...

2月号 No.521

by user

on
Category: Documents
71

views

Report

Comments

Transcript

2月号 No.521
インターネットホームページ
編集・発行/大多喜町役場
http://www.town.otaki.chiba.jp/
平成24年
2012/ 2
No.521
E-mail:[email protected]
おめでとうございます
◆主な内容◆
■成人式・・・・・・・ P 2
■国際交流会・・・・・ P 3
■税申告・・・・・・・ P 4
■放射能測定結果・・・ P 6
広報おおたきは町のホームページでもご覧になれます。
―消防団出初式―
○渡邊
巧
○音羽
洋明
加して地域防災への決意を新た
300名を超す多くの団員が参
○齋藤
信一
【千葉県消防協会長功労章】
式典では、団員による分列行
○磯野
正貴
○志田
光功
○田邉
文生
○三上
高生
【千葉県消防協会長精勤章】
進のほか、消防防災活動に尽力
【夷隅支部長功労章】
○山口
高司
○市川
勝文
【夷隅支部長精勤章】
○難波
二郎
○岩瀬
正樹
【千葉県知事精勤章】
【無火災表彰】
○細谷秀次郎
○長谷
浩
○山岸
新一
○上岡
一隆
○大塚
正一
【団長表彰】
○第三支団
【防災危機管理監章】
○石井博秋ほか 名
○長田
和則
○鎌田
貴之
○正木
順一
○磯野
友広
○麻生
晃市
○岩瀬
弘之
○磯野
幹夫
【千葉県知事功労章】
◆表彰された方々(敬称略)
功労者表彰が行われました。
された方々や団員に対する消防
にしました。
▲各分団による分列行進
防火・防災への決意新たに
1
日( 日 ) に 多 目 的 広 場 で 行 わ れ 、 ○鈴木
健司
町消防団の出初式が、 月
▲整列する消防団員
8
24
(2)
広報おおたきNo.521
平成 24年 1月 24日
新成人のみなさん、おめでとうございます
~町成人式開催~
1月 7日、大多喜 B&G海洋センターアリーナで成人式が行われ、新成人 85名が出席しました。
式典は嶋野譲治さんと田中美桜さんの司会で進行し、新たな門出に向けて飯島町長をはじめ、
来賓の方々からお祝いのことばが贈られました。
また、新成人を代表して吉野南さんが感謝のことばを述べたほか、記念品の目録が町長から菅
野裕子さんに手渡されました。
式典終了後にはサプライズとして大多喜中学校、西中学校時代の恩師 3名の方が登場し拍手と
歓声の上がる中、新成人となったかつての教え子たちに、お祝いのことばを贈りました。
▲式典の様子
(3)
平成 24年 1月 24日
広報おおたきNo.521
17
―国際交流の集い―
移り住んできた方々との交流を図り、住みや
鍋を囲んで国際交流
月 日、老人福祉センターで、大多喜町国
すい地域づくりを目指すために毎年行われて
際交流協会主催による国際交流の集いが開催さ
います。
52
参加者はクリスマスツリーが飾られた会場
で鍋料理などを食べながら、ビンゴゲームや
カラオケを楽しみ、親交を深めました。
▲
仲良くカラオケ
れ外国人の方とその家族の方々など カ国 名
の方が参加されました。
この集いは、同協会が国際交流事業の一つと
して、会員と地域に住んでいる海外から日本に
交流会の様子
7
12
▲
大多喜町近隣少年サッカー大会
12月 17日、海洋センター多目的広場で大多喜高等学校サッカー部 OB会(会長 渡辺八寿雄)主催による第 11
回大多喜町近隣少年サッカー大会が、大多喜町教育委員会の後援により開催され、16チームによる熱戦が繰り
広げられました。
決勝戦では、過去の大会で優勝回数 2回、準優勝 3回の成績を収めている大原 FCと今回初めて決勝戦へ駒を
進めた東海 FCの対決となりました。
お互いに一歩も譲らず、先取点をあげた大原 FCが 1
点を守り切り 3度目の優勝を飾りました。
来年度も大多喜高校サッカー部 OB会では大会を計
画しています。
《第 11回大会成績》
○優 勝 大原 FC ○準優勝 東海 FC
○3 位 太東 FC ○4 位 総元小 FC
《出場チーム》
○大多喜 FC○老川 ST○ FC西畑○ FC千町○茂原 SC
○中根 FC○東小 FC○古沢小学校○ FC長者○ FC中川
○国吉 FC○ FC勝浦
▲ゴール前の攻防:ボールの行方は・
・
・
月
日までで
①申告者の印鑑
告会場へ持参してください。
出のみの方も、次の書類を申
しています。
ていただく「自書申告」を奨励
告書をご自分で正しく作成し
べての方に住民税申告書の提出
告書を提出しない18歳以上す
を確 実に実施するため確 定 申
③前年中の所得に応じてその
せんか。また、国税庁ホーム
を参考に自分で作成してみま
の申告書・内訳書の控えなど
●町での申告相談
記入して提出してください。
でも、その旨を住民税申告書に
学生や主婦などで収入がない方
をお願いしています。
のとおりで、確定申告をすれ
内容が明らかにできる書類
ペ ー ジ の「 確 定 申 告 作 成 コ ー
町での申告相談と受付は、確
「申告書の書き方」や前年分
ば納めすぎた税金が還付され
○給与/年金等の源泉徴収票
ナー」を利用すれば、税務署
定申告も町・県民税申告も次の
② 申 告 書( 税 務 署 か ら 送 付 さ
ます。
○営業/農業/不動産の事業
や町の申告相談窓口に出向く
特設会場で行います。
れている人のみ)
①年末調整を受けたサラリーマ
所 得 収 支 内 訳 書( 領 収 書 等
ことなく簡単に申告書を作成
協力ください。
p
j
.
o
g
.
a
t
n
.
w
w
w
/
/
:
p
t
t
h
年分の所得税確定申
●国税庁アドレス
税申告のシーズンが来ました
平成
日から
ンで、医療費控除、寄附控除、
を整理して、申告前に下書
場窓口、又は老川・西畑の各
(相談不要で記入済の場合)役
税の申告書を提出する方は
尚、確定申告が不要で住民
住宅ローン控除、雑損控除な
告と町・県 民 税の申 告 期間は、 還付申告の主な対象者は次
月
月に入りますと税務署や
す。
(土曜・日曜・祝日は行いません)
役場の申告会場は大変混雑し
ますので、早めの申 告にご協
力ください。
を目指しましょう。
待ち時間ゼロの申告書提出
することができます。
○配当/一時/雑所得は、そ
きを作成してください)
②年末調整で、扶養控除、生
の所得内容を証明する書類
どの適用に該当する人
確定申告の相談と受付は、
命保険料控除、社会保険料
《所得税の申告》
茂原税務署及び町の特設会場
●申告も納税もパソコンで
出張所でもお預かりします。
④前年中の所得控除額が明ら
パソコンとインターネット
また、庁舎建設工事に伴い、
控除などにもれがあった人
を利用する電子申告は、年々
今回の申告相談はすべて中央
で行いますが、次の会場でも
国民健康保険税、国民年金
便利になって、しかも4千円
公民館で行います。ご不便を
保険料等の支払いのある人
※平成 年分は3000円に
られます。
協力をお願いいたします。
おかけいたしますがご理解ご
かにできる書類
保険料、医療費、生命保険
の税額控除( 回のみ)が受け
③勤務先を中途退職して再就
④配当所得などの分離課税分
料、個人年金保険料、地震
額より多い人
職しなかった人
の源泉徴収税額が本来の税
出張相談を受付けますのでご
利用ください。
●早期申告で、早期還付
茂原税務署では、申告期間
の混雑を緩和するために、還
は、控除証明書若しくは領
月 日
(木)~ 月 日
(木)
◎期間と会場
源泉徴収票や医療費領収書
大多喜町中央公民館
なります。
⑤障害者手帳又は障害者控除
などの添付書類も自宅に保
※ 土・ 日・ 祝 日 は 行 い ま せ ん 。
収書
対象者認定書
(認定書は介護
管しておくだけで申告書へ
受付時間は 時 分~
まで( 時~ 時を除く)
16
15
45
●申告相談に持参するもの
2月 23日
(木)
勝浦市役所
2月 24日
(金)
月 日から受付け
◎確定申告出張相談
付申告を
9:30~12:00
13:00~16:00
み
所
3
13 8
申告相談する方、申告書提
認定者の申 請により、役場
年 月より全国一斉に始ま
きする年金特別徴収は、平成
町・県民税を年金から天引
《町・県民税の年金特別徴収》
.
x
a
t
e
.
w
w
w
/
/
:
p
t
t
h
)
(
p
j
.
o
g
.
a
t
n
ページ
をご覧ください。
時
の添付は省略できます。
詳しくは、e‐Tax ホーム
の健康福祉課が発行します)
⑥ 申 告 者 名 義 の 預 金 通 帳( 申
告で還付となった場合に、
振込み口座番号が必要にな
町では
「公平な課税」および
《町・県民税の申告》
● 自分の申告書は自分で完成!
「福祉サービスなどの資格確認」
ります)
税務署と役場では、確定申
12
15
◎税理士による小規模納税者の方な
どのための無料申告相談
ていますので早めの申告にご
2月 9日
(木) いすみ市役所
2月 10日
(金) (岬庁舎)
16
りました。
10
3
4
2月 7日
(火) 勝 浦 市 役 所
2
21
時 間
会 場
月 日
す
役
2月 21日
(火) い
2月 22日
(水) 市
時 間
会 場
月 日
9:30~12:00
13:00~16:00
相談受付は
15:00まで
2月 8日
(水) いすみ市役所
1
9:30~12:00
13:00~16:00
相談受付は
15:00まで
2月 1日
(水) 茂 原 市
2月 2日
(木) 市 民 体 育 館
2月 3日
(金) の 会 議 室
1
23
16
時 間
会 場
月 日
24
2
3
◎年金受給者のための申告指導相談
(4)
広報おおたきNo.521
平成 24年 1月 24日
(5)
ム改修を行いましたので、住
町では税の電子計算機シス
さい。
を参考に自分で作成してくだ
の申告書・決算書の控えなど
【問合せ】
22
テムの更新に合わせてシステ
民税の年金特別徴収は、平成
10
茂原税務署
大多喜町役場税務住民課
年の 月から開始します。
《税金トピックス》
☎ ‐2122(直通)
82
24
☎0475‐ ‐2166㈹
●扶養控除の改正
納めましょう。》
私はどの申告が必要?(下の図で確認してみましょう)
16
《税金は納期内に
2
○年齢 歳未満の扶養控除が
廃止されました。
19
月は、主税(町県民税・
固定資産税・国民健康保険税)
16
第 期の納期です。納税は便
9
○年齢 歳以上 歳未満の者
は、上乗せ部分
( 万円)
が
25
利な口座振替をご利用くださ
い。
申込手続は、ご希望の町
内金融機関・郵便局の窓口で
行ってください。
※納付書により納税される方
は、役場、金融機関、郵便局
に対する扶養控除について
廃止されました。
※住民税では、均等割非課税
判 定 を 行 う 上 で 扶 養 人 数( 年
16
歳未満も含む)が必要と
16
齢
なります。年齢 歳未満の扶
養親族の方も忘れず申告して
ください。
で納税をお願いします。
9
●農業所得のある方
月 日(水)
29
○主税第 期納期限
受けた交付金も雑収入となり
2
農業者個別所得補償制度で
○納税相談
分~午後
30
ますので申告することになり
8
納税が困難な方等は、役場
開庁日の午前 時
時まで随時、相談を行いま
すので、お問い合わせくださ
い。
○問合せ
税務住民課
収納対策係
☎ ‐2122
5
ます。
●譲渡所得
(土地・株式等)の
ある方
申告の内容によっては、直
接税務署に行っていただく場
合もあります。
●青色申告の方へ
「申告書の書き方」
や前年分
82
平成 24年 1月 24日
広報おおたきNo.521
大多喜町役場 税務住民課
◇収入が無かった方でも、各種保健、保育、障害、生活保護などの福祉関係の申請、町営住宅の申請や更新、
国民健康保険税の軽減などで収入が無い旨の申告が必要となります。
平成24年1月1日現在、大多喜町に住んでいましたか?
はい
平成23年1月1日∼12月31日までに
収入がありましたか?
はい
いいえ
いいえ
住民票のある市区町村に申告してください。
大多喜町に住民票があって、他の市町村に居住していた場合は、申告
書の現住所欄にその住所地を記入して提出してください。
収 入 あ り
A
収入は、障害者年金・遺族年金・生活保護費・失業保険・労災保険
の非課税所得のみである。
B
収入は、給与と公的年金
がある。
扶養控除の変更や各種控除
の追加変更がある。所得税
の納付や還付がある?
C
収入は、公的年金のみで
ある。
扶養控除の変更や各種控除
の追加変更がある。所得税
の納付や還付がある?
町県民税申告書の表面「所得のなかった方
の記載欄」
に記入し、
提出してください。
はい
いいえ
はい
収入は、
給与のみである。
源泉徴収票がある?
E
収入は、給与の他に農業、
営業、
配当、不動産、
譲渡
などの収入がある。
給与以外の所得は、20 万円
を超えますか?
F
収入は、年金の他に農業、
営業、
配当、不動産、
譲渡
などの収入がある。
年金以外の所得は、20 万円
を超えますか?
収入は、農業、営業、
不動産、譲渡などの収入である。
(給与収入と年金収入はない)
確定申告をしてください。
町県民税申告書に給与と年金の源泉徴
収票を貼り、提出してください。
確定申告をしてください。
いいえ
町県民税申告書に給与または年金の源
泉徴収票を貼り、提出してください。
いいえ
確定申告をしてください。
(所得税が課税
されない場合は、町県民税の申告をしてく
ださい。
)
はい
D
G
町県民税申告書の表面「所得のなかった方
の記載欄」に記入し、提出してください。
○扶養されている。○学生である。
○その他の理由
はい
いいえ
はい
いいえ
確定申告をしてください。
町県民税の申告書を作成し、提出して
ください。
確定申告をしてください。
町県民税の申告書を作成し、提出して
ください。
確定申告をしてください。
《ご注意》この図は、主なケースを記載してあります。どの申告をすればよいか不明な場合は、役場税務住民課課税係までお問い合わせ
ください。(お問い合わせの際は、収入のわかるものをご用意ください。)
☎82−2122
平成 24年 1月 24日
(6)
広報おおたきNo.521
放射性物質の測定結果についてお知らせします
【保育園・小、中、高等学校】
11月24日と12月21日に測定した空間放射線量は、環境省が示している「1時間当たり0.23マイクロシーベルト」を
下回りました。
(単位:マイクロシーベルト/h)
11月24日測定
地上1.0m
地上0.5m
測定地点名
12月21日測定
地上1.0m
地上0.5m
地面の形状
測定時天候
つぐみの森保育園園庭
0.06
0.06
0.05
0.06
土
晴
み つ ば 保 育 園 園 庭
0.06
0.06
0.06
0.06
土
晴
老 川 小 学 校 校 庭
0.07
0.06
0.06
0.06
土
晴
西 畑 小 学 校 校 庭
0.09
0.10
0.10
0.10
土
晴
総 元 小 学 校 校 庭
0.08
0.08
0.08
0.09
土
晴
大 多 喜 小 学 校 校 庭
0.07
0.09
0.08
0.09
土
晴
上 瀑 小 学 校 校 庭
0.09
0.10
0.08
0.09
土
晴
西
庭
0.07
0.08
0.06
0.06
土
晴
大 多 喜 中 学 校 校 庭
0.08
0.09
0.09
0.10
土
晴
大 多 喜 高 校 校 庭
0.09
0.10
0.08
0.08
土
晴
中
学
校
校
※測定は地上1m及び0.5mの空間放射線量をシンチレーション式サーベイメータを使用して測定しました。
【子供の遊び場】
11月 9日と 12月 8日に測定した空間放射線量は、環境省が示している「1時間当たり 0.23マイクロシーベルトを
下回りました。
(単位:マイクロシーベルト/h)
11月9日測定
地上1.0m
地上0.5m
測定場所(名称)
筒
も
館
0.06
0.08
土
晴
青
年
館
0.07
0.07
土
晴
川
畑
集
会
所
0.10
0.08
芝地
晴
三
又
延
命
寺
0.08
0.09
土
晴
横
山
新
星
館
0.07
0.08
土
晴
高
谷
区
民
館
0.09
0.09
芝地
晴
新
丁
妙
福
寺
0.09
0.10
芝地
晴
年
青
じ
測定時天候
谷
声
み
地面の形状
板
八
森
12月8日測定
地上1.0m
地上0.5m
館
0.09
0.10
土
晴
小
内
天
照
神
社
0.09
0.09
土
晴
湯
倉
山
神
神
社
0.08
0.08
土
晴
※測定は地上1m及び0.5mの空間放射線量をシンチレーション式サーベイメータを使用して測定しました。
【浄水場】
各浄水場の 12月中(12/1~ 12/28)の浄水(水道水)の放射性物質分析結果は、いずれも不検出で国の示す暫定
的基準値の
「放射性ヨウ素 300ベクレル /㎏」、「放射性セシウム 200ベクレル /㎏」を下回りました。
測定値(ベクレル/㎏)
12月中の測定
(12/1~12/28)
放射性ヨウ素131
放射性セシウム134
放射性セシウム137
検出せず
検出せず
検出せず
大 多 喜 、 八 声 配 水 場
面
白
浄
水
場
横
山
浄
水
場
伊
保
田
浄
水
場
※測定は、日本分析センターに依頼しました。
「検出せず」
とは検査機器の測定できる能力より低いわずかな量が存在することを示し
ます。
(7)
平成 24年 1月 24日
広報おおたきNo.521
【農産物】
農産物の放射性物質分析結果は、いずれも国の示す暫定規制値(野菜類・穀類)「放射性ヨウ素2,000ベクレル/㎏」、
「放射性セシウム500ベクレル/㎏」を下回りました。
(単位:マイクロシーベルト/h)
栽培地
採取日
品目
栽培状況
放射性ヨウ素131
放射性セシウム
134と137の合計
八 声
11月9日
自然薯
露地
検出せず
検出せず
田 代
11月16日
はくさい
露地
検出せず
検出せず
弓 木
11月28日
大豆
露地
検出せず
検出せず
石 神
12月7日
大根
露地
検出せず
検出せず
※測定は、千葉県が食品環境検査協会と日本食品分析センターに依頼しました。
「検出せず」
とは、
定量下限値未満
(20ベクレル/㎏)
であることを示す。
○問合せ 環境水道課 環境係 ☎82-2067 内線281
自社養成列車乗務員訓練生 マイレール
試験に全員合格
いすみ鉄道 81
いすみ鉄道が平成 22 年 3 月に募集を行い、700 万
円を自己負担して訓練に励んだ自社養成列車乗務員訓
練生 4 名全員が国土交通省の動力車操縦者資格試験(甲
種内燃)
に合格しました。
今回合格した 4 名は千葉県、東京都、埼玉県、広島
県出身の 40 代から 50 代の男性で自分の夢を叶えるた
め、
1 年 7 ヵ月努力し、3 度目の試験で合格となりました。
今後、4 名は、6 ヵ月程度の見習い期間を経て、い
すみ鉄道の契約嘱託乗務員となり、運転士として自立
することとなります。
○問合せ いすみ鉄道株式会社(総務課) ☎ 82- 2161
▲合格した 4名の方々
たばこ火災にご注意!!
夷隅郡市消防本部管内では、『たばこ』が原因の火災が平成22年中に9件発生しました。全国の統計で
も、住宅火災の死者の多くは『たばこ』が原因によるもので、その大半が逃げ遅れによるものです。 「自分は絶対に火事を起こさない」と思っていても、火の取り扱いを怠れば、どんな小さな火でも火
災を発生させてしまいます。
『たばこ』による火災を防ぐために、特に次のことに注意して下さい。
○寝たばこは絶対にしない
○火のついたままのたばこを
放置しない
○灰皿にはいつも水を入れておく
○灰皿に吸殻を溜めない、
屑かごに捨てない
○たばこの投げ捨てをしない
○問合せ 夷隅郡市消防本部 予防課 ☎80-0132
住宅用火災警報器を設置しましょう
消防法によりすべての住宅に『住宅用火災警
報器』の設置が義務付けられています。
火災の早期発見、逃げ遅れを
防ぐため、まだ設置されていな
いご家庭は、早期設置をお願い
します。
平成 24年 1月 24日
(8)
広報おおたきNo.521
(5)
職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況
(平成 23年 4月 1日現在)
経験年数
10年
経験年数
15年
経験年数
20年
大学卒
247,820円
299,600円
353,300円
高校卒
207,000円
242,100円
296,280円
区 分
一 般
行政職
(注)経験年数とは、卒業後直ちに採用され、引き続き勤務している場
合は、採用後の年数をいうものです。
大多喜町の給与・
定員管理等について
(1)人件費の状況(普通会計決算)
住民基本
区
(参考)
台帳の人 歳出額
人件費 人件費率
実質収支
21年度の
口
A
B
(B /A)
分
人件費率
(年度末)
千円
千円
千円
%
%
22 H23.3.31 人
年
10,596 5,285,062 232,585 1,182,409
22.4
25.0
度
(6)一般行政職の級別職員数の状況 (平成 23年 4月 1日現在)
区 分 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級
標準的な 主事
職務内容 補
職員数
4人
主事
主任
主事
副
主査
係長
課長
補佐
課長
21人
20人
25人
18人
21人
12人
計
121人
(注)人件費には、特別職に支給される給料、報酬等を含みます。
構成比
5年前の
構成比
2.5% 18.9% 22.1% 13.1% 16.4% 18.0% 9.0% 100%
23
年度
参
考
1年前の
区
分
構 成 比 3.3% 17.4% 16.5% 20.6% 14.9% 17.4% 9.9% 100% (2)
職員給与費の状況(普通会計予算)
2.7% 21.1% 17.7% 17.0% 15.0% 15.0% 11.5% 100%
給 与 費
職員数
左の内
A
給 料 職員手当
期末・勤勉手当
一人当たり
給与費
(B /A)
計B
人
千円
千円
千円
千円
千円
147
533,026
253,933
191,000
724,026
4,925
(注)1職員手当には退職手当を含みません。
(注)1大多喜町の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。
2給与費は当初予算に計上された額です。
2標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務
3職員数には教育長、外国語指導助手を含みません。
です。
3職員数には保健師、看護師、栄養士、介護士、保育士、および
技能労務職員等の計 74名を含みません。
4( )内は再任用短時間勤務職員数です。
(3)職員の平均給料月額、平均給与月額および平均年齢
の状況 (平成 23年 4月 1日現在)
(7)
昇給期間短縮の状況 該当なし
(平成 23年 12月 1日現在)
国
期末手当 勤勉手当
6月期
1.225月分 0.675月分
12月期
1.375月分 0.675月分
12月期
1.375月分 0.675月分
計
2.600月分 1.350月分
計
2.600月分 1.350月分
県
1.225月分 0.675月分
国
期末手当
勤勉手当
期末手当 勤勉手当
6月期
町
大多喜町
区
分
(8)
職員手当の状況(普通会計)
区 分
一 般行政職
技能労務職
平均給料 平均給与
平均給料 平均給与
平均年齢
平均年齢
月額
月額
月額
月額
302,508円 330,966円
42.1歳
233,150円 243,675円
50.1歳
327,205円 397,723円
42.3歳
283,862円 321,662円
49.5歳
349,321円 444,497円
43.7歳
332,287円 389,037円
51.0歳
その他
その他
職制上の段階、職務の級等に 職制上の段階、職務の級等に
よる加算措置があります。
よる加算措置があります。
(支給率)
(支給率)
自己都合 勧奨・定年
自己都合 勧奨・定年
勤続 20年 23.5月分 30.55月分 勤続 20年 23.5月分 30.55月分 (4)
職員の初任給の状況 (平成 23年 4月 1日現在)
勤続 25年 33.5月分 41.34月分 勤続 25年 33.5月分 41.34月分
大多喜町
国
県
勤続 35年 47.5月分 59.28月分 勤続 35年 47.5月分 59.28月分
区 分
最高限度額
59.28月分
59.28月分
最高限度額
59.28月分
59.28月分
退職手当
決定初任給
決定初任給
決定初任給
その他の加算措置
定年前早期退職特別措置
その他の加算措置
大学卒
172,200円
172,200円
178,800円
(2~ 20% 加算)
一 般
定年前早期退職特別措置
1人当たり
(2~ 20% 加算) 行政職
平均支給額 23,779千円
高校卒
140,100円
140,100円
144,500円
(注)退職手当の 1人当たりの平均支給額は、前年度に退職した全職種 技 能 高校卒
― 円
― 円
労務職
に係る職員に支給された平均額です。
(退職手当は、千葉県市町村総合事務組合の退職手当条例で支給 (注)国の表中、大学卒初任給はⅡ種の額です。
率が決められています。)
(Ⅰ種決定初任給 181,200円)
141,900円
(9)
平成 24年 1月 24日
広報おおたきNo.521
(10)
部門別職員数の状況と主な増減理由
支
(各年4月1日現在)
区 分
職員数
対前年増減数
平成 23年度の
H20 H21 H22 H23 H20 H21 H22 H23 主な増減理由
3
3
3
0
0
0
0
29
30
32
0
△1
1
2
10
10
11
0
0
0
38
40
39 △ 2 △ 2 2
13
13
13
0
17
15
15
0
0
△2
0
6
7
5
△1
0
1
△2
11
11
10 △ 1
0
1
△1
△ 1 0
0
△1
2
△1
23
20
21
21 △ 2 △ 3
1
0
小 計 23
水 道 6
その他 53
小 計 59
213
合 計
20
21
21 △ 2 △ 3
1
0
6
6
6
0
0
0
53
41
41 △ 1
0
△ 12
0
59
47
47 △ 1
0
△ 12
0
特別行政 公営企業等
部門
会計部門
0
127 129 128 △ 4 △ 4
教 育
0
総務企画の増は、組
織改革によるもので
す。
税務の増は、収税業
務の増によるもので
す。民生の減は、社
会福祉協議会への派
遣職員の減によるも
のです。商工及び土
木の減は、組織改革
によるものです。
22
(注)職員数は一般職に属する職員数(教育長を含み、夷隅郡市広域市
町村圏事務組合、千葉県後期高齢者医療広域連合およびいすみ
鉄道への派遣職員を除く。)です。
(11)
定員適正化計画の数値目標および進捗状況
①定員適正化目標
7.8%)の削減を目標に実施することとし、平成 23年度までに 10
能率の向上等を図るとともに民間委託等を推進し、退職補充の
小限の採用に努めて職員数の削減を進めます。
③定員適正化計画の年次別進捗状況(実績)の概要
(各年4月1日現在)
特別行政
会 計
124
(B- A=△ 1)
21
19
(B- A=△ 12)
△ 12
47
△ 12
3
△9
197
47
△1
47
(B- A=△ 16)
△1
196
190
2.0%
支給対象職員1人当たり平均支給年額
67,750円
手 当 の 種 類( 手 当 数 )
2
21年度
22年度
支給額の多い手当
じん芥処理手当
多くの職員に支給されて
じん芥処理手当
いる手当
支
給
総
額
1 5 , 8 89千円
職員1人当たり支給年額
支
給
総
額
1 07 千円
1 3 , 3 31千円
職員1人当たり支給年額
内 容
(平成 23年 4月 1日現在) 国の制度
との異同
9 1千円
国の制度と
異なる内容
同じ
―
・借家の場合
(家賃 12,000円を超える場合に限る)
同じ
家賃の額に応じて 27,000円を限度
に支給
―
・交通機関を利用する場合
定期代 55,000円を限度とし全額
支給
・自家用車を利用する場合
通勤距離に応じて 2,000円~ 22,700円を支給
―
同じ
(9)特別職の報酬等の状況(平成 23年 12月 1日現在)
区 分
給料月額等
町 長 (570,000)
円
761,000円
副町長 (461,000)
円
615,000円
期末手当
6月期 1.90 月分
12月期 2.05 月分
計 3.95 月分
議 長
280,000円
6月期 1.50 月分
副議長
234,000円
12月期 1.75 月分
報
酬
計
1
1
21
△ 12
(B- A=△ 3)
△ 12
128
―円
職員全体に占める手当支給職員の割合
給
料
公営企業等
2
2
129
支給対象職員
1 人 当 た り
平均支給年額
通勤手当
一般行政
△1
―%
住居手当
ための新規採用に当たっては、職員の年齢や職種を勘案した最
26年
目標職員数 B
国 の 支 給 率
扶養手当
適正な定員管理を進めていくため、事務事業の見直しや事務
23年
2年目
―
・配偶者 13,000円
・配偶者以外の扶養親族 6,500円
・配偶者のいない1人目 11,000円
・満 16歳の年度初めから満 22歳の
年度末までの子につき 5,000円
加算
人の減員(達成率 62.5%)を行いましたが、引き続き定員管理の
適正化に努めます。
②定員適正化手法の概要
22年
1年目
支給対象職員数
全 職 種
手当の名称
区分
平成 21年度に見直しを行った定員管理適正化計画は、平成
22年度から平成 26年度までの 5年間において 16人(職員総数の
21年
0%
区 分
代表的な
時間外勤務手当
206 197 196 △ 7 △ 7 △ 9 △ 1
区 分 計画前年 A
減 員
増 員
差 引
職員数
127
減 員
増 員
差 引
職員数
20
減 員
増 員
差 引
職員数
59
減 員
増 員
差 引
職員数
206
率
(注)国及び県の支給率は、地域(勤務地)等によって異なります。
◎国(3%~18%) ◎県(7%~15%)
特殊勤務手当( 年度)
一般行政部門
議 会 3
総務企画 30
税 務 10
民 生 40
衛 生 14
農林水産 17
商 工 6
土 木 11
小 計 131
地域手当
(H23.4.1現在)
給
議 員
209,000円
計 3.25 月分
(注)計画期間は、平成 22年~ 26年の5年間です。
職員数には教育長を含み、夷隅郡市広域市町村圏事務組合、千葉 (注)
( )内は平成 23年 4月 1日から平成 24年 3月 31日までの減額
県後期高齢者医療広域連合およびいすみ鉄道への派遣職員を除き
措置後の額です。
ます。
平成 24年 1月 24日
(10)
広報おおたきNo.521
②~③月 けんこうカレンダー
(保健事業予定表) 行事名
日 時
場 所
●申込み・問合せ●
健康福祉課 保健予防係
82ー2 1 6 8
対象者
1歳6カ月児健診
3/15
受付
13:15~13:45 3歳児健診
3/15
受付
13:30~14:00 2/1
受付
13:30~15:30
みつば保育園
乳幼児
(平成23年1月、
平成23年6月、
平成23年9月生まれ
には通知します)
3/7
受付
13:30~15:30
みつば保育園
乳幼児
(平成23年2月、
平成23年7月、
平成23年10月生ま
れには通知します)
2/18
受付
9:30~11:30
みつば保育園
妊婦の方とそのご家族
2/2
9:30~11:30
森宮トレーニング
センター
2/14
9:30~13:00
中央公民館
火曜日
金曜日
10:00~11:45
13:15~17:00
乳幼児相談
パパママ教室
栄養教室
健康づくり教室
農村コミュニティー
平成22年8月1日~平成22年9月30日生まれ
センター
農村コミュニティー
平成20年8月1日~平成20年9月30日生まれ
センター
森宮トレーニング
センター
事前申し込み済みの方
概ね40~74歳の方
平成 24年度 がん検診及び健康診査の受診申込みが始まります
平成24年度に町で実施予定のがん検診及び健康診査(特定健診を除く)の受診申込みが始まります。
受診を希望される方は、2月29日(水)までに、所定の申込用紙を役場健康福祉課又は最寄りの各出張所へ提出し
てください。
なお、
申込案内及び申込用紙は、今月の広報誌と一緒に配布されます。
=町ホームページからも申込用紙がダウンロードできます。=
「平成24年度 がん検診のお申込みについて」 http://www.town.otaki.chiba.jp/new/osirase/news-gan1.htm
「平成24年度 健康診査のお申込みについて」 http://www.town.otaki.chiba.jp/new/osirase/news-ken1.html
○問合せ 健康福祉課 保健予防係 ☎82-2168
大多喜町地域包括支援センターだより
~町の介護保険状況について~
平成23年11月末の要介護(要支援)認定者数は567名で、これは65歳以上の保険者数の約16.5%にあた
ります。実際に介護サービスを利用している方は、約75%の425名で、在宅サービス利用者は約65%、施
設サービス利用者は約35%となっています。また介護サービス利用者は年々増加傾向にあります。
介護の必要の有無に関わらず、日頃から運動・栄養・休養等の健康づくりを行なうことも大切です。
地域包括支援センターでは高齢の方がいつまでも地域で健康に過ごすために、老人クラブ等へ介護予防
出前講座を行っています。是非ご利用ください。
在宅サービスと施設系サービスの利用者割合
○問合せ先 健康福祉課介護保険係 地域包括支援センター ☎82-2168 内線267
(11)
平成 24年 1月 24日
広報おおたきNo.521
ら い き
レベッカ先生の
記
大多喜ハロー日
野 村 光 希さん
上瀑小学校 2年
5
小中学校英語指導助手
レベッカ・オニールさん
「プロ野きゅうせん手になりたい」
ぼくは、プロ野きゅうせん手になりたいです。その
ために、小学1年生から少年野きゅうチームに入りま
した。プロで何でもできる、せん手になりたいです。
今年は、クリスマスをアメリカで過ごしましたが、
時期はほぼ同じ頃、クリスマス以上にもう一つのホリ
ディを祝いました。それは、ハヌカーというユダヤ人
の祭りの「光の祭り」です。
「光の祭り」は、歴史上の出来事に由来しています。
B.C2 世紀、ユダヤは、シリアの支配下にあり、シ
リアはユダヤ教を弾圧しました。シリアの王は神殿を
略奪し、永遠の火といわれていた聖なる神殿の光をも
消してしまいました。その後、ユダヤのリーダー、マ
カベアが民を率いて反乱を起こし、3 年間の戦いに勝
利しました。しかし、神殿を清めるためのろうそくの
ゆ う か
油の量は一日分にも満たなかったのです。
志 関 佑 華さん
そこで、奇跡が起こります。ろうそくは、8 日間も
上瀑小学校 5年
燃え続けたのです。
現在、その奇跡を記念して、8 日間、ろうそくに火
を灯します。子ども達は、親からお小遣いをもらい、
燭台のろうそくを灯すのを手伝い、家族はプレゼント
「ペットショップの店員」
私は、猫や猿のような小さくかわいい動物が大す
きなので、世話をする仕事がしたいです。しょう来は、
ペットショップの店員になる夢をかなえたいです。
交換をして、おいしいお料理をいただきます。
この光の祭りは、クリスマスより古くて深い歴史を
感じることができます。
おめでとう 2月生まれ
とらのしん
●お誕生日の思い出に
(3歳までのお子さん)
●掲載希望者は、誕生月の2ヶ月前までに御連絡ください。
82ー2111
にこ
たいせい
♥渡辺 虎之進ちゃん(3歳)
♥中村 笑徠ちゃん(2歳)
♥岩瀬 太成ちゃん(3歳)
○恭次朗・久美さんの長男【中野】
○文則・紀世美さんの長女【上原】
○惣司・京子さんの長男【久我原】
ママから一言
いすみ鉄道が大好きな虎君。
心の優しい子になってくれると良
いなと思います。
ママから一言
いつも皆に笑顔をありがと。大好
きだよ♡
ママから一言
最近では、なんでも自分でやりた
がる大成。
パパとママは、これからの成長が
楽しみです。
平成 24年 1月 24日
(12)
広報おおたきNo.521
県民の森 催し物のご案内 「ローカル線と地域の活性化」講演会 この他に郵便局等から直接送金さ
のおしらせ れた方もいます。
《しいたけ教室》
○日 時 2 月 5 日(日)
どなたでも聴講できます。
9:30 ~ 11:30
○ 日 時 2 月25 日( 土 ) に義援金を寄せられた方々のご紹介
○内 容 しいたけの原木栽培
午後1 時30 分~
○定 員 20 名
○場 所 大多喜図書館 研修室
きます。)
○費 用 1,000 円
○演 題 「ローカル線と
○コレット商事( 有)
《竹製の「ゆらりとんぼ」作り》
前回ご紹介した以降12 月29 日まで
(五十音順:敬称は略させていただ
地域の活性化」 取締役 岩瀬秀子 お客様241 名
○日 時 2 月 12 日(日)
○講 師 いすみ鉄道(株)
○宍倉 佐知子
9:30 ~ 11:30
代表取締役社長
○山本観光(株)
鳥塚 亮 氏 23.
4~12月ツアーご参加320名
○内 容 竹で「ゆらりとんぼ」作り
○定 員 10 名
○定 員 50 名
○費 用 500 円
○問合せ 大多喜図書館
《竹製の「かざぐるま」作り》
○募金箱
☎82 -2459 【善意の心をありがとうございます】
○日 時 2 月 19 日(日)
9:30 ~ 11:30
《NHK 海外たすけあい義援金》
東日本大震災義援金 ○鈴木政雄 様(押沼)
5,000 円
○内 容 竹で「かざぐるま」作り 皆様の温かいご支援をお待ちして 《ふるさとづくり寄付金》
○青木叔昌 様(茂原市) 50,000 円
○定 員 10 名
おります。
○費 用 500 円
○問合せ 大多喜町社会福祉協議会 ○学校法人盛本学園(東京都)
☎82 -4969 理事長 盛本澄子 様3,000,000 円
○申込み・問合せ
大多喜県民の森管理事務所
☆義援金累計額 11,267,494 円
○匿名(1件)
50,000 円
☎ 82 - 3110 (社会福祉協議会窓口取扱い分)
千葉県特定最低賃金改正
県内全ての事業所で働く労働者(パート、アルバイトを含む)に適用される「千葉県最低賃金」と特定の業種の
事業所で働く労働者に適用される「特定最低賃金」が改正されました。
この最低賃金額には精皆勤手当、通勤手当、家族手当、賞与、時間外手当、深夜手当などは含まれません。
最低賃金件名
改正時間額
千葉県最低賃金
発効日
千葉県特定最低賃金
748円
H23.10.1
調味料製造業
810円
H23.12.25
鉄鋼業
850円
H23.12.25
はん用機械器具、生産用機械器具製造業
827円
H23.12.25
電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業
829円
H23.12.30
計量器・測定器・分析機器・試験機・測量機械器具・理化学機械器具製造業、医療用機械器具・
医療用品製造業、光学機械器具・レンズ製造業、時計・同部分品製造業、眼鏡製造業
812円
H23.12.25
各種商品小売業
788円
H23.12.25
自動車(新車)小売業
819円
H23.12.30
※くわしくは千葉労働局労働基準部賃金室(☎043-211-2328)または最寄りの労働基準監督署へお尋ね下さい。
4
2
︵
12
月︶
日 健
康づくり推進協議会
日 消
防団査察・模擬火災
訓練
養老渓谷晩秋のつどい
in 老川
33
日 産業まつり反省会議
日 第
回三育学院クリス
マスチャリティーコン
10 9
サート
4
大多喜町区長会長会議
日 千
葉県森林組合理事会
16 13 12
日 第
回町議会定例会
日 民
生児童委員協議会懇
親会
17
日 大
多喜町国際交流協会
在住外国人との交流会
日 仕
事納め
28
(13)
平成 24年 1月 24日
広報おおたきNo.521
約 3 万円
○募集人数
20 名(定員になり次第締め切り
ます)
○申込期限 2 月 29 日まで
○提出書類
○問 合 せ お城まつり実行委員会
入学願書、障害を有することがわ
計画案への意見募集 (大多喜町観光本陣内)
かるもの
☎ 80 - 1146
町では、大多喜町高齢者保健福祉 ※本校に提出書類を準備しておりま
計画及び第 5 期介護保険事業計画の
すので、お問い合わせください。
策定に伴い、住民の皆さんからその ○受付期間
計画案に対するご意見を募集します。 1 月 23 日(月)~ 2 月 3 日(金) 地域相談員のご案内 ○計画案の閲覧期間
(土・日・祝日を除く)
身体障害、福祉サービス、建物の
1 月 30 日~ 2 月 10 日
○受付時間 午前 9 時~午後 4 時
暮らしの中の様々な問題についての
○計画案の閲覧場所
○入学選考日 2 月 15 日(水)
相談を地域相談員により行っていま
役場健康福祉課、老川出張所、西 ※入学許可候補者の発表は、2 月 21 す。
畑出張所、町ホームページ
日(火)に保護者へ通知します。 地域相談員は千葉県の「障害のあ
○意見の募集期間
○応募・問合せ
る人もない人も共に暮らしやすい千
1 月 30 日~ 2 月 10 日
千葉県立安房特別支援学校
葉県づくり条例」により千葉県知事
※提出方法等の詳しい内容はお問い 館山聾分教室
合わせください。
から委嘱されています。
〒 294-0055 館山市那古 1672 - 7
○問合せ・意見の提出先
相談をご希望の方は、健康福祉課
☎ 0470 - 27 - 2490 社会福祉係までお問い合わせくださ
FAX0470 - 27 - 4956 い。
健康福祉課 ☎ 82 - 2168
担当:佐藤・佐々木 ○問合せ 健康福祉課 社会福祉係
千葉県立安房特別支援学校館山聾分
教室幼稚部の入学者を募集 ☎ 82 - 2168
第 6 回 手づくり甲冑教室の生徒
千葉県立安房特別支援学校館山聾 を募集します 文化財保護協会講演会 分教室では、幼稚部の入学者を募集 ○教室開催期間
一般の方も聴講できます。
します。2 月 3 日まで随時、入学相 4 月~ 9 月
○日 時 2 月 18 日(土)
談に応じます。
※日曜日の午後
午後1時 30 分~
○応募資格
開催・月 2 回
○場 所 大多喜図書館 研修室
平成 18 年 4 月 2 日から平成 21 年 程度
○演 題 「大多喜の民話について」
4 月 1 日までに生まれた、聴覚に ○開催場所
○講 師 斉藤弥四郎 先生
障害のある幼児、ことば・発達な 大多喜町
(夷隅民話の会 会長)
観光本陣
○定 員 50 名
○募 集 3 歳児・4 歳児・5 歳児
(大多喜駅前)
○問合せ 大多喜図書館
(それぞれ若干名)
○参 加 費
どに遅れのみられる幼児
有料広告を募集しています
町では
「広報おおたき」
と
「大多喜町ホームページ」
に掲載す
る有料広告を募集しています。
事業所、企業、お店のPRにご利用ください。
○広報おおたき 下1段/1回・・・・・・・・・・・・・・・10,000円
下2分の1段/1回・・・・・・・・・・・5,000円
○ホームページ 1枠/1か月・ ・・・・・・・・・・・・・・・6,000円
○問合せ 総務課 秘書広報係 ☎ 82- 2111
☎ 82 - 2459
平成24年経済センサス
活動調査を実施します
●平成 24年 2月に実施する経済センサス‐
活動調査は、全ての企業・事業所を対象に、
全産業分野の経済活動を同一時点で網羅
的に把握する我が国唯一の調査です。
●調査票は、1月末日までにお届けしますの
で、2月 1日以降に提出をお願いします。
●調査の趣旨・必要性をご理解いただき、ご
回答をよろしくお願いします。
平成 24年 1月 24日
(14)
広報おおたきNo.521
国民年金保険料は前納がお得です!
国民年金保険料の納付には、その年度の 1 年分または 6 か月分の保険料をまとめ払
いすると、割引のある「前納制度」
があります。
前払いする期間によって割引額が変わります。
納付書(現金払い)による前納のほか、
口座振替による前納を利用すると更にお得なうえ、
納め忘れも防げとても便利です。
なお、口座振替による前納の 1 年度分及び 6 か月分
(4 月分∼ 9 月分)
の申込期限は 2
月末日となりますので、ご注意ください。
※前納を希望される方は、年金事務所までお申し出ください。
○問合せ 千葉年金事務所 043−242−6320
新 刊 紹 介
おすすめ本
・極北ラプソディ・
・
・
・
・
・海堂 尊 著
いのちの理由
・星月夜・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・伊集院静 著
・かなたの子・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・角田光代 著
・受験生すぐにできる50のこと
中谷彰宏 著
・たべてあげる(絵本)
ふくべ あきひろ 文
おおの こうへい 絵
さだ まさし 著
音楽は微力だが無力ではない。
東日本大震災という災厄を前に、
歌手として人として自分に何がで
きるか。日本と日本人に、勇気と
元気を伝える魂のメッセージ。
町立図書館
天賞文庫だより
8 2ー 2 4 5 9
2月の休館日
6日・11日・13日
20日・27日
29日(図書整理日)
俳 句
吹きたまる庭一面の落葉かな
井守千鶴子
田 和也
角
川 文子
あんこうの皆に見られて切られけり 佐
参道の落葉も美景の一つかな
松枝
柄 直紀
鋤
齋藤
文子
山裾にのれんの如く烏瓜
佐川
チヨ
塩田 昭子
佐藤
堂々と落葉の時待つ柏かな
短 歌
うなも
浜砂山の風紋うごく
紺青の海面わたりく西風に
朝顔の強き力ほめ合ふ
小春日となりても青き花咲かす
政雄
杳き日の夜なべのあとの夜食にと
は は
木
亡母の作りし蕎麦がき旨かり 鈴
芳枝
わが孫の社会人となり数ヶ月
鈴木
しぐさ大人び愛しみて見る
雲わきし穂高連峰ながめゐる
異国の男女の声の大きも
▲▲
とお
おはなし会
2月12日
(日)
午後2時から 農村コミュニティセンター
2月19日
(日)
午後2時から 大多喜図書館
(15)
2
February
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
平成 24年 1月 24日
広報おおたきNo.521
きさらぎ
如月
水
人口と世帯
木
平成24年1月1日現在
金
人 口
10,516人
(−8)
男
5,140人
(−6)
女
5,376人
(−2)
土
・子ども土よう塾(お菓子づくりⅡ) 9:30∼ 中央公民館
日
・子ども習字教室 10:00∼ 中央公民館
月
・心配ごと相談(日常生活上の相談) 9:00∼12:00 福祉センター
火
・消費者生活相談 10:00∼15:00 観光本陣
世帯数
3,964世帯
(+4)
( )は 、前 月 比
水
木
交通事故発生状況
金
12月中
(人身事故件数)
土
日
建国記念の日 ・第37回夷隅郡市一周駅伝大会 8:30∼ 大多喜中学校
・おはなし会 14:00∼ 農村コミュニティセンター
月
発生件数
6件
(42)
死 者 数
0人
(0)
傷 者 数
7人
(58)
( )は 、1月 から の 累 計
火
・ひまわり会
水
・心配ごと相談(結婚相談・人権相談・行政相談・年金相談) 10:00∼15:00 福祉センター
木
おおたき119(12月中)
金
火災件数
土
・町民カレッジ(万葉集を読もう) 13:30∼ 中央公民館
日
・子ども習字教室 10:00∼ 中央公民館
・おはなし会 14:00∼ 図書館
月
火
救急件数
発生件数
交通事故
死 者 数
内訳 急 病
傷 者 数の 他
そ
㨧
0件
45件
(459)
9人 (41)
5 件 (47)
0人 ( 1)
2 7件 (273)
17人 (64)
1 3件
(139)
( )
は、
1は
月か
らの累計
( )
、1月
から の 累 計
・消費者生活相談 10:00∼15:00 観光本陣
水
慶 弔(12月届)
木
出 生
死 亡
金
・ぬくもり給食会
土
・ジュニアスポーツクラブ 9:00∼ 海洋センター
・キンボール教室 13:00∼ 海洋センター ・講演会 13:30∼ 図書館
日
月
(7)
・心配ごと相談(日常生活上の相談) 9:00∼12:00 福祉センター
火
水
《お詫び》 前月号の人口に誤りがありました。お詫びして訂正します。
誤り
:10,537人
(−15)⇒ 正:10,524人
(−13)
5人
10人
転出入(12月届)
転 入
転 出
16人
19人
◇当番医の紹介◇
《夜間・日曜・祝日など》
夷隅郡市広域市町村圏
事務組合消防本部 ☎80−0119
こども急病電話相談 毎日夜間 午後7時∼10時 ☎#8000
(ダイヤル回線からは043−242−9939)
平成 24年 1月 24日
(16)
広報おおたきNo.521
町体育協会加盟団体プロフィール ⑦
大多喜町体育協会 9人制バレーボール部
大多喜町体育協会 9人制バレーボール部は、会員相
互の親睦とバレーボールの技術の向上・振興を図るこ
とをモットーに活動しています。
町内には現在、7チームの愛好会があり、週 1~ 2回
海洋センターや地元小学校の体育館で各チームが練習
に励んでいます。町内の大会は年 4回開催されています。
どの大会も、各チーム一丸となり日頃の練習の成果を
発揮し、白熱した試合が繰り広げられます。
バレーボールは年齢や経験を問わずに楽しめるス
ポーツです。
バレーボールを通じて、たくさんの交友関係が広がっ
ていきます。
入会・見学を希望される方は、お気軽にお越し下さい。
○問合せ B&G海洋センター ☎82-2462
○ Peach
上瀑小学校体育館
○ Megere
上瀑小学校体育館
○レンゲ・マミー
海洋センター体育館
○ステップ
海洋センター体育館
○ドルフィン
総元小学校体育館
○アラジン
西畑小学校体育館
○ RASH
西畑小学校体育館
毎週火曜日
19:30~ 21:00
毎週月曜日
19:30~ 21:00
毎週土曜日
19:30~ 21:00
毎週火・土曜日19:30~ 21:00
毎週火・金曜日19:30~ 21:00
毎週土曜日
19:30~ 21:00
毎週水曜日
19:00~ 21:00
【白樺林の紅葉 上高地にて】
【花 器】
大多喜写真同好会
大多喜町陶芸クラブ
只野 義則さん(横山)
君塚 昌美さん(田代)
Fly UP