...

http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/ Title Author(s) Editor(s

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/ Title Author(s) Editor(s
 Title
学報 第381号
Author(s)
大阪府立大学
Editor(s)
Citation
Issue Date
URL
1994-04-01
http://hdl.handle.net/10466/9342
Rights
http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/
平成6年4月1日
第381号 1
大 阪 府 立 大 学
第 3 8 1号
平成6年4月1日
ノリ ト
編 集 発 行
大阪府立大学事務局
次
目
1 平成5年度学位記授与式挙行 ………… 2
2 規
則
◇大阪府立大学名誉教授称号授与規程の
一部改正 ……・…………………・・……… 5
◇大阪府立大学学則の一部改正 ………… 5
◇大阪府立大学工学部規程等の一部改正… 9
◇大阪府立大学において開設する授業科目
一部改正 ・・………………・………………105
◇大阪府立大学宿換えDNA実験規程の
一部改正 ……・…・………・………………106
◇学生の異動等に関する事務処理要領の
一部改正 ……………・…・・………………106
◇授業料の納付額及び納付期限に関する
内規の一部改正 ……・…………・・………107
の履修に関する規程の制定 …………… 70
5 人
◇大阪府立大学大学院工学研究科規程の
◇辞
事
令 ………・…・……・………………107
一部改正 ……・…………・・……………… 84
・附属研究所長に北川通治教授発令
◇大阪府立大学大学院経済学研究科規程の
・農学部長に相賀一郎教授発令
一部改正 ………………………………… 89
◇大阪府立大学大学院総合科学研究科
規程の一部改正 ……………・…・・……… 90
◇大阪府立大学士学院社会福祉学研究科
規程の一部改正 ……………・…・・……… 92
◇大阪府立大学職業紹介業務運営面程の
一部改正 …………・・……・……………… 92
◇大阪府立大学公有財産管理規程の
一部改正 ………………………………… 93
. ・総合科学部長に岡野初男教授発令
・農学部附属家畜病院長に荒川 皓教授発令
・農学部教授に高橋正明発令
・農学部教授に文字信貴発令
・総合科学部教授に木村 学発令
・総合科学部教授に角田 茂発令
・総合科学部教授に松本 晟発令
・附属研究所教授に林 壽郎発令
・附属研究所教授に豊田直樹発令
◇大阪府立大学大学院学則等の一部改正… 93
・事務局次長に奈良啓一発令
◇大阪府立大学大学院人間文化学研究科
・総務課長に金井尚男発令
規程の制定 ……・…………・・…………… 95
◇大阪府立大学科目等履修生規程の制定… 97
3 訓
令
・施設課長に米 正弘発令
・工学部事務長に本郷浩二発令
・農学部事務長に和田 隆発令
◇大阪府立大学文書管理細則の一部改正… 99
・経済学部事:務長に岡本茂樹発令
◇大阪府立大学処務細則の一部改正 ……103
・社会福祉学部事務長に上田久男発令
4 内
規
・総合情報センター事務長に戸川政彦発令
◇大阪府立大学附属研究所生物資源開発
・教務課長に堂城信彦発令
センター共同研究実施要領の一部改正…103
◇学位取得 ………・……・…・・…・……………・113
◇大阪府立大学学術交流会館利用内規の
◇出 張……・……・……・・……………・…・113
(4629)
2 第381号
平成6年4月1日
6 学 内 報
条例等の一部改正 ………………………120
◇主要日誌 ………・……・…・………………116
◇大阪府大学条例の一部改正 ……………120
◇評議会…・…………・…・…・…・…・……l17
◇大阪府大学条例施行規則の一部改正 …121
◇上海市・東ジャワ州との交流事業 ……118
◇職員の勤務時間、休日、休暇等に関する
7 府大学関係
条例第12条第6号の規定による特別休暇
◇大阪府大学条例施行規則の一部改正 …l18
を定める規程の一部改正 ………………122
◇職員の勤務時間、休日、休暇等に関する
◇現業職員就業規則の一部改正 …………122
条例の一部改正 …………・……・・………120
8 参考法令等 ・・………………・……………122
◇非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する
平成5年度学位記授与式挙行
ことは、全学の大きな喜びであります。
一学部生1003名、
本日、学部を卒業して学士の学位を得られた方
大学院生310名に授与一
は、5学部合わせて1,003名、大学院博士前期課
3月23日(水)午前10時(農学部・経済学部・
程及び修士課程を修了して修士の学位を得られた
社会福祉学部)及び午後1時(工学部・総合科学
方は、5研究科合わせて292名、さらに、お一人
部)から、総合情報センター・Uホール白鷺にお
お一人に学位記を授与いたしましたが、晴れて博
いて、各学部及び大学院各研究科の学位記授与式
士の学位を得られた方は18名でございます。全学
が、来賓はじめ御家族、教職員参列のもとに挙行
を代表して、改あてお祝い申し上げます。
された。
これら学位を授与された方々の中に、今年も外
工学部405名、農学部177名、経済学部266名、
国人特別学生、すなわち留学生が学士16名、修士
総合科学部93名、社会福祉学部62名に、また、大
25名、さらに博士6名おられ、合計47名でありま
学院工学研究科博士前期課程202名、同博士後期
す。留学生の皆さんは、言語の面、異なる風俗や
課程9名、農学研究科博士前期課程46名、同博士
習慣の中での勉学、生活とさぞかし計り知れない
後期課程9名、経済学研究科博士前期課程7名、
御苦労があったことと推察いたします。昨今の円
総合科学研究科修士課程33名、社会福祉学研究科
高で、特に物価の高い日本での生活は、想像以上
前期課程4名にそれぞれ学位記が授与された。
に厳しいものであったと思います。これらの困難
を乗り越えて、今日のこの良き日を迎えられたこ
とに対し、心からお祝と敬意を表します。
この中のお一人で、このたび、経済学部を卒業
されたエバレット椎名君について、体育会のクラ
ブの顧問の教授から話を伺っております。 「彼は、
アメリカ・オハイオ州のハイスクールの出身で、
一回生のときから体操部に所属しています。彼は
本学体操部の中でもズバ抜けた実力の持ち主で、
全日本学生体操競技選手権大会で、毎度優秀な成
績を収めました。また、多くのクラブ員から人間
学長式辞
的にも信頼が極めて厚く、4回生のときには、留
学生としては誠に珍しいことですが、体操部のキ
本日ここに、御来賓、御家族、教職員、多くの
ャプテンに選ばれました。」とのことです。
方々の御臨席のもとに、平成5年度の学部及び大
また、スリランカからの国費留学生、リシャー
学院の学位記授与式を挙行することができました
二・マヌジャ・ウィジェースリアさんは成績が極
(4630)
平成6年4月1已
第381号 3
めて優秀で、農学部総代に選ばれました。この春
する全人類の、この問題に対する深い理解と協力
からは、大阪大学医学部に進学されるそうです。
が必要です。例えば、地球環境に最大の影響を与
また、総合科学研究科修士課程を修了して、修士
えるエネルギー問題について考えますと、次の3
(学術)の学位を取得された顧 春芳さんは、極
つの課題を解決しなければなりません。まず一つ
あて優秀な方で、その能力を見込まれ、新学期か
は、無公害の新しいエネルギー源の可及的速やか
らは本学の教員として、中国語について後輩の指
な開発です。資源的にも現在の化石燃料は、高々
導に当たっていただくことになっています。二、
100年足らずの余命しかありません。太陽光発電な
三年前にも、工学研究科で博士の学位を取得され、
ど自然エネルギーや、核汚染の恐れのない核融合
工学部の教員になられた留学生の方もおられます。
反応などの実用化を急がなければなりません。
二つ目の課題は、このエネルギーの効率的な利用
です。無用な損失をできるだけ抑えることです。
残る一つは、エネルギー消費の節約、すなわち
energy savingです。一人一人のエネルギー消費
をできるだけ少なくするとともに、総エネルギー
消費量を抑えるために世界的な人口抑制さえも考
える必要があります。つまり、エネルギーについ
て開発と高効率化と節約、これを三位一体にして
進める必要があります。前二者、すなわち新エネ
留学生の皆さんは、これから直ちにお国へお帰
ルギーの開発と高効率化については、研究者、技
りになる方、日本で就職される方、さらには大学
術者の並々ならぬ大いなる努力が、また、これら
院に進学される方など、今後の進路はいろいろあ
すべての問題について全人類的な理解を、特にエ
るかと思いますが、今後、お国のため、また、人
ネルギーの節約については、全世界の人々の合意
類の幸福、発展のために御尽力されることを願う
と協力が不可欠であります。このエネルギー問題
とともに、日本の良き理解者としてお国と日本の
と同様に重要な問題である資源のリサイクルにつ
文化交流のためにも御貢献いただくようお願いい
いても、全く同じようなことが言えると思います。
たします。
本学でもこのような観点から、農学部におきま
さて、本年度卒業及び修了される1, 313名の皆
しては、本年4月から学部学科を改編して、新し
さん、皆さんが社会人として活躍される21世紀の
く地球環境科学科が生まれます。また、昨年4月
世界において、最も重大かつ深刻な問題は地球環
には工学部でも、地球環境をテーマの一つにして、
境問題であります。産業革命以降、特に今世紀初
学部学科の改編が行われました。さらに、本学の
頭からの急激な人間活動の発展は、人類に大きな
設置者である大阪府におきましても、全国の都道
恩恵を与えた反面、極度の経済偏重、技術至上の
府県で初めて、住民の環境権を明示する環境基本
ゆがみを生み出し、ついには人類の存続さえも危
条例が、この4月から施行されます。皆さんも是
うくする地球規模の諸問題が頻発するようになっ
非とも、この地球環境問題に大いに関心を持って
てきております。
いただいて、研究者、技術者として、この問題の
このように、地球環境の破壊は、科学技術の発
解決に大いなる貢献を、また、地球市民の一人と
展によって引き起こされましたが、これを救える
して理解と協力をお願いしたいものであります。
のは、やはり科学技術そのものであると、私も科
ところで、私は本学に勤めて41年になりますが、
学者の一人として思っております。しかし、限ら
私の研究室、講座から巣立って行った卒業生もか
れた特定の科学者、技術者だけで解決し得るよう
なりの数に上ります。必ずしも全員ではありませ
な生易しい問題ではありません。この地球に生存
んが、私は年に一度ぐらいは連絡をするようにと、
(4631)
平成6年4月1日
4 第381号
年賀状の交換をしております。それもただ、謹賀
な意味での有為な人材を育成し、社会に送り出す
新年とだけでなく、たとえ一行でもお互いの近況
機関である、と考えるべきでしょう。
報告をするようにと言っております。皆さんも是
もう一つの例について話をしましよう。これは
非、研究室の先生方、先輩、同輩、あるいはクラ
4回生で留年したK君からのものです。 「去年ま
ブの友達と情報交換をしてください。これらの人
た、ちょっとした失敗をしてしまいました。しか
間関係は皆さんの人生にとって貴重な財産になる
し、これも一つの貴重な体験、と思って頑張って
ものです。
います。人生に無駄はない1と先生のあの時の言
遍羅甜面藤翻鑓
聯武孚
館販域
幾認震
葉が、私の人生の指針になっています。」彼は有
名高校から現役で入学し、いかにも育ちの良い、
素直で明朗な学生で、4回生まで順調に進級して
簿
きました。この種の学生にありがちな幾らか呑気
塘
な性格が災いしたのか、卒業間際の2月末になっ
て卒業単位不足が判明しました。当人の落胆振り
は、目を覆うばかり。こちらも何とか骨折ろうと
しましたが、こればかりは、いかんともしようが
ありません。彼と何日も話し合いました。結局、
今年いただいた年賀状の中で、ちょっと気の付
長い人生に失敗はつきものだ。その失敗を貴重な
いた例について述べたいと思います。10年中らい
経験にし、自分自身の肥やしにしよう。人生に無
前に大学院博士前期課程を修了して、ある電機メ
駄はない。どんなことでもプラス志向で考えよう、
ーカの研究開発部門に勤めているM君からの一文
と言うことになりました。彼はその後、努力して
です。「昨年からグループ・リーダーとして新しい
国家公務員上級職試験に上位一桁の成績で合格し、
プロジェクトに取りかかりましたが、新しい分野
現在エリート官僚としてバリバリ大きな仕事をし
で悪戦苦闘です。ただ、学部・大学院の3年間、
ています。
研究室で学んだ研究についての考え方が役立ち、
卒業式における式辞というものは、本来、古今
それが大きな自信となり、なんとか成果が挙がり
東西の哲人、偉人の名言を引用して格調高く、格
そうです。」とありました。大学で学んだことが果
好良くお話をするのが一般的なようであります。
たして社会に出て役に立つのか?とよく質問され
しかし、私はあえて他人の言葉ではなく、私自身
ます。残念ながら私は、大学以外の経験がありま
の人生に即して、わずかではありますが、私の経
せんので、自信を持ってこれに的確に答えること
験に基づいて、私自身が常々感じ、思っているこ
はできませんが、率直に申し上げて役に立つこと
とを皆さんに語りかけたいと思いました。事、志
も少しはあるかと思いますが、皆さんが期待され
に反して、至って平凡なサエない話になってしま
るほどには、役立たないのではないかと思います。
ったようです。ただ、私は本学の学長としてと同
そもそも、科学が役立つということと、技術、技
能が役立つということは、本来、異質なものであ
ります。大学で学ぶ学問は、人文、社会あるいは
自然科学の科学であり、科学を学んだことは、自
動車:教習所で運転技術を学んで役立つのと同じよ
うには役立たないでしょう。経済学を学んだから
とて、金儲けがうまくできるわけではありません。
科学を学ぶことは、自然や社会の事象を科学的に
理解する能力を培うことであり、大学はこのよう
(4632)
鑑
平成6年4月1日
第381号 5
時に、一人の本学の卒業生、皆さんの先輩の一人
人は信念と共に若く、疑惑と共に老ゆる
としての気持ちを持って話をさせていただきまし
人は自信と共に若く、恐怖と共に老ゆる
た。
希望のある限り若く、失望と共に老ゆる
では、最後に、私が昔から好んで口ずさんでお
ります、サミュエル ウルマンの詩の一部分を皆
さんの栄えある門出に当たって、はなむけの言葉
したがって、70才の青年、20才の老人も不思
議ではない」
どうか、この信念、自信、希望をもって、いつ
までも心豊かに若く、健康でさわやかな人生を送
といたします。
「青春とは、人生の或時期を言うのではなく、
ってください。御機嫌よう、さようなら。
その人の心の持ち様を言うのだ
規
則
てその2分の1、8年を越える期間について
は、6年を限度としてその3分前1、本学教
◇大阪府立大学名誉教授称号授与規程の一部改正
員任命の日に助教授であった場合、6年の期
大阪府立大学名誉教授称号授与規程の一部を改
間を限度としてその3分の1
正する規則を次のように定める。
平成6年2月8日
大阪府立大学長 平温 多賀男
大阪府立大学規則第1号
第5条の次に次の1条を加える。
第5条の2 前条に規定する者のうち、本学及び
同条各号に規定する短期大学、研究所又は大学
以外で教育研究又はそれに準ずる業務に従事
大阪府立大学名誉教授称号授与規程の一部
(学生として従事した場合を除く。)した経験
を改正する規則
を有する者は、当該経験年数(同条各号に規定
大阪府立大学名誉教授称号授与規程(昭和31年
大阪府立大学規則第61号)の一部を改正する。
第3条中「2分の1」を「3分の2」に、 「3
する勤務年数を含む。)に応じ、次の各号のい
ずれかにより算出した数が同条の規定により算
出した数より高い場合には、当該数を同条の合
分の1」を「2分の1」に、「通算することがで
計数とすることができる。
きる。」を「加算する。」に改める。
1 本学教員任命の日に教授であった者は、任
第4条中「教授にして、引続き本学に勤務した
同前の期間8年を限度として、その期間の2
者については、」を「教授から引き続き本学に勤
分の1、8年を越える期間については、6年
務した者は、」に、「、第2条第1号の」を「第
を限度として、その期間の3分目1
2条第1号の教授の」に、 「通算することができ
る。」を「加算する。」に改める。
第5条本文を次のように改める。
本学の教授として5年以上在職した者は、次
の各号の定めるところにより算出して得た数の
2 本学教員任命の日に助教授:であった者は、
任命前の期間6年を限度として、その期間の
3分の1
附 則
この規則は、平成6年2月8日から施行する。
合計数を第2条第1号の教授の勤務年数に加算
する。
第5条第2号を第3号とし、第1号の次に次の
1号を加える。
2 旧大阪府立放射線中央研究所の勤務年数は、
部長、室長及び総括研究員はその3分の2、
主任研究員及び研究員は、本学教員任命の日
に教授であった場合、8年の期間を限度とし
◇大阪府立大学学則の一部改正
大阪府立大学学則の一部を改正する規則を次の
ように定ある。
平成6年3月8日
大阪府立大学長 平温 多賀男
大阪府立大学規則第2号
大阪府立大学学則の一部を改正する規則
(4633)
平成6年4月1日
6 第381号
大阪府立大学学則(昭和35年大阪府立大学規則
(教育課程の編成)
第10条の2 教育課程は、第1条の目的を達成す
第1号)の一部を改正する。
目次中「授業科目、履修方法等」を「教育課程」
るために必要な授業科目(以下「科目」という。)
を開設して体系的に編成する。
に、 「卒業及び学位の授与」を「卒業要件」に、
「聴講生」を「科目等履修生」に改める。
2 教育課程は、科目を必修科目、選択科目及び
第8条中「学生定員」を「収容定員」に、同条
自由科目に区分して編成する。
3 科目は、その内容により人文・社会科学系科
の表中
目、自然科学系科目、外国語科目、健康科学科
[
55
園芸農学科
220
目、専門基礎科目、専門科目及び教職科目に区
崩し、開設の形態により全学共通科目及び他計
農業工学科
30
120
農芸化学科
40
160
部提供科目並びに学部科目に区分する。
第11条を次のように改める。
(履修)
第ll条 全学共通科目は総合科学部において、他
40
獣 医 学科
240
学部提供科目は当該科目を提供する学部におい
て、学部科目は当該学部において履修するもの
165
計
740
とする。
第11条の2第1項中「科目」を「学部科目」に、
」を
r
同条第2項中「その」を「当該」に改め、だたし
応用植物科学科
40
160
地域環境科学科
45
180
書を削る。
第11条の4中「一般教育科目、外国語科目及び
保健体育科目」を「人文・社会科学系科目、自然
科学系科目、外国語科目及び健康科学科目」に改
応用生物化学科
40
160
獣 医 学科
40
240
める。
第12条を次のように改める。
(開設科目等)
第12条本学において開設する科目、単位数、単
165
計
740
位算定基準、学修の評価その他履修に関する事
項は、別に定める。
1
第12条の2第1項中「教育職員免許法」の下に、
に改める。
第2章の章名を次のように改ある。
「(昭和24年法律第147号)」を、「同法施行規則」
第2章 教育課程
の下に「(昭和29年文部省令第26号)」を加える。
第10条の2を次のように改める。
第12条の2第2項の表面
r
種類及び教科 中学校教諭 高等学校教諭
学部
(4634)
学科
一種免許状 一種免許状
園 芸 農 学 科
理
科
理科・農業
農学部 白 業 工 学 科
理
科
理科・農業
第381号 7
平成6年4月1日
農 芸 化 学 科
理
科
理科・農業
獣
理
科
理科・農業
医
学
科
」を
種類及び教科
w部
学科
中学校教諭 高等学校教諭
齊嵂ニ許状 齊嵂ニ許状
機械システム工学科
一
工
業
エネルギー機械工学科
一
工
業
航空宇宙工学科
一
工
業
電気電子システム工学科
数
学
数学・工業
電子物理工学科
一
工
業
情 報 工 学 科
一
工
業
工学部 応 用 化 学 科
一
工
業
化 学 工 学 科
一
工
業
材 料 工 学 科
一
工
業
機能物質科学科
一
工
業
海洋システム工学科
数
学
数学・工業
経 営 工 学 科
数
学
数学・工業
数 理 工 学 科
数学・理科
数学・理科
応用植物科学科
理
科
理科・儂業
地域環境科学科
理
科
理科・農業
応用生物化学科
理
科
理科・農業
農学部
(4635)
平成6年4月1日
8 第381号
獣
医
学
科
理科・農業
科
理
」に改める。
目等履修生」に改あ、 「(第2項ただし書きを除
第3章の曲名を次のように改ある。
第3章卒業要件
く。)」を削る。
第51条見出し中「実施規定」を「実施規程」に
第30条第1項の表中
r
改め、同条申「聴講生」を「科目等履修生」に改
学 生
14,000円
180,000FI
280,000円
める。
附 則
聴講生
8,000
(施行期日等)
28,000
18,000
1 この規則は、平成6年4月1日から施行する。
研究生
54,000
8,000
2 次の各号に掲げる規定は、当該各号に掲げる
84,000
]
日から適用する。
1 改正後の大阪府立大学学則(以下「新学則」
を
という。)第12条の2第2項の表工学部の項
[
学生
科目等
囂C生
研究生
15,000円
210,000円
の規定 平成5年4月1日
310,000円
2 新学則第30条第1項の規定 平成5年10月
8,600
21,000
27日
31,000
(規則の廃止)
8,600
63,000
3 大阪府立大学聴講生規程(昭和43年大阪府立
93,000
J
に改ある。
第32条第1項及び同条第4項中「聴講生」を
大学規則第8号)は、廃止する。
(経過措置)
4 農学部の園芸農学科、農業工学科及び農芸化
「科目等履修生」に改める。
学科は、新学則第8条の規定にかかわらず、こ
第12章の章胎中「聴講生」を「科目等履修生」
の規則の施行の日(以下「施行日」という。)
に改める。
第47条を次のように改める。
(科目等履修生)
第47条 本学の学生以外の者で、1又は複数の科
前に当該学科に在学する者が当該学科に在学し
なくなる日までの間、存続するものとする。
5 施行日前に在学していた者で、施行日以後も
引き続き在学する者の当該引き続く在学に係る
目を履修しようとする者があるときは、学生の
授業科目及び履修方法等については、新学則第
修学を妨げない限り、選考の上、科目等履修生
10条の2から第12条の規定にかかわらず、なお
として入学を許可することがある。
従前の例による。
2科目等履修生が履修した科目については、試
6 平成5年度以前に農学部に入学した者の取得
験の上、単位を与えることができる。
することができる教育免許状取得資格及び教科
第48条を次のように改める。
については、新学差糠12条の2の規定にかかわ
(研究生)
らず、なお従前の例による。
第48条 特殊の事項について研究しようとする者
7 平成5年IO月27日(以下「適用日」という。)
があるときは、学生の修学を妨げない場合に限
から平成6年3月31日までの間において本学に
り、選考の上、研究生として入学を許可するこ
入学しようとする者に係る入学検定料の額につ
とがある。
いては、大阪府大学条例の一部を改正する条例
第49条(見出しを含む。)中「聴講生」を「科
(平成5年大阪府条例第27号。以下「改正条例」
(4636)
平成6年4月1日
第381号 9
という。)附則第2項の定めるところにより、
大学において開設する授業科目の履修に関す
新学則第30条第1項の規定にかかわらず、なお
る規程(平成六年大阪府立大学規則第○○号)
従前の例による。
の定めるところによる。
8 適用日から平成6年3月31日までの間におい
第4章から第6章までを削り、第7章の章名
て本学に入学する者の当該入学に係る入学料の
を次のように改める。
第7章 卒業要件
額については、改正条例附則第3項の定あると
ころにより、新学則第30条第1項の規定にかか
第7章二二18条を第7条とする。
わらず、なお、従前の例による。
第19条第1項中「限り」を「おいて」に、
「その科目にっき試験を受け、合格すれば、同
月に卒業することができる。」を「当該授業科
◇大阪府立大学工学部規程等の一部改正
大阪府立大学工学部規程等の一部を改正する規
目について試験を受けることができる。」に、
同条第2項中「翌年度の6月に卒業資格の審査
則を次のように定める。
平成6年3月8日
を受け、合格すれば、同月に卒業することがで
大阪府立大学長 白紗 多賀男
きる。」を「教授会の議を経て、翌年度の6月
大阪府立大学規則第3号
に卒業することができる。」に改め、同項を第
大阪府立大学工学部規程等の一部を改正す
3項とし、第1項の次に次の1項を加える。
る規則
2 前項の試験に合格したときは、当該年度の
6月に卒業することができる。
(大阪府立大学工学部規程の一部改正)
第7章中第19条を第8条とする。
第1条 大阪府立大学工学部規程(昭和35年大阪
府立大学規則第6号)の一部を次のように改正
第7章を第4章とする。
する。
第8章中第20条を第9条とし、第21条を第10
第5条第1項中「専門科目の種類及び」を
条とする。
「専門基礎科目及び専門科目並びに」に改め、
第8章を第5章とする。
同条第2項を次のように改める。
第9章の章名中聴講生」を「科目等履修生」
2 学生は、別表に掲げる当該学科の授業科目
に改める。
第22条中「聴講生」を「科目等履修生」に改
のほか、同表に掲げる他の学科の授業科目(他
学科学生履修不可の授業科目を除く。)を履
め、第9章中同条を第11条とする。
修し、第七条に規定する専門科目の一単位とす
第9章を第6章とする。
ることができる。
別表を次のように改める。
第6条を次のように改める。
別表(第5条関係)
第6条 授業科目の履修については、大阪府立
授
業
科
目
線
形
形
積
積
数
数
分
分
鳥
学
学
学
線
微
微
専門基礎科目
単位
1
2
皿
2
1
4
皿
4
物
理
学
1
2
物
理
学
皿
2
験
2
弓
理 学 実
備
考
(4637)
平成6年4月1日
10第381号
授
業
単位
科 目
化
学
1
2
化
学
∬
2
化
学
実 験
2
生
物
学 1
2
生
物
学 皿
2
生 物 学 実 験
2
地
学
1
2
地
学
五
2
地
学
備
考
総合科学部担当
2
実 験
図 形 科 学 1
図 形 科 学 皿
2
図 形 科 学 実習
1
バイオサイエンス概論1
2
バイオサイエンス概論∬
2
2
農学部担当
専門科目
学科
(4638)
授
業
科
目
単位
備
考
応用数学1
2
応用数学丑
2
機
数学演習
2
械
数学解析
2
シ
統計学
2
ス
力学1
2
テ
力学∬
2
ム
力学演習
2
工
近代物理
2
学
応用物理実験
2
科
物性概論
2
他学部提供科目
環境科学概論1
2
他学部提供科目
環境科学概論皿
2
他学部提供科目
計算機プログラミング演習
2
計算機概論
2
情報処理概論
2
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
機械技術論
2
他学科学生履修不可
第381号 11
平成6年4月1日
授
学 科
業
科
目
単位
備
考
機械工作実習
2
他学科学生履修不可
機械設計製図1
2
他学科学生履修不可
機械設計製図皿
2
他学科学生履修不可
機械工学基礎実験
2
他学科学生履修不可
機械システム工学実験
2
他学科学生履修不可
機械システム工学卒業研究
6
他学科学生履修不可
材料力学演習
2
流体力学演習
2
熱力学演習
2
機械運動論演習
2
一般電気工学実験
2
機械設計
2
機械材料1
2
材料力学AI
2
材料力学A∬
2
流体力学AI
2
流体力学A∬
2
熱力学AI
2
熱力学A皿
2
機械運動論
2
機械振動論
2
加工原理1
2
計測原理
2
システム制御論1
2
機械材料皿
2
弾性力学
2
塑性力学
2
数値応用力学
2
加工原理H
2
加工学
2
計測工学1
2
計測工学皿
2
表面工学
2
精密工学
2
トライボロジー
2
システム制御論皿
2
制御工学A
2
機械システム工学特殊講義1
2
(4639)
平成6年4年1日
12第381号
授 業 科 目
学科
備
考
機械システム工学特殊講義皿
2
機械システム工学特殊講義皿
2
システム工学C
2
エネルギー機器学
2
移動論
2
燃焼工学
2
動力工学
2
流体力学A皿
2
流体工学
2
環境工学
2
大気汚染制御
2
航空宇宙工学概論
2
他学部提供科目
一般電気理論
2
他学部提供科目
一般電子デバイス
2
他学部提供科目
海洋資源工学
2
量子力学1
2
一般電子回路
2
統計熱力学
2
応用数学1
2
応用数学五
2
数学演習
2
数学解析
2
工
統計学
2
ネ
力学1
2
ル
力学皿
2
ギ
力学演習
2
近代物理
2
機
応用物理実験
2
械
物性概論
2
他学部提供科目
工
環境科学概論1
2
他学部提供科目
学
環境科学概論皿
2
他学部提供科目
科
計算機プログラミング演習
2
情報処理概論
2
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
機械技術論
2
他学科学生履修不可
機械工作実習
2
他学科学生履修不可
機械設計製図1
2
他学科学生履修不可
じ
(4640)
単位
他学部提供科目
第381号 13
平成6年4月1日
授
学 科
業
科
目
単位
備
考
機械設計製図皿
2
他学科学生履修不可
機械工作基礎実験
2
他学科学生履修不可
エネルギー機械工学実験
2
他学科学生履修不可
エネルギー機械工学卒業研究
6
他学科学生履修不可
材料力学演習
2
流体力学演習
2
熱力学演習
2
機械運動論演習
2
一般電気工学実験
2
機械設計
2
機械材料1
2
材料力学AI
2
材料力学A丑
2
流体力学AI
2
流体力学A∬
2
熱力学AI
2
熱力学A皿
2
機械運動論
2
機械振動論
2
加工原理1
2
計測原理
2
システム制御論1
2
システム工学C
2
エネルギー機器学
2
移動論
2
燃焼工学
2
動力工学
2
流体力学A皿
2
流体工学
2
環境工学
2
大気汚染制御
2
エネルギー機械工学特殊講義1
2
エネルギー機械工学特殊講義皿
2
エネルギー機械工学特殊講義皿
2
弾性力学
2
加工原理∬
2
計測工学1
2
精密工学
2
(4641)
平成6年4月1日
14第381号
授 業 科 .目
学科
(4642)
単位
備
考
システム制御論皿
2
制御工学A
2
航空宇宙工学概論
2
他学部提供科目
一般電気理論
2
他学部提供科目
一般電子デバイス
2
他学部提供科目
海洋資源工学
2
量子力学1
2
一般電気応用
2
他学部提供科目
一般電子回路
2
他学部提供科目
物理科学IA
2
数値解析
2
統計熱力学
2
応用数学1
2
応用数学∬
2
数学演習
2
数学解析
2
統計学
2
力学1
2
力学皿
2
力学演習
2
近代物理
2
航
応用物理実験
2
空
物性概論
2
宇
解析力学
2
宙
環境科学概論1
2
他学部提供科目
工
環境科学概論豆
2
他学部提供科目
学
計算機プログラミング演習
2
科
計算機概論
2
情報処理概論
2
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
航空宇宙工学セミナー
2
他学科学生履修不可
航空宇宙工学卒業研究
6
他学科学生履修不可
航空宇宙工学実験
4
他学科学生履修不可
航空宇宙工学設計製図1
2
他学科学生履修不可
航空宇宙工学設計製図∬
2
他学科学生履修不可
航空宇宙工学演習1
2
他学科学生履修不可
航空宇宙工学演習豆
2
他学科学生履修不可
他学部提供科目
第381号 15
平成6年4月1日
学科
授
業
科
目
単位
備
考
航空宇宙工学演習皿
2
他学科学生履修不可
航空宇宙工学演習W
2
他学科学生履修不可
航空宇宙工学演習V
2
他学科学生履修不可
航空宇宙工学演習VI
2
他学科学生履修不可
流れ学
2
航空流体力学
2
材料力学BI
2
材料力学B∬
2
航空機構造力学
2
宇宙航行力学
2
航空宇宙システム設計
2
航空機力学
2
熱力学B
2
熱流体力学
2
航空推進工学
2
振動工学
2
制御工学BI
2
制御工学B∬
2
宇宙環境利用工学
2
航空宇宙工学基礎
2
他学科学生履修不可
航空宇宙工学情報処理
2
他学科学生履修不可
計算流体力学
2
軽構造力学
2
システム工学A
2
宇宙推進工学
2
航空宇宙機器
2
航空宇宙工学特殊講義1
2
航空宇宙工学特殊講義皿
2
航空宇宙工学特殊講義皿
2
航空宇宙工学特殊講義IV
2
一般機械工作実習
2
加工原理1
2
計測原理
2
一般電気工学実験
2
一般電気理論
2
他学部提供科目
一般電子デバイス
2
他学部提供科目
数値解析
2
量子力学1
2
(4643)
平成6年4月1日
16第381号
授 業 科 目
学科
(4644)
単位
備
考
応用数学1
2
応用数学皿
2
数学演習
2
数学解析
2
統計学
2
力学1
2
力学皿
2
電
力学演習
2
気
近代物理
2
電
応用物理実験
2
子
環境科学概論1
2
他学部提供科目
シ
環境科学概論皿
2
他学部提供科目
ス
計算機プログラミング演習
2
テ
計算機概論
2
ム
情報処理概論
2
工
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
学
電気電子システム工学実験基礎
2
他学科学生履修不可
科
電気電子システム工学実験1
2
他学科学生履修不可
電気電子システム工学実験皿
2
他学科学生履修不可
電気電子システム工学実験皿
2
他学科学生履修不可
電気電子システム工学卒業研究
6
他学科学生履修不可
電気機器工学
2
電気電子計測
2
パワーエレクトロニクス
2
電磁エネルギー変換工学
2
電気電子システム設計及び演習
2
電力工学1
2
電力工学皿
2
電力系統工学
2
高電圧工学
2
電気応用
2
システム制御工学1
2
システム制御工学皿
2
電気回路1
2
電気回路皿
2
回路システム工学
2
通信システム1
2
通信システム五
2
第381号 17
平成6年4月1日
授
学 科
業
科
目
単位
情報理論1
2
情報理論皿
2
通信網工学
2
電磁気学AI
2
電磁気学A皿
2
電磁波工学1
2
電磁波工学皿
2
光波電子工学
2
電気数学
2
電子回路1
2
通信機器工学
2
電気法規
2
通信法規
2
電気電子システム特殊講義
2
電子物理工学基礎11
2
電子物理皿
2
半導体工学
2
磁陛・超伝導
2
集積回路工学
2
電子回路皿
2
論理演算工学
2
情報システム1
2
情報処理機構1
2
ソフトウェア工学1
2
電気化学
2
機械工学概論1
2
経営システム工学1
2
数値解析
2
応用数学1
2
電
応用数学皿
2
子
数学演習
2
物
数学解析
2
理
統計学
2
工
力学1
2
学
力学五
2
科
力学演習
2
近代物理
2
備
考
他学部提供科目
(4645)
平成6年4月1日
18第381号
学 科
(4646)
授 業 科 目
単位
備
考
応用物理実験
2
環境科学概論1
2
他学部提供科目
環境科学概論皿
2
他学部提供科目
計算機プログラミング演習
2
計算機概論
2
情報処理概論
2
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
電子物理工学実験1
2
他学科学生履修不可
電子物理工学実験皿
2
他学科学生履修不可
電子物理工学実験皿
2
他学科学生履修不可
電子物理工学卒業研究
6
他学科学生履修不可
電子物理工学基礎1
2
電子物理工学基礎皿
2
電磁気学BI
2
電磁気学B皿
2
電磁気学B皿
2
電磁気学演習
2
電子物理1
2
電子物理∬
2
電子物理皿
2
電子物理IV
2
結晶物理工学
2
電子物理計測
2
電子物性工学
2
半導体工学
2
気体電子工学
2
真空電子工学
2
磁性・超伝導
2
集積回路工学
2
量子デバイス
2
量子電子工学
2
界面物理
2
光電子工学
2
電子物理工学特殊講義
2
電子回路1
2
電子回路皿
2
光波電子工学
2
システム制御工学1
2
第381号 19
平成6年4月1日
授
学 科
情
報
工
学
科
業
科
目
単位
備
考
論理演算工学
2
情報理論1
2
情報理論豆
2
通信機器工学
2
電磁波工学1
2
通信システム1
2
通信法規
2
信号処理論1
2
電気回路1
2
電気回路皿
2
物理化学IB
2
物理化学皿B
2
物理化学皿
2
無機化学1
2
無機化学皿
2
機械工学概論1
2
一般設計製図
2
応用数学1
2
応用数学皿
2
数学演習
2
数学解析
2
統計学
2
力学総論
2
力学総論演習
2
近代物理
2
応用物理実験
2
環境科学概論1
2
他学部提供科目
環境科学概論皿
2
他学部提供科目
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
情報工学実験1
2
他学科学生履修不可
情報工学実験E
2
他学科学生履修不可
情報工学演習1
3
他学科学生履修不可
情報工学演習皿
3
他学科学生履修不可
情報工学卒業研究
6
他学科学生履修不可
情報基礎理論1
2
情報基礎理論∬
2
情報基礎理論皿
2
他学部提供科目
(4647)
平成6年4年1日
20第381号
授 業 科 目
学 科
(4648)
単位
ソフトウェア工学1
2
ソフトウェア工学皿
2
情報システム1
2
情報システムπ
2
システム基礎論1
2
システム基礎論∬
2
システム基礎論皿
2
最適化システム論
2
計算機制御
2
論理演算工学
2
情報処理機構1
2
情報処理機構五
2
信号処理論1
2
信号処理論E
2
生体情報処理
2
電気回路論
2
電子回路巫
2
情報工学特殊講義
2
電気電子計測
2
情報理論1
2
通信システム1
2
通信網工学
2
電磁気学AI
2
電磁気学A∬
2
電子回路1
2
半導体工学
2
集積回路工学
2
電気数学
2
数値解析
2
確率論
2
代数学要論
2
オペレーションズ・リサーチ1
2
オペレーションズ・リサーチ五
2
応用数学1
2
応用数学丑
2
数学演習
2
数学解析
2
備
考
第381号 21
平成6年4月1日
授 業 科 目
学 科
応
用
化
学
科
単位
備
考
統計学
2
力学総論
2
力学総論演習
2
近代物理
2
応用物理実験
2
物性概論
2
他学部提供科目
環境科学概論1
2
他学部提供科目
環境科学概論∬
2
他学部提供科目
計算機プログラミング演習
2
情報処理概論
2
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
応用化学実験1
4
他学科学生履修不可
応用化学実験1
8
他学科学生履修不可
応用化学卒業研究
6
他学科学生履修不可
分析化学IA
2
分析化学HA
2
無機化学1
2
無機化学皿
2
物理化学IA
2
物理化学∬A
2
物理化学皿
2
有機化学1
2
有機化学∬
2
有機化学皿
2
高分子化学1
2
高分子化学∬
2
物理化学演習1
2
物理化学演習∬
2
有機化学演習1
2
有機化学演習皿
2
化学外国語演習
2
他学科学生履修不可
無機工業化学
2
他学部提供科目
有機工業化学
2
他学部提供科目
無機材料化学
2
有機材料化学
2
組成分析学
2
電気化学
2
触媒化学
2
(4649)
平成6年4月1日
22第381号
授 業 科 目
学科
化
学
工
学
科
(4650)
単位
備
考
錯体化学
2
量子化学
2
生物有機化学
2
高分子合成化学
2
構造解析学
2
応用化学特殊講義1
2
応用化学特殊講義∬
2
応用化学特殊講義皿
2
環境物質化学
2
高分子物性1
2
化学工学概論1
2
他学部提供科目
化学工学概論皿
2
他学部提供科目
反応工学1
2
量子力学1
2
一般電気工学実験
2
一般電気理論
2
他学部提供科目
一般電気応用
2
他学部提供科目
一般電子デバイス
2
他学部提供科目
一般電子回路
2
他学部提供科目
一般材料学
2
他学部提供科目
応用数学1
2
応用数学∬
2
数学演習
2
数学解析
2
統計学
2
力学総論
2
力学総論演習
2
近代物理
2
応用物理実験
2
物性概論
2
解析力学
2
環境科学概論1
2
他学部提供科目
環境科学概論皿
2
他学部提供科目
計算機プログラミング演習
2
計算機概論
2
情報処理概論
2
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
他学部提供科目
第381号 23
平成6年4月1日
学 科
授
業
科
目
単位
備
考
化学工学実験1
4
他学科学生履修不可
化学工学実験皿
4
他学科学生履修不可
化学工学卒業研究
6
他学科学生履修不可
ケミカルエンジニアリングプラクティス
2
他学科学生履修不可
化学工学量論
2
化学工学英語演習
2
拡散工学
2
分離工学
2
粉体工学1
2
粉体工学皿
2
化学工学熱力学
2
移動速度論1
2
移動速度論∬
2
反応工学1
2
反応工学皿
2
プロセス制御工学
2
プロセスシステム工学
2
プロセス設計
2
化学装置設計
2
生物化学工学
2
材料科学概論
2
化学工学特殊講義1
2
化学工学特殊講義皿
2
物理化学IA
2
物理化学皿A
2
物理化学皿
2
分析化学IB
2
分析化学∬B
2
無機化学1
2
無機化学皿
2
有機化学1
2
有機化学皿
2
高分子化学1
2
有機材料科学
2
無機材料科学
2
機械工学概論1
2
他学部提供科目
機械工学概論皿
2
他学部提供科目
環境工学
2
(4651)
平成6年4月1日
24第381号
授
学 科
材
料
工
学
科
(4652)
業
科
目
単位
備
考
大気汚染制御
2
一般電気工学実験
2
一般電気理論
2
他学部提供科目
一般電気応用
2
他学部提供科目
一般電子デバイス
2
他学部提供科目
一般電子回路
2
他学部提供科目
無機工業化学
2
他学部提供科目
有機工業化学
2
他学部提供科目
生物有機化学
2
環境物質科学
2
一般材料学
2
数値解析
2
量子力学1
2
応用数学1
2
応用数学丑
2
数学演習
2
数学解析
2
統計学
2
力学総論
2
力学総論演習
2
近代物理
2
応用物理実験
2
物性概論
2
解析力学
2
環境科学概論1
2
他学部提供科目
環境科学概論皿
2
他学部提供科目
計算機プログラミング演習
2
計算機概論
2
情報処理概論
2
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
材料工学分析実験
2
他学科学生履修不可
材料工学演習
2
他学科学生履修不可
材料工学設計製図
2
他学科学生履修不可
材料工学実験
4
他学科学生履修不可
材料工学卒業研究
6
他学科学生履修不可
材料工学入門
2
材料物理化学1
2
他学部提供科目
他学部提供科目
第381号 25
平成6年4月1日
学科
授
業
科
目
単位
備
考
材料物理化学H
2
材料物理化学皿
2
固体物性IA
2
固体物性皿A
2
固体物性皿A
2
相平衡論
2
相変態論
2
格子欠陥論
2
界面物性学
2
構造解析
2
材料加工学1
2
材料加工学皿
2
粉体加:工学
2
高温反応学
2
金属反応学
2
強度及び破壊論
2
環境強度学
2
接合工学
2
結晶塑性学
2
組織制御学
2
表面加工学
2
工業材料
2
金属材料学1
2
金属材料学五
2
セラミックス材料
2
複合材料
2
電子材料
2
材料工学特殊講義1
2
材料工学特殊講義豆
2
材料工学特殊講義皿
2
機械工学概論1
2
一般機械工作実習
2
航空宇宙工学概論
2
一般電気工学実験
2
一般電気理論
2
他学部提供科目
一般電気応用
2
他学部提供科目
一般電子デバイス
2
他学部提供科目
一般電子回路
2
他学部提供科目
他学部提供科目
他学部提供科目
(4653)
平成6年4月1日
26第381号
授 業 科 目
学 科
(4654)
単位
備
考
分析化学IA
2
有機材料化学
2
数値解析
2
量子力学1
2
応用数学1
2
応用数学∬
2
数学演習
2
数学解析
2
統計学
2
力学総論
2
力学総論演習
2
機
近代物理
2
能
応用物理実験
2
物
物性概論
2
質
解析力学
2
科
環境科学概論1
2
他学部提供科目
学
環境科学概論皿
2
他学部提供科目
科
計算機プログラミング演習
2
計算機概論
2
情報処理概論
2
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
分析化学実験
4
他学科学生履修不可
機能物質化学実験
8
他学科学生履修不可
機能物質化学卒業研究
6
他学科学生履修不可
物理化学演習
2
固体物性演習
2
有機化学演習1
2
有機化学演習E
2
物質科学外国語演習
2
分析科学IB
2
分析科学∬B
2
無機化学1
2
無機化学皿
2
物理化学IB
2
物理化学HB
2
物理化学皿
2
有機化学1
2
他学部提供科目
第381号 27
平成6年4月1日
学科
授 業 科 目
単位
備
考
有機化学E
2
有機合成化学
2
高分子化学1
2
高分子化学皿
2
固体物性IB
2
固体物性皿B
2
固体物性皿B
2
材料物性1
2
材料物性皿
2
無機材料科学
2
有機材料科学
2
電子材料科学
2
環境物質動態学
2
環境物質科学
2
材料環境強度学
2
金属材料学1
2
金属材料学皿
2
有機機能材料学
2
量子化学
2
高分子物性1
2
高分子物性皿
2
機能物質科学特殊講義1
2
機能物質科学特殊講義皿
2
機能物質科学特殊講義皿
2
組成分析学
2
触媒化学
2
電気化学
2
錯体化学
2
生物有機化学
2
高分子合成化学
2
構造解析
2
表面加工学
2
結晶塑性学
2
化学工学概論1
2
他学部提供科目
化学工学概論∬
2
他学部提供科目
生物化学工学
2
物性物理学
2
電子物理工学基礎1
2
(4655)
平成6年4月1日
28第381号
学科
海
洋
シ
ス
テ
ム
工
学
科
(4656)
授
業
科
目
単位
備
考
電子物理工学基礎E
2
一般電気工学実験
2
一般電気理論
2
他学部提供科目
一般電気応用
2
他学部提供科目
一般電気デバイス
2
他学部提供科目
応用数学1
2
応用数学皿
2
数学演習
2
数学解析
2
統計学
2
力学1
2
力学皿
2
力学演習
2
近代物理
2
解析力学
2
物性概論
2
応用物理実験
2
環境科学概論1
2
他学部提供科目
環境科学概論皿
2
他学部提供科目
計算機プログラミング演習
2
計算機概論
2
情報処理概論
2
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
海洋システム工学卒業研究
6
他学科学生履修不可
海洋システム工学実験
2
他学科学生履修不可
海洋システム工学設計演習1
2
他学科学生履修不可
海洋システム工学設計演習皿
2
他学科学生履修不可
海洋システム工学設計演習皿
2
他学科学生履修不可
海洋システム工学演習1
2
他学科学生履修不可
海洋システム工学演習皿
2
他学科学生履修不可
海洋システム工学演習皿
2
他学科学生履修不可
海洋システム工学演習IV
2
他学科学生履修不可
海洋システム工学セミナー
2
他学科学生履修不可
海洋システム工学総論
2
システム工学BI
2
システム工学B∬
2
流体力学BI
2
他学部提供科目
第381号 29
平成6年4月1日
授
学科
業
科
目
単位
備
考
流体力学B皿
2
浮体静力学
2
材料力学CI
2
材料力学C皿
2
構造力学
2
振動学
2
浮体運動学
2
海洋情報処理工学
2
海洋システム設計工学
2
海洋システム計画学
2
海洋流体力学
2
海洋輸送工学
2
海洋構造物工学
2
海洋空間利用工学
2
海洋環境学
2
海洋資源工学
2
海洋システム特殊講義1
2
海洋システム特殊講義n
2
船舶工学特殊講義1
2
船舶工学特殊講義皿
2
海洋工学特殊講義1
2
海洋工学特殊講義皿
2
一般機械工作実習
2
熱力学B
2
制御工学A
2
エネルギー機器学
2
航空宇宙工学概論
2
他学部提供科目
一般電気理論
2
他学部提供科目
一般電気応用
2
他学部提供科目
生物化学工学
2
品質管理
2
応用数学1
2
応用数学皿
2
数学演習
2
数学解析
2
統計学
2
力学総論
2
他学部提供科目
他学部提供科目
(4657)
平成6年4月1日
30第381号
学科
経
営
工
学
科
(4658)
授 業 科 目
単位
備
考
力学総論演習
2
応用物理実験
2
環境科学概論1
2
他学部提供科目
環境科学概論皿
2
他学部提供科目
計算機プログラミング演習
2
計算機概論
2
情報処理概論
2
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
経営工学卒業研究
6
他学科学生履修不可
経営工学実験1
1
他学科学生履修不可
経営工学実験∬
1
他学科学生履修不可
機械製作実習1
1
他学科学生履修不可
機械製作実習∬
1
他学科学生履修不可
生産管理1
2
生産管理豆
2
生産計画法
2
生産スケジューリング
2
生産管理演習
2
人間機械システム1
2
人間機械システム皿
2
認知工学
2
生産工学
2
人間機械システム演習
2
経営システム工学1
2
経営システムエ学五
2
システム最適化理論
2
経営情報システム
2
経営システム工学演習
2
オペレーションズ・リサーチ1
2
オペレーションズ・リサーチ∬
2
品質管理
2
他学部提供科目
計算機応用
2
他学科学生履修不可
計数管理演習
2
他学科学生履修不可
応用統計学
2
計算機ソフトウェア
2
経済性工学
2
原価管理
2
工業経営
2
他学科学生履修不可
他学科学生履修不可
他学科学生履修不可
他学科学生履修不可
第381号 31
平成6年4月1日
授 業 科 目
学科
数
理
工
学
科
単位
備
考
産業心理学
2
実験計画法
2
設計工学概論
2
他学科学生履修不可
設計工学演習
2
他学科学生履修不可
システム制御工学1
2
情報理論1
2
情報基礎理論1
2
情報システム1
2
代数学要論
2
数理統計学
2
電算関係数学
2
確率論
2
環境科学概論1
2
他学部提供科目
環境科学概論皿
2
他学部提供科目
計算機プログラミング演習
2
計算機概論
2
情報処理概論
2
工学特殊講義1
2
他学部提供科目
数理工学卒業研究
6
他学科学生履修不可
数理工学実験
2
他学科学生履修不可
数理工学総論1
2
他学科学生履修不可
数理工学総論五
2
他学科学生履修不可
電算機計算法
2
他学科学生履修不可
数理工学外国語演習
2
他学科学生履修不可
応用数学1
2
応用数学皿
2
数学演習
2
数学解析
2
統計学
2
力学1
2
力学皿
2
力学演習
2
近代物理
2
応用物理実験
2
数学要論
2
代数学要論
2
解析概論
2
(4659)
平成6年4月1日
32第381号
授
学科
(4660)
業
科
目
単位
備
考
数理統計学
2
電算関係数学
2
確率論
2
数値解析
2
幾何学AI
2
幾何学A皿
2
解析学演習
2
他学科学生履修不可
数理統計学演習
2
他学科学生履修不可
数値解析学演習
2
他学科学生履修不可
数理工学特殊講義A
2
物性概論
2
解析力学
2
量子力学1
2
量子力学∬
2
非線形力学
2
統計熱力学
2
物性物理学
2
非線形力学演習
2
量子力学演習
2
物性物理学演習
2
数理工学特殊講義B
2
電磁気学BI
2
数値応用力学
2
電磁気学B皿
2
一般化学実験A
2
オペレーションズ・リサーチ1
2
実験計画法
2
システム最適化理論
2
応用統計学
2
学
職業指導
4
科
幾何学1
2
共
幾何学五
2
通
一般分析化学実験
2
他学部提供科目
経済学部担当
第381号 33
平成6年4月1日
2 学生は、別表に掲げる当該学科の授業科目
(大阪府立大学農学部規程の一部改正)
のほか、同表に掲げる他の学科の授業科目を
第2条 大阪府立大学農学部規程(昭和35年大阪
府立大学規則第7号)の一部を次のように改正
履修し、第7条に規定する専門科目の単位と
する。
することができる。
第4条中「一般教育科目、外国語科目、保健
第6条を次のように改ある。
体育科目、基礎教育科目及び専門教育科目とし、
第6条授業科目の履修については、大阪府立
これを必修科目と選択科目に分ける。」を「人
大学において開設する授業科目の履修に関す
文・社会科学系科目、外国語科目、健康科学科
る規程(平成6年大阪府立大学規則第○○号)
目、専門基礎科目及び専門科目とする。」に改
の定めるところによる。
ある。
第4章から第6章までを削り、第7章の章名
第5条を次のように改ある。
を次のように改める。
第5条専門基礎科目及び専門科目並びにその
第19条の表を次のように改ある。
単位は、別表のとおりとする。
学
科
授業科目
人文・社会科学系科目
二 山科
学科 目
第1外国語
外国語科目
(英語)
第2外国語
専 門 基
専
礎科 目
門
科 目
合
計
第7章 卒業要件
応用植物科学科
地域環境科学科
応用生物科学科
獣医学科
14単位以上
12単位以上
同
十
同
左
同
左
8単位以上
まとめて
計14単位
以上
同
左
6単位以上
必修科目を含む14単位
必修科目を含む
以上
16単位以上
必修科目を含む88単位
必修科目を含む
必修科目を含む
以上
86以上
162単位以上
130単位以上
128単位以上
204単位以上
第7章中第19条を第7条とする。
第20条第1脳中「限り」を「おいて」に、 「そ
の科目につき試験を受け、合格すれば、同月に卒
業することができる。」を「当該授業科目につい
て試験を受けることができる。」に改め、同条第
2項を第3項とし、第1項の次に次の1項を加え
る。
2 前項の試験に合格したときは、当該年度の6
月に卒業することができる。
第7章中第20条を第8条とする。
ただし、教授会の承認があった場合は、これ
を許可することがある。
第22条を第10条とする。
第8章を第5章とする。
第9章の本名中「聴講生」を「科目等履修生」
に改める。
第23条中「聴講生」を「科目等履修生」に改
め、第9章中同条を第11条とする。
第9章を第6章とする。
別表を次のように改める。
第7章を第4章とする。
第8章草第21条を第9条とする。
第22条ただし書きを次のように改める。
(4661)
平成6年4月1日
34第381号
別表(第5条関係)
学 科
科目区分
応
(4662)
授
業
科
目
単位
数学1
2
数学∬
2
物理学1
2
備
考
用
専
物理学∬
2
植
門
物理学実験
2
物
基
化学1
2
総
科
礎
化学皿
2
合
学
科
化学実験
2
科
科
目
生物学1
2
学
生物学皿
2
部
生物学実験
2
担
地学1
2
当
地学五
2
地学実験
2
統計学1
2
統計学皿
2
植物サイエンス概論1
2
植物サイエンス概論皿
2
専
遺伝学
2
門
一般微生物学
2
科
植物機能開発学
2
目
植物機能制御学
2
植物発育生理学
2
植物アメニティ論
2
応用植物科学実験第1
3
生物生産環境論及び実習
4
植物システム生産学
2
収穫後生理学
2
植物病理学
2
昆虫学総論
2
応用植物科学実験第2
3
専攻セミナー
2
卒業論文
6
植物サイエンスセミナー
2
基礎生物生産論及び実習
2
植物生態学
2
第381号 35
平成6年4月1日
学 科
科目区分
授
業
科
目
単位
資源植物学
2
生物化学概論
2
食文化論
2
細胞生物学
2
栽培汎論
2
植物繁殖学
2
生態系保全学
2
国際資源環境論
2
植物育種学
2
食用作物学
2
果樹生産学
2
野菜生産学
2
青果品質保全学
2
観賞植物生産学
2
植物流行病学
2
昆虫生理生態学
2
食料経済学
2
土壌学
2
生物環境調節学
2
生物統計学・情報処理演習
4
分子遺伝学
2
飼料・工芸作物学
2
果樹資源開発学
2
ストレス環境植物生産論
2
青果加工論
2
植物病害制御論
2
昆虫管理学
2
昆虫形態・分類学
2
植物栄養学
2
自然保護論
2
生物生産機械工学
2
生態気象学
2
生物制御化学
2
緑地環境計画工学
2
栄養化学
2
食品化学
2
生物資源利用学
2
バイオサイエンス概論1
2
備
考
他学部提供科目
他学部提供科目
他学部提供科目
他学部提供科目
(4663)
平成6年4月1日
36第381号
学科 科目区分
地
専
域
門
環
基
境
礎
科
科
学
目
科
専
門
科
目
(4664)
授
業
科
目
単位
バイオサイエンス概論皿
2
生物環境物理学
2
職業指導
4
数学1
2
数学皿
2
数学演習
2
数学皿
2
数学IV
2
物理学1
2
物理学皿
2
物理学実験
2
化学1
2
化学皿
2
化学実験
2
生物学1
2
生物学∬
2
生物学実験
2
地学1
2
地学皿
2
地学実験
2
統計学1
2
統計学11
2
図学1
2
図学H
2
環境科学概論
2
国際資源環境論
2
情報科学概論
2
大気環境概論
2
エネルギー利用工学
2
水理学
2
土質理工学
2
植物生態学
2
環境生態学
2
環境経済学基礎
2
環境政策学基礎
2
環境計画・デザイン論
2
備
考
他学部提供科目
経済学部担当
他学部提供科目
他学部提供科目
第381号 37
平成6年4月1日
学科 科目区分
授
業
科
目
単位
システム設計工学
2
測量学
2
環境情報処理
2
測量学実習
2
地域環境科学実験・実習
4
地域環境科学演習
2
専攻セミナー
2
卒業論文
6
気象学
2
環境気候学
2
地球環境計測論
2
生態気象学
2
生物環境物理学
2
生物環境調節学
2
閉鎖生態系環境工学
2
環境汚染論
2
植物情報工学
2
応用力学
2
材料力学
2
制御工学
2
生物生産機械工学
2
材料工学
2
基礎構造力学
2
応用構造力学
2
環境開発工学
2
地盤工学
2
環境施設計画設計論
2
環境施工法
2
農地整備保全学
2
水資源環境工学
2
土壌物理学
2
灌海工学
2
排水工学
2
応用水文水理学
2
農村環境計画学
2
地形情報処理工学
2
地域整備情報論
2
緑地環境計画工学
2
備
考
他学部提供科目
他学部提供科目
他学部提供科目
(4665)
平成6年4月1日
38第381号
学 科
(4666)
科目区分
授
業
科
目
単位
都市及び地域計画
2
都市環境デザイン
2
緑地システム工学
2
自然環境復元論
2
緑地環境保全学
2
都市緑地論
2
景観生態学
2
緑地創成管理学
2
海浜景観工学
2
海浜利用工学
2
緑農資源経済論
2
緑農資源管理学
2
食料経済学
2
環境政策概論
2
地域経済学
2
緑農政策学
2
農業市場経済学
2
環境社会学
2
環境倫理学
2
民法概論
2
行政法1
4
外国語文献講読
2
地域環境科学特殊講義
2
昆虫学総論
2
植物発育生理学
2
植物病理学
2
植物サイエンス概論1
2
基礎生物生産論及び実習
2
生物生産環境論及び実習
4
土壌学
2
観賞植物生産学
2
生物環境化学
2
獣医公衆衛生学A
2
職業指導
4
数学1
2
数学皿
2
物理学1
2
備
考
他学部提供科目
他学部提供科目
他学部提供科目
経済学部担当
第381号 39
平成6年4月1日
学科 科目区分
授
業
科
目
単位
備
考
物理学虹
2
専
物理学実験
2
総
門
化学1
2
合
基
化学五
2
科
応
礎
化学実験
2
学
用
科
生物学1
2
部
生物学五
2
担
物
生物学実験
2
当
化
地学1
2
学
地学五
2
科
地学実験
2
統計学1
2
物理化学
2
生物物理化学
2
専
無機化学
2
門
有機化学1
2
科
有機化学H
2
目
微生物学
2
生化学1
2
生化学皿
2
化学情報概論
2
科学英語
2
応用生物化学実験1
2
応用生物学実験
2
生物資源化学実験
4
応用生物化学実験皿
2
生物機能化学実験
6
卒業論文
6
応用生物化学総論
2
バイオサイエンス概論1
2
他学部提供科目
バイオサイエンス概論豆
2
他学部提供科目
基礎生物生産論及び実習
2
分析化学
2
酵素化学
2
分子生物学
2
生体情報化学
2
発酵生理学
2
生
目
(4667)
平成6年4月1日
40第381号
学科 科目区分
(4668)
授
業
科
目
単位
栄養化学
2
土壌学
2
生物有機化学
2
生理活性物質論
2
食品化学
2
応用微生物学
2
蛋白質化学
2
遺伝子工学
2
細胞生理学
2
応用植物生理学
2
植物栄養学
2
生物無機化学
2
生物資源利用学
2
有機分析化学
2
糖質化学
2
食品製造学
2
生物学A
2
生物学B
2
応用酵素学
2
植物細胞工学
2
生物環境化学
2
生物制御化学
2
天然物化学
2
食品物性論
2
食品保蔵・食品添加物論
2
食品衛生学
2
醸造学
2
微生物育種学
2
放射線生物学
2
生物資源化学特殊講義
2
生物機能化学特殊講義
2
先端科学特殊講義
2
獣医公衆衛生学A
2
獣医公衆衛生学B
2
果樹生産学
2
野菜生産学
2
観賞植物生産学
2
環境経済学基礎
2
備
考
他学部提供科目
他学部提供科目
第381号41
平成6年4月1日
学科 科目区分
授
業
科
目
単位
備
考
環境気候学
2
地球環境計測学
2
職業指導
4
物理学1
2
物理学H
2
専
物理学実験
2
総
門
化学1
2
合
基
化学皿
2
科
礎
化学実験
2
学
科
生物学1
2
部
目
生物学豆
2
担
生物学実験
2
当
数学1
2
数学皿
2
地学1
2
地学皿
2
地学実験
2
獣医学概論
1
獣医解剖学
4
専
獣医組織学
2
門
発生学
2
科
獣医解剖学実習
2
目
獣医組織学実習
2
獣医生理学
6
獣医生理学実習
2
有機化学
2
生化学
4
生化学実習
1
繁殖学
1
繁殖学実習
1
獣医薬理学
4
薬理学実習
1
獣医病理学総論
4
獣医病理学各論
4
獣医病理学実習
2
獣医細菌学
4
獣
医
学
経済学部担当
科
(4669)
平成6年4月1日
42第381号
学科 科目区分
授
業
目
単位
獣医ウイルス学
2
獣医微生物学実習第1
1
獣医微生物学実習第2
1
獣医免疫・血清学
4
獣医免疫・血清学実習
1
獣医寄生虫学
4
獣医寄生虫学実習
1
放射線生物学
2
畜産学概論
2
牧場実習
1
生物統計学
2
食品衛生学
2
獣医公衆衛生学A
2
獣医公衆衛生学B
2
獣医公衆衛生学実習
1
毒性学
4
毒性学実習
1
実験動物学
4
実験動物学実習
1
獣医衛生学
4
獣医衛生学実習
1
魚病学
2
獣医内科学第1
4
獣医内科学第2
2
獣医内科臨床
3
獣医臨床病理学
4
獣医外科学総論
2
獣医外科学各論
4
獣医外科臨床
2
総合臨床第1
1
獣医臨床繁殖学
4
獣医臨床繁殖学実習
1
獣医放射線学
2
獣医放射線学実習
1
獣医寄生虫病学
1
獣医伝染病学
4
卒業研究
獣医学演習
(4670)
科
10
1
備
考
他学部提供科目
他学部提供科目
第381号 43
平成6年4月1日
学科 科目区分
授
業
科
目
単位
備
考
基礎生物生産論及び実習
2
バイオサイエンス概論1
2
他学部提供科目
バイオサイエンス概論皿
2
他学部提供科目
獣医解剖学特殊講義
2
獣医病理学特殊講義
2
形態学特殊講義
2
獣医生理学特殊講義
2
薬理学特殊講義
2
機能学特殊講義
2
獣医微生物学特殊講義
2
獣医公衆衛生学特殊講義
2
予防獣医学特殊講義
2
獣医内科学特殊講義
2
獣医外科学特殊講義
2
獣医臨床繁殖学特殊講義
2
臨床学特殊講義
2
分子生物学特殊講義
2
実験動物学特殊講義
2
放射線学特殊講義
2
毒性学特殊講義
2
獣医疫学特殊講義
2
獣医免疫学特殊講義
2
発生工学特殊講義
2
動物行動学
2
家畜育種学
2
草地農学
2
発生学実習
1
病理検査実習
1
内分泌学実習
1
機能学実習第1
1
機能学実習第2
1
機能学実習第3
1
細胞免疫学実習
1
食品衛生学実習
1
総合臨床第2(内科)
1
総合臨床第2(外科)
1
安全性評価実習
1
動物実験手技手法実習
1
(4671)
44第381号
平成6年4月1日
学科 科目区分
授
業
科
目
単位
獣医ウイルス学実験
1
放射線細胞生物学実習
1
獣医寄生動物学実習
1
生物環境物理学
2
飼料・工芸作物学
2
緑農資源経済学
2
歪計政策学
2
応用生物化学総論
2
応用微生物学
2
職業指導
4
備
考
経済学部担当
(大阪府立大学経済学部規程の一部改正)
英
第3条大阪府立大学経済学部規程(昭和35年大
語
8単位以上
阪府立大学規則第2号)の一部を次のように改
ドイツ語
正する。
第3条中「一般教育科目、外国語科目、保健
体育科目及び専門教育科目とし、これを必修科
目と選択科目に分ける。」を「人文・社会科学
フランス語
外国語科目
系科目、自然科学系科目、外国語科目、健康科
中 国 語
8単位以上
学科目及び専門科目とする。」に改める。
第4条中「専門教育科目」を「専門科目」に
ロシア語
改める。
朝鮮語
第5条を次のように改める。
第5条授業科目の履修については、大阪府立
大学において開設する授業科目の履修に関す
専 門 科 目
る規程(平成6年大阪府立大学規則第○○号)
合
の定めるところによる。
計
必修科目を含む
W4単位以上
132単位以上
第4章から第6章までを削り、第7章の章名
備考 外国語科目のうち、英会話(2単位)は、
を次のように改める。
第7章卒業要件
英語又は英語以外の科目の単位とすること
第15条の表を次のように改める。
ができる。
第7章中第15条を第6条とする。
学 科
授業科目
経済学科
第16条第1項中「かぎり」を「おいて]に、
経営学科
「その科目につき試験を受け、合格すれば、同月
に卒業することができる。」を「当該授業科目に
人文・社会科学系科目
自然科学亭亭目
健康 科学科 目
(4672)
ついて試験を受けることができる。」に改め、同
32単位以上
条第2項中「3ヶ月」を「3月」に改め、同項を
第3項とし、第1項の次に次の1項を加える。
第381号45
平成6年4月1日
2 前項の試験に合格したときは、当該年度の
れを許可」に改め、第8章中同条を第9条とす
6月に卒業することができる。
る。
第7章中第16条を第7条とする。
第8章を第5章とする。
第7章を第4章とする。
第9章の章名中「聴講生」を「科目等履修生」
第8章の御名中「転学部」の下に「及び転学
に改める。
第18条中「聴講生」を「科目等履修生」に改
科」を加える。
あ、第9章中同条を第10条とする。
第17条中「認められない。」を「認めない。」
第9章を第6章とする。
に改め、第8章中同条を第8条とする。
第17条の2中「認められない。」を「認めな
別表を次のように改める。
別表(第4条関係)
い。」に、 「定員の範囲内で、教授会の議を経
て許可」を「教授会の承認があった場合は、こ
授
業 科
目
単位
ミクロ経済学入門(基礎科目)
2
マクロ経済学入門(基礎科目)
2
ク ロ 経 済 学
用 ミ ク ロ経済学
ク ロ 経 済 学
用 マ ク ロ経済学
2
応
マ
応
2
学
史
A
2
経
済
学
史
B
2
近
代 経 済 学 史 A
2
近
代 経 済 学 史 B
2
七
済
史
A
2
二
済
史
B
2
史
4
経
済
歯
2
済
本
考
備
2
経
日
専門科目
経
済 政 策 総 論 A
2
経
済 政 策 総 論 B
2
経
済 政 策 各 論 A
2
由
済 政 策 各 論 B
2
社
会
政
策
A
2
頭
会
政
策
B
2
労
働
経
済
A
2
露
働
経
済
B
2
国
経
経
済
済
A
B
2
国
際
際
国
際
金
融
A
2
国
際
金
融
B
2
産
業
構
造
論
2
学
部
提
供
科
目
2
(4673)
平成6年4月1日
46第381号
授
産
単位
業 科 目
業
経
済
2
論
地 域 経 済 学 A
地 域 経 済 学 B
2
国際地域経済論 A
国際地域経済論 B
2
金
融
論
A
2
金
融
論
B
2
2
金 融 機 関 論 A
2
金 融 機
関 論
2
財
政
学
A
2
財
政
学
B
2
B
地 方 財 政 論 A
2
地 方 財 政 論
B
2
経
済 統 計 論
A
2
経 済 統 計 論
B
2
計
計
数
数
A
B
A
B
2
量
量
理
理
経
経
経
経
済
済
済
済
学
学
学
学
2
2
2
応用数理経済学 A
応用数理経済学 B
2
経
済
数
学
A
2
経
済
数
学
B
2
2
2
経 営 学 総 論 A
経 営 学 総 論 B
財 務 管 理 論 A
2
財 務 管 理
2
論
B
、
(4674)
2
理
理
織
織
理
理
論
論
論
論
論
論
A
B
A
B
A
B
2
2
労
労
経
経
経
経
務
務
営
営
営
営
管
管
組
組
管
管
経
営
科
学
A
2
経
営
科
学
B
2
2
2
2
2
2
経 営 戦 略 論 A
経 営 戦 略 論 B
2
経
2
営 情
報
論
A
2
備
考
第381号47
平成6年4月1日
授
経
業
営
科
情
単位
目
報 論
マーケティング論A
2
マーケティ ング論B
流通 シス テム論A
2
流通システム論B
2
簿
記
論
A
2
簿
記
論
B
2
2
財 務 会 計 論
財 務 会 計 論
会 計 監 査 論
A
B
A
2
会
B
2
2
2
管 理 会 計 論 A
2
管 理 会 計 論 B
原 価 計 算 論 A
原 価 計 算 論 B
2
憲
法 ,
2
憲
法
憲
法
A
2
2
2
B
訴
訟
論
2
行
政
法
A
2
行
政
法
B
2
行
政
救
済
法
地 方 自 治 法 A
地 方 自 治 法 B
2
2
2
経
済
法
A
2
経
済
法
B
2
租
税
法
A
2
租
税
法
B
2
国
際
租
考
2
B
計 監 査 論
備
税
法
2
労
働
法
A
2
労
働
法
B
2
民
法
概
論
2
契
約
法
A
2
契
約
法
B
2
契
約
法
C
2
物
権
法
A
2
物
権
法
B
2
親
族
法
2
相
続
法
2
(4675)
平成6年4月1日
48第381号
授
業 科 目
商法総則・商行為法A
商法総則・商行為法B
2
会
社
法
’A
2
会
社
法
B
2
2
保 険 ・ 海 商 法 B
2
手形 ・小切手法A
2
手形 ・小切手法 B
2
国
際
法
A
2
国
際
法
B
2
情 報 処 理 論 A
情 報 処 理 論 B
2
経
営
史
A
2
経
営
史
B
2
習
1
4
演
習
∬
4
外
書
研
究
A
2
外
書
研
究
B
2
特
殊
講
義
1
4
皿
2
講
日
日
義
本
本
4
史
史
研
究
4
外
国
史
4
西
洋
史
4
ア
ジ
ア
史
4
地理学(地誌を含む。)
6
人
文
地
理
学
4
自
然
地
理
学
4
日
本
地
誌
4
日 本 地 誌 研 究
4
世
4
界
地
誌
世 界 地 誌 研 究
4
社
4
会
哲
倫
学
学
理
学
考
2
演
殊
備
2
保 険 ・ 海 商 法 A
特
(4676)
単位
4
4
他学部提供科目
第381号 49
平成6年4月1日
授
宗
教
S
E
学
理
業
備
単位
業 科 目
考
444
学
指
導
第6条専門科目及びその.単位は、別表のとお
(大阪府立大学総合科学部規程の一部改正)
第4条 大阪府立大学総合科学部規程(昭和53年
りとする。
第7条を次のように改める。
大阪府立大学規則第2号)の一部を次のように
第7条 授業科目の履修については、大阪府立
改正する。
第5条中「一般教育科目、外国語科目、保健
大学において開設する授業科目の履修に関す
体育科目及び専門教育科目とし、これを必修科
る規程(平成6年大阪府立大学規則第○○号)
目と選択科目に分ける。」を「人文・社会科学
の定めるところによる。
系科目、自然科学系科目、外国語科目、健康科
第5章から第7章までを削り、第8章の章名
を次のように改める。
学科目及び専門科目とする。」に改める。
第8章 卒業要件
第6条を次のように改ある。
第18条の表を次のように改める。
コース
数理科学
国際文化
ィ質科学
人間関係
業科目
v測科学
セ語文化
8単位
人文・社会
ネ学系科目
を含む
を含む
ゥ然科学系
W単位 18単位
W単位 14単位
@ を含む
@ 14単位
ネ目
外国語
第1
ネ目
謔Q
i難}罐
I択
を含む
;難}罐
を含む
S0単位
S0単位
ネ上
ネ上
蕪}罐
を含む
R2単位
ネ上
健康科学科目
2単位
2単位
2単位
専門科目
必修科目を含む84単位以上
必修科目を含む84単位以上
必修科目を含む92単位以上
計
124単位以上
124単位以上
124単位以上
(4677)
平成6年4月1日
50第381号
第8章中第18条を第8条とする。
第19条第1項中「限り」を「おいて」に、
コース
「その授業科目について試験を受け、合格すれ
生 命 科 学
ば、同月に卒業することができる。」を「当該
業科目
授業科目について試験を受けることができる。」
人文・社会
8単位
に改め、同条第2項を第3項とし、第1項の次
ネ学立科目
@
@
に次の1項を加える。
ゥ然科学五
を含む
18単位
2 前項の試験に合格したときは、当該年度の
6月に卒業することができる。
O目
第8章中第19条を第9条とする。
外国語
第1
ネ目
謔Q
難鋳
I択
を含む
第8章を第5章とする。
S0単位
第9章中第20条を第10条とする。
ネ上
第9章を第6章とする。
第10章中第21条を第11条とする。
第10章を第7章とする。
第11章の旧名中「聴講生」を「科目等履修生」
2単位
健康科学科目
に改ある。
第22条中「聴講生」を「科目等履修生」に改
専門科目
め、第11章中同条を第12条とする。
必修科目を含む84単位以上
第11章を第8章とする。
別表を次のように改める。
124単位以上
計
別表(第6条関係)
授
業
特別研究
目
単位
備
考
8
現代科学論A
各4
2
現代科学論B
2
国際文化論
2
比較思想
2
地域と文化
2
日本史研究IA
2
他心部曲供科目
日本史研究IB
2
他学部提供科目
日本史研究皿A
2
他学部提供科目
日本史研究fi B
2
他面部提供科目
日本史研究皿A
2
他学部提供科目
日本史研究上B
2
他学部提供科目
日本史研究演習IA
2
日本史研究演習IB
2
総合ゼミナール
(4678)
科
第381号 51
平成6年4月1日
授
業
科
目
単位
備
考
日本史研究演習皿A
2
日本史研究演習皿B
2
日本史研究演習皿A
2
日本史研究演習皿B
2
アジア史研究IA
2
他学部提供科目
アジア史研究IB
2
他学部提供科目
アジア史研究∬A
2
他学部提供科目
アジア史研究皿B
2
他学部提供科目
アジア史研究皿A
2
他学部提供科目
アジア史研究皿B
2
他学部提供科目
アジア史研究演習IA
2
アジア史研究演習IB
2
アジア史研究演習皿A
2
アジア史研究演習皿B
2
アジア史研究演習皿A
2
アジア史研究演習皿B
2
西洋史研究IA
西洋史研究IB
2
他学部提供科目
2
他学部提供科目
西洋史研究皿A
2
他学部提供科目
西洋史研究皿B
2
他学部提供科目
西洋史研究皿A
2
他学部提供科目
西洋史研究皿B
2
他学部提供科目
西洋史研究演習IA
2
西洋史研究演習IB
2
西洋史研究演習∬A
2
西洋史研究演習1【B
2
西洋史研究演習皿A
2
西洋史研究演習皿B
2
美術史学実習A
1
美術史学実習B
1
日本・東洋美術史研究IA
2
他学部提供科目
日本・東洋美術史研究IB
2
他学部提供科目
日本・東洋美術史研究皿A
2
他学部提供科目
日本・東洋美術史研究∬B
2
他学部提供科目
日本・東洋美術史研究皿A
2
他学部提供科目
日本・東洋美術史研究皿B
2
他学部提供科目
日本・東洋美術史研究演習IA
2
日本・東洋美術史研究演習IB
2
(4679)
平成6年4月1日
52第381号
授
(4680)
業
科
目
単位
備
考
日本・東洋美術史研究演習皿A
2
日本・東洋美術史研究演習皿B
2
西洋美術史研究IA
2
他学部提供科目
西洋美術史研究IB
2
他学部提供科目
西洋美術史研究皿A
2
他学部提供科目
西洋美術史研究皿B
2
他学部提供科目
西洋美術史研究皿A
2
他学部提供科目
西洋美術史研究皿B
2
他学部提供科目
西洋美術史研究演習IA
2
西洋美術史研究演習IB
2
西洋美術史研究演習∬A
2
西洋美術史研究演習五B
2
西洋美術史研究演習皿A
2
西洋美術史研究演習皿B
2
地理学研究IA
2
他学部提供科目
地理学研究IB
2
他学部提供科目
地理学研究HA
2
地理学研究江B
2
地理学実習A
1
地理学実習B
1
日本地誌研究IA
2
他学部提供科目
日本地誌研究IB
2
他学部提供科目
日本地誌研究∬A
2
日本地誌研究HB
2
日本地誌研究皿A
2
日本地誌研究皿B
2
日本地誌研究演習IA
2
日本地誌研究演習IB
2
日本地誌研究演習皿A
2
日本地誌研究演習皿B
2
世界地誌研究IA
2
他学部提供科目
世界地誌研究IB
世界地誌研究豆A
2
他学部提供科目
2
他学部提供科目
世界地誌研究皿B
2
他学部提供科目
世界地誌研究皿A
2
他学部提供科目
世界地誌研究皿B
2
他学部提供科目
世界地誌研究演習IA
2
世界地誌研究演習IB
2
第381号 53
平成6年4月1日
授
業
科
目
単位
備
考
世界地誌研究演習皿A
2
世界地誌研究演習五B
2
世界地誌研究演習皿A
2
世界地誌研究演習皿B
2
中国思想史研究IA
2
他学部提供科目
中国思想史研究IB
2
他学部提供科目
中国思想史研究皿A
2
他学部提供科目
中国思想史研究皿B
2
他学部提:供科目
中国思想史研究皿A
2
他学部提供科目
中国思想史研究皿B
2
他学部提供科目
中国思想史研究演習IA
2
中国思想史研究演習IB
2
中国思想史研究演習皿A
2
中国思想史研究演習∬B
2
中国思想史研究演習1皿A
2
中国思想史研究演習皿B
2
西洋思想史研究IA
2
他学部提供科目
西洋思想史研究IB
2
他学部提供科目
西洋思想史研究皿A
2
他学部提供科目
西洋思想史研究皿B
2
他学部提供科目
西洋思想史研究皿A
2
他学部提供科目
西洋思想史研究皿B
2
他学部提供科目
西洋思想史研究演習IA
2
西洋思想史研究演習IB
2
西洋思想史研究演習皿A
2
西洋思想史研究演習豆B
2
西洋思想史研究演習皿A
2
西洋思想史研究演習皿B
2
科学思想史研究IA
2
他学部提供科目
科学思想史研究IB
2
他学部提供科目
科学思想史研究江A
2
他学部提供科目
科学思想史研究∬B
2
他学部提供科目
科学思想史研究1皿A
2
他学部提供科目
科学思想史研究皿B
2
他学部提供科目
科学思想史研究演習IA
2
科学思想史研究演習IB
2
科学思想史研究演習∬A
2
科学思想史研究演習∬B
2
(4681)
平成6年4月1日
54第381号
授
(4682)
業
科
目
単位
備
考
科学思想史研究演習皿A
2
科学思想史研究演習皿B
2
宗教思想史研究IA
2
他学部提供科目
宗教思想史研究IB
2
他学部提供科目
宗教思想史研究1【A
2
他学部提供科目
宗教思想史研究皿B
2
他学部提供科目
宗教思想史研究演習IA
2
宗教思想史研究演習IB
2
宗教思想史研究演習皿A
2
宗教思想史研究演習皿B
2
哲学研究IA
哲学研究IB
2
他学部提供科目
2
他学部提供科目
哲学研究皿A
2
他学部提供科目
哲学研究皿B
2
他学部提供科目
哲学研究演習IA
2
哲学研究演習IB
2
哲学研究演習皿A
2
哲学研究演習HB
2
考古学
4
民族学
4
外国史
4
博物館学
4
博物館学実習
3
視聴覚教室
2
ヨーロッパ文化展開論A
2
他学部提供科目
ヨーロッパ文化展開論B
2
他学部提供科目
現代思想研究A
2
他学部提供科目
現代思想研究B
2
他学部提供科目
言語文化研究A
2
言語文化研究B
2
異文化間伝達論A
2
異文化間伝達論B
2
言語生活研究A
2
他学部提供科目
言語生活研究B
2
他学部提供科目
比較文学研究A
2
比較文学研究B
2
言語芸術論A
2
言語芸術論B
2
他学部提供科目
第381号 55
平成6年4月1日
授
業
科
目
単位
備
考
言語表現論A
2
言語表現論B
2
記号論A
2
記号論B
2
言語文化形成論A
2
言語文化形成論B
2
表象文化論A
2
表象文化論B
2
日本言語研究A
2
日本言語研究B
2
日本言語研究演習IA
2
日本言語研究演習IB
2
日本言語研究演習∬A
2
日本言語研究演習皿B
2
日本語音韻研究A
2
日本語音韻研究B
2
国語表現法A
2
他学部提供科目
国語表現法B
2
他学部提供科目
日本言語文化研究IA
2
日本言語文化研究IB
2
日本言語文化研究皿A
2
日本言語文化研究五B
2
日本言語文化研究皿A
2
日本言語文化研究皿B
2
日本言語文化研究演習IA
2
日本言語文化研究演習IB
2
日本言語文化研究演習皿A
2
日本言語文化研究演習五B
2
日本文学史A
2
他学部提供科目
日本文学史B
2
他学部提供科目
中国言語文化研究IA
2
他学部提供科目
中国言語文化研究IB
2
他学部提供科目
中国言語文化研究EA
2
中国言語文化研究丑B
2
中国言語文化研究皿A
2
中国言語文化研究皿B
2
中国言語文化研究演習IA
2
中国言語文化研究演習IB
2
(4683)
平成6年4月1日
56第381号
授
(4684)
業
科
目
単位
備
考
中国言語文化研究演習豆A
2
中国言語文化研究演習∬B
2
書道実技
2
書論
2
英語学研究A
2
英語学研究B
2
英語学研究演習A
2
英語学研究演習B
2
現代英米語学研究A
2
現代英米語学研究B
2
現代英米語学研究演習A
2
現代英米語学研究演習B
2
英米言語文化研究IA
2
他学部提供科目
英米言語文化研究IB
2
他学部提供科目
英米言語文化研究巫A
2
英米言語文化研究皿B
2
英米言語文化研究皿A
2
英米言語文化研究皿B
2
英米言語文化研究演習IA
2
英米言語文化研究演習IB
2
英米言語文化研究演習∬A
2
英米言語文化研究演習EB
2
英米言語文化研究演習皿A
2
英米言語文化研究演習皿B
2
英米文学史A
2
他学部提供科目
英米文学史B
2
他学部提供科目
英語コミュニケーションIA(英語作文)
2
英語コミュニケーションIB(英語作文)
2
英語コミュニケーションHA(英語会話)
2
英語コミュニケーションHB(英語会話)
2
英語コミュニケーション皿A(英語翻訳実習)
2
英語コミュニケーション皿B(英語翻訳実習)
2
時事英語IA
2
他学部提供科目
時事英語IB
2
他学部提供科目
時事英語HA
2
時事英語∬B
2
英米事情A
2
他学部提供科目
英米事情B
2
他学部提供科目
第381号 57
平成6年4月1日
授
業
科
目
単位
西洋古典語研究A
2
西洋古典語研究B
2
備
考
ドイツ事情A
2
他学部提供科目
ドイツ事情B
2
他学部提:供科目
ドイツ語圏の文学A
2
他学部提供科目
ドイツ語圏の文学B
2
他学部提供科目
ドイツ語圏の言語世界A
2
ドイツ語圏の言語世界B
2
ドイツ言語文化研究IA
2
ドイツ言語文化研究IB
2
ドイツ言語文化研究皿A
2
ドイツ言語文化研究豆B
2
ドイツ言語文化研究皿A
2
ドイツ言語文化研究皿B
2
ドイツ言語文化研究演習IA
2
ドイツ言語文化研究演習IB
2
ドイツ言語文化研究演習皿A
2
ドイツ言語文化研究演習皿B
2
ドイツ言語文化研究演習皿A
2
ドイツ言語文化研究演習皿B
2
ドイツ語コミュニケーションIA
2
(ドイツ語作文)
ドイツ語コミュニケーションIB
2
(ドイツ語作文)
ドイツ語コミュニケーション∬A
2
(ドイツ語会話)
ドイツ語コミュニケーション∬B
2
(ドイツ語会話)
ドイツ語コミュニケーション皿A
2
(ドイツ語翻訳実習)
ドイツ語コミュニケーション皿B
2
(ドイツ語翻訳実習)
現代ドイツ語学入門A
2
現代ドイツ語学入門B
2
ドイツ語学研究A
2
ドイツ語学研究B
2
ドイツ語学研究演習A
2
ドイツ語学研究演習B
2
(4685)
平成6年4月1日
58第381号
授
業
科
目
単位
備
考
時事ドイツ語IA
2
時事ドイツ語IB
2
時事ドイツ語皿A
2
時事ドイツ語∬B
2
現代フランス語入門A
2
現代フランス語入門B
2
フランス語学研究A
2
フランス語学研究B
2
フランス語学研究演習A
2
フランス語学研究演習B
2
現代フランス語学演習A
2
現代フランス語学演習B
2
フランス言語文化研究IA
2
フランス言語文化研究IB
2
フランス言語文化研究巫A
2
フランス言語文化研究五B
2
フランス言語文化研究演習IA
2
フランス言語文化研究演習IB
2
フランス言語文化研究演習HA
2
フランス言語文化研究演習皿B
2
フランス文学史A
2
他学部提供科目
フランス文学史B
2
他学部提供科目
フランス語コミュニケーションIA
2
(フランス語作文)
フランス語コミュニケーションIB
2
(フランス語作文)
フランス語コミュニケーション皿A
2
(フランス語会話)
フランス語コミュニケーション皿B
2
(フランス語会話)
フランス語コミュニケーション皿A
2
(フランス語翻訳実習)
フランス語コミュニケーション皿B
2
(フランス語翻訳実習)
(4686)
現代世界のフランス語A
2
現代世界のフランス語B
2
フランスの文化と社会A
2
他学部提供科目
フランスの文化と社会B
2
他学部提供科目
第381号 59
平成6年4月1日
授
業
科
目
単位
備
考
社会科学方法論
2
入間形成論IA
2
他学部提供科目
人間形成論IB
2
他学部提供科目
人間科学のデータ処理実習
4
社会科学方法特論
2
人間形成論IB
2
他学部提供科目
人間形成論皿B
2
他学部提供科目
人閻形成論演習1
4
入間形成論演習皿
4
倫理学研究IA
2
他学部提供科目
倫理学研究IB
2
他学部提供科目
倫理学研究皿A
2
他学部提供科目
倫理学研究虹B
2
他学部提供科目
倫理学研究演習IA
2
倫理学研究演習IB
2
倫理学研究演習皿A
2
倫理学研究演習皿B
2
現代政治論A
2
他学部提供科目
現代政治論B
2
他学部提供科目
現代政治論演習
4
法文化論A
2
他学部提供科目
法文化論B
2
他学部提供科目
法文化論演習
4
経済政策論A
2
他学部提供科目
経済政策論B
2
他学部提供科目
経済政策論演習
4
経済社会学A
2
他学部提供科目
経済社会学B
2
他学部提供科目
経済社会学演習
4
文化人類学A
2
文化人類学B
2
文化人類学演習
4
現代社会学研究IA
2
他学部提供科目
現代社会学研究IB
2
他学部提供科目
現代社会学研究皿A
2
他学部提供科目
現代社会学研究皿B
2
他学部提供科目
現代社会学研究皿A
2
現代社会学研究皿B
2
(4687)
平成6年4月1日
60第381号
授
(4688)
業
科
目
単位
現代社会学研究IVA
2
現代社会学研究]VB
2
現代社会学演習1
4
現代社会学演習皿
4
現代社会学演習皿
4
現代社会学演習IV
4
社会学特殊演習
4
社会調査実習1
3
社会調査実習∬
3
教育哲学A
2
教育哲学B
2
教育哲学演習1
4
教育哲学演習∬
4
教育過程論A
2
教育過程論B
2
教育過程論演習1
4
教育過程論演習π
4
心理学基礎演習1
2
心理学基礎演習皿
2
心理学特殊演習
4
行動科学基礎実験
3
行動科学特殊実験
3
教育原理
2
教育環境
2
教育方法学
2
教育心理学
2
教育指導
2
社会構造論A
2
社会構造論B
2
労働関係論A
2
労働関係論B
2
家族関係論A
2
家族関係論B
2
国際関係論A
2
国際関係論B
2
法学
4
経済学
4
行動科学
2
備
考
他学部提供科目
第381号 61
平成6年4月1日
授
業
科
目
単位
備
考
心理検査法
2
他学部提供科目
知覚心理学
2
他学部提供科目
認知学習心理学
2
他学部提供科目
発達心理学
2
他学部提供科目
生理心理学
2
パーソナリティ論
2
臨床心理学
2
カウンセリング
2
社会心理学
2
他学部提供科目
社会行動論
2
他学部提供科目
消費者行動
2
市場調査
2
国際法
4
国際経済学
4
線形数学1
4
解析学基礎1
4
数学演習
4
線形数学五
4
解析学基礎巫・同演習
4
複素解析・同演習
4
集合と構造・同演習
4
位相構造・同演習
4
統計学基礎
4
代数学1・同演習
8
代数学五A
2
代数学皿B
2
幾何学1・同演習
8
幾何学亜A
2
幾何学∬B
2
解析学1・同演習
8
解析学五A
2
解析学五B
2
応用解析1・同演習
8
応用解析皿A
2
応用解析皿B
2
数学基礎論
4
他学部提供科目
確率論A
2
他学部提供科目
確率論B
2
他学部提供科目
他学部提供科目
他学部提供科目
(4689)
平成6年4月1日
62第381号
授
(4690)
業
科
目
単位
備
考
数理統計学A
2
他学部提供科目
数理統計学B
2
他学部提供科目
計画数学A
2
他学部提供科目
計画数学B
2
他学部提供科目
情報数学A
2
他学部提供科目
情報数学B
2
他学部提供科目
計算機数学
4
他学部提供科目
数値解析
2
図形処理A
2
他学部提供科目
図形処理B
2
他学部提供科目
計算機実習
3
応用数理A
2
他学部提供科目
応用数理B
2
他学部提供科目
数理科学ゼミナール
4
物理学基礎1
2
物理学基礎∬
2
他学部提供科目
力学1
2
他学部提供科目
力学H
2
電磁気学1
2
電磁気学皿
2
物性1
2
物性∬
2
物性皿1
2
物性IV
2
統計物理学1
2
統計物理学皿
2
統計物理学皿
2
量子力学1
2
量子力学皿
2
量子力学皿
2
自然科学のたあの数学
2
科学基礎実験A
2
物質科学実験A
2
物質科学特別実験A
3
物理学演習1
2
物理学演習皿
2
物質科学研究の方法A
2
化学基礎1
2
他学部提供科目
第381号 63
平成6年4月1日
授
業
科
目
単位
備
考
化学基礎H
2
化学熱力学
2
分子統計学
2
量子化学
2
分子分光学
2
化学反応論
2
溶液化学
2
有機化学1
2
有機化学皿
2
有機化学皿
2
高分子化学
2
無機化学1
2
無機化学皿
2
分子構造決定法
2
有機反応化学
2
物理化学演習
2
化学基礎実験B
2
物質科学実験B
2
物質科学特別実験B
3
物質科学研究の:方法B
2
地球の発展
2
物質科学のための計算機基礎
2
物質科学特別講義
2
物質科学ゼミナールIA
2
物質科学ゼミナールIB
2
物質科学ゼミナールEA
2
物質科学ゼミナール皿B
2
地学A
2
地学B
2
地球物質の科学A
2
地球物質の科学B
2
地学実験
2
計算機支援の物質科学A
2
計算機支援の物質科学B
2
生物科学1
2
他学部提供科目
生物科学H
2
他学部提供科目
健康科学1
2
健康科学∬
2
他学部提供科目
(4691)
平成6年4月1日
64第381号
授
(4692)
業
科
目
単位
備
考
生命科学実験1
2
生命科学実験皿
4
生命科学実験皿
2
生命科学ゼミナール1
2
生命科学ゼミナール皿
2
生態学1
2
生態学皿
2
生物有機化学
2
発生学
2
生物分類学
2
遺伝学
2
微生物学1
2
微生物学H
2
分子生物学1
2
分子生物学皿
2
生化学1
2
生化学皿
2
生理学1
2
生理学皿
2
進化学
2
健康科学外書講読
2
生物科学外書講読
2
運動生理学
2
体力科学
2
組織学1
2
組織学皿
2
形態学
2
第4紀学
2
環境科学A
2
他学部提供科目
環境科学B
2
他学部提供科目
放射線生物学
2
水圏の科学
2
コロイド科学
2
生命科学特講A
2
生命科学特講B
2
大脳生理学
2
保健衛生学
2
健康増進学
2
第381号 65
平成6年4月1日
授
業
科
目
単位
備
考
計測基礎A
2
計測基礎B
2
科学計測法
2
計測計画法
2
計測材料学
2
半導体素子の物理
2
基礎電気回路
2
電子回路A
2
電子回路B
2
基礎電気計測
2
電気応用計測
2
誤差論
2
測定系の信頼性
2
センサ概論
2
流れの計測
2
表面科学計測
2
図形情報処理
2
画像計測A
2
画像計測B
2
プログラミング演習A
4
プログラミング演習B
4
計測科学ゼミナールA
2
計測科学ゼミナールB
2
計測実験A
3
計測実験B
3
自動制御概論
2
原子力エネルギー概論
2
他学部提供科目
環境概論
2
他学部提供科目
計測科学史
2
計測数学
2
応用電磁気学
2
応用物理計測A
2
応用物理計測B
2
応用化学計測A
2
応用化学計測B
2
機械計画
2
化学計画
2
半導体評価法概論
2
他学部提供科目
他学部提供科目
(4693)
平成6年4月1日
66第381号
授
業
科
目
情報電送
備
単位
考
2222
M号処理
d子系情報処理
他学部提供科目
_経系情報処理
シ学部提供科目
(大阪府立大学社会福祉学部規程の一部改正)
授業科目
第5条 大阪府立大学社会福祉学部規程(昭和56
単位数
年大阪府立大学規則第3号)の一部を次のよう
に改正する。
人文・社会科学系科目
第3条中「一般教育科目、外国語科目、保健
ゥ然科学系科目
体育科目及び専門教育科目とし、各授業科目を
注N科学科目
24単位以上
必修科目と選択科目に分ける。」を「人文・社
会科学系科目、自然科学系科目、外国語科目、
外 国 語 科 目
健康科学科目及び専門科目とする。」に改める。
第4条(見出しを含む。)中「専門教育科目」
専
門
科
目
を「専門科目」に改める。
第5条を次のように改める。
合
計
16単位以上
必修科目を含む
X4単位以上
134単位以上
(単位の算定)
第5条大阪府立大学において開設する授業科
第6章二二15条を第7条とする。
目の履修に関する規程(平成6年大阪府立大
第玉6条第1項中「その授業科目についての試験
学規則第○○号。以下「履修規程」という。)
を受け、合格したときは、同月に卒業することが
第6条ただし書きの規定により、専門科目の
できる。」を「当該授業科目について試験を受け
うち、演習については、教室内における2時
ることができる。」に改あ、同条第2項中「三か
間の演習に対して教室外における1時間の準
月」を「三月」に改め、同項を第3項とし、第1
備のための学修を必要とし、毎週2時間、15
項の次に次の1項を加える。
週の演習をもって1単位とし、実習について
2 前項の試験に合格したときは、当該年度の6
は、毎週3時間、15週の実:習をもって1単位
月に卒業することができる。
とする。
第6章中第16条を第8条とする。
第6条を次のように改める。
第6章を第4章とする。
(履修)
第6条授業科目の履修については、履修規
程の定めるところによる。
第7条を削る。
第17条中「取得」を「修得」に改め、第7章中
同条を第9条とする。
第18条中「取得」を「修得」に改め、第7章中
同条を第10条とする。
第4章及び第5章を削り、第6章の章名を次
第7章を第5章とする。
のように改める。
第8章二二19条を第11条とする。
第6章卒業要件
第15条の見出しを「(卒業要件)」に改め、
同条の表を次のように改める。
(4694)
第8章を第6章とする。
第9章の高名中「聴講生」を「科目等履修生」
に改める。
第381号 67
平成6年4月1日
第20条中「聴講生」を「科目等履修生」に改あ、
第9章中同条を第12条とする。
第9章を第7章とする。
別表を次のように改める。
別表(第4条関係)
専門科目
授
業
科
目
単位
備
考
社会福祉原論
4
他学部提供科目
社会福祉発達史
4
他学部提供科目
社会保障論
4
他学部提供科目
社会福祉法制論
4
他学部提供科目
社会福祉財政論
4
社会福祉方法原論
4
社会福祉調査論A
2
社会福祉調査論B
2
社会福祉方法論AI
2
他学部提供科目
社会福祉方法論A∬
2
他学部提供科目
社会福祉方法論BI
2
社会福祉方法論BH
2
社会福祉方法論CI
2
社会福祉方法論C皿
2
社会福祉運営論
4
社会福祉計画論
2
養護理論
4
保育理論
4
公的扶助論
4
他学部提供科目
児童福祉論
4
他学部提供科目
障害者福祉論A
2
他学部提供科目
障害者福祉論B
2
他学部提供科目
老人福祉論
4
他学部提供科目
医療福祉論
2
司法福祉論
2
家族福祉論
2
地域福祉論
4
社会福祉演習1
2
社会福祉演習∬
2
社会福祉演習皿
2
社会福祉選択演習
2
社会福祉援助技術演習
2
外書講読演習
2
他学部提供科目
(4695)
平成6年4月1日
68第381号
授
(4696)
業
科
目
単位
社会福祉実習IA
社会福祉実習IB
3
社会福祉実習∬A
3
社会福祉実習皿B
3
社会福祉実習皿A
1
社会福祉実習皿B
1
社会福祉特講A(介護概論)
2
社会福祉特講B
2
社会福祉特講C
2
社会福祉特講D
2
社会福祉特講E
2
社会福祉特講F
2
社会問題特講
4
家族社会学
4
地域社会学
4
社会病理学
2
生活構造論
4
経済原論
4
福祉経済論
4
労働経済論
4
行政法
4
労働法
4
家族法
2
教育原理
4
社会教育概論
4
発達心理学
4
臨床心理学
2
教育心理学
2
医学概論
4
リハビリテーション論
4
精神保健学
4
小児保健学
4
生活科学
4
情報処理法演習
2
法律学
2
現代政治論
2
日本史
4
外国史
4
備
考
3
他学部提供科目
平成6年4月1日
授
業
第381号 69
科
目
単位
地理学
4
日本地誌
4
哲学
4
宗教学
4
倫理学
4
乳児保育論
2
乳幼児心理学
2
小児保健実習
1
保育実習1
2
保育実習皿
2
保育内容論1
4
保育内容論∬
2
養護内容
2
美術演習
3
音楽演習
3
体育演習
3
卒業論文
4
附 則
(施行期日)
備
考
規程」という。)第19条の規定、第3条の規定
による改正後の大阪府立大学経済学部規程(以
1 この規則は、平成6年4月1日から施行する。
下「新経済学部規程」という。)第15条の規定、
(経過措置)
第4条の規定による改正後の大阪府立大学総合
2 平成5年度以前に工学部に入学した者につい
ては、改正後の大阪府立大学工学部規程(以下
「新工学部規程」という。)にかかわらず、な
お従前の例による。ただし、新工学部規程別表
専門基礎科目の表に規定する授業科目について
は、平成5年度に工学部に入学した者も履修し、
単位を修得することができる。
3 平成5年度に工学部に入学した者が、旧大阪
府立大学一般教育科目等の履修に関する規程
科学部規程(以下「新総合科学部規程」とい
う。)第18条の規定及び第5条の規定による改
正後の大阪府立大学社会福祉学部規程(以下
「新社会福祉学部規程」という。)第15条の規
定にかかわらず、なお従前の例による。
5 平成5年度以前に農学部に入学した者に係る
授業科目及び単位については、新農学部規程別
表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
6 平成5年度以前に経済学部に入学した者に係
(昭和53年大阪府立大学規則第3号)により履
る授:業科目及び単位については、新経済学部規
修し、修得した専門基礎科目の単位は、新工学
程別表の規定にかかわらず、なお従前の例によ
部規程により履修し、修得したものとみなす。
る。ただし、新経済学部規程別表中「外書研究
4 平成5年度以前に入学した者が卒業するため
A(2単位)」及び「外書研究B(2単位)1
に取得する単位数は、第2条の規定による改正
の授業科目は、平成4年度及び平成5年度に入
後の大阪府立大学農学部規程(以下「新農学部
学した者、同表中「特殊講義1(4単位)」及
(4697)
平成6年4月1日
70第381号
び「特殊講義ll(2単位)」の授業科目は、平
目(以下「特例科目」という。)及び単位は、
成5年度以前に入学した者も履修し、単位を修
別表第2のとおりとする。
得することができる。
2 特例科目の履修により修得した単位は、別表
7 平成5年度以前に総合科学部に入学した者に
第2下欄に掲げる科目の単位に代えることがで
係る授業科目及び単位については、新総合科学
きる。
部規程別表の規定にかかわらず、なお従前の例
(必修、選択及び自由科目の区分)
による。
第4条 授業科目(教職科目を除く。)の必修科
8 平成5年度以前に社会福祉学部に入学した者
目、選択科目及び自由科目の区分その他履修に
に係る授業科目及び単位については、新社会福
必要な事項は、教授会が履修要項で定める。
祉学部規程別表の規定にかかわらず、なお従前
2 教職科目の必修科目及び選択科目の区分その
の例による。ただし、新社会福祉学部規程別表
他履修に必要な事項は、大阪府立大学教職課程
中「社会福祉特講E(2単位)」、 「社会福祉
委員会の議を経て、教授会が履修要項で定める。
特出F(2単位)」、 「社会福祉選択演習(2
(受講申請)
単位)」及び「外書講読演習(2単位)」の授
第5条 学生は、履修する授業科目を定めて所定
業科目は、平成5年度以前に社会福祉学部に入
の時期に受講の申請を行い、担当教員の承認を
学した者も履修し、単位を修得することができ
受けなければならない。
2 授業時間が重:複する2以上の授業科目の受講
る。
の申請をすることはできない。
◇大阪府立大学において開設する授業科目の履修
に関する規程の制定
(単位算定基準)
第6条 授業科目の単位の算定は、1単位の授業
大阪府立大学において開設する授業科目の履修
科目を45時間の学修を必要とする内容をもって
に関する規程を次のように定める。
構成し、授業形態に応じ、次の基準による。た
平成6年3月8日
大阪府立大学長 平紗 多賀男
大阪府立大学規則第4号
大阪府立大学において開設する授業科目の
履修に関する規程
(趣旨)
第1条 この規則は、大阪府立大学学則(昭和35
年大阪府立大学規則第1号)第12条の規定に基
づき、本学に開設する授業科目の履修に関し必
要な事項を定ある。
(開設科目等)
だし、専門科目のうち、演習及び実習について
は、学部規程の定あるところにより、単位を算
激することができる。
1 講義及び演習については、15時間(外国語
科目にあっては30時間)の授業をもって1単
位とする。
2 実験、実習及び実技については、30時間の
授業をもって1単位とする。
(学修の評価)
第7条 学修の評価は、試験により行う。ただし、
授業科目により他の方法をもって試験に代える
第2条授業科目及び単位並びに当該授業科目を
ことができる。
担当する学部は、授業科目の区分及び開設の形
(試験の時期)
態に応じ、別表第1のとおりとする。
第8条 試験は、学期末又は学年末に行う。ただ
2 専門基礎科目は、総合科学部以外の学部が担
し、必要があるときは、随時に行うことができ
擁することがある。
る。
(外国人特別学生に対する開設科目の特例)
(試験の時期等の公示)
第3条外国人特別学生のための人文・社会科学
学系科目及び外国語科目の履修の特例の授業科
(4698)
第9条 試験を行う授業科目、日時その他必要な
事項は、その都度公示する。
平成6年4月1日
第381号 71
(成績の評価)
附 則
第10条成績は、 百点満点とする点数で評価し、
(施行期日)
60点以上を合格とする。
(単位の授与)
える。ただし、 第5条の規定により承認を受け
大阪府立大学一般教育科目等の履修に関する
規程(昭和53年大阪府立大学規則第3号。以下
ていない者については、 単位を与えることがで
「旧規程」
きない。
という。 )は、廃止する。
(経過措置)
3
(不合格者及び未受験者の再履修)
試験に合格しなかった者及び試験を受け
第12条
日から施行する。
(規則の廃止)
2
試験に合格した者には、 所定の単位を与
第11条
平成6年4月1
1 この規則は、
平成5年度以前に入学した者 (次項に規定す
る者を除く。
なかった者が当該授業科目を再履修しようとす
)
については、
前2項の規定にか
かわらず、 なお従前の例による。
4
るときは、 改めて受講を申請しなければならな
平成5年度に工学部に入学した者が、旧規程
により履修し、 修得した人文 ・社会科学系科目、
い。
外国語科目及び健康科学科目の単位は、この規
則により履修し、 修得したものとみなす。
別表第1
区
分
人
開設形態
全
文
学
o
社
共
会
通
科
学
科
系
目
科
目
授
業
科
目
単位
哲学A
哲学B
2
比較宗教A
2
比較宗教B
2
西洋文化史A
2
西洋文化史B
2
現代思想A
2
現代思想B
2
中国の思想A
2
中国の思想B
2
科学技術思想A
2
科学技術思想B
2
論理学A
2
論理学B
2
日本史A
2
日本史B
2
アジア史A
2
アジア史B
2
西洋史A
2
西洋史B
2
現代史A
2
2
担当学部
総
合
科
学
部
(4699)
平成6年4月1日
72第381号
区
(4700)
分
開設形態
授
業
科
目
単位
現代史B
2
芸術学A
2
芸術学B
2
比較美術史A
2
比較美術史B
2
社会と文化の地理学A
2
社会と文化の地理学B
2
環境と経済の地理学A
2
環境と経済の地理学B
2
都市と人間の地理学A
2
都市と人間の地理学B
2
文学の理論A
2
文学の理論B
2
世界の文学A
2
世界の文学B
2
日本の文学A
2
日本の文学B
2
日本の言語A
2
日本の言語B
2
中国の言語文化A
2
中国の言語文化B
2
倫理学A
2
西洋宗教思想A
2
西洋宗教思想B
2
経済学A
2
経済学B
2
政治学A
2
政治学B
2
法学(日本国憲法2単位を含む。)
4
心理学基礎A
2
心理学基礎B
2
社会学A
2
社会学B
2
社会科学特講(部落問題論)
4
障害者問題論A
2
障害者問題論B
2
ミクロ経済学
2
担当学部
第381号 73
平成6年4月1日
区
分
開設形態
他
学
部
提
供
科
目
授
業
科
目
単位
応用ミクロ経済学
2
マクロ経済学
2
応用マクロ経済学
2
経済学史A
2
経済学史B
2
近代経済学史A
2
近代経済学史B
2
経済史A
2
経済史B
2
日本経済史
4
経済政策総論A
2
経済政策総論B
2
経済政策各論A
2
経済政策各論B
2
社会政策A
2
社会政策B
2
労働経済A
2
労働経済B
2
国際経済A
2
国際経済B
2
国際金融A
2
国際金融B
2
産業構造論
2
産業経済論
2
地域経済学A
2
地域経済学B
2
国際地域経済論A
2
国際地域経済論B
2
金融論A
2
金融論B
2
金融機関論A
2
金融機関論B
2
財政学A
2
財政学B
2
地方財政論A
2
地方財政論B
2
経済統計論A
2
経済統計論B
2
担当学部
経
済
学
部
(4701)
平成6年4月1日
74第381号
区
(4702)
分
開設形態
授
業
科
目
単位
計量経済学A
2
計量経済学B
2
数理経済学A
2
数理経済学B
2
応用数理経済学A
2
応用数理経済学B
2
経済数学A
2
経済数学B
2
経営学総論A
2
経営学総論B
2
財務管理論A
2
財務管理論B
2
労務管理論A
2
労務管理論B
2
経営組織論A
2
経営組織論B
2
経営管理論A
2
経営管理論B
2
経営科学A
2
経営科学B
2
経営戦略論A
2
経営戦略論B
2
経営情報論A
2
経営情報論B
2
マーケティング論A
2
マーケティング論B
2
流通システム論A
2
流通システム論B
2
簿記論A
2
簿記論B
2
財務会計論A
2
財務会計論B
2
会計監査論A
2
会計監査論B
2
管理会計論A
2
管理会計論B
2
原価計算論A
2
原価計算論B
2
担当学部
第381号75
平成6年4月1日
区
分
開設形態
授
業
科
目
単位
憲法A
2
憲法B
2
憲法訴訟論
2
行政法A
2
行政法B
2
行政救済法
2
地方自治法A
2
地方自治法B
2
経済法A
2
経済法B
2
租税法A
2
租税法B
2
国際租税法
2
労働法A
2
労働法B
2
民法概論
2
契約法A
2
契約法B
2
契約法C
2
物権法A
2
物権法B
2
親族法
2
相続法
2
商法総則・商行為法A
2
商法総則・商行為法B
2
会社法A
2
会社法B
2
保険・海商法A
2
保険・海商法B
2
手形・小切手法A
2
手形・小切手法B
2
国際法A
2
国際法B
2
情報処理論A
2
情報処理論B
2
経営史A
2
経営史B
2
特殊講義1
4
担当学部
(4703)
平成6年4月1日
76第381号
区
(4704)
分
開設形態
授
業
科
目
単位
特殊講義∬
2
西洋思想史研究IA
2
西洋思想史研究IB
2
西洋思想史研究皿A
2
西洋思想史研究HB
2
西洋思想史研究皿A
2
西洋思想史研究1皿B
2
宗教思想史研究IA
2
宗教思想史研究IB
2
宗教思想史研究豆A
2
宗教思想史研究∬B
2
哲学研究IA
哲学研究IB
2
哲学研究皿A
2
哲学研究∬B
2
中国思想史研究IA
2
中国思想史研究IB
2
中国思想史研究皿A
2
中国思想史研究皿B
2
中国思想史研究皿A
2
中国思想史研究皿B
2
科学思想史研究IA
2
科学思想史研究IB
2
科学思想史研究皿A
2
科学思想史研究∬B
2
科学思想史研究皿A
2
科学思想史研究皿B
2
日本史研究IA
2
日本史研究IB
2
日本史研究∬A
2
日本史研究五B
2
日本史研究皿A
2
日本史研究皿B
2
アジア史研究IA
2
アジア史研究IB
2
アジア史研究皿A
2
アジア史研究∬B
2
2
担当学部
第381号 77
平成6年4月1日
区
分
開設形態
授
業
科
目
単位
アジア史研究皿A
2
アジア史研究皿B
2
西洋史研究IA
2
西洋史研究IB
西洋史研究HA
2
西洋史研究豆B
2
西洋史研究皿A
2
西洋史研究皿B
2
外国史
4
西洋美術史研究IA
2
西洋美術史研究IB
2
西洋美術史研究皿A
2
西洋美術史研究皿B
2
西洋美術史研究皿A
2
西洋美術史研究皿B
2
日本・東洋美術史研究IA
2
日本・東洋美術史研究IB
2
日本・東洋美術史研究皿A
2
日本・東洋美術史研究皿B
2
日本・東洋美術史研究皿A
2
日本・東洋美術史研究皿B
2
地理学研究IA
2
地理学研究IB
2
日本地誌研究IA
2
日本地誌研究IB
2
世界地誌研究IA
2
世界地誌研究IB
2
世界地誌研究皿A
2
世界地誌研究皿B
2
世界地誌研究皿A
2
世界地誌研究皿B
2
ヨーロッパ文化展開論A
2
ヨーロッパ文化展開論B
2
現代思想研究A
2
現代思想研究B
2
言語生活研究A
2
言語生活研究B
2
国語表現表A
2
担当学部
総
2
合
科
学
部
(4705)
平成6年4月1日
78第381号
区
(4706)
分
開設形態
授
業
科
目
単位
国語表現法B
2
日本文学史A
2
日本文学史B
2
申国言語文化研究IA
2
中国言語文化研究IB
2
英米言語文化研究IA
2
英米言語文化研究IB
2
英米文学史A
2
英米文学史B
2
時事英語IA
時事英語IB
2
英米事情A
2
英米事情B
2
2
ドイツ事情A
2
ドイツ事情B
2
ドイツ語圏の文学A
2
ドイツ語圏の文学B
2
フランス文学史A
2
フランス文学史B
2
フランスの文化と社会A
2
フランスの文化と社会B
2
現代社会学研究IA
2
現代社会学研究IB
2
現代社会学研究∬A
2
現代社会学研究五B
2
倫理学研究IA
2
倫理学研究IB
2
倫理学研究皿A
2
倫理学研究∬B
2
現代政治論A
2
現代政治論B
2
法文化論A
2
法文化論B
2
心理学実験
2
行動科学
2
知覚心理学
2
発達心理学
2
認知学習心理学
2
担当学部
第381号 79
平成6年4月1日
区
分
開設形態
授
業
科
目
単位
担当学部
心理検査法
2
社会心理学
2
社会行動論
2
人間形成論IA
人間形成論IB
2
人間形成論皿A
2
人間形成論HB
経済政策論A
2
2
経済政策論B
2
経済社会学A
2
経済社会学B
2
社会福祉原論
4
社会福祉発達史
4
社会保障論
4
社会福祉法制論
4
社会福祉方法論AI
2
社会福祉方法論A皿
2
公的扶助論
4
児童福祉論
4
障害者福祉論A
2
障害者福祉論B
2
老人福祉論
4
地域福祉論
4
医学概論
4
数理科学の方法A
2
全
数理科学の方法B
2
学
現代物理学
2
総
共
現代化学
2
合
通
地球科学概論
2
科
科
生命科学概論1
2
学
目
生命科学概論皿
2
部
計測と情報の基礎
2
現代計測法
2
機械工学概論1
2
機械工学概論皿
2
2
社
会
福
祉
学
部
(4707)
平成6年4月1日
80第381号
区
分
開設形態
自
他
然
学
科
部
学
提
系
授
業
科
目
単位
担当学部
航空宇宙工学概論
2
一般電気理論
2
一般電気応用
2
一般電子デバイス
2
一般電子回路
2
無機工業化学
2
有機工業化学
2
化学工学概念1
2
化学工学概念∬
2
一般材料学
2
海洋環境学
2
品質管理
2
物性概論
2
環境科学概論1
2
環境科学概論皿
2
工学特殊講義1
2
バイオサイエンス概論1
2
バイオサイエンス概論五
2
自然保護論
2
国際資源環境論
2
都市緑地論
2
環境開発工学
2
気象学
2
環境生態学
2
応用水文水理学
2
食料経済学
2
農業市場経済学
2
放射線生物学
2
食品衛生学
2
線形数学五
4
統計学基礎
4
総
数学基礎論
4
合
確率論A
2
科
確率論B
2
学
数理統計学A
2
部
数理統計学B
2
工
学
部
供
科
科
目
目
(4708)
農
学
部
第381号 81
平成6年4月1日
区
分
外
国
語
科
目
開設形態
全
学
共
通
科
目
授
業
科
目
単位
計画数学A
2
計画数学B
2
情報数学A
2
情報数学B
2
計算機数学
4
図形処理A
2
図形処理B
2
応用数理A
2
応用数理B
2
物理学基礎1
2
物理学基礎H
2
化学基礎1
2
化学基礎豆
2
生物科学1
2
生物科学∬
2
環境科学A
2
環境科学B
2
誤差論
2
環境概論
2
科学計測法
2
電子系情報処理
2
神経系情報処理
2
原子力エネルギー概論
2
総合英語1
2
英語ILL
2
総合英語皿
2
英会話
2
ドイツ語1文法
2
ドイツ語1読本
2
ドイツ語∬
2
フランス語1文法
2
フランス語1読本
2
フランス語皿
2
フランス語皿LL
2
総合英語IA
総合英語IB
1
英語ILLA
1
担当学部
総
合
科
学
部
総
合
科
学
部
1
(4709)
平成6年4月1日
82第381号
区
分
開設形態
全
外
学
国
共
語
通
科
科
目
目
健康科学
全
科
共通科目
目
学
授
業
科
目
単位
英語ILLB
1
総合英語皿A
1
総合英語∬B
1
ドイツ語ILL
2
ドイツ語皿講読A
1
ドイツ語皿講読B
1
ドイツ語皿LL
2
フランス語1文法(1)・読本
2
フランス語1(LL1)A
フランス語1(LL1)B
1
フランス語1文法(2)
1
フランス語1講読
1
フランス語皿講読A
1
フランス語五講読B
1
フランス語皿(LL2)A
1
フランス語五(LL2)B
1
中国語1
2
中国語皿
2
朝鮮語1
2
朝鮮語皿
2
ロシア語1
2
ロシア語皿
2
健康科学概論
1
保健学概論
1
スポーツ科学実習
1
健康科学実習
1
担当学部
1
総合科学部
学部科目
別に定める授業科目及び単位
総合科学部
専門科目 学部科目
別に定める授業科目及び単位
当該学部
専門基礎科目
(4710)
全
教育原理
2
教
学
教育環境
2
職
共
教育哲学A
2
科
通
教育哲学B
2
目
科
教育心理学
2
目
教育指導
2
第381号 83
平成6年4月1H
区
分
教
開設形態
全
学
職
共
科
通
科
目
目
授
業
科
単位
目
社会教育学
4
教育方法学
2
国語科教育法
2
社会科教育法
2
地理歴史科教育法
2
公民科教育法
2
数学科教育法
2
理科教育法
2
農業科教育法
2
工業科教育法
2
商業科教育法
2
英語科教育法
2
ドイツ語科教育法
2
フランス語科教育法
2
道徳教育の研究
2
特別活動の研究
2
教育実習
3
担当学部
総
合
科
学
部
備考
1 全学共通科目とは、全学部生を対象に開設する科目とする。
2 他学部提供科目とは、他の学部(総合科学部のコースを含む。)の学生に対して履修
を認める科目とする。
3 学部科目とは、当該学部の学生を対象に開設する科目とする。
別表第2
特例科目
授業科目
単位
日本事情A
2
代えることのできる科目
担当学部
人文・社会科学系科目
日本事情B
2
日 本 語
8
総合科学部
外国語科目
(4711)
平成6年4月1日
84第381号
◇大阪府立大学大学院工学研究科規程の一部改正
機械応用力学特論第1
2
機械応用力学特論第2
2
加工学特論第1
2
加工学特論第2
2
計測工学特論第1
2
大阪府立大学大学院工学研究科規程の一部
計測工学特論第2
2
を改正する規則
精密工学特論第1
2
大阪府立大学大学院工学研究科規程 (昭和51年
精密工学特論第2
2
大阪府立大学規則第1号)の一部を次のように改
制御工学特論第1
2
正する。
制御工学特論第2
2
大気汚染制御特論
2
環境工学特論
2
大阪府立大学大学院工学研究科規程の一部を改
正する規則を次のように定める。
平成6年3月8日
大阪府立大学長平紗
多賀男
大阪府立大学規則第5号
第9条中「提出期限は、次の各号に掲げるとお
りとする。」を「提出は、3月に所定の単位を修
その
※材料力学特別講義
2
同条各
※流体力学特別講義
2
号を削る。
※機械システム工学特別講義
2
別表を次のように改める。
※熱工学特別講義
2
※内燃機関特別講義
2
※機械応用力学特別講義
2
※加工学特別講義
2
※計測工学特別講義
22
得又は修得見込みの者にあっては2月10日、
他の者にあっては随時とする。」に改め、
別表
機械工学専攻
授
業
科
目
単位数
※精密工学特別講義
※制御工学特別講義
機械工学特別研究第1
4
機械工学特別研究第2
4
※機械工学特別研究第3
44
22
※環境工学特別講義
航空工学専攻
※機械工学特別研究第4
機械工学特別演習第1
4
機械工学特別演習第2
4
※機械工学特別演習第3
4
航空工学特別演習第1
4
※機械工学特別演習第4
4
航空工学特別演習第2
4
材料力学特論第1
2
航空工学特別演習第3
4
材料力学特論第2
2
航空工学特別演習第4
4
流体力学特論
2
※航空工学特別演習第5
4
流体工学特論
2
※航空工学特別演習第6
4
機械システム工学特論第1
2
※航空工学特別研究第1
4
機械システム工学特論第2
2
※航空工学特別研究第2
4
熱エネルギー工学特論第1
2
※航空工学特別研究第3
4
熱エネルギー工学特論第2
2
※航空工学特別研究第4
4
内燃機関特論第1
2
気体力学特論
2
内燃機関特論第2
2
航空宇宙流体力学特論
2
(4712)
授
業
科
目
単位数
第381号 85
平成6年4月1日
軽量構造工学特論
2
電気物性特論第2
2
構造動力学特論
2
情報回路特論第1
2
飛行力学特論
2
情報回路特論第2
2
航空宇宙システム工学特論
2
※電気システム制御工学特別講義
2
航空推進工学特論
2
※電気機器特別講義
2
宇宙推進工学特論
2
※電力工学特別講義
2
航空宇宙機器特論
2
※電気材料学特別講義
2
航空宇宙制御工学特論
2
※波動情報通信特別講義
2
航空宇宙工学特論
2
※情報通信システム特別講義
2
※航空流体力学特別講義
2
※電気物性特別講義
2
※宇宙構造工学特別講義
2
※情報回路特別講義
2
※航空宇宙システム工学特別講義
2
※航空原動機特別講義
2
※航空機器特別講義
2
電子工学専攻
授
業
科
目
単位数
電気工学専攻
授
業 科 目
単位数
電子工学特別演習第1
2
電子工学特別演習第2
2
電子工学特別研究第1
2
電気工学特別演習第1
2
電子工学特別研究第2
2
電気工学特別演習第2
2
※電子工学特別演習第3
2
電気工学特別研究第1
2
※電子工学特別演習第4
2
電気工学特別研究第2
2
※電子工学特別研究第3
3
※電気工学特別演習第3
4
※電子工学特別研究第4
3
※電気工学特別演;習第4
4
電子物理工学特論第1
2
※電気工学特別研究第3
4
電子物理工学特論第2
2
※電気工学特別研究第4
4
固体電子工学特論第1
2
電気システム制御工学特論第1
2
固体電子工学特論第2
2
電気システム制御工学特論第2
2
気体電子工学特論第1
2
電気機器特論第1
2
気体電子工学特論第2
2
電気機器特論第2
2
電子回路工学特論第1
2
電力工学特論第1
2
電子回路工学特論第2
2
電力工学特論第2
2
電子制御工学特論第1
2
電気材料特論第1
2
電子制御工学特論第2
2
電気材料特論第2
2
演算電子工学特論第1
2
波動情報通信特論第1
2
演算電子工学特論第2
2
波動情報通信特論第2
2
電子工学特論
2
情報通信システム特論第1
2
※電子物理工学特別講義
2
情報通信システム特論第2
2
※固体電子工学特別講義
2
電気物性特論第1
2
※気体電子工学特別講義
2
(4713)
平成6年4月1日
86第381号
※電子回路工学特別講義
2
※無機化学特別講義
2
※電子制御工学特別講義
2
※物理化学特別講義
2
※演算電子工学特別講義
2
※電気化学特別講義
2
※有機化学特別講義
2
※有機合成化学特別講義
2
※高分子化学特別講義
2
※有機工業化学特別講義
2
※高分子物性特別講義
2
※環境化学特別講義
2
応用化学専攻
授
業
科
目
単位数
応用化学特別研究第1
2
応用化学特別研究第2
2
応用化学特別演習第1
2
応用化学特別演習第2
2
※応用化学特別研究第3
2
※応用化学特別研究第4
2
※応用化学特別演習第3
2
化学工学特別研究第1
2
※応用化学特別演習第4
2
化学工学特別研究第2
2
分析化学特論第1
2
化学工学特別演習第1
2
分析化学特論第2
2
化学工学特別演習第2
2
無機化学特論第1
2
※化学工学特別研究第3
2
無機化学特論第2
2
※化学工学特別研究第4
2
物理化学特論第1
2
※化学工学特別演習第3
2
物理化学特論第2
2
※化学工学特別演習第4
2
電気化学特論第1
2
※化学工学課題研究第1
2
電気化学特論第2
2
※化学工学課題研究第2
2
有機化学特論第1
2
化学工学流体力学特論
2
有機化学特論第2
2
粉体工学特論
2
有機合成化学特論第1
2
熱・物質移動特論
2
有機合成化学特論第2
2
拡散操作工学特論
2
高分子化学特論第1
2
化学工学熱力学特論
2
高分子化学特論第2
2
反応工学特論
2
有機工業化学特論第1
2
生物反応工学特論
2
有機工業化学特論第2
2
装置工学特論
2
高分子物性特論第1
2
プロセス制御特論
2
高分子物性特論第2
2
分離工学特論
2
有機量子化学
2
化学工学特論第1
2
応用化学特論第1
2
化学工学特論第2
2
応用化学特論第2
2
環境化学特論第1
2
環境化学特論第2
2
※分析化学特別講義
2
(4714)
化学工学専攻
授
業
科
目
単位数
第381号 87
平成6年4月1日
金属工学専攻
授
業 科 目
単位数
船舶海洋工学特別演習第2
2
※船舶海洋工学特別研究第3
3
※船舶海洋工学特別研究第4
3
金属工学特別研究第1
2
※船舶海洋工学特別研究第5
3
金属工学特別研究第2
2
※船舶海洋工学特別研究第6
3
金属工学特別演習第1
2
※船舶海洋工学特別演習第3
2
金属工学特別演習第2
2
※船舶海洋工学特別演習第4
2
※金属工学特別研究第3
2
船舶海洋システム工学特論
2
※金属工学特別研究第4
2
船舶海洋システム設計特論
2
※金属工学特別演習第3
2
船舶流体力学特論
2
※金属工学特別演習第4
2
浮体運動学特論
2
材料物性学特論
2
船舶海洋構造力学特論
2
材料結晶学特論
2
構造強度学特論
2
材料加工学特論
2
海洋開発工学特論
2
粉体加工学特論
2
海洋情報処理工学特論
2
非鉄金属材料学特論
2
海洋流体力学特論
2
機能材料学特論
2
海洋構造物工学特論
2
高温物理化学特論
2
海洋環境学特論
2
高温材料学特論
2
※船舶海洋システム工学特別講義
2
材料表面反応学特論
2
※船舶流体力学特別講義
2
材料環境強度学特論
2
※船舶海洋構造力学特別講義
2
鉄鋼材料学特論
2
※海洋開発工学特別講義
2
材料強度学特論
2
組織制御学特論
2
結晶塑性学特論
2
経営工学専攻
単位数
※材料物性学特別講義
2
※材料加工学特別講義
2
※機能材料学特別講義
2
経営工学特別研究第1
2
※高温材料学特別講義
2
経営工学特別研究第2
2
※金属化学特別講義
2
経営工学特別演習第1
4
※鉄鋼材料学特別講義
2
経営工学特別演習第2
4
※結晶塑性学特別講義
2
※経営工学特別研究第3
2
※経営工学特別研究第4
2
※経営工学特別演習第3
4
※経営工学特別演習第4
4
※経営工学特別研究第5
2
船舶工学専攻
授
業
科
目
単位数
授 業 科
目
生産管理特論
2
船舶海洋工学特別研究第1
3
工業経営特論
2
船舶海洋工学特別研究第2
3
人間機械システム特論
2
船舶海洋工学特別演習第1
2
生産工学特論
2
(4715)
平成6年4月1日
88第381号
システム工学謹言
2
物性学特論第2
2
情報システム特論
2
物性学特論第3
2
品質管理素論
2
光物性特論
2
オペレーションズ・リサーチ特論
2
※応用解析特別講義第1
2
※生産管理特別講義
2
※応用解析特別講義第2
2
※人間機械システム特別講義
2
※数理統計特別講義第1
2
※システム工学特別講義
2
※数理統計特別講義第2
2
※計数管理特別講義
2
※数値解析特別講義第1
2
※数値解析特別講義第2
2
※応用力学特別講義第1
2
※応用力学特別講義第2
2
※量子力学特別講義第1
2
※量子力学特別講義第2
2
数理工学専攻
授
業 科 目
単位数
数理工学特別演習第1
2
※物性論特別講義第1
2
数理工学特別演習第2
2
※物性論特別講義第2
2
数理工学特別研究第1
2
数理工学特別研究第2
2
※数理工学特別演習第3
2
※数理工学特別演習第4
2
工学特別講義第1
2
※数理工学特別研究第3
2
工学特別講義第2
2
※数理工学特別研究第4
2
(4716)
各専攻共通
応用解析特論第1
2
応用解析特論第2
2
応用数学特論
2
数理統計特論第1
2
数理統計特論第2
2
附 則
数理解析特論第1
2
(施行期日)
数理解析特論第2
2
数値解析特論第1
2
数値解析特論第2
2
2 平成5年度以前に大阪府立大学大学院工学研
数理計画法特論
2
究科に入学した者に係る授業科目及び単位数に
計算機構特論
2
ついては、改正後の大阪府立大学大学院工学研
応用力学特論第1
2
究科規程別表の規程にかかわらず、 なお従前の
応用力学特論第2
2
例による。
流体物理学特論第1
2
流体物理学特論第2
2
量子力学特論第1
2
量子力学特論第2
2
量子力学特論第3
2
物性学特論第1
2
備考
※印の科目については、博士後期課程の学生
のみ履修することができる。
1 この規則は、平成6年4月1日から施行する。
(経過措置)
第381号 89
平成6年4月1日
◇大阪府立大学大学院経済学部研究科規程の一部
改正
商法講読
4
大阪府立大学大学院経済学部研究科規程の一部
社会法講読
4
外国文献研究
4
を改正する規則を次のように定ある。
」に改める。
平成6年3月8日
大阪府立大学長 平紗 多賀男
(施行期日)
大阪府立大学規則第6号
大阪府立大学大学院経済学部研究科規程の
1 この規則は、平成6年4月1日から施行する。
(経過措置)
一部を改正する規則
大阪府立大学大学院経済学部研究科規程(昭和
2 平成5年度以前に大阪府立大学大学院経済学
51年大阪府立大学規則第3号)の一部を次のよう
研究科に入学した者に係る授業科目及び単位数
に改正する。
については、改正後の大阪府立大学大学院経済
学研究科規程(以下「新規程」という。)別表
別表中
の規定にかかわらず、なお従前の例による。た
「
特別演習
2
講読
4
特論(4単位)」、「理論経済学講読(4単
外国文献研究
4
位)」、「計量経済学講読(4一単位)」、 「数理
だし、新経済学研究科規程別表中「経営情報論
」を
経済学講読(4単位)」、「経済学史講読(4単
位)」、「経済史講読(4単位)」、「経済政策講
読(4単位)」、「社会政策講読(4単位)」、
r
特別演習
2
「国際経済学講読(4単位)」、 「金融論講読
理論経済学講読
4
(4単位)」、「財政学講読(4単位)」、「産業
計量:経済学講読
4
経済論講読(4単位)」、 「経営学講読(4単
数理経済学講読
4
位)」、 「労務管理論講読(4単位)」、 「マ
経済学史講読
4
ーケティング論講読(4単位)」、 「経営科学
経済史講読
4
講読(4単位)」、「経営情報論講読(4単位)」
経済政策講読
4
社会政策講読
4
読(4単位)」、「公法講読(4単位)」、「民法
国際経済学講読
4
講読(4単位)」、 「商法講読(4単位)」、
金融論講読
4
及び「社会法講読(4単位)」の授業科目は、
財政学講読
4
平成5年以前に入学した者も履修し、単位を修
産業経済論講読
4
得することができる。
経営学講読
4
労務管理論講読
4
マーケティング論講読
4
経営科学講読
4
経営情報論
4
財務会計夷講読
4
管理会計論講読
4
公法講読
4
民法講読
4
「財務会計論講読(4単位)」、 「管理会計講
(4717)
平成6年4月1日
90第381号
◇大阪府立大学大学院総合科学研究科規程の一部
24
経験社会学特論B
「
改正
o済社会学特論
大阪府立大学大学院総合科学研究科規程の一部
」を
を改正する規則を次のように定める。
平成6年3月8日
大阪府立大学長 平骨 多賀男
経験社会学再論B
2
大阪府立大学大学院総合科学研究科規程の
現代比較社会学特論A
2
一部を改正する規則
現代比較社会学特論B
2
経済社会学持論
4
大阪府立大学規則第7号
「
大阪府立大学大学院総合科学研究科規程(昭和
57年大阪府立大学規則第ll号)の一部を次のよう
」に、
に改正する。
別表文化学専攻の表中
「
教育思想特論
22
共通ゼミナール
「
ミ会科教育法研究
42
」を
l間形成特論A
」を
「
「
社会科教育法研究
2
教育思想特論
4
地理歴史科教育法研究
2
中国思想特論A
2
公民科教育法研究
2
中国思想特論B
2
人間形成特論A
2
」に改め、
」に、
同表数理・情報科学専攻の表を次のように改め
る。
数理・情報科学専攻
「
比較言語特論
4
授
セ語文化分野B
業
科
目
単位数
」を
数理解析
i
2
比較言語特牛
4
代数構造特論B
2
現代文芸形成特論A
2
空間構造特論A
2
現代文芸形成特論B
2
空間構造特論B
2
比較文芸特論A
2
位相構造特論A
2
比較文芸特昇B
2
位相構造特論B
2
数理解析特論A
2
数理解析特論B
2
応用解析謬論A
2
応用解析特論B
2
応用解析白白C
2
言語文化分野B
」に、
(4718)
代数構造特論A
第381号 91
平成6年4月1日
別表物質科学専攻の表を次のように改める。
関数方程式特論A
2
関数方程式特論B
2
物質科学専攻
授 業 科
情報数理学
目
単位数
情報数理特論A
2
情報数理特論B
2
固体構造論
2
確率過程難論A
2
固体レオロジー
2
確率過程特論B
2
長期物性・反応研究
2
統計解析特論A
2
表面物性
2
統計解析特論B
2
固体電子論
2
計画数理特論A
2
磁姓
2
計画数理特論B
2
金属物性
2
オペレーションズリサーチA
2
半導体物性
2
オペレーションズリサーチB
2
電波分光学
2
情報処理特論A
2
プラズマ物性
2
情報処理特論B
2
量子物理学特論
2
情報伝達特論
2
表面・界面反応
2
計量言語学特論
4
表面計測法
2
言語シンボル特論
4
科学計測法特論
2
神経情報伝達特A
2
光化学
2
神経情報伝達特B
2
量子化学
2
化学反応論A
2
計算機数理学
論理数学特論
4
化学反応論B
2
計算過程特論
4
化学反応論C
2
計算機言語特論A
2
無機化学特論
2
計算機言語特論B
2
有機金属化学
2
数値解析学
2
高分子化学
2
計算機代数学特論
2
有機化学特論A
2
計算機物質科学要論
2
有機化学特論B
2
分子生物学特論
2
共通
数理・情報科学特別演習1
6
物質進化学特論
2
数理・情報科学特別演習皿
6
生理活性物質特論
2
数理・情報科学特別講義A
2
神経遺伝生化学
2
数理・情報科学特別講義B
2
物質科学特別実験1
6
数学科教育法研究
2
物質科学特別実験皿
6
物質科学特別演習1
6
物質科学特別演習皿
6
物質科学特別講義A
2
物質科学特別講義B
2
理科教育法研究
2
(4719)
92第381号
平成6年4月1日
別表中
附 則
(施行期日等)
1 この規則は、平成6年4月1日から施行する。
[
(経過措置)
2 平成5年度以前に大阪府立大学大学院総合科
社会福祉理論特立】V
4
社会福祉理論演習
2
社会福祉方法特講1
4
」を
学研究科に入学した者に係る授業科目及び単位
数については、改正後の大阪府立大学大学院総
F
合科学研究科規程(以下「新規程」という。)
社会福祉理論特講IV
別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
社会福祉理論演習1
ただし、新総合科学研究科規程別表文化学専攻
社会福祉理論演習ll
の海中「中国思想特論A(2単位)」、 「中国
社会福祉方法特講1
」に改ある。
思想特論B(2単位)」、 「現代文芸形成特論
A(2単位)」、 「現代文芸形成特論B(2一単
位)」、「比較文芸特論A(2単位)」、 「比較
附 則
文芸古論B(2単位)」、 「現代比較社会学特
(施行期日)
認A(2単位)」、「現代比較社会学特論B(2
単位)」、「地理歴史科教育法研究(2単位)」
及び「公民科教育法研究(2単位)」並びに同
1
この規則は、平成6年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 改正前の大阪府立大学大学院社会福祉学研究
表数理・情報科学専攻の喪中「計算機物質科学
科規程の規定により学生が履修した「社会福祉
要論(2単位)」並びに同寸物質科学専攻の表
理論演習(2単位)」及び修得した当該単位は、
中「光化学(2単位)」、 「化学反応論A(2
改正後の大阪府立大学大学院社会福祉学研究科
単位)」、 「化学反応論B(2単位)」、 「化
規程別表の「社会福祉理論演習1(2単位)」
学反応論C(2単位)」、 「無機化学特論(2
の授業科目を履修し、修得したものとみなす。
単位)」、 「有機金属化学特論(2単位)」、
「高分子化学(2単位)」、 「有機化学画論A
(2単位)」及び「有機化学特立B(2単位)」
の授業科目は、平成5年度以前に入学した者も
履修し、単位を修得することができる。
◇大阪府立大学職業紹介業務運営規程の一部改正
大阪府立大学職業紹介業務運営規程の一部を改
正する規則を次のように定ある。
平成6年3月8日
大阪府立大学長 平紗 多賀男
◇大阪府立大学大学院社会福祉学研究科規程の
大阪府立大学規則第9号
一部改正
大阪府立大学職業紹介業務運営規程の一部
大阪府立大学大学院社会福祉学研究科規程の一
を改正する規則
部を改正する規則を次のように定める。
平成6年3月8日
大阪府立大学長 平紗 多賀男
大阪府立大学規則第8号
大阪府立大学大学院社会福祉学研究科規程
の一部を改正する規則
大阪府立大学大学院社会福祉学研究科規程(平
大阪府立大学職業紹介業務運営規程(昭和51年
大阪府立大学規則第4号)の一部を改正する。
第3条表中「(外国人特別学生を除く。)」を
削る。
様式第1号(その1)、同寸(その2)及び様
式第2号(その2)の備考を削る。
様式第3号(その1)の表中「(工業短期大学
成3年大阪府立大学規則第14号)の一部を改正す
部)」及び「(学科)」を削り、 「〒591 堺
る。
市百舌鳥梅町四丁804」を「〒593 堺市学
(4720)
平成6年4月1日
第38i号 93
園町1番1号」に改め、同表の備考を削る。
◇大阪府立大学大学院学則等の一部改正
様式第3号(その2)の真中「〒591堺市
百舌鳥梅町四丁804」を「〒593 堺市学園
大阪府立大学大学院学則等の一部を改正する規
則を次のように定める。
町1番1号」に改め、高高の備考を削る。
平成6年3月31日
附 則
大阪府立大学長 平紗 多賀男
この規則は、平成6年4月1日から施行する。
大阪府立大学規則第11号
大阪府立大学大学院学則等の一部を改正す
◇大阪府立大学公有財産管理規程の一部改正
る規則
大阪府立大学公有財産管理規程の一部を改正す
(大阪府立大学大学院学則等の一部改正)
る規則を次のように定める。
第1条 大阪府立大学大学院学則(昭和50年大阪
平成6年3月8日
府立大学規則第1号)の一部を次のように改正
大阪府立大学長 平紗 多賀男
する。
大阪府立大学規則第10号
目次中「学生定員」を「収容定員」に、 「聴
大阪府立大学公有財産管理規程の一部を改
講生」を「科目等履修生」に改める。
第3条第2項中「4年、」の下に「入間文化
正する規則
大阪府立大学公有財産管理規程(昭和43年大阪
学研究科の博士課程(以下「人間文化学博士課
府立大学規則第13号)の一部を改正する。
程」という。)及び」を加え、同条第5項中「理
様式第1号から様式第12号までの備考を削る。
学系博士課程」を「人間文化学博士課程及び理
附 則
学系博士課程」に改める。
この規則は、平成6年4月1日から施行する。
第5条の表中
[
総合化学
文化学専攻、数理・情報化学専攻、
研 究 科
物質科学専攻
総合化学
文化学専攻、数理・情報化学専攻、
、 究 科
ィ質科学専攻
修士課程
」を
r
人間文化学
、究科
比較文化専攻、社会行動文化専攻
修士課程
博士課程
」に改める。
第4章の章名を次のように改める。
第4章収容定員
第6章(見出しを含む。)中「学生定員」を「収容定員」に、同条の脳中
r
5
10
総合科学 数理・情報科学専攻
5
10
物質科学専攻
5
10
計
15
30
文 化 学 専 攻
研 究 科
(4721)
平成6年4月1日
94第381号
入学定員
数理・情報科学専攻
一
一
物質科学専攻
一
}
}
一
総 定 員
15
5
15
5
15
15
10
30
30
理学系
、 究 科
計
」を
5
10
総合科学 数理・情報科学専攻
5
10
物質科学専攻
5
10
計
15
30
比較文化専攻
一
}
社会行動文化専攻
一
一
計
一
一
数理・情報科学専攻
一
一
物質科学専攻
一
一
計
}
一
文 化 学専 攻
、 究 科
一
…
一
一
一
一
一
一
一
一
『
一
一
一
一
一
一
一
一
一
入学定員
総 定 員
6
2
6
3
9
9
5
15
15
15
15
5
15
15
10
30
30
人間文化学
、究科
理 学系
、 究 科
」に改める。
第12条を次のように改める。
(昭和49年文部省令第28号)第15条の規定に
(他の大学院の授業科目の履修)
より準用する科目等履修生として修得した単
第12条 教育研究上有益と認あるときは、学生
位を含む。)を、本学大学院に入学した後の
が他の大学院において履修した授業科目につ
本学大学院における授業科目の履修により修
いて修得した単位を、10単位を超えない範囲
得したものとみなすことができる。
で本学大学院における授業科目の履修により
修得したものとみなすことができる。
ことができる単位数は、編入学、転学等の場
第12条の次に次の1条を加える。
合を除き、本学大学院において修得した単位
(入学前の既修得単位の認定)
以外のものについては、前条の規定により修
第12条の2 教育研究上有益と認めるときは、
学生が本学大学院に入学する前に大学院(外
国の大学院を含む。)において履修した授業
科目について修得した単位(大学院設置基準
(4722)
2 前項の規定により、修得したものとみなす
得した単位と合わせて10単位を超えないもの
とする。
第381号 95
平成6年4月1日
第2条の表中
第24条第1項の表中
r
学生
聴講生
24,000円
8,000
180,000円
280,000円
18,000
28,000
]
F
経済学研究科
経済学
r
経済学研究科
経済学
人間文化学研究科
学 術
」を
を
[
学生
科目等
囂C生
26,000円
210,000円
」に改める。
310,000円
附 則
8,600
21,000
31,000
j
に改める。
第10章の章心中「聴講生」を「科目等履修生」
に改める。
第25条を次のように改める。
(科目等履修生)
(施行期日等)
1 この規則は、平成6年4月1日から施行し、
第1条の規定による改正後の大阪府立大学大学
院学則(以下「新大学院学則」という。)第24
条第1項の規定は、平成5年10月27日から適用
する。
(経過措置)
第25条 本学の学生以外の者で、1又は複数の
2 この規則の適用の日(以下「適用日」とい
科目を履修しようとする者があるときは、学
う。)から平成6年3月31日までの間において
生の修学を妨げない場合に限り、選考の上、
本学大学院に入学しようとする者に係る入学検
科目等履修生として許可することができる。
定料の額については、大阪府大学条例の一部を
2 科目等履修生が履修した科目については、
改正する条例(平成5年大阪府条例第27号。以
試験の上、単位を与える。
下「改正条例」という。)附則第2項の定める
第27条中「聴講生」を「科目等履修生」に改
ところにより、新大学院学則第24条第1項の規
める。
第33意中「並びに本学学則第48条(聴講生の
定にかかわらず、なお従前の例による。
3 適用日から平成6年3月31日目での間におい
受験)」を削り、 「聴講生」を「科目等履修生」
て本学大学院に入学する者の当該入学に係る入
に改める。
学料の額については、改正条例附則第3項の定
(大阪府立大学大学院委員会規程の一部改正)
めるところにより、新大学院学則第24条第1項
第2条 大阪府立大学大学院委員会規程(昭和50
の規定にかかわらず、なお従前の例による。
年大阪府立大学規則第3号)の一部を次のよう
に改正する。
第3条第2項中「総合科学研究科」の下に、
「、人間文化学研究科」を加え、 「両研究科」
を「三研究科」に改める。
(大阪府立大学学位の規程の一部改正)
第3条大阪府立大学学位規程(昭和50年大阪府
立大学規則第2号)の一部を次のように改める。
◇大阪府立大学大学院人間文化学研究科規程の
制定
大阪府立大学大学院人間文化学研究科規程を次
のように定める。
平成6年3月31日
大阪府立大学長 平紗 多賀男
大阪府立大学規則第12号
大阪府立大学大学院人間文化学研究科規程
(趣旨)
第1条 この規則は、大阪府立大学大学院学則
(4723)
平成6年4月1日
96第381号
(昭和50年大阪府立大学規則第1号。以下「大
学院学則」という。)第5条第2項の規定に基
別に定める。
(試験等の実施)
づき、大阪府立大学大学院人間文化学研究科
第7条 筆記試験若しくは口述試験又は研究報告
(以下「研究科」という。)に関し必要な事項
の審査(以下「試験等」という。)は、授業科
を定めるものとする。
目の授業終了の学年末又は学期末に行う。ただ
(入学者の選考)
し、担当教員が必要があると認めるときは、随
第2条 入学者の選考は、研究科に置く研究科会
時に行うことができる。
議(以下「研究科会議」という。)において行
2 試験等を行う授業科目、日時その他必要な事
う。
項は、その都度公示その他の方法で通知する。
2 前項の選考は、本学以外の大学院において修
(試験等の成績)
士の学位を授与された者にあっては、当該大学
第8条 大学院学則第13条第3項に規定する次の
院の課程における学業成績、修士の学位論文等
表の上欄に掲げる試験等の成績の評語は、それ
により、その他の者にあっては、研究科会議に
ぞれ同訓の下欄に掲げる点数を表すものとする。
おいて定める方法により行う。
(授業科目の種類及び単位数)
評語
点
数
第3条専攻別の授業科目の種類及び当該授業科
目の単位数は、別表のとおりとする。
A
100点以下80点以上
B
80点未満65点以上
C
65点未満60点以上
D
60点未満
(授業科目の必修・選択の区別等)
第4条 各授業科目の必修・選択の区別、毎週授
業時間数等は、年度開始前に、研究科会議にお
いて定める。
(履修の方法)
第5条学生は、在籍する年次で履修しようとす
る授業科目を所定の期日までに、所定の受講申
請票により、当該授業科目を担当する教員(第
7条において「担当教員」という。)に申請し、
(学位論文の提出期限)
第9条大阪府立大学学位規程(昭和50年大阪府
承認を受けなければならない。
立大学規則第2号。次条において「学位規程」
2 前項の場合において、同一の授業時間に2以
という。)第5条第3項に規定する学位論文の
上の授業科目の履修を申請することができない。
提出期限は、研究科の在学年数が3年以下の者
(単位算定基準)
にあっては2月10日、その他の者にあっては随
第6条 各授業科目の一単位数は、次の基準により
算定する。
1 講義及び演習については、教室における1
時とする。
(学力の確認の方法)
第10条 学位規程第10条第1画面規定する学力の
時間の授業に対して教室外における2時間の
確認は、学位論文の審査と同時に、学位論文を
準備のための学修を必要とし、15時間の授業
中心としてこれに関連ある科目及び外国語につ
をもって1単位とする。
いて口述又は筆記により行う。
2 実験及び実習については、教室内における
2 前項の学力の確認を行う者並びに前項の科目
2時間の授業に対して教室外における1時間
及び外国語の種類等の決定は、研究科会議にお
の準備のための学修を必要とし、3⑪時間の授
いて行う。
業をもって1単位とする。
(委任)
3 特別研究については、研究科会議において
(4724)
第11条 この規則又は他の規則に別段の定めのあ
平成6年4月1B
第381号97
るものを除くほか、研究科に関し必要な事項は、
比 較 地 域 文 化 特 十
、究科会議において定める。
?本社会文化史特論
Aジア社会文化史特論
@ 附 則
シ洋社会文化史高論
アの規則は、平成6年4月1日から施行する。
ハ表(第3条関係)
?較 美 術 史 特 論
ミ会行動文化演習 1
ミ会行動文化演習 皿
ミ会行動文化演習 皿
ミ会行動文化研究 1
ミ会行動文化研究 皿
ミ会行動文化研究 皿
@比較文化専攻
授
業
科
目
単位数
日本・アジア思想文化特論
シ洋思想文化高論 1
シ洋思想文化特論 ∬
l間文化学共通講義 1
l註文化学共通講義対
l間知化学共通講義皿
?較 人 間 思 想 特 論
?較 科 学 思 想 特 工
ハ 較 宗 教 思 想 特 廿
?本 言 語 文 化 特 論
n域言語文化特論 1
n域言語文化特恩 丑
n域言語文化特恩 皿
@大阪府立大学科目等履修生規程を次のように定
?較 現 代 文 化 特 論
@ 平成6年3月31日
芒r文化特別演習 1
芒r文化特別演習 H
芒r文化特別演習 皿
芒r文化特別研究 1
芒r文化特別研究 ∬
芒r文化特別研究 皿
@
l間文化学共通講義 1
@う。)第51条及び大阪府立大学大学院学則(昭
l間文化学共通講義皿
l間文化学共通講義皿
@和50年大阪府立大学規則第1号。以下「大学院
◇大阪府立大学科目等履修生規程の制定
゚る。
大阪府立大学長 平紗 多賀男
蜊纒{立大学規則第13号
@ 大阪府立大学科目等履修生規程
i趣旨)
謔P条 この規則は、大阪府立大学学則(昭和35
@年大阪府立大学規則第1号。以下「学則」とい
@学則」という。)第27条の規定に基づき、科目
@等履修生について必要な事項を定めるものとす
社会行動文化専攻
@る。
i入学資格)
授
業
科
目
単位数
謔Q条科目等履修生として入学することができ
@る者は、次の表のとおりとする。
人 間 行 動 特 論 1
l 間 行 動 特 論 皿
4444444
区
分
入学資格
Vンボル・コミュニケーション特論
ミ
会
過
程 特 論
?較 政 治 文 化 特 論
学部の科目
学則第16条に規定する資格を
剽囂C生
Lする者
?較 法 文 化 特 論
芒r経済社会文化同論
(4725)
98第381号
平成6年4月1日
大学院の科目
大学院学則第五7条に規定する
等履修生
資格を有する者
(在学期間)
第5条 科目等履修生の在学期間は、 当該科目等
履修生が履修する授業科目の開講期間とする。
(入学許可)
(入学願)
第3条 科目等履修生として入学を志願する者は、
第6条 科目等履修生として入学を許可する時期
科目等履修願 (別記様式)に検定料を添え、 学
は、学年又は学期の始めとする。
長が定ある日までに学長に提出しなければなら
(委任)
ない。
第7条 学則及び大学院学則並びにこの規則に定
(選考)
めるもののほか、 履修に関し必要な事項は、学
第4条
科目等履修生の選考は、 学部の科目等履
部長又は研究科長が定ある。
修生にあっては当該学部の教授会、 大学院の科
附 則
目等履修生にあっては当該大学院の研究科会議
この規則は、
平成6年4月1日から施行する。
において行う。
科
目
等
履 修 願
学
平成
年 月
大阪府立大学長殿
現住所
氏名
印
年
月 日生
私は、下記の科目を履修したいので、 許可してくださるよう関係書類に
入学検定料
円を添えてお願いします。
記
学 部
科
目
担当者
単位
期
間
研究科
曜日
時限
担当者
認 印
前期・後期・通年
前期・後期・通年
添付書類
1.卒業(修了) 証明書
*本学卒業生は不要
又は同見込み証明書
2.履歴書
3.健康診断書
(4726)
*写真(上半身、4cm× 3cm) を貼付のこと
部
日
平成6年4月1日
第381号 99
令
訓
1条ずつ繰り下げる。
第23条第1項中「現年度の文書は」を「保存期
◇大阪府立大学文書管理細則の一部改正
間の起算日前のものにあっては」に、 「保管庫」
大阪府立大学訓令第1号
を「、保管庫」に、 「保管するものとする。」を
学内一般
「保管しなければならない。」に改め、同条第2
大阪府立大学文書管理細則(昭和59年大阪府立
項中「現年度の」を削り、 「当該年度の終了後」
大学訓令第4号)の一部を次のように改正する。
を「保存期間の起算日以後」に改め、 「前年度の
平成6年3月30日
文書として」を削り、同条を第24条とし、第22条
大阪府立大学長 平紗 多賀男
の次に次の1条を加える。
第2条第2項申「その日の属する年度の末日」
(保存期間の起算)
第23条 完結文書の保存期間の起算日は、当該文
を「第23条に規定する保存期間の起算日」に改め
書に係る事案の処理が完結した日の属する会計
る。
第4条第2項中「当該課」を「課」に改める。
年度の翌会計年度の4月1日とする。ただし、
第14条第2項中「文書分類表及び文書の保存期
歳入又は歳出に係る文書については、当該歳入
間の基準」を「文書保存基準」に改め、 「、総務
又は歳出の属する会計年度の翌年度の6月1日
課長に協議して、」を削り、同条第3項を削る。
とする。
第30条を第31条とし、第24条から第29条までを
様式第1号を次のように改める。
様式第1号(第6条関係)
書留文書等受領書
ス成 年度
引受番号
受領月日
? 類
月 日
所属名
受信人
発信者
配付先
取扱者
受領印
備 隔
噂 , 畠 ・ 噸 鱒 ・ 棒 ・
月 日
(4727)
平成6年4月1日
100第381号
様式第3号中「(用紙A6)」を削る。
l式第4号並びに様式第6号その1及びその2を次のように改ある。
l式第4号(第8条関係)
文書管理集合票
椛ョ名
(蕪馨辱)
枝番号
文 書 題 名
囎占閲覧 覇自決裁
あ て 先
施行年月日
注:この様式は、同一の文書題名で1会計年度を通じ多量に処理を要するものについて文書管理個票と併せて用いる。
@
(4728)
大阪府立大学
備考
平成6年4月1日
第381号101
様式第6号その1
(第9条関係)
(表)
第1号用紙
起案
平成
年
月
日
起案課(所)
決裁
平成
年
月
日
係・係長名
施行
平成
年
月
日
起案者氏名
文書分類記号
文書番号
公開・非公開区分
u彌
雇「 一..
電話番号
山開二二是
F冨「 「 F−F
□公開
□非公開
平成
年 月
□例
菶癜
規文園
番番指
口全部非口部分非□時限非
日
号号定
1山高求状況
第
号
?
号
キ様
文書題名
合議
大阪府立大学
(裏)
.
9
.
9
曜
,
.
,
,
,
・
.
響
・
●
■
「
・
●
.
,
5
.
,
.
.
「
●
曜
■
r
・
r
.
卿
,
・
,
曾
o
o
@大阪府立大学
(4729)
平成6年4月1日
102 第381.号
様式第6号その2(第9条関係)
第2号用紙
ス
.
,
.
.
σ
9
響
・
・
●
.
曹
.
9
.
.
.
■
響
5
.
。
.
…
9
・
ワ
@
e
馬
.
曾
.
.
.
・
.
.
●
大阪府立大学
様式第7号中「(用紙B5)」を削る。
l式第8号、様式第9号及び様式第10号を次のように改める。
l式第八号(第24条関係)
i背表紙)
様式第9号(第25条関係)
(表 紙)
保存文書索引
文書分類
文書分類記号
L号
@
平成
年度
所属名
平成
文書番号
@
年度
i基礎番号)
年度
簿冊(箱)
簿冊(箱)件名
ヤ号
保存期間
簿冊番号
簿冊件名
簿冊件名
保存期間
@
文書番号
文
書
題
名
年
保存満了年月
ス成 年 月
課(部)
課(部)
備考
@1 暦年による編てつの場合は、 「年度」の「度」を消すこと。
@2 同一の簿冊件名で複数の簿冊がある場合は、簿冊番号に枝番号
@ を付すること。
(4730)
大阪府立大学
備 考
平成6年4月1日
第381号103
様式第10号(第26条関係)
年度ファイル基準票所属 名
保管方式
文書分類
L号
年度
製(箱)
簿冊(箱)件名
保存期間
簿 冊
i箱)数
引継ぎ(尉賦)
保管庫番号
鰭覇的
N月日
備考:「保管方式」の欄には、簿冊(箱)の保管庫への収納区別(定員、案件、常時使用)を記載すること。
@ 同一の簿冊(箱)件名で複数の簿冊(箱)を作成した場合には、1会計年度終了後、その冊(箱)数を記載すること。
@
大阪府立大学
附 則
内
i施行期日)
規
P この細則は、平成6年4月1日から施行する。
◇大阪府立大学附属研究所生物資源開発センター
i経過措置)
Q 改正前の大阪府立大学文書管理細則の様式に
@共同研究実施要領の一部改正
@より作成した用紙等で残存するものについては、
@大阪府立大学附属研究所生物資源開発センター
@当分の間、改正後の大阪府立大学文書管理細則
、同研究実施要領の一部を次のように改正し平成
@の様式により作成した用紙等として使用するこ
U年4月1から実施する。
@とができる。
@様式第1号中「(注)用紙の大きさは、日本工
ニ規格B5縦型とする。」を削る。
梠蜊纒{立大学処務細則の一部改正
@様式第2号を次のように改ある。
蜊纒{立大学訓令第2号
@
学内一般
@大阪府立大学処務細則(昭和34年大阪府立大学
P令第1号)の一部を次のように改め、平成6年
S月1日から実施する。
@ 平成6年3月31日
@
大阪府立大学長 平紗 多賀男
@第2条第6項の表教務課の項第6項中「聴講生」
「科目等履修生」に改める。
(4731)
平成6年4月1日
104第381号
(様式第2号)
5−3
5−1
4 明細
共 同 研 究 計 画 書
(金額単位:千円)
プロジェクト
年
賃
度
mO.
品
(幼歯)
共同研究
旅
金
名
金 額
事
消 耗 需 用 費
費
項
金 額
事
項
そ の 他
金 額
事 項
金 額
専攻分野
? 名
纒¥者
学
所属・職
位
研究題目
A 遣伝子科学研究分野
研究の
a
ェ 野
b 物質転換機能研究分野
生物生魔鋼自隔弄究分野
c 生物資漂評価研究分野
(該当するものを Oで 囲むこと)
1研究に更する経費
経
年 度
内
費
金
@の
薗S区分
訳
(千円)
顕
賃 金
@ (千円)
旅
費
浦耗需要費
僧品購入費
その他
昆間等
府
計
民閥等
府
5 研究の目的(本研究の基礎となる研究状況、杜会における本研究の必要性及び成果の貢献度について)
計
民間等
府
計
民間等
計
府
計
5−4
5−2
2 研究者
氏
名
一
一
一
一
一
一
研究の特色(技術的独創性や先駆性、研究の協力関係の必要性)及び研究成果の実用化への展望
7
研究計画・方法(各年産の研兜計画・方法を箇条書きにしてください。)
研究分担
所 属 ・ 職 名
共同研究民表者
6
『
研 究 者
3 設傭備品の明細
年度
品
名
仕様(製造会社名・型)
数
量
単価(千円)
金額(千円)
平
威
年
職年度
度
計
一
一
}
平
成
開成
年
度
N度
計
一
一
平戒
平
成
N度
度
年
計
(4732)
一
一
一
第381号105
平成6年4月1日
(様式第1号)
5−5
一
W 研究計画の方法と研究経費(主要箭品又は主要な経費)との関連性
課長
補佐
係長
係員
1
@
大阪府立大学学術交流会館利用願
@
9 研究のフローチャート
平成
@大阪府立大学長
@
@
@
@
@
年
月
日
殿
申 込 者 所属名
住 所
實
( )
氏 名
印
利用責任者 職・氏名
印
@大阪府立大学学術交流会館利用内規を厳守の上利用しますので、
コ記について承認してくださるようお願いします。
@
記
P 利用する施設及び範囲 全 館 多目的ホール 特別会蔑室 小ホール
@
会議室 応接室 サロン
Q 利用する目的
R 利用する日時
@
平成 年 月 日( )
平成 年 月 日( )
S 参加人員
T 参考事項
時
時
分から
分まで
名
@ 利用当日の連絡先
事務室カウンター
@
その他
内線
内線5281
(様式第2号)
様式第3号中
@ 「(注1) 用紙の大きさは、日本工業規格B
@
@
@
大阪府立大学学術交流会館利用承認書
5縦型とする。
(注2) 共同研究の条件は、当該共同研究
に応じて適宜付すること」を
@ 「(注) 共同研究の条件は、当該共同研究に
@
応じて適宜付すること。」に改める。
@様式第4号及び第5号中「(注) 用紙の大き
@
@
申 込 者 所属名
住 所
@
@
@
氏 名
利用責任者 職・氏名
8
(
)
@ 平成 年 月 日付け願のあった学術交流会館の利用は、下記の
@とおり承認する。
ウは、日本工業規格B5縦型とする。」を削る。
ス成
年
月
日
@
梠蜊纒{立大学学術交流会館利用内規の一部改正
大阪府立大学長
@
@大阪府立大学学術交流会館利用内規(昭和63年
R月9日学長決裁)の一部を次のように改正する。
記
P 利用する施設及び範囲 全 館 多目的ホール 特別会議室 小ホール
@
@様式第1号、様式第2号、様式第3号及び様式
会議室 応接室 サロン
Q 利用する目的
R 利用する日時
謔S号を次のように改める。
@
1
平成 年 月 日()
平成 年 月 日( )
S 利用の条件
時
時
分から
分まで
大阪府立大学学術交流会館利用内規を厳守すること。
T その他
(注) 会館の施設の利用に関して異議のあるものは、学長に対して異議申立が
@ できます。
(4733)
平成6年4月1日
106第381号
(様式第3号)
附 則
課長
補佐
係長
係員
@この内規は、平成6年4月1日目ら実施する。
梠蜊纒{立大学組換えDNA実験規程の一部改正
@大阪府立大学組換えDNA実験規程(平成元年
大阪府立大学学術交流会館特別利用願
@
平成
蜊纒{立大学長
@
@
@
年
月
w長決戦)の一部を次のように改正する。
日
殿
@第1条中「大阪府立大学」の下に「工学部、」
申 込 者 所属名
住 所
揖
( )
@
@
加える。
@ 附 則
氏 名
印
利用責任者 職・氏名
印
@大阪府立大学学術交流会館利用内規を厳守の上利用しますので、
コ記について承認してくださるようお願いします。
@
P 利用する施設及び範囲 全 館 多目的ホール 特別会議室 小ホール
@
平成 年 月 日( )
平成 年 月 日( )
S 参加人員
時
時
分から
分まで
名
@ 利用当日の連絡先
@る実験計画申請書の受付期間は、第8条第3項
i安全委員会委員の任期に関する特例)
R この内規の実施後、工学部において最初に任
@命ずる第7条第1項第2号、第3号及び第5号
T 参考事項
@
i実験計画申請書の受付期間に関する特例)
@の規定にかかわらず、学長が定める。
会譲室 応接室 サロン
Q 利用する目的
R 利用する日時
P この内規は、平成6年4月1日から実施する。
Q この内規の実施後、工学部から最初に提出す
記
@
i実施期日)
事務室カウンター
その他
内線528蓋
内線
@の安全委員の任期は、同条第2項の規定にかか
@わらず、平成7年3月31日までとする。
(様式第4号)
條w生の異動等に関する事務処理要領の一部改正
大阪府立大学学術交流会館特別利用承認書
@学生の異動等に関する事務処理要領(昭和57年
w長決裁)の一部を次のように改正し、平成6年
@
@
S月1日から実施する。
申 込 者 所属名
住 所
@
昏
(
@本文中「聴講生」を「科目等履修生」に改める。
)
@
氏 名
@
利用責任者 職・氏名
@様式第1号中「昭和」を「平成」に、「聴講生」
「科目等履修生」に改あ、「(科)」を削る。
@平成 年 月 日付け願のあった学術交流会館の利用は、下記の
@とおり承認する。
ス成
年
月
「科目等履修生」に改め、「(何科)」を削る。
日
@
@様式第3号及び様式第4号中「昭和」を「平
大阪府立大学長
@
ャ」に改める。
記
@様式第5号中「昭和」を「平成」に改め、「(科)」
P 利用する施設及び範囲 全 館 多目的ホール 特別会議室 小ホール
@
会議室 応接室 サロン
@
平成 年 月 日()
平成 年 月 日( )
S 利用の条件
@
時
時
分から
分まで
大阪府立大学学術交流会館利用内規を厳守すること。
第5条第2号 火災及び盗難の予防
@
内規中特に 第9条
@
第m条
原状回復
の遵守
損害賠償
T その他
(注) 会館の施設の利用に関して異議のあるものは、学長に対して異議申立が
@ できます。
(4734)
匙樣。
@様式第6号中「昭和」を「平成」に改め、「(何
Q 利用する目的
R 利用するB時
@様式第2号中「昭和」を「平成1に、「聴講生」
ネ)」を削る。
@様式第7号及び様式第8号中「昭和」を「平成」
ノ改める。
@様式第9号中「昭和」を「平成」に、「聴講生」
「科目等履修生」に改め、 「(科)」を削る。
@様式第10号中「昭和」を「平成」に、「聴講生」
第381号107
平成6年4月1日
を「科目等履修生」
に改め、「(何科)
様式第11号及び様式第12号中
◇授業料の納付額及び納付期限に関する内規の
」を削る。
「昭和」を
「平成」
授業料の納付額及び納付期限に関する内規(昭
に改める。
に、「聴講生」
和57年学長決裁)を次のように改正し、平成6年
(科)」を削る。
4月1 日から実施する。
第2条 (見出しを含む。 )中「聴講生」を「科
様式第13号中 「昭和」を「平成」
を「科目等履修生」
に改め、 「
様式第14号から様式第22号までの規定中
「昭和」
目等履修生」に、同条第1号及び第2号中「聴講
を「平成」に改める。
様式第23号中 「昭和」を「平成」
を「科目等履修生」
一部改正
に改め、 「
様式第24号及び様式第25号中
科目」 を「授業科目」
に、「聴講生」
第4上中「聴講生」 を「科目等履修生」に改め
(科)」を削る。
「昭和」を
に改める。
「平成」
る。
に改める。
事
人
◇辞 ”ム
発令年月日
所属部局
平成6年2月1日
農学部
平成6年2月17日
附属研究所
職名
氏
助教授 桂樹
教 授
北 川
名
徹
通 治
発令内容
発令前の所属部局・職名
昇
講師
任
命(兼)附属
研究所長
命(兼)評議員
(兼)評議員
川 端
啓 介
小 西
秀 子
同
小寺
信 一
同
崎 山
ミツ子
〃
同
島 田
時彦
〃
経済学部事務長
同
下 野
進
〃
総合科学部技師
同
苅 野
孝志
〃
附属研究所技師
同
大 辻
吉 男
〃
工学部教授
同
小 迫
秀 夫
〃
〃
同
和 田
健
〃
工学部助教授
同
山 縣
秀雄
〃
〃
同
松 岡
賢
〃
〃
同
三木
〃
〃
同
狩 野
裕
〃
工学部講師
同
竹野下
寛
〃
〃
同
嘉章
高橋 浩光
松 岡
政夫
〃
〃
〃
〃
〃
〃
同
平成6年3月31日
同
同
〃
〃
白 尾
光 範
退
職
〃
新任
会計課主事
農学部技師
〃 主事
(4735)
平成6年4月1日
108第381号
発令年月日
氏
職名
所属部局
名
片 岡 克 己
平成6年3月31日
発令内容
退
職
発令前の所属部局・職名
〃
同
川 畑 洋 昭
〃
工学部助手
同
向 井敏 司
〃
〃
同
〃
農学部教授
同
小元敬 男
廣直武 司
〃
農学部助教授
同
桂木
〃
〃
同
塩 田 昌 一
〃
農学部講師
同
重 松 敏 則
〃
〃
同
松本
〃
農学部助手
同
岡 本直 之
〃
経済学部教授
同
中 田 善啓
〃
〃
同
谷 口 節男
〃
総合科学部教授
同
砂原 教 男
〃
〃
同
山 口 雄三
〃
〃
同
千葉睦朗
同
川 村
同
同
平成6年4月1日
三島府税
徹
豪
〃
総合科学部助教授
〃
総合科学部講師
右 田 紀久恵
〃
社会福祉学部教授
桐 谷 玲 子
〃
附属研究所講師
修
所
長
鳥居龍 雄
出
向
事務局次長
事務所
同
土地対策室
参
事
中 島 良一
同
旅券事務所
主
査
増 馬 美佐子
同
同
文化課
金融課
同
調査班長
西川 光廣
主
査
山 田 俊 一
監査第一課
係
長
中村信二
同
建築管理課
参
事
小野栄 士
同
〃
主
査
同
第一建設
次長兼
広谷逸夫
眞鍋伍良
事務所
総務課長
参
事
同
労働福祉課
同
守口高校
事務長
同
芥川高校
〃
同
農林技術
主 査
〃
出向(昇任)
出
松 本裕 至
日 野 富 和
近江成治
杉本
稔
出
向
総務課長
総務課主事
総務課人事係長
〃
総務課主査
〃
会計課主計係長
〃
施設課長
〃
施設課主査
〃
工学部事務長
〃
農学部事務長
向
農学部会計係長
〃
経済学部会計係長
〃
社会福祉学部会計係長
センター
同
女性政策課
〃
和 田 三枝子
〃
附属研究所主査
同
芦原高等技術
〃
向
〃
学生課主査
〃
堀江 美和子
龍 男
専門学校
同
(4736)
看護大学
出向(昇任)
学生課主事
第381号109
平成6年4月1日
発令年月日
所属部局
氏
職名
名
発令内容
発令前の所属部局・職名
出
向
教務課長
転
入
企画調整部副理事
総務課
平成6年4月1日
池田土木
次長兼
事務所
事務局
総務課長
谷
博 昭
次
長
奈 良啓 一
総務課
課
長
金 井 尚 男
同
〃
主
査
仲 野浩 一
同
〃
〃
沢 岡 秀 夫
同
会計課
主計係長
平 田 善 信
〃
企画室主査
同
施設課
課
長
米
〃
建築監理課参事
同
〃
主
査
丸 山 浩 吉
同
工学部
事務長
本 郷 浩 二
同
農学部
主
岡 本吉比古
〃
宅地業務課主査
同
経済学部
会計係長
山 口 玉 樹
〃
河南高校主査
同
総合科学部
〃
青木
〃
寝屋川水系改修工営所
同
同
査
転入(昇任)
〃
転
正 弘
入
転入(昇任)
転
正
入
環境衛生課長代理
健康増進課主事
文化財保護課主査
建築監理課技師
北河内府民センター次長
管理係長
同
社会福祉学部
同
附属研究所
同
総合情報
事務長
上 田 久 男
〃
羽曳野病院総務課長
主
佐 野光 司
〃
港湾局振興課振興係長
事務長
戸 川 政 彦
〃
看護短大会計課長
主
査
森
課
長
堂 城信 彦
転
主
幹
池 辺 清 次
異
査
センター
同
同
同
学生課
教務課
総務課
同
〃
同
会計課
施設課
農学部
同
同
正男
人事係長
辻本博一
主
査
犬 伏喜美代
技
師
松 本
昇
事務長
和 田
隆
同
〃
会計係長
同
経済学部
事務長
野村文夫
岡本茂樹
主
淡 海康 博
総合科学部
査
会計係長
伊藤輝 宜
附属研究所
主
査
田 畑 一 則
同
附属研究所
主
査
河 内次郎
同
総合情報
情報管理
センター
班
同
社会福祉学部
同
同
〃
転入(昇任)
入
土木監理課参事
動
総合情報センター主幹
〃
異動(昇任)
異
動
〃
工学部技師
〃
附属研究所主査
〃
社会福祉学部事務長
動
異動(昇任)
〃
農学部主事
総合科学部会計係長
農学部主査
工学部主事
総合情報センター主事
長
情報サー
河 毛幸 子
異
動
情報シス
テム班長
総合情報センター情報管
理班長
ビス班長
同
学生課主事
総合情報センター事務長
〃
山 野美賛子
総務課主査
〃
異動(昇任)
異
東大阪労働事務所主事
佐 野
博
〃
総合情報センター情報サ
一ビス班長
(4737)
110第381号
平成6年4月1日
発令年月日
所属部局
平成6年4月1日
総合情報
職名
主
査
氏
名
坂 本 正 明
発令内容
発令前の所属部局・職名
異
総合情報センター情報シ
動
ステム班長
センター
主
事
柴 田 昌 樹
採
用
同
〃
同
〃
同
工学部
同
〃
〃
同
〃
〃
同
〃
講
師
西 村 六郎
本位田 光重
同
〃
助
手
瀬川 大資
〃
同
〃
〃
真 田 雅之
〃
同
〃
〃
同
〃
〃
同
〃
〃
同
〃
〃
林
同
〃
〃
安 田 昌 弘
〃
同
〃
〃
有 馬 正和
〃
同
〃
助教授
同
〃
〃
同
〃
〃
同
〃
〃
同
〃
〃
同
〃
同
植 田 彩子
助教授 古市 徹
〃
〃
〃
下代 雅啓
〃
〃
〃
北村敏明
〃
安 田 雅 昭
〃
井上博史
〃
隆 紀
森本茂雄
〃
昇
小南 昌 信
泉 正夫
任
講師
〃
〃
〃
〃
〃
〃
吉 田 弘之
〃
〃
〃
中 澄博行
〃
〃
〃
〃
馬 場 信 弘
〃
〃
同
〃
〃
有 薗 育 生
〃
〃
同
〃
村上 洋一
〃
助手
同
〃
〃
泉 田
啓
〃
〃
同
〃
〃
野 口
悟
〃
〃
同
〃
〃
小 西 康裕
〃
〃
同
〃
〃
河 野 健 司
〃
〃
同
〃
〃
城 崎
〃
〃
同
農学部
講
教
師
授
八尾俊男
学
相 賀 一 郎
命(兼)農学
部長
ス(兼)評議員
同
〃
〃
荒川
皓
命(兼)家畜
病院長
同
〃
〃
桑原孝雄
命㈱総合麟センター
情報システム部長
命(兼)評議員
(4738)
第381号111
平成6年4月1日
氏
発令内容
名
発令前の所属部局・職名
発令年月日
所属部局
平成6年4月1日
農学部
教
授
高 橋正 昭
同
〃
助
手
嵯 谷
同
〃
〃
炭 谷順 一
〃
同
〃
〃
石井利 明
〃
同
〃
教
授
文字信貴
同
〃
講
師
木 曽 康 郎
〃
助手
深 田 恒 夫
〃
〃
職名
憲
同
〃
〃
同
経済学部
助教授
吉 田 あっし
同
〃
講
近藤真 司
同
〃
助教授
同
〃
〃
同
〃
〃
同
〃
〃
同
〃
講
同
総合科学部
教
師
採
金子邦彦
黒木群論
用
〃
昇
採
任
助教授
用
〃
昇
任
講師
〃
〃
西 岡英毅
〃
〃
伊勢田 道 仁
〃
〃
師
上 野盗 裕
〃
助手
授
岡野初 男
命(兼)総合
科学部長
命(兼)評議員
同
〃
〃
木村 学
〃
角 田
茂
同
〃
同
〃
同
〃
同
〃
教
授
松本
同
社会福祉学部
助
手
吉原雅照
同
附属研究所
教
授
林
同
〃
〃
同
工学部
〃
助
手
〃
通治教授が選出され、2月17
日付けで発令された。
壽 郎
豊 田 直樹
小 野敏 郎
〃
昇
任
採
用
助教授
〃
〃
(兼)評議員
新任
◇農学部長に相賀一郎教授発令
森純一農学部長は、3月
片岡 健附属研究所長は、
なったので、後任として北川
〃
向 内 康 人
晟
用
〃
櫻井俊郎
◇附属研究所長に北川通治教授発令
2月16日をもって任期満了と
採
蜜
f,, 懸記
直撃勘
31日をもって任期満了となっ
たので、後任として相賀一郎
教授が選出され、4月1日付
けで発令された。
(4739)
平成6年4月1日
112第381号
◇附属研究所教授に豊田直樹発令
◇総合科学部長に岡野初男教授発令
4月1日付けで、東北大学金属材料研究所助教
山口雄三総合科学部長は、
3月31日をもって任期満了と 壷 ,,e,
授の豊田直樹が、界面機能材料研究分野担当教授
なったので、後任として岡野 .媒購
に発令された。
,繍 多、
初男教授が選出され、4月1
謬犠
輸
Aitt,k・itvAsuttco ISkYb
◇事務局次長に奈良啓一発令
4月1日付けで、企画調整部副理事の奈良啓一
が、事務局次長に発令された。
◇農学部附属家畜病院長に荒川 皓教授発令
高森康彦家畜病院長は、3月31日をもって、任
期満了となったので、後任として荒川 皓教が選
◇総務課長に金井尚男発令
4月1日付けで、環境衛生課長代理の金井尚男
が、総務課長に発令された。
出され、4月1日付けで発令された。
◇施設課長に米 正弘発令
◇農学部教授に高橋正明発令
4月1日付けで、甲南大学理学部教授の高橋正
4月1日付けで、建築監理課参事の米 正弘が、
施設課長に発令された。
明教授が、獣医内科学講座担当教授に発令された。
◇工学部事務長に本郷浩二発令
◇農学部教授に文字信貴発令
4月1日付けで、農学部助教授の文字信貴が、
4月1日付けで、北河内府民センター次長の本
郷浩二が、工学部事務長に発令された。
大気環境学講座担当教授に発令された。
◇農学部事務長に和田 隆発令
◇総合科学部教授に木村 学発令
4月1日付けで、香川大学教育学部助教授の木
4月1日付けで、総合情報センター事務長の和
田 隆が、農学部事務長に発令された。
村 学が、物質科学講座担当教授に発令された。
◇経済学部事務長に岡本茂樹発令
◇総合科学部教授に角田 茂発令
4月1日付けで、奈良県立医科大学助教授の角
4月1日付けで、社会福祉学部事務長の岡本茂
樹が、経済学部事務長に発令された。
田 茂が、健康科学講座担当教授に発令された。
◇社会福祉学部事務長に上田久男発令
◇総合科学部教授に松本 晟発令
4月1日付けで、総合科学部助教授の松本 晟
4月1日付けで、羽曳野病院総務課長の上田久
男が、社会福祉学部事務長に発令された。
が、物質科学講座担当教授に発令された。
◇総合情報センター事務長に戸川政彦発令
◇附属研究所教授に林 壽郎発令
4月1日付けで、京都大学生体医療工学センタ
4月1日付けで、看護短大会計課長の戸川政彦
が、総合情報センター事務長に発令された。
ー助教授の林 壽郎が、人工生体組織研究分野担当
教授に発令された。
◇教務課長に血判信彦発令
4月1日付けで、土木監理課参事の堂城信彦が、
教務課長に発令された。
(4740)
第381号113
平成6年4月1日
◇学位取得
学位名
所属学部
氏
職名
名
論
文
名
学位取得年月日
審査大学名
平6.1.30
大阪府立大学
平6.2.18
大阪大学
平6.3.21
南山大学
平6.3.23
京都大学
平6.3.25
名古屋大学
平6.3.25
九州大学
FMSのスケジューリ
博
士
工学部
助手
平 林直 樹
ングと工具配分に関す
る研究
(工学)
Estimation theory
博
総合科学部
士
助手
with asymptotic bias
高 木祥 司
(漸近バイアスをもつ
(理学)
推定理論)
マーケティングと企業
博
経済学部
士
教授
中 田善啓
間ネットワーク
(経営学)
Studies of the
博
総合科学部
士
助手
衣 川 健 一
structure and dynam一
ics of disordered
(工学)
Coulomb systems
ASTUDY OF MOLECULAR
博
総合科学部
士
助手
土 橋一 仁
CLOUDS IN CYGNUS
(白鳥座領域の分子雲
(理学)
の研究)
Inductive Inference
博
総合科学部
士
助手
向 内 康人
of Recursive Con一
cepts(帰納的概念の
(理学)
帰納推論)
◇出
張
所属部局
職名
氏
名
出 張先
期 間
平6.1.10
総合科学部
助 手
梅 澤憲 司
ロシア
目
的
X線・中性子線の収集に関する研
@∼
ス6.4−5
(4741)
平成6年4月1日
114第381号
所属部局
農学部
職名
助教授
氏
平
名
知 明
出 張先
目
期 間
的
平6.1.21
オランダにおける施設園芸技術に
オランダ
@ ∼
ヨする調査研究並びにナントにお
tランス
ス6.1.30
ッるブリアン農場の生産方式に関
キる調査研究
〃
助手
村上克介
オランダ
平6.1.22
国際会議「園芸における人工光源
@ ∼
フ利用」参加発表
ス6.1.31
附属研究所
総合科学部
〃
森
展子
教授 山 口 雄三
〃
オーストラリア
平6.1.30
オランダ癌研究所における細胞死
@ ∼
ヨ連遺伝子の染色体上の位置を決
ス6.3.18
閧キるための共同研究
平6.2.7
汎太平洋「脳電位」会議における
@ ∼
賴イ講演及びシンポジウム参加
ス6.2.15
農学部
〃
森
純一
カナダ
平6.2.10
カナダ・グェルフ大学の基礎獣医
@ ∼
w等の研究教育システムの調査研
ス6.2.17
総合科学部
〃
花 岡永子
香 港
平6.2.21
香港大学での環境倫理のシンポジ
@ ∼
Eムにおける発表
ス6.2.24
農学部
講 師
川 口 剛 司
平6.3.1
日本学術振興会による亭亭事業の
@ ∼
、究指導及び細菌の生産する糖質
ス6.3.10
ェ解酵素に関する共同研究
平6.3.5
環境問題に取り組むヨーロッパ諸
Cタリア
@ ∼
s市の現状及び環境政策に関する
tランス
ス6.3.19
イ査
平6.3.10
熱帯における植物の生殖システム
@ ∼
フ進化について比較研究のための
ス6.3.23
゙料となる植物の採集及び野外調
フィリピン
ドイツ
〃
総合科学部
助教授
助手
増 田 昇
副島顕子
メキシコ
ク
(4742)
第381号115
平成6年4月1日
所属部局
職名
氏
名
出 張 先
平6.3。12
工学 部
助教授
〃
〃
池 田 良穂
東
健 司
目
期 間
英国
∼
的
国際海事機関(IMO)第38回復
原性・満載吃水線・漁船安全性小
平6.3.25
委員会出席等
平6.3.12
ワークショップ「高ひずみ速度で
米 国
∼
の超塑性形成」参加講演
平6.3.17
附属研究所
講師 岡 邦雄
平6.3.13
ウィスコンシン州立大学マジソン
∼
校での共同研究の討議及び第27回
〃
平6.3.21
北米大陸オルカノシリコンシンポ
ジウム出席
平6.3.14
農学部 教授 姫野道夫
〃
〃
文字信貴
∼
〃
第207回ACSシンポジウム「イ
オンチャンネル関連殺虫剤の分子
平6.3.19
作用と薬理学」出席・発表
平6.3.20
マングローブ林のガス交換機能の
タ イ
∼
調査
平6.3.27
〃
〃
講 師
平野高司
助手 小森雅之
附属研究所
〃
古 田 雅一
〃
〃
平6.4.1
ペルオキシソーム生合成に関与す
〃
オランダ
∼
る酵母及びヒトの遺伝子とその遺
平7.3.31
伝子産物に関する共同研究
平6.4.1
クロレラに感染するウイルスの遺
米国
∼
伝子に関する研究
平7.3.31
・出張期間変更
所属部局
農 学部
職 名
詞 師
氏
名
土 井 元 晶
出
米
張
先
国
期間変更前
期間変更後
平5.6.3
s
平5.6.3
s
平6.3.3i
平6.5.14
(4743)
平成6年4月1日
116第381号
所属部局
経済学部
総合科学部
職名
助教授
助手
氏
柴
出
名
英
健次
梅 澤 憲 治
張
先
国
ロ シ ア
内
学
期間変更前
期間変更後
平5.9.13
平5.9.13
@ ∼
@ ∼
ス6.3.31
ス6.6.30
平6.1.10
平6.1.10
@ ∼
@ ∼
ス6.4.15
ス6.3.20
報
◇主要日誌(1月・2月・3月)
事
日(曜)
1月11日(火)
項
項
部局長連絡会
15日(火)
教育課程編成委員会
評議会(第669回)
22日(火)
部局長連絡会
大学院委員会
総合情報センター運営委員会
総合情報センター管理委員会
25日(金)
3月2日(水)
入学試験(農・経・総・社)
障害者問題委員会
12日(水)
事務長会議
15日(土)
大学入試センター試験(∼16日)
3日(木)
外国人留学生委員会
18日(火)
教育課程編成委員会
4日(金)
同和問題委員会
25日(火)
部局長連絡会
7日(月)
自己点検・評価制度委員会
自己点検・評価制度委員会
8日(火)
部局長連絡会
31日(月)
2月1日(火)
(4744)
事
日(曜)
教養委員会
評議会(第671回)
辞令交付
入学試験(工)
2日(水)
公開講座企画委員会
9日(水)
事務長会議
4日(金)
補導委員長会議
15日(火)
入学試験(農)
8日(火)
部局長連絡会
22日(火)
部局長連絡会
評議会(第670回)
23日(水)
学位記授与式
総合情報センター管理委員会
31日(木)
教員停年退職者辞令交付
9日(水)
事務長会議
15日(火)
入学試験運営委員会
4月1日(金)
辞令交付
平成6年4月1日
◇評 議 会
第669回評議会(平成6年1月11日)
協議事項
1 次期附属研究所長予定者の選考につい
て
報告事項
第381号117
長予定者の選考について
2 自己点検・評価制度委員会委員につい
て
3 同和問題委員会委員について
4 障害者問題委員会委員について
5 将来計画委員会委員について
1 国際交流委員会について
6 教育課程編成委員会委員について
2 将来計画委員会について
7 大阪府立大学学則の一部改正について
3 平成7年度入学者選抜の実施方法及び
8 大阪府立大学において開設する授業科
実施日程について
第670回評議会(平成6年2月8日)
協議事項
1 大阪府立大学名誉教授称号授与規程の
一部改正について
2 平成6年度大阪府大学在外研究員(府
費負担)の選考について
3 平成6年度大阪府大学在外研究員(公
立医科大学等経常費等補助金)の選考に
ついて
4 平成6年度大阪府大学内地研修員の選
考について
5 停年退職予定者の非常勤講師任用につ
いて
6 大阪府立大学の教育理念・目標につい
て
7 平成6年度学年暦について
報告事項
1 自己点検・評価制度委員会について
2 補導委員長会議について
3 総合情報センター運営委員会について
4 総合情報センター管理委員会について
5 公開講座企画委員会について
6 教育課程編成委員会について
7 教養委員会について
8 平成6年度入学志願者受付状況につい
て
9 総合情報センター大ホールの愛称につ
いて
第671回評議会(平成6年3月8日)
協議事項
1 次期総合情報センター情報システム部
目の履修等に関する規程の制定について
9 大阪府立大学工学部規程等の一部改正
について
10大阪府立大学大学院学則等の一部改正
について
11大阪府立大学大学院工学研究科規程の
一一部改正について
12大阪府立大学大学院経済学研究科規程
の一部改正について
13大阪府立大学大学院総合科学研究科規
程の一部改正について
14大阪府立大学大学院社会福祉学研究科
規程の一部改正について
15大阪府立大学大学院人間文化学研究科
規程の制定について
16大阪府立大学科目等履修生規程の制定
について
17大阪府立大学職業紹介業務運営規程の
一部改正について
18 大阪府立大学公有財産管理規程の一部
改正について
19平成6年度社会科学特講(部落問題論)
のカリキュラムについて
20平成6年度障害者問題論のカリキュラ
ムについて
21大阪府立大学創立50周年記念事業にっ
いて
報告事項
1 教授任用について
2 大学院委員会について
3 入学試験運営委員会について
4 外国人留学生委員会について
(4745)
平成6年4月1日
118第381号
5
自己点検・評価制度委員会について
10平成6年度予算内示について
6
総合情報センター管理委員会について
11平成6年度大阪府立大学入学試験受験
7
教育課程編成委員会について
8
障害者問題委員会について
9
同和問題委員会について
状況について
12寄付講座の名称変更について
◇上海市・東ジャワ州との交流事業
派遣事業
氏
職名
所属部局
名
出
張
先
期
インドネシア共和国
農学部
古川
助手
一
Wュンバル州立大学
目
間
的
平6。2.28
平成5年度大阪府・東ジ
@ ∼
ャ緒B交流計画に基づく
ス6.3.10
w者の派遣
受入事業
受入学部 ・教員
農学部
園芸農学科(疏菜学講座)
受入期間
平6.1.1
研
究
者
ジュンバル州立大学
@ ∼
@ 助手
古川 一
総合科学部 教 授 柳瀬 三
ス6.2.28
@ 教 員
SARDJONO
平6.2。15
上海師範大学 副教授 邸
志 新
@ ∼
_ 学 部
府
教 授 森 純一
大
学
関
ス6.2.23
係
繩C農学院
講 師 糞
振 明
第10条第3項を次のように改ある。
3 大阪府立看護大学医療技術短期大学部に置く
◇大阪府大学条例施行規則の一部改正
大阪府大学条例施行規則の一部を改正する規則
をここに公布する。
平成5年12月28日
大阪府知事 中川 和雄
大阪府規則第81号
大阪府大学条例施行規則の一部を改正する
規則
大阪府大学条例施行規則(昭和25年大阪府規則
第69号)の一部を次のように改正する。
(4746)
学科は、別表第5のとおりとする。
第10条中第3項を第4項とし、第2項の次に次
の一項を加える。
3 大阪府立看護大学の学部に置く学科は、別表
第4のとおりとする。
別表第2農学部の項を次のように改める。
第381号119
平成6年4月1日
植物機能開発学
作物機能制御学
果樹生態生理学
応用植物
野菜システム生産学
毒
性
学
実
験 動 物 学
放
射
線
学
獣
医
疫
学
科学科 青果品質保全学
別表第4を次のように改める。
観 賞 園 芸 学
植 物 病 学
別表第4(第10条関係)
応 用 昆 虫 学
大 学
の 名
称
学科の名称
大 気 環 境 学
看護第1学科
生物環境調節学
生物情報システム工学
環境開発工学
看護第2学科
科学科 水資源環境工学
緑地環境計画工学
臨床栄養学科
地域環境
大阪府立看護大学
緑地環境保全学
緑農資源管理学
地域緑農政策学
歯科衛生学科
医療技術短期大学部
臨床検査学科
応用生物物理化学
理学療法学科
応用分子生物学
発酵制御化学
農学部
作業療法学科
食品代謝栄養学
化学科 土壌植物栄養学
応用生物
生物制御化学
別表第6を別表第7とし、別表第5を別表第6
生理活性物質化学
とし、別表第4を別表第5とし、別表第3の次に
食品素材化学
次の1表を加える。
微生物機能開発学
別表第4(第10条関係)
学部
獣 医 解 剖 学
の 名 称
学
科 の名 称
看
護 学 科
獣 医 生 理 学
看 護
獣 医 薬 理 学
学 部
獣 医 病 理 学
獣医微生物学
附 則
獣医公衆衛生学
(施行期日)
獣 医 内 科 学
獣医学科
獣 医 外 科 学
獣医臨床繁殖学
獣医分子生物学
獣 医 免 疫 学
1
この規則は、平成6年4月1日から施行する。
(経過措置)
2
大阪府立大学農学部園芸農学科、農業工学科
及び農芸化学科は、改正後の大阪府大学条例施
行規則(以下「新規則」という。)別表第2の
(4747)
平成6年4月1日
120第381号
規定にかかわらず、この規則の施行の日(以下
「施行日」という。)の前日に当該学科に在学
第2条第1項中「18,300円」を「18,600円」
に、 「24,600円」を「25,100円」に改め、同
する者が当該学科に在学しなくなる日までの間、
条第2項中「5,000円」を「5,100円」に、
存続するものとする。
「350,000円」を「360, OOO円」に、「610,000円」
3 改正前の大阪府大学条例施行規則別表第4に
規定する大阪府立看護短期大学第1看護科及び
を「620,000円」に改める。
(精神保健指定医の報酬及び費用弁償に関する条
第2看護科は、施行日において、それぞれ新規
例の一部改正)
則別表第5に規定する大阪府立看護大学医療技
第2条 精神保健指定医の報酬及び費用弁償に関
術短期大学部看護第1学科及び看護第2学科に
する条例(昭和25年大阪府条例第79号)の一部
なるものとする。
を次のように改正する。
第2条第1項中「9, 500円」を「9,700円」に
◇職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の
改める。
(らい予防法に基づく指定医の報酬及び費用弁償
一部改正
職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の
一部を改正する条例をここに公布する。
平成6年3月23日
大阪府知事 中川 和雄
大阪府条例第9号
職員の勤務時間、休日、休暇等に関
する条例の一部を改正する条例
職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例
に関する条例の一部改正)
第3条 らい予防法に基づく指定医の報酬及び費
用弁償に関する条例(昭和30年大阪府条例第1
号)の一部を次のように改正する。
第2条中「23,700円」を「24,100円」に改め
る。
附 則
この条例は、平成6年4月1日から施行する。
(昭和40年大阪府条例第36号)の一部を次のよう
に改正する。
第12条第4号中「女子である職員が」を削る。
◇大阪府大学条例の一部改正
大阪府大学条例の一部を改正する条例をここに
公布する。
附 則
この条例は、平成6年4月1日から施行する。
平成6年3月23日
大阪府知事 中川 和雄
◇非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する
条例等の一部改正
非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例等
の一部を改正する条例をここに公布する。
平成6年3月23日
大阪府知事 中川 和雄
大阪府条例第10号
非常勤職員の報酬及び費用弁償に関
する条例等の一部を改正する条例
(非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の
一部改正)
第1条 非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する
条例(昭和40年大阪府条例第38号)の一部を次
のように改正する。
(4748)
大阪府条例第15号
大阪府大学条例の一部を改正する条例
大阪府大学条例(昭和24年大阪府条例第18号)
の一部を次のように改正する。
第6条第1血中「1,367人」を「1,454人置に改
める。
附 則
この条例は、平成6年4月1日から施行する。
平成6年4月1日
◇大阪府大学条例施行規則の一部改正
第381号121
r
人間文化学研究科
大阪府大学条例施行規則の一部を改正する規則
をここに公布する。
理学系研究科
平成6年3月31日
大阪府知事 中川 和雄
大阪府規則第19号
」に
改め、同表の備考中「大阪府立大学の」の下に
大阪府大学条例施行規則の一部を
「人間文化学研究科及び」を加える。
改正する規則
別表第1を次のように改める。
大阪府大学条例施行規則(昭和25年大阪府規則
別表第1(第2条の3関係)
第69号)の一部を次のように改正する。
第2条の2第1項中「大阪府立看護短期大学」
を「大阪府立看護大学」に改ある。
第2条の3の次に次の1条を加える。
学長及び
職員
蜊纒{
学長
教員
蜉wの名称
ウ員以外の
E
計
員
(短期大学部の学長)
第2条の4 大阪府立看護大学医療技術短期大学
部の学長は、大阪府立看護大学学長をもって充
人1
人728
人512
人
大阪府立大学
てる。
第4条に次の2項を加える。
大阪女子大学
1
81
2 大阪府立看護大学医療技術短期大学部に部長
を置き、その大学の教授である者をもって充て
大阪府立看護
る。
蜉w
P,454
1
3 前項の規定による部長は、学長の職務を助け
る。
大阪府立看護
第6条第1項中「各大阪府大学」の下に「(大
蜉w医療技術
阪府立看護大学医療技術短期大学部を除く。)」
44
86
Z期大学部
を加え、同条中第9項を第10項とし、第8項を第
9項とし、同条第7項中「前項」を「前2項」に
計
3
939
512
1,454
改め、同項を同条第8項とし、同条第6項の次に
次の1項を加える。
備考 各大阪府大学の職員の職ごとの定数は、
7 大阪府立看護大学の部に、短期大学学生部長
別に定める。
を置き、大阪府立看護大学医療技術短期大学部
附 則
の教授若しくは助教授である者又は事務吏員を
もうて充てる。
第8条の2第2項に次のただし書ぎを加える。
(施行期日)
1 この規則は、平成6年4月1日から施行する。
(経過措置)
ただし、大阪府立看護大学及び大阪府立看護
2 改正後の大阪府大学条例施行規則(以下「新
大学医療技術短期大学部の図書館にあっては、
規則」という。)第2条の4の規定にかかわら
併わせて一人の館長を置く。
ず、当分の間、大阪府立看護大学医療技術短期
第9条第1項の表大阪府立大学の項中
大学部に専任の学長を置き、新規則第2条の2
r
第1項の規定にかかわらず、大阪府立看護大学
理学系研究科
」を
の副学長は大阪府立看護大学医療技術短期大学
部学長をもって充てる。この場合において、新
(4749)
平成6年4月1日
122第381号
参 考
規則別表第1中
r
法
令
等
[
li
44
1
44
86
1
85
◇省
令
・大学入学資格検定規程の一部を改正する省令
とあるのは
(文部6)
(官報平成6年3月24日 第1365号)
3
4
939
938
]
J
◇告
示
・平成6年度大学入学資格検定の施行期日等を
とする。
3 新規則第4条第2項の規定にかかわらず、前
告示(文部36)
項の規定により大阪府立看護大学医療技術短期
・大学入学資格検定規程第5条第4項の規定に
大学部に専任の学長を置く間は、大阪府立看護
基づき、専修学校高等課程を定める件(同37)
大学医療技術短期大学部に部長を置かない。
・大学入学資格検定規程第5条第5項の規定に
基づき、知識及び技能に関する審査を定める
◇職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例
第12条第6号の規定による特別休暇を定める
件(同38)
(官報平成6年3月24日第1365号)
規程の一部改正
◇告
訓人第445号
野中一般
・大学・短期大学、大学の学部、短期大学の学
各出先機関
科及び大学の学部の学科の設置並びに大学及
職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例第
12条第6号の規定による特別休暇を定ある規程
(昭和41年忌給第53号)の一部を次のように改正
平成6年3月25日
大阪府知事 中川 和雄
第20号中「勤続」の下にrlo年、」を加える。
附 則
この規程は、平成6年4月1日から実施する。
◇現業職員就業規則の一部改正
訓文第668号
大阪府立大学長
大阪女子大学長
現業職員就業規則(昭和41年訓教第1247号)の
一部を次のように改正し、平成6年4月1日から
実施する。
平成6年3月25日
大阪府知事 中川 和雄
第15条第19号中「女子である現業職員が、」を
削り、同条第24号中「勤続」の下に「10年、」を
(4750)
び短期大学の通信教育の開設を認可した件
(文部41)
・大学院及び大学院の研究科の設置を認可した
件(同42)
する。
加える。
示
(官報(号外)平成6年3月29日 号外第56
号)
Fly UP