...

プロフェッショナル株取引 短期売買編 1 巻 自社株買い 2 巻 IPO 3 巻

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

プロフェッショナル株取引 短期売買編 1 巻 自社株買い 2 巻 IPO 3 巻
プ ロ フェッ ショ ナ ル 株 取 引
短期売買編
1巻 自社株買い
2巻 IPO
3巻 日経 平均 新 規 採 用
4巻 一部指定
5 巻 統 合 ・合 併
6巻 公募増資
7巻 TOB
8巻 株式交換
1 自社株買い
予備知識 浮動株
まず、自社株買いを理解するために知っておいて頂きたいことがあります。それは、
株は「固定株」と「浮動株」に区別されるということです。この両者は全く同じ株式で、
違いは「市場に出回っているか、いないか」だけなのですが、株の動きを理解する上では、
この区別が非常に重要になります。
企業の創業者やその親族は、株を保有していても、それを市場で売り買いすることは
ほとんどありません。なぜなら、お金を儲けるために株を保有しているのではなく、会
社内での権力や立場を維持するために株を保有しているからです。このように大株主に
安定的に保有され、市場に出回っていない株を「固定株」と呼びます。
一方、市場に出回っている株のことを「浮動株」と言います。私たちが日々、取引す
るのはこの「浮動株」で、これはお金を儲けるために利用される側面が強いです。そして、
発行済株式数に対する浮動株の割合のことを「浮動株比率」と呼びます。
この教材ではその時々のニュースがどれくらい株価に影響を与えるかを中心に考えて
いきます。その際に見るべき株式数は、
「発行済株式総数」ではなく、市場に流通している「浮
動株の数」です。なぜなら市場で取引されるのは「浮動株」であり、「浮動株」こそが株
価に影響を及ぼしているからです。「浮動株」に対する「買われる(売られる)株数」の
割合を考えることではじめて、株価への影響を正しくイメージできるようになるのです。
会社の価値・規模をお金で表したものを時価総額と言います。これは単純に「発行済
株式数×株価」で算出したものです。例えば発行済株式数が 1 億株で株価が 100 円の時、
この企業の時価総額を 100 億円と表現します。固定株・浮動株の割合が異なると、たと
え時価総額・買い付ける金額が全く同じであっても、その買い付けが株価に与える影響
が変わってくることは、直感的にイメージできるはずです。浮動株比率が 30% の場合、
市場に出回っている株価の総額は 30 億円、70% の場合、70 億円です。この株を 5 億円
分買い付ける場合、浮動株比率が 30% の株の方が、株価に大きな影響を与えると考えら
れます。
4
1
自社株買い
予備知識 浮動株
固 定 株と浮 動 株
1 浮 動 株 比 率 30%
固定株
2 浮 動 株 比 率 70%
市 場への
影響
固定株
時 価総 額が 同じで、全く同じ数の株を
買う場 合でも、❶と❷では 株 価に与え
浮動株
る影響が全く違う。
❷に比べ、❶は市 場に出回っている株
浮動株
30 %
70 %
が少ないので、その分、❷よりも株価が
大きく上昇することが予想されます。
5
自 社 株 買 い と は 何 か?
企業は自らの理想を実現するため、たくさんの人に投資や融資をしてもらい、そのお
金で事業を行っていきます。事業でお金を稼いだら、そのお金を新たに投資し、事業を
拡大していきます。そして、より大きなお金を稼ぐ体制を作っていきます。「稼ぐ」と「投
資する」を繰り返していくことが、企業の基本的なサイクルになります。
しかし、新しい投資先は常に存在するわけではありません。「市場規模の限界」「コス
トが割高」「景気の先行き不透明」などの理由で、新たな投資が見つからない場合もあり
ます。すると、会社の中に必要以上のお金がたまってしまいます。企業からすると内部
に必要以上にお金を溜め込んでいても仕方がないので、これを株主に返すことがありま
す。
株主にお金を返すことを「株主還元」と言いますが、その方法は大きく二種類あります。
一つ目は「配当」として直接、株主にお金を返す方法です。配当はある決められた日に
株を保有している株主に「1 株につきいくら」という形で支払われます。二つ目は株式市
場から自社の株を買い付けることで、市場に流通している株数を減らし、1 株あたりの価
値を高めることによって間接的にお金を返す方法です。これを「自社株買い」または「自
己株買い」と言います。
投資家にとって「自社株買い」は儲けるチャンスです。というのも、株式市場からの
直接買い付けにより、株価の上昇が期待できるからです。プロはこれを利用し、企業の
買い付けに先回りする形で株を買っていきます。そして、企業の「自社株買い」により
株価が上昇したところで株を売却し、利益を確定するのです。とはいえ、すべての「自
社株買い」に参加するわけではありません。中身を精査し、株価の上昇が見込める場合、
取引する価値があると思った場合にのみ取引を行います。この「自社株買い」を利用し
た取引に価値があるのか、そうでないのか、「自社株買い」の内容を調べることでその判
断をするのですが、プロがとる手順はみな似たりよったりです。つまり、その手順に沿っ
て調べていけば、誰でも「自社株買い」を儲けるチャンスに変えることができるわけです。
6
1
自社株買い
自社株買いとは何か?/取引の手順
取引の手順
それでは「自社株買い」により株価の上昇が見込めるのか否かを判断するプロセスを
順を追って見ていきましょう。
手順 0 自社株買いのニュースを知る
株式の取引において「情報が命」であることは疑いの余地がありません。そのため、
「プ
ロだけが知っている特別な情報があって、それを知ることのできない一般の人はカモに
されるだけだ」と思い、ハナから株を敬遠する人も多いです。しかし、プロだけが知っ
ている情報などありません(もしそのような情報があって、それを使って取引した場合、
インサイダー取引に該当します)。プロは誰もが知ることのできる情報を利用し、公平な
立場で取引しています。
しかし、何故「プロだけが知っている特別な情報があって、プロはそれを利用して儲
けている」といった迷信が世の中に蔓延しているのでしょうか。答えは簡単です。まず、
利用している情報が違い、そして、プロはその利用方法を熟知しているからです。
一般の投資家は、株の情報を新聞や雑誌・ブログに頼りがちです。一方、プロは東京
証券取引所が運営している「適時開示情報閲覧サービス(適時開示)」の情報を重要視し
ます。ここには、企業の公式発表(以下、「リリース」と表記します)がまとめられてい
ます。リリースはその内容が「事実」であるため、株価に大きな影響を与えます。だか
らこそ、プロはその情報に目を光らせ、日々、儲けるチャンスを探しているのです。
情報面において一般の人とプロを分けているものは、この「適時開示」を見ているか
どうか。そして、それを使いこなしているかどうかです。誤解を恐れずに言うと、この「適
時開示」こそが、一般の人とプロの大きな差になってしまっているのです。
それでは実際に「適時開示」を見てみましょう。
まず、Google で「適時開示」と検索してください。
Google 適時開示
検索
https://www.release.tdnet.info/inbs/I_main_00.html
7
そこから「適時開示」に入ると、ずらりとニュースが並んでいるのが分かります。こ
れが「リリース」です。これこそが、儲けるための重要な情報なのです。
「適時開示」でのリリースさえチェックしておけば、上場している会社が発表するほぼ
全て情報が手に入ります。リリースは株式取引終了直後の 15 時に出されることが多いの
で、この時刻を見計らってチェックするようにしましょう。
適 時 開 示 のスクリーンショット
自社株買いは「自己株式取得に係る事項の決定に関するお知らせ」というタイトルで
リリースされます。そして、この資料の中に、「自社株買い」に関する知りたい情報はほ
とんど入っています。
ここでは平成 27 年 4 月に発表された東京エレクトロンの自社株買いを例に、見ていき
ましょう。
8
1
自社株買い
取引の手順
「 自 社 株 買い」リリースサンプル
9
手順 1 自社株買いの大きさを調べる
株価がどれだけ上がるか、はシンプルにどれだけの量の株が買われるかに依存します。
リリースには「株式取得価格の総額」「発行済株式数に対する割合」「取得し得る株式の
総数」が必ず記載されています。中でも重要なのは、
「発行済株式数に対する割合」です。
目安は「発行済株式数の 3 %以上」で、株価は素直に値上がりすることが多いです。5 %
やそれ以上の自社株買いは非常に大きい自社株買いと言えるでしょう。
手順 2 買い付け期間と関与率を調べる
自社株買いを行う期間は、短いもので一ヶ月、長いもので一年と企業によって幅があ
ります。狙い目となるのは、買い付け期間の短いものです。買い付け期間が短ければ短
いほど先回りする参加者が増えます。なぜなら、短期間で取引の結果が出るからです。
そのため、株価は力強い動きになる可能性が高いです。
また、「関与率」を見ることで、自社株買いが株価にどの程度、影響するかが推測でき
ます。「 1 日あたり買い付ける株数」を「平均出来高(ここでは直近 30 日とします)」で
割ります。これが市場への関与率です。目安は 15 %以上の関与率で、これは株価にじわ
じわと影響を与えていきます。これが 30 %以上になると上値を取りにいく非常に力強い
値動きになる可能性が高いです。
P.9 資料より
取得し得る株式の総数 1,540 万株(上限)
取得する期間 平成 27 年 5 月 14 日∼平成 28 年 5 月 13 日
この東京エレクトロンの例の場合、平成 27 年 5 月 14 日から平成 28 年 5 月 13 日まで
はカレンダーから 246 営業日です。この期間に 1,540 万株を購入するので、一日あたり
の買い付け株数は、約 62,000 株と計算できます。
次に一日の平均出来高を調べます。これには外部サイトを利用してください。Google
で「出来高 過去 データ」というキーワードで検索すると、いくつかのサイトが見つ
かります。そこから発表日から 30 日程度さかのぼった平均出来高を調べます。このリリー
10
1
自社株買い
取引の手順
スが発表された平成 27 年 4 月 27 日直前 30 日間の平均出来高は約 75 万株なので、一日
あたりの買い付け株数 62,000 株をこれで割った 8.3 %がこの自社株買いの関与率となり
ます。今後 1 年間、毎日出来高の 8.3% を買い支え続けていくのですから株価は下がり
にくくなることが予想できます。
関与率
=(買い付け予定株式総数÷買い付け期間の営業日数)÷平均出来高
日付
終値
出来高
7,697
612,200
2015 / 4 / 24
7,812
533,800
2015 / 4 / 23
7,881
1,339,700
2015 / 4 / 22
7,983
631,900
2015 / 4 / 21
7,866
644,800
2015 / 4 / 20
7,676
681,400
2015 / 4 / 17
7,735
1,136,900
2015 / 3 / 25
8,805
645,400
2015 / 3 / 24
8,798
547,600
2015 / 3 / 23
8,953
328,000
2015 / 3 / 2
8,984
442,500
2015 / 3 / 19
8,980
797,600
2015 / 3 / 18
8,963
848,200
2015 / 3 / 17
9,100
631,200
∼
2015 / 4 / 27
平均出来高
748,893
11
手順 3 買い付け方法を調べる
買い付ける方法も見過ごせません。自社株買いを通じて、実際に株価を押し上げてく
れないと困るからです。
買い付け方法が何も記載されていない場合、株式市場からの直接買い付けと考えるよ
うにしましょう。時々、リリースの中に「TOSTNET-3」「時間外」などの単語が入っ
ている場合がありますが、これは直接、株式市場から買い付けを行わずに、時間外取引
で株価を取得する、ということです。この場合、株価への直接の影響がないところで自
社株買い取引を終えてしまうので、儲けるチャンスにはなりません。
ごく稀にですが、自社株買い発表時のリリースには「市場買い付」とだけ記載し、そ
の数日後に「TOSTNET-3」を通じての買い付けが発表されることがあります。2014
年 1 月 29 日に 7.8 %の自社株買いを発表した任天堂がそうでした。この場合、企業によ
る株価の押し上げが期待できないので、翌日の寄り付きで売却してしまいましょう。
(「TOSTNET-3」を通じて売却しても良いと思いますが、制約が多く手間がかかる割
に寄り付きで売却するのとあまり値が変わらないことが多いです。市場で売却すること
をおすすめしますが、興味のある方は各証券会社にお問い合わせください。)
手順 4 浮動株に対する割合を調べる
自社株買いの大きさは「発行済株式数に対する割合」でイメージがつかめますが、そ
れだけでは十分とは言えません。同時に、浮動株ベースで見た買い付け割合も調べてお
きましょう。そのほうが現実に即しているからです。例えば、同じ 5 %の自社株買いで
あっても、浮動株比率が 50 %の企業と、浮動株比率が 100 %の企業ではどちらの押し上
げ圧力が強いでしょうか? これは市場に出回っている株が少ない分、浮動株比率 50%の
企業のほうが強い押し上げ効果が期待できます。浮動株比率が 50%の場合、浮動株比率
100%の場合に比べ、実質的な買い圧力は 2 倍なのです。
東証一部に上場している企業の場合、「東証 HP:マーケット情報 / 株式指数関連 /
TOPIX(東証株価指数)/ 構成銘柄別浮動株比率及びウェイト一覧」内で、東証が算出
した浮動株比率が発表されています。浮動株比率はこれを利用するのがいいでしょう(東
12
1
自社株買い
取引の手順
証一部以外の企業に関しては、東証が浮動株比率を算出していないので自分で浮動株比
率を計算する必要があります。計算方法の詳細は「 一部指定」P. 35 を参照してください)。
http://www.jpx.co.jp/markets/indices/topix/index.html
<東証 HP:マーケット情報 / 株式指数関連 /TOPIX(東証株価指数)・構成銘柄別浮
動株比率及びウェイト一覧>
東証浮動株比率
PDF
13
TOPIX 浮動株 比率
page
14
1
自社株買い
取引の手順
該当する会社の「TOPIX 用浮動株比率」を参照し、[取得し得る株式の総数÷(発行
済株式数× TOPIX 用浮動株比率)]を計算してください。発行済株式数は自社株買いの
リリースの中に記載されているはずです。
この例の場合、浮動株比率 0.75(東証浮動株比率より)、取得し得る株式の総数が 1,540
万株、発行済株式数が 180,610,911 株なので、浮動株に対する割合は、15,400,000 株÷
(180,610,911 株× 0.75)=約 11.4%の自社株買いになります。
浮動株に対する割合
=取得し得る株式の総数÷(発行済株式総数×浮動株比率)
手順 5 取引の判断
手順 1 から手順 4 で調べた結果をもとに、この自社株買いを利用して取引するか、し
ないかを判断します。
・発行済株式数に対する割合
・買い付け方法
・買い付け期間
・関与率
・浮動株に対する割合
一口に「自社株買い」といっても全てにおいて背景・状況、そして株式市場全体の雰
囲気は異なります。また、発表後、株価はすぐに反応してしまうため「この値段でも買っ
ていいのか」と悩んでしまいます。どういう状況だと儲かりやすいのか、それともそう
でないのか、この線引きは難しいのですが、こういう時は、条件を設定して判断するの
がいいでしょう。
例えば、複数の条件のうち、ひとつでも満たしていれば「買ってみる」というルールです。
個人的には次の条件のいずれかに当てはまれば「買ってみる」に値する自社株買いだと
考えています。
15
・発行済株式数の 3%以上
・関与率が 10%以上
・浮動株に対する割合が 5%以上
厳しめで設定したい人には、次の条件でもいいかもしれません。
・発行済株式数の 5%以上
・関与率が 20%以上
・浮動株に対する割合が 10%以上
厳しめの条件で設定した場合、一年を通してそれほど多くのチャンスに巡り会えるわ
けではありませんが、儲かる可能性は高まりそうです。少ないチャンスで手堅く勝負す
るか、数多くの勝負をこなして合計で儲けていくか、自分の性格にあった方法を見つけ
てください。
手順 6 自社株買いの進捗状況を調べる
取引する際、
「買ってみる」ことは大事ですが、それ以上に「いつ売るのか?」が重要です。
自社株買いに合わせて買い進めているので、「売るタイミング」は当然、自社株買いの
終了にあわせることになります。自社株買いの進捗状況は、月初に「適時開示」を通じ
て会社から発表されます。ここには、いつ何株を買い付けたのかが細かく記載されてい
ます。ここから自社株買いが終了する時期を予想することができます。終了するタイミ
ングにあわせて株を売却して利益確定しましょう。
ちなみに、プロも自社株買いの終了にあわせて株を売ろうとします。持っている分を
売るだけでなく、空売り(ショートポジション)まですることが多いので、自社株買い
終了が発表されると、株価が大きく下落することがよくあります。
16
1
自社株買い
取引の手順/実例
実 例:ひ らま つ( 2 7 6 4 )
2 0 1 2 年 11 月 9 日 発 行 済 株 式 の 6 . 9 % の 自 社 株 買 い を 発 表
手順 0 自社株買いのニュースを知る
適時開示より「自社株買い」のリリースを見つけてください。
http://cdplus.jp/company/download/240498/16402.pdf
<ひらまつ HP:会社 / 採用 /IR より IR 情報>
(今回は過去の例を題材にするので、会社の HP から情報を取得していますが、実際に調
べる時は「適時開示」を利用してください。)
17
ひらまつ:自 社 株 買いリリース
18
1
自社株買い
実例
手順 1 自社株買いの大きさを調べる
リリース中の(2)と(3)に欲しい情報がずばり記載されています。
P.18 資料より
(2)取得し得る株式の総数 10,000 株(上限)
(発行済株式数(自己株式を除く)に対する割合 6.90%)
手順 2 買付期間と関与率を調べる
これもリリースの(4)に記載されています。
P.18 資料より
(4)取得する期間 平成 24 年 11 月 12 日∼平成 25 年 3 月 31 日
カレンダーから、この期間が何営業日にあたるかをチェックしましょう。この場合は、
91 営業日になります。買い付け予定株数が 1 万株ですので、1 日あたり 110 株ほど買い
付ける計算になります。
次に過去 30 営業日の平均出来高を見てみましょう(Google:
「出来高 過去 データ」
で調べるとたくさんのサイトが出てくるのでこれを利用してください)。 この自社株買いが発表される前のひらまつの平均出来高は 1 日約 120 株です。1 日あ
たり 120 株の出来高しかない中で毎日 110 株買う、というのですから関与率は 90%超と
なり、これは株価に非常に大きな影響を与えることが予想されます。
関与率
=(買い付け予定株式総数÷買い付け期間の営業日数)÷
平均出来高(※詳細は次ページ)
=(10,000 株÷ 91 営業日)÷ 120 株
= 91.6%
19
日付
終値
出来高
2012 / 11 / 9
73,800
78
2012 / 11 / 8
73,600
144
2012 / 11 / 7
74,100
153
2012 / 11 / 6
73,000
60
2012 / 11 / 5
72,600
98
2012 / 11 / 2
72,500
98
2012 / 11 / 1
72,100
55
2012 / 10 / 31
71,700
89
2012 / 10 / 30
71,000
291
2012 / 10 / 29
72,300
79
2012 / 10 / 26
72,200
92
2012 / 10 / 25
71,900
106
2012 / 10 / 24
72,400
28
2012 / 10 / 23
72,500
167
2012 / 10 / 22
73,500
57
2012 / 10 / 19
73,900
102
2012 / 10 / 18
72,700
62
2012 / 10 / 17
72,300
39
2012 / 10 / 16
72,200
71
2012 / 10 / 15
72,400
73
2012 / 10 / 12
71,400
85
2012 / 10 / 11
71,200
48
2012 / 10 / 10
71,000
96
2012 / 10 / 9
70,900
242
2012 / 10 / 5
72,800
131
2012 / 10 / 4
71,000
288
2012 / 10 / 3
70,800
251
2012 / 10 / 2
71,900
179
2012 / 10 / 1
73,600
195
2012 / 9 / 28
74,600
234
平均出来高
20
約
120 株
1
自社株買い
実例
手順 3 買い付け方法を調べる
これもリリースの(5)に記載されています。
P.18 資料より
(5)取得する方法 市場買付
注 意 し な い と い け な い の は、 市 場 買 付 で あ る と い う 事 実 が わ か る だ け で、
TOSTNET-3 の可能性もあります。後日、TOSTNET-3 を通じた取引時間外での買い
付けが発表される可能性を頭に入れておきましょう。直接、買い付けするイメージを持
ちながら、仮に TOSTNET-3 での買い付けが発表された場合には、すぐに売却しましょ
う。
手順 4 浮動株に対する割合を調べる
浮動株に対する割合は、「取得し得る株数÷(発行済株式数×浮動株比率)」で計算で
きます。
浮動株比率
まず、東証 HP「構成銘柄別浮動株比率及びウェイト一覧」より、該当する企業の浮動
株比率を調べてください。
http://www.jpx.co.jp/markets/indices/topix/index.html
<東証 HP:マーケット情報 / 株式指数関連 /TOPIX(東証株価指数)>
これより、ひらまつの浮動株比率(当時)は 0.55 と分かります。
発行済株式数・取得し得る株数
自 社 株 買 い の リ リ ー ス 中 に 記 載 さ れ て い ま す。 自 己 株 式 を 含 め た 発 行 済 株 式 数 は
179,184 株。取得し得る数は 10,000 株です。
21
これより、浮動株に対する割合は、10.1% と計算できます。
浮動株に対する割合
=取得し得る株数÷(発行済株式数×浮動株比率)
= 10,000 株÷(179,184 株× 0.55)
= 10.1%
手順 5 取引の判断
手順 1 から手順 4 の結果を整理してみましょう。
・発行済株式数に対する割合 6.9%
・買い付け方法 市場買付(TOSTNET-3 の可能性あり)
・買い付け期間 91 営業日
・関与率 90%超
・浮動株に対する割合 10.1%
厳しめの設定(発行済株式数の 5 %以上、または関与率が 20 %以上、または浮動株に
対する割合が 10 %以上)と比較した場合ですら、このひらまつの自社株買いはすべてを
上回っており、「取引に値する」と思える大きさの自社株買いです。
手順 6 自社株買いの進捗状況を調べる
さて実際に自社株買いが始まった後、自社株買いの進捗状況を調べるようにしましょ
う。だいたいが月初に発表されます。これは「いつ売るか」を判断するのに非常に重要
な情報になります。「適時開示」もしくは会社ホームページをこまめにチェックして、漏
れのないように気をつけましょう。
リリースを順次見ていくと、次のようなペースで買い付けていたことがわかります。
22
1
自社株買い
実例
< 2012 月 12 月 3 日発表>
・2012 年 11 月取得分 2,299 株取得(23%終了)
http://cdplus.jp/company/download/240498/16509.pdf
<ひらまつ HP:会社 / 採用 /IR より IR 情報>
< 2013 年 1 月 8 日発表>
・2012 年 12 月取得分 12 月に 2,682 株取得(合計 4,981 株・50%終了)
http://cdplus.jp/company/download/240498/16605.pdf
< 2013 年 2 月 5 日発表>
・2013 年 1 月取得分 1 月に 3,888 株取得(合計 8,869 株・100%終了)
http://cdplus.jp/company/download/240498/16707.pdf
10,000 株に満たずに終了したのは、株価の値上がりにより上限金額の 1,000 百万円に
達したためと思われます。
ただでさえ大きな関与率であるにもかかわらず、非常にハイピッチで買い付けを行っ
ています。12 月で 50 %が終了していることを知った時点で、「予定買付期間は 3 月末ま
でだが、これは思っているよりも早く終わる可能性があるな」ということを頭に入れて
おかなければいけません。ペース配分を考えると、1 月分の自社株買いが発表される頃に
は、8 割程度終了していることが予想できます。ですので「1 月分のリリースに向けて利
益確定しよう」という心構えで臨むことができます。
実際には 2 月 5 日のリリースで1月末に自社株買いが終了していることが判明します。
想定よりも若干早いペースですが、ハイピッチの買い付けだったので、これは予想の範
囲内です。2 月 5 日のリリース時点で利益は確定しているはずなので、これは成功だっ
たと言えます。
仮に 2 月 5 日のリリース時点で利益確定が終了していなくても、「次のリリースで 8 割
程度終了しているかも」という予想が頭にあるだけで「よし、すぐ売ろう」というよう
に頭を切り替えやすいです。頭を切り替えやすい状況を自ら積極的に作っていくことも、
株の売り買いにおいては非常に重要なことになります。
23
検証 実際の株価の動き
それでは株価が実際にどういう動きをしたのか見てみましょう。
発表時(2012 年 11 月 9 日)の株価は 73,800 円。これが翌営業日 (2012 年 11 月 12
日 ) はなんと +19.2% の 88,000 円で寄り付いてしまいます。88,000 円で寄り付いた後、
82,700 円まで下がるといった荒い値動きをしましたが、最終的には +17.4% の 85,500
円で引けました。この時点でも相当な上昇です。ひらまつはこの日から自社株買いをス
タートさせているはずですが、この段階で株を買い上げているのは、ひらまつ自身では
なく、自社株買いに先回りした投資家だと考えたほうがいいでしょう。あくまでここか
らひらまつの自社株買いが本格的に始まるのです。
初日に +17 %も上がってしまったので、その後、株価はさすがに一週間くらいもみ合
いましたが、下値をどんどんと切り上げ、株価は上がり続けました。発表時 73,800 円だっ
た株価は、それから約 1 ヶ月後の 12 月 6 日には 10 万円の大台にのり、翌 1 月 16 日に
は 12 万円に達します。これだけでも十分驚くに値するのですが、その後も株価は上がり
続け、2 月 1 日にはなんと 20 万円を超えていきます。
自社株発表前と比べ、たった 3 ヶ月で実に 3 倍近くに値上がりしたのです。これほど
大きな値動きをする自社株買いは一年に一度あるかないかです。
「発行済株式数の 6.9 %の自社株買い」というヘッドラインだけではここまでの株価の上
昇は予想できず、早々に売却してしまう人が多いでしょう。しかし、浮動株に対する割
合や日々の取引への関与率、進捗状況からわかる自社株買いのスピードを考えていれば、
何も調べていない場合と比べ、売るのをぐっとがまんできるかもしれません。
このひらまつの例は特別ですが、丹念に自社株買いを調べていけば、たまにこのよう
なお宝に出合うことができるかもしれません。
一方、ひらまつは 2013 年 1 月に自社株買いを終了してしまいますが、それ以降、株価
は一進一退を繰り返しています。
ひらまつはこの後も定期的に自社株買いを行っているのですが、市場からの直接購入
をやめ、TOSTNET-3 での自社株買いに切り替えています。株価に大きな影響を与えす
ぎたことに反省したのかもしれません。
そして、TOSTNET-3 での自社株買いは、実際に株価に大した影響を与えていません。
24
1
自社株買い
実例
しかし、ひらまつは自社株買いの破壊力を身を以て学んだわけであり、株価の低迷が続
くようなことがあれば、再びこの時のような自社株買いに踏み切る可能性があります。
25
ひらまつ:日足チャート
2013/2/4
最高値
@ 217,100 円( +194.2 % vs 73,800 円)
発 表 時
2013/2/5
1 月末までの進 捗状 況発 表
自社株買い 100% 終了
@ 172,800 円
2013/1/8
12 月末までの進 捗状 況発 表
自社株買い 50% 終了@ 106,800 円
2012/12/3
1 月末までの進 捗状 況発 表
自社株買い 23% 終了@ 91,300 円
2012/11/12
発 表 翌日寄り付き@ 88,000 円
2012/11/9
自社株買い発 表@ 73,800 円
26
1
自社株買い
実例/応用
応用
ここでは自社株買いのニュースをきっかけに、株への知識を増やすことができます。
興味がある方は参考にしてください。
応用 1 過去の自社株買い履歴
自社株買いは「繰り返される」ことが多いです。というのも、「自社株買い」は会社が
方針を株主還元へと舵を切った結果だからです。この決断は、一度で終了せず、環境に
変化がない限りしばらく続くことが普通です。
日本では潤沢な現金を抱えながら、それを有効活用していない企業が大半でした。で
すが、高 ROE 経営の普及により、事業に必要でない余分なお金は株主に返そう・守り
の経営から攻めの経営に転じよう、という動きが活発化しています。その動きの結果と
して「自社株買い」という選択肢をとっているので、一回で終わるはずがなく、「自社株
買い」は何度も繰り返される、というわけなのです。
近頃、商社ですら自社株買いをするようになりました。商社といえば「お金ができた
らすぐに何かを買う(投資する)」のが当たり前だったのですが、その方向から舵を切り、
経営陣が株価をもっと重視していこうと決断した表れです。2015 年 5 月、日本最大の銀
行である三菱東京 UFJ 銀行も自社株買いを発表しました。銀行といえば今まで増資一辺
倒でしたから、180 度真逆の動きです。
そこで、過去の自社株買いを見直してみましょう。こちらも各企業ホームページの「投
資家のみなさまへ」に掲載されているはずです。自社株買いには各社クセみたいなもの
があります。キヤノンや大東建託のように毎回決まった自社株買いを実施している企業
もあれば、自社株買いを発表してもその枠を使いきらない企業もあります(ちなみに、
自社株買いを発表しても絶対に実施しなければいけないわけではありません)。
例えば、日本電産は毎年大きな自社株買いの枠を用意しますが、一部しか実施しません。
2014 年に限っては、200 億円の自社株買い枠を用意しましたが、全く実施されることは
ありませんでした。
http://www.nidec.com/ja-JP/ir/stockholder/repurchase/
http://www.nidec.com/ja-JP/ir/news/2015/news0126-01/
27
また、2014 年 10 月 28 日に野村證券が 4000 万株(総額 280 億円)の自社株買いを発
表しましたが、その 35%程度の 1500 万株だけを取得し、自社株買いを終了しました。
http://www.nomuraholdings.com/jp/news/nr/holdings/20150116/20150116.pdf
一方、2015 年 1 月 29 日には新たに 300 億円の自社株買いを、2015 年 5 月には新た
に 200 億円の自社株買いを発表しており、自社株買いを頻繁に行っています。自社株買
いはまさに何度も「繰り返される」のです。
買い付けそのものの株価押し上げ効果以外にも、このような株主還元の姿勢の「変化」
をきっかけに株への評価が一変することがあります。一番好感されるのは、今までに株
主還元に後ろ向きだった企業の姿勢が「変化」する場合です。その最たる例がファナッ
クです。ファナックといえば株主還元に後ろ向きの企業代表だったのですが、2015 年 3 月、
その姿勢に若干の「変化」がありました。ほんの小さな「変化」だったのですが、株式
市場はこれを非常に好感しました。
銀行や商社株への評価も「自社株買い」をきっかけに今後大きく変化するかもしれま
せん。
応用 2 自社株買いで株価が上がる合理的な理由
自社株買いには、実際の買い付けが株価を押し上げる以外にも株価が上昇する合理的
な理由が存在します。それも同時に理解しておきましょう。
一株あたりの純利益を EPS(earnings per share)と言いますが、株を取引する上で
EPS は非常に重要です。というのも、PER(株価を EPS で割った値)を見て取引する
投資家が非常に多いからです。投資家の考える PER が一定の場合、EPS が増加すると、
株価の水準も上昇します。
さて、EPS ですが、自社株買いによりこれが増加します。というのも、EPS は「純利
益÷(発行済株式数−自己株式数)」で算出するからです。EPS の分母が「発行済株式数」
でなく、「発行済株式数−自己株式数」というところがポイントです。
28
1
自社株買い
応用
EPS
= 純利益÷(発行済株式数−自己株式数)
※自己株式数=自社株買いで取得した株の総数
分母に使用する数字は、
「発行済株式数」から「自己株式数」を差し引いたものなので、
自社株買いで買い取った分だけ EPS が増加します。例えば、10%の自社株買いが行われ
れば EPS が約 10%上昇し、それに伴って株価の水準も約 10%上昇するはずなのです。
例:
発行済株式数:1 億株
自社株買いした株数:1,000 万株
純利益:100 億円の場合
自社株買いする前
EPS = 純利益 100 億円÷ 1 億株= 100 円
PER16 倍で株価を見た場合、EPS100 円× 16 =適正価格 1,600 円
自社株買いした後
EPS = 純利益 100 億円÷(1 億株− 1,000 万株)= 111.1 円
PER16 倍で株価を見た場合、EPS111.1 円× 16 =適正価格 1,778 円
このように、自社株買いは PER の観点から、株の適正価格を押し上げます。
次に、ROE(Return of Equity:資本あたりの儲け額)が上昇するのも好感される要
因です。
無借金& 100 億円の自己資金で 10 億円儲ける会社と、50 億円の自己資金と 50 億円
の借金で 10 億円儲ける会社ではどちらが優秀でしょうか。ここには議論の余地が存在
するのですが、アメリカ流の考えでは後者の 50 億円の自己資金と 50 億円の借金で 10
億円儲ける企業のほうが優秀だとされています。そして、50 億円の自己資金で 10 億円
儲ける、これはつまり手持ち資金に対して 20 %のリターンをあげていることを意味し、
ROE20%と表現します。
29
自 社 株 買い によりバランスシートがどう変 化 するか
100 億円の自社株買い
300 億円
DOWN
現金
負債
600 億円
現金
200 億円
資産
負債
600 億円
資産
1000
億円
900
億円
純資産
400 億円
純資産
300 億円
自社株買いを行うと、バランスシートが小さくなり、
負債:純 資 産= 6:4 だったものが、負債:純 資 産= 6:3 と、負債の割合が増える。
一見、次のようにバランスシートの大きさが一定のまま、
現金の一部が自己 株 式に置き換わると勘 違いしがちなのですが、これは誤りです。
現金
300
負債
億円
600 億円
自己株式
億円
100
資産
600 億円
1000
億円
純資産
400 億円
30
200
負債
億円
資産
1000
億円
現金
純資産
400 億円
1
自社株買い
応用
直近ではこのアメリカ流の考えが日本の株式市場に浸透し、株式市場は高 ROE の企
業を評価するようになっています。その流れのおかげで日本の経営者も高 ROE 経営を
目指すようになってきました。経営者が変化の姿勢を示すと株式市場は素直にこれを好
感します。そのため、自社株買いは、この観点からも株価上昇の要因となるのです。
次の例を見てみましょう。100 億円の自社株買いを行うことにより、純資産(Equity)
は 400 億円から 300 億円に減少しています。100 億円分の自社株買いの前後でも純利益
(Return)が一定の 100 億円とすると、ROE は 25% から 33.3% に上昇しています。
自社株買いする前
ROE = 純利益 100 億円÷純資産 400 億円= 25%
自社株買いした後
ROE = 純利益 100 億円÷純資産 300 億円= 33.3%
ROE が高くなれば必ずしも株価は上昇するわけではありませんが、あくまで現在の株
式市場は高 ROE の企業を高く評価します。
しかし、高 ROE を実現しようとする場合には、リーマンショックのような金融危機
や想定外の出来事には弱くなることを忘れてはなりません。
31
豆 知 識 市 場 外 取 引と 市 場 内 取 引
( TOSTNE T-3 に つ い て )
みなさんが株の取引をする場合を含め、一般的な株式の取引は、証券取引所を通して
行います。パソコンの取引画面に表示されている売り買いの値段は、あくまで証券取引
所(通常、東京証券取引所)で提示されている売り買いの値段です。そして、そこでの
取引のことを「市場内取引」といいます。
しかし、証券取引所というのは、あくまで「買いたい人」と「売りたい人」をマッチ
ングする場を提供しているだけです。もちろん、「買いたい人」と「売りたい人」の思惑
が一致すれば、証券取引所を通さずとも(極端に言えば、隣に住んでいるおじさんとも)
取引できます。このように取引所を通さない取引を「市場外取引」と言います。証券会
社同士の取引では、この「市場外取引」を頻繁に行っていますし、個人投資家であれば、
私設取引システム(PTS)がお馴染みかもしれません。
そ し て、 こ の「 市 場 内 取 引 」 に も 二 つ の 区 別 あ り ま す。 通 常 9:00-11:30 と 12:30-
15:00 の取引時間中での取引の「時間内取引」と、この時間外の取引の「時間外取引」に
分かれます。つまり、普段、行っている取引は「市場内・時間内取引」というわけです(通
常、市場内という言葉は使わないので、以後省略します)。
さて、少しややこしいのですが、「市場内・時間外取引」を行うためのプラットフォー
ム 全 般 を TOSTNET と 言 い ま す。TOSTNET に は TOSTNET-1、TOSTNET-2 な
どの区分があり、「自社株買いを時間外で買い付けること」を「TOSTNET-3 での買い
付け」と言います。
自社株買いの「手順 3」のところで「買い付け方法を調べる」という項目がありました。
ここでは通常、「市場内買付」と記載されています。これは単に「証券取引所」を通して
買い付けますよ、と言っているだけで、重要な「時間内」か「時間外」か、については
明言されていない状態です。
「時間外」の場合は、通常、自社株買いリリース発表と同時に「TOSTNET-3 による
買い付け」とアナウンスされるのですが、前述の通り、数日遅れて発表されることもあ
るのです。
リリース発表時に「TOSTNET-3」との発表がなく、その自社株買いが取引に値する
場合、株を自社株買いに先回りして買う戦略についてはお伝えしました。そして、予想
外にも、後日「TOSTNET-3」での買い付けが発表された場合、予想していた市場内・
時間内取引というそもそもの前提条件が崩れているわけなので、すでに先回りして買っ
32
1
自社株買い
豆知識 市場外取引と市場内取引︵
てしまった株を売却することになります。
プロだけでなく個人の投資家でも「TOSTNET-3」を通じて、企業が TOSTNET-3
を介して行う自社株買いに対して売却することができます。この時の注文方法の詳細は、
証券会社により違いますので、各自お問い合わせいただければと思います。注文受付時
間が 8:00 から 8:45 までと非常に短い上、電話での注文が必須になるかと思いますので、
T O S T N E T - 3に つ い て ︶
通常の注文と比べるとハードルが高く設定されています。
33
参考資料
日本取引所グループ ホームページ
TDnet 適時開示情報閲覧サービス
東京エレクトロン株 式会社 IR ニュース
株 式会社ひらまつ IR ニュース
日本電産株 式会社 IR ニュース
著者 佐 藤 宏 重
京都大学工学部卒 リーマンブラザーズ証券等の外資系証券会社の株式デリバティブトレーダーを経て、海 外ヘッ
ジファンドでファンドマネージャーとして活躍。企業のビジネスモデルを細部まで調査して割安 株を見つけ出すこ
とを得意とする。また、個別株だけでなく指数 先物・オプション、配当先物、原油、為替などの商品を取引。イ
ンデックスアービトラージや ETF の商品企画・組成にも従事。
プロフェッショナル 株 取 引 短 期 売買 編
1 巻 自社 株 買い
2016 年 2 月 12 日 第 1 刷発行
著者
佐藤宏重
発行所
株式会社文響社
〒 105-0001 東京都港区虎ノ門 1-11-1
印刷 三松堂印刷株式会社
製本 大口製本印刷株式会社
・ 本書の情報の利用によって何らかの損害を被ったとしても、出版社および著者は責任を負いかねますので、投資にあたっての最終判断
はご自身でお願いいたします。
・ 本書の情報はあくまでも情報提供を目的としたものであり、特定の商品についての投資の勧誘や売買の推奨を目的としたものではあり
ません。
・ 本書の情報については細心の注意を払っておりますが、正確性および完全性等について一切保証するものではありません。個別商品の
詳細情報については、銀行や証券会社などに直接お問い合わせください。
・本書の情報は 2015 年 9 月時点の情報であり、今後変更される可能性がありますのでご留意ください。
・万一、乱丁落丁本のある場合は送料小社負担にてお取替え致します。小社宛にお送り下さい。
・ 本書の全部または一部を無断で複写(コピー)することは、著作権法上の例外を除いて禁じられています。購入者以外の第三者による
本書のいかなる電子複製も一切認められておりません。 ©Hiroshige Sato 2016, Printed in Japan
Fly UP