...

10~12月期(PDF:64KB)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

10~12月期(PDF:64KB)
総務省統計局
家計調査 平成19年10∼12月期平均結果の概況
−家計収支編(二人以上の世帯)−
Ⅰ 家計収支の概要
図2 消費支出の対前年同期実質増減率の推移
1 消費支出は4期連続の実質増加
(%)
5
平成19年10∼12月期の二人以上の世帯(平均世
消費支出(除く住居等 * )
4
3
帯人員3.13人、世帯主の平均年齢55.7歳)の消費
2
支出は、1世帯当たり1か月平均310,496円で、前
1
0
年同期に比べ名目1.4%の増加、実質0.8%の増加
-1
となった。
-2
最近の消費支出の動きを対前年同期比でみると、
平成18年1∼3月期から18年10∼12月期まで4期
-3
-4
消費支出
-5
Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ
平成17年 18年
連続して減少していたが、19年1∼3月期以降は
4期連続して増加している(図1)
。
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ Ⅱ
19年
Ⅲ
Ⅳ
*:
「住居」のほか、
「自動車等購入」
、
「贈与金」及び
「仕送り金」を除いている。図3も同じ。
図1 消費支出の対前年同期増減率の推移
(%)
5
季節調整済実質指数で消費支出の足元の動きを
4
みると、平成19年10∼12月期は前期に比べ実質
消費者物価指数変化率
3
0.9%の増加となっている。
2
1
また、消費支出(除く住居等注)についてみる
0
と、
平成19年10∼12月期は前期に比べ実質0.5%の
-1
-2
増加となっている(図3)
。
-3
名目増減率
-4
実質増減率
図3 消費支出(季節調整済実質指数)の推移
-5
Ⅲ
Ⅳ
平成17年
Ⅰ
Ⅱ
18年
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
Ⅱ
19年
Ⅲ
Ⅳ
(平成17年=100)
105
104
(注) Ⅰは1∼3月期、Ⅱは4∼6月期、Ⅲは7∼9月
期、Ⅳは10∼12月期を表す。以下同じ。
103
102
消費支出(除く住居等* )
101
注
また、消費支出(除く住居等 )についてみる
100
99
と、平成19年10∼12月期は前年同期に比べ実質
98
97
1.0%の増加となっている(図2)
。
消費支出
96
95
(注) 「住居」のほか、「自動車等購入」、「贈与金」及び「仕送
り金」を除いている。これらの見方については、「家計調
査の結果を見る際のポイント」(下記URL)No.4を参照さ
れたい。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/point.htm
Ⅲ
Ⅳ
平成17年
1
Ⅰ
18年
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
19年
家計調査
総務省統計局
2 諸雑費などの「その他の消費支出」
、教養娯楽
などが実質増加に寄与
平成19年10∼12月期の消費支出の対前年同期実
また、授業料等(+0.18)を含む教育(+0.13)
、
質増減率に対する寄与度
(%)
を費目別にみると、
設備修繕・維持(+0.28)を含む住居(+0.10)
、
諸雑費(+0.38)
、交際費(+0.36)などの「その
電気冷蔵庫などの家庭用耐久財(+0.04)を含む
他の消費支出」
(+1.11)のほか、テレビやパーソ
家具・家事用品(+0.05)も増加に寄与した。
ナルコンピュータなどの教養娯楽用耐久財
一方、自動車等関係費(−0.48)を含む交通・
(+0.32)
、
インターネット接続料や国内パック旅
通信(−0.45)のほか、食料(−0.24)
、被服及び
行費などの教養娯楽サービス(+0.14)を含む教
履物(−0.15)
、保健医療(−0.01)は消費支出の
養娯楽(+0.29)が消費支出の増加に大きく寄与
減少に寄与した(図4)
。
した。
図4 消費支出の対前年同期実質増減率に対する費目別寄与度
(%)
-1.2
-1.0
-0.8
-0.6
-0.4
-0.2
-0.24
-0.06
-0.05
-0.10
-0.17
-0.04
-0.04
-0.15
-0.10
-0.01
-0.04
-0.06
-0.45
-0.48
-0.04
-0.07
0.0
0.0
食
(
(
(
(
住
(
(
光
(
(
(
家
(
被
(
保
(
(
(
交
(
(
教
(
(
教
(
(
(
そ
(
(
(
魚
野
調
外
菜
理
介
・
海
食
類
藻
品
食
家
賃
地
代
設 備 修 繕 ・ 維 持
熱
・
水
電
気
代
ガ
ス
代
上
下
水
道
料
具 ・ 家 事 用
家 庭 用 耐 久 財
服
及
び
履
洋
服
健
医
医
薬
品
保健医療用品・器具
保 健 医 療 サ ー ビ ス
通
・
通
自 動 車 等 関 係 費
通
信
授
補
業
料
等
習
教
育
養
娯
教 養 娯 楽 用 耐 久 財
教 養 娯 楽 用 品
教 養 娯 楽 サ ー ビ ス
の 他 の 消 費 支
諸
雑
費
こ
づ
か
い
交
際
費
料
)
)
)
)
居
)
)
道
)
)
)
品
)
物
)
療
)
)
)
信
)
)
育
)
)
楽
)
)
)
出
)
)
)
(%)
0.2
0.4
0.6
0.8
1.0
1.2
0.04
0.10
0.28
0.00
0.08
0.05
0.04
0.09
0.10
0.13
0.18
0.29
0.32
0.14
1.11
0.38
0.32
0.36
(注) 1. 平成19年10∼12月期
2. グラフ中の黒棒の部分は10大費目を表す。
3. 「その他の消費支出」
、こづかい及び交際費の増減率の実質化には、消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)を用いた。
2
家計調査
総務省統計局
Ⅱ 最近の家計消費の特徴
1 4期連続で実質増加となった
サービスへの支出
消費支出の内訳を財・サービス区分別にみる
②インターネット接続料
インターネット接続料は、平成18年10∼12月
期以降、前年同期に比べ5期連続して10%以上
の実質増加となっており、19年10∼12月期は実
と、平成19年10∼12月期は、耐久財、半耐久財、
質15.0%の増加となった(図6)
。
非耐久財が共に前年同期に比べ実質減少となっ
たが、サービスは実質2.4%の増加となった。最
図6 インターネット接続料の四半期別支出金額の
対前年同期実質増減率の推移
近のサービスへの支出の動きをみると、平成
19年1∼3月期以降4期連続して実質増加と
(%)
25
実質増減率
名目増減率
なっている(表1)
。
20
15
表1 財・サービス区分別支出の
対前年同期実質増減率の推移
10
5
平 成 18年
財 (商 品 )
19年
0
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
-2.3
-2.2
-3.4
-0.9
1.6
0.3
1.5
-1.5
耐久財
-9.5
-3.2
-5.6
5.6
10.5
2.9
14.6
半耐久財
-5.3
-4.5
-2.0
-2.7
5.7
2.9
-1.2
-4.1
非耐久財
-0.3
-1.6
-3.3
-1.3
-0.6
-0.5
0.4
-1.0
サービス
-1.6
-1.1
-3.8
-0.7
3.2
3.4
1.4
2.4
-5
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
平成18年
-1.3
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
19年
②ケーブルテレビ受信料
ケーブルテレビ受信料は、平成18年4∼6月
期以降、前年同期に比べ3期連続して10%以上
の実質増加となった。平成19年1∼3月期以降
サービスの増加に寄与している主な品目の動
は、増加率は低下したものの、引き続き実質増
きをみると、次のようになっている。
加となっており、
10∼12月期は実質6.4%の増加
(1)IT関連サービス
となった(図7)
。
①移動電話通信料
移動電話通信料は、
平成19年1∼3月期以降、
図7 ケーブルテレビ受信料の四半期別支出金額の
対前年同期実質増減率の推移
増加率はやや低下したものの、引き続き前年同
(%)
25
期に比べ実質増加となっており、19年10∼12月
名目増減率
期は実質8.0%の増加となった(図5)
。
実質増減率
20
15
図5 移動電話通信料の四半期別支出金額の
対前年同期実質増減率の推移
10
(%)
25
5
0
20
実質増減率
-5
名目増減率
Ⅰ
15
平成18年
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
19年
10
5
0
-5
Ⅰ
平成18年
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
19年
3
家計調査
総務省統計局
2 注目される耐久財品目の動き
(1)テレビ
(2)その他のサービスへの支出
①非貯蓄型保険料
テレビは、平成19年10∼12月期は前年同期に
非貯蓄型保険料は、様々なタイプの掛け捨て
比べ実質28.6%増と、19期連続して実質増加と
型医療保険が販売されたこともあり、平成18年
なっている。
また、
購入数量も平成19年7∼9月
4∼6月期以降、前年同期に比べ実質増加が続
期以降、2期連続して前年同期を上回っている
いており、
19年10∼12月期は実質4.0%の増加と
(図10)
。
なった(図8)
。
図10 テレビの四半期別支出金額の対前年同期
実質増減率及び購入数量増減率の推移
図8 非貯蓄型保険料の四半期別支出金額
の対前年同期実質増減率の推移
(%)
120
(%)
20
実質増減率
名目増減率
100
15
実質増減率
80
60
10
購入数量増減率
40
5
20
0
0
-20
-5
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
平成18年
Ⅱ
Ⅲ
Ⅰ
Ⅳ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
平成18年
19年
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
19年
(2)パーソナルコンピュータ
<参考>
非貯蓄型保険料の年齢階級別年間支出金額
パーソナルコンピュータは、最も普及してい
非貯蓄型保険料の支出金額を世帯主の年齢階
る基本ソフトの新バージョンが発売(平成19年
級別にみると、50∼59歳の世帯で最も多くなっ
1月)された19年1∼3月期は前年同期に比べ
ている。また、平成19年は対前年増加率も50∼
実質減少となったが、4∼6月期以降3期連続
59歳の世帯が最も大きくなっている(図9)
。
して実質増加となり、10∼12月は実質30.8%と
なった(図11)
。
図9 非貯蓄型保険料の年齢階級別年間支出金額
−平成18年、19年−
図11 パーソナルコンピュータの四半期別支出金額
の対前年同期実質増減率の推移
(円)
100,000
平成18年
平成19年
(%)
80,000
110
60,000
90
実質増減率
70
40,000
50
20,000
名目増減率
30
10
0
平均
30歳未満
30∼39歳
40∼49歳
50∼59歳
60歳以上
-10
-30
Ⅰ
平成18年
4
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
19年
家計調査
総務省統計局
(3)電気冷蔵庫
図13 灯油の四半期別支出金額の
対前年同期増減率の推移
電気冷蔵庫は、猛暑の影響もあり平成19年
(%)
60
7∼9月期は購入数量が前年同期に比べ17.6%
(平成17年=100)
160
50
の増加となった。平成19年10∼12月期の購入数
150
消費者物価指数(右目盛)
40
140
30
130
20
120
(大容量、高性能)な機種の購入が増えたこと
10
110
0
100
により、支出金額は実質21.8%の増加となった
-10
量は8.3%の減少となったものの、より高品質
90
-20
(図12)
。
80
名目増減率
(左目盛)
-30
実質増減率
(左目盛)
70
-40
60
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
平成18年
図12 電気冷蔵庫の四半期別支出金額の対前年同期
実質増減率及び購入数量増減率の推移
(%)
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
19年
(2)ガソリン
60
ガソリンは、平成18年10∼12月期、19年1∼
50
40
3月期は、価格が下落したこともあり、実質増
実質増減率
30
購入数量増減率
加となった。平成19年4∼6月期以降は価格が
20
10
高騰したこともあり、3期連続して実質減少と
0
なっているが、10∼12月期は名目では増加と
-10
-20
なった(図14)
。
-30
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
平成18年
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
19年
図14 ガソリンの四半期別支出金額の
対前年同期増減率の推移
Ⅲ 最近の家計をめぐる事象
(%)
25
1 原油関連品目の動き
(平成17年=100)
125
消費者物価指数(右目盛)
120
20
原油価格の高騰により、灯油及びガソリンの
価格が大幅に上昇した。これらの品目について
支出額の推移をみると、
次のようになっている。
15
115
10
110
5
105
0
100
-5
名目増減率
(左目盛)
-10
(1)灯油
95
実質増減率
(左目盛)
90
85
-15
Ⅰ
灯油は、平成18年12月から19年2月までの記
平成18年
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
19年
録的な暖冬に加え、
価格が高騰したこともあり、
2 価格が上昇した主な食料
18年10∼12月期以降は前年同期に比べ5期連続
して実質減少となった。しかし、価格上昇の影
原材料費の高騰もあり、様々な商品やサービ
響で平成19年10∼12月期は名目11.7%の増加と
スの価格の値上げが発表され、実施された。価
なった(図13)
。
格の上昇が世帯の購入に影響したとみられる品
目についてみると、次のようになっている。
5
家計調査
総務省統計局
(1)マヨネーズ・ドレッシング
(2)魚介の缶詰
マヨネーズ・ドレッシングは、価格が大きく
魚介の缶詰は、平成19年7∼9月期は前年同
上昇した平成19年7∼9月期に前年同期に比べ
期に比べ名目実質共に増加となったが、価格が
名目実質共に減少となった。平成19年10∼12月
上昇した平成19年10∼12月期に名目実質共に減
期は名目では増加となったものの、実質では減
少となった(図16)
。
少となっている(図15)
。
図16 魚介の缶詰の四半期別支出金額の
対前年同期増減率の推移
図15 マヨネーズ・ドレッシングの四半期別
支出金額の対前年同期増減率の推移
(%)
15
10
(平成17年=100)
115
実質増減率
(左目盛)
名目増減率
(左目盛)
(%)
20
名目増減率
(左目盛)
15
(平成17年=100)
110
実質増減率
(左目盛)
105
10
110
5
105
0
100
5
100
0
-5
95
-10
95
-5
消費者物価指数(右目盛)
-10
90
消費者物価指数(右目盛)
-15
90
-20
Ⅰ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
平成18年
Ⅱ
Ⅲ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
平成18年
85
-15
Ⅱ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
19年
Ⅳ
19年
コラム クレジットカードの利用と月別にみた消費支出の平均変化率
1 実収入に対するクレジット額の割合
2 月別にみた消費支出
注
実収入に対するクレジット額 の割合をみる
と、クレジットカードの利用額が増えたことか
ら、平成19年は5.7%と、昭和60年に比べ3.4ポ
イント上昇している。
平成13年から19年までの期間について、月別
の消費支出の対前年同月実質平均変化率をみる
と、7月及び12月の減少率がその他の月に比べ
て大きくなっている。これはクレジットカード
の普及により、賞与が支給される前に、耐久財
などをクレジットカードで購入する世帯が多く
なったことなどによるとみられる。
(注)クレジット額は、
「分割払購入借入金」と「一括
払購入借入金」の合計額
図 実収入に対するクレジット額の割合の推移
(%)
7.0
5.7
6.0
4.8
5.0
4.4
4.0
4.0
2.7
3.0
2.3
2.7
2.9
3.2
3.2
3.0
3.2
3.4
3.1
4.0
4.1
5.0
5.1
5.2
(%)
図 月別にみた消費支出の対前年同月
実質平均変化率(平成13∼19年平均)
0.5
4.2
3.6
0.0
3.0
-0.2
2.4
-0.5
2.0
-0.5
-0.5
-0.4
-0.3
-0.3
-0.5
-0.5
-0.3
-0.5
1.0
-1.0
0.0
昭和 61年 62年 63年 平成
60年
元年
2年
3年
4年
5年
6年
7年
8年
9年
7月及び12月を除く全ての月の平均変化率(-0.4)
10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年
(注)
平成11年以前は、
農林漁家世帯を除いた結果による。
-1.3
-1.3
-1.5
-2.0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
(平成 20 年3月 11 日 作成)
6
家計調査
Fly UP