...

観光における地産地消の推進~各地域・施設での取り組みについて

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

観光における地産地消の推進~各地域・施設での取り組みについて
資料8
『観光における地産地消の推進』
―
各地域・施設での取り組みについて
全国旅館生活衛生同業組合連合会
―
旅館における取り組み事例
◎湯村ホテルの事例(山梨県甲府市湯村温泉)
○地域の概要
湯村温泉は、山梨県の県庁所在地の甲府市東部に位置し、新宿から電車で1時
間30分、車で2時間の距離にあり、近くには名勝「昇仙峡」を要し、また、武
田信玄の隠し湯などの伝説もある観光地です。
○取り組みの概要
・地場農産物の活用内容
:米は自社専用に1年分を地元生産者に委託生産しています。
川魚、野菜、ミルク、納豆、豆腐、卵、味噌、醤油、地酒、地ワイン、地ビ
ールは地元生産者から直接購入しています。
・取り組みの目的
:調理師の人に野菜や米、畜産・養殖などの生産者の現場見学や生産にまつわ
る苦労話を聞く機会を設けることにより、調理師と地元農家の連携を図って
います。
・取り組みの効果
:調理師が、直接農家の苦労話を聞く機会を設けたりしたことにより、非常に
食材を大事にし、愛着をもつようになり、調理にも積極的になっています。
:これまでの宴会(酒宴)のための料理ではなく、品数を9品に減らし、生産
者直の甲州の安全で美味しい食材をふんだんに取り入れていることをお客様
にアピール(メニュー例参照)。ホームページでも料理の紹介には力を入れて
いる。この結果、お客様にも大変好評で、それが従業員の自信にもつながっ
ています。
:地産地消に取り組むようになってから、調理人ともども現場を見学したり、
生産者の方の話を聞いたりしたことにより、安売りをしてはいけないなとか、
より美味しく食べていただかなければという意識が芽生えています。
<メニュー例>
□甲州ワイントンコース
標高650mの山中で白ワインを飲んで育てた健康で美味し
い、霜降りの極上豚肉が甲州ワイントンです。
・今後の課題
:今後は、地場産品を利用したメニューを積極的に紹介し、山梨県には美味し
いものがないというイメージを払拭し、より観光客の誘致を図れればと考え
ています。
甲府の宴会 湯村ホテル/ 忘年会 新年会 甲州牛 甲州和牛 甲州地鶏 ワイ...
1/2 ページ
のんびり、手軽にベット・アンド・ブレックファースト、お風呂はもちろ
ん天然温泉かけ流し。山梨県甲府市湯村温泉に佇むホテルの快適
さと温泉旅館の温もりをもったB&Bスタイルの宿。全室ブロードバンド
対応で駐車場も90台完備されております。
TEL 055−254−1111
□お部屋>>
□温泉浴場>>
□お食事>>
□交通・その他>>
□トップ>>
ご宴会・個室でのお食事
当館では甲州の安全で栄養満点のこだわり食材を使って、個室でのお食事をお召し上が
りいただいております。品数はどのコースも9品に統一されています。四季にあわせてお料
理を変えておりますので下記の画像は参考にご覧下さい。
お料理は随時変わっております。画像は6500円の甲州和牛コースの一例です。
こだわりの甲州食材の紹介>> お飲物>> お問合せ>>
2006年
2005年
春のメニュー>>
春のメニュー>>
夏のメニュー>>
夏のメニュー>>
□甲州ワイントンコース
冬のメニュー>>
冬のメニュー>>
3500円
標高650mの山中で白ワインを飲んで育
てた健康で美味しい、霜降りの極上豚肉
が甲州ワイントンです。
4500円
ブロイラ−の約2倍の期間100∼120日
をかけた歯ごたえ、うまみの抜群な地鶏
が甲州地鶏です。
□甲州地鶏コース
□甲州ワインビーフコース
5500円
□甲州和牛コース
秋のメニュー>>
秋のメニュー>>
標高1000mの牧場で、葡萄の絞り粕を
与えた黒毛和種とホルスタインの掛け合
わせの牛が甲州ワインビーフです。
山梨県内で飼育された黒毛和種で「日本
食肉格付協会」Aの5という最高の評価を
http://www.aurora.dti.ne.jp/yumura-h/meal/enkai.htm
2006/04/27
甲府の宴会 湯村ホテル/ 忘年会 新年会 甲州牛 甲州和牛 甲州地鶏 ワイ...
6500円
z
z
z
z
2/2 ページ
受けた牛だけが、甲州和牛として認定さ
れます。
税別
会場は和式と洋式がございます。
9名様以下の場合はお料理料金の10%が奉仕料として加算されます。
マイクロバスの送迎、コンパニオン、カラオケなども申し受けます。(要予約)
3500円以上・10名様以上の場合はお酒またはジュース1本付(ビールの
場合は2人に1本)。カラオケ10000円→5000円となります。
06/04/21更新
〒400−0073 山梨県甲府市湯村3−3−11
℡055−254−1111/fax055−254−1110/E-MAIL >>
フリーダイヤル 0120(094126 マルクヨイフロ)、(418102 ヨイヤドニ)
お急ぎの場合はお電話を
□24時間オンライン予約>>
□湯村温泉郷>>
□甲府市観光協会>>
□湯村温泉病院>>
伊勢志摩の旅館/氷見の旅館/湯村のホテル/津の旅館/志賀島の旅館/乗鞍高原のペンション/南伊豆のペンション
湯原のペンション/五條の旅館/湯郷の旅館/倉敷のビジネス旅館/秋田の温泉旅館/甲府のホテル/湯村温泉/米沢
の旅館
旧バージョンのHPはこちらから>> BLOG版はこちらから>> 甲州湯村温泉日記はこちら>>
http://www.aurora.dti.ne.jp/yumura-h/meal/enkai.htm
2006/04/27
◎ヴィラ・イナワシロの事例(福島県猪苗代町磐梯はやま温泉)
○地域の概要
はやま温泉は、福島県の会津磐梯山のふもとに位置し、猪苗代湖にも近く、様々
な自然環境に触れ合うことができます。
○取り組みの概要
・地場農産物の活用内容
:メインの料理の80%は福島県産(冬を除く)。
特に夏場の野菜については、地場で穫れたものがほとんどとなっている。ま
た、隣町の米沢牛をステーキやしゃぶしゃぶとして提供。最高級和牛は、一
番の看板メニューとなっています。
・取り組みの目的
:3年ほど前から料理長が中心となり、福島県の町や村を歩き、産地の方に教
えを請いながら、より良い料理の提供に努めています。
本来農産物は天候により、数が揃わなかったり収穫が増減したりするもので
あり、生産者の方々に無理を言わず、ひいてはお客様に嘘をつかないように
するためにも、料理長が先頭に立ち、常にメニューを研究し、地産地消に取
り組んでいます。
・取り組みの効果
:旅館のホームページで料理長だけでなく、生産農家の方も写真入りで紹介、
また料理についても詳しく説明するなど、お客様からは大変好評を博してい
ます。
また、フランス人シェフを招いての料理会や生産者の会などの研修宿泊など
グループでの利用も増えています。
・今後の課題
:これからも料理の基本は地産地消においていくが、お客様の満足要素にはな
るものの、まだまだ誘客要素にはなり得ていない。食材の安定供給や、他の
地域との差別化を図る必要もあり、 観光 につなげるためには、今後の研究
が必要。県内にスローフード協会や市町村での地産地消の取り組みもあるが、
まだまだこれからという状況です。
◎その他の取り組み事例
〔マクロビオティックを取り入れた料理の提供〕
○マクロビオティックとは
・マクロビオティックという言葉はギリシャ語に由来し、
「マクロ」は「大きい」
、
「ビオス」は「生命」を意味します。「マクロビオス」は、ソクラテス以前の
哲学者や医学者が使った言葉で「自然に即した命のあり方」といった意味です。
日本にも古来から「医食同源」という言葉があり、昔の日本人は 健康と食
を日常的に結びつけて考えていました。今、ハリウッドのスターやカリフォル
ニアやニューヨークなどの知識人の間で一番人気の高い食事法がこの「マクロ
ビオティック料理」です。
・地産地消との関係
:食事法を大まかにいうと、【玄米などの完全穀物と野菜、基本的にその土地
で季節ごとに採れる伝統的な食べ物に基づいた日本型の食事】であり、まさ
に地産地消そのものです。
・旅館での具体的事例
:地元の食材の活用と、健康を意識したメニューということで、 マクロビオ
ティック調理法 に取り組み、これを取り入れている旅館がいくつかありま
す。契約農家から取り寄せた新鮮な野菜を調理し、 バイキング 形式でお
客様に提供。折からの美容と健康ブームもあり、日帰りでの利用者も多く、
業界からも注目を集めています。(佐賀県川上峡温泉 龍登園、兵庫県有馬
温泉 月光園など)
佐賀・川上峡温泉 ホテル龍登園/体の中からキレイになる・マクロビオティック料...
1/2 ページ
龍登園では、食事によって体の中から美しくするといわれる
マクロビオティックを取り入れたお料理をお出ししております
美容と健康に細心の注意を払っているハリウッドの大スターや、カリフォルニア、ニューヨ
ク、ボストンなどに住む知識階級の人々の間で 一番人気の高い食事法がこのマクロビ
ティックです。
マクロビオティックという言葉はギリシャ語に由来し、「マクロ」は「大きい」、「ビオス」は「生
命」を意味します。「マクロビオス」は、ソクラテス以前の哲学者や医学者が使った言葉で
然に即した命のあり方」といった意味です。 日本にも古来から「医食同源」という言葉があ
り、昔の日本人は【健康と食】を日常的に自然に結びつけて考えていました。
ニコール・キッドマン、トム・クルーズや歌手のマドンナも実行しているこのマクロビオティ
食事法を大まかにいうと、【玄米などの完全穀物と野菜、基本的にその土地で季節ごとに
れる伝統的な食べ物に基づいた日本型の食事】なのです。
肥満、成人病、糖尿病、アレルギー、心臓病、動脈硬化など現代病の主たる原因のひとつに 現代の習慣的な食生活が
げられます。肉、卵、乳製品、砂糖、化学添加物などの大量な摂取が 本来の人間の体に害を及ぼしていることは広く知
れている通りです。マクロビオティックでは、生命体としての人間の体にとってより理想的な食事であるためにいくつかの
徴があります。
お料理の内容(基本的に地元の旬を使いますので、季節によって内容が変わりますのでご了承ください)
食前酒/松茸とほうれん草のおひたし/地場野菜の6種盛り/松茸土瓶蒸し/お造り
大和柿の豆乳グラタン/豆腐のシュウマイ黒酢たれ/生湯葉と豆乳のフラン
ひじきのかき揚げと竹炭塩/農家の野菜のポトフ/玄米ごはん/呉汁/農家のお漬物
季節の果物と豆腐ムースのデザート
http://www.ryutouen.co.jp/ryouri.html
2006/04/27
佐賀・川上峡温泉 ホテル龍登園/体の中からキレイになる・マクロビオティック料...
2/2 ページ
●単糖類炭水化物を減らし、多糖類炭水化物を多く摂ります。
●動物性たんぱく質を減らし、植物性たんぱく質を多く摂ります。
●脂肪食を減らします。そして脂肪のなかでは不飽和脂肪酸(植物性脂肪)を多く摂り
飽和脂肪酸(動物性脂肪)は減らします。
●さまざまなビタミン、ミネラル、その他の栄養素の摂取は、自然のままの食物の中から
バランスよく摂るようにします。
●人工的化学処理をされた食物ではなく、有機農法で育てられた自然の質を持つ食物、
より伝統的な技法で作られた食物を摂ります。
平成17年6月から、毎週金・土・日・祝祭日は健康野菜を中心
にしたバイキングを始めました。
地元の農家の皆さんが、丹精こめて育ててくれた有機野菜や
減農薬の安全で新鮮なお野菜を、料理人たちが素晴らしいお
料理に仕上げました。
バイキングスタイルでお好みのお料理を、お好きなだけお召し
上がりください。 お食事によって体の中から一層美しく健康に
なってください。
なお、月∼木曜日までは通常のお食事処としてのメニュー構成で営業していますが、マクロビオティックプランなどのお料
理は事前にご予約を頂ければ喜んでご用意いたしております。
営業時間
料金
11:00∼14:30
11:00∼15:00
大 人:1,500円
小学生: 750円
幼 児: 500円
夜の部 金・土・日・祝 17:00∼21:00
大 人:1,800円
小学生: 750円
幼 児: 500円
昼の部
金
土・日・祝
備考
※3歳未満のお子様は昼・夜ともに無料です
※バイキングご利用のお客様は+200円で
天然温泉ご入浴頂けます
| トップページ | 宿泊プラン | 日帰りプラン | ご予約 |
| マクロビオティック | お風呂 | お部屋 | 館内施設 | ブライダル | 観光案内 | 交通
佐賀・川上峡温泉 ホテル龍登園 〒840-0203 佐賀県佐賀市大和町大字梅野120
TEL:0952-62-3111/FAX:0952-62-5946/E-mail:[email protected]
Copyright(C) 2002 Ryutoen All Rights Reserved.
http://www.ryutouen.co.jp/ryouri.html
2006/04/27
地域における取り組み事例
◎岡山県湯原温泉の取り組み事例
○地域の概要
雄大な蒜山高原に源を発する旭川を中心に元禄時代創業の老舗温泉や射的場、
土産物屋が建ち並び昔ながらの温泉街を形成しているのが湯原温泉。河原に湧く
大きな共同露天風呂「砂湯」が有名です。
○取り組みの概要
・取り組み状況
①温泉朝市の開催
温泉街の一部を毎週日曜日歩行者天国にして朝市を開催。宿泊客に100
円の朝市券を差し上げて誘客。
(この100円は、各旅館30円+組合20円
+行政20円を負担)
②郷土料理研究会の開催
地域産品を取り入れた郷土料理のコンテストを郷土料理研究会の主催で
開催、優秀作品は、一定期間旅館の一品料理として提供。
③空き店舗対策で特産市の開催
空き家となった温泉街店舗を湯原町旅館協同組合が中心となった町づく
り団体で借り上げ、農家に特産品販売所として提供し、特産市を開催。
④体験農業の実施
旅館組合が中心となった町づくり団体でサツマイモなどの体験農業を実
施
⑤契約農家からの食材の購入
各旅館単位で農家と契約し、米や漬物、生鮮野菜、山菜などを農家から直
接購入。
⑥エコディーゼル燃料事業
地域で発生する食用の廃油を買い取り、環境負荷の少ない軽油代替燃料に
して利用する事業。現在、湯原町旅館協同組合と業者とのコラボレーション
事業として展開。近日中には NPO 化する予定。NPO 後の事業としては、遊休
農地を菜の花畑にして食用油の生産も計画。食用油→天ぷら→軽油代替燃料
→環境改善→エネルギーの地産地消を目指す。
・取り組みの効果
:地元農家との連携による温泉街全体の活性化。
◎別府温泉の取り組み事例
○取り組み状況
:地元農家の女性たちの協力をあおぎ、各旅館で地元食材を使ったおふくろの
味を昼食に提供。(オンパク 2005 の企画)
○具体的取り組み
:旅館を会場に提供。参加者はエプロンだけ持参し、農家の女性達から自慢の料
理を教えてもらい、一緒に食事をする。
① 雪ん子ずし&どんこづくしのお昼ご飯
② 巻いて巻いて…宝づくしのお昼ご飯
② クルマエビ、サザエの地獄蒸し
④ そば粉100%の通な味…どぶろく祭りのお昼ご飯
⑤ イカ飯・クロメとアオサの味噌汁
○取り組みの効果
:いずれも、地場産の野菜や地元の新鮮な魚介類を使い、農家の女性達と笑顔の
中での楽しいひとときを過ごしてもらうことにより、食材や料理へ興味をもっ
てもらうことができる。地産地消の推進に役立つと同時に、観光客の誘致にも
つながっている。
Fly UP