した次世代ネット
ワーク,NGN(Next Generation Network) が注目を浴びている.
–1–
1.2 NGN の導入
図 1.1
1.2
固定通信と移動通信の加入契約数の推移
NGN の導入
NGN とは,現在電話サービスなどを提供している NTT や KDDI,ソフトバンクなどの
通信事業者のネットワーク (通信インフラ) を,電話網のよさを生かしながら,インターネッ
トで使用されている中核的な技術である IP(Internet Protocol) を使用してすべてつくりか
える,安全性や信頼性のある次世代のネットワークの総称である [2].国際標準機関である
ITU-T が標準化し,電気通信サービスの提供を目的に広帯域で QoS 制御可能なパケット
ベースのネットワークである.
NGN の特徴は,従来の電話網と IP 網を統合したネットワークであり,双方のよい面を
採用して構成されたネットワークである.電話網の特徴である QoS が保証されているギャ
ランティ型のネットワークで,セキュリティ性も高く,相手との接続関係を確立した上で通
信をするため,信頼性が高い.また,IP 網の特徴であるパケット交換方式で,パケット・
データを扱う.IP プロトコル,ルータを使って接続するため,柔軟性がある.よって,NGN
は従来の電話網がもつ信頼性・安全性を確保し,かつ IP ネットワークの柔軟性・経済性を
備えた次世代ネットワークであるといえる.次世代ネットワークインフラである NGN では
–2–
1.3 IP Multimedia Subsystem(IMS)
図 1.2 NGN の統合型アーキテクチャ
SIP を標準プロトコルとして採用している [3].また,NGN では音声通信や映像通信などの
セッション制御を行なうためのシステムとして IMS(IP Multimedia Subsystem) を採用し
ている.
1.3
IP Multimedia Subsystem(IMS)
IMS は音声や映像などのリアルタイム・アプリケーションをパケット通信をベースとする
IP 網上で提供する仕組を実現するものである.IMS は,第 3 世代携帯電話システムについ
て規格の標準化を行なう 3GPP(Third Generation Partnership Project) による携帯電話
のコアネットワークの IP 化を目的とし,標準化が行なわれた [4].そして,NGN の中核技
術として注目され,NGN の標準化を進める ITU-T などにおける標準化の基盤となってい
る.この IMS は,異なるネットワークのシステムが必要だった既存の電話網,移動網など
–3–
1.4 IP 電話の普及
を,IP 電話で使用される SIP(Session Initiation Protocaol) を使用することで,一つのシ
ステムでさまざまなマルチメディアサービスを実現する.様々なマルチメディアサービスを
提供できる NGN の導入に伴い,IP 電話が普及すると考えられる.
1.4
IP 電話の普及
IP 電話は IP ネットワークを利用しているため,電話網の固定電話サービスと比べて通話
料金が安い.そのため,法人向けサービスである IP-VPN を利用する企業や,個人向け IP
電話サービスを利用する利用者が増加している.このことから,電気通信事業者が通信イン
フラの IP 化への移行に向けて動いている.IP 化の実現に向けた主な技術的課題として,品
質・機能の確保,安全性・信頼性の確保,相互接続性・運用性の確保,その他の主要課題が
ある [7].本研究では,音声通信以外のサービスを確保する課題である品質・機能の確保の
課題に着目し,IP 電話の新しいサービスを提案する.
従来の固定電話サービスでは,利用者が電話を発信するとき,通話相手が保持する電話端
末の番号を把握していなければならない.通話したい相手の保持する電話端末の番号を把握
していなかったり,通話相手が電話端末付近から離れたところに移動した場合は通話するこ
とは難しい.本研究では,IP 電話の新しい機能として,着信者の位置によって着信端末を
変更するシステムを提案する.この提案システムにより,発信者は相手したい相手の保持す
る電話端末の番号を把握していなくても,電話を利用することができる.
1.5
研究の目的
本研究では,社内ネットワークを想定した IP 電話の新しい機能として,利用者の位置情
報を管理することで,着信者の位置によって着信端末を変更する機能を提案する.従来の社
内ネットワークにおける固定電話サービスでは,電話着信で電話をとる前は着信相手が誰で
あるのかが把握できない.また,電話をとった人が着信相手ではなかった場合や着信相手が
その着信端末付近から移動した場合があるため,発信者が確実に着信相手に電話を繋ぐこと
–4–
1.6 論文の構成
は難しい.提案する着信者の位置による着信制御により,利用者が通話相手の保持する電話
端末を意識することなく,着信相手に電話発信することを可能にする.本研究は,電話端末
と利用者を対応させ,利用者の位置を考慮する着信制御を IP 電話の新しい機能として追加
することを目的とする.
1.6
論文の構成
本論では,第 2 章で利用者の位置情報管理を用いた IP 電話の呼制御の提案をする.第
3 章では提案方式の実用性を示すために提案システムの処理時間を計測し,検証した.
第 2 章では,提案方式で想定することとして,各利用者に割り当てるユーザ ID,そのユー
ザ ID を登録,記憶するための RFID タグについて説明し,提案システムで用いる RFID タ
グの種類を示す.そして,提案システムで設置する端末について示し,提案方式で使用する
IMS においての通信方式と,提案システムの制御手順を示す.
第 3 章では,提案システムにおける利用者の位置情報登録にかかる処理時間と着信者の位
置情報を検索する処理時間を測定し,提案システムの実用性を示す.
最後に,第 4 章で本研究のまとめを述べ,今後の課題を提起する.
–5–
第2章
着信制御方式
2.1
着信制御方式の概要
利用者の位置を識別するために,利用者はユーザ ID を登録した RFID タグを所持する.
提案システムの呼制御を行なう呼制御サーバと位置管理用データベースを設置する.提案シ
ステムの構成を図 2.1 に示す.利用者のユーザ ID と情報を読取った端末の番号を関連付け
て利用者の位置情報として位置管理用データベースに登録する.発信があった際は,位置管
理用データベースから着信者の位置情報を取得し,発信時に生成されたリクエストメッセー
ジを書き換えて,着信者に最も近い電話端末へ呼制御を行なう.発信者は着信者の保持する
端末番号を指定して電話を発信するのではなく,着信者のユーザ ID 番号を指定して電話を
発信する.着信制御の際に着信制御用アプリケーションサーバを利用して位置管理用データ
ベースから着信者の位置情報を取得する.指定した着信者のユーザ ID を元に着信者が保持
する電話端末の端末番号を取得し,着信端末へ呼制御を行なう.発信者は着信者の保持する
電話端末を意識することなく電話を発信することができる.
2.2
提案方式の想定範囲
ここでは,本提案で使用する各利用者を識別するためのユーザ ID 割り当て,それを登録,
記憶する RFID タグについて説明し,提案システムで導入する端末について説明する.
–6–
2.2 提案方式の想定範囲
図 2.1
2.2.1
提案システムの構成
ユーザ ID の割り当て
本提案では各利用者にユーザ ID を割り当てる.ユーザ ID は 16 進数で 11 桁を表現する.
16 進数で 11 桁を表現すると約 1 兆人分のユーザ ID を確保できる.また,16 進数表現にし
たのは,IPv6 のアドレス表記が 16 進数であるためである [5].IPv6 では多くの IP アドレ
スを確保できるため通信端末だけではなく家電製品など,ネットワークに接続する機器に個
別の IP アドレスを割り振ることができる.様々なものに IP アドレスを割り振れば,今まで
にない新しいサービスが期待される.そのサービスとの互換性,拡張性を考慮し,16 進数表
現でユーザ ID を割り当てた.提案システムでは各利用者に割り当てたユーザ ID を RFID
タグに登録・記憶して利用者の位置特定に用いる.RFID タグのユーザ領域内における提案
方式での使用領域を図 2.2 に示す.RFID タグの利用者が使用することが可能なユーザ領域
内の 64bit 分の領域を使用し,ユーザ ID 番号に 40bit 使用する.残りの 24bit をオプショ
ンとし,拡張性を持たせる.
–7–
2.2 提案方式の想定範囲
図 2.2
2.2.2
ユーザ領域内における提案方式での使用領域
RFID タグ
本提案では利用者の位置を特定するためのデバイスとして,RFID タグを用いる.利用者
の位置を常時正確に位置管理するため,利用者は位置特定のためのデバイスを常時所持す
る.そのため,利用者が常時所持しやすく正確に位置を特定できるデバイスを用いる.そこ
で,そのデバイスに本提案では小型で利用者が用意に持ち運ぶことができ,複数同時読取可
能な RFID タグを採用した.RFID タグは悲接触通信による交信を行なうため,利用者の手
を煩わせない.また,さらに RFID タグの利用の幅が広くなれば,RFID タグの更なる小型
化,技術の向上が期待される.
RFID タグの種類には,タグに電池内蔵の有無,複数のタグを同時読取可能かというこ
との2つがある.電池を内蔵していないタグはパッシブタグ,電池を内蔵しているタグはア
クティブタグと呼ばれる.アクティブタグはパッシブタグに比べて長距離通信が可能にな
る.そして,複数のタグを同時読取する仕組みをアンチ・コリジョンと呼ぶ.RFID システ
ムで主に使用される周波数帯は,長波 (125k∼135kHz),短波 (13.56MHz),UHF(300M∼
960MHz),そしてマイクロ波 (2.45GHz) である [6].それぞれの周波数帯を使用したタグの
特徴を表 2.1 に示す.周波数が低ければ障害物の影響を受けにくくなるが,周波数が高くな
るほど電波の直進性が高まるため,障害物の影響を受けやすくなる.しかし,周波数が高
い RFID タグは長距離の通信が可能であり,ノイズや,他のシステムから干渉されにくい.
RFID タグは,使用している周波数によって異なった特徴があり,使用用途によって使用す
–8–
2.2 提案方式の想定範囲
る RFID タグを変える.
本提案では RFID タグに各利用者に割り当てたユーザ ID を登録・記憶させる.利用者の
位置を正確に把握するため,通信距離が 10 m程度ある RFID タグを使用する.長距離通信
を行なうため,アクティブタグを使用し,使用周波数帯が UHF の RFID タグを使用する.
また,同時に複数の利用者の位置管理をするために同時読取ができる RFID タグを使用す
る.RFID タグのデータサイズは,提案方式で使用する領域が 64bit であるため,RFID タ
グのユーザ領域が 64bit 以上であるものを使用する.
また,本提案における利用者の位置情報登録時の読取時間間隔については,3 秒毎に
RFID タグの情報を読み取り,位置情報管理を行なうことを想定している.この読取時間間
隔を 3 秒毎に想定したのは,次の理由からである.本提案で想定している RFID タグは,長
距離通信可能なアクティブタグであるため,RFID タグ自体に電池を内蔵している.たとえ
ば,読取時間間隔を 1 秒毎と短く想定することにより,よりリアルタイムな位置情報を管理
することが可能であるが,電池の寿命が短くなる.逆に,読取時間間隔を 10 秒毎と長く想
定することにより,RFID タグの電池の寿命は長くなるが,リアルタイムな位置情報管理を
行なうことができず,実用的ではない.読取時間間隔を 3 秒毎に想定した場合であれば,リ
アルタイムな位置情報管理を実現し,電池の寿命も約 3 年持続することができる.そのた
め,本提案での RFID タグの読取時間間隔は,3 秒毎と想定した.
表 2.1
周波数帯別 RFID タグの特徴
周波数帯
長波
短波
UHF
マイクロ波
通信距離
短
短
中
長
水の影響
小
中
中
大
金属の影響
小
中
中
大
ノイズの影響
大
中
小
小
他システムとの干渉
大
中
小
中
–9–
2.3 IMS においての制御技術での通信方式
2.2.3
提案システムの設置端末
各利用者が電話をするための IMS 端末には,利用者が保持する RFID タグ情報を読取
るための RFID リーダとアンテナを設置する.位置情報を用いて着信制御をするために,
NGN でセッションを制御する IMS 内のアプリケーションサーバ群に着信制御アプリケー
ションサーバを設け,位置管理用データベースを設置する.
2.3
IMS においての制御技術での通信方式
本提案では IMS 内のアプリケーションサーバを利用して利用者の位置管理を用いた着信
制御を行なう.提案で IMS を利用するメリットは,回線の ID 認証によるセキュリティ性の
高さ,QoS 制御による安定した通信が可能であるため,従来の加入電話網と同等の品質を
確保し,さらに柔軟なサービス対応ができると考えたためである.柔軟なサービス対応とし
て,利用者の位置情報管理,位置情報を用いた着信制御を行なう.提案システムは,IMS の
アプリケーションサーバ群に制御サーバと位置管理するためのデータベースを設置するだけ
で利用者の位置管理を用いた着信制御を実現することが可能である.また,IMS はテキス
トベースで通信を行なう SIP を使用して通信するため,IP ネットワークとの親和性が高く,
新しく提案するサービスを容易に実現可能であると考えた.IMS の通信方式で使用される
SIP(Session Initiation Protocol) について説明する.
2.3.1
Session Initiation Protocol
IMS では,セッション制御プロトコルとして SIP(Session Initiation Protocol) を採用し
ている.SIP は,セッションの開始,変更,終了を行なうものである.IP ネットワークにお
ける SIP サーバの構成を図 2.3 に示す.
プロトコルに SIP を使用している IP 電話は SIP サーバにより呼制御を行なう.SIP サー
バはプロキシサーバ,リダイレクトサーバ,ロケーションサーバ,レジストラで構成されて
いる.プロキシサーバはリクエストを転送し,リダイレクトサーバはリクエストに対して
– 10 –
2.3 IMS においての制御技術での通信方式
転送先を応答する.レジストラはレジストラリクエストを受信し,受け取った位置情報をロ
ケーションサーバに登録する.ロケーションサーバはレジストラからの登録情報を保存し,
リダイレクトサーバ,プロキシサーバによる着 URI の参照要求に応答する.
図 2.3 IP ネットワークにおける SIP サーバの構成
IMS の SIP サーバは従来の IP 電話でしようされているような,発信端末と着信端末
の間においてセッションを確立させるだけでなく,従来の電話網が提供する呼制御も実現す
るという意味で,CSCF(Call Session Controll Function) と呼んでいる.IMS では異なる
機能をもつ 3 種類の SIP サーバ (CSCF) が規定されている.IMS における SIP サーバの機
能を説明する.
S-CSCF(Serving CSCF)
S-CSCF は,利用者が契約している通信事業者のネットワークに存在し,利用者にサービ
スを提供する際に中心的な役割の SIP サーバである.主な機能として,次の3つの機能が
ある.
• 加入者情報を保持するデータベース (HSS) から取得した加入者情報を保持
– 11 –
2.3 IMS においての制御技術での通信方式
• セッションの開始,終了,転送を行なう
• 付加サービスの提供が必要な場合,該当するアプリケーションサーバのサービス処理を
起動
S-CSCF は,加入者情報を保持するデータベース (HSS) から取得した加入者情報を保持す
る,セッションの開始,終了,転送を行なう.
P-CSCF(Proxy CSCF)
P-CSCF は,利用者が発信する際,IMS 網で最初にアクセスし,位置登録する際に割り
当てられる SIP サーバである.
• IMS 端末から送信された SIP メッセージをチェックし,不正メッセージの流入を防止
• リクエストメッセージを他の CSCF へ転送
• IMS 端末からのアクセスがない場合の切断処理
I-CSCF(Interrogating CSCF)
I-CSCF は,他のネットワークからの SIP メッセージを受信するゲートウェイの役割をす
る SIP サーバである.
• 利用者が位置登録する際,該当する HSS を求める
• ネットワーク内の適切な S-CSCF に IMS 端末からのメッセージを転送
SIP メッセージ
端末間でのメッセージのやり取りは SIP によってセッションを制御する.リクエストメッ
セージを送信し,その結果としてレスポンスメッセージが送信される.SIP メッセージはテ
キストベースで記述される.SIP メッセージにはリクエストを種別するためのメソッドがあ
– 12 –
2.3 IMS においての制御技術での通信方式
る.基本的な SIP メソッドの名前と意味を表 2.2 に示す.また,SIP リクエストメッセージ
の例を図 2.4 に示す.
開始行はリクエストの種類を示す.図 2.4 の場合は,相手を呼び出すための INVITE リ
クエストメッセージのリクエストメッセージである.ヘッダ行では SIP メッセージの中継に
必要な制御情報や,ボディ部の書式を示す.ボディ部はアプリケーションが実際に行なうや
りとりのデータ形式などを示す.また,ヘッダ行とボディ部を区別するための空白行を挿入
する.
表 2.2
基本的な SIP メソッド
メソッド名
意味
INVITE
相手を呼び出しセッションを確立する
ACK
呼び出し手続きが完了したことの確認応答
BYE
セッションを終了
CANCEL
処理中のリクエストを中止
OPTIONS
相手の能力を問い合わせる
REGISTER
現在の位置情報を登録
– 13 –
2.3 IMS においての制御技術での通信方式
図 2.4
2.3.2
リクエストメッセージの例
回線認証
制御するべき IMS 端末の識別番号はユーザを認証するためのプライベート ID,パブリッ
クユーザ ID がある.パブリックユーザ ID には SIP URI と TEL URI の二種類がある.
IMS 端末内,RFID タグの持つ識別番号の情報を図 2.5 に示す.
• プライベートユーザ ID
– ユーザ認証用の ID で,ネットワーク内部でのみ使用する
– 登録時のユーザ認証に利用
• パブリックユーザ ID
– 通信用 ID に使用し,名刺,電話帳等に記載可能
– 1 つの端末に複数のパブリックユーザ ID を付与可能
– 14 –
2.3 IMS においての制御技術での通信方式
– SIP URI,または TEL URI 形式
• HSS(Home Subscriber Server)
HSS とは,セッション制御,サービス制御に必要なすべての情報を格納しているデータ
ベースである.HSS は,IMS を利用する利用者の加入契約情報や位置情報を保持して
いる.HSS が格納している主な情報は次の通りである.
– 加入者識別情報
– ユーザ認証情報
– S-CSCF 選択情報
– 個別アプリケーションを選択するための情報 (ユーザプロファイル)
IMS の通信網では,提供するサービスに関する契約の情報や,番号などの基本情報を,
加入者データとして管理する.
利用者が IMS サービスを利用するには利用者の現在位置をネットワークに登録し,IMS
を利用可能にしておく必要がある.IMS での登録は利用者のサービス制御を行なう S-CSCF
で行なう.まず,P-CSCF にアクセスし,REGISTER メッセージを送信する.メッセー
ジを受け取った P-CSCF はその利用者のネットワークにある I-CSCF に REGISTER メッ
セージを送信する.また,アプリケーションサーバでの処理が必要な場合,アプリケーショ
ンサーバへも登録する.この際,認証用の情報を HSS から取得し,S-CSCF が利用者の認
証を行なう.
提案方式では RFID タグの情報と IMS 端末の URI を関連付けて位置管理をするための
位置管理用データベースを設置する.そして,利用者の位置情報の登録,検索の処理を行う
アプリケーションサーバを使用する.そのため,提案システムのアプリケーションサーバを
使用する際の回線認証を行なう.
– 15 –
2.4 着信制御手順
図 2.5 IMS 端末内,RFID タグの持つ識別番号の情報
2.3.3
IMS における呼制御のしくみ
IMS の構成の概念図を図 2.6 に示す.発信者が INVITE メッセージを送信し,着信者側
にセッションの確立を要求する.INVITE メッセージを受け取った着信者側のホーム網では
I-CSCF が HSS にその着信者を制御する S-CSCF を問い合わせる.そして,発信者と着信
者の利用者間にセッションを設定する.提案方式では着信制御アプリケーションサーバで位
置管理用データベースを利用するため,着信制御アプリケーションサーバを含めたセッショ
ンの設定を行なう.セッションの設定を行なった後,セッションを確立する.
2.4
着信制御手順
IMS 上のアプリケーションサーバ群に着信制御アプリケーションサーバを設置する.提案
システム構成の概念図を図 2.7 に示す.着信制御アプリケーションサーバは利用者の位置情
報を格納した位置管理用データベースを参照し,S-CSCF に利用者の位置情報を送信する.
利用者の位置情報を位置管理用データベースに登録する手順を説明する.
提案方式では,着信制御アプリケーションサーバを設置して位置管理用データベースか
ら利用者の位置管理を行なう.IMS 端末が利用者の所持する RFID タグ情報を読み取り,
S-CSCF が着信制御アプリケーションサーバを起動し,利用者の位置情報を位置管理用デー
– 16 –
2.4 着信制御手順
図 2.6 IMS の構成の概念図
タベースに登録する.位置管理用データベースへは,利用者の RFID タグに格納された利用
者 ID と RFID タグの情報を読取った IMS 端末の URI を登録,格納する.着信制御アプリ
ケーションサーバに利用者の位置情報が正しく登録されれば IMS 端末に登録完了メッセー
ジを返す.
次に,発信時に利用者の位置情報を取得する手順を説明する.利用者が発信した際,
S-CSCF が起動条件により着信制御アプリケーションサーバを起動する.そして,送られて
きた利用者 ID をキーとして位置管理用データベースからその利用者が登録した IMS 端末
の URI を取り出す.その URI に基づいて呼制御を行なう.発信側,着信側の IMS 端末間
にセッションを確立させ,通話を可能とする.
– 17 –
2.4 着信制御手順
図 2.7
2.4.1
提案システム構成の概念図
着信制御アプリケーションサーバ
提案方式では,IMS のアプリケーションサーバ群に S-CSCF は HSS に格納されたユー
ザプロファイルの設定に従い,必要なサービス処理の起動を行う.S-CSCF が特定のアプリ
ケーションサービスを起動するために,SIP メッセージの種類などを条件とするフィルター
条件を満たす必要がある.この情報をユーザプロファイルといい,ユーザプロファイルは
HSS に格納されている.
提案システムでは,着信制御をするためのアプリケーションサーバを使用する.ユーザプ
ロファイルの構成を図 2.8 に示す.ユーザプロファイルに着信制御アプリケーションの SIP
URI の登録,起動条件を設定する.そして,S-CSCF が起動条件を満たした SIP メッセー
ジを受信した際に着信制御アプリケーションサーバを起動させる.起動条件を満たした SIP
– 18 –
2.4 着信制御手順
メッセージを受信した場合は,図 2.8 中のアプリケーションサーバの部分に着信制御アプリ
ケーションサーバの SIP URI を登録しておく.フィルター条件による着信制御アプリケー
ションサーバの起動の概念図を図 2.9 に示す.S-CSCF は,IMS 端末からリクエストを受信
する時,HSS からユーザプロファイルを取得する.ユーザプロファイルに登録しているフィ
ルター条件には,利用者の位置情報を操作する着信制御アプリケーションサーバの起動条件
を指定しする.S-CSCF は登録,発信のリクエストを受信すると,起動条件により着信制御
アプリケーションサーバを起動する.
提案方式の電話発信ではユーザ ID を指定してリクエストメッセージを送信し,呼制御を
行なう.着信制御アプリケーションサーバはこの指定されたユーザ ID を元に着信端末へ着
信制御を行なうための制御を行なう.提案システムにおいての発信時のリクエストメッセー
ジの制御手順を図 2.10 に示す.
発信側から送信するリクエストメッセージは,受信先が着信者のユーザ ID,送信元が発
信者が使用した IMS 端末のパブリックユーザ ID が記述されている.このリクエストメッ
セージを S-CSCF が受信し,着信制御アプリケーションサーバを起動してリクエストメッ
セージを転送する.リクエストメッセージを受信した着信制御アプリケーションサーバは
メッセージに受信先として記述されているユーザ ID をメッセージから取り出し,位置管理
用データベースに問い合わせる.位置管理用データベースは,受信したユーザ ID が登録し
ているパブリックユーザ ID を検索し,着信制御アプリケーションサーバにパブリックユー
ザ ID を送信する.パブリックユーザ ID を受信した着信制御アプリケーションサーバは発
信者から受信したリクエストメッセージの受信先の部分をユーザ ID からパブリックユーザ
ID に書き換える.着信制御アプリケーションサーバは,書き換えたリクエストメッセージ
を S-CSCF に送信し,S-CSCF はリクエストメッセージの送信先に記述されたパブリック
ユーザ ID を元に着信側の IMS 端末へ呼制御を行なう.そして,発信側,着信側の IMS 端
末間にセッションを確立し,通話可能となる.
– 19 –
2.4 着信制御手順
図 2.8
図 2.9
ユーザプロファイルの構成
フィルター条件による着信制御アプリケーションへのサービス制御
図 2.10
提案システムにおいての発信時のリクエストメッセージ制御
– 20 –
2.4 着信制御手順
2.4.2
登録手順
利用者の位置情報を登録する際の手順を,図を用いて説明する.提案システムの登録手順
を図 3.3 に示す.図中の番号における処理手順を以下に示す.
1. IMS 端末内蔵の RFID リーダが利用者の RFID タグ情報を読取る.
2. RFID タグに記憶している利用者ユーザ ID と IMS 端末の SIP URI を登録するために
S-CSCF に登録リクエストを送信する.
3. S-CSCF は着信制御アプリケーションサーバを起動させ,登録リクエストを送信する.
4. 登録リクエストを受信した着信制御アプリケーションは送信されてきた利用者の位置情
報を位置管理用データベースに登録する.もし,受信した利用者の位置情報が既に位置
管理用データベースに登録している場合は,新しく受信した位置情報に書き換え,再登
録する.
5. 登録完了メッセージを IMS 端末まで送信し,登録処理を完了する.
図 2.11
登録手順
– 21 –
2.4 着信制御手順
同時読取処理
また,位置登録で,RFID タグ読取の際に複数の RFID リーダ間の交信領域が重なっ
た領域に,RFID タグの情報を読取るとき,複数の IMS 端末と関連付けて位置情報登録し
てしまう.その場合は,あらかじめ着信制御アプリケーションサーバに利用者が優先度を設
定しておき,その優先度に従って位置管理用データベースに位置情報の登録を行なう.しか
し,着信制御アプリケーションサーバに利用者が優先度を設定していない場合や,設定して
いる IMS 端末 URI 以外の URI であった場合も考えられる.その状況で RFID タグが複数
の IMS 端末に読取られた場合は,複数の位置情報を着信制御アプリケーションサーバ送信
する.着信制御アプリケーションサーバは,到着した位置情報から順番に位置管理用データ
ベースに登録する.また,複数の位置情報を同時に受信した場合,データベースはロックを
かけ,一つずつしか位置情報を登録できないようにするため,読取った位置情報の中で新し
い情報であると考えられる一番最後に到着した位置情報を優先度を高くして位置管理用デー
タベースに登録する.着信があった場合は,優先度を高くした一番最後に到着した位置情報
に基づいて呼制御を行なう.
– 22 –
2.4 着信制御手順
2.4.3
着信制御手順
発信者が電話をかけた際の着信制御手順を図を用いて説明する.提案システムの着信制御
手順を図 2.12 に示す.図中の番号における処理手順を以下に示す.ここでは,IMS でセッ
ション制御を行なう P-CSCF,I-CSCF,S-CSCF を呼制御サーバとする.
1. 発信者が着信者のユーザ ID を IMS 端末に入力する.
2. IMS 端末は入力されたユーザ ID と発信リクエストを IMS の呼制御サーバに送信する.
3. 発信リクエストを受信した呼制御サーバが着信制御アプリケーションサーバを起動し,
データを送信する.
4. データを受信した着信制御アプリケーションサーバは受け取ったユーザ ID をキーとし
て位置管理用データベースを参照する.
5. 位置管理用データベースはキーであるユーザ ID を見つけると,登録されてある URI
を取得し,着信制御アプリケーションサーバにデータを送信する.
6. 着信制御アプリケーションサーバは取得した URI を基に発信リクエストを書き換え,
呼制御サーバに送信する.
7. 書き換えられた発信リクエストを受信した呼制御サーバはその発信リクエストを基に呼
制御を行なう.
8. 発信側,着信側の IMS 端末間にセッションを確立させ,通話可能となる.
– 23 –
2.5 まとめ
図 2.12
2.5
着信制御手順
まとめ
既存の加入電話サービスでは,発信者は着信者の保持する電話端末番号を把握しておく
必要があった.これでは,着信者が移動した後,移動先の電話端末番号を把握しておかなけ
れば,通話をすることが困難である.提案方式では,各利用者を識別し,位置管理用データ
ベースで利用者の位置情報を管理する.利用者の位置情報を使用して着信制御を行なうこと
により,着信者の登録されている位置情報によって着信電話端末を変更する.提案する着信
制御方式により,利用者は着信者が保持する電話端末を利用者は着信者の保持する電話端末
を意識することなく,電話発信することが可能となった.
次章では,提案方式が IMS においての実用性を示すために,検証実験を行なう.
– 24 –
第3章
提案方式の検証
3.1
はじめに
本章では,提案システムにおける処理時間を計測し,実用性の有無を検証した.既存の
IMS における呼制御に追加した提案システムである着信制御アプリケーションサーバ,位置
管理用データベース間の登録,検索にかかる処理時間を計測した.そして,既存の加入電話,
IP 電話の着信制御にかかる接続時間と照らし合わせ,提案システムの実用性を検証する.
3.2
検証方法
提案システムで設置した着信制御アプリケーションサーバと位置管理用データベース間の
登録,検索処理を行い,処理時間を計測を行なった.利用者の位置情報を位置管理用データ
ベースへ登録する処理時間は,登録要求から登録完了し,レスポンスが返ってくるまでの処
理時間を計測した.着信制御時に利用者の位置情報取得する際の検索処理時間は,利用者の
ユーザ ID を着信制御アプリケーションサーバに要求し,登録している URI を取得し,レス
ポンスが返ってくるまでの処理時間を計測した.
3.3
データベースの構成
利用者の位置情報を管理する位置管理用データベースの構成 (例) を図 3.1 に示す.位置
管理用データベースはユーザ ID を主キーとし,検索時に要求されたユーザ ID が登録して
いる IMS 端末の URI を着信制御アプリケーションサーバに返す.
– 25 –
3.4 検証実験環境の構成
図 3.1
3.4
データベースの構成 (例)
検証実験環境の構成
実験環境の構成を図 3.2 に示す.提案システムで,IMS のアプリケーションサーバ郡に追
加した着信制御アプリケーションサーバと位置管理用データベース間の処理を検証した.実
験で使用した端末の仕様を表 3.1 に示す.
図 3.2
実験環境の構成
– 26 –
3.5 検証結果
表 3.1
実験環境での使用端末の仕様
使用用途
クライアント
台数
2台
1台
OS
WindowsXP
CentOS5
CPU
Pentium DC 2180
Opteron 1352
使用アプリケーション
X-Lite3.0
3.5
着信制御サーバ
位置管理用データベース
JDK 6 Update 11
PostgreSQL8.3
検証結果
利用者の位置情報を位置管理用データベースに登録する処理,発信時に着信者の位置情報
を位置管理用データベースから検索,取得する処理の時間計測による提案システムの処理性
能検証実験で得られた実験結果を示す.
3.5.1
位置情報登録処理時間
提案システムでは RFID タグに登録・記憶した利用者のユーザ ID を RFID リーダ付属
の IMS 端末が読取って位置管理用データベースに情報を格納することにより,利用者の位
置情報を管理する.RFID 技術の応用である非接触型 IC カード技術を使った IC カード乗
車券「Suica」は IC チップに 8 ビットの RISC 系 CPU を搭載し,リーダ・ライタとカード
間のデータの読み書きに約 100msec かかる [10].今回は,このデータより,提案システム
での登録処理時間の許容値を 100msec 以下に設定した.
一時間辺りに要求する登録のリクエストを増やしながらマルチスレッドで登録処理を行
い,利用者の位置情報登録にかかる処理時間を計測した.リクエストメッセージの送信を正
規分布に従って行なった.処理時間を計測した結果を図 3.3 に示す.
検証結果では,一時間辺りのリクエスト数を 26 万個から 27 万個に増やすと,急激に約二
倍の処理時間がかかった.今回の実験環境で提案システムを検証した結果,一時間辺りのリ
– 27 –
3.5 検証結果
クエスト数 26 万個程度がデーターベースの処理限界であった.よって,提案システムでは
一時間辺りに約 26 万個のリクエスト数の登録要求は 100msec 以下で登録処理が可能である
ことを確認した.
図 3.3
3.5.2
登録処理の処理性能計測結果
位置情報検索処理時間
既存の加入電話網での着信制御にかかる接続時間は 3000msec 以下にすることが望ましい
とされている [9].また,日本国内における IP 電話の呼制御の接続時間は 2000msec 程度
である.そのため,提案システムにかかる接続時間を 1000msec 以下にすることで,提案
システムの実用性を示す.提案システムでは IMS を利用しているため,IMS 内の処理時間
も考慮しなくてはならない.IMS での回線認証は往復で最大約 200msec,IMS 内のネット
ワーク遅延時間が最大約 200msec 生じる.また,異なる IMS への接続時に,中継に最大約
150msec の遅延時間が生じる.これらを考慮し,提案システムでの検索処理時間の許容値を
100msec とした.
計測は,一時間辺りに要求する検索のリクエストを増やしながら位置情報検索の処理時間
をマルチスレッドで計測した.リクエストメッセージの送信を正規分布に従って行なった.
データベースに 10000 個の位置情報を登録してある状態で処理時間の計測結果を図 3.4 に
– 28 –
3.5 検証結果
示す.
検索処理 (1) の計測結果は,一時間辺りのリクエスト数を 20 万個までのリクエスト数が
許容値の 100msec 以下で処理可能であるという結果を得られた.
検証実験では,データベースに登録している要素数を少なくすれば処理効率がどの程度向上
するか検証した.検索処理 (1) でデータベースに登録した要素数の 10 %である 1000 個の要
素数をデータベースに登録した状態で検索処理 (2) の検索処理時間を計測した.処理時間の
計測結果を図 3.5 に示す.
検索処理 (2) の計測結果は,一時間辺りのリクエスト数を約 26 万個のリクエスト数が許
容値 100msec 以下で処理可能であるという結果を得られた.
検索処理 (2) は検索処理 (1) に比べて処理性能が 13 %向上した.
図 3.4
検索処理 (1) の処理性能計測結果
– 29 –
3.6 考察
図 3.5
3.6
検索処理 (2) の処理性能計測結果
考察
検証実験では,利用者の位置情報を登録,検索処理する際の提案システムの処理性能を計
測した.検証実験により,登録処理時の処理性能は 26 万リクエスト/h,検索処理時の処理
性能はデータベースに 10000 個要素がある時は 20 万リクエスト/h,データベースに 1000
個要素がある時は 26 万リクエスト/h であるという結果が得られた.これは既存の電話網加
入者交換機の性能である,30 万コール/h と同等の性能である.また,使用する端末の性能
を上げることで,提案システムにおいての登録,検索処理の処理性能はさらに向上できると
考える.このことから,提案システムは VoIP 環境において実用可能であると考える.
また,検索処理の検証実験では,データベースに 10000 個要素を登録した状態で検索した
検索処理 (1) と 1000 個要素の登録した状態の検索処理 (2) の検証実験を行なった.検索処
理 (2) は,検索処理 (1) に比べ,処理性能が 13 %向上した.検索処理 (2) の結果は,登録す
る要素数を検索処理 (1) の 10 %にしているにも係らず,処理性能は 13 %しか向上しないた
め,実用性があるとは言えない.この結果から,処理性能の向上は,データベースに登録す
– 30 –
3.6 考察
る要素数を減らすより,他の方法を用いて処理数向上させる方が効率的であると考える.処
理数を増加させる場合は,データベースを効率的に分散し処理する方法が有効であると考え
る.また,処理時間についてはキャッシュを用いた検索処理を行うことで,処理時間の高速
化を図る. 今回の実験環境で処理性能を測定した結果では,リクエスト数を増やしながら
測定していった際,急激に処理時間が増加した部分があった.これは,データベースがボト
ルネックになっていると考える.利用者数が増加し,規模を拡大する場合はデータベースを
分割し,負荷分散を行なう.
– 31 –
第4章
結論
4.1
本研究のまとめ
本研究では,IMS における IP 電話サービスの新しい機能として,利用者の位置情報管理
を用いた着信制御のシステムを提案し,提案システムを IMS のサービス制御に追加した場
合でも実用可能であるか検証した.
本提案では,IMS 内のアプリケーション郡に着信制御アプリケーションサーバと位置管理
用データベースを設置した.RFID タグを用いて利用者の位置情報を管理し,着信者の位置
によって着信端末を制御する着信制御を行なった.これにより,利用者は着信者の保持する
電話端末を意識することなく電話発信が可能となった.
処理速度計測による提案システムの性能検証では,利用者の位置情報登録に 26 万リクエ
スト/h,電話発信時の位置情報検索に 20 万リクエスト/h,26 万リクエスト/h の処理性能
であるという結果を得た.この結果は,既存の電話網加入者交換機の性能である 30 万コー
ル/h と同等の処理性能であり,提案システムの実用性を確認した.
4.2
今後の課題
本研究で行なった検証実験では着信制御アプリケーションと位置管理用データベース間で
の登録,検索処理の処理性能を評価した.しかし,実際に RFID システムの環境を考慮して
検証実験を行なっていないため,実際に RFID システム使用する作業を含めた提案システ
ムの処理性能の時間は計測できていない.そのため,IMS に追加した利用者の位置情報を
– 32 –
4.2 今後の課題
扱うシステムでは実用性を確認できたが,RFID システムを用いた実環境での実用性は確認
できていない.よって,今後,RFID システムを用いた実環境で,位置情報登録で,RFID
リーダが RFID タグの情報を読取る時間間隔について検討や,着信制御について検討し,提
案システムの正誤率を確認したい.
また,本研究で得られた位置情報登録処理の処理性能の結果では実験検証で使用したデー
タベースの処理限界により登録処理にかかる処理時間の許容値を定めた.この結果では使用
する端末の処理限界によって処理性能が異なる.また,利用者の移動範囲などを考慮して許
容値を定めていないため,利用者の位置情報登録についての許容値についてもさらに検討し
たい.
– 33 –
謝辞
本研究を進めるに当たり,指導教員としてご指導頂きました高知工科大学情報工学部情報
システム工学科の島村和典教授に心より感謝致します.また,研究論文の副査として的確な
ご指導をして頂きました任向実准教授,浜村昌則准教授の両氏に心より感謝致します.
VoIP グループのリーダーである島村研究室修士 2 年の木下祐太氏には,研究を行なうに
あたり,熱心なご指導とご意見を頂きました.ご自身も多忙であるにも係らず,いつも私の
体調,研究を気にかけて下さり,些細なご相談に対しても親身に答えて頂きました.木下祐
太氏に心より感謝申し上げます.また,同じ VoIP グループである修士 1 年の徳弘裕人氏に
は,ご自身も多忙の中,暖かい励ましや学会論文の英文添削をして頂き,心より感謝致しま
す.そして,同じ VoIP グループの同輩である阿部逸人氏には,私の至らない箇所をご指導
頂き,心より感謝致します.また,阿部氏は私が体調を崩した際,そっと頭痛薬を渡して下
さいました.あの頭痛薬の半分は間違いなく阿部氏の優しさで出来ていました.
島村研究室修士 2 年の西崎新悟氏には研究を進めるにあたり,熱心なご指導,アドバイス
をして頂き,心より感謝致します.また,島村研究室修士 2 年の野崎辰海氏,修士 1 年の島
上洋一氏,修士 1 年の井上建志氏には常日頃より親切にご指導頂きましたことを心よりお礼
申し上げます.そして,島村研究室の同輩である川村裕介氏には研究に関するアドバイスを
して頂きました.岩城和徳氏には様々な相談に親身に答えて頂きました.本田智大氏には同
研究室の同輩と共に様々な場所へ連れて行って頂きました.藤原巧氏には見た目とは全く違
うその優しい笑顔で励まして頂きました.共に励まし合い,研究活動をした情報システム工
学科 9 期生の皆様に心より感謝申し上げます.さらに,島村研究室学部 3 年の重松史哉氏,
杉本彩氏,筒井貴裕氏,原田幹子氏,宮川篤志氏,森木峻氏には,明るい雰囲気で日々応援
して頂きましたことを感謝致します.大学に通わせて頂き,常に私の応援をしてくださった
両親,祖父母,妹に心より感謝致します.最後に,私を支えてくださった皆様に心から感謝
の気持ちと御礼を申し上げたく,謝辞にかえさせていただきます.
– 34 –
参考文献
[1] 総務省 情報通信統計データベース,
“ 平成 20 年版 情報通信白書 ”,pp.130-147,
2008.
[2] 井上友二,沖中秀夫,竹内芳明,竹田義行,花澤隆,
“ NGN 教科書 ”,2008.
[3] Sayo Matsuoka,Yuta Kinoshita,Kazunori Shimamura,
“ Arraival control of IP
telephone using location management of an arrival person by the RFID system ”,
NEINE’08,pp.310-313,2008.
[4] 五十川洋一,
“ NGN 用語事典 ”,2007.
[5] Silvia Hagen,
“ IPv6 エッセンシャルズ ”,2003.
[6] Klaus Finkenzeller,
“ RFID ハンドブック-非接触 IC カードの原理と応用- ”,2004.
[7] 総務省,
“ ネットワークの IP 化に対応した電気通信設備に係る技術的条件 ”,2005.
[8] 松岡紗代,木下祐太,島村和典,
“ RFID タグによる着信者の位置管理を用いた IP 電話
の着信制御 ”,平成 20 年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集,p.187,2008.
[9] 木下祐太,
“ IP 電話におけるフリーダイヤルサービスの実装方式とその評価 A study
of performance evaluation for mounting the free dial servise in IP telephone ”,平
成 18 年度が学士学位論文 高知工科大学.
[10] 荒川弘熙,
“ IC タグって何だ?”,2003.
[11] 山登庸次,大西浩行,須永宏,
“ 電子情報通信学会論文誌 2008 ”,pp1417-1427,2008.
– 35 –
Fly UP