...

「戦争 Jを記録する :王朝時代ピルマの歴史記述

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

「戦争 Jを記録する :王朝時代ピルマの歴史記述
「戦争Jを記録する :王朝時代ピルマの歴史記述
アイェードーポン・チャン Ayedawbonめ/
a
nの紹介を中心として
渡遁佳成
はじめに
前近代の東南アジアにおける歴史書としては、「年代記、王朝年代記Jもしくは「王統識、王統
史」と訳される、王の事績を中心として描かれる「歴史の語り J が多くの地域に存在する。
島唄部東南アジアでは、 1
365年 に 成 立 し た 古 ジ ャ ワ 語 の 韻 文 作 品 『 デ ー シ ャ ヲ ル ナ ナ
uが、マジャパヒト王国の宮廷の出来事を中心として当時の王国の状
Desawamana (
地方の描写
9
9
1
)し
、 18-19世紀ジャワのマタラム王国の宮廷で詠まれた『パパッド・
況を描いている(青山 1
タナ・ジャウィ Ba
badT
a
n
a
hJ
a
w
i ( ジャワ因縁起)~は、預言者アダムから神話の神々・諸王を経
て、パジャジャラン、マジャパヒト、マタラムへと続くジャワの諸王の系譜を語り、マタラム王
家とそれぞれの王の支配の正統性を述べることを主たる目的としている(柴田 1
9
9
1
;深見 2
0
1
1
;
2
0
1
2
)。
マラッカ海峡周辺を中心とするマレー世界でも、「話Jを意味するアラピア語に由来するヒカヤ
ット b
i
k
a
y
a
tが多く生まれ、マレー系諸王国の英雄たちの物語りや王国の年代記などの史伝が作ら
i
k
a
y
a
tRa
jaPasai~
れている。その代表的なものとしては、王国を主題とする『パサイ王国物語 H
(
14世紀末もしくは 1
5世紀の編纂)、『マレー編年史 S
e
j
a
r
a
hMel,明~ (
1
7世紀初)、個人をテーマと
∞
HangTuah~ (
1
8世紀初?)などがある(柴田 1
9
9
1
;野村 2 1
)。
した『ハン・トゥア伝昂旬開t
漢字文化圏に属するベトナム北部・中部をのぞく、上座部仏教圏の大陸部東南アジアでは、ス
肱 lama(
大史 U (
5世紀)に範をとった様々な歴
リランカのパーリ語史書『マハ}ヴァンサ Ma
史書が編纂された。
5
1
6世紀頃にはそれぞれの民族語で記されるようになる、ヤーザウィン y
a
z
a
叫n
これらのうち、 1
(ピルマ)、ポンサーワダーン p
h
o
n
g
s
側副血(タイ、ラオス)、パンサーパダーb
血銅v
a
t
a
r(カンボ
ジア:1
9世紀以降)などの王統史、年代記は、王の事績の記述を中心として、王権の正統性を主
張するとともに、王族の子弟たちにとっては司1
1
戒の書としても使われたと言われている(弘末・
0
8
;T
e
t
H
t
o
o
t1
9
6
1
;大野 1
9
8
7
;石井 1
9
8
4
;北)
1
1
2
0
0
3
)。これらの王統史、年代記とは別の歴史
渡辺 20
m
a
i
n
g (ピルマ)、タムナーン
記述の伝統として、個別の寺院、仏婚の縁起を記したタマイン也a
tamn
血(タイ)などが、後には、その地方の仏教史、地方史を記した歴史書として編纂されてい
くようにもなる(奥平 1
9
9
9
;石井 1
9
8
4
)九
1 もちろん、ヤーザウィンとポンサーワーダン、タマインとタムナーンが、それぞれ全く閉じジャン
ルの歴史書というわけではない。ともに王統史、年代記という広い枠組みの中に入る史書ではあるが、
その記述する歴史は、ヤーザウィンの多くが神話時代から以前の王朝を経て現在の王朝の歴史を諮る
のに対して、ポンサーワーダンの多くは、個別の王朝の断代史となっている点で異なるし、タマイン
は各地の仏塔の縁起を記述の中心に置いている。
.
唱,.
qJ
すなわち、少なくとも、タイ、ピノレマにおいては、戦争や寺院の建立など同じ事績を述べたも
のであっても、一方は、王権の正統性を主張するなど力点は王権の側に置かれ、もう一方は、主
たるモチーフは仏教にあり仏教史を述べることに主眼が置かれていて、二つの異なった歴史叙述
の伝統があったことがわかる(石井 1984:22)。
これら二種類の歴史叙述の伝統のほか、前近代のピルマには、特定の王の名前もしくは地域の
名前を前に冠するアイェードーボン ayedawbonと称する歴史書が存在する 2。アイェードーボンは、
日本では「戦記J r
-王一代記j などと訳され(ベーマウンティン 1992:14か141,225・
2
2
7
)、ピル
0
0
0
:8
5
5
) とされていることからわかる
マ語の辞書には「国王の武勲記、戦記、遠征記J (大野 2
ように、戦争の記述を中心として国王の事績を語るものとして理解されている。しかし、国王の
名前を冠するアイェードーポンは、必ずしも戦争のみを記述しているわけでもなく、ヤーザウィ
ンとどのような違いがあるのか、また、地域の名称を冠するアイェードーボンは、どのような意
図のもとに書かれたものであるのか、不明な点も多い。
,
a 2010b) に拠りつつ、ア
本稿では、ウー・トーカウン氏による最近の研究(百awKaWlg2010
イェードーボンがどのような歴史書であるのか、考えてみたい。
.
,7イエー ドーポンの語‘と特徴
現在、知られているアイェードーポンは、以下の 7種 9本である。
(
a
)
D
h
a
n
y
a
w
必今IA
y
e
d
a
w
b
o
n
(b)初'
a
d
i
r
i
tAyed
仰
, bon
の
(Hanthaw劫今IJカinbyu均 価hinAyedawbon
(のめ刷n
g
y
a
nMi
n
t
a
y
a砂 e
d
a
w
b
o
n
側 ngM
加 の'
aG
y
iAyedawbon(
3種のテキスト)
(
e
)
A
I
,
の
(MajjhimadesaAyedawbon
(
g
)H
s
i
n
b
y
u
s
h
i
nA
y
e
d
a
w
b
o
n
それぞれの記載内容の詳細は後述するが、これらのうち、 (
a
)と仰が地名を冠するアイェード
ーポン、その他が王名を冠するアイェードーポンである。各王の在位年代は以下のとおりである。
(b)ラザディリッ R具j
a
d
i
r
i
tもしくはラザダリッRaza也r
i
t王:AD1
3
8
5
・
1
4
2
3
血a
waddy但 阻 珂v
a
t
i
)Hsinb
卯m
yaShinすなわちパインナ
(
c
)ハンターワーディー自象主 Han
1
5
8
1
ウン王:AD1551・
(
d
)ニャウンヤン正法王 Nya
Wl
gy
血 M泊t
a
y
a:AD1
5
9
9
・
1
6
0
5
(
e
)アラウン大正法王A1
a
Wl
g
m
i
n
t
a
y
aGyiすなわちアラウンパヤー王 :AD1
7
5
2
・
1
7
6
0
ェーチョーAyeKyaw氏は、タイにも同様に、戦争など特定の出来事の記録である c
h
o
回a
i
b
e
t (もし
くは ko
回 国h
e
t
) があるとするが、アイェードーポンのような単行の書なのか、文書記録なのか不明で
ある。後考を侠ちたい (
A
y
eKyaw1
9
8
5
:2
4
7
)。
2
-14-
ω白象主 Hsinb戸油泊、すなわち、
ボードーパヤー王:AD1782
・
1819
また、 (
8
)-(e)
は『アイェードーポン 5巻本』として 1923年に刊行され、後に(
e
)の異本を加え
て『ミャンマー王たちのアイェードーポン(アイェードーポン 6巻本).!1として何度か再刊されて
いる (
S
a
y
aB
ie
ta
l
1
9
2
3
;・ 1
9
7
0
;・ 2
0
0
5
)。仰は、ロンドンの大英図書館!日インド省コレクション
の中から「発見Jされ、後に発見された他の写本との校勘の上、 1998年に刊行されており(阻aTun
m戸
1
9
9
8
)、
ωのみ未刊行の状態にある。
wK
aWl
g2010a:14
・
1
7
;荻原 1
9
7
1
:
アイェードーポン3の語義には、様々な意味が含まれている(Tha
1
2
5
) が、教育省のピルマ語委員会が編纂した助組n
m
a
r
.
・
E
n
g
l
i
s
hD
i
c
t
i
o
n
a
r
yは
、 "
[
a
r
c
h
a
i
c
]h
i
鈍o
r
i
c
a
l
a
c
∞ 皿to
far
o
y
a
lc
a
坤 a
i
g
n
"と定義し (
MyanmarLan
gl
略 eCo
mmission1
9
9
3
:5
8
7
)、 1
9世紀初頭の語
eJ
u
a
s
o
nB
u
r
m
e
s
e
E
n
g
l
i
s
hD
i
c
t
i
o
n
a
r
yは、ayedawを"Aroyala
血i
r
;a旬m 叩 pliedωwars
義を伝えるTh
,
,
W喝 e
dby也ekingr
e
b
e
l
l
i
o
n
se
t
c
.
"と定義しており
(
J
u
也∞ 1
9
2
1
:1
0
0
)、戦争を中心とする王の事績
についての記述であるというのが、最大公約数的語義であることがわかる。
ウー・トーカウン氏によれば(Th
awK
即時2
0
1
0
a
:1
7
・
1
8
)、アイェードーボン・チャン(書)の
全体的な特徴として以下の四点を挙げることができる。
(
1
) 武勇の誉れ高い人物がどのようにして王位を獲得したのか、特に、権力を獲得し王
座に就いたのかの記述
(
2
) その王がどのような手段、努力によって権力を維持したのかについての記述
(
3
) 王の権力、王位に対してどのような謀反、叛乱が起こったのか、そして、それが成
功裏に鎮圧されたのかについての記述
(
4
) その勢力を拡大するためにどのような戦争が行われたのかについての記述
以下、現存する個々のアイェードーボンの記述内容を具体的に検討することによって、アイェ
ードーボンを「戦記J としてとらえることの当否を検討していくことにしたい。
2.7イェードーポンの記述内容とその性格
各アイェードーポンの編著者や成書年代については諸説あり、また、異本同士の厳密な比較校
訂がなされておらず、どれがオリジナ/レのテキストで、どれが後世の追補・修正部分なのか判然
としないものも多いが、ここでは、通説に従って、その成書順にアイェードーボンの内容を検討
していきたい。なお、先に述べた 5巻本、 6巻本は、アイェードーボンを (
8
)-(e)
の順にテキス
トを掲載しているが、成書順でもないし、テキストの述べる時代順でもなく、その根拠は不明で
ある。
•.
P0
,
.
3アイェードーポン a
y
吋a
wbonを分解すると、 r
a
y
e
J =ことがら、仕事、用事、用務、職務、営為、行
daw[
t
a
W
)
J =プッダ、国王などに関する単語(名詞、動詞など品調を間わず)につけられ
動、行事、 r
る敬辞、 rbon[p佃]=図、話、物語Jの三語からなる。
(
b
)Rajad
U
'
i
tAyedawbon
ラーザディリッ・アイェードーボンの編者については、研究者の見解はほぼ一致している。パ
インナウン王(在位 l
S
S
l
・
l
S
8
1
) に仕えたそン族の宰相で将軍であったピンニャダラ BanyaD
a
l
a
(
c
.
1
S
1
8
1
s
n
) が、その当時存在していたそン語の幾種かの史書をもとに編纂し、それをピルマ
語に翻訳したものである。ただし、正確な成書年代やそれが依拠したもとのモン語の史書の詳細
は不明である七
大英図書館の旧インド省コレクションに MagaduAyedawbon と書名が附された貝葉文書
(Burme
鈴 m
an
国 側p
t
n
o
.
3
4
4
9
) があるが、これは、後にワーレルーW町 eru(
在位 1287
・
1
2
9
6
) と名
乗ってマルタパンの領主になるマガドゥ M喝 a
血の事績を扱っているが、単行の別のアイェード
ーボンではなく、ラーザディリッ・アイェードーボンの第一部にあたることが判明している(Thaw
KaWl
g
2
0
1
0
a
:2
6
)。また、
5巻本、 6巻本に収録されているラーザディリッ・アイェードーボンの
9
S
8
) より新たにピノレマ語訳した
ピルマ語テクストとは別に、モン語版のテクスト (NaiPan回 a1
ものも出版されている (NaiP
回 目a1
9
7
7
)。
・
1
4
2
3
)
先述したように、ラーザディリッ・アイエ}ドーボンは、ラーザディリッ王(在位 138S
の事績のみならず、ハンターワーディー・モン王国の始祖ワーレルーからラーザディリッまでの
諸王の事績をも含んでいて、 1423年のラーザディリッ王の死去までの 1
6
S年間の王国の歴史を綴
っている。したがって、この書を王の「一代記J と訳すとその内容を性格に反映していないこと
になる。
また、その記事を見ると、上ピルマ、インワ王国のミンカウン王との戦闘の記述が多いとはい
うものの、様々な宮廷内の陰謀、謀反、インワ王国との外交などモンの諸王の事績を綴っており、
「戦記J というよりは、王国の年代記といってもよいような内容を多く含んでいる。ただ、やは
り、幼少時代も含めて、ラーザディリッ王に関わる記述が全体の三分の二近くを占めており、賢
明かっ勇猛で、女性や配下にも優しい偉大な正法王として描かれていることも事実であるので、
このアイェードーボンは、「ラーザディリッ王などハンターワーディー・モン王国の諸王の年代記」
ア
と見るのが妥当であると思われる。それは、本書を編纂しピルマ語に翻訳した際にはじめて f
イェードーポン」というタイトルがつけられたというナイパンフラ氏の見解6とも一致する。
ただ、モン族の王国を打ち倒して建国された第一次タウングー朝の最盛期の王の治世の時期に、
何故、「モン王国の諸王の年代記」が編纂されたのかという疑問は残る。また、注 4で紹介したナ
イパンフラ氏の見解が正しいとすれば、この「諸王の年代記」に何故「アイェードーポン」とい
うタイトルがつけられたのかということも、不明である。
4 モンの研究者ナイパンフラ N
瓜P
皿 E
也氏は、新訳本の序文で、Th
u
品a
maw
叫i
T
h
i
h
aR典凶同aW
Wl伽
Kyanのタトウ ン ・
ヤーザウィンの部分をもとに、ピンニャダラが編纂しピルマ語に翻訳して、「ラー
N
a
i
P
:
血 I
Da1
9
7
7
:9
)。
ザディリッ・アイェードーポンJとタイトノレをつけたと述べている (
4参照。
5注
-16-
ウー・ベーマウンティン氏は、「ピノレマ人(族)に、民族意織の覚醒を促すため…ピルマ梧に翻
、「ピルマ人(族)たちはこれを読んで、タライン(モン)族と戦闘した際の、自分たち
訳した J
の欠点や弱点を具体的に知り、後にそれらを直すように努めたJ と述べているが(ベーマウンテ
9
9
2
:1
4
か1
4
1
)、その根拠は不明であるし、ピノレマ族のタウングー朝がピルマ族の英雄ではな
イン 1
くモン族の英雄を取り上げる意図は不明である。本書が作成されたのは、ピルマ族のためという
よりは、むしろ、モン族の不満を和らげるためと考えるほうがまだ説得力があるように思える。
もしくは、ピルマ族対モン族の対抗という従来の民族史観から脱して、様々な民族を構成員とす
る下ピルマの地域国家として第一次タウングー朝をとらえる新しい視点に立てば、前身の王国の
英雄たちの事績を取り上げることによって、後継者としての自らの地位を確立することがねらい
だったと考えることもできる。
(
c
)HollthawoddyH
s
l
l
l
勾IU抑 制h
l
l
lAyedawboll
書名のハンターワーディーH皿 伽 明ddyは、下ピノレマの中心的都市ベグー(パゴー)、シンピュ
ーミャーシン H
s
i
n
b
y
u
m
y
a
s
h
i
nは、「自象たち H
s
i
n
b
戸lD1
y
aの主血血=国王Jを意味し、ハンターワ
ーディー・シンピューミャーシンは、第一次タウングー朝第三代の王パインナウン Bayinna
皿 g(
在
位I
S
S
I
I
S
8
1
) の尊称である。
経典を中心とする文献の解題リスト、ピタカッ・タマイン Pi
ωlcat-tawthamaintは、書名のみで、
Y
a
n1
9
S
9
:2
6
6
)。また、写本、版本ともに、テキストには著者の名
著者の名前は不明としている (
は記されていない。本書のテキストを最初に載せた 5巻本は、著者を (
e
)AlaungM
i
n
t
a
y
aG
y
i
Ayedawbonの著者であるレッウェーノーヤタ-LetweNawr
油t
a(
1
7
2
3
・
1
7
9
1
) とし、 6巻本第 3版
もそれに同意している。しかし、コンパウン朝史の研究で名高いイーイー博士は、使われている
文体などを厳密に比較検討し、その著者はレッウェーノーヤターではなく、 トワインディンダイ
a
i
kWunマハースィードゥー MahaS
i
t
h
uウー・トゥンニョー U TunNyo
ッ・ウン1¥vin-出n T
(
1
7
2
6
-1
8
0
6
) であるとしている(Yiyi1
9
6
9
:S
O
S
I
)。
これに対して、より完全なテキストを載せていると考えられる貝葉写本を発見したウー・トー
6
7
1年という 写本の作成年代が記されて
カウン氏は、著者名は附されていないけれども、奥付に 1
いることから、その著者は従来唱えられてきた、レッウェーノーヤターでも、 トクインディンダ
awKa
ung2010a:
イッ・ウン・マハースィードゥーでもないことが明らかになったと述べている(Th
1
9
・
2
2
;
2
0
1
0
b
:1
2
8
・1
3
0
)。
6 著者マインカンカイン・ミョウザー、ウー・ヤン
(
1
8
1
S
1
8
9
1
) はコンパウン朝後期の王ミンドン
M血don(在位 1
8
S
3
・
1
8
7
8
)、ティーボ-Thi
baw(在位 1
8
7
8
・
1
8
8
S
)両王の宮廷の文書担当官として仕え、
当時の宮廷で使用されていた諸種の書物に精通していたといわれる。宮廷の「図書館」の蔵書リスト
と言っていい P
i
t
a
l
w
t
t
a
w伽 maing {
_=i
t
l
l
A
必
.j は、王朝滅亡後の 1888年に完成し、そのほとんどは
仏教の経典、注釈書の類であるが、後半部分には、綴字書、文法書、文学作品、史書などもリストア
ップされていて、その著者、簡単な内容の解題がついているものもある。
可
d
'EA
さらにその後発見された別の写本 (
1
8
3
9年の書写日付)には、著者の名前や編纂の経緯も記さ
れていた。それに拠ると、著者は、ダピンシュエティーT
a
b
包s
h
w
曲.
t
i (在位 1
5
3
1
・
1
5
5
0
) からパイ
ンナウン、息子のナンダパイン N
a
n
d
a
b
a
y
i
n (在位 1
5
8
1
1
5
9
9
) の三代の王に仕え、オウッタロー
Ok
油 田w という称号を付与された高官ヤーザタマン Y
a
z
a
t
a
m
皿 伽u
a
t
a
m
a
n
)
で
、 1
5
ω 年に、当時皇
太子であったナンダパインや他の王子たちから、父王パインナウンの事績をまとめるよう命じら
れたようである。ただ、現存するテキストは、パインナウンの崩御の二年前の 1
5
7
9年の記事まで
を扱っているので、その成書年代は、それ以降ということになる。
幸い、 トーフラ博士による諾写本の厳密な校勘を経たテキストが公刊されたので、今後、この
写本の記述が信用できるのかの研究も進んでいくと思われるが、 トーフラ博士による現時点で確
認されている諸写本や他の史料の記述内容との比較研究によれば、本アイェードーボンは、コン
パウン朝時代に作成された二次史料ではなく、同時代史料として貴重な記録ということになる
∞
(
i
b
i
d
;T
o
eI
f
l
a2 6
:
k
o
・
四
)
。
本書の内容は、タイトルのとおり、パインナウン王の事績を綴っており、王の f
一代記」と 言
っていいものとなっている。先の 1
8
3
9年写本の奥付には、王の治世中の二百三十五の出来事につ
いての記録が集められ、そのうち百三十五件を著者が選択し、さらにその中の百の出来事は記録
する価値のないものとして斥けられたと述べている(百awKa
u
n
g2
0
1
0
a
:2
1
2
2
)。
収録するにふさわしいとされたのは、成功裏に終わった軍事行動・戦争についての記事で、王
の即位直前の 1
5
4
9年以降の事績がほぼ年代順に述べられている。すなわち、前王ダピンシュエテ
ィー暗殺の混乱を収拾して王位に聞き、各地のピノレマ、モンの領主を支配下に加えていき王国を
再建していく戦い、東部のシャン族の諸侯を配下に収めていく戦い、さらに今日のミャンマーの
領域のみならず、北タイのチェンマイ (
1
5
5
7
・
5
8
,1
5
6
4
,1
5
6
5
)、ラオスのヴィエンチャン (
1
5
5
8
,
1
5
6
9
・
7
0
,
1
5
7
4
)、北西のマニプール (
1
5
5
9
)にまでその影響力を延ばし、 1
5
6
3年からタイのチャオ
プラヤ一流域にも進出してアユタヤを落とし (
1
5
6
3
・
6
4
,
1
5
6
8
,
1
5
6
9
・
7
0
,
1
5
7
4
)、王国の最盛期を現出
していく戦いなどが採りあげられている。
以前の 5巻本 (
6巻本第 3版)では、 1
5
7
6年のスリランカから臣属の証としての仏歯、王女が
到来した出来事で記事は終わっているが、新写本の発見に基づいて出版されたミャンマー歴史委
∞
員会本 (
T
o
e
l
f
l
a
26
) には、さらに、ハンターワーデイ}・パゴーの新王宮の建設、 1
5
7
9年に第
2子のノ}ラタミンソーNawr
曲t
aMins
awをチェンマイのミン m泊
u
王J=領主)としたこと、
1
5
7
6年に王国の東部にタイへの防衛の拠点としてミャワデイ Myawaddy・
ミ ョウ(町、砦)を建
設した こと、同年に、王国の北西部にカレーKal
e・ミョウを建設したこと、パテイン(パセイン)
の港に毎年四十 五十隻の外国船が訪れ、ナーガパッティナム、スリランカ、マラッカなど様々
∞
な固との貿易で栄えていること、などが王の事績として述べられている (
T
o
e四 a2 6
:1
4
9
・
1
7
7
)。
以上みてきた内容から判断すると、本書は、 王の f
一代記」であるというより、王の「戦記J
であると 言っていいように思われる。その序には、本書は、「諸王の王」たるパインナウン大王の
-18-
戦争を中心とする偉業を記録するとともに、それは王の勇猛を示すだけでなく、全ての事績は周
囲の大臣や将軍など側近の助言を受け入れるという主の聡明さをも示すためでもあると述べられ
ている。事実、それぞれの出来事を述べる各章の最後には、その助言を行った個人の名が記され、
それに従った結果、
r
o
oの事績は成功裏に終わったJという結びの文が附されている。これは、
ウー・トーカウン氏によれば、ジャータカの叙述方法に範をとったものであるほ'ha
wKa
ung2
01O
b
:
1
3
1
)。
この点で、閉じ王の事績を述べる「年代記、王統史(ヤーザウィン)
J とこの「戦記Jは、その
作成の意図に大きな違いが見られると、ウー・トーカウン氏は考えている。すなわち、「戦記Jは
基本的に王の賛美に終始するのに対して、ウー・カラーの大年代記をはじめとする「年代記Jは
王の偉大さを述べつつ、仏教の盛者必衰の理に従って、いかに偉大で強力な王であろうとやがて
滅び消え去っていくことを示すことを一つの目的としている、という (
i
b
i
d
)。
(
d
)均 F似 ngyanMlnl
の
,l
aAyedawbon
本書は、他のアイェードーポンとは違い、ピタカッ・タマイン P
i
t
a
加t
t
a
wt
加
, m
aing (
Y
a
n19
5
.
9
)
には含まれず、また、テキストそのものにも著者の名前は記されていない。本書のテキストを載
せる 5巻本 (6巻本)は、著者をミィンゴンダイン・ミョウザ一 Myin-gon
・也泊gMyosaマハ}ア
トゥラダンミカヤーザ M曲 a A
旬1
aDammikay
位 a
rとし、ウー・ベーマウンティン氏は、 (
e
)Alaung
MintayaGyiAyedawbonの著者であるレッウェーノーヤターLetweN
側 r
a
h
t
a(
1
7
2
3・
1
7
9
1
) の手にな
る可能性を指摘して(ベーマウンティン 1
9
9
2
:2
2
6
) おり、成書年代をコンパウン朝初期の 1770
年代とするが、両説ともに明白な綴拠は示されていない。
一方、イーイー博士は、両説とも否定し、本書は、ウー・カラーUK
a
1
aの『マハーヤーザウイ
ンジー (大年代記、大王統史)MahaYazawinGyiJ (
1
7
1
4
1
7
3
3の聞に完成)およびシン・タンコ
ーShinTh皿Kh
o(
15
.
98-1ω8) の史謡『ミンイェーディパ・エージン MinY
eDibbaEgyin
l
J(1608頃
成書)から直接引用もしくは題材を採って書かれた覚え書きのようなもので、著者は不明である
が、その成脊年代は、阜くとも 1
8世紀前半以降となる、としている(Yiyi1
9
6
9
:5
.
2・
.
53
)。
著者について諸説ある現時点では、その成書も 、第二次タウングー朝(ニャウンヤン朝)
(
15
.
991
7
5
.
2
) 後期の 1
8世紀前半もしくはコンパウン朝 (
1
7
5
.
2-188.5)初期の 1
8世紀後半のいず
れとも決しがたく、第二次タウング一朝の創始者であるニャウンヤン王の事績を語る本書の成奮
の意図も計りがたい。今後のさらなる写本の探索、およびテキストの分析を侠ちたい。
現テキストの内容は、 エャウンヤン王(
在位 1
.
5
体1
6
0
6
)とその王子アナウッペッルンAna
u取 伽
(在位 1
6
0
6
-1
6
2
8
) が、瓦解したタウングー朝の再建に尽力し、上ピルマのインワを拠点として下
ピノレマ各地を支配下に収め、シリアムに拠るポルトガ/レ人勢力を駆逐し再びピルマを統ーしてい
く様子が述べられる。記事は 1613年で幕を閉じるが、基本的には統一戦争の次第が述べられてい
る点で、「戦記Jというジャンルに属するものと 考えていいように思える。ただし、両王の事績に
-19-
ついての記述の分量はほぼ半々であり、タイトルはニャウンヤン王の名前を冠するが、実際は二
人の王の「戦記Jとなっている点で、「一代記」という名称はふさわしくない。これも、また、「第
二次タウングー朝の諸王の年代記」もしくは、「王朝年代記の第一章」ととらえるのが妥当である
ように恩われる。
(
e
)AlaungMintayaGyiAyedawbon(
3種のテキスト)
ウー・トーカウン氏によれば、このアイェードーポンには少なくとも三種の異本が存在し、そ
のうち、二本には著者に関する記載がないため、作者については、研究者の聞でも様々な見解が
存在するようである(百awKa
ung2010a:23-2~; 荻原 1971) 。ピタカッ・タマイン Pita加't-taw t
h
a
m
a
i
n
g
には、レッウェーノーヤター (1723・
1
7
9
1
) がアラウン大正法王A1
aungM泊匂yaG
y
i (アラウンパ
ヤー:(在位 17~2・ 1760)) の治世中に作成したアイェードーポンとトゥインディンダイッ・ウン、
マハースィードゥー、ウー・トゥンニョー (1726
・
1
8
0
6
) のアイェードーボンの二本がリストアッ
プされている(Yí皿 19~9:266) 。王朝末期に存在したことが確認できその後の所在が不明なこれら
二種のアイェードーボンが、その後に出版された諸本7のどれに相当するのか、その著者が誰なの
か、新たに見つかった国立図書館、マンダレ一大学図書館所蔵の員葉写本ーが、どの本に対応する
のか、などをめぐって研究者の意見は分かれている。そのすべてを紹介するのは煩雑になるし、
また、筆者の手許にはすべての版本があるわけでもなく、写本も未見であるので、それぞれの説
の当否も判断しがたい。著者をめぐる論争を紹介しているウー・トーカウン氏も未発見の写本の
渉猟も含めてさらなる比較照合が必要であるとするのみで、結論的なことは述べていないので、
ここでは、どのテキストの著者が誰であろうと、少なくともアラウンパヤーと同時代かもしくは
その死後しばらくの聞に編纂されたことは間違いないことのみを確認しておきたい。また、それ
ぞれのテキストの著者が現時点では確定していない以上、その利用に当たっては、版本、写本を
含めて、どのテキストを使用しているのかを明確にすることが必要になる。
田昌百n校 訂 2種本(回aT
:
血 1
9
6
1
) 8に含まれる 2種類のアイェードーボンは、レッウェーノー
ヤタ一作とされるテキストがトウインディンダイッ・ウンの作とされるテキストよりも倍近くの
分量となっているが、その記載内容は、アラウンパヤーの出生から死までの様々な戦争について
7 ゥー・トーカウン氏によれば、アラウンパヤー・アイェードーポンの版本は以下のとおり。 0
肱a
l
a
p
a
P
r
e
s
s本(18
8
3年刊)、 H血 血.
w
a
d
d
yP
r
e
s
s本 (
1
9
0
0年刊、 1
9
4
3年刊)、 5巻本 (
1
9
2
3年刊)、 6巻本 (
1
9
6
7
年刊)、四aTin校 訂 2種本(19
6
1年刊)。このうち、筆者が所有もしくは実見したのは、四aT:包校訂 2
種本(19
6
1年刊) (
l
s
a1m1961)および 6 巻本 (1967 年刊ではなく 1970 年刊の第 3 版および 200~ 年
刊の第 4版)で、 6巻本に収録されている 2種のアイェードーボンは、第 3版と第 4版では異なって
いることに注意する必要がある。
自国立図書館所蔵の員業写本のテキストは、 lsaT
泊 校 訂 2種本(1
9
6
1年刊)のーっとして刊行されて
いる。マンダレー大学図書館所蔵の写本は未刊であるが、イ ーイー博士によれば、写本にレッウェー
ノーヤタ ーが著者であると記載されている点も含めて、さらなる調査研究が必要である(Yiyi1
9
6
9
:4~) 。
9 6巻本第 4版 (
2 5年刊)は、ほぽ同一のテキス トを載せている。
∞
-20-
詳述しているという点では同じであり、その詳述の程度が異なっているにすぎない。ただ、アラ
ウンパヤーの出自については、 トゥインディンダイッ・ウン本は、パガン朝のナラパティスィー
可 制s
i
白u(
在位 1
1
7
3
・
1
2
1
0
)にさかのぼると簡単に述べているのみであるが(回aTm1
9
6
1
:
トゥーNar
1
5
5
)、レッウェーノーヤタ一本では、プッダのミャンマー来紡と予言にはじまり、ピュー、パガ
ンと続く王朝の諸王の系譜がアラウンパヤーにつながっていることが詳述される(回a百n 1
9
6
1
:
・
1
3
)。
1
その記事に次いで、モーソーボーMok
卸 bo(
シュエボー、別名コンパウン)での出生 (
1
7
1
4
)
の様子、下ピルマのパゴーのモン族を中心とする勢力が第二次タウングー朝の都インワ(アヴァ)
を陥落させて王朝を滅ぼし、さらに北に勢力を拡張しようと軍勢を派遣したのに対して、モーソ
ーボ}の首長であったアウンゼーヤが、ピルマ族を中心とする諸勢力を糾合してその軍勢を退け、
自ら王位に即いてアラウンパヤーと名乗ったこと (
1
7
5
2
)、内陸部の足場を固めた後、海岸部への
1
7
5
5
) こと、そし
反攻を開始してダゴンを落とし、その地をヤンゴン(敵の蔵誠)と改称した (
て、執抽な抵抗を続けていたパゴーをも陥落させ、今日のミャンマーの中央部を統一することに
1
7
5
7
) などが述べられ、さらに、勢力の拡大を目指して、東部のシャン地方、西
成功したこと (
北のマニプールへと遠征し (
1
7
5
8
)、翌年には隣国のアユタヤ攻略を目指すが、結局退却を余儀な
くされ、その途上で死去した (
1
7
6
0
) ところで記事は終わる。
ウー・トーカウン氏によれば、先述したマンダレー大学図書館所蔵の写本には、刊本には含ま
れていない、アラウンパヤーの出生から卸位までの四 0年間の事績が詳述されており、その著者
自身はこの本を r
A
l
a
u
n
gMin
ω[
Y
aG
y
iA
t
h
t
o
k
e
p
a
t
t
iA
y
e
d
a
w
b
o
nY
a
z
a
w
i
n
J (A
白.t
o
k
l
叩制は「伝記 J)
と
呼んでいる(百aw.
K
a
ung2
0
1
0
a
:32
・
3
3
)0 (
c
)の H
ant
伽
, 雌 劫IH
s
i
n
b
y
開 r
y
a
s
h
i
nAyedawbonと同様に、
ミャンマー歴史委員会による校訂本が出版されるようなので、その詳細はいずれ明らかになると
思われるが、現行の刊本のテキストを見るだけでも、このアイェードーボンは、アラウンパヤー
の「戦記J もしくは「一代記」として間違いないであろう。
(a)Dh
訓 !
)
'
a
w
似崎IAy
e
d
a
w
b
o
I
J
本書の著者、成書年については、奥付に記されているとおりで、研究者の聞でも特に異論はな
w
i
t
h
a
r
a
b
i
τ
l
u
r
i
p
a
w
a
r
aEggam
曲a
D
h
a
m
m
a
r
a
z
a
d
i
r
a
z
a
g
u
r
aという称号を持つヤ
い。それによれば、.Ka
カイン(アラカン)僧正が、ピノレマ暦 1149(西暦 1
7
8
8
)年に書いたという(六巻本第 4版 :98
・
9
9
)。
・
1
8
1
9
) によるアラカン併合の三
それは、コンパウン朝のボードーパヤーBo伽wpaya王(在位 1782
年後の年にあたる。
本書は、これまで見てきたアイェードーポンとは異なり、国王の名ではなく、ダニャワデイ}
Dh
阻 y
a
w
a
d
d
y(アラカンの古称、雅称であり、またアラカン王国の都の名でもある)という地方、
国名が冠されている。その内容も、紀元前 825年 という伝説上の諸王の時代から始まり、 1784年
の王国最後の王ま での歴史が綴られる。
・
円JU
'Ea
したがって、このアイェードーボンは、特定の王の「戦記」や「一代記J とは考えにくい。荻
原氏も「アラカン地方を支配した諸王朝の年代記J (荻原 1
9
7
1
:1
2
9
) としているが、奥付に「ミ
ャウッウ一Myauk-U (ムラウウー陥富也・U)・ミョウの大国の王統(王朝)のアイェードーボン j
をアラカンのヤーザウィン(王統譜、年代記)などから抜粋要約して編纂したとあり(六巻本第
4版:98
・
9
9
)、ムラウウー王国 (
1
4
3
3・
1
7
8
5
) 時代最盛期のミンピンMinB泊(別名MinP
a
G
y
)(
在
位1
5
3
1
1
5
5
3
)、ミンパラウン M泊 Ph
a
1
aung (在位 1
5
7
1・
1
5
9
3
)、ミンヤーザジMinRa
j
a
g
y
i (在位
1
5
9
3・
1
6
1
2
) についての記述が詳しいので、より正確には、「ムラウウー王国の諸王の年代記J と
考えるほうがよいように思われる。
(
g
)Hsln
抑制h
l
nAyedawbon
本アイェードーボンは、未だ刊行されておらず写本の所蔵状況についても不明であり 10、筆者も
未見であるので、その内容などについては、このアイェードーポンの著者とされるレッウェーノ
1
7
2
3
・
1
7
9
1
) の生誕 250周年記念研究論集に収められた諸論文など (Kyauk1
i
凶ng1
9
7
4
;
ーヤター (
9
7
4
;Th
awKa
ung2010a) によって、見ていくこととしたい。
Htlmyi1
,b
)'l油泊は、パインナウン王のところでも述べたように、「白
書名に冠されるシンピューシン H血
象 Hs
泊切の主血泊=国王Jを意味し、ここでは、コンパウン朝のボードーパヤーBodawpaya王
(在位 1
7
8
2
・
1
8
1
9
) のことを指す。
an-dawS
a
r
d
a
n (王宮儀礼に閲する記録)と
写本の表には、アイェードーボンではなく、MinKh
あるが、本文の官頭の一節に著者自身がこの奮のことを H血 b)'l凶泊Min
t
a
y
aG
y
iAye
白油佃
Thamain
g (シンピューシン大正法王のアイェードーポン・タマイン)と呼んでいることから、一
戸地血 Aye
血wbonと称するようになったようである (
KyaukT
a
i
n
g1
9
7
4
:1
3
7
)。
般的には、 H血 b
本書は、 1
8
1
9年まで続く王の治世の三十八年間のうち、最初の四、五年間の事績のみしか扱っ
ておらず、また、現存の写本は、 1葉 1
2行
、 6インガ一anga(
1インガー =1
2葉)と 2葉からなる
74葉の員葉写本である (H
旬 nyi1
9
7
4
:2
8
0
) ので、本来の書の後半が欠落している可能性がある。
ただ、著者レッウェーノーヤター自身も 1
7
9
1年に死去しているので、誰もその後を継続していな
いとすれば、欠落もそんなに多くないかもしれない。また、本書の成書年代も、写本に見える最
後の記事が 1
7
8
6年のできごとであるので、著者の死亡年 1
7
9
1年までのいずれかの時期というこ
とになる。
本書に記述されている事績は、王が、甥の纂奪王マウンマウンを追放し王位に即いたこと、新
都アマラープラを建設し壮大な即位式を行ったこと、皇太子率いる軍がアラカン王国を征服し、
マハームニ大仏を新都まで運ばせたこと (
1
7
8
5
) など、勢力を拡大していく様子を詳細に述べる
ウー・トーカウン氏によれば、ウー・マウンマウンテイン氏所蔵の貝業写本から 1
9
8
5年に作成した
U
C
L
A
c
c
e
s
s
i
o
nn
o
.3
2
7
4
61)が、これも筆者は未
タイプ印刷本が、大学中央図書館に所蔵されている (
見(Tha
wKaung2010a:3
8
)。
1
0
円FU
円 FM
ほか、王都の物価や宮廷内の豪華な様子を詳述している。また、仏教を弘布するためさまざまな
事業を行い、仏教発祥のインドにも使節を派遣したことなども述べられている
(u
回
yi 1
9
7
4
:
281・2
8
4
)1
10
まさしく王の「一代記Jにふさわしい内容であり、同時代史料として貴重なものと言っていい
だろう。しかし、著者が早くに亡くなったこともあり、後半の欠落がどれくらいかも不明である
が、扱われる時代が王の一生ではなく、なぜ治世の初期のみなのかは考える必要があるだろうし、
これまで見てきた王の名を冠するアイェードーボンとは性格が異なる可能性も考慮にいれておく
べきであろう。
町
(M
o
j
j
h
i
m
a
d
e
s
l
lA
y
e
d
a
w
加n
本書は大英図書館旧インド省コレクション所蔵の貝葉写本 (Burmeseman
国 ぽi
p
tno.3S03) およ
びそれからのタイプ起こし本、ヤンゴンの大学中央図書館所蔵の貝葉写本 (
p
en
o
.4
S
7
1
) などが
一部の研究者の聞で知られているのみで、長い間アクセスが容易でなかったが、最近これらの写
本やタイプ印刷本を比較照合した校勘本が出版されたので、ようやくその全貌が明らかになりつ
つある (IDaTunPhyu1
9
9
8
)。
著者は、アラカンのドゥワーヤーワディーDwara
waddy(現在のサンドウェーS
皿伽町;百組Dwe)
のミョウウン myo
WWl (知事)ネーミョーゼヤチョーティン NayMyoZ
e
y
aKyawH也で、父は旧
アラカン王国の高官、母は第二次タウングー朝の王家の血筋を引く人物で、ボードーパヤー王に
よるアラカン征服後は、コンパウン朝に仕えアラカン地方の支配の一端を担った人物である(回a
TunPhyu1
9
9
8
:1
9
) 。その成書年は、奥付の後書きに 1
8
2
3年 1
1月 1
7日(ピルマ暦 1
1
8
Sダザウ
ンモウン月自分 5日)と記されている (IDaTunPh
yu1
9
9
8
:旬。'
h
p
a
w
)。
7
9
S年にかけてのピ
本書の内容は、大きく分けて三部に分かれる。第一部では、 1794年から 1
ルマの支配に対するアラカン族の反乱とその鎮圧に関する出来事が述べられている。第二部は、
1798年から 1
8
1
1年まで続いた、イギリスのベンガル植民地当局をも巻き込む形でアラカンのピル
姐(イギリスの史料ではKin
gb
釘泊g
) の反乱とその鎮圧
マ支配に対抗したチンピャン Nga白 泊 By
についての記事、第三部は、ボードーパヤーがインドのベナレスなどに古典書を求めて派遣した
使節 (1812・
1
8
1
S
)、インド側から到着したその答礼使節 (1814
・
1
8
1
S
) などについての記録(途中
のカルカッタではイギリスの纏民地当局どのチンピャン問題をめぐる交渉があったことがイギリ
ス側の記録からわかっている)であり(回aTunPhyu1998)、1812年の使節を率いたのは著者のゼ
ーヤチ ョーテ ィン自身であった12。
問題は、本書のタイトルである。ミッズィマデータ・アイェードーポンのミッズイマデータと
1
1
ボードーパヤー王の治世については、渡辺 1987を参照。
1
2 アラカンをめぐるコンパウン朝とイギリスの交渉については、Rama
c
b
a
n
的
∞
同 2 3を参照。
∞
1
9
7
7
;同 1
9
7
9
;渡辺 2 1
;
お
は、パーり語の rMa
.
i
j
h
i
m
a
=
中
、 de
鈎=地方、国Jで「中つ国Jを意味し、当時のピルマではイン
ドもしくはガンジス中流域のインドの雅称として使用されていた。従って、この書も地名を冠す
るアイェードーボンである。研究者の聞で議論となっているのは、この書がはたして「アイェー
ドーボンj であるかどうかである。
二種の写本や多くのタイプ本、フラトタンピュー氏の校勘本のすべては「アイェードーポンJ
となっているが、本書の後書き部分では「アイェードーボンJ という言葉を使わず、
『ミッズイ
マデータ国についてのすべてを記録鈎danにとどめたJ (
阻a1
i
.
mPh
卯 1
9
9
8
:hpaw) とある ことか
9
6
9
:5
.8
・
6
0
)。
ら、イーイ一博士は、これをアイェードーボンと呼ぶことに否定的である(Yiyi 1
これに対して、校勘本の編者であるフラトタンピュー氏は、本書の内容は基本的にアラカンにお
けるボードーパヤーの権力確立に関わる出来事が中心であり、また、ボードーパヤー自身も自ら
の詔勅の中で、アラカンでの出来事(反乱)を『アイェードー」と呼んでいることから、本書は
卯 1
9
9
8
:h
k
a
y
k
e
)。
「アイェードーボン」と呼ぶにふさわしい記録であると述べている (ma百mPh
ともに、現存する他のアイェードーポンを念頭に置いて、それらとの相違、共通点を根拠に全く
逆の見解を導き出しているため、両者の見解の相違はなかなか決着がつきそうにない。
しかし、これらの見解とは別の側面から本アイェードーボンを見てみると、その性格について
もう一つ別の結輪が導き出せる。すなわち、本書の著者と本書で語られる諸々の出来事との関係
i
.
mPhyu1
9
9
8
:1
・9
)を
である。フラトゥンピュー氏のまとめたゼーヤチョーティンの伝記(田a1
見てみると、第一部の 1794
・
1
7
9.5年のアラカン族の反乱ではその鎮圧に活躍し、イギリス領に逃
皿y
awaddy
亡した反乱指導者の引き渡しの交渉に成功した功績により、アラカンの税関長 Dh
A肱 wanWunに昇任している。次いで第二部のチンピャンの反乱でもその鎮圧に大きな功を上げ、
亡命反乱者の引き渡し交渉のための使節団を率い、その後ピルマに派遣されたイギリス使節団と
“
・
1
8
1.5)では、団長をつとめ、インド
の交渉の実務も担当した。第三部のベナレスへの使節 (1812
側からの答礼使節 (1814
・
1
8
1.5)を連れ帰った功績によりパゴーの知事 (H
血由awa yMyowun)
に昇任し、その後起こったアラカン南部の反乱を鎮圧するために、ネーミョーNayMyoの衝号を
与えられドタワーヤーワディー(現在のサンドウェー)のミョウウンとなり、アラカン山脈越え
のルートの整備にあたっている。
以上のことから明らかなように、本書は、アラカンに関するボードーパヤー王の事績というよ
りは、王に仕えたゼーヤチョーティン自身が自らの成し遂げた職務についてまとめたものと言っ
8
2
3年は、すでにボードーパヤー王(在位 1
7
8
2
・1
8
1
9
)
てよい内容となっている。その書が完成した 1
は亡くなっており、孫のパジードーBagyidaw(在位 18191
8
3
7
)が即位してイギリスとの聞の緊張
旬
・1
8
2
6につながる両軍の衝突が起こっている時にあたる。この書
が高まり、第一次英緬戦争 1824
が編まれた意図なり目的は明確に記されているわけではないが、次代の王に、自らの功績を伝え
る、もしくは、両国の緊張関係が高まっていく背景を説明するといったねらいがあった可能性は
否定できない。
-24-
したがって、この書は他の現存するアイェードーポンとは違って、特定の王の f
一代記Jや「戦
記Jでもないし、特定の王国や王朝の王たちの「年代記Jでもない。その意味では、イーイ一博
士の主張することが正しいと言えるが、 f
記録j されているのは、「アイェードー(王から〔命ぜ
J であり、結果として王の権威、権力の伸張に関わることであるので、フラトタン
られた〕職務)
ピュー氏のいうようにアイェードーポンと言っても過ちではないように思える。少なくとも、現
時点で見つかっている中では、他には類例のないタイプのアイェードーボン、もしくはアイェー
ドーボンの「変種J と言っていいだろう。
結びにかえて
これまで、現存する 7種 9本のアイェードーボンについてその内容を簡単に紹介し、それらが、
必ずしも一つのジャンルの史書にまとめられるものでもないことを確認してきた。
第一次タウングー朝のパインナウン(在位 1
5
5
1・
1
5
8
1
) の治世中に編まれたラ}ザディリッ・ア
イェードーボンは、ラーザディリッ王の「戦記」や「一代記」というよりは、王を中心とするハ
6
ンターワーディー・モン王国の「諸王の年代記」であった。閉じく第一次タウングー朝時代の 1
世紀末に成ったと最近の研究で明らかになったハンターワーディー・シンピューミャーシン・ア
イェードーボンは、パインナウン王の「戦記」であり、従来考えられてきたアイエ}ドーポンの
典型といっていい史書である。
第二次タウングー朝末期もしくはコンパウン朝初期の作と考えられるニャウンヤンミンタヤ
ー・アイェードーボンは、第二次タウング一朝草創期の二人の王の「戦記Jであり、コンパウン
朝初期の 1
8世紀後半の作であるアラウンミンタヤージー・アイェードーボンは、アラウンパヤー
王の「戦記」もしくは「一代記Jである。 1780年代末に書かれたと考えられるシンピューシン ・
アイエ}ドーポンは、内容としては、ボードーパヤー王の「一代記J であるが、治世の最初の四
五年間のみを扱っているので、違う性格を持つ史書である可能性もある。
これらに対して、地名を冠するこつのアイェードーポンは、一般に考えられてきたアイエ}ド
ーポンとは少し性格が異なる。ボードーパヤー王の 1788年に成ったダニャワディー・アイェード
ーボンは、征服後のアラカン、特に「ムラウウー王国の諸王の年代記j で
、 一見するとラーザデ
ィリッ・アイェードーボンと閉じような性格を持つ史書のように見える。しかし実際は、征服さ
れたアラカン族の不満を和らげ、その王国の後継者としての地位を強調するために書かれたので
はなく、征服された王国の歴史を簡潔にまとめてボードーパヤー王に報告、紹介するためであっ
た可能性が高い。
8
2
3年に完成したミッズイマデータ・アイェードーボンは、
そのボ}ドーパヤー王の死後すぐの 1
アラカンに関するボードーパヤ}王の事績をまとめた「戦記Jr
一代記」ではなく、一臣下の功績
をまとめた「アイェードーボン」、もしくは、ピルマとイギリスとの聞の緊張・対立関係を生みだ
した背景を説明した「アイェード}ポン」であった。
お
成寄生存代も異なり、作者の属する民族や王朝、王国も異なっているので、修史の手法や作成の
意図、目的が違うのは当然であるかもしれないが、本論文で見てきたアイェードーボンは、必ず
しもすべてが、戦争の記述を中心として国王の事績を語るものではなかったことを確認しておき
たい。
しかし、同時に、これらのアイェードーボンは、一人の王、もしくは、複数の玉、あるいは、
特定の王国の諸王の偉大な事業について述べる上で、「戦争」についての語りが中心を占めている
と言う点では共通することも確認しておきたい。この点において、「戦争」についても語るが、「仏
教」に関わる様々な事績を同時に、もしくは中心にして語る、ヤーザウィンやタマインといった
他の史書とは、あきらかに別の系統の史書であると言っていい。
「戦争Jの語りを中心とする「英雄の物語」的史書の伝統がピルマ独自のものであるのか、他
の東南アジアやインドの史書との違いがあるのかについては、触れることはできなかった。また、
アイェードーボンだけでなくヤーザウィンも、現存するものは、 16世紀以降の作のもので、特に
1
8
・
1
9世紀のコンパウン朝の時期に多く書かれていることをどう考えるのかについても考察する
ことはできなかった。今度の課題としたい。
,考文献
史料
・
・
, 1970(
3
r
d
.ed
.
)
, AyedawbonC加 ukSaungDw
et
h
o
m
a
h
o
tMyanmarMinめ '
aAyedawbon
,Yangon:
NanmyinS
a
r
p
a
y (6巻本と略称、) .
・
・
, 2005(
4
也.札),幼仰marMin}.
⑮'
aAyedawbon(AyedawbonC加 u
1
cS,
側 n
gDK
吋
,Y
;
回 g
o
n
:Y
a
r
p
y
iS
a
r
o
k
T
a
i
k (6巻本と略称) .
Saya Bi
,Saya Thein & Saya Ko Ba Gy
aw (
e
d
s
よ 1923,AyedawbonNga SaungDwe
,Yangon:
Th
u晶 a
m
a
w
a
d
i
. (5巻本と略称、) (未見)
U IDaT
i
n(
I
D
aTh
a
m
a
i
n
)(
e
d
.
)
,1
9
6
1
,
AlaungpayaAyedawpon
,H
n
i
tSaungDw
e(1¥wv
e
r
s
i
o
n
s
)
,Yangon:
M
i
n
i
蛇yofUnionC
叫知r
e
.
UIDa 百mPh卯 (edよ 1998,).拘ühimadesa~戸1dawbon Kya
,
nYangon:MoeKyiSarp
略
NaiP
血 血a(
乱
)
, 1958,初'
a
d
i
r
i
tAyed
仰
,bon側 onversi佃), Yangon:BunnaResearchSociety.
N瓜 P祖 国a(new甘'.fromMon旬x
t
)
,1977,
ル
ザa
d
i
r
i
tAyedawbon⑮ '
a
n
,Yangon:MinIDaingHtawSarpay
T剖k
.
Dr.1i師団a(
e
d
.
)
, 2006
,Hanthm
仰 劫I S
h
i
n
b
y
u
s
h
i
nAyedawbonHmawgunUd
a
n
, Yangon:My
四 m
ar
五s
t
o
r
i
c
a
1Commission.
E
“
UYi阻(M
a
i
n
gKh
a
i
n
gMyo
鈎)(UKhinSoee
ta
1(
e
d
s
.
)
)
,
1959
,
P
i
t
a
k
a
t
t
a
wt
加
,m
aing
,Yang
叩:1:加血側a Y
P
r
e
s
s
.
-2
6-
研究
青山亨 1
9
9
1r
ナガラクルタガマ」土屋健治・加藤剛・深見純生編『インドネシアの事典』同朋舎:
302
・2
0
3
.
AyeKyaw
,
1
9
8
5
“
,Burme田 Sourcesf
o
rLanNaThaiH
i駒r
y
,
"J
o
u
r
n
a
lo
f
t
h
eSiamS
o
c
i
e
t
y73-1&2:235
・
2
4
9
.
,
C
.
D
.&0双 W
o
l
t
e
r
s(
e
d
s
.
)
,1976,
Sωt
h
e
ωt
A
s
i
a
nH
i
s
t
o
η
, a
ndHisto
可
, 申'
a
p
h
y
:E
s
s
a
y
sp
r
e
s
e
n
t
e
dt
o
Cowan
也a
伺:C
omellU
n
i
v
e
r
s
i
t
ypr
回s
.
D.GE.H
a
l
l
,1
深見純生 2011
r
マタラムの建国年次について:Wノ〈パッド・タナ・ジャウィ』という文学と歴
史のはざまでJW国際文化論集~ 4
4
:29
48
.
深見純生 2012
f
[
翻訳] パパッド・タナ・ジャウィ (
1
): 第 1部パパッド・パジヤジャラ
5
:145
・1
6
4
.
ンJW国際文化論集 J4
H
a
1
1
, D.GE
.(吋よ 1
9
6
1,
H
i
おt
o
r
i
a
n
sof
S,側t
h伽 t
'
As
i
a
,Lon
d
o
o
:白 色rdUniv
倒 t
yPr
悶.
早瀬晋三・桃木至朗編 2003 W岩波講座東南アジア史 別巻東南アジア史研究案内』
岩波
書庖
弘末雅士・渡辺佳成 2008
r
歴史記述」桃木至朗・小川英文・クリスチャン=ダエエルス・深
見純生・福岡まどか・見市建・柳沢雅之・吉村真子・渡辺佳成編
『新版東南アジアを
知る事典』平凡社:486
48
7
.
D
r
.
田aPe,1985
“
,Ob田 r
v
a
t
i
o
o
s00Someo
f
t
h
eI
n
d
i
g
e
n
o
u
sS
o
u
r
c
e
sf
o
rBurmeseH
i
s
t
o
r
ydownt
o1886
,
"
泊
D
r
.I
D
aPe,Burma:L
i
t
e
r
ω
,u
r
e
,H
i
s
t
o
r
i
申
,・'
a
p
h
y
,S
c
h
o
l
a
r
s
h
i
p
,Lan
,
r
gωI
g
e
,L俳 andB似 i
d
h
i
s
m
,
S
i
n
g
a
p
o
r
e
:ISEAS.
r
i
t
i
n
gWld紅 白ep
阻 oameShayha
Wl
gS岬 ayTh
u附 h
iTa00),
1
9
7
4,
"LetweNawrah
飽 Ba
明
UHtlmYi何'
h
n
e
iSarpay (レッウエーノーヤターの一生と文学) ,
"inMinLetweNawrahtaρ085・
1
3
3
5
),
Y佃 g
o
n
:MyanmarNai
時8
血 S
a
r
p
a
y
P
y
皿tPwa
-yeA
出n
:1
7
9
3
0
0
.
石井米雄 1965 r
タイ語文献について (
4
):諸地方の Phongsa
明 d
皿 JW東南アジア研究~ 2
4
:38・
51
.
石井米雄 1984
r
r
ポンサーワダーンJ {王朝年代記)についての一考察JW
東南アジア研究J
I2
2
1
:
2
2
3
3
.
∞
石井米雄・渡辺佳成 2 8
r
ヤーザウィン」桃木至朗・小川英文・クリスチャン=ダニエルス・
深見純生・福岡まどか・見市建・柳沢雅之・吉村真子・渡辺佳成編
『新版東南アジア
を知る事典』平凡社:4
6
5
4
6
6
.
J
u
必00
, Ado
凶ram, 1
9
2
1(
2
n
de
d
.
)
, The Judson Burm
e
.
s
e
E
n
g
l
i
s
hD
i
c
t
i
o
n
a
η,
Y
i
回g
o
n
: Am
e
r
i
c
a
n
i
s
s
i
o
nP
r
e
s
s
.
B
a
p
t
i
s
t恥f
北川香子 2003
r
カンボジア年代記」早瀬晋三・桃木至朗編
『岩波講座東南アジア史 別巻
東南アジア史研究案内』岩波書底:1
2
9
-1
3
2
.
Wl
gKyaukT
a
i
n
g
,
1974
“
,n
叩 油 田 血 UNayiS
a
r
p
a
yG
i
t
aThu~戸h阻a (百u油 a
m
a
i
nUNay=レッウ
Ma
エーノーヤターの文学・音楽についての研究),
"i
nMinLetweN
.
ωr
a
h
t
aρ085
・
1
3
3
5
)
,
Y
a
n
g
o
o
:
幻
MyanmarNaingg
阻 S
a
r
p
a
y
Py
a
n
tPwa
y
eA出 n
:4
0
1
7
8
.
阻m
arLan
guageCo
mmission
,1993(
2
n
de
d
.
)
, My
anmarE
n
g
l
i
s
hD
i
c
t
i
o
n
a
r
y
,yi
回 g
o
n
:M
i
n
i
s
t
r
yof
My
Ed
u伺,t
i
o
n
.
野村亨訳注 2001 Wパサイ王国物語回.k
a
y
a
tRa
j
aPa
踊 i.
.最古のマレー歴史文学』
平凡社、東
洋文庫
荻原弘明
r
r
アエドーボウン六篇」あるいは「ピルマ諸王アエドーポウンJ
Jr
鹿児島大学
1
9
7
1
史録~ 4
:1
2
5
・1
3
6
.
大野徹 1987
rピルマ語の年代記とは何かJW
鹿児島大学
∞o Wピルマ(ミャンマー)語辞典』
大野徹 2
奥平龍二
1
9
9
9
史録~ 1
9
:
5
・
21
.
大学書林
rピルマのタマイン (
r史書J
) について JW総合文化研究~ 3
:60
・
6
7
.
gT
i
n
, 1977(
1
9
3
73d
.
e
d
)
,劫初nmarSarpay1'hamaing
,
yi
阻 g
o
n
:SapeU S
a
r
p
a
y (ウー・ペーマ
UPeMaぽt
ウンティン著、大野徹監訳
1
9
9
2
Wピルマ文学史』
井村文化事業社) .
Rama
c
h
a
n
,
命
a
, GP.,1977“
,Anglo
岡
.
s
unn
蹴 R
e
l
a
t
i
o
n
s
,
1795
・1
8
2
6
.
"P
h
.
D
.d
i
s
s
.,
U
n
i
v
e
r
s
i
t
yofH
叫
1
.
Rama
ch
阻的, GP.,1979,
“
T
h
eCanningMi
s
s
i
o
nωBurmao
f1
8
0
9
/
1
0
,
"JSEAS1
0
-1
:1
1
9
・1
3
8
.
Re
i
d
,
A
n
也ony&DavidMarr(
e
d
s
.
)
,
1979
,
P
e
r
c
e
p
t
i
o
n
soft
加
, P
a
s
ti
nS
o
u
t
加 ωt
A
s
i
a
,S
泊 脚o
r
e
:Heinemann
,
Ed
u伺 t
i
o
n
a
lB∞.k
s(
A
s
i
a
)
.
柴田紀男 1991 r
パパッドJ rヒカヤット」土屋健治・加藤岡J
I・深見純生編『インドネシアの事典』
同朋舎:340
,
3
6
5
.
e
tHtoo
,
t 1961
“
, τbeNaωreof也eBunneseC
h
r
o
n
i
c
l
e
s
,
"
也H
a
l
l
,
D.G E
.(
e
d
.
)
,H
i
s
t
o
r
i
a
n
sofS
倒的E
a
s
t
UT
A
s
i
a
,
Lo
n
d
o
n
:OxfordU
n
i
v
e
r
s
i
t
yP
r
e
s
s
:5
0
6
2
.
ung
,2010a
,
“Ayedaw
以mKy
a
n
, an1
1
時 0武 血tMyanmarL
i
総raryG
担 r
el
t
回o
r
d
i
n
g回針。r
i
c
a
l
uτbawKa
飽,"包 U Th
awKa
ung
,A
s
p
e
c
t
sof
劫l
a
馴 a
rH
i
s
t
o
η andC
u
l
t
u
r
e
,
yi
皿g
佃 :G
個,t
g
a
w
M
y
a
i
噌
Even
S
a
r
p
a
y
:1
34
2(UTh
awKa
ung,
2ω0
“
,Ayedaw
加
,nKy
an,田Impo
rtantMy
姐 m
arLi伽a
r
yGenre
R回 o
r
d
i
n
g団 蜘 悶1Ev
回 t
s
,
"JournaloftheSiamSociety88-1&2:21・
3
2
)
.
awKa
ung
,
2010b
“
,Bayinnaungi
nt
h
eHanl
加
,WQ
(
劫IHshinb
戸4
・
ShinAyed
仰
,bonαronicle,
"
泊 UTh
aw
UTh
Ka
ung
,A
伊 '
c
t
sq
川 lanmarHisto
η
, a
ndCul
仰!, Y
ang
佃 :G
血:
t
g
a
w
M
y
a
i
n
gS町 a
y
:1
2
7
1
4
3
.
渡辺佳成 1987 r
ボードーパヤー王の対外政策についてーピルマ・コンパウン朝の王権をめぐるー
考察JW東洋史研究~ 46
・
3:1
2
9 6
3
.
】
渡辺佳成
1
9
9
6
r
コンパウン朝前期における支配領域の認識一国家意識の探求」
『東南アジア史に見る国家意識』
渡辺佳成
2
0
0
1
2003
・
6
6
.
京都大学:40
rコンパウン朝ピルマと「近代J世界」膏藤照子編『岩波講座東南アジア史 5
東南アジア世界の再編』
渡辺佳成
吉川利治編
岩波書庖:1
2
9
・
1
6
0
.
r
1
8
・
1
9世紀イギリスにとってのピルマ JW文化共生学研究~ 1:1
5
3
・
1
6
8
.
D
r
.MayiY
i
, 19M,
“BurmeseSourcesf
o
rt
h
e皿 s
t
o
:
r
yoftheKonbaungPぽ iod17S2-1885,
"Journalof
一2
泡ー
S
o
u
t
h
e
a
s
tA
s
i
a
nH
i
s
t
o
r
y6
・
1
:4
8
・
6
6
.
i
, 1969
“
,Ayeda
油佃k
y
皿m
yap
y
a
t
t
h
a
n
a (アイェードーボンに関する諸問題) ,
"
泊 Ka
n
t
加
.
D
r
.yiY
S
e
i
n
J
e
iS
a
r
d
a
n
n
り'
a
,
yi
皿 .
g
o
n
:M
i
n
h
l
aS
a
r
p
a
y
:3
か6
2
.
-29-
Fly UP